2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

学校と家庭のやり取り機械化する新システム試験導入 横浜

1 :日本人 ★:2019/03/13(水) 08:21:29.54 ID:h0DCFB8K9.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190313/k10011845951000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_013
教員の長時間勤務が深刻な問題となる中、横浜市教育委員会は、学校と家庭のやり取りを機械化する新たなシステムを来月、試験的に導入することを決めました。教員1人当たり、年間36時間分の業務削減を見込んでいて、成果が注目されます。
教員の長時間勤務は、時間外労働が「過労死ライン」とされる月80時間を超えるおそれがあるケースが、中学校でおよそ6割に上るとされ、深刻な問題となっています。

横浜市教育委員会が平均的な規模の中学校で実態を調べたところ、生徒の欠席連絡の電話を受け、報告資料を作成する作業や配布物を印刷したり、回答を集計したりといった日常的な家庭とのやり取りに、教員1人当たり1日平均13分、年間で44時間以上かかっていることが分かりました。

横浜市はこれらの業務を効率化するため、来月、市内の6つの小中学校や高校などに新たなシステムを試験的に導入することを決めました。

このシステムでは、欠席連絡は電話で24時間、多言語の自動音声で受け付け、保護者は理由を番号で入力するほか、学校からの配布物はメールで配信し、回答は自動的に集計されます。

これによって、横浜市教育委員会は、教員1人当たり年間36時間の業務を削減できると見込んでいて、効果を検証したうえで全校への導入も検討する方針で、成果が注目されます。

■今も“アナログ”な学校現場
横浜市内の学校現場では、保護者からの欠席連絡は電話や連絡帳で行われ、学校からは子どもを通じて文書で伝えるなど、家庭とのやり取りに時間がかかる現状があります。

新しいシステムが導入される横浜市緑区の鴨居中学校には、試験導入を前に、教育委員会や業者の担当者が新たなシステムについて説明に訪れました。

この学校では、現在は生徒の欠席確認だけでも、保護者からの電話受け、担任への伝言メモの作成、掲示板への記入、登校していない生徒がいないか靴箱の確認、また、出席簿やパソコンへの転記など多くの手間がかかっています。職員室では朝から次々と電話が鳴る中、教員たちが対応に追われていました。

また、家庭への配布物は、資料を印刷して生徒に配り、回答の回収状況の確認、返信の無い保護者に提出を求める電話や、データ集計などの対応があるといいます。

この日は、教育委員会や業者の担当者が、新たなシステムの導入によりこうした業務が機械化され、自動音声で受け付けたり一括集計したりできるようになると説明しました。

説明を受けた横田智恵子教務主任は、「学校現場は、とにかく何でもやらなくてはという意識があり、むだに感じていてもスマホも携帯もない時代のやり方を変えられずにいた。一つ一つは小さくても改善されていくことは大きい」と話していました。

■専門家「減った時間は本来の仕事に」
ICT=情報通信技術を使った働き方改革に詳しい柏市立教育研究所の西田光昭教育専門アドバイザーは「学校現場では、通常の会話との違いから虐待やいじめに気付くなど、日常的に連絡できるメリットもあり、個々の対応を大事にする傾向があるが、ICTを使うことですべてなくなってしまうわけではない。業務が減った時間の分、授業や子どもの状況把握など教員が本当にやるべきことに力を注げるようになる」と指摘しています。

2 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:22:23.78 ID:EgpGlZgS0.net
てかもう学校いらん
ネットで授業できるだろ

3 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:23:32.56 ID:Y/pIpJhV0.net
やめとけ、

http://9ch.net/qIQWW

4 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:24:13.20 ID:JUOrn6v20.net
キャプテンシステムが復活するのか

5 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:24:24.58 ID:1PepuA8s0.net
このシステムを使いこなしたり、システムでは対応できないトラブル解決ための時間がそれ以上に増えます

6 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:25:22.46 ID:5W6jZ9Bq0.net
メールって言われてもうちネット環境がないんだけど。

7 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:25:24.69 ID:+Dns8odp0.net
連絡帳「」

8 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:30:25.24 ID:Lo21zNk10.net
チョンを強制送還すれば 神奈川県は過疎化するな
聖書の記述に基づき行う行事

9 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:30:40.60 ID:XmuM2sOp0.net
税金でやるのか

10 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:30:50.18 ID:Joda5jQZ0.net
学校は子供には勉強しろと言うが教師は勉強しないからな
普通の企業で当たり前に導入されている機器も使えないことを恥とも思っていない

11 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:32:07.61 ID:XmuM2sOp0.net
単にICTに金使いたいだけだろ

12 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:34:32.80 ID:gJoN33JY0.net
機械化してもモンペは学校に押し寄せて来るから無意味だな

13 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:39:12.10 ID:EHve9lKt0.net
やっとガリ版プリントが

14 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:39:52.73 ID:dUc/C7il0.net
欠席連絡が自動音声やネットでできると
子供がサボりそうだけど大丈夫かね

15 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:44:14.91 ID:xeg9Abhi0.net
声を聞いてこそ判断できるいろんなことがあると思うんだけど、ピッポッパで伝えてお終いにしていいのかね。

16 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:45:09.21 ID:zls8kCia0.net
これは早く導入してほしい

17 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:46:15.13 ID:oj86cw4+0.net
結局教員は過労だと言われてるけど、単に民間企業では当たり前にやられてる効率化を全くしてこなかっただけってことじゃん
完全に甘えだよ
ホントどうしようもないね
その分給料も多くもらってるくせに

18 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:48:03.70 ID:zls8kCia0.net
>>15
横浜は基本電話連絡禁止
欠席連絡は近所の子に連絡帳を学校に届けてもらえるように頼むしかない
それならメールや電話の自動音声で連絡できた方が効率がいい

19 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:50:15.98 ID:SDJekGHX0.net
せんせいとやらもアホではやってられないねぇ

20 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:51:08.94 ID:CMrK/bZd0.net
テニススクールなんかずっと前からウェブで欠席の連絡ができたけどな
学校だと確かに、ビジネスライクに済ませる訳に行かなくて、直接に話をする方が良いかな
欠席の連絡が負担になるほど欠席が多いのかな

21 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:51:45.35 ID:HTgOd6cc0.net
学級ニュースで自分の趣味のことばかりを載せている女教師とかいるのだから暇なんじゃないの?
こないだは槇原敬之の詩を載せてて驚いたよ

22 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:53:45.08 ID:k6wB8/2c0.net
>>1
欠席の理由なんか必要か?

23 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:57:41.75 ID:RtGR1Y8J0.net
もう卒業なんだが、小学校の給食費その他諸費用の引き落としが
ずっと郵貯口座限定だった。他に郵貯を使うことがないので
残高を管理するのがエラい面倒だった。

それが今年から都銀などでもOKになったというので手続きして
ほったらかしにしてたら(都銀口座は給振があるので小学校の
引き落としぐらいで残高不足なんてありえない)、ある日こどもが
「郵貯口座から教材費が引き落としできませんでした」という紙を
もらってきた。

説明をよく読むと、都銀その他がOKになったのは給食費だけで
それ以外の教材費その他はあいかわらず郵貯限定なんだそうだ。
給食費ほどコンスタントに引かれないので残高不足になるのに
ここまでかかったようだ。それにしてもこんな二度手間負担を
かけておいてよく平気なものだ。

4月からこどもは私立中学に進学する。こんなお役所仕事も
これで最後かと思うとかなり清々する。

24 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:58:11.10 ID:k6wB8/2c0.net
>>12
でも、手が空いた教師が集団で対応出来るから幾分マシになるんじゃね?
めんどかったら、たらい回しにすりゃいいし

25 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:58:56.00 ID:nxhvJO9R0.net
時代遅れの根本は文科省

こんな官僚が未来の教育システムを作るの
だと笑わせる。

文科省官僚も教育委員会もクビにしろ

26 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:03:04.81 ID:46iMxP780.net
確実に言えるのは
ネット経由にしたら安全性は下がるってこと
あっというまに情報漏れするだろ
渋谷恭正みたいなPTA会長がいたら終わりだよ

27 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:06:09.73 ID:k6wB8/2c0.net
>>23
どこの私立かにもよるけど、ICT先進校じゃないならあまり変わらないと思う。
連絡網は電話だし、月間スケジュールも印刷されたものが配られているようだ。
途中で無くすのか捨てるのか、親まで届く事が稀だった。

なんだかんだと紙に埋もれて窒息しそうだったわ

28 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:09:48.32 ID:feany9+v0.net
>>1
はあ。
残業とやらが50時間になってナニが改善すんですかね。
機械化して一時間あたりのコストは幾ら?
残業代と見合うの?
なら2部制にでもしたら?

29 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:13:24.73 ID:RtGR1Y8J0.net
>>27
確かに塾といい学校といい、あまりIT化は進んでないかもね。
連絡が紙なのは個人的にはあまり気にならないんだけど、
さてさて中学入ってからどんな感じなのか興味津々。

30 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:13:31.38 ID:+MRMBZuL0.net
イジメハ アリマセン

31 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:16:10.02 ID:fLocJGNQ0.net
教員の業務時間削減 年間44時間
給料変わらず残業代がちょっと減るぐらいか?

システム導入費用にいくらかかるのかなー
ハマ弁と同じで
新たな税金じゃぶじゃぶシステムなんじゃないの?

32 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:22:19.43 ID:EvCijhpU0.net
>>5
ちょっと先生
使い方わからないのよ
うちで説明してよ

33 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:25:17.26 ID:LHVAleNF0.net
電話やり取りは、事務員数名学校に置けば問題無い話だよね?

これ説明よく見ると、内部的なやり取りに時間がかかってるだけだろう?
家庭と学校では無く

大体欠席に確認は、教師が授業時に見てるだろう
それらの連絡をシステム化するなと言う方が正しい
ちょっと用件とシステム化しようとしている場所が違う気がするぞ

34 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:28:30.23 ID:ZMkH7R2c0.net
こういうのは本来事務職の仕事だろ
教師がやること自体が本末転倒だって気づけよ

35 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:32:09.47 ID:csMDcaDz0.net
>>6
こう言ってゴネる人がいるから、電話連絡網なんてのが現役なんだよな

36 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:35:38.39 ID:LHVAleNF0.net
>>35
昔も電話が無いと言う人もい無い訳ではなかっただろうからな
ここで出てくるのが生活保護家庭が所有してよい物かどうかだろうな
(所有に補助が出るとか)
ただ、持って無い人への対応を考えて置く必要性は有るだろうな
使い方が分からない面倒と言う人達への対応も

37 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:37:10.93 ID:csMDcaDz0.net
子供を通じた連絡や連絡帳はまだ意味がある。
でも、天候による行事開催有無の連絡とか、そんなんはメールかサイトでいいだろう。

38 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:41:44.15 ID:s9bSxvSj0.net
>>6
今はどうやって書き込んでんのさ

39 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:56:49.30 ID:1rTSk9mT0.net
>>18
そりゃ少子化にもなるわ
そんなルールあったら、親が超絶多忙な時とか連絡なしで休む事態になることもあるのでは

ただ、欠席連絡はあらかじめ登録した電話番号からのもののみ受け付けるようにしないと、
誘拐事件の発覚が遅れたりするかもしれない(なりすまし連絡が可能だから)

40 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:28:33.06 ID:gBKTHl380.net
このシステム導入に10億円かけ効果は数百万円というのかいつもの横浜市

41 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:33:09.26 ID:/14ZnQqe0.net
>>2
メンドクセーから、アホ相手にはネットで授業を垂れ流し
アホのテスト採点はアルバイトにでもやらせとくかw
できる子だけ学校に通えるようにしたら、みんな幸せだね

42 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:48:48.02 ID:cXRMlpHn0.net
行事やイベントの日程はネットで確認できるようにして欲しいわ
プリントだと子供が渡し忘れたり間違えて捨てたりとかもあり得る

43 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:49:48.32 ID:zqpFaup60.net
>>40
キャッシュバックは1割ですか?
裏山鹿〜

44 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:53:43.33 ID:Tw21L9/w0.net
使い方がわからない!
助けて インターネットが壊れた

45 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 11:12:03.53 ID:2yOI9jTT0.net
これができるなら中学校の学校給食も余裕だろ?

46 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 11:25:08.86 ID:IoEEH1pO0.net
連絡帳システムが子供が病気の朝にうざいし、インフル蔓延システムだから早くやってほしいよ

>>39
横浜市公立は基本連絡帳。電話は一回線しかないからかけてくんなと

47 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 11:59:30.86 ID:Qwx69i1u0.net
学校との連絡じゃないけど、PTAはラインのグループで連絡してるらしい
ライン入れてないの30人中2人だけで、そこだけメール等で連絡
うちは、そのメール組w

48 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:41:40.72 ID:ZMkH7R2c0.net
なんでカレンダーアプリつかわねぇんだろな

総レス数 48
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200