2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★8

1 :孤高の旅人 ★:2019/03/12(火) 19:40:53.75 ID:Okw4r9vc9.net
「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感−茨城
2019年03月10日13時03分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031000165&g=soc

 コンピューターゲームで勝敗を競い合う「eスポーツ」を学校の正式な部活として採用しようと検討を進めている公立高校がある。校長は「生徒がやりたいなら拾い上げたい」と前向きだが、教員の間には根強い反対も。「部活でゲーム」は受け入れられるか−。
eスポーツ採用は「時期尚早」=IOC
 業界団体の日本eスポーツ連合によると、eスポーツの競技人口は世界で1億人に上るとされる。国内でも人気は高く、新たな成長産業としての期待も高まっている。
 茨城県で開催される秋の国民体育大会で、初めてeスポーツの都道府県対抗戦が行われることもあり、県立大洗高校の猪瀬宝裕校長は1月、部設立を校内で提案。「部活は学校に来たくなる要素の一つ。生徒の楽しそうな姿を見るのは望ましい」と訴えた。2月には生徒や教員向けの体験会も開き、部設立への理解を求めた。
 だが、校内には根強い反対もある。教員の1人は「学校教育でゲームをすることに抵抗がある。大反対だ」と強調。公費でのゲームソフト購入などに強い抵抗感を持つ教員が複数いるという。
 昨年、eスポーツ部が発足した愛知県立城北つばさ高校の金子悟校長は「競技の際に部員が声を掛け合うなど、コミュニケーションが生まれた」と前向きに評価する。
 茨城県の柴原宏一教育長はeスポーツについて「ゲームかスポーツか、価値観の過渡期にある」と話すにとどまっている。

★1:2019/03/12(火) 08:42:54.13
前スレ
【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552380493/

215 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:34:16.12 ID:9dg9yFvF0.net
>>209
自作自演の工作に合わせるとかアホなの?

216 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:34:21.31 ID:6zBsbhSA0.net
>>192
遊戯人口が増えて世界大会オリンピックとかになったら、いち企業が作ったゲームで勝敗を決するのは難しいだろうね。

間違いなく政治的な要因でてきそうね…

217 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:34:29.41 ID:FAMWc7G+0.net
>>1
脱線で悪いけど、男の価値観を言うと
公式とか非公式とか関係なく
その道の頂点に君臨する程の実力とかなったら
正直、コミュ力がどうとか言ってる平凡能力の人間を下に見るわw

218 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:34:35.50 ID:/0HIagHB0.net
>>211
お前が無知なんだよ

219 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:34:43.70 ID:N+t2m/E30.net
認められたければ世界大会とかでそれなりの成績納めればいいんじゃね

220 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:34:52.77 ID:3auGuvvY0.net
>>47
でもプロfpsゲーマーは筋トレ等してるんだよなぁ

221 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:35:23.40 ID:3auGuvvY0.net
>>48
課金スマホゲーがeスポーツは既になってるぞ

222 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:35:38.49 ID:Go+V6zaB0.net
>>216
リネなら不正あっても全然驚かない
運営韓国だし

223 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:35:40.71 ID:IW8v88s70.net
eゲームじゃ格好がつかないからeスポーツにしてみたその経緯
ほんとにスポーツと言い張りたいならまずは頭のeをとりなさい

224 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:35:58.06 ID:m3LXY2YG0.net
スポーツという表現にこだわらず、競技あるいは試合じゃダメなんでしょうか?
自分は相当ゲーム好きだけど、これをスポーツとするとカルタなんかはもっとだよね。

225 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:36:14.64 ID:/0HIagHB0.net
スポーツ=体力勝負の脳筋に爆笑するわ
少しは知能も鍛えろよな

226 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:36:16.08 ID:9lyT0OY20.net
やる気のある奴は率先して始めろよ
やりたい奴はいっぱいいるだろうし
部員集めれば勝ちだぞ

227 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:36:27.67 ID:Go+V6zaB0.net
>>223
ほんとそれな
eスポーツの違和感ときたら半端ない

228 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:36:56.37 ID:tTP0xp3t0.net
>>206
何れにせよ使うのは頭と手先と少々の体力だけだろ
アスリートってのは肉体全てを極限まで酷使して記録を出すんだよ
だからいつまでもそんな一部の部位しか負担かからない生半可な物事と一緒にしてんなよ

229 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:36:59.67 ID:QncsfBhZ0.net
>>1
全身のコントロールや筋力を必要とする運動で無いのは確かな事

230 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:37:12.74 ID:7xSjLIUc0.net
みんなを説得させないとスポーツになれないと思うわ

231 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:37:27.40 ID:/s8L2o5m0.net
気力体力技術を鍛えなければ勝てない領域なら
そりゃ娯楽じゃなくて競技だよ

232 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:37:31.85 ID:AEXKAWDk0.net
これって男女混合だよな?
eスポーツでメダル1種類だけにするのか?
ジャンルはソロ ペア チーム 混合
そしてメーカー毎 ジャンル毎 

233 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:37:34.34 ID:8D8RUhr+0.net
eスポーツという名前は海外発だし日本人が名称にガタガタ文句言ってもしょうもない

234 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:37:57.29 ID:X46Y0Unf0.net
将棋や囲碁はレベルに関わらず駒の動かし方が決まっており、配置もオープンで「イカサマ」が出来ない。
これは羽生名人や藤井七段、俺、AIがどんな駒を使おうが決まっている事。
誰かだけ歩が2歩進めるなんて事はない。

eスポーツはその部分がブラックボックスなんだろうね。

235 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:13.69 ID:tTP0xp3t0.net
>>214
理由述べて叩けよ
こっちが腹痛いから

236 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:13.69 ID:8DlCOoMN0.net
>>224
競技カルタはスポーツだろ?
あんなん素人は絶対勝てんぞ。

237 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:15.68 ID:/0HIagHB0.net
>>223
>>227
和製英語で教育された被害者は自分達の考えが間違っていると認識できないと
知識のアップデートができないと社会から取り残されることも認識できないんだな

238 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:17.98 ID:94iKTTaD0.net
いまだに紙と鉛筆で勉強してる化石みたいな国なんだから、変えなくて良いよ

239 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:23.33 ID:yK3vkSh70.net
だんだんここのレスバトルがEsportの様な気がしてきたわw

240 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:38.47 ID:QncsfBhZ0.net
eスポーツのトップは鍛え上げられた屈強な身体とは真逆の方々だよね

241 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:39.98 ID:FAMWc7G+0.net
>>220
目の周りの筋肉鍛えるとか良さそう
あと焦点広げるトレーニング
速読で使うようなヤツ

俺もやってみたい
FPSで接近戦の効果を期待

242 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:41.90 ID:I7VXAfwH0.net
何より手に汗握りながら観戦できる競技はスポーツと呼んで良いと思う

243 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:42.53 ID:k5ILeLkS0.net
>>201
だからそれは競技をすることに必要なハードでしょ
水泳をすることやテニスをする「権利」に金を払う人も受け取る人もいないでしょ

ゲームではそれ相当がフリープレイに当たるけど
じゃあそのフリーなソフトを遊び続ける環境はだれが提供するのって話
対戦テレビゲームは運動競技とは同一視はしにくいという事
わかる?

244 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:38:52.00 ID:qy5K4Ltj0.net
>>151
手から火を出したり台風巻き起こしたり、終いには出っ歯で操作する人には適わない。

245 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:39:17.93 ID:GS+8etxD0.net
将棋だって、囲碁だって、〜だって…ってお前ら子供か!w

246 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:39:21.89 ID:Bdd+6eDx0.net
まだ広く浸透してるわけじゃないから難色を示す人も多いわな
あと10年20年もすれば変わっていくんじゃね

247 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:39:22.71 ID:0S93oAyX0.net
>>228
生半可な知識でイキってんじゃねぇよ低脳
お前のちっぽけな頭で勝手に考えたマイ定義を偉そうに押し付けんなうっとおしい
ママにでも聞いてもらってろクソガキ

248 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:40:06.05 ID:mbgEGrOe0.net
アタマのスポーツだろ
まあ、脳みそが錆付いて
凝り固まった老害には、理解できないんだろう

249 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:40:18.98 ID:8DlCOoMN0.net
>>243
今時、ちゃんとしたルールに則りながらタダでやれるスポーツなんて無いぞ。

250 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:40:27.94 ID:otlvqVtu0.net
>>4
ほんそれw

251 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:40:47.70 ID:qy5K4Ltj0.net
>>154
動体視力も反射神経も十分肉体的な動作だろうに。
これが囲碁将棋のようなボード系と異なる点。

252 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:40:56.92 ID:JjVDN7cI0.net
>>230
スポーツなんて定義ガバガバだからなんとでも


ただ、部活として認められるかに関しては難しいだろうな
税金使う公立高校なんて慎重になるだろ

253 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:40:58.22 ID:0S93oAyX0.net
>>240
eスポーツをするために鍛えられてるのは間違いない
お前がそれをどう判断するかは自由だが見た目だけでぽくないと決め付けるのはアホのやること

254 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:41:12.16 ID:XjSC71ci0.net
ファミッ子部なら許すぜ
まずはファミコンでスターソルジャーで33万点取る所から練習な

255 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:41:13.34 ID:N+t2m/E30.net
極めれば認められるんだよ
卓球だって極めてるから認められてるわけで
基本ただのボール遊びでしかないだろあんなもん

256 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:41:13.97 ID:I5hPNVIx0.net
問題は何かの間違いで五輪種目になってしまった時だな

257 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:41:16.93 ID:tTP0xp3t0.net
>>247
一番肝心な俺を叩いてくる理由が全く示されてないんだが
そんな幼稚なたわ言のみのレスはようないぞ

258 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:41:50.06 ID:e7d5QIxo0.net
将棋や囲碁だってゲームだろ

259 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:00.28 ID:Go+V6zaB0.net
>>243
オンラインゲームの場合はソフトの対価や通信料に該当するからな
そこに関してだけは

ジムの料金かかりますみたいなもんだよ

260 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:03.16 ID:4HXiem+v0.net
将棋やオセロにチェスなら手のひら返して賛成してるだろ?

261 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:11.49 ID:7xSjLIUc0.net
意味的はスポーツは競技ってことだけど
スポーツって言われるためにはハードルが高いよ

262 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:22.43 ID:faQ9X62z0.net
第三者が見ても見抜けない不正が出来てしまうからなぁ

263 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:29.82 ID:qTzdXgeG0.net
そもそもゲームファンってスポーツが嫌いだったり苦手だったりのが多いイメージだが
そんな苦手意識へのコンプレックスか
ら無理してスポーツの仲間入りをしようとしてるんじゃないの

むしろゲームで何が悪い
スポーツを追い越してやるよくらいの気概でゲームすればいいのに

264 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:30.54 ID:AfsSldA70.net
>>224
スポーツってのは競技って意味なんだよw

265 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:38.80 ID:m7WjJBNC0.net
ソフトの発達で怪しくなったが将棋はプロとアマの実力差が
一番大きい競技と言うのが売り文句の一つだったな。

その点テレビゲームはそこらの素人プレイヤーでも
何回かやればプロに一発入れられそうな所が違いかな。

266 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:42:57.37 ID:/0HIagHB0.net
>>261
お前ら老害が死んで世代交代で解決

267 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:43:05.96 ID:0S93oAyX0.net
>>257
お前はスポーツの定義を自分の主観で勝手に決め付けている
これが俺がお前を叩く最大にして唯一の理由
何も根拠を示さないままあれはスポーツだあれはスポーツではないとか決め付けて回る奴がアホじゃなくて何なんだ?
悔しかったらお前の主観じゃなくてちゃんとした根拠持ってこい

268 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:43:07.12 ID:LnUzKL5i0.net
キモいゲームオタクが最近調子こいでるなあ

269 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:43:33.12 ID:Go+V6zaB0.net
どっちにしろ無理ありすぎるんだよなeスポーツとか
範囲広すぎて収拾つかんだろこんなの

270 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:43:43.76 ID:Xq7+NbiD0.net
いっそのこと反復横飛びでもしながらゲームするルールにでもすればいいんじゃない

271 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:43:59.89 ID:LnUzKL5i0.net
>>266
キチガイ劣性遺伝子www

272 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:44:40.00 ID:aRzjb27G0.net
絶対反対だわ部活の文脈でスポーツ化すると全部つまらなくなるんだよ
学校の管理下であること、
進学に関わってきて打算的な動機が入り込むようになること
「健全な心と体をはぐくむみたいな」みたいなすべてが善であるかのような大義名分がつくとか
部活系スポーツみたいに制度に人生をどっぷり依存する感じホント最悪

やるなら部活じゃなくて自分たちの場所で自力でやれ

273 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:44:43.28 ID:tTP0xp3t0.net
>>251
何れにせよ遊戯の域は脱してないだろ

お前はどんだけただのゲーマーをスポーツマンと呼んでもらいたいんだ?
いい加減日々努力して体鍛えてる他のスポーツマンに失礼だと思えよ

274 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:44:55.57 ID:ZVjZ8tU50.net
義務教育ならあれだけど、高校なら別にいいんじゃない。高校3年間ゲームに没頭しても、その後ゲームで稼げる人間なんてプロスポーツ選手以上に狭い門なんだからそれだけのリスクを負う覚悟があるならやればいい。

275 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:45:16.50 ID:Go+V6zaB0.net
>>270
踏み台昇降運動こそスポーツにふさわしい
カッカッカッチーン

276 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:45:23.60 ID:3kqnLl/Z0.net
面白い所はe-Sportsを推してる奴らの主語がe-Sportsのまんまなところだよねw

テトリスはスポーツ!ストリートファイターはスポーツ!って種目に言及してる奴が皆無w

277 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:45:37.75 ID:J7M9YpZm0.net
>>261
ネトゲとかで集団戦やると、めっさむずいよw
他のプレイヤーと仲がいいだけじゃ
勝利なんて得られん、連携を生む為には

練習に次ぐ練習で、他のプレイヤーの傾向を学習する事が
必要になって来るんだよ

278 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:46:25.11 ID:Go+V6zaB0.net
>>277
出荷よー

279 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:46:28.87 ID:SbPks4DB0.net
e-sportsはスポーツだと思うけどオリンピックは違うと思う
自分たちで大きい大会をやればいい
そのうち日本でもメジャーになると思う

280 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:46:55.14 ID:qy5K4Ltj0.net
>>166
将棋がスポーツというのには違和感があるかな。
知力だけで成立するから。

281 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:46:57.32 ID:7xSjLIUc0.net
>>266
そういう考えだから抵抗されるんだよ

労咳っていうなら数十年我慢してくれw

282 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:46:58.87 ID:8DlCOoMN0.net
>>273
身体鍛えずにプロゲーマーなんかなれんわな。
毎日10時間とかゲームの練習してんのに。

プロサッカー選手なんか長くて半日しか練習しないぞ。

283 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:47:04.24 ID:FAMWc7G+0.net
>>1
野球が王道と言われてる理由は
メディアの露出度だろ

露出少ない競技はバカにする
そんだけの気がするわ

284 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:47:27.77 ID:0S93oAyX0.net
>>273
遊戯の域は脱してない

とお前が思い込んでるだけ
遊戯の域ってなんだよ
何がどうなったらそれを脱してるんだよ
その定義も曖昧なままに主観だけで決め付けている
アホの極み

285 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:47:29.78 ID:/s8L2o5m0.net
老人は将棋なんかは良くてもピコピコは駄目だから
ほらファミコンもプレステも全部ピコピコだろ?
単純に受け付けないんだよね

286 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:47:43.26 ID:bbHP1F+b0.net
イスポーツ

287 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:47:54.81 ID:94iKTTaD0.net
日本の学校は世界の潮流や効率よりも、昭和の美徳を守る方が大事なんだよ
モップより雑巾がけが大事な世界なんだから

288 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:48:03.55 ID:tTP0xp3t0.net
>>267
まぁ確かに主観だろな
ただこの肉体を極限まで酷使して競い合ってる現代社会におけるスポーツというものの定義には当て嵌まらないって事だよ
ゲーマーのやってる努力なんざ所詮遊戯に過ぎんし

289 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:48:22.80 ID:SbPks4DB0.net
>>282
そんなこと言ってるからバカにされるんだ
具体的に何やってる?

290 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:49:02.80 ID:MONKQgx50.net
囲碁だの将棋だのを例に出してスポーツの定義が云々言い出すアホがいるが、美術部とか演劇部とかがアリなんだから部活の是非とスポーツの定義なんて一切関係ないだろ

291 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:49:36.41 ID:ky9oWsUQO.net
囲碁 将棋 ← 先輩とかが使った道具を使えるし同じルールだから極める理由になる

eスポーツ部 ← 金かかるし、数年でソフトが変わるから極めたことにならない

292 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:49:40.41 ID:/0HIagHB0.net
>>271
この20年でIT対応できなかった連中が消えて
次はお前らが消えて解決するだけ
お前らは機械の自動化を理解できてもソフトウェアのAI化は理解できないだろ
世代が変わるということはそういうことだ
もうお前らは社会に必要ない

293 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:49:42.01 ID:8DlCOoMN0.net
>>289
練習することによって素早い判断と早く正確なコントロールが出来るようになる。
サッカーや野球と何が違うんだ?

294 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:49:47.59 ID:7xSjLIUc0.net
スポーツにしたいなら
ゲーマーさんが啓発活動してやれ

万人に理解されないゲームは所詮ゲーム

295 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:49:50.81 ID:tTP0xp3t0.net
>>282
そら体力に限界あるからな

サッカーをゲームみたいな生半可なお遊戯と同等に捉えてたら駄目だわ
そんなもんゲームなんて体力然程掛からないんだから幾らでも出来るわ

296 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:49:52.94 ID:tiNODeA50.net
ドラクエもスポーツなんか

297 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:50:01.19 ID:qTzdXgeG0.net
別に魚釣りも楽器もカルタも
無理にスポーツ界に入ろうとせず独自で世界を確立してるだろ

無理してスポーツに入ろうとする理由が分からないよ

298 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:50:03.24 ID:Gduue1wa0.net
チームゲーは友情破壊ゲームと呼ばれる時があるからなぁ

299 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:50:31.93 ID:Go+V6zaB0.net
>>290
それならeスポーツからスポーツ抜けばいいじゃんってのが大半の意見じゃないの
eだけじゃわからんから
じゃあテレビゲーム遊び

しっくりくる

300 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:50:34.58 ID:lIHQojP70.net
ゲームをスポーツとする必要を感じない

スポーツかどうかにかかわらずゲームを部活動にしないのはそもそも理不尽

興行としてはゲームはいずれあらゆるスポーツを抜くが
過剰なプレイ時間が社会問題になって世界的に規制がものすごく厳しくなる時代が必ず来る

301 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:50:50.06 ID:qpQkKArz0.net
>>244
わりい、そいつ忘れてたわw

302 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:50:53.26 ID:k5ILeLkS0.net
>>249
だからコストがかかるかからないかの話じゃないって
何かするにはどんなものも金はかかるよそりゃ
むしろかかるから続いている

テニスという競技を長年維持してるのはテニスに対価を払ってるいる人がいるからではなく
テニスという競技をする道具や場所を売る人たちがいるからでしょ
その人たちが大会に賞金を出したり見世物(興行)として成立させているわけ

それをテレビゲームに例えるなら競技(ソフトウェア)そのものが変動する世界だし
競技(ソフトウェア)に対価を払ってもらうメーカーが主導なわけ
でもそこを無償化しないと既存のスポーツとは同じ土俵に立てないの
ここまでは分かるよね?
でもそれをすると何で収益上げるのって話になる

性質が違うものが義損の者の真似なんかできないんだから
もっと上手く回せる環境を自分たちで作るべきだって話ですよ

303 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:50:59.30 ID:aRzjb27G0.net
何か部活系スポーツが上でゲームが下かのような意見があるが、
コンテンツとしてはなんら変わるものではないし
人の活動としては、制度にどっぷり依存してる分、部活スポーツのほうが圧倒的に下等
スポーツだけで大学まで入り込んでくるやつホント醜悪だからな
ゲームの方はせっかく個々人の本当の熱意だけでこれだけ盛り上がってきてるのに、
部活みたいな田吾作の活動にしたらいけない

304 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:51:43.33 ID:8DlCOoMN0.net
>>295
それは対戦相手も同じ。同じように長い時間練習できる。

だからプロスポーツは最終的には身体能力のような絶対的な優位が勝負を決める事になる。

305 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:51:52.53 ID:tTP0xp3t0.net
>>284だって誰でもすぐにプレイ可能なお遊戯じゃないか

普通のスポーツはそのスタートラインに行き着くまでどれだけ努力が必要か理解してるか?

306 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:51:59.56 ID:qTzdXgeG0.net
文化部扱いならいいんじゃないの
流石に運動部となると違和感があり過ぎる

307 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:52:00.07 ID:pcxGTktq0.net
電源ありき

308 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:52:04.05 ID:MONKQgx50.net
>>299
テレビゲーム部が公金使う学校の部活動としてふさわしいか?ってとこが論点でしょ
スポーツ云々は関係ない

309 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:52:05.23 ID:0S93oAyX0.net
>>288
だからそれが主観丸出しなんだっつーの
偉そうに講釈垂れるなら根拠も一つでも持ってこいって言ってるだろ
何回同じ問答繰り返すねん
アホなん?

310 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:52:17.95 ID:Go+V6zaB0.net
>>302
eスポーツとかアホやろっていうのが俺の主張だけどw
ただのゲーム大会でいいんだよこんなの

311 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:52:19.16 ID:SbPks4DB0.net
>>293
それで体を鍛えてるつもりなのか?

312 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:52:29.71 ID:ITm29OVt0.net
一度でもゲームの特訓してる感動ドキュメンタリー番組でもあれば
世間の目も変わるかもね

313 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:53:06.37 ID:6gMJoulF0.net
昔のテレビゲーム
二人で球をラケットで跳ね返すアレもスポーツなんだろうなw

314 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:53:43.91 ID:esSSvbGt0.net
ゲーム愛好会は家でやれw

315 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:53:53.61 ID:8DlCOoMN0.net
>>302
テニスや野球も同じだよ。
スポーツ用具メーカーがレギュレーションに影響を与え、バットを作る会社が全て潰れれば競技は消滅する。

しょせんは娯楽だからな。

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200