2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キャッシュレスの波、日本にも・・・「現金信仰」崩れるか、現在のキャッシュレス比率は日本19.8%、韓国96.4%、英国68.7%、米国46%★3

637 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:12.90 ID:2u/Qqjyv0.net
>>594
現金購入と言った場合、当然、口座振込を意味するものだと思ってたわ

638 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:19.51 ID:jPnxrAVh0.net
中国の糞ハッカーにはめられて
見に覚えの無い借金しょいこむのが嫌なので
クレカ絶対に使わん

639 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:22.19 ID:kz9i9N3r0.net
paypay♪

640 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:22.49 ID:UNcII0DB0.net
>>626
楽天は30過ぎると堕ちるイメージある若者向け
アマゾンはほんと審査なんかしてなさそう
アマゾンで買えばおkみたいな

641 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:25.96 ID:+q4UB/DF0.net
>>599
Tポイントカードだからそういうことが起こるのであって
クレジットカードとかVISAデビットだけ使ってればそういうことはない

642 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:26.36 ID:Ndx7fMte0.net
>>611
ああ、ちゃんとセーフティーついてるんだ

643 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:27.19 ID:OOf118NH0.net
>>423
モバイルPASMOがないのが残念です

644 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:42.19 ID:a5jfo6Ai0.net
>>622
電子マネーはクレカじゃなくてただの給付請求権の付与だからね。

645 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:45.56 ID:819ImvRa0.net
Suicaとクレカで十分キャッシュレスやん
スマホで決済?アホか面倒くさい

646 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:56.39 ID:ivR00e660.net
中国のQR決済も、店に貼ってあるQRコードを自分のコードに
こっそり貼り換えて横取りされるのが
後を絶たない、みたいな話も聞くしな

647 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:48:05.23 ID:PYTDYBqt0.net
民度の低い日本では、なかなかキャッシュレス決済が
すすまない

648 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:48:16.03 ID:aZUpCTUt0.net
通貨信用度が高くて釣銭の暗算ができる国ほど現金思考だよ

649 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:48:16.69 ID:8zoVHCO20.net
>>620
里見親分は本当に繋がってないのか?
小池百合子とその周辺と繋がってるみたいだけど。
そもそも厚木のボンボンも親父の8○3引き継いでるよね。

650 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:48:24.38 ID:uLas41rm0.net
松屋の券売機の前でモタモタすんじゃねえ

651 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:48:27.77 ID:uaRj7hWN0.net
銀行引き落としとか抜きだと日本のキャッシュレス化率まだ低そう

652 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:48:34.09 ID:cMQwesL40.net
>>626
Amazonのクレジットカードを審査してるのは三井住友だから
審査はしてるのとちゃうの?

653 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:05.45 ID:q+eJsKmw0.net
アメリカ結構低いのな意外だわ

654 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:13.43 ID:PPiUVyYQ0.net
>>649
なんのことか全くわからないニダ。 

655 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:21.60 ID:a8VU5oWJ0.net
面倒くさいから全部スイカ使えるようにしてくれ

656 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:24.17 ID:ZN06pnQg0.net
カードの方が消費しやすいからだろ
ドケチの俺はむしろカードの明細見て反省会するから
ケチに磨きがかかるがな

657 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:35.73 ID:+q4UB/DF0.net
>>642
海外利用のみオフにすることもできるよ

>>645
地方にはオートチャージできるところがないから
モバイルSuicaのほうが便利

658 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:35.89 ID:8zoVHCO20.net
DeNAとか893のシノギだった横浜スタジアムどうやって手放させたんだよ…

もう色々気になることしか神奈川県は無いよな…

659 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:47.29 ID:OmMvkm9+0.net
>>613>>617
無職は親の属性が高い等の特別な理由が無い限り基本落ちる
楽天だろうがファミマだろうが
今は楽天の通過率は8割以下だぞ
二割は落ちる

660 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:48.86 ID:TGHf5z/R0.net
韓国 96・4%>>>日本 19・8%

おまえらどんな気持ち? ねえ、どんな気持ち?w
.

661 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:51.25 ID:/5KSp19y0.net
>>647
こういう煽りでキャッシュレスを広げようとする連中の腹の中なんて真っ黒だろ

662 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:02.11 ID:uGhCXoFX0.net
>>629
現金払いでもポイントは付くよ。イオンやヨーカドーの列に並ぶと分かるが、
クレジットや電子マネー機能があるカードを単なるポイントカードに
使って現金払いしている人が大半だから。

663 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:11.89 ID:8H5hLZcc0.net
アメリカのキャッシュレスってこれとはちょっとちがくね?

664 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2019/03/11(月) 20:50:13.30 ID:rx9nou3W0.net
 

 大停電、システムダウン

 ハイ、論破

 

665 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:20.21 ID:JxDchXWI0.net
>>656
バカは「2ヶ月後なら払える」
「リボにしたら払える」と思うんだよ
そして破綻する

666 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:22.49 ID:TPSM0VSS0.net
>>651
中国は銀行引き落とし出来ないからなあ
お札の信頼性やらキャッシュレスが進むのには理由がある

667 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:34.96 ID:oNIUaN9r0.net
スマホで決済はした事無いなぁ。必要性も感じへん。
アマゾンマスターカードでアマゾンポイントゲットだぜ!

668 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:36.33 ID:tOXvkEY20.net
日本でSuica使えないところなんてあるのか

669 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:42.71 ID:tJMZsRze0.net
「中国みたいな監視社会にしたくてたまらんです」って書き加えとけよ

670 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:46.84 ID:xWQMMMlj0.net
>>660
ウォンて信頼性が無いんだなとしか

671 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:51.46 ID:z+kO9ccL0.net
あと、他の人も言ってるけど、口座振替系がカウントされてないのは致命的だわな。
一般家庭ベースで考えても
・E-PAYによる税金支払い
・家賃引き落とし
・水道料金引き落とし
・下水料金引き落とし
・電気料金引き落とし
・ガス料金引き落とし

これらが全部キャッシュレス扱いにならないんだぜ?w
統計の悪意ここに極まれりだわな

672 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:51.81 ID:8zoVHCO20.net
>>660
ちょっと待って韓国で買い物はお札使えないの?

673 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:53.33 ID:TFlcVJaE0.net
>>547
引き出しに10年ちょい入ってるお札、使えねーの?
みた感じきれいだけど。

674 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2019/03/11(月) 20:50:54.83 ID:rx9nou3W0.net
>>660


 現金社会が誇らしいわ

 

675 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:09.38 ID:JxDchXWI0.net
>>659
ウソが通るかどうかだよw

676 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:10.65 ID:vpofjbUZ0.net
>>629
プライバシー保護という、とんでもないメリットあるだろ

677 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:10.87 ID:aIFZ0H9F0.net
100%ない
なぜなら、日本人の大部分は非正規雇用などの貧困層なので口座残高がないからだ


ばーか

678 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:12.60 ID:rGak42n10.net
PayPayとか何事もなかったかの様に普通にCM流してるな
あんなの見ると余計に信用出来ねえ。

679 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:15.69 ID:q6NlOMxA0.net
いずれ災害に強いキャッシュレスシステムもできるよ
店側の電源はソーラー発電でどうにでもなるし
客側は生体認証で網膜とか血管もしくはチップ内蔵で個人識別すればいい
災害が多い国だからこそ伸びる分野もある

680 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:16.94 ID:THxsr4qf0.net
>>653
米は小切手がいまだ強い

681 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:27.12 ID:itomorFx0.net
Suicaがユニバーサルだと思ってるのは東京土人

682 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:28.99 ID:SWr8JNij0.net
>>649
今の里見さん見たら「ほう出世したのう」って感じだわ

683 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:30.75 ID:/5KSp19y0.net
結局現金社会を実現できたのは日本だけって事だろ

684 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:34.55 ID:deop55QK0.net
今こそカードレス

685 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:37.95 ID:S1DH7jCC0.net
現状で困ってないし強引にキャッシュレスにする必要ないと思うけど

686 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:45.56 ID:sfq09gvw0.net
こないだフレッシュネスバーガーでクレジットカード使えなくてビックリした

687 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:50.95 ID:Ndx7fMte0.net
>>647
田舎の店にクレカ普及させるのが難しい
加盟店も一応料金取られるんやしなあれ

688 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:59.44 ID:HAex1nIb0.net
>>644
というかブランドプリペイドなので、決済自体はVやMCやDiscoverとかのネットワーク通ってる

689 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:00.45 ID:WrT2ESaz0.net
>>670
自国なのになぜか米ドルしか受け付けてくれなかったりするしな

690 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:02.51 ID:iJYy/iwB0.net
情報戦に弱い日本では現金で良い

691 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:02.56 ID:RrERYHCy0.net
>>433
キャッシュレス使えなくなったら、手持ちの現金使えばいいじゃん。現金だってATM止まったら同じ事だし。

692 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:17.36 ID:uoVk0C0v0.net
震災国家で無理に進めんでええ

693 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:18.88 ID:SXfPXpXU0.net
消費税を上げたまま、とにかく大企業への需要を作り出そうと躍起になってるな
それがどれだけ設備投資に繋がると見てるのか安倍に説明して、
経産省は財務省と戦ってるのか?

694 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:21.42 ID:V00FZyLI0.net
>>662
ばっかなー
カードでチャージしてたら二重取りできるんやで?

695 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:27.92 ID:8nUL43K+0.net
>>637
最近はさすがに振り込みらしい
車買った父親曰く「銀行振り込みに
変わった」って
数百万の金を下ろして
持ち歩くのは危険すぎるから安心した

696 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:42.32 ID:1WtCw6tN0.net
アメドラ見ていると、犯人が足がつかないように現金で商品買うと
珍しいから店員が覚えていて犯人逮捕につながるってよく見るけど
それでも46%なのか

697 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:47.27 ID:HDEQAXLL0.net
韓国96・4%

もうこれだけでヤバいと感じる

698 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:09.40 ID:uGhCXoFX0.net
>>694
それはレジに並んでいるジジババに言ってくれw

699 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:10.77 ID:xsOLzbmj0.net
韓国人は後払いにして借金しまくってるだけだろw

700 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:11.73 ID:KsjdyTAW0.net
災害の時くらい、買い物を控えればいいでしょ?

停電なんてせいぜい数日なんだから、そんな時のために日々、現金決済で
不便を強いられるなんて愚の骨頂だよ

701 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:14.82 ID:KxQts6nv0.net
どうせ日本の店だと現金持たないと話にならないし
その余った釣銭の重い小銭をつかいたいからそのループだよね

702 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:15.17 ID:3sUlPsX40.net
>>691
おまえキャッシュレスの意味分かってないだろw

703 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:16.94 ID:BLlxKpme0.net
別に普通にどっちも気分や状況次第で使い分けてりゃいいだけじゃん
キャッシュレス化の拡がりがはやい国って基本は紙幣や硬貨が単位低くて支払い毎に不便があるとこばっかだよね
両方それなりに扱いやすけりゃ別に偏らせる必要ないわアホくせえ

704 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:20.02 ID:OmMvkm9+0.net
>>687
端末ある所でもランチ時はお断りとかあるよね

705 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:20.39 ID:819ImvRa0.net
>>657
ビュースイカカード作ればいいやん

706 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:28.76 ID:/5KSp19y0.net
>>697
韓国は国が税務署使って切り替えない店に嫌がらせ続けたらしいな

707 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:38.16 ID:2u/Qqjyv0.net
勘違い半島人のために、日本より低いドイツの数字も出してやれよ。

708 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:43.41 ID:OmTQW7Og0.net
ゼロか100にしないといけない理由はないだろ
日本は災害大国だしどっちかに振り切ったらどっかの国みたく終わる

709 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:55.06 ID:8zoVHCO20.net
>>659
お、審査してたんだ。
あとゴールドカード関連も審査してない。
電話してくれれば上限いくらでも引き上げますって言われた。

710 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:55.21 ID:2rwxNmCT0.net
キャッシュレスとか言うけどSuicaとかnanakoに万札ぶち込んでおけば買い物で困ることなんてないだろ
なんとかペイとか推してる連中胡散臭すぎるわ

711 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:59.98 ID:+q4UB/DF0.net
>>702
キャッシュレスって1円たりとも現金を使ってはいけないという意味ではないと思うけど

712 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:00.67 ID:tOXvkEY20.net
Suicaで全国統一したらええやん

713 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:08.26 ID:JhgRA4bJ0.net
なんかがちゃがちゃしたのって嫌なのよね。

714 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:09.52 ID:HAex1nIb0.net
>>680
アメリカでも小切手は割と死にかけてる。もうスーパーで使う風景もほとんど見なくなったし
キャッシュバックとかで送られてくるくらいで、ほぼデポジット直行

715 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:12.13 ID:rGak42n10.net
スーパーでカード出したら普通にクレジットカードは使えません wwwて鼻で笑われたぞ
そもそもカードを利用してない店舗がわんさかある中でカード流行らせようってのが間違い

716 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:16.44 ID:WkUjqFzH0.net
おれの趣味は地下金庫の20億円を数えることなんだけど

717 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:16.79 ID:HU5XpMtK0.net
あとQR決済はレジのところでスマホとの通信がモタついて1分くらい待たされるという恐怖を味わうことになることもある。
後ろにレジ待ちの客が居ないならまだしも、いたら「もう二度と使わない」と誓いを立てることになるだろう。
店員さんの目も厳しいしな。
現金ならソッコーで支払いが済む。

さあ、どっちがいいか? 

718 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:21.80 ID:qqnvOSU50.net
キャッシュレス化TOPは偽札大国やねーかw

719 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:31.66 ID:/5KSp19y0.net
キャッシュレスすすめる前に印鑑なくせよw

720 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:39.23 ID:Ndx7fMte0.net
>>706
そんなんだから時の政権が民衆に撃ち滅ぼされるンだな韓国って

721 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:42.81 ID:oNIUaN9r0.net
ペイペイとラインペイ使いたくない。。。。
松屋の券売機はクレカ決済出来るべきやぞ。。。無理は判ってるけどw

722 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:49.15 ID:8zoVHCO20.net
>>706
まあ現金商売してる多くは脱税してるよな…

723 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:51.38 ID:h+e4oIDP0.net
キプロス 破綻 預金封鎖 下ろせない
https://moshi-dai.com/yokinhuusa-5/

724 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:56.63 ID:WC0VBnph0.net
>>701
現金なんてほとんど使わないわ
一ヶ月に数回だけ

725 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:57.65 ID:5cSMSB4a0.net
なにがあった時の被害が大きすぎるからしばらく現金で良いわ
絶対に安全になったら教えてくれ

726 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:55:25.45 ID:+q4UB/DF0.net
>>705
改札以外でオートチャージできんの?

727 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:55:38.96 ID:KsjdyTAW0.net
大災害(東北地震、阪神大震災クラス)になるとサプライチェーンが破壊されるから
現金があっても商品が棚から無くなって意味がないんだよ

728 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:55:46.19 ID:UxccaRr20.net
なるようにしかならねえからw 電話で何で写真撮らなきゃいけないんだよ!
って力説してた俺だからそう思う。どうでもいいw

729 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:55:52.62 ID:sZ5GPguK0.net
>>666
銀聯カードはデビットからスタートしたんじゃなかった?

730 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:55:57.31 ID:8zoVHCO20.net
>>723
安心しろ。
みずほ銀行に慣れたら普通におろせない

731 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:01.84 ID:Yv+LxWoq0.net
現金がいいって人もsuicaなら移行しやすいんじゃないか?
現金でチャージすればいいんだから、現金使ってるのと変わらんし。

732 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:07.24 ID:ZsqD8Xbp0.net
VISAデビッドに3万くらい入れておこうかな(´・ω・`)

733 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:07.74 ID:HDEQAXLL0.net
>>706
IMFにお世話になってるからか全員捕捉されないといかんのかねぇ

734 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:28.39 ID:3wYSiRVG0.net
card使えない処もおおいから財布に5万はいれているが
現金で支払うと札用、500円100円用、50円10円用、5円1円用の財布でわけているから
ちんたらちんたらレジでスゲエ時間かかるからな

735 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:30.74 ID:jZa2SEX10.net
電子マネーは交通系だけでええわ

736 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:40.99 ID:PPiUVyYQ0.net
>>723
日本も70年前にこれがあったから怖いニダ。
ウリは貯金を半分 金塊とドルにしてるニダ
金塊は庭に埋めてるニダ 【秘密】

737 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:53.59 ID:8zoVHCO20.net
>>724
普通に店行ったら大概使えないぞ。

738 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:55.67 ID:p3wuTeLp0.net
銀行発行のデビットくらいで止めておかないと、
近いうちに業者の破綻で国レベルで吹っ飛ぶところが出てきそう

739 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:02.80 ID:Ndx7fMte0.net
>>727
無くなる前の、わずかな商品を買えるのは
現金所持者

740 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:05.42 ID:tOXvkEY20.net
Suicaに反対してるやつはキチガイだな

741 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:05.68 ID:+0qzUX0X0.net
キャッシュレスは構わんがな
普段でもカードやiD使ってるからな
スマホでってのが受け入れられんのだよ、ましてやQRでってのがな
そこまでQRを普及させたいなら無料データSIM付きの格安スマホでも国民に配れや

742 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:06.73 ID:AxoIG+6P0.net
円が買われる理由そのものだな

743 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:09.03 ID:OOf118NH0.net
財布の中身は2千円でずっと来たけど、アベノミクスが始まって5百円くらいになった
あと数年後はキャッシュレスになりそうな気配

744 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:09.70 ID:+q4UB/DF0.net
>>732
VISAデビットはプリペイドじゃないよ

745 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:23.05 ID:jPnxrAVh0.net
偽札が作りにくいのと治安がいい日本で
情報流出してスキミングが簡単にできてパスも総当たりで割れるクレカとか
流行るわけないだろ
現金が一番だわ
キャッシュレスなんかしたら全体主義ディストピア社会になりそうでいやすぎる

746 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:33.73 ID:BLlxKpme0.net
>>734
要領悪いだけじゃん

747 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:39.64 ID:tOXvkEY20.net
>>742
円安やぞ
はやく買ってくれ

748 : :2019/03/11(月) 20:57:42.00 ID:CUJ8hzN30.net
でもさ、決済の手数料は価格に上乗せされて結局は消費者が負担するわけじゃん?
その分お高くなるのはいいの?

749 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:55.56 ID:fnvZfKs70.net
提携カード持ってなければ、つくポイントはへるしカード使うメリットなんてないんだよ

750 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:58:03.15 ID:oNIUaN9r0.net
>>719
大いに同意したいけど、若干すれ違いな気もするなw
今日たまたま郵便局に行ったら、15000円〜20000円位の印鑑売りますとかやってて
まだこんな事やってんのか。。。って思ったわw

751 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:58:06.13 ID:I5DJXRIl0.net
キャッシュレスで余裕こいてるといざ災害時に文無し状態になるからな
1万ぐらいでも持っておいたほうがよい

752 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:58:30.44 ID:/5KSp19y0.net
生涯何を買ったかが全部記録に残るとか考えただけでもぞっとする

753 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:58:39.56 ID:8zoVHCO20.net
>>743
みずほのせいで常に5万から6万入ってる

754 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:58:43.41 ID:PPiUVyYQ0.net
>>746
ニダ。ウリはめんどくさいから1円〜100円もらったら全部寄付箱や神社のさい銭箱へ突っ込んでるニダ

755 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:59:08.07 ID:uGhCXoFX0.net
>>748
割りを食うのは現金払い信者だけどね。

756 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:59:11.77 ID:xSGRtRVL0.net
便利だし使い過ぎる
やっぱ現金

757 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:59:30.90 ID:tOXvkEY20.net
>>748
それの解決策
決済を現金のみにせなあかんやん
もう無理やろ

758 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:59:37.59 ID:kckeLeTd0.net
QR決済って全然便利じゃない
現金じゃらじゃらよりはマシだけど普通にクレカのほうが早い

759 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:59:42.09 ID:ETqMO/fk0.net
アメリカが半分現金なら日本も無理する必要ない感覚

760 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:01.47 ID:Ndx7fMte0.net
>>734
そんなあほな財布の分け方してるやつはWAONおばさんと一緒だから比較に値しない

761 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:14.40 ID:W94zCMbM0.net
>>752
飲食物を抜き出して健康指導というのが実現しても
随分と堅苦しい事になりそうだ

762 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:20.99 ID:8zoVHCO20.net
>>755
いやカード使えるなら良いけど結構良い店でもカード使えない事がよくある…

特にランチ

763 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:22.09 ID:MGnx9sHH0.net
地震がある国ですからー現金で持ってないとw

764 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:22.11 ID:/5KSp19y0.net
>>758
バッテリー切れたらおしまいだな

765 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:25.28 ID:lfH3/3PF0.net
>>660
現金の信用
日本 80.2%>>>韓国 3.6%

こういう事?

766 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:25.59 ID:OeFw4sJq0.net
おさぽん使ってスーパーで買い物する希少種のワイ

767 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:38.14 ID:bqesuHks0.net
現金派はデビットカードを使えよ
あんたらの大好きな現金と一緒だ

768 :足立区西新井警察署 サボり部屋 税金ドロ:2019/03/11(月) 21:00:53.32 ID:MCpB2ZHN0.net
監視と称し足立区 UR竹ノ塚第二団地27号棟404号室"等" を 借り
TVを見て昼寝に興じる警視庁公安部が 地域防犯パトロール を大募集です
マスコミの取材も大歓迎です。ご連絡をお待ちしております。

769 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:56.47 ID:6tC91rNI0.net
>>752
オレのHDDの中身を覗かれるくらいなら、死んだほうがマシだ!

…に匹敵するかなw

770 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:01.30 ID:furCJSX50.net
>>751
普通に現金も5〜60万手元に置いてるよ。

771 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:01.75 ID:tOXvkEY20.net
>>752
ネットで買ったアダルト商品は全部店に記録されてるで
その履歴は生涯残るで

772 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:02.21 ID:HU5XpMtK0.net
安倍がやろうとしているキャッシュレスのポイント還元って言うやつは、消費増税の目くらましのためだけなので、実施してから数ヶ月で終了する

それをご存知ない人が多すぎ

773 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:12.03 ID:xSGRtRVL0.net
こうなると現金優遇の店とか逆に流行るよな

774 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:23.10 ID:PPiUVyYQ0.net
キプロスもそうだけどギリシア危機もやばかったらしいニダ。
ATMどこへまわっても現金が入ってなくて市民が金でるATMを探し回ったけど
ほとんどなかったらしいニダ。経済が行き詰ったらある日突然おこるから怖いニダ

775 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:23.44 ID:oNIUaN9r0.net
>>753
危機管理は大事ですよって、みずぽ様からの忠告に感謝せんと。
ワイの三井住友はそんな事してくれへん。無慈悲やでぇ。

776 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:32.03 ID:/5KSp19y0.net
キャッシュレスを勧める奴らはなぜか妙に直情的で凶暴で攻撃的なんだよな
まるでどっかの民族みたい

777 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:32.75 ID:LukRHaEK0.net
ニクソン・ショックから紙幣なんてまやかしいつ飛んでもおかしくない手形状態
ちょいと趣旨は違うがスライヴ (THRIVE Japanese)でぐぐってみ目が覚めるといいな

778 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:35.20 ID:n8e2FtLL0.net
Apple Payで手数料無料でSuica発行してチャージもできるから、交通系が普及してほしい。
クレジットカードのポイントも貯まる。

779 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:35.20 ID:ETqMO/fk0.net
韓国てヘル朝鮮なのに全国民カード決算てどゆことなの?

780 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:35.91 ID:pBJUZ+FU0.net
便利なのは分かるが
まだまだ先の話だな

781 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:48.87 ID:ZMbzlQ/80.net
海外でキャッシュレス化が進んでるのは
銀行口座が持てない人が  
多いからと聞く
特に某国とか某国

782 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:50.92 ID:RZYZAkoM0.net
韓国の比率が異常だな

783 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:55.85 ID:8zoVHCO20.net
>>770
えー家に現金はないわ。
かと言って金塊もなあ…

784 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:56.84 ID:rGak42n10.net
まあ大災害が起これば無事だった所でも流通がストップして品薄になるから現金持ってようがカードだろうが最終的に必要なものが手に入らなくなる。
前もって二週間分の水とか保存食料だけは確保している

785 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:57.05 ID:6Oy6RYz20.net
土人半島のキャッシュレス率が高いけど、要は現金の信用がないだけだろ?

786 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:03.36 ID:K6PyByZM0.net
PayPayって入金手数料210円なんだよ。
ジャパネット銀行だと入金手数料無料だけど、コンビニとかで引き出す時に210円取られる。
今は決済手数料無料だけど入金手数料で儲けてる感じや。

787 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:16.65 ID:IoNavHhg0.net
選択肢が多すぎて(^_^;)

788 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:26.19 ID:Gwu49JpZ0.net
つか現金派の俺は海外の8割がたキャッシュレスの実情がわからない
もうスマホでピコピコしまくってるの?

789 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:29.51 ID:Ndx7fMte0.net
>>767
デビットってクレカより審査楽?

790 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:31.68 ID:tOXvkEY20.net
日本人の財布に現金がたくさん入ってるってバレると治安悪くなるぞ

791 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:32.17 ID:s8uQBHKh0.net
クレジットカードありと
クレジットカードなしと同額にしろって店に押し付けてるの
日本だけじゃねーの

手数料をクレジットカードなしの人間に押し付けてるのと同じ
おかしい

792 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:39.73 ID:PPiUVyYQ0.net
>>772
アメリカのトランプは消費税上げるなっていってるのにブッシュ派の安部はいうことをきかないニダね

793 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:43.00 ID:emIpizeT0.net
朝鮮国が異常すぎて笑うしかない

794 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:45.32 ID:8zoVHCO20.net
>>784
オムツかな?
死活問題

795 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:45.53 ID:La2oFzlx0.net
災害多いのにキャッシュレスとか自滅するわ

796 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:03.46 ID:WK8y/Xys0.net
楽天ペイを使ってるけど面倒。
FeliCaって優秀なんだなと実感した。
FeliCaはなんで世界に普及しなかったんだろう…導入にめちゃくちゃ金かかるのか?

797 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:07.99 ID:vqTFnpqe0.net
韓国は現金の余裕が無くて
相当数の愚民はクレカで買い物している自転車家計だろ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

798 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:19.52 ID:IoNavHhg0.net
これお前のお金?(^_^;)

799 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:24.96 ID:+q4UB/DF0.net
>>778
ポイントが貯まるのってビューカードぐらいじゃないか

800 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:27.70 ID:3sUlPsX40.net
北海道地震の時現金持ってないやつ泣いてたけどなw

801 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:32.57 ID:+rZxy4Zl0.net
最近、業務スーパーの支払いをクレカでするようになったが、確かにラク

802 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:38.19 ID:iL7ZQ/AX0.net
日本は殺して奪われる可能性が低いから
現金の安全性が高いのよね

803 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:42.08 ID:8zoVHCO20.net
>>790
この間スーパー銭湯で5千円札落としたけどフロントに届けてあったよ。

804 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:43.49 ID:WK8y/Xys0.net
>>782
クレカ破産が日本の比じゃないくらい多いんだって

805 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:43.50 ID:xQFcq5vp0.net
さっさとキャッシュレスでも何でもしてくださいもうどうでもいいよ

806 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:45.28 ID:bqesuHks0.net
>>789
審査は大概ないはず
即時引き落としで信用いらないからね

807 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:57.40 ID:7ybHQg750.net
無職はどうやってクレカ作ればいいんだよ
詰んだわ

808 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:01.73 ID:OOf118NH0.net
>>753
システムが完了した頃にはフィンテックのバグで引き出せなくなると思うから、タンス預金を推奨します

809 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:02.77 ID:oNIUaN9r0.net
>>769
俺はもうDMM一生消えない記録が多数あるから
誰がワイに興味あんねん?の精神で、開き直ってるw
ワイはもう手遅れや。

810 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:08.44 ID:KxQts6nv0.net
昔みたいな全体主義の日本ならまだしも
個人のレベルにあった生き方できるのがかっこいいとされる日本なら隣国みたいにならないでしょ

811 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:12.40 ID:HQlxdT1l0.net
>>752
Amazonや他のitunesなど
ネットで買わないの?どんな決済でも履歴は残ってるけど

812 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:24.33 ID:rGak42n10.net
>>794
>>784
>オムツかな?
>死活問題

それ、忘れてた…

813 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:40.14 ID:PPiUVyYQ0.net
>>807
デビットカード

814 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:45.05 ID:1RaLvmtL0.net
>>785
チンパンジー列島が頭が悪くてキャッシュレスが使いこなせないだけだぞ

815 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:45.66 ID:R4POa8HN0.net
96.4パーって!紙屑紙幣なのを全国民が認めてるじゃねーか

816 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:48.38 ID:8zoVHCO20.net
>>804
何でアメリカも韓国もクレカ破産させる程使うバカが多いの?

817 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:49.57 ID:UtBo/C3O0.net
>>759
アメリカは現金小切手強いよ
地方はカード使えないところが普通にあるし
使えても嫌そうな顔してインプリンター持ってくる店も

818 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:53.75 ID:tOXvkEY20.net
キャッシュレスなんて全ての店にFeliCa置けば完成やんけ

819 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:55.77 ID:XS2qICKq0.net
東京都内の千代田区のコンビニの平日の昼間ですら
キャッシュレス決済するの4人とか5人に一人だからな
どんだけ現金好きなんだよ

820 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:02.98 ID:jPnxrAVh0.net
日本でキャッシュレス社会にしたければ
エボラウィルスを千円札に馴染ませて
年末に一気に流通させたら
皆カードを使うようになるよ
銀行がそんなアホなことやると思えんから
キャッシュレス社会は実現しないな

821 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:17.16 ID:EsqNioAk0.net
いちいちアプリ立ち上げてが面倒臭いから使う気にならん。かざすだけでないと。

ぺーぺーとか5000円入れたままで一度も使ってない

822 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:18.39 ID:2u/Qqjyv0.net
suicaで買い物は、観光客も便利だと思うんだよね。
カードを買えばいいだけだから。

823 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:23.34 ID:ZAylGIqI0.net
クレジットカードを持てないやつがキャッシュレスとか言って笑えるよ。
シコシコ現金をチャージしておいてキャッシュレスとか言うなよw
真のキャッシュレスとはクレジットカードよ。しかも最低でもゴールドな。くれぐれもセブンでナナコに現金チャージしてからレジで使うなよな。

824 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:26.57 ID:mX4yo4ar0.net
絶対に現金で払うぞ

825 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:31.10 ID:hLEbj6I80.net
そもそもQRコードとかカッコ悪い
FeliCaの方がスマートだわ

チョンの使用率が高いとか聞くと日本はこのままでいいと心底思う

826 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:33.90 ID:ZhQ5d9jW0.net
セキリュティ担当大臣がアナログが強いと言ってるんだから
現金信仰は続くだろ、それに規制が強く少しの事で逮捕されるから
キャッシュレスとか難しいというより無理
外国の決めたシステムを購入したりするほうが早い

827 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:34.23 ID:uGhCXoFX0.net
>>799
提携カードもあるよ。カメラ屋カードならviewカードのように年会費もかからん。

828 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:42.86 ID:uF5nxNCs0.net
落ちぶれつつある英国や米国、韓国の例を出しても、説得力がない。

むしろ、キャッシュレスが進むと、経済破綻するということか?

829 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:51.45 ID:JhgRA4bJ0.net
>>807
デビットカードつくればクレカ並みに使えるよ

830 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:00.24 ID:mX4yo4ar0.net
キャッシュレスを無理やり流行らそうとしてくる勢力には屈しない

831 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:01.31 ID:mpokezZc0.net
個人経営はニコニコ現金払いが喜ばれるからね

832 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:06.89 ID:GlkQlIP00.net
>>24
あんたより懐が温かいからだよ。

833 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:06.87 ID:Ndx7fMte0.net
>>806
検討もありだな
ありがとう

834 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:21.33 ID:fRlriKPb0.net
>>796
これから要らない機能を省いた安価な端末が普及するよ

835 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:30.51 ID:sZ5GPguK0.net
>>762
カード手数料を考えると、ランチでカード払いは避けてほしいのが本音だろうね

836 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:34.03 ID:SPMRAbO+0.net
キャッシュレスの比率が高い・・・・・ということは、
ネット環境を寸断するような事故がおきれば
アッという間に国家破産するかも。
韓国の国民にとってあこがれのアジア危機再来となるやもしれぬ
楽しみじゃのう

837 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:42.62 ID:XMSIBCje0.net
朝や昼時の混雑したコンビニで現金決済するガイジは染んでくれ

838 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:47.98 ID:PPiUVyYQ0.net
>>820
こんなのがあるからウリは銀を混ぜた特殊金属を1万円硬貨にしてほしいニダ。
銀は殺菌能力が高くて、ウィルスを殺すから、貨幣にもっとも適してるニダ。
経済が破綻してもレアメタルと銀なら物質的な価値で日本の貨幣は暴落しないニダ

839 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:49.88 ID:IoNavHhg0.net
なんか気が進まんわ(^_^;)

840 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:51.00 ID:loKvB+v00.net
現金は流れがつかみにくいから恩恵受けてる人も多いよね

841 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:51.30 ID:8zoVHCO20.net
>>819
港区六本木だけどnanacoは比率高いよ。
あとクレジットカード決済も多い

842 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:57.24 ID:cMQwesL40.net
>>807
こういうのもあるよ
https://d-card.jp/prepaid/

843 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:07:06.70 ID:6Oy6RYz20.net
>>816
経済観念の低い/ないやつほどカードやローンを使いたがる
「明日の一両より今日の五分」をリアルでやってる奴ばかり

844 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:07:08.77 ID:YRr2f63N0.net
キャッシュレスはクレジットカードや電子マネーに対する天下りのための試金石だからな

845 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:07:19.98 ID:+q4UB/DF0.net
>>827
ビックカメラSuicaカードは要するにビューカードだ

846 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:07:24.28 ID:Ln124Sx10.net
カード出すのも面倒だからAppleWatchで高額決済出来るようにしてほしい

847 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:07:26.27 ID:1RaLvmtL0.net
>>815
意味不明だ馬鹿
紙屑紙幣なのはジャップ国の紙幣だろ知恵遅れ

848 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:07:54.20 ID:z+kO9ccL0.net
独身で一人暮らししてる奴
家賃・光熱費・通信費・NHKを自動引き落とししてれば、
この時点でキャッシュレス比率は5-7割は自動的に行くんじゃね?

そういう意味でも1の調査のキャッシュ列比率19%というのは
眉唾ものだと思うのだが…

849 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:00.91 ID:1RaLvmtL0.net
>>830
キチガイは死ね!

850 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:01.77 ID:vW6EqKZh0.net
個人データーを利用したくてしたくて堪らないのが透けて見えてだめ
暫く現金でええわ

851 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:02.92 ID:7ybHQg750.net
てか日本なんてスーパーとかツタヤでセルフレジ使えなくて文句いって有人レジでやってもらってるジジババばっかりなのに
キャッシュレスなんて無理だね

852 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:03.73 ID:EsqNioAk0.net
コンビニとかで溜まった小銭をチョー簡単に口座に戻すサービスがあれば現金最強の位置は失われないな。

853 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:06.73 ID:8zoVHCO20.net
>>846
高額決済てどれくらい?500万オーバー?

854 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:08.50 ID:mF8tQ1JK0.net
>>475
そのサービスには経費が掛かります
値上げの嵐だな

855 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:12.84 ID:sZ5GPguK0.net
>>779
金の流れを政府が把握してないと
また対処ができなくなる可能性があるからじゃない?

856 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:22.42 ID:mX4yo4ar0.net
キャッシュレスの波、日本にも

という記事は、「キャッシュレスを流行らせたい」という恣意的な意味が込められている。

857 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:26.54 ID:HQlxdT1l0.net
>>840
自営業が節税などといって違法行為してるから
あいつら取締るためにもキャッシュレス社会が良い

858 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:42.17 ID:KxQts6nv0.net
>>826
最高機密のものはデジタル化しないと聞いたことある

859 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:43.09 ID:cDchL7CU0.net
>>837
カルシウム足りないよw

860 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:49.92 ID:hLEbj6I80.net
おっ
ID:1RaLvmtL0はスレ伸ばすバイトかな?

861 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:05.32 ID:furCJSX50.net
>>848
それを言ったら給料が銀行振り込みな時点で90パー以上なんじゃ?

862 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:09.08 ID:1RaLvmtL0.net
>>825
ジャップはそのまま滅亡してください

863 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:10.05 ID:RjToXwoS0.net
くだらん便利の押し付けすんな

864 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:12.33 ID:GAMQgpFc0.net
>>852
小銭はダイソーで使うんだよ

865 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:21.01 ID:MeY0IsbR0.net
>>856
だね。
ツッコみ入れたいけどしんどいは。

866 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:26.78 ID:oNIUaN9r0.net
>>831
そらそうやろ。
その一方ワイはワイが喜びたいw
個人経営の人を喜ばせる趣味はワイには無い。嫌がらせをする気も。
個人経営の店が訴求力あるんなら、現金払いでも行く。それだけやw

867 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:35.72 ID:mX4yo4ar0.net
子供部屋おじさんの記事同様、

「そうさせたいという方向にもっていこうとする記事」には絶対に洗脳されてはならない。

868 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:37.76 ID:edBvs6WW0.net
チャージ式の電子マネーってキャッシュと何ら変わりないんやけどね

869 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:40.57 ID:Lp5BS9ip0.net
suica最強だけどsuica導入したくても地方にはそんな体力のある企業はないからな
だから地方企業はコストが掛からない独自規格を展開して、規格乱立の今に至る
QRコードならコスト議論もせずに済むから地方でも普及する
東京ではキャッシュレス化が急速に進んだけど、地方のキャッシュレス化は夢のまた夢

870 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:46.43 ID:0BsHjVvU0.net
ポイント乞食カード1枚がベストだよ。
徹底的に管理して、絶対にリボ払いをしない。

871 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:52.42 ID:UeqhVCp50.net
う〜・・・世界の紙幣・効果コレクターの自分としては
キャッシュレスの流れに不安を感じている
紙幣ってその国の文化、伝統やしきたり民族性を一番に感じ取れる
ものなんだよ
やめちくりー

872 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:53.53 ID:8zoVHCO20.net
>>859
パンケーキ食べたい!
パンケーキ食べたい!
カルシウム取りたい!

873 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:54.23 ID:XMSIBCje0.net
レジで後に人が並んでいるのにチンタラ現金決済する基地外は新でどうぞ

874 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:56.16 ID:1RaLvmtL0.net
>>860
おっ
ID:hLEbj6I80はスレ伸ばすガチのバイトかな?

875 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:00.80 ID:mpokezZc0.net
税金の取りっぱぐれがなくなるから、政府も推進するわな

876 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:17.39 ID:EsqNioAk0.net
>>864
支払いのチマチマがいやなんだよ。
ダイソーでも札を出すわ

877 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:19.54 ID:4H9RNSE60.net
一発で跡形もなく削除出来るからいいよね

878 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:28.87 ID:Zt5jzw/p0.net
クレカだと割増になるキャバクラとか風俗なんとかして欲しい

879 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:30.91 ID:WK8y/Xys0.net
>>834
安いスマホってHuaweiとかOPPOみたいな中華メーカーでFeliCa搭載されてるのほとんどなくないか?

880 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:34.75 ID:GAMQgpFc0.net
>>868
電子マネーはええよ
アマゾン通販でも使っとる

881 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:35.20 ID:2u/Qqjyv0.net
やたら乱立する名称や、訳の分からないポイントが、
普及の妨げ。

882 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:50.42 ID:mX4yo4ar0.net
「そうさせたいという方向にもっていこうとする記事」が最近横行しすぎている。

無意識の内に庶民を洗脳しようとする記事があまりにも多くてうんざりする。

883 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:50.69 ID:bn+raOIh0.net
日本人なら大体小銭入れに紐付きの5円玉を入れているはず
日本人は硬貨に愛着を持ってるから完全キャッシュレス化は無理

884 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:55.02 ID:1M24LjZE0.net
>>816
日本に比べてはリボ払いに抵抗が無いからかと
逆に日本はリボ払いの比率が小さい

885 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:02.08 ID:1RaLvmtL0.net
>>837
キャッシュレスを扱えないチンパンジー民族のジャップを恨めww

886 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:14.33 ID:iPejlYQj0.net
コンビニ奥のレジ電波悪くて表示されんから、結局Edy使ってしまう

887 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:15.07 ID:kfnReaHG0.net
それだけ日本は治安が良いということ

888 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:15.23 ID:MeY0IsbR0.net
現金信仰=治安がいい証拠なんだよ現金を持ち歩いていても襲われる心配がない

889 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:16.54 ID:WK8y/Xys0.net
>>816
俺の読んだ記事によると韓国の場合、審査がゆるゆるらしい。

890 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:18.74 ID:hLEbj6I80.net
>>874
噛み付いてくんじゃねーよゴミクズが
てめーみたいな底辺大王にレスされる程落ちぶれてねぇ
早く自害してくんない?

891 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:21.46 ID:fHorFimM0.net
韓国が破綻するのを見届けてからでも遅くないんではないか

892 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:30.29 ID:RqKsdrV30.net
>韓国96.4%

為替操作し過ぎて通貨ウォンとか現金に価値が無いみたいな、
あやしい仮想通貨国家ほど、なぜかキャッシュレスで電子上の数値に自らの存在を求めてる感じ。
電子上なら幾らでも書き換えすり替え誤魔化しがきくもんな

893 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:32.76 ID:1RaLvmtL0.net
また韓国の真似をするジャップww

894 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:39.49 ID:/ccDiYKZ0.net
アメリカは元々カードの国じゃけえのう

895 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:39.84 ID:+q4UB/DF0.net
>>879
HuaweiとかOPPOはFeliCa付きのスマホも出してるが
今のところ日本向けのハイエンドのみかな

896 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:42.49 ID:o8dPDgf70.net
本当にキャッシュレス化を促進したいならばお手軽高汎用性チャージ方式のカードだと思うが偽造防止が難しいのかな。今の機密性が低く角張ったばかデカ磁器質詰め込み自己責任自己管理型被管理形態商魂丸出し要買い替えスマホザウルスはキャッシュレス化には向いていない。

897 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:44.93 ID:mX4yo4ar0.net
>>865
最近は5チャンネルも工作員や業者だらけだからな。

898 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:03.25 ID:IoNavHhg0.net
カード決済とか遅いからな(^_^;)

899 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:13.70 ID:zIAzOGhv0.net
日本の場合は、キャッシュレスがイコールで個人情報の収集と記録なんだよな
個人情報の利用をもっと制限するべき
それか個人情報が流出した場合の賠償額を大幅に引き上げてくれ

900 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:25.82 ID:n/9kU0O70.net
現金が信用出来ないシナチョンとは違うからなぁ。

901 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:31.53 ID:HU5XpMtK0.net
クレカとかQR決済のダメなところは、支払うことにあまり躊躇しなくなるってことなんだよ。
今ある財布の中身から支払いするわけじゃないので、「まあこれくらいいいか!」って言って使い続ける。
何か買っても財布の中身が減るわけでも無いので危機感無く使い続けるんだよ。
キャッシュレスはそういう破産者マッシグラを増産することに全く考慮してないシステム。
現金で十分ならわざわざリスクの高いことをするな。

902 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:34.02 ID:mX4yo4ar0.net
「キャッシュレス社会に早くしろよ」という欧米からの圧力に屈してはならない。

903 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:44.01 ID:EsqNioAk0.net
>>878
それはなカードの規約違反だから
カード会社に言えばいいよ!

904 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:44.36 ID:1RaLvmtL0.net
>>890
テメエが先に噛み付いてきたんだろがw
お前マジで頭おかしいな

905 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:49.12 ID:Lp5BS9ip0.net
>>867
でも携帯電話も世界の流れはスマホだけど日本のパカパカのガラパゴス携帯のほうがすげえええええ
って言ってたけど結局ガラパゴス携帯なんて市場から消え去ったからな
今じゃどこも作ってない
日本の戦略性の無さは異常

906 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:50.87 ID:h5vAeKJf0.net
キャッシュレス社会にしたら
店員、ATM産業従事者、警備員はじめどれだけの人々が職を失うか
そうした労働者が失う数千億円が経営者の懐に入って格差が拡大するだけ
AI社会で味わう地獄の前段階だ

907 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:53.38 ID:dMJvhXCP0.net
この前、勝手に使われて
騒動になったばっかだろw
ねーわw

確かに俺も
キャッシュバックに釣られてpaypay使ったがw

908 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:56.92 ID:/Tarf6Pd0.net
>>24
いまだに手書きサイン要求をされる店があってだるいんだよ。
無人レジ選んだのに、カード支払いでサイン書くため店員を呼ばなきゃなんないとかなんの為の無人レジなんだと思ったわ。

909 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:59.16 ID:XMSIBCje0.net
レジで小銭をジャラジャラする底辺はさっさと新でくれ

910 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:00.55 ID:MeY0IsbR0.net
韓国がこれだけキャッシュレス化が進んだのはアジア通貨危機の影響な

911 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:11.39 ID:fHorFimM0.net
まぁあれだ。神社がだまってないわな

912 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:17.07 ID:fRlriKPb0.net
もう少しキャッシュレスの比率を高めるのに異論は無い
ただ、SuicaなどのICカードに比べて圧倒的に面倒くさいQRのごり押しはかんべんしてくれ

913 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:27.09 ID:bn+raOIh0.net
お賽銭箱に何入れるの?硬貨がないと願い事できないよ

914 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:40.97 ID:+rZxy4Zl0.net
てかセルフレジとか使ったことない
レジがあるのに何故か支払いは別に券売機? みたいなのでやるとことかめっちゃ戸惑って次の人とかレジの人に手間かけさせたりしちゃうんだけど
逆に、俺の支払いを一つ前の人がもう払ってくれちゃってたり

915 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:46.15 ID:furCJSX50.net
>>901
そんな人は現金派でも散財する人でしょ。

916 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:48.74 ID:DZDot2sW0.net
キャッシュレスやろうと思えば出来るけど今絶対金狙ってる連中が
こぞって盗もうとしてると思うんで
デカイ被害が出てガチガチにセキュリティが厳しくなってからやる

917 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:48.86 ID:3ybiAtVe0.net
>>431
学生時代大家の婆さんに家賃払いに行ってたの思い出したわ
毎回そっから小一時間雑談に付き合わされるの
家賃は相場より二割近く安かった

918 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:53.27 ID:4H9RNSE60.net
他人に便宜はかってやる為のキャッシュレスとか
お断りします

919 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:14:03.30 ID:mX4yo4ar0.net
高齢者が圧倒的多数を占める我が国において、現金こそ一番簡単。
高齢者に優しい日本であるべきだ。
欧米の勝手な理屈を押し付けるな。

920 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:14:06.65 ID:ZAylGIqI0.net
だからさあ。
現金をチャージしておきながらオレはキャッシュレス生活してるんだぜなんて言わないでくれないかなあ。

921 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:14:07.31 ID:mRd4TGuL0.net
こんだけ乱立してるとむしろ支払いに手間がかかってしまうような
個人情報を売り渡したい奴じゃないとあんま使う方のメリットないな

922 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:14:15.75 ID:hLEbj6I80.net
>>904
パヨチョンが息してんじゃねーぞゴミクズが
てめーが生きてるだけで日本の国益を損ねてる
自害せよ

923 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:14:30.31 ID:/BUvB1Kh0.net
現物じゃないと子供に対しての金銭教育が難しくなるよな
まぁ、それが狙いなんだろうが・・・

924 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:14:36.23 ID:8zoVHCO20.net
>>884
何で態々多く支払いたいんだよ。
韓国人はマゾか?

925 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:14:50.48 ID:q+MK0vQV0.net
>>1
やばい国だらけでわろたwwwwwwwwwwwwww

926 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:15:00.20 ID:MeY0IsbR0.net
1人当たりのカード保有も世界2だよ日本は1位はシンガポールで10枚

927 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:15:06.93 ID:IoNavHhg0.net
暗証番号忘れたわ(^_^;)

928 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:15:12.85 ID:mX4yo4ar0.net
>>905
敗戦国だから大きな流れには結局最終的には飲まれる。
だが、最後まで屈してはならない。

929 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:15:23.76 ID:LGeLMJpR0.net
キャッシュレス信者は監視・管理されたい家畜でしょ。
最終的に通貨そのものを電子化しようとしてるんでしょ。

930 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:15:24.16 ID:HQlxdT1l0.net
>>887
ドイツには振り込み詐欺ないの?

931 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:15:31.57 ID:mpokezZc0.net
FeliCaはええね
QRなんて手間かかりすぎ
現金より時間かけてどうすんねん

932 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:15:58.39 ID:kIktCCdD0.net
高齢者にはキャッシュレスのほうがいいだろ
電車・バスなんかだと結構キャッシュレスつかってる高齢者いるとおもうが

933 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:02.00 ID:oNIUaN9r0.net
>>908
手書きサイン要求する所と、暗証番号入力する所は
何の理由で仕様が違うんかは、アホな俺は未だに知らんw
決済出来たらそれでええw

934 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:05.27 ID:ZhQ5d9jW0.net
MITとかシリコンバレーに、日本をキャッシュレスにしてもらえばいいよ

935 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:07.69 ID:MeY0IsbR0.net
ちゃんとツッコむ人が減ったね5chもダメになったね

936 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:09.15 ID:8zoVHCO20.net
>>923
子供には現金決済が良いよ。
計算と同時に金の重さが教育出来る。
最近の金融経済は別で教える。

937 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:12.77 ID:furCJSX50.net
>>929
スマホもPCも捨てた方が良いと思うよ。

938 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:14.60 ID:fxrAwNes0.net
>>916
キャッシュレス化すると消費が二割アップする
現金でも浪費する馬鹿だけの話じゃない
とにかく金使わせたいってのは分かるが無理矢理推し進めるのはどうかと思うわ

939 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:20.01 ID:mX4yo4ar0.net
最後まで現金払いを貫く日本であってほしいものだな。

940 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:32.94 ID:5nrNZy9v0.net
現金だろうが電子マネーだろうが1,000円は1,000円だ
同じ処理をするコストや手間を比較したら、キャッシュレスを推進すべきなのは当然

941 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:35.36 ID:fRlriKPb0.net
>>902
欧米とひとくくりで言うけど、欧州最大の経済大国のドイツなんか、日本と同じくらい現金重視だしな

942 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:38.44 ID:WC0VBnph0.net
>>924
日本でも情強はリボ払いだけどな。

全ての支払いをリボにしてポイントをゲットしつつ、
月々の支払いを増額して実質的に一括払いのように使う。

943 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:47.52 ID:07wKF9aV0.net
ドイツやイギリスのキャッシュレス比率わあ?

都合のいいとこだけ数字持ってくんなよキャッシュレス厨

944 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:56.71 ID:8zoVHCO20.net
>>930
ドイツは日本以上の現金主義でしょ。
敢えてマスクしてるみたいだけど

945 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:57.08 ID:FAk387n50.net
電子化 データ損失 ぱ〜

946 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:57.94 ID:/bUKY8tI0.net
この比率って客が使ってる額の割合でしょ?
客が使うかどうかは好きにすればいいけど、まず店は必ずキャッシュレスに対応しろよ
話はそこからだよ
どこでも使えるのが浸透していけば使う人も少しずつ増える

947 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:00.71 ID:XMSIBCje0.net
御託はいいからさっさと決済すませろや底辺基地外
小銭ジャラジャラ貧乏くせーんだよ

948 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:22.80 ID:loOAXbSK0.net
>>1
やっぱ韓国は異常w

借金漬けwww

949 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:25.19 ID:mX4yo4ar0.net
最後の一国になるまで現金主義で戦うべき

950 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:29.55 ID:iMQqA9ok0.net
>>930
ドイツに東京人はそんなにおらんだろ

951 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:36.61 ID:jPnxrAVh0.net
クレカ使ってる人はストーカーされてるのを気にしないズボラ
あいつこんなの買ってるってわらわれてるよ

952 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:44.11 ID:E5TrGykO0.net
キャッシュレス進んでる国ほどむしろ治安悪いんですがそれは
んでそんなチョン半島やシナが隣国にあるのにスキミングされそうなキャッシュレスとか危なくて危なくて
更に決済時の手数料って形で更に値上げだけ進んで実質収入下がるって国民にメリットなさ過ぎて草も生えない

953 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:48.63 ID:6x/Sr6d40.net
Felica端末を激安にすればQRなんて死滅するやろ
PayPayもタダで導入出来ますが売り文句
そこいらの床屋が使えるように掲示されてて驚いたが

954 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:59.02 ID:mRd4TGuL0.net
わりかし普及してるfelicaでええやん思うけどそれで収まらんのはまあそれなりの目論見があんでしょね

955 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:18:01.98 ID:8zoVHCO20.net
>>948
それだけ洗脳が簡単な民族なんだろw

956 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:18:08.58 ID:cnJOK0Oh0.net
いやカード決済できるならするよ
なんだよ信仰って

957 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:18:11.00 ID:cfHETu8/0.net
爺さん、婆さんは、カード類は、使わないし、スマホもいまいち。
日本は、あと、数十年はそのままな気がするな

958 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:18:28.52 ID:lokGqpcz0.net
銀行員リストラ待ったなしだな

959 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:18:32.16 ID:furCJSX50.net
>>952
自意識過剰ってやつだね。

960 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:18:49.75 ID:oNIUaN9r0.net
>>945
バックアップ位しとるやろ?w
ワイは一切せんけどな。

961 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:18:58.79 ID:8zoVHCO20.net
>>953
あれ詐欺るの簡単だよ。
印刷してるやつ

962 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:19:12.27 ID:xQPvPXTK0.net
日本と違ってチョンはキャッシュレスで借金地獄の人間が増えてもよい

アカの文在寅が徳政令で助けてくれる二ダ  (⌒∇⌒)

963 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:19:29.35 ID:+rZxy4Zl0.net
maxvaluが新レジになってからめっちゃトロくなったのは解せん
あそこはシステム改修のたびにどんどんトロくなる
waonの中の人はちょっとおかしい

964 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:19:31.88 ID:1M24LjZE0.net
>>924
どっちかと言うとアメリカの方がリボ払いする人は多い
月々僅かな額で高額商品が買えるって感じかな?手数料の事とか考えない
カード会社に言わせると「なんで日本人はリボ払い使わないんだ?」って感じだとか

965 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:19:45.15 ID:XH7fiL5s0.net
外国っておつり程度の算数もできないやつがレジやってるからな

966 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:19:48.63 ID:ZAylGIqI0.net
>>947
おまえがカネを使う場所はコンビニだけだもんなw

967 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:19:57.03 ID:vSfovnRv0.net
フィンテックが儲かるらしいと聞けば、スイカ、イコカ、PASMO、WAON、マジカ、PayPayなどなど、大量に似たり寄ったりだけど世界標準規格はガン無視の独自規格で溢れかえるのが日本

968 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:19:58.72 ID:OkU0E15x0.net
>>32
少額決済ならサインレスじゃね?
どっちかというと、スーパーでもスイカやパスモが使えたほうが自分的には便利(今でも使える店舗あるけど)。

969 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:20:13.18 ID:8zoVHCO20.net
>>962
それ言うなら元では?
いくら刷ってるのかも最早わからん。

970 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:20:17.86 ID:ZhQ5d9jW0.net
日本なら必ず国民監視カードになるから

971 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:20:21.47 ID:E5TrGykO0.net
>>959
スキミングとは違うけどペイペイとか言うのでやらかしたばかりなのに何を信用しろと
あとちょっと停電するだけで決済出来ないデメリットとかもうね

972 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:20:37.92 ID:Nm9v5A6C0.net
せっかく現金が減ってるのにTポイントだのポンタだの聞かれてメンドクセ

973 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:20:46.54 ID:DuuCaHCK0.net
自国通貨の信用の低さに比例

974 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:20:52.02 ID:RH33yb200.net
彼の国は鯖の信頼性が高いんだろう 良かったね

975 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:20:53.37 ID:QkZsRx4i0.net
現金で何問題ないのに
キャッシュレス喜んでる奴らは政府の役人、企業に
自分の個人情報を渡してんのに喜んでる低脳の馬鹿w
頭悪い奴らw

976 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:21:05.22 ID:XMSIBCje0.net
>>966
何を根拠にそのような結論に至ったの?
頭悪そうだなおまえ

977 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:21:11.38 ID:5nrNZy9v0.net
>>971
停電恐れてたら、そもそも何も出来ないのでは
電気を使わない生活をしろと?

978 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:21:28.28 ID:kIktCCdD0.net
QRは有望とおもうが。低コストで導入できるので。
非接触ICカードのほうが簡単だろが金がかかる。
これが普及するまでのつなぎとしてQR併用。
お寺の賽銭がQRって、中国やインドであって今は日本でもあるかもしれないが。
店側はバーコードの紙だけあれば一応導入できる。

979 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:21:29.16 ID:fHorFimM0.net
いつもニコニコ現金払い

が死後になるんけ

980 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:21:31.32 ID:Lp5BS9ip0.net
東京の人ってみんなICカード使ってキャッシュレスで電車に乗ってるんだよな
キャッシュレスが危ないの分からないのか東京人は
ちゃんとゲンキンで切符買えよ!

981 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:21:50.26 ID:ZAylGIqI0.net
>>976
図星だったようだなw

982 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:09.55 ID:XMSIBCje0.net
>>975
お前がチンタラ現金決済するせいで後がつっかえるんだよ基地外

983 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:13.65 ID:z+kO9ccL0.net
http://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180411001/20180411001-1.pdf
キャッシュレス・ビジョン
平成30年4月
経済産業省 商務・サービスグループ
これ見ると、

日本国内では、他国と比較しても銀行口座間の電子送金取引が早期に整備・普及
しており、キャッシュレス決済比率の分子に含めるべきであるとの意見もある。
しかしながら、比率の算出において、現状得られるデータに関し、@個人による
送金と法人による送金の区別が困難である、A同一銀行内の口座間送金については
統計データが存在しない といった課題がある。そのため、本ビジョンにおけるキ
ャッシュレス決済比率の算出には含めていない。

そりゃないだろ?と思うんだが…

984 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:22.41 ID:oNIUaN9r0.net
バカスク通勤のワイも、松屋決済の為だけにicocaを作るべきなのか思案中。
カードだらけやでぇ。

985 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:26.08 ID:furCJSX50.net
>>971
いやどちらかに決めつける必要が無いだけだよ。
現金も使うしクレカも使う。

986 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:33.14 ID:fHorFimM0.net
問題は三途の川を渡るときに持たせる銭や

987 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:51.71 ID:XMSIBCje0.net
>>981
だから根拠は?
示してくれないと答えようがない

988 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:51.86 ID:HU5XpMtK0.net
ポイントってのがまた食わせものでさ
ポイントがつくので、またそのポイントで買いたくも無いものを買ったりする
ヤフーの期間限定とかその極地だわ

買物ロンダリングさせようとするポイントは必要ない!

989 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:54.16 ID:+iicZc/b0.net
キャッシュレスのほうが不便だからなぁ
スマホつながるように全部の店、wi-fi無料開放するくらいじゃないと

990 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:57.16 ID:6x/Sr6d40.net
>>977
いやまあ8年前の震災とかになると電マは無力
自宅に元気50マン、財布に10マン
これだけは一応キープしてる

991 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:01.78 ID:8zoVHCO20.net
>>971
ペイペイは国のキャッスレスの還付金狙いでそれを先に還元するという荒業。

992 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:04.85 ID:DuuCaHCK0.net
>>978
中国人と在日韓国人が詐欺ばかりする日本では無理だろ

卑劣で悪質な薄汚い在日チョンはどこにでもいる

993 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:09.84 ID:0ytVbUwz0.net
老害殺処分しろ

994 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:20.11 ID:9qikyuN20.net
韓国はキャッシュレスの悪い導入例と思うのだが、
何故いつもこの件で紹介されるのかわからん。

995 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:25.69 ID:56IcHmu1O.net
震災とかで停電とかあるのに、やめるべき
アナログで問題ないよ

996 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:33.33 ID:QkZsRx4i0.net
>>982
火病起こすなよおまえ朝鮮人みたいだよw
あ、朝鮮はキャッシュレスが好きなんだよなあw

おまえは朝鮮人かよw

馬鹿w

997 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:33.70 ID:ZhQ5d9jW0.net
カードで支払ったらスマホに商品カタログが送られてくる

998 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:45.37 ID:GlkQlIP00.net
>>873
在日韓国人の僻みだな。

999 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:46.91 ID:pfVNA1TE0.net
客→店
客→カード会社→店
これで店が得できる理論はよく分からん
会計が楽になるぐらいか?

1000 :(゚ω ゚) :2019/03/11(月) 21:23:53.90 ID:NYMPT64L0.net
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  デビットカードはどうかね?
 / ∽ |
 しー-J

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200