2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【QRコード先進国】中国、既にQRコード離れを起こす QRコード詐欺やQRコード犯罪が急増★2

1 :Toy Soldiers ★:2019/03/11(月) 15:33:32.71 ID:Gu4NKg5F9.net
QRコード決済がすでに日常になっている中国の落とし穴

 QRコード決済の最大の利点は、店側にレジやスキャナーなどの装置が不要ということだ。スマホ1台あれば、スマホ決済の加盟店になれる。
特に、後者の支払い客がスキャンと金額入力をする方式では、店側にはスマホ1台あればよく、レジやスキャナーは不要。設備投資がいらないことから、個人商店などでもっぱら使われる方式だ。

 この「設備投資不要」という利点があったために、中国ではQRコード決済が急速に広がり、都市部では対応していない店舗の方が珍しくなっている。どこでも使えるから、利用者も増えるという好循環を生んでいる。
中国のキャッシュレス決済比率は60%+程度だが、これは全国規模の数字で、都市部に限れば、90%以上になっているというのが実感だ。

 これだけキャッシュレス決済が進むと、当然悪知恵を働かせるやつも出てくる。自分のQRコードをシールに印刷し、店舗が掲示しているQRコードの上に貼り付けてしまうという手口がポピュラーになっている。支払い客がお店にお金を払っているつもりでも、実際は犯人のアカウントに送金されてしまうというものだ。

 さらに、駐車違反キップを偽造して、駐車違反の車に貼り付けて回る手口も有名になっている。本物の警察が、QRコード付きの駐車違反キップを発行していて、罰金をスマホ決済で支払うと警察署に出頭しなくていいという仕組みがあり、
これを利用して自分のQRコードをつけた偽造違反切符をプリントし、駐車違反の車に貼り付ける。偽造だとは気づかない運転手が、せっせと罰金を送金してくれる。

 このような「店が印刷したQRコード」(スタティックコード)の脆弱性は中国でも以前から指摘されていて、そのため、できるだけ「支払い客がスマホで表示するQRコード」(ダイナミックコード)を店舗側がスキャンすることが望ましいとされていた。
スマホに表示されるQRコードには、アカウント情報だけでなく、時刻情報も入っていて、1分程度で、そのQRコードは無効になる。万が一、QRコードの写真を撮られて、他の店で利用しようとしても、無効になってしまうために安全だと言われていたのだ。

 山西省晋城市に住む郭さんという男性が、ファストフード店のレジで注文をしていた。手にはスマホを持ち、すでに支払いのために自分のQRコードを表示している。ところがまだ注文も終わっていないのに、支払い完了を通知するバイブレーターが振動した。
さらに、「ビリヤードクラブ」というところに999元(約1万6000円)を支払ったという通知が送られてきた。まだ支払のためのスキャンもしていないのにと郭さんは困惑した。

 QRコードで決済をするときは、何らかの認証も必要になる。パスワードを入力するか、指紋認証をするのが一般的だ。
しかし、利用者から手間がかかるという声があり、認証が必要なのは1000元以上にして、999元以下の決済では認証を省略できる設定ができる。郭さんは、少額決済では認証を省略する設定にしていたため、知らない間に送金されてしまったのだ。

求められているのは真にセキュアな個人認証インフラ

 QRコード決済は、店舗側も消費者側も手軽に利用できる仕組みだが、手軽であるがゆえに数々の脆弱性がある。そのため、中国の「アリペイ」「WeChatペイ」は、急速に「QRコード離れ」を起こしている。
カフェや飲食店では、スマホに表示されるメニューから注文してもらい、決済までスマホ内で行ってしまうスマートオーダーなども普及し始めているし、顔認証決済も珍しいものではなくなっている。
キャッシュレス決済の行きつく先は、真にセキュアな個人認証に紐づいたインフラだろう。QRコードは、あくまでも普及期に使うもので、キャッシュレス決済が日常に普及した今の中国では、よりセキュアな方式への切り替えが図られているようだ。

抜粋
http://ascii.jp/elem/000/001/817/1817202/

★1: 2019/03/11(月) 11:47:29.77
※前スレ
【中国】既にQRコード離れを起こす中国 QRコード詐欺やQRコード犯罪が急増 
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552272449/

2 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:33:58.27 ID:+/ze4/mH0.net
あー
やっぱりそういう詐欺があるんだ

3 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:35:12.40 ID:nnzqG1RP0.net
マスゴミは自分でよく考えずにフェイクを垂れ流す文系記者からなる媒体。

4 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:35:48.79 ID:bByNX79g0.net
運用の話と手段の話が
ごっちゃになってる老人脳が多くて笑うな

5 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:36:04.46 ID:pBgIK6Dl0.net
現金決済という非効率なシステムを続ければ、日本は
ますます凋落していくだけ。
2年後に現金廃止するぐらいの思い切った政策が必要だ。

6 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:37:03.46 ID:nnzqG1RP0.net
QRコードは日本のトヨタ系デンソーが開発したシステム。

7 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:37:37.36 ID:RpijY7tD0.net
中国はどんなシステムも必ず犯罪者に屈するんだな。
中国では物々交換が一番安全だな。

8 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:37:42.08 ID:fX7F/PNl0.net
>QRコードは、あくまでも普及期に使うもので、キャッシュレス決済が日常に普及した今の中国では、よりセキュアな方式への切り替えが図られているようだ。

『キャッシュレス決済』と『中国共産党』のプロパガンダ記事ですね

「ダークウェブ」でカード情報入手と、間違ったセキュリティーコードを入力してもロックが掛からないずさんな仕様
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO3907189018122018CC1000/
http://i.imgur.com/oiuYE7C.jpg

9 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:39:48.40 ID:e/sRwAhh0.net
詐欺る技術は完成してるのか。
これからQRを導入する日本はいいカモだなw

10 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:40:33.79 ID:nnzqG1RP0.net
>>5
現金決済の日本は遅れてるぅ、日本オワタ、日本凋落するう〜〜
紙媒体のマスゴミが大騒ぎする馬鹿らしさ。

11 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:41:13.44 ID:OdzrKXAK0.net
日本で大チャンス!

12 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:41:21.57 ID:RHcyAyje0.net
中国は後先考えずに新しいモノを取り入れていく感じ

日本は後先考えすぎて新しいモノが取り入れられない感じ

韓国はとりあえず日本のせいにする感じ

13 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:43:40.47 ID:blrno4BL0.net
QRコードは偽札作るより簡単だからな

14 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:43:50.36 ID:cxLoDl2s0.net
時代はペーパーレス
新聞社は新聞発行を制限されたほうがいい

15 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:44:06.78 ID:AcKEuA/w0.net
まぁ、そうなる罠w だって中国人だもん
デジタルの時代にアナログ画像(印刷QR)を挟んでる時点でお察し

16 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:44:27.98 ID:tIMKQvoj0.net
糞面倒くさそうだな。

17 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:44:36.18 ID:SKaFOS/10.net
日本「追いかけるぞ!」

18 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:45:35.80 ID:E+IXZRmg0.net
>>5
韓国人みたいな奴だ

19 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:46:12.61 ID:pBgIK6Dl0.net
>>10
「日本の町工場はスゴイ」って番組見て溜飲が下がるタイプ?

20 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:46:24.49 ID:5ug77rfB0.net
あいつらなんでかんでも金儲けの犯罪に結びつけるからたちが悪い

21 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:47:11.41 ID:CDb/RK8T0.net
こんなザルセキュリティのQR決済をすでにスイカやパスモが普及してる日本にゴリ推ししてんのは一体どこのバカなんだ?
みんなQR決済には騙されんなよ!!
QR決済なんて日本には全く不要どころか有害でしかない

22 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:47:43.36 ID:iF7g+MLY0.net
>>12
日本は後先考えてる間に外国から新しいものが入って来る

23 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:48:43.04 ID:9dgIYuDD0.net
いつもニコニコ現金払い

24 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:49:10.24 ID:skvt5A+I0.net
偽札で現金つかえないし
中国はどこへ向かうんだ

25 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:49:14.22 ID:HLQarcPu0.net
支払いとかSuicaとクレジットカードあれば十分だろ

26 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:49:16.75 ID:All+C43y0.net
送金前に受け取る側から
貰ったワンタイムキーを入力
とか手間を加えるくらいか

27 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:50:30.40 ID:p3wuTeLp0.net
先進国は一味違うな

28 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:50:43.58 ID:YAzhT94G0.net
どこに行くにもスマホを持ってなければアメ玉一つ買えない
まぬけなシステム

29 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:50:52.27 ID:Ms6f/q/f0.net
× QRコード
○ QRコード決済

30 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:50:56.85 ID:GuNVE4BY0.net
>>1
これ、こないだ某局が、
てばなしで誉めちぎってたな。

31 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:51:49.98 ID:/iRytVt20.net
>>24
顔認証から生体認証(チップ埋め込み)あたりに移行する気じゃない?

金融システムの信用が低いからこうしたシステムが導入されている、って面は碌に報道されないよな。

32 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:52:08.78 ID:Jrz3Xdq80.net
>>1
そもそもデンソーが部品管理で
軽い気持ちで作ったもんなんだからさ(笑)

33 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:53:16.31 ID:kYmNt9Bt0.net
Suicaは使っても還元ないから使わなくなった。

34 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:53:27.02 ID:wj7D4FJZ0.net
山西省晋城市に住む郭さんの件はどうなったの?
どういう手段で999元を抜かれたの???

35 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:53:44.08 ID:0GbjQpHd0.net
集金ペイ

36 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:54:02.11 ID:+/ze4/mH0.net
>>33
ビューカードならチャージのときに還元あったかと

37 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:54:27.77 ID:KnRxplUe0.net
米を(プラッチック)で(豚まん)を段ボールで作る国

カッコ内の語句を標準語になおしましょう

38 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:54:30.42 ID:yLMAaSym0.net
QRコードなんか セキュリティ ないに等しいやん w

39 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:54:33.63 ID:xYRYI9vd0.net
周回遅れジャップw

40 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:54:46.01 ID:3ktRG1GT0.net
やってみたけどQR読み込む作業クッソめんどくさいな

41 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:55:00.00 ID:pmuIX8FH0.net
>>31
チップ埋め込みは生体違う
先に静脈やろ

42 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:55:19.11 ID:c8IGghm30.net
>>32
デンソー太っ腹だよなぁと思って調べたら、ちゃんと読み取り装置の販売とかで利益出してるんだってな。
QRで金取るんじゃなくて普及させて装置販売とはなかなかやるわ。

43 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:55:31.33 ID:UdU3wvhh0.net
>>2
>あー
>やっぱりそういう詐欺があるんだ

もうどうしようもないよね。
そもそも論として、

・現金がダメ(偽札横行、大手銀行ATMからさえも偽札が払い出される)
・クレジットカードがダメ(偽造クレカが蔓延。本人認証もアフリカ経由ならガバガバなのを悪用)
・電子マネーがダメ(直接の残高改竄。その対策で限度額を引き下げまくったら外食一回程度の額しか使えず利便性を失って終了)

という下地があったからこそのアリペイとかのQRコード式だったのに、これじゃあ終わりだろ。

44 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:56:27.87 ID:ZJlraoH+0.net
>>1
つまりQRコード離れが起きてる本国の埋め合わせに日本が標的になったと

45 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:58:40.12 ID:ueNrn9mL0.net
印刷コード読み取りを認証無しなんて最初からダメなのわかってただろ

46 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:59:20.66 ID:IYKGvX3P0.net
>>5
自然災害の多い日本で完全キャッシュレスなんて狂気の沙汰
電気がなくとも使え、世界でも有数の信用がある日本円は一定の価値がある

47 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:59:22.50 ID:jqx89vgu0.net
中国はそろそろおサイフケータイに移行するよ
ハウエイが出してくるだろう
そうすれば一気に広がってガラパゴスじゃなくなる

48 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:00:05.87 ID:2mMwLZeV0.net
>>7
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2011/04/fake500gb-86829.jpg
https://img.atwikiimg.com/www19.atwiki.jp/vippc2/attach/77/69/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5.jpg

49 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:00:59.06 ID:xXAd+efI0.net
QR煽ってた識者どもみてるかーwどうせ上海のカラオケ屋で未成年でも抱かされて、中共のスピーカーになったんやろ
制御の効かない下半身を恨むんやな

50 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:00:59.53 ID:KnRxplUe0.net
>>34
QRコードを作成したという信号を受信したら
手当たり次第にそのQRコードに999元の決済をかけるんだろうな
弾かれなければごちそさま

51 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:01:35.99 ID:e7lvkjoR0.net
QRコードなんて簡単に偽造できるからなあ
こうならない方がおかしい

52 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:01:47.75 ID:pBgIK6Dl0.net
>>46
日本ほど停電の少ない国は他に無いだろ

53 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:02:29.75 ID:pmuIX8FH0.net
>>44
何の埋め合わせだよ
システム開発費なんかないも同然やろ

54 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:02:42.24 ID:GZItscSL0.net
電子マネーがベターだな
中国や韓国を手本にしてたらいかんよ

55 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:04:00.15 ID:qOuy50sX0.net
流石周回遅れの日本
大麻も様子を見てからでも遅くは無い
だがやはり日本の特性で諸外国でデメリットが顕在化してからなんの対策も取らず導入ってのが何時ものパターンだから始末に負えない

56 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:04:26.48 ID:oBn36s7h0.net
現金やクレジットカードがダメだと、中国では何で物を買ってるんだ?

57 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:04:48.34 ID:Paq9cas50.net
【危険性】中国IT企業が、続々とWeChat使用禁止に。苦悩するテンセント 2018

テンセントの主力SNSアプリである「WeChat」が危機に立たされている。ファーウェイを始めとする中国企業が続々と社内での使用を禁止しているからだ。その原因は、プライバシーの軽視にあると今日頭条が報じた。

■アムネスティのプライバシー保護評価は0点

しかし、ファーウェイを始めとして、中国の主要企業が社内でのWeChatの使用を禁止し始めている。

きっかけは、2016年にアムネスティインターナショナルが発表したメッセンジャーのプライバシー対策ランキングだった。これは、暗号化がされているか、利用者のプライバシーは保護されているか、
運営企業の人権に対する意識はどうかなどの観点で、世界中のメッセンジャーをランキング化したもの。トップはFacebookで、Apple、Telegram、Google、LINEと続く。

この中で、WeChatとQQは最下位の11位で、しかも100点満点の得点が0という厳しい評価を得てしまった。多くのメッセンジャーは通信を暗号化しているが、WeChatは暗号化の機能すらない。
また、バックドア対策もなく、たびたびテンセント側が利用者のデータスキャンを行っていることが報告されている。

他愛のない暇つぶしに使いのであればともかく、業務で利用するには、いかにも危ういアプリなのだ。

アムネスティインターナショナルが公表したメッセンジャーランキング。暗号化、プライバシー保護などの観点から評価されている。テンセントは最下位の0点という厳しい評価だった。

58 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:05:07.55 ID:Paq9cas50.net
■主要IT企業で広がるWeChat禁止の流れ

このような事情から、スマートフォン開発メーカー「ファーウェイ」は、社内でのWeChat使用を禁止して、同社のメッセンジャーであるeSpaceを使うように全社員に通告した。

この動きは、ファーウェイだけでなく、多くのIT企業に広がっていることがわかった。セキュリティ企業「360」、ECサイト「京東」、IT企業「百度」、ポータルサイト「網易」、携帯キャリア「中国電信」などでも、社内でのWeChat使用を禁止、または制限している。

■テンセントの宿敵、セキュリティ企業「360」

特にセキュリティ企業「360」は、テンセントのQQ、WeChatの利用者データのスキャン問題などを告発し、テンセントと激しく対立をしている。

2010年には、テンセントは、360のセキュリティソフトが動いているPCでは、QQが起動できない措置をとった。利用者は、360セキュリティソフトを使うか、QQを使うかの二者択一を迫られ、この時に多くの人がQQを見放した。

360はWeChatにも厳しい。360の内部通達は6項目から成っている。

1)WeChatのグループは48時間以内に解散すること。2)社内でのコミュニケーションはWhatsAppなどを使うこと。3)WeChatで連絡を取るときは、業務に関するいかなる内容にも触れてはならない。4)外部と連絡を取るときは、業務に関するデリケートな内容に触れてはならない。
5)この規定に反したものは、調査の後、2000元から5000元の罰金を科す。6)WeChatにより企業の秘密を漏らしたものは、それが過失であっても、360は賠償請求をする。
という厳しいものだ。

59 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:05:16.96 ID:jYcgzb6r0.net
日本でQR入れてるったってターゲットはインバウンドでやって来た中韓だしな
普通にクレカか電子マネー使っときゃいいだろ

60 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:05:24.72 ID:Paq9cas50.net
盗聴■WeChatを批判するネットワーカーの中には、テンセントはライバル企業の業務連絡内容を盗聴しているのではないかと言う人もいる。

■各企業がWeChatの使用を禁止する流れが生まれたのには、この発言が意外に大きかったのかもしれない。

昨年8月、テンセントの裁丁珂副総裁は、「WeChatはメッセージ内容のスキャンもチャット内容の分析もしていません」とコメントした。しかし、その後に続く言葉がまずかった。「テンセントはそれができる能力は持っていますが、過去にしたことはないのです」。

これはテンセントにとって大きなつまづきになるかもしれない。WeChatが使われなくなれば、当然WeChatペイの使用率も下がっていくことになる。先進的なIT企業の社員からWeChatペイを使わなくなっていくので、周囲に対する影響も大きい。

企業で使える社内SNS、メッセンジャーは次々と新しいものが登場しているし、WhatsAppやslackなどの米国のサービスを使っている人も多い。

61 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:05:50.14 ID:4NhWYo/x0.net
使わなくて正解

62 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:05:56.81 ID:qHDWnENI0.net
おサイフケータイのデビュー遅かった自分はスマホでおサイフケータイ買い物が楽すぎてもっと早くからと思ったりも
スマホでおサイフケータイは慣れたけど、スマホカメラは普段シール貼ってカメラ使わないからQRコード読み取りや画面にQRコード出す作業より今はおサイフケータイ使いたい

63 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:06:05.87 ID:VsLkJEmB0.net
QRコードと言う日本の発明品を経済インフラに頼るシナチョン

64 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:06:14.66 ID:n3TmhI5s0.net
安部下痢ゾーのせいで日本でも多発するだろう

65 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:06:58.31 ID:hOGqd7s20.net
便利な様で、大切な何かを失ってる電脳社会
安全の為に自由を放棄した先にある暗黒社会

66 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:07:01.40 ID:6akcRklW0.net
導入されたとして、どれぐらいの普及になるのかねぇ

paypayは信用できんのだよ

67 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:07:03.15 ID:wEUtuH830.net
中国在住にデマ扱いされてるぞ

68 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:08:07.80 ID:ZJlraoH+0.net
>>53
反射でレスすんなよ臭え

69 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:08:45.64 ID:VsLkJEmB0.net
QRコードと言う日本人的発明品に頼頼的な
暗黒中国大陸

70 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:08:59.16 ID:Paq9cas50.net
▼ネット上のコメント

・Payとやらはセキュリティコード登録なしにクレジット使えるってこと?ガバガバじゃんね

・PayPayはソフトバンク・ビジョン・ファンドが投資するPaytmと提携しており、ソフトバンクが出資する中国のアリババグループがPaytmへ技術協力を行っている
つまり、PayPayのバックグラウンドにあるのは、アリババの電子決済サービス「支付宝(アリペイ)」って記事もこわい

・テレビで言わない事ですね‥報道してるのをまだ見たことない



中国と自滅するソフトバンク

■中国産アプリ TikTokの危険性

TikTok(ティックトック、中国語名:抖音短視頻)は、中国のメディア企業Bytedanceが提供する短編動画共有アプリケーション・SNS。

日本国内では若者を中心にユーザー数が増加しており、中国国内では最大のユーザー数を誇るアプリである。創設者は張一鳴。2016年9月にサービスが開始された。


■2018年10月1日 - ソフトバンク、米投資ファンドKKR、同じく米国のジェネラル・アトランティックなどの企業が、Bytedanceへの出資を表明。

71 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:10:50.88 ID:Gioz2GMA0.net
中国は個人情報全部を中央に握られてるから犯人もすぐ捕まるだろ

72 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:10:51.70 ID:L6ENrLjG0.net
モラルが無いぶん犯罪の分母も大きいから
まず中国人は疑うところから入ったほうがいいのかも

73 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:11:00.36 ID:k4C4gqfB0.net
>>55
日本でQRを導入しようとしていたら、もう既に終わっていたwwwwww
何回こういったこと繰り返すんだべ
そりゃ絶対偽造できるもんな

74 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:11:11.79 ID:Paq9cas50.net
【ソフトバンク】paypay、流出したクレカの不正利用に狙われ被害報告が続発  2018/12/15 
Twitterより

私のクレジットカード、ペイペイ経由で不正利用されてました40万近くの被害。。カード会社が不審に思ってカード停止してくれたけど、カード番号変わるし色々手続き大変。はぁ。。2018年12月12日

PayPay 経由で僕のクレジットカードが不正利用されたようです。カード番号総当たりでたまたま被害にあった可能性があるとの事。みなさんもお気を付けて。 2018年12月12日

クレジットカードの明細を見たら、身に覚えのないpaypay〇〇という決済が同日付で複数あった。とりあえずすぐにクレジットカードをとめて、調査してもらってるけど、合計100万に近い金額だったのでとても不安。不正利用怖い。てかpaypay て何。
2018年12月13日

クレジットカード会社から不正利用があったかもと電話がありました。12/10に話題のPaypay で3万円ほど。念のためカード停止・番号変更になりました。 2018年12月12日

paypay使いましたかー?てカード会社のセキュリティから電話きたpaypayは登録すらしてないので完全に不正利用だ‼
昨日コンビニで2万円使われて、今日も2万円使われたところでカード会社がブロックしたらしい。メインで使ってるカードじゃなくてよかった〜。paypayどうなっとん⁉ 2018年12月11日

75 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:11:24.95 ID:pmuIX8FH0.net
>>68
ちょっと言ってる意味がわからん
日本人じゃないのか
絡んですまんかったな

76 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:12:02.39 ID:gSs8TvpD0.net
利用する人間に欠陥があると意味ない。

77 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:12:44.52 ID:jYcgzb6r0.net
>>73
日本で導入するっつーより日本にやって来た中韓に使わせるためのものだぞ

78 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:13:20.36 ID:zu8Rr1LM0.net
>>1
悪知恵にだけは長けているのがシナ人

79 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:16:21.85 ID:kYmNt9Bt0.net
>>36
ピューカードいらないゴミクレカ

80 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:17:32.95 ID:U8C7pEoh0.net
クレカでよくね?
デビットだって作れるし

81 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:17:36.01 ID:ueNrn9mL0.net
>>77
いつもいく散髪屋とマッサージ屋が楽天ペイ導入してくれたから嬉しいわ

82 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:19:21.25 ID:eRZ8JCfT0.net
いちいち、カメラ起動すんのめんどくさい
suicaとかが一番楽

83 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:21:05.00 ID:8xVtFUtc0.net
入金口座の管理さえしっかりやってればそうそう詐欺は働けなさそうだけどな
まあ日本だと外国籍が通名で口座持ててたから結局ざるになりそうだけど

84 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:22:35.35 ID:ImS3hdjL0.net
> QRコードは、あくまでも普及期に使うもの

店側のQRコードを読み取って決済した場合、落とされましたよって画面を店員に見せるんだろ?
何か色々と不正が出来そうじゃない?

85 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:22:36.09 ID:4i4uzFPQ0.net
現地在住者曰く、「中国のQRコード決済離れ」はデマ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1551929984/

86 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:22:37.65 ID:ueNrn9mL0.net
あとキャッシュレス化されてないの病院と自動車税だけだな

87 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:23:20.59 ID:LeGQmhTYO.net
1000年後、地中から大量のQRコードが出土しそれを読み取ると
研究室のモニターに蒼井そらのAVが映ります

88 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:23:32.34 ID:71lSWwek0.net
一方ジャップはFAXを使った

89 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:24:40.06 ID:PFhsaJAH0.net
PayPayはYahooカードじゃないとチャージできないようになったし、初めに比べれば大分安全にはなった。
しかし、自分からQRコード読み取る決済は怖くてできないw

自分の動的に変化するバーコード読み取らせるならいい。

90 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:25:15.94 ID:H+9fz/Bc0.net
一旦騙されるのはスルーして、騙した側の契約や銀行停止、携帯契約者などの公開はしてもいいのではないか。
不正者は二度と携帯契約できない。口座も持てないほどのリスクを与えればいい。

91 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:25:22.12 ID:ueNrn9mL0.net
>>83
中国の法律では口座間の現金の移動に第三者の承認がいらないから起こりうる犯罪だよ

92 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:25:51.63 ID:GZItscSL0.net
電子化=先進的というのは勘違い
いつの時代も取捨選択が必要になる

93 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:29:33.51 ID:pmuIX8FH0.net
>>89
でもそのコード表示するのもyahooだぜ?

94 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:31:01.33 ID:zA1gdiKl0.net
何か利益がある人達が一生懸命騒いでた仮想通貨みたいだな

95 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:31:13.01 ID:C9mlpFbj0.net
乱立してる段階ならポイントで消費者側にもメリットあるが
手間がかかる分のデメリットしか残らなくなる

96 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:32:59.19 ID:Ndx7fMte0.net
>>46
信用はもっと下がってもらわないと生活が苦しいのですが

97 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:33:02.48 ID:Z/Vd1KgR0.net
QR推薦してたキチはどうすんの

98 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:35:30.79 ID:UtQiV6Vl0.net
>>5
金の払い方が効率悪いとなんかまずいのか
買うものは変わらんのだから払い方変えてもなにもならないと思うのだが

99 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:41:45.95 ID:MCC/tiaW0.net
民度がね〜

100 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:44:30.99 ID:g75eS3II0.net
>>98
釣銭や清算や移動や
現金の効率の悪さは生産性の低下要素の最たるものだろ

101 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:44:51.85 ID:qOuy50sX0.net
>>88
セキュリティーはネットより格段に良いんだがな

102 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:45:09.72 ID:P+PcU0tW0.net
偽物大国からセキュリティが生まれる

103 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:45:11.20 ID:v8w9FGfk0.net
電子マネーならまだしもスマホのQR決済とかメンドくさ

104 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:45:30.76 ID:A96mo2ev0.net
ペイペイ改めバイバイ

105 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:45:34.59 ID:pIq1aljg0.net
いっぽうロシアではトークンをつかった

106 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:45:48.28 ID:zQKJ8N/40.net
>>100
その悪さが防犯性の高さに直結してる

107 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:50:03.13 ID:g75eS3II0.net
>>106
現金より犯罪に直結してるもんないわアホか

108 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:54:28.84 ID:SaXJWnPv0.net
【中国】既にQRコード離れを起こす中国 QRコード詐欺やQRコード犯罪が急増 
splus/1552272449/

立ってるしなあ

109 :108:2019/03/11(月) 16:55:10.95 ID:SaXJWnPv0.net
誤爆した失礼

110 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:58:07.89 ID:uXEbhhTy0.net
FeliCaがあるじゃない

111 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:59:04.00 ID:ihFuxCJb0.net
ペペペペイペイ

112 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:00:32.33 ID:JBDWvmWa0.net
簡略化されたこの決済システムはQRの正当性が保証されないって以前から指摘されてたよな

こういうオモチャシステムを高額決済に使うのは狂気

113 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:01:11.58 ID:T8lJGkFo0.net
先に紙ベースのマスゴミ、特に新聞紙とかいうゴミを廃止してからにして下さいw

114 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:02:34.92 ID:Ndx7fMte0.net
>>100
そんなもんより間から入って抜くほうが生産性下げてる
問屋とか二次受け三次受けとか

115 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:11:23.81 ID:g75eS3II0.net
>>114
問屋否定してたら目薬1個欲しいのに1パレット40ケースとか買わなあかんやんけ

116 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:12:08.20 ID:sXqEq7zE0.net
ばらすなよせっかく自民が中国で稼げなくなったグループに日本の客提供する契約したのに

117 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:17:54.47 ID:tlMTK8++0.net
詐欺決済とのいたちごっこは終わらない

118 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:18:28.77 ID:8BadUCd50.net
>>86
ラーメン屋とか個人経営の床屋とか自動車修理工場とか結構あるよ
電車やバスも都会以外は現金のみの所の方が多い

119 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:20:59.30 ID:bOE6L6tQ0.net
>>118
うちの近所の王将、昨年末にキャッシュレス導入w
「王将チェーンとしてキャッシュレス化するのか?」と訊いたら「いや、試験導入です」って話だった。

120 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:22:04.31 ID:PlNPVTqm0.net
どうせ赤外線通信とかそんなんで決済できるようになるだろ

121 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:23:47.39 ID:M70Zm+LK0.net
FeliCa最強

QRコードは後進国用だろ

122 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:23:49.57 ID:HmHIWdUL0.net
移民政策で大量に入ってくるから詐欺やられ放題になるのは目に見えてるのに推し進めてるw

123 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:24:11.58 ID:Ndx7fMte0.net
>>115
小売店は一個単位で仕入れてるか?

124 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:24:17.08 ID:pmuIX8FH0.net
>>115
チェーン店なら問題ない

125 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:25:06.82 ID:UlfI9EOH0.net
>>86
病院はクレカ使えるところも多いし、自動車税は既にクレカ納付できるじゃん。

126 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:29:18.96 ID:P5WSfjhC0.net
安上がりなだけでモノとしての程度は知れてるからな
日本で入れたのも観光客狙いでだろ

ただ日本は準備なしの観光客でも
タクシー乗れたりするから余裕があるならともかく
躍起になって入れる必要はないだろ

127 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:30:02.34 ID:uDIgMrWn0.net
さらしあげ

偽造カード?

128 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:30:12.87 ID:7TvCUegi0.net
>>125
うちの所はクレカ使える医者は知ってる限りでは皆無だな
軽自動車税はコンビニ払いはできるけどカードは無理
>>119
個人店でなくても県内どころか他県にまで展開してるチェーン店なのに現金のみなんてのも珍しくないw

129 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:32:30.83 ID:NeMm62o10.net
中国って性悪説ベースのいい実験場だなあ
中国で問題なくいけるなら
残りのすべての国でも安全に運用できるんじゃないかな?

CHINA PROOFって一種のブランドかもしれん

130 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:33:16.58 ID:9iK+BDpD0.net
>>7
おう、中国製品は安心安全確実だよな

131 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:33:34.84 ID:DX5t/VG20.net
日本はQR決済導入が全然進んでない!後進国だ!とか煽ってた専門家()さん息してない!

132 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:34:13.44 ID:g75eS3II0.net
>>123
ケース単位で買ってるんじゃね?
だからなに?

133 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:34:46.05 ID:g75eS3II0.net
>>125
自動車税マジ?

134 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:35:09.53 ID:yQbKRdBj0.net
今から周回遅れのQRを導入し始めたゲリゾウ一味はどうするのこれ

135 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:35:59.45 ID:Z5XAjMYa0.net
ひでー国だな
偽札だらけやし

136 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:38:36.27 ID:P5WSfjhC0.net
立派にNFCが普及してて互換性ないとは言え
目的のために洗練されたFeliCaもしっかり出回ってるからね

137 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:39:44.02 ID:wZeoALQy0.net
テレビでQRは支払いに時間がかかるってやってたけど

これはタブーじゃなかったのかな

138 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:40:39.04 ID:r6FcmEgh0.net
セキュアセキュアってなんやねん

139 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:41:13.22 ID:gwogydUQ0.net
中国人の悪知恵には関心するw

140 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:42:42.09 ID:YCfOl85o0.net
>>1
ちなみに
日本人のクレカ情報抜き取り事件を引き起こしたPayPayも中国が関わってる企業ですw

141 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:45:33.52 ID:FPcu1HTt0.net
だからずっと言ってますよね

142 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:46:12.16 ID:AKxLI1x00.net
で、一周遅れて詐欺ごと日本に来るのね
1〜2年前に煽りまくったバカどもは何故か批判側に回るのな

143 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:46:24.63 ID:+hOlCvRp0.net
認証認証で結局紙幣取引より面倒になってるじゃねぇか

144 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:49:32.93 ID:vIv3DGtu0.net
>>79
通勤とかどうしても必要な経費目的に使うんだよ

145 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:51:12.41 ID:y+qIM69L0.net
おいおい推奨してた日本のマスゴミどうすんの?wwwwww

146 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:55:30.10 ID:MFd2NiDS0.net
ま、あのpaypayの100億円還元しますよ詐欺見てりゃわかるだろ・・初っ端からあれだぜ

147 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:00:13.93 ID:K+yQ9ob10.net
QRを支払い単体に使うからナンセンスなんだよ
中国みたいに食事のメニュー読み込みから注文、決済まで全部出来るような利便性無いと導入意味薄い

148 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:00:38.59 ID:Ak5bbRix0.net
こわいこわいQRには手を出さないわ

149 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:05:40.14 ID:sGVup8ye0.net
飲食店はputmenuの方が注文もできるしQR決済より便利。

150 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:05:44.81 ID:AKxLI1x00.net
>>147
それはそれでみんながスマホを持ってる前提になるしなあ
その気になれば国策企業のスマホを強制的に買わせる国とは比較できんよ

151 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:05:58.09 ID:pmuIX8FH0.net
>>147
各席にタブレットあるんで結構です

152 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:07:57.44 ID:9dgIYuDD0.net
>>150
ファーウェイなら安心

153 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:10:37.84 ID:23yHOK4y0.net
QRは時代遅れ
始まってすぐ終焉

154 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:13:48.99 ID:xvrQ+Z3Z0.net
読み込んだ
振り込んだ

な、信用決済

155 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:17:43.15 ID:vc9BGb/H0.net
キャッシュレス()の現実なんてこんな物だな
個人認証など不要の現金が一番便利という事

156 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:24:48.40 ID:ykrY5xzh0.net
いつもは失敗すると続報が途絶えるんだがな
韓国人犯罪が報じられるようになってきたのと同じく
中国の失敗を正しく報じ、中韓の日常を日本人もやれ!の信頼を落としてほしい

157 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:24:48.78 ID:Jehv6MQD0.net
QRコードも偽造で使えないとなると、物々交換交換しか残って無くね?

158 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:47:14.42 ID:gBb/se+n0.net
>>33
SUICAはicチップ壊れて残高パァになったからやめといた方がいい。
QUICPayとかidは普及してて使いやすいよ。

159 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:47:33.10 ID:Au37BIl/0.net
>>5
そうしないと日本はホロン部?w

160 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:52:52.68 ID:NsVdL/JQ0.net
>>158
Suicaでおk

161 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:54:00.36 ID:T5cvqRq+0.net
日本はこれだけFelicaが普及してるのに何で今頃ローテクで手間暇多くて信頼性の低いQRコード決済なんて推し進めてんだろ

162 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:56:30.02 ID:Q/wj4/WO0.net
零細は無視して、非接触式の支払方法にしよう

163 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:01:59.33 ID:UP9Egobp0.net
>>161
楽天やヤフーの期間限定ポイントはQRコードでないと消化できないからな

164 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:04:28.52 ID:VNKTXo4J0.net
煽っていた識者たちも詐欺グループなんだろう

165 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:06:30.45 ID:3JmGNptj0.net
>>1
早すぎwwwwwwwwww

166 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:08:04.19 ID:H1Xtr+uv0.net
QR詐欺ってpaypayもじゃん

167 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:08:06.19 ID:tk9midWs0.net
国民性の問題だろこれは

168 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:12:37.96 ID:pVjxTUMG0.net
先進国って何だっけ・・・

169 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:14:36.46 ID:3ii3rvjc0.net
日本は、


指紋認証コードになるからもうQRいらなくなる

170 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:16:01.32 ID:3FAjv2Pg0.net
性善説とかとこふく風だな

171 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:19:57.09 ID:arvgUe3S0.net
そもそも スマホを本人が所持していることが前提の非認証システムだからな

172 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:22:28.31 ID:52uqrP6f0.net
中国でQRコードが廃れたら、日本のなんとかペイも全滅するやんww
せっかく各社立ち上げたのにww

173 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:26:49.16 ID:3ii3rvjc0.net
>>172
やってないセブンイレブンが虫の息なんだが

174 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:28:10.71 ID:vOhMkeU+0.net
そろそろ日本でも若者たちのQRコード離れが始まる

175 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:34:22.40 ID:Tn0NFpdK0.net
中国でQR離れなんて起きてないよ

なんの意味があるんだ?

このフェイクニュース

176 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:35:10.60 ID:Tn0NFpdK0.net
>>173
だよなあ

セブンは売り上げ落ちてると思う

177 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:42:42.79 ID:aoTUOEBp0.net
デジタルのセキュリティはコピーガードと同じく「絶対に」外れる
アナログ最強とは思わないがデジタル妄信はサギにあう老害と同レベル

178 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:59:34.74 ID:kZ2NrHvE0.net
>>144
口ぶりからして審査落ちしたんだろ察してあげようや

179 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:03:48.27 ID:nzSMYrHY0.net
何故かシナを礼賛して誇らしげだった自称情強のひとたちは
今後はFelicaよりも設備投資が少ないQRコードの方が普及するとか言ってたよね

180 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:39:06.08 ID:TFlcVJaE0.net
>>86
自動車税は口座引き落としかクレカ払い出来るんでね

181 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:42:53.86 ID:TFlcVJaE0.net
>>133
手数料数百円かかって、Yahooなんとか決済だけどカード払い出来るよ

182 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:14:19.33 ID:O+iGLbyp0.net
すぐ悪い事やって稼ごうとするこの土人が

183 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:29:11.92 ID:fTj/zziQ0.net
さらしあげ

あほ

現金が一番

184 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:30:18.20 ID:4wBGT7rU0.net
一番イラつくのはアプリ起動→アプリのアップデート通知

185 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:34:28.00 ID:4Q40khvZ0.net
>>52
停電だけじゃないぞ
ついこの前のソフトバンクみたいに
システムダウンしただけで大混乱だ
自分も今はほとんど電子マネーに移行して現金を使うことはほぼなくなったけど
フェイルセーフとしてアナログな支払い手段を維持しておくことは必要

186 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:42.87 ID:emw4c2+u0.net
決済データへアクセスできる社員は
増収や減収が決済利用企業の幹部より同時又は先にわかる
情報を基に株先回りで買ったり空売りして
決算発表後に売ったり買戻しで利益あげられる
日本でも電子決済進めるならインサイダーの規制掛けるべき

187 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:57:07.16 ID:rZ17fPCP0.net
元々偽造通貨だらけでQRコードに逃げたのにねえ
またしても国技の詐欺で使えなくなったか

188 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:34:55.78 ID:jsYbK9CP0.net
せっかく暗号化された通信の末端を平文にしてしまう
QR知的障害者が必死

189 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:37:31.07 ID:jsYbK9CP0.net
電子決済が流行ると思ってる情強気取りは
情報だけでなく、数学や物理学、
もうすこし幅広く勉強した方がいい。

QR表示や読み取り部分の
電磁気的な不正もやまほど思いつく。


暗号通貨いじってたクソガキ会社みたいなバカだけ。

190 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:38:39.63 ID:V9QVX5fr0.net
発展の過程をどう評価するかだな。

今時の新興国なんて携帯電話はみんな持ってる。
Wi-Fiも当たり前だし、有線でブロードバンドも当たり前。

黒電話やファクシミリ、アナログ回線にISDNなんてもんはとっくに飛び越して使ってすらいない。
そして今は、先進国も途上国も同じモバイルを手に生活している。

QRコードは必ず過去の遺物になる。
だからといってそこに投資もせず、実績も作らず、ノウハウも持たずで本当にいいのだろうか。

191 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:40:55.85 ID:V9QVX5fr0.net
>>189
QRコードは立方バーコードなだけで、電磁気は関係ないぞ。
そんなもん、平方なバーコードと容量以外には変わらんのだ。

192 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:53:21.38 ID:G++jNKHA0.net
ペイペイ という名前は中国っぽくて嫌い

193 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:14:00.12 ID:S5ohhLmT0.net
>>192
あの 四声っぽい アクセントからしてもそっちをむしろ前面に出してるんじゃねえの?
知らんけど

194 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:14:41.17 ID:S5ohhLmT0.net
>>190
fax バリバリ現役ですけど(´・ω・`)

195 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:21:05.37 ID:w8lQhdH00.net
POSシステムが入ってる店は、店のPOSの液晶画面にワンタイムQRコードを表示して
それをスマホカメラで読み取って店・金額を確認してポチっとするだけなので、
QRコード犯罪は起こらない

ワンタイムQRコード使ってない小規模店・露店とかは別ね

196 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:21:41.82 ID:/GkdTeB/0.net
>>9
>これからQRを導入する日本はいいカモだなw

それが目的だもの。

197 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:22:38.54 ID:/GkdTeB/0.net
>>194
FAXが現役なんて日本ぐらいだよ。外資系だとFAXモデムを購入申請しても普通は却下される。

198 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:28:31.43 ID:uOLze8zp0.net
日本のTOPはホ本当に情報に疎すぎて負けっぱなしだなw
QRコードの欠陥なんか中国でとっくに明らかになってるのに勧めてるんだから

199 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:00.27 ID:uOLze8zp0.net
仮想通貨も報道した途端に大幅に値崩れしてたしw
わざとやってると思ってしまうけど
本当にアホなんだろうなw

200 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:30:59.07 ID:9JFQgZqB0.net
中国は何やってもダメ
所詮はそのレベルの国

201 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:33:05.25 ID:9JFQgZqB0.net
日本のiDやedyみたいな方式の方がいいんじゃないの?

202 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:39:42.37 ID:/GkdTeB/0.net
>>198
Webサイトへの誘導とか倉庫での製品管理とか、そういうセキュリティの低い用途向けに日本で作ったものだからな>QRコード

203 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:38.84 ID:GIS/6dWV0.net
そりゃ正規の銀行ATMから偽札が出てくるほど偽札が蔓延してる国だもの
普通の店でも偽札チェック機使ってるんだろ
バーコードやQRコードを偽造しないわけがないわな

204 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:40:57.19 ID:bUoKlnHZ0.net
結局個人認証にゆきつく

これではエロ本も買えない

なので現金決済がやっぱり至高なことに気づく人類

205 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:11.62 ID:JrKjIIEs0.net
だからフェリカでいいじゃん
なんで日本に退化したもの持ち込むのか

206 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:41:47.62 ID:S+fpG4iG0.net
>>1
何を使っても使う人間が変わらない限り詐欺は起きる

207 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:45:19.15 ID:/GkdTeB/0.net
>>205
>なんで日本に退化したもの持ち込むのか

利権が絡んでるんだよ。もちろん自民党だ。
既存の水道を止めて途上国レベルの飲めない水道水を入れるのも同じ理由。

208 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:48:23.90 ID:5ZF4mV/+0.net
>>88
セキュリティでは優れているので馬鹿にしたもんでは無い

209 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:52:18.42 ID:5ZF4mV/+0.net
>>202
日本で使われているQRコードなんでそんなもんだよね

210 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:01:02.74 ID:d6t+/dtS0.net
セキュリティが甘いってのも中国式電子決済の「売り」のひとつだからだろう。

クレジット決済、QRコード決済も
まともな業者が決済手段をふやす。そういう側面もあるだろうが。
詐欺的なサイトもアダルト、違法なサイトでもクレカ決済を利用できる。
 とりあえずは、てあたり次第にサービスを使う人間、決済金額を増やすことができる。

QRコード決済においては、すべてのユーザー業者で間でやりとり可能。
 すんごい難しいことをやってるわけだ。これにセキュリティも確保するとなると
一般的な銀行業務とかわらなくなるわけで、手数料値下げなど不可能。
買い手も売り手もそれなりの手数料をとられつづけることになり。
市場はいっきにしぼんでしまう。
 市場規模を自慢する以上は、今後もゆるゆるであり続けるだろうね。

 フェリカ、Suica的なものとは目的や発想が違う。

211 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:27:11.15 ID:+DrKYYyl0.net
>>32
同時並列的にイロイロあったな
無料化でしょ

212 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:27:58.67 ID:+DrKYYyl0.net
>>33
0.5%な

213 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:40:34.04 ID:mrFKsv7J0.net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww当たり前だろw

214 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:44:21.37 ID:/GkdTeB/0.net
>>209
イスラエルが日本のQRに似ている高セキュリティなコードを作ったが全然広まらなかったのを覚えている。

215 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 02:36:39.08 ID:zEnGOdDH0.net
>>197
うち外資系だけどないと不便なのでFAXあるよ。200人に一台位の割だけど。
オレの名刺にFAX番号書いてあるけど、その番号に送られたらどこに届くのか未だに知らない。

216 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 04:53:26.07 ID:B6TxXHGK0.net
>>19
頑張ってる日本人が気に入らなくてしかたがないタイプ?

217 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 04:59:03.05 ID:B6TxXHGK0.net
とりあえず、日本のサイバー対策を北朝鮮レベルにしたら考える

218 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:00:53.58 ID:8txOgCb80.net
さすが中国w相変わらずの民度

219 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:07:25.26 ID:Kv/i5+er0.net
店 「これで払ってね」
客 「アイアイ」
客 (払い込み完了画面見せる)
店 「あいよ」

これがチャイナでの平易なQRコード決済で、案の定詐欺が横行(店も客も)
そして案の定、客離れ始めた

という話

220 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:20:00.68 ID:bntTQ6Xn0.net
便利とは思えん
アプリ起動したり読み込ませたり、めんどくさいよ

221 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:25:42.83 ID:n17WAGj10.net
むしろSuica、Edyをアリババに供与したほうが良かった。

222 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:32:12.10 ID:5K9++sYi0.net
まぁにせ札よりも作るのは楽だしねww

223 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:44:37.25 ID:xvl6gw6B0.net
どんどん新しい電子マネーをつくって課金だけさせて
使え切れない端数ビジネスでもうければいいだけの世界だろ?

224 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:46:46.12 ID:8txOgCb80.net
>>221
ソフトバンクの資産差押えだな

225 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 06:02:03.52 ID:KHKIh02r0.net
>>1
早くNFC決済に統一しろボケ

226 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 06:21:35.78 ID:pNMIPomB0.net
結局は「偽造されない現金」「強奪されない環境」が用意できない土人のためのシステムだからな

227 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 06:44:59.79 ID:E8Dx3+EV0.net
犯罪者の為に普及させたがってるのだから君らが何言っても無駄だよ
こんな簡単な詐欺に騙される奴が悪い

228 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:27:11.16 ID:l236DG0g0.net
>>190
新興国で売ってるスマホはNFCなど非接触式決済に対応してないから結局QRから離れるのは困難
グーグルはスマホ本体にNFCに対応させるシールを貼れと推奨してるけど

229 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:29:45.68 ID:ppOo5Nld0.net
>>228
中国ならカードタイプは少し出回ってんだけどな

230 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:41:55.92 ID:m7i0UT/60.net
だろうなw
データだけのやり取りなんてこの手の犯罪者にとってカモネギ

231 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:03:16.89 ID:aq9bo7SW0.net
安倍ちゃんがSuicaよりQRコードって推進させて券売機とか買い換えさせてるのに

232 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:08:35.37 ID:KxX2oWzM0.net
ペイペイ死亡!

233 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:35:36.97 ID:RKr/uJ9q0.net
危険性も啓蒙

234 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:17:33.47 ID:GCWmNIj/0.net
>>197
バリバリのつもりで、実は自分の行動範囲が狭いだけでは?

235 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:18:26.59 ID:7HDHsjKa0.net
現金最高

236 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:18:56.54 ID:GCWmNIj/0.net
>>231
安倍ちゃんに問いただして(´・ω・`)

237 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:23:28.61 ID:p6zpkO1G0.net
QRコードって日立の特許だから中国相手に大儲け?

238 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:24:27.30 ID:ZdMNB7JC0.net
そりゃそうだ
わざわざ劣化する方に持っていくLINE、ソフバン
…あ、あいつらじゃねーかw

239 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:25:20.77 ID:NSjuTlit0.net
>>228
タイの売春婦なんか常に最新のiPhoneだぞ。
一般人は用ないから知らんが。

240 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:25:24.79 ID:ZdMNB7JC0.net
>>237
QRはデンソー

241 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:26:46.85 ID:Oezv0bp20.net
店舗が掲示しているQRコードの上に貼り付けとか大儲かりだなw

242 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:30:11.63 ID:HDutYz720.net
QR作ったの日本だからな。
ちなみにクイックレスポンスの略

243 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:14:11.11 ID:EdhWcCl+0.net
>>220
基本は露店や屋台で使うんだと思うよ。
小龍包二人前を注文して、出来上がって袋に入れる間に立ち上げて決済して確認。

コンビニやスーパーだと銀聯カードで払えるし。

244 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:22:52.68 ID:vtNy4cbM0.net
シェアサイクルも日本で広まってないから遅れてるとか言ってたな
ゴミになりすぎて中国じゃもう廃れたんだっけ?


日本が遅れてるとか凋落するって言ってるやつって馬鹿なの?w

245 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:37:20.10 ID:N/0V1E9V0.net
QRコードで先進国って言われてもw
って、思ってたらやっぱりか
要は現金の信用がないってだけだろ

246 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:39:26.20 ID:N/0V1E9V0.net
>>244
日本でも観光地とかには「レンタサイクル」があるけどねw

247 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:44:52.53 ID:h5349ugH0.net
日本のSuica,Felicaの技術はすげーんだよ
なのにバーコード決済しない日本は遅れてるとかウソをつくマスゴミども


あいつら本当しなねーかな全員

248 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:48:23.03 ID:NSjuTlit0.net
>>247
普及率の話と、技術の話をごっちゃにしちゃいかんよ。

249 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:56:15.22 ID:NbW+/2AQ0.net
>>244
中国の話題がテレビで流れる前から日本でもやってたよ
マスコミは適当なことばっかり言ってる

250 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:03:03.72 ID:tNaACwZK0.net
>>226
銀行に借りるよりアリペイに借りるほうが早いからな、そのままチャージして使えるし

251 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:36:14.97 ID:gbLD3DfM0.net
>>248
Suicaは馬鹿が馬鹿にする日本のガラパゴス技術だぞ?
普及した頃の他の技術じゃ遅すぎて日本の改札じゃ使えんかった

252 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:08:52.84 ID:ykxnocvS0.net
自国民がどんなヤツらかわってても対策せずに普及させちゃうんだな

253 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 10:59:06.19 ID:TLXwPrVs0.net
>>251
ガラパコス大嫌いなアップルの技術者が
所用でアメリカから品川駅に来た時
ゴミみたいな群衆が整然と改札で混乱なく
通過してるのを見て、日本のFelicaを
iPhone7から導入して、世界標準にしようとしてるのに

254 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 11:03:52.27 ID:TLXwPrVs0.net
http://i.imgur.com/SCxS52Z.jpeg
http://i.imgur.com/ctzlSl4.jpeg

255 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 11:04:39.02 ID:bsHQZMVY0.net
支那に利用された時点でQRコードは終わってた
それを利権して稼ごうと思った議員と官僚はマヌケw

256 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 11:05:35.87 ID:u86uNt980.net
だから指紋認証にしろとあれ程

257 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:42:17.94 ID:gbLD3DfM0.net
>>253
Appleがガラパゴス嫌いってw

258 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 16:08:01.20 ID:2oG+Zrv30.net
保守

危険も啓蒙

259 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 16:12:08.48 ID:VjlVkaw70.net
>>219
誰が損してるの?
店側?
店側では支払い確認できないのかな?

260 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:59:25.90 ID:uPYkMTxQ0.net
>>1
文字が小さくて読めねええ

261 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:05:18.03 ID:YrYp8Dab0.net
中国て対外的には厳しいイメージあるけど、内政は緩いというか、かなり法規制がいい加減やからやり放題なところがある。

自動運転の実験なんか普通にいきなり公道で実験するし、遺伝子操作でデザイナーベイビーやってみたりとナチス並みにエグいデータ持ってるから技術進歩の速度が半端ない。

262 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:09:31.93 ID:QhjnkCFF0.net
2019/03/13 に公開
(゚Д゚)ハァ??リニアの超電導磁石、技術者チーム丸ごと中国に持ってゆかれる?!なにやってんの?またですか?日本…|山岡鉄秀(AJCN代表) & 和田憲治(OTB代表)のTSJ1|OTB
https://www.youtube.com/watch?v=odKpQHC6H0k

263 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:12:24.60 ID:3wETH9u80.net
中国で出たコレ最初から言われてた話だろw

264 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:18:12.11 ID:0HVLFpHw0.net
日本はICとクレジットカードが普及しているからな
QRがシナで流行っているとか言って煽っていたのは
そのシステム壊して自分たちの利権欲しがっている奴らだけだった

265 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:18:17.79 ID:HYQ7jzhI0.net
日本もPayPayとかいう脆弱性の塊が野放しなんだから笑えないよねー。

266 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:19:46.69 ID:Sh+TYst00.net
国をあげたデバッカーやな

267 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:22:31.31 ID:GLZSFagm0.net
>>112
「弊社の放送を信じた結果、どのような損害を被ろうと、一切の補償はいたしかねます。」

268 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:26:29.00 ID:R764jNAs0.net
失敗してそれを改良していくのが進歩だ
日本はチャレンジもないから失敗も進歩もない

269 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:34:10.53 ID:mEylndvx0.net
>>268

こんなゴミシステムじゃなくって
felicaが20年前から使われてますんで…

270 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:54:48.52 ID:SH8dFYeS0.net
偽札が当たり前の国は、キャッシュレスにしても同じということだよ。

なんか、うまい表現がありそうだな。
中国の故事で。

271 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:03:40.07 ID:qyjMuzQA0.net
キャッシュレスステマが多いわけだ

272 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:09:42.01 ID:vxSXQfze0.net
キャッシュレス化って東京五輪で来日する外国人旅行者のためなんだろ
キャッシュレスなんて来年末には話題も出なくなる

273 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:10:54.15 ID:UJadUScM0.net
>>1
安定の支那(笑)

274 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:13:50.76 ID:OMHo0Oqw0.net
GPS+(指紋認証 or 虹彩認証)+ダイナミックQR支払はセキュアで中々いいと思ったんだけどなー

275 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:14:33.00 ID:Y25spIK60.net
こうなるのはバカでもわかってた
でもやっちゃったんでしょう

276 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:30:38.43 ID:rKwjS+1b0.net
ん〜FeliCaしかないだろ?

277 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:31:05.15 ID:rKwjS+1b0.net
結局日本はどうしたいのさ?

278 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:31:07.38 ID:+yyqYqJ50.net
>>1
そんなの最初から解ってた事だろ
今更何言ってんだ

279 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:35:48.06 ID:mEylndvx0.net
>>277

外人が来て金を落としていけばいいって話
銀聯のクレカですら中国人には敷居が高いらしいから・・・

欧米人はVISA使えばヨロシ

280 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:36:25.02 ID:NnVdHXD40.net
>>277
もともと中国のシステムがアタマおかしいだけだから
日本はそのままだろ

281 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:44:44.53 ID:kRqZ0Gct0.net
関連スレ

【官僚】キャッシュレスを推進する経産省、食堂で現金しか使えない
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552475134/

282 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:48:36.74 ID:QvRiXdBZ0.net
クレカでいいと思うんだけど(´・ω・`)
あのいい加減な国を見習ってもろくなことないぞ

283 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:49:26.64 ID:uEYFAy1w0.net
>>52
東日本大震災の影響受けたヤツならそんな発言しないだろうな

284 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:49:26.84 ID:j3T78bT80.net
FeliCa以外のNFCに対応させる方がよさそう。
マクドナルドとかは対応してるんだっけか

285 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:52:23.83 ID:eipZ66PA0.net
>>11
んほン人は、いつも「右だぞ!右ーーーーーー!!!!!」といわれて集団でドドド!と右へ
今度は、「左だぞ!左ーーーーーー!!!!!」といわれて集団でドドド!と左へ...
これを永久に繰り返す
そんな感じだよね

286 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:53:54.58 ID:NnVdHXD40.net
>>284
FeliCaじゃなければよその国の電子マネー使えるわけちゃうからな

287 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 21:01:18.27 ID:SAqn5azE0.net
Paypay で二重引き落としとか有ったでしょ。あれも何か有るのかねえ。
単なる誤動作なのかねえ。

288 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 21:21:34.57 ID:7/C8Hble0.net
まあ、キャンペーンあるからQR使ってるだけで、終わったらSuicaに戻るわな。

289 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 21:21:45.15 ID:j3T78bT80.net
NFCを通じてアップルやグーグルのアカウントに課金できればな。
つまりアップルペイやグーグルペイもっと頑張れ

290 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 21:52:49.43 ID:3bW1LWID0.net
通常の買い物、飲食はクレカ利用。店でクレカが使えないときや、非常時のために
財布には常に現金で2〜3万程度は入れておく。これで十分。クレカが作れない人でも
VISAのデビットカード(基本的に銀行口座さえあれば、審査なしで誰でも作れる)があれば、
クレカとほぼ同じように使える。今更QR決済なんていらん。

291 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 21:57:37.41 ID:qx2i0AgZ0.net
>>266
デバッガー (debugger)な。ってか、βテスターだろ(´・ω・`)

292 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 21:59:14.27 ID:nNvBcKdE0.net
>>43
簡単・コストが安いなんてのはセキュリティがざるになるのは当然こと
シナのQRコード決裁なんて速攻でセキュリティ破られて詐欺られまくり

それを有難がって新しいものであるかのように導入する日本はある意味お気楽でお馬鹿なんだよ

293 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:14:28.74 ID:joYzR++W0.net
>>191
ほとんどが電磁気学で成り立ってる件。

液晶は電場、磁場そのものだし、
外部から照射したり、

干渉縞などを利用して
QR読み取りの目をごまかすとかな。

294 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:24:31.34 ID:xONU6ja+0.net
>>293
アホは黙っとけ

295 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:40:08.55 ID:joYzR++W0.net
フリップフロップだって電磁気だ

296 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:40:59.27 ID:joYzR++W0.net
不正な偏光装置をかましただけでQRすり替えられる。

297 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:42:54.53 ID:8YXAYoHv0.net
まあ本来QRコードはみんなで共有するような公開情報を読み取るためのものだからな

298 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:44:10.30 ID:joYzR++W0.net
モワレや、モワレの類を利用して一瞬ですりかえる可能性もある。

回折格子をシャッターのように機械にして入れてとか。


不正の可能性はムゲンダーイ。

299 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:46:30.50 ID:RvtrxLpF0.net
バカじゃないの
浅はかなんだよ
公共心がない

多分文革の時それまでの歴史の知恵も全部消えてなくなった

300 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:19:02.78 ID:iBn/ZaIx0.net
所詮人がつくったものが人に破れないものはない

301 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:23:27.75 ID:opfrY7Ti0.net
>>15
おまえすごいわ

302 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:34:45.44 ID:B5R8uo9L0.net
おい安倍、キャッシュレス目指すならまず一番に商店のクレジット決済使用料を下げてやれよ

303 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 00:48:49.90 ID:jDqQ/U4P0.net
>>302
クレジットカード会社への圧力はかけてるらしいぞ

流石はアベw

304 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:23:17.92 ID:/T+IyVXO0.net
>>158
現物がありゃなんとかなるぞ
名前登録しときゃバキバキに割れてゴミに捨てても残高は引きつげる
やばいのは楽天エディぐちゃぐちゃに壊れたら終わり

>>259
店側のスマホなりタブレットで確認するのが正式な方法だけど確認しないで物渡す
客側のスマホにどこに送ったか出るんだからそれすら確認してない
酷いところは客を信じて金額も確認しないで商品渡す
閉店後金額が合わなく?上からシール貼ってあるの確認してやられたってなるw
日本でも画面をしっかり確認されたのはビックカメラだけだった
こんないい加減でいいの?

305 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 12:18:52.71 ID:aMWIRnUY0.net
おサイフケータイとかあるのに
QR決済とか流行らそうとすんな

306 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 13:32:23.56 ID:VBeb/fkP0.net
保守

危険啓蒙

307 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:15:29.09 ID:DkEh9/480.net
危険啓蒙

308 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:16:19.47 ID:UmbR7iLG0.net
最先端だーって言って自慢してたやん

離れるなよwww

309 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:43:16.53 ID:D0JI73Z10.net
>>73
ネット社会はいつも最新を追及していくからな
最新を追及しないでいたらいつも終わってるのを後追いになるだけ
現段階でもこれに変わるものを開発されてるんだろうしさ
日本もネット関連は後追いやめて最新を追うことしないと永遠に遅れるだけだな

310 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:47:22.90 ID:BACyDIpt0.net
良いよ遅れてて需要無いし

311 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:55:04.62 ID:LrPIAfqV0.net
>>114
問屋に関しては取引先をまとめられるって利点が大きい特に個人商店とかはメーカーと直接だと大変

312 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:50:06.98 ID:q5mbiPSJ0.net
よりセキュアwww
顔認証で益々デストピア化する中国

313 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:21:42.19 ID:dsPPoZU50.net
>>311
二次問屋三次問屋ってシステムがあるんだ
あとはわかるね

314 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:27:29.86 ID:d40R/Hw80.net
ダイソー凄いな

315 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:39:41.81 ID:6EO+X+R/0.net
>>303
結局、腰砕け。
恒久化で抵抗にあい、一時的に3.25%になった。

316 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:47:21.42 ID:MQNhAhr+0.net
>>313
二次問屋ってのは資材屋のことだろうけど
資材屋通さずに直接買い付けたら高くつくだろ?

317 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:49:27.66 ID:kCJAQdvR0.net
日本で荒稼ぎ

318 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:50:26.53 ID:dsPPoZU50.net
>>316
小売店に届くまでの三次、四次、五次以降は…?

319 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:53:21.94 ID:MQNhAhr+0.net
>>318
必要なら通すだけだろ
必要なのは普通は三次卸までだよね?

320 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:56:29.24 ID:jlSSovdU0.net
18のガキにサーバー潜り込まれて仮想通貨盗まれる貧弱日本ならもっと支那にやられそう

321 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:57:47.23 ID:oHivXaQj0.net
日本より進んでるな。
ハンコも死滅しない日本おわっとるw

322 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:02:06.20 ID:dsPPoZU50.net
>>319
で、そこにマージンが発生してるわけだ
日本は中抜きが異常に強いってのはそういう事
新規参入も許されんし

323 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:07:17.20 ID:MQNhAhr+0.net
>>322
コックが食材全部を産地から別々に大量に買い付けてたら高くつくだろ?
それを集約して一括で少量ずつ販売してくれてるのが問屋
わかる?

324 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:08:05.69 ID:MQNhAhr+0.net
そもそも四次問屋なんて盗品のロンダリングでもしてんのかね?

325 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:08:16.77 ID:9CdSbxSX0.net
〜離れって流行らせようとしてんのか?

326 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:08:40.26 ID:dsPPoZU50.net
>>323
問屋、資材屋、三次、そこまではあんたの話で理解してるよ
で、利権に守られた問屋に新規参入できるの?

327 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:12:07.11 ID:MQNhAhr+0.net
>>326
市場のこと言ってんの?

328 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:14:59.56 ID:dsPPoZU50.net
>>327
そりゃ末端のコックとかは10年もすれば9割が消える運命にあるからな
横流しで儲かる利権に預かるのが一番だろう

329 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:17:43.88 ID:MQNhAhr+0.net
>>328
言ってる意味がわからんが問屋通さなくても生産者から買えばいいんだって

330 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:23:01.78 ID:dsPPoZU50.net
>>329
直接メーカー通すの大変とか言ってたの誰だっけ

331 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:23:08.05 ID:TSZ8Ae9+0.net
>>1
ぎゃはははは
ウケる

332 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:23:23.11 ID:/yIcfnqa0.net
PayPay?

333 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:25:30.62 ID:MQNhAhr+0.net
>>330
問屋に金払いたくないなら大変でも生産者から買うしかないだろ?
その大変を肩代わりしてくれて
さらに安く買えるのが問屋ってだけじゃん

334 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:28:07.26 ID:dsPPoZU50.net
>>333
直販よりさらには安くならんぞ
問屋だって生活費を得なきゃいかん

335 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:28:21.10 ID:1LAG1X7L0.net
キャッシュレス先進国じゃなかったんか(笑)

336 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:33:01.39 ID:y+ggyusl0.net
そら犯罪に使われたら使わなくなるわ
日本だってクレジットのスキミングが流行った時代があるし

337 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:34:50.93 ID:MQNhAhr+0.net
>>334
お前が直販で目薬1個買うなら600円+送料700円
問屋は目薬1000個400円で買って送料込み
お前が問屋から目薬1個500円で買う
いいね?

338 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:37:20.85 ID:dsPPoZU50.net
>>337
小売店まで行かないと1個単位はないでしょ

339 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:39:27.37 ID:MQNhAhr+0.net
>>338
めんどうだから流通の仕組みを勉強してからレスしてくれ

340 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:41:34.36 ID:dsPPoZU50.net
>>339
メーカーからだとロット単位云々言い出したのは問屋必用派からだよ
1個で買えるなんてそこで否定されてる事だ

341 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:45:13.69 ID:nEqKY+tV0.net
>>340
なおさら問屋が必要ってわかるだろ

342 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:47:46.60 ID:u3tDZ8Uh0.net
利用者が被害を被るキャッシュレスであるのがQRコードの仕組み
だから支那や朝鮮が頑張って広げようとしてる

343 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:49:52.79 ID:u3tDZ8Uh0.net
>>335
キャッシュレス率先進国だろ
仕組みは後進だよ

344 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:52:29.88 ID:dsPPoZU50.net
>>341
だろ?
だから搾取する側に回ろうって話だぞ
末端なんかもうかんねーし

345 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:53:56.84 ID:1G/D38sG0.net
>>335
犯罪先進国でもあるw

346 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:54:54.48 ID:nEqKY+tV0.net
>>344
え?バカなの?

347 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:56:05.99 ID:xIyDF1L/0.net
偽札作るよりコード偽造する方が簡単だろうな

348 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:56:13.92 ID:zdg0SD5m0.net
日本は周回遅れの知恵遅れ

349 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:57:27.90 ID:nEqKY+tV0.net
>>348
中国が先走りの知恵遅れって話しじゃん

350 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:59:19.23 ID:OBXJXhL10.net
>>7
悪知恵働きまくりだからな
悪い奴ほど頭良い

351 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:08:15.42 ID:FOkKb3qQ0.net
デジタル決済とAIは中国が世界のトップに立っている。社会主義国家なのに、巨大独占IT企業が続々と生まれて、
都市部の2億市民の所得・資産はいまや日本人1億の平均所得・資産を上回っている。

一方、日本はレジで長蛇して時間を浪費し、タブレット端末を魔法の道具と恐れる国会議員が作る法律によって
forループとサイバー犯罪の区別もつかない規制が行われる。

鎖国して近代化が遅れた江戸時代末期の状況の再来だな。あのときはアメリカだったから、日本は植民地にならなくて
すんだが、独裁国家の中国なら容赦なく日本を経済的に植民地化するだろう。

352 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:14:48.38 ID:TpXsXwUz0.net
Suicaで万全

353 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:15:23.12 ID:nv43vnoo0.net
コードなんてコピーされたら終わりやんアホらし

354 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:44:33.99 ID:AXXh8qYX0.net
店のQRシールを読み取る方式の店でタブレットとか使ってその場で入金チェックもしてない場合
支払い完了画面を捏造するアプリとか作られたらどうするんだろうといつも思う
以前購入したときと同じ金額になるよう買って前回のスクショってパターンもありえるし

355 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:53:14.12 ID:GYL1Yv110.net
>>33
ヨドバシのSuicaがなんかいいらしいで
関西人やから俺は使わんけど

356 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:58:41.61 ID:GYL1Yv110.net
5年くらい使ってたスマホのFeliCa端子がおととい壊れてしまった
不便で仕方ない
同じメーカーの最新スマホを買おうと思って検索したら
今年上半期中に新スマホ発表かも?てネットニュースがあって、じゃあもう少し待とう、と思ったけど
FeliCa使えんのがつらすぎて待てないような気がしてきた

357 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:02:19.27 ID:TYNyx7/Q0.net
当たり前
現金が一番

358 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:09:38.02 ID:1awgGOfM0.net
>>356
FeliCaをスマホでって時点で不便だろ
プラカードじゃないならQRのほうがいいわ

359 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:11:23.87 ID:4IIqsRbM0.net
>>357
現金なんてどこで使うの?
もはや現金しか使えない店は避けるレベルだわ。

360 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:25:04.60 ID:GYL1Yv110.net
>>358
カードたくさん持ち歩くのがイヤなんだよ
で、厳選して持ってると、使おうと思ったときに持ってない
ヨドバシのポイントカードとかさ

361 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:30:53.02 ID:GYL1Yv110.net
最近キャッシュカードをVISAデビット対応のにしたんだけど、これはこれで便利やね
チャージしなくてもいいってのがいい
IDとかPiTaPaみたいに一旦借金するわけでもないし
このpaywaveってやつは、もし日本で普及すればFeliCaみたいに使えるようになるんかいな?
でも口座から直接シャリーンはやっぱちょっと怖いよな

362 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:32:15.02 ID:ZBl+z9ym0.net
日本もキャッシュレス中国の真似しようとしているw

363 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:34:01.42 ID:LD3ZCvIx0.net
FeliCaでええやん

364 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:35:52.47 ID:1awgGOfM0.net
>>360
スマホに何種類チャージしてんの?

365 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:44:05.93 ID:GYL1Yv110.net
>>364
電子マネーはedyとナナコだな
ナナコはポイントがガソスタでそのまま使えるから気に入ってるんだよな
ポンタモバイルとヨドバシとビックカメラのポイントカードもFeliCaだから困るわ
画面にバーコード表示して使うこともできるけど、めんどくさい

366 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:50:53.97 ID:4IIqsRbM0.net
>>360
ヨドバシのポイントなんてアプリだろ。
なんでいちいちカード持ってんだよ。
iDとポイントアプリで、スマホだけで完結するじゃん。

367 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:57:28.20 ID:UjijkEMI0.net
よくわからんが山西省の郭さんの話は、店員が悪いことしようと思ったら
簡単に悪いことができる例ってことでいいのかな?

368 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:04:32.30 ID:GYL1Yv110.net
後ろの人が郭さんのQRをこっそり読んだとか?

369 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:20:55.54 ID:u3tDZ8Uh0.net
>>367
盗撮されたり、店員が悪いことしたら即アウトだね
不正された時、誰が被害者となるのかは理解しないとまずいんだよね

370 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:26:14.15 ID:Mmf/nIGF0.net
>>367
スマホのほうに悪いやつを仕込まれてたんじゃね

371 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:37:03.48 ID:XrGxDfwK0.net
>>354
街中の人の出入りが多い安食堂なんかだと、決済された金額が音声で自動通知されるようになってた。

372 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:38:52.65 ID:rdfrcuIp0.net
>>371
鯖過負荷で遅延とかになったら、誰の決済なんだかごちゃごちゃになっちゃうんじゃねーの?w

373 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:41:19.74 ID:/Lsy+kjD0.net
コイツラの民度の低さが怖いわ

374 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:43:09.01 ID:LNKdrz5I0.net
周回遅れでマンセーの日本

375 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:43:08.27 ID:XJyAvlLR0.net
偽札が多すぎて電子化せざるをえなかった国と比べて遅れてるとか言われましてもw

376 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:26:27.64 ID:2I0Syowf0.net
>>374
中国人はカード持てないし
手数料がタダだから流行っただけやで?

日本でいうところの何とかペイとか送金アプリは手数料抜かれない

日本人がただアプリのラインに飛びついたようなもん

377 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:42:05.43 ID:T2q7HsX/0.net
>>297
テキストデータのやり取り用だからな
基本的に入力の手間を省いているだけだからセキュリティが要求される用途に使いこと自体が無理がある

378 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:39:50.27 ID:aaXwzFyt0.net
https://i.imgur.com/3ePZs0v.jpg

379 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:40:54.87 ID:N01w82XO0.net
ギャハハ
周回遅れで導入に躍起になってる日本w

380 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:45:37.64 ID:/1OJshTn0.net
いえいえ、シェアサイクルも少しだけ導入されて全くブームにならず終わりましたよ
不景気にあえぐ中国でゴミになってしまったクズ自転車はどうなってますか?w

381 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:49:27.45 ID:+oFuqXLA0.net
>>374
高齢化社会で頭の固い年寄りが多いから、
世界の流れからワンテンポ遅れるのは仕方ない

382 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:03:15.08 ID:6n1vv2Fg0.net
PayPayみたくGPSと連携すればいいんじゃな?
早くローソンで使えないかなー

383 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 07:49:27.99 ID:AHjJ3rPN0.net
>>379
いやいや
その前にSuicaやidを始めとした即時決済方法が
あったわけで、それよりめんどいQRを推してた
マスゴミや業者や乗せられた消費者がバカなだけ
隣の芝生は青く見えるのかねぇ?

デビットカードすらQR払いに勝ってるよ思うよ

384 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:01:08.57 ID:VYmhrBGL0.net
QR決済は現金並みに使いづらい。

385 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:05:28.21 ID:S3swC+BK0.net
>>384
楽天ペイって言って店員に画面見せるだけじゃん
障害者でも無い限り余裕だろ

386 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:07:33.58 ID:xRHXeXgo0.net
滋賀県の平和堂でedy使いこなしているお婆ちゃんのが先進的だな

387 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 09:29:39.04 ID:tsb3GPaO0.net
QR使うくらいなら全然デビットカードの方がいいわ
表示する作業がめんどくさい
スーパーとかだとカード通すだけで暗証番号も入れんでいいし

388 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 10:04:07.09 ID:hmTSs18p0.net
上げます


総レス数 388
89 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200