2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全長400メートル、世界最大級「メガコンテナ船」が明石海峡に 巨大すぎて国内では入港無理…台湾の海運会社が運航

397 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:42:40.10 ID:9vWuo8jy0.net
港湾労働と暴力団関係ふかそう

398 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:43:22.63 ID:Qj7bC2/z0.net
大きすぎて入らないのかw

399 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:44:59.12 ID:vss8SK6e0.net
バブルのころに100人規模の漁船の船長してたって知り合いいるけど、陸に上がったときは会社の金で毎日豪遊三昧だったらしい
銀座で数人で店を借り切ったり。商船も似たようなもんかさらに上だっただろうな

400 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:45:46.93 ID:YqbxQtZY0.net
日本の港湾終わってるからな
今どき24時間営業じゃないからヤードが大混雑で荷物が出せない
ドレーを置くスペースもないし、港湾労組が強すぎて国も手を出せない

401 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:46:57.21 ID:lIyS4zgg0.net
乗りたい

402 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:50:54.66 ID:8xVS4S130.net
係留ロープも特別なもの作らないと。。。
前に、ロープが切れて港湾作業員が真っ二つになってたな。。。

403 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:51:31.01 ID:YDr/THaR0.net
>>1
>今治造船丸亀工場(香川県)を出発し、

って「国内」じゃないんかい?

404 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:52:57.18 ID:9vWuo8jy0.net
香川も一応日本だぞ

405 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:53:47.23 ID:WtCHYzPO0.net
>>386
おう、モンゴル先進国なんか?

406 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:53:47.55 ID:OUaoM33S0.net
>>324
昔のまま港湾組合を山口組にやらせとけば神戸あたりは24時間だったなw

407 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:54:45.64 ID:un66BTKT0.net
>>403
港ではなくDock
横浜にもう別会社のメガコンテナ船入ってるけどね
記者はろくに調べもせず書いてるだけだろ

408 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:54:54.78 ID:N1+621710.net
>>18
中国大陸-台湾とかなら運河いらんだろ

409 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 10:55:48.22 ID:un66BTKT0.net
>>400
地方自治体同士で牌の取り合いしてる時点でお察し

410 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:01:04.98 ID:N1+621710.net
>>313
今の世界最大級客船で5000人を超えてくる
最大は定員6680人

5000人クラスの船が日本の田舎に中国人を連れてくる

411 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:05:15.92 ID:+fVfQoVr0.net
>>308
チタン製

412 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:08:06.43 ID:R1Nc7/ae0.net
>>399
漁船は当たれば儲かるタクシー運ちゃん
輸送船は決まった運賃のバスの運ちゃん

413 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:11:09.07 ID:StoG5PoA0.net
>>308
海上コンテナは使用年数が決まってるから
プラや合板併用でも良くね?

414 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:15:21.51 ID:1eJuKDsD0.net
船には帰る港があるのに、
お前らは孤独な航海を続けてるね

415 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:16:05.25 ID:JQ15wTb30.net
去年丸亀の新ドックの見学会あって見に行ってきたけど、形容しがたいほどの広さと大きさだったな。

416 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:18:06.61 ID:x8kccr9V0.net
>>309
自民党、民主党両方の責任
釜山や上海とか他の港が浚渫して深くしてる時に
国内の港は何もしなかったせいでシェアを奪われた

417 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:22:05.81 ID:aX8iJltx0.net
日本の造船なんてもう死んでるのかと思ってたけど、まだこんなの作れるんだな

真っ二つにならないことを祈るわ

418 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:27:25.68 ID:MIJBTEP+0.net
>>417
大手の三菱、川崎、三井はほぼ死んでるが、中手の今治市、大島、サノヤスなんかは元気

419 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:27:38.54 ID:x2b2MrAD0.net
大型空母作れ

420 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:29:01.87 ID:o9e23gW20.net
>>375
海運業界では常識だが。

421 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:34:35.67 ID:8xVS4S130.net
甲板上に等間隔で並んで立っているトゲみたいなのって何?
教えてエロいひと

422 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:41:49.00 ID:9UTXFpIO0.net
>>1
たいしたことねえじゃん。
橋の方がデカイじゃん。

423 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:44:38.67 ID:wQ0c7R4h0.net
ほんと日本ってあらゆる分野で世界から遅れてるよな
安倍がバラ撒いてる金を国内に使えばいいのになぁ
ほんと安倍政権になって日本は後退してるわ

424 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:45:24.39 ID:6gUuTHrb0.net
知らんかった
知ってたら家のベランダにはりついていたのに

425 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:46:49.31 ID:qmT7FjDU0.net
>>56
水深が浅く天然の良港じゃない博多港とか永遠にムリwww
世間知らずにも程がある。
「水深が2〜3mしかなく伊藤博文にタライみたいと笑われた博多港」
「博多港の恩人 肥前国平戸の中村精七郎」
https://www.data-max.co.jp/2014/03/10/post_16456_ki_1.html

426 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:48:38.02 ID:gp2paXiQ0.net
>>417
もうならないよ
波のことがわかってきたから

427 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:49:43.89 ID:GrmDzgge0.net
だからもう水深18m岸壁450mの港
日本にあるってよw
心配すんな

428 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:50:48.42 ID:ftuRtS0r.net
こう言うのって最小限の乗組員らしいじゃん。
密航に使えそう。

429 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:50:54.07 ID:Bhu3mQq40.net
でたアベガー(笑笑笑)

430 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:51:09.45 ID:uicczsgl0.net
財務省の罪は重い

431 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:51:59.71 ID:RxzbVjXo0.net
商船の総トン数の三割くらいが排水量に相当する

432 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:53:30.52 ID:/3FrXzDy0.net
原子力貨物船ならこの倍はいけるんじゃないの?
民間に原子力船なんて持たせてもらえないだろうけど

433 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:56:29.90 ID:XtDooWVS0.net
喫水のもんだい?それとも、キリンさんの問題?

434 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:56:57.81 ID:xXfk6JDd0.net
>>1
甲板を平にしたら空母

435 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:57:30.30 ID:TDES6nCt0.net
小さいな
全幅が400メートルで全長30メートルならデカイ

436 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 11:57:31.97 ID:+aDzuCbs0.net
入港出来ないのに何しに瀬戸内海に来てるの?
どこでコンテナ積んだんだ?

437 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:04:43.76 ID:tfJVFwOu0.net
日本船なら弩級コンテナ船と呼べよ。

438 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:10:17.84 ID:er92Z6ns0.net
ジャンボフェリーなんかめじやない

439 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:11:57.42 ID:W8BWGE7T0.net
船内の移動は車?

440 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:13:15.94 ID:W8BWGE7T0.net
>>420
第一汽船社員 こんにちわ

441 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:13:34.89 ID:XecdHCn30.net
2マンコ…

442 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:21:16.48 ID:U1hoQsVy0.net
>>437
弩級の意味分かってる?
イギリス海軍のドレッドノート戦艦と同等って意味だぞ
ドレッドノート戦艦は満載でも排水量21,845トン
>>1は220,000トンで10倍の排水量なんだけど

443 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:21:53.44 ID:FmuvZY9f0.net
( ・ω・)
原子力潜水艦が中に入ってるんでしょ。
何かで見た。

444 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:23:23.75 ID:OOMEE2vY0.net
>>421
なんかコンテナを並べるためのガイドらしいよ。あれに沿ってコンテナをはめる感じっぽい。

445 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:25:25.36 ID:ukdzq8IdO.net
今夜エバグリ

446 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:28:30.02 ID:XNTP6k9U0.net
これ最初日曜日に通過予定になってたから見に行けると思ってたら一日ずれて見に行けんかった。

447 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:29:57.47 ID:Jf1fvfWh0.net
原子力空母が入港出来る横須賀の米軍基地ならと思ったけどロナルドレーガン(333m)よりでかいのか
400mじゃはみ出そう
https://i.ytimg.com/vi/D9Bg1FiA06M/maxresdefault.jpg

448 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:31:07.95 ID:F4FPSf/e0.net
>>228
丸亀製麺しか知らない

449 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:31:40.18 ID:gE2pqnPF0.net
東京タワーを余裕で詰めるデカさ

450 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:32:56.56 ID:EjkqAXD70.net
徴発して全通甲板取り付けます

451 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:34:36.90 ID:sIVoIKnV0.net
東北の震災で10億寄付したじいさんの会社な。
オマエラ荷物頼む時はエバーグリーン使えよ。
ついでにキティジェットもな。

452 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:34:53.78 ID:F4FPSf/e0.net
>>240
大型の方が燃費圧倒的にいいからな

453 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:36:45.71 ID:8xVS4S130.net
>>451 エバー航空乙

454 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:38:06.02 ID:87Y2Jnmk0.net
対応してるガントリーが国内には無いってこと?

455 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:41:56.82 ID:yWQEXSqf0.net
>>361
ゴム探すの大変だな、オカモトに特注するか

456 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:43:58.01 ID:EjkqAXD70.net
四軸だろけどエンジン何機がけなんだろうな

457 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:44:40.41 ID:NC0WOXeS0.net
>>1
丸亀の造船所を出て明石海峡大橋を通ったってことは、その前に瀬戸大橋の下も通過?
そうならその様子も見たかったな

458 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:45:55.82 ID:+7HACdm00.net
>>306
ちきゅう乗ったよ
あれはデカイし高さがな

459 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:47:18.03 ID:u4rQbYpg0.net
日本で一番船を作ってるのは今治造船
いろんな造船所を買収しまくったからだけど
でも金額ベースだとまけるという。

460 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:51:25.55 ID:fuewAcht0.net
大きさがイマイチわからないが、換算だと東京ドーム何個分って感じなのかな

461 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:51:59.01 ID:lpMIyxXN0.net
メガぁ…メガぁあ!

462 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:52:31.08 ID:ftUnc2Vw0.net
>>301
船が入港出来ても降ろしたコンテナを置いて置く場所が無い。

463 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:05:25.63 ID:ZOtAQT1V0.net
空母よりもデカいんだろうな
浦賀水道ですれ違わないかな

464 :巫山戯為奴 :2019/03/19(火) 13:17:57.51 ID:AA/p0O/A0.net
飛行甲板付けたら陸上機でも降りれそう。

465 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:21:50.69 ID:KDoL6Wrj0.net
>>442
それは元々の語源だろ?
現在では、船に限らずスピーカーやアンプとかでも使われるように、
最高に大きなもの、最高レベルのものを表すのに使ってる
>>437はそういう意味で書いてんだろ?

466 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:25:22.77 ID:wuJMNArJ0.net
メガテンな船

467 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:25:47.79 ID:FzBh2l9Z0.net
最大の空母エンタープライズ336m
これに比べると半分の長さだから容積にすれば数分の一
三井商船はこのメガ船を6隻サムソン重工業に作らせてる。
日本の港なんか目じゃないのだな、企業はグローバル化してる

468 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:37:25.95 ID:QNZPN6QJ0.net
>>5
ここに浮かんでる
https://maps.app.goo.gl/Qf2wA.info
左上の300mクラスが小さく見える

469 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:41:17.15 ID:QNZPN6QJ0.net
>>7
横浜港の新本牧埠頭沖に新しい埠頭作る

470 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:46:14.67 ID:8xVS4S130.net
>>444
そうなんかサンクス。
なんかゲームみたいだね。
そういや仕事の流儀でコンテナ積みの名人がいたね。

471 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:03:56.81 ID:pu7KIBXw0.net
空母なみだな

472 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:04:16.80 ID:FzBh2l9Z0.net
この船幅60mだからパナマ運河通行不可48m
スエズ77,5m
つまり中国ヨーロッパが主行路なんだろうな。
中国アメリカ間は西海岸から鉄道になるのか?

473 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:15:36.29 ID:FzBh2l9Z0.net
エンタープライズは012年廃船だな
ジェラルドフォードが同じく333m幅44mやはりパナマ運河対応船らしい。

474 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:27:50.30 ID:s23YgKPB0.net
>>577
エンジンは一台でしょ普通
対岸の岡山で作ってる三井製の超デカイ奴でしょう

475 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:38:11.32 ID:WNtrJRf40.net
>>442
しったか馬鹿

476 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:54:54.82 ID:RxzbVjXo0.net
>>442
このコンテナ船は排水量トンに換算すると七万トンくらいだろうと思うけどね

総トンと重量トンと排水量トンを混同する輩は多い

477 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:55:30.02 ID:OEGsYmEA0.net
いやー最近は燃費節減のため大型船でもエンジンは昔より小型化してる。
いま流行ってるのは超ロングストロークエンジンで、回転数を落として
燃費性能の向上を狙ったタイプが主流になってる。

コンテナ船は昔は燃料ドカ食いして高速で突っ走ってたけど、
今はデカイ船にたくさん積んで、スピードは出さずに燃料喰わずに
運ぶタイプになってる。

大型化はスピードとトレードで沢山積めるようにした結果。

478 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:02:35.62 ID:1Nvan+Yg0.net
アメの空母の倍だな
400メートルすごいな
コンテナってことは、積み荷はいろいろか

479 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:03:54.82 ID:1Nvan+Yg0.net
>>477
ロングストロークってことはディーゼルエンジンか

480 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:05:44.48 ID:aS8e7+TC0.net
>>436
本文以前に画像さえ見ないとか
5chも来るとこまで来たなw

481 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:08:18.78 ID:2AqdfYih0.net
船長「ヤベぇ最後尾にスマホ忘れたから取ってきてくれる?」

航海士「・・・・」

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190318-00000016-kobenext-000-view.jpg

482 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:11:39.70 ID:ujxbcOQh0.net
>>479
いまの大きな船はタービンで動いているのだと思っていたよ。

483 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:12:51.87 ID:ujxbcOQh0.net
上面にいっぱい生えている長方形の痛みたいなのは、あれは帆なの?

484 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:13:47.14 ID:F4FPSf/e0.net
>>439
電車
戦艦ヤマトには
アイスクリーム製造室もあった

485 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:14:12.70 ID:1Nvan+Yg0.net
>>483
荷崩れ防止の衝立じゃないかな
帆なら向きが傾いてるはず

486 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:15:02.50 ID:F4FPSf/e0.net
>>465
スピーカーw
スレ違いのアホはお帰り下さい

487 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:15:11.14 ID:1Nvan+Yg0.net
>>482
タービンは軍艦じゃないかな
ガスタービンとか原子力蒸気タービン

488 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:15:11.91 ID:KnLpcYLn0.net
>>484
ディズニーみたいにモノレール周回させたら効率がいいな

489 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:16:51.57 ID:aer7jp9S0.net
パナマとかスエズとか通れるのか

490 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:17:37.11 ID:n1XGdrZV0.net
ここに住んでみたい

491 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:19:30.74 ID:qSCm6E7W0.net
>>393
船に荷物送る時のインボイスのコンサイニーは
The master of M/V で始まるけどマスターってだれなんだろ?
艦長かとばっか思ってた

492 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:20:58.42 ID:8xVS4S130.net
バラスト水の積載も半端ないな

493 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:21:50.60 ID:amrhNx7r0.net
CGに見える

494 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:21:50.70 ID:OEGsYmEA0.net
>>479
燃費を考えたらディーゼル一択やね。
SOX規制でLPGを炊く船も出てるけどほぼディーゼル。
メーカーはMAN B&W が多い。
あとはバルチラとか三菱。
三井が供給してるならMANで間違いないだろう。

495 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:24:04.49 ID:OEGsYmEA0.net
>>491
Master = Captain デス。

496 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:24:20.76 ID:r0TlbIEd0.net
>>454
深さじゃね?

497 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:25:17.39 ID:1PvCio4/0.net
https://www.youtube.com/watch?v=AHrCI9eSJGQ
これずっと前みたとき感動したわ。

498 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:27:19.44 ID:SiTJx4kV0.net
太すぎるっピ!

499 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:27:47.33 ID:qSCm6E7W0.net
>>495
そうなんだ
ありがとう

500 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:28:42.79 ID:zwI0Dvm60.net
>>368
まずは接岸が第一歩でしょ??
接岸出来なきゃ前に進めないよ!

501 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:29:10.72 ID:qSCm6E7W0.net
ドゴスギア級がいかにデカいか分かるw

502 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:30:38.71 ID:zwI0Dvm60.net
>>370
博多も福岡人も韓国みたいなもんだからリスクは多い。

神戸あたりに頑張ってもらわねば。

503 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:38:57.59 ID:SfqC0sQy0.net
>>1
日本で建造したのかこれ
こんな大規模な舟を造れる造船ドッグがあるんだ

504 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:44:07.55 ID:0gFypNTi0.net
この船のエンジンはディーゼルだろ?
熱効率は何%ぐらいなんだろ?

505 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:47:37.55 ID:KnLpcYLn0.net
今のエンジンは40%を超える

506 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:50:17.36 ID:7E6J8j8M0.net
>>255
コンテナだけで
12m×20000で240km
コンテナ貨車の全長を考慮すれば
300km以上になるだろ
アメリカみたいにコンテナ二段積みとしても
コンテナだけで120kmだよ

507 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:52:47.24 ID:KliujUEa0.net
>>361
プロがいるな

508 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:56:13.89 ID:D5iZnVxT0.net
>>1
横にマッチ棒とかタバコとか置いてくれないと大きさ分かんねえよ

509 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:57:45.22 ID:ujxbcOQh0.net
こーゆーのの長さを見て改めて思うんだが、ヒンデンブルクってデカかったんだな。

510 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 16:01:52.04 ID:4d6Bb59X0.net
うどん以外にも造れる物があったんやな!

511 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 16:07:14.69 ID:D6mwoEz20.net
>>451
元日本人やからな。

512 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 16:09:04.68 ID:+HkdfRaL0.net
積荷なしだと喫水線すごい上にあるんだな

513 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 16:09:46.15 ID:yoCwQb/W0.net
使い勝手の悪いでけーもんを作るのはアホの大日本帝国だけかと思ってたわ

514 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 16:10:19.60 ID:SfqC0sQy0.net
>>512
この状態で横波受けると転覆するかなワクワクするね

515 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 16:43:38.08 ID:eE0+7P2G0.net
260mの戦艦武蔵ならこんくらいか
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1800874.jpg

516 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 16:58:52.65 ID:1Nvan+Yg0.net
>>515
大和ちっちゃいな、

517 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:06:32.12 ID:dcvoGwio0.net
>>506
>>255はダブルスタックトレインを想定した、それを書き忘れたことは謝る

コンテナ船の積載量を表す単位がTEU
この船は20000TEU、40ftコンテナ換算で10000個
コンテナだけ並べると120q
二段積み車両に40ftを2個積載で5000両
車両長さは各社マチマチだが最大でも20m弱
5000両x20m弱で列車全長100`以内という計算

518 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:21:04.93 ID:wIBh4Uqx0.net
>>517
アメリカの大陸横断長大コンテナ列車でも
数10本必要なんだな
本牧なんかじゃ捌ききれんな

519 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:26:04.06 ID:lVDEvGm/0.net
ぐるっと回るんだな。
関門海峡は通れないということか。

520 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:36:49.68 ID:VDfme7ih0.net
コンテナ船を見る度に
貨物に紛れ込んで世界旅行出来たらなあ…
という衝動に駆られる

521 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:39:45.06 ID:+oHJWzXq0.net
これか・・・現代の「ジュピトリス」なのか・・・

(`・ω・´)シャキーン

522 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:44:11.12 ID:+yeMtnEc0.net
空母よりデカイる

523 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:47:22.30 ID:KnLpcYLn0.net
空母は運河通過時の制限があるから。

524 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:48:25.16 ID:dcvoGwio0.net
>>421
ラッシングブリッジというモノ
デッキ上に積み上げたコンテナをラッシングロッドという金属棒を使って固定するための足場
あの上に作業員が登って要所要所のコンテナを手作業でターンバックルを回して固縛する
上下のコンテナはツイストロックを介して固定されるが船の横揺れには対応しきれないので

参考
http://www.kinoshitashokai.co.jp/jpnlasher.html

ハッチカバーのない船の場合は固縛作業は不要になるが、船底からデッキ上空まで一つながりのセルガイドが建つ

525 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 17:53:05.44 ID:XlO7PUyt0.net
>>14
その話で「バラして改札を通したに決まってんだろーが!」という
安永航一郎のギャグを思い出した。

526 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:00:50.09 ID:hvn3R6vf0.net
発注と受注を間違えているっぽい記事
ドックはあれど
港は無し、か

527 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:06:31.62 ID:CQXN1W6t0.net
>>263
https://youtu.be/6GyQN8zi8kk
船員、港湾作業員等は大変だね。
接岸離岸も。

528 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:13:55.07 ID:D1GODMvJ0.net
戦艦大和が270m、7万3千トンだったってなことを思うと
400m、22万トンっのはでかすぎて不便もあるんだろうな

529 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:16:36.51 ID:T6H1RMDG0.net
この分野は伸びる分野だろ
コストダウンになるから

530 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:22:52.18 ID:T6H1RMDG0.net
>>526
間違えてるってどこが?正栄が船主なんだろ。

531 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:36:19.44 ID:ujxbcOQh0.net
一隻沈んだら、被害が甚大。

532 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 18:36:19.64 ID:o9e23gW20.net
>>526
船主が発注してるんだからなにも間違ってないけど。

533 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:17:25.24 ID:uXrMI84e0.net
旅客機は中型機が人気だけど、船はひたすら大型化していくな

534 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:21:16.88 ID:1Nvan+Yg0.net
でかすぎると、入港できる港もかなり制限されそう
コンテナ船はコースをクルクル回るのかな?
運用はどうなんだろう

535 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:35:00.75 ID:gj4yYTZI0.net
>>520
http://www.interq.or.jp/white/ishiyama/guide7-5.html

536 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:46:32.06 ID:VM4QFQSY0.net
>>74
仮装航空母艦、かっけー

537 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 19:50:34.69 ID:D4HH6M1O0.net
400mの1ピース竿を積んできたんだな?

538 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:12:27.74 ID:rA4AJXbr0.net
>>67
ヤマトとアルカディア号の対比と同じ

539 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:20:01.26 ID:PAR6DnIh0.net
国内で入港まりならなんで、瀬戸内海を航行するんだろ
危ないだろに

540 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:20:34.00 ID:PAR6DnIh0.net
造船所からか、なるほど

541 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:32:02.62 ID:RpsEA97E0.net
>>473
アメリカ空母は飛行甲板幅が76m有るから拡張後のパナマ運河でも無理
たとえ運河に入れたとしても水路が狭いから他船とすれ違えない

542 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:03:04.78 ID:wlGtTdlt0.net
日本はしょぼい港湾を海外の100倍くらいのコストをかけて
各地に作ることが目的で船を呼び込むことなんて考えてないからな
そりゃ世界の物流から相手にもされなくなる
世界経済の中でも傍流も傍流なのがホルホルだけは一流の日本
自民党の美しい政治で日本経済はどれだけ死んだか

543 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:06:01.12 ID:wlGtTdlt0.net
港湾に限らず、シェアをどんどん奪われているという現実に目を向けず
身内へばら撒くのが自民党政治だからもうどうしようもないな
その金を適切に使ってりゃ今の日本はこんなことになっちゃいない

544 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:36:49.30 ID:EYa9axHD0.net
>>5
タンカーとかだとこの船よりずっと喫水深いのがいくらでもあるわけで
例えばタンカー埠頭なら入ることは出来る。
タンカーを作るドックもあるんで当然これぐらいは作れる。

しかし接岸するとなるとコンテナの積み下ろしできるコンテナ埠頭でなければならない。
要はこの規格の船が接岸できるコンテナ埠頭がない。

545 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:40:02.70 ID:hvn3R6vf0.net
>>539
だから記事嫁やスットコドッコイ

546 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:07:01.22 ID:E+U1+cyp0.net
二週間ほど前に2万TEU級のコンテナ船が横浜の南本牧埠頭に入港しているんだが
これは同じ2万TEU級でももっと大きいとでも言うのか?

https://www.kanaloco.jp/article/entry-152043.html

 世界最大級となる2万TEU(1TEU=20フィートコンテナ1個と換算)クラスの巨大コンテナ船「MSC ELOANE」
(19万3489トン)が3日朝、横浜港・南本牧ふ頭(横浜市中区)に初入港し、荷役作業を行った。貨物を積んで寄港するコンテナ船では
過去最大で、国内でも初となった。

 全長399メートル、全幅59メートルで、1万9462個の20フィートコンテナを積むことができる。南本牧ふ頭のMC−1、2岸壁
(延長700メートル)に着岸。3基のガントリークレーンでコンテナ貨物を積み込み、同日昼ごろに米ロサンゼルスに向けて出港した。

 運航する世界2位の海運大手MSC(スイス)は、同1位マースク(デンマーク)と海運アライアンス(同盟)「2Mアライアンス」を構成。
早ければ3月にも約1年半ぶりに欧州航路の横浜寄港が復活することが決まっている。

 同ふ頭のMC−3岸壁は水深18メートルの日本最大級のコンテナ岸壁で、隣接して整備中のMC−4は2019年度末に完成する見通し。
国土交通省関東地方整備局は「コンテナ船の船型の大型化が急速に進んでおり、北米や欧州航路だけでなく、アジア航路なども大型化している。
この流れは当面続くので、欧州航路が復活した際には受け入れ環境を整えたい」と話した。

547 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:07:30.78 ID:TTHbI6nw0.net
>>544
ぶっちゃけ接岸できても、これだけの
船のコンデナ積み降ろしができる
ガントリークレーンがないだろ

548 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:08:25.93 ID:NYOMPESP0.net
メガってむっちゃ小さいイメージ。
最低でもギガは必要。

549 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:11:40.32 ID:NYOMPESP0.net
いまでこそテラバイトのハードディスクがあたりまえだけど
昭和時代は、ミリバイトやマイクロビットでもありがたかった。

550 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:25:26.81 ID:zSJscsPm0.net
正栄汽船って、このコンテナ船を建造した今治造船の子会社か。

551 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:33:57.38 ID:zSJscsPm0.net
>>393
1st OfficerはChief Officerではないかい?

552 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:37:50.55 ID:7m2NXL0M0.net
レインボーブリッジが低すぎるせいで船が入れないのは先を見なさすぎた
それを反省して高くした長崎の女神大橋ですら船の大型化についていけるかどうかという

553 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:43:34.76 ID:yEiw/ZGv0.net
>>291
来島海峡とか通るのにリスクがあるんじゃないかな

554 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 05:30:00.64 ID:gQ4dx7gj0.net
橋が低いなら水を抜いて水位下げてはどうだろう

555 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 07:57:06.51 ID:8Z0vjuG60.net
>>551
国とか会社による

556 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 08:34:26.32 ID:kS2hvqiQ0.net
>>546
ほぼ同じやで
記者がロクに調べもせず記事書いたんやろ

557 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 08:42:24.55 ID:RIS0oShP0.net
>>547
ロングビーチと大井じゃ規模が比較にならんわな
ロングビーチ港に隣接してる鉄道のヤードがデカすぎる

558 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 08:58:48.49 ID:chhnevw50.net
ゴルフ場の長いミドルホール1個丸ごと浮いてるって思うとすごいなこれ

559 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:15:02.62 ID:ZIXINVwL0.net
>>544
タンカーならドルフィンのような港ではなく、はるか沖合にタンカーを係留して、
そこまでパイプを伸ばして石油などを陸揚げすることができるけど、
コンテナ船は岸壁に接岸しなきゃコンテナが陸揚げできないから、
22万トンが接岸できる港湾は難しいだろうな
岸壁のすぐ横を深く浚渫すると岸壁が崩れてしまうからな

560 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:18:21.91 ID:DEmmlZww0.net
22万トンのコンテナ船て喫水がどのくらいなのか?
10万トンの出光丸でも壁に見えたけど

561 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:20:13.05 ID:6GP+bs/M0.net
東京湾でよくみる外国船籍とかすげー積んでるんだがあれでよく事故にならんもんだな

562 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:22:32.76 ID:DEmmlZww0.net
小さな島だね

563 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:23:59.94 ID:ZIXINVwL0.net
>>560
多分、21〜22mくらい

564 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:24:18.40 ID:uuinhEPw0.net
>>550
そだよ
ドックが空くようなら自社で発注
オーナー系造船所の強みでもありリスクでもある

565 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:25:16.71 ID:DEmmlZww0.net
いや別に日本に来るために作ったわけじゃないだろ

と言うかアベクロが小細工で偽景気やってるうちに

どんどん追い抜かれてるということだ

566 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:25:58.03 ID:ZIXINVwL0.net
>>561
コンテナは容積は大きいけど、中はほとんどスカスカだからな

567 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:26:04.63 ID:ZUMVOtsT0.net
クルーズ客船も全長360mとか登場してるしな
コンテナなんてすぐ500m級もできそうだが

568 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:27:55.48 ID:ZIXINVwL0.net
>>565
なにを追い抜かれてんの?

569 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:28:30.73 ID:u9yG+i9w0.net
>>561
たまにコンテナ崩れたりするよ

570 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:29:06.95 ID:DEmmlZww0.net
高雄とか香港行くとEVERGREENばっかし

571 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:30:35.10 ID:GhfALukx0.net
貿易による流通は陸路より海なんだよな
物資を運べる量が違う

572 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:31:19.57 ID:RIS0oShP0.net
>>567
10数年前にフォートローダーデールで仕事した時に
見た16万トンより更に大きい22万トンが登場してるかなら
当時でもカリビアンの16万トンと並んだ三菱で作ったプリンセスの10万トンは木っ端フネに見えた

573 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:31:34.94 ID:bPIuSlur0.net
>>397
俺たちは港湾労働者組合のモンだ。アンタらがウチの優秀な組合員を使わずに荷物を積んでるって小耳に挟んだ。まさか違うよなぁ?

574 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:33:07.67 ID:DEmmlZww0.net
知ったかぶりして桃園からバスで台北行った時
EVERGREENの分譲マンションてのもあった
面白かったけど凄い時間かかった
掘っ立て小屋に電気がピカピカついてて超超ミニスカ女が携帯電話売ってた

おっぱい丸出しの若い女のスマホ販売店もあった
日本もこのくらいしろ

575 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:34:20.14 ID:RIS0oShP0.net
>>572
重量ベースだと日本に来るモノの99%以上は船

576 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:35:52.97 ID:BfNG5ExA0.net
中国へ向けて東に行ったんだな
やっとわかった

577 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:36:57.02 ID:62vpdPjd0.net
接岸しなくてもいい浮きメガドッグ作ればいいんじゃない
コンテナの量が多ければ何度か行き来しないとだけどメガコンテナ船の方がレアだろう

578 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:37:24.74 ID:DEmmlZww0.net
いいんじゃね
どうせ中国とか韓国だろ
もうアメリカからはあんまし来ない
CESは異常にくだらなかった

もう行かない

579 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:39:08.54 ID:Hr7iYWhx0.net
>>1
空荷だとすごく浮いてるんだなw

殆ど船底近くまで見えてるんだね

580 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:42:23.67 ID:QU7WHdMn0.net
>>564
> オーナー系造船所の強みでもありリスクでもある

今治造船のホームページで会社概要見たら、
役員が檜垣姓だらけで草

581 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:55:25.61 ID:BADdNa8O0.net
巨大コンテナ船のための洋上に浮いた巨大港作ればいいんじゃないい?

582 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 10:26:37.43 ID:uuinhEPw0.net
>>580
先先代が五男六女をもうけて婿を含めてみんな今造で働いたから、次の世代ではネズミ算的に増殖
先先代の三男が実権を握って、その長男が社長
彼から見た叔父やいとこや弟が役員

583 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 10:33:25.07 ID:5mExCoPc0.net
日本が「選択と集中」出来ない理由、それは「東京大阪ツインエンジン論」が元凶。
何でもかんでも主要なものは首都圏と近畿圏の二か所に、との金太郎あめ的発想こそガン。

メガ港湾で言えば、アジアの物流シェアが北米〜中国ルートが過半を占める国際潮流。
ならば日本海ルートで気候のたやすい場所、津軽海峡と対馬海峡の近辺が相応しい立地となる。
なのに京浜港と阪神港をとりあえず拡充、というガラパゴスに陥る。
そんなのはアジアの貿易シェアで日本が過半を占めてた全盛期の発想でしかない。

584 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 10:34:46.32 ID:dcnfdvn/0.net
日本で入港できないないのに何しにきたんだよw

585 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 10:39:49.46 ID:QU7WHdMn0.net
>>584
>>1の記事も読めない文盲なの?

586 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 10:39:56.80 ID:8TUW2eHD0.net
>建造を発注した正栄汽船。今治造船丸亀工場
どっちも知らん

>造船専業メーカーでグループ全体で建造量日本一位

すげーなんで知らんのだろ、って非上場か

587 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 10:43:35.61 ID:S/Orybgb0.net
これ危険だろ。もしもの事があったら瀬戸内海終わるぞ
今回は台湾だけどチュン・チョンの船だったら絶対に瀬戸内海に入れるなよ!
橋や港が危険だ。

588 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 10:48:45.43 ID:rGZSf83c0.net
>>586
造船専業メーカーは日本一といっても3千億円強程度の売上高しかないし、
一般消費者には縁がないし、今治造船、ジャパンマリンユナイテッド、新来島どっく、名村造船とか
ほとんどの人は知らないだろうな

589 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 10:58:09.47 ID:rHO4xTh30.net
いつもでたらめな神戸新聞でした

590 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 12:31:36.33 ID:XIW6VnJB0.net
>>556だが、横浜に入港したのは深さが16メートルのMC-1岸壁とMC-2岸壁をつなげて使っていて
18メートルのMC-3岸壁ではなかったみたい。

もし>>1の船が深さ18メートルの岸壁が必要だとすると
MC-1/2だと深さが足りない、MC-3だと長さが足りないということで入れないということになる。
ただ、今年中にMC-3のとなりに同じく深さ18メートルのMC-4が完成するから、その後はMC-3/4でつなげて使って入れるようになるかと。

591 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 12:44:26.20 ID:SaZO2RsrO.net
>>155
>>422
この船のデカさ表したいなら、明石海峡大橋と比較しちゃダメでしょ…

下関と門司のとこの関門海峡だっけ?
あそこ通ればハンパないデカさだってわかるだろう(通れないだろうけど)。

592 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 12:48:01.25 ID:rGZSf83c0.net
>>590
2万TEU級だと、満載喫水は20mを超えるかもしれないけど、
実際にはコンテナの重量は設計標準より軽いことがほとんどで、許容容積ギリギリまで積載しても、
実重量は大したことはなくて、設計満載喫水の80%くらいにとどまるから、バースの水深が16mあればなんとか接岸できる
バース水深が18mあれば2万TEU級でも余裕で接岸できる

593 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 12:49:55.49 ID:rGZSf83c0.net
しまった>>592>>556宛のつもりで書いた

594 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 12:51:44.48 ID:ICJyuc+h0.net
エバーグリーンとかhideかよ

595 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:01:19.57 ID:rGZSf83c0.net
>>591
関門海峡はこんなデカい船は通せないから、関門橋と並べて写真を撮るのは無理ぽ

596 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:37:09.16 ID:wya04slh0.net
北朝鮮が瀬取りとかしているなら
コンテナを沖合で積み替えるクレーン船というか
自走浮き桟橋というか、そんなのは出来ないものか?

597 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:43:19.27 ID:3SFnz4Fz0.net
リレーバトンに書いてたな

三菱長崎で造ったんじゃないんだな…

598 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:43:31.82 ID:RIS0oShP0.net
>>596
死人が出るわ

599 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:50:17.62 ID:QLh82Px30.net
沖合いに浮き桟橋(メガフロート)を作ろう!!

600 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:00:57.65 ID:txAFB27q0.net
エバーグリーンの創業者 張さんは東日本大震災時に個人で10億円寄付してくださった
日本統治期に差別はあった、としながらも功のほうがずっと大きい、とし 日本の統治が
なければ私は教育を受けてなかっただろうと仰った 

601 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:01:02.69 ID:kS2hvqiQ0.net
造ってどうするの

602 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:05:13.53 ID:rGZSf83c0.net
>>601
造ってコンテナを運ぶ

603 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:05:31.33 ID:ZYPfEGD70.net
>>600
昔、張会長の奥さんが職場に居た
銀座の白鶴ビルにエバがあった頃だけど、、
何で居たんだろw

604 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:14:48.73 ID:wya04slh0.net
>>598
そうか、あかんか

605 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 15:39:52.54 ID:7h3x1Pts0.net
マクロスまだ?

606 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 15:58:06.71 ID:ZaGwYWE+0.net
船主はパナマで税金払ってるから
自治体は潤わない

607 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 17:27:10.22 ID:TTHbI6nw0.net
>>544
この船の喫水てどのくらいなの?
日本の港湾って、一番深いのが17mクラスだっけ?
で12mクラスの港なら日本中にあるし

608 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 17:47:45.05 ID:96NaXapO0.net
>>607
https://www.mol.co.jp/pr/2015/15014.html
満載で16mだそうな。干満差を考えたら17mじゃ座礁するだろ。

609 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 22:49:34.73 ID:6s1osNCZ0.net
船って理論的にはどのくらいでかく出来るんだろう?

610 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:32:27.00 ID:BIo3Dda50.net
>>608
望むところだ!

611 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:44:13.49 ID:lqUvP3D50.net
>>14
どうやって入れてんの?

612 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:51:58.44 ID:lqUvP3D50.net
>>544
中央防波堤埋立地に作るんだっけ、コンテナ中継港みたいなの

613 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:56:00.23 ID:GEzIig/S0.net
>>515
昔の人は税金で大きなものを作ったもんだ。

614 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 02:26:24.94 ID:rW1soFVE0.net
>>612
東京港まで行くと航路の水深が浅くなり、浚渫するにも莫大な費用がかかるからこのような超大型大型コンテナ船を扱うのは無理。
日本では横浜港しか計画がない。

615 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 02:33:49.79 ID:oFHr/rub0.net
新幹線の16両編成と同じ長さだな。1両の長さが25メートル×16。

616 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 02:44:24.04 ID:HEhMhFn40.net
船を作るぜかっこいいぜ、じゃなく、お父さんは船を作ってます、の方か

617 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 02:51:36.50 ID:KwVca5rJ0.net
>>425
で、でたー!!俺の知ってることを知らないお前は常識がないとマウントを取りたがるオサーン!!

博多の人間より

618 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:43:27.07 ID:ArPivPqjO.net
漏れのチンコも大きすぎて、黄色人種の女性には入らない

619 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 22:50:30.74 ID:RH6QYrTg0.net
新幹線16両と同じ長さってすげーな

620 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 10:00:00.23 ID:j7IceUDN0.net
>>559
フロート何とかは?

621 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 10:27:45.27 ID:5QYDDHlO0.net
>>620
東京湾は多摩川河口あたりより奥に行くと基本的に水深は20メートル以下まで浅くなり中央防波堤あたりで10メートルぐらいにまでなる。
だから大型貨物船を入れるところは漏れなく海底の土砂を削って深くすることが必要となる。

622 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 10:50:24.82 ID:aSVqsJJw0.net
>>122
えええええ、大連、アモイ、宮口、連雲は日本でも有名な都市だろう。
日本向けのコンテナ船の大基地でもある。海運に興味があるなら勉強しようぜ。

623 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 10:59:12.47 ID:aSVqsJJw0.net
まあ、東京湾、大阪湾の奥のほうは浚渫すると怖いものが出て来るのでやめたほうがいい。
やっぱり横浜港か名古屋港の外側に新しいコンテナ埠頭を作るしかないだろ。
博多とかじゃコンテナの置場も物流も足りないだろう。コンテナ運ぶトレーラや運転手も全国的に足りなくて困ってる。

624 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 11:08:33.15 ID:iwcsB6f00.net
神戸沖でもええんやで。
今六甲アイランド第2期工事中や。

625 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 11:38:11.12 ID:r1sVYG9U0.net
>>623
釜山で積み替えでええってことだな

626 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 16:01:49.08 ID:LYT9MJBy0.net
>>614
どちらにせよ難しいのか
なるほどな

627 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 16:04:18.71 ID:LYT9MJBy0.net
なら東京湾外の深くなったとこにメガフロートで大型中継港作ったらいいじゃんとか思た

628 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 16:23:08.69 ID:sq+oLk5c0.net
荒波で折れないの?

629 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 16:24:22.59 ID:hiPHVQZI0.net
どう考えてもエロスレだよな

630 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 16:27:08.19 ID:FT8w8tOL0.net
>>628
たまに折れるよ

631 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 16:29:43.28 ID:iKCH3YjO0.net
そりゃそうだ、あそこは戦艦大和も通れなかったんだからな。

632 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 16:52:04.06 ID:mHJi1rEw0.net
>>630
三菱製ならね

633 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 17:01:22.24 ID:nRqIBlIp0.net
ドアの幅も考えず巨大冷蔵庫を買うな

634 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 17:05:26.84 ID:APUwfyHp0.net
>>1
エバーグリーンで船体がブラックとか
洒落が効いとるやないけ

635 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 17:14:39.67 ID:APUwfyHp0.net
>>84
愛媛すげー
俺すげー

636 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 18:04:45.31 ID:ENlQmBLY0.net
中央から折れるんじゃないの?長すぎるのが仇になりそう

637 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 18:15:32.84 ID:srveUNaO0.net
瀬戸内海を西に向かう航路は無理なのか

638 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 18:15:50.91 ID:trV0jeUw0.net
マラッカ海峡を通過できるのか?
太平洋航路限定で使う?

639 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 18:49:39.36 ID:go9TfNzY0.net
日本てほんと30年前をピークに転げ落ちてるキリギリス国家だなぁ

640 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 18:52:15.16 ID:lzUZOX100.net
>>638
コンテナ大量輸送だから、上海香港シンガポール高雄あたりと
アメリカ西海岸を行ったり来たりするだけで十分商売になる。

641 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 19:00:12.60 ID:mkHUPv3D0.net
>>638
マラッカマックスは余裕でオーバーしてる

642 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 19:00:52.84 ID:mkHUPv3D0.net
>>638
マラッカを通れなきゃロンボク海峡を通ればいいだけだろ

643 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 19:06:46.47 ID:dy6WdpKo0.net
>>592
そんな多分大丈夫って感覚で
入港OKに出来ないだろww

644 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 19:08:11.27 ID:Dms5JUa20.net
>>1
ジャップのインフラは古いから
対応できずに世界から置いてきぼりw
ざまぁw

645 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 19:10:02.20 ID:Ycj1s/FY0.net
何でも適当にメガとか付ける風潮は知性を疑うレベル。

646 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 19:10:47.07 ID:mkHUPv3D0.net
>>643
できるよ
実際の喫水がわかるわけだから

647 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 19:29:49.11 ID:nEScZwZB0.net
官僚は日本に勝負させたくないからな
奴らは反日、支那、朝鮮サポーターwww

648 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 20:21:46.33 ID:ZvqSLblA0.net
なんで作らないわけ?バカなの?

649 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 20:22:52.95 ID:TzQRSD700.net
>>648
入港接岸できる岸壁だけ造っても意味ないから。

650 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 20:36:39.32 ID:5u293QwL0.net
>>648
荷役が9時5時だから日本に寄ると商売にならんから

651 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 20:53:51.77 ID:HeN6Rk5v0.net
ラビアンローズ的な?

652 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 20:56:58.10 ID:cwRNzQyG0.net
>>304
小沢一郎の大活躍のお蔭さ。

653 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 21:22:50.48 ID:cG5qvRLz0.net
>>643
夫々のコンテナに許容重量限度ギリギリで積み荷が入っていることはまず無い
嵩張るけど軽い積み荷とか、
空のまま戻されるコンテナもあるから

654 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 21:30:14.70 ID:/4ed4Xsr0.net
ガミラス3段空母と同じ大きさ

655 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 21:33:18.05 ID:G26cqIQe0.net
コンテナ式のミサイルとか積めないかな

656 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 09:55:31.94 ID:zEXfLCa20.net
日本以外の主要港はちゃんと海底を掘り下げて大型船も入れるのに、
日本だけ大型船が入れない酷い港なんだよな

657 :雲黒斎:2019/03/23(土) 10:23:07.64 ID:nZ1fWWFF0.net
でかくても結局タライ舟。 コンテナ船ってそういう構造。でかくしても建造費がさほど高くならない。 入港できる港があれば最大限大きくする。 
まあ、でかくすると船体強度が低いから長波長で折れたり、軽くて背が高いから強風で流されるようになる短所は出るけど。

658 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 10:28:22.33 ID:RN6buGDj0.net
やっぱりエバーか
ここの会長一代でのしあがって超日本びいきだったんだよな
エバー航空のビジネスは短距離でもフルフラットで獺祭のめるからオススメ

659 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 10:28:44.71 ID:Xa+kLMVW0.net
>>193
相手が70歳のばあさんでもやってね

660 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 11:02:20.68 ID:ocVtMfYw0.net
>>655
LCSですね。
40フィートコンテナに武器システム納めるのは今のトレンド

661 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 11:21:24.65 ID:w33Bu8K50.net
エバージェントル号 全長400m 22万トン

戦艦大和 全長263m 6.9万トン
ニミッツ級空母330m 全長8万トン

662 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 11:30:50.50 ID:lRUlrYdm0.net
コンテナのデザインてセンスあるしかっこいいわ
それに比べて日本のトラックのダサさ

663 :雲黒斎:2019/03/23(土) 11:34:26.28 ID:nZ1fWWFF0.net
>>661
総トンと排水量を併記してどうすんだよ

664 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 11:36:23.13 ID:IvxGEEDL0.net
パナマ運河通ってから来い

665 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 11:38:24.29 ID:BFJk1MYL0.net
>>658
会長はもうお亡くなりになっているし、
まあ今造ではなんとか船つくってくれるけど、
今はほとんどサムスン重工で船つくってるよ。
昔は個人的な会長とのつながりを持つ日本人がたくさんいて
日本びいきだったけど、今はまったく
そんなことない。


まあいまだにMADE IN CHAINAは搭載させない
みたいだけど。反共主義だから。

666 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 11:54:31.96 ID:K8xpQPgi0.net
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190318-00000016-kobenext-000-view.jpg
最近のコンテナ船はコンテナを山積みにしないのか
白っぽい柵みたいなのはなんだろうね

667 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 11:55:55.14 ID:wMnLS6Uq0.net
>>666
竣工した後の回航シーンなんだから、コンテナなんか
載せてるわけないだろ。

668 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 12:45:58.09 ID:zEEW8sW+0.net
台湾かあ・・・

日本で空母にでも魔改造してもらいに来たのかな?

669 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 13:02:08.58 ID:kie1f/8e0.net
>>668
今治のオーナーが地元の今治で製造し、台湾のエバーに貸し出すところ。

670 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 13:09:22.74 ID:r2KxpujM0.net
>>656
漁業組合がうるさいから港の改修は無理なんだよね

671 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 16:03:30.67 ID:1rct7EIX0.net
>>644
あまねく公平に各県みんなで落ちぶれるから問題なし。

672 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 16:04:12.08 ID:1rct7EIX0.net
>>652
自民党の小沢幹事長な。

673 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 16:07:59.13 ID:Sh1CFmDF0.net
>>623
やくざにコンクリの下駄はかされた人がいっぱい沈んでるって噂があったが
本当なんかな。

674 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 16:18:33.13 ID:EPBvyKj+0.net
日本は後進国だなほんと船もまともにはいられる港がないのかよ

675 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 16:37:27.71 ID:dqxFOhgE0.net
>>674
横浜だけ

676 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 17:27:05.57 ID:cYOEM4DS0.net
>>675
横浜もベイブリッジが邪魔で大型クルーズ船が入れない欠陥港

677 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:06:09.53 ID:dqxFOhgE0.net
>>676
クルーズ船なら別のスレいけここは貨物船だろ

678 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:09:48.00 ID:ZSKrbwoo0.net
船長はオラウータンだな・・・

679 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:54:05.72 ID:kie1f/8e0.net
>>676
コンテナ船はベイブリッジの外側の本牧ふ頭か大黒ふ頭に横付けするんで
ベイブリッジは邪魔になりません。

680 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 19:42:17.36 ID:H5Ii7VPF0.net
>>666
>白っぽい柵みたいなの
スレを遡れば説明が見つかる

681 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 19:46:43.93 ID:IDGpZEv00.net
>>662
お前はハンジンのコンテナデザインが
良いと思っているのか?

682 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 19:52:49.63 ID:eONzcV8W0.net
マクロスクォーターが400m級だからこんな感じか

総レス数 682
143 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200