2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「セブンは24時間営業やめろ」と無責任に主張する人に欠けた視点

1 :曾根崎警察署 ★:2019/03/11(月) 23:25:28.33 ID:5ggCjThL9.net
◆セブンは24時間営業をやめるべきではない

 セブン-イレブン・ジャパンに対して大阪府東大阪市の加盟店オーナーが時短営業を求めて対立していることが話題になっている。同オーナーは深夜に人手を確保できないとして店舗の24時間営業をやめて、午前6時から翌午前1時までの19時間営業に変更した。これに対しセブンが契約違反にあたると指摘し、両者が対立している。

 セブンは直営店とフランチャイズチェーン(FC)加盟店で時短営業の実験を開始する方針を表明し、事態の沈静化を図った。しかし、その後に加盟店オーナーらが作る団体がセブンに24時間営業見直しを要求するなどしており、対立が収まる気配はない。

 この問題に対し世論の大半は同オーナーに同情的で、セブンに対しては批判的のように見える。「オーナーを搾取するな」「24時間営業はやめるべき」といったセブンを批判する声が少なくない。

 確かにオーナーを搾取することは許されることではないし、オーナーの処遇は改善されるべきだとは思う。ただ、「24時間営業をやめろ」という主張に筆者は全面的に同意できない。もしセブンが「24時間営業の看板」をおろしてしまえば、多くの人が不幸になると考えられるからだ。

 なぜセブンが24時間営業の看板をおろすと多くの人が不幸になるのか。

 セブンは1975年6月に福島県の店舗で24時間営業を開始した。「いつ行っても営業している」という利便性を売りとするため24時間営業店を増やしていった。「コンビニは24時間が当たり前」というイメージを定着させたのは、セブンの努力に依るところが大きい。こうした努力が実を結び、セブンを含めたコンビニは、24時間営業しているのが当たり前の「社会インフラ」として多くの人に認識されるようになった。これが一種の「ブランド」となっている。

 24時間営業のコンビニはありがたがられた。深夜に活動する人が利用できるのはもちろん、深夜に活動しない人も深夜に急に何かが必要になって買わなければならなくなった時に利用できる。コンビニが社会全体に浸透するようになったのは、いつ行っても営業していることが大きかっただろう。

 セブンは24時間営業を40年以上も続けてきた。このことはセブンの「ブランド力」に大きな貢献を果たしている。セブンは40年以上にわたって24時間営業の看板を掲げ続けることでブランド力に磨きをかけてきたのだ。

 ブランド力は消費者の選好に大きな影響を及ぼす。ブランド力が高ければ集客力が高まる。目には見えない力が働き、消費者を引きつけるのだ。ブランド力は目に見えないため過小評価されがちだが、経営において重要な役割を担っている。

 ところで、ブランドコンサルティング会社の米インターブランド社は、ブランド価値を金額に換算する試みを行っている。企業の「財務データ」や「ブランドが購買意思決定に与える影響力」などを独自に分析してブランド価値の金額を算出している。同社の日本法人が2月14日に発表した、2019年のグローバルに展開する日本企業(海外売上高比率が30%以上)のブランド価値ランキングによると、トヨタ自動車が11年連続で首位で、価値は534億ドル(約5.8兆円)にも上った。これは、トヨタ自動車というブランドに5.8兆円の価値があることを示している。目に見えないブランド力にこれほどの価値があるのだ。

 なお、公表されたランキングにセブンは入っていないが、国内を軸に展開する日本企業(海外売上高比率が30%未満)のブランド価値ランキングにおいて、ローソンが8.8億ドル(約960億円)で13位、ファミリーマートが5.9億ドル(約650億円)で22位にランクインしている。

 いずれにせよ、ブランド力は経営において重要な役割を果たす。セブンは24時間営業の看板がブランド力を高める上で大きな役割を果たしている。そのため、セブンは24時間営業の看板をおろす気はないだろう。特例で時短営業を一部の店舗で認めることはあるかもしれないが、特例とは言えないレベルで認めることはないのではないか。

◆24時間営業をやめることの弊害

 ブランド力は消費者の選好に大きな影響を及ぼすため、ブランド力が低下すれば集客力も低下してしまう。集客力の低下は全時間帯に影響を及ぼすため、24時間営業をやめた店舗は深夜だけでなく昼間の客も減ってしまうだろう。深夜の客数を単純に引き算するだけでは済まなくなるのだ。
(続きはソースで)


Yahoo!ニュース 佐藤昌司 | 店舗経営コンサルタント 3/11(月) 11:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/satomasashi/20190311-00117713/

29 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:32:50.56 ID:uWGzkr7E0.net
>>1
提灯記事www

30 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:33:02.50 ID:+T7Qs/K20.net
欠けた視点とかアホか?
利益がどうのなんて企業側の事なんてどうでもいいんだよ
奴隷労働やめさせろって言ってるだけなのに
それで企業の利益がどうのなんて一般人には必要のない視点だから

31 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:33:03.23 ID:WLqkPSQJ0.net
フランチャイズのプロが今回のセブンは24時間廃止は避けられないって言ってんだから無理だろ
社長の講演も逃げたらしいしな

32 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:33:17.74 ID:hX4ix7Pr0.net
経営者がなめてた馬鹿が文句いってるだけでしょ

33 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:33:33.99 ID:J1jhbv3X0.net
その24時間働かせるやり方でブランドイメージがガタ落ちしてるんですが

34 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:33:39.89 ID:0b45TdNM0.net
セブン&アイの太鼓持ちw

35 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:34:01.86 ID:63s9jKoH0.net
24時間営業は
反社会的

36 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:34:05.40 ID:+0qzUX0X0.net
セブンのブランド力は24時間か?だけ?
提灯記事なんか扱き下ろし記事なんかよう解らんわ

37 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:34:43.11 ID:GHXHLwG30.net
いつまで大量生産大量消費やってるんですか
エネルギーの無駄食品ロス少子化環境破壊
いらねーだろ

38 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:34:50.00 ID:GmHM9rrw0.net
セイコーマートという反証がある時点で何の説得力もない記事

39 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:34:50.18 ID:aFUyQ7oK0.net
馬鹿かコイツは
お前みたいなゴミ糞の意見なぞクソどうでもいい
貴様はただの寄生虫だ
まずは自身自身が糞ゴミ寄生虫だということをを自覚しろ、寄生虫ゴミクス野郎

40 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:34:54.78 ID:0SjfyboU0.net
>>1
24時間いつでもやってるから買い込む必要がないっていって
本来必要がなかったかもしれないものが売れるという機会を損失させてるんだけどね
そういう視点が欠けてるのがこの筆者

41 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:34:59.29 ID:bn+raOIh0.net
>>28
その考えはよくわからない

42 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:08.90 ID:Zwfd0faQ0.net
いかにも金もらって書いた文章だなw

43 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:28.65 ID:Fi67rPe70.net
しっかしセブンってせこいイメージだよなあ
弁当もパンもコーヒーも気づけば量が少し減ってたりするし、
隙あらば客やオーナーから分捕ってやろうという卑しい根性が見え隠れする
企業姿勢に嫌悪感を感じるね

44 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:46.92 ID:usj91TYM0.net
不幸って何だよ?
その程度で不幸かよ。
笑わすな。
ほんと低知能者がマスコミを牛耳っている現状は嘆かわしいわ。

45 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:52.74 ID:xEI9CVyl0.net
24h営業辞めろってよりも店舗は赤字でも本部だけが儲かるシステムを辞めろって事でしょ

46 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:36:01.59 ID:ghbqDg2A0.net
24時間営業がいやなら本部に違約金払ってやめたらいいじゅん

47 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:36:06.48 ID:JuJEksFL0.net
もうコンビニの24時間営業はいらないでしょ
田舎ですらスーパーとも価格競争できる大手ドラッグストアの24時間化でコンビニ閑古鳥じゃん

いまどき割高な上に定価販売じゃ朝昼のピーク時にどうにか駐車場が埋まる程度はしか客いない
あんなもんバブルの景気いい時代の遺物

48 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:36:07.78 ID:S6gWhwg50.net
24時間やってたらオーナーの儲けが消し飛ぶんだからやめるべきでしょ

49 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:36:37.34 ID:GHXHLwG30.net
誰でもできる商売だからとブランドアピールするなら直営で無人化しろや

50 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:36:37.70 ID:d/sk62KC0.net
経営コンサルは大抵元詐欺師とブラック企業OBと相場は決まってる

51 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:36:42.38 ID:4eq9KpaE0.net
>>1キモチワルイ(笑)
そのブランド力とやらは、犠牲となった奴隷オーナーとバイトの低賃金で築かれたものだろ?
白骨を積み上げたピラミッドが美しいって言っているようなもんだ(笑)

そんなに24時間が大切なら直営店で社員だけでやれよ(笑)

52 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:00.23 ID:cHASyoCx0.net
子飼いの太鼓持ちにしれっと正当性を訴える作文を書かせてる時点でセブンイレブンの焦りを感じるなw

53 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:00.93 ID:e5BzuoE50.net
24時間営業が無理の上に成り立ってるというのが明るみに出た時点で、既にそのブランド力とやらが落ちているんだが

54 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:16.79 ID:WLqkPSQJ0.net
レオパと同じだわ
今までも腐るほど問題があるブラック企業だが今回はもう無理
観念しろセブン

55 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:21.88 ID:3QZX4so00.net
ブランドイメージを決めるには
ブランドを貸してる側だからな

ブランド棄損するようなヤツに
ブランドなんか貸せるワケがない

56 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:22.18 ID:KdAx8D8P0.net
アメリカではイレブンセブンって言ってたと思ったが
で、日本ではセブンイレブンだよって言ったら笑われた
もうずいぶん前の話だけど

57 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:25.06 ID:syD+WRA10.net
まあ、セブンは24時間営業が強みと考えるんならやめるべきではないし、
そういうのやめたいオーナーはセブンと手を切ればいいんだよな
そしてセブン側がそういうオーナーに対して過剰な懲罰に走らなければ全部解決
要はいわゆる方向性の違いなんだからさっさとお互い距離を取れよと

58 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:29.63 ID:8aZgNKIF0.net
安倍が悪いニダ

59 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:32.32 ID:0SjfyboU0.net
FCは売り上げの半分をぶっこ抜かれてるそうですが本当ですか?
ソースが合ったら教えてほしい

60 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:32.45 ID:7EV8vJTh0.net
24時間オーナーから搾取してるというイメージによるブランド価値低下と
24時間オーナーに開けさせているというイメージによるブランド価値向上を天秤にかければいいだけ

61 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:39.38 ID:79vpBRYl0.net
コンサルタントって企業の工作員もやるんだね

62 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:40.38 ID:KVXncbf/0.net
>>1
06:30-22:30ぐらいまででいいよ。
普通に自販機置いとけば問題ない。

63 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:42.83 ID:63s9jKoH0.net
21世紀の
奴隷制度

コンビニ奴

64 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:44.27 ID:fU1vmUc60.net
>>1
世の中の変化に対応できないコンサル屋さんのご意見!?

65 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:50.18 ID:3QZX4so00.net
事業者の自己責任であることを棚にあげて
無能なコンビニオーナーが損してるのを
セブンイレブン本体に責任転嫁してる

66 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:56.09 ID:s5ZTw2T40.net
違約金取らないなら無駄な契約をしたセブンを軽蔑する。

67 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:38:02.04 ID:ygpVu7/z0.net
別に24時間営業でやっていける店舗はそれを続ければ良いじゃない
それが無理な所にも強制させるから批判されてるだけなのに……

68 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:38:08.66 ID:lPnUaGEe0.net
論点ずらしすぎ。問題拗らせすぎ。契約履行できないから辞めろと言ってるのに

キチガイオーナーの駄々っ子のような理由が原因で騒ぎが大きくして

セブン本部はこのオーナーを訴えろよ!

他店はバイトで上手くまわしているのに何でおまえ出来無いの?ってことなんだよ

人を使うことが出来ない人間って何しても駄目だからさ

店畳んで違約金払ってナマポ喰らえばいいだけなんだよ!

69 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:38:10.04 ID:6AD3a3Ss0.net
これが御用記事か
当番制で24時間開ければいいのでは?

70 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:38:23.38 ID:HjIw57zm0.net
自分らで管理できる直営店だけで24時間やりゃいいじゃん
フランチャイズはオーナーの裁量で決定
ただし24時間運営しない店舗についても目標売上設定は変えなければいい

71 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:38:24.01 ID:nol+CJM60.net
>>1
「セブンは24時間営業するべき」と無責任に主張する人に欠けた視点

72 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:38:24.50 ID:MeCzEL/VO.net
ブラックオブブラック

セブンイレブンジャパン

73 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:38:25.52 ID:GmHM9rrw0.net
インフラとしての役割ガーやらブランド力ガーと言い訳しても
北海道じゃ柔軟に対応してるセイコーマートにどっちもボロ負けしてんじゃん

74 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:38:33.93 ID:3QZX4so00.net
24時間営業したくないなら
そもそも契約なんかしなければいいわけ


24時間営業しないといけないのは
コンビニの商売始めるまえから分かってたんでしょ

違うの?

コンビニの商売したいから契約したくせに
いまさら24時間営業したくないとか
あきらかにおかしいワケ

契約したヤツの後付けの都合なんか知ったこっちゃないわけ

75 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:38:35.38 ID:Ynvutikb0.net
カッペには要らないだろ
都市圏で必要な所だけやればいい

76 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:38:36.55 ID:HPQr6uUg0.net
世間なんて元々無責任だろ

77 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:39:02.31 ID:oe4KbywB0.net
コンビニなんか高いから行かねーし
スーパーで食材とかお菓子とか
安くまとめ買いしてるから
コンビニなんか要らねーわ。

78 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:39:04.18 ID:cujkafwb0.net
ちょっとだけ人の話し聞けって事

79 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:39:09.15 ID:3QZX4so00.net
どこでも同じ役務提供が行われる
コレは看板を貸すフランチャイズの基本原則だからな

80 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:39:17.75 ID:H2+tZ3WB0.net
24時間営業を止めた店舗はいずれ確実に潰れるよ。間違いない。

81 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:39:18.35 ID:Ooy6MhxJ0.net
仮に閉まってても空いてる別の店に行くから問題ない

82 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:39:18.68 ID:Fi67rPe70.net
セブンねえ
昔はよく行ってたがもうかれこれしばらく買い物してない
年に一回、ペット飲料を一本買う程度だな
代わりに他のコンビニにドラッグストア、24時間営業のスーパーとか
いくらでも選択肢はある

83 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:39:40.69 ID:6AD3a3Ss0.net
そんなに儲かるなら直営店でやって、フランチャイズ店はオーナーの裁量に任せればいい

84 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:39:51.74 ID:ZSdZpBc+0.net
何でもいいが
経営を継続できない店舗への違約金はおかしいだろう

85 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:39:52.34 ID:bmFF10aH0.net
セブンは最初から24Hがマスト、それ以外は契約条件悪い、ただしやむを得ない事情(テナントビルやオフィスビルの閉鎖)の場合は条件悪くしないって内容。

「やむを得ない事情」が非常に曖昧な表現でこうなった。
まぁ、セブンがダントツに売り上げよく、それに飛びついたオーナーは哀れだが、かといって上納金安いからと
ポプラで新規出店して本当にやってけんのかなとも思う。

ファミマやローソンがセブンのFC奪うために違約金負担したり、24Hをペナルティなく解除させたりすればいいんだよ。
別に外資系で脱法脱税しまくってるわけじゃあるまいし。

86 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:39:54.01 ID:63s9jKoH0.net
中国では
コンビニの無人化が
とっくに普及

未だに奴隷制度のセブンイレブン

87 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:39:55.38 ID:0Xk81XHA0.net
コンビニは711だけじゃないし、711のなかで一定地域に一店舗だけ残すって方法もある。
客や労働人口が少ない夜中まで過当競争する必要はない。

88 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:39:57.67 ID:SxrUzY6x0.net
>>35
未婚、少子化の原因でもある。
弁当で病気の者も多数。

お盆正月彼岸に開いてるから所帯もつことへの意識が失くなる。
食物ロスも含め
本当に社会の癌。

89 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:39:57.83 ID:Xzu+EYm80.net
>>1の店舗コンサルタントという奴がオーナーになって
深夜勤務すりゃ解決するんじゃね?

90 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:40:28.24 ID:3QZX4so00.net
> 仮に閉まってても空いてる別の店に行くから問題ない


それがセブンイレブンにとって機会損失になる
まじでコイツラ無職なんちゃうか

91 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:40:38.88 ID:N3z0Y9Ed0.net
日本は少子化対策や教育や人材育成に力を入れなくなった
その結果衰退の方向に向かってる訳だけど
24時間営業続けるなら移民をもっと受け入れるしかないと思うよ

92 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:40:46.37 ID:ZjHBycz20.net
>>1
稀に見る駄文だなw

金さえ貰えばどんな恥晒しな駄文でも喜んで書きますってのかよこのクズがw

93 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:40:58.68 ID:QyWLQT6+0.net
>>11
既存の商店はだいたい10時〜19時だったから7-11でも画期的だったんだよね。

94 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:41:11.53 ID:3QZX4so00.net
契約履行できなかったら
損害がでる場合、当然、違約金を払わないといけない

それが契約というもんだからな

契約は必ずしも履行しなくてもいい
だたし履行できなければ違約金払わないといけないだけだからな

まずクソニートは契約というもんがわかってない。。。

95 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:41:11.88 ID:SW8ltQcg0.net
他国の底辺移民を雇うことになるほど労働力が足りなくなるんだから、日本人にも迷惑をかけてる
大抵の日本人は深夜にコンビニなんかにいかない
深夜にコンビニなんかに行くのはDQNや無職が大半だろうな

96 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:41:31.74 ID:BEqOQeyd0.net
>>1
夜は




寝ろ

97 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:41:44.01 ID:cfUzJzda0.net
>>88
ブラック化の原因は24時間営業ではない
シフトが健全なら済む話
原因は小泉

98 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:42:05.53 ID:3QZX4so00.net
セブンイレブンは、24時間働けとはいってない
セブンイレブンは、24時間営業しろといってる

24時間営業できるようにするのは
契約した事業主であるオーナーの責任だからな

バイト使って営業すればいいわけだからな

99 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:42:18.31 ID:FpaECMKu0.net
>>1
24時間ダラダラと
営業し続ける無責任さについて何か一言。
人も商品も客もダラダラと流し続けて
消費期限や賞味期限が切れたらポイでしょがw

ブランドとかインフラとかそれ以前に
ブラック企業のイメージしかないわ。

100 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:42:24.00 ID:Ew40NdDs0.net
どうせ数百メートルおきに店舗有るんだから12時間交代で営業させればいいじゃん

101 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:42:26.64 ID:lYfF7/of0.net
>>35
お前の存在のほうが反社会的
まともに税金払ってんのか?

102 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:42:35.52 ID:bmFF10aH0.net
>>83
本部の利益はもちろん、フランチャイズ全体も強化しなきゃいけないって「セブンは」思ってる。
だから儲けがどうこうじゃなくて、セブンブランド使うならこうよ、って話だろこれ。

セブンがブランド分けるとかもありだとは思うけどね。
ただセブンイレブン以外のセブンアンドアイに価値があるとは思えないからどこも使わないだろうけど。

103 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:42:39.47 ID:oWoVeLlP0.net
昼間はFCのオーナーがやる
夜間は直営店が交代でやれ

104 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:42:44.21 ID:cfUzJzda0.net
>>98
それが小泉教のブラック屁理屈

105 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:42:57.22 ID:3QZX4so00.net
セブンイレブンは働かせてない
セブンイレブンはブラックと無関係

バイトを働かせないといけない
もしくは自分で働かないといけないのは
セブンイレブンと契約した側

現場の労働環境は
小売の経営者であるオーナーが責任もたないといけない


セブンイレブン本体は一切関係ない

106 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:43:05.29 ID:V9QVX5fr0.net
嫌ならFCやめればいいのに、セブンの看板とインフラ使って、
後は好き勝手やらせろって、そりゃ店が酷いよ。

107 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:43:07.03 ID:a88HmMeA0.net
24時間営業を強要するならそのリスクを本部が被れって話だろ

本部社員が歩合で各店舗の深夜勤務すればいいんじゃね

108 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:43:11.28 ID:OrP+oNtD0.net
>>1
てふちん

109 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:43:12.82 ID:aFUyQ7oK0.net
傍から見れば糞みたいな内紛
こんな初歩の初歩のトラブルをしでかす企業なんて
統治もコントロールもまるで効いてないクソ企業でしかない
まずそこを自覚しろ糞低能
内紛という馬鹿みたいな糞なことしでかしてる時点でブランドも糞もねえわ
さっさと片付けろや低能クソ企業め

110 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:43:14.16 ID:w0ekOaE30.net
斜め上の視点で意見している自分、カッコいい

ってか 。アホか

111 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:43:15.97 ID:4u5BV2d00.net
夜間の売り上げなんて微々たるものなんだから締めてもいいんだけど
ブランド力が下がるのは間違いないよ
夜コンビニ行ってセブン閉まってた→他のセブン行くかセブンじゃなきゃ嫌だ
こんなんありえない ファミマかローソンに行くだろ

問題は人手不足がマジなのか失敗経営者が悪いのかどちらなんだ
まだまだ定職にありつけない奴らが多いように感じるんだが
本当に人足りないの?嘘だよね?夜勤でも時給1300出したら集まるだろ?

112 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:43:16.65 ID:s9Fgdq740.net
>>1
客観的なデータに基づく説明、全然できてないが、このコンサル大丈夫か?
適当でいいなら、ブランドを守るために赤字、無駄、オーナーの犠牲のもとに無理やり24時間を維持することは逆にブランドを傷つけている、とかいくらでも作文できるぞ?
コンサルならデータで語ればいいのに。

113 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:43:33.62 ID:JmC8Itc10.net
>>1

>「24時間営業はやめるべき」といったセブンを批判する声が少なくない。


ハハハ、

この声って、ホトンドが在日チョンの工作員だぜww
たとえば、普通にコンビニの利用者として考えてみれば分かろう。

客の立場では、自分が利用したい時に店が開いてくれておけばOKということだ。
それ以外の時間に、コンビニが閉まっておろうと開いておろうと、「自分には関係ない」のである。

にもかかわらず、ネットのチョンは、なぜ必死に「24時間営業をやめろ」と工作するのか?w
それは、当然、日本のコンビニのトップのセブンイレブンをタタキツブしたいだからだろう。

韓国と結びつきの強いコンビニのファミマが、今、急激に売上が落ち込んでいるからな。

こういうチョンの工作はネットであらゆる分野で繰り返されている。
飲食関係では、カレー店の「ココイチ」が絶えずやり玉に挙げられる。「スープ見たいなルーであの金額はボッタクリだ!」とかな。

通販での「日本Amazon」タタキも、ヒンパンにチョンはやってる。
以前、回転寿司も、必死にタタいてたが(あんな寿司、バイトでも作れる)

最近、回転寿司は余りタタかれなくなったなと思っていたら、
何と、チョン自体が回転寿司を日本で経営し、その主張通り、バイトを使って膨大な利益を上げていたらしい。

先日、そのバイトが不始末やって、それまでのボロが一挙に吹き出てしまったがW

114 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:43:37.36 ID:GMdfsXHn0.net
だってセブンの顧客は客じゃ無くてオーナーだもんな

115 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:43:50.71 ID:SmI4oKGA0.net
全店が同じ時間帯に営業しないでずらせば良いじゃん

116 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:43:55.66 ID:3QZX4so00.net
契約やめて
商品の仕入れとかすべて自分でやりなさい
在庫もすべて自己管理でやりなさい

117 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:43:59.42 ID:YnM62hgA0.net
オーナーに自社製品を負担させるクソ企業乙

118 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:44:11.14 ID:ZfHv07xL0.net
完全にロジスティクス側の都合で一コースで一定数以上の店舗に配送できないと赤字って言う本部都合で24時間営業を敷いてるだけだと思うがな

119 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:44:12.35 ID:3QZX4so00.net
セブンイレブンから高度で優秀な

流通システム
在庫管理システム
客層応じた店舗ごとの卸システム

ここまで洗練されたシステムを利用させてもらって儲けれないとか
無能にもほどがある。。。

120 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:44:21.70 ID:34lQaCGd0.net
そんなことはわかった上で言ってるに決まってんだろ
わからずに言ってたとしてそう言われても主張が変わるもんでもない
コイツは底抜けのバカなのか?www

121 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:44:26.27 ID:cfUzJzda0.net
一人親方の屁理屈と同じ
争議封じのための脱法行為

122 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:44:59.95 ID:3QZX4so00.net
そもそも個々の契約先の事業者の経営を
把握する理由なんかないからな

個々の契約先の事業者の経営にあわせた経営をする理由もない

セブンイレブンは一切関知する必要ないし
そもそもなんの関係もんない

契約がすべて

123 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:45:04.39 ID:uwlApfCQ0.net
もう時代が違う
>>1は古い
古すぎて腐ってる。

TVも車も売れないんだよ。
原発も反対する者が多くいる。
もう20年前とはゼンゼン違う。

労働者はもう黙っていない。
いや黙ってはいるが、言うことは聞かない。

124 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:45:05.55 ID:a8VU5oWJ0.net
誰かが一方的に献身するような仕組みはビジネスだなんて言わんのだよ

125 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:45:13.30 ID:8AKGDCtt0.net
ブランド力???、ちょっと何言ってるのか分からない

そんなものより大事にしないといけないのは
オーナーさんや店員さんの健康的な生活
奴隷制度にも見間違う程の今の経営状況は間違ってると一般人は皆気づいたのさ

126 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:45:17.84 ID:bmFF10aH0.net
>>111
コンビニ=いつでもやってて買える、ATMもある、荷物も出せる、受け取れる
っていう、生活のインフラになってる人と、
「コンビニ?高いしスーパー行けばいいじゃん。電子書籍もあるし現金なんて使わない。深夜に何の用があるんだよ、電気の無駄」
って人じゃ絶対かみ合わないんだと思うわ。

127 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:45:19.45 ID:ZSdZpBc+0.net
コンビニは知らんけど人不足は確か
3日でいなくなるようなのはたくさんいるけどね

128 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:45:19.81 ID:YnM62hgA0.net
>>119
消費税増税してんのに昔と変わらない利益が出るわけないだろ?

消費税増税して消費回転数落ちてんのに

129 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:45:24.86 ID:xrJRfN/00.net
脳内コンサルw

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200