2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★6

1 :孤高の旅人 ★:2019/03/12(火) 16:13:36.99 ID:Okw4r9vc9.net
「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感−茨城
2019年03月10日13時03分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031000165&g=soc

 コンピューターゲームで勝敗を競い合う「eスポーツ」を学校の正式な部活として採用しようと検討を進めている公立高校がある。校長は「生徒がやりたいなら拾い上げたい」と前向きだが、教員の間には根強い反対も。「部活でゲーム」は受け入れられるか−。
eスポーツ採用は「時期尚早」=IOC
 業界団体の日本eスポーツ連合によると、eスポーツの競技人口は世界で1億人に上るとされる。国内でも人気は高く、新たな成長産業としての期待も高まっている。
 茨城県で開催される秋の国民体育大会で、初めてeスポーツの都道府県対抗戦が行われることもあり、県立大洗高校の猪瀬宝裕校長は1月、部設立を校内で提案。「部活は学校に来たくなる要素の一つ。生徒の楽しそうな姿を見るのは望ましい」と訴えた。2月には生徒や教員向けの体験会も開き、部設立への理解を求めた。
 だが、校内には根強い反対もある。教員の1人は「学校教育でゲームをすることに抵抗がある。大反対だ」と強調。公費でのゲームソフト購入などに強い抵抗感を持つ教員が複数いるという。
 昨年、eスポーツ部が発足した愛知県立城北つばさ高校の金子悟校長は「競技の際に部員が声を掛け合うなど、コミュニケーションが生まれた」と前向きに評価する。
 茨城県の柴原宏一教育長はeスポーツについて「ゲームかスポーツか、価値観の過渡期にある」と話すにとどまっている。

★1:2019/03/12(火) 08:42:54.13
前スレ
【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552368183/

497 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:02.18 ID:FAMWc7G+0.net
>>464
俺はFPSだけど
数ヶ月やっても全く成果が見えずボコボコにされる経験は多くないと思う

498 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:06.15 ID:DmPcifKw0.net
レースゲームはリアルプロが参加してるしモータースポーツはかなりシミュレート出来てる

499 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:07.25 ID:cxjayggk0.net
>>478
サーフィンはイメージじゃなくてガチの悪が多すぎた
のりぴーの旦那もガチだし

500 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:07.28 ID:KScTEACR0.net
なんでスポーツにしたんだろな

501 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:12.39 ID:qfOUfnms0.net
大学生で部活、サークルとかでやるなら構わないけど
高校生では駄目って感覚になるのはなぜだろうか・・・。

502 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:33.10 ID:HmsKoE8k0.net
>>418
その辺の切り替えが上手い子が多い印象
なのでゲームばかりという話はしてないよ

503 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:33.77 ID:LBt5Gzf/0.net
>>358
だがそれを機械を媒介にしてやるから、いろいろ問題。
ゲームによっては複数台ないと、ゲームトレーニングにならない。予算どーすんだ?

な、しょせんテレビゲーム部なんて、インドアなカネのかかる娯楽なんだよ。

504 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:38.26 ID:92VkBLFC0.net
運動部なのか文化部なのか

505 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:44.20 ID:2HsnADwo0.net
>>450
いや、囲碁や将棋はスポーツを自称してないだろ?
だから、ゲームがスポーツを自称することに問題があるんだよ。

506 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:48.12 ID:sQS1/2oZ0.net
>>410
嫌いな人も一定数いるけど好きな人も一定数いるのが体育会系
甲子園やインターハイや国体とかの全国大会とかまさに体育会系の権化にして
象徴みたいなもんだけど好きな人多いやろ?

507 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:49.65 ID:gwDwt+Df0.net
>>473
そのイメージを作ったのはマスゴミだし
でもゲーマーやオタクも自分から好印象を広めようとは活動していないし
どうなんだろうね
フジの初音ミク騙し報道とか酷いものだったよ

508 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:56.12 ID:PlcmznYYO.net
eスポーツ同好会でいいんじゃね
つーか無理に部活化してもロクな事ないよ

509 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:00.61 ID:YjMO6RWE0.net
トイウォーズやろうぜ!

510 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:09.78 ID:DmPcifKw0.net
>>497
FPSはがち空間把握能力がないと無理やな
ニュータイプやで

511 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:11.93 ID:TaNrM4T+0.net
>>496
でもまあ、基本そうじゃね?
周りの理解無くして部ができるとかありえんしょ
勝手に名乗ってるだけってならともかく

512 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:15.58 ID:LxjAY1Xg0.net
>>486
カートってあるじゃん、遊園地のゴーカートじゃなくて
ちゃんとヘルメット被ってサーキットライセンス取って走る奴。
子供でも出来るんだけどさ、あれ一度でも乗ったらモータースポーツが
(所謂)スポーツじゃないなんて、口が裂けても言えなくなるよ。

513 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:21.14 ID:RcxHE+Di0.net
>>430
今認められてる部活のほとんどは3つの利点があると思う
1.自己を高める利点
2.他者に認められる利点
3.その活動内容そのものが仕事や特技になる点

eスポーツは
3くらいしか当てはまらないんだよな。しかもそれが本当に優秀なもののみ

何よりデメリットを大きく感じてしまう
真剣からお遊びに変わりやすいのではないか?お遊びに変わっても他人や自分では気づきにくいのではないか?
って点だな

514 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:24.33 ID:8yBPuOGy0.net
>>505
ゴルフ部はどっちなん?

515 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:43.24 ID:9Tq9w53V0.net
>>390
う〜ん、ゲームかスポーツかの議論となると、逆にスポーツだってゲームじゃんという話になるぞ。

516 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:44.16 ID:31ixdyi40.net
>>470
頭が中途半端にいいとゲームがうまくなってしまうからな
何の役にも立たんけどね
その間、成功するヤツは研究開発を進めたり社会で役に立つスキルを身につけるから、そこで大きく差がつくね

517 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:44.19 ID:IekrQli10.net
>>450
印象の問題を単なるで済まそうというのがまずおこがましい
それに一般人が率先して競技として盛り立てていこうと思わせないジャンルはやはり競技としては向かない

518 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:44.91 ID:kBQcf+hZ0.net
競技人口1億ってLoLだけで達成してんだけどな
観客だけでも凄いのに中国含めたらLoLだけで2億いってんぞ
https://i.imgur.com/XBrINIA.jpg

519 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:50.12 ID:tYr5Q04n0.net
>>495
あるだろうけどそこらのXスポーツはやれば分かるがファッション性強いと同時にかなり度胸いるからやるのは運動出来ない人間じゃ無理

520 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:51.07 ID:7ewe0mcX0.net
>>499
「ちっうるせーな反省してまーすw」のスノボも今じゃすっかり優等生sportになったからな

521 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:17.36 ID:HEjnqwrP0.net
まあ、その内ブレイキン部が注目を浴びる

522 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:37.65 ID:kEGaFKge0.net
ルネサンス高等学校eスポーツコース
https://www.r-ac.jp/school/esports/

523 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:41.78 ID:AOgTRH2j0.net
>>500
競技か否か。それだけ。
競技性がないゲームは、ただのゲーム。

524 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:44.19 ID:8yBPuOGy0.net
どうやら苦しいか苦しくないかが境界線らしいなw

苦しいことを尊ぶ百姓の国ジャッパン

525 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:46.23 ID:31ixdyi40.net
>>502
で、そいつらが部活でゲームするとでも?w
話が違いすぎるね

526 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:50.55 ID:5X2lzyez0.net
世界で競技人口1億人、ゲーム市場は300億円
海外のゲーム実況者は年収10億超えてるやつもいる
一方の日本はこの状況でまだ「ただのゲームだ!遊びだ!」
これだからWindowsもiPhoneもAmazonもGoogleもYoutubeも、
全部アメリカにやられた

527 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:54.61 ID:q8kMR4Lw0.net
ゲームをスポーツとは言わんだろ、御終い

528 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:54.83 ID:4D235Jfn0.net
>>497
ボコボコにされる経験でも本気で何かに取り組む結果なら良いと思います。FPSならチームでどの様な動きをすれば勝てるのか?って言う事を本気で考えられると思うので非常に良いと思いますねー

ただ、遊びと捉えて適当にやるだけじゃ意味は無いかな…?

529 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:06:13.67 ID:YjMO6RWE0.net
>>505
よく分からんのだが
eスポーツは画面の中で激しい動きがあるからスポーツに扱われてるのかね?
モータースポーツもそうだね

530 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:06:21.99 ID:hDOMeWP/0.net
>>429
認めるなら犯罪や反社会的とかじゃないなら多様性として色々認めてもいい
認めないなら無駄を省いて全部自主性を主体にして部活をやらない
結局このどちらかに傾くんだよな、これ

Aは良くてBはダメの主張が狭視点な偏見からでしかないからね

531 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:06:22.33 ID:M8sMuNVJ0.net
ゲームでしかないやん

532 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 :2019/03/12(火) 17:06:24.62 ID:aM7TqUtV0.net
>>484
(; ゚Д゚)問題は誰がルガール役を引き受けてくれるか

533 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:06:25.66 ID:b1i2/MTB0.net
>>467
最初何て昇竜拳のやり方乗ってねーし
バーディのヘッドバットヤバイし
アドンの動き訳わかんねーし

534 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:06:32.85 ID:0S93oAyX0.net
>>511
いや基本そうでしょ?って言われてもそうじゃないでしょとしか
お前がそう思っているという以外で何か根拠でもあるなら別だけどさ
周囲に迷惑掛けるような活動でも無いんだしそれを不当に活動させない方が世間から理解を得られないでしょ

535 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:05.08 ID:DmPcifKw0.net
>>513
いやいや無名jリーガーとか無名プロ野球選手もキャリア終われば凡人
第二の人生はきついで
eスポーツやっても同じやろ

536 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:12.94 ID:HmsKoE8k0.net
>>525
だから学校では部として活動してなくて有志で大会に参加してるという感じ
なんだと思うってレスしたんだけど

537 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:22.15 ID:EBAkHArx0.net
>>526
任天堂は日本だしソニーも元々日本だよ
(ソニーのゲーム部門はアメリカに拠点移ったけど)

538 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:25.67 ID:DmPcifKw0.net
>>527
スポーツじゃ

539 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:30.30 ID:5bce6jfF0.net
セクロス部でも作った方が色々良くね?
コミュ障・恋愛下手な連中もトレーニングになるし、
少子化対策にもなるぞ。

540 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:31.17 ID:7ewe0mcX0.net
>>515
これ

プロスポーツ選手ってのは遊んで大金稼ぐから凄いんであって、将棋や囲碁も同じ
ゲームは遊び。 それ以外の何物でもない
TVゲームのプロだって大金稼ぐようになれば認めるしかなくなる

541 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:35.71 ID:BRxFmGkJ0.net
>>497
FPSはマジでセンスだからなある程度行くと限界が見えてくるからな
やっぱりその辺考えても運動スポーツと同じなんだよな
野球やサッカーやってもセンスのある奴には勝てないからね

542 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:36.84 ID:5RllglEr0.net
>>519
そこら辺の部分は分からないでしょ
最近だとVANSの動画でそっちの話含めた女ばかりのスケーターのあったけど
あれは興味ある人しか見ないしな

543 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:47.86 ID:ZCbaQ96M0.net
>>505
西欧自称なんかしなくてもスポーツなんだよ
自称とか関係なくスポーツカテゴリー
日本が特殊なだけ

544 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:50.20 ID:TaNrM4T+0.net
>>524
思ったんだけど、日本のプロゲーマー団体が
武道家並みの精神修練とかを(ポーズだけでも)やったら結構受けるんじゃね?
ゲームのために滝にうたれるとか、寺に行って修行するとかw

545 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:54.16 ID:LxjAY1Xg0.net
>>513
だからその1と2は今からの話ってだけさ。
そこを否定すんのは只の頭でっかちじゃない?

お遊び云々も単なる偏見。
休みとなると草野球ばっかりで家庭を鑑みない旦那と、
ゲームばっかりで過程を鑑みない旦那。どっちも同じだと思うのだけど、
貴方のような人には違って見えるのかなあ。

546 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:55.23 ID:DmPcifKw0.net
>>539
誰が妊娠の責任取るんやe

547 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:57.64 ID:uSYnxWes0.net
>>506
体育会系って甲子園はそんなイメージないけどな
すもうとかなんじゃないの?
野球が体育系ってのはとっくのむかしになくなった気がする

548 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:59.57 ID:4D235Jfn0.net
仮説を立てて検証をして実行するというのは受動的に高校生活送っていたら中々出来無いので導入は良いと思うけどなぁ

多分運動部も同じ事をしてると思うんだけど、運動嫌いな高校生もいますからね

549 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:28.35 ID:Qq9cLhTD0.net
格闘やレースとかならまだしも
モンストパズドラのランダム要素満載のものまで普通に入ってるのが問題
課金ありきじゃダメさ

550 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:29.07 ID:XYVdrZFX0.net
1社でルールを支配できるってのがフェアじゃない
公平な勝負にならないことが多くて
所詮はメーカーの商売の片棒担ぎにしかならん

551 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:29.81 ID:29Ij+R/l0.net
俺tueeeして美少女同級生にチヤホヤされたくて入っても同類と兼部の陽キャ男子ばっかだろ
しかも暇を持て余した教師と要領いいやつが強くて現実とのギャップでやめていく
残念ながらゲームにも才能の差あるから

552 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:30.71 ID:x8M71nTs0.net
eスポーツ部「お前ら文化部とは違うんだよw、運動部並の予算をくれよな」

553 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:31.06 ID:LBt5Gzf/0.net
>>428
なるほど。「センパイ、ナイスです!」とか「一本集中!」とかか。
コントローラー握れるのは2年からか。

554 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:33.63 ID:x/QNCcfJ0.net
大日本帝国式のクソ教育じゃ

ゲームがスポーツだなんて認められるわけない(笑)

555 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 :2019/03/12(火) 17:08:37.15 ID:aM7TqUtV0.net
>>539
(; ゚Д゚)なにその炎のはらませ転校生

556 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:45.67 ID:31ixdyi40.net
>>522
eスポーツ以外もすごすぎてワロタw

557 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:47.12 ID:vH/QWf2Q0.net
名前に「スポーツ」付ければスポーツなのか?
有り得ねーよ。
mスポーツで麻雀はスポーツとかw
tスポーツでトランプもスポーツww
gスポーツでギャンブルもスポーツwww

誰かソシュールに詳しい人、この馬鹿げた状況を説明してくれよ。

558 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:53.34 ID:kxd/xLEu0.net
>>512
なんか凄いのか?
何がどう凄いのかわからんが、過酷で揺られてるだけでいいなら深夜バスも立派なスポーツよ?

559 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:55.14 ID:0S93oAyX0.net
>>513
○○と思う
○○と感じる
ってのばっかじゃん
結局明確にダメと言える根拠なくて感情論で否定してるだけ

お前さんがそう思うのは勝手だし好きにすればいいけどそんな思いだけで部活動としてやりたいという行動を否定できるの?

560 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:07.36 ID:I7lGqCBe0.net
>>437
そう思うなら、どんだけ凄いのか分かりやすい動画でも貼ったらどうよ?
全く知らない人に、どうやってPRするかも考えないと、理解してくれる人は増えないよ。

561 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:15.62 ID:qBUW3tc/0.net
関係ないけど、FPS1試合した後の手とか脇の汗ヤバくない?俺だけ?

562 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:17.18 ID:LxjAY1Xg0.net
>>533
昇竜拳出せたらヒーロー

563 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:17.66 ID:9Tq9w53V0.net
>>503
大抵の競技は、広いグラウンドや体育館といった極めて高額な設備を必要とするんだけど・・・

564 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:19.17 ID:ldfiOh3B0.net
>>473
まあ、負のイメージを払拭するためにEスポーツという呼称が生まれたわけだけども
記事に出ているような高校が部活動としてテレビゲームを採用することはイメージ払拭の足掛かりになるだろうね
プロのプレイヤーの動画なんかを見れば、やっていることはアスリートと変わらないとすぐに理解できるはずなんだがな

565 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:21.88 ID:C5iETmTY0.net
高校の部活は教育の一環ですから。

格闘やらFPSなんか言語道断。

スペランカーやってろ。命の尊さを学べる

566 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:22.62 ID:7xSjLIUc0.net
FPSはスポーツになり得るゲーム性だけど
銃規制もあってスポーツになりにくいからねえ
五輪も真っ先に除外されるっていう

567 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:31.44 ID:8yBPuOGy0.net
スポーツをおたのしみゲームだと認識できないからいまいちサッカーとか強くなれないんだろうなぁ

568 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:34.21 ID:hDOMeWP/0.net
>>391
ボードゲーム含めたアナログゲームは日本で市民権なさ過ぎだな
人生ゲームとか花札トランプばっかり…あとトレカ

マンハッタン、カルカソンヌ、ミシシッピークイーン、ラー、カタン、挙げたら沢山あるのにな…

569 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:35.79 ID:TaNrM4T+0.net
>>534
自由にやりたかったら非公式な活動でもええんでないの?
eスポの高校生大会とかは有志で勝手に集まって参加してるんでしょ?
別にそれでええと思うけど

570 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:39.98 ID:fO4wJQ8g0.net
そもそも部活動を全面禁止すべき

クズ狂蝕淫に管理する能力なんてない

571 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:47.68 ID:DmPcifKw0.net
>>560
FIAのグランツーリスモ世界大会見てこい

572 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:50.47 ID:4D235Jfn0.net
>>513
ゲームという枠組みで捉えなければ1と2も確実にあると思いますよ

573 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:09.73 ID:8yBPuOGy0.net
>>566
バイアスロン…

574 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:23.34 ID:2HsnADwo0.net
>>534
部活動ってのは教育の一環なので、学校の公認があって、教師の責任者としての顧問がいて、
活動費等の分配や活動場所等の環境、生徒の安全等の管理の責任が学校側にあるんだよ。

だから、部活動を立ち上げる場合には、活動の内容や趣旨と活動計画、
部員と顧問を引き受ける教師の確保等々を、学校側と協議して認可許可を受ける必要がある。

575 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:31.35 ID:7ewe0mcX0.net
>>557
sportの意味は「競技」だから、人と技を競うなにかはすべてsportだよ
勉強もsportと言える

日本人はsportを武道と捉えがちで精神性も求めるからおかしなことになっちゃう

576 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:33.19 ID:E+BUdBms0.net
>>1 
慶應義塾大学通信(法・経済・文) 
https://www.tsushin.keio.ac.jp/  
・学費は年間僅か13万円 通学の十分の一 
・入試倍率は1.3倍。受験者の7割合格 
・入学検定料1万円
・最短4年で卒業できる(学士は2年半)
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・地方の人も学習できる(ネット授業あり) 
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる

577 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:37.39 ID:YjMO6RWE0.net
>>519
たしかにそうだね
BMXはやったことあるけど度胸以前に中学生の筋力じゃとても難しかった
見るのとやるのじゃ全然違うってのを学べる競技だったw

578 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:39.50 ID:0S93oAyX0.net
>>569
それでもいいよ
でもそうじゃなくて部活動としてやりたいという高校があるならそれもいい
それだけの話

579 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:46.57 ID:USWQuCBX0.net
>>548
運動部、文化部、eスポーツに限らずなにかに打ち込むのは良い事ってことですか?

580 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:50.09 ID:92VkBLFC0.net
部員数だけは多くなりそうだな
顧問の先生は大変だ

581 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:11:01.43 ID:IixZeJtv0.net
>>390
別にスポーツじゃなきゃ部活にならないわけじゃないしな
そこは前提として必要ではない

582 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:11:03.53 ID:yj7rkLj50.net
部活はある基準以上の成績がなければ大会に出場できないよう一律で規制したら?
教育の一環というならまずそこからだよね

583 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:11:05.58 ID:DmPcifKw0.net
>>513
甲子園球児でヤクザやってる糞みたいなヤツはどうすんやw

584 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:11:24.77 ID:RcxHE+Di0.net
>>433
条件同じでもそうだという話よ
ふざけてやっててもその部活動内容のことは普通の人よりかはできるようになるだろ?それは他人から認められるし、特技にもなる
ゲームは求めてくれる人は居ないし、特技にもならない(同じゲームをやったことある人にすごいと思われるくらい)

eスポーツなんて真剣にやっても集中力や礼儀作法なんて身に付かないしな
真剣に格ゲーや落ちものパズルやってる人がそのゲーム以外で集中力が高いなんて話は聞いたことないからな
礼儀作法は確かに指導者によるけどな

585 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:11:29.80 ID:DmPcifKw0.net
>>579
そうやで

586 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:11:31.34 ID:0S93oAyX0.net
>>574
んで今回その学校側が真剣に部活動として検討してるって話でしょ?
何が問題なんだ

587 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:06.51 ID:LBt5Gzf/0.net
>>471
いいとおもう。2−1はワープできるとかボケ防止にいい!
この5ちゃんも俺氏のボケ防止になってる。キーボードがいいらしい。

588 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:06.83 ID:5bce6jfF0.net
>>546
まずは避妊の方法からきちんと教え込むんだよ。
柔道でもまずは受身から教えるだろ。

589 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:09.82 ID:qfOUfnms0.net
高校生のゲーム好きの人は部活としてゲームをしたいって
思ってるのかね?陰気で自室で自分のペースでやるのがいいんじゃねの?

590 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:10.30 ID:yj7rkLj50.net
>>579
学業が疎かにならなければ素晴らしいことでしょ

591 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:16.14 ID:sQS1/2oZ0.net
>>547
いやいやいやwwww
野球とかまじで運動部の中でもトップクラスに体育会系だよ
まぁでも批判はあってもそれでも肯定的なイメージのほうが強いから
受け入れられてる
eスポーツはそのへんがないんだよなぁ

592 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:24.95 ID:FAMWc7G+0.net
>>544
プロレスみたいだなw

593 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:25.30 ID:DmPcifKw0.net
>>584
シャブ中野球とか何処に礼儀があるw
ヤクザにでもなんのかw

594 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:35.83 ID:L2CWqBCP0.net
しかしコイツら
家でゲーム三昧なのに学校でもやる気なのかw
とりあえずココで吠えてても仕方無かろう
とりあえず母ちゃんを口説けよw

595 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:41.24 ID:4D235Jfn0.net
>>579
非常に良い事だと思います。
勿論そこから学んだ事を抽象化して色々な事に適用する力も必要ですが

596 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:43.15 ID:Jw9z+OGcO.net
>>579
文化系の部活動があるぐらいなのにeスポーツをとやかく言うのはおかしいよな

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200