2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★10

1 :孤高の旅人 ★:2019/03/15(金) 13:42:53.75 ID:2BUSoiT29.net
「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感−茨城
2019年03月10日13時03分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031000165&g=soc

 コンピューターゲームで勝敗を競い合う「eスポーツ」を学校の正式な部活として採用しようと検討を進めている公立高校がある。校長は「生徒がやりたいなら拾い上げたい」と前向きだが、教員の間には根強い反対も。「部活でゲーム」は受け入れられるか−。
eスポーツ採用は「時期尚早」=IOC
 業界団体の日本eスポーツ連合によると、eスポーツの競技人口は世界で1億人に上るとされる。国内でも人気は高く、新たな成長産業としての期待も高まっている。
 茨城県で開催される秋の国民体育大会で、初めてeスポーツの都道府県対抗戦が行われることもあり、県立大洗高校の猪瀬宝裕校長は1月、部設立を校内で提案。「部活は学校に来たくなる要素の一つ。生徒の楽しそうな姿を見るのは望ましい」と訴えた。2月には生徒や教員向けの体験会も開き、部設立への理解を求めた。
 だが、校内には根強い反対もある。教員の1人は「学校教育でゲームをすることに抵抗がある。大反対だ」と強調。公費でのゲームソフト購入などに強い抵抗感を持つ教員が複数いるという。
 昨年、eスポーツ部が発足した愛知県立城北つばさ高校の金子悟校長は「競技の際に部員が声を掛け合うなど、コミュニケーションが生まれた」と前向きに評価する。
 茨城県の柴原宏一教育長はeスポーツについて「ゲームかスポーツか、価値観の過渡期にある」と話すにとどまっている。

★1:2019/03/12(火) 08:42:54.13
前スレ
【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★9
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552398179/

2 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:45:17.64 ID:yAwxakw80.net
もう、一投資ファンドの話では済まないのだが・・・。

社会不安を招いている。(-_-)

まるで、インパール作戦、ガダルカナル攻防戦をみているようだ。( ´Д`)y━・~~

http://edokriko.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8304704

3 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:46:40.43 ID:ZEDrWAgs0.net
ゲームなら賛成だが
スポーツと呼ぶのは紛らわしい。

4 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:47:50.93 ID:D1PXID5V0.net
eスポーツ用のソフトを作ってもらえば?

5 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:49:04.03 ID:QRVoTW8X0.net
eスポーツ自体まだふんわりしすぎてる ゲーム部でいいじゃん

6 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:49:33.34 ID:/ol0TlJz0.net
高校生にもなってゲームやってるのもどうかと思う。
いい歳してゲームにのめりこんでいる奴を見ると、かわいそうになってくる。
ましてやアホみたいにカネ注ぎ込んでるのは終わってる。

7 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:50:28.58 ID:9w5iaLFF0.net
eゲームでええやろ

8 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:54:45.96 ID:ENI7ApTe0.net
モーニングショーで一茂が熱く語っていたぞ (´・ω・`)

9 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:55:00.32 ID:S1Haau0C0.net
なんでも最初は抵抗されるよ。

一般に認められるまで、時間がもう少しかかると思うが、
この分野にスーパースターが誕生してマスコミの露出が増えてくれば、老害も意識変わると思うので、もう少し辛抱。

10 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:56:06.98 ID:QRVoTW8X0.net
でも部活としてきっちり管理されたり結果求められるとやんなっちゃうんだろ?(´・ω・`)

11 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:58:11.84 ID:fUIurQvb0.net
灘・開成・麻生・ラサールみたいな私立の名門校が反応しないなら、所詮その程度のものでしかないんだろうw

12 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:59:13.25 ID:mco3QqBM0.net
車の運転がスポーツなら認めてもいいのでは

13 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:59:51.19 ID:ENI7ApTe0.net
モーニングショーで吉永氏がスーパーマリオをやり過ぎて、
ゲーム依存症になり、普段の生活に支障がでたとか (´・ω・`)

WHOにも認可されてる、ゲーム依存だろ。

eスポーツのアスリートは厳しい修練(連続コンボ)の日々
かなり過酷だぜ。

14 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:00:11.85 ID:pieO9SER0.net
今はゲームだけど、将来は国防を左右します

15 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:02:46.87 ID:FT4wAk060.net
>>7
それに賛成!
スポーツと言うにはまだ違和感とか抵抗感あるわ。
まあ、チームワークとか反射神経とか一瞬の判断力とか、スポーツに通じるものはあるとは思うけど。
やはりゲームだよなぁ。

16 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:03:58.76 ID:x6nKr55C0.net
必要な機器と環境を鑑みれば学校でやる必要なくね

17 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:05:18.35 ID:nAQUKqnO0.net
ハイパーオリンピックだけは認める
※ただし定規は使用禁止

18 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:05:57.73 ID:juj5a6v50.net
>>7
身体使う方はrゲームとかか

19 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:06:28.86 ID:dWQFafgI0.net
或る意味「指先のスポーツ」

20 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:09:09.31 ID:mQLHEx6n0.net
スポーツの本来の意味は競技だぞ
運動することは必須じゃないのにくそ日本人どもは何勝手に意味変えてるの?

21 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:09:57.86 ID:hX5lHqzr0.net
エロゲーやってもセックスしたことにはならんだろ。それと同じコトだ。

22 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:11:46.81 ID:9dEo/jgj0.net
スポーツ団体を作って競技化するといいうことは
業界が老害に縛られるということだよ
少しは周りを見ないと

23 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:12:13.16 ID:JRn2O/T10.net
スポーツ=運動だと思ってる脳筋は死ね!とだけは思ってる。

24 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:13:10.50 ID:YdE7YbQf0.net
>>22
老害は新しいものを理解できないから大丈夫

25 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:13:34.08 ID:ENI7ApTe0.net
将棋 、オセロ、囲碁、チェス、軍人将棋はスポーツか? (´・ω・`)

26 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:13:39.56 ID:BVc4P2lR0.net
但しゲームの内容は専門家が作った学習ソフトに限る
要はテストです

27 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:13:41.79 ID:poS7V6HY0.net
>>12
運転したことないやろ

28 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:14:24.00 ID:ENI7ApTe0.net
日本はeスポーツに関しては時代遅れだとさ、、(´・ω・`)

29 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:14:32.59 ID:ccbi8Bhk0.net
頭の硬さを図る物差しになりそう

30 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:14:38.66 ID:nAQUKqnO0.net
セクロスは?

31 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:15:05.35 ID:mQLHEx6n0.net
>>25

>>20の意味でスポーツだよ

32 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:16:08.29 ID:0iIGjm0I0.net
エクストリームアイロンがスポーツだとして学校でやらせますか?って話だろ

33 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:16:19.73 ID:ENI7ApTe0.net
>>31
将棋の羽生が対局後に体重が減ると言っていた。
ガチでスポーツやな (´・ω・`)

34 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:17:36.86 ID:iq88b3NJ0.net
スポーツというよりは脳トレだな

35 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:18:08.55 ID:yYTLtkiZ0.net
競技と捉えれば良いだけの話なのに
何でスポーツっていう語感に囚われるかねw
まぁeスポーツって表現が正しいかどうかはさておき
囲碁や将棋すら認容するならゲーム競技も認容するのが筋じゃないかな
ソフトの内容を吟味出来る人間が管理しないとタダゲー万歳部になっちゃうけどw

36 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:20:01.51 ID:ttepfpXb0.net
スポーツとついてるから、余計な議論が出るが、部活には将棋やかるたもあるから、認めてもいい
ただ、ゲームメーカーの宣伝にならないようにすべき

37 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:21:05.38 ID:AgyOxlVc0.net
パソコン部ならいいのか?それともIT部?

38 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:22:22.16 ID:C8dGUO9F0.net
囲碁部や将棋部とかあるし文科系の部活としてとらえればアリじゃなきゃおかしい
ただ「スポーツ」だとは思わん、幾ら言葉を弄ってもゲームはゲームやろ

39 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:22:30.46 ID:9dEo/jgj0.net
>>35
囲碁やゲームはルールに著作権がないが
ゲームソフトには著作権がありゲームを買わないと楽しめない
ゲームソフト会社の縛りがあり一私企業に利益を優先的に与えるものだ
ゲームソフト会社が著作権や商権利を放棄して公の競技と認めてくれ
というのなら理解できるが 
eスポーツは商売のためであってできないだろ

40 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:22:57.32 ID:mQLHEx6n0.net
>>36

日本人がスポーツに運動なんて意味を勝手に追加してるだけ
そもそもeスポーツの名称は海外発だよ

41 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:25:03.07 ID:5tCT8VOJ0.net
茨城国体が競技として認めているだろ。文句を付けている奴らは何なんだ

42 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:30:28.66 ID:ercLqY7s0.net
スポーツゲームでしょ
つまりゲーム

43 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:30:39.27 ID:StEhg6uY0.net
前スレ>>999
>まともな想像力が有れば、何が凄いかは判りそうなもんだけどな
まあ、君が事実を認めたくないだけだろうがw

結局、それってeスポーツの魅力を説明できないってことでOK?
それじゃあ結局マイナー競技で終わっちゃうわな

>eスポーツ公認ゲームの中には、お前らの言う肉体系スポーツのゲームもある

俺は身体を使わないeスポーツはスポーツではないとは言って無いぞ?
凄さが伝わらないとは言ってるが。

例えば、サッカーには知性や戦略は不要なのか?
それともゲーム化されると知性や戦略は不要になると思い込んでるのか?

>>996
> お前は俺にボクシングの魅力を伝えろや
勝手に魅力に話をすり替えるなよw
俺はボクシングはやってないし、興味もないので"魅力"はわからないよw
ただ、試合見てれば"凄さ"は伝わるけどね


>邪魔するな
別に邪魔はしてないよw
勝手に君が被害妄想をしてるだけだろ

>現実を無視しまくった矛盾だらけの主張しかしてない馬鹿が何言ってんだw

現実を無視しているのは君だろ
そうやって、外部を攻撃してばっかじゃ、カルト新興宗教の信者と同じじゃん

44 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:31:46.87 ID:ccbi8Bhk0.net
野球も一試合をゲームと言っているが

45 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:34:13.96 ID:uzNHW5fP0.net
将棋はよくてゲームはダメって意味不明だよな

46 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:35:21.26 ID:wielD7010.net
昭和のカーチャンみたいなやつ多いなw

47 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:43:32.25 ID:iL3V2JwM0.net
>>40
日本人に限らずスポーツって呼称に抵抗感ある人たちは
海外や海外ゲーマーの中にもそれなりの比率いて
Are Esports a real sport?みたいなフレーズはそれなりに見るな

48 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:45:47.64 ID:mQLHEx6n0.net
>>47

海外にも物を知らないアホが一定数いるだけだな
日本人だって知らない、意味がわかってない日本語くらいあるだろ?

49 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:45:48.21 ID:l/66WP/h0.net
ゲームはゲームだろ
スポーツもゲームするだろ
運動部じゃねえぞ

50 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:47:57.10 ID:9dEo/jgj0.net
eスポーツはプロレス団体みたいなやり方をすべきで
スポーツや公的競技に寄るべきじゃないな
興業を第一に考えてすべきもの その中で競技性を強めたければやればいいと思うね

51 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:48:55.88 ID:leEYZuqv0.net
ゲームだろ
ただ部活にするのは良いと思うが
ソフトは持ち寄れ
遊びに税金使いな

52 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:51:59.03 ID:lWpBH/M40.net
>>44
モーニングショーで玉川が同じこと言ってドヤ顔
で普通に反論されてた
あの一茂にw

53 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:52:14.37 ID:iMLUl5Zv0.net
ゲームか?スポーツか?て
男か?オカマか?みたいな選択肢何やねん

54 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:53:43.28 ID:oRF1SETO0.net
全部同じだろ?区別するほうが可笑しい
スポーツはゲームであり競技であったり遊びであったり
人間が何をやってもそれをスポーツと言い換えられる
同様にゲームも遊びも競技もそうだ
人間は生きてるだけで競技であり遊びであり暇つぶしでありスポーツであるのだ

55 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:54:37.66 ID:iMLUl5Zv0.net
ゲームはスポーツか?
オカマは男か?
やったら分かるわ(´・ω・`)

56 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:56:32.38 ID:iL3V2JwM0.net
>>9
そのあたりは電通の頑張り次第だろうな
こういう議論をマスコミでするのも宣伝の一環だろうし

57 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:59:29.25 ID:9dEo/jgj0.net
競技としてゲームをつくるなら2D画面でやるにしても小さすぎるし
キャラクターの動きが遅すぎるしショボい

一般人が使いこなせないレベルのゲームを作らないと
凄いプレーヤーは育たない
競技としてなら3DやVRのゲームの方が将来性あるんじゃないか

58 :名無しさん@13周年:2019/03/15(金) 15:04:18.12 ID:bhOHNOGjI
旧い時代の軽音楽部と比較にならんよ。完璧に遊戯そのものだな。

スケボーやBMXは何とか押し込めそうだが。

59 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:03:17.17 ID:MZMGRDYa0.net
>>1
全てが腐った茨城だから大変だね
老害バカばっかだから

60 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:05:07.63 ID:iL3V2JwM0.net
「アメリカは日本の5年先を行く」とかいうけど
アメリカでこのネタが話題になったのは2014年だからちょうどそんなものか

ESPN Boss Declares eSports 'Not A Sport'
https://www.forbes.com/sites/insertcoin/2014/09/07/espn-boss-declares-esports-not-a-sport/

61 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:08:59.61 ID:l/66WP/h0.net
部活なんてそもそもなくすべき
民間に任せろ

62 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:10:41.43 ID:3PCJ/FNE0.net
競技ゲーム部
これで

63 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:11:40.28 ID:M29nzqij0.net
ちゃんと世界中にユーザー競技者居て視聴数も多いし既にマイナースポーツは越えてるな

64 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:14:11.54 ID:7F8pRe1I0.net
スポーツなわけねーだろ。馬鹿にしてんのか。

65 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:16:29.79 ID:2Hb6zkLl0.net
ごめん、なんでゲーム部じゃだめなのか意味がわからない

66 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:18:15.13 ID:SOmWeapc0.net
何でゲームの枠じゃ駄目なのか
将棋とか囲碁とかはゲームだけど、ちゃんと格式はあるぞ

67 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:20:16.13 ID:iiBotXPR0.net
ジャップは「道徳教育」の名を借りて、
上の人間への絶対服従を「善」だと教え込もうとしている。

もちろん、こんなものは道徳でも何でもない。

たとえ上の人間の命令であっても「悪」ならば、
絶対に従わないことこそ道徳だ。

こうやってジャップは道徳の名のもとに、
学校、会社、国家、天皇の命令には絶対に服従する
ロボットを作りだそうとしてるだけだ。

こんなロボットを大量生産してまた戦争でも始めるつもりだろう。

この国家は今、何を命令してるのか?
例えば「食べて応援」だ。
放射能まみれの毒そのものである福島の食品を食わそうとしている。
国家の命令に盲従すれば、国民には死が待っているだけだ。
現状、こんな国家には絶対に「従わない」ことこそ「道徳的」といえる。


0

68 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:22:57.35 ID:vKjNJP780.net
ゲームはゲームだろ!としかw


賛否も糞も無いだろw

69 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:23:56.27 ID:p1daP+5p0.net
オナニーか?スポーツか?

70 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:25:47.03 ID:SOmWeapc0.net
部活動としてやるかどうかは、PTAの意見を聞いたほうがいいんでないの
名称はこの際どうでもいいが、現代の教員がゲームを否定するのは当然のことで、先進とか関係ない

71 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:27:57.11 ID:TPIOwP8M0.net
ゲームを使ってスポーツなら
コナミのハイパーオリンピックでもやれよwww

なんの意味があるかよく知らんがwww

72 :名無しさん@13周年:2019/03/15(金) 15:31:55.78 ID:+ajoaOadN
チェスがマインドスポーツと呼ばれているから、何も問題はない。

73 :名無しさん@13周年:2019/03/15(金) 15:31:57.70 ID:K/bx6lw5X
将棋と囲碁を廃止するならオケ

74 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:32:45.14 ID:IG77e7Uu0.net
eスポーツの“スポーツ”が気に入らない奴がいてるよな
ネーミングなどどうでも良いだろうに
それが嫌なら、前からずっとある『マインドスポーツ』に文句言ってからにしろ
ただ、eスポーツ部はまぁ意見が分かれるだろうな
学校には必要ない気がするのは分かる

75 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:33:09.84 ID:+x/d8beL0.net
そりゃゲームでしょ
ゲーム部があったらいかんのかどうかが焦点じゃないの

76 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:37:45.29 ID:StEhg6uY0.net
学校でやらなくても良くね?とは思う

77 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:38:35.31 ID:vKjNJP780.net
>>74
言葉が気に入らないとかってそういう話じゃねーぞ?w
頭悪そうだなw

78 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:41:33.66 ID:4NUFXKmX0.net
>>1
ゲームだよ。

79 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:43:50.09 ID:Te3glySP0.net
だったらスケボー部、射撃部も作って差し上げろ
五輪種目だw

80 :名無しさん@13周年:2019/03/15(金) 15:55:57.82 ID:+h36txDqg
部活動くらい好きにやらせてやれよくだらない

81 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:57:11.60 ID:Yzek3+Hl0.net
eスポーツが部活として良しとするかどうかが問題で
スポーツの本来の意味とかアスペっぽいのはNGね

82 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:58:05.46 ID:StEhg6uY0.net
eスポーツはスポーツでも良いと思うよ
他のスポーツ(モータースポーツやマインドスポーツ含む)よりずいぶん楽(ラク)そうだなとは思う

83 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:00:51.22 ID:Sfg6DAZN0.net
ゲームが駄目なら囲碁部、将棋部も廃止だな。カルタも駄目だな

84 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:01:09.95 ID:DU35LSpr0.net
>>45
ゲームは、目が悪くなる
格闘ゲームやっても頭よくならんやろう
将棋やってる子ってメッチャ頭いいんだぜ

85 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:03:45.85 ID:KQ7Pgeab0.net
>>65
競技以外のゲームも含まれるからじゃね。ドラクエなんか家で1人でやれってこった

86 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:04:59.69 ID:AevprkWU0.net
夢を忘れた古い地球人よ

87 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:06:55.92 ID:TJBPxZCO0.net
eスポーツという名称が日本人の感性に合わないんだな
eゲーム部で予算関係を明瞭にすれば文句も出ないだろう

88 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:10:15.39 ID:KQ7Pgeab0.net
>>82
それで飯食う気ないなら、モータースポーツもマインドスポーツも楽なものよ。
他人より抜きん出ようとすれば何でも大変だ。その大変さに差があるとしたら競技人口と動く金だ。動く金には自分で投資する金も含む。

89 :名無しさん@13周年:2019/03/15(金) 16:12:35.40 ID:LCgTtlsDE
eスポーツキモすぎる

90 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:11:28.42 ID:npwoTClb0.net
TVゲームはスポーツじゃねえよ陰キャキモヲタども

91 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:12:18.69 ID:IG77e7Uu0.net
>>77
そういう奴もいてるって話
頭悪そうだなw

92 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:14:05.28 ID:061gU/AA0.net
別に設立させて部費は極少で、
次回から実績で部費増額しますでいいんじゃね?

93 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:18:09.25 ID:uDQiHzb+0.net
スポーツからゲーム性を排除しろよ

94 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:19:00.37 ID:vHI4cZqw0.net
ゲームをスポーツと呼ぶのが厚かましい

95 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:20:27.48 ID:Yzek3+Hl0.net
>>92
実績が面接で不利になりそう

96 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:22:47.75 ID:WmheplR10.net
レゲーでも30週とか設定したらスポーツなるやん

97 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:23:49.25 ID:KR80bkAY0.net
8/60秒の動きとエフェクトを見て判断して、1/60の入力タイミングを連続して成功させるレベルなのに…

そのレベルを理解してから話ししたら良いのに…

98 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:24:10.27 ID:b64BqXL00.net
イケメンプレーヤーとか出たらすぐにワイドショーがとびついて
簡単に知名度上がりそうなもんだけども

…eスポのプレーヤーでイケメンたりえるようなの居ない?

99 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:26:42.48 ID:3HQRPtql0.net
ゲーム大会、ビデオゲーム部じゃ駄目なんか?

100 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:28:39.53 ID:NpblG3VH0.net
帰ってヤれよ

101 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:30:36.28 ID:yGODhZR60.net
大変だな
https://www.youtube.com/watch?v=on051vZxQl0

102 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:30:48.79 ID:HpD2rNft0.net
栃木のモナッピーを学費免除で入学させてやれ

103 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:32:29.33 ID:WvLvk/E60.net
ヲタ・スポーツって命名すれば流行るかも(´・ω・`)

104 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:33:58.00 ID:7X7GsuMK0.net
普通にゲーム部でいいじゃん

105 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:36:50.61 ID:vKjNJP780.net
>>91
ワロタw
オウム返しとかよっぽど悔しかったのか?w

的外れでアホな書き込みしなければ馬鹿にされたりしないんやで?w

106 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:43:04.82 ID:S1Haau0C0.net
>>56
日本においては、かわいい女子高生集団がトッププレイヤーで、マスコミにアイドル的に取り上げられるようになるのが手っ取り早く認知される。

107 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:45:51.24 ID:vKjNJP780.net
まぁただ放課後集まって学校の電気使ってゲームやってるだけじゃ到底部活としては認められるはずもなく
部活としてやるからには、きちんとした指導者を置いてきちんとした活動実績を作れるのかってのがキモだな

俺は高1の時に弓道同好会立ち上げて段取ったり県大会に出場したりと実績報告重ねて3年目には部活として認められたけど
ゲームじゃなかなかそうはいかんよなw

108 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:46:08.90 ID:b64BqXL00.net
>>106
女の子アイドルプレーヤーもいいけど
奥様向けにウケがいいように、ひたむきに頑張る系の男子高校生プレーヤーも居た方がええんじゃなかろか
ジジババのジジは置いといて、ババに受けたらeスポ界もかなりイメージ良くなると思う

109 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:50:36.27 ID:Yzek3+Hl0.net
>>108
女にウケても一時的なブームでおわるのが関の山

110 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:53:59.96 ID:65rsKdrI0.net
>>104
eスポーツ部でもいいじゃん
てかどーでもいいじゃん

111 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:54:52.83 ID:b64BqXL00.net
>>109
そこは常に更新し続ける必要アリじゃね?
吉本がeスポーツ芸人やったように、ジャニタレでeスポアイドルとかやったらええんちゃうかな

とにもかくにも、まず第一にゲームを毛嫌いするような層を味方につけんと
eスポーツの普及は難しいと思うでよ

112 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:57:48.19 ID:2Hb6zkLl0.net
結局、食っていくために「すポーツ」という名前にしといたほうがいいってことでしょ。
スポんさーついたりするのに「ヴィデオゲーム」じゃ格好悪いからってだけ。

113 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:58:56.76 ID:2Hb6zkLl0.net
>>97
それって、どれくらいすごいの?

114 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:59:12.38 ID:JDEa0eiN0.net
稼げるようになる可能性がある分趣味部の中ではまだましな方ではないか

115 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:59:52.41 ID:2Hb6zkLl0.net
>>97
実際のスポーツ選手にやらせたら普通にできることだったりして

116 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:01:19.21 ID:a1PeCIqw0.net
MLG

ナイスセンス、さすがアメリカ

117 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:02:47.77 ID:2Hb6zkLl0.net
>>111
eスポーツって言うから胡散臭く思われる。
やってることは格闘ゲーム大会とかなのに。

118 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:03:01.21 ID:c8W3rDYg0.net
>>113
ラインで流れてくるひよこを選別するぐらい凄い

119 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:03:04.73 ID:4s2oLG720.net
腕に20kgぐらいのおもりをつければいい
ゲームのやり過ぎで精神病になる人もいてるから自己責任で

120 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:04:21.32 ID:7X7GsuMK0.net
>>118
ひよこ鑑定士か

121 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:05:55.53 ID:2Hb6zkLl0.net
あと、格闘ゲームってタイトルごとに違ってゲームに深みがないと思う。
競技としてやるんなら、テトリスくらいシンプルなものじゃないと

122 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:06:33.06 ID:vo0/lYeE0.net
>>20
それだよ
日本ではスポーツは運動をさす
せめて名前を変えるべきだよ
キモオタ部とかさ
日本ではeスポーツは普及しない
名前のせいで普及しない
競技人口も大半がキモオタだから無理

123 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:10:00.33 ID:Woa05C170.net
スポーツってのも「ゲーム」じゃないの?

まあ、最初は頭の固いのが「ごちゃごちゃ」言うもんだww
10年経てば「笑い話」になるわ。

124 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:12:23.17 ID:ZFCRGHez0.net
スポーツ=体育と思ってるバカを駆逐するのは難しいねえ

125 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:12:39.33 ID:vKjNJP780.net
>>123
じゃあゲーム部でいいよねw

126 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:15:29.05 ID:o4adlx+E0.net
eスポーツについては「世界の今をダイジェスト」っていうネットフリックスの海外ドキュメンタリーで特集されてる
日本発祥の単語でもないのになんで抵抗するのかわからない
外来語なんだからどうでもいい

127 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:34:36.91 ID:O6o5Fq+B0.net
大洗だったら戦車道

128 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:39:45.34 ID:Eo/DbhmQ0.net
>>1
スポーツと遊びの線引きが未だに曖昧だからなぁ
ただ自宅でゲームしているのと変わらないんじゃ意味がない
昔のパソコン部がゲームばっかしているのと一緒になるオチ
バクサイのゲーム總合で盛り上がってるね

129 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:40:48.25 ID:7X7GsuMK0.net
>>117
真面目に格ゲーやるのならいいけどその内自宅からギャルゲー持ち込む奴が大量に出そう

130 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:43:05.81 ID:StEhg6uY0.net
eスポーツ動画例
https://youtu.be/Y0UCri11BII

俺はリアルなレースの方が面白いと思うなあ

131 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:45:17.55 ID:+BwboBE10.net
>>129
まじめにDOAシリーズはセーフ?

132 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:46:52.55 ID:b+8SB28P0.net
トンキン五輪とは一体なんなのか。

133 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:49:08.42 ID:vKjNJP780.net
囲碁部や将棋部だってボードゲームとか言わずにちゃんと名乗ってるだから
普通に種目名にするべきちゃうの?w

ストリートファイターV部とかソウルキャリバーシリーズ部とかさw

134 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:50:04.30 ID:ZFCRGHez0.net
>>133
それらもスポーツ
馬鹿は死ななきゃ治らない

135 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:50:39.71 ID:b64BqXL00.net
>>130
なんだろ、こういうストイックなの見慣れて無いからか
仲間内で集まってわちゃわちゃやってる実況プレイのが見てて楽しいな

136 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:51:21.73 ID:YlPn7DZy0.net
東京スポーツ部はおk?

137 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:51:35.45 ID:vKjNJP780.net
>>134

俺の書き込みに対するレスになってねーぞw

誤爆だよな?w

138 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:52:58.14 ID:vKjNJP780.net
>>135
ウメハラが決めたーーーーー!!!!

位の実況欲しいよなw

139 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:53:54.40 ID:b+8SB28P0.net
自民党ネットサポート倶楽部の圧勝だなw

140 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:54:21.49 ID:o4adlx+E0.net
海外では欧米発祥のeスポーツってのがあって中国韓国で発展して現在市場規模1200億円
日本はそのうちのたったの48億円
しかも競技性が高く無課金で遊べて海外で一般に普及しているLOLやCSGOではなく、競技性の低い日本産のゲームをゴリ推しでeスポーツに紛れ込ませようとする利権おじさんたちのせいで、偏見どころか正論の批判が鳴り止まない
まさに日本的状況だよな

141 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:54:46.64 ID:ZFCRGHez0.net
>>137
あっそ

142 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:55:13.59 ID:AsEFlfTo0.net
今朝の羽鳥慎一モーニングショーで長嶋一茂がヒートアップしてたよな。

143 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:55:43.82 ID:qa0RzSwV0.net
スポーツの試合もゲームだろ
頭でっかち多すぎなんだよ
考えすぎもっと柔軟になって

144 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:56:10.46 ID:p50bLJux0.net
これがスポーツならそろばん検定もスポーツだよな

145 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:58:04.16 ID:o4adlx+E0.net
日本のゲーム関係者がぷよぷよとかシャドバとかを混ぜ込もうとするからおかしなことになる
海外のビッグタイトルだけeスポーツ認定すればいいだけ

146 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:58:27.51 ID:vKjNJP780.net
>>143
そうそうw
だからゲーム部で全然問題ないのになw

頭でっかち多すぎだよなw

147 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:58:46.80 ID:qa0RzSwV0.net
野球もサッカーも子供がやるスポーツを
大人が必死こいてやってるわけだから
プライド持ちすぎるとおかしいことになる

148 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:03:07.15 ID:vKjNJP780.net
>>147
野球やサッカーみたいにプロ競技がすでに確立してる競技とと比較するのは的外れだけれど
アホなりに頑張って何か言おうとする姿勢は好感が持てるなw

149 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:03:30.23 ID:IG77e7Uu0.net
>>105
ワロタw
オウム返しされて相当悔しかったんだろうなw

150 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:04:54.26 ID:RyffFQ/n0.net
こうやって5chでバトルしてるのもeスポーツ

151 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:05:08.62 ID:qa0RzSwV0.net
>>148
欧米ではビデオゲームもプロ競技が既にあるわけだからおまえの意見は
かなり古く的外れなのはみんな分かってるよ

152 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:06:44.61 ID:vKjNJP780.net
>>151
今は欧米の話をしてるわけじゃないから的外れだけれど
アホなりに頑張って何か言おうとする姿勢は好感が持てるなw

153 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:07:01.57 ID:b64BqXL00.net
>>130
eスポを全然観戦したことない自分としては
この動画の試合がどれほどのレベルなのかよくわからんのだけど
正直、見てて「ふーん」って感じだったんだが
それはこの試合がイマイチだったからなのか、自分の感性がアカンのかどっちなんだろ

154 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:07:07.18 ID:qa0RzSwV0.net
新しい価値観を受け入れられない老害が
必死こいて否定しているのが見苦しいな

155 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:07:36.99 ID:qa0RzSwV0.net
>>152
うんうん分かった
もういいぞ老害

156 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:10:13.16 ID:H5jFVC0A0.net
ゲームだろう。
ただ、中学生ならともかく、高校ならもうゲーム部があっても良いと思うが。

157 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:10:24.18 ID:qa0RzSwV0.net
伝統スポーツだって元は遊びの延長から始まったものなのに
格式張ったこといって優越に浸ってる老害バカすぎだろ

158 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:10:25.36 ID:jwvADxc10.net
eスポーツがスポーツがどうかということと、部活で行うことの是非とは全く別の問題だし、
世間で認知されているものを、部活として認めないのは、人権侵害であろう

159 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:11:28.45 ID:rOyXPEHU0.net
モータースポーツだって椅子に座って手と足動かしてるだけだぞ
ゲームのコントローラーぴこぴこやってんのと大差無い

160 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:13:03.76 ID:vKjNJP780.net
>>159
ワロタw
モタスポがどんだけ過酷か知らんのなw

161 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:13:20.87 ID:Eqah4TBV0.net
世界の流れに逆らうなよ、また日本だけ取り残されるぞ。

162 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:14:53.09 ID:b64BqXL00.net
正直、eスポーツって観戦してもオモロイもんなんかいな?
自分は、ゲームは遊んでなんぼ、って考えだから
人のプレイ見てエキサイティングに楽しめるかって、いまいちピンと来ないなぁ

163 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:14:59.53 ID:qa0RzSwV0.net
>>160
過酷ならスポーツ認定とかかなり頭古いよおまえ
eスポーツは詳しく知らないけど優勝するには過酷だろうに

164 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:15:22.26 ID:plN+3P7t0.net
>>39
ゲームのルールに著作権なんか発生しないんだが…
権利が生じるのはデザインとか技術面だけだよ
ルールはパブリックドメインだから誰がどう使っても咎められない
たとえばあんたがLoLのルールをパクってデザインやパラメータ等の数値を少し弄ったゲーム作って販売・公開したとしても問題もない
実際世の中にはそんなゲームが氾濫してるしな
あと、全て同じじゃないと嫌だってなら一から自分で丸パクりゲーを作ってもいいんだぞ、当然他者に売ったり公開したらアウトだけどな

165 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:17:05.30 ID:vKjNJP780.net
>>163
過酷ならスポーツ認定とか誰の話?w
文盲くんは少し落ち着こうw

166 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:17:24.80 ID:StEhg6uY0.net
>>159
実際の車やバイクを走らすのとゲームは全然違うと思うわ
ゲームだとコーナリング中にタイヤが滑ってヒヤッとする感覚とか、マシンコントロールが段々上達していく感じとか
加減速感とかが感じられない

167 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:18:28.12 ID:qa0RzSwV0.net
>>165
老害は自分の言ったことをすぐ忘れてしまう鳩山脳だったか

168 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:19:04.08 ID:StEhg6uY0.net
>>160
実際にサーキットとかでバイク走らすあの感覚はゲームじゃ無理だよな

169 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:19:24.05 ID:plN+3P7t0.net
>>160
ゴーカート…
身体を酷使しないスポーツなんて探せばいくらでもあるよ
射撃なんかは体動かす種目の方が少ないぐらいだし

170 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:19:44.03 ID:vKjNJP780.net
>>167
えー文盲君しつこいなぁ、ガイジなの?w

じゃあどこ見て俺が過酷=スポーツだとか書いてんのよ?w

171 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:20:58.33 ID:qa0RzSwV0.net
頭でっかちの理屈だと、F1やバイク、ラリーカーといったマシンを操り死の危険があるスポーツと比較したら
死の危険が無いスポーツはスポーツと言えないという理屈も成り立つな

172 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:21:10.00 ID:b64BqXL00.net
もっかい聞くけど、>>130の動画ってeスポ好き的にどうなん?

これは見てオモロイ良試合なんか、それともしょーもない一戦なんか
そこらへん判定できるような観戦眼持った奴はおらんのかいな

173 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:21:11.74 ID:S1rB/i7n0.net
ビデオゲームなんて囲碁将棋と違い、せっかく極めたゲームが
バージョンアップしてルールや操作が変わったり、ゲーム自体を
新しい他のゲームに乗り換えたりしなきゃならなくなったりするし
ゲーム機本体も最新の物を追いかけ続けないといけないし。
囲碁将棋みたいにいつまでも続けられるものじゃないと思うなあ。
どう言われてもスポーツじゃないと思う。

174 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:22:16.97 ID:TCDgVMhV0.net
かるたはスポーツですかな?

175 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:22:33.14 ID:vKjNJP780.net
かるたはスポーツやろね

176 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:25:53.90 ID:qa0RzSwV0.net
アメリカのMLBというスポーツ
フランチャイズのホームスタジアムは両翼までの距離だったり、個性豊かな形状で規格がない
統一されてないから選手の記録は無効になるのか?
それも含めて野球でありスポーツなんだろ

177 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:26:50.74 ID:plN+3P7t0.net
>>172
腐すわけじゃないけど
GTとかeスポーツ界隈でも超マイナーだからたぶん答えられる奴とかいない…
というかレースゲー自体の需要がかなりニッチだからな

178 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:28:23.83 ID:qa0RzSwV0.net
ルールの変わらないスポーツなんて無い

179 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:30:35.45 ID:2LQwW5dY0.net
まずタイトルと指導方針が不明な時点で公認お遊び部にしかならないだろうな

180 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:33:02.28 ID:vKjNJP780.net
>>178
ガイジ君何しれっとアホな独り言書いてんのよw
はよどこで俺が過酷じゃなければスポーツじゃないって書いたのか教えて〜w

181 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:33:37.45 ID:StEhg6uY0.net
eスポーツ動画例

https://youtu.be/3MTi5Fp_a-s

182 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:34:01.18 ID:plN+3P7t0.net
>>173
それほとんどのスポーツに当てはまるぞ
サッカーとかボールの変化で昔とは比べ物にならないぐらいゴールが入り易くなってるし
野球も低反発球化で成績がゴロっと変わる
特にサッカーは00年代のWCで味を占めたから毎回ボール変えてくるしな
ほとんど変化してない競技とかそれこそボードゲームぐらいしかないんじゃ?

183 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:35:58.47 ID:xtYH5nXi0.net
そもそも部として立ち上がったとして指導できる教師がいるの
トッププレイヤーを講師として定期的に呼ぶなんてこともしないでしょ
それぞれ好きなゲーム勝手にやってるだけ?

184 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:36:14.51 ID:qa0RzSwV0.net
>>180
おまえは論外
黙っとれ

185 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:37:42.49 ID:liwx4Ivc0.net
心肺能力を必要とするゲームだけを対象にすればええんとちゃうの。
座ってコントローラーを握るだけのキモオタが出来るのはただのゲームやで。

186 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:38:10.91 ID:t4Sg4/5h0.net
>>173
たとえばバレーボールは
1965年 ブロックのオーバーネットの許容
1977年 ブロックのワンタッチをカウントしない
1989年 サーブのブロック禁止
1995年 1回目のレシーブのダブルコンタクト(ドリブル)をとらない(→ サーブをオーバーハンドでレシーブ可能)、ひざから下でのプレーの許容(→ ボールを蹴ってもよい)
1998年 リベロ制の導入、サーブがネットに当たって入ってもよい
1999年 ラリーポイント制の導入
2007年 ネット上で両チームの選手がボールを押し合ってもプレー続行(ノーカウントにしない)
というルール変遷があるけどeスポーツはそれをギュッと圧縮して短期間に詰め込んでる
LOL等のeスポーツのプロは素早く把握して相応しい技術を身につけなければならない
才能がないと不可能だし裾野にいるアマチュアや観戦者はそのすごさも理解できる
現代っ子にはこういう刺激がたまらないからオールドタイプスポーツだけでなくeスポーツも流行っている

187 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:40:54.34 ID:GLaECklL0.net
現状の市販のゲーム極めても
ゲームオタクの域は出ないと思うよ
競技としてはスポーツアスリート的な運動能力や視覚能力を要求されないし
マインドゲームとしてもゲームの創造性の領域が少なすぎるんじゃないか

この前の仮想通貨泥棒の方が創造的
あれは犯罪だからだめだけどね

188 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:42:20.84 ID:vKjNJP780.net
>>184
ガイジ君
自分のアホな妄想で他人に絡んできてそれはないでしょ〜w
そこはちゃんとごめんなさいしないとwww

アホでもいいけど礼儀は大切にしないとだめだよ?w

189 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:42:30.18 ID:StEhg6uY0.net
ただのゲーマーではなくて、eスポーツとしてゲームに取り組んでる奴ってこのスレ居るの?

190 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:46:51.49 ID:plN+3P7t0.net
>>187
運動能力は要求されない(ゲームによるが)にしても
視覚に関しては大体のゲームで高度な周辺視野が求められるぞ
コンピューターゲームの創造性が少ないっていうなら
じゃあグリッドに区切られた盤上でしか動かせない超有限空間ゲームの将棋やチェスはどうなるんだ?
創造性ってのはゲームの自由度に比例するだろ

191 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:49:48.28 ID:GLaECklL0.net
ゲームソフトに飽きたら
次の新発売のゲームソフトをやる
それがゲームソフトの世界

それが定着した競技になるのかね
ファミスタ86を続けられるか?
他のスポーツやマインドゲームは続けてるよ

192 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:50:49.88 ID:1o33NYP40.net
文化系の部活ならよいだろ
体力使う奴もあるんやぞ

193 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:52:56.68 ID:vKjNJP780.net
ゲームの場合は他スポーツのルールのマイチェンとかとは次元が違うからな
続編で持ちキャラ居なくなってるとか普通にあるし場合によっては競技ごと消滅するし・・・

プロサッカーのFWとしてやってきたが数年後にサッカーが後継のサッカーUになってFWというポジションが消えていた・・・
とかなったら笑うやん?w

194 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:57:11.07 ID:qa0RzSwV0.net
固定観念だけでスポーツじゃないと言い切る田舎者の老害
そもそも野球でもサッカーでも大半が欧米発祥のスポーツで
eスポーツは欧米でも認められていてプロプレーヤーもいるのに
自分の意見が中心であるかのように否定する老害

195 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:57:44.75 ID:D7ksIvXy0.net
株で生活してる人を職とみなすか、YouTuberを職とみなすか、こんな感じだろ
もう少ししたら時代が追いついてくるよ
ただのゲームだろとか言ってるのは昭和脳のバカだしな

196 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:58:12.75 ID:S1rB/i7n0.net
>>186
それが公立高校でビデオゲーム部作らせる理由になるの?
ゲームソフトのバージョンアップや別のソフトへの乗り換え、
ゲーム機本体の買い替えを部費で出すのかって話だよ。

197 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:59:01.58 ID:plN+3P7t0.net
>>193
それはお前がそう思ってるだけで実際にはそんな変化じゃないよ
eスポーツ殿堂入りしてるプロや往年のプロ達はその変化に順応してきたんだから

198 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:59:48.94 ID:xvQtpRUs0.net
世界的なスポーツの1つを理解出来ない老人は隠居しろよ。

199 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:00:28.14 ID:mHZ7RNzJ0.net
別にいいじゃん、野球だってサッカーだって、税金でやることかと言われるとわからんし。

200 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:03:45.87 ID:Pe9fOZwS0.net
これはまだまだ周知させる努力が足りないな
毎日教室を100周とかニンテンドースイッチ本体を素振りとかすればみんな認めてくれるよ

201 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:05:03.02 ID:5rziYHmG0.net
eスポーツと名乗るだけなら勝手だわな
オリンピックの競技にしろとか言わない限り

202 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:07:40.85 ID:gHcqkB530.net
別に世間的にもeスポーツ自体に批判的なわけじゃなくて学校で部活としてやることかどうかって話だしな

203 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:11:17.35 ID:/IL+FqNj0.net
成果が出るなら良いんじゃないの
学校でゲームすることより競技の場自体が少ないってのが問題かと
自分達で学生eスポーツの大会を主催するぐらいの勢いが無いとダメだね

204 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:19:01.13 ID:MdFlfhvh0.net
凝り固まった自分の尺度に「スポーツ」が持つポテンシャルを落とし込めよう、という流れは国際会議で批判くらったスシポリスの流れに似てるよね

まず「スポーツ」というビッグカテゴリーの中に肉体系、頭脳系、電子系、極限系……etc、といくつものジャンルがあって、
そうした中で歴史が古くメジャーでマジョリティな肉体系がスポーツとして多く呼称されてるに過ぎない
だからといって、「これからはeスポーツの時代。全てのスポーツは過去になり、これからeスポーツですよ」だなんていってる訳じゃないんだし
競技規模が大きくなってきて、認知されてきたから、一つのジャンルとして系統化してるってだけの流れ

eスポーツはスポーツ(ビッグカテゴリ)だけど、スポーツ(ジャンル:肉体系スポーツがスポーツの代名詞として一般的だから)じゃなくて、「eスポーツ」です
ってもうそれでいいじゃないかよ

でも学校で部活として認可するには早かったのではないかと思う
昔からクイズ大会はある程度の規模であったし、高校生資格の大会とかあるんだろうから、部活として成立もしただろうけど、
高校生の部活としてのゲーム大会とか、放課後の趣味の範囲だと思ってる
でも、まあ拘束インターネッツの世の中ですから、時代の流れとして見守っても良いんじゃなかろうか
それともみんなでぶっ潰すのか?

205 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:24:18.48 ID:pRTORChm0.net
>>130
なんでe-sportsって表に出てくるやつらはキモいのばっかなんだろうな。

206 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:26:32.24 ID:Pe9fOZwS0.net
まあ「アスリート的な要素があればスポーツだ」みたいに定義を変えるべきかも
常々思うのだが百人一首の「競技かるた」も立派なスポーツじゃないのかね
反射神経とか札を取るボディシェイプとかなかなか修練が必要だけど

207 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:41:13.38 ID:TqEYYxCv0.net
日本の開発したゲームはどのゲームもダメ
課金で決まるから学生うちから課金させると人生取り返しのつかない事になるよ
いい例がスマゲなにんをさておいてもゲームに課金だからな

208 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:47:21.91 ID:Ef89RI1A0.net
Eスポーツ擁護のきちがいがレス伸ばして馬鹿晒してるんだが
これが現実だな

209 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:48:47.06 ID:TPIOwP8M0.net
もうなんでもスポーツってつけりゃいいじゃんw

210 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:48:51.04 ID:t4Sg4/5h0.net
eスポーツは欧米発祥なんだから和ゲー入れる必要ない

211 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:54:45.48 ID:TqEYYxCv0.net
ゲーム脳になったらおしまい

212 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:59:48.03 ID:plN+3P7t0.net
>>196
根本的に勘違いしてるみたいだが
お前さんが想像してるようなゲームはeスポーツ市場じゃ極めてニッチな需要しかないぞ
メインストリームはPCゲー、次点でスマホゲー、据置機はそれらより遥かに少ないよ
PCならストレージにもよるが大体5〜10年は使えるし足りない分のスペックはその都度パーツ交換してけばいい
パソコン部とやってることは変わらんな
スマホゲーなんてそもそもそんなスペック要求されない
eスポーツと謳っておきながら「据置機しかやらない」なら何の価値もないからわざわざ学校に作る意味ないな

213 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:02:16.77 ID:7X7GsuMK0.net
>>206
百人一首部に所属してたが文化部扱いだったな

214 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:05:48.89 ID:388dQtwK0.net
ゲームかスポーツかってそりゃゲームだろw
問題はそこか?

215 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:07:31.71 ID:vtdyxZ/K0.net
>>213
運動部は顧問がお偉いさんのご機嫌を取る場所でもあるから、それが無いと文化部になるのかもな(一応言っておくけど皮肉)

216 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:08:21.51 ID:0wPzR8WZ0.net
大会に勝つ為にはcorei9とTITAN RTXが必要です!

217 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:08:44.50 ID:tZHIV12a0.net
eスポーツのメインストリームにいるのはそこそこのPCでも出来るLOL等のRTS-MOBA系
他のスポーツより金がかからない
才能があって練習すれば金がなくてもプロを目指せる
ベトナムのLOLの選手は1000円しないマウスで世界で活躍した
北米のチームに引き抜かれたけどね
北米のチームはアカデミーリーグも含めた最低賃金が年800万円と条件がいい

218 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:13:01.64 ID:plN+3P7t0.net
>>216
それぐらい買ってやれや
野球部なんて一人当たり年間20万以上かけてんだろ

219 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:19:20.44 ID:O45khxhd0.net
eスポーツって既にもうなんかドロドロしてて八百長とかもやってそうな印象だわ
イメージアップの為に学生を利用したいってところなのかな
子供はこんなのに騙されてないで普通に趣味でゲーム楽しんでた方がいいよ

220 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:21:11.98 ID:oNzFIZmP0.net
誰がどう考えてもスポーツではないだろ
eスポーツと自称するのは構わんけど

221 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:25:33.51 ID:tZHIV12a0.net
日本で流行るかは知らないけど欧米中韓東南アジアでは流行ってるし日本は拒絶しときゃいいんじゃね?
鎖国でもするか?

222 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:27:49.02 ID:8JJ2P/YR0.net
「プロゲーマー『ウメハラ』の葛藤――eスポーツに内在する“難題”とは 」より一部抜粋:
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1902/19/news011.html

――梅原さんから見て、現在のeスポーツの課題には何があるとお考えですか。

選手間の競争というよりも、むしろゲームメーカー間の争いこそがeスポーツになって
しまっている部分もあると感じています。(中略)本来、あくまで戦うのは選手同士のはずなのですが、
まずメーカー同士の争いがあるわけですね。だからこそお金がものすごく動くメリットもあるのですが、
これは裏を返せば、流行らなくなったゲームのプレイヤーというのは、eスポーツのプレイヤーではないんです。
(中略)つまり、選手にとってみればeスポーツというのは長続きしにくいし、つぶしがきかなさすぎる。
今はまだこの問題は浮上していないですが、そのうち無視できない問題になってくるでしょうね。

223 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:30:52.71 ID:8JJ2P/YR0.net
>>222
次々に競技用のソフトが変わるから次々にソフトを買わなきゃいけなくて、
部活化すれば部員や保護者側・学校側に大きな負担を強いることと引き換えに
莫大な利権市場が生まれる・・・

しかも子供達のゲーム依存症が利権の拡大に好都合・・・

224 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:31:14.47 ID:MdFlfhvh0.net
>>220
>>221
ガイジンが勝手に「eスポーツだ」と触れ回ってるだけだし
あいつらとは根本的に物事の捉え方、考え方が違うんだろうな
スポーツを名乗るなと言いたいよな
日本人は絶対に許さないよ、こういうの
ガイジンが寿司作って 「 S U S H I !!!!!」 とか燥いでるのも虫唾が走るし、国際ルールを定義して取り締まるべきだよな

225 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:31:44.57 ID:AiuU7Ze10.net
案の定脳筋が火病ってるな

226 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:33:33.99 ID:7BHEHHno0.net
eスポーツ部と言っても運動部ということではないんだがな

227 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:34:09.97 ID:q2ST7t5g0.net
囲碁部とかと、同じ

228 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:34:55.14 ID:VowQliB50.net
カルタ部みたいなもんだろ
部もパソコンを与えるでなく
目的のゲームしかできないという
そこまでやらないと遊びと境界がなくなる

229 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:38:46.47 ID:+iVdkjsn0.net
ダーツ、ビリヤードはスポーツか
それらがスポーツならゲームもスポーツでいいんじゃない

230 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:43:06.47 ID:6Hq63NrB0.net
娯楽に用するプロスポーツはみなゲームと呼ばれる。

231 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:44:09.78 ID:z10rILaj0.net
eスポーツはあらゆるゲームが対象となるんだからゲーセンはトレーニングジムか競技場て事だよなぁ
最近はゲーセン激減したけど部活で入り浸っててもトレーニングやオープン戦って扱いになるのかな

232 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:44:23.90 ID:oTfKTJkW0.net
>>224
逆だよ…
もともとスポーツって単語に運動って意味はない。
ルール競技って意味しかないのに、運動や体操の、しかも競わないものまでスポーツと呼ぶようにして和製英語化してしまったから変なことになってるんだ。

233 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:45:13.19 ID:6Hq63NrB0.net
例えば、野球のデーゲームという言い方があるよな。娯楽なら全部ゲームとして分類されうる。

234 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:47:40.43 ID:plN+3P7t0.net
>>224
散々外国文化を取り入れてきた連中が言えるセリフじゃないな

235 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:47:54.87 ID:BHVyQefd0.net
スポーツを名乗るからには
足腰の運動要素を入れなきゃな

指(と目)だけでやるアレをスポーツと言うのは…

236 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:49:44.45 ID:BHVyQefd0.net
>>229
まがりなりにも身体を動かすから
ギリスポーツかと

腰を殺ってビリヤードを「引退」した
俺みたいな奴もいるだろうしw

237 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:51:28.33 ID:MAJ8unwL0.net
こんなのがスポーツ扱いされるならオナニーもスポーツでいいだろ

238 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:54:10.06 ID:7X7GsuMK0.net
>>235
昔ヒットしたWiiFitはスポーツに入りますか

239 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:55:48.27 ID:VowQliB50.net
>>237
早出し選手権とかあればスポーツ
として扱っても矛盾はない

240 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:59:01.86 ID:BHVyQefd0.net
>>238
それをイメージして「足腰ガー」と書いたw

241 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:04:29.64 ID:uZdfx5gW0.net
どうにかしてスポーツを勝ち取ったとして
結局学校では馬鹿にされるの分からないのか

242 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:06:41.75 ID:uZdfx5gW0.net
意地の悪い顧問なら
朝練グランド10周からの発生練習
とかやらせるだろうな
勿論土日も部活だからな

243 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:06:53.31 ID:VowQliB50.net
ヨガとかスポーツじゃないだろ
壁うちもスポーツじゃない
勝敗があるのがスポーツいやsport
とりあえず外人が考えてるのと日本人が思ってる
スポーツとは差がある

244 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:08:24.33 ID:rM56pg/G0.net
生徒の一定人数がやりたいっていうなら、その人数に見合った部費でやらせれば良いだけの話だろ

245 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:09:06.67 ID:v7TRaMOQ0.net
ゲームをスポーツにして儲けたい団体、企業

246 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:09:19.01 ID:uZdfx5gW0.net
ゲームだろうがeスポーツだろうが
先ずは気力と体力が必要な筈
腹筋から始めよう

247 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:11:20.46 ID:uZdfx5gW0.net
野球サッカーと同じ基礎の
練習は毎日しよう

248 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:12:08.39 ID:3B0WSnht0.net
>>12
大学の体育の授業で、
自動車あるぜ?

早稲田大学。

249 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:13:45.03 ID:b64BqXL00.net
最近だと運動部なんかもユニフォーム、道具一式、遠征費と
ほとんど自腹みたいだからねぇ
保護者が子供が部活やりたいって言いだしたら費用が大変とかって言ってた

仮に、eスポーツが部活扱いなら
マシン一式にソフト代は親が払って、みたいなことになりそう
それじゃ家でやるのと変わらんような

250 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:15:27.78 ID:MAJ8unwL0.net
ゲームかスポーツかってどう考えてもゲームでしょ
パソコン部あるならゲーム部でいいじゃん

251 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:16:45.13 ID:tZHIV12a0.net
>>245
競技性の低い日本産のゲームをねじ込もうとするのはやめてほしい
eスポーツとして競技シーンのプロ化が進んでてShalkeとかが参入してる種目は日本では流行ってない
イメージするのが日本産のクソゲーだとピンとこなくて当然

252 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:19:26.13 ID:b64BqXL00.net
>>251
海外製のeスポーツ向けゲームを日本で流行らせるか
それか、日本製ゲームでガラパゴス的なジャパニーズeスポーツでやるか
どっちのがいいんだろうねぇ

253 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:19:37.61 ID:tZHIV12a0.net
日本と日本産のゲームが参入しようとするとぐちゃぐちゃになるから日本人はeスポーツやらなくていいよ

254 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:19:47.55 ID:yXXXNy/q0.net
ベーブ・ルースはプロ野球を知ったときに遊んでてお金をもらえるのかと驚いたらしい

ゲーム部と堂々と名乗ってやればいいんだよ

255 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:21:01.83 ID:tZHIV12a0.net
>>252
シャドウバースやぷよぷよでガラパゴスしても意味なくないか?

256 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:24:12.10 ID:b64BqXL00.net
>>255
でもさ、日本で流行らせるなら日本で流行りそうなゲームでないと無理でない?
別にスマホゲーとかでもいいとは思うんだけどな

257 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:27:46.32 ID:StEhg6uY0.net
eスポーツとゲーマーがゲームを楽しむのは何が違うんだ?

258 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:29:47.33 ID:SPhup10R0.net
部活でやるとなるとPC代がかなりかかる
これはマシンの性能がモノを言うし、そもそも低性能すぎると遊べない
ゲーム機で適当に遊ぶならeスポーツじゃなくてゲーム部でいい

259 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:30:19.76 ID:DGHSy09I0.net
>>257
野球やサッカーも
遊びでやってるヤツもいれば
名門野球部だサッカー部でガチにやってるヤツもいる、
って違いじゃね?

260 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:32:16.52 ID:wfW7mEGw0.net
帰宅部でゲームしてた

261 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:32:39.59 ID:Qazsl+Xk0.net
遊びのための遊びにしかならん
色々理由つけてもただの遊び

262 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:33:02.96 ID:StEhg6uY0.net
>>259
いや、草野球や草サッカーでプレイするのはスポーツやってると言えるけど、ゲーマーはeスポーツやってるって言うのか?

263 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:33:21.08 ID:uIn0DCks0.net
ゲーム機やネットインフラのスペックが大きく左右する
そんなん「スポーツ」とは言えんよ…

eスポーツの定義、ルールがキチッと決まらん限り、
遊びの範疇を越えられない。

264 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:33:28.08 ID:ngYqPqw60.net
勉強も脳を使うスポーツと言えば、勉強嫌いは消える!

265 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:34:22.64 ID:0P/pqyFw0.net
攘夷か佐幕か

266 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:35:41.46 ID:b64BqXL00.net
最近は老人ホームにゲーム機が導入されるとかで
ジジババもゲームに触れるような機会が増えてきたみたいだからなぁ
麻雀的な思考系のゲームだったら日本で大いに流行るんじゃないかって思うんだけど

何も格ゲーや鉄砲撃ちゲーばっかがeスポーツってわけじゃないんでしょ?

267 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:36:38.85 ID:tZHIV12a0.net
>>256
スマホゲームでも全然いいけど、それだと実際にeスポーツを見たこともやったこともなく自分の中の古いTVゲームのイメージで叩く偏見ジジイが勢い付くだけだよ

268 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:36:40.71 ID:B7cucv1x0.net
認可されれば良いよ
学校でウケると笑われるだけだから
何がスポーツだって

269 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:36:42.75 ID:Cys2Xql50.net
>>263
え?大会の時って同じ会場で同じスペックで同じ環境じゃないの?
そもそもプロなら環境最高に整えるものだろうし

その論法が通じるなら同じ練習環境ないから全てのスポーツなくなるけど?

270 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:36:43.40 ID:SPhup10R0.net
>>266
eスポのメインはRTSだよ

271 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:38:34.88 ID:tZHIV12a0.net
>>263
大会は用意されたpcでオフラインでやる
選手はマウスやキーボードといったデバイスは持ち込める

272 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:38:36.53 ID:Cys2Xql50.net
>>236
スポーツ=競技な
運動とちゃうねんで?

273 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:38:37.58 ID:plN+3P7t0.net
>>258
他の部よりもむしろかからないと思うんだが…
ハイエンド買っちまえば5年は現役で使えるし部品交換してけばもっと延命できる
電気代だって毎日4時間使っても一台につき年間2000円もかからないだろ
初期投資としてPC&周辺機器5台分の80〜100万で済むとか剣道とか野球より全然安いんじゃないのこれ

274 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:39:04.06 ID:CDWcZhmN0.net
>>269
大会と同じルールで練習やら試合やら出来ないだろーよ。
頭沸いてるなー

275 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:39:17.01 ID:MAJ8unwL0.net
ところでeスポーツのeってなんなの?

276 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:40:46.72 ID:Uo1lEnKY0.net
ハースストーンやシャドバの部活がありなら、ギャザも認められるはずだが

277 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:40:51.33 ID:plN+3P7t0.net
>>263
大会は運営が環境用意するんだが?
マウスとかヘッドセットは自前だけどな
普段の練習を指してんならそんなもん他のスポーツだって同じだろ
環境整えるのはスポーツ促進の基本だろうに

278 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:42:24.27 ID:SPhup10R0.net
>>273
その間に壊れないとも限らないし5年前のPCなんて型落ちもいいとこだぞ

279 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:42:56.37 ID:StEhg6uY0.net
この中にeスポーツとしてゲームに取り組んでる人は居るの?

280 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:43:25.87 ID:7BHEHHno0.net
>>275
エレクトロニック

281 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:43:51.78 ID:b64BqXL00.net
>>273
初期投資と言っても後発組だからなぁ

グラウンドだとか体育館なんかは既に学校にある
ユニフォームとかはイマドキは個人持ちだからなぁ
そういう意味じゃ野球部は新たに資金を投じる必要が無い

そもそも学校には部活のために今から100万投じるなんて金が無いと思うで
かなりの割合で保護者負担が無いと、導入不可能だと思う

282 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:44:06.58 ID:gNNPM+pP0.net
>>273
安かねーよw
剣道部の道具なんて10年20年使うぞ。
他は家庭からの持ち出し。

学校から出る部費なんて年間、ほんの数万
全国行って学校の名誉を上げるような部活ならもっと出るがな
それでも甲子園なんてことになったら、
地元や親から寄付を募って賄うんだぞ……

283 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:44:17.90 ID:KTtN+wcq0.net
そもそも部活っているの?

284 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:45:28.88 ID:ByNce4SA0.net
>>277
……どこが同じなんだよw
これだから引きこもりは……

285 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:46:06.80 ID:MAJ8unwL0.net
>>280
どうもです

286 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:47:03.04 ID:tZHIV12a0.net
>>274
そのためにプロチームはシーズン中合宿形式でチームの宿舎に住んで個人練習や国内や海外の実力の近い他のチームと練習試合をしてる
http://puregu.tokyo/archives/3623

287 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:47:52.67 ID:iFmAEsOn0.net
TRPGとかウォーゲームみたいなアナログゲームの部活はけっこうやってる学校あると思うけど
それ考えたら別にいいんじゃないの?

288 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:49:17.76 ID:b64BqXL00.net
>>282
県大会出場レベルとかでも
基本はユニフォーム等々自腹だし、遠征用のマイクロバスとか
親が費用出し合って維持とかしてるみたいだしなぁ

仮にハイスペPCルームができたとしても、初期投資やら維持費やら更新費やらは
部に所属する生徒の親が出し合うって話になると思うわ

289 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:50:07.29 ID:plN+3P7t0.net
>>278
それ言ったら他のスポーツも道具壊れるし新しいのに買い換える必要あるぞ?
なにより怪我の可能性もある
そもそもプレイするだけならそんな高性能機はいらん
勿論性能良いに越したことはないんだが
東南アジア出身だとプロになって始めてハイエンド機に触れたって人も珍しくないし
アマチュアが使う分には5年前の型落ちでも問題ないよ
パーツ交換してけばもっと延命できるしな

290 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:50:41.56 ID:tZHIV12a0.net
金のある学校と無い学校で格差出来るのはどの種目も一緒だからな
PCゲームなら回線さえ整えれば貧乏でもそこそこ戦える

291 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:52:27.21 ID:FfZmF/NU0.net
スポーツと言うから何かおかしい感じがするんだよ。
eレクリエーションと呼ぼう。

292 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:52:56.21 ID:rBTC64OS0.net
十数年後には全く別物になっているか、e-スポーツ自体消滅してる。

293 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:53:27.97 ID:uhISRueJ0.net
野球よりはよっぽどスポーツだよ

294 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:53:41.99 ID:VowQliB50.net
>>289
成果があればいい
遊んでましたってだけになりそうだ

295 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:54:16.62 ID:tZHIV12a0.net
でも日本のゲーム関係者は海外で主流のeスポーツを流行らせたくないから金の力でなんちゃってガラパゴスeスポーツをねじ込んできそう

296 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:54:29.10 ID:yeG7/A3/0.net
RPGやりたいっす
1人で

297 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:54:40.71 ID:7BHEHHno0.net
まあ、国体目指すならPS4があればいい

298 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:56:18.52 ID:b64BqXL00.net
>>289
まあハイスペでなくていいならそれに越したことはないけどね
どっちにしろ、運動部だってまともに学校から金が出てこないって現状じゃ
eスポーツ部だって親の負担がそれなり程度に必要になると思うで

299 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:57:44.10 ID:Sta0rqkL0.net
>>262
草野球でスポーツやってますスポーツマンですとは言わないだろ

300 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:57:53.20 ID:49t/Msok0.net
試合に使う特定のゲームは決まってるの?

301 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:58:03.76 ID:plN+3P7t0.net
>>281
いやそこは当然eスポーツも自費で賄わなきゃいけないだろ
あと最近の学校はどこもPC室ぐらいあるだろうしな
そこから拝借したっていい
スマホゲー…なら今の子供は一台必ず持ってるんじゃないか?

302 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:59:14.04 ID:StEhg6uY0.net
このスレにはeスポーツとしてゲームに取り組んでる人は居るの?

303 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:01:23.57 ID:BEdTuwWh0.net
表向きはゲームだが、将来はモビルスーツを操作する戦闘要員を養成するんやな。

304 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:02:17.60 ID:plN+3P7t0.net
>>284
何が違うんだ?
お前サッカーや野球を普及させるのに国をあげてコートや球場を整備してる理由とか考えたことないの?
水泳やウィンタースポーツでメダリストの地域が偏ってる理由とか考えたことないの?
君は引き籠ってないで少しは社会に目を向けた方がいいんじゃないの

305 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:02:43.83 ID:Sta0rqkL0.net
>>302
居ないか居てもレスしてないんじゃね?
やってる人たちはもう立派に場所と立場があるからこう言うスレみたいな所に口挟まないだろ

306 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:03:01.14 ID:uhISRueJ0.net
eスポーツはれっきとしたスポーツだけど、将来の成果の期待が出来ないものに公金を注ぎ込むべきじゃない
日本はもう金持ち国家じゃないのだ

307 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:04:56.93 ID:GLaECklL0.net
どのような種目をどうやっていくのか茨城県がeスポーツ業界の力関係を
理解してビジョンを持っているとは思えない
何らかの金銭的な力学が働いているだけと予想される

理解していないものを部活でやるのは時期尚早なんだよ
理解していない公務員絡ませない方が良い 
部活やらない自由もあるわけだし
マイナー競技の有名プレーヤーなんて部活やってないのがほとんどでしょ

308 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:07:01.68 ID:JjeDeq+w0.net
日本のプロゲーマーで配信して金稼いでる素人だろw

309 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:07:10.87 ID:Sta0rqkL0.net
>>191
スマブラの大会に付いて調べてみると面白いかも
新作に移行するのは当たり前の流れではあるけどスマブラは対戦ゲームとしては新作が良くないからなのか古いゲームが使われ続けるという事が起こってた

310 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:08:05.69 ID:JjeDeq+w0.net
プロ以上にゲームが上手い人は多いけど
プロゲーマーになろうとするようなアホはいない
4,50代になったらどうするんだよw

311 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:09:35.71 ID:Sta0rqkL0.net
40くらいは格ゲーでちらほら出てきたな、トッププレイヤーのまま勝ち続けてるけど

312 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:09:41.52 ID:MliTiFCs0.net
http://www.smartcast.ninja/wp-content/uploads/2018/06/esports_games_tiers_v07.png
取り合えずこの中から
特に優先するのはtier1ね

313 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:10:55.61 ID:SPhup10R0.net
>>310
海外eスポのプロより上手い素人なんてそうそういない
国内のガラパゴスゲーマーとは違う

314 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:11:10.29 ID:Sta0rqkL0.net
>>312
オーバーウォッチの成り上がり感スゲーな

315 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:12:39.99 ID:Oz2wGY1K0.net
スポーツは競技って意味なんだけど運動という意味と捉えてる人が多いよね

316 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:13:28.74 ID:b64BqXL00.net
>>307
日本のeスポーツ協会がどういう方向で発展させていきたいかがよくわからんし
>>1の校長だって「話題っぽいから言ってみた」だけで
どうやって部活に取り入れるかとか特に考えて無さそうだしなぁ

「推進して行きたい」って言ってる人間が
とりあえず現状じゃノープランっぽいのがなんとも言えない感じ

317 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:13:32.44 ID:MAJ8unwL0.net
そもそもゲームなんて娯楽でやるもんだからなあ
さすがに部活にするには風当たりが強い

318 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:15:00.93 ID:Sta0rqkL0.net
知的競技も歴史は古いけど運動は健康促進のために教育に取り入れて浸透したからね、スポーツ=運動のイメージは仕方ないと思う
色んな競技もそれを受け入れた上で○○スポーツとして区別するようにしてるし

319 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:15:46.88 ID:b64BqXL00.net
>>312
これ見ると、戦争題材のゲームは
部活っちゅう学校活動の一環でやるにはハードル高い
ってか絶対クレームつけてくる団体とかいるでしょ

スポーツゲームなら、まあ無難だと思うんだけどねぇ

320 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:16:10.07 ID:MliTiFCs0.net
つーかtier1esportsで日本人活躍して欲しいってのが個人的に思う所
日本のeスポーツがーってのは実際の所あまり興味ない
ただ裾野広い方が強いの出てきやすいからな

321 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:18:15.36 ID:Sta0rqkL0.net
PCでゲームするのが当たり前で銃が身近な国のFPSブームは強いよな
日本はやってる人は一定数居るけど乗りようがない波

322 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:20:58.28 ID:GLaECklL0.net
>>316
デモンストレーション競技に採用された茨城国体の種目を見る限り
採用するのは日本のガラパゴスなんじゃないのか
それを何億も稼ぐeスポーツと同列に語っている日本のメディアも何も考えていない
なんか世界の流れだからいいじゃん という風潮をつくりたいだけ
結局子供のためではなくすべては大人の目先の金でしかない

323 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:21:36.19 ID:MliTiFCs0.net
>>321
アメリカそんなに強くないけどな

324 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:25:35.88 ID:plN+3P7t0.net
>>323
FPSといえばヨーロッパ勢の独擅場になってるね
OWに限ってはアジア勢の方が強いけど…
アメリカの最盛期はQuakeとか流行ってた90年代後期か00年代初期あたりだなぁ
それ以降はなんかパッとしない

325 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:27:25.48 ID:/Q/qXalB0.net
一時期格ゲーにハマってたが
バスケの1対1の読みあいにある意味活かされた気がする
別にスポーツと呼んでいいんじゃね

ゲームの1つも出来ない奴にプログラムだけ学習させても意味ないだろ
学校もいちいち目くじら立てんなよ

326 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:35:25.35 ID:tZHIV12a0.net
日本は絶対にガラパゴス推しするからむしろ高校で部活でやらないで大学リーグがあるような競技に大学入ってから取り組めばいいよ
世界でも大学リーグは盛んだしユニバーシアドのような大学大会もある

327 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:47:23.65 ID:GLaECklL0.net
何億も稼ぐeスポーツが未来永劫続くともなかなか思えない
AIの研究材料になってる面もあるのではないか

AIが人間に勝てない人間が楽しめるゲームを作れたら面白いと思うけどね

328 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:52:07.78 ID:tZHIV12a0.net
>>312
ティアー2のCoDがフランチャイズ制のリーグ参加枠販売開始した
《Activision Blizzardが、FPSゲーム『Call of Duty』(以下、CoD)のフランチャイズ制(※)eスポーツリーグのチーム枠の販売を開始しました。

※北米のプロスポーツなどで採用されている、リーグに参加する各チームが都市に拠点を構え、ホーム&アウェー戦を行うシステム。
この情報はアメリカのスポーツ専門チャンネル「ESPN」が報じたもので、同メディアによると、チーム枠の販売額は1枠あたり2,500万ドル(約28億円)。Activision Blizzardは、既に購入希望者(団体)とのミーティングを行ったとのことです。》

329 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:53:18.71 ID:tZHIV12a0.net
日本はどうせこういうメジャーな競技に力入れずにクソダサいガラパゴスeスポーツやるだけだからやらなくていいよ

330 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:57:40.60 ID:U8ni46e30.net
教師なら辞書くらい調べろよ

331 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:00:02.88 ID:7BHEHHno0.net
電子競技部と言えば異論は無くなるのだろうか

332 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:04:36.67 ID:TqEYYxCv0.net
とりあえず日本で開発されたゲームはどれもダメ中毒性もあるしそこに廃課金させるシステムだから
バカな大人がスマゲで興奮しているのが将来では

333 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:05:45.11 ID:TqEYYxCv0.net
いまの時間もバカな大人が本気になってやってるバカにだけはなってもらいたくない

334 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:05:57.25 ID:tZHIV12a0.net
>>332
ほんとにそれ
ちゃんと世界でプロリーグがあるような競技に限定しないと大人の金儲けに利用されるだけ
そんなのならやらない方がマシ

335 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:07:15.48 ID:TqEYYxCv0.net
日本のゲームはスマゲ始め中毒になったら本当に人間辞めますかの次元にはいるぞ

336 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:08:38.54 ID:b64BqXL00.net
考えれば考えるほど、
日本人ってガチの対戦ゲームがあんま好きじゃないんじゃないかって思うわ

チーム戦とかでも、ガチで勝ちを狙うってんじゃなく
ボイチャで世間話しながらの和気藹々プレイが主流って言うか

RPGが人気なのも、相手プレイヤーを倒して楽しむってより
他プレイヤーと協力してボスを倒すのが楽しい、みたいなことなんじゃないかなって思う

337 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:08:40.79 ID:TqEYYxCv0.net
>>334
バカな大人が課金しろというゲームは手を出さない方がいいよ
必ずおかしい奴いるから子供ならこういうバカに利用されて最後には廃人という道になるから

338 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:10:26.25 ID:TqEYYxCv0.net
日本人は自分が世の中で認められない連中がゲームに現実社会を置き換えてるだけだからな
まさに現実逃避

339 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:13:58.30 ID:v+mgYqZb0.net
放課後部活と称して、ぷよぷよやらウイイレやら戦争ゲームを学校公認で
校内でやれるなんて最高だなマジでw
これ大人気で部員多すぎたりしたらどうすんだろ。1年は指の筋トレとかやらされんのかなw

DQNや体育会系のやつがいきなり部室来て「おうゲームやらせろよ」ってたまる予感

340 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:14:25.62 ID:u3y9uQzo0.net
これは難しい問いだよな

「そもそも部活動の意義とは何だったのか?」

という根本の問いに立ち返る必要があるだろう

341 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:14:44.45 ID:tZHIV12a0.net
>>337
日本で競技性の高いPCゲームが流行ると困る大人がたくさんいるからね
あれ、金かからないからな
出来るだけ長く邪魔してきたけど世界でここまで流行ってくると参入せざるを得ない
日本産のゲームでライセンス等を発行してみんなで利権を食いましょうってのに高校生が利用される

342 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:15:50.74 ID:TqEYYxCv0.net
eスポーツにしたいのならバカな大人と切り離してやらないとね
オンラインゲームとかスマゲは自分が一番まともだというバカな自信のある奴が多いから
スマホゲームに移行しないように指導しないとねゲーム依存症になったら本当に終わりだぞ

343 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:16:59.51 ID:c6EQKueC0.net
こんなもんスポーツなわけねえだろ
これまでマスゴミはゲームに否定的だったくせに
半島で盛んなものは持ち上げるのな

344 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:17:01.43 ID:b64BqXL00.net
>>338
そういう意味だと、ストレス発散の趣味としてのゲームは広く普及してんだよね
オンラインゲームだって、同好の士を見つけて楽しく交流するってのが主目的だし

345 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:19:19.39 ID:t4Sg4/5h0.net
>>343
アメリカや韓国で盛んなのを持ち込みたくないから日本はぷよぷよだとさ

346 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:19:39.81 ID:TqEYYxCv0.net
>>344
ただし課金し過ぎで金銭感覚がなくなり後に余計ストレスになる
目先だけの承認欲求欲しさで3度の食事も課金にまわすバカな大人では困るだろう

347 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:19:45.63 ID:iYIawL2Q0.net
野球バカと何が違うのかと思うくらい仕組みは変わらないからな

野球バカでもいつかプロになって活躍すれば億単位の収入が得られる
ゲームのプロも優勝すれば数百万から億単位までの賞金が出る

この世は勉強だけが全てではない
得意なことを仕事にして勝ちまくれば莫大な資金を得られるのさ
そうなったらそれはもう立派なスポーツだと呼べるだろ

ヘタクソならどちらも遊びだと呼ばれるだけだが群を抜いて上手けりゃ
生活が成り立つどころか億万長者で有名人だからな

348 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:21:11.67 ID:TqEYYxCv0.net
部活として認めるならバカと完全に切り離さないとなバカはゲームで変な優越感持って煽るバカがいるから

349 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:22:45.69 ID:9oYkrxnh0.net
現代ではゲームが上手いも確実に長所だからな
反射神経、集中力、記憶力に瞬時の判断と対応力が要求されるし
ゲームのライフサイクル自体が短いせいで新しいものに対する順応性も必要になる
問題ないと思うよ

350 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:23:32.32 ID:pRTORChm0.net
>>343
最初からeスポーツ(電子競技)って言ってる
競技性のないゲームはeスポーツではない

351 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:24:06.87 ID:plN+3P7t0.net
>>334
同意
唯一稼げるタイトルがガラパゴスDCGとか笑えない現状
日本の文化・インフラが絡んでるから仕方ないと言えばそれまでなんだが…

352 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:24:31.99 ID:6TlqJ1S00.net
>>343
吹奏楽部も学校によっては体育会に組み込むからいいのでは?

353 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:24:53.48 ID:TqEYYxCv0.net
スマゲとか日本製のゲームは外すべき
バカな大人の溜まり場だから道徳上にもよくない

354 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:26:44.08 ID:z0Erna3o0.net
ならユーチューバー部も作るべきだろう

355 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:27:46.03 ID:MAJ8unwL0.net
>>347
依存性の問題じゃね
ゲームはハマりすぎると生活に支障が出て廃人になる恐れがある

356 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:27:48.96 ID:GLaECklL0.net
世界のプロリーグがあれば競技の将来性が約束されるわけじゃない
つまらなければ廃れる
現状未来永劫通用する確固たるゲームはまだ存在しないんじゃないのか
そういう意味においてはゲームクリエイターの方が重要だ

357 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:28:12.25 ID:gq+ammBE0.net
やるのがウイイレやグランツーリスモなのが違和感なんだよ
ストUやぷよぷよはなくもないかなって気はする

358 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:28:22.42 ID:b64BqXL00.net
課金ゲーはどうかな…ってのは思うけど
日本人の気質からすると、麻雀・囲碁・将棋なんかが古くから親しまれているから
思考系のパズルゲームだったら流行らせられるし、それでいいんじゃないのって思うんだけどな

359 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:28:37.45 ID:TqEYYxCv0.net
金銭感覚を麻痺させるゲームも勿論ダメね
廃人のバカな大人はこれで各地に迷惑かけてるから

360 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:28:45.68 ID:LlW86nPz0.net
昭和の爺の自分勝手で浅く多くの場合にダブスタを含む価値観

361 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:29:08.43 ID:SO3ONzYMO.net
e-スポーツって定義がよくわからん
ゲームってジャンルメチャクチャあるじゃん

362 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:29:35.13 ID:iHIjNqRt0.net
部活でテレビゲームをすることに抵抗があるっつっても将棋は囲碁はそうでもないんでしょ
ジャップの価値観って歪んでるよね

363 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:30:04.80 ID:t4Sg4/5h0.net
>>356
リアルスポーツも流行り廃りあるし流行ってる間にリーマンの生涯年収くらい稼げればいいんじゃないか?
ゲームうまいのって才能の面もすごく大きいから競技転向するやつもいるし

364 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:30:05.71 ID:Sta0rqkL0.net
>>361
球技や陸上ってそれぞれ色々あるじゃん?

365 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:30:54.36 ID:ic7OKdO80.net
https://youtu.be/dWfo9QqyEqA
こうゆうのなら認める

366 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:30:55.96 ID:TqEYYxCv0.net
日本の対戦型のゲームはダメ腕よりも課金だから部活としてやるのはマイナス効果そこにバカな大人の溜まり場だし

367 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:31:19.50 ID:SO3ONzYMO.net
>>362
囲碁や将棋の強さは才能で決まる
ゲームはシステムだから才能も糞もない

368 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:31:30.95 ID:Sta0rqkL0.net
>>367
!?

369 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:34:35.05 ID:b64BqXL00.net
それほど反射神経がいらないゲームだったら、それこそ老若男女楽しめるし
食うか食われるかのシビアなゲームよりかはとっつきやすいんじゃないかって思う

そんなに洋ゲーが日本じゃメジャーにならないのも
けっきょくは気質的にあんま合って無いからなんじゃないんかな

370 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:34:50.27 ID:SO3ONzYMO.net
>>364
それならe-スポーツ部なんて一つじゃなくて、格ゲー部やらシューティングゲー部やら色々分けて作らなきゃな
まあ真面目にその分野のe-スポーツやる気ある奴ならまだしも、多分ほとんどの奴は飽きて部活動しなくなるぞ

371 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:35:13.52 ID:LOrSjeou0.net
>>1
ガチでプロとか高校全国を目指す人ならいいけど
サボりの温床になりそうだから反対

372 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:36:13.32 ID:OkE7BBHE0.net
汗をかいて体を動かしながらゲームをすればスポーツと言える。

373 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:36:25.42 ID:TqEYYxCv0.net
日本のゲームは百害あって一利なし
特にスマゲはほとんどは人間のクズの集まりだから金もないのに課金するはロクな奴いない

374 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:36:41.36 ID:t4Sg4/5h0.net
LOLの才能の塊みたいなやつはチームからの給料以外に配信の収入も数億円、それに彼個人にNikeがスポンサーとして付いてこれも億単位
どんなに少なく見ても年収4億は超えてるらしい

375 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:36:46.76 ID:Sta0rqkL0.net
>>370
陸上部「…」
まぁ真面目な話人口増えて住み分け進んだら別れるだろうけどね

376 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:37:03.82 ID:plN+3P7t0.net
>>367
??
むしろ囲碁や将棋より才能偏重だと思うが

377 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:37:07.76 ID:b64BqXL00.net
てか、eスポーツ流行らす意味ってなんなんやろね
みんなでゲームして楽しめたらそれでええんちゃうのかいな

378 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:38:08.37 ID:Sta0rqkL0.net
>>377
みんな楽しんでる→才能持った人が現れる→その人のプレイを見たい人も集まる→枠組みが必要になる

379 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:38:33.94 ID:SO3ONzYMO.net
>>375
陸上はゲームじゃないからな

380 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:40:00.52 ID:YJbDjqmd0.net
学校で教えられないとゲームが強くなれないとか、ゆとりっすな。
私らの世代は誰に教えられるでもなく街のゲーセンの対戦台で強くなったけどな。

381 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:41:07.47 ID:Sta0rqkL0.net
>>379
種目ごとに細分化しろよって話をしたかったんじゃないの?

382 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:41:30.32 ID:t4Sg4/5h0.net
スポーツカンパニーの最大手であるNikeが、
対戦型オンラインゲームLeague of Legendsの
プロゲーマーのUziとスポンサー契約を締結。
League of Legendsは世界中でプレイヤー人口が
1億人を超えているとされる大人気ゲームであり、
Nikeがeスポーツのプロ選手と契約を結ぶのは今回が初となる

383 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:41:53.81 ID:1T4LrFcR0.net
>>1
「ゲームであり、且つスポーツでもある」
じゃダメなのだろうか?

384 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:42:12.41 ID:TqEYYxCv0.net
課金して強くなるゲームはいらん
世の中の敗者のあつまりだから

385 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:43:37.48 ID:CCvHi8P50.net
そんなに部活でやりたいかね

気の知れた仲間と取り組めばいいと思うしその方が上手くなるよ

386 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:43:55.89 ID:Sta0rqkL0.net
>>384
お前ずっとスマホゲーの事言ってるなw

387 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:44:02.16 ID:tZHIV12a0.net
eスポーツって単語がアメリカ発祥だし、言葉尻に難癖つけても仕方ない
しかもスポーツだ!って言ってるんじゃなくてeスポーツって名乗ってる

388 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:44:28.87 ID:MAJ8unwL0.net
ゲーム部なんて作ったら部員は追い出されて不良の溜まり場になりそう

389 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:45:26.95 ID:TqEYYxCv0.net
>>388
まあゲーム依存症になるか悪さするかのどちらかだろうな

390 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:47:16.64 ID:ic7OKdO80.net
>>386
eスポーツがスマホゲームな訳ねえのになw

391 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:47:44.12 ID:GLaECklL0.net
日本ではeスポーツの主流となるゲームソフトの開発には
力を入れてないんじゃないのか
それならばそれに金を注ぐべきだ

テーマはAIがどんなに発達しても人間に勝てないゲームソフトとシステム
そして人間が楽しめて高度な競技性があるもの
これを開発すれば必ず金になるし夢がある
ゲームソフト、ゲーム機の世界的主流になり得る

392 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:48:04.77 ID:Sta0rqkL0.net
いや、1人居残った熱いゲームオタクに感化されて不良が全国大会ガチで目指す感動のストーリーにだな

393 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:48:53.83 ID:TqEYYxCv0.net
>>391
日本の会社では無理そこまでの力はない

394 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:49:49.42 ID:TqEYYxCv0.net
>>392
ルーキーズみたいな話まずないなあ

395 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:49:58.60 ID:I+oiOt9IO.net
スポーツの定義がな

スポーツジムやスポーツクラブでのトレーニングは運動であってスポーツではないとの意見もある一方
将棋やチェスがスポーツとかもう滅茶苦茶だわ

396 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:50:14.09 ID:Sta0rqkL0.net
>>391
eスポーツだからこそAIの事は無視した方が良いと思うよ

397 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:50:45.74 ID:StEhg6uY0.net
https://youtu.be/Rdw2ITTz1G8

こういうのはゲームじゃ出せない面白さだな

398 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:51:23.94 ID:vC8hIZ+n0.net
エロゲーでもいいのかな
ゲームには違いないし

399 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:51:40.01 ID:V8LGXYja0.net
なんでゲームじゃダメなんだろう

400 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:51:48.12 ID:TqEYYxCv0.net
>>391
どのゲーム会社にもそこまで頭のいいのはいないなあ

401 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:52:59.99 ID:TqEYYxCv0.net
>>398
スマゲがダメなら勿論ダメ

402 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:53:59.03 ID:Gv21hckl0.net
かつてオリンピック種目だったチェスはゲームなのかスポーツなのか。

F1はスポーツなのか車の性能競争なのか。

将棋部は部活として許されて、ゲーム部が許されない。その垣根は何なのか。

403 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:54:24.71 ID:plN+3P7t0.net
>>391
実際そんな簡単な話でもないしなぁ
日本はほんとに「競技性のあるゲーム」の需要が少ない
供給側も売れないもんに金は割けないし
かと言って海外市場で勝負できるほどのノウハウも無い
そんなことよりスマホのガチャゲー作った方が遥かに儲かるからな

404 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:55:00.31 ID:TqEYYxCv0.net
>>402
将棋はゲームと言っても版ゲームだからね

405 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:55:39.11 ID:jujFDwBU0.net
そこなの?笑

406 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:55:44.01 ID:TqEYYxCv0.net
>>403
だがいまどのゲーム会社も岐路に立たされてるなあ

407 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:56:43.84 ID:jujFDwBU0.net
そういえば野球の試合もナイスゲームとか言うよな。
ダメなのか?なかなか面白いね。

408 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:57:02.85 ID:tZHIV12a0.net
eスポーツも人間の能力対人間の能力の対戦
PCを介してるというだけ
誰が一番うまくモビルスーツを操れてかつチームとして連携を取れるか?みたいなもんだよ
如実に能力差出るからな
上手い奴は本当に人間技とは思えない操作技術だから
あ、和ゲーじゃなくて

http://www.smartcast.ninja/wp-content/uploads/2018/06/esports_games_tiers_v07.png
ここの上の方の競技な

409 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:57:52.35 ID:MAJ8unwL0.net
>>395
対戦相手さえいれば全部スポーツ扱いなんじゃないの

410 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:58:16.97 ID:TqEYYxCv0.net
>>403
利益取らないと人件費も払えないし中小企業のゲーム会社は給料体系も仕事も一般企業に反感持って立ち上げた連中だからな

411 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:00:09.27 ID:InoSROd40.net
ゲーミングPCは金かかるからなあ
部員が増えたときとかどうするんやろか

412 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:01:45.67 ID:9wHuYSaC0.net
別にPCじゃなくてスマホゲーでEスポーツでも良いんじゃないの?

413 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:02:21.35 ID:/g9Lfca90.net
>>367
格ゲーをちょっとやれば
これも才能の差がはっきり出るモノだとすぐわかる
俺には無かった

414 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:02:39.44 ID:bTMtjm3M0.net
>>407
そのゲームは試合っていう意味でしょ
英単語の意味は一つだけじゃない

415 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:03:38.24 ID:geGV+fKd0.net
テレビゲームが部活扱いにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アフォ世代うらやましすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

416 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:04:00.58 ID:/zMYLmkb0.net
わかった。子どもが熱中してるときに親がイラつくか喜ぶか。基準はそれだ。

417 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:04:00.86 ID:V3w8Lmzc0.net
つーか全然スポーツちゃう
いい加減に目を覚ませ

418 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:04:41.75 ID:T+Hd3Eu40.net
テレビゲームwwwww
思考停止おっさんの固定観念おもろw

419 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:04:56.78 ID:6Jn+fekl0.net
本命福島の露払い茨城県がんばれよ

420 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:06:06.01 ID:vE2q5YZg0.net
野球やサッカーだって
関心の無い人間から見れば
ただの遊びでしかない

421 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:09:48.00 ID:hMuYdyw50.net
>>416
それは食っていける未来と社会的地位が有るかどうかじゃね?
つまり企業が金出すか、国が後押しするか、マスコミが勝者を持ち上げるか
の三つでまさにそうなってる最中

422 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:13:13.63 ID:S23cpJ6A0.net
>>415
もっと前の世代なら、ボール遊び部、駒遊び部、好きな本読んじゃう部、実験で遊んでる部と昭和の部活はひていされちゃうだろ
お前ら家かえって農業やら、工場やら家事の手伝いをすれというぞ

423 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:13:42.85 ID:d6BzPXIm0.net
部活なんだから好きな人間が一桁以上いて顧問みつかるなら部でいいんじゃないの?
スポーツじゃなくてゲーム部にしろよといいたいがeスポーツって名付けたの
日本じゃないからなあ…

424 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:13:46.31 ID:WMFN1Eog0.net
まるでスポーツがゲームでないかのような分け方だな
競技になる種目はなんだってゲームだ

425 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:16:16.33 ID:/zMYLmkb0.net
>>414
翻訳の問題なの?ではいわゆる電子ゲームの日本語訳はなんだろね。同じ単語は大枠では同じ括りだよ。

426 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:18:10.69 ID:hMuYdyw50.net
>>424
ゲームを使ったスポーツだな

427 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:21:13.21 ID:Sxl9OG060.net
>>273
ハイエンドPCとハイエンド周辺機器の合計だと20万よりは高くつく
240hzモニタ:6万
マウス:2万
キーボード:3万
ヘッドセットorモニターヘッドホン+マイク:3〜5万
マウスパッド:3〜5千
PC本体:25〜35万

428 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:22:21.20 ID:bTMtjm3M0.net
これゲーマーが市民権得たいだけじゃないの

429 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:24:25.25 ID:XvOh8CGI0.net
ゆーちゅーばーを
職業欄に書ける時代なんだから

ゲーマーでも ニートでも 家庭警備員でも
子供部屋童貞でも 職業として認めろよ

430 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:27:22.12 ID:dpC/XSKX0.net
野球部やってたってプロになれるのなんてほんの一握り
eスポーツだって才能あるほんの一握りがプロになれるだけ
プロシーンが全くないマイナー競技よりはちょっとマシ

431 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:28:35.05 ID:k5Ak0IFz0.net
コンシューマ機はともかく、パソコン部とかゲームばかりやってる人いたけどね

432 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:29:57.63 ID:InoSROd40.net
取り合えず大会なんかでみんなマスクで顔隠して名前もハンドルネームみたいなのはどうかと思うんだよ

433 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:30:49.65 ID:VlbloNny0.net
>>402
https://youtu.be/jvrBqBZ5Hq0

モータースポーツはこういうの観てると乗り手の比率は高いと思う
こういうのはゲームでも味わえない

434 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:36:03.90 ID:eyksC43p0.net
>>427
GALLERIA XVと4万の24.5モニタで十分すぎると思うんだが…
XTで妥協すればもっと安く済みそう
いっそ自作しちまうって手もあるな
>マウス:2万
プロ御用達のZowieシリーズでも1万以下で買えるんだが
あ、高いくせに糞性能なLogiはやめたほうがいいね

435 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:40:10.21 ID:d9ZL0cxQ0.net
日本人はスポーツを「運動競技」と認識してるからな
チェスやポーカーもスポーツなのに

436 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:41:33.78 ID:BejI6n/mO.net
>>409
1人で黙々と身体を鍛えるのはスポーツではなくなるね
俺の中では強度の高い運動はスポーツでいいと思ってるのだが
運動を伴わない競技をスポーツと呼ぶのは違和感ある

437 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:43:16.62 ID:8BeUmR+p0.net
>>436
例えば弓道ってあるが、あれやった事あるけど全く運動しないけど日本人からしたらスポーツなんじゃないか?

438 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:45:20.03 ID:VlbloNny0.net
>>437
剣道、弓道はスポーツではなく、武道です

439 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:46:33.79 ID:hMuYdyw50.net
否定派ってモータースポーツに対してはどう思ってるんだろ?
そして存在はしないけどモータースポーツとeスポーツの中間の物をどこまでスポーツと認定するんだろう
遠隔操作で車を運転するレースはスポーツ?
遠心力や衝撃なんかはかかるけど車体は無くてバーチャルな運転でのレースはスポーツ?

440 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:47:18.09 ID:gboyHfyp0.net
エスコンならeスポーツとか言ってる奴らに負ける気がしないんだよな
お前らもタイトル絞れば何か1つはあるだろ?

441 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:48:06.86 ID:bTMtjm3M0.net
これほど親に歓迎されない部活もないだろ

442 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:48:19.39 ID:hMuYdyw50.net
>>438
スポーツの祭典に採用されてる柔道は?

443 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:48:22.23 ID:9wHuYSaC0.net
モータースポーツって勝つために必要な課金額すごそう

444 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:50:02.88 ID:bFzJx4Bv0.net
スポーツなわけないだろあほかw
別にゲーム部でいいじゃん
ってか、学校でゲームして遊んでんのもどうかと思うわw

445 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:51:05.97 ID:qXNF2dA/0.net
>>442
ダンスだろ。

446 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:51:24.25 ID:bTMtjm3M0.net
>>439
ラジコン競技とかスポーツと言うんだろうか…

447 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:51:47.78 ID:VlbloNny0.net
>>439
モータースポーツとバーチャルは全然違うと思う
バイクに荷重掛けて車体をコントロールしたり、高スピードからのブレーキングでは、場合によっては体重の何倍かの慣性がかかる
サーキット走っててスライドするタイヤにヒヤッとしながらも車体を押さえ込んだりとか、加速時のトラクションを感じたりとか
怖い思いしながらもそこに快感と達成感を見いだしたりと
ゲームより感じる物が多い

448 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:52:25.24 ID:oiOQ1fpI0.net
>>7
だな! ゲームはスポーツではない!

449 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:53:14.37 ID:VlbloNny0.net
>>443
確かに課金はヤバイな
機械は消耗品ばっかりだからな
タイヤとかヤバイな

450 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:54:07.64 ID:VlbloNny0.net
>>442
柔道はスポーツ化してるのでスポーツ

451 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:54:12.06 ID:NAMOwmWw0.net
脱衣麻雀も
いれてくれよ

452 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:54:37.50 ID:p/qP0QxS0.net
そもそもスポーツって
「遊び」だよね?

453 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:59:47.42 ID:8BeUmR+p0.net
>>444
野球やサッカーに興味無い人からしたら、あれだって球遊びなんだけど。学校で球遊びしてんのもどうかと思うわって言ってんのと変わらない

454 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:59:48.46 ID:bFzJx4Bv0.net
スポーツは本来〇〇な意味で〜
××と解釈されたこともあって〜〜みたいなこと言い出したらね、
そらもうなんでもスポーツですわ
じゃんけんだろうが散歩だろうがスポーツ
そういうんちゃうやろ、今浸透してる意味で語れよと

455 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:00:41.92 ID:J7vazilX0.net
eスポーツ動画見てみたけどあれはアカンわ
オタク丸出しのもっさいプレーヤーが無表情にゲームしてるだけ
華が無いにもほどがあるだろw

456 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:02:38.92 ID:5k8WoOq40.net
>>454
運動だってスポーツなんだろ?
歩こうが走ろうがスポーツになる

457 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:02:39.31 ID:+M1v2S8w0.net
>>452
その遊びを普及させるまでどれだけ苦労があったか知ってる?
ベースボールは野球って訳語作ってまで普及に努めたんだよ?

「世界中でeスポーツって言われてる!スポーツは必ずしも運動競技だけを指す言葉ではない!だから名称は変えない!理解しない奴は老害!」
ってブヒってる低知能のキモヲタはまず自分のプレゼン能力から見直せって話

458 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:02:42.54 ID:cIqk3lJO0.net
Eスポーツを始める前にどや顔と腕組みのベストな角度を練習しなさい

459 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:04:18.85 ID:XLmLD8em0.net
こういうのは天文部か無線部の仕事だろ

460 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:05:19.64 ID:jXrJJ40j0.net
>ゲームかスポーツか
ゲームだよ 馬鹿なの?w
http://o.8ch.net/16m80.png

461 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:06:28.50 ID:bTMtjm3M0.net
ゲーセンで遊んでるのもスポーツしてると言わないといけないのかw
ならパチンコもスポーツでええやん

462 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:07:08.32 ID:jXrJJ40j0.net
>教員の1人は「学校教育でゲームをすることに抵抗がある。大反対だ」と強調。公費でのゲームソフト購入などに強い抵抗感を持つ教員が複数いるという。
当たり前
それに他の生徒に示しが付かなくなる

463 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:08:41.29 ID:8BeUmR+p0.net
>>462
公費でボールやらを購入するのと何が違うん?

464 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:08:59.35 ID:X12KS08B0.net
ぷよぷよ、バスドラ、モンスト、ストリートファイターをスポーツって言うのは流石に難癖。

465 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:10:04.76 ID:bFzJx4Bv0.net
>>453
で、お前実際その主張をしてみて通ると思う?
なんだこの屁理屈言ってるクソガキはで終わると思うでw
言っとくが俺はゲーム大好きだしぶっちゃけ野球なんか興味ないよ
野球中継見るくらいならゲームずっとやってたほうが100万倍幸せ
だがそんな立場からでもそう思うわw

466 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:10:59.80 ID:J7vazilX0.net
>>460
華が無いってレベルじゃねーな
同じスポーツ選手でもアスリート系とどうしてこうも見た目が違うのか

467 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:15:34.68 ID:MgCZW5Pv0.net
こういうのって最初は賢かったり部活盛んな学校がやらんと流行らんと思う。
上に挙がってる学校はあんま偏差値高くなかったり新設校だから新しいことやって学生集めたいんだろうけど。

468 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:15:37.49 ID:8BeUmR+p0.net
>>465
前のレスであったけど、時代が時代なら野球やらサッカーやらも「そんなん遊んでないで畑耕せ、手伝いしろ」になるんだが、論破出来ない奴らが結局折れてって今になってるんだろ?
君も俺に「屁理屈」というが、屁理屈って言うのは論破出来ない奴が相手に向かって言う遠吠えだよね。
スポーツじゃない定義を言ってみてよ。

469 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:15:46.63 ID:oiOQ1fpI0.net
>>463
ヤバいwww

470 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:17:31.49 ID:oiOQ1fpI0.net
>>468
ゲームはゲームでええやん!
スポーツではない

471 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:18:05.25 ID:bTMtjm3M0.net
>>467
野球は東大が発祥だからな
だから他の名門も食いついて一気に広がった

472 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:19:04.83 ID:+M1v2S8w0.net
>>468
お前が説得すべきは>>465じゃなくてカネを出す側の連中だろ?
>>465が言ってるのはそういう事
その程度の読解力もない上に説得力も無いお前みたいのが結果的にeスポの普及を滞らせている

473 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:19:11.47 ID:8BeUmR+p0.net
>>470
いや、ええやんじゃなくて、eスポーツがスポーツじゃない理由を言ってみてよ

474 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:21:27.81 ID:+M1v2S8w0.net
>>473
自己レスですまんが>>457を見てくれ

お前がその主張を繰り返す度にeスポは馬鹿共の祭典と勘違いされんだよ
迷惑だから黙ってて貰えないか?

475 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:21:28.15 ID:oiOQ1fpI0.net
>>473
スポーツとは一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする身体運動の総称である

ゲームは身体運動じゃない

476 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:21:29.52 ID:8BeUmR+p0.net
>>472
いや、説得とかじゃないんだよ
なんでスポーツ扱いにならないんだって事だよ
誰も理由が無いじゃないか

477 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:23:42.42 ID:8BeUmR+p0.net
>>475
じゃあ何故世界的にはeスポーツと呼ばれてんの?ゲームとスポーツを日本人が勝手に解釈しているだけなんじゃないか?

478 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:24:50.81 ID:oiOQ1fpI0.net
>>476

ゲームを身体運動とみなすと
料理対決とかもスポーツ
学校の試験とかもスポーツになっちゃうなww

479 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:25:00.65 ID:5k8WoOq40.net
>>475
身体運動ってどれくらいのものをいうの?

480 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:25:19.01 ID:gdJftu/M0.net
>>475
射撃否定してね?
ちなチェスがオリンピック種目だった時期ある。

481 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:25:27.52 ID:+M1v2S8w0.net
>>477
なんで俺のレス無視すんの?
頭悪いから?

482 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:25:38.41 ID:/qq37GeX0.net
陰キャ帰宅部w

483 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:26:18.60 ID:bFzJx4Bv0.net
>>468
あァはいはい、そういうタイプの子ねw
まぁわかるよ?俺も昔はサッカーなんか球蹴りじゃん、野球なんて棒振り回してるだけじゃん
なんでそんな奴らばっかちやほやされるんだなんてヒネた思考してたこともあったしなw
でもそんなん通じないんだわw
ごちゃごちゃ言ってないでお前の行ってる学校にお前の主張そのままぶつけてみ?
それで通ったならお前が正しいよ

484 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:26:46.21 ID:gdJftu/M0.net
>>478
スポーツの定義って限りなくゲームに近いよ、つか同じ。
なのでチェスはスポーツとしてオリンピックで競われたんだ。

485 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:27:02.54 ID:8BeUmR+p0.net
>>478
eスポーツをスポーツとみなすと、料理対決や学校の試験もスポーツになっちゃうからeスポーツはスポーツとみなせない。これが理由なの?

486 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:27:28.02 ID:/g9Lfca90.net
格ゲーやFPSはスポーツと呼んでも差し支えない気はする
そのぐらい反射神経等を磨いている連中がいる
カードゲームとかは将棋や囲碁の範疇だとは思うが

487 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:28:18.32 ID:+M1v2S8w0.net
だからeスポ仲間でパソコン部でも入って世界大会優勝すりゃいいんだよ
有名大で同好会作って普及に努めるのもいいね

まず実績出せ話はそれから

488 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:28:20.95 ID:gdJftu/M0.net
>>478
モータースポーツってあるわけでw

489 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:28:49.25 ID:UHVLiXpY0.net
そもそもeスポーツてくくりの議論おかしい。
ぷよぷよはスポーツかとか延永の野望はスポーツかとかLD脱衣麻雀はどこまでかスポーツかとかLDジヤンケンゲームは景品を家に持って帰ってからがスポーツだとかそういう議論必要。

490 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:28:55.31 ID:8BeUmR+p0.net
>>481
うん、読解力無いって君が俺に言ったからレスすんの悪いやん?

491 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:31:14.21 ID:VlbloNny0.net
>>458
確かにeスポーツのプレーヤーのプロモは腕組み率高いなw
ラーメン屋の店主かってくらいw

492 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:31:16.14 ID:+M1v2S8w0.net
>>490
そうやって煽ってる相手こそ論破すべきじゃないのかね?
レスバトルだってスポーツだぞw

493 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:31:20.07 ID:jXrJJ40j0.net
>>477
>じゃあ何故世界的にはeスポーツと呼ばれてんの?
普通にゲームだけど…
日本脳炎にでも罹ってるの?
http://o.8ch.net/1er6y.png

494 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:31:21.95 ID:T6SvS7+u0.net
ゲームをスポーツと言うのはかなり厳しいと思うけど
囲碁将棋部とかのような文科系の部活ならありとちゃうかな

495 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:31:51.90 ID:oiOQ1fpI0.net
別にゲーム部とか学校で作ってもいいと思う
でもスポーツではないよww

496 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:31:55.19 ID:VlbloNny0.net
>>492
レスバトルもマインドスポーツだなw

497 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:32:28.02 ID:VlbloNny0.net
>>488
モータースポーツは結構身体使うぞ

498 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:33:01.09 ID:VlbloNny0.net
>>493
弱そうなラーメン屋だな

499 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:33:02.56 ID:oiOQ1fpI0.net
>>497
だね

500 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:33:14.89 ID:hMuYdyw50.net
スポーツ推薦もらえるわけでもないのにな

501 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:33:32.89 ID:5k8WoOq40.net
>>494
カテゴリー的にはマインドスポーツ枠に入っているけどな

502 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:33:55.88 ID:bTMtjm3M0.net
なぜそこまでゲームを必死にスポーツにしたがるのかよくわからん
少なくとも日本に住んでたらスポーツ=運動部が一般常識だろ

503 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:34:12.00 ID:oiOQ1fpI0.net
>>502
だな!

504 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:34:28.89 ID:8BeUmR+p0.net
>>492
いや、だから論破したいんじゃなく、こっちが論破されたい側なんだって
なんでeスポーツがスポーツじゃないんだ?って事に対して、「スポーツだろ!」って言っているんじゃないよ。スポーツじゃない理由を知りたいのよ。

505 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:35:25.58 ID:VlbloNny0.net
>>462
DQNとかが勝手にゲームやり始めそうだなw

506 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:35:47.32 ID:oiOQ1fpI0.net
>>504
世間一般の常識で分からないか?
スポーツとゲームは別物だよ!

507 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:36:00.03 ID:UVetwmvg0.net
反射神経や動体視力必要そうだから
豚双六よりはスポーツに近いだろう

508 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:37:26.69 ID:c7N45lHQ0.net
体動かすのは体育でやればいい
部活は好きな事すりゃあいいだろ

509 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:38:00.15 ID:G/CVLiui0.net
そら教員とか世の中知らんで緩い奴ばっかやからな
時代の流れについていくどころか理解ができんやろ

510 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:38:26.70 ID:8BeUmR+p0.net
>>506
世間一般の常識なら学校で云々とか、こんなスレも無いはずなんだけど

511 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:39:56.65 ID:xZBI8kMQ0.net
そもそもスポーツって、身体運動の総称のはずなのだが。
指先の運動をスポーツと呼ぶのか?w

512 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:40:00.41 ID:VlbloNny0.net
>>502
eスポーツ肯定派も否定派も格付け的に
スポーツ>ゲームという構図が成り立ってるからだと思う

513 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:40:57.08 ID:VlbloNny0.net
>>511
老人ホームのリハビリだな

514 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:41:00.97 ID:y9KVygpt0.net
また韓国系の利権に入り込まれて学生をみんなゆとり以下にする気か

515 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:41:10.00 ID:oiOQ1fpI0.net
>>510

それは部活として採用するかどうかだろ?

軽音部とかもあるしゲーム部があっても俺は良いと思うよ!

ただゲーム部は体育会系じゃなくて文化系だろ?

516 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:41:13.76 ID:jXrJJ40j0.net
eスポーツとか作ってる俺から見ても気持ち悪いのに
一般人がみればさぞかし気持ちの悪い連中だろうてww

まぁ生理的に無理ww
http://o.8ch.net/1er77.png

517 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:41:34.16 ID:MBjIjTrI0.net
FPSも入れようぜ

518 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:42:03.41 ID:/g9Lfca90.net
個人的には反射神経や瞬時の判断能力の点で
フレーム単位や空間を把握する人間の能力も大きく鍛える必要があるゲームと
制限時間内に戦略を立てるタイプのゲームは
全く違う分野と思ってる

前者だけをやっていたらeスポーツと言う名称が出てくるのもわかるが
後者は将棋や囲碁の範疇で日本で言うスポーツとは違う気がする

519 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:42:07.16 ID:Oz9R8QBO0.net
>>84
それは因果が逆

520 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:42:25.12 ID:fjdB6SAN0.net
灘や開成ならへええってなるから
結局印象と信用よ
世界大会で活躍したってやつが創部したいってなったら
これまたありになるぞ
それも結局印象と信用よ

521 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:44:10.85 ID:47t6nc9j0.net
テストの順位が上位の奴だけ
順位下がったら退部確定で

522 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:44:11.06 ID:VVvjbiVT0.net
高校生活もったいねえええ
共学の高校なら ゲームより異性と会話の方が100倍価値あるだろ

中年になったら異性と会話するのに数万円かかるんやで

523 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:45:12.36 ID:jXrJJ40j0.net
>>518
>前者だけをやっていたらeスポーツと言う名称が出てくるのもわかるが
えっ? この変な生き物がスポーツマンなの?
http://o.8ch.net/1er7b.png

524 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:45:23.07 ID:yC4JtTe60.net
ゲームなんて才能ない奴がシコシコハマるだけ
2年前ぐらいに友達の家で初めてやったスプラトゥーンも3試合ぐらいフリー対戦したらAかBぐらいのレート対戦勝てるようになったし、ゲームに必死になる奴ってホント無能

525 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:46:52.49 ID:xU+jk4Qi0.net
ダンスダンスレボリューションとかだと
アスリートの射撃選手とかは息切れして完走できなさそうだな

テトリスとかぷよぷよは反応速度についていけないだろう

526 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:47:02.75 ID:hMuYdyw50.net
>>523
ゲーオタ

527 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:49:16.42 ID:GxU+wCjf0.net
>>20
それならそれでeスポーツ部という呼び方は誤りのような気が
テレビゲーム部なら分かる

528 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:52:11.52 ID:GxU+wCjf0.net
>>527
自己レス
運動関連は運動部でひとくくりにするし、総称としては間違ってないのか
そのうち細分化してくんかな

529 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:53:30.60 ID:ChHG882z0.net
文化部に部類されるだろう。茶道部とか美術部と変わらんやん

530 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:54:53.55 ID:VVvjbiVT0.net
学校内で不特定多数の人が 1台のゲーム機をやったら 
著作権法で違法じゃなかったけ?

飲食店などでしょっちゅう捕まってるじゃん

531 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:55:13.30 ID:ChHG882z0.net
将棋や囲碁も文化部なのにアジア大会?に出てて寧ろあっちの線引きがお菓子岩

532 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:57:49.56 ID:bTMtjm3M0.net
>>529
パソコン部と一緒でしょ
使ってるものが同じなんだから

533 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:58:25.70 ID:+M1v2S8w0.net
>>504
折角だから君の懐をお借りして自論をぶたせて頂こうかw

いわゆる体育会系ってのは単に運動をやるための組織じゃないんだよ
あれは後進を育てる指導者を育成する為の教育機関
俺ら文化系は体育会系イコール先輩に絶対服従の奴隷って勘違いしがちだけど実際はそうじゃない
一年生で居るより上級生でいる期間の方が遥かに長い訳だしね
文化系でも練習してコンクール出るような所はそれ解かってると思うけど

でeスポーツってのはゲーム会社の都合でルールもゲームも下手したら大会そのものも変更・消滅しかねないあやふやな世界だ
同期同士で連帯して挑むにはいいかもしれないけど後進を鍛える・育てるにはイマイチ向かないジャンル
それに部活動にしてしまうと「どのゲームで挑むか」「レギュラーは」「補欠は」を上意下達で決定するって云うゲオタが一番嫌うシチュエーションが絶対生じる
現状のままウケ狙いで創部認めても上記の現実に直面した部員が嫌がって辞めて組織として機能不全に陥り早々に廃部って未来しか見えん

なので未だ時期尚早じゃないかってのが俺の意見

534 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:58:28.22 ID:thNudmaQ0.net
両方経験なければ意見を言う資格無し
キモヲタを剣道部とかに1年程ぶち込んでから
発言させてみ

535 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:58:48.09 ID:jXrJJ40j0.net
まぁ公費を使ってやるような事じゃない
やりたきゃ自分の小屋でやれとww

ほんとこの時間一人で組んでると気が滅入るわ……。
http://o.8ch.net/1er7h.png

536 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:59:38.30 ID:X12KS08B0.net
>>488
レーサーって普段、筋トレとか耐Gの訓練とかしてるよ。
普通の人がF1マシンに乗ったらGでゲロ吐くそうだよ。

537 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:00:01.27 ID:/zMYLmkb0.net
この話題ってさあ、スポーツの定義の話ではないだろ?

要は学校の部活として認めるか否かだろ。論点ズレてない?

538 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:01:37.25 ID:jXrJJ40j0.net
腕立て伏せ500回 スクワット2千回できんとプロゲーマーとしては認められない
アスリート(w)なんだから当然できんだろ?www

539 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:02:50.57 ID:ChHG882z0.net
>>532
それやな。
プログラミングとか、、もうなんでもスポーツになるやん。。
線引きがお菓子

540 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:03:39.08 ID:NFNwVzqz0.net
古けどセナのアクセルワークの動画なんて常人には無理

541 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:04:00.48 ID:jXrJJ40j0.net
>>539
おれご飯を炊くのが得意だから炊飯部とか作るなら顧問になるよ

542 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:04:04.25 ID:oiOQ1fpI0.net
キモオタが茂みに隠れちゃったな

543 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:05:48.65 ID:VVvjbiVT0.net
TVゲーム部が出来たら風営法的にアウトだから 最悪、学校認可取り消しの可能性もあるで

ちなみに囲碁容疑は有限確定完全ゲームで 風営法の確率機にあたらない

544 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:06:53.84 ID:ChHG882z0.net
>>541
フードファイターもスポーツなんだっけ。
あっちの方がまだ理解できるわ笑

545 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:09:38.21 ID:YF18rMcd0.net
>>523
イケメン過ぎてガマン汁出てきた

546 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:11:31.57 ID:veUh75YV0.net
>>543
金発生しなくても風営法適用されんの?
そうだとしても各自が保有してるゲーム機
持ってきてやるなら問題無さそうだが

547 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:11:49.24 ID:eyksC43p0.net
>>533
横からだけど
>同期同士で連帯して挑むにはいいかもしれないけど後進を鍛える・育てるにはイマイチ向かないジャンル
>それに部活動にしてしまうと「どのゲームで挑むか」「レギュラーは」「補欠は」を上意下達で決定するって云うゲオタが一番嫌うシチュエーションが絶対生じる
今のプロチームはとっくにその様相を呈している気が
スタメンと補欠要員は当然別けられてるし
コーチも元プロと外部トレーナーの二人体制
まぁ日本でここまでやってるチームは少数だけどね
逆にここまでやらないと当然強くなれないし海外では当たり前になってるよ

548 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:12:32.61 ID:R7N0+nay0.net
特定メーカーの
特定ソフトの
特定の設定で競技するのは、
公的な競技にはふさわしくないな

549 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:13:09.18 ID:ChHG882z0.net
>>548
本当これな。
これに尽きる

550 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:13:16.64 ID:bTMtjm3M0.net
部活かどうか知らんがテレビでeスポーツの高校全国大会の特集前にやってたな
中学時代は学校に馴染めずゲームばかりやってたのが高校ではeスポーツを通じて仲間と一緒に頑張ってるとか美談にしてたけどあれは同好会だったのかな?

551 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:20:09.69 ID:jXrJJ40j0.net
>>548
だからそこの業者が金を出してゲーム大会を開けばいいんだよ
何でこんな糞見たいな事を公金をつかってやらないとならんのかと…
http://o.8ch.net/1er7r.png

552 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:21:03.17 ID:+M1v2S8w0.net
>>547
おお詳しい人だ!
そこまで厳しい世界だって解かっててeスポ推し進めたいならそれはそれでいいと思うけどね

あとついでに聞きたいんだけど海外では高校でeスポ部って存在してるの?
あるとしたら>>548みたいな現実もある中どう運用されてるの?
あとどんな扱い(文化系か体育会系かとか)受けてるの?

553 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:26:05.17 ID:0gWkKcRL0.net
ゲームをスポーツより下に見ている人間は
オタクを卑下にしてみている差別主義者ばかりなんだな
最近このスレを見ていて思ったわ

囲碁や将棋は部活として認めるのにゲームはダメとか
俺からしたらどっちも同じゲームなのに意味が分からん

はっきり言って日本って外国に比べたらそういうスポーツにおいて遅れるのは当たり前なんだな
日本こそ先に行くメディアなはずなのに

554 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:28:16.80 ID:eyksC43p0.net
>>552
ほい
https://news.denfaminicogamer.jp/gamenewsplus/180712c
海外ではeスポーツへの注目が高まってきたここ5年ほどで、いわゆる「学生eスポーツ」への支援の動きが非常に大きくなっている。海外での高校eスポーツへの支援は、
大きく「大会開催」と「活動支援」に分けられる。
 では高校生はどのようにeスポーツに取り組んでいるかというと、「課外活動」、「eスポーツ授業」、「専門教育」の3種類に活動内容は分かれるようだ。
 課外活動としてのeスポーツがメインになっているのは、北米とオセアニアだ。北米では、High School StarleagueやHigh School Esports Leagueといった団体が、
複数のeスポーツタイトルについて高校リーグを運営しており、
こういった大会では上位入賞チームに対する賞品として「奨学金」が用意されている。
 eスポーツ活動に熱心な大学も高校生対象に大会を開くことがあり、たとえば今年2月から4月にインディアナ大学パデュー大学インディアナポリス校が行った『LoL』招待大会では、
優勝チームに1万ドル(約110万円)の奨学金が用意された。

 数年前から、eスポーツを高校の授業に取り入れる動きが見られているのはヨーロッパだ。
特に大きな話題になったのは、2016年8月よりeスポーツ教育を取り入れたノルウェーのガーネス高校で、
Wiredなどで報じられた際には『LoL』をはじめ『Dota2』や『CS:GO』、『StarCraft 2』といったタイトルを検討していたことが伝えられていた。
 このほかにもスウェーデンやイタリアに、eスポーツを授業として採用している高校がある。eスポーツの授業ではゲームプレイのみならず、
プレイに必要な身体能力を身につけるための体力訓練なども行われる。


特定云々なんて問題は、視点変えれば既存スポーツが特定メーカーの道具を使ってるのと大差ないよ
球技の電子判定装置なんて現状一社が独占してるからな

555 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:29:21.48 ID:hMuYdyw50.net
>>454
eスポーツは浸透してきたから有りやな

556 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:31:14.56 ID:ChHG882z0.net
>>553
1すら読んでない馬鹿か?
誰も見下してない。お前が卑屈な人間なだけ
文化部か体育部の棲み分けすらできない障害児?
お前は茶道部でも美術部でもスポーツなのか?
お前の価値観だけで物事を語るなよクソが

557 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:31:21.85 ID:jXrJJ40j0.net
>>553
>ゲームをスポーツより下に見ている
当たり前だ ばかなのかおまえは
こんなきもちわるいチビデブ眼鏡が人々の感動を生むか????
http://o.8ch.net/1er7z.png

558 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:31:58.00 ID:+M1v2S8w0.net
>>554
なるほどサンクス
クレクレですまんけどそうなるに至るまでの歴史なんかもわかると有難い
海外でもゲヲタへの蔑視はあったと思うけどそこをどう乗り切ったのかとか
公機関がカネ出すようになるまでの流れとか

559 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:33:10.17 ID:ChHG882z0.net
>>554
ソースコピペしただけで
全然答えになってなくて草

560 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:36:31.00 ID:0gWkKcRL0.net
>>556
スポーツだろ? ちゃんと言葉の意味を知ってから答えた方がいい
>>557
チビデブ眼鏡がスポーツをするのがそんなに嫌なのは何故?
そんなにおたくにコンプレックスがあるのは馬鹿にされてきたからか?
訳が分からない

561 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:36:34.79 ID:hMuYdyw50.net
>>553
それは少し違う、メジャーなスポーツは教育でも名誉でも文化としても金の面や人口でも成功してきた実績が有るから
平等に扱ったとしてもeスポーツが後進な分下に見られるのは仕方無い

562 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:37:44.75 ID:p9mhtoXr0.net
松永君、このスレにいるか?いるなら愛知県○○川町から一言↓

563 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:39:14.39 ID:yzA7w08m0.net
ゲームを始める前に、5キロ走って3キロ泳いでバイク8キロやれば
いいだけじゃね

e-スポーツというくらいなんだから

564 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:39:32.52 ID:ChHG882z0.net
>>560
じゃあプログラミングだって茶道部だって美術部だってお前の中の理屈じゃスポーツなん?
卑屈になりすぎて性格ひん曲がるとこういうクソ人間になるんだな

565 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:40:22.30 ID:sZTlNvdY0.net
はっきり言うけど大洗高校みたいな底辺高校で何やってようがどうでもいい
ゲームなんかしてもしなくてもアホだから議論するだけ無駄

566 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:40:51.00 ID:yzA7w08m0.net
e-スポーツって名前がわるい

単にゲーム部にすれば、みんなすんなり文化部として認知されると
思う

567 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:40:58.32 ID:eyksC43p0.net
>>558
元からゲーマー層の厚さとか全然違うからじゃねえかな
ヨーロッパはとくに草の根活動から順当に成長させてきたから基盤が強い
10年ぐらい前はまだアングラ扱いだったけどここ5年ほどはイメージ良くするために反ドーピングとかチート対策
選手の待遇向上とかに努めてきたからってのもあるかもな
逆に韓国とか台湾は国が推し進めるトップダウンで浸透してった感じ

568 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:41:59.42 ID:sdmP3hc00.net
ガチャゲーは関係ないですし

569 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:42:00.02 ID:hMuYdyw50.net
>>564
明確な審査基準がある競技として成り立てばありだろう、競技文化が無いから違うけど

570 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:42:11.68 ID:eyksC43p0.net
>>559
そういうお前はソースも提示できないから妄想で語る道端のゴミだろ?

571 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:42:18.21 ID:/g9Lfca90.net
昔「野球サッカー以外のスポーツやってるやつはスポーツの落ちこぼれしかいない」
と言われてしまっていた頃の偏見と全く同質のもの

重要なのはこの分野の発展は国の為になると言う点
急に学科にプログラムだけ導入するよりよほど意味がある

572 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:42:27.16 ID:ChHG882z0.net
>>560
えっ?もしかして、e-スポーツという言葉でスポーツと思ったお馬鹿ちゃん?笑

573 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:43:49.87 ID:yzA7w08m0.net
影でコソコソやってれば良かったのに

キジも鳴かずば撃たれまい

574 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:44:00.97 ID:ChHG882z0.net
>>570
いやいや、お前の持論が欲しいんだが。
ただソースコピペの引きこもりの障害児は死ねよ一刻も早くw

575 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:44:38.66 ID:bTMtjm3M0.net
部活にして親から批判されない為に合法的にゲームがしたいだけじゃないの

576 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:45:14.27 ID:hMuYdyw50.net
今でも合法です

577 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:45:32.41 ID:hMuYdyw50.net
>>571
廃人を救済するシステムないとこわい

578 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:45:58.70 ID:eyksC43p0.net
>>574
持論?
お前は現状どうなってるかの質問にソース無しの持論で返すのか?
池沼かお前?

579 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:47:43.05 ID:yzA7w08m0.net
ゲーム部でいいのにね

この分野は大きくなるから学生からやらせるとか何とか

そりゃ規模は大きくなって色々発展するだろうが、高校生に
やらせんのか

せめて廃人になってもいい大学生からにしろよ

580 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:47:50.91 ID:ChHG882z0.net
>>578
コピペを覚えたアスペな。
早く親元から離れて一人暮らししろよ、障害児ww

581 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:50:05.45 ID:eyksC43p0.net
>>580
おっとゴミみたいな煽りしかできなくなったな
知恵遅れの子供部屋おじさんが二度と噛みついてくんなよ

582 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:51:16.83 ID:ifiYBZ+r0.net
3無い運動全盛期の最中
高校にバイク部作ろうと奔走した学生と
その顛末を取材した雑誌を思い出すな

583 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:51:29.28 ID:ChHG882z0.net
>>581
煽る気もないけどさ

0429 名無しさん@1周年 2019/03/16 00:36:03
>>427
GALLERIA XVと4万の24.5モニタで十分すぎると思うんだが…
XTで妥協すればもっと安く済みそう
いっそ自作しちまうって手もあるな
>マウス:2万
プロ御用達のZowieシリーズでも1万以下で買えるんだが
あ、高いくせに糞性能なLogiはやめたほうがいいね

クソ気持ち悪いwwwwww

584 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:52:37.44 ID:ZtYO7QOh0.net
韓国ではネットゲーム依存症が問題になって子供は深夜は強制的に回線を切断してるらしいよ
手軽に出来る事で出てくる問題ではあるし敷居を下げるとそれだけ自分を制御出来ない馬鹿も増えてくるという事

https://www.google.com/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/Cyzo_201501_post_18045/

585 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:53:25.65 ID:hMuYdyw50.net
>>584
ここ数日で子供はネット対戦出来なくなる法案通ってなかった?

586 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:54:03.53 ID:eyksC43p0.net
>>583
知恵遅れには書いてある意味が理解できなかったのか
お前のレスは中身のない単文レスだらけで知恵遅れっぷりが滲み出てるね

587 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:55:33.23 ID:2wYpQIGO0.net
部はいいんだけど、目標にするような大会が無いなら同好会止まりだろと
公式戦を制定するならチート禁止のために大会現地集合WAN無し環境で対戦ぐらいの環境を整えないといけないし
本気でやろうと思うとかなり大変だと思うが

588 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:57:39.39 ID:hMuYdyw50.net
>>587
高校生だけの大会はまだ難しいだろうけど一般の大会に参加はできるんじゃない?

589 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:00:03.15 ID:+M1v2S8w0.net
>>567
なるほど
じゃ日本で普及するまでにはもう少しかかるかな…
韓国は国挙げてのネット大国だから日本とはちょっと違うだろうし

それこそ草の根で頑張るのがいいように思う
日本人は良くも悪くも単純だから世界大会優勝!ってなればすぐ手のひら返すでしょ
部活動云々はそれからにした方が現実性あるんじゃないかな

590 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:02:06.11 ID:bTMtjm3M0.net
>>588
高校生の大会あるよ
テレビで前に特集してた
ゲームに詳しくないから説明下手だけどROの団体対人戦みたいなやつだった

591 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:03:27.46 ID:hMuYdyw50.net
>>589
ふぇぐという人が世界大会優勝してるけどリスペクトできない

592 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:11:45.14 ID:iplX9Gyf0.net
よしんばゲームだとしてもなんか問題あるの?

593 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:13:15.94 ID:+M1v2S8w0.net
>>591
話題性かー…やっぱ東大生に同好会でチーム組んで頑張って貰うしかないな
それこそ野球の時みたいにw

594 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:14:22.08 ID:R7N0+nay0.net
競技かるたぐらいにスポーツ性が高きゃいいんだがなあ

595 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:19:15.52 ID:RFmpSWy90.net
教育の場にふさわしいソフトかどうかを文科省が審査しないとダメでしょ

596 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:22:58.67 ID:ancKCSLd0.net
ゲーム部じゃなく、eスポーツ部って事なら、
eスポーツとして大会が開催されてるゲームをガチ勢として研鑽するんでしょ?

パズルゲーにしてもPvPにしてもFPSにしても
ガチでやるなら猛練習必要だし、競技性もくそ高いから良いんじゃない?

高校三年間、放課後はガチでずっとぷよぷよだけやるなんて青春もありでしょ。
将棋とか囲碁とかと変わらないよ。

597 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:28:20.84 ID:hGm+bPSy0.net
個人的な意見なんだけど、何年もプロとして何処かに籠もってやってるような人が、家とゲーセンで
遊んでる一般人に普通に負けるじゃないてすか?
コマンド入力にしろ、移動パターンの予測にしろ、遊び込んだら普通に覚えるし対応出来ますやん?
他のスポーツは、そんな事まず有り得ないじゃないですか?
所詮ゲームでしかないんですよね。

598 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:28:37.86 ID:bTMtjm3M0.net
>>596
ネトゲは放課後だけじゃ済まない気がするけど

599 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:28:53.82 ID:cl0dlT2G0.net
まぁスポーツと位置付けた以上今後利権が発生してくるだろうから
それに対して先手を打ちたい学校も出てくるとは思うが
そもそも選手を育成する指導法も確立されてないのに部活にできねえだろ

600 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:29:05.71 ID:5JPyFgU40.net
>>581
ソースは5CHをワイドショーが本当にやってしまったその言葉
気違いに見えるからやめたほうがいいと思うよ
男性を叩きたくて作った言葉なのが見え見えなのが痛い

601 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:33:42.59 ID:ancKCSLd0.net
>>598
課金必須なネトゲ系は学校の部活でやるeスポーツには向かないんじゃない?
部活でやる以上、色んなゲームに手を出しちゃ上手くなんないんだし、
ゲームは部で1つか2つに絞ってガチでやりまくる感じになると思う。

602 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:40:17.05 ID:bTMtjm3M0.net
世間に認知されたいなら将棋や囲碁みたいに小学生プロとか中学生プロとか作れば手っ取り早いよ
もし批判が起きたら学生には受け入れないただのゲーム遊びということ

603 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:46:56.40 ID:X7MnfK530.net
>>601
そこが下らないんだよなあ。
囲碁や将棋、テニスでも卓球でもいいが、同じ部活なら全国誰とでも試合できるのが当たり前。
ゲーム部は同じタイトルをやってなければ対戦すら成立しない。
隣の学校と対戦することすらできない。

604 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:53:30.91 ID:cHRMSxcD0.net
お家でお友達とやりなよ。

605 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:54:46.66 ID:ancKCSLd0.net
>>603
そりゃ、eスポーツってくくりの中の、ゲームごとに別の競技なんだから当然でしょ。
今はeスポーツ部を持ってる高校なんて無いんだから、そもそもどのゲームを
高校生がやるべきeスポーツなのかって選定やルール作りからやるんじゃないの?
部活動でそれを行う事をその理由で下らないと言うのは早計かと思うわ。

606 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:10:16.42 ID:eyksC43p0.net
>>601
>>603
eスポーツのTier1、2で課金必須なタイトルなんて一つぐらいしかないよ
基本的に課金要素といえば競技に関係ないスキンだしな
唯一ハースストーンだけはカードパック買う前提だからある程度の課金は必要

607 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:23:57.31 ID:YhJEelwe0.net
公費でゲームソフトを買うのに抵抗感ある先生は
公費でバットやらサッカーボールを買うのは良いの?

608 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:24:10.40 ID:65Bryr0E0.net
eスポーツってさ、興行になるみたいだけど
正直見てて面白いのかな、あれって

上で日本のeスポーツ番組の動画貼られてたけど
ぶっちゃけ見てて面白いってモンでも無かったんだけど

日本のプレーヤーがダメなだけで
海外の一流選手とかだと一般人が見ても面白いプレイしているんだろか

609 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:40:12.98 ID:65Bryr0E0.net
日本人が好きなゲームジャンルと
海外で主にeスポーツとしてやられてるゲームジャンルが違うのも
これってどうしようも無い話だと思うんだけど、どうなんだろ

FPSやRTSがもっとメジャーな存在になるか
それか日本じゃスマホゲーがeスポーツ、みたいなガラパゴス発展するしかないんちゃうんか

610 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:44:13.54 ID:bTMtjm3M0.net
>>607
そりゃゲームソフトなんて小遣いで買う認識だろ

611 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 05:00:07.77 ID:0/4+fYEQ0.net
ゲームをスポーツと認識出来ない人間はID:ChHG882z0みたいに質問にまともに答えられなくて
相手を煽ることでごまかす事しかできないところが人として終わっているね

こんなにゲームを嫌悪する人間が多いことにこいつら野球とかサッカーとか絶対に1秒でも見てられないんだろうなと思うわw

612 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 05:24:04.66 ID:lPNdtAxZ0.net
>>611
何処にスポーツの要素がうるか言ってみ

613 :出雲犬族@目指せ小説家:2019/03/16(土) 06:05:45.34 ID:6EI3TZh90.net
U ・ω・) サッカーなんてこれから先、日本がいくら頑張ろうが世界で50位くらいの他国の引き立て役で終わり。
一方、eスポーツなら日本が世界でトップ独走間違いなし。

やらない手はない。

614 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:10:36.90 ID:FVJiziYL0.net
>>612
海外では、チェスなどの対戦ゲームをマインド【スポーツ】と呼んでおり
お前みたいな馬鹿でも知ってるIOC(頭悪そうだから日本語正式名称も書いとくwwww国際オリンピック委員会)が
チェスやブリッジなどをマインド【スポーツ】として公認している
こういう背景を知らない情弱低能無能な馬鹿が、スポーツwwwwwwwと意味不明な頭の悪いアピールを
するレスが延々と続いているのが現状
で、スポーツが何だって?

615 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:23:50.90 ID:TiLWyIb90.net
部活なんて遊びみたいなもんなんだからやってもいいと思うけどね。金の問題は大きいとは思うが、、、
日本人てレクリエーションスポーツを余り認めない傾向あるよね

616 :☆かじ☆ごろ☆ :2019/03/16(土) 06:26:40.75 ID:Chb/uAiG0.net
全参加者が同一の条件で戦う訳では無いんだからスポーツ扱いするのは可笑しいよ。
FPSなんて極端な話pingの早い遅いやPCの性能で決着付いちゃうんだぜ。
参加者に同じ条件を提供出来ない以上は断じてスポーツでは無い。

617 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:29:19.93 ID:eyksC43p0.net
>>611
こんなのスポーツじゅない!って言うから体育会系の人かな?て思ったらスポーツ全般に疎かったりするから謎だよな
単純に視野が狭いんだろうな

618 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:31:42.28 ID:dQuQ8k0v0.net
Youtuberみたいな十年前では理解できないような職業が誕生してるし
プロゲーマーももはや定着してきてる感があるんだから
一般的なものとは言えんけど、こういうのでも稼いでいくという方向性は間違いじゃねえからな
AIが普及して他業種が淘汰されたらなおさらこういうフロンティアを開拓する必要に迫られるわけだし

619 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:32:48.60 ID:M7m4viDn0.net
eスポーツって名称誰が決めてるか知らないけど
全世界で認知されてるのなら日本人がどうこういったって仕方いなし無駄でしかない
こういう新しい事にたいしていちいち文句いってるから無駄な時間浪費して衰退していくんだよ
どう考えても金稼ぎのチャンスだろ

620 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:34:12.59 ID:/BDmg89g0.net
海外はeスポーツ、日本ではeゲームでいい

621 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:34:14.73 ID:65Bryr0E0.net
日本人のスポーツ認識ってそんなもんだと思うけどねぇ
やっぱ外で駆け回るのがスポーツってイメージじゃない?

海外だと違うよ、って言われてもココ日本だし
そこらへんのイメージのズレを認識してないからeスポーツが日本じゃ普及しないんじゃなかろか

622 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:34:50.15 ID:eyksC43p0.net
>>612
スポーツの原義=ヨーロッパ貴族の遊びである狩猟や弁論、ボードゲームなどを指す

19世紀以降の語義=労働階級による筋肉的キリスト運動の台頭によって体育・運動面が強調されるようになる

んで現在はその両方の意味が混在しつつもやや下の意味が強めな印象
「身体の弱い人、老若男女問わず嗜めるスポーツ」を謳っている射撃スポーツや、ボードゲームで競うマインドスポーツなどは19世紀以前のスポーツの名残だろう
他にも記憶力を競うメモリースポーツとかあったり、海外は大前提となる競技性、ルール整備が揃っていれば何でもスポーツ扱いな傾向がある
国際スポーツ連盟機構の定義でも運動であることは絶対条件ではない
しかし日本のスポーツは19世紀あたりの語義のみが定着し、しかもその後も言葉の更新をしてこなかったため現在に至るまでずっと運動体育一択
日本のスポーツが国際的・本来の意味からややズレてるんだぞ

623 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:34:50.09 ID:3wWV0w950.net
スポーツと言うならe取れば?
取った後でどういう物に分類するかでスポーツという枠内での位置付けが見えてくる

624 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:36:00.15 ID:TiLWyIb90.net
同一条件って言うけどフィジカルの差は一切気にしない不思議

625 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:36:55.77 ID:zEYXRm760.net
>>304
サッカーや野球を普及させるのはあとで金を回収できるも込みがあるからだろ?
eスポーツで金を回収するの難しいだろ

626 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:38:25.56 ID:65Bryr0E0.net
国によって人気のあるスポーツだって違うんだし
スポーツに対する取り組み方もちがうでしょ

ゲームだって国によって人気のあるジャンルは違うんだし
ゲームに対する各個人の取り組み方だって違うんだから
海外じゃコレが流行ってるだから日本でも流行れ、ってだけじゃ一生流行りはせんと思うで
認識のズレをわかった上でどないかせんと

627 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:38:48.65 ID:FFpLdPj40.net
発売して数年たつと飽きられ、また新しいのが出ることで成り立ってる商売だから、
商業的な興行はできても競技としては無理。

628 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:39:57.01 ID:PGIp5b5A0.net
野球だってサッカーだって遊びの延長線上じゃん

629 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:41:27.47 ID:0t9YcYLQ0.net
用語は慣れだろう
モータースポーツも最初は違和感ある言葉だったのでは

630 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:46:32.38 ID:0t9YcYLQ0.net
営利目的で販売してるゲームを使っているので、公式ルールが存在しないのは課題だな

631 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:46:32.38 ID:NZ7NsqRO0.net
ゲーム部だろ?要するに

632 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:47:25.88 ID:l7bxIZH/0.net
体を動かして操作するゲームなら、スポーツでもいいよ

633 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:49:46.08 ID:jXrJJ40j0.net
>>623
そこら辺が連中の卑屈な所www
自分達でもスポーツでは無いと解ってるw

ゲーム大会だろ?????
http://o.8ch.net/1erbj.png

634 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:49:53.97 ID:9OvV/Ggw0.net
lolとかそこそこのスペックでおまけに無料だからゲーム買わなくてもよくね?

635 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:52:05.37 ID:9OvV/Ggw0.net
>>633
格ゲーのおっさんプロ達は、今までゲームばかりしてとか、ゲームが上手くてなんになるとか言われてたのに、そんなこと言ってたような連中が手のひら返してもてはやしてくるから戸惑ってるとか言ってたわ

636 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:52:52.94 ID:YwZbJMr20.net
ゲームを開発するのは文科系部活として意義はあるけどゲームやるだけは部活としては意義ない

637 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:53:21.32 ID:VgxCRiwX0.net
学校からゲームに対して金を出す ってのは如何なものかってのはある

eスポーツ甲子園 くらいの大会が開催されるのであれば理解もできるが
一般的な大会に中高生が出る為に部費として支給するのはチョット違うと思う

638 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:54:26.85 ID:PGIp5b5A0.net
スポーツ云々は先ずはeスポーツと言う名称で知名度を確立してにすれば良いのに・・・
でも仮にそう成ったらeスポーツはスポーツより上だ的な事言い出しそうなんだよなw

639 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:56:02.94 ID:3wWV0w950.net
要はビデオゲームと名乗るのがダサいからだろう

640 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:56:29.39 ID:VgxCRiwX0.net
体動かしてないからスポーツと認められない って人は、射撃、射的関係を無視してる
恐らく海外であればチェスなんかも何とかスポーツって名称つけてるはず

スポーツという名称だから という言い分ら体育という呼び方にしないと
体を動かさないからという言い分は成り立たない

641 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:56:48.03 ID:vDKuNxnX0.net
カーリングとかゲームだよな

642 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:57:23.77 ID:eyksC43p0.net
>>625
別にeスポーツ企業だけで完結してるわけじゃなくってゲーム開発メーカーにとってもビジネスチャンスだろ
あとは各家庭のPC所持率向上に寄与する、PC市場の活性化といった利点もあるな
だから海外じゃ国が促進してたりするんだな

単純な収益で言えばeスポーツ大会は金が掛からない分ペイも少ない興行って言われてるな
てかメジャースポーツの利益が化物すぎるだけで他マイナースポーツはeスポーツより規模小さいと思うぞ

643 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:58:47.79 ID:bTMtjm3M0.net
>>637
高校生だけの全国大会はすでにあるよ
個人戦じゃなくチーム戦だったけど

644 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:59:08.15 ID:65Bryr0E0.net
eスポーツが浸透しないのは
やっぱ日本人のゲームに対するスタンスの違いだと思うわ

ファミコン時代からゲーム大会とかゲーム雑誌で競い合いとかあったけど
基本的にスコアアタックとかタイムアタックとかそのへん
相手を打ち負かすプレイというかは、自分がいかにミス無く完璧にプレイするかって感じ
日本人にありがちな自分との闘い的な感じが良かったんじゃないかと

格闘ゲームが流行って対戦がブームにもなったけど
けっきょくゲーム界のメインに成りえなかったのは、やっぱ日本人の気質じゃなかったってことじゃないんかな

ゲームはあくまで趣味で、そこまでガチにやりたくないってのもあるかと
それにガチ対戦ゲーだと民度低くなりがちってのもあるし、そういうのも印象良くない

645 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:00:36.87 ID:vDKuNxnX0.net
相撲はデブの裸踊りで、豆まきと神社で土俵入りもどき疲労しとけや、スポーツ?どこがよw
不細工な脂肪デブを化粧まわしでデコって喜んでるやつキンモーw

646 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:07:28.18 ID:Zu9RrVIz0.net
日本の部活文化がブラック企業の温床になってて
今まで日本経済は学生バイト奴隷が支えて来たんだけど
それを土人に挿げ替えようとするなら

647 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:12:17.71 ID:9RtKNr0U0.net
>>633
こいつらがeスポーツの奴等?
ヲタクが集まってるだけじゃんw

648 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:12:36.85 ID:Cl3aVYy90.net
なんかチマチマしたキャラが戦闘しててダイナミックな絵面ないのなw
格闘ゲームなら派手さがある程度あるからいいものの…。
それ言ったら囲碁、将棋はどうなんだとw

649 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:14:26.55 ID:jXrJJ40j0.net
何がeスポーツだwww
テレビゲーム部の間違いだろ?
http://o.8ch.net/1erbn.png

650 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:18:40.67 ID:+wSzma0k0.net
そもそも学校でゲームやってて楽しいか?
俺ならまっさきに家に帰ってやるし実際そうしてた

651 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:21:32.19 ID:jXrJJ40j0.net
>>640
>射撃、射的関係を無視してる
同じ姿勢をキープするってきついからな?
これとかじゃ無理www
http://o.8ch.net/1erbq.png

652 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:22:02.51 ID:29trn0uw0.net
>>115
ハミルトンみたいなケースもあるしねぇ…
操作系が変わらないと有りあると思うよ

653 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:24:01.18 ID:jWdFIOeV0.net
上手い奴は状況判断や反射神経が神がかってると思う
普通のスポーツより見ごたえあるしゲームの進化は止まらない
いくらでも新しい対戦ゲームがでてくる

654 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:24:14.98 ID:bTMtjm3M0.net
学校をゲーセン代わりにすんな

655 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:26:13.23 ID:eyksC43p0.net
>>651
???
射撃は普通に身体障碍者が混じってたりするけど?
ベンチ・レスト・サポーター付きの種目は筋肉なんていらんし
やっぱ否定派って基本無知なのよね

656 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:28:37.44 ID:XeDy/tIU0.net
ゲーイースポーツでいいでしょ

657 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:29:52.82 ID:Il7+0Yu80.net
e-スポーツって総称名だよな?
いうなればカードゲーム部で遊戯王やポーカーや大富豪やるようなものだろ

いい加減ゲームのタイトル名称で呼べ

ひとつのゲームに絞れないならやっぱりゲームで遊んでるだけだよ

658 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:30:23.26 ID:33oZQzyf0.net
カーリングがスポーツなんだからいいんじゃね

659 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:32:06.34 ID:djEsZW5m0.net
良い校長だな
ゲームをあまりやらない人だとしたら相当な人物

660 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:33:26.91 ID:6DbmZ+6t0.net
文化部じゃだめなん?

661 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:34:32.54 ID:jXrJJ40j0.net
>>655
>射撃は普通に身体障碍者が混じってたりするけど?
なんで混ざったらいけないの?
そもそも射撃とかは近代オリンピックの種目としては名門だからな?

キモオタが同じ扱いにしてくださいとか馬鹿なの?
なんだよこのヒョロヒョロのキノコ頭の集団はwwww
http://o.8ch.net/1erby.png

662 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:39:07.81 ID:w6UYvJQa0.net
日本語のスポーツってほぼathletic sportの意味しか無いから、e-sportsを運動部みたいに捉えて、話がおかしくなる。
e-sportsをe-競技って訳せば、百人一首部と同じようなもんだとわかる。
あとは、どれだけ、まじめに学習や練習をするかってだけの話。

663 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:41:09.71 ID:BejI6n/mO.net
>>640
でも筋トレやジョギングはスポーツじゃないらしい
卓球なんかより強度高いんだけどな

664 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:41:10.82 ID:eyksC43p0.net
>>661
射撃はヒョロガリやデブでもできるスポーツだぞ?
ベンチ・レスト・サポーター付き種目は欧米で女性や老人の間で流行っている
要求されるのは知識やテクニックであって筋力ではない
で?五輪の名門だから何?論点のすり替えか?

665 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:42:17.51 ID:O1dHbIG20.net
>>625
お金で言うと野球って面積とる割に人が少ないし、野球専用の競技場だから施設を作る側からすると具合良くなさそうなもんだな。
(文字通りの野原で球遊びなら野球しかできない場所にならずに済むけど、実際にはそんな所ってあるかな)

666 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:44:11.66 ID:jXrJJ40j0.net
>>664
>五輪の名門だから何?
だから種目として認められてる
馬鹿なの?
ピコピコマンが何かんちがいしてんだ?ww

667 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:45:45.34 ID:URSl/Kk40.net
海外で競技性の高いゲームにプロチームがあってeスポーツと呼ばれてる事実にケチつけたいなら海外に直接文句言え
あとeスポーツに大金投じてるMLBやディズニーやeスポーツのチームを持ってる欧州のサッカー名門チームにも苦情言ってきてくれ

668 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:46:28.72 ID:jXrJJ40j0.net
そもそも種目としてeスポーツとか名乗るのはおかしくね?
アンリアルトーナメント部とかスターソルジャー部んせんとw

669 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:46:57.95 ID:URSl/Kk40.net
日本人がeスポーツって造語作ったわけしゃないのに日本的観点でスポーツじゃないとかごちゃごちゃ言うのあほくさい

670 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:48:04.24 ID:CJBiFa3qO.net
>>1
ゲームの将棋部も有るんだから認めるべき

671 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:48:05.15 ID:eyksC43p0.net
>>666
それがすり替えだって言ってんだよお前頭悪すぎじゃね?
五輪に認められてるかどうかじゃなくてスポーツであるかどうかが論点だろうが
五輪種目になってない競技はスポーツじゃねえのか?
じゃ色んなスポーツがアウトだな
野球もダメじゃん

672 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:51:26.13 ID:jXrJJ40j0.net
>>671
>五輪種目になってない競技はスポーツじゃねえのか?
もちろん野球はスポーツだよ
でもゲームはだめだよ?きもちわるいから

はらイテーーwww
http://o.8ch.net/1erc5.png

673 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:53:14.09 ID:keuD/pOd0.net
キモいの並べても揃いのユニフォーム着させたらスポーツチームっぽくなる
そう思って着させてみたら余計にキモさが浮き彫りにされました

674 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:53:14.46 ID:eyksC43p0.net
>>672
で、反論できなくなったからそうやって知能低下発症するしかないんだね

eスポーツ否定派ってマジで全員頭悪いんじゃないかって思えてきた

675 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:53:33.92 ID:O3HYhoRa0.net
一番の壁は立ち上げの費用だと思うんだがなあ
「一台をみんなで順番に使ってね」ですむもんでもなかろうしw

>>670
囲碁将棋かるた辺りは普通に容認されてるよな
同じ非電源ならポーカーやコントラクトブリッジはどうなんだろう

676 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:53:43.29 ID:LCDXwfz80.net
名称が問題なんじゃなくて実質ゲームでしかないものを学校でやらせるのはどうかと言う話なんだろう
やってもいいとは思うが予算をめちゃくちゃ食いそう
多分ゲーム機すら買えない貧乏家庭の子がわんさと入部してくる

677 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:54:24.46 ID:T+Hd3Eu40.net
海外でeスポーツが普及していてすでに1000億円を超える市場規模
それを踏まえた上で高校生の部活として認めるのか否か
日本製のなんちゃってeスポーツを種目として認めるのか否か
って議論するならわかるけど、今さら海外発の単語の定義に噛み付くのはナンセンス

678 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:55:37.92 ID:CJBiFa3qO.net
>>676
それを言うなら将棋や囲碁もゲームだし、球技スポーツだってゲームだぜ

679 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:56:26.41 ID:jXrJJ40j0.net
>>674
あれさw 世の中には格ってモノがあるからな?w

680 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:56:38.69 ID:T+Hd3Eu40.net
>>676
ゲーム機でやるのは海外では全く認められてない和製なんちゃってeスポーツな
eスポーツとして普及してるのはミドルスペックのPCで出来るやつだから学校の備品でも出来る

681 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:00:15.59 ID:eyksC43p0.net
>>679
ほいまた論点のすり替え
お前の頭の"格"は間違いなく最底辺だろうな

682 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:00:19.78 ID:cB2ufoe50.net
Eスポーツ=一企業の商品にすぎない
はい論破
何で学校で企業の都合でルール変更も終了もあるもんやんねん

「Eスポーツって何やるの?」
「・・・いまはやってるゲーム!」
アホかw

683 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:01:07.42 ID:vke1feCf0.net
学校教育でゲームすることに反対って教師が言ってるが
俺の通ってた高校にはパソコン部とか言うのがあったな
部費でゲーム買って遊びまくってた奴らがほとんどだったが
そういうのはいいのか

684 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:06:40.48 ID:FFpLdPj40.net
>>683
パソコン部ですらそんな状態なら、
ゲーム部なんて絶対に認められるべきじゃないな。

685 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:06:49.96 ID:LCDXwfz80.net
>>680
だったらやれそうだな
つかeスポーツへの理解を深めてから導入でも遅くない気もするが

686 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:07:58.94 ID:bTMtjm3M0.net
ゲーム部名乗ればいいじゃね
eスポーツってゲームの中の一部なんでしょ?

687 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:08:30.73 ID:DS5KAiYw0.net
eスポーツ擁護派が否定派を老害ガー古い頭ガーってののしって悦に浸ってる限りオタクが騒いでる様にしか見えない。
ここが凄いと思う、こういった部分が競技としてのキモだ、とかプラス面から肯定派増やせばいいのにな、と。
新商品を世間一般にアピールするのと変わらんと思う。

688 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:09:08.16 ID:6JVt85ja0.net
引きづられ部

689 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:10:05.34 ID:MMGPmktX0.net
パチスロやオナヌーもeスポーツ

690 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:12:08.56 ID:T+Hd3Eu40.net
>>685
そのために全国高校eスポーツ選手権ってのを新聞社主催でやってる
立ち上げへの支援として各高校に5台のPCを3年間無償で貸し出してる
第一回は158チームの参加だけど次はもっと増えるんじゃね?

691 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:16:43.61 ID:bzl6L8Sl0.net
つーか、将棋、囲碁部は完全にボードゲームだけど昔から認めてる所はあるだろ

eスポーツもプロ化が進んでる分野だけど
奨励会員じゃないと話にならない将棋、囲碁以上に生徒の職業選択肢としての可能性はある

692 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:19:08.19 ID:jXrJJ40j0.net
>>681
普通にゲーム大会とか言えば?
なんか恥ずかしい事でも有るの?w

693 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:25:14.46 ID:MTZkZjzO0.net
部活なんて楽しい思い出作りの為の一要素なんだし、生徒がワイワイ楽しくやれるなら良いと思う

694 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:25:28.47 ID:zDjyU0ns0.net
>>13
でも廃人化する奴は遅かれ早かれそうなるから
学生時代に経験した方がいいと思う
社会人になってから廃人化すると生活が破綻する

695 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:26:33.94 ID:8DPsh9kp0.net
囲碁も将棋もサッカーも野球も結局はゲームなんだからe sports も
目的持って生徒同士協力して部活運営すればいいんじゃない?
欲しいゲーム手に入れる為に学校に交渉するとか、遊びをいかに
部活してますよーとアピールしたりするテクニックって実社会で
相当役に立つスキルになる気がする。

696 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:27:46.04 ID:eyksC43p0.net
>>682
ルール変更が嫌ならアプデをロールバックすればいいだけだな
それかネットに繋げずプレイするとかな
まぁそれが出来ないタイトルも中にはあるけど
つまり主流ルールをゲームメーカーではなくeスポーツ運営団体が決めてるタイトルなら問題ないわけだ
そういうタイトル普通にあるよ、てか人気タイトルだが

697 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:28:58.95 ID:zDAbdv8/0.net
こんなの放送部が部室にテレビとゲーム機持ち込んで勝手にやってりゃいいんだよ

698 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:29:24.87 ID:LKtgpiVy0.net
eスポーツ推進派とLGBTって似てる
既存の枠組みに入り込もうとする厚かましさが

699 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:30:16.31 ID:cB2ufoe50.net
>>691
整形して喋り方教室に通った方がずっとプロゲーマーに近づくよ
これからは顔出しでファンが付くかで差がつく
見た目悪くてドモるオタクには絶対に勤まらん

メーカー主催の大会で稼ぐなんて奨励会よりハードル高いしな

700 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:31:04.22 ID:YaMpJO680.net
そのうちプログラミングもeスポ入りね!
短時間でより美しいく完璧なコードを書き込めるかを競う(プッ)

701 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:33:28.63 ID:miy3k2qi0.net
部活で漫画描く、ゲーム作る
ってのも駄目だっていう奴いるからな
0か1かでしか判断できない馬鹿が増えすぎてるよ日本

702 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:33:39.08 ID:8DPsh9kp0.net
そのうち遠隔無人攻撃機が兵器の主力になった時パイロットより高給取りに
なったりして。

703 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:36:16.38 ID:dBuWpp9A0.net
>>698
同意
ゲーマーもホモレズも同じくらい気持ち悪い。日陰者として生きてりゃいいのにな

704 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:36:30.12 ID:80EzAu3X0.net
スポーツという単語は英語だし英語圏でeスポーツという言葉が生み出された以上
日本人が日本語でスポーツの定義とは云々言っているのはなんか滑稽に感じるな

英語圏でeスポーツと言っているんなら素直に受け止めればいいじゃん

705 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:37:11.32 ID:bzl6L8Sl0.net
>>699
まぁ吹奏楽部だって楽器吹いてるだけじゃなかろ
プレイマッスル主張してるプロゲーマーも居るしな


あと奨励会は稼げる所への振い落しだから
大会で稼ぐのは奨励会クリアできる人間と比較すべきだな

706 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:37:18.97 ID:qp9wR9Mx0.net
5chスポーツもよろしくw

華麗なレスを競うスポーツとしてオリンピック種目へw

707 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:37:20.08 ID:v5PyqjYo0.net
NZ乱射映像見るとFPSなんて害悪でしかないことがよく分る。
競技化したいなら人を棒にするとか、当り判定をフェンシングみたいなランプにするとか徹底的に記号化しない限りありえないわな

今のFPSは殺し合いシミュでしかない

708 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:38:58.75 ID:diOHtMtt0.net
洗い物もスポーツか?
いかに早く綺麗に洗えるかとか

709 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:42:25.35 ID:80EzAu3X0.net
どうしてもeスポーツと言う言葉に納得できないなら適当な翻訳語にすればいいじゃね
例えば電子競技とかゲーム大会とか個人的に脳内で変換してもいいわけだし

710 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:43:00.17 ID:T+Hd3Eu40.net
戦時中みたいに言い換えたら?野球も昔、

「投手、得意のアンダースロー、いや下手投げで投げました。
ドまん中に曲球が投げられて、ストライク――ではなかった、”よし”です。バッターの、い、いや打者の青田、見逃して残念そうな顔。」

って必死に言い換えてたし日本にはeスポーツって外来語に抵抗感じる大人が多いらしいから

711 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:43:26.05 ID:86wB5uwS0.net
人殺しゲーム部
スポーツは人殺しではない

712 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:45:18.99 ID:bTMtjm3M0.net
>>704
そりゃ日本人のほとんどはスポーツ=運動、ゲーム=遊びなんだからしょうがない

713 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:46:17.36 ID:bzl6L8Sl0.net
他人に暴力振るう競技なんか幾らでも

714 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:50:20.41 ID:B1A3U5WO0.net
>>691
一応将棋にも囲碁にもプロアマ混合大会というのはある。
アマチュアが優勝するのは滅多にないけど。

715 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:52:58.25 ID:miy3k2qi0.net
>>702
そういうショート小説結構あるんだよな
プロレベルのゲーマーがFPSで遊んでたら戦争に勝ってたって言う

716 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:56:36.23 ID:T+Hd3Eu40.net
そもそももう高校生158チームがeスポーツ選手権に出て来週幕張メッセで決勝大会あるのにこの茨城の高校の議論が周回遅れなんじゃないか?
私立はもちろん、公立や国立の高校がすでにeスポーツ部立ち上げてる
海外でも日本でもプロリーグがあるLOLなら抵抗なく導入出来るのに和製なんちゃってeスポーツの部活作ろうとしてるから議論割れてるんじゃね?

717 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:57:46.33 ID:80EzAu3X0.net
eスポーツの核心はそこに新たな市場が生まれたということだろう
ゲームのうまいやつ同士の試合が見たいという層が増えてきてそこにショービジネスのチャンスが生まれ
実際に賞金総額ではいろいろな「本当のスポーツ大会」を上回るほどの人気を博してきたということだろう

ただ自分もゲームは大好きだが
一般に世界でeスポーツと言われている格闘ゲームやスポーツゲームとかは
日本ではあんまり人気のあるゲーム種ではないので日本では世界ほど市場ができていない

日本でeスポーツに対して冷ややかなのはこの点も大きいだろう

718 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:58:27.30 ID:lZeVtIaX0.net
いやゲームだろw
なんで他所のeスポーツ()が盛んな国と
一緒にこっちも盛り上がんなきゃイケないんだよ
ほんと金目の広告代理店ってクッッッッソだわ

719 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:59:29.24 ID:T+Hd3Eu40.net
>>718
だったら敵性語認定してアンチ活動するしかない
よそはよそ、うちはうち

720 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:04:10.82 ID:bzl6L8Sl0.net
日本に競技用品メーカーが多いのに他所の国の盛り上がりとか

721 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:05:44.29 ID:T+Hd3Eu40.net
eスポーツとして確立されたゲームをやるんじゃなくて日本のガラパゴスゲームをeスポーツ種目にしていきたい利権絡みの大人の思惑のせいで、問題が複雑になってる

722 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:13:28.39 ID:8LouQvHj0.net
交流の幅が広がるのはいいと思うけどな
ただ、eスポーツ推進派がどうにも間抜けすぎてな
いじめの温床になるんじゃないか?

723 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:22:54.17 ID:T+Hd3Eu40.net
この校長みたいに上が主導でやるもんではないだろう

724 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:30:15.24 ID:DtalgU2L0.net
部活と言うことは
税金でゲーム買わせる気ですか?
税金でソシャゲ課金させる気ですか?
月額いくらのアニメ動画サイトのお金を税金で払うのでしょうか?
それで一体どのように忍耐力や礼節、節度、実社会での周りからの評価等何か得られるのですかね?
他の部活全員がそれを許すとでも?
それはあなたの力じゃなくお金やそのキャラクターの力なのでは?
eスポーツじゃなくてサッカーゲーム部とか野球ゲーム部とか
ちゃんと周りの目から逃げないで個別のジャンルのゲーム部って名乗ってくれた方がまだ反対の声は少ないと思います

725 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:36:02.56 ID:DtalgU2L0.net
>>108
それはもう完全にユーチューバーなだけであって逆に極めようってeスポーツ?をある意味馬鹿にしてると思いますけど大丈夫ですか?
自分の都合だけで話してませんか?

726 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:40:09.27 ID:fiz41MuM0.net
>>702
無人攻撃機とかゲームも人よりAIの方が得意な時代は来るかも

727 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:43:22.23 ID:T+Hd3Eu40.net
>>724
Pay to win(課金で強くなる系)のゲームはeスポーツでは無いよ

728 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:51:36.92 ID:fiz41MuM0.net
モータースポーツとか優勝するためにどのくらい課金する必要あるんだろ

729 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:52:45.49 ID:0/4+fYEQ0.net
結局ゲームはスポーツじゃないと言い張っている人はID:jXrJJ40j0みたいに
全然スポーツと関係ないことでしか叩けない所がもう終わっているんだよね

そんなに一緒にしたくないのは利権か何か関係あるのかw
一緒にされたら困る問題があるならそれをはっきり言えよw

730 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:02:20.59 ID:Ojv1zyG+0.net
完全にプライベートで参加して実際にスポンサー料や賞金だけで生活してるプロに対してならなんとも思わないですが
何も結果を出さずにやってたらそら他の人から見たらただ遊んでるようにしか見えないですよね、結果が出てるなら誰も文句言いません
部活として認定する事に関してはゲーム全般はただの"娯楽"ですから違うと思います、反対です
近年のゲーム事情は家庭用、携帯用、スマホ等豊富なハードから無数のジャンルのソフトがあってそれぞれ方向性が違うしそれ全部ゲーム単一として他の競技と比べて独立したコンテンツ言うには競技の範疇超えてますよ
そもそも一般常識や必要な教科の勉強や多少の忍耐、自制心がまだ未熟な未成年に学校でもやっていいよってなったらどうなると思いますか?
顧問に関してもどうするんですか?
ツッコミどころが満載すぎます
そもそもスマホすら持ち込みしていいのかすらまだ解決してないのに時期尚早と言わざるを得ないです

731 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:03:39.04 ID:O3HYhoRa0.net
>>708
エクストリームアイロン掛けとかあったなw

732 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:06:13.79 ID:eyksC43p0.net
>>692
は?お前はモータースポーツに向かって「普通に車レース大会とか言えば?」って提言でもしてるんですかぁ?
本質はゲームの大会である、なんてのは大前提なんだよ馬鹿が
他と同様スポーツ産業化してるからeスポーツを名乗ってんの
ちゃんと意味があるんだぞ、まぁ知恵遅れのお前に言っても理解できんだろうけどな

733 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:07:52.59 ID:T+Hd3Eu40.net
アメリカやヨーロッパではすでにeスポーツ推薦入学や奨学金が導入されてる
もちろんメジャーな競技シーンがあるタイトルだけ
日本の高校のeスポーツ部活動もeスポーツとして確立されているゲームに限定すればいい
それならPCしか必要ないから金もかからない

734 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:09:22.17 ID:T+Hd3Eu40.net
スマホのソシャゲイメージしてたら反対するのは当然
PCに限定するのは最低限の条件

735 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:09:38.55 ID:WxkDUzZt0.net
>>404
よし!エポック社の野球板でオリンピック目指すぞ

736 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:12:36.67 ID:bTMtjm3M0.net
eスポーツがゲームかスポーツかって議論はゲームで間違いないだろ

737 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:13:37.20 ID:9SdDEw1X0.net
>>614
ばーかw
低脳なのお前
よく調べろ池沼

738 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:13:39.50 ID:U8lT+5Ff0.net
テトリスとかルールが分かりやすく単純なゲームをやるならわかるが
課金しないと強くなれなかったりするようなゲームはダメだと思うわ

739 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:15:28.16 ID:LCDXwfz80.net
>>726
チェスはとっくの昔にAIに負けてるんだよね
将棋も最近負けたと聞いた

740 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:16:21.64 ID:Ojv1zyG+0.net
>>734
もしやるなら前提ですが
部費を使うなら必ず領収書必要ですね
部長、ピックアップガチャきたので部費くださいとかあり得ない話じゃ無いですし

741 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:17:50.87 ID:T+Hd3Eu40.net
>>736
そりゃゲームだろ
だからeが付いてる
欧米の若年層の可処分時間のレジャーの一つにリアルスポーツのパイを食いながら台頭してきた
eスポーツをやったり配信見たりeスポーツスタジアムに足を運んだりってのが新規市場として注目されてメジャーリーグやディズニーがすでに巨額を投じてるってだけの話

742 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:21:00.99 ID:T+Hd3Eu40.net
日本はソシャゲガチャに夢中だったからこの波に乗り遅れただけ
eスポーツはPCゲームで課金もいらないからこれだけ全世界でプレイされてる

743 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:21:25.84 ID:DtalgU2L0.net
>>736
体育祭でeスポーツやるのはおかしいですからね
指動かすのがスポーツというならピアノ等音楽関係をはじめ茶道も読書もみんなスポーツですから
我スポーツぞって名乗らなければここまで突っ込まれることはなかったのでしょうがね

744 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:22:35.89 ID:eyksC43p0.net
>>739
ボードゲームは16年に最後の牙城って言われた最も複雑な囲碁が負けた時点でAIの天下だよ
コンピューターゲームも数年後には人間じゃAIに勝てなくなってるかもな
ただそんなのどの分野も同じだけどな
戦闘機もシミュレーションで人間が惨敗してるし
車もすでに自動運転の方が優れてる部分もある

745 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:27:39.11 ID:T+Hd3Eu40.net
eスポーツがゲームかスポーツかなんて議論がまずバカらしい
日本人がイメージするスポーツではないんだから、海外から入ってきた「eスポーツなるもの」で結論出てる
日本産の単語じゃないんだからここで単語について文句言うのも筋違いだし

746 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:28:37.63 ID:KfNy40Ek0.net
どういう意味でスポーツなわけ?
オンラインで対戦する=スポーツなのか

それともスポーツ系のサッカーとか野球ゲームすることがスポーツなのか

ただ相手と競ってやるのがスポーツ扱いなら
何でもスポーツ扱いだろ

747 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:29:24.17 ID:8g62imRQ0.net
>>743
いやな、スポーツは体育系とか関係ないんだよ

748 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:31:45.94 ID:+hi6zSO70.net
>>1
ゲーム研究会でいいだろ

35年前に中学にゲーム研究会を創部して、
先生とマリオブラザーズ、アイスクライマーで殺し合いしたよ。

749 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:31:52.95 ID:Ojv1zyG+0.net
>>742
PCゲームも課金ありきなの多いですけどね船やら戦車やらfpsアイテムやらmmoアバターアイテムやらジャンルによりますけど
そういう要素があまりないサッカーや野球なら名乗ってもまだ分かるのですがストリートファイターやぷよぷよはちょっと抵抗を感じますね…そこらへんの線引きは難しいですね
あとソシャゲは論外ですね

750 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:32:08.27 ID:T+Hd3Eu40.net
>>746
eスポーツってのは競技性の高いゲームの総称
https://en.wikipedia.org/wiki/Esports
始まりはアメリカ

751 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:34:29.76 ID:T+Hd3Eu40.net
>>749
海外でメジャーなタイトルはリアルスポーツの用具を買うより遥かに安いくらいの課金で済むケースが多い
ソシャゲは論外だよね

752 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:35:43.00 ID:LVHb6hb/0.net
部活としてはありだけど、競技としてオリンピックみたいのは無理だな。
カードゲームをオリンピック競技にしょうというようなもの。
ポーカーをというならまだしも、カードゲーム全般でその時の流行りのカードゲームが対象では無理。
インベーダーゲームが対象なら可能だけど。

753 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:37:24.30 ID:Ojv1zyG+0.net
>>747

どう関係ないのですか?

754 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:38:04.12 ID:yz5QtS7g0.net
連打が必要なハイパーオリンピックや高橋名人の16連打してたシューティングは少なくともスポーツに入る

755 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:38:50.82 ID:5MCpf/5w0.net
競技人口がもっと大きくなって、賞金もドンドン高額になれば逆にもてはやされるんじゃねーの?YouTuberだって最初は懐疑的に見られてたでしょ。国内でプロ化したのも高額賞金がみとめられなかったのをクリアする為らしいし。

756 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:39:01.70 ID:6SrbzXsb0.net
俺も同好会作って学校で部屋借りて適当に遊んでたけど
eスポーツ名乗って学校側から推奨するならそんなんじゃなくてそれなりにガチでやれよ

757 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:40:28.97 ID:ZYgLxeIU0.net
将棋や囲碁だってゲームなのにな
やっぱ歴史が浅いから理解が得られないのか

758 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:41:26.15 ID:T+Hd3Eu40.net
日本では身体的な運動を伴うものをスポーツと呼ぶんだから郷に入っては郷に従えばいい
eスポーツはeスポーツであって日本語の「スポーツ」ではない
英語のスポーツの語源は余暇を楽しむ気晴らしだから、って言っても、ここは日本なんだから

759 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:42:53.44 ID:bTMtjm3M0.net
>>755
そうか?
高校の部活でYouTuber部なんか作ったら馬鹿にされると思うけど

760 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:44:09.99 ID:8g62imRQ0.net
>>753
定めたルールよって競い合うことがスポーツだから
まあ、過去のオリンピック競技とか調べてみるといい

761 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:44:51.83 ID:ucEdjcKw0.net
>>734
確かにスマゲはみんなとは言わないが程度の低い大人とかコミ障の奴の溜まり場だからな
あんなの見たら誰でも反対するは

762 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:45:38.79 ID:DtalgU2L0.net
>>757
囲碁や将棋はマインドスポーツとも言われてますよ

763 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:45:56.93 ID:KfNy40Ek0.net
定期的にこの特集あるけど
みんな色白の貧弱モヤシばっかでワロタ
体つきのいいやつがまったくいない
ただのゲームオタクだろ

764 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:45:58.38 ID:MHKalbqd0.net
コンピューターゲームを、なるたけシンプルにして考えてみよう

1 机の上に、電球1個とひとつのボタンがある
「光ったら押してね」と言われて、光ったら押す
楽しいかも知れないけど、すぐに飽きる
2 電球を押す速さによって、点数が与えられるようになる
ちょっと真剣に押そうかな、と思う
3 電球を2個に増やす
ルールがいろいろ出来る
ボタン押しっぱなしとか、押してはいけないタイミングとか
4 ボタンも増やす
5 電球ではなく、動いている絵で押すタイミングや押し方を教える
走っていたり戦っていたり、押すボタン(方向キー含む)の組み合わせや押す時間が直感的に分かりやすくなる
6 字が読めたり声が聞けたりする
ある程度の時間、適切に押すことが出来れば、小出しに文字が読めたり声が聞けたり映像が見られたりする
「ストーリーがすばらしい」と、適切に押す動機付けになる



 ようするに実験室のサルと変わらない

765 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:49:27.86 ID:hMuYdyw50.net
>>758
それならまず外来語から否定しろよw
eスポーツって色んな所で使われ始めたらそんなものかなと流されちゃうタイプだろそれw

766 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:52:50.14 ID:DtalgU2L0.net
>>760
わかりました、態々ありがとうございます

767 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:54:54.90 ID:buFa2d3K0.net
こんなものスポーツではない
堂々とゲーム部を名のれよ

そんなにスポーツ扱いして欲しいのか

768 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:03:05.36 ID:KGmWfVcI0.net
こんな機材の値段で勝敗が決まるようなゲーム競技を部活でやると出費が大変だからやめたほうがいいよ
真剣にやってるような連中はグラボだけで10万オーバーの物を毎年買い替えるんでしょ?部費でどうにかなるような世界じゃないよ

769 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:03:48.81 ID:6jXaE4g60.net
そうだねラジコン部だね

770 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:05:55.16 ID:9Is576Eg0.net
結局は採用されるソフト次第で成績もまるで違うものになるよな
とりあえず競技性が担保されてないと部活では扱わないとかあるのかな

771 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:09:37.52 ID:Gxhgn4690.net
名称論争は抜きにしても公立校で新部にするにはちょっと社会的認知度が低すぎる
オリンピック種目にもなったからつってカバディ部がある公立校なんか無いだろ?

772 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:13:08.49 ID:tiD+uUhj0.net
パックマンとディグダグくらいならなんとか出来るが、ドンキーコングは難し過ぎて
ダメだった。ワシみたいなのからみたら、ゲームの上手い人達の指先の感覚や
反射神経はスゴイなと感心する。

ただ、今のゲームって実写みたいですごいなーくらいは感じるが
傍らから見てても何が起こってるのかすら分からないw
ワシ、eスポーツは観客としても脱落組だな...

773 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:21:33.34 ID:Rx/8Pqnx0.net
>>767
別に日本人が決めた名称じゃない。国際的な名称っていうだけ。

774 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:22:26.85 ID:ucEdjcKw0.net
欲深いスマゲ会社の為にまともなゲームまで叩かれたらいい迷惑だな

775 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:24:11.64 ID:CJBiFa3qO.net
>>1
日本はeスポーツに偏見があるから駄目だな、世界の流れからだいぶ遅れている

776 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:27:57.56 ID:ucEdjcKw0.net
>>775
その原因はロクでもないスマゲのイメージがあるからだと思うよ
あの世界の書き込みとか見たらやはりあんな大人にはさせたくないと思うから
eスポーツは本当はそんなのでないだが課金ゲームの気狂いになっている奴をイメージするだろうな

777 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:28:04.39 ID:T+Hd3Eu40.net
アメリカではすでに、国が「eスポーツ」を「スポーツ」として認めていて、eスポーツ選手にはアスリートビザが支給される

日本は世界から「eスポーツ」の後進国と呼ばれており、「eスポーツ」という単語すら認知が低い

778 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:28:41.64 ID:T+Hd3Eu40.net
イメージするものが食い違ってるから議論にならないんだよな

779 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:31:16.60 ID:ucEdjcKw0.net
>>778
ゲームというとスマゲが頭に思い浮かぶからね
確かに課金したいが為に殺人虐待詐欺などの犯罪に手を染めるバカもいるし世の中で相手にされないのが承認欲求を求めに来る連中のイメージではそりゃマイナスイメージばかりだわ

780 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:32:33.02 ID:S96LiAuD0.net
>>775
海外でも賛否両論
日本だけではない

781 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:32:46.67 ID:bTMtjm3M0.net
>>778
eスポーツって言うからゲームじゃなくスポーツ扱いしろって言う層がいるからねえ

782 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:33:56.79 ID:89Ihkc+d0.net
日本企業ががランダム型アイテム提供方式に頼ってしまった代償だよ

これを採用してるゲームベンダーが
eスポーツの認定から外れるまでは無理だよ
これがガラパゴス化の悪い例

783 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:36:43.69 ID:b3JSgZKT0.net
「eスポーツ部」のeはエロゲーのeで決まりだな
エロゲーはスポーツだ よかったなクズども

784 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:36:51.05 ID:LCDXwfz80.net
>>779
スマホゲーでなくても日本で思い浮かぶのはDQやFFやギャルゲーだしな

785 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:37:39.34 ID:S96LiAuD0.net
国際eスポーツ連盟
本拠地 韓国

あーなるほどw

786 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:37:48.88 ID:ucEdjcKw0.net
一日中スマホゲームに夢中なり俺はマトモで他はバカとかカスばっかりだとかって家でスマゲ中毒になってる奴みるとゲームというのはマイナスイメージだろうな
そこに日本のゲーム会社はいかにしてユーザーをバカにして課金させることしか考えてないから

787 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:40:25.86 ID:S96LiAuD0.net
所詮引きこもりオタク
https://www.asahi.com/articles/ASL8W1TM0L8WUHBI003.html

788 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:42:07.42 ID:eyksC43p0.net
>>780
まぁ海外と言っても真にeスポーツ先進国と呼べるのは
韓国、ドイツ、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、台湾ぐらいだからな
人口、産業規模で言えばアメリカ、中国もかなりデカいが環境整備でやや遅れてる感がある
日本は全てに於いて上記の国々より劣ってるんで後進国と言って差し支えないよ
まあ日本の場合そもそも海外のそれとは別方向に向かって進んでる感あるから単純に比較できるもんでもないけどさ

789 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:43:23.64 ID:ucEdjcKw0.net
>>787
ゲームで負けたぐらいでこれではなこういうお馬鹿さん出てくるのも困るな
日本ではゲームをスポーツとして認定しない方がいいかもな
課金ゲームでも気狂い連中が多いから

790 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:44:09.92 ID:T+Hd3Eu40.net
ここまで出遅れたんだからもうやらなくていいんじゃないか?
推し進めようとすれば絶対にガラパゴス化する

791 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:45:31.80 ID:7km4uC4e0.net
名前にスポーツ付けただけじゃねえか。
gスポーツ(博打)
sスポーツ(セックス)
dスポーツ(飲酒)

馬鹿げた話だ。

792 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:47:27.07 ID:eyksC43p0.net
>>785
>国際eスポーツ連盟
そこは複数ある「国際eスポーツ団体」の一つでしかないんだが
誘導しようとしたみたいだが残念だったね

793 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:48:46.70 ID:vVF5oQLm0.net
自分からすると普通の学校の部活レベルはすべて遊びなんだけどね。
将来それで食える奴なんてほとんど存在しない。

794 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:49:24.53 ID:DW0iTzpF0.net
ゲームとだったらセクースの方がスポーツだわ

795 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:49:53.75 ID:ucEdjcKw0.net
>>785
確かに韓国といえばインターネットゲーム使用障害の患者が多数いるからなあ
ゲーム依存症の発祥地と言ってもおかしくないから

796 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:50:35.45 ID:VN3GV4bJ0.net
健康的ではないものはスポーツとは程遠い
そこの線引きをすればいいだけ

797 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:52:43.03 ID:Mg88xjvu0.net
学校でおもちゃは駄目

798 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:53:58.58 ID:Mg88xjvu0.net
>>796
えっと、適度な運動と異なり
スポーツ競技はことごとく健康に害なんですが
突っ込んでよかですか?

799 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:54:54.01 ID:Gxhgn4690.net
>>788
eスポが普及してないだけで後進国呼ばわりは流石にどうかと思うぞ?
「その国で○○を広める為にはどう工夫をするべきか?」ってのがグローバル思考な訳で
「海外がやってるから日本でも!」ってのは典型的ジャップの思考であまり同調できん

800 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:55:01.63 ID:ucEdjcKw0.net
ゲーム依存症の心配があるから反対してるだろうな
これは日本のロクでもないゲーム会社の責任だな
それ以前に韓国が積極的というのが問題だがゲーム依存症が社会的問題になった最初の国だからな

801 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:55:08.34 ID:wNOInq8l0.net
モニタやゲーム機は自費持ち込みで部室だけ与えてやるくらいならいいよ?

802 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:55:18.69 ID:rIQyw6ol0.net
>>768
pcが全てとは限らないとは思いますが
モンスターpcは高いものだと100万超えますからね

803 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:57:09.61 ID:PfMALqQr0.net
超人的な反射神経や瞬間的な判断力を競う競技が、たまたまビデオゲームってだけなんだがな。

遠隔操作兵器が一般化したら、おまいらがバカにするキモオタに守られ戦争の英雄になるかもしれんよ。国防の為にもeスポーツは真面目に取り組むべき。

804 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:57:21.14 ID:YGFNrCCu0.net
>>788
つーか別にそんなの後退国で良いじゃん
冬は雪で外に出れない国と国土の小さな国でやってるだけだ

805 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:58:14.37 ID:eyksC43p0.net
>>799
文面から察してくれませんかね…
「eスポーツ先進国」ときて次に後進国とくれば
普通は「eスポーツの後進国」って意味決まってるだろ…

806 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:58:19.83 ID:YGFNrCCu0.net
>>803
割りとマジでそれはコンピューターに敵わない世界だけど?

807 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:59:16.99 ID:89Ihkc+d0.net
>>803
ピクセルの見すぎ乙

808 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:00:18.44 ID:RTuaEODc0.net
1年は型落ちのGTX1050機な!

809 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:01:08.32 ID:JwebHnh70.net
こんなもんスポーツじゃないよ。ゲーム大会だ。
優勝しようと思えば毎日10時間以上ゲームの特訓。近視が一気に進行する。
体に悪すぎる。

810 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:01:28.39 ID:YGFNrCCu0.net
>>805
ドイツ→テロが怖くて外に出れない
北欧 →寒くて外に出れない
韓国 →公害で外に出れない

そーゆー国だと家でゲームが流行るのは当然の事

811 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:01:30.73 ID:Gxhgn4690.net
>>805
書き込んだ瞬間気付いたわ
申し訳ない

でも案外世界的でもないんだなeスポって

812 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:01:59.91 ID:S96LiAuD0.net
>>792
つまり全くまとまりの無い団体ってこと?
糞だなw
所詮チョンが主導するとこんなもんかwww

813 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:02:41.17 ID:4hRmcPFb0.net
不健全なゲームジャンキーが増えて風紀が乱れることくらい用意に想像つくやろ
想定外無罪とかいう無責任でクソなシステムが日本をダメにしている

814 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:03:57.21 ID:/CkfK6A4O.net
>>803
アメリカで無人兵器運用部隊は退役率が非常に高い
皆やる気が無くなるそうだ
やる気無しの連中が務まる部署では無いんだとよ

815 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:04:03.92 ID:KG+IrEsF0.net
>>759

金が稼げる手段になれば、世間に認められるんじゃ無いの?って話してるんだよ。

816 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:04:47.09 ID:iqag3lMt0.net
部室でダラダラとゲームやってるだけならダメだけど競技力を高めるために努力するなら
スポーツの範疇かは特に問題ないと思う

817 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:05:45.92 ID:/CkfK6A4O.net
>>759
高校で何を魅せる売り物に?

818 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:07:12.74 ID:jXrJJ40j0.net
>>788
臭そうな先進国だな おい?w
http://o.8ch.net/1eriq.png

819 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:08:07.58 ID:/CkfK6A4O.net
>>816
スポーツって本来楽しむ為のものなのに、楽しむ事を否定されたらスポーツの意味が無いw
eスポーツ云々だけの話じゃなく、スポーツ全般の話だぞw

820 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:08:08.38 ID:wNOInq8l0.net
市場規模ウン億円とかいったってプレーするだけのお客さんになってどーすんの

821 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:09:06.57 ID:ucEdjcKw0.net
>>817
ゲーム依存症にならないかが心配だけどな
こういう奴は結局は課金ゲームに逃げ込む可能性も無き石にあらずだからな

822 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:11:03.72 ID:/CkfK6A4O.net
>>820
コンピュータゲームは商業ベースの興業だから皆疑問に思うのよw

823 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:11:14.70 ID:KywozxzX0.net
別にゲーム部でもいいと思うんだけどね。
何にせよやらずにバカにするのは良くない。

824 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:12:05.53 ID:KHd2uvgH0.net
>>9
スーパースターなんか出ないよ
高橋名人くらいだろう、ゲーム業界から一般に知られる人は

825 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:12:34.58 ID:dpC/XSKX0.net
https://mainichi.jp/articles/20190314/k00/00m/050/006000c
https://mainichi.jp/articles/20190312/k00/00m/050/299000c
高校生楽しそうで羨ましい

826 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:12:58.36 ID:iqag3lMt0.net
>>819
何が言いたいのかよく分からないが学校に時間潰しのゲーム室を作るだけなら反対だな

827 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:13:03.77 ID:eyksC43p0.net
>>804
そうも言ってられないんだよなぁ…
韓国、北欧、ドイツは世界的にもITインフラが整っててITベンチャー、スタートアップの聖地でもある
アメリカも勿論(ただし米は通信回線が悪い)IT立国だな
これらの国ではかつてPCゲー・LANパーティーブームってのが起こって家庭へのPC普及やPC産業の発展に寄与してきたって側面がある
そういった事例があるわけで、台湾やフィンランドでは国を挙げてeスポーツを促進し世界に先駆けて「国家の正式なスポーツ」に認定したわけだ

828 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:13:05.65 ID:ucEdjcKw0.net
>>823
韓国が発祥の地である事と日本のロクでもないソーシャルゲームのプレイヤーのイメージがあればそれはバカにするは

829 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:13:10.67 ID:89Ihkc+d0.net
日本はまずはeスポーツって言えるタイトル作らないと

830 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:13:14.76 ID:/CkfK6A4O.net
>>821
真面目な研究だと、コンピュータアルゴリズム解析や論理問題に突入して一般的には楽しめなくなるからなw

831 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:13:34.89 ID:bzl6L8Sl0.net
一年はプレイングマッスル養うのにひたすら筋トレとロードな

トレモホビット以外プレイしたらシバく

832 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:13:48.56 ID:hv7d6t2t0.net
将棋もゲームだろ

833 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:13:54.13 ID:cJrWGgs60.net
ゲームなんかやってないで柔道でもやって首折って歯ねってことでしょ

834 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:14:57.44 ID:jXrJJ40j0.net
>>827
>台湾やフィンランドでは国を挙げてeスポーツを促進し世界に先駆けて「国家の正式なスポーツ」に認定したわけだ
それさ我々から見れば取るに足らない存在だぞ?w
フィンランド人とか掲示板で何時も小ばかにされてるしww

835 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:15:31.80 ID:KywozxzX0.net
とりあえず対戦格ゲーで熱帯に潜ってこい。
それで温いというなら文句を聞いてもよいw

836 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:15:37.21 ID:/CkfK6A4O.net
>>826
時間潰しの同好会もスポーツのカタチとしてはありなんだよw
プロになれなくても草野球はあるだろ?

837 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:16:02.21 ID:cJrWGgs60.net
>>822
野球「お、そうだな」
サッカー「一理ある」
将棋「ええこと言うわ」

838 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:16:10.31 ID:jXrJJ40j0.net
>>831
毎日ゲームの前にスクワット300回腕立て伏せ100回やらせんと

839 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:16:32.26 ID:8g62imRQ0.net
eスポーツはマインドスポーツ枠の1つなのに
体育会系ではないとかは話がズレている

840 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:17:17.81 ID:jXrJJ40j0.net
>>836
ゲームがやりたいなら自分の金でPCとか買えと
学校の金でゲーム機とかあたまがおかしいの

841 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:17:50.10 ID:oFaf4wTy0.net
eスポーツはスポーツじゃなくてゲームだろ
一般的な認識はゲーム。
本当にスポーツならオリンピックの種目にすればいいよ

842 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:19:10.82 ID:89Ihkc+d0.net
単にアスリートって言いたいだけだろ

843 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:19:22.90 ID:eyksC43p0.net
>>812
アジアで先導してるのは韓国、最近では中国や台湾が台頭してきてるけどな
欧米では北欧やドイツが先導し『World Esports Association (WESA)』(世界eスポーツ協会)なる団体が仕切り始めてる
ようは地域ごとに協会が別れてるってこったな

844 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:19:54.05 ID:/CkfK6A4O.net
>>837
お前らルールが会社の秘匿プログラムで管理されず、公開ルール有るだろがw

845 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:20:30.49 ID:ucEdjcKw0.net
ゲームやりながら気狂いになっている動画や日本のゲーム会社がリアルイベントをネット配信してる時ユーザーが酒呑んで程度の低い事デギャギャ騒いでいるのを動画で出していたら普通の人でも反対するは
お馬鹿さんがおかしくなったと違うというのをYouTubeなどで配信すれば

846 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:20:33.77 ID:ww2ds3ea0.net
なんやいまのコンボは!
やる気あんのか
気持ちが弱いからそんなコントローラー操作になるんや
ボタン連打1000回やってこい

847 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:21:29.85 ID:jXrJJ40j0.net
>>839
何がマインドスポーツだw
マリオのキノコ見たい頭してwwwww
http://o.8ch.net/1erj1.png

848 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:21:34.85 ID:bzl6L8Sl0.net
>>838
やる気のある奴は家や放課後に幾らでも試合形式の自主練出来るんだから
学校でやるならそれ以外でガチらせる事だよな

壁空気椅子でノーミスレイジングストームトレモで100本出来るまで許さないとか

849 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:22:13.49 ID:6lgbHFj30.net
LGBTと一緒、ひっそりと自分達のコミュニティでやってればいいのに

オリンピックだのなんだのと言うから論破される

850 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:22:30.70 ID:eyksC43p0.net
>>834
うんだから躍起になってんだよ差を縮めるためにな
でも選手層で言えば結構厚いから有名なプロもそれなりにいる
少なくともeスポーツでは日本より遥かに成績残してるな

851 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:22:58.79 ID:cJrWGgs60.net
イジメと薬物の温床だから野球規制しよ?
異論無いよね?

852 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:23:25.63 ID:/CkfK6A4O.net
>>840
ゲーム機はともかく、PCって教育に必要って話じゃなかったか?
そもそもゲーム自体はプログラム作製の技術磨きだった筈だよな?

853 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:23:36.52 ID:j0Z3ucpc0.net
「ゲーム=遊び」のイメージしかないわ

854 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:23:55.46 ID:w6AQaY8O0.net
一年坊はまずカセットフーフーしたりエアダスターでキーボードのホコリ吹っ飛ばすところからだな

855 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:24:14.02 ID:bTMtjm3M0.net
ゲームなんて家やゲーセンでオンラインでいくらでも対戦できるんだから学校でわざわざやる必要なくね?部活の顧問に指導仰ぐわけでもないし

856 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:25:54.10 ID:jXrJJ40j0.net
>>852
ゲーム用PCとか論外
自分の金でやれと

857 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:26:36.88 ID:wNOInq8l0.net
ゲームするだけでプラグラム技術が身に付くならIT大国になってるはずだわw

858 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:26:45.74 ID:PgFhIbGq0.net
昔は学校サボってゲーセンだったのにな
今じゃ部活採用候補か

おっさんの俺は生まれる時代間違えたわ

859 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:27:59.04 ID:7hx8ocnV0.net
Gパンにサンダル姿でスポーツって主張されても
そら、なかなか認められんよw
身なりだけでもそれなりにしないと。

860 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:28:43.17 ID:dpC/XSKX0.net
放課後にスマホでソシャゲやったりするよりはジャンル限定してチームでやるPCゲームをやるほうがマシ
学校の備品や無償貸与企画でPC揃えりゃ金もかからない

861 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:30:30.24 ID:ucEdjcKw0.net
>>858
そのオッさんはスマホゲームに夢中になりいまゲームで青春を楽しんでいる
チームワークだのマナーだのってね
こういう奴に限ってリアルではマナーだのなんて守ってないだよな

862 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:30:36.04 ID:Y3WmBf+e0.net
ゲーム部もカッコ悪いが
eスポーツ部って更にカッコ悪いぞ
女子に思いっきり笑われると思います

863 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:30:47.34 ID:9ArO0px50.net
ソフト代やパソコンの代金は補助しないで部室の提供すればよくないか?
それ以外は部員の部費で賄うのはどの部活だって一緒だろ
野球部だってサッカー部だって足りないのは部員が出すのは同じことだし

864 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:32:00.74 ID:Y3WmBf+e0.net
そんで一軍のイケメンの遊び場として
占領されるのでしょう
昔の卓球部のように

865 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:32:07.24 ID:/CkfK6A4O.net
>>856
ふむ、ゲーム専用だったら俺も反対だが、情報処理の課程として、プログラム作製としてゲームを作製してプレイするのは有りだと思うんだよな

866 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:32:15.81 ID:jXrJJ40j0.net
>>857
昔サターンでご意見無用ってゴミがあったのを思い出したわ

867 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:34:16.67 ID:bTMtjm3M0.net
>>859
制服着てカタカタやってるのをスポーツと言っていいのはだろうか
スポーツなら最低限競技に適した格好すると思うけど

868 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:34:57.85 ID:1IYYjvxp0.net
家でやれよ馬鹿らしい。

869 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:35:24.74 ID:ZBKuZV6k0.net
eスポーツww

870 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:36:22.69 ID:IeBtlvCU0.net
>>868
家だとダメだバカな大人がハマっているゲームに手を出したらおしまいだからな
まあそのバカな大人が親だったら最悪だけどね

871 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:40:22.23 ID:EzhOrh3T0.net
パソコン本体やソフトの購入費用、月々の回線使用料や電気代などの固定費、
メンテナンスやウイルス対策等の維持費もすべて公費で賄うことになるのだろう
生徒がやりたいから、だけでは部を作る理由としては弱いのかもしれないな

872 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:41:23.12 ID:dpC/XSKX0.net
絶対にプロシーンが存在しないような部活よりPCで出来てプロシーンもある競技性高いゲームに打ち込んで全国大会目指す方がいい気がする
高校生っつったら部活の時間くらいしかこういう競技に打ち込めないだろ
予備校やら課題やらで忙しいんだから

873 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:41:53.33 ID:V0QhOg5/0.net
欧米ってかBBCやCNNでeスポーツが取り上げられることはあるけど
最後にアンカーが私は普通のスポーツを楽しみたいとか
小馬鹿にした一言入れる事多いから一般にはそういう認識なんだろうと思ってる

874 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:43:24.73 ID:4kGeAj6y0.net
「わが子をスマホゲーム中毒にしたくない」すべての親に読んでほしい、あるゲーム開発者の話
https://www.businessinsider.jp/post-187237
ガキをぶちのめしてるw

バカバカしい時間の無駄遣いをなくす
スポーツのカテゴリでくくって、依存を減らす

むしろパラリンものともおもうが、廃人を更正させるには効果的だったりするかもな

875 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:48:14.64 ID:oFaf4wTy0.net
確かにパラリンピックの種目としてはアリかもしれない

876 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:49:11.96 ID:cejRWHIY0.net
>>872
放課後の毎日2〜3時間程度じゃFPSだとキルレの上位を維持するウォーミングアップ程度の時間だぞ
余程動体視力とかそのゲームの適正に優れてなきゃ話にならんわ

877 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:49:12.17 ID:yCGKD31q0.net
昔、2ちゃんだったころに韓国が五輪で金メダリストを出して日本を見下そうキャンペーンのために
ゲームの競技化を国家あげて提唱したときは、馬鹿だのなんだの見下してたのにねえ。
今でも馬鹿発見器レベルのニッチなものなのに。
こんなもんを部活動にとか、馬鹿すぎてちょっと。

ルールもゲーム次第、機材もゲーム次第、そのゲームの競技期間はメーカー次第とか、
競技化なんて最初から無理なものだしな。

878 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:49:59.42 ID:SfN00mng0.net
日本人なら剣道とかやれよ
ゲームなのに何がスポーツだよ(笑)

879 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:51:02.01 ID:RUFREXuc0.net
eスポーツの中には野球やゴルフ、テニス等のゲームも含まれますか?

880 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:54:53.07 ID:dpC/XSKX0.net
ニッチなものだとしても世界で市場規模1000億円超えてる
見過ごせないからこそ、MLBのメディア部門の子会社(ディズニーがその株式の1/3を所有している)がLOLの競技シーンのために約354億円投資した

881 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:55:50.46 ID:LgS7BAzJ0.net
見過ごせないから(見返りの利益が)

882 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:56:41.45 ID:8g62imRQ0.net
>>879
プロサッカークラブにeスポーツ 部門がある

883 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:59:15.16 ID:wNOInq8l0.net
ゲーム部やゲーム研究会というのなら潔いのだけどな
金儲けを企んでる無責任な大人達の影がチラチラしてるし教育の場では断じてノーと言わざるを得ない

884 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:59:25.64 ID:2te8SPm+0.net
何かスポーツやってるの?の問いに堂々とやってるよと返せる口実を全国のオタク共に与えてしまうのだけはどうにかせんとな

885 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:00:10.68 ID:eyksC43p0.net
世界最大のeスポーツカンパニーはドイツ発のESLって会社ね
インテルと組んで欧米のeスポーツを牽引してる
アジア圏だとアリババが主催してるWESGが有名
ちな韓国のWCGは隅に追いやられてる模様
日本の大会はそれ以下だけどな…

886 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:01:03.73 ID:dpC/XSKX0.net
eスポーツはリアルスポーツと同じようにファンが観戦に行ったりチーム応援のグッズを買ったりで金が回ってる
MLBのようなフランチャイズ制を取るタイトルも増えてきた
豪華なスタジアムを保有しているチームもある
MLBやディズニーは競技の配信や放送面の権利で食い込みたい

887 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:21:54.47 ID:1M8bFqQe0.net
ここまでのレスでスポーツという単語が特定のルールの下に競い合うという意味もあるということで
英語を母語とする国でeスポーツという言葉が定着するなら

日本人が勝手にスポーツという英単語に運動系の競技だけの意味合いを持たせた幻想を元に
あーだこーだ言っているのは滑稽だよなまさに島国根性のガラパゴスそのもの

ただ公立の高校でやるのは自分もおかしいと思うが
いずれ文科省後援とかで競技大会が開催されたりもするんだろうか

888 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:25:35.23 ID:jXrJJ40j0.net
>>882
それがどうかしたの?
口にはせんがサッカー選手とか相当気持ち悪がってるだろwwww

プロゲーマーとか作ってる俺から見ても気持ち悪いのに……
http://o.8ch.net/1erjp.png

889 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:28:07.59 ID:ZtYO7QOh0.net
デブメガネで腕組みしてる奴らのEスポーツプロより射撃の方がかっこいいね
https://m.youtube.com/watch?v=ujk55SHSJL4

890 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:30:12.59 ID:jXrJJ40j0.net
何がeスポーツだwww
冗談は顔だけにしろよ?
http://o.8ch.net/1erjq.png

891 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:32:59.87 ID:dpC/XSKX0.net
eスポーツに恨みがあるやつがいて草

892 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:41:25.14 ID:5MCpf/5w0.net
ああ〜あれかw
普段インキャとかって馬鹿にしてる層が注目されるのが我慢ならん訳だwwそりゃそーだなw馬鹿にしてる方もただの量産型だもんなww

893 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:43:32.47 ID:V3w8Lmzc0.net
ゲームオタクなんてその殆どは犯罪者予備軍やんけ>>787

894 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:44:03.76 ID:7hm2LqxU0.net
帰宅部とどっちがいいんだろうなw
まあ、競技性があって大会見据えて練習したりする活動ならいいんじゃないの?
ただのんべんだらりと菓子食いながらゲームしてるだけの活動ならそれ理由に潰せばいいだろう
eスポーツの是非よりもむしろ部活動に何を重きを置くかが重要だと思うけどね

895 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:45:46.45 ID:V3w8Lmzc0.net
>>894
家に籠るか学校に籠るかの違いでしかない

896 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:47:14.19 ID:bTMtjm3M0.net
>>892
インキャがイキって草
そうゆうとこやぞw

897 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:48:55.97 ID:Ta5wfW5T0.net
まずは私立でやってみればいい
公立がやるにはまだ舞台が整ってなさすぎ

898 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:49:29.84 ID:ZtYO7QOh0.net
スポーツと言われてる射撃選手はEスポーツプロの腕組みメガネブタと見た目も違うよね
https://m.youtube.com/watch?v=0ffi3ZD53zg

899 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:54:47.20 ID:eyksC43p0.net
>>898
え…?
http://japanese.donga.com/Home/3/all/27/531866/1
https://www.fareast-gun.co.jp/goroku/2001bench/syaza1.jpg

900 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:54:51.94 ID:5MCpf/5w0.net
>>896

ハイハイw俺は親父の立場から普段子供たちを取り巻く環境を見聞きして言ってんだよ。わかったかな量産型くんw

901 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:56:54.63 ID:FVJiziYL0.net
>>897
もうあるだろドアホ

902 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:59:49.32 ID:65Bryr0E0.net
ここでeスポーツ推進してる人って
日本でeスポーツを普及させたいのか
日本人が海外でeスポーツで活躍して欲しいってのかどっちなんだろ

選手が海外進出して欲しいってんなら、個人個人に任せりゃいい話だと思うんだけど

903 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:02:18.37 ID:ZtYO7QOh0.net
>>899
必死すぎて自分の祖国の人の画像探してきたのかなw

904 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:05:51.17 ID:65Bryr0E0.net
逆に日本でeスポーツを普及させたいなら
日本のゲーム事情をもっと考慮せんといかんと思うよ

ゲームを全然しない世代からは、ゲームなんてただの遊びと思われてるし
ゲームをよくする人間でも、あくまで趣味としてゲームを楽しむ人からは
ガチで勝ちを求める競技ゲームって、割と敷居高くてしんどいものだと思うよ

RPGとか課金ゲーとか、オンラインでも割とコミュニケーションツール的なrゲームが流行ってるの見ると
そこまでガチの競技ゲームを日本人は求めてないんじゃないかって思うんだけど

905 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:06:33.63 ID:bTMtjm3M0.net
>>900
デブメガネがイキイキしてワロタw

906 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:06:40.17 ID:6bYs+DXz0.net
>>902
両方じゃないか?
スポーツに限らず競技はなんでもそうだけど、
普及して人口増えないと活躍する人なんてなかなか出てこない

907 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:16:09.48 ID:FVJiziYL0.net
>>904
興味のもたれていないスポーツはいくらでもある
興味が無いなら、お前は邪魔しないで黙ってろドアホ
野球だってガチで甲子園目指す人もいれば、草野球やキャッチボール程度の人もいるだろ
いちいちレスがアホ過ぎなんだよ

908 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:17:58.62 ID:hMuYdyw50.net
なんか韓国意識し過ぎな人達が来てるね、韓国では流行ってるからeスポーツに力いれるのは韓国よりな反日だと思ってそう

909 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:18:54.17 ID:hMuYdyw50.net
>>902
二つの差は無いだろ

910 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:22:08.69 ID:KJAWj2Op0.net
どこかと思ったら大洗wwwwww

もう町全体でそっちに全振りするんだろ

911 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:24:51.74 ID:5MCpf/5w0.net
>>905

おっどうしたw段々と表現が稚拙になってきてるよw
もっと頑張れよwって無理か〜所詮ネット弁慶の量産型だもんな〜おじさん君達若者の将来が心配だよww

912 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:30:00.78 ID:89Ihkc+d0.net
韓国は法案で
18歳以下はオンラインゲーム機禁止だってよ

https://imgsa.baidu.com/forum/w%3D580/sign=84f517ec5fda81cb4ee683c56267d0a4/ac478dd6277f9e2f2e93e2101130e924b999f354.jpg

日本のサイト
http://www.mutyun.com/archives/66342.html

913 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:34:21.13 ID:ZtYO7QOh0.net
欧州とか韓国とか中国で力入れて流行ってるから日本は遅れてるとか人Kポップ凄いとか思ってそう

914 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:36:02.60 ID:eyksC43p0.net
>>903
ああうん
下の人日本人だからね

915 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:36:42.35 ID:bTMtjm3M0.net
>>911
ファミコンおじさん涙目で煽って草

916 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:37:27.07 ID:Gxhgn4690.net
>>907
野球じゃなくて「ベースボール」って言えや
海外ではみんなそうしてるぞ?(笑)

917 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:38:40.87 ID:RTE+R9CT0.net
乱射事件の後だと厳しいな

918 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:39:35.31 ID:UNI9+EJt0.net
ネットゲームの会話ログをもっと色んな人に見せればいいよ
これがボク達のスポーツです、って

919 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:41:09.84 ID:x9DIRVc/0.net
まず流行りそうなゲーム見つけることから教えてやれ

不人気ゲーのプロwは悲惨すぎる

920 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:43:36.05 ID:rN4DyAAa0.net
ゲームかスポーツかっていう問いが無意味
学校に領地作って進学や就活みたいな制度に寄生してるのがスポーツってだけじゃん

921 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:46:00.42 ID:ZtYO7QOh0.net
>>914
下の人誰?

922 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:46:59.67 ID:sF8i2R5M0.net
流行語に「eスポーツ」とか必死で流行らせようとしてるけど、まったく流行ってないよな

923 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:47:02.56 ID:jrjyI33X0.net
>>33
数学の難しい問題に取り組んだ時も同様
気付いたらかなり腹が減ってる

924 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:50:41.20 ID:BpGQefT30.net
脳に汗かくか
体に汗かくか
の違い
股間に汁出しながら将来どっちに行きたいか考えろ

925 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:51:36.76 ID:ZtYO7QOh0.net
そういえばサッカーとフットボールも違うな
ボクシングは昔は拳闘部と呼んでたような気がする

926 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 14:56:09.17 ID:eyksC43p0.net
>>921
ベンチレスト世界選手権の日本代表
レストサポーター系の射撃スポーツはメタボおっさんでも出来るからな
あ、それは野球もか

927 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 15:03:33.35 ID:ZtYO7QOh0.net
>>926
なるほど
パラリンピック的な競技か

928 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 15:09:42.31 ID:eyksC43p0.net
>>927
パラリンピックの意味分かってんのか?
パラプレジア(下半身麻痺者)からとった造語だぞ
いつからメタボが身体障害に認定されたんだよ
野球が五輪種目に無いのは別にメタボだらけが理由じゃねえぞ

929 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 15:15:24.06 ID:5MCpf/5w0.net
>>915

君はあれか?インキャに対してのうぇ〜い勢じゃ無いの?
もっと捻った返しを心がけようよ〜
何そのテンプレキーワードは?だから量産型ってつまんないんだよ。いっつも誰かの真似ばっかじゃん。インキャ君たちの方が見てておもろいんだけど?

930 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 15:32:05.94 ID:V3w8Lmzc0.net
殺し合いのゲームで勝敗決まるとかあほか
ニュージーランドの銃乱射犯人となんら変わらんメンタル
そんなのがスポーツとかアホか

931 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 15:34:06.92 ID:hMuYdyw50.net
タイトル選定は難しいよな、柔道はよくてボクシングはダメみたいなラインをゲームでも模索していかないといけない

932 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 15:44:11.30 ID:FVJiziYL0.net
>>587
全国高校eスポーツ選手権
https://www.ajhs-esports.jp/

933 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:04:15.93 ID:kG7JXPE10.net
>>893
確かに特にスマゲは危険と向き合わせだからな

934 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:15:13.14 ID:kG7JXPE10.net
日本のオンラインゲームはバカな大人とかの変な奴の集まりでバカがうつるから近寄らない方がいいよ

935 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:21:00.39 ID:w6UYvJQa0.net
>>931
目標となる競技会を設定して、それオンリー許可でいいんじゃね?

936 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:25:36.65 ID:89Ihkc+d0.net
実際にある競技のオンライン対戦のみとか

937 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:44:36.15 ID:s9hSKvO80.net
技術介入の余地が大きくて、
体力、持続力、精神力使うようなやつ

ならスポーツでいいんでね?

938 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:54:52.90 ID:IySdWT0M0.net
ブヒブヒブヒwww

939 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:08:33.27 ID:81SOuvLX0.net
>>1
それよりホームセンターとか商業施設がeスポ積極的に宣伝する方針の茨木
癒着で導入しようとしているだろ
そっち調べろよ

940 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:12:56.50 ID:hMuYdyw50.net
>>939
大きな競技場作るほどの癒着じゃなければ良いんじゃね?

941 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:24:31.61 ID:65Bryr0E0.net
eスポーツのメインとなるFPSやRTSが日本でそんな人気無いのをどうにかせんと
日本でeスポーツ普及とかは夢のまた夢だと思うんだよなぁ

海外で流行ってるから、だけで流行るような簡単な話じゃないと思うんだけど

942 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:26:45.34 ID:/FzigtEw0.net
囲碁や将棋と同類に語られる意見をチラチラ見るが別物だと思うぞ
例えようとするのならたくさんあるけど
まず第一に囲碁部将棋部があったとして大会に参加するとみんな同じ囲碁なら囲碁将棋なら将棋で分けられる
でもeスポーツはなんだ?
格闘系?パズル系?カード系?
eスポーツと一括りでまとめられてるからややこしい
何より強さの基準が統一されてない
格ゲーだったら同じキャラ、同じ技で競わせるならわからんでもない

943 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:33:43.10 ID:hMuYdyw50.net
>>942
それは間違い、スポーツでもコントロールとスピードでバランス取りながら自分にあった道具選びや調整から始まるものは多いし
将棋囲碁では十八番の戦略はある程度決まってるから人間同士の相性はやる前からある
ゲームで言うところのキャラは道具や戦略にあたる
実際ゲームとしてはキャラを固定前提になっていてもeスポーツの大会になるとキャラを変えても良いルールは多い
相手と条件は揃ってる上で個性を選択してるだけ

944 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:49:59.12 ID:pcwJyMjr0.net
どうせ普通のゲームできなかったら文句言うんだろ

武道には型というのがあるが、
はたして、決まったタイミングとフレーム数を指定されたように入力して正確さを競う『だけ』の競技があったら、どれだけの人がやるんだろうな

945 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:50:52.92 ID:nfb9pj6M0.net
https://www.negitaku.org/news/n-22695
Netflix入ってればだけどこのドキュメンタリーわかりやすいよ

946 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:09:08.38 ID:FVJiziYL0.net
>>942
でもスポーツって何だ?
格闘系?球技系?体操系?
スポーツと一括りでまとめられてるからややこしい
何より強さの基準が統一されてない
空手だったら同じ対戦相手、同じ技で競わせるならわからんでもない

文句言ってるやつって、なんで頭の悪い主張をドヤ顔でするんだろうなw

947 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:11:34.34 ID:hMuYdyw50.net
eスポーツがいかに競技として認められないか語ろうとするやつのほとんどがスポーツ自体を知らずにスポーツごと否定するような条件出してくるからな

948 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:13:51.37 ID:65Bryr0E0.net
スポーツの定義とかどうでもいいけどさ

eスポがイマイチ普及せんってのは
けっきょくはeスポーツの推進派がeスポーツの面白さを伝えられてないって話なんじゃないの
難しいことは抜きにして「とりま面白いからやってみそ」で良い話だと思うんだけどなぁ

949 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:15:34.77 ID:oiTq0BwA0.net
サッカーも野球も遊びだと思うけどねぇ
屁理屈かな?

950 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:16:47.57 ID:RHxEQRZ40.net
囲碁将棋が良くて麻雀がダメなのに似てる。

951 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:24:07.44 ID:n1DGWd7v0.net
>>949
それだと全てが遊びになる理屈でしょ
柔道も剣道も茶道も

952 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:26:17.51 ID:n1DGWd7v0.net
どうしてもスポーツの部類に入りたいのは構わないけど
体育祭の時どうすんの?
そこだけは文化部として逃げるの?

953 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:27:05.42 ID:bTMtjm3M0.net
>>949
スポーツ=運動で遊び=ゲームだから仕方ない
さすがにゲーマーをスポーツ選手というには無理がある

954 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:27:52.52 ID:M2UZ148R0.net
モスクに銃で襲撃するEスポーツを増やしてほしい

955 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:29:04.77 ID:srPjV+bh0.net
で、何でゲーム分野の連中がゲームではなくスポーツだと意固地に言い張るのか?
かえって逆効果としか言いようがないが
たとえば将棋の棋士が「将棋はスポーツ」と言い出したらかえって将棋の地位が失墜するだろうし
将棋はあくまで将棋というスタンスを貫いているからこそ将棋は将棋としての確固たる地位を確立しているわけだし

956 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:32:34.77 ID:65Bryr0E0.net
海外でそう呼ばれてるから仕方ないってのもあるんかもしれんけど
「eスポーツ」って名前は、結局対立を煽り立ててるだけで
eスポーツの普及に悪影響与えてるとしか思えないんよね

957 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:33:31.07 ID:Ferrf1r20.net
ただのゲームです笑

958 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:34:40.43 ID:Z6e9Gsh40.net
まず持って学校とスポーツが癒着してることが問題なんだよ

959 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:36:02.10 ID:U4xxj/6k0.net
鉄板片手にハイパーオリンピックやってた俺はアスリートだったのか。

960 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:37:07.36 ID:HDBPYcmW0.net
ゲームかつスポーツだろ
なぜ排他関係だと思うんだ

961 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:37:54.47 ID:wNOInq8l0.net
この国では競技として魅力がないから流行っていたジャンルが廃れてたり
海外で受けているものは下火なままなのではないの

962 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:38:42.00 ID:nqFZM8nX0.net
>>941
別に日本で人気ないものを無理に流行らせる必要性はないのでは?
普通のスポーツだって他所で人気あっても日本で人気ないのはどうでもいいわけだから
海外の主流に合わせようとすることこそ日本のeスポーツの発展を妨げる可能性もある

963 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:41:59.29 ID:nfb9pj6M0.net
eスポーツってのは日本語じゃないから難しい
英語圏ではチェスはマインドスポーツってジャンルに分類されてるくらいだから、〇〇スポーツって言う言い方に抵抗がない
日本は体育=スポーツってイメージが強すぎた
スポーツの方が意味の幅が広い用語なので最近日本体育協会が日本スポーツ協会に改名した

964 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:44:24.09 ID:o6D01Lcu0.net
e-sportsの正式競技種目になってるモバイルレジェンドやろうず
スマホで出来るしMOBAだから課金が強さに影響しない

965 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:57:23.04 ID:gtplT/310.net
例えば音楽がスポーツでないないならゲームもスポーツではありえない
ゲームは文化部。オリンピックにハードロックミュージックカテゴリとか
ポップスミュージックカテゴリとかクラッシックミュージックカテゴリとか考えられないだろ?

966 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:02:27.06 ID:nqFZM8nX0.net
採点競技があるんだから音楽の演奏を競うのもスポーツと言えるかもね

967 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:05:37.64 ID:bTMtjm3M0.net
稼いでるプロがプロゲーマーって言われてるんだからゲームでええやんw
なぜスポーツにカテゴリーしたがるのか意味不明すぎる
座ってできる障害者にも体に優しい遊びじゃん

968 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:15:01.43 ID:KG+IrEsF0.net
よく言うじゃ無い?「そんな事やって何になるの?」って。結局、将来役に立つ=職業 と成得るか?って価値基準で見ると今までゲームが金を産まなかった訳だ。
でも、高額賞金が出るならショーとして成り立つから、ジャンルとして有りだと思うけどね。

969 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:15:40.32 ID:T+Hd3Eu40.net
日本がeスポーツって命名したわけじゃないからしゃーなし

970 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:17:55.55 ID:nfb9pj6M0.net
中国語では電子競技だから今からでもこっちにすればいいのに大人の事情があるんだろう
むしろリアルスポーツさんサイドの事情だと思う

971 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:24:19.55 ID:LL/5vXCQ0.net
eゲームでいいじゃん。

972 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:25:04.70 ID:bTMtjm3M0.net
>>968
別にeスポーツの存在自体なんて誰も否定してないよ
ゲームなのかスポーツなのかで揉めてるだけ

973 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:26:54.50 ID:ELvLHRVs0.net
ゲームかスポーツかじゃなくて、ゲームでスポーツなんじゃね。

974 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:27:37.64 ID:ZGcd5wY90.net
>>40
運動系でも試合はゲームだしな

975 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:29:38.25 ID:hMuYdyw50.net
>>965
音楽は競技性薄いからね、クラシックメインの楽器は競技的な場あるけど業界全体としてはあまり表に出さないし
あとeスポーツが体育会系ではなく文化系なのはその通りだよ

976 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:32:22.11 ID:FVJiziYL0.net
>>973
そうだよ
野球なのかスポーツなのかって言ってるのと同じレベルの馬鹿
批判するのであれば、最低限の知識身に着けるのが常識だけど
関心もないくせに、他人の足だけを引っ張ろうとするゴミが多すぎる
ほんと、無知って罪だわ

977 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:32:58.14 ID:wNOInq8l0.net
ゲーマーでお気に召さないならEソルジャーとかEグラディエイターとか呼んであげるから学校は巻きこまないで

978 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:33:23.68 ID:bTMtjm3M0.net
>>973
は?馬鹿な俺に詳しく

979 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:35:58.71 ID:hMuYdyw50.net
>>978
まずは野球やサッカーにも遊びとちゃんと競技と言えるレベルが別れてるのはわかるか?

980 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:38:39.88 ID:bTMtjm3M0.net
>>979
プロ野球と草野球は区別しろっていいたんだろ?

981 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:39:21.55 ID:Z6e9Gsh40.net
テレビゲームはスポーツ化しなくていい
部活の文脈でスポーツ化するってことは学校内に居場所を作りつつ評価や進学に関わり始めるということ
そういうキャリア形成についての打算的な動機に裏打ちされた部活動がどれほど醜いことか

982 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:45:22.85 ID:fRSYozZV0.net
野球サッカーゴルフテニス、スポンサー付いて観客集めて賞金が出てプロリーグで成り立つだけだからね
競馬や競艇競輪みたいに賭け金で賞金出して運営する訳でもない
広告効果に配信、観客とeスポ成長産業だから身体能力で淘汰される競技の上から目線無視でいいよ

983 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:47:11.36 ID:gtplT/310.net
高等学校のクラブとして導入されるのは反対はしない。
将棋や、囲碁部もも公立、私立問わず部費で購入されてるんだから。

ショー的な要素が強くてスポーツと言えるのは現状フィギュアスケートが
思い浮かぶがeスポーツと言われるものと、定義を同列と見ていいのかどうかw

984 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:57:10.89 ID:Sueyikhs0.net
高校のパソコン研究会が実質TRPG部だったりしてたなあ。

985 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:57:38.67 ID:7AWxC/db0.net
eスポーツでプレイされてるゲームってこんなやつだぞ?
https://youtu.be/0j2fgNlc-bw

何がスポーツだよ

986 :名無しさん@13周年:2019/03/16(土) 20:06:34.17 ID:daV0TdwhD
ヒカキン(笑)が日本一稼ぐ最強のプロゲーマーwww

987 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 20:05:27.07 ID:bTMtjm3M0.net
>>979
レスこねえからするけどそれはプロとアマチュアの関係ってだけの話だろ。競技自体は一緒
ゲームとスポーツの話はどこ行った?

988 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 20:11:46.20 ID:fRSYozZV0.net
>>985
ゲームかスポーツ以前にリーグ運営される規模のスポンサーと観客、波及効果の視点で
サッカーもUEFAが現状ピーク、野球もMLBが飽和からイギリスでNY-BS公式戦と競技運営も楽じゃない
それ以外の競技もプロで飯食うにも人気ないと賞金少なくて生業に出来ないから正直羨ましいeスポ

989 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 20:17:33.90 ID:hMuYdyw50.net
>>987
遅くなって悪い。
つまりゲームただの種目でプロ野球やそれに続く道が今まで無かった
だから過去はゲームは遊びでしか扱われなかっただけけど野球=球界なわけじゃないって話

990 :名無しさん@13周年:2019/03/16(土) 20:37:07.69 ID:daV0TdwhD
学校でゲーム部とか気持ち悪い
ただのゲームだろ

991 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 20:53:33.34 ID:bTMtjm3M0.net
>>989
うーん頭の悪い俺には全部は理解できないな
言いたいことはなんとなくわかるけど

992 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 20:54:11.34 ID:OlbzSfGP0.net
これだけオタクにコンプレックスを持ってるっていう人が多いということなのかな
オタクに馬鹿にされて生きてきたのか良く分からんが
ここで吠えても負け犬の遠吠えにしか見えないよw

後、スポーツはゲームじゃないというが世界に出たら通用しないから
日本だけのガラパコス的な解釈だということを理解してないと
オタクに馬鹿にされてきたように今度は外人から馬鹿にされますよw

993 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 20:54:23.33 ID:cFm0DBWF0.net
ゲームでないスポーツってあるの?

994 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 20:55:55.10 ID:hMuYdyw50.net
>>991
説明下手ですまん

995 :名無しさん@13周年:2019/03/16(土) 20:57:22.99 ID:5l596JNFc
ダンスダンスレボリューションになら、自動車が買えるぐらい注ぎ込んだ

996 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 20:59:49.46 ID:bTMtjm3M0.net
>>992
ご託はいいからスポーツの意味とゲームの意味の違いを説明しろよ

997 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:01:23.94 ID:bTMtjm3M0.net
>>993
ゲームショップとスポーツショップの違いはなんなの?

998 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:02:41.70 ID:hMuYdyw50.net
何を例にするのがいいんだろう
自転車と競輪がゲームとeスポーツ
とかかな?
自転車は移動手段だからプロ選手って言ってもどっか行きたいだけだろ?ってバカにしたり、
三輪車に乗ってる子供もアスリートか?と揶揄してみたり
競輪に対して一輪車でやってみろって言ってみたりしてもズレてる指摘なのは感覚的にもわかるだろ

999 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:05:02.35 ID:ZtYO7QOh0.net
>>992
日本はクリスマスとハロウィンやめさせないと世界から馬鹿にされるな
日本が馬鹿にさせれないように頑張ってやめさせてくれw

1000 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:06:23.68 ID:Roq+8emS0.net
eスポは他のスポーツと比べて競技人口がぜんぜん違うからな

1001 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:11:24.39 ID:OlbzSfGP0.net
>>996
スポーツの原義=ヨーロッパ貴族の遊びである狩猟や弁論、ボードゲームなどを指す

19世紀以降の語義=労働階級による筋肉的キリスト運動の台頭によって体育・運動面が強調されるようになる

んで現在はその両方の意味が混在しつつもやや下の意味が強めな印象
「身体の弱い人、老若男女問わず嗜めるスポーツ」を謳っている射撃スポーツや、ボードゲームで競うマインドスポーツなどは19世紀以前のスポーツの名残だろう
他にも記憶力を競うメモリースポーツとかあったり、海外は大前提となる競技性、ルール整備が揃っていれば何でもスポーツ扱いな傾向がある
国際スポーツ連盟機構の定義でも運動であることは絶対条件ではない
しかし日本のスポーツは19世紀あたりの語義のみが定着し、しかもその後も言葉の更新をしてこなかったため現在に至るまでずっと運動体育一択
日本のスポーツが国際的・本来の意味からややズレてるんだぞ

1002 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:11:29.12 ID:8sST0lNZ0.net
モータースポーツとドライブの違いだよ
ゲームという枠の中にeスポーツという競技があるのに、ゲームじゃないeスポーツだと言い張るのは滑稽

1003 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:31:01.00 ID:CBQTRIdf0.net
eスポーツはゲームの中の一ジャンルじゃないのか?
だれもゲームじゃない!とは言ってなくないか?

1004 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:32:29.65 ID:Roq+8emS0.net
俺はわりとゲーム好きだと思うけど、eスポーツみたいのはあまりやりたくない。肩がこりそう
lolとかdota2やったことあるけど、競技性が強くて疲れる。もうちょっと気楽にプレーしたい。

1005 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:34:00.22 ID:8sST0lNZ0.net
だからゲーム部でいいでしょ

1006 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:34:10.53 ID:T+Hd3Eu40.net
自分たちのやっていることがゲームではなくてスポーツですと言っているプロゲーマー見たことない
そもそもプロの呼称もプロ「ゲーマー」で定着してる
ゲームの中で著しく競技性が高く、競技シーンが発達したものを世界でeスポーツと呼んでるだけ

1007 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:36:05.36 ID:T+Hd3Eu40.net
>>1005
ゲーム部だと娯楽性の高いゲームやソシャゲも含まれる
eスポーツ部にすればそういうのを弾ける

1008 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:51:35.08 ID:bTMtjm3M0.net
流行してそのうちスポニューコーナーでeスポーツ全国大会の優勝者は○○さんですって報道したらスポーツだと認めるよ

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200