2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】東京圏のシティーボーイほど農業に憧れ 希望職種 7ポイント高く「新規で農業か自営業がやりたいな」

1 :ガーディス ★:2019/03/11(月) 22:57:43.36 ID:LPcaTuCL9.net
 地方移住した際の職業について、東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)出身者ほど農業や林業など1次産業を希望する割合が高いことが、ふるさと回帰支援センターの調査で分かった。移住先として希望する地域でも、東京圏出身者は農山村地域を望む傾向が強かった。都市住民の田園回帰の動きは、農業の魅力が原動力になっていることを示している。
 
 2018年に地方移住の相談で東京都千代田区の同センターを訪れた人を対象に、移住を希望する地域、移住先で希望する就労形態を調査。回答を東京圏出身者(2801人)、東京圏以外の出身者(4268人)に分け、傾向を比べた。

 移住先で希望する就労形態については、全体では企業などへの就労が最も高く71・1%。次いで農業(14・2%)、新規での自営業(12・7%)だった。

 このうち農業を選んだ人について出身別で見ると、東京圏出身者は18・5%で、東京圏以外の出身者(11・6%)を約7ポイント上回った。林業、漁業いずれも同様に、東京圏出身者の方が割合が高かった。それ以外は、企業などへの就労希望が75・6%(東京圏出身者66・4%)が目立った。同センターは「東京圏出身者の方が、1次産業に従事したい志向が高い」と指摘する。

 移住を希望する地域は、全体では地方都市の市街地が74・4%で最多。農村(21・5%)、山村(13・5%)、高原(6・6%)と続いた。農村地域は東京圏24・8%、それ以外18・7%、山村地域は東京圏16・7%、それ以外10・7%。東京圏出身の移住希望者の方が、地方都市での企業就職といった“安定志向”ではなく、農山漁村で1次産業などで生計を立てたいという志向が強い。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16140277/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/a/1a651_1606_7e1a30a8_f5e15e77.jpg

2 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:59:35.81 ID:K6+16Pnm0.net
人生の負け組かよwww

3 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:00:03.65 ID:6MrYU3y10.net
やっぱりきたろうのボケコントが一番面白かったな

4 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:00:33.28 ID:9tMRZsw60.net
農業をなめるな
知らんけど

5 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:01:11.08 ID:wtsck98t0.net
「勝ったのはわし達ではない あの百姓達だ」

6 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:01:19.53 ID:SuqTOEHy0.net
憧れじゃメシ食えねーよ

7 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:01:36.96 ID:O9W2ueZx0.net
「絶対に盗まれない傘」が爆誕。こういうアイデア浮かぶやつってすごいわ
https://www.twtitter.qhigh.com/2019/03/12/6.html
http://o.8ch.net/1eo5x.png

8 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:02:16.18 ID:0ywLaLaH0.net
社畜には無理

9 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:02:36.66 ID:T6Zb/D580.net
畜産業やれ

10 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:03:17.82 ID:VmnuhPrd0.net
新規参入がなかなか大変なんだよなあ
まあ雇われよりストレスフリーだと思うけど

11 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:03:31.75 ID:VcCOgjif0.net
10分で腰やるよ。

12 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:04:04.98 ID:dsGhLR4J0.net
大竹まことがなんだって

13 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:04:41.85 ID:0ywLaLaH0.net
無能だから自分は社畜なんだと理解しましょう

14 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:04:50.85 ID:1cgH+0B50.net
一度はそう思う時期はあるけど
実際はキツイからな

テレビとかだと良い所しか映さないからな
収穫のして食べるとか優雅に庭でお茶してるとかな

15 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:05:12.12 ID:pLt/75SQ0.net
(´・ω・`)農家じゃないと農地買えん。

16 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:05:26.91 ID:zHekFl5vO.net
「イナカはのんびりしていて良いね(笑)。この都会の多忙と替わってもらいたいよ。替われないけど」
みたいな視点だろ。

17 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:05:40.96 ID:LkXtylK70.net
ボーイじゃなくてガールの志向なんでないの?

18 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:06:00.14 ID:/wUYGWTL0.net
どうせ腐れ農協に摂取されてスカスカやぞ
金儲けたいなら自分で販売ルートつくらんとな

19 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:06:04.59 ID:gkLOkc0N0.net
チェリーボーイのお前ら的には農業てどーなの?

20 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:06:08.22 ID:L6Ck2+5G0.net
>>2で終わってた……

21 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:06:25.97 ID:9/BJ+j310.net
瓶ぶたジャム〜(´・ω・`)

22 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:06:27.58 ID:P4F3sV4Q0.net
なんやねん。このステマ。
本当に、こんなんに騙されるヤツおるんか。

23 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:06:31.33 ID:cBJ21iBy0.net
地方出身でまた地方出戻り、しかも非地元の農業林業漁業希望なんて
少ないから都市圏出身が多くなるのは当たり前じゃないの

24 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:06:43.32 ID:Oi3j0kWn0.net
都会の人が農業に憧れるのはよくわかるな。年収高そうなサラリーマンほど人生つまんなそうだもん。ストレスだろうね

25 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:06:51.08 ID:0BBmdK0i0.net
現実逃避、隣の芝生だな
おれはオンジのように山奥で暮らしたい

26 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:08:08.60 ID:SpqfqrcR0.net
まあわかるわ
賃貸育ちの奴が庭付きの一戸建てに憧れるのと一緒

27 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:08:35.61 ID:xxNfTGkb0.net
スーパーに売ってない野菜を作って食べるのは楽しい

28 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:09:18.13 ID:wpbRRezy0.net
諦めて実家に帰りな坊や
今ならまだママの天使でいられるぜ

29 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:09:25.53 ID:nbvy/rcT0.net
スマホすら使え無くなるのによくいうわ

30 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:09:40.03 ID:Ll4cJVW80.net
農家って自営業だからね
起業家タイプじゃないと無理

31 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:10:07.24 ID:bFnfx9Tx0.net
農業はもっと企業のようにならないとダメだわ。
サラリーマンとして農業やるのが理想だと思うが、経営とか難しいんだろうねぇ。

32 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:10:49.08 ID:L6Ck2+5G0.net
ギャンブル好きなのかよ

33 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:11:18.73 ID:P4vBtHO70.net
農村の濃厚な人間関係に耐えられるの?

玄関先に野菜置いてあったら6時間以内に誰が置いていったかを見つけ出し、お礼品を返さないと村八分になるで?

34 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:11:19.04 ID:mgR2CkQA0.net
都民が農業?あいつら株で5億もうけるとか30で仕事辞めて魚釣りで生きてくとかアホばっかり言ってるだわ。少しは現実を学べよガキが

35 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:11:53.39 ID:jJev/iRJ0.net
農業を目指すのはいいが
食っていくのは厳しいよ

36 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:12:12.13 ID:L6Ck2+5G0.net
>>33
わっかるw

37 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:12:36.95 ID:SZZ3znyR0.net
恐ろしい土人社会に耐えられまい

38 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:12:52.96 ID:kYpTN2960.net
やるならまだ早い
過疎化がすすんで膨大な耕作放棄地ができてから大規模農業に参加しないと

39 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:13:54.75 ID:pLt/75SQ0.net
(´・ω・`)TPPだのFTAだので外国の安いやつ入ってくるから先ないだろ。

40 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:14:55.50 ID:CU5A8cO40.net
自動化した農業を管理して暮らしたい

41 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:15:55.96 ID:bwSj1UVI0.net
近未来的には農業は相当変わるかもしれないと予想。

42 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:18:23.28 ID:S5sI4rOa0.net
農業なめんなよ

43 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:20:17.01 ID:rq+Q6Bu60.net
>>33
あ〜!!
嫌な上司とかお局がいないから一人で農業って憧れるんだけど近所付き合いがハードなんだな
こりゃ無理

44 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:20:39.50 ID:x/FCPA460.net
晴耕雨読?

45 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:21:13.29 ID:QimGR6/O0.net
斉木しげるのことも少しは

46 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:21:35.10 ID:dRLMUxFv0.net
土日でも手伝いに行ってみればいい
ひと月もたないと思うけど

47 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:21:37.36 ID:d/M00tQa0.net
農家が一番幸せやぞ
自然の中で生きる

48 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:21:42.74 ID:3Y4yegBl0.net
土地や器具、変なしがらみやら腐ったJAなんかを何とかできるならやってみたい人は結構いるんじゃね?
まぁそれらが何ともならんから増えないわけだけど

49 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:21:59.79 ID:fZziCudz0.net
トンキンシティボーイ

50 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:23:12.19 ID:WotSGmlW0.net
>>43
一人で農業とか無理だからなぁ
絶対近所なり他人の助けは居るから結局人付き合いは避けて通れない

51 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:23:43.60 ID:zOsxdiER0.net
>>39
もともと野菜とかは生産過剰なんだよ
もっと農家が減らないと新規就農なんてやめたほうがいい

52 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:24:02.07 ID:9DrmGfbx0.net
鍬を振る手に力がこもる

53 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:24:10.35 ID:XV9zxPeG0.net
東京圏っても本当に都市化されたエリアなんだろうな
奥多摩、丹沢、三浦、房総、秩父辺りに住んでたら農業なんてやろうと思わないw

54 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:25:17.31 ID:VVrpMj9J0.net
>>12
人殺しのくせに

55 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:25:33.25 ID:hCSRDQhE0.net
年齢制限あるからな。
地元の新規就農者募集事業だと40歳が上限だった。

56 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:27:41.63 ID:a7m/GT2I0.net
布団祭りぐらいにしとけよ。

57 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:31:03.21 ID:jo+GciSq0.net
別に商品レベルの味や見た目を維持できなくてもいいからさ、自分で食う分だけをほとんど手を掛けずにほったらかし農法で作ることは出来ないのかな?

58 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:22.42 ID:KmZfn0fc0.net
斉木しげるどこいった?

59 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:45.29 ID:uyjst0m60.net
そういって地方にいって農業やった奴は大体、流通に失敗してる
営業力と販路ないならやるだけ無駄

60 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:36:07.57 ID:rN0Tbpfd0.net
大名主

61 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:36:28.87 ID:rfrHm6jn0.net
>>15
農家から直接買えばいい

62 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:38:16.84 ID:rN0Tbpfd0.net
🔥エネルギー最前線はどうなの?
野菜もエネルギーも☀太陽からスタートなんだけどな。

63 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:38:17.68 ID:D6HJq/mB0.net
>>57
虫だらけでも良いなら簡単。
冬場にハウスで作るなら、虫もつかないと思うけど

64 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:40:39.28 ID:oyNmcK3c0.net
大竹まこと
斉木しげる
とあと一人誰だっけ?
ベンガル?でんでん?

65 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:45:10.85 ID:rlJEVLkv0.net
>>3
斉木さんのボケこそ至高

ハハーンさん、ラジカセマン

66 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:46:10.64 ID:F9OHZzT70.net
そら現実を知らない夢見がちなキッズだからだろw

67 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:46:21.17 ID:EojO3p/d0.net
大竹まこと

68 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:46:53.26 ID:KmZfn0fc0.net
春雷

69 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:47:09.72 ID:WK8y/Xys0.net
やめとけw
3日で都会に逃げ帰りたくなるから。

70 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:47:40.49 ID:xWPRnX770.net
東京圏の若者は世間知らずだから

71 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:48:25.37 ID:JMRsC/bS0.net
都会のモヤシっ子にゃ無理だろ
田舎は農業しなくても色々面倒なしきたりがある

72 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:49:07.22 ID:JuJEksFL0.net
あんなもん儲からんでしょ
百姓は良い土地持ってるから道路に売ったり駐車場や企業用地に貸したりアパート経営して他の利益があって
農作物を赤字で作ってるノブレスオブリージュな貴族だよ

73 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:49:18.83 ID:YgRDPlVd0.net
ポタジェぐらいが丁度いいよ
職業にすると地獄

74 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:52:05.00 ID:hYi9nXtR0.net
農協がガンだよな。

75 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:53:29.30 ID:jo+GciSq0.net
>>63
いわゆる自然農法では、雑草の中に作物を埋もれさせれば
虫を攪乱できるっていう話もあるけどどうなんだろ

自然農法ってわかりやすく体系化できないのかなぁ

76 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:57:31.15 ID:D6HJq/mB0.net
>>75
いやー消毒しなきゃ虫は凄いぞ。雑草は虫の宝庫だし。
毎朝、虫を手で潰す根気があるなら。

77 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:58:52.29 ID:KmZfn0fc0.net
https://youtu.be/oOz9jWbtzYU

シティーボーイズ面白いわw

78 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:00:36.37 ID:t3sjue/E0.net
農業って種まけば勝手に生えて育つから楽そうだよな
クオリティを求めたら手をかけなきゃならないだろうが

79 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:05:24.04 ID:zwzNSsIk0.net
>>78
そりゃ家庭菜園だわ
市場に持っていっても一円にもならん

農業として生業にするなら生産物にクオリティ必要

80 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:05:45.38 ID:yQsWfbgR0.net
自営とかやりたいな、とか舐めてんのか、やりたくてやるもんじゃないぞ自営なんてのは。

81 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:11:45.96 ID:E8qUdLDc0.net
したいなら俺の余りまくってる農地全部貸すぞ
むしろ10年くらいやってくれるなら販売ルートくらいこっちで全力で探すわ

82 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:15:27.61 ID:nBmAdPro0.net
農業までじゃないけど東京で生まれ育った人は「海へ山へBBQ行こう!」上京組は「それより渋谷行こう!」ってなるな
アウトドアは田舎者がやること!俺はもう田舎者じゃない!
みたいなプライドっぽい
渋谷なんていつもの通り道程度なのに

83 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:15:56.37 ID:cmMpiC9P0.net
>>81
広さは?

84 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:15:57.92 ID:t3sjue/E0.net
>>79
デパートやスーパーで売るクオリティじゃなくメルカリで安く売れば
自分が生活するくらい稼げるだろ
毎日寝転びながらそれなら楽だと思うけどな

85 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:17:42.65 ID:wNUTg2+u0.net
数万平米の山もらったけど本当にどうしようもない

86 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:18:30.50 ID:jTsRBJNY0.net
>>78
苗を植える事も知らないだとぉ・・・

87 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:10.57 ID:4KgGEAlZ0.net
甘いな

88 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:26:02.33 ID:ZajRAQbZ0.net
農業舐めんな

89 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:26:39.52 ID:t3sjue/E0.net
ああ苗の作物もあるね
トマトやナスとかホムセンで売ってるの見るわ
種まくでも苗を植えるでも最初くらいは働くよ

90 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:40.94 ID:sTPUQ4Re0.net
>>61
農地法で規制されてるぞ。
アホみたいに農家を守る規制だらけなので、ちょっと農家やりたいではできない。

91 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:29:16.03 ID:VSwYB/RP0.net
してぃーぼーいw

92 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:34:11.00 ID:t3sjue/E0.net
>>88
そいいうこと言うから農業やろうとする若者がいなくなるんだろ

93 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:42:48.69 ID:NTMptUVi0.net
整備投資にまず金がかかる

農機具は高い

94 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:48:22.09 ID:dZqEmDSv0.net
農業がそんなに魅力的な仕事なら地方農家の若者が都会に流出しないだろ
シティーボーイ()は鉢植えでも育てて満足しておけ

95 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:49:01.74 ID:HY7fC9zW0.net
>>78
発芽させるだけで一苦労な作物もあるだろう
素人でもわかる

96 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:50:25.44 ID:ibYDOs220.net
地方の外資系企業で働きながら
JA産地直送市場で新鮮なのを安く買うのが最高にコスパ良し。

97 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:51:12.93 ID:pEm1YTpp0.net
「実家東京」という出生地ガチャの当たり引いた癖に農業したいとか…厭味にしか聞こえん

98 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:52:40.89 ID:3NZCJnHN0.net
あなたの強迫性障害 人生を狂わせている潔癖症を我々専門スタッフが徹底的にサポートして完治まで付き添います

随伴行動療法士の我々にお任せください

http://822pj.crayonsite.info

代表 亀井

09030762791

99 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:55:20.13 ID:HopflJ9t0.net
農業で成功するような奴なら他の仕事を起業しても成功すると思う
大多数は農協と役場公務員の養分になる

100 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:55:40.11 ID:bQm5dCnf0.net
9時から6時まで仕事して土日休み、な訳ないだろうに

101 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:57:47.60 ID:o0aFTuQN0.net
植物は土日も許してくれないぞ

102 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:00:39.88 ID:o0aFTuQN0.net
>>31
いわゆる小作人みたいになるのかな

103 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:01:19.11 ID:GEuM9Fx30.net
>>1
この内の9割は単なる現実逃避で実際やると続かないw

104 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:01:59.82 ID:o0aFTuQN0.net
>>41
変わる技術ができたとしても潰されるだろうな

105 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:04:02.76 ID:u7Bzhw7g0.net
脱サラ農業始めた馬鹿がいたが人手が足りなくて年中手伝い頼んでくるから疎遠になったわ

106 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:04:05.74 ID:mNDM+PiP0.net
甲州の母方の祖父は専業の葡萄農家で巨峰を作っていたが、その没後に跡を継いだ
叔父はサラリーマンが本業の兼業農家。巨峰だけで食っていけないこともないが、それ
だと贅沢できないってさ。死ぬまで葡萄作っていた母方の祖父よりも、元鉄道マンで共
済年金+軍人恩給を貰いつつ隠居暮らししてた父方の祖父の方が明らかにリッチだった。

甲州の巨峰といえば商品作物としてのブランドが確立されているけれど、それでこんな
話だからね。農家は救われないよ。母も農家にだけは絶対に嫁に行きたくなかったと言っ
ている・・・

107 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:05:54.95 ID:GmMgOnDl0.net
農業やってもいいな、とも思うけど
普通はツテがないでしょ
自営と一緒なんだからノウハウの固まり

108 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:07:12.54 ID:ioz1kG+10.net
結局、良い作物作れれば問題無いんだけどな。
個人の能力と人付き合いが大事だよ。

109 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:13:22.04 ID:5ZF4mV/+0.net
>>84
お前はメルカリでわざわざ品質の悪い食品を買うの?

110 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:17:58.06 ID:VVrmbXUb0.net
最近、TBSの金スマの一人農業とか、鉄腕DASHEで農業やったりしてるから
あこがれてるんだろうな。現実には甘くない。
奇跡のりんごの人もすごい苦労してるし、無農薬栽培は難しい。
成功者はサカナ君と同じぐらい植物に詳しいだろうし

111 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:22:50.91 ID:WH9nXE+10.net
会社でヘトヘトに仕事した上に土日や早起き時間使って田畑耕すなんて無理だわ

112 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:24:00.87 ID:YelTMyl60.net
登校拒否になって通信制に行って(行くとは言わないが)ニート確定になるぐらいなら、
過疎地の高校に国内留学するか、農家に住み込みした方が幸せになれると思う

113 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:24:16.97 ID:zg6uSpHF0.net
農業やるには技術云々より資金力が必要だからな
金がないのに農業法人なんか就職したら詰む

114 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:30:12.09 ID:Cm4HpPA40.net
まーね 気持ちはわかる
ようは自由になりたいんだよね

115 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:31:14.94 ID:/GkdTeB/0.net
百姓が良い商売とかw

今度はこうやって低脳を騙す気だなw

116 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:32:11.75 ID:CHHg30DA0.net
>>3
斉木のパチスロがよかった

117 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:33:17.25 ID:CHHg30DA0.net
あとあれ不動明王ショー

118 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:36:27.56 ID:7tekQJ9F0.net
なんとかガールにとうとうボーイが対抗心を燃やしちゃいましたか・・・
山ガールとか土木女とかに対抗するのはなんとなく想像出来るが、こけ女に対抗するにはどうしたらいいのだろう・・

119 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:39:53.11 ID:ybTcioQe0.net
なら、とりあえず収穫期の農家の手伝い行けよ

120 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:43:05.48 ID:sJyEHlMM0.net
憧れは所詮は憧れのままでしかないよ

121 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:46:07.44 ID:lPjzNPEl0.net
>>110
そう思うけど土地活かして自給率上げてくれるなら支持したいなぁ
田舎の年寄りが深く考えずに耕作放棄地を
太陽光パネル業者にホイホイ売り渡してる状況よくない

122 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:51:11.09 ID:L5IWRSo+0.net
まぁ、富士山だって遠くから見る分には綺麗ですからね。

123 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:55:09.50 ID:ylx12Gol0.net
>>1
埼玉県民にはその辺の草でも食わせておけ!

124 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 02:02:00.60 ID:7Pwv1Bta0.net
(´・ω・`)東京みたいな都会のシチーボーイってさ、田舎には土日が無いの知らんのやろwww

125 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 02:12:27.93 ID:rDGfQclz0.net
農業なんて荷物運び業だぞw
腰痛めたら終わりだ(´・ω・`)

126 :ぬるぬるSeventeen:2019/03/12(火) 02:20:20.82 ID:tyhuboacO.net
>>107
いや、別に…地方に住めば普通に農家でアルバイト…まあ手伝い、という名目だが…募集しとるよ(´・ω・`)

127 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 02:21:03.33 ID:HopflJ9t0.net
良いもの作ってもそれだけじゃJAの養分にしかならない
適正価格で売る販路開拓と営業が必要
結局他の産業と同じ

それが出来ない農家が多いからJAばかり太って農家が痩せ細っている

128 :ぬるぬるSeventeen:2019/03/12(火) 02:21:36.83 ID:tyhuboacO.net
>>114
自営はいいぞ!( ´∀`)

129 :ぬるぬるSeventeen:2019/03/12(火) 02:22:37.86 ID:tyhuboacO.net
>>120
憧れているだけでなんもしなきゃそうだろうよ。

130 :ぬるぬるSeventeen:2019/03/12(火) 02:23:41.44 ID:tyhuboacO.net
>>124
毎日が土日、とも言える(´・ω・`)

131 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 02:25:40.61 ID:G+t50Nh20.net
農業は人手不足だからいくらでも求人あるぞ
一度アルバイトしてみるといいw

132 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 02:31:56.03 ID:7MPveNGp0.net
>東京圏のシティーボーイほど農業に憧れ

東京生まれといってもたどれば地方の百姓がルーツだから
先祖帰りだろww

133 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 02:33:21.32 ID:bA+lEPR20.net
家庭菜園レベルの感覚で農業考えてると辛そうだな。
憧れは憧れのままで終わらした方がいいぞ

134 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 02:40:49.31 ID:l5wE+sVB0.net
はっはっは・・・こいつぁいいや!
やい!お前たち!一体百姓を何だと思ってたんだ?仏様だとでも思ってたか?ん?
笑わせちゃいけねえや!百姓くらい悪ずれした生き物はねえんだぜ!
米出せっちゃ無え!麦出せっちゃ無え!何もかも無えっつんだ!ふん!ところがあるんだ。何だってあるんだ。
床下ひっぺがして掘ってみな!そこになかったら納屋の隅だ!出てくる出てくる・・・
瓶に入った米!塩!豆!酒!山と山の間に行ってみろ!そこには隠し田だ!
正直ヅラしてペコペコ頭下げて嘘をつく!何でもごまかす!
どっかに戦でもありゃあすぐ竹槍つくって落ち武者狩りだ!
よく聞きな!百姓ってのはな、けちんぼで、ずるくて、泣き虫で、意地悪で、間抜けで、人殺しだ!
ちきしょう!おかしくって涙が出らあ!
だがな、そんな「けだもの」をつくったの、一体誰だ?  お前たちだよ!侍だってんだよ!馬鹿野郎!
戦の度に村を焼く!田畑踏ん潰す!食い物は取り上げる!人夫人にコキ使う!女は犯す!手向かや殺す!
一体百姓はどうすりゃあいいんだ!百姓はどうすりゃあいいんだ、百姓は・・・
ちきしょう・・・・ちきしょう・・・!

135 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 02:45:17.20 ID:s5hT3VPs0.net
まあ、続かんだろうね
どこに行ったとこで環境は変わらんよ。逃げてたってしょうがない

136 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 02:46:54.24 ID:reMtyYKO0.net
まあ、地方に移住となると一次産業くらいしか思いつくもんないからな
質問が悪いよ

137 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 02:49:00.49 ID:dHYVbjdn0.net
シティボーイがベランダで植物を育てるとなぜか通報される場合がある

138 :ぬるぬるSeventeen:2019/03/12(火) 03:04:13.20 ID:tyhuboacO.net
>>137
こ…これはただの観葉植物じゃ…(汗

139 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 03:14:50.62 ID:7Pwv1Bta0.net
>>130
(´・ω・`)そういう意味でいったのじゃないんよ。月曜から金曜までは自分ちの家の仕事、土日は地区の寄り合いや行事でプライベートな時間が持てないこと。

140 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 03:18:13.89 ID:7Pwv1Bta0.net
(´・ω・`)自営業なんだからサラリーマンみたいに土日を合わせなくてもいいだろ?と思うだろ。だがね、そこが田舎の陰険なところだよ。

141 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 03:20:42.69 ID:7Pwv1Bta0.net
(´・ω・`)五月連休やお盆や年末年始で海外旅行とかのニュースを見るとどこか違う世界の話なんだと子供心に思ったもんさw

142 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 03:28:15.00 ID:qnXcbBgM0.net
むりむりー
家庭菜園までにしとけって

143 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 03:53:53.19 ID:7ce8gTJU0.net
自営なんて全部自分でやるんだぜ
雇われと同じだけ稼ぐのも大変

144 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:05:39.60 ID:LdWpFZLs0.net
東京圏って名前がキモい
首都都市圏って書けよ
シナチョントンキンの名前を使うな!

145 :薔薇乙女 :2019/03/12(火) 05:45:33.66 ID:65TvFEyQ0.net
>>1
舐めてるだけ

146 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:57:05.44 ID:gP2q0gJF0.net
少子化、過疎化、限界集落


といっても、こういった若者を招こうとはしない
田舎者特有の排他的かつ新しいことが苦手な古臭いジジイしか居ないからな
まあ、朽ちる土地というのは、もう手の施しようがないほど終わっているって、こったな


あと、このスレ的には何でも否定する負け犬「こどおじ」の妬みレスが大半っとw

147 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 07:02:15.25 ID:Ga0WfI2D0.net
死地ボーイだろ
体か芯から出来てないと農業は無理

148 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 07:20:14.54 ID:Sy3ssjea0.net
農業で生活するための収入得ようとしたらマジで大変
初期設備投資がハンパ無い
うちのジジイはIoT活用したハウス4つ建てたら億の借金したとか笑ってたわ
楽にはなるし、計画栽培出来るから収入は見込めるけど15年で返せるのかよと孫ながら心配

149 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 07:52:03.77 ID:C5Llf4qw0.net
>>61
農地の所有権移転は農地法3条の許可が必要

シティーボーイは農業法人に就職するしかないかな。いざとなれば逃げられるし。

150 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 07:55:08.15 ID:C5Llf4qw0.net
>>148
トマトとかの施設園芸かな?
借金返済は費用にならないから、黒字倒産もあり得るから注意しなよ。

151 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:24:53.78 ID:OzqYdtWD0.net
>>148
トマトならヤバいかもね
トマトバブルが供給過多で弾けかけてるのに日本中でバンバン新規ハウスを建ててる
ほとんどの農協は需要供給のバランスを考えないからね

152 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:18:28.29 ID:PSVGkuH10.net
>>405
自営業なんて開業届出すだけで誰でもできまんがな…

153 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:21:09.83 ID:MTCZiiQp0.net
お前ら無知な田舎者に教えといたるけど
東京人は田舎者やからな
よう覚えとけや

154 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:22:52.05 ID:CS+6oWDW0.net
農業はきついぞ

155 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:24:39.88 ID:ceapPoayO.net
シティーガールは? いや下心なしで

156 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:25:10.25 ID:NlLlOAM30.net
大根作らせてもらえよ

157 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:27:43.02 ID:lgr7/qXW0.net
移住してきた若者がニュースで取り上げられてた。
とにかく、休み無しで働いてると。
嫁さんがもらえたら、嫁にも働かせるから少しは楽になるかも?なんて言ってたわ。

158 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:28:09.92 ID:BTHXpVWm0.net
農業はハードルが高い
土地と農具を用意するだけで、一財産かかる
おまけに小規模農家に未来があるとは思えない
大規模農業を始めるとなると、大事業になる
とてもじゃないが都会の下、中流家庭育ちじゃ手を出せない

159 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:35:48.38 ID:8bHmFady0.net
農業系の仕事してて人を募集してるけど、大抵転職理由が「農業でスローライフしたい」とか「自然と暮らしたい」とか、農業を趣味と勘違いしてる奴が多すぎる。

160 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:39:09.80 ID:WkiBewPq0.net
田舎の現実を知らないからだろ

実際田舎生活したら1週間たたずに東京に戻りたくなるぞ

161 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:39:52.34 ID:olFDuSyl0.net
>>21
パンもあるよ!

162 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:40:34.08 ID:sSKfycNz0.net
いやあ、逃げでしょ、これ。

都会と違って田舎だと楽に成功できると思ってそう。

163 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:43:47.29 ID:ergZk6dY0.net
収益性の高い果樹は給水タンクを軽トラに積んで硫黄合剤散布がなあ。真っ黄色に染まるの大変な作業。

164 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:47:18.32 ID:WkiBewPq0.net
都会育ちで田舎暮らしがしたい人間は都会まですぐに行ける田舎に住むのがおススメ
本当の田舎に住んだら1週間も持たないぞ

165 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:51:00.24 ID:aud1NHLp0.net
晴耕雨読の生活って優雅な感じ

166 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:51:34.03 ID:ajm9vQVK0.net
農業林業の労災は凄まじいぞ

指が飛ぶとかじゃ無くて労災死亡者が大量に出てるし

167 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:52:01.59 ID:ajm9vQVK0.net
>>165
それ完全に勘違い

168 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:58:32.30 ID:dBSHBTeq0.net
>>50
貰った分以上の無償奉仕活動できる人じゃないとうまくいかないだろうな

169 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:00:30.36 ID:kcqak8+u0.net
>>2
農業って負け組にしちゃうのは、この手の人

新規就農者は、割と高学歴多いよ

170 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:03:37.66 ID:0GuEzhch0.net
>>166
トラクターや田植機の下敷きになって死傷するケースとか多い罠。自営だと労災保険金も傷病手当金もないし。
畝を越えるときにひっくり返るケースが多すぎる。何とかならないのかな?

171 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:03:39.50 ID:Dqtm70Bq0.net
地方の若者達が一次産業に見向きもせず都市部や首都圏に出るのか考えなくても分かるわな
十中八九は早々に絶望し辞めて逃げ帰る

172 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:04:32.95 ID:wYd9qY/a0.net
農業だけで食っていけんだろ

173 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:05:20.08 ID:ajm9vQVK0.net
労災では他業種平均の10倍以上の死亡者を叩き出すのが林業農業だからね

174 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:08:16.87 ID:CfJRoklc0.net
初期投資+3年分の生活費
が最低でも無いと失敗する
指導員も必要だからかなり準備しなきゃ無理

175 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:11:16.94 ID:INgzI+LN0.net
現実は東京一極集中なんだけどな

176 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:12:12.60 ID:YSW/gZHs0.net
田舎はいつの時代も無知と貧困だな
原発誘致もこれでやられたし

177 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:12:55.44 ID:Yf3PI81N0.net
たまにはきたろうのことも思い出してあげてください

178 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:15:17.15 ID:ffPZXC5y0.net
うん、数年は所得無しでも喰える蓄えと、初期投資の金と
他人、偏屈なおじさんとでも仲良くできる、スキルが無いと無理やで

179 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:17:03.66 ID:siGqqW8T0.net
農業したいなら試しに郊外の庭付きの家借りて
家庭菜園してみたらどうかな
それで十分かもしれんし

180 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:18:09.95 ID:OzqYdtWD0.net
>>169
特に工学系の人が上手くやっている気がする
農学部は農業関連企業に就職するためのもの

181 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:21:14.00 ID:n54TXOkk0.net
東京で親元から会社へ通いながら稼いで地方へ下野、人材も入れ替わっていいのでは

182 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:25:41.58 ID:QQ8HPUgP0.net
大竹まこと・きたろう・斉木しげる

183 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:28:45.66 ID:QQ8HPUgP0.net
軽トラ運転するためにマニュアル免許持ってないとダメ

184 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:31:02.61 ID:ckQUJ7Nv0.net
ゴキほか自然界の虫や昆虫 爬虫類でキャーキャーうるさいようでは田舎暮らしや農業は無理。
TVでの映像や番組は綺麗処の切り取りと思え。
大抵、嫁方が悲鳴をあげて帰ってしまうわ!
人も自然の一部と思い知る、そんな天国が田舎〜

185 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:33:18.48 ID:fmpUg7lG0.net
田んぼには蛇なんて普通に泳いでるし、都会の若者には無理だよ。

186 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:34:30.81 ID:72ijG+120.net
アホすぎるわ
農業やってるからわかるけどマネタイズが凄く難しい
ようするに金にならんてこと
農業に比べれば都会で派遣やってる方が天国に見えるよ
きつい、きたない、きけん、かねにならないの4Kが農業

187 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:37:35.22 ID:8s5WOeB30.net
1次産業の厳しさを知らない都会人の見そうな夢だな

188 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:37:44.70 ID:Bn4/22xc0.net
農業は年金って言うベーシックインカムがあってこそ続けられるもんやで
もしくは兼業な

189 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:42:34.31 ID:oB1HBnBt0.net
初期投資が難しいし、回収に時間がかかるし。ファンタジーだよな

190 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:44:14.05 ID:nPBFFjaq0.net
>>12
なにかと思って調べたら交差点でのバイク側の飛び出しな上に2ケツじゃねーか

191 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:44:27.27 ID:lNyoNzgk0.net
>>186
カネがかかる。も追加で。
トラクターもハウスも肥料も農薬も平ボディートラックもみんな必要。

192 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:45:43.71 ID:trOHdgRG0.net
田舎は仕事云々より人間関係が怖いってのを知らないんだな。

193 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:47:42.07 ID:JAuTHX1p0.net
まあ身内に農家いねえとこういうアホな幻想にズバリと言ってくれる奴もいねえんだろな
小作人として好きなだけ農業やってこいやw

194 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:49:50.42 ID:ToodeNTv0.net
>>169
田舎にIターンする人って、割とそんな感じだよね
大卒でそれなりにやれる目論見があって脱サラしてるというか

195 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:51:47.61 ID:JjVDN7cI0.net
自然相手は厳しいわ

196 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:56:53.66 ID:NDDS/+rt0.net
戦後の農地改革みたいな事が起きなきゃ空手で農業とか無理だわ

197 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:05:16.73 ID:e9wI3zs90.net
農業は金がかかるし儲からない

198 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:11:07.28 ID:MvSxm9Mj0.net
博打だから、真面目なシティーボーイには無理

199 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:14:45.37 ID:1PgV8h/50.net
>>15
農家の娘さんと結婚すれば?
合法的に農業出来るぞ

200 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:14:53.64 ID:+Bf8t2Mp0.net
シティーボーイw

80年代臭のする言葉だな

チェッカーズ風のファッションが思い浮かぶ

201 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:17:45.04 ID:+TW3Hlo70.net
残念だが田舎は受け入れてくれない
それと勘違いしてはいけないのは農業は産業であり商売だ
採算とらないといけないからな
街の生活にうんざりとか言うけどやってることは変わらないからな
それと農業は現代でもなお過酷だぞ
体力的に子供の時からやってないと難しいと思うぞ

まあたぶん研修生のこと思えば間違いない

202 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:17:55.49 ID:kc6bGZhF0.net
土地も機械もなく農業で食べていけると思うお花畑シティボーイw

203 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:18:12.48 ID:wvT8TJnH0.net
米作農家が最強

田植えと稲刈り以外することなし
その関係者趣味旅行に存分に時間を使える

204 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:20:11.45 ID:PhJ/VqBY0.net
サラリーマン家庭で育ってサラリーマンだった人は給与所得が一番楽な職業だと気がついてないよね


働いて赤字で借金に潰されるのが農業や林業の個人事業だし、林業農業従事の労働者は本当に過酷な肉体労働で所得は低いのにね

205 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:21:41.40 ID:e9wI3zs90.net
>>203

米で食ってくってどんだけ農地面積いるんだよ

206 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:22:26.68 ID:Y7ZRA6r/0.net
ダメな奴は何をやってもダメ

207 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:22:34.88 ID:j7bOTtem0.net
農業が楽しくて儲かるなら、農村は過疎化しないわな

208 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:22:35.45 ID:7Ayy9QNM0.net
彼らの考える農業は、プラント栽培的なやつじゃないか?
農業=肉体労働ではなく、農業=バイオテクノロジーみたいな。
それか社畜になりたくないだけ。

209 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:23:05.25 ID:kc6bGZhF0.net
>>205
まあ10町あればなんとか食えるだろ

210 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:23:28.84 ID:QCbC/Z5y0.net
百姓(田舎暮らし)とは虫との戦いである

211 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:23:38.91 ID:e+i38m9z0.net
してぃぼうい

212 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:24:45.90 ID:rLmdbmC/0.net
農業の真の苦しみを知らないからだよ、夏の暑い日に草むしりを何日もして、さあ明日は刈り取りだとワクワクしていたらチョンに盗まれて、涙を飲む。
農家ぎ税金払わないのはこういった究極のドツボが
あるからなんだよ、サラリーマンや自営業よりも農業はキツイよ。

213 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:26:22.26 ID:+Bf8t2Mp0.net
でも米作り農家って
なんかよく知らないが
戦後長いこと国から特別の保護を受けて
作った米は全部買い取ってもらってたよね

ちんたら作った米も全部買い取ってもらって
社畜サラリーマンよりいい暮らししてたんじゃないの?
いわば絶対にクビにならない楽勝公務員

214 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:26:24.57 ID:QCbC/Z5y0.net
おれは主食が米じゃなくてもいいわ
芋でいい
その方が体にもいい
あとは鶏(庭鳥)でも飼えば自給自足可能

215 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:27:31.09 ID:+Bf8t2Mp0.net
>>204
サラリーマンが一番多くがっつり確実に税金取られてるんじゃないの?

216 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:27:59.61 ID:rLmdbmC/0.net
>>214

ニワトリはオオカミに食われたりチョンに盗まれたりするよ、防衛する金で卵帰るわね

217 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:28:11.43 ID:HcNPB+Jy0.net
今後ホワイトカラーの仕事は徐々に消えていくから
農業に憧れる
今農業やってる人は将来の勝ち組

218 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:28:37.21 ID:Enql4Kyf0.net
>>1
東京圏のシティーボーイはオツムが弱いってことだろ、知ってたw

219 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:29:13.99 ID:I88qt8+G0.net
都市近郊の農家は超儲かる
数千万なんて余裕

220 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:31:21.91 ID:kc6bGZhF0.net
>>219
一部儲かってる農家もある が正しい

221 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:31:24.04 ID:ERID1cw20.net
>>212
例が極端でワロタw

222 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:32:45.63 ID:dv1DeRWB0.net
トイレは水洗じゃないけどいいのか?

223 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:34:23.83 ID:+Bf8t2Mp0.net
>>14
今は
すっごく機械化が進んでいて
農業って基本はそうきつくないんじゃないか?

安定して売れるブランド力のある商品作りが難しいんだろう

224 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:37:08.19 ID:BdpVDgk20.net
俺も脱サラして農業やったけど大変だったよ。
東京にいた頃に、美容師やってた嫁が元同級生と不倫して離婚して、息子と娘を俺が引き取ってさ。
今、息子は市のゴミ収集やって暮らして、娘は看護師やってる。
農業やってる仲間は夜逃げしたり、トラクターの事故で死んだりいろいろだよ。

225 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:37:12.75 ID:+Bf8t2Mp0.net
>>33
古い村落共同体の人間関係だけがネックだなw

中途半端な都会の社畜生活もまだまだ似たようなもの

226 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:37:50.23 ID:nHQ1yVR50.net
>>221

極端じゃないよ、今はもっと厳しい
海外作物との競争もあるし
農業は困難の極み

227 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:38:34.56 ID:cRla60Gn0.net
安倍の批判ばっかりしてる大竹には、本当にがっかり。

昔はもっと頭の良いやつだと思ってたのに。。。。

228 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:38:35.33 ID:M3DUSMeA0.net
実は解決方法がある
既得権益化してる農地を国が全て没収して
国営農業にすればいい
民間みたいに時給1200円から都会から農民募れば
地方に人の流れができる
漁業権も取り上げてやりたい日本国民に認可

229 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:40:03.91 ID:Iwyo0RAe0.net
>>75
気温
湿度
地形
天候
土壌
水利
雑草体系
年次変動
災害
施肥
防除
市場価格

これ全部考慮して因果関係証明し
統計とってくれ
なおまだ条件足りない

230 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:40:37.94 ID:H6UzX4qV0.net
3日で腰痛めるのがオチ

231 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:41:20.63 ID:/e7Jklam0.net
書いたやつ悪だなW
農業の現実おしえないで
無知な若者扇動してW

232 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:55:22.56 ID:HHN7TSzL0.net
北海道で新規就農の予算は1億円
大型トラクター、大型コンバイン、大型乾燥施設、苗用ビニールハウス、苗土、大型田植え機、
軽トラ、種まき代金、田植え苗運びバイト代金、防除機、草刈機、倉庫等
フォークリフト

大型トラクター含めトラクターはハウス用小型トラクター、代掻き含む各作業機それぞれに付けるので4台以上必要
農家は田植えが終われば次は畑作するので畑作用トラクター作業機、草取り作業機、収穫作業機を輪作作物毎に用意する。

最近の北海道型集約化農業ってこんな感じ

新規で農業するならビニールハウスでピーマン作りから始め、子供や孫の代でやっと普通の農家になれると思う。
頑張れよ!

233 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:55:56.24 ID:owI0EJQF0.net
国策で東南アジアの奴ら連れてきて
「三年ガマンすれば、故郷に家が建つから」と、説得して
それでも逃げ出してる農業が?

234 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:57:25.51 ID:Q5Fi7F5V0.net
農業もサラリーマンの時代になるよ
そろそろ農地回収が始まる

235 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:57:44.45 ID:HHN7TSzL0.net
>>209
30町では?

236 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 12:07:31.18 ID:NNiYowrI0.net
消防団、祭り、水利組合、水路修理・農閑期の重機を使うU字溝工事、籾消毒から始まる農作業、などなど・・・
務まるかな? モヤシ青年に・・・

237 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 12:08:24.16 ID:zHbwENXh0.net
>>219
これ
底辺でもそこらのリーマン並か上

238 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 12:38:42.85 ID:e2VPybXc0.net
>>223
品目によるよ
米なんかはその通りで機械さえ揃えれば一家族で20haとかできちゃう
しかしそれには五千万以上の投資が必要

239 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 12:53:16.61 ID:vWUErhdQ0.net
>>153
うっせえ大阪土人ハゲ

240 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 13:02:49.82 ID:sj8rRoIm0.net
神奈川の片田舎だけど、年5万で貸してやるから、使ってくれ。猿、猪等出没するから大変。自分では維持できない。

241 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 13:21:05.29 ID:GEvhlthq0.net
>>223
傾斜してる平地じゃない農作業は凄まじく大変

242 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 13:30:15.50 ID:Iwyo0RAe0.net
>>237
そいつら絶対に年商で言ってる
騙されるのは
例えば長ネギ45本2000円で手取1000万は
作付面積いくつ必要かわからない素人

243 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 13:31:40.26 ID:Iwyo0RAe0.net
>>209
もう10haじゃ無理

244 :雲黒斎:2019/03/12(火) 13:53:43.01 ID:kQ8i/KAp0.net
シチーボーイ

245 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:07:08.82 ID:8tWbNG9J0.net
>>80
かといって会社員という働き方に未来があるとは思えない
年々パイの奪い合いがえげつなくなっていて
社会保険負担も青天井だから職場のギスギス感は増す一方
逃げ出す者が増えてもおかしくはない

246 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:07:25.41 ID:PhJ/VqBY0.net
>>223
アホ丸出し

247 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:08:01.33 ID:PhJ/VqBY0.net
>>225←こんな馬鹿ばっかだね

248 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:09:48.55 ID:bWkIRlrN0.net
>>245
賢い連中は、もう日本から脱出してるしな

249 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:11:35.15 ID:FNWWtlQI0.net
東京人は農業舐めてるから、農業という未知の物に夢を持っているだけ
実際はうまく生産できても安く買い叩かれて赤字ギリギリ、うまく生産できなければ借金だけが残る糞産業

250 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:19:50.06 ID:9l2zRJuA0.net
そういえば農家って規模じゃないけど、雑木林を安く買って小屋建てて、そこで生活して
畑で枝豆育てて、メルカリで販売している人がいたわ

251 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:21:41.38 ID:sGhhpgNn0.net
東京で不自由のない贅沢な暮らししてるとそう思う事もあるのだろう

252 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:22:18.10 ID:9l2zRJuA0.net
戦時中は配給制で栄養不足でガリガリみたいなイメージだけど
農家の家の子は別で家で食うものに困らなかったからぶくぶく太っていたと聞いた

253 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:26:18.76 ID:v5+x20oS0.net
レタスだけで億稼いだりしてるとこもあるもんな
ただ、実際収穫してるところ見るとたった4人ぐらいで
野球場より広い敷地のレタスを刈り取ってたりしてめちゃくちゃ大変そう

254 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:31:28.34 ID:0NtMfj5g0.net
>>169
実は日本の農業は凄い機械化の余地を残してるからな、AIやドローンを利用したら労務の3割は削れるからな

255 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:36:48.10 ID:CVtYEAQh0.net
無視一匹触れない小僧に一体何ができるっていうんだい

256 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:42:24.79 ID:Dph4ZRwF0.net
>>245
農業だってパイの奪い合いだぞw
野菜なんか生産過剰だから災害が無いと暴落
花は輸入物にやられて瀕死状態

257 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:44:01.77 ID:VHwA8JR/0.net
小作人しかなれない今の制度ではなぁ

258 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:49:04.13 ID:xaItxjxd0.net
真っ先に離職するのもシティーボーイの特徴

259 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:23:18.51 ID:bApakhff0.net
>>252
戦時中だけではなく配給制は昭和30年ごろまであった。
米は米穀通帳がなかったら、米屋にいっても売ってくれない。
内緒で売買されたのがヤミ米で、取り締まりの対象になっていた。
戦後社会で、ここで暗躍するのが・・・・まあそういうことだ。

260 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:25:50.64 ID:+s7WV3nl0.net
シティボーイ世田谷区の国士舘が甲子園で活躍するといいな

261 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:03:48.08 ID:KbkAKM610.net
>>1
東京のセレブがアクアに乗るとお受験組セレブからこう言われるwwwww

【私立】幼稚園、小学校受験 ★21【国立】

266 名無しの心子知らず sage 2019/03/11(月) 23:12:15.78 ID:Z2ZdWPEE
いつも小綺麗な母親でバッグもHERMESだったりとハイソなご家庭かと思っていたら・・・
車がアクアで何だか切なくなった。
価値観なんて人それぞれだろうけど・・・

287 名無しの心子知らず sage 2019/03/12(火) 13:05:03.69 ID:dIIqwsR4
>>277
夫が運転してたからってそれがメインとは限らない
子供がいてメインをアクアみたいなコンパクトカーにする可能性は低いんじゃないかな

288 名無しの心子知らず sage 2019/03/12(火) 13:10:41.29 ID:WMP7U+eK
>>287
流石にそうだよねぇ・・・
まぁどっちでもいいのだけど。

マセラティ クワトロポルテやフェラーリFFなんてのも停まってる所に目立ってたってだけでね。

262 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:06:58.39 ID:6D1PKczv0.net
老人達の召使いになるだけ

263 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:07:59.34 ID:/6nrDJnX0.net
おしゃれ雑誌のプロパガンダ的なおしゃれな農業ライフみたいな特集で目が腐っただけだろ

264 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:16:31.61 ID:ajm9vQVK0.net
>>223
なんだろうね、この手の馬鹿って

265 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:18:31.59 ID:1OfFzArf0.net
そりゃ現実を知らないから憧れられるわけで
現実を知ってる地方民は憧れない
当たり前のこと

266 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:24:50.74 ID:/e7Jklam0.net
いなかの若者が都会に社会進出してる時点で
農業の存在価値なんか計りしれてるよ
いなかなんか、どんどん過疎化する一方

267 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:27:39.60 ID:UGhg7YV70.net
田中角栄「まぁそのー、田舎を東京みたいにすればですな、田舎の人間が都会へ出て行くことも
なくなるのであります!そうなると皆さん、逆に都会の連中が田舎へやってきますぞ!」

↑しかし、現実は・・・

268 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:29:41.76 ID:VoTv0nRF0.net
いばらき県に行けば農家になれるだろ

269 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:30:45.52 ID:UAnwcq7x0.net
農業って
老人がやってるんだよ

270 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:33:28.00 ID:d9dgY09f0.net
自営業のバーとか喫茶店とかで稼いで生活しながら
家庭菜園より少し広い土地で自給自足的に野菜作ったり
無農薬とか健康とかウンチクたれながらやる
偉い人や上司にへーこらしなくてもいいからとか
そんな感じでやるってことだろ
農業で生活するとかじゃなくてな

271 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:34:26.17 ID:ExGYnn6y0.net
>>2
大規模経営の農業とか出てるので、
上手くやってるところは一千万円プレーヤーがでる業界
一方、過疎の進んだ地域の農家は、不良債権化してる
TPPを控えて徐々に二極化してる現状

農業法人が大規模経営し、加工、流通、販売その他まで展開したら、
日本の農業でも結構勝負できる可能性があるのが現在だよ
>>1で憧れてる連中の全てがそうでないと思うが、
消費地の大都市に拠点を置く形での農業経営は十分あり得るんだ

272 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:35:07.71 ID:v5+x20oS0.net
>>267
新潟市に行くとその片鱗は今でも残ってるね

273 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:37:31.67 ID:ZKczcL0N0.net
農業次世代人材投資資金(準備型) 研修期間中(最大2年)年額150万円を交付
農業次世代人材投資資金(経営開始型) 市町村が認定した新規就農者に、就農後5年間、年額最大150万円を交付(夫婦で経営する場合は年間最大225万円)
青年等就農資金 市町村が認定した新規就農者に、最大3,700万円を無利子で融資(償還期間12年、据置期間5年)
経営体育成強化資金 市町村が認定した新規就農者に、農地購入費を最大1,000万円融資

農業やるかい?w

274 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:39:25.62 ID:/nCm7eXk0.net
>>51
日本は食料自給率低いんでしょ?
野菜は足りてるの?

275 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:45:13.79 ID:p0mNkrcJ0.net
きゃークモがー!虫がー!
とか言う奴ばっかだろ

276 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:49:16.64 ID:ebta4Ijl0.net
牧場で牛さんの世話をした経験があるけど、はんぱなかった
なので酪農家さんはマジで尊敬している

277 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:50:11.65 ID:No4zUrWX0.net
農業自体に大手企業が参入できて、普通に休日・有給とか取れる環境になったら
結構人気の職業になるんじゃね?と思ってる。

278 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:57:48.39 ID:0jjwR8by0.net
農家なんて代々やってるから仕方なく継ぐ以外でなるのはやめとけ
基本的に休みなし、天候によって収穫変わる
農閑期は副業か出稼ぎしないと生きていけない
農協のギスギス人間関係に耐える
近所からの嫌がらせに耐える
これが現実、幻想は捨てとけ

279 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:58:10.75 ID:2Vd0eSi50.net
友人は販売拠点を都市部に置き、生産拠点は田舎に作った
友人自体は生産拠点に大体いるが、住民票は都市部にあるので田舎の人間関係はほぼなし
いつもお気楽そうに笑ってるのは羨ましい
そこまで作り上げるのは大変だというのは解るけどさ

280 :辻レス :2019/03/12(火) 19:01:18.54 ID:Je16ftuG0.net
>>1

シュミで園芸やるのと違って
農業、つまりそれでメシ食っていくのは結構大変

干ばつ、台風、疫病、虫害・・・
とくに天候には左右されやすく、台風では命の危険が伴うことも

世話にするのも大変
土を耕して肥料をやって、種を撒いて水やって
間引いて農薬まいて、ようやく収穫にこぎつけて出荷
これでキュウリが4本で50円ちょい
大根1本100円以下とかもうね

うっかり豊作にしちまうと途端に値崩れ
出荷すると赤字になるので、折角作った野菜を潰すありさま
むしろ不作なくらいが、ちょうどいいホンダ

ちょっと前は休耕田で
アワやヒエ作って五穀米なんて流行ったけど
所詮は鳥のエサ
物珍しさで流行ったけれど、一過性のもの
ご飯はやっぱり銀シャリが一番うまい

最近はイチゴだのニンジン、サンダルヨット
あれこれブランド物にして海外向けに出荷

これが儲かるらしいが、いつまで続くやら・・・・

281 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:13:09.98 ID:UGhg7YV70.net
日本の農業の形態は、大企業(大地主)が従業員(小作人)を雇って大規模営農していたのが、
農地解放で零細企業(小規模自作農)が乱立しちゃったということなのかな?
もちろん、地主と小作人との関係においては封建的悪弊が多くあっただろう。
しかし、スケールメリットというものはなかったのだろうかとも思う

282 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:18:24.64 ID:h+hvcffX0.net
田舎の年寄が農地を「絶対」に手放さないから都会の若者が始めるのは無理。

283 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:32:58.09 ID:EH4Afx2A0.net
農地はソーラーに代わってるから、売ってくれる人はおるよ

284 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:46:09.76 ID:HcNPB+Jy0.net
農家に婿入りすればいいんだよね
顔が良ければ

285 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:03:33.40 ID:om6I4hPE0.net
落ち着いて冷静に聞いてください
重大な事実です

2011年 3月〜4月〜5月以前から東京に住んでた子供は被曝者です
(チェルノブイリの千倍)

2011年 6月以降の西日本からの東京への移住者は問題ありません

2011年以前から東京在住の家庭のお子様は結婚相手にするには

しっかりと熟考した方が良さそうです
※不妊、白血病、発ガン、発達障害

286 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:06:57.39 ID:lk/Sidlv0.net
今までの人生で経験がないから、興味が沸くってだけだな

287 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:09:10.18 ID:lz7CFvD40.net
ボーイねえ。
だせえ。

288 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:32:09.35 ID:cqrNDA100.net
>>274
野菜の自給率は8割くらい
季節外れの野菜や特殊な海外の物を我慢できれば国内自給も可能
ちなみに日本の生産額ベースの自給率は7割

289 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:44:26.47 ID:rDGfQclz0.net
農学部に行っても、「農家へのなりかた」は教えてくれないんだよなw
本来は農家子弟が学ぶ場所だから(´・ω・`)

290 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:23:51.09 ID:ErrFwtBo0.net
大学に入ったことない人はわからないだろうけど
法学部に入ったからと言って
弁護士のなりかたは教えてくれないよw

291 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 11:35:24.50 ID:Y7QatyaU0.net
まずは手に職をつけるのがイイ
そうすればどこへ行っても何度失敗しても生きては行ける

292 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:34:16.07 ID:v9kVsHcY0.net
本当に農業がやりたいのか、それとも田舎でのんびりしたいのかよく考えた方がいい
資金や技術のいる農業で食おうとするよりは特技を生かして自営やった方がマシな場合が多いし

293 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 15:26:04.26 ID:ktzKrDB30.net
>>292
田舎でのんびりやりたいなら、貯蓄して収益物件もってから、
ローカルタクシー運転手なり軽貨物便なりやったほうがまだいいはず。
縁もゆかりもない土地でマイナススタート確定の農業だけはないわ…

294 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 15:43:44.45 ID:TufJbivg0.net
わかるわかる。シティーガールも憧れる

295 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 15:45:19.07 ID:HpHOkult0.net
>>2
その勝ち負けって何をもって決めるの?年収?
色んな価値観があって世の中回ってる
あなたにはもう少し人生経験が必要ですね

296 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 15:54:57.30 ID:GoCtawGv0.net
>>295
こういうのはこれ以上人生経験積んでも変わらんよ
負け組の定義を明確にしていようとしてなかろうと

297 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:54:48.22 ID:3UFNmG/g0.net
都会で道半ば夢破れた奴が、田舎なら都会仕込みの知識でチョロイだろうと安易に始めて失敗するケースが多い。
人多い都会の方が何やるにもチョロイのに勘違いしちゃうのは何でなんだろうなー

298 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:05:34.64 ID:PWEkXx6f0.net
しちーぼーい

299 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:05:53.46 ID:TolfZ8Q20.net
ゴム長靴で雨上がりの道路の小さいカエルをプチプチ踏みながら歩ける者だけが農業を語れ

300 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:06:27.45 ID:PWEkXx6f0.net
で、虫が嫌になって辞めると。

301 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:07:21.15 ID:6El7gwTH0.net
憧れ(やるとは言ってない)

302 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:11:24.62 ID:QLQseUc50.net
俺も金があれば就農したいわ
でもやらない

あれは親から全部を引き継げる人間か
金余っている人間の道楽であって
金持たない奴が始められるもんじゃない

303 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:13:36.35 ID:iu761pPz0.net
軽トラ、トラクター、コンバイン、草刈り機、チェーンソー、噴霧器、一輪車、コンテナ多数、鍬鎌、倉庫、燃料各種、ビニールハウス、
肥料、農薬各種

ざっとだが農家するならこんくらいかな初期投資

304 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:21:07.82 ID:LuYF0wkT0.net
憧れの北海道一夜すごせばてんとう虫が天井にびっしり

305 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:39:28.50 ID:jyII969w0.net
>>303
金ないと買えないけどな
ローン組もうとしても新参者は農協で融資してくれないし、銀行いっても門前払い

306 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:42:02.66 ID:cZyNvCsf0.net
来いよ
俺の代わりにやってくれ

307 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:45:13.21 ID:zzgpZLKJ0.net
>>303
トラクターとコンバインは高額なんで
小規模なら耕運機と稲刈り機でOK

農機のメンテや簡単な修理くらいはDIYでできないとね

308 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:47:15.19 ID:zzgpZLKJ0.net
>>302
そうだな。農協とか生産組合に知り合いがいないとかなりキツイと思う。

309 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:49:44.43 ID:2l5GnA7j0.net
しゃがみ仕事だけで、あっという間に泣き言言って帰るわ。

310 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:24:11.91 ID:BBYvOipz0.net
東京でベコ飼うだ〜 と言うくらい現実がわかってない

311 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:38:12.63 ID:0B2Gc2Pu0.net
>>307
家庭菜園の話ししてどうするんだよ

312 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 12:25:37.87 ID:we5z/ym40.net
山田さんのこだわりトマト

みたいな自社ブランドを立ち上げるつもりなら
あらかじめ地域に入り込む前に明言しておかないと
トラブルの元になる

今はどこも後継者不足だから、体1つで行っても
行政はウエルカムだし、生産者や農協も面倒をみてくれる

ただ、それは部会出荷を期待してのことだからね

313 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 17:20:55.56 ID:K9eVb5jD0.net
農業をやったことのない奴ができるわけないだろ
何もわかってないから、そんなふうに軽く考えられるんだよ
まとまった資金と親の遺産がある奴が道楽でやる方が、まだ成功する見込みがあると思うんだがね

314 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 17:31:49.91 ID:OOII6Hi80.net
>>312
というか、自分でも売るし農協にもだすんだよ
出荷先の多様化なんて基本中の基本だろ
安値の時に農協の本当の意味がわかる

315 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 19:32:31.98 ID:+UwodyBA0.net
>>279
脳内の友人?

農地を借りたとか買ったとか言い出しそうやな

316 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 19:45:52.94 ID:HnyB6Uec0.net
これほど当てにならない調査もないな

317 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 19:49:03.28 ID:rPXPrScl0.net
うちの親が庭で畑やってるから手伝ったら、畳一畳分くらい耕すだけで全身筋肉痛になったよ
マジで農業は舐めないほうが良い
都会の温室育ちの連中にできる仕事じゃない

318 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 19:50:05.66 ID:qfVh9xp80.net
農家になりたくて都立園芸に行った知人いたわ
実家は山手線の内側
希望通り農業に就いたけどそんなに遠くには行かなくて千葉

319 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:24:12.71 ID:5cdu4lym0.net
>>314
品目と流通形態による

320 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:49:14.78 ID:eUhkbstO0.net
若い新規就農者には補助金出る自治体があるよ

321 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:05:33.89 ID:UpNYIiIn0.net
ノウハウもねえ
農地もねえ
農機具もねえ
師匠・仲間もいねえ
金もねえ
そんなんで一から農業なんてできるわけねえ

322 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:07:45.23 ID:AIBUDKQJ0.net
そらまあ知らんならそういう奴も出てくるだろうな。

323 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:12:30.10 ID:3C1ugULj0.net
>>321
後継者不足どころか過疎化に悩む僻地なら
行政、地域、農家みんなが世話焼いてくれるよ
初期投資する覚悟(金は貸してくれる)があれば

ただ人付き合いは必要になる
世話してもらうんだから当然だけど

324 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:18:22.50 ID:ehZUhJwL0.net
農家と漁師は先祖代々の土地や資産を受け継いだ者たちだけができる補助金搾取業だから
よそ者は金だけ取られてイジメで追い出されるか小作人という地域奴隷にしかなれない

325 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:26:27.08 ID:3C1ugULj0.net
受け継ぐ者がいるなら、こんな惨状になっとらんわw

326 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:05:52.31 ID:hn0uyDQp0.net
ヒョロガリのモヤシが炎天下の肉体労働に耐えられるのか?

327 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:17:14.20 0.net
タネ巻いときゃ勝手に実が生るぐらいにしか思ってない連中の妄想

328 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:19:00.51 ID:2ushn47/0.net
農協「カモネギを借金漬けにしてやんよww」

329 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:21:23.73 ID:Fs06UceF0.net
俺農業経験と言えば
室内で育てたバジルくらいか
何故か毛虫が現れて早々に断念したが

330 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:43:44.38 ID:HUXdgTfc0.net
すぐ逃げそうなシティボーイ
でもあれだけ密度高いとこだと、地方でのんびりしたくなるのは分かる。

沖縄久し振りに行ったけどやっぱいいやね、南の島は

331 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:49:59.87 ID:0RcBFww+0.net
オレオレ詐欺
強盗

332 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:11:35.94 ID:colKMiGQ0.net
>>330
のんびりってのはどういう状態のことを言うんだろうね

田舎は不便で都会よりしなければならないこと多いから
自分だけに使える時間って都会の方が多いと思う

333 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:29:17.59 ID:sU3HR48e0.net
>>323
そういう過疎地の人間がやる世話って大概余計なお世話だぞ
そんで世話してやってるんだから俺んところちょっと草刈ってくれ。とか言う

334 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:36:14.08 ID:LFSi1A+E0.net
シティボーイって何?

335 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:45:50.01 ID:ZhHXGYu20.net
田舎者のよそ者いじめに耐えられる自信があるんだろうか

336 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:18:19.95 ID:QAWdX1te0.net
>>334
https://i.imgur.com/Ny5t8oR.jpg

337 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 05:58:57.39 ID:ph4a/iCl0.net
農業は虫との戦いだよ。
虫耐性がないやつはやらないほうがいい。

338 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:00:46.88 ID:PNxnNeyf0.net
農業に憧れる馬鹿は一度一週間くらい有給とって農繁期に農家でバイトでもしたほうが良い
夢から醒めるから

339 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:26:12.54 ID:iXz/rEg00.net
どうせ種まいてたまに水やりゃ勝手に育つからあとは収穫するだけ
とか思ってるゆとりだろ?

340 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:37:14.01 ID:yQTeNdTQ0.net
東京圏のシティーボーイといっても3代遡れば
地方の百姓だからすぐ順応するってw

341 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:38:36.13 ID:7Bpo1rM+0.net
○”⌒○
( ・(ェ)・) ナウでヤングなシチーボーイだけど
/  ⌒ヽ   百姓やるなんざ考えたこともねーな
人___つ_つ

342 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:40:33.20 ID:cyW2hj400.net
シティーボーイって・・・

343 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:45:03.49 ID:IXojrZ/e0.net
まあいいんじゃない
そのうち食い物はほとんど中国に取られちゃうしな
いっぱい来て老害を駆逐して欲しい

344 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 06:53:06.02 ID:BeWwyQbm0.net
>>332
つーか農業に定時とか残業とかないしw
酪農になると葬式くらいしか遠くに行く機会なんてないし
なぜ農家が暇と思うのか理解不能

345 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:02:32.25 ID:O87uYyoL0.net
シティーボーイとかいうレトロな響きがもはや田舎もんの香り

346 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:11:28.18 ID:2ex3coa30.net
肥臭い匂いが体に染み込むのを我慢できればね 軟弱者にはまず無理だしね

347 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:21:30.71 ID:cyW2hj400.net
>>344
青芝だろ
昔は身内や親せきに1次産業従事してる人が
結構いたから、大変さも自然に理解できたけど、
今の都会の子は、移住してから数代経ってるから
知らんやろーし

348 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:27:44.43 ID:7c+RqHNg0.net
>>325
儲かったり、人並みに生活できる地域は子や孫が継いでるからね


ハイリスクローリターンな地域の農地は負動産だから

349 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:39:07.61 ID:wTNsDVGA0.net
毛虫、芋虫、猪、ヘビ、ヒルこのあたりに耐えられないだろ

350 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:41:12.11 ID:Fw/NyTu80.net
農業は新規参入が出来ない世襲制だからな

351 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:53:11.06 ID:0DfkIXY90.net
>>350
今は農地もってても就農できん農家多いから、
そう言うところから畑を借りてやれば誰でも可能。

352 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:20:47.40 ID:TTL/glJL0.net
農家だけど、都会の奴らが気楽に来て
農業やれる程甘くは無いよ
本気で大変だぞ、農機具揃え、メンテ、農協とも知り合いにならんと行かんし
違う人とも色々関わらなくちゃ行かん、売れすぎると恨みも買うし
それで、飽きたと言って辞めたらまた雑草に悩まされたりするだろうしな
やるなら、本気でやらんと遊び気分でやる気なら辞めろ
ずーっと都会に残っておけ

353 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 08:45:20.20 ID:fQf+zVYE0.net
田舎暮らしなんて幻想だよ
茨城の不動産屋さんが言ってた
すぐにギブアップして帰るとさw
まず家の中に普通にムカデやヤスデや蜘蛛やヘビが出てくる
ゴキブリなんて比じゃない

354 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:32:51.97 ID:ne/llSB10.net
都会の生まれ育ちは
農業がしつこいくらいの土着人間関係で成り立ってるのを知らないからな

355 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:52:28.61 ID:WwHwen380.net
残念ながら1ha程度の都市近郊の直売農家が最強だからな。
地方で農業やっても販路無くて市場出荷しか出来ないなら市場の求めに応じた外食チェーンやスーパーの特売向けの糞みたいな加工用品種しか作れなくてモチベーション維持出来ん。

356 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 11:54:08.89 ID:3p6+TBry0.net
>>15
新規就農ならいいよ

357 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 12:04:10.96 ID:SEcXtZOs0.net
うちの市も就農支援やってるけど補助金出すくらいであまり乗り気じゃない

いすみ市なんかは農業やりたいけど一都三県から出たくないシティーボーイたちを
全面支援しているみたいだけど

358 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:27:23.40 ID:xKko9UNw0.net
農業は稼ぐのが難しいだけで、仕事自体は会社員よりよっぽど楽。
まあ農業しかしたこと無い奴にはわからん話だろうが

359 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:28:57.84 ID:bxE6/IZZ0.net
きたろう?

360 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 17:47:14.96 ID:bg0+jj/R0.net
兵役義務化とか唱えるのが年寄りや女ばかりなのと同じ

361 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:32:31.03 ID:rHN24NL60.net
>>358
それぞれそれぞれによるとしかいえないな
楽な会社員もあれば大変な農業もある
それだけのこと

まあお前みたいなアホにはどっちも無理かもな

362 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 18:47:14.41 ID:Pq/oX5gx0.net
素人が農作業したら10分で根をあげる。農民たちは歳取っててもマッチョばかりだよ。

363 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:05:06.03 ID:k5Ak0IFz0.net
>>167
うちはけっこう晴耕雨読な生活だな。
雨の日に伝票を整理したりする。

364 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:07:51.05 ID:xKko9UNw0.net
>>361
まあお前がどっちの経験も無いのはわかるw

365 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:09:14.84 ID:NDWe4Jbr0.net
思ったけど
日本は農家も階級だから、そこどう避けるかじゃないのまあ高齢化といっても
長寿だから30年くらい続くうちに戻ってくるし

366 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:22:25.87 ID:v8dfwSko0.net
現状は閉鎖的で排他的な田舎が多いから嫌になって都会へ帰る人も多いけど

367 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:23:35.72 ID:hW72PKNa0.net
>>5
勘兵衛乙

368 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:32:28.80 ID:pFp1gEV+0.net
ないものねだり
隣の芝生は青く見える
典型的お花畑思考

369 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:38:50.14 ID:7a0v6vuO0.net
年取ってもできる山菜採りがおすすめ。ネックは熊ぐらい。

370 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 19:58:53.15 ID:rHN24NL60.net
>>364
全然分かってなくてワロタ

371 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 20:11:07.37 ID:xKko9UNw0.net
>>370
わかってないのはお前の方。
農業は作業自体は楽

372 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 20:15:41.64 ID:/gtzLAyI0.net
>>33
ハンカチ落としみたいだな

373 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 20:45:34.93 ID:d8TwGhKW0.net
>>371
全然分かってなくてワロタ

374 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 20:46:09.72 ID:bg0+jj/R0.net
>>354
「日本的」と言われる糞としか言いようのない意思決定過程や組織内秩序は皆百姓コミュニティ由来だからな

375 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:02:40.43 ID:Jz2RvGaE0.net
田舎にとけこむのが大変そうだが。

376 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:09:23.97 ID:xKko9UNw0.net
真のコミュ力が試されるな

377 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:18:55.31 ID:z2lQ1xWT0.net
まあまずは子牛の繁殖からやってみたらいいんじゃまいか

378 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:21:32.41 ID:/pJlPOWh0.net
大竹まことが農業やんのか・・

379 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:23:04.87 ID:z2lQ1xWT0.net
大規模化やってるところに潜り込んでみてからでも遅くないんじゃないか

380 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:24:37.31 ID:AEDDfoCp0.net
東京圏の(情弱・ノータリン)シティボーイ(ry

381 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:25:23.13 ID:1J1ggiMEO.net
>>1
やればぁ?w

382 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:26:32.85 ID:38Klh+tf0.net
クワ1本だけで農業はやれないからな。
機械類や農業ハウス等施設、販売網などがそろわないと苦労の連続だ。
機械だけで2千万円だそうだ。
土地は空いているのにな。

まあ、農業従事者平均年齢が年々上がっているのは参入者がいないってこと。
儲からないってことだ。

383 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:29:24.19 ID:tdGDFNP40.net
今年研修を経て自立するんだけども、今は結構手厚い保護してくれるみたいだな
自己資金は勿論必要だし、巡りあわせにも左右されやすいな

自己資金貯めれる人でこだわりの農業をしなきゃいけるんじゃね?

384 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:32:47.58 ID:tdGDFNP40.net
うちと近隣の市では月に1回問い合わせがあるらしい
みんながこぞって来ると多分取り合いになるから金にならないだろうが
この程度ならいいんじゃね?

385 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 21:35:38.67 ID:AEDDfoCp0.net
>>382
そもそも一般人には農地を手に入れるのが無理

総レス数 385
81 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200