2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT/行政】「電気通信事業法」改正がもたらす“完全分離プラン”とは

1 :ふてねこ ★:2019/03/17(日) 16:25:19.38 ID:UyAbYRs49.net
「電気通信事業法」改正がもたらす“完全分離プラン”とは

3月5日、電気通信事業法の改正案が閣議決定された。携帯電話関連では、「通信料金と端末代金の完全分離」がうたわれる内容だ。

元NTTドコモで、昨秋まで総務大臣政務官を務めてきた小林史明議員(自民党)によれば、「端末は端末で
販売していただく。ただし端末の値引きはできる。その一方で端末によって通信料金が異なるのはNGになる」という。

(中略)

■完全分離プランで目指す「料金の低廉化」
法改正で実現を目指す「完全分離」とは、端末購入を条件として、通信料の割引やキャッシュバックを
禁止することを意味する。これで、通信料金だけで比較しやすくし、携帯電話会社の競争を進めようという目論見だ。

一方、小林議員が説明するように、端末価格への割引そのものはセーフ。たとえば新規契約のユーザーに対して、
より多くの端末代金の割引を適用するといった形は問題ない。また、携帯各社が注力するポイントでの還元といった
特典もOKという。

ただ、一部機種だけ「3GB多く使える」という特典は、通信料の割引と見なされる。また“10万円のキャッシュバック”
といった施策はこれまでもNGとされており、小林議員も「引き続きやめてもらう」と語る。

(中略)

■本当に安くなる? 10月適用目指す
今回の改正の目的は、完全分離プランの実現による競争の促進だ。小林議員は「(利用中のキャリアから他社へ)
横移動しやすくなる。無理に止めていたものをやめてねとしてもらう作業。消費者が賢く見定めて、MVNOを選ぶ
といった行動を採らなければ、急には(通信料は)安くならない」と指摘する。

それでも、楽天参入や、値下げを予告するNTTドコモの取り組みとの相乗効果で競争が促進されることでの値下げが
期待できる。携帯電話料金を政治の力で値下げするというよりも、選択肢が用意され、選びやすいフェアな環境を
政治・行政が整えることで、ユーザーの動きを刺激し、競争を生み出していくという形だ。

改正案が施行される時期はまだ未定だが、小林議員は、楽天が参入する10月には適用される状況にしたいと説明。
2019年度以降、携帯電話料金や端末販売で、大きな変化がもたらされそうだ。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1174945.html

ケータイ Watch 関口聖 2019年3月15日 17:19

2 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 16:28:45.27 ID:KrQdowcK0.net
買い替えサイクルがどんどん長くなってる現状機能に魅力を感じないからでそこを値段が補うのであればまぁ悪くない様な
安くなるのであればの話だけど

3 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 16:41:27.20 ID:/S7SPKOT0.net
NHKの受信料も、端末を持っているだけで強制されることがありませんように。

4 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 16:43:11.39 ID:DKUWrbRt0.net
>>2
というかイノベーティブは進化がなくなって、ただのスペックアップの繰り返しだからな

処理負荷の高いゲームに興味があったり、スマホにカメラ性能を追い求めるような人じゃないと
買い替えのモチベーションが高くない

5 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 16:56:37.19 ID:S4TM4QqI0.net
MNP乞食を追い出せば長期利用者が恩恵に浴するとほざいてた奴らって死に絶えた?
間抜けな正義感振りかざすこいつらのせいで日本経済逆回転し始めたんじゃね

6 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 16:57:50.76 ID:2zjdB8Xg0.net
・・・なんかスマホ業界も、ビールメーカーみたくうさん臭くなってきたな。

そのうち発泡スマホがでるかも。

7 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:02:33.54 ID:1Tx7fRlE0.net
第三のスマホだろ

8 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:03:13.10 ID:4s/gURXQ0.net
Docomo with 打ち切ったら承知しない。

9 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:07:17.86 ID:OBue7+9f0.net
それまで自民党がもてばw

10 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 18:37:33.30 ID:KrtJI0rc0.net
もちろん端末から、キャリアの糞アプリは無くなるんたをよな。しかも消せないとかとことん糞だからな。

11 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 20:30:33.00 ID:Mg05QO6w0.net
>>2
総務省と携帯各社の我慢比べ。

携帯各社は総務省がこういう制度にしたから安くできないと言って、利用者を煽る。

で、煽られた馬鹿な消費者が総務省を責め立てる。

総務省が折れたら総務省の負け、値上げによる売り上げ減少、手元キャッシュの不足とかでまともな価格に戻したら総務省の勝ちだ。

12 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 20:31:14.97 ID:Mg05QO6w0.net
>>8
一部打ち切ることになるよ。

間抜けは抱き合わせ販売されて賢い買い物していると妄想する。

13 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 20:31:42.11 ID:Mg05QO6w0.net
>>6
馬鹿は抱き合わせ販売と税金の区別ができない。

14 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 20:33:32.42 ID:Mg05QO6w0.net
>>9
別に自民だろうと民主だろうと共産だろうと抱き合わせ販売は否定される。

だってそもそも独禁法の禁じるところだから。
公取の規制を受けないのは総務省管轄だからというだけ。

総務省がキャリアとなあなあだから、2020年近くになっても続いている。

15 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:26:09.60 ID:HjdBkWbe0.net
電波オークションだろ。いらん事すんなよmvnの選択肢が有るんだから。情弱国民をテレビ屋マスゴミで騙して、さも良い事した様に装いやがって売国奴共が

16 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:29:56.56 ID:HjdBkWbe0.net
全く周回遅れの政策で国民を騙しやがって、普通の庶民はとっくにmvnoに切り替えておるわ。そんな事よりNHKのスクランブル化と民放の電波⚡⚡⚡オークションだろ

17 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:31:36.28 ID:IvrQUQfK0.net
敗戦後すぐ、実質的に、天皇主権が復活してんだがなw

ーーーーーー

1952年に占領が終了した時、彼(糞ヒロヒト)は、次第にそして慎重に、
国務への部分的な関わりを再開した。

それがどの程度の関わりであったかは、関係文書が公開されるまで、
ひと時代かそれ以上、知られることはないであろう。

だが、すでに僅かなことについては知られ始めている。

宮内庁に報告するとの理由で、引退した歴代首相や公職者たちは、
マッカーサーが1945年に廃止した「 枢 密 院 とほぼ同じものを再組織した」。

「国家の象徴」 として、裕仁は、年に一万通にもなる政府書類への国璽を押す仕事を維持している。

1957年以来、彼はこの任務の履行をする以上、
少なくとも週に一度、首相からの定期的報告を受けることを求めていた。
佐藤兄弟が国の面倒見役を果たしていた14年余りの間に、
裕仁のこの 「天皇の質問」 は、真剣に考慮され、尊重されるようになった。

ーーーーーー

枢密院
天皇の主張を内閣やら下々に押し付けるための、天皇直属の助言者集団みたいなもん。

vf

18 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:34:46.56 ID:ejFJajK80.net
そもそも何で携帯だけが複雑怪奇な契約システムになってるのかって話

19 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:36:05.88 ID:DmqSHKTA0.net
キャリアなんてショップで介護が必要な老人が
無意味なオプション特盛と引き換えに話し相手になってもらう以外に存在価値がない

20 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:39:08.78 ID:HjdBkWbe0.net
情弱が大好物なジャスコですらmvnoの契約が出来るのに、いらん事をするなよmvnoを圧迫する事になるじゃないか糞ガースーは生禿げ秋田

21 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:51:53.05 ID:I23Hvexz0.net
>>16
ほんこれ(´・ω・`)
10年前にやっとけばスマホ産業も今より少しは違っただろうに

22 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 04:40:41.03 ID:onJcPNbU0.net
割引はいいって、今までと何も変わらねージャンよ

23 :名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 04:49:08.55 ID:zHHgIQfy0.net
市場介入しすぎ
アダム・スミスの国富論の予言どおり
どんどん貧しくなっていく

総レス数 23
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200