2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キャッシュレスの波、日本にも・・・「現金信仰」崩れるか、現在のキャッシュレス比率は日本19.8%、韓国96.4%、英国68.7%、米国46%★3

1 :僕らなら ★:2019/03/11(月) 19:22:43.58 ID:vbynmFzV9.net
 スマートフォンなどで、買い物の支払いを即時に済ませるキャッシュレス決済が、注目されている。利用者の利便性が高まるとともに、企業にとっては業務の効率化が見込まれ、海外に続いて日本にも波及する兆しが見られる。日本で根強いとされる「現金信仰」は崩れるのか。キャッシュレスを巡る現状と課題を、識者やサービスを手掛ける業界関係者に聞いた。(共同通信=山崎英之)

◎野村総合研究所の田中大輔・上級コンサルタント

 ―キャッシュレスをめぐり、各国の状況はどうか。

 「各国のキャッシュレス比率(2016年)を比較すると、日本が19・8%で、韓国96・4%、英国68・7%、米国46%だった。中国は15年で約60%だ。ただ、日本で多い口座振替が含まれておらず、ここまで日本が低いかは、あらためて検証が必要だ。一方で、実際の店頭では、海外に比べて現金が多いというのが実態だろう」

 ―どのような理由が考えられるか。

 「日本は現金を使用するに当たって、それほど不便でないことが大きい。普通に生活していく上で、積極的にカード、電子マネーに置き換える必要性がみられない。中国や米国は、偽札への不安がある。さらに現金自動預払機(ATM)の稼働も多くない。

 スーパーは現金の取り扱いが多く、一般に店員にとっては「レジ締め」の業務など確かに負担は大きい。ただ一方で、自動でお釣りを出してくれるレジもあるなど、店員にとって作業しやすく、日本では来店客も現金で買い物をしやすい環境がみられる」

 ―キャッシュレス決済のメリットは。

 「トータルで見て、業界の効率化につながる。店員の負担が軽減され、労働時間が削減できれば、別のところへ労力を費やせる。お金の計算で、デジタル化が進めば、会計や税の申告など、効率化できる。社会全体で、現金のインフラを維持するための直接、現金を扱うコストを弊社で算出したところ、少なくとも約1兆6000億円にも上る」

 ―日本政府、業界の取り組みは。

 「政府は「日本再興戦略改訂2014 ―未来への挑戦―」で、(多数の訪日客が見込まれる)20年の東京五輪に向けて、キャッシュレス推進の方針を示し、各省庁が政策の検討を進めた。その前から民間のカード会社が展開、参入を始めた。16年ごろから金融のデジタル化として、フィンテックが推進されたが、日常生活ではキャッシュレス決済が進まなかった。

 変化としてはここへきて、スマートフォンによるQRコードなどを利用した決済が注目を集めている。かつて「おサイフケータイ」がガラケーでスタートしたが、使っている人が少なかった。

 ただ、スマホがベースになったら使えるだろうか。QRコード決済は、スマホでアプリを立ち上げる必要があり、手間がいり必ずしも楽ではない。財布からお金を出すのと大差ない。「ポイント」を売りにせざるを得ないという現状がある。最近、収支を度外視したようなポイント付与率のサービスが話題になっているが、実ユーザーの増加にどこまでつながっているかは不明だ。本当に使い始めてほしい人に、まだ行き届いていないのではないだろうか」

 ―政府は17年、2割程度のキャッシュレスの比率を10年間で2倍に引き上げる目標をたてた。可能と考えるか。

 「年率7%で増やさねばならない。キャッシュレス化に伴うコストを低くする必要がある。クレジットカード会社に販売店が支払う手数料が高く、お金が振り込まれるまでの時間が長いなどの指摘がある。当社の調査でも分かった。

 QRコード決済の規格統一に向けて、キャッシュレス推進協議会などが取り組みを進めており、実現すれば効率化が進むだろう。政府、民間が一緒になって、対応していかねばならない」

https://this.kiji.is/477701887393285217
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552292237/

309 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:12:39.52 ID:504AZ/9V0.net
そういえば口座振替はキャッシュレスには入らないのかね?

集金のコスト削減というアプローチだけど現金で払ってないし。

それとも2000年以後のサービスじゃないと認めないのかな。

310 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:12:52.53 ID:6YCLo/jh0.net
>>217
SMBCのVISAデビットは残高も割とすぐ反映して、すぐスマホで見れるから、ほんとに財布みたい。

俺はスマホで決済はしたくない派だから、キャッシュカードと一体になってるSMBCが気に入ってる。いざとなれば現金下ろして、ってのが可能だし。

311 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:00.05 ID:+q4UB/DF0.net
>>284
ニュージャージー州議会とフィラデルフィア市議会は既に
現金の受け取りを拒否する店舗に、罰金を科す法案を可決した

どこでも両方使えるのが一番いい

312 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:08.79 ID:UWzNujYa0.net
>>307
なんでかいるよそんな人

313 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:08.98 ID:CfSuZGh20.net
キャッシュレスシステムなんてのは名義人がタヒんだらヤヤコシイぞ?

314 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:15.44 ID:+kl8+gaV0.net
アホがこんなのに流されて地獄見たらええんや

315 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:25.01 ID:C/szcbrM0.net
>>280
そうなっちゃうよな
おかしいんだよ今のやり方は
こんなしょうもない無理矢理なやり方でキャッシュレスの普及が進むわけないのに
逆に抵抗感や不信感が植え付けられてしまうだけで

316 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:25.13 ID:vNOZpoCp0.net
>>280
日本の必死のススメ具合とか
何とかコインとか円天とかと一緒
詐欺しかない

317 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:37.53 ID:UP9Egobp0.net
>>305
災害の備えの為に現金を置いておく為に
キャッシュレス決済が重要と思わないところが
現金崇拝派って低能な奴しか居ないんだなって痛感する

318 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:41.78 ID:IZcyZSTN0.net
俺なんか2億円あるけどクレジットカード1つも持ってないわ
楽天カード4回審査落ちたせいもあるけどw

319 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:53.05 ID:yqMeBM080.net
>>4
日本人は現物が好きなんだよ、それと貯蓄好き
数字で残高を見るクレジットカードよりも現ナマの方が好き
将来投資を借金とみなす文化が下地にあるからリスク分散=銀行口座を複数持つくらいの感覚しかなかった

320 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:55.55 ID:HAex1nIb0.net
>>309
この統計だとキャッシュレスには含まれない。純粋にクレカ、デビット、各種電子マネーしか集計してない

321 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:56.10 ID:vNOZpoCp0.net
>>273
面倒臭いのを
勇気とか言っちゃうのが笑う

322 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:58.95 ID:1jDnlE8Z0.net
銀行と系列のカード会社の陰謀だろ
手数料の分を現金派に還元しろ
こんなモンに乗らんわ

323 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:07.61 ID:tvJAu4Cu0.net
支払いが簡単でも、そこにゆく前の手続きで年寄りは挫折する

324 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:15.30 ID:rwtH/71l0.net
>>5
これ。自然災害が多いんだから停電しただけで機能しなくなる決済方法なんて主流になりようがない。

325 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:21.29 ID:pa9dpUCA0.net
>>281
クレカがあればデビットは必要なし。デビットはあくまで諸般の事情でクレカの審査が通らない人、
あるいは金銭管理が苦手で、クレカだと必要以上に買い物してしまいそうで怖い人用。

326 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:22.46 ID:stLSez2I0.net
偽札は少ないけど偽装だらけ

新指標「修正エンゲル係数」を総務省が創設、富裕層の貯蓄や金融資産の形成などを支出扱いすることで近年の急上昇をなかったことに★2 ・
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552280759/

327 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:34.06 ID:vNOZpoCp0.net
>>310
どこのデビットカードも即決済だよ

328 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:34.84 ID:HQQBp1gO0.net
>>280
しかも比較対象の事例が韓国だもんな

329 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:36.62 ID:xjRvpXyX0.net
>>318
ネットで1億持っているっていうやつの現実の預金残高は1万

つまり、お前は2万

330 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:53.79 ID:p7PdOlnR0.net
電話でかかってくる詐欺でさえ防げない連中がキャッシュレスを急ぐ理由がわからん

331 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:14:57.92 ID:UP9Egobp0.net
>>323
手続きなんて銀行でお金下ろすより簡単だが

332 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:15:03.00 ID:OAXPVDez0.net
ガキにカードを持たせたら使い込むだろうな。

333 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:15:06.67 ID:F2k1JAxJ0.net
>>230
審査そのものはあるだろ。
普通の人じゃあ引っかからないってだけで。

俺はサラ金2社時効にしてるし CIC にはまだ2件20年前のが
ゾンビのごとく残ったままだねぇ。
請求してこないし藪蛇だから放置してるけど。

334 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:15:12.75 ID:xjRvpXyX0.net
>>324
現金とカード両方持てば問題解決だろw

335 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:15:27.51 ID:HcyFagUv0.net
個人的には使い分けてるから全てキャッシュレスにはならんかな

336 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:15:35.18 ID:UP9Egobp0.net
そもそも年寄りの方がクレジットも使ってるし電子マネーも使ってる
つまりここで現金崇拝してるのは知能が年寄り以下ってことだよ

337 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:15:43.84 ID:CfSuZGh20.net
>>281
海外通販で不安が有るときに向いてる

338 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:15:47.51 ID:7dV2n8Ad0.net
2万入ってるカードだよって渡されるより万札1枚貰う方がうれしいのが日本人
五輪前で何事も焦り過ぎだ

339 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:10.57 ID:504AZ/9V0.net
>>320
それを含めたら何割になるか気になるところ。

通信料や電気代をいちいち現金で支払うような奴は流石にいないだろうし。

340 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:15.19 ID:vNOZpoCp0.net
>>336
年寄りし無さすぎじゃね?
紀州のドンファンって知ってる?

341 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:18.94 ID:tFhbMVYQ0.net
災害国でレスはむりかと

342 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:24.69 ID:xjRvpXyX0.net
こういう電子マネーがないと普及しない

日本中の大手スーパーと大手コンビニと大手ドラッグストアとすべての交通系と自販機で共通して使える電子マネー
カードに残金表示が出ること

1.単体で課金式
2.自動課金機能 (スマホでも可)
3.クレジットカード機能

の3種   

343 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:25.60 ID:tvJAu4Cu0.net
>>331
途中端折ってるからそう見えるだけだ
年寄りには無理

344 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:33.68 ID:1jDnlE8Z0.net
>>332
あー
小遣いとかカードでできないよな
やっぱ現金だわ

345 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:39.39 ID:Tn0NFpdK0.net
ネットさえあれば

QR決済は使える

ある意味現金より強いよ

346 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:46.28 ID:NKHxfTrK0.net
サインを無くしたらやるわ
他の国でもサインあるのかな

347 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:46.55 ID:DZOs+u620.net
>>320
交通系ICカードって含まれないんだろうか?
毎日とんでもない人数が通勤で使ってるんだから割合高そうなのに。

348 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:16:46.89 ID:e6HUR9pU0.net
>>309
政府はキャッシュレスを広めたいから口座振替も統計に含めてた気がする
警察もキャッシュレスだと令状無く個人情報を企業から毟り取れるから推進してほしいだろうな

349 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:05.66 ID:cMQwesL40.net
>>266
VISA、Master、JCB、アメックス、ダイナース、
交通系IC、iD、QUICPay、楽天Edy
なら大半のコンビニで使えるよ

350 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:10.59 ID:rGak42n10.net
カード使うと「チッ」て店員に舌打ちされんだぞ
使う気になるか!

351 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:10.66 ID:tFhbMVYQ0.net
>>334
だからそこまでレスにはならんよ

352 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:25.39 ID:OH8D/YBk0.net
>>321
毎回小銭チャラチャラのが面倒だろうよw

感覚がトチ狂ってるなぁ
天邪鬼ってだけか?

353 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:27.02 ID:1ecM0kFP0.net
東日本震災の時も電源復旧後では
仙台市内のスーパーでクレカ扱いをお願いされた。
たぶん、現金の流通が滞ってたんだと思う。

ただ、去年の北海道の地震の時もたまたま
函館にいて、現金しか使えなくて手持ちの現金が尽きそうではらはらした。
(帰りの新幹線の予約はWebでできたからよかったけど)

354 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:30.41 ID:STqs/MGw0.net
スマホしか持たないって日は来るだろうけど壊したり無くしたりしたらその場で終わり
全てに連絡してやり直し
ゾッとする…

355 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:32.01 ID:6tC91rNI0.net
>>306
Paypay
楽天Pay
LinePay

ウザいわw いい加減にしておけ本当にうさん臭いw

356 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:44.20 ID:P4ydyoWi0.net
マジで聞きたいんだけど現金払いのデメリットって何

357 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:46.56 ID:1jDnlE8Z0.net
>>350
迷惑だろうなw

358 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:49.33 ID:vNOZpoCp0.net
>>348
今ポイント関係のカード全部処分してる
買うたびにいちいち
無いです、と言うけど
個人情報売りたい人が多いとか工作員紛れてるわ

359 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:49.55 ID:PPiUVyYQ0.net
>>311
非常に危険な大企業の独占支配になるとおもうニダ。
気に食わない顧客のカードを止めたりできるようになりそうで怖いニダ。
リビアのカダフィとかテロリスト認定されたときのためにゴールドを大量に最初から備蓄して
アフリカ全体で使えるコイン作ってたみたいに、アメリカの新自由主義者の目をつけられたときように
500円玉貯金はじめるニダ

360 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:51.70 ID:ofYTjS8w0.net
日本は規制としがらみが多すぎて無理
外圧でしか変われないからなw

361 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:17:54.85 ID:hOGqd7s20.net
>>293
↓これ貼っときますね。

【戦略十訓】
1. もっと使わせろ
2. 捨てさせろ
3. 無駄使いさせろ
4. 季節を忘れさせろ
5. 贈り物をさせろ
6. 組み合わせで買わせろ
7. きっかけを投じろ
8. 流行遅れにさせろ
9. 気安く買わせろ
10. 混乱をつくり出せ

362 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:07.88 ID:qlDOTEQO0.net
カジノのギャンブル中毒を心配するより、キャッシュレスによる借金を心配した方がいいよね。

363 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:11.03 ID:Tn0NFpdK0.net
>>355
小銭チャラチャラおじさんだー

364 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:21.64 ID:vNOZpoCp0.net
>>352
小銭で有り難がる小売りあるから
お前は小売すら知らんとはな

365 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:25.65 ID:AjvKukS90.net
キャッシュレスは中国が一番進んでると思うけど
ニセ札横行してるからキャッシュレスにした方が手っ取り早いという事情がある
進んでるとかいう問題じゃなく質の高い札を作るよりコストかからない

366 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:30.97 ID:C/szcbrM0.net
完全キャッシュレス社会になったら生活保護受給者は死んじゃうよ
政府は一体何やってんの
何をやるにしても国のやる事が先に来なくて口だけってんじゃキャッシュレスは進まないよ

367 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:38.12 ID:rYc3LR7D0.net
基本はカードを使うが
とっさに現金が無いと困る瞬間があるから
財布に8000円くらいは入れてるぞ
それ以上は必要ない

368 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:42.30 ID:tOXvkEY20.net
キャッシュレスで困るのは反社会勢力だけ

369 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:42.38 ID:+q4UB/DF0.net
>>333
https://www.smbc.co.jp/kojin/debit/about/

「SMBCデビット(Visaデビット)の場合、審査がありません。これは、SMBCデビット(Visaデビット)
には後払いやキャッシング等の機能がなく、利用代金が口座から即時引き落とされるので、
与信審査が不要なためです。」

かなりはっきり審査ありませんって書いてある

370 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:18:55.99 ID:xjRvpXyX0.net
>>351
レスは無理だけど、電子マネーの利用率を上げることは可能。

コンビニのレジでの待ち時間が減る

371 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:03.60 ID:vNOZpoCp0.net
カードもできるだけ使わないと決済額増えるだけなんだよな
笑える

372 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:09.14 ID:ofYTjS8w0.net
>>355
全部売国企業ジャンwそのうちやほーpAyとかでてきそう

373 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:09.93 ID:gyWFsSoJ0.net
韓国はジャップレスすすんでる?

374 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:12.12 ID:5lvIfb4L0.net
ベーシックインカムはよ

375 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:28.84 ID:504AZ/9V0.net
>>355
なぜappleペイを除外するのかw

376 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:37.28 ID:xjRvpXyX0.net
>>350
お前は多分、カードの使用で舌打ちされているのではないかと思うぞw

377 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:47.96 ID:vNOZpoCp0.net
>>373
日本はチョンレス増えてるね

378 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:19:53.21 ID:kQuyuU910.net
もしもの時の現金くらいは持つけけど、小銭は持ちたくないなぁ

379 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:07.63 ID:tOXvkEY20.net
金持ちは脱税して現金貯めてるから早くキャッシュレスにしたほうがいい

380 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:08.70 ID:PPiUVyYQ0.net
>>368
全額を貯金しているように見えてすべて口座は政府に筒抜け。
零細自営業にとって悪夢ニダ

381 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:22.64 ID:vNOZpoCp0.net
>>378
寄付すりゃいいじゃん貧乏人

382 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:35.06 ID:1jDnlE8Z0.net
せっかく勇吉の立派な紙幣が有るんだ現金でいいだろ
万札の肖像が安倍になったらキャッシュレスにするわw

383 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:39.74 ID:OH8D/YBk0.net
>>364
面倒とそれ関係なくね?
なんで急にそんな話し出したんだ?

384 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:40.94 ID:+q4UB/DF0.net
>>372
お前はPayPayがどこが作った会社か知らないんだな

385 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:46.07 ID:IrX6WaGB0.net
英国韓国中国含めてキャッシュレス化したの最近だからね。問題はこれから出てくる。

386 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:52.15 ID:HAex1nIb0.net
>>347
交通系は含まれてる。含まれないのはギフトカード系

387 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:57.35 ID:Tn0NFpdK0.net
電子マネーって

お金のリベラル化なのよ

銀行の独占支配からの解放

決済業務が個人でも可能になった

388 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:08.62 ID:ZLNQnsqW0.net
信仰っていうより
後で明細確認いらない不正もない信用があるからほぼ現金
公共料金とネット通販だけカード

389 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:12.86 ID:vNOZpoCp0.net
>>383
小銭用意するの面倒なんだってよ
まあお前は外にも出ないから知らないんだろうけど

390 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:17.63 ID:NLumIZzX0.net
震災で長期停電を経験した。震源地から離れるほど、援助はないから、現金ないと困るよ。
日本は、半々でやる、て宣言した方がいい。
大金はキャッシュレスを進めるけど、10万以下の売買は現金でも対応できるように維持する、てね。

391 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:21.92 ID:j1ApAkSj0.net
手数料負担が重荷の中小個人に、
QRコードが普及すれば、日本のキャッシュレスは完了する。
汚い現金とおさらば。

392 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:25.07 ID:PPiUVyYQ0.net
だいたいカードは店で暗証番号うたされたり、店員に暗証番号いったりするのが怖いクマ
監視カメラで暗証番号うつとこうつされてたらいくらでも抜き取り放題ニダ

393 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:29.94 ID:pQ3f/FeW0.net
災害時に強いのは現金やで

394 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:31.88 ID:7BA8jmjG0.net
>>6
マイナンバーにしろ電子化をこの文脈で反対する人は多いね
どうなんだろ
よくわからない

395 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:39.62 ID:2MasVKsI0.net
>>352
別に面倒ではないぞ?
買い物してれば自然に減るし

396 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:43.77 ID:1jDnlE8Z0.net
>>387
それは仮想通貨の話だろ

397 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:47.25 ID:rf82ovef0.net
アメリカは個人小切手が多いやろ

398 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:59.68 ID:1HVdXUUj0.net
キャッシュレスにしたら銀行は滅ぶね

399 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:00.14 ID:IZcyZSTN0.net
>>329
これが一番多い口座ね

http://uproda.2ch-library.com/10078777OD/lib1007877.png

ちなみに国保は年間93万円w

400 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:01.73 ID:vNOZpoCp0.net
>>387
支那チクが偽QRで困ってるらしいね

401 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:06.80 ID:eDAsKUcp0.net
日本の政治家と官僚と公務員の退化が激しい。

国民の足かせになってる!!!!

402 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:21.14 ID:SrbMPD3o0.net
口座振替は何故か集計に含めないのが、この手の調査
新しい決済を導入したい元締めにとって都合が悪いからね

403 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:36.96 ID:vNOZpoCp0.net
>>394
お前みたいなアホには未来が想像すらできないんだろうね
家畜

404 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:37.73 ID:tOXvkEY20.net
悪いことしてるやつほどキャッシュレスは困る
反対しているやつは悪に加担している自覚を持て

405 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:40.30 ID:a5jfo6Ai0.net
>>396
電子マネーもだよ。電子マネーはじつは貨幣のやりとりじゃないんだよね、あれ。

406 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:45.16 ID:pnmlW8Q90.net
北海道地震で札幌停電になって、現金がなくて本当に辛かった
炊き出しみたいのが沢山あったけどお金が払えず困っていたら、無償提供している店がいくつもあって本当に助かった
狸小路4丁目奥の蟹の店と、餃子の王将すすきの店には感謝してもし切れんわ

https://i.imgur.com/FiJ8M3l.jpg
https://i.imgur.com/CqurTG1.jpg

407 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:45.45 ID:xjRvpXyX0.net
スーパーのレジでイライラすること

1.お金を支払の時になって、初めてバッグの中から財布を取り出す人
2.さらに、小銭を探して時間をかける人
3.カードにレジで課金する人
4.電子マネーを探してなかなか出てこない人

の後ろについた時

408 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:52.08 ID:1jDnlE8Z0.net
>>398
逆だろ銀行がやってんのがキャッシュレスだわ

409 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:22:52.79 ID:Tn0NFpdK0.net
>>396
paypayは電話番号さえわかれば

個人に送金出来る

手数料ゼロで

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200