2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物流】「アマゾンのほうが早よ届くやん」地方で進む「書店離れ」。物流危機で書店業界全体が「危機的状況」に

1 :記憶たどり。 ★:2019/03/18(月) 09:35:30.81 ID:aFjDaAfW9.net
https://hbol.jp/188148

「え? あの本、まだ届いとらんの?」

書店に本が来ない。とにかく届かない。もう発売日から5日が経過したのに一向に来ない――最近そういった声がよく聞かれるようになった。
実は現在、地方において書籍や雑誌が発売されてから書店に届くまでの期間が大幅に伸びており、九州では休日を挟むと「5日前後の遅れ」
「ネットで買うより到着が遅い」ということが当たり前となっている。もちろん、これは離島などではなく九州本土の都市部でも同様だ。
こうしたなか、書籍の取り次ぎをおこなう出版取次会社の業界団体「日本出版取次協会」(東京都千代田区)は、3月5日に
「中国・九州地方の書籍輸送スケジュールの変更」を発表。地方の読書好きからは「更に本の到着が遅れることになるのか」と悲痛な声が上がっている。
首都圏居住者にとっては全く関係が無い話だと思われるかも知れないが、今やこうした事態は書店業界全体を揺るがすことに成りかねない「大問題」となりつつある。

ついに「週刊FRIDAY」が「火曜日」に……

何故これほど書籍の到着が遅れることになったのか――まずは「書籍・雑誌の発売日」の定義について簡単に見ていこう。
通常「書籍の発売日」とは「出版社から取次各社への搬入日」のことを指す。  この「取次各社から書店に届くまで」のタイムラグは
各地方によって大きく異なるが、東京23区の書店ではほぼ発売日に店頭に並ぶものが多い一方、配送に時間がかかる北海道や九州では
(これまでは)2日ほど遅れるのが普通であった。  また、「雑誌の発売日」とは基本的に「首都圏標準発売日」を指す。
これも書籍と同様に地方では配送に時間がかかるため遅れるのであるが、雑誌については近隣書店間での不公平さをなくすために
「同一地区同時発売」が原則となっている。そのため、例え商品が早めに店頭に届いたとしても中国四国地方の大部分では「1日遅れ」、
九州地方の大部分では「2日遅れ」(いずれも一部地域除く)という風に「標準発売日から決められた遅れ日数」で店頭に並べなければいけない。
なお、これらには例外もある。  人気作家の本など一部の書籍は協定に基づき全国同一発売となる場合があるほか、雑誌のうち一部は「計画誌」として
基本的に全国同一の発売日となっているものもある。週刊漫画雑誌などが多くの書店で同一曜日に店頭に並ぶのは、この「計画誌」に該当するからだ。
但し、この「計画誌」であっても沖縄県や離島では1〜2日程度到着が遅れる場合が少なくない。  今回、日本出版取次協会が発表した
「中国・九州地方の書籍輸送スケジュールの変更」とは、簡単に言えば書籍は「取次各社から書店に届くまでの日数」、雑誌は「標準発売日から決められた遅れ日数」
がこれまでよりもさらに伸びる、ということだ。

具体的には、これまでは書籍・雑誌ともに首都圏での発売日と比べて中国地方では1日程度、九州地方では2日程度遅れての入荷が標準であったが、
中国地方では書籍・雑誌の入荷日が今よりも1日長く(首都圏からおおよそ2日以上遅れ)、九州地方では書籍の入荷日が1日遅くなる
(首都圏からおおよそ3日以上遅れ)ほか、一部週刊誌の入荷日が今よりも遅れるようになってしまうという。

相次ぐ災害も一因に――いま以上「遅れる」可能性はある?

西日本でこうした「書籍の到着遅れ」が特に顕著になったのは、昨夏に発生した「平成30年7月豪雨」以降のことだ。豪雨でJR山陽本線が被災し、
書籍・雑誌流通の多くを担っていた貨物列車の運行がストップ。書籍や雑誌は首都圏と比べて中国地方で2〜4日以上、九州地方で3〜5日以上遅れるという
状態が当たり前となった。  その後、JR山陽本線は9月30日に復旧したものの、翌日の台風24号により再び被災。10月13日にようやく全線復旧を迎え、
貨物列車の運行も再開された。書籍・雑誌の遅れも「晴れて元通り」になる…と思われたが、そうはいかなかった。  人手不足であった運送業界は、
西日本で相次いだ災害の復旧需要などにより更に逼迫した状況となったのであろう。もともと書籍物流は「運行管理・労務管理上、法令違反の状態にあった」
(日本出版取次協会の発表による)といい、入荷日の更なる遅れを受け入れざるを得なくなった、という訳だ。  それに、頼みの綱の貨物列車についても
一部区間では災害復旧工事に伴う徐行運転が続いており、JR関係者によると「以前のダイヤ通りに運行されない貨物列車もあった」という(なお、
この徐行運行による遅れは3月中に解消されている)。

2 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:37:27.99 ID:mtRnq/Td0.net
なら問題ない

3 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:38:14.66 ID:H8KVeEML0.net
本は書店で見てから決める

4 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:38:37.99 ID:FUC/+k230.net
うちの地元の駄菓子屋はジャンプの最新号が土曜の午後に並んでた。

5 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:40:11.27 ID:VHENUOUD0.net
紙媒体じゃなくもうデジタル版でええやろ

6 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:40:17.24 ID:fF9BVMYs0.net
>>4
全国そうだったよ

7 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:40:21.32 ID:jX1PvvYG0.net
書店員だけど
「この本ありますか?」ってスマホでAmazonの画面見せられること多々
そのボタンちゃっちゃと押して買えやって思いながら案内してる

8 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:40:42.06 ID:nxb5iSlv0.net
むかし本屋で取り寄せ頼んだら「アマゾンの方が早いですよ」と言われたんだが

9 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:41:11.02 ID:Cq7Sy4at0.net
本屋とかCD屋で取り寄せ頼もうとしたら「Amazonのほうが早いですよ」って断られたことがあるわ
やる気あんのか

10 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:41:28.99 ID:HS3sEwJx0.net
危機的状況
いやいやw
ただ単に変化に乗り遅れただけやん
はんこやタクシーと一緒で必要とされなくなっただけ
くれぐれも政府に補償しろとかみっともないことはしないでね
危機的状況になる前に危機感抱かなかった業界が悪いんだし自業自得
とっとと消えてくれ

11 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:42:07.42 ID:jX1PvvYG0.net
>>8
倉庫に在庫があれば3日〜1週間
なければ出版社からになるので1〜2週間かかる

Amazonからなら?
そうだね、翌日配送だね

12 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:42:16.32 ID:a0ZuhriY0.net
ポイント貯まるし完全送料無料だしヨドバシのがええで

13 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:42:16.82 ID:wudC+Ny40.net
そら税金払ってない企業の方が良いサービス提供できるわ
こんなん当たり前

14 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:42:19.27 ID:5MTG/CnF0.net
東スポが埼玉上尾、神奈川小田原、千葉市原で翌日朝刊になってる現実もあるし
「紙を運ぶ人」の問題はかなり切実になってきてると思う。

15 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:42:36.32 ID:k3OIDTO60.net
未だに当日販売販路構築してない取次の怠慢だわな
ほかの業界は対応してるのに

16 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:42:41.55 ID:3X4J/7ls0.net
>>10
タクシーを否定する無職の馬鹿かよ

17 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:42:54.40 ID:MckuPlbb0.net
アマゾンその他ネットショッピングが登場する前って
本の取り寄せって週単位で時間かかったんだよな。
洋書なんて月単位だよ。

18 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:43:10.66 ID:wudC+Ny40.net
まず日本で商売するなら日本に税金払えや

19 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:43:36.25 ID:v7E9Iqul0.net
店頭にないと意味ない

20 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:43:36.76 ID:3X4J/7ls0.net
電子書籍を知らない老害
タクシーを否定して恥を晒す

21 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:43:44.36 ID:x2JVd5In0.net
>>8
いや今でも普通に言われる
自分から潰れていってるんだよ

22 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:43:56.42 ID:I9mPfaDT0.net
ガラパゴス脳の結末だな
のほほんと平和ぼけしてる奴らが通る道

23 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:44:06.28 ID:zAovrPlC0.net
5日くらい待てよ

24 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:44:51.32 ID:TIFBprOn0.net
店頭でチラ見して買わない
が減って本買う数は増えてるが

25 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:45:13.75 ID:t10qGHhd0.net
でも、奥に🇷🇴礼拝所があるじゃん?

26 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:45:15.46 ID:ufGj4PL60.net
>>1
運送会社からアマゾンが干されるまではね。

27 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:45:31.20 ID:axR+BZfY0.net
>>17
忘れかけたころに電話かかってくるの懐かしいわ

28 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:45:42.66 ID:uGJhtzSy0.net
むしろ書店はAmazonと提携すりゃいいのに
書物に特化したAmazonの実店舗的な位置付けでな

29 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:46:00.08 ID:XR3of7qG0.net
店は土地、店がある分不利なんだから
ネット通販は税金とって1割高くしろよ
これでは町から店が無くなる

30 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:46:41.58 ID:mLZALZWN0.net
昔、九州に旅行に行ったとき、ジャンプが月曜なのに売ってないということに
妙に衝撃を受けた記憶があるなぁ。

31 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:46:53.01 ID:jwbJqTUL0.net
>>18
倉庫には税金をかけない日本の税制がザルなだけ

32 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:47:14.77 ID:FUC/+k230.net
>>3
Amazonが実店舗のハイブリッド書店始めたら日本の書店はますます大変そうだな。

33 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:47:20.12 ID:XpTbJ6D20.net
そりゃあ本屋に頼んでも取次があるから10日待ってだもんな
アマゾンか電子でいいやってなる
ただ本屋で思いがけない本に巡り合う楽しみは残したい

34 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:47:20.63 ID:3BIRqgOo0.net
アマプラならその日のうちに届くからねぇ
勝ち目ないよ

35 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:47:32.30 ID:S46ZNvjd0.net
こうして店舗がなくなり、通販も配送代が高騰し田舎は詰むのてあった

36 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:47:33.78 ID:enqAuqYP0.net
>>14
新聞屋は汚い商売してきたから同情できん

37 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:47:37.31 ID:ivlXldRo0.net
問題なくね? 時代の流れだし。
日本の流通や小売りが慢心してる間に入り込まれた腹いせ記事にしか見えない。
文句言うなら先にやりゃよかったのにね。

38 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:47:38.38 ID:gSz5NmiO0.net
>>10
物流が壊滅してるのは災害が理由で経済の流動関係ないぞ
放射能汚染が酷いとこんな風になるのか

39 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:47:39.87 ID:AfXfMM3p0.net
再販制度とかいうやつが悪い

雑誌書籍は東京を一度通さないと売ってはならないという。データだけ九州に送って印刷製本すればいいだけの話。それができない制度が悪い

40 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:47:43.97 ID:V9DYDPMz0.net
本はもう書店ごとに専門性を極めたほうがいい
小さいスペースに微妙な品揃えで勝てる時代ではない

41 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:48:14.57 ID:TIFBprOn0.net
アマゾンプリンタでも
並べとけば良いんだよ

42 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:48:27.55 ID:15ZIg3DZO.net
Amazonの取り扱い量が増えすぎて死にそうです。
某内勤郵便局員

43 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:48:51.12 ID:I9uUUX/Q0.net
アマゾンが書店を駆逐して一強化したら
一気に搾り取りに来るぞ
激安でシェア奪って後で回収とか目に見えてるやん

44 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:48:57.97 ID:49dD9NYo0.net
全ての路面店を潰す
てAmazonの社員が言ってたが飲食店以外はその通りになりつつあるな

45 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:48:59.26 ID:2Wii4a940.net
こういった
遅れた業界はとっとと淘汰されればいいんだよ

46 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:49:09.04 ID:SSihUvAZ0.net
アマゾンにとっては全国の書店が倉庫のようなものだからな

47 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:49:33.91 ID:2E8BpRzp0.net
尼見て表示されてた発売日に地元に金落とそうと書店に行ったら棚に無くて
PCで在庫見てもらったら発売日は明日ですと言われた
これじゃ書店は終わるわとつくづく思った

48 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:49:42.29 ID:Afa+7mrE0.net
e-hon書店受け取りならブルカポイント3倍!って言われても
ブルーカードのポイントが1000円で10→30ポイントになるだけだから
尼か楽天ブックスで買った方がポイント普通に得だし意味なさすぎ

49 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:49:45.85 ID:6ypnQsH50.net
デリバリープロバイダーが持ってくる時点でアウト

50 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:49:49.59 ID:S05EObBM0.net
>>41
だよね。そしてコミッションの一部を受け取れるようにすれば解決

51 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:49:52.65 ID:myUChvbk0.net
サービスの質の競争が起こるのは良い事だ

52 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:49:55.92 ID:dgFSMU+C0.net
>>10
タクシー?
田舎者かな?

53 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:49:59.94 ID:AXIx9HqH0.net
>>7
あったらその場で買えるだろ

54 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:50:05.62 ID:x2JVd5In0.net
ゲーム屋だって尼から仕入れる時代だぞw

55 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:50:10.98 ID:mEI60L3P0.net
アマゾンは速いけど汚ねえ本送って来ることがある

56 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:50:18.05 ID:HPTYjOa20.net
取り寄せたら2週間とかザラだったもんな
強気な商売してたよ

57 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:50:18.94 ID:J8LL0lSr0.net
本屋行って欲しいのあっても傷ついてて嫌なんだよね
立ち読み出来ちゃうから新品じゃないのよ、それでいつもAmazonで買ってる

58 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:50:30.84 ID:i4Mk2YYW0.net
本くらい地元で買いたいが
どんどん品揃えが悪くなって
マス向けの本ばかりになり
置いてないのでネットで注文の悪循環

59 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:50:32.39 ID:cp5qmKD90.net
書店がAmazonの取り次ぎすりゃええやん

60 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:50:40.70 ID:XR3of7qG0.net
>>37
ふらっと店に入って
その時
気に入った物を買うことができなくなるよ

本屋だけでなく
あらゆる店が消滅していく

61 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:50:52.58 ID:ZpX/CazU0.net
取り寄せに少し嫌そうな顔されてからはamazon
別に待ってもいいんだけど嫌な顔されるのはうざい

62 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:50:59.68 ID:ZO0z+sCg0.net
本屋いらね
頼んでも一ヶ月も来ないし
発注ミスで頼んで無かったり
アマゾンは早いし手垢ついてないし完璧

63 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:51:14.14 ID:aapCW60/0.net
書店はなあ… 1週間から10日かかるからなあ
よっぽど、その書店や書店員さんに愛着ないと使ってられないよ

64 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:51:19.83 ID:N8C84dh80.net
もうみんなKindleにしろやハゲ

65 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:51:31.90 ID:iR7d5U+C0.net
関東に住めよ。さもなくば文句を言うな。
大事なことだからもう一度言う。

文句を言うくらいなら関東に住め。

66 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:51:32.86 ID:i/V2f2E60.net
お陰で週刊誌のフラゲ書店が無くなっちまった

67 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:51:44.02 ID:oAHgRm6h0.net
近所の生きのこり書店、
創価ばっかり。

68 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:51:46.78 ID:6zOaFyxP0.net
>>26
アマゾンが独自の運送会社をつくる話は前からあるんだよ

69 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:51:59.74 ID:EmLpyn200.net
>>16
タクシーは絶対に必要でしょ。中身がウーバー的なものに代わったとしても。
けれどあれも問題ありすぎで既に世界的に白い目で見られてるし

70 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:52:02.96 ID:ueUnjB3y0.net
Amazonでチラ見出来るからハズレ本を買うリスクもない
人口減少が進む地方にとってAmazonは神様

71 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:52:04.86 ID:nubzxFqu0.net
品揃えは悪い、在庫は無い、取り寄せは遅いでなぜ利用されると思えるのかをむしろ問いたい

72 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:52:52.32 ID:ZTtHbReG0.net
>>68
実際は買収するだけだろうけどな

73 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:53:18.31 ID:iCiO9paZ0.net
昔は立ち読みで足繁く本屋に立ち寄って,
その流れで本屋に行くのが当たり前になって色々買ってたけど,
今はあえて本屋に行くという行動はなかなか取らんかならなぁ

74 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:53:27.46 ID:49dD9NYo0.net
>60
実店舗はもうそうなりつつある
ウインドウショッピングは観光地くらいしか残らないかもな

75 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:53:48.79 ID:cp5qmKD90.net
書店は注文するとその場でプリント製本してカバー付けて売るサービスを作らなかった時点で負けは決まっていたんだよ

76 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:53:52.07 ID:HPTYjOa20.net
アマゾン絡みだと「研磨がー」ってアンチが必ず出てくるけどな

77 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:53:59.59 ID:bXG7fQoi0.net
そろそろ本屋とかは小売の壁を越えて一括して管理するような会社を立ち上げないと尼には敵わないと思う
オンラインでの注文はもちろん、書店からの注文で在庫を参照して配達できるくらいにしないと

78 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:54:00.48 ID:uPGMHdoI0.net
出版物流は儲からないしコンビニ多すぎて手間かかる。ドライバーはみな50歳超えてる。雑誌売れないから空のトラック
早晩破綻するな、今の取次システム

79 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:54:03.05 ID:HZSBOQgX0.net
とにかく書店の流通は時代が止まってる。
今始まったことじゃないけどw

80 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:54:08.03 ID:oVch7qq+0.net
今は電子書籍や電子図書館の時代だぞ

81 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:54:16.60 ID:x2JVd5In0.net
>>68
つか
尼がやりたいのは流通支配で
通販本屋はそのとっかかりに過ぎない
日本の出版業界とは見てる世界が違う

82 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:54:17.85 ID:5G+UY5vB0.net
>>53
べったり手垢のついた古本な

83 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:54:34.93 ID:inogeMM60.net
大抵の人は欲しい物が決まってて選んで買うから尼で良いよな
俺みたいにまったく何買うか考えるツモリも無くて
店行ってから決めようってスタイルだと書店は使うけど頻度は低いな

84 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:54:37.17 ID:AJnYu3om0.net
アマゾンは最近あんまり使ってないけど届くまで時間が予測しやすかったな
よく使ってる楽天は店舗によって異様に早いときもあるから、調べてみたらわりと近隣の県だったりと

85 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:54:47.22 ID:tJas03rk0.net
>>3
ヨドバシで既に実践してるわ。
店舗で本見てヨドコムで注文すると送料無料でポイント10%なんだもん。店頭で買うのが馬鹿馬鹿しい。

でも本音を言うと今すぐ欲しいんだが。目の前にあるんだし。

86 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:54:47.65 ID:7FZxsx4g0.net
>>69
白い目で見られている以上に完全に必須インフラになっている。
もはやuberやgrabのない状況はあり得ない。
それで職を失うタクシー運転手の数より、それで収入を得ているドライバーの数の方が圧倒的に多くなってるしな。
国としても税収は増えるし車の売れ行きは良くなるし良いことだらけ。

87 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:54:51.53 ID:6zOaFyxP0.net
本に関しては電子データ化が進んで紙媒体として販売するものは無くなるんじゃないかな
そのほうが安いし簡単だと思う

88 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:54:59.13 ID:gabBLU/20.net
>>68
運送会社を買収しない限り無理
今の日本でそんなことしたらリスク大きすぎるから絶対やらない

89 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:55:02.40 ID:eyy5JvQ80.net
本屋で立ち読み 注文アマゾン(無税) つて・・・、

90 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:55:21.00 ID:r4yVjcG90.net
>>3
同じく
丸善(丸の内、日本橋、多摩センター)
三省堂(神保町、池袋)
ジュンク堂(渋谷、池袋、大宮)
紀伊国屋本店
辺りの在庫確認して実物立ち読みしてから購入してAmazonにしかない場合だけ通販購入

91 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:55:38.55 ID:3BIRqgOo0.net
>>80
値段が紙の本と大差ないから電子が主流になるのはかなり先になる
日本人は所有感を求めるのかいまだにCDが主流の国だし

92 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:55:48.65 ID:rGyy61qS0.net
 


ポケベル業界みてえに悲鳴上げてんじゃねーぞ



誰も助けないぞ
さっさと手仕舞いにしろ

93 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:56:23.36 ID:ufGj4PL60.net
>>68
無理だよ。
宅配なんて儲からんからね。

94 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:56:23.96 ID:sEbiZq8s0.net
>>60
ふらっとAmazonにアクセスして・・・ってなるだけじゃね

95 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:56:26.09 ID:ZTtHbReG0.net
趣味の本なんか書店にほとんど置いてないからAmazon一択なんだよなあ。

96 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:56:39.30 ID:HPTYjOa20.net
漫画単行本とか毎月アホみたいにたくさん発行されてるからな
あんなの小規模・個人書店じゃ全部入荷できないし把握しきれないよな

97 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:57:06.22 ID:ckOecK670.net
コンテツビジネスにおいては店頭販売なんて消滅して当たり前
大昔の商売だって時代の流れで消えていったものが沢山ある

98 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:57:18.74 ID:gSz5NmiO0.net
>>86
日本はタクシー会社が既にアプリ配布してんですが…
都市圏でタクシー利用する機会が少ない人だとアピールしてどうすんのw

99 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:57:18.98 ID:qZEU7Att0.net
少々待つことになろうと書籍は書店で注文する
書店が街からなくなって
アマゾンの天下になった時、もっとも困るのは我々消費者

100 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:57:24.26 ID:2JkOaoNL0.net
もう都市部の大規模書店しか利用してない
小さな本屋は品揃えの悪さがどうにもならん

101 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:57:29.92 ID:Om7cvgCv0.net
書店で生き残ってるのは超大型書店か教科書を学校に納品してるところだけだろうな
業界全体の努力が足りなかった結果だわ

102 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:57:33.09 ID:IngvhrdQ0.net
尼以前にコンビニにも負けてたろ
コンビニのエロ本が最近規制されることになったけど
それがもっと早ければ延命できたかもな

103 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:57:38.37 ID:EmLpyn200.net
新聞だってそう。
よく「ネットで十分」っていうけど、ネットだと興味のある情報しか摂取しないから知識や考え方が狭く固定される
新聞は興味ないこともついでに読むから知見が広がる
ただし新聞はプロパガンダ的なところがあるのが致命的にダメ

104 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:57:52.90 ID:8HUNjW/00.net
本屋の利点は本屋にいる女の子は3割増しで綺麗に見えるとこ
やっぱり知的イメージのせいかな

105 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:58:02.82 ID:cp5qmKD90.net
Amazon OK

これを逆から読んだら今の書店の現状

106 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:58:18.45 ID:XcfQUmXv0.net
>>4
土曜日に売ってるところは月曜日と土曜日が
休みの日だと金曜日に売ってたな。
早く売ってるのがばれると面倒なことになるので
カバンに入れて家に帰るまで出すなと言われてた。

107 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:58:28.82 ID:zYAox6XL0.net
>>10
タクシーは高齢化で需要がうなぎ登りだぞ。
ドライバー不足が問題視されてるのに。

108 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:58:38.92 ID:g2B3aeAx0.net
書店は書店で行く価値があるところだけどな
匂いがたまらん

まぁいずれにせよ
Amazon Payに怯える恐怖、か
一網打尽だものな

109 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:58:49.00 ID:INQyZfUl0.net
>>1
クソくだらないルールを作って自滅してるだけだろ
ヴァカじゃねえのかこいつら

110 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:58:56.94 ID:ufGj4PL60.net
>>78
十万未満の商品を店舗まで届けてくれることに感謝しないとね。

111 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:59:23.94 ID:XR3of7qG0.net
>>74
アマゾン栄え
町から店が消滅
便利になるようで
不便な社会になっていく感

112 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:59:47.24 ID:Q2R4Z7gE0.net
本を買ったらまず目一杯開いて真ん中をクンクンする
あの匂いがたまらない
電子書籍なんてゴミだ

113 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:59:59.69 ID:Hu35xWul0.net
本屋ですらアマゾンで注文して
客に渡しているとか?

114 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:00:12.13 ID:AFC6Timb0.net
もはや専門書以外はKindleでしか買わない

115 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:00:58.29 ID:cp5qmKD90.net
匂いを出せる電子書籍端末を作れば勝ち

116 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:01:13.00 ID:DEpjrV7c0.net
殿様商売はいつか限界が来る

117 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:01:20.11 ID:XR3of7qG0.net
>>99
書店だけでなく
飲食店以外全ての店が無くなる

118 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:01:26.77 ID:qJBw0c2E0.net
田舎が自ら首絞めてんだよな
んで何もない!と文句言い始める

119 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:01:30.80 ID:lQo1JJ7P0.net
地方の書店はかわいそうだが家電量販店はもっと頑張れよ
そうしても当日欲しいものがあったから多少高くてもいいか…って買おうとしたら「取り寄せになります」だと
で取り寄せに3日以上かかるし「展示品を定価で買う」って提案しても拒否されたわ

120 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:01:35.87 ID:UtGrZBKV0.net
新聞は福岡とかにも印刷所あるんだがな。
雑誌や本の印刷所東京に集中してるから無理だろ。
本当はデジタルデータで送信して各地方都市で印刷がいいのだが

121 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:02:02.40 ID:6zOaFyxP0.net
教科書をPDF化して勉強させると理解力が低下するのかな
そこらへんの検証は必要かもしれない

122 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:02:09.77 ID:U91J8XgY0.net
本に限らず欲しいものが実店舗に置いてある確率が低すぎる
やる気あんのか

123 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:03:24.20 ID:e2lEQduh0.net
昔は毎月買ってる雑誌てのがみんなあって、その発売日はワクワクしたもんだ。
数百円であのお楽しみ感

124 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:03:38.34 ID:4pN0wH0d0.net
昔の話だけど田舎の本屋は店頭に無い本注文しても全然届かなかったな
そもそも発注してるのかも怪しいレベルでさ
けっきょく潰れたけど

125 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:03:39.67 ID:lSl8RcvJ0.net
>>109
それな

126 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:03:42.23 ID:H7wHfPOg0.net
アマゾンの代理店になれば
在庫がある近くの町の本屋から発送する
地方でも注文当日に本が届く

127 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:03:59.12 ID:5QSZtEd10.net
>>39
去年同じような話のスレで九州の人が
「九州の書店に在庫があった本を一度東京に送ってからまた九州に持ってきて売る」
という話を書いていた。

128 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:04:02.61 ID:ufGj4PL60.net
>>122
売れる本を指せる店員が減ってるから
不良在庫の山で棚が圧迫されて
コンビニと大差ない品揃えになる。

129 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:04:24.92 ID:qz2Xzgmp0.net
学生街の古書店もダメなのかな・・・?

130 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:04:34.83 ID:3rO9oFUO0.net
古本が買えるのが強みだな。

131 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:04:45.98 ID:+bfOoXMG0.net
出版メディアの東京集中政策
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo2.htm

府県を越えて流通する本は全て東京都で検閲する。
こそこそと東京都以外で出版されては困るので、全て東京に持ってくるようにしたのです。

そのことが今も厳格に守られて、大阪市で出版した本を橋ひとつ向こうの尼崎市で売るのにも、
必ず一度東京都へ持ってこないと絶対に許さない。

本の場合は東京へ一回運んで、また送り返してもそれほどコストはかかりませんが、
雑誌の場合は締め切りが1日早くなるという問題があり、週刊誌などは東京以外では絶対につくれません。

このため、大阪毎日新聞が発行していた経済雑誌の「エコノミスト」も
編集局を昭和34(1959)年に東京へ移しました。
PHP研究所は京都の出版社ですが、雑誌に関する限りは「PHP」本部を除いて編集局を東京へ移しました。

132 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:04:48.23 ID:FFcDjutO0.net
イオンがやってきて地元住民がそこに行って元の古い商店街を潰すとぷんぷん激おこのくせに
日本に税金払わんAmazonが地元の本屋潰しても「そんなの当たり前」というダブスタAmazon信者
こんなバカばっかりなんだから5ちゃんも2ちゃん時代より人減るわな

133 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:04:55.82 ID:r4yVjcG90.net
電子書籍は学術書が少なすぎる
あったとしても手間をかけたくないからか注に対応(リンク)していないものがほとんどで紙の専門書より読みにくい

134 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:04:55.92 ID:TF4Hn4qx0.net
こちらド田舎の里山地区
アマゾン → 遅くても3日後、早ければ翌日
書店 → 出向いて注文し、2週間程度かかる。受け取りに行かねばならない

135 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:05:07.67 ID:A8WWV/EZ0.net
>>122
お前さんの趣向がマニアック過ぎるのでは?
文教堂とかで在庫確認して買い行けば30分で手に入る、アマゾンダッシュ並みだよ

136 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:05:08.21 ID:utsMlnnG0.net
アメリカみてたら本屋に先がないのは
10年前からわかってたでしょ、その間なにしてたの

137 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:05:24.90 ID:nC4kv3gQ0.net
地方の書店がどんどん閉店しててヤバいな丸でRODの世界みたいになってきた。

138 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:05:35.40 ID:3rO9oFUO0.net
>>18
日本のインフラ使って商売しているのに課税できない政府が無能だと思う。

139 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:05:47.19 ID:oVch7qq+0.net
リアル店舗はもう本置ける
場所と数が限られてるから
ネット書店や電子書籍や電子図書館にはかなわない
https://www.d-library.jp/sapporolib/g0101/top/

140 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:05:48.07 ID:tIzo8GgB0.net
電子書籍しか生き残れないよ

141 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:05:51.73 ID:h7y5ge3E0.net
今では相当マシになったけど、昔は取り寄せなんか頼んだら「数ヶ月」かかる事がざらだった。

142 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:06:19.49 ID:CLOLV5He0.net
>>21
現状じゃスピードで勝てる算段が無いのに事実を隠して受注して成るべくの結果を出して反感買うより真っ当じゃないの。
根性見せろとか言っちゃう?

143 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:06:47.13 ID:2p13YVlQ0.net
これは出版業界が殿さま商売やってたツケ。
注文したら2週間も3週間もかかりやがるふざけやがって。

144 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:06:53.50 ID:PpBek7aO0.net
店員が感じ悪い
立ち読みで本汚い
欲しいの置いてない
割引ないポイントない現金払い

何一つ良いとこがない

145 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:07:10.16 ID:TCV/4mI70.net
発売日に読みたい雑誌は電子書籍
新刊単行本はAmazonやヨドバシでネット通販
平置きしてる大型書店はブラブラしながら新規開拓する場所って感じだな

146 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:07:30.01 ID:x2JVd5In0.net
>>136
尼が日本でシェア伸ばし始めたときに
日本の大手書店が会合を持って対策を考えたが
結論が「まだ規模が小さいから脅威ではない」だった
これで業界の衰退が決定した

147 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:07:36.22 ID:G6+iWW3g0.net
個人経営だと副業で小中学校に文房具を卸してる本屋だけが生き残った

148 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:07:36.83 ID:7FZxsx4g0.net
>>98
あのクソアプリな…。
俺はいつもuber使ってるわ。

149 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:07:37.64 ID:MCxzOgXz0.net
Amazonには勝てない
便利すぎる

150 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:07:39.30 ID:nC4kv3gQ0.net
ROD=read or dieとは良く言ったものだ。予言してたかのようなアニメだなw

151 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:07:54.83 ID:nLAwP4cl0.net
>>140
爺ちゃんのKndleにラノベが大量に入っていた(´・ω・`)

152 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:08:01.14 ID:Rfc7S7bx0.net
>>4
昔は土曜日になると200円握りしめて、ドラゴンボール読みたさにジャンプ買いに並んでたなぁ…
2〜30人の行列が出来るくらい人気だったけど、書店からクレームが来てフライング禁止になったわ

153 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:08:06.69 ID:QHm37ueB0.net
本屋は田舎ではもう殆ど潰れて無くなってしまった
前なんて本頼むだけで、最低10日酷い時は3週間待たされた
そんなに待たされるんじゃ、普通の本屋なんて必要は無いわな

154 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:08:21.09 ID:oVch7qq+0.net
雑誌は電子書籍のdマガジン
漫画は漫画天国と電子書籍
紙の本はアマゾンかアマゾンマケプレ
リアル書店はもうオワコン

155 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:08:21.43 ID:lPJrRKyH0.net
30年前に戻っただけ

156 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:08:30.15 ID:AJnYu3om0.net
最近、コミックは電子書籍ばっかりになったな
小説みたいな字ばっかりのはまだきついから紙だけど

157 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:08:30.94 ID:46FXJ/Xk0.net
TSUTAYA続々閉店 「閉店しすぎだろ...なんか不安になってきたぞ」と困惑の声も
http://news.livedoor.com/article/detail/16172263/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/1/c1e61_1434_8ef53769_883ddb8b.jpeg
レンタルDVDなどの「TSUTAYA」が各地で続々閉店している

ザマァw

158 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:08:35.21 ID:z5JQYeI/0.net
取次なくせばいいんじゃないの

159 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:09:04.49 ID:k/vuLOC30.net
昔、本屋で注文すると2週間は届かんかったけど
今はもう少しマシになったりしてるんかな?
ちっとも改善されてないなら、淘汰もやむなしだと思う

160 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:09:05.35 ID:08gFr2gp0.net
田舎の連中は送料がいつまでも安いままだと思ってるから能天気だよねえ

161 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:09:20.09 ID:QFNatjp20.net
ID:ufGj4PL60
アホはしゃべらん方が良いぞwwwwwwwww

162 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:09:23.01 ID:mLZALZWN0.net
うつのババアがよく新聞に広告出してる健康関係の本を欲しがるんだけど、わざわざ書店に
出向いて問い合わせても、在庫無い、取り寄せに時間かかる、終いにはこの出版社のは
取寄せ出来ないとか塩対応うけてうなだれて帰ってくるんだよな。
で、自分にすがってくるんで、ささっと尼で調べたら、プライムで明日到着とか普通に出てくるし。
そりゃ勝負になんないわ。
尼みたいな尋常じゃないサービスを真似ろというのも酷かもしれんけど、もうちょっと改善の
余地ないのかね。

163 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:09:31.01 ID:rG8lX0sx0.net
いや発送遅くて糞 プライム入れって事か

164 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:09:52.26 ID:6zOaFyxP0.net
あ〜
それでプラモデルとか虫の卵や財布というオマケ付き書籍が増えたんだ
なんか微妙だな

165 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:10:02.07 ID:UtGrZBKV0.net
最大手のジュンク堂丸善でアマゾンに対抗できないならもう書店は終わりだと思うわ。

166 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:10:06.03 ID:iE+WaMjw0.net
>>3
目の前に現物があるのにネットで注文してから待つとかアホ過ぎる
それをカッコいいみたいにドヤ顔で書き込むアホが多すぎ

167 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:10:20.25 ID:mRNhUxFM0.net
>>136
アメリカの本屋ってどうなってんの?

168 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:10:36.17 ID:oVch7qq+0.net
最近本屋の閉店が凄いね
大阪の梅田や京都の河原町や東京の繁華街の
大型書店でも閉店しまくってる
リアル店舗は探すの面倒だし なかったら取り寄せが面倒
再来店しないと駄目だし それじゃアマゾンかマケプレって
なるわな

169 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:10:44.59 ID:nse5dmu10.net
大半の書店は時代遅れ
タバコ屋が消えたのと同様に必要性がなくなる

170 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:10:44.65 ID:OeU4o2P90.net
もう書店は諦めろ
逆に電子書籍への踏み出しに渋ったことで世界にどんどん遅れをとってることに危機感を持とうぜ
アマプラの天下になるぞ

171 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:10:50.43 ID:ywqi5l0d0.net
>>144
お前みたいなネクラに対応良くする必要ないわ

172 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:11:00.72 ID:nC4kv3gQ0.net
新聞も読まなくなったし紙媒体は死滅するな

173 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:11:06.23 ID:2E8BpRzp0.net
取次が未だに自分のところの在庫が把握できてないと聞いてドン引きしてる

174 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:11:11.84 ID:gSz5NmiO0.net
>>119
某ヨド何とかカメラでヘッドホン買おうとして
在庫札10枚ぐらいささってるから、それ持ってレジ行ったら
在庫がないんでヨドバシ.comでご注文くださいって言いやがったんで
カウンター座って目の前でヤマダwebで注文した思い出w

175 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:11:16.74 ID:OeU4o2P90.net
>>167
奥で大麻売ってる

176 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:11:18.99 ID:YaMy39+c0.net
本なんて図書館でしか借りんわ
貧乏人なめんな

177 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:11:20.33 ID:tJas03rk0.net
>>137
神保町も今や古書店以外の店が目立つしな〜。

OVAのBD見ると夢のような街が広がってる。

178 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:11:39.12 ID:Gkhzl0Aw0.net
発売日当日に店頭に新刊がない
神保町の大型店でさえの話だ

179 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:11:54.70 ID:/d+7PE/n0.net
本が届くのが遅い以前に、オレの町では巨大ショッピングモールが出来て
大規模書店が入ったおかげで町の書店が全部(ホントに一軒残らず)潰れて
本を買おうと思ったらそのショッピングモール行って、広〜〜〜〜い館内を
かなり歩かないといけなくなった。それまでは1週間に1度は本屋行ってたのに
だんだん回数が減って今では年に3回行くか行かないか。本はほとんどアマゾンで買う。
同じようなパターンの奴、結構多いんじゃないのか?

180 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:11:56.21 ID:XR3of7qG0.net
>>160
本屋だけでなく
飲食店以外
全ての店が無くなるしな

181 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:12:00.99 ID:G5gtXGEw0.net
ステレッペステレッペチャンケーステレッペ

182 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:12:08.86 ID:g1b4fgfA0.net
本ばかりではなく、PCのパーツなんか田舎の家電量販店では全く品がない。
でAmazonで買うことになる。田舎にいたら買いたいものはほとんどがAmazon。

183 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:12:27.83 ID:oVch7qq+0.net
これだけ全国の書店が
閉店してるのに
http://kaiten-heiten.com/category/shop/book-store/?s=%E3%80%90%E9%96%89%E5%BA%97%E3%80%91
最近は大阪や東京の超大型書店ですら閑古鳥だし

184 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:12:47.29 ID:lrSv2LWD0.net
データ送ってその地場で印刷すればいい
昔は物理的に無理だったかもしれんが今は出来るんだから再販制の見直しの時期ですやん?

185 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:12:51.12 ID:HPTYjOa20.net
>>119
一部の家電チェーン以外は、店頭価格を通販価格より高く設定してるところが多くて
わざわざ実店舗に来てくれる客を情弱扱いしているようで気分悪いわ

186 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:13:04.19 ID:znlIu48e0.net
街から実店舗が無くなり
ひとけの無い街に、配送ドローンが飛び交う

187 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:13:14.21 ID:lVmrJdgt0.net
書いたい本が決まっている場合はアマゾン
本との出会いを求める時は本屋
推したい漫画がある時も本屋

188 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:13:16.53 ID:UtGrZBKV0.net
俺はよく本屋に漫画買いに行くけど少数派だろうなあ(´・ω・`)
街から本屋消える日も遠くなさそう…漫画単行本も増えすぎてマニアックなの地場チェーンだと発売週でもおいてないことあるしな…

189 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:13:25.75 ID:nC4kv3gQ0.net
アマゾンが世界を支配しそうで怖いわw

190 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:13:29.45 ID:EyDe8m830.net
Amazon.com で洋書を頼んだ場合
・クリックしたら即座にシンガポールの配送センターから出荷
・配送までの期間によってオプションが選択でき、
配送料は異なるが最短の航空便で1回あたり3000円程度
・到着1週間目処ならだいたい3日ぐらいで届く
・配送状況を逐次メールで通知

本屋で洋書を頼んだ場合
・取り寄せの場合は船便で入荷に1〜2ヶ月かかる。
・届いたら電話するので電話番号教えてくれ。
・価格は元の定価の2倍以上。

191 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:14:02.89 ID:Sz1EwTn10.net
例えばマンガで発売日にタイムラグがあっても、ネットでネタバレするなんてのは昔は無かったから問題なかった

192 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:14:47.16 ID:oVch7qq+0.net
ブックオフですら
閉店しまくってるのに
そりゃそうだね
ブックオフの寄生先の新品の本屋がオワコンだし

193 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:14:48.09 ID:jlhWkE2I0.net
>>167 アメリカはもう殆どキンドルに占領されてる、少しの出版社が電子書籍で出さないって抵抗してるけど時間の問題では?

194 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:15:06.48 ID:ZGhd2A3r0.net
本屋業界自体が歪んだ構造で隙があったからつけこまれた
自業自得

195 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:15:06.82 ID:7FZxsx4g0.net
>>119
家電量販店って店舗がでかいことが多いから、カフェ併設したら良いのにな。
で、そのカフェで実際に店頭の商品使ったメニュー出す。
この炊飯器で炊いたご飯とか、このコーヒーメーカーで作ったコーヒーとか。
いつから使ってて今何回使ってまだ故障ない、とかも表示してくれてたら最高。

196 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:15:11.23 ID:Pw/YWDtn0.net
・店頭に欲しい本がない
・注文しても忘れられる
・やっと入荷してもカウンターの奥に見えるように置いてたせいで他の奴が無理矢理買っていった

197 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:15:26.53 ID:XR3of7qG0.net
アマゾンで地方から店が消えるから
人口東京一極集中しているのでは

アマゾン栄えて国滅ぶ

198 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:15:29.57 ID:KDxoIh5x0.net
>>35
規制緩和して自給自足するところは残る

199 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:15:33.44 ID:qWW+N8jU0.net
なんしようと書店

200 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:15:45.56 ID:LVifObmr0.net
アマゾン見てたら棺桶が売ってて「残り5つお急ぎください」とあった。
あれも葬儀屋が買ってるんだろうな。

201 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:15:47.94 ID:UaqCgpxd0.net
>>192
ブックオフのせいで書店の万引きの額が凄いらしいからな

202 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:15:59.00 ID:UtGrZBKV0.net
まあ通販もそのうち送料高騰するとは思うぞ

203 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:16:03.43 ID:r7uliwsK0.net
確かに最近は本をアマゾンで買うようになったわ。ポイントつくし
書店では物色するだけやな。研磨されてるの多いし

204 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:16:04.15 ID:oVch7qq+0.net
裁断不要の家庭用高速スキャナが
普及したらね
すべての本が簡単にネットにアップロ−ド
いや 何でもない

205 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:16:23.44 ID:PQHWZ39M0.net
そうなるよなあ……

206 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:16:28.00 ID:ByBwKyvP0.net
本屋の店員さんが速攻で動いてくれても
取次がトロ過ぎるんだよな

207 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:16:52.17 ID:lrSv2LWD0.net
>>196
三行目酷すぎて草

208 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:17:04.27 ID:08gFr2gp0.net
>>198
ちょっと意味が分からない

209 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:17:10.51 ID:gSz5NmiO0.net
>>185
ノジマが暴れる→他社追従→慌てて他も追従→データが全く共用されてないので、もう無茶苦茶

210 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:17:14.59 ID:nLAwP4cl0.net
>>167
何年か前に、業界2位のチェーンが潰れたってニュースになってたような
最近は独立系が頑張って店舗増やしてるらしい

211 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:17:18.89 ID:Sw29Wr520.net
焼き畑捗ってるなw

212 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:17:19.66 ID:UaqCgpxd0.net
書店の注文で1週間待たされるなら通販で買うわな

213 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:17:21.96 ID:8ke8Qx4ZO.net
本が完全に電子の海にのまれてしまうのか
寂しいな エコではあるんだろうけど

214 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:17:29.57 ID:TCV/4mI70.net
うちの地元には駅ナカに色々なPOPや企画を出して本を売る面白い本屋の支店があったんだけど
何を思ったのか本店の決定でその手の展開を止めてしまった
それに反発してか名物書店員や店長が皆辞めてしまい魅力半減どころか本店への不信感でマイナスだ
名物書店員は東京に再就職したらしいがこんな田舎で骨を折るより客が多くて楽しいだろうな

215 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:17:33.46 ID:k/vuLOC30.net
>>146
無能の集まりだな。淘汰されて当然だわ

どの業界も必死こいて時代についていこうとしてるのに
この業界だけはボケーッとしてる感じだよな
取次の有無ばかり話題になってたけど、そこを残しつつも流通の改善はできただろうにね
いつまで経っても殿様商売だったよなぁ

216 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:17:35.28 ID:IngvhrdQ0.net
まあド田舎で尼が普及する前から町内に書店一軒しか無かったけどね
その書店も最近に閉店したけど

217 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:17:37.14 ID:Eo1950340.net
>>1
だいぶ前から言われている陳腐化された危機なのに
なんにも対策してこなかった業界が悪いだろ
甘んじて座して死を迎えるほか無いだろ

218 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:17:43.29 ID:i4Mk2YYW0.net
>>192
まだブックオフの方がなんとかなりそうじゃね
アマゾンで買って売るからw
今時は古本も送って買い取りとかやってるけどめんどくさいし

219 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:17:44.97 ID:BdDzzDQT0.net
本屋に行く足代で本が買えるわ。

220 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:17:50.02 ID:oVch7qq+0.net
>>189
アメリカの小売店や
ショッピングモ―ルは閑古鳥になってるとか
安さと速さと品揃えではアマゾンに勝てないし

221 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:18:22.30 ID:NR9izwhC0.net
>>189
今後、米AmazonではAmazon本体での販売よりマケプレを重視する経営方針らしいんで
正直、そうなったら支配までは行かずに人気落ちるような気もする

222 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:18:27.13 ID:Gkhzl0Aw0.net
>>219
これな

223 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:18:29.22 ID:svMndFvAO.net
本屋がどんどん無くなっていく

224 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:18:35.46 ID:L2ZmFLtx0.net
新潮45で売らないとか
検閲入ってる本屋とか要らない
全部潰れろよ

225 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:18:36.11 ID:Eo1950340.net
そういえば
うちの近くはツタヤですら潰れたぞ
ツタヤのビジネスモデルも限界なんだな

226 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:18:53.08 ID:KOhILxq10.net
発売前にアマゾンで予約注文しとけば
発売当日に家に届くぞ

227 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:18:54.66 ID:Y+lfYCZL0.net
本屋に注文頼む

本屋がアマで今すぐ配送

注文者に翌日渡す

でええやん

228 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:19:01.70 ID:7cQ0pcF60.net
カバーかけてないところは発売日以外ではなるべく本買いたくない
あんなの古本と一緒やん

229 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:19:17.16 ID:iZ7XwcZp0.net
>>166
それをやる事で実物を置いている本屋には勝利した事になるからカッコいいかはともかくとして正しい行いなのは間違いないだろ

230 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:19:29.95 ID:oVch7qq+0.net
>>218
相当ブックオフとか古本屋もやばいよ
電子書籍や海賊サイトの影響受けてるわ
ブックオフの半額コーナーには昔は最新の本がたくさんあったけど
今は昔の本しかない ブックオフもすべての店舗で店の商品ヤフオクに
出品してるし 値段もネットの相場に合わしてる

231 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:19:46.69 ID:lVmrJdgt0.net
一体、誰がなんのために
日本版アマゾンを作らせないんだ

232 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:19:55.97 ID:KOhILxq10.net
>>225
ビデオレンタルとか終わってるだろ
1本借りる値段でアマゾンプライム見放題

233 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:20:01.32 ID:i4Mk2YYW0.net
家電は下手に安売りしてるとこほど潰れてるな
そりゃネットの値段で売って固定費まで出るわけないもんな
ちょっと高いけどアフターが効いてるとかそっちで何とかしてる感じ

234 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:20:09.28 ID:StGXZ6KT0.net
書店まで行くガソリン代より送料のが安い県

235 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:20:09.45 ID:fH3ooNzG0.net
客からの注文をAmazonから取り寄せたらいい

236 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:20:10.50 ID:UaqCgpxd0.net
ブックオフで手垢のついた本買うとかあり得ないわ

237 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:20:14.94 ID:0l7wcFhS0.net
>>9
バイトテロだろ
売上上がっても給料増えないから

238 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:20:24.85 ID:08gFr2gp0.net
>>215
世の中便利になった分だけ仕事キツくなるけどな

239 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:20:28.13 ID:Eo1950340.net
>>228
おまえみたいな主婦発想のやつに
幸福はやってこない
根拠はないが間違い無い

240 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:20:29.12 ID:gSz5NmiO0.net
>>229
何の勝ち負け?いや、マジでウケるwww

241 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:20:39.90 ID:Cwa9CLTx0.net
書店がアマゾンに吸収合併されればいいんだよ
アマゾンの実物展示会場
アマゾンの支店にしてもらえるように嘆願しよう

242 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:20:50.61 ID:y20auuq10.net
九州の田舎度合いが進んでるのか・・・。

ていうか、小さい書店でも、予約したら何とかならないの?w

243 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:20:54.32 ID:Rfc7S7bx0.net
最近は電子書籍が便利だし管理が要らないのでよく利用してるな
たまぁに漫画家さんによっちゃ電子書籍版には作品を載せないって場合があるけど、ありゃ何か理由があるのかねぇ…
確かはじめの一歩とか載せてなかったような

244 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:20:54.60 ID:/bxQfrOe0.net
人事のように書店を非難してるが
こうやって日本の会社がつぶれ、日本に入るべき税収が外国に流れていく
これに危機感を感じないのは戦後の教育の成果なんだろうか、
日本は破綻後どの国に買われていくんだろう

245 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:21:03.91 ID:Pw/YWDtn0.net
>>207
でかい声出されてバイトがびびって売ったとのこと
じゃあ再注文したんですよね?と聞いたら確認してからじゃないととか言い出すので呆れて帰ったw

246 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:21:12.78 ID:u4iePJbL0.net
地方どころか都市部沿線でも個人店のいわゆる町の本屋さんはもう絶滅危惧種だよ
中型のチェーン書店がギリギリ踏ん張ってるくらい

247 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:21:13.43 ID:NDl3bHBy0.net
>>239
逆に主婦なんか読めればええやん的発想だろうが

248 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:21:16.00 ID:HnPwhoGo0.net
アマゾン良いんだけどな
先日、新品頼んだら古本が届いたよ
中古からマケプレで選んだわけではなく、新品をポチったのにマケプレの古本業者から古本が届く、新品の価格で
で、その旨明記して、出品者に星1評価付けたが、その評価は消された
悪質な店が新品ボタンにも潜んでるから、気をつけた方がいい

249 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:21:20.96 ID:XR3of7qG0.net
>>223
本屋以外の店も無くなるよ

250 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:21:22.15 ID:x2JVd5In0.net
>>232
しかも古いDVDとか
借りて帰ったら再生できないとかあるしな
それ交換してもらったり、もう手間がかかりすぎ
それで1枚80円とか50円とかビジネスモデルが終わってる

251 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:21:24.96 ID:nLAwP4cl0.net
>>227
わざわざ本屋に行く必要なくね(´・ω・`)?

252 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:21:29.99 ID:QHm37ueB0.net
後は、殆ど立ち読み禁止じゃん
それでも別に良いんだけど、数ページも見れないとなると
良い品なのかも判らない場合が有る、それじゃもうレビューの良さそうな物探して買うか
アマとかなら、試し読みも有るしなってなるしね

253 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:21:30.23 ID:oVch7qq+0.net
紀伊国屋やジュンク堂ですら
潰れるのに
もうビジネスモデルとしては末期だろう

254 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:21:35.79 ID:49dD9NYo0.net
路面店舗で残るのは飲食店とコンビニとスーパーだけだろう
時代の流れだし抵抗しても無理だと思うわ

255 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:21:38.19 ID:7cQ0pcF60.net
>>236
基本買いたくないがブックオフで買うなら古本と諦められるからまだ・・
普通の本屋ですら立ち読みでボロボロだったりするからな
これからの季節立ち読みされた本は汗の白い粉がびっしりと・・・

256 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:21:38.24 ID:KOhILxq10.net
>>236
中古もアマゾンで買える
専門書とかがとにかく安く欲しいときは
アマゾンで一番安い中古買ったら10分の1の値段で買える

257 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:21:45.63 ID:08gFr2gp0.net
>>220
通販は規模がでかくなると配達員のコストがでかくなるから
そうでもない

258 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:21:51.82 ID:QPXJEfnY0.net
暇つぶしに読む本もスマホでとどめ
電車に乗ってみたらみんな携帯端末とにらめっこしてて
新聞もマンガ雑誌も読んでる奴いなかった

259 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:21:54.74 ID:Z5bslsI40.net
バレちゃった。

260 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:22:44.53 ID:jlhWkE2I0.net
>>244 もう会社は国籍とか時代遅れ、創意工夫さえしないで昔ながらの殿様商売してるとこはグローバル企業に潰されていく

261 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:23:00.51 ID:PXTqtQC50.net
注文したら在庫あって10日待ちとか2週間待ちとかふざけてるのかと思うわな

という話じゃなく、西の外れの方は週刊誌すら遅れてるのか
遠い北海道や田舎感の強い東北は別に遅くないのに

262 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:23:02.93 ID:jAQEA1O40.net
>>75
今はどこもデータ入稿なんだからね、ここまでやらないまでも各地域で印刷製本して
すぐ届ける(雑誌なら発売日を揃える)ぐらいはすぐにできただろうにね

263 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:23:09.25 ID:nIVZFGzg0.net
>>1

アマゾンのレビューは信用できん。
あほ

264 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:23:09.28 ID:ReTK5hO0O.net
>>55
帯が破れてたのが届いたことがある

265 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:23:18.57 ID:9G4Ashuc0.net
文庫の最後についてる刊行情報を見に行くのです(´・ω・`)

266 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:23:27.59 ID:NR9izwhC0.net
>>231
法人向けならアスクルがあるけど個人向けは大変らしいからアスクルはどこまで力入れるかは微妙

267 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:23:33.31 ID:4xxBd/3W0.net
>>10
本当そうやわ はんこと連帯保証人は本当いらん あと日本は住所とかもわかりにくいから 簡単にすべき欧米化してんだろ?こういう必要なもんは真似しないで 不便なものは残す変な国。

268 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:23:33.79 ID:VsMoUw7N0.net
>>229
意味わからん
それだと通販に負けたことになるんでは

269 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:23:35.57 ID:oVch7qq+0.net
>>256
アマゾンのマケプレは
品揃えと安さでは最強だね
古本はマケプレだよ

270 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:23:47.31 ID:Y+lfYCZL0.net
>>251
バレテーラ

ま、地方の機械音痴ジジババ専用っつー事で
あ、書店の主もジジババか

271 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:23:47.67 ID:ORKZ5/aU0.net
そもそも立ち読みが出来るから雑誌は買わないし
文庫文芸も汚いの多いし

272 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:23:52.45 ID:zAovrPlC0.net
便利すぎ
そのうち配送有料になるんじゃないの

273 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:24:03.12 ID:fr4NBBT70.net
>>223
新宿から電車で30分くらいの各駅停車しか止まらない駅の近くに住んでるが
30年で5軒くらいあった本屋が全滅した
パパンはセブンイレブン受け取りで買ってる

274 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:24:06.92 ID:XR3of7qG0.net
>>260
税金払わないアマゾンの方が
殿様商売だが

275 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:24:12.31 ID:it32v2uB0.net
Amazon新刊の売れ筋以外は在庫かなり絞ってるぞ。
あそこも倉庫保管料安くないし、回転率厳密に計算して採算とってるから。
結局、Amazonは売れだすとより売れるが、そのキッカケが無い本と、定番でコンスタントに回転する本以外は、Amazonから早々に消される。
普通の本屋みたく表紙買いが期待出来ないからな。

でももう本屋はあと2,3年でAmazon含めてダメだと思う。地方だと県庁所在都市くらいしか本屋がない感じになりつつある。
規模がある程度ないと業界全体が維持出来ないかと。
電書も大判雑誌みたいなのは小さいスマホじゃ見難いとか、いろいろ欠点あるけど、紙の本のインフラが崩壊するから仕方ない。

276 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:24:22.18 ID:KOhILxq10.net
アマゾンで本だけ買ったら、ゆうパケット?つうの?
郵便受けに投函される奴で送られてくるから
受け取る手間すらいらない
帰ってきたら本が郵便受けに入ってる

277 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:24:28.80 ID:k/vuLOC30.net
>>195
家電量販店に休憩所を併設してほしいわ
ずっと歩き回りながら見てると疲れる
高い買い物なのに急かされてるみたいでどうもな
もっとゆっくり見れる店舗作れよー、と思う時はある

278 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:24:29.75 ID:vM39Pc450.net
楽天ブックス「ひでえな、Amazon」

279 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:24:34.61 ID:oVch7qq+0.net
もう電子書籍でよくね?
ほしい読みたい本や雑誌や漫画があれば
瞬時に読む これが今の時代の主流

280 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:24:39.77 ID:nqypK8Sy0.net
取次の力がでかすぎて昔から本の流通って遅かったけど、
今の時代になっても未だに前時代の感覚でやってるんだな
改善、発展させる意思がまったくないんだろう
今の役員世代が逃げ切れればあとはどうなろうと
知ったこっちゃないってことでしょ

281 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:24:46.61 ID:ivlXldRo0.net
>>60
通販時にも下や横にお勧めとか出てるじゃん。
そんなのアレと同じでしょ。

もちろんアナログの方が選びやすい商品(スーパーの生鮮食品とか)は
現物売りの店舗がしっかり残る訳で、通販で済むものは通販でいいでしょ。

282 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:24:52.45 ID:zmgM6b240.net
昔は本屋は安定した経営で喜ばれたのに、ネットが普及して大逆転が起きてしまったな。Amazon云々よりも新聞もテレビも本も見ないんじゃないか、電車でも新聞広げないでネットで活字や動画見てる人が多い。

283 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:25:12.29 ID:UnjRVOXY0.net
漫画村復活してくれないかなぁ

284 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:25:16.89 ID:r7uliwsK0.net
ヨドバシの貯まったポイントで漫画とか買う

285 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:25:18.71 ID:rgg37Mln0.net
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません

【怖い】ブラック労働が発覚したエイベックスの闇!バーニングと密着し強大な権力を発揮!株主の男性に暴力団をあてがい脅迫も!
https://yuruneto.com/avex/
「狙いはやはり”ドン”とエイベックス!?」暴排条例摘発の本丸は芸能事務所とレコード会社か
https://www.cyzo.com/2011/11/post_9057_entry.html

..28975

286 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:25:21.17 ID:HPTYjOa20.net
新宿紀伊国屋のエレベータどうにかならんか?建て替えない限り無理だろうけどw
今どきエレベーターガールという珍しいものが見れるから、まだの人は一度行っといたほうがいいけどな

287 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:25:28.64 ID:UXG6e6yc0.net
本屋は立ち寄る場所買いに行く場所じゃない
本が欲しい→並んでない→カウンターに行く→店員と探す→結局ない
アホみたいに無駄な時間

288 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:25:29.76 ID:NR9izwhC0.net
>>277
デカイ家電量販店だと自販機コーナーがそれに当てはまらない?

289 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:25:33.89 ID:QyShVuId0.net
>>152
俺のとこは駅のキオスクでそれやってたなw
同じく近隣の本屋からクレームついて止めたけど

290 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:25:40.04 ID:0+9Yx3vm0.net
>>3
ならば、そこの本屋で買えよ。
本はアマゾンで良く買うけど
全然見ないで買う、オレは。
本屋で良いと思った本は、そこで買う。

291 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:25:46.60 ID:vGnOtt/T0.net
今や街の個人書店の経営者は70代80代ばかりで後継者もいないというところばかり。
今や30代40代で街の個人書店を経営してる者なんて皆無に等しいし、
10年後には「そういや昔街に本屋があったなぁー」という思い出話の世界になるのは不可避。

292 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:26:14.53 ID:oVch7qq+0.net
俺の地元
関西の人口30万の都市の
駅の目の前に超大型書店ができたけど
3年ぐらいで潰れたぞ
ブックオフも最近は小型店中型店が出店しても
1年2年ぐらいで潰れてる

293 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:26:29.24 ID:JftXufj50.net
そういえば昔々、ジャンプは火曜日発売だったな
いつの間にか月曜に店頭に並ぶようになって、気がついたら月曜発売って表記されるようになってた

294 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:26:29.79 ID:u4iePJbL0.net
>>215
中途半端が一番の愚だな
下手に時代についていききれないなら
いっそ完全に木造ボロ屋でレトロな古書店みたいな芯があるほうがおそらく生き残れる

295 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:26:34.25 ID:a1mb67w90.net
だからネット通販税を早くやれよ
規制しないとどんどんつぶれていくぞ

296 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:26:42.92 ID:Ir2SBmux0.net
ヨドバシみたくアマゾンに対抗する本屋出てこないのか?

297 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:26:49.78 ID:NR9izwhC0.net
>>282
昔も本屋で安定してたのは学校等への教科書を卸してる店だけ
万引きにやられて潰れる本屋も結構多かったで

298 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:26:53.33 ID:fr4NBBT70.net
>>277
マッサージチェアに座るんだ

299 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:26:55.38 ID:KxiOnrxT0.net
弱い業者は淘汰される

良いね〜これぞ資本主義

300 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:26:57.23 ID:QzTagGEL0.net
>>279
んなこと言っても東京・大阪・名古屋やその周辺の地方に住んでいる人は発売日当時湯どころか早売りで買っている人もいるのに、
九州の人が5日遅れでそれを買うって言うならば電子書籍があろうがなかろうが本州と九州の文明格差は生まれるわな

301 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:27:07.61 ID:2vyRhWKY0.net
いいこと考えた!
本をデジタルデータ化してネット配信したら一番早くね?

302 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:27:24.16 ID:46FXJ/Xk0.net
紀伊国屋とか応援してやろうと思って、
紀伊国屋のネット通販利用してたんだけど
2500円以上で送料無料になってやめたw

以前は1000円以上だったのに

303 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:27:35.63 ID:nLAwP4cl0.net
>>270
別に尼に特化せんでいいけど、田舎なんか
それこそ公民館にでも買い物用の端末でも
置いておけばええと思うんだよなあ
本に限った話でなくさ

304 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:27:36.56 ID:i4Mk2YYW0.net
アマゾンはちょっと古めのハードカバーとか買うと
汚れてたり折れてたりして悲しいことがある
だからなるべく実物を見て買いたいが置いてないので仕方がない

305 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:27:37.10 ID:gSz5NmiO0.net
>>260
グローバル企業がパナマ文章で租税回避してたのが発覚したのに?
お前が引きこもりこどおじならいざ知らず、せめて働いてたら社会インフラの老朽化対策は他人事じゃないはずなんだが?
東京ほど深刻化してきてるからかっぺとか笑ってる余裕もないはずだしな

306 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:27:41.17 ID:sE9gjoqY0.net
参考書買うのが大変になりそうだな。

307 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:27:43.23 ID:08gFr2gp0.net
まあ田舎の小売りはいつも売場が同じでつまらんよね
レストランもチェーン店しかないし
イベントもないし

308 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:27:48.54 ID:7cQ0pcF60.net
通販は通販で人手不足で値段上がると思うけどね
電子書籍がどんどん幅をきかせてくると思う

309 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:27:54.71 ID:KxiOnrxT0.net
>>301 良いね!それ! 名前はkindleにして早速始めようw

310 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:27:56.49 ID:KOhILxq10.net
>>302
アマゾンなら送料無料で3冊まとめ買いで8%オフやぞ

311 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:27:57.48 ID:uPGMHdoI0.net
雑誌で稼ぐビジネスモデルが崩壊する
から業界全体でダメになる。あとは物流コストね
まじで税金投入しないと維持出来ないよ、この業界。地方からは書店が全て消えるレベル

312 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:28:10.40 ID:lVmrJdgt0.net
>>275
絵本と専門書で生き残る本屋はあると思う
参考書とか受験関係もかな
紙とペンで地頭良くなるけど、それがわかる親かどうかで選別進むんだろな

313 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:28:15.68 ID:j4q6b9tN0.net
最近は電書買ってないな。
昔珍しさもあってよく購入してたけど、紙の利便性にはかなわなかった。

アマゾンは便利すぎるけど街の書店が無いのは寂しいからトランプあたりイジメられて潰されてもそんなになんとも思わんかな

314 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:28:18.40 ID:q1fhRnmL0.net
アマゾンは便利だけど税金も払わんし、本当は日本企業にがんばってほしい。
本屋がなくなるとやっぱり寂しいよ。

アメリカでは電子書籍からまた紙の本に人気が戻ってきたらしいから
まだまだ本も本屋も必要だと思う。

315 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:28:18.94 ID:46FXJ/Xk0.net
アメリカで電子書籍の売上が大失速 やっぱり本は紙で読む
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/45562

紙の本は滅びない。アメリカでも
http://best-times.jp/articles/-/6032

316 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:28:23.18 ID:ep45Sm1q0.net
駅を挟んで南北で本屋が無いからAmazon一択ですが、何か?

317 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:28:25.54 ID:P5CP7ek30.net
取次役に立たないなら滅びたら?

318 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:28:26.85 ID:LdLzH8ON0.net
>>16>>52>>107
死ぬのは"タクシー運転手"だね

完全に出遅れてる感のある日本メーカーでもぶっちゃけ人間の運転よりはるかに安全なレベルの
自動運転は完成してるよ。公道を走ってないだけでね。

あと残ってる大きな問題は、法律とコストの問題だね

319 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:28:28.40 ID:oVch7qq+0.net
>>152
今ジャンプはネットでスマホで割れサイトで無料で読めます。
検索サイトで週刊少年ジャンプって入れたらいい
もうコンビニや駅の路上で紙のジャンプをホ―ムレスから
買う必要はない

320 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:28:28.52 ID:zR6++O050.net
何で書店業界はアマゾンに対抗しようとしないのか

321 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:28:38.10 ID:88mZ8GFc0.net
>>244
取次や書店が努力不足で尼に競争で負けただけ。
適応しない奴から取り残され絶滅するのは当然だろ。

322 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:28:47.22 ID:Be4vMpj50.net
九州男(くすお)は忍耐力ないのな

323 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:28:48.30 ID:JefBeABt0.net
早いだけじゃない、ポイント還元がある

324 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:28:52.18 ID:lc0SKYR20.net
アマゾンは文庫本にカバーつけてくれないんだよな

325 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:28:57.39 ID:62YhXU2L0.net
個人的なことなんだけど
本屋に全く行かなくなってもう6年以上経ったことに気付いた
デパートへは買い物によく行くがそこに併設されている本屋にも行かなくなった
本屋ではないがレンタルビデオ店にも近寄らなくなったし
Amazonも5、6年利用してない
なんでだろう、なんか急に物欲が無くなっていた

326 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:28:59.04 ID:vGnOtt/T0.net
雑誌なんかはコンビニがあれば事足りるからな

327 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:29:13.64 ID:jlhWkE2I0.net
>>274 殿様商売関係なくね?法律の問題だろ?

328 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:29:15.38 ID:QzTagGEL0.net
>>312
受験関係の参考書を売る書店だって子供の人口がいないと維持できないんだから
都市と田舎の学力格差にも直結しかねないな

329 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:29:29.35 ID:4xM84JTV0.net
本が店に並ぶのに
秘境の地グンマーより時間がかかるってどういうことだよ

330 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:29:30.55 ID:NR9izwhC0.net
>>311
イオンやヨーカドーのような大型店舗に入った書店だけが生き残るかもな
個人は軒並み死亡

331 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:30:15.94 ID:2vyRhWKY0.net
俺ぐらいのレベルになると読むべき本がそもそも無い
なぜなら俺が森羅万象だから

332 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:30:27.48 ID:oVch7qq+0.net
久しぶりに本屋に行ったら
スマホで本の中身写真取ってる人
居たな もうこのビジネスは末期
図書館でも新聞の記事スマホで写真取ってる人居てるし

333 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:30:37.04 ID:QHm37ueB0.net
>>325
現状満足してるから、物欲無いんじゃないの
生きる気力が無いと言ったら、やばいだろうけど

334 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:30:40.78 ID:KxiOnrxT0.net
>>260 
書店はAmazonに潰され
コンビニはAmazonGOに潰され
メガバンクはHSBCとシティバンクに潰され
ヤマトはフェデックスに潰されるだろうなw

金融と運輸は規制で守られてるから生きながらえてるが
規制が無くなったら即死するレベルwwwwww

335 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:30:42.35 ID:OG842lRv0.net
>>7-8
ある意味バイトテロ

336 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:30:48.50 ID:vGnOtt/T0.net
>>321
要は再販制度という護送船団方式に保護されて、自由な価格競争をしてこなかったツケだな。

337 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:31:00.14 ID:4CDfchAd0.net
愛国ネトウヨなら楽天を使えよ

338 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:31:01.94 ID:INQyZfUl0.net
>>328
参考書が一冊5000円くらいになるんだよw
カネと学力は比例する、これが資本主義の原理w
だからそうなるw

339 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:31:12.72 ID:Y+lfYCZL0.net
>>303
既に端末借りるのはあるんだけど、買い物専用とかになってないから使いこなせてないのが現状でさ
どうせ非常勤がいるんだから買い物特化した人間置いといて窓口対応させればいいのにね
移動販売車もあるけど結局無駄な経費かかってると思うんよ
「人と人につながりがぁ〜」とかジジババはよく言うが

340 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:31:20.98 ID:uPGMHdoI0.net
新聞も販売店が潰れて維持出来なくなるよ、配達員不足だし。高齢者しか読んでないし

341 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:31:29.13 ID:gSz5NmiO0.net
>>321
自然災害で利用してた大規模物流が潰れたのは企業努力が足りないせいかw

342 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:31:30.01 ID:oVch7qq+0.net
>>330
イオンに入ってる本屋でも
閑古鳥
東京や大阪の超大型書店でも
閑古鳥だぞ
昔は客だらけだったけど

343 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:31:36.16 ID:JXDKuiyN0.net
再販制度に守られて殿様商売続け過ぎた結果だよ
今後は読書が趣味という一部の人向けにマニアックな書店だけが生き残れる
カメラと同じ

344 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:31:50.20 ID:zaKFLO2k0.net
アマゾンと同じレベルのシステム構築すれば良い
配送先は書店だけなんだから、圧倒的に楽につくれるはず

それをやらなかった怠慢だろ
どうせ昭和と同じやり方で今もやってるんだわ

345 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:31:58.46 ID:yzwelrQe0.net
書店だと一ヶ月
アマゾンだと翌日

346 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:32:03.67 ID:Be4vMpj50.net
>>274
利益出てない甘酢怨がなんで税金払う必要あるんだよw

347 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:32:05.60 ID:gI188a4l0.net
本屋なんか最近は仲見世のマルサン書店くらいしか行かないよ
未来ずら〜

348 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:32:16.54 ID:tJas03rk0.net
>>140
ピエール瀧でサブスクが糞なのが判明したから、Kindle unlimitedみたいなのは駄目だな。
1冊ずつ買い切りで買うにしても再ダウンロードは大丈夫だろうか?

買い切りの音楽はPCにバックアップ出来るのが大きい。

349 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:32:22.98 ID:HPTYjOa20.net
一番近所にあった個人書店は、エロ雑誌やエロ漫画を増やすことで延命を図ろうとしたけど
今度はその近くにできたアダルトショップとの競合に負けて閉店しちゃったわw

350 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:32:24.01 ID:oVch7qq+0.net
本や雑誌=情報だから
今情報はネットで無料で取れるからね

351 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:32:28.79 ID:nLAwP4cl0.net
>>332
それデジタル万引きっつーて、何年も前に
話題になったやろ(´・ω・`)

352 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:32:31.55 ID:j0bB4gKx0.net
雑誌物流と書籍物流ゴチャゴチャにしてるバカ記事

353 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:32:50.65 ID:/OAHIpET0.net
子供の頃図書券貰ったときのがっかり感

354 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:32:53.04 ID:xrt/73FT0.net
>>344
多分それな
そもそもアマゾンも自分とこで印刷してるわけでもなんでもないのに、
書店とこれだけ差があるのは間違いなく仕組み自体が昭和なんだろうな

355 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:32:57.29 ID:hRaCuOXE0.net
バックナンバーはアマゾンの方が安い場合が多い

356 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:33:06.45 ID:NR9izwhC0.net
>>334
ヤマトがFedExに潰される?
ないない、まずFedExが黒猫なみのサービスを日本で展開できんよ

357 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:33:22.43 ID:XcfQUmXv0.net
Amazonはアメリカでリアル店舗のAmazon Booksをやってるな

358 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:33:25.53 ID:r6MesNev0.net
まぁでも本屋さんでかうのがいい派もいるだろ

359 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:33:36.54 ID:CzSX7OQS0.net
本そのものが不要

360 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:33:37.70 ID:U/N5Smnv0.net
アマのマケプレで状態「可」となってる中古を恐る恐る買うと
新品同様のが届くことがある
カビ臭いのが難だが、風通しの良い場所に何日か晒すととれます
買ったけどろくに読まないで押入れにぶっこんどいたという人が多いのでしょうね

361 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:33:39.24 ID:/8FxGwRo0.net
俺はたくさん本買うほうだけど、中身をある程度確認して買う場合はちゃんと確認した本屋で買うわ。

362 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:33:45.35 ID:2vyRhWKY0.net
岩波文庫だけあればいい。他はイラン

363 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:33:52.59 ID:gOzmCtkC0.net
>>162
田舎だと店員は時給800円バイトで年収160万だからしょうがない
その労賃じゃ並べて売るまでだから、サービスが欲しいなら人育てないと

364 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:33:57.19 ID:k/vuLOC30.net
>>336
護送船団でもいいけど、あの注文後の2〜3週間待ちは改善できると思う
どこで誰がサボってるとああなるんだろうな…

365 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:34:05.55 ID:46FXJ/Xk0.net
若者の半数 余暇をイオンモールで過ごす
https://toyokeizai.net/articles/-/43668

ファスト風土化する日本
https://www.amazon.co.jp/dp/4896918479
地方はいまや固有の地域性が消滅し、大型ショッピングセンター、コンビニ、
ファミレス、カラオケボックス、パチンコ店などが建ち並び、全国一律となった。

366 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:34:21.21 ID:gSz5NmiO0.net
>>344
宅配業者に逃げられるパワハラ昭和企業konozamaさんの悪口はそこまでだw

367 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:34:35.35 ID:yW2gPj3q0.net
単純に疑問なんだけど、日本でこうなら、NYとLAじゃ、1週間位発売日ずれるの?

368 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:34:39.69 ID:oVch7qq+0.net
ツタヤもゲオもブックオフも本屋ももう終わり
ビデオオンデマンドとマケプレと電子書籍と割れサイトと
電子図書館でオワコン

369 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:34:48.14 ID:jxQfGPbP0.net
新刊の発売は多少遅れても良いが
取り寄せの日数が違いすぎるから店舗で買わなくなった

在庫なし
店舗は数週間
試しにネットに注文、在庫なくても数日では到着
ネットが便利なのでその後もネットで注文

370 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:34:50.50 ID:YvuGuqVw0.net
本屋が時代の流れに乗り遅れただけだろ

371 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:34:50.82 ID:KxiOnrxT0.net
まあ何にせよ競争力に劣る糞産業が潰れるのは良い事だなw

創意工夫を怠った企業の末路って感じ

372 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:34:53.90 ID:11LOk2iJ0.net
チェーン店は注文したら二日三日で届きますみたいなアピールしてるけど記入するの面倒で結局家に帰ってポチっちゃうな

373 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:34:56.96 ID:TTOesFOoO.net
大災害あったら殺しあいするな。

374 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:35:03.16 ID:JftXufj50.net
>>347
沼津市民かな?

375 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:35:08.07 ID:deCMOdTH0.net
amazonは試し読みでもっと中身を見れるようにしてくれ
ランダムにピックアップした全体の3割を読めるようにして
あんなちょびっとじゃ、試し読みだけで購入の判断出来ないわ
ましてや、表紙裏とか何も文字がないところをうpしなくていいんだよ
そういうところはカットしてくれ

376 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:35:21.95 ID:a1mb67w90.net
>>367
アメリカ人は本を読まないから日本以上に本屋つぶれまくってる

377 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:35:27.23 ID:2fHhJqXo0.net
昔の書店は近場に住む常連客に配達してくれてたもんな。最近は、近所のチェーン書店に注文したら半年も放置されて二度と行くかよと心に決めた。

378 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:35:27.88 ID:drtCmLh60.net
今はどのような契約か知らないけど、
国鉄時代はほぼ末期まで、荷物輸送の簡単に言えば特別枠で運ばれていた
そのため、ものすごく安価であり、さらに東京都への上りは「カラ」で運転されていたため、荷物輸送の大赤字要因となっていた

これ簡単な解決方法があるんだけど、
東京からの下りは雑誌書籍満載で、東京への上りはその地域にある製紙会社からの製紙を満載して、行き来すればいいだけ
九州なら、東京から八代まで雑誌書籍を降ろしていき、八代の日本製紙八代工場から製紙を載せて戻す
北九州貨物、(千早操−福岡貨物)、鳥栖貨物、熊本貨物、八代
それでも16両か

379 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:35:52.61 ID:2vyRhWKY0.net
アマゾンはジャケ買いできないから嫌い

380 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:35:57.69 ID:bzY2VlXr0.net
>>331
早く病室に戻って下さい

381 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:36:02.17 ID:I7eNSmTq0.net
本はできるだけ書店で買うようにしてるけど、ちょっとマイナーな本は発売日でも入荷してないのはザラにある。もうちょいなんとかならんのかな?

382 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:36:03.80 ID:8nf2SVO90.net
だな
宅急便はヤマトと佐川が世界を制覇するだろうな
モノが瞬間移動する技術が登場するまでは

383 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:36:05.07 ID:i4Mk2YYW0.net
>>337
最近は楽天も使ってるよ
アマゾンで売り切れたのが残ってることがあってよいが
アマゾンでしか取り扱ってないものも結構ある

384 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:36:37.23 ID:NR9izwhC0.net
>>364
取次の数が多すぎなんでしょ
Amazon1社の動きを複数の取次で同じように動けない

385 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:36:44.77 ID:kIvYWFG80.net
本屋の命を繋ぐ立ち読みを
本屋が自ら切っていくんじゃそらもう死ぬしかないよ

386 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:36:50.91 ID:zAovrPlC0.net
>>353
すごい嬉しかったけど
握り締めて街の本屋いった思い出。30年以上前だが

387 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:37:06.15 ID:u0iLlavX0.net
>>111
本も含めて、今すぐ欲しい時はやっぱ店だもんね

388 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:37:09.33 ID:/OAHIpET0.net
書店だけじゃないよね

389 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:37:16.40 ID:h6LRns5B0.net
本の取り寄せは元々酷かったからな

390 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:37:24.93 ID:iQigUzyp0.net
アモゾンも出店舗によっては中古を新品といって

391 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:37:33.81 ID:ifg5U+J50.net
kindle使う場合って結局
スマホ、kindle専用端末、ipad
ならどれが一番いいんだろうか

392 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:37:40.06 ID:NR9izwhC0.net
>>376
日本はコミックが海外と違って一大産業だしな
それがなくなれば日本も出版社はもっと小さかっただろう

393 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:37:50.53 ID:tp+bUfWP0.net
書店はいらない
ホリエモンだの嫌韓だの自己啓発だの
知恵遅本が大量に平積みされてるのを見ると馬鹿しか行かない場所かなと思う

394 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:37:54.86 ID:deCMOdTH0.net
>>385
いや、むしろ立ち読み客に向けてイスやら飲み物やら用意し始めたチェーン店多いぞ
そいつらのせいで新品の本がグチャグチャになって返って売れなくなってる

395 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:37:57.03 ID:KxiOnrxT0.net
>>356 FedExは日本以外だとメチャクチャ配達速いぞw

オーストラリアからアメリカまで2日で荷物が届くw
48時間以内w

日本は官僚の国だからなw
自由に競争が出来ねーのよw

396 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:38:01.80 ID:8BlCS0J70.net
>>29
フランス人の発想なら、そうなる。
パリでは、パン屋などの商売を守るためにコンビニ禁止。

397 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:38:12.62 ID:+S8jXu+M0.net
>>8
そりゃそうだ
本屋で暇をみて発注して本屋に届く間に
直接自宅に届くんだし

本屋が壊滅したら電子書籍が飛躍的に伸びるかもな

398 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:38:16.38 ID:+fKkU3Ue0.net
本なんて買う必要がない
今時何の本を買うの?
何もかも送れた情報しか入ってこないのが本なのに

399 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:38:20.02 ID:89sdRZAi0.net
昔は本お取り寄せは3週間が相場だったんだよね。
Amazonの功績はでかい。
本も長く残るような作品は少ないし、所詮消費されるもの。

400 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:38:21.64 ID:CagYAJJQ0.net
>>1
本屋どころか、アメリカだとメーシーズとかが株価暴落してるからな。

小売は消費者に近い食品スーパーみたいなのしか残らんでしょ

401 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:38:44.22 ID:QHm37ueB0.net
本屋が潰れるのはもう止めようが無いね

402 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:38:45.50 ID:ydA3T6Hw0.net
取次業者って無能そのものだよな
時代遅れだし解散するか改革するかしてろよ

amazonだけ言うけど
楽天でもだいたい揃うし
他もタダで2日後には届くものばっかりだよな

403 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:38:55.99 ID:deCMOdTH0.net
>>393

うわ、バカw

404 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:39:05.55 ID:GWe7Tag70.net
少し頑張ればその場で印刷して
すぐ受け取れるサービスも出来たかもしれないのに
なーんにもしてない

405 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:39:05.61 ID:ozJWOv4v0.net
>>1
コンビニには発売日に並んでたりするからねえ。
一般書店の商売敵はネット書店ではなくコンビニの書籍コーナーだと思うんだけど。

406 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:39:08.53 ID:IPwG6s2O0.net
>>7
内容確認したいんじゃない?

407 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:39:12.89 ID:8nf2SVO90.net
雑誌はヨドバシだな
アマも楽天も送料とるけど、ヨドなら1冊でも送料無料だった

408 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:39:13.09 ID:ByBwKyvP0.net
>>375
表紙→単色表紙裏→タイトル→目次→1ページ目まで
とか時間の無駄だよなw

409 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:39:23.68 ID:CagYAJJQ0.net
>>398
四季報と日経新聞と決算書だけで5000万作りました。

410 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:39:29.05 ID:FUC/+k230.net
>>337
楽天ブックスは帯がビリビリのが届いて交換してくれって言ったら
帯は本じゃないって対応してくれなかったからそれ以来使ってない。

411 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:39:29.59 ID:0mhQIuMJ0.net
>>264
表紙が折れてたことがあった。

412 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:39:47.77 ID:LH0PJs7D0.net
今頃?経営者馬鹿なの・・

413 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:40:02.17 ID:MOIpBpuM0.net
書店には欲しい本まず置いてないからな。
もう20年ぐらい近付いたことすら無いわ。

414 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:40:05.70 ID:NR9izwhC0.net
>>395
だからそれは日本以外だろ?
日本で同運賃で同じサービス展開は難しい
出来てたらとっくの昔に日本でもFedExが大手として君臨してただろうよ

415 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:40:08.81 ID:lVmrJdgt0.net
>>391
何を読むかで変わる
目に優しいのは白黒のKindle。でもバネで年取ったら手首死ぬ
漫画読むならfireかiPad。でも長時間読むと目が死ぬ
スマホで見るのはあくまで出先。これは目も手首も死ぬ

416 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:40:10.24 ID:WVbuIkMZ0.net
今はしらんけど在庫状況を問い合わせて2週間とかが
普通じゃなかったかな。
そういう意味では今のアマゾンには対抗できない。
そもそも書店でない本を取り寄せるって発想がないからな。
これはホームセンターでも同じ。
あっちはもっとひどい、取り扱いの商品じゃなきゃ取り寄せすらできないらしい。

417 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:40:23.25 ID:KxiOnrxT0.net
>>356 と思ったら日本でも出来るわw
http://www.fedex.com/jp/priorityalert/

繰り返しになるが国内では出来ないw
FedExの国内営業認めるとヤマトや佐川は潰れるからなw

418 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:40:31.48 ID:7vjFGh4+0.net
本じゃないけど
例えばネットで興味持った日用品を買いに地元のスーパーやホムセンに行ってみても、まず置いてないからね。

わざわざ店に出向く労力+陳列棚を探す労力+希望を捨てず店員に聞く労力+無くてガッカリ失望する労力
実店舗で買うべきなのは生鮮食品くらいかな。

419 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:40:44.35 ID:gECxRmzE0.net
書店は潰れないで欲しいけどTSUTAYAは潰れろ

420 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:40:47.74 ID:2fHhJqXo0.net
>>404
昔、CD等でそれをやってたで。任天堂のゲームも。

421 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:41:00.14 ID:kIvYWFG80.net
>>394
大手はそれができてますね
近くのいわゆる町の本屋さんは相変わらずで、回りでバタバタ動き回る

422 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:41:00.40 ID:jf+grSGP0.net
コミケはコミュニケーションの場でもあるから…(震え声

423 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:41:14.67 ID:gQkyuzQN0.net
>>335
同意

424 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:41:26.36 ID:WVbuIkMZ0.net
本屋の本は今や他人が手に取ってる分、高価な本を
買うには多少不安すら感じる始末

425 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:41:28.87 ID:PP5AjSjY0.net
同じ値段ならヨドバシや楽天にしてる。

426 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:41:39.49 ID:lVmrJdgt0.net
>>398
情報以外の本は見えないのかw

427 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:41:53.24 ID:oVch7qq+0.net
まず本読んだり
本屋に行くやつは一握りのインテリなのに
日本は馬鹿ばかりだし
オワコンだよ

428 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:42:06.16 ID:YvuGuqVw0.net
店舗の書店なんか消えて無くなっても困らないな
全部電子書籍化で良いし

429 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:42:11.59 ID:deCMOdTH0.net
>>408
ほんと無駄なんだよなw
表紙すら必要ない。すでに商品ページに出てるからね
目次からスタートしてくれていいのに

430 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:42:11.61 ID:k/vuLOC30.net
>>394
雑誌は返品がきくからなぁ
立ち読みでボロくなっても本屋は痛くないんだよなー
まぁ売れたほうが儲かるからと立ち読み排除する本屋もあったけど
立ち読みOKの本屋のほうが客がいっぱい居て回転も良かったな

まぁ昔の話だけどさw

431 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:42:22.66 ID:u0NQuSFQ0.net
アマゾンでも国内に在庫がない洋書では、2,3か月かかることもある

イタリアで出版された英語の本というせいもあるが
去年の11月に注文した本が、先月届いた

おいおい、それでもアマゾンかよ!と、「発送が遅れる」というメールを受け取るたび
PCの前でうめいた

432 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:42:34.24 ID:w+54wri90.net
>>9
ちょっと専門的な本になると2〜3ヶ月かかるもんな
なんでやねんって感じ

433 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:42:34.38 ID:11LOk2iJ0.net
>>379
ジャケ買いのために推しをこまめに変える本屋にはいってるけど過去のものとかはどうしてもアマゾンだな

434 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:42:36.14 ID:KxiOnrxT0.net
これがヤマト運輸だと
ロスの荷物を日本に運ぶのに2週間くらい掛かるwwww

この間optimumのプロテイン買ったけど糞時間掛かったわw流石ヤマトwww

マジで勝負にすらなってないレベルw
中房ヤンキーとプロボクサーの殴り合いくらい勝負が見えてるw

435 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:42:47.31 ID:2QxwtVHC0.net
人口ボーナス期の終わりと就職氷河期が同時に訪れた所為で、企業は投資や人材育成を怠って、人件費を叩く事に血眼になったからなぁw
もうそんな時代は終わったのに、未だに安ければ良いと思っている経営者の多いこと多いこと。外人が何とかしてくれるとか言う世襲政治家ばかりだし。
四半世紀前は、司書資格持ちのバイト書店員とかいたけど、今や図書館にすら無資格者で済ます酷さ。日本のサービス産業はここ十数年で劣化する一方。

436 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:43:08.07 ID:OL+qYCXk0.net
そういや大型書店とかでやってた店員の好きな本押し付けコーナーってまだやってんのかなw

437 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:43:09.92 ID:46/sUOTZ0.net
>>426
他に何があるの?エロ?

438 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:43:12.36 ID:PMe/urcJ0.net
写真集や画集、話題になった絵本ぐらいしか
紙媒体で買う気がしない

439 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:43:21.24 ID:7cQ0pcF60.net
>>392
コミック市場自体は電子書籍の割合が増えてきたとはいえ好調だからな
雑誌は本当に壊滅的

440 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:44:10.61 ID:IcdkhM/I0.net
逆に地方の本屋がまだ存在することに驚き
探してる本もほとんど置いてない

441 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:44:26.08 ID:t10qGHhd0.net
>>434
ロスw
そんな呼び方してるの日本人だけ
恥ずかしいよ

442 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:44:27.64 ID:OL+qYCXk0.net
本屋や図書館が「本との出会い」みたいなオナニー企画やり出したら終焉が近い

443 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:44:36.38 ID:GanGLl/20.net
書店員の態度の悪さ。レジの速度。品揃えの貧弱さ。
店舗がオンラインに勝てる要素がないよ

444 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:44:39.27 ID:CoEmAN/i0.net
書評はamazon のレビューに頼ってるぐらいだからな

445 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:44:58.95 ID:2vyRhWKY0.net
エロ本はアマゾンで買えない
本屋はエロ本だけ置いとけ!

446 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:45:00.97 ID:oVch7qq+0.net
もうね
スマホが普及して
みんなネット中毒で
昔みたいに本読む時間なんてないよ
みんなもうネット中毒

447 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:45:01.59 ID:GN6ZMrJv0.net
この件を今更騒いでるのは大都市圏住みの脳内停止してる奴だけだ
Amazon、楽天本の出てきた時点で地方は地方発売日その日かその前日に届いてる
特に天候でその地方発売日すらずれ込む

そして出版社直接定期購読してるモンなんてそれこそ地方ですら大都市圏発売日やフラゲ可能になってるから今更

448 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:45:24.47 ID:NR9izwhC0.net
>>434
国内での話をしてるのにロスへ運ぶ話してどうすんだ?
ヤマトを潰すどうこうは日本国内での配送網を牛耳らないと駄目だろうに
今、日本でFedExがやってるエンドユーザー向けの限界は日本国内地元下請けに投げるとこまでだぞ
国内での集荷場、配送網なんて持ってないからな

449 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:45:38.74 ID:gXzoMtnR0.net
本の取り寄せ依頼したら2週間もまたされた。
本当に田舎は不便だし、殿様商売を平気でやってるよ。
いずれamazonに完全に駆逐されていくだろうよ。

450 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:45:40.49 ID:Jx1fWCr80.net
本に出会いたいなら図書館に行くし
目当ての新刊はネットで買うし
書店に行くことはなくなったなぁ

451 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:45:42.54 ID:U4XR7QOq0.net
近所の書店三つつぶれたわ

452 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:45:44.17 ID:2WG4e1w90.net
新刊を発売当日に買ったことなんかたぶん一度も無い

453 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:45:46.76 ID:ZzgGPo/+0.net
取り寄せ依頼死ぬほど遅いからなあれ

454 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:45:48.45 ID:oGqDfA1T0.net
スペースの関係上一定期間売れなきゃ返品される本屋よりスペース関係無しに売りに出せるアマゾンのが出版側にとってもいいだろ

455 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:45:48.78 ID:XaRP8s/q0.net
都心の本屋は並んどるで

456 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:45:53.41 ID:MOIpBpuM0.net
>>437
確かに論文とかこまめにチェックしてる方が最新情報かもしれんが、複数の論文から適切に引用して分かりやすく体系立てて解説してくれる本の方がありがたいこともあるよ。

457 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:46:06.10 ID:OL+qYCXk0.net
五年前「本はやっぱ現物がないとな!この存在感がいい!ページめくる感覚がいい!表紙かっこよくて飾りたい!!」

今の俺「電子書籍化はよ!!!!」

458 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:46:17.77 ID:694eEe3q0.net
>>431
文句あるなら直接イタリアに行って買えばいい

459 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:46:37.33 ID:k/vuLOC30.net
>>422
コミケもなぁ…
人が集まってるうちはいいけど
DL販売でいいやって人が増えたら
どうなるかわからんな

壁以外は基本赤字だし、一般参加者が来なくなったら
コミュニケーションもクソもないからなw

460 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:46:44.89 ID:f83rkIw50.net
地元の駅前にあったビルの全階層の本屋も潰れてマンションになってた。

461 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:46:47.92 ID:/G2R6Peb0.net
ずっと危機だと騒ぐだけで、
実効性のある改革など何もしてこなかったじゃない。

老害だらけの日本の他の分野も似たような状況なんだけどさ。

462 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:46:51.97 ID:+k5Xx4Y90.net
再販制度はもう限界だと業界側もいい加減悟りなさい

463 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:47:11.89 ID:D+V79bMB0.net
>>331
安倍ちゃん、今日もお勤めご苦労様です

464 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:47:12.46 ID:lVmrJdgt0.net
>>417
FedExは佐川と組んでなかったっけ?
UPSはヤマトだった(でも伝票番号が共通じゃないので面倒)

465 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:47:13.66 ID:CagYAJJQ0.net
>>457
四季報とかだと本以外の選択肢は無いんだよね

466 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:47:17.49 ID:08gFr2gp0.net
お前らほんと通販信者だな

海外じゃ配達員にストライキやられてるのに

467 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:47:21.81 ID:Be4vMpj50.net
>>429
つか表と背表紙の厚紙とかリアルの本からして無駄。
文庫本みたいな軽くて簡素のがいいんだよ。コストもかからんし。
Blu−rayソフトとかもそうだけどメーカーはユーザーの利便性ほんと考えない。
あいつらが流通抑えてる。

468 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:47:24.95 ID:deCMOdTH0.net
>>398
「情報」をリアルタイムで受け取らないと意味がないと思っている愚鈍なお前のために本はあるんだよ
実は、リアルタイムで受け取らないと意味がない情報は、情報全体の1%に過ぎない
株価とか震災やスポーツとかな

469 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:47:34.62 ID:yzwelrQe0.net
>>384
取次は寡占
競争もないから進化もしない

470 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:47:55.38 ID:lVmrJdgt0.net
>>437
塗り絵本

471 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:47:57.38 ID:nLAwP4cl0.net
>>459
ありゃーお祭りだろ
祭りの露店が糞不味くて高くても、それなりに
売れるんと同じやろw

472 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:47:58.11 ID:vRDQXrfB0.net
1日2日くらい書店に並ぶのが遅れるのすら待てへんのか。

473 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:47:58.65 ID:nXPZ6gZb0.net
本屋に注文しても来るのに2週間くらいかかるよね
たまに 忘れた頃に入荷の連絡があった

474 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:48:01.87 ID:NR9izwhC0.net
>>457
今、現物欲しい本ってファングッズとしての収集が目的だわ
ただ読むだけの作品なら電子で十分

475 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:48:04.60 ID:RIIYglMQ0.net
>>8
親切な回答です、
または版元に直接注文だな。

476 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:48:22.62 ID:deCMOdTH0.net
>>446
まあ、それなんだよね。ネットに入れ込みすぎて本を読む時間がなくなってる人が増えただけ
俺もネットのせいで60冊ぐらい未読本が家にあるもんw

477 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:48:26.57 ID:L3BPp7B20.net
個人商店がいっぱいある暮らしのほうが豊かだと思うけどね
雇わればっかだと、少子化とかにも効いてくるし

478 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:48:42.82 ID:NR9izwhC0.net
>>464
UPSは日本郵便も使ってるね

479 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:48:55.48 ID:4VzwDj8R0.net
>>281
そうなんだよね

アマゾンの関連書籍って、プログラム組んでアルゴリズムで自動化して出してるだけなんだけど
あれが便利
リンクたどっていくと、それだけでその分野で出てる書籍、だいたいカバーできる

480 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:49:01.53 ID:cIN4KxFn0.net
本屋に行くと、高い確率でウンコしたくなったが
この5年、ネット購入になり、本屋に行ってないのが、便秘の原因だとわかった

481 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:49:08.07 ID:OL+qYCXk0.net
駅前の個人本屋
・客が来ても挨拶もなし
・本を買ってもレジ無言。ありがとうもなし
・客が店にいるのに店員のおばちゃんはご近所さんと大声で延々と世間話
・無い本を注文しようとするとめんどくさそうに舌打ち
はい、潰れましたよ…

482 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:49:14.26 ID:rAHSZgSK0.net
アマゾンなんかで買ったら購買履歴バレバレですやんw
ほんとに欲しい本は大型書店でさっさっと買うからなあ

483 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:49:36.07 ID:/G2R6Peb0.net
>>398
さすがにそれはない。
ネットは広告稼ぎサイト乱立のせいで、検索してもまともな情報が得られないことが増えているし
やはりそれなりの本を買って読んだほうが、正確な情報を早く得られる。
専門的な分野ほど、その傾向が強い。

484 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:49:36.55 ID:+mkgWFr60.net
欲しいものが近所になくてAmazonに揃ってるんだよな
地方民の味方だわ

485 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:49:39.11 ID:J9yiXztN0.net
本屋を利用したいけど欲しい本が置いてないからAmazonで買ってる
でも本屋は無くなって欲しくないよ

486 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:49:41.53 ID:kac0ONp00.net
地方は本屋も無くなる運命か
何とかしろ

487 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:49:59.06 ID:RIIYglMQ0.net
>>416
二週間は良いほう、
地方の中小店は2か月など掛かって、品切れの回答です。

488 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:49:59.18 ID:77//nPyr0.net
>>459
同人誌もニコニコ静画とかピクシブで作品発表がデフォになるだろうね。
地方から上京する金もバカにならんし。

489 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:50:04.22 ID:f83rkIw50.net
>>482
何を恐れてるんだよw

490 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:50:17.02 ID:Be4vMpj50.net
>>465
証券会社のサイトで発売日の寄り付き前から見れるよ。
冊子は前日には届くって噂は耳にしたことあるけど
利用したことないんでわからん

491 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:50:29.14 ID:RyGtQo2P0.net
いいじゃん

雑誌なんかもはや誰も見てないし
資源とco2排出で無駄ばかりだし

492 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:50:31.64 ID:2vyRhWKY0.net
アマゾンは個人情報ダダ漏れだぞ
絶対に利用したくないわ

493 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:50:34.90 ID:TIFBprOn0.net
漫画ですら新刊がない
ありませんか?と聞いても
探すふりすらせずに無いと即答
これでは買う理由がないわ

494 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:50:43.15 ID:lVmrJdgt0.net
>>472
ネットじゃ発売日の0時から新刊の感想が始まり、
ネタバレを強制的に見せられるw
1日2日くらいネットから離れるのは良いかもしれないけど

495 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:50:55.89 ID:L3BPp7B20.net
ヨーロッパとかでも、フランスなんかは個人商店は強いけど、
スペインとかはスーパーや大型店にやられちゃってる

496 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:51:01.42 ID:8yl5MP5l0.net
プレゼント用にするから本屋で買って包装してもらおうと買いに行ったら目的の本が置いてなかった
結局ネットで買って自分で包装したわ
実店舗だとスペースの問題で置ける種類が限定されてしまうから仕方ないよね

497 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:51:02.55 ID:8d+GkeO10.net
取次がボンクラだからな。

498 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:51:05.67 ID:a1mb67w90.net
>>477
大店舗とネット通販の規制したほうが俺もいいと思う
商店街が活性化してる街はいいよな

499 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:51:08.66 ID:RIIYglMQ0.net
>>14
新聞、出版はかなり縮小になるかも。

500 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:51:11.25 ID:k/vuLOC30.net
>>457
10インチくらいのタブレット持ってると
電子書籍はよ!ってなるよな・・・

タブレット買う前は本は紙だろ!って思ってたデス
3年で使い捨てるつもりで安いASUSタブレット買ったら
電子書籍便利だわーってなった(´・ω・`)

501 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:51:14.00 ID:gTfOhxdl0.net
書店やレンタルは潰しちまえ
使わねー
跡地は公園にしておけw
緑大切

502 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:51:17.72 ID:lVmrJdgt0.net
>>480
吹いたw

503 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:51:22.44 ID:OL+qYCXk0.net
どこかの本屋だったか図書館だったかで表紙を隠すコーナーとか冒頭だけ大きく表示するコーナーとか押し付けコーナーやり出した時点でもう
あっリアル店舗終わったな…って痛感しましたよ

504 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:51:26.45 ID:4VzwDj8R0.net
>>43
できないよ
客を楽天ブックスに取られてしまうから

505 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:51:34.69 ID:rAHSZgSK0.net
>>489
映画のセブン知らんのか?
読書履歴は個人情報の中でもより重要なセンシティブ情報なのに

506 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:51:38.23 ID:jWvC7e4p0.net
アホすぎる
発売日すぎてるんだから届いたら店頭に出せよ
一日遅れで出せばアマゾンと大差ないやろ

507 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:51:50.34 ID:LRDr+gFZ0.net
田舎モンの情弱を救ってくれたのがアマゾン

508 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:51:53.08 ID:KOr9xvLT0.net
品物を右から左に流すだけで儲かる時代はとっくに終わってる
他に買えるとこがないから本屋で買ってただけ

509 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:51:55.85 ID:9YOLDL/G0.net
岡山だとお隣の兵庫県に買いに行ってたな。

510 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:52:06.66 ID:w/nstHX30.net
>>468
ふーん、本に価値はなさそうだね

511 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:52:09.09 ID:deCMOdTH0.net
>>483
同意
ネットの情報はゴミばっか。何かについて調べようと思ったら、同じようなこと書いてあるサイトがワサっと出てくる
出典も不明。サイトの形式もみんな似たりよったり。
なぜか書いてあることがみんな似てる。
薄っぺらいことを長々と書いて、深い情報はどこにもない。
しかもほとんどのサイトは専門家じゃなく、ブロガーと称する無職が自分でネットで見て知ったものをパクって書いてるだけ。
ネットの情報はゴミだらけ

512 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:52:10.42 ID:cWZdWpMo0.net
アマゾンは状態が悪いから本は買わないな。ゲームとかはアマゾン

513 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:52:31.34 ID:crZUxxJb0.net
アマゾンはマーケットプレイスで中古の本が格安で手に入るのはいい。
街の本屋は月一で雑誌を買うぐらいかな。
もう本屋はCD屋と一緒でなくなる方向かもね。

514 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:52:36.30 ID:IcdkhM/I0.net
>>427
おれは本を読むごときではインテリじゃないって思っていたんだが
世の中には文章を理解できない人間がかなりの割合でいるらしい
AIの研究の記事でその事実を知った時、じゃあその辺歩いてる奴舐めてかかろっと思った

515 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:52:38.46 ID:RmpMi+LK0.net
本屋で注文すると2週間かかると言われてアホかと思った事がある

516 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:52:39.70 ID:xRvt7g4V0.net
Amazonは宅配業者を選べないことがあるから困る
この前ある物を買って頼んだら来ない。翌日も来ない。どこかと調べたら
デリバリープロバイダという所。電話して怒鳴りつけてやったら大阪のコールセンターだった。
で、怒鳴りつけてやったら30分後に来た。何なんだと。

517 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:52:45.48 ID:WAXYNoxD0.net
注文してから10日から2週間スタイルは壊滅するまで貫くんだろうね
アマゾンだけに限らずコンビニですら早く届くでしょ

518 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:52:47.15 ID:RIIYglMQ0.net
>>401
教科書取り扱いが原則、店頭は最小限。
県庁所在地に大型店が一店舗位になるかな?

519 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:52:50.02 ID:w/nstHX30.net
>>483
で、君は何を読んでるの?

520 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:52:59.89 ID:zh9Jd0PU0.net
本売れなさすぎて もうコンビニが雑誌扱うのやめたがってるな

521 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:53:19.24 ID:5zfkn30W0.net
>>85
書籍が10%?

522 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:53:20.53 ID:deCMOdTH0.net
>>494
いやいや、ネタバレを書いてるようなところを覗きに行くお前がおかしいだけ
ネットから離れる必要なんか全くない

523 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:53:27.79 ID:OG842lRv0.net
家での配達受け取りが面倒なんで店頭端末で注文〜取置きにするんだが
スマホからの在庫確認がログインしないとできないのがイラつくんだよね

524 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:53:29.74 ID:vbWsgysB0.net
バーチャル本屋ができればもう終了かもな

525 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:53:35.35 ID:u77IVO/G0.net
でもね、日本の作家で日本で出版して、アマゾンでしか売れなくなったら、
日本に利益が入ってこなくなるぞ。

ヨドバシで買うべきだ。

526 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:53:37.69 ID:OL+qYCXk0.net
よくあることだけどこの手の店を存続しろ!って叫ぶ人ほど本を買わないんだよなwww

527 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:53:41.83 ID:pf4Ugxpr0.net
同人誌を頑なに電子書籍で売らない人が多くて困る

528 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:53:54.60 ID:deCMOdTH0.net
>>500
タブレット凝視して読書ってのは、俺はちょっと考えられないわ

529 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:53:57.21 ID:4G1TaLfr0.net
ネットにない本だけ本屋で買う

530 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:54:17.92 ID:2vyRhWKY0.net
>>511
アマゾンの商売の邪魔して楽しい?
個人書店乙

531 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:54:24.06 ID:hz4jdva10.net
勝ち目なしだ
長年生活に紐づいた文化の滅亡を見る機会に恵まれるとは

532 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:54:25.23 ID:zC9NT9SL0.net
専門的な本屋は残るんだからいいだろ
何でも置いてあるところはアマゾンの倉庫には敵わないし

533 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:54:27.97 ID:vbWsgysB0.net
>>525
出版社自体がamazon押しだからなぁ

534 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:54:28.46 ID:wBIeDyZo0.net
書店員にスペシャルティを感じない店はダメだ

平積みは売らなきゃいけない本だから仕方ないけど、棚は一目で意図の有無がわかる
ちくさ正文館とか有名だよな

535 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:54:34.15 ID:nmxEgVqR0.net
>>112
臭い付き電子書籍発売待ったなし

536 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:54:46.57 ID:CMBkwzVo0.net
>>526
展示場として残しといて欲しいだけだからな

537 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:54:48.32 ID:r87SnnIL0.net
>>289
うちの街のキオスクと全く同じだ。
建て替えた時キオスクそのものが廃止されたけど。

538 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:54:59.83 ID:L3BPp7B20.net
海外では、個人商店こそ一家の主で、最後にめざすもん、みたいな価値観が残ってる場所が多くて、
そういうとこは結構出生率も高いんだわ
日本は、雇われ至上主義で、しかも、サラリーマンや公務員を制度や税制で優遇してきたから、
色々とゆがみが出てるんだと思う

539 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:55:17.60 ID:RIIYglMQ0.net
>>481
注文は許してやれ、
2か月して品切れの返事なんだから、
東京の版元に催促の電話すると赤字になる。

540 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:55:20.01 ID:lVmrJdgt0.net
>>522
向こうからTLが流れてくるのに

541 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:55:21.95 ID:mV55QJvV0.net
書店って定価で販売してるからアマゾンの取次に路線変更したら儲け無くね?

542 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:55:30.35 ID:OL+qYCXk0.net
コミケもVケットっていうのあるし
バーチャル会場がこれからはメインになるだろうね

543 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:55:40.76 ID:ydA3T6Hw0.net
本って出しすぎってくらい出してるし
1ヶ月で陳腐化するものばっかり
自己啓発、政治主張とか出版するだけ意味があるかも疑問な中古価値が100円以下の商品

雑誌とコミック以外再販価格いらなくね

544 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:55:44.42 ID:NR9izwhC0.net
>>525
楽天ブックスでも良いんでない

545 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:55:45.53 ID:crZUxxJb0.net
酒屋がつぶれているが角打が流行っている面もあるから
本屋もただ本を売るだけじゃない要素を付けないと駄目なんだろうな

546 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:56:08.31 ID:OL+qYCXk0.net
タブレットの検索マジ便利だよね
なんでリアル本には検索窓が出てこないのか

547 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:56:14.52 ID:2vyRhWKY0.net
書店員と店内の片隅で立ちバックしたいとか思うのは俺だけですか?

548 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:56:19.48 ID:6OZ+qcgc0.net
電子本に移行してるから関係無いなあ
地元の本屋はツタヤ併設以外はとっくに死滅したし

549 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:56:34.42 ID:J9yiXztN0.net
街から小売店が消えるな
物流が止まったら大パニックになるな

550 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:56:35.51 ID:RIIYglMQ0.net
>>440
残存理由は、地元の学校の教科書取り扱い。

551 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:56:40.89 ID:xRvt7g4V0.net
充電気にしながら本を読むのもアレなんで本は書籍が好きだな

552 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:56:51.47 ID:X+oermeq0.net
普段 漫画雑誌買わないから書店でしか単行本の新刊わかんないんだよ
行ったら新刊出てたとかなんとなく買ったらアタリだったとかができなくなってきたのは残念

553 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:57:03.25 ID:1cfYHdIEO.net
電子書籍あったら書店いらなくね
物流の人手不足も深刻みたいだし紙の価格も上がってるらしいしペーパーレスでいいじゃんもう
紙の本は一部の愛好家だけが買うコレクターアイテム的位置付けでさ

554 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:57:04.53 ID:oVch7qq+0.net
数年前にアマゾンが日本の全出版社に
今まで販売したすべての書籍の電子書籍化の契約
迫ったけど あまりにもアマゾンが有利な契約で
みんな契約しなかったらしいね

555 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:57:25.07 ID:FUC/+k230.net
>>526
「昔よく通ってました。閉店するのは残念です」
こんなこと平気で言うんだよな。
潰れる前に買ってやれよと

556 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:57:31.48 ID:OG842lRv0.net
>>477
個人商店は顔を覚えられるのが面倒
「○○さんいらっしゃいませお久しぶりです()」
なんて言われた日には「お前の店の維持のために買い物するわけじゃないんだよ」
と言いたくなる
相手にそんな気がなくてもそう聞こえる

557 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:57:41.17 ID:RyGtQo2P0.net
インドが外資ネット通販大手を規制した
アマゾンはもちろん対象 中小小売店を守るため

558 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:57:49.39 ID:nqypK8Sy0.net
20年以上前から前時代的な流通の問題は指摘されてた
未だにまったく改善してないことが驚きだ
取次が再販制度で守られてきて胡座かく体質
末端の書店は取次がコントロールする配本を並べる棚の役目でしかない業界の体質
小規模店には新刊の配本すらされなかったり
書店独自の仕入れなんてほぼ不可能な流通体系
こういう前時代的なことを滅びるまで続けるつもりなんだろう
今の役員世代が逃げ切れれば後はどうなろうと関係ないくらい思ってる筈

559 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:57:57.88 ID:0geiIjft0.net
商品だって、量販店で買うより
アマゾンで買ったほうが便利。
交通費もかからないし。

560 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:58:02.47 ID:rAHSZgSK0.net
>>538
個人商店はフランチャイズに軒並み駆逐されちゃったね
たまに個人商店の店を見るとホッとするわ

561 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:58:02.65 ID:jxQfGPbP0.net
>>391
複数使いこなす

本だけ読みたいならKindleの白黒
動画も見たい場合やタブレット代わりにはKindle fire
上の二つが手元に無い時にはスマホ

KindleとKindle Fireが安いから両方買っても
無駄にならない、使い倒せる

562 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:58:05.45 ID:NR9izwhC0.net
>>553
雑誌とかはほんと電子で十分だしな
ファングッズとしてのコレクターアイテムとしての実本ってことになっていくんだろうな

563 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:58:11.24 ID:FMZ0VvKB0.net
楽天も酷いけどな
個人でやってるヤフオクに即応性で負けてるってどういうことやねん

564 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:58:15.48 ID:rdA4ud0Q0.net
だから百田尚樹は『日本国紀』を電子書籍化しないのか。

他の著作はkindleで読めるのによオー!

565 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:58:16.81 ID:8OOEzvRN0.net
アマゾンの電子版でいいしな
書店は不要

566 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:58:19.19 ID:it32v2uB0.net
電書でコミックは結構読みやすいから電書率が上がっているのも分かる。
最近、コマを大きく、文字も大きめに入れている漫画が多いのは、スマホで読みやすいよう考えてやってると思う。

一方雑誌は電書で超見難いな。買ったけど読みにくくてマトモに読んでないのが何冊かある。
スマホだとA4雑誌の数分の一の面積しか表示出来ないし。
かといってスマホサイトみたいなレイアウトにしちゃうと情報少なすぎて物足りなさ過ぎる。
写真多用する雑誌とかは電書含めて廃刊とかになりそう?情報総合する場が無くなって文化衰退しそうな気が。

567 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:58:23.01 ID:LqYk5vIq0.net
>>500
老眼にはタブレットで字を読んだ方が楽な時がある
リアル本は字が辛くなってくるんだ
Kindle Paperwhiteならなおさらいいだろうな

568 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:58:30.60 ID:k/vuLOC30.net
>>528
10インチくらいになると画面が相当でかいから
凝視って感じじゃないんだよな・・・
ちっさいスマホとかだと読む気にならんのは同意

あと好きな本を好きな時に読めるのがいい感じ
まぁ本には本の良いところもあるけどね

569 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:58:45.89 ID:f83rkIw50.net
>>556
さまぁ〜ず大竹がそれ嫌いで、そういうふうに声をかけられるようになったらその店には行かなくなるんだって。

570 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:59:03.01 ID:Bw3KFpu30.net
わざわざ実店舗に赴いて目的の本を探しても無かったりするからな、
Amazonは豊富な在庫から検索してポチって届くの待つだけだもんな。
時代の流れだな。

571 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:59:26.96 ID:hT+Spcc70.net
書籍もマンガもKINDLEかKOBOで買う様になったな
紙束の本は場所塞ぎになるし
どうせ売ったって大した金額にもならない
言い換えれば大した金額になりそうな付加価値の付いた本しか実物は買わない

572 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:59:46.26 ID:oVch7qq+0.net
電子書籍は専用モデルで
読んだ方がいいよ
キンドルの漫画専用モデルとか

573 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:59:51.61 ID:4gsOKpzB0.net
地方で進むファミコン屋離れ

574 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:59:58.55 ID:jxQfGPbP0.net
>>398
小説とか読まないのか?
アニメ化やドラマ化したものや原作よみたくならない?

575 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:59:58.82 ID:9JpyCv440.net
知り合いの学校図書事務の奴がいってたけど
学校の本は地元の本屋で買うことが決まってるのだけど
急に追加で必要になったとき、地元の本屋に頼むといつになるか
さっぱりわからないとの返事で困ってたら、店主のほうから
「Amazonで頼むので明日届きます」といってきて、知り合いが「それじゃお店が儲からないでしょ?」
と言ったら「もともとプライムに入ってるから送料無料だし、多少のポイントもあるからいいですよ」
と言ってくれたらしい。

576 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:00:02.78 ID:dk2G5cWm0.net
ジジイは老眼で電子化したからますます需要がなくなる

577 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:00:04.64 ID:cWZdWpMo0.net
もう小型店はニッチな需要に特化したらいい。ミリタリー関係とか鉄道関係なら全部揃うとか。もっとマイナージャンルでもいいぐらい

578 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:00:05.00 ID:DL2wyb6a0.net
取り寄せのシステムにおかしいのがありそう

579 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:00:07.85 ID:QP6FOer+0.net
>>5
だな
物流がパンクしてんだからデータ移行出来る奴はどんどん移行してかないとな

580 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:00:12.09 ID:NR9izwhC0.net
>>563
だって楽天は商店の集合体だし
即応性なんてものはここの店子しだい
楽天ブックス使ってみれば、別物の対応

581 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:00:13.33 ID:L3BPp7B20.net
>>557
個人商店をどうするかは、ほとんど政治問題だからな
今の日本でそこまで外資に利益を垂れ流して、効率性を優先する必要はないきがする
雇われ至上主義の社会は、人との温かさがなくなり、地域が荒廃する

582 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:00:17.07 ID:E8nGJMRl0.net
基本本屋さんは本の取り寄せをきらう。面倒だし日数がかかるし
取り寄せてる最中に他所で見つかったからもういいですとキャンセルくるしキャンセルの連絡もしないままブッチする客もいるし。
書店にない本はアマゾンで注文したほうがいい。

583 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:00:22.87 ID:RyGtQo2P0.net
雑誌は
紙でも電子書籍でも 必要ない

雑誌は内容がゴミすぎる

584 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:00:28.11 ID:ydA3T6Hw0.net
>>556
それが有用に動いていれば助かる人もいるんだろうけどな
たった一人のためだけに雑誌だのを定期的な書籍を入荷するってよくあることだし

585 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:00:44.10 ID:oVch7qq+0.net
Kindle Paperwhite マンガモデル
マンガ読むならこれが最強

586 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:00:57.45 ID:deCMOdTH0.net
電子書籍って、お前らが買ってるのは「閲覧権」であって「本そのもの」じゃないからな
電子書籍って本そのものは買えない仕組みになってる
キンドルでどれだけ本を買ったとしても、amazonのアカウント消したら一切見られなくなるの知っておいた方がいいよ
これは楽天でも一緒

587 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:01:00.86 ID:2vyRhWKY0.net
俺が若い頃は全部の文字をペンで書き写して複製していたもんだよ

588 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:01:07.83 ID:i4Mk2YYW0.net
本に限らないが個人商店が成立するのも都市部とその周辺だけじゃね
八百屋さん魚屋さんなんかも都市部では昔見た景色が見られる
地方で自分好みのセレクトショップなんか出したところで1年持てばいい方
完全に趣味でやるか需要のある高齢向けなどのジャンルでやるか

589 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:01:23.30 ID:WyzKzY4D0.net
20年ほど前赤本を書店で頼んだら1ヶ月以上かかったクソ田舎

590 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:01:36.43 ID:kq09v2h6.net
「届くやン」って、一体何処のド田舎だよ?

591 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:01:39.55 ID:r2hwSD9N0.net
昔は洋書とか大変だったな。
注文すると一ヶ月とか言われるけど、平気で半年放置とかされる。

592 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:01:45.44 ID:sfx75Dhh0.net
自宅で製本できれば完璧じゃね?

593 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:02:01.81 ID:qklBg6ux0.net
>>99
心配するな その前に出版社がコケているよ
コレからは電子書籍になって 更に個人出版の時代が来るよ
既に小説等は「なろう」や「同人誌」が席巻しているだろ 
技術書とか大判の図版とかの書籍だけを通販で買う形になるんだろうな 
どうせこの手の書籍は今でも地方の書店には置いて無いから 同じ事だし

諸悪の根源はコンビニ 売れ筋のJUMPとかをコンビニに取られたのが衰退の原因だわ…コンビニは深夜に配送されたら 即店頭に並べるから 朝十時開店の書店に勝ち目はない

594 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:02:10.65 ID:gt3HWZ3W0.net
神戸に住んでるけど20年前は徒歩10分以内に10店以上本屋があったのに今では小さな1店のみ
レンタルビデオ屋も壊滅したし、アマゾンの威力凄いわ

595 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:02:15.83 ID:wVkXfTna0.net
電子版はまだ高すぎなイメージだな
印刷しないし物流にも乗せないんだから結構安く出せるだろに

596 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:02:25.48 ID:b/RJDAKVO.net
>>545
関東とかでコーヒーカウンター有で店内の本自由に読めるみたいなシステムなかった?
あれのスープ版があれば人気あるんじゃないかな?と
ただあれやるところはそういう手垢や香り染みがついた本は売れるかどうか考えたほうがいいよな

597 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:02:50.49 ID:jxQfGPbP0.net
>>583
だから雑誌は付録商法に流れてる

598 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:02:51.86 ID:+aawa04a0.net
スマホでキンドルはイマイチだな
本は7〜8インチ
雑誌はアイパッドくらいの大きさが無いと

599 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:02:54.16 ID:NR9izwhC0.net
>>586
だから雑誌とかは電子で良いと思うねん
だけど、ファングッズとして所有欲を満たしたいなら現物

600 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:02:59.33 ID:ydA3T6Hw0.net
>>586
あくまでレンタルなんだよな
しかも会社がつぶれるまでなくても政府や会社の都合で公開停止も通るっていう

楽天なんか閉鎖させた実績があるわけで

601 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:03:08.96 ID:1cfYHdIEO.net
>>562
配信が普及して音楽やDVDが一足先にそうなってるしな
本はまだ電子書籍の元締めが分散してるからアレだがAmazonあたりが電子書籍を一手に担うようになれば一気にペーパーレスに進むんじゃないか

602 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:03:12.09 ID:lVmrJdgt0.net
>>585
カラーだめ

603 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:03:31.14 ID:I6pisaOU0.net
まあ、地元の書店をわざわざ使うのは人助けな部分ある
買わないとつぶれるから
若いころ世話になったし、つぶれて欲しくない

604 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:03:31.78 ID:L3BPp7B20.net
アメリカが自動車買ってくれないなら、GAFAを規制すればいいよ
むしろ、GAFAのほうが文化侵略で弊害が大きいからな
独禁法でいける

605 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:03:34.54 ID:80tFPYpV0.net
九州はジャンプが火曜日らしいな

606 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:03:38.15 ID:xRvt7g4V0.net
>>596
最近本読めるカフェが流行ってる気がする
本は持ち込みだけど

607 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:04:16.96 ID:W9q0I2jr0.net
北海道九州じゃ当たり前だよね

608 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:04:20.68 ID:Y+lfYCZL0.net
会社の目の前のTSUTAYAはスタバ併設本読み自由

609 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:04:25.85 ID:/cm9CSVe0.net
この記事の内容何年言ってんだよ
書店をオンライン物流配送販売の拠点と配送基地にする時間は十分あっただろ

610 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:04:34.19 ID:2vyRhWKY0.net
本屋を神格化してる奴って何なの?
クソくだらない雑誌売って儲けてるだけだったぞ
価値のある本は置いてないし、存在価値無いと思ってた

611 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:04:37.58 ID:eRNiQuZP0.net
本屋って万引き防止のためにカメラあるからあまりいい気がしない

612 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:04:39.07 ID:+aawa04a0.net
Amazonと同じくらい本屋を無用にしたのがdマガジン
あれコスパ良過ぎ

613 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:04:40.96 ID:cWZdWpMo0.net
>>586
著者がピエールしたら消されるかも知れんしな。つーか、紙媒体で買ったら電子書籍も閲覧できるようにしてほしいわ

614 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:04:43.60 ID:f83rkIw50.net
>>576
文字の大きさ変えればいいじゃん

615 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:04:50.40 ID:L3BPp7B20.net
アマゾンの担当者は、自民党の呼びつけに対して資料も持ってこなかったらしいからなw
アップルは持ってきたらしいけど
基本的になめてんだよ

616 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:04:51.55 ID:pMPONF3M0.net
尼で買うと余裕で5日以上かかるけどプライム入ったら早くなるのかな

617 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:04:55.23 ID:XqPJGhtV0.net
クソアマ
つぶれろ

618 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:04:57.99 ID:7F5mRjDc0.net
チョロい国
こんな国にいたらほんと行動と思考があっという間にジジイ化してゴミ屑になってまうな
GAFAに駆逐されてるのとかみても時代に取り残されてるのがよくわかる
列島丸ごと老害の塊ってことよ

619 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:05:01.62 ID:2WU4Gimw0.net
>>574
他人が書いた文字を読むのは時間の無駄だと思う
特に作り話に陶酔するのはよくない
それに大半の作家より自分の文章力の方が上だと思ってるし
作家の文章は深みがあるという先入観を捨てたら大したことないよ
単に難しい言い回しを読むことが好きなら小説といいだろうが所詮小細工でしかない
難読漢字を用いたところで感性は変えられない

620 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:05:01.83 ID:i4Mk2YYW0.net
わしも雑誌用にipad買うた
しかし雑誌も高くなった

621 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:05:08.05 ID:it32v2uB0.net
書店数の売上はAmazonといえど馬鹿に出来ない。
というのは本屋全盛期2万店位あったので、全店に1冊配本するだけで2万冊必要だったわけで。
で店頭に並んでいれば、その本の存在を知らなかった人でも表紙見て手にとって買っていくケースが多かった。
そこが無くなると、数が出なくなる。

Amazonはどうかというと、10万部売るようなベストセラー除けば、ジャンルで1日数十冊も売れればトップ10位には入れる。その程度しか売れてない。
Amazonを1つの本屋としてみればトップの売上だが、全盛期の大型チェーン店1社に比べれば小さい。

印刷は量がとにかく効く商売で、数千冊以上大量生産しないと採算とれないし、本が出なくなればAmazonも売り物がないからどうしようもなくなる。本屋が減ることで、紙の本は衰退するしかないかと。

622 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:05:10.53 ID:EKhnsqV00.net
>>597
もう付録商法も出尽くした感がある
10年ほど前は本屋がカバン屋に変わっていたが、今ではその本屋潰れたし

623 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:05:13.91 ID:NV85m10c0.net
ある程度大きな本屋しか生き残れないよ。
何処にも在った小さな本屋はコンビニに週刊誌などの売り上げを取られるし、、、
後はAmazonにゴッソリ持って逝かれた。
取り寄せから話題の人気単行本まで。

624 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:05:20.21 ID:jxQfGPbP0.net
>>586
だとしても困らないと思うわ

昔は本を溜め込んでいたが結局ほとんど読まなないし
読みたいのは探すのに面倒だからまた買うし
引っ越しで2回ほど大量処分したが公開してない

625 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:05:26.59 ID:mu/XtGjZ0.net
>>596
本の売上より飲食の売上で儲けてるんじゃね

626 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:05:29.09 ID:b/RJDAKVO.net
>>567
明石家さんまが5年くらい前にまさにそれ言ってた
いままでは新幹線の移動時間は書籍を読んでたが目が老化してしんどいから
Kindleでマンガ読んでると

627 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:05:40.59 ID:nuxJBKtY0.net
店舗型は人が集まる都心部でしか成功しない
地方や郊外に現存する店舗には高齢者しかいない
あと20年もすれば地方、郊外にある店舗は消滅する
但し、土地余りが深刻化し宅地面積が広大、居住スペースも広がるメリットもある

628 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:05:48.61 ID:NR9izwhC0.net
>>576
テレビに出力して60インチ大画面で本を読むとかw

629 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:06:09.09 ID:8PAbdBWz0.net
チャリ圏内唯一の書店がポイントカード始めてたが、入会金300円じゃなぁ。。。

630 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:06:14.16 ID:MdAuGgTk0.net
>>289
>>537
俺はジャンプには興味なかったんだけどスピリッツとヤンマガにハマってたからキオスクのスピリッツ土曜売りを利用してたわ

631 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:06:24.70 ID:mtRnq/Td0.net
専門書だけは、本屋で中身を確認しないと買えないわ

高くて分厚いのに、中身がクズみたいな専門書があるから・・・

632 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:06:27.76 ID:Bw3KFpu30.net
オリンピックに向けコンビニからエロ本消えるから、ネットに疎い爺さんたちが本屋でエロ本買ってくれるやろ

633 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:06:29.55 ID:1cfYHdIEO.net
>>566
雑誌をそのまま表示する今の仕様だから見づらいだけで
スマホ用に画面を再構成して写真や文章をポップアップで重ねて表示できるようなUIにすれば情報量そのままでかなり見やすくなるんじゃね

634 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:06:39.55 ID:/G2R6Peb0.net
>>558
ほんとこれだね。
かなり前から業界の抱える問題に関して騒いでいたはずなのに、
結局何もしてこなかった。
日本の他の分野も似たところがあるが、自浄作用がなさすぎる。

635 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:06:41.91 ID:TIFBprOn0.net
アマゾンの流通本の話なのに
電子本の話を始める謎
バカの壁って奴だな

636 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:06:50.12 ID:tAUCua5W0.net
コンビニがエロ雑誌撤去し始めたけど
アレの本丸は雑誌コーナー自体の撤去だぞ

637 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:06:57.94 ID:U2l1bTzt0.net
>>5
デジタルは目が疲れるから本の方がいい

638 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:06:59.87 ID:b/RJDAKVO.net
>>622
頭打ちだよねあれ
カードチップスと同じで本体要らないって人が多いw

639 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:07:10.39 ID:ToUJNToD0.net
書店はいかなくなったなぁ

俺の中の最大の理由がこれ

「業界が売りたい本」が大量に平積み
自分が買いたい本は置いていない

これが続くといかなくなる

640 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:07:13.52 ID:TBIXBCZv0.net
そこそこ猶予はあったのに何もしなかったのだからしょうがない、廃れる運命
消費者が便利な方取るのは当たり前

641 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:07:22.01 ID:W9q0I2jr0.net
東京の駅前店ですら客おらん
薄利多売でやらないと利益でないのに本屋はもう無理だよ

642 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:07:40.52 ID:QjYt+cFk0.net
昨日久しぶりに本屋で買ったわ
子供連れて絵本を買ってあげたんだけど、やっぱり実物を見て、その場で欲しいものを買うって行為は子供がすごく喜ぶ
自分の本ならAmazonで十分なんだけどね

643 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:07:44.84 ID:L3BPp7B20.net
お前ら勘違いしてるけど、外資なんて独禁法で一発退場だからな
日本はあまりそういう手段を使ってこなかっただけ
政治的配慮でな

644 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:07:45.71 ID:2vyRhWKY0.net
紙の本は森林破壊に繋がるからやめて欲しい
お前ら温暖化とか興味なさそうだな

645 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:08:12.33 ID:jxQfGPbP0.net
>>614
ジジイが文字変えれるから
電子書籍に移ったという意味だろ

老眼になって電子書籍はマジで神だもん

646 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:08:22.19 ID:mtRnq/Td0.net
>>628
ドットバイドットとか、解像度を正確にコントロールしないと返って見辛い
パソコン画面を表示する時、40インチモニターと40インチテレビはまるで違う

647 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:08:28.87 ID:P3XJ9eYf0.net
もう業界再編は無理なんかね
ここまで1強の寡占って良くない気がするが

648 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:08:29.87 ID:nuxJBKtY0.net
エキナカにある本屋は大盛況だけどな
出張、旅行、帰省する時に立ち寄れるのは有難い

649 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:08:47.45 ID:U2l1bTzt0.net
本は知らんがアマゾンは高額商品になればなるほど(厳密には1万超えたあたりから)
初期不良率が多い
なぜなのか、俺だけなのか

650 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:09:05.22 ID:XIkMyxe00.net
文房具屋も絶対あるものを飛び込みで店のどこにあるか尋ねても、「一見のヤツの対応メンドクセー」ってなるんだよね。

651 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:09:13.08 ID:rAHSZgSK0.net
偶然の発見やめぐり逢いを英語でセレンピディティと言うそうだけど
ネットだとそれすらもマーケティングの対象にされそうだからね

652 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:09:13.59 ID:ydA3T6Hw0.net
>>596
返本制度のおかげで仕入値で引き取ってくれるから
無償で使える広告ツールくらいに見てるんじゃね
本そのものを売ってもそんなに利益率よくないしさ

653 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:09:15.19 ID:mu/XtGjZ0.net
ペーパーレスが良い
マニアだけが高額の装丁こだわった紙の本買えば良いじゃん
断捨離したが本は読み返すの僅かだし
ペーパーレスの電子書籍が最高に便利
家のスペース要らないし捨てる手間も要らない

654 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:09:28.75 ID:lVmrJdgt0.net
>>644
本なんか大した量じゃない。
広告と情報システムこそ大量の紙を浪費して森林破壊

655 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:09:44.00 ID:KR2BpkKt0.net
>>622
ていうか突き抜けて
デアゴとか

656 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:09:53.66 ID:jxQfGPbP0.net
>>619
文章力での判断ではなく
誰かが作った創造作品を楽しむ余裕は持つべきだよ

657 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:09:54.54 ID:auIsW5M80.net
地方の書店もアマゾンに配送頼んだら?

658 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:10:03.54 ID:xRvt7g4V0.net
本屋もそろそろ商売の形態を考えた方が良いのかもな
コンビニでさえ室内飲食できるスペース作ってんだから
丸善の横に広いカフェでもつくればいい

659 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:10:06.34 ID:TZZnkXx60.net
税金払わないインフラただ乗り企業をつかうなよ

660 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:10:07.48 ID:mtRnq/Td0.net
>>614
老人はハズキルーペでもかけていろ

661 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:10:16.55 ID:mDxfeR0l0.net
本屋がアマゾンから取り寄せたらええやん。

662 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:10:32.13 ID:1cfYHdIEO.net
>>596
買い切りでないなら本屋は出版社に売れ残りの本を返品できるんじゃなかったっけか
匂いついて売れなくなった本とか出版社に送り返せばよくね

663 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:10:33.40 ID:oVch7qq+0.net
>>639
基本売れる本しか置かないよ
それが商売だからね
売れない本は置いてても仕方がない

664 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:10:34.52 ID:nuxJBKtY0.net
>>647
業界再編の問題ではなく消費者の購買行動志向の変化だからね
誰が悪いのではなく生活インフラにインターネットが加わったことで店舗型は淘汰される運命

665 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:10:46.39 ID:ZSdQPQXI0.net
>>615
マウント取られてるんだよ
しかも力もあるからぐうの音も出ない
つくづく情けない国w

666 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:10:47.61 ID:U2l1bTzt0.net
>>641
関西だけどイオンに入ってる大型書店は土日行ってみると
毎回レジに長蛇の列ができてるw

667 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:10:48.89 ID:NR9izwhC0.net
>>646
昔のはいろいろ大変だったけど
今の液晶テレビとかってPCモード等の自動調節機能がだいたいデフォでついてない?
昔と違ってHDMIで繋げて簡単にテレビをPCモニターに出来ると思うんだけど

668 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:10:55.39 ID:2vyRhWKY0.net
電子化否定派の人は、紙が手に入りにくい後進国はどうなってもいいの?
自己中すぎるわ

669 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:11:19.22 ID:ikLgzttO0.net
本屋まで高速道路使って往復1時間の交通費と時間もかからないから本屋に行くメリットがほぼ無い

店頭に並ぶのは発売日から2日は遅いからAmazonから買ってちょっと遅く発送されても大して変わらない

670 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:11:41.55 ID:b/RJDAKVO.net
>>625
そっちだと思う>飲食売り上げ

671 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:11:52.30 ID:z10Wb4fj0.net
>>1
Amazonで本を買う=悪みたいな言い草が惨めっぽい

672 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:12:02.14 ID:mtRnq/Td0.net
電子書籍はお気に入りの作者の新刊とか、シリーズ物を買うのにはいいんだけど
全く新しいジャンルに出会うのがなかなかできんな

Amazonのお薦めも、自分が過去に買った本と同じ傾向のものしかお薦めしてくれない

673 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:12:14.80 ID:bijtLTtp0.net
電子書籍で十分

674 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:12:16.05 ID:nuxJBKtY0.net
>>666
イオンや大型商業施設に入ってる書店は週末は人でいっぱいだよね

675 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:12:20.78 ID:U2l1bTzt0.net
>>639
ネットでも同じじゃん
買うもの決まってるなら書店で取り寄せもできるじゃん

676 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:12:22.16 ID:btBlaKtb0.net
急がないけど、探すの大変なんだよ
本屋って

677 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:12:24.19 ID:deCMOdTH0.net
>>619
でも、お前に限ってはもっと本を読んで知的な文章を書けるように頑張った方がいいと思うぞw
そんな中学生の作文みたいなこと書いてたら説得力皆無

678 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:12:32.71 ID:dk2G5cWm0.net
>>628
実はバックライトが重要だからタブレットでもokなんだな。
光量が足りないと見にくくなる

679 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:12:54.57 ID:LJQIWD0y0.net
>>1
未だに スリップで売り上げ管理だからな 全く体質改善する気がないのは明白

680 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:13:01.32 ID:nCWQ/bRJ0.net
うちにくるヤマトの人が「amazonでーす」って大声で呼ぶ

681 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:13:18.56 ID:b/RJDAKVO.net
>>652
『本の雑誌』も好きで読むから利益率の愚痴は
永年いつでも出てくるよねw

682 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:13:37.91 ID:U2l1bTzt0.net
>>668
スレの流れ見る限り
電子派が紙派を叩いてる流れだぞ

683 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:13:45.10 ID:mtRnq/Td0.net
>>667
最新のテレビがどこまで対応してくれるか知らないし、
買った後で残念レベルの自動調節だったらがっかりする。

一度レンタルして確認してみないとキツイな

684 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:13:50.97 ID:NR9izwhC0.net
>>674
地域の書店が軒並み潰れてしまって
そういう大型店に入ってる店しか残ってないから結構集まるんだよね

685 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:14:18.05 ID:jMil4olV0.net
>>680
居留守使われないからねw

686 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:14:18.37 ID:deCMOdTH0.net
>>656
世の中には「なんでこんなことを思い付けるんだ?」っていう作品が山程あるからな
それを知らずにいるのは、10億円宝くじの当たり券が引き出しの奥に眠ったままになって貧困にあえいでるようなもの

687 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:14:25.08 ID:UjpIKcPn0.net
立ち読みしたいから書店で買う

688 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:14:27.75 ID:L3BPp7B20.net
ちなみに、独禁法には私的独占やカルテルがあるからね
懲役刑もある

689 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:14:30.14 ID:GM3FcisF0.net
田舎でも予約品は前日発送されるので
東京から>北海道でも2日、つまり遅くても発売日の次の日には書店に並ぶけど

最近のアマゾンは酷いから
予約入れてから、支払いコードが届くまでに(発売日当日>半日〜1日
それから丸一日後に発送されるので、約5日後に届く事になる

690 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:14:37.13 ID:XGCsC0EX0.net
本屋が配達すりゃいいじゃん。

691 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:14:40.19 ID:RVIFGChQ0.net
効率の悲劇だよ

書店内をウロウロして目的の本以外にも適当に立ち読みする楽しみは何物にも代え難いのに
古本屋での発掘作業だって同じさ

692 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:14:58.04 ID:ie+/tzbQ0.net
そういや本屋なんて10年くらい行ってないな

693 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:15:03.46 ID:cZu9E43T0.net
本屋にパヨクが多すぎたことも要因の一つやと思う

694 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:15:05.46 ID:eMYHYjmc0.net
居なかったら玄関に捨てられるかもしれないやつなんか嫌だ

695 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:15:06.12 ID:/G2R6Peb0.net
>>618
否定できない。
団塊とバブル世代が逃げ切って消えるまで何も変わらないのだろう。
数だけは多いから選挙でも圧倒的に強いし。

696 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:15:17.14 ID:deCMOdTH0.net
>>668
お前さ、電子化のためのインフラがどれほど金かかるか分かってないだろ?
紙の本こそ、後進国の人の経済レベルでも手に取れる本だよ

697 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:15:45.63 ID:HFOK93eg0.net
いまだに「税金払ってない」って理由でamazon使わない人いるの?
念のために聞くけど、amazonが税金払ってないとして、それは法令違反なの?

698 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:15:57.15 ID:wK/t3MdT0.net
アマゾンに匹敵する企業育てられなかったんだから肩身が狭いわな
糞自民の要請とか無視されてもしょうがない
それにGAFAに不満とか馬鹿日本人の甘えでしかないわ
努力を怠ってきたんだし文句言う奴は頭イカれてるぜ

699 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:16:05.06 ID:Hz+jDma30.net
>>637
電子書籍の根本は
CRTで小説を読む
みたいなもん

健康に良いはずがない

700 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:16:07.02 ID:r2hwSD9N0.net
昔はよく本屋で待ち合わせした。
金がかからず時間が潰せるから。
ケータイが普及して以降どんどん衰退してる。

701 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:16:15.20 ID:7ww60TdH0.net
アマゾンが凄すぎるんだよな
品揃え、流通で速くと届くだけ問題じゃない
返品も緩く受け付けるし最近は服のサイズやカラーバリエーションを
複数注文して1週間試着して気に行ったのだけ買って後は着払いで返却できる
サービスまで充実しすぎ
アマプラも激安で映画観れるしな

702 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:16:23.62 ID:zBVFOpSz0.net
街のエロ本屋さん

703 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:16:52.36 ID:L3BPp7B20.net
>>697
税金払ってないのはともかく、私的独占やカルテルは違法だわな

704 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:16:54.94 ID:1cfYHdIEO.net
>>615
アップルは国内大手通信キャリアの恩恵かなりあるから通信キャリアに影響力ある日本政府にも丁寧に対応するだろうけど
Amazonにとってはそういう恩恵ないから政府はただの規制屋でしかないからなあ

705 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:17:02.56 ID:GM3FcisF0.net
>>697
別に税金どうこうは、amazonと日本政府の話なので
消費者が気にする話じゃないだろうけど

まぁ単純に「遅い」って話っすな>amazon

706 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:17:07.68 ID:SOeYr2iU0.net
何かというと被害者ヅラする書店だけど
じゃあ欲しい本ちゃんと置いていおいてくれよ
発売日に行ってもくっだらねえ売れ線しか仕入れてなくて影も形も無いじゃん
よっぽどどナイナーな本なら期待もしないが
そこらの本屋だともう本当にミーハーな売れる本以外無視
こんなの本好きにすら無視されるに決まってんじゃん
企業努力してからホザケよ

707 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:17:09.00 ID:DqM9uotX0.net
>>689
最近のamazonは酷いもんだよな。
プライム会員なのに、事前に予約しておくと発売日の2〜3日後に配達。
しかし、発売当日にお急ぎ便指定すれば即日発送で翌日配達。

708 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:17:32.37 ID:mtRnq/Td0.net
>>699
Amazon の電子書籍リーダーのE-ink端末は、
仕組みとして紙の本と同じだぞ

709 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:17:41.28 ID:BV572C6J0.net
そもそも書店が注文していない
客が買ってくれる保証がないので
再度問い合わせがあってはじめて注文する

710 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:17:46.46 ID:RdwkWKp50.net
AMAZONの物流システム見ると
既存の怠慢と言わざるを得ない

テレビも新聞も情弱しか使わないし、老害とともに陳腐化する運命

711 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:18:05.13 ID:ToUJNToD0.net
>>663
ただ、最近は売れる本、というか売る本を最初から決めてるから
そのパッケージに入らないと売れない
そのビジネスモデルがどんどん先鋭化してきてて
本屋が死んでる

発売する前に、次版の帯の「10万部達成!〇〇〇もおススメ」みたいな帯がすられたりする

そういうの知ったらね・・・

712 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:18:13.16 ID:b/RJDAKVO.net
>>666
「行けばそこにある」からかな
あと映画の原作は映像つきの売り面作ってるし子どもようのとこは遊べるし立体本もあるしで賑やかだから人は寄るね

713 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:18:23.04 ID:YGwrn0BY0.net
本なんて、どこで買ってもどうせ値段も変わらんしな
ネットでいいわ

714 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:18:42.81 ID:L3BPp7B20.net
この前の優越的乱用のときもそうだったけど、独禁法に詳しい人間が会社にいるとは思えんな
独禁法選択の自分を雇うかw

715 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:18:58.89 ID:XcfQUmXv0.net
>>680
それはデリバリープロバイダのTMGとちゃうかな

716 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:19:22.85 ID:D8Gg5NKQ0.net
>>119 すぐに欲しいからわざわざ実店舗行ってるのに取り寄せになった時の失望感はプライスレスだよね 流通が整備されて注文してから半日で商品が届くようになったら中間の業者なんてほんといらなくなるよね

717 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:19:23.08 ID:deCMOdTH0.net
amazonって本当にすごいよね
とくに電化製品でそう思う
パソコン部品を売ってるメーカーよりも早く安く届く
amazonの倉庫を一度見てみたいわw

718 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:19:24.56 ID:r4yVjcG90.net
プロイセン東アジア遠征と幕末外交(東京大学出版会)と米国と日本の天皇制(晃洋書房)と沖縄問題の起源(名古屋大学出版会)の電子書籍化はよ

719 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:19:33.64 ID:3aYbRZuR0.net
ネット通販じゃ“出会い”がないんだわ。

720 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:19:37.44 ID:jxQfGPbP0.net
>>672
そこでプライムで月1冊読める無料購読を利用してる

好きな分野でランキングが上位で無料対象の本を
試し読みして知らない作家を開拓中
まぁ一割も当たらないけどね

721 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:19:49.57 ID:pPR2jm410.net
書店業界の中継ぎはトーハンが牛耳ってるからな

722 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:19:53.51 ID:W8kjJhqK0.net
>>4
30年以上前の渋谷駅の外のキオスクみたいな売店でも土曜日に買えたんだけど
チクられたのかそのうち売られなくなった

723 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:20:05.63 ID:mtRnq/Td0.net
書店の良さは、
買う気もなかった本をちょっと手にとって、パラパラめくって買ってみたら意外と面白かった
と言う事ができる

電子書籍は、これがなぜかとてもしにくい。

724 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:20:57.11 ID:NR9izwhC0.net
>>717
PCパーツはソフマップかツクモのネット通販ばっかりだわ
Amazonは生活家電買うことが多い

725 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:21:22.92 ID:NzEhk1LZ0.net
>>696
いや物理的なインフラは金が掛かるよ
道路にせよ鉄道にせよ
そのかわり色々なものが運べるけど

726 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:21:25.92 ID:LOIKJ0+g0.net
店舗数が最盛期の4分の1以下になったんだね
http://www.garbagenews.net/archives/1985414.html

727 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:21:39.15 ID:L3BPp7B20.net
独禁法ってちゃんと学べる大学じたいが少ないのよね
東大でも強くないという
北大や神戸大は有名だけど

728 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:21:43.04 ID:b/RJDAKVO.net
>>723
装丁でつい手にとることもあるしね
電子にないのはそれかな

729 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:21:47.49 ID:HzRrj6Vr0.net
>>7
お前本屋辞めちまえ

730 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:21:51.46 ID:nuxJBKtY0.net
>>684
地方は特にそうだよね
買い物やデートはもっぱら商業複合施設へ行くからついで買い物で書店も立ち寄る
ロードサイドの単独書店にわざわざ行く人はいない
購買者は一つの総合複合商業施設で全て賄おうとしてるからね
あとはAmazon、ヨドなどの通販

731 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:21:57.37 ID:LJQgFQk20.net
書店系ってちょっとアホなのかなって思う
頭が固いのがトップにいるのかな

732 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:22:06.21 ID:YmDRO8JG0.net
本屋?
どうしても店舗に来てほしければ、少しは安売りしろや

733 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:22:09.08 ID:wK/t3MdT0.net
いつまでも利権にしがみついてる者達の末路はこんなもの
それを今更政府は何とか保護しろーとか吐くの見てて痛々しいわ
戦争以降またしても白人集団にフルボッコされた馬鹿日本人なのであったwww

734 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:22:18.63 ID:jxQfGPbP0.net
>>723
近い将来、AIがやってくれると思うわ

735 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:22:29.58 ID:9f0IGRtZ0.net
取次の中で働いたことあるけどローラーの上のカゴに注文通りに本を
ポンポン置いていくただの人海戦術
50年前と変わってないんじゃなかろうか
時代に取り残されて当たり前

736 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:22:42.34 ID:9bh2ZQ2T0.net
本なんて読むのは老害だけ
無駄なことに金使うなよ

737 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:22:49.88 ID:/8FxGwRo0.net
>>723
書店で見てよかったらマーケットプレイスで安いの買うんだろw

738 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:22:50.48 ID:deCMOdTH0.net
>>723
ハゲドウ
書店に行かないと出会えなかった本は沢山ある
ネット上で検索したり、サイトのプログラムで見せられる「オススメ」だけじゃ、
「自分の知らなかった本やジャンルで、なおかつワクワク出来る本」と出会うことは至難

739 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:23:04.63 ID:ng5qCpnO0.net
流通のスピードでまけてどーすんの?w

740 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:23:04.78 ID:5/LltDpf0.net
アマゾンのほうがマシだけど
アマゾンもプライムでお急ぎ
クロネコメンバーズといろいろ駆使しないと
速さは保証されなくなってきた

741 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:23:08.34 ID:mtRnq/Td0.net
Amazonの本で、中見せ で中をパラパラめくって見る機能があるけど
専門書だと、目次だけ表示して、肝心の中が見れない ><
そんな機能、無意味だよなw

専門書で中が見えないと、クズ本と良書の区別が分からんわw

742 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:23:29.72 ID:HzRrj6Vr0.net
>>49
これ

743 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:23:33.73 ID:1lVEKb9M0.net
本屋大賞とか書店員が選ぶ◯◯とか上から目線だったり思い上がりとも思える姿勢が嫌われているんだよ。
出版社 取次 書店という構造が時代遅れですなぁ。

744 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:23:36.80 ID:/cfi42ZS0.net
アマゾンに負けた〜いいえ、世間に負けた〜

745 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:23:36.83 ID:UXG6e6yc0.net
>>293
インフラが整備されてる証拠

746 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:23:48.82 ID:rlZfCXmh0.net
そして、
Amazon 
のほうが安い。 安いのだ。。。

747 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:24:05.79 ID:b/RJDAKVO.net
>>732
それを語るには再販制からって大河な話になる

748 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:24:18.23 ID:B8Yzs5770.net
本屋のエロ本コーナーがどんどん消えてる

時代の流れか・・・

749 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:24:24.79 ID:1cfYHdIEO.net
数年前までは街の本屋を擁護してたけど本屋をとりまく環境に一向に工夫も改善も見られないからいい加減見放した

750 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:24:31.40 ID:Bw3KFpu30.net
>>723
Amazonだって中身検索で内容見れるし

751 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:25:00.16 ID:NR9izwhC0.net
>>735
Amazonのピックアップ業務も未だに人海戦術なんだっけ
やっぱ個人向けの多種多様な商品のピックアップはAIロボットだけだと効率悪いのかもな
アスクルみたいな法人向けの方がロボット化してるという

752 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:25:17.33 ID:nuxJBKtY0.net
Amazonに品揃えの豊富さには毎度驚かされる
専門店しか在庫を置かないロードバイクやカー用品の細かいパーツまで売ってる
何でもある

753 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:25:39.54 ID:86vnR3Rf0.net
元々違法労働で支えられていたんだろ?
いい事じゃないか

754 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:25:43.38 ID:rlZfCXmh0.net
なぜか、

千葉県市川市。 アマゾンの倉庫に、、

安い、早い、良い製品が集まる。

 

755 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:25:43.91 ID:deCMOdTH0.net
俺が実店舗の本屋が好きなのは、色々な人がいて賑やかだから
とくに土日は子どもたちも居てなんかホッコリする

756 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:25:45.87 ID:UbnHApDS0.net
地方だと発売日が一日遅いからやっぱりアマ予約で買うわ

757 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:25:56.71 ID:mtRnq/Td0.net
>>750
全部の本でそういうサービスしていないし・・・

特に専門書の扱いなんて酷い

758 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:25:57.07 ID:NLn6nm1E0.net
豪雨以前から遅かっただろ
嘘っぱちばっか書きやがって

759 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:26:09.89 ID:MuzrAzoI0.net
専門店とか大型店は必要かもしれんが
その辺の小さい店はさすがにいらんわ

760 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:26:17.60 ID:NR9izwhC0.net
>>752
Amazonはこれから自社で扱う商品を減らしてマケプレを多くしていく方針らしいけどね
自社で扱うリスクを減らしてマケプレ手数料で儲けたいらしい

761 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:26:21.68 ID:wK/t3MdT0.net
>>749
思考停止してるからね
日本人の十八番よw

762 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:26:39.84 ID:fLButaDt0.net
>>743
本屋大賞とか本当に読書好きの人が選んだとは思えない作品ばかりだよな

763 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:26:47.96 ID:z+WzbX550.net
Amazonが早いと言うより書店が遅すぎる
数ヶ月待ちとか話にならんわ

764 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:26:56.97 ID:B8Yzs5770.net
手に取って確認したいのは参考書くらいだな、使いやすいかどうか

雑誌やら文庫本やらエロやらは、ネットでいいです

765 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:26:57.53 ID:zh9Jd0PU0.net
すごく小さな本屋でも専門書に特化して生き残ってる所はあるな

766 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:26:58.70 ID:b/RJDAKVO.net
>>748
東京五輪がトドメ刺したけど
もうかなり前から地元のPTAが教育的にダメだなんだとさんざん突っ込んでたんだよ

767 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:27:10.83 ID:13SaeAoM0.net
巨大な本屋は便利だけどなあ

768 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:27:12.42 ID:2vyRhWKY0.net
想像してごらん、アマゾンのない世界を

想像してごらん、アメリカのない世界を

769 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:27:36.48 ID:nlsfPy5z0.net
日本企業は全て外資になるんだろうな。
時代の変化についていけないからね。

770 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:27:46.50 ID:z2+Jniou0.net
電子書籍が自由に読める本屋とか図書館ってあるの?

771 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:27:48.98 ID:tRpKqO6X0.net
注文票に出版社、書名、名前、電話番号を書かされた上に
「1週間ほどかかります、電話するので取りに来てください」

昭和の遺物がこんなところに

772 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:27:53.62 ID:4VzwDj8R0.net
>>604
どう規制するんだ?
中国みたいにグレイトファイアウォールがあるわけじゃないのに

773 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:27:55.73 ID:nLAwP4cl0.net
>>734
AIが感想言ってくれるようになるよw

774 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:27:59.96 ID:q2zJzCI/0.net
>ついに「週刊FRIDAY」が「火曜日」に……
どうでもいいwww

775 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:28:00.64 ID:NR9izwhC0.net
>>761
日本人どころか世界中で同じことが起きてるよ
だからAmazonが世界中で猛威を奮ってる
アメリカですらそうなんだもん日本がどうにかってのはなかなかね

776 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:28:03.37 ID:rlZfCXmh0.net
なぜか、

千葉県市川市。 アマゾンの倉庫に、、

安い、早い、良い製品が集まる。


地方の本屋、「この商品は、取り寄せになります。」で、

で、

アマゾンから取り寄せて、手数料を取っているのであろう。

777 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:28:19.30 ID:5/LltDpf0.net
本屋で出会いが〜って言ってるけど
治安悪化の昨今、スマホでの撮影や
本の痛みを警戒してビニールで密封が
デフォルトなお店が増えてるんよね。

778 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:28:32.30 ID:nuxJBKtY0.net
>>760
エンドユーザーにとってはそれでもいいけどマケプレ出品者の審査も厳格にやってほしいよね
違反したら厳しい罰則を課すとか

779 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:28:32.91 ID:jUGydGyO0.net
2週間前Amazonからの送り付け詐欺に遭ったわ
中国業者がやったの間違いないから気を付けて

780 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:28:45.69 ID:rlZfCXmh0.net
地方の本屋、「この商品は、取り寄せになります。」で、

で、

アマゾンから取り寄せて、手数料を取っているのであろう。

781 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:28:49.75 ID:rHHfciFF0.net
尼は帯が破れていることがあるので店頭で確認してから買うわ

782 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:29:13.73 ID:mtRnq/Td0.net
>>777
>本の痛みを警戒してビニールで密封が

それマンガ本とエロ本ぐらいじゃあ・・・

783 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:29:25.26 ID:13SaeAoM0.net
つうか本屋自体がその本取り寄せ出来ないからネットで買ってって言ってくるんだよなあ

784 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:29:26.87 ID:Wo3VJ0TZ0.net
女子学生店員相手にエロ本を注文する、合法セクハラが楽しみなのに

785 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:29:36.49 ID:b/RJDAKVO.net
>>762
本屋大賞は「この本を売りたい」が趣旨なんだよな
それが読書好きの選り抜きのおすすめじゃなくて単なる銭もうけイベントだと知って
がっかりした

786 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:29:50.33 ID:UuTv/9qw0.net
地方で印刷すればいいんじゃないですかね

787 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:29:51.23 ID:2vyRhWKY0.net
本を読むよりSNSで詳しい人に聞いた方が早くね?

788 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:30:02.09 ID:dak9Kwff0.net
雑誌じゃ無くても、注文しても何日も待たされるとか結局入って来ないとかあるからなあ

789 :妖輝緋 :2019/03/18(月) 11:30:12.14 ID:cGUr9FWg0.net
もったいない本舗とも組んでるんで古本屋も厳しいかも。

790 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:30:22.26 ID:mSVeuojk0.net
東京で印刷するからやろ
それぞれ地方で印刷しろや

791 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:30:23.81 ID:6BH7D9oa0.net
高めの本書店では1冊とかしかなくて痛んでる時があるから結局Amazon
でもAmazonでも新刊なのに折れてたり傷入ってたりするし地方で発売日から1日遅れで到着
楽天ブックスとヨドバシは新刊に限っては綺麗だし発売当日投函してくれるから有難い
あと関係ないけどデリプロになってからAmazonにしか品がない時しか使わなくなった

792 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:30:27.12 ID:LMIK58H90.net
Amazonは出版業界にとっては実は救世主、本屋には不倶戴天の敵だからな。

793 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:30:35.46 ID:rlZfCXmh0.net
これからの時代、

本屋も、

自分で本を

書かなければならない。

794 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:30:41.01 ID:L3BPp7B20.net
>>772
独禁法
市場占有率が高すぎる

795 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:31:01.98 ID:X/eHdQck0.net
あとなぜかスーパーの雑誌コーナーも早かったりする地方

796 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:31:04.23 ID:wK/t3MdT0.net
どうせ遅かれ早かれ消えていくんだ
いっそ扱ってる本全部500円以下で叩き売りでもすればいい
カミカゼ売りでもして清く美しく散って頂戴な

797 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:31:10.16 ID:FYWyA2XX0.net
近くの書店のオヤジが発売日前に本を売るアマゾンに激怒してた

798 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:31:26.07 ID:rlZfCXmh0.net
これからの時代、

本屋も、

自分で本を

作らなければならない。

799 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:31:36.13 ID:Lv0FKVqd0.net
>>325
それは年齢のせい
40手前から自分のものはほしくなくなってきた

800 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:31:44.60 ID:NLn6nm1E0.net
>>787
要約だけつまんで通ぶるの大好きだよな日本人

801 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:31:45.09 ID:NzEhk1LZ0.net
>>759
これからは大都市に数店でかいのが残る程度だろうね

802 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:31:47.68 ID:0PDm35+V0.net
前にhontoだっけかな?で取り寄せして本屋で受け取ったけど個人の携帯番号もゲットできたぞ藁
そもそもあれ新品なのか?

803 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:31:56.23 ID:Rw18Rt0w0.net
取次がクソすぎた
図体だけデカイ象は滅亡するのみ

804 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:32:05.30 ID:INQyZfUl0.net
>>642
わかってないなぁ

本を買ってるんじゃないんだよ
イベントを消費してるの
それが本というかたちで物象化されてるだけ

だから自分の本は通販でOKだろ

805 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:32:20.48 ID:rlZfCXmh0.net
これからの時代、

本屋も、

自分で本を

作らなければならない。

誰もが思うコト、、、、、

近所の小学生の、

文集。

806 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:32:20.92 ID:nlsfPy5z0.net
Kindleとかだと新刊リリース遅いのは本屋に遠慮してるから?
ほんと迷惑なんですけど。

807 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:32:23.09 ID:nLAwP4cl0.net
>>785
最初から「全国書店員が選んだいちばん 売りたい本」って
銘打ってるからねえ

808 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:32:33.80 ID:rHHfciFF0.net
>>795
大地震のとき、本屋は数日遅れたけどスーパーには週刊誌やジャンプとかマンガは入荷してたな

809 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:32:34.06 ID:/ck6lW+X0.net
紙でなくていいやん

810 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:32:45.50 ID:cbgRt4EM0.net
子供のプレゼント用にアマゾンで本をさがしたら絶版書物で
市内の書店を探しても見つからず、人気の無いイオンの書店へ行ったら売ってたw
田舎の在庫を大量に抱えてるお店の方が書物は見つけやすい

最新号はアマゾン最強

811 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:32:57.86 ID:rlZfCXmh0.net
805名無しさん@1周年2019/03/18(月) 11:32:20.48ID:rlZfCXmh0
これからの時代、

本屋も、

自分で本を

作らなければならない。

誰もが思うコト、、、、、

近所の小学校の、

文集。

812 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:33:00.08 ID:PRyI375g0.net
本屋で暇つぶしするのは
好きなんだけどなー

813 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:33:12.44 ID:nuxJBKtY0.net
>>794
独禁法というけど消費者は楽天ではなくAmazonを選んでいるわけで、三木谷を助けるために市場からAmazonを排除するとか
日本は共産主義国家じゃないんだから

814 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:33:16.16 ID:/ck6lW+X0.net
>>785
そんなもんだろ、

815 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:33:36.30 ID:Rw18Rt0w0.net
>>806
作家が本屋さんに配慮とか言うパターンもあるんよ
バカじゃねーかと

816 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:33:55.92 ID:5/LltDpf0.net
>>782
近所の書店は新書や文庫本までやりだした
実家近くの、中規模書店は週刊誌以外は
プラケースに表紙印刷した紙が入ってて
レジで交換式だったわ

817 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:33:58.03 ID:3x0cK5W40.net
本屋も客を呼び込む努力が必要な時代だな
エロい美人女子店員がいれば、俺は行くぞ

818 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:34:07.83 ID:b/RJDAKVO.net
>>782
コミックエッセイとか面白そうと思っても読めないんだわ
「きょうの猫村さん」もまとまったの目を通すのに難儀したw

819 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:34:15.83 ID:L3BPp7B20.net
そもそも、
日本の検索エンジン市場とか、明らかにグーグルの独占だからな

820 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:34:30.86 ID:hPpS1uKH0.net
安い製本機本屋に置いて3Dプリンターみたいに本を作っちゃう事できないの?

821 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:34:32.74 ID:rlZfCXmh0.net
Amazon

に負けない日本。」を作らなければならない。

 

822 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:34:35.43 ID:2vyRhWKY0.net
平日の昼間に本屋に行くと、臭いジジババばかりで気分悪くなる
老人クラブかよw

823 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:35:00.29 ID:nLAwP4cl0.net
>>817
不審な人物が、JK店員に声を掛ける事案多発w

824 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:35:09.99 ID:PRyI375g0.net
>>816
凄いコストかかりそう…

825 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:35:20.11 ID:L3BPp7B20.net
>>813
ただの政治的判断ですから
独禁法を学べばわかるが、適応できない例はないぐらいに、違法の範囲は広い

826 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:35:28.64 ID:jxQfGPbP0.net
>>787
一番楽しいところを人に任せるのはもったいない

827 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:35:33.11 ID:xeDqwYgm0.net
雑誌の立読みくらいさせろや
ヒモで縛りやがって、試し読みも出来ねー

828 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:35:36.63 ID:6+T2r/H/0.net
>>821
楽天ブックス

829 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:35:53.65 ID:wX6MQv720.net
楽さや便利さだけで利用し地域の店を大事にしない人間ばかりになってしまった
自分は分けてるよ

830 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:35:56.22 ID:iOX/o5a+0.net
>>70
ホント、地方にとってAmazonとイオンは神様だよな

831 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:36:01.99 ID:WwUEcd8p0.net
>>813
セブンも良いよ
ホントは紀伊國屋使いたいんだが
うちの場合行ったほうが早い

832 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:36:36.20 ID:F5izu6X00.net
>>1
雑誌はともかく、書籍はちゃんとスケジュール組んで、全国に行き渡った日に解禁したら良いんじゃないの

833 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:36:39.15 ID:ja/0SUCd0.net
コミックは一週間遅れで発売
Amazonは発送から一週間掛かる

変わらんな

834 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:36:43.31 ID:a3xr4Zut0.net
本屋はデジタル書籍を印刷製本する店になればamazonに勝てるのでは?

835 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:36:43.65 ID:TxFsPyoQ0.net
小売業とかショップ店員は絶滅する運命だよ

836 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:36:57.40 ID:b/RJDAKVO.net
>>807
本屋大賞は立ち上げのときに
メジャーな賞ばかりでない現場の声からの発掘精神が云々みたいな話があったはずなんだけどね
「売りたい」の意味はやっぱり途中から差し替えられたんだと思ったよ

837 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:36:57.81 ID:hk8K7yLM0.net
>>1
このまま利権ゴロの取次システムは潰したほうがいい。

そうすれば出版業界が一新される。

838 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:37:03.66 ID:rlZfCXmh0.net
今の時代、

「ボぉー」と生きていたところに、

Amazon という、起爆剤。

近所の店より、Amazonのほうが安い。

千葉県市川市のくせに。

どうなっているんだ?

839 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:37:11.20 ID:WwUEcd8p0.net
>>827
立ち読みした雑誌は必ず買うんか?

840 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:37:15.37 ID:L3BPp7B20.net
そもそも、アプリダウンロードにグーグルのアカウント必要なのは、かなり独禁法上おかしいと思うな

841 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:37:46.23 ID:DPjT2e9V0.net
本屋って、入場料とって立ち読み自由にするような業態でしか
生き残れないんじゃないの
それで赤字になるなら、潰れるしかない
アマゾンは内容を見られる部分が限られてるから、もっとここを
確かめてから買いたい、というものはある

842 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:37:52.21 ID:drtCmLh60.net
書店が書店としての役割を終えた以上、早く店頭売り店舗はやめたほうがいい
マンガはともかくなんでもビニールに填める時点でもはや書店としての役目は果たしていないからね

843 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:37:57.03 ID:N75gsd+f0.net
ド腐れジャップの老害どもは何を考えて生きてるの?

844 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:38:15.14 ID:zrEG637x0.net
そこまでしても電子書籍は否定されるんだな

845 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:38:17.37 ID:nuxJBKtY0.net
>>825
だからさ、日本は資本主義であって共産主義社会じゃないからね
市場原理に基づいて企業活動しているわけで消費者の意向に反した排外行動なんかできるわけないでしょw
三木谷だって租税回避した脱税企業家だからAmazonに文句を言う資格はないよね

846 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:38:27.47 ID:hk8K7yLM0.net
>>792
本屋の取次を潰してくれるのはありがたいね

作家がAmazonで直接売れるようになれば
出版業界は活性化される

847 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:38:31.24 ID:TxFsPyoQ0.net
そもそも物を販売するのに店とか店員とかいらんだろ

848 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:38:32.20 ID:2vyRhWKY0.net
既得権益の上に胡座かいてたボケ老人が落ちぶれていくのはざまあーとしか思えない
本屋は潰れるべき

849 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:38:32.53 ID:oeh9vmZN0.net
日本の配達業者がすごいだけ

850 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:38:47.53 ID:5/LltDpf0.net
>>824
万引きや、破損による損失と天秤にかけてもなお
そのほうが良いっていう判断なんだろうね
学校の教科書納入も、請け負ってるとこっぽくて
それだけでも利益出してるくらいのところらしいし

851 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:38:51.03 ID:0+9Yx3vm0.net
本屋って、取り次ぎ、出版とグルで
ガッチリと本の流通を固めて、
新規参入、体質改善を一切行わずにきた。

新しいネット時代になって、
時代の変化に対応出来なくなった。

取り次ぎがネットで注文受け付けると、
本屋が死ぬし、出版社がネットで注文受けると
取り次ぎと本屋が死ぬ。

結局は、ネットを利用出来ず
出版社、取り次ぎ、本屋が共々に沈んでいく。
かろうじて出版社も生き残りそうだが
ネット出版が出てきて、出版社も危ない。

同情出来ないな、出版社も取り次ぎも本屋も。
本をネタに新規分野に打って出ろよ。

852 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:38:57.56 ID:rRN2V8bM0.net
この手の話になると必ず「書店での出合いが〜」って語るやつ出てくるけどそうじゃなくて
その出会った先その書店で買わずにAmazon他で買っちゃうというのが問題なんじゃないの?

853 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:39:18.80 ID:hPpS1uKH0.net
>>841
ツタヤ図書館

854 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:39:31.29 ID:UMC8jZm90.net
>>803
胡座かいてるだけだからな
右から左へ流してるだけだもの
そりゃこんなの利権が効かない勢力が出てきたらあっという間に駆逐されて当然
取次業界の怠慢だし消えても自業自得でしかないな

855 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:39:44.38 ID:3rRSZlW80.net
結局の所本屋の衰退はネット通販だの電子書籍だのスマホだのが原因と言うより
単純に本屋自身の努力不足
つか適当に本並べて客が来るのを待つってだけでやってこれた前世紀までが
異常だったんだよ

856 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:39:47.90 ID:71upzmyy0.net
>>817
正攻法じゃダメだわ
エロに力をいれたりしないと
全員巨乳店員にするとか

857 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:39:49.66 ID:eRCgYs5S0.net
amazonが一般化してから既に何年も経ってるのに
何をしてるんだかって感じだわ
しかも何もしなければ負けるとわかっている分野じゃん

858 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:39:58.67 ID:L3BPp7B20.net
>>845
君は独禁法を知らないだけ
刑事罰もある法律ですから
要件を満たせば、適用される
それだけ

859 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:40:01.15 ID:wX6MQv720.net
>>642
それがいいことだよね
自分で書店で手にとって買った本は重みが違う
自分は書店だと入庫がいつになるかわからない本だけは(中古も含めて )ネットで買う
雑誌や文庫本や新書は書店で買う

860 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:40:15.23 ID:zSZlEoWS0.net
本屋で買うのは観光旅行本ぐらいかな

861 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:40:19.10 ID:INQyZfUl0.net
>>683
家電業界の凋落がどうしてか分かるだろ
実物を店頭で試せない、これが原因だ

実物が置いてあるのにも関わらず手にとって試せないから、置いてある物体は売るためだけのディスプレイ、つまりは広告だよ
店頭から捌けることだけを主眼にして構築された広告的な物体なんで、買い終わって店を出た瞬間に店舗備え付けの専用ゴミ箱に捨ててもいい部類の物体だ

実店舗が存在する意味が無いから、バンバン潰れるか、食料品まで手を出す得体の知れない業態になってる

ゴミを売ることに掛けては店頭から捌ければいいだけだから書籍も同じ理屈で売れる
だからロジックが同じ業態になる
試し買いができない業態としては書籍も電器も同じだ

862 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:40:29.93 ID:nuxJBKtY0.net
複合商業施設とエキナカになる店しか生き残れないだろうね
ビッグターミナルにある本屋はいつも大盛況

863 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:40:39.45 ID:hpcbXCix0.net
なんで書店の取寄ってあんなに時間かかるの?
2週間とかアホちゃう

864 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:40:47.13 ID:9kL7yKxG0.net
アマゾンというより電子書籍だろ・・・
本屋が跡継ぎを育てないよな

問題は書籍が販売されなくなった時に
図書館ってどうなるのかだなあ

865 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:41:28.02 ID:wX6MQv720.net
>>841>>842
漫画しかよまない連中の考えはそんなもんだな

866 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:41:28.57 ID:2vyRhWKY0.net
全ての小売りが同じ道を辿るだろうな
自動車もケータイも全部潰れると思う

867 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:41:29.65 ID:NLn6nm1E0.net
つーかもう完全電子書籍化して
有用な著書は国が税金で著作権買い上げて
国民は誰でもどこでも表向き無料で見られるようにするべき

868 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:41:49.43 ID:PRyI375g0.net
>>851
取次は電子書籍のサーバ運営始めて
客がダウンロードするたびに出版社に課金するやり方始めた

869 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:42:00.35 ID:hk8K7yLM0.net
>>859
>雑誌や文庫本や新書

こんなもんに重みなんかあるわけないわ
おまえはアホか

870 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:42:06.01 ID:vFyfhdqU0.net
駅ビルやイオンに行ったついでに寄る事はあるが
本屋単体で行く事は無いな、面倒臭い

871 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:42:07.19 ID:WtHcyKI40.net
基本本屋で買うけど取り寄せの遅さは異常
絶版でもないのに一ヶ月待ちとかどうなってんの?てなる

872 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:42:16.99 ID:g2B3aeAx0.net
>>28
!!

873 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:42:18.11 ID:NLn6nm1E0.net
効率化合理化の道は避けられないんだから
他よりどんどん効率化合理化していくしかない

874 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:42:23.07 ID:LOIKJ0+g0.net
>>31
倉庫は互いに無税ねって協定を
各国と結んでいるから
やめるにやめられないんだよね

875 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:42:25.22 ID:k0PagA180.net
淘汰

876 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:42:35.61 ID:2vyRhWKY0.net
小売で実店舗が残るのは薬局ぐらいだろう

877 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:42:41.31 ID:j4q6b9tN0.net
>>867
何言ってんだこいつ

878 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:42:41.48 ID:rlZfCXmh0.net
まあ、

本屋。

今までは、飽和時代は、

本を置いておけば客が来る、

魚釣り商法だった。

879 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:42:49.41 ID:5x7la9ap0.net
>>830
ある種のインフラだから。

イオンが問題なのは地域の商店をモールの中へ連れて行ってしまう&追従して、イオンモールの周りに商店が増えるから、
既存の地域が衰退するだけであって、イオンはインフラとしては他の珍しいテナントも入れてる。
アマゾンも品揃えは良いからね。
アマゾンやイオンに負けない書店や商店を目指せば、生き残れるよ。
そういう店って、近所にあるけどジャパネットタカタより便利で、アマゾン価格より安い。
取り付けもしてくれるしさ。
書店も配達が遅くても、いろんな書物が揃って見て帰る便利さがあるのだから工夫じゃないかね。

880 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:42:50.37 ID:Aat2J6kz0.net
昔、アマゾンってネットの本屋だったのに。懐かしいわ。

881 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:43:20.95 ID:nLAwP4cl0.net
>>836
直木賞だっけ?が該当なしで、せっかくの
受賞作売るビックチャンスがなくなったって言って
始めたんじゃなかったっけ?
立ち上げから売ること目当てだべ

882 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:43:22.84 ID:hpcbXCix0.net
>>871
意味わからんよな
もういっそアマゾンで買って渡してくれって思う
送料払うからw

883 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:43:31.81 ID:rlZfCXmh0.net
まあ、

本屋。

今までは、昭和時代は、

本を置いておけば客が来る、

魚釣り商法だった。

884 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:43:32.05 ID:9HvgLvel0.net
こいつらバカだろ
フーゾクですらネットでデリバリー出来る時代に

885 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:43:34.37 ID:UtUrWRKG0.net
出版業界の怠慢としかいえん

886 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:43:40.21 ID:UMC8jZm90.net
>>834
ITに疎いのにそんなの尼に敵うわけない
現物の本はオンデマンド方式が主流になってく
紙の本自体がニッチ市場になるし本屋はこれからも苦しいだろうね

887 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:43:43.38 ID:hPpS1uKH0.net
>>871
一定量の受注たまるまで配送しないのではないか?
配送料ケチって

888 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:43:46.53 ID:/ck6lW+X0.net
>>794
根拠薄弱やん、裁判されたら敗けだろ

889 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:43:50.74 ID:FYWyA2XX0.net
CDとかもアマゾンはフラゲできるから別の通販では値段同じでも買わない

890 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:43:55.53 ID:zsi9GBlr0.net
ツイッター見てたら、アマゾンの書籍は、96歳の内海桂子師匠も使ってるんだよね。

891 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:43:58.72 ID:wX6MQv720.net
>>867
それでは文化が完全に死ぬよ
文化がなくなれば人間の心も死ぬんだよ
感動も優しさもなにもないつまらない人生になる

892 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:44:31.05 ID:OzAyKeN00.net
>>817
むしろ社会はお前みたいなジジイを排除する方向だわな
コンビニのアダルト雑誌とか排除されただろ?

893 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:44:51.25 ID:hk8K7yLM0.net
>>861
日本の家電業界の凋落は中国メーカーにダンピング競争でシェアを奪われたからだよ

その結果、低品質の低価格品が市場に溢れかえってコモディティ化して需要が減った。

こんなこともわからないのかおまえは。

日本人ってどうしてこんなに知能が低いの?w

894 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:44:52.63 ID:NLn6nm1E0.net
>>891
逆だろ
本を買うというハードルが無くなる分
コンテンツが活用されやすくなる

895 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:44:57.41 ID:pl2rRHOE0.net
小口研磨本が嫌だから、書店で買う。

896 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:45:03.66 ID:3rRSZlW80.net
>>862
最終的には立地と品揃えがモノを言ってそれがない小さな本屋は全滅
ただ本屋の需要自体は確実に残るから残った本屋が残存者利益を独占するだろう
要するにリアル本屋はサバイバルな消耗戦になってる

897 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:45:04.57 ID:rlZfCXmh0.net
でも、

俺、

本読まねーし。
 

898 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:45:22.52 ID:9LvR/U+X0.net
パヨク書籍ばっか置く本屋は怪しんだ方がいい
文〇堂とか、三〇堂とか

899 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:45:24.92 ID:1ZvIwiat0.net
>>723
kindleとか試し読みあるじゃん

900 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:45:29.87 ID:5GEpRcOu0.net
そもそも出版社なんて同和で形成されたヤクザ産業だからな
出版社に利権を与え過ぎなんだよ
まともな経営してる書店は被害者だぜ

901 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:45:38.90 ID:5x7la9ap0.net
>>887
書店以外でも、送料を客が持つか
何人か何個か揃ってからじゃないとって店があるよね。

902 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:45:47.22 ID:Z5qjs2870.net
書店もアマゾンで注文すればいいだろ

903 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:45:48.59 ID:yH8Wdrnb0.net
出版社が怠慢なんだよ。

904 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:46:02.67 ID:0sZcf4ci0.net
北海道も酷かったな年末発売の雑誌が正月明けにやっと届いたりな
有名どころのマンガ雑誌とかは早いんだけど
コンピューター雑誌とかは後回しにされるみたいだった
雑誌内の企画の締め切りが手に入れた時点で過ぎてたり

905 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:46:06.91 ID:PRyI375g0.net
全ては大資本に飲み込まれる
50年後は国システムも企業がやってるかも、かも

906 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:46:07.43 ID:/SZuaoYl0.net
版元が返品本を再出荷したのだと思うが、Amazonで買ったら新品扱いなのに薄汚れていたことがあったな
再販制度が問題なのだろうけど

907 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:46:09.98 ID:W9q0I2jr0.net
>>895
良い物が欲しかったら現物だよな

908 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:46:19.67 ID:EQDo6FAd0.net
デパートに入ってるでかい本屋しかいかなくなったがだいたい本はそこで買ってるな

909 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:46:31.75 ID:IcdkhM/I0.net
>>558
それ本屋だけの問題じゃない
日本の既得権がそんな感じだろ

910 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:46:34.15 ID:NLn6nm1E0.net
電子化無料化が進めば
同じような内容の本の内容比較がされやすくなり
より良質な書物が残りやすくなる

911 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:46:50.70 ID:jxQfGPbP0.net
>>820
それも一つの手だと思うわ
ノートなんかの自作が人気なんだから
簡易版ではなく綺麗な装丁でその場では製本はアリかも

912 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:46:58.84 ID:Bw3KFpu30.net
プライム会員になれば買い物が2千円以下でも配送無料だし電子書籍が月一冊無料だし、おまけにプライムビデオ、プライムミュージックまで楽しめる。
年間3900円の会費は月一冊無料になる電子書籍だけで元が取れる。
すごいサービスだわ。

913 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:47:03.57 ID:FfuOjVrs0.net
本屋なんてボランティア精神が無いと、やってられん

914 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:47:04.84 ID:hk8K7yLM0.net
>>896
逆にマニアックな昔の専門書を揃える個人の古本屋は栄えるな

ブックオフ系列の量販店は全滅する

915 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:47:17.77 ID:WtHcyKI40.net
>>882,887
卸で止まるのかな?あれは本当に意味がわからないね
あ、ならもういいです。て言って他の本屋で買ったことが何回かあるよ
そりゃ町の本屋さんは厳しいよね

916 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:47:39.09 ID:V55mpm3z0.net
書店どころか紙の本すら近い将来消えるだろ

917 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:47:41.72 ID:rlZfCXmh0.net
でも、みんな、

何で本読むの?

自分で考えようよ。

自分で、自分で、自分で、、、

考えようよ。

918 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:47:58.49 ID:hCihwig00.net
教科書もアマゾンが学校に卸したほうが早くね?業者との癒着とかもなくなるんじゃ。

919 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:48:09.81 ID:/J4A78hg0.net
>>903
取り次ぎの問題

920 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:48:09.97 ID:3Bp86e0T0.net
アマゾンの月額読み放題。凄いよ。
図書館の足音。気にしないで家で色々読めるから。ね。

921 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:48:13.30 ID:NLn6nm1E0.net
つーか5chも懐古老害増えすぎだな
高齢化ってつくづく恐ろしいわ

922 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:48:18.39 ID:oM8dCAvE0.net
本屋っていうのは本屋や出版社が売りたい本はいっぱい置いてるけど
欲しい本が見つからないことが多いんだよ

923 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:48:27.99 ID:5x7la9ap0.net
>>918
教科書ぐらいは癒着させとけ。

924 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:48:28.57 ID:hpcbXCix0.net
>>916
それはない
読みやすいのはやっぱり紙の本だし

925 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:48:34.84 ID:PRyI375g0.net
>>911
電子書籍が一般的になったら
普通の本は、期間限定の公式ハードコピーみたいな位置付けになりそう

926 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:48:38.00 ID:drtCmLh60.net
本屋として生き残るには、
取次と提携して郊外に連合会大規模店
古いのから新しいのまでできる限り並べる
最新号以外平積み・面陳列しない

街の本屋としては、コンビニ陳列の2倍程度まで抑え、書籍検索端末は設置するが、売れないような文庫本は全く置かない
書籍検索端末からの発注で、連合会大規模店にあれば、前日午前中までの発注で翌日正午までに入荷させる

要するにミニアマゾン化させる

927 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:48:48.34 ID:5GEpRcOu0.net
書店は苦しんでるのに出版社は風俗で遊び呆けてるからな

928 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:49:00.48 ID:nlsfPy5z0.net
書斎いっぱいの本棚とかはいい雰囲気ある
タブレット一個置いてあっても雰囲気出ない

929 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:49:00.80 ID:k+GoL+bJ0.net
正直、店主の思想で置かない本があったり…
田舎の本屋なんて物書き崩れの左翼思想家が多いし自分で選んで買えるAmazonで買った方がいいわw

930 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:49:07.73 ID:FfuOjVrs0.net
あ、教科書やってる本屋は生き残りそうだなw

窓口無いと困るし

931 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:49:08.56 ID:rlZfCXmh0.net
でも、みんな、

何で本読むの?

自分で考えようよ。

自分で、自分で、自分で、、、

考えようよ。

村上春樹が考えた仮想空間より、、、

生きている、今を生きている君たちのほうが、、、

面白いんだよ。

932 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:49:08.72 ID:275sMlVh0.net
人手がいないんだから仕方がないのでは
お前たちが勝手にやれとしかw

933 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:49:14.16 ID:wX6MQv720.net
書店を週一でぶらつくんだけど
ネットしか見なかったら絶対わからない本や雑誌が見つかることがある
やけに表紙が綺麗だったり
限定本だったり
そういう本は忽然となくなるし下手したらネットでも入手不可となる
書店は本当に大事なんだよ

934 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:49:18.91 ID:r4yVjcG90.net
あと日本行政協定の政治史(法政大学出版局)、日韓国交正常化交渉の政治史(千倉書房)、日中国交正常化の政治史(名古屋大学出版会)、サンフランシスコ平和条約の盲点(溪水社)の電子書籍もはよ

935 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:49:24.88 ID:/c48rcag0.net
中国からの発送をとりしまれ

転売屋

936 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:49:30.65 ID:TPuwbx3L0.net
アマゾンなんてとっくの昔にネット書店やってたのに
出版、書籍業界が怠慢こいてただけだろ
自業自得だバカw

937 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:49:34.72 ID:SDMqIp8v0.net
遅いよ。15年前にこれでしてやられたんだろ。

938 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:50:04.37 ID:Zjg7hS/s0.net
本屋の本知らずが
最大の原因。
アマゾンの問題ではない。

例えばある本の5巻が発売されたとき
1巻〜5巻を買いたくなる客が多々いるが
売れてない本屋に限って
5巻しか置いてない。
何故そういうことが起きるのかと言えば
店員が
売れそうな本を知らないからだよ。

939 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:50:05.65 ID:rlZfCXmh0.net
本、

村上春樹が
考えた仮想空間より、、、

今を生きている君たちのほうが、、、

面白いんだよ。

940 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:50:13.67 ID:hk8K7yLM0.net
>>924
違う。紙が読みやすいのは日中だけ。
暗がりになるとモニターに映す電子媒体ががぜん強くなる。

941 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:50:19.13 ID:UCKvTeSC0.net
>>887
取次さんの倉庫にないと時間がかかる
出版社のサイトで直接注文すりゃ早いはず

942 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:50:19.66 ID:NLn6nm1E0.net
図書館を喫茶店とかと勘違いしてくっちゃべってるババアが居て
くっちゃべりの内容を聞いてたら図書館の隣の高校の教師だったわ

943 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:50:29.26 ID:ie+/tzbQ0.net
>>928
タブレットたくさん置きゃいいじゃ
おれなんか4枚持ってるぜ

944 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:50:35.46 ID:AWBtjcIl0.net
宮部みゆきクラスの作家の文庫を取り寄せなら ひと月とか言われたからなあ。
当然 通販で買ったけど。

945 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:50:39.52 ID:5r+I7Jh00.net
本屋はそこで長年買ってたのに
かわずになんどか立ち読みしてたら
店主に図書館じゃないんで
言われて行かなくなったな
悪い意味でその思い出がずっと残ってる

946 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:50:54.42 ID:PRyI375g0.net
>>938
あと、スペースの都合
アマゾンは物理的な空間の制限無いからな

947 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:51:03.80 ID:xRvt7g4V0.net
個人書店なんて狭いスペースに売れ筋の本を入荷するしかできないし
万引き被害と家賃で苦しいだろな

948 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:51:08.46 ID:AWND13bF0.net
イオンが着て商店街が潰れて AMAZONがきてイオンがつぶれてみたいな感じなのかな

949 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:51:23.30 ID:st7kIi+U0.net
>>12
殿様商売のとこが多くて買う気にならなくなった
特に神保町

950 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:51:27.92 ID:FfuOjVrs0.net
本屋と言えば万引きだからな

951 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:51:50.74 ID:CTrIFz0B0.net
 
書店は大事だけど、今の返本システムとか見直さないとアマゾンに負けるでしょう。

消費者にとってもだけど本の制作者にとってもいい書店を!
 

952 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:51:54.24 ID:4WaeUgrFO.net
>>36
東スポは心のオアシスだと思う。

953 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:52:02.79 ID:5GEpRcOu0.net
出版社=ヤクザ

954 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:52:08.06 ID:RGSEdt0n0.net
デジタル書に勝てないわけだ

955 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:52:30.66 ID:0s6Tds500.net
態々出向いたのに欲しい本が揃わない・置いてないのは徒労以外の何物でもないが
日頃読書に親しんでいなければそもそも欲しい本が無いという

956 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:52:34.47 ID:PRyI375g0.net
ヴィレヴァンみたいに
セレクトショップ的な売り方しなきゃダメかも

957 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:52:45.52 ID:hCihwig00.net
>>923
高すぎなんだよ。

958 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:52:59.89 ID:drtCmLh60.net
>>928
なにそのツタヤ図書館

959 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:53:09.39 ID:gGcMT3Hd0.net
東北の県庁所在地だが、今だに月刊誌が発売日の1日遅れで店頭に並ぶからな
まじ舐め腐ってるんだよ
アマゾンで予約すると、発売日の前日に届いたりするからな

960 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:53:26.08 ID:xRvt7g4V0.net
漫画なんて映画化したものと売れ筋以外は新刊しかないもんな
量が多すぎて

961 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:53:27.46 ID:wW+8j5ya0.net
アマゾンは自分で倉庫持ってて、配送路も自前で確保
書店はどっちも取次頼み
アマゾンは小売で取次通しての利率は2割、出版社直なら3割以上
取次の利率は1割
これで書店が取次ガーと言ったところで、書店の怠慢だよ
利率2割のとこが、利率1割のとこに負担丸投げなんだから

962 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:53:54.74 ID:XqInrUca0.net
>>920
本好きで買いたい本常に100冊くらいリストアップしてるが
尼読み放題になってる本は一冊もないなぁ

963 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:53:58.53 ID:eYhzVd9l0.net
私立高校なんか、教科書担当は接待漬けらしいな

本屋の金でフーゾク行きまくり

964 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:54:02.23 ID:OzAyKeN00.net
>>906
出版業界は最初から
東京の取次ぎという大資本が特権階級だよ

だからどんどん衰退していく

965 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:54:07.22 ID:Gnnfc4O80.net
都内でも取り寄せは何日もかかる
どういうシステムになってるんだか

966 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:54:26.71 ID:rlZfCXmh0.net
本。

今を残す。

エジプト時代は、壁画。
 

967 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:54:31.12 ID:drtCmLh60.net
>>950
大きな本、おおむねB5以上はほとんど万引きしない

968 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:55:15.91 ID:b/RJDAKVO.net
>>918
そこを改革したら取り次ぎという業態じたいがピリオドだろうな
個人的にはザマミロだが

969 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:55:25.31 ID:drtCmLh60.net
出版社がアマゾンと契約していることが問題だろうね

970 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:55:25.29 ID:Yl6xVbvz0.net
>>708
あれは表示切り替えの型遅れ感が気になってなぁ

971 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:55:29.86 ID:cz3uk7gA0.net
>>1
版元が問屋を介さず直接ネット通販や書店販売のルート開拓をしなかったからな。
これがAmazonに勝てる唯一の手だったのに。
しかしもう遅いだろう。
書店はこれからもどんどん潰れてくよ。

972 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:55:34.00 ID:5GEpRcOu0.net
出版社は同和ヤクザに占拠されている

973 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:55:45.21 ID:WZRQPXMf0.net
日頃アマゾンしか使ってなくてほかで頼むと事故かと思うぐらい遅い

974 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:55:56.07 ID:5oA/j7iw0.net
整理が面倒だから電子書籍
コレクション目的の時は物理

975 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:56:03.61 ID:rlZfCXmh0.net
本。

役割。

汽車から、蒸気から、、、

電気へ、。
 

976 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:56:05.25 ID:HiWemIHf0.net
誤→Amazonの方が早い

正→電子書籍の方が早い

もう次のフェーズに移行してることに気づけ

977 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:56:10.54 ID:wX6MQv720.net
ネットは即入手不可
お取り寄せできません、となるし
それが嫌だね

同じ本買うから書店で真新しいのをその本屋のカバーを丁寧につけてもらい送料なしで買うか
わざわざ送料までとられ、ラップでぐるくる巻きにされた上に段ボールに入れられた本(当然ゴミの処理が面倒くさいしやたらにたまる)を買うか
自分なら断然前者
ゴミ問題、地域活性化問題解決に協力してこそ文化度高い

978 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:56:11.49 ID:Yl6xVbvz0.net
>>918
絶対教員用のおもらしとか発生するわ
まあそれはそれでいいのかもしれんが

979 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:56:18.20 ID:wSuIzfBX0.net
>>521
俺も知らんかったが数年前に変わったみたいだ。詳しくはググれ

980 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:56:20.66 ID:PRyI375g0.net
>>971
唯一頑張ってるのは
紀伊国屋だな

981 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:56:52.44 ID:rlZfCXmh0.net
本。

役割。

汽車から、蒸気から、、、

電気へ、電車。
 
本は無くなるが、役割は残る

982 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:56:52.82 ID:b/RJDAKVO.net
>>927
だからいまその報いが来てるんでしょ

983 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:57:00.28 ID:UMC8jZm90.net
変化できなかったものは淘汰されていくのみだわな
危機的状況とかより諦めろw

984 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:57:41.85 ID:275sMlVh0.net
自己責任でっす w

985 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:57:46.88 ID:rlZfCXmh0.net
本。

役割。

汽車から、蒸気から、、、

電気へ、電車。
 
本は無くなるが、役割は残る

ただ、本屋は無くなる」という お話。

986 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:57:51.54 ID:pl2rRHOE0.net
>>980
ジュンク堂だろ。

987 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:58:14.12 ID:Tp2iGBx40.net
本ってけっこう重いんだよね
文庫本2冊も買うと
カバンが重くて仕方ない
ネットなら送料無料で届けてくれるんだから
もう本屋で買う理由ないわ

988 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:59:09.73 ID:rlZfCXmh0.net
本。

役割。

汽車から、蒸気から、、、

電気へ、電車。
 
本は無くなるが、役割は残る

ただ、本屋は無くなる」という お話。


「ネットの青空文庫読んでますよ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

989 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:59:12.56 ID:TPuwbx3L0.net
アマゾンは2000年前からオンライン書店事業してきたんだぞ
バカどもが寄せ集まっても勝てねえだろう
ネット開拓時期にぼ〜としてた無能どもがいまツケくらってるだけなんだよw
コイツラアホかつーのw

990 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:59:13.33 ID:zsi9GBlr0.net
コミックス
アニメイト・メロンブックス・とらのあな・ゲーマーズ。KBOOKS
店舗や通販で、先着で無料の店舗特典付いてるのあるし。

991 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:59:22.33 ID:EyDe8m830.net
>>431
洋書はAmazon.co.jpじゃなく.comで買えば早いよ。
国際発送も対応してる。

在庫のある国のamazonを使うのが基本。
イタリア語本なら.itがいいかもだが。

992 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:59:29.74 ID:AWBtjcIl0.net
>>977
本で送料とるとこてどこだ?

993 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:59:39.64 ID:drtCmLh60.net
お次
【物流】「アマゾンのほうが早よ届くやん」地方で進む「書店離れ」。物流危機で書店業界全体が「危機的状況」に★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552877877/

994 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:00:22.57 ID:Yr+ZXiW90.net
>>51
サービス競争が起こってるならその通りだが、
現実には書店は競争する気などまったく無く、「自分たちの殿様商法利権を続けさせろ」と文句だけ言ってる

995 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:00:23.44 ID:V0zdHHoo0.net
本(笑)

996 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:00:47.45 ID:j06Ng5Re0.net
>>989
すごいな。1世紀にもうあったのか。

997 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:01:03.11 ID:l3SP1CiL0.net
本屋もCD屋も無駄な商品を大量に置いとかないと人こないよな
この無駄がな〜

998 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:01:24.65 ID:CgnrJuQv0.net
実店舗は品揃えが悪いんだよなあ、わけ分かんねー啓発本は山積みなのに
注文すると一ヶ月後くらい掛かってたし

999 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:01:33.31 ID:rPdKwL5I0.net
知り合いの本屋は売れる本は大口優先するから小規模だと回ってこないとか言ってたな。
結局本屋潰してんのは中抜きだよ

1000 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:01:55.90 ID:5xNX9Lvj0.net
本屋は立ち読みで雑誌が痛んでるから嫌だわ。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200