2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大阪】楠木正成の嫡子、楠木正行の魅力発信 四條畷でシンポ、100人参加 NHK大河ドラマ実現に向けた活動など紹介

1 :樽悶 ★:2019/03/11(月) 05:10:09.50 ID:/q65NqfM9.net
楠木正行の魅力を発信するシンポジウム=大阪府四條畷市
https://www.sankei.com/images/news/190310/wst1903100013-p1.jpg

 南北朝時代の武将、楠木正成の嫡子・正行(まさつら)の魅力を発信するシンポジウムが9日、正行ゆかりの大阪府四條畷市で開かれ、約100人が参加した。

 正行を顕彰する市民団体「四條畷楠正行の会」が主催。正行は11歳で正成と「桜井の訣別」を体験し、父の遺志を継いで足利尊氏と戦ったが「四條畷の戦い」で敗れ、23歳で自害した。戦前、正成・正行父子は教科書でも大きく取り上げられるなど国民的英雄だった。

 シンポジウムでは、同会代表の扇谷(おうぎたに)昭氏と、四條畷の戦いを控えた正行が決意の和歌を残した如意輪寺(にょいりんじ、奈良県吉野町)の加島裕和(ゆうわ)副住職が登壇。正成・正行父子を題材にしたNHK大河ドラマ実現に向けた活動や正行と一族の軌跡をたどるプロジェクトを紹介したほか、正行が生前に正四位下(しょうしいのげ)の位階を得ていたことも説明した。

 加島副住職は、正行の魅力発信に取り組むことで、「『好きな武将』を若い人たちに質問すれば、(回答に)正行が入るようにしていきたい」と述べた。

 学生らと正行をテーマにしたかるたなどを制作した大阪電気通信大の木子(きし)香准教授も参加し、「学生たちがいつか『ひとつの信念に生きる』とはどういうことか考え直すとき、正行は最適の人物」と強調した。

3/10(日) 9:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190310-00000516-san-soci

375 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:29:46.03 ID:8hPu1BUD0.net
楠木正成は軍神だけど
回りが臭すぎてあかん
どうしても宗教色が強くなりすぎる
一回の司令官として書いてほしい

376 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:53:12.79 ID:JbAwKhJK0.net
まず楠木正成をやってからじゃないと、意味が無い。
若手で盛り上げたいなら、北畠顕家の方がドラマになる。

377 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:59:34.62 ID:p9snlDZT0.net
>>359
範頼なんかもっとひどい明確な違反行為なんか
なにもやってないのに更迭いつどこで死んだかも
定かではない
阿野全成も処刑されたし足利義兼なんかは
「俺は源氏じゃねえ足利だ将軍の縁戚ではない」
と言い張っただろうなでないと自分も誅殺されるからな

378 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:00:55.34 ID:p9snlDZT0.net
たぶん風呂場でな

379 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:01:56.30 ID:6qHQHoLz0.net
南武線だよな?大阪?

380 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:35:18.52 ID:AjaVIfWH0.net
楠木親子は戦功を幾つもたてたわけじゃない
山城防衛戦(それもスゴイ山中)で簡単に陥落しなかった程度
そもそも勝っていたら湊川もなかった

381 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:36:42.04 ID:XKgJFnK60.net
次の光秀は土民に刺されて終わりなのか、天海エンドなのか
刺されてしまいで終わっていいのならなら、長宗我部も三好もいけるよな

382 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:36:53.83 ID:AjaVIfWH0.net
>>373
湊川神社

383 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:38:15.24 ID:XYBJck4I0.net
>>359
義経は政治センスがないから仕方ない。頼朝の気持ちが全く分かってない
まあ頼朝は戦争のセンスがないんだけどね。アレ、足利兄弟と似てるなw

384 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:06:46.75 ID:7jZbKdAj0.net
>>377
甲斐源氏とか、言いがかりに近いような気もするしな。
源氏一門だからといって、頼朝と対等と勘違いするのはもっての他ぐらいのことはわかっても、
他の坂東武者共と同じ御家人だって考えに従うことが難しかったのかもしれん。

385 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:37:29.17 ID:p9snlDZT0.net
>>384
なんか範頼が書状で「源」という姓を
使ったことに頼朝が不快感を示したという
記録があるらしいよ
じゃあなんていうんだよW

カバ範頼とでも名乗れってか?

386 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:48:24.31 ID:p9snlDZT0.net
将軍の後継問題は本当に難しい
家康は過去の源氏や足利を見て御三家制度を生み出したが
あれを鎌倉や室町でやっても本家のガバナンスが効かなくて
鎌倉公方みたいなのをそこかしこに生み出しただけだと思う

今でも北朝鮮では御家騒動やっててロケットマンが叔父や兄を
誅殺してるくらいだからな 恐ろしい

387 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:48:46.07 ID:eT4UHkIp0.net
>>354
幕末、志士たちによって徳川への当て付けとはいえ、足利三代の像が晒し首にされたね。志士たちの行動は異常。

388 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 15:37:29.91 ID:hxmtfLPT0.net
高氏って尊氏のことなのか高一族のことなのかわかりづらいよな。

389 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 15:51:54.51 ID:qSn90EwK0.net
>>374
2年どころか50年くらいかけた方が良いな。
なんなら尊氏のなんにもない日の1日の過ごし方とかそんな回があっても良いくらい

390 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 16:21:43.34 ID:p9snlDZT0.net
朕はきかざりしこととするぞ

391 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 16:27:25.31 ID:ZZk/89zb0.net
>>388
佐々木高氏もいるよ。

392 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 16:44:35.28 ID:igDFsAGg0.net
足利成氏を主人公にした大河なら永享の乱〜結城合戦で父と兄を失い、嘉吉の変で九死に一生を得、やがて鎌倉府再興と公方就任を成し遂げるが管領山内上杉氏との確執で享徳の乱に突入
三十年に渡る戦乱の間遠い京都では応仁の乱が起きて室町幕府がガタガタになり、享徳の乱がやっと終わって公方の身分が認められたと思ったら山内vs扇谷の長享の乱が始まり、伊豆で伊勢新九郎(北条早雲)が頭角を表して戦国時代に突入
と関東における戦国時代の始まりを俯瞰できる内容にできると思う

ただ上杉がやたら出てくる上にみんな似たような諱だから視聴者からは誰が誰かわからん!って文句が出そうだが

393 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 16:51:04.77 ID:p9snlDZT0.net
「太平記」の撮影の時 鶴太郎はクランクイン前とクランクアップ後の2回
高時の墓にお参りにいったそうだ

あんなバカ殿では本人に怒られそうだがあの怪演が評判になったのも
墓参りのおかげもあるかも

394 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 16:52:16.86 ID:91/Smffu0.net
なんで素直に正成をプッシュしないのか

395 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 16:57:03.09 ID:ZZk/89zb0.net
>>392
深谷上杉というのが同じ地域にいるみたいね。

396 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 17:17:14.37 ID:EWfEn3FH0.net
前の太平記が傑作だったからな改めてやる意味ないだろ
なんなら再放送したほうが視聴率稼げる

397 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 17:26:05.39 ID:orw7rVe/0.net
今川義元の嫡子・氏真の魅力を発信しようず。

398 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:28:14.68 ID:p9snlDZT0.net
弟をころしたああああ

399 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:30:02.58 ID:nvWBLj+e0.net
武田鉄矢の息子か、ドラマに出てきたっけ?

400 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:08:56.75 ID:QKTKQoCc0.net
>>396
町おこししたいねん

401 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:18:52.88 ID:8YXAYoHv0.net
正直楠木親子にはあまり魅力を感じない。
活動範囲が狭くて、大河で一年やったら途中でダレそう。

402 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:22:36.39 ID:8wVmfw7L0.net
>>357
実力や世論よりも地位的な名分を重んじる朱子学がのさばったせいもある
「史記」の伯夷・叔斉のエピソードをクローズアップしたりとか
ちなみにそういう連中は現代でも文芸春秋界隈を蠢いてて
「明治維新は非合法政権だ」などと世迷いごとを呟いてやがる

403 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:23:42.09 ID:711Nts8s0.net
>>4
武田鉄矢だぞ

404 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:24:01.38 ID:8wVmfw7L0.net
>>401
途中でダレるというか、そもそも1年やるだけの史料がないからな
明智光秀でも正直微妙なのに

405 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:27:21.15 ID:711Nts8s0.net
>>71
悪くなかったと思う
今は劣化が酷いけど

406 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:27:35.72 ID:p/a1/COb0.net
楠木正成は日本初の悪党

407 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:30:27.39 ID:x0YsLQIA0.net
>>127
剛力彩芽
顔立ちが古風

408 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:34:46.94 ID:CQFEyEaD0.net
親子揃って読みにくい名前だなっ

409 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:35:51.56 ID:711Nts8s0.net
>>168
海辺で生まれたくらいしか知らない

410 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:38:53.17 ID:711Nts8s0.net
神功皇后を主役にしてほしい
エピソードたくさん有るから盛り上がるはず

411 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:41:46.27 ID:711Nts8s0.net
>>284
判官びいき、って言葉が有るからね

412 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:42:46.35 ID:CxcWkSVE0.net
楠木正成が恐れた宇都宮氏の方が大河向き。

413 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:42:58.95 ID:711Nts8s0.net
>>290
自分はTBSドラマの関ヶ原のブルーレイ買った
高いけど満足

414 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:44:22.27 ID:uuydp39m0.net
児島高徳
天勾践を空しくするなかれ

415 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:44:42.16 ID:711Nts8s0.net
>>314
尊氏でしょ
負けても負けても担がれる
人徳あったと思う

416 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:57:47.56 ID:Rj98Gfw60.net
楠木家を取り上げるなら ば、

兄弟愛の極致の「楠木正季」と

ヤバい時代の生き残りに賭けた「楠木正儀」ですね。

ただ舞台が畿内を離れないので、

面白いと思うのは「脇屋義助」始めとする

全国に散った新田一族の生き残り話ですね。

417 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:57:57.05 ID:ZR/fqeXh0.net
>>337
しかも殆どの功績は十代でやってるもんなー。
いくら血統と父親も優秀だったとはいえさ

418 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:58:47.94 ID:GVVmj/ZK0.net
正行はラストが描けんだろ
目ん玉くりぬかれてバラバラに解体されて竹槍にさされ吉野に晒されてるからな
ももの焼き鳥みたいな感じか
あれだけ尽くした後醍醐にも奴は無能だったと見放されたし

419 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:04:58.70 ID:uuydp39m0.net
曾我蕭白の後醍醐天皇が逃亡中の絵が好き。
逃げてるのにみんな烏帽子

420 :ご署名お願いします:2019/03/13(水) 23:07:36.44 ID:U0w0FDTV0.net
平均年収1800万・・・肥え太るNHKは要らない。解体を!!
chng.it/j2L4c752L6

421 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:33:56.52 ID:Mt5O4VyI0.net
逆賊のくせに

422 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:35:24.99 ID:t8xTazmQ0.net
趙匡胤匡義兄弟に似てるけど
こっちは弟の系統がトップになった

423 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:56:20.64 ID:C02sS9Hj0.net
大河ドラマは日本に拘らずに三国志とか項羽と劉邦とかやったほうが面白いだろ

424 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:02:04.64 ID:cBZFLq4g0.net
中国のメインストリームはうるさそうだから西遼とかいいんじゃない?

425 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:06:39.85 ID:JrCmVSF10.net
イデオロギーとかどうでもいいから、秀吉の朝鮮征伐をレッドクリフくらい金かけて誰か作れよ
戦国オールジャパン武将と大明軍の激突とか文句なくおもしれーじゃん。勿体ねえよw

426 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:34:39.86 ID:u7iUN4Qh0.net
対馬の宗氏こそ大河ドラマ向きだろ。
これ程波乱万丈な一族は他にはない。
元寇から宗義智まで1年あれば可能だろ。

427 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:37:21.10 ID:H6gAu3kZ0.net
90年ごろのNHK大河ドラマ「太平記」は最近見たけど面白かった

428 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:39:11.76 ID:u7iUN4Qh0.net
>>425
歴史教科書を読んでいて驚くのは、秀吉の朝鮮出兵に関する記述です。
「文禄・慶長の役で日本軍は朝鮮の李舜臣の活躍にさんざん苦しめられた」といった趣
旨で書かれている。また、慶長の役における最後の海戦「露梁海戦で李舜臣率いる明・
朝鮮水軍が日本軍を全滅させた」とも書いてある。実は、これらは全てフィクションで
す。韓国は李舜臣を救国の英雄、世界三大提督の一人として祭り上げています。
最近でも済州島で行われた国際観艦式で、韓国海軍が李舜臣が使ったものと同じデザイ
ンだと彼らが思っている旗を掲げたことは記憶に新しい。

ところが、李舜臣の功績は皆無です。文禄の役の初期に、護衛の付いていない日本軍の
輸送船団を襲って多少の戦果をあげたぐらい。文禄・慶長の役において、日本軍は終始、
明軍を圧倒していました。もしあのまま明に攻め込んでいれば、明を窮地に追いこんで
いた可能性は高いとされています。 

ところが、1598年に秀吉が病死したことによって、豊臣政権を支える大名たちの間で
対立が起こり、もはや対外戦争を続行している状況ではなくなった。そこで豊臣家の
五大老は、秀吉の死を秘匿して日本軍に撤退を命じ、その年のうちに全軍が撤退したの
です。 この時、撤退戦の最中に行われたのが、先はどの露梁海戦です。

明・朝鮮軍水軍による待ち伏せの奇襲攻撃から始まり、双方ともに損害を出した戦いで
したが、明・朝鮮軍の主な将軍が多数戦死しているのに対し、日本軍の将官の戦死はほ
とんどなく、実質的には日本軍の大勝利に終わった戦いと考えられます。李舜臣もこの
戦いで戦死しています.日本軍が慶長の役で明・朝鮮軍を圧倒していたことは、中国側も
認めている史実なんですよね。

『明史』には、「豊臣秀吉による朝鮮出兵が開始されて以来7年、明は10万の将兵を喪
失し、100万の兵糧を労費するも、明と朝鮮に勝算はなく、ただ秀吉が死去するに至り
乱禍は終息した」と書かれています。こうしたことは、日本の歴史教科書にはまず書か
れていません。ちなみに、露梁海戦で明・朝鮮軍は亀甲船を使って日本軍を攪乱したと
言われていますが、これもフィクションです。

当時の亀甲船の図面や書き残した資料などは一切ありません。完全な韓国側の作り話です。
ところが、日本一部の歴史教科書や学習参考書には亀甲船や、ご丁寧に李舜臣の銅像ま
で載せているものがあります。もちろん、それらが史実に基づいているのであれば話は
別ですが、いまの韓国側の願望に基づいたフィクションまで混じっている。言い換えれ
ば、日本の教科書が「朝鮮史観」で書かれ、子供たちに教えられているんです。

429 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:45:05.98 ID:H6gAu3kZ0.net
歴史上の高師直が俳優・柄本明のイメージに乗っ取られてしまって修正できない。

430 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:06:44.20 ID:8nlMQi8x0.net
後醍醐帝の取り巻き連中の公家達にスポットを

視点を変えれば凄くいい奴等に見えるかも知れない

431 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:13:08.12 ID:AmV2CVXQ0.net
>>423
北方謙三の水滸伝、楊令伝、岳飛伝がいいな。
全くのフィクションだが、内容は抜群に面白い。
中国人が驚愕する面白さ。

432 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:15:20.38 ID:SwJTXWd00.net
日本武尊のドラマ化を希望

433 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:17:15.81 ID:oSsx4XNZ0.net
太平記では正成が聖徳太子の未来記よんだエピでなかったな

古典太平記にもあるのに

434 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:28:39.98 ID:PWEkXx6f0.net
>>389
きっちり最後の悪霊大会までやってもらわんと

435 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:29:57.47 ID:PWEkXx6f0.net
>>431
水滸伝まではまあまあだったけど、楊令伝、岳飛伝はなんか
パヨ臭さが強くなって個人的には面白くなくなった。

436 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:31:11.98 ID:PWEkXx6f0.net
ていうか三国志だったら人形劇を作り直せば良いのではないか。

437 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:34:25.81 ID:q++5QOFo0.net
大河は太田道灌やれよ
なんで東京オリンピックの来年太田道灌じゃなかったんだクソNHK

438 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:37:07.33 ID:uEXQlUgHO.net
>>1
まずさぁ、
NHKありき、大河ドラマありきのこういうみっともない運動やめようよ。
たかり電波マフィアに舐められるばかりだからさ。

439 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:43:21.55 ID:/HorBzuH0.net
>>431
あれ水滸伝だけど中身はモンゴル帝国

440 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:49:46.25 ID:AmV2CVXQ0.net
>>437
たしかに。
江戸城を築いた道灌がふさわしかったな。
光秀はゆっくり後でもよかった。

大河はこれから実はこの人は凄かったという人物をどんどん主人公にすべき。
秀吉の弟の大納言秀長とかな。

441 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:50:37.15 ID:PWEkXx6f0.net
>>440
堺屋太一が草葉の陰で喜ぶな

442 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:52:19.42 ID:PWEkXx6f0.net
>>428
歴史を直視しろニダ

443 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:55:12.52 ID:/HorBzuH0.net
>>440
成し遂げてねえし、兄貴あってのことだしで弱いわ

444 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:00:25.96 ID:AmV2CVXQ0.net
>>443
秀吉より有能だったかもよ。
後に秀吉を支えた家臣団はみんな秀長が育てたわけだし、秀長が死んだ後に秀吉は狂ったことばかりやっていた。
歴史は秀吉を持ち上げているが、実際は弟が猿廻しをしていたかもしれないな。

445 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:14:18.74 ID:oSsx4XNZ0.net
秀長が生きていれば挑戦出兵がなかったのは確かだな

446 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:15:03.19 ID:w1UbULHh0.net
三国志は中国のドラマと
比較されて
悲しい気持ちになるのがオチだろうしな

447 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:23:29.14 ID:vKVuY2YZ0.net
>>403
陰鬱な太平記での貴重な晴天男パートだったわ
楠木正成は味のある小男で印象が固まった

448 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 11:22:54.98 ID:oSsx4XNZ0.net
赤い 赤い 赤いマフラー トキスケ♪

449 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 12:44:03.84 ID:mxQr8Av10.net
北畠親房、顕家親子の話は、ちょっと見てみたい。
今回の譲位で、神皇正統記が脚光を浴びるかもしれんし。

450 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 13:05:23.29 ID:SwJTXWd00.net
>>437
同感です!

451 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 15:00:54.13 ID:yXrnedKW0.net
>>444
兄より優秀かもといわれても秀吉がいなかったら、そもそも秀長が世に出ることが
なかったわけなんだから

452 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 15:19:24.35 ID:AmV2CVXQ0.net
>>451
秀吉が天下取らんかったら目立たない猿にすぎないよ。

453 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 16:47:54.02 ID:heFffM6c0.net
  

  非
  理
  法
  権
  天

454 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 17:27:35.93 ID:oSsx4XNZ0.net
心配御無用

455 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 17:47:56.86 ID:JrCmVSF10.net
秀長は隠れた無敗最強武将だからなw

456 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 18:11:48.95 ID:1JG1ciAC0.net
戦い方を見ると、楠木は、とても武士とは思えない
山賊じゃないかな

457 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 18:35:18.97 ID:SwJTXWd00.net
>>449
また美少女に演じてほしい

458 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 18:46:33.16 ID:1JG1ciAC0.net
>>449
今の天皇家は北朝系だから、南朝こそ正統とする北畠の大河は無理でしょ

459 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 18:48:43.38 ID:uYDNrQN70.net
正成でも微妙なのにその息子なんて題材としてはショボすぎだろ

460 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 18:55:19.13 ID:YrfoaIPR0.net
>>438
ほんまこれな

どうせ意味不明のキャスティングで猿芝居やるだけなんだから歴史を穢すだけ

461 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 19:06:08.94 ID:og4YASWc0.net
>>456
悪党と呼ばれて、領地経営ではなく
畿内のような先進地帯で流通業などを生業としていた武士
楠木正成のほかに北朝の功臣赤松則村なども

土地に縛り付けられてないから
不利な状況になると城を捨てて身を隠し、
敵がいなくなるとまた蜂起するような戦法を取ることが多い

462 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 19:32:43.37 ID:MQbXWBW70.net
所詮は皇国史観で英雄にされたのが楠木正成。
悪人にされたのが、足利尊氏

463 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 19:49:42.68 ID:nPF7FNQW0.net
北畠顕家というのも代表的お飾りだよな

東北に所領を持つ関東武士どもが東北へ下る
北畠を担いだ東北武士という名の関東武士が故郷へUターン、鎌倉を攻める
多くの武士が領国へ散り去りスッカラカン状態の鎌倉を落とす
その後西へと進軍

464 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 19:56:23.44 ID:0gUv4QaQ0.net
戦時中の文章みるとなんこう精神という言葉がよく出てくるな

465 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 20:40:04.31 ID:oSsx4XNZ0.net
オロナイン楠公

466 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:13:09.11 ID:N0GLf+gz0.net
むしろ一休さんを道鏡視点で一年

467 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:47:23.79 ID:JrCmVSF10.net
徹底したリアリストだからこそ、優れたゲリラ戦出来るのにね。
正成も精神主義の狂人たちに担がれて迷惑だろうなw

468 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:41:33.29 ID:55etrDxn0.net
>>458
今の天皇家には北畠の血が流れているから問題ない

469 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:44:02.75 ID:oex8AyEv0.net
>>458
その北朝系の皇室が、南朝系の武将を評価して楠木正成や北畠さんちを評価してるから訳わからなくなる。

470 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:54:08.49 ID:vbniVdCp0.net
後醍醐がめちゃくちゃ立派な人だったら感動できるけどそうじゃないからムリ

471 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:57:44.10 ID:vbniVdCp0.net
>>462
尊氏はめちゃくちゃ人望ある人だったのに後世に不当に貶められてるのが気の毒

日本のほとんどの武士や民衆は尊氏についたのに尊氏が朝敵ならそのほとんどの武士や民衆も朝敵なのか

光圀の言ってることは矛盾している

472 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:59:32.95 ID:vbniVdCp0.net
水戸黄門のドラマとしてはおもしろいけど史実の光圀はあまり

473 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:00:25.13 ID:YU2zV+nC0.net
楠木正成は武田鉄也でやったじゃん

474 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:01:54.28 ID:AiJmi8gd0.net
新田義貞じゃダメなのか?

総レス数 581
140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200