2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★8

1 :孤高の旅人 ★:2019/03/12(火) 19:40:53.75 ID:Okw4r9vc9.net
「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感−茨城
2019年03月10日13時03分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031000165&g=soc

 コンピューターゲームで勝敗を競い合う「eスポーツ」を学校の正式な部活として採用しようと検討を進めている公立高校がある。校長は「生徒がやりたいなら拾い上げたい」と前向きだが、教員の間には根強い反対も。「部活でゲーム」は受け入れられるか−。
eスポーツ採用は「時期尚早」=IOC
 業界団体の日本eスポーツ連合によると、eスポーツの競技人口は世界で1億人に上るとされる。国内でも人気は高く、新たな成長産業としての期待も高まっている。
 茨城県で開催される秋の国民体育大会で、初めてeスポーツの都道府県対抗戦が行われることもあり、県立大洗高校の猪瀬宝裕校長は1月、部設立を校内で提案。「部活は学校に来たくなる要素の一つ。生徒の楽しそうな姿を見るのは望ましい」と訴えた。2月には生徒や教員向けの体験会も開き、部設立への理解を求めた。
 だが、校内には根強い反対もある。教員の1人は「学校教育でゲームをすることに抵抗がある。大反対だ」と強調。公費でのゲームソフト購入などに強い抵抗感を持つ教員が複数いるという。
 昨年、eスポーツ部が発足した愛知県立城北つばさ高校の金子悟校長は「競技の際に部員が声を掛け合うなど、コミュニケーションが生まれた」と前向きに評価する。
 茨城県の柴原宏一教育長はeスポーツについて「ゲームかスポーツか、価値観の過渡期にある」と話すにとどまっている。

★1:2019/03/12(火) 08:42:54.13
前スレ
【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552380493/

2 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:42:02.65 ID:KOk+NBlU0.net
ときメモは何部かな(*´Д`)/lァ/lァ

3 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:42:06.41 ID:CMgtKvH00.net
>>1

eスポーツが子供の成長に資するものってなに?

4 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:42:07.37 ID:fV9r/C8c0.net
例えば同じサッカーゲームなのに

日本では「ウイイレ」はeスポーツだけど海外ではeスポーツではない
海外では「FIFA」はeスポーツだけど日本ではeスポーツではない

競技性とか運動とか、eスポーツヲタ共は言い訳ばかりしてるけど
そんなのは無関係で、eスポーツの定義とは

「どこの会社が出したゲームなのか」

だけ
まず大前提で必要なのは「プレイヤー」でも「種目」でも「ルール」でも「場所」でもなく
「ゲーム会社」

要するに「eスポーツ」という言葉は
「スポーツ」「競技」「運動」「娯楽」という意味とは無縁の
「利益誘導」、どんなに良く言ってもただの「経済活動」という意味

5 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:42:26.30 ID:KOk+NBlU0.net
伊集院メイちゃん(*´д`*)

6 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:42:37.43 ID:BWbifeYv0.net
茨城のeスポーツってフライングパワーディスクとか得点王なんかだろ?

7 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:43:19.87 ID:CQt4LFGP0.net
教師全員に、3時間トイレ以外の休憩なしでアクションゲームをやらせるべき

8 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:44:07.56 ID:msuiKPR90.net
>>1
ゲームである事よりスポーツであるという事を
印象付けようとしているのならば、
ゲームへの偏見があるのは
そうした者たちの方だと言いたいね。

9 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:44:50.59 ID:2bXIXLsh0.net
将棋だってゲームだろが

10 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:45:29.27 ID:WKs8Dfue0.net
スポーツの意味は競技らしいので、あながち間違いではないんだが

一般的には肉体を駆使した競技と思うよなぁ

11 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:46:14.87 ID:bJuQ32a60.net
男子レスバトル部へようこそ

12 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:46:24.31 ID:0S93oAyX0.net
>>10
肉体も駆使してると思うんだけどな
ゲームにもよるけど

13 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:46:40.85 ID:J7M9YpZm0.net
サバゲーは地上最強の球技、いいね?

14 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:46:49.29 ID:GoYVa2FY0.net
>>9
将棋はスポーツか?

15 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:46:57.13 ID:zw/DKOCg0.net
まあ、時間が解決してくれるよ
そのときには主導権は外国に取られてるだろうけど

16 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:48:05.30 ID:J7M9YpZm0.net
>>10
精神疲労で、集中力が切れると
凡ミスをバカバカかますからねぇ(´・ω・`)

17 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:48:08.78 ID:2bXIXLsh0.net
>>14
スポーツかどうかはどうでもいい
部活としてはありだ
ということ

18 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:48:34.78 ID:Rj+VpDtx0.net
で、部活でなんのゲームすんの?
FPS(戦争ゲー)は教育上問題だし17歳以上対象だからアウトね
格ゲーはおっさんしかやってないオワコンだからこれもアウト

19 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:48:49.46 ID:WKs8Dfue0.net
>>12
指先だけなw

まぁ、これでネトゲの嫁は女の子じゃないと思ったがリアルで展開されるわけだなw

20 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:49:05.53 ID:CWbG5gWU0.net
スポーツの定義云々は馬鹿だから禁止

21 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:49:12.38 ID:hGRrJMHi0.net
FPSがスポーツならもぐらたたきもスポーツだよな

22 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:49:26.96 ID:u0TzA3pk0.net
カーリングみたいな遊びもオリンピック競技だからな。
eスポーツも冬期五輪に入れれば良かろう。

23 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:49:31.80 ID:tH3Iqzfd0.net
 
 ・スポーツの語源は 暇つぶし
 ・eスポーツと言い出したのはドイツの連中で欧州から活動が広まっていった 日本が言い出しっぺではない

 ・クレー射撃とかオリンピック競技だぞw 日本のイメージでスポーツか?w

24 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:49:32.98 ID:iT+pilZZ0.net
ヲタのために部費が使われるのか

25 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:49:41.95 ID:faQ9X62z0.net
>>3
妬みと嫉み

26 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:49:55.43 ID:8DlCOoMN0.net
eスポーツにはプロとして全ての時間を注ぎ込んで鍛えないと勝てないようなゲームが選ばれてる。
プロが素人に負けちゃったら興醒めだからな。

一流のアスリートでもプロゲーマーには勝てないだろう。
鍛える機能が違うから。

27 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:51:05.86 ID:EjxZvWTc0.net
大洗高校は、名前書けば入れる!
馬鹿しかいない!

28 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:51:16.96 ID:iCMhPeMW0.net
俺の中ではスポーツの定義は簡単だ。

スポーツ=筋肉の制御で勝敗が決まるもの

将棋は何処にコマを置くかに筋肉は関係ないので、スポーツではない。
ゲームは指先の筋肉の制御次第で結果が変わるので、スポーツだ。

29 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:51:57.33 ID:WKs8Dfue0.net
>>23

ルールがある競技で勝敗を決めることをスポーツと言うと買いてあったが、
暇つぶしとかはどこ説なんだ?

30 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:52:11.05 ID:J7M9YpZm0.net
>>28
クレー射撃は?(´・ω・`)

31 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:52:28.63 ID:hP5Rhl2Y0.net
5chレスバトルイキリマウント部へようこそ

32 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:52:54.71 ID:b1wWVdod0.net
>>31
もう実質eスポーツなのでは?

33 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:53:15.18 ID:WKs8Dfue0.net
>>31
審判がいないので成立せんなw

34 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:53:19.59 ID:0S93oAyX0.net
>>28
正しいかどうかは別にして分かりやすいのは確かだな
射撃とか馬術もこれなら立派なスポーツ

35 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:53:22.12 ID:3auGuvvY0.net
>>4
というか認定するところにどれだけ金を出したかだよ
だからモンストとかがeスポーツ名乗れる

36 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:53:33.59 ID:NA7wvbC50.net
スポーツを過大に評価してる懐古主義おっさん発狂

37 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:53:45.89 ID:J7M9YpZm0.net
探してた資料がめっかった
eスポの選手たちの生活ってこんな感じ

https://www.youtube.com/watch?v=BR9b-tqxA20

38 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:53:49.85 ID:Rj+VpDtx0.net
esportsって名前だけが先行してるけど日本で盛り上がってるゲームひとつもないからね

39 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:53:57.27 ID:+PEnaXFj0.net
将棋と同じ

40 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:53:59.77 ID:iCMhPeMW0.net
>>30
スポーツでしょ
撃ち方で結果が変わるので

41 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:54:07.34 ID:l2Eprd600.net
吹奏楽こそスポーツだわな

42 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:54:33.71 ID:5KhZPPVN0.net
レギュレーションで決まったモノだけひたすらやり続けるならok
関係無いゲームやるなら家でやれ

43 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:54:33.90 ID:tTP0xp3t0.net
>>30
クレー射撃みたいなもんは厳密にはその腕を競う競技なだけであってスポーツではないんじゃね?

44 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:54:36.69 ID:NccEuUvh0.net
>>29
英和辞書

45 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:54:45.02 ID:3auGuvvY0.net
>>14
そういうとeスポーツがスポーツであるということになりスポーツが部活として成立するならeスポーツも認めろとなる
結局ゲームもスポーツも認められてるんだからeスポーツが認められない理由がない

46 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:55:11.99 ID:MR1rvowI0.net
スポーツかどうかに限らず、オリンピック種目だからといって部活動に組み込まなきゃいけないってこともないだろ
教育現場に相応しくないスポーツだってある

47 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:55:14.41 ID:J7M9YpZm0.net
>>40
筋肉つかわんよ?
ってか、無駄な筋肉があると射撃の邪魔になるぉ(´・ω・`)

48 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:55:26.24 ID:NJHNhjB90.net
麻雀、パチンコ、パチスロもeスポーツ
スマホの課金ゲームとかもeスポーツ
ってなるわ

49 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:55:53.39 ID:b1wWVdod0.net
>>37
室内の間取りより外とか立地が気になるな
やっぱ大声出すだろうし
ご近所トラブルとか大丈夫かなと

50 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:56:07.89 ID:Jw9z+OGcO.net
>>1
eスポーツへの偏見を無くせ!!

51 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:56:13.35 ID:6zBsbhSA0.net
少なくとも高校で部活として高校の金を使って部費としてゲームするには、仕組みが出来上がってなさすぎるでしょ

指導者や経費(月々のネット契約やアカウント料金)などなど、足りない部分も多い。

それにeスポーツの選手って死ぬほど時間かけて練習してるわけで、勉学が疎かにならない必要もある。

証明するには同好会で大会である程度の結果だしたうえ、学校の成績も優秀であることを証明するとかしないと、何でも部活にできちゃうだろ。

52 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:56:14.58 ID:8DlCOoMN0.net
>>46
何で相応しくないんだろ?

53 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:56:40.67 ID:7e7uJ6jt0.net
eスポーツのことを全く理解してない
反射神経を鍛えられるとかアホなこと言ってる奴が本当に多いな
eスポーツにはハースストーンみたいな運ゲも多いだろ
反射神経云々言ってる奴はeスポーツ部じゃなくて
FPS部とか言えばいいのに

54 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:56:53.10 ID:Rj+VpDtx0.net
ゲーム大会の視聴者数とかゴミみたいな数字だからね
その辺のゲーム実況者以下
まったく盛り上がってないんだよ

55 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:56:58.15 ID:Vr4bRwwM0.net
>>34
そろばんと電卓もスポーツだとして
紙の上での計算や東大入試もスポーツかね

56 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:57:12.77 ID:0S93oAyX0.net
>>47
筋肉使うってのは何もパワーMAXで気張るだけじゃない
姿勢を維持して狙いをつけたままパーンは筋肉ちゃんと制御出来てないと思いの外難しい

57 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:57:42.26 ID:8DlCOoMN0.net
>>48
ならないよ。
鍛えた奴が鍛えてない奴に負けない事がプロスポーツの前提だから。

58 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:57:48.46 ID:mbgEGrOe0.net
頭の固い
ジジババに理解できないのは
全部ダメってことだろ

59 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:58:04.56 ID:b1wWVdod0.net
>>51
その仕組みがこれからこなれていくやろって段階ちゃう?
すでに出来上がってるものだけというのも
さすがに末梢的すぎるし

60 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:58:08.13 ID:e4c6KDQR0.net
eスポーツはソフト指定して欲しいわ

61 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:58:54.75 ID:n3TB/zkn0.net
>>10
競技である囲碁や将棋、チェスや麻雀をスポーツという奴は多分居ないよね
eスポーツも同じ扱いでいいと思う

62 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:58:55.91 ID:v2v03X+90.net
くだらねーな
野球やサッカーも遊びでやるならゲームだろ
テレビゲームだってルール決めて競技としてやるならeスポーツでも何でも好きに呼べばいい

ただし、世界競技には出てくるなよ
ゲームを作ってる会社は営利企業だし、選ばれるだけで特定の会社に利益を与えることになるから
裏金の応戦になってもおかしくない

63 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:59:25.64 ID:NJHNhjB90.net
>>57
無知もほどほどにw

64 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:59:34.61 ID:mbgEGrOe0.net
DDRなんて、スポーツだろ

65 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:00:07.75 ID:6zBsbhSA0.net
>>48
難しいとこだよな

結局遊戯人口が多いゲームがえスポーツっていうだけし。人が作り出すレギュレーションで大会の基準が大きく変わるし、調整も難しいから、公平なバランスを保つのって大変だろうな。

なんなら遊戯王とかのカードゲームもeスポーツに入れて良いと思うよ。

66 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:00:16.23 ID:7e7uJ6jt0.net
>>26
eスポーツのこと理解してないな
ハースストーンを遊びでやってる俺でも数回やればプロに余裕で勝てるわ

67 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:00:20.34 ID:1yLEo4RX0.net
ゲーム依存は精神疾患とWHOが認定したんじゃないの
どこまでが練習でどっからが依存とかわかるの?

68 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:00:28.06 ID:9dSrtjgi0.net
スポーツで電気を使うのは抵抗あるな

69 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:00:41.03 ID:I7VXAfwH0.net
eスポーツはオープンだし、男女の区別も年齢も関係ない
さらに賞金出るから夢があるよな〜

汗臭い、レギュラーにもなれない既存の体育会系部活なんかより
楽しいし余程やりがいあるだろ?

70 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:00:42.30 ID:MR1rvowI0.net
>>52
実際遊んでんのか練習してんのか区別つかねーじゃん
やりたきゃ家でやれ
そもそもサッカーだって全ての学校にある訳じゃないだろ

71 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:00:50.62 ID:3NUBW17J0.net
パソコン部でええんちゃうん?w

72 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:00:59.09 ID:Vr4bRwwM0.net
>>68
フェンシング‥

73 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:01:15.16 ID:/0HIagHB0.net
スポーツの語源の知識で負けたらテンプレ通りの見た目でレッテル
馬鹿どもの世界は単純で進化がなく生活階級が知れる

74 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:01:40.43 ID:5TerLdwe0.net
つか学校で放課後残ってまでゲームやりたいか?
俺は嫌だね、部活なんか気の合わない奴だっているかもしれないし
つまらんだりぃって思っても時間が来ないとやめられないんだぞ

75 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:01:51.38 ID:P/FEtNcv0.net
不良「遊んでるだけの癖に生意気だから
eスポーツ部のディスプレイ割ってみたって動画あげたろw」

76 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:01:51.70 ID:yeysE0ky0.net
流行り言葉?に食いついただけで実態を知らないのかもな
eスポーツって基本的に賞金がでる大会のことだろ
プロの世界に部活動を突撃させるの?
ゲーム部やゲーム同好会の方がまともな気がするよ

77 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:02:10.16 ID:tTP0xp3t0.net
>>69
そんなもん遊びじゃねぇか
汗ひとつかかずになまくらして出来るようなもん教育現場に相応しくないわ

78 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:02:52.03 ID:8DlCOoMN0.net
今の時代、遠隔地から無人機操ってテロリストを殺害しろって言われたらeスポーツの選手の方が有利。
野球なんて擲弾兵が塹壕から手榴弾投げてた時代のスポーツだし、
剣道やフェンシングは剣で斬り合ってた時代のスポーツ。

戦場の変化に合わせて求められる人材も変わる。今学校が教育すべきはeスポーツの方。

79 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:02:52.12 ID:faQ9X62z0.net
部として成立

キモヲタが集まる

不良たちが溜まり場として占拠、乗っ取られる
部費は不良達の小遣いに

キモヲタ部員がパシリにされる
不良たちは適当にゲームで遊んだりキモヲタをいじめて遊ぶ

不良たちがゲームに飽きてソフトを売りに出すor自宅に持って帰る

添え置き本体も売りに出すor自宅に持って帰る

PCを買取りに出して不良達の小遣いになる

備品を売り捌いたのが学校側に発覚するもヒエラルギー最底辺のキモヲタ部員は不良達に怯えて自分たちが売り捌いたと証言

キモヲタ部員(退学or無期停学)
不良たち(別の溜まり場を探し出す)

80 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:03:02.40 ID:3bTjCQqU0.net
ゲーム部とかはもう正面から否定される感じなのかな?

81 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:03:24.45 ID:x30NkTAq0.net
特定の企業がルール全部作ってる状況はどうにかしないとダメだわな

82 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:03:39.66 ID:w+mAnM/Y0.net
>>70
そんなのどのスポーツでも同じだろ。

83 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:04:05.70 ID:mbgEGrOe0.net
大金稼ぐようになったら
絶対に手のひら返すから
ジジババとか、そんなもん

84 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:04:32.34 ID:6zBsbhSA0.net
>>59
事例を作るのは良いことだとは思うけど、考えただけでも障害が多すぎるんだよね。

少なくともeスポーツを教えながら学校教育を両立するバランスを保てる人材必要だろうな。部活にするのって結局顧問の問題とお金の問題だろうし。

公立高校は多分無理だろうな

85 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:05:01.87 ID:9lyT0OY20.net
>>51
スポーツもゲームも事実上同じだし
そういうのに理解があって賢い教員いるかどうかの問題でしかない

86 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:05:03.49 ID:EAnGIIBP0.net
>>83
おかしな話で、そんなジジババがサビ残や
無給休日出勤を奨励してやがんだ

87 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:05:10.86 ID:Tgh+ymrB0.net
そもそも部活動はやりたいことが同じ生徒が集まってやるところなんだよな
本来はスポーツかゲームかはどっちでもいいはず
だけど教員はゲームをすることがプラスかマイナスで考えだして割れてるということか

88 :国家社会主義ファシストの嘘吐き左翼 :2019/03/12(火) 20:05:17.42 ID:jaHSWDpy0.net
創設にあたって理念が無いんでは
公費が使われてる高等学校にしては情けないな

パソコンの構造や知識だけじゃなくて
Eスポーツで長時間プレイした際のプレイヤーの健康や心理について研究するとか
コンセプト定めたほうがいいよ

89 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:05:27.13 ID:oEaeNWqL0.net
学校別の大会作れば考え変わるだろ

90 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:06:03.12 ID:tWKoVD9y0.net
Eスポーツ部なんて必要ないから
サッカーややきうの部活を廃止してほしい。
そんなの学校でやる事じゃない。

学校外で勝手に集まって

球蹴りしてればいいじゃない

91 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:06:29.11 ID:tYr5Q04n0.net
良かったこんなニュースあったおかげでadidasにいつの間にか出てたロドリゴTXモデル出てるの気づいたもう少しで売り切れるところだったぜー
スポーツでええよ、思い出させてくれたからな

92 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:06:44.00 ID:/0HIagHB0.net
>>83
経営者層は金になれば食いつくし
見ているだけの連中もアニメや漫画やゲームがドラマと映画になればホルホルするし
世の中そんなものだ

93 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:07:13.38 ID:xDK9+/dB0.net
>>82
はあ?

94 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:07:19.15 ID:b1wWVdod0.net
強いて言うなら世界で流行してる流れに乗ろうって
短絡的な考えが気に食わない
俺らが新しい種目打ち出すわくらいイニシアチブ取って
インベーダーのスコアアタックや!とかまでやるなら
素直に応援する

95 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:07:27.75 ID:ECYa4hFV0.net
将棋部や囲碁部が認められるなら認めればいいんじゃね?

96 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:07:50.51 ID:6zBsbhSA0.net
>>83
稼げるようになるってのはほんと凄いことだから誇るべき。そこまで行くには並大抵の努力じゃ不可能だと思うし。

でも安易にプロになりたいみたい人で溢れないようにどんだけキッツい業界か教えないといけないでしょうね

97 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:07:55.31 ID:x30NkTAq0.net
少なくとも商標権くらいは放棄しないと公的な場でスポーツとは認められにくいだろうな

98 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:08:16.47 ID:Rj+VpDtx0.net
esports凄いって言ってる奴ほど国内のesportsの実態を知らないよね

99 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:08:17.76 ID:NA7wvbC50.net
>>83
そうそう。金がものごとを高尚にする 
すでに20億円大会とか開催されてるし

100 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:09:31.02 ID:faQ9X62z0.net
プロってどんだけいんの?

101 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:09:47.21 ID:qy5K4Ltj0.net
>>4
なるほど。

102 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:09:52.55 ID:Rj+VpDtx0.net
海外で高額賞金が出て盛り上がってるesportsは国内で全然人気ないって知らないんだろうな

103 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:10:07.94 ID:tWKoVD9y0.net
先進国の中国には
部活なんて存在しない。

学校は勉強する場所で、スポーツのエリートたちは
スポーツ専門の学校に行く。

ジャップはいつまで学校で
やきうやサッカーなど球遊びしてるんだい?

104 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:10:16.17 ID:0cH84tNj0.net
プロのくせに素人にも負けることがあるから、ゲームは競技(スポーツ)にならないと思う。
ただのストリーマー。

105 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:10:17.59 ID:6zBsbhSA0.net
>>85
理解があっても指導できるやつじゃないとだめだよ。それじゃただゲームで遊ぶ部活になるから。こういった新分野の部活ほどしっかりしないと説明できんよ。

理解があって、指導にも前向き職員じゃないと。そもそもeスポーツの指導ってどうやんの?とは思うけどねw

106 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:11:48.10 ID:/0HIagHB0.net
>>98
馬鹿は投資をせずに結果だけを求める

107 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:11:51.67 ID:fPQVtMl90.net
ときどさんの大胸筋を見て言えんの??

108 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:11:54.25 ID:6zBsbhSA0.net
>>104
レギュレーション変わったら一気に敗けがこむっていうさじ加減が不安定だよね

結局ゲーム会社側の機嫌次第なわけで

109 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:12:27.95 ID:8DlCOoMN0.net
>>66
プロに簡単に勝てるならお前がプロになれば良い。
賞金が稼げる上にスポンサーが付いて贅沢な暮らしが出来るぞ。

素人が簡単に勝てないからプロスポーツってのは成り立つんだよ。

110 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:12:51.38 ID:XyVOpuo20.net
運動に寄生するからおかしなことになる
近寄るなゴミ

111 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:12:52.33 ID:qy5K4Ltj0.net
>>10
ポイントは運動神経とか動体視力とかになるのかな。
ボードゲーム系の競技と区別するとしたら。

112 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:13:08.71 ID:Ifphigxb0.net
先輩のことずっと忘れません
あの…Bボタン下さいっ!

113 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:13:11.98 ID:tTP0xp3t0.net
なんか前スレとかでモータースポーツを比較対象に持ち出してたやつとかもいたけど
モータースポーツって厳密にはメーカー同士がマシンの性能を競う事からモータースポーツって呼ばれてる事理解しとけな
だから操作する人間の事はスポーツマンとは呼ばずレーサーやライダーと呼ぶんだよ
そこんとこ間違ってんなよ

だから俺的にはeスポーツが各ゲームメーカー同士がその技術力を競うものであれば全然文句は無い
でも現状は違うだろ
ただ一つのメーカーが作ったゲームを参加者が指先一つでプレイして競うだけだ

そんなもんレーサーやライダー的に考えてもスポーツマンではなくただのゲーマーだろ
アスリートと呼べるか?何一つゲーマーの域は脱せてないだろ

114 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:14:03.60 ID:0cH84tNj0.net
>>108
しかもゲームのバグでも勝敗決まるしね
ちょっと前あったよね、ウイイレだかなんだかで

115 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:14:10.62 ID:RPoaojN+0.net
ただの遊び場だよなーこれ

116 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:14:20.32 ID:6zBsbhSA0.net
>>103
ゼネラリスト主体なの変わらんよね日本って。
海外スペシャリスト育成が基本だし。

いつか日本もeスポーツの学科とかが出来るんだろうけど、いつのことになるやら

117 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:14:24.90 ID:hon88dFb0.net
3年前にTokyoMXの番組で行った
ブンブン丸と大須晶のバーチャ2対戦
少し前は10万再生だったが
知らぬ間に39万再生になってて驚き。
ゲームセンターCXの影響かな?

eスポーツMaX
バーチャファイター2
「ブンブン丸 vs 大須晶」

118 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:14:28.36 ID:6sE4AaQn0.net
× eスポーツ部
○ テレビゲーム同好会

119 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:14:32.77 ID:yQsWfbgR0.net
反射神経と動体視力が要求される囲碁将棋みたいなもんだから若くないと無理なんだよな、二十歳過ぎたらもうダメなんじゃないかな?

120 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:15:08.62 ID:tWKoVD9y0.net
>>110
寄生虫らしい考えで笑ったwwww

大学に寄生するなよ
運動バカw

大学や学校は勉強する場所だ!!
スポーツ原始人は、アカデミックから出ていけ

ゴキブリ!!害虫!!!寄生虫!!ヒトモドキ!!!

121 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:15:25.84 ID:EAnGIIBP0.net
>>114
それこそ”神の手”持ち出されるだけだが

122 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:15:59.31 ID:0cH84tNj0.net
>>109
チョコブランカとかいうプロが金爆歌広場淳に負けてたけど。
プロなのに負けてたよ。

123 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:15:59.40 ID:b1wWVdod0.net
>>119
むしろ反射神経と動体視力が要求される将棋ってどうだろう
同じコマを連続で触るのだけ禁止して
早く動かしたもんがちみたいな

124 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:16:19.61 ID:8DlCOoMN0.net
>>115
スポーツってそういうもんだろ。
例えば100m走なんか誰でも出来るただの遊びだよ。
なんの役にも立たん。

125 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:16:41.70 ID:ITm29OVt0.net
ゲームオタクって大人しそうで
めちゃくちゃ性格悪そう

126 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:16:50.84 ID:AAuNVrp50.net
本当に競技として実力を磨いたりするのなら部活動にしていいと思うけど、そこまでの根気出せる人はほとんどいないだろう
配信でRTAやってるの見てるけど、毎日毎日同じゲームで同じことをよくやれるよなって関心するわ

127 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:17:16.77 ID:Go+V6zaB0.net
ファーミングシミュレーターに限定してやらせたら説得しやすいんでないの
どう見てもゲームに見えんし

128 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:17:22.27 ID:qy5K4Ltj0.net
>>30
動体視力とか反射神経とか運動にかかわる諸々。

大きく動くとか体力こそがスポーツというものでもない。

129 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:17:23.71 ID:pzC5gIlq0.net
どんだけ屁理屈こねたってゲーム以外の何者でもない

130 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:17:24.99 ID:VIqSFi/h0.net
ゲームに反射神経が必要、動体視力と指の動きだね
野球も重要なのは動体視力だったりするしゲーム自体もスポーツの定義から外れてないならeスポ
実際軽視されがちな動体視力こそスポーツの根幹でもあるんだけど

131 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:17:44.23 ID:9lyT0OY20.net
>>105
指導に前向きってそれ教師が乗るかどうかだけだからなw
内容なんて遊んでても同じ
荒れ果てて崩壊しないことは当然として

132 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:18:02.44 ID:Tgh+ymrB0.net
>>123
あったりする
https://www.4gamer.net/games/452/G045210/20190307127/

133 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:18:16.96 ID:7e7uJ6jt0.net
頭悪すぎだな

>eスポーツにはプロとして全ての時間を注ぎ込んで鍛えないと勝てないようなゲームが選ばれてる。
プロが素人に負けちゃったら興醒めだからな。

ってレスに対して言ってるのに
別に勝率でプロに勝てるって言ってるわけじゃなよ
プロとして全ての時間を注ぎ込んで鍛えないと勝てないようなゲームが選ばれてるわけじゃない
って無知を教えてあげただけ

134 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:18:17.53 ID:qy5K4Ltj0.net
>>55
ルール決めて競技として成立させればそうなるんじゃね?

135 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:18:35.35 ID:tTP0xp3t0.net
>>124
その誰でも出来る遊びの中で通常では出来ない記録叩き出す努力してる人間の事をスポーツマンって呼ぶんだよ

理解しろな

136 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:19:02.89 ID:J7M9YpZm0.net
>>114
確か、こち亀で両さんが、レーシングゲーム大会に出場する為
同僚と徹夜で練習してて、眠気の中、偶然バグのショートカットを見つけ
必死にその状態を再現できるまで練習したが

メーカーが大会前日にそのバグに気づき、
失格になると言う話があったなw

137 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:19:08.81 ID:b1wWVdod0.net
>>132
俺の先をいく発想があったか・・・
いや審判大変だろうなと思ったけど
ゲーム機でやるなら確かに合理的だ

138 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:19:13.56 ID:7xSjLIUc0.net
同好会でいいんじゃないかなあ

部になる必要性がみえん

139 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:19:23.92 ID:qy5K4Ltj0.net
>>41
どういう競技ルール?

140 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:19:38.43 ID:8DlCOoMN0.net
>>122
サッカーで大学にJリーグのクラブが負けたり、アマのニュージーランド代表がワールド杯で良い試合する様なもんだな。
たまたまの番狂わせはあるだろ。

リーグでも素人が勝ててんの?

141 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:19:41.19 ID:/0HIagHB0.net
>>129
お前みたい連中が無知を棚に上げてスポーツの意味を勘違いしているだけだがな
少しは教養を身に付けろよ
馬鹿だから教養の意味も分からないか

142 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:19:59.48 ID:qy5K4Ltj0.net
ダーツもスポーツ

143 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:20:36.54 ID:RPoaojN+0.net
>>118
あースポーツってのが
違和感があったのか。
それならいいや。

144 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:20:40.45 ID:7e7uJ6jt0.net
>>133

>>109
に対してね

145 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:20:42.48 ID:8DlCOoMN0.net
>>135
eスポーツだって同じだわな。

146 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:20:50.35 ID:mbgEGrOe0.net
電卓とか、段位あるもんな
十段とかだと、強烈に早い

147 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:20:55.74 ID:6zBsbhSA0.net
>>118
これよね

結局こうならない様にするための仕組み作りをしないといけない。出来るなら是非事例として頑張って貰いたいけどね。

そもそもeスポーツの定義が難しいよね。ただゲームやってるだけって人もいるわけで。

148 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:21:10.28 ID:Ifphigxb0.net
スポーツかどうかじゃなくて
部活動として相応しいかだと思うんだよなあ

149 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:21:57.65 ID:RsDxCkg60.net
スポーツかどうかはともかく、将棋でも囲碁でもチェスでもゲームだけど、プロ化されてて上位選手は巨万の富を得てる訳だからね。むしろゲームこそ世界中で認知されてるものだし、巨大産業なんだから上位プレーヤーは将棋やチェスよりも稼げて当たり前。

150 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:22:01.53 ID:/0HIagHB0.net
>>143
この書き込みに違和感を感じない知性の低い馬鹿って

151 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:22:10.41 ID:qhCR5m3R0.net
ファミコンロッキーくらい激しくないとスポーツとは言えない。

152 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:22:34.61 ID:7xSjLIUc0.net
部活にしても指導者いないじゃん

153 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:22:35.07 ID:pzC5gIlq0.net
将棋もスポーツ
読書もスポーツ
屁理屈こねりゃなんだってスポーツになるわ

154 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:22:38.74 ID:tTP0xp3t0.net
>>145
肉体駆使せず指先一つで可能な競技はスポーツではない
文字通りただのゲームで競技者はただのゲーマーに過ぎないがな

155 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:22:46.64 ID:9x6KizWk0.net
ゲーム部でいいでしょ
eスポーツって名前で負のイメージ除こうとしてるのが姑息だし
偽りを許すのは教育上よくない

156 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:22:49.38 ID:yK3vkSh70.net
このスレの流れをダンスダンスレボリューションでダンスであるの容認派と否定派で例えよう
容認派 派手に踊りながらやってる姿を出してダンスだと言ってる
否定派 足で押さえてればいいだけのゲームなんだからダンスではない
これに対して容認派 タップダンスは足動かしてるだけだけどダンスじゃん

こんな感じ

157 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:23:00.51 ID:2MHogZq30.net
授業でやるってゆーなら騒ぎになるだろうけど、部活なんて好きにやらせたらいいじゃん。
なーんもしないで時間だけダラダラと過ごすよりかは、仲間と好きなことに打ち込む時間の方が有意義と思う。

158 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:23:04.54 ID:jBXfbz8lO.net
今日研修でeラーニング5時間観させられたが、クタクタでもうどうしようもない

159 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:23:05.44 ID:J7M9YpZm0.net
>>137
余談だが
社会人の将棋クラブのイベントとか行くと
棋士が素人5〜6人相手に将棋を打つとか有るそうだw

160 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:23:07.23 ID:Go+V6zaB0.net
そもそもeスポーツなんて言い出すからおかしくなる
そんなにスポーツ扱いして欲しいのかって

テレビゲーム大会の方が断然しっくりくるぞ
それなら学校側だって納得するだろう、一切許可しない方向でスッキリすると思われ

161 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:23:16.42 ID:N+t2m/E30.net
戦略や戦術も他のスポーツにもあるし、技術面もある
身体的にハードじゃなければならないっていう定義は無い

162 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:23:29.08 ID:I7VXAfwH0.net
そもそもeスポーツで大雑把にくくるからワケわかんなくなる

格ゲー部とかFPS部とかレースゲー部とかぷよ部で分けるべき

LOL系やRPG系やカード系までスポーツかは良く知らん

163 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:23:42.47 ID:sEU4lTWx0.net
>>1
単なるゲーム

164 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:23:47.93 ID:Rj+VpDtx0.net
>>140
そのプロはクソザコだからたまたまでもなんでもない
お前みたいな実態を知らん奴がプロはすげーって言ってるんだよな

165 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:24:35.57 ID:9lyT0OY20.net
>>153
速読はスポーツ

166 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:24:43.65 ID:/0HIagHB0.net
馬鹿は将棋の対戦がスポーツだと認識できない
それでいて読書をスポーツ呼ばわりする醜態を晒すw

167 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:24:50.07 ID:qTzdXgeG0.net
別に好きでゲーム大会をする分には何も否定するつもりはないが
無理してスポーツの仲間入りをしようとする理由が分からない

囲碁も将棋もポーカーも吹奏楽もバイクレースも
スポーツ大会に参加する気はサラサラ無さそうだが
それぞれの世界で大会やって競い合って世間に認められてるのだから
ゲームも同じようなやり方でいいだろうに

168 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:25:17.74 ID:LX9Yh4at0.net
ん〜 ラジコン部がありならありじゃね?

169 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:25:28.70 ID:pt9tapEp0.net
鬼ごっこや隠れん坊の方が先だろ?
早く五輪種目に入れろ。

170 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:26:05.71 ID:NJBiqs2G0.net
>>131
こういう内容ってかなりキッツいんだよ…。でも指導顧問のやる気次第でなんとか行けることもあるんよ。

そういうノリノリで勉強熱心先生がいればワンちゃんよ

PTAとかからの反発も面倒だしな

171 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:26:21.64 ID:8DlCOoMN0.net
>>154
鍛えてない奴はその指先を満足に動かせずに負けるんだよ。

現代なら無人機操作してテロリスト襲撃する兵士の方がアサルトライフル持って突っ込む兵士より余程強い。

モニターの情報を正確に把握し、早く正確な反応を返すのが現代戦に求められる優越した技能なんだよ。

172 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:26:30.48 ID:Vr4bRwwM0.net
ハイパーヨーヨー、カップスタックス
ジターリング、ビーダマン、ミニ四駆、
ナーフ、バーコードバトラー、
ベイブレード、ムシキング、爆丸
遊戯王、マジギャザ、
ゾイド、メダロット
ここらへんのスポーツもっと広まってほしい

173 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:26:48.15 ID:pcxGTktq0.net
特殊文化部でいいじゃん

174 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:26:52.80 ID:0S93oAyX0.net
>>153
屁理屈じゃなくて正当な理屈でしょ
スポーツの定義に乗っ取っていればなんだってスポーツになるのは当たり前よ

175 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:26:58.77 ID:Rj+VpDtx0.net
esports、esports連呼して具体的なゲーム名が出てこない時点でお察し

176 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:27:11.48 ID:+02lLMdr0.net
公立の部活なんぞゲームでもスポーツでもどっちでもいいだろうが

177 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:27:18.90 ID:2MHogZq30.net
>>162
陸上部の中に長距離、短距離、ハードル、砲丸投げ‥‥
e-Sportsの中に‥‥じゃあかんのか?

178 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:27:30.51 ID:mbgEGrOe0.net
将棋や碁はよくて
麻雀はダメみたいなもん
将棋や碁でも賭けてるの
いくらでもいるだろ
一目いくらとかで
ただのイメージで判断してる
バカな証拠ですよ

179 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:27:36.18 ID:SbPks4DB0.net
例えプロでも不健康そうだし、全く尊敬できない職業だな

180 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:27:40.42 ID:pzC5gIlq0.net
部活として認めるのにスポーツである必要はない
なぜスポーツであることに拘るのか

181 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:27:52.76 ID:N+t2m/E30.net
射撃なんかはスポーツといえるのか
ほぼ体力は使わないけど

182 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:27:58.10 ID:qy5K4Ltj0.net
>>48
ならない。
運動にかかわる神経の何を使うってんの?
せいぜい目押しの時の動体視力くらいやん。

そもそも不確定要素強いし。
運次第で勝てる要素が全く得られないこともあるってのがね。

183 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:28:02.92 ID:7xSjLIUc0.net
スポーツまで昇華できるゲームタイトルが無いんだよな

184 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:28:04.95 ID:FAMWc7G+0.net
>>126
ポツポツいると思うよ
どこでにも

185 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:28:14.56 ID:7e7uJ6jt0.net
>>171
だからそれはeスポーツじゃなくて
ただのFPSだろ
そういう反射神経使うものばかりがeスポーツじゃないって理解しろよ

186 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:28:47.98 ID:/0HIagHB0.net
>>179
脳筋馬鹿は体力勝負の感動ポルノを健康的だと勘違いする不思議

187 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:28:56.68 ID:+02lLMdr0.net
>>179
そうか?
ウメハラすげーって思うけど
逆転勝利するやつ何回見ても感動するわ

188 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:29:15.93 ID:Go+V6zaB0.net
starcraft部なんて作ったら顧問がまず理解できんし
対応する戦術や評価求められたらお前らだけで勝手にやっとれってなるだけじゃねーの

189 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:29:18.62 ID:dH123S4m0.net
eスポーツって見てて楽しいの?

190 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:29:46.15 ID:FAMWc7G+0.net
>>181
クレー射撃??とか
世界大会とかあったような

191 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:29:49.90 ID:qy5K4Ltj0.net
eスポーツの定義を熟読してるわけじゃないんだけど、コンピュータ相手ってのは無いよね。
あくまで人同士の対戦だよね。

192 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:30:04.03 ID:faQ9X62z0.net
>>108
昔、韓国でリネ2日韓親善試合(チーム戦)があったんだよ
全キャラカンストで装備は当時の最上級の装備
結果はというとほんの2〜3秒で日本チームの全滅敗北
カンスト最上級装備のキャラ群が2〜3秒で全滅なんてありえない仕様のゲームなのに全滅した
つまりそういうこと

193 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:30:09.74 ID:AEXKAWDk0.net
パソコン部とか電脳部とかでいいじゃん
eスポーツだと金目的にしかみえないわwww

194 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:30:39.17 ID:tTP0xp3t0.net
>>171何れにせよそれらはスポーツではないよ
単純に手先が器用な奴というだけに過ぎん
いつまでもそういった身体の一部を動かす事だけ優れてる人間をスポーツマンと呼ぶのはよせ
そんな奴はアスリートではない

195 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:30:41.16 ID:k5ILeLkS0.net
世界規模で統括してる団体もないし
出てくるはずもない
出てきても利害の不一致で別団体が立ち上がるだけ
実際日本の団体ですら五輪という餌につられて合併はしたものの
それまでは複数団体あったわけで
競技といううソフトがメーカーの物である以上、利害にありつけるところ
ありつけないところが分裂するのは必然でしょ
競技というソフトに利用料金を払う必要のない野球サッカーなどの運動スポーツとは性質が違うんよ
当然運動スポーツも用具や場所にコストはかかるがそれはハードだ
テレビゲームも当然ハードにコストはかかる
ではソフトウェア(ゲームタイトル)がフリーならどうだ
それには以下の問題がある

現状eスポーツはその環境をコンテンツホルダーが提供しなくなった時点で競技として終わる
提供し続けるには何かの利益を生み出す仕組みが必要なわけで
その収益の方法が各国の既存の法律によって様々な制約がある
賞金付き大会も各国で制約が変わる
しかもテレビゲームタイトルは常に新作がリリースされ続けるが故、
コンテンツホルダーとしては旧作をいつまでも競技として提供する意味がない
新作の販促になにらない
プロスポーツとして興行を行うにも既存のスポーツとはとにかく性質が違う

旗を振ってる団体が競技を売ることで利益を得ている人たちなのだから
やれ五輪に混ぜろだの言わず自分達に合った世界を作ればいいんだよ

テレビゲーム競技をショービネスとして収益上げ続けれられるタイトルが出てくれば
興行スポーツと同じステージに立てる可能性はあるが長年にわたってタダで遊べる
ソフトなんてものをメーカー作るだろうか

196 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:30:52.02 ID:0cH84tNj0.net
ネットのチェスや将棋もeスポーツになるんかな

197 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:31:07.50 ID:I7VXAfwH0.net
>>177
武道だって剣道部と柔道部と弓道部で分かれてるようなもの

198 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:31:53.20 ID:X8J1vB/d0.net
>>181
スナイパーは撃つ前は息止めるらしいよ

199 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:32:02.82 ID:qTzdXgeG0.net
テレビゲーム全否定時代ならまだしも
単体で世界観を確立してるのにスポーツの仲間入りをする意味が分からん

別にゲーム大会で何が悪いんだよ

200 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:32:03.16 ID:qy5K4Ltj0.net
>>69
何でもって快楽を感じるかは人それぞれ。

201 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:32:10.17 ID:Go+V6zaB0.net
>>195
硬球もバットもただじゃないし
ラケットもスクール水着もただじゃないし
無料云々は意味ない

202 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:32:10.90 ID:6zBsbhSA0.net
>>171
FPS系はそうだけど、格ゲーだと予測や判断力とかそういった部分に重点がおかれるよ。

そうなるとカードゲームもeスポーツになるんだよな。
カードゲームの大会凄いもんな

203 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:32:14.76 ID:/0HIagHB0.net
水分補給をするな
真夏の炎天下で競技しろ
うさぎ跳で鍛えろ
昭和世代の老害の脳筋スポーツ
どこが健康的なの?
この腐った考えを未だに信仰している屑が指導者をしている虐待スポーツw

204 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:32:17.15 ID:tTP0xp3t0.net
>>181
あれは単なる射撃の腕を争う競技であってスポーツではないだろ

205 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:32:50.88 ID:SbPks4DB0.net
>>186
eスポーツやってる奴ってお前みたいにキモそうなやつばっかりなんだよな

206 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:33:02.11 ID:0S93oAyX0.net
>>194
お前がスポーツマンやアスリートって呼びたくないってだけじゃん
手先が器用なだけというがそれだけでもちゃんと研鑽積んでオンリーワンに昇華してるなら立派なアスリートだよ
お前の感情論むき出しの理屈なんかじゃ歯が立たない

207 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:33:14.35 ID:fJrpI2lR0.net
>>194
よくそんな曖昧で脆弱な定義にしがみついてられるな。
そんな脳筋じゃスポーツもまともに出来ないだろうに。

208 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:33:32.69 ID:9dg9yFvF0.net
こんなのゲームだろ
公費でやることじゃないわ
任天堂も落ち目だな

209 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:33:32.87 ID:/0HIagHB0.net
>>199
世界のeスポーツ文化に合わせているわけだが
少しは頭を使い調べろよな

210 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:33:39.93 ID:AEXKAWDk0.net
オリンピック競技にするなら
ゲーム内容は当日試合直前にしないと公平性がないよなぁ
「この試合の内容は・・・・・・マリオブラザーズ!」ww

211 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:33:45.22 ID:Go+V6zaB0.net
単にテレビゲーム大会にしとけばいいだけなのにな
eスポーツなんて看板維持しようとするからおかしくなる

212 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:33:47.53 ID:mbgEGrOe0.net
ダーツとか、ビリヤードはいいのかよ

213 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:33:55.40 ID:qy5K4Ltj0.net
>>80
部活の目的次第では?
テクニックばかりがゲームでもないわけで。

214 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:34:01.04 ID:0S93oAyX0.net
>>204
勝手にそう思ってろよ
嘲笑の的になるだけだぞ

215 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:34:16.12 ID:9dg9yFvF0.net
>>209
自作自演の工作に合わせるとかアホなの?

216 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:34:21.31 ID:6zBsbhSA0.net
>>192
遊戯人口が増えて世界大会オリンピックとかになったら、いち企業が作ったゲームで勝敗を決するのは難しいだろうね。

間違いなく政治的な要因でてきそうね…

217 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:34:29.41 ID:FAMWc7G+0.net
>>1
脱線で悪いけど、男の価値観を言うと
公式とか非公式とか関係なく
その道の頂点に君臨する程の実力とかなったら
正直、コミュ力がどうとか言ってる平凡能力の人間を下に見るわw

218 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:34:35.50 ID:/0HIagHB0.net
>>211
お前が無知なんだよ

219 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:34:43.70 ID:N+t2m/E30.net
認められたければ世界大会とかでそれなりの成績納めればいいんじゃね

220 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:34:52.77 ID:3auGuvvY0.net
>>47
でもプロfpsゲーマーは筋トレ等してるんだよなぁ

221 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:35:23.40 ID:3auGuvvY0.net
>>48
課金スマホゲーがeスポーツは既になってるぞ

222 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:35:38.49 ID:Go+V6zaB0.net
>>216
リネなら不正あっても全然驚かない
運営韓国だし

223 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:35:40.71 ID:IW8v88s70.net
eゲームじゃ格好がつかないからeスポーツにしてみたその経緯
ほんとにスポーツと言い張りたいならまずは頭のeをとりなさい

224 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:35:58.06 ID:m3LXY2YG0.net
スポーツという表現にこだわらず、競技あるいは試合じゃダメなんでしょうか?
自分は相当ゲーム好きだけど、これをスポーツとするとカルタなんかはもっとだよね。

225 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:36:14.64 ID:/0HIagHB0.net
スポーツ=体力勝負の脳筋に爆笑するわ
少しは知能も鍛えろよな

226 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:36:16.08 ID:9lyT0OY20.net
やる気のある奴は率先して始めろよ
やりたい奴はいっぱいいるだろうし
部員集めれば勝ちだぞ

227 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:36:27.67 ID:Go+V6zaB0.net
>>223
ほんとそれな
eスポーツの違和感ときたら半端ない

228 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:36:56.37 ID:tTP0xp3t0.net
>>206
何れにせよ使うのは頭と手先と少々の体力だけだろ
アスリートってのは肉体全てを極限まで酷使して記録を出すんだよ
だからいつまでもそんな一部の部位しか負担かからない生半可な物事と一緒にしてんなよ

229 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:36:59.67 ID:QncsfBhZ0.net
>>1
全身のコントロールや筋力を必要とする運動で無いのは確かな事

230 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:37:12.74 ID:7xSjLIUc0.net
みんなを説得させないとスポーツになれないと思うわ

231 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:37:27.40 ID:/s8L2o5m0.net
気力体力技術を鍛えなければ勝てない領域なら
そりゃ娯楽じゃなくて競技だよ

232 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:37:31.85 ID:AEXKAWDk0.net
これって男女混合だよな?
eスポーツでメダル1種類だけにするのか?
ジャンルはソロ ペア チーム 混合
そしてメーカー毎 ジャンル毎 

233 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:37:34.34 ID:8D8RUhr+0.net
eスポーツという名前は海外発だし日本人が名称にガタガタ文句言ってもしょうもない

234 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:37:57.29 ID:X46Y0Unf0.net
将棋や囲碁はレベルに関わらず駒の動かし方が決まっており、配置もオープンで「イカサマ」が出来ない。
これは羽生名人や藤井七段、俺、AIがどんな駒を使おうが決まっている事。
誰かだけ歩が2歩進めるなんて事はない。

eスポーツはその部分がブラックボックスなんだろうね。

235 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:13.69 ID:tTP0xp3t0.net
>>214
理由述べて叩けよ
こっちが腹痛いから

236 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:13.69 ID:8DlCOoMN0.net
>>224
競技カルタはスポーツだろ?
あんなん素人は絶対勝てんぞ。

237 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:15.68 ID:/0HIagHB0.net
>>223
>>227
和製英語で教育された被害者は自分達の考えが間違っていると認識できないと
知識のアップデートができないと社会から取り残されることも認識できないんだな

238 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:17.98 ID:94iKTTaD0.net
いまだに紙と鉛筆で勉強してる化石みたいな国なんだから、変えなくて良いよ

239 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:23.33 ID:yK3vkSh70.net
だんだんここのレスバトルがEsportの様な気がしてきたわw

240 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:38.47 ID:QncsfBhZ0.net
eスポーツのトップは鍛え上げられた屈強な身体とは真逆の方々だよね

241 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:39.98 ID:FAMWc7G+0.net
>>220
目の周りの筋肉鍛えるとか良さそう
あと焦点広げるトレーニング
速読で使うようなヤツ

俺もやってみたい
FPSで接近戦の効果を期待

242 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:41.90 ID:I7VXAfwH0.net
何より手に汗握りながら観戦できる競技はスポーツと呼んで良いと思う

243 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:42.53 ID:k5ILeLkS0.net
>>201
だからそれは競技をすることに必要なハードでしょ
水泳をすることやテニスをする「権利」に金を払う人も受け取る人もいないでしょ

ゲームではそれ相当がフリープレイに当たるけど
じゃあそのフリーなソフトを遊び続ける環境はだれが提供するのって話
対戦テレビゲームは運動競技とは同一視はしにくいという事
わかる?

244 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:52.00 ID:qy5K4Ltj0.net
>>151
手から火を出したり台風巻き起こしたり、終いには出っ歯で操作する人には適わない。

245 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:39:17.93 ID:GS+8etxD0.net
将棋だって、囲碁だって、〜だって…ってお前ら子供か!w

246 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:39:21.89 ID:Bdd+6eDx0.net
まだ広く浸透してるわけじゃないから難色を示す人も多いわな
あと10年20年もすれば変わっていくんじゃね

247 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:39:22.71 ID:0S93oAyX0.net
>>228
生半可な知識でイキってんじゃねぇよ低脳
お前のちっぽけな頭で勝手に考えたマイ定義を偉そうに押し付けんなうっとおしい
ママにでも聞いてもらってろクソガキ

248 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:40:06.05 ID:mbgEGrOe0.net
アタマのスポーツだろ
まあ、脳みそが錆付いて
凝り固まった老害には、理解できないんだろう

249 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:40:18.98 ID:8DlCOoMN0.net
>>243
今時、ちゃんとしたルールに則りながらタダでやれるスポーツなんて無いぞ。

250 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:40:27.94 ID:otlvqVtu0.net
>>4
ほんそれw

251 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:40:47.70 ID:qy5K4Ltj0.net
>>154
動体視力も反射神経も十分肉体的な動作だろうに。
これが囲碁将棋のようなボード系と異なる点。

252 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:40:56.92 ID:JjVDN7cI0.net
>>230
スポーツなんて定義ガバガバだからなんとでも


ただ、部活として認められるかに関しては難しいだろうな
税金使う公立高校なんて慎重になるだろ

253 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:40:58.22 ID:0S93oAyX0.net
>>240
eスポーツをするために鍛えられてるのは間違いない
お前がそれをどう判断するかは自由だが見た目だけでぽくないと決め付けるのはアホのやること

254 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:41:12.16 ID:XjSC71ci0.net
ファミッ子部なら許すぜ
まずはファミコンでスターソルジャーで33万点取る所から練習な

255 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:41:13.34 ID:N+t2m/E30.net
極めれば認められるんだよ
卓球だって極めてるから認められてるわけで
基本ただのボール遊びでしかないだろあんなもん

256 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:41:13.97 ID:I5hPNVIx0.net
問題は何かの間違いで五輪種目になってしまった時だな

257 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:41:16.93 ID:tTP0xp3t0.net
>>247
一番肝心な俺を叩いてくる理由が全く示されてないんだが
そんな幼稚なたわ言のみのレスはようないぞ

258 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:41:50.06 ID:e7d5QIxo0.net
将棋や囲碁だってゲームだろ

259 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:00.28 ID:Go+V6zaB0.net
>>243
オンラインゲームの場合はソフトの対価や通信料に該当するからな
そこに関してだけは

ジムの料金かかりますみたいなもんだよ

260 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:03.16 ID:4HXiem+v0.net
将棋やオセロにチェスなら手のひら返して賛成してるだろ?

261 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:11.49 ID:7xSjLIUc0.net
意味的はスポーツは競技ってことだけど
スポーツって言われるためにはハードルが高いよ

262 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:22.43 ID:faQ9X62z0.net
第三者が見ても見抜けない不正が出来てしまうからなぁ

263 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:29.82 ID:qTzdXgeG0.net
そもそもゲームファンってスポーツが嫌いだったり苦手だったりのが多いイメージだが
そんな苦手意識へのコンプレックスか
ら無理してスポーツの仲間入りをしようとしてるんじゃないの

むしろゲームで何が悪い
スポーツを追い越してやるよくらいの気概でゲームすればいいのに

264 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:30.54 ID:AfsSldA70.net
>>224
スポーツってのは競技って意味なんだよw

265 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:38.80 ID:m7WjJBNC0.net
ソフトの発達で怪しくなったが将棋はプロとアマの実力差が
一番大きい競技と言うのが売り文句の一つだったな。

その点テレビゲームはそこらの素人プレイヤーでも
何回かやればプロに一発入れられそうな所が違いかな。

266 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:57.37 ID:/0HIagHB0.net
>>261
お前ら老害が死んで世代交代で解決

267 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:43:05.96 ID:0S93oAyX0.net
>>257
お前はスポーツの定義を自分の主観で勝手に決め付けている
これが俺がお前を叩く最大にして唯一の理由
何も根拠を示さないままあれはスポーツだあれはスポーツではないとか決め付けて回る奴がアホじゃなくて何なんだ?
悔しかったらお前の主観じゃなくてちゃんとした根拠持ってこい

268 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:43:07.12 ID:LnUzKL5i0.net
キモいゲームオタクが最近調子こいでるなあ

269 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:43:33.12 ID:Go+V6zaB0.net
どっちにしろ無理ありすぎるんだよなeスポーツとか
範囲広すぎて収拾つかんだろこんなの

270 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:43:43.76 ID:Xq7+NbiD0.net
いっそのこと反復横飛びでもしながらゲームするルールにでもすればいいんじゃない

271 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:43:59.89 ID:LnUzKL5i0.net
>>266
キチガイ劣性遺伝子www

272 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:44:40.00 ID:aRzjb27G0.net
絶対反対だわ部活の文脈でスポーツ化すると全部つまらなくなるんだよ
学校の管理下であること、
進学に関わってきて打算的な動機が入り込むようになること
「健全な心と体をはぐくむみたいな」みたいなすべてが善であるかのような大義名分がつくとか
部活系スポーツみたいに制度に人生をどっぷり依存する感じホント最悪

やるなら部活じゃなくて自分たちの場所で自力でやれ

273 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:44:43.28 ID:tTP0xp3t0.net
>>251
何れにせよ遊戯の域は脱してないだろ

お前はどんだけただのゲーマーをスポーツマンと呼んでもらいたいんだ?
いい加減日々努力して体鍛えてる他のスポーツマンに失礼だと思えよ

274 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:44:55.57 ID:ZVjZ8tU50.net
義務教育ならあれだけど、高校なら別にいいんじゃない。高校3年間ゲームに没頭しても、その後ゲームで稼げる人間なんてプロスポーツ選手以上に狭い門なんだからそれだけのリスクを負う覚悟があるならやればいい。

275 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:45:16.50 ID:Go+V6zaB0.net
>>270
踏み台昇降運動こそスポーツにふさわしい
カッカッカッチーン

276 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:45:23.60 ID:3kqnLl/Z0.net
面白い所はe-Sportsを推してる奴らの主語がe-Sportsのまんまなところだよねw

テトリスはスポーツ!ストリートファイターはスポーツ!って種目に言及してる奴が皆無w

277 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:45:37.75 ID:J7M9YpZm0.net
>>261
ネトゲとかで集団戦やると、めっさむずいよw
他のプレイヤーと仲がいいだけじゃ
勝利なんて得られん、連携を生む為には

練習に次ぐ練習で、他のプレイヤーの傾向を学習する事が
必要になって来るんだよ

278 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:46:25.11 ID:Go+V6zaB0.net
>>277
出荷よー

279 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:46:28.87 ID:SbPks4DB0.net
e-sportsはスポーツだと思うけどオリンピックは違うと思う
自分たちで大きい大会をやればいい
そのうち日本でもメジャーになると思う

280 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:46:55.14 ID:qy5K4Ltj0.net
>>166
将棋がスポーツというのには違和感があるかな。
知力だけで成立するから。

281 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:46:57.32 ID:7xSjLIUc0.net
>>266
そういう考えだから抵抗されるんだよ

労咳っていうなら数十年我慢してくれw

282 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:46:58.87 ID:8DlCOoMN0.net
>>273
身体鍛えずにプロゲーマーなんかなれんわな。
毎日10時間とかゲームの練習してんのに。

プロサッカー選手なんか長くて半日しか練習しないぞ。

283 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:47:04.24 ID:FAMWc7G+0.net
>>1
野球が王道と言われてる理由は
メディアの露出度だろ

露出少ない競技はバカにする
そんだけの気がするわ

284 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:47:27.77 ID:0S93oAyX0.net
>>273
遊戯の域は脱してない

とお前が思い込んでるだけ
遊戯の域ってなんだよ
何がどうなったらそれを脱してるんだよ
その定義も曖昧なままに主観だけで決め付けている
アホの極み

285 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:47:29.78 ID:/s8L2o5m0.net
老人は将棋なんかは良くてもピコピコは駄目だから
ほらファミコンもプレステも全部ピコピコだろ?
単純に受け付けないんだよね

286 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:47:43.26 ID:bbHP1F+b0.net
イスポーツ

287 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:47:54.81 ID:94iKTTaD0.net
日本の学校は世界の潮流や効率よりも、昭和の美徳を守る方が大事なんだよ
モップより雑巾がけが大事な世界なんだから

288 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:48:03.55 ID:tTP0xp3t0.net
>>267
まぁ確かに主観だろな
ただこの肉体を極限まで酷使して競い合ってる現代社会におけるスポーツというものの定義には当て嵌まらないって事だよ
ゲーマーのやってる努力なんざ所詮遊戯に過ぎんし

289 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:48:22.80 ID:SbPks4DB0.net
>>282
そんなこと言ってるからバカにされるんだ
具体的に何やってる?

290 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:49:02.80 ID:MONKQgx50.net
囲碁だの将棋だのを例に出してスポーツの定義が云々言い出すアホがいるが、美術部とか演劇部とかがアリなんだから部活の是非とスポーツの定義なんて一切関係ないだろ

291 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:49:36.41 ID:ky9oWsUQO.net
囲碁 将棋 ← 先輩とかが使った道具を使えるし同じルールだから極める理由になる

eスポーツ部 ← 金かかるし、数年でソフトが変わるから極めたことにならない

292 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:49:40.41 ID:/0HIagHB0.net
>>271
この20年でIT対応できなかった連中が消えて
次はお前らが消えて解決するだけ
お前らは機械の自動化を理解できてもソフトウェアのAI化は理解できないだろ
世代が変わるということはそういうことだ
もうお前らは社会に必要ない

293 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:49:42.01 ID:8DlCOoMN0.net
>>289
練習することによって素早い判断と早く正確なコントロールが出来るようになる。
サッカーや野球と何が違うんだ?

294 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:49:47.59 ID:7xSjLIUc0.net
スポーツにしたいなら
ゲーマーさんが啓発活動してやれ

万人に理解されないゲームは所詮ゲーム

295 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:49:50.81 ID:tTP0xp3t0.net
>>282
そら体力に限界あるからな

サッカーをゲームみたいな生半可なお遊戯と同等に捉えてたら駄目だわ
そんなもんゲームなんて体力然程掛からないんだから幾らでも出来るわ

296 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:49:52.94 ID:tiNODeA50.net
ドラクエもスポーツなんか

297 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:50:01.19 ID:qTzdXgeG0.net
別に魚釣りも楽器もカルタも
無理にスポーツ界に入ろうとせず独自で世界を確立してるだろ

無理してスポーツに入ろうとする理由が分からないよ

298 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:50:03.24 ID:Gduue1wa0.net
チームゲーは友情破壊ゲームと呼ばれる時があるからなぁ

299 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:50:31.93 ID:Go+V6zaB0.net
>>290
それならeスポーツからスポーツ抜けばいいじゃんってのが大半の意見じゃないの
eだけじゃわからんから
じゃあテレビゲーム遊び

しっくりくる

300 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:50:34.58 ID:lIHQojP70.net
ゲームをスポーツとする必要を感じない

スポーツかどうかにかかわらずゲームを部活動にしないのはそもそも理不尽

興行としてはゲームはいずれあらゆるスポーツを抜くが
過剰なプレイ時間が社会問題になって世界的に規制がものすごく厳しくなる時代が必ず来る

301 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:50:50.06 ID:qpQkKArz0.net
>>244
わりい、そいつ忘れてたわw

302 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:50:53.26 ID:k5ILeLkS0.net
>>249
だからコストがかかるかからないかの話じゃないって
何かするにはどんなものも金はかかるよそりゃ
むしろかかるから続いている

テニスという競技を長年維持してるのはテニスに対価を払ってるいる人がいるからではなく
テニスという競技をする道具や場所を売る人たちがいるからでしょ
その人たちが大会に賞金を出したり見世物(興行)として成立させているわけ

それをテレビゲームに例えるなら競技(ソフトウェア)そのものが変動する世界だし
競技(ソフトウェア)に対価を払ってもらうメーカーが主導なわけ
でもそこを無償化しないと既存のスポーツとは同じ土俵に立てないの
ここまでは分かるよね?
でもそれをすると何で収益上げるのって話になる

性質が違うものが義損の者の真似なんかできないんだから
もっと上手く回せる環境を自分たちで作るべきだって話ですよ

303 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:50:59.30 ID:aRzjb27G0.net
何か部活系スポーツが上でゲームが下かのような意見があるが、
コンテンツとしてはなんら変わるものではないし
人の活動としては、制度にどっぷり依存してる分、部活スポーツのほうが圧倒的に下等
スポーツだけで大学まで入り込んでくるやつホント醜悪だからな
ゲームの方はせっかく個々人の本当の熱意だけでこれだけ盛り上がってきてるのに、
部活みたいな田吾作の活動にしたらいけない

304 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:51:43.33 ID:8DlCOoMN0.net
>>295
それは対戦相手も同じ。同じように長い時間練習できる。

だからプロスポーツは最終的には身体能力のような絶対的な優位が勝負を決める事になる。

305 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:51:52.53 ID:tTP0xp3t0.net
>>284だって誰でもすぐにプレイ可能なお遊戯じゃないか

普通のスポーツはそのスタートラインに行き着くまでどれだけ努力が必要か理解してるか?

306 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:51:59.56 ID:qTzdXgeG0.net
文化部扱いならいいんじゃないの
流石に運動部となると違和感があり過ぎる

307 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:52:00.07 ID:pcxGTktq0.net
電源ありき

308 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:52:04.05 ID:MONKQgx50.net
>>299
テレビゲーム部が公金使う学校の部活動としてふさわしいか?ってとこが論点でしょ
スポーツ云々は関係ない

309 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:52:05.23 ID:0S93oAyX0.net
>>288
だからそれが主観丸出しなんだっつーの
偉そうに講釈垂れるなら根拠も一つでも持ってこいって言ってるだろ
何回同じ問答繰り返すねん
アホなん?

310 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:52:17.95 ID:Go+V6zaB0.net
>>302
eスポーツとかアホやろっていうのが俺の主張だけどw
ただのゲーム大会でいいんだよこんなの

311 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:52:19.16 ID:SbPks4DB0.net
>>293
それで体を鍛えてるつもりなのか?

312 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:52:29.71 ID:ITm29OVt0.net
一度でもゲームの特訓してる感動ドキュメンタリー番組でもあれば
世間の目も変わるかもね

313 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:53:06.37 ID:6gMJoulF0.net
昔のテレビゲーム
二人で球をラケットで跳ね返すアレもスポーツなんだろうなw

314 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:53:43.91 ID:esSSvbGt0.net
ゲーム愛好会は家でやれw

315 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:53:53.61 ID:8DlCOoMN0.net
>>302
テニスや野球も同じだよ。
スポーツ用具メーカーがレギュレーションに影響を与え、バットを作る会社が全て潰れれば競技は消滅する。

しょせんは娯楽だからな。

316 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:53:55.25 ID:0S93oAyX0.net
>>305
それもただの主観
普通のスポーツだってやるだけならスタートラインなんかあって無いようなもん
ゲームだって上を目指すのは努力が必要
それだけの話
アホ丸出し

317 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:53:55.64 ID:J7M9YpZm0.net
>>298
まー、その辺はちゃんとしたリーダーと
エース意識が強すぎる奴が
居るのか居ないのかにもよるね(´・ω・`)

あと、自分の特性解ってないのに愚痴ばっかいう奴とか居ると
もう最悪(´・ω・)、ペッ!

318 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:54:19.77 ID:X46Y0Unf0.net
eスポーツに限らずだが

将棋・チェス・囲碁・オセロ
→駒の動かし方・配置可能場所が決まっている、手駒の配置がオープン

麻雀・トランプ・花札
→通常、自分以外のプレーヤーの手駒(牌・カード)は隠匿される。
1組の手駒セットの組合せは固定だが、デジタルの場合秘匿される為にイカサマが可能。
将棋であれば、飛車が3枚あったり、歩が2マス進むというイカサマは出来ない。

※カルタの場合、通常は現物(紙など)を使ってプレイすること、絵札はオープンで有限枚(50音)の為イカサマが出来ない為OK。
トランプの場合、ババ抜きや神経衰弱はカードが秘匿されるからNG

この違いかと。

319 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:54:34.25 ID:msuiKPR90.net
>>297
どうしてもスポーツとしたい
理由があるんだろ
利権の匂いしかしなわ

320 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:54:34.82 ID:/0HIagHB0.net
知能の低い馬鹿が海外で生まれたeスポーツという言葉を認めようとせずに失笑するわ
お前らにはeスポーツ以外の言葉を選択する資格がないと認めろよな

321 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:54:45.70 ID:tTP0xp3t0.net
>>304何でもいいが
部屋の中でTVに向かって手先の器用さを極めるだけの事を通常のスポーツと同等に捉えてるな

いくら何を言ったところで手先が器用なだけのゲーマーの域は脱っせないから

322 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:54:58.57 ID:ITm29OVt0.net
ゲームオタクの地位をのし上げたい気持ちは分かる
でもその先にあるのはダサ坊という現実を
世間に晒すことになるぞ
お前ら準備は出来てるのか

323 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:55:51.86 ID:dZqEmDSv0.net
茨城国体が競技として認めたのだから一教員如きがケチを付ける事ではないわな

324 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:55:56.03 ID:/0HIagHB0.net
コンピューターを電子計算機呼ばわりする世代から何も学ばなかった馬鹿ども

325 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:56:29.51 ID:tTP0xp3t0.net
>>316おいおい
努力の量が違いすぎるっていってんだろマヌケ
どんだけなまぬるい浅い人生送ってきたんだよお前は

326 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:56:35.61 ID:8DlCOoMN0.net
>>321
無人機やドローンが跋扈する時代、
手先が器用で正確な判断を下せる奴こそ国防に欠かせない人材になる日も近いけどな。

327 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:56:50.97 ID:MONKQgx50.net
>>315
そんなことない
規格さえ満たしていれば手作りの道具でも競技できる
コナミが潰れたら自分で作ったウイイレで大会参加できるのか?

328 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:56:54.44 ID:i24ZK6Db0.net
スポーツごとき脳筋バカの醜悪な娯楽とゲームを一緒にしないでもらいたい
脳筋バカは隔離しとけ
スポーツやってるのが本気で偉いと思ってるバカ
死ね

329 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:57:05.56 ID:t0sk55nN0.net
>>117
バーチャ2めちゃめちゃハマったな〜
あの熱気は経験して無いと
理解は出来ないでしょうね
あれがあったからこそ今eスポーツに期待しちゃうんですよね

330 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:57:13.11 ID:J7M9YpZm0.net
>>325
ヒント:脳筋

331 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:57:13.11 ID:7e7uJ6jt0.net
>>293
お前の言ってるように反射神経なんかが必要なものだけが
eスポーツならいいけどそうでないものもあるだろ?
何回もそう言ってるのにアホなの?

332 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:57:31.56 ID:tTP0xp3t0.net
>>326
そんな話どーでもいいよ
スポーツマンかどうかについて述べてるだけだから

333 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:57:52.45 ID:t6KOrX8b0.net
子供に人気らしいしユーチューバー部を作ったほうがいいんじゃね

334 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:57:55.58 ID:0S93oAyX0.net
>>325
お前が何を知ってるんだよw
eスポーツの世界はおろかまともにスポーツすらやった事ない人間が偉そうに語るんじゃありません
説得力皆無ですよ

335 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:58:04.13 ID:jjENIAhh0.net
スポーツじゃねえしな
将棋部もあるからゲーム同好会でいいんじゃね

336 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:58:09.84 ID:AmSPRSiT0.net
やっぱ、ゲームはゲームだわ。
格ゲーだったら技を出すのに、特定のコマンドを決まった秒数の間に入力しないといけない。
速すぎるのも駄目。
動作それぞれにも全部パターンや決まった軌道があるから絶対に規定以上の事は出来ない。
遊びとしてのスポーツなら勝手にすればって感じだけど。

337 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:58:10.23 ID:8DlCOoMN0.net
>>327
FIFAでやりゃいいだろ。
観客を呼んでプロスポーツができるって事は、それを支える周辺産業が揃ってるって話だぞ。

338 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:58:14.45 ID:Go+V6zaB0.net
>>318
eスポーツといえばstarcraftだけど
あれは自分のユニットの視界範囲内しか見えないよ

相手が何やってるか偵察とか何を繰り出してきたかで想像するしかない

339 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:58:16.70 ID:i24ZK6Db0.net
スポーツとか逃げだろ
頭わりーバカが背伸びするためにイキってるクソ娯楽
それに便乗する利権ゴミ
アホな構図やでほんまに

340 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:58:22.60 ID:IPZbrbZh0.net
>>113
モータースポーツもワンメイクは沢山あるでしょ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9
代表は公営競技、あと特定メーカー主催のレース

341 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:58:24.73 ID:ax2XEAdN0.net
部活としてなら別にかまわんと思うが
ただ部活なら公式戦に参戦して結果を出す努力をするべきだろうな
当然そのための戦術や研究成果をレポート提出とかするべき

342 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:58:38.73 ID:qy5K4Ltj0.net
>>273
狭い。
身体のどの部分に対しどんな努力、練習を必要とするかは目的によるだろう。

俺は
優劣を決めるルールがあり、対人戦でかつ身体や神経の継続的な制御を求めるものならスポーツとして含めてもいいと思ってる。

それ以外は遊び扱いでいい。

343 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:59:16.08 ID:MONKQgx50.net
>>337
FIFAでウイイレの大会に参加できるの?

344 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:59:20.98 ID:tTP0xp3t0.net
>>330
メタボ乙

345 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:59:22.77 ID:YTXu4YmB0.net
格ゲーでもFPSでもリアルタイム陣取りでも何も知らないと何がどう凄いのか全くわからない
って言うのもあるんじゃないかな?
リアル競技だと100m何秒とかわかりやすいのもあるけど、野球やサッカーテニスともなると多少知識ないとプレーや戦術の凄さわからんしな

346 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:59:43.00 ID:0S93oAyX0.net
>>341
部活で戦術や研究成果をレポートしてるスポーツなんて聞いたことないけど…?

347 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:59:48.76 ID:9lyT0OY20.net
>>327
オープンソースのゲームw

348 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:59:58.34 ID:Go+V6zaB0.net
>>339
ほんとそうなんだよな
前からeスポーツって言い方には違和感しかなかったんだよ

ただのテレビゲーム大会なら納得するんだけどな
それじゃ困ることでもあるんだろきっとw

349 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:00:07.93 ID:qy5K4Ltj0.net
>>301
逆にロッキーは乳しか印象にない。。

350 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:00:17.74 ID:8fRgpyqi0.net
「ゲームかスポーツか」じゃなくて「遊びか競技か」じゃないと真意が伝わらない
この記事書いたやつはまあその程度

351 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:00:20.92 ID:TaNrM4T+0.net
まあ結局は公立高校なんてゲームPC導入するような金無いから
eスポーツが部活になるとかは無理な話だと思うけどな

352 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:00:27.64 ID:FAMWc7G+0.net
>>339
野球もボールと木の棒
なんか
商業化に成功してるかどうかなんじゃ??
競技人口増えると競争が活発になり偉人が出てくる

353 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:00:37.32 ID:8DlCOoMN0.net
>>331
訓練しないと勝てない、プロが絶対的に有利になるものでないとプロスポーツなんか継続出来ないって何回も言ってるだろ。
でなきゃ誰がプロの試合を観戦するんだよ。

354 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:00:38.54 ID:tTP0xp3t0.net
>>334
ならゲーマーが日々どんな努力してるのか説明してくれよ
腹の底から笑ってやるから

355 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:00:43.34 ID:J7M9YpZm0.net
>>342
そも、遊びの定義がね?

身体を動かす=スポーツ
動かさない  =遊び

じゃ、脳筋のアフォと変わらんだろって話ですよな

356 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:00:50.98 ID:6Lb0EQgV0.net
九九も出来ない幼卒レベルの高校なら他に学ぶことがあるだろう

357 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:01:08.04 ID:Go+V6zaB0.net
>>347
きっとローグの大会でもやれば納得するんじゃねーの知らんけど

358 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:01:34.17 ID:J7M9YpZm0.net
>>344
185cm 65kgですww
ネット超能力失敗ッスねwww

359 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:01:48.17 ID:8DlCOoMN0.net
>>343
ウイイレの大会がなくなってFIFAの大会になるんだろ。
ボクシングの世界王者が沢山いるようなもんだ。

360 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:02:00.43 ID:msuiKPR90.net
>>327
そもそも著作権のあるスポーツとか
おかしいしな

361 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:02:26.89 ID:0S93oAyX0.net
>>348
そもそも日本発祥の言葉じゃないし欧米じゃスポーツ=競技や競争って概念の方が強い
それが日本に入ってきて違和感持つのはまあ分かる
ただ自分が違和感持ったからってeスポーツって呼ぶのやめろ!はちょっとアレかなと

362 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:02:34.64 ID:qy5K4Ltj0.net
>>307
ttp://free-mode.com/gazou/RIMG4706.jpg

363 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:02:51.43 ID:8DlCOoMN0.net
>>354
だったらプロの大会に出て賞金攫ってこいよ。
練習不足だから勝てないとか言わないよな?

364 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:03:12.49 ID:FAMWc7G+0.net
>>1
甲子園とか選手も多いし客も多い
だから認知される
みんなが知ってるものは過大評価される

つまり商業化

365 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:03:14.04 ID:tTP0xp3t0.net
>>342
別に俺もTVゲームの競技性は認めてるよ
でも競技者はアスリートとは呼べないただのゲーマーに過ぎんからそれをスポーツの括りで語る事は出来ない

それだけの話だ

366 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:03:16.61 ID:TaNrM4T+0.net
>>356
今回言い出してるのって底辺校だからなぁ
そりゃゲーム部何て言ってる暇あったら勉強しろ、ってそう言われてもしゃあない

もしeスポーツ部ができるとしたら、私立の進学校とかなんだろうかな

367 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:03:46.78 ID:/0HIagHB0.net
>>363
そいつらは回線切って死ねでいいだろ

368 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:03:51.66 ID:pO2QsP1U0.net
ゲーム同好会じゃダメなの?(´・ω・`)

369 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:04:20.30 ID:MONKQgx50.net
>>359
だからコナミがなくなったらウイイレの大会はなくなるんだろ?
ミズノがなくなっても野球はなくならない
そこが違う

370 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:04:25.35 ID:Go+V6zaB0.net
>>363
おう俺が代わりに説明してやんよ
大阪サイクロップスとか最初シェアハウスで全員寝泊まりしてたが
次第に一人二人と抜け出してギャラだけもらって家でゴロゴロしてんぞ

そのくらいの努力はしてんだよわかったか!

371 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:04:34.55 ID:8gcsW8820.net
あるゲームの全国ランカーだけど
部としてやるのは良いことだと思うけど
トップランカー目指すなら東大を余裕で受かるくらいの頭の回転の早さと反射神経や状況判断、空間認識能力高くないと間違いなく通用せんよ
趣味でやるならいい、ガチならハイスペックな能力ないと無理だぞ

372 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:04:38.67 ID:tTP0xp3t0.net
>>363
そんな話してねぇよ
俺はゲーマーの日々の努力について聞いてんだから苦し紛れに訳わからないレスしてくるなマヌケ

373 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:04:44.22 ID:lXggviWH0.net
パソコン部大勝利

374 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:05:05.85 ID:7e7uJ6jt0.net
>>353
だからeスポーツの中にはプロにも何回かやってれば素人がプロに勝てるようなゲームもあるんだよ
さっきから言っているがハースストーンなんてドロー運に左右されまくりな運ゲだぞ

375 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:05:11.55 ID:SbPks4DB0.net
>>326
それって、ラジコンやってるやつでよくね

376 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:05:16.25 ID:0S93oAyX0.net
>>354
ゲーマーだろうがサッカー選手だろうがより結果を残すために必要な事をやってるだけだよ
ゲーマーなら視覚と操作のトレーニングがメインになるだろうしサッカーなら足の技術と体力のトレーニングがメインになる
それだけの話
笑われるべきはその努力の方向性の違いを理解しないアホなお前だよ

377 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:05:30.50 ID:fyF0XnDb0.net
ディスプレイの中の話だから見てても面白くねぇんだよな
やっぱゲームは遊んでなんぼ
プロの試合で面白かったのなんて梅原の背水くらいだわ
あれもブロッキングがどんだけすごいかを知らないとつまらんし
あと50年くらいしないと日本じゃ浸透しないだろう

378 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:05:58.25 ID:mBzDHYbT0.net
セクシーコマンドー部やSOS団、GJ部、ホスト部よりマシだろう

379 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:06:32.00 ID:9RBBjLno0.net
>>354
>>334
>ならゲーマーが日々どんな努力してるのか説明してくれよ
>腹の底から笑ってやるから
プロゲーマーは1日に数時間しか練習しないみたい
プロスポーツ選手もそれくらいだろうけど

380 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:06:40.50 ID:8DlCOoMN0.net
>>369
EAが潰れようがコナミが潰れようが任天堂のゲームとかでeスポーツやれば良いだけの話だ。

甲子園なんて朝日新聞がスポンサーから降りるだけで無くなるだろ。

381 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:07:01.75 ID:ICSPjlyA0.net
>>297
結局自分たちが一番ゲーム・ゲーマーってのにコンプレックス持ってるんだろうな

382 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:07:07.14 ID:Go+V6zaB0.net
>>377
格ゲーとか一番面白くないジャンルだろ
競技競技ってやるなら
達人王のRTAで勝負つけろよ

383 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:07:22.88 ID:IixZeJtv0.net
>>378
とっか部なんてのもあるぞ

384 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:07:26.72 ID:tTP0xp3t0.net
>>376
で一体それのどこがアスリートと同等の肉体駆使した努力してんのよ

所詮その程度だろ
たわいも無いわ

385 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:07:29.00 ID:TngWe8T50.net
7並べとババ抜きをインターハイの正式種目に加えるべき。

386 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:07:29.72 ID:J7M9YpZm0.net
>>372
>>37

387 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:07:37.99 ID:TaNrM4T+0.net
>>376
ゲームうまい奴も、日々練習してるんだろうなってのは思うけど
やっぱ日本の認識じゃ「ゲームは所詮ゲーム」ってとこだからねぇ
ゲームの地位が向上せん限り、ゲーマーの地位も向上せんと思うで

388 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:07:52.23 ID:q7fZ4M1P0.net
結論

100000%間違いなくゲームです

389 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:08:21.80 ID:0S93oAyX0.net
>>384
目も手も肉体だぞ?
そんな事も知らないの?

390 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:08:22.93 ID:MONKQgx50.net
>>380
任天堂のサッカーゲームってなんかあったっけ?

391 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:09:08.57 ID:8DlCOoMN0.net
>>372
お前が言ってるのは練習量で差が出ないって話。
つまり全くの素人でもプロの大会に出て勝てるって話だよな。

だったら賞金稼ぎに行ったら良いじゃない。

392 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:09:14.99 ID:yaMeGbfb0.net
まずはテトリスで超絶技見せてくれよ
出来ない奴は凡人だ

393 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:09:21.97 ID:8gcsW8820.net
ストリートファイターで世界一になった
ときど選手は東大卒だぞw
俺も旧帝大首席卒だし
ガチ勢は高学歴だぞっと

394 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:09:28.67 ID:NlFtXMA00.net
スポーツの定義は努力 友情 勝利があるかどうか
ゲームは圧倒的に友情の要素がない
よってスポーツではないと定義します。

395 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:09:47.63 ID:IixZeJtv0.net
>>374
運ゲは基本回数いっぱいやる競技になるんじゃね
ポーカーとか麻雀とかそうだろ

396 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:09:48.40 ID:tTP0xp3t0.net
>>379そんなもん
基礎作りに掛かってる努力の量が違いすぎて比較対象にもならんのだが

一般的なアスリートがゲーマーみたいにTVの前で指先動かしてるだけで肉体鍛えられたら誰も苦労しねぇわw

397 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:10:31.43 ID:0S93oAyX0.net
>>387
どんなスポーツも最初からいきなり人気になんてならんからね
ゲームの大会が増えたり部活としてeスポーツをやるような所が出てくればそういう認識も変わるかもしれん
入り口として部活ってのは悪くない発想だと思うよ

398 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:10:33.66 ID:Go+V6zaB0.net
まーぷよぷよをeスポーツ扱いした時点で相当な反発くらったのは間違いない
あんなことしなければまだ認められる可能性はあったんじゃないの

399 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:10:48.71 ID:MONKQgx50.net
>>380
スポンサーこそどこでもいいし、甲子園がなくなっても野球がなくなるわけじゃないだろ
そもそもeスポーツのルールってなんなの?ルールブックとかあるの?

400 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:10:58.15 ID:FAMWc7G+0.net
>>394
要素の詳しい内容くれ

401 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:11:00.93 ID:tTP0xp3t0.net
>>389
要するにそういった一部の部位しか使わないお遊戯なんだろ?

402 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:11:09.54 ID:8DlCOoMN0.net
>>394
陸上競技全否定かよ。

403 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:11:14.16 ID:e/UgsNdm0.net
スポーツもeスポーツも同じように糞だな。

404 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:11:52.36 ID:J7M9YpZm0.net
>>387
いやだからさぁw
eスポーツに分類されるようなチーム戦では
CPUのアルゴリズムで組まれた戦略と違い

人間VS人間の戦いだから
「こうなれば、こうなる」と言う定石は通用せんの
また、自軍のチームもプレイヤー個々人が
自分の役割を解ってねぇと勝てねぇんよw

405 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:11:59.86 ID:0S93oAyX0.net
>>401
一部しか使わないからお遊戯とかいうお花畑な頭で考えるとそうなるんだろうな
それこそただの主観で勝手に決め付けてるだけのダサい行為
そういう所だよお前がアホなのは

406 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:12:03.21 ID:8fflY+VX0.net
遊戯王部もこれからありえるんじゃね?
VRめちゃめちゃ発展しそうだし。

407 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:12:04.82 ID:tTP0xp3t0.net
>>391だから俺はeスポーツの競技性は認めてるって
ただだからといってスポーツではないと言ってるだけだから

408 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:12:16.62 ID:e/UgsNdm0.net
>>371
東大を舐めすぎだろ。

409 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:12:23.18 ID:ZbxQkxZm0.net
日本で広まるには企業ありきな状態をなんとかしないと

410 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:12:39.81 ID:uMg6if4b0.net
ゲームを産業にしないと経済が回らなくなるんだ
ロボット、自動化で2次3次産業従業者数は半減

411 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:12:45.36 ID:3gBhhlE50.net
>>29
語源って意味わかる?

412 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:13:03.69 ID:Go+V6zaB0.net
>>399
starcraftの場合レギュレーションはゲーム内に反映されてる
そのためできることは何をやってもいい

シーズンごとに割と大きな変更はいる

413 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:13:12.61 ID:FAMWc7G+0.net
>>401
全身使うならいいのか?
立ってFPSとかでもいいわけ?

414 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:13:14.49 ID:Rj+VpDtx0.net
まるでesportsという名前の競技について語ってるような奴ばっかり
ゲームの事ろくに知らなさそう
そんな奴が推してるという歪み

415 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:13:33.73 ID:TaNrM4T+0.net
>>397
部活って言うか同好会だろうな
学校が正式に認めた活動とするには最先端すぎる

今、高校生のeスポーツ大会で出てるのだって
学校の公式部活じゃなくて同好の士が集まった同好会みたいなのばっかでしょ

416 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:13:41.37 ID:REivw6rb0.net
まだセクシーコマンドー部のほうがまともに感じるわw

417 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:13:50.85 ID:8DlCOoMN0.net
>>399
ゲームを使って勝負するってのがeスポーツの定義だろ。
FIFAはeスポーツだけどstarcraftはeスポーツじゃないとでもいうのか?

418 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:14:46.46 ID:tTP0xp3t0.net
>>405
だってそうだろw
通常のスポーツでそんな一部の部位だけ鍛えてればOKの生半可なもんないんだから
どんだけゲーマーをアスリートの仲間入りさせたいんだよお前は
無理無理全然違うから

419 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:15:02.23 ID:/0HIagHB0.net
>>414
逆だろ
今時のゲームを知らない連中が否定している
ゲームはドラクエとマリオで終わった連中

420 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:15:14.21 ID:Wgv0gABR0.net
セックスもスポーツだから部活動として認めろ

421 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:15:30.48 ID:TaNrM4T+0.net
>>404
まあ、ゲーマー視点から見ると崇高なんかもしれんけど
ゲームは全部ファミコン、みたいなオカンから見たら
全部ゲームじゃない、違いが判らんて

422 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:15:32.08 ID:ihFPl1k50.net
とりあえず同好会レベルから始めて結果が残せたら部活に昇格でええんちゃうか?

423 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:15:41.49 ID:v/+08wsp0.net
自分でゲーミングPC用意するならいいだろ

424 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:15:45.07 ID:0S93oAyX0.net
>>415
何事もそういう思い切った事をやる奴が先陣を切ってはじまるもんだ
普通は同好会ぐらいやろーみたいな今の時代に部活があってもそれはそれでいい
否定するのに明確にダメな根拠がない以上止めさせる権利は誰にも無いんだから

425 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:15:59.76 ID:tTP0xp3t0.net
>>413
違う部位に無理に負担掛けても挑める競技って時点で論外なんだがw

426 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:16:07.54 ID:Go+V6zaB0.net
>>417
結局eスポーツってなんでもありになっちゃうんだよな・・

ぷよぷよ認めるなら
当然だが、すくすく犬福RTAも認められなければならない
絶対にだ

427 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:16:13.77 ID:8gcsW8820.net
反対してんの一部の糞教師でしょ
中途半端な大学行って、民間経験なく教師しかしたことのない奴で、頭固くて世間知らずなんだろ

そんな頭の悪い先生から指導受けるなんて
俺はごめんだw

428 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:16:24.74 ID:8DlCOoMN0.net
>>421
それを言ったら部活動なんて全部同じだろ。

429 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:16:25.88 ID:FAMWc7G+0.net
>>418
何年もFPSやってるけど
俺はアスリートとか呼ばれんでもOKだな

430 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:16:52.36 ID:MONKQgx50.net
>>417
利権団体が認定したTitle以外はeスポーツじゃないだろ
日本ではFIFAはeスポーツじゃない

431 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:16:55.93 ID:mX+RqpPH0.net
個人経営のゲーセンがどんどん潰れて悲しいね
はいはいeスポーツeスポーツ
近くの店はバーチャ2の大会優勝賞金が1万円

432 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:16:57.60 ID:0S93oAyX0.net
>>418
ってお前が思い込んでるだけだろ
何回言わせるんだよ
五輪に採用されてる競技でも身体の一部しか使わない競技なんて普通にあるぞ
そんな事も知らんのか?

433 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:17:07.10 ID:Kawl6t/u0.net
ここまでガルパン無し!

434 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:17:13.67 ID:Vr4bRwwM0.net
>>427
田舎に産まれたら宿命だからね

435 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:17:15.89 ID:4m+f9CzxO.net
>>406
トレーニングでドローの素振りするのか

436 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:17:18.36 ID:7e7uJ6jt0.net
>>395
基本は勝率を上げてプロになる感じだな
ただ遊戯王とかギャザみたいに大会は数回プレイして勝敗を決める感じだけど

>>406
eスポーツ部が認められれば遊戯王部も確実に認められるだろうな
eスポーツに同ジャンルのカードゲームがあるわけだし

437 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:17:47.87 ID:k5ILeLkS0.net
>>380
それはその通りだと思うよ
eスポ―ツというくくりで見ればね
でも競技単体としてのゲームソフトの存続は
コンテンツホルダーに依存しているというのはやっぱり既存の運動競技とは大きく違うでしょ
だから真似てもいいことはないよっていう話

eスポ―ツ自体が何でもいいから続けばいいというのはユーザー視点の話
でも競技を提供しているコンテンツホルダーは自社のIPが収益対象にならなければ
eスポ―ツとしてソフトを提供し続けることが腫れ物になるわけ
そんなものは株主が許さんわけ
だから競技の権利がどこにあるのかっていう話は大事なんです

438 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:17:57.06 ID:qTzdXgeG0.net
eカルチャーとして文化部や同好会に参入するならまだしも
eスポーツとして運動部に参加するのは流石に無理があるだろう

落語研究会や漫画同好会だって認められた団体なのだから
それに近い立ち位置でいいんじゃないの

439 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:18:00.49 ID:Rj+VpDtx0.net
>>419
今の国内でどのゲームがどんな盛り上がりなのか答えてみ
知らないだろ?

440 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:18:07.61 ID:8DlCOoMN0.net
>>430
そもそもスポーツってのはそういうものだ。
ルールを決めるには権威が必要だし、賞金出して客から金取るなら一層厳しくなる。

441 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:18:07.86 ID:FAMWc7G+0.net
>>425
あらー論外になっちゃうのかw

442 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:18:26.99 ID:iDXc+nN10.net
弱々しい奴にスポーツですって言われてもな

443 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:18:28.37 ID:TaNrM4T+0.net
>>424
さすがに部活にするなら学校の許可が要るからなぁ
ハンコ押す側の人間に理解が無けりゃ認められんて

それよか、同好会で全国大会優勝とか、海外でも活躍とか
そういう結果をだせたら、その結果をもって部活昇格を願い出たらええと思うで

444 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:18:38.51 ID:ZXM+KfIk0.net
結局はルールどころかプラットフォームまで民間企業1社に依存してるから普及競技としては厳しいだわ
協議制なんぞにしたらそのゲーム自体がゴミになるから
メーカーが冠スポンサーで大会開いてるのが一番いい

445 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:18:42.57 ID:tTP0xp3t0.net
>>429そうだろ
普通そうなんだよ
俺別にゲーマーを馬鹿にしてる訳じゃないしな
普通に上手い奴には感心もするし
ただアスリートとは違うって言ってるだけなのに理解してくれないんだよ

446 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:18:43.71 ID:S+DR6CJY0.net
若いときは体動かしといた方がいいよ
メタボ妖精スポーツ

447 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:18:47.27 ID:usWIF9FW0.net
発達障害者支援センターという形にすれば良いんじゃね?
実際その手の連中がゲーム強いみたいだしw

448 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:18:51.98 ID:Z37Z9gRr0.net
この手のスレって必ずキモヲタが己の存在意義をかけて弁舌ふるうよね(笑)

449 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:19:20.43 ID:h05cMjQ60.net
国から見れば、金か軍事力か天下り先になればスポーツ
その他は遊戯

ノアだけがガチ

450 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:19:37.19 ID:J7M9YpZm0.net
>>421
それ言うたら、ワシから見たら「やきぅ」なんて
ただ棒と玉を振り回して、取った取らないで
なっが〜〜〜〜ぃ時間を無駄に消費するだけの
イライラゲームやで?(´・ω・`)

451 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:19:43.04 ID:ihFPl1k50.net
野球やサッカーだと特待生()とか言って他県から有名な中学生を引っ張ってくるけど
eスポーツがメジャーな部活になったら秋葉原とかでオタを引っ張ってくるのかw

452 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:20:05.00 ID:MONKQgx50.net
>>440
他のスポーツでは特定の会社の道具しか使っちゃいけないなんてルールはそうそうないよ
もちろんレギュレーションはあるけど
プーマ履いたらサッカーじゃない、みたいなルールはない

453 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:20:15.97 ID:tTP0xp3t0.net
>>432
何か例上げてくれよ

454 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:20:22.33 ID:8gcsW8820.net
ゲーミングPCはピンキリだが、それを税金で買えは違うよな

バイトしてゲーミングノートPCでも買って学校に持ち込むとか

デスクトップは場所とりすぎるw

455 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:20:23.74 ID:mX+RqpPH0.net
eスポーツもドーピング検査を厳格にやらんとね
賞金でかいなら普通に使うでしょ
しかし格ゲーならバーチャ2が一番やわ
今は鉄拳やストリートファイターが主流なん

456 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:20:27.34 ID:Go+V6zaB0.net
>>451
ワロタそれはそれでアリだなw

457 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:20:44.40 ID:Vr4bRwwM0.net
>>451
バスケなんてアフリカから人身売買で
2mを連れてくるからな

458 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:20:53.43 ID:FAljNuUV0.net
父兄からしたらゲームして遊んでるだけにしか見えないわな

459 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:20:55.38 ID:tTP0xp3t0.net
>>441アスリートに関してはなw

460 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:21:02.67 ID:6duGdYq70.net
まあ囲碁や将棋が認められる以上
eスポーツ部も認めてもいいと思うよ

まあそれ以前に部活動は学校から切り離す方が良いと思うけどね
学校教育内の活動だから認められないという側面もわかるし
ただゲームしたいだけのバカが押し寄せてくるだろうから
教育という観点からは承認されないだろう

あと教員は学業(授業)だけに専念させたほうが良い
学校内での事件事故も教員はノータッチで
警察と弁護士に任せるべき
部活動も各専門家に任せるべき

461 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:21:21.57 ID:Go+V6zaB0.net
>>455
starcraftの場合ドリンクで死人が出てるこれマジで

462 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:21:27.00 ID:MONKQgx50.net
>>453
横からだが射撃とか

463 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:21:29.93 ID:FAMWc7G+0.net
>>1
FPS結構やる者だけど

カードゲームやる奴には悪いが、
カードでスポーツは違和感あるから賛成できんw

464 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:21:42.82 ID:TaNrM4T+0.net
>>450
自分も野球は消しカスほども面白みを感じないけど
でも、学校とかで裁量権持ってるようなオッサンらにはウケてるからしゃあない

要するにオッサン・オバハンに認められるようなモンじゃないと
煙たがれて終わりなんよ、世の中ってそんなもん

465 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:22:15.92 ID:0S93oAyX0.net
>>443
部活として検討してる高校があるって記事についての話だからね
同好会から〜とか俺に言われても知らん
むしろそうやってやってきた実績があるから部活として検討されてるんだろうよ

466 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:22:22.80 ID:EedAeFWT0.net
単語の意味くらいしか拠り所がないんだからな
まあがんばれや

467 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:22:42.91 ID:ffg8j6v10.net
ゲームは大人になってから好きなだけやれ

468 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:23:05.78 ID:qy5K4Ltj0.net
>>365
スポーツとコンピュータゲームの切り分けに縛られすぎでは。
一方が一方の代わり、のような意識というか。
結局のところ、
ゲーマーを下に見る体育会系と
体育会系を下に見るゲーマーは何ら変わりないように思う。

やってることは別物なのだから。

469 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:23:13.31 ID:tTP0xp3t0.net
>>450生温い人生送ってるお前には理解出来ないかもしれんが
そうやって長〜い時間全身駆使して白球追いかける事で忍耐力等培うんだよ

470 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:23:27.11 ID:8DlCOoMN0.net
>>437
それはスポーツのルールやレギュレーションはずっと同じであるべきという固定観念から出てる願望に過ぎない。
実際にはシーズン毎にルールが違ったりコースが違ったり、参加可能な選手が変わったりと色々な変更がある。

ラグビーなんて7人制と15人制あっても何とかなってるだろ。

471 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:23:33.18 ID:O5yVwNx10.net
部活入ったら運動着やスパイクくらい各自買うだろ

ゲーム部やりたきゃ自分でPC買ってこい

472 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:23:51.62 ID:ozqXQhev0.net
別に構わないと思うけど同好会とかじゃなくて正式な部活として成立させたいなら
部活への出欠席や活動態度、大会での実績などは当然内申の査定にも響くし
その辺の覚悟はできているんだろうか

473 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:23:59.66 ID:7e7uJ6jt0.net
>>462
横レスだが射撃は地味に全身を使うんじゃない?

474 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:24:17.11 ID:tTP0xp3t0.net
>>462すまん
俺はクレー射撃はスポーツではなく単なる射撃の腕を競う競技だと認識してるから

475 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:24:18.28 ID:/0HIagHB0.net
SEKIROやディビジョン2は絶対に買わない連中
ゲーミングPC持ってません
PS4は買えませんという連中

476 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:24:41.04 ID:TaNrM4T+0.net
>>465
言うて検討段階やからね、こっからどう転ぶかわからん
今後の展開に期待ってところか

ただ、反対も多いらしいから
そう簡単に決まるとは思えないんだよなぁ、田舎の学校だし
学力もそんな高くないトコだしなぁ
絶対、そんなことやるなら勉強教えろ、みたいに言う親出ると思うで

477 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:24:42.72 ID:Go+V6zaB0.net
思ったんだが昼寝部もスポーツだよな
体使うし

478 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:25:06.11 ID:5K9++sYi0.net
俺は一応作ってる方だと思うが
ゲームがスポーツとかあふぉかとwww

このチビデブ集団がスポーツマンに見えるか?w
http://o.8ch.net/16m80.png

479 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:25:17.81 ID:0S93oAyX0.net
>>453
射撃やアーチェリー
カーリングなんかもそう

これらが競技として劣っているかというともちろんそうではなく激しい身体活動の変わりにより局所的な集中力や繊細な技術が求められる
だから問題なくスポーツなんだよ
それぐらいはいい加減理解して欲しいね

480 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:25:25.22 ID:94iKTTaD0.net
>>464
野球や将棋なんて、新聞社がスポンサーになってごり押ししてるだけだからな

481 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:25:29.46 ID:GEiXG+PQ0.net
楽しく遊ぶんじゃなくて部活に行きたくなくなるくらいな勝つためのトレーニングをさせるのならおk

482 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:25:30.71 ID:J7M9YpZm0.net
>>469
まぁ、頭使えん人には理解できんよな
乙〜〜〜

483 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:25:45.96 ID:8DlCOoMN0.net
>>452
オリンピックはペプシコーラ持ち込み禁止とか、プロスポーツの世界は色々あるよ。

484 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:26:02.26 ID:vA2z/3OY0.net
ゲーセンジョイスティックはワイン持ち
昇竜拳コマンドは前に進みながら波動拳もしくは
Zをすばやく

クソの役にもたつのけ?

485 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:26:02.76 ID:MONKQgx50.net
>>473
そういう言い方ならゲームも全身使うでしょ

486 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:26:06.80 ID:pMEWcGEr0.net
高校ではeスポーツ部でした!熱心に打ち込みました!両方の意味で!ドヤァ

487 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:26:10.24 ID:39Xuk6rk0.net
そこに競争があるならなんでもスポーツになるんちゃう?靴飛ばしでも世界一になるのは大変やろ?w

488 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:26:15.23 ID:FAMWc7G+0.net
>>477
意識が無いだろうがw

489 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:26:17.76 ID:tTP0xp3t0.net
>>468
別に上とか下に見ててもそんな事どーでもいいんだよ
ただスポーツマンとして一緒くたにするのはやめろって言ってるだけだから

490 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:26:20.12 ID:/0HIagHB0.net
レッド・デッド・リデンプション2すら知らないおじさんたち

491 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:26:41.76 ID:8DlCOoMN0.net
>>478
この集団と対戦して勝ったらお前の事を認めてやるわ。

492 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:26:50.07 ID:TaNrM4T+0.net
>>480
世代が変わって、裁量権持つような人らがゲーム世代になったら
また話も変わってくるかもしれないけどね

その前に新聞社が無くなってる可能性もあるがw

493 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:26:56.40 ID:0S93oAyX0.net
>>489
俺はお前みたいなクソニワカがスポーツ語るのをやめて欲しいわ

494 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:26:57.43 ID:MONKQgx50.net
>>474
五輪に採用されてる競技を聞かれたから
あんたの感想はしったこっちゃない

495 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:27:20.49 ID:Vr4bRwwM0.net
>>452
スポンサー以外のボール使える球技とかあるの?

496 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:27:22.32 ID:LzKNvXqN0.net
はい、今日から半年間ぷよぷよ一日3時間なー
朝練もやるぞー

目を休める為に家でゲームスマホ禁止な

497 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:27:37.03 ID:r1sgnwrY0.net
ニート「俺、eプロを目指しているから」

498 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:27:52.65 ID:7wNIkb9+0.net
eスポーツ部は駄目だろ
スポーツ部なんて無いんだから
格ゲー部とかFPS部じゃなきゃおかしい

499 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:27:53.93 ID:j3v9YVcd0.net
ゲームだろw

エロゲーのことeSEXとは言わないだろw

500 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:28:03.29 ID:RBfWo6Uc0.net
>>478
数年前、右から二番目にそっくりなプロ野球選手がスワローズにおったな

501 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:28:04.17 ID:FAMWc7G+0.net
>>1
逆にスポーツという定義、そっちが全部悪いんだよw
個別同士の比較してるけど

502 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:28:05.80 ID:sEY+4gf90.net
中国なら部活になったかもな

503 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:28:17.87 ID:Wo+sA0yb0.net
教師ってのは頭固いなぁと思うが、eスポーツが五輪競技になれば、さすがに認めざるを得ないだろう。

504 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:28:22.89 ID:0S93oAyX0.net
>>474
結局ただ主観で決め付けてるだけやんけ
お前ホンマそれしか出来んのな
世間の認知によって採用されてる五輪競技よりも俺の主張の方が偉いんだ!ってか?
マジもんのキチガイやんけ

505 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:28:33.86 ID:8DlCOoMN0.net
>>502
日本以外に部活ある国なんてあんの?

506 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:28:54.68 ID:ud6SYBj50.net
ゲーマー寿命は短いから若いうちしかできんよ
どんくせーおっさんにはむりやし

507 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:29:00.53 ID:J7M9YpZm0.net
>>483
コカ・コーラの由来は元々、コカインの実を使ってた事に由来すると
マメ知識

現在に於いてはコカインの実は使われていないw

508 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:29:05.23 ID:HOmPh0Fe0.net
スポーツ=運動と考えるのが悪い。

本来はスポーツ=競技なんだからよ、ゲーム競技でも別におかしくはない。

509 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:29:06.50 ID:tTP0xp3t0.net
>>479あのさぁ
何れにせよそれらのスポーツは座ったままでは出来ないだろ?w
なんか解ってないみたいだがそれらにしても全身駆使して結果出してんだよ

いつまでも座ったまんまで指先動かしてるだけのお遊戯と一緒にしてんなよw

510 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:29:26.19 ID:MONKQgx50.net
>>483
それは大会スポンサーの問題であって競技のルールと協会の問題じゃないだろ

511 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:30:07.39 ID:JMFLvV2S0.net
>>506
アスリートの寿命なんて長いのがむしろ少なくね?

512 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:30:09.05 ID:7e7uJ6jt0.net
>>485
射撃は体固定の為に全身に力入れてで踏ん張ったりするけど
ゲームはどうやって全身使うの?

513 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:30:11.79 ID:Go+V6zaB0.net
FPSがeスポーツっていうなら

当然ぎゃるがんも認められなければならない

514 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:30:17.07 ID:HOmPh0Fe0.net
カーリングなんかアスリートじゃねえだろ
おはじきやんけ

515 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:30:25.66 ID:JC/TTU4j0.net
大会で勝つつもりで真剣にやったらかなりハードなんじゃね?

競技カルタみたいな感じか?
楽しくカルタ遊びだとぬるい。
しかし、大会で勝つつもりで訓練するなら、半端でなくハードになる。

516 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:30:29.26 ID:tTP0xp3t0.net
>>493
ニワカはゲーマーをアスリートとして見てほしいと躍起になって願ってるお前の方だろw

517 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:30:34.62 ID:ErwhvNmz0.net
罰として遅らせ打撃重ね200回な!とか言われたりするんだろうか

518 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:30:45.49 ID:MONKQgx50.net
>>495
競技自体にスポンサーは関係ない
eスポーツはeスポーツの定義そのものにスポンサーが関わってくる

519 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:30:47.63 ID:0S93oAyX0.net
>>509
立ってたらいいのか?
寝そべってるソリや座ってるボブスレーはどうなんだ?

結局お前はぜーんぶただの思い込み決め付け
俺がこう思うからいい俺がこう思ったものはダメ
ガキじゃないんだから客観的な根拠ぐらい示せっつーの

520 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:30:50.97 ID:tTP0xp3t0.net
>>494
あっそ

521 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:31:05.70 ID:J7M9YpZm0.net
>>506
オールド・スネークならぬ、オールド・ゲーマーの俺には
近年の弾幕系は3〜4面辺りで集中力が切れて無理だよ(´・ω・`)

522 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:31:06.24 ID:5K9++sYi0.net
>>491
殴り殺すとかなら簡単に出来るけど
俺缶コーヒーとか指で開けてのめるよ

523 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:31:24.65 ID:GEiXG+PQ0.net
まずハイパーオリンピックを認めさせてから徐々に裾野を広げてはどうか?

524 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:31:30.81 ID:64xNp+Rs0.net
ヤンキーからそのコントローラーを奪い返せるものだけ、賛成しなさい。

525 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:31:38.59 ID:0S93oAyX0.net
>>516
別にアスリートとしてみるとかどうでもいいよ
必死になって否定してるのはお前だろ

526 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:31:44.69 ID:Go+V6zaB0.net
>>519
だから昼寝部

527 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:32:02.16 ID:SD8F/Wzc0.net
頭使う難解パズルゲームで宜しく

528 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:32:04.05 ID:qTzdXgeG0.net
競技性はあるだろうがスポーツじゃないだろう

順位や優劣を競うのがスポーツなら囲碁や吹奏楽はもちろん落語や漫画の大会もスポーツだからなw
文化部や同好会ならともかく運動部に入れるのは無理があるよ

529 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:32:30.56 ID:8DlCOoMN0.net
>>507
当時アメリカではラテン系移民の間でコカインが常用されており、
ヨーロッパ系移民が常用するアルコールと互いに貶しあっていた。

ヨーロッパ系が社会の支配を確立しコカインは社会から排除されアルコールが蔓延することとなった。

530 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:32:35.12 ID:FAMWc7G+0.net
>>1
そもそも学生の段階ならアスリートじゃないぞー
せめてプロ入りしてからなー

531 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:32:36.82 ID:zAa1j7SM0.net
ウメハラ:一般的なプロ競技と比べると、現状のeスポーツはプロになるのが簡単なんですよね。
もちろん、なりたい人が誰でもなれるものではないですが、リアルスポーツとは違って、新作ゲームが出てから死にもの狂いで1年プレイしたらプロになれる可能性があるんです。
ただし、1年くらい活躍できても、それを維持するのが難しい。プロになりやすいというのは、裏を返せば代わりがすぐに見つかるってことですから。

リアルスポーツの世界は、プロになるのが本当に大変ですが、大変だからこそ、プロになればある程度の収入を得られますし、育成してもらえる環境があります。
もちろん、プロになったからといって全員が大成するわけではないですし、結果が出なければ数年で引退という厳しい現実もありますが、
eスポーツもリアルスポーツのように「かなり難しい、だけど、プロになれればある程度の待遇がある」ほうが好ましいと思います。

趣味で少しやってみて、それでちょっと上手かったらプロになれるのは、やはり違うような気がします。リアルスポーツとの根本的な差が、こういった質の面で現れているのではないでしょうか。

僕はゲーム業界の発展を願っていますし、そのために努力を惜しまない覚悟はできています。決して業界の縮小化を説いているわけではありません。
ですが、世の中にはバランスがあり、今のeスポーツブームはそれが明らかにおかしいと感じています。ブームの裏にeスポーツの抱える不安定さがあるように思いますね。
安定した業界の成長のためには、たとえプロへの門戸が狭くなってしまったとしても、その辺の歪みは見直したほうがいいのではないかと思います。

532 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:32:37.22 ID:tTP0xp3t0.net
>>504
何でもいいがeスポーツはそういった競技以上に体力必要としてない事に気付けな
ゲーマーに比べたらそれらの競技者は立派なスポーツマンと呼べるから

533 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:32:50.26 ID:HOmPh0Fe0.net
eスポーツを認めればだよ、80歳90歳でもスポーツ選手として活躍できる。
定年後に一日中ゲームやってたら相当強くなるよ

534 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:33:01.05 ID:0S93oAyX0.net
>>528
そもそも運動部とか誰も言ってなくね?
しかもスポーツではなくeスポーツだし

535 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:33:05.48 ID:/0HIagHB0.net
新しい事を始めるとどこの業界でも無関係な客にならないような連中ほど必死に批判する

536 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:33:09.57 ID:5K9++sYi0.net
スポーツwwww
http://o.8ch.net/1eosm.png

537 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:33:29.21 ID:GhaqKMEV0.net
eスポーツの競技者男女比みたら、
90%が男性だ、っていうネット記事があった。
で、おもろいのは、
その原因は、女性に対して排他的なゲーム風土にあるんだと。
いやいやいや、
単純に考えて、女がゲームが弱いからちゃいまんの?
囲碁、将棋、チェスからオセロにいたるまで、
おおよそ頭脳ゲームとかゲーム類全般、
女は無類の弱さを誇ってるじゃん

538 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:33:36.06 ID:MONKQgx50.net
>>512
それは素人
うまい人は力抜いても安定する

539 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:33:58.23 ID:UqZCAt7R0.net
囲碁とか将棋と同じ文化部として勝手にやらせりゃいいじゃん
そのかわり紛らわしいからスポーツって単語は禁止
俺はゲーム大好きで休みの日とか一日中やってられるけど断じてスポーツではない

540 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:33:58.72 ID:8DlCOoMN0.net
>>522
もちろんゲームで勝てよ。
現実にはオンライン対戦で素人相手でもトップになるのは大変だがな。

541 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:34:08.98 ID:STx0COn+0.net
少なくとも学生は学校で公然とゲームがしたいだけw

542 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:34:27.22 ID:ICSPjlyA0.net
>>512
射撃とゲームの決定的な違いは体力云々より

現実の人知の及ばない物理法則の中を実弾が飛んでいくか、
誰かがプログラミングした液晶の中での仮想空間でプログラミングされた軌道を飛んでいくか、だな

543 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:34:37.58 ID:TaNrM4T+0.net
普通に文化部、パソコン部でええと思うねんけどな
名前はパソコン部で、活動内容はeスポーツ、それでええやん
裁量権あるオッサン教師をうまく騙すのも、ひとつの知恵やで

544 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:34:38.50 ID:8p6N5hHN0.net
ここで批判してるおっさんよりプロeスポーツ選手は稼いでいる

545 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:34:51.52 ID:JC/TTU4j0.net
>>531
真剣にやる競技人口が増えたら
半端な努力では勝てないだろうね。

546 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:34:52.16 ID:k5ILeLkS0.net
>>470
それもその通りだよ
なぜルールに意見が出来きて、ルール改変ができるのか
誰の著作物でもないから
そのルールが嫌なら別のルールを採用した同競技の新団体も勝手に作れる
パクリにならない
誰の著作物でもないから

テレビゲームはそうもいかんでしょ
だからテレビゲームeスポーツを盛り上げたいのなら
同じことやってても枷が大きいよって話
興行として真似できる部分もあるとは思う
でも本質的に金のまわり方が違う

高額賞金の大会が国によっては開けないのも
賞金の出し方を既存法に触れないようにしないといけないから

別にeスポーツそのもの批判はしてない

547 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:34:52.24 ID:/0HIagHB0.net
>>539
お前らがスポーツ本来の意味を取り違えている
少しは勉強しろ

548 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:34:52.63 ID:64xNp+Rs0.net
ヤンキーの溜まり場になるだけ終了

549 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:35:09.80 ID:tTP0xp3t0.net
>>519
ボブスレーとかリュージュとかスケルトンナメてんなよハゲ

あれはあれで体力めちゃくちゃ必要だしそれよりなにより恐怖心に打ち勝つ精神力が必要なんだよマヌケ

流石リアルを知らないゲーマーだわ
こういった影の部分を全く理解できてなき

550 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:35:15.04 ID:0S93oAyX0.net
>>532
じゃあどんだけ体力必要としてたらスポーツでどこからがアウトなんだよ
結局それもお前が主観で決め付けてるだけじゃん
身体能力として体力が必要なものもあれば集中力や繊細な技術が必要なものもある
それがスポーツ

体力要素しか考えられず勝手な決め付けしか出来ないニワカは黙っててください

551 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:35:33.44 ID:J7M9YpZm0.net
>>529
かの、シャーロック・ホームズが吸ってたパイプも
原作だと阿片だか大麻でしたからな

そのヤヴァさに気付いたのは後年ですな

552 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:35:45.35 ID:8+g0LN5h0.net
日本はゲーム会社が遅れてるから他国に抜かれたな
ネット環境が広まるのが遅すぎたのも原因
人気のあるゲームは賞金ある大会やってるからな
ソシャゲでもidentityが大会やってるけど日本は賞金ではなく賞品を抽選だからな

553 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:35:51.08 ID:7xSjLIUc0.net
>>491
灰皿投げつけてイイ?

昔のゲーセンは修羅の国だった

554 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:35:51.24 ID:/0HIagHB0.net
>>548
低能ヤンキーに今時のゲームはスマホガチャしか無理

555 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:35:54.61 ID:5K9++sYi0.net
>>540
だから俺は作ってる方で…
自分じゃダンジョンクロールぐらいしかやらんよ
FPSとかCPUは楽しませるだけで手加減モードで戦ってやってるだけだからな?w

556 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:35:56.97 ID:Vr4bRwwM0.net
>>542
競技性としては後者のほうが高くね?
運や審判の主観って競技性と真逆だろ

557 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:35:59.32 ID:64xNp+Rs0.net
>>551
ヘロインでしょ

558 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:36:04.07 ID:FAMWc7G+0.net
>>543
だろうね
俺は資産運用部とか創設してほしいけど

559 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:36:09.45 ID:lvg2hoLVO.net
企業の宣伝担当みたいな。

560 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:36:17.40 ID:4kqbmIll0.net
早食い部も認めてやれよスポーツだぞ

561 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:36:19.17 ID:ZbxQkxZm0.net
文化部なのか運動部なのか

562 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:36:35.19 ID:qTzdXgeG0.net
>>534
国体に参加するなら文化部扱いにはならないんじゃないの

落語やクイズの大会も競技性は認めるが
流石に国体に参加するとなると違うだろうと

563 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:36:37.78 ID:mGzMG+jt0.net
>>4
じゃ本当にタマ蹴ってサッカーやれよ

って思うw

564 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:36:41.65 ID:MONKQgx50.net
>>543
実際に生徒がやりたいならそうするでしょうね
この場合は話題作りのために校長がやりたいからこうなる

565 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:36:45.77 ID:7e7uJ6jt0.net
>>538
力抜くにしてもその加減でどちらにしても全身使ってるよね?
というかゲームで全身をどう使うか教えてほしいんだけど

566 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:36:46.21 ID:64xNp+Rs0.net
>>554
何れにしてもおまえらオタクが考えてたこととだいぶ違う話なることは間違いない。

567 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:36:47.28 ID:ud6SYBj50.net
確かに賞金出せねー日本じゃ無理やろな

568 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:36:59.31 ID:TaNrM4T+0.net
>>547
日本じゃスポーツってのは体を動かす競技のことなんや
その認識を変えるのは並大抵のことやないと思うで
それやったらゲーム自体の地位向上を目指した方がええって

569 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:37:12.71 ID:/c5HOZmk0.net
>>25
アンガーマネジメントに役立つのかもしれない

570 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:37:21.18 ID:0S93oAyX0.net
>>549
舐めてんのはお前だろ
一部しか使わないからダメとか言ってたタコはどこのどいつだ

今度は体力か?それとも恐怖に打ち勝つ精神力か?
都合の良いところだけ見て言うことコロコロ変えやがって

571 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:37:27.27 ID:UqZCAt7R0.net
>>547
悪い調べたけど何言ってるかわからない
改めて断じてスポーツではないって意見なんだけど何を間違えてるんですかね

572 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:38:20.55 ID:ICSPjlyA0.net
>>556
だからこそドラマ性があって観る人を惹きつけるんじゃない?

573 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:38:42.41 ID:tTP0xp3t0.net
>>550
そんなもんそれ相応の体力必要とする競技に決まってんだろ
取り敢えず座って指先動かしてるだけで出来る競技はスポーツとは呼べねぇよ
残念だったなオタク

574 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:38:49.36 ID:wIyLXzcQ0.net
自分はストファイ5とか結構やってるけど、e-sportsとか
わざわざ高校でやらんでもええよね
大学いってサークル入るか、バイトでパソコン買ってやればいいし、
今は性能良いPCが安く買えるんだし、何も高校でやらんでも…
自費ならいいんじゃない?

それに座りっぱって体に悪いぞ

575 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:38:54.99 ID:5K9++sYi0.net
スポーツwwwww
言ってて恥ずかしくないの?w
http://o.8ch.net/17pt5.png

576 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:38:58.71 ID:MONKQgx50.net
>>562
eスポーツがスポーツなのはまあいいが、運動、体育では絶対ないわ

577 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:39:10.25 ID:STx0COn+0.net
確かにもう野球とかいうオリンピックからも脱落したマイナースポーツやめて
eスポーツ甲子園inパワプロでネット対戦で済ませればいいかも
甲子園まで移動すんのも地方からだと大変だし、熱中症も肩の故障も無くなるよ

まあ朝日新聞社は商売あがったりだけどなw

578 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:39:19.47 ID:FAMWc7G+0.net
>>549
バレーボールはどうなん?
一回ブロックで飛んだ時に、相手エースのスパイクを顔面で受けたけど
めげずに続けたけど

579 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:39:21.03 ID:EutWJe2U0.net
ゲームなんてパッチ一つでバランス変わるんだから、
その時点での仕様での最適解を探すのは無駄だろ。

将棋がちょくちょくルールを変えてたら既存の定石とか全部無駄になるだろ?
そういうことだ。

580 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:39:31.52 ID:tTP0xp3t0.net
>>570なら
ボブスレーのどこが一部しか使ってないのか説明してみろ
見当違いも甚だしいわ全く

581 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:39:50.89 ID:0S93oAyX0.net
>>571
eスポーツって言葉の発祥は欧米でその欧米ではスポーツ=競技や競争といった概念が普通
なので電子機器を用いた競技=eスポーツってのは特に問題ない
横からですまんが

582 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:40:02.05 ID:wB/hZRxa0.net
将棋と囲碁だけはプロ棋士が参戦してきて異質な空間になりそう。

583 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:40:08.46 ID:8DlCOoMN0.net
>>562
国体、つまり体育とは国家を支える優秀な兵士を養成することが目的で教育に組み込まれたものだから、
無人機飛ばして戦う時代、モニターとコントローラーを駆使して戦う良質な兵士を育成するためにeスポーツこそ体育の理念に相応しい。

584 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:40:13.08 ID:tTP0xp3t0.net
>>578すまん
何が言いたいのか全くわからんw

585 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:40:15.07 ID:7wNIkb9+0.net
大体そんなに設備整えられるの公立高で

586 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:40:21.80 ID:0S93oAyX0.net
>>573
>それ相応
はい主観丸出しー
出直してきてねニワカくん

587 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:40:32.72 ID:TaNrM4T+0.net
>>564
てことは結局はオッサン校長の話題作りかい、って話よな
単純に「最近eスポーッツってのが若い子の間で流行ってるみたいね」って認識だけで
eスポーツ部って言ってるだけちゃうんかな?

実際どういうモノが必要かも解って無いんじゃなかろうか
情報教室のパソコンがそのまま使えるとか思ってそうな

588 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:40:36.80 ID:JMFLvV2S0.net
>>539
スポーツって言葉じゃなくてもいいわな別に

589 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:40:44.80 ID:J7M9YpZm0.net
>>557
調べてみたらコカイン注射だったそうですな
元・軍医のワトソン君にも再三、止めるように忠告されていますw

590 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:40:47.94 ID:MONKQgx50.net
>>565
椅子に座るだけでも退官使ってるだろ
日常生活でも全身使うよね。
まあこんなくだらない言い争いしたくないからもうどうでもいいが

591 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:40:58.16 ID:FAMWc7G+0.net
>>584
俺のはスポーツになるの?

592 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:40:59.56 ID:7e7uJ6jt0.net
>>576
ゲームでどうやって全身使うか教えてくれないのかよw

593 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:41:06.15 ID:usWIF9FW0.net
>>544
50過ぎて稼げてたら認めてやるよ
この手の人は風俗嬢と同じで生涯年収が年金受給までコンビニバイトしてる人より安い
ゲームは娯楽 30過ぎたら馬鹿らしくなってくるもんよ
若気の至りで済ますかオッサンになってどうしようもない現実を突きつけられて頭掻き毟る程後悔するか選べ(´・ω・`)

594 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:41:40.70 ID:STx0COn+0.net
>>585
ネット回線はあるだろうから後はPS4と安いディスプレイだ良いんじゃないの
どうせ遊びだしw

595 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:41:41.67 ID:/0HIagHB0.net
>>579
毎年レギュレーションを変えるモータースポーツもあるし
審判がルールを理解していないで誤審の多い野球というスポーツもあるがな

596 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:41:46.92 ID:pls/6ja40.net
将棋や囲碁をスポーツとは呼ばんから仕方ない

597 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:41:48.64 ID:5K9++sYi0.net
>>581
>スポーツ=競技や競争といった概念が普通
なので

それは嘘ねww
向こうでも社会通念上は肉体を使う競技の事を言うから
チェスとかはスポーツとは言わないww

598 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:41:55.55 ID:0S93oAyX0.net
>>580
運動量の95%は最初のダッシュで終わるのがボブスレー
後は座ってソリのコントロールだ
座ってコントローラー操作するゲームと95%は同じことになる
ニワカはこれだから…

599 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:42:00.43 ID:ozqXQhev0.net
マインドスポーツみたいな考え方はお嫌い?

600 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:42:10.25 ID:4vYsUk6/0.net
ゲーム部があってもいいじゃないか

601 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:42:18.36 ID:MONKQgx50.net
>>587
だと思うよ
あと国体の話題作り

602 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:42:25.23 ID:tTP0xp3t0.net
>>586
だってメタボ丸出しのオタクをアスリートなんて誰も呼べんだろw
てか本物のアスリートに失礼だしw

603 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:42:53.15 ID:TaNrM4T+0.net
>>594
偏差値37の学校でPS4とか置いたら次の日に無くなってそうだけどなw

604 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:42:54.68 ID:GEiXG+PQ0.net
今のままじゃ特定のゲームメーカーと一部トッププロゲーマーを抱えてるような企業だけが儲かってる閉じた世界感が強すぎて反対派が嫌悪感を持って駄目なんじゃねえの?
eスポーツがオリンピック競技になったとしてどのソフトで競うのかとか利権がすげー事になりそうだが
毎年ストUとぷよぷよをやるわけにもいかんでしょ

605 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:43:03.29 ID:Wo+sA0yb0.net
>>551
https://i.pinimg.com/originals/14/85/81/148581f202f03493ffea85e5613874ea.jpg
昔はこんな時代ですからな。
ヒロポンの広告を堂々と。

606 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:43:04.55 ID:STx0COn+0.net
>>544
国民年金のみの老後で詰むのが見えるわw

607 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:43:05.60 ID:0S93oAyX0.net
>>597
マインドスポーツとか知らん?
スポーツという言葉が肉体だけに限定されるならそんな言葉が生まれるはずないよね

608 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:43:08.14 ID:RG/7GsLq0.net
高橋名人の名言を思い出せ

609 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:43:21.73 ID:50ugREZU0.net
カーリングもスポーツに入れてほしくないくらいだしな
スポーツってのはせめてよく動いたり走るようなもんだよ

610 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:43:24.20 ID:zHDkHmDx0.net
私立校なら好きにしろだが、こんな灰人養成しそうなもんに税金使うなや。

611 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:43:39.58 ID:5K9++sYi0.net
このチビデブきのこ頭のチンチクリン集団がスポーツとか舐めてるの?w
http://o.8ch.net/1eost.png

612 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:43:47.93 ID:MONKQgx50.net
>>592
生活活動してる以上全身使ってる
だけどそれは運動、体育と呼べるものではない
そんだけ

613 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:43:51.45 ID:0S93oAyX0.net
>>602
失礼なのはお前だろ
ただの自己満のイキりのためにスポーツ選手を引き合いにだしてんじゃねーよゴミクズ

614 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:44:08.71 ID:hOIoe3AY0.net
学校の役割は、食うに困らぬ手段を身に着けさせること。
ならば賞金億越えの世界への架け橋を作るのも良いだろう。
スポーツかどうかではない。
金が儲けられるか否かだ。w

615 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:44:24.13 ID:e3gq/ve60.net
防衛大だと吹奏楽部は運動部扱いされてるね
代わりに体力トレーニングすることになってる

616 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:44:28.35 ID:ozqXQhev0.net
アジア大会ではハースストーンとか何かのサッカーゲームとかでeスポーツをやってたね

617 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:44:28.54 ID:5K9++sYi0.net
>>607
>マインドスポーツとか知らん?
そんなもん一般でも言わんよ 馬鹿なの?
何がマインドスポーツだw

618 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:44:31.03 ID:8DlCOoMN0.net
>>605
レッドブルとかも将来はこんな扱いになってると思うわ。

619 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:44:34.06 ID:4kqbmIll0.net
結論
好きなようにやれ

人を巻きこむな

620 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:44:36.38 ID:Vr4bRwwM0.net
部活に税金使ってるって問題も大きいわな
運動部含めてゼロでいい

621 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:44:40.67 ID:STx0COn+0.net
>>603
確かにww
次の日には近所のゲオに持ち込まれそうw

622 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:44:41.88 ID:ZbxQkxZm0.net
eスポーツありきで作られたゲームってシリーズ作品の中でもつまんない

623 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:44:43.53 ID:tTP0xp3t0.net
>>598
全然違うは粕w
全身使って体重移動してる事も理解出来てないのかよw
だから教育現場に取り入れるのは絶対反対なんだよ
お前みたいに何一つ解ってない癖に知った気でいるゲーム脳の奴量産されてしまうからw

624 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:44:48.61 ID:0S93oAyX0.net
>>617
あぁ知らんのね

625 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:44:51.48 ID:hOIoe3AY0.net
そういう意味では、投資クラブも作るべきだ。
株、FX、先物、仮想通貨、なんでもやらせてみよ。

626 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:44:53.55 ID:t2eCYUaS0.net
ウイイレeスポーター「ようマラドーナ、ナカーマ」

まじうざくね
俺がマラなら蹴っ飛ばすわ

627 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:45:19.93 ID:TaNrM4T+0.net
>>614
日本で儲けるなら、下手に競技ゲームやるより
ゲーム実況者目指した方がええと思うぞw

628 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:45:29.68 ID:nawJr5CZ0.net
そもそも日本一ゲームの上手いウメハラだって、ゲームで稼いだ金で遊んで暮らしてるわけじゃなくて、親が金持ちだから悠々自適にゲームだけして生きていけるだけだからな

629 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:45:49.95 ID:7e7uJ6jt0.net
>>592
屁理屈すぎだろw
お前の言っているのは生きていれば全身運動だって言ってるだけ
射撃とはレベル違う

630 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:46:01.53 ID:CmzEdI0p0.net
>>611
そいつらでかいぞ
平均185くらい

631 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:46:03.25 ID:Vr4bRwwM0.net
>>625
投資研究会、ビジュアル系研究会、
イタリアンホラー研究会はあったよ

632 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:46:07.23 ID:0WZKvPPj0.net
俺が好きだったゲームはスポーツなんかじゃなかったよ。

633 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:46:08.84 ID:STx0COn+0.net
>>613
まあゲーマーにアスリート気取りされたくない奴は多そうだがなw

634 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:46:32.41 ID:50Tt+HkW0.net
やきうもサッカーもゲームと代わりないやん
なんでイースポだけ叩かれてんねん
ヘイトやめろ

635 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:46:45.79 ID:tTP0xp3t0.net
>>613
何顔真っ赤にしてんだよオタクw
お前みたいな何の努力もせず指先だけ動かしてアスリート気取りでいる勘違いしたメタボがいる事自体が失礼って事に気付けよw

636 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:46:47.11 ID:mbPzy4s20.net
こういうバカガキ共に粘着して煽って晒してやったら楽しいだろうな
是非オンにきて欲しいから賛成

637 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:46:54.61 ID:5K9++sYi0.net
チビデブメガネがスポーツとか言ってて恥ずかしくならないの?w
そもそもこんなサッカー選手の服見たいのを切る必要は無いだろ
机に座ってモゴモゴ指を動かしてるだけなのにwwww
http://o.8ch.net/1eot0.png

638 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:46:56.38 ID:zAa1j7SM0.net
eスポーツに内在する「難題」

――梅原さんから見て、現在のeスポーツの課題には何があるとお考えですか。

 選手間の競争というよりも、むしろゲームメーカー間の争いこそがeスポーツになってしまっている部分もあると感じています。
eスポーツを名乗る新しいゲームが雨後の筍(たけのこ)のように登場して人気を競っているわけですが、スポーツに例えたら、この現象は新しい競技が次々登場し続けているようなものなのです。

 野球だったら野球、サッカーだったらサッカーというふうに競技に求められるものは普通はほとんど動かないわけですが、ゲームの世界ではこれがどんどん動いてしまいます。
eスポーツのプレイヤーというのは、この次々に出るゲームのタイトルに合わせた練習と対策を余儀なくされます。

 本来、あくまで戦うのは選手同士のはずなのですが、まずメーカー同士の争いがあるわけですね。
だからこそお金がものすごく動くメリットもあるのですが、これは裏を返せば、流行らなくなったゲームのプレイヤーというのは、eスポーツのプレイヤーではないんですよ。
その時そのゲーム作品が注目されている間はみんな舞い上がりますけど、人気がなくなると「あれっ?」てなる。
eスポーツ選手を名乗っていても、それはそのゲームが流行っているときだけでしょ、という問題が生まれてしまうんですよね。

 つまり、選手にとってみればeスポーツというのは長続きしにくいし、つぶしがきかなさすぎる。
今はまだこの問題は浮上していないですが、そのうち無視できない問題になってくるでしょうね。

――選手は大きなリスクを強いられているわけですね。

 そうですね。だから「ゲームさえうまきゃいいんでしょ」って言っている人達は、そこを考えていないと思います。
どんなゲームにも対応できるほどうまい人がいれば別ですけど、現実には格闘ゲームだけとか、パズルゲームだけうまいという人しかいませんから、とてもゲームがうまいというだけでは、通用する問題ではありません。

――同じ格闘ゲームでも、例えば「ストII」が「餓狼伝説」(SNK)になっただけでも全然違いますものね。

 それだけでも全然違います。そもそも格闘ゲームというジャンルそのものがなくなる可能性だってあるわけです。
自分は格闘ゲームでさえあればなんとかなる自信はあるんですけど、それ以外だとさすがにeスポーツプレイヤーは名乗れないですね。
プロゲーマーというのはそういうギリギリのところでやっているんです。

639 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:46:58.55 ID:SbPks4DB0.net
>>478
ジャニーズ系?

640 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:47:06.20 ID:0S93oAyX0.net
>>633
アスリートかどうかは別にしても何かを極めるためにそれに打ち込んでるって点は何も変わらんからな

641 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:47:14.36 ID:ud6SYBj50.net
部活なんて遊びなんだから好きにすりゃええのにw

642 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:47:20.01 ID:CmzEdI0p0.net
老害殺処分しろや

643 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:47:20.31 ID:naw+YQ4p0.net
>>634
おいおい、なんJ民敵に回したらえらいことなるぞ
血を見るで

644 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:47:20.56 ID:J7M9YpZm0.net
>>605
嗚呼、テーマに沿った話しをすると
ゲームの世界でもドーピングがあり

「アデラール」と言う集中力と注意力を増強させる薬が有るそうですな

645 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:47:28.44 ID:GEiXG+PQ0.net
もうパラリンピックでeスポーツを実施したらいいじゃん
これで賛成派反対派双方納得でしょ

646 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:47:44.01 ID:6F7vMDZz0.net
ゲームをスポーツと言い張って誰が得してんの?

647 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:48:00.05 ID:0S93oAyX0.net
>>635
反論出来ずに暴言しは吐けんようになったか
結局お前は最初から最後まで主観決め付け野郎で何も根拠を示せんかったな
哀れな負け犬

648 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:48:05.40 ID:H92IRKHx0.net
あたりまえだ
学校の外がe-Sportsをスポーツだと思ってない
わざわざ保護者や地域にこれはスポーツなんですなんて教員は説明しない

649 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:48:11.55 ID:5K9++sYi0.net
>>624
何が あぁ知らんのね だw

650 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:48:15.84 ID:V3JyQjRd0.net
>>478
ミドルキック一発で10mぐらい吹き飛びそう

651 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:48:31.49 ID:tTP0xp3t0.net
>>636
スポーツマンシップ欠如しまくりワロタww

652 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:48:56.77 ID:hOIoe3AY0.net
これから50年先、肉体を使った競技がすたれ、
VRの世界で何かを競う時代になったら意味合いも変わるだろう。
人間は未だ肉体にしばられているようだが、
そんな時代も終わる時代の始まりが始まるんだ。

653 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:49:07.42 ID:STx0COn+0.net
>>634
ゲームならゲームで堂々とその大会やってればいいのに
嫌らしくeスポーツとか言ってオリンピックとかにすり寄るからディスられるんだよ

654 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:49:19.40 ID:0S93oAyX0.net
>>649
だって知らなかったんでしょ?
世界大会も開催されてるぐらいなのに

655 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:49:37.84 ID:DlgqzQ6z0.net
>>609
まぁわかる
カーリングはどっちかっていうとこっちよりだよね
あとボーリングとかゲートボールとか

656 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:49:56.84 ID:ve/0hiff0.net
ゆとり教育で教育費無償化で部活でゲーム?消費税10%が財源とかさー。なんだかんだで昭和は良かったなー。

657 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:49:57.24 ID:DDE6oZON0.net
ガチャ規制が先だろ!

658 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:50:06.84 ID:STx0COn+0.net
>>640
なら堂々とプロゲーマーって肩書でやればいいのにw

659 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:50:12.50 ID:5K9++sYi0.net
これがスポーツマンとか馬鹿なの?w
http://o.8ch.net/1eot3.png

660 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:50:24.78 ID:Wo+sA0yb0.net
昔、バーチャにハマってて、アキラ使いが 崩撃雲身双虎掌をじゃんじゃんやってるのを見て素直に尊敬したもんだ。

661 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:50:33.84 ID:H92IRKHx0.net
プロリーグが盛り上がって大学で体育会にイースポ部が認められて、高校生の間でもあたりまえになって
公立中学が動くのなんてそれからだろ

662 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:50:37.05 ID:hOIoe3AY0.net
むしろ、オリンピックの方が金ヅルとして近づいているというのが正解では?
競技人口=参加人数とみたなら、マイナー競技なんて笑えるくらいに金に寄与しない。

663 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:50:45.18 ID:0S93oAyX0.net
>>658
それは俺に言われても知らんがな
やりたい奴が勝手にやってるんだから言うなら直接言ってこいよこんなところで喚いてないでさ

664 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:50:56.95 ID:tTP0xp3t0.net
>>647
いやいやお前が顔真っ赤にしてトチ狂ってるだけだからw
俺別にゲーマー馬鹿にしてるつもりないし俺自身もゲームするしただだからといってゲーマーをアスリートと一緒にしたら本物のアスリートに失礼だって言ってるだけだからw
どんだけ理解力ないんだよコイツw

665 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:51:03.14 ID:HOmPh0Fe0.net
モータースポーツとかだって、最初は車やバイクの愛好家のキチイガイどもが
遊んでたのがスポーツ化しただけだろ。

最初はなんでもそんなもんだ。

666 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:51:03.74 ID:8p6N5hHN0.net
トッププレイヤーになれば1000億超えの年収だってさ

667 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:51:13.69 ID:PbDg+yJG0.net
>>659
オカダカズチカと試合して勝ったらスポーツと認めたるわ

668 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:51:14.35 ID:TaNrM4T+0.net
>>654
横からだけど、結局は日本じゃほとんど認知されとらんってことやろ
世界で有名だからってのはあんま意味無いと思うで

669 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:51:19.37 ID:5K9++sYi0.net
>>654
???www
世界大会とか俺でも開けるがw
その興行になんか意味が有るの?

670 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:51:24.82 ID:J7M9YpZm0.net
>>659
お前、スポーツすらやった事が無いだろ?

671 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:51:47.50 ID:8DlCOoMN0.net
米軍は兵士の予測な能力と総合的な適応力を高める事を目的にeスポーツの大会を開いてる。
手と目の調整、精神的な集中と反応時間を改善することによって、通常の職務に役立つってさ。

https://www.polygon.com/2018/7/26/17619756/us-army-street-fighter-5-tournament

672 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:51:50.66 ID:0S93oAyX0.net
>>664
はいそれも結局主観の思い込み
学習しないねーお前も
理解力ないとかどの口が言ってるんだかw

673 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:52:20.61 ID:KRc7cXDb0.net
>>659
チョン臭がすごいww

674 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:52:42.01 ID:ICSPjlyA0.net
>>591
バレーボール自体が誰もが認める立派なスポーツだろw

675 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:52:42.30 ID:BoPfC2+P0.net
体動かさないって点では、射撃もかなりなもんだけど。

676 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:52:58.81 ID:0S93oAyX0.net
>>668
世界ではスポーツ=競技や競争という定義が一般的であるという所から派生してeスポーツという名がついてそれが日本に輸入された話だから意味はあると思うんだが…

677 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:52:59.23 ID:STx0COn+0.net
>>662
まあ双方の利害が一致はしそうだが
通常のサッカーやってる横でウイイレが競技として行われる図は草しか生えんw

678 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:53:28.31 ID:GEiXG+PQ0.net
>>675
射撃は逆に動かさない様に鍛えてるわけでして

679 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:53:33.29 ID:sp4+8kao0.net
プロゲーマーはアスリートだ

超一流のな。

680 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:53:33.35 ID:tWKoVD9y0.net
おいおい
学校でゲームとか言語道断だろ。

ただでさえ、やきうやサッカーとかいうお遊びで
汚染されてるのにw

さっさと廃部しろ!!体育会系!!

681 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:53:33.78 ID:0S93oAyX0.net
>>669
それだけ世界で認知されてるって事だが?
そんな事も分からんのか?

682 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:53:40.54 ID:tTP0xp3t0.net
>>665
違うよばーか
モータースポーツはメーカー同士が技術を競うからモータースポーツなんだよ

だからレーサーやライダーをスポーツマンって呼んでないだろ
スポーツカーと呼ばれる由縁すら理解してないのかよこのマヌケ共はw

683 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:53:44.51 ID:yqiUwZAO0.net
>>675
まぁスポーツではないよな
あれは軍隊教練に近い

684 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:54:27.22 ID:MONKQgx50.net
eスポーツの違和感は身体使うかどえかというより、ゲーム会社の商品がそのまま種目になる点
例えるなら陸上の種目でミズノ走とかアシックス跳びとかがあるようなもの

685 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:54:51.62 ID:tTP0xp3t0.net
>>672
もう何でもええわw
捻くれごとしかレスしてこない奴もうようないしw

686 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:55:01.56 ID:/0HIagHB0.net
eスポーツ反対は抵抗勢力ってやつでしょ

687 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:55:05.51 ID:J7M9YpZm0.net
>>675
ネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
リアル身体動かし系で、サバゲとかやると
シューティングレンジで散々調整した筈なのに

まー

ただ引くだけじゃ当たらん当たらん

688 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:55:11.88 ID:0S93oAyX0.net
>>675
身体を名一杯使うわけではないけど思い通りにコントロールする必要があるんだよね射撃って
ただ動かすより難しかったりもする
その辺はeスポーツにかなり近い

689 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:55:25.16 ID:8DlCOoMN0.net
>>683
大半のスポーツって元々は軍隊教練だろ。

690 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:55:53.59 ID:5K9++sYi0.net
>>671
だからどうしたの?
その種の趣味の大会とか色々やってるぞ?
おまえらの惨めな所はひたすら他の権威をだして必死に認めて貰おうとする事だよなwww
お前がサッカー選手の真似をして訳の解らん服を着ても中身は腹の突き出たきのこ頭のチビでぶメガネだぞ?wwww

691 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:56:00.23 ID:0S93oAyX0.net
>>685
お前だろひねくれてんのは
結局主観で喚き散らすだけじゃねーか
ダサすぎ

692 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:56:07.25 ID:MQ00AO2p0.net
学生をeスポーツ漬けにして半島企業がぼろ儲けする算段だからいらんよ

693 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:56:23.19 ID:tTP0xp3t0.net
>>691
さよかw

694 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:56:24.67 ID:/0HIagHB0.net
>>684
ワンメイクレース全否定で失笑

695 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:56:34.23 ID:TaNrM4T+0.net
>>676
そこから日本に定着させんと意味ないでよ
世界じゃeスポーツは競技、日本じゃeスポーツって「いやそれゲームじゃんw」
ってまあそれくらいの認識でしょ、所詮

日本ではスポーツといえば、体を動かしてやるもの
この認識は中々変えられるもんじゃないと思うで

696 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:56:55.36 ID:0S93oAyX0.net
>>693
おう
惨めに敗走か?

697 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:57:10.86 ID:lJaIJItY0.net
qwopでもやってりゃいいよ。

698 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:57:20.67 ID:NbcIxLjc0.net
>>687
その場のクレー射撃だけだと体使わないけどスナイパー訓練なんかだと
ポイント変えて40kgぐらいあるバックとクソ重い銃担いで山の中上がったり下がったりだからな
競技化して楽になってるだけで、実際には超重労働
とてもeスポーツなんて奴らにはできん

699 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:57:34.86 ID:8DlCOoMN0.net
>>690
だがサッカーゲームで卓越した技能を見せて勝つのはこいつらの方だわな。

700 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:57:45.80 ID:tTP0xp3t0.net
>>696すまん
厨房みたいに中身空っぽな言い争いする気ないんでw

701 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:58:11.35 ID:CmzEdI0p0.net
eスポーツ界でチョンはまじで強いからな
世界から一目置かれてる
どのゲームでもまじで強い

702 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:58:16.13 ID:Wo+sA0yb0.net
TVゲーム
囲碁
将棋
チェス
カード(ポーカー、ブラックジャック)
パチンコ
モーターレース(バイク、F1)
競馬

特に競馬 → 競輪だって正式種目だし、乗馬だってあるのだから、競馬はあっていい。
五輪金メダリストの騎手、馬とか最高だわ。凱旋門を超える。

703 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:58:23.88 ID:0S93oAyX0.net
>>700
そうやって逃げる事しかできないもんなお前は
根拠を示せず主観で喚くだけだし

704 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:58:23.93 ID:5K9++sYi0.net
アスリートw
腹が痛いwwwww
http://o.8ch.net/1eota.png

705 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:58:27.08 ID:jLMZiLR80.net
同好会から始めて活動実績をアピールすれば、理解してもらえるかもしれない。やりたいならできることから始めろと言いたい。
ただ俺が教師なら、最後まで反対するかもw

706 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:58:55.89 ID:FAMWc7G+0.net
>>674
FPSの方が精神的にキツイんだけど
個人競技だからかもしれんが

毎日ボコボコにされて数ヶ月経って少しわかる程度
そんな無力感はバレーでなかったぞ

707 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:58:57.00 ID:hOIoe3AY0.net
狙撃兵なんて、もう自動化したほうがいいんでないの?

708 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:59:13.69 ID:5K9++sYi0.net
>>702
傷害とかタイムで競ってるじゃん
一緒には走らんが

709 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:59:13.81 ID:usWIF9FW0.net
ネトゲ全盛期の時に代行やRMTで結構な稼ぎしてた時にこれで飯食えるなと思ったことあったな
流行り廃れもあるから長続きはしなかったが
このオナニー大会も長続きはしないと思う
高速回線が安価になって気軽になったからライトユーザー層にも広まってショーが注目されてるだけで数年で消えると思う

ゲーセンの格ゲーイベントの世界版なだけだろコレ(´・ω・`)
ジャンル色々あるけどさ

710 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:59:25.00 ID:dVp8NXj/0.net
eスポーツはスポーツに媚びてて気持ち悪い。

なんでスポーツとかアスリートとか言い出すわけ?

711 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:59:25.69 ID:STx0COn+0.net
まあ個人的にはゲーム好きだからeスポーツが流行るのはやめて欲しいな

712 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:59:41.00 ID:0S93oAyX0.net
>>705
そもそも学校側はもうかなり理解を示してて部活の検討にまで入っているという記事なんだが

713 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:59:43.83 ID:tTP0xp3t0.net
>>703何でも良いが
何をどう逃げてるのか説明してからにしてくれ万年反抗期君w

714 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:59:45.16 ID:X/P3Appu0.net
>>698
M700でも5kgぐらいあるからね
銃は意外と重い

715 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:59:54.78 ID:MONKQgx50.net
>>710
アスリートとは誰も言ってなくね?

716 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:00:51.91 ID:tTP0xp3t0.net
>>706
女子かよw

717 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:01:06.29 ID:0S93oAyX0.net
>>713
お前は個人の主観でこれはスポーツだとかあれはスポーツじゃないとか勝手に決め付けてる
でもその根拠は何も示せてない
俺がそう思うから!←これだけ

何度指摘してもその事実から逃げてるのがお前

718 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:01:13.52 ID:5K9++sYi0.net
>>699
>だがサッカーゲームで卓越した技能を見せて勝つのはこいつらの方だわな。
???それになんかの意味があるの?
俺は作ってる方だがおまえの気持ち悪い価値観や死生観は理解不能ww

719 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:01:25.72 ID:dVp8NXj/0.net
>>698

ゲームだとキャンパーとか馬鹿にされるしな。

720 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:01:35.12 ID:VevlxCxI0.net
俺の高校だとゲーム部が普通にあったけどな

721 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:01:36.72 ID:TaNrM4T+0.net
>>712
記事だけ見たら、結局は校長の話題作り?って印象しか無いんだけどな
機材の導入とか、その辺にかかるコストとかも特に考えて無さそうな

722 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:01:50.42 ID:MONKQgx50.net
>>713
これとか>>520
これとか>>693
中身ある議論したい人の態度じゃないでしょ

723 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:01:54.53 ID:lodIniTV0.net
名前がよろしくないね
スポーツの持つイメージとか地位を利用しようというのが透けて見える
長年築き上げてきたものを搾取するようで印象は良くない
堂々とゲームとして支持を得ていけばいいのにね

724 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:01:58.80 ID:23Rl7kq80.net
ただのゲーム大会だろ

725 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:02:45.30 ID:tTP0xp3t0.net
>>717
単純にTVゲームは肉体駆使してプレイしてないから
それだけの事だよ

726 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:03:04.24 ID:e/vZEMTG0.net
スポーツは努力次第である程度は実力が上がるけど
ゲームは努力しても無理だと思う

727 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:03:17.30 ID:Nrhf8/ov0.net
ディスプレイの奥で起こってる事柄だからなんかスポーツ感がないというかなんというか
テレビの中に写ってるテレビ見てる感じで

728 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:03:24.48 ID:dVp8NXj/0.net
>>715

他では言ってるのをよく見るよ。

729 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:03:33.55 ID:7wNIkb9+0.net
個人が勝手にやるのは自由だけど
部活は定着出来ないって
>>638が全てだよ

730 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:03:33.65 ID:Wo+sA0yb0.net
>>724
そのとおりだが、それを言っちゃあ、サッカーW杯もただの球蹴り大会。

731 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:03:39.41 ID:7ufssoaI0.net
スポーツか?ゲームか?で部活採用判断する理屈あんのかよ?
文化部扱いか?スポーツ部扱いか?の分類に悩む理屈だけだろ

eスポーツはアジア大会が試験的に開催され、スポーツ的な見方もあるが、IOCは採用否定が現状

著作権問題が疎かになってるのが、大きな要因

学校が問題視するとしたら、著作権だろ
教育上よろしくないとかいうなら、世界中に拡散しとる現状ではアホらしい

732 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:03:41.24 ID:GEiXG+PQ0.net
既存のタイトルでやるんじゃなくて世界中のゲームメーカーが集いオリンピック公式格闘ゲーやら音ゲーやらパズルゲーの著作権フリーのタイトルをひとつずつ作る
全てはそれからだと思う

733 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:03:47.34 ID:ZbxQkxZm0.net
トラック一周走ってからコントローラー握って数分後またトラック一周走ってからとバラエティみたいに運動要素を取り入れていけ

734 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:03:55.44 ID:FAMWc7G+0.net
>>716
まぁ学生の時だからアレなんだけど
全国行ってもそんなキツいとかないからね
実はバレーボールの方が楽なのかな?

735 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:04:06.84 ID:Fd0KDnZ20.net
>>4
うわぁ、だからクソゲーのモンストが許可されたのかよ氏ねや。

736 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:04:14.27 ID:MONKQgx50.net
>>728
マジで?
ウメハラしか知らんけどプロゲーマーって肩書しか見たことないわ

737 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:04:24.64 ID:tTP0xp3t0.net
>>722
俺も聞き分け無い相手にいつまでも真摯に向き合える程人間出来てないんで悪しからずw

738 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:04:32.16 ID:5K9++sYi0.net
上の画像のチビでぶ眼鏡が僕らも彼らと同じスポーツマン何ですとか図々しすぎるだろ
冗談は顔だけにしろと…
http://o.8ch.net/1eotn.png

739 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:04:51.15 ID:8DlCOoMN0.net
>>718
もう防塁の間を駆け抜け敵陣地に肉薄し手榴弾を投げる時代じゃない。
野球なんかよりeスポーツの方を国は奨励すべき。

無人機飛ばしあって戦争したらこっちの兵士が下手くそで負けましたなんて話にならん。
そういう意味で軍事の先進国がやってるeスポーツの取り組みは目的が分かりやすくて良い。

740 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:04:53.66 ID:0S93oAyX0.net
>>725
だからそれが主観だよねって言ってるの
目も手も肉体だしゲームはそれらを駆使しないと勝てませんよ?
eスポーツは立派に肉体使ってるんだよ
頭も使わないと勝てない

なのにお前はそんなのスポーツじゃない!何故なら俺がそう思うから!と感情的に否定するだけ
ダサいダサすぎる

741 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:04:58.92 ID:tTP0xp3t0.net
>>734TVゲームよりか?

742 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:05:12.38 ID:yK3vkSh70.net
射撃って馬鹿にしてるみたいだけど訓練凄いぞ
https://m.youtube.com/watch?v=sMrrPubFZ2M

743 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:05:21.70 ID:/0HIagHB0.net
>>729
これから文化を育てていくとわからないのか
今の日本人は結果だけを直ぐに求める

744 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:05:25.32 ID:MONKQgx50.net
>>737
あ、逃げたw

745 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:05:46.69 ID:dVp8NXj/0.net
>>736

彼らはプロの矜持があるから言わんだろうけど
二流三流がな・・・

746 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:06:09.85 ID:0S93oAyX0.net
>>737
聞き分け無い筆頭のアホがよく言うぜ
根拠を示せば一発なのにいつまでも主観だけで喚きやがって

747 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:06:26.22 ID:FAMWc7G+0.net
>>741
顔が赤くなるのはFPSの方だったわ
バレーでキレる程赤くなるとかないw

748 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:06:27.89 ID:tTP0xp3t0.net
>>740だから
んな事言い出したら世の中にある全ての物事はスポーツに該当してしまうだろって
人類みなアスリートなってまうわ

749 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:06:45.68 ID:MONKQgx50.net
>>732
それだと金にならないから絶対無理
実現すればケチのつけようがないけどね

750 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:06:46.82 ID:5K9++sYi0.net
>>742
動かず姿勢を保持するってきついよ

751 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:06:51.77 ID:xMYihEPc0.net
抵抗感というより単に学校がコストかかるから嫌がってるだけだと思う
ゲーミングPCなんて安くてもモニタ込みで1台15万くらいするし設立するだけでも運動部作るくらいコストかかりそう
学生がスポンサーとか捕まえてきたら風向き変わると思う

752 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:07:00.98 ID:ve/0hiff0.net
esportsの大会でゲームの勝ち負けで歓声上げてる観客見てると気持ち悪くて鳥肌立つ。

753 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:07:05.20 ID:TaNrM4T+0.net
>>740
いやもうゲーム大会でええやん
なんでそこまでゲームって言いたくないんや
お前らゲームオタクとeスポーツのアスリートは違うんだ、ってことかいな

754 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:07:12.89 ID:tTP0xp3t0.net
>>744
くだらんレスしてくる奴からは逃げるわいなw

755 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:07:25.23 ID:SfRsCHMT0.net
でもeスポーツが盛んな国でもゲーム依存症が増加して社会問題になっている国もあるんだよな

756 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:07:28.52 ID:0S93oAyX0.net
>>748
いやならんやろ
将棋とか囲碁はルールあって勝敗競ってるけど身体的な要素は勝負に影響しないし

757 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:08:02.49 ID:8DlCOoMN0.net
>>748
別にマラソンとかだって誰でも出来るだろ。
競技者として食っていけるのがごく一部なんてのは当たり前の話だ。

758 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:08:07.77 ID:tTP0xp3t0.net
>>747
ムキになるかどうかとキツさは別物だと思うぞ

759 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:08:18.25 ID:0S93oAyX0.net
>>753
逆になんでそこまで否定すんねん
俺はどっちでもいいけどやりたい奴にはやらしたれよ
やられたらそんなに困るんか?

760 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:08:23.51 ID:cXZBTKld0.net
>>1
https://www.youtube.com/watch?v=RBXovR7fSbk
こういう人たちと同じだって面と向かって言えるの?

761 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:08:34.77 ID:dFqc6YH90.net
ゲームだからと学校でやってはいけない理由はないよな
サッカーだって野球だってゲームなわけだし

762 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:08:37.47 ID:MONKQgx50.net
>>748
スポーツする人とアスリートは意味が違うよ

763 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:08:41.51 ID:jLMZiLR80.net
>>712
学校側じゃなくて校長が賛成してるね。で何人かの教師が反対。
だからその教師達に活動実績をアピールしたらって思ったわけ。単なる遊びじゃなければ、理解してくれると思うぞ。

764 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:08:47.89 ID:Wo+sA0yb0.net
スポーツとは
競争と遊戯性をもつ広義の運動競技の総称。

では運動競技とは
一定の規則に従って、身体の運動にかかわる技能などを競うもの。

とある。まさにスポーツじゃないか。ストU世界一なんて。

765 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:08:52.57 ID:s2XEz/1W0.net
スポーツとは言ってない。eスポーツって言ってるでしょ。
すでに世界中にあるものに対して、
間違いだから無くせ!と叫ぶ奴は時間の無駄と知れw

766 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:09:19.52 ID:HOmPh0Fe0.net
クレー(お皿)の価格は射撃場によって異なります。だいたい36円〜46円位の間です。

案外安いんだな。500円くらいすると思ってたわ

767 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:09:19.63 ID:X8JgI14E0.net
テレビゲーム同好会なら文句言わん
eスポーツ部とか言うから駄目なんだ

768 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:09:21.32 ID:ozqXQhev0.net
私立ならもっと自由な裁量でできたかもね・・・

769 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:09:34.23 ID:tTP0xp3t0.net
>>757
誰でも出来るか粕
マラソンとランニング一緒くたにしてんなよマヌケ

770 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:09:41.79 ID:xPHwZo6i0.net
>>731
同意。囲碁将棋部と同じ扱いで良い。
問題は囲碁将棋、百人一首と違って、ソフト購入費等のスパンが短い、高いことかな。
あと、パソコン部とか囲碁将棋とかと一緒じゃなく単独で別部活にするのかとか。

771 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:09:41.97 ID:Nrhf8/ov0.net
プロゲーマーが、プロゲーマーは将棋とボクシングを同時にやってる感じとか抜かしてたらしいですね
そりゃ反感買うよ

772 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:09:44.09 ID:0S93oAyX0.net
>>763
まあ本気でやりたいと思うならそれが一番なのかもな
校長が乗り気ならむしろアピール必要なのは反対してる教師側な気もするが

773 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:09:48.99 ID:/cKcFJui0.net
運動部でも文化部扱いでもどっちでもいいよ。やりたい人が多ければ自然発生的に
やるだろ。でもね、電車の中で必死な連中を見てると、日本の生産性が低下する
一方なのはこいつらが元凶だろうなと思う。
若いんだから、金目当てのお仕着せでなく、創意工夫の道を探れよ。
馬鹿になるだけだぞ。

774 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:10:08.10 ID:ssC/cy3N0.net
学校の学科作るのかと思ってビビった
部活なら好きにせえや

775 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:10:32.76 ID:HOmPh0Fe0.net
運動部>文化部 みたいな
運動上位で他を見下すからイジメがなくならないんだよ

776 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:10:36.80 ID:8DlCOoMN0.net
>>760
オンライン対戦のゲームで簡単にトップ取れるか試しにやってみろよ。
まず競技者との実力差を体感すべきだわ。

777 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:10:47.45 ID:5K9++sYi0.net
普通にゲーム大会でいいじゃん
何でeスポーツとか卑屈な言い方をするの?
自分達でも内心恥ずかしいと思ってるから????

お前らのやってるのはゲーム大会www
昔の高橋名人の全国キャラバンファミコン大会だよ

778 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:10:52.69 ID:tTP0xp3t0.net
>>762いやいや
eスポーツの上位者はトップアスリートになるんだろ?w

779 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:10:56.30 ID:VzPlvWTS0.net
>>760
シャックは反則過ぎるw

780 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:11:01.28 ID:Wo+sA0yb0.net
ボッチャは立派なスポーツだ。
パラリンの正式種目だ。
これを認められない奴は、ここでスポーツを語る資格なし。

781 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:11:04.81 ID:hOIoe3AY0.net
>>769
このレスは馬鹿だな。w
人の主旨ぐらいわかれよ。あほか。

782 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:11:08.73 ID:8vagN8VY0.net
正直GRANTURISMOはスポーツでもいい気はする
集中力切れると全く勝てないし
コーナリングだって微妙なコントロールし続けるのはしんどい

783 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:11:22.88 ID:7Gfdde9e0.net
>>771
知らないからそういう意見になるんだろうな
格闘ゲームは地味に脳みそフル回転だぞ
ゲーム性が詰まらんのが多いが

784 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:12:00.98 ID:MONKQgx50.net
>>778
ならんでしょ
二流三流がそう自称してるらしいけど、アホだろうから仕方ない

785 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:12:18.19 ID:tTP0xp3t0.net
>>781わからんなぁ
ランニングはマラソンじゃねぇし

786 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:12:18.85 ID:0S93oAyX0.net
>>777
必死に否定する方が意味が分からんわ
なんでそこまでいやがるの?
馬鹿にしてた奴に活躍されたら悔しいからか?
やりたい奴にはやらせてあげればいいじゃん何も困らないんだからさ

787 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:12:25.64 ID:5K9++sYi0.net
>>776
延々とピント外れの事を言ってるが
それ自体殆どの人間は興味は無いんだよ
必死に説明してくれて悪いが
作ってる俺ですらゲーム大会ぐらいにしか思ってないからw

788 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:12:26.41 ID:Wo+sA0yb0.net
>>770
いいこと言う。
百人一首なんて、まさにスポーツじゃないか。
まあ、日本人にしかわからないから、五輪競技には無理だが。

789 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:12:31.84 ID:Nrhf8/ov0.net
>>783
で、ボクシング要素は?

790 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:12:33.46 ID:FAMWc7G+0.net
>>758
じゃあバレーボールの方が比較的穏やかになる
プロの世界は知らんよ、あくまで学生レベルでは

791 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:12:35.56 ID:do7n7usk0.net
>>776
ゲームの話はしてないぞ

792 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:12:35.77 ID:pwWHC9ta0.net
普通にありだろ
それにゲームかスポーツかって定義をしようとしてる時点で頭硬いと思う
ゲームという手段を用いた競技だからな

ちゃんと大会に出て実績上げれば良い経験になるし
高校の名前が売れる可能性がある点で言えば生徒にも学校にも良い

大会に出ずにだらだらゲームやるのが云々というなら
あんまり練習しない運動部、おしゃべりで終わる文化部も変わりない

793 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:12:52.39 ID:O69PVfag0.net
>>653
マジでこれ
金にしたくて必死なやつらが目障りすぎてもうね
eゲームでいいだろ?勝手にゲームの世界大会でもなんでも開いてろや イメージ払拭のためにスポーツ名乗るなよww

794 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:12:53.95 ID:cDv9TzED0.net
>>755
ジョギングだってランナーズハイが
行き過ぎて心臓麻痺で死んだりするし
何事にもネガはある

795 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:13:03.11 ID:m8b3CIq/0.net
>>782
グランツーリスモは無いな
リアル風スクリプトゲーなだけで挙動もゴミカス
サーキット行く方が楽しい

796 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:13:06.22 ID:8o0HL8b20.net
eスポーツ部よりもユーチューバー部を作れば?

797 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:13:23.07 ID:tTP0xp3t0.net
>>784
ゲーマーは所詮ゲーマーだよなw

798 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:13:23.11 ID:74k/czh/0.net
>>783
なら村田KOしてこい

799 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:13:30.89 ID:5K9++sYi0.net
>>786
やっぱりゲーム大会とかじゃ恥ずかしい?
おまえの卑屈さが光ファイバー越しに伝わってくるわww

800 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:13:38.25 ID:tMrfyaoe0.net
>>3
ドローン等無人兵器のオペレーター育成

801 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:13:54.86 ID:m8b3CIq/0.net
>>789
反射神経要るだろ?

802 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:14:02.66 ID:MPtkYq7r0.net
>>776
既にゲームと認めてしまった件w

803 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:14:34.53 ID:GEiXG+PQ0.net
>>1
学校で部活でスポーツと言い張るのなら家でゲームを笑いながら楽しく遊ぶみたいな軽い気持ちじゃ出来ないぞ?
コマンド入力の正確性を高める反復練習とか大会の続く数時間集中する体力と精神力を養う筋トレやイメージトレ
ソフトの解析とか自分に合ったスタイルの確立とか
もう部活に行きたくないよ〜と泣きながら部活さぼって家でゲームすらしなくなるくらいの部活内容じゃないとeスポーツ部として成立しないでしょ

804 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:14:34.51 ID:m8b3CIq/0.net
>>798
なになに?相撲と陸上競技で対決させようみたいなバカなの?

805 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:14:38.99 ID:xPHwZo6i0.net
>>772
反対してる教師ってどんな奴らなんだろな。
40歳前半はもう、小学生時代がファミコンど真ん中の世代なのに。

806 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:14:58.04 ID:0S93oAyX0.net
>>799
俺はどっちでもいいって宣言してるだろ
やりたい奴がいるならeスポーツでいいじゃない
他人が勝手にやってる事なのになんでそんな必死になって否定するの?
画像までかき集めて連投してさ
マジで純粋に興味あるから知りたい

807 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:15:20.09 ID:8DlCOoMN0.net
>>802
ゲームだとなんかおかしいか?
もしかしてスポーツはゲームじゃないとか思ってんの?

808 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:15:20.46 ID:MONKQgx50.net
>>792
学校にテレビゲーム持ち込みはまだナシでしょ
プロゲーマーが手塚治虫とか宮崎駿くらいの偉人として広く認知されるまではムリ

809 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:15:25.82 ID:no/MgyC/0.net
>>786
ただ単にお爺ちゃんだから新しいものを受け入れられない脳になってるんじゃないか

810 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:15:28.96 ID:l93H7RKT0.net
WHOがゲーム依存症に警鐘を鳴らしていることもお忘れなく。
eスポーツ業界は依存症への予防対策を一切してない・・・

ゲーム依存症の家族だった私の気持ち|あなたも元気でいて下さい
http://human-alba.com/2019/01/04/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87%E3%81%AE%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%A7%81%E3%81%AE%E6%B0%97%E6%8C%81%E3%81%A1%EF%BD%9C%E3%80%8C%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F/
「ゲーム依存症当事者の気持ちや心理」を知った上でできる3つの援助
http://human-alba.com/2018/10/29/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87%E3%81%AF%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87%E5%BD%93%E4%BA%8B/

811 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:15:37.59 ID:QncsfBhZ0.net
やっぱこれゲーム部だわ

812 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:15:54.87 ID:tTP0xp3t0.net
>>790
まぁ一言で言えばゲームは精神的に良くないんだよ
負けても身体的に影響ないからそういった心境に陥ってしまう訳だし
全力で戦って負けたら人間負けを受け入れられるしな

813 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:16:04.88 ID:JcvuPFtC0.net
>>807
そういう言葉遊びはしてないよ
朝鮮人じゃあるまいし

814 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:16:09.93 ID:znVj5KDI0.net
>>2

そう来たかw

815 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:16:13.01 ID:jKQvJdZX0.net
WiiSports部

816 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:16:29.30 ID:m8b3CIq/0.net
>>809
ビットコイン的な流れは感じるけどね
日本は新しい文化に否定的過ぎる

817 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:16:30.85 ID:hOIoe3AY0.net
e sports は海外から出ている言葉だろ。
日本人が違う言うても仕方のない事だ。
体に縛られすぎなんだよ。
次の時代に生き残れんぞ、お前ら。w

818 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:16:37.38 ID:JhGb1GaA0.net
ゲームはゲームでしょ?
でもスポーツじゃないとダメ、ゲームは遊びでしかないってのは意味わからない
ゲームは悪いものスポーツは良いものってなら文化系クラブはどうなるの?

819 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:16:46.68 ID:xNcHCuNq0.net
>>807
むしろゲームだろ
eゲームで問題ないわけ

820 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:16:49.64 ID:I7VXAfwH0.net
もうスポーツでいいじゃん

格ゲーの10種競技とかやったら
会場走り回るだけで結構な運動量だろ?

821 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:17:08.86 ID:kdMwai6r0.net
eスポーツは特定の企業に依存しとるのが問題やな
例えばウイイレでプロになったとしてコナミがゲーム事業から撤退したりするだけで競技そのものが消滅してしまう

822 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:17:24.90 ID:s3FifW480.net
中学の時、弓道部が学校の裏山で鳥を射ってたわ
野球部だったけど、夏は近くの川に泳ぎに行って、アユを捕まえて塩焼きにして食べてたし

野球の発祥なんてクリケットを単純化して、ゲーム時間の短縮を狙っただけ。マトモなスポーツじゃない
卓球も室内でできるテニス。人の体を使って何かをする必要がないモノを認められない脳筋はいらないわ

823 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:17:33.97 ID:HOmPh0Fe0.net
スポーツ>ゲームになってるようだが、
本来はゲーム>スポーツだからな。

ゲームからスポーツに発展してるだけだぞ。

824 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:17:42.02 ID:s/E2vgAG0.net
家でゲームして遊ぶのと学校でスポーツとしてゲームするのは違うだろ
ゲーム好きだからって誰もがeスポーツに賛同するわけじゃないよ

825 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:17:46.75 ID:MONKQgx50.net
>>797
いや、ゲームがスポーツなら世の中の人間みんなアスリートだって言ったお前を馬鹿にしてるんだけど
なに草生やしてんの?

826 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:17:53.92 ID:5K9++sYi0.net
>>806
画像を張られるとイメージダウンになるから嫌だ?www

皆さぁん〜 これコラじゃないですよww
http://o.8ch.net/1eou2.png

827 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:18:02.36 ID:Wo+sA0yb0.net
本題に戻れば、スポーツか否かでなく、高校に部を作るべきかの話になれば、
五輪正式種目だから無条件で認められるわけではない。
だってそうだろ?
顧問の教師がいなければ。あくまで学校教育の一環としての部活動なのだから。

828 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:18:03.66 ID:m8b3CIq/0.net
>>821
JESUだっけ?アレはダメだな…
結局利権争いで良いだの悪いだの言ってるだけだからな

829 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:18:22.50 ID:E+BUdBms0.net
>>1 
慶應義塾大学通信(法・経済・文) 
https://www.tsushin.keio.ac.jp/  
・学費は年間僅か13万円 通学の十分の一 
・入試倍率は1.3倍。受験者の7割合格 
・入学検定料1万円
・最短4年で卒業できる(学士は2年半)
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・地方の人も学習できる(ネット授業あり)   
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる

830 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:18:50.65 ID:0S93oAyX0.net
>>826
いや必死さがより滲み出てるから痛いなーと
貼りたきゃどんどん貼りなよ更に必死感増すだけだし

831 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:18:52.13 ID:GEiXG+PQ0.net
>>826
一番左の奴もメガネして腕組めよ

832 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:18:59.71 ID:Nrhf8/ov0.net
>>826
とにかく世間的なイメージが悪すぎるのが第一の問題やな

833 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:19:05.32 ID:hOIoe3AY0.net
そのうち、Wii みたいに体と頭と両方使ったレギュレーションが出てくるんじゃないか?
健康増進具としてもいいのではないか?

834 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:19:18.89 ID:5K9++sYi0.net
>>825
>いや、ゲームがスポーツなら世の中の人間みんなアスリートだ
そうなるだろ?w
俺は麺を茹でるのが得意だからスポーツマンと認めてもらわんと

835 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:19:43.81 ID:TprBDKSt0.net
例えば、
重量挙げは、人間の力で持ち上げるからスポーツである。
バーベルを機械で持ち上げ、人間は機械を上手に操作してバーベルを持ち上げればスポーツではない。
と思います。

836 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:19:56.92 ID:tTP0xp3t0.net
>>825
だってそうなるだろw
いつまでも必死にくだらんレス返してくんなよアスリート気取りのオタクw

837 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:20:07.77 ID:cP2Er/zY0.net
学校にゲームセンター作って
eスポーツをお家芸にすればいいじゃね。

838 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:20:11.49 ID:5K9++sYi0.net
>>830
くやしいのぅwwwwww

839 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:20:14.42 ID:8DlCOoMN0.net
>>827
将来の国防の主役になるかも知れん人材の育成だから、国公立学校こそ積極的にやるべきだろ。
米軍みたいにesports大会を開きゃ良いんだよ。

840 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:20:24.50 ID:0S93oAyX0.net
>>834
麺を茹でる競技としてルールをちゃんと整備して競えばそれはスポーツでいいじゃない
何がダメなの?

841 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:20:26.26 ID:B23E7Hxd0.net
意見が割れる?
冗談じゃアないわ
eスポ−ツなんてスポ−ツをつけるな
 ただ単にゲ−ムオタクだろう

842 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:20:51.77 ID:Wo+sA0yb0.net
日本はゲーム大国。
しかし、日本は娯楽として作ってきた。
それが世界ではeスポーツとして普及してきた。
その日本としては、えっ、あっ、お、おう ← 今ここ

843 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:21:06.68 ID:0S93oAyX0.net
>>838
悔しいのはお前だろ
結局何でそんな必死に否定するのかって質問には答えず逃げるし
よっぽど後ろめたい理由でもあるのか

844 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:21:14.20 ID:tTP0xp3t0.net
>>834
おおwオタク共の定義で言えばお前も立派なアスリートだw大いに誇ればいいw

845 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:21:38.84 ID:FAMWc7G+0.net
>>812
どういう事それ?

846 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:21:45.32 ID:JMFLvV2S0.net
>>826
卓球とかバトミントンとか貼るなよ、な?

847 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:21:48.33 ID:B23E7Hxd0.net
こんなゲ−ムやってたらチョンと同じじゃん ( ´艸`)

848 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:06.55 ID:0S93oAyX0.net
>>844
お前はさっさと根拠を示せよ
根拠が無いならスポーツとそうでないものを勝手に分けるな

849 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:10.45 ID:MONKQgx50.net
>>834
お前は料理人だ
料理も競い合うものならスポーツと呼べるかもしれん。そういう意味ではスポーツマンと認めてもいい。
でもアスリートではない。
シュワちゃんみたいにヤカンでウエイトトレーニングするんならアスリートと呼んでもいい。

850 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:16.74 ID:I7VXAfwH0.net
>>835

モータースポーツ…

851 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:22.22 ID:qy5K4Ltj0.net
>>378
ヒゲ部じゃなくて?

852 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:27.47 ID:tTP0xp3t0.net
>>845
どういう事ってそういう事だよ

853 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:44.78 ID:wodQ6cfy0.net
物理部で放課後はゲームばっかしてた・・・

854 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:51.75 ID:hOIoe3AY0.net
>>840
頭が固すぎるんだよ。w
20年後には生きていないからほっとけ。

855 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:59.88 ID:Nrhf8/ov0.net
>>851
げろしゃぶか?

856 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:23:27.15 ID:tTP0xp3t0.net
>>850
お前はこのレス>>682みとけ

857 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:23:38.69 ID:MONKQgx50.net
>>836
俺はどっちかっつうと否定派なんだが

858 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:23:39.05 ID:y+B7GCag0.net
同好会でいいだろ

859 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:23:41.80 ID:TprBDKSt0.net
>>850
スポーツではない。

860 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:23:59.68 ID:GEiXG+PQ0.net
>>854
そこは頭までアルデンテか?って突っ込まないとダメ

861 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:24:28.48 ID:5K9++sYi0.net
>>844
このマウスかちかちがスポーツなら
部屋の掃除もご飯を炊くとかも立派なスポーツだろ
オリンピックに掃除とか炊飯も種目も入れてもらわんと

862 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:24:35.84 ID:hOIoe3AY0.net
>>860
寄席だね。w

863 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:24:46.93 ID:FAMWc7G+0.net
>>852
精神的に良くないわけ?

864 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:24:58.90 ID:cxjayggk0.net
ゲームに人生をかけるのはやめろって言ってくれるのは優しさなんだよ

若いときは何言ってんだおっさんって思うけどさ、苦労するのわかってるからなんだよ

865 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:25:04.11 ID:tTP0xp3t0.net
>>857
なら何が言いたいのか具体的に述べてくれw
もうしょーもないレスだらけでわけわからんしw

866 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:25:15.25 ID:7Gfdde9e0.net
>>861
エクストリームアイロン掛けというスポーツがあるんよ

867 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:25:15.40 ID:t5vm1SD50.net
スポーツならゲームする前に腕立て伏せ100回な
準備運動は大切だろ

868 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:25:51.49 ID:5K9++sYi0.net
>>859
まぁヨットや射撃とかも動力に人間以外のを使うけど
それなりにハードだぞ
ヨットや車とかはかなり危険だし

869 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:26:01.44 ID:I7VXAfwH0.net
>>859
モータースポーツという名称で一般的に定着してるよ

870 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:26:27.77 ID:tTP0xp3t0.net
>>861なら声を上げればいいw
さすればそのうちきっと競技になってそれらに卓越した奴はアスリートの仲間入りさw

871 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:26:30.75 ID:HOmPh0Fe0.net
スポーツマン的なスポーツしかスポーツとして認めないって思ってるのが
いるからおかしくなるんだよな。

872 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:26:34.55 ID:xuYfeNNN0.net
部活でゲームは別にいいだろ

873 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:27:08.66 ID:cP2Er/zY0.net
基本、遊びだから、自費でやればと思う。
プロを目指す場合も、やっぱり、設備とか訓練とかも、自費だと思うよ。

874 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:27:10.14 ID:0S93oAyX0.net
ID:tTP0xp3t0
訳分からん俺理論の根拠はまだかー?
それとももう敗北を認めるのかー?

875 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:27:13.64 ID:TprBDKSt0.net
>>850
自転車で走るように、人間の筋肉を使って300/h出してやればスポーツだと思います。

876 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:27:21.27 ID:tTP0xp3t0.net
>>863そう
TVゲームで負けて顔真っ赤になったんだろ
つまりそういう事じゃん

877 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:27:35.41 ID:TprBDKSt0.net
>>869
まちがってる。

878 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:28:23.53 ID:tTP0xp3t0.net
>>869
>>682みろって

879 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:28:27.10 ID:MONKQgx50.net
>>865
そもそもスポーツが身体使うとか使わんとかどうでもいい
でも身体使わないものは運動、体育ではないし、スポーツマンとアスリートはイコールではない
むしろ論点はeスポーツは単なる興業の域を出てないことが問題で、それを学校の部活動としてやるのはいかがなものか。

880 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:28:30.26 ID:5K9++sYi0.net
まぁ昔は確かにオリンピックに小説とか彫刻の競技もあったがww
今の近代オリンピックでチビでぶ眼鏡が机に座ってピコピコしてるのを客が見て感動を生むと思うか?w
俺一応作ってる方な?w

881 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:28:33.82 ID:hOIoe3AY0.net
スポーツが同じルールの元、先に何が起こるかわからんから楽しいわけだ。
そのスポーツを体験したことがある人は、トップの異次元な能力に驚き、楽しめる。
ゲームも同じことだ。携帯ゲームやネットゲームが端緒になってるじゃないか。
むしろ未開発だった認識に比重を置いた世界が眼前に広がってるんだぜ。
いつまでも体に縛られるな。

882 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:28:50.32 ID:JMFLvV2S0.net
>>864
まあそこは全般的にそうだろ
スポーツに才能無いとか人にスポーツに人生掛けろと勧める人はそうはいない
芸術分野でも他のものでも才覚発揮してない分野でそれ言う人はそうはいない

883 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:29:24.21 ID:7Gfdde9e0.net
>>880
作品公開しろよ

884 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:29:25.61 ID:5K9++sYi0.net
>>877
世間でモータースポーツで普通に通用する

885 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:29:40.34 ID:tTP0xp3t0.net
>>879
ならアスリートについてその意味説明してくれよ

886 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:29:58.66 ID:+SZgCja90.net
お前らだけで勝手にやってりゃいいのに他に寄生しようとするからな
ウイイレ関して言えば課金ゲーの宣伝と化してるし

887 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:30:05.68 ID:azEK4HC70.net
マインドスポーツの時もこんな議論があったのかな
チェスとか将棋なんかスポーツじゃないみたいな

888 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:30:16.39 ID:TprBDKSt0.net
>>868
ヨットは道具であるが、射撃の銃や車は機械である。

889 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:30:24.79 ID:xPHwZo6i0.net
>>873
囲碁将棋部とか昔からあるし、スポーツ系の大半はプロどころか進学にも結びつかないから、それも自費で良くね?

890 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:30:32.81 ID:zrK8Gi2A0.net
使うpcが古くても勝敗に全く影響しない
選べるゲームにも差が出ない
将棋や囲碁に並びたいならこの二つを成立させよ

891 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:30:41.74 ID:JMFLvV2S0.net
>>873
そうそうその通り
ってなると学校の部活動全部否定して無くしてもいいってなるけどね、少なくとも公立なら

892 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:30:48.14 ID:0S93oAyX0.net
ID:tTP0xp3t0
おーいまーだー???
逃げないで答えてよー

893 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:31:13.39 ID:Nrhf8/ov0.net
>>887
そもそもそれらは普段からマインドスポーツなんて呼ばれ方してないから議題にすら上がらない
将棋は将棋、チェスはチェスだから

894 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:31:35.53 ID:MONKQgx50.net
>>885
スポーツ=運動と思ってる人が想像するスポーツマンと思えばいい
つうかそれくらい汲んでくれ

895 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:31:36.74 ID:FAMWc7G+0.net
>>876
良いものではないけど、大げさかな

脳科学では
後悔と不安が脳に悪影響らしいけど

896 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:31:51.49 ID:I7lGqCBe0.net
eスポを絶賛してる奴らが陰キャ、コミュ障、アニオタとかだから、
まずそこをどうするかだよね。

興業で考えたら、かなりのマイナスイメージになるから。

897 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:31:51.84 ID:0S93oAyX0.net
>>887
言ってた人もいたけど結局定着したね
eスポーツも似たような流れになるのかな

898 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:31:55.97 ID:tTP0xp3t0.net
>>892
一々七面倒臭いレスに答えてられませんので悪しからずw

899 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:32:16.16 ID:WN67AOP40.net
セクロスも汗をかくからいいスポーツ行為だと思うの
部活認定したってやー

900 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:32:19.13 ID:xPHwZo6i0.net
>>890
陸上も球技も道具の差が出るぜ。

901 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:32:25.73 ID:7Gfdde9e0.net
>>889
馬鹿者、体育会系は簡単に騙される馬鹿ばっかだから認められて重宝されてるんだ
つまり老害がコントロールしやすい人種が多いもの以外は認められないだけだぞ

902 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:32:45.89 ID:tTP0xp3t0.net
>>894アスリートの意味について聞いてんだよ
さっさと答えてくれよ

903 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:15.95 ID:0S93oAyX0.net
>>898
だから逃げないで答えてよ
さっさとお前の言うスポーツとそうでないものを分ける根拠示して
出来なければただの妄想野郎になっちゃうよ?

904 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:17.33 ID:hOIoe3AY0.net
>>897
ならざるを得ないよ。
むしろ、今後は加速していくばかりだ。

905 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:18.26 ID:yK3vkSh70.net
ゲームは道具が電気信号のスイッチだからね、力加減で強弱つけれれば体使ってるって事にもなるんだろうけどね

フェンシングも電気信号だろうと言うのは却下ね、あれは当たり判定に使ってるだけだから

906 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:35.41 ID:I7lGqCBe0.net
陽キャ、イケメン、運動神経抜群なヤツとかをeスポに取り込むことが出来れば、
少しはイメージアップになるだろ。

907 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:40.25 ID:TaNrM4T+0.net
>>889
運動部だって道具やらユニフォームやら、自腹ってトコも多いからなぁ
部費とか遠征バスの維持費とかも親負担
だから金無い家庭は子供に部活動させられんって風にも言われたこともあったし

908 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:41.28 ID:MONKQgx50.net
>>902
いちいちしちめんどくせえ…
つうか今答えただろ馬鹿

909 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:52.53 ID:2Y0Rdwat0.net
すげー必死な奴がいるのを見るにつけ、定義以前に健全ではないんだなーってのが印象。
スポーツかどうかの定義をこねくり回すより、そっちの方が大事だよね〜。

910 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:58.20 ID:tTP0xp3t0.net
>>895
結局何が聞きたいんだお前は
意味わからないんだが

911 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:34:01.28 ID:5K9++sYi0.net
>>887
チェスはチェスだし将棋は将棋だろ?
それだけの話

eスポーツwwwwwwww
恥ずかしいのぅww

912 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:34:08.82 ID:7GeRBQfV0.net
>>896
その辺ともまた種族が違うんだな(´・ω・`)

913 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:34:19.72 ID:/0HIagHB0.net
>>896
お前らスマホしか使えない低能が周回遅れなだけだろ

914 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:34:32.87 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)とりあえず野球部に全員入部してからでいい 

915 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:34:34.01 ID:xPHwZo6i0.net
>>901
それ言うと、美術部、演劇部、軽音部なんて老害に逆らう最たる連中の部活があるじゃないか。

916 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:34:35.41 ID:zrK8Gi2A0.net
>>900
部活として認めるには、という話

917 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:35:00.84 ID:0S93oAyX0.net
>>909
必死な奴は賛成にも反対にもいるがどっちも不健全なのだろうか
そもそも健全とはいったい…

918 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:35:01.61 ID:klnAlKfj0.net
ゲームはただの遊び

919 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:35:06.66 ID:tTP0xp3t0.net
>>908
スポーツマンとアスリートはイコールではないんだろ
何逃げてんだお前

920 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:35:10.03 ID:5qLxbgc70.net
学校でまでゲームやると勉強しなくなるからな

921 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:35:26.88 ID:JMFLvV2S0.net
>>907
まあ私立は割とそうだね

922 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:35:51.12 ID:l93H7RKT0.net
eスポーツA オンラインゲーム依存症の実態
https://www.youtube.com/watch?time_continue=358&v=XldTHQRqFcw
韓国のケース。

厳しく自己管理しているプロのeスポーツ選手が抱える精神的問題もさることながら、
今後はeスポーツ選手に憧れる子供達が今まで以上にゲーム障害のリスクにさらされ
患者数が急増する懸念(今後は学校が共犯者になることも?)・・・
しかも莫大な賞金や賭け金が動けば射幸心が上がりギャンブル依存にもなりうる。
患者が急増すればさらに利権範囲が膨らんで好都合だとも言える。

どんな対象であれ、ハマりすぎて「依存症」と診断される病態水準にまで達してしまう
と事態は深刻で、健康のみならず生活や家庭や人間関係や将来まで失ってしまうことも・・・
特に子供のゲーム依存症は発症率が高く深刻で、精神科のみならず占い師に相談して
しまう親御さんもいる;

923 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:35:57.15 ID:+SZgCja90.net
>>887
彼らはゴミクズe何とかと違って運動に寄生しないからな

924 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:03.82 ID:0S93oAyX0.net
>>919
お前も逃げてるだろ?w
早く根拠示しなよ
それもと妄言決め付け野郎だと認めるって事でいいの?

925 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:14.87 ID:oujYtAS30.net
何のタイトルでの技術向上を目指して誰が指導するのかが分からない時点でただのお遊びにしかならんだろ

926 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:20.35 ID:azEK4HC70.net
>>906
そういやケインコスギがプロゲーマーになってたなw

927 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:32.11 ID:7Gfdde9e0.net
>>915
そのかわり超従順な奴ほど受け入れられてますね
オチンピックロゴの佐野みたいなタイプ

928 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:38.62 ID:2YQb6v000.net
学生が十分な環境で遊べるゲームばかりならアリだが、実際はガチャで数十万かけた人に無課金や微課金は勝てないという不健全さだからな
学生向けではない

929 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:39.56 ID:MONKQgx50.net
>>919
ストイックに身体を鍛える競技者くらいの意味だよ
それくらい嫁はわかるだろ馬鹿
いちいち説明させんなよ

930 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:56.58 ID:xPHwZo6i0.net
>>907
そうだとしても、部設立の可否とは違うんじゃね?

野球部は自腹だからeスポーツ部も自腹で、なら分かる。
野球部は自腹だからeスポーツ部は設立認めない、は理屈になってない。

931 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:02.44 ID:pwWHC9ta0.net
>>808
広く認知されるの待つならなおさら
今のうちに土壌を育てないといけない
プロゲーマーとしてのキャリアパスが存在するんだから柔軟に対応すべき

それに高校生がスマホ持ってる時点で普段からゲーム機を持ち込んでるようなもんだろ

932 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:02.43 ID:I7lGqCBe0.net
ダルマみたいな体系の陰キャが、モニタ前でピコピコする姿とかマイナスイメージに繋がるからな。
最大の問題はそこ。

933 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:14.07 ID:ve/0hiff0.net
モータルコンバットがスポーツだって言うのかゆ?!

934 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:27.08 ID:tTP0xp3t0.net
>>924え?
俺別に逃げてねぇし
そんなどっからどこまでがスポーツと呼べるのかなんて一杯競技あるのに一々面倒くさいじゃん
でさっさと答えろよ

935 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:37.62 ID:qO24uSSJ0.net
どんな馬鹿だ?ゲームかスポーツか?頭悪すぎ。サッカーやバスケもゲームだ

936 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:39.55 ID:JMFLvV2S0.net
>>922
半島でネガキャンしてるならむしろやった方がいいということかw

937 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:45.77 ID:5K9++sYi0.net
>>887
そもそもチェスはチェスプレーヤーと言うし
将棋は棋士と言うだろ
スポーツマンですとか言わんよ

esスポーツw
プロゲーマーwwwwww

938 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:48.30 ID:TaNrM4T+0.net
>>921
公立もそうらしいけどなぁ

自治体にもよるのかもしれんけど
基本的に学校は部活に費用かけられるほど金に余裕無いねんな

939 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:50.88 ID:g8gdy84n0.net
一番近い存在なのはレーシングドライバーなのかね?

身体能力自体より操作技術とデータ分析を駆使するという意味で。
もっとも、レーシングドライバーはそこらのアスリートより身体トレーニングしてるけどな。
F1レーサーなんてマラソン選手以上の走り込みしてるし、首なんてムッキムキやからな。
で、そのレーサーをスポーツ選手とかアスリートって呼ぶかっていわれりゃ
やっぱレーサーとかドライバーなんだよな。

何が言いたいかっていうと「eスポーツ」とか言って、何とかアスリート側にすり寄ろうとしないで
堂々とゲーマーと名乗って、ゲームとゲーマーの地位向上を目指せと。

940 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:37:53.81 ID:7Gfdde9e0.net
>>933
フェイタリティ!

941 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:38:02.43 ID:MONKQgx50.net
>>931
そのプロゲーマーがショボすぎて全然認知度されてねーでしょ

942 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:38:11.84 ID:hOIoe3AY0.net
指導者って必要かね?
中高程度の既存の部活で指導者と名乗れる人がどれだけいるんだろうか?
大会に出ることを目指していますでいいじゃないか。
クイズ部だって、大昔は白い目で見られてたんじゃないのか?
高校生クイズが始まって今がある。

943 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:38:25.73 ID:tTP0xp3t0.net
>>929
だからそれはeスポーツの競技者にも該当すんだろ?

944 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:38:26.21 ID:fV9r/C8c0.net
>>417
つまり大した理由もなくゲームをスポーツと単純に言い換えただけw

945 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:38:30.29 ID:m8b3CIq/0.net
>>937
プロゲーマーって言ってるだけでスポーツマンは自称してないじゃん?ないじゃん?

946 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:38:30.90 ID:cP2Er/zY0.net
>>889
学校は、身体や頭を鍛える所。実際は、学歴の為、就職の為だけど
囲碁将棋は、頭を使う、考える。囲碁もお遊びの所は、多々あるけど、ゲームは灰色かな。
身体を動かす方は、身体鍛えるのだから、問題ないように思います。

947 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:38:47.10 ID:+SZgCja90.net
国体とかアジア大会にロビー活動でねじ込んできて呆れたわ吐き気がする

948 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:38:58.61 ID:xPHwZo6i0.net
>>927
それは商売の話で部活設立の話じゃない。

949 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:39:05.60 ID:4kqbmIll0.net
>>638
少なくとも普遍性は必要だろうね
ソフトで流行り廃りがあったら難しい

950 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:39:07.36 ID:0S93oAyX0.net
>>934
面倒くさいんじゃなくて答えられないんだろ?
それを逃げてるって言うんだよ
答える気は無いみたいだしもうお前は妄言決め付け野郎で決定な

ID:tTP0xp3t0は俺定義で勝手にスポーツを決め付ける妄言野郎ですよー

951 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:39:08.52 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)オンラインゲームの魅力とは

952 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:39:12.60 ID:tTP0xp3t0.net
>>939そう!
本当それ
よくぞ言ってくれた

953 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:39:17.86 ID:FAMWc7G+0.net
>>910
身体の影響とか
負け認めるって何よ?

954 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:39:24.98 ID:0ZrJFQiI0.net
大会用のゲームを一日数時間するんだろ
普通のやつなら嫌になるだろうしプレイするゲームを大会指定に限ってやってみりゃいい

955 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:39:46.30 ID:mKsfJX0D0.net
ビジネスやん

956 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:39:47.32 ID:5K9++sYi0.net
>>945
普通にゲーム大会って言えば?w

957 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:39:53.68 ID:MONKQgx50.net
>>943
プロゲーマーはストイックに身体鍛えてんの?

958 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:39:55.52 ID:ffZYFa8+0.net
倍率0.5、偏差値30の底辺校の生徒集め策にいつまでマジレスし続けてるんだよ

959 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:40:01.10 ID:I7lGqCBe0.net
>>913
え?ゲーム用PCで、iRacingとかrFactor2とかやってるけど?
なんで老害だと思ったの?

960 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:40:17.18 ID:xPHwZo6i0.net
>>932
マイナスイメージあっても別に良くね?

961 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:40:31.49 ID:TaNrM4T+0.net
>>930
何度も言ってるけど、日本じゃゲームの地位は「所詮ゲーム」なんよ
決定権あるようなオッサン世代がそういう認識なんだから、こらもうしゃあないて

962 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:40:55.90 ID:tTP0xp3t0.net
>>950
だって面倒くさいじゃん
一杯あるし
取り敢えず質問してくるなら常識的な範囲内でお願いしますね
俺レスポンスのアスリートじゃないんで馬鹿げた質問には答えかねますのね

963 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:41:00.08 ID:0S93oAyX0.net
>>939
eスポーツはただの名称だしプロゲーマーと名乗ってトレーニングもしてますが

そういう部分しか見てないのはフェアじゃないなー

964 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:41:22.48 ID:5K9++sYi0.net
>>939
>何が言いたいかっていうと「eスポーツ」とか言って、何とかアスリート側にすり寄ろうとしないで
そこら辺の卑屈さが見ていて面白いんだよなwww

965 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:41:36.44 ID:usWIF9FW0.net
>>899
それな
セックスも何気に深いからな
場数こなしてるとAVがどれだけ茶番か
微妙な角度調整で気持ちよくなったり高速ピストンしないでいかせる楽な突き方とかね

966 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:41:49.31 ID:cP2Er/zY0.net
コインゲームや、エロゲーも、eスポーツにして
学校にゲームセンター作って
スポーツに励もう

967 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:41:55.26 ID:I7lGqCBe0.net
>>960
良くないだろ。根暗イメージが付いちゃったら、流行るものも流行らないよ。

968 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:41:56.37 ID:tbRcICZF0.net
>>942
たしかに、クイズ研究会に近いものがあるな

969 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:41:59.13 ID:kAVqvx5N0.net
健全な精神が健全な肉体だけに宿るとは限らないが、
不健全な精神が不健全な肉体に宿りやすいのは事実だろ

970 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:41:59.61 ID:xPHwZo6i0.net
>>942
文化系部活は、合唱部や美術部など一部を除いてまともな指導者いない部なんてザラだから、eスポーツの指導者いなくても構わないと思う。

971 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:42:05.06 ID:tTP0xp3t0.net
>>953すまん
お前はそもそも何が聞きたいんだ?
その辺がよくわからないんだわ

972 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:42:11.98 ID:5K9++sYi0.net
>>913
俺オフラインでダンジョンクロールssしかやらんわww

973 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:42:22.61 ID:JMFLvV2S0.net
>>938
自治体というより地元町内会とか強制出資な…

974 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:42:31.50 ID:hOIoe3AY0.net
日本人でも頭堅いのが多すぎて駄目だ。
呼称などどうでもいいだろうに。
これじゃ、ますます衰えるだけだな。
残念なことだ。

975 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:42:32.93 ID:m8b3CIq/0.net
ソコなんだよな
まあゴミカス老害のせいで日本が後退し続けてる

976 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:42:34.95 ID:4kqbmIll0.net
>>939
認知して!が先に来るから胡散臭くなる
まだまだ認められねーよ議論になる

977 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:42:45.98 ID:iDXc+nN10.net
この分野、競技者がかっこ悪いのが致命的だよな

978 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:42:45.98 ID:MONKQgx50.net
>>971
俺の質問にも答えてくれ
プロゲーマーはストイックに身体鍛えてんの?

979 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:42:46.12 ID:tTP0xp3t0.net
>>957
ここでゲーマー擁護してる奴らのレスみる限りそう受け取れるのだがw

980 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:42:48.44 ID:3cz0CQ8J0.net
Tスポーツとして麻雀部と花札部を

981 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:43:06.44 ID:0S93oAyX0.net
>>962
馬鹿げた決め付けは出来るのに馬鹿げた質問には答えられないの?馬鹿げてるねー
そうやって逃げ続けるわけだ

プロゲーマーが目や手先といった身体的な要素を駆使してその世界の頂点を目指している存在という事実を突き付けられれば逃げたくなるのも分からんでもないけどね
そりゃ感情的に否定するしかないわな

982 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:43:20.20 ID:7y3B1THy0.net
eスポーツをどちらのカテゴリに置くかどうかはどうでも良いが
学校の部活にというのはさすがに無理だろ
将棋部でも入ってろよ

983 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:43:25.36 ID:MONKQgx50.net
>>979
結局思い込みと主観かよ
本当に馬鹿だな

984 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:43:34.23 ID:TaNrM4T+0.net
>>974
その頭固いのに流行らそうって言うんだから
そりゃ何か工夫せんといかんでよ

985 :孤高の旅人 ★:2019/03/12(火) 22:43:34.73 ID:Okw4r9vc9.net
次スレ

【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★9
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552398179/

986 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:43:39.12 ID:m8b3CIq/0.net
>>978
肉体的な所しか見ない人?

987 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:43:46.18 ID:xPHwZo6i0.net
>>967
部活は世の中に流行らせるためじゃないから、別に流行らなくなっても設立自体は良いと思う。

988 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:43:56.07 ID:3cz0CQ8J0.net
>>978
プロは当然ジムで鍛えてる

989 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:43:57.36 ID:l93H7RKT0.net
>>936
子供の依存症を量産し、ゲーム利権に飛びついてバカなコスプレしてる
議員のいる国と日本国が 同 レ ベ ル の国になるってこと

990 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:44:12.25 ID:FAMWc7G+0.net
>>971
812がわからない
そんだけw

991 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:44:14.70 ID:4kqbmIll0.net
>>963
きみは何のためにここにいるんだ?

992 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:44:15.35 ID:FTq/vD8H0.net
そのうちに、指だけ動かして収入を得る社会になるんだろ
さらにその後は、ベットに横たわって、脳だけ動かしていれば良い社会になり
AIの管理職に、お前の脳の動きは遅いと言われて、電気ショックのお仕置きを受ける時代は、後100年後か

993 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:44:23.80 ID:tTP0xp3t0.net
>>981
だから別にゲーマーと名乗るなら文句ないって
面倒くさいなお前

994 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:44:28.18 ID:MONKQgx50.net
>>986
アスリート、運動、体育を名乗るならな
スポーツはどうでもいい

995 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:44:41.62 ID:xPHwZo6i0.net
>>961
そんなどこかの党の「ダメなものはダメ」みたいなことを言うのはどうかと思う。

996 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:44:43.41 ID:pwWHC9ta0.net
>>941
プロがショボいショボくないとか問題じゃないだろ?

天才が現れてもなあとに続ける土壌がないと一過性で終わる
要は断続的に有名選手が出せる環境を作った方が良いと思うぞ

997 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:44:49.11 ID:TaNrM4T+0.net
>>987
根暗イメージのある部活動とか、保護者がうるさいと思うで

998 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:45:05.31 ID:tTP0xp3t0.net
>>990
そうかならすまん
俺ももうわけわからないわ

999 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:45:10.32 ID:tKZRbPxv0.net
井川とかどうなった

1000 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:45:28.64 ID:0S93oAyX0.net
>>993
でもeスポーツって名称は絶対認めないんだろ?
めんどくさいのはどっちなんだか
文句ないとか言いながら80レスもしちゃってさ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200