2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★6

1 :孤高の旅人 ★:2019/03/12(火) 16:13:36.99 ID:Okw4r9vc9.net
「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感−茨城
2019年03月10日13時03分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031000165&g=soc

 コンピューターゲームで勝敗を競い合う「eスポーツ」を学校の正式な部活として採用しようと検討を進めている公立高校がある。校長は「生徒がやりたいなら拾い上げたい」と前向きだが、教員の間には根強い反対も。「部活でゲーム」は受け入れられるか−。
eスポーツ採用は「時期尚早」=IOC
 業界団体の日本eスポーツ連合によると、eスポーツの競技人口は世界で1億人に上るとされる。国内でも人気は高く、新たな成長産業としての期待も高まっている。
 茨城県で開催される秋の国民体育大会で、初めてeスポーツの都道府県対抗戦が行われることもあり、県立大洗高校の猪瀬宝裕校長は1月、部設立を校内で提案。「部活は学校に来たくなる要素の一つ。生徒の楽しそうな姿を見るのは望ましい」と訴えた。2月には生徒や教員向けの体験会も開き、部設立への理解を求めた。
 だが、校内には根強い反対もある。教員の1人は「学校教育でゲームをすることに抵抗がある。大反対だ」と強調。公費でのゲームソフト購入などに強い抵抗感を持つ教員が複数いるという。
 昨年、eスポーツ部が発足した愛知県立城北つばさ高校の金子悟校長は「競技の際に部員が声を掛け合うなど、コミュニケーションが生まれた」と前向きに評価する。
 茨城県の柴原宏一教育長はeスポーツについて「ゲームかスポーツか、価値観の過渡期にある」と話すにとどまっている。

★1:2019/03/12(火) 08:42:54.13
前スレ
【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552368183/

2 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:14:15.65 ID:0/7D1lzA0.net
【スポーツの定義】
一定のルールに則って勝敗を競ったり、
楽しみを求めたりする身体運動の総称。


定義上、eスポーツは完全にスポーツであると言える
異論は認めない

3 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:15:35.83 ID:3Ysy5rdt0.net
何がうぜーかって脳筋のクズが物理スポーツを崇高な何かであると喧伝して回ることだな
手前等がやってんのは球を意味もなくポコポコやって馬鹿騒ぎしてるだけだからな
何の生産性もねえただの遊び ビデオゲームのくだらさなと何も変わらん

そんなもんで健全な心身など宿るわけがねえだろ 勘違いすんなよ馬鹿共

4 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:16:25.36 ID:SfJ8s+eH0.net
家でやれよ
部活にすんなや

5 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:16:27.67 ID:H3p4q2qb0.net
シャドウバースで優勝すれば一億
この人はプロリーグ所属で月収30万
eスポーツで飯を喰える時代なんだよ
https://i.imgur.com/r2GS9WI.jpg

6 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:16:29.16 ID:RcxHE+Di0.net
■運動スポーツ
身体を動かすから体力づくりになる
運動部の中には精神性を養える部活も多い(学校や指導者によるけど)
組織という疑似社会を経験することも出来る
おふざけでやってもそれなりの「我慢」や「嫌な練習をする」などの精神的な鍛練も行われる

■eスポーツ
真剣にやらないとただのお遊びになってしまう

あくまでイメージだが、どうしてもTVゲーム・液晶ゲームはお遊びという認識が強く、学生にとってのマイナス面が大きいのではないだろうか?
eスポーツも大会優勝などを目指して本気でやれば組織化・組織運営・指導・練習・建設的な考え方などをしっかり行い身につけるプラス面があると思うが、
多くの親や古い大人たちからすると「最初は本気でも怠けてただの遊びに陥る可能性が高い」と考えてしまうのではないかと思う

実際、我が子が家で「部活の練習」と称してゲームばっかりやっていたら心配になる
運動スポーツでも家で練習しまくって勉強をおろそかにすることは多々あるけど、
有名スポーツであればプロになれなくてもその道に就職を見つけることはできるからまだマシだと考えてしまうのでは

7 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:16:37.14 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)野球やれ 甲子園目指せ ゲームは後でいい

8 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:16:42.16 ID:9uaKo2SV0.net
場所が大洗高校なのはガルパンの影響か?

9 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:16:48.66 ID:SX39RQJk0.net
>>1
つぶれそうな底辺高が生徒募集のために取ろうとしている下らない話なのになんでお前らいつまでも議論してるんだ?

10 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:17:10.17 ID:Na7LJj/U0.net
DOAでコス集めやる部活とかけしからんな

11 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:17:38.43 ID:TaNrM4T+0.net
基本的にゲームにもっとポジティブイメージ持たれんとアカンと思うわ
そういう意味だと、老人ホームなんかでビデオゲームが導入されるとか
そういうのは良い影響与えるようにも思うんだけどな

12 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:17:42.86 ID:9ilGvUaS0.net
例えば、対戦ゲームで双方とも「待ちガイル」で、ずっとレバーを端っこに入れてガチャガチャやってるだけなのを見て「スポーツ」って思える?w
サッカーや野球なら、小学生の下手くそな試合でも「スポーツ」であることを目の当たりに出来る

13 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:17:51.60 ID:KBSmEsX60.net
ゲームかスポーツかじゃなくて、遊びか体育かで考えろ

14 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:18:02.60 ID:3Ysy5rdt0.net
>>6
精神性なんぞ養えねえよ
馬鹿顧問にボコられて上級生の奴隷になってキチガイになるだけだろ
キチガイ組織の一員になるキチガイ教育とかいらねえんだよ さっさと氏ねゴミ

15 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:18:48.31 ID:pmBPaPJQ0.net
将棋だって段位だの正座して対局してるけど、結局は単なるボードゲームだしなw
でももっともらしくすればそれなりに権威がある風に見えるだけ

16 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:19:02.93 ID:qPRly4sK0.net
eスポーツとか言ってデッドオアアライブはまずいし、何か文科省が標準的なゲームを決めたらどうかね。

17 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:19:17.81 ID:+6O1Ze+U0.net
部活で廃人増やすのかよw

18 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:19:25.17 ID:ch5DcoK/0.net
ゲームの主な種類はなんだよ?
ぷよぷよでもやんのかよ?
どーせfps系だろ。

19 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:19:36.83 ID:jGPSJmZD0.net
まぁ、頭固い奴がどれだけ嫌だと言おうが数年後はeスポーツ部の存在が当たり前になるだろうな
海外から観光客を呼び込むのにゲームを使わない理由がないもん
高額賞金も解禁されるだろうし、日本人のスター選手が必要って話になって政府が協力するようになるよ

20 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:19:53.03 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)普通高校以上なら別にいいが 底辺はどうせゲームも伸びないしやらなくていいよ
(´・ω・`)野球やれ

21 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:19:54.53 ID:50SuPOuf0.net
じゃあオナニー部は認めてくれよ
エロい事なんて考えないからさ〜

22 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:20:00.82 ID:7xSjLIUc0.net
コンピュータゲームが出来て数十年経つけど
ぜんぜんスポーツぽくならないってこと
もうだれもスポーツとして認識されないってことは
スポーツになるのは無理

23 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:20:18.82 ID:vB507ZCo0.net
お世辞にも健康的とは言い難いのでGames competitionの方が自然。
呼び名はともかく競技としては今後の伸びしろが大きい。

24 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:20:19.91 ID:RiTJryq80.net
これこそ本物のスポーツ
https://www.youtube.com/watch?v=zz2AnTujxPc

25 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:20:22.66 ID:aBbBiD3a0.net
既存のスポーツだってゲームじゃん

26 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:20:23.12 ID:a4zW+GgX0.net
>>18
ウイイレとかあるらしい。さすがに賞金の出る大会は多くないようだが。

27 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:20:34.12 ID:F4W6Ew8U0.net
eスポーツ部はアホ(´・ω・`)
rスポーツ部なんていわないだろ?(´・ω・`)
特定のタイトルでテトリス部とか将棋部にPC導入してオンラインでやるのは有りだと思う(´・ω・`)

28 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:20:34.62 ID:RcxHE+Di0.net
>>14
>運動部の中には精神性を養える部活"も多い"
>(学校や指導者によるけど)
ちゃんと読もう

29 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:20:41.50 ID:yj7rkLj50.net
引きこもって一人でゲームするよりみんなで集まってゲームする方が健全だし、良いコミュニケーションになると思うけどね
体力のない子供でも不自由なく参加できる良い面もある

30 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:20:42.58 ID:RMXNs76C0.net
素直にゲーム部でいいじゃん
TVゲームで遊ぶ部で

31 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:20:43.08 ID:rGArsHy80.net
「僕ゲーマーだからスポーツマン!(ブヒヒww」

32 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:21:01.90 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)そういや相撲取りが付き人にドラクエのレベ上げさせてたな

33 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:21:00.24 ID:C5iETmTY0.net
カラオケもe-sports!!

34 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:21:07.24 ID:bOyc6kZY0.net
部活でやるのは違うと思う

35 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:21:12.70 ID:4kqbmIll0.net
>>19
その姿勢がアンチを増やしてると気づいてる?

36 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:21:21.31 ID:F4W6Ew8U0.net
>>30
目的は?何を競うんだ?(´・ω・`)

37 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:21:23.36 ID:PWDn83kJ0.net
>>6
どのスポーツも真剣にやらなきゃお遊びだろう
そのコピペ繰り返してるけど頭大丈夫か?いや頭悪いのかw

38 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:21:30.33 ID:+6O1Ze+U0.net
田舎のゲーム大会見ると、キモイ連中だらけだもんなあ

39 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:21:36.17 ID:1hC5icRN0.net
新しく認可するならeスポーツ部より例えばポールダンス部とかどうだろう

40 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:21:38.26 ID:O8zncbXq0.net
ガチでやるなら相当上まで行かないとつまんないよな

41 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:21:40.16 ID:LnPkKnwN0.net
eスポーツはオンラインの都合上、プレイもコミニティも自環境で十分だから
それ、わざわざ部活としてやる必要なくない?って言われるとそれで終わっちゃうのがね

42 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:21:43.33 ID:J8KjQnKz0.net
まーだテレビゲームに抵抗感あるやついるのか
昭和かよw

43 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:21:59.13 ID:qfEpzyOr0.net
高校生のクイズ選手権と同等じゃないの?

44 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:22:05.29 ID:N8GPW/Vz0.net
この際eスポーツというネーミング関する文句は横に置くとして
あくまでも「文化部」としてハード(ゲーム機・P C)やモニターは部費として
ソフトやコントローラーやインカム等のアクセサリーは部員が自費で購入するんだよな?

45 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:22:07.41 ID:a7kNSKf20.net
放課後スマブラやろーぜ(部活)

46 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:22:08.82 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)株というゲームで多くの人間がやられていく

47 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:22:17.33 ID:lJh27i6Q0.net
プロライセンス? ぜんぜん楽しくなさそう。わくわくしない。(梅原)

(一部略)
非常に申し訳ないんですけど、ぜんぜん興味ない話になっちゃってるんですね。
せっかくこれから大きなことをやろうとしてるのに、ぜんぜんワクワクしないんですよ。
自分は格闘ゲームのプロっていうものになるならないっていったときに、損得よりも
どっちの方が楽しそうかなとか、ワクワクするなっていうところで選んだんですね。
今回の話って、なんか広がってきたから、飛び散ってるものをきれいに整理整頓しませんか
っていう話だと思うんですよね。けど、たぶん直接損とか得がない人たちからしたら
どうでもいい話だと思ったんですね。
自分たちがプロゲーマーライセンスいいよねって言ってても、それを支えてるのって、
さっきの70%の人たちじゃないですか。あの人たちがぜんぜんワクワクしないんですけどとか、
ぜんぜん面白くなさそうなんですけどっていう、それ得すんの一部のやつだけじゃんっていうことを
思われるだろうなって思ってたし、自分も思ってたし。いまの話ってその印象変わってないですよ。
なんかよくわかんないけど、大人の都合の話じゃねっていう。

ウメハラの「ゲームと金」座談会ほぼ全文掲載。あの日、eスポーツやプロライセンスをめぐって一体なにが話し合われたのか?
http://news.denfaminicogamer.jp/news/180309c/2

48 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:22:24.31 ID:uKpAMA9e0.net
ならスト2オタクはe格闘家か?

49 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:22:28.33 ID:Qq9cLhTD0.net
スポーツ部 × スポーツは総称
野球部 ○ 
サッカー部 ○
バスケット部 ○
囲碁部 ○
将棋部 ○
帰宅部 ○

eスポーツ部 × eスポーツは総称
e囲碁部 ○
e将棋部 ○
eぷよぷよ部 ○
eテトリス部 ○
eストリートファイターU部 ○

50 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:22:28.53 ID:3Ysy5rdt0.net
>>28
だからそんなもんはてめえの妄想だっての
ただ球をポコポコやってるだけで精神性なんて身に付くわけねえだろ
脳に障害があるんじゃねえのかてめえは
精神修養をしたけりゃ座学の古典でもさせた方がまだマシだわ

51 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:22:34.06 ID:KcGAwQkf0.net
>>39
酒場で全裸でしなきゃ意味無いな

52 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:22:37.94 ID:GPcfuMHn0.net
いまや学校公認の囲碁部将棋部でもパソコンで検討や練習対局やってるけどな
そこまでアナログにこだわる理由は何なんだ?

53 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:22:52.62 ID:RcxHE+Di0.net
>>37
だから運動スポーツを御ふざけでやった場合のことも書いてあるでしょ

54 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:22:52.85 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)20年前ならゲーム部は朝6時にパチンコ屋に並んでるだろうな モーニング狙いで

55 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:22:53.17 ID:IixZeJtv0.net
>>41
指導者を用意出来るならやる意味はあると思う
でも、それが現状一番難しい

56 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:22:57.48 ID:nbeR0PNE0.net
>>12
今どきそんなクソゲ―を競技としてやるわけないだろwww

57 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:22:58.96 ID:TboEc5kA0.net
子供が何かに真剣に取り組めるのなら、それは健全だわ
何もせず、ただ無気力になるより余程良い

58 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:23:12.30 ID:F4W6Ew8U0.net
>>49
そうそうこういうことだと思う(´・ω・`)

59 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:23:19.21 ID:PWDn83kJ0.net
>>30
野球で遊部とかサッカーで遊部とかでも良いんじゃないかw
まあテニスやスキースノボとかになると本当にそんな部というかサークルになる大学とかあるけどw

60 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:23:23.42 ID:iQjOqsll0.net
ただのゲームです

61 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:23:25.53 ID:nDevZG0/0.net
ボンバーマンとか熱血くにおくんもスポーツだったのか

62 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:23:29.37 ID:9Tq9w53V0.net
>>3
言葉は悪いが言ってる事は正しいな。
野球もサッカーも所詮は遊びの延長だ。
唯一違うのは歴史の長さだけだな。
今はまだ過渡期。その内eスポーツ部も常識として認められる様になるよ。

63 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:23:58.90 ID:PWDn83kJ0.net
>>53
内容に寄らないから区別がないってことだよw

64 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:24:00.06 ID:Zd1WStjS0.net
くにお君シリーズ限定なら認める

65 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:24:22.18 ID:LxjAY1Xg0.net
>>53
現行スポーツをおふざけでやってる人は、
厳しい練習とか我慢とかしないと思うのだが。
だからこその「おふざけ」なんじゃないの?

66 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:24:31.40 ID:uSYnxWes0.net
>>49
プロゲーマはクライアントの要望で
プレイするゲームを変えなきゃいけないらしいから
eスポーツ一本でいいだろう

67 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:24:34.00 ID:FAMWc7G+0.net
>>1
俺はFPSのイメージだわ

68 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:24:34.21 ID:7xSjLIUc0.net
教育スポーツとして不向きだねえ
肉体面がはないから
精神面だけど
ゲームの勝てばいい精神は正直教育としてどうかな

69 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:24:35.97 ID:m7WjJBNC0.net
ゲームの魅力を語るのではなく他のスポーツを引きずり落として
同等の地位を得ようとする書き込みばかりなのを見ると
ゲーマー自身も別にゲームが好きな訳じゃなくて
本心ではスポーツだとも思ってないんだろうな。
自己正当化の道具に利用しようとしてるだけ。

70 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:24:43.92 ID:nLMoyXDe0.net
ゲームかスポーツか、とは?
ゲームもスポーツか?なら解らなくもないが

71 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:24:49.82 ID:xEIbi23J0.net
ゲームで勝った達成感とパチンコで勝った達成感は似てるよね
運動した達成感とは違うのよ

72 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:24:51.31 ID:5X2lzyez0.net
今サイゲームズがアークシステムと組んで格ゲー作ってるからな
ここは金持ってるからかなり大きなメディアキャンペーン打ってくると思う
eスポーツの流れがちょっと変わる可能性ある

73 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:24:52.56 ID:1Q6t+iiS0.net
結局eスポーツやTVゲームがポジティブなものとして認知されるしかない
それができるのはプロゲーマーだったり、
eスポーツの大会に参加する高校生なんじゃないのかな

「eスポーツが分からん奴は年寄り」って言ってもeスポーツ部は出来ないかと

74 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:25:12.41 ID:4kqbmIll0.net
とりあえず部活は様子見とけよ
急ぎすぎても自滅するだけだぞ
好きなように好きな奴らでやればよし
布教なんぞやるより、背中を見せてファンを増やせ
サッカーも野球も将棋も遊びだよ
それが文化だ威厳を持つのには時間がかかんの
戦いなら学校なんぞあてにするな
帰宅部で家で訓練しよう

75 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:25:13.76 ID:KcGAwQkf0.net
>>61
パチンコも麻雀も花札も飲み会も買い物他も全部スポーツ

76 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:25:24.00 ID:a4zW+GgX0.net
ゴルフや野球だって素人レベルなら基礎体力作りも不要な遊びだが、スポーツ面してるではないか。
定義なんか曖昧なものだ。

77 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:25:25.14 ID:PWDn83kJ0.net
>>49
eラグナロクオンライン部→eRO部、略して

78 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:25:26.55 ID:zHDkHmDx0.net
ゲームのハードウェアーの規格争いで日本の覇権を崩したい連中が仕掛けてるんだろ。

79 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:25:30.18 ID:N8GPW/Vz0.net
そもそもeスポーツ部というけど既存のゲーム部とかパソコン部とかは除け者なん?

80 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:25:30.56 ID:ch5DcoK/0.net
>>19
固いんじゃねーんだよ
ゲームやりまくったからスポーツとか笑せんなつってんだ
先鋭化すりゃ本人の能力より
マシンと回線だろ
全て平均化してチートも無し
自動化できないコントローラやマウス、キーボード
そこまで厳格じゃないとダメ

で、ソコまで学校でやる価値ないわ。
家でヤレ

81 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:25:30.71 ID:qfOUfnms0.net
eスポーツちゅーかゲームに興味ないんだけどさ
大会で勝った負けたで泣いたり歓喜するん?
もし泣いたり歓喜してたら正直キモイ

82 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:25:37.52 ID:9iETOPg20.net
スポーツって入れなきゃよかったんだよ。ゲームを馬鹿にする気はないがスポーツじゃねえだろこんなの

83 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:25:48.52 ID:aBbBiD3a0.net
要はスポーツにビジネス絡ませるとこだろ?
もとはどっちも遊びでしかない
ビジネスなら稼ぎ方の形態であって賭けマージャンや賭けゴルフも立派なビジネススポーツだわ

84 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:25:54.42 ID:RcxHE+Di0.net
>>50
身に付く人も多いよ
目標を目指して努力する、毎日しんどいことも耐えるという精神性がね
キツイことを経験すると「あの経験よりかはマシだ」って自信やよりどころになるしね
もちろんそんな人ばかりだとは言わないけど

85 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:26:11.80 ID:IixZeJtv0.net
>>71
プロスポーツ選手にギャンブル好きな人間は意外と多い

86 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:26:15.99 ID:jmtFlqr30.net
熾烈を極めたバトルオブブリテンを戦った英独のパイロット達が戦後「あれは命を懸けたスポーツだった」って言ったらしいから何でもスポーツでいいんじゃね?

87 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:26:25.98 ID:LxjAY1Xg0.net
>>67
レースゲームとか
格闘ゲームとか
アクションパズルとか
リアルタイムストテラジーとか
球技シミュレーション系とか

すげえ多岐にわたるぞ。

88 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:26:47.53 ID:7/k0vzwF0.net
ゲームはゲーム。なんでスポーツってジャンルにしたいんだろ
別に漫研とかと同じ様に、ゲーム部でいいじゃん
全国大会とかが今の所あるわけでもないしさ

89 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:26:52.73 ID:nLMoyXDe0.net
ゲームは文化部なのでは?

90 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:26:53.49 ID:a7kNSKf20.net
>>55
言うてスポーツの部活も面倒見てるの大抵の場合
専門のコーチじゃなく先生なんだよな
まあ競技によってはほぼ専門家みたいなの
いる時あるけど

91 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:26:56.39 ID:9uKLxHWt0.net
>>47

(´・ω・`)すごいいい文章だね
(´・ω・`)金なんだよね グラビアアイドル崩れが矢口みたいに仕事に来る

92 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:27:02.30 ID:+6O1Ze+U0.net
部活なら堂々と徹夜でゲームできるな

93 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:27:02.58 ID:N8GPW/Vz0.net
>>78
任天堂はともかくソニーは日本企業かと聞かれると微妙な気がするが…

94 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:27:05.42 ID:ReKDpoo80.net
ゲームをeスポーツとか言ってる奴らが人前に出てこれんの?

95 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:27:14.42 ID:J8KjQnKz0.net
脳筋年寄りにはわからんかーw

96 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:27:15.42 ID:b9TRyumY0.net
>>15
競技人口が増えるか、歴史を積み重ねれば

97 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:27:17.22 ID:FVOoHW9e0.net
何事も最初は抵抗があるものだよ
テレビゲームはまだまだ発展するしサッカーや野球より人口が増えるのは時間の問題だと思う
古い価値観は捨てて新しいことに挑戦しようや老害ジジイども

98 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:27:21.24 ID:ZeD4bg5E0.net
ただの文化部として扱えばいいだけ

99 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:27:32.23 ID:TaNrM4T+0.net
>>73
もっと老若男女、それこそジジババでもゲームで楽しめるようになったらな、とは思う
eスポーツ大会60代以上の部、みたいなのが開催できるようになれば
世代間の温度差も無くなるとは思うけども

100 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:27:41.43 ID:EAnGIIBP0.net
>>18
茨木国体の文化プログラムはぷよぷよだぞ

101 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:27:52.92 ID:L52oKPh30.net
Eスポーツで一括りはむしろゲームに失礼だよな
「運動部」作って野球もサッカーもひとまとめにするような乱暴な話
スト2部とかマリオ部とかにしろよ

102 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:27:56.46 ID:WoZFkwZ80.net
オタクの地位向上運動w

103 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:27:57.38 ID:A9atobnm0.net
ゲームだとダメでスポーツだと良いってことなん?

104 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:27:58.45 ID:peCi4ove0.net
将来の自動運転の遠隔アシストみたいな仕事が
できると思うんだよな。
自動運転が完全になるまでの中継ぎで。
重機とかフォークリフトとかドローン飛行機ヘリとか
ロボットアームとかマニピュレータとか遠隔操作
できそうものは多々ある。
5G通信が遅延の少なさにこだわってるのって
そういうのを狙ってるんでしょ?
専用コントローラーや体感フィードバックなしに
汎用インターフェイスで安価に操作できる人材って
役に立つ時代が来るだろう。

105 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:27:59.10 ID:XYmKbXot0.net
>>81
黒人とか親まで応援しに来て大金逃して泣いてたな

106 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:28:03.26 ID:KcGAwQkf0.net
>>88
スポーツ庁管轄になれば税金使い放題

107 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:28:05.25 ID:sz2fQtTj0.net
堂々とTVゲーム部TVゲーム大会と言えばいいんだよ
eスポーツとか呼びたがる奴のほうがゲームって言葉に偏見持ってるんだろ

108 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:28:11.62 ID:7xSjLIUc0.net
>>71
それはあるな
スポーツっていうのは努力の過程も重要なんだけど

ゲームは単に勝敗だけで終わる

109 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:28:15.28 ID:HmsKoE8k0.net
プロの人たちは基礎体力や持久力をつけるために筋トレや
ランニングとかもしてるんでしょ?
なら学校では基礎トレーニングとして体力作りして帰宅後に
オンラインで部員同士でゲームすればいいのに

これならPCやゲーム機などの費用も各生徒が自宅で使う
ものだから学校の予算に影響しないと思うけど

110 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:28:18.06 ID:a4zW+GgX0.net
明治ジジイが武道以外の部活を認めないレベルだって、いつ気付くのか

111 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:28:19.80 ID:OVZpfugh0.net
>>92
スポーツでもやりすぎはアカンで

112 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:28:27.79 ID:PWDn83kJ0.net
>>82
eスポーツとか言葉は悪いとは思うわ
これだとむしろスポーツ系のゲームしか連想しなくなるからな

113 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:28:29.63 ID:uSYnxWes0.net
>>88
競技って意味合いだからだろう
もともとスポーツって競い合うことを指して
運動自体は関係ないものにつかわれてるものだし

114 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:28:31.95 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)専門の先生なんて付けだしたら就職先になっちゃうじゃん
(´・ω・`)eすぽーつ部卒業して先生になれちゃうじゃん

115 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:28:38.01 ID:XppOYDqV0.net
スポーツかどうかはともかく、これがダメなら将棋部とかもダメだろう。時代の流れだから受け入れるべきだろうな。
でも、おそらく入部希望者が多くて機材の予算が足りないだろうとね。

116 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:28:38.07 ID:JlkwcPe00.net
好きにやらせりゃいいんじゃん
最初にゲーミングPC人数分、周辺機器と机と椅子を用意すれば、あとは電気代くらいだろ
数年毎で性能更新は必要だが、お下がりは学習用や事務用に回せばいいしリースにしてもいい
他の部活に比べてそれほどコストかかるもんでもない

117 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:28:53.52 ID:ch5DcoK/0.net
>>100
マジかよw
茨城県民なのに知らなかったわ

118 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:28:57.61 ID:yj7rkLj50.net
むしろ既存の部活スポーツがもっと遊びであることを自覚しないとダメだと思うわ
大会で勝つために学業を疎かにしたりプロ以上に過酷な練習を課したりとか勝利至上主義が蔓延して健全な教育とは言えない部活が多い
目的を持った遊びというのが部活のあるべきスタンスだと思う

119 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:29:05.43 ID:O8zncbXq0.net
>>97
本筋とは逸れるけども、最近、ゲーム自体は進化してない気がするな
よくなるのはグラフィックやモーションやエフェクトばかりって感じ

120 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:29:10.36 ID:92VkBLFC0.net
eスポーツの実相が良く分からん、ただのゲーマーじゃないんだよね

121 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:29:14.12 ID:gwDwt+Df0.net
>>88
全国大会あるってさ
https://www.ajhs-esports.jp

122 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:29:22.79 ID:9Tq9w53V0.net
>>108
え? ゲームは勝つ為に努力しない前提?

123 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:29:24.28 ID:sz2fQtTj0.net
ファミコン部(オカンの感覚)

124 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:29:39.76 ID:0S93oAyX0.net
>>69
ゲームはスポーツとは違う!
って主張する人がいるからスポーツもゲームも変わらんよねって話をしてるだけだが

そんな捏造までしてゲーマーを貶めないとダメな程必死なの?
何をそんなに焦ってるの?

125 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:29:47.71 ID:4kqbmIll0.net
オタクはコンプレックス持って認めともらおうと必死になるのを捨てよ
価値観はみんな違うやろ?

126 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:29:49.12 ID:7xSjLIUc0.net
>>122
もうセンスだけでしょ

127 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:29:54.36 ID:hJh+Vf0n0.net
スポーツに拘ることなくね?

128 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:29:54.54 ID:CZsDUovt0.net
はい、ココで薄毛危険度チェッ〜ク!

下記の項目を読んで当てはまるものを数えましょう。
1、寝不足の日が多い
2、インスタント食品をよく食べる
3、運動が嫌い
4、就寝時間は深夜2時すぎ
5、喫煙習慣がある
6、ストレスが多い生活だ
7、パーマやカラーをしている
8、頭皮を動かしても1cm以上動かない
9、紫外線を浴びることが多い
10、お酒を週3日以上飲む

◯1〜3個 薄毛危険度30%
薄毛になる危険度はやや低いでしょう。
ただし、薄毛の原因は日々の生活習慣の積み重ねが起因しています。油断せずに。

◯4〜6個 薄毛危険度60%
薄毛になる危険度が、やや高いでしょう。
特に、2、5、9、10の項目が当てはまる場合、危険度はさらに高くなります。

◯7個以上 薄毛危険度 80%
薄毛になる危険度が高いでしょう。あなたの生活には、髪に悪影響を及ぼす項目がたくさん。
ひとつからでもいので、生活習慣を改善していきましょう。このままだとツルピカハゲ丸くん確定かも。

129 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:29:54.87 ID:JlkwcPe00.net
>>118
それな

130 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:03.60 ID:c0IWafZe0.net
プロゲーマーってスポーツっていうよりパフォーマーって感じだよな!帰宅部でどこかでやってればいいと思う!eスポーツ教室とか新しい仕事になりそうだな

131 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:08.57 ID:EAnGIIBP0.net
>>44
バットやスパイクと金額帯変わらんし
それでもいいよ

132 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:11.15 ID:uoeaseQK0.net
eスポーツとかというけど課金で大半が決まるからスポーツではないでしょう

133 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:12.22 ID:b9TRyumY0.net
複数プラットフォームにはなるが世界一売れたゲームって未だにテトリスなのね

134 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:14.48 ID:LxjAY1Xg0.net
>>126
んなわけあるかい

135 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:27.70 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)オフパコや利権の嵐になると思う

136 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:32.39 ID:H/H00Naw0.net
>>4
だよな
それか主催者が雀荘みたいの作ってそこでゲーム廃人囲ってりゃいい

137 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:33.98 ID:KcGAwQkf0.net
>>116
こういうのは基本的に年数でリースだからな

138 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:34.72 ID:N8GPW/Vz0.net
ゲーミングPCを部員分用意したらどんだけ予算を浪費する部活動になるやら…

139 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:40.13 ID:7xSjLIUc0.net
>>134
努力って具体的に?

140 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:42.57 ID:C5iETmTY0.net
プロゲーマーの地元選手を公民館みたいなトコで中継映像見ながら日の丸振ってご近所から一族郎党で応援する光景なんざみたくねぇ

141 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:44.60 ID:PWDn83kJ0.net
>>108
スポーツも勝敗でばっさりだろう
野球のトーナメントとかまんまじゃん
初回敗退のチームの過程なんて見ちゃくれない

142 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:47.56 ID:gl/zLtJK0.net
ただのゲームだろうに、公立校でこんなアホなことやってるのかよ
茨城って大阪並の未開地だったのか

143 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:48.64 ID:RcxHE+Di0.net
>>65
それでも運動スポーツなら身体を動かすし、なんらかしらの練習はするだろ?
それにおふざけで部活やっている人は家に帰ればもうその部活から離れるけど、

eスポーツはただの遊びと真剣の境目がわかりにくいし、家に帰っても部活の延長という名目で遊べるのが問題

144 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:50.25 ID:0S93oAyX0.net
>>126
スポーツも突き詰めればセンスだけやん
スポーツで努力してる事になるならeスポーツも努力してるよ

145 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:55.35 ID:y4AQCQTI0.net
まぁ新しいものについていけなくなった時点で老害よ
そろそろ自覚すべきでは?

146 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:31:09.59 ID:a4zW+GgX0.net
>>120
ただのゲーマーだよ。
野球選手がプロじゃなきゃただの野球好きというのと同じ。
プロになれば、ただのではなくなる。

147 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:31:13.48 ID:vDi64ZRe0.net
>>66
ジャンルによるんじゃない?
lolでクライアントからの要望で他のゲームになんて聞いたことないよ
よそのゲームから来たって人はいるけど単に本人の希望だし

148 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:31:23.03 ID:7xSjLIUc0.net
>>141
それまでの過程が居るって話だよ

149 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:31:25.67 ID:AavFJi470.net
まぁ その内 学生の頃「鉄拳」をやってました県大会レベルまでは行きました とか
全国レベルの大会もでました
学生の部の世界チャンピオンでしたとかなってくんだろ
プロになれるのは一握り
スポーツかどうかは別として部活はいいんじゃない?

150 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:31:34.64 ID:LxjAY1Xg0.net
>>139
やり込んだゲーマーとセンスのいい初心者が対戦して、
安定して初心者が勝てるような事は、流石に無いぞ。

151 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:31:36.60 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)野球部の奴がふらりと寄ってきて対戦して勝っていっちゃうような部になる

152 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:31:40.16 ID:XmXVuI0V0.net
>>72
マジで?けど格ゲーは絶対流行らんよ
俺は格ゲー大好きだけど敷居が高すぎるんだよ格ゲーは

153 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:31:53.44 ID:5pX1BoLK0.net
野球なんかもデーゲームとか言うじゃないか。

スポーツはゲームなのだ。

154 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:00.70 ID:y4AQCQTI0.net
>>142
世界的な流れに率先して乗ってんだから最先端でしょ

155 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:02.48 ID:KcGAwQkf0.net
>>120
ゲーマーとは違う
eスポーツ選手だ

156 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:02.88 ID:0S93oAyX0.net
>>143
何が問題なのか全く分からんが

157 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:07.09 ID:9Tq9w53V0.net
>>126
んなわけあるかいと他の人も書いてるけど、言うてもそれ言い出したら
野球もサッカーもセンスだけだと言えちゃうよねw

158 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:18.28 ID:USWQuCBX0.net
あるゲームの大会が開かれてるとしても数年後には別のゲームになってんでしょ?
それとも今年はこのゲーム去年はあのゲームとか?

159 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:18.99 ID:LxjAY1Xg0.net
>>143
あんたゲームが嫌いなだけじゃん

160 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:19.83 ID:PWDn83kJ0.net
>>115
囲碁とか今でこそ漫画の影響で…だけどそれまでは誰も入らないような部でほぼ顧問の趣味で運営されてるとかあったからな

161 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:26.99 ID:sfoMzWN/O.net
ゲームやってんだからゲームです

162 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:27.04 ID:F4W6Ew8U0.net
やってみりゃいいと思うよ(´・ω・`)
俺の予想では組織の活動でゲームはつまらんから辞めてく人多いと思う(´・ω・`)

163 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:29.42 ID:EAnGIIBP0.net
>>117
https://japan.cnet.com/article/35130730/

そうなるとやっぱ茨城県の公立高で声が
あがるのも筋が悪い訳でもない

164 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:30.55 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)白球を追え

165 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:35.09 ID:LBt5Gzf/0.net
イースポーツ?あれテレビゲーム部やろ

166 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:39.18 ID:nLMoyXDe0.net
個人的には部活は有りだな
ただし文化部として

結局市場が形成されてるなら有りだよ
野球だって市場が無ければただの遊び
鬼ごっこと一緒

167 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:40.68 ID:uoeaseQK0.net
課金で決まるだからスポーツではないしかも学生よりもいい大人の逃げ道具に使われているから

168 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:05.60 ID:PeTsvGNn0.net
ここではないけど、最近ローカルニュースで地元の高校にeスポーツ部が出来たってやってたな
部員は「将来プロになりたい」って目を輝かせてたけど、そこは私立のFラン高校で
良くも悪くも勉強もスポーツも出来ない子供たちの居場所って感じだった

169 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:07.55 ID:FAMWc7G+0.net
>>1
俺の経験では
FPSで上手くなろうと思うと失敗の連続
毎日毎日死ぬほど敵にやられて、そのうち倒す回数と死ぬ回数が同じになる
更にやり込むと倒す回数の方が多くなる

個人的に野球よりFPSの方が精神的にキツい
自分の実力が出る
レギュラーになれないから他のサポート役で貢献とかそんなもんない
まぁ個人競技は全部そうだけど

170 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:09.26 ID:V2kUChuQ0.net
ゲームは陰キャのおもちゃ
@陰キャの地位は絶対に上げさせない、抑え込む
Aおもちゃという最も学校において不謹慎なもの
Bそして、俺が学生の時には無かったもの
以上三つの理由から徹底的に強固に反対していく

171 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:11.87 ID:fGyIAEAW0.net
>>19
ならない。
そのゲームをやってる人しか興味を示さない狭い世界の競技になるから。

172 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:12.73 ID:KcGAwQkf0.net
>>165
ゲームとは違うようだよ

173 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:17.76 ID:V2rNxXEy0.net
ゲームはパッチやDLCで仕様がころころ変わっちゃうのがな
今年から将棋の駒が4種類増えますとか
囲碁の碁盤が立体構造になりますってレベルの変化が起こりうるんだから
競技として問題あるわな

174 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:23.29 ID:ZeD4bg5E0.net
>>120
ただのゲーマー
実相は女のゲーマーを広告塔に男を釣っているだけ。ゲームができるキャンギャル

175 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:26.57 ID:7xSjLIUc0.net
>>150
負けてる初心者は辞めてるよ

176 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:31.06 ID:BGqXlXOj0.net
不良のたまり場にしかならんな

177 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:31.09 ID:y4AQCQTI0.net
>>167
それはスマホゲーな
マジで大丈夫か?

178 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:39.50 ID:IlR7QYZL0.net
ハードソフト自前で部費少なめならそんなに文句出ない気はする

179 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:42.51 ID:rGArsHy80.net
俺が学生時代バスケットコートで先輩後輩同級生と流した汗がこれからはキモオタのデブ汗と同じ扱いされるんか。

180 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:45.05 ID:ZpxCd/6d0.net
ユーチュー部も作ろうぜ

181 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:47.68 ID:sz2fQtTj0.net
ゲームにもともと競技、試合の意味もあるから言い換える意味がない

182 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:54.16 ID:ZaccHo6U0.net
最低だ俺ってもスポーツでしょうか

183 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:56.05 ID:PWDn83kJ0.net
>>148
何でも自己の過程はあるよ
頭大丈夫?

184 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:56.42 ID:hBqz09j60.net
朝鮮人の捏造
もう20年は画策してる
くたばれ

主張すればなんでも通るとゴリ押し
いつまでも奴らは変わらない

185 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:34:03.04 ID:LBt5Gzf/0.net
まずは文化部からよろ

186 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:34:06.12 ID:TaNrM4T+0.net
結局は地道に競技人口増やして行くしかないんじゃない?
野球だってサッカーだってそうやって広めて来たんだし

eスポーツを認めん奴は頭が固い、老害だって切り捨てるんじゃなく
おじいちゃんもおばあちゃんも、一緒にゲームしませんか、ってんじゃないと
世代間の温度差は埋まらないと思うんだな

187 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:34:09.27 ID:GIq3Hhit0.net
じゃあ、こうしよう
囲碁か将棋の腕前がアマ初段以上の実力があるものだけがeスポーツ部に入部して活動できるようにしよう
そのぐらいのハードルを設けないと単なる自堕落なお遊びの溜まり場にしかならんぞw

188 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:34:16.42 ID:zoChTQ+o0.net
オナニー部のがよっぽど現実的だろw

5人横一列に並んで、全員のチンポがフル勃起したところでスタート→
飛距離はもちろんだが、早過ぎはダメ(一定の係数とか使って)とか。

5人にしたのは、「ごにんぐみ」の別名があるため。

189 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:34:18.10 ID:LxjAY1Xg0.net
>>175
そんな現状なら競技人口こんなに多く(世界規模)ない

190 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:34:28.45 ID:mlq0CAzN0.net
ボールやバットという遊具を使って学校で遊ぶことはよくて、なんで
ゲーム機という遊具を使うことはだめなんでしょうか?

ボールやバットって仕事で使います?使いませんよね

191 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:34:32.62 ID:RcxHE+Di0.net
>>159
好きだよ
やりだしたら止まらなくなるし
だからやらないようにしてる

192 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:34:38.31 ID:uoeaseQK0.net
ゲームをスポーツにする自体がね

193 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:34:47.91 ID:USWQuCBX0.net
パソコンサンデーで最後にやってたゲームもeスポーツなるんかな

194 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:03.27 ID:7xSjLIUc0.net
>>183
どういう過程?
詳しく説明できてスポーツだよ
育成もスポーツには重要

195 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:07.73 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)金が儲かろうが ボクシングのラウンドガールみたいな
(´・ω・`)なんか若い女の子読んで金を使いまくる
(´・ω・`)オフパコになるのかな

196 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:17.37 ID:tOKKdjg10.net
頭脳スポーツ

197 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:18.67 ID:LxjAY1Xg0.net
>>191
そういう自制の無さを矯正するのに、部活化は一助となるかもよ?

198 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:23.53 ID:JlkwcPe00.net
>>162
だよねー
自分ちでも同じこと出来るんだもん、チーム戦だってVC使えばいい
好き好んでリアル晒してる学校でみんな一緒に、なんて協調性ある奴、そう多くなさそう

199 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:32.34 ID:9Tq9w53V0.net
>>143
>それでも運動スポーツなら身体を動かすし、なんらかしらの練習はするだろ?

ゲームだって練習はするだろ?

>家に帰っても部活の延長という名目で遊べるのが問題

家に帰っても素振りしたり筋トレしたり、努力する野球部員は良いのか?

200 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:32.44 ID:vDi64ZRe0.net
>>126
理屈を理解しないと無理だよ
格ゲーなら技の硬直は何フレームかをぜんぶおぼえるでしょ
どの技から何が繋がるかとか

201 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:35.79 ID:4kqbmIll0.net
なぜ部活に入りたがる?
認知させようとしたいだけじゃねーの?

202 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:39.39 ID:PWDn83kJ0.net
>>170
俺はレイパー部は反対していくスタイル
だから野球とラグビーは反対w

203 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:46.82 ID:XYmKbXot0.net
>>173
ルール変わるスポーツなんていくらでもあるでしょ

204 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:49.34 ID:EAnGIIBP0.net
>>179
その汗の集大成が>>31の書込に凝縮されている

205 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:50.77 ID:FVOoHW9e0.net
競技人口1億人だぞ
これだけ多くの人間を惹きつける競技を何故受け入れようとしない
ちょっとやってみりゃ分かるよスポーツと呼べるだけの競技性は十分含んでいると

206 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:52.30 ID:y4AQCQTI0.net
まぁ日本で根付く事は無いだろうよ
悲しいかな電子後進国だし、基本アスペ思考だし

207 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:53.30 ID:dGuQ2Cq70.net
軽音部ってアマチュアバンド活動だよな
どの程度学生生活的に意味のある部活なんだ?
勉強もせずにチャラい格好してでかいギター抱えて町をうろつくのは良くて
オタク少年がゲームで盛り上がるのはだめとか筋が通らないと

208 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:56.12 ID:TmMSBUzD0.net
進学校にはパソコン部があったもんだけどなー。
変人がゲーム自作したり、アホが入り浸ってゲームしたり…

そういう空気からかつてのゲーム大国日本は生まれたんだけど

209 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:58.53 ID:b9TRyumY0.net
>>170
陰キャ叩くのもまた陰キャか

陽キャはそもそもその言葉を使わないし知らない陽気だからな

210 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:36:01.65 ID:qBUW3tc/0.net
名前はeスポーツ一択だろ
コンピュータ部たもかパソコン部とかいつの時代の名前って感じ

211 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:36:02.46 ID:ziAFuCXC0.net
スポンサーがついたりして金が動くからスポーツにしようと
半ば強引に洗脳しようとしてるが実態はただの通信対戦TVゲーム
通信対戦ゲームがスポーツなら弁護士やラッパー同士のディスり合いも
全てスポーツになってしまう

212 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:36:03.57 ID:nLMoyXDe0.net
世間に認知されてるのに否定する方がおかしい

213 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 :2019/03/12(火) 16:36:16.59 ID:aM7TqUtV0.net
>>10
(; ゚Д゚)6炎上中みたいだけど、どうなの?

214 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:36:16.63 ID:yj7rkLj50.net
>>197
部活なら当然時間制限があるし顧問もいるから家で黙々とやるより安心だろうね

215 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:36:16.73 ID:0S93oAyX0.net
>>201
逆に何故そこまで否定したがる?
そういう部活があってもいいじゃない

216 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:36:17.52 ID:sQS1/2oZ0.net
そもそも公立校の部費って基本的に予算額決まってるけど他の部との
部費獲得競争に勝てるのかね?
保護者やOBからの支援も無理そうだし大所帯の部や運動部にそんな金
あるならうちにまわしてよでひねり潰されそうだけど

217 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:36:26.60 ID:gxay6aBQ0.net
私立ならともかく公立でも進んでるのは驚き
大会周りじゃでかい金が動いてるし以外に国が動いてるのかもな

218 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:36:28.96 ID:PWDn83kJ0.net
>>194
育成は何でも必要
体育があるなら部活自体いらないよねw

219 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:36:29.25 ID:gwDwt+Df0.net
>>170
3番wwww
嫉妬やんけwwww

220 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:36:44.42 ID:LxjAY1Xg0.net
>>203
ゼロステップが導入されてからトラベリングが増えた変態バスケプレーヤーが居てだな

221 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:36:44.76 ID:HmsKoE8k0.net
>>118
部活だと修行的性格が強くて覚悟がない者は門すら叩けない
参加したい時に参加して試合に出たい者だけが出るみたいな遊び要素であったり
個人の楽しみや自由度を部活動で意識的に方向転換しても始めても困難若しくは
かなりの時間がかかりそう
それなら部活とは一線を画すサークルみたいなものを作った方が早く根付きそう

222 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:36:50.09 ID:EBAkHArx0.net
eスポーツだからってスイッチ学校に持っていき放題

223 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:36:54.06 ID:AQqsE6wf0.net
ビジネスになるか否かの背景があるし
それさえ満たせば何でもありだと思う

224 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:37:00.07 ID:AJ5pRIxi0.net
東方とかやるの?弾幕系は苦手だ…

225 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:37:06.49 ID:BRxFmGkJ0.net
まあ結局野球なんか典型的なんだけど世界的にはマイナースポーツの野球が犬HK及びマスゴミに全力で持ち上げられたから今の人気があるんだよな
ゲームは逆にマスゴミが一緒懸命ネガキャンしたから今の地位なんだよね
要するにスポーツの定義とかマスゴミ次第なんだよな
カーリングが大人気スポーツだもんなw

226 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:37:07.27 ID:qfOUfnms0.net
大洗高校 偏差値37
これを知って「まーいいんじゃないwww」って感じで擁護派になりました

227 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:37:24.66 ID:vDi64ZRe0.net
>>138
小学生がプログラミング必修になり時代だし
PC室作ってもいいんじゃね?

228 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:37:26.99 ID:TaNrM4T+0.net
>>205
やってみればわかる、でやるまで行く人間がいないんじゃないの
自分もゲーム好きだけどネット上で競い合うようなのは少し敷居が高い
負けたら煽られるか、チームメンバーからボロクソ言われそうで怖いんよw

229 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:37:28.25 ID:3zguW7bK0.net
ゲームかどうかで言ったらスポーツは全部ゲームやないか

230 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:37:30.13 ID:mlq0CAzN0.net
パソコン部(に類するもの)は昔からあるし
eスポーツ活動もそれと大差ない

231 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:37:35.51 ID:uoeaseQK0.net
ゲームなんかスポーツじゃないだろう

232 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:37:37.38 ID:GE1JBkJ40.net
学校でokにしちゃうとゲーセンが死にそうだから反対。もうゲーセンも死にかけてるけどさ…

233 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:37:43.37 ID:qBUW3tc/0.net
まぁダメって言ってる人らは大体昔の
「一日2時間まで」とか晩飯までとかの親の洗脳教育されてきた人達じゃないかな?

まだ洗脳されてるんだね

234 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:37:44.41 ID:sQS1/2oZ0.net
>>189
日本での競技人口多くないと意味ないでしょ

235 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:37:47.13 ID:nLMoyXDe0.net
>>211
金はが動くからスポーツにした代表例が野球とサッカーだな

236 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:37:53.43 ID:5pY12cEs0.net
あってもいいと思うけど、作るだけじゃ学校でゲームして遊んでるようにしか見えないしな。
定期的に大会出たり、なんかノルマを課す必要があるんじゃないかと

237 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:37:53.61 ID:A9atobnm0.net
>>173
それは、いわゆるスポーツでも言える話でしょ
NPBで、ボールの反発係数を変えたら、一気にHRが出なくなったりしたじゃん

238 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:37:56.27 ID:KcGAwQkf0.net
>>203
ルールぐらいならいいけど、競技する物事態が変わるからな

239 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:38:01.85 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)ゲームの選定が厳しいよね 陣取りのやつは相当周り見ないとだめだからしんどい
(´・ω・`)lolだっけ?

240 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:38:10.01 ID:LBt5Gzf/0.net
>>172
ん?ギャラリーが神業に騒いだら、スポーツなんか?
それはゲームイベントちゃうんか?

241 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:38:25.79 ID:AJ5pRIxi0.net
>>188
おまいは本当にバカだなぁ(;´Д`)

242 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:38:31.10 ID:RcxHE+Di0.net
自分が好きな運動スポーツを部活としてやったことがあり、ゲームもやったことがある人ならわかると思う

■部活をやっているとき
好きな運動科目でも苦しいことや辛いことを乗り越えて、自分の体と心の成長が実感できる

■ゲームをやっているとき
やりこんでうまくなっても一時的にはうれしいが、後には虚しさが残り、そのゲームがうまくなった以外の成長を感じない

243 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:38:34.05 ID:u9um/2p10.net
ゲームを作るのはビジネス
ゲームで遊ぶのは道楽

244 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:38:50.09 ID:gwDwt+Df0.net
>>221
強豪野球部に入部したがドロップアウト
草野球チームで楽しく野球してる
なんてざらにある話

部活とは関係ない

245 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:38:51.98 ID:4kqbmIll0.net
>>215
学校なんて保守的でハードル高いとこだぞ

246 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:38:52.45 ID:qS0SBW5u0.net
部活としてやるからにはコーチとか居るんだよね?居るの?

247 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:38:52.70 ID:uSYnxWes0.net
>>223
まあでも
それいうなら、日本は大会の賞金規制が先だわな
現状サイバーエージェントに気に入られなければそれで食っていけない

248 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:38:53.60 ID:L52oKPh30.net
>>232
部活として正式に認められたらゲーセンの地位も上がるんじゃね
学校帰りに寄ってOKになって塾みたいな扱いに

249 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:39:00.72 ID:drPVfxHG0.net
大人しくゲームやっとけよ
貧乏人の努力なんて意味ないんだからさ

250 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:39:01.57 ID:FAMWc7G+0.net
>>1
部活は精神活動の場所なのか
それとも身体強化の場所なのか

文化部とかハイレベルな精神なんだろうか??
まぁピンキリでしょ

251 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:39:05.76 ID:LxjAY1Xg0.net
>>234
今から多くしようと言う話なのに、なぜか拒絶反応示す人が多くてね。
「ゲーム脳の恐怖」とか言うトンデモ本を、丸っと信じちゃうような人なんだろうか。

252 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:39:13.53 ID:HrHOU1we0.net
スポーツって競う意味だよな
体動かすと勘違いしてる馬鹿いそうだけど将棋だってスポーツだよ

253 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:39:13.86 ID:7xSjLIUc0.net
>>218
部活も教育だよ

254 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:39:17.03 ID:vDi64ZRe0.net
>>173
それに対応するのも競技のうちじゃないの?

255 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:39:20.56 ID:0IJAKmK10.net
堂々と胸張って「ゲーマー部」と言えよな

256 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:39:37.77 ID:KcGAwQkf0.net
>>236
地方選抜きで申し込めば全国大会だって

257 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:39:56.43 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)スケボーの選手も好きに頂点とったしどうでもいいじゃん
(´・ω・`)ギャングの息子らしいけど

258 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:39:59.38 ID:0S93oAyX0.net
>>245
お前の考える学校像は別に聞いてない
実際に部活として検討してる高校があるから記事になってるんだし

259 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:40:00.99 ID:Bh8yEY8y0.net
囲碁将棋モー他のスポーツモー
ダメなもんはダメ
だから世間は認めていない

260 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:40:03.41 ID:BGqXlXOj0.net
帰宅部でやりゃいいじゃねーかとは思う

261 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:40:08.33 ID:31ixdyi40.net
部活でゲーム認めろとか、もうねw
ゲーヲタなんて社会では白眼視されているのに自覚がないのかなw
そんなの学校教育で許容されるわけないだろw

262 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:40:13.16 ID:a8MO62xL0.net
生徒A「だるくね?」
生徒B「だりぃな」

コウチョー「うおぉ、競技の際に部員が声を掛け合うなど、コミュニケーションが生まれた!!」

・・・今の子はコミュ障前提かい?

263 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:40:16.18 ID:yj7rkLj50.net
>>221
その修行的感覚がスポーツの本質からズレてんだよな
あくまで遊びの延長がスポーツ

264 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:40:16.67 ID:gwDwt+Df0.net
>>255
eスポーツって命名したのは外人

265 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:40:22.25 ID:juSAMOcI0.net
部活はまだ時期尚早じゃないか?
同好会が良いところやろ

266 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:40:29.94 ID:qfOUfnms0.net
あほ高校の生徒があほみたいにゲームしてりゃいいんよ
どうせ詰んでる人生だし高校で好きなゲームさせてあげて

267 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:40:42.39 ID:PWDn83kJ0.net
>>230
類似する野球部があるからソフトボール部は要らない論か
他にもサッカーあるからハンドボールはいらないとか色々あるな

268 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:40:48.43 ID:FAMWc7G+0.net
>>227
俺は株やFXの資産運用も知見広がると思う

269 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:40:55.74 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)どうせ才能ないんだからさっさとボコられてほしいね

270 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:40:56.89 ID:KcGAwQkf0.net
>>252
2ゲットもスポーツなのか?

271 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:40:59.35 ID:SX39RQJk0.net
>>8
ちがう、底辺過ぎてまともに生徒が来ない学校なので何とかキテほしいと考えた浅はかなアイデア。
eスポーツなんかで荒高に行こうなんて誰も思わないよ

272 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:02.29 ID:a4zW+GgX0.net
正直、本気で他人に勝つ為にゲームやったことないヤツは発言しない方がいい。完全にズレているから。
課金だとかセンスだけとか、ゴルフでゴルフクラブに金かけりゃ勝てる、センスだけとか言ってるのと同じ。

273 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:02.60 ID:nLMoyXDe0.net
>>242
それはお前が鈍いだけ
今のゲームは絵も音楽もシナリオも全てプロが手がけてる
芸術分野が全く駄目なのがお前

274 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:09.43 ID:FVOoHW9e0.net
>>228
それは遊びの範疇を超えた競技性があるからこそだよ
見てる方も手に汗握るようなショーになり得るのがeスポーツ 本当に馬鹿に出来んよ

275 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:15.57 ID:gwDwt+Df0.net
>>268
インベスターZ

276 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:27.39 ID:RcxHE+Di0.net
>>197
>>214
本当に真剣で、大会優勝とかを目指して考えて練習過程をつくって、それを計画通りにやれるならeスポーツだって良いと思うんだよ
ただ、運動部活以上にすぐに真剣からお遊びに変わりかねないし、おあそびでも家で延々と出来ちゃうから問題

277 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:32.30 ID:PWDn83kJ0.net
>>232
ゲーセンの荒廃はパチンコ屋とPTAが主原因

278 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:53.45 ID:ZeD4bg5E0.net
>>252
将棋やボードゲームは文化部だよね
ゲームもゲーム部なら反対意見もおきないだろう

279 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:54.79 ID:wPjGGj8F0.net
たかがゲーム大会をスポーツ扱いしやがるからこんなバカげた話になるんだよ

280 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:55.86 ID:LxjAY1Xg0.net
>>276
それって文化部全否定かな?

281 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:56.25 ID:OF6HRDK90.net
俺はスポーツが嫌いだ

282 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:56.42 ID:0S93oAyX0.net
>>276
ただの思い込みやん
アホくさ

283 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:58.75 ID:6ZP6lnKQ0.net
eゲームでいいだろ

284 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:42:29.57 ID:FAMWc7G+0.net
>>275
漫画じゃなくて自分で運用じゃないと無意味

285 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:42:32.47 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)頼むから野球やってくれ

286 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:42:42.15 ID:PWDn83kJ0.net
>>253
なら認めりゃいい
カート部とか欲しかったなぁ

287 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:42:56.64 ID:o/tfGr8o0.net
運動系の部活だろうが文化系の部活だろうが
適当にやったらお遊びなのに
汗をかかないと意味がないって言う奴(笑)

288 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:43:05.04 ID:gwDwt+Df0.net
高専のロボコンは受け入れられてるのに
競技ゲームは受け入れられない
日本人には早すぎたな

289 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:43:07.08 ID:vDi64ZRe0.net
>>268
実際に金を運用するのは流石に無理でしょ
想定して財務表見たり経営実態を読み取ったり研究するならいいんじゃない?

290 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:43:08.63 ID:Fs72Krjz0.net
ゲームじゃん
何がスポーツよ
笑うわ

291 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:43:22.29 ID:sP9w3MSc0.net
スポーツだと言われると違和感があるが車やバイクでの競技もモータースポーツというしなんとも言えん

292 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:43:22.89 ID:PeTsvGNn0.net
>>271
囲碁や将棋はなんだかんだ言っても頭の良さに直結する部分があるし、
勉強もスポーツも苦手な子に夢を見させるのも良いかもしれん

293 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:43:35.54 ID:uoeaseQK0.net
ゲームはeスポーツにしない方がいい
後々にスマゲとかそういうのに逃げる奴が多くなるから

294 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:43:45.98 ID:EGojtiLf0.net
>>1
だから、スポーツじゃなくてeスポーツだってば。スポーツは日本語で競技って意味だから。

295 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:43:47.58 ID:urTNA7KE0.net
>>290
スポーツもゲームだけどな

296 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:43:48.89 ID:1SMIn4Rq0.net
>>5
ただしイケメンに限る

297 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:43:55.71 ID:31ixdyi40.net
>>271
なるほど、まあ部活でゲームなんて底辺校の集客らしいね
上位難関校ではあり得ないわw

298 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:06.18 ID:EBAkHArx0.net
>>288
インディゲーム作るってなら認められるんじゃね

299 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:09.52 ID:uSYnxWes0.net
>>242
それはやってること自体よりも
褒めてくれる人がいるかどうかの方がでかいってだけだな
自分はジョギングとマラソンは虚しさ感じるからやめたな

300 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:14.31 ID:92VkBLFC0.net
ルールとかゲームごと大会ごとにあるんだろうけど
一般に周知しないと訳わかんないよね
それこそ遊んでるだけにしか見えないんじゃないの

301 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:15.43 ID:EGojtiLf0.net
>>246
顧問の先生だけで良いんじゃね。

302 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:17.26 ID:lfi5f+wc0.net
スポーツゲームとは運動競技のこと
校長はおそらくワイロとかもらってるんじゃねーか
教員が言葉の定義ぐらい知ってないほうがやばいわ

eスポーツという単語自体がおかしいw

303 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:21.03 ID:o/tfGr8o0.net
>>290
スポーツもゲームだし

304 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:22.05 ID:hXIrPC3y0.net
面白そうじゃん。やらせてみようぜ。
失敗だったと気付いた時には遅いが、どうせ役に立たないガキは一定数いるものだ。
頭も悪けりゃ、体力もなく、協調性もない。けどプライドだけは一人前。
そんな暴走族とかチンピラにも劣るようなガキが、どういう人生を歩むのか見てみたいわ。
ゆとり世代を超える、新しいタイプの誕生だぞ。

305 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:25.04 ID:sQS1/2oZ0.net
>>251
イメージめちゃくちゃ悪いからね
実際にlolとかのMOBA系やFPSは暴言や罵倒なんて日常だし
ひとつ前のMMO全盛期でネトゲ廃人やら廃課金やらでネトゲのイメージは最悪よ
後は日本で肯定的なイメージを与えられるようなプロが皆無ってとこもきつい
今のプロゲーマは真っ黒だし

306 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:26.94 ID:vDi64ZRe0.net
>>272
センスは大事だよ
私は反射神経もセンスもないからタワー下の土下座ファームすら許されなかった

307 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:28.46 ID:YqBDx2720.net
eスポーツ部がある時点で本業の勉強の成績やら、野球、サッカーなどの球技系スポーツがダメなんだろうなと想像できてしまう

308 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:29.51 ID:RcxHE+Di0.net
>>273
おれが知ってる時代のゲームも全てプロが手掛けてるんだが…
しかもなんの反論にもなってないし

309 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:42.73 ID:C5iETmTY0.net
>>288
だってすごいって思えないもん。

ゲームしてるだけじゃん
ゲーム作った、ならすごいけど
比較するのもおこがましい

310 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:43.96 ID:0S93oAyX0.net
>>297
有名私立がeスポの大会参加なんて例もあるけどね

311 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:51.25 ID:nsLbl4xy0.net
そのうちパチンコ部できそうだな

312 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:54.61 ID:USWQuCBX0.net
>>5
飯食えるのはごくごく一部じゃね?

313 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:55.89 ID:zUAdg1M30.net
レトロゲーム鑑賞部だな
マリオ、ゼルダ、スト5やりほにしてなw

314 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:57.78 ID:qfOUfnms0.net
世界基準では「eスポーツ」って呼び名かもしれんが
日本では受け入れられないだろなこの呼び方は
ゲーム部って名称では何か不満あるの?

315 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:45:04.28 ID:3zguW7bK0.net
せめてテトリス限定ならスポーツ扱いでいいんじゃね
ルールどころか競技そのものが変わるんじゃスポーツとして欠陥過ぎる

316 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:45:15.82 ID:FAMWc7G+0.net
>>1
結局は苦行を耐え、乗り切ると部活やったと言う
部活の話って大概は武勇伝

これが多いけど、どうなん?

317 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:45:22.98 ID:ldfiOh3B0.net
>>108
どんなゲームを想像しているのか知らないが
頭を使わないと勝てないとか、日々練習しないと技術が向上しないとか
そういったスポーツの性質が当てはまるゲームも数多くあるよ
ボールを蹴るかコントローラーを握るかという対戦方式に違いがあるだけで
スポーツもゲームも人間同士の対戦には違いないからね
なぜスポーツだけ特別視するのか俺にはわからない

318 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:45:33.03 ID:NZw6O04l0.net
依存症になる様なモノに、スポーツのイメージは無いな

319 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:45:37.86 ID:mlq0CAzN0.net
>>267
いらないと言ってるんじゃない、逆

似たようなもんだからそっちも認めていいでしょと言ってる

320 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:45:44.58 ID:3gEXVigT0.net
>>291
フィジカルリスク伴わないスポーツは
eスポだけじゃね?

…腱鞘炎とか痔があるかww

321 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:45:47.53 ID:31ixdyi40.net
>>310
へー、どこ?

322 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:45:55.22 ID:I7lGqCBe0.net
eスポーツとかネーミングが良くない。全然スポーツじゃないし。

323 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:46:24.93 ID:aBbBiD3a0.net
ちなみにある武道の先生曰く武道はスポーツじゃねえと憤慨してたの思い出した

324 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:46:37.75 ID:BRxFmGkJ0.net
いやー頭の硬い人多いね
時代は小学生が成りたい人気職業にYouTuberが上位にくる時代なんだよw
ここでeスポーツ否定しても老害って思われるだけだよ
全否定しないで理解も必要なんだよオリンピックの種目になるんだしさ

325 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:46:40.31 ID:V1N1G4ZS0.net
eスポーツって戦争とか戦闘ものが多いよね、それで好感持てなくなった

326 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:46:41.28 ID:LxjAY1Xg0.net
>>305
まあ正直なところ、日本に於いてはまだ時期が早いのかな、とも
思うけど、(開発面に於いて)ゲーム大国だったのが何周遅れなんだよと
ちょっと情けなくもある。良い方向に傾いてほしいなあ。

327 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:46:49.65 ID:ujMOVhdi0.net
ネカフェあたりがこれをやりだすかもね
別に学校でやる必要はない

328 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:46:55.84 ID:AOgTRH2j0.net
>>306
当たり前のことを言うな。
センス"だけ"というのを否定しているのだから。

329 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:46:56.39 ID:FAMWc7G+0.net
>>1
認知させたいなら
FPSの世界ランカーのプレイ映像とか見せればいい

330 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:46:58.71 ID:PWDn83kJ0.net
>>314
俺もeスポーツという名称そのものには不満あるなw
112でも書いたけど

331 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:47:03.97 ID:A9atobnm0.net
>>305
罵倒とかは、部活でも強豪校とかは同じ話じゃね?
廃部になったPL学園とか相当酷かったみたいじゃん

332 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:47:17.60 ID:YjMO6RWE0.net
eジャンプ

333 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:47:18.32 ID:lfi5f+wc0.net
eスポーツというのはスポーツゲームを寄生してあやかりたいだけ
正式にはテレビゲーム
イメージが悪いからといって名前だけ変えるマスゴミが異常

334 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:47:20.31 ID:mlq0CAzN0.net
囲碁将棋部はよくてeスポーツ部はだめって
ますますもって理解不能だね

単純な面白さで言えば
ほとんどすべてのゲームより囲碁の方が上なのに。
文化というより完全な遊びなのに

335 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:47:22.59 ID:C5iETmTY0.net
e-sports反対してるヤツはこれを見ろって動画とか無いん?

どう見ても勉強への悪影響にしか見えない。高校の部活としては不適切て意見なんだけど

336 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:47:39.39 ID:31ixdyi40.net
>>288
0から作り上げるのと他人が作ったものの上で踊っているのとでは天と地ほど差があるよ

337 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:47:49.90 ID:PWDn83kJ0.net
>>325
サッカーも代理戦争と言われてたりするけどね…

338 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:47:50.68 ID:gwDwt+Df0.net
日本人の多くは感覚的に「実体のある物」には価値を見出すが
「実体のない物」には価値を見出せない

日本がIT後進国の理由はこれ

339 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:47:56.36 ID:KP88hgiP0.net
家でやればいいのに部活って違和感すごい

340 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:47:56.54 ID:sP9w3MSc0.net
>>320
反射神経が必要ならスポーツかも?
としたらカルタ取りもスポーツになるか

341 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:07.23 ID:ur/E5W9n0.net
パソコン同好会でゲームとか40年前には既にやってたけどな
何でゲーム部じゃなくてeスポーツ部って名前にしようとするのか理解に苦しむが

342 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:08.22 ID:I7lGqCBe0.net
eスポーツで採用されるゲームは何になるんだろう?
まさか、サッカーとか野球とかじゃないだろうな?

343 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:25.39 ID:LjMaBP9M0.net
理解はされにくいだろうけど
格闘ゲームとか本気でやったら
連続技の練習とかキャラ対策、研究とか
やることいっぱいあるよね。

344 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:27.68 ID:o/tfGr8o0.net
>>325
ぷよぷよとかパワプロ
サカつくもそうだよ

345 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:27.83 ID:c0IWafZe0.net
eスポーツ部としてここから礼儀やら習わしやら何か学習できるんかな?eスポーツとして大会見るのは好きだけど部活動は違うと思うな

346 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:33.28 ID:FVOoHW9e0.net
>>324
ほんとにそう頭の切り替えが出来ない人間ばかり
五輪に加わるのも時間の問題だしそうなったら嫌でも認めることになるよ

347 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:36.85 ID:dVmZpYsH0.net
ゲームしたいだけ

348 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:40.65 ID:uSYnxWes0.net
>>326
国とかが悪いんだろうな
自動運転もそう規制でなかなか踏み込めなかった
これについて言えば大会の賞金規制がある

349 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:45.01 ID:FAMWc7G+0.net
>>309
どんなのがすごいと思うわけ?

350 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:45.53 ID:KcGAwQkf0.net
>>314
子供からすれば響きがカッコ悪いってのと
大人からすればスポーツとしてスポーツ庁管轄に入れなきゃ税金使えない
まぁそう言うことだ

351 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:47.32 ID:YjMO6RWE0.net
依存性の恐ろしさがまるで分かってないな

352 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:49.43 ID:LxjAY1Xg0.net
>>325
じぇんじぇん、そんな事無いよ。
興行的側面もあるからそっちの方がクローズアップされがちなだけ。
レースとかストテラジとかパズルとか球技とかいっぱいあるぞ。

353 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:52.85 ID:sQS1/2oZ0.net
>>324
残念なことにIOCからオリンピックの競技にするのは無理って結論出てたぞ

354 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:53.57 ID:TaNrM4T+0.net
>>334
そういう他者下げの姿勢は良くないと思うんやで
囲碁将棋も面白いけども、ゲームも面白いよ、くらいでないと
拒否反応起こす人がおるのは当然だでや

355 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:55.08 ID:HmsKoE8k0.net
>>310
難関中高一貫校の生徒はけっこうゲーマー多いね
休み時間でも遊んでたりする
でも学校では部として活動してなくて有志で大会に
参加してるという感じなんだと思うけど

356 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:49:03.74 ID:Kb33N5N20.net
ゲームによってかな
競技中に身体を使わないスポーツでも、プロまで行く人達って身体も鍛えるから、身体さえ動かしていればいいスポーツよりも健康的かもしれん

357 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:49:15.75 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)囲碁も将棋もプロより弱い奴がプロより強いゲームつくったからね

358 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:49:28.79 ID:qBUW3tc/0.net
スポーツだとかゲームだとか
名前なんてもんはどうでもいいじゃん

中身を見ろよ

戦術やら反射神経やら仲間意識やら
養われるもんは沢山あるだろ

家で1人でゲームよりは部活の方がだいぶマシ

359 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:49:31.72 ID:jKZnp3dr0.net
「ゲーム」に対する教育界の差別意識はもはや異常だからな
eスポーツとでも呼ぶしかない

360 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:49:33.79 ID:yj7rkLj50.net
>>336
サッカーという競技を作った人とメッシなら前者の方が偉いかもね
だからなんだって感じだけど

361 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:49:36.59 ID:14eduHIf0.net
体動かす競技がスポーツというわけじゃないわな
ムカデ競争とか玉入れとかスポーツと呼ばないしな

362 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:49:48.59 ID:FAMWc7G+0.net
>>342
FPSは議論が起こりそうw

363 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:49:51.05 ID:ZeD4bg5E0.net
まあ生徒が望むなら創設したほうがいいだろ
部員同士のコミュニュケーション、予算のやりくりなどゲーム以外の部分でもためになる

364 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:49:55.73 ID:EBAkHArx0.net
>>323
そういえばゼビウス作った遠藤さんが研究したところ
日本人にとってゲームは武道とか華道とかの「道」と把握してる人が多いらしいね
スポーツじゃないと

365 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:49:58.91 ID:Wv5PXV8x0.net
eスポーツってのはよく聞くけど結局どのゲームをプレイするものなんだろう
ウイイレとスト2?(タイトルがわからん)は聞くけど他にもあるんでしょ?
コレって決まったモノがないとただ遊んでるのか練習してるのか区別つきにくい気がするけど

366 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:50:00.75 ID:x6Lhdm/U0.net
>>342
ウイイレはあるぞ

367 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:50:04.27 ID:ur/E5W9n0.net
>>16
インターネットでリバーシーとかチェスとか将棋でええやんな

368 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:50:07.61 ID:LxjAY1Xg0.net
>>340
ガチのカルタ取りは見るからに(日本で一般的に言われてるような)スポーツだぞ

369 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:50:08.40 ID:M82AWHEJ0.net
eスポーツというか、プログラマー育成してるような動きだよなw

370 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:50:08.63 ID:gwDwt+Df0.net
>>314
受け入れ「られ」易さだろうな
eスポーツって命名した外人だってゲームが老害に受け入れられないって自覚はあったんだろうよ

371 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:50:24.85 ID:IekrQli10.net
囲碁も将棋もゲームだから認めろって声もあるけどさ、所詮たかだか数十年でぽっと出のもんでスポーツ言われてもねぇ
おばあちゃんおじいちゃんに言わせたら「いつまでもファミコンで遊んでるんじゃない!」て話だし

372 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:50:34.15 ID:2VQOo9EW0.net
これ認めたら麻雀部も認めないとおかしいよね

373 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:50:49.23 ID:FAMWc7G+0.net
>>358
FPSの大会映像とか見るとわかるよ

374 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:50:58.19 ID:gwDwt+Df0.net
>>372
テーブルゲーム部

375 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:50:59.07 ID:C5iETmTY0.net
>>349
e-sportsってただのゲームだろ?
を否定できるようなの。

376 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:51:15.82 ID:L52oKPh30.net
音楽や体育が許されるんだから授業でもeスポーツを取り扱うべきだよね
日本ゲーム史と世界ゲーム史とゲーム実技の授業を追加しろ

377 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:51:21.89 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)命名が悪かったね なんでeスポーツなんだよ

378 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:51:22.14 ID:U2Ma+C3y0.net
>>271
大刀洗高校ってマーチングが有名じゃなかった?

379 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:51:27.95 ID:0S93oAyX0.net
>>321
https://i.imgur.com/cZnDYUe.jpg

仙台育英とか神戸科学技術とか運動部に力を入れてる所も参加してるのはなかなか面白い

380 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:51:29.25 ID:5RllglEr0.net
誰も望んでないだろ、eスポーツとか言ってるのゲームもスポーツも関係ない人間ってのがレスで分かる
病気で引きこもりだからこんなところで遊ぶしかないんだろうな

381 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:51:54.68 ID:7ewe0mcX0.net
いだてんとか見た方がいいぞ
明治時代はsportは無為な物と思われてたんで
ちょっと前ならJリーグか。 サッカーとか誰が見るんだよとか笑われてたぞ

382 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:52:00.86 ID:PWDn83kJ0.net
>>339
行き着くと部活全般にいえることだよ
野球やサッカーも本気なら自費で地元リーグやクラブ行けになるし
実際柔道と剣道以外の格闘技の多くは部活がなくて自費でクラブ通ってるケースが殆どだよね
総合格闘技なんて特に

383 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:52:01.84 ID:RcxHE+Di0.net
>>280
文化部はしっかりしてるし身になるものが多いだろ?
華道・茶道…集中力や礼儀作法を身につけられる、真剣じゃないと家でまでやろうとはならない。社交界などではプラスになることもある
ブラスバンド…楽器が弾けるという大きな特技ができる、ランニングなどの体力練習も意外とキツイ、協調性が身に付く、真剣じゃないと家でまでやろうとはならない
囲碁・将棋…大人や老人なども嗜むため違う世代とのコミュニケーションツールになる、何手も相手の先を読む思考力や集中力が身につけられる、真剣じゃないと家でまでやろうとならない
eスポーツ…そのゲームのうまさしか身に付かず、それがうまいことが社会に出たときに何の意味も持たない。真剣じゃなくても家であそびでやってしまう

>>282
違うなら違うと思うことを反論すれば良い

384 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:52:11.80 ID:JRiHv4Xc0.net
eスポーツは良いと思うけど
ルールとかがある一定期間以上変わらない(数年とか)じゃないと
コロコロ内容が変わってると単にランキングだけじゃ受け入れられにくいだろうな

385 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:52:19.73 ID:sQS1/2oZ0.net
>>331
いや世間的なイメージの話ね
体育会系だってイメージ悪いがその分実績もあるからなんだかんだいって
受け入れられてるけどネトゲは積み上げてきた負の歴史がひどすぎて
世間的なイメージが最悪すぎる

386 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:52:22.10 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)サバゲー部でいいよ 見てても面白いし

387 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:52:22.83 ID:YjMO6RWE0.net
ところで
大富豪とかオンラインのほうがめっちゃ楽だよね
実物のカードとかマニア向けになる将来は近い

388 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:52:26.49 ID:b1i2/MTB0.net
ハイパーオリンピックの連打はメッチャ疲れる
しかもジャンプボタンタイミングずれるとスゲー高く上がって結果出ない走り幅跳び

389 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:52:29.66 ID:MwJfql9v0.net
セックス部なんてサークルがあるくらいだからな
スポーツとして認めてええやろ

390 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:52:39.95 ID:EXiHcD8C0.net
部活化の議論と、ゲームかスポーツかの議論は別にすべきだろ

391 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:52:44.66 ID:ur/E5W9n0.net
>>29
ボードゲームでええやん
対面でやれるぞ

392 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:52:49.00 ID:Itk2SvI70.net
ユーチューバーなんて職業あるんだから別にいいっちゃいい
自分の子供にはやってほしくないけどね

393 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:53:14.28 ID:92VkBLFC0.net
ビデオゲームがスポーツなら
パチンコだってスポーツと言えるかもしれないじゃないか
パチンコ部があっても良いだろ

394 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:53:18.01 ID:AOgTRH2j0.net
>>377
だだの電子媒体を用いた競技という、どストレートな表現だと思うが。

395 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:53:19.81 ID:sP9w3MSc0.net
>>368
クレー射撃がスポーツならカルタ取りもスポーツでいいかもしれない

396 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:53:21.93 ID:TaNrM4T+0.net
>>382
強豪校以外
ただなんとなくでやってる部は学校でやらんでもええとも思うけどな
指導員不足で事故とかもよく聞く話だしさ

397 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:53:23.48 ID:7ewe0mcX0.net
>>390
まぁね
手芸部は部活に値するか? みたいなもんだよな

398 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:53:26.02 ID:hGN2n+wt0.net
そんな不健全な部活より、エロスポーツとしてセックス部を作ってやれよ

399 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:53:28.27 ID:HEjnqwrP0.net
>>340
競技かるた

400 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:53:28.22 ID:TGdLjZWu0.net
格ゲーって社会において何の役にたつの?

401 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:53:30.00 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)野球やれ

402 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:53:36.61 ID:RcxHE+Di0.net
>>308
ランニングは確実に体力づくりに繋がってるし、精神力も鍛えられるからな

403 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:53:37.66 ID:hXIrPC3y0.net
そうだよな。
授業でもやるべき。
反射神経を養えるらしいしww

404 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:53:50.87 ID:jRGMirz50.net
Dスポーツならあるやん豚がやってるの

405 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:53:52.28 ID:KcGAwQkf0.net
>>377
エロゲの頭文字から取ったから
エロもスポーツ同様に知力体力精力使うからな

406 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:53:54.26 ID:GS+8etxD0.net
まぁオタクの集まりだと思われるのはしゃーないよな
サッカー部?カッコいい!
バスケ部?カッコいい!
ゲーム部?…うん

407 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:54:03.97 ID:gwDwt+Df0.net
>>365
世界的にはlolらしいで

408 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:54:09.47 ID:mlq0CAzN0.net
>>354
囲碁将棋じゃなくて囲碁は面白いと言ってる。
囲碁の方が将棋よりはるかに面白い

また他を下げちゃったけど正直な実感ではある。
そりゃリアルなら言わんが今回はあえて思う所を言ってみた

409 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:54:11.37 ID:4kqbmIll0.net
>>258
一部でしょ

410 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:54:20.63 ID:A9atobnm0.net
>>385
体育会系的な上下関係が世間体良いか?

411 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:54:22.65 ID:KeavzkuI0.net
ゲームをするためのパイスペックPCを部費で購入はさすがに?
でもサッカーボール購入とかと大差ないか

412 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:54:25.23 ID:DmPcifKw0.net
>>393
バカか

413 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:54:42.39 ID:I7lGqCBe0.net
eスポーツは、第三者が見て分かりやすい競技ゲームにしろよ。
FPSとか絶対ダメだろ。何してるのかすごい分かりにくいし。

車のレースとかはどうだろう?

414 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:54:49.56 ID:0S93oAyX0.net
>>409
サッカーだって野球だって最初は一部だったが?

415 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:54:52.95 ID:PeTsvGNn0.net
>>364
俺は道とは思わないけど、遠藤さんは確かにそんな認識かもしれんね
ドルアーガとかライトゲーマー無視した究め系ゲームだし

416 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:54:53.43 ID:DmPcifKw0.net
>>389
バカか
妊娠した時責任取れよ

417 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:54:53.94 ID:EBAkHArx0.net
>>381
今でも陸上なんて世界大会でないと観ないからなぁ
押し付けは基本馴染まない

418 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:54:56.90 ID:31ixdyi40.net
>>355
普通のゲーマーはいてもゲーヲタ、廃ゲーマーみたいなのは人権ないから
大学以降も勉学や研究で忙しいのにゲームばかりなんてヤツはいるわけないだろ

419 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:54:58.63 ID:cxjayggk0.net
キモヲタの反射神経を鍛えて現実の何に使うの?

420 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:55:28.91 ID:LBt5Gzf/0.net
イースポーツ部の新入部員はなにすんだ?コントローラー拭き?ゲーミングチェアの掃除?

421 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:55:32.99 ID:LBe2MzfC0.net
>>384
一番メジャーなCSは20年近く基本ルールが変わってないよ
それでも人気はずっと衰えてない

422 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:55:41.15 ID:7ewe0mcX0.net
>>408
面白さは主観なので、人によりけりなのだ
ただまぁ面白いと思う人が多ければ多いほどパワーが強まるので、e-sportは隆盛し囲碁は衰退することになるとは思う

423 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:55:48.86 ID:b9TRyumY0.net
スポーツ(英sport、米sports)という言葉を作ったイギリス、アメリカ人的には
e-sportsという言葉に関してどう考えてるんだろ
全身運動しないからsportじゃないとか言ってるのかな

424 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:55:55.98 ID:drPVfxHG0.net
今の時代才能と環境と親の金がないと努力しても無駄なので
底辺にはゲームでもさせときゃいいのよ

425 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:55:59.54 ID:o++je6/e0.net
ただのTVゲーム同好会をネームロンダリングしただけだろ、騙されるなよ

426 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:56:04.75 ID:o/tfGr8o0.net
>>419
友達とゲームしたことないの?
友達いないの?

427 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:56:10.82 ID:TaNrM4T+0.net
>>408
囲碁上げやったか、よく見て無かったわ
まあでも人に勧めるって意味だと、他者下げはあんまイメージ良くない

アメリカだとCMなんかでも他社のネガキャン上等らしいけどな
日本じゃむしろイメージダウンだと思うわ

428 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:56:20.52 ID:L52oKPh30.net
>>420
1年は後ろで声出し

429 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:56:25.18 ID:yj7rkLj50.net
>>382
部活は教育の一環
ではその教育がその競技の先進的な育成と一致しているのか?
そこが疑問だし部活動の限界だと思うね

430 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:56:25.48 ID:LxjAY1Xg0.net
>>383
ガッツリ書いてくれたとこ悪いが、それら全て(勿論eスポーツも含めて)
興味ない、やってない人には何のアドバンテージにならないと言う点で、
何も変わらんと思うんだけど、どうかな。結局はこれまで積み重ねてきた
時間の長さで浸透度が違うってだけで、その点でeスポーツはこれからだから
これを否定されては何もできない。競技ゲームが一定期間で変わるのは、
そういう競技だと思ってもらうほかないけど。それの何が問題?

何をするにしても必ず人生の機微に影響があるよ。
ゲームは終わったら空っぽなんてのは、当人の感性の問題だと思う。

431 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:56:30.95 ID:twXDUHf20.net
戦争はスポーツだって
そこまで時代は進んでいるんだな

432 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:56:38.14 ID:+83yXHM00.net
>>296
それな
シャドバでちょもすは強かったけど、キモメンだから家畜のような扱いを受けた

下手くそな雰囲気イケメンがチヤホヤされてたw

433 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:56:44.39 ID:AOgTRH2j0.net
>>383
集中力や礼儀作法なんてもの、全て指導者ありき。

茶道なんて素人だけでやれば、だだ菓子を貪るだけの茶会。他全てそう。
e-sportsだけが指導者もつけず部員のやりたい放題の前提で、他は全て優れた指導者付きという不公平な前提。
比較するなら前提条件を合わせる程度の作法もないのか。

434 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:56:46.97 ID:qBUW3tc/0.net
部活を社会に出た時の為ってのが違和感あるな
部活は一生懸命それに打ち込めたらそれでいいんじゃない?

別に社会人になって得する為に部活選んだ奴は少ないだろう?好きだから選んだ

435 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:56:59.82 ID:jRGMirz50.net
>>421
嘘乙ゲームは廃れてるだろ

436 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:57:01.90 ID:YjMO6RWE0.net
ロケリーで最初のイベントの報酬の金の王冠持ってるけどレアなのかな?
一気に熱冷めて辞めちゃったけどw

437 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:57:16.98 ID:5X2lzyez0.net
批判してる奴の特徴

・まずeスポーツの大会を見たことがない
・どんなタイトルがどんなルールで行われているか知らない
・世界でどんなプロゲーマーが活躍しているか知らない
・ようするに何も知らない

「ただのゲームだ!俺は認めん!(イライラ」←アホなん?

438 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:57:25.82 ID:31ixdyi40.net
>>379
なんだそのクソみたいなラインナップはw

439 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:57:26.67 ID:hDOMeWP/0.net
>>347
卓球したいだけ
将棋したいだけ
サッカーしたいだけ

どれも大して変わらんてw

440 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:57:28.85 ID:RcxHE+Di0.net
>>410
部活動の上下関係は世間的には良い方に見られがちだよ
就職活動でもアピールすればプラス材料になりやすいし
体育会系好きも多いしな

441 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:57:33.48 ID:USWQuCBX0.net
>>421
CSってなんのゲーム?
20年間同じゲームやってるって事?
ちょっと検索したけどわからんです。

442 :懐疑の白兎 :2019/03/12(火) 16:57:40.24 ID:h8DdnXqA0.net
   ,.-ー .、 ,.-- 、
   ,'   ,ィノ-ィ ;   i
   i  /    `'!  i
   'r.'´ノ'_λ_'リ〉-'    体動かさないし、目が悪くなるからスポーツじゃないだろ
   〉∩ ヮ ノi(、.__,へ, ただ、お遊びだからと馬鹿にする必要もないけど・・・
   L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ チーム連携がなければすぐに負けるのは間違いない
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄体動かすの好きじゃない子が社会性を養うのにはいいかと思う

443 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:57:46.21 ID:A9atobnm0.net
>>429
野球部出身の犯罪者とか見るに、スポーツを通した人格形成、ってのがもはやおかしいと思うけどね

444 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:57:47.14 ID:SyJfr94N0.net
囲碁将棋部 美術部もあんま変わんなくね?

445 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:57:48.18 ID:kBQcf+hZ0.net
ここで知ってる風に語ってる奴らってLoLのレートどのくらいなの?

446 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:57:59.67 ID:7ewe0mcX0.net
>>432
そりゃまぁサッカーもキャンチョメよりベッカムの方が受けるに決まってるから・・・

447 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:58:06.24 ID:L52oKPh30.net
企業の都合で最新作に強制移民するプロはクソだわ
旧作部門でもキッチリ大会して評価すべき
文化遺産を消耗品にすんな

448 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:58:27.57 ID:LBe2MzfC0.net
>>435
今年のESL見てないのか?

449 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:58:27.67 ID:ZeD4bg5E0.net
>>393
当然

450 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:58:29.85 ID:ldfiOh3B0.net
>>371
Eスポーツってのは単なる呼称で、ゲームをスポーツとして認めるかどうかは問題じゃない
なぜなら、囲碁や将棋のようにスポーツよりもゲームと呼ぶほうが相応しいジャンルが部活動として社会的に受けいられているから
それを踏まえた上で、囲碁や将棋が良くてなぜテレビゲームが駄目なのか。単なる印象の問題に過ぎないのではないかと問題提起しているんだよ

451 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:58:44.54 ID:A9atobnm0.net
>>440
まぁブラック企業は、上下関係に疑問を持たない奴隷を欲しがるだろうがさ

452 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:58:49.04 ID:gwDwt+Df0.net
>>423
ゲームをしない外人には違和感あるらしいね
でもeスポーツ人口が一億人以上いるらしいし
このスレほどの拒否反応じゃないんじゃない

453 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:59:00.10 ID:14eduHIf0.net
アメリカ人がスポーツと言えばスポーツだから
パン食い競争もアメリカ人が認めればスポーツになれるよ

454 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:59:06.94 ID:FAMWc7G+0.net
>>383
タイムプレッシャーのある競技は良いと脳科学者が言ってる
優柔不断な人はそういう傾向のあるゲームとかやると良いらしいよ

455 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:59:11.76 ID:wIP5pEwn0.net
アニメスポーツ部が爆誕する未来もあり得るのかい

456 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:59:15.50 ID:9Tq9w53V0.net
>>336
どんな競技もそのフォーマットを作った先人が居るんですがそれは。
イチローが野球を作った訳じゃないよ。

457 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:59:16.44 ID:I7lGqCBe0.net
格闘ゲームとかは絶対やめた方がいいかも。学校内に柔道部・空手部とかあるんだから。
「格闘好きなのに、何でゲームで格闘なんかしてんの? リアルで格闘しないの?」
とか思われるだけだぞ。

458 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:59:34.13 ID:TaNrM4T+0.net
既にある部ってのは何だかんだで認められて部になったんだし
eスポもなんだかんだ認められん限りは部にはなれんと思うで
世間的なイメージとか、最初の設備投資とか、そんなんを乗り越えんと

459 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:59:40.64 ID:YjMO6RWE0.net
たしかクロノビだかっていうプロとも試合したぞ
ボコボコだったけど

460 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:59:47.62 ID:LBe2MzfC0.net
>>441
CSGOで検索してみて
多分一番上に来るかと

461 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:59:49.03 ID:zfsHpqnV0.net
>>445
ゲームなんてやっとらんはアホお前はずっと引きこもってろよ
いつか気づくときがくるだろうがオタクだったことに後悔しても遅いからな

462 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:59:50.61 ID:yj7rkLj50.net
>>440
上下関係を理由に理不尽な目に合わせて我慢させる
現実はブラック企業の温床じゃねえかな

463 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:59:54.09 ID:b1i2/MTB0.net
昔のスト1アーケード版でやれば
立ちっぱなしで力の強弱で技の強さ決まるし
サガットエゲツないし
クリアするまで帰れないとかにしたら部活になるんじゃね

464 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:00:02.29 ID:4D235Jfn0.net
esportsを本気でやってた現在修士課程のも者ですが、教育面だと本当に素晴らしいと思いま。自分は高校時代にはウジウジしてるオタクだったので運動部と比べる事は出来ませんが、仮説を立てる力とか試行錯誤する力は確実に培われますねー

465 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:00:24.65 ID:YDquTH7i0.net
「ぶっちゃけ テレビゲーム部でーす」
つってあらいざらい公表したら
教員どころか納税してる市民県民から猛反対されるだろ
こんなん「今eスポーツとして世界に認められたんだからーーー!!!」
って喚くより 友達んちや自宅でSNSゲーやってる方が楽しいって

学校で部活としてやるなよ(笑)

466 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:00:33.51 ID:0S93oAyX0.net
>>458
部活になってるから認められてるって側面はないのか?
認められてからしか部活になれないとか聞いたことないが

467 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:00:35.29 ID:LxjAY1Xg0.net
>>463
あれは苦行ww

468 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 :2019/03/12(火) 17:00:37.96 ID:aM7TqUtV0.net
>>457
(; ゚Д゚)ストリートファイター部作って、校外でファイトする
年1回開催されるキングオブファイターズに3人で参加する

469 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:00:40.08 ID:n/g6asxx0.net
支那チョン穢多非人以下のオタク共が調子に乗りそうなので潰せ

470 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:00:44.16 ID:x6Lhdm/U0.net
>>418
スマブラとかスト5とか見てると
ガチ勢で割と有名大学出てるのいるな

471 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:00:46.56 ID:FAMWc7G+0.net
>>1
ちなみに認知症予防にはスーパーマリオをさせると良い
しかも最近の研究

はい議論して

472 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:00:49.59 ID:uSYnxWes0.net
>>453
外国のプロゲーマは別にべつに容姿がへんってわけじゃないけど
日本のっていかにもだからな…
そういうのでかそう

473 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:00:59.99 ID:TaNrM4T+0.net
>>450
その通り、単純に印象だけの問題やと思うで
要するに一般人のゲームに対するイメージがネガティブすぎるだけや
そのイメージを払拭していかんと、どもならんでしょ

474 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:01:02.13 ID:9uKLxHWt0.net
(´・ω・`)たった40年 そして絶滅したはずのブルマ部がまだあるんだから

475 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:01:00.28 ID:XDRrfHAz0.net
思い込みの力は怖いね

476 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:01:08.73 ID:gwDwt+Df0.net
>>466
同好会で実績を作るって段階を踏めばいい

477 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:01:14.63 ID:7xSjLIUc0.net
今の教員もファミコン世代だろうから
ゲームの認識はしてるだろう
それでも抵抗感があるっていうのはゲームが遊びの一つってことしか認識されてない

どうしてもスポーツ化と部活にしたいなら
いまの現役eスポーツゲーマーさんたちが理解啓発努力しないと

478 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:01:16.14 ID:7ewe0mcX0.net
>>>458
オリンピックに採用されるかどうかだな。 日本はそこが重要
サーフィンだってオリンピック採用前はイメージ最低ランクだったし

479 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:01:27.33 ID:cxjayggk0.net
ゲーム業界は将来性ないよ
まず技術力が上がってしまったから作るのに金かかるし、ソーシャルゲームに力入れすぎて家庭用ゲームのノウハウも消えていった

更にソーシャルゲーム業界が売り上げガタ落ちはじめてトップタイトルで40パーセントもダウン

480 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:01:43.42 ID:w8r97Esk0.net
1つのesportsタイトルだけでとっくに野球やゴルフの競技人口超えてんのに今更なにを抵抗するんだろうな
さすがマイナー競技大好きな老害大国ジャップw

481 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:01:51.30 ID:x6Lhdm/U0.net
>>472
外国のプロゲーマーも結構いかにもな奴多いぞw

482 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:01:56.55 ID:BF7mxE+o0.net
>>1
スポーツという英語を使うなら、ゲームだって真剣にやればスポーツだよ

483 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:01:59.16 ID:EBAkHArx0.net
>>452
欧米だけでも13億の人口の
1割程度がeスポーツ人口か…

484 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:02:00.64 ID:+83yXHM00.net
>>468
リアルでやるのか
面白そうだな

485 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:02:04.29 ID:0S93oAyX0.net
>>476
それもいいだろうね
でも部活としてやりたい高校があるならそれを否定する理由も別に無いと思うけど

486 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:02:06.78 ID:kxd/xLEu0.net
だから時間はかかるよ
モータースポーツだって、マスコミが散々過酷さを訴え続けてやっとの事で
「まぁ少しは大変な気がしないでもないな、スポーツと認めてやらんこともない」
くらいの認識

それでも俺らはまだモータースポーツなんて認めてないだろ?そういうもん

487 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:02:08.80 ID:zUAdg1M30.net
どうせ一部超エリートしかプロ無理
運動部だる杉
ゲームや漫研だろ

488 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:02:17.26 ID:TaNrM4T+0.net
>>466
同好会レベルなら自由に始めたらいいんでないの?
正式な部にするなら、それなりに周りの理解得ないとアカンでしょ

489 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:02:34.30 ID:7xSjLIUc0.net
>>480
理解して貰いたい態度じゃないなw

490 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:02:34.97 ID:9Tq9w53V0.net
>>372
eスポーツ部が”あり”と考える人は、概ね麻雀部も”あり”なんじゃね?

491 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:02:39.08 ID:C5iETmTY0.net
ジョジョのダービー弟みたいなのがいっぱい増えるん?

492 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:02:42.04 ID:R8MaC6HJ0.net
ゲームでいいじゃん
なんでそんなにスポーツにしたがるのか

493 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:02:44.81 ID:zfsHpqnV0.net
モータースポーツとかもジジイしか見てないし
ゲームやったるのもまたジジイが多い
チャリンコもジジイだらけ

494 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:02:50.06 ID:8yBPuOGy0.net
将棋部とか囲碁部の立場は?

495 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:02:54.40 ID:YjMO6RWE0.net
日本のどこかにはBMX部とかあるんかな
流行ったとは言えフリーランニング部は無いだろうなさすがに

496 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:02:56.01 ID:0S93oAyX0.net
>>488
なんで?
既存の部活って理解を得てから部活として発足したの?
そんなの聞いたことないけど

497 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:02.18 ID:FAMWc7G+0.net
>>464
俺はFPSだけど
数ヶ月やっても全く成果が見えずボコボコにされる経験は多くないと思う

498 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:06.15 ID:DmPcifKw0.net
レースゲームはリアルプロが参加してるしモータースポーツはかなりシミュレート出来てる

499 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:07.25 ID:cxjayggk0.net
>>478
サーフィンはイメージじゃなくてガチの悪が多すぎた
のりぴーの旦那もガチだし

500 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:07.28 ID:KScTEACR0.net
なんでスポーツにしたんだろな

501 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:12.39 ID:qfOUfnms0.net
大学生で部活、サークルとかでやるなら構わないけど
高校生では駄目って感覚になるのはなぜだろうか・・・。

502 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:33.10 ID:HmsKoE8k0.net
>>418
その辺の切り替えが上手い子が多い印象
なのでゲームばかりという話はしてないよ

503 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:33.77 ID:LBt5Gzf/0.net
>>358
だがそれを機械を媒介にしてやるから、いろいろ問題。
ゲームによっては複数台ないと、ゲームトレーニングにならない。予算どーすんだ?

な、しょせんテレビゲーム部なんて、インドアなカネのかかる娯楽なんだよ。

504 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:38.26 ID:92VkBLFC0.net
運動部なのか文化部なのか

505 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:44.20 ID:2HsnADwo0.net
>>450
いや、囲碁や将棋はスポーツを自称してないだろ?
だから、ゲームがスポーツを自称することに問題があるんだよ。

506 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:48.12 ID:sQS1/2oZ0.net
>>410
嫌いな人も一定数いるけど好きな人も一定数いるのが体育会系
甲子園やインターハイや国体とかの全国大会とかまさに体育会系の権化にして
象徴みたいなもんだけど好きな人多いやろ?

507 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:49.65 ID:gwDwt+Df0.net
>>473
そのイメージを作ったのはマスゴミだし
でもゲーマーやオタクも自分から好印象を広めようとは活動していないし
どうなんだろうね
フジの初音ミク騙し報道とか酷いものだったよ

508 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:56.12 ID:PlcmznYYO.net
eスポーツ同好会でいいんじゃね
つーか無理に部活化してもロクな事ないよ

509 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:00.61 ID:YjMO6RWE0.net
トイウォーズやろうぜ!

510 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:09.78 ID:DmPcifKw0.net
>>497
FPSはがち空間把握能力がないと無理やな
ニュータイプやで

511 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:11.93 ID:TaNrM4T+0.net
>>496
でもまあ、基本そうじゃね?
周りの理解無くして部ができるとかありえんしょ
勝手に名乗ってるだけってならともかく

512 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:15.58 ID:LxjAY1Xg0.net
>>486
カートってあるじゃん、遊園地のゴーカートじゃなくて
ちゃんとヘルメット被ってサーキットライセンス取って走る奴。
子供でも出来るんだけどさ、あれ一度でも乗ったらモータースポーツが
(所謂)スポーツじゃないなんて、口が裂けても言えなくなるよ。

513 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:21.14 ID:RcxHE+Di0.net
>>430
今認められてる部活のほとんどは3つの利点があると思う
1.自己を高める利点
2.他者に認められる利点
3.その活動内容そのものが仕事や特技になる点

eスポーツは
3くらいしか当てはまらないんだよな。しかもそれが本当に優秀なもののみ

何よりデメリットを大きく感じてしまう
真剣からお遊びに変わりやすいのではないか?お遊びに変わっても他人や自分では気づきにくいのではないか?
って点だな

514 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:24.33 ID:8yBPuOGy0.net
>>505
ゴルフ部はどっちなん?

515 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:43.24 ID:9Tq9w53V0.net
>>390
う〜ん、ゲームかスポーツかの議論となると、逆にスポーツだってゲームじゃんという話になるぞ。

516 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:44.16 ID:31ixdyi40.net
>>470
頭が中途半端にいいとゲームがうまくなってしまうからな
何の役にも立たんけどね
その間、成功するヤツは研究開発を進めたり社会で役に立つスキルを身につけるから、そこで大きく差がつくね

517 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:44.19 ID:IekrQli10.net
>>450
印象の問題を単なるで済まそうというのがまずおこがましい
それに一般人が率先して競技として盛り立てていこうと思わせないジャンルはやはり競技としては向かない

518 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:44.91 ID:kBQcf+hZ0.net
競技人口1億ってLoLだけで達成してんだけどな
観客だけでも凄いのに中国含めたらLoLだけで2億いってんぞ
https://i.imgur.com/XBrINIA.jpg

519 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:50.12 ID:tYr5Q04n0.net
>>495
あるだろうけどそこらのXスポーツはやれば分かるがファッション性強いと同時にかなり度胸いるからやるのは運動出来ない人間じゃ無理

520 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:04:51.07 ID:7ewe0mcX0.net
>>499
「ちっうるせーな反省してまーすw」のスノボも今じゃすっかり優等生sportになったからな

521 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:17.36 ID:HEjnqwrP0.net
まあ、その内ブレイキン部が注目を浴びる

522 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:37.65 ID:kEGaFKge0.net
ルネサンス高等学校eスポーツコース
https://www.r-ac.jp/school/esports/

523 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:41.78 ID:AOgTRH2j0.net
>>500
競技か否か。それだけ。
競技性がないゲームは、ただのゲーム。

524 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:44.19 ID:8yBPuOGy0.net
どうやら苦しいか苦しくないかが境界線らしいなw

苦しいことを尊ぶ百姓の国ジャッパン

525 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:46.23 ID:31ixdyi40.net
>>502
で、そいつらが部活でゲームするとでも?w
話が違いすぎるね

526 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:50.55 ID:5X2lzyez0.net
世界で競技人口1億人、ゲーム市場は300億円
海外のゲーム実況者は年収10億超えてるやつもいる
一方の日本はこの状況でまだ「ただのゲームだ!遊びだ!」
これだからWindowsもiPhoneもAmazonもGoogleもYoutubeも、
全部アメリカにやられた

527 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:54.61 ID:q8kMR4Lw0.net
ゲームをスポーツとは言わんだろ、御終い

528 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:54.83 ID:4D235Jfn0.net
>>497
ボコボコにされる経験でも本気で何かに取り組む結果なら良いと思います。FPSならチームでどの様な動きをすれば勝てるのか?って言う事を本気で考えられると思うので非常に良いと思いますねー

ただ、遊びと捉えて適当にやるだけじゃ意味は無いかな…?

529 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:06:13.67 ID:YjMO6RWE0.net
>>505
よく分からんのだが
eスポーツは画面の中で激しい動きがあるからスポーツに扱われてるのかね?
モータースポーツもそうだね

530 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:06:21.99 ID:hDOMeWP/0.net
>>429
認めるなら犯罪や反社会的とかじゃないなら多様性として色々認めてもいい
認めないなら無駄を省いて全部自主性を主体にして部活をやらない
結局このどちらかに傾くんだよな、これ

Aは良くてBはダメの主張が狭視点な偏見からでしかないからね

531 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:06:22.33 ID:M8sMuNVJ0.net
ゲームでしかないやん

532 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 :2019/03/12(火) 17:06:24.62 ID:aM7TqUtV0.net
>>484
(; ゚Д゚)問題は誰がルガール役を引き受けてくれるか

533 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:06:25.66 ID:b1i2/MTB0.net
>>467
最初何て昇竜拳のやり方乗ってねーし
バーディのヘッドバットヤバイし
アドンの動き訳わかんねーし

534 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:06:32.85 ID:0S93oAyX0.net
>>511
いや基本そうでしょ?って言われてもそうじゃないでしょとしか
お前がそう思っているという以外で何か根拠でもあるなら別だけどさ
周囲に迷惑掛けるような活動でも無いんだしそれを不当に活動させない方が世間から理解を得られないでしょ

535 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:05.08 ID:DmPcifKw0.net
>>513
いやいや無名jリーガーとか無名プロ野球選手もキャリア終われば凡人
第二の人生はきついで
eスポーツやっても同じやろ

536 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:12.94 ID:HmsKoE8k0.net
>>525
だから学校では部として活動してなくて有志で大会に参加してるという感じ
なんだと思うってレスしたんだけど

537 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:22.15 ID:EBAkHArx0.net
>>526
任天堂は日本だしソニーも元々日本だよ
(ソニーのゲーム部門はアメリカに拠点移ったけど)

538 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:25.67 ID:DmPcifKw0.net
>>527
スポーツじゃ

539 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:30.30 ID:5bce6jfF0.net
セクロス部でも作った方が色々良くね?
コミュ障・恋愛下手な連中もトレーニングになるし、
少子化対策にもなるぞ。

540 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:31.17 ID:7ewe0mcX0.net
>>515
これ

プロスポーツ選手ってのは遊んで大金稼ぐから凄いんであって、将棋や囲碁も同じ
ゲームは遊び。 それ以外の何物でもない
TVゲームのプロだって大金稼ぐようになれば認めるしかなくなる

541 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:35.71 ID:BRxFmGkJ0.net
>>497
FPSはマジでセンスだからなある程度行くと限界が見えてくるからな
やっぱりその辺考えても運動スポーツと同じなんだよな
野球やサッカーやってもセンスのある奴には勝てないからね

542 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:36.84 ID:5RllglEr0.net
>>519
そこら辺の部分は分からないでしょ
最近だとVANSの動画でそっちの話含めた女ばかりのスケーターのあったけど
あれは興味ある人しか見ないしな

543 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:47.86 ID:ZCbaQ96M0.net
>>505
西欧自称なんかしなくてもスポーツなんだよ
自称とか関係なくスポーツカテゴリー
日本が特殊なだけ

544 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:50.20 ID:TaNrM4T+0.net
>>524
思ったんだけど、日本のプロゲーマー団体が
武道家並みの精神修練とかを(ポーズだけでも)やったら結構受けるんじゃね?
ゲームのために滝にうたれるとか、寺に行って修行するとかw

545 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:54.16 ID:LxjAY1Xg0.net
>>513
だからその1と2は今からの話ってだけさ。
そこを否定すんのは只の頭でっかちじゃない?

お遊び云々も単なる偏見。
休みとなると草野球ばっかりで家庭を鑑みない旦那と、
ゲームばっかりで過程を鑑みない旦那。どっちも同じだと思うのだけど、
貴方のような人には違って見えるのかなあ。

546 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:55.23 ID:DmPcifKw0.net
>>539
誰が妊娠の責任取るんやe

547 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:57.64 ID:uSYnxWes0.net
>>506
体育会系って甲子園はそんなイメージないけどな
すもうとかなんじゃないの?
野球が体育系ってのはとっくのむかしになくなった気がする

548 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:07:59.57 ID:4D235Jfn0.net
仮説を立てて検証をして実行するというのは受動的に高校生活送っていたら中々出来無いので導入は良いと思うけどなぁ

多分運動部も同じ事をしてると思うんだけど、運動嫌いな高校生もいますからね

549 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:28.35 ID:Qq9cLhTD0.net
格闘やレースとかならまだしも
モンストパズドラのランダム要素満載のものまで普通に入ってるのが問題
課金ありきじゃダメさ

550 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:29.07 ID:XYVdrZFX0.net
1社でルールを支配できるってのがフェアじゃない
公平な勝負にならないことが多くて
所詮はメーカーの商売の片棒担ぎにしかならん

551 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:29.81 ID:29Ij+R/l0.net
俺tueeeして美少女同級生にチヤホヤされたくて入っても同類と兼部の陽キャ男子ばっかだろ
しかも暇を持て余した教師と要領いいやつが強くて現実とのギャップでやめていく
残念ながらゲームにも才能の差あるから

552 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:30.71 ID:x8M71nTs0.net
eスポーツ部「お前ら文化部とは違うんだよw、運動部並の予算をくれよな」

553 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:31.06 ID:LBt5Gzf/0.net
>>428
なるほど。「センパイ、ナイスです!」とか「一本集中!」とかか。
コントローラー握れるのは2年からか。

554 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:33.63 ID:x/QNCcfJ0.net
大日本帝国式のクソ教育じゃ

ゲームがスポーツだなんて認められるわけない(笑)

555 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 :2019/03/12(火) 17:08:37.15 ID:aM7TqUtV0.net
>>539
(; ゚Д゚)なにその炎のはらませ転校生

556 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:45.67 ID:31ixdyi40.net
>>522
eスポーツ以外もすごすぎてワロタw

557 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:47.12 ID:vH/QWf2Q0.net
名前に「スポーツ」付ければスポーツなのか?
有り得ねーよ。
mスポーツで麻雀はスポーツとかw
tスポーツでトランプもスポーツww
gスポーツでギャンブルもスポーツwww

誰かソシュールに詳しい人、この馬鹿げた状況を説明してくれよ。

558 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:53.34 ID:kxd/xLEu0.net
>>512
なんか凄いのか?
何がどう凄いのかわからんが、過酷で揺られてるだけでいいなら深夜バスも立派なスポーツよ?

559 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:55.14 ID:0S93oAyX0.net
>>513
○○と思う
○○と感じる
ってのばっかじゃん
結局明確にダメと言える根拠なくて感情論で否定してるだけ

お前さんがそう思うのは勝手だし好きにすればいいけどそんな思いだけで部活動としてやりたいという行動を否定できるの?

560 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:07.36 ID:I7lGqCBe0.net
>>437
そう思うなら、どんだけ凄いのか分かりやすい動画でも貼ったらどうよ?
全く知らない人に、どうやってPRするかも考えないと、理解してくれる人は増えないよ。

561 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:15.62 ID:qBUW3tc/0.net
関係ないけど、FPS1試合した後の手とか脇の汗ヤバくない?俺だけ?

562 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:17.18 ID:LxjAY1Xg0.net
>>533
昇竜拳出せたらヒーロー

563 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:17.66 ID:9Tq9w53V0.net
>>503
大抵の競技は、広いグラウンドや体育館といった極めて高額な設備を必要とするんだけど・・・

564 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:19.17 ID:ldfiOh3B0.net
>>473
まあ、負のイメージを払拭するためにEスポーツという呼称が生まれたわけだけども
記事に出ているような高校が部活動としてテレビゲームを採用することはイメージ払拭の足掛かりになるだろうね
プロのプレイヤーの動画なんかを見れば、やっていることはアスリートと変わらないとすぐに理解できるはずなんだがな

565 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:21.88 ID:C5iETmTY0.net
高校の部活は教育の一環ですから。

格闘やらFPSなんか言語道断。

スペランカーやってろ。命の尊さを学べる

566 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:22.62 ID:7xSjLIUc0.net
FPSはスポーツになり得るゲーム性だけど
銃規制もあってスポーツになりにくいからねえ
五輪も真っ先に除外されるっていう

567 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:31.44 ID:8yBPuOGy0.net
スポーツをおたのしみゲームだと認識できないからいまいちサッカーとか強くなれないんだろうなぁ

568 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:34.21 ID:hDOMeWP/0.net
>>391
ボードゲーム含めたアナログゲームは日本で市民権なさ過ぎだな
人生ゲームとか花札トランプばっかり…あとトレカ

マンハッタン、カルカソンヌ、ミシシッピークイーン、ラー、カタン、挙げたら沢山あるのにな…

569 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:35.79 ID:TaNrM4T+0.net
>>534
自由にやりたかったら非公式な活動でもええんでないの?
eスポの高校生大会とかは有志で勝手に集まって参加してるんでしょ?
別にそれでええと思うけど

570 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:39.98 ID:fO4wJQ8g0.net
そもそも部活動を全面禁止すべき

クズ狂蝕淫に管理する能力なんてない

571 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:47.68 ID:DmPcifKw0.net
>>560
FIAのグランツーリスモ世界大会見てこい

572 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:50.47 ID:4D235Jfn0.net
>>513
ゲームという枠組みで捉えなければ1と2も確実にあると思いますよ

573 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:09.73 ID:8yBPuOGy0.net
>>566
バイアスロン…

574 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:23.34 ID:2HsnADwo0.net
>>534
部活動ってのは教育の一環なので、学校の公認があって、教師の責任者としての顧問がいて、
活動費等の分配や活動場所等の環境、生徒の安全等の管理の責任が学校側にあるんだよ。

だから、部活動を立ち上げる場合には、活動の内容や趣旨と活動計画、
部員と顧問を引き受ける教師の確保等々を、学校側と協議して認可許可を受ける必要がある。

575 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:31.35 ID:7ewe0mcX0.net
>>557
sportの意味は「競技」だから、人と技を競うなにかはすべてsportだよ
勉強もsportと言える

日本人はsportを武道と捉えがちで精神性も求めるからおかしなことになっちゃう

576 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:33.19 ID:E+BUdBms0.net
>>1 
慶應義塾大学通信(法・経済・文) 
https://www.tsushin.keio.ac.jp/  
・学費は年間僅か13万円 通学の十分の一 
・入試倍率は1.3倍。受験者の7割合格 
・入学検定料1万円
・最短4年で卒業できる(学士は2年半)
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・地方の人も学習できる(ネット授業あり) 
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる

577 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:37.39 ID:YjMO6RWE0.net
>>519
たしかにそうだね
BMXはやったことあるけど度胸以前に中学生の筋力じゃとても難しかった
見るのとやるのじゃ全然違うってのを学べる競技だったw

578 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:39.50 ID:0S93oAyX0.net
>>569
それでもいいよ
でもそうじゃなくて部活動としてやりたいという高校があるならそれもいい
それだけの話

579 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:46.57 ID:USWQuCBX0.net
>>548
運動部、文化部、eスポーツに限らずなにかに打ち込むのは良い事ってことですか?

580 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:10:50.09 ID:92VkBLFC0.net
部員数だけは多くなりそうだな
顧問の先生は大変だ

581 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:11:01.43 ID:IixZeJtv0.net
>>390
別にスポーツじゃなきゃ部活にならないわけじゃないしな
そこは前提として必要ではない

582 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:11:03.53 ID:yj7rkLj50.net
部活はある基準以上の成績がなければ大会に出場できないよう一律で規制したら?
教育の一環というならまずそこからだよね

583 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:11:05.58 ID:DmPcifKw0.net
>>513
甲子園球児でヤクザやってる糞みたいなヤツはどうすんやw

584 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:11:24.77 ID:RcxHE+Di0.net
>>433
条件同じでもそうだという話よ
ふざけてやっててもその部活動内容のことは普通の人よりかはできるようになるだろ?それは他人から認められるし、特技にもなる
ゲームは求めてくれる人は居ないし、特技にもならない(同じゲームをやったことある人にすごいと思われるくらい)

eスポーツなんて真剣にやっても集中力や礼儀作法なんて身に付かないしな
真剣に格ゲーや落ちものパズルやってる人がそのゲーム以外で集中力が高いなんて話は聞いたことないからな
礼儀作法は確かに指導者によるけどな

585 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:11:29.80 ID:DmPcifKw0.net
>>579
そうやで

586 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:11:31.34 ID:0S93oAyX0.net
>>574
んで今回その学校側が真剣に部活動として検討してるって話でしょ?
何が問題なんだ

587 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:06.51 ID:LBt5Gzf/0.net
>>471
いいとおもう。2−1はワープできるとかボケ防止にいい!
この5ちゃんも俺氏のボケ防止になってる。キーボードがいいらしい。

588 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:06.83 ID:5bce6jfF0.net
>>546
まずは避妊の方法からきちんと教え込むんだよ。
柔道でもまずは受身から教えるだろ。

589 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:09.82 ID:qfOUfnms0.net
高校生のゲーム好きの人は部活としてゲームをしたいって
思ってるのかね?陰気で自室で自分のペースでやるのがいいんじゃねの?

590 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:10.30 ID:yj7rkLj50.net
>>579
学業が疎かにならなければ素晴らしいことでしょ

591 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:16.14 ID:sQS1/2oZ0.net
>>547
いやいやいやwwww
野球とかまじで運動部の中でもトップクラスに体育会系だよ
まぁでも批判はあってもそれでも肯定的なイメージのほうが強いから
受け入れられてる
eスポーツはそのへんがないんだよなぁ

592 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:24.95 ID:FAMWc7G+0.net
>>544
プロレスみたいだなw

593 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:25.30 ID:DmPcifKw0.net
>>584
シャブ中野球とか何処に礼儀があるw
ヤクザにでもなんのかw

594 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:35.83 ID:L2CWqBCP0.net
しかしコイツら
家でゲーム三昧なのに学校でもやる気なのかw
とりあえずココで吠えてても仕方無かろう
とりあえず母ちゃんを口説けよw

595 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:41.24 ID:4D235Jfn0.net
>>579
非常に良い事だと思います。
勿論そこから学んだ事を抽象化して色々な事に適用する力も必要ですが

596 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:43.15 ID:Jw9z+OGcO.net
>>579
文化系の部活動があるぐらいなのにeスポーツをとやかく言うのはおかしいよな

597 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:45.12 ID:8yBPuOGy0.net
>>584
集中力はとても身につくだろ?
つかスポーツに礼儀作法を求めるとかそれ韓流な儒教思想?

598 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:47.19 ID:EmKtIxQB0.net
キモオタと引きこもりのお遊戯

599 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:51.22 ID:7y905Hnk0.net
スポーツではないよゲームは遊びだよ

600 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:54.80 ID:7ewe0mcX0.net
>>584
それはどうだろう
e-sportだって道場を開いて、師範が弟子を取って、礼に始まり礼に終わるから教えれば、親の印象もよくなる

601 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:12:59.16 ID:YjMO6RWE0.net
>>580
それと、まったり派とガチ派で完全対立して7割りくらい辞めそう

602 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:13:01.31 ID:9Tq9w53V0.net
>>558
そこに競技性があればスポーツで良いんじゃね?
全部で何千km揺られ続けるかを競うとか。

603 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:13:04.58 ID:+3wWxOs30.net
冴えない子ばっかり集まりそう

604 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:13:09.41 ID:DmPcifKw0.net
>>588
完璧な避妊なんてねーわw
そもそも繁殖行動はスポーツじゃねー

605 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:13:09.84 ID:LxjAY1Xg0.net
>>558
前後のGと特にコーナーでの横Gに何周も耐えてタイムアタックすりゃあ、
次の日は全身筋肉痛でバッキバキよ。サーキット帰りに走らせる自分の
車が、サスペンションを固めたアホ仕様でも、まるでサルーンのような
ゆったりとした乗り心地に感じるほど、ハードで激しい体験だから一度やってみると良い。

606 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:13:19.95 ID:1SMIn4Rq0.net
>>481
モーコンの大会は日本で言うところの鉄拳プレイヤーみたいなのが多くて、インジャスティスの大会はいかにもなデブオタが集ってたなww

607 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:13:21.09 ID:2HsnADwo0.net
原義としてのSportは単に競技ではあるが。
まあ、一般的には身体運動性の高い競技の事だわなあ。

608 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:13:23.86 ID:xpDfbm330.net
俺もゲーム好きだし、認めろっていう感覚もわからないではないけど、
ゲームってどんどん違うソフトに変わっていくじゃん、
だから世代間の拡がりがない。OBとプレイしたり、年取ってから地域のサークルに参加できない。
そこが昔からあるようなサッカーや将棋と違うところ。

609 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:13:25.09 ID:EBAkHArx0.net
>>575
ゲームをトップ争うスポーツとして捉えるけど
日本だとドラクエみたいにゲームを通じて
作り手の意図を理解するのが主流のような…

610 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:13:33.41 ID:92VkBLFC0.net
>>582
勝利至上主義は教育的じゃないだろ

611 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:13:38.70 ID:0S93oAyX0.net
>>584
何も根拠がないただの思い込みだな
eスポでもちゃんとやれば集中力も礼儀作法も身に付くし運動部でも身に付かない奴は身に付かない
個人の資質と競技を混同してるだけ

612 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:13:49.93 ID:YjMO6RWE0.net
>>584
あと節電対策で真っ先に切られそう

613 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:14:05.44 ID:I7lGqCBe0.net
でもeスポーツって、絶賛してるのが運動苦手な陰キャが大多数なんだろ?
それを学校の部活にして、学生内で評判の良い部活になるかと言うと・・・・・

614 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:14:10.57 ID:kEGaFKge0.net
sexはスポーツですか

615 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:14:14.92 ID:IixZeJtv0.net
>>589
漫画部や文芸部があっても
そこに入らずに個人で書くって奴はいるし、別にそこはどうでもいいのでは

616 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:14:19.02 ID:/g/sEjvz0.net
陰キャが輝ける場所
それがe-sports

617 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:14:22.13 ID:zUAdg1M30.net
運動部は運動音痴を土俵に引き上げて俺つええ死体だけだろw

618 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:14:40.72 ID:yj7rkLj50.net
>>610
すまん
学業の成績のことだわ

619 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:14:47.36 ID:XytHtd+v0.net
>>1

年寄り対策で
「eスポーツ道部」にしたらどうかね

道を付けるの好きそうじゃん

620 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:14:48.75 ID:4HXiem+v0.net
eスポーツはやる内容すらまともに決められないのにスポーツとか言うのがな
この先何十年も同じゲームでやるわけないし結局はゲーマー内の盛り上がりで終わってしまう

621 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:14:51.69 ID:YjMO6RWE0.net
>>589
マウス叩きつけるのは学校では見られたくないわw

622 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:14:52.28 ID:7ewe0mcX0.net
>>609
RPGだってタイムアタックにすれば競技だよ
まぁ日本人はそーいうの蔑む傾向あるけどな。 邪道だとか
面白いは精神を汚染すると本気で思ってるから

623 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:14:53.07 ID:NMdnUy//0.net
予算が組まれるだろうから、全校生徒で決を採ればいいだけよ。
善悪や常識・非常識の問題でもない。
部として認めてよいなら、好いんでしょうよ。

624 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:15:07.57 ID:DmPcifKw0.net
>>613
バカか
体格でハンデあるのにお前が大谷になれるんかw

625 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:15:14.56 ID:LBt5Gzf/0.net
>>563
なんでかわかるか?スポーツは体全体の筋肉を試すゲームなんだよ。
広い場所が必要なんだ。

626 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:15:19.25 ID:EmKtIxQB0.net
>>564
>プロのプレイヤーの動画なんかを見れば、やっていることはアスリートと変わらないとすぐに理解できるはずなんだがな

そう思ってるのはお前みたいなバカなオタクだけだよ

気持ち悪いオタク達が必死にキーボードカタカタしてる光景見たって一般人はドン引きするだけだ

627 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:15:25.40 ID:jyKKImYQ0.net
セックス部も作れや スポーツセックス部でもeセックス部でもいいぞ

628 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:15:32.99 ID:ZCbaQ96M0.net
>>564
スポーツって言葉は元々運動以外の者も含まれてるんだよ。日本語のスポーツが和製英語
欧米でeスポーツって言葉が生まれたのは自然なこと。

日本でのスポーツの感覚が違うからってスポーツって言葉を生み出した国の感性を疑うのは愚か

629 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:15:47.76 ID:cxjayggk0.net
ウメハラは実力もあるが演出も大事にしてるからな
見てるとつまらないからあえて不利からの逆転を大会でやる度胸

630 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:15:50.92 ID:yj7rkLj50.net
>>622
「面白い」というとこからいろんなものが発展しているのにな
遊びは人間の本質だよ

631 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:16:03.64 ID:b1i2/MTB0.net
スペランカーと一揆から始めよう

糞イライラすっから

632 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:16:06.70 ID:/PVe2tbh0.net
新しい物に対する日本人のアレルギー反応

633 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:16:07.86 ID:rfCICyyu0.net
性行部でも作ろうぜ
立派なスポーツやろ?
保健体育の延長でもあるし

テクニックも磨けるだろうし

634 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:16:13.20 ID:GwM2n0SB0.net
遊び

635 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:16:13.80 ID:5bce6jfF0.net
>>604
まあ冗談だよw
でも避妊というか、性教育やら男女付き合いのしかた、人生・家族計画やら
きっちり教える教育は必要に思うけどもな。

636 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:16:14.50 ID:he/+QEiK0.net
eスポーツは一日一時間まで

637 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:16:15.16 ID:kxd/xLEu0.net
>>602
まさに深夜バスは耐久、とは言えるからな
競技性云々は「耐久レース」なんてのがあるからどうとでもなりそうだな

638 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:16:22.13 ID:F+CWQ1YF0.net
電通工作がすごいな

639 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:16:30.36 ID:DmPcifKw0.net
>>614
違う
繁殖行動

640 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:16:33.63 ID:o/tfGr8o0.net
>>613

>>616
ゲーム=陰キャ と思ってるのは
おっさんだけだよ
小学生から社会人までゲームするし

641 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:16:49.12 ID:C5iETmTY0.net
でもわざわざ親が学費払って、学校でゲームとか理解得られる方が不思議やろ。

642 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:16:56.52 ID:TaNrM4T+0.net
>>622
むしろタイムアタックとかスコアアタックとか縛りプレイとか
相手と直接戦うんじゃなく、自分との闘いの結果で競うってやつのが
日本人ウケ良い感じするけどなぁ

643 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:16:59.51 ID:YjMO6RWE0.net
ビデオゲームやると攻撃性が高まるからな
一人で鬱屈するくらいならみんなでやったほうがいいという見方も出来る

644 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:17:00.63 ID:2HsnADwo0.net
>>628
いや、欧米でも抵抗はかなりあるぞ?
オリンピックに加えるかなんて話題では、大勢が反対だわな。

645 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:17:01.43 ID:BRxFmGkJ0.net
>>620
いやそれがそうでもないんだよ
いまだに昔のゲームも人気あるんだよ
スト2とかも普通に大きい規模の大会あるよ

646 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:17:05.71 ID:4D235Jfn0.net
ネット社会に生きてきた+ですらアレルギー反応多いのかぁ

647 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:17:31.78 ID:JhZMd/x/0.net
まあ本人がいいならいいんじゃないですか
ただ人間教育みたいなのは必要だと思う
ほんとゲームだけだと人間として終わっていくし・・・

648 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:17:32.52 ID:8yBPuOGy0.net
>>628
日本の「スポーツ」はすーぐ「〜道」に走っちゃうからな

649 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:17:35.15 ID:LxjAY1Xg0.net
>>646
皆年とったなあ。

650 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:17:35.25 ID:I7lGqCBe0.net
>>486
確かに。真夏の炎天下、冷房もないコックピットで、
Gに耐えながらひたすら車を正確に操らないといけないからな。
体力が無いとすぐに脱水症状になるよ。

651 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:17:36.08 ID:7ewe0mcX0.net
>>630
宗教の修行だよな。 肉体を苦しめて解脱に至るための物。 それがsportだと
面白いはそれを邪魔する要素。 悪魔の囁きだから許されないw

652 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:17:45.56 ID:DmPcifKw0.net
>>627
風俗行けよバカか
病気どうすんだw

653 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:17:50.72 ID:KScTEACR0.net
競技性かあ、将棋とかチェスもスポーツなんだな

654 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:18:00.44 ID:AOgTRH2j0.net
>>584
遊びレベルのサッカーや野球なんか、同好の士以外には見向きもされないのが現実。そんなものが認めてもらえていると思うなら、世間を知らなさすぎる。
逆にゲームに理解ある層なら認めるよ。
ゴルフで80切ったと言われて、お前はどう感じる?俺は何も感じない。

655 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:18:04.85 ID:xgz7X+6N0.net
エロはスポーツ

656 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:18:25.61 ID:FAMWc7G+0.net
>>626
有名アスリートの中にもFPSやる選手がいて
チャンピオンを尊敬してたらどうする?w

657 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:18:37.49 ID:H/H00Naw0.net
>>513
特技としても指導者としての未来を描けないしな

658 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:18:37.76 ID:7E8VtUrK0.net
15年前工業高校でパソコン部だったけどゲーム部だったよ

659 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:18:48.68 ID:TaNrM4T+0.net
>>648
日本で流行らせるなら「e道」でええと思うでw
精神修練も兼ねたゲーム競技ってことで

660 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:18:51.84 ID:DmPcifKw0.net
>>656
ネイマールやってるやろw

661 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:18:53.36 ID:7xSjLIUc0.net
そもそも部になってどういうゲームすんの?

662 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:18:53.86 ID:zakroewX0.net
>>589
eスポーツ(笑)でスポーツ選手気取りしてる奴らって日本も海外も見事にナードみたいな奴ばっかだよね
ガリガリかデブでメガネかけて不健康そうで

前に関連スレでトギド?とかいう東大卒イケメンプレイヤーがいるから見てみろって言われたけど
見たら普通に只のダサいオタクだった

663 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:18:57.42 ID:ZCbaQ96M0.net
>>644
抵抗があることとスポーツであるか否かは別問題でしょ
まずスポーツなのは間違いない。
抵抗があるからスポーツではないっていう理屈がおかしい。

あと付け加えると野球やテニスもゲーム。
ゲームをプレイするのがスポーツだから
テレビゲームもテニスもゲームでありプレイするものでスポーツ。

664 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:19:14.89 ID:YjMO6RWE0.net
BMXはバニーホップとポゴしか出来なかったわ
マジで難しいよあれ
スケボーも見た目以上にヤバい。あれはケツから血が出るよ。

665 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:19:21.26 ID:1SMIn4Rq0.net
>>629
ウメハラはマジのショーマンだと思う
とは言え、盲目プレイヤーが来日した時に一人だけ一切加減してなかったのは笑ったけどww

666 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:19:23.49 ID:kxd/xLEu0.net
>>605
「過酷だからスポーツ」なんて話にするなら深夜バスだって十分過酷だろう
完全にモータースポーツと呼んでいいよな

667 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:19:34.64 ID:Jw9z+OGcO.net
>>653
将棋部とか既に有りそうだよね

668 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:19:40.22 ID:IixZeJtv0.net
>>646
マイコン部とかの世代なんじゃないかって思うのにね

669 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:19:41.90 ID:4D235Jfn0.net
>>661
格闘ゲームとか良いと思うんですよね

670 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:19:50.62 ID:mlq0CAzN0.net
>>616
その代表であるウメハラは
年に何回も海外旅行して
外人にサインを求められ
スポンサーが複数ついて金が入り
アイドルや文化人の知り合いがいて
慶応などの一流大学で講演するという
すばらしい陰キャ生活を送っとるな

671 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:19:53.02 ID:XbVQ+jpK0.net
部費が出るわけがねえ

672 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:19:55.97 ID:qBUW3tc/0.net
ただの遊びだったものをどれだけ高みに昇華出来るか
これからの時代はこれだと思うんだけどな

硬すぎない?

673 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:20:05.95 ID:7ewe0mcX0.net
>>642
自分との戦い。 修行っぽい行為は日本人受けするね
人と争うとなるととたんに一段低く見られる
どんだけ活躍してるsport選手でも社会的には軽く見られがちなのもそこら辺りが原因

674 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:20:09.29 ID:xgz7X+6N0.net
e登山部

675 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:20:16.32 ID:LxjAY1Xg0.net
>>659
あれ、桂文枝(六代)がちらと見えたような

676 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:20:23.28 ID:LBt5Gzf/0.net
あほくさ

677 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:20:33.07 ID:KcGAwQkf0.net
>>661
主催公認のゲームじゃないのかな?攻略法見つけたり

678 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:20:34.48 ID:5bce6jfF0.net
>>584
>真剣に格ゲーや落ちものパズルやってる人がそのゲーム以外で集中力が高いなんて話は聞いたことないからな

ゲーム脳って言葉が10数年前に流行ったけど、その説の中で
「ゲームやってる時の脳波は認知症のとそっくり。
パズルゲーも慣れると殆ど反応が無くなる」
って言ってたな。

679 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:20:35.65 ID:sQS1/2oZ0.net
>>646
やってる人ややった事ある人ほど拒否反応強いんじゃねーの
ネトゲやスマホゲーめっちゃはまってやってますって言われたら廃人か重課金か?
って若干勘繰って引くだろ?

680 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:20:54.81 ID:ncgryM+20.net
49に書かれているみたいにタイトル毎に固定すればルール(ゲームだからプログラムになるけど)も全員認識は一緒でバグも使用可・不可で決めて競技はできる。
でも現実的にはすごい短いスパンでアプデでシステム変わったり、そもそもタイトル自体変わるから興行でしかなくなるんだよな。スポーツだってルール変わる事あるとか言う人もいるけどサッカーで手を使えるようになるとか野球のアウトカウントが2に減るとかない。
ゲームのタイトルが変わるってのはそれくらいの変化があるってことなんだよ。ストUとストVとストWと全くの別物だしスポンサーの都合でDoAにしますとかのしがらみに縛られたスポーツってどうなんだ?正式種目には出来ないだろう。ただの興行なら可能だが。

681 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:21:02.25 ID:DmPcifKw0.net
>>662
バカか
みんなが大谷やCロナウド、ハミルトンになれねーんだよw
体格もあるし
eスポーツでならデブでもエースになれるやろw

682 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:21:05.43 ID:TaNrM4T+0.net
>>668
ゲームは好きだけど、競技みたいに相手と競うもんじゃないって思ってるからなぁ、俺は
eスポーツ好きとゲーム好きって似て非なるもの、みたいな

683 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:21:11.82 ID:5IFK7kHB0.net
>>629
ウメハラは1Rは遊ぶからなw

684 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:21:22.11 ID:BTHXpVWm0.net
と、いうより、
俺たちの頃だって、ファミコン部とかあって良かったんだよ
部費でゲーム買って、みんなで遊べば良かったんだ

それでレクリエーションは成り立つし、
攻略やソフトウェア解析なんかの手法を学ぶこともできる

教師が本当にバカなんだよ

685 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:21:31.85 ID:1SMIn4Rq0.net
>>656
サッカー選手なんてみんなウイイレなりやってるからなぁ
前回WCでドイツが無様だったのは、チームメンバーが皆やる気なくて朝までサッカーゲームやってたからって言われとるしww

686 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:21:32.65 ID:LxjAY1Xg0.net
>>666
なんかイチイチ斜に構えるのも良いけど、一回やってみ、カート。
すげえ楽しいからさ。あと深夜バスのスポーツ性については競技性と
レギュレーションが制定されるなら、別に良いんじゃね?

687 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:21:34.58 ID:mlq0CAzN0.net
>>678
慣れると
意識していた処理が無意識にできるようになるため脳波が落ち着くんだよ

688 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:21:36.40 ID:n0Ivj+Fd0.net
まあ腕を動かしてるからスポーツに入るんじゃねーのそれよりeroスポーツはよ

689 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:21:39.57 ID:DmPcifKw0.net
>>616
メッシも陰キャだろw

690 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:22:13.27 ID:o/tfGr8o0.net
何部だってお遊び程度にやる奴から
プロになる奴までいる

691 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:22:18.18 ID:kKk4rzHa0.net
eスポーツのナニをどこまで極めるのか、実績を学校に報告するようにすればいい。

692 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:22:28.16 ID:EBAkHArx0.net
>>651
残心じゃないの?礼に始まり礼に終わる、みたいな
試合以外でも気を引き締めてろって感じ

693 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:22:34.57 ID:KcGAwQkf0.net
>>688
パチンコもスポーツだよな

694 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:22:38.86 ID:EmKtIxQB0.net
>>628
オックスフォード時点では「スポーツとは肉体的運動を伴う競争」と書いてある
https://en.oxforddictionaries.com/definition/sport
只のゲームがスポーツであるはずがない
手をカタカタ動かしてるからスポーツだというならパチンコもスポーツ扱いしなきゃだな

695 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:22:44.07 ID:C5iETmTY0.net
ぶっちゃけ100万円電撃イライラ棒のほうが見てて楽しい

696 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:22:53.27 ID:DmPcifKw0.net
>>693
博打です

697 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:23:07.23 ID:RcxHE+Di0.net
>>535
スポーツ選手は別にプロ以外も道があるからな
大学などのコーチ、スポーツ用品店やスポーツ備品メーカー、ジムトレーナー、整体師などね

>>545
1と2は今後も無理じゃないかな?
まず1だが、ゲームをやってどんな点が高められるんだろうか?
集中力?確かにゲームをしてる時は集中するけど、あくまでゲームへの集中であって、その他に活かせてる人って知らないんだよな
戦略的な考え方が身に付く?現実に活かせるような戦略性が身に付くゲームって何だろう
2はどんなに有名になっても「へー、あの大会で優勝したんだ。すごいね」ってくらいにしかならなさそう

>>559
そりゃ明確な基準なんて持ってないから、推測での持論になるよ
どちらかに明確な根拠があるならばそれを提示すれば議論は終わるでしょ
議論が終わらないのはどちらにも明確な根拠なんて無いから

>>572
例えば?

>>583
別に運動部に所属すればみんな良い人になるって主張じゃないよ

698 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:23:20.42 ID:5IFK7kHB0.net
>>681
無理だな
サッカーや野球もそうだけど結局生まれ持った才能だからゲームも才能なんだよ
デブが才能あればエースになれるけど才能なければ無理

699 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:23:23.56 ID:IixZeJtv0.net
>>684
コンピューター系の部活はそういうノリのとこ多かったと思う
ゲームは流石に持ち込みになるけど

700 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:23:40.26 ID:KScTEACR0.net
麻雀もゲームでやればeスポーツになる?

701 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:23:40.89 ID:No4zUrWX0.net
競技ではあってもスポーツではないと思う。

702 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:23:47.28 ID:Wv5PXV8x0.net
国体で何やるんだと思ったらグランツーリスモとウイイレ2019とぷよぷよなんだな

703 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:23:55.27 ID:DmPcifKw0.net
>>694
パチンコは営利目的やろがw

704 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:23:57.65 ID:sQS1/2oZ0.net
ちなみにeスポーツを部として認めるべきって人たちは例えばMMOとか
パズドラやグラブルみたいなスマホゲーもOKなん?

705 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:24:01.83 ID:FAMWc7G+0.net
>>1
FPSでもエンジョイ勢とガチ勢がいるからね

エンジョイ勢=みんなで楽しく
ガチ勢=ストイックに成績の向上を目的とする

706 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:24:04.25 ID:YjMO6RWE0.net
>>695
イライラ棒部とサスケ部ならサスケ部のほうがリア充向けかな?

707 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:24:15.68 ID:x8M71nTs0.net
オ◯ニー演舞やオ◯ニー自由形、韋駄天オ◯ニーみたいな競技があれば、正式な部活になれるわけか
男の方がフィニッシュゴールがわかりやすそうだけど

708 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:24:18.72 ID:VoFD2UIC0.net
>>1
LGBTが人間かどうかよりも
eスポーツがスポーツだというほうが
確率は上だと思うけどな

709 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:24:38.60 ID:KcGAwQkf0.net
>>696
知力体力使えば全てスポーツだって
パチンコも喫煙もスポーツだよ

710 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:24:50.04 ID:eBPWZRnR0.net
TVゲームはスポーツではないよな

どっちかってとTVゲームなんてオセロ等のテーブルゲームの進化版だろ

確かにテーブルゲームと違ってTVゲームは瞬発力とかも必要とされるけど
でもスポーツって括りでは無いと思うけどな
大体基盤となるプログラムを全て人間が作ってる訳だし
何だかんだ俺もゲーム好きだけどでもやっぱスポーツではないよな

711 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:24:53.48 ID:v0u714YA0.net
日本のゲームっていう言葉の意味がかなり狭いからな

712 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:24:59.09 ID:IixZeJtv0.net
>>685
トッティが自分の能力全部99にして
子供をコテンパンにのして泣かせた話が好きw

713 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:24:59.12 ID:DtIufeH50.net
e スポーツを目指してるデッドオアアライブは17禁 (・ω・)

714 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:25:00.67 ID:I7lGqCBe0.net
eスポーツ部を作るなら、リアルで運動神経良い人当たりの良いイケメンをスカウトすべきだよな。
根暗な陰キャなんか入部させたら、部のイメージが落ちるよ。

学校内での部に対するイメージって大切だからな。

715 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:25:17.71 ID:zakroewX0.net
>>656
ゲーム好き=eスポーツ好きじゃねえから
こういうバカってスマホゲーとかFIFAとかフォートナイトやってる奴らまでeスポーツ好きって事にしてそう

716 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:25:19.35 ID:uSYnxWes0.net
>>678
認知症は習慣化したもので刺激ないとなるから
同じことしてるのは全部そうだろうな
ゲームを長時間すると確かにやばい
最近じゃ、テレビも同じ理由でやばいってイギリスの大学が発表してたな
それ考えるとたしかにあまりゲームは良くないな

717 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:25:32.34 ID:7xSjLIUc0.net
>>669
>>677
みんなで波動拳の練習すんの?
それなら自宅で一人でよくね?


部活のもう一つ重要性は
機材とチームメイトだわ
機材は個人で持てないものを使える
チームメイトは友達作りはもちろんだが
生徒間の指導教育もある

718 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:25:33.20 ID:5bce6jfF0.net
>>687
それな。脳の意識下で処理してたのが、
殆ど無意識に反応するようになる。

んで、『ゲーム脳』論者はその状態が
「認知症の脳そっくり」って言ってたのよ。

719 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:25:35.08 ID:DmPcifKw0.net
>>698
だが体格というハンデはない
新たにeスポーツの才能に合う奴がすれば良いだろ

720 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:25:37.56 ID:n1yVsirJ0.net
スレ6までいってるのかよw
陰キャ社会不適合者がゲームをスポーツとして認めろと必死になってんのかw

721 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:25:40.89 ID:kxd/xLEu0.net
>>686
斜に構えるとかじゃないよ
「モータースポーツがありならeスポーツも当然ありだろ」と思ってるだけでね
納得いってるか?って話ならモータースポーツから納得いってないわけで

722 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:25:43.94 ID:yj7rkLj50.net
>>697
最初は昇竜拳ができなかったが練習してできるようになった←自己を高めてる
昇竜拳ができることが凄いと評価される←他者に認められている

723 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:25:55.97 ID:HEjnqwrP0.net
まあ、プロサッカークラブがeスポーツ部門持ってたりするんだな

724 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:26:05.03 ID:AOgTRH2j0.net
>>679
拒否示している層にゲーセンで格ゲーに金つぎ込んだり、ネットでランクマやレーティング競ったりした層は見当たらないように見えるが。
やってない感しかない、カーチャンでも言えそうな批判しかないように見える。

725 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:26:07.27 ID:KcGAwQkf0.net
>>704
大会主催公認ならいいんじゃねぇの?
全部公認になるだろうけど

726 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:26:22.27 ID:5X2lzyez0.net
ここで叩いてるやつは、ゲームでお金を稼ぐやつに嫉妬してるんでしょ
うらやましいし、悔しいから認めたくない、だから叩く
前にホリエモンが言ってたけど、ほんと日本人の負け組って他人の足を引っ張ることに必死だよな
自分を磨くんじゃなくて、他人を落とそうとする害虫おじさんばっかり

727 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:26:36.62 ID:x6Lhdm/U0.net
>>685
ウイイレもまあやってる奴多いけど
海外はFIFAのが多いね

728 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:26:36.86 ID:ngoi2hsb0.net
>>5
ゲームで飯を食えるってジャンプで連載を持つよりも難しいだろ。

729 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:26:44.23 ID:jzLa8j8X0.net
時期尚早とか言ってるといつも時代のケツ拭いすることになるよ

730 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:26:53.23 ID:5IFK7kHB0.net
>>719
それはその通りだね体格ハンデはどうにもならないからね
まあでも体格も生まれ持った才能と言えば才能かな

731 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:27:17.08 ID:C5iETmTY0.net
>>707
The Center For Sex & Culture主催の第9回Masturbate-a-thon (マスターベータソン)が2009年5月2日、米サンフランシスコで行われ、マスターベーションマラソン(耐久部門)で前回優勝の佐藤雅信さんが前回の9時間33分を上回る9時間58分の大会記録で2連覇を果たした。
引用:jcastニュース

マスターベータソンの世界記録保持者である佐藤雅信はかの有名なTENGAの商品開発担当取締役です。それを言われて納得した人も多いのではないでしょうか。彼が保持している世界記録はオナニーの継続時間です。
その継続時間は何と9時間58分。想像を絶する長さです。自分の身に置き換えて考えていただければそのすごさが想像できると思います。佐藤雅信は大会に出場するにあたって、トレーニングを積んでいました。そのトレーニングはもはや常人には理解できないものです。

732 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:27:22.02 ID:E692iu9E0.net
>>684
キチガイジャップは死ね

733 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:27:22.25 ID:LxjAY1Xg0.net
>>697
そろそろ面倒くさくなってきただろう、大丈夫か?無視しても良いのよ?
ゲームして高められる点が認められないってのは、単にあなたの経験則でしか
書いてないけど、そんなんで良いの?どーしても否定からしか入りたくないようだけど。
その反論全てに「俺は知ってるよそういう人」で返せちゃうぞ。

2はさっきのまんまだね。知らなきゃ興味を引かれないのは他の競技と同じだよ。

734 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:27:34.60 ID:9Tq9w53V0.net
>>625
いや予算の話をするからさ。
強豪野球部が設備にいくら掛けてるのか考えれば、モニターだのPCだの安いもんじゃね?

735 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:27:35.25 ID:TAxFtmUb0.net
F1ドライバーのマックス・フェルスタッペンがiracingをやっている。
ゲームでも本物がべらぼうに速くてうまい。現実に近いってことだな。

736 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:27:40.83 ID:ZeD4bg5E0.net
>>703
1円パチンコのように必ずしも金だけじゃない
パチンコの母国韓国でもeスポーツは流行っているね

737 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:27:56.00 ID:GIQITIn/0.net
「スポーツ」だよ。

まぁた国内でゴチャゴチャやって、世界の流れに乗り遅れるのかよ、AIIBかよ。
これで何度目だ???

ソニーやシャープが没落したのと同じだな。

738 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:27:57.80 ID:4nqXJuBr0.net
そら他の部活やってる連中だってゲームは自分の金で買ってるからなw

739 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:28:03.82 ID:EBAkHArx0.net
>>726
eスポーツってゲームの多様化とは逆だから
あんまり好きじゃないんだよ…
つまりeスポーツって概念が
ゲームの文化的な発展の足を引っ張るってこと

740 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:28:05.78 ID:KcGAwQkf0.net
>>717
部活じゃなきゃダメっていってるんだから
みんなで商流検の練習でもいいんじゃねぇの

741 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:28:14.78 ID:n1yVsirJ0.net
>>726
キッズはユーチューブばかり見てないで外に出ようなw
将来の夢はユーチューバのプロゲーマーなのかな?

742 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:28:22.53 ID:TaNrM4T+0.net
>>726
まあ、正直そういうのもあるわな
だからこそ、そういうやっかみを跳ね返せるくらいにポジティブな楽しみを提供してくれんと
いつまでも、やっかみからのネガキャンは尽きんと思うわ

743 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:28:23.98 ID:IixZeJtv0.net
>>694
その定義に従うなら
パチンコは競争が無いだろ

744 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:28:36.02 ID:FAMWc7G+0.net
>>697
心理学では人間は2つのタイプに別れる

方略志向というのがある
これは単純に作戦を立てる人ね
物量志向
これは何度も繰り返す人

採用面接の担当者は総合職の場合は方略志向の人間を
というアドバイスを学者がしてる

あと認知症にはスーパーマリオが良いと
脳科学で

745 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:28:36.58 ID:H/H00Naw0.net
>>724
皆そんな廃人になる前に卒業したんだろ

746 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:28:43.08 ID:LxjAY1Xg0.net
>>717
さては初代ストリートファイターを知らないな?あの専用筐体の。
あれはなぁ・・・あれは本当になぁ・・・

747 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:28:47.49 ID:SE1lcmGI0.net
囲碁将棋部が認められてるならeスポーツ部もありだな
ゲームが〜っていうのは偏見だわ

748 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:28:50.59 ID:GS+8etxD0.net
スポーツだという自信がないからスポーツと名付けてんのか?

749 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:28:52.92 ID:ZCbaQ96M0.net
>>694
なるほど。言葉の定義としてはそうかもしれない。そこは引くとする。
しかし国際オリンピック委員会はチェスをスポーツとして認めている。
テレビゲームをゲームだからという理屈を言っている人がいるが
野球やテニスもゲーム。

750 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:28:59.21 ID:hDOMeWP/0.net
>>540
フェンシングや十種競技は日本じゃメダリストですらまともに食っていけないと嘆いてたな

751 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:29:05.51 ID:LBt5Gzf/0.net
FPSでうまくても、落ちゲーがポンコツな奴はいる。
そりゃそうだ!ゲームごとにルールかわるんだから。

つまりイースポーツはゲームごとにルールが変わるゲーム。野球のルールは基本同じだから、みんな頑張ってプロになろうとする。

752 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:29:12.33 ID:nLMoyXDe0.net
>>308
鈍い奴の基準で話すこと自体に根拠が無い

753 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:29:26.48 ID:5IFK7kHB0.net
つーかパチンコとか言ってる奴はそもそも高校生は入店出来ないぞw

754 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:29:28.07 ID:ldfiOh3B0.net
>>505
繰り返しになるが
スポーツと認知されていない囲碁や将棋が社会的に受け入れられているのだから
ゲームがスポーツかというのは単なる呼称の問題に過ぎないよ
>>517
何となくイメージが悪い、程度の話で
論理的に反対しているわけじゃないという意味で、それは単なる印象に過ぎないと言っている
ゲームの面白さを周囲に伝えて一緒にやろうと誘ったり、大会に参加したりと、競技を盛り立てる行動は一般人にもしばしば見られるけどな

755 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:29:49.90 ID:5bce6jfF0.net
>>716
ゲームってか、同じ刺激を延々と繰り返すのが良くないって話やな。
ゲームでも、パズルゲーしばらくやったら格ゲーに切り替えるとか
脳の色んなところを満遍なく使えば、認知症にはなりにくいはず。
ただ老化現象は脳機能だけじゃなく運動機能・体力も落ちるから、
ゲームだけやってるんじゃあかんけどもね。

756 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:29:50.10 ID:Jw9z+OGcO.net
>>1
実際、競技性を競う大会とか有るんだからスポーツだよな

757 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:29:55.45 ID:SGzJ2l780.net
せめて大会とかにでて実績を積んでから認めろよ

758 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:30:00.75 ID:KcGAwQkf0.net
>>747
ゲームじゃない、スポーツだっていってるから反発食らうんだよ

759 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:30:04.06 ID:DmPcifKw0.net
>>735
iracingはガチリアルプロが練習してるしな

760 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:30:14.91 ID:ce6uRcqo0.net
別にやっても良いと思うけど実績出すまでは部費無しで更に続けば廃部で良いんじゃね
プロゲーマー以外の進路はかなり狭まるけどそこに人生を賭けると言うならまぁ

761 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:30:16.02 ID:AQqsE6wf0.net
eスポーツ自体には賛成だけど
子供がまともにeスポーツ出来るの?
大半サボって娯楽ゲームやる溜まり場になると思うんだけど

762 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:30:35.53 ID:LxjAY1Xg0.net
>>721
なんか主張が良くわからんが、俺がアホなんだろうな。
まあいいや。どっちもアリだし、どっちも納得いくぜ。

兎に角カートは一度体験することをお勧めする。目から鱗だぞ。

763 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:30:43.81 ID:DtIufeH50.net
>>751
プロスポーツという意味では
ロード,MTB,ダウンヒルとかいろいろある自転車みたいなもんだな
まあ,自転車は世界的には野球よりメジャー (・ω・)

764 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:30:53.66 ID:FAMWc7G+0.net
>>716
スーパーマリオで改善
障害物が良いらしい

765 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:30:55.47 ID:I7lGqCBe0.net
>>735
レースシムはガチのプロドライバーのトレーニング機みたいなもんだからな今は。

766 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:31:00.54 ID:ZCbaQ96M0.net
>>754
だから野球やテニスだってゲームだから
「ゲームかスポーツか」って分け方がおかしいんだよ
テレビゲームもサッカーもどちらもゲーム

767 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:31:22.18 ID:hXIrPC3y0.net
やらせてみよう。
勉強したくないバカがますますバカになっていく様を見て笑おう。
間違いだったと反省する大洗高校を見て笑おう。
校長がこれなんだから、生徒もその程度なんだろ。
実験的な意味で面白そうじゃんか。

768 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:31:25.00 ID:XzVc25zg0.net
>>751
FPS部 格ゲー部 RTS部 落ちゲー部
それぞれ作るべきだよな
囲碁部と将棋部が別なんだし

769 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:31:37.39 ID:kxd/xLEu0.net
>>694
肉体ってのをどこまでと定義するかによるな
脳やら指先だって肉体ではある
厳密に言えば、肉体を使わない行動なんてのは一つもない
生活全ての行動が競えばスポーツって事になる

勿論、料理勝負はスポーツ

770 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:31:39.90 ID:HEjnqwrP0.net
>>758
ゲームだしスポーツだよ

771 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:31:42.05 ID:b1i2/MTB0.net
アーケードのダライアス
立ちっぱなしでやって全クリしたら認めてやる
オクトパスツェーぞー
BGMがカッチョよかった

772 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:31:42.25 ID:RcxHE+Di0.net
>>597
身に付くか?
おれも学生の時はゲームに集中してやってた時期があるけど、ゲームで集中力が身に付いた感覚はないな
あくまでゲームの中の集中力って感じ
礼儀作法は華道・茶道の話だよ
「〇〇道」などの一部スポーツは礼儀を重んじるけどね、野球とかは挨拶とか脱帽とか礼儀を重んじることも多い

>>600
そういうことをするのは、外部に認められるためには良いかもしれないね

>>611
まあ個人の資質や指導環境次第というのはその通りだわ

773 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:31:43.58 ID:dH3MUBEa0.net
ゲーマーって無職犯罪者予備軍のひきこもりが多いからネットでゴキブリみたいに屯って
喚くの多いな

世間じゃ認められないはずだわ世間のリア充に嫉妬してゲーム凄いゾーと喚くキモオタの集団だしな

774 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:31:47.71 ID:mlq0CAzN0.net
リアルタイムな状況判断に基づいて
レバーと6ボタンを使いこなすのは
じゅうぶんフィジカルなアクティビティーだろ

775 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:31:52.81 ID:ZCbaQ96M0.net
>>758
だれもゲームじゃないなんて言ってないだろw
野球やサッカーだってゲームってことを知らない人が多すぎるんじゃない?

776 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:32:04.47 ID:Ph6XrOjn0.net
>>761
家柄も悪い教育も受けてないクソガキしかいないからネットゲームは民度最悪だよ
そんなところへ我が子を送るまともな親はいない

777 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:32:18.84 ID:I7lGqCBe0.net
レースシムをeスポーツにするのが一番、見ててわかりやすいだろうなあ。
学校内にあるリアルの部活と被ることも無いだろうし。

778 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:32:20.71 ID:IixZeJtv0.net
>>768
人口が増えたら自然とそうなっていくんじゃない

779 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:32:25.51 ID:ZeD4bg5E0.net
>>726
まあウメハラとか学生時代にゲームなんてやってたら今のポジションにはつけないよね
まずは早計クラスの大学に入る事から始めよう。明治だと大手は門前払いされるからな

780 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:32:37.47 ID:5IFK7kHB0.net
>>751
いやそれは違うんじゃね?野球やってる奴が卓球強いかって話じゃね?

781 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:32:51.09 ID:hDOMeWP/0.net
>>549
ランダム性をどこまで含めるかはどの競技でも課題になるよね
陸上だと一定以上の風が吹いてたら参考記録にしかならないけど、ゴルフとかはランダム性の運は全部ありとかになる

782 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:32:52.23 ID:nDevZG0/0.net
麻雀もMスポーツでパチンコもPスポーツにすれば

783 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:32:53.11 ID:C5iETmTY0.net
>>761
大半の保護者がその意見だろうな。

説得できない推進派が悪い

784 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:32:56.68 ID:5bce6jfF0.net
>>731
オナニー断ち選手権ならワイでも世界に挑める気がするわ(´・ω・`)

785 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:33:01.82 ID:DmPcifKw0.net
>>735
ただ奴らは職業だから何万周と走ってるw
コース覚えるためにw
ゲーマーでありプロレーサーw

786 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:33:01.92 ID:VYDd62av0.net
>>1
抵抗勢力は、実名を名乗るべきだよ。そうしないと卑怯者として歴史に名を残すことになるよ。子供や孫が迷惑するだろうね。
ま、気狂いは家族なんて屁とも思ってないだろうけど。そういうこと。まー、がんばってねwww

787 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:33:07.62 ID:LBt5Gzf/0.net
つかイースポーツは、ゲームをフィーチャーしてるだけで、スポーツゲームそのものじゃない!
ゲーム単体ならゲームって言うんじゃね?

788 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:33:08.51 ID:wtNJhOXA0.net
偏差値37のバカ高とかどうでもいいだろ
どうせバカしかいないんだし

789 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:33:21.85 ID:Ph6XrOjn0.net
>>773
その通り
もちろん大人でまともな人もいるけどガチ勢と呼ばれるトップ層はネトゲ廃人で引き篭もりの童貞陰キャのクソガキしかいない

790 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:33:22.64 ID:yj7rkLj50.net
eスポーツは指導者の育成が難しいだろなぁ

791 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:33:27.02 ID:/35bBlbe0.net
>>728
スポーツでもかわらん

792 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:33:41.55 ID:E692iu9E0.net
>>763
プロ市場は野球>>>>>>自転車だが?

793 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:33:49.26 ID:FAMWc7G+0.net
>>772
集中力って注意力
注意力は動機付け
動機付けは意味付け

理由もなく円周率を暗記とか無理だしな

794 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:33:57.17 ID:xgz7X+6N0.net
>>694
スポーツの定義は使う脳の部位で決める事出来そうだな

795 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 :2019/03/12(火) 17:33:59.37 ID:aM7TqUtV0.net
(; ゚Д゚)ボイチャでのコミュニケーションの取り方、指示の仕方、座標の見方、マップの見方
戦略、PvPに適した武器やスキルの取得と選択
相手が使用している武器やスキルへの対処の方法

がんがれ

796 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:34:00.41 ID:Ph6XrOjn0.net
>>784
どのくらいしてないの?

797 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:34:05.70 ID:ZeD4bg5E0.net
>>753
ゲーセンや遊戯施設にあるし、中古で買ってもいいわね

798 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:34:10.09 ID:x4NIsz0x0.net
ゲームでとんでもない才能の差を感じたことはあるな(´・ω・`)

799 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:34:26.14 ID:H9JGqCl+0.net
ゲームはゲーム

800 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:34:37.10 ID:n1yVsirJ0.net
>>773
プロゲーマーwとか社会的不適合者の陰キャしかいないwww
デブ、ガリ、が唯一イキれる遊びだしなw

801 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:34:39.86 ID:9Tq9w53V0.net
>>743
あらゆる技術を講じて出玉競争をするとかすればスポーツで良いんじゃね?
まぁ今時の機種では運任せ要素が強過ぎて難しいが。

802 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:34:43.96 ID:YjMO6RWE0.net
陸上の種目並みに細分化されるな
俺落ちゲーしか出来ないんでw とか言われたらちょっと硬派でかっこいいよね

803 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:34:49.33 ID:5Zyb61VO0.net
漫研とかそんな感じのどう見ても遊ぶだけの部活あるんじゃねえの

804 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:34:52.68 ID:DtIufeH50.net
>>792
アメリカだけ見てるだろ
世界的に見れば,自転車マーケットは大きいよ

805 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:34:59.83 ID:+4X2iHCi0.net
まともな部活動にはならんだろ

806 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:35:00.48 ID:kwHfoWpo0.net
無理矢理スポーツにすんなよ
将棋とか囲碁のカテゴリならセーフ

807 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:35:04.89 ID:io9X0KeP0.net
現実ではチビでガリガリの不細工なキモオタでも
ゲームの中だけじゃスター気分だもんな(笑)

808 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:35:15.16 ID:IixZeJtv0.net
>>761
そうなる気もするけど、意外とそうならないんじゃないかって気もする
今の子供に学校でゲームをする需要ってそんなにあるだろうか
我々の世代のようにゲームがやりたくてしょうがなくて、でもゲーム買って貰えないって子がそんなにいなそう

809 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:35:15.41 ID:E692iu9E0.net
>>763
競技としても野球>>>>>>>自転車だが?
お前はアホだから単なる生活用具と競技をごっちゃ混ぜにしすぎ

810 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:35:29.42 ID:TaNrM4T+0.net
ぶっちゃけ、縛りの多い学校活動でやるくらいなら
「○○高校eスポーツ部(非公認)」、みたいなブログ立ち上げて
そこで活動報告してった方が自由に動けて楽しいと思うけどなぁ
結果が認められりゃ、直接スポンサーつくかもしれんしw

811 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:35:30.41 ID:FAMWc7G+0.net
>>789
Windows95が出た時のパソコンヲタクとかねぇ
その後はどうだろう?

812 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:35:31.17 ID:hDOMeWP/0.net
>>550
競技になると第三者介入で不正防止に動くだろ
レギュレーションの変更は発表して公正に行われる、
まあその変更で有利不利に傾くのはモータースポーツでもありがちな話よ

813 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:35:32.66 ID:xgz7X+6N0.net
>>807
イニエスタ「なんかすまん」

814 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:35:32.79 ID:EBAkHArx0.net
>>775
マリオはゲームのキャラクターだけど
ゲームのキャラクターはみんなマリオかよ…

815 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:35:43.39 ID:DtIufeH50.net
>>809
ツールドフランスとか知らないの (・ω・)

816 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:35:44.02 ID:5IFK7kHB0.net
>>728
スポーツの方が敷居高いぞ
サッカーなんてジュニアから始まって何十年かけてやっても一握りなんだよあれだけプロチームがあるから簡単そうに見えるけどサッカー人口から考えたら無理ゲーレベルだよ

817 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:35:44.46 ID:YjMO6RWE0.net
>>805
リアルに部屋の空気がヤバそう

818 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:35:50.91 ID:jGPSJmZD0.net
野球やサッカーやりすぎて学力落ちてる奴だらけなのにeスポーツ部の心配してる奴って何なんだろうな

819 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:36:03.68 ID:eBPWZRnR0.net
>>242あ〜それ一理あるかもな
一般的な部活は困難を乗り越える事で精神的に強くなるけど
TVゲームは上手くいかなければゲームのせいにしたりするからなw
だからすぐ人にもあたるしゲーマーとかってトチ狂って殺人事件起こしたりもしてるから精神的に幼い奴が多い印象だわ

そういった事踏まえて考えれば部活には不向きだね

820 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:36:06.92 ID:5Zyb61VO0.net
落語研究会とかああいうのも娯楽だよな
まぁうちの学校や近所の学校にゃ存在しなかったけど
漫研的な奴は中学でもあったわ

821 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:36:15.73 ID:hXIrPC3y0.net
高校をゲーム三昧で遊び惚けて過ごしたい奴、大洗高校を目指せww

822 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:36:17.91 ID:ZCbaQ96M0.net
>>814
は?w 意味不明w

823 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:36:22.02 ID:E692iu9E0.net
>>804
いや、メジャーリーグに比べたら世界のプロ自転車は小さいよww

824 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:36:28.62 ID:MK0h/7C20.net
正直、フェンシングはもはやeスポーツみたいなもんやろ

825 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:36:30.91 ID:3WK9nIcN0.net
野球部より健全なのは間違いないぞ
運動系部活経験者なら異論は無かろう

826 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:36:34.09 ID:1W5g594L0.net
ゲームを職業にしたり勉強したりする他人がうらやましいから否定するんだよね
日本人は

827 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:36:40.97 ID:5bce6jfF0.net
>>796
年齢=

828 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:36:54.04 ID:wtNJhOXA0.net
高校の偏差値37とか終わってる
大学のFランなんかとも比較にならんぐらい

まぁゲームばっかやらせてeスポーツだかを目指した方がましだろ?w

829 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:36:59.27 ID:DtIufeH50.net
>>823
オリンピックのレギュラー競技ですらないマイナースポーツでしょ

830 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:00.55 ID:XzVc25zg0.net
>>805
偏差値低い高校の部活なんてどこもまともじゃないからセーフ

831 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:00.89 ID:Ik4ne1nb0.net
>>825
学校の部活動がそもそもあってはならないもの

832 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:00.81 ID:I7lGqCBe0.net
そういやレースシムって、やってるヤツにアニオタや陰キャっぽい人が多くて嫌になる時があるw
ヘンな痛車で参加するのもおるしw

833 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:05.10 ID:bWKhcVMd0.net
ゲーマーだけどスポーツじゃねーよ
屁理屈だろ

834 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:05.40 ID:LBt5Gzf/0.net
>>780
ちゃんと読めてるか?

835 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:10.34 ID:LjgxqyT40.net
対戦型ならスポーツもゲームだろ

836 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:20.70 ID:EmKtIxQB0.net
>>773
実際去年アメリカのeスポーツチャンピオンが
大会で負けたのに腹立てて銃乱射事件起こしたしね

837 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:21.99 ID:Ph6XrOjn0.net
>>827
それはカウントされない
毎日してる様な人がやめてこそ説得力がある

838 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:22.97 ID:ub+XjQCJ0.net
マイコン倶楽部でいいだろ
PCやゲームはOBなど個人の寄付で賄えよ
税金使って学校でゲームやる意味がわからん
友達の家に集まって個人でやれよ

839 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:28.13 ID:E692iu9E0.net
>>815
それメジャーリーグに比べたらめちゃくちゃショボいだろ

840 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:28.49 ID:w8GANHl80.net
なにしスポーツだよwww
ゲームして遊んでるインキャやん

841 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:38.83 ID:GnobYCvc0.net
ゲームはゲームでいいだろ

842 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:38.93 ID:H0GFQmS00.net
問題はeスポーツが今後制度化されて公式大会が整備されたときに、
公式大会に出られるようにシゴキを入れられてまでゲームやるやつがいるかどうかだよな。
RTAとかみてると一部のひとにとっては苦行だろうし。

843 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:47.66 ID:gwDwt+Df0.net
>>827
夢精凄そう

844 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:47.82 ID:KcGAwQkf0.net
試しに東京五輪を全種目ハイパーオリンピックでしてみればいいじゃん

845 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:54.87 ID:5IFK7kHB0.net
>>818
野球とかサッカーは頭悪くなるけど推薦でなんとかなるからな
けど頭は悪いままだから会社じゃゴミになる

846 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:55.93 ID:JF2u8HrZ0.net
eスポーツって名称に拘る理由はなんなんだ?
つかわざわざスポーツって付けなくてもよくね?

欧米じゃジャンル問わず勝敗を競ったりするのをスポーツっていうがここ日本だしなぁ
外国と日本で意識が違うものなんて多々あるし、日本は日本で別の名前にすりゃいいんでないの?

847 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:37:56.26 ID:5bce6jfF0.net
>>773
5ちゃんねらーみたいな連中だな。

848 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:02.86 ID:xgz7X+6N0.net
ダーツのプロプレイヤーから↓

849 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:03.86 ID:LxjAY1Xg0.net
否定派の一部にもの凄く口の悪い奴が散見されるが、
ここでそういう悪態晒す方が余程陰湿で陰キャ臭いぞ。

850 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:05.10 ID:E692iu9E0.net
>>829
それよりもショボいのが自転車だよ

851 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:08.36 ID:w8GANHl80.net
ゲームにスポーツとかまじ爆笑なんですけどwww

852 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:12.80 ID:MK0h/7C20.net
判定をAIに頼ってるスポーツは全部eスポーツ
異論は認めない

853 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:20.14 ID:SbPks4DB0.net
>>809
763が正解
野球がメジャーなのは1部の国だけ

854 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:21.57 ID:m7WjJBNC0.net
ゲームの場合はプレーヤーは尊敬出来ないが名作の製作者は尊敬出来る。

855 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:22.19 ID:N/1Ayk5Q0.net
賞金がある大会に部活動で参加ってのはどうなんだろう?
学生が個人で参加は親の承諾でいいんだろうけどな

他の部活動とはズレているような気がする

856 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:26.85 ID:RcxHE+Di0.net
>>722
おれが指摘してる自己を高めるってのは、その競技の外で役に立つ成長ってことね
スポーツなら体力をつけられることや集中力を高めたり、嫌な練習に耐えて継続することなどが身につく
どんなにゲームが出来ても他者からの評価は「すごいけど遊び」で終わってしまう

>>733
明確なデータがないんだから経験則でしか語れないよ
あなたが自己の経験や知人などから違う例があるならそれを述べて議論すれば良い

>>744
そうなのか。つまりどういうことだろう?

なんでみんな下2桁ゾロ目なんだよ

857 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:30.29 ID:LBt5Gzf/0.net
>>768
同好会多そう

858 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:33.65 ID:DGkpBd4l0.net
電子野球盤で試合してe-スポーツです?――通らないよね

859 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:34.32 ID:H9JGqCl+0.net
>>818
野球やサッカーやる層と被らないから学力落ちる奴らが更に増加するんじゃね?
運動馬鹿に加えてゲーム馬鹿がただの馬鹿になって更に日本が終わりに近づく

860 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:35.00 ID:ZeD4bg5E0.net
>>830
横浜高校になればええな

861 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:35.32 ID:DtIufeH50.net
>>839
プロツアーはもっと沢山レースがあるよ
その一戦ですら,3週間もかけてヨーロッパ中が盛り上がるんだよ
アメリカしかみてないからそうなる

862 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:36.24 ID:9Tq9w53V0.net
>>789
これもまぁどんな競技でも似た様なもんだと思うが。
プロ選手になる程のスポーツ選手なんて、基本的にその競技の廃人だぞ。

863 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:39.22 ID:YjMO6RWE0.net
確かに突然ブチ切れるやつは多そう
肉体競技ならそこで発散出来るんだけど
あと声出しとか

864 :ぬるぬるSeventeen:2019/03/12(火) 17:38:45.77 ID:tyhuboacO.net
>>824
意味がわからねえw

865 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:46.43 ID:E692iu9E0.net
>>829
それよりもマイナーなのが自転車

866 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:56.88 ID:KcGAwQkf0.net
>>846
スポーツ庁管轄になれば税金使い放題

867 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:39:02.91 ID:Ph6XrOjn0.net
>>826
クソガキしかいないのが最大のネック
これが教養のある人徳に溢れたどこへ出しても恥ずかしくない人達の集まりなら反対する人なんてそもそも存在しない

868 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:39:03.90 ID:ub+XjQCJ0.net
>>751
電源入れて、ボタンで操作するのは同じだアホたれ

869 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:39:06.87 ID:+Cxui2Yr0.net
ほとんどの学校の部活なんて遊びと変わらんし別にいいと思うわ
ただまあ大会があるタイプのゲームに限るのが賢明じゃないかね

870 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:39:07.10 ID:5bce6jfF0.net
>>837
マジかよ(´;ω;`)

>>843
出たことない(´・ω・`)少なくとも気づいたことは無い

871 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:39:14.65 ID:Z4+jQv3n0.net
まぁ、運動部ではないわな
どちらかと問われれば、文化系だ。

872 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:39:30.87 ID:E692iu9E0.net
>>861
ヨーロッパってアメリカと同じくらいなの知らんの?

873 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:39:37.83 ID:EBAkHArx0.net
>>822

(野球やサッカーといった)スポーツはゲームだけど
ゲームはスポーツなの?

874 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:39:42.75 ID:wFFzYlPX0.net
本気でチャレンジして無職になって後悔してほしい

875 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:39:44.21 ID:ldfiOh3B0.net
>>626
ゲームなんて、という先入観や偏見があるからな
でも今や職業として成り立ってるわけで、ゲームをプレイすることが社会貢献に繋がる場合もあるんだよ
麻雀なんかもそうだろう。あれもなぜか負のイメージが伴うけど
認知症の予防に役立つとして今やおばあちゃんがやってたりするw
印象なんてその程度のもんなんだよ。容易に変わりうる。アニメやオタク、アングラだと言われていた2ちゃんだって今やドン引きされるものではなくなった

876 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:39:45.32 ID:712tPlJ90.net
eスポーツの選手が筋トレしてるのをテレビで見たわ

877 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:39:49.50 ID:eBPWZRnR0.net
>>839
お前ツールドフランス全く知らないんだな

878 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:39:55.44 ID:2q2XynwuO.net
営利会社のハードと営利会社のソフトが前提で
スポーツ名乗ったりましてやオリンピックとかないわ
極論すればソースコードの公開でもしない限りソフト会社は
好きなように手を入れられる
特殊なコマンドを仕込んだりもできる
前提条件として公平さを保証できない
開発が韓国とかだと何仕込むかわかったもんじゃない

879 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:39:58.48 ID:azEK4HC70.net
まあ流行んねえだろうな
モテねえもんw

880 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:40:02.10 ID:IixZeJtv0.net
>>846
一番の理由はゲーム相互での差異化だろう
スポーツのようにゲームを楽しむってスタイルを押し出したい

881 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:40:06.06 ID:5IFK7kHB0.net
>>834
読めてるよeスポーツはゲームごとにルールが違う
スポーツも競技ごとにルールが違うなにがおかしいの?

882 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:40:09.18 ID:McM5zDvRO.net
>>1
社会人になってからやれ

883 :ぬるぬるSeventeen:2019/03/12(火) 17:40:11.98 ID:tyhuboacO.net
>>825
なんつーか…女みたいな陰湿なイジメが多そう…(;´д`)
殴ったり蹴ったりじゃなく。

884 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:40:16.45 ID:MK0h/7C20.net
>>864
ダンス系音ゲーはeスポーツ

885 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:40:27.42 ID:sQS1/2oZ0.net
ぶっちゃけたこと言えば部として学校でやる必要があるのかな?って思う
帰宅部で家でノビノビ学校のやつらとオンラインでやったほうがよくね?
あえてPCも安物でゲーミングマウスやらキーボードが共通のより自分が使いやすい
やつでカスタマイズしたほうがいいやろ

886 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:40:29.17 ID:Ph6XrOjn0.net
>>862
全然違うよ
体育会系とゲーマーは全く違う人種
実際に会って話してみれば分かる

887 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:40:36.76 ID:KcGAwQkf0.net
>>880
建前はね

888 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:40:36.75 ID:DtIufeH50.net
>>865
世界三大スポーツイベントでググって見たら?

889 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:40:50.04 ID:AOgTRH2j0.net
俺も昔ゲームやってたけどとか言うても、シングルプレイはe-sportsじゃねーから、それを経験談として持ち出すのはやめてくれよ。

890 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:40:55.53 ID:1v+X0Krh0.net
スポーツであるかどうかで部活として認めるかの判断をするのはおかしいし
言葉の定義で可否の判断をしようとしてる時点で既に頭が固いわ

このニュース内容でゲームがスポーツかどうかの議論をしてるお前らもな

891 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:41:01.24 ID:McM5zDvRO.net
>>876
意味ない行為だな

892 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:41:05.50 ID:E692iu9E0.net
>>877
ショボいのは事実だろww

893 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:41:05.72 ID:YjMO6RWE0.net
俺が工房でゲーム部だったら部室でブチ切れる自信があるわ
運動はやっぱりいいよ、スッキリする

894 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:41:06.49 ID:xM22pXhh0.net
>>885
バイトする気ないから部活にしようとしてるのでは

895 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:41:14.07 ID:C5iETmTY0.net
ゲーム=スポーツはまだ分からんでもないけど、その理屈だと
あのキモいプロゲーマーどもがアスリートって事になるのがすげぇ違和感。

896 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:41:14.97 ID:gwDwt+Df0.net
あからさまにオタク差別、インキャ侮蔑をしておいて
ゲーマーは暴言が〜とかよく言えたもんだわ
本人に暴言の自覚がないって点はゲーマーと一般人は同列なんだね

897 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:41:15.01 ID:xgz7X+6N0.net
>>878
実際問題現状ではどうなってるのかな

898 :ぬるぬるSeventeen:2019/03/12(火) 17:41:16.20 ID:tyhuboacO.net
>>836
なにそれ…こわっ((((;゜Д゜)))

899 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:41:16.53 ID:Wv5PXV8x0.net
やらないから詳しくは知らないんだけどFPSのゲームって大抵CEROのレーティングにひっかかるんじゃないの、高校生だと

900 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:41:31.17 ID:hDOMeWP/0.net
>>609
作り手の意図「さあガチャいっぱい回して金を落とすが良い」
というのが多すぎだなw

901 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:41:32.00 ID:MK0h/7C20.net
ボーリングもeスポーツ

902 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:41:36.22 ID:YfmwF6iU0.net
朝練とか何するんだろう
交代で鳥かごとかか

903 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:41:55.33 ID:kxd/xLEu0.net
>>866
マイナー競技ってそんなに金貰ってないイメージなんだが
益々そこには金行かなそうだな

904 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:42:01.79 ID:LxjAY1Xg0.net
>>856
技術系事務仕事してっけどさ、周りみーんな集中力クソ高くて
ゲームも一通り遊んでたのばかりだよ。素養がそうなのかゲームで
そうなったのかは聞いてみないと解らんが、肉体系スポーツだって
素養のない所から初めて上手くなるなんて話は、それこそ「俺の周りに居ない」

905 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:42:05.30 ID:5bce6jfF0.net
>>854
じゃあゲームプレイじゃなくてゲーム開発を競技にしようぜ。
ゲームプログラミング部を部活動に。

906 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:42:06.82 ID:YjMO6RWE0.net
キーボードクラッシャー製造部

907 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:42:08.45 ID:E692iu9E0.net
>>888
最大風速で勝ってるだけで
競技そのものの市場では野球にボロ負けやん

908 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:42:29.41 ID:LBt5Gzf/0.net
>>881
じゃあイースポーツは、総合ゲーム部でFAだね。

909 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:42:31.08 ID:eBPWZRnR0.net
>>892
全然しょぼくねぇし
無知がいつまでも吠えてんなよ恥ずかしい

910 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 :2019/03/12(火) 17:42:36.00 ID:aM7TqUtV0.net
>>901
(; ゚Д゚)18キロのボール使って翌日利き腕が使えなくなった

911 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:42:39.91 ID:hDOMeWP/0.net
>>839
ひさびさに見たなやきう脳w

912 :ぬるぬるSeventeen:2019/03/12(火) 17:42:43.13 ID:tyhuboacO.net
>>840
反射神経を競うスポーツだょ(´ω`)ノ

913 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:42:43.18 ID:uSYnxWes0.net
>>877
こくないのスポーツ需要が
海外でもそのままあてはまるとか考える人多いからな

914 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:42:47.56 ID:/ixy+FRo0.net
世界大会レベルなら盛り上がるけど、ゲーム県大会とかやるの?
すごく臭そうwww

915 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:42:52.44 ID:PwC+4TXU0.net
別にそういう部活があってもいいと思う
プロになれたらメシが喰える時代なんだし

916 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:42:52.98 ID:ldfiOh3B0.net
>>766
俺は呼称の問題はどうでもいいから、それでいいと思うよ

917 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:43:03.77 ID:TaNrM4T+0.net
>>885
ハッキリ言ってそこなんだよな
体育館とかグラウンドとか、広いとこが必要な競技ならともかく
PCとネット環境あればできるんなら、各々家でやったらいいんじゃないのって思う

学校が環境用意するっていっても、良いのができると思えんし
色々制約ありそうで使いづらいんじゃないかな

918 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:43:17.14 ID:KGmgyyn80.net
スポーツは、全て、ゲームじゃないかw
お前ら、オリンピックの英語名知ってるか?

Olympic Games (=オリンピアの諸ゲーム)

919 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:43:20.16 ID:IixZeJtv0.net
>>856
その成長がゲームに打ち込む事では得られないってのは特に確証の無い話じゃね
少なくとも嫌な練習に耐えて継続することは身につくだろう

920 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:43:20.91 ID:5IFK7kHB0.net
>>908
それでいいんじゃね?

921 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:43:34.05 ID:j+EeOsLp0.net
某漫画家が「オタク達が只のゲームをeスポーツと言い張るのは、
リア充やスポーツマンに対する嫉妬と劣等感があるから」と言ってたけど

ここでイキってるオタク達見てるとまさにそんな感じだね
何とか自分達を認めてほしい
自分達の地位を上げたいっていう必死さとキモさが伝わってくる

922 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:43:50.36 ID:MK0h/7C20.net
指相撲はスポーツ

923 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:43:55.69 ID:ZCbaQ96M0.net
>>846
ゲームやスポーツって言葉を生み出した国々がスポーツっていうてんねんで

924 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:44:00.90 ID:712tPlJ90.net
>>891
長時間椅子に座るのに筋力が必要って言ってたわ

925 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:44:04.84 ID:MSbmsi5k0.net
こんなん学校公認ゲーセンだからな

926 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:44:06.50 ID:5eXiB2yR0.net
>>886
ダルビッシュや井川という人物がおってだな

927 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:44:07.24 ID:E692iu9E0.net
>>909
無知が吠えてんのはテメエだろが。
悔しかったら吠えてねえでちゃんと根拠出して反論してみろよカス

928 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:44:11.56 ID:+Cxui2Yr0.net
lolみたいなゲームであればチームで練習する意味も生まれる
ただ上手くなるには時間が足りないな
ハマりまくって学業にも影響でそうだし

929 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:44:18.42 ID:YjMO6RWE0.net
脳トレみたいなものと合わせてもっとゴリ押ししようぜ

930 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:44:26.35 ID:MK0h/7C20.net
アームレスリングはスポーツ
ゲーセンにある腕相撲はeスポーツ

931 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:44:26.57 ID:GnobYCvc0.net
>>622
RPGのTAなんて運ゲーだろw

932 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:44:26.99 ID:DtIufeH50.net
>>907
野球史市場なんてローカルで世界的じゃないだろ
自転車レースは日本人が知らないだけで
ジロデイタリアとかいろいろあるよ

933 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:44:30.70 ID:IixZeJtv0.net
>>917
別に文化部なんて多くがそういうもんだし
それを理由に否定するのはおかしいな

934 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:44:47.84 ID:Z4+jQv3n0.net
>>918
コンピューターゲームがスポーツなら将棋やチェスもスポーツだな

935 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:44:47.96 ID:E692iu9E0.net
>>911

ひさびさに見たなやきうコンプレックス脳負け犬w

936 :ぬるぬるSeventeen:2019/03/12(火) 17:44:49.71 ID:tyhuboacO.net
>>851
実際にやってみてボコボコにされたら解ると思う。
あたいの場合はだから、しなくなったね。

937 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:44:50.76 ID:xM22pXhh0.net
>>923
国々のオタクがだろ
オリンピックの競技に認められたら変わるんじゃねえの

938 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:45:04.52 ID:6OfOOAqa0.net
アンビバレントアバウト

939 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:45:05.44 ID:YjMO6RWE0.net
夜は寝ずゲー

940 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:45:09.36 ID:OqGxwiBfO.net
スポーツではないが将棋や囲碁とかの文化系の競技だと思えばなんとか
まあ、ゲーム=娯楽、遊びって固定観念は中々覆らないよな

941 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:45:14.64 ID:LBt5Gzf/0.net
>>884
たしかに。ただし足だけのはだめな

942 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:45:27.20 ID:EmKtIxQB0.net
>>825
eスポーツチャンピオンが大会で負けた腹いせに銃乱射するのがeスポーツだもんな
超健全なスポーツだねー(笑)

943 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:45:30.46 ID:9Tq9w53V0.net
>>886
いや俺は身近に二人ほどインターハイ出場経験者(サッカー&ソフトテニス)が居るが、
どっちもそれぞれの競技の廃人だぞ。普通に遊ぶ事すら知らん。
それでもプロにはなれてないが。

944 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:45:33.89 ID:E692iu9E0.net
>>932
でも市場規模は野球>>>>>>自転車やん。
自転車は野球よりドマイナー

945 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:45:43.15 ID:YjMO6RWE0.net
フラッシュ暗算はゲームでつか?

946 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:45:47.86 ID:McM5zDvRO.net
金をとっぱらたら、スポーツというのは所詮趣味でしかないが、ゲームが趣味である場合、活動的でも健康的でもなく、ただ消費されるだけの代物で何も残らない
アマチュアリズムからもほど遠い

947 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:45:51.95 ID:C5iETmTY0.net
学費払ってゲーム三昧とか親可哀相wwwwww

948 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:45:57.64 ID:Ph6XrOjn0.net
>>919
そんなゲーマーはいないけどね
仲間割ればかりしてtwitterでは愚痴ばかり
しかも攻略法を売ってる奴とかもいるしね
自分で作った訳でもない物を平然と売れる頭の悪さね
凄い世界だよ

949 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:45:59.93 ID:KcGAwQkf0.net
>>903
金にするにはマイナー過ぎるから流行らせるんだよ
ゲームの大会だって金目的だからな
スポーツとして認知度高くなれば税金投入もしやすくなる

950 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:46:04.47 ID:ZY7Q6Apl0.net
合コンで
サッカー部っぽい→陽キャでモテてきてそう
バスケ部っぽい→陽キャでモテてきてそう
野球部っぽい→硬派そう
テニス部っぽい→ニコニコさわやか青年
eスポーツ部っぽい→キモオタが似合わない髪型と服で陰キャ臭が凄まじい

将来eスポーツ部っぽいと言われて傷付く男が増えるな

951 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:46:06.55 ID:ZCbaQ96M0.net
>>873
少なくともチェスはスポーツだって認められた。
ゲームだからスポーツじゃないって言ってる人が沢山このスレにいるけれど
野球やテニスもゲームであり、ゲームだからスポーツじゃないって理屈だと
野球やテニスもスポーツじゃないってことになるってことを言っている。

952 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:46:14.09 ID:tTP0xp3t0.net
>>927
ぶっちゃけ野球なんて熱狂してるの世界のほんの一部の国だぞ?

いつまでも顔真っ赤にしてんなよ恥ずかしい
笑われまっせ

953 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:46:25.01 ID:YjMO6RWE0.net
>>947
いまどき親がゲーム好きだから大丈夫

954 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:46:25.77 ID:wHsifMaT0.net
まぁスポーツではないよな、だったら将棋もスポーツになっちゃう

955 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:46:37.11 ID:AOgTRH2j0.net
>>921
逆に頑なに拒む方がコンプレックス感じるけど。
スポーツの意は競技以外の何物でもないのに、それ以外の精神性を持ち出したり、なんかスポーツやってた自分を見下してた存在と同列に並べられるのが耐えられないって感じだ。
スポーツやってた自分しか誇るものがないのかなって。

956 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:46:37.44 ID:q7fZ4M1P0.net
だからゲームだっつてんだろ!

957 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:46:40.75 ID:xgz7X+6N0.net
ひふみんとか藤井聡太とか
興味もない知らん人から見たらアレだものな

958 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:46:42.46 ID:1OfFzArf0.net
maimai とか言うゲームの動画見れば認めてやっていいかなって思うようになる

959 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:46:51.31 ID:yj7rkLj50.net
ゲーム脳になるとかゲームは勉強の敵とかそういう風潮の中で育った世代が今は社会の中心だろうから抵抗があるのはわかる

960 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:46:55.22 ID:HEjnqwrP0.net
>>934
まあ、チェスは平昌五輪でやろうとしてたからな

961 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:16.56 ID:ldfiOh3B0.net
>>931
とんでもない。そもそもコンピューターのランダム要素は完全なランダムではないのでテーブルを固定して短縮する方法とかあるんやで

962 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:21.56 ID:TaNrM4T+0.net
>>933
文化部だって漫研とか有名だけど、実際無い学校とかも多いしなぁ
結局は大勢が欲しい!ってならんと部として創立、ってことにはならんのではないか?

あとは教師の側でやりたい人がいるかどうか
書道やりたい先生おったら書道部できるけど、eスポやりたい人間おらんかったら
eスポーツ部も設立難しいんじゃね?

963 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:23.63 ID:hDOMeWP/0.net
>>850
>>865
とか必死すぎw

>>935
真性基地やきう脳wwww

964 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:24.90 ID:Ph6XrOjn0.net
>>943
人として全然違うだろ
体育会系は耐え忍ぶ事を知ってるし周りの空気を読める人達だよ

965 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:34.17 ID:McM5zDvRO.net
>>924
ならねえよ
ただの見せ筋肉

966 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:36.92 ID:qfOUfnms0.net
まともな子は入らない部だろな

967 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:38.38 ID:sQS1/2oZ0.net
>>917
ゲーミングマウスやゲーミングキーボードは学校でそろえるのきついやろうなぁ
ヘッドセットとか共有したくないし・・・・
まぁそのへんは自前で用意するってならあれだけどそれなら家でよくねって
思うわ
学校が用意するような低スぺPCと回線とかストレスやばそう

968 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:38.44 ID:eXBGle+70.net
連打でスイカを破壊出来るレベルになるまではスポーツと呼ぶべきでない

969 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:38.56 ID:E692iu9E0.net
>>952

その野球より市場規模がショボいのが自転車なんだよ。

顔真っ赤にしてんのお前だろが
お前笑われてて恥ずかしいぞ

970 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:42.50 ID:FAMWc7G+0.net
>>836
清原が墨入れてクスリやってたじゃん

971 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:44.64 ID:KcGAwQkf0.net
>>954
頭のスポーツに分類されるそうだよ
勿論、今月のお小遣いの使い道考えるのも同じ

972 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:48.85 ID:LxjAY1Xg0.net
>>959
ゲームにどっぷりつかって成長してきた世代でもあるから、
ぶつかり合いはより激しさを増すのかもね。

973 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:50.56 ID:+0lxPy910.net
将棋部とかもあるんだからゲーム部があってもいい気もする

974 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:50.98 ID:lVTBcnun0.net
>>2
コントローラを操作程度の動きが身体運動なら、
囲碁将棋もスポーツだな。

975 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:52.28 ID:H0GFQmS00.net
>>960
ぶっちゃけチェスやる意味よくわからんけどね。
チェスはチェスで世界大会があってそれでランキングはもう確定してるようなもんだし、
国別にする意義がないと思う。

976 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:48:11.88 ID:+4X2iHCi0.net
どういった指導すんだよ、学ぶような内容あんの

977 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:48:18.52 ID:kW2rOV4x0.net
その世界のトップ見ればわかる
俺は藤井君は凄いと思うけどウメハラになりたいとは思わない

978 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:48:19.62 ID:E692iu9E0.net
>>963

論破されて反論出来ない真性基地やきうコンプレックス脳負け犬wwww

979 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:48:19.86 ID:RcxHE+Di0.net
>>904
ゲームをやってた。ってだけじゃそれが影響したのかはわからんな
ゲームばかりしていて他のことは何もしてなかったなら、影響してると思えるんだけどな
まあこれに関しては運動スポーツも同じだけどね

肉体系スポーツなんて最初は素質のない人ばかりだよ
最初からできる人・得意な人の方が少ない

ちなみに素養って普段から意識して身につけた教養って意味だぞ

980 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:48:24.57 ID:xM22pXhh0.net
>>975
他の競技も同じだぞオリンピック自体茶番

981 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:48:25.57 ID:H9JGqCl+0.net
むしろスポーツじゃないものを探す方が難しい

982 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:48:29.05 ID:SbPks4DB0.net
>>930
ゲーセンのは競技じゃないし
ラジオ体操もスポーツじゃないよ

983 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:48:30.01 ID:LxjAY1Xg0.net
>>961
あああRTAガチ勢怖いwww

984 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:48:38.70 ID:5eXiB2yR0.net
>>931
>>961
TAは暗記ゲーすぎて逆にスポーツ要素の薄い闇だと思うけどな
あまりEスポーツにそのTAの話は合わないんじゃないかなぁ
個人的な意見だが

985 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:48:50.31 ID:Ph6XrOjn0.net
>>966
それが全てだよな
こんなところへ入ったら暴走族に入るのと大差ない

986 :ぬるぬるSeventeen:2019/03/12(火) 17:48:52.48 ID:tyhuboacO.net
>>884
あんた良いこと言った!
確かに音ゲーはeスポーツや。

987 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:49:05.18 ID:H0GFQmS00.net
>>980
それはある。

988 :孤高の旅人 ★:2019/03/12(火) 17:49:08.24 ID:Okw4r9vc9.net
次スレ

【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552380493/

989 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:49:10.07 ID:LBt5Gzf/0.net
合コンで「おれイースポーツ部でした!」って言ってみたい

つか履歴書に特技 イーって書いてみたい。

990 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:49:21.47 ID:xM22pXhh0.net
>>984
暗記要素なくね抜け道探すのがすげえとこ

991 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:49:24.94 ID:5eXiB2yR0.net
>>966
>>985
いやもう時代が変わってるからね

992 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:49:25.70 ID:HEjnqwrP0.net
>>975
じゃサッカーもいらんよな

993 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:49:30.19 ID:AOgTRH2j0.net
>>984
TAは学術の類w

994 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:49:39.77 ID:tTP0xp3t0.net
>>969
そんな基準ならクリケットもメジャースポーツになってしまうわ
関心度と市場規模一緒にしてんなよ無知

995 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:49:44.36 ID:9lyT0OY20.net
ゲームしかしてないパソコン部がeスポーツで予算取れば最新PC買えるんじゃね

996 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:49:47.97 ID:IixZeJtv0.net
>>948
完全にピントのずれた話だな
ゲームをやったら人間が完璧になりたいって話をしてるならまだしも
そういう事を言ってるわけでもないし

997 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:50:03.88 ID:5eXiB2yR0.net
>>990
探してたら遅くなるじゃん
TAは最初から抜け道知ってるのが前提じゃん

998 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:50:10.36 ID:pfmN3/Kb0.net
>>975
IOCは金がほしい
ただそれだけじゃね

オレはeスポーツ面白いと思うけど、別にオリンピックでやる必要性はまったくないと思うわ
それ以上に盛り上がってる大会がすでにあるのにわざわざアタマのおかしい利権団体に組み込まれる必要もないだろう

999 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:50:10.53 ID:31gZUw+C0.net
>>3
むしろ過度な負荷かけて身体悪くさせてるのにな
スポーツ選手は寿命が短いといわれたり女性はあれが遅れたり

1000 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:50:13.59 ID:E692iu9E0.net
>>994
市場規模がショボいということは関心度も下なんだよ知恵遅れ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200