2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】世界で初めてインターネットでの投票を国政選挙に導入した国で選挙結果はどう変わったのか?

1 :しじみ ★:2019/03/12(火) 14:47:08.75 ID:9BPCstk79.net
2019年3月、フィンランドの南に並ぶバルト三国で最も北に位置する小国エストニアで国会議員選挙が行われ、元大関・把瑠都として知られるカイド・ホーベルソン氏が出馬して話題となりました。この国会議員選挙では、紙による投票だけではなく、インターネットを介してPC・スマートフォンからも投票が可能となっていました。世界各国が透明性や安全性を懸念して電子投票システムに対して慎重になる中、世界で初めて国政選挙を電子化した国として知られるエストニアでは、電子投票システムが積極的に選挙に導入されています。

Riigikogu elections 2019 Voting and election result
https://rk2019.valimised.ee/en/election-result/election-result.html

Estonia Election: What U.S. Can Learn From Electronic Voting | Time
http://time.com/5541876/estonia-elections-electronic-voting/


2019年3月に行われたエストニアの総選挙の結果は、野党である改革党が101議席中最多の34議席を獲得して第一党に輝きました。与党で主にロシア系住民から支持を集める中央党は26議席と、1議席を減らしたものの第二党となりました。また、極右政党の保守人民党はほぼ3倍近い19議席にまで増えました。なお、中央党から出馬したホーベルソン氏は一度落選したものの、当選者が辞退したために繰り上げ当選を果たしています。

エストニアのメディアであるEstonian Newsは「議席がこれだけ大きく変化したのは、電子投票による後押しが大きい」と論じています。Estonian Newsによると、電子投票による有効票だけを見た場合、一番多かったのが全体の40%を占める改革党でしたが、続いて票を集めたのは中央党ではなく、なんと保守人民党だったそうです。また、改革党が得た16万2332票のうち、およそ60%が電子投票によるものだったことが判明しました。

エストニアでは2005年の地方議会選から電子投票システムが導入され、2007年には世界で初めて国政選挙に電子投票システムを採用したとして話題になりました。エストニア政府は、人口130万人のうちおよそ30%が電子投票システムを利用していて、1回につき1万1000時間もの選挙関連の労働時間が削減できると述べています。

エストニアの国民は、インターネットに接続しているPCとエストニアのIDカードさえあれば、世界中のどこにいても選挙に参加することができます。有権者は選挙用サイトからダウンロードした投票用ソフトウェアをインストールし、IDカードに記載されている数字とパスワードを入力し、候補者を選択するだけでOK。買収や脅迫に対する対策として、一度投票を行っても期間内であれば投票内容を変更できるシステムになっています。

紙と鉛筆ではなくコンピューターで票を管理する電子投票システムは、エストニアだけではなく、さまざまな国で検討・導入が行われています。例えば、アメリカでは一部の州が電子投票システムを採用していて、議会議員選挙や大統領選挙でも運用されています。しかし、2016年に行われた大統領選挙では、電子投票機が故障したり、タッチパネルのキャリブレーションが不十分で正しく投票できなかったりといった問題が頻発したと報じられていました。

また、2018年3月には11歳の少年がイベントにおいてフロリダ州のオンライン投票サイトにハッキングして投票数を改ざんする様子を実演し、システムの安全性に疑問が示されました。また、投票所に設置されるタッチパネル式の電子投票機も、アルミ缶を使って封印を解除してハッキングすることが可能だと指摘されました。その結果、アメリカでは「電子投票システムに対して慎重であるべき」だという意見が強くなっています。

エストニアで運用されている電子投票システムでもその安全性や信頼性に問題点が指摘されています。エストニア政府が初めてオンライン投票を国政選挙に導入した2007年の国会議員選挙では、オンライン投票システムがDDoS攻撃にあい、大規模なシステム障害が発生しました。この攻撃には隣国ロシアが関与しているのではないかという疑いが報じられましたが、ロシアは関与を否定しています。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/03/11/estonia-elections-electronic-voting/00.jpg

https://gigazine.net/news/20190311-estonia-elections-electronic-voting/

2 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:48:17.01 ID:3PwS18Xg0.net
田代当選

3 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:48:40.76 ID:ZW/OnZOc0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/onigiri.gif
つまり安倍マンセーなるな

4 :名無しさん@1周年 :2019/03/12(火) 14:49:45.88 ID:J/9bf9960.net
http://livedoor.blogimg.jp/poison_labo/imgs/a/5/a5013003.jpg
?x

5 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:52:03.03 ID:AavFJi470.net
日本でやったらカノ国からF5を食らうんだろうなw

6 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:53:18.15 ID:o6zou5pA0.net
ハッキングするのは簡単だろうが
された事を隠し通すのは難しいわけで
とっとと導入しる

7 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:54:17.73 ID:+P6s/BQG0.net
移民に都合のいい国になるだろうな

8 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:54:40.85 ID:W3D+IF6O0.net
便利では有る

9 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:54:58.63 ID:X2Rx7P/p0.net
マイナンバーカードでコンビニのマルチコピー機で住民票出せるんだから投票もやれるだろ

10 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:55:28.91 ID:snpucyTt0.net
インターネットの投票fは公明党ボロ負けするやろな〜

11 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:55:54.08 ID:QZOmqa3z0.net
 プークスクス
 Λ_Λ
(  ・∀・)中国のサイバー攻撃で、中国に有利な政権誕生
(    )

12 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:57:09.21 ID:hzuS05aF0.net
ゴンドラ社 古江恵治
NGT48モバイル不正投票隠蔽

13 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:57:51.13 ID:ocKGzwBJ0.net
家族が自分の知らないうちに勝手に公明や共産に入れてしまったとかいう問い合わせ殺到だろう

14 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:58:11.49 ID:hzuS05aF0.net
>>6
なんで難しいの?
AKB48総選挙ではNGT48モバイル不正投票でゴンドラ社がしらばっくれ続けてるけど

15 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:59:56.04 ID:+j+UHS9J0.net
>>10
逆だろ
家に上がり込んで親切丁寧にFさんに投票の仕方を教えてくれるさ
10人くらいに囲まれてな
親切だろぉ〜

16 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:00:34.69 ID:KF95qWik0.net
旧ロシア連邦だな
全部であわせて15カ国だったが

そのうちバルト海に接する3国を
バルト3国という


最近の近辺の情勢については
気になっていたところだ

17 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:00:53.03 ID:aX7xCgle0.net
どうせ田代みたいなのが大統領になるんだろ

18 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:01:31.14 ID:KF95qWik0.net
確かEU加盟国だっただろ

19 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:02:23.69 ID:qmPOn9EG0.net
ネット投票可能になれば最大勢力である支持政党がない有権者のアンチ票が反映されやすくなる

日本は当分やらんだろうな

20 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:02:53.70 ID:iqRfiFNi0.net
ファーウェイ使えよwww

21 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:05:18.41 ID:JR0XBYnH.net
有権者は家に光ファイバーが引けてる位の水準の人だけで良い。

22 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:05:57.21 ID:Z66yJ8Q90.net
ジャップの場合従来型の投票で票数改竄発覚してるしなあ
調査しても問題分からなかっただし
まだUSB大臣世代対策として電子投票のほうがマシだろ

23 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:06:32.55 ID:bfRoezAn0.net
改竄王国だから問題なし

24 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:07:19.88 ID:vRBlxxBP0.net
日本でやったら何故か投票数が10億票位になるんじゃないのw

25 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:09:21.78 ID:lWmxqiyi0.net
日本もとっととやれよ、
投票すら行かない奴が文句言ってたって仕方ない。

26 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:09:26.79 ID:7vPD/aOx0.net
大きな票操作の可能性がありそうだから反対だな。

27 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:09:39.22 ID:/y5tl/Yn0.net
日本で導入すれば若年層の投票率が一気に上がるし、YouTubeなどのインターネット上で活動している政党(N国党など)も国会に進出できる可能性がより高くなる

28 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:10:17.62 ID:siGqqW8T0.net
国はクレジットカードの導入を全力で後押しするくせに
こういうのはノータッチなのはちょっと変

29 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:11:28.47 ID:3l1Ip1C5O.net
若いのが投票するようになる

30 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:12:16.84 ID:Gi4mZo0B0.net
把瑠都が良い様に日本への計らいを…
とか思ったけど小国過ぎてほぼ影響無いんだろうな

31 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:12:38.70 ID:+j+UHS9J0.net
つーか、所得税も住民税も収めてないやつの投票は0.1票くらいにしろ
弱者民主主義にはうんざりだよ

32 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:12:49.78 ID:sJD2sSWq0.net
政治家の顔ぶれ決まっちゃってるからなあ
与党野党関係なく、現状維持でよしとなるわな

33 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:13:50.88 ID:TSylIYML0.net
確定申告のe-Taxみたいにマイナンバーカード使っての投票ならまだなんとか

34 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:14:16.58 ID:du5F/aZv0.net
家から出られない奴の民意なんて正直反映しないでええわ

35 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:17:20.36 ID:u1YmoB+g0.net
>>27
ジジババ頼みのパヨクは全力で反対だろうな。

まあパヨクの民意なんてそんな程度

36 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:17:28.11 ID:oCPvRmXG0.net
共産創価の監視下での投票が捗る。
期日まで書き換えることが可能って程度で対策になんかなるものか。

37 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:17:32.61 ID:Py8rG+sT0.net
誰がどこに投票したのか一目瞭然に

38 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:18:00.27 ID:cfDGoKGW0.net
投票結果が正しく反映されてるかをチェックしたい

39 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:19:03.38 ID:DFH+QeR00.net
おはようアレクサ安倍晋三に入れといて

40 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:20:02.80 ID:sud9YSNV0.net
ムリだろこのやり方。
有権者本人が投票した事を、どうやって確認するの?

41 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:20:34.96 ID:kurXjnQD0.net
日本だとサイバーセキュリティ担当があのレベルだし絶対にやめた方がいい

42 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:23:15.27 ID:1fWAYaVx0.net
>>1
>買収や脅迫に対する対策として、
>一度投票を行っても期間内であれば投票内容を変更できるシステムになっています。


パヨクによるジジババへのパスワード聞き出し詐欺が増えそう

43 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:25:47.57 ID:jp5pkG0/0.net
エストニア:人口134万人
はい解散

44 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:26:33.85 ID:8VjD0sxH0.net
>投票所に設置されるタッチパネル式の電子投票機も、アルミ缶を使って封印を解除してハッキングすることが可能だと指摘されました。
アルミ缶ってなんだ?

45 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:26:53.79 ID:DFH+QeR00.net
というかこういうのって先進国が速いとか無いんだよね
逆に今までインフラが整ってない小国の方が実験的にガンガン攻めれる
日本はインフラ先進過ぎて人も多いし当分無理でしょ
でも技術やデータは取りたいから超先進的な特区作んないとダメだな
さっさと都構想決めて大阪都で手あげれば?

46 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:28:39.22 ID:OpBQOspo0.net
首相「投票はLINEで行えます」

47 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:28:40.34 ID:v4azXhiF0.net
また在日都合の記事だ事
朝鮮都合でインターネット投票とか朝鮮人達が不正してまともな結果が出ないだろ
そもそもインターネット投票に必要なソフトも在日達が勝手に作り監視やデーター管理も在日達が横行して公平性に欠ける
単なる在日達の願望で日本国内ではまず無理

48 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:33:03.82 ID:pVuxeEpB0.net
立憲民主党に12億票は入るな。中国からの投票だけどな。

49 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:36:31.74 ID:S+fpG4iG0.net
インターネット使うにしてもプロトコルは仕様非公開のものを使わないと危なすぎるだろ
特にG7とかロシア中国と利害関係がある国は。

50 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:37:31.84 ID:UTRZLL930.net
投票  「 率 」
が如何変わったかが重要だ
結果は如何変わったか検証出来ない

51 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:39:22.62 ID:mpT/AVX60.net
マイナンバーカードで投票できるようにして、投票したらアナタはこの候補者に投票しましたってハガキがくるようにすればいい(´・ω・)

52 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:42:13.09 ID:KF95qWik0.net
日本は
国民を奴隷と思ってるので

投票させたあと
閣議決定で裏切る

53 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:42:58.07 ID:QOkYlUts0.net
自民に不利になるから日本ではやらんだろうな

54 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:43:32.44 ID:snuxffxG0.net
出口調査ができなくて選挙速報が放送できなくなる

55 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:44:32.26 ID:KF95qWik0.net
こすいんだよな
制度の中で

奴隷にしようと
5重ぐらいごまかすのが日本


結構最低やで

56 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:45:10.84 ID:RhuhM2A70.net
日本は安倍が統計をねつ造してるから景気回復は無理

57 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:46:52.43 ID:pFDfbjEe0.net
>>14
そんなヲタ界のマイナー話題出されましても

58 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:49:35.17 ID:SqrOQJZW0.net
市長選や県知事選なんかで実験的にやってみたらいいよ
そのうち安全性も高まるだろ

59 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:50:53.49 ID:h0e8jwNM0.net
>>53
安倍政権が選挙で不正をやってるなんて
都市伝説だと思ってたけど、
一連の公文書改竄・指標データ改竄のニュースを見ていると
もしかしたら・・・と考えるようになった

60 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:52:14.78 ID:LoCKdy+90.net
中朝韓からのサイバー攻撃が当たり前になってる日本でネット投票なんて無理だろ

61 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:52:40.96 ID:fnZGpmVM0.net
誰が誰に投票したか国には丸バレだよな

62 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:52:50.19 ID:HuN8yOZ60.net
ムサシムサシってうるせえ連中がいるから日本も早く電子投票導入しろ

63 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:54:32.90 ID:J8KjQnKz0.net
田代まさしがトップ当選するんだろ

64 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:54:40.17 ID:KF95qWik0.net
閣議決定も
国民の拒否権入れるべきと思うよ

閣議決定で国民意志5票のうち
3票以上あれば

白紙撤回される

65 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:55:21.24 ID:KF95qWik0.net
国会議員の国民への裏切り防止の制度として組み入れるべき

66 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:56:21.34 ID:KF95qWik0.net
勝手に真逆のこと決められたらかなわんし

67 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:57:36.95 ID:KF95qWik0.net
たとえば
表現の自由にしても

閣議決定されても

国民意見が5票のうち2票なら
閣議決定される

ただ3票獲得すると
イソコは救われる

68 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:58:55.64 ID:KF95qWik0.net
閣議決定の国民票は
拒否権とする

69 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:59:44.49 ID:KF95qWik0.net
そうしないと
全体主義化すると思う

70 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:59:48.64 ID:YNR3lzfa0.net
供託金と政党助成金で刀狩りを済ませた日本が導入するわけがない

71 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:01:48.05 ID:KF95qWik0.net
NHKのインターネット
料金推進案が閣議にかけれた場合

絶対国民拒否権は4票は獲得すると思うんだよな


その場合は
閣議決定されても

国民拒否権により
白紙撤回され全体主義は免れる

こういう仕組みが重要と思うで

72 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:02:38.34 ID:KF95qWik0.net
賄賂や米国の誘導を防ぐ意味もある

73 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:06:22.45 ID:KF95qWik0.net
閣議決定が否決または可決されても

国民拒否権は記録すること
詳しく残し拒否権に関しその後の国会の議題の
チャンスとさせるなどし偏らないようにする

これは重要と思うで

74 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:07:29.68 ID:u55DG4Ib0.net
年寄りが電子投票出来ないから、日本だと若者に税金が流れるようになるかも

75 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:08:25.37 ID:LEhToGWF0.net
ブラクラ貼った中学生を逮捕する癖にガチのサイバー犯罪は放置するようなネット後進国じゃやるだけ無駄だろ
ハッキングされて中韓に都合良く操作されるだけだ

76 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:09:54.63 ID:hhL3Q4AR0.net
>>1
ロシアがなにもしていないとは、とてもじゃないけど信じられない。

77 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:18:53.31 ID:J66JVmdq0.net
日本はガラパゴスでいい 
たまには地域の投票所に行ってご近所さんの顔を確認するくらいでいい
まぁ地域事情や個人の事情も考慮しなきゃいけないんだろうけど

78 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:20:15.17 ID:wFFzYlPX0.net
インターネット投票とか全くアカンやろ
投票場に行く手間すら惜しむようなゴミの1票と手間隙惜しんで投票しに行く1票とでは値打ちが違うだよ。
誠実な国民の意思表示が拝金主義のゴミの意思で薄められる。

民主主義の値打ちを下げて守銭奴のコスパ下げるだけ

全く愚かな行為だよな

79 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:20:28.21 ID:KF95qWik0.net
閣議決定審査は

国民拒否権5票の他に
米国監査拒否権
ってのを設けるべきと思う

米国拒否権が発動した場合は強制的に
国民拒否権が5票となり決定は無効になる

80 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:21:24.81 ID:KF95qWik0.net
米国拒否権は1票とし
発動した際

すべての決定が強制的に白紙となる

81 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:22:38.07 ID:O4hjkOml0.net
電子投票のもうが権力者がインチキしやすいからな。
紙という物理的なものがあると、後から検証できるし、インチキしてもばれるんだが。

82 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:23:33.69 ID:KF95qWik0.net
閣議決定で
戦争しようとなった場合に

国民拒否権2で通りそうになった場合

米国拒否権が発動し1票投じられた場合


強制的に
戦争は回避される

83 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:24:54.61 ID:d5NLU6E70.net
日本も導入して欲しい
マイナンバーカードでやれればいいだろう

84 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:25:03.63 ID:MnO2zY220.net
粉飾、捏造で、アベぞーが

独裁国家王になる!

85 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:25:40.29 ID:0XfWIDAU0.net
>>62
あなたはなぜ、仏像を彫るのか〜

86 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:27:35.71 ID:4Ub1yW3l0.net
>>46
naver give up

87 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:29:02.94 ID:J66JVmdq0.net
>>83
データの扱い方しだいで記名投票になってしまうのでは・・

88 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:30:13.59 ID:gP2q0gJF0.net
これ、若者に保守が多く、極右保守党が議席を三倍にして、第3党に大躍進したって話だからな

第1、第2党は与野党が逆転したけど、それほど動かなかった

【101議席の政党内訳】
第1 改革党    34議席
第2 中央党    26議席 (旧与党 ロシア系)
第3 保守人民党 19議席 (極右) ※得票率では中央党より多数

89 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:31:16.11 ID:2eUh51ZI0.net
日本人の頭の悪さからしたらこればっかりは惨劇になる予感しかしないな
まずIT後進国なのに不正対策が出来るのか

90 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:11.29 ID:H6La13wu0.net
     |  :/ .,,,=≡, ,≡=、、 l  l   
  n  i  l゛  .,/゚\,!./゚\ l  !
  || |` |  :⌒ノ/.. i\:⌒ |: i  電子投票でインチキ不正選挙 
  ||  (i ″   ,ィ____.i i   i // 
 f「| |^ト ヽ i   /  l  .i   i / イーッ イヒヒヒヒー
 |   ! ]. l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´  ユ〜ダ〜ヤ〜フリィイイイイイイイイメーソン
 ヽ  ,イ /|、ヽ  `ー'´ / ハイル!イルミナティイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ
馬鹿売国奴・安倍・朝鮮悪魔・李晋三世

91 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:26.00 ID:Sm10Yiww0.net
現代はベンチャー企業の社長みたいな、
怪しげなポッと出の変な奴が当選するっていう、大変動大改革の時代でも無いだろう。
若者は自民党支持だから、ネット投票してもわりと劇的な変化は無いだろうな。

92 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:32:48.49 ID:H6La13wu0.net
ユッダァアアアアアアアアアアアアアアアアアヤアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
金融あくぅううううううううまぁああああああああああああああああああああああああああああああああ

<◎>ロックフェラーで〜す
<◎>ロスチャイルドで〜す

        ヽ  /
      \ /\ /
    -- /<◎>\ -- <ユダヤ金融悪魔でございます。
        ̄ ̄ ̄ ̄    電子投票でインチキ不正選挙やるユダ
   //TTTTTTTT\
 / /TTTTTTTTTT\
 \/TTTTTTTTTTTTT\
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
     ILLUMINATI

93 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:30.11 ID:KF95qWik0.net
改革党ってのは
低所得に優しいって感じだろう

保守人民党ってのは
さらに低所得者もっと優しくしろってかんじだろう

で中央党は資本主義も若干いいよって感じだろうか

94 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:04.02 ID:Of0q3D7p0.net
投票率100%、得票率100%の国以外無理

95 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:11.17 ID:9In3Qtj60.net
ネット投票は無理でもいい加減紙に名前書いて投票・集計するなんて原始的で非効率な方法をいつまで続けるんだろう

96 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:17.81 ID:KF95qWik0.net
日本の場合はアメリカのお膝元

共産体制は敷くことはできず資本主義体制のもと
思想の中に疑似共産主義社会を作り
低所得は死ねか安楽死すべきという
アイデンティティーを組入

アメリカ型資本市議にプラスしてロシアより厳しい自殺投入社会構成にしており
外資に搾取され敗戦国として生きなければならない宿命を背負っている

97 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:41:58.11 ID:sCBk4H/k0.net
>>15
自治労さんも日教組さんも連合さんも朝鮮ヤクザさんもそれやるんだぞ
民主党大躍進で政権交代

98 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:45:09.78 ID:OhCcOXEa0.net
不正大国ジャップランドじゃ売国政党自民党が裏でゴニョゴニョして売国政党自民党の優位は揺るがんよ

99 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:46:27.09 ID:KF95qWik0.net
正直台湾の国民党と自民党が仲良くするのは
金持ち軍団の馴れ合いでしかない

見てて不快だし

当然中国からもいい目では見られないだろう

100 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:47:16.85 ID:KF95qWik0.net
自分だけ勝ち逃げってのは
日本で一番嫌われる行為だ

101 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:47:47.95 ID:KF95qWik0.net
無論中国からも
ロシアからもだが

102 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:48:00.26 ID:GppWxbVQ0.net
電子投票に慎重なのは既得利権団体だろうね。変化を怖れる側だ

103 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:50:44.73 ID:sCBk4H/k0.net
>>98
自民党の票を全て白票にすり替えたチョン人選挙管理委員さんこんにちは
次世代の党への票を全て共産党票に書き換えたチョン人選挙管理委員さんこんにちは

104 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:55:11.49 ID:Cf0KmKkW0.net
香港で導入はやりそうやで

105 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:56:34.96 ID:UQ4r+EtO0.net
既得権益側が組織票だのみなのに投票率が上がるようなこと
すすんでやるわけがない

むしろ妨害すらするだろう

106 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:57:25.69 ID:8txOgCb80.net
これやるとデータ改ざんされるからな

107 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:23:29.53 ID:k6u1J8R50.net
有権者に固有の番号を選挙ごとに交付
有権者はその番号で投票

選挙後どの番号がどの党に投票しているか、見えるようにする

うーん、パヨクが番号買取始めそうだからダメだなw

108 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:25:04.70 ID:+AnWJNQ+0.net
やっぱ保守票増えるんだな

109 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:41:09.01 ID:P91QEvYM0.net
最近近所で選挙カーがよく通るんだけど
時折 ○○さんをよろしくお願いします。 と候補者をさん付けで呼んでるんだけど
仮にも身内なんだからさん付けっておかしいよね?

110 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:43:09.23 ID:+lir1zEM0.net
>>33
誰が誰に投票したかの秘密を守るためにみんな色々考えてるんだけど

111 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:44:06.97 ID:0y36lXst0.net
インターネットじゃ不正あるだろうに

112 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:46:00.71 ID:Db+t0bVs0.net
日本だと田代がタイムの表紙に選ばれたり
怪我してた川崎がオールスターに選ばれたり
そういうふざけた現象が起きそうな気がする
共産党めっちゃ増えるんじゃない

113 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:46:01.76 ID:7ufssoaI0.net
日本では無理だな

投票権が日本人にしか無いのは差別ってなるのが目に見えてる
そのうち、日本列島は日本人だけの所有物では無いとかいい出しそう

114 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:24.89 ID:9AaxCHaW0.net
早くやれよ、日本もスマホで投票できるように切り替えたほうがいいわ

115 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:54:19.22 ID:dyHBTtjA0.net
>買収や脅迫に対する対策として、一度投票を行っても期間内であれば投票内容を変更できるシステムになっています。
つまり開票まで誰が何に投票したか紐付けされてんのかよ
ないわー

116 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:07:40.43 ID:3VHzlY0A0.net
>>26
単に秘密投票を侵した場合は重罪にする、とかだと、
逆に過失や悪用した冤罪とか出てきそうだし、
更に技術が何段階も発展しないと難しいだろうな

117 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:07:44.73 ID:R7+bBY790.net
日本でもスマホ投票を擬似的にやってみればいいのに。

118 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:09:50.75 ID:GwM2n0SB0.net
これさぁ
全員にIDを渡して
IDとその投票結果を公開すればいいと思うんだよね
そうすれば自分のIDが誰に投票したか本人なら確認できる
もし改ざんされてるなんてことがあるなら声を上げればいいだろう
他人は投票数を数えればだれに一番投票されてるか数えて確認することができる
これで不正はおきないんじゃね?

119 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:18:15.30 ID:3fPeYIfo0.net
>>45
後にWeb War Iと名付けられるほどの攻撃を受けて
NATOのCCDCOEの施設がそびえ立ったインフラが整ってない小国エストニアがダメならどこの国もダメだわ

120 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:24:53.02 ID:OXIqv7Pg0.net
自民も民主も絶対投入したがらねえだろうなw

121 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:26:49.77 ID:OXIqv7Pg0.net
>>45
いや、これ無党派の浮動層の投票増えるからやりたくないんだよ。
票が増える見込みあるならすぐにでも導入してるさ。

122 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:28:47.27 ID:3mKjHWlE0.net
どのみちネトウヨは勝てないと

123 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:29:55.45 ID:ITSbcdAa0.net
デジタル化すると余計に不正しやすくなる

124 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:33:25.91 ID:vbuHbrRw0.net
国会爆発しろ!!

125 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:33:27.32 ID:sgMACAJF0.net
>>1
ロシアと日本は

紙に鉛筆で投票する。

126 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:39:09.27 ID:vbuHbrRw0.net
国会プロレスさっさと爆発しろ!!

127 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:45:31.13 ID:Ij6fOobO0.net
むしろなぜ早くやらないのか?
法案ごとに投票できたら議員自体要らなくなるよ

直接民主制の時代はよこい

128 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:58:55.85 ID:JiqKciwR0.net
露助が隣に居るのに度胸あるなあ

129 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:01:48.66 ID:tbvvnqz40.net
現状でも、その人になりきって代理で投票したら
正直わかんないよねえ

130 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:05:56.12 ID:vbuHbrRw0.net
>>129
わざとだろ

身分証無しで投票できるんだぞ?

ムサシどころの騒ぎじゃない

131 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:06:17.27 ID:91MOM3hd0.net
日本でやったら学会員が各家庭を回ってその場で投票させるんだろうな

132 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:13:26.11 ID:gP2q0gJF0.net
これ、世界的に有名になった話しなのに、ほとんどこのスレのジジイは知らないみたいだな
そして>>1の記事すら読まない、読めない、理解出来ない

情弱低能馬鹿サヨの在日ジジイしか、ほんと、この板には居なくなったな

いいかー、馬鹿にも分るように言ってやるが、30代以降の若者が投票して、極右が信じられない大躍進したって話し
外からきた他民族、そう日本で言えば在チョンなんか居なくなれって国民の声が政治に大きく反映されたって出来事

馬鹿サヨジジイは、「ネット投票は与党が嫌う」とか抜かしているが、馬鹿サヨ党が壊滅するって話だよ
低能ジジイでも、こうまで説明したら分るだろ

133 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:18:13.20 ID:MnO2zY220.net
日本が、アメリカについたのは、選択の中でましだっただけ

だがな今の若者が、戦争責任あるのか?
ばかな半島民族は、謝罪とかまだやってるがあほなのか?はずかしくないのか?

オマイラが、責任なんて感じることはない!!

いつまで、寄生虫のごとくいるの?
男として恥ずかしくないの?在日よ?
チンコついてるか?
チンコつけて貧乏人から搾取してはずかしくない?
ゴミだな、差別とわめけばいいんだからね。
嫌われて当然だろ?これでも差別かよ…

134 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:19:45.59 ID:m3cd3bbo0.net
何のためのマイナンバーだよ?

135 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:27:53.27 ID:bMPlO7hp0.net
安全性考えたらなぁ。
でも投開票の人海戦術はいくらなんでも原始的すぎる。
せめてマークシートで自動カウントぐらいは出来るだろう。

136 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:28:53.30 ID:zg6uSpHF0.net
確定申告もマイナンバーでネット経由でできるんだから、選挙もネットでいいんじゃん

137 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:31:58.39 ID:vbuHbrRw0.net
安倍ちょんガクブル

138 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:33:53.37 ID:JR0XBYnH.net
投票したらその結果がリアルタイムに応答したらエキサイティングだよね。

139 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:34:09.81 ID:sHqAobz00.net
田代砲炸裂

140 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:40:05.04 ID:2tEl/Oql0.net
これだと、秘密投票じゃない。
電子投票率が30%なのでまだいいが、これが90%になったら、
投票所に行くのは政府に投票先を知られたくない訳ありの人になる。

141 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:41:48.62 ID:2tEl/Oql0.net
>>135
現役議員は既得権で、どうしても選択式にしたがらないんだよね。
今の記名式は、現役議員や知名度が高い人が絶対的に有利だから。
日本でもいったん選択式に決まったことがあるが、
実施される前に記名式に戻ってしまった。

142 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:47:44.80 ID:vbuHbrRw0.net
>>141
>日本でもいったん選択式に決まったことがあるが、
>実施される前に記名式に戻ってしまった。

土人国家か

143 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:48:44.52 ID:200MnXbn0.net
ダーティウェイとかの怪しいチップが発動します。

144 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:49:36.03 ID:D77xAel10.net
実はネット投票に1番反対してるのが、立憲民主党や共産党なんだよな
おまエラらが選挙の度に不正票操作やってるのは国民にバレてるぞ?
いい加減観念して滅びろよな

145 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:55:02.45 ID:JC/TTU4j0.net
政治に興味がなくワイドショーしか見てない層が投票しまくったら怖いわー。

146 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:43:47.79 ID:HEshNIjB0.net
WWWブラウザできて30年

147 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:27:01.08 ID:LNOIBLSI0.net
ネットで投票w アホちゃうか ソコまでセキュリティが弱くなったんかい
誰が誰に入れたかバッチシ記録されるんだそ ビッグデータとかと違う 
対立候補に入れたやつの名前がズラーと出るんだぞ 北朝鮮の投票率99.9%がおこるんだぞ

148 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:51:30.41 ID:lgJst+900.net
>>144


嘘も1000回吐けば真実になると思い込んでる反日朝鮮統一教会極左自民党の
密入国キチガイ原理研アベンキ糞チョン=反日極左老害余命糞パヨク死ね!


2009年の衆院選で、不正選挙屋ムサシの水増し操作がなければとっくに

泡沫化していたのが、反日朝鮮統一教会極左自民党だ!朝鮮自民党さえ消滅

していれば、スタグフゲリノミクソ大不況隠しの忖度隠蔽もアベシュビッツ

負の遺産登録も反日南鮮のための集団的自衛権も在留資格のない不良外国人

移民流入法可決成立もなかった!朝鮮自民党さえ消滅していれば・・

 

149 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:52:25.99 ID:lgJst+900.net
>>144


朝鮮自民党さえ消滅していれば、捏造ベースの史上最低最悪最凶オールイン

ワン売国談話も日本人憎しの増税三昧も海外への血税大盤振る舞いも朝鮮犬

HK受信料強制徴収とセットのマイナンバー奴隷制度も竹島放置も捏造慰安

婦への賠償も言論弾圧の検閲アンコンも被災者そっちのけ反日特ア不良移民

流入直結の亡国TPP発動もなかった!朝鮮自民党さえ消滅していれば・・

 

150 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:52:57.74 ID:lgJst+900.net
>>144


朝鮮自民党さえ消滅していれば、 朝鮮カジノヤクザに配慮した朝鮮パチンコ

合法化も嘘つき反日極左安倍下痢チョンの不作為に端を発する東日本放射能

汚染共犯の極悪東電血税救済も反日朝鮮カルト日本会議&反日下痢友加計の

血税強盗反日南鮮留学生受け入れ愛国詐欺アベンキ学園疑獄事件も売国すれ

ばするほど会食仲間の在日マスゴミが捏造支持率爆上げする忖度も無かった

朝鮮自民党さえ消滅していれば・・

 

151 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:53:50.76 ID:6V/ojf1F0.net
なんか二番手の極右党を恣意的に持ち上げた記事になってるけど
結局圧勝してるのは極左政党なんだよなこれw

152 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:54:31.83 ID:lgJst+900.net
>>144
 

元より反日朝鮮統一教会極左自民党デマ拡散密入国キチガイ原理研アベンキ
糞チョンのおまエラは、選挙権すらないだろ!


日本人に成りすまして在日特権作った反日朝鮮統一教会極左自民党をアクロ
バティック擁護するのが関の山だ!


消去法なら、日本人憎しで外患誘致やバラマキや反日南鮮と制裁なしのプロ
レスやってる反日極左安倍下痢チョン自民党が真っ先に消える!


毎日のように反日朝鮮統一教会極左自民党がらみの不正や隠蔽が発覚してい
る現状で、選挙だけが公正に行われているわけがない!


外患誘致反日極左の嘘つき安倍下痢チョンが大株主の不正選挙屋による不正
選挙結果にいつまでもホルホルしてんなよ!死ね!

 

153 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:16:31.78 ID:A465GUB80.net
>>151
お前は、文盲馬鹿サヨ在日ジジイ決定だな

154 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:06:33.88 ID:0+8gWXZf0.net
コイツいなければ正中線四連あぼーんだったのにw

155 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:28:17.82 ID:XvQmB5S50.net
早く電子投票にしてほしいわ
田舎だと役所職員と顔会わせるのが嫌で行かないことがある

156 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 03:30:33.88 ID:XvQmB5S50.net
アナログかてあの開票作業ドカドカやってるの見たらどうにでも不正できそう

157 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:41:08.49 ID:4EaviL750.net
>>118
まあ、システム的には今よりはるかにセキュアなもんはいくらでも作れるよね。問題はそのシステムを誰が作り管理して、選挙結果がどう変化するか。

特に後者の影響で議席減らしそうなところが反対しているのだろう。

158 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:46:41.90 ID:4EaviL750.net
ネットを十分に利用すれば、直接民主制すら取れてしまう。代議士制度の危機だから、国会議員は皆、基本的に反対なのだろう。だから遅々として進まない。

個人的には、誰か電子投票システム作って、既存の選挙と平行して投票システムを走らせてしまえばいいと思っている。

もちろん実際の投票結果に反映される訳ではないのだけど、選挙速報の代わりくらいにはなるだろうし、人気が出れば後々政府にこのシステムそのまま使えば?と営業かけられる。

総レス数 158
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200