2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【約3】Google、円周率計算31兆桁達成 世界記録更新…計算には、Google Cloud上の96個のvCPUと1.4テラバイトメモリでクラスタを構築

1 :窓際政策秘書改め窓際被告 ★:2019/03/14(木) 23:17:02.48 ID:XBBTZVdP9.net
Google、円周率計算31兆桁達成 世界記録更新

 米Googleは3月14日(米国時間)、「円周率の日」に合わせ、同社の
クラウドコンピューティングサービス「Google Cloud」を用いて円周率を
小数点以下約31兆4000億桁まで計算したことを発表した。2016年に
記録されたこれまでの世界記録、約22兆4000億桁を9兆桁更新し、
新たにギネス世界記録に登録された。

 計算には、Google Cloud上の96個のvCPU(仮想CPU)と1.4テラバイト
メモリを用意してクラスタを構築。計算結果の書き込みには1ノード
10テラバイトのインスタンスを24個用意し、最大170テラバイトまで
利用した。

 計算は2018年9月22日から始め、19年1月21日に終了。約111日間計算を
続け、ディスクの読み込み、書き込み量の合計はそれぞれ9ペタバイト
(9000テラバイト)、7.95ペタバイトに及んだ。

 111日間の計算の結果、小数点以下31兆4159億2653万5897桁まで
円周率を計算したという。円周率の最初の14桁である「3.1415926535897」に合わせた。

 以前の円周率世界記録は、16年にピーター・トルエブさんが達成した
22兆4591億5771万8361桁。CPUに「Xeon E7-8890 v3」を4個、
1.25テラバイトメモリの計算リソースで約89日間かけて計算した。


ITmedia NEWS(3/14(木) 20:07配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190314-00000099-zdn_n-sci

※依頼あり
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1256◆◆
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552324232/666

2 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:18:01.53 ID:P6gFtfx90.net
(´・ω・`)?

3 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:18:29.73 ID:3mmJ+X6i0.net
クラウドがあればMS開発は進むの?

4 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:18:36.66 ID:3OnLLTTA0.net
ルート5が
オウム事件を予言してた件

5 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:18:51.54 ID:FR4144Qn0.net
こんなん言った者勝ちじゃね?

6 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:19:50.16 ID:c5rf2Gif0.net
うん、合ってるね

7 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:20:25.86 ID:gUxkLqrx0.net
>vCPU

V30か

8 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:21:24.61 ID:dSm3y9lI0.net
検証不可能w

9 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:21:33.11 ID:CAAmEvzI0.net
よし、これで円が描けるわ

10 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:21:33.87 ID:Ks5fM/Bd0.net
それが正しいことを何秒で証明するのだ?

11 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:22:05.39 ID:fdbO4BPy0.net
https://m.youtube.com/watch?v=qqJWjISXj4Q

12 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:22:31.62 ID:OQCecHw70.net
精度はどんな感じなん?

13 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:22:52.41 ID:yXrnedKW0.net
>>5
あとでいろんなところが、正解かどうかのチェックをするから
適当な答えを出せばすぐにばれるぞ

それにチェックをしなくてもさらに記録に挑戦する奴がでてくれば
「あれ、こいつの計算でたらめじゃね?」
となる

14 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:23:01.30 ID:f0pzl9740.net
マジかよ
俺31兆4159億2653万5896桁までしか覚えてなかったわ

15 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:23:29.46 ID:QbHEcxS30.net
俺は小6の自由研究ですでに42兆桁まで達成してる

16 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:24:01.11 ID:Ks5fM/Bd0.net
ていうか、アポロ計画でも、円周率は3.1415926535程度の精度で済んでいた件

17 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:24:43.53 ID:E0Tj56hG0.net
結果が合ってるかどうかわかるのか?

18 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:24:46.98 ID:iW4YNaQ90.net
暗記記録はまだ日本人?

19 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:24:47.21 ID:EapyPBXe0.net
そんな計算してる暇あるんなら
グーグルアースの更新とグーグルフォトのアプロードの遅さを何とかしてよw

20 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:25:05.59 ID:Hguzu+3U0.net
昔100桁まで覚えたなー

21 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:25:23.26 ID:N3pGI+Fk0.net
このスレで円周率が無理数であることの証明を理解できるやつは何人くらいいるかな

22 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:25:28.46 ID:Pf9c3oOM0.net
およそ3

23 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:25:30.64 ID:SfkWapvT0.net
10年ぐらいほおっておくとどうなるのかが知りたい。

24 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:25:45.65 ID:RWzg/9xY0.net
半径100mの円周を正確に測ればいいんじゃね?

25 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:25:57.30 ID:sNp2S79p0.net
もう少しで最後の桁やな

26 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:26:02.07 ID:D4tEYd/70.net
真面目に終わりはあるの?理論的に。

27 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:26:03.44 ID:xUzjq7cR0.net
ジャップは
円周率はおよそ3なんだろw

28 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:26:08.40 ID:axZwH5Nz0.net
いつか割り切れるときがくるのかな

29 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:26:53.95 ID:AV87RVu60.net
>>5
別のアルゴリズムで計算したものと付き合わせて検算しないと認められない。

30 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:27:03.16 ID:0JKxuvQj0.net
円周率って3じゃないの?

31 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:27:25.35 ID:x8ymigbQ0.net
Google暇なんだな(笑)

ゆとりジャパンなら約3で即終了なんだがw

32 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:27:33.74 ID:Ks5fM/Bd0.net
>>21
知らん
無理数って、
小数点何桁目で最後まで表示できる数字ではない、
って意味なんて知らん

33 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:27:41.98 ID:AiHTwB+a0.net
一桁一桁を計算していくから時間がかかるんだよ。
ハンコみたいにポンポンと計算すれば早い。

34 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:27:44.01 ID:D9rHtg/u0.net
パソコンつないで計算してる人はやっぱりやってるのかな

35 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:27:44.97 ID:a6X4lcWT0.net
ちなみにどうやって計算するの?
なんか式があるんか?
バリバリの文系なので誰か教えておくれ

36 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:27:50.74 ID:P6BPCsZo0.net
行き着くところはなんなの

37 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:27:54.80 ID:/pFmRxKl0.net
ゆとりは良いよな、俺らの時代は25兆まで暗記したもんだ

38 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:28:07.27 ID:olj7LRM80.net
クラウド(笑)

日本では流行らないよこんな怪しいの
サーバルームを保有してこそ一流の会社よ

39 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:28:33.15 ID:iJOJ9zYo0.net
なお計算を担当したGoogleエンジニアは岩尾はるかという日本人である模様
https://www.blog.google/products/google-cloud/most-calculated-digits-pi/

40 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:28:40.80 ID:IU31DVlm0.net
金の力で世界記録を買っているだけ
技術力とか関係ない

41 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:29:16.25 ID:2zh3fZUQ0.net
ひたすら円周率の計算をしたい人ならCore 2 Duoを買ってください

42 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:29:27.36 ID:yXrnedKW0.net
>>26
理論的に終わりはないことが証明されていますよ

43 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:29:49.17 ID:iGjDvk+o0.net
MSXのbasicで円周率を計算するプログラムが
あったが8桁計算するのにえらい時間がかかったな。

44 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:30:01.40 ID:eMFAG94p0.net
で?この計算して意味あるの?笑
理系のオタクのこだわりってやつかな

45 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:31:03.59 ID:QbHEcxS30.net
ひとよひとよにひとみごろ
富士山麓にオウムなく

ってなんだっけ?

46 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:31:43.12 ID:rTrbzwrs0.net
>>23
HDDが壊れる

47 :窓際政策秘書改め窓際被告 :2019/03/14(木) 23:31:55.62 ID:XBBTZVdP0.net
>>45
( ´D`)ノ<平方根

48 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:31:57.38 ID:P6BPCsZo0.net
検算する方もすげーよ

49 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:33:05.71 ID:U9+gnyEg0.net
終わりがあったら、それ円じゃないよな。

50 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:33:28.43 ID:bnBs6dRN0.net
俺のCPUとメモリ
勝手にクラウドで使ってないよね?

あぁ アンドロイドか 無問題
次は、日本のアイフォンで中華サーバーがなんか記録立てるでしょw

51 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:33:45.00 ID:nQT5j1Fp0.net
なんの意味があるの?

52 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:33:55.16 ID:iGjDvk+o0.net
「感じたの みほのあなっぽ」って覚えたわ。

53 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:34:07.63 ID:LLyA19/a0.net
最後の文字は∇て聞いた

54 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:34:25.50 ID:uNHzKKO60.net
これ合わせようと思わなければどんだけ行けたんだろう

55 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:35:01.38 ID:HIurgNet0.net
>>19
下らんこというな、あそこは世界中の天才を集めた企業
この計算にも意味はある、例えば暗号化テクノロジーに使えたりね

googleが無料であらゆるサービス提供しているけど日本にそういう企業が一社でもあるか?
日本のIT技術は10年遅れているよ

56 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:35:14.10 ID:rMrSwyES0.net
>>16
数十桁あれば観測可能な宇宙の半径何百億光年の円周だって_単位で計算出来るしな

57 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:35:45.68 ID:ODvyx5nX0.net
>>45
√2
√5

58 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:35:50.73 ID:mkxS6dTe0.net
>>26
その問題、うちの学校の来年の入試に採用
過去に問題として出たことあると思うけど

59 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:36:10.86 ID:txk2eCmH0.net
不要

60 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:36:29.56 ID:c3xZVHd20.net
>>15
俺は中一の自由研究で80兆桁くらいまで出して割り切ったわ
先生に見せたらよく頑張りましたで終わりだったわ

61 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:37:03.30 ID:bnBs6dRN0.net
>>54
多分 桁を増やすならメモリ
スピードを重視するならCPU
あとメモリが一杯になる前にマージンを持たせたプログラム
だと思う

62 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:37:32.71 ID:6mjF3MGj0.net
ギガから
いつの間にかテラに

63 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:37:54.51 ID:MfDhtDZo0.net
じゃあ、この31兆桁の円周率を使って台風の進路を計算すれば超正確なコースが出せるんじゃない?

64 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:37:55.20 ID:Ql5bNRfC0.net
>>1
こんな天文学的数字でも
日本の借金の額に及ばないという事実
100兆行ったら日本の借金が一気に解消する呪いをかけた

65 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:37:56.59 ID:3vUIBzta0.net
いらんとか、ネタかボケか知らんけど円周率計算そのものには特に意味はないよ。
そういう技術的進化のほうの意味が強いのであって。

66 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:38:40.63 ID:8fFr3Qlm0.net
小数点以下31兆4159億2653万5897桁目の数字はなんだろうな?
俺は3に1票w

67 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:38:46.83 ID:bm7ajKig0.net
そこから5桁先で割り切れる模様

68 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:38:59.53 ID:Yh+2Trnl0.net
結果的には約3.14でいいのか?w

ところで円周率って円の面積が
円の半径×半径の約3.14倍って意味で
いいのかい?

69 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:39:01.58 ID:/odM8dgy0.net
既に、既存のCPU買って、長時間動かしっぱなしにすれば達成できるんだから、

意味のないものになってしまったな

70 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:39:38.63 ID:69H30qe80.net
ビットコイン用のGPUがヒマしてるから
これを使って円周率を・・・

71 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:39:45.00 ID:vBHX60Od0.net
>>64
日本の借金て31兆桁あんの?すげえな

72 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:39:53.24 ID:MOEVDJr50.net
原子核のサイズ以下のは意味ない

73 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:39:59.17 ID:BydhLmNP0.net
放置系計算を継続させやすいのがクラウドPC

74 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:40:03.76 ID:vhDO51eZ0.net
Skynetに最も近い企業

75 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:40:16.77 ID:c3xZVHd20.net
素人の俺には分からんが
なんで割り切れることもなく、333333…みたいに延々同じのが続かず
違う数字が並び続けて終わらないんや

76 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:40:38.15 ID:6mjF3MGj0.net
>>68
ゆとり「約3だろ」

77 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:41:07.54 ID:AR8GWV5I0.net
直径30センチで100巻したLANケーブルがありました。
何メートルでしょう

この時の、πは3でいいと思うが、
まあ、3.14で計算するかな。

78 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:41:41.72 ID:ZPjxbE8b0.net
>>55
ここも無料やんけ

79 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:41:52.46 ID:x511rqB/0.net
おっπ禁止!

80 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:41:56.33 ID:MOEVDJr50.net
>>68
それは荒すぎ

81 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:42:05.24 ID:CVKtvMTU0.net
だれが検証すんだよ?これ

82 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:42:39.75 ID:Yh+2Trnl0.net
>>80
違うの?

83 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:42:46.26 ID:HIurgNet0.net
ゆとり社会だな・・・

意味が分からないとか、無意味とか最近よく聞く言葉だよ
昔の人に今の科学の説明をしても一生懸命説明しても理解出来ないし無意味と言うだろうけど

84 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:43:04.27 ID:bm7ajKig0.net
>>75
並びがいろいろ続くやつは分数にできる

85 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:43:41.25 ID:yJAcmWPhO.net
>>20

お前は俺か

86 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:43:41.77 ID:ld5vM1IZ0.net
円周率には森羅万象のすべてがある

87 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:43:44.75 ID:bnBs6dRN0.net
>>63
似たような事は、すでにしてる
だから精度が上がって来てる データ量の問題
だからスマホでデータを集めたいイロイロと
音声とか画像とか位置情報とか

今は、日本ではアップルが最優位、世界ではグーグル
日本人の使い易い端末は、アップルだと思います

日本人って、小さいだろヤッパ片手で使えるアイフォーンは捨てがたいよね
ジョブス 見てる?

88 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:43:58.49 ID:y9PTT/2Q0.net
コア数と日数から見ると、以前の記録の方がすごく見えるけど

89 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:44:05.50 ID:8fFr3Qlm0.net
>>64
そりゃあんた、小数点以下の桁が1000兆までいったとしても
所詮は約3だもの及ぶわけないわなw

90 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:44:28.39 ID:MOEVDJr50.net
>>16
そもそも制御がそこまで精密ではないな
こんな計算より原子レベルで組み立てできる技術を容易にしたほうがよっぽど役に立つ

91 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:44:37.75 ID:ZPjxbE8b0.net
>>83
説明できないなら無意味と変わらん
理解してないんでは?

92 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:44:39.12 ID:61/OYIy/0.net
技術的にすごい発明でもしたのかと思ったらただのゴリ押しだった

93 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:45:41.55 ID:3nBuGerY0.net
>>55
無料詐欺やめろ

広告費とか迷惑押し付け+情報ドロボー転売詐欺
銀行が利子の端数の0.001円えもちょろまかしたら大問題

94 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:45:42.53 ID:JA+igTg60.net
>>21
無理ッス

95 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:45:57.73 ID:MOEVDJr50.net
>>87
精密よりリアルタイム予測だよね
あとセンサー系

96 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:45:58.24 ID:SSqLhSL80.net
無駄な演算w

97 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:45:58.73 ID:nUtHgys/0.net
>>55
官公庁は更にそこから10年遅れてるからな

98 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:46:03.82 ID:bf+gEJgM0.net
いつまでやっても解決なんかしないぞ
俺は既にワープを開発したからな
あとはどこで発表するかだ

99 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:46:35.50 ID:9lvOlfYS0.net
やっぱり3.14でよかったんや 時間のムダや

100 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:46:40.33 ID:EC8/9LqG0.net
Googleもヤキが回ったよな…
桁数計算のパフォーマンスしてるヒマあったらリーマン予想に資源使えばいいのに

101 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:46:56.75 ID:BnKPb9LO0.net
zipにしたらどんぐらい圧縮できるかな

102 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:47:08.04 ID:MOEVDJr50.net
>>55
むしろWindowsystemを30年前にbasicで作ってた

103 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:47:11.32 ID:HIurgNet0.net
シンプルな例は暗号化の技術なんかに使えるだろうな

ネットワークテクノロジーで一番重要なのはセキュリティだから

104 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:47:41.85 ID:NURKXjew0.net
>円周率

「3」じゃだめなんですか?

105 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:47:48.19 ID:gE3EytS70.net
あってるかどうか、どうやって確かめるの?

106 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:48:15.43 ID:bnBs6dRN0.net
>>92
ごり押し?
中国のスパコンなんて、原発3基を使って世界一位だぞw

もともと、そう言う世界
グリーンは、アホ日本人が潰されたので、誰か 頑張ってくれる人はいませんか?

107 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:48:21.55 ID:MOEVDJr50.net
>>103
パスワードは数式にすればいいだけ

108 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:48:28.54 ID:UTqeit3L0.net
割り切れる日も近いな

109 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:48:43.25 ID:L3iZTRCz0.net
31000000000000って書くとたいした事ねーなー
巨大数も結局計算していかないと末尾の答えが出ないとかもどかしいわ

110 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:49:24.87 ID:iqR/CZXi0.net
そんだけ計算したらなんらかの法則性を見つけただろう?

111 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:50:18.20 ID:Yh+2Trnl0.net
中学か高校に入ると円周率はパイ(π)って習うんだよな確か…w

円は丸いからな◯で円周率はパイ(π)だから◯πでオッパイだな…なんて
事は学生時代に思いつきもしなかったよw

112 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:50:52.59 ID:YuHtC8i20.net
中学入試では

〇×〇×3,14  ← この計算は10個ぐらい暗記する

113 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:50:53.20 ID:J5vaVZe00.net
パイを求めるための方法というか計算式知りたいわ

114 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:51:20.65 ID:HcdUftB20.net
>>100
これのプロジェクトリーダー日本人女だから期待するだけ無駄

115 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:51:27.11 ID:pXJhr3yA0.net
意味のない行為だな。
そうして求められた値が、実際に使われて役立つことはない。

やった者に取っては、会社の宣伝になるとか、凄いと思って貰えて自慢
できるとか思っているのだろうけど。
凄いとか何とか思ってくれる人がいるのだろうか。

116 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:52:13.70 ID:FRz+d7Pg0.net
どこかで計算がループしてんじゃないの?

117 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:52:16.66 ID:OSzgpWlq0.net
>>104 いいと思う

118 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:52:36.61 ID:RjNMAr790.net
>>83
ああ、お前の存在が無意味なのと同じようにか( ´,_ゝ`)

119 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:52:40.47 ID:bnBs6dRN0.net
>>105
計算するのみ
間違えが発見された事 多々

>>108
1/3を割り切れる時が来るかも知れない

数学には、意味がある

>>109
それを見つけたら天才

120 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:52:49.11 ID:AR8GWV5I0.net
直径30センチで100巻したLANケーブルがありました。
何メートルでしょう

この計算のπは3でいいと思うが、
まあ、3.14で計算するかな。

121 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:52:52.54 ID:VdSqekId0.net
無意味なことに資源使ってないで税金払えよ、クズ企業。

122 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:52:57.87 ID:vL7uxBGu0.net
僕の母星では1258不可思議桁まで計算できてるけどね
でも学校で教えるときは3だよ

123 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:52:59.48 ID:NOvo1lsN0.net
31兆4000億桁の中で、同じ数字が最も多く連続するのはどこなんだろう。

124 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:53:07.83 ID:Yh+2Trnl0.net
>>115
ギネス記録と似たような価値観だと思う。

125 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:53:10.83 ID:cAvt2CiIO.net
アスペと天才は紙一重というしな・・・。無駄に見える拘りの強さが新しい技術を生み出すんだろうな。

126 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:53:38.83 ID:/InSz1CH0.net
そんなに桁数だしても割り切れないってのなら、
そもそも直径と円周には関連がないのではないか?とさえ思える。
きっとキッチリとした円周率って出し方があるんだよ。
数学者はそこを探せ。
鉛筆の芯幅の何倍とか、身長のX倍とかあるだろ!!きっと。

127 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:53:45.95 ID:x72b31JE0.net
>>104
1辺2rの正三角形や

128 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:53:51.20 ID:Avnu4f4T0.net
「およそ3」だから2.8とかでも全然良いわけよ

129 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:53:51.28 ID:uYDNrQN70.net
いや、新たな画期的な計算手法で桁を伸ばしたならともかく、計算機の計算能力の向上で
桁を伸ばしてもああそうですかとしか

130 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:54:17.37 ID:JIWQKKH+0.net
問題はこの数値の活用の場がないということだな
利用するだけで数値を割り出す以上の時間がかかる

131 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:54:31.22 ID:5MUIyucG0.net
なんか凄みがなくなったな

132 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:54:38.15 ID:w4lBrIEe0.net
立体的な円。球なんだね

133 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:54:42.16 ID:40YU+bIr0.net
>>4
富士山麓オオム鳴く
上九一色村があるな、、、

134 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:54:57.11 ID:VdSqekId0.net
>>125
ないない。ヤキがまわったんだろ。

135 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:54:59.94 ID:g7bl5Ajs0.net
おっそwww
ばかすぎ
これを一日で出来るようになったらドヤれやwwwww

136 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:55:02.81 ID:DVoEO5+X0.net
名前が Emma Haruka Iwao さんってなってるけどGoogleで働く日本人なのかしら

137 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:55:10.52 ID:MQm5GGYV0.net
なんで割り切れないんだろうな?

138 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:55:42.41 ID:WtOvd16R0.net
スパコン”京”の後継機の百京が完成すれば1日で追い越すだろうね

139 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:55:51.53 ID:NURKXjew0.net
>>110
それがあったら円周率は無理数じゃなく有理数ということになる
証明してみて

140 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:56:08.44 ID:66F/GYdE0.net
>>93
詐欺じゃなく、明確に無料だろ。
お前はいくら払ったんだ?
広告やビッグデータの一部として活用されたくないなら止めればいいじゃん。
金も払わねぇ
文句は言う
良く理解もせず詐欺だとのたまう
本当にゴミだな。

141 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:56:18.33 ID:gE96rz6r0.net
>>120
8の時巻き?

142 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:56:22.06 ID:HIurgNet0.net
>>123
6桁を超えたってニュースはないね

143 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:56:23.19 ID:z3Ulxxqy0.net
>>68
工学的には3.141592位を使えばOK
3.14では誤差が貯まりやすい

144 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:56:30.13 ID:VLkU3GKU0.net
前の22兆は個人なの?そっち方が凄いじゃん。
グーグル余計なことすんなって感じ。

145 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:56:32.51 ID:3vUIBzta0.net
いや円周率のこの数値そのものを活用しとか馬鹿か逆に天才かどっちかだわ。
まあほとんど前者だろけど。

146 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:56:42.69 ID:qg+E9/AY0.net
また無駄な電気が…

147 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:56:50.38 ID:xa7VsqOi0.net
すげー、もう天文学的w

148 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:56:50.38 ID:bnBs6dRN0.net
>>119 の
>それを見つけたら天才


>>110
それを見つけたら天才

でした
事故レスorz

149 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:56:52.32 ID:J5vaVZe00.net
仮に知ってても3.1415ぐらいであとは知らんわって言うのが
社会適合者だろうな

150 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:56:54.98 ID:4OKFVych0.net
仮想CPUってエミュレーターの事と考えて良いのか?
なんか存在意義がよくわからないんだけど。

151 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:57:16.87 ID:rMrSwyES0.net
>>113
円周率の計算式の一例

http://image.news.livedoor.com/newsimage/8/8/88656_873_a131a1d8be0427f42f190adad1be9f1a.jpg

152 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:57:23.03 ID:AR8GWV5I0.net
>>141
そのまま

153 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:57:53.82 ID:bNrFfsLg0.net
やっぱりIT課税は必要だわ

154 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:58:12.67 ID:JIWQKKH+0.net
この数値は人間は誰一人把握してないんだよな

155 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:58:23.35 ID:6uBR3fgh0.net
まじかよ
また追加で覚え直さなきゃならんのか
面倒くせーな

156 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:58:25.39 ID:iJOJ9zYo0.net
>>136
日本人で筑波大学出身
指導教官はかつて東大金田研で円周率世界記録を打ち立てた高橋大介教授

157 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:58:29.41 ID:4DcTuuW60.net
で神からのメッセージは何か見つかった?

158 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:58:29.81 ID:J5vaVZe00.net
>>151
ありがと

ピカソの絵かと思った

159 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:59:25.88 ID:Yh+2Trnl0.net
>>143
んで円周率は円の半径の約3.14倍の面積って事でいいの?

160 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:59:41.94 ID:2bJ6iuwE0.net
終わりはあるの?
ループしてる個所とか

161 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:00:04.11 ID:y2EmDyIl0.net
>>151
こんなん無理数ですわ

162 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:00:31.89 ID:CoFHkHcl0.net
>>156
おぉ円周率界のサラブレッドだったか

163 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:00:40.90 ID:KXMLtzye0.net
>>1
でも結局使うのは3.14だけでしょ?
発表日もこの数字しか使ってないし。

164 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:01:04.24 ID:nMOMkB930.net
バカみたいに大きな素数は暗号作るのとかに役立つとか聞いたけど、
こっちはここまで細かくすることに意味はあるのか?
いや別に意味がないならけしからんとかじゃなくて純粋な疑問として

165 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:01:04.33 ID:V5dQDD4N0.net
円周率の終わりは霧の中に消えてゆく感じなのに、最初が断固として3
なのが何だか可笑しい。

166 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:01:04.73 ID:8XBJpOWu0.net
>>151
これラマヌジャン本人も説明ができないやつじゃないの?

167 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:01:15.87 ID:9c24DAyE0.net
これ検算したのかな?2通りの方法で計算して一致すること確かめないとバグがあったりメモリやディスクの故障があっても分からないから

168 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:01:31.82 ID:Ox49pY1/0.net
この数字をテキストファイルに保存したら
どれくらいのサイズになるの?

169 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:01:54.02 ID:uDQiHzb+0.net
>>152
いや、冗談で言ったんだがw
未開封なら100m巻だね
計算するまでもない

170 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:02:22.96 ID:Bv4FJ6Ow0.net
並列計算の技術のデモですな

171 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:02:30.24 ID:UEaKH6Xp0.net
>>167
ざっと見たけど合ってたよ

172 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:02:40.86 ID:Io9txfpM0.net
で、いつになったら割り切れるんだ?

173 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:02:43.85 ID:BhAg5NUg0.net
うちのパソコン3テラバイトあるし勝てるかもしれん

174 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:02:54.08 ID:r4wmjQ8R0.net
>>20
中一コース予約の特典でもらった数学事典に200桁くらいまで載ってたから暗記したわ

175 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:03:18.52 ID:NjmX1Iwg0.net
>>1
で?
誰が答え合わせすんのよ?

176 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:03:20.07 ID:Su1YCGSR0.net
>>55
アメリカ以外は全て遅れているわけか

177 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:03:26.25 ID:VdszYKFD0.net
そもそも 意味が分かって 計算しようと思ってても
実際に計算して見た事ある?
前にループ見つけた疑惑もあったなw

ある意味、生活にはまったく意味がないw

178 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:03:32.96 ID:ZFuSdkn00.net
>>151
マジでルートと割り算の分母分子以外さっぱりわからんというか
なんのことやら

179 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:03:35.37 ID:6Fy1QgHS0.net
31兆4000億桁ってことは計算結果を単純に数字としてテキストファイルに書き出すだけで
30TBくらいの容量が必要になるのか・・・

180 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:03:44.90 ID:ynhQT9hO0.net
>>168
1兆(10^12)が1Tだから1文字1バイトとすると31TBでしょ

181 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:04:53.30 ID:65rsKdrI0.net
うちのパソコン3グルーチョバイト

182 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:05:47.66 ID:8XBJpOWu0.net
31兆桁なんてまだまだスタートラインですな

183 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:06:00.92 ID:a8agoVls0.net
>>39
ろくに化粧してないせいもあるだろうがキッツイな・・
有能女性エンジニアはどの国もこんなだろうが・・

184 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:06:15.87 ID:TfGlHlHp0.net
他にすることないの?

185 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:07:30.58 ID:hKMkJQj/0.net
>>104 あなたの書いた31000000000000は私のディスプレーで5cm(14個)
全部書いたら
22439947万倍=112万km(月往復より長いね
数字10個を1秒で書いても10万年
書くだけでも10万年ww

186 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:07:32.57 ID:NcnC8q5g0.net
いい加減、余り0になって終われww円周率www
なんだよ31兆桁ってw

それか計算する意味もなくなるような、千日手みたいな状態にしてくれ

187 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:07:57.39 ID:nMOMkB930.net
>>151
なんか見るものを拒絶するようでいて、
最大限見やすくなるようにあの手この手使ってんだな

188 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:08:21.76 ID:VdszYKFD0.net
>>184
ツイッターとか、インスタチェックとか ゾゾで安いの無いかなぁ〜 とかイロイロ忙しい

189 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:08:34.30 ID:6mW2UQFZ0.net
>>42
その証明が正しいことは確定なの?
間違ってる可能性はないの?

190 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:08:36.69 ID:TUuw6Exu0.net
何で直径に対する比率にしたんかね
半径に対する比率にした方が便利だったような

191 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:09:05.32 ID:yKD8XnBL0.net
1.4テラバイトの「メモリ」で、本当にスミマセンでした。

192 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:10:53.70 ID:8XBJpOWu0.net
>>189
円周率が無理数
つまり循環しないことの証明は疑いようもなく大丈夫

193 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:10:54.72 ID:VdszYKFD0.net
>>185
そのディスプレイでは、カラー表示は、1万年後だなw

194 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:11:15.91 ID:NcnC8q5g0.net
まぁぶっちゃけると円周率戦争が鬱陶しい

いっそ、世界を十進数から十六進数に変えて
新しいことをしよう。
円周率さんも、もしかしたら変わるかもしれん。

195 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:11:46.19 ID:hKMkJQj/0.net
>>179 >>180 1文字1バイト(これ間違いだとおもうけどテキストファイルですから

196 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:12:35.80 ID:m0UAsMKk0.net
>>144
大人げないねー

197 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:13:18.24 ID:8XBJpOWu0.net
>>192
ああ補足
循環せずに無限に法則性のない数字が続く

198 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:13:26.83 ID:KBNCyQSS0.net
ガウス=ルジャンドルのアルゴリズム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%82%B9%EF%BC%9D%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0

これで、1兆桁も

199 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:13:28.23 ID:bDwtfpVD0.net
その処理の裏でビットコインとか掘ってたりしてな

200 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:13:31.06 ID:1kIA8xbd0.net
資源の無駄使い

201 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:13:34.86 ID:LOGZBxuN0.net
グーグルって暇なの?(´・ω・`)

202 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:13:39.96 ID:hKMkJQj/0.net
>>193 はじめ言ってる意味が分からなかったけど
書くのって手で書いた時の話です

203 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:13:58.89 ID:NcnC8q5g0.net
十進数世界で完成されたモノも、
それが十五進数ならゴミになるかもしれない。

204 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:14:33.59 ID:HxBAv3eT0.net
やる意味あんの?

205 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:15:01.16 ID:XJyAvlLR0.net
>>35
Wikipediaに式が載ってるだろ
ちなみに普通のPCで計算しようとしても限界があるから無駄だけど

206 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:15:02.56 ID:42Yc50FR0.net
割り切ってから発表してくれ

207 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:15:36.42 ID:8XBJpOWu0.net
ぐだぐだと無限に続くことは間違いないから
安心して気長にだらだらと計算を続けていられるな

208 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:16:05.21 ID:fAtCgrHQ0.net
いつわり切れるのだろう

209 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:16:12.50 ID:Vmy/D2MA0.net
円周率なんてどうでもいいから早くまともで自然な英語/日本語翻訳作ってくれよ

210 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:16:30.31 ID:VdszYKFD0.net
>>202
手で書くんかいwwwww
円周率計算も、手で出来るぞwwww

トンクス 君が今日の天才

211 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:16:50.21 ID:ADXmQvnw0.net
>>197
例えば100兆桁単位で循環してる可能性とかはないんか?

212 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:17:01.21 ID:8XBJpOWu0.net
>>211
ない。

213 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:17:12.98 ID:03cekCMN0.net
嫌儲にも同じスレ立ってたけど日本人女性プログラマーの容姿の誹謗中傷ばかりだった
この板が差別者だらけのネトウヨの巣だって言ってる割には
あいつらも酷いこと書いてるじゃん全然リベラルじゃないじゃん

214 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:17:49.33 ID:ADXmQvnw0.net
>>212
なんでないんや?

215 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:18:09.31 ID:nb+/kQ0Y0.net
量子コンピューターで計算してみてくれ
いいデモンストレーションになるだろう
89日が10分でできるとか

本当に超高速のコンピューターできるの?
まだ、机上の空論でしかない

216 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:18:37.70 ID:hKMkJQj/0.net
>>190 どして?

217 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:19:17.85 ID:8XBJpOWu0.net
>>214
分数で表せないことが証明されている

分数で表せるということは循環をするかまたはどこかで止まることを意味するが
そうではないから

218 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:19:20.64 ID:sJ9oVjAl0.net
>>27
たぶん3
きっと3
おそらく3
たまに3

219 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:20:10.97 ID:u3iQjcmk0.net
>>206,208
昨日誰かが地球表面上なら円周率は2だとかほざいてた。
無理数なのはユークリッド平面のせいだとか。

220 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:20:11.16 ID:RhAJFShd0.net
実は有理数だったという驚愕のオチが・・・。

221 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:20:12.49 ID:NcnC8q5g0.net
あれだな
円周率は、ベンチマークスコアになってんな。
意義はあるが意味はない。

222 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:20:23.69 ID:0bcRHCnD0.net
計算結果を1秒間に100桁のペースで眺めるだけで全桁を眺めるのに
3140億秒=3600万日=1万年 ← これ合ってる?

眺めるだけで1万年かぁ〜 結果をちゃんと見たやつはこの世には存在せんな。

223 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:20:42.64 ID:iuVxkpML0.net
最初に長さを決めた奴が円周率を「3」ぴったりって決めていれば
こんなややこしい事にはならなかっただろうに

224 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:21:42.21 ID:T95f4OnG0.net
レンホーに邪魔された空白期間が極めて悪い作用を及ぼした。

「京」引退後の、後継機種への引継ぎまで、かなり間が空いてしまったぞ。

225 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:22:00.23 ID:41bLLBzv0.net
(´・ω・`)ぼくはまんまん兆の円周率を計算できます

226 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:22:12.73 ID:oLRvZoL70.net
>>213
本人はセクシャリティをレズビアンだと公表してるみたいね
だからあえて化粧をしてないんだろう

227 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:22:15.66 ID:4fabRuaN0.net
>>219
また地球平面派か

228 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:22:28.32 ID:RhAJFShd0.net
>>223
「3より大きい数字」というのが超大事

229 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:22:31.77 ID:F7ftIIAB0.net
31兆桁どんな数だよどこまでいくんだ京とか垓までいくのかな?

230 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:24:42.51 ID:6Fy1QgHS0.net
>>214
「円周率 無理数 証明」をキーワードにしてググってみたら
循環があり得ないことが既に証明済みであることは分かる

231 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:25:38.01 ID:TBRtGxLg0.net
>>24
直径と円周の比率だよね
なんでこんな細かくなんだろね
円周は測れば出るのに。

232 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:26:00.05 ID:2b2vUKxG0.net
一桁1秒呟くとして10万年かかる

233 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:26:56.05 ID:6Fy1QgHS0.net
>>229
終わりはないよ
京や垓どころか無量大数の無量大数倍の更に無量大数乗の桁数になっても終わらない

234 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:27:13.12 ID:RhAJFShd0.net
>>203
十進法って光の三原色と同じで、只の人類基準なんですよねー。
普遍的な根拠無しという。

235 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:27:32.51 ID:XSmUN6dp0.net
どこかで終わりがある可能性ってあるの?

236 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:27:50.00 ID:M3nUSd1N0.net
なんでこれをやるのに、グラウド環境の仮想システムを使った
意味をわかってる人が居ないのか

237 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:28:39.61 ID:z6ZSv6pd0.net
おっ? πの計算か?

238 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:29:18.43 ID:RhAJFShd0.net
そういえば「π」って映画あったなぁ。

239 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:29:36.60 ID:6Fy1QgHS0.net
>>235
ない
円周率に終わりがある確率よりも、宝くじの1等が100回連続で当たる確率の方がはるかに高い
前者の確率は完全にゼロ

240 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:29:54.48 ID:sZtkkw8H0.net
>>1 わかったから、もういいだろ。それより先に、朝鮮半島を消してくれ。

241 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:30:12.71 ID:XizLTPgp0.net
ちょっと待てよ
円周率が割り切れたという記事を虚構新聞で読んだんだけどあれ嘘だったの?

242 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:30:52.09 ID:NcnC8q5g0.net
円周率レコードホルダーは
1949年 2000桁 まだ可愛かった・・・

10年と少し後 1961年 10万桁 ちょっと変態になってきた

更に10年と少し後 1973年 100万桁 おや?変態の変態による計算戦争になってきた

1989年 (真性変態元年)
この年は、チュドノフスキー兄弟と金田康正・田村良明によって激しい計算競争が行われた。
この1年間で1000万桁が 5億桁・10.7億桁へ

2002年 1兆突破へ

2011年10兆 2012年12兆 2014年13兆 2016年22兆 2019年31兆

243 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:31:56.40 ID:q/wB5JBi0.net
これの影響でgmailに障害でたとか?

244 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:31:58.61 ID:ZhnUbOi70.net
>>1
これに何の意味があるのだろう

245 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:32:10.86 ID:hKMkJQj/0.net
円周率の出し方で
多角形使ってもsin や cos の計算にπが出てくる
積分でやっても 式にπが出てくる

これって循環エラーでExcelに怒られるやつなんじゃない?

246 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:32:26.59 ID:x1X07Qos0.net
いつになったら割り切れるの?

247 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:32:29.05 ID:RRHOWPrU0.net
ゆとり世代は学校でも約3って事にしてるとか

248 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:32:29.05 ID:+YLGlfPm0.net
その31兆桁の答えを教えろよ

249 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:32:59.02 ID:T95f4OnG0.net
>>213

リベラルも、一皮むけば女性差別主義者だぞw

欧州なんか、大量に女性がレイプされても、移民ギャングが犯人だとわかるやいなや
なぜか犯罪捜査が進まないw
まざに偽善者の楽園w

250 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:33:24.62 ID:4bdQB3+M0.net





兆(ちょう)    ←ここ
京(けい)
垓(がい)
秭(じょ)
穰(じょう)
溝(こう)
澗(かん)
正(せい)
載(さい)
極(ごく)
恒河沙(ごうがしゃ)
阿僧祇(あそうぎ)
那由他(なゆた)
不可思議(ふかしぎ)
無量大数(むりょうたいすう)



無等(むとう)
無等転(むとうてん)
不可数(ふかすう)
不可数転(ふかすうてん)
不可称(ふかしょう)
不可称転(ふかしょうてん)
不可思(ふかし)
不可思転(ふかしてん)
不可量(ふかりょう)
不可量転(ふかりょうてん)
不可説(ふかせつ)
不可説転(ふかせつてん)
不可説不可説(ふかせつふかせつ)
不可説不可説転(ふかせつふかせつてん)

251 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:33:31.35 ID:OgIkQ55R0.net
1.4寺バイトのメモリかぁ。
4GのボロPCでカクカクゲーム
やってる俺って・・・・・。
動きがスムーズなんだろうなぁ・・・・。

252 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:33:46.94 ID:p8ZMhFlG0.net
これなんの役にたつんですか?
教えてエロい人

253 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:34:50.38 ID:o+ZKsw8d0.net
>>1
無駄じゃね!

254 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:34:53.17 ID:0rVhx8Nm0.net
証明したら世界的数学者になれる問題

(1) 円周率を10進数で表したとき、0から9までの数字は等確率で現れるか?(πを乱数として代用できるか?)
(2) πのπ乗は無理数か?

255 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:35:36.55 ID:ngUxhlSU0.net
円周率割り切れちゃったらどうするんだろう?

256 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:35:52.04 ID:hKMkJQj/0.net
>>251 あんま関係ないと思うけどメモリー容量とゲームのカクカク

257 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:36:00.91 ID:D7MNBYZ00.net
前記録保持者の方が優秀じゃん

258 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:36:57.36 ID:FcU89hfR0.net
これは正しいの?
誤りがあるか分からない

再計算しないと

259 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:37:14.56 ID:3WJeD39e0.net
円周率は無限に数字が続くから、
例えば0が1000兆個連続する箇所もどこかに存在する
てかそういう0が1000兆個連続する箇所自体が無限に存在する

260 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:37:15.68 ID:JrdO3qyn0.net
もはやそんな微細な数値を正確に求めてもあまり意味がないんで
無駄www
他にも自然数を求める数式もあるけど、延々と続く計算結果に
何の意味があるんだと?

261 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:37:20.80 ID:Bh50v3jS0.net
>>250
十が抜けてる

262 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:37:39.32 ID:+LlR3cYN0.net
その辺のPCでやったら表示できる限界まででストップなのかな
延々計算し続けたら焼ききれそう
にしても円周率ってなんかロマンあるわ

263 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:37:39.46 ID:hKMkJQj/0.net
>>250 俺だおれ(ふかわ りょう)

264 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:37:59.14 ID:8XBJpOWu0.net
>>254
πのπ乗の数の無理数有理数証明問題は誰も手をつけてなさそうだな
単純に言って面倒くさいからだろうが

265 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:39:41.03 ID:OgIkQ55R0.net
>>256
そなの?

266 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:39:58.85 ID:9xp2DasF0.net
円周率ってなんで無限にあるの?
なぜ割り切れない?

267 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:40:26.51 ID:XJyAvlLR0.net
>>215
もう出来てるけど特定の用途にしか使えない
むしろ特定の用途にしか使えないから有用とも言える

268 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:41:22.37 ID:ZUzp0bDh0.net
>>242
2000桁ってちょっと時間かけたら俺でもできるじゃん
爺さん世代どれだけノロマだったの

269 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:41:34.57 ID:vqZaDI2M0.net
Googleのやってる計算を正しいと判定できる人間がギネス側にいるのかね

270 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:41:48.50 ID:jekKVDNE0.net
>>260
さてはお前中卒だな?

271 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:42:06.38 ID:XJyAvlLR0.net
>>266
整数や分数じゃないからだよ

272 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:42:26.96 ID:pdaTKzUI0.net
31兆のまだ向こうも数字が続いてると思うと怖い

273 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:42:56.42 ID:jekKVDNE0.net
>>241
虚構新聞の嘘は真実

274 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:43:05.47 ID:NcnC8q5g0.net
Google 「我々は1グーゴル以上を超えるまで、計算をやめない!」

275 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:43:24.34 ID:Bh50v3jS0.net
>>265
データ量によるが、メモリをRAMディスクにして起動して遅ければ、CPUかGPUの問題だな。

276 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:43:46.92 ID:rvb0szma0.net
super π

277 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:43:46.98 ID:EBnabjLQ0.net
>>151
定数を使っている時点でただの近似式

278 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:43:55.11 ID:NcnC8q5g0.net
>>273
真実新聞

279 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:44:01.13 ID:jekKVDNE0.net
>>235
円周率が無限に続くことは数学的に証明されてる

280 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:44:17.03 ID:FuMpjazB0.net
中学の時、円周率の計算に生涯を捧げた人が
いるという話を数学教師がしていた
亡くなって、墓にその数字を刻んだんだけど
途中で間違えてたらしくて
恥さらし状態になっているという

281 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:45:19.42 ID:NcnC8q5g0.net
>>280
THE無駄な労力をかけた証明

282 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:45:45.86 ID:90jiE+Ew0.net
数を桁で括ったり区切ったりすれば便利だが 数の本質が見えなくなってしまう恐れがある

十(じゅう)の次を十一(じゅういち)と言ってはいけない。数に名前を付けるべきではない
数を区切らず名前も付けず帯のやうに続く列として捕らえるべき

共感覚を持つ者は数を色や形として認識しているやうだ
驚異的な計算能力を持つ ある共感覚者はπを このように認識するらしい
https://cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/130313110958-daniel-tammet-pi-painting-horizontal-large-gallery.jpg

283 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:46:00.48 ID:GZWV1O7f0.net
半分もいえないんじゃ
円周率あんしょうを特技といえなくなった

284 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:46:05.88 ID:8XBJpOWu0.net
πが無限に続く無理数だってのはもうどうでもいい
明らかだからね

そんなのより「πのπ乗」に関してはまだ何とも言えないってほうが不気味なわけだよ
本当に不気味

285 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:46:30.10 ID:XSdsIvQPO.net
>>1
いつも思うけど「小数点31兆位」ちゃうの?

286 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:46:57.53 ID:U+kqb23i0.net
a
https://i.imgur.com/UDzXcSy.jpg

287 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:47:01.84 ID:hKMkJQj/0.net
>>265 うん、ゲームのプログラムでメモリーは何に使うのですか?
カクカクだとグラボの計算ですか その計算する時にメモリー使うんでしょうけど
画面のドット数以上の計算は要らないんじゃないかな
が推察ですが ある程度多く積んでればそれ以上は使わないと思うです
でも、さっきも書いた通り 、よく知りませんです

288 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:47:42.13 ID:0NEeIDnp0.net
合ってるかどうか誰が確かめるのよ

289 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:47:45.05 ID:TTbhgCIY0.net
ピータートルエブさんがすごいわ。
個人なんだろ?

290 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:48:36.52 ID:MGkA+XR/0.net
>>21
ルート3やルート5と同じ
突き詰めても意味がない

291 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:49:16.12 ID:7Mj3hy6YO.net
>>224
こんなところに安倍サポが

292 :天むすエビ:2019/03/15(金) 00:49:19.32 ID:RMdtJbP30.net
それがどうした?

293 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:49:23.73 ID:tDjZSER70.net
判明したのが31兆4159億2653万5897桁ってこの数字・・・

294 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:49:52.55 ID:XJyAvlLR0.net
>>284
自然に流れてる河川の長さと水源河口の直線距離とπの関係のが不気味だわ

295 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:51:02.64 ID:roRT5O460.net
>>1
誰か試しに自分のスマホに「Ok, google, 円周率全部言ってみて!」って言ってみて?

296 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:51:18.51 ID:6JPoi8Tt0.net
間違ってても検証できんやつやな
Googleがやるんやからデタラメやろ

297 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:51:52.67 ID:kvikrpBX0.net
ピーターのほうが凄くない?

298 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:51:54.48 ID:yi2q+RPL0.net
という事は「真円」は真円ではないって事?

299 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:52:28.37 ID:XJyAvlLR0.net
>>287
推奨メモリ以上は無駄ってのはあるけども、OS起動しただけで食ってるのもあるし、
CPUが最大能力発揮するのに必要な枚数もあったりするらしいから環境によるって感じかと
まあどちらかと言えばグラフィックメモリのが重要なんだろうけども

300 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:52:32.01 ID:r7vR7qJl0.net
で?っていう

301 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:53:50.97 ID:NgVm5o+D0.net
物質に幅がある以上なんたらかんたら

302 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:55:02.69 ID:gYGNrt/f0.net
円周と直径の比が無理数というのが面白いよね

303 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:55:12.91 ID:ndFCArDm0.net
3.1414926535まであたりなら覚えてる奴多そうだな

304 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:56:08.81 ID:8XBJpOWu0.net
>>298
そう
だからプラトンは「真のものはイデア」とし
カントは「真のものを認識する機能が我々にない」と片付けた

305 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:58:49.16 ID:ltxANY4q0.net
>>27
πだからええやん

306 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:59:11.10 ID:ltxANY4q0.net
>>303
100桁くらいなら言える

307 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:00:13.22 ID:hKMkJQj/0.net
>>303 私100、17秒で言える。
速く言う競争してたら頭使わず出てくるよになって、しかも忘れない。
歌の様

308 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:00:19.70 ID:oLRvZoL70.net
>>289
個人といっても計算するための巨大なマシン設備は企業の支援で作られてる

309 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:00:52.59 ID:7DSKJTOv0.net
>>1
これやったの
えんま・はるか
ってGoogleの日本人社員だぞ

310 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:01:14.33 ID:6ySX6XYT0.net
>>296
正解はググればわかる時代だからいいしゃないか

311 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:02:04.16 ID:4ZTIhTau0.net
うしろゆびさされ組の曲で3.1415926535897までなら記憶している

312 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:02:44.71 ID:7DSKJTOv0.net
>>1
この人
えんま・はるか・いわお

https://youtu.be/JvEvTcXF-4QA
recipe for beating the record of most-calculated digits of pi

313 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:03:56.87 ID:gTljqnl50.net
あってるかどうか判らないのなら意味なしw

314 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:04:20.47 ID:oLRvZoL70.net
>>312
Googleの大阪オフィス勤務らしいね

315 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:05:56.37 ID:GisxgCGu0.net
>>100
Googleは膨大な計算資源を有効活用出来てない
電力の無駄遣いばっかしてる

316 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:07:27.78 ID:usC/LMFX0.net
アホ

317 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:08:06.99 ID:26DmOrKP0.net
こんなん3.14でええやん。
そんな計算する暇あったら職安にでもいけよ

318 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:08:32.62 ID:RhAJFShd0.net
>>304
「方程式で証明されたお」=「真」じゃダメかしら?

319 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:08:43.56 ID:GisxgCGu0.net
>>314
日本の電力でやった可能性が高いな。
こんな資源の無駄遣いはマジやめて欲しい。

320 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:08:51.29 ID:vlI5zq/60.net
>>26
無い

321 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:08:56.90 ID:RhAJFShd0.net
>>317
計算面倒なんで御勘弁

322 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:09:45.35 ID:ZBYy3bQz0.net
パイパイだってさ
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/Pi_pie2.jpg

323 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:09:53.27 ID:7DSKJTOv0.net
ここにレポート
https://cloud.google.com/blog/products/compute/calculating-31-4-trillion-digits-of-archimedes-constant-on-google-cloud
http://www.numberworld.org/blogs/2019_3_14_pi_record/

>>315
これはGoogleのクラウドサービスのプロモーション

324 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:10:27.90 ID:6kitUD1t0.net
いつになったら丸く収まるのだろう

325 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:11:42.91 ID:GisxgCGu0.net
>>323
企業イメージが悪化したわ。

326 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:13:55.55 ID:8XBJpOWu0.net
>>318
ああなるほどねえ
で、プラトンの屁理屈では
「そもそも数字ってのはイデア」となる

例えば「純粋な3」ってのは認識できるか?などと
「みかん3個」じゃダメね純粋じゃないから
などと

327 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:16:35.77 ID:gYGNrt/f0.net
まさか、50兆桁あたりで割り切れたりしないだろうな

328 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:17:22.40 ID:5CCiswXW0.net
すごいんだけど、こんなくっそ大企業がやるとなんか覚めちゃうねw
とはいえもう、個人でどうにかなるレベルじゃないんだが。

329 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:18:28.06 ID:7DSKJTOv0.net
>>327
えっ
ておもうだろなw

330 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:18:29.59 ID:d3swSvyg0.net
円周率=おっぱい

331 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:20:05.01 ID:RhAJFShd0.net
>>330
放物線2つで表される、、、はず

332 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:20:12.67 ID:MAvoACF40.net
素数も無限に続くけど円周率と関係あるのかなあ

333 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:20:48.39 ID:hKMkJQj/0.net
>>327 >割り切れたり
割り算なの?パイって

334 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:24:47.26 ID:L91ko+te0.net
アサヒビールのドライゼロに続き、またもや原材料韓国製造発見(゜o゜;
アサヒのノンアルハイボールサワーカクテルの原材料に韓国製造、なお全て無果汁
新取締役は木トさん
https://i.imgur.com/OzKuZeD.jpg

2019年1月10日
アサヒビール株式会社
<機能性表示食品>食事の脂肪や糖分の吸収を抑える
『アサヒスタイルバランス』リニューアル
https://www.asahibeer.co.jp/news/2019/0110.html
↑に原材料のソースあり

アサヒ 『スタイルバランス』
種類多いので一例

『香り華やぐハイボールテイスト』
原材料 難消化性デキストリン(食物繊維)(韓国製造)/炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)

『レモンサワーテイスト』
原材料 難消化性デキストリン(食物繊維)(韓国製造)/酸味料、炭酸、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、酸化防止剤(ビタミンC)

『完熟りんごスパークリング』
原材料 難消化性デキストリン(食物繊維)(韓国製造)/炭酸、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)

2019年1月製造分より、順次切り替え
*切り替え時期はフレーバーによって異なります。
発売地域 全国

335 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:25:00.59 ID:htCSKRRl0.net
特に意味はありませんね

336 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:25:47.39 ID:b7aJ5V1R0.net
合ってんのか?って書き込みあるけどさあ
数十桁合ってればそのロジックで延々と計算するだけじゃね
計算自体が難しい訳じゃないんだから計算速度のベンチに使ってるってだけ

337 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:26:51.80 ID:5CCiswXW0.net
>>335
まあ、この世に存在し得ない具体的な実証にはなりうる。

338 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:26:55.53 ID:1Gj4mvxo0.net
金田正一「俺は昔170キロ投げてた」

339 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:27:58.39 ID:6jHe09xA0.net
なんか前に毎月の電気代が凄くて大変とか奥さん愚痴ってた
日本人のおっさん居たけど、あの人もホルダーじゃなかったっけ?

計画停電で頓挫しそうになったとか、PC部屋が暑くて洗濯物が良く乾くとかアホな奥さんだったりw

340 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:28:38.66 ID:d3swSvyg0.net
>>164
という事は、バカでかい素数って国家機密になるのかな?

341 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:28:40.18 ID:StLOTgte0.net
これって永遠に続くの確定なんだっけ?
どっかで割り切れたりしないの?

342 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:28:59.38 ID:RwlKaIWD0.net
意味ないことに電気を使うなよ

343 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:29:30.36 ID:7DSKJTOv0.net
>>333
割り算だよ

344 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:30:55.11 ID:D0Xbpn1H0.net
>>1
とつぜん割り切れたらどうしよう

345 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:32:34.75 ID:JtJyDfzR0.net
小数点以下は無限なの?どっかで突然終わったりしないの?

346 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:33:13.15 ID:9xWV6RnuO.net
SETIが地球外生物のデータ見つけるのと円周率が割り切れるの、どちらが先かな?

347 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:34:41.14 ID:dNBo2BLK0.net
膨らみ過ぎた宇宙はいずれプチッて千切れるんだお
その瞬間に割りきれましゅ(´・ω・`)

348 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:35:11.06 ID:T4xkBDUt0.net
ざっくり言ってた桁が増える度に10分の1も細かい話になるのに31兆桁ってなんだよな
もうクオークが宇宙サイズになるくらい細かい世界の話だよね

349 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:35:18.41 ID:zHPXLWjU0.net
メモリがテラって32Gが50枚もありゃできるのか
大したことはないな

350 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:35:22.15 ID:d3swSvyg0.net
>>344
「ぱっくりピスタ〜チオ!」

351 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:35:32.55 ID:DQ/oPseq0.net
>>15
>>60
すげぇなぁ

352 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:36:55.88 ID:E60ao9lu0.net
金属バットは2って言ってたぞ

353 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:37:08.18 ID:ZUzp0bDh0.net
Googleがどれだけイキっても、うちの嫁のπを揉めるのは俺だけなんやぞ?

354 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:37:33.19 ID:UrYP/h4n0.net
31兆4000億1桁で割り切れるのに

355 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:37:39.95 ID:d3swSvyg0.net
π=2

おっぱいは、2個だろ?
π=3.14…って言ってるヤツは、全員童貞

356 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:38:32.83 ID:Jc+ZQ3gC0.net
小学校で円周率を習ったころ、小数点以下を必死で暗記するやつっていたな
あまり意味のあることではないと思ったのでまるで関心がなかったが

357 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:38:41.17 ID:zHPXLWjU0.net
128GBDDR4とか既に存在してる時代だったのか
そんなら10枚ありゃできちゃう

358 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:38:51.00 ID:yWi9c6+s0.net
円周率は割り切れない事の数学的な証明ってされてるのかな?

359 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:44:31.36 ID:OPzAoqcL0.net
>>151
計算式が幾つもあるなんて全部合ってる気がしない。

360 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:45:04.31 ID:Bh6st8Bi0.net
エロは偉大なり♪ エロを讃えよ♪ エロの他にマネタイズ無し♪
システムとしての転送量の数字だけならpornhubのが上。しかも
これネットワークへの転送量なんだぜ!?:

  12ペタバイト/日(111日で1344ペタバイト)

出典:Pornhub INSIGHTS 2018 Year in Review
https://www.pornhub.com/insights/2018-year-in-review

361 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:45:18.61 ID:2hMv0QlL0.net
2009年のT2K(東大筑波京大)みたいに3日ぐらいでシュッとやらないとな

362 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:45:44.47 ID:MlfEXL0C0.net
円周率はと問われたら3.14って誰でも答えるけど
この数字がどんな数字か分かってない人多いよな

円の直径と周の比だぞ
仮に直径が1mだとすると周は約3m14cmとなる訳だ
円は大きさに係わらずこの比は変わらないから
直径が100kmなら周長は約314kmになる

この世界を作った神様も罪なもんでこれが割りきれる数字ならどんなに楽か

363 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:45:52.46 ID:KYOE7XLU0.net
πをΠって書いてる奴
φをΦと書いてる奴

364 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:47:54.70 ID:Y25IUwKf0.net
どうせ割り切れないんだからもう3.14でいいよ。

365 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:47:58.57 ID:BfaRacxD0.net
正解してるのを誰が確かめるんだよ

366 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:48:07.32 ID:zvP6qNy00.net
これ割り切れないと結局、円とは何かみたいな哲学的な話になるな

367 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:50:28.50 ID:CleqJDzG0.net
>>358
円周率が無理数であることを証明させる問題は阪大入試の過去問にある。
この証明は三角関数の積分が計算できればそんなに難しくなく予備校レベル。

368 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:50:35.12 ID:l+fX+QLL0.net
>>366
√2みたいに二乗したら割り切れる数字になったりして

369 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:50:50.60 ID:hYyA3T/s0.net
すごい

割り切れないのがすごい
>>366
これ

370 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:51:29.20 ID:uUS3wy300.net
>>39
これはエンジニアの顔だわ

371 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:51:44.61 ID:hYyA3T/s0.net
>>367
じゃあ何でこんな計算続けてるの?
ベンチマークみたいなもん?

372 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:54:29.40 ID:d3swSvyg0.net
>>366
割りきれなくても、金にはなるからね。

まさに円

373 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:54:44.08 ID:l+fX+QLL0.net
>>371
そこに山があるから

374 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:55:19.90 ID:CleqJDzG0.net
>>371
割り切れる数だったら計算しても意味ないだろ?

375 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:55:46.55 ID:ujmBJ0sJ0.net
バブルの頃だっけ?日本とソ連で競っていたよな?

376 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 01:56:06.57 ID:+p7Wa1mx0.net
というか、基本Googleって鬼のようなハードの暴力で解決するよなぁ。
やっぱハードもっているとこが一番強いよな。

377 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:00:17.95 ID:Jc+ZQ3gC0.net
円周率あたりが算数から数学に変わるメルクマールなんだろな

378 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:01:49.18 ID:kd9fAb2z0.net
>>1
で、その計算があっていることを誰が証明するの?

379 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:03:33.86 ID:CleqJDzG0.net
>>368
円周率は超越数であるのでそれもならない。

380 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:04:03.05 ID:7DSKJTOv0.net
>>366
円とは
一つの線に囲まれた平面図形で、その図形の内部にある1点(円の中心)からそれへ引かれたすべての線分が互いに等しいものである

381 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:05:08.73 ID:ptnDYvr10.net
すでにチャックノリスが最後の桁まで求めたはずだが

382 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:06:29.34 ID:HWh8lGGz0.net
>>366
すまんな、割り切れないってすでに証明されてるんだ
1/3=0.3333…みたいに、どこかでループすることもないって証明済み
むしろ割り切れたら計算ミス

383 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:08:32.52 ID:Dvv94g0F0.net
円周率でもAIに負けたのか

384 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:09:19.69 ID:JjrydUqj0.net
この宇宙には完全な円は存在しない
故にこの宇宙では円周率に意味が無い

385 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:09:27.65 ID:b/GKhdyB0.net
この計算結果が合ってるかどうか誰が判定するんだよ

386 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:13:01.04 ID:GZWV1O7f0.net
割り切れない話だよ

387 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:13:32.05 ID:7DSKJTOv0.net
やっぱユークリッドはすげーな
円は丸い図形とかそんな甘ったれた話は一つもない
有無を言わさぬ定義の連続

あと真円ていうのは工学で使う狂いのことでそんな定義は数学にはないよ
楕円じゃない円ていうだけ

388 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:19:38.64 ID:RZNE5lNm0.net
4ヶ月もよくやるなぁ
F1っぽいのかと思いきや完全に耐久レースだなこりゃ

389 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:21:36.56 ID:Ua7F6H620.net
>>366
終わらないよ。
割り算じゃなくて、足し算と引き算繰り返してるだけだから

スタート地点はπ=4で、そこから数を小さくしながら−と+を永遠に繰り返してる

390 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:25:08.98 ID:zvP6qNy00.net
>>380
その線が無限に無いと成立しないんだろ

391 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:31:14.78 ID:qrcLfh8h0.net
どうやって数値保存してんだろ
ビットでも立ててんのかな
数値ならとっくにオーバフローだよな
31兆桁とか天文学過ぎて想像すら出来無い

392 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:32:52.10 ID:Xc6Apf+/0.net
意味あんのか

393 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:34:04.55 ID:yu/Brrej0.net
物量作戦で早く解けましたってのもなんだかな。だから何?って感じ。

394 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:34:04.58 ID:NFlecfJJ0.net
そりゃ意味あるだろ
このニュース見た人は
「グーグルすごい!」ってなるからな
宣伝効果抜群

395 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:35:30.84 ID:17cCuYaZ0.net
誰が正しいって判定するの?
言ったもん勝ちの世界?

396 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:36:29.11 ID:lhH2sjgb0.net
最早Googleに勝つのは不可能

397 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:38:26.44 ID:kuoXI7v10.net
>>394
一般ごみよりも、偏差値75以上の世界にアピールできるのが大きい。
優秀な頭脳を集めるためのアピールになるからね。

398 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:38:41.09 ID:tALJuite0.net
>>295
無限を観測する事は不可能だから無理

399 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:39:21.06 ID:lJX32raM0.net
意味ないとは言わないけど前時代的に感じる
コンピュータ黎明期に各国が進んで桁数を競ってたからかな
今のコンピュータで何兆桁って言われても「そう・・・」としか反応できない

400 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:40:53.10 ID:2hMv0QlL0.net
公式とかは戦前のラマヌジャンで確立してて
計算手法とか分散処理のみ改良してる感じか

401 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:41:07.37 ID:yFFcn0mZ0.net
>>24
その正確な円はどこにあるんだよ

402 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:43:58.65 ID:CleqJDzG0.net
>>389
えっと、無限に足し算が続いても有理数になる場合はあって、例えば
1+1/2+1/4+1/8+1/16+...+1/2^n+...=2

だからグレゴリー・ライプニッツの公式
4×(1-1/3+1/5-1/7+1/9-...)=π
が発見されたとき、当時はこれが無理数であることはわかっていなかった。
そしてそれから約100年後に別の式によって円周率が無理数であることが証明された。

403 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:47:31.77 ID:G68tPakN0.net
>>21
阪大の入試に出てたな
たぶん最後まで証明できたやつは少ないと思う

404 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:49:33.93 ID:F4umK8IT0.net
>>68
円周率は直径と円周の比率(直径を何倍すれば円周の長さになるか)
んでそれを使うと半径×(直径×円周率÷2)で面積が出せる

405 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:50:52.27 ID:oLRvZoL70.net
>>400
たいへんなのは公式より多倍長乗算をやるためのFFTの高速化
キャッシュ階層の構造に適した演算になるよう微調整したりする

406 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:51:09.80 ID:WfyZSMk10.net
昔日本人のおっさんが家でHDD沢山並べて計算してなかったか?

407 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:51:41.34 ID:NFlecfJJ0.net
こんなのは
グーグルだって別に社運をかけてガチでやってるわけじゃないでしょ
あくまでも社内の技術的な実験の題材としてやっただけでしょ
これに「意味がない」とか「前時代的」というのは的外れだよ

408 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:54:24.01 ID:GPwO8zNx0.net
マシン用意して
実行するだけの簡単なお仕事だろが!

409 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:54:25.52 ID:3/OMOtBj0.net
計算そのものよりも、結果を書き出す情報量が物凄いことに驚いた。

一桁計算するごとに出力される情報数が比例して増えていくんだろうから、当然と言えば当然なんだろうけど、
なんと言うか、そこがボトルネックになってるのかなって、数学苦手でプログラミングがちんぷんかんぷんな頭で、そう考えてしまった。

410 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:54:41.14 ID:iOPUan9Z0.net
円はおおよそ六角形

411 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:55:15.94 ID:RwlKaIWD0.net
円周率って終わりが有るの?

412 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:56:34.98 ID:l2Ks4w3J0.net
いつ止めるかの我慢比べ

413 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:57:48.28 ID:G68tPakN0.net
>>410
東大入試で円周率が3.05より大きいことを証明しろっていうのが出たことあるけど正八角形で証明可能だった

>>411
ない

414 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:00:22.59 ID:eLecz12D0.net
>>1
で、なんか意味あんの?

415 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:00:31.15 ID:IPITNWxq0.net
>>1
数学の問題だと勘違いされてるみたいだけど、
これ、計算機科学の問題だろ?

巨大な小数点桁数を如何に計算機で扱うかの問題
チャレンジと言えばそうだがそれだけの事でしかない

そんなに驚く事でも無いし
実際、計算機の発達と共に定期的に塗り変えられてる記録

“計算”の功績を問うなら、
古代の幾何学者や級数表現を発見したマータバではなく、
17世紀のルドルフ・ファン・コイレンと
計算機を初めて使って算出したフォン・ノイマンだろ

でも、3.14づくしを狙ってるのは天晴れかな

416 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:00:47.33 ID:zvP6qNy00.net
つまり円というのは人間の想像力が作り出した
幻想の産物ということよ

417 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:02:12.37 ID:5pJiqNk60.net
多分式が最初から間違ってるね

418 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:04:33.20 ID:+Z1I5Faf0.net
おしい、あとひとつで計算終わってたのに。

419 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:06:26.63 ID:888yxbrH0.net
なんかもう数字というか桁数だけで天文学的な数字になってて、
>>1の計算機のスペックで計算機リソースの何が何のために費やされてるのか見当もつかんかった
CPUは何をしてるのかメモリやディスクは何を格納してるのか…
誰か解説ぷりーず

420 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:07:03.82 ID:4lfMYjtL0.net
そろそろ割り切れるんじゃね?

421 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:07:19.70 ID:3PTLNCJX0.net
グーグルさんにしては地味なニュースだな。

これはスーパーコンピューターよりも計算速度が速いってことなの?>エロい人

422 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:09:24.64 ID:b/GKhdyB0.net
オーケーグーグル
でなくてオーケーグゥでも起動する

423 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:09:26.51 ID:NFlecfJJ0.net
>>416
そんなのは別に円に限らない
例えば直線は数学上では太さを持たないってことになってるけど
太さを持たないなら存在しないってことだから現実にはありえない
理論上にしか存在しえないもの
数学の図形なんて全部そうだろ

424 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:12:45.19 ID:RwlKaIWD0.net
>>413
終わりが無くて循環少数でも無いのなら、乱数とか何かに使えるのでは?

425 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:12:45.47 ID:3PTLNCJX0.net
>>423
お前優しいなあ。

426 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:12:50.96 ID:uMDxzLy50.net
>>416
しかしだ
星の軌道は円運動で記述できる
ということは数学は宇宙に実在しているといえるのではないだろうか

427 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:12:52.22 ID:XWsoqmy50.net
数学は現実を表せすぎて恐ろしいと言ったのはアインシュタイン出そうな
数学自体は仮定でしかない存在なのにね

428 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:14:15.90 ID:QewClJcy0.net
誰が検算するの?

429 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:15:38.31 ID:zvP6qNy00.net
>>423
だから結局哲学的問題に帰結すると言うとるやん

430 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:15:43.74 ID:XmlykxJA0.net
割り切れない時点で、数学に代わる何かが必要だな

431 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:16:33.45 ID:zya9V4C40.net
Wikipediaの「円周率の無理性の証明」を検索して読めば中学生でも理解が可能
かもしれない比較的初等的な証明が紹介されているからそれで理解すると良い。
円周率が超越数(どんな有理数係数の代数方程式の根にもならない数)
であることを示すのはもっと難しい。

432 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:16:39.55 ID:qzlXMHV00.net
それでも結局
割り切れなかったのか

433 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:17:51.62 ID:qrcLfh8h0.net
>>419
ワイもよくわからんが多倍長演算の桁が31兆桁ということが凄いのでは無いかと

マシンの限界なのか演算プログラムの限界なのか知らんけど
ソースみたらビット立ててたからマシンの限界っぽい

434 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:18:55.20 ID:qzlXMHV00.net
>>21
Lv1でハーゴン倒すぐらいの無理ゲーですかね

435 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:20:11.80 ID:XWsoqmy50.net
科学は数学を使う事で限りなく真理だと思われる近似値を求めてるだけだからな
科学が科学である以上真実には到達できない
やってる事は哲学や宗教と対して変わらない

436 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:21:38.38 ID:NFlecfJJ0.net
>>429
はあ?何が言いたいのか?
確かに大昔は数学は哲学者がやってたけど
現在では数学で円とはなにかとはちゃんと定義されてるんだから
いちいち哲学を持ち出す必要は無いでしょ

437 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:21:49.02 ID:p9BU0QPT0.net
>>427
だったら言葉はもっと恐ろしいツールだな

438 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:22:34.41 ID:p9BU0QPT0.net
>>426
お前近所でも有名なバカだろ

439 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:22:42.66 ID:qzlXMHV00.net
>>435
程度が全然ちがうけどね
科学は証拠が揃えば光速を変えることができるけど
宗教で教典や聖書を変えようとするとテロで人が4ぬ

440 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:23:50.54 ID:ZzkhsSLq0.net
>>429
何が、やん、だよこのアホ
頭悪過ぎて笑えないレベルだな

441 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:24:10.80 ID:zvP6qNy00.net
>>436
インチキ宗教を本物の神様だと思うようなもんだ

442 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:24:15.41 ID:jLNtsb4p0.net
>>5
確かめるのは誰?
確かめる奴も凄くね?
確かめる奴も言ったもん勝ちじゃね?

443 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:24:15.40 ID:p9BU0QPT0.net
>>428
デバッグ作業は机上のソースコードで充分

444 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:25:01.10 ID:I/qCz6rn0.net
この人グーグルに転職するまで
何回か転職してるけど殆ど1年未満
筑波大学修士卒でパナソニックで
SE、最近アメリカに転勤になった

445 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:25:37.87 ID:ZzkhsSLq0.net
>>441
全然違うだろ横で悪いがこいつ本当めちゃくちゃ頭悪いな

446 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:26:32.90 ID:PoGnK+U20.net
日本の借金が1000兆円あるのに
たかだか31兆桁ぐらいでドヤ顔されてもなあ

447 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:27:46.10 ID:qzlXMHV00.net
1000兆円の借金を返済したら
誰かの資産が1000兆円減ることはわかる?

448 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:28:49.14 ID:WTebMJ7f0.net
おっぱいと何がちがうの?

449 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:29:08.06 ID:rLNCTYo+0.net
31兆桁の数字を手入力するとしたら一生かかっても終わらないよね

450 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:29:08.78 ID:XWsoqmy50.net
>>439
裏を返せば一番正確って事だしね
現代では科学が最も正しいと思う、河原の石を積み上げてもスマホは作れん

451 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:29:10.02 ID:GFNEi+a10.net
おれの誕生日からはじめたのか…
照れるわ

452 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:29:20.61 ID:WTebMJ7f0.net
おっπならおれに任せろ!

453 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:30:16.04 ID:UBk1PcPU0.net
俺、円周率の計算ってアルキメデス法しか知らないけどこういう作業もアルキメデス法でやるのかな?
アルゴリズム自体簡単なんだけど

454 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:30:18.59 ID:C1vb1LiG0.net
将来割りきれるか
循環するか
ずっとランダムか

どうなる予想が有力なの?

455 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:30:27.41 ID:qzlXMHV00.net
俺がCPUだったら1000桁ぐらいで面倒になってテンキーを適当に押すけどね
それでも面倒だけど

456 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:30:31.73 ID:NFlecfJJ0.net
>>441
だれも数学を本物の神様だなんて思ってないでしょ
あくまでも理論上、概念上の学問だと理解してやってる
数学上の図形が厳密に言えば実在しないことなんて誰だってわかってる話
一部それを理解してない人もいるみたいだが

457 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:30:42.53 ID:zvP6qNy00.net
>>445
存在しない円を数学的に存在すると仮定し続けることに数学の欺瞞がある

458 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:30:45.32 ID:tp4cF8a80.net
円周率πでも黄金比φでもいい。
それらの感動するような造形美が隠されている図形なり
具体的な物だったりがあったら知りたい。
円とか名刺とか、よく知られているのはいいから。

459 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:30:56.41 ID:uMDxzLy50.net
>>436
そうかな
例えば数学は人間が発明したのか、発見されたのかというのは大きな哲学的なテーマだと思うが

460 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:32:07.94 ID:ZzkhsSLq0.net
>>457
存在しない、と言い切る根拠を示さずそれを主張するお前が欺瞞の塊だろ

存在しない事をまず証明しろ

461 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:32:36.61 ID:qZkO46uk0.net
グーグルと張り合えるピーターさんスゲー

462 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:33:26.40 ID:UBk1PcPU0.net
>>459
指の数から始まってんだ。発明だよん。
哲学つーより猿に近い発想だよな。

463 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:33:49.22 ID:LXLqRJo20.net
ここまで来ると単なる資金力自慢大会だな

464 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:34:21.86 ID:qzlXMHV00.net
>>458
シダ植物なんかどうかな

465 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:34:24.64 ID:p9BU0QPT0.net
>>446
バカが勝手に借金呼ばわりしてるだけw
100%自国通貨建てで国内で引き受けられる国債の破綻は絶対にありえないことぐらい、
いい加減理解しろバカサヨチョン

466 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:34:45.26 ID:PoGnK+U20.net
今回計算された円周率を使えば
ものすごい正確な真円を描けるということですね
すごいですね

467 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:35:21.46 ID:zvP6qNy00.net
>>460
数学じゃ割り切れない円周率までしか計算出来ないやん
人間の意識の方が実は上

468 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:35:43.50 ID:uMDxzLy50.net
>>462
宇宙は人間の存在する以前より数学的法則に基づいて動いているのだから
発明とはいえないのでは?

469 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:36:48.49 ID:ZzkhsSLq0.net
>>467
バカの極みだろお前

割り切れないなら存在しないのか?
それを証明しろって書いてんだろ、数学はおろか日本語もまともに理解出来ない低知能かよ

470 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:36:56.76 ID:NFlecfJJ0.net
そういえば
何年か前は日本人のどこかの教師が
世界記録持ってたよな
ハイエンドの自作パソコン作って
24時間ぶん回して計算してたってやつ
パソコンからの熱で洗濯物がよく乾くとか新聞記事に書いてあった
結局こんなものはマシンパワーさえあれば誰でもできるだから
学術的な意味というよりはマシンパワー自慢という意味でやってるだけだろ

471 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:37:01.18 ID:HcaDz2BG0.net
>>466
正確な真円を描くのに円周率なんて必要ない。

472 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:37:08.43 ID:UBk1PcPU0.net
>>466
んにゃ
コンパスありゃ誰でも描けます
針がなんたらと突っ込む人にはコンパスそのものを大きくして差し上げます

473 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:37:51.25 ID:PoGnK+U20.net
数学では円周率が割りきれないことは証明できるが
円周率はなぜ割り切れないのか
その理由を数学は説明できないのである

これが数学の限界

474 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:38:11.24 ID:qzlXMHV00.net
>>450
だな
具体的にいうと
宗教はチンパンの道具
科学は超人の道具

475 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:38:15.65 ID:p9BU0QPT0.net
>>466
99桁あれば宇宙規模の疑似真円が、センチ未満の誤差で描ける。
その点で言えば30兆桁は無駄

476 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:38:44.62 ID:XWsoqmy50.net
円周率も素数も良くできてるよなあと思う
この世界が数字で割り切れるとしたらPC上でシミュレーション出来る事が証明出来るんだけど
割り切れないのがいい塩梅だ

477 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:39:11.82 ID:WTebMJ7f0.net
そんなに増やしたら円周率記憶するのが趣味な人が困るだろwww

478 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:39:14.13 ID:TBRtGxLg0.net
>>303
間違ってるやん

479 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:39:17.70 ID:Qah4XlXO0.net
数字って無限じゃん
怖い

480 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:39:52.43 ID:PoGnK+U20.net
JKとは割り切りできるのに

481 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:40:00.33 ID:p9BU0QPT0.net
>>468
お前、もしかしたら山だの海だのって実在すると思ってるのか?
人間が勝手に解釈して区別化してるだけだろ

482 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:41:44.32 ID:UBk1PcPU0.net
>>468
単に宇宙の一部を計測する方法を発明しますた
そんだけです( ^ω^ )
数学なんぞ人間の主観の最たるものでそこで表されるものは宇宙の極一部ですがな

483 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:41:53.38 ID:WTebMJ7f0.net
ちなみに円周率記憶のギネスは10万らしいw
人生の無駄w

484 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:42:05.27 ID:p9BU0QPT0.net
>>473
なぜを考えるのは哲学。
ガリレオがそれと峻別して科学がスタートしたのに、戻してどーする?w

485 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:42:26.85 ID:PoGnK+U20.net
>>479
グーグルがこんだけ頑張って算出した何十兆桁もの巨大な円周率も、0を掛けるだけで一瞬でゼロになってしまう。
俺はそれが怖い

486 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:42:37.61 ID:zvP6qNy00.net
>>469
数学は所詮人間の意識を超えられないって事だわ
人間にはたやすく想像出来るものが数学的には存在出来ないんだもん

487 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:42:58.70 ID:qzlXMHV00.net
しかしラジアンがある

488 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:43:21.65 ID:xTPMLbSX0.net
神「1から10とか人間言ってるけど もっと細かいから」

489 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:43:41.66 ID:PoGnK+U20.net
>>484
ガリレオそうなの?
それは現実逃避なだけだと思う

490 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:43:51.64 ID:uMDxzLy50.net
>>481
自然現象が数学で計算できるということは勝手に解釈しているといえないのではないかな?

491 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:44:26.08 ID:qZkO46uk0.net
30兆桁もあったら途中にふじこが入ってても誰も気付かないだろうな

492 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:44:30.33 ID:ZzkhsSLq0.net
>>486
何抜かしてんだこいつ

早くこの世に真円が存在しない、とする根拠を証明で示してみろクソアホが

493 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:44:46.26 ID:PoGnK+U20.net
>>488
神様。フランス語の数の数え方を知っていますか。
あいつらに天罰を!

494 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:44:57.92 ID:UBk1PcPU0.net
>>488
おお、神よ わたしは10本しか指がありません(泣

495 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:45:11.04 ID:BizIX7Np0.net
10進数がデフォなのでこの地球だけかもしれんから
16進数がデフォの世界では円周率ってどういう数字になるんだろ
もっと美しい並びになる進数があるんじゃまいか?

496 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:45:17.49 ID:qzlXMHV00.net
>>488
要求に応じて好きなだけ細かくできる数を発明した人類の勝ち

497 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:45:43.52 ID:uMDxzLy50.net
>>482
つまり数学というのは宇宙の一部といえるのでは?

498 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:46:50.58 ID:zvP6qNy00.net
>>492
円周率で割り切ってください
数学じゃ無理でしたね

499 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:48:05.51 ID:qzlXMHV00.net
>>491
ふじこの文字コードはどこかに必ずあるんだけどね
俺の誕生日もある

500 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:48:11.62 ID:UBk1PcPU0.net
>>497
くどいな
人間の主観的な見方のひとつです
宇宙とは全然関係ありません

501 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:48:15.52 ID:ZzkhsSLq0.net
>>498
話にならんアホだなこいつ
頭悪過ぎて気味が悪い

502 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:48:23.28 ID:XWsoqmy50.net
真円は物質で構成されてる限りありえなくて
量子世界まで行くと円と言い概念が通用しなくて
円自体の存在を疑いますよ、わたしは!

503 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:49:13.90 ID:TBRtGxLg0.net
>>495
よく気がついたな
10進でくだらない事してるなら
割り切れる進数で計算すればいい。

504 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:49:32.93 ID:PoGnK+U20.net
>>491
理論上は円周率のなかにすべての素数の数字の並びが内包されているらしい
つまり円周率は神
円周率のある部分を取り出して3桁ごとをASCIIコード変換すれば、シェイクスピアの全著作がどこかに入っているし
6桁ごとにS-JISコード変換すれば村上春樹がこれから著述する新刊の長編小説も円周率の中のどこかにある

すごくない?ぼく怖い

505 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:49:50.40 ID:ZzkhsSLq0.net
>>502
運動上で存在しうるだろ
何故物質として存在するか否かで考えるんだよ

君も余り頭が良くない

506 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:50:05.39 ID:UBk1PcPU0.net
明け方近くになると糖質しかいなくなるのね
おやすみ( ^ω^ )

507 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:50:21.78 ID:uMDxzLy50.net
>>500
関係なくはないですよ
じゃないと物体の動きを数学的に記述できませんから

508 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:50:57.19 ID:PoGnK+U20.net
>>503
ああ、それなら簡単だよ

π進数なら簡単に割り切れる

509 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:51:04.32 ID:P2rAwXdb0.net
>>504
証明できないけどね

510 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:51:07.89 ID:zvP6qNy00.net
>>504
つまり人間の想像力は無限ということです
数学以上の可能性があります

511 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:53:03.45 ID:PoGnK+U20.net
お!新しい格言を思いついたぞ!

「神は円を描かない」

天才っぽいだろ?

512 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:55:32.31 ID:qzlXMHV00.net
>>510
あなたは曖昧さのことを可能性と表現しているだけでしょう?
ファジー制御って30年以上前に流行ったよなあ
今はもっと高度ですね

513 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:55:53.69 ID:ZzkhsSLq0.net
>>510
バカなお前の無価値な妄想と物事を厳密に記述する方法の数学を比べる事自体大間違いなんだよカスアホ

514 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:56:34.42 ID:PoGnK+U20.net
ここに2つのπがあるとする
一方を甲π、もう一方を乙πとする
どちらのπのほうが大きいかを求める方法を述べなさい

515 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:57:11.86 ID:qzlXMHV00.net
曖昧さを積み重ねて答えを出すってのは
今流行のディープラーニング()笑そのもので
それもまた数学ってことわかってる?

516 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:57:13.17 ID:mUF99f0Y0.net
0がずらーっと並び始めたらそこで終わりってことにならないのかな

517 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:57:22.47 ID:TfrwXs3Z0.net
おめでとう

518 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:57:55.37 ID:PoGnK+U20.net
おれは円周率を割りきることすらできない人類の無力さにいつも打ちひしがれているよ

519 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 03:58:09.15 ID:zvP6qNy00.net
>>513
しかし数学は人間を超えらえないのです
所詮意識の簡単なゲームの産物ですから

520 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:00:01.14 ID:ZzkhsSLq0.net
>>519
ふーん、数学を使って論文の一つも当然書き上げた風な口きいてんなこいつ
国公立大理学部卒は当然だろうな?

でないなら単なる酔っ払いだろ?

521 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:00:17.67 ID:PoGnK+U20.net
>>516
実際何個ぐらい0が連続で並んでるのか
その記録を知りたいなあ
1万個ぐらい連続してる並びぐらいはあってもおかしく無さそうだけど

522 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:00:28.08 ID:qzlXMHV00.net
>>519
ところが
その曖昧さも計算できる時代になっちゃってるんだよね
マイコン世代の人には難しいかな

523 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:01:11.20 ID:PoGnK+U20.net
>>522
ファジーとか昭和だろ

524 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:02:19.22 ID:qzlXMHV00.net
1/fには無限の可能性がある

525 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:03:30.27 ID:cQge2ui50.net
>>505
4つの力の影響を受けるんだから、運動上でも真円ってあり得ないけどね。

526 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:04:11.28 ID:D/rQ/G6i0.net
>1751年にヨハン・ハインリヒ・ランベルトは、x が 0 でない有理数ならば
>正接関数 tan x の値は無理数であることを示し、その系として π は無理数であることを導いた。
>さらに1882年にフェルディナント・フォン・リンデマンは π が超越数であることを示し、
>円積問題(与えられた長さを半径とする円と等積の正方形を作図する問題)
>は解くことができないことを導いた。

>1873年、ウィリアム・シャンクスが小数点以下第707位まで計算(ただし途中で計算ミス)。

527 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:04:53.14 ID:ZzkhsSLq0.net
>>525
四つの力がどの場合も互いに釣り合わないとする根拠が必要

528 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:05:59.55 ID:Ev3dPp5f0.net
まったくの無駄計算

529 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:06:02.16 ID:6okYEz5H0.net
無駄遣いとしか思えんのだけど何かの役に立つの

530 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:06:29.16 ID:ZzkhsSLq0.net
>>525
更に空間の歪み、としてそれが真円を描かない理由から考える事は可能か?

531 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:06:59.15 ID:uEMu3Z7d0.net
>>1

無駄遣い感半端ない

 

532 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:08:09.38 ID:qzlXMHV00.net
途中で計算ミスしちゃったウィリアム・ジャンクスみたいな人が
青色LEDとかオプシーボを発見するんだよね

533 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:09:58.73 ID:6okYEz5H0.net
どうせならその仮定でAIがある法則を見付けた!とか言ってくんないとだわ

534 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:10:31.60 ID:ZzkhsSLq0.net
>>529
宣伝

535 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:11:30.17 ID:6ZFNVtAG0.net
そろそろ割り切れてもいいだろ

536 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:12:32.83 ID:eDGBkhl+0.net
やっぱりスパコンはゴミだったんだねww

537 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:14:59.73 ID:J9Y7KKba0.net
>>1
だからなに?

538 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:18:22.20 ID:3PTLNCJX0.net
>>小数点以下31兆4159億2653万5897桁まで

ここはオシャレだねえ。

539 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:19:30.94 ID:SYTLtbw30.net
計算したから何って話だよな。なんか利益になるのかね w

540 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:22:25.97 ID:/yvr2A9A0.net
個人でやったら頑張ったね、だけど、グーグルじゃあな…

541 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:23:21.71 ID:emrJWiGT0.net
>>7
9801VM

542 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:28:50.84 ID:AY16I5Uf0.net
>>529 日本国内で印刷して出版すれば国会図書館が定価で買い取ってくれるから、大儲けできる

543 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:29:12.06 ID:lPF1WwG+0.net
どこかでゼロが続きだしたら
計算している人キョドるかな

544 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:29:24.91 ID:qg1PMcM00.net
486マシンでSuperPI 104万桁やると15時間くらいかかる

545 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:30:31.58 ID:RyffFQ/n0.net
最近重くなったりグーグルドライブに障害出たりすると思ったら
こんなクダラン事してたのか

546 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:36:19.13 ID:3PTLNCJX0.net
>>541
そのVMは何だっけ?Virtual Memoryかな?

547 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 04:59:20.71 ID:XWsoqmy50.net
ちなみに惑星の運動は円じゃないからな
楕円、ケプラーの法則の基本だぞ

548 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:03:15.67 ID:3PTLNCJX0.net
>>547
正確な楕円でもなかろう

恒星以外にも他の惑星の重力が影響するからな

549 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:11:09.63 ID:i3N1T1s20.net
自民党が売国奴の成果自慢か

550 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:11:57.29 ID:+JLmnfML0.net
あっ割り切れちゃった

551 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:15:50.85 ID:JBt+jOCq0.net
円周率て3でしょ?何言ってんだか

552 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:21:51.00 ID:EllznwRp0.net
だれかここに書いてくれ

553 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:29:37.01 ID:awNTX1it0.net
>>529
クラウドでhpcクラスタ組んでこれだけの性能発揮できます
皆さんクラウド買ってねという、ものすごい宣伝効果がある
製造業は、何億も書けて物理コンピュータ並べてこれまで
並列計算してきた。クラウドでできるなら超お得。

554 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:32:03.48 ID:7u9qaTli0.net
円周率は2

555 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:42:58.82 ID:eJ86o5sC0.net
n角形
nを無限大にしても決して円にはならない
よって円周率は無限に続く

556 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:43:15.07 ID:x1W54tVO0.net
π

557 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:45:58.80 ID:Z1TGJZPB0.net
いつになったら割り切れるんだ

558 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:07:23.47 ID:N0i6xyyw0.net
いつも思うけど

だから何?

559 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:09:15.16 ID:yNOY5siW0.net
検証アルゴリズム「ふー…確かに合ってる。再計算に100日もかかっちまった」

560 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:21:54.58 ID:GxARQTws0.net
ケーブルの直径50センチで
50巻
長さ計算でπの価はいくらにする?

561 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:23:51.57 ID:arCNDzuE0.net
円周率、ついに割り切れる
http://kyoko-np.net/2005020901.html

562 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:27:18.63 ID:bGhquNyj0.net
31兆桁も計算してまだ割り切れないのかよ

563 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:27:24.35 ID:0DxgKnsP0.net
桁の最後はそれ以下が切り捨てられている結果か、
それとも次の桁を計算すると増減する可能性があるのか、
どうなのだろうか?
詳しい人教えて。

564 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:28:04.11 ID:YdE7YbQf0.net
ゆとりにとって円周率は「3」だから
31兆桁って・・・・なに?って話だろうなw

565 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:29:11.69 ID:UuIzbPer0.net
>>60
割り切れたとかw 世界初だろww

566 :ネトサポハンター:2019/03/15(金) 06:30:35.88 ID:3Let0JXj0.net
何がすごいのか指標としてよく分からん

567 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:31:30.80 ID:dxRP0HAu0.net
円周率の数列のなかに、全ての宇宙の電子化データーが含まれているから仮想宇宙が生まれている

568 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:32:00.66 ID:NYE3zAAk0.net
だからどうしたとしか・・・
無駄

569 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:33:41.31 ID:+1qlnK970.net
>>564
いまだにいるんだ
ゆとりは円周率を3と習う教信者

570 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:36:13.57 ID:9RRAcunR0.net
クラウドのいいテストだろ
あとは、いい乱数作れた

571 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:36:18.64 ID:9uOpH1Pl0.net
素数計算しろよ

572 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:40:12.89 ID:SV63lzja0.net
何のためって計算力の高さをアピールするためだろ

573 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:41:09.53 ID:GqwSyg4x0.net
22割る7ではあかんの?

574 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:41:20.58 ID:2JbVC7UX0.net
ところでリーマン予想はどうなったんよ?

575 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:44:25.81 ID:CnRDe0Go0.net
>>516
100個位しか並ばないらしい

576 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:51:19.86 ID:j0QidtmPO.net
>>75
いいね
10を3で割る計算

なん桁までできるだろ

577 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:52:18.64 ID:11nBhiqj0.net
普通の家庭用PCで円周率のフリーソフトとかある?
結果はテキストなどに書き込まれて実質無限に計算できるなど、win版でないかなぁ

578 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:52:44.90 ID:GgpwHhnh0.net
何兆桁まで集めたデータ実際に使われたことあんのか?

579 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:53:36.05 ID:OF5jpGnZO.net
>>572
壮大な時間の無駄、自己満足でしかないけどな
こんなの計算してる暇があるならもっと実用的な所でそれを活かせばいいのに

580 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:55:24.65 ID:sKfpkext0.net
これより有意義な使い方って沢山あると思う

581 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:01:39.53 ID:pIPTW0qZ0.net
凄く割り切れない思いだわ

582 :ネトサポハンター:2019/03/15(金) 07:03:16.68 ID:3Let0JXj0.net
一つ前の結果を使って次の桁を計算するなら
31兆桁の数列をメモリーに入れなきゃならんだろうから
実質無限ってのはないんじゃね

583 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:11:32.50 ID:G5bqJRZ60.net
>>581
お前のご両親もそういってる

584 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:14:58.49 ID:4cq4jeBs0.net
あれ?割りきれた

585 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:15:04.92 ID:Of3VdcC10.net
【芸能】AKB48・峯岸みなみ、円周率暗唱を三桁目で間違える
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/%72%69%76%65%72/1531374504/l50

586 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:17:12.69 ID:j0QidtmPO.net
>>447
財務大臣の給与を1000兆円にして所得税をかけたら
解決だわ

587 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:18:17.75 ID:8oEoUgZW0.net
個人の記録に大人げないぞgoogleは。破ってやるなよ

588 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:23:20.84 ID:9fKFxqsxO.net
こんなのに勝つマシンを日本は京に代えて新たに作ろうとしているのか
量子コンビュータしかないじゃんもう

589 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:30:16.88 ID:aIypgZMh0.net
あってるかどうかの検証はどうやってしたんだろうな

590 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:30:49.33 ID:wD7nJj/60.net
クラウドが重かったのはこれやってたからか。

591 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:33:06.91 ID:wD7nJj/60.net
そもそも円周率って、どうやって求めるんだっけ。

592 :名無しさん@13周年:2019/03/15(金) 07:37:45.40 ID:6E34VORmi
>>568
お前みたいなゴミニートは生きる事すら無駄 むしろはよ死ねw

593 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:39:19.03 ID:6Fy1QgHS0.net
>>577
有名どころだと古いけどSuperπってのがある
もう20年以上前からCPUの性能を測るためのベンチマークソフトとして
自作界隈ではよく使われてた

594 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:43:37.09 ID:SFAJI+1m0.net
>>159
長さの何倍が面積ってどういうことだよ。

595 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:48:42.52 ID:y8nB44Ws0.net
LGBTのサヨが発狂して怖いので逃げてきましたw

596 :ネトサポハンター:2019/03/15(金) 07:49:00.33 ID:3Let0JXj0.net
円の外接と内接で多角形の辺を三角関数で出して
辺数を増やして追い詰めるんじゃないっけ?

597 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:52:49.67 ID:vDKb4Lcl0.net
>>577
y-cruncher
http://www.numberworld.org/y-cruncher/
これが今回googleが使ったソフト、かなり有名
前までのレコード保持者ピーター・トルエブも同じソフト
ノーパソでやると熱くなるから注意

598 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:56:21.87 ID:0v+IFt5+0.net
>>577
メモリーが足りないから無限には出来ないでしょ
ハードウェアが個人で真似できるレベルじゃない

599 :名無しさん@13周年:2019/03/15(金) 08:03:10.01 ID:hobiNMHmB
ゆとりは円周率を3と覚える世代ではない

3.1416と覚えていて、ペーパーテストの問題は解けるが「じゃあグランドの周回路の長さ測ってくれ」と指示すると、固まって何もできない世代。
冗談ではない。
ゆとりは受験対策だけを詰め込んだ世代なのだ。
実態は、アスペルガーをむりやり高学歴化しただけ。

600 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:11:18.93 ID:3WJeD39e0.net
>>544
486SXかな?
昔pentium166Mhzで104万桁計算したら20分くらいだった
数十倍の差が出るのは浮動小数点演算ユニットの有無の違いかね

601 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:17:17.67 ID:qRSwq4zK0.net
してこれはどんな意味のあることなの

602 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:23:30.43 ID:rxxENStq0.net
この記録にすら嘘ついてまでマウント取ってるアホがいてわろえない

603 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:29:39.68 ID:ReIl3+VkO.net
大して意味がなくても夢中になっちゃうんだろうな
大昔のI/Oにもπを求める話が載っていたし…
コンピュータの性能自慢をする時の目安なのかね?

604 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:42:17.09 ID:AjX3wWIK0.net
>>594
3ax4aの長方形の面積を求めるときだって、3aという長さを4倍するだろ

605 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:42:24.63 ID:r84O70kh0.net
何か違う
いいのかこれで

606 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:46:42.29 ID:zn7kKzvN0.net
無理数なんだが、計ることは出来る

607 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:49:31.55 ID:o/g3uay70.net
>>32
無理っす

608 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:50:26.99 ID:wlFb8SpG0.net
官邸に忖度すれば3で済むのに

609 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:51:55.57 ID:AfmsHTnH0.net
ゼロと1で描かれた円の図マダーー?

610 :名無しさん@13周年:2019/03/15(金) 08:56:41.38 ID:hobiNMHmB
言うまでもなく、学校の勉強は、受験だけのものではない。
世の中の役に立つ人間を育てるためのもので、受験とは、限られた時間でそれをチェックするための、抽出検査の一種でしかない。
しかし、その抽出検査が固定化、形骸化してると、それに特化して対策すれば、いくらでも点数が上がる。
ゆとり教育で授業時間が減らされた分、丸々、受験対策に注ぎ込まれたので「受験しかできない」奴が高学歴化してしまいました。

言うなれば「円周率計算だけは高性能だが、他に何にもできないコンピューター」それがゆとり。

611 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:04:36.95 ID:LkSBH2jZ0.net
演算能力と計算結果を保持する記憶領域と時間さえあればどこまでも算出できるんでそ?

612 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:05:58.50 ID:0ShArQzX0.net
1000兆ぐらいまでやったら割り切れるんじゃね

613 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:06:41.65 ID:RmORkyOU0.net
>>50
頭大丈夫か?

614 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:06:59.22 ID:5v4Dm9UG0.net
>>5
正直な話、用意したリソースとかかった時間で決まるものだしな

615 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:12:05.11 ID:z1T4r5nI0.net
πの一文字で表せるのに31兆桁も計算とか馬鹿の極み

616 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:16:11.96 ID:j3RY4tjbO.net
昔々、古代ギリシャのお話
ピタゴラスの定理を発見したピタゴラス教団で
底辺1、高さ1の斜面の長さを考えていたときルート2に直面した
どこまで行っても割り切れないことに気づき
「世界は割り切れない。神は無情だ!」と次々に川に飛び込んだと言い伝えられている

617 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:18:44.80 ID:VvcFoJoA0.net
3.14159265358979323846264338327950288419716939937510

中学の時にここまでは覚えた

618 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:19:59.03 ID:lExgkZwQ0.net
>>15
俺なんか小1で100億万桁まで出したわ

619 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:23:46.34 ID:mjT+ZVHG0.net
>>26
終わりがないのが終わり

620 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:24:00.13 ID:j3RY4tjbO.net
ちなみに円周率は暗号の乱数化に使えるのでたくさん計算するのは意味があることです
ただ、それよりもロマンと冒険ですよ
なぜ山に登るんですか?
そこに高い山があるから

621 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:24:41.12 ID:F8ggOWR50.net
実はもうRSAの暗号くらい現実的な時間で解いてるでしょ?

622 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:24:51.46 ID:F23SJumF0.net
計算にソース割いたから障害起きた?

623 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:24:57.24 ID:Rkss245/0.net
3.14でいいんだよ

624 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:29:48.23 ID:/Dcx4bnY0.net
妻子肥後の国へ向かう。産後益なく身にある山野で死ぬに労して散々闇に泣く。

625 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:30:49.18 ID:HswNk44G0.net
一時期でも「円周率は3でおk」などと教育してたのは先進国で日本くらいだろ

626 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:54:27.31 ID:Ie0M6SUd0.net
そんな桁数の有効数字を扱う現場があるか?

627 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:56:16.18 ID:U+MFmrFA0.net
数学には何か決定的に欠けてるもんがあるんだろう。

628 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:01:00.94 ID:u3iQjcmk0.net
>>617
俺より7桁も多い。

629 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:07:33.45 ID:sNTFj6bl0.net
グーグルさんがやったら、賢い一般人のコンピュータと頭脳じゃ、勝てんね

630 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:07:50.29 ID:uSfV+n750.net
小数点以下なのだから模糊の位まで計算達成とか言うべきじゃないだろうか。

631 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:12:39.14 ID:wYMuxvaF0.net
>>111
日本語の「おっぱい」の語源は定かでないが
「おお、うまい」が転じておっぱいになった説や、
「お腹いっぱい」から転じた説が有力らしい。

一方、ギリシャ語で「周囲の」を表すπεριφε´ρειαの頭文字πが
数学上の円周率を表す記号となったのは17世紀。

食べ物のpieはフランス語では『フイユタージュ』で「葉っぱ状」が語源。
くちばしが平らな鳥カササギを英語でマグパイと言い、カササギが作る円盤状の
巣のような丸い食べ物がパイと呼ばれるようになったとか。

パイの語感が洋の東西を問わず「丸いもの」に関連するのは興味深いw

632 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:13:40.57 ID:sl6GVHZn0.net
>>1
πといえばオイラーなのだが
いいよね

πで示せる式の美しさ

633 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:20:38.48 ID:sl6GVHZn0.net
>>625
聖書には径が10キュビトである水盤の周は30キュビトの縄で測れるとある
なので、円周率は3であると聖書原理主義者がアメリカの教育界隈で主張した事はある

なお、π=3の教育というのはデマ
実際にはそんな教育は行われていない

634 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:22:56.04 ID:Hei0Oivf0.net
円周率って割り切れたんじゃ?
そんなニュースを見たような

635 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:30:16.12 ID:ZI9CHhtU0.net
>>634
いつの年かは忘れたが、4月1日にそんなニュースが流れたことがある

636 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:31:38.93 ID:LOrSjeou0.net
πの源氏物語問題
πの各桁を2桁ずつまとめて00-あ、01-い…と五十音を対応させた時、
πの数列の中に源氏物語は出現するだろうか

637 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:32:52.01 ID:My56Nu3I0.net
円周率を「3.14159 26535 89793」まで言えるのは1000人に2人
ゆえにたったこれだけ覚えるだけで底知れぬ人と思われる

638 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:33:45.82 ID:i8V9IbQG0.net
約3、で済ませる奴のほうが頭いいような気がしてきた

639 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:35:00.18 ID:lOAydxo10.net
三兆桁まで行けたんなら十兆桁もすぐだろ
休まずやれよ

640 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:37:56.09 ID:5A2WlbMy0.net
エマなの閻魔なの?

641 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:38:34.54 ID:NFlecfJJ0.net
グーグルが出した結果を利用して
グーグルの結果に0〜9までの数字の1つを付け加えたものを
10種類用意して
「グーグルよりも1桁多い円周率を発見しました」といえばギネスに認定されるのかな?

642 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:40:17.97 ID:/Dcx4bnY0.net
>>637

>>624でも30桁以上いけるのに。

643 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:44:51.61 ID:LI/BLd5W0.net
昔のプログラムの本だと
pi=3.1415926
って書いてあったなあ
ここまでの桁なら言える人が数%いると思う

644 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:45:49.87 ID:FYuUjeB+0.net
>>641
それ一桁しか計算してないじゃんw

ちなみに円周率の任意の桁を求める方法はあるので、
お前さんみたいな事はやろうと思えば可能

645 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:46:31.78 ID:/Dcx4bnY0.net
ギネス認定はプロセスも監視されるから無理だよ。

646 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:52:26.30 ID:3X7VuW2U0.net
割り切れたら何がどう変わるん?

647 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:52:32.46 ID:vrCjWGUs0.net
そんなものより、幅を持たず、無限に延びる「真の直線」や
面積を持たない「真の点」を実現させてほしい

648 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:55:35.66 ID:/Dcx4bnY0.net
>>646
数学がひっくり返って、世の中の先端技術も崩壊レベル

649 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:58:08.78 ID:rWlfq7cE0.net
>>189
円周率πが無理数(循環しない数字が小数点以下無限に続く)である証明は
大学1〜2年くらいで習う微積分や級数展開の知識があれば理解できる。
あらすじだけ書くと、π=n/m(既約分数)と表せると仮定して矛盾を導く。

この仮定から、たとえば適当な数Mについて、「0<M<1であり、かつMは整数」
というような矛盾した結論がでてくるので、πは既約分数の形では表せない無理数であると証明できる。

650 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:02:38.74 ID:BESh968E0.net
あってるって誰が検証するの?

651 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:09:19.39 ID:3WJeD39e0.net
>>636
源氏物語は約100万字らしいな
全部ひらがなにして余裕も持って1000万字として、
10^100000000桁くらいまで計算すれば途中で出現しそう

652 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:13:07.24 ID:FYuUjeB+0.net
>>650
本来なら別のアルゴリズムを使ったプログラムで検算する
ただ y-cruncherだと、「円周率の任意の桁(2進数で)を計算する方法」を使って末尾の32ビットくらいの数値が一致しているかで済ましてる

653 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:13:24.69 ID:FRUx05X70.net
>>18
ギネスでは認定されてないよ
ギネス認定はインド人の7マン桁らしい

654 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:16:21.73 ID:pLdQnx+90.net
3でいいよ(´・ω・`)

655 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:16:52.21 ID:vrCjWGUs0.net
いま手許に無いんだけど、MathematicaでN[Pi, 31兆]って入れたら時間はかかっても同じことできる?

656 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:19:52.57 ID:YFaFxwTa0.net
無理数を見るとやっぱ宇宙は人間が想像できるような
都合よく誰かが作ったもんじゃないんだろうなと思う

657 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:22:28.38 ID:+Iqga3Md0.net
【大喜利】

お題
『もしも、円周率が無理数じゃなかったら?』

658 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:24:48.58 ID:qyYqz7tn0.net
ここまでの桁数が分かって何か意味があるのか?

659 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:29:08.61 ID:LOrSjeou0.net
>>651
ただπに任意の数字列が含まれてるかは証明されてないらしい

660 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:30:02.64 ID:I9b9sUOD0.net
>>21
いや割り切れるけど

661 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:33:25.96 ID:dAftNAE30.net
>>647
そんな役に立たないものより理想電子デバイスを作って欲しい
電位差ゼロのダイオードとかON抵抗ゼロのFETとか

662 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:39:07.33 ID:gE/EyptV0.net
どういうこと?
スピード競争ならわかるが、数式なら時間がかかるだけでどこまでも桁数伸ばせるんじゃないの?

663 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:40:58.73 ID:vrCjWGUs0.net
Wordの標準設定でA4用紙1ページに2,665文字の半角数字が入ったから、
プリントアウトしたら117.8億ページか。見当もつかん
両面印刷するとして、500枚パックが1178万束必要。1束350円として41億円…

664 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:51:51.68 ID:bqvozoVd0.net
円周率なんて四捨五入で0なんだろ

665 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:54:25.21 ID:3WJeD39e0.net
>>663
片面印刷して地面に敷き詰めたら東京23区が全部覆われるくらいかな

666 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:57:55.41 ID:t8KL2mDF0.net
>>665
区部の面積619平方キロ
117億枚のA4用紙731平方キロ

667 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:58:08.86 ID:sy72nyW+0.net
>>637
語呂合わせで60桁まであっさり覚えられた

「さんいしいこくにむこう。さんごやくなくみふみやよむに
むしさんざんやみになく。これにははよいくなどろくさくくさない。
じゅうごやにまるくなしくるしいよ」

って感じだったかな

668 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:01:58.97 ID:7F8pRe1I0.net
諸葛亮曰く 「ほかにやることはないのですか Y/N」

669 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:12:49.71 ID:XJyAvlLR0.net
>>662
https://zigsow.jp/review/259/252824

試しにやってみりゃ良いんじゃね?
延々とCPUとメモリとストレージに負荷かけ続けるってのが宣伝になってるわけだし

670 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:15:10.86 ID:tSuGzs//0.net
約31兆4000億桁→有効数字は「およそ3」

671 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:23:22.54 ID:vrCjWGUs0.net
こういうのって、31兆桁を計算したところで掃除のオバチャンが足をひっかけて停電させちゃったあと、
31兆1桁目から再開ってできるの?

672 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:27:27.25 ID:XJyAvlLR0.net
>>671
計算ソフトによるけど出来るっぽいな
停止、じゃなくて突然のシャットダウンに対応するかは知らんが

ただし、ご家庭で一兆桁挑戦してた>>669は1TBぶんぐらいの計算結果が間違ってたそうだ

673 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:30:39.25 ID:xQ5Yfzck0.net
新スーパーπがアップを始めるのか?

674 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:30:45.15 ID:sebXr+TR0.net
前の記録が個人記録っぽいことのほうが驚き

675 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:33:00.32 ID:rQ6qynej0.net
スーチーπ(´・ω・`)

676 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:34:06.00 ID:AguBpmsD0.net
>>665
感覚で言ってるんならすごいな…
近い

677 :名無しさん@13周年:2019/03/15(金) 12:35:58.18 ID:lJAXRvQox
むしろ、ゆとり教育とは「丸い池の縁石、要るだけトラックに積め」と言われた時に、31兆桁の計算し初めて、何もできないタイプ。

そこまで酷くなくとも、直径の3.14倍積んで、もう1往復するはめになる、どんくさいタイプ。

ゆとりではない実務型は、直径の4倍積む。

678 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:41:44.07 ID:o5LH2OkA0.net
>>55
円周率なんて誰もが計算できてしまう固定地・定数をどう暗号化に使うんだ?

679 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:52:54.91 ID:FYuUjeB+0.net
>>671
厳密にはちょっと違うけど、このプログラムは中断対応してる

680 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:56:11.66 ID:2t/M5Edo0.net
>>604
それは3センチの4センチ倍だ。
3センチの4倍は→2センチ。

681 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:57:01.40 ID:t8KL2mDF0.net
>>680
だいぶ短くなってるな。

682 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:58:43.03 ID:hgKC8es50.net
電気の無駄遣い

683 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:03:05.62 ID:JGgFX8XR0.net
ところでこの世界に完全円はあるんかいな

684 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:03:35.23 ID:XJyAvlLR0.net
>>682
超えられる自信がなきゃ今後誰もやろうとは思わんから世の中的にはむしろエコに貢献してるだろ

685 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:03:46.19 ID:2sRQMP1E0.net
>>19
こういう研究を続けて、どうすればコンピューターの処理速度を上げられるか?という研究結果が得られて、
それがあんたの言うグーグル・アースやフォトの処理速度の改良技術に活かされるんじゃないの。
目の前のことばっかり考えてんじゃないよ

686 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:09:11.64 ID:FYuUjeB+0.net
>>685
とはいえ、最近の計算記録は全部同じプログラムなんだよ
金田が日米円周率計算競争やってた頃とは事情が違うとことはある

687 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:09:38.11 ID:VKJFwsml0.net
Google先生すげえや

688 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:13:06.45 ID:AguBpmsD0.net
>>19
googleの中ではお遊び程度のリソースしか使ってないやろ
システムも人も

689 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:15:13.45 ID:QeT9iHkI0.net
パイ焼きなんて今時はやらない

690 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:22:01.73 ID:p5kCKVyj0.net
9兆桁ってなんだよw
単なる9兆の間違いだろw桁ってw

と思ったら俺が意味不明なただの馬鹿だった
9兆個も先に進めたなんてすげーわ
意味なんてないだろうけど

691 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:24:11.27 ID:eng099UM0.net
円周率さんが強いってことは分かった

692 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:24:50.07 ID:oGJTkCKa0.net
実は数桁で割りきれたとか言うデマがあった気がする

693 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:25:07.99 ID:QXGGw+7U0.net
俺くらいのレベルになると「ほぼ3」で割り切ってやったぜ?

694 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:25:25.47 ID:3J19BZnz0.net
俺には解らない…無理数を追い求めるロマンが。
そんなのもうπで良いじゃないか。
追い求めてこの先に何が有るの(;´д`)

695 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:28:38.85 ID:gUNZbKkk0.net
円という概念自体人間が勝手に決めた物だからな

696 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:29:05.76 ID:nik4oix50.net
円周率の小数点部分って

正六角形と、それに外接する円との差だよな

3.1くらいでいいよな

697 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:29:37.18 ID:FYuUjeB+0.net
>>692

虚構新聞ネタだな

円周率を計算しすぎて著作権法違反で逮捕(>>636みたいな話)というネタもあったと思うが、これは虚構新聞じゃないみたいだな

698 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:00:38.73 ID:ZHMGDZHC0.net
>>142
wikipediaによると、9個連続9があるんだって。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88

699 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:13:08.72 ID:FYuUjeB+0.net
31兆桁だと13個連続してる場所があってもおかしくない
暇があったら手持ちのデータも見てみるか

700 :ネトサポハンター:2019/03/15(金) 14:16:39.17 ID:8si2X8vH0.net
しかし、割り切れないってのは
直径から円周を知ろうとするのはナンセンスですよ
って言われてんのとちゃうんかな

神「そこからじゃ計算させてあげなーい♪」

的な

701 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:19:31.25 ID:sKfpkext0.net
時代はテロバイト

702 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:20:04.09 ID:Mnaubd3p0.net
宇宙が真球だと仮定してもこんだけの精度要らんのでは?

703 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:24:33.27 ID:Xt+oFwQ/0.net
これあのGoogleのおばちゃんが31兆桁を暗記したんじゃなかったのか

704 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:25:21.43 ID:LLN1QgOR0.net
これ実は10進数を使うから割り切れないだけで2進数や16進数を使えば普通に割り切れるんだけどね。
2進数で言えば円周率は「11」
嘘だと思うならWindowsの標準電卓でもいいからプログラマー電卓で計算してみるがよい

705 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:28:52.91 ID:ZHMGDZHC0.net
>>704
マジレスすると、無理数の定義は、何進法で考えるかは考慮する必要がありません。

706 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:30:21.91 ID:z5g3Vvmh0.net
>>704
それがゆとりの実力というものか・・・

707 :名無しさん@13周年:2019/03/15(金) 14:33:57.29 ID:Ontj3VgWu
2進数で11ということは、10進数では3ってこと?
ゆとり的には正しいが…

708 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:35:04.87 ID:/D75j70w0.net
>>39
はるかって言うから女かと思ったらおっさんか

709 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:55:10.22 ID:oLRvZoL70.net
>>708
本人が自身のセクシュアリティをレズビアンだと公表してる
レズビアンのタチのノーメイクはよくあること
トランスでなくレズなので性自認は女性

710 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:55:41.50 ID:I55VkKVj0.net
π進数なら円周率は「1」になる

711 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:58:21.94 ID:I55VkKVj0.net
わかる?
1π(1パイ)ごとに桁が上がる「パイ進数」なら
円周率は「1」だろ?

はい、円周率は収束しました。

712 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:10:07.00 ID:JuNg2iP/0.net
>>683
存在した瞬間にこの次元から消失しそう(´・ω・)

713 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:14:27.16 ID:m8YdGus40.net
円周率が無理数であることって証明できるの?

714 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:31:19.72 ID:R9pJFxBD0.net
どや
https://i.imgur.com/DNDzblS.jpg

715 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:40:15.62 ID:Huu3tKB90.net
ここまで精度の高い円て描けるの?

716 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:43:39.19 ID:C1vb1LiG0.net
3兆桁の数字ってフロッピーに保存できなそう、CDならいけるか

717 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:49:49.88 ID:FYuUjeB+0.net
昔自分のウェブページに円周率2億桁のデータを載せてたら
CDにプレスして送ってくれた外人さんがいたなぁ

718 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:50:15.76 ID:Huu3tKB90.net
>>702
ここまでは要らんけど、下10038桁くらいは要るだろな

719 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:51:21.23 ID:CbevYbE10.net
>>32
1/3もそれにあてはまるで

720 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:53:14.58 ID:kExztIaR0.net
完璧な円は認識できない

721 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:55:51.65 ID:R9pJFxBD0.net
>>716
30TBいるから無理やな
2億桁なら200MBだからいける

722 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:57:17.83 ID:o7U6wvjF0.net
なんか意味あんの?

723 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:00:01.20 ID:kuqe0QAj0.net
割り切れないんだな
何目的で計算してるの?

724 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:00:25.25 ID:XJyAvlLR0.net
>>722
4ヶ月ぐらいPCをフル稼働させ続けてもエラーも出ないし壊れないっていう宣伝

725 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:00:47.17 ID:0NOkBZvR0.net
正直だから何?って感じ
こういうのにロマン感じなくなった俺に対して悲しくなる

726 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:05:53.50 ID:heaRH1nb0.net
>>711
そんな常識をドヤ顔で言われましても

727 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:22:56.96 ID:ZHMGDZHC0.net
>>711

π進数表記なら、π=10だろ
π進数が何の役に立つのかは知らないけど

728 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:51:21.62 ID:hn69vPSi0.net
数学者の秋山何とかと言う人が、NHKの番組で円から正方形を作図していた。

729 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:05:15.47 ID:FYuUjeB+0.net
>>727
そもそもπ進数なんて定義できないだろ

730 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:09:22.13 ID:ZHMGDZHC0.net
>>727

そうだね。
一般のn進法なら0〜n-1までn個の数字が使えるけど、π進法だといくつの数字つかえるか定義できないね。
「1」を使うことが許されるなら、π=「10」になります。

731 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:12:10.20 ID:ZHMGDZHC0.net
>>727
n進法では、n=「10」と表すことを言いたかっただけです。

732 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:12:54.51 ID:aziLFKYz0.net
和算家もビックリ!!

733 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:36:15.03 ID:mVyioIXN0.net
>>581

734 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:35:19.55 ID:+rfwJzeu0.net
次は314兆桁

735 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:10:45.21 ID:WvLVGRia0.net
>>151
ナーマギリ女神のお告げで知り得た公式ね。
ラマヌジャンはチャネラー数学者なんだよな。

736 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:11:49.32 ID:WvLVGRia0.net
あと、この31兆ケタの円周率を記憶術で憶えて
ギネスに挑戦する猛者が出てくるかだな。

737 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:12:12.56 ID:RuKeV8CQ0.net
何でこんな無意味なことを

738 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:12:44.01 ID:C0JbqeBS0.net
もうなんか割り切れた瞬間世界が滅びそうだな

739 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:14:52.34 ID:z9hfGJkF0.net
無意味無意味ってGoogleのクラウドの宣伝みたいなもんだろ
πは話題になりやすいし

740 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:19:24.98 ID:xq24UFC30.net
永遠に続くんだから宣伝もクソも無いだろうに

741 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:25:02.18 ID:mT5g8HhM0.net
それを全て書くか読むなりしろよ!

742 :名無しさん@13周年:2019/03/15(金) 19:27:25.52 ID:H1qmfahrO
この手の計算結果で「間違いはない」って、どうやって検証してるんだろう。
これまでの世界記録、約22兆4000億桁という
計算済みのとこまでしか比較できないよね。

743 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:00:19.66 ID:0NRkGXlj0.net
この円周率を使って円の面積を求めたら限りなく正確な値になる!

744 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:03:13.68 ID:0rVhx8Nm0.net
>>277

こいつ、最高にバカ

745 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:03:53.31 ID:9AUCwA400.net
普通の市販のPCだと何桁まで計算出来るんだろうか?

746 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:04:28.88 ID:3Dzhz2WM0.net
>>1
円周率って x÷y で出るのか?
そんな単純なもんじゃないのか?
どうやって計算するんだ???

747 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:05:05.49 ID:zdbjtAGK0.net
29786343521508桁目間違ってるよ

748 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:08:53.97 ID:0NRkGXlj0.net
10 PRINT "3. 1 4 1 5 9 2 6 5 3 5";
20 NUM = INT(RND(1)*10)
30 PRINT NUM;
40 GOTO 30

749 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:10:27.90 ID:C0JbqeBS0.net
>>748
ちょ

750 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:11:24.64 ID:0NRkGXlj0.net
間違えた!
GOTO 20
じゃないと同じ数が続いちゃう!

751 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:21:22.72 ID:sKfpkext0.net
電卓で使ってたのは偽πだったのか。良くも騙したなあ!

752 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:40:20.24 ID:26DmOrKP0.net
わいの9900kならもっと短縮できる!

753 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:41:08.39 ID:FYuUjeB+0.net
>>746
チュドノフスキーの公式でググれ
途中までは整数の分数で計算して、最後に割り算で小数にする

754 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:43:11.42 ID:TfGlHlHp0.net
x÷0
を計算するだけで宇宙が崩壊する。
絶対計算するなよ!

755 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:06:32.42 ID:0TRNNXh90.net
やりすぎるなよ
最後は割り切れて
無理数じゃないことがバレるぞ

756 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:14:13.53 ID:s5VB9eaQ0.net
これに高給払ってやらせてんだろ
儲かってる会社は違うな

757 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:38:34.08 ID:36dVqv0S0.net
>>546
前身のMは2HDフロッピー搭載モデルだったから、恐らく1MBのM。
グラフィックVRAMが4プレーンになりGRCG搭載したから、VはVIDEOかVISUALだろう。

758 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:42:36.65 ID:6Fy1QgHS0.net
>>721
CDどころかDVDやBDでさえ無理だな・・・
それどころかHDDですら複数台をRAIDとかで束ねて大容量にしなきゃ保存できないw

759 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:47:44.42 ID:Y5P79ivc0.net
円周率ってどうやって計算するのか知らんけど、
計算方法を発見した数学者は天才だな

760 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:50:44.20 ID:R9pJFxBD0.net
>>758
>>1に計算には170TB使ったと書いてある

761 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:52:00.87 ID:XJyAvlLR0.net
>>745
デフォのゲーミングノートぐらいなら今は100億桁ぐらいは行けるんじゃないかな?
あとはメモリどれだけ載せられるか、HDDをレイドでどれだけ組めるかの問題かと

762 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:53:29.58 ID:ZzkhsSLq0.net
>>759
円と接する多面体の周長を力技で計算するしかない
だからいまだに結果を求めるのに時間が掛かる

763 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:53:55.03 ID:hn69vPSi0.net
>>617
基本的な疑問だけど0が出たらその時点で割り算は終わりじゃなかったっけ?

764 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:55:22.12 ID:ZzkhsSLq0.net
>>763
それは無い

0がいくら連続しようとも、割り切れなければ終わりとは言い切れない

765 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:58:48.07 ID:0v+IFt5+0.net
円周率の計算と言うけど結局は限りなく円に近い多角形を計算するしか無いという

766 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:00:03.56 ID:U8ni46e30.net
検証はしたのかな

767 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:01:39.64 ID:ZzkhsSLq0.net
円がこの世の全てを支配しているのであれば、というか、現実的に問題なく用いられるスケールとして存在するならば、π進数で事足りた

しかし、重力は余りに僅かであるので、直線を用いた方が我々にとって都合が良い

故に無理数となった、というだけの話

768 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:06:31.65 ID:ZzkhsSLq0.net
四角い部屋に住んだ方が便利な我々の環境であるから、単にそれを用いて利用してるだけだよ

但し、心に対して等しいスケールで考えるならば、我々はπとして認識して扱ってるだけ

769 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:08:53.95 ID:AO4HbKHX0.net
>>765
いや、無限の多角形から円に近似させる方法は非効率なので

級数による方法など幾つかの方法がある

770 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:09:16.52 ID:ZzkhsSLq0.net
となるならば、我々の持つプライベートな空間はスクエアであるか?サークルであるか?

と問題提起出来る

和である。車座である。重心か変化しないものである。

我々にとって円とは?

771 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:11:07.75 ID:9tZlzt9p0.net
暗記してギネス狙うから全桁教えろw

772 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:13:58.34 ID:ZzkhsSLq0.net
>>769
式は単純だけど、計算は非効率かと
というか、変換した分だけ厳密に非効率かと思うけど
違う?

773 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:15:28.88 ID:XJyAvlLR0.net
>>771
まず40TBぶんのHDDを用意してください

774 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:16:11.55 ID:hKMkJQj/0.net
>>771 100桁分を1秒で見て覚えても1万年かかるよ

775 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:24:34.65 ID:JVSqSHx80.net
そのうち割り切れちゃうんじゃないのか

776 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:26:03.52 ID:LlW86nPz0.net
ツイッターで写真見て人の良さそうなお兄さんかと思ったら女性て

777 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:28:23.87 ID:hKMkJQj/0.net
>>597 えっ! どっかの誰かさんが作ったプログラムをDLして
googleの人が動かしただけ?
で、順位1位をとったどーって言ってるだけだったの
なんだあ

778 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:30:50.60 ID:XJyAvlLR0.net
>>777
クラウドの宣伝だし片手間に遊んだだけみたいなもんでしょ

779 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:33:21.01 ID:hKMkJQj/0.net
だってgoogleさんが自分でプログラム書いたと思うじゃん
http://www.numberworld.org/y-cruncher/y-cruncher%20v0.7.7.9499.zip
これ落として動かしただけかいww
おまえらもやれるじゃん

780 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:34:05.56 ID:FK7wfWLl0.net
円周の長さを直径で割り算するだけじゃん

781 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:36:26.83 ID:XJyAvlLR0.net
>>779
ベンチマークみたいなもんだし、勝手に作ったソフトで勝手にやっても凄さが全然わからんやろw

まあ高効率な円周率計算ソフト作るのは凄いかもしれんが
それこそ、何に使うの? になるし

782 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:37:57.08 ID:9dJpUsMi0.net
>>771
競争率の低い自然対数の底あたりが狙い目

783 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:38:20.99 ID:uvsmlMjj0.net
あのね、この手のスレの度にウリはいっとるのだけどね
円周率は永久に割り切れないけれども
人生、宇宙、すべての答えってのは「42」で決まりだからねwww

嘘だと思たらグーグル先生に訊いてみろwww
「人生、宇宙、すべての答え」ってねw

784 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:40:50.76 ID:uvsmlMjj0.net
>>781
また「何の役に立つの?」教徒がやってきたかwww
最近の衆愚社会ではその愚民どもの代表者、
政治家から閣僚顕官に至るまでそれいうもんなwww

役に立たないものは存在が許されないなら
圧倒的大多数のネトウヨくんはどうなるんだよwww

785 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:55:54.06 ID:zya9V4C40.net
>普通の家庭用PCで円周率のフリーソフトとかある?
>結果はテキストなどに書き込まれて実質無限に計算できるなど、win版でないかなぁ。

ベンチマークソフトでSuper Pi とかいうのがあったと思う。

なお、自分で計算をプログラムしてやってみたいというのなら、
任意多倍長の浮動小数点数があるソフト(精度の桁数を指定すれば,
何百桁でも何千桁でも小数をソフトで扱える)として、無料でダウンロードして
使えるものには、たとえばReduceやMaximaなどがある。

桁数に制限の無い整数(多倍長整数)を自由に扱えるものとしては、
たとえばPython、Lisp(Scheme)などがある。
Javaにも 多倍長整数があったかもしれない。

786 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:59:12.91 ID:rdGdkh+p0.net
>計算には、Google Cloud上の96個のvCPU(仮想CPU)と1.4テラバイト
>メモリを用意してクラスタを構築。計算結果の書き込みには1ノード
>10テラバイトのインスタンスを24個用意し、最大170テラバイトまで
>利用した。

これってどれくらいの値段で出来るハード設定なの?

787 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:00:34.75 ID:qYVcSLT60.net
>>784
何の役に立つのか明言出来ない上に、役に立つか立たないかの境界の存在も定かであるかどうかという問題にも着目せず、単に分からないという事を示すだけに留まりそれを根拠として他人を非難するお前こそが何の役に立つというのか

788 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:01:02.28 ID:tv2bPqGR0.net
興味ないな

789 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:01:03.47 ID:jdk2AxBh0.net
>>779 落としてやってみたよ。
うちのぼろPCで最低条件のオプション選択で( 0、1、0、0、1、20)で
0.197秒で1000桁 (1M)
すごいプログラムですね 
見ようと思ったけどWINDOWSの付属テキストエデターじゃ
大きすぎて見れない。開くのに1分以上待たされるwww
仕方ないからバイナリエディタを落として 見てみた。
あれ?これ1000桁じゃなさそう1Mだと何桁まで出るんだろ
すごいなあ、このプログラム

790 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:01:30.31 ID:9tFlVZzD0.net
>>777
>>778
>>779
暇そうなバカ社員に「クラウド使っていいから円周率でも計算しろよ」ってだけの話でしょ

791 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:05:31.25 ID:jdk2AxBh0.net
えーと ファイルサイズは1M(1025Kb)エクスプローラ表示
だから、65536桁?!! 0.2秒!!

昔、一生かけて20桁ぐらいまで計算した人いるらしい
おきのどくwww

792 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:08:32.43 ID:/1OJshTn0.net
>>786
クラウドとして借りる値段?
それとも個人で持ってやってみるにはってこと?
ディスクアレイがすげえ値段しそうだけど、マイニングもオワコンになって色々値段落ちてるから
数百万円と電気代月数十万〜とかで行けそうな気はするかな

793 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:08:50.43 ID:qYVcSLT60.net
>>791
昔の人の一生が四十年として、それで二十桁しか求められないなんて、むしろどうやって求めたのか知りたいわ

794 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:10:27.29 ID:jdk2AxBh0.net
間違えた65536桁じゃないや100万桁やんか!
感動的にすごい!! 0.2秒 うちのボロでw

795 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:13:00.69 ID:pDst8aex0.net
ふむふむ・・・閃いた

796 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:18:05.59 ID:Ypj0Z0FI0.net
>>19
まさか、そこまで怒られるとは思ってなかっただろうに。
不憫だ。

797 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:21:43.22 ID:tlb3/aiR0.net
>>792
意外に安いなあ
クラウドで借りるといくらくらい?

798 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:23:06.02 ID:ibPlkGV/0.net
まぁまとめると、およそ30兆桁計算してみたら、およそ3だったって事?

799 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:24:01.45 ID:jdk2AxBh0.net
>>793 ググったよぉ 方法は書いてなかったけど
オランダの数学者ルドルフ・ファン・コーレン(1540年1月28日 – 1610年12月31日)は人生の大半を円周率の計算に捧げた人です。
彼は、コンピュータなど無い時代に円周率を36桁まで求めました。
だってさw

800 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:24:39.94 ID:hMuYdyw50.net
クラウド上で円周率を計算するとか兵庫県警が逮捕に向かっちゃうぞ

801 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:25:51.82 ID:jDNJsYMM0.net
十何年後かしたら、ペタバイトの記録媒体が一般向けに販売されるのかな?

802 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:27:23.52 ID:/1OJshTn0.net
>>797
それは各会社とプランによるだろうからなんとも…
https://cloud.google.com/?hl=ja
このGoogle Cloudは従量制らしいから、同じ構成で111日間の見積もり出せばわかるんだろうけど
超面倒くせえw

803 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:28:10.88 ID:ZHj6Z5G+0.net
何に必要なん?

804 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:29:22.02 ID:qYVcSLT60.net
>>799
ありがとう。大凡七十年の人生か。それでたった三十六桁!?
今際の際に計算し始めたのか…?

805 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:32:08.79 ID:eCzouXIW0.net
ルートとかならわかるけど
円周率が無理数だってのは証明できるのかい?

806 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:32:53.65 ID:aQ5QlMQc0.net
なんで0でないん?
確率的におかしくない?
神の領域やん。
0.9の31兆乗やん

807 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:35:25.78 ID:hMuYdyw50.net
>>805
真円がすでに極限的で無理な存在だから

808 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:36:29.08 ID:3J1GCj3O0.net
>>806
ゼロいっぱい出るよ。

809 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:36:33.15 ID:nWv0mJ2l0.net
ある桁数計算したら、突然割り切れたりして…

810 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:36:37.67 ID:dIHhXNRj0.net
>>805
証明の内容を知らんが、円周率が無理数という証明は済んでたはず

811 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:37:54.61 ID:qYVcSLT60.net
辺や角、という概念で捉えるから円は無理という答えになるに過ぎないよ
カドが無いのにカドで考えるから無理になる

812 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:38:21.30 ID:jdk2AxBh0.net
いやああ、本当に感動したよ
こんなプログラムを作った天才も居るんだ
そして、ぼろボロと思ってたうちのPCが100万桁0.2秒
すごすぎる!パソコンすごい!すごい!
うち・・・こんないい物で5chやってるだけかい・・・ぼそ

813 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:38:36.96 ID:3J1GCj3O0.net
>>809
円周割る直径やろうにも、直径が有理数なら円周は無理数だろ。円周が有理数なら直径が無理数だ。

なので、永遠に割り切れることはない。

814 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:39:37.19 ID:nWv0mJ2l0.net
>>810
おらが証明したが残念ながら、証明を書く余白がない…

815 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:40:50.71 ID:3J1GCj3O0.net
https://okimath.com/paimuri
余白に書いといたぞ。

816 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:48:33.07 ID:XXDHRGcw0.net
ちなみに最後は4で割り切れる

817 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:49:52.80 ID:MKYyXFST0.net
>>814
フェルマーさん?

818 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:50:37.06 ID:mlEyghJb0.net
京でヤれば30秒で終わるんじゃないの馬鹿なの死ぬの

819 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:52:32.26 ID:lHLqywfy0.net
検証するのに紙が足りない

820 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:53:42.78 ID:XXDHRGcw0.net
こな間勢い余って割り切ってしまった。
4だった。

821 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:55:01.94 ID:JrUZ28Uc0.net
小数点計算の精度競争?

何の意味があるのか皆目理解できない

822 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:06:30.96 ID:mlEyghJb0.net
314兆は10年後くらいかな
3141京は来世紀まで無理

823 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:14:25.26 ID:xIZ5wSgh0.net
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
Windows用ベンチマークソフト SuperPi

824 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:15:09.49 ID:7MmkOwCz0.net
少子化とか温暖化回避とか貧困格差とか飢餓とか水不足とか世界レベルで
見ても早急な問題解決との接点が見えない

825 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:15:22.92 ID:FjABsInH0.net
こういうのってタンパク質の解析とかにつかってた分散なんとかってのは使えないのか?

826 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:16:01.33 ID:bxE6/IZZ0.net
>>809
それはない
たとえ滅茶苦茶桁数が長かろうが、どこかで終わりがくればそれは有限小数だから無理数ではなくなる
しかし実際には円周率が無理数であることは既に証明されているから、どこまで桁数が増えていっても
終わることは絶対にない

827 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:17:14.99 ID:JLJsWJpN0.net
将棋だの囲碁だのの勝負もだが
こういう力業的なパフォーマンスを見せられても
それが何か?としか思わんがなあ〜

828 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:20:47.26 ID:jdk2AxBh0.net
>>823 それも落としてやってみたよ
16秒もかかった
さっきの0.197秒
プログラマーの力の差が如実に出てるじゃん これボロww

829 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:22:10.64 ID:d3n010r70.net
数学的な意味は無いし、IT技術的な意味も無い
ドヤ顔する為だけにやってる感じかな?w
所詮はリソース量の勝負だろ

830 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:24:07.40 ID:XXDHRGcw0.net
>>826
こう、なんか乗ってるときに、なんかこのスプーン曲がるんじゃね?って感覚に似てるかな。あ、いまやったら割り切れそう!ってタイミングで後は勢いに任せてガーってやると以外に割り切れた。そんな感動も無かったなあー。自転車に乗れた時の感じににも似てたな

831 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:24:29.67 ID:9tFlVZzD0.net
>>828
superPiは古いソフトだから最新のCPUの命令に対応してないのよね

832 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:25:05.77 ID:9tFlVZzD0.net
>>830
バカは黙ってろよ

833 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:25:31.47 ID:QkawIHI30.net
ちゃんと検算したの?

834 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:26:31.24 ID:gWEaRygp0.net
なんで円周率計算したがるん?
31兆桁が何か役に立つのん?

835 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:29:12.53 ID:/1OJshTn0.net
>>833
ピンポイントで何桁目が幾つか割り出すソフトもあるから検算してるはずだよ
ちょっと前にGPUを何台か載せたマシン26台で8000兆桁目の数字出してた

836 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:29:51.08 ID:bxE6/IZZ0.net
>>828
昔はそのSuperπがCPUの性能を測るベンチマークソフトとして使われてた
20年以上前の、PCがやっと一般人に普及し始めたころの高性能CPU(Pentium/90MHzとか)だと
104万桁計算するのに数十分かかってたのが今じゃ10秒かからんから凄いわw

837 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:30:09.29 ID:jdk2AxBh0.net
>>831 うん1995年だって、24年前
さっきの今年の1/5だもん

折角だから 104万8576桁の最後の6個を比べてみた
429204 どっちも同じ数字でしたw

838 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:32:25.50 ID:jdk2AxBh0.net
>>836 >今じゃ10秒かからんから
だからあ私は16秒って書いてるでしょ

・・・やっぱ、うちのボロなん・・ちっww

839 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:32:59.17 ID:XXDHRGcw0.net
>>832そういう固定観念がよくない
バカだからこそってのもあるからね

やっぱりスタートから割り切れないって感じで始めるとやっぱり割り切れないもんだよ。

840 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:34:48.62 ID:/Gqtze3e0.net
>>2

南北朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれているからな。

サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました 人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやっている汚い手口だからな。

韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。


【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなくて在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/205102/entry-11296191264.html
.

841 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:38:48.27 ID:xJ7rz1Zw0.net
なんつーか無理数の計測とか電気の無駄だろ

842 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:39:18.36 ID:kbeTFmfw0.net
おかげでよりよい○が書ける󾍒

843 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:40:19.13 ID:QkawIHI30.net
https://www.google.com/search?q=e%5E%28%CF%80%2F4*i%29
https://www.google.com/search?q=cos%28pi%2F4%29%2Bi*sin%28pi%2F4%29

google電卓があればpiなんか求める必要ない

844 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:40:51.72 ID:QkawIHI30.net
https://www.google.com/search?q=e%5E(pi*i)

google電卓でなんでも計算できる

845 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:46:33.42 ID:/1OJshTn0.net
>>841
暇つぶしのビデオゲームとかどこにも辿り着かないのは一緒な気もするが…

846 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:56:28.25 ID:Oz9R8QBO0.net
世の中割り切れないことばかりと割り切った

847 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:10:34.87 ID:q8HmCVP80.net
円周率はゼロが現れない不思議な数列

848 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:17:57.80 ID:dIHhXNRj0.net
>>834
ちょい昔までは、ソ連や途上国が絶対に追いつけない桁の円周率を、暗号キーに使っていたんだよ

849 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:18:01.47 ID:yShf8Ayc0.net
>>834
マシンの性能アピールじゃね?
クラウドの宣伝?的な

850 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:28:07.21 ID:XXDHRGcw0.net
>>846
割り切っていくしかないよ

851 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:38:27.38 ID:tYS7gbZA0.net
>>847
数十桁目に普通に0が出てくるんだが

852 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:39:41.96 ID:JIylQYXa0.net
>>151
ぶっとんでるな、頭の回路がどこか。

ラマヌジャン、ってナニモノ?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1507358178/

853 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:01:15.26 ID:Ugnj8LxB0.net
言い終わるまでに10万年かかるとか

854 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:51:29.02 ID:Tc5sDLWd0.net
素数と円周率は曲者ですなあ

855 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:57:16.26 ID:/QH4YR760.net
何がすごいかよくわからん
そら独占的立場を利用して大儲けしてる上位三社に入る企業が資本投下したら、
そら余人の付け入るスキのない結果が出るのは当たり前だわな

856 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:57:45.19 ID:EGR/dlQC0.net
円周率は3だろ

857 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 03:58:35.25 ID:OElHh05T0.net
ずいぶん生産性の低いことをやってるな

858 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:05:07.99 ID:17qfScsV0.net
>円周率計算31兆桁達成

これって全て乱数なの?
ある一定のところで同じ数字のパターンが
繰り返されるの?

859 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:07:30.09 ID:7a0v6vuO0.net
道路の白線が直線でしか引かれてないような感じ?

860 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:13:33.71 ID:bxE6/IZZ0.net
>>858
>ある一定のところで同じ数字のパターンが
>繰り返されるの?

これはない
何故なら、もしこれが正しければπは有理数(分母と分子の両方が
整数である分数として表される数)ということになってしまうけど、
実際にはπが有理数でないことが既に証明されているから

数字の出現パターンが完全にランダムかどうかはわからんけど、
ある特定の数字の列が繰り返されるということはない

861 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:22:15.74 ID:c/EzbR6Y0.net
1/3=0.33333・・・
は極限値だから存在しない数
故に
1=0.99999・・・
も極限値であり存在しない

862 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:30:04.79 ID:qunMwTj20.net
なんか役にたつの?

863 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 04:31:13.29 ID:ehNU34WL0.net
円周率って何?

864 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:04:36.29 ID:KhperTL+0.net
クラウド上のCPUってのが何言ってるのかまるでわからん。実体のない幽霊みたいなCPUがクラウド上を彷徨ってるのか?

865 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:11:51.16 ID:BoP/9RfL0.net
産医師異国に向こう
314359265
産後厄無く産に産婆
3589793238
四郎次郎死産産婆さんに泣く
462643383279
御礼には早よ行くな
502884197

866 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:16:40.30 ID:3FHhACqK0.net
死刑廃止
これ手書きで書き終えたら刑期終了
休んだら電気
1000億桁ごとにご飯休憩1時間
とかどうよ

867 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:22:12.48 ID:IYBLyGvG0.net
>>804
ドイツ語圏では円周率のことをルドルフ数って言うんですよ
名前が残ってれば充分だろ

868 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:24:21.30 ID:IYBLyGvG0.net
>>831
superpiとy-cruncherの差がこの間の研究の成果ですよ

869 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:25:33.06 ID:Phr5aknP0.net
まあ、いわゆる、約3、ですね

870 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:34:03.06 ID:GmZbcmcS0.net
正確に円を書いて、直径と円周を測ればいいのに、無駄な事ばかりしてるな。

871 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:36:35.92 ID:P1GtYp910.net
このプロジェクトの人って
オボちゃんよりよっぽどリケジョしてるよね

872 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:51:23.75 ID:djEsZW5m0.net
ルート2とかを計算してる人はおらんの?

873 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:29:05.62 ID:fQVOHzZ90.net
>>39
マジで性別わからん

874 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:35:04.15 ID:/MmYaMQF0.net
>>835
これか、2進数とは言え8000兆桁目はすごいな

https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/133/133861/
https://www.4gamer.net/games/120/G012093/20130323002/

875 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:45:26.33 ID:Ap0An4Pa0.net
>>1
これって無限に計算できないの?

876 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:47:31.34 ID:/1OJshTn0.net
>>855
金さえ払えば借りられるCloud使ってるから余人がつけ入るスキがないなんてこたあない
日本でも何人かで協力して11兆桁とか出してたような

877 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:49:54.92 ID:/1OJshTn0.net
>>875
出来るかもしれんが計算に必要なHDDとメモリと結果を書き出すHDDが偉い事になるでしょ
定期的にHDD取り替えないと寿命もあるだろうし

878 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:10:15.77 ID:LLiVphPP0.net
コンピューターはABC予想とかリーマン予想とかは解けない
解けたとしても人間の頭脳では理解できない

879 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:19:50.53 ID:xn19GJW90.net
>>23
>10年ぐらいほおっておくとどうなるのかが知りたい。

開始からけっこースグに固まってたことを10年後に知って愕然とする。
計算かけてからコンビニ行く俺と同じパターン。

880 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:20:43.93 ID:dVh5KmaT0.net
円周率は3くらいで、面積、距離の計算に役立つことを発見した人はエライ
円周率の正確な計算方法を発見した人はエライ
円周率が高度な計算に必要不可欠なことを発見した人はエライ
人類の知性に貢献した人だ

円周率をたくさん暗記する人や、ただ機械に計算させてる人は・・・
スゴイ人けどエライ人じゃない

881 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:21:14.38 ID:d8zGQDvU0.net
誰が確かめるん?

882 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:37:45.64 ID:ImQ2nbaG0.net
無限に続く数字のどこかに児童ポルノ画像のデータが再現されていたら逮捕される可能性がある

883 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:51:00.13 ID:/MmYaMQF0.net
>>882
ありとあらゆる児ポの動画、画像ファイルと同じ2進数の並びが
無限に続く数字のどこかにはあるんだろうな

884 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:58:46.75 ID:mNVyERdT0.net
>>721
ああ一文字1バイトか
日本画は2バイト文字とか言うもんな

885 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:05:05.60 ID:dhfUg/X90.net
>>862
観測可能な宇宙の大きさが半径465億光年
kmにすると約4400垓km(4.39923966974969970703125*10^23 km)がrになる

円周は2πrであるが
確か、πの値にルドルフ数を用いるとしても、誤差に関しては殆ど無視して構わないレベルになる筈
観測可能な宇宙以上の精度なので現実には使う場面は無い

886 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:08:02.53 ID:23P0ed290.net
>>862
せいぜい、
「産医師、異国に向こう」くらいで充分だろう。

887 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:11:27.59 ID:23P0ed290.net
>>863
正N角形の頂点を結んだ線のうち最大のものをDとし、
外周をLとした時に、
Nを無限大にした時のL/Dのこと。

888 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:13:03.99 ID:bxE6/IZZ0.net
>>863
円の円周が直径の何倍の長さに当たるかを表すのが円周率
直径10cmの円なら一周の長さは31.41592653589793238462643383279・・・cmになる

889 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:14:42.93 ID:FUVnYOM+0.net
>>877
ハードを交換しないって縛りなの?
実質PCの耐久レース目的??

890 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:18:29.76 ID:ad3Uek5H0.net
コンピューターもミスする確率ゼロではないはずだが

891 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:22:32.90 ID:Z2V92jhY0.net
そのうち量子コンピュータ技術が一気に製品化されそうだな
その時の勝ち組はどうなる?って話

892 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:22:42.61 ID:Ugve/I1W0.net
無限とは答えが無いこと 円周率は無限

893 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:24:46.24 ID:dhfUg/X90.net
>>889
とりあえず>>1を読みな

894 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:27:27.38 ID:668haZMt0.net
>>5
関羽と張飛の豚の毛数えだな

895 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:28:18.68 ID:23P0ed290.net
>>892
5ちゃんで、
「もし円周率が割り切れたら円ではなく多角形になる」というカキコミを読んで、
なるほどなあと思った。

896 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:17:15.41 ID:jdk2AxBh0.net
こんな、他人が作ったプログラムをダウンロードして動かしてないで
そろそろ、他の奴に挑戦してもらいたいものです。
無理数なんかいっぱいあるでしょう
ルート2とか3とか
対数のeとか
SIN1とか

897 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:30:27.94 ID:ltaaAC/e0.net
宇宙の円周の長さをプランク長で測れる桁数
なぜそこまでする?

898 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:34:20.18 ID:jdk2AxBh0.net
>>885 >半径465億光年
何時からそうなったの?確か138億じゃなかった?

899 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:39:01.98 ID:/MmYaMQF0.net
まあ今回のはgoogle社のお遊び
スパコンで本気だせば数百兆桁も普通にいけるだろうけど、最近はどこもやらんね

900 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:41:54.46 ID:ddjpdstw0.net
そんなこと調べて何になるの?
電気代の無駄じゃね?

901 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:43:31.13 ID:R5NpvhFj0.net
理論上314京桁で割り切れるのは分かってるんだけどな。

902 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:51:43.47 ID:jdk2AxBh0.net
>>897 プランク長ってなんだかわかってるの?短いの代表みたいなものだよ
30兆(13)ぐらいじゃ とてもとても話にならないよ。
反対に宇宙の大きさ こっちも半端ないよ
30兆(13)ぐらいじゃ誤差10億kmはいくよ

903 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:52:42.50 ID:zmY16UXL0.net
>>901
こらこら、しれっと嘘を言うでないw
信じるやつがあらわれたらどうする

904 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:58:01.06 ID:dhfUg/X90.net
>>898
何時からも何もかなり前から
手元にあるアシモフの「次元がいっぱい」でもおおよそその大きさと記しているしな
Adding a Dimensionの発行年が1964年なので

138億光年はハッブル距離であって、観測可能な距離とは別なので

905 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:59:04.70 ID:XLmLD8em0.net
円周率の計算時間って線形的なの指数的なの?

906 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:05:29.16 ID:jdk2AxBh0.net
>>904「 観測可能な距離とは別なので 」って、じゃあ何を持ってその大きさを出したんですか
可能だから、その大きさがあると言うん?変でしょ、何もないのに

907 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:06:28.46 ID:1sg/DUCP0.net
実用的には3で十分だけどな、そういうのは数学得意でないと理解できない

908 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:11:57.71 ID:jdk2AxBh0.net
>>907 3だと直径10mの花壇を作ろうと思ったら1m40cmもレンガ足らなくなる
ちょっと問題になる。目地のモルタルでごまかせる大きさじゃない
まあ、逆に材料を全部を使って丸くすれば10mが9m55cmになるだけ・・バレない
平気かもw

909 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:13:05.55 ID:dhfUg/X90.net
>>906
According to calculations, the current comoving distance?proper distance,
which takes into account that the universe has expanded since the light was emitted?to particles from which the cosmic microwave background radiation (CMBR) was emitted,
which represent the radius of the visible universe, is about 14.0 billion parsecs (about 45.7 billion light-years),
while the comoving distance to the edge of the observable universe is about 14.3 billion parsecs (about 46.6 billion light-years)[10], about 2% larger.
The radius of the observable universe is therefore estimated to be about 46.5 billion light-years and its diameter about 28.5 gigaparsecs (93 billion light-years, 8.8×1023 kilometres or 5.5×1023 miles).

910 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:13:19.31 ID:fcmQQHpO0.net
googleだったらCPU一万個と1ペタバイトメモリぐらいでやってほしい

911 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:13:37.89 ID:xf4KRFD50.net
お前らは3としか教わらなかったんだろw?

912 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:22:50.78 ID:jdk2AxBh0.net
>>909 あなたの言った事が書いてあるだけじゃん
つまり観測可能な大きさ
だけど それだけのことで可能な距離が宇宙の大きさだと書いてはないです

comoving distance これなんだか知らない 教えろ

913 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:32:09.20 ID:dhfUg/X90.net
>>912
つか、君138億光年の意味分かっていないんでしょ

とりあえず、英語の論文があるし
WMAPの観測について調べろとしか

人の言葉を聞かないのなら、自分で確認すればいい

914 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:32:26.72 ID:jdk2AxBh0.net
例えば、「池の大きさ」を聞かれて、もっと見える(観測できるから)池はもっと大きい
言ってるようなもの

915 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:37:27.76 ID:/CkfK6A4O.net
>>907
実用だと最低1000分台迄は必要です。加工全く出来なくなります

916 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:37:29.86 ID:jdk2AxBh0.net
138億光年=宇宙の年齢
あなたは、何も自分で答えず(られず)、ただ「調べろと」言ってるだけ
つまりあなたは中身も無い、自分の考えも無い空っぽ

人の言葉は聞かない
ケチと思うだけ

917 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:44:27.22 ID:IYBLyGvG0.net
>>896
y-cruncherをダウンロードしたんだろ?
メニューをよく見てみろよ
π以外の計算も出来るから

918 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:48:07.22 ID:oa9+9f7r0.net
どう思えばいいんだろ?

性能を競ってるだけだろ?
こんな高性能のマシンができましたって

919 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:48:17.56 ID:dhfUg/X90.net
>>916
年齢=大きさじゃないからな
ご丁寧に、cosmic microwave background radiation (CMBR)
Wilkinson Microwave Anisotropy Probe (WMAP)

これを教えてやっているのだから、あとは調べればわかるだろ
俺は、お前の計算機でも、グーグルでもないぞ

あとはWMAPの観測によって得られた物質の量や宇宙項の値によって地平線の大きさを計算すればいい
14.3Gpcという数字が出る

920 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:50:49.60 ID:qn5rOqCH0.net
>>743
そんな精度の円は書けないからあんまり意味無いような

921 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:56:31.32 ID:/CkfK6A4O.net
>>920
機械加工の研磨分野だとな、ちょっと信じられない連中が徘徊しててだねw

922 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:57:14.61 ID:loZ/+dJp0.net
これだけの桁数求めて、0は最大何桁連続続くのか気になる。

923 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:58:43.82 ID:IYBLyGvG0.net
宇宙にある素粒子の数は10^85個と言われている
つまり85桁もあれば宇宙全部を使って円を書いても充分な精度になる

924 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:01:52.43 ID:o9XRWCbt0.net
おっπ

925 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:04:07.48 ID:olkbRQFz0.net
これは何のためにやったるんだ?
桁を増やして行けばいつか割りきれると思ってるんか

926 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:10:37.53 ID:kVJwk4ea0.net
google「やべえ・・・割り切れちゃった・・・」

927 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:15:34.42 ID:tyW4MbRD0.net
暗号にでも使うのか

928 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:17:11.74 ID:dhfUg/X90.net
>>916
あと、一応聞くけどさ
宇宙が膨張しているのを知らない、の?

929 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:21:39.37 ID:/CkfK6A4O.net
>>925
拡張演算子の演算運用試験じゃね?
ここまでクラスタ積み上げても演算バグ出ず計算出来ましたっつう事

930 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:28:29.74 ID:EAwGk03W0.net
円周率、途中で0が1000個くらい連続で出てくるのかな?w

931 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:42:23.45 ID:L7u2LMdx0.net
>>21
背理法使うやつか?

932 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 15:01:17.46 ID:BqQ7fZ3+0.net
>>885
そもそも、空間歪んでるから、現実が計算値通りにならない可能性もある。

933 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 15:11:33.02 ID:riwSaD8w0.net
円周率割り切れた!ってフェイクニュースあったような

934 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 15:51:24.61 ID:ibPlkGV/0.net
>>931
ラマーズ法

935 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:25:55.93 ID:t6NZf7Z90.net
>>907
大工の使う直角に曲がった定規=曲尺(さしがね、まがりかね、かねしゃく)の
短い方の裏側には丸目といってπ^-1を掛けた=値をπで割った数字が書いて有る。
これで丸太などの直径を測ると直ぐに円周が求められる。
大抵はπは3.14で設定してあるらしい。
流石に3じゃあざっくりし過ぎ。

936 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:30:36.50 ID:9tFlVZzD0.net
>>907
3で足りる実用ってどんなこと?w

937 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:37:25.83 ID:xIZ5wSgh0.net
グーグルの宣伝にすぎないのだろうが、こういう馬鹿馬鹿しいことを
やってる程度ではグーグルも限界が見えてきたなという気がするね。

938 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:39:41.87 ID:mNVyERdT0.net
>>21
整数/整数にならなきゃ無理数じゃん

939 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 16:42:07.81 ID:IySdWT0M0.net
暇な奴ら

940 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:06:55.48 ID:JlacGPUb0.net
3から始まって最後の数字はいくつなの?

941 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:07:57.86 ID:bxE6/IZZ0.net
>>940
無理数だから小数点以下は無限に数字が続く
最後の桁なんてものは存在しない

942 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:09:40.74 ID:AoqNDdn90.net
31兆桁って、文庫本何冊分くらい??

943 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:15:33.95 ID:QUM84m1P0.net
>>930
無限で法則性が無いなら、人が思いつくあらゆる数列がどこかに出てきそう

944 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:05:17.89 ID:JlacGPUb0.net
>>941
今回見つかった最後の桁の数字です。

945 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:06:04.78 ID:AilnAVi90.net
宇宙は数式で構成されているんだから
究極の数式の一つといえる円周率がそう簡単に解析されるわけがない
だいたいわかった感じで使えば差し障りは無いが、究極の真理には到達できない
そんなもんだ

946 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:11:18.37 ID:QkawIHI30.net
円周率が実在するワケがない
そもそもオツムにも円周率なんか存在しない

947 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:13:14.66 ID:QkawIHI30.net
まず自然に完全な円すら実在しない

948 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:40:45.83 ID:TnzT96GG0.net
>>929
バグが出なかったという証明はどうやるんだろw
理論値や正解の数字列がわかってるわけではないよね

949 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:45:21.85 ID:7r7b1nrY0.net
>>948
円周率を求めるにはいろんな式があるから全然違う式で計算して一致するか確かめる

950 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:08:55.99 ID:/lCf/Ddk0.net
>>946
完全な円は存在しないけど法則の裏には円周率というのは存在している

951 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:12:12.48 ID:s+fqXyou0.net
小数点以下数万桁で割り切れる整数同士のわり算ってあるのかな?

952 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:19:23.64 ID:IYBLyGvG0.net
>>951
1を2^1000000くらいで割ってみれば良い

953 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:32:48.62 ID:bxE6/IZZ0.net
>>951
ある
適当な整数を例えば2の2万乗×5の3万乗みたいな数で割ったら
おそらく小数点以下数万桁で割り切れるはず

954 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:40:04.32 ID:WbAh4RDL0.net
これはn角形の外周を求めよ。

のnを無限に増やしていくやつ?

955 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:45:08.89 ID:h+xJqb840.net
まだ割り切れないのか。
Googleは幼いね。

956 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:49:02.53 ID:hMuYdyw50.net
Googleでも割り切れなかったか、だが俺様なら割り切ってみせる!

957 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:57:13.64 ID:fNpJanAH0.net
>>954
昔の人はそうやって手計算したらしいね…
いまはもっと効率のいい謎の公式を使う

958 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 22:33:13.73 ID:xJhq9gQI0.net
Google Cloudは個人でも利用できる
vCPUが96個、メモリが1433.6GBのマシンタイプn1-megamem-96の一ヶ月の料金は約60万円

計算だけで160万円かかる

959 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 22:42:07.61 ID:IDVudUys0.net
そもそも割り切れないと分かっているもんを
割り切ろうとする必要ない

960 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 22:43:17.10 ID:/MmYaMQF0.net
>>958
なるほど月額60万円程度のCPU、メモリのリソースで円周率31兆桁の世界記録出せるのか
これはちょっとした宣伝になるかも

961 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 01:16:43.44 ID:keP4JxvZ0.net
パンクしそう。

962 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 01:34:23.51 ID:64QzTq1K0.net
>>951
1÷10^(数万)

963 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 08:20:41.23 ID:FlnSp/Rt0.net
>>947
故に円周率も仮想的な物でしかない。

964 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 09:28:33.80 ID:4iIYBUZX0.net
見つけるよりも確認するほうが大変だな。

965 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 09:45:33.14 ID:FaqtOgX10.net
すごいですね。。。

966 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 10:08:28.73 ID:hq3Nw/Xd0.net
その後ずっと計算するとゼロが100兆個続く場面もあるよ

967 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 10:25:23.08 ID:AWPESZx40.net
>>902
よく記事を読めよ
31兆じゃなくて31兆桁だ
プランク長が1.62E-35 mぐらい
宇宙の直径が465億光年ぐらい
=4.31E26 mぐらい

35+26=61だから 円周率は100桁もあれば十分
31兆桁なんて必要ないんだよ

968 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 10:29:39.55 ID:S1v2cpfh0.net
マルチコアでの計算どうやってんか想像付かない

969 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 10:51:44.88 ID:tNTkdXgF0.net
同じ無理数なのに、なんで円周率は延々と計算する人がいて、ルート3は計算する人がいないの?

970 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 11:00:51.82 ID:9briBZMD0.net
>>966
各桁の数字の出方は完全にランダムなのだろうか、それとも偏りあり?

971 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 11:02:01.30 ID:4xPIfeoN0.net
>>970
ランダムだから偏りあるよ

972 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 11:12:49.06 ID:zURk0tXX0.net
googleの計算機資源は世界一ィィィィィ

973 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 11:18:56.21 ID:9briBZMD0.net
>>971
ふにゃ? 出現パターンの事じゃなくて出現頻度の事なんだけど。

974 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 11:21:15.61 ID:MIKROmix0.net
美しくない数の代名詞円周率
この世界はバグった世界なのだと認識させてくれる

975 :ドクターEX:2019/03/17(日) 11:38:34.15 ID:Tr1MA0X00.net
普通にPC屋に売ってるものでつくるとなると
96個のCPUと170TBのHDDまでは用意できるが、1.4TBのメモリがなあ。
CPUだけなら8コア16スレッドのcorei7 9700が5万円、96個なら6台マザーボードがあれば良い。
メモリスロット4つで最大64GB、マザーボード6枚だと384GB・・・メモリ考えたら4倍必要だな。
170TBは値段を考えるとシーゲート10TBを17台がベストかな。
メモリは少ないが、これだけなら100万でお釣りが来るぞ。
これより多く用意して、お前らやってみ?
1年やれば世界記録更新できるかもだ。w

976 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 11:55:14.78 ID:FaqtOgX10.net
あげとこう。

977 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 12:03:25.12 ID:7va1lzFN0.net
誰か円周率と素数の法則みつけないかなあ

そうすればこれ全部無意味になる

978 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 12:04:15.42 ID:uhuaPI380.net
>>975
達成感のなさと達成の意味がわからんからやらないw

979 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 12:10:22.07 ID:JuAk0eLA0.net
>>752
相当遅くなると思う。
コンシューマ向けでも単なるハイエンド

HEDTクラスですらない

980 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 12:14:33.65 ID:JuAk0eLA0.net
>>975
普通にサーバ買えばいいじゃん…
1.5TBくらいなら乗る

981 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 12:17:45.38 ID:AWPESZx40.net
>>969
円周率は超越数だから

982 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 12:19:49.40 ID:Wg6r0elw0.net
>>975
性能もだけど、何ヶ月もメモリ、CPUフル稼働させても止まらない信頼性が必要そうだな
計算途中で異常終了しても途中再開出来るならいいけど

983 :ドクターEX:2019/03/17(日) 12:36:59.40 ID:Tr1MA0X00.net
とりあえず、2700億桁を計算するプログラム。64bit Windows版もあるでよ。w

https://bellard.org/pi/pi2700e9/tpi.html


>>953
corei7クラスの中古サーバはまだ高いぞ。
それにECC付メモリ1.5TB分の値段も結構高い。

984 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 12:46:08.93 ID:AWPESZx40.net
>>983
スーパーπしか知らなかったよ

985 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 14:15:48.71 ID:8Va+h1bt0.net
>>977
ずっと昔に既にオイラーさんが発見してます

986 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 14:25:13.42 ID:V8eMtghJ0.net
金かけりゃ実質的に無制限に記録更新できるなんの価値も無い記録

987 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 14:31:52.49 ID:aV5JJO9g0.net
これ学術的にはどんな展開がある研究なんだ?
計算してオワリってワケじゃ無いんでしょ?

988 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 16:15:50.03 ID:Ho7TN0Bc0.net
計算してオワリ
なんの役にもたたない

989 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 16:56:49.52 ID:/S7SPKOT0.net
かつて日本にもこの手の研究を邁進していた国立の研究機関があった。

990 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:26:59.53 ID:lg5scfJs0.net
量子コンピュータだと数秒とかで出るの?

991 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:32:32.31 ID:RscMNtb10.net
官報 矢沢永吉

でぐぐるなよ

992 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:34:03.06 ID:TcFS4XIa0.net
検証は、円周率の16進数表現の任意の桁を
求めることができる公式を使ってやるらしいね

993 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:43:06.12 ID:lg5scfJs0.net
>>992
今回の最後の桁はいくつなの?

994 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:56:22.71 ID:P84LXLZu0.net
丁の桁まで行くと、乱数に使えるのでは?

995 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:57:17.26 ID:Wg6r0elw0.net
>>993
31兆4159億2653万5897桁目は0だそうだ

http://www.numberworld.org/blogs/2019_3_14_pi_record/

996 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 18:01:14.62 ID:lg5scfJs0.net
>>995
次の桁はいくつだろ?

997 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 18:21:23.92 ID:BX6ALdnE0.net
>>975
基本的に円周率の計算はメモリアクセスが大きいので密結合型じゃないと無理
小さなマシンを何万台とか並べても全く役に立たない
今回のも計算ジョブは96コアのマシンを準備していて、残りはただのストレージクラスタ

要するに28コアのCPU4つとか積んだ化け物が必要

998 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 18:22:49.01 ID:BX6ALdnE0.net
あと時々でいいのでy-cruncherの作者さんも褒めてあげてください
最近の円周率計算記録は全部このプログラムで叩き出してるのに

999 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 20:58:47.07 ID:fFMZgkVb0.net
>>994
計算すれば並びがわかってしまうような数列は乱数列としては使えないのでは?

1000 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:27:09.43 ID:ywHLIENO0.net
「何無量大数桁」のレベルに達するのはいつごろか?案外早かったりして・・・。

1001 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:36:54.46 ID:P84LXLZu0.net
>>999
計算結果が正しければ、並びは変わらないと思うけど。

1002 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:39:38.69 ID:BX0lT/Pg0.net
これはすごいよ。

1003 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:45:07.49 ID:BX0lT/Pg0.net
どこまで続くやら・・・

1004 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:54:28.62 ID:BX0lT/Pg0.net
眠たくなってきた。

1005 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:56:57.87 ID:BX0lT/Pg0.net
1000なら窓際政策秘書改め窓際被告さっさとしね!

1006 :名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 21:59:05.39 ID:Wg6r0elw0.net
1000

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200