2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★8

1 :孤高の旅人 ★:2019/03/12(火) 19:40:53.75 ID:Okw4r9vc9.net
「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感−茨城
2019年03月10日13時03分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031000165&g=soc

 コンピューターゲームで勝敗を競い合う「eスポーツ」を学校の正式な部活として採用しようと検討を進めている公立高校がある。校長は「生徒がやりたいなら拾い上げたい」と前向きだが、教員の間には根強い反対も。「部活でゲーム」は受け入れられるか−。
eスポーツ採用は「時期尚早」=IOC
 業界団体の日本eスポーツ連合によると、eスポーツの競技人口は世界で1億人に上るとされる。国内でも人気は高く、新たな成長産業としての期待も高まっている。
 茨城県で開催される秋の国民体育大会で、初めてeスポーツの都道府県対抗戦が行われることもあり、県立大洗高校の猪瀬宝裕校長は1月、部設立を校内で提案。「部活は学校に来たくなる要素の一つ。生徒の楽しそうな姿を見るのは望ましい」と訴えた。2月には生徒や教員向けの体験会も開き、部設立への理解を求めた。
 だが、校内には根強い反対もある。教員の1人は「学校教育でゲームをすることに抵抗がある。大反対だ」と強調。公費でのゲームソフト購入などに強い抵抗感を持つ教員が複数いるという。
 昨年、eスポーツ部が発足した愛知県立城北つばさ高校の金子悟校長は「競技の際に部員が声を掛け合うなど、コミュニケーションが生まれた」と前向きに評価する。
 茨城県の柴原宏一教育長はeスポーツについて「ゲームかスポーツか、価値観の過渡期にある」と話すにとどまっている。

★1:2019/03/12(火) 08:42:54.13
前スレ
【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552380493/

840 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:20:24.50 ID:0S93oAyX0.net
>>834
麺を茹でる競技としてルールをちゃんと整備して競えばそれはスポーツでいいじゃない
何がダメなの?

841 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:20:26.26 ID:B23E7Hxd0.net
意見が割れる?
冗談じゃアないわ
eスポ−ツなんてスポ−ツをつけるな
 ただ単にゲ−ムオタクだろう

842 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:20:51.77 ID:Wo+sA0yb0.net
日本はゲーム大国。
しかし、日本は娯楽として作ってきた。
それが世界ではeスポーツとして普及してきた。
その日本としては、えっ、あっ、お、おう ← 今ここ

843 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:21:06.68 ID:0S93oAyX0.net
>>838
悔しいのはお前だろ
結局何でそんな必死に否定するのかって質問には答えず逃げるし
よっぽど後ろめたい理由でもあるのか

844 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:21:14.20 ID:tTP0xp3t0.net
>>834
おおwオタク共の定義で言えばお前も立派なアスリートだw大いに誇ればいいw

845 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:21:38.84 ID:FAMWc7G+0.net
>>812
どういう事それ?

846 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:21:45.32 ID:JMFLvV2S0.net
>>826
卓球とかバトミントンとか貼るなよ、な?

847 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:21:48.33 ID:B23E7Hxd0.net
こんなゲ−ムやってたらチョンと同じじゃん ( ´艸`)

848 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:06.55 ID:0S93oAyX0.net
>>844
お前はさっさと根拠を示せよ
根拠が無いならスポーツとそうでないものを勝手に分けるな

849 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:10.45 ID:MONKQgx50.net
>>834
お前は料理人だ
料理も競い合うものならスポーツと呼べるかもしれん。そういう意味ではスポーツマンと認めてもいい。
でもアスリートではない。
シュワちゃんみたいにヤカンでウエイトトレーニングするんならアスリートと呼んでもいい。

850 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:16.74 ID:I7VXAfwH0.net
>>835

モータースポーツ…

851 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:22.22 ID:qy5K4Ltj0.net
>>378
ヒゲ部じゃなくて?

852 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:27.47 ID:tTP0xp3t0.net
>>845
どういう事ってそういう事だよ

853 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:44.78 ID:wodQ6cfy0.net
物理部で放課後はゲームばっかしてた・・・

854 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:51.75 ID:hOIoe3AY0.net
>>840
頭が固すぎるんだよ。w
20年後には生きていないからほっとけ。

855 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:59.88 ID:Nrhf8/ov0.net
>>851
げろしゃぶか?

856 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:23:27.15 ID:tTP0xp3t0.net
>>850
お前はこのレス>>682みとけ

857 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:23:38.69 ID:MONKQgx50.net
>>836
俺はどっちかっつうと否定派なんだが

858 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:23:39.05 ID:y+B7GCag0.net
同好会でいいだろ

859 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:23:41.80 ID:TprBDKSt0.net
>>850
スポーツではない。

860 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:23:59.68 ID:GEiXG+PQ0.net
>>854
そこは頭までアルデンテか?って突っ込まないとダメ

861 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:24:28.48 ID:5K9++sYi0.net
>>844
このマウスかちかちがスポーツなら
部屋の掃除もご飯を炊くとかも立派なスポーツだろ
オリンピックに掃除とか炊飯も種目も入れてもらわんと

862 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:24:35.84 ID:hOIoe3AY0.net
>>860
寄席だね。w

863 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:24:46.93 ID:FAMWc7G+0.net
>>852
精神的に良くないわけ?

864 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:24:58.90 ID:cxjayggk0.net
ゲームに人生をかけるのはやめろって言ってくれるのは優しさなんだよ

若いときは何言ってんだおっさんって思うけどさ、苦労するのわかってるからなんだよ

865 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:25:04.11 ID:tTP0xp3t0.net
>>857
なら何が言いたいのか具体的に述べてくれw
もうしょーもないレスだらけでわけわからんしw

866 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:25:15.25 ID:7Gfdde9e0.net
>>861
エクストリームアイロン掛けというスポーツがあるんよ

867 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:25:15.40 ID:t5vm1SD50.net
スポーツならゲームする前に腕立て伏せ100回な
準備運動は大切だろ

868 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:25:51.49 ID:5K9++sYi0.net
>>859
まぁヨットや射撃とかも動力に人間以外のを使うけど
それなりにハードだぞ
ヨットや車とかはかなり危険だし

869 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:26:01.44 ID:I7VXAfwH0.net
>>859
モータースポーツという名称で一般的に定着してるよ

870 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:26:27.77 ID:tTP0xp3t0.net
>>861なら声を上げればいいw
さすればそのうちきっと競技になってそれらに卓越した奴はアスリートの仲間入りさw

871 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:26:30.75 ID:HOmPh0Fe0.net
スポーツマン的なスポーツしかスポーツとして認めないって思ってるのが
いるからおかしくなるんだよな。

872 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:26:34.55 ID:xuYfeNNN0.net
部活でゲームは別にいいだろ

873 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:27:08.66 ID:cP2Er/zY0.net
基本、遊びだから、自費でやればと思う。
プロを目指す場合も、やっぱり、設備とか訓練とかも、自費だと思うよ。

874 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:27:10.14 ID:0S93oAyX0.net
ID:tTP0xp3t0
訳分からん俺理論の根拠はまだかー?
それとももう敗北を認めるのかー?

875 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:27:13.64 ID:TprBDKSt0.net
>>850
自転車で走るように、人間の筋肉を使って300/h出してやればスポーツだと思います。

876 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:27:21.27 ID:tTP0xp3t0.net
>>863そう
TVゲームで負けて顔真っ赤になったんだろ
つまりそういう事じゃん

877 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:27:35.41 ID:TprBDKSt0.net
>>869
まちがってる。

878 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:28:23.53 ID:tTP0xp3t0.net
>>869
>>682みろって

879 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:28:27.10 ID:MONKQgx50.net
>>865
そもそもスポーツが身体使うとか使わんとかどうでもいい
でも身体使わないものは運動、体育ではないし、スポーツマンとアスリートはイコールではない
むしろ論点はeスポーツは単なる興業の域を出てないことが問題で、それを学校の部活動としてやるのはいかがなものか。

880 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:28:30.26 ID:5K9++sYi0.net
まぁ昔は確かにオリンピックに小説とか彫刻の競技もあったがww
今の近代オリンピックでチビでぶ眼鏡が机に座ってピコピコしてるのを客が見て感動を生むと思うか?w
俺一応作ってる方な?w

881 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:28:33.82 ID:hOIoe3AY0.net
スポーツが同じルールの元、先に何が起こるかわからんから楽しいわけだ。
そのスポーツを体験したことがある人は、トップの異次元な能力に驚き、楽しめる。
ゲームも同じことだ。携帯ゲームやネットゲームが端緒になってるじゃないか。
むしろ未開発だった認識に比重を置いた世界が眼前に広がってるんだぜ。
いつまでも体に縛られるな。

882 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:28:50.32 ID:JMFLvV2S0.net
>>864
まあそこは全般的にそうだろ
スポーツに才能無いとか人にスポーツに人生掛けろと勧める人はそうはいない
芸術分野でも他のものでも才覚発揮してない分野でそれ言う人はそうはいない

883 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:29:24.21 ID:7Gfdde9e0.net
>>880
作品公開しろよ

884 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:29:25.61 ID:5K9++sYi0.net
>>877
世間でモータースポーツで普通に通用する

885 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:29:40.34 ID:tTP0xp3t0.net
>>879
ならアスリートについてその意味説明してくれよ

886 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:29:58.66 ID:+SZgCja90.net
お前らだけで勝手にやってりゃいいのに他に寄生しようとするからな
ウイイレ関して言えば課金ゲーの宣伝と化してるし

887 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:30:05.68 ID:azEK4HC70.net
マインドスポーツの時もこんな議論があったのかな
チェスとか将棋なんかスポーツじゃないみたいな

888 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:30:16.39 ID:TprBDKSt0.net
>>868
ヨットは道具であるが、射撃の銃や車は機械である。

889 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:30:24.79 ID:xPHwZo6i0.net
>>873
囲碁将棋部とか昔からあるし、スポーツ系の大半はプロどころか進学にも結びつかないから、それも自費で良くね?

890 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:30:32.81 ID:zrK8Gi2A0.net
使うpcが古くても勝敗に全く影響しない
選べるゲームにも差が出ない
将棋や囲碁に並びたいならこの二つを成立させよ

891 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:30:41.74 ID:JMFLvV2S0.net
>>873
そうそうその通り
ってなると学校の部活動全部否定して無くしてもいいってなるけどね、少なくとも公立なら

892 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:30:48.14 ID:0S93oAyX0.net
ID:tTP0xp3t0
おーいまーだー???
逃げないで答えてよー

893 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:31:13.39 ID:Nrhf8/ov0.net
>>887
そもそもそれらは普段からマインドスポーツなんて呼ばれ方してないから議題にすら上がらない
将棋は将棋、チェスはチェスだから

894 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:31:35.53 ID:MONKQgx50.net
>>885
スポーツ=運動と思ってる人が想像するスポーツマンと思えばいい
つうかそれくらい汲んでくれ

895 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:31:36.74 ID:FAMWc7G+0.net
>>876
良いものではないけど、大げさかな

脳科学では
後悔と不安が脳に悪影響らしいけど

896 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:31:51.49 ID:I7lGqCBe0.net
eスポを絶賛してる奴らが陰キャ、コミュ障、アニオタとかだから、
まずそこをどうするかだよね。

興業で考えたら、かなりのマイナスイメージになるから。

897 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:31:51.84 ID:0S93oAyX0.net
>>887
言ってた人もいたけど結局定着したね
eスポーツも似たような流れになるのかな

898 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:31:55.97 ID:tTP0xp3t0.net
>>892
一々七面倒臭いレスに答えてられませんので悪しからずw

899 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:32:16.16 ID:WN67AOP40.net
セクロスも汗をかくからいいスポーツ行為だと思うの
部活認定したってやー

900 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:32:19.13 ID:xPHwZo6i0.net
>>890
陸上も球技も道具の差が出るぜ。

901 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:32:25.73 ID:7Gfdde9e0.net
>>889
馬鹿者、体育会系は簡単に騙される馬鹿ばっかだから認められて重宝されてるんだ
つまり老害がコントロールしやすい人種が多いもの以外は認められないだけだぞ

902 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:32:45.89 ID:tTP0xp3t0.net
>>894アスリートの意味について聞いてんだよ
さっさと答えてくれよ

903 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:15.95 ID:0S93oAyX0.net
>>898
だから逃げないで答えてよ
さっさとお前の言うスポーツとそうでないものを分ける根拠示して
出来なければただの妄想野郎になっちゃうよ?

904 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:17.33 ID:hOIoe3AY0.net
>>897
ならざるを得ないよ。
むしろ、今後は加速していくばかりだ。

905 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:18.26 ID:yK3vkSh70.net
ゲームは道具が電気信号のスイッチだからね、力加減で強弱つけれれば体使ってるって事にもなるんだろうけどね

フェンシングも電気信号だろうと言うのは却下ね、あれは当たり判定に使ってるだけだから

906 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:35.41 ID:I7lGqCBe0.net
陽キャ、イケメン、運動神経抜群なヤツとかをeスポに取り込むことが出来れば、
少しはイメージアップになるだろ。

907 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:40.25 ID:TaNrM4T+0.net
>>889
運動部だって道具やらユニフォームやら、自腹ってトコも多いからなぁ
部費とか遠征バスの維持費とかも親負担
だから金無い家庭は子供に部活動させられんって風にも言われたこともあったし

908 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:41.28 ID:MONKQgx50.net
>>902
いちいちしちめんどくせえ…
つうか今答えただろ馬鹿

909 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:52.53 ID:2Y0Rdwat0.net
すげー必死な奴がいるのを見るにつけ、定義以前に健全ではないんだなーってのが印象。
スポーツかどうかの定義をこねくり回すより、そっちの方が大事だよね〜。

910 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:58.20 ID:tTP0xp3t0.net
>>895
結局何が聞きたいんだお前は
意味わからないんだが

911 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:34:01.28 ID:5K9++sYi0.net
>>887
チェスはチェスだし将棋は将棋だろ?
それだけの話

eスポーツwwwwwwww
恥ずかしいのぅww

912 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:34:08.82 ID:7GeRBQfV0.net
>>896
その辺ともまた種族が違うんだな(´・ω・`)

913 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:34:19.72 ID:/0HIagHB0.net
>>896
お前らスマホしか使えない低能が周回遅れなだけだろ

914 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:34:32.87 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)とりあえず野球部に全員入部してからでいい 

915 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:34:34.01 ID:xPHwZo6i0.net
>>901
それ言うと、美術部、演劇部、軽音部なんて老害に逆らう最たる連中の部活があるじゃないか。

916 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:34:35.41 ID:zrK8Gi2A0.net
>>900
部活として認めるには、という話

917 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:35:00.84 ID:0S93oAyX0.net
>>909
必死な奴は賛成にも反対にもいるがどっちも不健全なのだろうか
そもそも健全とはいったい…

918 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:35:01.61 ID:klnAlKfj0.net
ゲームはただの遊び

919 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:35:06.66 ID:tTP0xp3t0.net
>>908
スポーツマンとアスリートはイコールではないんだろ
何逃げてんだお前

920 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:35:10.03 ID:5qLxbgc70.net
学校でまでゲームやると勉強しなくなるからな

921 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:35:26.88 ID:JMFLvV2S0.net
>>907
まあ私立は割とそうだね

922 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:35:51.12 ID:l93H7RKT0.net
eスポーツA オンラインゲーム依存症の実態
https://www.youtube.com/watch?time_continue=358&v=XldTHQRqFcw
韓国のケース。

厳しく自己管理しているプロのeスポーツ選手が抱える精神的問題もさることながら、
今後はeスポーツ選手に憧れる子供達が今まで以上にゲーム障害のリスクにさらされ
患者数が急増する懸念(今後は学校が共犯者になることも?)・・・
しかも莫大な賞金や賭け金が動けば射幸心が上がりギャンブル依存にもなりうる。
患者が急増すればさらに利権範囲が膨らんで好都合だとも言える。

どんな対象であれ、ハマりすぎて「依存症」と診断される病態水準にまで達してしまう
と事態は深刻で、健康のみならず生活や家庭や人間関係や将来まで失ってしまうことも・・・
特に子供のゲーム依存症は発症率が高く深刻で、精神科のみならず占い師に相談して
しまう親御さんもいる;

923 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:35:57.15 ID:+SZgCja90.net
>>887
彼らはゴミクズe何とかと違って運動に寄生しないからな

924 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:03.82 ID:0S93oAyX0.net
>>919
お前も逃げてるだろ?w
早く根拠示しなよ
それもと妄言決め付け野郎だと認めるって事でいいの?

925 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:14.87 ID:oujYtAS30.net
何のタイトルでの技術向上を目指して誰が指導するのかが分からない時点でただのお遊びにしかならんだろ

926 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:20.35 ID:azEK4HC70.net
>>906
そういやケインコスギがプロゲーマーになってたなw

927 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:32.11 ID:7Gfdde9e0.net
>>915
そのかわり超従順な奴ほど受け入れられてますね
オチンピックロゴの佐野みたいなタイプ

928 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:38.62 ID:2YQb6v000.net
学生が十分な環境で遊べるゲームばかりならアリだが、実際はガチャで数十万かけた人に無課金や微課金は勝てないという不健全さだからな
学生向けではない

929 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:39.56 ID:MONKQgx50.net
>>919
ストイックに身体を鍛える競技者くらいの意味だよ
それくらい嫁はわかるだろ馬鹿
いちいち説明させんなよ

930 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:56.58 ID:xPHwZo6i0.net
>>907
そうだとしても、部設立の可否とは違うんじゃね?

野球部は自腹だからeスポーツ部も自腹で、なら分かる。
野球部は自腹だからeスポーツ部は設立認めない、は理屈になってない。

931 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:02.44 ID:pwWHC9ta0.net
>>808
広く認知されるの待つならなおさら
今のうちに土壌を育てないといけない
プロゲーマーとしてのキャリアパスが存在するんだから柔軟に対応すべき

それに高校生がスマホ持ってる時点で普段からゲーム機を持ち込んでるようなもんだろ

932 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:02.43 ID:I7lGqCBe0.net
ダルマみたいな体系の陰キャが、モニタ前でピコピコする姿とかマイナスイメージに繋がるからな。
最大の問題はそこ。

933 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:14.07 ID:ve/0hiff0.net
モータルコンバットがスポーツだって言うのかゆ?!

934 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:27.08 ID:tTP0xp3t0.net
>>924え?
俺別に逃げてねぇし
そんなどっからどこまでがスポーツと呼べるのかなんて一杯競技あるのに一々面倒くさいじゃん
でさっさと答えろよ

935 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:37.62 ID:qO24uSSJ0.net
どんな馬鹿だ?ゲームかスポーツか?頭悪すぎ。サッカーやバスケもゲームだ

936 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:39.55 ID:JMFLvV2S0.net
>>922
半島でネガキャンしてるならむしろやった方がいいということかw

937 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:45.77 ID:5K9++sYi0.net
>>887
そもそもチェスはチェスプレーヤーと言うし
将棋は棋士と言うだろ
スポーツマンですとか言わんよ

esスポーツw
プロゲーマーwwwwww

938 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:48.30 ID:TaNrM4T+0.net
>>921
公立もそうらしいけどなぁ

自治体にもよるのかもしれんけど
基本的に学校は部活に費用かけられるほど金に余裕無いねんな

939 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:50.88 ID:g8gdy84n0.net
一番近い存在なのはレーシングドライバーなのかね?

身体能力自体より操作技術とデータ分析を駆使するという意味で。
もっとも、レーシングドライバーはそこらのアスリートより身体トレーニングしてるけどな。
F1レーサーなんてマラソン選手以上の走り込みしてるし、首なんてムッキムキやからな。
で、そのレーサーをスポーツ選手とかアスリートって呼ぶかっていわれりゃ
やっぱレーサーとかドライバーなんだよな。

何が言いたいかっていうと「eスポーツ」とか言って、何とかアスリート側にすり寄ろうとしないで
堂々とゲーマーと名乗って、ゲームとゲーマーの地位向上を目指せと。

940 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:53.81 ID:7Gfdde9e0.net
>>933
フェイタリティ!

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200