2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【農業】天敵農法「無敵」の成果 害虫駆除で一石二鳥 導入広がるマンゴー農家 品質向上で収入も約3倍増 沖縄

1 :ごまカンパチ ★:2019/03/15(金) 00:31:05.90 ID:uS7I5MBk9.net
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/395306
 農作物を傷つける害虫をダニなどの天敵生物で駆除する「天敵農法」の導入が、広がっている。
害虫駆除のための農薬散布を減らせるため、より安全な作物を作れるほか、農家の作業負担も軽減され、持続可能な農法として注目を集めている。
減農薬作物として販売することで、販路拡大や農家の所得向上も期待できる。
沖縄県の農業改良普及員、JAの指導員らも、農家と連携して普及に取り組み始めている。

■害虫を捕食するダニ
 沖縄県内では、できたばかりの果実の果汁を吸い、果物や野菜の実を傷つける害虫チャノキイロアザミウマへの対処が課題となっている。
天敵農法では、この害虫を捕食するスワルスキーカブリダニなどを畑に放って駆除する。
農薬の散布は一定回数必要だが、従来より回数を半分に減らせる。

 マンゴーやピーマンなど、天敵が外に逃げにくいハウス栽培の作物で導入が進む。
2013年から県内で天敵農薬として販売が始まり、県などが15年ごろから本格的な導入を進めてきた。
県によると、スワルスキーを使って防除するマンゴー農家は、15年に5戸だったが、18年は36戸に増えた。
特に北部地区の農家が12戸と、県内で最も多い。

■品質向上で収入も増
 今帰仁村では、マンゴー産地協議会に所属する農家約30人が、天敵農法の研究に励んでいる。
先進地・高知県での視察や土着のクモや虫での防除方法、天敵の増殖や組み合わせ方なども研究している。

 協議会の副会長でマンゴー栽培歴30年になる宮城康吉さん(75)は
「作る人も食べる人も安心安全なマンゴーを求める。傷ついて規格外となっていたマンゴーの品質が改善されることで手取りも約3倍上がる」という。
宮城さんは「農作業が楽になり収入も増えれば、若い担い手の参入も期待できる。どんどん広めていきたい」と期待した。

2 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:33:48.82 ID:34VXSAJr0.net
赤くしたのか?

3 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:35:29.12 ID:nkLHcm1g0.net
>>2
どういう意味?
チャチャマンゴー

4 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:39:52.15 ID:TTbhgCIY0.net
このダニが在来種を圧迫しないのか?

5 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:40:05.36 ID:fkLUkGWf0.net
3倍は盛り過ぎだろw
3割増くらいにしとけよw

6 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:41:23.03 ID:oxthAg4b0.net
>>3
赤いと3倍になるんやで

7 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:41:55.40 ID:VpjhdEVt0.net
以外とこの分野は沖縄は進んでいるんだよな

8 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:42:21.64 ID:t+HLt7Yx0.net
突然変異でヤシガニくらい大きくなったら新しい蛋白源になりそう

9 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:44:59.94 ID:o7oc5N7L0.net
>>4 結構ずいぶん前から生体農薬として特に問題も出ずに活用されてるっぽい
http://www.jppa.or.jp/shiryokan/pdf/63_06_41.pdf

10 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:46:05.44 ID:nkLHcm1g0.net
>>6
ガチャピン?あいつは血も緑色ですぞ

11 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:46:14.57 ID:yLqfhrKs0.net
>>7
まあマングースで一度痛い目見たからな
失敗から学んで適切なやり方を身に着けたのがウチナンチュ
羹に懲りて膾を吹き続けるのがヤマトンチュ

12 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:50:22.30 ID:JcBGw6hq0.net
テントウムシの羽に接着剤付けてアブラムシを撃退する方法を考案した人は天才かと思った

13 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:51:28.41 ID:2a8sZ9vE0.net
>>7
気候の違いかつ島の大きさの違いで、絡んでくる要素が少なくなるってのはありそう

14 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:53:37.37 ID:lPq6Lpp70.net
>>11
お里が知れるぞ寄生虫

15 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:57:37.88 ID:0KRnuSA40.net
よりによってダニかよ
https://youtu.be/vYYlVlSATLc

16 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:04:14.07 ID:6ySX6XYT0.net
俺は話をするアブラムシ

17 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:07:53.12 ID:KKcOyuUE0.net
マンゴーマーボー

18 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:10:06.80 ID:evDJuW3q0.net
生物農薬っつってな

19 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:11:52.78 ID:9Abm5hIA0.net
>>9
たかだか十年前までは研究室レベルの話だったということだろ?

大規模な散布が行われるのはこれからだ。
研究室や数戸の温室なら大したことはないだろうが、数十数百となればその区域全域でこのダニが見られるようになるだろう。

20 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:12:29.92 ID:9Abm5hIA0.net
>>15
グロ

21 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:14:32.71 ID:sGxClC/R0.net
マングースの再来

22 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:16:20.86 ID:kgPoqk0h0.net
オマエラは何のために地球上に散布されてんの?

23 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:16:43.27 ID:GdcQKwu70.net
懲りない奴らだな沖縄県の役人連中は
ハブ退治に仕入れたマングースはクイナを狩ってるし
米軍退治に仕入れたパヨクは支那併合を叫んでるぞ。

このダニが早晩ほかの農作物に被害を与えるのは確実。

24 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:21:02.04 ID:nkLHcm1g0.net
>>19
このサイズの外来種による在来種の駆逐なんて、起きていてもなかなか判明しないんだろうなあ

25 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:28:11.15 ID:zj76ay8t0.net
ダニは人の役に立つこともあるのに
ニダは・・

26 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:32:06.47 ID:VpjhdEVt0.net
>>21
結局ハブは取らずに希少動物を捕食してたな

27 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:36:22.12 ID:+E7vmUIl0.net
おマンゴー

28 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:36:33.98 ID:mM0uxTK70.net
MUTEKI
マンゴー

29 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:38:54.69 ID:GGmVO7Kb0.net
君たちキーウィ・パパイア・マンゴーだね

30 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:48:27.80 ID:tmDJyTbJ0.net
「ダニを捕まえました」
「それは日本人です」

31 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:49:49.68 ID:2NXXP2rI0.net
君たち キューイン パイパイ マン●だね〜

32 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:29:58.27 ID:Sk8BKhxi0.net
>>1
マダニのように人間の害になったりしないものなのかね?

33 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:35:53.05 ID:zOhFi+Yn0.net
都合よく利用していたはずがいつか手痛いしっぺ返しを食らう
そういうもんだ

34 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:34:04.47 ID:qkC1BOIo0.net
>>14
キセイチュ
韻を踏んでるのか

35 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:06:13.53 ID:LP7iz/Z+0.net
>>16
確かにそう聞こえないでもないw

36 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:07:33.02 ID:8e4OAb7z0.net
8年程前にこのスワルスキーやその他諸々の天敵を使う農法にシフトする動きがあったが今では周りではほとんどやってる人居ないね
高知ではタバコカスミカメを使ってる所がまだあるのかな?
5ちゃんで見る沖縄発の農業ニュースはいつも何年前の話だよそれっていうのが多いよ

37 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:20:25.45 ID:MG/5dv6X0.net
障壁栽培とか
コンパニオンプランツとか

馬鹿には扱えない技術

38 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:22:29.77 ID:rwjq4jyJ0.net
ついでというかメインでニダを狩れよ

39 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:24:59.93 ID:UQnafhSk0.net
>>12
一匹ずつ接着剤つけて何匹必要なんだろ
売れるなら内職に良いかもなあ

40 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:45:01.90 ID:XXvXYmr20.net
トマトやイチゴの栽培などでは、ハウス内で土を使わずに害虫をシャットアウトして、二酸化炭素や栄養水などをコンピューターで自動制御している
もちろん殺虫剤不使用
沖縄のJAは遅れてる

41 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:13:57.99 ID:WKrAjwNv0.net
>>12
時間が経つと剥がれるのは良いと思う。が、成虫より幼虫の方が食欲は旺盛

42 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:17:05.57 ID:l6JIi8By0.net
天敵が自分で目標の虫を探してくれるのがポイント

43 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:17:22.73 ID:WKrAjwNv0.net
>>40
マンゴーって木なんだよ。それも高さがハンパない

44 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:17:45.57 ID:lIwWWDTF0.net
基地建設反対のためにサヨクを引き入れて後悔する沖縄そのもの

45 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:00:58.82 ID:I7Qbs4WY0.net
>>44
ここまでかスペルスキーなし

46 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:10:50.98 ID:Qr6IkDUtO.net
マンゴー!マンゴー!

47 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:17:50.22 ID:3C1ugULj0.net
>>43
そんなの剪定すりゃいいんじゃん
マンゴーの剪定技術って確立してないの?

果樹生産なんて、放置すりゃみんな高い木になっちゃうよ

48 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:34:55.78 ID:xTPMLbSX0.net
美味しいマンゴーがお安くなるなら有り難いが…
ブランド()とかで高値のままなんだろうなぁ…

49 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:36:14.69 ID:xTPMLbSX0.net
>>34


50 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:15:41.65 ID:5v4Dm9UG0.net
沖縄県に核施設があるのは周知の事実
放射線を浴びせて奇形にした生体兵器を密かに作っている

このような悪政を許してはいけない

51 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:24:51.89 ID:UZjbemQv0.net
>>47
台風でハウスがとんでっちゃうからじゃね

52 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:42:29.11 ID:tlozy33p0.net
意外にマンゴー

53 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:11:09.52 ID:pUYw0MFP0.net
>>51
いや、沖縄のマンゴーはハウス栽培だよ

54 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:17:07.07 ID:Ej3Exhdk0.net
      .
  _, ,_  .・(U)       ボ
 ( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' )  ン
 (    .;..;’'       ヂ
  |  ★";'.       /
  し ⌒J       ッ


    (U)  私は男の天敵です!
( '∀')ノ   

総レス数 54
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200