2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田舎】「都会」のイメージから最も遠い都道府県ランキング★2

1 :みなみ ★:2019/03/18(月) 21:01:25.40 ID:cuCUEkVl9.net
調査期間:2019年2月05日〜2019年2月05日
2019年3月18日 11時30分
http://news.livedoor.com/article/detail/16177283/

東京や大阪をはじめ、栄えている都会のイメージが強い都道府県もあれば、逆にのどかで緑豊かな都会とは真逆のイメージが強い都道府県も存在します。
そこで今回は、都会のイメージから最も遠い都道府県について探ってみました。

1位 青森県  2位 島根県  3位 秋田県
⇒4位以降のランキング結果はこちら!

1位は「青森県」!

本州の一番上に位置するリンゴが有名な青森県。迫力のある大きなねぶたでおなじみのねぶた祭や、桜の名所として人気を集める弘前公園、雄大な自然を感じられる十和田湖なども有名です。
そんな青森県といえば、独特な方言が印象的。青森県には主に3つの方言「津軽弁」「下北弁」「南部弁」があり、多くの人が青森弁だと思っているのは一番なまりが強い「津軽弁」。
天然ボケのほんわかキャラで人気急上昇中の青森県のご当地アイドル・王林が使っているのも津軽弁。
王林のピュアで都会慣れしていないような雰囲気も手伝い、青森県が1位となりました。

2位は「島根県」!

中国地方の日本海側に位置する島根県。島根県といえば、縁結びの神様として知られる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をまつる出雲大社や、国宝・松江城、夕日が美しいといわれている宍道湖などが有名で、毎年島根県を訪れる観光客も多数。
しかし県外からの交通アクセスに時間がかかってしまうため、「都会から離れた場所にある」というイメージを持つ人も多く、2位となりました。

3位は「秋田県」!

以下ソースで読んでね
★1 2019/03/18(月) 18:57:34.22
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552903054/-100

2 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:02:04.05 ID:FuTSjD1f0.net
これは佐賀だろ

3 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:02:05.94 ID:UbaRgCiG0.net
名古屋アベック殺人事件の容疑者の現在は全く分からないんでしょうか?本当に刑務所から出てきてるんでしょうか?

この事件の内容を知り、恐怖と寒さを一気に感じました・・
2011/01/09 16:57:19補足
な・・
結婚してるなんて・・

ベストアンサー

2011/01/14 14:10:53

A→小島茂夫・・・主犯。反省したふりをして死刑を免れ服役中。

B→徳丸信久・・・無期懲役で服役中?

C→高志健一・・・懲役13年。馬鹿面が掲載されている(らしい)。

D→近藤浩之・・・出所して現在岸和田市在住。反省の色無し。

E→筒井良枝・・・現在示談屋の夫と同居。事件当時主犯のオンナ。

F→龍造寺リエ・・・98年出所。夫の暴力に耐え切れず一時フィルターに駆け込む

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453440934

4 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:02:06.10 ID:syczle9r0.net
徳島

5 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:02:14.41 ID:Bf8U7HnT0.net
佐賀県がステルスモードに入りました

6 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:02:19.94 ID:Nw+261T90.net
群馬、埼玉、茨城

7 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:02:21.38 ID:ghWmoQ1w0.net
江戸川

8 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:02:40.17 ID:fVQGaB630.net
佐賀県はビックリした

9 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:02:58.14 ID:oX/oBCCm0.net
こういうときに名前も上がらない福井

10 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:03:13.30 ID:u7G6/79h0.net
こういうのって何故か北海道が取らせてもらえないんだよな
人口密度低いのに

11 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:03:25.51 ID:2/tSS+hR0.net
このスレはのびる

12 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:03:29.33 ID:v0tAE6JS0.net
1位の青森、2位の島根、3位の秋田
全部東京駅から乗り換え無しで行けるじゃんw

13 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:03:37.21 ID:fsnBMxNi0.net
>>9
ごっつええ感じの頃から進歩してないなw

14 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:03:38.21 ID:EGRfGl6o0.net
箱根の関が関東関西の境界説は初めて聞いた
関ヶ原が分かれ目だと思っていたけど関東人の意識は違うの?

15 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:04:40.35 ID:JdhcrgOG0.net
>>1 乙!
でもオマイラ〜他人をディスるの好きだなあ。俺も好きだけど。

16 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:04:49.80 ID:DE/jVwP40.net
アパッチ野球軍の愛媛県だろ

17 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:04:52.63 ID:8s9vY1jy0.net
前スレ>>982

田舎具合だと、奈良がズバ抜けてるけど
旅行会社やらのイメージ先行で、実態を知らない人が多すぎ

奈良公園でも普通に鹿がうろついて警報が出て
いまだに鹿に追い回されて反撃して逮捕者がでるのが奈良公園
郊外に出れば数百キロ、夜八時で店を閉める飲み屋しかない
夜になると人間よりも鹿の方が多い

日本のサファリパーク、あるいは神域と思うといいぞ!

18 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:04:54.71 ID:yqgLRN/y0.net
2018年10月1日の都道府県人口

都道府県 人口 (人) 増減数 (人)

1 東京都 13,843,403 328,132
2 神奈川県 9,179,835 53,621
3 大阪府 8,824,566 -14,903 
4 愛知県 7,539,185 56,057
5 埼玉県 7,322,645 56,111
6 千葉県 6,268,585 45,919
7 兵庫県 5,483,450 -51,350 
8 北海道 5,285,430 -96,303
9 福岡県 5,111,494 9,938
10 静岡県 3,656,487 -43,818
11 茨城県 2,882,943 -34,033
12 広島県 2,819,962 -24,028
13 京都府 2,591,779 -18,574 
14 宮城県 2,313,215 -20,684
15 新潟県 2,245,057 -59,207
16 長野県 2,063,403 -35,401
17 岐阜県 1,999,406 -32,497
18 栃木県 1,952,926 -21,329
19 群馬県 1,949,440 -23,675
20 岡山県 1,899,739 -21,786
21 福島県 1,865,143 -48,896
22 三重県 1,790,376 -25,489
23 熊本県 1,756,442 -29,728
24 鹿児島県 1,612,800 -35,377
25 沖縄県 1,448,101 14,535
26 滋賀県 1,412,881 -35  
27 山口県 1,368,495 -36,234
28 愛媛県 1,351,510 -33,752
29 奈良県 1,340,070 -24,246 
30 長崎県 1,339,438 -37,749
31 青森県 1,262,686 -45,579
32 岩手県 1,240,522 -39,072
33 石川県 1,142,965 -11,043
34 大分県 1,142,943 -23,395
35 山形県 1,089,806 -34,085
36 宮崎県 1,079,873 -24,196
37 富山県 1,050,246 -16,082
38 秋田県 980,694 -42,425
39 香川県 961,900 -14,363
40 和歌山県 934,051 -29,528 
41 佐賀県 819,110 -13,722
42 山梨県 818,391 -16,539
43 福井県 773,731 -13,009
44 徳島県 736,475 -19,258
45 高知県 705,880 -22,396
46 島根県 679,626 -14,726
47 鳥取県 560,517 -12,924

https://uub.jp/rnk/p_k.html

19 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:05:05.40 ID:epfZ/WrU0.net
>>10
札幌市持ってて年々集中してるのに上位になるわけないやろ。
一つも大都市がないのが前提やろ

20 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:05:08.98 ID:Zbq9/n9E0.net
青森だと思ってきたらやっぱり青森だった

21 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:05:22.73 ID:yqgLRN/y0.net
【都道府県 県内総生産(名目)2015年度】
(平成27年度)
順位 都道府県    GDP    成長率 シェア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01位 東京都 104兆4339億円 +2.0% 19.6%
02位 愛知県 *39兆5593億円 +2.8% *7.4%
03位 大阪府 *39兆1069億円 +2.4% *7.3%
04位 神奈川 *33兆9188億円 +5.2% *6.3%
05位 埼玉県 *22兆3323億円 +2.9% *4.1%
06位 兵庫県 *20兆4950億円 +2.6% *3.8%
07位 千葉県 *20兆2186億円 +2.1% *3.7%
08位 北海道 *18兆4850億円 ※平成26年度
09位 福岡県 *18兆8611億円 +3.7% *3.5%
10位 静岡県 *17兆2924億円 +4.4% *3.2%
11位 茨城県 *12兆9921億円 +4.1% *2.4%
12位 広島県 *11兆9411億円 +4.7% *2.2%
13位 京都府 *10兆0540億円 ※平成26年度
14位 宮城県 **9兆4816億円 +3.2% *1.7%
15位 栃木県 **9兆0163億円 +5.7% *1.6%
16位 新潟県 **8兆8456億円 +2.3% *1.6%
17位 群馬県 **8兆6669億円 +3.7% *1.6%
18位 長野県 **8兆5580億円 +5.8% *1.6%
19位 三重県 **8兆2865億円 +4.4% *1.5%
20位 福島県 **7兆8236億円 +0.8% *1.4%
21位 岡山県 **7兆7879億円 +5.9% *1.4%
22位 岐阜県 **7兆5515億円 +2.9% *1.4%
23位 滋賀県 **6兆1636億円 +4.8% *1.2%
24位 山口県 **5兆8702億円 ▲3.1% *1.1%
25位 熊本県 **5兆5646億円 +1.8% *1.0%
26位 鹿児島 **5兆3885億円 +3.2% *1.0%
27位 愛媛県 **4兆9155億円 +4.0% *0.9%
28位 岩手県 **4兆7229億円 +1.6% *0.9%
29位 石川県 **4兆5880億円 ※平成26年度
30位 富山県 **4兆6465億円 +2.9% *0.9%
31位 青森県 **4兆5402億円 +3.6% *0.9%
32位 長崎県 **4兆3850億円 +7.6% *0.8%
33位 大分県 **4兆3782億円 +3.2% *0.8%
34位 沖縄県 **4兆1416億円 +4.7% *0.8%
35位 山形県 **3兆9542億円 +3.3% *0.7%
36位 香川県 **3兆7780億円 +2.3% *0.7%
37位 宮崎県 **3兆6339億円 +2.6% *0.7%
38位 和歌山 **3兆5267億円 ▲1.8% *0.7%
39位 奈良県 **3兆4841億円 ▲0.9% *0.7%
40位 秋田県 **3兆4461億円 ▲0.4% *0.6%
41位 山梨県 **3兆2511億円 +4.1% *0.6%
42位 福井県 **3兆2333億円 +6.5% *0.6%
43位 徳島県 **3兆0837億円 +1.2% *0.6%
44位 佐賀県 **2兆7556億円 +2.9% *0.5%
45位 島根県 **2兆3820億円 ※平成26年度
46位 高知県 **2兆3997億円 +3.0% *0.5%
47位 鳥取県 **1兆7551億円 +3.9% *0.3%
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合計 日本国 532兆1914億円 +3.0%
※:現時点、未発表のため平成26年度数値

22 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:05:44.94 ID:TN0C8xmW0.net
>>14
今の関東の関は箱根よ。
関西の関とは別。

23 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:05:51.94 ID:rwaPkMK50.net
>>10
札幌が全ての元凶

24 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:05:52.04 ID:fsnBMxNi0.net
>>14
いや、関ヶ原だよ

うどんのダシもあそこで色が変わるし
言語学的にも垂井式アクセントと隣町の名前がしっかり入ってる

25 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:06:02.69 ID:FMaTBL5U0.net
大分…おまえ…消えたのか…?

26 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:06:10.71 ID:ZC+Twzdx0.net
東北でも忘れられがちな山形だな

27 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:06:16.34 ID:XKQ+Jkdg0.net
あのさ愛知県は施設なんもないから大阪と逆転とかないよ
大体大阪から引っ越すなら俺みたいに関東首都圏行くだろ

28 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:06:29.39 ID:ACVmCapp0.net
半分くらいは名前のせいだよな

29 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:06:32.50 ID:/fbnlMVc0.net
9位 群馬
10位 茨城
11位 栃木

我が栃木の圧勝だわw

30 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:06:40.96 ID:Ay+xbNrl0.net
松江市民ですが、昔、弘前に行った時「青森は都会だなあ」と思いました( ´∀`)

31 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:06:41.76 ID:AUrBjMtf0.net
>>14
江戸時代以降、関東は箱根の関より東を指すのが一般的でんな

32 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:06:56.63 ID:A9xCFmtpO.net
静岡と浜松が高層ビルばっかりになっていた
なぜなのか

33 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:07:16.85 ID:hnXjPCz30.net
>>14
箱根の山の向こうはテレ東見れないらしいし関東じゃないけど、関西でもないし東海でしょ

34 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:07:17.40 ID:0u1jdG4Q0.net
大阪人減ってる?なんで?

35 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:07:19.19 ID:v0tAE6JS0.net
多分田舎の人が飛行機で上京(羽田)して
京急線で都心に行こうとしたら
行き先の多さで迷うだろうなw

36 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:07:35.37 ID:Zbq9/n9E0.net
青森より田舎なのに名前が上がらないところが一番悲しいな

37 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:07:51.27 ID:FAgF5sBf0.net
>>14
坊ちゃん読んだ事ないのか?

38 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:07:53.39 ID:oLjmPXy50.net
四国って存在自体忘れてること多いよな

39 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:08:05.60 ID:fsnBMxNi0.net
>>32
静岡は山がちで奥行きがないんだよ
だからビルを建てるしかない

神戸と似てる

40 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:08:28.37 ID:nwsmg5Pp0.net
>>1
調査方法:gooランキング編集部が「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
有効回答者数:500名(20~40代男女:複数回答)
調査期間:2019年2月05日〜2019年2月05日

41 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:08:32.54 ID:4kH9jEgN0.net
15位東京都って何だよ、意味わからん

42 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:08:38.95 ID:RvoaZ9xh0.net
都会でも大阪みたいに朝鮮人しか居なかったら意味ないし

43 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:08:51.68 ID:2gZi56ib0.net
逢坂の東は関東と京都人は信じている

44 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:09:01.68 ID:bIoOXTwv0.net
>>21
このデータを見ても
都会と田舎の境は、群馬と長野

45 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:09:03.58 ID:Q5GTgpje0.net
鳥取の倉吉駅は凄いコンパクトで綺麗だったわ

46 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:09:23.72 ID:4kH9jEgN0.net
>>32
浜松が高層ビルばっかり?
アクトしかないぞ?

47 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:09:30.24 ID:phHhwkiN0.net
ぶっちゃけ自分が住んでるところより栄えてない県庁所在地or県最大都市はガチのマジで田舎だと思う

48 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:09:32.37 ID:/CLioF1Q0.net
>>17
いいじゃん

49 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:09:42.30 ID:A9xCFmtpO.net
>>39
確かに神戸も山から離れると高層ビルまみれだな
ポートライナーで親戚の家まで行くとき景色見ていたが驚いた

50 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:10:01.96 ID:0M0+XkN+0.net
>>12
島根は飛行機のつもりか?w
ああ、予約のとりづらい寝台列車があったっけ?

51 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:10:02.11 ID:MgzsuNob0.net
かっぺを奥多摩に放置して感想を聞きたい

52 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:10:15.20 ID:4kH9jEgN0.net
そもそも本物の田舎は誰も思い出さないからこういうランキングでも下位になるw

53 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:10:18.41 ID:TN0C8xmW0.net
>>41
それだけ、注目されているってこと。
アンチは、ファンの裏返し。

54 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:10:19.23 ID:HSUtgm980.net
>>12
そういうアピールこそ田舎の象徴

55 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:10:25.94 ID:WZLXdFxD0.net
>>43
まぁ京都人ってやっすいプライドで自我を守ってるしなw

56 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:10:35.12 ID:A9xCFmtpO.net
>>46
高層ビルというか高層マンションが多くなっていた

57 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:10:56.01 ID:TQAW1S2L0.net
ガチなのは奈良

58 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:11:09.32 ID:0M0+XkN+0.net
>>24
アホ、関東の関は箱根
関西の関は不破の関じゃ。

59 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:11:35.29 ID:VrCTQy1a0.net
米子松江出雲ラインあたりは普通に住めるし普通に都会だと思うわ

60 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:11:54.67 ID:BFQOPrDj0.net
>>51
檜原村でもいい

61 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:11:57.27 ID:00bZc7iZ0.net
ランク外な都道府県でも田舎な場所はあるんだけどな。
奥多摩とか箱根とかな。

62 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:12:07.05 ID:m2OE+Atw0.net
>>12
そういうとこだぞ

63 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:12:24.54 ID:eJ/mHH4s0.net
四国山陰がダントツ
東北の比ではない

64 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:12:49.44 ID:XCKOKX2m0.net
都会と聞いて思い浮かぶのは東京・大阪・岡山くらい

65 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:12:57.53 ID:v0tAE6JS0.net
>>59
でも交通系ICは使えないんでしょ?
当然路線バス、私鉄も含めて

66 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:13:16.78 ID:h/xmRgA60.net
グンマだろ
グンマ―以上の秘境は日本に存在しない

67 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:13:22.97 ID:HSUtgm980.net
>>64
岡山県民乙

68 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:13:46.71 ID:wf5kastW0.net
佐賀やな 田舎気質まんま

69 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:13:54.07 ID:EGRfGl6o0.net
>>22>>24>>31>>33
レスありがとう
マジで関の所在で関西関東の意識違っていてビビった

70 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:13:58.50 ID:fsnBMxNi0.net
>>58
中部って概念を入れるとそうなるね
東日本・西日本で二つに分けた時は不破関

71 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:14:00.91 ID:zYAox6XL0.net
福井は認識なさすぎて順位が低いんやろな

72 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:14:23.80 ID:mqIVIDHz0.net
>>1
都会が良いというのが前提なのか

73 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:14:24.78 ID:ZNXUMk+m0.net
東京の順位が高くて笑う
きっと大阪人が東京に入れたんだなw

74 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:14:33.23 ID:wjdWpQn60.net
神戸

大阪の衛星都市なのに大阪の政策には
噛み付いてくるし

カジノ万博反対まで言ってたのに万博決定後
サテライトを神戸に作れとか言い出す始末
そりゃ衰退するわ

75 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:14:44.14 ID:8dP4W1NH0.net
東北民が顔真っ赤にして、四国・山陰・九州(福岡除く)をボロカスに罵っているのはワロタw
そこまで気にすることもないのにw

76 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:14:46.70 ID:TQAW1S2L0.net
>>66
マジの群馬は秘境と言うより廃墟だろ
前橋駅前とかヤバい

77 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:14:48.76 ID:rgg37Mln0.net
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません

【怖い】ブラック労働が発覚したエイベックスの闇!バーニングと密着し強大な権力を発揮!株主の男性に暴力団をあてがい脅迫も!
https://yuruneto.com/avex/
「狙いはやはり”ドン”とエイベックス!?」暴排条例摘発の本丸は芸能事務所とレコード会社か
https://www.cyzo.com/2011/11/post_9057_entry.html

..2+35

78 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:14:52.47 ID:/5AYFIcB0.net
奈良とか地下鉄はないし、高層ビルもないし、
人もいないからな。鹿はいるけど。

79 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:15:10.03 ID:wYYJ+wz90.net
佐賀

80 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:15:18.46 ID:OyUl1pEe0.net
田舎が好きって人は、田舎の人付き合いの面倒くささとか現実を分かってないよね?

81 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:15:19.42 ID:tuCiAv8j0.net
>>14
箱根と碓井の関が境界

…熱海、伊豆は関東でいいような気がしないでもない

82 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:15:21.08 ID:1QupgWRR0.net
大阪は大阪市一極集中だから
埼玉神奈川千葉満遍なく発展させられる東京とは全然違うよ
東京一極集中批判するなら神戸や京都奈良も発展させられるようにしろ

83 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:15:34.62 ID:0M0+XkN+0.net
大井川が東西の食い物の境目としては大きいらしい。

84 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:15:41.30 ID:mqIVIDHz0.net
>>1
金に困らず、ネットが繋がっていれば
田舎の方がいいんじゃね?

85 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:16:02.19 ID:X3XIjp+J0.net
島根が上位だろうと思ったらやっぱりだった
地元民もそう思ってるからランキングされてもそらそうやろって感じ

86 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:16:18.72 ID:glUVUYr90.net
>>71
メガネっ子の聖地なのにおかC

87 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:16:30.44 ID:DiambajH0.net
>>25
駅に降り立った瞬間ほのぼのニュースのイメージと違ってがっかりした

88 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:16:36.20 ID:F/jLsZFn0.net
青森県は
下北半島が特に酷いからな
荒涼とした廃虚が続くのにはびっくりだわ
大間とか死んでる

89 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:16:48.34 ID:bIoOXTwv0.net
>>51
田舎者も放置する住むに適さない山の地形に、物凄い人の量と家のアンバランス

90 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:16:52.02 ID:PXjCLhoM0.net
東京一極集中だと成り立ちからして江戸ありきの埼玉は人口の流入とか経済面の恩恵受けられるけど
悪さする外国人も糞多いんだよなぁ痛し痒し
千葉とか神奈川は外国人率どうなんだ

91 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:17:00.58 ID:9MTWkvyb0.net
これ間違いなく青森
建物無いからw

92 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:17:08.85 ID:Zbq9/n9E0.net
>>64
普通は東京、愛知、大阪

93 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:17:14.88 ID:bsj60wOJ0.net
滋賀県民と沖縄県民の地元愛は尋常じゃないな
誰も出ていかねぇw

94 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:17:25.53 ID:1QupgWRR0.net
愛知の名古屋一極集中
九州の福岡一極集中
も同じことよ
東京みたいに周辺都市を発展させてこその大都会

95 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:17:37.25 ID:9kL7yKxG0.net
埼玉県は田舎じゃない!(≧▽≦)

96 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:17:38.49 ID:XINEtFMu0.net
東北と他の地方じゃ田舎のレベルが違いすぎる

97 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:17:43.79 ID:/G2R6Peb0.net
佐賀って田舎じゃなくて、何も無い原野のイメージ。国で言ったらエリトリアやブルンジ位の印象。
昔見たドキュメンタリーで無医村のお婆ちゃんが、病気なのに交通手段も無くて隣町まで歩いて行くという悲惨な状況だった。同じ国の出来事とは思えなかった。

98 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:17:46.45 ID:1o0yNyLr0.net
>>26
マットと言えば皆が思い出すよ

99 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:17:57.36 ID:0M0+XkN+0.net
>>88
下北半島の北西端部では結構な範囲でドコモの携帯電波入らなかったw

100 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:18:11.73 ID:ntellG1/0.net
山奥はどこも酷いぜ

101 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:18:25.35 ID:i28EHxKy0.net
陸の孤島宮崎に決まってるだろう
出身者の俺が言うんだから間違い無い
と最初思ったが北海道の大部分はマジで自然が豊か過ぎるから違うかな

102 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:18:32.31 ID:tuCiAv8j0.net
>>60
青ヶ島はちょっと可哀想かな?

103 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:18:36.91 ID:bsj60wOJ0.net
>>82
鹿児島も入れろ
1極集中も集中よ

104 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:18:37.19 ID:lb2MQouO0.net
>>1
童の出身地滋賀県が入ってない♪

105 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:18:38.89 ID:fuxiXllF0.net
どんなランキングでも中の下に位置する岩手って
ほんと何の特徴も無いつまんない県なんだなと思うよ

106 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:18:40.79 ID:fsnBMxNi0.net
>>69
ちなみに伊勢街道筋だと東西の境目は揖斐川らしい
長島までが名古屋弁で桑名から関西弁

>>83
サンマーメンは多摩川〜大井川って聞いたことがあるな

107 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:18:44.17 ID:73aJwmiQ0.net
>>10
札幌は人口200万人の大都市で地下鉄もドームもある上に、名誉あるアジア初の冬季オリンピック&ワールドカップcityだからな。

ミシュランガイドも東京大阪に続いて発刊されたし。

108 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:18:44.69 ID:fZWLB2KF0.net
やのっち(。・ɜ・)d
‏


@_yanocchi0519
3月16日

その他
やのっち(。・ɜ・)dさんがやのっち(。・ɜ・)dをリツイートしました
残念ながら、日本の金融メルトダウンは発生目前だということ。あとはきっかけ一つでそれが始まる。福島原発事故と同様、安倍政権がその引き金を引いてしまった。おそらく、これを止めることはほぼ不可能だと思われる。

109 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:19:05.06 ID:csBhQT+G0.net
島根県は岡山県からでも3時間かかるからな
まあ飛行機なら東京から1時間だけど
まあ秘境w

110 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:19:39.78 ID:1QupgWRR0.net
大阪は大阪市だけが人口増加
兵庫京都どころか大阪府内でも減少
こんな歪なことやっておいて東京一極集中批判すんな

111 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:19:42.49 ID:QAFxqNRM0.net
寝台特急サンライズ出雲で島根に行ったけど、ド田舎ではなかった
30分もあれば飛行場に行ける  
東京仙台静岡名古屋大阪福岡便がある
びっくりした

112 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:19:48.61 ID:L7XVTMdl0.net
高知なかった 一安心

113 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:19:50.79 ID:TQAW1S2L0.net
だれか岩手も思い出してあげて…

114 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:20:12.53 ID:FAgF5sBf0.net
>>76
これか
https://goo.gl/maps/yZ9i3q6wvm32

なおこれは裏口ではなく県庁市役所方面がある表口です

115 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:20:15.47 ID:oFh6349k0.net
週刊誌の発売日が遅れる地域=田舎、のイメージ

毎週月曜日発売の週刊誌が火曜や水曜に発売の地域がある

我が地元埼玉でさえ曜日通りに発売されるのに

116 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:20:18.03 ID:73aJwmiQ0.net
>>84
無理

117 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:20:22.89 ID:XqInrUca0.net
小笠原だろ
よって東京都だな

118 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:20:24.70 ID:ntellG1/0.net
>>112
いやいや四万十川上流とか酷いやろ

119 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:20:25.74 ID:XqPJGhtV0.net
>>112
認知すらされてない

120 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:20:34.86 ID:fsnBMxNi0.net
>>112
忘れられてるだけやで(ボソ

121 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:20:37.02 ID:YSgE2KnH0.net
上京して今まで秋田県民は会った事あるが青森県民は出会った事ないなぁ

122 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:20:49.72 ID:bIoOXTwv0.net
>>105
宮沢賢治のイメージしか無い

123 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:20:58.46 ID:csBhQT+G0.net
岩手は海側から見る川と岩手山が最高に綺麗だったな
もう一度見たいw

124 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:21:29.18 ID:0M0+XkN+0.net
>>113
岩手のわんこそばってイメージが全然なくなったね。
前沢牛とか盛岡冷麺とかの方がプッシュされてない?
個人的には盛岡といえばキャバクラw

125 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:21:59.21 ID:/5AYFIcB0.net
岩手とか花巻東があるだろう

126 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:22:03.47 ID:+JZ5krIU0.net
なんか東京がやけに順位高いな

127 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:22:12.50 ID:Zbq9/n9E0.net
>>113
5位

128 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:22:26.69 ID:YSgE2KnH0.net
>>106
桑名の人関西弁じゃなかったよ

129 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:22:48.87 ID:EGRfGl6o0.net
薩長土肥って見事なまでにど田舎だなそういや
街の発展には結び付かなかったのか

130 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:23:08.20 ID:FAgF5sBf0.net
>>121
学生時代にスーパーでバイトしてた時にいたオバチャンが青森出身だったなあ
中卒で上京してきたとか

131 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:23:23.83 ID:M/1jPcMd0.net
上野発の夜行列車が悪いだろ

132 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:23:54.18 ID:ONFTCQ3J0.net
静岡は育ちが良さそうな可愛い女の子本当多い

133 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:23:58.39 ID:fsnBMxNi0.net
>>128
今は橋が架かってるから昔ほどはっきり分かれてはいないんじゃないかな

134 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:24:02.76 ID:boZwkgSt0.net
若い頃ならともかく、今はもう都会で暮らしたいという欲求はないな
スーパーとコンビニと病院が徒歩圏内に揃ってる場所なら、どんな地方都市にもあるだろう
そういう場所で広い土地とコンパクトな家に住みたい
あ、寒いところは無しで

135 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:24:10.45 ID:8s9vY1jy0.net
>>17
田舎具合だと、高知がズバ抜けてるけど
旅行会社やらのイメージ先行で、実態を知らない人が多すぎ

桂浜でも普通に龍馬の銅像がたってて、武田鉄矢で龍馬を知ったような
DQNがいまだに記念写真とってるのが高知県。
郊外に出れば数百キロ、朝晩カツオを藁で焼いてる家が普通にある
野良犬よりも野良カツオが多い

日本の幕末、あるいは「夜明けぜよ」と思うといいぞ!

136 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:24:19.32 ID:BP4a2c0Q0.net
栃木県だろ

137 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:24:21.66 ID:UT6CcyzZ0.net
福岡とか大阪はどうしても都会に思えない
文化的な面で都会っぽくない
京都も・・・・

138 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:24:29.47 ID:ntellG1/0.net
本当の田舎って荒廃しきったところを指すべきで、廃村マニアが行くようなところ

139 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:24:31.86 ID:bIoOXTwv0.net
関東から太平洋ベルト地帯を通って兵庫までが都会

140 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:24:36.77 ID:1v64skXQ0.net
>>17
奈良で、鹿肉ステーキ出せばいいと思う

141 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:24:43.43 ID:V6/STTz20.net
>>90
俺成田だけど、周辺の冨里・酒々井・佐倉あたりは空港で働く南米・東南アジア人が増えてるし、
その辺車で走ってると、ハーフと思われる浅黒い子供や堀の深い子供が結構いる。
成田市街の駐車場には車上荒らしが増えてるので気を付けろとの記載が多い。

千葉市なんかは中国人が県営住宅に結構住み着いてるみたいね。

142 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:25:03.67 ID:XINEtFMu0.net
>>97
イメージだとそんな感じだけど実際に行って(通って)みると真逆だぞ
都会が無いけどド田舎でもない市町村がずっと続いてる

143 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:25:12.77 ID:0M0+XkN+0.net
>>135
現はりまや橋をみたら普通はがっかりするよなw

144 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:25:18.57 ID:csBhQT+G0.net
まあ行くなら鉄道がいい
車内販売ないから沢山買い込んでな
まじで腹がへる
田舎だから指定席なんかなくても好きなところに乗れる
がらがらだからなw

145 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:25:25.27 ID:YSgE2KnH0.net
>>130
集団就職てやつですかね

146 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:25:25.33 ID:9uCzPxdv0.net
大阪。どんなに発展してても住んでるのがいわゆる「大阪人」だから

147 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:25:34.37 ID:RRXlh/Lx0.net
島根なんてパッと出てこないだろ
県名並べてった時に徳島の前ぐらいに出てくる県

148 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:25:35.09 ID:DWARyAbx0.net
>>18
ちょっとびっくりしたのは沖縄

149 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:25:50.89 ID:9kL7yKxG0.net
大都市より静岡市くらいの地方都市の方が暮らしやすいよ。

150 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:25:59.85 ID:1v64skXQ0.net
>>134
カネさえあれば(年金でもいい)
田舎に住んだっていいわな。
ただし、雪国はつらい

151 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:26:11.19 ID:7s1pPuXS0.net
旅行で行っただけだが、山陰は凄かった
夜は暗闇が深くて夜外出歩く文化がない、
なので人の生活リズムも関東とちがう
カルチャーショック受けた。

152 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:26:21.53 ID:ga5pBrpu0.net
>>64
岡山は違う
岡山は 大 都 会

153 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:26:26.87 ID:EGRfGl6o0.net
>>149
正直福井位でいい
マジで

154 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:26:36.45 ID:fsnBMxNi0.net
>>131
竜飛岬の「津軽海峡・冬景色」は売れたけど
足摺岬の「暖流」は売れなかったな

やっぱり南じゃグッと来る歌謡曲にならないんだろうな(´・ω・`)

155 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:26:43.61 ID:1v64skXQ0.net
>>144
ボックスシートがあるしな。しかも空いてる

156 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:27:04.72 ID:Y/eCXAGR0.net
 百平方キロ単位で切り取ってすさまじい田舎は
やっぱ山に集中するんだよな スキーと温泉があると観光地になるけど

157 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:27:12.47 ID:u7G6/79h0.net
>>97
平野部だし、人が住んでないところは少なくて、人口密度はむしろ47都道府県の中でも意外と上位なんだけどな
ただ、人間は滅茶苦茶田舎気質

158 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:27:20.38 ID:2/ZG0JPs0.net
兵庫47位キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━!!!!!

159 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:27:48.66 ID:z/bB1gZF0.net
>>12
そう考えると1位は宮崎になるな
確か唯一鉄道で日帰りできない県だし沖縄以外でね

160 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:27:48.81 ID:S/T2ffnR0.net
神奈川県

161 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:28:04.91 ID:csBhQT+G0.net
都会に出たいのは自分がちっぽけだから不安なんだろ
こんなとこにいたら忘れ去られるってね
ちっぽけなやつは
どこにいってもちっぽけなのにw

162 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:28:11.18 ID:PekGp3R50.net
>1
俺の田舎である鳥取が入ってないw
代わりに隣の島根とはどういうことだ?

松江市なんて山陰では大都会だぞw

163 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:28:19.13 ID:DiambajH0.net
>>124
わんこってけっこうトラウマになるもんなぁ
俺が入った店が鬼畜なだけかもしれんが

164 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:28:20.97 ID:ayHjdUcK0.net
>>9
これが真実。
ほとんどの人が福井県の存在すら忘れてるだろ。

165 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:28:26.24 ID:8xFTDpQt0.net
県庁所在地や最大都市で25万人以下はガチの田舎

166 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:28:34.20 ID:YSgE2KnH0.net
>>133
昔は桑名まで関西弁だったのか

167 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:28:35.63 ID:BL2HIRA10.net
岐阜

168 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:28:40.65 ID:JAHGWrSL0.net
>>74
空港もそう

169 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:28:50.49 ID:B8etDole0.net
>>153
やめとけ

170 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:28:56.97 ID:Y/eCXAGR0.net
 札幌って佐賀の街並みを参考に作られたっけ

171 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:28:59.98 ID:6ixRY/yY0.net
日本で唯一電車走ってない徳島だろ

172 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:29:17.37 ID:csBhQT+G0.net
だから日本全国旅が出来る
男一匹ひとり旅
トラック野郎が一番いい
しんどいけど日本全国わかる
最高だべw

173 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:29:20.09 ID:ONFTCQ3J0.net
千葉でも房総半島の先とか絶望感ありそうなんだが?
富津まで行ったことあるけど港は環境に悪そうな工場だらけ
内陸は畑しか無くて人が歩いていない

174 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:29:22.38 ID:qNhxiXP20.net
>>135
高知市とその周辺部海沿いはそこそこ良い
但し、15km以上離れると島根県民の俺から見ても田舎具合がハンパない。
それと不勉強なせいか、見どころってモンを現地で発見できない。

175 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:29:30.83 ID:FAgF5sBf0.net
>>149
静岡に住むんだったら小田原に住んで休日は小田急で新宿に
行く方がいいと思う

176 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:29:32.45 ID:xgg4d6PA0.net
圧倒的1位じゃねえかw
全部吉幾三のせいだな

177 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:29:37.88 ID:QAFxqNRM0.net
レンタカーで出雲大社に行って町をぶらぶら
イオンモールが2つ、大学病院もあった
アパートも結構あった 満室が多い
道路も整備されてて渋滞なし
イメージと違った

178 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:29:45.94 ID:k7Ht2JTx0.net
茨城、栃木、群馬のトップスリーだろ

179 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:29:54.35 ID:nmex5K1Y0.net
〓〓 主な政令市のGDP 〓〓

大阪市  19兆7618億円 名目+1.5% 実質+1.3%
横浜市  13兆5429億円 名目+3.8% 実質+1.8%
名古屋  12兆8861億円 名目+2.0% 実質+1.1% 
福岡市  7兆6562億円 名目+4.8% 実質+4.3% 
神戸   6兆5917億円 名目+3.1% 実質+2.1%
札幌   6兆5667億円 名目+1.5% 実質+1.1%
京都市  6兆3194億円 名目+6.8% 実質+5.8%
川崎市  6兆1344億円 名目+5.4% 実質+4.0%
仙台市  5兆0577億円 名目+2.3% 実質+1.7%
さいたま市4兆2241億円 名目+2.8% 実質+2.4%
北九州市 3兆6782億円 名目▲0.7% 実質▲2.9%
千葉市  3兆6413億円 名目+1.9% 実質▲0.2%

(参考)国532兆1914億円 名目+2.8% 実質+1.3%

180 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:30:00.98 ID:v0tAE6JS0.net
島根で思い出した
今年のゴールデンウィークも
「サンライズ出雲」の臨時便が出るのかな

この臨時便は当日東京から出雲に新幹線+やくもで行くのと、帰るのより遅いからね
鉄道が好きなら「乗り得電車」ではありますなw

181 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:30:02.41 ID:qjzs7aEK0.net
高知の南部は僻地感がヤバイ

182 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:30:08.44 ID:ayHjdUcK0.net
>>18
関西地方は軒並み人口が減少してるんだな。
なんでだろ?

183 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:30:18.53 ID:nmex5K1Y0.net
◆2018年大都市転入超過数

東京都   60,909
大阪市   12,081
さいたま市  9,345
川崎市    8,342
札幌市    8,283
横浜市    8,187
福岡市    6,138
千葉市    2,780
仙台市    1,979
名古屋市   1,868
相模原市   1,030
熊本市     -455
新潟市     -555
広島市     -661
静岡市    -1,024
堺市     -1,073

184 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:30:26.15 ID:bIoOXTwv0.net
岐阜県から西は関西

185 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:30:33.66 ID:2/ZG0JPs0.net
兵庫県最大の駅は姫路駅
これマメな

186 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:30:41.31 ID:csBhQT+G0.net
俺が行ったことないの北海道だけだ
沖縄は旅行でいったから
後は全部トラックで行った
トラック野郎になれw

187 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:30:49.78 ID:nmex5K1Y0.net
■大都市圏への転出数上位(2017年)
(東京圏=東京・神奈川・埼玉・千葉
大阪圏=大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山、
名古屋圏=愛知・岐阜・三重、
福岡圏=福岡・佐賀)

◆北海道:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆青森:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆岩手:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆秋田:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆宮城:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆山形:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆福島:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆茨城:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆栃木:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆群馬:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆埼玉:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆千葉:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆東京:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆神奈川:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆新潟:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆長野:1位東京圏・2位名古屋圏・3位大阪圏・4位福岡圏
◆山梨:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆静岡:1位東京圏・2位名古屋圏・3位大阪圏・4位福岡圏
◆富山:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆石川:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆福井:1位大阪圏・2位東京圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆愛知:1位東京圏・2位大阪圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆岐阜:1位名古屋圏・2位東京圏・3位大阪圏・4位福岡圏
◆三重:1位名古屋圏・2位大阪圏・3位東京圏・4位福岡圏
◆滋賀:1位大阪圏・2位東京圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆京都:1位大阪圏・2位東京圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆大阪:1位大阪圏・2位東京圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆兵庫:1位大阪圏・2位東京圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆奈良:1位大阪圏・2位東京圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆和歌山:1位大阪圏・2位東京圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆鳥取:1位大阪圏・2位東京圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆島根:1位大阪圏・2位東京圏・3位福岡圏・4位名古屋圏
◆岡山:1位大阪圏・2位東京圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆広島:1位東京圏・2位大阪圏・3位福岡圏・4位名古屋圏
◆山口:1位東京圏・2位福岡圏・3位大阪圏・4位名古屋圏
◆香川:1位大阪圏・2位東京圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆徳島:1位大阪圏・2位東京圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆愛媛:1位大阪圏・2位東京圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆高知:1位大阪圏・2位東京圏・3位名古屋圏・4位福岡圏
◆福岡:1位東京圏・2位大阪圏・3位福岡圏・4位名古屋圏
◆佐賀:1位福岡圏・2位東京圏・3位大阪圏・4位名古屋圏
◆長崎:1位福岡圏・2位東京圏・3位大阪圏・4位名古屋圏
◆熊本:1位福岡圏・2位東京圏・3位大阪圏・4位名古屋圏
◆大分:1位福岡圏・2位東京圏・3位大阪圏・4位名古屋圏
◆宮崎:1位東京圏・2位福岡圏・3位大阪圏・4位名古屋圏
◆鹿児島:1位東京圏・2位福岡圏・3位大阪圏・4位名古屋圏
◆沖縄:1位東京圏・2位大阪圏・3位福岡圏・4位名古屋圏

188 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:30:53.33 ID:qNhxiXP20.net
>>172
レンタカーの回送。会社と契約して個人でやってる人けっこういるぞ。
電車で出掛けていって車回収して戻るんだって

189 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:31:01.99 ID:ga5pBrpu0.net
>>182
みんな関東に出ていく

190 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:31:26.02 ID:ntellG1/0.net
>>154
どんな田舎演歌かと思ったら
名曲でビックリしたわww

191 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:31:35.60 ID:5TzTGzxG0.net
東北人が東京を生活圏かのようにいうのにびっくりする

192 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:31:50.75 ID:Y/eCXAGR0.net
 熊本の人吉市はキャッチフレーズが日本一豊かな隠れ里で
温泉いいよ 餃子も上手い 街が昭和バブル前の昭和で停止している
観光に行くなら良いところ

193 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:31:56.60 ID:0M0+XkN+0.net
>>174
昔バイクで室戸岬か側から入って足摺岬へ入ったけど、四万十川沿いに走って気持ちよかった。
四万十料理奴を食ったが今一特徴は分からんw

194 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:31:58.92 ID:2/ZG0JPs0.net
https://www.homes.co.jp/cont/s_ranking/kinki/
近畿住みたい街ランキング2年連続1位
姫路

195 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:32:03.82 ID:AUrBjMtf0.net
>>185
変わった駅そばで有名な駅か

196 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:32:05.27 ID:C87IDOuG0.net
佐世保って県庁所在地でいうとどこレベル?佐賀以外で

197 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:32:11.30 ID:PekGp3R50.net
>>186
通り過ぎただけはそのうちいくつある?

198 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:32:17.73 ID:nmex5K1Y0.net
●世界の都市総合力ランキング(国内順位)▲
http://www.mori-m-foundation.or.jp/ius/gpci/

1位 東京 1324.9
2位 大阪 942.1
3位 京都 830.4
4位 横浜 805.4

●都市圏人口
1 東京 3,510万人
2 大阪 1,219万人
3 名古屋 554万人
4 京都  268万人
5 福岡  260万人

●上場企業の時価総額 2016年
1 東京 338.5兆円
2 大阪  56.4兆円
3 愛知  45.0兆円
4 京都  16.1兆円
5 神奈川 10.9兆円

●国際会議の開催件数 2016年(世界順位)
東京 95件(21位)
京都 58件(44位)
大阪 25件(100位)
福岡 23件(111位)
横浜 21件(120位)
神戸 21件(120位)

199 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:32:27.24 ID:F6dkiqtL0.net
>>17
大阪京都まで50kmくらいやろーw

200 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:32:29.85 ID:fsnBMxNi0.net
>>182
そんな中でプラマイゼロの滋賀

201 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:32:33.13 ID:qNhxiXP20.net
>>182
ミンス不況で大企業が関東と関西に置いていた拠点機能を、関東に集約せざるを得なくなったから

202 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:32:44.47 ID:bIoOXTwv0.net
高知県の森林割合は全国一だったな

203 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:32:49.67 ID:bsj60wOJ0.net
>>162
蟹美味かったのとベタ踏み坂遠くから見た時の恐怖は多分一生忘れねぇわ

204 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:32:59.43 ID:JAHGWrSL0.net
もうすぐサービスが終了する「テクテクテクテク」で
白塗りでショップが無いエリアの面積が広いところが田舎

205 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:33:05.55 ID:TQAW1S2L0.net
田舎ってことは農業か観光に優れてる

こういうので1番残念なのは田舎にも都会にもなれない県のこと

206 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:33:06.68 ID:XfobXeiT0.net
>>18
神奈川って大阪より人口多いんだな・・・
すげえ

207 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:33:18.03 ID:fN7axBiR0.net
プラス知名度ランキング

208 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:33:19.68 ID:ntellG1/0.net
イメージ的には陰湿秋田だな

209 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:33:20.93 ID:EGRfGl6o0.net
>>201
大阪本社さえどんどん無くなっていったもんなあ

210 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:33:28.88 ID:PlGv/EqU0.net
三重県

211 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:33:31.15 ID:a5PpDeUa0.net
青森より島根高知のイメージだったけどなw
僻地で人口少なく人口密度も低いから。
青森は人口そこそこいるし新幹線通ってるのがでかいな。

>>128
名古屋県民だが、桑名は名古屋弁圏だよね。
自分の感覚じゃ四日市辺りが境だと思うな。
鈴鹿の奴は完全に関西弁だと感じた。

212 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:33:37.55 ID:LV+gZE4a0.net
鳥取も関東の最寄りのドン・キホーテも午前1時まで

秋田は24時間営業のマックスバリュが道沿いに幾つもあって、夜でも半額弁当買えた

213 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:33:53.81 ID:AUrBjMtf0.net
>>206
東北6県の合計と神奈川県の人口が同じくらい

214 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:33:54.99 ID:BH/6GsVC0.net
和歌山は田舎なんだろうけど接点がないからイメージが全く沸かないw

215 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:34:00.82 ID:jzRmH9zH0.net
>>18
これ間違ってるぞ?
わが県は微増だったけど
-3万人てwww

216 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:34:08.62 ID:u7G6/79h0.net
>>196


217 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:34:21.26 ID:csBhQT+G0.net
>>197
けっこうあるけとw
大丈夫大丈夫 なんとなく記憶に残ってるw

218 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:34:24.52 ID:xgg4d6PA0.net
>>191
よく遊びに行く都会=東京だからな
仙台は素通り

219 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:34:24.70 ID:nmex5K1Y0.net
■大企業本社数

東京都4,942
大阪府1,168 大阪市911
愛知県683 名古屋市426 
神奈川県625 横浜市346 
福岡県384
兵庫県316 神戸市146
北海道314
埼玉県258
千葉県241

■都道府県内で働く従業人口(行政機関を含む)

東京都9657306
大阪府4729325 大阪市2354657
愛知県3984108 名古屋市1498995 
神奈川県3725924 横浜市1573667 
埼玉県2760890
北海道2445372
福岡県2389165
兵庫県2386185 神戸市776937
千葉県2281323

http://www.stat.go.j...ensus/2014/index.htm
平成26年統計局経済センサス
事業所に関する集計 都道府県別結果 3-2
参考表5 企業規模別企業等数、従業者数及び常用雇用者数−全国、都道府県、大都市

220 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:34:33.38 ID:zSZlEoWS0.net
県名だけ書くとおいこらになるけど

221 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:34:35.18 ID:ayHjdUcK0.net
>>206
神奈川、埼玉、千葉なんて東京からあぶれた人間が集まってるだけ。
全然大したことない。

222 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:34:48.52 ID:WtHcyKI40.net
飛行機とぶから島根は田舎でもないかもな(´・ω・`)

223 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:34:59.45 ID:FAgF5sBf0.net
>>177
そりゃ全国から出雲大社に行く人が金落とすからじゃね?

224 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:35:21.80 ID:fsnBMxNi0.net
>>206
横浜 370万
川崎 150万
相模原 70万
横須賀 40万
藤沢 40万

多すぎ
この下に20万都市がゴロゴロ

225 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:35:45.69 ID:qNhxiXP20.net
>>222
田舎だから飛行機なんだよ。
電車もあるけど、鉄ヲタの自分でも躊躇するほどの乗車時間

226 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:35:54.32 ID:csBhQT+G0.net
>>188
新車のトラック陸送もそんな感じらしい
新車のトラックに毎回乗れる
でも日本全国行けるかどうかわからん
でも荷物積んでないから楽やねw

227 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:35:57.52 ID:WtHcyKI40.net
出雲大社より伊勢神宮のが田舎
ちょいとは綺麗になったけども
イオンもショボい(´・ω・`)

228 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:35:59.77 ID:u7G6/79h0.net
道民のイメージからすると北海道、高知、鳥取、島根、山形あたりだな
北陸は意外と栄えてる印象

229 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:36:07.90 ID:v0tAE6JS0.net
JRの出雲市駅と松江駅は何気に自動改札が導入されてる
駅前のコンビニでも交通系ICが使える
残念なのが駅から出てる路線バスや私鉄は交通系ICが使えない

自治体(バス)や地方バス会社さんも函館見習うべきである
函館市電はくだらんプライドを捨ててnimocaをつまり交通系ICを入れたぞ

230 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:36:32.88 ID:PekGp3R50.net
>>217
コラコラwただ流しただけじゃねえか

まあ、長距離の運ちゃんとかはそんなもんだろう

なにせ荷物届けるのが仕事だし

231 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:36:34.52 ID:JdhcrgOG0.net
>>121
実は隠しているらしい。まあ、大人しい東北民は埼玉・千葉あたりで止まり住む。

232 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:36:35.35 ID:k8IJunlQ0.net
やはり西成と足立最強

233 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:36:36.12 ID:MmV2NDdS0.net
>>206
神奈川にはスラムがあるから
流れていくんだよあいつらが

234 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:36:43.71 ID:nmex5K1Y0.net
■日本の平野一覧(平方キロ)★

1位 関東平野(関東) 約17,000
2位 石狩平野(北海) 約4,000
3位 十勝平野(北海) 約3,600
4位 越後平野(北陸) 約2,070
5位 濃尾平野(東海) 約1,800
6位 大阪平野(近畿) 約1,700
7位 筑紫平野(福岡) 約1,200

愛知県 5,172.92km2
神奈川 2,416.17km2
東京都 2,193.96km2
大阪府 1,905.14km2

235 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:36:56.46 ID:IJG0gEuF0.net
>>162
鳥取駅のデパ地下が夕方18時半には店仕舞いはじめてるのにビビった
鳥取駅から二キロも離れないうちに完全に農村だし
街としては米子のがずっと大規模だね

236 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:37:01.81 ID:zSZlEoWS0.net
関東と福岡以外は全部人口減ってるのか

237 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:37:03.36 ID:qNhxiXP20.net
>>226
人様のだけど、基本乗用車ってのがいいよね。
トラックがしんどくなったらやってみれば?
どこへ行くかは乗り捨てまかせだけどね。

238 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:37:06.25 ID:9x0y1apO0.net
>>18
減少率1%超えてるトコやばいな、クソ単純に考えると100年で終わる

239 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:37:10.80 ID:5TzTGzxG0.net
東北人は東北の面積の広さを理解してない
仙台ですら名古屋より遠い

240 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:37:17.40 ID:fsnBMxNi0.net
>>229
はやかけんの存在価値が謎
nimocaかSUGOCAどっちかに寄せればよかったのに

241 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:37:35.37 ID:AprHtHrz0.net
俺学生時代にバイクで青森以外は廻ったけど新潟→山形辺りの秘境感が特に印象に残っている

242 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:37:38.85 ID:NKOgRJAi0.net
>>6
おまえ栃木県民丸出しだなwwwwwwwwwwww

まあ最果て埼玉と更にその奥の栃木は当たってるがなwwwwwwwwwwww

243 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:37:40.95 ID:FAgF5sBf0.net
>>224
その周りに町田50万や八王子50万もあるしな

244 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:37:48.62 ID:QO5p3PiB0.net
地方だって暮らすのに不便じゃなきゃ
良いじゃんか

245 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:37:49.31 ID:unAjXv5B0.net
>>14
箱根の山は天下の嶮、函谷関もものならず

こういう歌知らない?

246 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:38:04.57 ID:97/GVHWJ0.net
奈良より和歌山の方がヤヴァいイメージあるけど

247 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:38:16.61 ID:qNhxiXP20.net
>>229
一畑電車の券売機で切符を買って、改札口で鋏を入れてもらうなんて今時スペシャルすぎるだろ。

248 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:38:29.71 ID:0M0+XkN+0.net
一応全都道府県に行ったことはあるが、人がいないという意味では北海道道東とかかな。
ひなびているという意味では能登半島の先っちょか。
山奥は結構とんでもないとこまで民家があったりするが、開けてないので印象薄いな。

249 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:38:51.06 ID:bIoOXTwv0.net
しなの鉄道は完全手動式扉

250 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:38:52.86 ID:8s9vY1jy0.net
>>17
田舎具合だと、福井がズバ抜けてるけど
旅行会社やらのイメージ先行で、実態を知らない人が多すぎ

北の庄跡の柴田神社でも普通に勝家の霊がうろついていて、
いまだにお市の方の亡霊が出るのが県庁舎
郊外に出れば数百キロ、締め鯖を京都に届ける道が普通に続く。
福井県民であることを隠して大阪人と偽る人が多い。
日本の豪雪地帯、あるいは福井県と思うといいぞ!

251 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:02.62 ID:AUrBjMtf0.net
>>246
紀勢本線を1日で乗り通すのは大変だもんな

252 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:03.72 ID:a5PpDeUa0.net
>>177
出雲は島根の中じゃ都市圏だぞw
島根の神髄は石見にあるw

253 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:06.43 ID:q7JgOkrH0.net
久しぶりに来た
さっぱりする( ´・ω・`)

254 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:11.75 ID:99R+2vmN0.net
>>227
イオンがあれば幸せとは限らんから

255 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:16.58 ID:dNedy3kd0.net
>>105
面積の広さは北海道に次いで二番目だ

256 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:19.73 ID:v0Jpfh6r0.net
鳥取とか佐賀は県だと認識されてないからな

257 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:19.81 ID:1QupgWRR0.net
>>238
静岡があの立地と割と過ごしやすい気候で
人口減少率1%超えてんのはヤバイわ
ある意味秋田青森四国より深刻な気がする

258 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:25.12 ID:9zCjLOEA0.net
>>232
まあドヤ街や貧民街があるのは都会の証しではあるな

259 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:30.38 ID:LV+gZE4a0.net
神奈川は人口多いけど、地形は奈良県みたいな感じだよ。
奈良県全域をはげ山にして住宅地にした感じ。

山道に大型トラックやバスがびゅんびゅん通ってて、その横を通って幼稚園児が通園してる。
みんな足腰が鍛えられてて、歩くのは遅いのに、階段になると東京人の2倍のスピードで駆け上がる。

260 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:41.52 ID:4FWucxQh0.net
自信をもって高知、宮崎、大分、島根、鳥取、徳島、福井、富山、青森、岩手、秋田。そして佐賀。

261 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:44.52 ID:/G2R6Peb0.net
田舎ってのは悪い事じゃないよ。
果てしなく住宅街が続く何の特徴も無い市よりは良い。

262 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:46.32 ID:fsnBMxNi0.net
>>246
和歌山は県庁所在地からもう死んでる
ギフトショップに毛が生えたような高島屋も閉店したし

263 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:49.55 ID:0MyEdYdP0.net
意外と都会の岐阜

264 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:50.69 ID:+mmslB1m0.net
>>164
福井県なんて東北のどこにある?
ってレベル

265 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:55.98 ID:/fbnlMVc0.net
>>249
東武20400系は開閉ボタンがついたよw

266 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:39:56.30 ID:FAgF5sBf0.net
>>234
新幹線乘ってて広いなあと思うのは浜松辺りだけどランクインしてないな

267 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:40:00.58 ID:fI3vX3ap0.net
東京も大阪も
人が多すぎてうざいねん

268 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:40:05.50 ID:J7F6J6Wt0.net
>>173
半島は先端に行くほど外部の人間の往来がないから時間が止まったかのようになる
基本的に千葉の南半分は昭和のまま
行った事ないけど紀伊半島の南部とか凄そうw

269 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:40:08.25 ID:9kL7yKxG0.net
>>1
これ、ひょっとして興味のない都道府県ランキングなんじゃね?

43位 広島県 14票
44位 千葉県 11票
44位 愛知県 11票
44位 京都府 11票
47位 兵庫県 9票

270 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:40:10.03 ID:qNhxiXP20.net
>>252
出雲人だがけっこう同意。
ただ、石見人の人当たりの固さはなんとかならんか?

271 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:40:16.20 ID:ntellG1/0.net
>>224
大田区50万
多分、島根よりデカイ

272 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:40:16.29 ID:PekGp3R50.net
>>235
西部の方が確かに栄えてる

米子市、境港市(ここまで鳥取)
安来市、松江市(これ島根)
が、まあまとまりよく配置されてるから

273 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:40:32.89 ID:8O1aX2qS0.net
青森も秋田も新幹線通っているし空港あるし。
そういう意味では佐賀もだな。

274 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:40:36.26 ID:YSgE2KnH0.net
>>211
伊賀の知り合いいるけど
関西弁ぽいけど完全な関西弁ではなかった
なので鈴鹿も関西弁ではないと思う
どちらかというと関西弁よりの名古屋も混ざったような
桑名は完全に名古屋よりだった

275 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:40:36.34 ID:O3rzpSkc0.net
我が宮崎県だな

276 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:40:36.56 ID:pxhrUGvM0.net
ディスリすらない山形

277 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:41:03.45 ID:fsnBMxNi0.net
>>261
相模原市の悪口はそこまでだ><

278 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:41:08.71 ID:a5PpDeUa0.net
>>248
道東より道北の方がヤバいと思う…

279 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:41:13.65 ID:bIoOXTwv0.net
東海トラフ煽りすぎて人口減ってんじゃないのか

280 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:41:41.75 ID:naNTDQ560.net
>>255
日本で二番目に高い山は北岳って誰も知らない
って荒木飛呂彦先生が言っていたけど本当その通りだ

281 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:41:45.27 ID:/jDI5gCQ0.net
こんなもん北海道一択だろ

282 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:41:49.47 ID:8O1aX2qS0.net
>>275
宮崎に住んだことがある人間として、残念ながら同意する。うどんはうまいが。

283 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:41:53.25 ID:ljvl0kOc0.net
群馬は?

284 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:42:04.88 ID:AUrBjMtf0.net
>>275
九州も日豊本線沿線は鹿児島本線と比べるとマイナーな感じがするな
江戸時代に大大名の城下町がなかったからかな

285 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:42:18.13 ID:I18+YmEY0.net
これは実は奈良。

あと山梨、徳島、福井、高知

286 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:42:30.98 ID:HMHGkhFP0.net
佐賀以下がある訳ないだろ

287 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:42:38.71 ID:taAkrLrK0.net
青森がどんなに田舎かの話はあんまりないのね。
青森にいた時「東京に比べると田舎でしょ?」と言われて「そんなことない。あんまり変わらないよ。」って無理して気を遣ったけど
ここもそんな気遣い感じる。

288 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:42:46.75 ID:KXCQMHdr0.net
東京が15位だぞ
田舎もんが集まるからそういう傾向なのか?

田舎良いとこ一度はおいで(^^♪と
そんなノリのアンケート

289 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:42:49.63 ID:bIoOXTwv0.net
>>265
いつの間に!?

290 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:43:11.25 ID:9kL7yKxG0.net
>>269
訂正。
×ランキング
○逆ランキング

291 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:43:19.62 ID:0M0+XkN+0.net
>>268
国道42号沿いは結構漁業も盛んみたいでそこまでひなびた感じはなかったね。
新宮あたりはなんかコンビナートっぽいのもあったし。

292 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:43:28.89 ID:0p4EfdLB0.net
予想通りでワロた。端っこなのになぜか特別扱いの、北海道沖縄w
めげるな、東北、山陰w

293 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:43:31.16 ID:qy8a3/9f0.net
コーヤコーヤ星だろ

294 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:43:38.55 ID:DmCz6zpq0.net
ああ果てしない

295 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:43:39.19 ID:naNTDQ560.net
>>268
南部と言うか南東部が特に何の知識も情報もない感
南西はまだ騒がれる地域もあるけど

296 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:43:52.79 ID:nZ1M/sSx0.net
青森県を田舎だと思ってる人も多いようだが
以前に青森に旅行して地元のバスに乗ったら
老人たちの会話がフランス語のように聴こえて
すごいオシャレに感じたものだw

297 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:44:04.05 ID:tuCiAv8j0.net
>>259
相模平野と鶴見川氾濫原は案外平らなのよ

横浜<横須賀<三浦の順に坂がヤバくなっていく

298 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:44:05.36 ID:/fbnlMVc0.net
>>289
いやー
この冬暖気が逃げなくてありがたかったわーw

299 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:44:09.73 ID:ntellG1/0.net
>>287
仙台もボタンだよ

300 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:44:13.43 ID:ZsxHzoaY0.net
青森は言われてるほど田舎じゃない青森以上の田舎なんてたくさんあるのにね
あまりにも田舎すぎてイメージにすら浮かばないのか知名度の問題

301 :17:2019/03/18(月) 21:44:14.05 ID:8s9vY1jy0.net
前スレ>>982がコピペになりそうな名文だったので、いじってみたが、
ガ板にスレ立てるほどでもないだろうか。

まぁ、おれは楽しんで改変つくったので、あとは好きにいじってくれ。

302 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:44:27.35 ID:csBhQT+G0.net
土佐清水市から高知市に行くときはまじで焦った
トラックギリギリだったからもうダメかと思ったw
これが一番焦ったな

303 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:44:28.48 ID:G9syZykG0.net
「フッ…田舎と言われて名前が出てくるようではまだ青いな…」
「やつは田舎県四天王のうちでも最弱‥」
「本当の田舎とは県名すら覚えられていないもの。ランク入りするとはとんだ面汚しよ…」

304 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:44:42.94 ID:PekGp3R50.net
>>280
何事にも例がというものがある

砂丘においては、2番目の広さである鳥取砂丘の方が有名
1番広い砂丘は、青森県にあったりするw

305 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:45:06.51 ID:Kfqiz17W0.net
>>288
都会から最も遠い地域がある都道府県ではあるな。
質問の意図を読み間違えたんだろ。

306 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:45:07.10 ID:2/ZG0JPs0.net
>>304
そこ一般人入れんやん

307 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:45:12.61 ID:YSgE2KnH0.net
>>248
48都道府県で一番発展してる場所で、一番田舎の印象だった県は何処だった?

308 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:45:23.02 ID:JdhcrgOG0.net
>>251
和歌山の海岸沿いの道路はすげー長いから暴走族の走り場。
当然、白バイの上の黒バイ隊が有る。通称銀虎。

309 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:45:34.88 ID:XKQ+Jkdg0.net
北海道の夕張修学旅行行ったがマジで過疎地やぞ
財政破綻言われるのもよく分かる
というか北海道はバス移動だけになる

310 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:45:41.59 ID:zSZlEoWS0.net
山口(ぼそっ)

311 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:45:42.21 ID:8O1aX2qS0.net
>>286
新幹線・空港・民放5局完備。
そこら辺の田舎とは一味違う。

312 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:45:43.29 ID:ayHjdUcK0.net
>>296
それを言ったら鹿児島に旅行行った時、おばさん達の言葉がまるで韓国語だった。

313 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:45:46.99 ID:r6oe1Lpe0.net
いやダントツ一位は鳥取だろw
鳥取市と米子市が主要都市だけどどっちもアーケード糞寂れててチェーン店もない
見どころもないキングオブ田舎だぞ
島根は松江がそこそこ栄えてるし出雲もあるからまだマシじゃん
>>275
県庁の宮崎市は意外と栄えてたけどそっからの移動が不便すぎて県としては下の方だなやっぱ

314 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:46:04.06 ID:S53cdQvM0.net
>>307
48て

315 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:46:17.05 ID:LV+gZE4a0.net
>>297
厚木→相模原市(緑区)→清川村→丹沢→富士山

316 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:46:23.59 ID:2/ZG0JPs0.net
>>313
日吉津のイオンがあるやろ

317 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:46:31.14 ID:bIoOXTwv0.net
>>287
そもそもイメージ先行で誰も知らない伝説の地に成ってるから語れないのだ

318 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:46:40.24 ID:fsnBMxNi0.net
>>312
んだもしたーん

319 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:46:56.20 ID:IJG0gEuF0.net
>>278
稚内市街地は道路の案内標識にロシア語が併記されてて感慨深く思った
稚内市内走る路線バスは都内並みに頻発してるが
宗谷岬行きはガクッと本数へるね

320 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:47:00.37 ID:syczle9r0.net
各地方から代表1つずつだと
東北地方代表・・・秋田県
関東地方代表・・・群馬県
中部地方代表・・・福井県
近畿地方代表・・・和歌山県
中国地方代表・・・島根県
四国地方代表・・・徳島県
九州地方代表・・・宮崎県

321 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:47:00.89 ID:csBhQT+G0.net
海南から岸和田に向けても走ったな
ちょっとした嫌な峠があるんだよなw

322 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:47:01.63 ID:sHlB5JZx0.net
田舎ガチ勢の話になるとださいたまやグンマーや大都会岡山の話が全然出てこない

323 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:47:02.16 ID:bsj60wOJ0.net
>>287
魚美味くて馬鹿みたいに安いから好きだぜ青森
八戸の鯖が美味すぎる
田舎度は他に凄まじい所いっぱいあるんだよ

324 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:47:09.61 ID:PlGv/EqU0.net
>>274
揖斐川で東西に分かれるというね

325 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:47:23.64 ID:PekGp3R50.net
>>306
よくご存じでw
自衛隊が使ってるからね

ただ、一般人が入れないからといって、広さ自体変わるもんではない

326 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:47:31.66 ID:a5PpDeUa0.net
>>274
ガチ関西の人にとってはエセ関西弁と感じるみたいね。
でも名古屋から見れば語尾もイントネーションも明らかに関西寄りなのよ。

327 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:47:35.12 ID:nmex5K1Y0.net
■ショッピングモール

●入場者数
1 阪急西宮ガーデンズ(兵庫)3,900万人
2 ラゾーナ川崎プラザ(神奈川)3,835万人
3 ららぽーとEXPOCITY(大阪)3,000万人
4 ららぽーとTOKYO-BAY(千葉)2,500万人
5 モゾ ワンダーシティ(愛知)2,500万人
6 ららぽーと富士見(埼玉)2,500万人
7 テラスモール湘南(神奈川)2,446万人
8 ららぽーと横浜(神奈川)2,400万人
9 御殿場プレミアムアウトレット(静岡)1,300万人
http://csnews.jp/service/leisure/20170412_11186.html

●売上高
1 阪急西宮ガーデンズ(兵庫)780億
2 ラゾーナ川崎プラザ(神奈川)767億
3 御殿場プレミアムアウトレット(静岡)761億
4 ららぽーとTOKYO-BAY(千葉)720億
5 ららぽーとEXPOCITY(大阪)600億
6 テラスモール湘南(神奈川)526億
7 モゾ ワンダーシティ(愛知)500億
8 ららぽーと富士見(埼玉)500億
9 ららぽーと横浜(神奈川)480億
10ルミネ新宿(東京)478億
https://tcg-jpn.com/archives/12576631.html

328 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:47:44.32 ID:zSZlEoWS0.net
北海道は青森より遠いとこあるのに田舎と言われない
何が明暗を分けたのか

329 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:47:52.20 ID:fsnBMxNi0.net
>>322
その2県は「片田舎」なんだよな…

330 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:47:56.98 ID:u7G6/79h0.net
>>292
北海道は田舎というより原野なのかもな
人が住んでるところと住んでないところがはっきり別れてるから

331 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:48:17.40 ID:E0mfIwU70.net
とりあえず青森みたいな山口からあんなに総理大臣が出ていて、

あの大都会埼玉で未だ一人の総理大臣も出ていない

これがオカシイと思わないから

お前らは翔べないのだ

332 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:48:27.20 ID:/G2R6Peb0.net
>>322
グンマーは海外

333 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:48:31.75 ID:30jKgI8x0.net
小笠原村を擁する東京都と千早赤阪村を擁する大阪府

334 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:48:39.38 ID:ywJpGAS70.net
秋田はイトーヨーカドーの撤退が県の大問題になるくらいだからな

イオンモールができて秋田駅前が死んだけど今はイオンモールも死にかけてていついっても人があまりいない
それでもイオンモールよりも人がいるところなんてないのだけど

335 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:48:46.64 ID:1QupgWRR0.net
>>313
鳥取のマイナー過ぎて有名みたいな戯言はいい加減うざいよな
なんでも中の下や下の中よりはマシとか言いだしたら終わり

336 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:48:51.78 ID:/HbyZrvq0.net
島根の西側はヤバいな
県庁行くのに山口県庁の方が近いという

337 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:48:54.31 ID:AnQpcO/G0.net
岐阜県

338 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:49:06.09 ID:0p4EfdLB0.net
>>332
異次元の間違いでしょw

339 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:49:06.59 ID:u7G6/79h0.net
>>248
道東は道北に比べればまだいい方と思うけどな

340 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:49:29.63 ID:csBhQT+G0.net
別府の山の上にある温泉宿が夜は綺麗に見えるんだよな
愛媛は植え込みがみかんw
みかんがなってるから驚いたぜw

341 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:49:35.14 ID:tuCiAv8j0.net
>>315
小田原→湯河原→真鶴→熱海ってのも中々…

342 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:49:36.64 ID:9zCjLOEA0.net
>>312
鹿児島には韓国岳があるしわろえない

343 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:49:39.18 ID:2/ZG0JPs0.net
>>336
山口県庁あたりもなにもないやん

344 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:49:57.98 ID:ayHjdUcK0.net
>>320
山梨はどこに隠れた?

345 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:49:58.79 ID:5GYG/XaC0.net
イメージじゃなく実際に山梨が一番酷い。
高尾の隣からいきなり秘境に入る。
県庁所在地の人口も全国ワースト、一部上場企業もろくになし。テレビも映らずラジオも入らない。
よほど県民が馬鹿か行政が無能か
東京の隣接県でここまで酷い所はない。

346 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:50:07.16 ID:8O1aX2qS0.net
>>328
札幌市→福岡市レベル。今は格上。
旭川市→久留米市レベル。
函館市→佐世保市レベル。

なお、属国の佐賀を除いて九州最弱の宮崎市を北海道に持っていくと、いきなり二位都市になる。

347 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:50:07.53 ID:Ml1mvafK0.net
青森はホント田舎だけど、まず名前がよろしくない。
青森っていう字だけで都会には程遠いイメージだろ?
改名するか吸収されるがよろし。

348 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:50:07.73 ID:TjK/tMku0.net
住む人間のイメージにすべきだ

349 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:50:12.96 ID:ntellG1/0.net
>>327
なんも努力してないルミネが十位ってすげーな

350 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:50:14.07 ID:ywJpGAS70.net
>>312
それ実際に朝鮮人だっただけでは

351 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:50:15.16 ID:fsnBMxNi0.net
>>334
本金西武が生き残ったからいいじゃない

352 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:50:26.90 ID:0M0+XkN+0.net
>>307
一つ多い気もするがw
まぁそれは置いておいて、質問の意図がはっきりわからないが、やはり夏に行こうが北の方が暗いね。
見慣れたものが少ないという意味で青織の下北半島の上半分は田舎を感じたね。
青森市まで来るとそれなりに市街地あるから余計にね。

353 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:50:29.23 ID:6mwCEm7o0.net
>>313
九州は県庁所在地はどこもそれなりの規模をもってる(佐賀除く)
ただそこ以外が寂れてるのが共通点

354 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:50:35.74 ID:BSFspX8jO.net
佐賀だね

355 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:50:44.92 ID:csBhQT+G0.net
青森でもらったリンゴはスーパーで売れてるやつとは違ってまじでうまかったな

356 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:50:47.43 ID:deG75XC20.net
>>327
東京しょぼ(笑)

357 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:51:04.72 ID:/fbnlMVc0.net
>>331
麻実麗さま流石ですw

358 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:51:11.50 ID:8O1aX2qS0.net
>>342
あれ、宮崎さんと取り合いしているから

359 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:51:19.70 ID:XKQ+Jkdg0.net
いやいや田舎だから>北海道
電車無いってまずありえないし
いまだに電車が全体に無いのが冗談かと思った
というか沖縄って電車あるの?全体に

360 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:51:21.84 ID:bsj60wOJ0.net
>>310
何にも無かったけど道路の整備率が異常
何処走ってもちゃんと整備されててビビる
配送する者からしたら楽な県
ただなんもないねw

361 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:51:35.37 ID:IJG0gEuF0.net
>>312
福島の会津で路線バスのったとき後ろのおばあさんが「(降車)ボタン押してクナンショ」
クナンショ=下さい 、なのだが何となくフレンチ感感じたの思い出した

362 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:51:42.60 ID:KwwBRdYr0.net
島根に比べたら青森は都会だろ。

363 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:51:48.31 ID:fsnBMxNi0.net
>>345
甲府は中心部の商店街組合がクズだかんね
地元資本のオギノすら追い出すって…

364 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:51:56.82 ID:+mkgWFr60.net
やっぱり青森だよねw

365 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:52:10.62 ID:J7F6J6Wt0.net
>>287
クラスのいじられ役はみんな気安くからかうけど
ガチでアレは奴は子供ながらに察して
みんな妙に優しく接するんだよね…

366 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:52:11.97 ID:ONFTCQ3J0.net
>>268
分かる
ただ伊豆半島ももちろん田舎なんだけど下田まで観光旅行が楽しめて特別印象がいい

367 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:52:16.44 ID:YSgE2KnH0.net
>>349
勝手に人が集まるからなw

368 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:52:25.91 ID:bhReA07a0.net
田舎でも都会でも好きなとこ住めばいいのに、
いちいち都会に住んでる人のことが気になって仕方ない監視大好きな田舎の人がめんどくさい。
比較するのやめたらいいじゃん?

369 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:52:29.82 ID:tuCiAv8j0.net
>>320
わかってない
現実の群馬なんか「関東きっての田舎ですよ」とか胸を張って出せない
関東代表は千葉

中部は山梨をおいて他にない


>>323
最近大間が調子に乗っててむかつく
マグロといえば三崎だろ! サバは松輪だ
アジは小田原な

370 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:52:44.71 ID:LV+gZE4a0.net
>>341
樹海ツアーか

伊豆急乗ると、日本とは思えない景色

371 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:52:45.32 ID:ywJpGAS70.net
>>351
んだな
おめよぐわがってるな

372 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:52:48.35 ID:fsnBMxNi0.net
>>359
モノレールしかないよ

373 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:52:58.21 ID:csBhQT+G0.net
あの宇部興産専用道路がある宇部興産に積み込みも行ったな
電話で話ながら案内してもらって
絶対専用道路に入らないようにってしつこく言われたw
成田空港に積み込みに行ったときも親戚に電話で話ながら案内してもらったw

374 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:52:58.86 ID:3X3p2pLO0.net
>>125
メジャーリーガー二人も出してるw

375 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:52:59.89 ID:p8pbZNfT0.net
>>356
ショッピングモールは広大な駐車確保できるところw

376 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:53:21.62 ID:FAgF5sBf0.net
>>327
イオン系は入れてないの?

377 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:53:28.22 ID:2GhPDS9J0.net
意外と、群馬、埼玉、茨城が
これだけ東京に近くて、もっとも東京に遠いという印象。

北海道だの東北は、結構便利なところが多い。
埼玉や群馬の奥へいくより、青森に行く方が簡単で楽だったりする。

378 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:53:42.08 ID:FDI2eObr0.net
>>353
九州各県で一極集中じゃないのは長崎県くらいかな
まあ福岡県もそうかな

379 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:53:47.33 ID:naNTDQ560.net
>>342
よりによって天孫降臨の地高千穂なんて由緒正しそうな地から近いところにあってビビったわ

380 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:53:58.58 ID:a4Tffjlg0.net
>>264
福井県は東北ではないけど、
そのような勘違いをするほどイメージが薄いとか?

381 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:54:10.74 ID:fsnBMxNi0.net
>>376
愛知のワンダーシティはイオンモール

382 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:54:15.44 ID:RuSVIQ+i0.net
青森はレベル高いぞ!
食べ物、酒も最高!
そして女は超最高!!!
ナンパすれば100%ヤレるよ!

383 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:54:23.85 ID:tuCiAv8j0.net
>>345
高尾の隣は神奈川県相模原市なの、ごめんね

384 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:54:29.25 ID:r0a6RhWE0.net
東京じゃないかな

都会とかいうレベルじゃなく
上に突き抜けてる、という意味で

385 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:54:33.43 ID:beokmfRP0.net
>>377
ちょっと何言ってるのかわからない

386 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:54:47.72 ID:2GhPDS9J0.net
埼玉と群馬の県境当たりなんて、代表的な陸の孤島だろう。

387 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:54:49.52 ID:/G2R6Peb0.net
東京が田舎臭いって意見もわかるなぁ。洗練された大都会はほんのちょっとで、その他のエリアは狭い道、大渋滞、独特の匂い、古びたインフラ。そうなんだよ、東京って、街のいろんなものが昭和ぽくって古いんだよな。

388 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:54:53.89 ID:XKQ+Jkdg0.net
>>372
今調べたらそのモノレールもひでえな
大阪環状線より少ないだろこれ

389 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:54:56.14 ID:9x0y1apO0.net
>>312
宮崎のCM
https://youtu.be/jrAS3MDxCeA

390 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:55:00.69 ID:O3rzpSkc0.net
>>359
沖縄には全線複線の電車が走ってるでしょ
我が宮崎は複線区間が皆無
徳島の単線並列を複線と見なすと全国で複線がないのは宮崎だけだ

391 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:55:09.90 ID:0M0+XkN+0.net
鯵は境港だなぁ。位置的に島根県と思われがちな鳥取の漁港。

392 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:55:29.62 ID:wCn3D2SA0.net
新幹線が通ってない
片側2車線の高速道路がない
この両方を満たすのは島根と鳥取
不便すぎて可哀想

393 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:55:32.17 ID:8O1aX2qS0.net
>>389
見るまでもなく、宮崎東芝会じゃないのか?

394 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:55:37.93 ID:ntellG1/0.net
そもそもカラって字は朝鮮がパクったものでしょ

395 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:55:39.15 ID:iDioXnS60.net
>>9
実際、福井県はどうなの? 田舎でありがちな閉鎖性や陰湿な感じはないの?

396 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:55:40.88 ID:j1q8C3vd0.net
特に八甲田山から西側は秘境なんで

397 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:55:45.03 ID:JOrRWYQt0.net
>>383
山梨県ぐらい人口がいる相模原市キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

398 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:55:47.49 ID:csBhQT+G0.net
鹿児島は安川モートルに行ったな
南国て感じじゃなかった
普通普通w
宮崎がヤシの木があっていいねw

399 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:55:55.04 ID:fsnBMxNi0.net
>>388
沖縄はてーげーだからバスで十分なのよ

400 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:55:59.62 ID:v0tAE6JS0.net
山口県と言えば
小郡駅だな、のぞみ停車の条件に新山口駅に改名したんだっけ?
名より実を取って成功したんじゃねーの

先も述べたが函館市電もnimocaを取り入れて交通系IC使えるし
山陰の路線バス、私鉄もくだらん見栄を捨てて交通系ICを入れなさいよ
JRだって山陰に交通系ICを入れてるんだから

あと聞くところによるとワンマン列車にバスみたいな車載型交通系IC読取機をJRの山陰は入れたんだって?
ガチで山陰の路線バスも交通系ICを入れる事を真剣に考えた方が良いんじゃない?

401 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:56:05.63 ID:FAgF5sBf0.net
>>381
そうなのか。という事は埼玉のレイクタウンはそれらより下なのか
武蔵野線がギュウギュウ詰めになるのに

402 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:56:12.15 ID:8O1aX2qS0.net
>>387
月の半分は日本橋横山だが、物凄く分かるわ。

403 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:56:22.51 ID:bIoOXTwv0.net
ノブヤボで、とりあえず北の果て安東氏を選ぶんだけど
武将も少なく、よく知らないなからエディタして安東氏の息子を真田幸村に変えて
安東氏を追放してから始める

404 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:56:25.22 ID:uueUofWt0.net
日本は首都東京からしてみすぼらしいだろ

405 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:56:28.17 ID:bSAf3WOw0.net
>>41
横浜あたりの人間は東京は田舎者の集まりだとバカしてるらしいな

406 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:56:28.63 ID:r6C9khVb0.net
森とか島とか田とか字面がな〜

407 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:56:29.84 ID:phHhwkiN0.net
>>346
函館って30数万人いるイメージだったんだが
めちゃくちゃ減ってるんだな

408 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:56:37.46 ID:2GhPDS9J0.net
関東北部、関東の都心以外は
明らかに古びた田舎

早期に開発されたが、そのまま取り残され
インフラも進化していない

むしろ東北などの地方の都市は
整備状況がよく清潔で明るいイメージ

409 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:56:40.42 ID:WzHJmdqX0.net
福井県

410 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:56:57.21 ID:rS0TeZ3W0.net
愛知じゃないの?
すごく田舎臭い印象。

411 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:57:08.39 ID:naNTDQ560.net
>>395
嶺南の方だとニホンザルや鹿の楽園みたいになっていたな
のんびり感は感じた

412 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:57:23.62 ID:csBhQT+G0.net
東京とか大阪とか福岡とか覗いたら
ほとんどどこも一緒だってw

413 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:57:41.62 ID:+u5GpVlk0.net
>>312
鹿児島弁は日本人でも解読不能なため太平洋戦争中日本軍の暗号に使われたという誇らしい歴史がある

414 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:57:54.63 ID:mL6vQvnl0.net
>>405
横浜も田舎から来た奴だらけだけどな
東京の家賃払えない低所得者が多いからよけいに質が悪い

415 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:57:56.84 ID:f8zYdfiC0.net
島根

416 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:58:01.30 ID:FAgF5sBf0.net
>>408
東北は開発されたのが遅かったからな

417 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:58:01.51 ID:0M0+XkN+0.net
ボンカレーの看板が見られない所は田舎ではない!
もうさすがに残ってないかw

418 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:58:07.98 ID:W07GVy010.net
島根大健闘w
アオモリアギダの間に入ったのはすごい

419 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:58:19.61 ID:a5PpDeUa0.net
>>359
全域が電化されてない都道府県って相当多いぞ。
むしろ非電化区間がある都道府県がほとんどだと思う。
東京ですら4〜5年前まで非電化区間があったはず。

420 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:58:34.85 ID:8O1aX2qS0.net
>>413
いや、全く誇らしくないぞ

421 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:58:44.35 ID:SHvV4a890.net
佐賀って佐賀の歌とかなんもないので有名だけど
福岡の隣だから地図で見る限りはそこまで田舎な気がしないな
まあ行ったことないけどw

422 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:58:54.84 ID:dNedy3kd0.net
>>392
島根の江津市は東京から行くのに一番時間のかかる所らしい

423 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:58:56.05 ID:2GhPDS9J0.net
青森の都市部、青森市、弘前市、八戸市は
中野や杉並より都会的なところが結構多い

424 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:59:02.39 ID:YSgE2KnH0.net
>>377
群馬栃木茨城の間違いじゃない?
さすがに埼玉の南部は東京行きやすいでしょ

425 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:59:05.02 ID:uueUofWt0.net
雑居ビルやプレハブ住宅が密集しているだけの日本の都会なんて何の価値もない
田舎も価値ないが

426 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:59:10.57 ID:/fbnlMVc0.net
おお
今NHKで西岡が「栃木」の球団に入ったのをやってたよw

427 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:59:20.71 ID:9p+i297c0.net
大体、幹線道路から離れた地域はヤバイ。
広島県とか海沿いはそれなり都会だけど、
ちょっと山の方に向かえばヒバゴンがうろつく人外魔境だからな。

428 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:59:21.70 ID:XKQ+Jkdg0.net
>>399
バスて
交通手段が無さすぎる
北海道に並んで耐えられん絶体住みたくないわ

429 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:59:25.65 ID:nmex5K1Y0.net
【悲報】名古屋さん 金沢に抜かれてしまうwwwww

北陸新幹線の開業後、金沢市中心部はホテルの開業が続いています。建設予定も含めればその数は20以上。
来年には客室数が1万室を超え名古屋を抜くといわれています。
https://egg.5ch.net/...velop/1547281329/l50

まあ、その金沢(石川県)の人も
名古屋より、大阪に来るってさw 時間がかかるのに
よほど魅力ないんだなw

(年間合計数)
大阪市:202,865人
名古屋市:127,175人
石川県民の国内旅行先を月別に調べてみた
http://marketing-kyo...ry/2017/06/25/214610

430 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:59:33.47 ID:1QupgWRR0.net
>>387
昔ながらの商店街が寂れてないって意味じゃ
確かに昭和臭いわな
地方は昭和より劣化してるから

431 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:59:36.14 ID:0M0+XkN+0.net
>>416
311で洪水にやられた所は見事に現代風の建物だらけだった。
個人商店系は見かけず、コンビニとパチばっかの印象。

432 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:59:37.32 ID:fsnBMxNi0.net
>>417
「たばこ/フコク生命」
「塩/オリコ」

433 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:59:41.85 ID:W07GVy010.net
>>159
ほんまそれ
大阪から親が帰るとき日帰り不可能
北海道沖縄の方が近い

434 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:59:48.74 ID:bQqZsBBU0.net
埼玉は世界一の大都会東京から見たら文明開化以前の日本の姿が残る県
田舎というより秘境、未開の地、時代が1000年
タイムスリップできる県
そうだ埼玉に行こうーーー遭難覚悟で

435 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:59:52.82 ID:nmex5K1Y0.net
■安定の名古屋飛ばしwwwwwホテルの巻

◆リッツカールトン
大阪→東京
→次は名古屋だよね?
→残念でした! 京都→沖縄→日光→福岡

◆フォーシーズンズ
東京
→次は名古屋だよね?
→残念! 京都でした

◆帝国ホテル
東京→上高地→大阪
→次は名古屋だよね?
→残念! 次は札幌を予定

436 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:59:53.76 ID:uueUofWt0.net
日本のは都会というよりスラム街といったほうが正しい

437 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:00:20.27 ID:nmex5K1Y0.net
■安定の 名古屋飛ばしwww

高級ホテル(東京25棟大阪8棟名古屋1棟wwwww)
高級食パン戦争
メキシコ料理のファストフード店「タコベル」
マライアキャリー 日本ツアー2018
任天堂公式グッズ販売イベント
a-naton
サマソニ
ミシュラン
ラーメン二郎
アマゾン・ウェブ・サービス データセンター
TOMMY HILFIGER 直営店
エドウイン直営路面店
ボン・ジョヴィ、5年ぶり17回目来日公演
W杯祭り 渋谷 道頓堀 あれ?なごやはwww
トム・クルーズ 東京 大阪 福岡弾丸ツアー
ジュラシックワールドCAFE
マイケルジャクソン 日本ツアー
伊藤一朗2019・春〜いっくんと行くミステリーバスツアー

悔ちいのー  (T . T)

438 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:00:21.36 ID:v0tAE6JS0.net
>>419
>>東京ですら4〜5年前まで非電化区間があったはず。

貨物線限定で良いなら今でもあるぞ
しかも東京駅から東に5Km程度しか離れて無いがw(江東区)

439 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:00:53.04 ID:AUrBjMtf0.net
>>413
オレが聞いたのは、東京と海外の公館の間で鹿児島出身者同士が薩摩弁でしゃべっていたのを盗聴した米軍が
あまりの難解さに暗号通信と勘違いした て話だなw

440 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:00:53.09 ID:q3R1pjHX0.net
福井に一度飛ばされたことがあるんだが
絶句するレベルだった

441 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:01:03.54 ID:Rsei4S0D0.net
自殺する
若者が
増えている

442 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:01:05.47 ID:VdODjkNJ0.net
順当だと思う
北海道は広すぎて何も無いクソ田舎もあれば都会もあるイメージだわ

443 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:01:24.80 ID:NfucgLKR0.net
>>35
羽田からはまだまし
京急蒲田がカオス過ぎ 難易度高いわ

444 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:01:30.31 ID:2GhPDS9J0.net
群馬の大田とか
埼玉の行田あたりなんて、
自分のいるところが、日本のどこなのかわからないくらい孤島感強いよね。

445 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:01:30.36 ID:bSAf3WOw0.net
>>395
陰湿かどうかは知らんが関西の近くでとなりが金沢で名古屋もわりと近く海に面して産業もある 田舎ではあるがいうほど田舎ではない

446 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:01:31.84 ID:0M0+XkN+0.net
>>419
八高線高麗川以北はまだディーゼル車なんやが・・・

447 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:01:34.33 ID:RuSVIQ+i0.net
青森に行った事がない人は一度行く事をオススメ。
酸ヶ湯温泉が有名だけど、俺のおススメは不老不死黄金崎温泉。

448 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:01:46.07 ID:naNTDQ560.net
>>436
ぶっちゃけ西成やウトロ地区並にヤバい地域って日本に他に存在するの?

449 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:02:02.08 ID:b0c5pOH60.net
>>18
やっぱり島根鳥取は二強なんだよな
スタバの店舗数でも争ってた

450 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:02:05.09 ID:WAJ1BnUQ0.net
石川

451 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:02:09.91 ID:FAgF5sBf0.net
>>431
築10年以内の建物ばっかりか。ニュータウンみたいだな

452 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:02:13.90 ID:ntellG1/0.net
>>440
福井は都会だよ
秋田はもっと酷い

453 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:02:14.09 ID:ONFTCQ3J0.net
東京都民は日々のストレスの癒しとして休日によく山梨行くから
山梨をリスペクトしているので田舎として持ち上げない

454 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:02:22.73 ID:7HeAZHZr0.net
年間商品販売額 県庁所在地 2016年版

@金沢市 2兆6662億9800万円
A宇都宮 2兆6144億2700万円
B鹿児島 2兆6049億5300万円
C高松市 2兆3972億8200万円

D富山市 1兆7345億5200万円
E長野市 1兆6850億0600万円
F松山市 1兆6483億9400万円
G岐阜市 1兆4933億1700万円
H宮崎市 1兆4804億8100万円
I大分市 1兆4678億6600万円
J盛岡市 1兆2664億0700万円
K前橋市 1兆1478億6700万円
L秋田市 1兆1478億1900万円
M和歌山 1兆1332億5800万円
N長崎市 1兆1086億8900万円
O青森市 1兆1006億8600万円 ←青森

P高知市 9725億0800万円
Q那覇市 8493億6400万円
R奈良市 6026億9500万円
S大津市 4691億3900万円

455 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:02:27.89 ID:csBhQT+G0.net
名古屋は名古屋高速の下走ってると賑やかだぞ店がいっぱいあるw

456 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:02:30.98 ID:NK6kJ5Zf0.net
>>395
そもそも田舎に閉鎖的とか陰湿な感じ自体が無いからな

そういうのは都会とか田舎とか関係無く、その土地の風土なだけ

都会でも田舎でもどこでも、陰湿なところも閉鎖的なところもあれば、開放的なところも陽気なところもある
つうか日本って国自体があんまり後者のところがないってだけでは。。。

457 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:02:36.60 ID:nmex5K1Y0.net
◆空港の敷地面積◆

■東京国際空港(羽田空港)(1,522ha)
■成田国際空港(1,111ha)
■関西国際空港(1,067.7ha)
■大阪国際空港(伊丹空港)(311.9ha)
■中部国際空港(セントレア)(471.3 ha) wwwww
■神戸空港(156.5ha)

458 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:02:40.67 ID:uueUofWt0.net
>>448
西成と世田谷をストビューで見比べてみろ
まったく同じみすぼらしい街並み

459 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:02:42.82 ID:KXCQMHdr0.net
>>377
のおっしゃる通り
北海道は、それぞれの拠点で空港があるから羽田に直結、
時間的には問題なし
>>330
原野がほとんど、同意

都会のイメージがなくとも住めば都よ(=^・^=)

460 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:02:53.33 ID:bIoOXTwv0.net
>>430
都会で商店街が生き残るのは、土地代が高くて、競合が激しく
大店舗構えるのに不向きだからだろう

461 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:03:00.43 ID:hnXjPCz30.net
電車がないとか最近になって自動改札できたとか西日本の田舎は想像を超えるなと思った

462 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:03:03.67 ID:fsnBMxNi0.net
>>449
アニメイトが最後に進出したのも島根県
なお徳島県はいまだに唯一のFC店w

463 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:03:19.38 ID:tuCiAv8j0.net
>>414
金持ちは鎌倉、逗子、葉山、湯河原に住むからな
勘違いした田舎者は田園都市線沿線を選ぶからわかりやすい

464 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:03:19.93 ID:00bZc7iZ0.net
>>95
奥・秩・父・♪

>>112
一度行ってみたいんだよね。
できれば鰹のシーズンにね。
・・・向こうの方々って酒豪多いんでしょ?

>>248
未就学児の頃に法事で(真冬の)道東行ったことあるけど、
とにかく寒かったイメージしかないな。

>>259
確かに坂道や階段には強いな。
あと古都という共通点もあるな。

>>331
そりゃ、DA-SAITAMAだからでしょ?

465 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:03:24.63 ID:FAgF5sBf0.net
>>444
東武線がぐちゃぐちゃになってるところとか1度行ってみたい

466 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:03:28.12 ID:csBhQT+G0.net
逆に大阪って阪神高速の下はしょぼすぎるw

467 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:03:32.58 ID:vJa8vOgY0.net
>>454
商品ってなに?

468 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:03:43.51 ID:ntellG1/0.net
>>443
気が付いたら京急横浜ありそう

469 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:03:46.95 ID:/fbnlMVc0.net
関東のJRで言うと千葉は悪い意味でマジヤバい
施設から車両からかなりお古だよw

470 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:03:47.77 ID:FZWdA6LQ0.net
徳島は神戸と大阪に近いから、四国だと高知のイメージ

471 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:03:50.00 ID:2GhPDS9J0.net
交通の幹線(高速道路、新幹線、空港)からどれだけはずれているだな。
そういう意味で、日本の地方は、けっこう田舎感はないんだよ。
自然とインフラがうまく共存して美しいところが多い。

最悪なのは、東京以外の関東地方かな。

472 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:03:52.77 ID:q3R1pjHX0.net
>>452
福井を上回る田舎が存在するのか...

473 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:04:08.72 ID:c6+Tw2hP0.net
佐賀が負けるとは

474 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:04:10.43 ID:a5PpDeUa0.net
>>422
まあ本当は公共交通機関使って東京(23区内)から一番時間かかるのは
船でしか行けない東京(小笠原)なんですけどねw

475 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:04:11.54 ID:Ba6LxW8d0.net
>>320
NABIラボ混雑度マップを
https://lab.its-mo.com/densitymap/

地方別で見るとどの程度賑わってるか
誤魔化しが効かないか精度でわかるよ

関東>>関西>>>>>中部>>九州>>中国>>>>四国>北海道>東北>>>>北陸

476 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:04:12.32 ID:ymWSjem90.net
東海道新幹線沿線、および東名名神高速沿線が
ギリ住める範囲かな
あくまで個人の感想

477 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:04:27.67 ID:+aab6Sd00.net
栃木と茨城の境目だな。ありゃすごいわ

478 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:04:32.73 ID:bSAf3WOw0.net
>>440
島根や秋田だと絶句レベルじゃないから

479 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:04:39.50 ID:x3TIMIc50.net
>>471
空港から遠いよな

480 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:04:46.54 ID:kM/ArRXj0.net
青森かなーと思ったら青森だった
なぜだろうな

寒くて断崖絶壁が多いイメージ

481 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:04:46.64 ID:5GYG/XaC0.net
>>18
島根鳥取は場所が悪いから仕方ない、関東近県で唯一こんな順位の山梨は異常だわ

482 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:04:47.87 ID:fsnBMxNi0.net
>>461
四国や山陰は全線電化するほど頻繁に汽車走ってないから…

483 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:04:50.58 ID:csBhQT+G0.net
大阪って店がないんだよな
福島のとこらにへんな飲み屋街があるけど
どこに店があるんや大阪って感じw

484 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:04:57.42 ID:0M0+XkN+0.net
そういえば6号線の封鎖解除の翌日だったかに通ってみたら、放置されて人のいない市街地ってなんか怖かったわ。

485 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:04:59.59 ID:8fUo1YWA0.net
このランキングで一位取れない秋田くやしいのう

486 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:05:01.60 ID:XKQ+Jkdg0.net
>>437
だって愛知県ってデカイインフラや施設ないし
大阪は関空から市街地に出たら圧倒されるぞ
環状線回りだけでも愛知県より数倍の建物や施設あるから

487 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:05:11.48 ID:zQ851ygS0.net
田舎景色がキレイというか正しい田舎のイメージが秋田、岩手にはある。青森はなにから何まで中途半端。インフラや都市整備が特に。居心地もなんかしっくり来ない。

488 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:05:20.78 ID:IJG0gEuF0.net
>>386
R299ドライブで秩父から小鹿野を抜けて群馬に入り上野村から神流湖コースよく行ったなあ
上野村の人里は国道から道を下ったコミューン状態
近くに病院がないから緊急時は大変だ

489 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:05:42.42 ID:4WNVSSCQ0.net
え?母島かトカラ列島じゃないの??

490 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:05:48.33 ID:E/rZ85kI0.net
群馬じゃねーの

491 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:05:52.75 ID:SHvV4a890.net
>>462
へー
徳島ってアニメで有名なイメージあるけどね
意外だね

492 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:05:55.30 ID:7HeAZHZr0.net
日本一田舎なのは間違いなく鳥取
県も最大都市も両方とも日本ワーストだ
米子が山陰の大阪?はっきりいってこの世の果てかと思うくらい人がいないビルがぼろい街の範囲が狭すぎる
しかも裏日本
絶対住みたくないと思わされた場所

493 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:06:15.06 ID:LutfKya90.net
秋田県民の陰湿さは異常。
陸の孤島だし性格が捻じ曲がってる。

494 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:06:18.18 ID:ErF8PQ2S0.net
>>30
松江ってどこですか?

495 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:06:36.26 ID:FAgF5sBf0.net
>>476
個人どころか江戸時代から日本人が考える住める範囲だよ

496 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:06:39.86 ID:p7fqRZ3+0.net
青森より秋田山形のが田舎なような
青森はそこそこの規模の都市が複数ある

497 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:06:48.92 ID:FZWdA6LQ0.net
四国は、新幹線はないが、空港と高速道路に恵まれている

498 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:06:49.25 ID:J7F6J6Wt0.net
>>417
マルフクの看板とか
キリストはどうたこうたら〜のヤツも追加で

499 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:07:04.32 ID:LV+gZE4a0.net
神奈川から伊豆急乗ると、すぐにこんな景色になる。

http://mitte-x-img.phj.jp/minamiizu-kankou/photo/middle/2010_1104_165805-奥石廊崎夕日(1).jpg

500 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:07:06.32 ID:ymWSjem90.net
いくら都会でも、札幌福岡はヤダ
東京名古屋京都大阪神戸から
はるか遠い
最果て感はんぱない

501 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:07:06.60 ID:bSAf3WOw0.net
>>472
福井は車さえあれば不便なく生活できるしな
本当の田舎はそういうレベルではない

502 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:07:11.49 ID:/G2R6Peb0.net
>>430
いや、土地は余ってるから大型モールが入ってきたりして、その中に入れば“都会風”を味わえるぞw 東京の商店街は未だに個人経営でおじちゃんおばちゃんがレジから手でお金を出してお釣り数えてそう。なんていうか、ひとつひとつの店が小さくて小汚いんだよな。

503 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:07:14.06 ID:XF13hwae0.net
日本一田舎なのは福島の立ち入り禁止区域内だろ
異論は認めない

504 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:07:25.82 ID:jmFbCtnf0.net
どこにあるのかも分からない地味な県
滋賀
島根
鳥取
大分

505 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:07:54.37 ID:8fUo1YWA0.net
>>493
親戚が沖縄にこしたが何十年か後には人前で踊るくらい陽気になって帰ってくるかな

506 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:08:04.61 ID:tiOWhJ540.net
秋田県はナマポ県

507 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:08:15.95 ID:dNedy3kd0.net
>>493
自殺率が高いね

508 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:08:17.64 ID:4WNVSSCQ0.net
日本一の田舎町は青ヶ島だろ
あの初めから地図で見えているけど、終盤まで上陸できないふうの

509 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:08:22.62 ID:2GhPDS9J0.net
青森は、海岸線が多く、実面積(生活領土っていうのか)はすごく狭くて小さい。
そしてその生活平野はすべて便利な道路でリンクされ、高速道路や空港(2つある)、
新幹線など、けっこうインフラが充実してるんだよ。
津軽藩のじだいから、京都や江戸とのパイプ、人的交流が
日本の地方の中でもダントツで高いところだよ。

510 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:08:36.82 ID:SHvV4a890.net
>>504
滋賀と山形はニュース系にいればよく見かけるはずだ!

511 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:08:45.94 ID:JB+YPDlg0.net
和歌山と奈良の県境。山岳地帯じゃね?
電車なし、酷道のみ。乗車時間がとんでもないバス。

512 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:08:52.16 ID:fsnBMxNi0.net
>>504
滋賀は京都の附属物

513 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:08:52.21 ID:zazxpEHD0.net
>>159
確かに京都から電車で行ったらすんごいかかったわ…
陸の孤島過ぎる
しかし食べ物美味いし、広い景観は清々しくて良いよな

514 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:09:08.57 ID:tuCiAv8j0.net
>>469
JRはまだ小湊鉄道よりはマシだろう
銚子電鉄に至っては手の施しようがない

515 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:09:11.02 ID:+aab6Sd00.net
>>496
山形市、天童市はまだ全然まし。その他はきみの想像通りだな。

516 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:09:17.27 ID:0M0+XkN+0.net
田園風景という意味では、夏から秋にかけての越前大野が一番良かったな。

517 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:09:17.90 ID:p7fqRZ3+0.net
>>493
それはガチ

518 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:09:33.83 ID:JxzrSEbn0.net
>>422
アクセスは悪いけどアクアスは良いよ

519 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:09:41.82 ID:FAgF5sBf0.net
>>496
多分、港のある町は最も田舎ではないと思う
外との交流があるから
交流のない山奥の町がヤバい

520 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:09:44.49 ID:EyDe8m830.net
多分本当にヤバイのはこういうネタにすらならない
微妙な順位の県

521 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:09:55.48 ID:3HTyVGWn0.net
>>18
田舎、特に東北の減少がヤバいな。
なにげに驚くのが茨城。
広島や京都より人口多いんだ。

522 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:09:55.75 ID:/AbDTWDD0.net
三重県だな
田舎のくせにプライドだけ高くて自覚がないから普通の田舎より腐ってる

523 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:09:57.14 ID:bSAf3WOw0.net
古代は日本の中心は島根だったのにな

524 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:10:03.18 ID:XKQ+Jkdg0.net
四国も山と寺と坊さんのイメージしかないな
年寄りが48巡りやってるイメージ

525 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:10:03.97 ID:bIoOXTwv0.net
>>498
そうゆうのはよく見る
血がどうたらこうたら書いてある
キンチョウとか、アースとか、大村崑とか

526 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:10:14.73 ID:2GhPDS9J0.net
それに青森は、昭和30年代から、団地、宅地造成計画が始まっていて、
昭和40年ころにはすでに東京でいう杉並のような住宅街、都市計画もけっこうできあがってるんだよ

意外でしょう

527 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:10:29.41 ID:AOUru3eQ0.net
>>504
お前バカか?滋賀県は日本最大の湖『琵琶湖』があることで全国に周知されているんだよ。

528 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:10:29.89 ID:SHvV4a890.net
>>521
茨城は何気に交通の便がよくなってるからな

529 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:10:49.58 ID:IJG0gEuF0.net
>>417
青梅のなんとか温泉近くにあるよ
ハイアースの水原弘や由美かおるも健在

530 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:10:50.41 ID:0bzxLMzh0.net
>>501
買い物すら困難な地域とか無いしね
何処も満遍なく必要なだけのお店はある
大野やら小浜辺りでも困らん程度にはあるし
むしろ8号線の渋滞なんとかしろよと思う

531 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:10:53.53 ID:RuSVIQ+i0.net
>>496
実は山形市民だが、市民の7割は仙台市民と思ってる。
岐阜と名古屋の関係と同じ。
近過ぎてお互いの行政が負んぶに抱っこ状態なのよ。

532 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:10:56.97 ID:fsnBMxNi0.net
>>523
アマテラスの宮崎
スサノオの島根
継体天皇の福井
平城京の奈良

どうしてこうなった(´・ω・`)

533 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:11:07.21 ID:naNTDQ560.net
>>501
平野多いし道も広いし渋滞しないから住みやすそうな印象はあったわ
車とあと仕事さえあれば

534 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:11:08.23 ID:+y3+Qa5Y0.net
最近の地元愛ブームがうざい
自分の住んでるところなんてクソだと思ってるくらいでちょうどいい

535 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:11:10.08 ID:FZWdA6LQ0.net
徳島市は明治の中ごろまでは日本で10番目に人口が多い都市で、名古屋よりも人口が多かった

536 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:11:20.39 ID:JB+YPDlg0.net
https://www.bushikaku.net/article/46602/
路線バスなのに休憩3回? 日本一長い路線バス「八木新宮特急バス」の旅

537 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:11:39.09 ID:p7fqRZ3+0.net
>>515
山形市はこじんまりしてるが仙台にすぐ行けるからな
秋田は秋田市だけがそこそこ開けていて他ド田舎

538 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:12:10.72 ID:2GhPDS9J0.net
またまた青森の話だが、青函連絡船の基地だったし、
北前船や日本海縦貫ラインの要衝だったから


まあ、僻地ではないんだよな、実は。
僻地にならないように整備してきた歴史があるといったら正しいかな

539 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:12:17.94 ID:0bzxLMzh0.net
>>513
京都からなら大阪に出てフェリーで行くのが良い

540 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:12:18.49 ID:oLjmPXy50.net
山梨も盆地で風が流れてない感じがして凄くトリッピンで好き

541 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:12:25.86 ID:b0c5pOH60.net
>>18
驚くべきことに
秘境扱いされてるグンマーですら
47都道府県の都道府県の中では
真ん中より上位にランクインされてる事だ

偏差値で言ったら55近いだろう
俺バカなんで成成明國なんですよ(笑)

関東という進学校だから落ちこぼれ扱いだが
これは全く落ちこぼれではない

東北とか四国とかの非進学校から見たら
成成明國は勉強得意な奴だ

542 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:12:25.90 ID:XCD4v8XB0.net
鳥取島根徳島高知宮崎あたりかな?
ホテル止まってテレビ付けて民放の少なさやべぇなと思ったら概ねド田舎

543 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:12:26.72 ID:HihTez+K0.net
>>159
宮崎って県外出たことない人も少なくないらしい

544 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:12:29.03 ID:8s9vY1jy0.net
>>509
北前船が鰺ヶ沢だっけ、津軽藩と密接に結びついていたからね。
日本の都鄙の文化を議論するなら、江戸期の内国貿易の歴史を知らなきゃダメ。

山形県の紅花が京に入って口紅になるとか、松前(北海道)のニシンが、河内平野(大阪)に
入って木綿に化けるとか、すんごいことやってた>江戸期の内国貿易

545 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:12:29.61 ID:+y3+Qa5Y0.net
お前の所の歴史や伝統に大した価値はないぞ

546 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:12:30.48 ID:tuCiAv8j0.net
>>517
山梨よりマシだよ
山梨でも郡内地方の人はそこまで悪くないけど

547 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:12:33.53 ID:YSgE2KnH0.net
>>493
これだけはガチなんよな
実際会って良いイメージない

548 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:12:36.02 ID:aAHdu7Fg0.net
四国、山陰、九州南部、東北北部、北海道北東部

549 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:12:38.58 ID:SHvV4a890.net
>>534
出て行く分にはいいけど残る分にはクソだと思ってたらつらかろう
せめてどうでもいい程度じゃないと

550 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:12:42.95 ID:ymWSjem90.net
>>504
滋賀は東海道新幹線が通ってる
京都にも名古屋にも近い
京都は外人観光客でバカ混みだけど
隣の滋賀は、国宝の城も有名神社仏閣もゆとりで見れる
いいところだよ

551 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:13:01.97 ID:+aab6Sd00.net
>>531
俺も市内だけど、少なくとも俺の周りは誰もそんな風に思ってないけどなー。

552 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:13:07.60 ID:0M0+XkN+0.net
>>537
男鹿半島の先っちょまで行ったら途中はスゲー僻地だったが、
先っちょは観光地だったw

553 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:13:23.98 ID:fTTd+X0D0.net
猿が闊歩する沖縄だろ。

554 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:13:29.87 ID:kac0ONp00.net
きっと思い出せない県があるはずだ
だからランキングには出てこない

555 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:13:29.94 ID:J7F6J6Wt0.net
>>387
何も無い所からいきなり携帯電話が普及したアフリカ人が
先進国の固定電話の環境をみたらそういうい気持ちになるだろうね

556 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:13:41.37 ID:WhwxLjOT0.net
京都や静岡、奈良の山奥に比べたら、
海も山もすんなり移動出来る青森は
ぜんぜんマシ

557 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:13:43.10 ID:3HTyVGWn0.net
>>503
それは田舎とは言わないだろ。
人類が作り出した地獄。

558 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:13:47.90 ID:LutfKya90.net
秋田県民は糞なのは周知の事実だよね。
孤立したド田舎だから。

559 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:13:49.55 ID:/fbnlMVc0.net
>>514
あー
確かに我が栃木で小湊鉄道以下の路線はないわw

560 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:14:01.60 ID:tuCiAv8j0.net
>>521
全域ローランドのTHE 関東平野だからな
一つ一つの街は大きくはないんだが、合計となるとこの結果に

561 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:14:29.75 ID:8s9vY1jy0.net
>>519
あなたのセンスはするどい。江戸期に内国貿易で栄えたところは、
それなりに余力がある。

もっとも、時代も経済もうつりかわるから、ダメになったところも多いけれど。

562 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:14:38.01 ID:bSAf3WOw0.net
>>519
海あれば魚うまいし海水浴客や観光客もある
からわりとそれなりの店や施設あるんだよな

563 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:14:39.44 ID:12AJMjWq0.net
我が宮城はパッとしないなあ。
コンビニみたいに街も自然もすぐ近くにあるのに

564 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:14:44.28 ID:r6C9khVb0.net
島根・鳥取・秋田で四天王3枠占めるイメージ。
青森なんか四天王の面汚し枠か下手すりゃ四天王落ちだろう。
いや、落ちた方が幸せかもしれんが。

565 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:14:46.07 ID:5FwpM4Ni0.net
>>1
おまえらって親日ダー反日ダー騒ぐくせに田舎ディスるの大好きだよな
農畜産物は田舎に依存している事を忘れてんじゃないよ

566 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:14:52.54 ID:6gdbBR/F0.net
>>481
山梨は人住める土地自体少ないからなあ

567 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:15:03.52 ID:euucg5wX0.net
首都圏と京阪神以外は田舎だろ?

568 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:15:08.71 ID:fsnBMxNi0.net
>>556
京都市内ですら凄い秘境があるからなw
花背の峰定寺とか感動する

569 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:15:22.81 ID:6gdbBR/F0.net
>>541
地方の田舎者って現実知らないんだよ

570 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:15:37.40 ID:v6ie91EO0.net
秋田とか青森の人が都会というとまず仙台か新潟になるのかな?

571 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:15:49.35 ID:00bZc7iZ0.net
>>463
どっちでもない地域ってどうなんだろ。
例:東海道線沿線、京急本線沿線など

>>483
実際には行ってないも同然だから信憑性ゼロだけど・・・
某有名漫画(金融系)のイメージで言うと、ミナミはどうなのよ。

>>504
島根県の場所は覚えておいた方がいい。
・・・領土問題(竹島)が発生している県だからな。

572 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:15:53.28 ID:0M0+XkN+0.net
>>568
京都市だって北区の方は山ばっかやろw

573 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:16:03.97 ID:FHRFFB5A0.net
名前が出ない福井

574 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:16:18.27 ID:ONFTCQ3J0.net
>>493
岩手県民の方が酷い

575 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:16:22.97 ID:aLxzxgPr0.net
基本的に東北は田舎のイメージ
北海道は寄せ集めだから、あまり感じない

576 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:16:23.73 ID:HihTez+K0.net
>>430
田舎の商店街は全部潰れちゃって昭和っぽい建物残ってないもんな
ノスタルジーを感じられる古い建物がそのまま残ってるって貴重だわ

577 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:16:26.31 ID:qvTHfVxG0.net
青森、秋田、・・・は田舎であり、田舎としての知名度が高い。
鳥取、宮崎、・・・は田舎であり、田舎としての知名度が低い。
東京、大阪、・・・は都会であり、都会としての知名度が高い。
千葉、静岡、・・・は都会であり、都会としての知名度が低い。

578 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:16:29.84 ID:AOUru3eQ0.net
>>531
一緒にするな。岐阜と名古屋はJR新快速で18分、完全な通勤通学圏内だ。山もなく平地で交通の便は全国有数の良さだ。
仙台と山形はこれよりずっと隔絶されているだろ。

579 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:16:44.15 ID:8s9vY1jy0.net
>>565
お前が教養のないアホだからそう感じるだけで、日本国内の歴史や産業の
うつりかわりは、知的な人間)(お前ではない)にとっては、とても面白い話題。

580 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:16:44.31 ID:fsnBMxNi0.net
>>563
仙台とそれ以外というイメージ
仙台に集まりすぎ

581 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:16:48.60 ID:p7fqRZ3+0.net
>>570
仙台と札幌

582 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:16:50.07 ID:2GhPDS9J0.net
でも青森が僻地と誤解されていた方がいいんだよ。いま、自然残存
のパーセンテージは、北海道以上に高いかもね。

それでいて、適当に都市化も達成されているという穴場的楽園だよ。

583 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:16:58.87 ID:ep45Sm1q0.net
富山、蜃気楼とますのすししか浮かばん

584 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:17:03.18 ID:FZWdA6LQ0.net
>>542
徳島の民放のチャネルの多さを知らないとは残念

585 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:17:06.97 ID:gjmnQZ1i0.net
新潟は田んぼと雪しかないイメージ

586 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:17:18.28 ID:F3OSlQOu0.net
静岡県は田舎

587 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:17:49.32 ID:AFD4j55S0.net
クソ田舎であるわが和歌山が
トップ10に入っていないとはいかに?
茨城とかより絶対田舎やで…

588 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:17:52.94 ID:/G2R6Peb0.net
>>555
酷い言い方だなw あれはあれで、下町風情があって良いとも言える。昭和ぽいのも悪くは無いよ。

589 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:17:59.85 ID:Qu2/HJGR0.net
香川・徳島・鳥取・島根・佐賀・福井

590 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:18:01.97 ID:CIZM9sy80.net
マジレスすると名古屋。
トヨタのおかげで経済が発展してるだけで、都会からはほど遠い。
工業地帯。

591 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:18:17.64 ID:0M0+XkN+0.net
>>584
地デジ化で1局になったんじゃなかったっけ?
域外再送信認められたの?

592 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:18:18.22 ID:euucg5wX0.net
首都圏も北は大宮、西は高尾、東は千葉、南は藤沢あたりまでかね
秦野はアウトな

593 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:18:20.36 ID:tuCiAv8j0.net
>>571
京急はまごうことなき土着民だわ
東横線が難しい

594 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:18:20.44 ID:kac0ONp00.net
1〜3位は有名すぎるんだよ
自分の中では岡山ってまったく聞いたことがないから一押し
きびだんごくらいしか知らん

595 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:18:21.40 ID:TwOx7xt20.net
>>41
八王子だの立川だの田舎といわれる方と
都内とのコントラストが際立つんだろう

596 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:18:25.22 ID:0bzxLMzh0.net
>>470
高知市の人口をググってみるといい

597 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:18:35.48 ID:2GhPDS9J0.net
ところで、岐阜ってどんなところなの?

598 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:18:36.46 ID:+aab6Sd00.net
>>578
だよなあ。
なんなら仙台にいくなんて別にめったにないわ。
山形駅周辺で車あればとりあえず事足りるし。

599 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:18:51.70 ID:bSAf3WOw0.net
>>532
逆に関東は田舎者とバカにされてたんだよな
江戸なんか草原しかなかったとか

600 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:18:53.93 ID:IJG0gEuF0.net
>>583
富山市は市内に路面電車が結構便利な本数で走ってる
福井も同じく

601 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:19:12.47 ID:SHvV4a890.net
>>587
忘れ去られてるんじゃないかw
パッと出てこない
紀州のドン・ファンでいうところの紀州って呼び名の方が有名かもな

602 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:19:27.21 ID:fsnBMxNi0.net
>>589
香川は支店経済だから高松だけは栄えてる

水はすぐ枯れるけどw

603 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:19:30.68 ID:5FwpM4Ni0.net
>>579
へえ
お前みたいな脳ミソの足らない(自称)痴的な人間(笑)には日本の衰退が面白いんだなwww

604 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:19:50.70 ID:8s9vY1jy0.net
>>587
あんま知られてないんだろ。
関東の人は、和歌山にパンダがいることすら知らないかもしれないよw

605 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:19:52.42 ID:taAkrLrK0.net
>>509
でもね、医者に行くと絶望するのよ。昭和の医療だよ。
近所のおばちゃんも県立病院で「その治療ができるような医者は青森にはいない」と言われたらしい。

606 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:19:54.66 ID:bSAf3WOw0.net
>>573
そういうレスが何度も出る時点でましかも

607 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:20:05.34 ID:LQdQUVKn0.net
地味に田舎というかヤバいと思ったのは山梨だな
東京から近いのに民法放送が2局くらいしか無いだろ

608 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:20:07.35 ID:/G2R6Peb0.net
>>594
行ったことも見たことも無くても、大都会なのは知ってるだろ?

609 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:20:15.67 ID:cSdIQz5q0.net
>>521
北茨城だと色々不便だが(病院ない田舎だからいじめある)
南茨城なら東京近いし他都道府県からの移民が多いから郷土愛なしでゆるく生活できる
意外と穴場だと思うけど

610 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:20:17.49 ID:HihTez+K0.net
>>542
見られるチャンネルが僅かでNHKの受信料払わないといけないのが損する感じだな

611 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:20:29.20 ID:NcsSN1Nr0.net
大都会そのものならともかく、ベッドタウンとか
重化学工業地帯なんて無機質で殺風景なだけだぞ。
自然豊かで風光明媚なほうがいい。

612 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:20:42.50 ID:0M0+XkN+0.net
>>604
和歌山のパンダは結構赤ちゃん生まれてたりして知ってる人もいるが、
神戸のパンダはほぼ無名w

613 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:20:52.23 ID:ONFTCQ3J0.net
>>585
長岡花火は凄い

614 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:20:53.84 ID:r6C9khVb0.net
>>570
新幹線の路線のせいか、
仙台に比べると新潟は断然馴染みが薄い。

615 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:20:54.12 ID:v6ie91EO0.net
東北は全県新幹線が開通したからど田舎じゃなくなったろ。

616 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:20:54.32 ID:HiDftQIo0.net
青森の人って進学とか就職で札幌より東京に行くんだな。札幌の方が近いのに。

617 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:20:56.67 ID:eQOCuHz70.net
青森の人の接待は凄いよね

三次会終わった閉めに焼肉とかだもんw

618 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:20:57.63 ID:XKQ+Jkdg0.net
京都もいまや外人だらけだからな
文化財興味ない人間からしてみれば田舎
昔京都線住まいだったがもっぱら梅田方面にしか行かなかったな

619 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:20:58.03 ID:gOEShErE0.net
佐賀に田舎のイメージはないな
青森は田舎が広がってそうだけど
佐賀はなにも広がっていない感じ

620 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:21:02.18 ID:Ba6LxW8d0.net
>>548
鹿児島は別格で100万都市級の市街地規模と賑わいを誇ってる
って訪れた人がよく言うね

621 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:21:15.36 ID:/fbnlMVc0.net
うちの地域は水道水が地下水100%なんで水が枯れたことがないw

622 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:21:19.79 ID:ayHjdUcK0.net
>>395
閉鎖性や陰湿な感じはむしろ京都や兵庫、和歌山なんかの関西地区に多いけどな。

623 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:21:28.76 ID:0qtcuJLN0.net
>>1
東京市部も、都会とは、ほど遠い。
国分寺
http://livedoor.blogimg.jp/tekuppe/imgs/1/0/109d3734.jpg
立川
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/367/33/N000/000/000/070513_48.jpg

マンションどころか、ビルすら無い駅前

624 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:21:29.23 ID:HihTez+K0.net
>>587
絶倫パンダで有名やん

625 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:21:34.50 ID:YSgE2KnH0.net
>>607
チャンネル2つしかないの?
そんなまさかw

626 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:21:39.31 ID:fsnBMxNi0.net
>>611
静岡と山口がそんな感じだな
新幹線の車窓がひたすら工場と田園

627 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:21:51.81 ID:p7fqRZ3+0.net
>>605
大学病院は弘前だしなあ

628 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:22:01.94 ID:naNTDQ560.net
>>609
竜ヶ崎とか牛久とか今発展してるらしいが地名が垢抜けていないのが悪いと思うの

629 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:22:03.13 ID:FZWdA6LQ0.net
>>591
日本でケーブルテレビの普及率が90%を超えているのは徳島だけ

630 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:22:05.28 ID:8s9vY1jy0.net
>>597
愛知県にいた織田信長が、 今日にのぼるためには
直角的にローラーかけなきゃいkない最初の場所。

631 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:22:13.70 ID:zazxpEHD0.net
>>539
船旅か、それも良さそうだね

632 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:22:18.91 ID:bSAf3WOw0.net
>>583
北陸新幹線とYkk本社移転で開発が進むみたい

633 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:22:23.20 ID:9QUBZseX0.net
埼玉春日部
八王子

634 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:22:26.32 ID:bIoOXTwv0.net
群馬県の三日月村とかの東部は、長野の山村と何も変わんないからね
高崎まで出て、やっと関東に出たなって気分に成る

635 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:22:27.80 ID:b0c5pOH60.net
>>21
メディアはこういうデータ絶対隠すだろうな
テレビは地方の人間のストレスのはけ口

関東の中で北関東とネタ扱いされてる
茨城栃木群馬が実はめちゃくちゃ人口多くて
自分らより遥かに生産力高い
勝ち組み高給取りだなんて知ったら

地方の人間は、テレビ見なくなるわ
北関東の自虐ネタなんて見てらんないよ

636 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:22:35.60 ID:kac0ONp00.net
>>608
マジで関東に住んでると記憶から消される
話題にもならん

637 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:22:43.83 ID:2GhPDS9J0.net
>>605
まあ、現代水準レベルをもっているのは大学病院と県病と、あと
二、三の公立系病院しかないね

638 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:22:46.80 ID:+aab6Sd00.net
可愛地方アナウンサーが一人もいなければド田舎
ってことでよくね?

639 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:22:57.28 ID:tuCiAv8j0.net
あと高知
都内で野菜買うとだいたい埼玉産、茨城産とかなんだけど
なぜかナス、茗荷、ピーマンは高知産なのよね

カツオだけじゃないぞ(むしろカツオは関東では静岡のイメージ)
ちゃんと都内で認識されてるからな

640 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:23:03.04 ID:taAkrLrK0.net
>>617
葬式の引き出物で肌掛け布団もらってタクシーで帰るしかなかった。

641 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:23:05.70 ID:5FwpM4Ni0.net
>>579
お前の書き込みに知性を感じるところがまるでないのだが知性を感じさせる書き込みマダー?w

642 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:23:07.41 ID:HihTez+K0.net
>>626
乗り鉄でもそこらへんは乗るのしんどいらしいな

643 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:23:10.98 ID:fsnBMxNi0.net
>>616
東北の人は出稼ぎ父ちゃんのDNA引き継いでるから
東京に出ることにことさら疑問を抱かない

しかも飛行機じゃなくて新幹線で行く

644 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:23:11.75 ID:dNedy3kd0.net
>>583
薬売りしか思い浮かばんw

645 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:23:21.02 ID:w/Am2hTS0.net
>>635
ぐぐりゃ幾らでも出てくるのに隠すって

646 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:23:21.72 ID:67kjhO9J0.net
まちかいなく東京だろ
東京ほど田舎者が集まってるところはない

647 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:23:21.98 ID:2dWAB6pC0.net
>>620
それはない
鹿児島は田舎で間違いない
学生の県外転出数がやばい

648 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:23:24.92 ID:Ara9PmAa0.net
>>458
世田谷は畑もあるし田舎だぞ。

649 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:23:32.64 ID:/G2R6Peb0.net
>>629
福井も高いよ。敦賀なんてほぼ100%

650 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:23:38.72 ID:0M0+XkN+0.net
>>591
CATVが地デジ化で契約増やした珍しい例だなw

651 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:23:45.59 ID:/fbnlMVc0.net
近くに「鳳凰美田」「姿」の酒蔵があるよ
やっぱ水がいいと酒も旨いやねw

652 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:24:09.87 ID:O8sq7GoF0.net
誰が何の目的でこんな調査と言うか妄想記事に金出しているのかね

653 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:24:16.74 ID:Dt9Xc2FT0.net
まぁ、東北と山陰だろうな

654 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:24:18.49 ID:bSAf3WOw0.net
>>585
新潟市は結構発展してる それ以外はひどいらしいが

655 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:24:20.62 ID:hnXjPCz30.net
>>599
江戸は元は湿地帯だよ、北関東の方が古代からの歴史がある

656 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:24:23.91 ID:00bZc7iZ0.net
>>593
なるほど、横浜市には愛着あるし覚えとくか。

>>614
米が美味いイメージと、豪雪地帯ってイメージしかないな。
でも、コシヒカリや、久保田(日本酒)、八海山(日本酒)は普段から目にするんじゃないか?

657 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:24:26.57 ID:v6ie91EO0.net
>>626
静岡は新幹線の車窓で人家がまったくないところて少ししかないから、外人は驚くらしいぞ。
東京-大阪間は全部発展しまくってるて。

658 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:24:28.42 ID:tuCiAv8j0.net
>>625
あの県の有線放送加入率は異常

659 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:24:31.01 ID:BHjBhi9K0.net
お前ら、青森とか行った事もねーのにテキトーな事書いてるだろ?
青森市とか八戸市、弘前市なんてのは、悪いけど埼玉より断然
都会だからな! ヘタしたら、神奈川より都会かもよ。
神奈川なんて、発展してんのって、海っぺりだけやろ?

660 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:24:31.26 ID:bIoOXTwv0.net
>>623
山が無いじゃん

661 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:24:31.64 ID:SHvV4a890.net
岡山は東京から転勤したら意外に都会で驚く県1位かもなw
まあ地方都市にすぎないんだけども

662 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:24:39.55 ID:AOUru3eQ0.net
>>619
佐賀市は国立大学と城下町。
青森市は国立大学がなく元はさびれた農漁村。

663 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:24:40.54 ID:/G2R6Peb0.net
>>636
なんか、ごめん。話が通じてないな。

664 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:24:41.41 ID:IJG0gEuF0.net
>>609
勝田以南なら常磐線普通列車が30分に一本あるし
さらに特急が一時間に一本ないし二本通ってるもんな
自分は東京多摩地区住みだけど家の近くから最寄り駅に出るバスが一時間に二本だから
条件一緒だ

665 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:24:43.64 ID:WFYr9DGk0.net
四国って高知以外は
徳島・・大塚製薬、日亜化学
香川・・プラスチックのタダノ、その他造船
愛媛・・井関農機、三浦のボイラー、大王製紙、その他造船

とか地元創業の製造業の企業がある。
北陸に似てる。

東北とかは東北帝国大学工科大学校が
置かれてから100年経つけど
未だに宮城創業の製造業の上場企業が
無いんだよな。
帝人は広島県出身者が高等工業の教員時代に作ったのが
発祥だけど
それ以外に東北創業の製造業の上場企業ってないんだよ。

まあ東北に限らず関東を含めた
東日本創業の製造業の上場企業が
人口の割に少ない。
日本の場合結局ITでも金融でも国外から
カネ稼げないので製造業でやっていくしかないのだけどね。

666 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:25:01.10 ID:9zCjLOEA0.net
>>521
茨城の平均年収は全国7位だからな
千葉や埼玉より上w

667 :ココ電球 _/ o-ν :2019/03/18(月) 22:25:01.15 ID:ADh76moL0.net
>>12
青森のデパートで氷柱を見た

668 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:25:02.24 ID:7VJUmA0D0.net
>>619
佐賀は広大だよ 似た様な風景が広がっているから夜間に道に迷ったら厄介

669 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:25:03.79 ID:xTm3yhhd0.net
>>632
富山市が可哀想なのは富山県と富山市を混同する人が多いこと。

蜃気楼もYKKも富山市はほとんど関係ないよ。

670 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:25:12.11 ID:hs/PFp7j0.net
都会が最高という話ではないんだがな

671 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:25:12.91 ID:csdWzrKg0.net
高知のトンネルで放置されたらおしっこちびるよ怖くて。

672 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:26:12.54 ID:8s9vY1jy0.net
>>641
おれは>>17で前スレのレスが面白かったんで改変コピペつくってみた
5ちゃん的にはいわゆる「ネタ職人」をたまにやってるんですが。

あなたがこのレベルに来れない人なら、ごめんね。
くやしかったら、改変コピペ作ってみてね。

673 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:26:14.06 ID:ZcpPu9sR0.net
グンマーだな

674 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:26:19.14 ID:b+3dArjf0.net
>>387
東京はそこら辺にいる老人も意外と田舎くさい人多いんだよね
都会の人とは思えないようなダサい服着て乱暴な言葉遣いで、家の周りは汚い植木鉢並べて洗濯物は雑に干す

675 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:26:27.04 ID:FZWdA6LQ0.net
人口密度の下位10位
38位長野県
39位福島県
40位宮崎県
41位青森県
42位山形県
43位高知県
44位島根県
45位秋田県(以下100人未満)
46位岩手県
47位北海道

676 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:26:28.97 ID:fsnBMxNi0.net
>>661
意外に開けてるよね
修学旅行で地元のヤンキーに「こんな田舎何もねーじゃろ」とか言われたけどw

677 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:26:30.05 ID:1QupgWRR0.net
まあ東京は格差が酷すぎるのは確か
大半は中野区みたいなぎゅうぎゅう詰のウサギ小屋みたいなボロ家屋住まい
大阪もそうかな
地方政令都市の方が住環境は数段上

678 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:26:40.19 ID:WFYr9DGk0.net
>>618
京都線ってJR?阪急?

679 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:26:45.42 ID:kac0ONp00.net
>>663
それに答えてもあんま意味ないと思ってな
人口ランキング見て初めて岡山って思い出したんだわ

680 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:26:52.00 ID:xTm3yhhd0.net
>>668
岩手県と四国の面積が同じぐらい。
面積が都道府県別2位の岩手県を筆頭に東北各県はどこも県域が広いよ。

681 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:27:04.54 ID:xP2zw/+o0.net
県庁所在地で一番しょぼいのは断トツで津
もしくは山口

682 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:27:06.98 ID:wg3m3WKg0.net
民放のチャンネルが多いってのはスカパーみたいなことじゃなくて地元のニュースやイベントや店の情報を多くのチャンネルで放送してるってこと
他の地域の放送局の電波を拾って見てるのは都会とかの評価にはならない

683 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:27:08.82 ID:quHObmGq0.net
佐賀は最近驚くほど都会化してね?

684 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:27:16.03 ID:66bc3IVA0.net
飛んで徳島制作してよ

685 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:27:28.63 ID:Ba6LxW8d0.net
>>647
個人的な感想じゃなく
九州以外から訪れた旅行者
特に鹿児島に車で行った人達は驚いて帰ってくるね

686 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:27:44.88 ID:tzyqtkVn0.net
世界征服の基礎たる練馬区は三下道府県と対等に語られても良いはずだ

687 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:27:48.64 ID:LQdQUVKn0.net
>>625
マジだよ
何で県民からそんなに話題にならないんだろう?

都道府県別テレビ局一覧
http://www.geocities.jp/yo_take_uchi/tv_kyoku.html

688 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:27:52.33 ID:6gdbBR/F0.net
住みやすい県ランキングで富山や長野や福井が上位なのは、過疎地救済のための国のステマ

689 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:27:56.32 ID:bSAf3WOw0.net
>>653
本州っていうだけでまだましかも

690 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:28:06.50 ID:RL8ZuuaV0.net
>>1
東北では5位の岩手が一番やばいと聞くw
自殺率、癌死亡率、成人病死亡率が
秋田や青森以上にヤバいそうだな

691 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:28:06.98 ID:BHjBhi9K0.net
東京>>>仙台>大阪>>福岡>名古屋>広島>青森>神戸

692 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:28:30.90 ID:D57eXF8Y0.net
おい、鳥取なめるなよ?人なんかいないからな?

693 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:28:43.25 ID:v6ie91EO0.net
>>681
小郡が新山口になってたのに驚いた。
てっきり県庁は下関だと思ってた。

694 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:29:04.05 ID:jEoR0q4J0.net
gooランキングは、でったらめです
という証拠を示すランキングだな。

695 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:29:28.63 ID:00bZc7iZ0.net
>>597
ショッピングモールの浄化槽が溢れそうなイメージ。
※某ショッピングモールのオープン直後にあったトラブルだが、
名前も名前だったこともあり今でも覚えてるw

696 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:29:38.44 ID:5FwpM4Ni0.net
>>672
創造的な能力のない人間がコピペ繰り返して知的とかどんだけ頭悪いんだよwww
このレベルとかそりゃ白痴さんには叶いませんわwww

697 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:29:44.07 ID:rPdKwL5I0.net
鹿児島はコンビニなかったから
漁村で食い物分けてもらってたな

698 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:30:04.67 ID:2tia7Hor0.net
■2018年 人口減少率ランキング
順位 県名   増減率
01位 秋田県 -1.419%
02位 青森県 -1.173%
03位 岩手県 -1.047%
04位 山形県 -1.040%
05位 高知県 -1.032%
06位 和歌山 -1.007%
07位 長崎県 -0.949%
08位 福島県 -0.918%
09位 徳島県 -0.914%
10位 山口県 -0.884%
11位 新潟県 -0.863%
12位 愛媛県 -0.798%
13位 鳥取県 -0.763%
14位 山梨県 -0.760%
15位 鹿児島 -0.750%

699 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:30:10.56 ID:RL8ZuuaV0.net
>>680
岩手は仕事でしょっちゅう通るけど
隣県に抜けるまで飽きれるくらい時間がかかるね

700 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:30:16.92 ID:bIoOXTwv0.net
>>674 
ピンキリで、基本人の目を気にしないで生きられる東京が良いです

701 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:30:51.39 ID:WFYr9DGk0.net
>>637
出雲―米子の場合
国立大学医学部が2つあって
人口あたりで見たら医療レベルは埼玉より
上だったりする。

702 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:30:56.93 ID:YL+wDH6h0.net
都城

703 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:31:02.66 ID:naNTDQ560.net
>>677
大阪は南千里辺りの高級住宅街ももう街が古くなってる
新興の高級住宅街作ろうにも河内、和泉はガラが悪いし北摂の方も山奥だしで難しそう

704 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:31:05.06 ID:fI3vX3ap0.net
ある意味青森秋田は田舎って個性があっていい

福井県

終わってる

705 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:31:06.60 ID:tuCiAv8j0.net
>>661
都民の田舎の県庁所在地のイメージが一般的に山梨県甲府市なんで

大抵の場合は「あ、けっこう都会じゃねぇか」て印象になるわ
高知市とか松山市とか都会だと思ったもの

706 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:31:08.12 ID:vi6lQbm70.net
>>597
名古屋の犬

707 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:31:14.79 ID:fsnBMxNi0.net
>>695
その隣の廃墟化したショッピングモールも思い出してあげてください

708 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:31:22.36 ID:D2K9+0Rx0.net
人口ランキングの分水嶺は滋賀だな
滋賀から田舎だな 中心都市がグッと落ちる
周辺には何もない んな感じ 
和歌山奈良は昔は栄えてたがなあ

709 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:31:29.44 ID:AOUru3eQ0.net
>>691
つまり『東京』だけが都会で、大阪含めた残り46道府県は『田舎』ってことだね。

710 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:31:35.22 ID:ayHjdUcK0.net
>>688
ステマじゃないように世帯収入やら持ち家率やら失業率やらデータを出してるんだろ。
実際北陸は住みやすいよ。
田舎には違いないが関東、関西、中部地区にも近い田舎というのがまた隠れたメリットなんだよな。

711 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:31:50.17 ID:bSAf3WOw0.net
>>688
その辺りは飯と水がうまいぞ

712 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:31:59.87 ID:aArmQOiT0.net
大阪も田舎だよなあ。東京とは全く違う

713 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:32:00.28 ID:iDioXnS60.net
>>585
それで、だいたい正解だ。東電の原発があり、
中卒の高齢者つまり、日本田舎ヒトモドキが
多いことも知っておこう。

714 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:32:36.89 ID:KgT8uPCE0.net
手付かずの自然という意味では
青森、秋田は確かに白神山地とかでかい原生林がある

715 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:32:38.99 ID:JHCA05QY0.net
忘れられた県
鳥取

716 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:32:44.54 ID:fR070bO00.net
青森県の特徴

長寿県男女43年連続ワースト1
喫煙率全国1位
年間降雪量1位
完全失業率、沖縄に次ぐ2位
平均年収、沖縄に次ぐ2位
転勤で行きたくない県1位
ガン死亡率、13年連続1位
糖尿病死亡率1位
インターネット普及率ワースト1
パスポート保有率ワースト1
フジテレビ、テレビ東京無い

717 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:32:44.79 ID:WFYr9DGk0.net
>>700
人の目を気にしない言動をする
地方出身者を東京生まれの人は
毛嫌いするんじゃないの?

718 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:32:46.42 ID:BHjBhi9K0.net
茨城のズーズ弁の汚さは異常!
あち、千葉のうみっぺり。

719 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:32:54.69 ID:FZWdA6LQ0.net
>>682
昔は、テレビのチャネル数の多さで情報格差があったけど今は、ネット社会なのであまり関係ないかな。いまは、ケーブルテレビが地元に密着した情報を提供している。

720 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:33:16.68 ID:tuCiAv8j0.net
>681
山口はアレだけど、津は立派だろ
甲府の方がひどいw

721 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:33:23.29 ID:p7fqRZ3+0.net
人口5万程度の市で最低限現代的な施設が整い始め20万程度から都市っぽくなる感じ
それらの規模の市が県内にどれだけあるかだな、どの県が田舎か見極めるのは

722 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:33:35.60 ID:b0c5pOH60.net
>>18
こういうデータをマスコミがバンバン出せば
テレビに洗脳されてる地方民の考え方変わる

例えば地方宮廷入っても早慶に負けるんだよ
地方に大企業なんてほぼ無いし
大企業は早慶OBで溢れかえってる

入学時点の学力がほぼ同じでも
簡単にひっくり返る

こんなの火を見るよりも明らかじゃん

723 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:33:40.68 ID:Ncqnbbky0.net
山陰の鳥取・島根、東北でも日本海側の秋田・山形という自分の印象

で、実際に歩いてみて「田舎だなあ」と思ったのは宮崎、高知、青森(下北)かな

724 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:34:00.95 ID:v6ie91EO0.net
地方移住のイベントに行ったら、過疎の村に混じって神戸市が出店していて驚いた。
神戸て大阪には負けるけど、大阪-博多間で一番の大都市だろ?

725 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:34:08.87 ID:SHvV4a890.net
>>705
松山市は観光名所だし最初からそこそこ都会のイメージあるな
高知は県自体が田舎のイメージなんで高知市も田舎のイメージがある(行ったことない)w

726 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:34:14.93 ID:p7fqRZ3+0.net
>>699
岩手はたしかに隔絶された感あるな他県と

727 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:34:22.64 ID:3FkL2+Y90.net
>>674
東京の事は、田舎者に聞け!と言う言葉知らない?
地方出身者は、バカにされないように
ファッションや新しい店にやたら詳しい
東京で生まれ育った人は、そんなの気にしないから

728 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:34:23.47 ID:8s9vY1jy0.net
>>696
救いがたい低能やの、お前。
コピペを改変するのは、それなりに知性がいることだよ。

現に、アホのお前は、たとえば、どれか一県を挙げて、おれがやったように
コピペ改変もできないアホなんだろ。

うんざりするな。アホなんだったら、「おいらそんなことできません」とごめんなさいしろよ。







死ね。

729 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:34:36.20 ID:dNedy3kd0.net
鳥取県だろ、なんと言っても鳥取県には市が4つしかないからな!

730 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:34:37.17 ID:9zCjLOEA0.net
不景気だと言われてるけど青森でも新築戸建を結構見たよ
青森なんか特に沈んでると言われているのに、とても不景気とは思えなかった
ただ人は少なかったけども
東京へ戻ってきて、いきなり店内でアジア系外国人を見たときは萎えたわw
やはり日本人は日本人だけの世界にいたほうが幸せなんだろうなあと思った

731 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:34:41.22 ID:KelIRXlD0.net
青森以上の田舎者が傷をなめあってるのはここですか?

732 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:34:56.25 ID:D2K9+0Rx0.net
>>705
中心的な城下町とかは都市基盤がなにかしら整ってる 田んぼや山をツギハギに開発してるとこは人口だけがバラバラとあるかんじ 

733 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:35:16.90 ID:LutfKya90.net
秋田は陸の孤島過ぎて日本一の田舎。
もう住んでるのが嫌。

734 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:35:20.17 ID:beokmfRP0.net
茨城だが田舎代表として我が県がすべてこの役を引き受ける

735 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:35:23.13 ID:wjoY00ZU0.net
まあ、こんなとこに集まって時間つぶしてるのが田舎者なんだろうな ww

俺もだけど。

736 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:35:23.22 ID:KrSjy4nI0.net
>>13
福井県総番!福井一郎だ!

737 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:35:33.11 ID:0M0+XkN+0.net
医者ってのは卒業した大学の近辺で開業する傾向が強く、
医学部の定員がかなり西高東低なので人口当たりの医者の数も西高東低。

738 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:35:52.97 ID:v6ie91EO0.net
>>719
民放が少ない地域の住民がどうしてもネットしてない局を見たい場合て、今は方法はあるの?

739 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:35:56.61 ID:w/Am2hTS0.net
>>727
確かに東京生まれで東京育ちの知り合いけっこう服がダサい人が多い

740 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:36:07.44 ID:CNmwMRio0.net
長野県 野沢温泉村

741 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:36:19.69 ID:Ncqnbbky0.net
>>724
神戸って人口では福岡よりだいぶ下だけど
経済的には福岡より上なんじゃないかな?

742 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:36:25.60 ID:WlkUM+to0.net
飛んで香川、飛んで徳島作ってほしいw
田舎だけど米果物野菜美味しいよ

743 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:36:28.33 ID:bSAf3WOw0.net
すむには田舎すぎるのも都会すぎるのも不便だからな

744 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:36:56.58 ID:WZi/76580.net
https://i.imgur.com/6t71PwS.jpg

745 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:37:09.28 ID:t35HC/j40.net
九州人から見ても佐賀人は特別田舎者

746 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:37:14.49 ID:00bZc7iZ0.net
>>707
すまん、モレラ岐阜のイメージが強すぎてな・・・

747 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:37:30.85 ID:jHPID9Aa0.net
陸路で東京から1番遠いのは高知。
県外ナンバーもせいぜい関西圏のぐらいしか見ない。
よさこいとかのイベント時にかろうじて名古屋ナンバーとかがいたり。

748 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:37:45.23 ID:r6C9khVb0.net
>>656
特産品とかに馴染みが無いんじゃなくて、街として仙台程は縁が無いって感じ。
仙台は修学旅行先だったり新幹線で通過したりそもそも東北の中枢だし。
まああくまで仙台に比べれば、の話だけどね。

749 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:37:49.27 ID:9SIbhQhH0.net
>>481
一昨年くらいに佐賀と順位入れ替わったんだよな…

750 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:38:09.97 ID:EED3IgwO0.net
標準的な文化からの距離を訛りで考えると青森と佐賀が二大巨頭だと思う
秋田なんて都市部は緩い訛りで田舎感はさほどないよ

青森と佐賀は都市部でも何喋ってるか分からない人普通にいる

751 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:38:11.75 ID:naNTDQ560.net
>>743
東京は若かりし頃に漫画喫茶に泊まった時点で狭すぎて俺には無理って思ったな
あと満員電車

752 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:38:13.40 ID:p7fqRZ3+0.net
>>730
秋田のド田舎(まあ県内では開けてるほうだけど)でもショッピングモールそばとか学校のそばとか場所によっては小奇麗な新築の家結構見かける
なんだかんだで金持ってる世帯は持ってる

753 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:38:22.27 ID:Ncqnbbky0.net
>>732
甲府は経済規模は小さいかもしれないが
文化的にはかなり優れている

旧制高校のあった都市って
弘前とか山形、松本とかもそーだけど
ちょっと違う

754 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:38:34.89 ID:hs/PFp7j0.net
>>737
それが事実なら地方医療が崩壊する事もないんだよなあ

755 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:38:39.86 ID:bIoOXTwv0.net
>>717
何にしても人の数がケタ違いだから、一概には言えない魅力がある

756 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:38:42.43 ID:0M0+XkN+0.net
戸隠行ったときは道中かなり田舎やなぁと思ってたが、
戸隠自体は立派な観光地だったわw
平地は少なかったけど。

757 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:38:51.21 ID:8s9vY1jy0.net
>>735
いやいや、面白いスレだよ。
都市の発展は、そのときの経済状況を如実に反映するからね。

758 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:38:55.90 ID:vmu63Bd70.net
県じゃないけど、米原

新幹線の各駅停車役なのに、なにもない

759 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:39:07.92 ID:pVF6lxkX0.net
つまりもっとも下に見られてバカにされてる県ランキングといってるように聞こえる

760 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:39:34.81 ID:mdSLsHI/0.net
大阪と東京で生まれ育ったというと
大都会のシティーボーイなんだね
ってイメージを持たれるんだが

大阪府→寝屋川市、枚方市
東京都→練馬区、東村山市

全部田舎ですw

761 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:40:07.72 ID:RL8ZuuaV0.net
>>726
あそこ小沢藩なんだよなw

762 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:40:26.84 ID:Ncqnbbky0.net
>>757
お国自慢板に来るとこんな話ばかりだよ
気持ち悪いレスも多いがw

763 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:40:40.58 ID:bSAf3WOw0.net
>>751
車使いにくいのもきついよな

764 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:40:59.75 ID:bIoOXTwv0.net
>>756
忍者の里でもある戸隠に平地は無い

765 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:41:19.65 ID:ywJpGAS70.net
>>758
冬に東海道新幹線に乗って遅れるのはその辺りの積雪が原因だよね
新幹線の車両と雪が擦れる音がするのが米原辺りだ

766 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:41:31.52 ID:v6ie91EO0.net
>>758
米原て県庁じゃないのに新幹線が停まるから、高崎や大宮みたいな街か?

767 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:41:33.97 ID:O3rzpSkc0.net
>>733
東北に限定されないけど
東京直結鉄道があるとこは除外だな

768 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:42:17.34 ID:xtOHiGJI0.net
有名であるってのも1つだろうね

769 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:42:41.81 ID:WFYr9DGk0.net
>>42
大阪の在日韓国朝鮮人は減少中
東京の在日韓国朝鮮人は増加中
なのでこの調子で行くと
あと二年ぐらいで東京都が在日韓国朝鮮人人口が
最も多い都道府県となり
5−7年で人口当たりでも大阪府を抜く。

770 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:42:49.22 ID:00bZc7iZ0.net
>>760
ついでにスラムでもあるな。
大阪:生野区、鶴橋、西成
東京:新大久保、鶯谷、山谷

771 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:42:52.85 ID:WlkUM+to0.net
>>760
シティーボーイかっけぇー
大阪府東京都なんて大都会だわ

772 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:43:14.07 ID:RL8ZuuaV0.net
>>750
でも秋田市の市街地って
佐賀市内よりも人が疎らな感じがするな
年寄も秋田市の方が多い印象

773 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:43:30.60 ID:iDioXnS60.net
都会のシナ人>>>>田舎の日本ヒトモドキ

774 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:43:37.25 ID:D2K9+0Rx0.net
人口150万都市でも1%だからな首都圏はすごいね

775 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:43:38.35 ID:4tIzaG4I0.net
はんかくせーんでねぇか?

776 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:43:46.07 ID:wg3m3WKg0.net
>>719
徳島がよく言う関西のテレビ局が見られる自慢はお門違いな
今じゃなくても30年以上前から都市部はケーブルTVが普及してたから
NHKと民放とは別に20チャンネル以上は当たり前に見てた

777 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:44:28.05 ID:0M0+XkN+0.net
津軽弁と薩摩弁はイントネーションはよく似ている。
単語が違うので通じることはないがw

778 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:44:29.65 ID:2ds7BgW70.net
>>30
松江県ってあった

779 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:44:51.10 ID:b+3dArjf0.net
>>727
流行に敏感とかオシャレかとかはともかく、東京は学校も多いし美術館や劇場、音楽ホールなどの文化レベルも高いのに、教養を身につけようとしない人も多いなと思っただけだよ

780 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:45:01.09 ID:kac0ONp00.net
>>758
昔だけど鈍行各駅停車大垣行きで東京から行ったな
マジで何にもなかった。今も変わらずかw

781 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:45:26.03 ID:p7fqRZ3+0.net
>>775
んだすなあ〜

782 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:45:28.05 ID:bIoOXTwv0.net
>>763
東京は車で行くとこじゃないな
駐車場探すのもひと苦労
新幹線だなやっぱ

783 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:45:41.67 ID:RL8ZuuaV0.net
>>775
八戸の居酒屋で聞いたことがあるな
どういう意味なんだ?

784 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:45:55.69 ID:3J8nI75+0.net
セブンイレブンがない沖縄

785 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:46:04.12 ID:NcsSN1Nr0.net
>>758
このシーズンの米原駅乗り換えは阿鼻叫喚の地獄絵図だけど
確かに改札出て行く人は極めて少ないな。
あの人の行き来がほとんどカネにならないというのはすごく気の毒ではある。

786 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:46:43.12 ID:ep45Sm1q0.net
宇和島 牛相撲しか浮かばん(笑)

787 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:46:43.93 ID:naNTDQ560.net
>>782
そこらの道に停め放題な時代のバイクでさえキツかったな

788 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:46:49.60 ID:D2K9+0Rx0.net
>>766
政治家の権力で最短距離の東海道を通さず岐阜経由にしたからできた駅じゃない?

789 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:47:17.10 ID:QO5p3PiB0.net
>>785
米原は交通の要所だけど
なんもないよ〜〜

790 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:47:28.45 ID:0M0+XkN+0.net
>>784
今年の秋から出店するらしいぞ、と言いながらもう一年くらい計画遅れてるようだけどw

791 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:47:32.75 ID:ywJpGAS70.net
>>750
秋田の都市部ってどこだろ?秋田駅前?御所野?
どこに行っても車も歩行者も疎らな秋田よりは佐賀の方が人通りが多いと思うんだが

792 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:47:35.80 ID:bSAf3WOw0.net
>>779
そういや東京の平均学力以外と低いんだよな
二極化して上は高いみたいだが

793 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:47:40.35 ID:P+bvR0Ks0.net
四国は全部田舎、中でも山に遮られて陸の孤島状態の高知
東北、青森山形岩手の辺り
山陰の鳥取島根は言わずもがな
九州の佐賀

794 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:48:03.11 ID:5hbxxUhM0.net
佐賀は田んぼと畑のイメージしかない
でも佐賀のお米と玉ねぎには大変お世話になってます

795 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:48:29.82 ID:2ds7BgW70.net
中国地方は金田一さんシリーズでなんか
暗くて陰惨なイメージだな
特に山陰なんて字面が駄目だ
東北は優しい人が沢山住んでるイメージだ

796 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:48:49.40 ID:p7fqRZ3+0.net
>>783
fuck you

797 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:49:02.01 ID:C7Hvi5Zh0.net
>>1
都道府県別、借金額は?

798 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:49:14.32 ID:ac1daKza0.net
もしお前らが東京の奥多摩の古民家(トイレが汲み取り便所)に生まれるのと
秋田で県内一高級なマンションに生まれるならどっちがいい?

799 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:49:25.50 ID:IDkcoLYY0.net
今日の福岡市中央区小笹

天神から徒歩圏内にあるにもかかわらず標高100m前後
https://i.imgur.com/D1sDME2.jpg
同じ場所から、海側を見てみると(天神、博多は含まず)
https://i.imgur.com/eWsLebk.jpg

800 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:49:33.66 ID:vNRH3Eg90.net
Jリーグが無いというのが田舎の第一条件

801 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:49:33.77 ID:FZWdA6LQ0.net
>>738
ネットしてない局を視る手だては、思いつきませんが、その程度の番組を視るより、ネットから質の高い情報を得るほうが有意義な気がします

802 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:49:45.22 ID:T4ZrYcfq0.net
佐賀の名前よく出てるけど、旦那の祖父宅が佐賀だわ

唐津面白かったけどなぁ...思ったより田舎とも思わなかったし、今じゃ年1の帰省が楽しみ

個人的には私の祖母宅がある長崎の方が数日滞在して「田舎だな」と思う事が多かった
駅前には本当何にも無いし、流行りは北から西に流れるとはいうけど凄い前にタピオカ流行ってから何年も経ってから「長崎にタピオカ上陸!」って長崎駅の前に看板立ってたり、ルーズソックス流行って2.3年経った頃に長崎の同年代の親戚から
「それが噂のルーズソックスとぉ?!」
って言われたのが衝撃だった

今はもっと都会になってるのかしら?

803 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:49:58.82 ID:WFYr9DGk0.net
>>34
在日朝鮮韓国人と人権板関連の人達が
東京及びその周辺に行ってるから。
ちなみにそういう人たちは埼玉に住む
事が多い。
だから知り合いが埼玉に住んでるとか言うと
あっ・・(察し)となる。

804 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:50:17.33 ID:p7fqRZ3+0.net
>>791
秋田駅前と御所野くらいだな

805 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:50:41.93 ID:J7F6J6Wt0.net
>>730
家賃クソ高い都心オフィス街の中国人コンビニ店員って
あいつらどこに住んでるんだろうな?
ほんと謎だわ

806 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:50:44.59 ID:7ewVkirs0.net
石川県に福井県

地味過ぎる

807 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:51:02.12 ID:RL8ZuuaV0.net
>>795
その金田一京助のモデルになった学者は
岩手出身なんだってよ
作家もよく考えたもんだなw

808 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:51:04.23 ID:8aWHugxh0.net
トンキンの破産者密度w
https://i.imgur.com/hJwR4Mi.jpg

809 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:51:05.51 ID:QO5p3PiB0.net
>>802
唐津は良いとこだよ〜〜
唐津くんち待ち遠しい
焼物も盛ん
長崎は坂が多くてなあ

810 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:51:06.15 ID:D2K9+0Rx0.net
昔徳島に思いつきでバスでいったら何にもなくて 香川でうどんを食いまくりツアーに変更したな

811 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:51:20.39 ID:n4NdYNlA0.net
>>771
地方都市の中心地近くに住んでる奴らの方が全然都会的だと思うよw
俺は大阪、東京でもベッドタウンの田舎にしか住んだことがない
中心の都会はたまに出るところってイメージ
田舎もんっぽい雰囲気あると自覚してる

812 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:51:34.52 ID:b73JWPRb0.net
>>41
小笠原諸島とかだろ

813 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:51:38.98 ID:0M0+XkN+0.net
>>802
長崎市は絶賛人口流出中。

814 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:51:42.37 ID:bSAf3WOw0.net
>>800
J2やj3でもいいんかな

815 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:51:54.18 ID:k1kb4bpQ0.net
東北>山陰>四国>北陸

816 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:52:11.35 ID:Pci1sx+k0.net
>>2
賀人が可愛そうだから言わないで

817 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:52:22.71 ID:QO5p3PiB0.net
佐世保とか今はどうなってるのかな

818 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:52:41.82 ID:3wsCy7EJ0.net
トンキンだな。

819 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:52:41.91 ID:IdQG49VH0.net
スラムイメージだと
西の西成、尼崎
東の足立、川崎

820 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:52:45.54 ID:QU9fjDwq0.net
>>395
幸福度ランキングNo.1だけどな

821 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:52:47.77 ID:Ei1lR/Zp0.net
東北を思い浮かべるのは関東圏の人だよねw

822 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:53:00.28 ID:LV+gZE4a0.net
日吉津のイオンは、その辺の都会のイオンよりデカイと思う。

823 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:53:23.27 ID:bIoOXTwv0.net
>>787
都内脱出するにも車だと滅茶苦茶かかる
高速までが遠い、15キロ先の高速入り口まで一時間半以上かかった
田舎なら20分とかからないのに

824 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:53:30.04 ID:Ncqnbbky0.net
>>770
勘違いしているな
自分が正確なことを言えるのは東京だけだが

山谷って日雇い労働者の街ではあったが、スラムではないよ
新大久保も外国人が多いから高級とは言えないし、
美観的にどーかと思うが、経済的は潤っていて実は金持は多い

825 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:53:52.56 ID:/G2R6Peb0.net
>>806
石川県は違うだろ。

826 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:54:01.50 ID:X0UkrzBI0.net
山形ってすぐ仙台近いアピールするよな
しかも京都と大津みたいな距離と思いきや、大して近くないという

827 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:54:07.04 ID:FZWdA6LQ0.net
>>776
都市部の人に自慢するつもりはなくて、民放が少なくて可愛そうと言う人に対して反論しただけ

828 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:54:19.40 ID:8s9vY1jy0.net
>>802
女性目線は面白いなw 面白い。
女性が需要の商売やってる人には、あなたの意見は面白いんじゃないだろうか。

長崎はねらい目、ってとこでしょうね。

829 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:54:35.25 ID:XobHryIP0.net
青森か
納得がすぎる

830 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:54:49.78 ID:ywJpGAS70.net
>>823
田舎なら15キロ先に行くには時速60kmで15分だね
20分かかるならそれは本物の田舎ではない

831 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:55:11.74 ID:o1+msJY30.net
>>1 流石だな東京03

832 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:55:20.69 ID:Ncqnbbky0.net
>>799
小笹とか懐かしいなw
六本松に住んでいた頃はよくチャリで通過していた

833 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:55:22.61 ID:p7fqRZ3+0.net
>>826
東北の感覚では電車で1時間でいけりゃ隣町だからw

834 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:55:34.46 ID:RL8ZuuaV0.net
>>817
佐世保もだが島原が気になる

835 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:55:34.55 ID:BPt9hw7Q0.net
国道が一車線が田舎

836 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:56:26.19 ID:1KhdM74K0.net
本当にすごいのは
最早、なんという動物なのかわからないのが出て来る田舎

猿、狐、狸、猪、鹿、山羊、羊、牛は田舎とは言えない

837 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:56:31.69 ID:JOrRWYQt0.net
北東北3県、山陰2県、南四国1県  このへんだけはガチ

838 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:56:32.06 ID:IDkcoLYY0.net
福岡に来た旅行者、ビジネスマンも鉄道がないので誰も訪れないただの住宅街
福岡市中央区、鴻巣山電波送信塔付近

https://i.imgur.com/gfU3qpm.jpg

839 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:56:40.87 ID:g/MW9K7E0.net
山形だろ
朝鮮に支配されちゃった村があるんだぜ→高麗館

840 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:56:51.02 ID:oqq/Z/aU0.net
山梨県民で各地に行ったことがある俺から発言すると
山梨はマジで田舎
マンションでいうと30階建てが最近まで一棟とかそんなレベル
群馬がネタで秘境とかイジられてるが俺からみたら田舎ではない、山梨はイジれないくらいの魔境
ただ八王子くらいなら30分あれば着くレベルだから不便はなにもないかな

841 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:56:58.57 ID:Ncqnbbky0.net
>>826
山形→仙台はざっくり1時間かかるからな
今は仙山線派とバス派、どっちか多いのだろ?

842 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:57:00.35 ID:8s9vY1jy0.net
>>826
畿内の人間からすると、関ケ原以東は、距離がこっちの感覚と違ってくるんだよ。
旧分国でいう出羽とか陸奥、めっちゃでかいだろ。

かなりやっつけ的な分国したんだろうと思う。北海道はもはや論外というか。

843 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:57:33.10 ID:Ty7iYFsB0.net
逆に都会のイメージランキングなら

1.大都会岡山
2.東京
3.大阪

844 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:57:43.33 ID:C8OB6EGb0.net
新潟大勝利ワロタw

845 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:57:59.36 ID:Ht1JRbsB0.net
>>800
佐賀「だよな!」

846 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:58:01.49 ID:xHW7gPr80.net
>>817
山をゴリゴリ削って大塔台っていう大きい住宅街作ってる最中よ

847 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:58:18.41 ID:WFYr9DGk0.net
>>63
あのさ四国って岩手県と面積あんまり変わらないんだよ。
それだけ東北は人口がまばらってこと。

>>795
イメージで言うのなら
東北って江戸時代の飢饉の時の人肉食いと
負け戦やった帝国陸海軍の幹部を輩出した
所ってことになるよ。

848 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:58:29.74 ID:bSAf3WOw0.net
>>836
そういや東京の民家に熊が出たってニュースが
去年あったな

849 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:58:40.41 ID:WVdMAypw0.net
秋田が1位じゃないからやり直し
俺は秋田に住んでるが原住民と野生生物との戦いを楽しんでる

850 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:58:42.14 ID:0p4EfdLB0.net
佐賀は昔は頑張ってたイメージ。佐賀藩は教育水準も高くて、戊辰で勝ったのもその近代兵器の効力が大きい
大隈重信や江藤新平が出た幕末がピークかなw

851 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:59:10.41 ID:ch5xJo5V0.net
三重県民だが
三重県はお世辞にも都会とはいえないが
田舎というほどでもない
ただ県庁所在地の津は全国47都道府県の
中でもっともショボい県庁所在地

852 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:59:11.58 ID:o5lD/2To0.net
>>745
実際は交通の便が悪い宮崎大分の方が田舎感強い

853 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:59:24.38 ID:bIoOXTwv0.net
>>830
信号も加味しろよ・・
信号無いと仮定するなら、ぐにゃぐにゃ道で、そんなに飛ばせない

854 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:59:30.65 ID:bRN3VVqC0.net
>>802
佐賀褒める人って何故か長崎を貶すんだよねえ
佐賀と長崎の険悪さは有名だからまあそういうことなんだろうね

855 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:59:32.07 ID:brS2z6JD0.net
アポーストアが無い政令指定都市は似非都市

856 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:59:37.38 ID:NcsSN1Nr0.net
>>845
サガン鳥栖ってなかったっけ?
あれって「佐賀の鳥栖」がなまったものという気がするのだが。

857 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:59:40.58 ID:rrS42R7o0.net
※あくまでイメージの話です
島根は最強の出雲大社があるので田舎でも何の問題もない

858 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:59:44.44 ID:0M0+XkN+0.net
下総上総は陸路から考えると逆のようだが、
名前を付けた頃は海路が主流だったのでより海路で京都に近い方が上総となった。

859 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:59:56.97 ID:X0UkrzBI0.net
>>842
そういや関西から東北支社に転勤した知り合いが物凄く動揺してた。
仙台と山形って普通に遠いのに、なぜか現地民は近いって言うんだと。

860 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:00:12.70 ID:XDoJHW900.net
>>849
何年か前に
連日の山菜取りで熊に襲われるニュースで
思い出した

861 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:00:14.72 ID:BHjBhi9K0.net
>>841
おめー、ナメんなよ!
俺は毎朝、松戸から新宿まで、通勤時間 1時間40分だからな!

862 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:00:18.59 ID:+YCAB0q60.net
兵庫県が最下位なのはファンもアンチも存在しないオリックス状態やからやろな

863 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:00:27.38 ID:LV+gZE4a0.net
青森は棟方志功、鳥取は水木しげる

地元テレビが同じことを繰り返してて飽きる

864 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:00:43.00 ID:Ty7iYFsB0.net
>>849
秋田にはターザンがいるのかw

865 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:00:45.61 ID:FZWdA6LQ0.net
>>760
京阪神だと京都、大阪、神戸の3都市のトライアングル内は田舎という感覚はしない
大阪だと南河内郡や泉南郡が、田舎のイメージ

866 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:00:47.78 ID:8s9vY1jy0.net
>>849
野生の鹿を狩って食ったりできるの?
鹿肉うめー、できるの?

うち奈良県民やから、鹿を狩ったら警察さんに捕まるんよ(´・ω・‘)

867 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:00:48.36 ID:bSAf3WOw0.net
>>844
新潟市は結構発展してるからな
そこ以外はど田舎だが

868 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:00:54.89 ID:N/U2BU+u0.net
>>856
ユベントスをもじったんじゃないか?

869 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:01:08.88 ID:IARejLXG0.net
全ての県に3年以上住んでるけど四国と東北の閑散とした寂れた感じはやばい
近い将来本当に人がいなくなるんじゃないかってレベル

870 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:01:09.95 ID:RL8ZuuaV0.net
>>857
いずもたいしゃ?
いずものおおやしろ?

どっちなの?

871 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:01:16.29 ID:XgdZgWkB0.net
>>18
田舎なのは鳥取 島根 高知

で結果出てるじゃんw

872 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:01:26.04 ID:ywJpGAS70.net
>>836
> 猿、狐、狸、猪、鹿、山羊、羊、牛は田舎とは言えない

同意できない
各県で「都市部」と言われるところで10分の間に例えば狸と狐が車にひかれて死んでるのを見たら田舎としか思えない
秋田の御所野近辺で2年ほど前に経験した

カモシカとか普通に出てくるし

873 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:01:40.75 ID:aPGsQscB0.net
>>3
いつたん死刑判決でたのにな。いまいましい

874 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:01:43.87 ID:0dlqXQht0.net
バブルの頃の話だけど
修学旅行で青森行った時、バスガイドさんとか旅館の人とか
札幌のことめっちゃリスペクトしてて驚いた
北海道の人って昔は本州より下の感じで自信なかったんだけど
コンビニは一軒もないし圧倒的に勝ってて驚いた

875 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:01:45.38 ID:CJwb0naE0.net
島根の陸の孤島具合はやばいな
陸路だと大阪から6時間くらい平気でかかるんじゃないか

876 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:01:51.22 ID:nO2Ny/Nn0.net
島根は古代の都会やで。

877 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:01:52.01 ID:70DaGG7C0.net
>>802
嬉野とか武雄とかド田舎じゃん

878 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:02:03.30 ID:0M0+XkN+0.net
>>850
江崎グリコは佐賀創業
森永もなんか関係してるらしいがよく知らん。
伊東のハトヤの創業者も佐賀出身
サロンパスの久光製薬は現役で佐賀

879 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:02:14.38 ID:k1kb4bpQ0.net
>>868
なるほどー

なわけねえだろ!

880 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:02:29.90 ID:D2K9+0Rx0.net
>>841
山形市は感覚的には太平洋よりのカルチャーなの?

881 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:02:30.60 ID:X0UkrzBI0.net
北関東って馬鹿にされる割りにド田舎のイメージは無いな
まあ東北みたいな本当の田舎を馬鹿にしたら笑えないからね

882 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:02:33.02 ID:LV+gZE4a0.net
http://www.izumo.ed.jp/taisha-chu/

883 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:02:37.78 ID:Ncqnbbky0.net
>>854
> 佐賀褒める人って何故か長崎を貶すんだよねえ

へぇー
大宮vs浦和(ヲイヲイおなじ市だろw)
松戸vs柏
みたいな都市対抗戦みたいのはあるけど
県と県が張り合うみたいなコトってあるんだ

884 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:02:47.63 ID:WlkUM+to0.net
>>810
徳島地元だけど確かに何もないwうどんツアーになっちゃったかw
でも食べ物は鯛大野のり里娘すだちとか特産品だし美味しいからまた来た時に買って食べてみてー

885 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:02:58.52 ID:kiXRxFp+0.net
電車で1時間近いじゃないか
東京駅から東京都青梅市より近いぞ

886 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:02:59.50 ID:eKklz+1P0.net
まもなく全線開業の三陸鉄道の時刻表
https://www.sanrikutetsudou.com/wp-content/uploads/2018/12/137ffe791aa88b09e26db690354c10b2.pdf
久慈5:52→宮古7:43→釜石9:33→盛10:25

887 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:03:04.43 ID:0l7q++FW0.net
>>856
あるよJ1だよ
だから佐賀は田舎じゃありません

888 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:03:06.77 ID:0dlqXQht0.net
>>856
サカつくの攻略本によると
佐賀のと砂岩が合わさってるらしい
砂岩みたいに団結するって意味

889 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:03:08.29 ID:KONN/dvP0.net
>>852
宮崎は鉄道だとめっちゃアクセス悪いけど
空路だと羽田伊丹から宮崎空港1時間ちょい、そっから空港駅バスなりで宮崎市内中心部まで30分もかからないから
こっちのアクセスはかなり良かったりする
大分は空路が最悪

890 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:03:14.53 ID:J8Zm7D8E0.net
あれ?わんこそばって青森だっけ?岩手だっけ?
修学旅行で食べた思い出

891 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:03:15.12 ID:3FFUusKW0.net
>>850
その後も牟田口廉也とか田代まさしとか頑張ってるだろ

892 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:03:27.05 ID:kac0ONp00.net
だいたい東京から秋田、富山、京都あたりまでしか行ったことないわ
そっから先は未知の世界。想像で語るしかないな
大阪もどんだけ都会か1度くらい見たい

893 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:03:27.06 ID:iwY2FPte0.net
>>851
東海地方は明らかにかなりマシな方でしょ

894 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:03:28.35 ID:E3ob3efV0.net
>>27
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/9799/00055430/shiryou04_1_1_hikaku.pdf
これ、維新が役人にまとめさせた奴
日本は公的セクターの役割が大きいから、バラバラではなんともならん
それを訴えても、当の大阪市民・府民がうちは歴史のある大都市なんだからありえんって意識だから仕方ない

895 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:03:35.37 ID:XgdZgWkB0.net
佐賀とか高知がランキング載ってないのは認知されてないだけでは?

896 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:03:36.37 ID:bSAf3WOw0.net
>>857
田舎ではあるが一度は行きたい観光地ではあるな

897 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:04:03.50 ID:WVdMAypw0.net
>>860
そんな事は昔からある事だ
最近はいちいち全国ニュースで流したりするから知名度上がっただけ

898 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:04:07.28 ID:8s9vY1jy0.net
>>859
そういう感覚はあるだろうね。

神戸、大阪、京都、奈良、この辺は、地元民からしたら「移動に手間かかるな」
と思うんだけど、東北や北海道の人からしたら、ひとつ地域に思えるらしい。

899 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:04:10.37 ID:IJG0gEuF0.net
>>884
大塚美術館はダメか?

900 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:04:14.29 ID:a4Tffjlg0.net
>>890
それは岩手だね

901 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:04:17.90 ID:h2FwhDla0.net
東京にないものが青森にはたくさんあるってことだな、その逆も然り

902 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:04:27.11 ID:QU9fjDwq0.net
>>851
県庁所在地より四日市のが都会だからな

903 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:04:55.95 ID:D2K9+0Rx0.net
>>878
グリコ森永事件て佐賀の八つ墓村みたいなとこの家系図にヒントがあったりしてな

904 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:05:16.54 ID:BZyjIDCr0.net
群馬茨城栃木だろ
埼玉は首都高通ってるからセフセフ

905 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:05:20.55 ID:JOrRWYQt0.net
>>881
関東で下位なのであって、関東最下位でも全国順位では20位には入るしね

906 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:05:23.92 ID:t10qGHhd0.net
>>14
北条領で分別

907 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:05:25.18 ID:WgBBsjIY0.net
佐賀12位っておかしくね
存在すら忘れられてる?

908 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:05:26.03 ID:b+3dArjf0.net
山形市に住んでた時は毎週仙台に行ってたけど、同じ山形県内でも酒田とか日本海側は殆ど行ったことないわ

909 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:05:38.67 ID:rPspwmd80.net
青森はいろいろイメージできるが、
島根は出雲大社くらいしかイメージできない。

910 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:05:38.80 ID:bSAf3WOw0.net
>>862
兵庫は神戸市とその他の落差が激しい

911 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:05:43.22 ID:J8Zm7D8E0.net
>>900
岩手だったか!ありがとう!

912 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:05:49.67 ID:EGRfGl6o0.net
>>866
無免許で狩猟とかそりゃあかんやろ、と思ったが銃や罠使わず素手で殺れば鹿獲ってもいいらしいぞ

913 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:06:00.37 ID:T4ZrYcfq0.net
>>809
本当佐賀は良い所だと思う!
唐津くんちって祭りに旦那は久しぶりに行きたいみたいなんだけど、人がめちゃめちゃ多いみたいだから子連れだと不安で。。
でも佐賀人自慢の祭りみたいだね

>>854
私は長崎出身でも佐賀出身でも無いからそのいがみ合い?は分からないけど、住みたいと思うのは長崎かなぁ
おばあさん家は佐世保なんだけど、何せ人柄が本当に良い
佐賀も良い人ばかりなんだけど、佐世保の方が人柄も土地もマッタリしてるというか
老後に佐世保に住みたいと思うなぁ

914 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:06:04.20 ID:N1eW8LjW0.net
都道府県平均年齢より、平均年齢が高齢な危険な県24選(上位ほど準限界集落候補)
1位秋田県49.30才―――2位高知県48.41才―――3位島根県48.36才―――4位山口県47.73才
5位山形県47.64才―――6位徳島県47.56才―――7位岩手県47.39才―――8位和歌山県47.34才
9位愛媛県47.13才―――10位新潟県47.02才――11位青森県47.00才―――12位大分県46.94才
13位富山県46.91才――14位鳥取県46.87才――15位鹿児島県46.79才―――16位長崎県46.77才
17位香川県46.69才――18位長野県46.63才――19位北海道46.49才――――20位宮崎県46.46才
21位熊本県46.25才――22位福島県46.14才――23位福井県45.99才――――24位山梨県45.83才

915 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:06:07.07 ID:NcsSN1Nr0.net
>>888
砂岩は岩石の中ではもろい部類だったような気がするのだが・・・
まあええわw

916 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:06:09.23 ID:XgdZgWkB0.net
>>907
その可能性が高いよな

917 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:06:10.11 ID:hr8YFqum0.net
>>80
田舎暮らしの陰湿な現実を知り
挫折して速攻で首都圏にUターン

918 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:06:11.77 ID:HFFMkZLe0.net
>>883
隣接するところはどこも大体なにかしら見下し合ってると思う
佐賀と長崎の仲の悪さはガチ
ちなみに同県内の長崎市と佐世保市も仲悪い

919 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:06:19.57 ID:xTm3yhhd0.net
>>875
新大阪〜岡山が50分、岡山〜松江が2.5時間ぐらいだったはず。

920 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:06:31.09 ID:RL8ZuuaV0.net
>>890
青森岩手両方だよ
藩政時代の領地の関係でで

921 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:07:04.61 ID:J7F6J6Wt0.net
>>869
140歳の長老が来たと聞いて(ry

922 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:07:10.68 ID:HY60Ac860.net
>>881
むしろ東京に近いくせに田舎すぎるわ
高速道路走っても延々と何もない

923 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:07:14.29 ID:WlkUM+to0.net
>>899
ダメじゃないよw
紅白で米津玄師が歌ってファンが行っててちょっとした聖地?になってるみたい
美術館も綺麗で好きな人いいと思う

924 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:07:18.27 ID:IDkcoLYY0.net
佐賀は博多、小倉行きの通勤電車は何気に9両編成

なめんじゃないよ

https://youtu.be/1DimyQcMZKE

925 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:07:20.34 ID:KONN/dvP0.net
>>910
神戸から大阪までの阪神間はどこも都会だろ
てかここらへんが一つの大都市を形成してる感じだからな

926 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:07:32.49 ID:Ncqnbbky0.net
>>880
山形は山の中www

山形県は江戸時代の藩も分かれていたこともあり
日本海側の酒田市鶴岡市と山形市では文化がかなり違う
(山形県名物である芋煮も食材も味付けも違う)

盆地である米沢-山形-新庄-湯沢-横手-大仙のラインは
長野県の雰囲気に近い

927 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:07:32.85 ID:0dlqXQht0.net
>>915
だから弱い砂が団結して砂岩になるって意味だよ

928 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:07:48.61 ID:bSAf3WOw0.net
>>881
北関東と東北は東京と接点多いから
田舎部分が目立つ 本当の田舎は東京と接点ないからな

929 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:07:53.33 ID:gYT7Pf6i0.net
島根は古代は都だった

青森と秋田も縄文時代は都会だった

930 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:07:54.62 ID:8s9vY1jy0.net
>>912
あかんあかん、その嘘情報は訂正しや。
奈良公園のシカは、神様の使い、神鹿という枠で、素手で殺してもしょっぴかれるw

その嘘情報はあかんで。

931 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:07:58.16 ID:e6PP+ea50.net
>>881
そりゃなんたって関東だし、首都圏だし
東京都同じTV局だし

932 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:08:00.72 ID:WVdMAypw0.net
>>866
最近は食ってないと言うか食べたらダメだろ言わせんな
ウサギなら肉屋で買えるし春に側溝に落ちて這い上がれない奴捕まえて食える

933 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:08:02.22 ID:N1eW8LjW0.net
都道府県平均年齢より、平均年齢が若い都府県(若い順)
1位沖縄県40.75才―――2位愛知県42.94才―――3位滋賀県43.12才―――4位神奈川43.41才
5位埼玉県43.62才―――6位東京都43.78才―――7位大阪府44.30才―――8位千葉県44.31才
9位福岡県44.49才―――10位宮城県44.63才――11位栃木県44.84才―――12位京都府・兵庫県44.85才
14位茨城県44.88才――15位岐阜県45.29才―――16位広島県45.32才―――17位群馬県・石川県45.33才
19位奈良県45.41才―――20位三重県45.42才―――21位静岡県45.42才――22位佐賀県45.57才―――23位岡山県45.69才

934 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:08:15.90 ID:WFYr9DGk0.net
>>842
旧国名でいうと遠江までは
そんなに距離感は変わらんでしょ。
関東入ってからじゃないかな。

935 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:08:21.13 ID:p7fqRZ3+0.net
>>917
人の悪口くらいしか楽しみがない…くらいならまだいい方で人をどう貶めるかばかり考えてる輩の率の多いこと多いこと

936 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:09:14.43 ID:FZWdA6LQ0.net
隣接する県全てが田舎の都道府県が田舎ってことでどう?

937 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:09:14.71 ID:FoYQa2zr0.net
可居住地面積当たりの人口密度で見たらそこまでではないから、あなたの頭が異常なんだろうな。

938 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:09:28.47 ID:eKklz+1P0.net
サガン鳥栖のホームスタジアムの名称:駅前不動産スタジアム
田舎という気はしないが、地方の小都市感が半端ないw

939 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:09:35.70 ID:XgdZgWkB0.net
>>933
頭が悪いランキング乙

940 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:09:48.70 ID:hr8YFqum0.net
>>935
村八分とか擦り込まれてんのかな

941 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:09:50.24 ID:+y3+Qa5Y0.net
火山
地震
台風
豪雪
寒波
熱波
のあるところは都会だろうと田舎だろうと嫌だな
日本のかなりの部分が該当する

942 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:09:56.15 ID:whZfXzAW0.net
>>878
森永創業者は伊万里出身

943 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:09:59.33 ID:Ncqnbbky0.net
>>889
> 大分は空路が最悪

ホバークラフトって何時ぐらいまで営業していたんだ?

944 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:10:01.61 ID:0M0+XkN+0.net
>>935
愛知県でも名古屋市外れてちょっと郡部にいくとそんな感じよ。

945 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:10:04.44 ID:D2K9+0Rx0.net
岡山、松山、広島 いずれもいい街 それなりに都会だし 好き

946 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:10:29.99 ID:EGRfGl6o0.net
>>930
ああ、うん奈良公園内とは言っていない
ちゃんと狩猟禁止でない場所で狩らないと

947 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:10:37.00 ID:X0UkrzBI0.net
九州内で馬鹿にされてる宮崎ですら人口40万都市だぞ
ところが東北だと、人口40万以上の市が仙台しか無い
九州より東北の方がずっとやばいのが解るだろ

948 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:10:38.39 ID:+y3+Qa5Y0.net
火山
地震
台風
豪雪
寒波
熱波

原発

949 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:10:47.47 ID:hnXjPCz30.net
>>905
統計では北関東三県の県民所得は関東の中でも割と上位だけどね

950 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:10:49.44 ID:XgdZgWkB0.net
四国ってかなり田舎だけど認知されてないよな

951 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:10:57.31 ID:t3SCbXbu0.net
島根と鳥取が対等合併して山陰県
山口が広島に編入されて毛利県
高知は徳島に編入されて高知郡
これでかなり救われる

952 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:11:09.94 ID:QU9fjDwq0.net
>>909
松江城
津和野

953 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:11:09.97 ID:XgdZgWkB0.net
>>948
福井県乙

954 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:11:23.40 ID:p7fqRZ3+0.net
>>940
都会に行けなかった、自身の向上を諦めた人間の率が多いからどうしてもそうなる

955 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:11:30.48 ID:Paf+kiuE0.net
>>935じゃあ5chはカッペしか居ないなwwwww

956 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:11:55.86 ID:TGLIggiX0.net
>>950
四国自体がなんだかよくわからない
ふわふわっとしか認識してない

957 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:12:05.33 ID:RL8ZuuaV0.net
沖縄って離島で田舎だと思えば
案外は都会なんだよな

958 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:12:09.63 ID:YH1Zh/lr0.net
>>951
救われる?何が?

959 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:12:22.54 ID:WFYr9DGk0.net
>>898
逆に東北の人にとっては
トヨタの三河も名古屋も京都も伊勢も
大阪も神戸も岡山も広島も長州も
鳥取も米子―松江も福岡もカゴンマも
長崎も全部「ニシ」ということになるらしい。

960 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:12:24.01 ID:hr8YFqum0.net
>>954
イジメ問題とかも田舎ばっかりだな

961 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:12:27.93 ID:+y3+Qa5Y0.net
沖縄 台風が多すぎる 風速60メートルに吹かれて缶詰めになって停電とか絶対イヤ

962 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:12:39.39 ID:X0UkrzBI0.net
>>950
温暖なイメージがあるから

963 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:12:55.54 ID:HY60Ac860.net
>>934
関西の人間は名古屋くらいまでしか理解してないよ
あとは東京と北海道くらいしか知らない

964 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:12:59.64 ID:Ty7iYFsB0.net
>>950
香川→うどん
高知→坂本龍馬
徳島→鳴門の渦潮
愛媛→みかん

965 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:13:08.55 ID:e8cRlDA80.net
宮崎県一択だなあ
何もない土地、行くだけ無駄な感じがすごい

966 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:13:17.02 ID:D2K9+0Rx0.net
>>934
確かに愛知東部と神奈川の間の静岡、岐阜東部-長野からわからなくなるね

967 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:13:20.23 ID:Y/blNr960.net
軽い女が集まる大阪の社会人サークル。
【ルキアス】= 男女共常連が多い。
勘違いブスが多いが軽い女も多い。
ここは不倫カップルの為に既婚者同士
の飲み会もある。豚幹事の段取り悪い。
【アラ婚】= 男性スタッフが参加者の子を妊娠させて訴えられてる程のサークル。ここは結婚相談所も運営しており何回か参加すると相談所に勧誘され断ると
サ−クルも出禁にされる、やり方が汚い。ここも男女共常連のヤリ目しかいない
【スマイルライフ】= ここもブスが多いがその日にヤレる女が多い。席替えは幹事が指定して好きな席に座れない。女性幹事が頭おかしい又にブチキレる。
【ピーチツリー】= 幹事の濱ダが最低な奴。幹事なのに飲み会中に自分好みの
女がトイレに行ったら一緒について行き
ナンパして飲み会の後ワインBarやdiscoや身内のクソ不味い餃子屋に連れて行き女を酔わしてホテルに連れ込む。
濱ダは自分がヤッタ女の事を男性参加者に話したりホテルで撮った写真を見せたりして噂が広まりその女は他のサークルでもあの女はヤリマンやでって言われている。
特に40代の女は酔うと簡単に股を開く。とにかく一次会で一人参加の軽そうな
女を見つけて一次会の後二人で飲みに行き酔わせばいい。LINE交換して又今度会おうとかではダメ、その日の内にヤル。二人で飲みに行けば酔いも手伝ってホテルまで簡単にいく。女性もワンナイトを求めに来てる子が多い。上記以外にも軽い女が集まるサ−クル多数有り。
下記URLの女は酔うと誰とでもヤル。
http://imepic.jp/20190218/024470

968 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:13:28.82 ID:Q5GXRNpd0.net
岩手県1つで四国の面積と同等なんだよな…

969 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:13:32.36 ID:DtHo9HkY0.net
首都圏民も京阪神民も中京民も田舎だと思う県が真の田舎
多くの京阪神民は長野山梨の田舎度がわからないし
四国や九州は首都圏民の意識外
鳥取や島根、秋田、青森は西からも東からも確実に田舎だと思われてる

970 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:13:36.04 ID:XgdZgWkB0.net
>>960
京都、宮城、滋賀とかね

971 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:13:36.53 ID:8s9vY1jy0.net
>>934
そうなのかもしれないですけど。おれも歩いたことないですからわからない。

ただ、江戸時代の樽廻船、菱垣廻船ありますよね。
あれは、鳥羽から出港して、遠州灘をつっきって品川沖に入る。

遠江は、やっぱり関ケ原の東で、歩いていく場所ではない感覚はあったんじゃないか。

972 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:13:40.55 ID:YH1Zh/lr0.net
>>950
住んでる人間も大して田舎だと思ってない
開けてるからだろうな

973 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:13:49.00 ID:Ncqnbbky0.net
>>945
特に松山はいいね

自分が仕事しなくていいなら
絶対に住みたい都市だ

974 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:13:49.33 ID:GJMXj8G10.net
>>965
天孫降臨の地やぞ

975 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:13:56.09 ID:SHvV4a890.net
大阪も知名度の割にはご新規への目玉がない感じだったけど
ユニバが復活してきてなんとなく近代的な観光都市のイメージになったかもな

976 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:14:36.05 ID:eKklz+1P0.net
>>957
本島は案外住宅が密集してる
名護市より北側はかなり田舎の雰囲気が漂ってる

977 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:14:36.53 ID:J7F6J6Wt0.net
>>891
住宅地図みてたら近所に「牟田口」さんを発見したけど
子供が学校で虐められたりしなかったのか気になる…

978 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:15:08.10 ID:FZWdA6LQ0.net
>>950
徳島は、阪神
愛媛は、広島
香川は、岡山
高知は、米国
と隣接した文化圏にいるため
比較的田舎感が薄い

979 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:15:17.33 ID:XgdZgWkB0.net
マジレスすると一番の田舎は鳥取だぞ

980 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:15:38.07 ID:p7fqRZ3+0.net
人間性がおかしい奴の絶対数は都会
率は田舎

981 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:15:39.74 ID:Paf+kiuE0.net
>>960殺人とレイプはイジメじゃないしな

982 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:15:45.81 ID:D2K9+0Rx0.net
>>958
下関は九州併合でしょ

983 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:16:18.18 ID:OkGEBsG00.net
>>965
東京の旅行会社が九州で観光を推して人気なのは宮崎と熊本なんだけどなあ
まあ雑踏から離れて自然を見たい訳だからそうなるんだけど

984 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:16:30.61 ID:Ty7iYFsB0.net
>>979
島根「え?」

985 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:16:31.57 ID:YH1Zh/lr0.net
>>982
あそこは九州

986 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:16:33.36 ID:9AtXGzhN0.net
東京行くのに一番時間がかかるのは三重・和歌山の南部地域らしい

987 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:16:34.03 ID:0M0+XkN+0.net
>>978
高知がw

988 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:16:35.54 ID:XgdZgWkB0.net
>>980
犯罪率が高い大阪も田舎

989 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:16:36.88 ID:72zOP0zB0.net
>>1 やっぱり朝鮮人だったか

ブランド和牛の受精卵を中国へ持ち出した疑惑で取り調べを受けているのは
大阪の焼肉店経営者
3/8 NHKニュース9より

 在日朝鮮人を帰国させることはできないと、信じ込まされていませんか?

今は、与党・公明党のせいで、国の主権が在日朝鮮人・帰化人に奪われているだけ。
国民に主権を取り戻そう。

 自民党以外の在日帰化人スパイ政党を国会から追い出して、憲法改正して、
在日と帰化人の強制送還議論のタブーを解消し、言論の自由を取り戻そう。

【ヘイトスピーチ】自民公認候補が「民主党系は帰化人ばかり」などとツイート、問題視され削除し謝罪★3
【日韓議連】「韓国非難決議」は幻か? 公明党議員「そんなのやるもんじゃない。あちら(韓国)をこれ以上追いつめる必要ない」★2 
で検索。※リンクがNGワード規制されたため。、j

990 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:16:50.43 ID:BHjBhi9K0.net
九州って、一州から八州までが、九州に合併したんでしょ?

991 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:16:52.49 ID:TH5PAVKG0.net
>>965
神社巡り楽しかった神話好きは行って損ない
しかし思いつきで福岡からバスで行ったら4時間くらいかかったかな
九州内なのに遠すぎわろた

992 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:16:59.72 ID:RL8ZuuaV0.net
>>976
沖縄は基地とサトウキビ畑で埋め尽くされてる印象だったが大間違いだった
那覇市とは結構いろんなお店があってびっくりした

993 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:17:25.40 ID:QU9fjDwq0.net
>>979
砂漠あるし
境港あるし
鬼太郎あるし
米子もあるし

994 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:17:47.40 ID:uqF+fpV20.net
ベストオブ田舎は福井だぞ
何せ日本で唯一イオンの無い県だからなw

995 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:17:48.57 ID:Ncqnbbky0.net
>>959
トウホグの人間は
逢坂の関以西はどこでも人がたくさんいると思っている

で、山陰や四国をみて「ウチのあたりより人がいないじゃないか」と驚くのよ

996 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:17:50.96 ID:WlkUM+to0.net
>>972
そんな事ないよ
田舎だと十分すぎるほど自覚してます
四国四県答えられない人いるから凹むよw

997 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:17:56.08 ID:FoYQa2zr0.net
>>947
九州とか東北は人が集まるんだよな。
県庁所在地の人口率。

998 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:18:08.70 ID:XgdZgWkB0.net
>>993
田舎

999 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:18:14.42 ID:zgI2DtSP0.net
>>13
ベンツの本拠地・・・

1000 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:18:33.61 ID:Ov4MDSC6O.net
>>257 転職するなら給料安い仕事しか無いからな。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200