2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3.11】大川小の悲劇「救えた命」だから語る 遺族の元中学教諭

1 :靄々 ★:2019/03/11(月) 07:38:05.42 ID:+nhfZgZs9.net
 児童74人、教職員10人が亡くなり、東日本大震災時に学校管理下で起きた最大の被害を招いた宮城県石巻市立大川小学校。
ここで6年生の次女みずほさん=当時(12)=を亡くした元中学教諭佐藤敏郎さん(55)は、震災の教訓を伝える語り部となった。
大川小でガイドを続け、全国で講演を重ね命の尊さを訴える。
教育現場での事故という側面から、学校の対応や裁判に焦点が当たるが、「楽しく学び、遊んだ小さな輝く命があったことを想像してほしい。
命を救えるのは、いざというときの判断と行動」と語る。

 卒業式1週間前だった2011年3月11日。みずほさんにとって、待ちに待った中学の制服が届く予定だった。
地震後の約50分、校庭に待機させられた児童は列になり小道を通り、北上川の方へ向かったが、既に川の水はあふれていた。

 学校の裏山に逃げていれば−。毎年シイタケ栽培の体験学習で利用するほど身近で、傾斜も緩かった。
佐藤さんは「時間も手段も、大津波警報も、全てそろっていた。それでも、組織として意思決定できなかった」と話す。

 15年3月に退職。震災を伝える語り部となり、命の意味を考え続ける。教諭だった立場からは「救いたかった命」。
保護者の一人としては「救ってほしかった命」であり、結果的に「救えた命」だった。当時の対応など、いまだ多くの疑問が尽きない。
佐藤さんは原告に加わっていないが、児童23人の遺族が損害賠償を求めた訴訟は、組織的過失を認定した二審判決に県と市が上告し、係争が続く。

 大川小で8日、防災を研究する大学生らを前に、佐藤さんが語り始めた。ほぼ全児童が一輪車に乗れたこと。
校歌には珍しく「未来を拓(ひら)く」というタイトルが付いていたこと。「あの日」までの姿を明るく語る。

 倒壊した渡り廊下の柱や、外から丸見えとなった教室が残る校舎を巡る。昨年3月に閉校となったが、ごみは一つもない。
住民や訪問者らが清掃している。

 「震災遺構である前に学校なんです。阪神・淡路もそうだった。誰も被災地になるとも、遺族や遺構になるとも思っていなかった」

 児童が避難することのなかった裏山で、佐藤さんは力を込めた。「山は命を守ってくれない。山に登る判断と行動こそが命を守る」

 次の犠牲者を出さないために。大川小の出来事をわがこととしてもらうために、語り続ける。
壊れた学校の壁面を前に「ここが未来を拓く場所になれば」と願う。(竹本拓也)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190310-00000003-kobenext-l28
3/10(日) 8:30配信 神戸新聞NEXT

2 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:39:41.77 ID:JEy+pz/a0.net
ところで先生は断罪されたの?

3 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:43:20.14 ID:y4ZYaREy0.net
山に逃げたら助かったって結果論だし後出しジャンケンでドヤられても

4 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:44:39.84 ID:La3bxRqM0.net
津波にむかって行進

死にゆく子どもの集団

5 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:45:51.73 ID:gVYb6BaQ0.net
引率した教師がバカだったから全滅
八甲田山と同じ

声がでかいだけのバカがのさばる社会にしたのが悪い

6 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:46:22.16 ID:2A8fz0gM0.net
鎖で繋がれてたわけでもあるまいし

7 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:48:05.32 ID:oNYq/4w40.net
>>4
ピクミン

8 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:49:08.66 ID:/zxALBx70.net
他の小・中・高の生徒は皆マニュアル通り高台に逃げて助かったのに
能無し自治体のために亡くなった生徒がかわいそうすぎる

9 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:49:25.44 ID:qjR0h3Pn0.net
>>3
結果論でも判断ミスを問われるのは仕方ない

問題はなぜこのおっさんが「語り部」になったのかということだよ
誰も望んでいないのに
亡くなった子供も

10 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:50:04.93 ID:axuOvuFC0.net
後になって救えたとか言ってみても始まらない
未曾有の震災にあった時点で死を覚悟するしかないだろう

11 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:50:46.00 ID:LFaz6dRP0.net
老人が山に登れない

そうだ

みんなで川に行こう

バカ過ぎw

12 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:52:39.57 ID:5wuIgzjO0.net
山に逃げ込んだ児童を引きずりおろしてる
教師が居るのにヤマは危険の妄想をぶち撒いてるしな

13 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:53:28.65 ID:JEy+pz/a0.net
>>11
後から老人を見殺しにしたと言われて訴訟確定だし

14 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:54:44.38 ID:La3bxRqM0.net
先生たちは誰もセキニンを負いたくなかった

山に登って何かあればセキニン

先生たちは手順を守って粛々と虐殺を始めた

15 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:55:26.08 ID:XFTdtA3b0.net
責任問われるのを恐れたバカがいたんだな、教頭あたりに

16 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:57:33.98 ID:ZhR3tRiX0.net
1 :八神☆グレイモン☆太一 ◆GIG2i.SBhI [彼女と現在7ヶ月▼勇気の紋章探し中]:2011/03/11(金) 18:19:37.78 ID:lWRE7yS4
初期微動はぁはぁ
きもてぃいいいいいいいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
49 :八神☆グレイモン☆太一 ◆GIG2i.SBhI [彼女と現在7ヶ月▼勇気の紋章探し中]:2011/03/12(土) 23:59:51.29 ID:6k5WGkj5
水死体で行方不明なら葬式どころか墓すらたたないンゴwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

17 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:57:37.31 ID:5wuIgzjO0.net
地区長が仕切って 校庭で飯炊き作業始めてる
その横を声かけて住民のじーさんが山に登ってる
教師が地区長に忖度してましたは 通らんて
しかも死んだ教師には労災が適用
子供らは犬死だ。

18 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:57:45.70 ID:+/fV4ASY0.net
佐藤敏郎は山田元郎と知り合いだった。
山田元郎は元中学教師で理科の教師だった。ついでにいうと、吹奏楽の指導者で、どちらかというと、そっちの方で有名だった。

19 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:59:04.12 ID:KGscNliq0.net
>>3
結果論じゃないよ。
子供たちは山に逃げようとしていたんだから。

20 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:00:38.44 ID:KZa68o+y0.net
>>6
山に逃げた子供は教師に連れ戻された

21 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:02:35.57 ID:JEy+pz/a0.net
仮に山に逃げて子供が死んでても訴訟なんだよなぁwww
モンスター遺族は怖いぜwww

22 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:02:37.25 ID:vrcCHdty0.net
学力テストだけではなく、能力テストも併用するべきだ

23 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:03:47.68 ID:TNU+pnEC0.net
>>21
無能な上司の命令で死ぬよりいいだろ

24 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:05:01.68 ID:Y4d1sDFH0.net
まあ悔しいわな
今どうしてるかだし、もう終わりでもないしな

25 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:05:34.68 ID:7rQYgYUK0.net
>>3
一人のキチガイせいで多くの人が死んだ

26 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:07:25.73 ID:tCJx4ytU0.net
近隣の学校の生徒は助かってるんだよな
だからこの学校だけ判断能力ないってことだ

27 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:07:59.67 ID:lSOOHJ9/0.net
未だに教師を擁護しようとする池沼が沸くんだなぁ

28 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:08:05.48 ID:JEy+pz/a0.net
>>23
上司って誰?
校長?

29 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:09:11.37 ID:tCJx4ytU0.net
山が危険だって言い訳してるけど、それで川に近づく意味がわからないよね
擁護してる奴も頭おかしいわw

30 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:09:14.99 ID:JEy+pz/a0.net
これで一気に世論を敵に回したバカ遺族w

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/604509/510950/show_image/nagoyazin.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/10/27/photo.png

31 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:09:36.87 ID:TNU+pnEC0.net
>>27
牟田口の亡霊のようなもんだろうね

32 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:09:40.64 ID:LFaz6dRP0.net
津波にのまれた 小学生

想像してみろ

津波に流され もがき苦しむ小学生

こういうの再現アニメーション放送するべきです。

どんな、地獄絵か!

33 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:09:46.61 ID:rAjZqfa80.net
結局は金が欲しいだけと透けて見える
悪いけど

34 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:10:13.05 ID:zHVrXcRl0.net
公務員はマニュアル通りにしか動けません

35 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:10:43.26 ID:JEy+pz/a0.net
>>32
なんで行間開けるの?
僕のレスを見てー!って感じかな?

36 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:10:47.25 ID:LoatG/S/0.net
自然災害なのに他人に言いがかりをつけて金をまきあげるのは人間の屑です。

37 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:12:21.54 ID:tA8T0VjM0.net
それが寿命だったと諦めるしかないよね

38 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:12:27.46 ID:tCJx4ytU0.net
人災だろ
何で川に向かって行進するのか意味わからん
津波警報を舐めてたとしか思えないしね
遺族が賠償金求めてもおかしくない

39 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:12:35.89 ID:nDEmNSHQ0.net
まだやってんの?

https://i.imgur.com/i0vX4fe.jpg

40 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:12:39.09 ID:f8tXT65d0.net
東北人て冷たいね

愛娘に会いたい 震災8年目 あらゆる骨拾った日々
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190311-03100635-nksports-soci

会社に復帰した頃、同僚の反応が変わっていた。
「仮設住宅っていいな。家賃、かからないんだろ」。
娘の捜索のため、沿岸部でたくさんの塩水をかぶり、故障しかけた車を買い替えただけなのに「いいな、車も買えて」と、心ない言葉を受け続けた。

41 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:12:45.09 ID:adLR0Co60.net
無能な教師による
肥大化した事なかれ主義・正常バイアスが全ての原因

42 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:13:22.43 ID:JEy+pz/a0.net
>>38
後出しジャンケンって無敵だよね

43 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:15:00.59 ID:tCJx4ytU0.net
>>42
何が後出しじゃんけんなんだ?
近隣の学校は助かってる人多いんだぞ
この学校だけ犠牲者が桁違い

44 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:15:22.87 ID:tPr2mm9P0.net
>>38
お前みたいなのがいるから
教師を擁護したくなるんだよ

45 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:15:50.67 ID:f8tXT65d0.net
>>42
> 後出しジャンケンって無敵だよね
今になって仮の話なんて持ち出しているお前のこと?

>>21
> 仮に山に逃げて子供が死んでても訴訟なんだよなぁwww
> モンスター遺族は怖いぜwww

46 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:16:15.00 ID:Ka1C3yky0.net
未曾有の災害時は学校など無視して
子どもを迎えに行って、問答無用で連れ帰る。
列に並べだの書類にサインしろだの言われても無視、邪魔したらぶん殴る。 

47 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:16:24.72 ID:B3afnMu00.net
>地震後の約50分、校庭に待機させられた児童は

これよなぁ
この時間待たずに逃げてたら同じ経路で歩いて避難しても亡くなってなかったんじゃないのかね?
南海トラフで想定されてる各地の津波の到達時間を自治体は把握して避難訓練すべきだ

48 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:17:18.06 ID:Az7vq1rF0.net
日教組のいうとおりにした子供はみんな死んだ

49 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:17:19.33 ID:tCJx4ytU0.net
教師なんて事なかれ主義の権化みたいなのしかいない
イジメ問題にしろ、虐待にしろ見て見ぬふり
問題が大きくなってようやく動く。それも保身の為にな!

50 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:17:28.89 ID:tPr2mm9P0.net
>>47
そういう話は、津波が確実に繰ると分かってる今だから言えることなんだよね

51 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:17:42.18 ID:2A8fz0gM0.net
>>47
企業でもそんなもんだよ
とにかく人員確認して責任を逃れようとする

52 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:18:07.40 ID:k3fAXyeb0.net
>>47
だからそれ全部結果論、、
そもそも大川小に津波が到達する想定なかったんだから

53 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:18:10.79 ID:B3afnMu00.net
>>46
受け渡しの訓練というのを最近ではやってる所があって迎えに来る人を事前に登録とかするんだよ

54 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:18:15.36 ID:wTay9wEp0.net
こうやって机上の空論では無く実際の被害を積み重ねてより精度の高いマニュアルが作成されて行くんだよ

55 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:18:32.33 ID:JEy+pz/a0.net
>>45
後出しジャンケンだからこそ仮定の話になるんだろうがw
山に逃げて全滅してたら、なぜ平地を移動しなかった、って後出しジャンケンだw

56 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:19:01.88 ID:JEy+pz/a0.net
>>44
あっそう、としかw
どっちでも好きにしろよw

57 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:19:11.11 ID:B3afnMu00.net
>>52
結果論を活かさないとまたこういうの繰り返すよ

58 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:19:31.74 ID:Ka1C3yky0.net
>>50
津波がくるか避難しろと広報車が叫びながら走っていた。
この小学校には広報車から降りて直接知らせもしてる。

59 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:19:35.47 ID:b22AlFqx0.net
子供たちは津波に殺されたのではないよ。逃げようと思えばいくらでも逃げれたはずの
津波から逃げなかったという判断ミスによって殺されたんだよ。

そこのところをはっきりさせないと、最後まで先生を信じてついていった子供たちが
浮かばれない。

60 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:19:52.95 ID:/uh9ZH3A0.net
>>1
何言っても意志決定する立場に無能が就いてれば何も変わらないし何度でも繰り返すよ
年功序列じゃなくて無能を排除するような仕組みになってない

61 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:20:05.58 ID:tPr2mm9P0.net
>>55
それだよね

事が起こった後で、すべての結果を知ってたら
そりゃどんな無理ゲーでもノーミスクリアできるよな

62 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:21:00.31 ID:JEy+pz/a0.net
>>61
ホントそれ

63 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:21:19.74 ID:tCJx4ytU0.net
結果論だから学校を叩くなって何で?
この学校は聞き取りしたメモを処分して隠蔽しようとしたクズだろ
あたかも学校には問題ないみたいなフリしてさ
そういうのが遺族感情を逆撫でした結果、訴訟に発展したんだと思うけどね
それでも学校側を擁護すんのか?

64 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:21:34.14 ID:JEy+pz/a0.net
>>59
先生を信じたってのが子供の判断ミスなんじゃねーの?

65 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:21:39.64 ID:tPr2mm9P0.net
>>58
いいや
それは50分間待機してたその後の話
待機してた間は広報車は大川小の校庭や体育館が避難場所にできないか相談しに来ていた
そういう事実も書かないと学校を批判する人たちは嘘つきと言われるよ

66 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:21:49.75 ID:f8tXT65d0.net
>>46
個人的にお前がそのようにするのはお前の勝手だが、社会としてはそれは推奨できないのは理解できているのかな?

>>50
> そういう話は、津波が確実に繰ると分かってる今だから言えることなんだよね
やっぱり馬鹿だよな
避難を実施した学校も「確実」になんてわからなかった
人間は予知能力無いの知らない?
当時の状況において予見される危険から回避措置を講じる義務があったと言えるのか無かったのかこれが問題なんだ
理解できるかな?

>>55
つまり君の妄想ってわけね
世間では、仮の話を持ち出す→詭弁というんだ
知らなかった?

67 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:22:16.26 ID:2A8fz0gM0.net
>>63
感情を逆なでで許されるなら遺族叩きも許してやれと

68 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:23:25.27 ID:tPr2mm9P0.net
>>63
うん
擁護するよ

69 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:23:48.59 ID:b22AlFqx0.net
>>64
>先生を信じたってのが子供の判断ミスなんじゃねーの?
バカじゃねーの???

70 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:23:50.17 ID:ZSubOJCG0.net
8年経ってもアホ教師の擁護で釣りしとるのなw

71 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:23:59.69 ID:JTMGkrAR0.net
>>3
既に川の水はあふれてたし何故行く?

72 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:24:26.79 ID:JEy+pz/a0.net
>>66
>避難を実施した学校も「確実」になんてわからなかった

そう。
だから平地を選択した先生たちもしょうがないね。
人間には予知能力なんてないんだから。
君も知ってるでしょw

73 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:24:49.01 ID:B3afnMu00.net
そうか、厚真町みたいに山が駄目になる可能性もあるんだな

74 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:25:05.71 ID:JEy+pz/a0.net
>>69
教師に神の視点を求めてるよりいいでしょw

75 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:25:39.67 ID:75F/Y+re0.net
一人だけ助かった教師が逃げまくってるし、
教育委員会は隠蔽しまくってるんだっけ。

本当に教師ってのは不祥事起こす為だけの存在だよな。屑しかいないw

76 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:25:48.46 ID:f8tXT65d0.net
>>72
回避措置として実施した避難場所として適していたか否か、その判断の適否が問われるのは当然だけどね
その判断が妥当であったとの根拠の提示がないよ

77 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:25:59.48 ID:tPr2mm9P0.net
>>66
>当時の状況において予見される危険から回避措置を講じる義務があったと言えるのか無かったのかこれが問題なんだ
昨日や今日の大雨で土砂崩れが起こると想定して避難してないといけないのかな?
君が言ってるのはそれと同じ事だろ?

結果が分かってるから「このレベル」の避難をしないといけないのが分かるわけだよ
今日の大雨で被害が出るかどうかわからないのに、最大限の避難行動を起こさないのはいいのかな?
その理由は?

78 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:26:30.37 ID:s+H0Mg6j0.net
>>72
平地より有利なのは確実に分かるでしょ

79 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:26:49.03 ID:KGscNliq0.net
山に逃げるのを主張した教師もいただろうが、やりきれない思いだっただろうな。

80 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:26:57.48 ID:W0mwMhKH0.net
>>3
先出しで負けた話

81 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:27:30.67 ID:f8tXT65d0.net
>>77
> 昨日や今日の大雨で土砂崩れが起こると想定して避難してないといけないのかな?
> 君が言ってるのはそれと同じ事だろ?
なんで?
根拠は?
そもそもどこの場所のことを言っているの?

82 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:27:37.55 ID:b22AlFqx0.net
>>74
>教師に神の視点を求めてるよりいいでしょw
教師に神の視点なんて求めていないのは地裁の判決でハッキリしているが?

83 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:27:44.42 ID:cIAfZpN90.net
最高裁の判決がでてないよね。

84 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:27:45.26 ID:L5+CK/cM0.net
>>1
ホントいつまでもしつこいな

85 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:27:59.76 ID:ZuMCYoNe0.net
よくわからないんだけど
津波来てるのに何で川に行ったの?
泳ぐつもりだったの?

86 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:28:05.52 ID:tCJx4ytU0.net
ただの平地じゃない、川の隣だろwそんなとこに避難するか?

87 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:28:16.70 ID:xXAd+efI0.net
教師の命令を忠実に守った児童がみんな死んでるからな、しかも命令振り切って山に逃げた児童も連れ戻してブチ殺しとるし
地区長、校長、教師は地獄いきやな

88 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:28:36.60 ID:JEy+pz/a0.net
>>76
山に登ることが妥当だったってのも結果論でしかないよねw
マニュアルに裏山に登るなんてなかったんだから。

89 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:28:55.81 ID:75F/Y+re0.net
>>79
居たら死んでないだろ。
前提が間違ってる。平時でさえ馬鹿なのが教師だ。そんな連中が非常にまともな判断をする事は絶対にない。

90 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:28:55.89 ID:W0mwMhKH0.net
硬直した組織
意思決定システムも無茶苦茶
そしてバッドチョイスばかり選択

まぁ防災計画が杜撰だったに尽きるわけだが

91 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:29:13.44 ID:2A8fz0gM0.net
>>87
よう連れ戻す暇なんてあったな

92 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:29:16.25 ID:tPr2mm9P0.net
>>81
今日は東日本で大雨じゃなかったかな?
大雨が降るのだから水害や土砂災害に気を付けないといけないだろ?
この状況は、結果が分からないという点において当時の大川小と変わりはない

どんな災害が起きるのか分からないのに対策も避難もしなくていいの?

93 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:29:18.97 ID:JEy+pz/a0.net
>>78
でたー結果論w
山崩れ起こしたらどうすんの?
子供が全員登れなかったら?

94 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:29:25.23 ID:tCJx4ytU0.net
学校に残ってるままの方がまだ納得できるわw
何で川に向かって進むんだよ

95 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:29:29.02 ID:ZuMCYoNe0.net
何で連れ戻したんだw

96 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:30:09.40 ID:JEy+pz/a0.net
>>82
そりゃ後出しジャンケンならいくらでも合理的な後付け理論ができるわなーw

97 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:30:29.97 ID:adLR0Co60.net
「すごく高い所に早く逃げろ」

たったこれだけ。

98 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:30:37.21 ID:xXAd+efI0.net
>>51
津波到達まで小一時間あるんだぜ、連れ戻された児童がいたのは事実なんだし

99 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:31:01.00 ID:tPr2mm9P0.net
>>97
その「高い所」って具体的に何メートル?
富士山くらい?

100 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:31:04.04 ID:dMjNsHX90.net
教師は教師としての仕事をしただけだろう責められはしない

101 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:31:20.35 ID:JEy+pz/a0.net
>>94
川を津波が登るなんて周知されて実感できたのは3.11以降だろ

102 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:31:26.31 ID:adLR0Co60.net
>>99
エベレストかな

103 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:31:36.70 ID:Nbj3RSmK0.net
>>3
頭悪い大人が教師なんてやって偉そうにしていたせいで
賢い子供の判断は潰され命まで取られた

104 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:31:38.88 ID:f8tXT65d0.net
まだ神の視点馬鹿いるのな

>>88
> 山に登ることが妥当だったってのも結果論でしかないよねw
> マニュアルに裏山に登るなんてなかったんだから。
マニュアル作成に不備があり、それが過失
高裁判決ね
つまり結果論ではない

>>92
今日の雨程度で土砂災害が予見できる学校なら回避措置を講じる義務があるのは当然だけど?
知らなかったの?

105 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:31:47.82 ID:ke0LG8BV0.net
生き残った教員は死の行進なんか付き合いたく無いから理由付けて独自行動したんだろw
賢いなw

106 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:32:00.14 ID:8c2JikmM0.net
裏山に行けば全員助かった

107 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:33:00.09 ID:tPr2mm9P0.net
>>101
だよね
海側の松林を津波が抜けてきたという情報が入ったから、じゃあ海から遠い場所へ逃げようとしたのに
津波は前から来たんだもの
あの当時の教師にそこまでの知識を持てというのも無理な話じゃないかな?

108 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:33:06.35 ID:B3afnMu00.net
>>90
今も信用できないよ
つい何年か前まで津波時の避難場所ではなかった所がしれっと対応に変わったりしてる
恐ろしい話だ

109 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:33:13.69 ID:z3Hq+Hdb0.net
津波が来たらすぐに山に逃げろ
先生が邪魔をしようと連れ戻しに来たらぶん殴って動けなくしてでもとにかく山に逃げろ

と子どもに教えるしかない

110 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:33:23.35 ID:b22AlFqx0.net
>>96
>そりゃ後出しジャンケンなら・・・
近所の人も近隣の学校も山の方に向かって避難して助かっているんだ。
あの近辺でこれだけ一度に死者を出したのは大川小だけ。
だから「後だしジャンケン」ではないよ。

111 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:33:35.15 ID:TNU+pnEC0.net
土地勘のある兵隊の進言を黙殺した結果部隊を壊滅させた指揮官にお咎めなしってどんな腐敗国家だ?

112 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:33:40.46 ID:BxyloMLh0.net
ここより海に近くてヤバい小学校は軒並み助かってて
余裕がある大川小で大惨事だもんな

トップの馬鹿が引き起こした人災といえる

113 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:33:46.95 ID:JEy+pz/a0.net
>>104
いいよねー後出しジャンケンは楽チンでw
高裁の判決を不服として市が上告しようとしたら上告すんなと圧力かけるし。
都合のいい結果が出たらラッキー、って感じなんだろうなw

114 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:34:07.47 ID:ke0LG8BV0.net
何の知識も無い何も考えてない俺ですら車のテレビ画面に津波の予想10メートル以上が並んでた時は一刻も早く高い所に行かないとと思ったのにこの連中と来たらw

115 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:34:09.03 ID:OKgRbp4I0.net
殺人避難を指示した教師が誰だったのかを特定して、きちんと調べ上げる必要はあるだろう。
金銭トラブルや性的不品行などから、生徒を巻き添えにして自殺を図ろうとした線も含めて。

116 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:34:17.73 ID:JEy+pz/a0.net
>>106
ジジババは登れたのかね

117 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:34:25.83 ID:gD1jtHJb0.net
山って言っても私有地だろ
学校活動で勝手に私有地使用する判断を学校関係者なら出来ないよ
それに防災マニュアルを素人である学校関係者が策定するのもおかしいだろ
なのに、その点は震災後も変化ないしさ

118 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:34:48.98 ID:ke0LG8BV0.net
>>112
婆教員連中が仕切ってたと聞いて納得してしまったw

119 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:34:57.61 ID:JEy+pz/a0.net
>>110
山側が山崩れ起こさなくてよかったねーとしか

120 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:35:21.48 ID:2A8fz0gM0.net
むしろ教師たちは山に向かって逃げたんじゃないか?
海に近い学校では裏山レベルのものが“山”に見えたんだろうが
この学校ではもっと立派な山に登ろうとしたのではないだろうか
そう八甲田山のような

121 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:35:25.40 ID:ndiNzYgw0.net
学校側の避難計画が甘かったのは確か
そして人間は事前の避難計画以上の行動はできない
遺族が現場の教師の行動にミラクルを求める気持ちはわかるけど、
そこを叩いても建設的な話にはならんし、意味もない

122 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:36:10.58 ID:JEy+pz/a0.net
先生たちも子供んか放っておいて大人たちだけで逃げれば助かったのにね。
なまじ職務熱心だったばっかりに…
やっぱり仕事より自分の命でしょ。

123 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:36:22.02 ID:B3afnMu00.net
>>116
道があったから登れたと思う
学校の横に裏山に登るわりと広めの道があるのを特集でやってんの見た

124 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:36:24.40 ID:P44jv5Rz0.net
この事件の主犯は
ド田舎ならではの影響力を行使して
教師たちを誘導指南した地元男性だろう

この男と教頭と被疑者死亡で
重過失どころか殺人罪に問うべき

125 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:36:43.53 ID:ke0LG8BV0.net
とにかく間違いは間違いとしてある程度認めないとな

126 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:36:49.91 ID:tPr2mm9P0.net
>>104
>今日の雨程度で土砂災害が予見できる学校なら回避措置を講じる義務があるのは当然だけど?
予見できたらの話でしょ?

予見できなかったら避難しなくてもいいんだよ
大川小も同じ
予見出来てたら避難してるよ

>マニュアル作成に不備があり、それが過失
事後の検証で不備がある事になったのだから結果論

127 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:37:12.86 ID:zHVrXcRl0.net
これ、ドラマ化しても面白そう。教師たちの責任のなすり合いとけん制し合い、子供たちの不安と恐怖
想像力と判断力欠如で壮絶なバッドエンド

128 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:37:34.69 ID:cIAfZpN90.net
3.11以降に津波対策が見直されたんだけど
俺んとこでは沿岸に集落がそのままある
南海トラフは確実に来るのはわかってるけど対応策とかないがな

129 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:37:43.70 ID:tPr2mm9P0.net
>>110
いいや
金谷地区の死亡率は7割を超えてる
あの地区は津波が来ないとみんなが思ってたんだよ

130 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:38:00.95 ID:Ka1C3yky0.net
>>93
山崩れ起こすなんて教師たちは考えてないだろ。
本当にその考えがあったなら、山の真下にある校庭に50分もとどまるはずない。

131 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:38:17.92 ID:JEy+pz/a0.net
遺族も小学校の避難マニュアルを事前にチェックしてればこんなことにならなかったのにね。
なんでチェックしなかったのかな?

132 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:38:23.45 ID:2A8fz0gM0.net
>>127
登場人物みんな死んでる実話怪談みたいなもんか?

133 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:38:24.34 ID:f8tXT65d0.net
>>113
まともな反論出来ずに羨ましがるだけとなったわけね

>>126
> 予見できなかったら避難しなくてもいいんだよ
お前の中ではそうであっても日本の法律ではそうなっていない
予見すべきであったのか否かが評価されることになる
知らなかった?

134 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:38:30.59 ID:ke0LG8BV0.net
この愚かな行動と結果を小中学校で徹底的に教えた方がいいよ。
しょーも無い授業やるよりためになる

135 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:38:33.29 ID:tPr2mm9P0.net
>>112
海に近かったら津波の対策も考えてたんだよ
中途半端に遠かったから津波は来ないと思われてた

136 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:39:00.08 ID:KGscNliq0.net
>>89
教師の間でも発言力のある人とない人がいるだろうよ。
校庭には10人くらい教師がいたんだろ。
みんな同じ意見とは思えない。

137 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:39:08.65 ID:JEy+pz/a0.net
>>130
山が崩れるなんてマニュアルにないからなw

138 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:39:20.59 ID:tCJx4ytU0.net
助かった小学生の男の子いたよね?
その子の証言では歩いてる方向に津波が来ててヤバいと思って引き返したってあったと思う

139 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:39:39.82 ID:tPr2mm9P0.net
>>133
その「予見すべきであった」と判断したのは結果論だよ

140 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:39:54.11 ID:Ka1C3yky0.net
>>116
地裁判決で、ジジババはじめ地域住民は教師が保護監督すべき者ではない的な判断だったよね。

141 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:40:17.75 ID:zHVrXcRl0.net
自分の判断で逃げだした児童は助かったんだよな

142 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:40:27.72 ID:jRztwK+Q0.net
気持ちはわかるが自然災害でマニュアルに従った結果だろ
臨機応変な判断が出来なかったことが許されない世の中は怖い

143 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:40:29.68 ID:BxyloMLh0.net
>>122
1人の不明者を出さないように、徹底的に人数管理を繰り返したんだろうな
遠足前に駅の広場で整列させて、各版からの報告を待って・・・と

平時と災害時の切り替えがうまくできなかったんだと思う
ドラマや小説みたいに「こういう時こそ落ち着くのが大切なんだ」って

144 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:40:49.67 ID:JEy+pz/a0.net
>>133
予見すべきかどうかの妥当性を最高裁に評価させるな、って圧力かけてる遺族って…

145 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:41:28.14 ID:B3afnMu00.net
>>141
年寄りの口伝って大事なんだなと思った

146 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:41:43.35 ID:oNmhgI9x0.net
教師なんていじめがあっても、ないって言い切る職業だからな
津波も同じようなもんだ絽

147 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:41:47.16 ID:vu37Bd6+0.net
生き残った先生が山から光景みてたのが後からわかったんだったっけ

148 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:41:51.13 ID:LATJe6QY0.net
【3.11】大川小学校の悲劇 救えた命 当時の現場での大混乱で判断がつかず校庭で討論も陣頭指揮(校長は出張中)を執る教頭も頭を抱え下した判断とは?

(・∀・)ニヤニヤ

149 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:42:08.19 ID:JEy+pz/a0.net
>>140
じゃあ現場で教師が「年寄りは私たちの管轄じゃないから」って見捨てられるかどうかだよねw

150 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:42:13.33 ID:aJFPM6Xn0.net
>>2
まだ逃げてるみたい

151 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:42:32.74 ID:vYVkwGRN0.net
>>135
チリ地震が変な経験になっていて、浸水は小学校より下流だもんな
地盤沈下しているとは誰も気が付かなかったんだもん
しかし、それこそ下流の俺の知り合いの老人夫婦は、震災後、この小学校を
横目に自転車こいで逃走して無事だったのはなんともいえない。

152 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:42:41.37 ID:adLR0Co60.net
今後の教訓

「津波警報が出たらまずは教師から全力で逃げろ。」
「波から逃げるのはそのあとだ。」

153 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:43:04.01 ID:tPr2mm9P0.net
>>143
これは平時だ
これは災害だ
という判断はなかなか難しいわな

仮定の話として
大川小には津波が届かなかったとして
津波が到達する可能性があったから全員ばらばらに山の方へ逃げろと指示を出して

しかし津波は学校まで来なくて
児童の数人が事故で無くなってたとしたら
それはそれで学校の責任を問われるわけで

じゃあどうすりゃいいんだって話になるんだよ

154 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:43:06.82 ID:/chPoOWt0.net
>>112
大川小は海から距離があって過去に津波が来た記録がない場所なんだよ。
だから地元住民も多く亡くなってる。
海辺の学校とは比較出来ない。

155 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:43:07.02 ID:6ED26o7t0.net
確かに恐ろしい星空だった 空いっぱいのゴミクズまで光ってまたたくような
不気味さだった

156 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:43:14.68 ID:f8tXT65d0.net
>>139
一審二審での裁判官が結果論で過失ありとする判決を下していたなら大論争となり法曹界から大批判食らっているわ
批判してのはお前みたいな馬鹿ばかり
判決文のどこが結果論なのか論証してみろや
出来もしないくせに口だけは偉そうだな

157 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:43:35.84 ID:00h4vEgd0.net
救えた命wwwww死んで当然の奴らだろ

158 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:44:01.79 ID:GH5qCQHR0.net
>>136
無能で声のでかい老害が幅を利かせてるパターンはよくあるよな
こういう命がかかる局面では誰が何と言おうと自分の感覚を信じるべきだな
結果的にそれで命を落としたとしても、自分の判断ならまだ諦めがつくだろう

159 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:44:13.75 ID:f8tXT65d0.net
>>144
行政訴訟なの知らなかった?
有権者として避難されるべきものではないけど?

160 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:44:43.66 ID:2A8fz0gM0.net
>>143
人数管理しなきゃしないで責任追及だからな
悪路を避難して怪我させても責任
側から見りゃアホな行為でもマニュアル通りやってるだけだわ
生きるのが大事ならそれこそマニュアル撤廃しててんでんこさせるしかない

161 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:44:58.04 ID:/DswsPgf0.net
>>152
おいw


笑ったあと頷いてしまったではないか

162 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:45:33.79 ID:tPr2mm9P0.net
>>156
亡くなった児童の父親がボランティアで語り部してるスレの話なのに裁判の話にさせようとするクズだな

163 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:45:52.47 ID:tCJx4ytU0.net
学校なんて何があっても責任問題出てくるもんだからな
でも犠牲者を少なくする努力が垣間見えたら遺族は集団訴訟なんてしてないと思うよ

164 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:46:18.75 ID:TNU+pnEC0.net
これが無罪と言い張るなら業務上過失致死なんていらないよね

165 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:46:33.08 ID:MnIdQ0vt0.net
当の本人が「救えた命」って言ってんじゃん
「当時は判断できなかった」って言ってたのはデマじゃん

166 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:46:34.86 ID:Ka1C3yky0.net
>>149
見すてるという考えが違うよ。
地域住民はジジババのみではなかろう。実年や中年の者もいただろ。
そういう者がまとめ役になればいいのであって、多数の児童を抱えた教師が、
なぜ地域住民まで抱え込まなきゃいけなんだ?

167 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:46:38.92 ID:f8tXT65d0.net
>>162
ならお前もくずだな

168 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:46:48.55 ID:tPr2mm9P0.net
>>163
集団訴訟と言っても原告は少ない
つまりそんなのが原告

169 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:46:51.26 ID:JEy+pz/a0.net
>>159
事実を明らかにしたいになら最後まで争えよって話。
いざ自分に有利な判決出たらハイここまで、ってそりゃねーよw

170 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:47:02.43 ID:76NC2AoN0.net
>>4
軍靴の足音

171 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:47:03.25 ID:AO1SJMUy0.net
>>3
お前が死ね

172 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:47:04.37 ID:LATJe6QY0.net
【3.11】大川小学校の悲劇 救えた命 当時の現場での大混乱で判断がつかず校庭で討論も 識者「私は映画「クリムゾンタイド」を思い浮かべましたね 副長と艦長が戦略原潜で派閥に分かれるという」と

(・∀・)ニヤニヤ

173 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:47:06.91 ID:RlyRfUZi0.net
自分でものごとを考えず
他人に全て決定を委ねる
今の日本人の末路だと思うね

津波が後ろから迫っているのに信号待ちをする人
とかも同じことだと思うよ

174 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:47:43.59 ID:JEy+pz/a0.net
>>163
そりゃ自分としては最善を尽くしてると思ってんだろ。
教師自身が死んでんだから。

175 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:47:45.12 ID:I1LpggicO.net
生き残ったあの男の子は大学生になったの?
PTSDかわいそうだった

176 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:47:58.20 ID:VmUAAajx0.net
お前らいつも言ってるだろ
社会で使えないクズが先生になるって
そんな学校に行かせた親が悪いw

177 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:48:00.49 ID:00h4vEgd0.net
>>165
だからお前は馬鹿なんだよ

178 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:48:04.80 ID:vr45wTxw0.net
レミングの集団自殺だろ
バカがトップだとこうなる
どこかの国みたいだ

179 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:48:12.44 ID:f8tXT65d0.net
>>169
とお前がおもってるってことだけね
非難される謂われはないな
あるというのであれば根拠は?

180 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:48:22.55 ID:zHVrXcRl0.net
正常性デバイスにとらわれる教師が多かったのだろう。
アクシデントに対応できる機転が利く先生がいても、不利益な情報をあえて握りつぶすアホな先生がいたと思うわ
大東亜戦争末期、日本軍部の大本営みたいなもんだな

181 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:48:49.27 ID:tCJx4ytU0.net
日本て訴訟を起こすのが「悪」って捉える人多いけど、公平な判断が出来るのは裁判しかなくね?
何で訴えた遺族が悪いみたいになってるのかよくわからないんだが。

182 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:48:50.45 ID:JEy+pz/a0.net
>>166
「地域住民はジジババのみではなかろう。実年や中年の者もいただろ。
そういう者がまとめ役になればいいのであって、多数の児童を抱えた教師が、
なぜ地域住民まで抱え込まなきゃいけなんだ?」

って先生がジジババを前にして言うのか。
度胸あるなー、俺なら言えんわw

183 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:49:20.91 ID:JEy+pz/a0.net
>>179
事実を明らかにしたいとじゃなんだったのかwって話だけどw

184 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:49:33.85 ID:vr45wTxw0.net
>>174
バカに基準を合わせてはならない
各自の基準なら統計的に半分くらい助かったかもしれない

185 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:49:40.67 ID:R0YP9CY+0.net
>>20
酷いな
因みにソースは?

186 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:49:59.04 ID:/ZHkjvPB0.net
亡くなられた2万人の方にも同じ事が言えるのか?
死んだのは、お前の想像力の欠如
助かるチャンスはあったと?

187 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:50:03.87 ID:SNzVfrMz0.net
 


>>3

結果論ではない。
当日広報車が再三山に逃げろと勧告したのに無視したんだよ。
無責任教頭が、山に逃げるべきという他教諭の意見も押し切って。


 

188 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:50:07.86 ID:IJP4NA320.net
公務員は責任無いからね
日本は賃金が上がるほど責任取らなくてよくなる

189 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:50:56.66 ID:vr45wTxw0.net
>>180
さすが大本営w
大本営こそがアメリカのスパイw

190 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:51:09.50 ID:BxyloMLh0.net
多数の児童の死から、教訓として津波時の対応を得られた
・・・んだろうが、やはり人死が多すぎる罠

対応は唯一「はい、各自高いところへ逃げろ」
って掛け声だけで良くて、
管理者のそれ以降の責任は免責されるようにしないと

191 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:51:10.19 ID:HQtf983P0.net
バカと議論しても無駄だから誰も構わないな

192 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:52:06.69 ID:GChVN9190.net
津波てんでんこの教えがあればね
三陸に地震津波の被害は
歴史的に何度もあったのに

193 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:52:10.36 ID:JEy+pz/a0.net
これさー、小学校の避難マニュアルをチェックしなかった遺族にも責任あるよね。

194 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:52:17.15 ID:ALTUAdmT0.net
事前に決められたとおりにやってるんだから
問われるのはそのルールじゃねーの?
時にはルールを破れ!なんてそれこそ後から言えることだわ。

195 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:52:36.64 ID:2A8fz0gM0.net
津波を過大評価して裏山ではもたないと判断したのも
それもまた判断の一つだろう
点呼などの人数確認も教師に課せられた仕事であって責めるつもりもない

196 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:53:05.88 ID:fVIW2Sf+0.net
>>186
亡くなられた人の中には助かるチャンスがあった人もあるだろうが
そうじゃない人も大勢いた

ただ、津波の警報が出て、河川から離れて高台へ逃げろという放送が流れるなか
河川に向かって生徒を突進させたアホな教師と同列に扱ってはいけない

197 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:53:29.80 ID:Ka1C3yky0.net
>>182
児童多数と地域住民が一緒に行動しなきゃいけない理由はどこにもない。

教師らに無理矢理川に向かわされた児童といっしょに、もしかして地域住民も
川に向かって特攻してるわけ?

198 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:53:31.95 ID:TNU+pnEC0.net
>>191
あからさまな釣りだし

199 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:53:41.23 ID:VmUAAajx0.net
名前が[大川]だものな
名前は真実だね

200 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:53:47.34 ID:uqN4ND8k0.net
イタコ小

201 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:54:34.55 ID:SNzVfrMz0.net
 


探せば記事はいくらでも見つかる。
まず読んでから来い。

https://judiciary.asahi.com/fukabori/2018051200002.html


 

202 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:54:36.43 ID:fVIW2Sf+0.net
>>194
そもそも災害時のマニュアルを完成すらさせてなかった
問われるのはルールじゃなく、市教委から期限切られてマニュアル完成させろといわれても
無視して完成させなかった、学校長と教頭。

203 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:54:38.28 ID:dFvVoGRS0.net
津波てんでんこ最強説

204 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:54:48.76 ID:WriSollE0.net
そもそもはハザードマップの津波浸水地域に住んだ
地域住民の自己責任だよな

勝手に危険地域に住んで勝手に浸水して勝手に死んで
それで国や自治体に責任転嫁とか虫が良すぎ

205 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:55:14.20 ID:LATJe6QY0.net
【3.11】大川小学校の悲劇 救えた命 当時の現場での大混乱で判断がつかず校庭で討論も 識者「クリムゾンタイドだと副長が先任教師で艦長が教頭(代行)か・・・」と

(・∀・)ニヤニヤ

206 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:55:34.70 ID:f8tXT65d0.net
>>183
で、上告すれば事実が明らかになるといえるのか?
民事裁判の仕組み理解してる?

207 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:55:55.11 ID:fVIW2Sf+0.net
>>204
???

208 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:56:19.44 ID:2A8fz0gM0.net
>>197
死ぬために川に行ったわけではなく
裏山よりも適切な避難場所があると判断して通ろうとしただけだろう
川に向かって特攻したなんてのはあまりにも人道に反した言葉だ

209 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:57:07.71 ID:fVIW2Sf+0.net
>>208
川に向かって特攻したなんてのはあまりにも人道に反した行動だろ?

210 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:57:13.82 ID:JEy+pz/a0.net
「児童多数と地域住民が一緒に行動しなきゃいけない理由はどこにもない。」

って言ってジジババ見捨てるのか。
すげーなー。

211 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:57:19.80 ID:YZM/2DWA0.net
反省は次の災害で生かすべき
公務員の判断より、自分の判断を信じろ

212 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:57:41.49 ID:2A8fz0gM0.net
>>209
なんのことかわからん

213 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:57:49.51 ID:czKlOKhM0.net
>>197
地域住民も三角地帯方向へ向かってる人多いよ

214 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:58:00.54 ID:7N8WT6qX0.net
屋上や高台で見張るって必要だと思うが

215 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:58:10.26 ID:+M1L2fek0.net
わざと助からない道を選ぶ人間なんていないんだし
その時は山に行かないことに合理的理由があったんだろう
後からなら何とでも言える

216 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:58:18.02 ID:JEy+pz/a0.net
>>202
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/604509/510950/show_image/nagoyazin.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/10/27/photo.png

217 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:58:43.57 ID:GMaRM8FY0.net
死んだら負けだよな
キスの味も知らず亡くなった子供達可哀想

218 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:58:54.41 ID:JEy+pz/a0.net
>>206
法律上教師に責任があったのかどうかは明らかになるだろうが。

219 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:58:56.97 ID:TNU+pnEC0.net
>>210
確かに心苦しいとは思うが全員心中するより生き残れる奴は生き延びるべきだろ

220 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:59:00.14 ID:fVIW2Sf+0.net
>>212
俺もわからん

津波警報が出て、河川から離れろ、高台へ逃げろ、という放送が流れる中
川に向かって特攻するとか、理解できる人間が存在するわけもないが。

221 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:59:04.66 ID:BsK0QMVS0.net
すぐ横の山に上れば余裕で助かったからな
マニュアル重視の行動が悲劇となった

222 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:59:31.96 ID:fVIW2Sf+0.net
>>216
・・・・?
それがどうしたの?

223 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:59:51.79 ID:fVIW2Sf+0.net
>>218
民事で?

224 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:00:04.59 ID:KGscNliq0.net
大川小の周りは集落だったそうだ。行ってみたけどね。
家屋が流されても集落の住民は、高台に避難して助かった人が多いはず。
すぐ近くの学校でどうして大勢の子供が馬鹿な大人の命令で犠牲にならなきゃ
いかんのだ。

225 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:00:08.78 ID:Ka1C3yky0.net
>>210
もともと地域住民は教師の管轄外なんだから、見捨てることにはならんよ。

226 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:00:12.61 ID:LATJe6QY0.net
【3.11】大川小学校の悲劇 救えた命 当時の現場での大混乱で判断がつかず校庭で討論も 識者「副長先任教師が(裏山避難)で艦長教頭が「三角地帯に行く(後に水没)」」うむ面白い

(・∀・)ニヤニヤ

227 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:00:15.22 ID:nRYB4NlF0.net
>>220
311より後の今の常識ならな

228 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:00:34.37 ID:fVIW2Sf+0.net
>>221
これ、勘違いしてる人いるけど、そのマニュアルが完成してなかった、というお粗末な話。
だから二審で教師だけじゃなく学校の責任が問われた。

229 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:00:41.22 ID:2A8fz0gM0.net
>>221
津波の規模を過大評価して裏山に津波が来ると判断したんだろ

230 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:00:45.77 ID:czKlOKhM0.net
後知恵バイアス(あとぢえバイアス、英: Hindsight bias)

物事が起きてからそれが予測可能だったと考えてしまう人間の心理の傾向。
政治・ゲーム・医療など様々な状況で見られる。
心理学実験では、事象の予測が当たった場合に被験者は発生前よりも予測が強かったと思い込む傾向があることが分かっている。

231 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:00:52.66 ID:JEy+pz/a0.net
遺族も金取れてラッキーだろうな。
普通に死んでりゃ金の請求先がない。
あ、訴訟起こしてないモンスター遺族以外は違うよ。
普通の遺族は心の底からご愁傷様という気持ち。

232 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:01:00.91 ID:+W1jVpwX0.net
これは事件に値するぐらいだ 平成の教員による「大失態」 

233 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:01:03.40 ID:VmUAAajx0.net
てか今日311じゃん
子供たちには御冥福しよう

234 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:01:11.49 ID:fVIW2Sf+0.net
>>227

311の前は「津波が来るから河川から離れて高台へ逃げろ」と放送されたら
「河川に向かって」避難するのが常識だったの?
一体どこの地域で常識だったのか、教えて?

235 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:01:20.56 ID:5V3isDxp0.net
現場に行ったら山に登らないのが不思議だとわかる

236 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:01:27.90 ID:GMaRM8FY0.net
今頃騒いでも命は帰ってこない

237 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:01:43.30 ID:tPr2mm9P0.net
>>202
そもそも大川小にまで津波が来ると思ってないのだから作るわけないわな

238 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:01:57.76 ID:Ka1C3yky0.net
>>213
集団心理なのかな・・・

239 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:02:01.11 ID:fVIW2Sf+0.net
>>229
裏山に津波が来るほどなら、三角地帯なんて確実に飲み込まれるんだが・・・

240 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:02:06.97 ID:JiklGW2V0.net
生き残り教師「・・・・・服は濡れずに済んだ、溺れる子供を見てた(´・ω・`)」

241 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:02:07.01 ID:hVuXD7gf0.net
>>40
そりゃ陰湿で知られる東北だから

242 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:02:07.91 ID:tKt7e7T70.net
>>14
これだわな
結局子供達は腐れ教師の自己保身の犠牲にされた

243 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:02:08.35 ID:cIAfZpN90.net
大震災から8年も経つのか

244 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:02:20.65 ID:f8tXT65d0.net
>>193
> これさー、小学校の避難マニュアルをチェックしなかった遺族にも責任あるよね。
避難マニュアル作成義務は誰にあったのか?
これを理解できない馬鹿?

>>218
それについては一審二審で明らかになったということだろう
責任ではなく過失だけどね
お前やっぱり法律知らないのな

245 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:02:27.39 ID:sEcoG66Y0.net
教員の失態とも言えるけど点でバラバラに逃してもそれはそれでってなるなぁ

246 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:02:38.43 ID:N8R+C/0o0.net
>>8
そこだよね
この小学校だけバカが支配していた

247 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:02:38.53 ID:fVIW2Sf+0.net
>>237
結局、校長や教頭の危機管理能力の低さが子供たちを殺したってわけだよな。

248 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:02:39.65 ID:TNU+pnEC0.net
>>236
だからこそ仕方なかったと思考停止なんかしないでこんな事を二度と繰り返さないように努力すべきなんだよな

249 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:03:16.26 ID:tPr2mm9P0.net
>>234
川に向かったのであhなく校庭より高い場所に向かったんだよ
それを川に向かったと嘘をつくから学校批判派はうさん臭いと思われる

250 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:03:43.00 ID:0Xk81XHA0.net
>>3
同じ市内で避難できてる学校があるから、立地上予見できなかったという説明も成り立たないけどな

251 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:03:54.22 ID:fVIW2Sf+0.net
同じように、浸水地域外にあった小中学校でも
自分たちで専門家を呼んで避難訓練をしたりして
誰一人生徒を死なせなかった学校もあるのにな・・・

252 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:04:03.69 ID:tPr2mm9P0.net
>>247
教育委員会の責任だし最終的には行政の責任
末端の学校に責任を擦り付けてはいけない

253 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:04:18.64 ID:JEy+pz/a0.net
>>223
民事で。
憲法や法律に沿った判決だったのかがわかるだろう。
それには教師がどこまで責任持つかの評価も含まれる。
差戻しもあるしね。

254 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:04:59.70 ID:fVIW2Sf+0.net
>>249
嘘じゃないだろ?
堤防道路の三角地帯だから、「川に向かって」現実に避難してたわけだ
川が溢れたら一番水を被る場所に避難したんだろ?
この現実を嘘扱いするから、教員擁護派は頭がおかしいと思われるんだよ

255 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:05:19.95 ID:tPr2mm9P0.net
>>250
成り立つよ
海岸沿いの学校と山の頂上にある学校で同じ避難マニュアルじゃないだろうし
立地状況で予見できなかったというのは完全に成り立つ話だ

256 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:05:24.20 ID:WriSollE0.net
>>247
そんな危険な地域に住んだ住民の危機管理能力の低さが元凶
住民が居なければ児童も居なかった

257 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:05:24.65 ID:tKt7e7T70.net
>>29
山は山体崩壊の危険も確かにあるけど、昔から津波の被害を散々受けてそれを言い伝えられてきてる土地で大地震のあとに川に向かって逃げるとか愚行も愚行だよな

258 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:05:33.60 ID:LATJe6QY0.net
【3.11】大川小学校の悲劇 救えた命 当時の現場での大混乱で判断がつかず校庭で討論も 識者「緊急の時に経験で動くのか知識(知見)で動くのかも面白いですね その経験は間違っていることも・・・」と

(・∀・)ニヤニヤ

259 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:05:37.99 ID:fVIW2Sf+0.net
>>252
学校運営は学校担任でやることだぞ
教育委員会はあくまで総括

>>253
民事理解してからレスしてくれ

260 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:05:40.02 ID:JEy+pz/a0.net
>>244
市教委が作った避難マニュアルを盲信しちゃったのかな?
俺ならちゃんとチェックしてる。
だからこんな事故は起こるんだよ。

261 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:06:05.41 ID:JEy+pz/a0.net
>>259
はい反論なし。

262 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:06:13.79 ID:VLwTcDNU0.net
一人生き残りの教師がいるけど、この教師は周りの説得あきらめて自分だけ逃げたんだろうなきっと。
周りが頑迷なら仕方ないわな。

263 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:06:26.47 ID:kAZIzgwu0.net
311の後 津波のつの字も無かった地域でも津波が来るとしてハザードマップが作られた
なんでもかんでも運動場に避難だった学校の避難訓練が地震の時は屋上に避難に変わった
亡くなった子供は戻らないけれどこの学校のことは教訓としていかされた

264 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:06:41.25 ID:cIAfZpN90.net
災害は忘れた頃に・・・8年経つのにその後は一回も津波が起きてないだろう
津波にあうのは一生に一回あるかないかだよね

265 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:07:02.24 ID:tPr2mm9P0.net
>>254
三角地帯へ向かったわけで川へ向かったのではない
三角地帯へ移動するのにその道以外でどんなルートがあるんだ?
無いのだから仕方が無い事だ
それを川へ向かったというから学校批判派は叩かれるし
何度も「教師を断罪」という横断幕の写真を貼られるんだよ

266 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:07:06.63 ID:fVIW2Sf+0.net
>>256
そんな危険な地域に学校つくっておいて
災害時のマニュアルひとつ完成させなかった校長が一番悪いわけやな
うん、うん。
ただの一般住民と、災害時の研修をガッツリ受けたうえ、百人以上の生徒を預かり
学校運営していく教員たちとじゃ、その責任の重さは全然違うしなあ

267 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:07:36.34 ID:fVIW2Sf+0.net
>>261
理解してない人間に説明してやるほど親切じゃないから
スマンな
アホはアホのままで頑張ってくれ、というしかない

268 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:07:37.32 ID:tKt7e7T70.net
>>262
津波てんでんこだからな

269 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:08:02.00 ID:tPr2mm9P0.net
>>259
何のためにハンコがあると思ってるんだ?
ハンコ押したんだから上の責任
統制できなかったのなら、それも上の責任

270 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:08:02.68 ID:BsK0QMVS0.net
ぶっちゃけ、津波時刻まで学校のグランドにいれば、その場の判断でとなりの山に登ることが可能だった

271 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:08:09.17 ID:JEy+pz/a0.net
>>266
そんな危ないところに子供を通わせた遺族って

272 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:08:13.64 ID:N8R+C/0o0.net
>>213
校庭に避難してきた地域住民のボスが三角地帯へ行くように主張し、
それに学校側も従っちゃったんだよな

273 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:08:32.20 ID:f8tXT65d0.net
>>260
質問には答えられないわけね

274 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:08:33.58 ID:fVIW2Sf+0.net
>>265
三角地帯がどこにあるのか把握してないってこと?
「川の堤防道路」がどこにあるのか把握してないの?
それとも「堤防」の意味がわからないの?
頭がおかしいのか、頭が悪いのか、どっち?

275 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:08:46.55 ID:pfHB2pqE0.net
>>210
>ジジババ見捨てるのか。
仕方ないだろ。助かる可能性の高い人間を助けるためには。
山を登れない足腰の弱い年寄りは別行動してもらわないと。

276 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:09:06.07 ID:OVO93/qk0.net
>>5声闘だな。恫喝できる方が正しいと理論無視
 
無能な働き者程恐い敵はいない。
 

277 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:09:08.04 ID:Ka1C3yky0.net
>>262
生き残り教師は、周りの行動に巻き込まれて死にたくなかったんだろう。
大地震後に川の横の三角州地帯に逃げようなんて判断に従いたくはない。

278 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:09:09.79 ID:fVIW2Sf+0.net
>>269
そうだよな
上(校長)の責任だよな
学校運営は学校単位でやることだもんな

>>271
そんな危ないところに学校をつくった役所って

279 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:09:10.69 ID:tPr2mm9P0.net
>>266
そんな危険な地域で、同じ行政下で異動するから、その校長だけがレベルが低いわけじゃないんだよ

280 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:09:13.19 ID:MhLGsPVC0.net
>>47
後から検証されてたけど
一年生連れて行ったんじゃどのみちアウトだったはず

学校には津波が来ないことになってたからな
学校からさらに避難するのは想定外

281 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:09:48.36 ID:tPr2mm9P0.net
>>278
教育委員会は
総括できてないんだろ?

282 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:09:53.27 ID:SNzVfrMz0.net
 


広報車の勧告無視が全て。

松林を超えたって言ってるのに無視ってなんだよ。


 

283 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:10:18.49 ID:czKlOKhM0.net
人知の及ばないことも生じやすい自然災害に関して最善を尽くした結果、結果的に厳しい事態が生じたことについて、
「だれかが悪いことをしたから被害が生じたのだ」「対応できたはずではないか」と事後的に断ずることは
厳しい事態を改善する上での事実把握や記録に対して妨げとなり、
かえっていわゆる「教訓」を埋もれさせてしまうことにならないだろうか

284 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:10:28.50 ID:7FGWNCUz0.net
もういいよ…

285 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:11:30.75 ID:fVIW2Sf+0.net
>>279
だから何?
校長全体のレベルが低いから何?
意味わからん

>>281
教育委員会は「総括」でしかないからなあ

286 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:11:32.92 ID:JEy+pz/a0.net
>>267
いいから、市や県が最高裁に上告した内容見てこいよw

287 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:11:37.71 ID:RBiI9J0q0.net
大事なことそして真実はただ一つだけ

「教師の言う通りにしたら全員死んだ」

288 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:11:48.33 ID:SNzVfrMz0.net
 


津波が来ないことになんかなってない。

ハザードマップには、
状況次第でマップに無いところまで来ることはあり得る、となっている。

広報車が逃げろと言ってるのに無視した教頭や区長が犯罪者。
死んじまったけどな。


 

289 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:11:58.40 ID:sgCi1ru/0.net
海から数キロも離れた立地で、波が川を何キロも逆流して学校を飲み込むとか想像できないよ
あまりに特異な災害だったんだから仕方ない

290 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:12:05.46 ID:JEy+pz/a0.net
>>275
すげーな、鋼のメンタルだなーw

291 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:12:34.73 ID:5gzFQzRu0.net
一度も避難訓練をしなかった校長が悪い

292 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:12:50.32 ID:fVIW2Sf+0.net
>>281
ひとつだけ質問していい?
当日の教員たちの動きは以下のどっち?

1)「津波が来るので、河川から離れて高台へ逃げてくれ」という放送を聴いて
 河川からできるだけ離れた場所に逃げた
2)「津波が来るので、河川から離れて高台へ逃げてくれ」という放送を聴いたのに
 「川沿いの」三角地帯へ逃げた

さあ、どっち?

293 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:13:08.19 ID:tPr2mm9P0.net
>>285
でも教育委員会より上の行政が賠償金を払うんだろ?

294 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:13:33.83 ID:2A8fz0gM0.net
避難訓練なんてグラウンドに出るだけだからな
そこで点呼取って終わり
訓練の成果が出たってことだろ

295 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:13:57.05 ID:OVO93/qk0.net
>>283
「裏山に逃げた子供を連れ戻して津波に突っ込ませた」←これが無ければ死人に口無しだから
その嘘が通ったんだけどな。後生き残り教師の津波予想が無ければな。
 
まあ最後の遺言は皆に伝わってこの子供も天国に行けただろう。
子供の遺言「何で先生は解らないんだ!!津波に飲み込まれて皆死ぬぞ!!」

296 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:14:36.32 ID:Qet0ftsz0.net
津波てんでんこ
地震が起きたら、全力で走って一刻も早くその場から逃げるのが正しい
遅い奴は見捨ててでも、全力で走れ

297 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:14:49.50 ID:JEy+pz/a0.net
こも写真だけでもうねw

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/604509/510950/show_image/nagoyazin.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/10/27/photo.png

298 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:15:00.61 ID:SNzVfrMz0.net
 


>>249

広報車は絶対川に近付くなと広報していた。

何から何まで広報車無視。
当日広報車を無視するなど狂気の沙汰。
これが全てだ。


 

299 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:15:34.69 ID:LATJe6QY0.net
【3.11】大川小学校の悲劇 救えた命 当時の現場での大混乱で判断がつかず校庭で討論も 識者「こんなことしたら確実に死ぬだろうって思う予測を限定時間で考えねばなりません」と

(・∀・)ニヤニヤ

300 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:15:35.31 ID:IH7UOU000.net
なんかミッドウェイ海戦の話に似てると思った
希望的観測で決断を先延ばしで致命的間違いを正しいと思い行動する
責任回避を優先する日本人が陥り易い誤った判断だ
リーダー研修にはこの二つのケーススタディを盛り込むべき

301 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:15:38.62 ID:tybdVywA0.net
>>2
1人を除いて津波に処刑されてるから

302 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:15:42.89 ID:JEy+pz/a0.net
最高裁判決が楽しみだね。
どっちに転んでも歴史的な判例になる。

303 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:16:14.43 ID:VLwTcDNU0.net
生き残りの教師は川を遡る津波がありうることを知ってたんだろう。
前の学校で防災マニュアルを作ったり、自然科学に詳しい人だったようだ。
周囲に危険性を説いたが、土地の古老の「今まで津波が来たことがない」とか、「年寄りは山に登れない」とか、教頭の「山に登って崩れたら誰が責任をとる」なんて意見に阻まれたことは容易に想像できる。
そんで、あきらめて自分だけ逃げたんだよ。
逃げやすいように、校舎の見回りをすると言って、校舎にいたらしい。
津波がみえたら、速攻で山に行くつもりだったとしか思えない。
ただ、このときは子供を見捨てるつもりはなく、校庭に子供はいると思ってたんだろう。
津波を見てから山に登らせれば十分とも判断した。
しかしながら、津波を見てすぐに校庭に行ったら、死の行軍は始まっていた。間に合わないから自分だけ逃げた。
ということだな。

304 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:16:24.40 ID:tybdVywA0.net
>>5
朝鮮総連の下部組織日教組らしい

305 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:16:33.27 ID:2A8fz0gM0.net
裏山とは海の方角で海に向かって逃げるバカはいない
内陸に向かって逃げたらたまたま川があっただけだ

306 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:17:03.83 ID:AhJuIJWj0.net
学校のある地区が防災意識ゼロだからしゃーない

子供だけでも山に逃がそうっていう大人が子供の親族含めてほとんどいなかったんだからしゃーない

307 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:17:18.95 ID:sEcoG66Y0.net
>>248
賢者は歴史に学ぶって言葉があるし仰る通り
「津波てんでんこ」で出来る範囲で人を助けて自分の命は自分で守るしかないよねあれだけの津波だと
願わくば小学校高学年や中学校で生徒が時間使って議論して欲しい

308 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:17:25.66 ID:tybdVywA0.net
>>20
そして津波に巻き込まれて死んだ。この教師のせいで。

309 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:17:47.53 ID:pfHB2pqE0.net
津波避難ビルも、実際津波が来たらどうなるんだろうな?

避難者が割れたガラスでケガしてオーナーが裁判起こされても
役所は助けてくれないよな。

310 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:18:08.54 ID:5V3isDxp0.net
>>185
記事になってるよ

311 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:18:34.46 ID:BlN1bcww0.net
タラレバはもう止めよう
また来るかもしれないと言われてるからあんたに期待したい

312 :あほ :2019/03/11(月) 09:18:39.53 ID:BzipwomO0.net
不幸な災害だったが、結果論で責任者を責めるのは教育者としてどうなのか。

313 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:18:42.78 ID:sUoZV2bB0.net
想定内!想定内!

314 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:18:52.60 ID:tybdVywA0.net
>>46
親が子供を連れ帰りに言ったのになかなか引き渡さなかったんだっけここ

315 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:19:18.91 ID:tPr2mm9P0.net
>>292
どっちも前提条件が間違ってるので選択できない

津波が来てるから逃げろという
広報車の呼びかけを聞いて
校庭よりも高い三角地帯へ急いで避難を始めた

316 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:19:20.78 ID:OVO93/qk0.net
>>1
これの大きな問題は生き残りがいて、現場検証をしてしまったからであり、
中国のようにすべて埋めて真実を出さなければ良かった。
 
生き残り教師が何故裏山に一直線に行ったのか。
生き残り教師は津波が三角地帯まで来ると予想出来たのかどうか。
 
その真実を隠すには中国のように生き残りを全部埋めるしかない。
 

317 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:19:27.22 ID:sUoZV2bB0.net
原発が想定内なんだから学校も想定内に決まってるだろ

318 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:19:51.53 ID:kAZIzgwu0.net
>>290
津波でんでんこ

319 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:20:14.88 ID:Qet0ftsz0.net
>>307
人を助ける必要はないよ
地震が起きたら全力で走るのが大事だ
とにかく一瞬でも早く走り出して、逃げ場は走りながら決めろ
遅い奴なんてけちらすくらいで構わない

320 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:20:15.72 ID:tPr2mm9P0.net
>>298
広報車は、大川小のグラウンドや体育館が避難場所にできないか学校に聞きに来ていた
これが事実

321 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:20:32.25 ID:5gzFQzRu0.net
>>303
校庭に子供がいると思ったところが怪しい

322 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:20:44.19 ID:LATJe6QY0.net
【3.11】大川小学校の悲劇 救えた命 当時の現場での大混乱で判断がつかず校庭で討論も 識者「クリムゾンタイドでは戦略核(抑止)の発射ですからねwもはや状況判断とか云々ではない」と

(・∀・)ニヤニヤ

323 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:20:48.19 ID:JEy+pz/a0.net
>>301
遺族は死んでも教師を許してないぞ

324 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:20:55.21 ID:gSoZqzHD0.net
>>1
そう言う決まりですからって言う原則にこだわってその場その時の臨機応変な対応が出来ない
日本の組織の脆弱さがこの悲劇を招いたんだよな学ぶべきは組織として臨機応変に対応出来る組織力

325 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:21:27.27 ID:AhJuIJWj0.net
というかジジババから子供だけでも山にあげようって声を出さないとダメだろね

まぁ大半がここまで津波来ると思ってなかったから避難してた人の大半が亡くなってる訳で

326 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:21:40.11 ID:sUoZV2bB0.net
小学校が防波堤を作っておけば良かった
想定内なのに対策しとけ

327 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:21:55.22 ID:sEcoG66Y0.net
高き住居は 児孫に和楽
想へ惨禍の大津波
此処より下に 家を建てるな

328 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:22:12.83 ID:AhJuIJWj0.net
>>323
教師じゃなくて行政側の責任で争ってるぽいけど?

329 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:22:23.12 ID:nRYB4NlF0.net
今の常識で語って今の常識で裁こうとしてる頭悪いヤツが多いね。

330 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:22:48.86 ID:sUoZV2bB0.net
想定内を許すな!
防波堤を作らなかった学校が悪い

331 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:22:50.36 ID:AhJuIJWj0.net
>>326
低地に屋上もない建物建てといて想定内とかないわw

332 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:23:57.22 ID:94gNX5T30.net
よく分からんが川が指定避難場所で要はマニュアル通り行動したってこと?

おまえら安全な場所から平常心で考えてるからバカにできるけど実際その状況になったらテンパると思うよ?
特にこどおじなんて人生経験薄そうだし

333 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:24:23.51 ID:sUoZV2bB0.net
>>331
想定してない学校が悪い
原発は誰も死んでないのに想定内なんだから

334 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:24:29.99 ID:BzipwomO0.net
いざという時の判断と行動が正しいかどうか神のみぞ知るでしょ。津波が来るのだから海と反対側へ逃げるのは
正しい判断だと思う。海側で倒木の多い山へ逃げるって俺でも無理。

335 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:24:35.10 ID:sEcoG66Y0.net
>>319
自分の出来る範囲で助ける無理なら
お→押せ
か→駆けろ
し→仕方ない

336 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:24:37.95 ID:OVO93/qk0.net
>>320ソーズが見つからない
 

337 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:25:06.20 ID:LATJe6QY0.net
【3.11】大川小学校の悲劇 救えた命 当時の現場での大混乱で判断がつかず校庭で討論も 識者「3.11以降南海トラフに備えて高台移転が進んでるようです。彼らの死は十分教訓になっているのでは?」と

(・∀・)ニヤニヤ

338 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:25:28.99 ID:bBt1KT050.net
>>262
ちがうよ。
引率するとき、先頭と最後尾に教師つくだろ。
助かった教師は、後ろにいたから逃げられた。
津波が前に迫ってきたら、子供抱えて逃げるにしても一人が精一杯でしょ。
今も苦しんでるんじゃないかな。

339 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:25:38.64 ID:2A8fz0gM0.net
>>325
子供だって山に登れるってわけじゃないからね
学校なんて全員点呼が基本だから揃うまでは何もできないし
全員が歩ける道で内陸を目指すしかない
それが川であり三角州地帯だったというだけ

340 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:25:58.22 ID:AhJuIJWj0.net
>>332
避難場所は学校
校庭より堤防の方が高いから一時的にそっちに移動してた

マニュアルは作成してないんじゃなかったけ
そもそも津波来ると思ってなかったから

341 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:26:18.63 ID:G8F8JPCH0.net
山に逃げようって言ったのに先生に連れ戻されたとかかわいそうだな

342 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:26:47.53 ID:OVO93/qk0.net
>>332
俺多分生き残り教師や裏山に逃げた子供と同じ行動取ると思う。
 
だって馬鹿なんだもん。津波が来たら高い所に行くよ。
東京にいたから小さな地震だと思ってるんだろうけど、東北は
東京なんかと比べて巨大なゆれだった。どんな馬鹿でも巨大な津波が来るってわかるもん。
 

343 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:27:00.22 ID:2A8fz0gM0.net
>>341
その児童のせいで全体の避難が遅れたのではないだろうか

344 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:27:05.98 ID:MhLGsPVC0.net
>>153
一応裏山も検討してるんだが、倒木が起きてる状態だったからな
裏山に逃げさせて、余震で死者や怪我人が出て、その上津波が来なかったら
名前も顔も晒され吊るし上げられて前科者だろ

まあマニュアル作った行政を恨め

345 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:27:24.86 ID:sUoZV2bB0.net
避難以前に防波堤を小学校が作ってない
想定内なのに何もやってない学校が悪い

346 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:27:26.43 ID:LSCiF8vw0.net
集団で居たところを津波に襲われたから結果的に相対的に流れ着いた場所も偏った
小さな子供の遺体が散在する光景を想像すると涙が出そうだ

347 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:27:44.39 ID:G8F8JPCH0.net
>>343
目的地に着けば安全だったの?

348 :発毛たけし :2019/03/11(月) 09:29:02.21 ID:zpRoNp0O0.net
校庭の目の前に裏山があって


自主避難した生徒数名だけ助かったんだよな


その子達も20歳くらいか

349 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:29:07.86 ID:lcmZt1d90.net
裏に山があるんだからすぐのぼればいいのにって言うのは後だしジャンケンだ
なぜ海に向かってしまったのかの検証が必要
後からぐちゃぐちゃいうのは簡単だし卑怯
当時の現場ではその判断が正しいと思ってしまった
そこがポイント
罪を憎んで人を憎まず

350 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:29:09.35 ID:sUoZV2bB0.net
東京電力は災害以前から津波調査をしてたのに
小学校は何もしてない。それで分かりませんでしたは通用しない

351 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:29:55.61 ID:1eQrGA700.net
最高裁で逆転されるよ
いつまでもネチネチしてる遺族を断罪w
震災遺構とか目障り

352 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:30:16.25 ID:qOuy50sX0.net
あ~臭え〜臭え〜、タラレバ論、女々しい生き残りのクズどもが

353 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:30:19.05 ID:2A8fz0gM0.net
>>349
むしろ裏山の方が海側ではないだろうか

354 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:30:32.44 ID:G8F8JPCH0.net
>>349
船頭多くして船山を登る
の逆バージョンか

355 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:31:04.11 ID:tPr2mm9P0.net
>>349
そう
そっちの方が大事

なぜ当時、教師たちは裏山を選択しなかったのか
三角地帯へ行こうとしたのはなぜか

それを考えないといかんわな

教師がバカだったとか、そんなの言ってても意味ないしな

356 :発毛たけし :2019/03/11(月) 09:31:25.78 ID:zpRoNp0O0.net
>>353
map見ればわかる


地理的にも裏山は安全


もうちょい裏山が避難所として整備されてたら助かったかもな

357 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:31:36.58 ID:uPmrxvzR0.net
日教組がいかにゴミかが明らかになった事件

358 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:32:00.01 ID:LATJe6QY0.net
【3.11】大川小学校の悲劇 救えた命 当時の現場での大混乱で判断がつかず校庭で討論も 識者「岡山水没の時自分でボートを出した救助人も水に飲まれる悲劇を知っていたのでは?」と

(・∀・)ニヤニヤ

359 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:32:37.17 ID:G8F8JPCH0.net
311関連は結局誰にも責任は無かった
で終わらすつもりなのかな?

360 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:33:02.76 ID:OVO93/qk0.net
>>349
何か公務員教頭が公務員校長に電話して、現場を知らない公務員校長が
区長の言う事を聞け言って、区長が津波に突っ込め言ったら
全て保身の公務員教師が保身に走って区長の犬になったってのが真実。
 
で、それを命令された裏山に逃げた子供と生き残り教師が真実を知ってたと。
教師は大人だから逃げれたが、子供は裏山から連れ戻されて区長と公務員の命令で
泣きながら津波に突っ込まされた。
 
 

361 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:33:37.70 ID:sUoZV2bB0.net
原発に防波堤を求めるんだから小学校にも子供を守る防波堤を作っておくべき
想定内なんだから当然

362 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:33:46.57 ID:q/O6KqyG0.net
三分以内に対策してたら原発も爆発しなかった

363 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:34:01.19 ID:Y1P0Gfuk0.net
>>100
教師の仕事じゃなくて区長の命令なんだろ

364 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:34:02.12 ID:6eOf8Nko0.net
>>355
地域老人が足かせかも
あと、川に津波くるとか知らんし

365 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:34:15.82 ID:sEcoG66Y0.net
>>356
それはあるかもなぁ
生徒全員が安全に登れたかもあるだろうし
ただ想定外の津波だったから整備したところで税金の無駄やら予算下りないなんやら言われて結局メンテナンス出来ないとかまま有るんだよね…

366 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:34:36.51 ID:DQJ3SWeh0.net
子供の山さ逃げようって提案を大人が一蹴して
結局言うこときかずに山に逃げた子供が助かってるんだよね
ボケーっと何十分も校庭にずっといたようだし(揉めてたのか?) 
ここの学校については完全に人災だと思う。

367 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:34:43.41 ID:1eQrGA700.net
パチンコ大学に税金が消えるのを阻止せよ
プロ遺族は石巻のガン細胞

368 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:35:19.98 ID:JEy+pz/a0.net
>>328

死んだ教師も断罪してるぞ。

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/604509/510950/show_image/nagoyazin.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/10/27/photo.png
http://www.moeruasia.net/wp/wp-content/uploads/2016/10/8391870b.jpg

369 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:35:30.89 ID:NQxvyGJt0.net
本来はハザードマップを作った奴を訴えるべきなんだよな。
ハザードマップベースに避難計画作るんだから。

370 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:35:42.08 ID:/zPr7a8c0.net
>>2
>>ところで先生は断罪されたの?

現場にいた先生は、
最後尾にいた一人を除いて全員津波で亡くなった。
ちなみに、校長は出張で現場にいなかった。

371 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:35:50.87 ID:OVO93/qk0.net
>>367
いやいや、日教組のパヨク教師の方が区長の言う事しか聞かず
教師の仕事ほっぽりだしてただろ。
 

372 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:36:23.10 ID:JEy+pz/a0.net
>>318
ベストキッドかな

373 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:36:23.19 ID:kFiD1GEA0.net
必死すぎて笑う

374 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:36:40.33 ID:AhJuIJWj0.net
>>368
二審後に行政側の過失判決が出てコメントとか変わってるよ

375 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:37:09.63 ID:JEy+pz/a0.net
>>370
>>368
死んでも断罪は続く…

376 :発毛たけし :2019/03/11(月) 09:37:14.10 ID:zpRoNp0O0.net
まあ、生き残った子もつらいわな

マスコミの金稼ぎに利用されて


https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27921490Z00C18A3000000

377 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:37:15.16 ID:fVIW2Sf+0.net
>>315
裁判で放送は聞こえていたと明らかになってるんだが?
で、その「校庭よりも高い」三角地帯というのは
「学校よりも川から離れた場所」にあるの?
それとも「川沿い」にあるの?
どっち?

378 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:37:32.83 ID:NAqj1SqE0.net
これもひとつの震災ビジネス

379 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:38:00.74 ID:JEy+pz/a0.net
>>374
そりゃボッコボコに叩かれたからなw
一気に世論が同情から軽蔑に変わったし。

380 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:38:02.43 ID:LATJe6QY0.net
【3.11】大川小学校の悲劇 救えた命 当時の現場での大混乱で判断がつかず校庭で討論も 識者「他の学校で神社(校長判断)経由の裏山ありましたね→先生たちが偵察(人数と時間と体力を計算して)行ったりとても良い行動でした」

(・∀・)ニヤニヤ

381 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:38:24.24 ID:fVIW2Sf+0.net
>>379
「ボクの思う世論」って奴?w

382 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:38:32.47 ID:AhJuIJWj0.net
>>377
川沿いだけど整備された道で高台に避難するなら三角点経由しかない
二審でも三角点経由で山の裏側に避難することは合理的で判断されてるでしょ

383 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:39:27.29 ID:BsK0QMVS0.net
まぁ避難所に行ったのは帰宅しやすい処置だったんだろうな
保護者が迎えに行きやすい
10m級の津波が来るとは誰も想定しないし(もっとあったかもしれないけど)

384 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:39:34.13 ID:MnIdQ0vt0.net
>>349
先生が授業の一環として増水て危険な川を子どもたちに目視させて
危険意識を持ってもらおうとした教員としての宿命とか?

385 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:39:50.82 ID:7dWECwP80.net
裏山も土砂崩れするかもしれないから
安全とは言えないと言い張ってたやつどこ行った?

386 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:40:12.11 ID:fVIW2Sf+0.net
>>382
でも、目指していたのは三角地帯だからなあ
しかも、事前にマニュアル作ってなかったうえ、避難経路も決めてなかったので
袋小路に子供を追い詰めてしまったわけだし

387 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:40:39.85 ID:OVO93/qk0.net
>>381
まあ世論は大川小と区長の命令聞け言った校長に反感持ってるよなあ。
 
結論→公務員はクソ。
 

388 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:41:07.74 ID:sWjUF5At0.net
>>210
それが津波てんでんこ
てか子供とそれを引率してる教師に
ジジババまで誘導させるの無理
足腰悪いわ
理解悪いわ
「オラはここで死ぬからいいんだ」とごねるわ
足手まとい加減は想像を超える
そこから全村全滅しないようにの
津波てんでんこだろ

389 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:42:27.33 ID:fVIW2Sf+0.net
>>387
他の学校でも続々生徒が死んでいたら世論は学校側に同情したかもしれないけど、
他の学校は、ハザードマップで津波浸水地域外だった学校も含めて、みんな無事生徒を避難させてるしな
教師に誘導されて死んでしまった生徒たちにこそ同情すれ、そこに誘導した教師に同情する奴はおらんだろう

390 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:43:03.75 ID:wIzg5oFl0.net
震災の2年前に東京電力の調査で大津波の可能性があったのに
小学校は何もしてなかったんだから責任を問われて当然

391 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:43:13.96 ID:/zPr7a8c0.net
>>363
区長なんて、行政の連絡員にすぎないよ。
ただし、住民推薦で、行政が任命するから、
高齢者で地域のボスやリーダーだったりが多い。
ただ、周り番で推薦されただけの人もいる。
行政から、面倒な仕事を丸投げされるので、最近やる人がいなくなっている。

この地域の区長の実態がわからないと、何とも言えない。

392 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:43:31.58 ID:OpdMq5Jb0.net
濱口五平の話も知らなかったのか
教師もなくなって気の毒だけどこれはやりきれなすぎる

393 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:44:22.74 ID:dXrxzusQ0.net
高裁では大川小の避難所設定が行政の誤りとし、1年前から堤防崩壊、津波襲来は予見できたという判決だからな、
このスレで言われていた現場の教師の当日の判断、裏山ガーとか全然関係無いからw

394 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:44:26.78 ID:OVO93/qk0.net
ひとつ言えるのは、何故公務員教師は現場の知らない校長の命令と
老害区長のわがままに子供の命を差し出したのか??
 
何か理由があるならわかるよ。神風特攻隊とか。
でも今回のって税金の使い道を決める区長に増税金欲しさに従ってる
汚い公務員としか思えないのだが。天下り団体の考えだよなあ。
 
 

395 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:44:37.02 ID:7SBm4tTH0.net
天災に怒ってもしょうがないから話が通じる政府や行政に矛先が向くのは理解出来るけど
今後に生かしていく方向に持っていくのが健全だわな
恨みごと言ってても先に進まない

396 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:44:46.98 ID:ham0d9zL0.net
これって勝手に行動して助かった児童いたんだけっけ?

397 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:45:47.70 ID:fVIW2Sf+0.net
>>393
ちゃんと読めばわかるけど、一審の教師の責任を否定する内容じゃないぞ
一審は当日現場にいた教員たちの責任を問うだけで終わったが
二審はそれにプラスして行政側にも問題があった、という判決になった

398 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:45:53.81 ID:JEy+pz/a0.net
>>381
遺族自身が叩かれたって認めてる。

399 :発毛たけし :2019/03/11(月) 09:46:32.44 ID:so/XT02E0.net
>>396

4名助かった

400 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:46:41.88 ID:nJRUWGFc0.net
>>2
校長→自分の子どもの卒業式で休暇を取って不在

実質責任者の教頭含めた教職員→1人を除いて全員あぼん
生き残った教師→逃げ回っている

401 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:46:43.29 ID:AhJuIJWj0.net
>>389
周りの学校も避難とかしてなくて、たまたま学校が高台だったとか
屋上があって助かった、とかだからね

同じような条件の学校ってあんまり無いと思うんだよね

402 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:46:50.81 ID:XoR2O0La0.net
>>47
日本人はバカなので、校庭に50分突っ立ってるだけで何もしないのが
どれだけ異様なことがわからないんだよwww

ブレインがいないから、全員が思考停止して何もしない上に、
何か起きたら言い訳だけは一人前以上に頭がフル回転するwww

つまり、役立たずの金魚のフン。

403 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:46:57.39 ID:5S8cwPA90.net
山に逃げればよかったのに

404 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:47:03.13 ID:e93X3Vzm0.net
>>396
いた。勝手に裏山に逃げ込んだ子供がいたから。

405 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:47:08.65 ID:wIzg5oFl0.net
想定内!想定内!
東京電力は調べたのに行政はなにもしてない

406 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:47:18.42 ID:Yw6tfB430.net
学校や組織はいざというとき信じられないほど馬鹿になる。
学校にとって秩序や決まりは命より大事なものである。
昔からの津波てんでんこは正しかったしこれからも正しい。
決まりを守らないで何かあったら責任とれるのかという時間を浪費させる馬鹿がワラワラ湧いてくる。

などの教訓が得られたな。

407 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:47:36.17 ID:fVIW2Sf+0.net
>>396
事前に親と「もし大きい地震がきたら裏山に逃げる」と約束をしていたり
お爺ちゃんから話を聞いていたりして
裏山に避難しようと泣きながら先生に訴えた生徒や
走って裏山に逃げようとした生徒がいたが
生徒の訴えを先生は無視して、逃げようとした生徒は捕まえて校庭に戻されて
2人とも亡くなってしまった
しかも、当初の調査報告書では2人の存在が黙殺されていて
遺族側から声があがって、やっと認められたという市教委の隠蔽体質も問題

408 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:48:05.28 ID:vjZ5VGbr0.net
>>3
津波なら高いところに避難するのは鐵則じゃないの

409 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:48:08.95 ID:dXrxzusQ0.net
想定を超えた場合の対応じゃなく、行政の避難所指定すら信じるなという話だから、学校にはハードル高過ぎる。

410 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:48:32.68 ID:cZ+4u4CV0.net
ダメダメ
何をするにも報告連絡相談を密にして、上からの指示を仰ぐ。
これは日本の文化だよ。

411 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:48:40.65 ID:AhJuIJWj0.net
>>407
防災に関しては、家庭内の取り決めは意味ないってことだよね
まさに地域で取り組まなきゃダメだったっていう見本じゃんw

412 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:48:47.31 ID:ham0d9zL0.net
その4名の信念ってマジ凄いな!
大人数の中で大人だって人の意見に流されるのに、そこを貫くのは凄い。
きっと良い家庭に育っているんだろな。そして立派な社会人になるぞ!

413 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:49:09.32 ID:LATJe6QY0.net
【3.11】大川小学校の悲劇 救えた命 当時の現場での大混乱で判断がつかず校庭で討論も 当時勝山小「裏山は抜けたがAルートとBルート(崩壊でNG)がありました Aに避難所(×か○か)があるので3人で行きましたね」と語った

(・∀・)ニヤニヤ

414 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:49:12.94 ID:fuLR/IYy0.net
最初から裏山を避難場所として整備して訓練してきた学校は全員無事だったよな
この辺は校長の普段からの危機意識の問題だろ

415 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:49:21.39 ID:fVIW2Sf+0.net
>>398
一度でも叩かれたら、それが世論なの?w

>>401
色々調べればわかるけど、津波の浸水地域外だったのに
自分たちで専門家よんで、毎月のように避難訓練を繰り返した結果助かった学校とかもある
あと、当日もさすがに防波堤は超えてこないだろう、と思っていたが
校長が念のため高台に教員を一人配置して海の様子を確認させていたところ
津波が防潮堤を超えてきたので、急いで学校から避難して、一人も死なせなかった学校とか
それぞれの学校で命を救うための努力があったんやで

416 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:49:22.19 ID:XoR2O0La0.net
>>406
日本人は大本営で簡単に思考停止して
カミカゼや人間魚雷やるアホだから

417 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:49:46.56 ID:cZ+4u4CV0.net
ほうれんそうほうれんそう

418 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:49:58.48 ID:fVIW2Sf+0.net
>>411
教員がアホだと子供が死ぬって見本だわな

419 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:50:38.25 ID:nJRUWGFc0.net
>>3
地元を熟知している地域住民が山に逃げろと進言したが教師はガン無視
山に逃げようとした子どもは教師に連れ戻される始末

教師は県採用で異動も多くて個別の地域のことはあまり熟知してないのよな

420 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:51:07.40 ID:OVO93/qk0.net
>>406
まあ児童ポルノ所持逮捕やダウンロード法、増税法みたいな
悪法ばっか作るから法律が正しいのか疑問になって来てるよね。
 
尊法意識がなくなってきてる。その法律は正しいのかと。
はっきり言ってネット規制法より津波てんでんこの言い伝えの方が重要だと思う。
 

421 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:51:09.81 ID:tPr2mm9P0.net
>>386
>>377
海側の松林を津波が抜けてきたと連絡があり
津波の高さは分かってない
川の堤防よりも低い校庭にとどまるか
川に近いけど堤防並みに高い位置にある三角地帯へ移動するか

どちらかを選択するのなら
後者だろ

422 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:51:26.73 ID:AhJuIJWj0.net
>>415
ここも子供を高台にーって大人が一人でもいたら助かったし、
校舎が3Fで屋上に避難できれば助かってんだよ

423 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:51:36.15 ID:ham0d9zL0.net
>>419
そういう事だったのか!
そりゃ訴えられてもしゃーないね

424 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:51:42.49 ID:bNGMr4Jg0.net
同じハザードマップ外、海岸段丘上で安全と思われてた浪江町立請戸小は大津波警報が伝わる前に避難を決断してる
それも本来の避難ルートでは間に合わないという児童の意見を受け入れて最短ルートで山に逃げ出た

425 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:51:59.44 ID:tPr2mm9P0.net
>>415
つまりそれはマニュアルなんて関係ないって事じゃないか?

426 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:52:01.70 ID:dXrxzusQ0.net
高裁判決は広報車ガーとか関係ないからw
行政を上回るレベルの予見を学校側に求めた判決。

427 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:52:05.47 ID:7LaeODz90.net
想定内!想定内!
原発と小学校に同じ津波が来たのに
片方は想定内で片方は想定外
そんな理屈がとおるわけない

428 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:52:05.74 ID:JEy+pz/a0.net
>>415
一度どころじゃねーよ。
先生を断罪、で一気に世論が硬化して宮城県は控訴を決めた。
控訴の理由はいろいろあったろうが宮城県知事は、先生を一方的に断罪するのは受け入れられないというのが一番の控訴理由にしてる。

429 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:52:35.42 ID:kFiD1GEA0.net
>>377
三角地帯は学校よりも川に近いです
そして三角地帯に行くには一度低いところを通る必要があります。

地震が起きてからうだうだと50分ぐらい時間を潰し、津波が来る最適な時間に合わせて移動を開始しましたが、なにか?

430 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:52:39.82 ID:BsK0QMVS0.net
津波の動画見ても、撮影者はとにかく一目散に山に逃げるところから始まる
ちょっと高いぐらいのところまで登っているので、日ごろから想定していないと、疲れるから行動できない
高齢になると坂道が息絶え絶えになって、登れなくなるからな
反射的に山には抵抗があるので選択肢としては次点になる
若い先生は本能的に直感的に山に登るべきだとなるけれども判断する責任者ではなかった

431 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:52:44.38 ID:fVIW2Sf+0.net
>>421
裏山に逃げるという選択肢が抜けてるよな

あと「川に近いけど」というか「川沿い」だぞ。
しかも、堤防にいく道路は部分的に浸水指定されている道路

432 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:53:14.72 ID:AhJuIJWj0.net
>>418
教師がアホでも保護者が避難時のマニュアルを共有してて、教師怒鳴り散らして避難させたところもあるし
結局は保護者や地域の防災意識次第だよ

教師がアホだからで終わらせたら同じこと繰り返すだけ

433 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:53:25.62 ID:/zPr7a8c0.net
>>389
学校以外も考えれば、そうでもない。
大川小学校の北上川の対岸にあった
当時の石巻市北上総合支所も避難ていた50数名が、4名を除いて死者、行方不明です。

大川小学校に行ったなら、あの三角地帯から大橋を渡って、
北上川対岸の少し下流にある『石巻市北上総合支所跡地』も、ぜひ見に行ってくれ。
ここもハザードマップの悲劇の地です。ハザードマップの安全地帯だった。
ハザードマップは6メートルの津波想定だったようだ。

434 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:53:58.31 ID:fVIW2Sf+0.net
>>425
マニュアル完成させてなかった辞典で、関係あるとか無いとか以前の問題だろ

>>428
そうか。
お前も何度も叩かれているから、世論は教師擁護派を軽蔑してるってことやな。

435 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:54:08.27 ID:fuLR/IYy0.net
校庭に児童を並べ教職員達で、これからどう行動するかで議論し
かなりの時間を浪費したと聞いてる
普段から訓練していたんだろうか?

436 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:54:24.18 ID:f8tXT65d0.net
>>349
で、お前の見解は?

437 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:55:05.45 ID:fVIW2Sf+0.net
>>432
アホだからでは終わらんだろ
ただ、教員を擁護する理由が無いってだけで

>>433
学校以外もちださなきゃ反論できない時点で、終わってるだろ

438 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:55:05.44 ID:OVO93/qk0.net
>>428
区長と区長の命令を支持した校長が一番悪いよな。
後、裏山に逃げた子供2人を連れ戻した教師。
 
こんな時は仕事さぼって裏山に逃がしてやれよ。
 

439 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:55:18.68 ID:dXrxzusQ0.net
>>435
校庭が行政の指定避難所だからな

440 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:55:35.69 ID:LATJe6QY0.net
【3.11】大川小学校の悲劇 救えた命 当時の現場での大混乱で判断がつかず校庭で討論も 小「3人で行くのはトラブルがあったとき知らせる人間がいなくなるからです。最小限のリソースを現場に残して安全確認に伺いにいきます」と

(・∀・)ニヤニヤ

441 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:55:43.21 ID:D0M4TkUt0.net
まぁ結局教訓が生かされることはないので

442 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:55:47.59 ID:bNGMr4Jg0.net
請戸小も大川小と同じ屋上のない2階建て校舎だった
しかも請戸小は周囲にすぐ逃げられる高台がないという最悪の立地。避難した山は2km先だった
実際、請戸地区は小学校以外は甚大な被害を受けている。とくに請戸漁港周辺は徒歩では絶対に避難が間に合わない絶望的状況で壊滅した

443 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:56:37.73 ID:vjZ5VGbr0.net
>>409
うちの地区なんて洪水の危険がありうるのに
川より低そうな場所が避難場所になってる
正直どうしょうもないよ

444 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:57:57.96 ID:bNGMr4Jg0.net
>>433
北上総合支所はそもそも近代木造建築とかいう意識高い系設計でこんなもんを避難ビルに指定した石巻市がアホでしかない
隣の鉄筋コンクリートの吉浜小に逃げた人は助かってるから尚更だよ

445 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:59:48.15 ID:kgAAgWPn0.net
この問題も段々左派の変な連中が介入してきて必要以上にややこしくなってきてるよな。
そのうち乗っ取られるだろう。

446 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:59:51.60 ID:AhJuIJWj0.net
>>444
結局そのレベルの防災意識だったんだよ
311前は、行政も住民も

447 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:59:53.79 ID:8BT9z9zP0.net
>>443
それに気付いた地域住民のあなたが何とかするのが民主主義だぞ

448 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:00:07.10 ID:JEy+pz/a0.net
>>434
だから遺族自身が叩かれて失策だったと言ってんだが?

449 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:00:15.99 ID:XupCe3jp0.net
>>1
遺族グループももっと団結すればいいのに
賠償勝ち取った遺族と何もしなかった遺族で対立ありそうだし

450 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:01:14.55 ID:dXrxzusQ0.net
>>443
基本行政が色々な想定根拠に避難所指定してると思うが、そこから疑えって話だからな。

451 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:02:08.59 ID:f8tXT65d0.net
結果論バカが多い過ぎ
おさらいしてやるから理解しろよな

@児童の犠牲という結果があるから法的な責任問題となっているわけ
A山に避難していれば助かっていただろうというのは事実
Bしかし判決はそれをもって学校側に過失ありとは言っていない
C予見義務違反で過失あり+相当因果関係ありで損陪責任ありと言っているわけ
BCを理解することなく@Aのみに着目して結果論で過失ありとする判決は不当と思い込んでいる馬鹿が多すぎ

452 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:03:42.18 ID:vNTfdtcn0.net
>>3
学校教員は災害対策のプロなんだから
結果が厳しく問われるのは当然だろ。

453 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:03:42.59 ID:t9NSk1p90.net
>>451
ほんとこれ

454 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:03:54.90 ID:/zPr7a8c0.net
>>396
子供たちが校庭の反対側にある裏山に向かって避難しようと走り出したら、
先生たちが連れ戻して整列させた。

裏山に逃げるべき 派 VS 此処は安全、裏山で怪我したら責任取れるのか派

の対立で、行動できないまま校庭にいた。
で、津波の来る直前に大橋のたもとの三角地帯に向かって避難始めた。

455 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:04:35.20 ID:RokL3WLw0.net
日本人のなあなあ精神が招いた事だな
大人も子供も自分が助かることだけ考えりゃいいんだよ

456 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:05:01.58 ID:bNGMr4Jg0.net
>>446
石巻市が、な。周辺で突出して犠牲者が多いのよ石巻市は

457 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:05:03.14 ID:vjZ5VGbr0.net
>>447
内は高台というか河岸段丘の上にあるけど
広場はないんだろうなあ
農地はあるからそこを避難場所にすればいいか

458 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:06:04.24 ID:JEy+pz/a0.net
>>452
教師は教育のプロだぞ。
災害対策のプロは消防。

459 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:06:55.20 ID:dXrxzusQ0.net
>>456
まず宮城県が甘い、そしてその中でも石巻だな。

460 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:07:38.88 ID:f8tXT65d0.net
>>458
で、プロかプロでないか、それもお前基準による線引き、それが過失評価になにか関係あるのか?

461 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:08:21.33 ID:fVIW2Sf+0.net
>>458
教師は学校管理のプロだぞ
そのために必要な研修をちゃんと受けている
防災研修も大川小学校から数人でていることもわかっているし
その際にチリ地震の時の津波の川の遡上についても学んでいる
だからこそ、2日前の津波注意報の時、校長も津波の堤防超えについて話をした

462 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:08:48.08 ID:0Xk81XHA0.net
教員の利己主義は、こういう時に役に立たない。
利己主義は自分の命を守ることに役立て、そのついでに子供を連れて行くことにすればよかった。
指導的立場の教員やPTAの顔色を伺って自分の命をなくしたら元も子もない。
教員は、この悲劇を教訓に、何かあったら自分のためにすぐ逃げることを考え、そのついでに子供を引率するようにすべき。
自分の立場より自分の命を大切に考えろ。

463 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:08:50.45 ID:AhJuIJWj0.net
>>460
防災については教師じゃなくて行政のプロがやるべきだろ

464 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:10:00.61 ID:fVIW2Sf+0.net
>>463
学校運営は教員の仕事なんだから、防災のプロが必要なら
自分たちで呼べばええだけやん
実際、そうやってプロに相談して、事前に避難訓練を繰り返した
子供を誰一人死なせなかった学校があるだろ

465 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:10:01.94 ID:ETIFKglP0.net
>>87
連れ戻したとか殺人だよなあ

466 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:10:25.07 ID:cYNfX4kY0.net
死んだもんはしゃーねーだろ!
あんな津波が来るなんて予想もせんわ!
救えたなら救わなかった己が責任とれや!
死んだヤツは負け犬なんだよ!

467 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:10:43.33 ID:f8tXT65d0.net
>>463
とお前が思っているだけね
学校保健安全法に規定されているんでな
お前がどう思おうが知ったことではないな
法的な根拠とお前の思い込み、どちらが社会における基準となるかは明らか

468 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:10:44.39 ID:hrznUERh0.net
宮城県石巻市立雄勝小学校
www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/detail/#dasID=D0007010618_00000
www.youtube.com/watch?v=6RRK4qFvKJ4
www.youtube.com/watch?v=Ih_pAuuE1k8
雄勝小学校 →すぐ裏山の新山神社→神社も危険、さらに山道を登りクリーンセンターへ

469 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:10:50.89 ID:vjZ5VGbr0.net
>>458
一人の人間として助かりたいかどうかってことだと思う
立場は捨てていい
子供も一緒に

470 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:10:59.88 ID:bNGMr4Jg0.net
地元のハザードマップ見てみると忖度の塊だぞ。自然を相手の想定ではなく、予算と企業に配慮した想定だ
うちなんて江戸時代の地震で内陸深くまで浸水したという歴史があるのに
とくに防潮堤や水門が整備されたわけでもないのに同規模地震での想定浸水範囲が大幅にせまくなってる
そして偶然にも有力企業の工場手前でお行儀良くピタッと一直線に止まる。笑えるよ

471 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:11:20.70 ID:dXrxzusQ0.net
行政の想定が甘く間違ってる、避難所指定が誤りまでは理解できるしその通りだと思うが、
学校側にそれを遥かに超える備えを求めてるのがバランス欠いてる。

472 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:11:48.76 ID:vjZ5VGbr0.net
>>461
まあ大地震でパニクっちゃったんだろな
あんまり責めてくはない
本人も犠牲者だし

473 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:11:50.87 ID:AhJuIJWj0.net
>>464
そういうのをやってたのは過去に大きな被害が出てたとか理由があるから

学校運営だけじゃなくて地域の防災で学校と地域連携が必要なんだから行政が主導でやるべきなんだよ

474 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:12:22.03 ID:nRYB4NlF0.net
>>461
数時間の座学の研修を1回受けただけでプロです、プロにならないといけません
・・・とか、どこのブラック企業だよ

475 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:12:50.68 ID:vjZ5VGbr0.net
>>470
ワロタ
自分で判斷するしかねえなこれ

476 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:13:11.11 ID:c3K3SEp/0.net
ヒント


パチンコ大学

477 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:13:29.52 ID:tjTWXyxu0.net
>>5
教師だけのせいにしてる奴が多いが、学校に避難してきた大人達も此処には津波は来ないとか言ってたり年寄りがいるから山に登れないとか、山の斜面が崩れる危険性があるとかって議論もあったんだよ?
全部教師が決めたのではない、そこにいた大人達の判断によって起こった悲劇

結果的に間違った判断であるのは確かな事だが、死者を冒涜するのは良くない

478 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:13:40.43 ID:dXrxzusQ0.net
>>470
根拠不明な話する前に、石巻市のハザードマップがどう作られたのかぐらいは理解した方がいいw

479 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:13:47.44 ID:fVIW2Sf+0.net
>>472
当日パニックになっても大丈夫なように、事前にマニュアルとかつくっておくんだが
この学校はそもそもそれを作ってなかった、という話だからな
同情の余地ないわ

>>473
行政に連携を仰ぐのなら、それも校長の仕事
だが、そもそも、その「行政(市教委)」からマニュアルをちゃんと作成しろ、といわれていたのに
作成せずに放置したり、必要な避難訓練をしていなかったりしていた時点で
危機管理ができてないんだから、話にならんわ

480 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:14:27.90 ID:8lKiMRpK0.net
先に教えといたれ

481 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:15:02.69 ID:c3K3SEp/0.net
ヒント


棚からぼたもち

482 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:15:05.04 ID:fVIW2Sf+0.net
>>474
プロになれないなら、プロを呼べばええんやで
何度も書いてるけど、実際に防災の専門家を呼んでアドバイスを仰いで
事前に避難経路を決めて、何度も避難訓練を繰り返した結果
当日、誰一人生徒を死なせなかった学校もある
当然、その学校も行政のだしたハザードマップでは浸水地域外だったにもかかわらず、だ。

483 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:15:06.94 ID:AhJuIJWj0.net
>>479
津波が来ると思ってなかったからマニュアル作らなかったって言ってるからね

現場丸投げの弊害じゃん

484 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:15:41.81 ID:rv1V2Ypi0.net
>>470
へぇ。なるほど。
うちは浸水しようがないからそういうの見てないが、
結局浸水や噴火してから警戒だもんね。

485 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:15:48.99 ID:E3hTbnCf0.net
「規律を乱すな。死地にとどまれ」

兵士でもない小学生に対してこれは酷

486 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:15:50.75 ID:h132VaGB0.net
>>3
だからてんでこなの

487 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:16:29.30 ID:fVIW2Sf+0.net
>>483
市教委がいくら「災害マニュアルをつくれ」「避難訓練をしろ」と指導しても
それに従わなきゃ、どうしようもないよな。
校長がアホだと学校が大変なことになる、という良い例。
学校運低したくないなら、校長にならなければ良いのにな。
自分から校長になっておいて、いざとなったら学校運営は手抜きします。悪いのは行政です、じゃ話にならんわ。

488 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:16:46.47 ID:JEy+pz/a0.net
>>460
>で、プロかプロでないか、それもお前基準による線引き、

ブーメランで草w

489 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:16:47.48 ID:OVO93/qk0.net
可愛いい女の子の写真見たら怒りがこみ上げて来た。
 
2時間だけ裏山にいればいいのに、もう8年も山崩れ起こってないよ。
7万時間以上山崩れ起こってないのに、何故2時間皆で裏山で待機が出来なかったかなあ。
 

490 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:17:01.37 ID:bNGMr4Jg0.net
>>477
余所の学校は避難民が来る前に児童生徒を避難させ、施錠と連絡用に教師を残してる
先に児童生徒が避難したと伝えると多くの住民たちは抵抗なく避難する
残った教師は車で避難してるパターンが多い

491 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:17:51.33 ID:sEcoG66Y0.net
みんなすごく良い事書いてるし
指摘もバッチリその通りなんだけど
いざその場に居たらみんな判断出来ないだろうし正常バイアスに引っ張られる
なんやかんや言っても人を見捨てられないだろうし

492 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:18:05.50 ID:JEy+pz/a0.net
>>474
それな。
名ばかり店長ならず、名ばかり防災専門家だな。
完全にブラックですわw

493 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:18:10.48 ID:hrznUERh0.net
>>409
宮城県南三陸町 戸倉小学校 → 五十鈴神社へ避難、赤い鳥居の前で津波が止まる。
www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/detail/#dasID=D0007010278_00000

494 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:18:12.63 ID:NQxvyGJt0.net
>>482
ハザードマップ以上を素人に求めちゃだめだよ

495 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:18:36.72 ID:dXrxzusQ0.net
>>489
高裁も裏山に逃げれば良かったなんて言ってないよw
単なる結果論。

496 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:18:38.69 ID:bNGMr4Jg0.net
>>484
新燃岳のときも不自然なほどに霧島温泉のホテル群が警戒エリアから除外されて
火山学者たちが総ツッコミ入れてたよ

497 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:18:52.63 ID:f8tXT65d0.net
すげーよな
「法律より俺の考えを優先させろ」
こんな独善的な思考の持ち主が教師擁護のこいつら
>>463 ID:AhJuIJWj0
>>458 ID:JEy+pz/a0
酷いもんだな

498 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:19:03.61 ID:JEy+pz/a0.net
>>438
それで山に登った子供が死んだり行方不明になったら裁判だからなw
教師もつれーわw

499 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:19:11.15 ID:aN5O79fx0.net
ベンチがアホやからの無駄死には日本の伝統芸

500 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:19:11.15 ID:ChqrODFo0.net
>>1
そりゃまあ、最初から正解が判っていればそうだろう。

501 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:19:19.16 ID:c3K3SEp/0.net
ヒント


パチンコ大学


棚からぼたもち

502 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:19:25.76 ID:rv1V2Ypi0.net
>>496
あーあれもそうなのww
しょうがないな。

503 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:19:44.22 ID:JEy+pz/a0.net
>>497
最高裁できっちり判断させろってことだけど?

504 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:19:46.57 ID:WUphQYCC0.net
韓国の漁船沈没を笑えない
上に従った結果
これは強く意識しておくべき事件

505 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:19:51.84 ID:AhJuIJWj0.net
>>487
校長がアホでも子供が死なない仕組みを作らなきゃダメなんだよ

それがリスク管理ね

506 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:20:02.39 ID:c3K3SEp/0.net
パチンコ大学



棚からぼたもち

507 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:20:22.50 ID:AbvrdUvL0.net
教師が馬鹿
教師が殺したも同然

508 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:20:27.91 ID:f8tXT65d0.net
>>488
> >で、プロかプロでないか、それもお前基準による線引き、
> ブーメランで草w

アホすぎ
おれはプロかプロでないか、これに関してどちらかであるなんてレスしていない
学校の義務として法定されていると言っている
それすら理解できない無能なのか?

509 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:20:38.75 ID:fVIW2Sf+0.net
>>494
ハザードマップが完璧だと思ってる時点でアウトなことは既に常識だと思ってたわ・・・

510 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:21:06.04 ID:f8tXT65d0.net
>>503
お前自身は法的基準で評価できていないってことだけど?

511 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:21:06.64 ID:fVIW2Sf+0.net
>>505
そうだな
今回の流れでそれがわかったから、こんなアホなこと繰り返さないためにも
その仕組みはつくるべきだよな

512 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:21:12.76 ID:dXrxzusQ0.net
>>493
なんで俺にレスしてるのかよくわからん。1年前から津波予見出来てたでしょって話なんだけど。

513 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:21:32.05 ID:kFiD1GEA0.net
>>470
あるある
「危険」って書かれると対策しなきゃいけないからな

514 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:21:45.54 ID:AbvrdUvL0.net
>>487
校長は休んでた
娘の結婚式で仙台に行って助かった
悪運が強い

515 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:21:46.37 ID:vNTfdtcn0.net
>>500
正解が分からないなら教員をやる資格がない。
津波避難の正解も分からずに子供に何を教えられると言うの?

516 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:21:57.61 ID:c3K3SEp/0.net
パチンコ大学


棚からぼたもち


でググっちゃだめだよw

517 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:22:35.93 ID:5wuIgzjO0.net
あのな 幼稚園バスは園側の能無し呼ばわりで
裁定が降りて賠償させられてるんだよ
津波の予想も出来たのに 海側に向かったってな

小学校の先生は 幼稚園以下じゃ不味いだろ
避難訓練もまともに出来ない バカ先生たちって事だな

518 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:22:47.92 ID:c3K3SEp/0.net
大ヒント!


パチンコ大学


棚からぼたもち

519 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:23:19.23 ID:tPr2mm9P0.net
>>509
震災後の常識だな

520 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:23:59.54 ID:dXrxzusQ0.net
>>509
完璧とかそういう次元の話じゃやない、想定内だったとしても信じるなって話なんだから。

521 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:24:03.39 ID:c3K3SEp/0.net
国民は知るべき!


パチンコ大学


棚からぼたもち

522 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:24:09.44 ID:JEy+pz/a0.net
>>510
アホだなお前w
市民全員が厳密に法的が判断できてそれが一致するなら裁判所なんていらねーだろこのガイジw
判断が分かれるから裁判が起こるんだよw
それは弁護士間でも検事間でも同じだw

523 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:24:09.77 ID:Ucq3FiqT0.net
311の余震ってまだ来てないよな
スマトラは同規模のが何回か来てるけど
次余震が起こって同じような津波が来ても同じこと繰り返しそうだなこの民族は

524 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:24:46.77 ID:JEy+pz/a0.net
>>523
余震きまくってたじゃん。

525 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:25:13.00 ID:f8tXT65d0.net
>>519
俄かまるだし

526 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:25:40.67 ID:6nQNveYT0.net
生き残った教員が全てを知ってる
余りにもバカくさいんで逃げたのは正しい

527 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:26:04.77 ID:NQxvyGJt0.net
>>517
幼稚園は避難所だろ。

528 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:26:16.12 ID:fVIW2Sf+0.net
>>519
震災前から常識やぞw

>>520
当たり前やん

529 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:26:16.74 ID:c3K3SEp/0.net
パチンコ大学


棚からぼたもち

530 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:26:40.85 ID:tb4/MdQG0.net
スゲー今更すぎる質問なんだけど

なんで津波来てるのに川辺に行くの?
自殺でもしたかったの?

531 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:26:41.03 ID:mr/jAvUZ0.net
たられば

532 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:26:45.58 ID:tPr2mm9P0.net
>>528
欄外の米印か?
あんなもんただのお約束だろ

533 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:26:50.98 ID:MqQ4ndfj0.net
>>517
幼稚園バスは明らかに延長の判断が悪い。
大川小学校は、現地行って見て、話を聞いた自分は、先生たち以上の判断が
できるとは思ってない。君は正しい判断できると自信満々みたいだが。

534 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:27:02.25 ID:bNGMr4Jg0.net
>>519
釜石市は震災前からそういう教育してましたが?
まぁ、学校の意識は変えられても住民の意識は変えられず鵜住居地区防災センターの悲劇が起きてしまってはいるが

535 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:27:25.54 ID:fVIW2Sf+0.net
>>532
キミ、契約書とか読まずにサインするタイプやね

536 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:27:36.09 ID:c3K3SEp/0.net
大ヒント


パチンコ大学


棚からぼたもち

537 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:27:36.88 ID:dXrxzusQ0.net
>>528
何が当たり前なんだよw

538 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:28:09.25 ID:tPr2mm9P0.net
>>534
だから釜石の「奇跡」と呼ばれたわけで
常識なら「奇跡」じゃないんだよ
そういうの理解しないとこれからの人生つらいよ

539 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:28:29.26 ID:f8tXT65d0.net
>>522
> アホだなお前w
> 市民全員が厳密に法的が判断できてそれが一致するなら裁判所なんていらねーだろこのガイジw

馬鹿は俺が言ってもいないことを勝手に前提とする妄想癖があるのか?
俺がいつ市民全員〜なんて言った?
馬鹿なの?

実際に起こってしまった大川小事例について、お前は後からでもじっくりと考えることが出来るわけ
法律を参照しながら考えることも出来る
それでこの程度の思考だから馬鹿呼ばわりされていることわからない?

540 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:28:49.11 ID:aj/EUleX0.net
同じ県内だったか忘れたが津波に襲われた学校は生徒が無事だった
災害マニュアルつくるときに教師たちが学校周辺歩いて避難経路を確認してた
津波がきたときに逃げるところはすぐそばの山が指定されてたが
実際登ってみたら子供の足では無理だとわかったので山に登る避難ルートを確認確保してた
こういう話を聞いてしまうと大川小の件がやり切れないな、と思ってしまうんだよなぁ…

541 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:29:04.72 ID:5wuIgzjO0.net
311の余震? M7が2発同時に岩手沖で起きただろ
あれが福島沖にいつ出るかって事だろね
因みに あの亀裂は 先の北海道地震から
南は千葉北部まで一直線に入ってるわ
ココが飛んだら宮崎まで引き裂かれる。

542 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:29:21.91 ID:fVIW2Sf+0.net
>>533
むしろ、現地にいったなら、何故裏山に上らなかったのか不思議になるだろう
すぐ近くにある上りなれた高台、しかも、ちょっとあがったところにはコンクリの叩きもある
当時はなくて震災後に叩きができたのかとおもったら、当時から既にあったし

543 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:29:35.56 ID:c3K3SEp/0.net
ヒント

パチンコ大学


棚からぼたもち

544 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:29:42.65 ID:tPr2mm9P0.net
>>535
どっちかというと契約書を作らせてハンコを押させる側だな

545 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:29:53.62 ID:AhJuIJWj0.net
>>540
ハザードマップや過去の津波経験とか全然条件の違う学校の事例出してもしょうがなくね

546 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:29:58.31 ID:1KIhIXTF0.net
つ「誰もが予見しない想定外の津波」

これな

547 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:29:59.10 ID:fVIW2Sf+0.net
>>544
でも読まずにハンコおしちゃうんだw

548 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:30:12.79 ID:Ucq3FiqT0.net
>>524
本震9で余震最大7.7だから本余震はまだだと思うけどなぁ
M8以上ってほぼ同規模の余震がくるし

549 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:30:35.12 ID:tPr2mm9P0.net
>>547
お約束な事しか書かないからな

550 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:30:53.79 ID:dXrxzusQ0.net
>>530
それは高裁も推奨した避難経路だから、裏山じゃないよw

551 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:31:11.13 ID:bNGMr4Jg0.net
>>530
ハザードマップで新北上大橋が安全とされてたから
三角地帯というよりは橋の上を目指してたんじゃないかな?全くもって常識外だけどマップを盲目的に信じているならあり得る

552 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:31:16.53 ID:5wuIgzjO0.net
あの先生たちが勇敢と教科書に載せたら全国3万校の
学校の先生のお手本になる
権力者にへつらって生きて行きなさいってな
まぁ地区長がガンだが 校長以下も相当のクソだわ

553 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:31:24.86 ID:fVIW2Sf+0.net
>>545
しょうがなくはないぞ
それぞれの学校が条件が違う中で、生徒たちの命を守ろうとして
事前に色んなことをやっている学校もあれば、この学校のように何もしなかった学校もあるって話なんだから

同じように津波の浸水避難地域外で実際に浸水した学校で、生徒の死傷者が出たた出なかったかは
そこら辺の差が出てしまったわけだしな

554 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:31:34.85 ID:b3MEBKgO0.net
>>9
一人生き残った赴任して半年の男性教諭が何も語らないんだよね
最初、山に逃げた男児とっ捕まえるのに時間かかって
馬鹿らしいから一人で逃げた、と証言してたのに
娘の高校卒業式に出て有給してた校長に握りぶつされたw

555 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:31:38.91 ID:tPr2mm9P0.net
>>550
そう
当時の関係者は誰も口にしなかったバットの森がいいと高裁は言ってるんだよなwww

556 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:31:45.72 ID:fVIW2Sf+0.net
>>549
そう思い込んで読まないから、後々問題になるんだけどな
気をつけろよ

557 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:32:30.56 ID:tPr2mm9P0.net
>>553
いいや
たまたま運が悪かっただけだよ

558 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:32:41.94 ID:b3MEBKgO0.net
>>5
教育大利権があってだな・・・

559 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:32:50.19 ID:5wuIgzjO0.net
>つ「誰もが予見しない想定外の津波」

幼稚園バスは想定内の津波だったと裁判終了済

560 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:32:57.32 ID:c3K3SEp/0.net
ヒント

パチンコ大学

棚からぼたもち

561 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:33:09.01 ID:JEy+pz/a0.net
>>539
はいまたガイジw
俺は県や市と遺族が裁判するなら堂々とやれって言ってるだけ。
上告した以上まだ最終的な判決も確定していない。

上告した以上、自治体と遺族の間に法律上の意見相違があり、当然各弁護士もそれを支持してる。
お前のアマチュア判決なんてクソの役にもたたない。
お前はそう思っている、以上の価値は何一つない。

562 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:33:18.78 ID:Ucq3FiqT0.net
>>530
山に避難しようとしたら力のあるおっさんが川へ避難を強行に主張
議論になって津波到達数分前に津波に向かって避難開始

ただ誰が山に避難を主張して川に行こうと主張していたかは逃げ回ってる教師の言い分でしかない
こいつは津波に入って子供を救い出したとか嘘ばっかついてるやつで
おそらくこいつも川に避難しようと主張してた派なんだろうなとは推測できるわな

563 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:33:35.41 ID:fBakM+qt0.net
>>3
バーカ。

564 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:33:37.62 ID:dXrxzusQ0.net
裏山避難なんて高裁でも全く推奨されてないんだけどw

565 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:33:46.10 ID:bNGMr4Jg0.net
>>538
釜石の奇跡の凄さは放課後の児童ほとんども助かってるところで、狭義にはこちらを指すのよ
低学年児童までもが自身の判断で避難してる。ハザードマップ外だからと動かない家族を説得して避難させた児童もいた

566 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:33:49.35 ID:Q98Th02/0.net
(´・ω・`)津波てんでんこで、片思いしてた女の子の手を引き強引に引き連れて山へ一目散に避難した男の子が居たらしい。

567 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:33:51.77 ID:tPr2mm9P0.net
>>556
だからさぁ
うちの会社で作る契約書にサインさせる立場なので
毎回同じ契約書を読む必要はないんだが

契約書にハンコ押すのは別の部署

568 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:34:04.50 ID:E3hTbnCf0.net
避難を呼びかけられててほぼ確実に死ぬであろう校庭と
死ぬ可能性がないわけではない裏山

これを「どっちでもリスクはあった。結果論だ」といわれてもね

569 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:34:41.91 ID:TNU+pnEC0.net
>>552
機長が間違ってるのを気づきながらも副操縦士が意見できなかった結果墜落した大韓航空が理想なんだろうか?

570 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:34:42.07 ID:6nQNveYT0.net
アビリーンのパラドックスが起こって全員が死んだ

571 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:34:43.35 ID:JEy+pz/a0.net
>>548
ああ同規模の余震ってことね。
震度7程度じゃなく。

572 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:35:13.83 ID:bfhBYH4M0.net
避難した子や
避難したがってた人を

引き戻したり
引き止めた教師たちが悪い

裁判の報道時その事を横断幕に書く方がいい

でないと遺族側のただのいちゃもんだと思ってる人が殆どだから

573 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:35:17.86 ID:f8tXT65d0.net
>>546
また馬鹿か
311規模津波を予見しておくべきだったなんて判決は言っていない
当時に想定されていた宮城沖地震により発生されるされていた津波を想定した上で正しい対応策をしていれば避けることがでかた事故であったと言っているわけ

>>561
結局、お前自身の法的基準による結論は提示できないわけね
で、思い込みによる教師擁護レスを連発
アホだな
それならお前は司法の最終判断出るまで黙っとけば?

574 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:35:29.35 ID:tPr2mm9P0.net
>>565
平常時と非常時の区別は難しいんだよ
いつでも起こる震度2くらいの地震でてんでんこやれとか言っても

それはおかしいだろって言われるよ

575 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:35:32.65 ID:5wuIgzjO0.net
宮城県は 例のクソ長い新堤防造って
まぁ災害には関心あると見せかけたが
知事以下議会までが 先生は勇敢だからなぁ
正さないと 地区長が正しいに為っちまうぞ?

576 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:35:39.95 ID:fVIW2Sf+0.net
>>557
事前に防災マニュアルを完成させなかったことが「運が悪かった」ってのは、さすがにアホすぎ

577 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:35:46.36 ID:dXrxzusQ0.net
>>559
幼稚園は低い予想浸水域に向かってるから当然だろ、違いもわからないのかw

578 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:35:53.21 ID:OVO93/qk0.net
>>562
そいつは裏山に行こう派だろ。じゃないと最高のサイコパスだよ。
川に行こう言って心の中でしめしめしてたんだろ。

579 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:35:56.72 ID:sEcoG66Y0.net
>>545
直せない地形もあるし周りの建物の状況もあるから歩いて探すのも勿論大事だけど条件が違えば最適解も違うよなと
てんでんこで逃げてくださいとした方がいいけど子供にそれは出来ないし親がそれは許さない
そうなると集団行動、とっさの判断になるしなぁ

580 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:35:57.28 ID:fVIW2Sf+0.net
>>567
なんだ。
アスペか(納得)

581 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:36:08.43 ID:fBakM+qt0.net
>>539
お前いつもの奴だな。

バーカ。

582 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:36:11.38 ID:Ucq3FiqT0.net
>>533
問題は山は低学年でも登れるようになってた事実を隠して
傾斜がきついので避難できないという初期報道にまんまと騙され
そこから引くに引けずたたき続けているような人たちだと俺は思ってる
報道ってホント大事
裏取してたら学校側のペテンに引っかからなかったはずなのに

583 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:36:39.93 ID:AhJuIJWj0.net
>>553
山の中の学校でも津波の避難訓練しろとかってならん?

584 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:37:02.97 ID:fBakM+qt0.net
>>553
貴方の仰せの通りです。

585 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:37:08.93 ID:tPr2mm9P0.net
>>576
誰も津波が来ると思ってなかった場所に運悪く津波が来たのだから運が悪いんだよ

そんな場所だから津波の避難マニュアルなんて作らなくていいと思い込むんだよ
それは運が悪かったからだよ

586 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:37:11.61 ID:XoThDvQX0.net
次は東南海連動地震

587 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:37:26.29 ID:fVIW2Sf+0.net
>>583
しても良いんじゃね?
何か問題でも?

588 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:37:33.08 ID:V0at4n+P0.net
災害に応じた対応を普段から想定していない事の結果だ。
 
事象に応じて避難場所は異なる。
これを各自自分の周辺環境によって考えておくよーに国民全員に教育しないとダメ。
 
高い所・低い所・広い所・狭い所・固い建物・軽い物・・・etc
 
しかしこの思想を突き詰めれば、必ず戦時という事が避けられない。
行き着く先は防衛能力の強化と民間武装の充実、そして財政出動。
 
だから政府はやろうとしない。
対米従属・緊縮財政の前では国民の命なんてどーでもいーんだよ。

589 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:37:39.57 ID:sEcoG66Y0.net
>>582
高台は全校生徒がちゃんとそこに入れるくらい大きいんだよね確か

590 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:37:51.60 ID:c3K3SEp/0.net
ヒント

大川小学校


パチンコ大学


棚からぼたもち

591 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:38:06.34 ID:tPr2mm9P0.net
>>580
>>544
>どっちかというと契約書を作らせてハンコを押させる側だな
すでに書いてるのだからお前の言い訳は通用しないよ

592 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:38:18.34 ID:aN5O79fx0.net
日本人は死んだ人間を叩きたくないという部分あるからな、批判する生きてる人間に向かって結果論だからという擁護
でも、それやってると同じ悲劇が繰り返されるわけで、ダメな避難はダメだという方が将来の命を救えると思うんだけどね

593 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:38:24.37 ID:AhJuIJWj0.net
>>587
俺は無駄だと思うけど、やった方がいいって人もいるなら議論してみてもいいのかなw

594 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:38:39.50 ID:dXrxzusQ0.net
>>581
あんまり基地を刺激するなよw

595 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:38:49.05 ID:JEy+pz/a0.net
>>573
俺は教師擁護なんかしていない。
後出し判断と遺族のゲスっぷりに虫酸が走るだけ。

596 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:38:54.83 ID:bNGMr4Jg0.net
>>574
昭和三陸地震って知ってるかい?
揺れ自体は最大でも5強程度。沿岸部は震度4や震度3程度だった

597 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:39:12.64 ID:fVIW2Sf+0.net
>>585
津波が来ると思ってなかったけど、防災マニュアルに津波の文言をいれ
市教委が防災マニュアルを完成させろといっても、勝手に津波なんて来ないからと言い張ってして防災マニュアルを完成させず
津波なんて来るわけないと思い込んで市教委の指導する避難訓練すらやらず
津波がくるはずないから、と校庭から何故か川沿いに向かって逃げた

うーん。悪いのは運じゃなくて教員だなw

598 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:39:30.79 ID:5wuIgzjO0.net
市役所の広報車が 校庭に現れて体育館を避難施設にと
申し出てるんだよね つまり 役所も脳味噌は同じだわ
堤防に過信が所以かなぁ
校庭を出た広報車は三角地帯に出向いてそこで被災も
一人死んだが 3人は生きてるんだからこいつ等に
証言させればいいのにな

599 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:39:57.50 ID:AhJuIJWj0.net
>>592
ダメな避難はダメって結論出してもダメな避難を選択するバカは減らないと思うんだけど

バカでもなるべく死なない方法を考えないとダメ

600 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:40:02.70 ID:tPr2mm9P0.net
>>595
俺も同じ
教師を批判する側の方が品性下劣な書き込みしてるから
そっちを叩いてるのになぜか教師を擁護してることになるw

601 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:40:53.72 ID:AhJuIJWj0.net
>>597
現場丸投げの教育委員会もダメだろ
ハザード参考にしたら津波は来ないからマニュアル作る必要ないんだし

602 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:40:59.81 ID:sEcoG66Y0.net
>>588
正直行政に任せ過ぎてると思う
行政に任せてるならそりゃ税金は高くなるしな
災害対策したら税金の無駄遣いとか言う人らそこそこ居るんだよね
まだこの災害から10年も経ってないのにいい歳した人がそんな事言っちゃうからねぇ…

603 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:41:06.85 ID:XoThDvQX0.net
あれだけ長く揺れたなんてみんな人生初だったろ

まともな想像力って大事

604 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:41:13.10 ID:6nQNveYT0.net
川に行ったんじゃなく役所に行こうとしたんだろ

605 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:41:21.06 ID:fVIW2Sf+0.net
>>591
要するにお前は、今まで一度も契約書にサインをしたことがなく
スマホを購入したりネットを開通したり、その他諸々の契約書に一度もサインしたことがない
家に引きこもってる無職ってこと?

>>593
防災ってのは「現在必要なこと」じゃなく「自分の身を守るために」必要なことを教えるということなので
普通にやっても良いと思うが?
例えば、その子たちが山から下りている時に津波の警報がでたらどうするのか、なんて教えなきゃわからんだろ。

606 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:41:30.24 ID:h7GME2Hh0.net
津波が予測できたなら子供を通わせなければいい

607 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:41:35.68 ID:Ucq3FiqT0.net
>>578
だから良心の呵責に耐え切れずメンヘラになったんじゃね
男のくせにw
こいつがちゃんと正しいことをしていたら子供を救った英雄なんて演じる必要もなかったと思うよ

608 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:41:49.76 ID:OVO93/qk0.net
>>595
後だしも何も子供が殺されたら怒るだろ。
オウムの被害者も未だにアレフに怒ってるぞ。
 

609 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:41:55.00 ID:fVIW2Sf+0.net
>>601
丸投げも糞も、現場の仕事だからな

610 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:42:30.93 ID:c3K3SEp/0.net
大川小


パチンコ大学


棚からぼたもち

611 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:42:40.84 ID:dXrxzusQ0.net
広報車がーってバカが撲滅されてスッキリした。
あれだけ受け売りで大騒ぎしてたのにw

612 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:42:41.97 ID:2zkqmQyS0.net
復興税は高いし長すぎる 25年も所得税、住民税に
上乗せされる必要性はないのでやめるべきだ。

とうに 法人税についっては2年で廃止になってる。

613 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:42:46.67 ID:1eQrGA700.net
ここで市や教諭を叩いてる連中は警察がログを入手してないとでも?
勤務先やアパートの大家に地元警察が耳打ち一つするだけで簡単に居場所が無くなるんだぞ

614 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:43:04.68 ID:AhJuIJWj0.net
>>609
会社でも監査とか現場の仕事確認するぞ

615 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:43:06.43 ID:tPr2mm9P0.net
>>597
理詰めで行けばそうなるけど
なぁなぁで済んでることなんていくらでもあるだろう

そういうのを事が起こった後にあげつらうのはなんか違う気がするわ

批判したり指摘するならもっと前から本気でやればいいんだよ
教育委員会も、津波のマニュアルが本気で必要ならもっと本気で要求すればよかったんだよ
どうせ教育委員会も津波が来るなんて思ってなかったからテケトーな指示しか出さなかったんだし

616 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:43:17.56 ID:XoThDvQX0.net
>>608
遺族は未だに警察嫌悪だよ。
あれだけオウムがおかしいってサインが出続けたのに東京サリンまで全く動かず

617 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:43:45.25 ID:c3K3SEp/0.net
国民は知るべき


パチンコ大学

棚からぼたもち

618 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:44:01.84 ID:37TyCXlm0.net
教師のマニュアル脳による殺人

目の前の現実を受け入れて考えることができない人は、人を不幸にする
高くついた教訓だったね

619 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:44:05.28 ID:sEcoG66Y0.net
>>601
それやと環境整備系の課とか建設課の仕事も教育委員会が背負わなきゃならなくなるだろうよ

620 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:44:07.20 ID:fVIW2Sf+0.net
>>615
なぁなぁで済ませちゃいけないことも世の中にはあるんやで

621 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:44:15.66 ID:aN5O79fx0.net
>>599
減らないなら、じゃあどうするの?
大川小の避難をダメという例として利用しないで、また同じことやることが正解ってこと?

622 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:44:49.23 ID:dXrxzusQ0.net
>>606
教師は廃校にする義務まで負わされそうだなw

623 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:44:54.22 ID:OVO93/qk0.net
>>606
裏山があった事を恨むんだな。後助かった人が出た事も。
裏山が無くて助かった人が0だったらここまで大事にならなかった。
 
裏山に逃げた子供の話を隠したり裏山に逃げた教師を隠したりする事も無かった。
中国みたいに全部埋めれば良かった。
 

624 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:45:06.86 ID:Ucq3FiqT0.net
でも銀行で屋上に避難して死んだところとか
市長とえらいさんだけ鉄塔に上ってほかの職員見殺しにして全部死んだところとか
ああいうところもちゃんと裁判で決着つけとかないと自分たちが同じ立場に置かれたら捨て石みたいなもんだからな
日本は人の命が軽すぎるんだよ、上級以外

625 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:45:18.97 ID:AhJuIJWj0.net
>>619
というか横連携してやれって話だろ

626 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:45:18.97 ID:fVIW2Sf+0.net
>>600
教師を批判する側が品性下劣な書き込みをしているから
「実際に誰が悪いのか」なんて一切無視して
気に入らない奴に対して攻撃をする、という品性下劣なことをしているってこと?

627 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:45:22.59 ID:c3K3SEp/0.net
パチンコ大学

棚からぼたもち

628 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:45:27.50 ID:tPr2mm9P0.net
>>605
一番最初の携帯は親名義で買ってもらって
それを名義変更して今まで使ってるのでその部分に関しての径錯書にはサインしてない
機種編ならサインしてるな
全く読んでないが

自宅の回線とか、NTTの契約書を隅々まで読む必要あるか?
常識しか書いてないだろ
NTTってそんなに信用ならない会社なの?

629 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:45:27.99 ID:7WlYG45t0.net
かわいそうだけど、救えたかもしれないなifだからなぁ

630 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:45:31.77 ID:tE/e/Yum0.net
>>533
さすがに川があふれてるのに川の方に行くのは考えられん
しかも放送で津波がくるってわかってたみたいだし
山も危険だが確率からいえば山だなw

631 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:45:39.33 ID:5wuIgzjO0.net
県知事まで叩いてますんで 逮捕したけりゃドゾ

632 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:45:42.63 ID:pG/AB8Xz0.net
まだやってたんか
情報が錯綜して分からんよね
裏山に逃げようとしてた、裏山は登れない急斜面だよ、いや登れるよ、避難指示通り、移動したら余計状況悪くなった、アホな教師が悪い

はいはいこの世に生まれて死ぬまで何事もなく安泰に暮らせるなんて有り得ないのになに後からあーだこーだ言ってんだよバーカ

633 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:45:56.66 ID:vgXryMjB0.net
>>3
これは俺もそう思う。

後出しじゃんけんにしか見えない。

634 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:46:09.22 ID:f8tXT65d0.net
>>581
と思うと言うことは、お前は相変わらず進歩しないいつもの馬鹿というわけだな

>>595
後出し判断がダメというなら民事裁判全否定だな
それぐらい馬鹿なことを言っていると自覚しろよな

635 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:46:09.58 ID:Y4zwPI2e0.net
救えた命、といえば聞こえはいいが。

重過失で大量にぶっ殺しただけ。

636 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:46:20.82 ID:z01c273x0.net
根本的な話
現場にいる教員は、自分で判断したくともできない
学校としてまとまった動きが必要になるからトップの指示を待つ
この場合、その指示を出す人間に適性がなかった
ではなぜその適性がない人間がその立場にいたのか
教師という専門職のゴールが教頭や校長という総合職だからだ
筆記試験に合格する必要はあるがそれだけだ

この解決法は市が学校に直で連絡する方法しかないかな
その方法が震災によって破壊されていたら終わりだけど

637 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:46:39.66 ID:fVIW2Sf+0.net
>>628
なんだ。やっぱり最初に書いたとおり

>キミ、契約書とか読まずにサインするタイプやね

これが正解だったのか
何でグダグダ反論してるのかわからん
事実指摘されてムカついたの?
品性下劣やね、キミ

638 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:46:55.39 ID:XoThDvQX0.net
>>632
教師がアホな事は前提で行動指針はできてないといけないんだよねえ

639 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:46:59.04 ID:dXrxzusQ0.net
>>621
1年前から予見できるなら、そんな学校は廃校だろ。

640 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:47:13.19 ID:5wuIgzjO0.net
校庭に居た保護者の母親がラジオ情報を
聞いた先生が 全否定・・これも証拠だったろ
(証人が生存)

641 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:47:27.29 ID:AhJuIJWj0.net
>>621
まずは現場丸投げを止めろだね

642 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:47:51.22 ID:c3K3SEp/0.net
パチンコ大学!


棚からぼたもち!

643 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:48:03.99 ID:Ucq3FiqT0.net
>>618
教師の問題というより地域の力関係の視点も必要じゃね
一説では地域の自治会の爺が現場を仕切ってた教頭に議論を仕掛けて非難が遅れたうえ川への避難になった経緯があるようだし

644 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:48:16.23 ID:bNGMr4Jg0.net
>>624
七十七銀行女川支店の場合、完全に詰んでたことがわかってるからね
唯一の避難先である高台にあった女川町立病院(当時)には住民が殺到してた上に、こちらも1階天井まで浸水
院内にスペースなどなくほとんどの住民は駐車場にいたので壊滅した。一部が崖を登って助かったけど

645 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:48:35.97 ID:OVO93/qk0.net
>>3
>>633
津波が来る前に山に逃げた子供がいるのと、
保護者が山に逃げろ言ってた事は津波が来る前なんだよ。
結果論と言うのは結果が出た後でしょう。何故予測出来ないと思う?
裏山に逃げた教師に津波が来ると予測出来たかどうか聞けば一発じゃん。
 

646 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:49:22.65 ID:hAo6d6Jg0.net
1000年に一度クラスの津波がくるなんて誰も予想してないからな。

647 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:49:44.16 ID:bNGMr4Jg0.net
>>628
いや、読めよ。解約時の条件とか引っ越し時の手続き期限とか知らんままなのか。恐ろしすぎるぞ

648 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:49:54.65 ID:Ucq3FiqT0.net
>>632
人類が同じ過ちを繰り返さないようになってすべてのものは効率化され進化していく
みたいな話は理解できないタイプの人だろうなおまえw

649 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:49:56.28 ID:c3K3SEp/0.net
パチンコ大学


棚からぼたもち



良い子は調べちゃダメだぞ!

650 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:50:05.13 ID:XoThDvQX0.net
>>646
でもあの揺れがそのクラスの揺れってことは感じれたんだよ。

651 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:50:35.76 ID:5wuIgzjO0.net
津波情報も知らないでじゃないからなぁ
知ってても川に向かってるんだ
どこまで忖度すりゃ気が済むのかねぇでしかないわ

652 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:50:53.47 ID:OVO93/qk0.net
>>643
これだよなあ。教師も教師の仕事より地域の有力者の命令を先にした。
子供達の命よりも区長の方が重要。
 

653 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:51:07.81 ID:c3K3SEp/0.net
良い子は調べちゃダメだぞ!


パチンコ大学


棚からぼたもち

654 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:51:25.39 ID:nfObIJoZ0.net
>>641
大川小学校の場合は現場が勝手に避難関連の業務をボイコットしてたからな

一審ではそこに触れなかったのに知事が控訴控訴暴れたせいで
二審では現場だけの責任ではないと行政側の責任が重くなってしまった

655 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:52:27.77 ID:c3K3SEp/0.net







656 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:53:07.25 ID:vgXryMjB0.net
結果論から騒ぐな とは言わんが、

これも結果論ありきで理論構築をするな のタイプだな。

657 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:53:50.25 ID:pG/AB8Xz0.net
てんこでんこ法でも作りゃいいんじゃない
教師だろうが大人だろうが大災害の非常時には誰がどうなるかなんか想像も出来なけりゃ適切な行動なんかできるわけがない
出来るってなら隕石降ってきても生き延びられる手段でも言ってみろっつの

大災害時には万人が無力無過失
この世に生まれて死ぬまで一度たりとも生命の危険なく生涯まっとうできるなんてありえねーっつのバーカ

658 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:54:03.13 ID:OVO93/qk0.net
>>654知事が金払えばいいのにね。あそこら辺の助かった小学校に知事自体が
喧嘩売ってるよ。
 

659 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:54:47.76 ID:ypsBMb3r0.net
学年主任が意地を張ってたと生存者が言ってたな。
小さい子は高台に登るのはきついから川沿いを行きましょうと

バカには人命を預けられん

660 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:54:53.73 ID:dXrxzusQ0.net
>>654
高裁は現場の教師の判断の責任は問うてない。

661 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:55:04.13 ID:eZwqBrpx0.net
いや、そりゃ気持ちも分かるけど、先生達も死んでるんだもんなぁ...
判断ミスかもしれんが、それでも子供達と同じく「災害」という自然の強大な力に襲われ亡くなった被害者でもあるし、同じように遺族も存在するわけで...

どちらにしろ悲しいわな

662 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:55:35.21 ID:Ucq3FiqT0.net
>>644
高台に避難行動させてさらにそこで死んだなら仕方ないとなるんじゃね
問題は堀切山という徒歩3分の位置を避難場所としてマニュアルがあったのに
屋上でいいじゃん、としてしまったことだと思うんだよね
おそらく津波後の跡片付けとかそういうのを想定して現場から離れさせたくなかったんだろう
企業がこんな意識では同じような津波が来ても日本中で同じことが起こるわな

663 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:56:02.59 ID:fVIW2Sf+0.net
>>656
違うぞ
実際、あの時東北にいた人ならわかるけど
津波の放送が入ったとき、高台へ逃げた人
理由をつけて逃げなかった人がそれぞれいて
逃げた人にしてみたら、何故逃げないのかが本当に不思議でしゃーないんだよ

当日、俺も放送聞いて、指定されている近くの避難所が川向こうの学校だったので
爺ちゃんと婆ちゃん引っ張って、逆方向の山のほうへ逃げたわ
婆ちゃんとか認知症はじまってたし、膝悪いしで大変だったけど何とか間に合った

あの揺れと放送の中、川に向かって避難するか?って本当に不思議でしゃーないし
その後、結婚して子供持つ身になってみたら、教師としての無責任さがよけいに腹立つようになったわ

664 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:56:23.06 ID:POxyKb9y0.net
なんで生き残った教師が叩かれてるの?
生き残った人がいて良かったって話にはならないの?

665 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:56:24.71 ID:XoThDvQX0.net
想像力の欠如。これはできない人がみんな死んだのよ。
引率教師がそれだったのは悲劇

666 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:57:05.47 ID:OVO93/qk0.net
>>660地裁の判決に加えただけだろ。最高裁で覆さないと区長に従った
教師も責任が付くぞ。
 

667 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:57:08.77 ID:z01c273x0.net
>>657
それは冗談じゃなく大事だろうね
ただ小学校でそうなると親が決死で車を飛ばしてくるからな

668 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:57:31.43 ID:XoThDvQX0.net
逆に想像力あった人はみんな助かった。
で助かったほうが圧倒的多数。

669 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:58:19.77 ID:OVO93/qk0.net
>>664だよなあ。生き残った教師が裏山派で良かったよ。
 

670 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:58:27.79 ID:ypsBMb3r0.net
とにかく教頭や学校に逆らいたいバカ教師ども

671 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:58:40.53 ID:dXrxzusQ0.net
>>663
現地にいた人の8割が死んでるような地域じゃないだろ、ほんと結果論バカはw

672 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:59:04.09 ID:iyupUuBs0.net
津波が来て一秒を争う事態なのに校庭に並ばせて点呼を取るとか、
いまにも日本的な旧態依然とした学校社会だよな。

673 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:59:12.36 ID:DuuCaHCK0.net
救えてないやん

現実を見ろよ

674 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:59:15.67 ID:czKlOKhM0.net
>>663
そのとき釜谷地区にいた住民の9割以上も津波で亡くなってるのに、自分なら正しい判断できたって思っちゃうほうが不思議だわ
なろう小説の主人公かなんかになったつもりなのかねえ

675 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:59:25.90 ID:DP4jEex90.net
地元の人が山に登るように言ったのに水が昇ってくる川べりに誘導したわけでな・・・
水の災害の時には川に近づかないのは第一原則だよ

676 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:00:06.62 ID:ypsBMb3r0.net
どこに逃げるかも決めてなかった時点で行政の責任

677 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:00:20.44 ID:MH1PnqAN0.net
>>663
教師だって人間
間違いもする。
津波で高台へ逃げる避難訓練はしていないだろう?
そもそもそこが一番の問題なので教師だけに全てを負わすのは酷

678 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:00:30.33 ID:KVXjxRRw0.net
馬鹿教師は多分こういうヤツ、キミの会社にもいるでしょう
普通は山に登ろうと考えるだろうが考えの深い俺は違う、○○したらどうする
もし××した時はどう対処するんだ、そこまで考えた時高台避難が正解なんだよ
  ↓
全滅w

679 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:00:32.90 ID:Ucq3FiqT0.net
>>664
嘘つきなうえ逃げ回ってるからな

680 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:00:39.47 ID:2LRLkXgm0.net
>>664
裁判で証言しないから、つまり重大な事実を隠してる、あるいは
教育委員会から口止めされてるから

681 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:00:49.89 ID:dXrxzusQ0.net
>>666
判決の内容も理解できないバカは黙ってなさいw

682 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:01:18.15 ID:QTwJhsp70.net
ドキュメンタリーが見たいな
親はほとんど助かってるんだろ?
きついよなあ

683 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:01:20.06 ID:tE/e/Yum0.net
>>677
まあ裁判では負けたけどねw

684 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:01:23.05 ID:OVO93/qk0.net
>>657
大災害じゃなくても「津波が来たら上へ」←これを学べばいい。
 
今回の大川小の件で学んだ事は津波が来たら上へ上へ行くと言う事を学んだ。

685 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:01:37.23 ID:fVIW2Sf+0.net
>>671
>>674
その統計がいかに嘘なのか、詳細みてからこいよ

>>667
避難訓練をするのは学校の責務だろ
やらなかったのは誰が悪いんだよ

686 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:02:02.52 ID:h7hAZIex0.net
>>657
それ避難誘導義務を、放棄するってことだからなあ
教師にとっては、その方が責任を取らなくていいから楽だろうけど

687 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:02:16.79 ID:czKlOKhM0.net
>>675
地震の後に山に近づかないのも原則だから覚えといたほうがいいよ

688 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:03:02.70 ID:OVO93/qk0.net
>>681地裁の判決が覆ってなく、さらに足されたから、
最高裁まで行くんだろ。
 
どんどん足されて行ってんじゃん。
 
 

689 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:03:07.72 ID:TNU+pnEC0.net
>>677
業務上過失致死って知ってる?

690 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:03:22.29 ID:lgGS5IGO0.net
大川小学校は、当時校長が出張中で教頭しかいなかった。教頭としては決定を下さない
事の方が重要で、逃げるのが遅れた。付近の住民も大川小学校に避難してきていたし、
大川小学校が津波に襲われるって、認識は無かった。仕方が無い。

691 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:03:44.00 ID:Ucq3FiqT0.net
>>675
NHKが熱心に津波に流されたけど生き残った年寄りたちの証言の放送してたよな
こいつらみんな自分の経験から大丈夫と判断して避難しなかったっていう
そういうレベルの人間が現場管理者になったり影響力を及ぼす場合より大きな被害につながるという恒例なわけで
ガチで懲罰的賠償認定すべきレベルだわ

692 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:03:51.28 ID:MH1PnqAN0.net
>>689
教師が人を殺した訳ではないよ

693 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:05:19.52 ID:TKtGd9EV0.net
>>11
私は冷たいのかもしれないけど
こうした大災害の場合はとにかく子供を助ける事を最優先するべきだと思う
未来を生きる者達だから
高齢者は…自力で逃げられる人だけ助かれば良いと思う
他の高齢者は,生き残ってもなんの得にもならないから優先しなくても良いのではないかな?
今の日本では子供や若者が亡くなる率が多いと言われているので
未来の為にも子供や若者を優先して助けてほしい

694 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:05:27.01 ID:dXrxzusQ0.net
>>688
判決文読めば一審の認定なんか完全に覆ってる事が理解できるんだけどw
覆ってるのに足しようが無いw

695 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:05:30.37 ID:Ucq3FiqT0.net
>>687
山が崩れかけてたって報道も嘘っぱちだったんだよな
マスコミがまんまと利用されたケース
というかマスコミは言われたまましか報道しないっていう

696 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:05:40.02 ID:czKlOKhM0.net
>>691
山に登って崖崩れで死人が出たら「なぜ地元住民の意見を聞かなかった?!」って叩くんだろ?
ほんと後出しジャンケンのクソ野郎は死ねばいいのに

697 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:05:45.83 ID:MH1PnqAN0.net
>>683
うん。負けた。
校長が悪いんだっけ?裁判だと

698 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:06:35.23 ID:fVIW2Sf+0.net
一応
>>671
>>674
多分、住民のほとんどが死んだ、というのは報告書からなんだろうけど
以下の文言の意味、わかる?

>なお、この整理にあたっては、以下のような考え方で集計対象を選択した。
>・釜谷地区のうち、地形的にやや離れた入釜谷については、間垣の堤防を越流し破堤に至
> らしめた津波で被災したと考えられることから、集計には含まない。
>・小学校以外の被害を整理するため、小学校の児童・教職員と、来訪者のうち小学校へ児
> 童の引き取りに来た保護者等は、集計には含まない。

要するに「人が死んでない地域は除外」したうえ
「津波がくるからと逃げた人も除外」したところ
その地区にいた人の死亡率は8割だった、という話。

「住民の8割死亡」という数字か、いかに胡散臭いかよくわかるだろ?

699 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:06:36.42 ID:5V3isDxp0.net
>>664
最初に嘘ついたから
子供の証言で嘘だとわかり病院から出てこなくなった

700 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:06:39.44 ID:RzQfS0r/0.net
>>667
日本の地震は、他国の地震に比べ、子供の生存率が高いのよ
それは小学校中学校が校舎が安全なところにあって
避難マニュアルもしっかりしてるから

で、東北で教師の管理下で死んだ75人のうち、74人が大川小だからさ
やっぱ大川小の問題になっちまうね

701 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:07:05.96 ID:aN5O79fx0.net
>>696
とりあえず後出しジャンケンで叩かれそうだから、校庭に留まっていましたってことかw

702 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:07:28.22 ID:Ucq3FiqT0.net
>>693
高齢者が認証バイアスに陥りやすく避難をしなかった事実と
それら高齢者を説得し非難させようとした若者や警察や消防が多数犠牲になった事実も無視しちゃいかんよな
こういう時説得するだけ時間の無駄なんだとはっきりと国が指針を決めるべきだと思うわ

703 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:07:45.08 ID:XeGwAnga0.net
馬鹿な隊長で部隊が全滅ってことだろ。

704 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:07:49.68 ID:OVO93/qk0.net
>>690それ絶対教師が津波がここまで来ないって住民に吹聴してただろ。
 

705 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:08:08.33 ID:2brkl21R0.net
自分の子を迎えに来た母親が他の子供たちを早く避難させるよう焦ってるのに
頭の悪い教師共が大丈夫ですよお母さんと鼻で嗤って呑気にグダグダしてた結果ほぼ全滅
脳天気な馬鹿の犠牲になった子供たちが本当にかわいそうで未だに忘れられないよ

706 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:08:08.91 ID:2LRLkXgm0.net
パヨクの教師が、なぜか旧日本軍の真似して津波にバンザイ突撃した事例がこれです

707 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:08:22.36 ID:kFiD1GEA0.net
>>692
行った行為と死亡に因果関係があって過失があれば過失致死は成り立つ

708 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:08:26.67 ID:DuuCaHCK0.net
社会主義思想が悪い
自己責任でつなみてんでんこした人も多いし

709 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:08:27.79 ID:dXrxzusQ0.net
>>685
そんなもんはどの統計でもいいんだよ、おまえの地域と比較して同レベル予見可能性なのって話だからw

710 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:08:29.56 ID:Ucq3FiqT0.net
>>696
がけ崩れの兆候も嘘っぱちだと裁判で立証されてなかったっけか
お前は何をもとに後出しじゃんけんとか言ってるの?

711 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:08:53.57 ID:c3K3SEp/0.net
パチンコ大学


棚からぼたもち


ってことだろw w w

712 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:09:31.34 ID:fVIW2Sf+0.net
>>709
じゃあ、「どの統計と比較」したらいいのか、具体的に教えて?

713 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:09:50.57 ID:3h8aJCtV0.net
>>688
https://www.sankei.com/images/news/180427/afr1804270005-p1.jpg
こうだぞ

714 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:10:31.88 ID:kFiD1GEA0.net
>>691
> NHKが熱心に津波に流されたけど生き残った年寄りたちの証言の放送してたよな

俺もそれ見ててヘドが出た。
津波を舐めてたのは自分たちなのに、
そして今も舐めてるのに、
「津波を舐めてはいかん」とか、何様だよと思う。

715 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:10:32.25 ID:DuuCaHCK0.net
>>706
ナチスは極右
大日本帝国は極左

日教組が集団的行動するのは自分を支配者層と思ってるからだしな

716 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:10:33.89 ID:czKlOKhM0.net
>>710
地元に何十年も住んで地形を知ってる住民と、たまたまその学校に赴任してきて数年の教師と、
どっちの判断が正しいって思う?

717 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:10:44.39 ID:iVJ9tCP/0.net
権威主義のアホ教師のおかげでとんでもないことになったなあ
なんだろね校庭整列とか

718 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:10:51.71 ID:Z/Vd1KgR0.net
>>3
ばーか

719 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:11:33.79 ID:dXrxzusQ0.net
>>698
おまえの読解力の無さがよくわかるだけw
地震時に大川小学校の地域にいた人の死亡率出してるだけだろw

720 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:11:36.68 ID:h7hAZIex0.net
>>698
普通に読めば、
釜谷地区のうち入釜谷は、距離が離れている上に津波の発生原因もことなるので除く
また小学生の被害のうち保護者などが迎えに来て、学校の管理化になかった児童は除く
としか読めんけど

721 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:12:06.14 ID:MH1PnqAN0.net
>>707
それは結果責任だろう?
そう言う場合には過失致死は適用されんのだよ。
あらかじめ決められた、行動規則があってそれを逸脱
した場合には適用されるけど、
そもそも津波自体が想定の範囲外な訳で訓練もやっていない。
過失致死は適用されないよ

722 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:12:22.45 ID:7wxufyKo0.net
生き残った校長と教師が逃げ回ってるのが胸糞だな
死をもってわびろよ

723 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:12:40.83 ID:uqwKbHpz0.net
東北被害者ビジネスに思えてきた

724 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:12:45.26 ID:DuuCaHCK0.net
>>717
あたしの命令で人間が整列するって気持ちいい♪みたいな共産主義

725 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:13:01.50 ID:vCoFVbLF0.net
子供は犬死に
直接の責任者はあぼん
管轄の市も県も責任認めず
親の怒りを慰謝するには、
金でも取るしかねぇってのはわからんでもないよ

726 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:13:28.47 ID:Ucq3FiqT0.net
>>703
これ思い出した
たった15人しかいないアメリカ軍の基地に突撃だけ命令された日本兵3000人が全滅したという
戦時中と日本人は全く変わってない

>3,000名の日本軍仙台師団の猛攻を受けた。 
>バジロンは2箇所の機関銃座を指揮し都合3日間戦い抜いたが15名いた部隊のうち最後まで生き延びたのはバジロンの他2名だけであった
>日本軍は事実上壊滅していた。バジロンはこの戦功によってアメリカ軍における最高の栄誉である名誉勲章を授与された
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%83%B3

727 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:13:46.06 ID:iIxUzpXU0.net
特に難しい判断でもない
実際、山に逃げようよという声があがってたんだろ
「津波なんてこねーって、裏山は崩れるかもしれないんで危険だからw」ってことでしょう
その思い込み、小学生以下

728 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:13:58.29 ID:c3K3SEp/0.net
パチンコ大学


棚からぼたもち


で全て見切った!!

729 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:14:08.43 ID:dXrxzusQ0.net
>>712
おまえがどこ住んでるかも知らんのにアホすぎるw

730 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:15:01.90 ID:Ucq3FiqT0.net
>>716
裁判所がちゃんと認定してるでしょ?お前がどう思うが知らんよ

731 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:15:19.22 ID:jUNC50q50.net
あの日、石巻は曇り空で時々雪がパラつく天候だった。
数日前から道路に雪はなく、家々の裏に黒ずんだ雪が少し残っている程度。
だから先生たちは普通の靴で登校した。
冬用の、足首まで隠れるスノーシューズはもう季節に合わなかった。
普通の革靴。
女の先生の中にはヒールが高めの靴を履いている人もいた。

だが裏山には雪がたくさん残っていた。裏山を上っていく道は広かったが、雪が溶けて
グチャグチャだった。誰もがそのことを知っていた。

先生たちの中にはスニーカーを履いている人もいた。しかし、並の革靴より高い
ブランド品だった。
とにかく、裏山に登れば長靴でないかぎり靴一足を駄目にするのは確実だった。

校庭で長い論争が起きていた。
山に行きましょう。そう主張するのは若い男の先生が多かった。
彼らは泥道を上るのもそう気にならないようだった。
教頭は、今日は校長の替わりをするということで背広で来ていた。
女の先生たちは気が乗らないふうだった。
その微妙な気配を察した中年の学年主任は、
「山さ行ったら子供ら怪我するべさ。怪我だけさせて何もなければそれこそ笑いもんだべや」と
言い、体育倉庫の方へ歩いて行った。そして半分に切ったドラム缶を持ってきた。
主任はドラム缶を置くと、「ここで焚き火さしで様子さ見っべな」と言った。

732 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:15:40.81 ID:OVO93/qk0.net
大川小の日教組は悪いな。
裏山に逃げた子供の件も隠すし、裏山に逃げた生き残り教師も隠すし。
教頭と電話で話した校長の話も隠すし。区長に従え言った校長の話も隠すし。
神が怒って8年も裏山のがけ崩れを起こさないんだよ。
 
 

733 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:16:25.92 ID:3h8aJCtV0.net
>>722
校長は出張で居なかったのに出ていって何するの?

734 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:16:28.54 ID:czKlOKhM0.net
>>730
いやお前がどう思うか聞きたいんだけどね
当時その場に自分がいたとして、地域住民の意見を無視して正しい判断できる自信ある?

735 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:16:44.79 ID:Ucq3FiqT0.net
>>719
この計算方式が国際的な基準に基づいてるならいいんだけど
この調査独自の算出方法でしょ?
教育委員会とか県が金出してやらせてるだけなんだろうなとしか

736 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:16:58.18 ID:kFiD1GEA0.net
>>721
民事では負けてるのに
火消し必死だな

いや、民事で負けたからこそ必死なのかな?

737 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:18:42.99 ID:W0iic1jt0.net
震災当日、校長が出張で避難経路やどう児童達を帰宅させるかの判断に困った
中学や高校と違い小学校には低学年の生徒もいて
停電や携帯も通じない状況で一人で帰宅させる訳にもいかず相当困ったであろう
消防署から緊急時の事情に明るい職員を誰か派遣してもらえたらよかった
誰か学校職員が今後どう行動すべきか消防署や役所、警察署に聞きに走るべきだったかもしれない

738 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:18:58.21 ID:WrdzxkJr0.net
下が危険だから近くの高いところに逃げるなんて本能的な判断をすれば助かってたのに
思考停止したマニュアル人間が大勢を死に追いやっただけの話

739 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:19:04.58 ID:G8F8JPCH0.net
>>715
ナチスの正式名称は
国民社会主義ドイツ労働者党
なんだけどな

740 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:19:43.31 ID:Ucq3FiqT0.net
>>734
おまえは矮小化したいだけの人なんだろうな
バカなので大きな問題を理解できないので矮小化させてしか理解できないタイプ
問題は数十人の命を預かる立場の人間はそれ相応の責任が伴うということ
そしてそれは企業や自治体ならなおさら強い縛りを受ける

741 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:19:57.61 ID:Ev4Hkef70.net
>>737
なんのために、一年に一回、全校避難してるんだ?

742 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:20:50.32 ID:MH1PnqAN0.net
>>736
裁判の結果からの意見じゃなくて、俺の意見ね。
勿論教師はアホなんだけど、アホ教師を束ねて管理する側
行政側もアホで、今回の惨劇は寧ろ行政側の無気力な管理体制が
生んだ責任が強いと思っている。今でも

743 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:20:51.35 ID:zCt2a5NB0.net
北海道の地震では土砂崩れがあったしな。震源地が内陸なら山から離れ海溝なら水から離れる、これだな。

744 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:20:51.51 ID:Q0uknedF0.net
お前らyahooで3.11を検索して10円寄付しようぜ

745 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:20:52.32 ID:qUeclN0q0.net
あの揺れの後に山に登る発想できないって

746 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:21:38.02 ID:E2FruKa60.net
死んでからたられば語っても意味ないんですよ

747 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:21:46.99 ID:AhJuIJWj0.net
震災前は山は避難場所に適さないって判断だから避難場所にはならない

結局は三角地帯経由で山の裏側の比較的高い部分まで避難するマニュアルになるだけ

それでも避難開始の判断が早けりゃ助かってるか

748 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:22:02.06 ID:W0iic1jt0.net
>>741
校庭に避難した後の訓練なんかしてないだろ

749 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:22:31.96 ID:UtMYIZKg0.net
>>727
がけ崩れの危険はたしかにあるかもしれないが
市役所の車とか保護者から大津波の情報は入ってたと思うんだよね
それなのに解散させるとか移動するとかせずに
なんで校庭に1時間近く待機させてたのかその意味がわからん

750 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:22:50.36 ID:G8F8JPCH0.net
>>746
たらればを語ることによって
今後同じようなことが起きない可能性もある
もう済んだことだからで終わらせるのはあかん

751 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:23:59.98 ID:Ucq3FiqT0.net
>>746
あるよ
判例ができれば罪に問われると各自治体や企業がちゃんと対策とるようになるからね
日本は裁判起こす奴が少なすぎてくそみたいな環境があるよね

752 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:24:23.13 ID:S9d80SUi0.net
あのー良く解らないことになったのですが
先生の判断は間違ってたと判決出たのでしょうか

753 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:24:29.04 ID:c3K3SEp/0.net







棚からぼたもち

754 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:24:40.20 ID:TKtGd9EV0.net
>>702
本当にその通りだよね

755 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:24:57.62 ID:dXrxzusQ0.net
>>735
どっかの別の統計でも突出して高い地域なんだけどw

756 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:25:15.14 ID:POxyKb9y0.net
>>679 >>680 >>699
検索したら教育委員会が隠蔽するために作った原稿作って読ませてた感じだな
教師本人も過失を有耶無耶にしてもらえる大本営発表に乗っかって自爆か

757 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:25:58.94 ID:lgGS5IGO0.net
災害の避難では、一人も漏らさないって事で、自治体が孤立した老人を連れて逃げる事を推奨してた。
老人を迎えに行って、拒否されて説得中に津波に巻き込まれた人も多い。また河川にあった津波被害を防ぐ
堰を閉めに行った消防団員が巻き込まれて死亡している。堰なんか役に立たなかったんだけどね。
まあ、後からいろいろ言うけど、てんでんこ(各自が判断して逃げる)でなければ
津波からは逃げれない。でも逃げなくても助かった人もいるんだから、これは運だとしか・・・・・

758 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:26:31.82 ID:G8F8JPCH0.net
>>752
生徒のイジメでも自殺でも教職員のパワハラでも
先生の判断が間違ってるとの判決は少ないね
先生って気楽な商売でいいな

759 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:27:14.45 ID:HM8oBYPT0.net
同僚の教師も子供達も見捨てて、ひとり山に逃げて助かった教師はどうなった?
全ての取材を拒否して、病院に逃げ込んで隠れていたが、もう8年経った。

760 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:27:22.04 ID:BOaRlAEr0.net
大川小学校。。。可哀そうだったな。。ご冥福をお祈りします
タラレバ言ってもな・・。

https://goo.gl/maps/Gf2LZDkpsJs

761 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:27:38.78 ID:E2FruKa60.net
>>750
じゃあ何で損害賠償なの
怠けてもいないしいい加減な行動もとってない
結果の後からこうするべきとか責めるのはおかしい話だよ

762 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:27:59.31 ID:MH1PnqAN0.net
>>759
事実関係が間違っているんだけど

763 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:28:00.17 ID:f8tXT65d0.net
結果論だとして一審二審判決を批判している人って、
裁判官がそんなにアホだと思っているわけ?
法律やその解釈及び事実認定や事案への当てはめ、これに関して自身の方が正しいと思っているわけ?
ド素人が法の専門家に対して?
これ自体が馬鹿げている思わないの?
判決が絶対的に正しいなんて言わないが、
「結果論だ!」として批判する前に、本当に結果論なのかどうか、まずは自分の頭を疑ってみるって訓練出来てないの?
反射的に反応してしまう馬鹿なの?

764 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:28:00.25 ID:G8F8JPCH0.net
>>757
山に逃げようって生徒を無理やり制止したのはセーフですか?

765 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:28:17.59 ID:b3MEBKgO0.net
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161026002495_comm.jpg

766 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:28:25.14 ID:AhJuIJWj0.net
>>752
準備の時点で詰んでたから当日の行動については判断する意味ない
的な判決だったと思う

767 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:28:49.93 ID:G8F8JPCH0.net
>>761
結果が全てだと思うの
結果を出してよ

768 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:29:33.08 ID:AhJuIJWj0.net
>>763
ハザードマップすら信じるな的な判決はどうなんかなって感じ

769 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:29:35.70 ID:Ucq3FiqT0.net
>>755
高いのは事実だと思うよ
問題なのはその高さをより高く見せようと独自の基準でやってるうさん臭さ

770 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:30:22.33 ID:UXUICLwW0.net
日本版セウォル号だね

771 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:30:33.44 ID:TKtGd9EV0.net
>>746
この件を忘れずに今後の災害に生かす事ができるよ
ただのタラレバでは無いよ

772 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:31:21.95 ID:Ucq3FiqT0.net
もうすんだことなんだからぐちゃぐちゃいうな!
災害だから仕方ねぇだろ!

こういう思考停止したバカの多さも浮き彫りになってるわな

773 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:31:36.69 ID:MH1PnqAN0.net
>>763
ここは裁判結果から物事を語る場所じゃないよ。
喧々諤々の意見がある事は
裁判結果が揺らぎのない正義として崇めるほど確定していない
事を意味する。

774 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:32:18.20 ID:dXrxzusQ0.net
>>769
人口じゃなくて在宅人数で考える方がより実態をあらわすのは当たり前だろ、そこに異論があるの?

775 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:32:23.95 ID:f8tXT65d0.net
>>768
だけど、ハザードマップでは学校まで津波はこないとなっているのに、
校長自身が「津波がきたら山へ避難するしかない」と、
単なる独り言ではなく、避難対応に関わる職務を担当する教頭や教務主任と話し合っていたんだけどね

776 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:32:58.19 ID:c3K3SEp/0.net
パチンコ大学


棚からぼたもち


私はこれで全てを見切った!!

777 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:33:42.59 ID:OxvLSOEN0.net
やる気もあるし声も大きい

しかし、しばしば判断が近視眼的で視野狭窄
そういう人がミスリードしがちなんだよね・・・

リスクについて正しく判断しようとせず
バイアスのかかった判断をゴリ押ししようとする
傾向のある人が、こういう災害時の判断で
大きな声尾を出すと、全員が危機にさらされる。

778 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:33:43.52 ID:2brkl21R0.net
>>742
どんなに行政が一生懸命管理したところで
今回みたいに肝心の教師が馬鹿ならどうしようもないよ
馬鹿は死ななきゃ治らないってのを
まさに自ら証明したのがこの馬鹿教師どもなんだから
巻き添えを食らった子供達が本当に不憫でならない

779 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:33:44.91 ID:qV67+QbY0.net
>>765
んじゃオメーのガキは親の言うこと聞いてれば絶対事故にもあわず一生安泰に暮らせるって言い切れるんだな

教師は万能か?あ?こんな事になる前にオメーは無能のカスだって一言でも言ったことあんのか?
何でもかんでも人のせいにすんじゃねーよタコ
そうなる前に教師なんかの言うことなんかどーでもいいからこう言う自体になったらなりふり構わず逃げろってテメーが教えておけばよかったんぢゃねーのか?あ?ガキ死なせたのはオメーの責任でもあんだっつのだからお前はガキを殺した責任取って自ら刑務所行けよカス

780 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:33:57.98 ID:E2FruKa60.net
>>767
そういう意識で責任をかぶせてる民度が全国の教諭を追い詰めて
スケープゴートにされてるんだよ
ホントに責任を取るべき相手は安全な場所で笑ってんの

781 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:34:01.44 ID:2LRLkXgm0.net
裏山は急傾斜で過去に土砂くずれした事もある、しかも余震で揺れまくり
だったら北西の墓地の山か東の明神山に走るか、裏山の裏に回り込んで
整備工場わきの高台に逃げるしかない、でも日教組は玉砕を選んだ

782 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:34:19.46 ID:eSnZXx600.net
他の学校は逃げているからこの小学校の教師が特別間抜けだっただけでは

783 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:34:44.73 ID:s1Bxtm9b0.net
海沿いで地震来ても津波警戒しない馬鹿なんだから死んで当然だろ
死ぬべくして死んだんだろ

784 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:34:48.39 ID:Ucq3FiqT0.net
>>774
だってそれだと全地域での調査不可能じゃん
津波があった地域全部でちょうさできるのかその方法で
それができなければ小さな地域同士の比較でしかないし意味がなくなるよね?
統計ってそういうためのものじゃねーの、独自にある数字だけ高くなるようなものをだしておしまいって
それプロバガンダだよねっていうね

785 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:34:52.74 ID:S9d80SUi0.net
>>758
>>766
判断する意味がないってか・・・まあそりゃしょうがないというしかないかも
今まで経験のないことだったし

786 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:34:54.04 ID:7bEpYzvy0.net
震災時の映像見たら津波がそこまで迫ってきててもノロノロ歩いてる人とかいる
要するに生命の危機が迫ると正常な判断出来ないんだよ大人でも
教員をヒステリックに責める人たちは非常事態に何一つ間違えることなく適切な行動がとれるのかな

787 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:35:33.48 ID:f8tXT65d0.net
>>773
当たり前だよね
ここ法廷じゃないし
批判するならそれなりの根拠をどうぞと言っているわけだが?

788 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:35:33.80 ID:G8F8JPCH0.net
>>780
そら追い詰められるでしょ
助けられる可能性があった命がこの結果です

789 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:35:40.61 ID:9alf7+EL0.net
>>771
南海沖地震の津波では近くの山に逃げたんだけどな
稲村の火みたいなそういう言い伝えみたいなのが東北にはないのかね

790 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:35:50.95 ID:AhJuIJWj0.net
>>775
北朝鮮がもしミサイル撃ってきたらどうするか
みたいな議論の場があったらとりあえず何か回答するみたいな感じだろ

791 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:36:12.09 ID:E2FruKa60.net
>771
311以前の地震で津波対策何もしてないのはどうしてなんですかねえ
責める相手間違ってるよね

792 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:36:27.19 ID:MH1PnqAN0.net
>>775
単なる話し合いだろう。
それが、命令と言う形で行動原則に落とし込まれていて
教師各々に周知されていたの?

793 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:36:32.52 ID:OxvLSOEN0.net
>>786
そうではない

緊急時には判断を謝る可能性があることを
当時の教員たちこそが認識すべきだったのだろう?

判断を誤るリスクがあるのに
なぜ自分たちの判断にすべての子供の命を
掛けさせたのだ?

794 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:36:33.52 ID:zyQKpWS90.net
>>786
ノロノロ歩いてるのはお年寄りだよ
ノロノロとしか歩けないんだよ

795 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:36:40.68 ID:c3K3SEp/0.net
パチンコ大学


棚からぼたもち


国民は知るべき!

796 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:36:50.55 ID:AhJuIJWj0.net
>>778
管理してたら避難場所が近所の公園な訳ないし、
山に避難するなら山の管理者とちゃんと調整したりするだろ
全然違うわ

797 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:37:10.99 ID:ybQqwHXf0.net
未だ逃走中の生残り教師

798 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:37:30.82 ID:0MIpnCl40.net
理不尽な死に方なんて、幾らでもあるだろ

肉親はムシャクシャしとるのだろうけど、アカの他人には何の関係もない
ほっとけや

799 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:37:40.13 ID:MH1PnqAN0.net
>>780
100%同意する。

800 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:38:22.52 ID:S9d80SUi0.net
2万人も死んでるのに、どれが正しくてどれが間違ってるかなんて
誰も言えないと思う

801 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:38:32.43 ID:d53vK44t0.net
>>5
結論

公務員は、世間の常識知らず者

802 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:38:40.41 ID:2brkl21R0.net
偏差値50あるかないかぐらいの馬鹿でも
普通になれるのが教師だから仕方ないとはいえ、
すぐ目の前の絶好の避難場所からわざわざ遠出して
へんてこりんな場所に死にに行ってりゃ世話ないわ

803 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:38:54.34 ID:zyQKpWS90.net
>>797
この人なんで本当のこと話さないんだろう

804 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:39:33.21 ID:G8F8JPCH0.net
>>799
そういう意識だからこそ児童の生命を見捨てられる
本当に守られてるのは児童の生命じゃなくて教師や学校や自治体の体面

805 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:39:50.21 ID:1eQrGA700.net
ここて行政叩いてる人
県警は監視してるかもね
ご兄弟の縁談が破談になったり、ご子息の推薦が取り消されたりして悔やんでも手遅れだぞ

806 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:39:54.85 ID:E2FruKa60.net
>>788
未来読める能力者でもないと無理だってあんなの
現場で何もしてないヤツが簡単に言うなよ

807 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:40:18.44 ID:S9d80SUi0.net
>>803
俺はこの人の事を否定しない
誰よりも死にたくないって思ったから 今生きてると思ってる

808 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:40:34.47 ID:sEcoG66Y0.net
>>625
横連携するほど余剰人員居れば話だけどね

809 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:40:34.84 ID:dXrxzusQ0.net
>>784
事故のあった地域で詳細な検討される事は当然なんだけど。
全体の簡易な数字も参考にすりゃあいい話で。
簡易でも全地域の中で突出して高く、地域にいた人の詳細な調査だと8割で何の問題もないw

810 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:40:40.79 ID:zHVrXcRl0.net
これ、ハリウッドで映画化決定

811 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:40:51.81 ID:f8tXT65d0.net
>>721
予め法定されていたわけだが?

>>790
え?
宮城沖地震が切迫して起こるとされていた状況で、教育委員会から津波対応避難マニュアルを作成して、津波避難訓練を実施せよと言われていたのに?
北朝鮮からのミサイルについて避難対対マニュアルを作成しろって教育委員会は言っていたの?

>>792
落とし込んでいなかった校長の過失だと思うけど?
「単なる話し合い」と業務上の会議等との違いはなに?

812 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:40:54.34 ID:G8F8JPCH0.net
>>806
地震があれば津波が来る
大昔から言われてることです

813 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:41:05.04 ID:nRYB4NlF0.net
>>786
当時の日本人は、
火事や地震や交通事故とかと違って
大津波がどう言うものでどんだけ危険なものか
実感的に理解してないヤツがほとんどで
それが常識だったからな。
10mの津波が来てる!って言われても現実的に理解できなくて当たり前。
だから2万人も死んだ。

もちろん今は違う。日本人の常識が変わった。
それなのに今の常識で裁こうとするからへんなことになる。
無知で無責任な一般人だけでなく裁判所も含めてね。

814 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:41:19.38 ID:AhJuIJWj0.net
家の隣に部外者立ち入り禁止の高層マンションがあるけど、
少し離れた高台の公園に逃げる選択しました
ってだけだろ

815 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:41:24.39 ID:S9d80SUi0.net
>>805
俺は叩いてないけど、どうしたらいいかなんて
当時誰に解らん事でしょ それ先生が悪いだの誰が悪いだのって
言えるわけないし

816 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:41:25.05 ID:9alf7+EL0.net
>>807
いや教師になるなよw

817 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:41:26.36 ID:MH1PnqAN0.net
>>778
現場教師も末端の兵士みたいなもんで彼らを
統率する人々が事前に的確な判断をしてあげないと
今回みたいに暴走するんだよ。
で兵士が勝手にやりましたから兵士が悪いって
ならないでしょ?
兵士を束ねる管理側の責任が大きいと思うわけ

818 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:41:38.13 ID:zyQKpWS90.net
>>805
なにそれ
本気でそんなこと書いてるの?

819 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:41:41.40 ID:kFiD1GEA0.net
>>803
そりゃ自分のせいで子供が何十人も死んだら逃げたくなる気持ちもわかる。
法律とか責任とか関係なく、とにかく逃げたくなるだろ。

820 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:42:00.83 ID:Ucq3FiqT0.net
>>781
玉砕させたのは区長と一応なってるよ
教頭は山に逃げようと提案したとされてる

821 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:42:28.27 ID:RnsbKbqk0.net
想定外の対応を法で規定すること自体が間違い
緊急時は現場の判断が法律に優先する事をハッキリ明記しないと、悲劇は繰り返されるぞ

822 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:43:19.54 ID:S9d80SUi0.net
大体 10mの津波来るって 誰も想像してなかっただろ
それまでは 精々何十センチのしか来てなかったんだし

823 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:43:28.87 ID:ZU+iljw90.net
>>811
その校長が当時は有給休暇だったのが悔やまれるね

824 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:43:52.47 ID:sEcoG66Y0.net
責任の根本を探って一元化は無理な判例じゃないか?

825 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:43:56.52 ID:MH1PnqAN0.net
>>804
安全システムの構築の話なんだけど
人の責任は二の次

826 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:43:57.36 ID:AhJuIJWj0.net
>>821
逆に現場に判断させちゃダメなんだけど

827 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:44:01.04 ID:Ucq3FiqT0.net
>>809
だから全地域でできないような方法の調査をなぜ特定地域だけでやったのか
それはプロバガンダだからでしょ
そこを批判してるだけで死亡率が高いというのは全く否定してない
というかこんなの議論しても意味ないわ、おまえはそこしか武器がないんだから

828 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:44:04.94 ID:9alf7+EL0.net
>>822
伊達政宗の時代にデカイのきてたんじゃねえの?

829 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:44:14.76 ID:f8tXT65d0.net
>>817
先ずは学校保健安全法ぐらい理解してみては?

>>823
そうだね

830 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:44:39.08 ID:zyQKpWS90.net
>>807
韓国のセウォル号の船長みたいだね
あの人は刑事罰を受けたけど

831 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:44:58.48 ID:U3Mbhjax0.net
>>30
別におかしかねーよ
どう見ても先生側の判断ミスだったんだから

832 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:45:12.40 ID:G8F8JPCH0.net
>>825
システムとかという言葉で逃げてるように思えます
これは人災だと思います

833 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:45:23.15 ID:E2FruKa60.net
>>812
自分だったら
間違いなく全員無事に助けられたとか言いださないでくれな

834 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:45:32.60 ID:sEcoG66Y0.net
>>828
高き住居は 児孫に和楽〜の石碑はいつのやつだっけ?

835 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:45:58.35 ID:Ucq3FiqT0.net
判決は結構理路整然としてる

被告が山は危なかったと主張してるけど
だったらなんで避難したんだ?津波が来てるからだろ?
津波の危険と山に避難する危険性と比べたらどっちが正しいかわかるだろあほか

っていう実に明確な判決

836 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:46:06.90 ID:s1Bxtm9b0.net
>>822
昔から地震の後は津波来るって言われてるのに
巨大地震の後に想定しない馬鹿が悪いわ
自業自得

837 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:46:12.97 ID:G8F8JPCH0.net
>>833
そんな事は言いませんけど
俺なら普通に山に登りますけど

838 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:46:17.09 ID:AhJuIJWj0.net
>>829
学校保健安全法は努力義務でしょ
想定外の災害に対してとかそこまで定義してないし、
むしろ地域や自治体と連携しろってなってるわ

839 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:46:26.88 ID:c3K3SEp/0.net
パチンコ大学


棚からぼたもち


忘れんなよ!!

840 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:47:01.41 ID:JEy+pz/a0.net
>>581
いつも?
誰の話?

841 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:47:05.39 ID:kFiD1GEA0.net
>>822
想像してた人、警告してた人はたくさんいた。
想像すらできない(しない)人もたくさんいた。

お前は後者。
お前は馬鹿だが、世の中全員が馬鹿だと思わないほうがいい。

842 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:47:15.29 ID:Ucq3FiqT0.net
>>833
そいつが安全管理者なら意識は関係なく
最大限の回避義務が発生するって話だろ
なんで一個人の感情論みたいにいつまでもとらえてるんだよ

843 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:47:21.70 ID:MH1PnqAN0.net
>>829
>学校保健安全法
絵に描いた餅など意味はないよ。
詳細に現場にブレークダウンして浸透させなていない
法律など全く無意味。

844 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:47:32.96 ID:S9d80SUi0.net
>>828
誰も覚えてないです

845 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:47:37.93 ID:sbd+9Fbp0.net
下の者の命はリーダー次第だよね

846 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:47:48.51 ID:JEy+pz/a0.net
>>608
アレフなんて完全に故意じゃねーかガイジw

847 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:47:53.74 ID:c2IbmCF+0.net
>>833
いや、助かっただろうどう考えても

848 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:48:07.14 ID:9alf7+EL0.net
>>834
それは知らんけど、あそこら辺壊滅したから農地にしたんだろ
家建てたり住むのはいいけど、教育不足だと思うわ

849 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:48:19.83 ID:DP4jEex90.net
海沿いの地震後に山に近づくなってどんだけの活火山登るつもりだよwww

850 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:48:33.26 ID:zyQKpWS90.net
つーか
>>805のレスでこの事故の闇の真相が
見えたわ
遺族は子ども亡くした上に
こんな理不尽な人間社会の暗部と闘って
いたんだな
ある意味津波より恐ろしい

851 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:48:34.60 ID:yYUK035j0.net
>>257
山体崩壊って、

三陸は大地震と大津波が定期的に襲う地域。
山体崩壊するような土壌の脆さなら、とっくに崩壊していないとオカシイ。

852 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:48:53.62 ID:S9d80SUi0.net
>>830
あの船長は糞だったけど、それと同じことだと思う
確か先生の言う事を聞かないで山に登った子供もいたんでなかったけ
その子供も誰よりもしなくないって思ったから助かった

853 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:48:57.29 ID:kFiD1GEA0.net
>>844
×誰も
○バカは

854 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:49:17.52 ID:c3K3SEp/0.net
パチンコ大学


棚からぼたもち


忘れちゃダメだぞ!

855 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:49:33.65 ID:JEy+pz/a0.net
>>850
>>805のレスでこの事故の闇の真相が
>見えたわ

見えちゃったかwww
お薬のんどけよw

856 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:49:40.59 ID:sEcoG66Y0.net
>>833
それは無茶な話だな
条件が揃っててはじめてそれが言えるけど
気仙沼あるとこの高校生はみな助かったとかあるけど
15〜18歳だから自分の判断と人の判断を折衷する力と体力がある、統率が取れるからできた事だからね

857 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:49:47.52 ID:E2FruKa60.net
>>842
そいつが結果論でヒューマニズム語ってるからだよ

858 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:49:47.76 ID:S9d80SUi0.net
>>836
100年以上前の話しても意味ないでしょ
誰も経験してないんだし

859 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:49:58.44 ID:Ucq3FiqT0.net
>>822
311前の地震でも津波が来ます〜3〜4メートル!とか言いながら40センチとかが普通だったからな・・・・
俺個人なら間違いなく避難せず2ちゃんやってたわ
あの地域に住んでなくてほんとよかった

860 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:50:00.33 ID:MH1PnqAN0.net
>>832
そう人災だよ。
行政側がキチンとした安全システムをつくて来なかった
人災な。

861 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:50:04.07 ID:czKlOKhM0.net
>>849
海岸から4キロっていうほど海沿いか?
東京で言えば秋葉原あたりだぞ

862 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:50:14.79 ID:AhJuIJWj0.net
>>851
ダッシュ村の311の動画でもそこいらで山崩れしてたし、山が安全だとは思わないけど

863 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:50:19.84 ID:dXrxzusQ0.net
>>827
なら論旨も理解せずに横レスしてくるなよw
そもそも地形、想定の違う地域を一律結果論で論じるなって話なんだから。

864 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:50:20.24 ID:0gus6+l10.net
後出しジャンケン、何が起こるかわからなかったから仕方がないとかいうやつらは津波の研究してる東海大学海洋科学博物館とかにでも行って勉強してこいや

津波が川を遡るのは311以前から既にわかってたことです
海抜低ければ海岸線から何キロ遠くても津波にのまれる可能性があるのも前からわかってたことですよ
ていうか海抜低い土地での水の動きは簡単に想像つくだろ
さらに川があったらどういうことになるか少しは想像しろよ

静岡なんかまだ一度も大災害起きるレベルの地震や津波来てないけど
311よりはるか前から海抜低かったり更に海岸や川近くの学校の第一避難場所は校庭じゃなく屋上や高いところを指定して動いてる
学校しか高い建物や土地がないところは校舎を三、四階建て以上にして屋上を作ることにしている
耐震工事は早急に済ませて、いざというときに生徒が全員乗っても崩れないようなつくりにしてる

これだけやってても311以降、粗がみえてきて避難経路や避難場所を新しく作った学校や自治体もある
三陸は短い周期で地震津波繰り返してるんだから静岡より防災対策は重要のはずでしょ
他の学校は校舎は二階建てや海抜低くでもてんでんこできたんだから大川小だけがお粗末だったってことだな

311以前でも少しでも知識があれば大川小は危ないとわかるんだよ
わからなかったっていうのは無知だからでしょ

立地もまずいが行政もまずい、海抜ゼロ近いくせにそもそも二階建てで屋上すらないとか・・・
なら避難経路や場所が裏山かと思ったら校庭と橋の三角地帯で川のそば通るし対応はめちゃ遅いしで大川小は自分には色々有り得んわ

865 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:50:27.11 ID:PqXvKAXC0.net
何年たられば話ししてんだよ
切り替えてけ

866 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:50:34.94 ID:hT1sxxDj0.net
だいたいどこの公立学校も避難訓練は校庭に集まるパターンだろ
学校なんて災害時避難場所として割と高地に作られるのが多いしマニュアル通りの対応した教師を責めるのはお門違い

867 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:50:40.48 ID:S9d80SUi0.net
>>841
だったら2万にも死んでねーよ

868 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:50:53.51 ID:FpdstcNs0.net
誰も悪くはない

869 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:50:59.92 ID:sEcoG66Y0.net
>>848
正常バイアスにかかって逃げなかった人も居るだろうしなぁ
それも教育不足っちゃあ不足

870 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:51:13.57 ID:sa9y2D6W0.net
今なら死なずに済むだろうけどな
大震災前の津波警報なんて聞き流すのが当然だったから
だからあれ程の数の人が亡くなった、大人も子供も

871 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:51:20.78 ID:bNGMr4Jg0.net
>>844
明治維新までは沿岸部には「浜」を付けることで警鐘としてた
ここも釜谷浜だった。つまり沿岸部と認識されていた

872 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:51:43.83 ID:Ucq3FiqT0.net
>>857
結果論ではないのは判決文を読めばわかるだろうに
バカだからそんなこともできないんだよね
分かるよ

873 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:51:46.91 ID:DP4jEex90.net
地震で山が崩れるなんて稀中の稀
大崩落なんてのり面工事してるようなわざわざ道路で山貫いて土壌が不安定になったところくらい
砂山じゃないんだから火山が起きない限りは山体崩壊なんてしないわ

874 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:52:05.93 ID:S9d80SUi0.net
あの地震すら予測できないのに 10m越えの津波なんか予測できるわけないだろ

875 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:52:13.96 ID:czKlOKhM0.net
>>864
防災の研究してる大学教授が無理だっつってんのに

--
ここまで高度な「事前対策」が当然のごとく求められるなら,
今現場にいる「危機管理の専門家」のほとんどはお手上げじゃないのかな.
かといって「ハザードの専門家」ならなんとかなるものでもないでしょうし.
こなせる人,日本中に1人でもいるの,くらいな印象.

牛山素行@disaster_i
静岡大学防災総合センター教授
豪雨災害・津波災害を中心に災害情報について研究

876 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:52:20.58 ID:2brkl21R0.net
>>817
なんというか、仮にも教師として人を教え導く者が
上から言われたことだけしか出来ないほどの無能ってのが悲しいね
頭悪くても普通になれちゃう職業だから仕方ないけどさ

今回の件って、津波が目の前に押し寄せて来てるけど
避難場所は津波の向こうだってマニュアルに書いてあるから
自ら津波に飛び込んでったようなもんだから
そんな馬鹿の巻き添えで死んだ子供達は悔しくて永遠に浮かばれないと思う

877 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:52:24.06 ID:zyQKpWS90.net
>>855
>>805の恐ろしさが分からない?

878 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:53:03.64 ID:E2FruKa60.net
>>867
ほんそれ
俺はやれるとか言ってる有り難い人に
次の地震では現場に駆けつけて陣頭指揮とって欲しいね

879 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:53:07.18 ID:c3K3SEp/0.net
パチンコ大学


棚からぼたもち


恐ろしや w

880 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:53:30.29 ID:tPr2mm9P0.net
>>873
中越地震

881 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:53:57.45 ID:f8tXT65d0.net
>>838
当時に想定すべきとされていた地震津波に対して正しい対応策を講じていれば避けられってことだけど?
「想定外〜」っていつまで言ってるの?
26条と30条は努力義務だけど、27条、28条、29条は努力義務ではないよ
あと、努力義務だからといって過失が認定されないとはならないよ
知らなかったの?

>>843
凄いね
法律を絵に描いた餅って
では君は法律を基準とせずに損賠責任を決めろって言うわけ?
何を基準にするの?

882 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:54:12.32 ID:c3K3SEp/0.net
パチンコ大学


棚からぼたもち


私はこれで全てを見切った

883 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:54:16.31 ID:AhJuIJWj0.net
>>876
そもそもマニュアルに避難場所は書いてないけど

校庭がダメな場合の二次避難場所ね

884 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:54:18.41 ID:9alf7+EL0.net
>>870
川にも見に行かないの?

住んでる地域の差がありすぎるな
道徳の時間でそういうの習らった記憶あるんだけど

885 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:54:32.28 ID:S9d80SUi0.net
>>878
教師が悪いだの判断ミスだの、教育委員会がどうだのって言ってる人は
全部 事後判断でしょ、あんな震災誰も予測で泣きないツーの

886 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:54:53.27 ID:G8F8JPCH0.net
>>867
あの時は大勢山や高台に避難しました
あなたみたいな人ばかりなら10万人は死んでたでしょうね

887 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:55:45.39 ID:E2FruKa60.net
>>872
別にアンタに文句言ってないし
何なんだ?

888 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:55:50.06 ID:kFiD1GEA0.net
>>878
俺には陣頭指揮は無理。
馬鹿にものを教えるのは
猿に芸を教えるのより難しい。

889 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:55:52.19 ID:YunCwo+W0.net
小学校なんて地震で倒壊するほどヤワじゃないんだから、屋上に待機で良いと思うわ

890 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:04.27 ID:czKlOKhM0.net
>>884
お前がJアラート鳴るたびに毎回避難してるならいいけどね

891 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:15.79 ID:yYUK035j0.net
>>835
NHKラジオを受信していたそうだし、川に避難する直前に、10m級の津波が襲来している件が放送されていた。
それでなんでみんなで川に向かったのか?

892 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:17.93 ID:bvJNdXhm0.net
事故の教訓を得るよりも責任の所在を明確にするよりも、まずは何より公務員の地位保全、これが全てに優先する中世ジャップランド

893 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:24.86 ID:G8F8JPCH0.net
>>885
その判断ミスを
ミスだからしょうがないねテヘペロで済ますわけには行きません

894 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:52.70 ID:fVIW2Sf+0.net
>>720
違うぞ。

誰も死ななかった入釜谷は除外
学校の管理下にあった小学生と教師も除外
当然、迎えに来て助かった生徒や保護者も除外
さらに、地震がきて津波がくるからと、入釜谷その他の地域に避難した人も除外

と「誰がどうやっても死亡率が格段にあがる」方法でとられたのが
「釜谷地区の死亡率」だ

895 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:55.51 ID:Ucq3FiqT0.net
>>875
そら防災の専門家は責任なければ好きなこと言ってるだけで済むんだからそういう立場になるだろ
言いたいことは言う、でも何の責任もありませんってみんなが憧れる立場だろw

896 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:56:57.12 ID:AhJuIJWj0.net
さすがにマニュアルのチェックくらいはしとかなきゃダメじゃね
>教育委員会

897 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:57:00.91 ID:f8tXT65d0.net
>>885
お前言っていることわかってるの?
誰が311以前に、311の大川小事故を評価できるって言うんだ?

898 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:57:11.98 ID:MH1PnqAN0.net
>>876
バカ教師であることは異論がない。
ただバカ教師が命名勝手に判断を下さないように
管理できていない行政側の責任は、彼らよりは大きいと思う

899 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:57:42.72 ID:vP0qTcjy0.net
>>3
教師が機転が利かず融通も利かずマニュアルどおりにしか行動出来なかったから子供が犠牲になった。

900 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:57:43.06 ID:kZrVJDPr0.net
なんか逆張りくんが騒いでるけど人と意見違うのってそんなにかっこよくねえぞ

901 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:58:05.03 ID:S9d80SUi0.net
>>893
誰もテヘペロしろとは言ってない、糾弾するのは間違いと言ってる

902 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:58:21.71 ID:jUNC50q50.net
先生たちは裏山が残雪でドロドロじゃなかったら登ってたんだよ

ドロドロズルズルの山道を登って行きたくなかったんだ。
できれば登らずに済ませたかった。それだけ

903 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:58:26.55 ID:dXrxzusQ0.net
後出しじゃんけんバカは判決出ると言う事がコロコロ変わるのが特徴。
後出しだからしょうがないw

904 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:58:26.73 ID:9alf7+EL0.net
>>890
避難じゃなくて川の様子を見るんだぞ
川の水がなくなるのは見た事ないけど、そういうのを学校や親に教えてもらう

905 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:58:32.01 ID:7bEpYzvy0.net
こうやってヒステリックに責め続ける人たちがいる限り自分のミスで家族や仲間を判断ミスで失ってしまった人たちも自分を責め続けてしまうんだろうな。。。

906 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:58:36.83 ID:f8tXT65d0.net
>>898
> 管理できていない行政側の責任は、彼らよりは大きいと思う
なんで?
君の勝手な基準によるもの?
そうでないなら根拠は?

907 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:58:43.95 ID:S9d80SUi0.net
>>897
スマヌ言ってる意味が解らない

908 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:59:12.51 ID:vWxdF6T30.net
老けた顔した人の悲劇

909 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:59:39.46 ID:sa9y2D6W0.net
>>884
大震災前の話をしているんだよ
今の感覚とごちゃ混ぜに話をされても困る

910 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:59:49.20 ID:s1Bxtm9b0.net
>>858
昔からの言い伝えがあるんだから警戒しろって

911 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:59:56.75 ID:zyQKpWS90.net
>>905
取り返しのつくミスと
取り返しのつかないミスがあるんだよな

912 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:59:58.57 ID:G8F8JPCH0.net
>>901
大勢の命が失われてるのなら責任の所在を明らかにしようとするのは普通でしょ
それを予測できないから事後判断だからというのはテヘペロです

913 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:00:06.60 ID:f8tXT65d0.net
>>907
事後的評価は当たり前
事前評価なんて出来る分けない
と言っている
事後的評価を否定するなら全ての刑事裁判否定だな

914 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:00:17.72 ID:Ucq3FiqT0.net
高裁判決文

また、津波が来る前、区長(自治会長)が教頭に対し、「ここは津波がこないから大丈夫」と言ったことについて、
「住民の多くがまさか津波が襲来するとは思っていなかったというものであったことが推認される」と指摘しながらも、
「校長等の津波に対する認識の内容が、地区の平均的な地域住民のそれと同様のレベルで足りるということができない」と
一段高い意識と知見を求めた。そして、「津波は来ないという地区の住民の認識が根拠を欠くものであることを伝え、
説得し、その認識を改めさせた上で、児童の避難行動と地区住民の避難行動が整合的なものとなるよう認識を図るべき義務が
あったというべきである」と事前に地域と学校が調整を済ませておくべきだと指摘した。


安全管理者はより高い知見と義務を負う
当たり前の判決が出てる

915 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:00:56.02 ID:tPr2mm9P0.net
>>910
そういう言い訳なら、
これより先に家を建てるなという石碑を無視した住民が一番ダメじゃん

916 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:01:23.43 ID:AhJuIJWj0.net
>>914
そこは最高裁待ちでいいんじゃないの

917 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:01:28.37 ID:01kItLO40.net
実際に行ってみて思ったけど、
海から4km離れた避難先に指定もされている小学校。
雪が積もった裏山は登れと言われても躊躇する。

避難指示にに40分も掛かりすぎだとは思うが
責任を追及して非難できないのでは?と感じた。

今もそのまま時間が止まっている大川小学校。
ご冥福をお祈りします。

918 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:01:32.93 ID:kZrVJDPr0.net
山登ったら山体崩壊に巻き込まれたって方が死因に説明つくしこんな裁判沙汰になってないわな

919 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:01:35.34 ID:c2IbmCF+0.net
>>905
この問題は、直ぐに謝れば多少許されたかもしれないけれど
災害だから仕方なかった!と居直って遺族の感情を逆なでしたのもあるからなぁ

920 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:01:39.64 ID:LRq+hqQt0.net
>>805
そんな事してるのかなるほどね
震災の動画が削除されまくったのもそこら辺が関係してるのかな

921 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:01:47.12 ID:czKlOKhM0.net
>>914
判決に対する防災の専門家の意見

--
法律を遡及適用するような違和感。

東日本大震災後の現代日本人にとっては理解しうることだろうが,
東日本大震災以前の段階で十分に理解されていたとは到底言えない.

専門家の端くれとしては、後出しで高いレベルを求める厳しい判決だと感じます。
きちんと防災に取り組んでいる人ほど、あの判決が求めるレベルの難しさを実感しているのでは。

紅谷昇平@Beniya_Shohei
兵庫県立大学 防災教育研究センター准教授
防災・復興を研究

922 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:01:58.88 ID:MH1PnqAN0.net
>>906
安全管理システムとして組織で事に当たる
組織論からすれば当然そうなるよ。
末端教師よりも管理する側の責任は大きい
理解できているかい?

923 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:02:23.04 ID:UtMYIZKg0.net
>>813
バンダアチェの津波映像見てその意識は変わったけどな
東北の太平洋側の住民でしかもあれだけの揺れを体感したはずなのに
津波を第一に頭に行動しない人はやはりおかしいと思う
たくさんの児童を預かる教員が保護者よりも愚鈍でどうする

924 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:02:30.56 ID:Ucq3FiqT0.net
雷訴訟とも似てるんだよな
雷は完全に予見できるしすでに知識も一般化されててもなお
被害者が子供だったりすると自然災害なのになぜ裁判起こすんだとたたくやつらと同じ

925 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:03:00.66 ID:hT1sxxDj0.net
マニュアル云々で批判してる奴が組織で働いたことがない奴なのが分かる一件

926 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:03:09.63 ID:f8tXT65d0.net
>>922
学校は組織ではないと?
組織論理解しているのか?

927 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:03:15.72 ID:zHVrXcRl0.net
大人たちの判断ミスで多くの児童を死なせたのは揺るぎない事実だけどね
こんな現場にいて、幸い助かっても死ぬまでトラウマに悩まされそう

928 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:03:21.79 ID:2LRLkXgm0.net
本当に悪いのは、大きな川の横で河口も近くて津波常襲地帯の三陸なのに
平地に学校造って、新築した時も安全よりデザインに金掛けた旧北上町です
地政学的に最悪の場所に城を建てた殿様が水攻めで負けました、と同じ

929 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:03:38.93 ID:GgMU41IZ0.net
>>433
先生見限って逃げた児童は普通に助かってるからな

930 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:03:52.87 ID:yYUK035j0.net
>>781
スクールバスが待機していて、結局津波に流されて運転手は亡くなられた。
避難してきた裏山に上がれない高齢者はバスで運搬するとか、一時間あれば余裕で可能だった。

931 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:03:58.39 ID:qV67+QbY0.net
311の時、秋葉原のダイビルの20F以上の階に勤めていた姉貴

そこまで津波が来るんじゃ無いかとビクビクしてたらしい


、、、、アネキ、幾ら何でもそれは大げさ過ぎだろwww

932 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:04:13.28 ID:MH1PnqAN0.net
>>926
なんでそうなるw

933 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:04:29.83 ID:zyQKpWS90.net
那須で高校生が雪崩で亡くなった登山では
責任者がちゃんと起訴されたのに
宮城が釜石市には>>805みたいな感覚の人間が
行政にたくさんいるんだな
まるで北朝鮮みたいで恐ろしい

934 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:04:51.73 ID:Ucq3FiqT0.net
>>916
まあここはかなり踏み込んでるからな
最高裁でどうなるか
ただ安全だと思ってるならなんで川に避難したんだ?津波が来るから避難したんだろ?
だったら多少危険でも山に登ればいいだけだろっていうのは覆らないとは思う
安全だと思って校舎の屋上に集まってたとかならまあ積んでただろうけど

935 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:04:53.95 ID:s1Bxtm9b0.net
>>915
そんな石碑あったのなら
過去の人が教えてるのに無視する住民の自業自得だな

936 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:05:05.72 ID:2LRLkXgm0.net
>928
間違った、旧河北町です

937 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:05:12.73 ID:c2IbmCF+0.net
>>931
そこまでいくと日本沈没するレベル

938 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:05:45.25 ID:9alf7+EL0.net
>>909
前の話だよw
稲村の火って言う話を道徳の授業でやる
津波って311以外ないと思ってんのか

939 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:05:55.98 ID:AhJuIJWj0.net
>>934
高裁の判決で裏山に逃げろとか言ってないけど

940 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:05:56.20 ID:Ucq3FiqT0.net
>>917
雪が積もってた、土砂崩れの兆候があった、急斜面で人が登れない危険な場所だった

これ全部嘘だから

941 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:06:09.59 ID:jUNC50q50.net
一人若い男の先生を校舎の二階に行かせて川下を監視させる。

子供たちは山に登らせなくてもいいから、山の麓の道路のところに待機させる。
山に近い体育館前でもよかった。

監視してる先生から津波が来たのを知らせてきたら、子供たちを山に登らせる。
それで十分間に合った。

土手のところまで行って、そこで津波に津波が来ても二人の男の子は助かった。
山の麓まで行っていれば低学年の子でも十分に助かったはず。

山に登るか登らないかの二者択一しか考えなかったのが間違い。
山に登らなくても助かる途はあった。

942 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:06:58.81 ID:bNGMr4Jg0.net
>>928
>>936
元々寺子屋だったものだからね。江戸時代に長面から釜谷に移転、明治になって現県道の向かいに移転したのが大川小
なので立地に関しては自治体の責任とは言い難い

943 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:07:03.10 ID:Ucq3FiqT0.net
>>921
>>895

責任も予見することも必要ないなら専門家なんかいらんわ

944 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:07:18.22 ID:dXrxzusQ0.net
まだ裏山ガーってのは生きてるんだなw

945 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:07:36.34 ID:f8tXT65d0.net
>>932
いや、答えてみ
で、教育委員会が個別の学校の避難マニュアルについて管理すべきであったとする根拠は?

オレの主張は学校に問題ありというもの
(ただし、教育委員会の責任を否定するものではないが)
根拠は、学校保健安全法29条

ほれ、組織論とやらで答えて見みろや

946 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:07:47.69 ID:bBlc+eX80.net
>>834
知らない人が多いけど、宮城県は寛永大津波とか過去の歴史資料を調べまくって津波ハザードマップを大幅更新してたんだよね
それにともなう被害規模もこんなのありえないだろwてくらい大幅に上方修正してた
「石碑がー」「つなみてんでんこがー」とか、したり顔で津波は予測できたとか言ってる連中よりも大真面目に何度も検証してた
近い将来かならず訪れる宮城県沖地震に備えて当時としては大げさすぎると思われる程に警戒してたんだよね
だからこそちょっとの地震でも津波警報を出して「○○センチの潮位の上昇を確認」みたいなのを何度も何度もニュース速報してた
結果、沿岸地域の人達は津波警報が出たら港を見に行くくらいに津波に対する警戒心が弱まってしまってたんだよね
高台に逃げた人達の多くも、あんな津波が来ると思ってたわけじゃない
寂しさとか不安とかを紛らわすため話し相手を求めたり地震の共通体験化を求めて、
人の大勢いるたまたま高台に設定されてる避難場所に集まっただけってのが真相
生死を分けたのは、今のみんなが何かあった時にSNSでつながって盛り上がろうとする心理と同じ程度のことだったんだよ

だからこそ南海トラフ被害が予想されてる地域の人達には「まさか」などと思わず出来うる限りの備えをしてほしいと切に願う

947 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:07:49.01 ID:tPr2mm9P0.net
>>934
>ただ安全だと思ってるならなんで川に避難したんだ?津波が来るから避難したんだろ?
広報車が、
「、圧林を超えて津波が来てる」と言ったから避難を始めたんだよ

948 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:08:21.82 ID:4Le9/2Ey0.net
仕方ない

949 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:09:04.53 ID:Ucq3FiqT0.net
>>939
被告が出した雪が積もってただのがけ崩れの兆候だのきゅすやめんだの年寄りがいただのは
裏山排除の根拠にならないと言ってるけど???

950 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:09:26.33 ID:q2Lxd6CN0.net
死にかけの動物ってなぜか水のある方に向かうよね
老人もよく用水路で死ぬし
学校で水場は危ないって教わったけどなあ

951 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:10:16.95 ID:bNGMr4Jg0.net
むろん南三陸町の志津川小のように危険性を認識して高台移転が正解ではあったんだろうけど
元々防災意識の低い石巻市がそんな金を出すわけがないという

952 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:10:19.95 ID:zHVrXcRl0.net
てか学校に避難してきた避難民が山へ更に避難という判断を鈍らせるような混乱の原因だったのか?

953 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:10:43.55 ID:UtMYIZKg0.net
>>946
たった8年前にあれだけのことがあったとしても
南海トラフがもし起きたら海岸でスマホ持って撮影してるやつらが
山ほど出てくるだろう。そんでたくさん死ぬだろう。
でもそういうやつらの生き残りの映像が後々伝わっていくのかと思うと
なかなか難しいなと思う。
宮城かどっかの川沿いでずっと撮影しててすぐそばの学校に逃げた人の映像とか
本当に貴重だけどあんなのふつう死んでるからな

954 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:10:43.76 ID:JEy+pz/a0.net
>>913
後出しジャンケンは楽だよね

955 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:10:46.71 ID:iZq4bm1T0.net
山に逃げりゃあ良かったなんてあとからならいくらでも言える
2万人近く犠牲になった震災で100%助かったはずだなんて頭にウジが湧いた連中しか言えんわ

956 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:11:01.34 ID:c3K3SEp/0.net
大川小

パチンコ大学

棚からぼたもち

957 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:11:14.90 ID:MH1PnqAN0.net
>>945
その学校は何処の組織の元運営されているのかな?
XX市立XXと小学校となってはいませんか?
行政側がその上位に来ていますよね?

958 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:11:30.52 ID:AhJuIJWj0.net
>>949
それ高裁判決文で?

959 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:12:02.06 ID:Ucq3FiqT0.net
>>952
自治会長の爺が津波なんかこねぇよ!と強硬に主張して
教頭がなんどもお伺いを立ててたので無駄に時間が長引いてそして川への避難が決まったというストーリー

960 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:12:16.98 ID:sbd+9Fbp0.net
>>554
そんなこと言ってたっけ
それが本当ならその男児と教師みたいなのがリーダーだったらみんな助かってたね

961 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:12:42.41 ID:3GWK/qWy0.net
語り部


っていつから職業みたいになったんだ?

962 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:12:44.95 ID:o5CDG8Jz0.net
声のでかいアホのせいで全滅w
旧日本陸軍みやいや

963 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:12:49.23 ID:c2IbmCF+0.net
>>955
近くに避難する場所がなくて逃げてる途中に死んだ人と
近くに避難する場所があったのに助からなかった人と比べられても

964 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:13:08.32 ID:c3K3SEp/0.net
大川小学校


パチンコ大学


棚からぼたもち

965 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:13:28.71 ID:0gus6+l10.net
>>917
たかが4キロで安全と思うの?
頭ついてんでしょ

あんたみたいなのが死ぬわ
未来のために淘汰されてくれ

966 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:13:31.31 ID:0MIpnCl40.net
大川小
そのまま読むと大きな小学校
反対から読むと小さな大学

967 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:14:01.20 ID:dXrxzusQ0.net
>>952
余震続いてる状況だし避難場所として適さない裏山を選ぶほど津波リスク感じていなかったという事だろ。

968 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:14:08.51 ID:jUNC50q50.net
>>955

いいや。子供を預かっている先生たちは何としても子供の命を守る義務があった。
何としても助けなければならなかった。

先生たちだけなら勝手に判断して勝手に死んでも結構。
だが子供たちは助けなければならなかった。
そして、他の小中学校ではすべてそのようにした。
先生たちはしなければならないことをした。

969 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:14:25.19 ID:8YcjMK+p0.net
>>97
すごく じゃないよ

30mも登れば十分だよ。

970 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:14:26.84 ID:AhJuIJWj0.net
>>965
大川小に避難してた人の大半が亡くなってるんだけど頭ついてなかったんだろね

971 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:14:44.41 ID:f8tXT65d0.net
>>957
> 行政側がその上位に来ていますよね?
行政が上位にきていたら何?

うん確かに今回は公務員だから現場教師等には校長含めて、過失ありでも責任なし
損賠責任を負うのは石巻市だからね

お前のいう組織論なんて、究極的には組織のトップに責任ありとなるような、言ってしまえば連帯責任無責任のような陳腐なものなんだよ
わかったかな?

972 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:14:57.68 ID:DQJ3SWeh0.net
>>805 こういう連中がいるから真実が明らかにならないのでは
子どもたちは殺されたようなもんだ

973 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:15:02.30 ID:yYUK035j0.net
>>921
10段組体操提唱者の創価信者の先生は兵庫教育大出身だったな。
防災にしても体育にしても、専門家のあんたらが安全確保をしないことを世間の常識として広めておいて、世間の常識では逃げないことになっておりましたってか、似たような詭弁家だな。

974 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:15:28.04 ID:h+EG80E20.net
>>3
バカは喋んなよ
頼むから
>>1ぐらい嫁ガイジ以下のナニカが
「全部」揃ってたんだよ
普通の判断できる大人がいたらこうはなって無かったわ逆張りネットガイジが

975 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:15:35.75 ID:sbd+9Fbp0.net
教頭は地元の人じゃ無かったのかな?

976 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:15:47.59 ID:YunCwo+W0.net
訴訟は遺族の「憂さ晴らし・八つ当たり」だよ
こう言うと叩かれるんだろうけど
皆思ってる事

977 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:16:03.04 ID:f8tXT65d0.net
>>957
学校保健安全法で明確に避難マニュアル作成義務は学校にあるとされている
より上位の行政に問題ありとするお前の根拠を早く提示してみ

978 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:16:06.67 ID:F7hSdoK10.net
>>822
あの津波の前に5mの津波が来るって言われても
まさかって言われただろうしね
60cmの津波で大騒ぎだったしな、
実際には60cmでも身体を持っていかれるから
危険だが

979 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:16:08.05 ID:HgG+7Vh70.net
>>370
校長は自分の子供の卒業式参列のため
有給

じゃね?

980 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:16:23.36 ID:AhJuIJWj0.net
>>975
というか教頭は子供を山に逃がしたかった派なんだけど
無能に足を引っ張られちゃったね

981 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:16:52.44 ID:zHVrXcRl0.net
自治会長は町内の避難民の安全確保を。
我々は児童の安全確保のためにさらに高台へ子供たち避難させます。グッドラック!
だったら大団円だったのにな

982 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:17:06.88 ID:AhJuIJWj0.net
>>977
仕事増やしたくない役所の公務員?

983 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:17:29.09 ID:X5xRJN3u0.net
>>地震後の約50分、校庭に待機させられた児童は列になり小道を通り、北上川の方へ向かったが、既に川の水はあふれていた。

これはミスリード記事だろ。
一行の向かわざるを得なかった行き先は飽くまで三角地帯。ここで北上川を出すのは卑怯だ。
それなら裏山に避難するのも太平洋の方に向かうとしなければならないな。遥か先には太平洋がある。

984 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:17:40.90 ID:ijyZEgUK0.net
>>968
自分がその立場になったときにその行動が出来たら良いね。
君には無理そうだけど。

985 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:17:58.30 ID:o5CDG8Jz0.net
なんでここまで無能だったと意地でも認めないのかな?

986 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:18:00.71 ID:dhWamxHs0.net
>>930
後出しじゃんけんの結果論じゃん
その場にいたら即時判断できる人てまずいないだろう

987 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:18:07.70 ID:JZvnQwCP0.net
安らかにお眠りください
涙が出るね

988 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:18:20.18 ID:kFiD1GEA0.net
>>959
船頭多くして船山に登る
老人多くして学生津波に飲まれる

989 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:18:25.62 ID:h+EG80E20.net
>>955
お前みたいなバカってなんでこうも自分の無知さを省みずドヤ顔で寝言たれられるんだろ
ほんと不思議
つか喋んなよ
んでそのまま死んどけ

990 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:18:29.01 ID:EnOTQw090.net
>>969
実際きた津波の高さは2階の天井くらいだったようだから10mちょっと登るだけでよかったんだよ

991 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:18:32.09 ID:sDb4x+oq0.net
菅直人が自民党の出した津波対策推進法案を握りつぶしていなければ助かった命
菅直人自身が認めている

津波対策法で菅首相が反省の弁、「早期に通していればもっと人命救えた」
https://www.kanaloco.jp/article/entry-90196.html

992 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:18:48.44 ID:yYUK035j0.net
>>966
名は体を表す。
大川って地名が物語っているんだよ。
現状は大川ではないが、災害時は大川になる。

993 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:19:15.98 ID:f8tXT65d0.net
>>982
誰のこと?

994 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:19:43.11 ID:IeEXhq0S0.net
学校の地震マニュアルは
まずは机の下にもぐる
地震おさまったら校庭に組ごとに並び点呼報告
みんな揃ったら列を乱さず逃げる

そりゃ死ぬわ

995 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:19:58.43 ID:EnOTQw090.net
つまり大津波警報の10m以上っていうのを素直に受け入れていれば助かったという単純な話

996 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:20:16.84 ID:MH1PnqAN0.net
>>971
>お前のいう組織論なんて、究極的には組織のトップに責任ありとなるような、
>言ってしまえば連帯責任無責任のような陳腐なもの

確かにその危険性はあるけどねw
ただし、教師側に明確に規定されるような責任は無いと言っているだけだよ。
お前の責任論だとね現場教師に丸投げしてトップは責任とらずとも良いという
旧陸軍幹部牟田口のようで胸糞悪い。

997 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:20:51.71 ID:kFiD1GEA0.net
>>990
そう考えるとたった10mで生死を分けるって怖いな

998 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:20:56.02 ID:dhWamxHs0.net
津波から逃げれたとか後から何とでもいえる
南海トラフやらいろいろ今後あるが、大地震で都市部津波に襲われるが
その時にも被害者はでるだろう 運でしかない
後出しじゃんけんで助かった命というのは卑怯者だべ

999 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:22:05.63 ID:h+EG80E20.net
てめえだけ生き残った恥知らず教師はよく生きてられるな
普通なら詫びて自害してるわ

1000 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:22:46.08 ID:f8tXT65d0.net
>>996
法定されていることを単なるお前の価値観で批判しているわけね
頑張って法改正でも働きかけたら?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200