2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ロイター】ボーイングは自ら737MAX8運航停止の決断を

1 :みつを ★:2019/03/13(水) 19:33:42.66 ID:7pwXiBdX9.net
https://jp.reuters.com/article/boeing-accident-column-idJPKBN1QU0FI

2019年3月13日 / 07:09 / 4時間前更新
ボーイングは自ら737MAX8運航停止の決断を
Tom Buerkle
[ニューヨーク 12日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米ボーイング(BA.N)はエチオピア航空で墜落事故を起こした新型機737MAX8について、当局の対応より前に、自ら運航停止などを行う必要がありそうだ。数カ月間で2度目の事故を受け、中国などに続いて欧州連合(EU)も12日、運航停止措置に乗り出した。米国では上院議員2人が米連邦航空局(FAA)に同様の措置を求めている。ボーイング株はこの日6%下落し、時価総額は140億ドル程度吹き飛んだ。

細かい規則と手続きに縛られた航空機産業では、メーカー自らが腰を上げるれば異例となるだろう。しかし問題の一端は、ボーイングとFAAの緊密な関係にあるかもしれないのだ。ニューヨーク・タイムズ紙によると、ボーイングはFAAに対し、737MAXシリーズは先行機種に非常に近く、航空会社はパイロットを再訓練したり、パイロットに操縦系統の変更について知らせる必要がないと通知し、納得させていた。

昨年10月にジャカルタ沖で起きたライオン・エア機墜落事故の調査担当者らは、自動操縦装置が墜落を招いた可能性を重点的に調べてきた。10日に起きたエチオピア航空の墜落事故も表面的には状況が似ており、中国当局が真っ先に787MAX8の運航停止に踏み切った。
(リンク先に続きあり)

2 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:34:14.69 ID:jrusUCre0.net
暴淫愚

3 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:35:54.12 ID:3jCspOsn0.net
愛称はカミカゼに決定だな

4 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:36:23.89 ID:e9uIEUas0.net
B737はUPDATEの必要あり、すべて運行停止

5 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:36:26.59 ID:OaGriIxS0.net
どうせ販売前から不具合把握してたんじゃないの

6 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:46:49.85 ID:X7OB84z20.net
>>5
問題は把握してたとは思う。

だけど現737MAXに慣れたパイロットがシステム改修すると、また素人に戻ってしまうが懸念点。
にっちもさっちもいかないんだよ、こうなると。

7 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:50:17.67 ID:BtWPxtQi0.net
いつもアメさんの不良品を無理やり買わされてるよね

8 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:00:29.85 ID:GzdnPJAD0.net
>>7
15トンの鉄の塊でも買っとけwwwwwwwwwwwwwwww

9 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:04:44.77 ID:cegdWhuZ0.net
ビル・ゲイツ「だからUIは変えるなって言ったのに」

10 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:05:55.09 ID:fAXN+YsH0.net
セリカとセリカスープラの関係と同じ?
同じ機種だから試験を軽くするパターン

11 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:05:58.48 ID:fPJhmqQi0.net
>>9
アンタがそれを言うのか…

12 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:07:59.71 ID:tbzRL6M80.net
これはダメかもわからんね

13 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:10:48.70 ID:CvT1J2bs0.net
設計上の問題点は、仰角センサが2個しかないこと。
これでは、1個の故障で重大事故に至る恐れが十分にある。
それは、2つのセンサのうちどちらが誤った出力を出しているかが
分からなければ、ざっくり言って1/2の確率で誤った選択をしてしまうから。
エンジンは双発でも冗長性が十分なのは、故障したエンジンが容易に識別できるから。
正誤判定の難しいセンサは、3つ備えて多数決をとるべき。

14 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:13:15.86 ID:Q/dHML/e0.net
>>13
台湾の事故はじゃあ何だったんだ

15 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:14:51.24 ID:CvT1J2bs0.net
>>14 台湾の事故って?

16 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:15:54.55 ID:beIvryWl0.net
欠陥だよ
自動がだめなら自動を故障させても手動にならないと
それがフェイルセーフ

17 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:16:32.43 ID:TGnlJXfJ0.net
今の技術なら、外部からでも仰角を計測できそうだが。。。

18 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:17:30.25 ID:s1349bz80.net
何たってMAX機なんだから大連チャンするで

19 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:23:27.45 ID:CvT1J2bs0.net
もちろん、仰角センサの故障検出機能は搭載していて、それがあるから
2個でも問題ないと判断したのだろうが、その機能に問題があったのだろうと
推測する。例えば、飛行機が上空を飛んでいるときに突然センサが故障した
場合には100%識別できるが、離陸時から故障していた場合は、故障の仕方に
よってはどちらが故障しているか識別できないということはありえる。

20 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:24:03.13 ID:fPJhmqQi0.net
>>15
2発機で機長が間違えて正常な方のエンジン止めちゃって墜落した事故の事だろう

21 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:26:18.53 ID:fPJhmqQi0.net
3個以上のセンサーで計測して
多数決するなり中央値を採るなりすれば
エラーを拾う可能性はずいぶん減るのにな

22 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:27:38.39 ID:s1349bz80.net
新しい仕組みとかコンセプトの飛行機がデビューすると
今まで考えられなかった原因で落ちるんだよなあ
エアバスのA300だっけ?名古屋で落ちたやつ
あれがデビューしたときも立て続けにやらかした
原因は突き止められて改善されたけど

23 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:31:43.69 ID:CvT1J2bs0.net
>>20 そんな事故があったのか。でも、それは機長のうっかりだから、
必要なのはフールセーフ機能だろう。

24 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:50:06.68 ID:jPcK8eWO0.net
デ・ハビランド・コメットの先例に習えば、もう一機墜落して全員死亡だな。
そこで原因究明が本格化する。もちろん世界で飛行停止。
アビオニクスの修正ができたと思ったら、各国は欧州エアバスに替えてた。
ボーイングの終わりの始まり。栄枯盛衰は世の習い。
ボーイングは今まで調子よすぎたよ。

25 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:56:58.18 ID:ugOph3Od0.net
会社でも通達でたよ

26 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 21:05:57.29 ID:DuHs7/fl0.net
仏の顔も三度まで

27 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 21:47:24.94 ID:PZCw2afL0.net
F-15X受注に対する他社の嫌がらせとかってあるかな

28 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:19:47.52 ID:2r2S0hUO0.net
どんぶり鉢に水はっておkばおk

29 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:21:53.19 ID:lDQq32YS0.net
メーデーまだ?

30 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:22:00.86 ID:olbn3DHu0.net
今は、78機が飛んでるらしいよ

31 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:39:55.53 ID:5iuWNDhu0.net
乗客にも選ぶ権利を。航空会社は出発ゲートに使用機材の種類と整備状況を掲示し、乗客がそれを見て納得できなければキャンセル、返金できる措置を取るべき。

僕なら10年以上の機材には乗りたくない

32 : :2019/03/14(木) 00:01:37.61 ID:WSqGaxJ+0.net
>>23
スコッランドでも30年くらい前にあった。
空港直前で正常なエンジンを切って、故障したエンジンで不時着。
機長のミスではなく、計器の配線ミスで間違った表示をしていたんだよ。
目で見て火でも噴いてりゃ解るのかも知れないけど、乗員は計器が全てだと訓練されてるからなー。

33 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:03:50.16 ID:3mqx+plA0.net
>>13
そんな単純なことをスタンフォードやハーバードやカリフォルニア工大卒の
天才技術者が考慮に入れてないなんてあり得るんですかね?

34 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:55:01.44 ID:JuI8Z7A40.net
>>33 天才技術者が旅客機の設計をしているとは思えないな。仮に天才だったとしても、
経験が不足していれば、ミスはありえるだろう。例えば、自分で設計した故障判定
アルゴリズムが完璧であると過信してしまうとか。

35 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:27:46.47 ID:LSuv38Y/0.net
>>33
19のように考慮したうえでのミスはよくあることだと思う。

36 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:47:27.20 ID:OGmHu3dz0.net
>>33
考慮しようがしまいが給料変わらないならしないんじゃね?
それで落ちても死ぬのは自分じゃないし

37 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:17:51.56 ID:7zf7DRT80.net
お前らやたら自己評価だけは高いよな

38 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:23:40.37 ID:Ltw+DTNW0.net
ウンコ止まってしまうニカ?

39 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 03:31:58.10 ID:PiboPIfb0.net
>>20 

コレの事でしょ 
https://www.youtube.com/watch?v=nNicXLf4-Gs

40 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 05:21:07.16 ID:8YZNzYw60.net
自動システム切れないムノーだから墜落したに一票
何れも発展途上国。この共通点が重要w

総レス数 40
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200