2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コンビニ】セブン店主ら、「労働者」ではない判断に落胆 人手不足が直撃、曲がり角のビジネスモデル ★8

1 :曾根崎警察署 ★:2019/03/18(月) 05:47:17.87 ID:J8IzcIgG9.net
コンビニエンスストアのオーナーは労働者なのかーー。

コンビニの24時間営業に世間の関心が集まる中、業界にとって注目の判断が下された。

労働組合と使用者の間の労働争議を調整する中央労働委員会は3月15日、セブン-イレブン・ジャパン、ファミリーマートとそれぞれ加盟店契約(フランチャイズ契約)を結んでいるオーナーらが「会社側が団体交渉に応じなかったことは不当労働行為だ」として救済を申し立てていた事件について、オーナーらの申し立てを棄却する命令を出した。

命令の中で中労委は「加盟者(オーナー)は、独立した小売事業者であって、労働契約に類する契約によって労務を供給しているとはいえない」「加盟者は、会社から労働供給の対価として報酬を受け取っているということはできず、加盟者の事業者性は顕著である」などとし、「加盟者は労働組合法上の労働者に当たると評価することはできない」と判断した。

◆約100人のコンビニオーナーが結束

セブンーイレブンやファミリーマート、ローソンといったコンビニの店舗の多くは、オーナー個人が独立事業者としてコンビニ本部とフランチャイズ契約を結び、運営されている。ただ、巨大企業であるコンビニ本部と比べて個人事業主であるオーナーの力は弱く、オーナー個人が本部を相手に運営条件の交渉を行うのはなかなか難しい。

そこで、約100人のコンビニオーナーは「コンビニ加盟店ユニオン」を結成。加盟店は労働組合法上の労働者であると認めるよう労働委員会に申し立ててきた。もしオーナーらが労働者であると認められれば、コンビニ本部に対して団体交渉を申し入れることができ、本部側は交渉に応じなければならなくなる。

最初に申し立てを受けた岡山県と東京都の労働委員会は、2014年3月と2015年4月にそれぞれオーナー側の主張を認め、会社側に団体交渉を行うよう命じていた。しかし、これを不服とする会社側の申し立てを受けた今回の中労委の再審査では、それをひっくり返す判断を下した。

オーナー側の代理人である宮里邦雄弁護士は15日に記者会見し、「中央労働委員会は労働委員会全体としての命令を下すので、一歩踏み出すことに躊躇したと思う。現状を変えることがフランチャイズ本部に与える影響について、勇気を持って判断し得なかったという印象だ」と話す。コンビニ加盟店ユニオンの酒井孝典執行委員長も「この命令は到底納得できるものではない。今まで以上にわれわれの話を聞いてもらえなくなるのではないか」と落胆の表情を見せる。

労働組合法上の労働者と言えるかどうかは、「オーナーらが本部の事業組織に組み入れられているか」や「オーナーへの報酬が労務供給の対価ないしはそれに類似するものとみることができるか」などによって判断される。中労委の命令では、加盟者はそうした判断の枠組みに照らして、労働者にあたらないと判断された。

今後、ユニオン側は中労委の命令取り消しを求め、5月のゴールデンウィーク明けにも東京地方裁判所に提訴する方針だ。コンビニ本部側はこれまで、オーナーらの個別の相談には応じても、団体での交渉は受け付けてこなかった。仮に裁判でもオーナー側の主張が認められなかった場合、コンビニ本部とオーナーは事業者同士として交渉することになり、オーナーの弱い立場は残り続ける。

◆20年前比で人件費は1.4倍に増えた

オーナーらが挙げるコンビニ経営の課題の1つは、本部との利益配分方法だ。本部と加盟店は売上高から商品原価を引いた粗利益を一定の割合で分け合う。加盟店は、その配分の中から従業員らの人件費をまかなう。人件費などの費用が増加すると、加盟店が受け取る利益が圧迫される。セブンーイレブンを運営するあるオーナーは「20年前と比べて人件費は1.4倍に増えた」とため息をつく。

これまでは人件費が増えても売り上げの伸びでカバーしてきたが、2011年〜2012年ごろから平均日販(1店舗ごとの1日あたり平均売上高)は頭打ち状態にある。人手不足のなか、コンビニ従業員の確保も難しくなっており、人件費負担が加盟店経営の重しとなっている。2018年11月末時点で、全店での平均日販はローソンが前年同期比1.8%減の53万4000円、ファミリーマートは同0.5%減の52万9000円、業界首位のセブンーイレブンはわずかに同0.4%増の66万2000円だった。

人手不足を理由に24時間営業は続行不可能だとして、
(続きはソースで)


東洋経済オンライン 遠山綾乃 2019/03/16 6:10
https://toyokeizai.net/articles/-/271445?display=b

1が立った日時 2019年3月16日 7:20

【コンビニ】セブン店主ら、「労働者」ではない判断に落胆 人手不足が直撃、曲がり角のビジネスモデル ★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552824494/

2 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 05:48:14.51 ID:zS3gzW3D0.net
コンビニじゃなくてマクドナルドのフランチャイズしたらよかったね!!

3 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 05:51:08.56 ID:mJhZNe1X0.net
>>1
個人事業主であって労働者ではない
当たり前じゃん

人手不足はこのオーナー達が
バイト代をケチってるから

4 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 05:53:06.68 ID:WZ+mCH+j0.net
楽して金儲けしようとしたら、もっと頭のいい人達に搾取されていたでござるの巻

5 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 06:03:36.80 ID:YmqVWweV0.net
労働者でいることに嫌気がさして、
ろくに契約条件も読まずにオーナーになることを選択したんだろうに。

6 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 06:03:46.42 ID:J8IzcIgG0.net
>>3
当たり前じゃないから審査してるんだよ
労働者という裁定が出てたから再審査
バカ?

7 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 06:11:34.75 ID:mJhZNe1X0.net
>>6
アスペかw

8 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 06:18:16.04 ID:3Uzziq1S0.net
>>7
当たり前ならなんでこんなことしてるの?
反論できないとアスペ認定って馬鹿だよ

9 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 06:23:53.68 ID:mJhZNe1X0.net
w

10 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 06:26:57.68 ID:rO5+2ss00.net
くりこ庵のフランチャイズがいいんじゃね?
俺がすきなだけだけど。
(´・ω・`)

11 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 07:29:34.51 ID:EOCV4vzk0.net
鈴木敏文死すとき、セブンイレブンも死す

信じるか信じないかはあなた次第です

12 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 07:56:59.35 ID:VcbHgvIo0.net
鈴木敏文はふつうに病死で死んでほしくない
豊田商事の社長のようにならないと
多くの人は納得しないだろう

13 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 07:59:01.69 ID:e/w4W2sG0.net
>>12
通報しました

14 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:00:38.57 ID:De4lOIsT0.net
チョンコーのチキン屋起業にあたるのが、コンビニ経営だろwwwww
うんこしても手を決して洗わない移民土人を雇ってまで経営するなよボケナス

15 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:03:02.33 ID:rEs2OXas0.net
>>12
あすこら辺の層は社会的大儀(と借金返済)を背景に、不老不死化しとると思うよ
車で引き殺そうがギロチン台にかけてクビを切り落とそうが、
踏切に放り込んで電車でグチャグチャにしようが、替え玉が何百人も出て来る気がするけど


こわいよーーーーコワイヨーーーー

16 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:04:18.39 ID:OwSgPQVr0.net
セブンイレブンオーナーの自殺者が続出…四生五殺=4000万までは借金させ働かせ、5000万円で自殺の意
http://blog.nyaasoku.com/archives/1013380893.html

「 セブン‐イレブン加盟店オーナーの自殺の噂は、私もこれまで何件も耳にしていた。
この一年の取材中に少なくとも、六、七件になろうか。
埼玉(二件)、群馬、宮城(三件)、東京・世田谷……なぜ、オーナーたちは自殺に追い込まれるのか」
というのは『セブン‐イレブンの罠』(渡辺仁/金曜日)だ。
 とくに宮城県の加盟店オーナーの自殺は3件と多い。
実は宮城県は北海道、東京都に次いで人口あたりのコンビニ数が多い激戦地区。
2000年代にセブンがドミナント(高密度多店舗)出店方式を展開、たとえば、
人口三万人のエリアにセブンだけでも5店、他のコンビニもあわせると13店とコンビニ過密地帯を生み出しているのだ。
 当然ながら売上も思ったように上がらない。
慢性的な赤字経営が加盟店オーナーを苦しめるようになる。
「本部社員が数人すっ飛んで来て二四時間の張りつき監視態勢がとられる。
金庫のカギを取りあげて『金庫管理』までする。
二四時間監視が九カ月続き、警察まで出動し傷害になったケースもある」 (同書より)
 さらに「契約を更新しない」ことを宣告されることも。
契約の更新がなければ、店も取り上げられ、それまでのセブン本部との取引で生じた「オープンアカウント」(取引勘定)が清算され、莫大な借金だけが残される。
なお、このオープンアカウントでは通常は利息が発生しない買掛金にまで5〜7%の高い金利をつけており、本部への借金は膨らむばかりなのだ。
「セブン本部のウラもオモテも知るベテランオーナーが、こんな言葉を囁いた。
『四生五殺って知ってますか――』
私もこの言葉の意味は、すでに二人の人間から聞いていた。
『四〇〇〇万までは借金をふくらませて働かせる。五〇〇〇万円までいっちゃうと自殺するから(それ以上の借金はさせない)。』 」

http://lit◆e-ra.com/i/2014/11/post-617-entry.html

17 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:05:23.91 ID:Pm7iAw1j0.net
このスレも勢い落ちたな

18 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:08:02.38 ID:BWUZnlej0.net
セブンの五毛党がオーナー叩きに必死だな。

19 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:11:46.71 ID:Aj3pwoQb0.net
>>16
自営業なんだから、儲かることもあれば赤字になることもあるだろう。

そういうリスクに対して覚悟が出来ないやつは就職するなり、コンビニバイトやれよ。

20 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:12:05.44 ID:6fmhMFdf0.net
言葉遊びだな
絶望しかない

21 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:12:33.51 ID:rEs2OXas0.net
小売り関係は客集めるのに必死だからなぁ
ちょっときたねぇ格好でレジで買い物しようもんなら
「ワーキングプアの責任!!!」だとか変な客がゾロゾロ後ろにならんで叫び始めて、
たちまち他の客の買い物代負担させられるし・・・・


みんなズルイよーーーーみんなヒドイよーーーーー買い物できるお店が
どんどんなくなっちゃうよーーーーきたないよーーーーーー

22 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:26:18.57 ID:EOCV4vzk0.net
逆に言うとセブンで問題が起きた理由は
鈴木氏の体調に問題が出たからセブンの問題が起きたのである
鈴木氏のスタンド【セブンイレブン】
もうすぐ真実が明かされるであろう

23 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:45:37.56 ID:OTnV3kK50.net
労働者として搾取されてるという主張をするよりは、まだ下請けとして搾取されているという主張をした方がマシだった。

24 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:58:49.17 ID:EOCV4vzk0.net
社員もオーナーもお仕事かよ

25 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:19:34.10 ID:rmkk4aoG0.net
労働者気分で店舗経営してるからこんな大騒ぎになる

26 :巫山戯為奴 :2019/03/18(月) 09:22:02.99 ID:/31Y6o0N0.net
>>7 アスペの俺でもこんなん認めないわw都合の良い時だけ経営者やオーナーで都合の良い時だけ労働者とかないわwww

27 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:25:54.79 ID:EOCV4vzk0.net
セブンの株を売ってみんな儲けよう
買い戻したらもう一回突っ込もう

28 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:29:10.79 ID:XR3of7qG0.net
日本にもフランチャイズ法が必要

29 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:41:38.16 ID:c+7WVBlh0.net
ベトナム人入れる→めんどくさい仕事は全部日本人バイトにやらせる→日本人辞める
→ベトナム人だけじゃ無理なんでベトナム人も辞める
→人手不足ガー、24時間営業ガー


はい、馬鹿ですww

30 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:54:33.84 ID:qKhcak2h0.net
やっぱ下がってるな

31 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:08:55.32 ID:BVcXobbY0.net
コンビニオーナーという、底辺w

32 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:19:07.40 ID:ngEDuivu0.net
コンビニのフランチャイズ本部は加盟店に対して、『仕入れの代行と会計の代行をする』と言っています。
会計の代行をするということですので、我々のお店で売れた売上金の全額は毎日、本部に送金することになっています。
その際、店ごとにキャッシュカードを渡されますので、当然、自分の店の管理する口座だということで送金していました。

店を始めた当初は、店を回すだけで精一杯でしたが、半年ほど過ぎたところで、
『自分が毎日送っているお金から仕入れ代金を払っているが、いま残高はいくらぐらいになっているんだろう』ということで、本部に聞きました。
ところが、本部社員の回答は『それは分かりません』というものでした。

それはおかしいと思い、『私は毎日送っているし、このキャッシュカードを使っているから、明細は分かるはずだ』と言ったんですが、
『送ったお金は全部本部の勘定で、1万2000店(当時)全部が入っているので、お宅のお店の分は特定化できません』ということでした。
どういうことかというと、私たちが毎日


    売り上げたお金は本部に送金することによって 本 部 の も の になっている、


ということが分かったわけです。


https://lite.blogos.com/article/92642/

33 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:34:31.61 ID:EOCV4vzk0.net
twitterでセブンイレブンの闇BOT作って今まであった事例を流していけばいいじゃない
セブンイレブンにしないと駄目よ、ゼブンとかにしちゃ駄目

34 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 10:58:36.74 ID:HTeSHxDr0.net
>>3
他の職種の場合、個人事業主でも労働組合法の労働者って判例はある

35 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 11:32:48.82 ID:JY+Y696+0.net
コンビニのフランチャイズオーナーになる場合、コンビニ本社の経営方針の違いを良く知るって大事だな。
ローソンの街の幸せにはオーナーの幸せも含まれるって発言とセブンイレブンの契約したんだから文句言わずに死ぬまで働けの差は凄い。

36 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:04:47.31 ID:VcbHgvIo0.net
>>685
なぜかこの記事が昨日の日経に
コンビニ店主の団交認めず 中労委、再審査結果公表へ
経済 小売り・外食
2019/3/14 22:01日本経済新聞 電子版

リンクしたら自動で削除されるので、各自でお調べ下さい。


Yahoo ファイナンス セブンアンドアイホールディングス株式掲示板より

中央労働委員会の発表は15日
日経はスクープで14日には一度発表しその後、削除
14日は井坂社長が安倍と会食した日

37 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:08:32.43 ID:VcbHgvIo0.net
井坂と安倍の会食は5日

38 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:11:51.13 ID:4CDfchAd0.net
コンビニオーナーとかさ、あと所謂「営業」と呼ばれる職種の中でも
客を中心にしてあらゆることを考えて動かないといけない仕事を長く続けて
しかも活き活きとやってる人ってやっぱどっか頭のネジ飛んじゃってるよな
少しでも労働者の権利とかそういう考え方がよぎってしまう人には無理

39 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:25:59.99 ID:XGHRiJKG0.net
やるべき事やってねーんじゃねーの?

経営者が労働力を補充した記録を内容証明で本部に送って、
同じものをユニオンでも取り纏める。
その集計をもって「オーナーによる労働力補充の必要性が高く、労働者としての側面を無視できない」
と云う論調にでも持っていかないと
最低限の話もしてもらえない事だろう。

惜しむらくは100人も居るのに
その程度の事すら考え付けない「体たらく」しかいない事。


お 前 ら 全 員 バ イ ト で え え わ 。

40 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:28:04.00 ID:5co+6NyQ0.net
>>33
Twitterで「セブンイレブンの闇」で検索してみたら
糞だの悪魔だのボロクソに言われてて笑った

41 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:35:59.39 ID:MW7KAtsa0.net
本題とは観点違うけど、周りの他のスーパーや個人店から見れば、
セブンやファミマ大資本のノウハウとか、看板代とか、広告費とか、供給体制とか、製品開発とか、、宅配サービスとか、atmとか、ファミポートやらロッピーやら、、
そういったサービスの協力があって
周りの個人店を蹴散らしてきたのもまた、
セブン本部と同時に個人事業主であるセブンオーナーなのだよな。
事業性は認められるかの判断には直接関係しないけど。

42 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:37:46.54 ID:rT3srbgE0.net
経営者の自覚がないんかw

43 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:39:36.03 ID:MW7KAtsa0.net
そういう大資本のパワーと引き換えにどの程度拘束されるべきなのか、、、というのは、判断基準ではないのかな、
契約書だけでは判断できないかもしれない

44 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:45:09.88 ID:4Yp0hcfJ0.net
>>34
個別のケースではそりゃあるだろ。
セブンイレブン店主だって個別に、この店舗ではこういう指示系統で
実質本部社員の配下だったって証明できれば労働者認定される可能性は高い。

この判断は単純に「コンビニ店主は労働者か」という話なので、
「いいえ店主は雇用関係になく独立した事業主です」というだけの話。

45 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 12:49:52.39 ID:EOCV4vzk0.net
中央労働委員会の決定について
中央労働委員会に当方の主張を認めていただけたことは有り難いと存じます。
これまで以上に一店舗一店舗の加盟店オーナー様とのコミュニケーションを
密にし、店舗運営上の問題について協力して解決を図っていきたいと存じます。

煽った結果がこれだよ、もっと下がれ

46 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 13:27:17.14 ID:ORKZ5/aU0.net
まあ猿廻し興行師がいて猿山のボスみたいな扱いだろ

47 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 13:27:32.70 ID:DHw1EnPp0.net
>>29
面倒事全部押し付けられてた有能な外国人バイトがコンビニを去ってオーナー含め無能しか残らなくなり首が回らなくなったが正解
まぁ馬鹿だし自業自得ってのは全く同意w

48 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 13:47:12.58 ID:JY+Y696+0.net
>>45
普通にセブンイレブン批判されてた内容は無視ってのが企業体質だな。

49 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 14:31:44.21 ID:UukcTB9m0.net
やっぱりローソンだよな。

50 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 14:34:34.15 ID:WKAXhTim0.net
消費者心理って不思議だよなぁ
一連のセブンのゴタゴタでなるべくセブン使わないようになっちゃったw

51 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 15:21:08.54 ID:4Yp0hcfJ0.net
俺もd払いのせいもあるけど、セブンイレブンは最近避けてローソンつかってるな。

52 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 15:24:40.21 ID:eQJb4cJx0.net
俺も酒はローソンで買ってる
セブンはなんだか心象悪くて避けてるわ

53 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 15:27:13.39 ID:4hU04OQC0.net
いつも忙しそうにしている店員さん。
LAWSON キャンペーン応援してます。。
https://youtu.be/OMl_6BezqJw

54 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 16:02:58.54 ID:A6E/AhAN0.net
24時間のFCなんてそもそも当初から破綻しとるわ

55 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 16:42:15.25 ID:YmqVWweV0.net
>>50
ローソンの方が弱ってるらしいな。
まあ個人の行動が世の中に影響することは滅多にないが、頑張れ。

56 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 17:01:20.89 ID:VcbHgvIo0.net
歩いて2分でセブン
ローソンは10分くらいかかるのに
わざわざローソンに行くほど
セブンを嫌いになってる

57 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 17:14:45.23 ID:uEB/bb4H0.net
自分はセブンイレブン使わないならそれでいいだろうになんでこんなところで宣言してるんだろう

58 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 17:29:36.41 ID:eQJb4cJx0.net
>>57
お前も別にそんな事言わなくてもいいじゃん

59 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 17:42:09.06 ID:VcbHgvIo0.net
232いい気分さん2019/03/15(金) 20:35:52.93
そういえば、
東大阪南上小阪店の担当していたやつどうなった?
左遷?クビ?そのまま?

233いい気分さん2019/03/15(金) 20:39:26.85
担当店舗変わっただけやぞ

234いい気分さん2019/03/15(金) 20:56:13.43
どうも会計巻き込んで怪しい事をしてたのが判明した

235いい気分さん2019/03/15(金) 21:31:47.31
○○○と

236いい気分さん2019/03/15(金) 21:57:17.58
クビも時間の問題か〜。アホだな。

237いい気分さん2019/03/15(金) 22:57:31.14>>238
そんなに簡単にクビにしないみんな芋づる式になるからな

238いい気分さん2019/03/15(金) 23:21:18.40
>>237
みんな同じようなことをやってるから、
それもマスコミに知れたほうがよいな。


セブンイレブンジャパンブラック連合スレでこんなのがあった
あの社員、横領かなんかヤバいこともやってたのかな

60 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 17:49:33.50 ID:Ivuq0XVO0.net
>>57
宣言するとそれを見て
「俺も1人不買運動やってみよう」
と真似する層がある程度出てくる

61 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 17:52:21.25 ID:OxxjlFeO0.net
コンビニは利便性以外取り柄が無いんだから不買で遠くに買いに行くとかアホだろ

62 :コピペ連投マン:2019/03/18(月) 17:54:56.35 ID:d2qd+txS0.net
俺は本部の糞さ加減を周知する運動に勤しむことにするわ

63 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 17:55:45.17 ID:eQJb4cJx0.net
>>61
スーパーはえらい広いスペースを歩き回らないと物が揃わないが
コンビニは殆ど移動せずに欲しい物が揃う
スーパーにもコンビニスペースみたいな物があれば良いのにな

64 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 17:56:03.31 ID:8IjHPc1v0.net
ジャップは「道徳教育」の名を借りて、
上の人間への絶対服従を「善」だと教え込もうとしている。

もちろん、こんなものは道徳でも何でもない。

たとえ上の人間の命令であっても「悪」ならば、
絶対に従わないことこそ道徳だ。

こうやってジャップは道徳の名のもとに、
学校、会社、国家、天皇の命令には絶対に服従する
ロボットを作りだそうとしてるだけだ。

こんなロボットを大量生産してまた戦争でも始めるつもりだろう。

この国家は今、何を命令してるのか?
例えば「食べて応援」だ。
放射能まみれの毒そのものである福島の食品を食わそうとしている。
国家の命令に盲従すれば、国民には死が待っているだけだ。
現状、こんな国家には絶対に「従わない」ことこそ「道徳的」といえる。




8

65 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 18:17:04.22 ID:mbliIBUt0.net
>>57
ライバルが かね

66 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 18:42:08.65 ID:VcbHgvIo0.net
25いい気分さん2019/01/23(水) 11:09:07.04
偽装直営店が本部が目指す所だからね
労働基準法外の格安の労働力得る為にはフランチャイズの体をしたCタイプ契約が一番やりやすい
魔法の杖みたいな物だ
言う事利かないとって脅し文句は直営店よりも使えるもんな

67 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 18:56:48.42 ID:yEHHZhuJ0.net
まあ、不買いとかやってもセブン本体はノーダメージだしな…

68 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 19:31:09.02 ID:IlD2QjbP0.net
そこがセブンのうまいとこ
顧客はぼくらじゃない
金づるはオーナーたち

69 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 19:32:52.47 ID:nifuQ8N60.net
どんなにオーナーが損しようがセブンは一銭たりとも損しない
天才的なシステムだもんな

70 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 20:03:47.03 ID:PrgoI5gK0.net
>>69
選ばれ続けないと破綻するでしょ

71 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 20:15:34.26 ID:Omvcc0yB0.net
オーナーが自殺しても保険金で賄われる自殺幇助システム

72 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 20:32:49.90 ID:AztOXjsp0.net
労働者の団結?資本家たちのカルテルっしょ

73 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 20:45:04.25 ID:QRU5LfE/0.net
>>69
違約金が不良債権化しないと思ってるお花畑さん?
たとえ回収できても店補開店費としてみれば赤字。

74 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 20:55:08.45 ID:JY+Y696+0.net
>>73
赤字になるわけないだろ。
土地、建物セブンイレブンに残る。
商品はオーナー買取り。

75 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:07:56.41 ID:Y/080f5R0.net
土地建物に価値が残ってると思うなんてどれだけ脳内花畑なんだかw

76 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:18:05.68 ID:eqwzXNyf0.net
都合よくセブンイレブン契約をして利益でてるのに

セブンイレブンの看板をおろすしかない

77 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 21:57:39.83 ID:mTln8bNj0.net
まだやってたのかw
もうオーナーも諦めて働けって

78 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:08:18.60 ID:ppYMORsr0.net
●「赤字経営、1000万以上の借金」(関西地方・50代男性)

コンビニを2店舗経営しています。
赤字経営ですでに1000万円以上の借金をしています。
昨年末、店長が辞職を申し出て来ました。
そこで本部に「人手不足になるので1店舗手放したい」と相談すると、


      違約金として800万円の請求


が来たので、店長を説得しました。
給与アップをして残ってもらい、泣く泣く続けています。
昨年、台風で2日間停電した時も「なんとか営業出来ませんか?」の言葉だけで、本部からは誰も来ませんでした。
営業も出来ないので、真っ暗な店舗で2日間過ごしました。

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551000100/

79 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:42:20.86 ID:JY+Y696+0.net
>>75
土地に価値が残らない様な立地なら支度金と違約金でお釣り出るな。

80 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:50:21.44 ID:+joycuhF0.net
このスレも先週だか随分大資本マンセーのネトウヨを徹底論破したもんだが
数日たてばこの通り、まったく1ミリも論旨を変えることなく、どういう後背のあるかわからぬ
ネトウヨスレ民がいつものように同じ一行連呼短文連呼を繰り返しているわけで
これもまたウリとしては「あ、はぁ」と間の抜けた嘆息をするしかありませんなあwww

なんぼなんでも暇人でも野良ウヨが同じことをヴォランティアで書き込み続けることは
ちょっと考えづらいけど、まあつまり、そういうことなんだろうなあwww

81 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:52:58.77 ID:+joycuhF0.net
まあしかし、別にもうさんざん書いたし、ネトウヨ側の反論は総じて読んだから
別に再参戦とかしないけどさ、なんていうの。
本当にネトウヨくんの論旨にぶれがないっていうの、これ考えた方がいいと思うよwww
ま、それいえばなんでスレのネトウヨがどういう動機があってこの話題で
大資本側に肩入れしてまったく同じことを連日述べているのか、
そこらへんの動機も、書く必要はないけど設定として考えておいた方がいいと思うけど。

だって一応、全くこの問題に利害関係のない野良スレ民が、
自分の頭で考えて結論出してスレのようなことを書いている、ってことになってんでしょ?www

82 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:54:42.85 ID:URXIrJli0.net
>>77
戦え!何を?人生を!
戦え!何を?人生を!

83 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:55:59.24 ID:URXIrJli0.net
>>81
ごめん。何言ってるか分かんない。

84 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:57:18.23 ID:Pci1sx+k0.net
セブンのいらっしいませーこんにちはーただ今やきとり焼き上がりましたーってのにらなんか無理

85 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:58:18.16 ID:URXIrJli0.net
>>71
それは言い過ぎ。

86 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 22:59:25.63 ID:URXIrJli0.net
>>68
キャッシュが減るだろ?

87 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:15:27.91 ID:URXIrJli0.net
>>46
誰が猿だよ?去るものは追わず?

88 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:33:46.26 ID:RLlBQcnE0.net
労働者のように奴隷扱いして尚且つ経営リスクを押し付ける
FCはそんな夢のようなシステム

89 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 23:57:53.46 ID:Ui9WAoIS0.net
>>1
儲かれば自分の手柄、苦しくなればセブンイレブンの本部のせいはちょっとどうなんだ?
自分で加盟申請して契約を結んだのはオーナー側だろ。
勝ち組と負け組が別れるのは世の中の必然。
それさえ理解出来ずに在日韓国人みたいに自分勝手な解釈で他人だけを糾弾する寄生虫みたいなオーナーは今すぐ契約解除して他の仕事を探せ。

90 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 00:10:06.63 ID:l20TUzXs0.net
>>89
セブンイレブン側なんて儲かればセブンイレブンのおかげ、赤字でもお前らの働きが足りないから上納金差し出せだぞ。
契約しちゃったんだから土地空いてても近隣に店舗出すなよ。契約したんだからな。

91 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 00:28:42.21 ID:n1sIx8rR0.net
セブンイレブン利用しなくなったな
イメージ悪すぎるわ

92 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 00:47:13.99 ID:LL+eiHHz0.net
オーナーの99%は問題なく営業中
文句言ってるのはどんな商売しても失敗する

93 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 02:33:35.37 ID:jvNPMdUK0.net
>>92
だと思う
でもそういう問題じゃないよな
失敗したオーナー責めてるけどよ
馬鹿だろ、お前ら

94 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 04:21:02.55 ID:YYnKfNfd0.net
恵方巻きやクリスマスケーキ買わせてるゴミオーナーが
地獄に堕ちればそれでいい

95 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 04:31:12.60 ID:oc0FOKyA0.net
>>73
部屋に閉じこもって社会を知らない人間なんだな
外に出たらセブンオーナの様に騙されるぞ

96 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 05:52:55.19 ID:/HSe67+m0.net
不景気で焼け太った業界はおしなべてイメージ悪いなw

97 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 06:51:44.39 ID:s2s7PoTD0.net
フランチャイズオーナーが労働者ではないなんて当たり前だろ?
バカなのか?

98 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 06:56:18.50 ID:z4V8oGLk0.net
フランチャイズッて最初に数百万という準備金払って始めるんでしょ?
こんな蟻地獄みたいな商売を金払って始める理由がほんとに謎だわ。
正直自業自得しか思えん。

一方で、こんな弱者いじめの契約が成り立つことに疑問が生じるね

99 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 07:07:07.65 ID:WhIBwe+g0.net
オーナーも団体交渉がどうとか行ってないで、
「24時間営業を定めたフランチャイズ契約は公序良俗違反で無効!」
と主張して訴訟して、裁判所に判断してもらえばいいよ

それでもし裁判所が「適法・有効」という判断を示したら、
黙ってそれに従うか、店をたため
シロクロ裁判でハッキリさせろよ!

何でそれをしないの?
オーナーとしては、訴訟したら負けると思ってるのかな?

100 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 07:10:32.26 ID:pf0eZUNv0.net
もうオーナーも5chで喚いてないで諦めて働け

101 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 07:46:24.50 ID:lYhvO8bp0.net
セブンイレブンと契約したオーナーの40人に一人は5年で首を吊る。
諸悪の根源はセブンイレブンの奴隷契約。
不買い運動で日本からセブンイレブンを締め出そう。

102 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:03:58.70 ID:KwPXjMwQ0.net
>>99
そりゃ24時間店を開いても問題のない地域だからだろ。

103 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:08:51.42 ID:x/ZBnS4b0.net
セブンはクソだが都合の良い所だけセブンのブランド利用して都合が悪いから24時間やりたくないってのはカス過ぎる

104 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:14:46.62 ID:ZcxVTr9n0.net
セブンイレブンの前を通ると死臭がする錯覚をするようになった

105 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:30:54.59 ID:+03dj5iy0.net
セブンイレブンオーナーの自殺者が続出...四生五殺=4000万までは借金させ働かせ、5000万円で自殺の意
http://blog.nyaasoku.com/archives/1013380893.html

「 セブン‐イレブン加盟店オーナーの自殺の噂は、私もこれまで何件も耳にしていた。
この一年の取材中に少なくとも、六、七件になろうか。
埼玉(二件)、群馬、宮城(三件)、東京・世田谷……なぜ、オーナーたちは自殺に追い込まれるのか」
というのは『セブン‐イレブンの罠』(渡辺仁/金曜日)だ。
 とくに宮城県の加盟店オーナーの自殺は3件と多い。
実は宮城県は北海道、東京都に次いで人口あたりのコンビニ数が多い激戦地区。
2000年代にセブンがドミナント(高密度多店舗)出店方式を展開、たとえば、
人口三万人のエリアにセブンだけでも5店、他のコンビニもあわせると13店とコンビニ過密地帯を生み出しているのだ。
 当然ながら売上も思ったように上がらない。
慢性的な赤字経営が加盟店オーナーを苦しめるようになる。
「本部社員が数人すっ飛んで来て二四時間の張りつき監視態勢がとられる。
金庫のカギを取りあげて『金庫管理』までする。
二四時間監視が九カ月続き、警察まで出動し傷害になったケースもある」 (同書より)
 さらに「契約を更新しない」ことを宣告されることも。
契約の更新がなければ、店も取り上げられ、それまでのセブン本部との取引で生じた「オープンアカウント」(取引勘定)が清算され、莫大な借金だけが残される。
なお、このオープンアカウントでは通常は利息が発生しない買掛金にまで5〜7%の高い金利をつけており、本部への借金は膨らむばかりなのだ。
「セブン本部のウラもオモテも知るベテランオーナーが、こんな言葉を囁いた。
『四生五殺って知ってますか――』
私もこの言葉の意味は、すでに二人の人間から聞いていた。
『四〇〇〇万までは借金をふくらませて働かせる。五〇〇〇万円までいっちゃうと自殺するから(それ以上の借金はさせない)。』 」

http://li■te-ra.com/i/2014/11/post-617-entry.html

106 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:46:09.98 ID:xz8javlR0.net
「この人にやらせたら自殺しちゃうだろうなぁ〜」っていうのわかってて契約させるんでしょ?
未必の故意による殺人罪を適用して立件してもいいような気がするけど

107 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 08:47:43.50 ID:a8SFmbBv0.net
セブンイレブンの社員スレで見たけど
あの東大阪の店舗を担当してた問題の社員は
他にも会計を巻き込んで悪事を働いてたことが今回発覚したとか
その中身はわからないけど
おそらく店舗の売上金から横領したとかそんなことなのかな
会計を巻き込んでってことはお金がらみの悪事ってことだよね

108 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:22:32.25 ID:s/HhVIdG0.net
>>107
そのスレのURLを頼む

109 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:41:12.44 ID:aYmfQIGH0.net
いや24時間やろうが勝手だけど
二人必要なとこ一人しか置けないなら諦めろ
税金やってる会社じゃあるまいし、わがままだ

110 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:43:35.84 ID:aYmfQIGH0.net
年収500万のとこ250万で二人雇え
それでもアルバイトよりずっと高いだろ

111 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:45:01.77 ID:wlq8j+2l0.net
コンビニを使うってのは人を殺すのと同じだからな
人を殺している自覚があるやつだけがコンビニを使えよ

112 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:57:13.52 ID:ywhpMVm/0.net
労働者とは違うと思うけど、フランチャイズ契約にはある程度法的規制は必要だと思う。

113 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 12:57:43.74 ID:i3e6rKy20.net
経営者がつるんだらカルテルじゃね

114 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:29:53.93 ID:a8SFmbBv0.net
>>108
セブンイレブンジャパン ブラック連合スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/conv/1552114714/

上記スレの>>232から続く会話を見て

115 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:39:42.10 ID:Ogxg4+210.net
レオパ同様、情弱プチブル騙して儲ける商売だわな

116 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:40:29.44 ID:cIzGUYrM0.net
できないなら 店舗数減らせばいい

多すぎるから 利益も従業員も確保できない

あとオーナー店の近くに直営立てるのも禁止にしてやれや

117 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 13:50:22.56 ID:0kRtParx0.net
労働者扱いされても労働者じゃないってのか

118 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 14:07:10.57 ID:RHpXq4110.net
労働者と雇用者の場合と同じくらい力の差があるだろうから
立法理念に従えば団体交渉権認めても良いと思うがねー

119 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:47:02.82 ID:jS3BOSak0.net
法の不備から目を逸らさせたくてオーナー叩き

120 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 15:47:51.20 ID:jvNPMdUK0.net
>>92
99パーも成功してるわけないだろ

121 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 16:40:57.64 ID:j+GWsJm90.net
>>93
>>120



???

122 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:07:29.08 ID:oc0FOKyA0.net
まぁ、全く自分の意志はない奴隷だからなぁ
都合が良い労働力である事には間違いない

123 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:25:57.80 ID:a8SFmbBv0.net
中央労働委員会命令の次の日から全国の店舗で今まで以上の圧力駆け出したのワロタw

124 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:48:03.28 ID:nJ3TFcN40.net
セブンから脱退してデイリーヤマザキとかセイコーマートに鞍替えすればいい

125 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 20:58:36.25 ID:oHYKeDs80.net
個人事業主でオーナーやってる人なんているの?
普通法人にしない?

126 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 21:40:03.90 ID:kCoKRMoS0.net
>>124
デイリーヤマザキでも24時間営業が前提だぞ。
商品力が弱いので失敗率は劇的に高まる。

デイリーヤマザキが1500店しかなく、セブンは国内2万店ある。
これはセブンのほうが儲かるから。
デイリーヤマザキがオーナーに有利ならセブンよりたくさん店舗が存在するはず。

フランチャイズで営業時間を好きに決めれるのは、土地建物を加盟者が用意し、ロイヤリティが定額みたいな条件のとこだけ。

127 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:18:57.32 ID:A3H5GNiM0.net
>>126
セブンイレブンが圧倒的に多い理由は紳士協定無視してドミナント出店したからなんだが。

128 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 22:49:09.29 ID:wj3pVCDD0.net
セブンは店舗多すぎてセブン同士で客を取り合ってるからな。
あれはオーナーさん気の毒だわ。

129 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:01:11.01 ID:4p5+93GD0.net
セブンオーナー自殺させる気満々♪ドミナント出店

130 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:39:51.30 ID:6g2b5tjt0.net
中小企業、来年以降も賃上げ=人手不足深刻で−日商会頭
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031901000&g=eco

131 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:45:59.37 ID:HhGpLBat0.net
なんで合法の契約をしてるオーナーが被害者ぶってんだ
被害者は労働法違反に曝されてるバイトだろ

132 :名無しさん@1周年:2019/03/19(火) 23:50:31.14 ID:sx5qkolW0.net
2月19日に弁護士ドットコムニュースでセブンオーナー『過労死寸前』で時短営業…『契約解除』『1700万支払い』迫られるという記事を掲載したところ、
多くの反響がありました。

●「5年間、休みはありません」(東海地方・40代男性)

コンビニ経営を始めて5年になりますが、1回も休んだことがありません。
時間帯はバラバラですが、夜勤・朝勤・夕勤のどれかに毎日、入っています。
深夜はバイトがいますが、人が足りません。

希望としては、本部に支払うチャージを下げて、人材確保をしたいです。
最低時給では募集をかけても人はきません。
24時間営業はきつい。
本部のアドバイザーに相談しても「夫婦でシフト入って、人件費を削減して」としかアドバイスはありません。

仕入れを減らすと本部からアドバイザーがとんできて、「なぜ商品を入れないのか。理由を説明しろ」と言われます。
本部からは「商品をもっと仕入れてくれ」「仕入れないと更新のときマイナスになり、契約できなくなるかも」とよく言われます。

133 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:01:54.14 ID:Mhxywaht0.net
労働者なわけねーだろ馬鹿かよ
ビジネスパートナーだろ
儲かるかどうか自分で判断して契約するんだよ
契約したら契約守るのは当然
当然バイト代とかそういうのも自分で計算しとけって話
本社が必ず儲かりますよなんて保証してるわけじゃない

134 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:09:45.79 ID:i9uWcipL0.net
事業所得としてバイトの給料を経費で申告してるのに労働者はないわな。
労働者ならバイトの源泉徴収票は誰が発行するのやら、、、

135 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:16:32.13 ID:4Sq5d/RF0.net
まだやってんのか
ニートネラーはもうカンボジアの事件に逝ってるぞ
もうオーナー諦めて働け

136 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:23:06.62 ID:Mp9IGiOu0.net
●「オーナーに人権なんてない」(女性)

夫婦でコンビニ経営を13年やっている者です。
コンビニ経営というのは、一度契約したらオーナーの人権より「24時間営業」の契約が絶対です。
今回、連絡したのは私たちも同じだと思ったからです。

店には私たち夫婦の他に、従業員が1人しかいません。
当然、休みもなければ、毎日16時間労働。
1人の従業員を休ませるために、私たち夫婦で、週2回は36時間連勤をやってきました。

数年前に体の異変を感じ、近所の医者に診てもらったところ
「大きな病院の紹介状を出すので、すぐ行って下さい。来週などと悠長な事は言ってられません」
と言われ、紹介先の病院でそのまま3週間ほど入院することになりました。

この間、夫と従業員の2人だけでは店を回していけないのは明らかでした。
本部は渋々手伝ってくれたと思いきや、退院して2〜3日後、本部側から「いつまでも本部の社員を使うと高くなるよ」と言われ驚きました。
事前に有料だとは聞いておらず、1時間2000円で計算され、数十万円を請求されました。

何度も本部に「寝る時間が欲しい」「応援が出せないなら夜だけ閉めたい」と言いましたが、無駄でした。
イスに座って壁にもたれ仮眠をとっていました。
立ったまま、睡魔におそわれながらフラフラの状態で店を回していました。

契約したら、オーナーに人権なんてないと感じました。
コンビニ経営をしている方で、同じような境遇の方は全国にたくさんいらっしゃると思います。

137 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:35:40.58 ID:T+ZkHY9v0.net
>>136
>>近所の医者に診てもらったところ
>>「大きな病院の紹介状を出すので、すぐ行って下さい。来週などと悠長な事は言ってられません」
>>と言われ、

はい、バカ記者が書いた嘘記事

そんな緊急な病状ならたとえ町医者でも帰してもらえないし
入院設備が無ければ大病院へ緊急搬送
紹介状を書くから自分で行ってねなんて言われない。

そもそも何の病気かもはっきり書いてない
血管系の病気ならもっとはっきりした症状が出るし
場合によっては救急車
そうでなければ
『すぐ行って下さい。来週などと悠長な事は言ってられません』なんて言われない。
バカ記者が適当に書いた創作記事。


>>紹介先の病院でそのまま3週間ほど入院することになりました。

今時三週間入院なんて大手術。
そういう感じにも書かれてない。
これもバカ記者が適当に書いたバカ創作記事。

138 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 00:55:06.01 ID:GOBcOnBv0.net
>>125
消費税逃れ以外にメリット薄い
どうせ自分が店立たないとマトモに金帰ってこないし

139 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 01:28:47.38 ID:3u2R2uc+0.net
>>131
マルチ商法も豊田商事も規制かかるまでは合法だからな。

140 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 01:31:11.68 ID:grjYznkl0.net
>>1
労働時間の裁量がないとか使用者ではないけど、
労働者でもないよなw

141 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 01:31:19.86 ID:RasmWv840.net
>>133
ある意味正論だな。
ビジネスパートナーだからどうしても経営成り立たないなら営業時間変更や仕入れ先の変更、見切り販売なんかは認められた権利なんだから自由にやれば良いんだからな。

142 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 01:43:38.11 ID:i9uWcipL0.net
>>141
仕入先の変更もなにも仕入先のコネそのものが無いけどな。

143 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 02:17:31.16 ID:83EIv+sq0.net
コンビニの場合、粗利最低保証があるから、営業時間0を選択すれば、ノーリスクで年2000万円ゲットできる

営業時間を自由に変更なんて本部が合意するはずないよね。

優良立地の店舗、設備提供の対価が24時間営業なんだから、オーナーに制約があるのは当然。

本部側の提供する利が大きいから、オーナーの義務が大きくなってるだけ。
自分の義務だけ軽減しろってのはおかしい。

144 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 04:07:24.32 ID:k0m06ls60.net
バイト時給2.4%高 2月の三大都市圏 販売職は3%上昇
2019/3/15付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42441950U9A310C1QM8000/

145 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 05:21:58.97 ID:nWmZVDoJ0.net
まぁ現代の奴隷だもんな
FC出すために金を出しておきながら自由のない奴隷労働者

146 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 05:33:55.51 ID:diFKDODw0.net
>>133
労働が付帯するかだろ
オーナーしだいだわな
だが付帯した場合抜けられん
ここが問題になってるわけだ

147 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 07:12:50.67 ID:i9uWcipL0.net
公表日販からの平均モデルで試算するとオーナーが一切働かない計算でも100万近く残るという事実。

148 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 08:36:36.05 ID:LjIbfW3F0.net
>>141
スーパーでは当たり前の見切り販売をほとんどやってない時点で察しろ
アホ

>>147
計算の前提がおかしいのに気づけ

149 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 09:23:31.77 ID:wYRb6wlw0.net
●「5年間、休みはありません」(東海地方・40代男性)

コンビニ経営を始めて5年になりますが、1回も休んだことがありません。
時間帯はバラバラですが、夜勤・朝勤・夕勤のどれかに毎日、入っています。
深夜はバイトがいますが、人が足りません。

希望としては、本部に支払うチャージを下げて、人材確保をしたいです。
最低時給では募集をかけても人はきません。
24時間営業はきつい。
本部のアドバイザーに相談しても「夫婦でシフト入って、人件費を削減して」としかアドバイスはありません。

仕入れを減らすと本部からアドバイザーがとんできて、「なぜ商品を入れないのか。理由を説明しろ」と言われます。
本部からは「商品をもっと仕入れてくれ」「仕入れないと更新のときマイナスになり、契約できなくなるかも」とよく言われます。

150 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 10:08:14.54 ID:8BuOHh4/0.net
本部はノルマあるから仕入れは譲れないだろうね
ノルマってのは仕入れ総数
好き勝手に仕入れしたいなら個人でコンビニ作るしかないね

うちの家は小売やってるけどとんでもない数仕入れないと儲けられない
昔と違って問屋が壊滅状態してるから少数の仕入れが出来ない

151 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 11:11:57.09 ID:uS9rJdvj0.net
>>142
ローソンとかファミマも仲卸だよ

152 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 11:13:01.36 ID:uS9rJdvj0.net
>>148
経営者だと言われてるんだから値段は自由につけれるよ

153 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 11:50:38.54 ID:VWHH5dAq0.net
>>152
契約の縛りはあるけど、経営者だかんな
ただ、経営者だから、契約の交渉なんかは主体的にやらないといけないんだな
実際、割引販売もしてんだろ
よくやってるぞ

154 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 11:52:45.77 ID:VWHH5dAq0.net
>>150
本部と交渉すればいいんだよ
自信ないんだったら、代理人たてればいい
暇な弁護士も多いんだから、相談すれば
仕事してくれんじゃない?

155 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 11:59:07.80 ID:uS9rJdvj0.net
>>150
ファミマとかローソンとか仲卸として利用できれば良いのにな

156 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 12:02:31.50 ID:uS9rJdvj0.net
>>153
フランチャイズオーナー組合を地域できちんと機能できれば交渉力はけた違いに上がりそうだけどな。

157 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 12:04:13.97 ID:rp4PBduw0.net
みんなで一緒に閉店すれば対応せざるを得なくなるよ
みんな契約解除とか出来ないだろ
本部もフランチャイズに頼るしかない構図を利用しろよ

158 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 12:40:47.67 ID:zOsGOlOW0.net
>>157
店も借り物仕入れもセブン任せ、、、交渉材料がなんもないじゃん。

159 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:12:40.15 ID:uS9rJdvj0.net
>>158
短期賃借は法律上強いぞ。
仕入れ先も変えれば良い。
セブンイレブン以外と立場は弱いよ。

160 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 13:55:31.88 ID:zOsGOlOW0.net
家賃も払ってないのに賃借になるかい。
あくまで契約上で使わせて貰ってるだけで、賃貸契約結んでる訳じゃないよ。

161 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:03:29.33 ID:zOsGOlOW0.net
というか店の形態によっては物件の家賃払ってるのはセブン本社って時も当然ある。
大抵の賃貸契約は又貸し禁止。

オーナーがセブンと賃貸契約結んでるなんていう解釈が成り立つわけない。

162 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:34:05.44 ID:uS9rJdvj0.net
>>161
オーナーが経営者なら賃借関係成立してないのが法的に有り得ない。

163 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:35:14.38 ID:uS9rJdvj0.net
>>160
店舗土地持ちとロイヤリティ違うんだから賃借含む契約に決まってるだろ

164 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 14:58:52.13 ID:I71x+kNq0.net
>>163
ロイヤリティは賃料ではないから、賃貸借契約は成立してない。
オーナーと本部はフランチャイズ契約に付随する使用貸借契約になるはず。

典型例はこうでしょ。

土地は地主保有。
建物はセブン本部所有。
地代は セブン本部が地主へ支払い。
オーナーは本部へロイヤリティ支払い。

165 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 16:12:43.16 ID:uS9rJdvj0.net
>>164
賃借関係成立してないなら雇われ店長だな。

166 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 17:07:58.90 ID:n0r/GSIZ0.net
契約書にハンコ押す意味を軽く考えすぎ
これだけコンビニオーナーの闇や悪評がそこら中に出ているのになんでやろうと思うのかね
オレだけは違うとか思っちゃうのかな

167 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 17:10:26.88 ID:5VIHLRKe0.net
>>166
は?解約してないからいいじゃねえか
何がいかんのだ?

168 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 17:28:34.37 ID:HCeNWlbE0.net
そりゃ平均年商2億円越えの店舗経営ができるからだろ。
ただこれぐらい大きな商売だと採算の悪い店舗を引き当てたオーナーはエラい目みるのは当たり前、というか自営業ってそうゆうものやろ。

169 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 18:53:17.72 ID:bcaiBCyP0.net
絶賛下落中のセブンアンドアイホールディングスの
本日の株価
13時半から大引けの15時にかけて
4444円前後で取引されたw
これは何らかの合図か

170 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 19:00:03.21 ID:uS9rJdvj0.net
>>168
その採算をフランチャイズ募集時にセブンイレブン側がどう説明してるかだな。
予測と説明が違えば詐欺だしな。
更にドミナントで故意に年商減らすのは契約違反ではある。

171 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 19:07:20.56 ID:D69ZvUup0.net
>>169
四つ足 -> 動物 -> 畜生、人間以下の意味。

172 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 19:14:55.20 ID:1BXO6ov60.net
>>166
コンビニの横暴を新聞が記事にしないのは、新聞を全国のコンビニで売ってもらっているからです。
もしコンビにの悪口を書いて、新聞を売らないと言われたら、経営が傾きますよ。
新聞を読まない人がだんだん増えているので、コンビニの悪口なんて書けません。
https://mato♪me.naver.jp/m/odai/2141565435036725501?page=2

テレビや新聞ではまず報道されない
CM広告料もいっぱい払ってるからねセブンイレブンは

173 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 19:15:29.07 ID:83EIv+sq0.net
>>170
ドミナントのおかげで売上は増えてるのが真実。
セブンの平均日販は他チェーンを圧倒してる。
これは、ドミナントで配送効率や商品力がアップしたから。
アイドル使って宣伝打てるのもドミナントのおかげ。

こういうの個人商店ではできないでしょ。

対応コストのかかる東大阪の不良店とかのロイヤリティ引き上げれば、99%のまともな加盟者の待遇は良くなる。

ユニオン加盟店など不良オーナーへのロイヤリティ引き上げをユニオンは提案すべきだね

174 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 19:18:25.58 ID:3roiRhgS0.net
>>170
そんなんで無意味な責任転嫁するようなヤツは自営業に向いてないと思う。
金融商品とちゃうんやから、事業の成功失敗は自己責任やろ。

175 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 19:23:37.44 ID:83EIv+sq0.net
セブン既存店(24時間営業)平均年商 2.5億円

粗利益 7500万円
ロイヤリティ3000万円(土地建物オーナー保有のタイプ)
人件費1500万円
その他経費500万円

セブンオーナー平均年収
= 2500万円 = 7500万 - 3000万 - 1500万 - 500万

平均日販あれば、オーナーがシフトに入るのが 0 でも 2000万円以上残る。

176 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 19:41:35.04 ID:3roiRhgS0.net
現実には商品廃棄のロスが結構大きいからもう少し少ないと思うが、平均日販を維持出来れば1000万は確実に越えるだろうね。

177 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 19:56:12.24 ID:KJtEL/G90.net
「 セブン‐イレブン加盟店オーナーの自殺の噂は、私もこれまで何件も耳にしていた。
この一年の取材中に少なくとも、六、七件になろうか。
埼玉(二件)、群馬、宮城(三件)、東京・世田谷……なぜ、オーナーたちは自殺に追い込まれるのか」
というのは『セブン‐イレブンの罠』(渡辺仁/金曜日)だ。
 とくに宮城県の加盟店オーナーの自殺は3件と多い。
実は宮城県は北海道、東京都に次いで人口あたりのコンビニ数が多い激戦地区。
2000年代にセブンがドミナント(高密度多店舗)出店方式を展開、たとえば、
人口三万人のエリアにセブンだけでも5店、他のコンビニもあわせると13店とコンビニ過密地帯を生み出しているのだ。
 当然ながら売上も思ったように上がらない。
慢性的な赤字経営が加盟店オーナーを苦しめるようになる。
「本部社員が数人すっ飛んで来て二四時間の張りつき監視態勢がとられる。
金庫のカギを取りあげて『金庫管理』までする。
二四時間監視が九カ月続き、警察まで出動し傷害になったケースもある」 (同書より)
 さらに「契約を更新しない」ことを宣告されることも。
契約の更新がなければ、店も取り上げられ、それまでのセブン本部との取引で生じた「オープンアカウント」(取引勘定)が清算され、莫大な借金だけが残される。
なお、このオープンアカウントでは通常は利息が発生しない買掛金にまで5〜7%の高い金利をつけており、本部への借金は膨らむばかりなのだ。
「セブン本部のウラもオモテも知るベテランオーナーが、こんな言葉を囁いた。
『四生五殺って知ってますか――』
私もこの言葉の意味は、すでに二人の人間から聞いていた。
『四〇〇〇万までは借金をふくらませて働かせる。五〇〇〇万円までいっちゃうと自殺するから(それ以上の借金はさせない)。』 」

http://li■te-ra.com/i/2014/11/post-617-entry.html

178 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 20:17:11.43 ID:QhPLzQy30.net
>>142
自分の会社でおにぎりつくって並べたらええ!

179 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 20:19:50.02 ID:QhPLzQy30.net
>>172
朝日新聞の社説見てないのか?日本を代表するリベラル新聞を定期講読していないのか?
この国賊め!売国奴が!

180 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 20:20:48.24 ID:QhPLzQy30.net
By 赤い珊瑚礁

181 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 20:59:56.15 ID:RasmWv840.net
>>173
配送効率で上がるのは日販じゃなくてセブンイレブンの利益な。
ドミナント戦略が限界まで来てるからサービス増やし、商品増やしても日販は下がってる。
もともと日販上がったのはドミナントより規制緩和で酒、煙草を売れるようになった影響な。

182 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:00:46.41 ID:RasmWv840.net
>>174
裁判所の判断基準なんだが、日本の司法に従えないって国籍違うのか?

183 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:07:48.43 ID:Ba9XPPB30.net
>>127
そういえば自販機とかにも紳士協定みたいなのあるんだよね
ある自販機から何m以内には他社は自販機出さない、みたいな

184 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:09:58.03 ID:jxaGvrAy0.net
>>150
問屋が壊滅状態というよりは、

大手の問屋は小口の商店とか相手にしなくなったので(効率重視で大規模なところしか相手にしない)
仕入れが不可能になった

185 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:12:20.26 ID:NrFnnAme0.net
http://o.8ch.net/15hu8.png

186 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:12:52.12 ID:Awz3gnIY0.net
>>184
お前世間知らなすぎ
問屋はかなり無くなった
今でも減り続けてるたろ

187 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:16:47.17 ID:RasmWv840.net
>>186
フランチャイズ地域組合を組めれば少なくとも仕入れ先はセブンイレブン、ローソン、ファミマの3つは有るよ。

188 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:22:15.15 ID:yvKtjADv0.net
2000年代にセブンがドミナント(高密度多店舗)出店方式を展開、たとえば、
人口三万人のエリアにセブンだけでも5店、他のコンビニもあわせると13店とコンビニ過密地帯を生み出しているのだ。
 当然ながら売上も思ったように上がらない。
慢性的な赤字経営が加盟店オーナーを苦しめるようになる。
「本部社員が数人すっ飛んで来て二四時間の張りつき監視態勢がとられる。
金庫のカギを取りあげて『金庫管理』までする。
二四時間監視が九カ月続き、警察まで出動し傷害になったケースもある」
 さらに「契約を更新しない」ことを宣告されることも。
契約の更新がなければ、店も取り上げられ、それまでのセブン本部との取引で生じた「オープンアカウント」(取引勘定)が清算され、莫大な借金だけが残される。
なお、このオープンアカウントでは通常は利息が発生しない買掛金にまで5〜7%の高い金利をつけており、本部への借金は膨らむばかりなのだ。

189 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:39:57.19 ID:Awz3gnIY0.net
>>187
大手コンビニになると一回の発注はとんでもない数になる
ある程度店舗数に割り当てて計算するだろうが1店舗1つ削っただけで何千と変わる
イチイチ1店舗毎の都合なんて聞いちゃいられないし
千も違ったら大事だからな
それを各地域組合でかぶってくれたらそりゃ大手コンビニも楽だろ
その組合の中の奴から不満が出なかったらな
必ずノルマは達成しないとならない

190 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:44:24.01 ID:Awz3gnIY0.net
結局のところトラックに一回どれぐらい詰めるかって話だになるはず
トラックに限界まで積んだ物が全部売れれば儲けは大きい
トラックに少ししか積まなかったら利益はほぼ無い
もしかしたら赤字

191 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:46:51.99 ID:cp5Scd8e0.net
バイト時給2.4%高 2月の三大都市圏 販売職は3%上昇
2019/3/15付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42441950U9A310C1QM8000/

中小企業、来年以降も賃上げ=人手不足深刻で−日商会頭 
2019年03月19日18時10分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031901000&g=eco

192 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:47:02.59 ID:uS9rJdvj0.net
>>189
自由競争でそんな主張する問屋無いな。

193 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:49:37.67 ID:uS9rJdvj0.net
>>189
はっきり言ってセブンイレブンの考え方がアマアマ過ぎて話にならない。
売れ残りリスクが無い甘やかされた商品開発、顧客の都合無視の生産、流通。
マトモな商売してないから信じられないくらいアマアマ。

194 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:50:59.51 ID:Awz3gnIY0.net
>>192
お前は個人でコンビニ始めた方が成功するよ

195 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:53:04.17 ID:Awz3gnIY0.net
>>193
だったら自分でコンビニ始めろよ
大手は大手の都合でやってんだから

196 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 21:57:43.07 ID:uS9rJdvj0.net
>>195
大手の都合でやりたいなら直営でやるべきだな。
小売店が別資本なら頭下げて売ってもらうんだから小売店に合わせるしかない。

197 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 22:00:19.64 ID:Awz3gnIY0.net
>>196
大手が直営だけでやらないのにはわけがあるだろ
人材がいないからな
だからフランチャイズ募集してんだろ
人材がいれば直営するよ
フランチャイズが手っ取り早いだけ

198 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 22:03:29.35 ID:eOnMLjZU0.net
236 :名刺は切らしておりまして [] :2018/11/13(火) 10:51:43.33 ID:EqMcVJoF
>>235
都心のコンビニは儲かるの?

261 :名刺は切らしておりまして [sage] :2018/11/13(火) 12:30:43.91 ID:AmNEXYrl
>236、>241
儲かる立地だと分かると、オーナーのフランチャイズ店ではなく、本社直結の店を近くに出店して、売り上げを横取りするかのように、傘下フランチャイズ店を閉店へ追い込む事があるそうだ。


http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1542036743/235-261

199 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 22:06:40.48 ID:nbRw11qj0.net
どう見てもフランチャイズは捨て駒です
本当にありがとうございました

200 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 22:39:58.82 ID:83EIv+sq0.net
>>199
将棋の捨て駒って最高に役に立つ駒だぞ。

201 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 22:58:40.39 ID:Ntea/0EV0.net
関係ないけどセブンイレブンのアプリのクーポンの割引方知らない店員多過ぎる

202 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:04:04.21 ID:3VgWaRHP0.net
コピペしか無いなこのクソスレ
俺も真似してコピペするか

203 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:11:01.73 ID:o+ZsZTxn0.net
>>200
それはセブンにとっても同じこと
捨てれば捨てるほど利益になる

204 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:34:14.77 ID:83EIv+sq0.net
セブンの閉店率はきわめて低い。
だから儲かってるんだろ。

セブンほ国内2万店で前期の閉店800店。
このうち500店以上は、オーナー引退や建て替え。
このスレのコピペにあるような極端な失敗率は1%以下。
個人ラーメン店だと、多額の借金作って大失敗する率はセブンの10倍以上。

初期投資の負担は本部に偏ってるから、潰したら本部が大損。
>>198 は頭がおかしい人の妄想だろ。

加盟者の初期投資は250万円。釣り銭、最初の生活費とか入れても数百万円。
一方、本部の初期投資は数千万円。多い場合は億単位。

205 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:38:02.03 ID:83EIv+sq0.net
ラーメン店とセブンを比べると、
セブン加盟は失敗率がきわめて低く、失敗したときのダメージも小さい。

セブンだと、1% の失敗事例になっても、新店舗を用意してもらえることもある。
メディアに出て、誹謗中傷することさえなければ。

206 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:40:29.65 ID:SWPDOuDH0.net
少ない資金で出来るかわりにロイヤリティと違約金は高いが。
結局は初期費用はオーナーから回収する。ロイヤリティで。

207 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:42:36.27 ID:aGj9Svve0.net
コンビニのフランチャイズ本部は加盟店に対して、『仕入れの代行と会計の代行をする』と言っています。
会計の代行をするということですので、我々のお店で売れた売上金の全額は毎日、本部に送金することになっています。
その際、店ごとにキャッシュカードを渡されますので、当然、自分の店の管理する口座だということで送金していました。

店を始めた当初は、店を回すだけで精一杯でしたが、半年ほど過ぎたところで、
『自分が毎日送っているお金から仕入れ代金を払っているが、いま残高はいくらぐらいになっているんだろう』ということで、本部に聞きました。
ところが、本部社員の回答は『それは分かりません』というものでした。

それはおかしいと思い、『私は毎日送っているし、このキャッシュカードを使っているから、明細は分かるはずだ』と言ったんですが、
『送ったお金は全部本部の勘定で、1万2000店(当時)全部が入っているので、お宅のお店の分は特定化できません』ということでした。
どういうことかというと、私たちが毎日


    売り上げたお金は本部に送金することによって本部のものになっている、


ということが分かったわけです。
https://lite.blogos.com/article/92642/

208 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:45:14.98 ID:uS9rJdvj0.net
>>197
半分は夫婦専従して年収400万。
ロイヤリティ収入考えても直営店なら赤字です。

209 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:47:59.40 ID:uS9rJdvj0.net
>>204
お前計算できる?
都心でもコンビニくらいの箱借りるだけなら2000万も有れば開店資金は足りる。
しかも箱借りる権利はセブンイレブンが持つし半分以上は保証金だから決して損はしない。
しかも開店後にきちんと開店資金は回収される。

210 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:48:00.78 ID:DUPlPbLC0.net
>>204
それはな
辞めたくても辞めれないからだこのバカタレ

211 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:50:42.29 ID:uS9rJdvj0.net
>>205
原価率とか利益率、稼働時間考えろよ。
外食系はもともと当たるか外れるかの商売。
ラーメン屋なんて当たれば大当たりだからな。
コンビニと比較するなら漫画喫茶とかコインパーキングだな。

212 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:53:40.30 ID:T4d1pqyZ0.net
>>209
都心のコンビニ借りるのに2000万じゃ2年持たんやろ。

213 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:56:30.70 ID:eQh5zqR20.net
セブンを止められない理由って、なに?
違約金以外の理由があるのかね?
コンビニ各チェーンの一店舗当たりの平均売上では、
常にセブンが断然トップ

「売上トップの旨味は手放せない」とか、
まさかそんな理由じゃないだろうね?

214 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:56:30.74 ID:uS9rJdvj0.net
>>212
なんで収益無い計算?

215 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:57:26.70 ID:bDivYLbw0.net
>>206
そのロイヤリティを本部に払っても1000万円以上楽に残るからね
知られてないけど意外と儲かるよ

まあ、失敗じて貧乏な奴もいるけどね

216 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:58:30.99 ID:uS9rJdvj0.net
>>213
違約金以外に契約終了時に清算がある。
開店資金や機械代金など合算して黒字ならもらえるが赤字なら支払い。

217 :名無しさん@1周年:2019/03/20(水) 23:59:25.09 ID:o7XrvAHf0.net
オーナー店長が、今までどれくらい、

このキチガイ企業に土地、建物を掠め取られたか、

誰か調べた方が良いぞ

こうした事は、あのイカレ調査機関は言わないからな

何しろ何千件と被害が出てようやく注意を出すだけの簡単なお仕事

218 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:00:04.54 ID:Of0OTzKS0.net
>>209
2千万円なら什器代程度

ビルインは安いけど最近の本部の初期投資は億が近いよ

219 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:00:25.07 ID:l+7enkL20.net
>>215
その1000万から設備投資や開店資金ひかれる。更に保険や補償もな。
ついでに言えばそれだけ利益出ればドミナント対象になる。

220 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:01:48.18 ID:Of0OTzKS0.net
>>217
好きだね このレベルの都市伝説が

221 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:01:49.83 ID:ZNAoLu890.net
上前はねてて労働者じゃないは凄いなw
あの契約で対等だとでも言いたいんだろうか

222 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:02:02.59 ID:l+7enkL20.net
>>218
コンビニ什器で2000万は無いな。
有るとしたらそこでもセブンイレブンが中抜きしてるんだろうな。
お前さん、そんな金銭感覚で自営業したらしゃぶり尽くされるよ。

223 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:03:18.74 ID:zTOGQmuS0.net
労働者じゃないけど公取が動けばいいんじゃないの?

224 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:03:50.05 ID:up+I5DPG0.net
赤字でやめるときは、日本国内ならどのチェーンでも違約金 0 だよ。
判例がある。

セブンで違約金なんてほとんど発生してない。

225 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:04:14.98 ID:Of0OTzKS0.net
>>215
そういのうじゃなくて 所得の話
今週出たけど昨年の年収は1,400万円だったよ
少し減ったね 笑

226 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:06:25.40 ID:Of0OTzKS0.net
>>222
カフェマシン3台 食洗機、フライヤー
オープンケース10台 冷凍庫5台

もうこれだけで1000万円を楽に超えるだろ

227 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:09:01.42 ID:up+I5DPG0.net
>>221
どんなフランチャイズ本部でも加盟希望者に不利な契約を押し付けることなんてできないでしょ。

加盟希望者は完全な自由意志で誰にも強制されることなく一番好きなとこを選べる。

裁判でも確定してる。営業時間など加盟時の契約は優越的な地位に基づいて強制したものじゃないから完全に有効ってね。

228 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:10:10.49 ID:up+I5DPG0.net
>>226
ATM キュービクルこれも一台数百万円クラス。

229 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:10:15.60 ID:l+7enkL20.net
>>226
超えないよ。
大体、セブンイレブンの初期投資ってセブンイレブンが物の権利ほとんど持ってるからな。
自分が買ったり借りたりしたものを他人に払わせる感覚が既に異常。

230 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:11:48.31 ID:eX8DpkkhO.net
それなら毎日の売上金の振り込みする必要も無いって事だな
逆に人件費・経費を引いた分だけ振り込めば良い
そしてバイトは無くして全て正社員にしてその経費も引いてやれ

231 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:13:57.86 ID:l+7enkL20.net
>>227
その裁判って契約は法に触れないって判断だけな。
経営者の経営判断によって契約解除等の対象になるかは判断してない。
これまでの判例からして営業時間や値段、仕入れ先などは経営者が経営判断で自由に変えても契約解除はしにくい。営業時間に関してだけは施設内等の場合が有るから微妙では有るけどな。

232 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:15:54.99 ID:l+7enkL20.net
>>225
社員さん大変だね。
何役もしてるから混乱してるね。

233 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:16:40.66 ID:hKEqvGOa0.net
24時間年中無休で15年って異常過ぎる契約でしょ!
政令指定都市でも採算合わないし、ロスチャージ掛けてる本部以外儲からないじゃん、何でオーナーが自由に営業時間を選べないんだ??

234 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:18:52.55 ID:up+I5DPG0.net
>>230
ファミマダメオーナーがそれやって、本部に8000万円以上損害賠償払えと訴えられて完敗。
それやったら違約金付きで契約解除だよ。
滅多に発生しない違約金が確実に発生するレアケース。

刑務所送りになる可能性もある。公共料金とかはオーナーの金じゃない

235 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:19:28.08 ID:Of0OTzKS0.net
>>229
什器は本部のもの加盟店は一部の管理費以外は無関係さ
アノさぁ 例に出した物は全部本部が本部の金で用意するものなんだよ
そしてそれは契約で決まってる

そして最近は2,000万円かかるのさ
他にもレジやコンピュータ 非常電源 ソーラーシステム
いくらでもあるよ

236 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:20:26.21 ID:hKEqvGOa0.net
フランチャイズ契約のコンビニオーナーは労働者では無いと、ならば経営者としての裁量権の範囲はどれぐらい保護されてるの???

何故次のステップに行かないんでしょ?

237 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:22:53.93 ID:Of0OTzKS0.net
>>236
法律通りさ
そして制限は契約による
これは本部も同じ

238 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:27:26.35 ID:up+I5DPG0.net
>>233
本部と加盟者が双方ともに権利と義務が発生するのだから、長い加盟期間は一方的に加盟者に不利になることはない。
不良店にはむしろ有利に働く。

逆に、加盟者の初期投資が回収できないほど短すぎる加盟期間が無効になった裁判はある。

239 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:32:16.07 ID:hKEqvGOa0.net
法律では、独禁法で仕入先、仕入値、売値は認められてますね。営業時間は裁判でセブン側が勝訴してますね。ただし、今とは状況が違うから裁量権の範囲と出そうな気がします。

ちなみにNTTに喧嘩売って、公取委から何度も注意受けてるのがセブン&アイですね。
それで財界から嫌われてるのかな?

240 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:34:40.21 ID:l+7enkL20.net
>>235
君が本部の人間なのは良くわかった。
ただ、それ全部そろえても市価なら1000万でいける。新品で有る必要もないしな。
更にコーヒーマシンの支払い例考えても結局フランチャイズオーナーが返すだけの話。

241 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:37:09.73 ID:hKEqvGOa0.net
本部側の義務が曖昧ですね、本部側の義務違反は過去にありますか?片務契約では無いと、あくまで中立だと印象を受けますが、実際はオーナー負担にしてロスチャージや積立金から出してるのが現状では?

242 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:41:13.26 ID:3M556tj60.net
セブンなんてやらずにポプラやっとけば救われたのに

243 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:43:47.04 ID:Of0OTzKS0.net
>>240
この程度のことならオーナーは知ってるさ
まあ反論できないからちゃぶ台返ししてるんだろうけど
それって、チンピラの「覚えてろ」と同じなんだよね

それとセブンは全部新品な、他所のチェーンみたいに中古は使わない

コーヒーマシン代も本部がチャージ収入の中からはらってるから1年目は加盟店は大幅にコーヒーで利益が増えたが本部は初期投資回収までは赤字さ

それとマシンなどは全部オリジナルだから高いよ
開発費も含まれるからね
まあ素人には理解できないか

244 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:44:06.88 ID:hKEqvGOa0.net
そして、現時点で株価は下がってますね。

24時間はセブンのブランドイメージなら、本部本社は何故率先してやらないんだい?
そんなとこが明るみに出て株価は下がってますね。

245 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:45:59.06 ID:3yzVADMD0.net
ノウハウもらっての契約だからしゃあないわな。
嫌なら店たためばいいんじゃ?

246 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:46:13.41 ID:Of0OTzKS0.net
>>241
廃棄が10万円増えても100万円増えてもチャージはゼロですよ
むしろ本部は15%負担があるから本部の負担する費用が増えるだけです

247 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:47:55.28 ID:hKEqvGOa0.net
https://blog.yam5.com/archives/7369

コーヒーマシンオーナー負担って書いてありますが?

248 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:48:16.71 ID:Of0OTzKS0.net
>>244
騒ぎの後ちょっと前まで株価は上がってましたよ
今は下がってるけど

ちなみにお客さんは減ってません

249 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:52:02.50 ID:Of0OTzKS0.net
>>247
契約によっては追加料金がかかると書いてるでしょ

これはAタイプなら水道工事費用がかかるという意味です
配管工事が必要ですから
ちなみに新機種変更は工事費が不要なので1円もかかりませんがそれはゴッチャになってますね

250 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:53:26.21 ID:hKEqvGOa0.net
客足のposとかはいいとして、本部は15パーセントしか負担しないんだ!

仕入値仕入先がグループ企業でマネロンしてるみたいですね、たぶんそこまでは激震来ないと思いますが、直撃するジャーナリストは居そうですね。

251 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:55:51.93 ID:up+I5DPG0.net
>>250
個人商店なら売れ残り廃棄 100% 自己負担だ。

252 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 00:59:49.86 ID:Of0OTzKS0.net
>>250
オーナーは自由に仕入れをできます
仮に間違ってパンを10個のところ100個の仕入れてしまって
70個廃棄になりました
仕入れしたオーナーのミスですがなんとなんのミスもない本部が15%も負担してくれたので被害は85%ですみました

100%自由に仕入れができるのだから本来責任は100%加盟店の責任なんですけどね

253 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:02:53.23 ID:hKEqvGOa0.net
個人商店なら仕入値、仕入先とやりとりできますしおすし、廃棄多すぎたんで、次回何パーセント下げてとか、メーカーに強く出るのが小売業なら普通だと思います。

254 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:04:40.63 ID:hseSZFUE0.net
スーパーで100円以下の無糖紅茶が139円だった。
コンビニってバカが行くところだなと痛感した。

255 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:06:10.82 ID:9RJu87830.net
本部必死だな

256 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:07:09.52 ID:hKEqvGOa0.net
https://www.google.com/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15377805/

コンビニ会計を初めに指摘した人は元エリート銀行マンで外国人記者クラブで会見したね、あれから変わりましたかね?
未だに伝票無しで過ごしてるのかな?

257 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:07:32.59 ID:Of0OTzKS0.net
個人商店に仕入れ値の交渉力なんかありませんよ
ベンダーの一方的な値入れに従うか仕入れないかの選択だけです
どこの問屋が月額数十万円、いや数万円で交渉してくれると思ってるのですか

交渉の背景は大量仕入れです
だから電気屋とか百貨店とかが合併していったのです

少しはニュースを読みましょうね
ゲームばかりじゃだめですよ

258 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:09:32.74 ID:hKEqvGOa0.net
>>252
100個は本部指定の取引先で本部が決めた仕入値仕入先ですか?ならば、本部がまず100個分の利益を得ていると考えるのが普通では?

259 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:11:21.37 ID:Of0OTzKS0.net
>>256
せめて廃棄チャージでググればそんな恥ずかしいことを書かなくて済んだのに、そんなに自分の頭の悪さを晒して楽しいのですかね

ちなみにその記者会見した男は不正行為で契約解除されました  笑

260 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:13:22.67 ID:Of0OTzKS0.net
>>258
デイリー商品を含め取引先は数百社ありますがその中で本部の資本が入っているのは1社だけですけどね

261 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:18:23.65 ID:SWPrNgFs0.net
>>243
あなた複数アカウントで擁護してるからバレバレなんですよ。
あと頭悪いセブンイレブン社員にわかるように言ってやると自分が所有権持つものに自分が金払うのは当たり前。
セブンイレブンが所有権持つものを買うのにセブンイレブンが金払うのは当たり前。
それを恩着せがましく主張してる時点で馬鹿だし世間知らず。

262 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:19:46.33 ID:hKEqvGOa0.net
あーコカコーラ社が驚いた話ですね!

仕入先仕入値でマネロンですか?

263 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:20:42.49 ID:SWPrNgFs0.net
>>251
廃棄分は利益から引いて計算するからな。

264 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:21:30.37 ID:SWPrNgFs0.net
>>252
15%負担なんかしなくても粗利から廃棄分引いて利益計算するのがマトモなやり方。

265 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:22:39.01 ID:SWPrNgFs0.net
>>258
仲卸だからな。
実際、セブンイレブン系の仕入値は他より高いので有名。

266 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:24:54.77 ID:SWPrNgFs0.net
>>257
セブンイレブン社員は本当にお馬鹿さんなんだね。
年商2億の店が五件集まれば仲卸は十分テーブルにつきますよ。
一番簡単な仕入れ先はローソンとかファミマかな。

267 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:44:26.95 ID:SWPrNgFs0.net
実際、セブンイレブンは紳士協定無視してたお陰で繁華街や駅中など好立地の店舗も多い。
数字のマジックなんだが1店舗日販300万だと6店舗日販20万でも平均は60万。
年収も1億が1人いれば20人年収200万がいても平均年収は700万。
結局、好立地で店舗過多じゃない場所引いた人間しか利益は出ない。

268 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:49:41.72 ID:up+I5DPG0.net
>>267
紳士協定ってなんですか?
脳内の妄想ですか?

269 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:51:28.59 ID:hKEqvGOa0.net
全国チェーンでスケールメリットをまるで出せない無能な集団が本部本社って暴露してくれてるのかな?
オーナーいじめに見えますよ。

270 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 01:55:07.90 ID:hKEqvGOa0.net
>>259
何の不正行為だったの?

会計処理は会社会計法と税理士法で100年論争って言われてたの知ってて書き込んでるのかな?

271 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 02:00:50.37 ID:hKEqvGOa0.net
契約の範囲についてですが、過去に本部側が契約違反を認めたことはありますか?

違約金は過去に何件ぐらいのオーナーが支払っているのでしょうか?

今回の世論形成に鈴木側が混ざってると考えますか?

272 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 02:06:09.54 ID:SWPrNgFs0.net
>>268
ドミナント規制って現行法では無理だし、契約に記載すると違法契約になる。
しかしフランチャイズ契約は本来の性質上、相互利益を協力して追求するものだから商圏被るような出店を他オーナーとしないって紳士協定があったのよ。
ファミマやローソンなんかは割と最近まで守ってたし、地域によっては今も原則守ってる。

273 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 02:08:33.33 ID:XRZbuV2K0.net
こんな事やってたら誰もフランチャイズに加盟してくれなくなるんしゃね?

274 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 02:24:31.87 ID:hKEqvGOa0.net
>>259
http://fujiifp.com/?p=90

はい、この問題ですが解決済ですか?

275 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 06:22:28.23 ID:KAdI/u2+0.net
>>273
しないならしないでいいんじゃない?
店出したかったら直営で出すし

276 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 08:38:35.13 ID:SWPrNgFs0.net
>>275
直営で黒字出せる店って半分有るかな?

277 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 09:48:16.56 ID:BOXS0ho/0.net
セブンイレブンジャパン ブラック連合スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/conv/1552114714/

東大阪の例の店舗担当社員は会計がらみの不祥事も発覚したもよう

278 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 13:52:38.95 ID:dAiqWydP0.net
今まで感じが良かった近所の店舗が
挨拶も出来ない外人を入れてて悲しかった。
大変だな。

279 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 13:59:04.61 ID:opQ1LB7s0.net
5chにいるバカオーナーより外国人の方が遥かにいいが?w

280 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 14:21:43.90 ID:fYe/8UHI0.net
>>279
お前は5ちゃんの書き込みがオーナーに見えるのか
病院に行ってこいよ

281 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 14:34:18.74 ID:fr41c55t0.net
>>1


コンビニオーナーブチ切れ「帰れコノヤロー!」
https://youtu.be/3NB1Gk2hGPo?t=34

282 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 15:09:00.52 ID:WpfrxSQI0.net
>>280
お前が病院逝ってこい
保健があればなw

283 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 15:12:10.78 ID:jlQUlrzu0.net
>>282
保健w
で、オーナーに見えるんですか?

284 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 15:22:39.96 ID:rTyoFC0Z0.net
法の抜け穴利用してるだけだから法改正しないとだめだよな
宅配便の下請けとかもそうだし

285 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 16:01:21.69 ID:O15cmvCv0.net
規制したら業界が衰退して尚更職にあぶれた奴が出てくるだろ
てかそんなに問題なるような事なんて無いと思うわ

286 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 16:08:57.08 ID:SWPrNgFs0.net
>>284
ドミナントに関しては特にそう思う。
契約の信義則には反してるけど、法的には問題無いっていう微妙なところ。

287 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 16:13:47.28 ID:O15cmvCv0.net
ドミナントどうのとかバカなの?
オーナーが店出したいとこにセブンイレブンに相談しただけの話でセブンイレブンが駄目なら他のコンビニに相談するだけだろ

バカしかいないな

お前中心で世の中回ってねえっつう話だわ

288 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 16:15:29.17 ID:O15cmvCv0.net
フランチャイズのオーナーはセブンイレブンが好きなとこに命令して作れるようなもんでもないだろ

それに場所ってのは好き勝手に決められない
運しかない

289 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 17:18:06.55 ID:/ZVV4L9O0.net
なら何で契約したの?
嫌なら辞めれば?



反論どうぞ


290 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 17:23:10.22 ID:VAsB76kS0.net
店の中では、「俺はこの店のオーナーだ、おらバイトもっと働けクビにするぞ!」
若い女バイト相手にセクハラ不倫三昧のやりたい放題www 

そして懐に入るかねが苦しくなると、「俺は労働者だぁ〜搾取されている訴えるぞ」www 


もうね、あきれ返って開いた口がふさがらんわwwwww

291 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 17:48:43.96 ID:9yvn+Ozz0.net
労働者なら雇われてるバイトは誰が事業者で給料払われてるんだ?

292 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 17:50:28.17 ID:BOXS0ho/0.net
セブンイレブン ドミナント出店報告スレ
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/conv/1553155803/

新規ドミナント出店をどんどん報告するスレ

293 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:21:09.43 ID:SWPrNgFs0.net
>>287
お前がバカな。
同一ブランド、同一サービスの店が近隣に出来るのは売り上げには致命傷。
別ブランドならグループ全体の自由競争でしかない。
マクドナルドの隣にマクドナルドが建つのとモスバーガーが建つのでは全く意味が異なることくらい理解しとけ。

294 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:28:00.12 ID:E1A1vNC/0.net
>>289
嫌なら辞めろじゃない
辞めないから辞めさせろだ
なんでそんな生ぬるいことを言うの?
何か弱みでも握られてるとか?

295 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:29:03.87 ID:Y4avgubi0.net
>>290
じゃあセクハラで訴えろよ、馬鹿

296 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:42:31.69 ID:pCvweX/t0.net
>>240
>>それ全部そろえても市価なら1000万でいける。

そんなのフランチャイズなんてどこでも同じやん。
それこそ、そんなとこに文句言うなら個人店舗やればという話。
個人店のオーナーがFCの話を聞くと俺なら3分の1で済ませられるよハハハと鼻で笑う。

297 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 18:45:13.59 ID:YW7kl1IA0.net
自分がオーナーになるから周りに出店するな、、、
仮になんらかの圧力かけてそんなん要求したらそっちのほうが公正取引法に違反するけどな。

298 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 19:08:43.65 ID:PWl4zj9C0.net
2月19日に弁護士ドットコムニュースでセブンオーナー『過労死寸前』で時短営業…『契約解除』『1700万支払い』迫られるという記事を掲載したところ、
多くの反響がありました。

●「5年間、休みはありません」(東海地方・40代男性)

コンビニ経営を始めて5年になりますが、1回も休んだことがありません。
時間帯はバラバラですが、夜勤・朝勤・夕勤のどれかに毎日、入っています。
深夜はバイトがいますが、人が足りません。

希望としては、本部に支払うチャージを下げて、人材確保をしたいです。
最低時給では募集をかけても人はきません。
24時間営業はきつい。
本部のアドバイザーに相談しても「夫婦でシフト入って、人件費を削減して」としかアドバイスはありません。

仕入れを減らすと本部からアドバイザーがとんできて、「なぜ商品を入れないのか。理由を説明しろ」と言われます。
本部からは「商品をもっと仕入れてくれ」「仕入れないと更新のときマイナスになり、契約できなくなるかも」とよく言われます。

299 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 19:11:39.29 ID:ko/5HQ9D0.net
>>283
オーナーの悪口を言えば本部の悪徳ぐあいが希釈できると思ってるんじゃね

300 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 19:12:23.69 ID:Fib/IUwB0.net
>>1
現実に、新規オーナーの希望者いなくてバイトも集まらないんだから24時間営業じゃ
なくなるのは時間の問題だろうね、昔と違いインターネットでオーナー同士の情報
交換も容易になり、その手の問題に強い弁護士を探せたり今は色々と違う。

そういう事で、コンビニ本部的にオーナー同士で繋がられるのは厄介だろうな。

インターネット無い時代なら、高額の違約金で半ば脅すようにコントロール出来たんだろうが。

301 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 19:12:26.62 ID:eJnlsATK0.net
韓国じゃあるまいし

法改正しない限り、ありえない話だよ

302 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 19:12:31.56 ID:8NzwJ0Vg0.net
>>297
それもそれで問題だよな
先に店開いた奴の独占状態になる

303 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 19:14:00.07 ID:SWPrNgFs0.net
>>296
文句じゃないよな。
別にセブンイレブン側が偉そうにする理由にはならないってだけでしょ。

304 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 19:16:43.47 ID:SWPrNgFs0.net
>>302
実際に紳士協定として、そういうのは多いよ。
一番わかりやすいのはCMな。
出店規制というよりはビジネスパートナー契約をしたんだからビジネスパートナーの不利益になることをしないって当たり前の話。

305 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 19:25:27.05 ID:YW7kl1IA0.net
>>304
他のオーナーになりたい人間の権利を無視した自分本位な意見やな

306 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 19:37:47.77 ID:SWPrNgFs0.net
>>305
セブンイレブン側が違約金払うなり契約条件変えるなりして新規オーナー受け入れるのは可能。

307 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 20:01:36.34 ID:tD+qfAPb0.net
まあごねてるオーナーたちが作ったチェーン店なんて
碌なもんにならんだろうけどな

308 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 20:35:05.04 ID:HJDZINm60.net
まぁアホなオーナーが文句言わないのを良いことに甘い汁を吸ってきたんだからな
このままでは済まんだろうな

309 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 21:21:06.64 ID:sC42A5Yn0.net
>>3
そのとおり!
バイト代増やすか外国人労働者増やそうぜ!

310 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 21:25:51.06 ID:oHAe+wBO0.net
●「オーナーに人権なんてない」(女性)

夫婦でコンビニ経営を13年やっている者です。
コンビニ経営というのは、一度契約したらオーナーの人権より「24時間営業」の契約が絶対です。
今回、連絡したのは私たちも同じだと思ったからです。

店には私たち夫婦の他に、従業員が1人しかいません。
当然、休みもなければ、毎日16時間労働。
1人の従業員を休ませるために、私たち夫婦で、週2回は36時間連勤をやってきました。

数年前に体の異変を感じ、近所の医者に診てもらったところ
「大きな病院の紹介状を出すので、すぐ行って下さい。来週などと悠長な事は言ってられません」
と言われ、紹介先の病院でそのまま3週間ほど入院することになりました。

この間、夫と従業員の2人だけでは店を回していけないのは明らかでした。
本部は渋々手伝ってくれたと思いきや、退院して2〜3日後、本部側から「いつまでも本部の社員を使うと高くなるよ」と言われ驚きました。
事前に有料だとは聞いておらず、1時間2000円で計算され、数十万円を請求されました。

何度も本部に「寝る時間が欲しい」「応援が出せないなら夜だけ閉めたい」と言いましたが、無駄でした。
イスに座って壁にもたれ仮眠をとっていました。
立ったまま、睡魔におそわれながらフラフラの状態で店を回していました。

契約したら、オーナーに人権なんてないと感じました。
コンビニ経営をしている方で、同じような境遇の方は全国にたくさんいらっしゃると思います。

311 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 21:28:17.81 ID:473nFd7H0.net
>>310
ほんと近所のセブンもこんな感じ
オープン当初はニコニコして挨拶してたけど、今はいつ行っても不機嫌そうな顔をしてる

312 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 21:43:12.09 ID:TSYYikB90.net
契約を解約しようとすると
莫大な借金だけが残るシステムとなっております

313 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 21:46:21.76 ID:y+UKkGTx0.net
施設投資にかかってる金額考えたら当たり前だろ。

314 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 21:49:19.82 ID:9N4LvwJE0.net
>>313
それが当たり前なら自由に経営するのも当たり前。

315 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 21:57:41.95 ID:y+UKkGTx0.net
自分で店出したらな。

316 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 21:58:39.86 ID:7hDfjN5i0.net
───契約書の内容が曖昧ということだが、フランチャイズの加入前に契約書をしっかり確認できなかったのか。


中野「かつては


      契約書自体が事前に開示されずに、サインをした後にセブン-イレブン本部が保管する


ということが行われてきました。
また、その契約書が実際にどのような意味合いを持つかは、やはり法律家に相談しなければ分からないと思います。
ですから、ほとんどの人は『セブン-イレブンは大きな会社だから自分に悪いことはしないだろう』と信頼して、それだけで契約をしているというのが実態です」

https://lite.blogos.com/article/92642/

317 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 22:34:23.94 ID:sRpwjZGN0.net
まぁFCに偽装した体の良い奴隷・労働者だからな
それが公になって騙されない人が増えるのは良いことにだよな

318 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 22:35:56.41 ID:lLoXI0CU0.net
>>310
何度も嘘の馬鹿コピペを貼るな池沼

>>近所の医者に診てもらったところ
>>「大きな病院の紹介状を出すので、すぐ行って下さい。来週などと悠長な事は言ってられません」
>>と言われ、

はい、バカ記者が書いた嘘記事

そんな緊急な病状ならたとえ町医者でも帰してもらえないし
入院設備が無ければ大病院へ緊急搬送
紹介状を書くから自分で行ってねなんて言われない。

そもそも何の病気かもはっきり書いてない
血管系の病気ならもっとはっきりした症状が出るし
場合によっては救急車
そうでなければ
『すぐ行って下さい。来週などと悠長な事は言ってられません』なんて言われない。
バカ記者が適当に書いた創作記事。


>>紹介先の病院でそのまま3週間ほど入院することになりました。

今時三週間入院なんて大手術。
そういう感じにも書かれてない。
これもバカ記者が適当に書いたバカ創作記事。

319 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 22:42:18.56 ID:WlOuvi0R0.net
>>318
知人は原因不明の体調不良で1ヶ月入院してたな

320 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 22:45:29.50 ID:mT77/gGt0.net
───契約を解除しようとすると莫大な額の違約金を請求されるということだが、フランチャイズの加入前に契約書をしっかり確認できなかったのか。


中野「かつては


      契約書自体が事前に開示されずに、サインをした後にセブン-イレブン本部が保管する


ということが行われてきました。
また、その契約書が実際にどのような意味合いを持つかは、やはり法律家に相談しなければ分からないと思います。
ですから、ほとんどの人は『セブン-イレブンは大きな会社だから自分に悪いことはしないだろう』と信頼して、それだけで契約をしているというのが実態です」

https://lite.blogos.com/article/92642/

321 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 22:46:21.72 ID:u1lA1DNT0.net
>>308
>>まぁアホなオーナーが文句言わないのを良いことに甘い汁を吸って

文句言うのがアホじゃないオーナーか?w
お前もお目出度い奴だな

322 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 22:47:41.01 ID:473nFd7H0.net
>>321
実際に文句言ったおかげで短縮営業を認める報告になってるな
少しはニュース見ろよ

323 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 22:49:15.35 ID:473nFd7H0.net
これか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190321-00000030-jij-bus_all

324 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:02:36.62 ID:9N4LvwJE0.net
>>315
フランチャイズって事は自分で店出してるんだぞ。
お前馬鹿だろ。

325 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:05:21.58 ID:QZJjXxZ40.net
>>319
原因不明w
お前はマンガの読みすぎだな

326 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:07:42.43 ID:wuCKG9hd0.net
セブンイレブンの罠
渡辺仁 著

日本経済の「失われた10年」で、
売上高、利益ともに日本一にのぼり詰めた「超優良企業」セブン-イレブン・ジャパンは、
なぜ、独占禁止法違反で裁かれたのか?
創業からの35年間の歴史を紐解き、フランチャイズ・ビジネスに潜む「原罪」を暴く。
売上金の強奪、反乱オーナーの店舗打ち壊し、オーナー偽装……零細な独立自営業者である多くのコンビニオーナーが、
セブン-イレブン本部によって「人間としての尊厳」を奪われつつある現実が浮き彫りになる。
そのビジネスモデルを作り上げ、神のように崇められたセブン-イレブン・鈴木敏文会長。
本書では、大メディアが決して問わない鈴木会長の責任を真正面から追及する。
コンビニ業界・流通業界関係者、就活中の学生さん、投資筋・金融関係者、
そしてフランチャイズ・ビジネスの開店開業を考えているすべての方へ。

Amazon カスタマー
恐ろしい会社
2017年2月11日
Amazonで購入

セブンイレブンの正体という書籍と共に購入しました。
非常に恐ろしい会社が小売の業績、日本一とは信じられなかったが、この本を読んで実感した。

5人のお客様がこれが役に立ったと考えています

327 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:12:02.77 ID:y+UKkGTx0.net
>>324
コンビニを、な。

328 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:19:59.80 ID:kNdoeS9d0.net
労組じゃなくても、業界団体とか作るのは自由だろ
オーナーって、全く団結してないから
一店舗の声なんて聞く耳持けたないだ

329 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:23:37.03 ID:m48EgTBP0.net
短縮営業、個別要望に対応=ローソンの竹増貞信社長
https://www.jiji.com/sp/article?k=2019031800740

>ただ、商品の製造、配送などの体制が「24時間営業を前提に組み立てられている」ほか、
>深夜に閉店すると他の時間帯の売り上げも落ちる傾向があるとも説明。
>24時間営業の原則そのものの見直しは「今、何か決断するタイミングではない」と慎重だ。


やたらローソン持ち上げてる奴は工作員かも知れんがw
姿勢はセブンと変わらんぞ

330 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:27:02.43 ID:y+UKkGTx0.net
団結してどうすんねん、て感じだが。
労働者と違って休んでも給料貰えるならともかく、、、

331 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:28:27.23 ID:YIucUUm/0.net
簡単に落胆するなよ

332 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:33:48.01 ID:9N4LvwJE0.net
>>327
自分で店を出してるから経営者なんだよ。
それはコンビニだろうが飲食店だろうが同じこと。
お前みたいな馬鹿はコンビニオーナーは奴隷だとでも思ってたのか?

333 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:36:05.50 ID:9N4LvwJE0.net
>>330
仕入れ先の変更や営業時間の変更、値段の自由化、ATMの切り替えなど団結すればやりやすいことはたくさん有りますよ。
団結されればセブンイレブン本社は売り上げの9割以上をフランチャイズオーナーに依存してる立場が弱い下請けですからね。

334 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:37:02.84 ID:3r8FtTe+0.net
新規でコンビニオーナーになろうなんて馬鹿はもういないだろうな
貸し駐車場にでもしておけ

335 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:41:51.13 ID:y+UKkGTx0.net
>>333
自分の資本で一切商売してない以上、切れるカードなんて殆どないよ。

336 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:45:51.19 ID:d5xLYry+0.net
>>334
24時間が撤廃されれば増えるだろ。
だが>>329を見る限り撤廃は無さそうだな。
今まで通り極一部の特殊な場所のみ時短というだけ。
例の大阪の時短もセブンは認めてるのか認めてないのかはっきりしてない。

337 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:47:23.38 ID:9N4LvwJE0.net
>>335
セブンイレブンだってほとんど株主資本だな。
お前本当に馬鹿だな。
フランチャイズオーナーは個々に独立した経営者でありセブンイレブンの雇われじゃないんだよ。

338 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:48:39.88 ID:l8qL8vm/0.net
労働者あつかいでは嫌なオーナーもいるし、実質労働者ではないオーナーはいるしそっちがほとんどだろ?
複数店経営してたら人に任せないと無理、全店舗でオーナーが働くの無理。
セブンイレブン以外の仕事をしていてもそうだ。

339 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:49:14.21 ID:9N4LvwJE0.net
>>336
ドミナント規制含むフランチャイズ規制入るまでは新規は減るな。
平均日販60でセブンイレブンだと半数以上はマトモな生活出来てないからな。

340 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:50:52.88 ID:9N4LvwJE0.net
>>338
家族で2人専従出来るのがセブンイレブンのフランチャイズオーナーの条件。

341 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:51:48.45 ID:OwHQCynm0.net
>>6
地労委がバカな判断しただけだよ。
中労委が正しい。

342 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:52:13.26 ID:l8qL8vm/0.net
オーナーが本部に出社・退社時間を管理されていてタイムカードや残業代支払いとかあるのかよ?

343 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:53:47.50 ID:OwHQCynm0.net
>>340
条件ではないよ。
モデルの一つというだけだろ?
企業経営もある。

344 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:56:23.75 ID:OJtH3VMW0.net
思いのほかたいへんな仕事なのに
昼間の時給850円じゃ人が集まるワケないわな。
時給は、俺の住んでる地方都市の額だけどさ。

345 :名無しさん@1周年:2019/03/21(木) 23:59:01.80 ID:9N4LvwJE0.net
>>343
個人に対するフランチャイズ募集な。
企業の場合、セブンイレブンに対する交渉力が段違いだから本来のセブンイレブンが下請けって形になりそう。

346 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 00:05:22.63 ID:xIZ+izx+0.net
>>340
担保とか保証人みたいなことだろ。平時、通常で毎日労働をさせられるわけでなく、
人手不足などのときのためにオーナー一家から専従で働ける人を指名しておけという。
オーナーもその対象人物も本部の労働者では無いとおもうぞ。

347 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 00:15:32.09 ID:0IRv8C3M0.net
>>345
家族二人というのは、口頭での要望はあるけど契約には入ってないんじゃない?

348 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 00:26:03.67 ID:V87/iyX80.net
>>346
年収400万以下の店舗が半数以上だから人件費を家族でまかなえって話だとは思う。

349 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 00:43:42.25 ID:ucs1OI9B0.net
ブラック競争力で生き抜いてきた企業から死んでいくんやな

350 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 05:26:23.09 ID:03/+KcM10.net
デフレによる快進撃が修了しただけの話
労働力不足により採算の取れない深夜営業がやっと問題視されてきただけじゃん
最低賃金の高騰と店舗増加と労働力の激減で不道徳な本部のブラック企業としての一面にスポットが当たったのはしょうがない
コンビニ本部のブラック企業ぶりはこんなもんじゃないし、それを放置して先進国には普通にあるフランチャイズ法すら作ろうとしない政治家との癒着にもスポットが当たらない日本は後進国になってしまう

351 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 06:34:26.56 ID:q0C4PG/A0.net
労使関係のない労働基準法の届かない、それを見越してのFC奴隷契約だもんなあ

352 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 06:42:52.37 ID:yblZ5O9r0.net
>>350
フランチャイズ法って何?
解決してみて

353 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 06:43:17.77 ID:yblZ5O9r0.net
>>352
解説だ、すまん

354 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 06:56:14.99 ID:8uOWL4Q90.net
こんなの、別の法律でやるしかないよ
新しい法律作るしか

355 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 10:53:40.67 ID:Fg/futXp0.net
記者との質疑応答

───日本には、フランチャイズ契約を規制する法律が存在しないと聞いたが、それはなぜか。

中野:「フランチャイズ法はアメリカにはあり、各州にもあります。韓国にもあります。たしか、マレーシアにもあります。


     しかし、日本にはありません。


おそらく、このセブン-イレブンという巨大な会社が、このような法律を嫌っているという政治的な力があるからだと考えています。
多くの議員に働きかけをしてきましたが、関心を持つ人が少ないという状況です」

https://lite.blogos.com/article/92642/

356 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 11:11:53.65 ID:oHm3gR+b0.net
業態として見るとビジネスモデルが破綻している一方で本部が儲かっているから、なんらかの法規制で本部に責任を取らせないとダメかな

357 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 11:56:44.78 ID:qvi+aqW+0.net
平均日販的に24時間は無理だよな。

358 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 12:22:37.92 ID:UTQg2R3t0.net
フランチャイズ法って契約締結前の情報開示を義務付けてるだけなんだが、、、

359 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 14:16:09.51 ID:03/+KcM10.net
ブラック企業の代表格のコンビニ本部は人手不足が深刻化してる現在、今までさんざんコンビニに従事する人の権利を搾取してきたツケがまわってくる番になっただけだわな
店舗数に対してパートアルバイトの絶対数が不足してる事実はどうしようもない事だし、低賃金の割りに覚える事と責任の多さに敬遠されるのは当たり前

360 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 16:21:22.52 ID:UTQg2R3t0.net
 フランチャイズ法と呼ばれるようなものはアメリカではただの契約前の情報開示の義務付けで、ようはちゃんとしたフランチャイズ業界全体の情報を加盟希望者に示してね、っていうだけの法律。

361 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 16:25:20.60 ID:TR/BfjOh0.net
>>360
そんな簡単な法律すらないんだな

362 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 18:18:38.04 ID:UTQg2R3t0.net
他の法律で義務付けられてるからわざわざ制定する意味がないだけ。

363 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 18:24:37.77 ID:+UwwwFiH0.net
───海外のセブン-イレブンのチェーンでも、同じような状況か。

三井:「日本のコンビニフランチャイズとアメリカのフランチャイズには、一つ、非常に重要な大きな違いがあります。
日本では、仕入れの価格に疑問があるとき、『支払い伝票もしくは領収書を見せてください』と言っても、


      絶 対 に 見 せ て く れ ま せ ん 。


また、仕入れ先に連絡することも禁止されています。
しかしアメリカでは、通常の独立従業者として、すべての情報が開示されています」
https://lite.blogos.com/article/92642/

364 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 18:40:45.41 ID:So0KsOOk0.net
>>360
州法でロイヤリティ規制あったりするぞ

365 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 18:49:40.05 ID:JOmORPml0.net
セブンのオーナー奴隷がいなくなっちゃうじゃん

366 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 21:51:11.19 ID:oHm3gR+b0.net
>>363
まあこれが本当なら交渉の材料すらもないから確かに歪やね。

367 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 22:19:11.50 ID:HG9zQxXe0.net
近所のスーパーよりも高い卸値って、どんだけ儲けてるの?って感じ

368 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 22:28:46.04 ID:YK91K2V70.net
まあ実際は比較したらわかるけど
洗剤やティッシュとかセブンの方が安いんだよね

369 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 22:30:39.58 ID:PvFvnSIC0.net
そう思うんならそのスーパーから卸して販売する独自のコンビニを立ち上げればいいやん。

一部の製品を違法に近い原価で売ってるスーパーなんていくらでもあるぞ。

370 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 22:39:10.88 ID:3zaP+xFx0.net
学生時代にセブンで時給500円で、
やれシェイクだのハンドディップアイスだのフロートだのをワンオペでこき使われてた層が本部の幹部になって、
オーナーに仕返ししてるんだよ。

371 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 22:53:49.18 ID:PvFvnSIC0.net
さすがにどんな田舎でも500円はないだろ。

372 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 22:58:03.18 ID:PvFvnSIC0.net
まあ現実には景気よくなった分日販額が増えてる、といっても地域差は相当あるから赤字オーナーが増えてるのはわかる。
けどそれが自営業ってもんやろ。

373 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 23:04:05.05 ID:jWyQPXkM0.net
嫌なら辞めろ
違約金はたんまり頂きますがなァァ(笑)
っていうビジネスモデルか
最低やな

374 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 23:21:56.69 ID:7LjrU3kW0.net
>>369
仕入れ先の自由は経営者の権利だからセブンイレブンから仕入れなきゃいけないなんて事はないぞ。

375 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 23:24:50.94 ID:7LjrU3kW0.net
>>372
支払い代行とかも日販に入ってるのかな?
セブンイレブンはキオスクとか繁華街や観光地みたいな日販200万超えみたいな店舗がかなり有るからな。
平均日販60万だと半数以上はマトモな経営出来てないんじゃないかな。

376 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 23:27:57.57 ID:UWMSXzMt0.net
●「オーナーに人権なんてない」(女性)

夫婦でコンビニ経営を13年やっている者です。
コンビニ経営というのは、一度契約したらオーナーの人権より「24時間営業」の契約が絶対です。
今回、連絡したのは私たちも同じだと思ったからです。

店には私たち夫婦の他に、従業員が1人しかいません。
当然、休みもなければ、毎日16時間労働。
1人の従業員を休ませるために、私たち夫婦で、週2回は36時間連勤をやってきました。

数年前に体の異変を感じ、近所の医者に診てもらったところ
「大きな病院の紹介状を出すので、すぐ行って下さい。来週などと悠長な事は言ってられません」
と言われ、紹介先の病院でそのまま3週間ほど入院することになりました。

この間、夫と従業員の2人だけでは店を回していけないのは明らかでした。
本部は渋々手伝ってくれたと思いきや、退院して2〜3日後、本部側から「いつまでも本部の社員を使うと高くなるよ」と言われ驚きました。
事前に有料だとは聞いておらず、1時間2000円で計算され、数十万円を請求されました。

何度も本部に「寝る時間が欲しい」「応援が出せないなら夜だけ閉めたい」と言いましたが、無駄でした。
イスに座って壁にもたれ仮眠をとっていました。
立ったまま、睡魔におそわれながらフラフラの状態で店を回していました。

契約したら、オーナーに人権なんてないと感じました。
コンビニ経営をしている方で、同じような境遇の方は全国にたくさんいらっしゃると思います。

377 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 23:32:18.78 ID:0DXCH3zI0.net
まぁ実態はどうあれ、定義としては労働者ではないというのは同意かな

今回の問題は、労働者かどうかということとは切り離して、FC店とその労働環境という括りで捉えた方がいい
(下手に労働者であることにこだわると、労基法とかいろんなところでおかしなことになると思う)

378 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 23:36:27.83 ID:/UjeEf2M0.net
労働者なら24時間労働なんてさせられないし、労働時間0なんて人もいない。

379 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 23:40:05.43 ID:PvFvnSIC0.net
>>374
食い物関係だった場合は原材料まで詳細に調べられる。

380 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 23:44:26.62 ID:90ugReoS0.net
コンビニ経営という名の【セブンイレブン】地下強制労働施設
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/job/1540087079/

381 :名無しさん@1周年:2019/03/22(金) 23:56:06.23 ID:1HbM0RLJ0.net
落胆って、契約内容もきちんと理解してなかったのかと

382 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:00:40.49 ID:jW98P0na0.net
>>381
アパートの賃貸契約もそうだけど、たしかに専門的で理解できない文もあるだろう
でも今はネットで検索するなりして大抵は個人でも分からないことを解決できるだろう
自分ならあまり理解できない間は絶対に契約しない

383 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:01:27.38 ID:MNAHdlF90.net
悔しいが、少しずつコンビニ経営が如何に大変か
広めていくしかないんだろう

・・・とっくに、常識かと思ってたけど
まだまだなんだな

脱サラしたくてしょうがない精神状況に追い込まれると、
自分の都合のよい方にしか考えなくなるのかもな

384 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:03:28.78 ID:I7MIslWj0.net
仕事から逃げてきて、コンビニなら出来るかと
安易に脱サラしたツケだろ 今さら何言ってんだか

385 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:04:01.29 ID:jW98P0na0.net
>>383
というかどう考えてもコンビニ経営って大変だよなって学生時代から思ってたがなあ
24時間でバイト集まらなかったら詰むって簡単に想像できた

386 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:05:07.31 ID:s+CclQjE0.net
───契約を解除しようとすると莫大な額の違約金を請求されるということだが、フランチャイズの加入前に契約書をしっかり確認できなかったのか。


中野「かつては


      契約書自体が事前に開示されずに、サインをした後にセブン-イレブン本部が保管する


ということが行われてきました。
また、その契約書が実際にどのような意味合いを持つかは、やはり法律家に相談しなければ分からないと思います。
ですから、ほとんどの人は『セブン-イレブンは大きな会社だから自分に悪いことはしないだろう』と信頼して、それだけで契約をしているというのが実態です」
https://lite.blogos.com/article/92642/

387 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:05:28.36 ID:A2+yzKA40.net
そうそう。郵便局のゆうパックもそう。
社員、バイトのゆうメイトは時給制、基本8時間勤務。
昼出勤に時給でダラダラ、2人で集荷専属とか、代引き着払いだけで回ってるクズ社員いるね。
繁忙期の12月に有給取得したりふざけるなレベル。
委託が120件配達いくのに50件くらいしか行かない。
おまけに平然と昼一時間休憩。
一方、委託は朝6時30分〜21時30分の勤務時間。
7月、12月休みなし。
パンクすりゃ社員もフォローに入るのが普通。
それさえもしない。

388 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:06:32.08 ID:VmmglLtF0.net
個人経営のコンビニもあるのにな
知っている店は毎日夜閉めて、定休日もあるよ

389 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:07:05.79 ID:dNj1BJpw0.net
店主がレジや品出ししろってか?
ふざけんな!!!!!

390 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:09:26.81 ID:eOSfnzus0.net
民間の人間に偽装した公務員がいると
純民間の人間が不利益を被る
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1296836454/

日本郵便もそう

391 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:10:25.29 ID:yB5lyl8F0.net
まあ労働者ではないが酷い労働形態ではある。
これみんなが儲かってないならもっと宣伝してやめればいいんじゃね?
他のコンビニが引き抜き狙うと思うんだけど。

392 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:19:25.76 ID:ILnAZSpc0.net
────契約を解除しようとすると莫大な額の違約金を請求されるということだが、フランチャイズの加入前に契約書をしっかり確認できなかったのか。


中野「かつては


      契約書自体が事前に開示されずに、サインをした後にセブン-イレブン本部が保管する


ということが行われてきました。
また、その契約書が実際にどのような意味合いを持つかは、やはり法律家に相談しなければ分からないと思います。
ですから、ほとんどの人は『セブン-イレブンは大きな会社だから自分に悪いことはしないだろう』と信頼して、それだけで契約をしているというのが実態です」
https://lite.blogos.com/article/92642/

393 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:20:41.64 ID:Ols75N450.net
騒ぐのは儲かってない奴だけだからなあ
商売に向いてないと解ったら早めに畳んで就職した方がいいよ

394 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:24:13.72 ID:HlFNbdnx0.net
嫌なら辞めろ
違約金はたんまり頂きますがなァァ(笑)
セブンイレブン

395 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:26:37.90 ID:36Q0uPT1O.net
キャッシュレスも厳しいわな
高い上納金なのにキャッシュレスで何%も抜かれるんだから

396 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:29:43.84 ID:edOKhTs+0.net
バイトが雇えないから休めないってことは
オーナー一家の賃金は、バイト以下って事だぞ

397 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:33:23.54 ID:muvGinc/0.net
オーナー自身の労働提供が条件じゃないから労働契約にならなかったのか・・・

でもオーナーがシフトに入らないと人材が集まらないのってオーナーだけの責任に
するのもマズいと思うがなあ。本部がバイト派遣サービスみたいなのやるとか

398 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:43:54.58 ID:LK+EfTKX0.net
個人商店や個人飲食店に比べるとコンビニオーナーはやること少ない。

契約でバイトの管理はオーナーの仕事と決まってるのだから、ゴネるのはおかしい。

・ 商品サービスの開発
・ 土地建物準備
・ 光熱費
・ 発注システム

セブンオーナーと違い、これ全部、個人商店等のオーナーは全部自分でやってる。

399 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:44:31.23 ID:LK+EfTKX0.net
セブンオーナーは過大な負担なんかしてない。
明らかに個人商店より仕事少ない。

400 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 00:47:11.49 ID:4+gFmXFB0.net
>>399
就職難の頃に雇われ店長していたけど、辞めたよ。

401 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 01:07:38.13 ID:LK+EfTKX0.net
>>400
雇われ店長が一番大変。
仕事量はオーナーと同等だが、給与はオーナー所得の 1/5 ぐらいなのでは?

402 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 01:27:26.51 ID:WHlHipAo0.net
なにその
オーナーの年収は雇われ店長の5倍
みたいな言いぐさ

403 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 01:28:55.20 ID:LgyTTKre0.net
───毎年3000時間以上の労働時間ということだが、それだと最低賃金を満たしていないのではないか。

中野:「月の利益にもよるのですけれども、平均的なコンビニのフランチャイジーは、ほぼ最低賃金に近い報酬しか得ていないと言えます。
休日のことを考えると、店のオーナー、フランチャイジーよりは、


      店で働くアルバイトのほうが、労働条件がいい


と言われています。
もちろん売り上げの良い店では最低賃金ということはないですし、大手企業の課長さんクラスと同じぐらいの給料をもらうことができます。
しかし、365日24時間、店を開けるために、オーナー一人が年間3000時間、そして妻や兄弟が2000時間近く働くとして、
『5000時間の給料』と考えると、本当に少ない給料と劣悪な労働条件で働いていると言えます」
https://lite.blogos.com/article/92642/

404 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 05:02:50.67 ID:pI0kJKQE0.net
>>379
そんな権利はないな。
もしやってるなら完全に違法。

405 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 05:06:21.10 ID:BMnlH/tm0.net
>>404
えっ、何法に引っかかるの?

406 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 05:10:41.33 ID:JSU7ZyHS0.net
ある意味バカでも経営出来るノウハウに乗ってるだけなのに
バカは経営出来ない独自ノウハウ使うから呆れるわ

407 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 05:13:04.09 ID:JSU7ZyHS0.net
個人商店で少しかじったセブンイレブンのフランチャイズの事ボロクソに言ってる奴いたけど
そいつの店は更に潰れそうな店にどんどんなっててる
雲泥の差だわ

バカってどうしようもないね

408 :名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 05:25:09.18 ID:XyhF6zjm0.net
見通しが甘かった己を責めろ

総レス数 408
129 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200