2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】謎すぎる…小学校の指導方針「方程式は使用禁止」「57×12→×」「12×47→○」「習ってない漢字は自分の名前でも使用禁止」★4

1 :trick ★:2019/03/13(水) 01:06:09.12 ID:ZgrIpWr29.net
ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM310BFDM2XULZU014.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190305004864_comm.jpg
2019年3月11日09時30分

中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。
(略)

正解でも「教科書と違うと×」
「習っていない漢字の禁止」は、ネット上でもよく批判される教育指導のひとつ。ツイッターには、こうしたいわば「教室のオキテ」に反発する親の声も多く見られます。

米国で働く会社員、岡沢宏美さん(38)は2年前から、ツイッターで教科指導の問題提起をしています。小3の長女は地元の小学校に通いながら、文科省から校長が派遣されている日本人向けの補習校にも行っています。「最初、娘の学校だけかと思った問題も、ネットに寄せられる声を通じ、日本各地にあると知りました」

例えば「かけ算の順序問題」と呼ばれ、ネットでも批判が多く、古くは1972年に朝日新聞も報道している課題があります。補習校で岡沢さんの長女も何度か経験しており、今冬は、ジュース47ダースの本数を求める問題で式を「47×12」と書き、不正解とされたそうです。先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。

文科省がつくる学習指導要領解説は、小2でかけ算を教える際、「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教えると説明し、教科書もそうなっています。が、もちろん、かけ算は式の順序が逆でも結果は同じで、それは小2で教える内容です。

長女は米国の小学校ではかけ算の順序を日本式と逆に教えられたそうです。片方の学校で習った方法なのに、不正解にされるという矛盾もあります。岡沢さんは「正解にできないか」と校長に相談しましたが、「教科書と同じでないとダメ」の一点張りだったそうです。「他にも教科書以外の方法を認めてくれない例はありました。間違っていないのにバツになると、娘も落ち込みます。本当は勉強で、理屈が通れば正解は何通りもある、という面白さも知って欲しいのですが」

そもそも、教科書でかけ算の順序を定めるのは、「教育用に考えられた教室の共通言語のようなルール。本来の数学的な正否とは別物」と、中村光一・東京学芸大教授(数学教育)は解説します。順番があれば、式を書いた子が「何」を「何倍」しようとしたのかが一目瞭然で、教室の共通理解が進みやすい。後に小数のかけ算を学ぶときも、後ろの数字が「何倍」かを表す感覚でいれば、そこに小数を入れることで「小数倍する」という新概念に気付きやすいなど、後々の発展学習の指導にも役立つ。こうした理解促進のために「順序」が考えられたと、中村さんは指摘します。

「順序は教育上有効な仕掛けですが、算数や数学は本来、どんな発想でも論理が正しければ正解という自由な教科。式の順序が逆の式を『教科書と違う』だけで不正解にするべきではありません。多忙な現場では困難でしょうが、児童と語り、理解度を確かめながら行う教育が望ましいです」

「主体的に学ぶ楽しさ知って」
教科書と違う計算はバツ、漢字などの先取り学習はダメ――。児童が学ぶ内容やその進度を学習指導要領や教科書の範囲に縛るような指導について、油布佐和子・早稲田大教授(教育社会学)は「柔軟性と批判性に欠けるマニュアル的な指導ですね」と指摘します。

(略)

「数学は自由」。取材中、東京学芸大の中村教授の口からその言葉が出た瞬間、何か懐かしい、スカッとした感覚が込み上げました。大学受験の頃、最も好きな教科は数学でした。理屈さえ通ればどう解いてもOK。模範解答にない解法を思いつき、正解までたどり着いた時の快感。「自由」の味わいだったのかな、と改めて思いました。

たとえ答えが合っていても、式の順番が違うからダメ――。そんな指導をする先生方の事情もさまざまでしょう。忙しすぎたり、皆と違うことをよしとしなかったり。どこか不自由さを感じます。

強いられて勉(つと)める「勉強」が楽しくないのは当然です。自由にワクワクすることが本来の「学び」では。子供たちに学びの喜びを。そして先生も自由に。そんな道を、多くの方と一緒に考えたいです。(長野剛)
(全文ソース)

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552360433/
1が建った時刻:2019/03/11(月) 23:34:41.99

2 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:08:33.47 ID:MN8jQTy00.net
掛け算の順序の話をしても理解せずに並べ替えられないような低脳にも○をつけにゃああかんよねぇ

3 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:09:43.89 ID:Kl9df9EA0.net
くっだらねー
教師によって違う
 
おわり

4 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:12:35.61 ID:BuHbFXdW0.net
金持ちの家の子が塾で先を習うのは不平等だからダメです

5 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:13:15.92 ID:lFGg1CFG0.net
>>3
それは大問題だろ。
教師を選べるならともかく。

採点者によって同じ問題でも
答えがあってたり間違ったりてのはいかんだろ。

6 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:16:54.19 ID:lpGOEC5t0.net
ダースの件はその通りだろ

小学校では「順序だてて考える力」の教育も重要

7 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:18:11.28 ID:KM239A9s0.net
スレタイ、なんで57に増えてるの?

8 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:18:57.64 ID:nY6tEZu10.net
習ってない漢字を回答に使うと不正解ってやつなw

まあいいんじゃね
滅びゆく亡国の教育なんてどうだって

9 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:20:29.87 ID:zLe9OE7D0.net
>米国式

国民の1/3が引き算が出来ず、国民の1/3が引き算が苦手の痴呆馬鹿国家を見習えというの?
大半のアメリカ人は日本人が電卓を開発するまで日本人なら小学生でも出来る四則演算が出来なかったんだぞ?

正気の沙汰とは思えない


あと日本とアメリカは三角関数の解法も違うから注意してね
違うって知らなくて昔困ったわ

10 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:20:55.17 ID:nkpI6MoR0.net
どうせアメカスは電卓使うしごちゃごちゃ言ったところで数学力は伸びない

11 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:21:04.02 ID:+xnTP0Xt0.net
ダースの件は、個数×単位、としても全然問題ない。
間違いとするのは教科書と違うからと言う大人のエゴ。

12 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:21:11.67 ID:U3vmUn1d0.net
融通の効かないマニュアル人間の出来上がりじゃねえか

13 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:21:56.51 ID:nkpI6MoR0.net
>>7
2スレ目だから数字が1つ増える

14 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:23:38.15 ID:49GjfzwE0.net
今はまだ反対派のほうが強いが
この規律重視のご時世、これからどうなるかはわからんよ。

15 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:24:58.87 ID:MN8jQTy00.net
アメリカではこう習った
って、
アメリカにも順番があるやんという話

確かにこれは融通を効かせてもよかったかもなあ
それで全滅なら特に
一部だけなら

16 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:25:19.60 ID:XWTRZnE70.net
>>6
ジュース47ダースの本数計算するのに

1.ジュースが47ダースある
2.1ダースには12本入ってる
3.なので全本数は47×12

と順序だてて計算してれば問題ない

17 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:26:20.69 ID:jNTnz/ZK0.net
算数→文系の事務仕事
数学→理系の技術開発

18 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:32:06.22 ID:KGRTMm5q0.net
個数 × 倍数 で固定された方が子供には分かりやすいだろ。
「どっちでも正解」は中学くらいからでいいよ。

19 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:32:22.92 ID:KiJR6U+V0.net
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。

●売春の前金恐喝は悪いことだ。「自我の解放」だ。サイコパス間の江戸古典落語展開に近い。

彼女たちは不良の縄張り内部で売春がしたい。不良より弱い男の財布から売春の前金が欲しい。
女は男性教授よりバイオ実験が早くて正確だ。無賃で働く女子学生は教授の次に発言力が強い。

「あの女たちは、誰と結婚しても、不倫で俺(不良)たちの子を産むリモコン女だ。」
不良は私にこう男便所でほのめかす。私の隣で音出し放尿しながら、犬の壁ション、マーキングだ。
仮に、私が不良の縄張りの女へ先払いしたら、金で不良の縄張りを攻撃したとみなされ、卒業が危ない。

田舎者のダメ娼婦さんたちが私と仲良くなる必要性をはじめて感じ取った瞬間だ。それ、卒業後だ。
それは彼女たちが匿名掲示板で「客を危険にさらすのは、前金を取るプロとして失格!」と英知を読んだときだ。
気をひく種類のあおりサイコが消え、純粋な憎悪で富裕層への人格批判サイコがスレに残った。
それでデカイ態度で、私に損させて振り向かせて、私へ売春の前金を恐喝してきたんだ。

高校を卒業した女が、「私を攻撃する不良の縄張りにいること」や「不良と助け合う」のはOK。
そういう立場の彼女たちが、私と私的接点作りは、いかがわしい。
私のことが好きなら、私へ迷惑がかかる前に、発言力のあるバイオ女が裏で不良を押さえ込んでたはず。
大好きな男相手ならゴムフェラ奉仕したっていいだろうに、大学で売春の前金恐喝だから悪いことだ。
営利の映画は英知が不自然に作用する。現実は思惑の異なる複数サイコ同士の相互作用の落語的展開。

web-n17-0043 2019-03-13 00:57
https://api-uploader.xzy.pw/upload/20190313010255_5a486f5373.gif
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1547360809/7- あ

20 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:32:46.20 ID:KiJR6U+V0.net
>>19
>現役で早慶やMARCHに受かる人間が年間で何万人もいるのに、身の程知らずだな。
>お前はバカ大学に浪人してやっと受かった低脳バカだよ。
>そもそも、三流大卒で職歴無しなのに何で自尊心を保てるの?
>親の育て方が悪かったのだと思うが、親の顔を見てみたいね。

●プロ娼婦開眼なら書生さんは楽。離れてくれるから。

「気をひく種類のあおりサイコ」が消えたと書かれて、あわててウソの「あおりサイコ」が現れた。
私の怒りスイッチを押し何とか釣ろうと、演技の偽装で親の悪口を言ってるのが「気をひく偽装」。
突き放す人格批判文章を書く人が、不慣れな釣りに特化した文章を書くって技術的に難しいね。
今まで遠ざける文章を書いてた人は、富裕層を純粋に憎悪する人だ。

「客を危険にさらすのは、前金を取るプロとして失格!」と英知を読んだときだ。
これで「前金恐喝する田舎娘のダメ娼婦さんたち」は少しだけ都会に順応したんだよ。

「あの女たちは、誰と結婚しても、不倫で俺(不良)たちの子を産むリモコン女だ。」
不良は私にこう男便所でほのめかす。私の隣で音出し放尿しながら、犬の壁ション、マーキングだ。

成長した娼婦さんたちは、商売をするとき、この不良の目を盗んで自らの体を売るだろう。
商売だと割り切ってるから、知人の不良の機嫌よりもお客さんの身の安全のほうを優先する。

不良の正体のみを伝えると、まだまだ彼女たちは、不良たちを自分たちの用心棒だと勘違いする。
ダメ娼婦さんへ不良の正体を伝え「客を危険にさらすとは娼婦失格!」の心構えでプロ開眼だ。
理系大学は勉強実験する場で、娼婦さんと遊んでる暇はない。娼婦さんもそれは同じ。
本当の意味でプロ娼婦さんとして開眼すれば、本業の売春に労力を投入し、書生の前から去る。
富裕層を憎む人々が、プロ娼婦として開眼した田舎娘たちを富裕層攻撃に利用するのは不可能だ。


21 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:34:38.65 ID:ysswmaRU0.net
>>1
57×12は完全に×だろw

22 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:36:33.01 ID:cWtrp1Lf0.net
まーた嘘ニュースかよ(´・ω・`)

23 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:40:09.52 ID:ZhZKfdsA0.net
日本に都合のいい奴隷が育たないから禁止

24 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:41:16.88 ID:t7j3dl6g0.net
なんだあさひか
嘘だな

25 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:42:45.09 ID:t7j3dl6g0.net
>>5
別にいいよ

26 :49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2019/03/13(水) 01:44:06.52 ID:Kjt9hAYv0.net
馬鹿を量産したいのか????

27 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:44:10.31 ID:wdHtDpAQ0.net
日本人が頭良すぎちゃいけないんだろw
バカでも大学行く時代だからな

28 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:45:58.16 ID:I/Xi4h/s0.net
大げさに言えば価値観の多様性を認めないのが日本の教育だからな

29 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:46:25.10 ID:SLOkFfwb0.net
はよ飛び級導入せい

30 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:48:59.03 ID:ew0HtH160.net
状況によって最適なことを思いつけない人でも養成してんの?人生縛りプレイかよ。

31 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:49:52.32 ID:gdD1xlnI0.net
気に入らないなら日本から出てアメリカにでも行きなさい

32 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:52:11.95 ID:t7j3dl6g0.net
>長女は米国の小学校ではかけ算の順序を日本式と逆に教えられたそうです。片方の学校で習った方法なのに、不正解にされるという矛盾もあります

ここであさぴは主張が破綻してるだろ
気づかないのかよバカ

33 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:52:48.01 ID:Lxd8zsCM0.net
早くに理不尽を学ぶのは良いことだ

34 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:53:29.96 ID:t7j3dl6g0.net
あさぴの作文はいつも破綻してる
状況設定も中の論理もついでに写真もたいてい嘘だしな
バカは黙ってりゃいいものを

35 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:54:17.69 ID:jNTnz/ZK0.net
どんどんシステム化がすすんで底辺の仕事なんて数字の入力とか、ベルトコンベアに物乗せるとかばかりになるから、これでいいよ

36 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:56:06.97 ID:t7j3dl6g0.net
>本当は勉強で、理屈が通れば正解は何通りもある

数学の場合は正解は一つで解法が何通りもある
んだよ

37 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:56:34.99 ID:I/Xi4h/s0.net
日本人は杓子定規 from ターミネーター

38 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:57:19.92 ID:k6VsWFeL0.net
この理屈だと永遠に新しいものは開発されない・・・

39 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:57:52.20 ID:puNYw/aV0.net
学年が上がれば3つとか4つの掛け算も普通にありうるのに、
順番とか意味ねーだろ

40 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:59:17.59 ID:t7j3dl6g0.net
バカあさぴ
これに乗るやつもみんなバカ
あさぴはまだここで書き込みしてんのかよw

41 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:59:54.65 ID:YHL8uLK10.net
国語みたいな数学だな

42 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:00:59.24 ID:KrJ2SCn00.net
>>3
素人かよ

43 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:01:47.10 ID:WgcGKeNb0.net
習ってない漢字の使用禁止は何がいいのかわからないな

書ける子は書いていいやん

44 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:03:10.57 ID:/t8OBRxC0.net
日本の教育は頭のいい子を潰す教育だ

45 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:04:30.04 ID:av/GI+bW0.net
47cmは何mmの問題は10×47じゃないと間違い
470mmは何cmの問題は0.1×47でないと間違い

46 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:05:20.07 ID:KrJ2SCn00.net
>>1
それより分数を分母分の分子という言い方やめろよ。4分の3じゃなく、3バイ4にしろよ。

47 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:07:17.50 ID:FOWiVGZi0.net
掛け算は順番違うと戦争起こるからな

48 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:07:23.43 ID:9Kkq41kJ0.net
虐めや虐待にも対応しながら個別の児童の考えにも対応しろ

ブラック/(^o^)\

49 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:08:14.64 ID:XlmYHH2S0.net
昔あった記憶があるけど、二酸化炭素を漢字で書けって理科の問題じゃないよね
日本の教育は漢字ができないから落ちこぼれになりましたっての多そう

50 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:09:43.96 ID:AaXrqTRg0.net
常にきちんと単位まで書かせるようにすれば皆が納得、書く順序など関係ないよね
あと、子どもに納得のいく説明ができない教員だらけなのが問題

51 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:10:09.84 ID:m38ibzU30.net
生徒に学力は求められるが 教師には指導力は求められないだろ 解散

52 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:11:27.58 ID:DtzOVBCz0.net
>>6
なんでそれをわざわざ、順序が前後しても構わない科目を通して教えようとするんだよ。

53 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:13:22.63 ID:0pbtqEXS0.net
アホ量産計画。

54 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:13:28.10 ID:BVvYB0DS0.net
結局ソースはツイッターw

55 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:14:15.66 ID:Aq1LI8Nx0.net
アホだなw
こんな教育だから日本はどんどん落ちぶれてく

56 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:16:34.51 ID:sp6zMic/0.net
学校が子供に叩き込みたいのは忖度の仕方。
それが間違ってても無意味でも不条理でも違法でも
空気がそうなってるならそれを正しいと思う訓練。
実社会でその空気を作ってるのは当然公務員ら既得権者を頂点とした犯罪連合。

57 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:22:40.38 ID:oOahocLt0.net
色々理由付けても教師の手間増やすなの一点だからな結局

58 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:24:44.30 ID:hACy4LXQ0.net
なぜ体育や音楽では「習っていないからしてはいけません」にならないのか?
習っていないフェイントや左足シュートは禁止です。とか、ピアノ習っているからといって学校で弾いてはいけません。とか言わないのだから
算数でごちゃごちゃ言うのは、周りの生徒への配慮とか教育要領とかではなく、単に先生が理解できないだけだろ

59 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:25:03.03 ID:JtkJ2Mbb0.net
手段と目的が逆転するのが日本の日常

60 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:27:53.93 ID:rhvWmqnC0.net
47xだろ
47×12が不正解とする理由が分からない

61 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:28:20.60 ID:JQ4vb4UM0.net
△でいいんじゃねw

62 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:32:14.58 ID:ICTNd/wEO.net
文科省はいい加減どうにかしたらどうだ。
いつもゆとり教育とか斜め上の思いつき施策ばかり力を入れて、こういうおかしなことを是正しないってどういうつもりだ。
個々人の点数稼ぎに熱をあげてないでたまにはまともなことをやれよ!

63 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:32:16.33 ID:K867wAjS0.net
いや複雑な計算は高学年になってからからいくらでもできるし、自分の名前を書いてひとに認識してもらう学習と数式の意味から作っていく学習は生活に影響があると思う

せっかく作ったものを暇人の素人が壊すのはよくない

64 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:33:03.02 ID:maDVX9Gk0.net
いつまでしょーもないすれ立ててんだよ
次スレいらねーから

65 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:35:29.00 ID:Mw8W8DpZ0.net
学校で習わない読み方する漢字の名前も平仮名で書かせるべきだよな

66 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:36:51.42 ID:mH0KA7lq0.net
小学校5年の時に塾で方程式を習ったが、

早く教えてくれよと思ったのを記憶している。つるかめ算とかナンセンスだろ。

67 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:37:10.76 ID:sp6zMic/0.net
幼児から22歳まで、式と答えのない問題を手探りで解決していく訓練を全くしてない日本人。
これこそ重要で時間を要することなのに。
20年近くの人生の時間を丸々無駄にしてる。20年寿命を損してる。
中学以降で習ったことなんか30歳にもなれば全部忘れてる。
昔のことだから忘れるのではない。昔のことでも大切なことは覚えてる。中学以降学校で
習ったことは大切ではない要らない知識と自分で判断して忘れてるのだ。

68 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:38:31.91 ID:WRDal4FM0.net
自分の名前の漢字を書かせないって人権蹂躙で憲法違反じゃね

69 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:38:36.93 ID:2NtDWKLA0.net
頭いい子を差別してるんだよなぁ
本当はどんどん先に進める学力ある子もいるのに

70 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:39:21.94 ID:lS9fC0qL0.net
愚民化教育は重要。

71 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:41:24.58 ID:pCG3truS0.net
数学的に変わらない、と言うなら、
数学的に変わらないことを数学的に証明出来るようになってから使えば良いんじゃね?

72 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:41:27.13 ID:JxWrNV5E0.net
結果だけを求めるのか、過程も求めるのか
それも与えられた課題のうちだろ
社会では後者も求められることがあるんだから、それも勉強だと思って学ばないとな

73 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:42:39.87 ID:9dMNeaTP0.net
指示待ち日本人が増える訳だ

74 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:44:16.27 ID:J01jsU8I0.net
>>49
漢字が間違ってた場合減点するから、かなで書いたのを〇にすると
不公平になる、と教師が言ってたな

75 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:45:20.71 ID:foIioMfY0.net
スレタイ普通に式間違っててワロタ

76 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:47:17.41 ID:GUlNOYsR0.net
学習塾業界からの要請でもあるのかね。
算数力で、塾でやりこんだ生徒に太刀打ちできない指導要領にしておけば、
金持ちの仮定の生徒の大半は塾に行くようになる。

77 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:49:27.91 ID:7bwxPK1l0.net
(50-3)×(15-3)って事?

78 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:49:35.49 ID:2oG+Zrv30.net
掛け算の順番や方程式は教育過程によっては❌になるのはわかる。
名前の漢字はさすがにないやろ。
それよりひと昔前まで読解力つけるには天声人語を要約しろって言われてたことが一番気持ち悪い。

79 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:49:44.35 ID:GUlNOYsR0.net
現実問題、首都圏から東大とか行くようなレベルで、公立の小中高で、塾経験ない生徒
の割合って相当低いんじゃないか?

80 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:51:19.75 ID:eurEUtd90.net
私立行かせればこんなことない?

81 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:51:33.09 ID:7bwxPK1l0.net
47×10+47×2=470+94=564の方が簡単か。

82 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:52:26.13 ID:iqsgOGDP0.net
>>45
教師の言い分ってこういうことだよな。
気持ち悪いったらありゃしないよな。

83 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:54:30.69 ID:HOu7Q2M10.net
ダースは稀に使うけどデシリットルとか中学からは使ってないわ
普段での生活でも100ミリとか0.1リットルと言ってるし

84 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:54:38.70 ID:nWyo2dCY0.net
ガウスが誕生しない教育

85 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:55:19.59 ID:bWwx5yno0.net
ソヴィエトのせいだから朝日のせい
12【本/ダース】×47【ダース】=564【本】
【本/ダース】は【本ダース^-1】の方が良いか

86 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:56:42.30 ID:th4cS0gt0.net
問:1トンは1,000,000グラム、47トンは何グラム?
答:1,000,000×47=47,000,000(グラム)
になるのか

87 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:00:22.83 ID:cUCBbX9M0.net
>>3
むしろ教師によって違うのは問題だろう
自分の名前書いただけで減点されるとか気の狂った教師とか昔は居たけどさ

88 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:01:32.53 ID:iqsgOGDP0.net
間違いとした理由が「順序が逆」とのことだが、これ何の説明にもなってないよな。
少なくとも
・47×12の順番では駄目な理由
・12×47の順番が必要である理由

の2つは説明しなきゃ理由にならない。
「指導要項にあったから」「問題集の回答にそうあったから」は勿論理由にならない。

要するに教師が無能過ぎ。

89 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:01:36.39 ID:ro56vMvl0.net
日本の教育は
「理不尽なことでも飲み込んで自分の思考を手放し、ロボットになるための教育」
だからね

「思考する頭」でも「疑問を持てる頭」でもなく、「洗脳されてくれる頭」の家畜に育ててね、
と宗主国に命令でもされてるんだろ

90 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:03:14.15 ID:nWyo2dCY0.net
10a



aが10個ではなく、10がa個のみのイメージに成長するように調教される日本wwwwwwwwww

91 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:04:18.90 ID:cUCBbX9M0.net
>>58
トラック走行用シューズとか当たり前のように使って良タイム出してるしな
持ってない子供と格差出てるけど良いのかよ的なw

92 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:05:06.52 ID:zK0ZsCEB0.net
親が必死こいてテストの成績にケチつけに行ったら子どもはひくだろ

93 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:06:05.94 ID:ro56vMvl0.net
@アメリカに搾取される奴隷を作ること
A自分たちがそうだと気付かせないよう、「理不尽」に出会ったら
 「考える」ではなく「飲み込む」を脊髄で選択する人間を作ること

自民党政権は宗主国様にそう約束します!
みたいんがあるんだろ

94 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:06:13.93 ID:jGvz7Oz90.net
掛け算の順番なんかどっちでも同じ厨は今日はあまりいないなw

そもそも子ども時代に掛け算の順番気にしなかったやつで数学得意になった人っているのか?

95 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:06:19.54 ID:zg3t7urk0.net
>>58
お医者さんごっこは教えてないのに精出すしな

96 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:08:01.08 ID:uPFaVl3S0.net
まあイージーなのは
47×(2+10)やな

97 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:08:34.65 ID:iqsgOGDP0.net
>>92
子供が納得してないのが問題。
間違いというなら、その理由を理路整然と子供に説明しなくてはならない。

教師は「公務員様が間違いと言ったら間違いなんだ」としか言っていない。

98 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:10:42.73 ID:ro56vMvl0.net
「47ダースのジュースの箱」×「12本ずつのジュース」
だから、
  47×12
でも全くおかしくない

日本の教育は、「疑問を持つ」「思考する」ということを放棄して、
搾取される奴隷であることに気付かない奴隷を量産することだから、
上記のように計算式の意味を考えることは「許されない」

99 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:10:53.93 ID:XNNfMYtL0.net
図書室の児童書で「小学5,6年生向け」と書いてあるものを4年以下の子が読むと
「それは読んじゃいけないんだぞ」と言われていじめられたりした

だから漫画に走っちゃったりしたのだった

100 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:14:20.35 ID:EfjqUKe5O.net
「エビシューマイとチャーハン」を注文して
チャーハンが先に出てきたらブチギレるタイプの人材を育成しようというのか

101 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:15:14.80 ID:XnjSxDOC0.net
図画工作の理不尽さに比べればまだマシ
あんなの100%教師の主観

102 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:18:51.34 ID:XnjSxDOC0.net
>>83
この車は何デシリットル?って言わないもんなw
3リットルと5デシリットルとかさ

103 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:21:06.14 ID:jGvz7Oz90.net
俺の小学校5年のときの担任の教師は、掛け算は順番変えても答えは同じだから、掛け算の順番は関係ないという人で、
小学4年まで習ってた掛け算の順番を無視して、順番が逆でも正解とする人だった

その担任教師の授業中、ある問題で教科書とは違う解き方を黒板の前に出て説明したら、
それは偶然答えが一緒なだけで解き方としては正しくないと言われた

要するに掛け算の順番を気にしない人は、意味や考え方を理解できない人であって、
違う解き方を見たとき、答えを導くために筋道の通った考え方かどうかを判断さえできない

ちなみにそのとき、小学生ながらにして、こんな教師に教わってもしょうがねぇなと思った

104 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:23:49.31 ID:rhvWmqnC0.net
>>103
47×12が不正解な理由を言ってくれ

105 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:25:33.61 ID:syfqVhk20.net
ちなみにフィールズ賞受賞者はどっちでも良いとか言ってる
実際に47箱あってそれに12本ずつ入ってるとかも考えられるし
単純に47×12の方がパッと計算しやすいから書いただけかもしれないしな

106 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:28:06.94 ID:g01SmTyO0.net
>>6
数学的に可換であるという事は
どちらの順序でも「考えられる」って事だぞ

107 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:28:47.90 ID:K/sezBSF0.net
これも日本人から考える力や発想力を削ぐ他国の政策なのか?!

108 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:29:14.42 ID:SQIvnLMi0.net
こういう事やるから天才が育たなくなる
アメリカみたいにギフテッド教育したら
飛び級もありにしろ
天才児は他の子とうまくコミュニケーションが取れない
天才児からしたら全員知的障害みたいなもんだからな
だから友達ができにくく上手く育たなくて天才児の能力を発揮できず潰されるパターンが多い

109 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:30:00.35 ID:lNWtxg7P0.net
>>101
そうそう
この世に完璧なものはないから
99点な
ってやられたことある
学年最高だったけど

>>103
ほんと馬鹿馬鹿しいよね
答えあってるのに展開式
一行はしょったから不正解
って答えあってるのに
100点もらえなかったことある

110 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:31:06.14 ID:7lM/5AWe0.net
12+12+12+12+12+12+12+12+12+12+12+12+
12+12+12+12+12+12+12+12+12+12+12+12+
12+12+12+12+12+12+12+12+12+12+12+12+
12+12+12+12+12+12+12+12+12+12+12+12+12=

これ絶対当たったでしょ。俺天才すぐるwwwwwwwwwwwwwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


111 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:34:00.41 ID:qBqY6PJx0.net
小学生の時に答えをA.~~って書く教師がいてみんな真似してたけど、学年があがって違う教師になったときにその書き方はよくないと言われたなぁ

112 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:34:42.84 ID:g01SmTyO0.net
>>94
むしろ、その意味の無さが気にならない奴は数学が得意になるとは思えないが

113 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:38:47.92 ID:NqALR7Rt0.net
ルールにケチつけてるお前らが文科省の役人になって作れば良かったんじゃないw

114 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:42:38.59 ID:jGvz7Oz90.net
>>112
君の場合は算数よりもまずは国語力
何言ってるか分からないw

115 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:43:02.68 ID:uG769ERq0.net
>>1
そりゃ47×12を57×12ってしたらバツだろ

116 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:43:57.16 ID:lNWtxg7P0.net
>>115
答え一緒じゃん
しるかよ
そんな俺様ルール

117 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:44:05.80 ID:jVMWXDHD0.net
そうさせるのは家畜人の遺伝子やろなあ

118 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:44:59.94 ID:KmzwEFBM0.net
職場に居るキチガイと同じだな
マイルール押し付けて、際限なく調子に乗る
いい加減ウンザリして反論したら怒って話し合いにならない

119 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:46:20.27 ID:MiLlD8po0.net
小学生の頃、暗算に強くなるからってそろばん塾に行かされた。
初日に簡単な計算をそろばんでやるように言われたんだが、面倒くさくて暗算でさっさと終わらせた。
先生は練習だから解っててもそろばんで計算しなさいと怒った。
バカらしくて3日で辞めた。

120 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:46:29.98 ID:/Ksgo7OB0.net
教師が嫌なら授業聞かずに内職しとけばいいんだよ

121 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:54:31.56 ID:+YobI/F+0.net
>教科書でかけ算の順序を定めるのは、「教育用に考えられた教室の共通言語のようなルール。
>新概念に気付きやすいなど、後々の発展学習の指導にも役立つ。

ここだな、だが大人でも気づけない人がいるのではないか?
数学はルール通りに応えに辿りつくプロセスが大切なわけで、つまり数学の概念の導入ということですわ
具体的な算数の段階で、抽象的な数学への架け橋という・・・、子供が気づくか???

これ読解力もいるよ、数学は文字が出てくるしね
はい、だから読み取れるようになる教育ですよ、マジか!

122 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:54:37.09 ID:F9eqdtnm0.net
行列計算じゃねーんだから間違いになるのはおかしいだろ

123 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:57:16.28 ID:jGvz7Oz90.net
>>108
中学受験は子どもがかわいそうという人、いまだにいるけど、中学受験させない方がかわいそうだと思ってる

灘中や筑駒みたいな学校に行かなきゃ同世代の子に対して自分の考えが通じたという体験ができないし、
公立小学校の授業ではレベルが合わないので、せめて中学受験の算数でもやらせてあげないと勉強嫌いになる

124 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:57:36.28 ID:XnjSxDOC0.net
漢字の書き順も同じだよな。
あんなの意味がないことこの上ない。

125 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:57:47.21 ID:g01SmTyO0.net
>>114
掛け算の順番にこだわる意味って無いんじゃないのって思えない奴は数学向いてないよねって事

126 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:58:40.25 ID:jWr9MkU20.net
こういうところって昭和の先生たちのほうが柔軟だったような
当時は体罰もあったし日教組が盛んだったけど
解き方は習ってないやり方でしたら褒められたし、まだ習ってない漢字を使って作文とか書いたら
その漢字に◎をつけられたりしたよ

平成になってこんなところは硬直化してきたんだな、ちょっと意外

127 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:00:14.18 ID:UGWInNiH0.net
>>116
ん?

128 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:02:47.14 ID:RAgJODLO0.net
>>121
無理でしょう
抽象的な数学なんて大学までやらんし
そこまでいらない

129 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:05:58.82 ID:g01SmTyO0.net
>>121
もうちょっと後まで読めばわかるけど、そこまで求めてないよ
だからこの人も順序逆でも不正解にしないのを推奨してる

130 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:06:43.74 ID:BYaELLyH0.net
塾行ってる子と行ってない子で格差が凄まじいからな

これぐらいは当然の事

131 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:08:35.00 ID:mEOYlP1s0.net
習った漢字しか名前であっても書いてはダメなら
私の名字は学校教育で習わないからいつまでも平仮名になるのか、、、
悲しいな、、、

132 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:10:44.42 ID:wYyApHme0.net
あーいやだいやだ、日本の学校なんか行かせたら阿呆になるてかオウム信者みたいのしかならんね。

中卒の麻原に騙される理由がよく分かる。

133 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:13:43.67 ID:+9ogi02t0.net
>>130
下を押し上げて格差縮めようとするならわかるけど
上を叩いて縮めようとするのは全く賛成できないな

134 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:13:51.38 ID:lNWtxg7P0.net
>>128
文字式とか中学でやるよ
文字化して抽象化したのが
文字式でしょう?

135 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:15:23.29 ID:2dO/vEnw0.net
批判は全然わかるけど、どちらでも式が立てられ、かつ学校ではこの方式で式を立ててる、という
ところまで理解できる子については別に弊害はない
この方針一つで疑問を放棄するだのなんだのというのは所詮その程度の子だということだろ

136 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:17:11.24 ID:O8JIlZyi0.net
むしろつるかめとかくだらんことしないで、さっさと方程式やれと。

137 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:17:52.24 ID:O8JIlZyi0.net
>>131
渡邊さんお疲れ様ですw

138 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:19:00.33 ID:O8JIlZyi0.net
>>126
んなこたない。先生の話聞いてないって理由でゼロカウント。

139 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:19:08.12 ID:p6aQis2+0.net
>>112
機械的に受験数学を解いてると
大学の数学がちんぷんかんぷんになることがあるからな

140 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:20:37.59 ID:+9ogi02t0.net
掛け算の概念がよく掴めてない子に理解させるために
前後の数にそれぞれ意味を持たせるのは教育上意味のある措置かも知れないけど
掛け算を理解していて順序がどうだって計算結果は同じであると言うところまで理解が来てる子に
「順序を入れ替えたら不正解」というのはデメリットしかないだろ
まさしく低いほうに合わせて全体のレベルを落とすやり方じゃねえか

141 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:20:41.22 ID:V8ztmGme0.net
こう言うのは×ではなく△にして−1点にすればいいのに。
それが指導と言うもの。
ある程度融通をきかせた方が、子供は間違いとして認識するし耳を傾ける。

142 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:21:16.73 ID:O8JIlZyi0.net
>>123
中学受験の算数ほど無意味なものないわ。
中学以降につながりないもん。
せめて中受の科目から算数ははずせと。
国語とか社会とかは高校大学へと続く良問多いけどね。

143 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:21:31.18 ID:p6aQis2+0.net
>>135
それは教育というより選別に近くなる

144 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:23:11.98 ID:jGvz7Oz90.net
>>104
それは掛け算を習う一番最初に、同じ個数の集まりがいくつもある場合の総個数を求める計算として習うからだよ

12本が1つの集まりで、その集まりが47個あると考えて、前者を掛けられる数、後者を掛ける数、と呼ぶことにしてるから

これを逆にして47×12で正解にしてほしい人は、その理屈を説明できればOKだと思う
例えばちょうど12本のジュースが入る箱があったとして、47ダース全部その同じ形状の箱に入ってるとして、
箱の中のジュースの位置に1から12までの番号を振ったら、位置1のジュースが47本、位置2のジュースが47本、、、
なので47本のジュースが位置の数12だけあるから47×12という説明をするとかね
ちょっと変わった子だとは思われるだろうけどねw

ちなみに >>98 の12本ずつというのは、12本が1つの集まりだと言ってるだけなので、12×47でないとアウト
しかも12本を1つの集まりとしてる時点で、ドヤってる割には何も新しい発想してないw

145 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:23:50.36 ID:FBclFPpd0.net
こんな馬鹿な教え方をする教師を排除できないなんて、日本も終末だよ。

146 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:23:51.45 ID:DQihIM+h0.net
小学校へ入る前から自分の名前漢字で書けたのに
ひらがなで書かされた
でもいつまでたっても習いに出て来ない漢字があって2年生になったら書いていいって

147 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:24:08.79 ID:O8JIlZyi0.net
>>140
小学校の場合、5×3と3×5じゃ意味が違ってくるからしかたない。
5万円のハンドバッグ3つと、3万円のハンドバッグが5つじゃ、
合計金額が同じでもまったく違う意味やものだからね。
結果が同じなら交換法則使おうが桶ってなら、そもそも式を書かせる意味がないので。

148 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:24:27.70 ID:wfNnGOXV0.net
文句あるんやったらよその国の子になればいいんやで。

149 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:25:09.15 ID:FBclFPpd0.net
教員って大学進学者の中でも底辺だから難しいことはわからないんだよ。
だからつまらない自分ルールを持ち出してくるんだ。
気が狂っていると思うよ。

150 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:25:13.76 ID:+9ogi02t0.net
>>144
だからそれは掛け算の概念を理解させるために
数学の本質ではない意味を前後の数字に付与してるだけでしょ
既に概念を理解している子に対して理解の補助輪の意味から逸脱したという理由で正答にペケつけるのはおかしいよ

151 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:26:13.11 ID:FBclFPpd0.net
>>147
すっかり馬鹿に洗脳されているな。掛け算は可換だ。

152 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:26:16.75 ID:p6aQis2+0.net
>>147
3つのハンドバッグ、1個5万円

153 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:26:22.60 ID:2dO/vEnw0.net
>>140
だって公立学校だもん
しょうがないじゃん
それが嫌だと言われてもw

154 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:27:25.81 ID:2dO/vEnw0.net
>>143
選別は社会がするんだよ
教育の現場では選別はしないで底上げしましょうと言ってるのを批判してるんだろ
その批判は選別の論理そのものじゃないかよ

155 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:27:29.59 ID:O8JIlZyi0.net
>>151
だから結果は同じでも意味が違うってこと。
式も書かせるってそういうこと。

156 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:27:40.36 ID:p6aQis2+0.net
>>148
そういうのを洗脳という
戦前戦中によくやった

157 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:28:30.89 ID:O8JIlZyi0.net
>>152
問題文にそう書かれていれば、3×5と式を立てればいいんだよ。
式ってのはただの計算の手段じゃなく、言葉なんだから。

158 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:29:06.23 ID:2dO/vEnw0.net
>>144
結局、立式についてのそれぞれの考え方を丁寧に確認する機会もリソースもないってだけの問題だよね
式を立てさせる前に、式の立て方について確認できる方式の設問を繰り返せばいいんじゃないかな

159 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:30:51.12 ID:p6aQis2+0.net
>>157
意味は変わらないぞ
これはひどい
>5万円のハンドバッグ3つと、3万円のハンドバッグが5つじゃ

160 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:31:48.72 ID:O8JIlZyi0.net
>>159
おまえ、これがハンドバッグじゃなく美少女フィギュアならゲキオコなくせにw

161 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:33:12.14 ID:lNWtxg7P0.net
>>157
文章問題って引っかけの意地悪ばっかだからね

数学に文系混ぜないでほしい
わりと切実

162 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:33:52.00 ID:FBclFPpd0.net
>>155
その式に意味をつける事自体が狂気の沙汰なんだよ。

163 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:33:54.89 ID:p6aQis2+0.net
>>160
誤魔化してもだめだぞ

164 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:35:44.26 ID:/Jri1Fry0.net
>>161
文章->式にするのが楽しいところ何だが

165 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:36:03.17 ID:2dO/vEnw0.net
>>162
とかいっても、10円のガムを5個買ったらいくらでしょう、という質問に10+5と計算しちゃうのが子供なの
理解させるための便法くらい大目に見なよ
指導方法と採点とは別の問題があると思うよ

166 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:37:11.32 ID:jGvz7Oz90.net
>>142
それは君が算数苦手で繋がってることに気づかないだけだよ
灘中の問題見ると、数学オリンピックの予選くらいはすぐ合格できるようになるだろうなっていう似たような考え方する問題多いし

それに中学受験の算数って塾通いして特別な勉強しなきゃいけないような特殊な問題でもない
俺は小学校時代、塾に行ったりしたことなくて、暇で掛け算の意味を考えて過ごしてたような子だったけど、
小6で初めて中学受験の算数の問題見たとき、だいたい全部解けたよ
順を追って考えていけば必ず解ける問題ばかりで素直だし、何より小学校の授業の問題と違って楽しかった

167 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:38:13.17 ID:+YobI/F+0.net
>>129
順序のことはさ、どのケースにも当てはまる法則を見つけられましたか?
なわけで、気づきがありましたか?

なおかつ過程を追求するのが数学なわけで、答えよりプロセスを論理的に推し量れましたか?
であり、まだ算数の段階なので「よく考えましょう」ということですわ

「数学は自由」の意味が伝わりましたかね
「算数は自由」とは言ってないわけで具体と抽象の架け橋ですわ

新概念という言葉もあるが、そもそも概念とは抽象的な意味内容のことであり、つまり一般性や客観性
よって>「順序は教育上有効な仕掛け、ということですわ

式の順序が逆の式を「教科書と違う」だけで不正解にすべきではないということであり
多忙を言い訳とせず、理解度を確かめながら望ましい教育をすれば正解であるということですよ

数学はまだ学習していないので、算数で気づいてください
なおかつ説明なしで気づけってことですよ(数学や新概念から説明するわけにはいかないでしょ)

168 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:38:34.50 ID:kJiW/BrW0.net
計算式が答えならその通りだが、本数が答えならどっちでも構わんだろ
途中の計算が記述ならば、少なくとも学校なら注意書きしてやりゃ良い話

169 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:40:21.69 ID:13Bd2N3W0.net
こういうのって昔からあるような
ホントに頭が良い子は大人の事情を察して要領よくこなすからほっといても大丈夫じゃね
計算が得意なだけの紙一重ちゃんは混乱するだろうけど

170 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:40:25.26 ID:aHclOJ8j0.net
出る杭は打たれる
個人の名前すら否定
均質な奴隷を作る日本式教育

171 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:40:32.23 ID:lNWtxg7P0.net
>>164
文章って言っても論説文ならいいけどさ
こういうのって
それ以下でしょう?
答えを強要してくる
国語もそういうのが多いんだよ
1+1でも3になるよ
とかさ
1+1は、どっからどうみても2なんだよ

172 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:42:21.29 ID:iMeNgOY40.net
>>88
お前「方程式使用禁止」と全く同じ事言ってるからな

173 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:42:30.32 ID:2dO/vEnw0.net
>>167
正直順序の問題はもうそれでいいと思うわ
最近は単に文章題をポンと出すんじゃなく、
2つの考え方に沿って立式過程の文章の□を埋めさせるという教材もあるし、
現場の対応が期待できないなら教材のほうで工夫していくこともできそう
漢字のほうは非常に深刻な問題だと思う

174 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:42:51.85 ID:g3T0AU4x0.net
中学と小学は仲悪いから、算数側が理由付けてムキになっているだけだろう
年寄りが若い先生に次々毒盛っている状況

子供にとって害悪でしかない
プログラミング教育言ってる状況ではない

175 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:43:30.58 ID:F6ixw77f0.net
えんぴつ47ダースはなん本?
さんすう:かけざんは「かけられるかずxかけるかず」だから12x47で564
中学数学:x=12,y=47x→y=564

小学校で頑なに12x47の順番じゃなきゃダメ!と言われ続けたら中学校で47xとなる時につまづきそう
指導要領では乗法の交換法則と連立一次方程式はどちらを先に学習するのかな

176 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:44:39.33 ID:jGvz7Oz90.net
>>150
いや、その意味が本質的で役に立つんだよ
例えば面積を求めるのになぜ掛け算なのかとかね
掛け算の意味を考えなかったら、長方形の面積がなぜ縦×横なのかも理解できずに、公式の暗記にしかならないと思うよ
そしてこのときに理解した面積の意味は、その後に積分を習うときも同じ発想なのですぐ理解できる

177 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:46:45.10 ID:MFISRMg90.net
公務員も解雇できるようにしないとダメだな

178 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:46:47.80 ID:iMeNgOY40.net
基礎を勉強してる段階の子供に応用の話とかいらねぇ
応用解禁すんのはガッチガチに基礎固めてからだ

179 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:47:36.00 ID:2dO/vEnw0.net
>>175
当然交換法則だよ
ただそもそも立式のやり方の話をしてるのに交換法則を持ち出しても
議論はかみ合わないぞ
下のレベルの子は中学になってから抽象度を高めて教えても全然OKだし
上のレベルの子はもうそのあたりになれば小学校教育の悪影響なんて
残ってない

180 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:48:52.31 ID:7GvJrxxP0.net
問題文では47ダースなのに57×12はそりゃ×になるだろ

181 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:49:33.78 ID:1Z/v3NxG0.net
>>176
何で横×縦ではダメなんですか?

182 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:51:59.18 ID:6X1TLaLR0.net
>>144
12個の箱に47本づつ入っているとしても同じ
方眼紙の縦横で並べる形を考えれば一目瞭然
つまり掛け算は面積に結びつく
恣意的固定的な考えや設定の押し付けはそういう感覚を葬る


借金が10万円あるところに30万円入ったときの持ち金の計算は
-10+30=20 でなくてはいけないが、

その借金忘れていて催促されるか思い出したのなら
30-10=20
と記述しなければ絶対にいけない

やってられるのかおまえは

183 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:52:21.25 ID:tNRKeLVj0.net
愚民化教育でもしたいんかね。

184 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:53:14.19 ID:lNWtxg7P0.net
>>178
えっ
基礎できなきゃ応用できない
ってのはそうだけど
応用できてるなら基礎もできてる
ってことになるんだけど…

全員が応用できなくて基礎固まってない
のが前提とかおかしいでしょ

185 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:53:30.95 ID:g3T0AU4x0.net
理系科目が苦手な先生は順番に拘る
なぜなら自分の頭がそのレベルだから
頭良い子は間違いなく47x12に変えるし

採点が自動化され消え去りつつある問題

186 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:55:17.40 ID:V8ztmGme0.net
>>176
欧米では横×縦だったりするけどな。
日本が正しくて欧米が間違っているとでも言いたいの?

187 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:57:56.76 ID:2mNFFNK20.net
実際、靴に足を合わせろの旧軍思想の本場は日教組
産業界のルーチンワークロボの供給としては最適なんだろこう言う教え方は
あれあの学校ってところは勉強をするところじゃないからな?
うちの親とかは馬鹿だから勘違いしてたがw

188 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:58:20.61 ID:BvajGr500.net
本当糞みたいな国になってきたな

189 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:58:57.17 ID:HVRbpomf0.net
意味がわかってんだから正解だろ
日教組は反日だから、教育から潰そうとしてるだけだろ

190 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:59:24.00 ID:iMeNgOY40.net
>>184
学校の授業ってのは画一なんだからさ
理解速度の個性の話なんて要らないんだよ

学校よりも早く先の勉強したいなら塾で個別にやってろって話
しかし他の子の迷惑になるから授業に持ち込むなよ

191 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:59:51.29 ID:sA5yMZsK0.net
順序絶対派の頭の悪さ、説教臭い性格、根拠のない決めつけを見るとどっちでもいいんだろうなとよく分かる
フィールズ賞受賞者もどっちでもいいと言ってるわけだしな

192 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:00:35.23 ID:1Z/v3NxG0.net
>>94
数学者を含む多くの理系の人が掛け算の順番などどっちでもいいと言っていることは分かりますか?

193 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:00:51.30 ID:jGvz7Oz90.net
>>181
これについては誰もダメなんて言ってないぞw
90度回転させれば横×縦は縦×横だ

ここだけ可換OKだからといって掛け算の考え方のルールから外れているわけではない
例えば5cm×7cmの長方形では、1cm×7cmが5つあると考えることもできるし、
5cm×1cmが7つあると考えることもできて、掛け算の順番の考え方そのもの

長方形の対称性を感じる瞬間でもあるし、
掛け算の可換性の幾何学的イメージにもなるので、問い自体は大事だ

194 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:01:05.41 ID:Ho3SAHx50.net
教師が採点しやすい人材を評価してるだけのシステム

朝鮮式か知らないがこれは教育ではなくただの管理

195 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:01:59.39 ID:PCJ+onvT0.net
初等教育だけは北朝鮮笑えない
というか影響大
昔は大半の職員が特定の朝鮮系パチに行けと裏通達あった位だから

196 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:02:36.86 ID:O8JIlZyi0.net
>>166
だからそれが中学以降の数学につながらんってことだよ。
受験算数のためだけのテクニック。

197 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:02:49.85 ID:jGvz7Oz90.net
>>192
大人になったらね
この話題は子どもの頃の学び方の話
ついでに言うと理系の人の多くは数学できないぞ

198 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:03:31.38 ID:O8JIlZyi0.net
>>163
はぁ?ごまかしてるのはおまえなんだが?
意味が違ったも値段が同じならそれでいいだろ!ってな。

199 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:04:02.79 ID:jGvz7Oz90.net
>>196
君は日本語読めないのか...

200 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:04:12.32 ID:55YNe2xn0.net
中国人が多くなった日本ではコレは正しいよ。
習ってない漢字を禁止にしないと、難読漢字があふれることになる

ソレも漢字ですよ?ってことだ。

201 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:04:21.17 ID:1Z/v3NxG0.net
>>197
じゃ、どういう人が数学が出来るといえるの?

202 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:04:38.21 ID:+YobI/F+0.net
そもそも算数と数学ってなに?があるので掛け算の例だとわかりにくいのかもね
身の回りにはポチやたろうなどの具体的な犬がいる、これが算数
一方で人懐こいやわんわんうるさいなどの犬の共通点を見出して抽象化は数学

以上を踏まえて算数の段階で、数学の概念を理解する準備は、どうすればいいのか?
そこでルールというプロセスに着目したわけですよ、そして「過程」と「考える」という気付きを得ることで、
進学したらスムーズに数学が理解できる準備となる仕掛けになっている

これが機能しているかどうかは別として、頭のいい人が考えた「簡単なロジックだろ?」であり
子供に合わせてみたんだけどなーということですわ

203 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:04:49.95 ID:lNWtxg7P0.net
>>190
逆でしょう
他の子に迷惑かけてない

どっちの答えでも結果が同じなのに
減点されるのは、それを知ってる子なんだから

204 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:04:51.86 ID:O8JIlZyi0.net
>>161
文章題って日本語から「算数語」「数学語」への翻訳作業っすよ。
むしろガチ理系は撃沈w

205 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:05:07.72 ID:1Z/v3NxG0.net
>>197
あと、理系の大人の人が子供の頃は順番を気にしていたという根拠は?

206 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:05:34.30 ID:PCJ+onvT0.net
算数は多様性
北朝鮮脳の先生にはそれが分からない

というかわかっていてやってるから質が悪い

207 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:06:03.11 ID:O8JIlZyi0.net
>>162
式って言葉だから。日本語ではないだけで。

208 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:06:25.34 ID:V8ztmGme0.net
>>187
軍隊はガチガチの石頭のように勘違いしてるようだけど割と思考は柔軟だぞ。
軍隊が規律を重んじるのはそうしないと生き残れないからだ。
生き残る為ならば節を曲げる柔軟性はある。
因みにビジネス用語の大半は軍事用語が由来。

日教組の有り様は宗教に近い。
教条主義なところは正に宗教。

209 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:06:25.49 ID:1Z/v3NxG0.net
>>207
5x8
この意味は?

210 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:06:34.15 ID:jyhpwc1H0.net
キチガイリベラル左翼社会主義者にはよくあること

自分がエリート気取りで、国民を支配してるという証拠が欲しくなるからこういうことをする

211 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:07:16.57 ID:O8JIlZyi0.net
>>199

>>166には中学以降に繋がる繋がらないなんて書いてないんだが?
他人に言われただけで発狂する豆腐メンタルなの?
ああ、豆腐に失礼だった。

212 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:07:32.99 ID:Rd35CVwq0.net
愚民と家畜を育てる為の教育…w

213 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:07:47.62 ID:g3T0AU4x0.net
>>197
理系といっても理学工学でも全然違う

アスペ脳のIT土方プログラマーとかは勿論理系ではない。だから順番に異様に拘る
担任がそれだと最悪だな

214 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:08:00.92 ID:MFISRMg90.net
>>193
レス見ててなんかえらいためになる事読ませてもらってるけど、
あなた何者ですか?

215 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:08:30.51 ID:jyhpwc1H0.net
>>208
ナチスドイツは右翼
大日本帝国軍は左翼

これはただの事実

なぜか日本人と朝鮮人はバカだから、日本の帝国主義軍国主義を右翼だと思ってるけど、むしろ極左

216 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:10:05.00 ID:jGvz7Oz90.net
>>182
子どもの頃はそう考えたかも
今はしないけど
ちなみに中学時代はマイナス掛けるマイナスがプラスになる意味も考えてた
毎日パチンコで3万円失ってる人が風邪でパチンコを2日休んだら6万円得したことになるという意味とかな

217 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:10:12.49 ID:lNWtxg7P0.net
>>215
ナチスドイツも左翼だよ

なんとか労働党だったから

218 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:10:51.55 ID:V8ztmGme0.net
>>215
左翼と右翼の定義が間違っているわけですがw

219 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:11:15.69 ID:2dO/vEnw0.net
>>203
問題なのは、この子は知ってると教師がわかっていながら、この採点を
根拠に評定を下げるような悪徳だろう
どう見てもしっかり勉強してるような子を教師が無駄に評定を落とすような
ことこそもっとも非難されるべき

220 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:12:14.53 ID:O8JIlZyi0.net
>>209
いろいろと取れるよね。
「5キロの米袋が8つ」とか「5ドル紙幣が8枚とか」な。
「計算式が5×8になるような問題を作りなさい。」という
「数文和訳」の問題がほとんど見られないから違和感あるだけで。
「8枚の5ドル紙幣」じゃ、5×8の「数文和訳」の解答としては間違いだけど。

221 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:12:48.70 ID:BvajGr500.net
苗字で○澤

習ってないから沢を使え?

222 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:13:17.16 ID:Rtkl5ioZ0.net
なんとか式とかそういう学び方が確立しているのならありだがこれはマナー講師のオレオレマナーと同じやつだろ

223 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:13:39.84 ID:O8JIlZyi0.net
>>212
税金使って教育をほどこす
って意味や理由を考えたほうがよい。

224 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:13:46.12 ID:GUlNOYsR0.net
こういう順番にこだわる奴って、だいたいセンターレベルですら数学そんなに
いけずに終わることが多い。どういう変形なら、常に成立して、どういう変形は
やってはいけない反例があるとすぐに出せないようだと、先が厳しい。

225 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:14:21.49 ID:dKoGrtQo0.net
本当にこんな教え方をしている教師が居るなら
即刻首にしろ

226 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:15:04.73 ID:8qJYKhTM0.net
>>12
ほんとそれ
応用力が無くなるよ

227 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:15:30.90 ID:O8JIlZyi0.net
>>221
そのくせ固有名詞は漢字で書かないと×という矛盾。宮沢賢治とか。

228 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:15:52.45 ID:HVRbpomf0.net
>>219
そうなんだよ、意味わかってるんだから正解だろ
純粋な算数以外の無意味なルール勝手に持ち込んで、可能性を狭めてるよな、逆教育
奴隷でも育ててるつもりなんだろう

229 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:16:20.50 ID:g3T0AU4x0.net
こういうことするから発達障害が増えていく
自分達のせいだと分からないからやりたい放題

230 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:17:14.39 ID:2mNFFNK20.net
>>208
馬鹿さではどっこいどっこい

231 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:17:41.65 ID:O8JIlZyi0.net
>>217
国家社会主義ドイツ労働者党

普通に社会主義だったでござる。

232 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:19:09.19 ID:R2h1GL2o0.net
1人で30-40人の算国理社の教育進めなきゃいかんのに、
個性の尊重とか無理無理

教員の負担を減らしてブラック職場を改善しなきゃならんのだから
どれだけ画一的に進められるかがキモでしょ

現状で超ブラックなんだから
面倒な事で教師の仕事増やしてやるなよ

233 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:19:27.04 ID:2dO/vEnw0.net
>>224
こういうレスよく見るけど、小学校2年生の教え方が
そこまで影響するってなら本人の能力が低いだけだろ

234 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:19:32.95 ID:V8ztmGme0.net
>>230
良く知らない時点で、君には両者を批判する資格すら無いんだけどなw

235 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:19:41.34 ID:1Z/v3NxG0.net
>>220
それで意味が伝えられるといえるの?
明らかに日本語で説明するよりも情報量が無いのでは?
なぜ言語だと言える?

236 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:21:02.92 ID:2dO/vEnw0.net
>>228
いや、そうは思わない
教え方としては問題ないし、そういうルールを前提とするならそれでもいいと思う
ただ理解度を確認するのは教え方とは別の教師の責務なので、単に
立式の順序が違うというだけで減点し、それを理由に「評定を下げる」のがダメだ、と言ってる

237 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:21:18.59 ID:vf7MPBtH0.net
四則演算のルールを社会に出ても完璧に理解してるのは俺くらいなもんだと思ってる

238 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:22:34.78 ID:lNWtxg7P0.net
>>232
むしろ仕事増えてるじゃん
順番イチイチチェックしないとイケないんだよ

結果一緒なのに

239 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:22:44.30 ID:O8JIlZyi0.net
>>235
算数の時間だから算数の言葉で書いてくれ、それだけのことだよ。
音楽において楽譜として書き起こすのと同じだよ。

240 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:22:49.31 ID:1Z/v3NxG0.net
>>193
面積だと順番逆だとにしていいと言う事ですかね?
では、順番を変えていい場合と良くない場合があるんだ?
面積以外に順番を逆にしていい場合は他にある?

241 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:23:31.42 ID:1Z/v3NxG0.net
>>239
言語って何?

242 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:24:59.04 ID:O8JIlZyi0.net
>>237
日本語に訳せばわかるんだけどね。
5×2+3×4←5万円のハンドバッグ2つと3万円のサイフ4つ

243 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:25:44.17 ID:RAgJODLO0.net
>>241
数学の事

244 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:26:14.00 ID:DBIkHooA0.net
相変わらずアホな事やってるな低能どもがw

245 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:26:28.66 ID:R2h1GL2o0.net
>>228
めっちゃブーメラン刺さってて草

純粋な授業で教えた算数以外の無意味なルール勝手に持ち込んで、他の子供の理解を混乱させる気なんだろう、逆教育
そうやってクラス全員の足を引っ張るつもりなんだろう

246 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:28:10.42 ID:G+3SA29y0.net
>>147
〇3個×5万円=15万円
〇5万円×3個=15万円
答えの単位が合っていれば問題を理解しているということだよ
順番ではなく問われていることは何かを理解させることが大事

247 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:28:12.27 ID:O8JIlZyi0.net
>>240
縦×横って教わるはずだから、その順番に書かないとダメ

248 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:28:39.29 ID:Rd35CVwq0.net
>>223
確かに、言われてみればその通りだな…w

249 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:28:39.47 ID:TdwBaoSy0.net
>>29
アメリカの圧力によって禁止されてる

250 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:28:50.61 ID:R2h1GL2o0.net
>>238
一回目のテストでは徹底的にやらなきゃダメだろ
二回目以降の負担減らす為にね

251 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:29:28.51 ID:/TDs30T20.net
>>241
文系にこういうのは絶対理解されない

文系に算数を触らせるのはやめたほうがいい
子供の発想を邪魔するだけ

252 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:30:40.11 ID:/TDs30T20.net
>>237
四則演算がまともにできないのは
そもそもの頭が足りないだけ

253 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:30:48.41 ID:O8JIlZyi0.net
>>246
本人がわかってるから良いんじゃなく、
それを先生に証明しないといけないのね。
わざわざ逆に書く必然性もないんだし。

254 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:30:51.29 ID:7ln9ZYaB0.net
98+97+96+4+3+2=...
先頭から足して行きなさいと言うか、馬鹿教師に聞きたいね。

255 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:30:56.89 ID:TdwBaoSy0.net
お前ら
義務教育は社畜育成プランテーションだと気づけよ
奴隷根性を植え付けるための教育だからな

256 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:31:31.95 ID:jGvz7Oz90.net
>>214
全然大した者ではないです
あまりここで詳しく書けないけど、数学者を諦めて普通の仕事してるヘタレです
才能に限界を感じて自信を失くし、それ以上続けられなかったです

257 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:31:47.64 ID:2TtvuqQX0.net
数式は文法だからなあ。

258 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:31:57.26 ID:2dO/vEnw0.net
指導要領解説は、@小2では掛け算は累加、あるいは一つのものを何倍かにするという意味であることを
教えるべきだ、と言っていて、その上で、A「日常生活などの問題の場面を式で表現する場合」には、この
ような掛け算の意味からくる被乗数・乗数の関係は大切にすべきである、とし、
さらに、B立式するときに「被乗数を先に書くようにする」のなら、それを立式のルールとして指導する、という
趣旨のことを書いている
おかしいという人はどこがおかしいのか指摘してみたらどうか

俺は@からBはその通りでいいだろうと思う
もちろん、問題文の意味の解釈により何を累加するのかが変わってくる以上、適切な解釈の上で立式できてれば減点
すべきじゃないと思うがね

259 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:32:53.55 ID:FxROOryy0.net
「習ってないことやるの禁止」は先生がどこまで教えたか分からなくなるからじゃねえのかなと思った事がある
塾か何かで先行してやってた子がスラスラ解いたり演説したりして、なんかうちのクラスだけそこやらずにクラスがガクンと落ちたことある

260 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:33:23.85 ID:1Z/v3NxG0.net
>>247
あー、教わった通りにじゃないとダメ、ですか。
一方で、面積に関しては横×縦でもいいと言っている人が居るんだけど、どっちが正しいんですか?

261 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:33:25.69 ID:2dO/vEnw0.net
>>246
もちろん理解が確認できるかどうかが最大の焦点だろ
そのための方法が立式のルールだって話だわ

262 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:33:34.43 ID:G+3SA29y0.net
>>253
わざわざではなくどちらでもいいだろということ
数式の順番に拘ることに合理性も論理性もないからね
47ダースの本数の数式を逆にしても答えの単位が本なら理解しているということ

263 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:33:37.10 ID:e9kMoi4q0.net
>>255
不合理さ・理不尽さに対する耐性を身につけさせるのが教育だよな
体育会系が好まれるのも奴隷になりきれるからだ

264 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:33:39.59 ID:2dO/vEnw0.net
>>254
言わないだろうね

265 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:33:42.54 ID:O8JIlZyi0.net
>>241
伝えるための手段だよ。
マシン語の01の羅列も、マシンに伝えるための立派な言語だしなw

266 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:33:44.84 ID:2TtvuqQX0.net
そう言いながらも、中学受験では方程式くらい知ってないと解けないしなあw

267 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:33:48.42 ID:jWr9MkU20.net
>>138
じゃあおれは先生に恵まれてたってことだな
それか学校の方針が

それと2.0+5.0=7.0じゃだめで7と答えなければいけないってやつ
これも将来的には悪影響
有効桁数の確認こそ数学的、実用的にも重要なのに

268 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:34:38.08 ID:2dO/vEnw0.net
>>259
それは先生がアホだろw
そこまで無能なら先に行ってくれないと困るわw

269 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:35:06.53 ID:+YobI/F+0.net
抽象と具体があり、中学から抽象の段階へとなる
つまりまずは具体をしっかり身につけよう、なおかつ具体が疎かにならないようにとのこと

抽象は、共通して当てはまる、これは普遍と言い換えられ一元
具体は、個別的、一回的、つまり特殊であり多元となる

なにが言いたいかと言えば論理の力を身につけていきましょうという教育になっている
だが大人でも理解できない人が多いようなので、子供が自然と気づくのかな?ということですね
でも数学的帰納法とかに続いて行くお話ですよ

「順序」、つまり正しい結果のために筋道を立てて考えよう
数学的な考えの演繹的な考え方を算数でやってみましたということですね

270 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:35:19.44 ID:/TDs30T20.net
>>245
無意味なルールって…
世界共通というか数学共通のルールだろ

じゃあなんだ、国語で倒置法の授業じゃないと
そういう書き方しちゃいけないのか?

271 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:35:21.74 ID:1Z/v3NxG0.net
>>265
で、
>>220
でなにが伝わっているの?

272 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:35:35.12 ID:2dO/vEnw0.net
>>267
小数点の扱いはわけわからんよな
そっちは普通に問題

273 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:36:18.54 ID:O8JIlZyi0.net
>>262
47ダースの場合は、12という数字が載ってない問題だからどっちでもいいんだろうけど、
5円玉が8枚ありますって問題にわざわざ8×5と書くのは、必然性がないからね。
「フリガナ」って書いてる欄にひらがなで書くようなもの。

274 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:36:46.15 ID:DvwsQ0fv0.net
勉強が嫌いになる子供を増やすのは損だと思う

275 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:37:16.86 ID:R2h1GL2o0.net
>>255
当たり前だろ

お前らがよく要求する「空気を読む」や「常識」もこういう画一的な義務教育によって全員獲得するんだぞ

そこが壊れたら常識が通用しなくなって法律で縛るしかなくなる
より訴訟社会化まっしぐらだな

276 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:37:50.15 ID:FxROOryy0.net
>>268
そんなアホ先生も大勢居ると思うわw
アホ先生に配慮してやりw

277 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:37:56.18 ID:w2Lz8Wbl0.net
>>12
学校はルールを守らせるのが役割で、破らせるところではない。

278 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:38:25.35 ID:2dO/vEnw0.net
>>274
勉強嫌いな子は理屈がわからないんで、立式できる理屈を教えてやるのは当然の責任
それで嫌いになるならどうせ勉強して身を立てるタイプじゃないからしょうがない

279 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:39:06.23 ID:2dO/vEnw0.net
>>276
ヤだよw
そういうアホを持ち出すから話しが俄然ややこしくなるんじゃないかw

280 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:39:14.98 ID:7FFf7ph60.net
俺も式の書き順で尽く不正解にされた口だわ

281 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:40:00.02 ID:O8JIlZyi0.net
>>260
テストってのは自分のためだけでなく、相手に伝えるためでもあるんだから、
ルールは統一したほうがいいだろ。
日頃統一とか一本化とか礼讚するくせに、
ここに及んでそれを否定するってのは、
登校拒否だったから?

282 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:40:49.72 ID:/TDs30T20.net
子供の可能性を摘む話だわ

283 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:41:55.60 ID:2dO/vEnw0.net
勉強進んでるぜ、と自己顕示したいなら塾でやればよかったじゃんw

284 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:42:02.92 ID:O8JIlZyi0.net
>>267
算数や数学のルールでは7.0じゃなく7にしろってだけで、
物理や化学なら有効数字は何けたですか?ってところから始まるw

285 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:43:17.28 ID:V8ztmGme0.net
>>281
機械的に採点するだけなら機械でも出来る。

286 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:43:31.64 ID:G+3SA29y0.net
>>273
5の段を8の段にして計算する子はまずいないだろうけど
わざわざだと考えること自体が不可解だ
個々のこどもによって計算しやすい数式であればいいだろ
47ダースに関しては君も同意するということは
必ずしも数式に拘る必然がないということでいいか

287 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:44:05.75 ID:O8JIlZyi0.net
>>272
算数や数学は右端のゼロは消去、分数はこれ以上約分できないものでってのが基本だからなぁ。
分野が違えばそれぞれのルールに従うだけで。

288 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:44:44.89 ID:H9rm9eZy0.net
数学的記述方式が英語やらのあちらの語順に沿ってる
初歩的な代数の公理設定から定理、そしてその証明も理解が難しくなる
大学の教養で躓く輩が多いのは算数の思考方法の延長で高校までやってきたからだろうな

289 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:45:33.63 ID:HtC/acFc0.net
>>246
5万[円/個]x 3[個]=15万[円]

290 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:45:39.89 ID:1Z/v3NxG0.net
>>281
>ルールは統一したほうがいいだろ。
じゃ、まず順番固定派の中で、面積の計算に関しては横×縦でもいいのか、それともダメなのか統一してくれ。

291 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:46:10.41 ID:/TDs30T20.net
>>281
ルールは統一されてんだよ
どっちからかけても同じ答えがでるって
それを無理矢理ねじるほうがどうかしてるわ

不正解にするなら、はじめから問題文に
被乗数×乗数の順で書けって注意書きいれろよ

292 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:46:13.01 ID:JUQpsn3x0.net
予習して行くと学校の先生って物凄い怒ったよねえw

そういうのが生徒の学習意欲を削いでると思うわ

293 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:47:20.60 ID:O8JIlZyi0.net
>>285
それはおまえが望んでることなんだが?
答えが合ってればそれでえーやろ!ってな。

294 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:47:33.46 ID:Bs/NfRT00.net
アスペ先生が多いんじゃね?

295 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:47:44.30 ID:jGvz7Oz90.net
>>260
もうスレ閉じようと思ったけど、半分名指しされてるので一応回答します
どっちが縦でどっちが横かはっきりしないときはどっちでもいいです
自分で自由に図形を回転させていい場合もどっちでもいいです
でも文章題で縦が何センチ、横が何センチと書いてあったら、とりあえず縦×横にしておきます

296 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:49:21.48 ID:2dO/vEnw0.net
>>291
個人的には問題文に明記してもいいと思うが、問題文を解釈して被乗数を抽出する際に、
抽出方法によっては入れ替わることもあるので、解決にならないかもな

297 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:49:25.66 ID:O8JIlZyi0.net
>>291
だからそう書いてないか?
おまえみたいにあえて逆さに書くのいたら、
学力うんぬん以前に精神が疑われ、
ひまわりとか特支とか検討されるレベルw

298 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:49:40.32 ID:/TDs30T20.net
>>247
底辺×高さ÷2って教わった

299 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:49:47.96 ID:R2h1GL2o0.net
>>270
親族だかか知人だか独学だか塾だか経由でどんなトンデモ計算法覚えて来てるかわからんのになんで対応しなきゃいかんのよ
いちいち「なんでそんな式で答えでるのか」とか考える手間暇が負担過ぎる。

また、答えがたまたまあってたらOKにするなんて
理解度確認するのを諦めて向き合うのをやめて見捨てるのと同じだからな

300 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:50:37.35 ID:Bs/NfRT00.net
>>176
縦も横も同じやん

301 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:50:44.55 ID:xHut828B0.net
国立大学で数学教えてるんだけど、
小学校でこういう教え方するのは勘弁してほしいわ。

可換性は整数の和や積の重要な性質だから、それを誤解させることは下さい
やっちゃいかんよ。

大学行ったら、x掛けるyが、
本当に、y掛けるxにならない代数が色々出てくるからね。

302 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:51:17.56 ID:EfXKY+tz0.net
教師がガキをコントロールするためのルールだからな。意味なんてないんだよ。理不尽に耐えて、命令に服従する人間を育てるのが目的。

303 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:51:24.76 ID:2dO/vEnw0.net
>>299
理解度確認したいなら式だけで減点はできないだろ

304 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:51:33.83 ID:+xkAhzuo0.net
大学の先生(かなり優秀なクラス)が、大学入試で高校の範囲を逸脱した方法で問いてても全く問題ないですよ、って言ってた。
物理だけど。

305 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:52:00.95 ID:Bs/NfRT00.net
>>295
なんでさ?
意味ないやん

306 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:52:12.86 ID:O8JIlZyi0.net
途中の式とかどうでもいい!答えさえ合ってればそれでいいだろ!

これがマークシート世代ってやつか。
推薦やAOの世代では考えられないけど。

307 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:52:16.31 ID:F6ixw77f0.net
もし小学2年生の子どもに「先生、わたしすごい発見しちゃった!さんごじゅうご、ごさんじゅうご、ろっくごじゅうし、くろくごじゅうし。ね?くくって数の順番が逆でも同じなんだよ!」と言われた時に
正しい小学校教諭は「そうですね。さんごとごさん、ろっくとくろくは同じ数ですね」とまでしか言えずかけ算は数の順番が逆でも答えは同じだということに気づいたことについては小学2年生をほめてはいけないんだよね

308 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:52:50.12 ID:UGBDqIqI0.net
>中村光一・東京学芸大教授(数学教育)は解説します。順番があれば、式を書いた子が「何」を「何倍」し
>ようとしたのかが一目瞭然で、教室の共通理解が進みやすい。後に小数のかけ算を学ぶときも、後ろの
>数字が「何倍」かを表す感覚でいれば、そこに小数を入れることで「小数倍する」という新概念に気付きや
>すいなど、後々の発展学習の指導にも役立つ。こうした理解促進のために「順序」が考えられたと、中村
>さんは指摘します。

前の数字が「何倍」かでも「そこに小数を入れることで「小数倍する」という新概念に気付き」やすさは同じだっての

こういう低脳が数学教育の専門家きどって「順序」のありもしない必要性を捏造してるから駄目なんだろうな

309 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:53:31.01 ID:1Z/v3NxG0.net
>>295
結局、テストに配慮します、先生に配慮しますと言う程度のルールなんですね。
色々御託を並べてますが、所詮はその程度のルールも言う事が良く分かりました。

310 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:54:02.30 ID:2dO/vEnw0.net
>>301
指導要領解説では、被乗数と乗数を区別させろとは言ってるが立式の順序については明記してないし、
区別は「日常生活の場面を式で表現する場合」に重要だと言ってるだけなんで、小学生にそう教えることを
非難するのはむしろ勝手な要求だわ
大学生に教えるほうが工夫しなよ

311 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:54:43.05 ID:2dO/vEnw0.net
>>307
誉めていいよ?なんでダメだと思うの?

312 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:55:15.78 ID:bzvrgafZ0.net
日本の学校教育くだらなすぎや

313 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:55:40.35 ID:nPfhkGW70.net
>>1
>中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 
中学入試、しなければ良いだけのことなんだが。

314 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:57:11.76 ID:qDV8wQdj0.net
チャイナに負けるの

当たり前w

315 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:57:32.26 ID:TPCqC0NT0.net
船頭多くして船山に登るというが
教師はアホばかりで船に乗ることすら
できないんだな

316 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:57:37.27 ID:jGvz7Oz90.net
>>301
積が可換でない場合があるからといって、
小学校の掛け算の習い始めの段階でそういう教え方をしてはいけない理由にどうしてなる?

317 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:57:48.61 ID:EfXKY+tz0.net
教師の言うことは正義なんだよ! そういう人間じゃないと官僚、兵隊、社畜になれないだろ。それを育てるのが学校の使命だ。上司が命じた統計操作、検査の不正に間違ってますと口答えする人間が大量に出来上がったら社会が終わる。

318 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:57:56.22 ID:sxdjaxa50.net
>>240
このジュースの問題も順番を逆にしても構わないよ。ただし>>144のような説明がきちんとできるならね。

319 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:58:02.80 ID:NEeLV+6R0.net
教諭の学力に合わせたのだろ、仕方がないさ
そこまでレベル落とさないと教諭のなり手がロリコンだけになってしまう

320 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:58:08.86 ID:1Z/v3NxG0.net
>>310
>区別は「日常生活の場面を式で表現する場合」に重要だと言ってるだけなんで、小学生にそう教えることを
むしろ、日常の場面で、順番を気にしないと間違う時はどんな時か教えて欲しいわ。
その時算数使ったら間違いなら、数学で計算するようにしないといけないからな。

321 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:58:30.92 ID:MFISRMg90.net
>>295
自分は低学歴でよう分からんのですけど、
それって90度回転させても全体としては変化がないと分かっているからってことですかね?

322 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:58:44.51 ID:puIzrEHJ0.net
完全に余計なことをやって意欲をなくして日本の子供の平均値をさげていく方策だね。

これをすぐに指導しれない文科省自体がすでに工作機関になっっているといってもいいs、政治のトップがこれを無視し続ける現実ももはや、これまでといった感じだ。

323 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:58:50.64 ID:F6ixw77f0.net
>>311
ほめたら12x47を47x12ではダメだと言えなくなっちゃう

324 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:59:14.38 ID:Hz/xjxfz0.net
つまり先生のミスで習ってない漢字が問題に出たら
絶対に正解できないということか

325 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:59:27.19 ID:O8JIlZyi0.net
>>313
入試って落とすための試験だからな。
方程式使うのokにしたら普通に点がとれてしまい、差がつかなくなるからな。
方程式を禁じ手にして曲芸的に解かすことによって選抜になるのね。
こっちが入試算数は無意味、悪問と呼んでるのはそういうこと。

326 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:00:56.52 ID:O8JIlZyi0.net
>>324
市販の問題集の丸写しだから、先生のせいでなく出版社のせいw

327 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:01:01.11 ID:/00tbM6v0.net
自分も掛け算の順序が反対で軒並み減点されて先生に質問に行ったわ
教えた通りにやらないとダメという回答、よくわからなかった
20年前の話だけど、今も変わってないのね

328 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:01:16.41 ID:3LlylnN90.net
こりゃ大川小での喜劇がおこるわけだ

329 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:02:21.62 ID:2dO/vEnw0.net
>>320
小学生が日常生活の場面を式で表現しようとする場合にはそれを考えるように
指導しましょう、という話だと言ってるのに、何がわからんのかほんと謎
こんな難しい議論に口出す必要ないんで、勝手に数学で計算しててくれw

330 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:02:27.39 ID:y5mhDg2l0.net
>>69
アホの子のレベルに合わせようとしてるからホント罪
教科ごとの習熟度別クラスが理想なんだけどなぁ…
高レベルの学校行きたくてもある教科だけ突出しててあとはダメって子は受験で落とされるし

331 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:02:35.66 ID:+YobI/F+0.net
そもそも算数や、算数の問題すら理解されてないんじゃね?
正しさが判明していることを元にして演繹的な考えで説明しなさいなわけでさ
それなのに一般的な法則から答えを導き出すと、それは帰納ですわ

定義、定理、公理を身につけていきましょうでもあり、公式の丸暗記は魔法のように思えるけど
本来、身につけるべきものとはかけ離れていってしまう、命題わかりますよね

332 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:03:03.23 ID:nPfhkGW70.net
「教えた通りやらなきゃダメ」なら、その「教えた通り」に答えておいて、
内心では「バーカ」と思ってればいいだけのこと。

333 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:03:40.38 ID:2dO/vEnw0.net
>>323
指導要領解説でも「乗法の計算の結果を求める場合には,交換法則を必要に応じて
活用し,被乗数と乗数を逆にして計算してもよい」と言ってる
あくまで文章題から立式する上での話

334 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:03:44.98 ID:RAgJODLO0.net
>>327
教えた事が理解出来てることの
確認なんだから違う事したらそら減点でしょ

335 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:03:46.12 ID:xLTie99x0.net
日教組の出る杭は叩く方式のせい

336 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:03:57.10 ID:CVp5pe/r0.net
アグネスみたいな奴だな

日本の教育は時代遅れなんだから素直にアメリカマンセーしてりゃいいだけの事
土人国に何を求めているのか

337 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:04:49.70 ID:xHut828B0.net
>310 >316
導入の仕方は、好きにすればいいさ。

でも、テストで積の交換則を使えば☓になるなどという、
積の可換性という非常に重要な性質を、誤解させるような事をしちゃいかん。

文部省の指導要領の作成には、
教育学部の連中が関わってると思うが、
あいつ等が何を考えているのか、
正直よく分からん。

338 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:04:51.98 ID:O8JIlZyi0.net
>>329
ゴチャンにはガチ理系も多いから、国語の不自由なのも多いのでw

339 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:05:14.14 ID:YBjwDzXQ0.net
政治家でもたまに、自分の名字や名前をひらがなで
表記する奴いるな
あいつら皆、小学生だったんだな

340 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:05:28.44 ID:2dO/vEnw0.net
>>327
俺は被乗数と乗数を区別するのはいいと思うが、立式においての順序と論理的にはつながらないから
順序は共通理解だけの話になってくるんで、採点は考えなきゃいけないと思う

341 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:06:58.98 ID:SQIvnLMi0.net
日本の衰退は教育の質の悪さにある
すぐに改善しないと結果はさらに悪くなる
20年後にさらに朽ち果てた国になるって事だ
4月からの教育方針を強い権限で変えさせろ

342 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:07:13.77 ID:R2h1GL2o0.net
方程式=「内容の理解不要で”正解”な数字が出来上がるヤツ」

いきなり方程式に手を出すと算数や数学がただの作業化するんだよな
本人も結局何やってのか分からず、面白く無くなる諸刃の剣

343 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:07:37.14 ID:1Z/v3NxG0.net
>>329
>こんな難しい議論に口出す必要ないんで、勝手に数学で計算しててくれw
そうだね、簡単に出来る事をわざわざ難しく議論する必要が全く無いよね。
新しいマナーを作り出して物事を複雑にしているマナー講師と同じ。

344 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:08:11.18 ID:+9ogi02t0.net
ガチ理系が国語不自由とかへそで茶が湧くんだけどよっぽど低学歴の人なんだろうか
世の中たいていの場面で理系の方が圧倒的に論理性を求められることが多いと思うんだけどね

345 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:08:15.80 ID:nPfhkGW70.net
「学校の先生になるような人には、優秀な人はいない」

このことに気がつくのは、社会に出てから。社会に出ても気がつかずに、>>1みたいな記事を書き読んで共感するのはおかしい。
数学が得意な人は小学校の教師にならない。英語が得意な人は英語教師にならなくて外資系でもなんでも英語を駆使する職場で働く。
小学校の教育に文句言っても、文句を理解する知能がないと考えた方が良い。
親のが先生より、高学歴だったりするだろう。

346 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:08:39.12 ID:xLTie99x0.net
>>334
式を書かせるだけじゃそんなの確認できないよね。
ちゃんとその式にした理由も文章で書かせないと。
まあ採点する側の仕事が増えて帰宅する時刻が遅くなるからそんな面倒くさいことはしないだろうけど。

347 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:10:02.78 ID:OvRSn6xl0.net
>>1
説明した?長すぎる 要約しろよ
どうしたい、かわからん

348 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:11:10.71 ID:2dO/vEnw0.net
>>337
じゃあ導入の仕方に文句つけるなよw
指導要領読んでないんだろ?指導要領に交換則を使ったら×だと書いてるわけじゃない
議論する気ないなら引っ込んでてくださいよ

349 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:11:19.54 ID:YZDbKLTjO.net
まさに暗号だな

350 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:11:59.94 ID:UGBDqIqI0.net
>>333
問題のほうで立式してあれば逆になるなんてありえないんだから、>>1のは文章題から立式する話だろ

351 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:12:06.97 ID:AIx8oa5U0.net
>>15
バカだから何でもアメリカが優れていると考えちゃうんだよ
そういう親だから、海外帰りの子の学力が壊滅的になる

352 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:12:14.61 ID:O8JIlZyi0.net
>>344
ガチってのは一流のって意味じゃなく、理系科目しかできないやつのことだから。
そういうのは文章問題でつまずくのよ。
東海大工学部あたりで収まるのがこれ。

353 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:13:09.29 ID:2dO/vEnw0.net
>>346
本来立式という形で理解度まで確認しようというのはしょせん無理だよな
でも被乗数は何、乗数は何、と抽出できればいいんだから、問題を工夫すりゃいいような気がするが

354 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:13:16.02 ID:F6ixw77f0.net
>>333
指導要領で乗法の交換法則を教えるのはずっと先だから先生は小学校2年生の子どもの「かけ算は数字が逆でも同じ答えになる」という発見を立場上は肯定できないんじゃないの?

355 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:13:30.13 ID:2dO/vEnw0.net
>>350
レス先読んでから言えば?

356 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:13:38.93 ID:EfXKY+tz0.net
>>345
たしかに、教育大学行って教師になったのは高校でダントツのビリだったわw

357 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:13:58.36 ID:Bs/NfRT00.net
>>332
それ教育に良くない
自分で考える力も意思も奪ってしまう
飴が2個入ってる袋が3袋あるのも
3袋にそれぞれ飴が2個入ってるのも同じことやん
どうして前者でないといけないのか?って、教えやすいからでしょ
自分で考えられる子の事は完無視
アホやろ

358 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:14:18.68 ID:UGBDqIqI0.net
>>337
>あいつ等が何を考えているのか、
>正直よく分からん。
>>308

馬鹿なんだよ

359 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:14:34.15 ID:+9ogi02t0.net
東海大?東大じゃなく?
そんなどこだかわからない低い次元を見て教育を語るとかほんと無駄だからやめよう
そこに主眼を置いてできる子を叩くとか害悪でしかない

360 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:15:07.43 ID:/M+Pl9xt0.net
塾行ってる奴は文句言いたいだけで答えも考え方も既に理解しているわけだから問題ないし、行ってない奴からしたら、習った通りが正解なんだからこの件はどっちにとっても問題ないだろ

361 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:15:09.35 ID:2dO/vEnw0.net
>>354
交換法則そのものは否定しようがないし、計算段階では明確に許容してるんだから、子供の気づきを肯定しない理由がない
肯定できないと考える教師は指導要領を理解してないだけだろう

362 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:15:56.91 ID:o/Y/hfGH0.net
逆で×はワロタw正式にそうなってるのか?先生がアホなだけじゃないの?

363 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:15:59.27 ID:HAMrdgow0.net
俺は信念をもって固有名詞は全部本来の旧字体で書いてたけど丸されてたぞ

364 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:16:10.64 ID:Bs/NfRT00.net
>>354
いくら子供でも九九の時点で気付いてるっちゅうねんw

365 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:16:18.08 ID:UGBDqIqI0.net
>>355
読んでるけど?お前国語力に問題あるだろ

366 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:16:37.07 ID:urdCydgl0.net
旧字体の人は
ずっとひらがなの可能性があるのか
アホじゃないの

367 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:17:11.76 ID:2dO/vEnw0.net
>>362
正式にというか×にしろということは書いてない

368 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:17:35.76 ID:jGvz7Oz90.net
>>337
小学校でそう習ったからと言って、整数や実数の積に可換性がないとか誤解するような人はいないと思うけど

日本の教育を受けたほとんどの人は掛け算は交換可能だと知っていて、
可換でない積が初めて出てきたときに、そんな可換でない積もあるのかって面食らうケースが大半のはず

369 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:18:32.45 ID:JIEjc6Oc0.net
俺の頃は自分の名前位は感じで書きましょうと言われたもんだが
お陰で習字の時は字数が多い子たちは苦労した

方程式禁止の前に加減乗除の優先順位を知らない教師が間違った答えを平然と教えてるが

370 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:18:32.47 ID:2dO/vEnw0.net
>>365
読んでてわからないのか
>>307の子供をほめていいのかだめなのかという話なのに、「>>1は文章題から立式する話だ」って話がかみ合ってるの?
読解力がないってこういうことなんだろうかw

371 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:18:44.05 ID:uVCFcv6W0.net
>>339
あれは選挙で間違った漢字で書かれて無効票になるのを防ぐためやで
一画でも抜けてたらアウトや

372 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:19:18.81 ID:AIx8oa5U0.net
>>301
まるで、掛け算を小学校でしかやらないとでも思ってるんだな
中学では順序を問題にすることはなくなる
まあ、中学高校の数学を何も理解できていない学生が多いってことか
小学生は何でも基本を覚える場だから、
漢字の留めはらいにうるさくても、
中学に上がればだんだんと許容されていくんだけど、
アスペの教員は知らないのだろうな

373 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:19:46.81 ID:UGBDqIqI0.net
>>370
駄目だこりゃ

374 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:20:11.29 ID:RHxb+u0fO.net
影が動く理由に地球が動くが×になるのはさすがにどうかと思った

375 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:20:24.85 ID:2dO/vEnw0.net
>>372
文句のつけ方がヘンだよねw

376 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:20:48.26 ID:3khT7+wO0.net
GHQは従順な労働者を育てるために教育制度を整えたからな

377 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:21:46.85 ID:2dO/vEnw0.net
>>374
ああいうのとはかなり質が違う話だと思うよ
まあ求める答えを限定するための問題文の厳密さという問題もあるけど

378 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:22:19.08 ID:KQotIIw30.net
俺ガチで数学からずっと逃げてきたので分数の計算すらできない
小学生=普通の馬鹿だった
中学生=不登校
高校生=数学の授業だけは一度も受けたことない(最初から1確定でサボってた)
大学生=数学は取らなかった
それでも学校って卒業できちゃうんだよな

379 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:22:48.25 ID:3khT7+wO0.net
日本人は上から言われたことを大人しくやってりゃいい、そのためにガキの頃から色々仕込んどくか、とGHQがやったのが今の教育制度

380 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:24:11.79 ID:RHxb+u0fO.net
>>377
そうかな
まだ教えてない概念での答えはダメってのは共通だと思うけど

381 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:24:31.22 ID:lyf6Ud/B0.net
忠良なる安倍ノ臣民を養成するためのナイスな教育

382 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:26:21.38 ID:JzlIzI020.net
>>18
教えるのと解くのは別問題だろ

383 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:26:28.77 ID:RAgJODLO0.net
>>378
大学で数学基礎論やれば良かったのに

384 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:27:07.92 ID:1qTKJHip0.net
生産性の低さを象徴するような話だな

385 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:27:16.60 ID:2dO/vEnw0.net
>>380
教えてなかったらないことになるの?それはわからん
個人的には、このルールで答えてね、という限定がないのに×をつけるのは
基本的に反対
教え方とは別の話だと思う

386 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:28:42.56 ID:4jzZe3A00.net
掛け算の順序のことを批判してる奴は、まず、なぜ文科省が順序にこだわるのか理解してからそこを批判しろよ

多分>>1を含めて、ここにいる奴の1%も理解してない

387 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:34:01.40 ID:AIx8oa5U0.net
>>374
あれは「観察」であって見かけの動きの話なの
教科書や問題集にも、それは明記されている
そういう前提条件を知ることなくクレーム付けている愚かな大人が多過ぎる
特に子供の宿題やプリントを日常的に確認しないネグレクト親が騒ぐ

388 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:35:01.36 ID:O8JIlZyi0.net
>>384
せやな。どっちでもe醤!ってのが増えたのにともなってな。

389 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:35:59.32 ID:Bs/NfRT00.net
>>386
子供の向上心も知的好奇心も自分で考える力も否定かよw

390 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:36:01.52 ID:f6DA6mp00.net
先生の採点が楽になるからだろ
余計なチェックを省くためしかない。

大昔、自分が小学生の頃
夏休みの8月の半ばに1日だけ登校日の意味が不思議で
「なんで登校日ってあるの」って親に聞いたことがあったけど
「先生の給料日よ」って言われた。
まだ振込なんてない時代だから、まだ給料手渡しだったし
なるほどと、自分たちはそれに付き合わされてたワケだな。

391 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:36:20.79 ID:Es0Bp5PK0.net
英語と日本語の文法の違いのようなものか。。。

392 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:36:36.23 ID:r2IcYIyo0.net
>>380
教えていないからダメ、というのは絶対おかしいとは思うけど、
先生の質がバラバラで方程式も解けない先生だった場合にバツにされるとかの差が出るのはまずい

393 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:36:54.26 ID:xuzXs/Gu0.net
そういえば予習禁止令が出たな
授業をやる意味がなくなるのが理由だった

394 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:37:22.77 ID:Bs/NfRT00.net
>>389
>>386ではなく
>>380への間違い

395 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:37:31.83 ID:RiBnWap90.net
>>389
学校てのはそういうところだろ自分で考えて動くスキルを否定するところ

396 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:39:21.13 ID:tcLwD3nj0.net
熱交換とか作用反作用とか仕事の合成とか理解できなくなったりしないの?

397 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:39:40.68 ID:8WMnEjur0.net
バカ「日本の教育は素晴らしい(ドヤァ)」

これで?w

398 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:40:26.02 ID:KRfLFB5W0.net
小学校の算数は分からない問題はなかったが
中学校で代数(方程式)を習ったら「こんなに簡単に解けるんだ」と感激したよ。

399 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:40:40.82 ID:TypSO/zA0.net
答えがあってればいいだろ
所詮は数字なんだから

400 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:41:09.89 ID:AIx8oa5U0.net
>>390
今も登校日はある
宿題の進捗を確認して、質問を受け付ける場になっている
月に一度よりもはるかに多く、学校によっては補講する

401 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:41:10.08 ID:1Z/v3NxG0.net
>>387
クイズじゃないんだから、間違った事を覚えさせかねない問題は良いとは思えないんだが。

402 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:42:42.46 ID:iA79SwxN0.net
順序は大事
おまえらは12x47と47x12の答えが同じと知っているから
どちらでもいいと言う
この問題を解こうとする子供達は
答えが同じとは知らない
故に12x47でないといけない

403 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:43:00.77 ID:1469zE0j0.net
天才の考える事はさっぱり分からん?

404 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:46:20.40 ID:Cz1Kdbtu0.net
>>1
「57×12→×」
「12×47→○」
この正誤、あってるだろ?

405 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:46:44.96 ID:F1tMJBQv0.net
>>「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教えると説明し

1×12×47→〇
順序立てて考えるとこうだよな?www俺って天才だろwww

406 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:46:50.48 ID:jGvz7Oz90.net
>>337
数学の学習は何度も考え方をリセットしていくことはあなたも知ってるはず
小学校で解けるようになったはずの算数の問題を中学では方程式で解くようになり、
今度は幾何の問題も方程式で解くようになり、
負の数の平方根はないと教わってたはずが虚数を導入されたり、
高校までに習ってる極限や実数について大学で定義し直したり、
ベクトルだって実数を並べたものからベクトル空間として学び直したり、
さらに抽象的な代数を学ぶようになったり

その都度考え方を少しだけリセットして切り替えていくことで、より高度な数学へと進んでいくわけでしょう
極端な話、最初から大学でやる定義を教えていけば、こういった学習過程での考え方の切り替え作業は不要になってその無駄を省けるけれど、
最初から大学の内容で始めたら誰も理解できないでしょう

自分は日本の数学の教育法は非常によくできていると思いますよ

407 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:47:07.96 ID:mlZokAs+0.net
>>403
天才というよりロボットだよ
こんなの人間に押し付ける事じゃ無い

408 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:50:29.20 ID:4TL7wnla0.net
>>18
面積の計算の時に混乱しかねないと思いますね
掛け算て結局面積ですし

409 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:51:02.95 ID:Um+Nc/Ev0.net
逆ボーランド否定

410 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:52:00.66 ID:5pA+NE1U0.net
事務方トップが出会い系バーで貧困調査という名のセックスしてるところだから

411 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:52:43.13 ID:+ahXEJhN0.net
>>402
最後の行だけ分からない
何故12×47だけで逆がダメなのか

412 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:54:39.19 ID:AIx8oa5U0.net
>>408
面積の場合は、
 たて × よこ
 巾 × 奥行き
といったルールがあります
これもゆっくり教えられます

413 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:54:49.32 ID:hNmtQOQO0.net
中学の時教科書でひらがな表記されてる奴を漢字で書くのをクラスで流行らせた

414 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:55:12.53 ID:U/+PHBNw0.net
こういうのって文部官僚によってコロコロ替わる糞みたいな方針と同じで腐ってるな。

415 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:55:35.94 ID:F1tMJBQv0.net
順番を間違って子供を先に作るバカが増えたからだろうな。

416 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:56:38.79 ID:7RFA9pVf0.net
まさしく謎だよ
自分も叱られた経験ある
その漢字はまだ習ってないでしょ
掛け算ってなに?ちゃんと
2を4回たしなさいとか
6年生で方程式使ったら先生キレたな

417 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:59:35.92 ID:Um+Nc/Ev0.net
>>412
どっちが縦でどっちが横なの?
教えてえろいひと

418 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:59:44.71 ID://wYWYhb0.net
問題は、「×」をつけた訳を教師自身が理路整然と説明できないこと

419 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:00:06.62 ID:9XdOHloT0.net
47ダースから1本ずつ取り出す47本になる
それが12回分だから47本✕12回
こう言い返せば問題なかった

420 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:01:31.02 ID:1Z/v3NxG0.net
>>412
二人の人が居て、それぞれ90度異なる角度から見ている場合はどうなるんですかね。
斜めから見た場合はどうなるんですかね。

まあ、それを想定してツギハギみたいな回答を予め用意している人も居るようですが。

421 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:01:34.91 ID:vf7MPBtH0.net
>>242
で、社会人のほとんどの奴が分数を小数で言い換えられなかったりする
図形の面積の求め方も知らんし
平方根の概念は皆無で
三角関数はちんぷんかんぷんだから
仕事で用いる公式が分からんので雑用しかこなせない

計算式を57×12とした奴が社会に出て前述のバカになるとは思えん
こんな教育をしてるからバカが量産されるんだ

422 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:01:48.91 ID:TGgIjp930.net
問題文から12×47はしっくりきたが47×12は浮かばなかった
ただ2時間は何分?の問題で、2×60と60×2なら前者を選びそう

423 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:02:36.41 ID:Hx1BkmLe0.net
後付けで条件足すから揉める
問題文に「方程式を使わずに」って書いてればみんな使わずに解くだろ

424 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:04:03.11 ID:AIx8oa5U0.net
>>419
そこまで記述していたら正解にしただろうね
要は最初の数と答えの単位を揃えるということだから
小学2年でこれができたら天才

425 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:06:33.87 ID:vf7MPBtH0.net
大体、九九を習うときに数字をひっくり返して掛けても答えは同じだと理解させてるのに
二桁になった途端に×する意味がわからんだろ
数学では解を求めるために式を変形させまくるのに戯けた話だ

426 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:07:38.82 ID:H9rm9eZy0.net
既知のアルゴリズムを幾つか教えてそれに慣れさせる
不都合を感じたり、もっと違うやり方なら優しくなるでどんどん概念をブラッシュアップするでいいんでないかい
学問の進化過程もそうなってるし、そうやって暗黙知の言語化、明文化してきた歴史がある
なもんだから、結論として、小学生の間は数の計算に慣れさせることが目的なら、掛け算の順序はどっちでもいい

427 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:08:22.69 ID:F1tMJBQv0.net
ところで方程式なんて出てきたか?

428 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:10:08.65 ID:+ahXEJhN0.net
>>425
それな

429 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:10:13.32 ID:AIx8oa5U0.net
>>417
教科書に記載されていますが、
常識的な判断でよろしいです

>>420
斜めの場合にはどちらを先にしても良いそうです

これらも最初に面積の求め方を勉強するときのルールで、
学年が進めばなくなります

430 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:10:28.01 ID:pQn+HOAk0.net
これこそ「軍靴の音ガー」案件じゃないのかなぁ?

431 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:12:54.02 ID:uVCFcv6W0.net
>>384
そのくせ、学校で教えるのはExcelで言えばセル(関数)の計算の正確さを紙で解く訓練で、現実の事象を最も効率的な関数に落とし込む「解き方」の学習ではない

432 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:13:59.44 ID:V8ztmGme0.net
>>293
違うな。
その後の指導もシッカリやって初めて教師たり得る。
ハッキリ言って>>1の教師は雑なんだよ。
「習ってる習ってない」はテストにおいてあまり関係ないんだわ。
例えば病気で休んでいて今回のケースに該当する授業を受けられ
なければ、習ってないと言うことになるしな。
自学自習を否
定する事にも成りかねん。

433 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:14:45.01 ID:uVCFcv6W0.net
>>430
他人に押し付けられるのは声を張り上げて反対するが、自分が他人に押し付ける分はOK

434 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:14:52.21 ID:AIx8oa5U0.net
>>421
どちらかというと最初にルールを覚えられなかった57×12が、
数学で挫折しています

435 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:16:55.46 ID:Qr3Fz03E0.net
勉強を強いられて勉めるて書いてるあたりアサピーだな
勉めて強くなるから勉強

436 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:17:34.23 ID:2PyTml4S0.net
岡崎 香奈

小学校で一字も習わん
香りとか意外だけど習わない

437 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:17:58.21 ID:F1tMJBQv0.net
>>432
生徒が「習ってない」
教師「教えたぞ」
生徒が「習ってないです(覚えてない)」
って言ったら頭ごちーんってするんだろうなw

438 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:18:19.95 ID:OMQyOiY50.net
>>398
つるかめ算がわからんかったわ
方程式スゲエなったw

439 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:19:07.61 ID:V8ztmGme0.net
>>435
勉めて強か(したたか)かもしれんw

440 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:20:02.26 ID:6NZ+cakb0.net
>>1
式には意味があることを教えるのが大事。意味を理解していなかったらバツは当然。乗算が可換なんてのは別の単元。一方、「教科書と同じでないとダメ」なんて考えている教師はクズ。

441 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:21:09.33 ID:V8ztmGme0.net
>>437
実際教師が忘れてる場合もあるけどな。

442 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:22:38.28 ID:FkSUzFWZ0.net
30代だけど俺が小学生の時もこうだったな。
先に進み過ぎると間違いになった。
社会ってこんなもんだよなと勉強になったけど。
朝日と毎日は煽るね。

443 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:24:10.63 ID:LNhl706s0.net
平仮名片仮名漢字にローマ字 ちょい多ないか?

444 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:24:22.92 ID:5KP1CxUP0.net
教師は順序を守るからロリコンなの?

445 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:24:50.14 ID:+ahXEJhN0.net
>>440
その意味の必要性が分からないんだよね
意味が必要になった時に教えたらいいんじゃないの

446 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:25:54.63 ID:xjAaZA+x0.net
1箱12本入りのジュース10箱は何本か?

なら 12(本)x10=120(本)とするべきだが

10ダースは何本か?だと10x12で問題ない

10キロメートルは何メートルか?
を1000x10としないのと一緒

447 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:25:56.68 ID:V8ztmGme0.net
そもそもの問題点は、子供にとって教育指導要領は関係ない事だけどな。
子供に教育指導要領の事なんて知る由もない訳で、教育指導要領にそって
いないからと言って不正解にするのは間違い。
教育指導要領は結局、大人の都合でしかない。

448 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:26:51.72 ID:1Z/v3NxG0.net
>>429
どの程度斜めだったらどちらでも良いの?
傾き次第ではダメになるの?
二人が見る角度違う場合は?
見る位置を移動した場合はそれぞれ変えなきゃいけないの?

449 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:27:51.13 ID:2PyTml4S0.net
ひらがな習うまでは名前を書いてはいけません!

450 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:29:05.54 ID:xjAaZA+x0.net
でもこの教師だと1キロメートルは1メートルが1000個集まったとかんがえて

1000x10って考えそう

451 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:29:18.14 ID:+ahXEJhN0.net
>>446
何故そうしないといけないの?
全本数聞いてるんだから式はどっちでもいいだろ

452 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:30:20.05 ID:zBok7loo0.net
>>4
公教育でしっかり教えないからそうなる

453 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:30:28.96 ID:4O8+r5B70.net
日本人を奴隷にするための「教育」

454 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:31:08.02 ID:zBok7loo0.net
>>277
社会ではいかにルールを破るかが勝者への道なのにな

455 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:32:11.22 ID:jb0fybIX0.net
式の順番はめんどくさいって思うけど
式の意味を理解してるかどうかって判断が必要なんだよね
あとそれくらい理解できてないと数学で苦しむよ

456 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:32:46.18 ID:Xmy04bnM0.net
もう平成も終わるというのに、こんなバカな教育が
まだ、まかり通っているのかね。
だから塾が流行るわけだ。

457 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:33:55.53 ID:NJ0T795k0.net
>>447
だよねえ
自分は塾や公文でもっと先行ってるから難しい問題出して!は駄目だけど
解けるから別の方法で解いたよ、は何が問題なのかわからない

習ってない漢字は変な書き順で憶えるとかそういうあれかなと一瞬思ったけど
なら小学校中の漢字表記を全部入学したての1年生に合わせろよと
「とりつなんとかくだいさんしょうがっこう」「にゅうがくしき」「こうちょうしつ」
「うんどうかい」「そつぎょうしきしきしだい 1.かいしきのじ 1.こうかせいしょう」

458 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:33:56.64 ID:+ahXEJhN0.net
>>455
君は理解してるから苦しんでなかったんでしょ
なんで理解してない人が苦しむとか決めれるの?
苦しんだの?

459 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:33:59.04 ID:jb0fybIX0.net
数学が自由にできるってのは数学を理解してる人だけであって
式くらい理解できないと自由な発想すらできないぞ

460 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:34:29.12 ID:1Z/v3NxG0.net
>>455
順番を理解してないと数学で苦しむって、具体的にどういう時?

461 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:34:43.76 ID:D8paIrxr0.net
一番意味不明だと思ったのは、テストで自分の名前を書く時に
習ってない漢字を使うと名前未記入扱いで0点になるってルール
井戸の井なんて簡単な文字で採点すらせずに0点は酷すぎると文句いったら
ルールを身に付けさせるための教育ですと繰り返され、話にならなかった

462 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:34:47.24 ID:jb0fybIX0.net
>>458
苦しんだよ
数学苦手だったもん
式をきちんと書くようになって理解できたよ

463 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:35:08.38 ID:2PyTml4S0.net
式の意味が理解できていない子には順番は必要かもな
式の意味が理解できる子には順番は無意味
意味が理解できていない子は、丸暗記式でこっちが先って覚えさせないと
割り算で間違う

464 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:35:31.58 ID:+ahXEJhN0.net
>>462
それはいつの話?

465 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:35:42.07 ID:jb0fybIX0.net
>>460
数式って世界共通の言語みたいなもんだし
数式すら理解できてないのに解けるわけ無い
証明とかはきちんと整理してないとできないし

466 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:36:19.48 ID:jb0fybIX0.net
>>464
小学校
小学校5.6年の先生と中学が式にうるさかった

467 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:36:48.21 ID:VOucToif0.net
>>463
そうそう
掛け算はいいけど割り算で苦しむ
そしてあと単位間違える

468 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:37:05.63 ID:RXcD2PN80.net
子供のうちから秩序を教えることは絶対に必要。
文句があるやつは朝鮮に帰れ。

469 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:37:50.16 ID:2PyTml4S0.net
>>467
だからといってできない子基準で
式を理解している方を×にするのは間違っている

470 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:37:57.27 ID:TtZ76dpO0.net
小学一年生や二年生のときは名前をひらがなで書けと言われてたが三年くらいから全部漢字でも何も言わなくなったが

471 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:37:59.01 ID:zBok7loo0.net
>>461
役所ですらちゃんと自分の名前は一字一句間違いなく書かなきゃいけないのに意味不明だわ

472 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:38:22.83 ID:NJ0T795k0.net
>>461
小5くらいになっても自分の名前漢字四文字中まんなか2つを平仮名で書かされたの
屈辱すぎて今でも思い出すとムカッとする
ハーフの子が正規にはアルファベット名なのにカタカナで書かされてたのも
「?」ってなった

473 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:38:31.99 ID:gQEBXaHq0.net
俺の小学生のころの成績は並だったのに
中学に入ったとたんトップクラスになったのは、
今思えば、これが原因だったのかもしれんなw

474 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:39:14.17 ID:+ahXEJhN0.net
>>466
その後順番どうでもいいみたいになったら混乱しなかったの?

475 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:39:30.70 ID:VOucToif0.net
>>469
順番間違ってるなら理解してないじゃん

476 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:39:36.79 ID:2PyTml4S0.net
>>471
そもそも、漢字があるのにひらがなは、名前ではない
名前は戸籍に登録したものだからひらがなカタカナの名前以外の人は
漢字が名前だ

477 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:39:47.13 ID:HrMfGx9c0.net
>>460
ExcelでSUMPRODUCT関数使う時は、数式の順番を理解していた方が楽に式が作れるかもしれない

478 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:40:07.27 ID:1Z/v3NxG0.net
>>465
世界共通の言語だからこそ、日本語に縛られた順番には意味が無いのでは?
で、具体的にどういう時に順番がわからないと数学で苦しむの?

479 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:40:10.10 ID:HQk3Bfud0.net
教師どもは自分たちで率先して世間からバカにされることばっかしやって
今の時代は教師が尊敬されない、蔑まれる、と嘆く。。。自業自得だろw

480 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:40:13.75 ID:jb0fybIX0.net
>>474
頭の中では整理されてるしならないよ
てかそんな順番どうでもいいってなるか?

481 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:40:42.48 ID:2PyTml4S0.net
>>475
掛け算に順番の意味なんぞない

482 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:40:47.75 ID:+ahXEJhN0.net
>>480
右辺と左辺すら変えてくるじゃないよ

483 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:41:07.81 ID:jb0fybIX0.net
>>478
だから証明問題でって書いてるよね
あと単位の付け間違いとかかなあ
式の順序すらわからずできなきゃそのあと詰むでしょ

484 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:41:11.15 ID:vVUxYmR20.net
教科書に無いからダメってアホだろ
自学自習を否定するなよ
勉強が面白くなくなるだろ

485 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:41:41.07 ID:jb0fybIX0.net
>>482
右辺と左辺ひっくり返しても同じなのは式を理解してるからできることじゃね

486 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:42:56.67 ID:+ahXEJhN0.net
>>485
順番どこいった?
順番の意味が分からない

487 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:43:24.02 ID:PSTeuRXz0.net
アメリカはそうであって、日本はこうであるという
違いを学ばせる良い機会なのに、親がアホだとどう
にもならんね。

488 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:44:40.48 ID:jb0fybIX0.net
>>486
2×3=6と3×2=6の意味が違うってのと
2×3=6と6=2×3が同じってのは理論が全然違うじゃん

489 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:45:59.64 ID:1Z/v3NxG0.net
>>483
何で証明問題で順番がわからないと苦しむのか理解出来ないんですが。
証明問題にも色々あると思うのですが、順番が関係する例を教えて欲しい。

単位は別に順番関係なくね。

490 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:46:10.16 ID:Yse8hg2U0.net
>>45
こういうバカを量産することになるんだよな

47かける12は47×12なのか、47*12なのか、47・12なのか
いい加減統一してほしいとおもう
小学校からプログラミングはじまったら、間違いなく混乱すると思う

491 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:46:24.94 ID:H/cBZz9c0.net
むしろn=47D の方が数学的だけどな

47マイルは何キロか(47x1.6)?とか 47ポンドは何グラムか(47x453.6)?とか
ひっくり返すやついないだろ。

492 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:46:49.20 ID:1Z/v3NxG0.net
>>477
それexcelの問題であって数学じゃなくね。

493 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:47:14.39 ID:Kl60OofU0.net
旧字体の名前だと学校では習わない漢字だから、卒業するまでひらがなで書かなきゃならんの?

494 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:47:44.64 ID:jb0fybIX0.net
>>489
順番があることを理解できないってなら証明問題解けなくね?ってことだよ
証明するには意味が繋がらないと無理だし

495 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:48:02.63 ID:RgygzNv30.net
>>484
教師は公務員なんだから文部科学省の示した指導要領から外れたことを教えてはダメ。
これは歴史認識の問題の際、日教組に対して強く指導した話だろ。
校長は真面目にそれに従っているだけ。

496 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:48:29.97 ID:1Z/v3NxG0.net
>>494
順番関係なくとも解けると思うけど。

497 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:49:01.09 ID:CvzFDY5b0.net
教師のレベルが高くない。自分で説明できないことを教えているからだろう。

498 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:49:08.05 ID:+ahXEJhN0.net
>>488
理論の違いが分かりません

499 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:49:13.02 ID:jb0fybIX0.net
>>496
式の意味理解すらできない人が証明できるかなあ

500 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:49:40.91 ID:Y4gvhJJZ0.net
数学って発想が大事なのに…
12×47も47×12も一緒だって発見と発想を頭から潰す教育は駄目だわ…

501 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:49:47.80 ID:jb0fybIX0.net
>>498
そういう人にはそりゃ違いわかんないだろなあ

502 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:50:07.42 ID:1Z/v3NxG0.net
>>499
だから具体的にどういう証明問題で順番が感するのか教えてと言っている。

503 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:50:22.28 ID:jb0fybIX0.net
>>500
そこは潰されてないよ?むしろ教えてる
式はちゃんと立式するけど計算は逆でやってもいい

504 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:51:05.41 ID:jb0fybIX0.net
>>502
式の順序の意味すら理解できないなら証明問題とかも解けないだろね
って話だよ

505 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:51:12.13 ID:+ahXEJhN0.net
>>501
順番の意味を聞いてるのに意味すら言えないのなら
順番を大事になんて本当は思ってないんでしょ

506 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:51:36.15 ID:4O8+r5B70.net
そもそも文科省の官僚は馬鹿の集まり。

こんな教育をしているから、日本は駄目になった。

507 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:51:48.13 ID:1Z/v3NxG0.net
>>503
計算は逆にやっていい、程度の認識では、交換法則を理解していないのだろうと思われる。

508 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:52:12.22 ID:Prd6g/EY0.net
文句があるなら文科省に言えよ
教師は文科省の指導要領に
従ってるだけなんだから

509 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:52:18.61 ID:wfNnGOXV0.net
>>471
先祖が国家のご指定の字以外の字で登録したら外字とかその部分だけイメージとかやからなぁ。
高島屋の「高」みたいなやつな。

510 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:52:29.08 ID:jb0fybIX0.net
>>507
何言ってんだ?
交換法則については小3から四年かけて教えてるよ

511 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:52:30.53 ID:Yse8hg2U0.net
>>184
基礎固まってないのに、応用ばっかつっぱしって
年中丸焦げになっている近隣諸国がありますよね
何もないのに床抜けちゃうデパートとか倒れちゃうマンションとか
重心の位置もわからないフェリーとか暴走する車とか
爆発する電池とか…
国策でこれですからね〜〜、わかった気になっているってコワイですよ

なのにそんな近隣諸国に仕事とられっぱなしのこの国もどうかと思いますが…

512 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:52:37.73 ID:HrMfGx9c0.net
>>490
それ見て思い出したが、歴史のテストで
チンギス=ハンをジンギスカンと書いてバツになった話を思い出した
チンギス・ハンと書いてもバツになるそうな

513 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:53:11.31 ID:1Z/v3NxG0.net
>>504
掛け算の順番なぞ気にしなくても、散々証明問題は解いてきましたが?
だから具体的に証明問題のどこで順番となるか聞いている。

514 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:53:19.94 ID:AIx8oa5U0.net
>>470
それが普通の学校ね
他の人にも読めるように、低学年のうちはひらがな
しかし学年が進むと、覚えた漢字から読み方が推測できるようになり、
漢字OKになる
習字では漢字が強制されて、それはそれで大変

515 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:53:52.78 ID:17B8dOOB0.net
何これ?
習って無い漢字入った自分の名前書いたら0点にでもなるんか?

516 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:53:58.30 ID:zBok7loo0.net
>>499
そもそも証明問題じゃないでしょ今は

517 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:54:53.99 ID:apr6twk3O.net
俺も42×aって書いたらペケされた
42aが正解だからって

518 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:55:24.65 ID:zBok7loo0.net
>>514
困るのはキラキラネームが読めない教師だけで他の子にテスト読ませる必要ある?

519 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:56:32.90 ID:HrMfGx9c0.net
>>493
そう
俺も学校で習わない漢字が名前にあるが
その漢字は平仮名、習う漢字は漢字で書かないと名前未記入扱いに

俺はまだ分かりやすいけど途中の学年で習う漢字だけで構成されている
名前の同級生はよく0点にされてた

520 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:57:03.98 ID:oEzRBCQk0.net
これって下手するとかけ算はどっちでも同じ数字になる、という認識の欠落につながるんじゃないかと思うんだがな
一度どっちから計算しても同じと教えても順序を常に強制してたらその順しかできないと思い込んじゃうと思う

521 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:57:55.47 ID:TMxy5KSV0.net
宗教だな

522 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:58:12.88 ID:nUeoGOTx0.net
算数すら苦手だった
かけられる数 かける数ていうのはなんとなく覚えていたけど…
なるほど結果の数だけは順序入れ替えても一緒だけど
ちゃんと、基準とするものがいくつ分って式として正しく書かないといけないんだね…
今更ハズカシイ…

523 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:58:38.21 ID:nS3S/V3g0.net
47ダースなら、47×12と考える方がむしろ自然に思えるな。先生の感覚のほうが変

524 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:58:55.16 ID:AIx8oa5U0.net
>>518
テストで読ませるんじゃなくて、
持ち物やその子の名札の名前を読めるようにするため

525 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:59:29.19 ID:1Z/v3NxG0.net
>>510
交換法則って別に4年もかけないと思うのだが。
あと、交換法則を理解してますか?という話だよ。習った、教えた、覚えた、ではなく。

526 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:59:43.69 ID:JgIzgBtm0.net
小学校教師なんてロリコンの変態キチガイしかいないんだから仕方ないね

527 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:00:24.45 ID:G+3SA29y0.net
>>499
式の意味ってなんだ?
単価×数量だけが正しくて数量×単価は間違いだとする根拠がないのに何言ってるんだ?

528 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:01:01.71 ID:2wImRG4s0.net
かけ算の順序は入れ替え不可!
とか腐女子じゃあるまいし

529 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:01:11.10 ID:+nz+EeLE0.net
教育がおかしい方向に向かうのは
やるべき事が無くなって来たからだな
存在意義がね

530 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:01:12.32 ID:oEzRBCQk0.net
海外だと会計でお釣りの計算が
支払い料金に対して全体から引くのではなく
単位ごとに10から引いて行って
1円×○枚
10円×○枚
って感じで計算するみたいだからそういうのもあるのでは?

531 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:01:12.94 ID:wOmpTHMs0.net
やべ…ダースが12って今知ったなんて恥ずかしくていえねー…

532 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:01:32.51 ID:ZNacDivx0.net
fuckin' JAP!!

533 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:01:46.74 ID:4O8+r5B70.net
愚民化政策

534 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:02:05.57 ID:jm197Fnt0.net
本当に賢い子はこの先生の正解パターンはこれだな、って答え書くんだよね。
そして先生をなめてくんだよなー。

535 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:02:19.85 ID:2PyTml4S0.net
>>527
答えが『本』だから
12本x47 ってしなさいと教えるみたいだよ
そもそも12『本』じゃなくて『本/ダース』が単位なんだけどな

536 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:02:47.66 ID:DehdXeve0.net
算数の授業で違う方法で問題を解いたら黒板用の三角定規で脳天唐竹割りを食らって、
それ以来算数・数学が嫌いになった。

537 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:02:48.87 ID:2yOI9jTT0.net
教師用の指導書に書いてある内容以外だと
単に先生が混乱するからだろ?
指導書にはちゃんと授業の進行方法とか書いてあるが
そこから逸脱した瞬間、先生は困惑する
赤刷りで複数の解法を書いてあげればいい

538 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:03:40.50 ID:d+GrYDsU0.net
まあ、こうしておかないと割り算の理解が支障がでるという理由?w

539 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:03:42.21 ID:BO9umZe10.net
小学校の先生が嫌がるだけで、中学受験で使うのは問題ないだろ。
実際に塾では方程式教えてるし。

540 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:03:47.11 ID:6i+uzBFD0.net
おれ算数のかける順番とか考えたことも無いけど
東北大に入って大学院にも入って卒業したぞ
20年前だけど

541 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:04:08.27 ID:8qlJZD5O0.net
漢字の名前をひらがなで書いたら別の名前になるけどな。

542 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:04:41.65 ID:2PyTml4S0.net
>>538
算数の弱い子はそうやって暗記するしかないけど
理解している子を×にしちゃダメだわな

543 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:05:37.92 ID:G+3SA29y0.net
>>523
そう思う
例えば5枚の皿にクッキーが8枚ずつのっている
クッキーは全部で何枚かという問いに設問の順番通りで
尚且つ比較的簡単な5の段で5×8で式にしたら間違いで
8×5だけが正解なんて合理的でも論理的もないよな

544 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:06:00.77 ID:jb0fybIX0.net
>>520
ならないよ
それはそれでちゃんと勉強するから

545 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:06:04.79 ID:zfmUGEMp0.net
かける数、かけられる数って習わなかったのか?

546 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:06:24.78 ID:jb0fybIX0.net
>>525
式の工夫って単元が三年生から六年生まで毎年あるよ

547 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:07:08.32 ID:zfmUGEMp0.net
あと、常用漢字と非常用漢字は使い分けられるようになったほうがいい
社会に出て苦労する

会社の文書は誰でも読めるように常用漢字以外の漢字はひらがなでかくルールがある

548 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:07:13.65 ID:d+GrYDsU0.net
算数と数学は微妙に違うからな
よく分数ができない大学生とかいうけど、あれ帯分数を忘れているだけだよな

549 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:07:29.32 ID:K7OMDA820.net
>>16
1.1ダースには12本入ってる
2. ジュースが47ダースある
3.なので全本数は12×47

と順序だてて計算していても問題ない

550 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:07:30.52 ID:2PyTml4S0.net
本来は教育学部って医学部並みに難しくなくちゃいけないのに
工学部無理だからとりあえず教育学部に行こうかな
なんてレベルにしちゃうからダメなんだわ

551 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:07:32.46 ID:VOucToif0.net
>>543
8×5と書いて5×8で計算したらいいのでは

552 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:08:01.82 ID:SKFeFl2x0.net
そもそも理解度が違うのを一緒くたにしたいって言う教師側の怠慢だろこんなの
小中学に落第がないのと同様に教育の根本を見直せよ

553 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:08:15.71 ID:zfmUGEMp0.net
>>549
かける数、かけられる数ってならわなかった?

554 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:08:40.24 ID:+ahXEJhN0.net
>>545
その日本語の意味が分からない

555 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:08:43.44 ID:TKngIZK60.net
掛け算順序問題か
順序に国語的な意味はないから、問題は一律に採点するのがめんどいって話だけでしょ

556 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:08:53.40 ID:SDJekGHX0.net
>>540
算数をしっかり理解した上で算数をやったってことを忘れてるだけだよ

557 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:09:20.88 ID:zfmUGEMp0.net
>>543
基準がクッキー8枚が乗った皿だからだろ?
かける数、かけられる数
小学2年生でならうもんやぞ

8枚が基準で、それが5皿ある

558 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:09:34.54 ID:tF7vIbrM0.net
だから師範学校っていうねん

559 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:09:38.34 ID:zfmUGEMp0.net
>>554
小学二年生からやりなおしたら?

560 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:09:40.90 ID:+ahXEJhN0.net
>>551
馬鹿馬鹿しいw

561 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:09:57.31 ID:PDfI7pBh0.net
>>523
そんなわけなかろうw

562 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:10:07.67 ID:zBok7loo0.net
>>524
だから他の子に読ませる必要ないよね?
自分で言えばいいんだし

563 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:10:16.75 ID:G+3SA29y0.net
>>551
単純な掛け算において数式の順番に拘る意味はまったくないだろ

564 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:10:25.99 ID:VOucToif0.net
8が5個だから式は8×5
でも計算は楽だから5×8でやる
賢い子はみんな普通にこれやれてるよ

565 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:10:30.28 ID:+ahXEJhN0.net
>>559
その意味を知ってかけ算の何かに役に立つの?

566 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:10:33.81 ID:Yse8hg2U0.net
>>512
ジンギスカンは食いものだから仕方ねぇだろ

2.0+5.0は7も7.0も間違いなんだよな
おおよそ7.0としか答えようがない
2.04+5.04とかで計算すると限りなく7.1に近くなるからな
四捨五入で有効桁数を小数点以下1位としたら7.0だが
実数からはほど遠くなる
安い電卓にありがちな1を3で割って3を掛けると1に戻らない
こういったところで有効桁数の話がきちんと出来る教師は少ないのだろうな

567 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:11:06.57 ID:zfmUGEMp0.net
>>565
掛け算の意味を考えられる

機械的にロボットのように計算してどんな人間になるんだ

568 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:11:15.92 ID:3khT7+wO0.net
義務教育でしっかり奴隷根性を染み付かせておいて、社会に出たら自己責任で押し通す。
これが日本土着民に対する従順化教育。

569 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:11:32.80 ID:zfmUGEMp0.net
>>512
ジンギスカンは肉やから

570 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:11:47.13 ID:a4I2MpEy0.net
小学校の時に鶴亀算を
方程式で解いて罰点だったのを覚えている
教師はバカかと思った

571 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:11:58.45 ID:jb0fybIX0.net
>>563
思考力ってそういうことだろ

572 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:12:24.44 ID:3khT7+wO0.net
ちなみに金持ちは基本的に私立の学校に行くってのは、奴隷要請教育を回避するため

573 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:12:29.18 ID:PZhouTdc0.net
方程式使ったらアカンのは昔からやろ。考える力をつけるためだから仕方ない。

574 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:12:35.46 ID:G+3SA29y0.net
>>557
数量×単価が間違いだとする根拠はまったくない

575 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:12:52.57 ID:6i+uzBFD0.net
>>556
いやー
自分では雑でいい加減な性格って分かっているから
途中の過程はどうでも良くて
結果が正しければそれで良いと思ってるんだよね
かける順番を考えるとか時間がもったいない

576 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:13:11.28 ID:pFCqzlzK0.net
愚民化教育は日本の伝統
みんな一つの方向に向きたがるのは成果が
上がっている証拠

577 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:13:29.33 ID:wREK5BnB0.net
>>567
掛け算の意味が解っている人はどっちでも良いって言うと思う

578 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:13:30.81 ID:+ahXEJhN0.net
>>567
スーパーで150円のものの2割引き
150×0.8をやる時にかける数かけられる数なんて考えたこともないし意味を知らなくても計算に支障はないよ?

579 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:14:00.15 ID:SKFeFl2x0.net
>>556
おいらはガキの頃からコンピュータ好きでいじり倒してたけど、その頃はガキ用の本はゲームセンターあらしの人のしかなかったから、仕方なく数学の参考書とFORTRUNで説明してる算法の概念辺りを小学生の頃から読んでたよ
だから、算数とかは数学の手法で解いてたな
だいたいにして算数のやり方ってめんどくさいんだよね

580 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:14:09.78 ID:3khT7+wO0.net
手を使って、しっかり書いて、コツコツと、やることが偉いと深層心理に価値観を植え付けられた人間は、今のIT時代の社会人になっても同じ価値観で動く

581 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:14:21.33 ID:G+3SA29y0.net
>>571
答えの単位を間違わない限り思考力があるという証拠だ

582 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:14:44.23 ID:zfmUGEMp0.net
>>574
基準があって、それが何セットあるかってのが小学二年生でならうかける数、かけられる数

日本語の意味を理解しつつ算数に転換できる
答えが同じだからといって問題の意味考えずに数字だけ追って計算するのは教育に悪い

583 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:15:00.17 ID:j6mMns1P0.net
塾に通っていた時は、学校の授業の遥か先をやっていたので、
授業中は暇潰しをひたすらやっていたよ。

584 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:15:07.06 ID:4O8+r5B70.net
>>547
低学歴が集まってる会社?

当方、某官庁だったが、「乃至」とか皆普通に使っていたよ。

585 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:15:13.17 ID:zfmUGEMp0.net
>>578
支障ないから問題文の意味考えずに解くのはあほやろ

586 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:15:18.61 ID:1TPbEOfA0.net
習ってない漢字は使えない特に
名前にも使えないは指導がおかしいが
12×47は当たり前で47×12ではない
12+12が12×2 12+12+12が12×3の
ように12+12+12+…で12×47であり
47+47+…ではないから
計算上どっちでやっても同じとは別の話

587 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:15:26.99 ID:GLMu4sAs0.net
22になる時点で意味不明
自分には無理

588 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:16:03.27 ID:zfmUGEMp0.net
>>584
あ、すまん
官公庁のルールが常用漢字のみな
内閣府の通達ででてるから

お前の官公庁エアプばれたなw

589 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:16:15.24 ID:iMFY6Vgp0.net
理由をかくのも、〜だから。って読点ないとバツにされちゃうよね(´・ω・`)

590 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:16:19.98 ID:PZhouTdc0.net
皆が言葉を使わなくても阿吽の呼吸で意思が通じるのが日本人の特徴。小学校はそういったものを培うための教育だから理解できる。

591 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:16:27.32 ID:zBok7loo0.net
>>579
しまいにはビット演算で解くという領域にまで成長したと

592 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:16:37.17 ID:TKngIZK60.net
式の意味とかは社会の時間の範囲なのでは
排ガスを時間あたりいくらまで出して良いとか
りんご買ってお釣もらう話も小学校低学年の生活科っぽい

593 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:17:21.09 ID:f+/zjLNC0.net
倍率表示 2倍(x2) 3倍(x3)

算数 九九
2の段
2x3=6 2の3倍 2+2+2
3の段
3x2=6 3の2倍 3+3

数学ではなく算数の文章問題
ジュース12本入の箱が47箱あります。 ジュースは全部で何本ありますか?
12x47  12本の47倍 
12本+12本+12本・・・(47回繰り返し足ししていく)

47x12 47箱の12倍
47箱+47箱+47箱・・・(12回繰り返し足していく)

594 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:17:27.09 ID:+ahXEJhN0.net
>>585
意味はジュースの総数だろ
途中の式がどうであれ総数が合ってれば問題ないでしょ

595 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:17:42.47 ID:SKFeFl2x0.net
>>591
最近は量子コンピュータでどう計算するのかを理解してる最中だな

596 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:17:42.76 ID:HjSb0kHx0.net
>>9
引き算が出来るのが当たり前という考え方がもう日本式なのかもね
俺は日本式脳だから引き算は当たり前と思ってしまってるが

でも引き算できない教育受けてもそれで生きてける世の中ならありなんだろうな
日本では馬鹿にされて生きてけないだろうけど

597 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:17:53.73 ID:zfmUGEMp0.net
>>594
だめだろ
問題文の数字だけ追って意味を考えない子供が増える

598 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:18:31.94 ID:EtpeMaSJ0.net
>>1
一方でハングルが推奨、安倍ちょんの大勝利、美しい韓国を取り戻す。

599 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:18:43.01 ID:UMcGNJMH0.net
旧日本軍式スパルタ精神教育

600 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:19:08.67 ID:jb0fybIX0.net
>>574
それは計算技術はあるけど算数的思考力がないと判断されます
仕方ないの

601 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:19:11.05 ID:Yse8hg2U0.net
非常用漢字とか バカの極みな発言するなよ
どっかの脱出口かよ

当用漢字も知らねぇのか…エアブ公務員さんよ

602 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:19:13.95 ID:G+3SA29y0.net
>>582
掛ける数、掛けられる数をそれぞれ単価×数量と定義すること自体が間違いなんだよ
そんな決まりは算数にも数学にもないのに学校教育で勝手に約束にしているだけ
できない子をより混乱させできる子の解釈を否定しているに過ぎない

603 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:19:16.55 ID:NPvcva2b0.net
昨日、小5の娘がやってた宿題だが

10cm四方の立方体いっぱいに水が入ってます
この水を底面が縦25cm横20cmの直方体に入れると、水の深さは何cmになるでしょう

方程式使わないでどうやって解くのこれ

604 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:19:38.05 ID:AIx8oa5U0.net
>>550
さすがに教育学部のほうが難関だろ
あれやこれやができなくちゃいけないし、
アスペには務まらない

605 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:20:25.72 ID:jb0fybIX0.net
>>602
今の時代問題解けりゃいいって時代ではないのよ
昔よりもむしろ考え方解き方が重視されてるよ

606 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:20:44.46 ID:TKngIZK60.net
>>585
数式それ自体に順序による文法があると考えれば、意味を考えたほうがいいんだろうし、
数式に国語的な文法がないなら、文法は気にする意味ないし
「国語的文法がある/ない」を前提にしてその先の話してて完全にトートロジーだよ

607 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:20:45.01 ID:tWN9nkeq0.net
>>583
昔、それで余裕をかましていたら、
「解き方だけ知って分かった気になってると後悔するぞ!」
って、言われて20年以上経った今でも後悔していない。

数学者じゃないんだから最短で答えを出す方法だけ分かってたらいいんだよ。

608 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:20:54.01 ID:4O8+r5B70.net
>>588
年代が違うんだな。

因みに、昔の日銀などは、いかに難しい文を書くか競い合っているような文化があったそうだ。
伯父から聞いた。

こんな事をしていて、日本の国際競争力低下が心配。
もう手遅れだろうけど。

609 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:21:41.04 ID:6Q8NrH6/0.net
>>1
47箱や47ダースであって、箱47やダース47ではない。

610 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:21:46.28 ID:Yse8hg2U0.net
>>603
箱のまま入れて10cm
あけかえるとかどこにも書いてない

611 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:21:47.85 ID:SotZGC5T0.net
急激に基礎学力さがっているよね

612 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:21:48.71 ID:oEzRBCQk0.net
掛けられる数と掛ける数を学校側で定義しちゃってのがいけないと思う
掛けられる数と掛ける数は認識としては大事かもしれないけど
それがこっちであるべきだ、というのは教育には良くない

613 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:21:51.19 ID:ofDCFJuw0.net
ジャップの学校は知識を得ることではなく
奴隷に調教することだからなぁ〜w

コレでいいのだよwwネトウヨm9(^Д^)

614 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:21:58.27 ID:SKFeFl2x0.net
>>597
なんでそうなるかは国語の方で文章の読解の方法を理論的に教えないで、直感と集団の暗黙のルールを教え込むからだよ
なので、これの根本原因は算数ではどうあるかで無くて国語側の問題

615 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:22:01.31 ID:zfmUGEMp0.net
>>608
常用漢字を使う規定ができたのは昭和40年代からだぞ
もう50年も前

616 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:22:56.84 ID:1Z/v3NxG0.net
>>546
式の工夫はまた別の話かと。
交換可能という事を学ぶのはそんな後では無い。

617 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:23:01.74 ID:zfmUGEMp0.net
>>614
小学生だぞ?
算数でも文章力必要だろ

むしろ中学受験では算数は国語力とか言われてるんだから

618 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:23:17.60 ID:G+3SA29y0.net
>>605
この教え方は今に始まったことではないけどな
意味を理解できるからこそ答えの単位が正しくなる

619 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:23:34.66 ID:c8sw+D/c0.net
>>603
割れよ!

620 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:23:47.91 ID:jb0fybIX0.net
>>603
体積出して引き算して割る
そんな難しくなくね

621 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:23:52.27 ID:+ahXEJhN0.net
>>597
意味って何ですか?
それって本当に必要ですか?

622 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:23:53.81 ID:SEP5axzC0.net
おいおい、日本語の順序に従ってかける数とかけられる数で並べろというなら、
数量単位は最後に持ってくるのが流儀だろ。

3000は日本語でなんて読む?
さんぜんだろ。3×1000という読み方だ。
ダースの場合も同じ。ダースは数量単位だから、
47×12じゃないとおかしい。言葉でも47ダースと言うだろ。

km、cm、dl などなど単位でもそれは踏襲されている。
国際標準でもそうだ。

かける数とかけられる数で縛るのは自由だが、
12を先にもってくるのは理解が浅すぎるぞ

623 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:23:54.81 ID:1nQwVgXa0.net
>>9
アメリカの三角関数についてくわしく

624 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:24:28.64 ID:1Z/v3NxG0.net
>>605
解き方って掛け算の順番がー、という話では無いと思うが。

625 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:24:54.04 ID:0YcpeWqc0.net
くだらなあルールじゃなくて明るい未来のレール作ってやれ

626 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:25:09.15 ID:etYyfvoQ0.net
学校は社会性を学び塾は勉強だから学校の勉強なんかどうでもいい
ぶっちゃけると日々の生活を邪魔されるくらいなら義務教育の学校なんか無くてもいいとも思ってる
運動はサッカーやスイミングを外部でやってるしそっちにも友達はたくさんいる
英語も友達はいるみたいだし塾は個別だけどそちらの方が集中力上がるし

627 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:25:44.23 ID:nS3S/V3g0.net
>>593
足し算と掛け算は別物だからね。
足し算は同質なもの同士、掛け算は異質なもの同士の計算。
いってることメチャクチャだよ

628 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:26:05.75 ID:oEzRBCQk0.net
解き方が求められるのは
かけ算を使う計算にあえて長い足し算を使うこととかの話であってこの話じゃない

629 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:26:05.91 ID:SKFeFl2x0.net
>>618
演算の手法と単位の関係はまた別の話だな
そんなこと言ってるから、100人月は100人集まれば一ヶ月で終わるとか考えるバカが出てくる。

630 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:26:23.94 ID:NXAvfBdm0.net
数学が論理学から派生したものとみても数学と算数の違いはまた別物のようだ
主語をきっちり定義すると田母神+水島=田母神+水島にしかならんが
述語論理だと田母神+水島=ビジネス右翼になるんかなあ
前提と結果の関係だけじゃなさそうだし分らんw

631 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:26:26.40 ID:300stV/X0.net
こりゃ日本の子供は勉強好きにならないわけだわ

632 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:27:02.76 ID:s98idYHk0.net
俺はいまだに、
ma=F と書くのが正解で、 F=ma と書いたら
×にされたのが、良く分からない

633 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:27:53.47 ID:NPvcva2b0.net
>>619
>>620

割るのはわかってるが、
1000÷500
この式ってどうやって出てくるの?
方程式を使わずに

634 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:28:20.13 ID:oEzRBCQk0.net
子供に考えせることを覚えさせろよと思う

635 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:28:48.46 ID:Uafyj7Wt0.net
公立は教師からしてヤバい奴だらけだからな

636 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:29:02.51 ID:tWN9nkeq0.net
>>631
子供の頃は勉強の楽しさを教えるべきだよね。
楽しくなれば勝手に勉強するよ。

637 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:29:03.63 ID:jb0fybIX0.net
>>624
掛け算の順番ってのが思考なんだよ

638 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:29:08.33 ID:lyf6Ud/B0.net
>>1
日教組の組合員教師なんて楽して稼ぐことかしか考えてないからな

639 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:29:11.88 ID:c8sw+D/c0.net
>>633
1000
−−−
500

640 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:29:12.19 ID:4O8+r5B70.net
>>615
東京帝国大学法学部出の親戚や仲間の官僚は、
文部省をその件で馬鹿にし、
事ある毎に、文部省は馬鹿の集まりと言っていたから、
あまり徹底されなかったのでは?

ま、自分がいた所は、英語やフランス語の使い方に皆頭が向いていたから。
帰国子女が多かったし。

641 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:29:37.90 ID:Apf2JtOP0.net
理由があってルールが決まってるっていうんなら子供が納得できるように説明しろよ

教科書と違うからとしか言えないのはそもそも教師が理解も納得もできてないんだろ

そんなもんは教育じゃねえぞ

642 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:29:52.70 ID:f+/zjLNC0.net
>>627
足し算を表したのは
倍率のイメージを表したもの
九九を教える時も最初は足し算や絵、表を見せて教えているのでは?

643 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:30:35.63 ID:G/d8yVW80.net
教科書通りと言っても、教科書は「逆でも答えは合うけどダメです」なんて言ってないだろ?

644 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:30:46.37 ID:1Z/v3NxG0.net
>>637
自然数の積は交換可能という事を理解するのが思考だよ。

645 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:30:51.08 ID:GpBdhalk0.net
>>589
。は句点な

646 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:31:09.92 ID:2MoWMBuE0.net
私立だと事情違うんかな

647 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:32:22.57 ID:AIx8oa5U0.net
>>607
数Vまでずっと余裕でよかったね
でもそういう人は稀だし、余計なコストがかかる
公教育は塾無しで数Vまで教えてくれるからお得よ

648 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:32:32.19 ID:oEzRBCQk0.net
教科書で統一してこの順で教えるのはいいと思うけど
子供が出す回答はそれに従う必要はないと思う
これしかいけないって叩き込んだらその子供は大人になってマニュアル通りにしか動けない大人になるよ

649 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:32:48.92 ID:lvDk2AsK0.net
素直に47かける12が浮かぶわ
単位の変換と考える子はそう発想するだろ

650 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:33:29.91 ID:CUb+4VGA0.net
習っていない漢字を探し出さなきゃならない教師可愛そう(´・ω・`)

651 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:33:36.62 ID:CLxrI1Mh0.net
>>1
極右政権だから文科省も謎の管理強化に走る
Twitterでもネトウヨアカウントには評判悪くないよこの謎ルール

652 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:33:51.05 ID:A+ZIT1VA0.net
小学レベルでも急にだされたら難しいのあるな

653 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:33:58.21 ID:c8sw+D/c0.net
>>633
数式で書くと
10×10×10=1000
1000÷(25×20)=2
逆算でどうとでもなる

654 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:34:29.70 ID:oEzRBCQk0.net
名前に関しては他の子もあるからしかたないなってものもあるが
それは小学校までの話だな

655 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:35:06.94 ID:6Q8NrH6/0.net
>>633
1000cm3(10cm×10cm×10cm)の箱を、面積500cm2(20cm×25cm)の場所に敷き詰めたら、2段になる。

656 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:35:09.97 ID:NUH6gspv0.net
>>1
義務教育外の高校物理で微積分を使用禁止にする基地外文系国家だしな、
ニュートン、オイラーより文科省文系役人の方が天才と言いたいのかねぇ。w
間違った科学を教えちゃいかんよ。

657 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:35:19.19 ID:SKFeFl2x0.net
>>632
それは式の定義を聞かれたのだから順番を変えたお前が悪い
力は直接求められないから質量と加速度を測定して力を求めるって話だ
まあ、ma=F自体が前提条件マシマシの適当な式なんで、あちゃー間違えたぜちゃんと覚えなきゃ程度の認識でオッケー

658 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:35:23.14 ID:oEzRBCQk0.net
社会に出たら数字の計算(暗算)が瞬間的に出来なくなりそう
自分なりの効率的な解き方が出来なくなり適応出来なくなる

659 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:35:44.59 ID:3eZt4Iu60.net
教える過程で順序を付けた方が良いってのは理解できるが順序を変えたら不正解ってのは
数学の「公理」を否定することになるから問題なんだよ
たぶん理系じゃないヤツらは理解できないんだろうな〜
だからこそ理系になれないんだろうけどw

660 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:36:15.74 ID:6Q8NrH6/0.net
>>655
修正:1000個の1cm3の箱を

661 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:36:37.30 ID:XmuM2sOp0.net
そもそもキラキラネームだらけで、習っていても読めねーよw

662 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:37:11.66 ID:AaXrqTRg0.net
こんな教育で数学の論理的思考の基礎が育つのかな

663 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:37:34.15 ID:3eZt4Iu60.net
>>654
漢字に関しちゃどんな学問の公理や定理を否定するものじゃないから
掛け算の順序問題とは全く次元の違う話だな

664 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:38:00.48 ID:k6wB8/2c0.net
>>1
採点はPhoto mathにさせればいいじゃん
どうせこの先世の中AIで回るんだし

AI採点で正解なら、それは正解として事を進めるべきだ

665 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:38:02.70 ID:oEzRBCQk0.net
理系じゃないけどこの教え方がむちゃくちゃなのはわかる

666 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:38:20.26 ID:uoQXpPSx0.net
>>661
そもそも「名前」に「読み」なんぞないけどな

667 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:38:24.21 ID:SKFeFl2x0.net
>>658
数式を解くにはmathmaticaってソフトがあるから、そんなに心配しなくても大丈夫。
大学生じゃないとちょっとお高めだけどな

668 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:40:08.40 ID:uoQXpPSx0.net
>>654
例えばな、愛知県岡崎市に住んでいたら「岡崎」なんて読めるだろ?
だけど、「岡崎 香奈」さんは、1文字も漢字を習わないから
「おかざき かな」と書き続けないといけないんだぜ

669 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:40:53.87 ID:3eZt4Iu60.net
>>667
そんな計算ソフトを使って日々の生活で出てくる四則演算を計算すんのかよw
そのソフトは難解な積分方程式を解いたりするやつだ
しかも離散数学なので量子誤差もあるぞ

670 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:40:55.91 ID:XmuM2sOp0.net
>>637
その思考がおまえは偏ってんだよ

671 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:41:04.82 ID:SKFeFl2x0.net
>>668
それって人格権の侵害だよな

672 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:41:09.27 ID:AIx8oa5U0.net
>>633
水の深さ = 水かさ ÷ 底面積
だから、
水かさ=10×10×10
底面積=25×20
で出てくる

673 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:41:32.06 ID:uoQXpPSx0.net
授業参観にいったら『正の字』を使った数え方の勉強だったんだけど

リンゴ・ミカン・バナナがバラバラに何個も書いてある絵を見て
先生「リンゴ1つ見つけたら横棒書いて」
先生「もう1つここにもリンゴがありますよね。今度は縦棒書いて」
先生「ここにもありますよね。今度は、ここに横棒書いて」

先生「正が1つと横棒1つですから6個ですね」
先生「次にミカンを数えます…」

え?あんたは、1つのモノを数えるのに3まで数えたか4まで数えたか忘れるのか?
って思って、授業後に先生に言いに行ったら
先生「お父さんの時と教え方が違うんです!」
って言われたけど、こんな教え方、何に載っているんだよw

674 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:41:51.14 ID:Yse8hg2U0.net
小学校でプログラミングはじまると、0の概念ってのがきわめて難しくなるんだよな
桁あがりって概念が身につかないうちにプログラミングはじめてしまうと間違いなく混乱の元になる
なんせ0からはじまるのが通例だし、0-7の8を1単位とするのが通例だからな
2進とか16進とかBCDとか、小学生の鼻たらしてるガキにはマズムリだろ
電線でいろんなところをつないでみて電気が流れるかやってみましょう<壁のコンセントに差し込んで火花散らす
こんなことをやらかすガキがそこらじゅうにいる年だぜ

小学校から始めるプログラミング、間違いなく破綻することをここに宣言する
算数とぐちゃぐちゃになってさらに愚民が増えるよ

675 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:42:22.15 ID:uoQXpPSx0.net
>>633
逆に、その程度の問題で方程式を使いたがる理由がわからんw

676 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:42:37.21 ID:SKFeFl2x0.net
>>669
mathmaticaの下はexcelで、その下は電卓
だいたいみんなそんなもんだろ

677 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:42:49.79 ID:tWN9nkeq0.net
>>647
高校数学までは暗記だろ。
問題のパターンをどんだけ覚えているか。
筋トレと同じで繰り返し解いていれば、
理解なんてしなくても答えは出るよ。
数学者じゃないんだから未知の問題を解く必要は無い。

下手に理解がどうのこうのって言うから躓く。

678 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:43:18.49 ID:3cEX3wI90.net
かける数とかけられる数の順番というのは
掛け算の概念を理解させるためのプロセスであって、
解き方を理解させるためのプロセスではない
そこを理解してないバカ教師の多いこと

679 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:43:38.97 ID:4O8+r5B70.net
小学生だって、パスポートを取りに行くだろうに。

その時、漢字の名前を平仮名で書いたら、
パスポートは取れませんよ。

680 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:43:53.70 ID:oEzRBCQk0.net
>>673
それは数の数え方のやり方の1つを教えてただけでは?
正の数え方は大人になっても場合によって使うときあるよ

681 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:44:34.49 ID:AIx8oa5U0.net
>>656
日本の高校では微積だろうとベクトルだろうと使えるよ
どこの国の学校に通ったんだよ?

682 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:44:35.25 ID:Yse8hg2U0.net
>>666
金星(まぁず)
光宙(ぴかちゅう)
泡姫(ありえーる)

ありえーねぇよ

683 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:44:51.26 ID:jb0fybIX0.net
>>659
理系ならむしろ理解出来そうだけど

684 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:45:07.80 ID:ei6h4H1k0.net
掛け算の順序が逆が駄目なのは、問いに対する読解力もみてるからだから×でいい。

685 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:45:15.58 ID:oXpVPWmf0.net
これだと未だに答えが出ていない問題は一生解けないな

686 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:45:21.04 ID:zfmUGEMp0.net
>>640
逆に今は椅子も漢字でかけねえよ
常用漢字じゃないから

687 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:45:23.61 ID:kYkOP9x80.net
そんな学校あるんか?!
オレの子供の頃も今の娘も習ってない漢字も問題なければ式の順序でバツになることもないぞ。

688 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:46:19.23 ID:jb0fybIX0.net
>>673
それは数え忘れミスを防ぐためだよ
そして5飛びの基礎だよね

689 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:46:21.69 ID:uoQXpPSx0.net
>>680
正の字は
リンゴ 横棒
みかん 横棒
リンゴ 縦棒
ばなな 横棒

みたいに使うのであって、リンゴだけ数える時には使わんよ

690 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:46:32.47 ID:KBMySc0s0.net
>>1
「意欲のある子」
「才能のある子」
を早期発見して意欲や才能の芽を摘んでしまう
のが我が国の教育方針です
昭和時代からそれでうまくやってきました

691 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:47:06.74 ID:+kf/v+7o0.net
公文や塾じゃずっーと先取りすんだから中受妨害以外の何物でもない
ピアノやサッカーやるような実技教科みたく習ってる子が習ってない子の活躍の場を奪う訳でもないんだから
公式でもなんでも勝手に使わせろって思う

692 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:47:34.97 ID:XmuM2sOp0.net
>>686
常用漢字に限らず
社会に出てからはや30年
キーボードしか打ったことないから
ひらがなでさえ危ないわ

693 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:47:43.26 ID:uoQXpPSx0.net
>>688
いやいや、リンゴだけ先に数えたらダメですよ

694 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:48:19.61 ID:+ahXEJhN0.net
>>684
47ダース、47×ダース(12)だろ
何が間違いなんだ??

695 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:48:36.29 ID:3eZt4Iu60.net
>>683
俺が小学生で交換法則を否定されたら教師と真っ向勝負するけどな
勝手にお前の「解釈」で不正解にするなと

696 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:48:39.06 ID:Yse8hg2U0.net
裸子<ネジ
発条<バネ

日本語ってムズカシイあるね

697 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:49:16.86 ID:G+3SA29y0.net
>>684
単価×数量と書いたら読解力があり逆ならないとする根拠がない
答えの単位が合っているなら問題の意味を理解している証拠だろ

698 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:49:34.25 ID:AaXrqTRg0.net
国立大教育学部附属と私立と公立で考え方や教え方が違ったりしないの?

699 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:49:44.45 ID:AIx8oa5U0.net
>>677
数学だけに構っていられないから、フツーの高校生はそんなことしない
物理に化学に英語もあるし、部活に習い事に趣味もある
カラオケや観劇にも行かなきゃならない

700 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:52:24.27 ID:oEzRBCQk0.net
>>689
物の数を正の字を使って数えるやり方を教えてたんじゃないの
あと理系じゃないからわからんけどりんごだけでは縦棒がわからん

701 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:52:35.25 ID:RAgJODLO0.net
>>649
数学としては47かける12でいいよ

単位とか省いた物だから

702 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:52:43.46 ID:gVd58MCt0.net
小学校の先生ってほとんどの場合数学者じゃないからな。

703 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:53:23.30 ID:U6lgJ4600.net
>>16>>549ともに問題ないなら、順序の入れ替えとかどうでも良いのでは…?

704 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:53:26.86 ID:AIx8oa5U0.net
>>679
そもそも保護者同伴じゃないと取れませんわ
それにサインならひらがなでもいいんじゃない?

705 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:53:36.70 ID:3eZt4Iu60.net
>>677
数こなしてパターンで覚えるって勉強のしかたもあるが力業で効率が悪い
特に物理については、俺は公式の出来る過程を勉強したな
で試験問題みて自分で公式組み立てる
あとは計算の結果単位があってれば正解と簡易検算してた

706 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:55:45.53 ID:HTgOd6cc0.net
基礎的な考え方をってことだろうけど逆に迷う子もいるだろうね
まあ、優秀なら使い分けて学校では優等生を演じるわけだろうけど

707 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:57:01.39 ID:+nz+EeLE0.net
>>689が正しい
りんご 五一 → 6
みかん 一 → 1
ばなな 一 → 1

みたいに頭から順番に足していくべき

708 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:57:42.59 ID:+1CZvaNB0.net
>>649
オレは逆になる。『1つの単位が12個で、それが47個あるから』って考える。

709 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:57:51.90 ID:o/Y5pL0Q0.net
文科省職員を抜き打ちテストしよう
どうやって入り込んだのかゴミがいっぱい居る

710 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:58:21.15 ID:Yse8hg2U0.net
>>705
ソコが重要なんだよね
日本人の多くは積算でモノを考える
その膨大な手順からやる意欲を失せてしまう

外国人の多くはまず大まかな概念をつかむ
その中で必要に応じて細かい計算をする
ポカも多いけど、最初から形が見えているだけあってこちらのほうがモノを設計しやすい

日本人の多くにかけているものはおおよその概念なんだよ
これが設計思想には極めて重要
これが理解できないのに、技術立国とかヘソが茶を沸かしてしまうよ

711 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:58:29.92 ID:uoQXpPSx0.net
>>700
だから、その数え方がおかしいんだよ

よくある学級委員の選挙とかでも
〇〇くんだけを最初に数えるなら正の字なんて使わない

リンゴだけを最初に数えるなら、正の字なんていらない

712 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:58:37.97 ID:ocK9pBdF0.net
>>679
パスポートの署名はアルファベットで綴っても、漢字で書いても、ひらがなで書いてもOK
戸籍と同じ記述でなければならないという決まりはない

713 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:59:36.14 ID:4O8+r5B70.net
>>704
保護者が連れて行っても、教育上子供自身に書かせるというのはアリだろう。
(事前に用紙を入手し、家で書いて持参した方が落ち着いて記入できてよいが。)

サインの欄は平仮名OKでも、
申請書の氏名欄は戸籍と同じでないとダメ。

714 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:59:37.72 ID:jb0fybIX0.net
>>695
立式して計算だけひっくり返せばよくね

715 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:59:47.98 ID:+ahXEJhN0.net
>>708
ダース47って思うの?
akb48みたいだねw

716 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:00:14.73 ID:+1CZvaNB0.net
>>705
オレの高校の物理の先生は、『次元解析』を教えてくれた。お陰で単位を見たら公式が
思い浮かぶ様になって、随分と助かった。本当は、ダメだったらしいんだけどね。

717 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:00:35.54 ID:1Z/v3NxG0.net
>>708
>>649
>オレは逆になる。『1つの単位が12個で、それが47個あるから』って考える。

ただの決めつけだよね。
別に649がそう考えるのはいい。
でも、それが絶対とはならないし、他の人もそうとは限らない。

718 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:01:45.83 ID:1Z/v3NxG0.net
>>716
次元解析はとても大事。

719 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:01:54.52 ID:HTgOd6cc0.net
>>711
基礎的なことを教えてるのだから簡単なんだよ
数も種類も増えれば記憶に頼るのは間違いの元だからな
あんた仕事できないでしょ

720 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:01:56.72 ID:Innb34Fr0.net
まあわしの子がやられたら、その学校と教師をネットで晒すわ、正しいことをしとるんやろ、みんなに周知してあげないとな
それ見てその学校や教師に習いたいと出てくる奴もいるかもしれないしな

721 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:02:26.27 ID:8F3xpeZP0.net
>>6
文系バカ脳の典型w
本質とは関係ないだろ

722 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:02:45.69 ID:+1CZvaNB0.net
>>673
それのどこがおかしいんだ? 

723 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:02:51.95 ID:ocK9pBdF0.net
>>684
問題文に登場する通りでなく、順番の入れ替えもできる方が本当の意味で問いを理解しているだろ
文章を理解していないと、異なる記述で同じ意味を表現することはできないからね

724 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:03:17.17 ID:jb0fybIX0.net
>>711
それは目視で5以下とわかってるからじゃ?
一年生にそれできないよ

725 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:04:29.94 ID:XmuM2sOp0.net
>>711
ごちゃまぜに数えるときだけだよな
選挙とかでどの票が出てくるかわからないような場合とかだな
リンゴしか数えないならそれだけ数えてりゃ十分で
それを他人に示す必要があるなら、わざわざ使うくらいかな

726 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:04:30.47 ID:+1CZvaNB0.net
>>711
使うぞ。カウントするんだから。間違えるよりかはいい。

727 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:04:38.14 ID:fx5TrQri0.net
後に交換則を学ぶんだがなぁ・・・
数学に変な順番は要らないよ

728 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:05:49.16 ID:XmuM2sOp0.net
>>724
あれ1年生に教えるのか?

729 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:07:19.55 ID:ocK9pBdF0.net
>>666
名前に読みはあるよ
戸籍には読みは書かないが、住民票には書くから

730 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:07:21.78 ID:GUlNOYsR0.net
>>647
田舎県で塾講やってるけど、学区トップ高上位は流石にそれなりにできるけど
学区トップ高の平均以下とか、学区2番手以下高のほんとのトップ以外は
数Vの理解度は悲惨なレベル。(首都圏中堅私大入試レベルには歯が立たない)
中学までの成績は全国的には優秀とされてる県だけど、高校内容の理解には全然
つながってないから、数学教育システムとして現状は微妙だと思う。

731 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:07:56.53 ID:HTgOd6cc0.net
逆だと答えで単位のミスなんかおこるからね

732 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:10:54.65 ID:uoQXpPSx0.net
>>724
10個だろうが20個だろうが1種類だけ数える時には使わねぇよw

733 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:11:45.38 ID:+ahXEJhN0.net
>>731
じゃあ単位でバツをつければいいだけでは?

734 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:12:05.63 ID:+1CZvaNB0.net
>>717
オレの考えを言ってるだけで、決めつけてる訳じゃない。

735 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:13:30.55 ID:+1CZvaNB0.net
>>732
会社でも結構使うんだけど。

736 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:13:57.94 ID:deqIOs3e0.net
教師がアスペなんちゃうか?それは。
マニュアル通りの教育するなら、ロボットのほうが適任だな。
全員に寸分違わぬ画一的な教育を施してくれる。

737 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:15:09.71 ID:ocK9pBdF0.net
>>731
数字の意味を理解して書いてりゃそんなことは起きないよ
理解できてなきゃ問題文に出現する通りに書いてあってもミスは起きる
そもそも数学では47xと記述するわけで、単位数が後ろだとミスるなら、世界中の数学者がミスってる

738 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:15:57.49 ID:uoQXpPSx0.net
>>731
[本/ダース] x [ダース]
[ダース] x [本/ダース]
で変わりますか?

739 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:16:01.88 ID:8WwNRTBW0.net
中学入試で方程式は使っちゃいけないのさ
小学校で習う範囲で何もかも解かなきゃならない
大人にも解くのが難しい
方程式を使わずに難問を解く
2数以上の整理でもxyを使っちゃいけない
使ってよいのは□ひとつだけ
そこで出てくるのが和算

中学受験では江戸時代に花開いた和算の技術を競うのさ

740 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:16:41.62 ID:4O8+r5B70.net
真面目な話、教師はその内リストラされて、AIが教えるから。

741 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:18:22.05 ID:ocK9pBdF0.net
>>732
いや使うよ
道を通過した人数をカウントする時にもカウンターを使うだろ?
鳥の数を数えるだけでもカウンターを使う。
カウンターがなきゃ、指を折って記録したり、地面に正を書いて記録する

742 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:18:39.91 ID:buTbj8vD0.net
47x12がダメなら学校教員は無価値だし不要な存在じゃん
12x47しか認めないのなら全部マークシート式にしたらいい

743 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:19:33.94 ID:XmuM2sOp0.net
教育学部って馬鹿の集まりだろ

744 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:20:14.77 ID:H2V+vxym0.net
47と12のうち、

かける数とかけられる数がどっちか理解してるか見てるんだと思うけどな。

745 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:20:46.88 ID:ocK9pBdF0.net
>>739
ロだろうがxだろうが方程式だけど?

746 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:20:55.91 ID:XmuM2sOp0.net
>>6
その必要がない問題だわ

747 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:21:34.37 ID:hACy4LXQ0.net
こういう教育をしているから
抵抗47オームに電流12アンペアが流れました。電圧はいくらでしょう?
という問題に答えられなくなるんだよ
どっちがかけられる数なんて決められないだろ

748 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:22:05.38 ID:XsMA3DLf0.net
こんなの昭和の時代からだよ。
方程式知って方程式で問題解いたら教師に怒られた。

749 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:22:47.30 ID:yRPSsQPG0.net
つるかめ算とか、考え方が大切なんだろう
正解を出すだけが算数じゃない
朝日が謎だよ

750 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:23:13.91 ID:3zthF1Y20.net
これから先に微積分学があるのだから、算数は個人がやりやすい方法で解くべし

751 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:23:45.61 ID:HTgOd6cc0.net
>>733
それじゃ教育にならんだろ

752 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:24:34.51 ID:dI9EAVeH0.net
>>1共産主義だなこれ

753 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:24:35.29 ID:ocK9pBdF0.net
>>744
意味不明
そのかけられる数とやらが後ろで、かける数とやらが前でなきゃならないなんて規則はない
むしろ多くの場合は47(12)という記述になるんだから、
この模範回答とは逆が流通している

754 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:25:09.80 ID:dI9EAVeH0.net
>>4
これ

755 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:25:16.13 ID:HTgOd6cc0.net
>>737
考え方の訓練なんだから数学者とか言い出してどうすよw
幼い未熟な子供に理解させるために訓練だよ

756 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:25:49.61 ID:tWK3euMq0.net
ハングルは永久に禁止か。

757 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:26:11.13 ID:+Dns8odp0.net
そんなことより>>1の亀可愛いよな?

758 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:26:43.71 ID:HTgOd6cc0.net
>>738
間違えるって話をしているのだよ変わるとか関係ないの

759 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:27:07.77 ID:ocK9pBdF0.net
>>6
「47ケースの12個入りケースがある」と考えているんだから、順序立っている

760 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:27:46.66 ID:GUlNOYsR0.net
将棋の藤井7段の師匠の杉本8段の言葉で印象に残ってるのは、
「自分は将棋に関しては何も教えていない。自分が触るべき才能ではない。」
ほんと教育者としても一流だと思いますよ。

761 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:28:25.04 ID:+ahXEJhN0.net
>>751
単位のミスが起こるから逆がダメなんだろ?
教育にならないって意味不
結果ありきで押し通そうとしてるだけでは?

762 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:29:39.84 ID:hWrpY85W0.net
>>744
そのかける数とかけられる数ってのは一体なんなんだ。
そもそも区別する合理的な理由があるのか?
阿呆らしすぎない?

763 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:29:46.77 ID:A+ZIT1VA0.net
相対性理論のどこがまちがってるか答えれるか

764 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:30:04.93 ID:ocK9pBdF0.net
>>755
数学者は考え方の訓練ができていないとでも言いたいのか?
理解しているからこそ数値を入れがいることができる

765 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:31:33.98 ID:F8WEQ1va0.net
公立小学校では50年以上前からあるあるな問題だよな
教師の教室管理生徒管理を優先するからだ
学校の授業より先行する家庭学習や塾は許さないのよ

766 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:31:48.30 ID:1o9pjoG40.net
>>763
宇宙項がいくらなのかハッキリしていないところ。w

767 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:32:04.75 ID:2a628FWB0.net
九九使うな、すべて足し算でしろみたいな話

768 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:32:20.27 ID:XaD8x9hd0.net
三角形の免責を、高さx底辺/2としても×になりそうw

769 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:32:42.02 ID:aLUCKnWY0.net
×じゃなく△くらいにしてやれよ

770 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:33:37.61 ID:2a628FWB0.net
小学生までに微積分、三角関数まで教えるべきなんだよ。

771 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:33:57.65 ID:XaD8x9hd0.net
複数の正解をなるべく認めず、正解は一個だけにしたいという考えの暴走。

772 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:34:12.31 ID:SHTdFVDS0.net
日本の義務教育がおってるだけ
大学の教育学部もすでに終了してる
いろいろと終わってるからバカが再生産されるマイナスのゲインになる

773 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:35:28.81 ID:HTgOd6cc0.net
>>761
単位のミスを起こさないようにする訓練だよ
考えが定着すれば先で応用できるが、ミスを起こす程度の理解力で先に進めばますます混乱するだろ
相手は何も知らない子供だということを忘れるなよ

774 :ネトサポハンター:2019/03/13(水) 09:35:36.50 ID:bMQ72Fzs0.net
方程式は使用禁止あったな
バリバリ使って答案書いてゼロ点にされたわ 

日本死ね

775 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:36:07.26 ID:XaD8x9hd0.net
どの教科でも、教育法をきちんと考えているとは思えない。体育なんかもひどい。

776 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:36:55.70 ID:0j8T+xL00.net
>>758
むしろ、単位を理解できているからこそ、問題文と違う順番でも答えが導き出せるんだよ
文章を理解するというのは、文章を丸暗記することじゃない
文章の言わんとするところを自分の中で消化すること
自分の中で消化していれば、原文は忘れてもよく、自分の中で最もしっくりくる文章で記憶することができる
出題文と同じ順番なんて無意味

777 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:37:35.46 ID:XaD8x9hd0.net
>>773
AxB=CでAとCの単位が同じにならない場合もあるから、こんなの無意味。

778 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:37:42.32 ID:HTgOd6cc0.net
>>764
その数学者も初めは無知なわけだろ
一つ一つ積み重ねて数学者になったのだよ
相手は子供だってことを忘れるなよ

779 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:37:53.90 ID:aSoBSdRo0.net
あまりのある割り算だって、「・・・2」って書いたら△だったぞ。
まだ教えてないから?「あまり2」じゃないとだめだってさ。

くだらねぇよ。まじで

780 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:38:31.06 ID:+Dns8odp0.net
公立の小中学校の教師から学ぼうって思ってる時点で負け
学校は遊ぶところ 勉強は家でやる

781 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:38:33.03 ID:yqTslv7A0.net
反日教組の考え方がこれだからな。普段は一方的な規則を嫌ってるのによ

782 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:38:55.22 ID:+ahXEJhN0.net
>>773
だからだったら答えに単位の答え書かせて理解させる方が分かりやすいだろ
ややこしくさせてどうする

783 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:39:00.73 ID:A+ZIT1VA0.net
これいいだすときりないから
その新しい理論暗記すれば終わる

784 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:39:09.38 ID:XaD8x9hd0.net
>>778
正しいやり方を覚えこむような勉強法では、数学者になんかなれないよ。

785 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:39:14.60 ID:C8jPvkTv0.net
今どきの自意識過剰教師は「ボクチン(アタシ)が教えなきゃこのガキどもは何も知らん猿なのだから頑張らなきゃ!」
って思い込ませとかなモチベ保てないからな

786 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:39:37.78 ID:wW87UrOq0.net
似たような噺で、有名な数学者が「とんでもないことだ」と激怒してたじゃんな。
〇をつけるべき、ちゃんとした理由を言ってたけど、忘れた。

787 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:40:08.61 ID:GoCtawGv0.net
単位単位言うてる奴がよーわからなんな
47ダースのジュースって12本47組だから12×47とさせたいにしても単位の間違いとは別だろ
47つの容器にそれぞれ12本入っているとして47×12でも問題無く単位は本になる

というか二桁の掛け算やってる状態で文章題に突入するなら
後者の方が計算楽だろw

788 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:40:21.87 ID:0j8T+xL00.net
>>773
答えた生徒が何も知らない子供とは限らない
既に知っているから応用したのかもしれない
何も知らない生徒に合わせなきゃ不正解なんて理不尽も甚だしい

789 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:40:36.07 ID:HTgOd6cc0.net
>>776
出題文と同じ順番ならダースが先だろw

790 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:40:36.82 ID:TixkbR3u0.net
>>778
その積み重ねに問題文の順序を順守するなんてのは必要ない

791 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:40:43.10 ID:1TPbEOfA0.net
算数の基本にあるのは数字使った国語
だから順序等が重要になる
数学じゃないのでどっちでも一緒にはならない

792 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:41:43.07 ID:1o9pjoG40.net
乗法の可換性から結果は同じでも言語の表記に合わせた
表現にせよということかなあ?日本語と英語で単語の順番が
逆になることがあるからなあ。w

793 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:41:43.32 ID:PtrWNW0+0.net
とある小学校の先生がとうとう病んでしまった
深刻な問題があるところもまだまだあるな

794 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:41:53.92 ID:gE3casE20.net
レベルの低い公立校行く貧乏人だけだろ。私立はそんなことない

795 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:42:15.29 ID:HTgOd6cc0.net
>>777
単位が同じ場合の話をしているわけなんだけどね
例外を持ち出さなきゃならんようじゃ話にならんよ
つか、同じ単位にならん場合ってどんなの?

796 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:42:19.55 ID:TixkbR3u0.net
>>773
> 単位のミスを起こさないようにする訓練だよ

その訓練効果にはなはだ疑問

797 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:42:36.32 ID:0j8T+xL00.net
>>778
数学者はガキの頃から天才であることの方が多いから、積み重ねはない可能性もある
そもそも12個入りが47ケースと、47ケースの12個入りとで積み重ね方が違うというのもトンマなはなし

798 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:43:13.06 ID:+ahXEJhN0.net
>>791
その重要性が分かりません
無価値じゃないの?

799 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:43:22.97 ID:HTgOd6cc0.net
>>782
数学はややこしいもんだからだろ
少しづつ理解させるしかないんだよ
理解しちまえばなんてことはないことでも理解する過程で必要なこともあるだろ

800 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:43:39.91 ID:Za6Ii9Ib0.net
(A) 式には意味がある
(B) 掛け算では交換法則が成り立つ

(A) と (B) が共に成立するとき、

(C) 式には必ず意味があるのだから以上、掛け算の順番を入れ替えた式にも必ず意味がある

が成立する。よって順番が違うからといって×にするのは間違っている。

801 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:44:01.52 ID:A+ZIT1VA0.net
それより世の中のウソ暴いていこう

802 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:44:02.72 ID:HTgOd6cc0.net
>>784
んじゃ数学者はどうやって数学者になったのかね?

803 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:44:11.91 ID:XaD8x9hd0.net
整数を掛けるのと、有理数を掛けるのでは、「掛ける」ということの意味が違う。
小学校の算数では、ここを誤魔化している。

804 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:44:26.19 ID:0j8T+xL00.net
>>795
12個/ケース
47ケース
この2つは単位が違うよ

805 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:44:26.19 0.net
57セットある12個の固まりという考えと
12個の固まりが57セットあるという考えが
同じだと気づくのが数学だろうに

806 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:44:42.44 ID:XaD8x9hd0.net
>>802
試行錯誤しながら、自分で答えを探してこと。

807 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:44:48.61 ID:GoCtawGv0.net
「順序を固定化しないと単位を間違える」なる主張に
「それでは数学者は皆単位を間違えてしまうことになる」という引き合いなだけで
なして数学者養成教育になっちまってんだ?

808 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:44:49.61 ID:4HKPrFo30.net
欧米だの海外持ち出す奴いるけどここは日本なんだから諦めろん

809 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:45:00.71 ID:+1CZvaNB0.net
>>777
この問題だってAとCの単位は違うだろ。12(本/ダース)×47(ダース)=564(本)
になってるだけだ。

810 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:45:15.15 ID:TixkbR3u0.net
>>799
不要なルールを混ぜればより理解から遠のく

811 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:45:22.97 ID:HTgOd6cc0.net
>>788
学校はそういうもんだよ
優秀なものに合わせてやったら落ちこぼれ続出だろ
つか、優秀な生徒ならそれすら合わせられるだろ

812 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:46:06.64 ID:HTgOd6cc0.net
>>790
そもそも問題文の順番ではないんだよ
馬鹿なのかね?

813 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:46:24.64 ID:XaD8x9hd0.net
しかも不徹底。2mは何cmですかという問題では、
100x2と書かないで2x100と書けといわれる。

814 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:46:36.17 ID:OiQsjXVx0.net
わしも小学生の頃
アメリカ合衆国と書くところをUSAと書いて×貰ったわ
まぁ俺も大人になったからわかるが
習ってもいないことをドヤ顔で披露するイキったガキには○つけたくないわ

815 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:46:52.59 ID:HTgOd6cc0.net
>>796
君のレベルに合わせる必要なない
今の子供は優秀だよ

816 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:47:03.33 ID:1TPbEOfA0.net
>>798
算数で意識しない日本語文法を教えているんだよ

817 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:47:08.98 ID:TixkbR3u0.net
>>812
言い換えも計算順序の置換も可能な以上単純に問題文の順序でしかない

818 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:47:12.11 ID:0j8T+xL00.net
>>799
「47(12)」だと段階を踏んだ理解で、「(12)47」だと段階を踏んでいないなんてオカルトですか?

819 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:47:45.92 ID:GoCtawGv0.net
>>789
乗法の概念理解していればどっちが先でも問題無い
というかその順序を文章からどう読みどう考えて
どちらを前に置いたのかという思考を知る事が大切
画一的にダースが先だと決めつけることがおかしい
さらに単位を間違えたのであればそのための確認方法を指導すれば良い

根本的におかしいよアンタ

820 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:47:46.03 ID:XaD8x9hd0.net
>>811
掛け算を逆に書くのを許したら落ちこぼれガ続出する? アホか?

821 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:48:01.36 ID:+ahXEJhN0.net
>>799
12が先というルールが必要と思わない
むしろ害悪

822 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:48:12.42 ID:TixkbR3u0.net
>>815
つまらない煽りを入れる必要があるほどカリカリしながらレスすんなよw
反論にすらなってないぞw

823 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:48:14.10 ID:m1yCcf7x0.net
>>811
日本は抑圧やストレスが美徳だったが
今の小学生指導も戦前のままなのだね

824 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:48:22.63 ID:GoCtawGv0.net
>>791
おめー国語(日本語)なんて主語どこに移動させても問題ねえだろ

825 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:48:50.41 ID:+ahXEJhN0.net
>>816
へー()

826 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:49:02.29 ID:gsFOcNAY0.net
>>1
教師の選別が必要ってはなしでいいのかね?

827 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:49:11.25 ID:+1CZvaNB0.net
>>487
『A個チョコの入ってる箱がB箱あります』って場合、A*Bで考える方が自然じゃね?

828 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:49:16.04 ID:aLUCKnWY0.net
これって何年前から、こういう教え方になったの?

829 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:49:45.37 ID:fLNhAH/N0.net
ダースの問題で因縁付けるのはモンペだし、出題者の意図を汲む国語力も必要だわ。本当に頭が良い子は、方程式で答えを先にだし、出題者の意図通りの行程で答えるもの。

830 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:49:57.50 ID:T1NyYUBJ0.net
小中学校教員なんて高校時代は偏差値52とか53程度の、真面目に勉強してるのに上位にはいけないような人材だからなぁ
能力の限界だろう
おまけに公務員だしね

831 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:50:04.99 ID:q2a6ZXXo0.net
>>21
だよなぁ。
12×57 だと、部分点はもらえるのかねぇ?

832 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:50:27.20 ID:CAJKh2kJ0.net
小学校教諭なんて偏差値低くてもなれるのに
整数論でも教えるつもりかよ

833 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:51:28.34 ID:HTgOd6cc0.net
>>797
可能性を否定出来ないのは逆も同じだからな。無意味な主張だね。
そもそもがトンマなんてのも何の意味もないし
数学苦手でしょ

834 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:51:29.01 ID:wzqQuKw40.net
小学教員、退職後早々にボケてるやつ凄く多い。
彼らの過ごした異常な空間と異常な思考はは日常の現実世界に無い。

835 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:52:02.48 ID:RAgJODLO0.net
>>813
お前がひねくれとるなw

計算上はどっちでも良いけどね

836 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:52:04.08 ID:OiQsjXVx0.net
学校で重要なのは問題を解くことではなく
先生の顔色を読むことである

837 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:52:06.07 ID:+ahXEJhN0.net
>>829
出題者の意図を組む国語力ねぇ
勉学の本質からズレたことばかり重要視しすぎじゃない

838 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:52:43.35 ID:HTgOd6cc0.net
>>804
どちらもケースじゃん

839 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:52:52.71 ID:GoCtawGv0.net
>>827
掛け算ってのはその習得過程の中に
「Bつの箱の中にそれぞれA個入っている」と考えても同じだと
理解させるのも大切な事柄

840 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:52:56.80 ID:1o9pjoG40.net
確かに
12(本/ダース)✕47(ダース)=47(ダース)✕12(本/ダース)=564(本)
だから単位をきちんと付けたとしてもどちらでもいいな。w

841 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:53:23.31 ID:XaD8x9hd0.net
>>827
自然であるか否かと、正解であるか否かは、別の問題。

842 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:53:43.11 ID:HTgOd6cc0.net
>>806
生まれたての赤ん坊に何も教えなくても試行錯誤しながら数学者になるのかね?まさかw

843 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:54:07.76 ID:+ahXEJhN0.net
>>836
ロクでもない教育だわな

844 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:54:11.49 ID:+1CZvaNB0.net
>>829
方程式は禁止みたいだぞ。逆算の問題でxは使わなかったけど、□とかで逆算するのが
あったと思うけど。

845 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:54:22.37 ID:OiQsjXVx0.net
>>837
日本社会で生きていくには
勉学より重要なことなんだな

846 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:54:56.11 ID:4G9PRMeX0.net
>>814
絵が上手だから逆に弾圧されたネロみたいだね
教師は何がしたいのだろ
遺伝や家の環境に委ねたいのか、教師程度の凡庸なクズ育てたいのか

847 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:55:00.32 ID:HTgOd6cc0.net
>>810
理解する上でのルールなんだから理解できれば不要になるよ
近道をしようとすれば理解できない

848 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:55:05.62 ID:+ahXEJhN0.net
>>845
で、上に気を使うことばかり気にして外資に買収されると

849 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:55:06.42 ID:YZWkhhES0.net
義務教育を悪用するアカが悪い
型にはめ込み、異形を認めず、自由な思想を脅迫する
そのくせ、好き勝手にふるまう自由は推進する

反日の日本国破壊は悪質なんだよ

850 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:55:21.88 ID:rN8ZanmC0.net
これに賛同してるやつが軒並み頭悪い事しか言ってないのが答え
こんな事にこだわってる奴は馬鹿になる

851 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:55:41.44 ID:1hKZbUGV0.net
答えさえあってれば問題ないというのなら

途中式書かずに答えだけ書けばいいということになるのでは?
線の長さを求める問題に対して定規で計った答え書けばいいみたいなことになるのでは?

852 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:55:51.08 ID:GUlNOYsR0.net
まあそんな教育してるから、科学技術で、中国や韓国にも負けつつあるわけで。

853 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:55:57.15 ID:HTgOd6cc0.net
>>817
言い訳する必要ある?

854 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:56:04.40 ID:Za6Ii9Ib0.net
>>845
そう。
仕事中に出会い系バーに行ってることがバレたとき、貧困調査だと言い切るだけの
国語力と度胸が必要です。これが文科省の教え。

855 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:56:19.79 ID:0j8T+xL00.net
>>827
特に指定がない限り、出題文をそのままなどった式にする必要はない
「A個チョコの入ってる箱がB箱ある」イメージを記憶したら、
あとはそのイメージを自分なりに理解することが最も重要
出題文を丸暗記しただけでは理解とは呼ばない
出題文の言わんとするところを理解したら、B(A)であれ、(A)Bであれ正解

856 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:56:20.56 ID:fLNhAH/N0.net
>>837
勉強の本質でご飯食べれる人なんてごく少数。上司や出題者の意を汲める方が役に立つし、頭の良い子は、両方出来る。

857 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:56:39.33 ID:IDFtuQRh0.net
>>837
学力の試験なのに、察しと思いやりを要求されている感じだよな。
でも、そういう器用さが無いと教授に可愛がられないし、出世しない。
そこを見透かしているのが成績優秀な子供だったりする。
だから、地頭も成績もいい子供は学校の教師を尊敬しなくなった。

858 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:56:51.29 ID:e4UGHt4H0.net
>「習ってない漢字は自分の名前でも使用禁止」・・・

もう完全にくるってるとしか・・・・・・。

859 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:56:51.63 ID:8p8mLRts0.net
言われた通りにやる練習だろ
好き勝手やって答えだけあってるから正解ってわけでもない

860 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:57:29.17 ID:HTgOd6cc0.net
>>818
段階を踏んだ理解だとは限らないってことだよ
それを検証するために順序を守らせるのだよ
その上で理解できたかを確認して先に進むのだよ

861 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:57:46.80 ID:RtTiUJtm0.net
>>11
それな。
47km → 47×1000m=47000m
47ダース→47×12本=564本

メートル法とフィートポンド法の換算とかやってたら子供の考えの方が普遍的。
一箱12色入りの色鉛筆が47箱。
とかなら学校の考え方で良いかも。
これはダースと言う単位だからな。

862 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:58:16.10 ID:NwYFh2BJ0.net
>>1

>57×12→×

たしかにまちがってるけど?
47X12じゃね?

863 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:58:29.54 ID:0j8T+xL00.net
>>829
47ケース(12個/ケース)だと出題の意図が組み取れてないと判断する根拠は?

864 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:58:34.50 ID:+ahXEJhN0.net
>>854
マスゴミも支援してるな
聖人前川と
美しい国日本

865 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:58:42.17 ID:OiQsjXVx0.net
どこかの小説家の子供が、
国語の読解問題の
作者の意図を書きなさいという問いで
自分の父親の小説が出たそうな
それでテストで不正解になり
家に帰って親に見せたら
俺そんなこと書いてねぇぞと言われたという

866 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:58:46.66 ID:+1CZvaNB0.net
>>841
A(個/箱)×B(箱)=個数になってるんだから、>>1の趣旨にも合ってるじゃん。

867 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:58:54.34 ID:4HKPrFo30.net
定数×変動数で教えられるんだからそれ以外は間違いでいいだろ
式・解答各5点みたいだから5点は取れてるんだし次からは間違えなくなる

868 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:59:03.77 ID:GoCtawGv0.net
>>859
その「好き勝手やる」ことに明確な理由があって
その説明ができれば正解

別解なんてのはいくらでもあるだろ

869 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:59:04.33 ID:1o9pjoG40.net
そういえば小学校でもアルファベットは習うから習ったら
未知数はxとおいた方程式は作っていいと思う。未知数を
四角とか三角にする必然性はないんじゃないの?w

870 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:59:36.37 ID:HTgOd6cc0.net
>>819
何も知らない子供に教えるのだから順序は大事だよ
ひとつひとつ階段を上がっていくしかないんだよ
君とてそうやって訓練をしてきたんだよ

871 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:59:46.52 ID:Za6Ii9Ib0.net
>>851
誰も「答えが合ってれば良い」などとは言ってない。
どっちの考え方もできるのに、不正解とするのがおかしいのだ。

ちなみに、どっちの考え方もできるようでないと、将来難しい数学の問題は解けなくなる。
難しい数学の問題は、視点の転換、発想の転換の連続だから。
視点の転換が出来ている生徒に×を付けるのがおかしいのだ。

872 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 09:59:52.71 ID:IAkJYnop0.net
>>851
残念ながら、このスレにいる人の大半が文系、
しかも算数できなくて文系いった人たちだから、
あなたの言ってることの意味すらわからないと思うよ

873 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:00:05.85 ID:GUlNOYsR0.net
>>851
それは測れば解けるような問題出してる出題者とか、テスト環境管理者が悪いと
いうことになるのでは?
中学入試の難関校でも答えだけ書けばいい形式の部分あるところも多い。
実際問題、運で1問ぐらい合うことはあり得るけど、それだけで合格ライン行ける可能性
は限りなく0だから、その形式でも、算数力はそれなりに測れると、それらの中学
関係者も考えているということだと思う。

874 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:00:12.70 ID:GdmUE6XV0.net
>>108
天才はほっといても天才だから大丈夫
特待で塾行って、中高大と進んでく
かわいそうなのは秀才だよ

875 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:00:37.35 ID:HTgOd6cc0.net
>>820
掛け算を逆にしちゃならんとは言ってないだろ

876 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:00:38.16 ID:+ahXEJhN0.net
>>867
だったらダース47としろよ
お前的には47ダースは気持ち悪いだろ

877 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:00:39.49 ID:I3NFBumF0.net
順序がどうであれ
正しく解いていれば解にたどりつくのが数学の面白いところなのに
教師の無能棚に上げて楽に採点できるから
順序重視にしてるだけ
柔らかい頭を硬くしてしまう教育はダメだ

878 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:00:41.48 ID:XaD8x9hd0.net
箱の中のA個チョコには1〜Aの番号を振り当てることができる、
B箱あれば、一つの番号が付いたチョコが12個ずつある。

879 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:00:52.06 ID:HHetYZAt0.net
ひとつの答え導いてるのだから問題も理解してるし無問題だね
ただ教師のご機嫌損ねただけかあほらしい

880 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:01:16.43 ID:HTgOd6cc0.net
>>821
ただ主張するだけなら俺にとって何の意味もないんだけどね

881 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:01:27.91 ID:0j8T+xL00.net
>>847
(12)47なら理解の近道で、47(12)だと理解が進まないという根拠をお願い

882 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:01:34.08 ID:IM6SxZmP0.net
お前ら全然本質がわかってねーよ
正誤を判定するには採点する人間がそれを判定できるレベルでなければいけない
教科書に無いことで×を食らうのは採点者が教科書レベルのことしかわからないから
教師とは名ばかりの教養の欠片もない教科書朗読ロボットと化しているのが問題

883 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:01:35.18 ID:IAkJYnop0.net
理系の人とこのニュースをシェアしたら、
一切感情論は出なかった。

884 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:01:53.53 ID:HTgOd6cc0.net
>>822
と感じるのなら君がそうなんだろうね
カリカリしなさんな

885 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:02:06.97 ID:+ahXEJhN0.net
>>851
47が先の式で何が間違いだと言うのか
その説明に説得力がないのが問題

886 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:02:26.51 ID:GoCtawGv0.net
>>870
別の人にも書いたが


掛け算ってのはその習得過程の中に
「Bつの箱の中にそれぞれA個入っている」と考えても同じだと
理解させるのも大切な事柄

どの段階にあるかも考慮せず画一的に間違いとするのは完全に教育として間違い

887 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:02:35.15 ID:NwYFh2BJ0.net
47X12のほうが自然だと思うけどね。

47ケースあって、一ダースが12本だよねと
普通に計算するんじゃね?

888 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:02:49.33 ID:HTgOd6cc0.net
>>823
そんなことはないよ
学校に行ってごらんよ。ずいぶん変わっているから

889 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:02:50.33 ID:BuHbFXdW0.net
求められてるのは教師の言った通りのことをやるかどうかの従順さだからね

890 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:02:56.75 ID:IAkJYnop0.net
たまたま交換法則が成り立つから正解だった、とも考えられるわけ。
引き算、割り算ならNGよな。

891 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:02:58.33 ID:+ahXEJhN0.net
>>880
それはこっちのセリフ
12が先である重要性が全く言えてない

892 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:03:14.37 ID:OPwm0GeXO.net
>>126
>まだ習ってない漢字を使って作文とか書いたらその漢字に◎を

懐かしいな。俺も小学校の時そんな事があったな。
ちゃんと見てくれてるんだって嬉しかったな。

893 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:03:23.00 ID:8p8mLRts0.net
>>868
正解じゃないんだよ
言われた通りのルールを守らないと
サッカーだってハンドしても良いだろ!って主張されても困るだろw

894 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:03:35.24 ID:e4UGHt4H0.net
>>865
>どこかの小説家の子供が、・・・

違うよ。小林秀雄の娘が高校生の頃の話だよ。
現国の問題を父(小林秀雄)に質問したら、問題文を一瞥するなり
「こんな下らん文章は読まんでいい」と投げ捨てたんだ。
「で、娘が「でも、先生はお父様が書いた本の抜粋だっておっしゃってましたよ」と。

本人が講演会で話していたから都市伝説ではなく、実話。

895 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:03:48.11 ID:wW87UrOq0.net
一昨日だっけ、IQ188っていう24才の若者が、テレビに出てたな。

しかし、小学校の頃、簡単な時速の計算がわからない。
所が、相対性理論を聞いただけで理解してしまい、涙を流して感動したんだと。
教えてもらわないのに、黄金比率を本能的に美的なものだと理解し、その比率にあるもの、無いものがわかる。
教えてもらわないのに、音大レベルの高度なピアノが弾ける。
教えてもらわないのに、画家のようなすごい絵画が書ける。
所が、文字が読めない。
記憶力で試験をする東大に行く能力はないんだとか。

IQ188の世界最高峰の頭脳はサッパリわからん世界だけど、偉人の生まれ変わりじゃなかろかと思えたなあ。
本当に頭のいい人たちは、ある意味、キチガイと変わらないのかもしれない。

896 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:04:18.22 ID:bBdmYPTO0.net
>>871
小学生が交換法則をきちんと理解してるとは思えない。
その状態ではいくら吠えても、答えが合ってるから良いだろ、にしかならない。

897 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:04:26.36 ID:0j8T+xL00.net
>>860
出題文をなどっているだけの方が本当は理解しておらず、ただ出題に登場する数字を並べただけかもしれないんだから、検証にならなない

数学のはなしなんだから、もう少し論理的に考えていただけませんか?

898 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:04:37.11 ID:TixkbR3u0.net
>>847
矛盾だなw
理解の容易さのためのルールと言いつつ理解を阻害しかねない

899 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:04:58.19 ID:fLNhAH/N0.net
>>863
根拠を求めないと行けない点。

900 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:05:07.26 ID:GoCtawGv0.net
>>887
どう考えるかにどれが自然・どれが正解ってのはないよ

901 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:05:09.57 ID:+1CZvaNB0.net
>>886
それは第2段階だろ。姪っ子の算数の問題集を見た事があるけど、単位×数量がパターンみたいだよ。

902 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:05:09.61 ID:uoQXpPSx0.net
この問題を簡単にすると

縦x横 で面積を出すのは〇で
横x縦 だと×にしますよ

ってことだろ

903 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:05:37.07 ID:HHetYZAt0.net
>>883
ところがネロは正しかった
死んでから周囲の全員後悔の念を表してたね

904 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:05:41.44 ID:TixkbR3u0.net
>>853
日本語分かる?
>>884
煽っといて何言ってんのw
あつかましいw

905 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:05:57.71 ID:Za6Ii9Ib0.net
>>893
いや、「数学で掛け算を入れ替えたら×だろ」と
数学のルールに反することを主張してるのが問題。

サッカーに例えるなら、「足で蹴ったら反則だよね」と言ってるようなもの。

906 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:05:58.52 ID:GoCtawGv0.net
>>893
だから別解ってもんを識らんのか
ハンドは明確な反則だが
足を使ってゴールしても頭を使ってゴールしても同じ一点だ

907 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:06:40.19 ID:+1CZvaNB0.net
>>902
それは同じ単位同士になるから、順番は関係ないんじゃね? 縦長の長方形か横長の長方形か
ってだけだ。

908 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:07:05.31 ID:HTgOd6cc0.net
>>881
計算する上での考え方だからね
単純な問題だから妙に感じるのだろうけど、複雑な問題でも混乱しないよう訓練するのは当たり前のことだよ
47ケースがいくつあるわけじゃないのだからケースからだと混乱することになるよ
混乱して近道になるとは思えない

909 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:07:26.71 ID:1o9pjoG40.net
間違いならなぜ間違いかを説明できなければ正解とみなすのが
推定無罪のルールだろう?法治国家の精神。w

910 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:07:33.21 ID:5r4FzeG+0.net
小学生のうちは方程式はむしろ使用禁止の方がいいんだよ
理由は長くなるので割愛

911 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:07:45.42 ID:jwCjTLyH0.net
>>890
交換法則が成り立つのに、数字をどっち先に書いたかどうかで正否を分けるなんてことしてるほうが問題でしょw

交換法則が成り立つかどうかの理解度のためのテストなら、
そのための問題を作れば良いわけで

912 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:07:45.92 ID:+1CZvaNB0.net
>>905
逆だ。数学では〇、算数では×。

913 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:07:57.94 ID:GoCtawGv0.net
>>901
第二段階なのは確かだが
どちらでも間違いはない以上パターン当てはめは教育として間違い
それこそ早熟な奴だったら12を後ろに持ってく
計算楽だから

914 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:08:00.19 ID:HTgOd6cc0.net
>>891
答えが同じ単位でしょ

915 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:08:03.08 ID:8p8mLRts0.net
>>905
全然違うよ
人間は手を使って良いがサッカーでは禁止されてる
人間は手を使えるんだから、サッカーでも使った方がいいと主張するアホと一緒

916 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:08:27.07 ID:+ahXEJhN0.net
>>908
47ダース言われてお前は混乱すんの?
ダース47って言ってるの?

917 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:08:34.31 ID:RtTiUJtm0.net
アメリカの学校は
ダースと言う単位として普遍的な扱いしてる。

日本の学校は1ダース=12 と言う過程を挿入してる。
47ダースと
12本入りの箱が47個
とは別の話だろ。

918 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:08:39.78 ID:zUT33NPO0.net
12×47=546とかいて筆算で

47
×12
546
て計算していたら間違いですか?

919 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:08:55.47 ID:0j8T+xL00.net
>>893
>言われた通りのルールを守らないと
サッカーはルールブックに書いているルールに従うけど、
その言われた通りのルールというのは、どこで定められているんですか?
サッカーでも、審判の個人的なルールなんて適用しちゃダメですよ

920 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:09:12.45 ID:GoCtawGv0.net
>>907
ちがうよA[m]×B[m]=AB[m^2](平方メートル)

921 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:09:27.38 ID:LtOuQIEc0.net
そういや小学生の時通ってた塾で
「変な採点をする先生もいるから、点数下げられても気にしないで
どうせ小学校のテストは中学以降役にたたないから」
的なこと言われてたな
うちの担任はその辺気にしなかったのか、習ってない漢字書いても特に減点とかされた記憶ない
計算の順番に関しては、指導要領の理屈もわかるし多分逆に書いたことないから知らん

922 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:09:35.69 ID:+1CZvaNB0.net
>>906
あのな。算数の計算問題だぞ? 数学の考えを入れてはいけない。

923 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:09:36.82 ID:+ahXEJhN0.net
>>914
答えで単位が答えられるなら順番に重要性はないだろ

924 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:09:43.82 ID:TixkbR3u0.net
>>908
だから混乱しないってのにw
自論がこのスレの人間達すらまともに説得できない程度の正当性しかないことにそろそろ気が付けw

925 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:10:02.91 ID:Za6Ii9Ib0.net
>>895
相対性理論は、ガリレオ変換の上位にあるものであって、
時速の計算ができないものに、相対性理論が理解できる訳がない。

相対性理論が理解できたのではなく、絶対座標が理解できない自分の理解力不足
を後付けしてくれる理論があることを知って涙を流して喜んだだけ。
天才なのではなく、ただの馬鹿。


926 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:10:18.56 ID:1hKZbUGV0.net
12本/ダース という最小値 x 47箱 という途中式と564という解の両方正解で正答という問題なんだから
47*12は×でいい
出題者の用意した途中式と回答ではないのだから

927 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:10:25.15 ID:8p8mLRts0.net
>>919
ローカルルールだよ
その内では守らねばならない

928 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:10:30.51 ID:0j8T+xL00.net
>>896
小学生が交換法則をきちんと理解してるとは思えないのはあなたが理解不足だから
あなたの個人的な決めつけなどには興味がない

929 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:10:35.77 ID:bBdmYPTO0.net
残念だが、
A×BとB×Aでは答えが変わるケースが数学には存在する。

930 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:10:43.76 ID:Bx0JtroB0.net
試験なんて所詮そんなもんだろ
大学の試験なら教授が黒といえば例え白でも黒になる
そんな世界

931 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:10:44.51 ID:4HKPrFo30.net
ジュースが47ダースあります。
1ダースは12本です。
全部で何本ですか?
式・答え各5点(10)

これが本題そのままな

932 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:10:48.63 ID:HTgOd6cc0.net
>>897
だからぁ
数字を並べただけかもしれないからルールを設けるわけでしょ
必ずしも出題文通りで正解とはならないんだよ

933 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:10:53.58 ID:vG/gQvyq0.net
日本で最も多い苗字の佐藤も6年間佐とうって書かないといけないのか

934 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:10:56.31 ID:29rEL1dT0.net
小学校の教師なんて頭悪いんだから期待しても無駄

935 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:11:01.64 ID:NwYFh2BJ0.net
解答方法が論理的であれば、すべて正解でしょ。
白紙の部分に47箱書いて祖の中に12個○を画く。
それで、○の数を数えれば、正解にたどり着ける。

別の回答だと、楽するために、47箱に10本あるから、
二本除いた数は、470本これに二本ずつ47ケース
加えりゃいいから、470+47+47=564本 が正解でしょ。

936 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:11:23.14 ID:+ahXEJhN0.net
>>926
その出題者が正しくないだろって話なんだが

937 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:11:27.77 ID:+1CZvaNB0.net
>>920
問題の長方形が縦長か横長かによるだろ。

938 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:11:30.00 ID:GoCtawGv0.net
>>907
時速A[km/h]と時間B[h]の問題で
B[h]×A[km/h]=AB[km]としても問題無い

この計算で単位を間違えるなら指導法がおかしい

939 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:11:36.57 ID:HTgOd6cc0.net
>>898
段階によるよ
いつまでも幼稚なルールを当てはめるわけ無いじゃん
少しは頭柔らかくしたら?

940 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:11:53.09 ID:bBdmYPTO0.net
>>928
へぇ
じゃあ小学生に、交換法則が成立することを数学的に証明してください、って言ったら出来るのか。
凄いな今の小学生。

941 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:11:58.03 ID:r5mH33eT0.net
>>895
字よめなくてどうやってIQはかったんだねw

942 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:12:02.11 ID:GoCtawGv0.net
>>937
関係無い

943 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:12:06.20 ID:IAkJYnop0.net
>>911
交換法則が成り立つことを理解した上で式を立てた、という根拠が希薄なんだよ。
2*2も2+2も解は同じ、
でも2*3と2+3は違う、
といったらわかりやすいかな?
たまたま苦し紛れに立てた式が、答えだけ同じだった可能性がある。

944 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:12:26.40 ID:3lAsBjlF0.net
最初から方程式だと逆算の考え方が出来なくなるかもしれない

945 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:12:27.56 ID:NtQJEAEI0.net
>>890
足し算、掛け算は交換法則が成り立つ
引き算、割り算は交換法則が成り立たない

この違いを身に着けることが重要なのに何言ってるの?

946 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:12:31.47 ID:HTgOd6cc0.net
>>904
そうやってどうでもいいような話になるんだよ
で、最後は人格攻撃が待っているわけよ

947 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:12:53.64 ID:3ey1piMA0.net
12x57と57x12は数式的に同義だよ
数学的にその前後の位置を特定する決まりはない
ax2を2aと書くだろ
表記的な決まりはこんなもの
「12本入りを57箱」と
「57箱の中身は12本入り」は文法の問題であり
着眼点の違いだ
数式はそれを規定していない
この問題は数学と無関係な話がごっちゃになっている

948 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:13:27.15 ID:uoQXpPSx0.net
順番重視教の人の理屈は、『そう習うから』 以外にないよなぁ

949 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:13:27.30 ID:GoCtawGv0.net
>>922
算数の問題でも同じ
ルールに則さないハンドは足し算みたいなもんだ

950 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:13:32.49 ID:2cez5MA30.net
いやかけ算の順序とか超絶大事なんだが

951 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:13:36.89 ID:s3GUV+ba0.net
>>921
前後を 線で結びつける問題で 折れ線グラフ的に結びつけて Xだった。
勉強して アミダくじで結びつけたら Xだった。
勉強なんて嫌いだ (´;ω;`)

952 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:13:49.14 ID:IAkJYnop0.net
>>945
もっと先の学年ならね。
ここでは掛け算の基礎的な能力が身についているかが試されている

953 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:14:02.77 ID:TixkbR3u0.net
>>914
違うだろw

12[set/d] × 47[d] = 564[set]

偉そうに数学云々寝言ぬかせるほどちゃんと数学やってんの?w

954 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:14:03.90 ID:+ahXEJhN0.net
>>948
それな

955 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:14:20.20 ID:5r4FzeG+0.net
方程式が使えない制約があるからこそ
旅人算とか面白いんだけどね

956 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:14:25.67 ID:GoCtawGv0.net
>>929
そりゃ定義による(なんの計算をしているか)だけの話

957 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:14:41.77 ID:0j8T+xL00.net
>>907
単位が違う項の場合、どの項を先に書くという明確なルールがあるのか?
数学では47(12)と書く明確なルールがあるが、小学校の算数では、どちらが先だというルールがどこに定められているの?

958 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:14:48.15 ID:HTgOd6cc0.net
>>916
47ダースが12あると間違えれば何本になるね
12本が47あるのなら計算間違えしない限り妙な数字にはならんだろ

959 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:15:15.52 ID:TixkbR3u0.net
>>939
余計な段階を設けることが理解の助けになるわけでもなんでもない
少しは頭柔らかくしたら?w

960 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:15:21.72 ID:NtQJEAEI0.net
>>943
当てずっぽうで書いた答えが偶々正解である場合は特に悪影響を及ぼさない
他のケースでもよくある話だしな
一方、正解だと確信して実際に正解なのに誤答とされた場合はトラウマになるぞ
おそらく算数が嫌いになる

961 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:15:27.66 ID:r5mH33eT0.net
>>948
学問的にも実用的にも何の意味も無いね

962 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:15:39.41 ID:HTgOd6cc0.net
>>923
考え方の間違えの元だけどね
訓練なんだから簡単にしないとね

963 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:15:40.04 ID:a1+bba60O.net
12本入りの箱が47ケースでも47ケースの中身が12本入りでも事象としては同じことなんだから
数字はどっちが先でも後でもよくね
なんで数字の順序で不正解にするのかわからん

964 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:15:40.02 ID:GoCtawGv0.net
>>940
交換則を数学的に説明する必要はない
学習過程で「どっちでもおなじだ」とまで把握できれば御の字

965 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:15:43.67 ID:5r4FzeG+0.net
>>948
「大人に役立つ算数」って本には算数と数学の違いとしてわかりやすく書いてあるんだけどね
あえて方程式を使わずに考える理由とか。そういうの知らずに「決まってることだから」ってのは説得力ないね

966 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:15:44.94 ID:0H2TaRoT0.net
バカが首相やってるからね
こうなるのも必然

967 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:16:05.65 ID:jwCjTLyH0.net
>>943
苦し紛れだろうが天からの啓示だろうが、正解を導き出せてて
その過程の式もなんらおかしいところがなければ正解は正解だろ・・・

カンニングの可能性が高くて、答えは正解だけど点数削ったと言うならまだわかるが
自分の授業で教えた書き方と違うから不正解とか、どう考えても教師側の頭がおかしい

968 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:16:05.98 ID:lvJs0qN60.net
ものの考え方を学ばせるのに順序立てする必要があるのは認めえるけど,

 >>「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で
 >>式を立てるよう教えると説明し、教科書もそうなっています。

って教え方はちゃんとした意味があるの?

969 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:16:10.14 ID:NwYFh2BJ0.net
1から100まで、足し算をしなさいと言われて、
まじめに計算してるのが正解かよw

ちょっとかんがえて、楽したほうが、数学的
才能があるんだけどね。

970 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:16:14.21 ID:IAkJYnop0.net
この子か47+12と47*12と迷って、
後者を選んだ可能性があるってことだね。

971 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:16:20.28 ID:TixkbR3u0.net
>>946
どうでもいい話始めたのも人格攻撃始めたのもお前だからw
自分の書き込みの内容すら理解できないのかw

972 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:16:25.32 ID:HTgOd6cc0.net
>>924
説得する気なんかないし無理でしょ
自分たちがそうやって学んできたことを忘れてるようなアホなんだから

973 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:16:27.35 ID:5r4FzeG+0.net
>>966
頭のいい首相がいたためしがないよね

974 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:16:47.10 ID:7Q3dlp5Y0.net
謎というか日本語で記されている問いの文章を別の形式に変換する

ダース単位のものがn個あります、では全部で何個ですか?
12×nと文章に従って数式に置換する練習
その練習なのだから、その意味を理解せずに、n×12としちゃうと間違いとなる

975 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:16:49.19 ID:+ahXEJhN0.net
>>962
簡単じゃなく面倒くさくしてるだけ
頭が悪い

976 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:17:21.60 ID:NtQJEAEI0.net
>>952
ここで間違いだと指摘されたら先の学年で習うときに頭の中で葛藤を起こすことになる
間違いじゃないけど今度からこういう順番で書いてねと〇にしておくのが正しい教え方

977 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:17:27.13 ID:r5mH33eT0.net
朝三暮四って良い言葉があるねw

猿が教員やってると人間は苦労する

978 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:17:28.63 ID:HTgOd6cc0.net
>>953
setじゃん

979 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:17:33.03 ID:Za6Ii9Ib0.net
>>960
そう、それ。数学が嫌いになるのが問題。
数学には同じ答えにたどり着く色々な道筋があり、
考え方を間違えなければ、必ず正しい答えに辿り着くというのが醍醐味の一つ。
それを否定するのは、数学の面白みを否定するようなもの。

980 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:17:46.71 ID:IAkJYnop0.net
>>976
自分もそれでいいと思います

981 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:17:50.75 ID:lX9Vj3kQ0.net
自分はこれでいいと思うけど、教室ではこっちにしろってことになってるみたいだぞ。尋ねてみても謎の理由でダメって言われたから、まあ別に損するわけでもないから合わせておくか。

こう考えれて実行すれば済むことじゃん。
むしろよっぼど勉強になると思うが。

同じ人が持ち出してくるルールがその都度変わるとかじゃなければ特に問題なし。

982 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:17:58.10 ID:TixkbR3u0.net
>>972
説得すらする気が無いんじゃなくて説得力すらない事に気が付いただけだろ
当たり前だわな
理解力が足りんのはお前の主張なんだから

983 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:18:32.08 ID:wW87UrOq0.net
>>941
今は普通の文字は読めるらしいけど、イメージ力がすごすぎるんだろな。
文字が3Ⅾになって飛び出してきて、読みにくくて仕方ないんだとか。

俺、普通の頭でよかった。

984 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:18:48.85 ID:HTgOd6cc0.net
>>959
わかっているものからしたら余計なだけのことで
君とてその余計があったから今があるんだよ
自分自身すら否定することはなかろう
難しいかな?

985 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:19:01.48 ID:TixkbR3u0.net
>>978
[set/d]と[set]を同一だと思うならもうお前は数学を云々する資格は一切ないわw

986 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:19:08.69 ID:s3GUV+ba0.net
答えは同じでも 計算式の組み立て方の勉強も兼ねてるからな。

987 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:19:14.16 ID:1o9pjoG40.net
算数は論理より直観で理解させる教科だからむしろ
柔軟性が必要だと思う。これは正しいんだぞという幅が
広くないとますます直観が働かなくなる。w

交換法則だって証明しているわけじゃないんで、直観と
して使って良いとすべきだ。w

988 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:19:18.50 ID:+ahXEJhN0.net
>>981
思考停止して馬鹿になれって教育ですか
酷いものだ

989 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:19:30.13 ID:HTgOd6cc0.net
>>971
そう感じるのであれば君がそうなんだよ

990 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:19:45.71 ID:0j8T+xL00.net
>>927
ローカルルールも明示されているよ?
この算数のルールはどこに明示されてるの?

991 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:20:10.48 ID:4HKPrFo30.net
モンペが騒いでるだけでこの子は理解できて納得してるかもしれない

992 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:20:46.84 ID:29rEL1dT0.net
>>978
文系には難しかった?

993 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:20:50.72 ID:8p8mLRts0.net
>>990
先生がそう授業でやってんだろw

994 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:20:52.56 ID:HTgOd6cc0.net
>>975
何事もルールを設けるから簡単になるんでしょ
ルールそのものが面倒なのは当たり前

995 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:20:55.29 ID:GoCtawGv0.net
>>978
小学生の掛け算の段階で単位のあり方をそこまで意識はしないが
少なくとも君の単位に対する認識は完全に間違っていて
このスレで論陣を張る資格は全くない

996 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:21:11.27 ID:r5mH33eT0.net
>>983
俺のほうがそいつよりIQ高いがそんな
エフェクトは無いぞ

997 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:21:20.42 ID:CAeI+6RL0.net
>>931
○ 12本×47ダース=564本
× 47本×12ダース=564本
× 47ダース×12本=564本

問題文に「計算式には単位まで含めること」って書いてあれば良かった?

998 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:21:29.76 ID:MSs2nGGS0.net
>>69 >>330
身の回りのことができない発達障害で支援学級にいたAクンは
一人で着替えができないがIQはむちゃくちゃ高く、記憶力、理解力もずば抜けていて、
支援学級で先生とマンツーマンで小1のころから小4レベルの勉強をしていたが、
「あの子だけ先走って勉強するのはずるい」「支援学級で先へ進むのは問題だ」
というクレームが一部保護者から出た。

999 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:21:29.79 ID:HTgOd6cc0.net
もう終わるから言うが
お前ら数学苦手だろw

1000 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:21:48.23 ID:3ey1piMA0.net
>>987
数学から理論とったらなにが残るんだ
たぶん「絶望」しか残ってないと思うんだが

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
274 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200