2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【印鑑証明】定番なのに“シヤチハタ不可”のワケ…「インクが色褪せる」は誤解?

1 :孤高の旅人 ★:2019/03/14(木) 01:58:07.81 ID:veSpFp+W9.net
定番なのに“シヤチハタ不可”のワケ…「インクが色褪せる」は誤解?
3/13(水) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190313-00182102-tkwalk-life

ハンコ社会の日本において、誰もが一度は見たことのある「シャチハタ不可」の文字。この“シャチハタ”とは、シヤチハタ社が発売する「ネーム9」をはじめとするスタンプ印のことだ。朱肉が要らずどこでも手軽に押印できるのが魅力だが、使用NGとされることも多い。ネット上でも何故使用できないのか議論する声もたびたび上がっている。今回はシヤチハタにNGと言われるワケを聞いた。

■ “シャチハタNG”なのは「印鑑証明」

シヤチハタの広報担当者によると、いわゆる“シャチハタ”でできないのは、実印として自治体に届け出る印鑑登録だという。これは、スタンプ印の印面がゴムでできているため。金属や木材を加工して作る印鑑と違い、ゴムの印面は押し方によって、印影が太くなったりしてしまう可能性があり、登録した印影と異なる形になってしまう場合があるためだ。シヤチハタでは発売当初から「印鑑証明には使用しないでください。」とうたっているほか、各自治体も「ゴム、プラスチックのような変形・摩滅しやすい材質でないもの」と印鑑登録時に但し書きをつけている。また、銀行に印鑑を届け出る銀行印についても、同様の理由からシヤチハタ印を名指しで不可としている銀行もある。

■ “インクが色褪せる”は30年以上前に克服

シヤチハタがNGとされる理由は上記の通りだが、SNS上では「朱肉でなくインクでの押印は経年劣化で退色してしまうから」という意見も見られた。これについては「現在販売しているシヤチハタのネーム印のインクは、朱肉と同じような色褪せしにくい顔料を使用しています」との回答。1968年に発売された現在のスタンプ印の原型とも言える商品「Xスタンパー ネーム」は、染料を使用したインクで確かに耐光性に劣っていたとのこと。しかし、1978年発売の「Xスタンパー ブラック11」、1981年発売の「Xスタンパー ブラック8」、1986年発売の「Xスタンパー ネーム9」からは、顔料系インクに改良したため色褪せしないのだという。

■ スタンプ台から進化したシヤチハタ印

そんな「ネーム9」を含めたスタンプ印は、社会の変化を予見して生まれた商品だった。1965年、スタンプ台で売上を伸ばしていたシヤチハタは、高度経済成長期に入り事務の合理化が進み、いずれスタンプ台の需要が少なくなることを危惧し、スタンプ台のいらないスタンプ「Xスタンパー」を発売。当初は「請求書在中」「速達」などのビジネス印のみの展開だったが、三年後の1968年には現在のネーム印の原型である「シヤチハタ ネーム」を発売することになる。

「登録印は無理でも事務印なら問題はないし、マーケットは絶対にあるはず」という判断のもと生まれた「シヤチハタ ネーム」だったが、「従来の印鑑を脅かすような商品は扱えない」と、それまで取引があった印章店から反発が出たという。その際、「Xスタンパーはあくまでも事務印。高価な印章とは競合しない。印章業界の発展のためにも扱ってほしい」と印章店を説得し店頭に並ぶようになり、発売当時1本450円と認印や三文判より高価だったにもかかわらず、朱肉のいらない利便性が勝り、徐々に売上を伸ばし今やロングセラーの商品となったのだ。

電子化が進む現代でも、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末でも捺印できるサービスを展開するなど、シヤチハタでは承認・認証へのかかわり方を常に模索しているという。“シャチハタ不可”の記載は、こうした先見の明を証明する勲章とも言えそうだ。(東京ウォーカー(全国版)・国分洋平)

2 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:02:16.19 ID:fjWeQ/i60.net
感熱紙に押すと滲む。

3 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:03:14.82 ID:7mtqaQSx0.net
そもそもハンコ至上主義が時代遅れ

4 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:03:27.72 ID:DeWnQy0d0.net
量産できるもの、簡単に誰でも入手できるものだから簡単に偽装、偽造もできてしまう印鑑証明でよければ登録できるようにすればいい

5 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:04:21.63 ID:CZvk5hPK0.net
いい加減ハンコとかやめろよ
土人以下だぞ

6 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:05:42.20 ID:rWeyGVFZ0.net
あせたり変なにじみになったりするよねシャチハタ

7 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:05:49.65 ID:yWmyaQk80.net
ハンコ!
元号!
現金!
FAX!

IT後進国ジャップ

8 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:07:05.84 ID:ucT1Mprd0.net
>>3
サインなんか、鑑定しないと本人のものかどうか判別できない。

それに引き替え 

印鑑は印鑑証明で本人のものと証明できるから、これほど便利なものはない。

印鑑を使わないガキは、契約をする機会がない貧乏人。

9 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:07:35.96 ID:sGMzfPFG0.net
サインでいいじゃんって思うそれか拇印

10 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:08:35.55 ID:XaI8vF/80.net
>>1
この記事はアホの子が書いてるん?

11 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:09:00.13 ID:ib2PyVut0.net
>>3>>5
朝鮮人には都合が悪い習慣だものね

12 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:10:23.55 ID:kL0YqIfZ0.net
>>4
100均でうってるハンコですらとうろくできるんだからその条件はおかしくね?

13 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:10:31.88 ID:+Hvmrdbb0.net
インクがゴムを通過させるために、ゴムをつくるさいに塩をまぜることを考えたやつは、まじで天才だと思う。

14 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:10:45.12 ID:vdbGgYIL0.net
シャチハタを実印にしようとするバカが居るなら、勝手にやらせときゃいいじゃん。

15 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:11:23.05 ID:gZJUPKOL0.net
朱肉の要らないシャチハタの方が便利
合理的なアメリカなら速攻でシャチハタに移行するだろう

16 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:11:44.47 ID:64OeWpMJ0.net
>>14
シヤチハタな

17 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:12:41.34 ID:64OeWpMJ0.net
>>15
シヤチハタな

18 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:14:49.95 ID:mzZOwaXU0.net
>>8
両方使えば良いよね、手間掛かんないし

19 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:14:54.45 ID:vdbGgYIL0.net
>>16
キヤノンやキユーピーみたいなもんか。

20 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:16:05.30 ID:CKvDZ/rD0.net
ネットバンクは判子いらねーから預金全部移しちゃった
メガバンクは0円放置

21 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:17:25.46 ID:70Yps6v30.net
ハンコだって欠けたりするやん。それは無視かw

22 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:18:42.08 ID:70Yps6v30.net
Xスタンパーならラフに押しても完全体に押せるからいいのにな。朱肉とか絶対にかすれたりする

23 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:20:01.24 ID:ucT1Mprd0.net
印面の文字は芸術なんだよね。

文房具屋で売っている印鑑や、機械彫りの印鑑なんか論外で

手彫りの、しかも、有名な彫り師の印鑑は、惚れ惚れするほど美しい文字なんだよね。

例えば、鬼才と言われる岡本尚山とか、見ると欲しくなるよね。
http://www.stamp-in-japan.com/inkan_gallery.html

24 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:20:02.56 ID:vdbGgYIL0.net
印鑑って印影から今の時代、簡単にコピーできそうだけど、できないんだってな。

25 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:20:46.52 ID:6obuj+qg0.net
サインというのもなあ
俺は2回サインして全く同じにサインできる自信がない
筆跡鑑定されたら自分のサインも偽物だと判定されてしまうと思う

26 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:22:00.74 ID:Ltw+DTNW0.net
>>21
欠けた判子は縁起が悪いよ。
しっかりした開運印章を、今なら特別価格でお分けできるけど。

27 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:23:55.31 ID:oCAFDU6e0.net
>>4
うち98円の量産ハンコやが

28 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:25:02.69 ID:vdbGgYIL0.net
>>26
一日、幸せになりたかったら・・
って口上から始まるハンコ売りを聞かせろよ。

俺はリアルで聞いて、感動した。

29 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:25:34.62 ID:r4aPd11P0.net
おれ、ン10年前だったか、不動産取引の都合上、印鑑登録をしたことがあったっけ。
普段はプラスチック製の印鑑を使っている。押し方がヘタなせいなんだろう、
どうも印影が片寄っていたりして、ちょっと恥ずかしい。

30 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:29:47.30 ID:dEtSJ9Vp0.net
>>22
だから良いんじゃないか。
巧く押印しようと向き合ったときに、
あれ、これ本当に認めてもいいんかと詐欺に気付くこともあるかもしれないw

31 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:31:23.29 ID:SNaXHWaI0.net
実印 銀行印で使える
苗字に猫の印鑑
https://dotup.org/uploda/dotup.org1796453.jpg

32 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:32:44.18 ID:9zersii60.net
デジタル時代に印鑑使ってるし、シャチハタがーだし

履歴書も手書きじゃなきゃいけないとか、なんか色々と日本終わってるww

33 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:36:21.33 ID:F6mCjD4I0.net
実印と銀行印は意味わかるけど
認印は意味不明な慣習

34 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:36:37.28 ID:s+K2ugEC0.net
印鑑も古い慣習だと思うがサインや拇印も大概だと思う
公証人制度を電子化したようなシステムでもあればいいんだけどね

35 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:37:13.06 ID:9hZysRTJ0.net
>>8
それ欧米の大金持ちに言ってみろよw

36 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:37:50.04 ID:DeWnQy0d0.net
>>12>>27
だからリスクを踏まえた上で登録するならどうぞご自由に、と言っている

37 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:38:57.78 ID:ucT1Mprd0.net
>>32
契約するのにデジタル時代もなにも関係ないでしょ。
契約したことないんでしょ。貧乏人www

本人しか分からないサインなんて、書面を受け取る側は、あとで否認されたら困るんだよ。

印鑑と印鑑証明を提出してもらえば、あとで契約した覚えはない、と言い訳しても
裁判官は認めないんだよ。それが印鑑証明書の強力な証明力。

38 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:38:59.82 ID:v2HUxqMY0.net
佐川急便は受領にハンコじゃなくて端末画面に指でサインさせるようになってたな

39 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:41:49.40 ID:KAuA503v0.net
>>8

> 印鑑は印鑑証明で本人のものと証明できるから

印鑑の方がいくらでも偽造できそうだけど
今なら3Dプリンターなんかもあるし

40 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:42:26.56 ID:I0U4QnYf0.net
もうマイナンバーカードと指紋認証でいいだろ
障害者は顔認証で

41 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:42:42.62 ID:sSwOU31J0.net
普段使わない銀行行ったらペーパーレスになってて印鑑押すのも紙でなくて驚いた
黒いフィルムに押すとタブレットにくっきり印影が映し出された
ただ前の人の印鑑朱肉がしっかりついてたのか印影がくっきり残ってるフィルムに押すのはなんかきもかった

42 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:43:45.79 ID:nbWFCbqM0.net
受け取りサインお願いしますと配送の人に言われるが
あのタブレット的なヤツに指で書くと毎回ふにゃらこになる
あれはサインの意味があるのだろうか

43 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:43:59.31 ID:KsZsI35V0.net
シャチハタはたしかに印面が柔らかいので歪んだりするな
直そうと思ってツンツンやったら凹んで印影が欠けるようになった w

44 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:45:27.90 ID:vdbGgYIL0.net
>>39
基本的なことを言うのもなんだけど、印鑑を押す判子を偽造しても何の意味もないわけだ。
その判子を登記して、印鑑証明を取れるカードが重要なのよ。

45 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:45:45.74 ID:sSwOU31J0.net
タブレットのサイン確かにくにゃくにゃになるな
自筆と違いすぎて

46 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:45:56.84 ID:nbWFCbqM0.net
>>38
そうそれです
あれふにゃふにゃにしか書けなく無いですか?
元々字が下手ではあるけど更に酷くなるこれでいいのだろうか……と毎回思う

47 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:47:03.40 ID:I0U4QnYf0.net
タブレットのサインはサインよりも指紋情報を抜いてる説

48 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:47:13.27 ID:NEDrptzv0.net
英語の判子なんかないだろ
無くていいんだよ

49 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:47:21.15 ID:s+K2ugEC0.net
>>42 書いた字ではなく書く行為に意味があるんだろうね

50 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:47:21.88 ID:9zersii60.net
>>37
知恵遅れの土人は、印鑑とサインしか選択肢がないのかww

虹彩認証や静脈認証技術をブラッシュアップして普及させていけば、日本の新しい飯の種にもなるだろうがよ
印鑑のどこに未来があるんだよ知障w

51 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:49:23.52 ID:KAuA503v0.net
>>44
ん?既に印鑑登録されているハンコのコピーを偽造できるでしょって話だが。

52 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:50:27.24 ID:ucT1Mprd0.net
>>39
おまえ、バカだね。印鑑を偽造するってことは、本人になりすますってことでしょ。
本名山田太郎が、鈴木一郎の印鑑と印鑑証明書を偽造して、鈴木一郎名義で契約する。
でも、契約の場面では、必ず本人確認するんだよ。免許証とか干支とか生年月日とかでね。

印鑑と印鑑証明の目的は、
本名山田太郎が、山田太郎名義で契約したときに、あとで山田太郎が俺は契約した覚えがない、と
言い張った場合に必要なの。

だから、偽造できるかどうかなんて、関係ないの。

山田太郎が偽造されたものだと主張する場合は、山田太郎がそれを立証する必要があるの。
だから、契約の相手方は、印鑑が偽造できるかどうかを心配する必要がないの。

53 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:51:06.72 ID:3l1s8IN50.net
ぐにゃるからだろ

54 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:51:10.63 ID:R6c5Hhx+0.net
国内産業で成立してるハンコ業界叩いてキーアーキテクチャもデバイスも産業として海外に握られてる電子化マンセーする奴らなんだろて思たら安定の自分利益最優先の投資家だたでござる。マイナンバーちゃんと紐付けしとるか?

55 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:52:10.73 ID:ucT1Mprd0.net
>>50
>虹彩認証や静脈認証技術をブラッシュアップして普及させていけば

どうやって普及させるんだよ。
一番肝心な部分の立証を省くなよ。インチキ野郎。

56 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:52:33.15 ID:vdbGgYIL0.net
>>51
だから、実印は印鑑証明があってこそなんだが、印鑑証明は発行するカードが必要で、
それは偽造できないんだよ。

57 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:54:38.68 ID:F9dwisaN0.net
最近だとタブレットみたいなものにサインさせられて下手くそな字で名前を書いているけど、あれがなんの証明になるのかよくわからん
サイン書きなれている奴だってあんなのいつも通りに書けないだろ

58 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:56:12.06 ID:q2kI7WQP0.net
いい加減ハンコ文化はもう良いだろ

59 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:57:42.08 ID:XqN6m3ep0.net
不動産登記などの大きな財産を登記するときは
しっかりした2〜3万円くらいの印鑑を作って
印鑑証明を作成してから登記しておいた方がいいよ。

60 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:59:46.79 ID:9zersii60.net
>>55
普及させる為には、まずお前みたいなハンコマンセーしてる時代遅れのゴミが死ねばいいwww

印鑑は日本しか公的に使ってないのだけれど、それって不便で非効率だからだよねwww

裁判がーってw
他の国では印鑑なんてなくても、なんら滞りなく裁判がおこなわれてるよww

61 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:00:05.06 ID:ucT1Mprd0.net
>>57
全く証明にならない。
相手がそれで良いと言うから、心の中で「こいつバカじゃないの?」と思いながら、よくサインする。

62 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:01:11.80 ID:elJSq+ad0.net
>>7
土人国家やからな

63 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:01:15.54 ID:sEwa9gRS0.net
聴かないと解らないほど思考力が劣化してるのか

64 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:02:24.52 ID:RyNX9mlj0.net
>>57
俺もあれだけは意味分からん
筆跡全然違うもん

65 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:04:17.96 ID:s+K2ugEC0.net
印鑑なんて時代遅れで不要だって人は人に金を貸した時にも
借用書には印鑑いらないと相手に言っておけばいい
公的に借用書が本物であることを証明できるなら問題ないよ
自分はやらないけどね

66 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:05:05.27 ID:sEwa9gRS0.net
外国は書類の偽造でも無期懲役になるからな
法律が違う国と比べても無意味

67 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:06:47.41 ID:qIBZUaxb0.net
>>65
印鑑のない欧米は何で証明してんの?

68 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:07:30.55 ID:cSNN1AGx0.net
>>56
偽造した印鑑で本物とは別に印鑑証明登録して本物の「偽物印鑑の印鑑証明」を正規に発行できるでしょ

69 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:09:45.36 ID:ucT1Mprd0.net
>>60
>印鑑は日本しか公的に使ってないのだけれど

日本では、法的には、署名又は記名・捺印 でOK

署名とはサインすること。
記名とは、ゴム印とかワープロとか代書で名前を書くこと。

そして、署名の場合は、印鑑がなくても法的にはOK.。記名の場合は、印鑑がないとダメ。
これが、多くの法律で規定されている方法。

だから、署名だけでも法的には問題ありません。

しかし、何度も言うとおり、署名はあとで本人のものであることを鑑定でしか証明できないので、
裁判になったとき面倒。
それに対して、実印+印鑑証明は、裁判官がほぼ無条件で信用てくれるので、簡単に強力な証明力を発揮する。

だから、署名でも記名でも、実印+印鑑証明は、大きな契約では絶対に必要なの。

70 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:11:11.43 ID:B2gZsuy30.net
>>56
印鑑証明と印影があれば悪用できるわけだよね。
なりすましし放題じゃん。

71 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:11:30.51 ID:37ekhaqa0.net
認印としては問題ないけど、昔のイメージのままNGになってるってことか

72 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:13:04.66 ID:Q15eqmTN0.net
はっきり言って、シャチハタの方が高いので、
他人に自分の名前の判子を用意されて書類が捏造されるのを
防ごうとするならシャチハタの方がよい。

問題は、シャチハタだと物理的に紙がへこまないので
三次元的にデコボコさせる印章には向かないということだ。
印章はもともと朱肉を転写して印字するための道具ではない、
粘土の泥を固めて封泥したり、蝋で封蝋するための道具
だから、その由来からしてシャチハタは印章と認められにくい。

シャチハタは、姓だけでなく名前も一緒になった実印のオーダー
メイドに進出して1本2,000円ぐらいで出してほしい。
QRコード付きの印鑑などもいいかも知れない。バカの巣窟の
役所で印鑑登録できなくてもいいから、偽造捏造対策に
ぜひ貢献してほしいと思う。

73 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:13:38.49 ID:vdbGgYIL0.net
>>68
>>70
なんで、バカがわいてくるんだよ。
説明でわからんか。
実印は一人に一つだから、偽造ができるわけないだろ。

74 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:15:27.70 ID:H0yN1Jri0.net
ゴム印は印影が変わるからNGなんだよね、

75 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:20:58.10 ID:+LjUDSxP0.net
>>73
まあ印鑑業界が自ら「印鑑は貸し借りできるから便利!」って言っちゃって
本来の本人認証手段としての実印をぶん投げたからなぁ…

76 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:35:54.52 ID:R6c5Hhx+0.net
>>75
あれ法人印の事書いてるんじゃなかたけ

77 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:36:40.03 ID:B6o7kgU40.net
大量の書類を処理するなら印鑑とかハンコは楽だよねぇ

78 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:38:56.69 ID:3YTl3wOF0.net
>>8
サインは本人しか出来んからな
印鑑は本人じゃなくても押せる

どちらも偽造可能であり、照合する手間は印鑑証明に分があるが、照合不一致になった際はどうしようもなくなる(恐ろしい程の手間が増える)のは印鑑証明だからな

近年は印鑑証明が必要な契約時は本人が来ないと締結出来ないのもあるっつう本末転倒ぶりなのもある
本人である証明書まで必要
だったらサインで何も問題なかろう

79 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:45:37.85 ID:18Lo1zaa0.net
この書面に印鑑下さいとか言う奴アホなの?印鑑と判子の区別できないのな
あ、このスレに書き込んでる奴のほとんどが区別できないアホだなw

80 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:47:21.58 ID:R6c5Hhx+0.net
>>60
ペーパーレスが進まないのは国内技術不足が原因。特に公的なのは税金大量に投入する以上国内産業が潤うようにしたいけど、今のままじゃ諸外国に利益誘導して終わっちゃう。
アーキテクチャからツールからデバイス部品まで諸外国に利益持っていかれて将来の更新ビジネスひっくるめコアを全部諸外国に握られる。
国内はITどかたの下働きが僅かに潤うかもしんまい。

81 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:51:12.35 ID:yw7k0NZ/0.net
シヤチハタは機械で大量生産してるから
苗字が一緒だと印影が全く一緒になるからだろ

金融機関とかでの識別目的では使えない

識別照合用として使うなら手掘りの印が一番
これなら2つと同じものは無いからな

82 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:57:05.34 ID:moWgDUML0.net
税理士事務所とか認印たくさん持ってるよな。

83 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:57:19.86 ID:R6c5Hhx+0.net
>>78
元々サインも印鑑も当人が行う行為がメインでそれによって残ったのが書面の物なんだよね。
現行政府が想定されてる電子化てのはそこを省くという話で、代わりに絶対的な本人認証技術を用意したてものではないのを意外と知らない人多い。

84 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:03:22.15 ID:SYTa7z8z0.net
マジで実印と印鑑証明はやめるべきだなあ
レスポンスが悪い

85 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:04:40.78 ID:IU31DVlm0.net
ヤクザの国だからこそ印鑑文化なんだよ
デジタル化したら悪用できないからね

86 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:08:18.97 ID:geGjQD630.net
シヤチハタは神

87 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:09:28.44 ID:R6c5Hhx+0.net
>>85
電子化でネットに繋がるのを諸外国の悪い人達や諸外国に繋がり持ってる悪い人達が待ち望んでるおw

88 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:24:37.35 ID:SYTa7z8z0.net
しかし車の売買で印鑑証明書とか要らんと思うんだがな

89 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:25:47.34 ID:OfMwxsj60.net
この間車を買い替えたから印鑑証明取りに役所に行ったんだけど
こんなん必要なのって日本位なんだよね

90 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:27:22.62 ID:ZY3KjOTT0.net
シャチハタがダメなのはどれも同じ陰影になってるからだと思ってたが、そういう理由じゃないのか;

91 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:28:32.76 ID:VvPgIxwz0.net
シャチハタ以外のハンコ屋守るためだろうw

92 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:29:13.81 ID:/T+IyVXO0.net
柔らかいと印影が変わるからじゃ?経年劣化とかで

93 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:33:05.90 ID:SYTa7z8z0.net
硬い方が減るけどね

94 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:33:23.81 ID:Hy50hlwO0.net
ゴム印だと昔ながらの朱肉の硫化水銀でゴム部分が一発で硬くなって
使い物にならなくなる
スタンプ台以外でゴム印は使わないだろうけど

95 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:47:47.17 ID:Lj9+Ue0K0.net
天下りの受け入れと献金が足りない

96 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:49:17.66 ID:kTFl/XFB0.net
>>69 日本と欧米の会社の契約の時は欧米の会社印鑑作るの?大きな契約の時は印鑑なかったら日本の会社は契約しないの?

97 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:51:39.14 ID:ydB0c1bx0.net
シャチハタ→大野しげひさ→びっくり日本新記録とリンクする

98 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:52:28.51 ID:2O3dCxXy0.net
人生で実印を捺す機会なんてほとんどない。
印鑑証明で大量生産品が使われると困るというのは分かる。

99 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:53:59.16 ID:/9aWOnm40.net
>>12
あれ、同じ字体は存在しないんだぜw
指紋みたいにな

100 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 05:23:31.31 ID:UwobpZC90.net
シヤチハタ
キユーピー
キヨーレオピン

101 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 06:03:41.60 ID:LMCN/Z3V0.net
シャチハタ便利なんだけどフタがどっかいっちゃうんだよなー

102 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 06:13:00.44 ID:gg3j8F2s0.net
印鑑もシヤチハタも使いたい人だけ使えばいい

103 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 06:20:35.81 ID:PxrSY0U90.net
>>11
それ子供部屋から書き込んでいるのかな?
子供部屋おじさん

104 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 06:29:49.72 ID:2g/GegPx0.net
印鑑証明NGじゃなくて印鑑登録NGだろがアホか

105 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 06:39:28.51 ID:EU832kOo0.net
実印の端っこが割れちゃって、これはどうなのか??となった。 確かに、実印で、象牙のはずなのに 割れてる!! 削って、やり直しだろうか???

106 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 06:42:54.36 ID:EU832kOo0.net
>>98

「自家用車」  と「不動産の売買」でなければ まず使わないな 実印と印鑑登録は。 賃貸なら三文判で済む。

107 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 06:47:46.55 ID:d+ICfLrB0.net
宅配来るたびにサインしろとか面倒臭そう

108 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 06:51:28.30 ID:DfkPPbMp0.net
りそなでネット口座開いたけどリアルキャッシュカードも届くしスマホアプリでも振込み出来るし便利だわ
もちろん契約時に判子なんか要らない
判子なんか無意味

109 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 06:53:03.97 ID:EU832kOo0.net
自分の場合は、 死んだ父が残してくれた象牙を元にした、実印。 @20年以上前に自家用車を買う時  A5年前に家を建て直す時 B2年前にちょっと離れた不動産をもういいだろと売却した時

の3回しか無いな 実印を押したのは。   当然、、印鑑証明も役所から出して300円位?もらう。  ひょっとしたら多いほうなのかもしれない。  

110 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 06:53:56.79 ID:pdc9PZ2d0.net
大野しげひさ

111 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 06:54:32.39 ID:+Lax+ytf0.net
そもそもウンコ至上主義じゃなくウンコグルメニダ

112 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 06:54:38.13 ID:jeu7RvUz0.net
シャチハタじゃなくてシヤチハタなんだ

113 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 06:55:34.18 ID:+Lax+ytf0.net
外敵来るたびにサリンしろとか面倒臭そう

114 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 06:56:13.66 ID:EU832kOo0.net
>>107
狭っこいけど、 あのマル辺りに  フルネームで書き込めばOK!!!

115 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 06:58:20.79 ID:vfpMAZ3N0.net
自分の身分を証明する大事な物なのにシャチハタを使うとか
その程度の軽い人間なんだって思われても仕方ないね

116 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:03:19.74 ID:5oGMZXRt0.net
>>11
無職丸出しで草

117 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:06:09.72 ID:lmfAJwtFO.net
鯱旗

118 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:06:50.74 ID:EU832kOo0.net
シャチハタ。三文判。認め印。    とかいう単なるはんこ   と 「実印」はまるで違う。馬鹿はそれすら解ってない。

119 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:11:01.00 ID:Avj43tNg0.net
シャクハチ

120 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:13:20.49 ID:EU832kOo0.net
>>115
おまえこそ 本当に薄っぺらいな。 シャチハタや三文判は、「はい書類を見ました」程度  。「自分の身分の証明」なんか あれでできるわけもない!!

121 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:15:06.20 ID:LFCYMhU00.net
ボールペンの反対側にくっついているのが重宝
修正テープ付いているボールペンとシャチハタついてるボールペンは
現場検査の必需品

122 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:17:14.28 ID:MQqeGCHd0.net
>>33
しかも三文判はいいがシャチハタ不可とか意味不明な場合がある

123 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:17:25.56 ID:LFCYMhU00.net
>>8
以前、遺言書でハンコはOK、花押はダメというアホ判決が下ったことがある
花押なんてサインの最たるモノなのにな

だから日本はガラパゴスなんだよ

124 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:19:44.07 ID:kr2iU/ij0.net
契約書の場合は判子は必要だな。
サインなんて本人かどうか証明できないし。

125 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:21:57.85 ID:CvsjfZxX0.net
>>109
この間車を買うときたくさん押したけど。

126 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:23:06.83 ID:EU832kOo0.net
実印を
押す! ということは、あらかじめ、その実印の印鑑証明を役所から 取っておいて、押したと同時にその印鑑証明書を突き出さないと まったく!無効なのが当たり前。


まあ、 童貞のお前らには、実印なんか、 「夢のまた夢」の遠い世界だと思うけどよ。

127 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:24:11.27 ID:LFCYMhU00.net
三文判で銀行登録とかするもんじゃねぇぞ
ハンコが行方不明になったときに、おおさわぎになる
うちのボケ親がそれで登録していて、下ろせなくなって大騒ぎになったことがある

名前だけのハンコでもいいから、特徴のあるハンコで登録していた方が
なにかあったときに対処が楽になるよ

128 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:26:17.18 ID:EU832kOo0.net
>>125


たくさんは 押さないよ坊や。 実印一発につき、印鑑証明書が1通要る。  実印を押すというのは、とっても怖い事なのだよ  車どころじゃねえよ坊や。

129 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:26:20.69 ID:BTaiayqT0.net
なんでハンコ程度でイキってんだ(´・ω・`)

130 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:32:42.94 ID:6VVu6k6j0.net
>>106
「自家用車を買うこと」自体に実印が必須なシチュエーションってあったっけ。

車庫証明の申請の代行を頼む委任状かなんかにはいるかもしれないが、
購入にも登録にも実印は不要じゃね?

下取り車があると名義変更や抹消にいるのか

131 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:39:18.06 ID:/yGs/N770.net
偽造が簡単だからダメだと思ってた。
まあ、それも理由だとは思うけど一番の理由ではないんだな。

132 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:39:23.80 ID:EU832kOo0.net
>>127
銀行の口座で 実印なんか聞いたことねえぞ?? 3文版でも今は見分けがスゴイ!

133 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:41:22.53 ID:xudUhLOW0.net
実印をシャチハタみたいに使えるやつに入れて使ってるわよ

134 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:44:21.03 ID:EU832kOo0.net
>>130

今は遠うかしらないけど、自分が大昔に中古車を買ったときは 要求されて、慌てて実印と印鑑登録証明書を掘り出して  探し出した覚えがある
今は知らないよ

135 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:49:22.49 ID:vrvjX3er0.net
>>52
馬鹿すぎる。印鑑証明と実印は別の誰かが代行して契約出来る点が便利なのに。

136 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:50:35.55 ID:RVVe2y7T0.net
ハンコ業界は、日本最大の基幹産業だから、今更ハンコを廃するわけにはいかないだろ。

137 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:01:38.81 ID:wwzD2Z1T0.net
>>26
20年近く前に100均の判子買って自分で削って字体かえてずっと使ってた。
まわりに縁起悪いからやめろと言われても無視。
その後、結婚も出来たし収入も増えた。
今でも持ってるけどさすがに今は使っていない。

138 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:15:04.57 ID:jpcffxAB0.net
>>135
代理行為には顕名が必要
受権の確認なく契約しても、無効
無権代理を主張できる場合は法律に列記されてる

139 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:17:16.32 ID:5A+PTGg90.net
>>8
印鑑登録してある印鑑はまだしも
領収書とか伝票に大量にシャチハタおすの面倒くせえ

140 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:18:08.67 ID:9oKhWs3D0.net
>>8
ツイッター上ではこういうおっさんが
老害扱いされてるの知らないんだろうな。

141 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:19:54.01 ID:OOTxIeJl0.net
「ハンコ押さなくてもいいですよ 拇印押してください」
こういうと発狂するのが在と罪

142 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:33:28.17 ID:GULQsy5p0.net
俺が聞いたのは
シャチハタはスタンプです
印鑑の代わりにはなりません

143 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:35:54.36 ID:HILwaf1P0.net
サインよりは本人確認しやすいだろ
印影は変わらないんだから

144 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:35:56.99 ID:Rc1oTWxb0.net
>>24
プリントゴッコ使うらしいぞ。

145 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:39:22.98 ID:p9Czc/hs0.net
ヤチハタ

146 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:44:41.65 ID:R6c5Hhx+0.net
>>140
ヘイト書いてるの投資屋とか商材屋とか社会無い学生ベンチャーやけに多くね?あとは一次情報読んでなくてゾゾ🌑端とか元ライブドアの奴とか山🌑の話鵜呑みにしてる椰子。

147 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:48:26.47 ID:biVMpTIE0.net
そういう理由だったの?
量産品を印鑑証明に使っても、それ証明にならないよね?!って理由かと思ってた。

148 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:49:16.81 ID:qoB3xksW0.net
>>122
農薬購入で言われるな
三文判はよくてシヤチハタ不可

149 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:53:12.66 ID:HILwaf1P0.net
俺は銀行印で何使ったか分からなくなった経験があるので
新生銀行ではサインにした

150 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:54:04.07 ID:MpO84ffH0.net
>>7
日本にはフェリカがある

151 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:59:44.47 ID:puC4I/au0.net
電子文書で認証やるならシャチハタはブロックチェーンを取り入れるってことかな。

152 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:34:47.73 ID:r3VAhO5g0.net
>>3
海外との取引で、何十枚もサインしなきゃならん事になったら、
あなたもハンコが恋しくなるよ。

大量にハンコ押すのも大変なので、ハンマー型の奴が欲しいくらいだ。

153 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:50:32.21 ID:9ehBvZye0.net
>>136
パチンコと一緒につぶしてくれ

154 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:15:51.15 ID:i/1hFyiS0.net
物理的な印鑑はもう廃止でいい
公文書はすべて電子化

155 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:24:36.92 ID:cHtmaDIJ0.net
昔だけど、アメリカの大統領は「サインを自動でする機械」を使っていると聞いたことがあるけど
今、ググっても出てこない(´・ω・`)

156 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:28:09.54 ID:Lonjor/U0.net
判子って最早サインより偽造簡単なんじゃ?

157 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:29:56.34 ID:tQApyW5B0.net
シャチハタは「山田」でも印影が全部同じなんじゃね
三文判は機械彫りとはいえ同じ山田でも様々な種類があるし

158 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:48:15.15 ID:j/Q5ollP0.net
>>7
つくづく保守的だと思う

159 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 11:02:41.79 ID:JPNMJUCI0.net
シャチハタって名古屋城の金の鯱でしょ

160 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 11:12:45.33 ID:G+Gl4gkz0.net
>>155
https://gigazine.net/news/20190224-schoolgirl-robot-write-homework/
この系統の機械の亜流みたいなもんでしょ。

161 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 11:17:02.97 ID:aMqlgF1R0.net
印章シールが便利だと思っていたが、売れなかったようで
定番の名前だけしか売らなくなったな
特注もできなくなっちゃった
まあ、一度注文したら1年以上次の注文しないから
商売にならんのだろうね

162 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 11:20:23.34 ID:f4bUsjiA0.net
スマホみたいな指紋認証とかで代用出来ないのかね?

163 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 11:36:51.09 ID:IEU1oPJ30.net
>>79
合ってね?

164 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 11:37:30.82 ID:c0RrApQU0.net
>>23

本人乙

その程度で恥ずかしいとは思わないのカナ?

165 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 11:49:30.34 ID:jwXkXkw50.net
>>3
あれ?もしかしてサインより便利じゃね?と
見直し掛かってる最中のような

166 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 11:51:10.21 ID:1JG1ciAC0.net
そもそも、はんこ文化が時代から取り残された化石だからな

167 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 12:23:29.29 ID:aZRBpVtz0.net
シャチハタじゃない機械彫りの認印は、義理にも
「2つと同じものは無い」などと言えない代物だが、
シャチハタと何が違うのかと言えば、
 ・違う印面、形、大きさのハンコがたくさん出回っている
 ・安いので一人で認印を2〜3本以上、場合によっては
  沢山持っている(どの印をどこに使っているか分からない)
という事情がある。

よって、「前に使ったのと同じ印章を準備するのが難しい」
という特殊な状態になっている。

これと同じことをシャチハタでやろうとすれば、
 ・違う印面、形、大きさのシャチハタをロットによって変えて作る
 ・時々価格を安くしたり、在庫セールをやったりして沢山出回らせる
ことが考えられる。しかし、後者は弊害しか生じないので
やるなら前者の対応のみでよい。古くなったロットはむしろ
焼却してでも在庫処分する方が正しい。どちらにせよ、これは大量生産
低価格均一品質路線から多品種少量生産への路線転換を意味し、
自滅する危険があるかもしれない。

印章店が機械彫りの認印で軒並み潰れたのと同じ理屈だ。
ハンコ屋さんは、シャチハタ印のせいで潰れたわけじゃないんだからね。

168 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 12:24:54.35 ID:noQo/Wqg0.net
公的機関が「この印影を押した人は契約書の人物で間違いない」って証明しくれる事だから
お互いに安心できる良いシステムだなって思う

印影を重ねてパパっと見比べるだけなんで早くてコストがかからず確実
ぴったり合っていれば数秒で終わる

あと印鑑証明は取った日時が大事だから偽造は難しいと思うがね

169 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 12:44:54.77 ID:MXRwjTPN0.net
>>7
キャッシュレスが進まないのはそれだけ紙幣に信用があるからだろ
偽札が多くて紙幣に信用がない国はキャッシュレスになってるだけ

170 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 13:38:50.38 ID:0gyVuoLy0.net
>>128
車を買い換える時に何回実印が必要かわかってないのかね?

171 :名無し:2019/03/14(木) 14:08:59.59 ID:Z1ot6HpI0.net
印鑑業界ってなんであんなに政治力あるんだ?

172 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 15:28:29.97 ID:BD+FKGAn0.net
大事なのは印鑑より印鑑証明
カードがないと本人でも発行して貰えない

173 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 19:43:59.06 ID:SW3ENmF00.net
>>72
あのさ
実印てのはその辺の1本100円のもの
登録するんじゃ無いのよ
確かに登録は出来るがそんなの意味ない訳よ
手彫りやものや特定の特徴を持たせた(文字に傷とか欠けつける)物を登録して自分以外でないことを示す自衛手段なのよ
だからきちんとした取り引きする人はいいはんこ買うわけさ

174 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:52:55.27 ID:6VVu6k6j0.net
>>170
何回必要なの?

175 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:01:28.24 ID:CVjMNGGE0.net
押印したものでシャチハタと普通の印鑑の区別がつくの?

176 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:07:42.48 ID:XEA8MwlJ0.net
お前のちんちんシヤチハタだろ〜!

177 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:09:40.83 ID:s9eDPLgC0.net
これは>>1にある「変形・摩滅」をおそれて、ってことは有名だと思ったんだけど
そうでもないのかね? 昔は印鑑証明にか限らず少なからぬ公文書って
シャチハタに代表されるゴム印はそういう理由で公式にはダメポだったような記憶があるけど、
まあそこらへんは胸先三寸だよねw

いまはよほど公式なものでなければうるさくいわれないし、
それどころか自署でOKなものも多くなったからこれは幸いだよね

178 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:11:45.50 ID:CVjMNGGE0.net
シヤチハタ

179 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:12:01.62 ID:zezNMc5i0.net
そういう理由じゃない
シャチハタは全部同じだからだ

180 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:18:27.29 ID:hPDu/JiB0.net
いまや銀行印不要の銀行もあるからな
印鑑も過去の文化になるだろう

181 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:25:17.75 ID:7Y2FvqQ40.net
佐藤さんが田中さんの100均判子を登録したらセキュリティ的にはかなり高まるかもね
安い上にまさかそんな判子を登録するとは偽造側も思わないだろうし、偽造もすぐ分かる
何より安い
知られたら一発アウトだけどw

182 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:28:33.48 ID:uizy+SIh0.net
>>61
会社で決まってるんだからそんなのサインを求める人のせいじゃないと思うけど…

183 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:43:10.71 ID:wo9esbUw0.net
ディーラーで普通車買った事あるけど俺未だに実印作ってないんだよね
ディーラー名義の車買わされたのかな
仕事してるけど就職時も使ってない
子供部屋おじさんとは言え40代で実印作ってないの珍しい?

184 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:06:23.15 ID:twGuRyYb0.net
大人としてどうなん

185 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:07:42.71 ID:eM+QGgo/0.net
>「従来の印鑑を脅かすような商品は扱えない」と、それまで取引があった印章店から反発が出たという。

この吐き気をもよおす業界のなれ合いっぷり

186 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:44:08.73 ID:BGUovKzr0.net
佐川とか携帯契約とかの時にやらされる電子サインが意味わからん
ペンが反応悪くて使いにくかったり指で書かされたり
その時によって字体全然変わるのになんの証明になるんだあれ

187 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:32:37.12 ID:Z9MpQGFJ0.net
>>181
全国市区町村の印鑑登録条例をくまなく調べたわけじゃないが、
知ってる限りの市区町村では「自分の氏名またはその一部」以外の文字や模様等が彫られた印章の印鑑登録はできない。

188 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:34:26.81 ID:m4JEYEm30.net
全部サインで済ませれば印鑑など要らないのに

189 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:39:00.86 ID:ciSfw0YF0.net
陰影なんて今時素人でも偽造できるわな

190 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:43:31.87 ID:Z9MpQGFJ0.net
>>188
契約書交わすときに相手のサインのようなものが書いてあるとして、
それが相手が自らの意思で書いた真正なサインであると少なくとも推定する根拠はどこにおくの?

191 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:47:18.52 ID:6LCNudO70.net
100均のハンコで登録してたんだが
別の100均ハンコ使ったら駄目なんやな
結局実印に戻したけど
公共料金とかわざわざ印鑑の照合とかしなくてもいいだろって思うんだが
面倒臭いわ

192 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:49:16.49 ID:SklTNW1n0.net
実際は何使ってもそれをやんや言われることって無いのでは

193 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:50:38.20 ID:5OMxzDec0.net
偶然すぎやろ!

194 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:50:40.29 ID:Z9MpQGFJ0.net
>>191
なにを言いたいのかまったくわからないが、

・銀行印に100円均一ショップで買った印章を登録していた
・別の印章を使おうとしたら印鑑相違で取引できなかった
・結局、『実印』として登録しようとしてた印章を再登録した
・公共料金の自動引き落としの契約に印鑑の照合をすることもないのではないか

ということなのか? 登録した印章以外で取引できないのは当たり前だと思うが。

195 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:51:08.62 ID:VJlVIR1d0.net
署名の代わりに記名捺印がある
法律上もそうなっている

196 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:51:34.04 ID:Z9MpQGFJ0.net
>>192
私的な認印のたぐいは知ったこっちゃないが、印鑑登録にゴム印持ってこられて認める自治体はないと思うぞ。

197 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:53:23.04 ID:3XYmdHjj0.net
印鑑証明なんて自動車や不動産の取引で使うぐらい

印鑑証明の代行と称する詐欺もあるから印鑑証明はなるべくしない方がいい要らない制度

198 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:53:31.78 ID:aGC4EJpk0.net
ゴネれば銀行の届出印も署名にすることが出来る

199 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:54:52.67 ID:c2nbzD7i0.net
外国人が増えるにしたがってそれも消えるだろ。
外国人には自分の名前を漢字にしたハンコ使わせんのだろか三都主(サントス)みたいな

200 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 06:56:52.94 ID:Di+hpQhy0.net
>>199
最近は銀行の振込みでもハンコ無しでOKになってきた
以前なら銀行に登録したハンコがないと話にならなかったが

最近振り込みをする機会があって手続きをしたらすごく簡素化されててびっくりした

201 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:00:53.04 ID:4cq4jeBs0.net
俺は常に実印を使っている

202 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:01:13.97 ID:fhP1bwQ4O.net
>>181
実印は戸籍に登録されている名前と同じ漢字(ひらがな)でしか登録できない自治体がほとんど
銀行届け出印ならなんでもあり

203 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:07:07.51 ID:VbTRJncZ0.net
朱肉使うなら、和紙で、すぐに乾かさないと、
別の紙に転写されて、大変な事になることもある
乾いていても、和紙に押印されたものじゃなければ、幾らでも転写する方法が有り、法務局でも、そのまま通ってしまう。

ハンコ書類ほど、偽造し易い物はない!

204 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:19:41.36 ID:vAvfhCT90.net
シヤチハタは変わった苗字に対応してないからな。蟋蟀とか

205 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:34:59.36 ID:Z9MpQGFJ0.net
>>204
オーダーで買えるだろ?

206 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:53:33.95 ID:hDM8pI040.net
>>23
書体がグネグネで気持ち悪い、もう少し普通に読める印章がいい

207 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:56:46.74 ID:VbTRJncZ0.net
>>206
あれは、一応、偽造防止の為でもある

転写出来るから、意味ないけどね

208 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:00:38.51 ID:a9SBkfvF0.net
>>61
配達員がシステム採用し訳でもないのにお前馬鹿?

209 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:04:36.81 ID:Uz7UKvxB0.net
俺は田中なんだけど、中田のハンコを逆さに押している。

210 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:33:15.09 ID:QAWdX1te0.net
日本はキャッシュレス化より、ハンコレス化を早急に進めるべきかと。
こんなくだらない慣習は21世紀に入る前に撤廃しておくべきだった。

211 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:40:46.29 ID:+6dSr1ZA0.net
>>3
逆に進みすぎて遅れている様に感じるのかも

212 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:52:51.29 ID:eLecz12D0.net
>>2
公文書に感熱紙を使うのか?

213 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:59:39.37 ID:nIBP+DJP0.net
ブラザーのネーム印つかってるが補充インクがそこらの店屋で売ってないから不便でならん・・

214 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:18:02.78 ID:LiRb+jPP0.net
印鑑証明!! ぷぷ!だろ。
簡単に偽造して「市民課」に提出しなくても
法務局は騙せるんだから。
そんな住宅メーカーがありましたねw

215 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:25:59.56 ID:LiRb+jPP0.net
>>130
本人が登録に行っても、何故か印鑑証明添付しろとなる。
そんな業界。

216 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:56:47.43 ID:D5IZqdGY0.net
偽造した奴捕まって偽造過程が物証になるのが印鑑で偽造した奴捕まらないままなのが電子認証。ネット使ってペーパーレスでてそんなにセキュリティ高くないのは皆よくわかってるだろ。
契約や認証はガラパゴスが安全なんだよね。ブロックチェーンはオープンリスクあるわ利用者の当人性担保する能力無いわだし。

217 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:52:44.67 ID:mr+nsnqg0.net
もう、血判で

218 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:04:48.80 ID:I9L6Shad0.net
三文判買って一箇所削れば良い
作ってもらった実印用よりよっぽど安全
実印用の立派なのでも登録前に削れば良いけどね

219 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:14:15.94 ID:Knq2ijYB0.net
印鑑とか

原始人か!

220 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:17:21.35 ID:D5IZqdGY0.net
>>219
電子化はUIを白痴レベルにしないと普及しなけどな

221 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:21:48.19 ID:L02T2lM90.net
>>190
筆跡
ただ脅してそう書かせたとか言い出したらキリないが
ハンコなんかほとんど個人同定には意味ない

222 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:21:49.86 ID:fGoQQmpOO.net
公的なとこで働いてたけど、お客様に書類に押してもらう印鑑はシャチハタダメだったよ。
印鑑証明じゃないから、シャチハタでもオケ、って持っていってダメで取りに帰るの面倒だから、
提出書類は念のため、朱肉印を持って行ったほうがいいと思う。

223 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:21:50.96 ID:TmrFj97N0.net
キヤノン
富士フイルム
キユーピー
シウマイ弁当
アロンアルフア
シヤチハタ

224 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:22:09.88 ID:Knq2ijYB0.net
>>220
中国みたいに切り捨てればいいのに

225 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:24:11.34 ID:3/OMOtBj0.net
シヤチハタは・・・使わないだろ、もう。
紙の書類はサインだし、データファイルはメールでの受領通知がサイン代わりだし。

印鑑捺す機会があるのは銀行や役所関係とかだな。
つまりシヤチハタ不可。

226 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:28:35.57 ID:TmrFj97N0.net
シヤチハタではなければ数百円の安物ハンコでもOKだけど、あんな簡素なセキュリティーでいいのか?

227 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:31:36.06 ID:QqaWhFOG0.net
シャチハタ製造メーカーはこれまで使えるようにしろっていう圧力かけたことないのか

228 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:35:31.82 ID:bMc/XB7o0.net
そもそも認印とか法的根拠ないんだろ

229 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:36:17.24 ID:HVlm4l8u0.net
普通のハンコに装着できる朱肉付きのキャップ、あれいいよな

230 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:40:57.45 ID:vT9aPkt80.net
しっかりした実印、銀行印、認印の三点セットを作るとなんだか嬉しかった思い出。
ビジネス靴やビジネススーツやビジネスバッグと一緒な感覚。でも、今は無職です。

231 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:41:55.19 ID:DJ8oo5ug0.net
>>3
本当は電子証明書が一番いい
メモリーに入れて持ち歩くなら印鑑と同じ
理想とすればマイナンバーカードに紐付けしたり生体認証だとか

232 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:07:05.36 ID:D5IZqdGY0.net
印陰じゃなく印面をトークンとしてブロックチェーンにしたら今の社会インフラ上で安でにペーパーレス構築出来るね。シャチハタ社は社内向けのそういうシステムすでに作って売ってるけど。

233 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:44:58.25 ID:vT9aPkt80.net
>>231
そのうち行政関連はマイナンバーカードに統合して生体認識が一般化するとは思うけどなぁ

234 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:16:07.61 ID:UHVLiXpY0.net
デジタル系て結構中枢の人もアナログ頼りの人を小バカにしてるのて案外デジタル化進まない本質的なネックなんかも。
行政は庶民向けのシステムはバカにもわかるての重要視してるし。

235 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:27:57.09 ID:rwu2Nm390.net
シヤチハタ社でも公的な書類にはシヤチハタ不可って書いてあるんだろうな

236 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:31:23.83 ID:4IJ6zr8y0.net
印鑑なんて下らないものやめろ
鍵がわりの印鑑証明ならともかく
履歴書とかそんなのに捺印する理由ないだろ

237 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:50:20.71 ID:0kDDiC850.net
>>24
たぶん出来るけど、できないって事にしてる
いろいろ問題があるから

238 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 13:52:29.55 ID:HXRbMd5+0.net
印鑑がいいのは、印鑑さえ預かれば他の人でも押せることだ。
いや、用途としてはいろいろ間違ってるとは思うんだけどさ

>>227
そんなことしなくても十分すぎるくらい売り上げ出てるからでしょ
あとは印鑑証明系に使われてゴムが痛んだせいでどうこうとケチつけられるよりは、
はじめからそういう用途を禁止しとく方が安全。

239 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 20:57:11.68 ID:XbmvPz3S0.net
>>236
履歴書はJIS規格の様式には印捺すとこないと思うけど

240 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:02:57.60 ID:nUNQt6kR0.net
>>234
デジタル系とかアナログ系とか出てくる時点で馬鹿丸出しだね
そもそもデジタルとアナログの定義は?

241 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:03:02.31 ID:GoN3CDL50.net
>>8
全て血判にすればお、k

242 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:04:28.97 ID:0Ju+H8FS0.net
こないだ役所でシャチハタ使おうとしたらそれはダメと言われた
シャチハタにわざわざ朱肉つけて押したわ

243 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:21:19.24 ID:jBwGK/Pp0.net
>>233
そして、徴兵制と組み合わせて、兵役逃れを許さない恐怖社会の実現か・・・
徴兵適齢期の人物が町中をうろついてたら、警察官が職務質問して
その場で携帯式指紋照合機械で読み取って
警察庁の生体情報データベースと照合して、兵役義務を果たしていないと出たら
そのまま逮捕で、軍隊へ連行され、徴兵忌避の罰則として
最前線送りにされて、玉砕・特攻か

244 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:53:10.72 ID:7Bpo1rM+0.net
実印は契約毎に替えることが出来るからな。
ワンタイムパスワードみたいなもので最高のセキュリティだと思う。
逆にサインとか一種類しかない固有のものに安全を託すなんて自分にはとてもできないな。

245 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 22:26:54.53 ID:OoTUIs2R0.net
>>100
オンキヨー
キヤノン

246 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 22:33:27.61 ID:w77OOIES0.net
>>11
朝鮮人なんて金さん李さん朴さんで同じハンコだらけになるな。

247 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 22:38:36.48 ID:iQnepMOQ0.net
>>244
で、現実に公的に必要なのは自動車と不動産の取引ぐらい

総レス数 247
61 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200