2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キャッシュレスの波、日本にも・・・「現金信仰」崩れるか、現在のキャッシュレス比率は日本19.8%、韓国96.4%、英国68.7%、米国46%★4

1 :僕らなら ★:2019/03/11(月) 21:26:52.29 ID:vbynmFzV9.net
 スマートフォンなどで、買い物の支払いを即時に済ませるキャッシュレス決済が、注目されている。利用者の利便性が高まるとともに、企業にとっては業務の効率化が見込まれ、海外に続いて日本にも波及する兆しが見られる。日本で根強いとされる「現金信仰」は崩れるのか。キャッシュレスを巡る現状と課題を、識者やサービスを手掛ける業界関係者に聞いた。(共同通信=山崎英之)

◎野村総合研究所の田中大輔・上級コンサルタント

 ―キャッシュレスをめぐり、各国の状況はどうか。

 「各国のキャッシュレス比率(2016年)を比較すると、日本が19・8%で、韓国96・4%、英国68・7%、米国46%だった。中国は15年で約60%だ。ただ、日本で多い口座振替が含まれておらず、ここまで日本が低いかは、あらためて検証が必要だ。一方で、実際の店頭では、海外に比べて現金が多いというのが実態だろう」

 ―どのような理由が考えられるか。

 「日本は現金を使用するに当たって、それほど不便でないことが大きい。普通に生活していく上で、積極的にカード、電子マネーに置き換える必要性がみられない。中国や米国は、偽札への不安がある。さらに現金自動預払機(ATM)の稼働も多くない。

 スーパーは現金の取り扱いが多く、一般に店員にとっては「レジ締め」の業務など確かに負担は大きい。ただ一方で、自動でお釣りを出してくれるレジもあるなど、店員にとって作業しやすく、日本では来店客も現金で買い物をしやすい環境がみられる」

 ―キャッシュレス決済のメリットは。

 「トータルで見て、業界の効率化につながる。店員の負担が軽減され、労働時間が削減できれば、別のところへ労力を費やせる。お金の計算で、デジタル化が進めば、会計や税の申告など、効率化できる。社会全体で、現金のインフラを維持するための直接、現金を扱うコストを弊社で算出したところ、少なくとも約1兆6000億円にも上る」

 ―日本政府、業界の取り組みは。

 「政府は「日本再興戦略改訂2014 ―未来への挑戦―」で、(多数の訪日客が見込まれる)20年の東京五輪に向けて、キャッシュレス推進の方針を示し、各省庁が政策の検討を進めた。その前から民間のカード会社が展開、参入を始めた。16年ごろから金融のデジタル化として、フィンテックが推進されたが、日常生活ではキャッシュレス決済が進まなかった。

 変化としてはここへきて、スマートフォンによるQRコードなどを利用した決済が注目を集めている。かつて「おサイフケータイ」がガラケーでスタートしたが、使っている人が少なかった。

 ただ、スマホがベースになったら使えるだろうか。QRコード決済は、スマホでアプリを立ち上げる必要があり、手間がいり必ずしも楽ではない。財布からお金を出すのと大差ない。「ポイント」を売りにせざるを得ないという現状がある。最近、収支を度外視したようなポイント付与率のサービスが話題になっているが、実ユーザーの増加にどこまでつながっているかは不明だ。本当に使い始めてほしい人に、まだ行き届いていないのではないだろうか」

 ―政府は17年、2割程度のキャッシュレスの比率を10年間で2倍に引き上げる目標をたてた。可能と考えるか。

 「年率7%で増やさねばならない。キャッシュレス化に伴うコストを低くする必要がある。クレジットカード会社に販売店が支払う手数料が高く、お金が振り込まれるまでの時間が長いなどの指摘がある。当社の調査でも分かった。

 QRコード決済の規格統一に向けて、キャッシュレス推進協議会などが取り組みを進めており、実現すれば効率化が進むだろう。政府、民間が一緒になって、対応していかねばならない」

https://this.kiji.is/477701887393285217
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552299763/

2 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:27:23.02 ID:kIktCCdD0.net
スマホで賽銭、御朱印返信 お寺でQRコード決済導入
2018/12/13
仏教と接する機会の少ない若い人たちにも寺院に関心を持ってもらうきっかけにと、京都府福知山市寺町の臨済宗海眼寺(芝原三裕住職)が、全国の寺院に先駆け、賽銭にQRコード決済サービスを導入し、ネットで話題を集めている。

さっそく境内の賽銭箱にQRコードを貼って、ツイッターで紹介。おもしろい試みだとして情報が拡散され、直接参拝に訪れた人だけでなく、ツイッターに載せたQRコードを読み込んで賽銭を納める人たちが続出した。

これまでに寄せられた賽銭は「今までと比べものにならないほどの急増ぶり」。
それでも総額は数千円だが、「せっかく関心を持って下さった方とのご縁を大事にしたい。寺院への親しみを持ち続けてほしい」と、
賽銭をして申し出た人全員に、御朱印を1枚ずつ丁寧に書いて写真に撮り、ネットで送信している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00010002-rtn-l26

3 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:27:28.33 ID:YJOaEyE80.net
ジャップは
遅れてるね

4 :(゚ω ゚) :2019/03/11(月) 21:27:44.96 ID:NYMPT64L0.net
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  デビットカードはどうかな?
 / ∽ |
 しー-J

5 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:28:08.42 ID:4RodxKzG0.net
国際化とか関係なくその国にあった支払い方法を選択すりゃいい無理にキャッシュレスしても日本には合わない

6 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:28:43.36 ID:QzRs95L+0.net
現金が一番金たまる

7 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:28:56.47 ID:b7BXLFch0.net
>>1
日本人には馴染まないと思うんだよな〜

8 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:29:10.27 ID:yqbOmvoi0.net
また老害の現金おじさんが暴れるスレか
もういいよ

9 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:29:27.75 ID:Rw9wl3lU0.net
日本人にはあまり必要ない

ただし、外国人に金を使わせるために必要

10 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:29:28.23 ID:fX7F/PNl0.net
※【LINEペイ】も【ペイペイ】も後ろには中国共産党が控えています
http://www.mo eruasia.net/archives/49625533.html
http://s.kota2.net/1552295721.jpg

11 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:29:45.23 ID:Lp5BS9ip0.net
日本はアジアで最後の現金使用国を目指す
伝統的決済ゲンキンは観光資源になる

12 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:29:57.11 ID:0osdV0ON0.net
QRコード決済は面倒にならないようにすると偽造されやすいという欠点があるからな

13 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:30:16.12 ID:KxQts6nv0.net
地引網にかかるようなもんだろ

14 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:30:18.60 ID:stLSez2I0.net
次スレまだー?

新指標「修正エンゲル係数」を総務省が創設、富裕層の貯蓄や金融資産の形成などを支出扱いすることで近年の急上昇をなかったことに★2 ・
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552280759/

15 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:31:11.25 ID:M70Zm+LK0.net
20年前からスイカやPASMOでフェリカに慣れてる日本人

QRコードは面倒くさい

16 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:31:23.43 ID:MKfYvBMC0.net
QRは人間がリーダー読み取るなら早い、機械のガラス面に当てるのは遅いと学んだ
少額の買い物なら釣り銭が発生しないQR使うようになったわ

17 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:31:27.60 ID:XzXH/Mao0.net
まさに今キャッシュレスですが…(´・ω・`)👛

18 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:31:47.88 ID:2u/Qqjyv0.net
もう、キャッシュレス化是非の段階じゃない。

今、考えるべきは、どれを主流にするかだけ。
便利さを考えて、Felica系にすべき。

19 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:31:59.78 ID:p51H7lI40.net
paypayが割とやらかしたせいでまた戻りそう

20 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:32:00.81 ID:EfmN+Ho60.net
>>9
おじいちゃんこんばんわ

21 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:32:27.43 ID:S5Khh1FS0.net
そのうちキャッシュレスになるんだろうけど
急激な変化は好まない

22 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:32:42.91 ID:PReM8FB80.net
いつ災害起きるかわかんねーから給料1ヶ月分は千円札と硬貨で家に置いとけ

23 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:32:56.62 ID:XV9zxPeG0.net
サイゼリヤ
日高屋
ベローチェ

現金主義御三家

24 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:32:58.68 ID:MtoOsTqE0.net
貨幣発行コストに年数百億使ってるからなぁ
現金決済には、課税すべき

25 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:33:21.31 ID:ZAylGIqI0.net
スマホ前提の世の中が許せんな。

26 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:33:44.48 ID:ZrF7b/WH0.net
ほぼキャッシュレス生活だが財布はやはり手放せない

27 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:34:07.11 ID:CUe8x2KA0.net
子どもにお小遣いをあげるときも、カードになるんだね。

28 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:34:13.36 ID:mokDGAsa0.net
>>21
スマホはすぐ普及したよな

29 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:34:34.61 ID:GJ88rqwm0.net
>>1

(‘人’)

ぺいぺい騒動もう忘れたのかよ(笑)

30 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:34:40.94 ID:furCJSX50.net
>>22
で災害にあって綺麗さっぱり無くなると。

31 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:34:48.77 ID:XMSIBCje0.net
硬貨の独特の臭いが大嫌いだからキャッシュレス社会は大歓迎

32 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:34:55.36 ID:S5Khh1FS0.net
子供の買い物もカードになるのか

33 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:35:03.96 ID:bn+raOIh0.net
同情するならカードくれ!
家なき子2019

34 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:35:07.70 ID:Ta1WmXvn0.net
>>1
ああそうだね、そのほうが朝鮮半島と中国に送金しやすいよね。
そのためのキャッシュレス政策なんだろ、公明自民。

35 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:35:14.52 ID:khrhFO+x0.net
何でも良いからカード会社は日本企業にしろ。

36 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:35:21.97 ID:mokDGAsa0.net
アメリカは田舎と都会での違いだろうなこの比率は

37 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:35:59.12 ID:XFmH0uFK0.net
デビットだと店員からクレカ持てないんだって見下されるよ

38 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:36:31.89 ID:K92ie6QJ0.net
オマエら底辺の特徴

クレジットカードは使わず現金
スマホは使わずはガラケー
モバイルSuicaは使わず普通のSuica

39 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:36:33.86 ID:SPMRAbO+0.net
クレジットだと お店の人が受け取る収入から 手数料がさっ引かれるでしょ。
気の毒で。だから現金で買った方が売る人にとっても喜ばれると思うよ。

40 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:36:34.56 ID:j3WTnuZF0.net
>>1 日本は五割が限界で確定済み〜、電子マネー限定禁止は当然〜。

41 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:36:38.55 ID:c1bMKDDz0.net
別に俺は現金派とかキャッシュレス派とか拘ってないけど
自然な形でキャッシュレス化は生活に入り込んでるわなあ

42 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:36:53.74 ID:GJ88rqwm0.net
>>37

(‘人’)

そもそもdebtってシャキーンって意味なのにね(笑)

43 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:37:03.94 ID:stsoIq0e0.net
なった「後」で教えてくれ>>キャッシュレス社会

44 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:37:05.04 ID:5nrNZy9v0.net
キャッシュレス否定の理由に加盟店手数料を上げる人がいるけど、現金を扱うのにも目に見えない無駄なコストがあることを分かってない人が多過ぎる

45 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:37:18.52 ID:x/FCPA460.net
取り付け騒ぎってもう永久に起きへんのかもなw

46 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:37:20.18 ID:6FFUqvAU0.net
20年位いわゆるIT系の仕事してたけど、現場の糞加減をイヤというほど見てきた。電子マネーなんて絶対信用出来ない。

47 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:37:22.73 ID:nGNA/b6w0.net
【祝】毎年3月11日を「お祝います」ニダ!【祝】
地震でチョッパリ(日本人)がいっぱい死んで、超うれしいニダ!
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/3cd4ff77cd2a2f91403cb2da7d7c7336.jpg  

48 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:37:27.20 ID:uTg1I1lM0.net
現金でいいよ
最近のキャッシュレスの動きって
スマホもってないとダメだし

49 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:37:27.26 ID:tcKSDw3A0.net
値上げとポイント還元で確実に誘導される
現金より損しないために使うしかなくなる状況がもう目の前に来ている

50 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:37:36.03 ID:ARYy5fJY0.net
カードとか使えるところが少ないからね
お昼はお断りとか普通にあるし

51 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:37:37.44 ID:XMSIBCje0.net
>>39
現金をやりとりする手間は省けるし結果的にお店にもプラスかと

52 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:37:42.86 ID:GjnnOXph0.net
財布のガマグチ だけは持たせてもらえるけれど
財布とその中身は 他者の管理下に置かれる

現金が流通しなくなった段階において人々は
悪辣な統制者が現れたその時に 奴隷にされる危険性 …

53 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:37:57.66 ID:PReM8FB80.net
何か一つの支払い方の方向性が決まれば全部そこに流れるが今はカオス過ぎて様子見だろ
QRコード決済は実際の支払い方が馬鹿馬鹿しすぎて絶対主流にはならないだろうけどな

54 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:37:57.76 ID:XSLRDH140.net
外食でちょっとは千円札持っておきたい

55 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:38:09.90 ID:iQrG7X/b0.net
それだけ紙幣の精度が高いといえる
韓国は偽札だらけだからな

56 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:38:20.19 ID:vmkZXHgD0.net
>>1
>韓国96・4%

これって与信の必要度を表してんじゃね?
つまりみんな嘘つきw

57 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:38:21.17 ID:GJ88rqwm0.net
>>44

(‘人’)

サイゼや業務スーパーは厳禁のみなんや(笑)

58 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:38:39.43 ID:mokDGAsa0.net
>>43
なってる最中だけどずっと現金のままなのか?

59 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:38:52.70 ID:+4CppbV80.net
クレジットカードのサインレスで
十分便利になったからなぁ

60 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:38:59.22 ID:vIuVmYsO0.net
停電したら電子マネーもカードも使えないからな

61 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:39:01.77 ID:T0a9qhVH0.net
>>56
単純に現金払いは増税になるから

62 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:39:32.33 ID:UXOBOs2l0.net
別にキャッシュレス後進国でも構わないじゃないのよ。残り物に福があると言うわ。最後でも良いじゃないの。

63 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:39:38.30 ID:6QWsl6gq0.net
>>51
カード決済の方が時間がかかるのが笑うけどな

64 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:39:39.14 ID:7MFsuaNh0.net
日本は地下経済の規模が小さい(殆ど無い)のにキャッシュレスとかバカだよな。
地下経済が大きい途上国がカネの流れを明朗にするのにキャッシュレスやるなら分かるけどね。

65 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:39:44.80 ID:Ta1WmXvn0.net
現金使うと悪いの?

必ず底辺だとかバカにするキチガイが書き込むよな
底辺じゃなくても見てると不愉快なんだよキチガイは
死ねばいいと思うよ

66 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:39:48.37 ID:MVSNApyE0.net
外国の札、ただでさえ厚いのに使いこむとゴワゴワ。
これにニセ札への警戒も必要になる。

海外にいればキャッシュレスにしたくなるのは当然。ただ、日本には不要。

67 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:39:51.85 ID:MeuK3SfD0.net
現金使うほうが貯金できる不思議

68 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:39:56.38 ID:XMSIBCje0.net
>>60
現金を落としたり紛失する可能性とどっちが高いかねぇ

69 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:00.22 ID:mokDGAsa0.net
>>56
電子マネーも信用がなかったら取引できねえだろアホウヨ

70 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:00.55 ID:HKsbP46r0.net
チャージ式の電子マネーって、現金に戻らないんだから、囲い込まれてる感がすごいし、ついつい使い過ぎることも出てくる。オートチャージなんて悪魔の誘惑。

デビットはええよ。現金の代わりという用途なら一番の正解。

71 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:00.83 ID:iVSH9CEL0.net
なんでも現金派だがこの前楽天エディを使ってみた

72 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:06.28 ID:GJ88rqwm0.net
>>48

(‘人’)

月末の通信制限で画面にグルグルが(笑)

日本じゃ車の自動運転とキャッシュレスは無理ゲーだよ(笑)

73 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:09.20 ID:5faUsPkF0.net
>>60
災害とかそこは解決されないから
日本は現金主義でいいんだよ

74 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:10.34 ID:S5Khh1FS0.net
何気に使い分けてると思うけど
現物のほうが安心すると言う人もいるだろう

75 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:18.24 ID:mRd4TGuL0.net
現状戦国時代すぎてな
しかも織田信長が出る前の状態

76 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:22.47 ID:Im62DZTI0.net
ひと月ぐらいできるだけクレカで支払う生活をしてみるといい

77 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:29.90 ID:x5BTZsd30.net
>>57
業スーは、一部レジがクレカ対応済み

78 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:34.89 ID:Bb7F9Ugx0.net
現金は電気が無くても使用可能だけど
スマホは当然無理
で、そのインフラ維持のための電気代は誰が負担すんの?
って話でしょ
マヌケはコスパ意識がないから、すぐ流行に流されて損をする

79 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:43.31 ID:mokDGAsa0.net
>>60
で、レジも開かないと(笑)

80 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:44.93 ID:1aJ9dGT20.net
脱税防止だろこれ

81 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:48.32 ID:DXQQNrGl0.net
なぁに、いざとなればバスや鉄道のプリペイド払い分をキャッシュレス決済として計上して
比率を無理やり引き上げるから問題は無い

82 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:50.21 ID:VBZ5qdQC0.net
5円玉は漢数字で書かれていて、漢字が読めない外国人は使いづらい。

83 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:50.61 ID:GJ88rqwm0.net
>>51

(‘人’)

店員からサインして下さい(笑)

84 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:41:08.81 ID:DuC/6XI40.net
老人が多いからだろ
日本の中心はいつまでたっても団塊とその周辺だからね

85 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:41:09.17 ID:bn+raOIh0.net
こないだナナコカード作ったけど、あれキャッシュレスごっこだよな
現金チャージしないといけないし

86 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:41:09.62 ID:F9OHZzT70.net
めんどくさいから現金のほうが楽。

87 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:41:15.13 ID:S5Khh1FS0.net
キャッシュレスになったら結婚式で3つの袋の話が出来なくなる

88 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:41:16.77 ID:vmkZXHgD0.net
>>69
はあ?

89 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:41:17.92 ID:XMSIBCje0.net
>>65
現金を使用するのは自由だけど予め準備して他の人に迷惑かけないようにね

90 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:41:23.88 ID:x+pW72ZU0.net
昼メシで使う食堂と弁当屋が電子マネーに対応してくれればすぐにでも現金なくすわ

91 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:41:33.83 ID:dZ5+0Uk70.net
キャッシュレスは、
メリットがない。
リスクがある。
利権まみれ。
めんどくさい。

だから流行らないんだろう。

92 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:41:41.95 ID:xYoTbdBt0.net
韓国のキャッシュレスは直訳の方だろ。jk

93 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:41:44.75 ID:SU9keyzP0.net
電磁波攻撃で全部使えなくなる
ロシアがクリミア半島に電磁波攻撃で携帯全部無効化

94 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:41:46.01 ID:mokDGAsa0.net
>>62
現金使うほどコストがかかる
つまり残り物ほど損する事例なんだわ

95 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:41:46.74 ID:x/FCPA460.net
災害大国やし電気止まったら現金頼りの国やし

96 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:41:52.87 ID:GJ88rqwm0.net
>>77

(‘人’)

おーそうか情報トンクス一部は対応したのね!(笑)

97 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:42:03.44 ID:1aJ9dGT20.net
カード多すぎだからまとめられるようにして

98 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:42:04.84 ID:vIuVmYsO0.net
>>44
20万の買い物のカード手数料6000円だぞ
現金受け渡しのコストの方が遥かに安いわw

99 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:42:10.50 ID:S+aN2GE40.net
現金が信用出来ないような不安定な国じゃないから当たり前じゃん

100 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:42:20.10 ID:XV9zxPeG0.net
>>87
今時封筒で給料もらってる人いないだろw

101 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:42:26.55 ID:UXOBOs2l0.net
インターネトでのお買い物はクレジットカードが便利だし使えばいいし普段のお買い物には現金でもいいじゃないの。

102 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:42:30.64 ID:x5BTZsd30.net
>>65
貨幣発行コストを国(税金)が負担してるんだよ、アホ

103 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:42:31.37 ID:mokDGAsa0.net
>>64
キャッシュレスの方が消費が活発になるデータがある
デフレのこの国にはちょうどよかろうw

104 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:42:43.15 ID:vvRGPAtV0.net
アメリカ人は小切手だろ?あれも現金に含めるんかな

105 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:43:08.35 ID:Boc/rp3W0.net
信頼の証だろ

106 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:43:08.48 ID:HhMopgKM0.net
おすすめのキャッシュレス決済 おしえれ

107 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:43:12.17 ID:sEcoG66Y0.net
日本は世界でも稀な偽札がない国だからな。
かつ、道徳が高い。
たまに朝鮮人犯罪で掻き回されるが。
あと、ある意味超保守。
ファックス、電報、ガラケー、例を挙げればキリがない。

108 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:43:19.75 ID:qkLEvnKm0.net
ドイツ 15%

109 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:43:34.39 ID:ZfNhWrL80.net
疑問なんだけどキャッシュレス社会になったら今までの現金はどうなるの?
あと銀行は?無くなるのかな?
paypayみたいな業者が銀行の代わりになってくの?

110 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:43:45.63 ID:LukRHaEK0.net
フェイクニュースだと思うけどどっかの国みたいに紙幣から性病もらう国家じゃないしな

111 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:43:47.65 ID:mokDGAsa0.net
>>78
現金にコストがかかってることを知らないパッパラパー

112 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:43:54.33 ID:XtvgRSwu0.net
口座振替入れれば50%位はいくんじゃないの?

113 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:43:56.44 ID:MeuK3SfD0.net
スーパーの買い物でも
クレカ支払いしてた月と
現金払いしてる月では
現金払いの月の方が節約できてる
クレカだとつい余計なもの買っちゃう
現金の方がお財布と相談しながら厳選して
買う

114 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:43:56.87 ID:on2tzrZ+0.net
>>102
そこ知らない奴多いね

115 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:43:57.17 ID:GjnnOXph0.net
物々交換は 人類の風景

116 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:44:05.13 ID:4F0ZHlse0.net
何で急ぐのかねー 急かしている黒幕は誰

117 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:44:13.78 ID:+GKH6euE0.net
>>5
その通りだね
グローバル化とは行き着く先が統一化である
「世界統一」でも目指しているのかねぇ

118 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:44:21.08 ID:GJ88rqwm0.net
>>85

(‘人’)

そもそもuni子や7個の店は高いからスルーしてるよ(笑)

119 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:44:21.64 ID:QzLUHGU60.net
現金派のジジイが時代錯誤な書き込みを連発するスレはここですか?^_^

120 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:44:34.24 ID:mokDGAsa0.net
>>84
この件はネトウヨが団塊とタッグを組んでるのが笑える

121 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:44:34.84 ID:XV9zxPeG0.net
>>109
銀行は残るよ
デビットカードで預金から引かれるだけ

122 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:44:47.12 ID:17soL00u0.net
現金払いが攻撃される理由を考えてみたわ

123 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:44:48.51 ID:HpLoQ5280.net
やってもいいけど、QRコードとかかったるいのは嫌
idとか「ピっ」てやったらすむお手軽なやつの方が流行るだろ

124 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:44:49.50 ID:UXOBOs2l0.net
>>106 JRのsuicaじゃないかしら。関西ならicoca。

125 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:44:57.57 ID:S+aN2GE40.net
>>92
偽札や不正や強盗が多いから現金使え無いんだよ
民度が極端に低いから仕方ない

126 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:45:06.63 ID:1py2CDwN0.net
遺伝的劣等性だろうなあ

127 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:45:17.06 ID:sEcoG66Y0.net
日本最高被害は500円玉。
もちろん朝鮮人犯罪。

128 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:45:19.55 ID:ZzG527m80.net
カード使うと財布の現金が減らないからかな?

129 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:45:22.03 ID:MKfYvBMC0.net
現金、現金言うてるやつほど、コンビニで手数料有り引き出ししてそうwww

130 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:45:22.49 ID:lqhRn/V40.net
災害のときなんかは現金ないと困るんじゃないの?

131 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:45:23.44 ID:gN53LohA0.net
クレジット貰えない貧乏人と現金じゃないと色々困る金持ちが反対するから

132 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:45:36.26 ID:FdsRJzcB0.net
ビューカードでオートチャージにしたら
めっちゃチャージされてビビッタ
すぐ止めたわ

133 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:45:37.64 ID:Bb7F9Ugx0.net
>>111
現金が消滅しない限り、どうせ税金からは逃げられないのに
そのうえにカード会社に利益を渡して、何の得があるの?
国道が整備されてるのに、わざわざ自分で私道を作って利用する意味ある?

134 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:45:40.63 ID:on2tzrZ+0.net
>>69
断固現金派はウヨパヨ老害じゃないか?

135 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:45:45.12 ID:XMSIBCje0.net
>>122
鈍臭くて邪魔だよね

136 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:45:45.92 ID:T0a9qhVH0.net
>>125
道端にATM剥き出しで設置されてるぞw

137 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:45:59.65 ID:ymXorGIa0.net
キャシュレス化が進んでいるとこほどプアな気がするw

138 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:46:01.97 ID:x5BTZsd30.net
>>125
あの国は高額紙幣がないってのが大きい
偽札ってのは聞いたことない

139 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:46:02.79 ID:mRd4TGuL0.net
いちいち店が対応してるか確認して支払い方法宣言する時点で逆にめんどいよな

140 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:46:08.63 ID:pa9dpUCA0.net
>>106
クレカ。クレカが作れない、あるいは浪費が怖くて作りたくないならVISAデビット

141 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:46:10.65 ID:GJ88rqwm0.net
>>91

(‘人’)

ETCカードだけは持ってるよ(笑)

142 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:46:34.79 ID:T0a9qhVH0.net
>>138
日本もいずれ諭吉さまなくなるんだろうな

143 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:46:53.78 ID:5GOdGFf60.net
そもそとウォンなんかに何の値打ちもないもんな

144 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:46:55.04 ID:XV9zxPeG0.net
>>139
そこなのよね
今は端末が置いてあってもどこまで対応してるか確認しなきゃならん

145 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:47:16.42 ID:JY3sMcuU0.net
詐欺国家韓国で96%

w

146 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:47:19.56 ID:PReM8FB80.net
現金が使えない世の中になるまで現状維持に決まってるんだよ
キャッシュレス布教者どもご苦労さん

147 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:47:25.97 ID:mokDGAsa0.net
>>130
電気が使えなくなる災害なんて生きてて何回ある?

148 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:47:45.77 ID:UXOBOs2l0.net
>>140 VISAデビット良いやん。

149 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:47:51.84 ID:jEwhqeS90.net
これはやらないと人手不足でレジが回らなくなるなー。

150 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:47:57.40 ID:pa9dpUCA0.net
>>113
それは個人の金銭管理能力や自己規律の問題。
クレカのせいではない。

151 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:48:00.74 ID:T0a9qhVH0.net
>>147
ATMから引き出せなければ結果一緒だよな

152 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:48:01.55 ID:+q4UB/DF0.net
>>106
SMBCデビットカード
iDのマークのあるところで使えて即時引き落とし
三井住友銀行の口座が必要だが

153 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:48:07.86 ID:x5BTZsd30.net
>>142
少なくはなるけど、全廃はないだろ
世界トップクラスの印刷技術も維持しなきゃ、だし

154 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:48:12.25 ID:GJ88rqwm0.net
>>97

(‘人’)

ライフや丸善なら茸のポイントカード

宇佐美なら楽天ポイントかな(笑)

そんな所も増えてるよ(笑)

155 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:48:13.78 ID:aEgjqNXYO.net
停電になったら、店の商品を強奪して良いのかな?
ならキャッシュレス賛成。キャッシュレスはビッグデータに情報提供しているから使いたくない。
○商品をカードで買ったら、○に関連した提携企業からダイレクトメールが来るようになった。

156 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:48:15.29 ID:5nrNZy9v0.net
>>98
そういう高額決済の店は、大概もうカード使えるだろ
つまりそれだけの手数料払ってでもカードを扱うメリットがあると店が判断してるわけだから、手数料が高いという理屈は説得力がない

157 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:48:25.68 ID:T0a9qhVH0.net
>>150
それな
俺の場合クレカの方が抑止力あるわ

158 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:48:32.06 ID:S+aN2GE40.net
>>143
そゆこと

159 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:48:38.22 ID:XMSIBCje0.net
>>146
理解できる言語で頼む
できれば日本語で

160 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:48:46.18 ID:mokDGAsa0.net
>>137
え、アメリカより日本のがプアだろ貧ちゃんw

161 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:48:55.20 ID:4sjVbV7Y0.net
韓国の普及率で察したわ
やめとけ

162 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:48:56.70 ID:0+iwKOvV0.net
というわけで悪事を白日のもとに晒します。

パワハラとでたらめな教育で機器を扱わせバイトの指切断させ
さらに裁判でほとんどの事柄を偽証して裁判に勝った

香川県さぬき市長尾

ルーちゃん餃子フジフーヅ

163 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:01.28 ID:4BP8FrQ/0.net
>>9
ほらおじいちゃん、もう寝る時間ですよ

164 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:06.25 ID:VdHu0BzW0.net
電子決済の主流がNFCワンタッチだがGooglePayかApplePayに集約され手数料が海外へ流れる
国益を考えるならdocomo、楽天、JCBにJRはもう少し考えろや

165 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:10.83 ID:xrJRfN/00.net
クレカだとポイントたまるのにわざわざ手数料払ってATMで現金引き出して払うって知恵遅れなの?

166 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:25.27 ID:8I38r72b0.net
>>1
北海道の大停電を体験したものとしては、電力に左右されるキャッシュレスなどに
全幅の信頼を寄せるわけにはいかないと痛感した。

そもそも世界でも有数の紙幣の質、偽札の作りにくさがあったからこそ
現金の信頼性が増し、結果が今の世の中だ。
何の意味もなく現金信仰が多数派というわけではないからなあ。

167 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:26.16 ID:nv96To4i0.net
カードでサインなしで払えるからメッチャ便利だわ
毎日のスーパーの買い物をカードで払ってるからポイントが結構たまる

168 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:26.29 ID:17soL00u0.net
なぜキャッシュレス厨が攻撃的なのか考えてみた

169 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:28.77 ID:b7BXLFch0.net
>>100
そりゃそうだが、ちょっと違くね?
確かに茶封筒で貰う事は無かったが
結局のところ、金を使う局面では現金が未だ主流だし

170 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:32.67 ID:nFkW3SET0.net
>>147
キャッシュレス派は今日という日すらわかってない馬鹿しかいねーのな

171 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:33.17 ID:QzLUHGU60.net
現金派って消費税2%上がるのにあーだこーだ言うくせに、クレカのポイントやキャッシュレスのキャッシュバックには無頓着という

172 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:37.17 ID:9KCY71M+0.net
崩れないでしょ
別に困ってないし

173 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:40.99 ID:jEwhqeS90.net
>>146
両方使えればいいだけ。レジ作業は途中まで同じなんだし。

174 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:41.19 ID:qppxujrk0.net
QR決済なんてすでに終わってるだろ
中国で問題続発やん

175 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:44.87 ID:tcKSDw3A0.net
>>99
現金が使えなくなることはまずない
ただし、決済導入のコストは現金使う奴だけにかぶせることになるが
昔みたいなカード使うときだけ高いではなくキャッシュレス使わないと(実質)高いに段々なっていくだろう

176 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:46.19 ID:GjnnOXph0.net
同時にシステムの「中抜き」も保障されるカード会社 …
公然と人々の営みから「妥当でない搾取」が
行われない事を 願います …

177 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:49.28 ID:xy/LlqNG0.net
なんだかんだでやっぱり便利だよ

178 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:49.58 ID:lT9glZrC0.net
日本人は現金が好きだから
現金をカード化したらいいんじゃね?
諭吉カードとか現金感覚で使えていいんじゃね?

179 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:49:55.35 ID:on2tzrZ+0.net
コンビニでは、電子マネーの方が現金より消費額が多いてのを昔見たな

180 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:50:00.33 ID:1dwE2wVd0.net
デビットの存在意義がわからない
クレジットカードのほうがいいだろ

181 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:50:06.77 ID:furCJSX50.net
>>155
普段キャッシュレスでも現金も持ち合わせてるのが普通。

182 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:50:13.94 ID:b7BXLFch0.net
>>106
ウシジマ金融(・ω・)

183 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:50:15.49 ID:XJbaiS8V0.net
老人ならいざしらず、コンビニでジャラジャラ小銭出してる若い奴の多いこと
電子マネーすらまともに普及してない国

つか情弱邪魔

184 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:50:15.78 ID:T0a9qhVH0.net
>>161
税制が全く違うから
キャッシュレスの方が都合が良いのだよ
脱税事案は日本よりも少ない、というより逃げ道がない

185 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:50:42.96 ID:9MAFYcFI0.net
うまい棒 1本をクレカでっ。店員には笑われ。
カード会社にはマークされる。

186 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:50:56.88 ID:9d60+lHA0.net
(ヾノ・∀・`)(ヾノ・∀・`)ムリムリ

187 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:51:00.28 ID:mokDGAsa0.net
>>151
キャッシュレスのスレ見るたびに思うけど
現金厨は幼稚園児より想像力がない

188 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:51:08.42 ID:PReM8FB80.net
>>173
近所のスーパーは今時セミセルフじゃないの?

189 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:51:09.03 ID:s8uQBHKh0.net
>>161
韓国はカードローン破産大国だからね

190 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:51:35.98 ID:VdHu0BzW0.net
>>179
少額だから
NFCの多くが2万円未満まで

191 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:51:39.14 ID:T0a9qhVH0.net
>>189
日本もそんなに変わらんぞ

192 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:51:53.31 ID:on2tzrZ+0.net
>>180
当然ながら審査もないし、即時決済で使いすぎもないとこかね

193 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:51:53.62 ID:mokDGAsa0.net
>>168
なぜ現金厨が酸っぱいブドウのキツネ的思考法なのか考えてみた

194 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:51:56.44 ID:gF151PJM0.net
韓国のキャッシュレス決済が100%近いという事は
日本でキャッシュレスを普及させなければ韓国人観光客にとって不便だという事

良し!辞めよう!

195 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:52:03.49 ID:VdHu0BzW0.net
>>180
与信が無い人のためのカード

196 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:52:28.73 ID:lT9glZrC0.net
>>150
そうかも
向き不向きがあるんだと思う

197 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:52:38.65 ID:IgxO6v6xO.net
日本は現実の治安の良さに比べてデジタル分野でのセキュリティがザル過ぎるので

198 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:52:51.82 ID:SuqTOEHy0.net
デリヘルでカードとか有り難みがないだろ

199 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:52:59.61 ID:22e6yakd0.net
高齢化社会なんだから
今更キャッシュレスなんて無理
取り組みが遅すぎ

200 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:53:10.75 ID:SJyM7Jyw0.net
どっちにしろ10年後にはもっとキャッシュレス化が進んでいるのはほぼ確実だから
今のうちに慣れといたほうがいいのかもよ  あ、10年後にこの世にいないか

201 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:53:20.64 ID:l32e905p0.net
×キャッシュレスの波
○キャッシュレスにして監視出来るようにしたいステマ

202 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:53:27.52 ID:4AvT061V0.net
3年前に公務で韓国行ったけど
ここ数年でそんなにかわってんの?

203 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:53:41.73 ID:TFlcVJaE0.net
>>188
あれ不便だよな
現金だけ支払機に回してくれればいいのに

204 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:53:49.62 ID:9d60+lHA0.net
日本銀行券大好きw

205 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:53:50.96 ID:XV9zxPeG0.net
>>179
TOICAが電子マネー非対応だった時代にあの腰が重いJR東海が
ベルマートだけ先行してSuica・ICOCA決済導入してたからね

現場の切実な声がよほど堪えたらしいw

206 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:54:07.31 ID:furCJSX50.net
>>199
病院がキャッシュレスになったら井戸端会議のジジババがいなくなって良さそう。

207 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:54:12.23 ID:Bb7F9Ugx0.net
キャッシュレス派って、コンビニでエロ本買う時カードなんだろw
勇者かよw

208 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:54:14.21 ID:UXOBOs2l0.net
主婦やってると現金が必要な時が多いのよ。しかも小銭で。

209 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:54:14.32 ID:mokDGAsa0.net
>>170
311のことか?
津波来たとこ以外は無事だったろw

210 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:54:16.30 ID:T0a9qhVH0.net
日本の場合割り勘文化があるからな
キャッシュレスが進まない一因でもあるな

211 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:54:19.91 ID:pa9dpUCA0.net
>>180
無職や自営業者でも審査なしで作れて、クレカとほぼ同じように使える。
あるいはクレカだと浪費しそうで怖い人にも向いている。デビットだと一回、毎週、毎月のの利用限度額を
自分で設定できるようになっていることが多い。
通常はクレカがあれば、わざわざデビットを使う必要はない。

212 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:54:20.54 ID:KxQts6nv0.net
新興国ならまだしも国民が成熟している国ではあらゆる意見が出てくるのでなかなか難しいかもしれません。

213 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:54:30.88 ID:on2tzrZ+0.net
>>197
スマホ決済だけはしない。口座情報入れるなんて怖すぎ
クレカのみだわ

214 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:54:39.66 ID:jEwhqeS90.net
>>188
セルフレジもあるけど、割引カードが使えないんで。

215 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:54:40.02 ID:G/oLRoUT0.net
>>180
俺は借金しない派だから分からないことはない。

216 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:54:40.24 ID:zfYb1aTKO.net
サービス業の経営してるけど、非現金はレジ作業や会計作業は楽だよね
逆に、こっそり脱税、非申告してるインチキ経営者にはピンチなのかもしれない

217 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:54:59.00 ID:CMiz6OYk0.net
韓国なんかあの上っ面どもがカードなんか使うから借金地獄じゃん
ほんとにそうなりたいんか?おー!?

218 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:55:02.80 ID:T0a9qhVH0.net
>>216
それな

219 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:55:03.24 ID:mokDGAsa0.net
>>194
気持ちわるっ
ネトウヨってだから友達がいないんだなあ

220 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:55:19.23 ID:on2tzrZ+0.net
>>205
Suicaは感動もの

221 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:55:26.69 ID:ZXPSJS/q0.net
消費者はキャッシュレス化したいんだけど脱税したい中小小売や風俗産業がね…

222 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:55:29.48 ID:O9W2ueZx0.net
「絶対に盗まれない傘」が爆誕。こういうアイデア浮かぶやつってすごいわ
https://www.twtitter.qhigh.com/2019/03/12/6.html
http://o.8ch.net/1eo3g.png

223 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:55:50.48 ID:LukRHaEK0.net
>>204
同意だがwじゃなくて♡にせんと( ´艸`)

224 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:55:51.32 ID:tXvSYsPH0.net
かえって不便になる。
身銭を切ったっていう手応えもなくなるし。 

225 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:55:54.12 ID:nFkW3SET0.net
>>209
計画停電あったことすら覚えてない馬鹿しかいねーのな
もうレスすんなよチンカス

226 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:56:00.18 ID:DuuCaHCK0.net
キャッシュレス普及率は、自国通貨の信用の低さに比例

227 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:56:02.47 ID:ymXorGIa0.net
ジャップもプァになるにつれキャシュレス化進むわな

228 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:56:13.31 ID:+83Y72rF0.net
生涯現金でいくけど

229 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:56:29.85 ID:jEwhqeS90.net
>>199
逆だぜ。高齢化で金を出す動作が遅くなってるから、キャッシュレスの方が便利。

230 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:56:40.06 ID:T0a9qhVH0.net
>>225
計画停電あったら店舗そのものが閉まるのだが

231 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:56:40.43 ID:DuuCaHCK0.net
>>147
さっさと死ね

232 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:57:04.60 ID:mokDGAsa0.net
>>212
先進国は何か一つ導入するにしてもしがらみが多くて改変が遅れるんだよなあ

233 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:57:10.44 ID:XV9zxPeG0.net
>>229
電子マネーはどこに入れたか忘れる

234 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:57:11.73 ID:lT9glZrC0.net
韓国では割り勘のときも
それぞれがカード払いだから
会計がえらく時間掛かって
店の人が大変らしいね

235 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:57:18.31 ID:VVSSpkUC0.net
>>1
日本では電子マネー(カードおよびおサイフケータイ)が先行したから、
サイトを開く必要があるQRコード式は
まどろっこしく映るだろう!

236 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:57:21.60 ID:GJ88rqwm0.net
>>131

(‘人’)

やあボンビーさんクレカ持ってると家を建てる時に銀行から審査が有るの知らんの?(笑)

237 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:57:48.45 ID:UXOBOs2l0.net
suica(icoca)のクレジット機能付きが最強と違うやろか?鉄道バスが基本よ。

238 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:57:55.54 ID:mokDGAsa0.net
>>225
>>230
ワロタw

239 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:58:00.67 ID:nFkW3SET0.net
>>230
開けてる店だってあったわアホか

240 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:58:07.11 ID:furCJSX50.net
>>225
計画なんだから停電じゃない時に使うように計画すれば良い。

241 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:58:08.92 ID:DuuCaHCK0.net
>>230
自家発電で開けるとこもあるだろ

店は電気があるのに停電で通信ができないのがキャッシュレス

242 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:58:10.07 ID:T0a9qhVH0.net
韓国も思ったほどはキャッシュレスでもなかったな
現地人はどうか知らんが、交通ICへのチャージは現金のみだったし

243 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:58:12.87 ID:XJbaiS8V0.net
>>228
勝手にすりゃいいけどコンビニ来んな邪魔

244 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:58:17.83 ID:x5BTZsd30.net
>>226
そんなに売上げブッコ抜いて脱税したいのかよ、ジジイww

245 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:58:23.02 ID:K8KlBy6J0.net
無尽蔵に使えるならおおよろこびなんだが。

あまり便利すぎると、無駄遣いしそう。

246 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:58:27.67 ID:mokDGAsa0.net
>>226
という妄想

247 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:58:34.66 ID:9MAFYcFI0.net
>>209 東北電力エリア大停電。もうわすれたのか?

248 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:58:41.02 ID:+83Y72rF0.net
>>243
いかないよ、生涯いかない

249 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:58:48.52 ID:lqhRn/V40.net
>>170
利便性のみを追求して、万が一のリスクを考えてないんだろうな

250 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:58:51.32 ID:3wJ6aBxm0.net
felica先進国でJCBという国内ブランドもあるのに
19.8%はすごく恥ずかしい数字

251 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:58:52.15 ID:XV9zxPeG0.net
>>237
相互利用可能な交通系Felicaだね

252 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:59:00.46 ID:17soL00u0.net
クレカで100万円売上げると店は手数料5万円取られるし
お客が払った消費税8万円からも手数料4000円取られる

253 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:59:03.57 ID:MeuK3SfD0.net
ところで天皇家はクレカをお持ちなんだろうか

254 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:59:18.39 ID:mRd4TGuL0.net
>>237
さっさとどっかに統一して欲しいけどまあ各社乱立したまんまだろうな
実に日本らしいけど

255 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:59:31.80 ID:YI0KzRgw0.net
現金の発行高以上に流通するんだから、そら金融の人は大歓迎でしょ
つか共同ソースな時点で(笑

256 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:59:52.44 ID:jEwhqeS90.net
>>228
交通系のカード使ってない?

257 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:00:04.76 ID:ZZxGCWiY0.net
ドイツは?確かキャッシュレス後進国だったはずだが

258 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:00:05.26 ID:KhqhoJ+t0.net
現金が消えたら香典とか無くなっていくのかな

259 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:00:16.40 ID:T0a9qhVH0.net
>>254
ポイント還元なくて良いから、WAONをセブン&アイでも使用可にして欲しい

260 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:00:19.30 ID:rYfn+1Ru0.net
停電したらどうするの?
データが全部消えちゃったら?

261 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:00:20.53 ID:IvfwcK+x0.net
そんなことよりもウイグルの話しようぜ。

262 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:00:23.08 ID:XV9zxPeG0.net
>>250
JCBは自社内でナナコとクイックペイ乱立させてるからなぁ…
ちなみにこないだクイックペイの鳴き声初めて聞いたw

263 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:00:24.27 ID:furCJSX50.net
>>252
現金の人から半分は補填されてるから。

264 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:00:26.08 ID:tPBIcgl/0.net
キャッシュレス進めばパチ屋やらの怪しい商売は打撃だから
100%近いキャッシュレス化もOKよ

265 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:00:55.00 ID:zfYb1aTKO.net
>>258
香典ペイとかご祝儀ペイとか多分出てくるよ

266 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:00:57.83 ID:Bf35q8mY0.net
QRコードで決済って、海外ではDOCOMOなどの日本の通信会社のスマホは使えないのに
どうやるんだろう?

267 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:01:09.09 ID:xjRvpXyX0.net
>>131
SUICAとかの課金チャージ型の電子マネーなら、審査とか無関係
実際にはこっちのほうが便利なんだよね

カーチャンからスーパーで買物を頼まれて、
その後バーちゃんからコンビニでお菓子買って
とか頼まれた場合、それぞれの課金されたSUICAもって買うことが出来る。

今からばーちゃん専用のクレカなんて作れないし。

268 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:01:10.87 ID:x5BTZsd30.net
PITAPA対応レジ増やしてほしい
御堂筋線新大阪駅のエキナカで断られたときは、目の前が真っ暗になったw

269 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:01:25.67 ID:UXOBOs2l0.net
>>251 felicaって地味に凄いわよね。機械があれば家でもネットの電子決済出来るし。

270 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:01:26.14 ID:WC0VBnph0.net
>>237
SIUICAは還元率が低いから、交通系はPASMOのほうがいい。
そのPASMOも還元率が決して高くないから、交通系だけでしか使わないわ。

271 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:01:28.99 ID:LGeLMJpR0.net
世の中は銀行と大企業の下に政府があって
さらにその下の国民がお金で
支配されてる仕組みだからな。

272 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:01:40.67 ID:jEwhqeS90.net
>>233
近所のスーパーはポイントカードとプリペイドが一体になりました。

273 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:01:45.25 ID:QzLUHGU60.net
キャッシュレスが進めば、脱税店舗を撃滅できる

274 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:01:45.30 ID:G0/RWWok0.net
韓国が崩壊するわけですよ
借金ずけ

275 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:02:17.44 ID:ECFqmBwJ0.net
>>1
現金親の仇派

276 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:02:21.89 ID:p51H7lI40.net
とりあえず規格統一しろや

277 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:02:28.98 ID:H94zKfKG0.net
日本は災害多いから現金も無いと大規模停電の時に混乱が起きるぞ

278 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:02:32.62 ID:B1Y/W1eE0.net
商売してる人からしたらどうなんだ?
振り込み遅いと急に現金が必要になった時とか困らないの?

279 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:02:35.02 ID:xjRvpXyX0.net
>>229
老人は、電子マネーのカードを取り出すのに時間がかかる

280 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:02:38.60 ID:wuXynuIs0.net
電子マネーサービス各社が現金のネガティブキャンペーンCMやりまくってて引く

281 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:02:43.75 ID:x5BTZsd30.net
>>274
2000万人が毎年海外旅行してるけど?
ネトウヨはパスポートすら持ってないだろwww

282 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:02:57.17 ID:ZpEWU/6h0.net
銀行口座あるなら、まずデビットでいいだろ?

283 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:03:03.53 ID:9MAFYcFI0.net
>>259 イオンでnanaco使えんし無理じゃね。

284 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:03:11.45 ID:UXOBOs2l0.net
>>258 そうやねん。町内会費とか巡回石油の販売とか町内の小規模店舗とか。現金ONLYやわ。

285 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:03:11.96 ID:XV9zxPeG0.net
>>272
ドトールで財布の中からバリューカード探してるジジババよく見るよw

286 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:03:14.94 ID:lT9glZrC0.net
日本は高齢化社会だからキャッシュレスが普及しにくい、というけど
同じく高齢化社会の韓国でこれだけキャッシュレスが普及しているということは
韓国のお年寄りの方が新しもの好きなのかな
それとも定期的に債務を国が免除か軽くしてくれる
夢のような制度があるとか?

287 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:03:15.96 ID:jEwhqeS90.net
>>249
現金も持ち歩けばいいだけ。

288 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:03:18.23 ID:xjRvpXyX0.net
>>278
仕入れもクレカ

289 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:03:18.87 ID:17soL00u0.net
ペイペイ試しに一回だけ使っただけ
いちいちチャージとかめんどいし
ポイントとかどっちでも良いわ

290 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:03:20.38 ID:G/oLRoUT0.net
>>258
この間、テレビでみたんだが、どこやらの国で、乞食への施しを電子マネーで決裁してた

291 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:03:26.54 ID:pRaTr1WO0.net
suicaで決済する時に、お店の人が何やらボタンをいっぱい押してからの決済になるので、凄く不便そう。
パスワードかなにかなんだろうか。
店員が数字を入力し終えて会計ボタンを押せば、黙っていてもsuicaが通せるようにして欲しい。

292 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:03:28.53 ID:OPKM44ZB0.net
何で比率を気にするの
大事なのはキャッシュレスで生活出来るかだろ
その点だと今は十分にキャッシュレスが浸透してる

293 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:03:28.61 ID:Bf35q8mY0.net
あれ?
2年前に韓国に行ったけど、普通に現金で買い物していたぞ

294 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:03:34.49 ID:+q4UB/DF0.net
>>282
それがいい
使いすぎることもない

295 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:03:35.82 ID:GJ88rqwm0.net
>>276

(‘人’)

独禁法違反に触れますよ(笑)

296 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:03:50.37 ID:0IovNmDu0.net
安い店はだいたい現金払いで
カード使うと手数料分値段上げられる

カード会社が原因

297 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:04:03.47 ID:xjRvpXyX0.net
>>295
日銀が発行すればいいんでねえ ?

298 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:04:10.61 ID:n7TcqSdi0.net
いまだに電車で切符を買ってるようなもんだろ

299 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:04:22.78 ID:oNIUaN9r0.net
>>260
データはバックアップとってへんのか?wって話になる。
停電時はうーんまぁ、人に拠るからなぁ。
停電時に備えてナンボか持っとくべきなんかもな。

300 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:04:53.18 ID:LdK0OKKm0.net
このデータだと信用のない韓国の比率が高く
信用のある米国とかだと50%いってないんだな
つーことは信用のある日本でやる意味無いよな

301 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:04:55.22 ID:Bf35q8mY0.net
>>296
カード会社の手数料って、8%だっけ?
高いよな

302 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:04:55.54 ID:IgxO6v6xO.net
単に比率で見てもな
日本はポイントが付くプリペイドタイプのキャッシュレスで溢れてるから

303 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:05:02.31 ID:G/oLRoUT0.net
>>258
あーこれこれ↓
中国は物乞いも電子マネー利用?訪日中国人が1日中見ている「微信」とは
https://biz-journal.jp/2018/02/post_22269_2.html
だから香典も電子マネー化されても不思議はない。

304 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:05:09.27 ID:OPKM44ZB0.net
キャッシュレスの手数料って税金と同じだな
キャッシュレスの人が増えると景気悪くなるんじゃないの

305 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:05:35.30 ID:GJ88rqwm0.net
>>297

(‘人’)! 

それだ(笑)

306 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:05:50.97 ID:zwA6IxXA0.net
米国は何で低いん?
だって紙幣偽造されまくってんのに

307 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:05:52.93 ID:XV9zxPeG0.net
>>291
色んな電子マネーの共用端末だからだろうね

イトーヨーカドーの食品レジに置いてあるやつ(クロネコ製)は
Suica・nanaco・Edyなんかが簡単に切り替えられるみたい

308 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:05:53.21 ID:XNkTbSYp0.net
>>298
たまにしか乗らないから切符買うよ
職場は車だし

309 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:06:00.64 ID:jEwhqeS90.net
>>267
オートチャージだともっと便利だよねー。WAONがそうだけど。

310 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:06:11.81 ID:mRd4TGuL0.net
>>297
国がオフィシャルなFelica出せばええけど民業圧迫とか言われるんかね

311 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:06:16.37 ID:UXOBOs2l0.net
規格の統一やな。ポイントの問題。色々解決してくれてから。話はそれからやわ。

312 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:06:18.49 ID:m/gl3naj0.net
>>213
カード情報入れるんですよおじいちゃん。

313 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:06:20.05 ID:Bf35q8mY0.net
というか、なんでおまえら他所の国のどーでもいい事と張り合っているんだ?
逆に日本は現金率が世界一高い!って誇れよ

314 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:06:22.57 ID:qqOpKILU0.net
いまどきコンビニ等で現金払いしてる原始人をなんとかしてくれ。

315 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:06:23.45 ID:S+aN2GE40.net
ウォンなんてゴミだから現金使え無いんだろw

316 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:06:24.43 ID:oNIUaN9r0.net
>>298
なんやとー。ワイは滅多に乗らん電車乗る時は切符現金で買うぞー。
クレジットで決済してくれたらええんやけどなw

317 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:06:27.53 ID:pa9dpUCA0.net
>>273
床屋や美容院で現金払いで客にレシート渡さないところはまず脱税しているからな。
個人経営の店では客から受け取った消費税を着服しているところも多い。
現金ではなくオンライン決済が進めば、記録が全て残るので、税務署が悪徳経営者を
脱税で摘発しやすくなる。

318 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:06:31.19 ID:dCBAXicS0.net
韓国は硬貨、1ウォンとか10ウォンとか発行するとそれ以上にお金がかかるから電子マネーに進んだだけ

319 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:06:35.49 ID:cgdnURzK0.net
コンビニレジで財布をまさぐり小銭を探してるやつを見ると後ろから蹴りたくなる

320 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:06:37.94 ID:uwntEtv50.net
>>293
韓国なんかボラれるのによくカードやらで支払うよ。

国民の多数がマジで使ってるの?
嘘クセェ。
まぁ国が信用できないから通貨も信用できない、だからキャッシュレスってのは理解できるが、
ぼったくりに対応できるのか?

321 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:06:53.86 ID:+q4UB/DF0.net
>>267
ばーちゃんでもデビットカードはつくれる
ゆうちょならVISAプリペイドカードがある

322 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:07:03.82 ID:Wy2ERy/Q0.net
ポイント貯まるからクレカしか使わない

323 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:07:04.47 ID:lqhRn/V40.net
>>287
それキャッシュレスちゃうやんけ

324 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:07:07.69 ID:sARakyvy0.net
レジでジャラジャラ小銭数えてるババァwww

325 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:07:23.51 ID:9MAFYcFI0.net
>>286 韓国ってホンマかいな?
政府が実施したクレジットカード利用促進策としては、主に以下の3つの取組みが挙げられる。

●年間クレジットカード利用額の20%の所得控除(上限30万円)
●宝くじの権利付与(1,000円以上利用で毎月行われる当選金1億8千万円の宝くじ参加権の付与)
●店舗でのクレジットカード取扱義務付け(年商240万円以上の店舗15が対象)

これらの施策の結果、1999年から2002年にかけて、クレジットカード発行枚数は2.7倍、クレジットカード利用金額は6.9倍に急拡大した

326 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:07:36.65 ID:l9Dap+TJ0.net
通販で商売してるけど、クレジットで決済したら、
”クレジット決済”と印字した電子領収書を発行してんだよ。

そしたら、100人に1人くらいは、手書きの領収書くれって言うんだよね。
理由は、手書きじゃないと会社で通りませんとか。

せっかく、クレジット決済して、電子領収書発行してるのに
こういうがいる限り、業務が停滞するんだよな。

327 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:07:39.82 ID:gRbPMylF0.net
>>16
支払うだけなら操作が一切不要なフェリカのほうが遥かに簡単で手軽だが?

328 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:07:47.14 ID:m/gl3naj0.net
>>225
じゃあキャッシュレスの方がいいじゃん。
今のキャッシュレスはスマホ一つで決済完了するのもあるんだぞ。
レジなんか停電したら使えないが、スマホなら停電に備えてバッテリー用意しておけばいいだけの話だし。

329 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:07:48.91 ID:GJ88rqwm0.net
>>309

(‘人’)

舞バスケット品揃えも値段もバラバラだから安い時は現金で買ってるよ(笑)

330 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:07:50.08 ID:Z3B9FAgE0.net
キャッシュレスなんて簡単には信用できない
ペイペイやら何やら分からんが、得体が知れんわ
カード会社や決済システム会社が儲かるだけで、一般消費者から見ればメリットデメリット一長一短やろ

331 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:08:04.24 ID:jEwhqeS90.net
>>279
小銭取りだす方がよっぽど時間かかるよ。

332 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:08:12.37 ID:6zWE84Iu0.net
金額だけしか記録に残らない
デビットカードは本当に不便
確定申告にも使えない

333 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:08:16.52 ID:S+aN2GE40.net
キャッシュレスがいいなら韓国に帰ればいいのに

334 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:08:17.07 ID:p51H7lI40.net
ためしに使ってみたけどこの店はこれで、この店はこれでって面倒くさすぎて現金に戻したわ

335 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:08:27.70 ID:Mgd8bKTp0.net
キャッシュレスの皮に見えたわ

336 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:08:31.12 ID:G/oLRoUT0.net
>>317
小規模個人経営の消費税受け取りは違法ではないよ。

337 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:08:36.72 ID:lT9glZrC0.net
>>306
クレカの審査が厳しいんでないの?

338 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:08:50.35 ID:ODgMxm/C0.net
頻繁に大地震がある日本には、いざって時に停電ひとつで使い物にならないカードはリスクなんだよ

339 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:08:57.69 ID:cgdnURzK0.net
キャッシュレスだと店も客もウィンウィンなのになぜ現金に執着するのか

340 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:09:08.57 ID:swqZ6wV70.net
誇り高きドイツが日本並みやん。

341 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:09:17.59 ID:94gNX5T30.net
普及させたいなら国が介入して仕様統一しろよ

342 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:09:21.57 ID:XNkTbSYp0.net
>>316
みどりの窓口いけばクレジットで切符買えるぞ
私鉄は知らん

343 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:09:23.85 ID:m/gl3naj0.net
>>336
ただし売り上げを過少申告してなければ。

344 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:09:34.83 ID:GJ88rqwm0.net
>>317

(‘人’)

29オフってさ査定がゼロ円だとレシートすら出無いのよ(笑)

345 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:09:35.04 ID:l9Dap+TJ0.net
>>310
国が規格すると、E-TAXみたいな壮絶なゴミ作るだけ。

346 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:09:43.93 ID:LukRHaEK0.net
時計買う時今ならカード手数料無料って言われたから現金ニコニコ払いするからその分安くしろって買ったわ

347 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:09:52.37 ID:XV9zxPeG0.net
>>334
自分はSuica使える店に自然と収斂されていった
使えないチェーン店は基本行かないw

348 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:10:15.07 ID:LGeLMJpR0.net
便利だからとか
ポイントが付くから
キャッシュレスがいいと考えるのは
餌に騙されて釣られた魚と同じだからな。

349 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:10:15.44 ID:CkSiZvKg0.net
現金払いのスピードアップが究極まで洗練されてる日本のスーパーのレジでキャッシュレスがさらなるスピードアップになるのだろうか?

350 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:10:18.78 ID:wN+0uf8/0.net
偽造コードやら詐欺コードが増えすぎてPayPayの使用者数が減ってる中国
既にPayPayはオワコンw

351 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:10:25.34 ID:VLsxB4zR0.net
nanacoとPASMOとiDでほぼキャシュレスだけど
現金も小銭と千円札含めて2万くらいは持ってる

352 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:10:29.64 ID:UXOBOs2l0.net
>>345 だったら民間で集まって規格統一して欲しい。国は監視だけする。

353 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:10:29.81 ID:cgdnURzK0.net
>>338
そういう時に使えるように現金を備蓄しとけばいいだけ
普段は電子マネーかクレカだろ

354 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:11:18.74 ID:mRd4TGuL0.net
>>345
国がやるとゴミで民間に任せるとカオスってどっちでもあかんやーん

355 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:11:34.13 ID:A9wtVKDl0.net
偽札があって当たり前の中韓とはステージが違う

356 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:11:45.40 ID:sz6bFangO.net
胆振東部地震でブラックアウトまる3日経験した身から言うと現金一切持たないのは不安しかない

357 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:12:03.51 ID:UXOBOs2l0.net
>>349 今のレジ凄いからな。絶対に間違わないし。キャッシュレス決済と比較しても充分速い。

358 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:12:09.86 ID:17LRYCp40.net
>>334
ほんこれ
数種類必要になる上に、現金も必要だし

結局は現金が一番汎用性たかい

359 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:12:11.75 ID:m/gl3naj0.net
>>338
停電一つだけならスマホ一つで決済できるairやaquare導入してれば決済可能。
導入コストは無料。決済手数料は両方とも4%弱。
通信環境さえあれば大丈夫。

360 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:12:14.48 ID:jEwhqeS90.net
>>323
普段の支払いはキャッシュレスだよ。あくまで非常用。できないとこもあるし。

361 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:12:47.22 ID:djokSECr0.net
パチンカスを倒したらドロップしそうなアイテム ・
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1552306599/

362 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:12:55.68 ID:6tNkUBfM0.net
クレカでよくね?

363 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:12:56.84 ID:G/oLRoUT0.net
>>347
関東はSuica強いね。でも関西では、交通系はPiTaPaが交通網とか百貨店系押さえてるからEdyとPiTaPaの両刀使いになる

364 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:13:05.80 ID:Ye83lRbv0.net
老害共がくたばらない限りミリ

365 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:13:17.51 ID:p3afaa740.net
完全にキャッシュレス化したら増税しなくても税収アホみたいに増えるのわかってるからな

366 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:13:18.87 ID:Wy2ERy/Q0.net
>>348
なに言ってるかわからん?

367 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:13:27.87 ID:Xw0k+9j+0.net
現金じゃらじゃら選ぶより遥かに楽だと思うんだが
使わない意味がわからん

368 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:13:33.21 ID:j1RpTvhg0.net
>>281
チョンは馬鹿だから借金しながら旅行してるんだよw
分かったか?緑のパスポート野郎w

369 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:13:33.28 ID:l9Dap+TJ0.net
>>354
まぁ、ビザのクレカで良いんでないの?

これ1枚あれば、世界中で消費できるんだし。

370 : :2019/03/11(月) 22:13:34.60 ID:w1XgTenH0.net
日本の札は綺麗だし偽札の心配無いからなあ。
コインは面白みが無いけどさ。
イギリスもアメリカも札の汚さには驚いたw
高額紙幣は流石に綺麗だけど、今度は偽札が不安ときた。

クレカや電マは便利で、実際現金はあまり使わなく成ったけど。
偽札の心配が無くて綺麗な札ばかりの日本では、なんかインセンティブでもないとそうは普及しないと思うけどな。

371 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:13:46.95 ID:HKsbP46r0.net
>>152
俺もそれ。
コンビニはどこも使えるし、ヨーカドー系とイオン系で共に使える。クレカ同様に使えるから西友でも使える。ネットショップでも使える。
iDで一部の自販機も使える。
今んとこ、一番使い勝手がいい

372 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:13:47.59 ID:sz6bFangO.net
>>359
ブラックアウトしたら通信環境もアウト

373 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:13:49.97 ID:jEwhqeS90.net
>>330
レジが速いぞ?

374 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:13:50.86 ID:CvjIVU2L0.net
>>349
レジは十分高速化していて
ボトルネックは客の挙動だろうからな

375 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:13:55.48 ID:WmY8QoaUO.net
>>316
スイカにクレカひもづけ

376 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:14:05.36 ID:x5BTZsd30.net
>>342
JRならMVで買えよww

377 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:14:07.09 ID:UXOBOs2l0.net
あの「ポイント」がカード規格統一の邪魔してるんやで。

378 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:14:07.78 ID:XV9zxPeG0.net
>>357
四則計算ができない店員がいるアメリカ向けに開発したレジシステムが
熟練おばちゃんの技術とコラボしてさらなる進化を遂げた

379 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:14:19.38 ID:oNIUaN9r0.net
>>342
な、何やて?
やべー。徒歩一分で行けるJR塚口駅、ミドリの窓口あるやんけー。
ワイがどんだけ感謝してるか語彙力が無さすぎて言われへんやんけ!

マジで有難うな。有効活用するわ。いやホンマに嬉しい。

380 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:14:24.00 ID:6zWE84Iu0.net
親を見て思う
ジジババに新しい事を強要しても仕方ない

現役はキャッシュレス

381 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:14:32.02 ID:m/gl3naj0.net
>>334
iDとSuicaとVISAかマスターのクレカとがあれば90%以上いけるだろ。
無理なところは行かなくなった。

382 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:14:35.06 ID:INuRa40q0.net
キャッシュレス化は金融機関を通さないとできないのでタンス預金を吐き出させるための施策

383 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:14:37.74 ID:x5BTZsd30.net
>>368
まずパスポートを取ってみようね

384 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:14:40.99 ID:DqpYe6ln0.net
>>351
同じだ
それ全部スマホだから落としたらヤバイけど……

iD便利すぎてnanacoはほとんど使ってない

385 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:14:48.61 ID:awUOoGn30.net
日本の特色


計算が早くて正確。
入学前の子供が一人でおつかいすることがある。
現金を持ち歩くことにリスクが少ない。


これらが崩壊しない限り普及は望めないだろう

386 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:14:48.96 ID:G/oLRoUT0.net
IDカードが一番使うかも。

387 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:14:49.80 ID:fKAG3u8h0.net
>>113
カードでも現金でも買い物かごに入れてレジに並ぶまでは同じ
支払い手段は関係無いね

388 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:15:00.78 ID:LGeLMJpR0.net
>>366
認知バイアスっていうやつ。

389 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:15:01.87 ID:dCBAXicS0.net
>>321
デビットカードってクレカと一緒に契約させられるから審査とかあって国民全員に普及しないだろ、あれでバスや電車にも乗れないしな

390 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:15:02.45 ID:oe4KbywB0.net
キャッシュレス
購買履歴が収集されて
個人の嗜好が第三者に筒抜け

解ってる?w

391 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:15:09.71 ID:VVSSpkUC0.net
>>270,237,1
オートチャージは便利だが、系列カード限定では?
SUICA-Viewカード
Edy-楽天カード
WAON-イオンカード

ポイント還元率高いのはnanaco か?
結局、通勤移動SUICA
買い物nanaco、WAON、Edyと使い分けることになり、
一台で済むおサイフケータイが手放せない
おサイフケータイ搭載しない海外スマホの方が安いにもかかわらず

392 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:15:26.59 ID:KxQts6nv0.net
>>258
相撲の勝ち力士が行司から賞金をもらう時もピッとね

393 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:15:40.23 ID:UXOBOs2l0.net
紙にサインする方式のクレカやったら現金払いのが速いわ。

394 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:15:51.24 ID:XNkTbSYp0.net
>>362
クレカ作れない子供部屋おじさんが必死で言い訳するからダメ

395 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:15:51.82 ID:m3preqOI0.net
安部さんが給料のポイント払いをOKにするのだったか?
それでキャッシュレスを目指してるのかな・・・

396 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:16:03.19 ID:XV9zxPeG0.net
>>379
みどりの券売機ってのがあるからよく見てごらん
それでクレジットカード使えるよ

397 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:16:04.90 ID:m/gl3naj0.net
>>372
今は基地局に非常電源が入ってるからすぐに使えない事になんてそうそうならないし、安否確認のためもあってダメになっても通信環境は最速で復旧させるようになってるぞ。

398 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:16:20.29 ID:6tNkUBfM0.net
セブン銀行のデビッド最強
現金欲しけりゃATM手数料なしだしな

399 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:16:22.10 ID:ZCl/RuTv0.net
>>60
日本人なら天災の度にカード決済やスマホ決済が役に立たなくなる事を学んで来たはずだけど、
今どきキャッシュレス化を盲目的にマンセーしている“ゆとり”池沼は違うみたいだね。

400 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:16:23.72 ID:CMiz6OYk0.net
>>230
んなことないよ?
事故で停電が起きた地域でスーパーに行ったけど
電力ないと腐るものばっかじゃないしある程度やってるもんだよ
311の時の普通のスーパーでもあかり減らしてやってたけどよ

401 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:16:25.85 ID:cGP7d7U+0.net
災害大国で停電する日本では現金が一番!

402 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:16:27.19 ID:17soL00u0.net
便利でメリットがあれば自然に普及するよETCスイカみたく

403 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:16:37.19 ID:UeqSQt0e0.net
財布にいつも5万円は現金を入れておいて、支払いは全てクレカだな
ポイント付くし

404 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:16:38.96 ID:Bb7F9Ugx0.net
スーパーの数十秒のロスがもったいないと感じるなら
もうネットでまとめ買いして、家まで届けてもらえよw

405 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:16:41.29 ID:x1sPeUuz0.net
QRコード決済は面倒くさいから日本でははやらない。
中国で使われているのは、人民元の信用がないからと言うだけ

406 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:16:42.74 ID:+q4UB/DF0.net
>>371
iDデビットだと自販機は使えたことないわ
オレの住む地域はそんなに電子マネーが使える自販機自体がないけどさ

407 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:16:45.39 ID:1GDw2iUXO.net
>>380
つーか1世代違いで買い物の仕方が異なる社会ってかなり異常だよね

408 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:16:50.94 ID:4F0Z1BNl0.net
クレカ電子マネーバーコード決済
できない店では買い物しなくなったな

409 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:16:53.70 ID:22AJ7dyC0.net
PayPayのCMが気持ち悪いから絶対に使わない。

410 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:17:05.71 ID:l9Dap+TJ0.net
>>394
楽天カードが有るじゃん。

職業、吟遊詩人でも審査通るみたいだし、
職業、子供部屋おじさんで申請したら楽勝のはず。

411 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:17:10.69 ID:OxeTwFdb0.net
>>393
自分が現金おろすところから、店が夜間金庫にしまうところまで含めてか?

412 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:17:15.92 ID:UXOBOs2l0.net
>>394 楽天カードやったら誰でも通るのと違うの?

413 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:17:36.21 ID:fI40uHTj0.net
PayPayでソフトバンクはひと儲けするつもりで現金派を罵倒してんのな
でもよPayPayはセキュリテイホールの大きなバグを出して
ハッカーに協力して日本国民に大迷惑ばかりなんだぜ

414 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:17:42.28 ID:INuRa40q0.net
実際のところキャッシュレス化はマネーフォワードとかの家計簿サービスと相性がいいので確定申告する人はめっちゃ楽になる

415 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:17:43.82 ID:j1RpTvhg0.net
>>383
お前と違ってちゃんと『日本』のパスポート持ってるわwwwwwwwwwwwwwwww

先月もセブに行って来たわwwwwwwwwwwww

お前はクソチョン半島に先祖の墓参りくらいしかできねーかwwwwwwwwwwwwwwwwwww

負け犬キムチ惨めやのう〜w

416 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:17:48.24 ID:CvjIVU2L0.net
>>393
端末のカードを入れて暗証番号を入れて通信するのと比べても
現金の方が早いだろうな

417 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:17:59.45 ID:sz6bFangO.net
>>397
胆振東部の時は戻るまでかなり時間がかかったよ 地域にもよるけどね

418 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:18:13.32 ID:IM3k2qzL0.net
QR決済はスマホの電池なくなったら詰んだもん
積まなくてもPayPayは「アップデートしな使えんで」って使えなかったけどw

419 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:18:28.38 ID:m/gl3naj0.net
>>408
そうそう。
非常用に持ってる現金使うのが嫌で買い物やめたりな。

420 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:18:32.71 ID:XJbaiS8V0.net
>>404
それが何十人も重なって何十分の損失になるのよおバカちゃん

421 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:18:32.96 ID:LbxUKBqj0.net
都合の悪いドイツはスルー

422 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:18:33.09 ID:G/oLRoUT0.net
これだけは言える
関西人はPiTaPa>Suica
どちらとも持っていてもね。

423 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:18:39.76 ID:6tNkUBfM0.net
>>401
落としたら終わりだけどね

424 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:18:42.98 ID:4Ooh1ayt0.net
「現金信仰」ww
現金が信用されない国だとデジタルデータ依存するしかないんだが、まあそれを言ったら実もふたもないわなあ

425 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:18:46.18 ID:GJ88rqwm0.net
>>397

(‘人’)

ソフバンの大規模通イ言生涯知らんの?(笑)

426 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:19:01.12 ID:jEwhqeS90.net
>>378
店員側は大して変わらないが、客側の所要時間が圧倒的に短くなる。

427 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:19:12.89 ID:UXOBOs2l0.net
>>411 スーパーの食品レジでの支払いの時の話や。

428 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:19:24.58 ID:JtQktdkl0.net
オレみたいな意思の弱い人間は現金じゃないとカードだと本当に使っちゃう
10円高いからやめとこうの我慢ができなく

429 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:19:46.98 ID:DWL9pdM00.net
ペイペイ使おうと思ったら24時間以内は2万以上無理ってなによ?
こんなんでまともにつかえるわけねえだろ。高校生じゃあるまいし。

430 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:19:48.46 ID:p51H7lI40.net
>>422
多分、俺が関西圏だから面倒くせってなったんだろうな…
関東だったらもうちょいましなんだろうか

431 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:19:51.58 ID:oNIUaN9r0.net
>>375
ほう、ワイの所やとスイカはイコカになるんか。多分それでもいけるんやろな。
通勤も含めてほぼ全ての移動手段はバカスクやから交通系は一つも持ってへんけど
ちょっと本気で考えてみるわ。
また東京行った時に、一度行ってみたい富士そばで蕎麦を食べたいんやけど
スイカ(イコカ)決済は可能なんかな?出来へんかったらそれはそれでええけどw

レス有難うなw

432 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:19:53.90 ID:WmY8QoaUO.net
>>370
電マ だけ読んだ

433 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:19:53.93 ID:DPc/b9fN0.net
https://mainichi.jp/articles/20190311/k00/00m/030/171000c
北朝鮮、仮想通貨600億円超窃取 制裁逃れに韓国関与も 国連の報告書、毎日新聞

434 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:20:12.96 ID:862Xu9o60.net
キャッシュ決済→消費者が下ろす現金を、銀行がATMに準備する→銀行のコスト
キャッシュレス決済→決済に手数料を取れる→銀行の利益
キャッシュレス決済推進の書き込みは業者

435 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:20:27.90 ID:JVqIQjrZ0.net
>>429
松屋とかファミマとかで2万も買うやつ居ないから問題ない

436 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:20:41.19 ID:GJ88rqwm0.net
>>433

(‘人’)w

これな!

437 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:20:45.54 ID:m/gl3naj0.net
>>428
使った内容が1円単位で家計簿アプリに数日以内に送られてきて、ああ一昨日は使いすぎたなってのが一目で分かるとしても?

もしそうなら、現金でもダメだと思う。

438 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:20:46.57 ID:rh6hLYbo0.net
キャッシュレスは進むけど
QRはダメだと思うわ

439 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:21:11.47 ID:+q4UB/DF0.net
>>413
セキュリティホールとかそんな大したもんじゃないんだぞ
単にセキュリティコード入力を何回失敗してもOKっていう
アホみたいな仕様だっただけだぞw

440 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:21:49.97 ID:DWL9pdM00.net
>>435
洋服買ったらもうおわりだよ。

441 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:21:56.12 ID:jEwhqeS90.net
>>401
現金は持ってるだけで使わなければいいんだよ。必要な時以外。

442 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:22:00.73 ID:OxeTwFdb0.net
日本でキャッシュレスが進まないのは、>>428みたいな貧民が多いからのような気がしてきた。
日用品くらい値段気にせず落ちてるものを拾う感覚で手に入れることができないのはみじめすぎる。

443 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:22:07.72 ID:8CGnMWyU0.net
愚民を管理したくてしょうがなくて必死だな
便利ですよと甘い言葉を使う管理者気取りの上級共

444 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:22:19.73 ID:IM3k2qzL0.net
利便性よりも、キャッシュレスによるセキュリティの低さをどうにかしてしないと駄目
暗証番号やパスワードなんてあかんだろ
メアドに会員登録にクレカに他のサービス諸々に同じIDとパスワード使いまわさざるを得ない状況で国民全員キャッシュレスなんて危なすぎる

445 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:22:24.43 ID:Wy2ERy/Q0.net
5ちゃんにはクレカ審査通らんニートだらけで草

446 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:22:25.70 ID:CMiz6OYk0.net
まー災害時に使えるかという点だと
311でオール家電の宣伝が爆死したことを思い出しちゃうよね

447 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:22:27.07 ID:6tNkUBfM0.net
>>428
アプリで管理できるから意外とそれは無い

448 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:22:27.60 ID:KxQts6nv0.net
>>380
介護する立場になったらカード持たせた方が管理が楽
現役は自己管理できるから

449 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:22:28.21 ID:uvghTgrT0.net
>>38
現金よりクレカ
ガラケーよりスマホ

…なんか資本主義の奴隷やね(´・ω・`)

450 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:22:51.28 ID:9KlmIkBU0.net
額面そのもの以外にも、住所や使用履歴等の不正流出で、犯罪側に有利すぎるからな
現金でいいわ

451 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:23:15.70 ID:IgxO6v6xO.net
>>404
現金払いや現金値引きが実店舗のアドバンテージだしな
完全キャッシュレスなら実店舗はネット通販に勝てない

452 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:23:19.88 ID:Xlc6apO+0.net
千葉県四街道市消防救命救急士松戸健治(たけはる)は私の女友達に『気味が悪い、気色悪い、ヘドが出る、吐き気がする。もう2度メールしてくんな。』と暴言を吐かれ(そんなに何回もメールしていない)彼女は体調を崩しメンタルクリック受診。診断はPTSD。PTSDは薬では治らないそうです。

453 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:23:22.52 ID:LukRHaEK0.net
もうめんどくせーから推進派は家畜みたいに腕にチップ入れちゃいなよYOU(*'ω'*)σ

454 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:23:25.35 ID:VVSSpkUC0.net
>>385
> 計算が早くて正確。
今はレジ

> 現金を持ち歩くことにリスクが少ない。
紛失したら終わり、は電子マネーも同じ

455 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:23:27.82 ID:9YgSm5sN0.net
客側ではなく店側の都合で浸透しないだろう
小さいとこほど現金以外の手数料と振込日の都合でキツかろうよ

456 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:23:34.04 ID:HqHnAnL/0.net
災害時には現金1択だけどな

457 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:23:37.06 ID:6tNkUBfM0.net
>>450
ビビりすぎだろ?

458 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:23:41.17 ID:2bDMUWgC0.net
クレジット使うの苦手
月に三万クレジット使っただけで今月使えるお金がわからなくなって狂うんだよな
デビットならいーけど

459 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:23:48.89 ID:UXOBOs2l0.net
スーパーもイオンだけに行く訳と違うからな。ライフにもいくし無名のスーパーの場合もあるねん。waonだけというわけにはいかんのよ。

460 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:24:05.00 ID:2cSI/A7B0.net
間に業者が噛んでるってことは
その分のコストを誰かが負担することになるってこと。

人口が減っていくいま
恐らく時間に追われる生活は減っていくことになるだろう。

461 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:24:08.14 ID:JVqIQjrZ0.net
>>440
ジーンズメイトで2万も買うやつなんか居ないから問題ない

462 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:24:18.50 ID:TV6+66Te0.net
モバイルSuicaとモバイルnanacoは上限を引き上げてほしいわ
20000円とか50000円とか実用的じゃない

463 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:24:24.52 ID:deWlpRwa0.net
なにが面倒って消費税だわw

464 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:25:08.44 ID:kVPgSBvC0.net
>>442
中年層以上だとサラ金問題がまだ後を引いてるだろうしな

465 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:25:09.16 ID:IM3k2qzL0.net
大体、日本のキャッシュレスと言うかクレジットってほぼ全てが外国資本だろ
戦争状態とかになったら日本の経済簡単に壊されるんじゃないの?

466 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:25:23.44 ID:INuRa40q0.net
>>434
キャッシュレスは店は手数料取られてもユーザに負担はかからんやろ

467 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:25:32.27 ID:XNkTbSYp0.net
>>447
むしろ一か月の支出がその場で解るから使い過ぎが心理的にできなくなる
現金より厄介

468 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:25:34.61 ID:UXOBOs2l0.net
>>445 何でやねん?クレカ審査くらい誰でも通るよ。

469 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:25:45.86 ID:m/gl3naj0.net
>>454
電子マネーは紛失したって終わらないけど。
クレカなんて連絡すれば終わり。
SuicaはクソJRのせいで大変だけど、それでも終わりってほどでもない。
現金はガチで終わり。

470 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:26:03.87 ID:6tNkUBfM0.net
レジでロングウォレットから札を出して、次にコインケースから小銭を出して… はやくしろよ

471 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:26:12.02 ID:40f5Oy0x0.net
>>465
韓国に倣った徳政令コースかもな

472 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:26:15.32 ID:WC0VBnph0.net
>>391
俺はメインカードはANA VISAゴールドだわ。
税金支払いだけJAL WAON、ファミマはJALカード、交通系はソラチカ。

edyとかnanacoとか還元率悪くね?

473 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:26:15.39 ID:ODgMxm/C0.net
>>359
決済手数料4%もぶっこ抜くんかよw
店のためにも現金で買ってやるわw

474 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:26:41.31 ID:jma6znpW0.net
うちの店のQRコードを神社の賽銭箱の前に貼っておけば儲かるな

475 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:26:49.03 ID:Xlc6apO+0.net
千葉県庁、四街道市消防に連絡しましたがなにも対応されず。彼女はストレスで腸閉塞になり現在入院中です。彼女は血ヘドを吐きながら苦しんでいます。人命を助ける仕事に従事しているものがこんな暴言いってもよいのでしょうか?みなさん彼女を助けてください。弱いものは泣き寝入りですか?私は松戸健治の解雇を望みます。

476 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:26:50.02 ID:2GmULCJ50.net
行進国ほどキヤツシユレス化進んでるのな
コウイツチヤ悪いか😃

477 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:26:52.84 ID:m/gl3naj0.net
>>458
まずmoney forwardかzaimか使ってみろよ。

478 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:26:53.93 ID:17soL00u0.net
キャッシュレスやクレカってのは奴隷の鎖なんだよ

479 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:26:58.30 ID:jEwhqeS90.net
>>444
そんなもん、プリペイドにすればよろしい。

480 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:27:18.95 ID:qH3PGTON0.net
バーで隣の男の金取り上げて「君のものって証明できる?現金って安全じゃないよね」
とかやってるネットCMが気持ち悪すぎる

481 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:27:23.37 ID:oPwnWyLE0.net
平成も終わろうとしてるのにいまだにチマチマ小銭出してる時代遅れのチンパンジーが多いこと

482 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:27:26.59 ID:gbBnLf750.net
https://www.telegraph.co.uk/money/future-of-money/10-cashless-countries-world-does-uk-rank/
日本はキャッスレスで世界9位だよ

すでにキャッシュレス先進国だよ

483 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:27:29.66 ID:4F0Z1BNl0.net
便利にキャッシュレス生活してる
現金派にそれを押し付けるつもりもないけど
どうしてこうも現金派は攻撃的なんだろ

484 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:27:44.97 ID:AiaEf+IS0.net
>>380
チャージしたカード渡すのが最強
ジジババだと手足固まってきて小銭だしにくくなる
スーパーでカード翳すだけで出口行けるのは楽だし、見てると年寄りよく使ってるよ

485 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:27:48.82 ID:hwDXoVn80.net
この定義だとクレカ払いはキャッシュレスとは言わないんか?

あくまで電子マネーを普及したいのかねえ?

486 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:27:55.79 ID:LFnHTBOY0.net
キャッシュレスはサイバー攻撃に弱い
韓国なんて一発で社会崩壊させられるな
かまわんけどね

487 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:28:01.87 ID:m/gl3naj0.net
>>480
でも真実だよな。
盗られたら現金はどうしようもない。

488 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:28:05.73 ID:XV9zxPeG0.net
>>473
SuicaやPASMOも結構上前はねてるとは聞く

489 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:28:18.88 ID:UXOBOs2l0.net
>>391 つまりスマホに全ての会社のカードの機能を入れるっていうことかしら?

490 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:28:20.14 ID:9KlmIkBU0.net
>>457
信用しすぎだろ
犯罪組織以外にも、通信や流通内部に悪い奴なんかいくらでもいるからな
たまに、金融機関の悪事で、顧客の口座をちょろまかして〜というのが、額面データや履歴に変わるだけの事だよ

491 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:28:29.63 ID:l9Dap+TJ0.net
>>465
ビザとマスターのアメカスコンビで、
世界シェア85%くらいあるから、
もはや依存するしかないよ。

のこりの15%も中華のカードでほぼシェア埋まるし。

492 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:29:23.53 ID:rQztJYNr0.net
でもやっぱ現金だよね

493 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:29:25.95 ID:jEwhqeS90.net
>>456
災害時用に現金も持っていればいいだけ。使える時はキャッシュレスで。

494 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:29:43.56 ID:Rc/JcNJl0.net
買った額と請求額ちゃんとチェックできない奴は使わないほうがいいよ

495 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:29:43.99 ID:ZYrZSxrv0.net
せめて規格を統一してくれよ
JapanPayみたいなの1つにしろや

496 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:29:53.80 ID:qH3PGTON0.net
>>487
それはキャッシュレスでも同じじゃね
データ弄くられたらどうしようもない

497 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:30:46.22 ID:HKsbP46r0.net
スマホと一体となったApple Payやグーグルペイ、QR決済はしたくない。電池切れもあるし。だからsuicaですらカードで持ってる。

498 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:30:53.75 ID:oNIUaN9r0.net
>>445
なんやとこらー。ワイのVISAカード愚弄してんなよ?
三井住友銀行でキャッシュカードがボロボロになったから作り直しに行ったら
持ってるつってんのに新しいVISAカード作らされて、2枚あってもしゃーないから
一枚目の年会費払うん面倒やから解約したいって電話したら
とっても信用が厚いお客様(馬鹿で間抜けな奴隷)なので、年会費5年間無料にしますー♪
て言われて、アマゾンマスターカード含めてどっぷり家畜のワイやぞ?

499 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:31:04.37 ID:l9Dap+TJ0.net
現金は誰のかわからんからいいんだよ。

相続税の申告すりゃ解るけど・・。

500 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:31:04.81 ID:NHOUJ4pl0.net
今まで全て現金派で今年から
edy使い始めたて最初はedyでと言うのが面倒だったが慣れると
ジャラジャラ汚いお金に触らなくていいし、
店員がこちらの手に触れなくて良いから気遣いなくてラク
オートチャージにポイントも付くし
ATMはほとんど使わなくなった

501 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:31:24.43 ID:Rl0PBF5j0.net
ほんとしつけえーーーーーーwww
現金しか信用するわけねーだろクソボケwwwww

502 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:31:27.77 ID:2cSI/A7B0.net
>>495
それに似たものを中国がやってる。
おはようからおやすみまで 何を購入したかが国にバレバレ
まあ、中国はそれでいいんだろうけどね。

503 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:31:40.33 ID:75zy9l5/0.net
クレカブラックでデビットしか使えないオレ涙目

504 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:31:48.22 ID:UXOBOs2l0.net
コンビニ・スーパーで使う場合はクレカよりもチャージ式の電子マネーのが速いのかな?

505 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:31:54.59 ID:vVbcIK350.net
一文無し 貧乏日本人 かわいそう

506 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:32:04.60 ID:RWOvyS7n0.net
>>現金払いのスピードアップが究極まで洗練されてる日本のスーパーの
>>レジでキャッシュレスがさらなるスピードアップになるのだろうか?

地方は知らんが東京の大手スーパーは、とっくの昔にレジ打ったら
後はお客が自分で選択して支払う自動支払い方式に移行してるしな
カードでも現金でもポイントでもほとんど速度は変わらん

あと日本はキャッシュレス化するとしても欧米とも中韓とも違う
充填型のキャッシュカードが急速に使用範囲を広げて普及していて、
キャッシュレス化するにしてもセキュリティに不安のある方向には
動かないと思うよ
スイカなんか数年内に使用できる範囲がクレカを超えるでしょ

507 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:32:13.96 ID:m/gl3naj0.net
>>473
でもその決済分は閉店後に勘定しなくていいんだぜ。
会計が合わないなんてこともない。

508 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:32:15.86 ID:XNkTbSYp0.net
>>492
別に現金が使えなくなるって話じゃないから
並列してキャッシュレス社会にしてくれ
現金は最終手段でいい

509 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:32:22.62 ID:HNH4lO2b0.net
さいきん、カードばかりで支払ってたら
現金支払いの時より3割くらい出費が多くなってたわ

カードって金銭感覚が無くなるんだよね
もうカード解約しようかな・・・って思ってるよ

510 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:32:23.22 ID:VE/y07wA0.net
nanacoが紛失しても即時停止できないのがわけわからんよな
なくしたらすぐ止められるのが電子マネーの利点じゃなかったのか…

511 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:32:31.86 ID:mX4yo4ar0.net
キャッシュレスのゴリ押しふざけんな!!!!!!!!!!!!!!!
日本人は現金!!!!!!!!!!ボケ!

512 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:32:48.40 ID:6tNkUBfM0.net
>>503
十分だろ?

513 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:33:11.47 ID:ZYrZSxrv0.net
>>502
別に国にバレようが楽天にバレようが
グーグルにバレようがJRにバレようが
どうでもいいから統一してくれよ

514 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:33:28.73 ID:uvghTgrT0.net
>>483
無知な俺に教えてくれ
カード何枚、モバイルアプリ何個あれば完全キャッシュレスできるのん?

515 :足立区西新井警察署 サボり部屋 税金ドロ:2019/03/11(月) 22:33:34.70 ID:MCpB2ZHN0.net
監視と称し足立区 UR竹ノ塚第二団地27号棟 404号室"等"を借り
TVを見て 昼寝に興じる警視庁公安部が地域防犯 パトロール を大募集です
マスコミの取材も大歓迎です。ご連絡をお待ちしております。

516 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:33:39.67 ID:m/gl3naj0.net
>>496
いやあるけど。
心当たりのない請求が来たらカード会社に連絡すればいいだけ。
家計簿アプリ使ってればせいぜい数日のタイムラグで気づけるし。

517 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:34:11.49 ID:CEAu05Be0.net
>>5
その通り
災害国日本で、電気が止まったとき「ピッ」という決済が出来なくなったら、どうするのか?
これから人口減でインフラはどんどん縮小されていく流れだ
電線、上下水道、ガス、ネット、そういうインフラにプラスして、
「決済用の電子的な仕組み」を敷いたとして、維持費は国費にさらなる負担を強いるだけ

518 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:34:21.56 ID:d42Fug880.net
マイナンバーカードにFeliCa系電子マネーを統合して国主体で決済端末ばらまけば一発で全国普及する
天下りでも何でも良いから決済手数料1%程度で落ち着ければ個人商店でも使ってもらえるわ

519 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:34:22.61 ID:m/gl3naj0.net
>>498
どえらいカードのホルダー様でしたか!

520 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:34:28.95 ID:oe4KbywB0.net
現金の匿名性
これは貴重だよね?
個人情報守れる

まあ、今はネット通販とか
店のメンバーズカード提示とか
個人情報は駄々漏れだがな。

521 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:34:31.93 ID:ODgMxm/C0.net
カードにしたってマンコは会計金額出てからバックの財布探し始めるから変わらん

522 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:34:46.32 ID:srjq4I2XO.net
>>455
チェーン店では閉店後の現金金額確認の手間省くために電子決済を導入する傾向もある。

商売やったことあるかわからないが、
或いは店の裏側見たことなくてイメージ沸かないかもしれないが
現金で払われた分は、閉店後「現金突き合わせ」という作業があって、
突き合わせ用一日分レシートデータをもとに一円も間違いはないという確認をしなければならない。

クレカやICカードマネーならお金データだから突き合わせの作業が省けるわけ。

…ま、一方でクレカやICカードマネーは機材コストや手数料の絡みもあるからどっち選んでも一長一短だがな。

523 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:34:47.38 ID:bBt1KT050.net
>>466
価格に上乗せされるじゃん。

524 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:35:05.88 ID:Rl0PBF5j0.net
手数料でボロ儲けするシステムなんぞ俺様がぶっ壊してやんよw

クソどもがwwwww

525 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:35:12.36 ID:+q4UB/DF0.net
>>389
VISAデビットカードとクレカは別物だから一緒に契約させられることなんかない
ほとんどのVISAデビットは審査不要で高校生から老人まで持てる

526 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:35:17.29 ID:jEwhqeS90.net
>>504
間違いなし。カード渡したら、カード払いって言って、レシート受け取るだけ。実に速い。小銭入れ触らんで済む。

527 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:35:19.21 ID:Bb7F9Ugx0.net
いちいちわからん支払いがあったら
電話で問い合わせるとか、罰ゲームかよ・・・
どうせ出てくるのババアだろ
やっぱ現金でいいわ

528 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:35:27.68 ID:ymXorGIa0.net
バッカな考え休むに似たり
金増えるわけでもねぇだろ

529 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:35:30.10 ID:KA1p9uTZ0.net
>>470
「お客様 ポイントカードはお持ちですか?」と言われて
ゴソゴソ探し出して無言で出す。
挙句に小銭が足りてなかったりする。 オッサンに多い。

530 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:35:37.60 ID:ZYrZSxrv0.net
あと買ってから残金足りなくてチャージする池沼なんなん?

531 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:36:03.69 ID:TwEdhzx+0.net
日本に現金信仰なんてないよ
単に電子マネー業界やクレジット業界の努力不足だろ

532 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:36:16.95 ID:uN7WAiKm0.net
わたくしはスマホの決済の仕組みは判らないのですが、スマホ払いが進んでいる中国や韓国の
若者のほとんどが過負債、借金漬けという記事を読みました。
目の前で減っていく現金に対し目に見えない残高(確認できるが意識が薄くなる)スマホ払いでは浪費が
多くなるのではないか、との推定がありました。

わたくしは古い人間なので財布の中の現金と相談しながらお金を払いますが、スマホ使いの皆さんはいかがですか?

533 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:36:25.55 ID:tvVeYd0n0.net
>>517
災害時はどうせATMも止まるし。

534 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:36:29.92 ID:LGeLMJpR0.net
スウェーデンでは
キャッシュレスはスマホやカードじゃなくて
体内にチップを埋め込む人が増えてるんだぞ。
本人は便利だからいいと思ってるけど
気付かれないように
牛や豚と同じ扱いされてるんだぞ。
https://leaders-online.jp/money/fudousan-shikin/maney377

535 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:36:32.36 ID:CEAu05Be0.net
「現金が安心して使える治安」は日本だけ
誇っていい

536 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:36:43.92 ID:m/gl3naj0.net
>>517
災害国日本だからこそ災害時に負担をかけない電子決済を広める必要がある。
電力を必要とするレジに頼る現金決済ではなく、極小の電力で動作するスマホのみで決済可能な仕組みを作るのは災害国だからこそ極めて有用。

537 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:36:47.06 ID:d42Fug880.net
決済手数料で5%持ってかれるなら会計時に5%お客さんに割引したほうがコスパ良い

538 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:36:54.29 ID:6tC91rNI0.net
>>495
経産省が目指してるところはそれだけど、そうなったら使っている方には何の旨味もない

決済範囲の制約とポイント加算のお得とを両天秤にかけて、辛うじて日本のキャッシュレス決済の普及はノロノロ進行で進んでいる
安倍ちゃん政権が一気の普及化を狙っても、なかなかに難しいと思うよ?

539 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:37:02.88 ID:6tNkUBfM0.net
>>530
わかるw 現金払いの方が早いかと

540 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:37:12.99 ID:XV9zxPeG0.net
>>530
WAONだと犬が「くぅーん(´・ω・`)」って鳴くんだぜ>残額不足

541 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:37:18.98 ID:qxaKZI+z0.net
カードでサインレスか4桁入力が一番楽
ちっさくて軽いじゃん

542 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:37:24.49 ID:tvVeYd0n0.net
>>523
ユーザはポイントがつくし、損するのは現金客だけだろ。

543 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:37:27.96 ID:UXOBOs2l0.net
>>500 そのEdyカードはどこのスーパーでも使えるのかな?だったら私もedyにする。

544 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:37:32.02 ID:NHOUJ4pl0.net
街中でクレカ使うのはある程度高額か、
暗証番号不要な東急ストアの支払機みたいな時のみ
あとはチャージ式電子マネーが基本
かざすだけで終わるから

545 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:37:38.74 ID:bBt1KT050.net
デビットカードかクレカでいいやん。
電子マネーとか要らないわ。

546 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:37:40.93 ID:FC72tvl/0.net
前スレで「お金のリベラル化」とかほざいてた
商品貨幣論の信奉者みたいな奴らがターゲットなんやろな
クソほど頭弱くて根本から貨幣を理解してないから
仮想通貨やらこんなんにすぐ飛びついて投機的根性晒して大失敗して線路飛び込む

547 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:38:41.03 ID:og3LML+s0.net
韓国に近づいたら間違いって事になるじゃん。
やっぱ現金でいいんだよ。

548 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:38:41.16 ID:nBNHsLV30.net
>>9
これな

549 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:38:41.95 ID:s05pdR1q0.net
スーパーで必死に小銭探しているオバサンがいると
キャッシュレスにしろよと思うときがある

550 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:38:50.39 ID:hAB/W1T70.net
手数料規制しないとダメ、政府トップのお馬鹿さん

551 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:39:01.78 ID:jEwhqeS90.net
>>528
レジの時間が減る分、時間が増える。

552 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:39:06.63 ID:9IZG1bUVO.net
手数料で儲ける本来必要ない中間詐取する職業はいらんねん。
誰がこんな流れを作るのw

553 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:39:28.51 ID:og3LML+s0.net
まあアメリカなんかは偽札が多すぎるから現金の信用ないってのは分かるけど日本は偽札なんて出回ってないしな。

554 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:39:29.83 ID:UJqEnfLE0.net
停電したら現金以外で買い物不可能になるのは北海道地震で証明済。
日本人は災害でも律儀に店に並んで現金で買い物する。
海外なら略奪が当然。
https://youtu.be/2diCmdYT8_k

555 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:39:30.65 ID:2FzppI950.net
韓国を見習ってキャッシュレスに、が合言葉だな。

556 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:39:31.16 ID:Mnqd/7tk0.net
銀行そろそろなくなりそうだな

557 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:39:32.21 ID:xmY+PB1u0.net
便利なのは間違いないが、スマホとかだと
使ってる実感がなくなるのはクレカの比じゃないから
破産する人間増えるだろうな

558 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:39:33.04 ID:9tEHrYu+0.net
現金なら殆どの人に見せるだけで値打ちがわかるから便利ではあるよね。
商品なら現金見せるだけで応じてくれる。

559 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:39:35.37 ID:m/gl3naj0.net
>>514
iD対応のを1枚、アプリは0個だろ。
SuicaはiPhoneから登録できるし、そのクレカでチャージすればいいし。

560 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:39:36.93 ID:HNH4lO2b0.net
破産した奴らはどうなるん?
あいつらクレカ持てないんじゃないの?

561 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:39:40.94 ID:Jlx9d7Hw0.net
デンソーウェーヴの登録商標です
お金払ってあげてね

562 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:39:49.30 ID:6tNkUBfM0.net
>>529
店員 「2番目でお待ちのお客様どーぞー」

563 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:40:13.86 ID:VE/y07wA0.net
手数料が一番のガンなんだよな…
大手優遇のアホな仕組みがいまだにまかり通ってる

564 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:40:23.95 ID:WC0VBnph0.net
>>544
大抵のスーパーやコンビニはカードでも暗証番号不要だよ。
あと、iDみたいな後払いの電子マネーでもかざすだけ。

565 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:40:24.17 ID:ZYrZSxrv0.net
あと今更決済に手間掛かって遅いQRを
普及させようとするとか馬鹿なのかな

566 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:40:25.98 ID:IM3k2qzL0.net
それに世界の殆どが完全キャッシュレスになったら今ある為替とか何の意味も無くなるよね
世界経済が平坦になる
日本円が強いとか無くなる訳だし経済的有利が全然無くなる

567 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:40:32.46 ID:RWOvyS7n0.net
>>各国のキャッシュレス比率(2016年)を比較すると、日本が19・8%で、
>>韓国96・4%、英国68・7%、米国46%だった。

これ、元記事が統計の都合のいいとこだけ抜き出し利用の典型でツッコミどころ
満載の研究員様記事の笑う半フェイクだからアレなんだけどねーw

韓国が96.4%でカード使用率が高いのは、本当にホームレスでもカードが
つくれるくらいクレカ審査が甘いキャッシング借金天国だから、まったく金の
ない連中がカードで買い物しまくってるってだけの話だしww

568 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:40:32.52 ID:jEwhqeS90.net
>>540
WAONはオートチャージあるでしょ。

569 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:40:36.42 ID:m/gl3naj0.net
>>557
日常の小物決済でどうやって破産するんだよ。

570 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:40:36.72 ID:CEAu05Be0.net
>>533
ATMが止まってもお財布の中身から払えばいい
レジは電力なくても動くからね
クレカやプリペイドカードは、ピッとやる機械が止まっちゃうでしょ?

この違いが分からない振りをして、日本人ひとりひとりの一生分の売買ログを掴み
アメリカは日本に何でも言うことを聞かせられる状態にしようとしている

今でもそうなのに、更にもっと何も反論できない状態にされる

571 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:40:46.09 ID:sOJyHSoH0.net
>>1
途上国ほどキャッスレス化が進んでいるということだな。

572 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:40:50.55 ID:bBt1KT050.net
>>560
デビットは作れるでしょ

573 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:40:54.85 ID:6tNkUBfM0.net
>>556
最近窓口行った? 老人しかいないよ

574 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:40:57.25 ID:klFU5Wdt0.net
早く人間自体にチップ埋め込んでスマホみたいにしろよ

次の世代は埋め込まなくても遺伝子に組み込まれるチップを

575 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:40:58.90 ID:WK8y/Xys0.net
中途半端なポイント乞食だが、色んな
決済サービスを使い分けるのが付かれるからどれかに統一したい。

576 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:41:09.58 ID:LukRHaEK0.net
妄想だけどポイント還元期限付きで企業はマネロンやり放題消費者は買い物中毒って構図でOK?

577 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:41:13.30 ID:P1n/GZbR0.net
偽札が多い国別順位=キャッシュレス化だな

578 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:41:14.94 ID:XV9zxPeG0.net
>>560
さんざん既出だがデビットカード
話題のスルガ銀行の奴だとVISAブランドで海外使用可能

579 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:41:16.59 ID:UXOBOs2l0.net
>>545 デヴィッドカードは店によって使えない、クレカはネット通信速度とサインがあるから余計に遅いねんて。

580 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:41:23.95 ID:IgxO6v6xO.net
>>518
民間のカードや金融を潰してでも進めるという政策でもなければ日本でキャッシュレスは無理だわな
せいぜいポイント付きプリペイドが増えていくくらい

581 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:41:26.88 ID:gbBnLf750.net
外国はキャッシュレスどころか現金出しても釣銭がないとか言って拒否されるわw

582 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:41:28.25 ID:UJqEnfLE0.net
>>555
韓国や中国では地震が無いので現金は必要無い(と言う前提)ニダ。

583 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:41:35.13 ID:bRODZxRc0.net
10年くらい前から
ほぼキャッスレス

便利だがやはり財布の紐は緩みがち

584 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:41:37.43 ID:ZSA1SmH50.net
>>1
>野村総合研究所の田中大輔・上級コンサルタント
>日本が19・8%で、韓国96・4%、英国68・7%、米国46%だった

なんでドイツを出さないの?

585 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:41:41.83 ID:Bb7F9Ugx0.net
諭吉って脱亜論の諭吉でしょw
レーダー照射されるずっとまえから、チョンの正体を見抜いてた本物の天才
そんなカッコいいやつの顔がついたカードなんて、マジでかっけーじゃんw
なんかか真の愛国って感じ?

586 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:41:44.97 ID:oNIUaN9r0.net
>>509
解約した方がええと思う。
ワイは自分がホンマに安月給で社会の底辺層に位置してる自分を自覚してるから
セーブが効く。3割マシとかありえないw
贅沢するいうたら、たまに買うDMMのエロ動画を
「ダウンロード+ストリーミング 無期限 1980円」や無くて
「HD版ダウンロード+HD版ストリーミング2480円」で買う位。
いつも一時間位自分の心に問うてる。ええんかそれで?って。

つまり、クレカで3割マシとかなる性格なんやったら、クレカ解約した方がええと俺は思う。

587 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:41:47.50 ID:h7GME2Hh0.net
>>1
そのキャッシュレスを進めてる人達がまるっきり信用出来ないでいるんだが・・・

588 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:41:53.05 ID:MqIXZ7ysO.net
(・∀・;)今日、ドラッグストアで400円くらいの商品をクレカで払って暗証番号うたされてる人がいたな

589 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:42:16.81 ID:gRbPMylF0.net
>>338
非常用に普段使いとは別である程度の現金用意しておくのは現金払い時代でも一緒だが?
お前馬鹿なの?

590 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:42:18.50 ID:wM7jbns90.net
Debitだからデヴィッドやないでwwwwwwwww

591 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:42:24.51 ID:jEwhqeS90.net
>>553
何より時間。レジに並ぶ所要時間がかなり短くて済む。

592 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:42:24.92 ID:INuRa40q0.net
そもそもキャッシュレスが進んでる国はニセ札とか造幣技術がダメでリアルマネーに信用がない国な
日本は造幣技術が優秀過ぎたのがキャッシュレス化のアダになってる

593 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:42:35.04 ID:m/gl3naj0.net
>>570
ピッてやる機械はスマホでもできるので、スマホが充電できればOK。
現金はどうしてもの時のために数万持っておけばいいだけの話だけど、電源が不安定な災害時はむしろスマホベースのキャッシュレスの方がいい。

594 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:42:37.39 ID:+cAgyXG40.net
ねら〜を含めたネット民がキャッシュレスに否定的な理由は簡単。彼らは無職なのでクレジットカードが作れないから、そのルサンチマンをネットで発散している。
キャッシュレスを肯定する事は、連中にとって無職である自分を否定する事に繋がる。だから連中は決してキャッシュレスを肯定しないし、できない。

595 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:42:41.30 ID:57R2MEpl0.net
コンビニとかはApple Watchで払ってるけどメッチャ便利やで
腕かざせばいいだけ
支払いにスマホ出すのすら面倒になった

596 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:42:45.75 ID:9KlmIkBU0.net
>>567
すげーな
塩水飲みまくりじゃん

597 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:42:53.04 ID:gbBnLf750.net
VISAデビットは海外のホテルのデポジットにも使えるよ

598 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:43:02.44 ID:uvghTgrT0.net
>>559
サンクス 参考になった

599 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:43:06.51 ID:OoQS7fk40.net
綺麗なねーちゃんのいる飲み屋いくいくかわからんから、現金は欠かせない。
とりあえず10万は最低入ってる

600 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:43:17.71 ID:CEAu05Be0.net
>>552
アメリカ
電子データ=アメリカに握れるもの
または、こないだの流出事件みたいに中国にも漏れさせられるものだろうし

電子化というのは、本当に危険なことなんだよ

>>551
お前、『モモ』に出て来る灰色の男たちみだいだな
口先三寸で人を騙し、節約させた時間(=労働力=お金)を盗みに来る詐欺師

601 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:43:27.01 ID:6tNkUBfM0.net
>>579
デビッド使えない? 駄菓子屋か?

602 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:43:52.22 ID:ZSA1SmH50.net
>>583
シナではクレカで収入以上の生活してるらしい

603 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:44:00.97 ID:xmY+PB1u0.net
アメリカが46%ってのが意外だな

604 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:44:09.14 ID:4BP8FrQ/0.net
全銀協の送金システムを変えないとクレカや電子マネーの手数料は下がらない。

アメリカなんかは時間がかかるけど手数料が安いシステムがあるから加盟店の手数が低い。
日本は送金手数料が高いから加盟店の手数料が高くてキャッシュレスが普及しない。

605 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:44:28.68 ID:UJqEnfLE0.net
日本ではなぜ、災害後の略奪が少ないのか・・中国紙が分析記事
https://youtu.be/TFiU3zegyj8

日本は現金で買い物するから。

606 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:44:32.27 ID:B1tC2WiS0.net
ハワイ行ったときカードすら使えない店結構あったし現金のみも多かったけどな
台湾は普通に現金で支払い多かったし

607 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:44:48.35 ID:jEwhqeS90.net
>>570
キャッシュレスできないときのために現金も財布に入れておく、それだけの話。

608 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:44:49.76 ID:xjRvpXyX0.net
>>493
財布には電子マネー
パンツに小銭縫い込んでおけば災害時の対応は解決だな (´・ω・`)

609 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:44:53.45 ID:5LN0NVa+0.net
アメリカ半分なんか、これは意外

610 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:44:54.19 ID:Vh9DMmqb0.net
日本のお札はよくできてるから
お札現金に信用あり

611 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:45:26.82 ID:W1ULOSa60.net
キャッシュレスが広まればその分朝鮮詐欺集団の絶好の獲物が増えるしな。

中国と違い現金が一番信用のある日本で無理にキャッシュレスを広めようとしてるのはつまりそういうこと。

612 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:45:40.81 ID:XV9zxPeG0.net
>>606
台湾は日本と一緒で地震大国だからね

613 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:45:41.49 ID:RWOvyS7n0.net
>>587
キャッシュレス!キャッシュレス!って騒いでるのが、ソフトバンクとか
中韓と絡んでる連中ばっかなのがマイナスイメージ全開だよねw

あー、祖国が危ないから早急に日本人から金毟って送金したいんねー
としか思われてない ┐(´∀`)┌

614 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:45:51.43 ID:2cSI/A7B0.net
>>513
まあ、いいんじゃね?
ただ、国が統括すると何かの意図で
凍結とかが行なわれる可能性はあるわな。
バラバラならまだ逃げ道あるけどねぇ

615 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:45:55.32 ID:oNIUaN9r0.net
>>519
持ってるのは些末なカードばっかりで
あの伝説のダイナースクラブを持ちたいと夢見てる
貧民層の一人で御座います。

616 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:46:03.46 ID:xhTEWbqE0.net
1年半ぶりに深センに来ているんだけど、どこもかしこもウイチャットペイで支払い
出国時の成田空港のエスカレーターも一面緑色のウイチャットペイだったけど、
国民のカネの流れは全て政府が把握するぞって強い意志が感じられるよ。
タクシーも電気自動車しか走っていないし国内統制っぷりが支那は恐ろしいわ。

617 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:46:08.74 ID:9s87mJih0.net
コンビニ強盗が店員を脅してスイカにチャージさせる時代が来るのか。世も末だな。

618 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:46:09.33 ID:6tC91rNI0.net
>>594
ドヤ顔しているところを悪いけど、ここは貴方が何か言える話じゃないと思うw

言い方変える? 馬鹿かと…あっち行ってろw

619 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:46:45.81 ID:9Rw7Tp8d0.net
観光地だけやっとけ

620 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:46:47.99 ID:5LN0NVa+0.net
まあどっちも使えばええん
なんでここの人達はマウント取ろうと必死なん

621 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:47:21.21 ID:GwX4wOd+0.net
韓国はキャッシュレスクレジットカード地獄で破産者が増えてんだろ

622 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:47:21.99 ID:m/gl3naj0.net
>>611
詐欺集団は現金決済だろ。
出所不明の金を使うんだから記録に残ったら大変だ。
ブラックマネーは現金を好むので、現金推進派は反社勢力を応援してるのと同じな。
そして反社勢力に朝鮮系が多いのは周知の事実。

623 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:47:22.31 ID:wM7jbns90.net
現金以外は脱税出来ないので非常に使い勝手が悪い

624 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:47:27.68 ID:vWqxspzC0.net
QRコード読み込んで金額打つタイプの決済って広がるとめんどくさいだけじゃね?誰得なの?

625 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:47:33.03 ID:CEAu05Be0.net
>>588
暗証番号は、そのうち指紋になります

そしてそのデータと、クレカやクレカから入金したプリカなら住所本名、
マイナンバーが紐づけられていれば顔写真などもつけて、
一生分の「いつ、どこで、何を買ったか」が
中国やアメリカなどに漏らされていくのです

626 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:47:37.40 ID:XV9zxPeG0.net
>>617
アマゾンギフトカードを強奪して行くんじゃないの?

627 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:47:43.84 ID:sMwLWTXu0.net
アメリカのキャッシュレス比率って半数以下だったんだね

うちも半々くらいの比率でやってる
全てキャッシュレスってリスクありすぎてバカっぽいから

628 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:48:04.29 ID:jEwhqeS90.net
>>600
これはガチだから。レジに並んでイライラする時間が減るってのはかなり貴重。

629 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:48:07.83 ID:9tEHrYu+0.net
キャシュレスは便利だろうけど買ったものがすべて記録されてるのも
嫌な場合もあるわ。アマゾンで買ったもの履歴でを視てびっくりしたわ

630 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:48:11.05 ID:qYjzYFzN0.net
>>517
そういうリスクを考えるは大切だ
でも、リスクばっかり考えてては進むもんも進まんぜ

631 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:48:12.29 ID:xmY+PB1u0.net
>>569
>日常の小物決済でどうやって破産するんだよ。

キャッシュレスが少額決済だけだと思ってるアホ発見w

632 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:48:13.23 ID:LLmYG5cB0.net
>>5
この19.8%の数字の内訳も出さないとな
恐らく海外からの旅行客の割合が高いと思うぞ

633 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:48:19.79 ID:VWvFMfOZ0.net
キャッシュレス浸透率が上から国民が馬鹿な順番じゃないか恐ろしい

634 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:48:26.53 ID:m/gl3naj0.net
>>615
そんな事よりさ、大阪出張の際に早速昨日届いた三井住友VISAカードを使ってみたんだよ。

空港で騒ぎが起きると嫌だから、航空券はWeb決済したんだけど、もう全部航空会社や空港職員にバレバレだった。

500人乗りくらいのジャンボは満席らしく、搭乗待合室は人でごった返してたんだけど 「ただ今より三井住友VISAカードをお持ちのお客様から機内にご案内申し上げます」なんて放送するもんだから待合室は騒然!

たった一人搭乗口に向かう俺に、土下座する人とか携帯カメラ向けてくる人とか出てきて恥ずかしくてしょうがなかった。 機内に入ったら普通乗務員が出迎えてくれるものだけど、誰も居ない。

ふと足元を見ると機長以下20名近い乗務員が狭い通路に重なり合うように土下座して 「高い地位と身分を証明するステータスカードである三井住友VISAカードホルダーの●●様に当社をご利用頂き恐悦至極に存じます。
大阪までのひと時、機長以下乗務員一同、粉骨砕身ご奉公申し上げます」なんて言うもんだからこっちが恐縮しちゃったよ。

案内された席は機内中央部に鎮座する天皇陛下が式典の時に座る高御座みたいな特別席。 一般席を何列か撤去して設えたらしく、床も一段高くなってる。
その上、高御座の周りはクリスマスイルミネーションみたいに電飾されてて"三井住友VISAカード御優待席"なんて書かれた七色の電球が点滅するもんだから、もう目立ちまくり。

出張先は関空からは遠く、八尾飛行場のそばだったんだけど、その事を何かのついでの時に アテンダントに話したらさぁ大変!行き先が八尾飛行場に変更になっちゃった。
短い滑走路にジャンボで着陸なんて、もう死ぬかと思ったよ。

改めて三井住友VISAの恐ろしさをを実感したよ。めったなことで使うもんじゃないね。 ホントどえらいカードだよ。

635 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:48:35.84 ID:9Rw7Tp8d0.net
>>626
上の人と話をまとめるとカードと腕が持っていかれるよ

636 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:48:38.89 ID:Yu7wx0970.net
コンビニのレジ待ちで露骨にイライラしているサラリーマンは、ほとんどが見るからに出世できなそうなタイプなので
ああゆうヤツラための利便性なんかに投資するのは無駄の極みに思えるw

637 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:48:41.88 ID:scWGrX6UO.net
最近また地震増えてるよね…
この数日で震度3が2回、震度4が2回

638 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:49:13.38 ID:AgBzyYcX0.net
日本円信仰は世界中だよ
危機が近づけば円高になる
世界で一番信頼性の高い通貨

639 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:49:31.43 ID:UXOBOs2l0.net
やっぱオートチャージ式のEdyやな。これがどこでも使えたらええのにな。

640 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:49:36.81 ID:m/gl3naj0.net
>>631
ここで問題になってるのは日常の少額決済だろアホ。
大体現金派!とか言ってる馬鹿も給料は振込だし家や車買うときも振込だろうに。

641 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:49:42.95 ID:LLmYG5cB0.net
>>628
キャッシュレスにしてもレジは通すんだから結局並ぶ
お前は土日のスーパーの家族連れのレジを見たことないの?
とりあえず外に出ろよ

642 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:49:55.61 ID:N4v2lZVo0.net
>>434
じゃぁatmはすべて新札にしてくれる?
ウィルス的な意味ではなく見た目がきれいな新札しか持ちたくない

643 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:50:11.91 ID:p51H7lI40.net
個人的には電子マネーに店を縛られるのがすごい不愉快なんだよなぁ…

644 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:50:25.23 ID:8zOUhnTu0.net
>>517
停電経験してから
電気止まった時の為にこそ普段はキャッシュレスにしてるわ
普段から現金中心だといざって時使っちゃっててATMも止まってて詰んだりするからな

現金は保険で数万持ち歩いて他はIDかクレカにしてる

645 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:50:30.49 ID:JiALsWE30.net
自分の購買データが外に出回ったらなにがあかんの?

俺的には自分にあって商品がおすすめされるようになるのは嬉しいことだと思う
グーグルの広告とかうまく出来てるわ

646 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:50:38.89 ID:KVV5OKN50.net
マックでクレジットカード使おうとしたらスライダーを自ら通してくださいとのことだったので
通したら、何度やっても通らない(マック以外の店では使えるカード)ので現金で支払いしたけどマックの別店舗三軒ともそのパターンだった。

647 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:50:42.99 ID:2zGdzIwc0.net
相変わらずドイツの数字を書かないな 日本と同じぐらいだぞ そういうのを出さずに何がわかるんだろう?
勝手にキャッシュレスの数字が高い国ばかりと比較して日本は遅れている?
検証にもなっていない くだらない記事

648 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:50:43.68 ID:KxQts6nv0.net
植民地化されなかったし英語も浸透しなかったし
なんだかんだギリギリでいがいと飲まれない国民性なんだなと思った

649 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:50:52.34 ID:CEAu05Be0.net
>>616
>1年半ぶりに深センに来ているんだけど、どこもかしこもウイチャットペイで支払い
>国民のカネの流れは全て政府が把握するぞって強い意志が感じられるよ
自国政府にだけなら、握られても別にいいんだけどね。
日本の場合は、宗主国アメリカに握られるのと、
なんか知らんけど中国に下請けに出して、日本人の個人情報中国にだだ漏れさせるのが好きだからさ。

なんで中国に下請けに出すんだ。
だけでなく、サーバーをハックされたら電子データなんて一飲みだからなあ。

650 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:50:53.71 ID:scWGrX6UO.net
391: 01/10(木)13:04 ID:pK9JHI+/0
キャッシュレスって全然便利じゃないけどな

現金
小銭渡す
→お釣とレシートもらう

電子マネー
「○○で」→店員レジ操作
→光るのを待つ
→端末光る
→店員「どうぞ」
→かざす
→反応遅い
→「シャリーン」
→レシート受け取る

これが便利とか言ってる奴は頭悪そう

651 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:50:57.96 ID:JiALsWE30.net
>>646
磁気異常かもね

652 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:51:02.33 ID:vYVkwGRN0.net
韓国の場合は金が無いから、クレカとか、ローンカードとかそんなんでのキャッシュレスでしょ

653 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:51:03.19 ID:EdJB3R/30.net
>>1-9
キャッシュレスのシェア争いで仮想通貨が電子マネーに大敗

仮想通貨のレジ需要は、ピーク時から9割ダウン
値動きが大きすぎてレジ需要のシェア争いには向いていない
そもそもライバルの電子マネーの価値は乱高下しない

レジ需要では勝負にならない事が証明された
仮想通貨をはやらせたいなら、
法定通貨担保型でブロックチェーンを採用したステーブルコインしかない
米FRBが指摘しているように
値動きが大きすぎるビットコインやリップルは通貨ではない

ビットコインは時代遅れ

654 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:51:09.38 ID:wM7jbns90.net
カードはポイント貯まるのがいいな
セブン銀行使ってネットの買い物してたら、ナナコポイントとかいうの貯まってて
お菓子代浮いたわ

655 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:51:13.62 ID:cnhNUSwy0.net
>>1
キャッシュレス比率が高い程 民度が低いだろw

656 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:51:35.90 ID:B1tC2WiS0.net
ぶっちゃけ日本はSuicaあれば良いでしょ
Suica使えないならクレカでほぼ足りる
ラーメン屋とかはまあ現金だけど

657 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:51:45.08 ID:6tNkUBfM0.net
>>636
仕事も要領わるそうだよねw

658 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:51:56.38 ID:XpVuKqUw0.net
スウェーデンが急激なキャッシュレス化で難民続出しててヤベエことになってんだが

659 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:51:57.04 ID:EdJB3R/30.net
仮想通貨の買い煽りしてるマヌケのは
糞ポジロンガー
現実を見ろ

キャッシュレスのシェア争いで仮想通貨が電子マネーに大敗

仮想通貨のレジ需要は、ピーク時から9割ダウン
値動きが大きすぎてレジ需要のシェア争いには向いていない
そもそもライバルの電子マネーの価値は乱高下しない

レジ需要では勝負にならない事が証明された
仮想通貨をはやらせたいなら、
法定通貨担保型でブロックチェーンを採用したステーブルコインしかない
米FRBが指摘しているように
値動きが大きすぎるビットコインやリップルは通貨ではない

ビットコインは時代遅れ
>>1

660 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:52:01.07 ID:xjRvpXyX0.net
>>625
それでも面倒
コンビニでおにぎり買って小銭と電子マネーどちらが早いか計測してみたけど、

お金を支払う前に、電子マネーを出しているにもかかわらず、
合計出した後、商品を袋に詰めて、最後に電子マネー入力のボタンを押す店員がいる。
これだと、けっこう時間がかかる。

合計出した後、電子マネー入力ボタンを押してから袋詰してくれたら、
その間に電子マネーで会計済ませて、レジ袋を渡すと同時にレジシート手渡せるのに
店員によって並列処理ができない人がいるんだよな・・・

661 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:52:06.27 ID:4qcEFg+J0.net
現金崩壊とか日銀解体でもするのかw

662 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:52:14.99 ID:JiALsWE30.net
>>656
Suicaはマージン5%も取られるからな
ホントは導入したくない

663 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:52:15.70 ID:LukRHaEK0.net
なんか怖いPERS〇N 〇f INTE〇ESTだっけ海外ドラマみたいだな(私たちは見張られている)
美しい日本へようこそ

664 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:52:26.24 ID:jnlFIo790.net
ポイント付くから極力現金以外で
楽だし

665 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:52:36.72 ID:xmY+PB1u0.net
>>640
>日常の小物決済でどうやって破産するんだよ。
>ここで問題になってるのは日常の少額決済だろアホ。
 大体現金派!とか言ってる馬鹿も給料は振込だし家や車買うときも振込だろうに。


お前は高い買い物ってしたことないのかよ間抜け
そもそもクレカ自体が現金の実感がないから買いすぎて破産が問題視されて
何年経つと思ってだよ低脳
まあお前は缶コーヒーがいちばん高い買い物だから関係ないだろうけどなww

666 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:52:42.34 ID:N4v2lZVo0.net
>>640
現金派は給与も取締役から直に現金で受け取りに行けと思うね
銀行振込利用しといて現金派とか矛盾しとる

667 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:52:52.81 ID:3UnvXLLh0.net
>>1
キャッシュレス社会にしたいなら簡単だろ
カード払いにしたら税金が何割引かになるってやればいいだけ
あっという間にキャッシュレスになるよ
車のETCカードがいい例
あれを税金でやればいいだろ

668 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:52:52.81 ID:VVSSpkUC0.net
>>469
終わり、はというのはチャージ分は使われて戻ってこないということ

クレジットカードやQRコードは引き落としまでに時間があるから、支払い止められるが

669 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:52:58.95 ID:oNIUaN9r0.net
>>634
話長げーwww読めってですかぁ?ご無体な殿方でんなぁw
いやすぐ判ったから読まん!あれの亜種のコピペだと?
悪い人やわー、ぶぶ漬けでもどうどす?

670 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:53:20.66 ID:srjq4I2XO.net
>>579
クレカは磁気式専用カードや磁気式読み取り専用ではなければサインは要らないとこも多い。

コンビニやスーパー、ファストフードなどの少額決済ならサインレス。(これは磁気式専用カードでも)

ヨドバシやビックカメラ・ヤマダLAVIあたりで高額品買った場合でも
クレカカードと端末の両方がIC対応してたら
暗証番号4桁ボタン押しで済む。

磁気式専用ばかりのパターンのみで語らないでもらいたい。

671 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:53:21.66 ID:4qcEFg+J0.net
納税もTポイントで払うわw

672 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:53:35.08 ID:6tC91rNI0.net
>>645
>>俺的には自分にあって商品がおすすめされるようになるのは嬉しいことだと思う

おめでとうw お前みたいなのが溢れ出てくることが理想の社会   頑張ってね? w

673 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:53:45.38 ID:kMwwy/XR0.net
使える店は決まってる
大手チェーン店か単価の高い店

674 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:53:52.34 ID:JiALsWE30.net
>>667
10月からそれ
8%→10%になるが、キャッシュレス使うと8%→5%になる

675 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:54:21.47 ID:CEAu05Be0.net
>>645
キミの嫌ってる国に漏れると想像してみろ
仮にキミが中国が嫌いだったら、中国内の犯罪者的なグル―プにお前の趣味趣向が全部漏れるんだぞ

そういうこと考えないキミは、処女なんだろうね、情報処女

676 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:54:21.77 ID:sMwLWTXu0.net
確かにレジでは現金のほうがよっぽど早いじゃん

っていう事は多々あるね

677 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:54:22.32 ID:jEwhqeS90.net
>>641
財布から小銭出したり、釣りを受け取ったりって時間が無くなるだけで、相当に時間短縮になるんだぜ。

678 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:54:26.78 ID:INuRa40q0.net
>>656
BicSuicaかJALSuicaが最強やと思う

679 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:54:30.28 ID:3UnvXLLh0.net
>>604
キャッシュレスにしても利点が何もないからな
利点を作らない限り普及はしない

680 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:54:32.18 ID:F9OHZzT70.net
>>660
袋詰めくらい客にやらせればいいのにな。
弁当の温めとかも。
こういうとこのほうが無駄だよ、金も時間も。

681 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:54:33.73 ID:h7GME2Hh0.net
>>594
0点。
そんなやっすい煽りで額に汗して稼いだ金を預けられねぇってw
オレの貧乏は認めるが、肯定する奴らの発言が金銭感覚がガバガバ過ぎて他人事ながら恐ろしい。
本当は、銀行だって信用していない。
オレの父の勤めてた会社は財務状態が良かったのに銀行に潰されて切り売りされた。

682 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:54:33.89 ID:scWGrX6UO.net
>>674
それ確か3ヶ月だけの特例なんだよね

683 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:54:37.73 ID:c/h2BrEv0.net
クレカに対応しろ
クレカ会社は手数料0.000001%まで下げろよ

684 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:54:43.84 ID:xjRvpXyX0.net
>>662
クレカも5%なんだよな

日銀が手数料1%の電子マネー出してくれたら普及するのに。
日銀は、日本銀行券を発行できるんだから、電子マネーを発行しても法的な問題はないような気がするんだけど

685 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:54:44.29 ID:O/igKXB+0.net
東京都心部だと、現金使うのは週に1、2回やなあ。

686 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:54:47.94 ID:N4v2lZVo0.net
>>650
給与振り込みは?
あれほど便利なキャッシュレスはないね

687 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:54:56.61 ID:QrqBMQjb0.net
三井住友カードの、人の金うばって、これお前のって証拠あんの??ってやってるCMなんかすげえ気持ち悪くて嫌い

688 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:55:06.96 ID:JiALsWE30.net
>>675
なんの地位もない俺の情報なんて中国は監視してないだろうよ

689 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:55:08.87 ID:KxQts6nv0.net
日本は強く握ろうとするとウナギみたいにスルリと抜ける面白さがある

690 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:55:20.73 ID:m/gl3naj0.net
>>665
お前の頭の中が20年くらい前で止まってるのは分かった。
今や出金の管理で最強なのはクレカと家計簿アプリの併用。
高い買い物するのならiPhoneくらい簡単に買えるよな。さっさと買ってきて使ってみたらいい。

691 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:55:22.44 ID:JiALsWE30.net
>>682
すくなくとも2022年までだけど…

692 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:55:25.20 ID:gNcunBcR0.net
>>662
てか手数料ば顧客が支払うべきだろ

693 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:55:27.26 ID:XV9zxPeG0.net
近所のあんまり大きくないクリーニングチェーン店が電子マネー導入して驚いた
ああいう所ですら入れるぐらい波は来てるんだね

694 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:55:29.69 ID:5LN0NVa+0.net
>>646
それドトールで経験あるな
後ろのやつに舌打ちされて現金払いしたわ

695 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:55:38.18 ID:UXOBOs2l0.net
>>678 JALSuicaっtw飛行機しょっちゅう利用する人だけのカードやろ?

696 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:55:38.29 ID:aN5O79fx0.net
現金排除した店舗じゃないとキャッシュレスの店舗側のメリットをフルに使えないからね
現金のみの店舗があるんだから、その逆の店舗があってもいいとは思うが、当分先になるだろうな

697 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:55:47.90 ID:xjRvpXyX0.net
>>680
スーパーは袋詰は客がやる

698 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:55:52.13 ID:9nTLI0AY0.net
カード社会の国のカード破産率を持ってこいや

699 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:55:59.13 ID:JiALsWE30.net
>>692
だれも使わんやん

700 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:56:17.44 ID:xjRvpXyX0.net
>>692
誰も使わなくなる

701 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:56:25.33 ID:m/gl3naj0.net
>>668
すぐにJRに届ければチャージ分は使われない可能性もあるぞ。
ただしSuica IDが必要で、そんなものをメモしておく習慣がある人はそうそういないけど。

702 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:56:43.00 ID:CEAu05Be0.net
購買履歴は行動履歴に等しい
そして「趣味の開陳」である

グーグルで検索したキーワードがログ取られてるのは周知の事実だが、
それはアメリカの某社の内部にだけたまっていくのか?
いつかスノーデンみたいな奴に暴かれて世界中にばらまかれるのか?

それとも中国やイスラムのハッカーグループにハッキングされて、ばらまかれるのか?

703 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:56:44.21 ID:m/gl3naj0.net
>>669
有名なコピペ

704 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:57:10.88 ID:ob4wsXCJO.net
素直に「ドル箱増やしたいからお前らキャッシュレス化しろ」って書けばいいのに。そんなことばっかりしてるから競争力落ちてるんだがな。

705 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:57:16.72 ID:gc2jgIuP0.net
会計ですらいまだに算盤使って手計算している中小がある国ですもの。
クラウド会計ソフトを普及させないことにはキャッシュレスなどとてもとても。

706 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:57:20.36 ID:vOOwox9z0.net
硬貨ってこの世で最も不潔なものの一つだよな

707 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:57:22.08 ID:BlN1bcww0.net
未だに二宮尊徳翁だもの、すごい国だよな。

708 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:57:25.70 ID:gNcunBcR0.net
>>699
キャッシュレス推進派なら喜んで払うはずだ

709 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:57:38.73 ID:RWOvyS7n0.net
>ねら〜を含めたネット民がキャッシュレスに否定的な理由は簡単。
>彼らは無職なのでクレジットカードが作れないから、そのルサンチマンを
>ネットで発散している。

w

だから、日本は朝鮮半島みたいにホームレスがクレカつくれる激甘審査国じゃないから
最初からクレカでキャッシュレス社会は無理なんだよ
もともと日本はクレカ持ってても翌月払いが9割以上って言う、超借金嫌い国家なわけで
手数料とられるクレカの優位性って低いのよ
すでにスイカ一枚持ってればネットでもスーパーでもコンビニでも買い物できる状況に
なってるのも、日本人のカード志向には充填型キャッシュカードのほうが向いてて
市場の要求にスイカなんかが答えてるんだよね

710 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:57:45.95 ID:jEwhqeS90.net
>>665
厳密に言うと電子マネーとクレカって違うぞ。

711 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:58:01.69 ID:lEGtb2dV0.net
関西で決済で使いやすいのはどれなんだろ
今はデビッドで決済してるが、100円の買い物は恥ずかしいので他に何か

712 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:58:01.86 ID:Yu7wx0970.net
毎日コンビニでペットボトルの飲み物を買い続けているヤツが
キャッシュレスなんぞに妙にこだわっているのは馬鹿の極み
その前にコンビニなんぞで無駄遣いするのをやめろや

713 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:58:02.31 ID:JiALsWE30.net
>>695
ラウンジいける

714 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:58:14.18 ID:Tn0NFpdK0.net
子供部屋おじさんの次は

小銭ジャラジャラオジ

715 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:58:17.02 ID:oNIUaN9r0.net
手数料ってのは個々によって違うらしいけど、消費者のワイには何の関係無いw
小銭なんて、持たんでええんやったらそれに越した事は無いって思ってるから
ショーもない事で火傷せん程度に電子マネーをりようしたろ!って思てますw

716 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:58:27.43 ID:3UnvXLLh0.net
>>682
特例じゃあ意味ないね
続けないとね

717 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:58:44.33 ID:CEAu05Be0.net
>>698
それよな

あと日本と同じくらい電子決済が普及していない国の一覧とかな

718 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:58:46.04 ID:y4Bs6aum0.net
キャッシュレスの利点って犯罪組織が喜ぶってだけでしょ?

719 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:59:01.72 ID:EWOxfEYf0.net
>>10
韓国と支那が主導か

720 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:59:02.94 ID:bFd6Fzsn0.net
キャッシュレスだと無駄遣いとかしそう

721 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:59:19.92 ID:gbBnLf750.net
高校のラウンジってそんなにいいか?
ただコーヒー飲めるだけじゃね

722 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:59:24.09 ID:MeQCSoR/0.net
>>1
(ヾノ・ω・`)ナイナイ

723 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:59:39.25 ID:zfYb1aTKO.net
釣り銭の準備とか万札の管理とか
店側のメリット大きいんだけどね
まとまった額の売掛もカード対応で減ったし

724 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:59:40.08 ID:jEwhqeS90.net
>>676
さすがにそれは無い。

725 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:59:47.59 ID:oNIUaN9r0.net
>>703
へー。アレの使いまわしなのは判りましたが
初見です。

726 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:59:58.57 ID:gbBnLf750.net
空港のラウンジってそんなにいいか?
ただコーヒー飲めるだけじゃね

727 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:00:02.51 ID:1M24LjZE0.net
通販でカード決済、店舗では現金って人は多いと思う
この間スーパーで前の人がカード決済したが知識のある人来るまでレジ止まった

>>668
その場合新規にカードできるまでカードは使えなくなるんじゃない?

728 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:00:06.60 ID:LD56zle80.net
俺はクレジットカードってどうも好きになれないんだよなぁ幾らでも使えちゃうじゃん
手持ちが無い時は我慢するこれがいいよ無駄遣いが減る

729 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:00:06.96 ID:5XS0B+oc0.net
>>720
キャッシュレスだと無駄遣いすると言う奴のほとんどは現金でも無駄遣いする

730 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:00:14.01 ID:2DiHYeIx0.net
PayPayはシェア取るまでキャンペーン続けるだろうね
俺やお前ら貧乏人が1000円当たって大喜びだし

731 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:00:17.17 ID:LLmYG5cB0.net
>>677
カードのやつも財布から取り出すしサインしたり暗証番号打ったりテレテレしてる

732 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:00:25.14 ID:Bb7F9Ugx0.net
>>712
カードだと正規品の飲み物しか買えないけど
現金だとチェリオ80円とか、おしるこソーダとか激安で楽しいんだよな
地方に出張して駄菓子屋入って、懐かしいとか
キャッシュレスでは味わえない世界

733 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:00:37.72 ID:JiALsWE30.net
>>728
デビットカードつかってみたら?

734 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:00:46.96 ID:sMwLWTXu0.net
ていうか、もうこの春に食べ物の値上がり決定したし
もうコンビニでは買い物しなくなると思う

スーパーでチャージ式のカードフル活用して
通販と公共料金の支払いは楽天カード
あとは現金って感じ

735 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:00:52.44 ID:vOOwox9z0.net
ろくに予算管理もせずに財布の残金で買うもの決める奴の多いこと

736 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:00:53.03 ID:p51H7lI40.net
>>711
関西は正直、まだ現金でいいんじゃねーかな…って俺は思ったわ
関東のSuicaみたいに決定的なのがない…

737 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:00:54.64 ID:XNkTbSYp0.net
というかスマホすらいらない指紋か虹彩にしてくれ

738 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:01:01.26 ID:zfYb1aTKO.net
>>718
店レジ狙いの強盗は減ると思うよ

739 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:01:01.76 ID:jEwhqeS90.net
>>679
利点は何よりレジ時間の短縮。

740 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:01:02.93 ID:LukRHaEK0.net
>>665
え・・貴方って日常の買い物と8桁の買い物一緒にしちゃう派?(某CMから引用)

741 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:01:03.84 ID:INuRa40q0.net
今のキャンペーンに乗っかって無駄遣いするようなやつはキャッシュレス向いてないやろうな

742 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:01:16.84 ID:m/gl3naj0.net
>>717
クレカと連動する家計簿アプリを併用して破産するのなら、そりゃどうやったって破産するよ。
そんな人は現金なんて余計無理。

743 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:01:18.92 ID:scWGrX6UO.net
>>728
2ヶ月後に返済の借金だしね

744 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:01:30.16 ID:UXOBOs2l0.net
それでもクレカは必要やな。インターネッツで決済する時があるから。私学の中学入試の申し込みって
インターネットのクレジット払いだけなんやで。知ってた?

745 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:01:41.74 ID:MjJUpjfl0.net
スマホが信用ならない

746 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:01:58.80 ID:6tNkUBfM0.net
>>711
そう?平気でやるけど。

747 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:02:07.10 ID:CEAu05Be0.net
>>704
>素直に「ドル箱増やしたいからお前らキャッシュレス化しろ」って書けばいいのに。
そんな本当のこと書いたら、国民が気づいちゃうからな
キャッシュレスとはさらなる搾取を進める装置だと

>そんなことばっかりしてるから競争力落ちてるんだがな。
競争力っつうか、体力が落ちてる
日本人が労働して作ったお金を、海外に吸い取られないように「がんばる」ことは
悪徳であるかのように、2chで洗脳されるからな

748 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:02:13.79 ID:Tn0NFpdK0.net
セブンは何やってんだよ

QRやれやw

749 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:02:26.32 ID:N4v2lZVo0.net
>>720
うちは折りめのあるお札いやだから
そういうの次々わざと使ってしまうから
キャッシュレスの方が使わない

750 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:02:33.06 ID:LLmYG5cB0.net
カード会社系じゃなくてSuicaPASMOみたいにこっちがチャージするやつならいいんだけどな
カード会社の奴は結局詐欺に使われたり使ってもいない引き落としがあったりいつの間にか手数料引かれたりしてて信用ならん

751 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:02:36.66 ID:5XS0B+oc0.net
>>737
中国なら近い将来やってもおかしくない気がするわ

752 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:02:45.56 ID:XNkTbSYp0.net
絶対現金派はamazonでどうやって買ってるんだ?
まさかの代引きか?

753 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:02:56.79 ID:yYc9hP5b0.net
現金入れてないと不安で入ってるの分かってても店で財布の中確認したくなる
てことは今度は何度も銀行にログインする病になる

754 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:03:22.89 ID:l0E5vkZE0.net
震災であぼーん

755 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:03:23.26 ID:DqpYe6ln0.net
>>650
なんでキャッシュレスだけそれだけ細かく分類されてるんだよw

そんなこと言ったら、現金だって

値段確認する
→小銭を探す
→支払う
→レジ係の人が受けとって金額入力
→おつり取り出す
→レシートとともに受けとる
→財布にしまう

って手間に見えるぞ

756 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:03:25.11 ID:sMwLWTXu0.net
>>738
中国みたく犯罪の手口がより複雑化するから
結果的には良くないかもしれない

757 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:03:25.61 ID:R6qeC1i40.net
貴金属で作られた硬貨が本来の「お金」、紙幣はその「引換券」だから
紙幣を使っている時点でキャッシュレス社会

カード決済は店舗が電子入力を行うし、
ATMは電子決済する端末である事も疑い様がない

結局「誰がどの様に」が少しだけ違うだけの事で
信用に基づいたキャッシュレス社会には違いがない

758 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:03:45.36 ID:m/gl3naj0.net
>>728
家計簿アプリ使ってみろよ。
クレカ登録したら請求が来た時点でアプリに自動で記載されるから、何にいくら使ったか、今月いくら使ってるかなんてのが一目瞭然なんだぞ。
それで使いすぎるのならそれもう現金でもダメだよ。

759 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:03:45.33 ID:6tNkUBfM0.net
>>752
ロッピーで前払いしたな、昔

760 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:03:48.83 ID:q6NlOMxA0.net
最終的には手数料勝負ならJコインpayか

761 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:03:51.51 ID:EKEE2Qaq0.net
要するに世界共通でカード犯罪できるようにキャッシュレスするアルカニダ!!
って中韓北の要求に、カスマスゴミクズや損ハゲや連投民が答えて騒いでるだけw
それを日本人に見透かされてるから、騒げば騒ぐほど狼少年スパイラルに陥って
よけいキャッシュレス化が進まなくなる

カスマスゴミクズ使った情報戦略にまーったく信用が無いから、むしろ黙ってた
ほうが進むのに、主導してる連中が無能なんだよねw

762 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:03:57.87 ID:WeOsw4Nx0.net
散々「現金値引き」だの煽ってきたのに今度は電子マネーっすか?
店側は現金の方が良いだろ

763 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:04:06.65 ID:INuRa40q0.net
>>744
へー、カードも作れん信用度の低いやつはお断りって事か

764 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:04:08.35 ID:Y9N+Fm6+0.net
コイツID:jEwhqeS90の盲目的なレジの短縮の書き込み見ると馬鹿とカードは使いようだなと思う

765 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:04:10.80 ID:UXOBOs2l0.net
>>745 電池切れさえ無ければ信頼しても大丈夫なのとちゃうやろか。

766 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:04:21.11 ID:lEGtb2dV0.net
>>736
そう!Suicaくらいのものが無いPiTaPaもICOCAもな

767 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:04:21.60 ID:9tEHrYu+0.net
俺はMVNOに申し込もうとしたら決済にクレカが必要で出来なかった

768 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:04:22.30 ID:NHOUJ4pl0.net
クレカは街中で出したらサインや暗証番号求められるリスクあるから、絶対大丈夫と分かっている場面以外基本的に怖くて無理
電子マネー使えない時はまだまだ諦めて現金が早い

769 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:04:32.60 ID:dcwXU9jT0.net
マイナンバーカードで統一してキャッシュレスにしてくれなければ
登録するのが多過ぎて管理が煩雑過ぎ

770 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:04:34.07 ID:U8sPzccu0.net
脱税できんようになるからな

771 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:04:36.14 ID:oNIUaN9r0.net
>>735
碌に予算管理も出来ない自分は、財布の残金のみで何を購入するかを決める。
そんなスタイルの人かも。
自分を良く知ってる賢い奴かも?ってふと思いましたw

772 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:04:38.73 ID:Y9N+Fm6+0.net
>>744
嘘松

773 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:04:42.99 ID:WC0VBnph0.net
>>736
SuicaやPasmoなんて交通系だけだろ。
それ以外は他の電子マネーやキャッシュカードのほうがいい。

774 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:04:53.32 ID:N4v2lZVo0.net
>>738
知り合いの自営は
夜遅く店しめるけど鍵厳重にかけてからその日のレジの決済してる

775 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:05:01.82 ID:vB5OjtiZ0.net
パヨパヨチーーン

717 あなたの1票は無駄になりました sage 2019/03/11(月) 21:52:30.26 ID:NNkUnn910
優秀な留学生が永住できるってエエやんかw
反アベは排外主義かよwww

776 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:05:03.06 ID:vOOwox9z0.net
現金のメリットがマジでわからない

777 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:05:14.07 ID:c7GAn/Tm0.net
>>1
全体としての人類はコンピューターを使いこなすのを望むほど賢明になることを望んでいない
ただ「訳も分からない代物の表面的に都合のいい部分だけを利用したい」だけだ






よって、絶対に断る
絶対にな
罷り通したければ地球人類より賢明な文明生物を連れて来い

778 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:05:28.46 ID:jEwhqeS90.net
>>712
そのコンビニの買い物で小銭が切れてても、一万円崩さなくていいのが電子マネー。

779 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:05:32.36 ID:lEGtb2dV0.net
>>746
良いのかな…タッチタイプのカードに切り替えようかな

780 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:05:34.62 ID:seFRjIHG0.net
客として利用する分にはカードなどの他の決済に対応してくれるなら、現金決済が残っていても困らんから
キャッシュシュレスにして欲しい理由はない

781 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:05:47.13 ID:5OCaXnyo0.net
東日本大震災クラスの災害あったら電気が復旧するまで電子マネー使えないじゃん

782 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:05:49.15 ID:SMVfxGGW0.net
利点は業界の効率化って経営が儲かることだけじゃんw
ここまで露骨に国民の利益を無視するって、こいつらどこまで俺たちを馬鹿にしてんだ

783 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:06:29.65 ID:m/gl3naj0.net
>>768
別に請求をちゃんと確認しておいたらいいだけじゃん。
数日後に分かるんだし。
身に覚えがなかったらカード会社に連絡するだけのこと。

784 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:06:50.23 ID:scWGrX6UO.net
>>755
バカかよ
双方とも手に「小銭」
「カード」を用意している同じ設定だろ

おまえが言うように
>→小銭を探す
から始めるなら

同じように
→カードを探す
を入れないとおかしくなる

785 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:06:50.93 ID:UXOBOs2l0.net
>>763 そう。願書の申し込みや写真貼りも全てインターネット手続きやったで。入力する時めっちゃ手に汗かいたわ。
     でも入学金だけは現金で夕方5時迄に学校に持って来いっていうねん。

786 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:06:52.82 ID:q6NlOMxA0.net
今時カードなんてKyash使えば1分で登録できるやろw

787 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:06:55.81 ID:XNkTbSYp0.net
>>759

amazonと自分以外のもう一人の契約者がはいってるから
三者契約だよそれキャッシュレス決済と変わらん

788 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:06:56.03 ID:Bb7F9Ugx0.net
>>770
アマゾンさんみたいにきっちり税金払ってる優良企業が増えると
日本も良くなるんだろうね・・・

789 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:06:56.37 ID:9tEHrYu+0.net
で、楽天カードに申し込んだらその日のうちにお引き受けできませんと
メールが届いた。

790 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:07:00.12 ID:aN5O79fx0.net
クレカを日常的に使うようになってから、無駄なものではないけど試しに買ってみようは増えたな
多少失敗はあったが成功もあったし、それを無駄なものを購入したといわれると否定はできないが後悔はない

791 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:07:16.42 ID:5XS0B+oc0.net
>>712
別に節約のためにペットボトルのお茶を買ってるわけじゃないんだからその話はおかしくね?

792 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:07:21.98 ID:m/gl3naj0.net
>>779
100円をiDで決済なんて日常過ぎてもう。

793 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:07:26.53 ID:jEwhqeS90.net
>>731
それはクレカであって、電子マネーではない。

794 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:07:28.84 ID:zfYb1aTKO.net
>>774
うちもだけど、売上の万札の管理って防犯上かなり気をつかうんたよね
スタッフの内引きのリスクもあるし

795 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:07:41.54 ID:sMwLWTXu0.net
>>776
ポイントに左右されないで買い物できるし
いらないものを買わないし
煩わしい誘惑がなくなるから
結果的に節約できるよ

796 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:07:50.60 ID:nbvy/rcT0.net
うそつけ2%もないだろ

797 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:08:14.29 ID:YO15d5GA0.net
何方かにしなきゃいかんわけでも無いのに、なんで決断を急かす様な事言いたがるんだろう。
どっちも持ってていい。

798 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:08:26.24 ID:2Pd2PZJF0.net
お年玉なんかどうするん?

799 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:08:32.60 ID:2cSI/A7B0.net
>>769
有効期限切れに気付かず旅先で頓死とかね。

800 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:08:48.86 ID:5XS0B+oc0.net
>>798
ネットバンキングで振込

801 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:08:59.33 ID:DqpYe6ln0.net
>>758
ちなみに何の家計簿アプリ使ってるの?
使いたいと思ってるから参考にしたい

802 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:09:26.46 ID:m/gl3naj0.net
>>795
ポイントなんて買う理由にはならないし、いらないものを買うかどうかなんて電子決済になんの関係もないし、煩わしい誘惑ってそもそも何よ?

頭の中が30年前で止まってる。

803 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:09:33.19 ID:TdRKk3KO0.net
>>779
店員さんからしたら面倒じゃなければ問題ないやろな

804 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:09:38.57 ID:xr6UAqHw0.net
>>17
それはキャッシュロス

805 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:09:54.30 ID:X0ifN5I90.net
現金ガイジ頭悪すぎて草

806 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:09:57.33 ID:1M24LjZE0.net
>>789
楽天カードで審査通らないって過去に何かやらかしたか
今まで長期間全くカード作った事が無いとか?

807 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:10:05.27 ID:7f2kWAIW0.net
残高が足りません  でモタモタしてるやつ見るとムカツクw

808 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:10:11.55 ID:yzEEuNNf0.net
スーパーのレジで長い行列ができてるときは
みんなカードなら早いのに〜と思う

809 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:10:12.25 ID:oNIUaN9r0.net
>>789
へー。慈英も値打ちコクようになったんやな。
何様のつもりか知らんけど。

810 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:10:13.80 ID:vOOwox9z0.net
>>795
クレカの話か?
現金が電子マネーに勝る部分なんてマジで一つもないぞ?

811 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:10:20.49 ID:ZE6AcnNM0.net
時代はタンス預金だというのに

812 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:10:26.05 ID:UXOBOs2l0.net
>>798 任天堂カードかamazonカードとかどうやろ。

813 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:10:45.22 ID:cqzI9KxG0.net
>>730
第一弾で10万バック当たった時はおしっこ漏らしちゃったわw

814 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:10:53.67 ID:xr6UAqHw0.net
>>802
見たとこあなたの頭は今現在止まってる
実に男らしいw

815 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:10:55.29 ID:m/gl3naj0.net
>>801
いまはZaim使ってる。前はmoney forward使ってた。
地方銀行や信金系だと使ってる銀行によって対応してないアプリがあることがあるから、そこだけ注意したらいい。
都市銀行使ってるのならなんでも使い勝手で選べばいいと思う。

816 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:11:10.55 ID:O/igKXB+0.net
日本人は世界一というほど銀行口座もちやすいから、
銀行口座と基本的には紐作けることが通常形態となる、
電子マネーなども潜在的には
いつでも全員に行き渡る下地できてんだけどな。

817 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:11:22.42 ID:EKEE2Qaq0.net
>744名無しさん@1周年2019/03/11(月) 23:01:30.16ID:UXOBOs2l0>>763
>それでもクレカは必要やな。インターネッツで決済する時があるから。私学の中学入試の申し込みって
>インターネットのクレジット払いだけなんやで。知ってた?
>763名無しさん@1周年2019/03/11(月) 23:04:06.65ID:INuRa40q0
>>744
>へー、カードも作れん信用度の低いやつはお断りって事か

ww

フツーに、どこも銀行振込で入金できるしw
あのなあ、アホの主婦層ならおま鰓でも騙せるやろ?言われたとしても、
主婦層がやってるお受験の手続きとか持ち出して騙せるわけないやろ
おま鰓いったいどこへ向けて情報工作してんだよw

818 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:12:09.23 ID:mTXP3u9I0.net
現金で買わないと500円玉のへそくり貯金が出来ません
やっと9万円貯めたしねw

819 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:12:22.85 ID:Qi6TcKjc0.net
今時主婦でもイオンでイオンカード出すかセルフレジだしな
使ってないの子供部屋おじさんぐらいだろ

820 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:12:25.69 ID:xmY+PB1u0.net
>>690
お前そんなけ頭悪いと生きてて大変だろ
キャッシュレスてのはだなw現金を使わないってことだww
つまり究極のキャッシュレス社会からは現金が消える
現金つかうのは少額だけか?w 金払う全てだよなww
こんなこと説明するのもバカバカしいがあんまりお前が痛いから一応な

全てピッで決済できるわけ しかもシステム的には多分
自動キャッシングとか色々あるから使いすぎる可能性は当然高まる
高い飯食っても高い服買ってもタクシー乗り回してもピッだからな
まあ1年くらいかけてその悪い頭で考えるか色々検索して基本を勉強しろ低脳
普通の人は1秒もかからない話だが
金銭感覚の麻痺なんていろんな人が指摘してる 
中国じゃすでに若者の金融意識低下で問題になってる

いやあ久しぶりの本物のアホにあったわw

821 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:12:34.42 ID:GrPoiYmp0.net
現金の信用=発行国家の信用

これでチョンチャンの比率が高いことが説明できる

終了!

822 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:12:45.79 ID:Bb7F9Ugx0.net
>>813
なんかあういうのもパチンコで依存症の客を
増やす手口みたいで、よく考えると残酷だよな
まぁ引っかかる奴が悪いといえば、それまでだが

823 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:12:49.04 ID:DqpYe6ln0.net
>>784
小銭をすでに用意してレジにたったところからスタートかよw
値段確認→お金用意、ここが一番の手間なのに


カードじゃなくてスマホだから、探す手間はないな

824 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:13:11.23 ID:p51H7lI40.net
家計簿アプリはmoney forwardが便利だな
これのおかげで何とか引き落とし分把握できてる

825 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:13:16.91 ID:n/M1u2M90.net
現金派って交通系カード持たずに
未だに切符を買ってるってこと? 

826 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:13:22.87 ID:KGOpNAbG0.net
キャッシュレスな国は、何処もみんな

『元超紙幣が汚い国』

827 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:13:38.10 ID:Uhv37eSr0.net
>>5
また利権もあるんだろうからな。急ぐ必要もない。

828 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:14:14.08 ID:dsACEC7n0.net
現金文化を残していくのが日本の正しいやり方

829 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:14:28.30 ID:HfI7gmLe0.net
お前らガスや水道や電気は現金払いしてるのか
ここで現金派は破綻してる

830 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:14:53.67 ID:IgxO6v6xO.net
>>816
銀行主体のキャッシュレスならもう少し上手くいくかもな

831 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:14:54.50 ID:9tEHrYu+0.net
>>806
カードは一度も作った事がなかったんだけど
金で支払わなかった事はないんだけど
爺で年金がやすいくらいしか断られる理由は思い当たらない
若いといいみない

832 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:14:58.92 ID:Dhxmt4v30.net
キャッシュレスするなら面倒で不便ななQRコードじゃなくてFeliCa系を使え

833 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:15:04.55 ID:zfYb1aTKO.net
>>825
クレカで切符買うやつもいると思うぜ

834 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:15:07.09 ID:scWGrX6UO.net
>>823
比較ってフツーは同じ条件下でするもんだが

835 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:15:08.64 ID:sMwLWTXu0.net
>>802
>>810
どうしてキャッシュレス推進派って
ここまで攻撃的なんだろ

ちょっと頭おかしいんじゃない

836 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:15:14.05 ID:vOOwox9z0.net
いまだに駅で切符買ってるやつは何なんだ…

837 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:15:20.70 ID:1ZJLhzlC0.net
停電災害経験してる人らは現金メインで動かんと思うぞ

838 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:15:36.86 ID:OywiEenT0.net
スマホ決済頻度が高くなればなるほどバッテリー切れや切れた時の問題とかも大きくなってくるから、どのみち現金を持ち歩かないという選択は出てこない

839 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:15:50.71 ID:cqzI9KxG0.net
>>822
キャンペーン以外は0.5%しか返ってこんからなぁどんなけ金ばら撒いても流行らんと思うわ

840 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:15:54.08 ID:oNIUaN9r0.net
ポイントなんて、只の飾り。ガリガリ君の辺り棒程度の物やんけw
ワイはそんなモンで買い物に左右されてへん。
貧乏人やから、ポイント3倍デーとかのビッグウェーブに乗るしかないのになw
好きでやせ我慢してるんかもしれんな。
だがしかし、ポイントで購買意欲が左右されるまでに落ちぶれた憶えはあらへんでぇ!w

841 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:15:59.78 ID:Tn0NFpdK0.net
>>832
QRのほうが楽じゃん

アプリ一発

842 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:16:06.45 ID:UXOBOs2l0.net
>>829 銀行振込。でも現金は普段必要。絶対に必要になる時がある。

843 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:16:32.31 ID:7I3TkUu60.net
QRって中国は取りやめを検討してるセキュリティがザルな代物だからな
中国人を使った在日に騙される。いつまでも在日に騙される頭しかない日本人

844 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:16:33.48 ID:504AZ/9V0.net
日本の現金信仰なんてバブル崩壊以後からじゃね?
そんな長らくあった信仰じゃねーよ。

845 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:16:45.46 ID:rPa4nIQN0.net
情報セキュリティを信用しすぎてるな

846 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:16:45.99 ID:FL3rb5Zw0.net
カード会社が儲かるってことは
お前らか小売店が損してるってこと
現金が一番小売店も儲かる

847 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:16:47.92 ID:B1tC2WiS0.net
>>832
これが全て
QRコードとか逆に不便だわ

848 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:16:51.80 ID:7f2kWAIW0.net
強制通用力というものがあるからな

849 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:16:59.46 ID:n1UoR4K60.net
なんで不便で現金より信用の劣るものを使わせたがるんだ

850 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:17:04.18 ID:m/gl3naj0.net
>>820
どうしたどうした。
頭が20年前で止まってると言われたのがそんなに刺さったのか?

そのピッてした2日後に、あなた2日前にあの店でいくらピッてしましたねと家計簿アプリに出金の通知が来るんだぞ。
ついでに今月いくら使ってるかも一目瞭然だ。
そこまでやって使いすぎる人は現金でもダメだよ。

851 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:17:09.45 ID:iUqkOYyQ0.net
おれはスイカにお金をチャージしている

お前らもそうだろ?

852 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:17:21.12 ID:wU3ybiN+0.net
ワテは現金払い
カードは余計なもんを買ってまう

韓国人のカード使用率 = 韓国人の借金率

853 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:17:27.93 ID:0fEYjXaj0.net
日本の紙幣は偽造が難しいからキャッシュレスのデメリットのほうが遥かにでかいだろ

854 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:17:33.34 ID:jEwhqeS90.net
>>819
イオンでペットボトル一本とか買う時はセルフレジでWAONだな。ほぼ並ばんでいい。

855 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:17:35.57 ID:p51H7lI40.net
いまだに切符買ってるわw

>>839
当たった分使い切ったらもういいかなと思う
これ恒常的に使うやつはそう居ないだろうなって思った

856 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:17:44.05 ID:pa9dpUCA0.net
>>728
だからそういうのは個人の金銭管理能力と自己規律の問題。
現金でも臨時収入があったらすぐ使っちゃうタイプ。

857 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:17:46.52 ID:Mbh1N1Dt0.net
なぜ現金vsキャッシュレス、100か0かって話になるのか?

現金をまったく持たない人もまずいない、現金主義の人だってカードの1枚くらい持っているだろう。

858 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:17:51.66 ID:XNkTbSYp0.net
>>842
現金がなくなるって話じゃないでしょ

859 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:17:53.23 ID:GrPoiYmp0.net
営利目的の民間企業がキャッシュレスに絡む限り富は失われる

簡単なことを何時までぐちゃぐちゃ言ってるんだ?

860 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:18:02.85 ID:Tn0NFpdK0.net
QRのどこが不便なんだよw

FeliCaとか1枚しか持てないじゃん

861 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:18:05.43 ID:KGOpNAbG0.net
中国の紙幣は汚過ぎて
銀行の職員が梅毒になったのは有名な話

862 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:18:08.48 ID:O/igKXB+0.net
毎月払いのやつ銀行振込とかマジかよw
そんなことまだやってるやつおるんかw

863 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:18:15.77 ID:qFR92zrW0.net
韓国何度か行ったけど、現金要求された。円が喜ばれた。

864 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:18:24.88 ID:UXOBOs2l0.net
>>851 関西はicocaやで。

865 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:18:38.79 ID:9tEHrYu+0.net
続きがあってクレカの審査は落としけど審査がないカードもあるが
作ってやろうかだって
寝るとするカーおやすみー

866 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:18:46.78 ID:OxeTwFdb0.net
>>849
犯罪を減らすため。今時、現金使ってるのは犯罪者かその支援者。

867 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:18:47.24 ID:Bb7F9Ugx0.net
>>839
パチンコだとたとえ一回でも10万円も勝っちゃったら、その経験が忘れられなくて
一生を台無しにするんだろ?
人間の脳を破壊する手口そのものじゃん

868 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:18:55.72 ID:6tC91rNI0.net
>>844
「バブルが崩壊したから現金信仰が加速度化したのだー!」

お前って実に恥ずかしいw

869 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:01.08 ID:q6NlOMxA0.net
QRが不便じゃないは無理がある

870 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:08.10 ID:504AZ/9V0.net
現金還元のコジマの立場

871 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:11.08 ID:PdAR96sN0.net
「ウチはカードダメなんですよ(ドヤァ」みたいな得意げな顔する名店気取りのジジババが生きてるうちは普及はムリ

現金オンリーが老舗の名店の証だと勘違いしてる

872 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:13.30 ID:TWye/BFa0.net
>>185
うまい棒くらい、列の後ろに並んでるのがオレだったらすかさず10円玉出して奢ってあげるけどなあ

873 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:15.45 ID:OywiEenT0.net
>>829
そもそも振込や引き落としは厳密なキャッシュレスと定義されるのか?引き落とされる分をその口座にまとめて貯金しに行く人もいるわけだし

874 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:17.08 ID:wU3ybiN+0.net
>>805
カード使用率の高い国の国民は借金が多いってことを知らんの?

875 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:21.68 ID:jDtDi5/PO.net
>>771
だからカード破産者が多いんだよね
それも2〜300万程度で破産するんだよ
ここ数年過去最高を更新とか騒がれている

デビッドやチャージ式の決済ならいいけどリ分割決済もできるクレカが普及したらどうなるかな

876 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:22.94 ID:Tn0NFpdK0.net
>>869
使ったことないくせにw

877 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:25.45 ID:oe4KbywB0.net
現金をピン札でキチンと方向を揃えて
長財布で大事に保管してこそお金に好かれるんですよ
お金に好かれるとお金がどんどん集まって来るんだよw

878 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:27.94 ID:F7PgdvVh0.net
SuicaやICOCAやデビットカードならいいよ。
だがクレジットカード、てめーは駄目だ。
ようするに借金だからな。

879 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:31.04 ID:mRd4TGuL0.net
100%どの店でも使えて情報も抜かれないんで強いよな
情報は現代の石油とか言うし頑張ってキャンペーンしてるとこは移行して欲しいだろうけど

880 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:33.40 ID:SpqfqrcR0.net
この時代にキャッシュレスの議論とかギャグだろw

881 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:37.01 ID:m/gl3naj0.net
>>835
>>820見ると現金派は攻撃的というのも生ぬるい池沼がいるようだが…。

882 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:39.80 ID:9YgSm5sN0.net
街の小型店舗はどうにもならんからな
客単価数%落ちる上に決済日まで支払いが遅れて資金繰りが悪化する
チェーンでない店で飯くおうとしたら現金必須だろ?
高級飯屋はカードとか使えるけども

883 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:46.38 ID:sMwLWTXu0.net
ていうか電車なんて月に一度も乗らないよ
買い物でもなんでも旦那が車を出してくれるし
バスも電車も使わねえもん

交通費のことまでキャッシュレスどうこう、うるさいよ本当

884 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:50.74 ID:R3va015L0.net
丸亀製麺とかカード使うヤツ3人もいたら、うどん冷めんねんで

885 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:19:54.96 ID:zfYb1aTKO.net
>>846
サービス業の経営者だけど、釣り銭作りとか万札の管理とか、レジ金合わせの時間や人件費とか、現金持ち合わせ無しの客が売掛になるリスクとか
諸々考えたら手数料は手間賃として高くはないよ

886 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:20:00.45 ID:yzEEuNNf0.net
コンビニで細かいもの買うには
交通系カードに1万円チャージして買い物するのがいちばんラク
定期なら毎日持ち歩くし絶対に失くさないし
駅ならどこでもチャージできる

887 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:20:06.18 ID:7f2kWAIW0.net
オーストラリアのポリマー紙幣は寿命が長いらしい
水に濡れてもタオルで拭くだけで即元通り

888 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:20:07.09 ID:2/M+HM820.net
>>860
スマホに入れとけばSuicaもQUICPayもナナコも一緒に入れれる
ノークリックでかざすだけ
めっさ便利

889 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:20:27.94 ID:V967Q8lE0.net
>>70
デビットがいいね

890 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:20:42.00 ID:jEwhqeS90.net
>>837
一年365日の内何日災害に遭うんだよ?災害の時のための現金も一緒に持ってればいいだけ。普段は電子マネー
使っておけば現金は減らんのだし。

891 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:20:45.52 ID:C6xmF+xZ0.net
日本は犯罪者かゴミ以外誰でも翌月払いのクレカと銀行デビットが持てるのにキャッシュレスにする意味が分からん
身分証明書やら名刺やら必ず携帯するんだからスマホ1つで〜なんて意味なんだよ

892 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:20:48.09 ID:Qo09jPfD0.net
俺以外現金で支払ってたらええねん、その方が得する

893 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:21:08.31 ID:XNkTbSYp0.net
>>874
1000兆円の借金がある国なのに何言ってんだか

894 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:21:09.52 ID:R3va015L0.net
超絶高齢社会やねん
カード推進して、詐欺軍団は大喜びやろうけどな

895 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:21:16.45 ID:Tn0NFpdK0.net
FeliCaとか

使うまでが面倒くさいじゃん

おサイフケータイとかも

paypayはアプリインストールするだけで使える

超手軽

896 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:21:31.17 ID:OywiEenT0.net
QR決済は非接触でスキミングされないという強みがある

897 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:21:31.47 ID:sCBgeohe0.net
定期はモバイルSuicaだし、PayPayもLINE Payも20%還元とかクーポンばら撒いてるから現金で決済するメリットほぼない。

なお、財布には常に3万円は入れてるけど

898 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:21:32.56 ID:SpqfqrcR0.net
>>889
デビットの方がヤバイだろ
即引き落としだぞ?w

899 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:21:53.38 ID:yzEEuNNf0.net
>>888
でもスマホを出し入れする機会が増えると
スマホを落としたり破損したりするリスクが増えない?

900 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:21:58.43 ID:scWGrX6UO.net
>>873
○月○日に引き落としますので
それ以前に口座に入金しておいて下さい…とかわざわざお知らせ来るしな

901 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:21:59.73 ID:hJtHGAoe0.net
韓国を真似て良いことがあるとは思えないのがなあ。

902 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:22:04.74 ID:oNIUaN9r0.net
>>815
き、貴公。。Zaimですと?
認めたくない、職場の同僚に総残高をチラ見されて、
「嘘ですよね?w」と失笑されてから記録する気が失せたとか絶対に認めたくない。。。

勇気貰いました、四月一日から再開します。失笑した奴はぶん殴って憂さを晴らします。

903 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:22:04.85 ID:z+n6/Ebm0.net
停電対策どうなった?

北海道地震を忘れたわけではあるまいな

904 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:22:10.18 ID:m/gl3naj0.net
>>898
そうそう。
保険も付いてないし、間違いがあっても戻せないからほんと恐ろしい。

905 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:22:17.67 ID:2/M+HM820.net
もうみんなモバイルSuicaに慣れつつあるし
今更他のやり方ではね

906 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:22:18.32 ID:cqzI9KxG0.net
>>867
パチンコと一緒はちょっと無理あるがな…キャンペーンもショボくなってほとんどの奴が生活に必要なもんしか買わんだろうし
第一弾はまぁ異常だったけどw

907 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:22:23.50 ID:n/M1u2M90.net
>>883
引きこもりの専業主婦か
そりゃカードなんていらんわな

908 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:22:25.88 ID:gSo9SyS80.net
QRコードの画面を立ち上げるのがめんどくさい

909 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:22:41.02 ID:sCBgeohe0.net
>>882
今時は、決済後翌営業日振込だよっと。

910 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:23:07.08 ID:1M24LjZE0.net
>>831
>カードは一度も作った事がなかったんだけど
それだ
若い時にカード作った事無くてそのままカード作らず年とると、年とってからカード作るのが難しくなるって聞いた事がある

911 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:23:09.47 ID:OxeTwFdb0.net
>>874
何が問題なの。
日本は国民が借金せずに貯金ばかりしてるから、政府が借金まみれになってるのに。

912 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:23:13.02 ID:Tn0NFpdK0.net
>>888
そこまでやるのが面倒くさい

913 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:23:14.04 ID:R3va015L0.net
街中の八百屋さんとか、全然眼中にないねんな
こんなんに限って、日本わー、伝統がー、とか

アホや

914 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:23:24.74 ID:JJbEJQUV0.net
ますます銀行のATMと支店が要らなくなります

915 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:23:37.97 ID:2/M+HM820.net
>>895
そりゃクレカに寄生してる横抜き屋だからな
ペイペイなんか使ってると結果社会が大損する

916 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:23:42.43 ID:SpqfqrcR0.net
>>904
だよな
クレジットなら引き落とされるまでの保険が効く
デビットとか海外で怖くて使えない

917 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:23:48.97 ID:q6NlOMxA0.net
どーせ使用率が40%あたり越えたら掌クルーでキャッシュレス使いだすから
協調性のオバケだから
そういう民族だから

918 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:23:57.64 ID:sMwLWTXu0.net
スマホひとつでってスマホ壊れたら新しいの手に入るまでどうすんの?
なんもできねえじゃん

919 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:23:58.63 ID:NHOUJ4pl0.net
スイカは万札崩す時の1000円の受け皿
であり電車専用
街中で浪費して自動改札で引っかかって
後ろの奴と殺し合いになるのはゴメン

920 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:24:00.74 ID:V9QVX5fr0.net
LINE PayのワリカンのシーンのCMは見てうまいと思ったわ。

921 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:24:10.00 ID:m/gl3naj0.net
>>902
現実見ないと貯まるものも貯まらないぞ。
ちゃんと資産状況把握して、月の収入と支出をきちんと出すのは貯金の基本なんだから、現金だろうがキャッシュレスだろうが家計簿アプリ使うのは良いと思う。
キャッシュレス決済すると家計簿アプリ使うのがかなり楽になるというだけで。

922 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:24:10.05 ID:zfYb1aTKO.net
今どき現金がスグにないと資金繰りが悪化する商売なんてあるか? そもそもキャッシュに関係なく経営が破綻してないか?

923 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:24:36.58 ID:htQtaC1g0.net
スーパーホワイトでもスマホ分割で買えてたら楽天カードは断られんでしょ

924 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:24:45.90 ID:BOCFbxPt0.net
QUOカード

925 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:24:48.06 ID:8WEXYaVk0.net
>>918
リアルカードもあるんやで

926 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:24:56.48 ID:mRd4TGuL0.net
まあこんだけ乱立してキャンペーンだのCMだのやってるんだから旨味は結構あるんだろう
素直じゃないんで儲けさせる気はないw

927 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:25:34.97 ID:6tC91rNI0.net
>>911
>>日本は国民が借金せずに貯金ばかりしてるから、政府が借金まみれになってるのに。

馬鹿ってすぐにボロ出すのなw てか自分で言ってることが支離滅裂だってことすら理解できてないだろ? w

928 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:25:36.38 ID:taW3oKS10.net
キャッシュレスなんかどうでもええやん
普及するときはする、しないときはしない
世の中の大半の奴らが使うようになってからでも全然遅くない
パソコンとかスマホとか人より早く使い始めたやつに何かアドバンテージがあったか
キャッシュレスをいち早く使ったやつが偉いのでも何でもない
そんなこと考える時間がもったいない

929 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:25:38.21 ID:q6NlOMxA0.net
>>876
QRで決済はしたことないけど
QRコード読み込んだことあればわかるだろ

930 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:25:39.99 ID:oe4KbywB0.net
カードとかで実物のお金を大切にしない奴は
貧乏まっしぐら
実物のお金を大切に扱って
使うときにお金に感謝する
それでお金に好かれるんだよ

おまいらはカードや電子決済使えばいいよ
それだけ俺がお金に好かれる率が上がるからw

931 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:25:44.74 ID:xmY+PB1u0.net
>>850
>そのピッてした2日後に、あなた2日前にあの店でいくらピッてしましたねと家計簿アプリに出金の通知が来るんだぞ。
 ついでに今月いくら使ってるかも一目瞭然だ。
 そこまでやって使いすぎる人は現金でもダメだよ。

おいアホwクレカならずーっと前から使ったその場でいくら使ったかの計算書くれるし
毎月いくら使ったかの報告もあるんだぜw 知ってた?
それで使い過ぎが問題になったわけだ 実感が薄れるから
と言うかチャージ式でも残金も表示されれば使用金額もわかるし、お前使ったことあんの?

まあ俺は現金派だけどどう考えたってキャッシュレスの方が便利だから
基本この流れは変わらないと思うけど、急ぐ必要はない
トラブルが多発するよ 銀行のATMだってスマホだってトラブってえらいことになってんのにさ
そのへんのセキュリティはどうするのか
あといろんな人が指摘してるみたいに震災時とかね そう言う問題もあるわけだから

932 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:25:47.77 ID:5//qfCsI0.net
ほぼキャッシュレス生活してるけど20%切るのか。
でも他の国でブラック債務者でカードがない人はどうしてるんだろ。

933 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:25:59.37 ID:xFx8FRop0.net
>>920
アレ使ったグループあるんかね?w

934 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:25:59.82 ID:RD7eYHXP0.net
ドイツの話は決して無い事にする!

935 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:26:04.88 ID:6zWE84Iu0.net
>>928
それで食える

936 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:26:06.00 ID:8WEXYaVk0.net
>>921
家計簿アプリなんかいらねぇよ
財布に使ってる口座の残高推移だけでいいわ

937 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:26:30.44 ID:lMJHg/z+0.net
今日はこれしか使えません
って教えてくれないとカード使いたくない

938 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:26:41.96 ID:sMwLWTXu0.net
>>907
何を言ってるのか意味が分からない
仕事してたら交通費は電子マネーじゃなくて
定期券でしょ?

939 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:26:47.29 ID:V9QVX5fr0.net
>>928
すとんと腹落ちするわ。

940 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:27:04.90 ID:m/gl3naj0.net
>>931
あんたが家計簿アプリも使った事がないのは分かった。
使ってから出直しておいで。

941 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:27:06.91 ID:rG9MPYzZ0.net
無駄に枚数の多い世のポイントカードを一枚にまとめてくれたスイカのようなものなら一気に浸透するだろう

942 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:27:19.82 ID:Tn0NFpdK0.net
とにかく面倒くさいのは駄目

>>929
ちゃうって読み込むのは店側で

バーコードリーダーで読み込む

こっちは15桁のコード表示するだけ

なんでもいいんだよ

943 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:27:36.12 ID:v4ay4xPv0.net
タダで買い物出来るのか?

944 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:27:39.67 ID:8NV8VRPD0.net
税務署にメリットあるよな金の動きが簡単に把握できる

945 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:27:40.89 ID:KvlY5lvm0.net
日本人は、みんな現金を持っているから
人間として信用される

946 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:27:42.38 ID:vOOwox9z0.net
>>930
これ読んで分かった、現金派って宗教なんだな
合理性を説いても無駄なわけだ

947 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:28:04.30 ID:m/gl3naj0.net
>>936
そりゃ、それでいい人もいるわな。

948 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:28:15.55 ID:KVV5OKN50.net
>>651
マック三店舗は使えなくて、マック以外の店では使えるのに??

>>694
俺はアルバイト女子対応が、店長クラス出て来てアルバイト女子たちに白い目されたわ。現金支払わざるえんかった

949 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:28:20.95 ID:SnhBQa4y0.net
税金ちゃんと払ってね
マイナンバーと紐つけるからね

950 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:28:21.70 ID:V9QVX5fr0.net
>>933
店で見たことはないけどな。
若い子たちほどワリカン主義で、若い子たちほどLINEは必ず使ってるっていう、
ある意味で国内じゃ独壇場だからあのCMは見事よ。

951 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:28:26.20 ID:oNIUaN9r0.net
>>875
ほう。言葉は悪いですが
これ以外の表現を私は持ちません。
この私より馬鹿な人が本当に多いのが世の中の現実なのですね。
その結果が治安の悪化につながりそうな気がしてなりません。
もう政府に何とかしてもらうしかありませんが、むしろ逆の方向に進めてますね。
困ったな、自己で防衛するしか方法が判りませんw

952 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:28:34.68 ID:rbaCw+ez0.net
やめとけ
現物がなかったら
外国から国ぐるみで仕掛けられた場合、不正に気づく事すら難しくなるぞ

953 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:28:50.39 ID:C6xmF+xZ0.net
まさに究極の非効率国家日本
はじめから偽札取り締まったり、偽造できない紙幣作らなきゃよかったんだよ、カネの無駄

954 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:29:00.74 ID:2/M+HM820.net
>>942
Suicaはかざすだけ
シャリーン
やったことあるならわかるだろ

955 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:29:08.57 ID:p51H7lI40.net
>>942
一応リーダーで読むタイプと、自分でQR読んで数字入れるのと2種類あるぞ
paypayで機材の準備が間に合わなかったビックの初期が後者で面倒くせって思った

956 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:29:20.96 ID:0Xk81XHA0.net
朝鮮人は小銭を数えられないから、キャッシュレスは便利なんだろうな

957 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:29:33.09 ID:ehbtYi300.net
キャッシュレスが進んでる国民ほど信用ならない順じゃねーのかな

958 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:29:47.51 ID:AbNbCao30.net
小銭がジャラジャラしないところがいい
レジでもサインなしでカードとレシート受け取っておしまい
デビットだから使いすぎないし。

959 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:29:55.11 ID:q6NlOMxA0.net
>>942
でもFeliCaのほうが楽だよね

960 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:30:02.68 ID:Tn0NFpdK0.net
>>954
スイカ面倒くさいじゃん

961 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:30:15.66 ID:sMwLWTXu0.net
>>946
合理的なものだけキャッシュレスにして
まだ未完全の合理性にかなってないシステムは
現金使うことの何が悪いのかさっぱりわからん
使い分けしてるだけ

962 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:30:21.50 ID:n/M1u2M90.net
>>938
その定期券が今は交通系カードなんだよ

963 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:30:21.89 ID:SpqfqrcR0.net
>>930
カードを使うとついつい使いすぎてしまう
だからクレジットは危ない
こんなネガキャン信じてるのは世界中探しても日本人だけw

964 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:30:36.46 ID:T4JNsZgC0.net
>>956
そもそもウォンの信用が低すぎるからなあw

965 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:30:45.24 ID:Qi6TcKjc0.net
>>946
「水に『ありがとう』などの『よい言葉』を見せると、きれいな結晶ができて、『ばかやろう』などの『わるい言葉』を見せると、きたない結晶ができる」
とか言ってるの思い出した

966 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:30:53.38 ID:xmY+PB1u0.net
>>940
家計簿アプリwで逃げるとは 惨めやのう〜ww
それよりお前のキャッシュレス社会は
少額しか使わないと言うとんでもアホうんこ理論はどこいった?
言い訳くらいしてみろや 低脳
お小遣い帳にアプリ使えて嬉しい小学生か?w

967 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:30:54.41 ID:oNIUaN9r0.net
>>921
うん、真実を有難う。全くその通りやで師匠。

968 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:30:54.61 ID:G0/RWWok0.net
>>301
3%未満だね

969 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:31:11.53 ID:XaWIW6q80.net
>>1
ちなみにドイツは日本より現金派。

970 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:31:20.88 ID:oJMSFYC00.net
1円と5円玉、5000円と1万円札廃止でキャッシュレス

971 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:31:31.73 ID:C6xmF+xZ0.net
>>956
キャッシュレス進んでない二大巨塔、日本とドイツ普及率=現金に信用がないワーストランキングとも言える

972 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:31:33.07 ID:JJbEJQUV0.net
【QRコード先進国】中国、既にQRコード離れを起こす QRコード詐欺やQRコード犯罪が急増★2 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552286012/

973 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:31:53.32 ID:W7C2wOIs0.net
シャリーンも機器の老朽化や接触部位によっては反応しないこと多いけどね、そういう時のダルさはシャリーンのほうがやばい

974 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:32:10.64 ID:Tn0NFpdK0.net
paypayはその場ですぐポイント還元だし

残高も履歴も近くにある店まですぐ確認できる

スイカなんて残高もわからん

975 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:32:13.30 ID:Q/PV5zAS0.net
おっさんやが楽天パンダカード出すのも慣れてきたぞ
たまに若い娘笑ってくれるしw

976 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:32:14.87 ID:42DYkxfw0.net
安倍ガーはキャッシュレス拒絶派

382 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 20:20:35.06 ID:1jDnlE8Z0
せっかく勇吉の立派な紙幣が有るんだ現金でいいだろ
万札の肖像が安倍になったらキャッシュレスにするわw

458 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 20:27:20.81 ID:1jDnlE8Z0
安倍が推進するものはロクなの無いよなw
誰があんな馬鹿に騙されるかっての

977 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:32:25.19 ID:SnhBQa4y0.net
>>646
あるあるだわ
スマホと一緒に持ち歩いていたり、スキミングされたりすると磁気不良になりやすいらしい

978 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:32:36.39 ID:2/M+HM820.net
>>960
QRめんどくさいじゃん、いちいち画面パスで開いてアプリで表示


画面開けずにシャリーンで済むSuica超便利

979 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:33:07.93 ID:C/6O8F180.net
>韓国96・4%

もうお判りですね

980 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:33:20.06 ID:Tn0NFpdK0.net
>>978
QRのほうが楽だってw

馬鹿じゃねw

981 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:33:41.32 ID:2/M+HM820.net
>>974
Suicaは手元で残高確認超便利

店に行かないとわからないペイペイってw

982 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:33:49.32 ID:1M24LjZE0.net
>>957
急速に普及したのはベネズエラ
インフレ率が半端ないから現金はかさばって大変w
金が無い層は物々交換か富裕層が出したゴミから食えるもの、使える物を探す

983 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:33:55.74 ID:G0/RWWok0.net
>>317
税務署が楽をしたいから全員に負担求めてるわけです

984 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:34:09.28 ID:Tn0NFpdK0.net
>>981
使ったことねえだろ

バーカ

985 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:34:09.79 ID:9YgSm5sN0.net
レシート捨てないで確認のためにとっとくタイプだとQRは電話出して財布も出す2度手間なんだよ

986 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:34:23.51 ID:oNIUaN9r0.net
>>936
ワイは光熱費と水道代と携帯・ネット代は全部口座引き落としにしてるわ。
ワイは阿呆やから、月間の推移等々を記録に残さな
自分のなけなしの金の推移がよう判らんねん。

987 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:34:38.87 ID:6tC91rNI0.net
>>939
けどポイント還元セールの最初だけを切り取ると、そこそこオイシイ思いは出来るよ?

まぁ最初のオイシイところだけ乗っかるか、それもと断固として拒否るかって、二者択一問題なんだけど

流行りだしてから、流れでようやく乗っかってくる中途半端な連中が、いちばんのカモであり、最初からそんな連中をターゲットにして出血セールを組んでいる。実に計算がうまく出来ている w

988 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:34:58.09 ID:NHOUJ4pl0.net
オートチャージ電子マネーのカードは使い慣れたけど
お財布ケータイ系はまだまだ抵抗あるな
他所の端末に大事な携帯かざしまくるのはとても抵抗あるし、携帯壊れたらどうしようというのもある

989 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:17.55 ID:47QKxyed0.net
キャッシュレスが広まった結果、日本も破産者が増えるのなら、日本の国民性が韓国と同程度ということだ

日本人は冷静で分別があるんじゃないのか?
キャッシュレスごときで右往左往するのか?

990 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:22.97 ID:X0ifN5I90.net
>>874
日本と何の関係が??

991 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:24.43 ID:kkGT3mrj0.net
>>974
スイカの残高わかるアプリあるから確認しないといけないときはそれで見るけど
毎日電車乗る人は改札通るとき確認できる
電車乗る人はスイカが一番楽

992 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:26.24 ID:2/M+HM820.net
罵倒で逃げた

ペイペイの負けで終わりました

やっぱ横抜き業者は駄目だね

993 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:28.08 ID:fSI6xhUc0.net
>現金を扱うコスト少なくとも約1兆6000億円

これを圧縮するために商品に手数料を転嫁され
消費者はどれだけ負担することになるんでしょうねぇ?

994 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:31.27 ID:zWG2bMeM0.net
とりあえずSuicaとiDあれば困らないけど、中小小売飲食まで拡げるにはQRなんだな

995 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:31.37 ID:G0/RWWok0.net
>>327
フェリカ最高だよね

996 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:39.30 ID:RD7eYHXP0.net
>>957
韓国は政府がクレジットの借金
棒引きしたばかりだしなあ
効率良く破綻するという謎状態に
長期延滞80万人に政府予算投入とか
かなり異常な展開に

997 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:45.24 ID:OxeTwFdb0.net
>>927
こんな基本的なことも理解できないのかw
誰かの預金は誰かの借金。家計が預金して企業が借金しなければ、自動的に借金してるのは政府。

998 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:35:47.96 ID:1M24LjZE0.net
>>968
規模によって違うが3%未満は少ない気が
ALIpayを日本の店で導入する時がその位だったかな

999 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:36:05.08 ID:gNcunBcR0.net
>>961
どっちかに絞る極端な奴ってなんなんだろうな

1000 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:36:06.30 ID:xmY+PB1u0.net
>>271
急ぐ理由はこれだな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200