2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【約3】Google、円周率計算31兆桁達成 世界記録更新…計算には、Google Cloud上の96個のvCPUと1.4テラバイトメモリでクラスタを構築

685 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:03:46.19 ID:2sRQMP1E0.net
>>19
こういう研究を続けて、どうすればコンピューターの処理速度を上げられるか?という研究結果が得られて、
それがあんたの言うグーグル・アースやフォトの処理速度の改良技術に活かされるんじゃないの。
目の前のことばっかり考えてんじゃないよ

686 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:09:11.64 ID:FYuUjeB+0.net
>>685
とはいえ、最近の計算記録は全部同じプログラムなんだよ
金田が日米円周率計算競争やってた頃とは事情が違うとことはある

687 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:09:38.11 ID:VKJFwsml0.net
Google先生すげえや

688 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:13:06.45 ID:AguBpmsD0.net
>>19
googleの中ではお遊び程度のリソースしか使ってないやろ
システムも人も

689 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:15:13.45 ID:QeT9iHkI0.net
パイ焼きなんて今時はやらない

690 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:22:01.73 ID:p5kCKVyj0.net
9兆桁ってなんだよw
単なる9兆の間違いだろw桁ってw

と思ったら俺が意味不明なただの馬鹿だった
9兆個も先に進めたなんてすげーわ
意味なんてないだろうけど

691 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:24:11.27 ID:eng099UM0.net
円周率さんが強いってことは分かった

692 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:24:50.07 ID:oGJTkCKa0.net
実は数桁で割りきれたとか言うデマがあった気がする

693 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:25:07.99 ID:QXGGw+7U0.net
俺くらいのレベルになると「ほぼ3」で割り切ってやったぜ?

694 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:25:25.47 ID:3J19BZnz0.net
俺には解らない…無理数を追い求めるロマンが。
そんなのもうπで良いじゃないか。
追い求めてこの先に何が有るの(;´д`)

695 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:28:38.85 ID:gUNZbKkk0.net
円という概念自体人間が勝手に決めた物だからな

696 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:29:05.76 ID:nik4oix50.net
円周率の小数点部分って

正六角形と、それに外接する円との差だよな

3.1くらいでいいよな

697 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:29:37.18 ID:FYuUjeB+0.net
>>692

虚構新聞ネタだな

円周率を計算しすぎて著作権法違反で逮捕(>>636みたいな話)というネタもあったと思うが、これは虚構新聞じゃないみたいだな

698 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:00:38.73 ID:ZHMGDZHC0.net
>>142
wikipediaによると、9個連続9があるんだって。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88

699 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:13:08.72 ID:FYuUjeB+0.net
31兆桁だと13個連続してる場所があってもおかしくない
暇があったら手持ちのデータも見てみるか

700 :ネトサポハンター:2019/03/15(金) 14:16:39.17 ID:8si2X8vH0.net
しかし、割り切れないってのは
直径から円周を知ろうとするのはナンセンスですよ
って言われてんのとちゃうんかな

神「そこからじゃ計算させてあげなーい♪」

的な

701 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:19:31.25 ID:sKfpkext0.net
時代はテロバイト

702 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:20:04.09 ID:Mnaubd3p0.net
宇宙が真球だと仮定してもこんだけの精度要らんのでは?

703 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:24:33.27 ID:Xt+oFwQ/0.net
これあのGoogleのおばちゃんが31兆桁を暗記したんじゃなかったのか

704 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:25:21.43 ID:LLN1QgOR0.net
これ実は10進数を使うから割り切れないだけで2進数や16進数を使えば普通に割り切れるんだけどね。
2進数で言えば円周率は「11」
嘘だと思うならWindowsの標準電卓でもいいからプログラマー電卓で計算してみるがよい

705 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:28:52.91 ID:ZHMGDZHC0.net
>>704
マジレスすると、無理数の定義は、何進法で考えるかは考慮する必要がありません。

706 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:30:21.91 ID:z5g3Vvmh0.net
>>704
それがゆとりの実力というものか・・・

707 :名無しさん@13周年:2019/03/15(金) 14:33:57.29 ID:Ontj3VgWu
2進数で11ということは、10進数では3ってこと?
ゆとり的には正しいが…

708 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:35:04.87 ID:/D75j70w0.net
>>39
はるかって言うから女かと思ったらおっさんか

709 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:55:10.22 ID:oLRvZoL70.net
>>708
本人が自身のセクシュアリティをレズビアンだと公表してる
レズビアンのタチのノーメイクはよくあること
トランスでなくレズなので性自認は女性

710 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:55:41.50 ID:I55VkKVj0.net
π進数なら円周率は「1」になる

711 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:58:21.94 ID:I55VkKVj0.net
わかる?
1π(1パイ)ごとに桁が上がる「パイ進数」なら
円周率は「1」だろ?

はい、円周率は収束しました。

712 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:10:07.00 ID:JuNg2iP/0.net
>>683
存在した瞬間にこの次元から消失しそう(´・ω・)

713 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:14:27.16 ID:m8YdGus40.net
円周率が無理数であることって証明できるの?

714 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:31:19.72 ID:R9pJFxBD0.net
どや
https://i.imgur.com/DNDzblS.jpg

715 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:40:15.62 ID:Huu3tKB90.net
ここまで精度の高い円て描けるの?

716 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:43:39.19 ID:C1vb1LiG0.net
3兆桁の数字ってフロッピーに保存できなそう、CDならいけるか

717 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:49:49.88 ID:FYuUjeB+0.net
昔自分のウェブページに円周率2億桁のデータを載せてたら
CDにプレスして送ってくれた外人さんがいたなぁ

718 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:50:15.76 ID:Huu3tKB90.net
>>702
ここまでは要らんけど、下10038桁くらいは要るだろな

719 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:51:21.23 ID:CbevYbE10.net
>>32
1/3もそれにあてはまるで

720 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:53:14.58 ID:kExztIaR0.net
完璧な円は認識できない

721 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:55:51.65 ID:R9pJFxBD0.net
>>716
30TBいるから無理やな
2億桁なら200MBだからいける

722 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:57:17.83 ID:o7U6wvjF0.net
なんか意味あんの?

723 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:00:01.20 ID:kuqe0QAj0.net
割り切れないんだな
何目的で計算してるの?

724 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:00:25.25 ID:XJyAvlLR0.net
>>722
4ヶ月ぐらいPCをフル稼働させ続けてもエラーも出ないし壊れないっていう宣伝

725 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:00:47.17 ID:0NOkBZvR0.net
正直だから何?って感じ
こういうのにロマン感じなくなった俺に対して悲しくなる

726 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:05:53.50 ID:heaRH1nb0.net
>>711
そんな常識をドヤ顔で言われましても

727 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:22:56.96 ID:ZHMGDZHC0.net
>>711

π進数表記なら、π=10だろ
π進数が何の役に立つのかは知らないけど

728 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:51:21.62 ID:hn69vPSi0.net
数学者の秋山何とかと言う人が、NHKの番組で円から正方形を作図していた。

729 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:05:15.47 ID:FYuUjeB+0.net
>>727
そもそもπ進数なんて定義できないだろ

730 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:09:22.13 ID:ZHMGDZHC0.net
>>727

そうだね。
一般のn進法なら0〜n-1までn個の数字が使えるけど、π進法だといくつの数字つかえるか定義できないね。
「1」を使うことが許されるなら、π=「10」になります。

731 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:12:10.20 ID:ZHMGDZHC0.net
>>727
n進法では、n=「10」と表すことを言いたかっただけです。

732 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:12:54.51 ID:aziLFKYz0.net
和算家もビックリ!!

733 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:36:15.03 ID:mVyioIXN0.net
>>581

734 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:35:19.55 ID:+rfwJzeu0.net
次は314兆桁

735 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:10:45.21 ID:WvLVGRia0.net
>>151
ナーマギリ女神のお告げで知り得た公式ね。
ラマヌジャンはチャネラー数学者なんだよな。

736 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:11:49.32 ID:WvLVGRia0.net
あと、この31兆ケタの円周率を記憶術で憶えて
ギネスに挑戦する猛者が出てくるかだな。

737 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:12:12.56 ID:RuKeV8CQ0.net
何でこんな無意味なことを

738 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:12:44.01 ID:C0JbqeBS0.net
もうなんか割り切れた瞬間世界が滅びそうだな

739 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:14:52.34 ID:z9hfGJkF0.net
無意味無意味ってGoogleのクラウドの宣伝みたいなもんだろ
πは話題になりやすいし

740 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:19:24.98 ID:xq24UFC30.net
永遠に続くんだから宣伝もクソも無いだろうに

741 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:25:02.18 ID:mT5g8HhM0.net
それを全て書くか読むなりしろよ!

742 :名無しさん@13周年:2019/03/15(金) 19:27:25.52 ID:H1qmfahrO
この手の計算結果で「間違いはない」って、どうやって検証してるんだろう。
これまでの世界記録、約22兆4000億桁という
計算済みのとこまでしか比較できないよね。

743 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:00:19.66 ID:0NRkGXlj0.net
この円周率を使って円の面積を求めたら限りなく正確な値になる!

744 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:03:13.68 ID:0rVhx8Nm0.net
>>277

こいつ、最高にバカ

745 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:03:53.31 ID:9AUCwA400.net
普通の市販のPCだと何桁まで計算出来るんだろうか?

746 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:04:28.88 ID:3Dzhz2WM0.net
>>1
円周率って x÷y で出るのか?
そんな単純なもんじゃないのか?
どうやって計算するんだ???

747 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:05:05.49 ID:zdbjtAGK0.net
29786343521508桁目間違ってるよ

748 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:08:53.97 ID:0NRkGXlj0.net
10 PRINT "3. 1 4 1 5 9 2 6 5 3 5";
20 NUM = INT(RND(1)*10)
30 PRINT NUM;
40 GOTO 30

749 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:10:27.90 ID:C0JbqeBS0.net
>>748
ちょ

750 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:11:24.64 ID:0NRkGXlj0.net
間違えた!
GOTO 20
じゃないと同じ数が続いちゃう!

751 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:21:22.72 ID:sKfpkext0.net
電卓で使ってたのは偽πだったのか。良くも騙したなあ!

752 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:40:20.24 ID:26DmOrKP0.net
わいの9900kならもっと短縮できる!

753 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:41:08.39 ID:FYuUjeB+0.net
>>746
チュドノフスキーの公式でググれ
途中までは整数の分数で計算して、最後に割り算で小数にする

754 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:43:11.42 ID:TfGlHlHp0.net
x÷0
を計算するだけで宇宙が崩壊する。
絶対計算するなよ!

755 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:06:32.42 ID:0TRNNXh90.net
やりすぎるなよ
最後は割り切れて
無理数じゃないことがバレるぞ

756 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:14:13.53 ID:s5VB9eaQ0.net
これに高給払ってやらせてんだろ
儲かってる会社は違うな

757 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:38:34.08 ID:36dVqv0S0.net
>>546
前身のMは2HDフロッピー搭載モデルだったから、恐らく1MBのM。
グラフィックVRAMが4プレーンになりGRCG搭載したから、VはVIDEOかVISUALだろう。

758 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:42:36.65 ID:6Fy1QgHS0.net
>>721
CDどころかDVDやBDでさえ無理だな・・・
それどころかHDDですら複数台をRAIDとかで束ねて大容量にしなきゃ保存できないw

759 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:47:44.42 ID:Y5P79ivc0.net
円周率ってどうやって計算するのか知らんけど、
計算方法を発見した数学者は天才だな

760 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:50:44.20 ID:R9pJFxBD0.net
>>758
>>1に計算には170TB使ったと書いてある

761 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:52:00.87 ID:XJyAvlLR0.net
>>745
デフォのゲーミングノートぐらいなら今は100億桁ぐらいは行けるんじゃないかな?
あとはメモリどれだけ載せられるか、HDDをレイドでどれだけ組めるかの問題かと

762 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:53:29.58 ID:ZzkhsSLq0.net
>>759
円と接する多面体の周長を力技で計算するしかない
だからいまだに結果を求めるのに時間が掛かる

763 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:53:55.03 ID:hn69vPSi0.net
>>617
基本的な疑問だけど0が出たらその時点で割り算は終わりじゃなかったっけ?

764 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:55:22.12 ID:ZzkhsSLq0.net
>>763
それは無い

0がいくら連続しようとも、割り切れなければ終わりとは言い切れない

765 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:58:48.07 ID:0v+IFt5+0.net
円周率の計算と言うけど結局は限りなく円に近い多角形を計算するしか無いという

766 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:00:03.56 ID:U8ni46e30.net
検証はしたのかな

767 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:01:39.64 ID:ZzkhsSLq0.net
円がこの世の全てを支配しているのであれば、というか、現実的に問題なく用いられるスケールとして存在するならば、π進数で事足りた

しかし、重力は余りに僅かであるので、直線を用いた方が我々にとって都合が良い

故に無理数となった、というだけの話

768 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:06:31.65 ID:ZzkhsSLq0.net
四角い部屋に住んだ方が便利な我々の環境であるから、単にそれを用いて利用してるだけだよ

但し、心に対して等しいスケールで考えるならば、我々はπとして認識して扱ってるだけ

769 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:08:53.95 ID:AO4HbKHX0.net
>>765
いや、無限の多角形から円に近似させる方法は非効率なので

級数による方法など幾つかの方法がある

770 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:09:16.52 ID:ZzkhsSLq0.net
となるならば、我々の持つプライベートな空間はスクエアであるか?サークルであるか?

と問題提起出来る

和である。車座である。重心か変化しないものである。

我々にとって円とは?

771 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:11:07.75 ID:9tZlzt9p0.net
暗記してギネス狙うから全桁教えろw

772 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:13:58.34 ID:ZzkhsSLq0.net
>>769
式は単純だけど、計算は非効率かと
というか、変換した分だけ厳密に非効率かと思うけど
違う?

773 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:15:28.88 ID:XJyAvlLR0.net
>>771
まず40TBぶんのHDDを用意してください

774 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:16:11.55 ID:hKMkJQj/0.net
>>771 100桁分を1秒で見て覚えても1万年かかるよ

775 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:24:34.65 ID:JVSqSHx80.net
そのうち割り切れちゃうんじゃないのか

776 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:26:03.52 ID:LlW86nPz0.net
ツイッターで写真見て人の良さそうなお兄さんかと思ったら女性て

777 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:28:23.87 ID:hKMkJQj/0.net
>>597 えっ! どっかの誰かさんが作ったプログラムをDLして
googleの人が動かしただけ?
で、順位1位をとったどーって言ってるだけだったの
なんだあ

778 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:30:50.60 ID:XJyAvlLR0.net
>>777
クラウドの宣伝だし片手間に遊んだだけみたいなもんでしょ

779 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:33:21.01 ID:hKMkJQj/0.net
だってgoogleさんが自分でプログラム書いたと思うじゃん
http://www.numberworld.org/y-cruncher/y-cruncher%20v0.7.7.9499.zip
これ落として動かしただけかいww
おまえらもやれるじゃん

780 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:34:05.56 ID:FK7wfWLl0.net
円周の長さを直径で割り算するだけじゃん

781 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:36:26.83 ID:XJyAvlLR0.net
>>779
ベンチマークみたいなもんだし、勝手に作ったソフトで勝手にやっても凄さが全然わからんやろw

まあ高効率な円周率計算ソフト作るのは凄いかもしれんが
それこそ、何に使うの? になるし

782 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:37:57.08 ID:9dJpUsMi0.net
>>771
競争率の低い自然対数の底あたりが狙い目

783 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:38:20.99 ID:uvsmlMjj0.net
あのね、この手のスレの度にウリはいっとるのだけどね
円周率は永久に割り切れないけれども
人生、宇宙、すべての答えってのは「42」で決まりだからねwww

嘘だと思たらグーグル先生に訊いてみろwww
「人生、宇宙、すべての答え」ってねw

784 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:40:50.76 ID:uvsmlMjj0.net
>>781
また「何の役に立つの?」教徒がやってきたかwww
最近の衆愚社会ではその愚民どもの代表者、
政治家から閣僚顕官に至るまでそれいうもんなwww

役に立たないものは存在が許されないなら
圧倒的大多数のネトウヨくんはどうなるんだよwww

785 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:55:54.06 ID:zya9V4C40.net
>普通の家庭用PCで円周率のフリーソフトとかある?
>結果はテキストなどに書き込まれて実質無限に計算できるなど、win版でないかなぁ。

ベンチマークソフトでSuper Pi とかいうのがあったと思う。

なお、自分で計算をプログラムしてやってみたいというのなら、
任意多倍長の浮動小数点数があるソフト(精度の桁数を指定すれば,
何百桁でも何千桁でも小数をソフトで扱える)として、無料でダウンロードして
使えるものには、たとえばReduceやMaximaなどがある。

桁数に制限の無い整数(多倍長整数)を自由に扱えるものとしては、
たとえばPython、Lisp(Scheme)などがある。
Javaにも 多倍長整数があったかもしれない。

786 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:59:12.91 ID:rdGdkh+p0.net
>計算には、Google Cloud上の96個のvCPU(仮想CPU)と1.4テラバイト
>メモリを用意してクラスタを構築。計算結果の書き込みには1ノード
>10テラバイトのインスタンスを24個用意し、最大170テラバイトまで
>利用した。

これってどれくらいの値段で出来るハード設定なの?

787 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:00:34.75 ID:qYVcSLT60.net
>>784
何の役に立つのか明言出来ない上に、役に立つか立たないかの境界の存在も定かであるかどうかという問題にも着目せず、単に分からないという事を示すだけに留まりそれを根拠として他人を非難するお前こそが何の役に立つというのか

788 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:01:02.28 ID:tv2bPqGR0.net
興味ないな

789 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:01:03.47 ID:jdk2AxBh0.net
>>779 落としてやってみたよ。
うちのぼろPCで最低条件のオプション選択で( 0、1、0、0、1、20)で
0.197秒で1000桁 (1M)
すごいプログラムですね 
見ようと思ったけどWINDOWSの付属テキストエデターじゃ
大きすぎて見れない。開くのに1分以上待たされるwww
仕方ないからバイナリエディタを落として 見てみた。
あれ?これ1000桁じゃなさそう1Mだと何桁まで出るんだろ
すごいなあ、このプログラム

790 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:01:30.31 ID:9tFlVZzD0.net
>>777
>>778
>>779
暇そうなバカ社員に「クラウド使っていいから円周率でも計算しろよ」ってだけの話でしょ

791 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:05:31.25 ID:jdk2AxBh0.net
えーと ファイルサイズは1M(1025Kb)エクスプローラ表示
だから、65536桁?!! 0.2秒!!

昔、一生かけて20桁ぐらいまで計算した人いるらしい
おきのどくwww

792 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:08:32.43 ID:/1OJshTn0.net
>>786
クラウドとして借りる値段?
それとも個人で持ってやってみるにはってこと?
ディスクアレイがすげえ値段しそうだけど、マイニングもオワコンになって色々値段落ちてるから
数百万円と電気代月数十万〜とかで行けそうな気はするかな

793 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:08:50.43 ID:qYVcSLT60.net
>>791
昔の人の一生が四十年として、それで二十桁しか求められないなんて、むしろどうやって求めたのか知りたいわ

794 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:10:27.29 ID:jdk2AxBh0.net
間違えた65536桁じゃないや100万桁やんか!
感動的にすごい!! 0.2秒 うちのボロでw

795 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:13:00.69 ID:pDst8aex0.net
ふむふむ・・・閃いた

796 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:18:05.59 ID:Ypj0Z0FI0.net
>>19
まさか、そこまで怒られるとは思ってなかっただろうに。
不憫だ。

797 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:21:43.22 ID:tlb3/aiR0.net
>>792
意外に安いなあ
クラウドで借りるといくらくらい?

798 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:23:06.02 ID:ibPlkGV/0.net
まぁまとめると、およそ30兆桁計算してみたら、およそ3だったって事?

799 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:24:01.45 ID:jdk2AxBh0.net
>>793 ググったよぉ 方法は書いてなかったけど
オランダの数学者ルドルフ・ファン・コーレン(1540年1月28日 – 1610年12月31日)は人生の大半を円周率の計算に捧げた人です。
彼は、コンピュータなど無い時代に円周率を36桁まで求めました。
だってさw

800 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:24:39.94 ID:hMuYdyw50.net
クラウド上で円周率を計算するとか兵庫県警が逮捕に向かっちゃうぞ

801 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:25:51.82 ID:jDNJsYMM0.net
十何年後かしたら、ペタバイトの記録媒体が一般向けに販売されるのかな?

802 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:27:23.52 ID:/1OJshTn0.net
>>797
それは各会社とプランによるだろうからなんとも…
https://cloud.google.com/?hl=ja
このGoogle Cloudは従量制らしいから、同じ構成で111日間の見積もり出せばわかるんだろうけど
超面倒くせえw

803 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:28:10.88 ID:ZHj6Z5G+0.net
何に必要なん?

804 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:29:22.02 ID:qYVcSLT60.net
>>799
ありがとう。大凡七十年の人生か。それでたった三十六桁!?
今際の際に計算し始めたのか…?

805 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:32:08.79 ID:eCzouXIW0.net
ルートとかならわかるけど
円周率が無理数だってのは証明できるのかい?

806 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:32:53.65 ID:aQ5QlMQc0.net
なんで0でないん?
確率的におかしくない?
神の領域やん。
0.9の31兆乗やん

807 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:35:25.78 ID:hMuYdyw50.net
>>805
真円がすでに極限的で無理な存在だから

808 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:36:29.08 ID:3J1GCj3O0.net
>>806
ゼロいっぱい出るよ。

809 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:36:33.15 ID:nWv0mJ2l0.net
ある桁数計算したら、突然割り切れたりして…

810 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:36:37.67 ID:dIHhXNRj0.net
>>805
証明の内容を知らんが、円周率が無理数という証明は済んでたはず

811 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:37:54.61 ID:qYVcSLT60.net
辺や角、という概念で捉えるから円は無理という答えになるに過ぎないよ
カドが無いのにカドで考えるから無理になる

812 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:38:21.30 ID:jdk2AxBh0.net
いやああ、本当に感動したよ
こんなプログラムを作った天才も居るんだ
そして、ぼろボロと思ってたうちのPCが100万桁0.2秒
すごすぎる!パソコンすごい!すごい!
うち・・・こんないい物で5chやってるだけかい・・・ぼそ

813 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:38:36.96 ID:3J1GCj3O0.net
>>809
円周割る直径やろうにも、直径が有理数なら円周は無理数だろ。円周が有理数なら直径が無理数だ。

なので、永遠に割り切れることはない。

814 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:39:37.19 ID:nWv0mJ2l0.net
>>810
おらが証明したが残念ながら、証明を書く余白がない…

815 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:40:50.71 ID:3J1GCj3O0.net
https://okimath.com/paimuri
余白に書いといたぞ。

816 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:48:33.07 ID:XXDHRGcw0.net
ちなみに最後は4で割り切れる

817 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:49:52.80 ID:MKYyXFST0.net
>>814
フェルマーさん?

818 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:50:37.06 ID:mlEyghJb0.net
京でヤれば30秒で終わるんじゃないの馬鹿なの死ぬの

819 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:52:32.26 ID:lHLqywfy0.net
検証するのに紙が足りない

820 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:53:42.78 ID:XXDHRGcw0.net
こな間勢い余って割り切ってしまった。
4だった。

821 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:55:01.94 ID:JrUZ28Uc0.net
小数点計算の精度競争?

何の意味があるのか皆目理解できない

822 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:06:30.96 ID:mlEyghJb0.net
314兆は10年後くらいかな
3141京は来世紀まで無理

823 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:14:25.26 ID:xIZ5wSgh0.net
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
Windows用ベンチマークソフト SuperPi

824 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:15:09.49 ID:7MmkOwCz0.net
少子化とか温暖化回避とか貧困格差とか飢餓とか水不足とか世界レベルで
見ても早急な問題解決との接点が見えない

825 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:15:22.92 ID:FjABsInH0.net
こういうのってタンパク質の解析とかにつかってた分散なんとかってのは使えないのか?

826 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:16:01.33 ID:bxE6/IZZ0.net
>>809
それはない
たとえ滅茶苦茶桁数が長かろうが、どこかで終わりがくればそれは有限小数だから無理数ではなくなる
しかし実際には円周率が無理数であることは既に証明されているから、どこまで桁数が増えていっても
終わることは絶対にない

827 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:17:14.99 ID:JLJsWJpN0.net
将棋だの囲碁だのの勝負もだが
こういう力業的なパフォーマンスを見せられても
それが何か?としか思わんがなあ〜

828 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:20:47.26 ID:jdk2AxBh0.net
>>823 それも落としてやってみたよ
16秒もかかった
さっきの0.197秒
プログラマーの力の差が如実に出てるじゃん これボロww

829 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:22:10.64 ID:d3n010r70.net
数学的な意味は無いし、IT技術的な意味も無い
ドヤ顔する為だけにやってる感じかな?w
所詮はリソース量の勝負だろ

830 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:24:07.40 ID:XXDHRGcw0.net
>>826
こう、なんか乗ってるときに、なんかこのスプーン曲がるんじゃね?って感覚に似てるかな。あ、いまやったら割り切れそう!ってタイミングで後は勢いに任せてガーってやると以外に割り切れた。そんな感動も無かったなあー。自転車に乗れた時の感じににも似てたな

831 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:24:29.67 ID:9tFlVZzD0.net
>>828
superPiは古いソフトだから最新のCPUの命令に対応してないのよね

832 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:25:05.77 ID:9tFlVZzD0.net
>>830
バカは黙ってろよ

833 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:25:31.47 ID:QkawIHI30.net
ちゃんと検算したの?

834 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:26:31.24 ID:gWEaRygp0.net
なんで円周率計算したがるん?
31兆桁が何か役に立つのん?

835 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:29:12.53 ID:/1OJshTn0.net
>>833
ピンポイントで何桁目が幾つか割り出すソフトもあるから検算してるはずだよ
ちょっと前にGPUを何台か載せたマシン26台で8000兆桁目の数字出してた

836 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:29:51.08 ID:bxE6/IZZ0.net
>>828
昔はそのSuperπがCPUの性能を測るベンチマークソフトとして使われてた
20年以上前の、PCがやっと一般人に普及し始めたころの高性能CPU(Pentium/90MHzとか)だと
104万桁計算するのに数十分かかってたのが今じゃ10秒かからんから凄いわw

837 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:30:09.29 ID:jdk2AxBh0.net
>>831 うん1995年だって、24年前
さっきの今年の1/5だもん

折角だから 104万8576桁の最後の6個を比べてみた
429204 どっちも同じ数字でしたw

838 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:32:25.50 ID:jdk2AxBh0.net
>>836 >今じゃ10秒かからんから
だからあ私は16秒って書いてるでしょ

・・・やっぱ、うちのボロなん・・ちっww

839 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:32:59.17 ID:XXDHRGcw0.net
>>832そういう固定観念がよくない
バカだからこそってのもあるからね

やっぱりスタートから割り切れないって感じで始めるとやっぱり割り切れないもんだよ。

840 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:34:48.62 ID:/Gqtze3e0.net
>>2

南北朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれているからな。

サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました 人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやっている汚い手口だからな。

韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。


【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなくて在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/205102/entry-11296191264.html
.

841 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:38:48.27 ID:xJ7rz1Zw0.net
なんつーか無理数の計測とか電気の無駄だろ

842 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:39:18.36 ID:kbeTFmfw0.net
おかげでよりよい○が書ける󾍒

843 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:40:19.13 ID:QkawIHI30.net
https://www.google.com/search?q=e%5E%28%CF%80%2F4*i%29
https://www.google.com/search?q=cos%28pi%2F4%29%2Bi*sin%28pi%2F4%29

google電卓があればpiなんか求める必要ない

844 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:40:51.72 ID:QkawIHI30.net
https://www.google.com/search?q=e%5E(pi*i)

google電卓でなんでも計算できる

845 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:46:33.42 ID:/1OJshTn0.net
>>841
暇つぶしのビデオゲームとかどこにも辿り着かないのは一緒な気もするが…

846 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:56:28.25 ID:Oz9R8QBO0.net
世の中割り切れないことばかりと割り切った

847 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:10:34.87 ID:q8HmCVP80.net
円周率はゼロが現れない不思議な数列

848 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:17:57.80 ID:dIHhXNRj0.net
>>834
ちょい昔までは、ソ連や途上国が絶対に追いつけない桁の円周率を、暗号キーに使っていたんだよ

849 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:18:01.47 ID:yShf8Ayc0.net
>>834
マシンの性能アピールじゃね?
クラウドの宣伝?的な

850 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:28:07.21 ID:XXDHRGcw0.net
>>846
割り切っていくしかないよ

851 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:38:27.38 ID:tYS7gbZA0.net
>>847
数十桁目に普通に0が出てくるんだが

852 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:39:41.96 ID:JIylQYXa0.net
>>151
ぶっとんでるな、頭の回路がどこか。

ラマヌジャン、ってナニモノ?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1507358178/

853 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:01:15.26 ID:Ugnj8LxB0.net
言い終わるまでに10万年かかるとか

854 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:51:29.02 ID:Tc5sDLWd0.net
素数と円周率は曲者ですなあ

855 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:57:16.26 ID:/QH4YR760.net
何がすごいかよくわからん
そら独占的立場を利用して大儲けしてる上位三社に入る企業が資本投下したら、
そら余人の付け入るスキのない結果が出るのは当たり前だわな

856 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:57:45.19 ID:EGR/dlQC0.net
円周率は3だろ

857 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:58:35.25 ID:OElHh05T0.net
ずいぶん生産性の低いことをやってるな

858 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:05:07.99 ID:17qfScsV0.net
>円周率計算31兆桁達成

これって全て乱数なの?
ある一定のところで同じ数字のパターンが
繰り返されるの?

859 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:07:30.09 ID:7a0v6vuO0.net
道路の白線が直線でしか引かれてないような感じ?

860 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:13:33.71 ID:bxE6/IZZ0.net
>>858
>ある一定のところで同じ数字のパターンが
>繰り返されるの?

これはない
何故なら、もしこれが正しければπは有理数(分母と分子の両方が
整数である分数として表される数)ということになってしまうけど、
実際にはπが有理数でないことが既に証明されているから

数字の出現パターンが完全にランダムかどうかはわからんけど、
ある特定の数字の列が繰り返されるということはない

861 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:22:15.74 ID:c/EzbR6Y0.net
1/3=0.33333・・・
は極限値だから存在しない数
故に
1=0.99999・・・
も極限値であり存在しない

862 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:30:04.79 ID:qunMwTj20.net
なんか役にたつの?

863 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:31:13.29 ID:ehNU34WL0.net
円周率って何?

864 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:04:36.29 ID:KhperTL+0.net
クラウド上のCPUってのが何言ってるのかまるでわからん。実体のない幽霊みたいなCPUがクラウド上を彷徨ってるのか?

865 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:11:51.16 ID:BoP/9RfL0.net
産医師異国に向こう
314359265
産後厄無く産に産婆
3589793238
四郎次郎死産産婆さんに泣く
462643383279
御礼には早よ行くな
502884197

866 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:16:40.30 ID:3FHhACqK0.net
死刑廃止
これ手書きで書き終えたら刑期終了
休んだら電気
1000億桁ごとにご飯休憩1時間
とかどうよ

867 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:22:12.48 ID:IYBLyGvG0.net
>>804
ドイツ語圏では円周率のことをルドルフ数って言うんですよ
名前が残ってれば充分だろ

868 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:24:21.30 ID:IYBLyGvG0.net
>>831
superpiとy-cruncherの差がこの間の研究の成果ですよ

869 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:25:33.06 ID:Phr5aknP0.net
まあ、いわゆる、約3、ですね

870 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:34:03.06 ID:GmZbcmcS0.net
正確に円を書いて、直径と円周を測ればいいのに、無駄な事ばかりしてるな。

871 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:36:35.92 ID:P1GtYp910.net
このプロジェクトの人って
オボちゃんよりよっぽどリケジョしてるよね

872 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:51:23.75 ID:djEsZW5m0.net
ルート2とかを計算してる人はおらんの?

873 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:29:05.62 ID:fQVOHzZ90.net
>>39
マジで性別わからん

874 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:35:04.15 ID:/MmYaMQF0.net
>>835
これか、2進数とは言え8000兆桁目はすごいな

https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/133/133861/
https://www.4gamer.net/games/120/G012093/20130323002/

875 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:45:26.33 ID:Ap0An4Pa0.net
>>1
これって無限に計算できないの?

876 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:47:31.34 ID:/1OJshTn0.net
>>855
金さえ払えば借りられるCloud使ってるから余人がつけ入るスキがないなんてこたあない
日本でも何人かで協力して11兆桁とか出してたような

877 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:49:54.92 ID:/1OJshTn0.net
>>875
出来るかもしれんが計算に必要なHDDとメモリと結果を書き出すHDDが偉い事になるでしょ
定期的にHDD取り替えないと寿命もあるだろうし

878 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:10:15.77 ID:LLiVphPP0.net
コンピューターはABC予想とかリーマン予想とかは解けない
解けたとしても人間の頭脳では理解できない

879 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:19:50.53 ID:xn19GJW90.net
>>23
>10年ぐらいほおっておくとどうなるのかが知りたい。

開始からけっこースグに固まってたことを10年後に知って愕然とする。
計算かけてからコンビニ行く俺と同じパターン。

880 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:20:43.93 ID:dVh5KmaT0.net
円周率は3くらいで、面積、距離の計算に役立つことを発見した人はエライ
円周率の正確な計算方法を発見した人はエライ
円周率が高度な計算に必要不可欠なことを発見した人はエライ
人類の知性に貢献した人だ

円周率をたくさん暗記する人や、ただ機械に計算させてる人は・・・
スゴイ人けどエライ人じゃない

881 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:21:14.38 ID:d8zGQDvU0.net
誰が確かめるん?

882 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:37:45.64 ID:ImQ2nbaG0.net
無限に続く数字のどこかに児童ポルノ画像のデータが再現されていたら逮捕される可能性がある

883 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:51:00.13 ID:/MmYaMQF0.net
>>882
ありとあらゆる児ポの動画、画像ファイルと同じ2進数の並びが
無限に続く数字のどこかにはあるんだろうな

884 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:58:46.75 ID:mNVyERdT0.net
>>721
ああ一文字1バイトか
日本画は2バイト文字とか言うもんな

885 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:05:05.60 ID:dhfUg/X90.net
>>862
観測可能な宇宙の大きさが半径465億光年
kmにすると約4400垓km(4.39923966974969970703125*10^23 km)がrになる

円周は2πrであるが
確か、πの値にルドルフ数を用いるとしても、誤差に関しては殆ど無視して構わないレベルになる筈
観測可能な宇宙以上の精度なので現実には使う場面は無い

886 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:08:02.53 ID:23P0ed290.net
>>862
せいぜい、
「産医師、異国に向こう」くらいで充分だろう。

887 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:11:27.59 ID:23P0ed290.net
>>863
正N角形の頂点を結んだ線のうち最大のものをDとし、
外周をLとした時に、
Nを無限大にした時のL/Dのこと。

888 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:13:03.99 ID:bxE6/IZZ0.net
>>863
円の円周が直径の何倍の長さに当たるかを表すのが円周率
直径10cmの円なら一周の長さは31.41592653589793238462643383279・・・cmになる

889 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:14:42.93 ID:FUVnYOM+0.net
>>877
ハードを交換しないって縛りなの?
実質PCの耐久レース目的??

890 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:18:29.76 ID:ad3Uek5H0.net
コンピューターもミスする確率ゼロではないはずだが

891 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:22:32.90 ID:Z2V92jhY0.net
そのうち量子コンピュータ技術が一気に製品化されそうだな
その時の勝ち組はどうなる?って話

892 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:22:42.61 ID:Ugve/I1W0.net
無限とは答えが無いこと 円周率は無限

893 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:24:46.24 ID:dhfUg/X90.net
>>889
とりあえず>>1を読みな

894 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:27:27.38 ID:668haZMt0.net
>>5
関羽と張飛の豚の毛数えだな

895 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:28:18.68 ID:23P0ed290.net
>>892
5ちゃんで、
「もし円周率が割り切れたら円ではなく多角形になる」というカキコミを読んで、
なるほどなあと思った。

896 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:17:15.41 ID:jdk2AxBh0.net
こんな、他人が作ったプログラムをダウンロードして動かしてないで
そろそろ、他の奴に挑戦してもらいたいものです。
無理数なんかいっぱいあるでしょう
ルート2とか3とか
対数のeとか
SIN1とか

897 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:30:27.94 ID:ltaaAC/e0.net
宇宙の円周の長さをプランク長で測れる桁数
なぜそこまでする?

898 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:34:20.18 ID:jdk2AxBh0.net
>>885 >半径465億光年
何時からそうなったの?確か138億じゃなかった?

899 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:39:01.98 ID:/MmYaMQF0.net
まあ今回のはgoogle社のお遊び
スパコンで本気だせば数百兆桁も普通にいけるだろうけど、最近はどこもやらんね

900 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:41:54.46 ID:ddjpdstw0.net
そんなこと調べて何になるの?
電気代の無駄じゃね?

901 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:43:31.13 ID:R5NpvhFj0.net
理論上314京桁で割り切れるのは分かってるんだけどな。

902 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:51:43.47 ID:jdk2AxBh0.net
>>897 プランク長ってなんだかわかってるの?短いの代表みたいなものだよ
30兆(13)ぐらいじゃ とてもとても話にならないよ。
反対に宇宙の大きさ こっちも半端ないよ
30兆(13)ぐらいじゃ誤差10億kmはいくよ

903 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:52:42.50 ID:zmY16UXL0.net
>>901
こらこら、しれっと嘘を言うでないw
信じるやつがあらわれたらどうする

904 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:58:01.06 ID:dhfUg/X90.net
>>898
何時からも何もかなり前から
手元にあるアシモフの「次元がいっぱい」でもおおよそその大きさと記しているしな
Adding a Dimensionの発行年が1964年なので

138億光年はハッブル距離であって、観測可能な距離とは別なので

905 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:59:04.70 ID:XLmLD8em0.net
円周率の計算時間って線形的なの指数的なの?

906 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:05:29.16 ID:jdk2AxBh0.net
>>904「 観測可能な距離とは別なので 」って、じゃあ何を持ってその大きさを出したんですか
可能だから、その大きさがあると言うん?変でしょ、何もないのに

907 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:06:28.46 ID:1sg/DUCP0.net
実用的には3で十分だけどな、そういうのは数学得意でないと理解できない

908 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:11:57.71 ID:jdk2AxBh0.net
>>907 3だと直径10mの花壇を作ろうと思ったら1m40cmもレンガ足らなくなる
ちょっと問題になる。目地のモルタルでごまかせる大きさじゃない
まあ、逆に材料を全部を使って丸くすれば10mが9m55cmになるだけ・・バレない
平気かもw

909 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:13:05.55 ID:dhfUg/X90.net
>>906
According to calculations, the current comoving distance?proper distance,
which takes into account that the universe has expanded since the light was emitted?to particles from which the cosmic microwave background radiation (CMBR) was emitted,
which represent the radius of the visible universe, is about 14.0 billion parsecs (about 45.7 billion light-years),
while the comoving distance to the edge of the observable universe is about 14.3 billion parsecs (about 46.6 billion light-years)[10], about 2% larger.
The radius of the observable universe is therefore estimated to be about 46.5 billion light-years and its diameter about 28.5 gigaparsecs (93 billion light-years, 8.8×1023 kilometres or 5.5×1023 miles).

910 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:13:19.31 ID:fcmQQHpO0.net
googleだったらCPU一万個と1ペタバイトメモリぐらいでやってほしい

911 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:13:37.89 ID:xf4KRFD50.net
お前らは3としか教わらなかったんだろw?

912 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:22:50.78 ID:jdk2AxBh0.net
>>909 あなたの言った事が書いてあるだけじゃん
つまり観測可能な大きさ
だけど それだけのことで可能な距離が宇宙の大きさだと書いてはないです

comoving distance これなんだか知らない 教えろ

913 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:32:09.20 ID:dhfUg/X90.net
>>912
つか、君138億光年の意味分かっていないんでしょ

とりあえず、英語の論文があるし
WMAPの観測について調べろとしか

人の言葉を聞かないのなら、自分で確認すればいい

914 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:32:26.72 ID:jdk2AxBh0.net
例えば、「池の大きさ」を聞かれて、もっと見える(観測できるから)池はもっと大きい
言ってるようなもの

915 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:37:27.76 ID:/CkfK6A4O.net
>>907
実用だと最低1000分台迄は必要です。加工全く出来なくなります

916 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:37:29.86 ID:jdk2AxBh0.net
138億光年=宇宙の年齢
あなたは、何も自分で答えず(られず)、ただ「調べろと」言ってるだけ
つまりあなたは中身も無い、自分の考えも無い空っぽ

人の言葉は聞かない
ケチと思うだけ

917 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:44:27.22 ID:IYBLyGvG0.net
>>896
y-cruncherをダウンロードしたんだろ?
メニューをよく見てみろよ
π以外の計算も出来るから

918 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:48:07.22 ID:oa9+9f7r0.net
どう思えばいいんだろ?

性能を競ってるだけだろ?
こんな高性能のマシンができましたって

919 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:48:17.56 ID:dhfUg/X90.net
>>916
年齢=大きさじゃないからな
ご丁寧に、cosmic microwave background radiation (CMBR)
Wilkinson Microwave Anisotropy Probe (WMAP)

これを教えてやっているのだから、あとは調べればわかるだろ
俺は、お前の計算機でも、グーグルでもないぞ

あとはWMAPの観測によって得られた物質の量や宇宙項の値によって地平線の大きさを計算すればいい
14.3Gpcという数字が出る

920 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:50:49.60 ID:qn5rOqCH0.net
>>743
そんな精度の円は書けないからあんまり意味無いような

921 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:56:31.32 ID:/CkfK6A4O.net
>>920
機械加工の研磨分野だとな、ちょっと信じられない連中が徘徊しててだねw

922 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:57:14.61 ID:loZ/+dJp0.net
これだけの桁数求めて、0は最大何桁連続続くのか気になる。

923 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:58:43.82 ID:IYBLyGvG0.net
宇宙にある素粒子の数は10^85個と言われている
つまり85桁もあれば宇宙全部を使って円を書いても充分な精度になる

924 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:01:52.43 ID:o9XRWCbt0.net
おっπ

925 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:04:07.48 ID:olkbRQFz0.net
これは何のためにやったるんだ?
桁を増やして行けばいつか割りきれると思ってるんか

926 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:10:37.53 ID:kVJwk4ea0.net
google「やべえ・・・割り切れちゃった・・・」

927 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:15:34.42 ID:tyW4MbRD0.net
暗号にでも使うのか

928 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:17:11.74 ID:dhfUg/X90.net
>>916
あと、一応聞くけどさ
宇宙が膨張しているのを知らない、の?

929 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:21:39.37 ID:/CkfK6A4O.net
>>925
拡張演算子の演算運用試験じゃね?
ここまでクラスタ積み上げても演算バグ出ず計算出来ましたっつう事

930 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:28:29.74 ID:EAwGk03W0.net
円周率、途中で0が1000個くらい連続で出てくるのかな?w

931 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:42:23.45 ID:L7u2LMdx0.net
>>21
背理法使うやつか?

932 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 15:01:17.46 ID:BqQ7fZ3+0.net
>>885
そもそも、空間歪んでるから、現実が計算値通りにならない可能性もある。

933 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 15:11:33.02 ID:riwSaD8w0.net
円周率割り切れた!ってフェイクニュースあったような

934 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 15:51:24.61 ID:ibPlkGV/0.net
>>931
ラマーズ法

935 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:25:55.93 ID:t6NZf7Z90.net
>>907
大工の使う直角に曲がった定規=曲尺(さしがね、まがりかね、かねしゃく)の
短い方の裏側には丸目といってπ^-1を掛けた=値をπで割った数字が書いて有る。
これで丸太などの直径を測ると直ぐに円周が求められる。
大抵はπは3.14で設定してあるらしい。
流石に3じゃあざっくりし過ぎ。

936 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:30:36.50 ID:9tFlVZzD0.net
>>907
3で足りる実用ってどんなこと?w

937 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:37:25.83 ID:xIZ5wSgh0.net
グーグルの宣伝にすぎないのだろうが、こういう馬鹿馬鹿しいことを
やってる程度ではグーグルも限界が見えてきたなという気がするね。

938 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:39:41.87 ID:mNVyERdT0.net
>>21
整数/整数にならなきゃ無理数じゃん

939 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:42:07.81 ID:IySdWT0M0.net
暇な奴ら

940 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:06:55.48 ID:JlacGPUb0.net
3から始まって最後の数字はいくつなの?

941 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:07:57.86 ID:bxE6/IZZ0.net
>>940
無理数だから小数点以下は無限に数字が続く
最後の桁なんてものは存在しない

942 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:09:40.74 ID:AoqNDdn90.net
31兆桁って、文庫本何冊分くらい??

943 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:15:33.95 ID:QUM84m1P0.net
>>930
無限で法則性が無いなら、人が思いつくあらゆる数列がどこかに出てきそう

944 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:05:17.89 ID:JlacGPUb0.net
>>941
今回見つかった最後の桁の数字です。

945 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:06:04.78 ID:AilnAVi90.net
宇宙は数式で構成されているんだから
究極の数式の一つといえる円周率がそう簡単に解析されるわけがない
だいたいわかった感じで使えば差し障りは無いが、究極の真理には到達できない
そんなもんだ

946 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:11:18.37 ID:QkawIHI30.net
円周率が実在するワケがない
そもそもオツムにも円周率なんか存在しない

947 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:13:14.66 ID:QkawIHI30.net
まず自然に完全な円すら実在しない

948 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:40:45.83 ID:TnzT96GG0.net
>>929
バグが出なかったという証明はどうやるんだろw
理論値や正解の数字列がわかってるわけではないよね

949 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:45:21.85 ID:7r7b1nrY0.net
>>948
円周率を求めるにはいろんな式があるから全然違う式で計算して一致するか確かめる

950 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:08:55.99 ID:/lCf/Ddk0.net
>>946
完全な円は存在しないけど法則の裏には円周率というのは存在している

951 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:12:12.48 ID:s+fqXyou0.net
小数点以下数万桁で割り切れる整数同士のわり算ってあるのかな?

952 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:19:23.64 ID:IYBLyGvG0.net
>>951
1を2^1000000くらいで割ってみれば良い

953 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:32:48.62 ID:bxE6/IZZ0.net
>>951
ある
適当な整数を例えば2の2万乗×5の3万乗みたいな数で割ったら
おそらく小数点以下数万桁で割り切れるはず

954 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:40:04.32 ID:WbAh4RDL0.net
これはn角形の外周を求めよ。

のnを無限に増やしていくやつ?

955 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:45:08.89 ID:h+xJqb840.net
まだ割り切れないのか。
Googleは幼いね。

956 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:49:02.53 ID:hMuYdyw50.net
Googleでも割り切れなかったか、だが俺様なら割り切ってみせる!

957 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:57:13.64 ID:fNpJanAH0.net
>>954
昔の人はそうやって手計算したらしいね…
いまはもっと効率のいい謎の公式を使う

958 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 22:33:13.73 ID:xJhq9gQI0.net
Google Cloudは個人でも利用できる
vCPUが96個、メモリが1433.6GBのマシンタイプn1-megamem-96の一ヶ月の料金は約60万円

計算だけで160万円かかる

959 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 22:42:07.61 ID:IDVudUys0.net
そもそも割り切れないと分かっているもんを
割り切ろうとする必要ない

960 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 22:43:17.10 ID:/MmYaMQF0.net
>>958
なるほど月額60万円程度のCPU、メモリのリソースで円周率31兆桁の世界記録出せるのか
これはちょっとした宣伝になるかも

961 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 01:16:43.44 ID:keP4JxvZ0.net
パンクしそう。

962 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 01:34:23.51 ID:64QzTq1K0.net
>>951
1÷10^(数万)

963 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 08:20:41.23 ID:FlnSp/Rt0.net
>>947
故に円周率も仮想的な物でしかない。

964 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 09:28:33.80 ID:4iIYBUZX0.net
見つけるよりも確認するほうが大変だな。

965 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 09:45:33.14 ID:FaqtOgX10.net
すごいですね。。。

966 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 10:08:28.73 ID:hq3Nw/Xd0.net
その後ずっと計算するとゼロが100兆個続く場面もあるよ

967 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 10:25:23.08 ID:AWPESZx40.net
>>902
よく記事を読めよ
31兆じゃなくて31兆桁だ
プランク長が1.62E-35 mぐらい
宇宙の直径が465億光年ぐらい
=4.31E26 mぐらい

35+26=61だから 円周率は100桁もあれば十分
31兆桁なんて必要ないんだよ

968 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 10:29:39.55 ID:S1v2cpfh0.net
マルチコアでの計算どうやってんか想像付かない

969 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 10:51:44.88 ID:tNTkdXgF0.net
同じ無理数なのに、なんで円周率は延々と計算する人がいて、ルート3は計算する人がいないの?

970 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 11:00:51.82 ID:9briBZMD0.net
>>966
各桁の数字の出方は完全にランダムなのだろうか、それとも偏りあり?

971 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 11:02:01.30 ID:4xPIfeoN0.net
>>970
ランダムだから偏りあるよ

972 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 11:12:49.06 ID:zURk0tXX0.net
googleの計算機資源は世界一ィィィィィ

973 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 11:18:56.21 ID:9briBZMD0.net
>>971
ふにゃ? 出現パターンの事じゃなくて出現頻度の事なんだけど。

974 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 11:21:15.61 ID:MIKROmix0.net
美しくない数の代名詞円周率
この世界はバグった世界なのだと認識させてくれる

975 :ドクターEX:2019/03/17(日) 11:38:34.15 ID:Tr1MA0X00.net
普通にPC屋に売ってるものでつくるとなると
96個のCPUと170TBのHDDまでは用意できるが、1.4TBのメモリがなあ。
CPUだけなら8コア16スレッドのcorei7 9700が5万円、96個なら6台マザーボードがあれば良い。
メモリスロット4つで最大64GB、マザーボード6枚だと384GB・・・メモリ考えたら4倍必要だな。
170TBは値段を考えるとシーゲート10TBを17台がベストかな。
メモリは少ないが、これだけなら100万でお釣りが来るぞ。
これより多く用意して、お前らやってみ?
1年やれば世界記録更新できるかもだ。w

976 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 11:55:14.78 ID:FaqtOgX10.net
あげとこう。

977 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 12:03:25.12 ID:7va1lzFN0.net
誰か円周率と素数の法則みつけないかなあ

そうすればこれ全部無意味になる

978 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 12:04:15.42 ID:uhuaPI380.net
>>975
達成感のなさと達成の意味がわからんからやらないw

979 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 12:10:22.07 ID:JuAk0eLA0.net
>>752
相当遅くなると思う。
コンシューマ向けでも単なるハイエンド

HEDTクラスですらない

980 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 12:14:33.65 ID:JuAk0eLA0.net
>>975
普通にサーバ買えばいいじゃん…
1.5TBくらいなら乗る

981 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 12:17:45.38 ID:AWPESZx40.net
>>969
円周率は超越数だから

982 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 12:19:49.40 ID:Wg6r0elw0.net
>>975
性能もだけど、何ヶ月もメモリ、CPUフル稼働させても止まらない信頼性が必要そうだな
計算途中で異常終了しても途中再開出来るならいいけど

983 :ドクターEX:2019/03/17(日) 12:36:59.40 ID:Tr1MA0X00.net
とりあえず、2700億桁を計算するプログラム。64bit Windows版もあるでよ。w

https://bellard.org/pi/pi2700e9/tpi.html


>>953
corei7クラスの中古サーバはまだ高いぞ。
それにECC付メモリ1.5TB分の値段も結構高い。

984 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 12:46:08.93 ID:AWPESZx40.net
>>983
スーパーπしか知らなかったよ

985 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 14:15:48.71 ID:8Va+h1bt0.net
>>977
ずっと昔に既にオイラーさんが発見してます

986 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 14:25:13.42 ID:V8eMtghJ0.net
金かけりゃ実質的に無制限に記録更新できるなんの価値も無い記録

987 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 14:31:52.49 ID:aV5JJO9g0.net
これ学術的にはどんな展開がある研究なんだ?
計算してオワリってワケじゃ無いんでしょ?

988 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 16:15:50.03 ID:Ho7TN0Bc0.net
計算してオワリ
なんの役にもたたない

989 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 16:56:49.52 ID:/S7SPKOT0.net
かつて日本にもこの手の研究を邁進していた国立の研究機関があった。

990 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:26:59.53 ID:lg5scfJs0.net
量子コンピュータだと数秒とかで出るの?

991 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:32:32.31 ID:RscMNtb10.net
官報 矢沢永吉

でぐぐるなよ

992 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:34:03.06 ID:TcFS4XIa0.net
検証は、円周率の16進数表現の任意の桁を
求めることができる公式を使ってやるらしいね

993 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:43:06.12 ID:lg5scfJs0.net
>>992
今回の最後の桁はいくつなの?

994 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:56:22.71 ID:P84LXLZu0.net
丁の桁まで行くと、乱数に使えるのでは?

995 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:57:17.26 ID:Wg6r0elw0.net
>>993
31兆4159億2653万5897桁目は0だそうだ

http://www.numberworld.org/blogs/2019_3_14_pi_record/

996 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 18:01:14.62 ID:lg5scfJs0.net
>>995
次の桁はいくつだろ?

997 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 18:21:23.92 ID:BX6ALdnE0.net
>>975
基本的に円周率の計算はメモリアクセスが大きいので密結合型じゃないと無理
小さなマシンを何万台とか並べても全く役に立たない
今回のも計算ジョブは96コアのマシンを準備していて、残りはただのストレージクラスタ

要するに28コアのCPU4つとか積んだ化け物が必要

998 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 18:22:49.01 ID:BX6ALdnE0.net
あと時々でいいのでy-cruncherの作者さんも褒めてあげてください
最近の円周率計算記録は全部このプログラムで叩き出してるのに

999 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 20:58:47.07 ID:fFMZgkVb0.net
>>994
計算すれば並びがわかってしまうような数列は乱数列としては使えないのでは?

1000 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:27:09.43 ID:ywHLIENO0.net
「何無量大数桁」のレベルに達するのはいつごろか?案外早かったりして・・・。

1001 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:36:54.46 ID:P84LXLZu0.net
>>999
計算結果が正しければ、並びは変わらないと思うけど。

1002 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:39:38.69 ID:BX0lT/Pg0.net
これはすごいよ。

1003 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:45:07.49 ID:BX0lT/Pg0.net
どこまで続くやら・・・

1004 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:54:28.62 ID:BX0lT/Pg0.net
眠たくなってきた。

1005 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:56:57.87 ID:BX0lT/Pg0.net
1000なら窓際政策秘書改め窓際被告さっさとしね!

1006 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:59:05.39 ID:Wg6r0elw0.net
1000

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200