2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キャッシュレスの波、日本にも・・・「現金信仰」崩れるか、現在のキャッシュレス比率は日本19.8%、韓国96.4%、英国68.7%、米国46%★3

1 :僕らなら ★:2019/03/11(月) 19:22:43.58 ID:vbynmFzV9.net
 スマートフォンなどで、買い物の支払いを即時に済ませるキャッシュレス決済が、注目されている。利用者の利便性が高まるとともに、企業にとっては業務の効率化が見込まれ、海外に続いて日本にも波及する兆しが見られる。日本で根強いとされる「現金信仰」は崩れるのか。キャッシュレスを巡る現状と課題を、識者やサービスを手掛ける業界関係者に聞いた。(共同通信=山崎英之)

◎野村総合研究所の田中大輔・上級コンサルタント

 ―キャッシュレスをめぐり、各国の状況はどうか。

 「各国のキャッシュレス比率(2016年)を比較すると、日本が19・8%で、韓国96・4%、英国68・7%、米国46%だった。中国は15年で約60%だ。ただ、日本で多い口座振替が含まれておらず、ここまで日本が低いかは、あらためて検証が必要だ。一方で、実際の店頭では、海外に比べて現金が多いというのが実態だろう」

 ―どのような理由が考えられるか。

 「日本は現金を使用するに当たって、それほど不便でないことが大きい。普通に生活していく上で、積極的にカード、電子マネーに置き換える必要性がみられない。中国や米国は、偽札への不安がある。さらに現金自動預払機(ATM)の稼働も多くない。

 スーパーは現金の取り扱いが多く、一般に店員にとっては「レジ締め」の業務など確かに負担は大きい。ただ一方で、自動でお釣りを出してくれるレジもあるなど、店員にとって作業しやすく、日本では来店客も現金で買い物をしやすい環境がみられる」

 ―キャッシュレス決済のメリットは。

 「トータルで見て、業界の効率化につながる。店員の負担が軽減され、労働時間が削減できれば、別のところへ労力を費やせる。お金の計算で、デジタル化が進めば、会計や税の申告など、効率化できる。社会全体で、現金のインフラを維持するための直接、現金を扱うコストを弊社で算出したところ、少なくとも約1兆6000億円にも上る」

 ―日本政府、業界の取り組みは。

 「政府は「日本再興戦略改訂2014 ―未来への挑戦―」で、(多数の訪日客が見込まれる)20年の東京五輪に向けて、キャッシュレス推進の方針を示し、各省庁が政策の検討を進めた。その前から民間のカード会社が展開、参入を始めた。16年ごろから金融のデジタル化として、フィンテックが推進されたが、日常生活ではキャッシュレス決済が進まなかった。

 変化としてはここへきて、スマートフォンによるQRコードなどを利用した決済が注目を集めている。かつて「おサイフケータイ」がガラケーでスタートしたが、使っている人が少なかった。

 ただ、スマホがベースになったら使えるだろうか。QRコード決済は、スマホでアプリを立ち上げる必要があり、手間がいり必ずしも楽ではない。財布からお金を出すのと大差ない。「ポイント」を売りにせざるを得ないという現状がある。最近、収支を度外視したようなポイント付与率のサービスが話題になっているが、実ユーザーの増加にどこまでつながっているかは不明だ。本当に使い始めてほしい人に、まだ行き届いていないのではないだろうか」

 ―政府は17年、2割程度のキャッシュレスの比率を10年間で2倍に引き上げる目標をたてた。可能と考えるか。

 「年率7%で増やさねばならない。キャッシュレス化に伴うコストを低くする必要がある。クレジットカード会社に販売店が支払う手数料が高く、お金が振り込まれるまでの時間が長いなどの指摘がある。当社の調査でも分かった。

 QRコード決済の規格統一に向けて、キャッシュレス推進協議会などが取り組みを進めており、実現すれば効率化が進むだろう。政府、民間が一緒になって、対応していかねばならない」

https://this.kiji.is/477701887393285217
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552292237/

2 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:23:01.93 ID:7taxPAxK0.net
>>1
大韓民国は政治も経済もとっくに日本以上だよ
ちな大韓民国には週休手当ってのがある

大韓民国の労働者が実際に受け取る最低賃金は9045ウォン(約912円)で、
経済協力開発機構(OECD)25カ国(最低賃金制のない10カ国は除外)のうち11位であることが調査で分かった

このような差が生まれる理由は勤労基準法に「週休手当て」を義務化しているためだ
勤労基準法は週15時間以上働く労働者に1週間に1日分以上の週休手当てを支給するように定めている

OECD国家のうち、週休手当ての支給を法で義務化しているのは大韓民国と台湾・トルコほどだ

3 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:23:27.58 ID:GUPwJpGg0.net
あれ?「アメリカはクレジット大国で、破産者が相次いでいる」と聞いたけど

4 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:23:34.51 ID:7taxPAxK0.net
>>1
民度の違いだろうね

同じアジアでも、シンガポールや大韓民国は、政治や人権に対する意識が欧米と同レベルに高い
キャッシュレス化は当然の流れ

一方、日本人は政治や人権に対する感覚は世界最低レベルだと欧米からは断言されている
いまだに現金!現金!と叫ぶ野蛮人

5 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:23:55.24 ID:DKbiLywH0.net
でも停電したらどうすんだろ
去年の災害をもう忘れちゃったの?

6 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:24:41.13 ID:LpePEbj10.net
キャッシュレス

ビックデータ

究極の監視社会

人類家畜化計画

7 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:25:00.20 ID:/yaRBMbg0.net
いろんな方式が乱立しすぎなんだよ
自分のとこに取り込もうと必死なのはわかるけど
もうちょっと利便性考えろ

8 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:25:14.72 ID:mOWhmOv80.net
キャッシュレスの国は破綻する

9 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:25:19.48 ID:fX7F/PNl0.net
※【LINEペイ】も【ペイペイ】も朝鮮決済の後ろには中国共産党が控えています   
http://www.mo eruasia.net/archives/49625533.html
http://s.kota2.net/1552295721.jpg

10 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:25:28.66 ID:1Hn3q45P0.net
>>4
釣れますか?

11 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:25:43.58 ID:fGPWc7Ia0.net
現金以外使えない状況なんていくらでも考えうるだろ

12 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:25:55.19 ID:j3WTnuZF0.net
いいとこ五割で確定済み

13 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:26:00.33 ID:/g6ztnF80.net
破産が怖い
あと、キャッシュレス信者が軒並み胡散臭い

14 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:26:01.53 ID:qzYwhbz40.net
>>1
ったりめーだろ
朝鮮の現金なんざ信用力ゼロよ

15 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:26:45.37 ID:ZKf8mDj10.net
そうなるよね?
http://9ch.net/sDWmd

16 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:27:12.44 ID:Jz2jv0rJ0.net
財布に3万入れてるけど、決済はもっぱらVISAデビット。
小銭で財布膨らまないのはかなり快適。

17 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:27:14.99 ID:z4oEcol20.net
韓国が96・4%ってことは、真似したらまずいことになる。

18 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:27:30.82 ID:9c8Xrmck0.net
21世紀中頃までには世界の背番号制度が完成しそうだな

19 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:27:45.30 ID:BGBJFv9o0.net
野党議員「なぜそんなにキャッシュレス化を急ぐの?」
世耕大臣「日本は遅れている。お隣の韓国なんて90%超えだ」
ってやりとりが国会であった

日本政府「目指せ、韓国!」ってことなんですよ
愛国者諸君わかりましたか?

20 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:28:38.51 ID:f/5oF8d+0.net
昔では欧米では欧米ではって言ってクレジットカードを推奨して
全然広まらないからな

21 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:29:11.58 ID:9IiD9DLD0.net
現金が一番だ。シンプルで何の問題もない。

22 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:29:12.92 ID:33l1H9rw0.net
ベンチャーのanyペイが早くも負けた
淘汰が始まる

23 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:29:31.68 ID:q1y++BS70.net
現金使えない楽天は糞、震災多い日本で停電とバッテリー切れしたら電子マネーは使えない

24 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:29:37.71 ID:2AcJvrib0.net
並んだレンジで現金払いでモタモタしてる連中みると
何でクレジットカードぐらい持たねえんだと思ってしまう

25 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:29:42.12 ID:l32e905p0.net
キャッシュレスだと国民を監視出来るからな
社会信用システムのシナとチョンで普及してるのが全て
全部新世界秩序のためのロスチャイルドの命令
最近の官僚と自民議員はロスチャイルドの犬という自分達の正体を隠す気もないようやな

26 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:30:02.60 ID:80MteJID0.net
LINE普及している日本でセキュリティーの甘々なペイなんて使うのは盗人にくれてやるようなもの、日銀が発行するキャシュレスがあれば使うが!

27 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:30:24.91 ID:qJwSE2300.net
カードを作れない低所得者層ばかりなのに上級国民ありきの政治をするから無理がでる
キャッシュレスとか無理だ

28 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:30:32.84 ID:i9p2fmPw0.net
何も後ろめたい事してなかったら普通はキャッシュレスにするよね?
どう考えても便利なんだからさ

29 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:30:33.24 ID:33l1H9rw0.net
データビジネスはYahoo!がやる気満々

30 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:30:34.05 ID:hBt8HbI50.net
え、韓国化を進めてるの?

31 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:31:25.30 ID:MYenzsj/0.net
96.4%って、アホだろw

32 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:31:26.63 ID:l32e905p0.net
>>24
その工作レスよく見るけどカードや電子マネーはサイン・電子マネー支払いへの変更・レシート2枚発行で時間掛かって結局待ち時間に大差ないぞw

33 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:31:33.94 ID:3ii3rvjc0.net
デビットカードだろ

34 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:31:37.74 ID:1Wz8bIVe0.net
現金嘘つかない

35 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:31:42.08 ID:oSnA84ej0.net
底辺の俺でもJCBプラチナ持ってるのに何でお前ら作らないん?

36 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:31:47.69 ID:1Hn3q45P0.net
>>20
当の欧米でも主流はデビットカードだしな
世界はクレカクレカと念仏のように唱えてきたのは、クレカ持たせたい業界のステマ

37 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:32:07.70 ID:OH8D/YBk0.net
>>7
まぁ交通系がやっぱ強いかと思ってスイカ一本でやってきたが正解だったよ
迷いようが無かったよね?乱立しててなんか問題あるかな?

38 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:32:12.84 ID:TyLW5Cnu0.net
こんなものは必要ない

39 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:32:18.32 ID:MpJwzbOq0.net
韓国とかキャッシュレス普及してても経済ボロボロやん

40 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:32:27.88 ID:l32e905p0.net
>>20
それも新世界秩序のディストピアのための誘導だなw

41 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:32:53.97 ID:C/szcbrM0.net
日本とドイツはキャッシレス決済に抵抗があるというか現金で良いと思ってる人が沢山いるんだよね
どっちも社会と貨幣の信用性が高く偽造貨幣の問題が起こりにくい国だからこそ
逆に急速にキャッシュレスになった国はその点に問題を抱えた国な訳でさ

それに、キャッシュレスの仕組みが成熟したら自然とそっちを選択する様になる訳でさ
そうなる前からキャッシュレスを急速に進めたいが為に
キャッシュレスの良さをアピールするんじゃなくて現金の不便さや不利益をアピールしたり
現金使用にこだわる人をバカにする様な今のやり方はおかしいと思うし
非常に下劣なやり方ですぐにやめた方がいいやり方だと思う

42 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:32:58.80 ID:+q4UB/DF0.net
>>27
VISAデビット、JCBデビットがあるじゃないか
それすら不要で口座からチャージするQR決済もあるし

43 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:33:05.89 ID:NtdCCzy70.net
案外アメリカって低いのね

44 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:33:06.46 ID:3ii3rvjc0.net
>>39
日本はデビットカードだからキムチとは違う

45 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:33:07.96 ID:qJwSE2300.net
キャッシュレスて実のところ借金してるだけだからな
無駄遣いも多くなるしメリット皆無
ただ自分が上級国民であるアピールをして悦に浸ってるだけ

46 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:33:12.16 ID:53psiRbj0.net
中国ではもうすでにQRコード離れ進んでる
https://sakamobi.com/news/china-qr-kessai-banare

47 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:33:17.17 ID:IC/6BC950.net
VISAデビットでいいだろ
カード型かフェリカ以外は現金より時間かかる
モタモタしてスマホ操作してpaypayでとか

48 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:33:25.03 ID:h3vHJpia0.net
使ってみてわかったがQRはやっぱり面倒だな
これはスタンダードにならないな

49 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:33:39.49 ID:1Hn3q45P0.net
>>27
デビットカードがある
キャッシュレス=クレジットカードなんて図式がはびこってるのは、クレカ業界の工作

50 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:34:03.66 ID:9tEHrYu+0.net
現金が使えるうちは現金でいいわ

51 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:34:15.22 ID:+q4UB/DF0.net
>>41
ドイツにもキャッシュレス化の波、現金取引が初の過半数割れ
https://www.cnn.co.jp/business/35114743.html

52 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:34:36.40 ID:BEqOQeyd0.net
何でアメリカ低い?

53 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:34:43.13 ID:mJnFZXFP0.net
【北海道地震】キャッシュレス決済、災害に脆さ 停電でカードなど使えず「お金がない。普段から財布に入れておくべきだった」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536427164/
【北海道地震】「お金がない。普段から財布に入れておくべきだった」 キャッシュレス決済、災害で脆さ露呈 停電でカードが使えない★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536496502/

54 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:34:44.28 ID:zSaOzJ1i0.net
>>1
キャッシュレスにしたら、東日本大震災みたいに計画停電があったら
お金使えない

お金が使えないと不便すぎる

55 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:34:55.85 ID:LfhJ6/wf0.net
キャッシュレスじゃないところってどんなとこ?

56 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:35:00.32 ID:yXOVc52l0.net
キャッシュレスの順

中国、韓国、イギリス、アメリカ、日本、ドイツ

頭が悪いほどキャッシュレスの率が高くなってるように見えるのは気のせいでしょうか?

57 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:35:04.74 ID:l32e905p0.net
現金に信用がある日本を現金に信用がないシナチョンと同じようにしようとしてる連中はロスチャイルドの犬で頭のイカれた人類の敵

58 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:35:08.70 ID:yPet3S+A0.net
現金のコストはわかった
それでキャッシュレスのコストはいくらなのよ?
各種取り扱い手数料も最終的には消費者に乗ってるのはまちがいないわけだ
比較するからコスト算出して提示してくれ

59 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:35:08.75 ID:/oDZoSde0.net
現金じゃないと消費税分の割引が受けられないからカードは使わない

60 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:35:14.49 ID:KoiHw3y/0.net
キャッシュレスが浸透している国ほど経済がクソってことか

61 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:35:18.87 ID:SPKGezyr0.net
現金信仰w
現金に価値があるって国としては誇れることなんだがな
むしろカード信仰のほうが国として危うい

62 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:35:25.10 ID:3ii3rvjc0.net
今やほとんどの銀行がデビット付きキャッシュカード

63 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:35:33.90 ID:l32e905p0.net
>>51
CNNはアカヒ以上のフェイクニュース

64 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:36:11.48 ID:kkGT3mrj0.net
スイカが楽
どうせ毎日使うもんだし

65 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:36:46.78 ID:Tn0NFpdK0.net
世界の潮流に

逆らっても

いい事ないってw

66 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:36:55.62 ID:7/eG+OlN0.net
>>4

えっと、こいつを焼却炉に捨ててください
チョンなので

67 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:36:57.96 ID:C6xmF+xZ0.net
こういう時に現金大国のドイツは出さないってね

68 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:37:31.39 ID:+q4UB/DF0.net
>>67
>>51

69 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:37:47.40 ID:aoTUOEBp0.net
だから韓国経済は崩壊火の車なんだな

70 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:37:49.01 ID:rvvag9nP0.net
全店舗をデビットカードで支払えるようにしろ
デビットカードなら借金じゃないし無職でも作れる

71 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:38:06.51 ID:bVX6jw+c0.net
久しぶりにローソンでカード払いしようとしたら自分で機械に通せと言われて
ハードル高くて断念した。

72 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:38:19.10 ID:DZOs+u620.net
>>61
国よりカード会社が信用されてるとも言えるな

73 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:38:44.01 ID:XHvyIAyf0.net
>>56
気のせい気のせい

74 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:38:48.73 ID:oSnA84ej0.net
子供部屋おじさんってやっぱ無能

75 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:39:09.86 ID:+q4UB/DF0.net
>>71
手が不自由なのか目が不自由なのか知らんけど大変だね

76 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:39:33.82 ID:cMQwesL40.net
現金のみの店は現金 
カードが使える店はクレジットカード
電車、バスはPiTaPa
で使い分けてるな

77 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:39:52.68 ID:HAex1nIb0.net
>>71
カードを相手に渡す方が怖くないか? 何されるかわかんないんだぜ

78 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:39:59.20 ID:fq6/tAZz0.net
>>1
>中国や米国は、偽札への不安がある。さらに現金自動預払機(ATM)の稼働も多くない。

何言ってんだ?

79 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:40:04.95 ID:i9p2fmPw0.net
>>65
写真を撮られると魂が抜かれるって騒いだ明治の人みたいだよな
キャッシュレスを異常に嫌う人ってさ

80 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:40:05.81 ID:9tEHrYu+0.net
キャシュレスに舵をきるのだったら一本化しないと普及はしないよ
面倒くさいことはしない

81 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:40:17.67 ID:V0W0RwPl0.net
今はキャッシュレスバブル時代なのに利用しない奴って何か深い理由があるんだろうな

82 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:40:25.79 ID:p3wuTeLp0.net
QRコードの不正が多くて中国で現金回帰が起きているという先進国ニュースがあったけど
どうなっているのだろう。

83 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:40:34.53 ID:lPnUaGEe0.net
他所はよそ、日本は日本、それでも何の不都合も無いし

問題は政官挙げてキャッシュレスに走ってる所が異常なんだが

キャッシュレスの問題点に誰も騒がないのも不思議

84 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:41:07.76 ID:LzABkL800.net
QR決済に力入れてるようだけど、使えるところがあんまりない

85 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:41:11.87 ID:Tn0NFpdK0.net
>>79
子供部屋おじさんだよきっと

86 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:41:18.54 ID:TWxbLBEn0.net
儲からなくて焦ってのが丸わかりじゃわい
ほほほ

87 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:41:41.45 ID:Akq1muqE0.net
人間の信用度の低い国ほどキャッシュレスが高くなるオチwww

88 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:41:49.83 ID:BLovHSAD0.net
>>1
つまりキャッシュレス率低い方がマトモということか

89 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:41:53.58 ID:UP9Egobp0.net
北海道地震でキャッシュレス決済に依存してた奴が現金無くて困ったとかとと言う
記事を鬼の首を取ったかの様に嬉しそうにキャッシュレス決済を叩いてる現金馬鹿を見るが

日頃から現金決済に依存してたせいで財布の中の現金が無い時にたまたま
被災してしまった人らも居ただろうにって言う想像力が無いのだろうなあの記事を書いた奴とアンチキャッシュレスバカは・・

90 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:41:59.80 ID:DZOs+u620.net
>>80
国主導で電子マネーなりカードなり作れば一気に普及するよな。

91 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:42:09.78 ID:ONzXWxZ70.net
バランス良く使え、ただそれだけ
物事の一元化は効率と引き換えに冗長性を失う

92 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:42:19.69 ID:S6gWhwg50.net
キャッシュレスが普及しない=通貨の偽造が難しいので現金で誰も困らない

93 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:42:31.08 ID:OAXPVDez0.net
店ごとに会員カードがあるから鬱陶しい。

94 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:42:49.19 ID:ZQq6dxjJ0.net
Suicaでいいじゃん。
なんでめんどいQR決済をゴリ押しする必要があるんだよ。
やるならFeliCa決済の共通規格を整備しろよ。

95 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:42:51.70 ID:mFF5y3EH0.net
複数の手段があり、消費者が選ぶ
それで良いじゃないか

96 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:42:53.49 ID:hwDXoVn80.net
要は治安悪い国ってことだろ

韓国で政府がキャッシュレス推し進めた理由は、
未計上(脱税)が多くて、金の流れを把握したいからだし

少し話違うけど、台湾でレシートに宝くじが付いているのも、
レシートなし決済を何とか減らそうとしてるからだ

97 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:42:58.05 ID:UP9Egobp0.net
>>92
でも犯罪者は必ず現金を使う
不法移民も必ず現金で決済する

98 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:42:59.75 ID:vq0zj8aF0.net
造幣局もリストラやね

99 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:43:27.34 ID:3VCW3edw0.net
いつも行くショッピングモールで去年プリペイドカード作ったけど
約1年の買い物で1万以上のポイント付いたよ

つまり、今まで現金で払ってた時は年間1万以上のお金を損してたって事じゃん?
もっと早く作ればよかったさ(´・ω・`)

100 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:43:34.70 ID:3CbcEEIN0.net


ほんと
無能メディア


アベノミクスの
異次元緩和で

通貨が 紙切れだから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・デノミのためにも。ってこと

101 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:43:35.85 ID:UP9Egobp0.net
これから移民が大量に入ってくるのに
現金サイコーとか言ってる奴は馬鹿なのか
キャッシュレス決済は不法移民対策になると言うのに

102 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:43:42.55 ID:OH8D/YBk0.net
>>80
自分の生活にあったものを使えばいいと思うよ
乱立してたって、自分で統一するから関係ないと思う
店側の人が困ってるって意味かな?

103 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:44:12.34 ID:Tn0NFpdK0.net
QRのほうが楽じゃん

スマホだけで完結してる

104 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:44:26.20 ID:7/eG+OlN0.net
完全なキャッシュレス化は無いな

電子犯罪得意な中国じゃ>>82
みたいなことになってるし

105 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:44:30.76 ID:9tEHrYu+0.net
>>90
そう思うわ。使えるわからんような店も多いし聞くのも面倒くさい

106 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:45:13.68 ID:1WLv31Ao0.net
その都度選択の自由があってもいいと思うわ 日本らしくて

107 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:45:27.67 ID:7Jjc5XC00.net
金持ってる老人層が現金主義でキャッシュレスに対応できないし、しようともしないからな

108 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:45:31.35 ID:rcC3ei5s0.net
>>90
マイナンバーカード使います!とか言いそうで怖いわ

109 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:45:35.99 ID:+q4UB/DF0.net
>>104
QR張り替えとか割と手口としてはアナログじゃないの

110 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:46:01.60 ID:UP9Egobp0.net
>>107
老人程クレジット使うんだけどな
電子マネーも

111 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:46:13.23 ID:cMQwesL40.net
>>71
かんたんだよ
https://youtube.com/watch?v=1EQiJJkZCZ0
https://youtube.com/watch?v=hKiTllzXmOU

112 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:46:18.21 ID:mFF5y3EH0.net
選ぶという作業が面倒くさい?
選んだところで利益が無い?
ポイントがバラバラなのも良くないだろう

113 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:46:21.82 ID:Tn0NFpdK0.net
QR使えないセブンはほとんど行かなくなった

これね

結構来てるよ

114 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:46:34.14 ID:UP9Egobp0.net
>>71
ガイジかな

115 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:46:35.95 ID:WQ/i4WXF0.net
アメリカの店舗も薄利で店舗とクレジット会社が手数料で喧嘩して
現金決済のみとかの店もあるらしいね。

実際やってみたら、それほど損失なかったみたいである意味時代に逆行してるね

116 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:46:36.87 ID:ZJlraoH+0.net
韓国96・4%

そんなだから国民総借金大国になるんだよ

117 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:46:45.16 ID:OH8D/YBk0.net
>>90
それは無理だわ
住基ネットだの国民ナンバーだの、成功してないよねぇ
その辺、企業よりも信用されてないのが公務員だよ

118 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:47:06.17 ID:qfwRMSOs0.net
少額決済は日本は世界でもトップクラスに電子化されてる。
差が付くのは高額決済だろ。ただ1でも書いてるが口座振替含んでないから。
支出の大半を占める家賃や学費支払いなどが含まれてないことになる。

本気で日本がキャッシュレス進んでないと思ってる奴がいたら、
海外行ったことないだけだぞ。こんなに電子マネー発達してる国ないから。

119 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:47:09.13 ID:+UkOtZJ60.net
キャッシュレスはどちらでもいいが
ご老人を追いこめるならキャッシュレス化して欲しい
あいつら強欲すぎる

120 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:47:28.71 ID:9IiD9DLD0.net
シンプル・イズ・ベスト。現金が一番。

121 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:47:53.06 ID:+q4UB/DF0.net
>>113
PayPay、d払い、LINE Payが還元やってるからな

122 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:47:55.60 ID:9tEHrYu+0.net
>>102
使えるかわからない店があるから聞くのは面倒くさいわ
店の方でもあれこれ端末置くと経費がバカにならないと思うわ
普及しないのは統一しないからかな

123 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:47:57.57 ID:4Bny3lAu0.net
デカい不祥事や事件が起きて他人の被害を見届けてから移行するわ
それまで現金主義で様子見

124 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:48:18.22 ID:D7OajsYM0.net
無職にクレジットカードを作れるようにしてくれんかね?
金を持ってる無職は、たくさんいるのに作れないのよ?
金持ちとは言わんけど、そこそこ金を持ってる俺が作れんのよ?
働くつもりは全くありません。

125 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:48:24.07 ID:UP9Egobp0.net
現金崇拝してるのは犯罪が減らなくても良いと思ってるに等しい

126 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:48:40.48 ID:KACkk0Uj0.net
規格が多過ぎるわ手数料もバラバラだわで店やってたらめんどくさいだろうね

127 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:48:51.91 ID:+UkOtZJ60.net
>>120
振り込め詐欺に加担してるその発想は

128 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:48:54.64 ID:Tn0NFpdK0.net
日本のQRは

店が読み取る方式だから

決済速度はスイカとかクレジットより早い

129 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:48:54.86 ID:uLas41rm0.net
カード会社のプリペにしてるわ

130 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:49:07.07 ID:mFF5y3EH0.net
端末の共有化が促進する必要があるな

131 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:49:07.94 ID:UbvWdXLt0.net
>>4
「シンガポール 独裁 明るい北朝鮮」

132 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:49:12.48 ID:wyDSn1zL0.net
日本全国間違いなくどこでも使える現金をなくしてまでキャッシュレス化する必要はないよなぁ
現金もカードも電子マネーも全てがいつでもどこでも使える状態になるのがベスト

133 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:49:15.55 ID:s5G0EQUJ0.net
偽札出現率と関連あるの?

134 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:49:17.37 ID:Nm9v5A6C0.net
現金オンリーの小規模スーパーは面倒で仕方ない

135 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:49:18.34 ID:wEIN+vfU0.net
手数料払うのバカらしい

136 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:49:29.32 ID:OCG3POdm0.net
韓国人って現金を出したくてもないものは仕方がないじゃん

137 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:49:37.54 ID:r+bLsfXB0.net
>>124
金持ってるならペーパーカンパニー作れば?
維持する野に金がかかるけど信用を買うと思って

138 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:49:43.65 ID:YwWc3Cno0.net
>>116
なんかもう価値のあるものはほとんど海外に流れて
数字の羅列のやりとりだけになってそうだなww

誰かが危機感持った瞬間に周りの無数の人間から口を防がれそう

139 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:50:05.97 ID:9WdvV44f0.net
>>25
逆に言えばそれだけ悪い奴がいるので管理したいとも取れる
税金逃れだろな狙いは

140 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:50:06.61 ID:UP9Egobp0.net
>>134
もう値上げしてもいいからキャッシュレス決済にしてもらいたい

141 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:50:12.85 ID:V0W0RwPl0.net
頑なに現金を推す人は犯罪者か何かなの?

142 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:50:32.83 ID:+q4UB/DF0.net
>>124
1.VISAデビット、JCBデビットを作る

2.10万円以上貯金できたらライフカードでデポジット型クレカを作る

好きなほう選べ

143 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:50:36.14 ID:AO4jmkS90.net
金の流通なんやから日銀がシステム用意しろよ
全面的にやるんだろう

144 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:50:36.03 ID:eJW2f1r/0.net
>>1
そんなの、電車でも乗って、散策すればすぐわかるよ・・・

いつまでも、昭和の時代を引きずってるだけ
家の設備も見てみればいいじゃん・・・
いつまでも、昭和の時代のところばっかり

とくに、人の繋がりだったり、土地や建物に関しては
江戸時代のまんま・・・

変われるわけないじゃん
みんな疑心暗鬼で、何も変われんよ
強いて言うならば、日本の経済力が、トップ3を維持していれば、変わってただろうけど
どっかで、終わったんだろ・・・
どっかで、終わったんだろ・・・
どこかで・・・終わったの・・・知っているから。もうどうでもいいじゃん。

あとは、永遠に、牛歩戦術繰り返して、人口構成で圧死するだけ

145 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:50:46.03 ID:xFyoJQ4u0.net
キャッシュレス推進のCMが胸糞悪い

146 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:50:47.24 ID:C/szcbrM0.net
政府もおかしいと思うのが完全キャッシュレス社会を目指すと言っておきながら
公的な部分、特に以前から言われている生活保護受給者に現金支給をしている事だと思う
生活保護受給者にカードを発行して使用用途を絞れる様にすれば
不要な支出も防げて悪徳生活保護ビジネスを成り立たない様に追い込む事も可能で
そういう状況になって本当に必要な人が必要なものにしか使えなくなれば
生活保護受給者に偏見の目が向く事も少なくなるだろうに
なんでそうしないのかって事が本当に疑問

147 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:51:03.65 ID:UP9Egobp0.net
>>139
税金だけじゃなくて
不法移民対策もある
アメリカの不法移民は現金で家賃を払う

148 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:51:06.75 ID:mFF5y3EH0.net
外国は個人取引に税金がかからないのも利点だな

149 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:51:22.49 ID:OH8D/YBk0.net
>>122
何使ってるのか知らんからなんとも言えないけども
聞くのが嫌な人の生活に合ってるのが交通系なんじゃないのかな?
俺も聞くのが嫌なのは同じだけどさ

大体、客がタッチするのだから使えるか使えないか一目瞭然じゃね?
機械こっち向いてるよね

150 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:51:25.82 ID:Nm9v5A6C0.net
現金をジップロックに入れて持ち歩きたい派が反対するやろ

151 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:51:26.02 ID:Tn0NFpdK0.net
今どこも20%の還元してるのに

使わないの勿体ないだろ

頭悪いの?

152 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:51:27.91 ID:OP/zEN/L0.net
アメとか韓とか金が無いからって理由でカードで払ってるのも相当いるだろ

153 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:51:35.29 ID:7KDCaBgM0.net
まあキャッシュレス社会じゃなくても特に困らん人達が多いからだろうね
個人的には現金、クレカ、スイカがあれば他は必要ないしな

154 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:51:42.25 ID:HAex1nIb0.net
>>146
カード会社への利益供与とかアホなことを言い出す野党議員をシメない限り無理

155 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:51:44.82 ID:UP9Egobp0.net
>>141
不法移民の温床を作りたいらしいよ
現金派は

156 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:51:55.16 ID:5um1hB1c0.net
ぺーぺー使ってるやつ見かけたけど、レジで思いっきりもたもたするんだな

157 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:51:59.64 ID:IrX6WaGB0.net
>>30
世界が韓国を目指している。いやそもそも世界が韓国なのかもしれん。

158 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:52:22.38 ID:iVnoJX+E0.net
日本以上の現金主義大国ドイツはスルーかよ。

159 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:52:25.67 ID:hwDXoVn80.net
コンビニごとに電子マネーがあって、アライアンスがあって・・・
なんて自分が旅行に行く国では見かけないなあ

下手に乱立してるのは事実だろうな

160 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:52:37.07 ID:UbvWdXLt0.net
>>1の田中大輔って新聞や雑誌で仮想通貨を盛んにおすすめしていた奴じゃないのか?

161 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:52:50.18 ID:+q4UB/DF0.net
>>158
>>51

162 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:52:51.63 ID:BPf5IlyJ0.net
海外にて、日本人て現金主義だから狙われるのか?

163 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:52:51.69 ID:W5qIzzFV0.net
早くキャッシュレスになって欲しいわ。
別に韓国みたいな異常な数字になる必要はない
6割くらいで良いかなって気がする。

164 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:52:57.72 ID:Nm9v5A6C0.net
PayPayはハゲbankだから拒否

165 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:53:03.25 ID:HAex1nIb0.net
>>156
慣れてないだけだよ。ネットワークが腐ってなければ処理自体にはそんなに時間かからない

166 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:53:13.48 ID:UP9Egobp0.net
現金が犯罪者の取引ツールに選ばれやすいことを考えれば
韓国とか中国がーとか言ってられないのだが

167 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:53:22.17 ID:xFyoJQ4u0.net
キャッシュレスに肩入れしてる風な工作員は大麻解禁厨と同じ匂いがする

168 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:53:27.16 ID:C/szcbrM0.net
>>155
あんたみたいな極端で声だけデカイ人は害悪にしかならんのよね

169 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:53:42.74 ID:Tn0NFpdK0.net
いいからpaypayインストールして

500円もらって

ファミマで豪遊してこいw

170 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:53:51.61 ID:DEP340AM0.net
>>89
おまえは依存の意味が分かってないな
依存してる奴はそれを切らさないぞ

171 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:54:08.65 ID:qfwRMSOs0.net
>>162
100ユーロ以上の現金と、クレカやらを全て1つの財布に入れてることが多いからな。
スリにとっては一番助かる。

172 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:54:32.26 ID:a3Ztth8h0.net
>現金のインフラを維持するための直接、現金を扱うコストを弊社で算出したところ、少なくとも約1兆6000億円にも上る

1兆6000億円は別に消えてなくなる訳じゃ無くて誰かの収入になってるので別に悪い事では無いよね。

それにレジでペイペイ言ってる人、遅いんだよ・・・ペイペイ宣言してアプリ立ち上げてやり方わからなくて店員さんに聞きながら で支払後には残高について質問しだしたりと・・・ もうアホかと・・

173 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:54:34.84 ID:zdIbPgK10.net
>>4
人権とキャッシュレス絡めるのは流石に無理があるよ

174 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:54:49.93 ID:DZOs+u620.net
>>165
SUICAより早くなる事は無いんじゃない?

175 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:55:14.94 ID:R+aNNEQg0.net
問題点が洗い出されてから使うことにしよ
まだまだ不完全で怖すぎるわ

176 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:55:16.59 ID:aHA0K11e0.net
現金で問題ないのに簡単に騙されるバカばっかりってのがなぁ

177 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:55:21.36 ID:+3faUQ3f0.net
財務省が税金チェックしたいだけだからなぁ。

178 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:55:30.64 ID:UP9Egobp0.net
>>158
ぶっちゃけ他国は関係ない
日本にもこれからどっと外国人労働者が入ってくる
現金は不法移民の重要な決済手段になる

179 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:55:33.60 ID:6YCLo/jh0.net
>>16
VISAやJCBなんかの信販会社がかんでるデビットはクレカ扱いになるのでかなり便利。IDとかQUICPayがついてるタイプだと更に使える場所が多い。

単なる電子マネー、単なるクレカだといまいち使い勝手が悪かったが、デビット&電子マネーのタイプは本当に財布のような感覚で使える。

信販かまさないJデビットってのがあるんだが、絶望的に使える場所が無い。

180 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:55:41.93 ID:+q4UB/DF0.net
>>172
そもそもオレ以外で店頭でPayPay使ってる人見たことないw

181 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:55:54.28 ID:ZQq6dxjJ0.net
キャッシュレスの普及度って、ちゃんとICカードやクレカ決済含んでる?
日本の数字低すぎない?

182 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:55:58.30 ID:n/M1u2M90.net
現金とか不便なだけ
支払いはカードのみにしよう

183 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:56:04.84 ID:CeApSfrc0.net
紙幣の出来が酷い順にキャッシュレスが進んでいます
日本はまだまだ先のお話です

184 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:56:10.87 ID:66W5cVFF0.net
>>174
スイカップの乳首認証が1番だよな

185 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:56:30.37 ID:Am4gGh420.net
SuicaとiD他はいらん

186 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:56:31.07 ID:XpzzOKyc0.net
家計簿も勝手に更新されるし
キャッシュレスのがええやろ

187 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:56:35.59 ID:s5G0EQUJ0.net
>>183
でしょ?

188 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:56:58.15 ID:+q4UB/DF0.net
>>179
SMBCデビットはとてもいいな
iDついてるから

189 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:57:00.27 ID:C/szcbrM0.net
誰もがキャッシュレス決済の方がいいという状況になれば
誰だって自然にそれを選択する様になる
まだそうなっていないのに無理矢理にキャッシュレス社会をアピールしても
逆に抵抗感や反感を植え付けてしまうだけで
今のやり方は本当に愚かだと思う

190 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:57:06.44 ID:HAex1nIb0.net
>>172
大部分は警備と会計にまつわる集計コストだから、そのぶんをもっと実のある投資に割り振った方が建設的だという話がある

191 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:57:14.03 ID:SnHf9w4E0.net
なんでおれの前にレジ並んでるババアのワオンカードは毎回残高不足なんだよ!
チャージも1万円出して3千円分チャージとかだし
ババアは5%オフの日に来るの禁止だ

192 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:57:20.88 ID:bVX6jw+c0.net
飲食店とか現金受け渡しの度に手洗ってんの?

193 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:57:23.32 ID:p2ypme/P0.net
そもそも金ないからキャッシュレス

194 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:57:24.93 ID:cQwT83lN0.net
キャッシュレスを推進してる連中は、キャッシュレスで詐欺を目論んでる奴らだよ
まあ被害に遭うのは俺じゃないからどうでもいいけど

195 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:57:25.27 ID:UP9Egobp0.net
>>170
切らしてなくても数千円しか入って無かったら一緒のことだ

196 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:57:40.80 ID:pa9dpUCA0.net
通常の買い物や飲食はクレカ。交通機関利用時はスイカ。カードが使えなかったときに備えて、
財布には1〜2万円入れておく。これで十分。QR決済など不要。
クレカが作れない人でも、VISAやJCBのデビットカードなら、基本的に銀行口座さえあれば、
審査なしで誰でも作れて、クレカと同じように使える。

197 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:57:46.60 ID:DZOs+u620.net
>>179
俺もID使ってる。
超便利なんだけど、便利すぎて紛失したら大惨事だなとは思う。

198 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:57:59.77 ID:Cgl9QKcL0.net
QRコード詐欺対策が先

199 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:58:02.46 ID:syCSzVW/0.net
>>191
悪いのは消費者じゃないんだけどなぁ

200 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:58:13.25 ID:UP9Egobp0.net
>>168
反論する隙が無いからそういう言い方になるんでしょ?

201 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:58:22.68 ID:HAex1nIb0.net
>>174
QRだって読み取りそのものは0.1秒もかからんから、オペレーションやエラー率の問題

202 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:58:26.88 ID:f6FZ6YtV0.net
北海道観光客は苫東厚真震災で心底懲りて良く判っただろうが
日独では現金が一番強い切り札だしいずれも戦時配給制行列を
尻目に札束で頬を引っ叩き買い漁る爽快感は醍醐味だという
極めてアレな国民性だよ?

地震発生日からしばらくコレしか機能しなかっただろ。
ゆうちょ銀行キャッシュカード
中国銀聯+セイコーマート札幌店ATM

203 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:58:27.38 ID:GuNVE4BY0.net
>>19
コピー 1発で崩壊するシステムを真似するな!

204 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:58:37.89 ID:BPf5IlyJ0.net
>>171
国民性なのかねぇ。
最近は専らクレカ支払いだから、現金は1万くらい。これでも持ちすぎかな?

205 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:58:41.46 ID:C/szcbrM0.net
>>200
病院に行った方がいいんじゃねーの?

206 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:58:53.70 ID:6XtoDuDM0.net
日本の紙幣って偽造ムズいからだろ
無理にキャッシュレスする必要がない

207 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:59:03.47 ID:82dNFH050.net
ただ現金or店独自ポイントカード発行のスーパーの方が安いんだよな
まぁ結局、便利かどうかじゃなくて安い方を採用する

208 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:59:18.31 ID:NFZ5GEax0.net
アメリカ思いの外低いな

209 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:59:27.64 ID:Tn0NFpdK0.net
仕組みは

クレジットもSuicaもQRも

全部一緒なのにw

12桁か15桁の番号でやり取りしてるだけ

回線が専用回線かネットかの違いだけなのに

バカウヨは仕組みわかってないから

写真撮られたら魂取られると思う人種w

210 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:59:41.35 ID:2MasVKsI0.net
ATM廃止で金利上がるってんなら支持するけども

211 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:59:49.34 ID:HQQBp1gO0.net
おかげで韓国は自己破産だらけだけど

212 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:00:02.74 ID:mFF5y3EH0.net
>>207
さくらややビックがポイント始めたのと同じ理由だな

213 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:00:19.22 ID:IrX6WaGB0.net
>>207
人は必ず便利な方に流れかつ安い方に流れる。

214 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:00:24.21 ID:F2k1JAxJ0.net
その昔、スルガで Visa デビ作ろうと思って申し込んだけど作れなかった。

先月、三井住友で事業費と生計費を分ける為に口座増やしたら
Visa デビ勧めてきたので申し込んだらあっさり作れた。

税務署と金融庁がダブルで圧力かけてるのかねぇw

215 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:00:31.00 ID:UkUrA3uP0.net
言葉の綾だとわかっていても言いたくなる。

「信仰じゃねーだろwww」

216 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:00:32.79 ID:hwDXoVn80.net
>>181
また日本を不必要に時代遅れ扱いにしたい記事だな。

電子マネー系以外でもクレカ含めば50くらい余裕で行くはず。

自分も、ほぼクレカ払い。

電子マネーはほぼ使わないけど。

217 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:00:50.02 ID:+q4UB/DF0.net
>>197
SMBCデビットはアプリから利用停止できるから
カードを無くしてもスマホなくさなければ安心だよ

218 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:00:50.37 ID:OSaDvylbO.net
バカヅラ「ネトウヨ書いてバカ煽りや食べ物覗きで何でも風評被害や煽り利用してる俺ら、俺らかわいそうな商店街とかだから風俗やカジノに消費税増税のカネながせよ〜」

働かねー怠け者クズ既得権どもや既得権マスゴミクズとこいつらクズ乞食どもがいっしょに遊んでやがる。どさくさ紛れに調子こいてっからな。死ねクズども

219 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:00:51.39 ID:UP9Egobp0.net
>>205
反論したいならちゃんと反論すれば?

220 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:00:55.00 ID:ivR00e660.net
現金持ってないと、災害が長引いた時に困るしなあ
長時間並んでガソリン入れに行っても、カード使えませんでは
話にならんのだよなあ

221 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:00:56.67 ID:cmE3ITuM0.net
でも昔カード破産した奴たくさんいたよな
カードだと幾らでも使っちゃう
上手に使えば便利だが
通販位しか使ってないな俺

222 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:00:59.01 ID:DZOs+u620.net
>>208
キャッシュレス進むとチップが難しくなりそう

223 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:01:20.00 ID:oi/N9/kR0.net
韓国96パーって今ほぼ現金決済してないの?

224 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:01:55.58 ID:/XAlbN7IO.net
>>1
そりゃ、あれだけ急にテレビCMでペイペイ宣伝しだしたら流される奴も多いだろな

225 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:02:17.07 ID:n/M1u2M90.net
>>220
有事に備え
財布に10万入れて
普段は、カード払いでええやん

226 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:02:27.77 ID:IrX6WaGB0.net
韓国の紙幣っておもちゃみたいだからな。そりゃ複製されますわ。キャッシュレス化も納得。

227 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:02:37.87 ID:PPiUVyYQ0.net
地震大国ではありえないニダ。この前も北海道で3日ほど停電したときカード派はみんな
困ったみたいニダ。

228 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:02:38.09 ID:rPa4nIQN0.net
そのうちに万札とか本物を見る機会が減ると
詐欺が増えるだろうな

229 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:02:39.58 ID:OAXPVDez0.net
デジタル化なんてシステムトラブルになったらシャレにならんからな。

230 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:02:46.80 ID:+q4UB/DF0.net
>>214
スルガのVISAデビットは残高足りないときに貸越しするから審査があるんじゃなかったっけ
三井住友のは残高足りないと決済できないだけだから無審査

231 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:02:55.54 ID:UP9Egobp0.net
>>220
もうそういうバカなことを言うのやめません?
キャッシュレス決済にしておけば非常用の現金には一切手を付けずに済む
現金決済に依存してる奴は足りない時についつい非常用の現金に手を付けてしまう。ATMに行くのが面倒だから。

232 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:03:17.44 ID:yelICSXH0.net
現金の信頼度合いが違う

233 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:03:21.73 ID:HAex1nIb0.net
>>216
クレカや電子マネー一通り使えるコンビニでさえ、キャッシュレス比率は2-3割程度だから
日本が低いってのは事実だと思う

ただ、最近出てくるこの記事のBISの比較データは眉唾だと思ってる
韓国が異常に高い一方で、ヨーロッパの数字が低すぎて現実と乖離してる

234 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:03:26.57 ID:G3AU9orN0.net
じゃ〇んで予約すると現地で現金払いだったりするのはクレカの手数料と関係有るんだろな

235 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:03:34.26 ID:Tn0NFpdK0.net
>>229
そもそもATMでお金下ろせないじゃん

236 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:03:58.15 ID:EoP8CIDB0.net
>>124
デビットで解決だろ。
金も無い無職は知識も無いのか…。
だから無職なんだろうけどw
デカイ買いするならキャッシュで良いだろうし。

237 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:04:02.07 ID:IrX6WaGB0.net
バカは現金だろうとキャッシュレスだろうと他者より損をする哀れなりwww

238 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:04:05.16 ID:d5JSXVqI0.net
>>227
なんでニダなのかは分からんが
それはその通りだよね。

239 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:04:05.61 ID:B3Gg4CE10.net
手段は多い方がいい

240 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:04:17.27 ID:HAex1nIb0.net
>>220
必要なときにキャッシングすればいいだけ

241 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:04:22.90 ID:+q4UB/DF0.net
>>220
地方民はガソリン用クレカは1枚ぐらい持ってると思ってたが
ガソリン2円引きになるとかあるからね

242 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:04:31.90 ID:DZOs+u620.net
>>231
俺もその発想だが、それバランス派だろ。

243 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:04:33.74 ID:23yHOK4y0.net
韓国は借金だらけでカードのショッピング枠しかないから
それ使ってるだけだろ
日本にヒッチハイクで仏像破壊してたチョンなんか
現金数百円しかなかったし、キャッシング枠ゼロだったんじゃねーの?

244 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:04:42.38 ID:OAXPVDez0.net
>>235
生活費は現金だろ常識的に考えて。

245 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:04:51.14 ID:f6FZ6YtV0.net
ハイパーインフレ杞憂だが株式購入用途以外の郵便貯金口座凍結
デノミ後解除やコッペパン1個1億マルクという素晴らしき世界を
知っているかい?

246 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:04:55.80 ID:CfSuZGh20.net
ID:UP9Egobp0
怪しいからNGにしたほうがいいよw

247 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:04:56.98 ID:BPf5IlyJ0.net
>>124
信用無いからだよ

248 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:05:04.72 ID:OH8D/YBk0.net
>>204
日本人は借金嫌いが多いってのは思うな
ここにいる詳しい人が借金にならない方法を教えてくれるはずだ

249 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:05:11.33 ID:UP9Egobp0.net
現金馬鹿の災害の時は現金がーにはうんざりだよ
現金馬鹿程災害の時に財布の中が数千円しか無くて困ったことになるんだよ
俺は常に非常用に3万バッグにに入れてるし
日頃はクレカで決済してるからこの3万をまるまる非常用に使えるけどね

250 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:05:27.49 ID:WmQEAaaN0.net
コンビニで財布から小銭チマチマ出しているBBAがジャマなんだが
こっちは電子マネーで一瞬なのに

251 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:05:41.30 ID:rKN3WjUM0.net
キャッシュレスって言ってもQRコードとか書き換えられても気づかない自信しかない

252 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:05:53.65 ID:+q4UB/DF0.net
>>248
VISAデビットで解決

253 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:06:15.21 ID:HQQBp1gO0.net
>>231
それ真の意味でのキャッシュレスちゃうやんかw

254 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:06:15.62 ID:ZhQ5d9jW0.net
俺の事を迫害してるから、迫害するスキルが高くなった国になってるし
どんな良いことも悪いものになるだけで不利益だ

255 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:06:23.12 ID:9yojtELY0.net
>>32
嘘まぜんな

256 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:06:31.98 ID:Ri4nZrd90.net
なんで韓国に合わせなきゃいけないんだよ
破綻するなら勝手に一人でしろ

257 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:06:38.58 ID:ivR00e660.net
>>240
>>241
ttps://www.asahi.com/articles/ASL9662WNL96UTIL05W.html

258 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:06:40.57 ID:UP9Egobp0.net
災害の時に現金は強いだろ!キャッシュレス(笑)とか言ってる人は
低偏差値な人らだと思うし、考える事がとても苦手だと思う

259 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:06:56.22 ID:hpVdnIDG0.net
何人か突っ込んでるが韓国を入れるなんてこの記事バカ過ぎwwwww

260 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:06:58.96 ID:PPiUVyYQ0.net
じきに 銀行の静脈認証が主流になると思うニダ。
あれが安くて量産されればカードも電話もなくてもすぐに決済出来るニダ

261 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:07:06.77 ID:CfSuZGh20.net
>>32
あるある

262 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:07:13.11 ID:hwDXoVn80.net
現金よりクレカのほうが
2割くらい消費が増すと聞いたような・・・

まともな神経なら、金がないなら我慢・・・のところを
クレカだと気が緩んで買ってしまう

借金なんだけどね

263 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:07:42.40 ID:Tn0NFpdK0.net
1番の本質は

インターネットでセンターとデータのやり取りするか

専用回線でやるかの違いだけなのよ

違いはそこだけ

ネットでセキュアな通信が出来るから普及しだした

便利なんだから利用してみw

264 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:07:53.66 ID:I390F92U0.net
消費税の税逃れができなくなったりせんの?

265 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:07:59.31 ID:Xf56aSqs0.net
キャッシュレス化が進んでる国
裏を返せば現金を持ち歩くリスクが高いから
もしくは現金がすぐ手に入らないから

266 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:08:08.18 ID:1XLDK7RK0.net
うちのスマホフェリカ入ってないし
よくいくスーパーもクレジットしか扱わないし
コンビニもセブンとファミマじゃ違うし

まだ、ほとんど使えないよね

267 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:08:14.44 ID:504AZ/9V0.net
なんつーか手数料ビジネスにみんな飛びついて、規格乱立のうえで外資がかっさらうんじゃねーの?

268 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:08:22.01 ID:Dz5Bzg5W0.net
カネ使わせようと煽る宣伝記事ばかりで食傷気味
やりたい人がやればいいんだからほっときゃいいのに

269 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:08:35.64 ID:+q4UB/DF0.net
>>257
キャッシュレス決済使ってる人が現金持ってないってのはごく一部のバカだけ
現状では現金使えない店はいっぱいあるから現金も持ち歩いてるものだよ
でも出来るだけ現金は使いたくないのがキャッシュレス派

270 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:08:38.48 ID:DZOs+u620.net
>>262
キャッシュレスで育った場合、金銭感覚がどうなるのか怖い。

271 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:08:41.87 ID:Ri4nZrd90.net
>>265
韓国の話だな

272 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:08:50.28 ID:yqMeBM080.net
日本国内のキャッシュレス決済はNFCで収斂するよ
NFCを使ったサービスを提供している会社がQRコード決済サービスを追加で手がけたらそれがゴール
今LINEがやっている決済サービスがそれに限りなく近い
QRコード決済を今から始める会社は要はアリペイ・ウィチャットペイなど中国資本の会社と連携させて海外からの観光客に消費させる目的だろ
連携さえしてしまえば雪斎手段は何でもいいんだ

273 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:08:59.60 ID:OH8D/YBk0.net
>>252

やらない理由は別に無いんだよな

スマホに移行するのを頑なに拒否してたのと大して変わらないんだろう
そういう人に今何を言っても変える気無いと思うわ
その程度の変化すら勇気ふり絞らないと出来ない人に

274 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:09:12.71 ID:HAex1nIb0.net
>>248
借金嫌いが多いのはドイツ。クレカ使ってもほぼ9割以上が翌月払いにしてるらしい

275 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:09:14.42 ID:ZGuhRWyt0.net
キャッシュレスだと停電や地震など災害時に使用できないし
現金が使える以上現金で何も困らないので今のままで問題なし

276 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:09:32.15 ID:IZcyZSTN0.net
>>4
民度高かったら徴用工問題とか起こらんだろw

277 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:09:44.96 ID:CfSuZGh20.net
クレカ使うし否定はしないが、こんなところで推奨しとる何処の馬の骨かわからん輩が胡散臭いんだよな

278 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:09:46.15 ID:Ri4nZrd90.net
5ちゃんの運営には何のブームも生み出せない

279 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:09:47.05 ID:Z6t0RizU0.net
500円玉貯金のペースダウン

280 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:09:49.02 ID:z8/CfEt00.net
ここまで必死に勧められると、やめといたほうが良さそうだ

281 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:09:50.53 ID:1ecM0kFP0.net
普段クレカ使っててデビットの利点がわからない

282 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:09:59.58 ID:2MasVKsI0.net
>>273
本人が無理してるわけでなければいいんでね?
それですごく不便!とか言い出したら変えろって話になるけども

283 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:10:19.74 ID:CfSuZGh20.net
>>280
w

284 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:10:28.66 ID:4d1IevIJ0.net
米国46 %って意外
あいつら何でもカード払いしてるのかと思ってたw

285 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:10:29.76 ID:xu4xjGek0.net
店はどう思ってるんだ

286 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:10:30.11 ID:19sM7pER0.net
近々世界的な金融破綻があり、預金封鎖する為の手段としての
キャッシュレス政策なのかもしれないんだよなあ…

287 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:10:36.19 ID:1jDnlE8Z0.net
気持ち悪いな〜
韓国の真似してキャッシュレスとか馬鹿だろ
現金で何も困らんわ

288 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:10:36.49 ID:yqMeBM080.net
>>265
偽札が多いとか借金踏み倒しのリスクを回避できるのも外せないメリット
サービス自体は即時引き落としだからデビットカードと同じよ

289 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:10:37.18 ID:a5jfo6Ai0.net
5ちゃん、借金が嫌いなわりに金融緩和に賛成したりしてるひとが多くて困惑する。

290 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:10:49.08 ID:/HJRPnhh0.net
>>4
現金の価値が信用ならない&借金して生活しているのが当たり前って三流国家だからじゃないの?
他にも土地が広すぎて金を下ろしに行くのが大変とか、現金を持っていることのリスクが高いとか
元からキャッシュカードが主体の国家でもなければ、はっきり言って後ろ向きの理由しかないだろ…
中国なんて監視と生殺与奪権を共産党が握るためだしな

291 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:11:09.14 ID:OH8D/YBk0.net
>>282
ETCと同じじゃね?
今となっては邪魔臭いのは確か

292 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:11:16.27 ID:YkwbHCrS0.net
平時は安心でも、災害、有事になれば、
強いのは現金

293 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:11:20.26 ID:DZOs+u620.net
>>280
わかるw
投資でよくあるけど、マスゴミが騒ぎ出したときはだいたい罠だな。

294 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:11:20.64 ID:Ri4nZrd90.net
>>284
そう考えたら韓国の、異常さにぞっとする

295 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:11:27.66 ID:d5JSXVqI0.net
まあ不自然に煽ってたら分かるよね。

296 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:11:28.98 ID:KnRxplUe0.net
英国アマゾン←ある
米国アマゾン←ある
韓国アマゾン←出す気ありません
IT先進国wwwww

297 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:11:30.81 ID:2wj5rNcN0.net
>>221
カードを使ったから破産というより
もともと計画性ない奴がカード使っただけじゃないの
俺の知り合いもカードだろうが現金だろうが
とにかく計画性がなくて金にだらしない
借金グセがある

298 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:11:37.84 ID:UP9Egobp0.net
>>275
大量の現金を預かってるのは電力で動くATMでしてね・・・

299 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:11:47.63 ID:HAex1nIb0.net
>>257
セブンのATMは生きてたし、出張ATMの仕組みがあって、海外だと災害時には臨時に大量出動してる

300 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:11:50.06 ID:W3LWCmLJ0.net
現金が生き残るに決まってる

301 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:11:50.83 ID:UWzNujYa0.net
安い買い物でクレカだすの恥ずかしい

って人がまだまだいるんだよね

302 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:11:58.89 ID:KxQts6nv0.net
保護者が子供や高齢者やデーター管理するのには便利だと思う
行動が管理されても気にならないのなら生活保護の人とか一般人もつかえばいいし

303 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:11:59.47 ID:1ecM0kFP0.net
買う方は現金でなんも困らんかもしれんけど
店舗側は現金扱いのコストが高すぎるんじゃないかねえ

304 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:12:07.90 ID:9yojtELY0.net
>>275
こういう奴ってキャッシュレス決済する人は現金持っちゃいけないって思ってんの?

305 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:12:23.48 ID:uhoP5ym20.net
北海道の大地震でインフラ半壊した時、買い物は現金のみだったろ
災害時の現金の重要性一切語ってないのが笑える

306 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:12:24.24 ID:Tn0NFpdK0.net
いままで専用回線持てるような

銀行やクレジット会社だけがデジタル決済を

独占してたわけ

そして糞高い手数料取ってたの

それがネットでセキュアなデータ通信が出来るようになって

独占状態が崩れれて

決済コストがほぼゼロになったんだよ

この流れはもう止めようがない必然だからね

わかるかなあー

バカウヨには難しいか

307 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:12:25.49 ID:vNOZpoCp0.net
>>301
そもそもそんな思考いねえよ
お前の周りしか

308 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:12:26.02 ID:2MasVKsI0.net
>>285
「めんどくせえ」が大半
仕入れのある業種だと即金にならない決済はとくに嫌だろうな

309 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:12:39.52 ID:504AZ/9V0.net
そういえば口座振替はキャッシュレスには入らないのかね?

集金のコスト削減というアプローチだけど現金で払ってないし。

それとも2000年以後のサービスじゃないと認めないのかな。

310 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:12:52.53 ID:6YCLo/jh0.net
>>217
SMBCのVISAデビットは残高も割とすぐ反映して、すぐスマホで見れるから、ほんとに財布みたい。

俺はスマホで決済はしたくない派だから、キャッシュカードと一体になってるSMBCが気に入ってる。いざとなれば現金下ろして、ってのが可能だし。

311 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:00.05 ID:+q4UB/DF0.net
>>284
ニュージャージー州議会とフィラデルフィア市議会は既に
現金の受け取りを拒否する店舗に、罰金を科す法案を可決した

どこでも両方使えるのが一番いい

312 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:08.79 ID:UWzNujYa0.net
>>307
なんでかいるよそんな人

313 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:08.98 ID:CfSuZGh20.net
キャッシュレスシステムなんてのは名義人がタヒんだらヤヤコシイぞ?

314 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:15.44 ID:+kl8+gaV0.net
アホがこんなのに流されて地獄見たらええんや

315 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:25.01 ID:C/szcbrM0.net
>>280
そうなっちゃうよな
おかしいんだよ今のやり方は
こんなしょうもない無理矢理なやり方でキャッシュレスの普及が進むわけないのに
逆に抵抗感や不信感が植え付けられてしまうだけで

316 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:25.13 ID:vNOZpoCp0.net
>>280
日本の必死のススメ具合とか
何とかコインとか円天とかと一緒
詐欺しかない

317 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:37.53 ID:UP9Egobp0.net
>>305
災害の備えの為に現金を置いておく為に
キャッシュレス決済が重要と思わないところが
現金崇拝派って低能な奴しか居ないんだなって痛感する

318 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:41.78 ID:IZcyZSTN0.net
俺なんか2億円あるけどクレジットカード1つも持ってないわ
楽天カード4回審査落ちたせいもあるけどw

319 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:53.05 ID:yqMeBM080.net
>>4
日本人は現物が好きなんだよ、それと貯蓄好き
数字で残高を見るクレジットカードよりも現ナマの方が好き
将来投資を借金とみなす文化が下地にあるからリスク分散=銀行口座を複数持つくらいの感覚しかなかった

320 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:55.55 ID:HAex1nIb0.net
>>309
この統計だとキャッシュレスには含まれない。純粋にクレカ、デビット、各種電子マネーしか集計してない

321 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:56.10 ID:vNOZpoCp0.net
>>273
面倒臭いのを
勇気とか言っちゃうのが笑う

322 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:58.95 ID:1jDnlE8Z0.net
銀行と系列のカード会社の陰謀だろ
手数料の分を現金派に還元しろ
こんなモンに乗らんわ

323 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:07.61 ID:tvJAu4Cu0.net
支払いが簡単でも、そこにゆく前の手続きで年寄りは挫折する

324 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:15.30 ID:rwtH/71l0.net
>>5
これ。自然災害が多いんだから停電しただけで機能しなくなる決済方法なんて主流になりようがない。

325 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:21.29 ID:pa9dpUCA0.net
>>281
クレカがあればデビットは必要なし。デビットはあくまで諸般の事情でクレカの審査が通らない人、
あるいは金銭管理が苦手で、クレカだと必要以上に買い物してしまいそうで怖い人用。

326 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:22.46 ID:stLSez2I0.net
偽札は少ないけど偽装だらけ

新指標「修正エンゲル係数」を総務省が創設、富裕層の貯蓄や金融資産の形成などを支出扱いすることで近年の急上昇をなかったことに★2 ・
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552280759/

327 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:34.06 ID:vNOZpoCp0.net
>>310
どこのデビットカードも即決済だよ

328 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:34.84 ID:HQQBp1gO0.net
>>280
しかも比較対象の事例が韓国だもんな

329 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:36.62 ID:xjRvpXyX0.net
>>318
ネットで1億持っているっていうやつの現実の預金残高は1万

つまり、お前は2万

330 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:53.79 ID:p7PdOlnR0.net
電話でかかってくる詐欺でさえ防げない連中がキャッシュレスを急ぐ理由がわからん

331 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:57.92 ID:UP9Egobp0.net
>>323
手続きなんて銀行でお金下ろすより簡単だが

332 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:15:03.00 ID:OAXPVDez0.net
ガキにカードを持たせたら使い込むだろうな。

333 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:15:06.67 ID:F2k1JAxJ0.net
>>230
審査そのものはあるだろ。
普通の人じゃあ引っかからないってだけで。

俺はサラ金2社時効にしてるし CIC にはまだ2件20年前のが
ゾンビのごとく残ったままだねぇ。
請求してこないし藪蛇だから放置してるけど。

334 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:15:12.75 ID:xjRvpXyX0.net
>>324
現金とカード両方持てば問題解決だろw

335 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:15:27.51 ID:HcyFagUv0.net
個人的には使い分けてるから全てキャッシュレスにはならんかな

336 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:15:35.18 ID:UP9Egobp0.net
そもそも年寄りの方がクレジットも使ってるし電子マネーも使ってる
つまりここで現金崇拝してるのは知能が年寄り以下ってことだよ

337 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:15:43.84 ID:CfSuZGh20.net
>>281
海外通販で不安が有るときに向いてる

338 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:15:47.51 ID:7dV2n8Ad0.net
2万入ってるカードだよって渡されるより万札1枚貰う方がうれしいのが日本人
五輪前で何事も焦り過ぎだ

339 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:10.57 ID:504AZ/9V0.net
>>320
それを含めたら何割になるか気になるところ。

通信料や電気代をいちいち現金で支払うような奴は流石にいないだろうし。

340 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:15.19 ID:vNOZpoCp0.net
>>336
年寄りし無さすぎじゃね?
紀州のドンファンって知ってる?

341 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:18.94 ID:tFhbMVYQ0.net
災害国でレスはむりかと

342 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:24.69 ID:xjRvpXyX0.net
こういう電子マネーがないと普及しない

日本中の大手スーパーと大手コンビニと大手ドラッグストアとすべての交通系と自販機で共通して使える電子マネー
カードに残金表示が出ること

1.単体で課金式
2.自動課金機能 (スマホでも可)
3.クレジットカード機能

の3種   

343 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:25.60 ID:tvJAu4Cu0.net
>>331
途中端折ってるからそう見えるだけだ
年寄りには無理

344 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:33.68 ID:1jDnlE8Z0.net
>>332
あー
小遣いとかカードでできないよな
やっぱ現金だわ

345 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:39.39 ID:Tn0NFpdK0.net
ネットさえあれば

QR決済は使える

ある意味現金より強いよ

346 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:46.28 ID:NKHxfTrK0.net
サインを無くしたらやるわ
他の国でもサインあるのかな

347 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:46.55 ID:DZOs+u620.net
>>320
交通系ICカードって含まれないんだろうか?
毎日とんでもない人数が通勤で使ってるんだから割合高そうなのに。

348 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:46.89 ID:e6HUR9pU0.net
>>309
政府はキャッシュレスを広めたいから口座振替も統計に含めてた気がする
警察もキャッシュレスだと令状無く個人情報を企業から毟り取れるから推進してほしいだろうな

349 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:05.66 ID:cMQwesL40.net
>>266
VISA、Master、JCB、アメックス、ダイナース、
交通系IC、iD、QUICPay、楽天Edy
なら大半のコンビニで使えるよ

350 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:10.59 ID:rGak42n10.net
カード使うと「チッ」て店員に舌打ちされんだぞ
使う気になるか!

351 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:10.66 ID:tFhbMVYQ0.net
>>334
だからそこまでレスにはならんよ

352 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:25.39 ID:OH8D/YBk0.net
>>321
毎回小銭チャラチャラのが面倒だろうよw

感覚がトチ狂ってるなぁ
天邪鬼ってだけか?

353 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:27.02 ID:1ecM0kFP0.net
東日本震災の時も電源復旧後では
仙台市内のスーパーでクレカ扱いをお願いされた。
たぶん、現金の流通が滞ってたんだと思う。

ただ、去年の北海道の地震の時もたまたま
函館にいて、現金しか使えなくて手持ちの現金が尽きそうではらはらした。
(帰りの新幹線の予約はWebでできたからよかったけど)

354 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:30.41 ID:STqs/MGw0.net
スマホしか持たないって日は来るだろうけど壊したり無くしたりしたらその場で終わり
全てに連絡してやり直し
ゾッとする…

355 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:32.01 ID:6tC91rNI0.net
>>306
Paypay
楽天Pay
LinePay

ウザいわw いい加減にしておけ本当にうさん臭いw

356 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:44.20 ID:P4ydyoWi0.net
マジで聞きたいんだけど現金払いのデメリットって何

357 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:46.56 ID:1jDnlE8Z0.net
>>350
迷惑だろうなw

358 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:49.33 ID:vNOZpoCp0.net
>>348
今ポイント関係のカード全部処分してる
買うたびにいちいち
無いです、と言うけど
個人情報売りたい人が多いとか工作員紛れてるわ

359 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:49.55 ID:PPiUVyYQ0.net
>>311
非常に危険な大企業の独占支配になるとおもうニダ。
気に食わない顧客のカードを止めたりできるようになりそうで怖いニダ。
リビアのカダフィとかテロリスト認定されたときのためにゴールドを大量に最初から備蓄して
アフリカ全体で使えるコイン作ってたみたいに、アメリカの新自由主義者の目をつけられたときように
500円玉貯金はじめるニダ

360 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:51.70 ID:ofYTjS8w0.net
日本は規制としがらみが多すぎて無理
外圧でしか変われないからなw

361 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:54.85 ID:hOGqd7s20.net
>>293
↓これ貼っときますね。

【戦略十訓】
1. もっと使わせろ
2. 捨てさせろ
3. 無駄使いさせろ
4. 季節を忘れさせろ
5. 贈り物をさせろ
6. 組み合わせで買わせろ
7. きっかけを投じろ
8. 流行遅れにさせろ
9. 気安く買わせろ
10. 混乱をつくり出せ

362 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:07.88 ID:qlDOTEQO0.net
カジノのギャンブル中毒を心配するより、キャッシュレスによる借金を心配した方がいいよね。

363 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:11.03 ID:Tn0NFpdK0.net
>>355
小銭チャラチャラおじさんだー

364 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:21.64 ID:vNOZpoCp0.net
>>352
小銭で有り難がる小売りあるから
お前は小売すら知らんとはな

365 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:25.65 ID:AjvKukS90.net
キャッシュレスは中国が一番進んでると思うけど
ニセ札横行してるからキャッシュレスにした方が手っ取り早いという事情がある
進んでるとかいう問題じゃなく質の高い札を作るよりコストかからない

366 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:30.97 ID:C/szcbrM0.net
完全キャッシュレス社会になったら生活保護受給者は死んじゃうよ
政府は一体何やってんの
何をやるにしても国のやる事が先に来なくて口だけってんじゃキャッシュレスは進まないよ

367 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:38.12 ID:rYc3LR7D0.net
基本はカードを使うが
とっさに現金が無いと困る瞬間があるから
財布に8000円くらいは入れてるぞ
それ以上は必要ない

368 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:42.30 ID:tOXvkEY20.net
キャッシュレスで困るのは反社会勢力だけ

369 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:42.38 ID:+q4UB/DF0.net
>>333
https://www.smbc.co.jp/kojin/debit/about/

「SMBCデビット(Visaデビット)の場合、審査がありません。これは、SMBCデビット(Visaデビット)
には後払いやキャッシング等の機能がなく、利用代金が口座から即時引き落とされるので、
与信審査が不要なためです。」

かなりはっきり審査ありませんって書いてある

370 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:55.99 ID:xjRvpXyX0.net
>>351
レスは無理だけど、電子マネーの利用率を上げることは可能。

コンビニのレジでの待ち時間が減る

371 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:03.60 ID:vNOZpoCp0.net
カードもできるだけ使わないと決済額増えるだけなんだよな
笑える

372 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:09.14 ID:ofYTjS8w0.net
>>355
全部売国企業ジャンwそのうちやほーpAyとかでてきそう

373 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:09.93 ID:gyWFsSoJ0.net
韓国はジャップレスすすんでる?

374 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:12.12 ID:5lvIfb4L0.net
ベーシックインカムはよ

375 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:28.84 ID:504AZ/9V0.net
>>355
なぜappleペイを除外するのかw

376 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:37.28 ID:xjRvpXyX0.net
>>350
お前は多分、カードの使用で舌打ちされているのではないかと思うぞw

377 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:47.96 ID:vNOZpoCp0.net
>>373
日本はチョンレス増えてるね

378 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:53.21 ID:kQuyuU910.net
もしもの時の現金くらいは持つけけど、小銭は持ちたくないなぁ

379 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:07.63 ID:tOXvkEY20.net
金持ちは脱税して現金貯めてるから早くキャッシュレスにしたほうがいい

380 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:08.70 ID:PPiUVyYQ0.net
>>368
全額を貯金しているように見えてすべて口座は政府に筒抜け。
零細自営業にとって悪夢ニダ

381 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:22.64 ID:vNOZpoCp0.net
>>378
寄付すりゃいいじゃん貧乏人

382 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:35.06 ID:1jDnlE8Z0.net
せっかく勇吉の立派な紙幣が有るんだ現金でいいだろ
万札の肖像が安倍になったらキャッシュレスにするわw

383 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:39.74 ID:OH8D/YBk0.net
>>364
面倒とそれ関係なくね?
なんで急にそんな話し出したんだ?

384 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:40.94 ID:+q4UB/DF0.net
>>372
お前はPayPayがどこが作った会社か知らないんだな

385 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:46.07 ID:IrX6WaGB0.net
英国韓国中国含めてキャッシュレス化したの最近だからね。問題はこれから出てくる。

386 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:52.15 ID:HAex1nIb0.net
>>347
交通系は含まれてる。含まれないのはギフトカード系

387 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:57.35 ID:Tn0NFpdK0.net
電子マネーって

お金のリベラル化なのよ

銀行の独占支配からの解放

決済業務が個人でも可能になった

388 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:08.62 ID:ZLNQnsqW0.net
信仰っていうより
後で明細確認いらない不正もない信用があるからほぼ現金
公共料金とネット通販だけカード

389 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:12.86 ID:vNOZpoCp0.net
>>383
小銭用意するの面倒なんだってよ
まあお前は外にも出ないから知らないんだろうけど

390 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:17.63 ID:NLumIZzX0.net
震災で長期停電を経験した。震源地から離れるほど、援助はないから、現金ないと困るよ。
日本は、半々でやる、て宣言した方がいい。
大金はキャッシュレスを進めるけど、10万以下の売買は現金でも対応できるように維持する、てね。

391 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:21.92 ID:j1ApAkSj0.net
手数料負担が重荷の中小個人に、
QRコードが普及すれば、日本のキャッシュレスは完了する。
汚い現金とおさらば。

392 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:25.07 ID:PPiUVyYQ0.net
だいたいカードは店で暗証番号うたされたり、店員に暗証番号いったりするのが怖いクマ
監視カメラで暗証番号うつとこうつされてたらいくらでも抜き取り放題ニダ

393 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:29.94 ID:pQ3f/FeW0.net
災害時に強いのは現金やで

394 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:31.88 ID:7BA8jmjG0.net
>>6
マイナンバーにしろ電子化をこの文脈で反対する人は多いね
どうなんだろ
よくわからない

395 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:39.62 ID:2MasVKsI0.net
>>352
別に面倒ではないぞ?
買い物してれば自然に減るし

396 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:43.77 ID:1jDnlE8Z0.net
>>387
それは仮想通貨の話だろ

397 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:47.25 ID:rf82ovef0.net
アメリカは個人小切手が多いやろ

398 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:59.68 ID:1HVdXUUj0.net
キャッシュレスにしたら銀行は滅ぶね

399 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:00.14 ID:IZcyZSTN0.net
>>329
これが一番多い口座ね

http://uproda.2ch-library.com/10078777OD/lib1007877.png

ちなみに国保は年間93万円w

400 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:01.73 ID:vNOZpoCp0.net
>>387
支那チクが偽QRで困ってるらしいね

401 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:06.80 ID:eDAsKUcp0.net
日本の政治家と官僚と公務員の退化が激しい。

国民の足かせになってる!!!!

402 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:21.14 ID:SrbMPD3o0.net
口座振替は何故か集計に含めないのが、この手の調査
新しい決済を導入したい元締めにとって都合が悪いからね

403 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:36.96 ID:vNOZpoCp0.net
>>394
お前みたいなアホには未来が想像すらできないんだろうね
家畜

404 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:37.73 ID:tOXvkEY20.net
悪いことしてるやつほどキャッシュレスは困る
反対しているやつは悪に加担している自覚を持て

405 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:40.30 ID:a5jfo6Ai0.net
>>396
電子マネーもだよ。電子マネーはじつは貨幣のやりとりじゃないんだよね、あれ。

406 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:45.16 ID:pnmlW8Q90.net
北海道地震で札幌停電になって、現金がなくて本当に辛かった
炊き出しみたいのが沢山あったけどお金が払えず困っていたら、無償提供している店がいくつもあって本当に助かった
狸小路4丁目奥の蟹の店と、餃子の王将すすきの店には感謝してもし切れんわ

https://i.imgur.com/FiJ8M3l.jpg
https://i.imgur.com/CqurTG1.jpg

407 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:45.45 ID:xjRvpXyX0.net
スーパーのレジでイライラすること

1.お金を支払の時になって、初めてバッグの中から財布を取り出す人
2.さらに、小銭を探して時間をかける人
3.カードにレジで課金する人
4.電子マネーを探してなかなか出てこない人

の後ろについた時

408 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:52.08 ID:1jDnlE8Z0.net
>>398
逆だろ銀行がやってんのがキャッシュレスだわ

409 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:52.79 ID:Tn0NFpdK0.net
>>396
paypayは電話番号さえわかれば

個人に送金出来る

手数料ゼロで

410 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:58.16 ID:z01c273x0.net
日本は現金社会とか言われるけど、車や家を購入する時に現金で払う人なんていないと思う。

411 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:23:01.35 ID:bbO2CHb50.net
ローン破産率も一緒に並べてみてくれ

412 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:23:03.73 ID:e6HUR9pU0.net
>>358
suicaも警察に情報流してたから
普通の現代人の生活してたら逃れるのはほぼ無理だと思う

413 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:23:12.22 ID:Ndx7fMte0.net
>>37
使う側も問題だし加盟店も問題
問題ないのは独自規格作りまくってるところだけ

414 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:23:17.74 ID:a3Ztth8h0.net
結局利用者にとってはクレカ払いや電子マネーでピっより便利かどうかだよね

415 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:23:24.62 ID:C+Y35/+y0.net
>>410
いや、一部だけ持ち出すなや

416 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:23:29.19 ID:vNOZpoCp0.net
>>397
小切手もクレカみたいに後払いだしな

417 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:23:32.72 ID:PPiUVyYQ0.net
クレジットカードの読み取り機を作ってる機械メーカの陰謀ニダ

418 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:23:33.05 ID:RrERYHCy0.net
>>372
ヤフーはペイペイじゃん

419 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:23:38.13 ID:C/szcbrM0.net
カード使用にしても何にしても現金使用の場合よりも逆に時間がかかってしまう事が散見されるって事は
キャッシュレス社会に必要なインフラがまだ整っていないという事
そんな状況でキャッシュレスを無理に推進しようとしても現場が付いてこない訳で
キャッシュレス社会に移行したいなら今みたいなメディアを使ったしょうもないやり方は今すぐにやめるべき

420 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:23:43.46 ID:6tC91rNI0.net
>>387
その理屈だとタンス預金が最強説w

421 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:23:49.50 ID:WnJkqN7U0.net
新たに貯蓄税も管理しやすくなるし、良いことずくめではないのか?

422 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:23:54.25 ID:1jDnlE8Z0.net
>>409
スゲーな
ちょっと気になるw

423 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:24:08.69 ID:vNOZpoCp0.net
>>412
Suica持ってねえよ
PASMOだし
無記名だし

424 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:24:28.85 ID:tOXvkEY20.net
後ろめたいことしてるやつは現金しか使えない

425 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:24:36.21 ID:PPiUVyYQ0.net
>>410
ウリは120万で車を現金で買ったことあるニダ。車会社が家まで金とりに来てくれたニダ

426 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:24:39.68 ID:HAex1nIb0.net
>>409
残念ながらPayPayは送金じゃないんだな。ポイント贈与
送金されてきたお金は現金化できない

427 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:24:40.44 ID:hxL1taEs0.net
現金ペイ使うから他のは普及しなくてもいいよ

428 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:24:42.11 ID:2MasVKsI0.net
>>404
手軽で便利な部分はもちろん享受するけども
無理やりすべてを移行させようとする圧力はちょっと

使い分けでいいのよ

429 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:24:44.84 ID:mF8tQ1JK0.net
>>409
こわいな

430 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:24:45.80 ID:cMQwesL40.net
>>398
最近の銀行はATMの数を減らしてクレジットカードがない人には
デビットカードを推奨してるよ

431 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:24:48.79 ID:z01c273x0.net
今時、家賃を現金で支払っている人なんていないと思う。

432 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:24:49.09 ID:T5nRX12U0.net
最近遠出してないけど、交通系ICが熱海をまたいで利用できないとかいう
アホみたいな仕様はそろそろ解決したのかな

433 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:24:51.84 ID:6LmnSytm0.net
発電施設が狙われたら一文無し。
東日本震災の反省は生きてないのか?

434 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:24:54.62 ID:i9p2fmPw0.net
>>404
まぁ現金取引しかやらない商店街や小規模零細小売なんかは節税(脱税)しずらくなっちゃうだろうね

435 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:25:00.73 ID:hwDXoVn80.net
キャッシュレス化するなら
ナマポ
外国人の病院受診
ここから始めればいいじゃないか

パチンコに流れたり、
診療費払わずバックレるものの対策に最適

436 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:25:06.72 ID:IJi58jw/0.net
他人を信用しない社会は大きくなるんだねーか?
その最たるところが中華人民共和国だねーか?

437 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:25:16.94 ID:uWTs6nP10.net
海外に住んでると現金に信用がないんだよ
現金で支払いするとロクなことないしATMが偽物だったとか散々

438 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:25:22.17 ID:pvZJwZDE0.net
キャッシュレスの普及率ってそのまま偽札流通の多さが原因なんだがね。

439 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:25:38.31 ID:bOE6L6tQ0.net
>>419
Suicaより早い現金って無いだろw
予め金額を予測して用意してたとして互角。

440 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:25:40.06 ID:xjRvpXyX0.net
>>410
数えるの面倒だからね

でも、お寺のお布施は、現金しか受け付けないよ

441 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:25:40.39 ID:HI07QK850.net
>>389
え?お前が面倒だからキャッシュレスにしないって話からなんで店側が小銭用意する話に?

442 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:25:45.73 ID:1jDnlE8Z0.net
>>433
うわあああああああ

やっぱり現金だわw

443 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:25:49.63 ID:KxQts6nv0.net
>>394
こういうことじゃないのかな

中国の目指すSF的な個人行動管理社会が見えた
https://news.yahoo.co.jp/byline/dandoyasuharu/20171104-00077742/
https://wired.jp/2018/06/26/china-social-credit/

444 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:25:50.62 ID:8OGLYMx80.net
政府が推してる時点で失敗だろうな

445 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:26:09.66 ID:+q4UB/DF0.net
>>428
現金禁止しようというのは聞いたことがないが

446 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:26:24.93 ID:a3Ztth8h0.net
銀行からの解放 個人間送金

言ってる事が仮装通貨と一緒でワラタww

いやいや、使い勝手が現行の支払方法より楽になれば使うよ。
でも現状はどう見ても不便でしょ。

ポイントとかさ手数料とかどうでも良いわけ。
ようは便利かどうか。それだけ。

447 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:26:27.29 ID:504AZ/9V0.net
>>419
金融システムは早くから独自に高度に発達してしまったからこそ
新しいシステムに切り替えができないんじゃないか?

448 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:26:32.43 ID:IrX6WaGB0.net
>>442
ん?家に全額置くつもりかい?

449 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:26:38.89 ID:F5//cbzx0.net
偽札に言及しないでこんな比率出しても意味無いもんな

450 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:26:40.65 ID:hpVdnIDG0.net
真のキャッシュレスは税理士がいなくなることだからw

451 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:26:45.27 ID:a5jfo6Ai0.net
>>439
Suicaは現金ではない。

452 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:26:50.80 ID:8jl05dEN0.net
>>399
すげー
100万円恵んでくれー

453 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:26:56.97 ID:PPiUVyYQ0.net
ウリは現金派ニダ。カードは金を使いすぎるニダ。あと何枚かカードが行方不明で
探すのがめんどくさいニダ。スルガ銀行とか最悪だったニダ。勝ってになんども
暗証番号を向こうの都合で帰られて暗証番号がわからなくって困ってるニダ

454 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:27:08.87 ID:rq3rvVH80.net
現金派とか時代遅れだから死んでいいよ
お前らのせいでクレジットで払える場所が少なくて不便なんだよ

455 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:27:10.91 ID:xjRvpXyX0.net
>>442
現金ごと津波で流される

456 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:27:13.54 ID:Ndx7fMte0.net
>>424
使い過ぎないように管理するには手元に持ってるのが一番安心

457 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:27:18.09 ID:JxDchXWI0.net
キャッシュレス比率ってどうやって出したんだろ

キャッシュレスというのは
・先払いないしは口座から則落ちるデビットみたいなので使いすぎることがない
・現金使うより便利(Suicaみたいなの)
が条件だな

後払いは大嫌いだ

458 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:27:20.81 ID:1jDnlE8Z0.net
>>444
安倍が推進するものはロクなの無いよなw
誰があんな馬鹿に騙されるかっての

459 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:27:39.84 ID:tOXvkEY20.net
現金取引なんて悪いことにしか使わないからな

460 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:27:48.92 ID:9w3InGp50.net
貨幣や紙幣の信頼度も加味しないとね
政情不安があったり、偽札やらが出回ってる国は高いのよさ

461 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:28:01.00 ID:/4ICW7O00.net
安倍が進めることと逆のことやってれば正解だから
現金使っとこう

462 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:28:13.16 ID:JxDchXWI0.net
>>454
どっちも使えるようにしたらいいんだよ
Suicaが使える自動販売機みたいにね

店の都合でカードしか使えない、ってのが間違いなの

463 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:28:14.55 ID:Ndx7fMte0.net
>>431
うち銀行振り込みだよ

464 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:28:19.48 ID:hpVdnIDG0.net
>>454
じゃあカード情報漏洩させんなボケ

465 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:28:30.92 ID:CGpPrQrjO.net
PCやデジタル端末使ってたらHDDや端末が突然吹っ飛ぶとかザラに経験してデジタル媒体の脆弱さとリスクを身を持って体感するしネットワークに組み込む事は必ず新たなやっかいなセキュリティやシステムの脆弱性を孕む
ある場合ではアナログやオフラインこそ侵入や書き換えリスクのハードルを高めるとも言えるし。
◯◯ポイント還元と言って情報紐付けたり結局胴元が得するとか利害があるようになってんだから

まあCMやテレビ番組でキャッシュレスで支払いし待ち時間なく行列で手間をとらせないスタイリッシュな男と現金でアタフタみたいなイメージ宣伝の洗脳でおっさんが使い始めて普及は避けられないだろうけど
別に各国の事情で緩やかでも良いんだわ

466 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:28:31.35 ID:i1W9N2dc0.net
実際は70歳あたりでも常時ではないにせよほぼクレカも併用してる
だが田舎旅では油断して現金持たないと電車さえ乗れないとこもまだまだ多い

467 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:28:36.32 ID:qvO+n4aK0.net
他人に 漁夫の利を ばら撒く馬鹿の 習慣だろ
 

468 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:28:44.20 ID:STqs/MGw0.net
外人は引き算ができないんだろ?
日本人は園児からボケ老人まで引き算できるのに
ったく情けないな外人は

469 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:28:50.45 ID:JxDchXWI0.net
>>463
普通そうだよねw

470 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:29:02.48 ID:z3NX5epS0.net
>>460
つまりウォンは世界で一番信用できない、と

471 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:29:03.12 ID:rq3rvVH80.net
現金便利とか言ってるの馬鹿だけだから
クレジットカードのほうが小銭とか気にする必要ねぇーし
レジ的にも早くさばけるのに馬鹿なの?w
デリバリーでも現金のやりとり必要ねぇーし

472 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:29:12.91 ID:tFhbMVYQ0.net
お年玉もキャッシュレスに?w

473 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:29:14.75 ID:6tC91rNI0.net
>>459
未だにネトウヨ思考にしがみついてるのはお前みたいな馬鹿だけw かなりの時代遅れw

474 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:29:21.03 ID:qvO+n4aK0.net
サービス業にどんだけ搾取されたいのか

 ま、アホは 貢いどけ

475 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:29:48.18 ID:JxDchXWI0.net
>>471
現金かカードか、じゃないんだよ
両方使えるようにしないといけない
それが店のサービス

476 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:29:52.99 ID:VlcRbtNx0.net
>>5
QRだけはお互いのスマホの充電があれば送金できるからそれが強みやな

477 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:30:05.65 ID:2u/Qqjyv0.net
>>412
プリペイドの交通系カードなら個人情報と無縁じゃないか

478 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:30:09.68 ID:OAXPVDez0.net
手数料ビジネスを儲けさせたくない。

479 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:30:09.83 ID:uxxR8HM+0.net
>中国や米国は、偽札への不安がある
きのうアメリカの監視カメラを見てたらコンビ二で店員が機械に掛けてたわ

480 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:30:16.60 ID:17soL00u0.net
クレカで100万円売ると店は手数料5万円取られるし
お客が払った消費税8万円からも手数料4,000円取られる
しかも入金になるまで半月以上掛かるから仕入先への支払いに間に合わない

481 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:30:29.59 ID:X2+L+VWl0.net
普段は現金使ってるんだが、割合では支出のほとんどがキャッシュカードか引落だな。
カードにしたいんだが逆に面倒くせえ

482 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:30:36.75 ID:PPiUVyYQ0.net
クレジットカードは3枚以上もつと管理がめんどくさすぎるニダ。
カード更新とかへんな手紙が頻繁にたくさんくるけど手続きがめんどくさいニダ

483 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:30:41.65 ID:z+kO9ccL0.net
「日本でキャッシュレス化が進まないのは手数料が高いから」
これ以外のことを言ってる奴は基本的にクソ。

とくに「日本人は保守的だから現金信仰から離れられない」系の
言説ほざいてる奴でバカじゃなかった例は一つ足りとて存在しない。
断言する

484 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:30:57.65 ID:eS/C3DuM0.net
>>470
そのとおりじゃんw

485 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:31:00.49 ID:qvO+n4aK0.net
おまえらみたいなのが 

 宇宙旅行に行く 奴に 金を貢いでる

クソ笑うわ

486 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:31:09.95 ID:+q4UB/DF0.net
>>473
>>355がネトウヨ思考じゃねえか…

487 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:31:12.88 ID:P/bS/QRQ0.net
 五月の10連休に備えて ATMの現金が足りなくなるのを見越してやってるキャンペーンですね

488 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:31:14.03 ID:tgGe4ju50.net
>>1
スイカ等IC決済できる駅近店舗で財布金だし操作で凄いもたつき迷惑
ポイントで得するIC使わないで 後ろの客にも迷惑かけて馬鹿かと思う

489 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:31:17.20 ID:qR90gmtf0.net
パスモが使えるようにして欲しい

490 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:31:23.13 ID:CWU4zMpy0.net
日本最大パヨク自民党とその信者:隣の芝生は青いなあ

491 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:31:30.33 ID:iVETFdhd0.net
現役高1だが基本楽天銀行のjcbデビット、他ネト銀のvisaデビットで他にもLINE Payをグーグルペイに紐づけてQUICPayにして使ってもう一年ほど現金使ってない気がする

492 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:31:32.04 ID:Ndx7fMte0.net
>>469
引き落としではないから半現金みたいなもんだけどね
銀行のほうで定期的に振り込みやってくれるサービス利用してる

493 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:31:36.65 ID:G2AL8L1D0.net
キャッシュレスなんて言ってる世代は今チョンで流行っているカード破産を
知らない世代だね(笑)日本もサラリーマン金融のカードレスでどれだけの
金融破産を生んだか漫画にもなったよね、カードを万能だと思わない事だねw

494 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:31:42.11 ID:HAex1nIb0.net
>>457
1年間にクレカ、デビット、電子マネーで使われた金額を年間の民間最終消費支出で割った数字

495 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:31:44.71 ID:3M53H3rH0.net
アメリカと同じくらいでいいじゃん

496 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:31:54.04 ID:s7BQnTOJ0.net
これは手数料分上乗せされる日も近いな

497 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:31:57.51 ID:tOXvkEY20.net
キャッシレス化によって犯罪が減る
公務員の仕事が効率的になる
税負担が減る

498 :朝鮮進駐軍の悪行を忘れるな:2019/03/11(月) 20:31:57.89 ID:fRhLSKdL0.net
数値が怪しい。

日本でも住宅や自動車を購入する際は振り込みだよ。

499 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:31:58.48 ID:HU5XpMtK0.net
とくに現金で困らない。
なんとかPayはキャッシュバックとかキャンペーンが特筆されるだけで通常の状態なら特にお得でもなんでもない。
どっちみち現金チャージやらクレカや口座と連携しなければならず、手間の面ではむしろ手間が増える。
クレカも支払いが今ではなく一ヶ月二ヶ月先になってどうしてもリアルタイムの支払いにはならない。
今現在の財布の中身と一致しない気持ちの悪さだけが存在する形態なのだ。
現金が一番リアルでダイレクトな支払い方法なんだよ。

500 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:32:03.00 ID:IZcyZSTN0.net
>>452
口座番号書いてみw

501 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:32:05.15 ID:cFEXgy8m0.net
キャッシュに信頼の無い国ほど、キャッシュレスになる。

502 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:32:10.61 ID:1jDnlE8Z0.net
キャッシュレスでレジが効率化って
レジのおばちゃん首になるじゃん

やっぱり現金だわ
いいんだよ手間が掛かっておばちゃんもニッコリ
いつもニコニコ現金払いやな!😃

503 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:32:19.25 ID:iMQqA9ok0.net
外人ってつり銭計算できんからなあ

504 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:32:26.84 ID:6lYCPZWI0.net
個人の借金多い国ほどキャッシュレスなのか

505 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:32:27.43 ID:qvO+n4aK0.net
搾取されてることに 気付かない馬鹿って

まあ 他人の金だし どうでもいい

506 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:32:30.11 ID:Ndx7fMte0.net
>>471
手元の残金確認できないのって危ないわ
気がついたら予想以上にクレカ使ってる月がある

507 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:32:41.33 ID:Tn0NFpdK0.net
そのうち

PayPayとlineの両替アプリとか出てくると思うわ

サイトを中継して手数料とって両替とか

今もそんなサイトあるけどめっちゃ時間かかるけど

QR使えばリアルタイムで両替出来る

数%手数料取れば大儲け

508 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:32:45.79 ID:U7ZzEySD0.net
災害でできないってケースが日本はおきやすいから海外ほどは難しいだろうね
北海道の時とか大変だったし

509 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:32:51.65 ID:+q4UB/DF0.net
>>499
よし、VISAデビットで解決だな

510 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:32:58.77 ID:uxxR8HM+0.net
スーパーとか買いものに行くけどあんまりカードの人は居ないよ

511 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:33:02.73 ID:JxDchXWI0.net
ちなみに関西の鉄道では
後払いのカード(Pitapa)は
プリペイドカード(Icoca)に完全敗北したよ

キャッシュレス社会、って、店側の都合にしか過ぎん
ETCカードみたいなものだ
使って欲しかったらカード使ってもらう手間の分
「カード使うと安くなる」としたらいい

512 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:33:10.39 ID:lwac5PX70.net
ダツゼイキンシ←前提

513 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:33:16.13 ID:o9sj0T1s0.net
利用限度額抑えたクレジットカード発行すれば普及する

514 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:33:21.38 ID:6lYCPZWI0.net
チョンの数字は異常だろ

515 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:33:31.40 ID:HAex1nIb0.net
>>477
記名式あるし、その気になれば出入場情報から行動パターン追跡できるしね。これをマーケティングデータとして現在も活用している

516 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:33:47.48 ID:1XLDK7RK0.net
>>325
クレカは苦手 金銭管理ができない。 ETCとかいつもこんなに使ったっけってなるから

プレチャージかディビットのほうがいいな

517 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:33:51.17 ID:JxDchXWI0.net
>>494
ほとんど鉄道カードじゃねえのかw

518 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:34:09.86 ID:504AZ/9V0.net
>>514
いやいや全体主義的で大いに民族性が出てるじゃないかw

519 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:34:11.12 ID:IZcyZSTN0.net
つか、カードってマジ怖くね?

アメリカのFBIドラマ見てたら凶悪犯が特定→カード情報ハッキング→
過去1か月の購入履歴検索→1時間前どこどこのGSでカード使いました→犯人逮捕

ま、悪い事してなくても何か覗かれてるようで嫌やわ

520 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:34:22.38 ID:Ndx7fMte0.net
>>502
そもそも買う側もキャッシュレスに対応できてないからな

客:WAONチャージしてください ワォン! <- うっさい
店員:もう一度かざしてください ワォン! <- うっさい

お前そのカードなんのために使ってるのかと問いたい

521 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:34:22.97 ID:PPiUVyYQ0.net
日本が財政破綻したときに一番金属として価値があるのは
1円玉
次に5円玉
500円くらいまでは金属としての価値があるから持っておいてもいいニダ。
昭和21年くらいに一度紙幣はすべて紙切れになったニダからカードの数字も
ハイパーインフレになった場合 意味がなくなるニダ。最後は金属として価値を持つ貨幣だけが
真価を発揮するニダ

522 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:34:26.06 ID:IrX6WaGB0.net
日本がウリに追いついてきたニダ!

523 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:34:29.28 ID:6tC91rNI0.net
>>486
QR決済するのが善人 現金だと悪人

らしいぞw

524 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:35:10.03 ID:dlhc6Qd70.net
>>501
国(政府)そのものに信頼性がないからというのもあるね
紙幣も国が傾いたらただの紙屑だから

525 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:35:21.83 ID:JxDchXWI0.net
>>516
昔はVisaでも使った分すぐ払いこめる制度があったんだけどな
2か月先に請求が来るのがホントにうっとうしい

526 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:35:22.43 ID:kd/6UG0Z0.net
PayPayでセキュリティホールを作ったYahooやソフトバンクやPayPayが
己の過失も忘れて電子マネーを推進しようとしているが
別に現金でもいいんだよな
むしろ問題なのはセキュリティホールを見てみぬふりをした官僚
つまりは金融庁や経済産業省や総務省に問題がある
そして無理して電子マネーを広めてソフトバンクに忖度している政治関係者が一番悪い

例えば元韓国大統領顧問でソフトバンクSBI社外取締役の竹中平蔵氏とか

527 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:35:23.54 ID:FrhknOOs0.net
日本は、偽札対策や現金読み取り技術優れてるんじゃないの?
もったいない。

528 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:35:33.20 ID:PPiUVyYQ0.net
>>519
悪いことしてなくてもアメリカの金持ちに逆らえば捕まるニダ
村木厚子 無罪 で検索するニダ

529 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:35:41.29 ID:tOXvkEY20.net
現金取引は抜け道が多すぎる
反社会勢力に有利だ
キャッシュレス化に反対するやつは反社会勢力の味方をしている自覚を持て

530 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:35:58.12 ID:JxDchXWI0.net
結論

キャッシュレスを強制するな
現金もカードも何でも使えるようにしろ

531 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:36:10.13 ID:uxxR8HM+0.net
悪いけどひも付きのとか要らんわ
後腐れのない現金がいい

532 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:36:12.65 ID:MUKOJ69Z0.net
風俗もキャッシュレスなら個人情報丸裸だな

533 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:36:17.51 ID:CDb/RK8T0.net
腐れQR決済のゴリ推ししてんじゃねーよ
遅い、使いづらい、ザルセキュリティのQR決済なんていらねーんだよ
そもそも日本ではクレカ、スイカ、パスモ、、、と既にキャッシュレスが普及してるのに普及してないとかデマ広めてんじゃねーぞ!

534 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:36:22.92 ID:hwDXoVn80.net
>>497
どんなにキャッシュレスになっても
税金支払いだけは現金w

公務員様だけは退行してていいとはねw

特に、収入印紙というのは何なの?
免許の更新代とか、現金ですらないw
余分なひと手間をwww

535 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:36:31.50 ID:on2tzrZ+0.net
現金派はウヨパヨどちらなんだろう

536 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:36:31.68 ID:p7PdOlnR0.net
>>494
これくらいが妥当じゃないのか
割り勘する飲食には浸透してないだけで

537 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:36:43.96 ID:BV6zVsQR0.net
>>527
すかしや特殊発光塗料があるせいでほとんど偽札出回らないからな
今だに破られてないというのが凄い

538 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:36:53.01 ID:OGxwjvAx0.net
でも外国の番組見てると物の売り買い場面は現金で今すぐ!が殺し文句になってるな

539 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:37:06.29 ID:OmMvkm9+0.net
>>471
極力カードと電子マネーで支払ってるが明らかに現金より便利だよな

>>499
無職の考え方

540 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:37:12.56 ID:F2k1JAxJ0.net
>>369
申し込みの際の確認・注意事項に

〇三井住友銀行から三井住友カードに提供する情報
  SMBCデビットの申込受付・審査・発行・交付・利用者の管理、
  デビット利用可能額の管理を行うため。

〇三井住友カードから三井住友銀行に提供する情報
  【情報の範囲】
  デビットカード番号、デビットカードに関する紛失情報、更新情報、解約情報、
  審査結果および会員資格の取消の事実(ただし、その理由を除く)。


とあるから、何等かの審査はやってるよ。

541 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:37:27.02 ID:1jDnlE8Z0.net
>>532
うわあああああ

やっぱり現金😃

542 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:37:33.57 ID:cC/a6/jp0.net
偽札が普通に流通していたり
国民がカードで借金漬けの国と比較されてもなぁ

543 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:37:36.00 ID:6lYCPZWI0.net
ちょっとした小遣いとか、お年玉とか金一封とか袖の下とか
現ナマのほうが有難味があるし、効くんだよなあ

544 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:37:45.19 ID:jPnxrAVh0.net
オマイラゲーム買うときはパッケージ派?それともDL派?
俺はなるべくパッケージ買う
手元に残るしアカウントハックが怖いから
クレカは胡散臭いから使わんぶっちゃけ借金だし

545 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:37:47.18 ID:rwtH/71l0.net
>>334
うん、ワシも普通に両方使ってるよ。小銭めんどいもん。ただ主流にはなんないでしょって話。
お財布ケータイなんて充電が切れただけでダメなんだし。日常では現金もある方が安心ってだけ。

546 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:37:52.56 ID:JxDchXWI0.net
ああそういえば昔2chの●のカード情報全部漏れたなw
住所まで漏れてた
近所の人がたくさんいて面白かった

547 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:37:53.18 ID:Nr+otjS10.net
>>231
紙は何年も持たないよ
そもそも現金って保管しにくい仕様だから

548 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:37:53.67 ID:HAex1nIb0.net
>>517
電子マネーはすべて合わせて2-3%程度。残りはクレカが15-16%。デビットはほぼゼロ
iDやQPはクレカに含まれていると思われ

549 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:37:56.37 ID:r9Xi6EHk0.net
一元化出来てない時点で効率化なんて無理だろ
一番効率化を妨げてるのが企業なんだからw

550 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:37:56.61 ID:M70Zm+LK0.net
20年前からスイカ使ってる日本人(都会)にとって

QRコードは劣化技術に見える

普通にiPhoneのフェリカでモバイルスイカ一択でしょ

551 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:38:14.53 ID:SXrYZ5PZ0.net
>>65
世界知ってるそぶりだが
お前万年実家かボロアパートにすむカスだろ

552 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:38:22.97 ID:SWr8JNij0.net
>>511
いやどっちもキャッシュレスだろ

553 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:38:23.97 ID:PPiUVyYQ0.net
今の偽愛国政権に情報を握られるのは怖いニダ。 半分は現金と金塊とドル貯金にしておくニダ

554 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:38:26.57 ID:FXnK1POF0.net
併用しろよ

555 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:38:27.32 ID:ivR00e660.net
誰もかれもキャッシュレスになっちゃったら、
フリマとか誰も来なくなりそうだな
大道芸やっても小銭もらえないし
道端の野菜販売所もなくなる

初詣なんか、Suicaでゲート通過して終わりになりそう

556 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:38:34.09 ID:i9p2fmPw0.net
>>501
そう言っても世界で一番信用されてるドル須りまくってる国でさえキャッシュレスなんだが

557 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:38:40.27 ID:C/szcbrM0.net
政府は完全キャッシュレス社会を目指すと言っているのに
公的な部分でキャッシュレス社会に必要なインフラが全く整っていなくて
現金支給である事から悪徳ビジネスや犯罪にも利用されてしまう生活保護や
公的補助の部分でもキャッシュレス化をせず
キャッシュレス社会キャッシュレス社会と言っているんじゃ何の説得力もないし進みようがないと思う

日本で一番早くタッチパネルに慣れたのは実は若者ではなくて
病院の受付などでタッチパネルを使わざるをえなかったお年寄り達で
公的な部分でキャッシュレス化になりカードを使わざるを得なくなれば
お年寄りこそが最初にキャッシュレスを受け入れていたはず
キャッシュレス化の推進を妨げているのはマスコミを使って
必死に消費者の頭の中を変えようとしてるバカな政府と国の稚拙さだと思う

558 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:38:45.37 ID:1jDnlE8Z0.net
>>543
だよね
個人が端末持ってるとか異常な世界だわ

559 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:38:48.97 ID:Ndx7fMte0.net
>>541
風俗行って困るほどの個人情報をお持ちの方なのか

560 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:38:50.98 ID:+q4UB/DF0.net
>>540
与信審査はしてねえだろ

561 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:38:53.21 ID:hpVdnIDG0.net
完全キャッシュレスにすれば犯罪者からも税金取れるかもなw

政治家は裏金とかどう処理するのか知らんが

562 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:39:05.51 ID:WHvI+1ZX0.net
>>550
Suicaって2万円までしか決済できない欠陥品じゃん
どうやってSuicaで冷蔵庫買うのよ?

563 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:39:08.59 ID:vydM921a0.net
>>17
これ

564 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:39:13.48 ID:JxDchXWI0.net
ナニワ金融道の作者の青木雄二が
「クレジットカード、なんてしゃれた言い方するからあかんねん。
『借金札』て言うたら誰も使わんやろ」と言ってた

カード破綻してる人たくさんいるじゃん
それでもまだクレカ推進するつもりなの?

565 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:39:14.87 ID:19sM7pER0.net
預金封鎖に備えているらしいよ?
近々起こりそうな世界金融破綻に備えて。

566 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:39:16.47 ID:2u/Qqjyv0.net
FeliCaを国主導で普及させたほうがいい。
QRなんて論外。

567 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:39:22.30 ID:OmMvkm9+0.net
>>513
デビットカード

568 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:39:28.89 ID:I1OvKknE0.net
韓国が90%超えてる時点で察しだわ

569 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:39:29.92 ID:kR1Kn6370.net
基本地震大国だからな現金持っときたい気持ちはわかる
キャッシュレス目指すならむしろ物々交換だな
ただいざって時には一次産業ないがしろにしたツケも回ってくるんだろうけど

570 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:39:31.29 ID:zRodFgsv0.net
韓国ってほとんどクレジットカードだろ
政府が金つぎ込んでクレジットで決済させるようにした

日本もそんなにキャッシュレスにしたけりゃ税金つぎ込めば利用者増えるよ

571 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:39:37.86 ID:bAqa48Gc0.net
>>556
アメリカは半分も行ってないんだよなあ
意外だけど

572 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:39:46.73 ID:pLkre4+j0.net
韓国:買い物するにも札束が一杯必要。かつ治安が悪くて現金持てない。
アメリカ:治安が悪くて現金持てない。
日本:程よい小銭と千円札があればどうにかなる。

573 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:39:48.30 ID:vBAxeOUF0.net
>>1
キャッシュレス決済に対する信頼性は中国では揺らいでいるようだけどな

【決済】QRコード離れを起こす中国のキャッシュレス決済事情【セキュリティ】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1551679521/

574 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:40:06.75 ID:r9Xi6EHk0.net
電脳犯罪がますます増えるね

575 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:40:08.30 ID:tFhbMVYQ0.net
お年玉キャッシュレス>本人にしか引き出せない>親発狂の流れでよよしく

576 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:40:12.58 ID:UgZZ6sjK0.net
小銭ためる楽しみがなくなるのでずっと現金払い

577 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:40:14.72 ID:8zoVHCO20.net
大手は良いけど中小や個人はマイナス効果だろ…国は個人店舗ぶっ潰す気か?

578 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:40:16.17 ID:Ndx7fMte0.net
>>562
そんなの時代の流れでJRが上限引き上げればすぐでしょ

579 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:40:26.08 ID:19sM7pER0.net
>>564
そうそう。借金カードだよな。

580 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:40:39.77 ID:rq3rvVH80.net
パスモは使うのにクレジットはいやとか言ってる馬鹿いい加減しねよ

581 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:40:40.85 ID:a5jfo6Ai0.net
>>571
アメリカは与信にクレカ使ってるから低所得者層だと持てないんだよ。
完全キャッシュレス禁止にしてる州があるのはこのため。

582 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:40:43.74 ID:JxDchXWI0.net
経産省がやることはロクなことがないんだよ
プレミアムフライデーにせよ、クールジャパンにせよね

583 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:40:52.22 ID:UgZZ6sjK0.net
>>574
ペイペイのクレカ不正使用とか、ポイント還元未払い問題とか
未だに解決してないもんな

584 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:41:00.97 ID:19sM7pER0.net
>>577
最近はチェーン店しか見当たらない。

585 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:41:04.35 ID:DmgIAlwg0.net
>>570
国に管理されてるみたいでなんか怖いわ
反社会的人物とか言ってカード停止されそう

586 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:41:05.04 ID:tOXvkEY20.net
家に現金置いてある家が増えると強盗が入る確率が高くなる
これから移民が増えるし治安が悪くなる

587 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:41:15.75 ID:1jDnlE8Z0.net
>>582
www

588 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:41:23.89 ID:hpVdnIDG0.net
>>564
それ言ったら電子マネーも電子商品券が正しい

589 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:41:28.28 ID:hOGqd7s20.net
>>394
NWO
【中国】<国民監視国家> 日本や米国などの自動車メーカーの車両から、位置情報などが政府管理のデータセンターに送信
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544071277/
【中国】「社会信用システム」本格始動へ 全国民を監視しランク付け、スコアの高低で生活を制限 ★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525387551/

The social experiment in China under chairman Mao's leadership
is one of the most important and successful in human history.

David Rockefeller , 1973

590 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:41:29.95 ID:Ptq5s97N0.net
キャッシュレスは進まなくていいと思うが。中国とかみたいに監視社会になっても嫌だし、ただでさえハッキングとか日本受け続けてるのになぁ。第一災害あったらどうするんだと。

591 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:41:30.08 ID:8zoVHCO20.net
>>580
クレジットカードは店舗決済だと時間かかりすぎ

592 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:41:39.48 ID:PPiUVyYQ0.net
>>561
カジノが用意されてるニダ。
金を渡したい人”企業 → 金を受け取りたい人”政治家
これが遠隔操作のスロットマシーンで行われるニダ。
まねーロンダリングにつかうテストはすでにおわってどこの国でも行われてるニダ
カジノにいっても庶民はほとんど勝てないニダ。
ウリの友人の山口組の幹部の人が言ってたニダ これ以上は話せないニダ

593 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:42:00.56 ID:qbbrBqQC0.net
韓国経済終わりすぎ

594 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:42:05.42 ID:8nUL43K+0.net
>>410
うちの実家は車は毎回現金だった
現金用意してて営業さんが
数えて持って帰ってた
田舎だからかもね

裕福な農家は家も現金一括払いだと
聞いたことがある

595 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:42:05.67 ID:+1RaCGT20.net
>>2
良かったねぇ、誰も止めないから半島行って糞でも食ってなさい。

596 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:42:10.79 ID:Ndx7fMte0.net
>>567
でも貯金口座いっぱいまで使えちゃうからその先に引き落としとかあったらアウトやねんで
まあ別口座作れって話だが

597 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:42:11.28 ID:Eow07qh40.net
>>582
あの役所の存在価値は昭和で終わっている。

598 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:42:19.49 ID:l4cN1Nzw0.net
もー、デバイスが紙の日本銀行Payで良いよ

599 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:42:23.96 ID:6tC91rNI0.net
Tカードが裁判所の令状を差し出されたわけでもないのに、警察から捜査対象の決済情報を照会されたダケでTポイント会員の個人情報をホイホイ差し出すとか、
キャッシュレス決済するインフラ会社側の中立性・公正性にもまだまだ疑義があるからなぁ

いまのところ普及させることだけに頭がいっぱいで、普及の前提にはその決済手段に対する絶対的な信用が必要だってことが徹底されていない

600 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:42:27.57 ID:tOXvkEY20.net
日本のタンス預金の文化は消滅させたほうがいい
そんな大金家に置くと強盗が増える

601 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:42:38.77 ID:HAex1nIb0.net
>>556
アメリカは割と現金多いんだよねぇ

602 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:43:03.07 ID:Ndx7fMte0.net
>>580
パスモは支払いが1か月後とかそういうカードじゃないでしょ

603 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:43:05.65 ID:hpVdnIDG0.net
>>592
そういえば日本にもカジノ作るんだっけか
用意万端だね!

604 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:43:15.96 ID:8zoVHCO20.net
>>592
マカオにカジノ持ってるユニバーサルとセガサミーに聞けよ。

605 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:43:31.26 ID:HU5XpMtK0.net
なぜクレカとかQR決済がダメなのかと言うと、支払い方法が多岐にわたるので「面倒臭い」ってことなんだよ。
こっちのクレカは支払いが15日、こっちは月末、締めの日もばらばらなので決済方法が増えれば増えるほど締め日の恐怖を延々味わうことになる。
「えっと今月はこっちが何万、何千円でこっちが何万円で」とかもう始終取立屋が玄関をドンドンしているような不安な気持ちになるのだ。
現金払いならそんな不安は一切無い。

どっちが精神的に楽か よーく考えようね

606 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:43:34.30 ID:oNIUaN9r0.net
エアペイって何やろな。せやググったろ。

607 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:44:01.24 ID:JxDchXWI0.net
>>601
ワイキキで100ドル札出したらくちゃくちゃにするんだよ
ああやって確かめてるんだなと思う

608 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:44:03.05 ID:OmMvkm9+0.net
>>564
カード持ってない人間が破綻しないかのような口ぶりだなw
カードももてない様な奴の方が破綻予備軍だろうにw

609 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:44:03.39 ID:SXrYZ5PZ0.net
>>568
な。糞食い属国専用民族が
90パーとかオワコンすわ。

現金が使いたい奴に
無理強いする方がおかしいだろ。
もともと現金が使えてた訳で。

610 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:44:16.99 ID:j1ApAkSj0.net
決済を電子化するのが目的
紙台帳を電子化するのと同じ

611 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:44:33.95 ID:+q4UB/DF0.net
>>596
自分で利用限度額設定しろよ
デビットはネットから月の上限額、1日の上限額、1回の上限額が設定できるぞ

612 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:44:35.65 ID:uGhCXoFX0.net
ゼニの価値の裏付けは電子データだろうが紙だろうが金属だろうが変わらない。
単に仕組みで儲けたいヤツの肥やしになるだけ。

613 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:44:45.39 ID:JxDchXWI0.net
>>608
楽天カードやヤフーカードなんて誰でも持てるよw
それこそ非正規でも無色でも

614 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:44:57.62 ID:JxDchXWI0.net
無色→無職

615 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:44:58.86 ID:tOXvkEY20.net
キャッシュレス化して一番困るのは法律違反しているやつらだから

616 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:45:03.10 ID:+1RaCGT20.net
クレジットカードとSuicaがあれば、あとは現金5万も財布に入ってりゃ十分だろ。ぺいぺいとか恥ずかしい物要らないから。

617 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:45:03.47 ID:8zoVHCO20.net
>>608
楽天カードがあるだろ…
審査してるとは思えない

618 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:45:08.43 ID:HHCXvlHs0.net
知らない間に少しずつかすめ取られても気がつかないから。

619 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:45:16.32 ID:8nUL43K+0.net
>>600
移民が増えると
外国人の強盗も増えそうだもんな

日本は大地震がちょくちょく起きるから
やっぱり現金かなって思ってしまう
以前日本橋のデパートで
数百万以上?と思われる時計を買った
お客が現金で払ってて
店員4人がかりで数えてたのは
笑ったわw

620 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:45:21.38 ID:PPiUVyYQ0.net
>>604
山口組の親分とラスベガスやマカオにいくといくらでもスロットマシーンがでるらしいニダ。
前日荒稼ぎして味を占めたウリの友人が一人でいったらまったくでずに一日で300万くらい消えたらしいニダ

621 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:45:28.67 ID:rQOyRMRz0.net
現金払ったほうが速いうちは現金派やわ

622 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:45:33.21 ID:HAex1nIb0.net
>>581
でもフードスタンプって電子マネーのところ多いんだよね

623 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:45:35.23 ID:p7PdOlnR0.net
>>608
最初から貧乏の奴はむちゃはしない

624 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:45:48.85 ID:vpofjbUZ0.net
欧米だとチップどうしてるの?

625 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:45:54.14 ID:6tC91rNI0.net
>>615
ホントお前って馬鹿っぽいw

626 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:45:56.63 ID:8zoVHCO20.net
>>613
そもそもアマゾンゴールドも審査してるとは思えない

627 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:46:00.04 ID:yFHFJW2fO.net
>>601
低所得や移民だと持てないみたいだからな
あと、政府や金融機関ユダヤ人を信用してない人とか

628 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:46:08.42 ID:/5KSp19y0.net
キャッシュレスを推奨する連中の胡散臭さは異常

629 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:46:32.84 ID:V00FZyLI0.net
現金のメリットなんてないやん
レジでもたついてうっざいしポイントも付かないw
月に五千円ついたとして年なら六万くらいになるんやで

630 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:46:38.77 ID:1jDnlE8Z0.net
やっぱこれ役人の陰謀だろ
少女買春とかしてキャッシュレスだとバレるやん
しないけどさ
現金で払うってのも残さないと大変な事になるわ
管理社会だろ😃

631 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:46:50.40 ID:Eh2Ewekm0.net
まあ毎日コンビニやチェーン店の外食などで済ましてる人はそれで困らないだろうけど
そこそこ大きいスーパーでも完全対応してないし
個人商店で日用品・雑貨の買い物なんかでも現金ないと困るわ

632 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:46:54.77 ID:JxDchXWI0.net
持ってる金以上の金は使わない

この基本を崩すのがクレジットカード

だから「破産者作成札」と言えるかもしれない

633 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:46:56.62 ID:FxBZUJcS0.net
あ、QR使ったガイジ方式は結構なんで

634 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:46:57.69 ID:iMQqA9ok0.net
金プラチナの手持ち準備したほうがいいな

どっかでクラッシュするぞ

635 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:04.92 ID:oNIUaN9r0.net
>>623
>最初から貧乏の奴はむちゃはしない
ワイの事かこらー

636 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:09.79 ID:tOXvkEY20.net
電子化しないと不公平なんだよな
まじめにやるやつほど馬鹿を見る

637 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:12.90 ID:2u/Qqjyv0.net
>>594
現金購入と言った場合、当然、口座振込を意味するものだと思ってたわ

638 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:19.51 ID:jPnxrAVh0.net
中国の糞ハッカーにはめられて
見に覚えの無い借金しょいこむのが嫌なので
クレカ絶対に使わん

639 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:22.19 ID:kz9i9N3r0.net
paypay♪

640 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:22.49 ID:UNcII0DB0.net
>>626
楽天は30過ぎると堕ちるイメージある若者向け
アマゾンはほんと審査なんかしてなさそう
アマゾンで買えばおkみたいな

641 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:25.96 ID:+q4UB/DF0.net
>>599
Tポイントカードだからそういうことが起こるのであって
クレジットカードとかVISAデビットだけ使ってればそういうことはない

642 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:26.36 ID:Ndx7fMte0.net
>>611
ああ、ちゃんとセーフティーついてるんだ

643 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:27.19 ID:OOf118NH0.net
>>423
モバイルPASMOがないのが残念です

644 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:42.19 ID:a5jfo6Ai0.net
>>622
電子マネーはクレカじゃなくてただの給付請求権の付与だからね。

645 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:45.56 ID:819ImvRa0.net
Suicaとクレカで十分キャッシュレスやん
スマホで決済?アホか面倒くさい

646 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:56.39 ID:ivR00e660.net
中国のQR決済も、店に貼ってあるQRコードを自分のコードに
こっそり貼り換えて横取りされるのが
後を絶たない、みたいな話も聞くしな

647 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:48:05.23 ID:PYTDYBqt0.net
民度の低い日本では、なかなかキャッシュレス決済が
すすまない

648 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:48:16.03 ID:aZUpCTUt0.net
通貨信用度が高くて釣銭の暗算ができる国ほど現金思考だよ

649 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:48:16.69 ID:8zoVHCO20.net
>>620
里見親分は本当に繋がってないのか?
小池百合子とその周辺と繋がってるみたいだけど。
そもそも厚木のボンボンも親父の8○3引き継いでるよね。

650 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:48:24.38 ID:uLas41rm0.net
松屋の券売機の前でモタモタすんじゃねえ

651 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:48:27.77 ID:uaRj7hWN0.net
銀行引き落としとか抜きだと日本のキャッシュレス化率まだ低そう

652 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:48:34.09 ID:cMQwesL40.net
>>626
Amazonのクレジットカードを審査してるのは三井住友だから
審査はしてるのとちゃうの?

653 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:05.45 ID:q+eJsKmw0.net
アメリカ結構低いのな意外だわ

654 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:13.43 ID:PPiUVyYQ0.net
>>649
なんのことか全くわからないニダ。 

655 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:21.60 ID:a8VU5oWJ0.net
面倒くさいから全部スイカ使えるようにしてくれ

656 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:24.17 ID:ZN06pnQg0.net
カードの方が消費しやすいからだろ
ドケチの俺はむしろカードの明細見て反省会するから
ケチに磨きがかかるがな

657 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:35.73 ID:+q4UB/DF0.net
>>642
海外利用のみオフにすることもできるよ

>>645
地方にはオートチャージできるところがないから
モバイルSuicaのほうが便利

658 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:35.89 ID:8zoVHCO20.net
DeNAとか893のシノギだった横浜スタジアムどうやって手放させたんだよ…

もう色々気になることしか神奈川県は無いよな…

659 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:47.29 ID:OmMvkm9+0.net
>>613>>617
無職は親の属性が高い等の特別な理由が無い限り基本落ちる
楽天だろうがファミマだろうが
今は楽天の通過率は8割以下だぞ
二割は落ちる

660 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:48.86 ID:TGHf5z/R0.net
韓国 96・4%>>>日本 19・8%

おまえらどんな気持ち? ねえ、どんな気持ち?w
.

661 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:49:51.25 ID:/5KSp19y0.net
>>647
こういう煽りでキャッシュレスを広げようとする連中の腹の中なんて真っ黒だろ

662 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:02.11 ID:uGhCXoFX0.net
>>629
現金払いでもポイントは付くよ。イオンやヨーカドーの列に並ぶと分かるが、
クレジットや電子マネー機能があるカードを単なるポイントカードに
使って現金払いしている人が大半だから。

663 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:11.89 ID:8H5hLZcc0.net
アメリカのキャッシュレスってこれとはちょっとちがくね?

664 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2019/03/11(月) 20:50:13.30 ID:rx9nou3W0.net
 

 大停電、システムダウン

 ハイ、論破

 

665 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:20.21 ID:JxDchXWI0.net
>>656
バカは「2ヶ月後なら払える」
「リボにしたら払える」と思うんだよ
そして破綻する

666 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:22.49 ID:TPSM0VSS0.net
>>651
中国は銀行引き落とし出来ないからなあ
お札の信頼性やらキャッシュレスが進むのには理由がある

667 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:34.96 ID:oNIUaN9r0.net
スマホで決済はした事無いなぁ。必要性も感じへん。
アマゾンマスターカードでアマゾンポイントゲットだぜ!

668 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:36.33 ID:tOXvkEY20.net
日本でSuica使えないところなんてあるのか

669 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:42.71 ID:tJMZsRze0.net
「中国みたいな監視社会にしたくてたまらんです」って書き加えとけよ

670 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:46.84 ID:xWQMMMlj0.net
>>660
ウォンて信頼性が無いんだなとしか

671 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:51.46 ID:z+kO9ccL0.net
あと、他の人も言ってるけど、口座振替系がカウントされてないのは致命的だわな。
一般家庭ベースで考えても
・E-PAYによる税金支払い
・家賃引き落とし
・水道料金引き落とし
・下水料金引き落とし
・電気料金引き落とし
・ガス料金引き落とし

これらが全部キャッシュレス扱いにならないんだぜ?w
統計の悪意ここに極まれりだわな

672 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:51.81 ID:8zoVHCO20.net
>>660
ちょっと待って韓国で買い物はお札使えないの?

673 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:53.33 ID:TFlcVJaE0.net
>>547
引き出しに10年ちょい入ってるお札、使えねーの?
みた感じきれいだけど。

674 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2019/03/11(月) 20:50:54.83 ID:rx9nou3W0.net
>>660


 現金社会が誇らしいわ

 

675 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:09.38 ID:JxDchXWI0.net
>>659
ウソが通るかどうかだよw

676 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:10.65 ID:vpofjbUZ0.net
>>629
プライバシー保護という、とんでもないメリットあるだろ

677 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:10.87 ID:aIFZ0H9F0.net
100%ない
なぜなら、日本人の大部分は非正規雇用などの貧困層なので口座残高がないからだ


ばーか

678 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:12.60 ID:rGak42n10.net
PayPayとか何事もなかったかの様に普通にCM流してるな
あんなの見ると余計に信用出来ねえ。

679 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:15.69 ID:q6NlOMxA0.net
いずれ災害に強いキャッシュレスシステムもできるよ
店側の電源はソーラー発電でどうにでもなるし
客側は生体認証で網膜とか血管もしくはチップ内蔵で個人識別すればいい
災害が多い国だからこそ伸びる分野もある

680 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:16.94 ID:THxsr4qf0.net
>>653
米は小切手がいまだ強い

681 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:27.12 ID:itomorFx0.net
Suicaがユニバーサルだと思ってるのは東京土人

682 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:28.99 ID:SWr8JNij0.net
>>649
今の里見さん見たら「ほう出世したのう」って感じだわ

683 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:30.75 ID:/5KSp19y0.net
結局現金社会を実現できたのは日本だけって事だろ

684 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:34.55 ID:deop55QK0.net
今こそカードレス

685 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:37.95 ID:S1DH7jCC0.net
現状で困ってないし強引にキャッシュレスにする必要ないと思うけど

686 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:45.56 ID:sfq09gvw0.net
こないだフレッシュネスバーガーでクレジットカード使えなくてビックリした

687 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:50.95 ID:Ndx7fMte0.net
>>647
田舎の店にクレカ普及させるのが難しい
加盟店も一応料金取られるんやしなあれ

688 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:51:59.44 ID:HAex1nIb0.net
>>644
というかブランドプリペイドなので、決済自体はVやMCやDiscoverとかのネットワーク通ってる

689 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:00.45 ID:WrT2ESaz0.net
>>670
自国なのになぜか米ドルしか受け付けてくれなかったりするしな

690 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:02.51 ID:iJYy/iwB0.net
情報戦に弱い日本では現金で良い

691 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:02.56 ID:RrERYHCy0.net
>>433
キャッシュレス使えなくなったら、手持ちの現金使えばいいじゃん。現金だってATM止まったら同じ事だし。

692 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:17.36 ID:uoVk0C0v0.net
震災国家で無理に進めんでええ

693 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:18.88 ID:SXfPXpXU0.net
消費税を上げたまま、とにかく大企業への需要を作り出そうと躍起になってるな
それがどれだけ設備投資に繋がると見てるのか安倍に説明して、
経産省は財務省と戦ってるのか?

694 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:21.42 ID:V00FZyLI0.net
>>662
ばっかなー
カードでチャージしてたら二重取りできるんやで?

695 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:27.92 ID:8nUL43K+0.net
>>637
最近はさすがに振り込みらしい
車買った父親曰く「銀行振り込みに
変わった」って
数百万の金を下ろして
持ち歩くのは危険すぎるから安心した

696 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:42.32 ID:1WtCw6tN0.net
アメドラ見ていると、犯人が足がつかないように現金で商品買うと
珍しいから店員が覚えていて犯人逮捕につながるってよく見るけど
それでも46%なのか

697 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:52:47.27 ID:HDEQAXLL0.net
韓国96・4%

もうこれだけでヤバいと感じる

698 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:09.40 ID:uGhCXoFX0.net
>>694
それはレジに並んでいるジジババに言ってくれw

699 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:10.77 ID:xsOLzbmj0.net
韓国人は後払いにして借金しまくってるだけだろw

700 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:11.73 ID:KsjdyTAW0.net
災害の時くらい、買い物を控えればいいでしょ?

停電なんてせいぜい数日なんだから、そんな時のために日々、現金決済で
不便を強いられるなんて愚の骨頂だよ

701 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:14.82 ID:KxQts6nv0.net
どうせ日本の店だと現金持たないと話にならないし
その余った釣銭の重い小銭をつかいたいからそのループだよね

702 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:15.17 ID:3sUlPsX40.net
>>691
おまえキャッシュレスの意味分かってないだろw

703 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:16.94 ID:BLlxKpme0.net
別に普通にどっちも気分や状況次第で使い分けてりゃいいだけじゃん
キャッシュレス化の拡がりがはやい国って基本は紙幣や硬貨が単位低くて支払い毎に不便があるとこばっかだよね
両方それなりに扱いやすけりゃ別に偏らせる必要ないわアホくせえ

704 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:20.02 ID:OmMvkm9+0.net
>>687
端末ある所でもランチ時はお断りとかあるよね

705 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:20.39 ID:819ImvRa0.net
>>657
ビュースイカカード作ればいいやん

706 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:28.76 ID:/5KSp19y0.net
>>697
韓国は国が税務署使って切り替えない店に嫌がらせ続けたらしいな

707 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:38.16 ID:2u/Qqjyv0.net
勘違い半島人のために、日本より低いドイツの数字も出してやれよ。

708 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:43.41 ID:OmTQW7Og0.net
ゼロか100にしないといけない理由はないだろ
日本は災害大国だしどっちかに振り切ったらどっかの国みたく終わる

709 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:55.06 ID:8zoVHCO20.net
>>659
お、審査してたんだ。
あとゴールドカード関連も審査してない。
電話してくれれば上限いくらでも引き上げますって言われた。

710 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:55.21 ID:2rwxNmCT0.net
キャッシュレスとか言うけどSuicaとかnanakoに万札ぶち込んでおけば買い物で困ることなんてないだろ
なんとかペイとか推してる連中胡散臭すぎるわ

711 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:53:59.98 ID:+q4UB/DF0.net
>>702
キャッシュレスって1円たりとも現金を使ってはいけないという意味ではないと思うけど

712 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:00.67 ID:tOXvkEY20.net
Suicaで全国統一したらええやん

713 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:08.26 ID:JhgRA4bJ0.net
なんかがちゃがちゃしたのって嫌なのよね。

714 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:09.52 ID:HAex1nIb0.net
>>680
アメリカでも小切手は割と死にかけてる。もうスーパーで使う風景もほとんど見なくなったし
キャッシュバックとかで送られてくるくらいで、ほぼデポジット直行

715 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:12.13 ID:rGak42n10.net
スーパーでカード出したら普通にクレジットカードは使えません wwwて鼻で笑われたぞ
そもそもカードを利用してない店舗がわんさかある中でカード流行らせようってのが間違い

716 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:16.44 ID:WkUjqFzH0.net
おれの趣味は地下金庫の20億円を数えることなんだけど

717 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:16.79 ID:HU5XpMtK0.net
あとQR決済はレジのところでスマホとの通信がモタついて1分くらい待たされるという恐怖を味わうことになることもある。
後ろにレジ待ちの客が居ないならまだしも、いたら「もう二度と使わない」と誓いを立てることになるだろう。
店員さんの目も厳しいしな。
現金ならソッコーで支払いが済む。

さあ、どっちがいいか? 

718 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:21.80 ID:qqnvOSU50.net
キャッシュレス化TOPは偽札大国やねーかw

719 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:31.66 ID:/5KSp19y0.net
キャッシュレスすすめる前に印鑑なくせよw

720 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:39.23 ID:Ndx7fMte0.net
>>706
そんなんだから時の政権が民衆に撃ち滅ぼされるンだな韓国って

721 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:42.81 ID:oNIUaN9r0.net
ペイペイとラインペイ使いたくない。。。。
松屋の券売機はクレカ決済出来るべきやぞ。。。無理は判ってるけどw

722 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:49.15 ID:8zoVHCO20.net
>>706
まあ現金商売してる多くは脱税してるよな…

723 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:51.38 ID:h+e4oIDP0.net
キプロス 破綻 預金封鎖 下ろせない
https://moshi-dai.com/yokinhuusa-5/

724 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:56.63 ID:WC0VBnph0.net
>>701
現金なんてほとんど使わないわ
一ヶ月に数回だけ

725 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:57.65 ID:5cSMSB4a0.net
なにがあった時の被害が大きすぎるからしばらく現金で良いわ
絶対に安全になったら教えてくれ

726 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:55:25.45 ID:+q4UB/DF0.net
>>705
改札以外でオートチャージできんの?

727 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:55:38.96 ID:KsjdyTAW0.net
大災害(東北地震、阪神大震災クラス)になるとサプライチェーンが破壊されるから
現金があっても商品が棚から無くなって意味がないんだよ

728 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:55:46.19 ID:UxccaRr20.net
なるようにしかならねえからw 電話で何で写真撮らなきゃいけないんだよ!
って力説してた俺だからそう思う。どうでもいいw

729 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:55:52.62 ID:sZ5GPguK0.net
>>666
銀聯カードはデビットからスタートしたんじゃなかった?

730 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:55:57.31 ID:8zoVHCO20.net
>>723
安心しろ。
みずほ銀行に慣れたら普通におろせない

731 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:01.84 ID:Yv+LxWoq0.net
現金がいいって人もsuicaなら移行しやすいんじゃないか?
現金でチャージすればいいんだから、現金使ってるのと変わらんし。

732 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:07.24 ID:ZsqD8Xbp0.net
VISAデビッドに3万くらい入れておこうかな(´・ω・`)

733 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:07.74 ID:HDEQAXLL0.net
>>706
IMFにお世話になってるからか全員捕捉されないといかんのかねぇ

734 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:28.39 ID:3wYSiRVG0.net
card使えない処もおおいから財布に5万はいれているが
現金で支払うと札用、500円100円用、50円10円用、5円1円用の財布でわけているから
ちんたらちんたらレジでスゲエ時間かかるからな

735 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:30.74 ID:jZa2SEX10.net
電子マネーは交通系だけでええわ

736 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:40.99 ID:PPiUVyYQ0.net
>>723
日本も70年前にこれがあったから怖いニダ。
ウリは貯金を半分 金塊とドルにしてるニダ
金塊は庭に埋めてるニダ 【秘密】

737 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:53.59 ID:8zoVHCO20.net
>>724
普通に店行ったら大概使えないぞ。

738 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:55.67 ID:p3wuTeLp0.net
銀行発行のデビットくらいで止めておかないと、
近いうちに業者の破綻で国レベルで吹っ飛ぶところが出てきそう

739 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:02.80 ID:Ndx7fMte0.net
>>727
無くなる前の、わずかな商品を買えるのは
現金所持者

740 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:05.42 ID:tOXvkEY20.net
Suicaに反対してるやつはキチガイだな

741 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:05.68 ID:+0qzUX0X0.net
キャッシュレスは構わんがな
普段でもカードやiD使ってるからな
スマホでってのが受け入れられんのだよ、ましてやQRでってのがな
そこまでQRを普及させたいなら無料データSIM付きの格安スマホでも国民に配れや

742 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:06.73 ID:AxoIG+6P0.net
円が買われる理由そのものだな

743 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:09.03 ID:OOf118NH0.net
財布の中身は2千円でずっと来たけど、アベノミクスが始まって5百円くらいになった
あと数年後はキャッシュレスになりそうな気配

744 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:09.70 ID:+q4UB/DF0.net
>>732
VISAデビットはプリペイドじゃないよ

745 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:23.05 ID:jPnxrAVh0.net
偽札が作りにくいのと治安がいい日本で
情報流出してスキミングが簡単にできてパスも総当たりで割れるクレカとか
流行るわけないだろ
現金が一番だわ
キャッシュレスなんかしたら全体主義ディストピア社会になりそうでいやすぎる

746 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:33.73 ID:BLlxKpme0.net
>>734
要領悪いだけじゃん

747 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:39.64 ID:tOXvkEY20.net
>>742
円安やぞ
はやく買ってくれ

748 : :2019/03/11(月) 20:57:42.00 ID:CUJ8hzN30.net
でもさ、決済の手数料は価格に上乗せされて結局は消費者が負担するわけじゃん?
その分お高くなるのはいいの?

749 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:55.56 ID:fnvZfKs70.net
提携カード持ってなければ、つくポイントはへるしカード使うメリットなんてないんだよ

750 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:58:03.15 ID:oNIUaN9r0.net
>>719
大いに同意したいけど、若干すれ違いな気もするなw
今日たまたま郵便局に行ったら、15000円〜20000円位の印鑑売りますとかやってて
まだこんな事やってんのか。。。って思ったわw

751 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:58:06.13 ID:I5DJXRIl0.net
キャッシュレスで余裕こいてるといざ災害時に文無し状態になるからな
1万ぐらいでも持っておいたほうがよい

752 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:58:30.44 ID:/5KSp19y0.net
生涯何を買ったかが全部記録に残るとか考えただけでもぞっとする

753 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:58:39.56 ID:8zoVHCO20.net
>>743
みずほのせいで常に5万から6万入ってる

754 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:58:43.41 ID:PPiUVyYQ0.net
>>746
ニダ。ウリはめんどくさいから1円〜100円もらったら全部寄付箱や神社のさい銭箱へ突っ込んでるニダ

755 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:59:08.07 ID:uGhCXoFX0.net
>>748
割りを食うのは現金払い信者だけどね。

756 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:59:11.77 ID:xSGRtRVL0.net
便利だし使い過ぎる
やっぱ現金

757 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:59:30.90 ID:tOXvkEY20.net
>>748
それの解決策
決済を現金のみにせなあかんやん
もう無理やろ

758 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:59:37.59 ID:kckeLeTd0.net
QR決済って全然便利じゃない
現金じゃらじゃらよりはマシだけど普通にクレカのほうが早い

759 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:59:42.09 ID:ETqMO/fk0.net
アメリカが半分現金なら日本も無理する必要ない感覚

760 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:01.47 ID:Ndx7fMte0.net
>>734
そんなあほな財布の分け方してるやつはWAONおばさんと一緒だから比較に値しない

761 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:14.40 ID:W94zCMbM0.net
>>752
飲食物を抜き出して健康指導というのが実現しても
随分と堅苦しい事になりそうだ

762 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:20.99 ID:8zoVHCO20.net
>>755
いやカード使えるなら良いけど結構良い店でもカード使えない事がよくある…

特にランチ

763 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:22.09 ID:MGnx9sHH0.net
地震がある国ですからー現金で持ってないとw

764 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:22.11 ID:/5KSp19y0.net
>>758
バッテリー切れたらおしまいだな

765 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:25.28 ID:lfH3/3PF0.net
>>660
現金の信用
日本 80.2%>>>韓国 3.6%

こういう事?

766 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:25.59 ID:OeFw4sJq0.net
おさぽん使ってスーパーで買い物する希少種のワイ

767 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:38.14 ID:bqesuHks0.net
現金派はデビットカードを使えよ
あんたらの大好きな現金と一緒だ

768 :足立区西新井警察署 サボり部屋 税金ドロ:2019/03/11(月) 21:00:53.32 ID:MCpB2ZHN0.net
監視と称し足立区 UR竹ノ塚第二団地27号棟404号室"等" を 借り
TVを見て昼寝に興じる警視庁公安部が 地域防犯パトロール を大募集です
マスコミの取材も大歓迎です。ご連絡をお待ちしております。

769 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:00:56.47 ID:6tC91rNI0.net
>>752
オレのHDDの中身を覗かれるくらいなら、死んだほうがマシだ!

…に匹敵するかなw

770 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:01.30 ID:furCJSX50.net
>>751
普通に現金も5〜60万手元に置いてるよ。

771 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:01.75 ID:tOXvkEY20.net
>>752
ネットで買ったアダルト商品は全部店に記録されてるで
その履歴は生涯残るで

772 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:02.21 ID:HU5XpMtK0.net
安倍がやろうとしているキャッシュレスのポイント還元って言うやつは、消費増税の目くらましのためだけなので、実施してから数ヶ月で終了する

それをご存知ない人が多すぎ

773 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:12.03 ID:xSGRtRVL0.net
こうなると現金優遇の店とか逆に流行るよな

774 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:23.10 ID:PPiUVyYQ0.net
キプロスもそうだけどギリシア危機もやばかったらしいニダ。
ATMどこへまわっても現金が入ってなくて市民が金でるATMを探し回ったけど
ほとんどなかったらしいニダ。経済が行き詰ったらある日突然おこるから怖いニダ

775 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:23.44 ID:oNIUaN9r0.net
>>753
危機管理は大事ですよって、みずぽ様からの忠告に感謝せんと。
ワイの三井住友はそんな事してくれへん。無慈悲やでぇ。

776 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:32.03 ID:/5KSp19y0.net
キャッシュレスを勧める奴らはなぜか妙に直情的で凶暴で攻撃的なんだよな
まるでどっかの民族みたい

777 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:32.75 ID:LukRHaEK0.net
ニクソン・ショックから紙幣なんてまやかしいつ飛んでもおかしくない手形状態
ちょいと趣旨は違うがスライヴ (THRIVE Japanese)でぐぐってみ目が覚めるといいな

778 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:35.20 ID:n8e2FtLL0.net
Apple Payで手数料無料でSuica発行してチャージもできるから、交通系が普及してほしい。
クレジットカードのポイントも貯まる。

779 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:35.20 ID:ETqMO/fk0.net
韓国てヘル朝鮮なのに全国民カード決算てどゆことなの?

780 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:35.91 ID:pBJUZ+FU0.net
便利なのは分かるが
まだまだ先の話だな

781 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:48.87 ID:ZMbzlQ/80.net
海外でキャッシュレス化が進んでるのは
銀行口座が持てない人が  
多いからと聞く
特に某国とか某国

782 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:50.92 ID:RZYZAkoM0.net
韓国の比率が異常だな

783 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:55.85 ID:8zoVHCO20.net
>>770
えー家に現金はないわ。
かと言って金塊もなあ…

784 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:56.84 ID:rGak42n10.net
まあ大災害が起これば無事だった所でも流通がストップして品薄になるから現金持ってようがカードだろうが最終的に必要なものが手に入らなくなる。
前もって二週間分の水とか保存食料だけは確保している

785 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:01:57.05 ID:6Oy6RYz20.net
土人半島のキャッシュレス率が高いけど、要は現金の信用がないだけだろ?

786 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:03.36 ID:K6PyByZM0.net
PayPayって入金手数料210円なんだよ。
ジャパネット銀行だと入金手数料無料だけど、コンビニとかで引き出す時に210円取られる。
今は決済手数料無料だけど入金手数料で儲けてる感じや。

787 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:16.65 ID:IoNavHhg0.net
選択肢が多すぎて(^_^;)

788 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:26.19 ID:Gwu49JpZ0.net
つか現金派の俺は海外の8割がたキャッシュレスの実情がわからない
もうスマホでピコピコしまくってるの?

789 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:29.51 ID:Ndx7fMte0.net
>>767
デビットってクレカより審査楽?

790 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:31.68 ID:tOXvkEY20.net
日本人の財布に現金がたくさん入ってるってバレると治安悪くなるぞ

791 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:32.17 ID:s8uQBHKh0.net
クレジットカードありと
クレジットカードなしと同額にしろって店に押し付けてるの
日本だけじゃねーの

手数料をクレジットカードなしの人間に押し付けてるのと同じ
おかしい

792 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:39.73 ID:PPiUVyYQ0.net
>>772
アメリカのトランプは消費税上げるなっていってるのにブッシュ派の安部はいうことをきかないニダね

793 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:43.00 ID:emIpizeT0.net
朝鮮国が異常すぎて笑うしかない

794 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:45.32 ID:8zoVHCO20.net
>>784
オムツかな?
死活問題

795 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:02:45.53 ID:La2oFzlx0.net
災害多いのにキャッシュレスとか自滅するわ

796 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:03.46 ID:WK8y/Xys0.net
楽天ペイを使ってるけど面倒。
FeliCaって優秀なんだなと実感した。
FeliCaはなんで世界に普及しなかったんだろう…導入にめちゃくちゃ金かかるのか?

797 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:07.99 ID:vqTFnpqe0.net
韓国は現金の余裕が無くて
相当数の愚民はクレカで買い物している自転車家計だろ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

798 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:19.52 ID:IoNavHhg0.net
これお前のお金?(^_^;)

799 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:24.96 ID:+q4UB/DF0.net
>>778
ポイントが貯まるのってビューカードぐらいじゃないか

800 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:27.70 ID:3sUlPsX40.net
北海道地震の時現金持ってないやつ泣いてたけどなw

801 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:32.57 ID:+rZxy4Zl0.net
最近、業務スーパーの支払いをクレカでするようになったが、確かにラク

802 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:38.19 ID:iL7ZQ/AX0.net
日本は殺して奪われる可能性が低いから
現金の安全性が高いのよね

803 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:42.08 ID:8zoVHCO20.net
>>790
この間スーパー銭湯で5千円札落としたけどフロントに届けてあったよ。

804 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:43.49 ID:WK8y/Xys0.net
>>782
クレカ破産が日本の比じゃないくらい多いんだって

805 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:43.50 ID:xQFcq5vp0.net
さっさとキャッシュレスでも何でもしてくださいもうどうでもいいよ

806 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:45.28 ID:bqesuHks0.net
>>789
審査は大概ないはず
即時引き落としで信用いらないからね

807 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:57.40 ID:7ybHQg750.net
無職はどうやってクレカ作ればいいんだよ
詰んだわ

808 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:01.73 ID:OOf118NH0.net
>>753
システムが完了した頃にはフィンテックのバグで引き出せなくなると思うから、タンス預金を推奨します

809 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:02.77 ID:oNIUaN9r0.net
>>769
俺はもうDMM一生消えない記録が多数あるから
誰がワイに興味あんねん?の精神で、開き直ってるw
ワイはもう手遅れや。

810 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:08.44 ID:KxQts6nv0.net
昔みたいな全体主義の日本ならまだしも
個人のレベルにあった生き方できるのがかっこいいとされる日本なら隣国みたいにならないでしょ

811 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:12.40 ID:HQlxdT1l0.net
>>752
Amazonや他のitunesなど
ネットで買わないの?どんな決済でも履歴は残ってるけど

812 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:24.33 ID:rGak42n10.net
>>794
>>784
>オムツかな?
>死活問題

それ、忘れてた…

813 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:40.14 ID:PPiUVyYQ0.net
>>807
デビットカード

814 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:45.05 ID:1RaLvmtL0.net
>>785
チンパンジー列島が頭が悪くてキャッシュレスが使いこなせないだけだぞ

815 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:45.66 ID:R4POa8HN0.net
96.4パーって!紙屑紙幣なのを全国民が認めてるじゃねーか

816 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:48.38 ID:8zoVHCO20.net
>>804
何でアメリカも韓国もクレカ破産させる程使うバカが多いの?

817 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:49.57 ID:UtBo/C3O0.net
>>759
アメリカは現金小切手強いよ
地方はカード使えないところが普通にあるし
使えても嫌そうな顔してインプリンター持ってくる店も

818 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:53.75 ID:tOXvkEY20.net
キャッシュレスなんて全ての店にFeliCa置けば完成やんけ

819 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:04:55.77 ID:XS2qICKq0.net
東京都内の千代田区のコンビニの平日の昼間ですら
キャッシュレス決済するの4人とか5人に一人だからな
どんだけ現金好きなんだよ

820 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:02.98 ID:jPnxrAVh0.net
日本でキャッシュレス社会にしたければ
エボラウィルスを千円札に馴染ませて
年末に一気に流通させたら
皆カードを使うようになるよ
銀行がそんなアホなことやると思えんから
キャッシュレス社会は実現しないな

821 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:17.16 ID:EsqNioAk0.net
いちいちアプリ立ち上げてが面倒臭いから使う気にならん。かざすだけでないと。

ぺーぺーとか5000円入れたままで一度も使ってない

822 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:18.39 ID:2u/Qqjyv0.net
suicaで買い物は、観光客も便利だと思うんだよね。
カードを買えばいいだけだから。

823 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:23.34 ID:ZAylGIqI0.net
クレジットカードを持てないやつがキャッシュレスとか言って笑えるよ。
シコシコ現金をチャージしておいてキャッシュレスとか言うなよw
真のキャッシュレスとはクレジットカードよ。しかも最低でもゴールドな。くれぐれもセブンでナナコに現金チャージしてからレジで使うなよな。

824 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:26.57 ID:mX4yo4ar0.net
絶対に現金で払うぞ

825 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:31.10 ID:hLEbj6I80.net
そもそもQRコードとかカッコ悪い
FeliCaの方がスマートだわ

チョンの使用率が高いとか聞くと日本はこのままでいいと心底思う

826 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:33.90 ID:ZhQ5d9jW0.net
セキリュティ担当大臣がアナログが強いと言ってるんだから
現金信仰は続くだろ、それに規制が強く少しの事で逮捕されるから
キャッシュレスとか難しいというより無理
外国の決めたシステムを購入したりするほうが早い

827 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:34.23 ID:uGhCXoFX0.net
>>799
提携カードもあるよ。カメラ屋カードならviewカードのように年会費もかからん。

828 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:42.86 ID:uF5nxNCs0.net
落ちぶれつつある英国や米国、韓国の例を出しても、説得力がない。

むしろ、キャッシュレスが進むと、経済破綻するということか?

829 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:05:51.45 ID:JhgRA4bJ0.net
>>807
デビットカードつくればクレカ並みに使えるよ

830 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:00.24 ID:mX4yo4ar0.net
キャッシュレスを無理やり流行らそうとしてくる勢力には屈しない

831 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:01.31 ID:mpokezZc0.net
個人経営はニコニコ現金払いが喜ばれるからね

832 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:06.89 ID:GlkQlIP00.net
>>24
あんたより懐が温かいからだよ。

833 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:06.87 ID:Ndx7fMte0.net
>>806
検討もありだな
ありがとう

834 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:21.33 ID:fRlriKPb0.net
>>796
これから要らない機能を省いた安価な端末が普及するよ

835 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:30.51 ID:sZ5GPguK0.net
>>762
カード手数料を考えると、ランチでカード払いは避けてほしいのが本音だろうね

836 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:34.03 ID:SPMRAbO+0.net
キャッシュレスの比率が高い・・・・・ということは、
ネット環境を寸断するような事故がおきれば
アッという間に国家破産するかも。
韓国の国民にとってあこがれのアジア危機再来となるやもしれぬ
楽しみじゃのう

837 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:42.62 ID:XMSIBCje0.net
朝や昼時の混雑したコンビニで現金決済するガイジは染んでくれ

838 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:47.98 ID:PPiUVyYQ0.net
>>820
こんなのがあるからウリは銀を混ぜた特殊金属を1万円硬貨にしてほしいニダ。
銀は殺菌能力が高くて、ウィルスを殺すから、貨幣にもっとも適してるニダ。
経済が破綻してもレアメタルと銀なら物質的な価値で日本の貨幣は暴落しないニダ

839 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:49.88 ID:IoNavHhg0.net
なんか気が進まんわ(^_^;)

840 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:51.00 ID:loKvB+v00.net
現金は流れがつかみにくいから恩恵受けてる人も多いよね

841 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:51.30 ID:8zoVHCO20.net
>>819
港区六本木だけどnanacoは比率高いよ。
あとクレジットカード決済も多い

842 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:06:57.24 ID:cMQwesL40.net
>>807
こういうのもあるよ
https://d-card.jp/prepaid/

843 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:07:06.70 ID:6Oy6RYz20.net
>>816
経済観念の低い/ないやつほどカードやローンを使いたがる
「明日の一両より今日の五分」をリアルでやってる奴ばかり

844 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:07:08.77 ID:YRr2f63N0.net
キャッシュレスはクレジットカードや電子マネーに対する天下りのための試金石だからな

845 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:07:19.98 ID:+q4UB/DF0.net
>>827
ビックカメラSuicaカードは要するにビューカードだ

846 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:07:24.28 ID:Ln124Sx10.net
カード出すのも面倒だからAppleWatchで高額決済出来るようにしてほしい

847 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:07:26.27 ID:1RaLvmtL0.net
>>815
意味不明だ馬鹿
紙屑紙幣なのはジャップ国の紙幣だろ知恵遅れ

848 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:07:54.20 ID:z+kO9ccL0.net
独身で一人暮らししてる奴
家賃・光熱費・通信費・NHKを自動引き落とししてれば、
この時点でキャッシュレス比率は5-7割は自動的に行くんじゃね?

そういう意味でも1の調査のキャッシュ列比率19%というのは
眉唾ものだと思うのだが…

849 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:00.91 ID:1RaLvmtL0.net
>>830
キチガイは死ね!

850 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:01.77 ID:vW6EqKZh0.net
個人データーを利用したくてしたくて堪らないのが透けて見えてだめ
暫く現金でええわ

851 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:02.92 ID:7ybHQg750.net
てか日本なんてスーパーとかツタヤでセルフレジ使えなくて文句いって有人レジでやってもらってるジジババばっかりなのに
キャッシュレスなんて無理だね

852 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:03.73 ID:EsqNioAk0.net
コンビニとかで溜まった小銭をチョー簡単に口座に戻すサービスがあれば現金最強の位置は失われないな。

853 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:06.73 ID:8zoVHCO20.net
>>846
高額決済てどれくらい?500万オーバー?

854 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:08.50 ID:mF8tQ1JK0.net
>>475
そのサービスには経費が掛かります
値上げの嵐だな

855 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:12.84 ID:sZ5GPguK0.net
>>779
金の流れを政府が把握してないと
また対処ができなくなる可能性があるからじゃない?

856 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:22.42 ID:mX4yo4ar0.net
キャッシュレスの波、日本にも

という記事は、「キャッシュレスを流行らせたい」という恣意的な意味が込められている。

857 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:26.54 ID:HQlxdT1l0.net
>>840
自営業が節税などといって違法行為してるから
あいつら取締るためにもキャッシュレス社会が良い

858 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:42.17 ID:KxQts6nv0.net
>>826
最高機密のものはデジタル化しないと聞いたことある

859 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:43.09 ID:cDchL7CU0.net
>>837
カルシウム足りないよw

860 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:49.92 ID:hLEbj6I80.net
おっ
ID:1RaLvmtL0はスレ伸ばすバイトかな?

861 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:05.32 ID:furCJSX50.net
>>848
それを言ったら給料が銀行振り込みな時点で90パー以上なんじゃ?

862 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:09.08 ID:1RaLvmtL0.net
>>825
ジャップはそのまま滅亡してください

863 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:10.05 ID:RjToXwoS0.net
くだらん便利の押し付けすんな

864 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:12.33 ID:GAMQgpFc0.net
>>852
小銭はダイソーで使うんだよ

865 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:21.01 ID:MeY0IsbR0.net
>>856
だね。
ツッコみ入れたいけどしんどいは。

866 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:26.78 ID:oNIUaN9r0.net
>>831
そらそうやろ。
その一方ワイはワイが喜びたいw
個人経営の人を喜ばせる趣味はワイには無い。嫌がらせをする気も。
個人経営の店が訴求力あるんなら、現金払いでも行く。それだけやw

867 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:35.72 ID:mX4yo4ar0.net
子供部屋おじさんの記事同様、

「そうさせたいという方向にもっていこうとする記事」には絶対に洗脳されてはならない。

868 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:37.76 ID:edBvs6WW0.net
チャージ式の電子マネーってキャッシュと何ら変わりないんやけどね

869 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:40.57 ID:Lp5BS9ip0.net
suica最強だけどsuica導入したくても地方にはそんな体力のある企業はないからな
だから地方企業はコストが掛からない独自規格を展開して、規格乱立の今に至る
QRコードならコスト議論もせずに済むから地方でも普及する
東京ではキャッシュレス化が急速に進んだけど、地方のキャッシュレス化は夢のまた夢

870 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:46.43 ID:0BsHjVvU0.net
ポイント乞食カード1枚がベストだよ。
徹底的に管理して、絶対にリボ払いをしない。

871 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:52.42 ID:UeqhVCp50.net
う〜・・・世界の紙幣・効果コレクターの自分としては
キャッシュレスの流れに不安を感じている
紙幣ってその国の文化、伝統やしきたり民族性を一番に感じ取れる
ものなんだよ
やめちくりー

872 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:53.53 ID:8zoVHCO20.net
>>859
パンケーキ食べたい!
パンケーキ食べたい!
カルシウム取りたい!

873 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:54.23 ID:XMSIBCje0.net
レジで後に人が並んでいるのにチンタラ現金決済する基地外は新でどうぞ

874 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:09:56.16 ID:1RaLvmtL0.net
>>860
おっ
ID:hLEbj6I80はスレ伸ばすガチのバイトかな?

875 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:00.80 ID:mpokezZc0.net
税金の取りっぱぐれがなくなるから、政府も推進するわな

876 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:17.39 ID:EsqNioAk0.net
>>864
支払いのチマチマがいやなんだよ。
ダイソーでも札を出すわ

877 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:19.54 ID:4H9RNSE60.net
一発で跡形もなく削除出来るからいいよね

878 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:28.87 ID:Zt5jzw/p0.net
クレカだと割増になるキャバクラとか風俗なんとかして欲しい

879 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:30.91 ID:WK8y/Xys0.net
>>834
安いスマホってHuaweiとかOPPOみたいな中華メーカーでFeliCa搭載されてるのほとんどなくないか?

880 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:34.75 ID:GAMQgpFc0.net
>>868
電子マネーはええよ
アマゾン通販でも使っとる

881 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:35.20 ID:2u/Qqjyv0.net
やたら乱立する名称や、訳の分からないポイントが、
普及の妨げ。

882 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:50.42 ID:mX4yo4ar0.net
「そうさせたいという方向にもっていこうとする記事」が最近横行しすぎている。

無意識の内に庶民を洗脳しようとする記事があまりにも多くてうんざりする。

883 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:50.69 ID:bn+raOIh0.net
日本人なら大体小銭入れに紐付きの5円玉を入れているはず
日本人は硬貨に愛着を持ってるから完全キャッシュレス化は無理

884 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:10:55.02 ID:1M24LjZE0.net
>>816
日本に比べてはリボ払いに抵抗が無いからかと
逆に日本はリボ払いの比率が小さい

885 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:02.08 ID:1RaLvmtL0.net
>>837
キャッシュレスを扱えないチンパンジー民族のジャップを恨めww

886 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:14.33 ID:iPejlYQj0.net
コンビニ奥のレジ電波悪くて表示されんから、結局Edy使ってしまう

887 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:15.07 ID:kfnReaHG0.net
それだけ日本は治安が良いということ

888 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:15.23 ID:MeY0IsbR0.net
現金信仰=治安がいい証拠なんだよ現金を持ち歩いていても襲われる心配がない

889 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:16.54 ID:WK8y/Xys0.net
>>816
俺の読んだ記事によると韓国の場合、審査がゆるゆるらしい。

890 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:18.74 ID:hLEbj6I80.net
>>874
噛み付いてくんじゃねーよゴミクズが
てめーみたいな底辺大王にレスされる程落ちぶれてねぇ
早く自害してくんない?

891 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:21.46 ID:fHorFimM0.net
韓国が破綻するのを見届けてからでも遅くないんではないか

892 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:30.29 ID:RqKsdrV30.net
>韓国96.4%

為替操作し過ぎて通貨ウォンとか現金に価値が無いみたいな、
あやしい仮想通貨国家ほど、なぜかキャッシュレスで電子上の数値に自らの存在を求めてる感じ。
電子上なら幾らでも書き換えすり替え誤魔化しがきくもんな

893 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:32.76 ID:1RaLvmtL0.net
また韓国の真似をするジャップww

894 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:39.49 ID:/ccDiYKZ0.net
アメリカは元々カードの国じゃけえのう

895 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:39.84 ID:+q4UB/DF0.net
>>879
HuaweiとかOPPOはFeliCa付きのスマホも出してるが
今のところ日本向けのハイエンドのみかな

896 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:42.49 ID:o8dPDgf70.net
本当にキャッシュレス化を促進したいならばお手軽高汎用性チャージ方式のカードだと思うが偽造防止が難しいのかな。今の機密性が低く角張ったばかデカ磁器質詰め込み自己責任自己管理型被管理形態商魂丸出し要買い替えスマホザウルスはキャッシュレス化には向いていない。

897 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:11:44.93 ID:mX4yo4ar0.net
>>865
最近は5チャンネルも工作員や業者だらけだからな。

898 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:03.25 ID:IoNavHhg0.net
カード決済とか遅いからな(^_^;)

899 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:13.70 ID:zIAzOGhv0.net
日本の場合は、キャッシュレスがイコールで個人情報の収集と記録なんだよな
個人情報の利用をもっと制限するべき
それか個人情報が流出した場合の賠償額を大幅に引き上げてくれ

900 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:25.82 ID:n/9kU0O70.net
現金が信用出来ないシナチョンとは違うからなぁ。

901 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:31.53 ID:HU5XpMtK0.net
クレカとかQR決済のダメなところは、支払うことにあまり躊躇しなくなるってことなんだよ。
今ある財布の中身から支払いするわけじゃないので、「まあこれくらいいいか!」って言って使い続ける。
何か買っても財布の中身が減るわけでも無いので危機感無く使い続けるんだよ。
キャッシュレスはそういう破産者マッシグラを増産することに全く考慮してないシステム。
現金で十分ならわざわざリスクの高いことをするな。

902 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:34.02 ID:mX4yo4ar0.net
「キャッシュレス社会に早くしろよ」という欧米からの圧力に屈してはならない。

903 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:44.01 ID:EsqNioAk0.net
>>878
それはなカードの規約違反だから
カード会社に言えばいいよ!

904 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:44.36 ID:1RaLvmtL0.net
>>890
テメエが先に噛み付いてきたんだろがw
お前マジで頭おかしいな

905 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:49.12 ID:Lp5BS9ip0.net
>>867
でも携帯電話も世界の流れはスマホだけど日本のパカパカのガラパゴス携帯のほうがすげえええええ
って言ってたけど結局ガラパゴス携帯なんて市場から消え去ったからな
今じゃどこも作ってない
日本の戦略性の無さは異常

906 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:50.87 ID:h5vAeKJf0.net
キャッシュレス社会にしたら
店員、ATM産業従事者、警備員はじめどれだけの人々が職を失うか
そうした労働者が失う数千億円が経営者の懐に入って格差が拡大するだけ
AI社会で味わう地獄の前段階だ

907 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:53.38 ID:dMJvhXCP0.net
この前、勝手に使われて
騒動になったばっかだろw
ねーわw

確かに俺も
キャッシュバックに釣られてpaypay使ったがw

908 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:56.92 ID:/Tarf6Pd0.net
>>24
いまだに手書きサイン要求をされる店があってだるいんだよ。
無人レジ選んだのに、カード支払いでサイン書くため店員を呼ばなきゃなんないとかなんの為の無人レジなんだと思ったわ。

909 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:12:59.16 ID:XMSIBCje0.net
レジで小銭をジャラジャラする底辺はさっさと新でくれ

910 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:00.55 ID:MeY0IsbR0.net
韓国がこれだけキャッシュレス化が進んだのはアジア通貨危機の影響な

911 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:11.39 ID:fHorFimM0.net
まぁあれだ。神社がだまってないわな

912 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:17.07 ID:fRlriKPb0.net
もう少しキャッシュレスの比率を高めるのに異論は無い
ただ、SuicaなどのICカードに比べて圧倒的に面倒くさいQRのごり押しはかんべんしてくれ

913 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:27.09 ID:bn+raOIh0.net
お賽銭箱に何入れるの?硬貨がないと願い事できないよ

914 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:40.97 ID:+rZxy4Zl0.net
てかセルフレジとか使ったことない
レジがあるのに何故か支払いは別に券売機? みたいなのでやるとことかめっちゃ戸惑って次の人とかレジの人に手間かけさせたりしちゃうんだけど
逆に、俺の支払いを一つ前の人がもう払ってくれちゃってたり

915 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:46.15 ID:furCJSX50.net
>>901
そんな人は現金派でも散財する人でしょ。

916 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:48.74 ID:DZDot2sW0.net
キャッシュレスやろうと思えば出来るけど今絶対金狙ってる連中が
こぞって盗もうとしてると思うんで
デカイ被害が出てガチガチにセキュリティが厳しくなってからやる

917 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:48.86 ID:3ybiAtVe0.net
>>431
学生時代大家の婆さんに家賃払いに行ってたの思い出したわ
毎回そっから小一時間雑談に付き合わされるの
家賃は相場より二割近く安かった

918 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:53.27 ID:4H9RNSE60.net
他人に便宜はかってやる為のキャッシュレスとか
お断りします

919 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:14:03.30 ID:mX4yo4ar0.net
高齢者が圧倒的多数を占める我が国において、現金こそ一番簡単。
高齢者に優しい日本であるべきだ。
欧米の勝手な理屈を押し付けるな。

920 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:14:06.65 ID:ZAylGIqI0.net
だからさあ。
現金をチャージしておきながらオレはキャッシュレス生活してるんだぜなんて言わないでくれないかなあ。

921 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:14:07.31 ID:mRd4TGuL0.net
こんだけ乱立してるとむしろ支払いに手間がかかってしまうような
個人情報を売り渡したい奴じゃないとあんま使う方のメリットないな

922 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:14:15.75 ID:hLEbj6I80.net
>>904
パヨチョンが息してんじゃねーぞゴミクズが
てめーが生きてるだけで日本の国益を損ねてる
自害せよ

923 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:14:30.31 ID:/BUvB1Kh0.net
現物じゃないと子供に対しての金銭教育が難しくなるよな
まぁ、それが狙いなんだろうが・・・

924 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:14:36.23 ID:8zoVHCO20.net
>>884
何で態々多く支払いたいんだよ。
韓国人はマゾか?

925 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:14:50.48 ID:q+MK0vQV0.net
>>1
やばい国だらけでわろたwwwwwwwwwwwwww

926 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:15:00.20 ID:MeY0IsbR0.net
1人当たりのカード保有も世界2だよ日本は1位はシンガポールで10枚

927 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:15:06.93 ID:IoNavHhg0.net
暗証番号忘れたわ(^_^;)

928 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:15:12.85 ID:mX4yo4ar0.net
>>905
敗戦国だから大きな流れには結局最終的には飲まれる。
だが、最後まで屈してはならない。

929 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:15:23.76 ID:LGeLMJpR0.net
キャッシュレス信者は監視・管理されたい家畜でしょ。
最終的に通貨そのものを電子化しようとしてるんでしょ。

930 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:15:24.16 ID:HQlxdT1l0.net
>>887
ドイツには振り込み詐欺ないの?

931 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:15:31.57 ID:mpokezZc0.net
FeliCaはええね
QRなんて手間かかりすぎ
現金より時間かけてどうすんねん

932 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:15:58.39 ID:kIktCCdD0.net
高齢者にはキャッシュレスのほうがいいだろ
電車・バスなんかだと結構キャッシュレスつかってる高齢者いるとおもうが

933 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:02.00 ID:oNIUaN9r0.net
>>908
手書きサイン要求する所と、暗証番号入力する所は
何の理由で仕様が違うんかは、アホな俺は未だに知らんw
決済出来たらそれでええw

934 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:05.27 ID:ZhQ5d9jW0.net
MITとかシリコンバレーに、日本をキャッシュレスにしてもらえばいいよ

935 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:07.69 ID:MeY0IsbR0.net
ちゃんとツッコむ人が減ったね5chもダメになったね

936 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:09.15 ID:8zoVHCO20.net
>>923
子供には現金決済が良いよ。
計算と同時に金の重さが教育出来る。
最近の金融経済は別で教える。

937 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:12.77 ID:furCJSX50.net
>>929
スマホもPCも捨てた方が良いと思うよ。

938 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:14.60 ID:fxrAwNes0.net
>>916
キャッシュレス化すると消費が二割アップする
現金でも浪費する馬鹿だけの話じゃない
とにかく金使わせたいってのは分かるが無理矢理推し進めるのはどうかと思うわ

939 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:20.01 ID:mX4yo4ar0.net
最後まで現金払いを貫く日本であってほしいものだな。

940 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:32.94 ID:5nrNZy9v0.net
現金だろうが電子マネーだろうが1,000円は1,000円だ
同じ処理をするコストや手間を比較したら、キャッシュレスを推進すべきなのは当然

941 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:35.36 ID:fRlriKPb0.net
>>902
欧米とひとくくりで言うけど、欧州最大の経済大国のドイツなんか、日本と同じくらい現金重視だしな

942 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:38.44 ID:WC0VBnph0.net
>>924
日本でも情強はリボ払いだけどな。

全ての支払いをリボにしてポイントをゲットしつつ、
月々の支払いを増額して実質的に一括払いのように使う。

943 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:47.52 ID:07wKF9aV0.net
ドイツやイギリスのキャッシュレス比率わあ?

都合のいいとこだけ数字持ってくんなよキャッシュレス厨

944 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:56.71 ID:8zoVHCO20.net
>>930
ドイツは日本以上の現金主義でしょ。
敢えてマスクしてるみたいだけど

945 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:57.08 ID:FAk387n50.net
電子化 データ損失 ぱ〜

946 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:16:57.94 ID:/bUKY8tI0.net
この比率って客が使ってる額の割合でしょ?
客が使うかどうかは好きにすればいいけど、まず店は必ずキャッシュレスに対応しろよ
話はそこからだよ
どこでも使えるのが浸透していけば使う人も少しずつ増える

947 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:00.71 ID:XMSIBCje0.net
御託はいいからさっさと決済すませろや底辺基地外
小銭ジャラジャラ貧乏くせーんだよ

948 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:22.80 ID:loOAXbSK0.net
>>1
やっぱ韓国は異常w

借金漬けwww

949 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:25.19 ID:mX4yo4ar0.net
最後の一国になるまで現金主義で戦うべき

950 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:29.55 ID:iMQqA9ok0.net
>>930
ドイツに東京人はそんなにおらんだろ

951 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:36.61 ID:jPnxrAVh0.net
クレカ使ってる人はストーカーされてるのを気にしないズボラ
あいつこんなの買ってるってわらわれてるよ

952 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:44.11 ID:E5TrGykO0.net
キャッシュレス進んでる国ほどむしろ治安悪いんですがそれは
んでそんなチョン半島やシナが隣国にあるのにスキミングされそうなキャッシュレスとか危なくて危なくて
更に決済時の手数料って形で更に値上げだけ進んで実質収入下がるって国民にメリットなさ過ぎて草も生えない

953 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:48.63 ID:6x/Sr6d40.net
Felica端末を激安にすればQRなんて死滅するやろ
PayPayもタダで導入出来ますが売り文句
そこいらの床屋が使えるように掲示されてて驚いたが

954 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:17:59.02 ID:mRd4TGuL0.net
わりかし普及してるfelicaでええやん思うけどそれで収まらんのはまあそれなりの目論見があんでしょね

955 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:18:01.98 ID:8zoVHCO20.net
>>948
それだけ洗脳が簡単な民族なんだろw

956 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:18:08.58 ID:cnJOK0Oh0.net
いやカード決済できるならするよ
なんだよ信仰って

957 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:18:11.00 ID:cfHETu8/0.net
爺さん、婆さんは、カード類は、使わないし、スマホもいまいち。
日本は、あと、数十年はそのままな気がするな

958 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:18:28.52 ID:lokGqpcz0.net
銀行員リストラ待ったなしだな

959 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:18:32.16 ID:furCJSX50.net
>>952
自意識過剰ってやつだね。

960 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:18:49.75 ID:oNIUaN9r0.net
>>945
バックアップ位しとるやろ?w
ワイは一切せんけどな。

961 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:18:58.79 ID:8zoVHCO20.net
>>953
あれ詐欺るの簡単だよ。
印刷してるやつ

962 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:19:12.27 ID:xQPvPXTK0.net
日本と違ってチョンはキャッシュレスで借金地獄の人間が増えてもよい

アカの文在寅が徳政令で助けてくれる二ダ  (⌒∇⌒)

963 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:19:29.35 ID:+rZxy4Zl0.net
maxvaluが新レジになってからめっちゃトロくなったのは解せん
あそこはシステム改修のたびにどんどんトロくなる
waonの中の人はちょっとおかしい

964 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:19:31.88 ID:1M24LjZE0.net
>>924
どっちかと言うとアメリカの方がリボ払いする人は多い
月々僅かな額で高額商品が買えるって感じかな?手数料の事とか考えない
カード会社に言わせると「なんで日本人はリボ払い使わないんだ?」って感じだとか

965 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:19:45.15 ID:XH7fiL5s0.net
外国っておつり程度の算数もできないやつがレジやってるからな

966 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:19:48.63 ID:ZAylGIqI0.net
>>947
おまえがカネを使う場所はコンビニだけだもんなw

967 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:19:57.03 ID:vSfovnRv0.net
フィンテックが儲かるらしいと聞けば、スイカ、イコカ、PASMO、WAON、マジカ、PayPayなどなど、大量に似たり寄ったりだけど世界標準規格はガン無視の独自規格で溢れかえるのが日本

968 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:19:58.72 ID:OkU0E15x0.net
>>32
少額決済ならサインレスじゃね?
どっちかというと、スーパーでもスイカやパスモが使えたほうが自分的には便利(今でも使える店舗あるけど)。

969 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:20:13.18 ID:8zoVHCO20.net
>>962
それ言うなら元では?
いくら刷ってるのかも最早わからん。

970 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:20:17.86 ID:ZhQ5d9jW0.net
日本なら必ず国民監視カードになるから

971 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:20:21.47 ID:E5TrGykO0.net
>>959
スキミングとは違うけどペイペイとか言うのでやらかしたばかりなのに何を信用しろと
あとちょっと停電するだけで決済出来ないデメリットとかもうね

972 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:20:37.92 ID:Nm9v5A6C0.net
せっかく現金が減ってるのにTポイントだのポンタだの聞かれてメンドクセ

973 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:20:46.54 ID:DuuCaHCK0.net
自国通貨の信用の低さに比例

974 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:20:52.02 ID:RH33yb200.net
彼の国は鯖の信頼性が高いんだろう 良かったね

975 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:20:53.37 ID:QkZsRx4i0.net
現金で何問題ないのに
キャッシュレス喜んでる奴らは政府の役人、企業に
自分の個人情報を渡してんのに喜んでる低脳の馬鹿w
頭悪い奴らw

976 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:21:05.22 ID:XMSIBCje0.net
>>966
何を根拠にそのような結論に至ったの?
頭悪そうだなおまえ

977 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:21:11.38 ID:5nrNZy9v0.net
>>971
停電恐れてたら、そもそも何も出来ないのでは
電気を使わない生活をしろと?

978 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:21:28.28 ID:kIktCCdD0.net
QRは有望とおもうが。低コストで導入できるので。
非接触ICカードのほうが簡単だろが金がかかる。
これが普及するまでのつなぎとしてQR併用。
お寺の賽銭がQRって、中国やインドであって今は日本でもあるかもしれないが。
店側はバーコードの紙だけあれば一応導入できる。

979 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:21:29.16 ID:fHorFimM0.net
いつもニコニコ現金払い

が死後になるんけ

980 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:21:31.32 ID:Lp5BS9ip0.net
東京の人ってみんなICカード使ってキャッシュレスで電車に乗ってるんだよな
キャッシュレスが危ないの分からないのか東京人は
ちゃんとゲンキンで切符買えよ!

981 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:21:50.26 ID:ZAylGIqI0.net
>>976
図星だったようだなw

982 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:09.55 ID:XMSIBCje0.net
>>975
お前がチンタラ現金決済するせいで後がつっかえるんだよ基地外

983 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:13.65 ID:z+kO9ccL0.net
http://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180411001/20180411001-1.pdf
キャッシュレス・ビジョン
平成30年4月
経済産業省 商務・サービスグループ
これ見ると、

日本国内では、他国と比較しても銀行口座間の電子送金取引が早期に整備・普及
しており、キャッシュレス決済比率の分子に含めるべきであるとの意見もある。
しかしながら、比率の算出において、現状得られるデータに関し、@個人による
送金と法人による送金の区別が困難である、A同一銀行内の口座間送金については
統計データが存在しない といった課題がある。そのため、本ビジョンにおけるキ
ャッシュレス決済比率の算出には含めていない。

そりゃないだろ?と思うんだが…

984 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:22.41 ID:oNIUaN9r0.net
バカスク通勤のワイも、松屋決済の為だけにicocaを作るべきなのか思案中。
カードだらけやでぇ。

985 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:26.08 ID:furCJSX50.net
>>971
いやどちらかに決めつける必要が無いだけだよ。
現金も使うしクレカも使う。

986 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:33.14 ID:fHorFimM0.net
問題は三途の川を渡るときに持たせる銭や

987 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:51.71 ID:XMSIBCje0.net
>>981
だから根拠は?
示してくれないと答えようがない

988 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:51.86 ID:HU5XpMtK0.net
ポイントってのがまた食わせものでさ
ポイントがつくので、またそのポイントで買いたくも無いものを買ったりする
ヤフーの期間限定とかその極地だわ

買物ロンダリングさせようとするポイントは必要ない!

989 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:54.16 ID:+iicZc/b0.net
キャッシュレスのほうが不便だからなぁ
スマホつながるように全部の店、wi-fi無料開放するくらいじゃないと

990 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:22:57.16 ID:6x/Sr6d40.net
>>977
いやまあ8年前の震災とかになると電マは無力
自宅に元気50マン、財布に10マン
これだけは一応キープしてる

991 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:01.78 ID:8zoVHCO20.net
>>971
ペイペイは国のキャッスレスの還付金狙いでそれを先に還元するという荒業。

992 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:04.85 ID:DuuCaHCK0.net
>>978
中国人と在日韓国人が詐欺ばかりする日本では無理だろ

卑劣で悪質な薄汚い在日チョンはどこにでもいる

993 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:09.84 ID:0ytVbUwz0.net
老害殺処分しろ

994 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:20.11 ID:9qikyuN20.net
韓国はキャッシュレスの悪い導入例と思うのだが、
何故いつもこの件で紹介されるのかわからん。

995 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:25.69 ID:56IcHmu1O.net
震災とかで停電とかあるのに、やめるべき
アナログで問題ないよ

996 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:33.33 ID:QkZsRx4i0.net
>>982
火病起こすなよおまえ朝鮮人みたいだよw
あ、朝鮮はキャッシュレスが好きなんだよなあw

おまえは朝鮮人かよw

馬鹿w

997 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:33.70 ID:ZhQ5d9jW0.net
カードで支払ったらスマホに商品カタログが送られてくる

998 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:45.37 ID:GlkQlIP00.net
>>873
在日韓国人の僻みだな。

999 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:46.91 ID:pfVNA1TE0.net
客→店
客→カード会社→店
これで店が得できる理論はよく分からん
会計が楽になるぐらいか?

1000 :(゚ω ゚) :2019/03/11(月) 21:23:53.90 ID:NYMPT64L0.net
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  デビットカードはどうかね?
 / ∽ |
 しー-J

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200