2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【京都】「イノベーション都市」で連携 京都府と島津製

1 :孤高の旅人 ★:2019/03/12(火) 16:06:59.24 ID:Okw4r9vc9.net
「イノベーション都市」で連携 京都府と島津製
2019/3/12 15:38
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42350680S9A310C1LKA000/

京都府は12日、分析機器大手の島津製作所と「イノベーション都市」の構築に向けた連携協定を結んだ。起業家の育成や最先端技術の実用化といった幅広い分野で協力し合う。同テーマでの企業と提携は初めてで、西脇隆俊知事は「協定を契機に世界的なスタートアップが生まれ、技術革新の都をつくりたい」と話した。

提携では、島津製の分析・測定技術を活用した最先端技術の実用化やオープンイノベーションの創出に向けた10項目の取り組み例が示された。16日に全面開業する「京都経済センター」内に設けられた起業支援施設などでの連携も模索する。
島津製作所は創業1875年の京都の老舗企業で、分析機器などで定評がある。上田輝久社長は「脳科学などで連携し、京都が世界のイノベーション拠点になるよう連携したい」と抱負を語った。

2 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:07:43.07 ID:XNFugONw0.net
鹿児島県ではないのか

3 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:08:27.02 ID:TGxhr8WI0.net
京都も福岡みたいにもっと若者起業支援やればいいのにね

4 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:08:54.45 ID:0/7D1lzA0.net
>>1
>「脳科学などで連携し、
京都が世界のイノベーション拠点になるよう連携したい」


意味がわからん

5 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:10:29.90 ID:TGxhr8WI0.net
知恵産業だっけ?

6 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:10:38.59 ID:AavFJi470.net
>>2
俺も、そう思ってた
しかも西脇隆俊知事 紛らわしいな

7 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:12:01.30 ID:MsizqHip0.net
「イノベーション都市」か。
自分のところが後進地、後背地であるという宣言みたいだね。

8 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:13:05.71 ID:TGxhr8WI0.net
あー島津製作所だから鹿児島と勘違いしたってことか
あと堀場製作所ってのもあるよね

9 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:13:33.08 ID:UPIPgb//0.net
島津製作所も京都だったな。任天堂、京セラなどと並んで

10 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:13:46.52 ID:TZNz35Ou0.net
>>1
>「脳科学などで連携し、
京都が世界のイノベーション拠点になるよう連携したい」

IT落ちこぼれの日本人同士が連携しても何のイノベーションにもならないわ

11 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:14:56.14 ID:MsizqHip0.net
「ド田舎でどこが悪いんだ」
とか言い張ってみせたほうが、いいかもしれない。

12 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:17:33.01 ID:TGxhr8WI0.net
京都は工業都市だからな
主要産業は製造業だったりする

13 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:20:01.20 ID:YfmwF6iU0.net
株をチェックするようになってから京都のすごさを知った
ただの観光地だと思ってた

14 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:20:50.26 ID:ORq1Mimj0.net
Leading Innovation島津かな?

15 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:24:13.16 ID:TGxhr8WI0.net
元々先端技術産業は京都の得意分野だからなぁ

16 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:28:28.84 ID:oWiZEGJg0.net
イノベーションって言葉が先行し過ぎてる感

17 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:33:47.00 ID:OhHTFByx0.net
>>13
株をチェックするより京都サンガFCのスポンサーをチェックする方がわかりやすい

18 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:44:21.46 ID:30px7ilj0.net
さっき太川蛭子さんの鉄道番組みてたけど、青森とか東北の方の駅にはハングルも簡体字もなかったよ
まだ東北には日本が残っているんだな

京都は古刹にハングル
はんなり

19 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:45:29.21 ID:30px7ilj0.net
>>18
はんなり→げんなり

20 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:02:26.67 ID:HuN8yOZ60.net
ノーベル賞取った人おるとこやな

田中さん

21 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:49:40.29 ID:m7sgT82J0.net
鬼島津が京都でなんかしたの?(。´・ω・)?

22 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:52:42.11 ID:bk/CuFOt0.net
>>13

京都は日本を代表する超優良企業がズラッと本拠地を置く。
日本電産、村田製作所、京セラ、ローム、任天堂、オムロン、島津製作所、
大日本スクリーン製造、堀場製作所、ワコール、佐川急便 などが
京都に本拠地がある。

それに対して大阪はどうか?
パナソニック、シャープ、武田薬・塩野義などの製薬メーカー、住友電工
大和ハウス、積水ハウス キーエンス ダイキンなどが、筆頭に名前が出てくるが
元気が良いのは、キーエンスやダイキン、ハウスメーカーぐらいで、あとはあまり元気がない
企業ばかりである。

そればかりか、有力企業がどんどん大阪から出て行ってしまう始末。

大阪は上場企業の数は京都より圧倒的に多い、しかし将来有望な企業は京都より少ない。
この違いはなんなのか?
京都市も政令指定都市である。しかも、港は舞鶴まで行かないとないし、空港もない。
ただ新幹線が止まるだけ。

だから、「二重行政でインフラを整備できないから大阪が衰退した。」という
橋下の主張は、京都を見てみれば『あまりにも滑稽』であることは容易に分かる。
行政の型と経済なんてなんの関係もないのである。

京都でベンチャー企業が日本を代表する企業に育つ理由は、大学が多く、
大学卒業後も優秀な若者が京都に居付いてそのままベンチャー企業を立ち上げること。
先輩の大企業がベンチャー企業を応援する風土があることなどが指摘さている。

そして、今度は京都府が「イノベーション都市」を宣言して、行政もバックアップを開始した。

大阪人は少しは京都の産業を勉強した方が良い。
すぐ近くにお手本があるのに、東京の真似をして都構想なんて経済になんの意味が
あると言うのか?

23 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:50:15.78 ID:eSnXLqgv0.net
ソフトバンクとも組んでたよな
あれはどうなった?

24 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:22:20.84 ID:swUEMy070.net
>>23
これか?具体的にはなんだろう?

地域活性化包括連携協定の一環として
「スマートシティ化促進プロジェクト」を発足

2017年9月28日
京都府
ソフトバンク株式会社
株式会社村田製作所
https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2017/20170928_01/

25 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:25:36.15 ID:swUEMy070.net
京都府では、生活に密接に関わる企業などと、地域活性化包括連携協定を締結し、様々な事業を推進中。

行政だけでは解決しにくい諸課題に対応し、
「観光情報・振興」
「文化振興」
「地域防災、地域の安心・安全」
「子ども・青少年育成」
「高齢者・障害者支援」
「環境対策・リサイクル」
「健康増進・食育」
などの観点から連携事業に取り組み、
パートナー企業とともに暮らしやすい地域づくりを目指しています。

http://www.pref.kyoto.jp/minkanrenkei/

26 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:32:33.26 ID:swUEMy070.net
京都で多くのイノベーションが起きる理由とは

https://contents.newspicks.com/news/2894169/images/2937022
https://contents.newspicks.com/news/2894169/images/2937007

27 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:36.96 ID:Lm83FCPD0.net
いちげんさんはお断りだけどね

総レス数 27
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200