2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「4月1日より、残業時間に上限が」……って、今まで残業に上限がなかったって本当?

1 :日本人 ★:2019/03/11(月) 14:56:18.61 ID:GUsk4iUI9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190311-00010001-php_t-bus_all
■「働き方改革関連法」の目玉「残業時間の上限」
4月1日から施行される「働き方改革関連法」。数々の改正が行なわれる中で一番の目玉とも言うべきものが「残業時間の上限が設定される」というもの。
ただ、これを聞いて、ひょっとしたらこう思った人もいるのではないだろうか。
「え、そもそも残業時間の上限って、今まで決められていなかったの?」

■「残業時間の上限」はこれまでにもあった。ただし……
そもそも「労働基準法」によって、労働時間の上限は以前からちゃんと定められていました。
「1日に8時間、または1週間に40時間」という限度のことを「法定労働時間」と呼びます。
例外として、社員数が10人未満の小さな会社で、卸売業、小売業などの商業や映画・演劇業、保健衛生業や旅客娯楽業などに業種に属している場合、「1週間に44時間」となっています。
ちなみに「10人未満」というのは会社全体ではなく、工場や支店、営業所ごとのこと。つまり、1万人規模の大企業でも、5人だけの支社ならばこの「1週間に44時間」が適用されます。

■残業の裏に「36協定」あり
この36協定は一人ひとりが会社と結ぶわけではなく、会社と労働組合の間で、労働組合がない会社の場合、従業員の過半数の代表と締結するということになっています。「そんな協定結んだ覚えはない」という人もいるかと思いますが、実際には一度はどこかで説明を受けているのではないかと思います。
とはいえ、36協定を結べば何時間でも時間外労働が許されるというわけではなく、上限があります。「1カ月間で45時間、1年間で360時間」、これが上限となります。

■「特別条項」が悪いわけではないのだが……
ただ、社員だって好景気のときにたくさん働けば会社の利益も増え、自分の給料にも反映されるかもしれません。また、会社のピンチの際、助けたいと思うのも当然でしょう。「特別条項」そのものは、うまく使えば労使ともにメリットのある制度と言えるのです。

■青天井だった特別条項にもやっと「上限」が
問題はこの「特別条項」には、残業時間の上限がなかったということ。つまり、150時間残業させようが200時間残業させようが、いわゆる「青天井」(上限なし)だったわけです。
そこで、今回の法改正では、「特別条項を結んだうえでの残業の上限」が決められることとなりました。具体的には以下となります。
A 時間外労働と休日労働の合計が、1カ月で100時間未満
B 時間外労働と休日労働の合計が、2〜6カ月平均ですべて1月あたり80時間以内
C 時間外労働が、1年間で720時間以内
D 特別条項の適用は1年間に6カ月まで

■いわゆる「過労死ライン」との一致
■運転手や建設業界は適用除外?
ただし、例外もあります。
一つは「自動車運転の業務」
もう一つが「建設事業」
その他にも医師や研究職などいくつかの業種について、適用除外となっています。

■残業を減らさないと、会社が罰せられるって本当?
これらの上限に違反した使用者(会社法人と管理監督者)には、6カ月以下の懲役または30万円以下等の罰金が科される、というのです。
たとえば、総務課長が明らかにこれらの上限を超えていることを知りながら、部下にその事実を隠ぺいするように指示したとしたら、その総務課長が処罰されることになります。
ただし、「これは総務課長が個人的にやったことであり、会社としてはまったく知らなかった」という言い訳は通用しません。その会社の使用者の誰かが処罰される場合は同時に、自動的にその法人には罰金刑が科されるのです。個人企業の場合、社長自身に罰金刑が科されます。
労働基準法においては、その法人や社長個人が法違反をしたわけではなくても、社員が法規定に違反すれば、会社もまた自動的に罰せられるというのがルールなのです。これを「両罰規定」と言います。
ちなみにこうした違反はマスコミに公表されることにもなります。

■なぜ今回の改正は「革命的」なのか
企業にとっては罰金もさることながら、違反を公表されるなど、社会的にも大きなダメージを受ける危険性がある、ということなのです。
この規定は中小企業に関しては2020年4月の施行ということで、1年間の猶予があります。

2 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:56:35.03 ID:RyldEWV40.net
>>1

【世界よ、ここが東朝鮮だ】

■朝鮮学校がある国 
→日本
→中国
→ウズベキスタン

◆北海道/北海道朝鮮初中高級学校
◆宮城県/東北朝鮮初中級学校
◆福島県/福島朝鮮初中級学校
◆東京都
朝鮮大学校/東京朝鮮中高級学校/東京朝鮮第一初中級学校/東京朝鮮第四初中級学校/東京朝鮮第五初中級学校
西東京朝鮮第一初中級学校/西東京朝鮮第二初中級学校/東京朝鮮第二初級学校/東京朝鮮第三初級学校
東京朝鮮第六初級学校/東京朝鮮第九初級学校
◆神奈川県
神奈川朝鮮中高級学校/横浜朝鮮初級学校/川崎朝鮮初級学校/南武朝鮮初級学校
鶴見朝鮮初級学校
◆埼玉県/埼玉朝鮮初中級学校・幼稚部
◆千葉県/千葉朝鮮初中級学校
◆茨城県/茨城朝鮮初中高級学校
◆群馬県/群馬朝鮮初中級学校
◆栃木県/栃木朝鮮初中級学校
◆愛知県
愛知朝鮮中高級学校/東春朝鮮初級学校/名古屋朝鮮初級学校/豊橋朝鮮初級学校
愛知朝鮮第七初級学校
◆静岡県/静岡朝鮮初中級学校
◆長野県/長野朝鮮初中級学校
◆岐阜県/岐阜朝鮮初中級学校
◆三重県/四日市朝鮮初中級学校
◆大阪府
大阪朝鮮高級学校/北大阪朝鮮初中級学校/生野朝鮮初級学校/中大阪朝鮮初級学校
東大阪朝鮮初級学校/南大阪朝鮮初級学校/大阪朝鮮第四初級学校/城北朝鮮初級学校
大阪福島朝鮮初級学校
◆兵庫県
神戸朝鮮高級学校/神戸朝鮮初中級学校/西播朝鮮初中級学校/尼崎朝鮮初中級学校
西神戸朝鮮初級学校/伊丹朝鮮初級学校
◆京都府
京都朝鮮中高級学校/京都朝鮮初級学校/京都朝鮮第二初級学校
◆滋賀県/滋賀朝鮮初級学校
◆和歌山県/和歌山朝鮮初中級学校
◆広島県/広島朝鮮初中高級学校
◆岡山県/岡山朝鮮初中級学校
◆山口県/山口朝鮮初中級学校
◆愛媛県/四国朝鮮初中級学校
◆福岡県
九州朝鮮中高級学校/北九州朝鮮初級学校/福岡朝鮮初級学校/小倉朝鮮幼稚園
      

3 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:57:05.76 ID:z8YGuXtv0.net
コンプラ違反で資金繰りに窮するからか困るのは

4 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:58:29.91 ID:Nc66u+aI0.net
>>1
サービス残業時間が増えるだけっていう

5 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:58:38.31 ID:Mf9prLCQ0.net
月99時間残業okとか狂ってんな

6 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:58:48.78 ID:oesRn+n10.net
アベノミクスには最大の問題がある。現在続ける金融緩和を停止すると金利が大暴騰し、日本の財政が破綻してしまう。
アベノミクスがもたらす影響は悪い意味でとんでもないことになっている。この事実にどれだけの人が気づけているだろう。

7 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:59:23.68 ID:NQxvyGJt0.net
残業代を今の三倍にすれば良いのに

8 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:03:01.79 ID:pmuIX8FH0.net
36協定を作らなくてよかったってこと?

9 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:03:02.63 ID:4p9TB4KB0.net
体が資本のブルーカラーが適用外って
殺しにかかってんのか?

10 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:03:19.31 ID:PP7nWygc0.net
そもそも36協定なんかまともな手続き踏んでないし

11 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:03:36.54 ID:B753NL570.net
運転と建設業を除外する意味が分からんな
事故起こされたらどうするんだ?

12 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:04:43.23 ID:OqzyioPg0.net
36協定の代表者なんて誰も知らんからな

13 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:04:46.42 ID:S9ed905q0.net
俺なんか昔は月1000時間は残業したもんだよ

14 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:05:36.48 ID:HPNzcqjQ0.net
>>11
建設業はヤバイときは深夜までやったりするから
それ制限すると工期間に合わん

15 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:05:56.47 ID:VWNOLtuP0.net
日本は奴隷労働制なんだから上級国民の為に死ぬまで働けよ

16 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:08:46.64 ID:KlrV8mDy0.net
うちはこの働き方改革の関係で取引先に賃上げ(人件費、物流費増)
の話してるけど、ブチ切れられてて交渉破談しそう。
結局サビ残が増えるだけってオチが確定している。

17 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:09:29.84 ID:QIAcWFqE0.net
残業代を営業手当で誤魔化してる会社も罰してくれよ

18 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:09:48.68 ID:dfdeSqoZ0.net
>>13
ジャック・ハンマーでも無理だろ!

19 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:10:26.38 ID:qQsY8Olj0.net
うっそぴょーん

20 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:11:33.39 ID:0ekSgq2V0.net
>>8
36協定を作って特別条項を作っておけば、その範囲は青天井だった。

このシステムを会社が悪用して労災(過労死)が発生したので
他の人達もまとめてダメってことになった。

21 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:12:45.27 ID:uniS10LN0.net
>>5

月99時間だと
普通に1日12時間労働だから
それ以上働けなくなると
生活費稼げなくなるから
ますます貧困層がふえる
日本オワタ

22 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:14:43.61 ID:u18RdwzK0.net
タイムカード押して残業させられるだけ

23 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:15:18.46 ID:ah0W6UqK0.net
会社に甘く個人に辛い

24 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:15:34.07 ID:W8D5LoMi0.net
働き方改革って結局何も変わらんよね
会社カレンダー渡されたけど何も話なかったわ
年間休日110日のまま

25 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:16:27.76 ID:KNh94m310.net
うちの会社に残業代が青天井で貰えた方がいいっていう生活残業ばかりしてる社員がいるわ
俺は残業は法律で禁止して欲しいくらい残業が嫌い

26 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:16:34.24 ID:akTuHcGU0.net
実情無視して制度だけ作っても骨抜きにされるだけ
仕事ができなくて声が大きい奴だけが得をする

27 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:17:20.63 ID:KJAF0/G/O.net
>>14
今の一般的な工期予定日自体がおかしい、直そうってならないのがね
結局奴隷階級なんだな

28 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:17:37.46 ID:mM8/8Jf30.net
>>22
ホントホント
経営者が違反したら懲役30年とかにしないと

29 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:18:33.73 ID:hSHeZs1b0.net
なるほど
だからうちの会社4月からタイムカード廃止なのかw

30 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:18:42.24 ID:pem9j0Fr0.net
先月の労働時間が750時間を超えたよ。

31 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:18:47.44 ID:fU1vmUc60.net
昔いた会社では36協定で100時間だった
残業が80くらいになると課長が寄ってきて
100越えると労組が調査に動いて面倒なことになるから上限は絶対に死守しろって言われたw

32 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:19:11.39 ID:EeYINrPJ0.net
残業代が給与額より多いなんて時代もあったな

33 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:19:15.15 ID:kCBR0F9G0.net
>>1
罰せられるったてバレたらだろ?

34 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:19:23.22 ID:qmE3/lzX0.net
ドカタと運ちゃんは奴隷だから関係ないらしいな

35 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:20:44.20 ID:C4NdbgaD0.net
残業するほど利益がなくなるんだから、残業はマイナスととらえてもいいのでは。

36 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:22:00.86 ID:wbHq9iZI0.net
>>28
ゴーンみたいに、見せしめ逮捕してほしい。

37 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:23:25.77 ID:sOSH8zdV0.net
日本破壊あほウヨ自民党!

38 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:25:34.70 ID:90KJdqC00.net
日に30時間の勤務という矛盾のみを条件に存在する会社!

39 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:25:53.66 ID:pmuIX8FH0.net
>>32
前の会社がそうだった
長期出張も相まって大変なことになってたな
若いうちしか無理だと思って辞めたけど残った友達はそれなりの地位になって当時よりは楽そうだ

40 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:26:01.15 ID:B753NL570.net
>>14
ヤマトとかも見てると思うけど、結局は人手足りないのに上が無理矢理なやり方で現場に負担を押し付けてるだけなんだよな
根本的に工期だの配達量の計算がおかしいって事だろうな

41 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:28:05.18 ID:ihFuxCJb0.net
サビ残増えるだけじゃないの

42 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:29:10.71 ID:R29BCLXP0.net
たぶん
(総残業時間)=(残業代が出た時間)+(サビ残時間)
だろ?

残業するな、でも仕事は進めろ
だもんな、多くの零細企業は

43 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:31:17.11 ID:70fJYjrz0.net
実際に上限を設けられている業界の人間は、働きにくくてしょうがねぇってよ
タクシー業界とか

44 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:32:26.47 ID:3yt+pVvj0.net
無能な上司のせいで毎日深夜まで働かせた挙げ句
パワハラまでしやがったあいつらを絶対に許さない

45 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:36:07.39 ID:tI88baF70.net
36協定さえない事業者とかあるやろ
義務教育できっちり教えろよ必用やろ
労基は監督ちゃんとやれ

46 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:36:41.82 ID:JSAcfg+F0.net
退勤打刻をごまかして不正が闇に潜るだけだろ
残業の根本を無くさない限り余計死人出るわ

47 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:38:03.73 ID:R29BCLXP0.net
これだけ世の中景気が良いのに
業績が悪いままの会社は
経営者がよっぽど経営能力に欠けているか
運が悪いかだ

以前、麻生がそう言い切った時に
転職したほうが良かったのか…

48 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:38:57.50 ID:bHC2bRay0.net
上限はあるだろ
1週間で1日24時間×7日-所定労働時間だから所定労働時間が1日8時間×6として
120時間は超えようがない

49 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:40:23.45 ID:IXS8y4JM0.net
残業代が稼げないと困るな

50 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:42:11.18 ID:cxLoDl2s0.net
はよ零細を潰せ

51 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:42:13.86 ID:/zvehXCq0.net
>>11
お前がわからないのは意味ではなく理由だろ低脳

運転業務には荷待ち時間など、運転しない(できない)時間が多いから、こんな規制を守れるわけがない

52 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:43:16.24 ID:xSSP3l4s0.net
>>32
俺今月の給料基本給20万の残業代70万だわ

53 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:43:33.40 ID:VNckx2370.net
下チョンは昨年7月からこれやって失業率があがった
ムンは仕事をシェアすることで失業率を減らそうとしたのになぜか

54 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:45:33.78 ID:Dvsd9Ba30.net
たとえば、訪問先に行くために朝7時にタイムカード押して、あれこれ雑用済ませて19時にタイムカード押したとしたら労働時間は11時間?
それとも移動時間は労働時間に含まれない?

55 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:47:29.89 ID:0ekSgq2V0.net
>>35
残業代は会計上、事故処理費から引き当てが可能。

つまり、派遣雇えとヶヶ中が(敵襲)

56 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:47:57.76 ID:pmuIX8FH0.net
>>53
どう計算しても400時間超えてんだが
なんか途中っでミスったかなぁ

57 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:48:07.27 ID:Ak6IWH9w0.net
ほんと、美しい国だなあw

58 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:48:21.82 ID:pmuIX8FH0.net
>>56
アンカーミスった
>>52

59 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:48:29.89 ID:X7c9wKPJ0.net
まずは36協定を撤廃します

60 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:51:41.97 ID:VNckx2370.net
考えてみた

労働時間減少からの賃金減少

会社帰りや休日に遊ばない

第三次産業停滞

失業率上昇

61 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:54:28.04 ID:VaZHC94t0.net
高度経済成長期からバブル期は
毎月100時間以上普通に残業してたし
それが当たり前だった
誰も定時で帰らないし
残業が楽しかった
法律で残業時間を制限すれば
日本は確実に不景気になる
残業こそ国力であり、企業なのだ

62 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:54:37.27 ID:jh2VfHzn0.net
次の手は、
働き方改革の一環で、現在行われている大手企業の個人事業主との契約禁止措置を違法とします。
個人事業主紹介業を大手派遣会社が始めます。
大手企業は請負契約で膨大な仕事を一人の個人事業主に丸投げし完成責任を負わせることができるようになります。

年収1000万の雇う側と、月50万円程度の請負の年中無休おじさん(時給換算で200円以下)に分かれます。

参考までに、
年中無休を逆にすると、休無中年です。

63 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:56:55.66 ID:fZziCudz0.net
残業が五月蝿くなったら業務時間延長で誤魔化す

64 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:57:49.63 ID:/XAlbN7IO.net
>>1
36協定を結べば残業時間は事実上の青天井だったからな

65 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:59:38.74 ID:CqSpiMJV0.net
>>61
業績伸びてれば残業も楽しかったが
今は敗戦処理だから残業の実りがない

66 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:01:07.48 ID:eQfd1c0C0.net
>>8

というか、36協定つくらないと基本的に残業ができないw

67 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:02:15.61 ID:VNckx2370.net
賃金減少は日本でもおきそう
店舗の無人化はキャッシュレス化が進んだ韓国の方がやりやすそうだけど
日本ではロボットが代わる仕事が増えそう

68 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:02:22.00 ID:CqSpiMJV0.net
>>62
ちょっと手伝ってよに
気をつけないといけないな

休無老年じゃないんだな

69 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:04:14.58 ID:CqSpiMJV0.net
>>63
そこで副業解禁ですよ
5時からは同じ仕事を別会社で副業

70 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:06:58.77 ID:1OFFDS4o0.net
休憩時間も労働時間として計算してほしい

71 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:08:12.87 ID:Ae2LCCl/0.net
仕事は減らないのに労働時間だけ減らしてどうするんだよ

72 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:08:27.73 ID:eQfd1c0C0.net
>>70
労働してないだろw

まぁ拘束時間としてなんらかの保障はほしいけどなw

73 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:09:18.78 ID:bf/EAMj20.net
裁量労働制の人はどうなるんだ?月20くらいしか残業してないけど

74 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:10:45.08 ID:Lke94sjz0.net
うちも残業多いけど月に100時間もやれないわなw

75 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:12:09.04 ID:lnT/6fSk0.net
基本給上げずに残業減らされたら生活出来ないわ。

76 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:13:40.33 ID:gizbDcXp0.net
>>6
アベノミクスには最大の問題がある。現在続ける金融緩和を停止すると金利が大暴騰し、日本の財政が破綻してしまう。
>
日銀の代わりに国債を買ってくれる『買い手』がいれば、金利は上昇して来ないけど、
「(最後は)日銀が買ってくれる」と信じていたので
民間の銀行や金融機関、保険会社などは国債を買って来た『経緯』があるからな。

*だから、野村證券の国債を売買している担当者の人が、
「(日銀の他に)国債の買い手がいるのだろうか?」と心配してたね。

77 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:13:49.21 ID:eQfd1c0C0.net
>>74

土日に出勤したら100なんてあっというまだぞ。

78 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:15:12.13 ID:mA46SoIM0.net
残業減ったら和民に飲みに行くわ

79 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:17:19.97 ID:JSAcfg+F0.net
180時間やった事あるけどヨドバシエクストリームとAmazonを活用すれば余暇なしでも何とか生活できるw

80 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:18:43.39 ID:gizbDcXp0.net
>>25
日本は残業や休日出勤が多いから、生産性が上がって来ないので、
労働者の賃金や生活水準も上がらないんだよね。

効率が悪い働き方をしているからね。

*日本人は生産性が高い効率の良い働き方をしないと、
いたずらに仕事の時間が長く、貧しくなるばかりだよ。

81 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:22:24.76 ID:sT/ux38p0.net
うちの一般事務に毎日三時間以上残業されて困っている
他部署の一般事務はほぼ定時で帰社している
だらだら仕事して残業代を稼いでいるのか、相当要領が悪いのか

82 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:22:25.29 ID:KlrV8mDy0.net
>>31
なお仕事量

83 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:23:02.19 ID:sT/ux38p0.net
>>75
だからってだらだら仕事して残業代稼がないで

84 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:32:55.00 ID:kblqpyoj0.net
>>1
過労死率が多そうな職種が適用除外か。意味無いな。
せめて、適用除外の対象となる人には日々の業務指示を与えてはならない、与えた人は逮捕とかならわかるが。

85 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:37:59.62 ID:m+xY1vNT0.net
>上限がなかったって本当?
嘘:理由=1日は24時間

86 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:43:39.80 ID:SKaFOS/10.net
36協定とは一日36時間以上働かせてはいけないって意味

87 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:44:25.14 ID:ReRXRgY50.net
初めて就職した会社のおっさんから
残業する奴は仕事が遅いから残業するんだ
と言われた
名言

88 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:45:41.78 ID:r4NiXFRH0.net
そもそも、サービス残業は残業に入らない訳で意味ない

残業代をちゃんと払うなら、いくらでもやってやるよ

89 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:47:31.69 ID:X/7s0xY40.net
残業代を一時間5000円にすれば残業なんて無くなるよ

90 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:48:29.81 ID:pmuIX8FH0.net
>>86
無茶言うなぁ

91 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:49:50.44 ID:LoatG/S/0.net
上限は200時間

92 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:57:00.80 ID:+rVu3erJ0.net
>>35
サービス残業で払う気ないから
マイナスにならないかと‥‥‥

93 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:00:16.23 ID:jnE0Fbea0.net
>>27

分かってて受ける、2次請とかが悪いんだろ。(笑)

94 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:01:59.43 ID:QqoZL/5y0.net
稼ぎたい奴はダブルワークするしかないな。

95 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:04:19.78 ID:gEm+9eYz0.net
凸版や大日本は死ぬなw

96 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:11:15.83 ID:Y/CzbmfJ0.net
ほんまお役所仕事。
残業に上限じゃなくて、残業代を必ず出すよう全ての中小下請けに指導しろ。
それで潰れる会社は潰せよ。

97 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:16:21.25 ID:KDRduz9P0.net
100時間や200時間で泣き言を言うなっ!
俺が若い頃には1000時間でも2000時間でも喜んで働いたもんだ
残業代?もっと成果を出してから物を言えボケが!

98 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:17:05.35 ID:pmuIX8FH0.net
>>97
計算もできねえのか

99 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:17:12.73 ID:g75eS3II0.net
>>27
雨降って2日休んでるだろ?

100 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:20:52.44 ID:5raqZ/iIO.net
中にはお金が欲しくてもっと働きたい人・働かなきゃいけない人だっているのにそういう人の人権を侵害してるよね
(´・ω・`)

101 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:21:03.82 ID:InB3ybwd0.net
労基が甘すぎ面倒すぎなのが問題では?

102 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:25:10.64 ID:jfxa2xE20.net
今は働いて利益を出してもその対価を会社は支払わないからなぁ。昔と違って

103 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:26:29.70 ID:kblqpyoj0.net
>>100
副業したら良い。
そもそも、そんなにいないだろ。

104 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:30:24.70 ID:0MIpnCl40.net
定時が24時間勤務だから残業ないよw

105 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:32:32.84 ID:CjcarTxm0.net
>>97
1ヶ月に2000時間なんて甘い甘い!
俺なんか1ヶ月に10000時間働いたぜ!
つもりだけだが。

106 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:35:00.60 ID:5raqZ/iIO.net
>>103
どこの上級ですか

107 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:37:31.99 ID:CjcarTxm0.net
副業して良いという方向にはならないだろうね。

複数社で働いていて労働者の健康は誰が責任もつのかは難しい問題だから。
3社掛け持ちして寝不足であり得ないミスして労災となったらどこが責任持てばいいのかわからんくなる。

108 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:38:33.29 ID:5raqZ/iIO.net
原発が爆発しそうな時に時間だからと吉田に全部押し付けてTV会議終了して帰った東電の人達(´・ω・`)

109 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:39:31.68 ID:W4jPNRfY0.net
役人ぐらいだろ、堂々と残業代請求できて支払われるのは
一般の民間企業はサービス残業が増えるだけでかえって労働者の手取りが減るだけ

110 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:40:14.79 ID:pmuIX8FH0.net
>>107
残業代のババ引くのがどこかって話になるもんな

111 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:40:29.74 ID:jh2VfHzn0.net
>>101
労基は、今までも真面目にやっていてクリーンなイメージを地道に
作り上げてきた企業がちょっとやらかしたときに恫喝するのが
企業のトップが服従し土下座し泣いて謝る最大成果を上げるので、
最初からクリーンじゃない企業ははなから相手にしない。
あーだこーだ言い逃れられて疲れるだけだから。

112 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:41:12.35 ID:5raqZ/iIO.net
自分たちが残業したくないから作ったもん
結局末端がサービス残業するしかない改悪
国を支えているのは9-5人間ではなく5時から人間の人達

113 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:43:09.72 ID:CjcarTxm0.net
>>112
それはある意味言えるけど、5時からの連中が決めたことを、毎日毎月毎年飽きもせずに確実に実行してるのは95人間なのさ

114 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:43:48.37 ID:BlDcgxd40.net
>>89
その程度なら一人雇わなくていいわ。
残業お願いね。

115 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:45:53.22 ID:gizbDcXp0.net
>>89
残業代を一時間5000円にすれば残業なんて無くなるよ
>
「ヨーロッパなどでは、残業代が高いから、経営者側が残業させないようにする。」
と聞いたことがあるな。

116 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:46:46.77 ID:5raqZ/iIO.net
大地震で電気止まって復旧作業中だけど残業出来ないし皆も今月越えちゃうし特例も使えないから今日は帰るねー^^

117 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:51:54.47 ID:QqoZL/5y0.net
本業の方が副業可で、ほぼほぼ定時上がりなので、平日週4で夜6時間と日曜日に10時間程度働いている。
完全な休みは土曜日だけ。
慣れれば、そんなに苦じゃない。
最初は遊ぶ金欲しさでダブルワークしていたが、手段が目的になってきている。
ダブルワーク、マジおすすめ。

118 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:54:09.19 ID:XpKwMJn50.net
どんなに忙しくても残業100時間以上できなくなったのは画期的。
反対に経営者と管理職クラスの
マネジメント能力が真に問われる時代に突入。
優先順位や判断能力に乏しい人が
管理職になると組織全体が不幸になる。

119 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:56:14.02 ID:ahxmNDIy0.net
サービス残業を厳密に規制しないのであれば
残業「時間」の上限ではなく実質的に残業「手当」の上限を決めた制度だよな。

120 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:56:50.07 ID:gnU11QlS0.net
ん?

現状、体裁としては残業360時間が上限で
変更後、残業720時間を上限とし、罰則を設けるということでよろしい?
月平均残業60時間なら何もないの?

121 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:58:12.01 ID:a88HmMeA0.net
>>44
お前が無能なんだよ。

122 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:59:39.24 ID:q5gqKmTz0.net
IT業界とか徹夜で残業が日常だし

123 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:00:41.54 ID:9iRBpvM30.net
1ヶ月45時間サービス45時間になるだけなんだけど

124 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:01:48.54 ID:ZU+iljw90.net
>>11
建設業の職人さんは日給月給だから、土日も働く。

それを監督する立場の建設会社は、週休二日もままならない状況。
現場が終わってからの書類業務もあるし、残業規制を適用したら終わる。

建築単価が倍になれば出来るかも知れないが、そのコストは消費者に返って来る。

125 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:02:05.75 ID:+/X2RhFd0.net
1日24時間
2/3労働したとして16時間
これを30日続けると480時間
所定労働が23日x8Hだから184時間

つまり、300時間は残業しても平気なライン

例えば時給1200円だったら
基本@1200x184=22万
残業@1500x296=44万
月66万も貰える!!

126 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:02:50.92 ID:70vfL68O0.net
毎日のように残業してる奴って休憩とか無駄話ばっかりしてねえか?何で残ってんだって奴ばっかり

127 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:03:24.78 ID:JSAcfg+F0.net
あと有給休暇5日間強制取得もあるぞ
白板では休んでる事になってるのに何故か会社いるみたいな連中も増えるw

128 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:04:15.06 ID:gizbDcXp0.net
>>97 100時間や200時間で泣き言を言うなっ!
俺が若い頃には1000時間でも2000時間でも喜んで働いたもんだ
残業代?もっと成果を出してから物を言えボケが!
>
日本が、戦後、高度経済成長期など経済発展して、世界第3位の経済大国になったのは、
「ただ単に、戦後、人口が増えてきたから」だそうだよ。

・戦前には日本は先進国の仲間入りをしていて、
それが戦争でインフラが破壊され、人口も減っていたから、
戦後平和になったから、その減っていた人口や経済力が元に戻って来て、大きく人口を増やして来たのでね。

*それで1990年代から日本の人口が増えなくなって来て
それまでのビジネスモデルなどが通用しなくなって来たのに、
「一人一人の生産性や効率を高める」など
それまでの経済や産業、働き方、企業や社会のあり方を日本は変えなかったから、
日本が「失われた20年以上」になったそうだよ。

*人口が増加していた昔なら、そんな働き方をしていても良かったかもしれないが、
最近は人口も減って来ているから、
『一人一人の労働者の賃金を高めないと、日本の経済力も上がって来ない』んだよね。
そのためには、日本の労働者の生産性や効率を良くして行かないといけないそうだよ。

それで、ダラダラと長時間労働をしてたら、日本の労働者の生産性も効率も上がって来ないから、
日本の労働者の賃金や生活水準も上がって来ないんだよ。それは日本人全員にとって不幸なことなんだよね。

*だから、移民の受け入れも必要だけど、日本の労働者の生産性や効率を上げて行くこともマストだよ。

129 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:04:50.36 ID:a8VU5oWJ0.net
>>126
悶々としてないでそのまま言えよ

130 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:10:33.23 ID:S7kIgvBH0.net
>>117
副のほうはすべて時間外労働になるからね。なんかあると副の方にいく。

131 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:12:01.99 ID:Wx9fJDhx0.net
>>22
自分のいた下請けガス屋がそうだった

132 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:13:56.66 ID:Xayi6ZYE0.net
>>1
お前が変に情報間引いてるから
突然「特別条項」が出てきて意味不明になってる

ソース見ると
36協定の「特別条項」って書いてる

133 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:14:58.11 ID:vwXSQ0XW0.net
うちの会社は何時間残業しても2時間か1時間どっちかしか出ない

134 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:24:09.65 ID:yoxv9ZKx0.net
おれなんて親が市役所職員で残業しても20時までに帰って来たし
選挙があるとき以外は日曜日も休み 日曜日に出勤した時も
代休があって給与も能力給が導入されたとはいえ基本年功序列という
労働環境を見て育ってきたから民間の求人なんてどこもブラックに
見えるよ(笑) だから41歳のいまでも就活中の無職wwwwwwwwwwwwwwww

135 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:36:11.13 ID:Dw9tYr7W0.net
地方公務員だけど、2月は残業代0。
サービス残業150時間。

136 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:37:21.07 ID:gnU11QlS0.net
賢い人
まとめて教えてくれw

137 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:43:57.46 ID:X/7s0xY40.net
>>114
全員が残業代稼ぐ為に昼間はサボりますw

138 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:46:05.77 ID:eyNNXQrQ0.net
甘過ぎるだろ

139 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:49:33.01 ID:zoqtSTd/0.net
政府の副業の時間外に関する規定が非現実的すぎるせいで、結構自由だったうちの会社は副業禁止になるそうだ。
そりゃ、通算で時間外労働とか、2社目の企業にとっては知らねえよってなるわ当然。

140 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:52:29.16 ID:q+eJsKmw0.net
現場に8時
15時には帰る

141 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:56:19.67 ID:ivznnG/k0.net
名古屋のトヨタ系ITは労働基準法の治外法権だった。
そりゃ名古屋じゃ役所よりトヨタの方がエライんだし。

142 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:26:50.72 ID:9wvScAKF0.net
月50時間残業しても
タイムカード上は
残業0ですが(´・ω・`)

143 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:27:24.67 ID:stsoIq0e0.net
サラ金と一緒で弁護士事務所がCM打つようになればいいんだよ
 あなたの残業代取り返します
 着手金無料・費用の持ち出しなし
 まずはご相談を
ってね

144 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:29:05.19 ID:dK7CdtT00.net
>>29
それはそれで労基から指導を受ける内容だな
会社は従業員の労働時間を把握する義務があるんだぞ
従業員の自己申告はダメ

145 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:34:16.18 ID:dK7CdtT00.net
>>54
会社によりけり
法的には労働時間とみなす必要はない

146 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:03:33.46 ID:Tk2YCINW0.net
実質賃下げだね(´・ω・`)

147 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:03:52.48 ID:VDaNGpxW0.net
うちなんか小さい会社だから全員部長にすればいいのか

148 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:06:28.77 ID:Tk2YCINW0.net
働きたい稼ぎたい人に制限かけるなよ

働き方改革なんて高級取優遇策だわ

149 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:09:26.38 ID:Kn9r+9bK0.net
>>72
とはいえ休憩時間でもちょこちょこ業務対応させてる会社も多いからな
休憩時間が長い(1日2時間とか)の会社はその疑いが強い。実質休憩時間が無く仕事させてる場合も…

150 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:12:43.56 ID:ZVFI/0kz0.net
>>17
営業手当をきっちり明細や契約書で(○○時間の残業代に相当)と記載してそれを超えた場合は一円単位まで残業代支払わなければ違法。

151 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:28.70 ID:Bgh3nJps0.net
上限超えた分がサビ残になるだけ

152 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:26:17.69 ID:FpJtoZa20.net
バスや電車の運転手も時間が過ぎたら客を置き去りにして降車しても良いって事になるな

153 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:29:17.35 ID:9MH+yQzt0.net
建設業が除外なのが納得いかん
ほんと政府は糞ゴミだわ

154 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:38:33.83 ID:MqWfYzt90.net
葬儀屋やっているけど
余裕で残業100時間超えるわ
休もうと思っても、どんどん仕事が入るし

155 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:38:36.49 ID:lYjxelRM0.net
「残業時間の上限超えに刑事罰を設定した」、
これが今回の法改正の重要な点なんだけどね

「上限超えの残業させると使用者や上司は、警察は逮捕することが可能」、
これが今回の法改正のポイントね

今後は上限超えの残業させられた社員は、どんどん上司を警察に告発するかもしれん
ブラック企業の経営者は、今後はバシバシ逮捕されるかもしれんね

156 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:41:48.44 ID:3XSnbhU9O.net
明治ジャーディン・マセソン商会維新百五十年と大室寅之佑以降の田布施天皇はエゲレス国籍.

157 :巫山戯為奴 :2019/03/11(月) 20:45:27.40 ID:8njRy8Ox0.net
いやいや100時間越えてからが遠足w残業大好きw

158 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:47:06.22 ID:oVGY3jkq0.net
36協定というシステムは日本の労働組合が誰のためにあるのかを象徴しているよね

159 :巫山戯為奴 :2019/03/11(月) 20:47:38.42 ID:8njRy8Ox0.net
こ言うのって残業が100以上付かなく成るだけの真っ黒宇宙天井とか多発すんだよねw

160 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:48:50.68 ID:zDyuKJGm0.net
↓ここからブラック自慢大会が始まります

161 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:00.61 ID:qR90gmtf0.net
名前は出さないけど前働いてたところは、ここ数年基本は残業禁止だったぜ
有名大企業だけどな

162 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:50:08.53 ID:xv9Biw9p0.net
80時間も無理だからー!

163 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:54:58.04 ID:97uDYeNN0.net
>>156
天皇の自動車免許証の本籍欄は「日本国」だよ。
最新の免許証では本籍データは免許証のIC内だが、天皇は免許更新していないから前のを持っているでしょ。

164 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:56:03.93 ID:gF151PJM0.net
>>54
弊社では直行直帰で申請するよう指導されるなw
若い営業の子が入ったんだけど、他県のメーカー訪問で朝6時出社〜社用車に乗って先輩上司宅へ〜夜10時帰社…これでも直行直帰で手当0円w

165 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:57:17.37 ID:p4TzuRHL0.net
んなことより、みなしやめさせろよ。

166 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:08:33.86 ID:pwdq4Lc70.net
ほぼ定額と同じたぐい

167 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:13:27.85 ID:xdCd38yq0.net
月勤609時間の偉業を達成した小野さんはまだの会社で元気に働いているんだろうか

168 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:21:22.15 ID:uTg1I1lM0.net
きちんと残業代だすなら
100時間でも200時間でも残業するよ
金払わないのに働かせてるのがおかしい

169 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:26:38.91 ID:5qYE7cSE0.net
20年を経てやっと時代がついてきた

170 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:28:27.39 ID:IqNgA+XJ0.net
サービス残業に上限なんて関係ないから

171 :巫山戯為奴 :2019/03/11(月) 21:28:30.34 ID:8njRy8Ox0.net
残業のない総務と経理が大義名分で残業代を大喜びで切れるだけのバカ法律。

172 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:30:17.67 ID:5qYE7cSE0.net
暴力団撲滅も付いてきてるし
何事も急がないでぼちぼち頑張る

173 :巫山戯為奴 :2019/03/11(月) 21:30:48.26 ID:8njRy8Ox0.net
是は社員を守る為の法律ではなくて、会社を残業代から守る為の法律www

174 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:31:28.28 ID:vwwU+OZg0.net
求人検索で年間休日、退職金、これを入れて検索するだけでだいぶブラック企業が引っかかるのが省けるからなw後は求人詳細を見てみなし残業含むとか書いてたらこれも省く。みなしの時点でブラック企業確定だから。

175 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:32:30.50 ID:5qYE7cSE0.net
黄色い農耕民族は全てお上に丸投げ

176 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:34:38.58 ID:7kL4tVEs0.net
サービス残業をなんとかできんのかね…

177 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:39:03.27 ID:YigpwDz30.net
>>35
残業した社員に罰金を払わせてる会社があったな
NHKでやってた たしかどっかの人材派遣業

178 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:40:26.97 ID:XYEfuzoT0.net
>>135
見事な公務員法違反
逮捕されてこい

179 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:45:46.79 ID:7jWA33tq0.net
>>1
俺は働きたいんだけど、辞めて個人事業主になれって事だよね。

180 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:52:58.42 ID:fJIiN2430.net
>>135
公務員なら当たり前だよなぁ?!

181 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:55:34.68 ID:uDQ0b7kS0.net
過労による精神疾患でワースト1、IT業界が変われない理由
日経コンピュータ 2017/02/28

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/022400787/?itp_side_ranking&rt=nocnt

過労によるうつ病などの精神障害(精神疾患)は20人、うち自殺は4人(未遂含む)――。

これは、IT企業を含む情報通信業の従業員が、業務による過労自殺等として2015年度に東京都内で労災認定された数である
(東京都には、情報通信業に属する全国の従業員の50%超が集積している)。
従業員数当たりの比率では、精神疾患、自殺ともに他産業の2倍以上。
特に精神疾患の割合では、建設業などを超えてワースト1である。
もちろんこの数字は氷山の一角であり、労災の申告や認定に至らなかったケースも多数あるだろう。

東京労働局が2016年9月に過労自殺と認定した電通社員の一件をきっかけに、
広告業界における過酷な長時間労働がクローズアップされた。
だが、過労による精神疾患や自殺については、IT業界はワースト1の劣等生、と言わざるを得ない。

182 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:57:20.19 ID:FrhknOOs0.net
年齢で残業規制時間同じじゃおかしいだろ!
バカ政治。
肉体労働で40時間もやったら死ぬだろ!
休憩10分以内で遅れたら休憩できない日で。

183 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:00:50.81 ID:jUaULyEq0.net
結局のところ自分を守れるのは自分だけなんだよ
サービス残業がどうとか言ってる人はよく考えよう

184 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:01:33.87 ID:5qYE7cSE0.net
脳梗塞とか心臓弁膜症とか膠原病とか癌とか
ヘルペスウイルスによる慢性的炎症が原因だろ?

185 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:03:20.18 ID:5qYE7cSE0.net
ヤフーの掲示板を悪用して福岡県の暴力団が株価を操作している

186 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:04:47.25 ID:5qYE7cSE0.net
暴力団による覚醒剤拡散テロで日本国民が破壊され続けている

187 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:13:57.18 ID:JFCtZvs40.net
>>153
建設業には。青残ってものが有ってね
残業手当を成果給にする所多いんだ。
キツイ現場だったら監督が
「2時間付けるから頑張れ」
が普通の世界だし

188 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:18:52.79 ID:m9UMw5Vs0.net
逝くぜ!レッドゾーン!

189 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:01:33.36 ID:GaiQZekQ0.net
これ、会社から説明されたけど
結局はこの上限以上は残業の申請をするなって事になるんだよな。
ただ単にサビ残をする事になるだけ。

190 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:12:50.12 ID:qR90gmtf0.net
>>173
俺が前いたとこはそうだった

191 :巫山戯為奴 :2019/03/11(月) 23:25:13.02 ID:8njRy8Ox0.net
>>190 そ言う所有るよなw残業40以上禁止とか言って人件費抑えといて仕事だきゃ押し付けるのよw

大手のやりくちw

192 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:30:52.32 ID:aM3kg6tq0.net
これで経営者が逮捕されるようになるとか言ってる頭お花畑いるけど過労死まで追い込んでも罰金30万で済むんだぜ?
残業時間位で逮捕するかよ

193 :巫山戯為奴 :2019/03/11(月) 23:37:33.48 ID:8njRy8Ox0.net
残業削って罰金払った方が得ぢゃんwww

194 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:54:51.78 ID:YAIVY7ro0.net
>>35
時間売りだと残業やらせたらプラス
うちの場合、ジジイの給料が高すぎて若手が残業しないと赤字になるらしい・・・

195 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:01:32.42 ID:wwAG581h0.net
全職業が定時でキッチリ終われるわけ無いからな
請負専門のうちらの会社はみんな定時でキッチリ終わってたら仕事依頼無くなるわ

196 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:57:56.30 ID:jVMJNjJ30.net
相手がいる会社だと社員が頑張ろうが時間外なんて減らないんだよなぁ。
ウチは酒の卸だけど朝は6:40から薬屋の受注あって夕方16時前にはそこそこのチェーン店のスーパーの注文がある。
作業が終わるのは22時だわ。
12月なんかは24時間に近い勤務になる。
そのくせして時間外は…年間で決まってる。

今回の改正だってただサービス残業を強制するだけだわ。

197 :マーボχの美意識 :2019/03/12(火) 01:24:36.27 ID:z0SCqO7x0.net
会社がバッセラレルって言うけど前例あるの?

198 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:31:31.74 ID:pJp38N9i0.net
社給のモバイルパソコンで家に帰って仕事することになるだけ
日本全国のリーマンが蜂起しないとこの状況は変わらないよ

199 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 03:17:05.44 ID:/YiSqh3r0.net
つか上限は決まったけど
結構ゆるくね?

残業100時間がリミットで260時間まで
年間残業720時間てことは月平均60時間

毎月200時間ほとんど超えたことないワイには
縁の遠い規定

200 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:36:10.61 ID:aKKkPrL/0.net
アハハハハハハハ!
★安倍政権になってからの海外ばら撒き
中国・・・・・・・・・・・・・2016年2月までに、1200億円  技術支援、環境支援別、
(かつての自民党で3兆円以上、技術支援、環境支援別、)
中国緑化支援・・・・・・・・・90億円(残額10億円と合わせて計上すると100億円)
韓国・・・・・・・・・・・・・10億円無償献上
(かつての自民党で8兆円以上、技術支援、環境支援など含めれば11兆円、)
モザンビーク・・・・・・・・・700億円
シリア・・・・・・・・・・・・3000億円+59億円
ラオス・・・・・・・・・・・・90億円
ASEANにODA・・・・・・2兆円
ASEAN支援 テロ対策・・・450億円
インド・・・・・・・・・・・・3兆5000億円
インドへ円借款・・・・・・・・2000億円
ミャンマー・・・・・・・・・・600億円
ウクライナ・・・・・・・・・・1500億円
バングラデシュ・・・・・・・・6000億円
ミャンマーの債権免除・・・・・2兆3000億円
ベトナム・・・・・・・・・・・8000億円+6000億円
アフリカ・・・・・・・・・・・3兆円
米国にアベノミクス許容費用・・105.2兆円
米国にリニア・・・・・・・・・5000億円+リニア技術(無料)
北朝鮮・・・・・・・・・・・・2兆円(再拉致認定の場合)
パプアニューギニア・・・・・・200億円
世界銀行・・・・・・・・・・・5000億円
中東支援・・・・・・・・・・・54億円
発展途上国・・・・・・・・・・1兆7400億円
フィリピン・・・・・・・・・・200億円の円借款
エジプト・・・・・・・・・・・3000億円支援
エジプト・・・・・・・・・・・411億円の円借款
ヨルダン・・・・・・・・・・・120億円の円借款
中東・アフリカ向けテロ支援・・18億円
各国の防災対策費・・・・・・・4900億円(40億ドル)
バヌアツ・・・・・・・・・・・2000万円+1億5000万円の支援
アジアインフラ投資銀行・・・・1800億円 あくまでも現在は試算
ネパール支援・・・・・・・・・10億円無償提供
メコン地域・・・・・・・・・・7500億円支援
難民支援・・・・・・・・・・・970億円
ウズベキスタン・・・・・・・・120+7億円
カンボジア・・・・・・・・・・170億円
国際協力機構、アジア開発銀行・約1兆2000億円
(民間にも約1800億円融資)
シリア難民支援・・・・・・・・3億円
途上国支援COP21・・・・・1.3兆円
アフリカテロ対策・・・・・・・126億円
アフリカ・・・・・・・3000億円
台湾・・・・・・・・・・・・・100ドル支援
エジプト新博物館建設・・・・・・・・500億円
ミャンマー支援・・・・・・・1250億円
キューバの対日債務を免除・・・・・・・・・1200億円
ミャンマー支援・・・・・・・8000億円
ロシア支援(領土返還無しで)・・・・・・・3000億円
フィリピン・・・・・・・・・・1兆円
インド・・・・・・・・・・1900億
そりゃ何十億円や何百億円や何千億円や何兆円も貸していると言ってはいるが
円借款に詳しい人は三分の一は帰って来ないのを分かって貸している又貸したのにもう返さなくて
良いですよ!と言ってプレゼントしている金額も相当ある!そして最初からプレゼントも!国民の血税を
自分の金か?いや!紙くずぐらいにしか思っていないのかキチガイ糞議員!糞官僚共!国民の為に働くどころか
殺しに来ているだろうが!年間自殺数10万人以上! この内何万人救う事が出来るんだ?糞国会議員共糞官僚共tr30

201 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 06:53:57.85 ID:TpDxC58T0.net
>>142
労働基準監督署に駆け込め。
それ、労働力を泥棒してるのと同じだから。横領の逆のパターンだからホントは相当な重罪。

202 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 07:58:09.91 ID:vXp/jk3I0.net
うちの会社はまず月末にExcelで1月分の勤務時間を打ち込んだファイルを提出。
すると、取ったこともない代休や残業時間が消された捏造ファイルが返送されてきてそれにハンコ押して提出してる。

203 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:19:09.39 ID:vXp/jk3I0.net
>>132
確かに意味わかんなかった

204 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:44:22.65 ID:0DicG0Mh0.net
>>44
ブラック企業にはパワハラブラック上司と無能ブラック社員しかいないんだよ?

205 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 11:20:24.81 ID:xNK6VWvl0.net
>>202
完全に法律違反。
その様子をスマホでもなんでも良いから
隠し撮りして証拠を押さえ、弁護士事務所へ駆け込め。
弁護士を通して未払い分を要求、払わなければ裁判だ。



もちろん、そんなクソ会社には居られなくなるけどな

206 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 12:30:34.58 ID:BMG29LAF0.net
残業代とかどこの国のはなし?って状態だから上限もくそもないわ

207 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 12:51:40.85 ID:wEsPKDqV0.net
>>202
>>205
ファイルのやり取りはメール?
おもいっきり証拠残ってるよな

208 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 13:00:10.37 ID:M7KCrt1B0.net
ジャップは手足を縛って仕事するんだねw
ドMかな?

209 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 13:30:17.17 ID:/YgXmcPM0.net
なあに、残業を付けさせなければどうということはない。

210 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:49:40.34 ID:7LKXaF120.net
36協定なんて労働者にメリットなんか無いだろ
残業したら給料が増えるのは当たり前なんだから
当たり前の話をさもお得なように錯覚させる詭弁はよせ

211 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:35:56.72 ID:Nx5NL2EL0.net
これを受けて今我が社も三月末までは死人が出てもおかしくない程の強行スケジュールを推し進めております。

逆に言えば
三月末までが企業のやりたい放題を見逃す?ということ…

212 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:40:27.25 ID:Nx5NL2EL0.net
破った会社には…
一人当たりの罰金のみならず
経営者は…
違法行為させた社員の数×懲役年数
ただ働きさせた時間の分だけムショ内で強制労働。

管理職は…
違法行為させた社員の数×懲役年数/2
ただ働きさせた時間の分/2だけムショ内で強制労働

尚、強制労働中に泣きを入れても最後まで遂行させること!

これくらいやりましょう!

213 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:44:55.28 ID:Nx5NL2EL0.net
>>182
まぁ確かに肉体労働とデスクワークじゃ疲労度が段違いだしな…
勿論前者のほうが疲れるし
労働時間に比例して事故率も上がる

214 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:52:57.24 ID:Nx5NL2EL0.net
>>194
ジジイを働かせろ!

215 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:56:46.00 ID:Nx5NL2EL0.net
会社「せや!ある程度年数経って業務に慣れたヤツを無理やり主任(相当)にしてしまおう!これで役職責任という名の元に残業払わなくてすむでー」

こういうやり方まだ出来るの?

216 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:27:37.45 ID:+wEUd6Ht0.net
>>196
現実的に対応するとシフト勤務化だな
日常業務でそれなら有休なんて取れんだろ

217 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:32:09.47 ID:tzpBWM/y0.net
バカな同僚が毎日残業していてうっとおしいわ四月からこのルール盾に追い詰めてやるからな

218 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:44:10.29 ID:IJY1pDdN0.net
労基法違反前提で動いてるんだからこんなんされたら困るんだよなあ
経済がさらに停滞しちゃうなあ困るよなあ

219 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:50:32.31 ID:hn4N2oqc0.net
違反しても罰金払ってまた違反やるほうが安上がり

220 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:10:16.88 ID:JAS9t4jX0.net
これ本当の話なんだけど
来週有給とろうとして

残業してでも仕事片付けろ
話はそれからだみたいなこと言われたけど
自分の担当している仕事
応援も手伝いも全くなく丸投げ放置で自分は口しか出さない癖に
そんなんだから仕事がどんどん溜まってエンドレスになって若い子がこの部署もういやだと他部署に逃げるんだよと言い返してやりたかった。

頼むから…お前の無駄な仕事見直せ
以前から何度も言っただろうが

221 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:15:58.60 ID:icIDO/E40.net
定時に帰る 当たり前の事だよな。仕事があるし、稼ぎたいから残業してるよみんな。

222 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:36:27.35 ID:2du0A1lN0.net
>>216
有給は使った人は居ないな。
一度労基に行こうかと出退勤にメール送って証拠とか残してたけど家族いるとなかなか難しいんだよな。
当然会社には居づらくなるしね。
残業に上限があるお陰で職員よりアルバイトの方が給料高いからなぁ。全く笑えないわ。

223 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:07:57.68 ID:bIdzP2Yt0.net
生活残業とかする馬鹿どもが悪い
残業代ありきの分不相応な生活レベルを見直せ

224 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:01:34.03 ID:ivulWJHX0.net
残業しなかった手当があるうちの会社はまともなのか・・。

225 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:23:34.02 ID:VueQE35G0.net
>>135
10年以上も勤めれば、お釣りが来るだろう

226 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 04:17:14.40 ID:5mlv9tcD0.net
残業代に制限がかかるってこと。つまりそれ以上はタダ働きだ。しかも合法。

227 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:43:41.93 ID:X3awY1ZM0.net
>>224
それが本当なら税理士が黙ってないだろ?

228 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:48:23.74 ID:WGglb4kv0.net
新しい法律って、今まで貰えてた残業代が
一部又は大部分がサビ残になっちゃう可能性大なの?

229 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:50:58.33 ID:rpNWcehl0.net
どこだったかは払った分の残業代を次の賞与から減らすなんてことやってる会社もあったな。

230 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:51:32.50 ID:1Km/C+2E0.net
罰金のケタが2つたりねんじゃね?
違反しても30万払えばいいのねwこいつにまた残業してもらって30万取り返せばチャラじゃん。と考えるのブラックがうじゃうじゃいることわすれんな。

231 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:54:34.28 ID:7/4hhUN/0.net
会社に入ったならば会社に住み込んで寝る時間以外は会社のために働くべき
今時の若いもんは愛社精神がたらん!

232 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:54:50.74 ID:3bW51Wdn0.net
>>1
1番の目玉は有給休暇の消化義務だろ

233 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:56:03.03 ID:WGglb4kv0.net
>>231
それを世の中は「社畜」と呼びます

234 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:57:00.65 ID:ekcCwtqK0.net
>>230
甘い、罰金分を従業員に給料天引きさせるのがブラック
桁がいくら変わっても苦しむのは従業員

235 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:59:42.15 ID:7y2K5rVE0.net
合法的にサービス残業を無かったことにするってだけ

236 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:59:42.93 ID:up73zDPa0.net
有給取得強制化と併せて考えると
ブラック企業では「サービス出勤」が爆誕すると思う

237 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:00:02.49 ID:rpNWcehl0.net
中小に本気で守らせたいなら代表取締役を違反で収監しなきゃなw

238 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:05:13.41 ID:n+fWdcBS0.net
ああじゃあ違反したら罰金で
その罰金は非課税で従業員に分配って事で

239 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:05:25.72 ID:fzUdE+fb0.net
普通にサビ残が日常なんだけど残業代出る会社とか都市伝説なのかなって思ってる

240 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:08:36.45 ID:jDmIIa/X0.net
徹底するなら内部告発の制度もしっかり整えろよ

241 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:09:43.20 ID:FcEumatk0.net
>>11
時期が悪かった
これからオリンピックに向けて何人死のうが無理くり建設を続ける時期だから除外せざるを得ない

政府の本音としては
・オリンピック関連施設の建設業
・オリンピック関連施設のための資材運搬
この2つだけが除外できればいいんだけどさすがにそんな法案通せないじゃん?

242 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:12:09.21 ID:hnS/gkVK0.net
もちろん仕事が終わった後に「個人的に趣味でストック整理をする」なら
残業とは何の関係もないんだよね?
タイムカード切った後に「自分の自由意志で」入荷のチェックとかしたり
書類の整理とかしたりするのは個人の自発的行動で残業じゃないよね?

243 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:14:20.56 ID:peU4jThA0.net
36協定ってアレだろ?
1ヶ月に45時間以上を超えた分の残業時間はサービス残業にしないとダメってやつ
知ってる知ってる

244 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:15:25.02 ID:ndWIYPPZ0.net
ろくに仕事もできないバカオジサン達は居残り、新聞読み
端末で遊び時間をつぶし、残業代を稼いできた。
日本の国際競争力は下落の一途。
給料激減するね。離婚増えるかも?www

245 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:17:06.59 ID:E+aGUzVU0.net
>>231
ネタで書いてるんだろうが、

昭和の頃は会社は従業員に対してすごい面倒見が良かった。
会社が社員を愛してくれなくなったから愛想つかされただけ。

246 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:19:54.43 ID:5/OVesXY0.net
>>1
1日残業8時間までだろw
奴隷大国日本www

247 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:21:03.02 ID:r9gAnJM/0.net
36協定でも締結しても
特例で働かせ放題して過労死でバタバタ死んだため


さらに縛りを入れて民度の低い日本人の経営者をロック!!
ってのが

本筋

248 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:22:08.01 ID:r9gAnJM/0.net
金やるから
無限に働け

ってのが不可能になった

後進国ジャップwwwww

249 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:23:17.33 ID:r9gAnJM/0.net
金をやっても
働かないし

賃金抑えても少子化でやめられて会社倒産


馬鹿な日本人の末路wwww

250 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:23:38.12 ID:r9gAnJM/0.net
何がやりたいのか
全く不明のJAPwww

251 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:25:05.75 ID:cBxI+AFC0.net
現業系終了のお知らせ

252 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:25:40.45 ID:OEjD3d310.net
生活残業してるゴミどもがいなくなれば社会もよくなるな

253 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:26:53.72 ID:r9gAnJM/0.net
韓国と日本は特に軽蔑されている

素晴らしい国民と思われたいがために
むちゃして国立競技場を作ってるが

あんなもん
自分が駄目な民族の証拠と周りからは見抜かれている

過労死出てるのに
無理やり自分たちで大丈夫という
見栄を張るもんだから

本気で海外のルールを取り入れるつもり無いバカなんだろうなーって
思われてるwww

254 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:28:19.17 ID:r9gAnJM/0.net
逆にダサいと思われるのがオチ。

255 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:32:46.82 ID:r9gAnJM/0.net
東京の近代化は本音ではダサいと思われてるよ。

和猿にそこを一番と思い込ませ
囲い込み行って、海外のルールを取り入れたくない裏返しと見抜かれてるwww

256 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:35:09.97 ID:r9gAnJM/0.net
白人の誰一人として
経営者いないでしょ?www

バカにされてる証拠www

ゴーンぐらいwww

257 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:36:24.05 ID:r9gAnJM/0.net
このまま
素晴らしい国を作ってくれ

258 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:40:39.80 ID:Xb/+hjls0.net
大企業はそれでもいいが小規模企業零細はそうはいかないだろ
特に零細企業で働くものは何時間働いてなんぼだから、しかも
その人たちが社会を下支えしてるんだわ
役人は自分の労働環境でものを考えてる、放って置くと日本が壊れちゃう

259 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:47:48.79 ID:k+hmd/PW0.net
働かなきゃ豊かになれないんだよ。

260 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:55:54.08 ID:rpNWcehl0.net
>>258
奴隷労働させるのは家族だけにしとけ。

261 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:57:51.82 ID:/a7CZ0Si0.net
>>13
いくらなんでも残業400時間くらいまでだろ

262 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:57:58.03 ID:rpNWcehl0.net
>>242
会社の資産を勤務時間以外に自由にさせるのはコンプライアンス上もんだがあるぞ。

263 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:59:48.02 ID:n7Vawn/m0.net
サビ残が増えるぞー増える増える増えるぞー

264 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:01:43.08 ID:ROXi4bij0.net
ガチガチに規則作っても、上限なんて実質無くせる。

265 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:02:43.44 ID:r9gAnJM/0.net
会社やめられて企業倒産して終わる

少子化なのにどうすんの?w

266 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:03:38.89 ID:ca1eRfyG0.net
「あっごくろうさま 今日の残業終わったんだね みんなで集まって自主的ミーティングかぁ
電気はきちんと消しておいてくれれば何時に帰ってもかまわないからねー よろしく」

267 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:05:38.01 ID:r9gAnJM/0.net
今の若いのなんか

いまなんか17時終わりなのに
16:10分ぐらいに

会社から帰られるみたいだねwww
会社に来ていただくみたいな感じwww

本当に待遇変えねーと
やめられて終わるwww

268 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:06:01.87 ID:r9gAnJM/0.net
残った会社どうなるかというと
経営者が自殺して終わるw

269 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:07:07.83 ID:r9gAnJM/0.net
2000年台から提唱していた
提言きかねーからこうなるwww

ざまあみろww

270 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:14:10.08 ID:r9gAnJM/0.net
労働者
「今なんかいくらでも待遇いいとこあるから
会社がちょっとでも生意気なこと抜かすと
辞めたんねんww

271 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:18:59.35 ID:cv/HqHZ20.net
>1
抜け道で就業時間の上限が外れるようになってるんでしょ?
それこそが経団連の要求なんだし。

272 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:24:38.75 ID:rpNWcehl0.net
>>271
高プロのこと?
あっちはまだ年収制限が高いからね。

273 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:32:39.87 ID:qRnjWOoH0.net
この貧困時代、残業代あてにしてる労働者の方が多いだろうに。
個人消費がまだ一段と冷え込むな。

274 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:36:04.34 ID:1km5Mt1w0.net
>>1
足りないなら外人雇え政策だな。

275 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 16:43:42.70 ID:L2cA/JIn0.net
>>43
休憩時間と休日を守ることが義務だからタクドラやっているんだけど・・・
IT奴隷で身体壊しちゃってさ

276 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 17:05:36.97 ID:fRrvJgIU0.net
>>230
ブラック「ありがとう!その手があったわ笑、喜んで罰金支払いますわーその分だけ給与から引くかその分働いてもらうわ(笑)」

277 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:04:37.43 ID:RQsPIwwy0.net
>>227
インセンティブで税理士が動くとか
聞いたことないな。

278 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:23:01.02 ID:ZjHwQIuy0.net
>>277
インセンティブな手当てがあるなんて聞いたことねえわ

279 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:30:15.94 ID:n42sCQ5U0.net
>>277
不労の労働者に給料払えるなら経理なんてなんでもありだろ

280 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:36:25.70 ID:CSaxPkzt0.net
1ヶ月で200時間経験したがあるれは生きてるゾンビだったな

281 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:52:12.87 ID:VHHNmli80.net
残業月-40時間のウチには関係ないな。。。

282 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:00:22.04 ID:KAtFbEoG0.net
>>281
お前お人好しだな

283 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:33:22.34 ID:EB3GfcWH0.net
公務員以外は全てブラック企業と思え

284 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:46:02.20 ID:aGL5bP2P0.net
インフラ関係の道路工事だから建設にも属するのかもしれないが
今、毎週のように90時間くらい働いてるのを5ヶ月続けてる
頭がおかしくなってきてる

285 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 13:04:04.29 ID:BmXL0X/R0.net
>>1
その前にサービス残業を無くすのが先だろ

286 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 13:37:45.61 ID:HoBY4mPF0.net
>>284
4月からずっと休めるんじゃないの?w

287 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 13:39:46.43 ID:1eAKhykM0.net
作家や芸術家などは残業代もつかないし規制もない

288 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 13:42:02.15 ID:nc3pjpXS0.net
罰金分は人件費からさっぴけばプラマイゼロでいいんだわ

289 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 13:43:58.08 ID:HoBY4mPF0.net
>>287
個人事業主なら残業なんて概念はなくて当たり前やろw

>>273
これからは雇う方も働く方もダブルワーク前提の時代になるかもね。

290 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 13:45:15.72 ID:L40QFvlb0.net
>>1
残業ゼロで残業代ゼロ!

291 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 14:01:06.99 ID:uhLAehtX0.net
残業代があるからこそ、何とか生き延びてきた日本のリーマンw

292 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 18:12:57.56 ID:ZcpJbUVw0.net
>>278
いわば福利厚生の事だけど。
理解できなかったかorz

ごめん、もう少し解りやすい言葉を選ぶようにするね。


>>279
経理は経理だよ。
会社の方針がクソだと、その経営の悪評はほとんど会計のせいにされる場合が多いけど、
そこらは分けて考えて貰えないかな?

因みに役所にチンコロすればおkよ。
(ただし、何らかの証拠だけ用意していってね。)

293 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 05:59:05.36 ID:8UGnmMp20.net
>>292
インセンティブを福利厚生と訳せなんてムチャなうえに
福利厚生手当て?
バカは黙っとけな

総レス数 293
72 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200