2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大阪】楠木正成の嫡子、楠木正行の魅力発信 四條畷でシンポ、100人参加 NHK大河ドラマ実現に向けた活動など紹介

1 :樽悶 ★:2019/03/11(月) 05:10:09.50 ID:/q65NqfM9.net
楠木正行の魅力を発信するシンポジウム=大阪府四條畷市
https://www.sankei.com/images/news/190310/wst1903100013-p1.jpg

 南北朝時代の武将、楠木正成の嫡子・正行(まさつら)の魅力を発信するシンポジウムが9日、正行ゆかりの大阪府四條畷市で開かれ、約100人が参加した。

 正行を顕彰する市民団体「四條畷楠正行の会」が主催。正行は11歳で正成と「桜井の訣別」を体験し、父の遺志を継いで足利尊氏と戦ったが「四條畷の戦い」で敗れ、23歳で自害した。戦前、正成・正行父子は教科書でも大きく取り上げられるなど国民的英雄だった。

 シンポジウムでは、同会代表の扇谷(おうぎたに)昭氏と、四條畷の戦いを控えた正行が決意の和歌を残した如意輪寺(にょいりんじ、奈良県吉野町)の加島裕和(ゆうわ)副住職が登壇。正成・正行父子を題材にしたNHK大河ドラマ実現に向けた活動や正行と一族の軌跡をたどるプロジェクトを紹介したほか、正行が生前に正四位下(しょうしいのげ)の位階を得ていたことも説明した。

 加島副住職は、正行の魅力発信に取り組むことで、「『好きな武将』を若い人たちに質問すれば、(回答に)正行が入るようにしていきたい」と述べた。

 学生らと正行をテーマにしたかるたなどを制作した大阪電気通信大の木子(きし)香准教授も参加し、「学生たちがいつか『ひとつの信念に生きる』とはどういうことか考え直すとき、正行は最適の人物」と強調した。

3/10(日) 9:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190310-00000516-san-soci

2 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:11:12.57 ID:7ZTvzFBC0.net
2

3 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:12:40.99 ID:/Izc2oes0.net
桜井の訣別によってテレ朝からTBSへと

4 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:16:08.59 ID:ytaraypH0.net
楠木正成の 大河は見てみたい

5 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:18:40.65 ID:KHic/ev00.net
2027年の大河ドラマにいいんでないの?

6 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:22:29.75 ID:0/LdiFWJ0.net
脚本家の創作満点の大河が出来そう

7 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:24:06.69 ID:Vi2ehLCA0.net
太平記の再放送でよくね?

8 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:32:22.86 ID:nko9xyj80.net
>>1
この時代のやるなら北畠顕家やれよ

9 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:33:08.30 ID:R5XJDZpP0.net
先日、湊川神社で大河ドラマの署名をしてきた。

今のくだらんのより、是非実現して欲しい。

10 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:36:28.26 ID:oy0T/u3v0.net
ユッダァアアアアアアアアアアアアアアアアアヤアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
金融あくぅううううううううまぁああああああああああああああああああああああああああああああああ

<◎>ロックフェラーで〜す
<◎>ロスチャイルドで〜す

        ヽ  /
      \ /\ /
    -- /<◎>\ -- <ユダヤ金融悪魔でございます。
        ̄ ̄ ̄ ̄     ユダヤ金融悪魔は南朝側を英雄にするユダ
   //TTTTTTTT\
 / /TTTTTTTTTT\
 \/TTTTTTTTTTTTT\
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
     ILLUMINATI

11 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:42:01.08 ID:eHoD6HlT0.net
反日犬HKでドラマ化されてもどうせ改編されまくるに決まってる

12 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:51:17.78 ID:u6r0FBcO0.net
後醍醐天皇を無慈悲に描けるの?

13 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:54:25.92 ID:G0ctpTs50.net
四條畷でチンポ

14 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:06:29.19 ID:c959MHrd0.net
楠木正成の魅力じゃなく、正行とした意図は何だ?
23歳で死んだ人に「魅力」もクソも、大河ドラマにならんだろう。
大河ドラマ狙いなら、もっと大きな南北朝騒乱の中の登場人物の
一人でよろしいだろうに。

15 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:07:59.78 ID:ena5kcRj0.net
南北朝は無理だろ、小説ですら太平記ぐらいしか無いし
右左両方から文句くるからダメ

16 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:08:16.50 ID:UCSO6sG30.net
NHKになんかドラマ化させたらどこまで捏造されるかわかったもんじゃないだろうに
時宗の嫁が反戦主義者に描かれるんだから

17 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:08:55.08 ID:1jk8bTrg0.net
NHK大河ドラマ()

18 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:12:35.36 ID:lOeRhHIr0.net
正行(まさつら)、 この読みを知らないまま死ぬとこだった

19 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:12:46.76 ID:cYNfX4kY0.net
楠木正成の正当血統のウチに断りも無くやる気かよ。
確固たる証拠は無いけど口伝で父方の先祖は楠木正成。母方は坂上田村麻呂。
血統だけは良いんだよなうち。

20 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:14:04.82 ID:cS0/Xod10.net
四條畷にはコレとイオンしか娯楽がないんだわ…

21 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:14:07.37 ID:c959MHrd0.net
>>15
今、南北朝関連の本がかなり売れてる。だからこそ、なんだろう。

22 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:15:16.91 ID:hqq/STlL0.net
正行「父上、母上は何も申しませんでしたが正行も武士の子、戦で死ぬるは、誉れでございます。」
正成「正行、よう申した、む、武士たる者そうでなくてなならん。だがの、正行、戦で死ぬだけが武士ではないぞ。生きてこそ出来ることもある。」
正行「父上・・・」
正成「よいか、正行、河内へ帰れ!!帰って大根の種を蒔いてくれ、カラスに食われんように追い払ってくれ・・・」

23 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:15:39.10 ID:Y6n0EcwQ0.net
小楠公だっけ
こういうのは地元の人がやるから正行なんだろうけど無理だろw
今の反日NHK+糞大河なんて楠木正成さえやるか怪しいのに

24 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:15:57.38 ID:DXPl+xgc0.net
楠木が大流行したのが幕末維新と昭和初期

顕彰した石碑、漢詩も多く残っている。内容がスゴイ
後醍醐帝にイノチを捧げた楠木一家はスバラシイ、
それを理解できるオレ様だけだ
だからオレ様に逆らうことはミカドに逆らうことだ
黙ってオレ様についてこい

観光のためにあーゆー世界現出されてはたまりません

25 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:17:05.89 ID:t16UOIFe0.net
>>19
どうせ系図詐称だし、分家筋とかどうでもいいわ

本家で蔵を何個か持っていて、古美術品があれば名家だと思うよ

26 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:17:55.44 ID:+euY+/LR0.net
>>25
ネタにマジレスしなきゃいけない義務感?

27 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:18:17.60 ID:PM7vcyOT0.net
なんで 昔の英雄ストーリーだけをやってるんだ?地上波は
年寄りだらけか?

新しい 今の時代のヒーローが出ないなんて、情けなかろう?

28 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:19:31.80 ID:C2tN6i6d0.net
福助の足袋を愛用していたので有名だな。

29 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:21:37.27 ID:ena5kcRj0.net
>>27
ヒント
今年の大河の視聴率

30 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:22:17.77 ID:DXPl+xgc0.net
楠木親子のゆかりの名物観光の目玉だ

さぁさ千早城名物、ホッカホカのウンコだよ〜

31 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:22:53.51 ID:gnh1dxZG0.net
>>27
英雄の出ない時代は、実はいい時代。

32 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:24:47.41 ID:zILdRWck0.net
おまいら正行の実像がみやぞんクリソツだったらどうする?

33 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:26:05.60 ID:UCSO6sG30.net
天皇への忠義をどう描くか まぁ 暇つぶしのネタにはなりそうだ

34 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:28:01.51 ID:oAmfUWtM0.net
正成 正行 正儀
この三代でやるべ

35 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:29:13.07 ID:d5dAp3nQ0.net
>>24
その反作用で足利尊氏が極悪人のように言われていた。
大河ドラマにするなら、その辺の調整をどうするかが問題になりそう。

36 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:36:21.64 ID:ysSdXL0q0.net
太平記の後半やってくれるなら、いいなぁ。
是非とも佐々木道誉は陣内孝則でまた見たい。

37 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:37:12.49 ID:TiXzLHbX0.net
>>1 ≫正行(まさつら)

「まさつら」って読むんだね。

38 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:39:09.48 ID:p84IIbM+0.net
なんでもかんでも大河にして
金儲けをしようとすると
田舎者のあざとさには呆れるしかない

39 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:50:06.91 ID:IwVCjhwa0.net
今川やってほしいな。寿桂尼なら氏親から氏真までカバーできる
若き三英傑全員でるし

40 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:55:42.87 ID:59fHhs320.net
正成の出自が不明すぎて大河には不向きだろ

41 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:55:47.74 ID:9jFh39pF0.net
>>12
真言立川流の描写も!

42 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:00:31.31 ID:ijltVBOF0.net
楠木正成はNHK的にアウトコードであったりうするんだよ。(脇では出たけど主役は足利w)
皇国史観に関わるから。注意深い人は気づくだろうが、大河に出てくる朝廷系の人間は
空気か、陰謀家、根性無しが多い。
これは皇国史観への批判という戦後民主主義的コードがあるから

絶対だよ。

43 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:03:25.19 ID:gnh1dxZG0.net
>>40
出自はいいだろ。
南河内の一土豪であったでスタートして、なにか問題あるとは思えんが。

44 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:04:35.87 ID:9jFh39pF0.net
>>43
散所の長者でなかったか?

45 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:07:05.15 ID:g0ESObiI0.net
ぐんくつの音が聞こえてきた

46 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:08:04.23 ID:cA6H5U6n0.net
楠木正行(まさつら)、四条畷(しじょうなわて)、加島(かとう?)裕和(ゆうわ)副住職、木子(きし)教授

読めねえ

47 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:08:23.74 ID:fixrkBiT0.net
なんこうさん

48 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:09:56.67 ID:ena5kcRj0.net
>>40
出生地不明の武蔵ですら主人公になったぞ

49 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:11:56.88 ID:gnh1dxZG0.net
>>44
散所が被差別部落の淵源の一つだってくらいのものだからな。
当時、そこまで差別されていたかどうかは不明。

50 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:12:29.07 ID:GJ88rqwm0.net
負け組の話なんて見たくないよ

51 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:12:46.77 ID:MEjCU0NA0.net
ボクは北畠顕家が良いな

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8a/%E5%8C%97%E7%95%A0%E9%A1%95%E5%AE%B6.png

52 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:12:59.05 ID:toSlIEGE0.net
やっぱ大化の改新を大々的にwww

53 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:13:51.60 ID:x/FCPA460.net
暗峠でる?
日本一の酷道308号線でる?

54 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:14:08.78 ID:DXPl+xgc0.net
ヤバイのは出自じゃなくて400年後600年後に出てきた支援勢力

天皇親政日本臣民一体化を叫び政治テロ横行の原動力

55 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:14:34.81 ID:C3lMVEoxO.net
昔、クイズ番組のヒント映像で観心寺が出てきたから、答えが楠木正成だとわかった記憶

56 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:14:47.93 ID:ijltVBOF0.net
近代以前の人の移動が乏しく経済成長が乏しい固定した社会、農本社会では
不可触民はどこにでも存在すると思ってたが、被差別民の分布をみると関西に偏ってる
んだよな、東北にはまずない。
やはり何か歴史的な言われがあるんだろうか。

57 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:16:06.20 ID:MEjCU0NA0.net
しかし武将にこだわらない。誰でも良いっていうなら、やっぱりボクは
平賀源内が良いな。毎回爆笑だよ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/A_Portrait_of_Ky%C5%ABkei_Hiraga_cropped.jpg

58 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:16:51.40 ID:B3afnMu00.net
湊川かね

59 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:16:51.73 ID:vYVkwGRN0.net
河内弁がひどくて後醍醐天皇と会話不能だったって本当?

60 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:17:11.16 ID:ijltVBOF0.net
>>54
近代においては普通の事。ナショナリズムの核に天皇が位置したんだね。

61 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:19:01.58 ID:cYNfX4kY0.net
>>48
ウチの母親の妹の旦那が宮本武蔵の直系の子孫だけど何か?

62 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:19:04.29 ID:ijltVBOF0.net
>>57
最後が悲しすぎるw
殺した相手はホモ相手という話もある・・

63 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:20:05.21 ID:ijltVBOF0.net
>>61
実子はいないから家系的直系だね。

64 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:20:07.45 ID:79vpBRYl0.net
後醍醐天皇が建武の新政でクソの役にも立たない公家連中に高い官位をやったから失敗した

65 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:20:54.37 ID:r5kIh6yz0.net
長曾我部ですら大河にならないのに、さらにマイナーなのを取り上げても。

いまやってるやつも東京五輪なかったら取り上げられることなかっただろうし。

東京五輪あるからと言っても朝の連ドラとまりの内容だが。

66 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:21:11.28 ID:gnh1dxZG0.net
>>61
新免無二も宮本伊織も、素性がはっきりしてるのに、
なぜか武蔵だけが、わかんないんだよな。

67 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:25:05.81 ID:vLqpcLnV0.net
>>65
歴史的には同等じゃね?
中学じゃ出てこないけど高校なら出てくるくらいかと

68 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:25:12.49 ID:ijltVBOF0.net
>>64
となりの北宋を見習って紙幣を発行を企てたりとか(実際に発行したかまでは分からない)
経済の発展水準が全然違うのに猿真似しても混乱しか起こらんよね。

69 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:27:23.84 ID:edHVLetz0.net
1年もやれるほどエピソードないだろ
90%創作かよ

70 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:27:42.94 ID:UkUrA3uP0.net
その頃には大河は半年になってそうだな。

71 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:28:26.18 ID:U8NPM1LY0.net
昔の大河で北畠顕家を後藤久美子が演じてた違和感

72 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:29:14.41 ID:S0BR7jUB0.net
>>7
太平記だと息子の方はあっくなく退場しちゃう

73 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:31:03.15 ID:f4ZTEJTO0.net
細川忠興や森長可のヒャッハーを見たい

74 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:32:53.99 ID:S0BR7jUB0.net
大河は楠親子より北畠親房卿のが話に深みでそう

75 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:33:39.00 ID:GNmPt5Vt0.net
>>71
出演オファーがあったとき、男役か女役かどっちがいいか聞かれて、男役を選んだって
当時の明星か近代映画のインタビューで見た

76 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:34:22.13 ID:DXPl+xgc0.net
後藤久美子は許す

77 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:38:07.83 ID:h74vxcmd0.net
時世の句がかっこいい

78 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:41:13.71 ID:MEjCU0NA0.net
>>74

ドラマにするなら父の北畠親房より、子の北畠顕家の方がドラマチックよ

79 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:42:15.66 ID:3ybiAtVe0.net
確かにここいら辺の時代って最近やってないな
目をつけたな

80 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:45:17.98 ID:79vpBRYl0.net
新田義貞が直接鎌倉を攻めて幕府を滅亡させたのに、あいつの不人気極まりない

81 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:46:08.95 ID:ijltVBOF0.net
>>79
今の日本に直接つながるのは、戦国期以降という理解があるし、
これ以前だと一般的な関心は低くなっていく。
鎌倉南北朝期になると、今の日本人はピンとこないんじゃね?

82 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:46:33.16 ID:x/FCPA460.net
>>46
す…水走氏

83 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:47:14.94 ID:pDQBRplc0.net
北条高時の子、時行のほうがおもしろい

84 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:47:33.46 ID:bjDvYuzt0.net
有名なのは桜井涙の別れだろ

85 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:49:34.22 ID:vYVkwGRN0.net
北条幕府崩壊でもいいと思うけどなぁ
大河ドラマは、平将門くらいでしょ
主人公が滅んでしまうのは

86 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:51:48.66 ID:wGzyFoCG0.net
太平記が名作過ぎる。

87 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:51:56.00 ID:Wjxx/zQq0.net
後醍醐天皇の日常でいいだろ
合戦は予算がかかりすぎる

88 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:53:16.95 ID:O3cGpz9u0.net
瓢箪山に記念碑があったような

89 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:53:22.23 ID:pDQBRplc0.net
そうだね、いまの合戦だと5人くらいがわさわさやって終わりだし

90 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:57:56.17 ID:bjDvYuzt0.net
>>85
信長も井伊直弼も滅んだ

91 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:58:49.45 ID:ijltVBOF0.net
>>85
去年、西郷隆盛したばかり。織田信長、真田信繁、坂本龍馬とか。

92 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:00:27.28 ID:59fHhs320.net
大河とかやるなら立花宗茂をやってほしいな、 楠木はもう飽きた

93 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:02:11.61 ID:pDQBRplc0.net
合戦なし、太平の世路線なら
伊能忠敬だが、東北復興テイストを加味すれば
松尾芭蕉、地味か

幕府隠密という裏設定で

94 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:03:24.75 ID:U3a7OZuJ0.net
>>1
大河ドラマで前田慶二やってくれんかな〜。
( ・∇・)

95 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:03:28.54 ID:GCjbnhFp0.net
>>88
駅にあるね
あそこは繩手四条であそこでも同じ事言われてる

96 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:03:40.20 ID:DWMgI0jC0.net
征西将軍宮を主人公にしよう。父後醍醐帝とか兄護良親王との絡みがないのが難しいかな。

97 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:05:40.71 ID:5gzFQzRu0.net
23歳の生涯じゃ3か月で大河終わる

98 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:05:46.20 ID:ijltVBOF0.net
立花は大名として面白いけど、国民史的に重要でもないし関わりないんだよな。
大河ドラマはやはり国民の形成に関わりがある人でないとダメだと思う。

99 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:08:41.27 ID:ijltVBOF0.net
豊臣秀長を主役にという話もあったが、ネタが少ないので一年持たせられない
ということで秀吉になった。生前は秀吉を支える重要人物だったそうだが裏方みたいな
役回りで華々しい話が少ないんだろうね。

100 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:09:52.35 ID:pDQBRplc0.net
もう戦国と幕末はやめてくれ
視聴率稼ぎたいのはわかるが

101 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:10:32.79 ID:q9UvoweK0.net
楠木と言ったら真由美一択だな

102 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:14:21.88 ID:JyaWp/dB0.net
最終的に楠木は幕府に帰順したような

103 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:15:40.40 ID:yUyMkZ5Y0.net
>>49
でも散所(別所/院地)って現在の部落と重なるケース多いじゃん

104 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:18:47.84 ID:2zXV+x+i0.net
>>8
正行もそうだけど、早すぎる人で50話は厳しいからなぁ

105 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:20:34.48 ID:SOZd0a0b0.net
>>97
妹を主人公にすればいけるっ

106 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:23:00.21 ID:ugTOjbm50.net
何だ神田と言っても関西は歴史があって羨ましい

107 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:26:41.10 ID:2zXV+x+i0.net
>>102
南北和合のために降ったけど、結局破れて元鞘に戻ったはず

108 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:27:59.27 ID:bjDvYuzt0.net
>>104
八重の桜、花燃ゆ、女城主直虎などはみんなエピソードが少ないが、一年間放送できた。
同時代の出来事を散りばめればできる。

109 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:30:32.10 ID:ugTOjbm50.net
北朝の今上がいい顔しないだろ

110 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:34:33.90 ID:YgjMH9QL0.net
>>57
平賀源内はラストがコメディにならん…

111 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:43:13.75 ID:3/G1NUj90.net
龍造寺思い出すな

112 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:44:20.59 ID:FpdstcNs0.net
軍靴

113 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:00:03.34 ID:kH/CE1cd0.net
北畠顕家は二十歳で死んだがあんなに若くして亡くなったのに
逸話や業績のたくさんある人も珍しい

日本では天皇クラスでもあんな豊富なエピソードはない

114 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:00:25.73 ID:0jFBqEuk0.net
>>19
捏造家系図信じてるのかな
朝鮮人みたいw

115 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:02:08.70 ID:kH/CE1cd0.net
>>92

一回しかやってないのに飽きたってなんだよ

それなら信長秀吉家康とか西郷とかだろ

116 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:03:11.73 ID:m829aESN0.net
地味に過小評価されてる一人だな
時代は違うが武田信玄なんぞより余程活躍した武将だろ

117 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:04:39.12 ID:FpjE4PWL0.net
ブラック企業の有能社員で犠牲者
それを美徳するという(´・ω・`)

118 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:07:25.18 ID:ijltVBOF0.net
>>19
明治になって南朝方武将の末裔を賞しようと名和長年や新田義貞の
子孫が華族NYい列したが、楠木家の末裔だけは見つからず断念した。

119 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:09:34.61 ID:g0T53kvs0.net
太平記もう一回見たいなあ…

120 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:10:14.15 ID:bdxDVsItO.net
高貴でイケメンで強くて芸事も達者な
パーフェクト超人・北畠顕家で
大河を作ってくれや

121 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:10:17.39 ID:ijltVBOF0.net
>>118
訂正。
華族に列した〇

>>19
南朝方武将の主役の楠木正成なら本気で捜索したはずで、
それから漏れたということは・・・

122 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:12:14.81 ID:z01c273x0.net
南朝武士の戦い方は卑怯。

123 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:13:13.49 ID:g+lF1BQf0.net
国民的を使う連中にろくな奴はいない

124 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:15:18.70 ID:7CRGtCvb0.net
>>20
四條畷市は楠木正成とイオンと角淳一

125 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:17:36.10 ID:7CRGtCvb0.net
>>113
え?そうなんか。ぜひテレビで取り上げないとな。

126 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:19:04.92 ID:6yCoxlzZ0.net
楠木や北畠は創作でも優遇されててもともと支持されてるだろ
イケイケの鎌倉幕府落としているのに猪武者扱いされ評価が覆らない新田義貞こそスポットライトをあてろよ

127 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:19:38.25 ID:yRhjOw1M0.net
北畠顕家見たいな
後醍醐天皇、足利、新田それぞれがメインの回を入れたりして
しかし、いま顕家を演れる美少女がいるかな

128 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:23:19.66 ID:2FPPtYbL0.net
つーか原皇室は北朝の出なのに軟調を正統にするのは非論理的
どうみても北朝が正答だろ

129 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:28:35.01 ID:pBHAI7NjO.net
>>1
有名な親父の楠公でも一年は辛い。
「太平記」の武田鉄矢でいいじゃん。
重厚系の大物役者じゃないのが逆に良かった。
普段は気さくなおっちゃん、
いざ戦になると頼れる希代の名将
快演だった。

130 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:30:13.23 ID:kH/CE1cd0.net
>>125

そもそも朝廷史上最年少の14歳で
参議に任じられている
頭はいい、芸事もできる、戦をやれば
足利兄弟も相手にしないほどの軍略家

似たような人では奈良時代の吉備真備とか
もすごいけど、時代が悪くて二十歳で戦死
したのが悔やまれるね

131 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:33:33.80 ID:ijltVBOF0.net
>>128
明治維新のイデオロギーの一つに水戸史学があって、水戸史学は
南朝を正統としているから。
明治になってイデオロギーに忠実たらんと(政争も絡んで)した山縣有朋は、
明治天皇に南朝が正統である旨の詔勅を出させている。

132 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:35:48.62 ID:ijltVBOF0.net
北朝の明治天皇は立腹で元老院だったかの会議を欠席されたそうだ。まぁ当たり前だなw

133 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:36:56.34 ID:afyOEUAF0.net
北畠顕家はもっと評価されていいかも

134 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:37:38.48 ID:kH/CE1cd0.net
>>128
俺も歴史を調べるほど北朝が正統と思う
だいたい同母兄弟の兄後深草の系統だし
そこからして持明院のほうが格は上
例えていえば家光と忠長どちらが正嫡かと
いうことだよどう見ても兄のほうだろ

あと光厳を北朝初代として歴代天皇に
カウントしてないのもおかしい
後醍醐が隠岐に流され京都に戻って
くるまでの2年間は確実に正天皇として
即位している
歴史的には後醍醐は重祚したものと
みなすべき
そのへんから歴史を修正しないとわけが
わからなくなる

135 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:40:24.30 ID:ZQWqRnYv0.net
>>86
陣内孝則の佐々木道誉の怪演のおかげで
陶と宇喜多やることに
宇喜多直家大河より
佐々木道誉大河実現してほしいが

136 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:40:53.97 ID:q/O6KqyG0.net
>>127
チョマテヨの次女は?

137 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:44:04.79 ID:kH/CE1cd0.net
>>136

顕家を三蔵法師みたいにするな

138 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:47:35.42 ID:B3afnMu00.net
>>127
岡田の娘は?
顔だけなら後藤久美子系

139 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:48:22.11 ID:kH/CE1cd0.net
>>135

実際南北朝期なら尊氏か道誉
その後の時代なら義満か今川貞世くらいしか
主人公にならない
あとの人は早死にすぎて話が尻切れトンボに
なって消化不良になる
みんなが筋を知ってる時代じゃないからな

140 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:49:54.68 ID:ijltVBOF0.net
後醍醐天皇は大覚寺統において傍系の天皇。

141 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:50:03.84 ID:B3afnMu00.net
ちょwww
話全く違うけど今さっき国民民主党のCM見てふいたんだがwww

142 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:50:11.29 ID:gg1E3aEl0.net
父ちゃんが偉くて
父ちゃんのおかげで名前が残っただけだろ

143 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:52:35.32 ID:5S8cwPA90.net
小楠公かでもドマイナーだろう

144 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:54:17.20 ID:ZQWqRnYv0.net
>>139
あるとするなら
平岩弓枝の獅子の座で義満かな

145 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:55:23.04 ID:iXIdZ9g00.net
北畠軍は必要な物資を各地で略奪しながら行軍したの知ってるのか?

146 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:58:25.10 ID:kH/CE1cd0.net
>>145

義経もそんなもんだろ
西日本に全く拠点のない源氏が
壇ノ浦まで進軍するには略奪しかない

歴史書にそんなことまで書いてないだけ

147 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:01:03.04 ID:liy0qmoy0.net
明治以降軟調が正統ということになってしまったが
それまでの歴史では北朝正統が当然だった
楠木正成にせよある時期までは朝敵でしかなかった
明治天皇の最低はどうみても誤り

148 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:04:06.90 ID:SzrnITMk0.net
明智光秀よりは主人公っぽいよな、ざっくり見れば

地方の豪族の息子として生まれ、時代の節目で政権を追われてた正統な王(宮)家の一族に請われ反政府勢力に加わり
圧倒的多数の政府正規軍を退け、正当な王を政権へと就けて政府を王家の手に取り戻すことに尽力する
その後政権内部での派閥争いから、王家も二派に別れて争うことになる
初戦では楠木正成のついた側が優勢だったが、次第に押され始め敗色が濃厚になる
自派閥の有力な武将で決して仲は良くないが、その力を認めた相手が
ここで逃げるは武士の恥と聞かないのを説得重ねて王と共に逃がした後
自分は部隊を率いて殿を勤め、敵に多数の出血を強いるも、最後は衆寡敵せず討ち死にする

日本人ウケする一番典型的なパターンをこれでもかと踏んでる

149 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:05:50.75 ID:SzrnITMk0.net
>>146
主に略奪は梶原景時仕事だったらしく、関西圏では名指しで地方記録に極悪人として記載されてるw

150 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:08:55.85 ID:c9+Ge1wq0.net
>>72
出た、見た、死んだ
くらい呆気なかったな

少年時代の方が見せ場あったのに

151 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:09:20.88 ID:B6AK1zc00.net
卑しん坊ばんざい。

152 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:13:23.12 ID:XTNWNflj0.net
正行の兄弟含めれば一年いけるか

153 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:14:41.47 ID:rN0Tbpfd0.net
💩うんこ投げ?

154 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:21:00.16 ID:kH/CE1cd0.net
>>149

「草燃える」で
「讒言かなるほど しかし讒言とはそういうものだ
ということをお前が知らぬはずはなかろう」
とひろみゴーに言われて平三さん
返す言葉がなかったな

155 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:24:08.75 ID:iXIdZ9g00.net
弟の正儀のほうがいいんじゃない?

156 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:26:47.35 ID:gRXNKj/L0.net
現代では優等生的なのは受けないからなあ

157 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:27:28.21 ID:kH/CE1cd0.net
>>150
正行役はバーモントカレーのCMやってた
中村繁之だったな

158 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:37:40.90 ID:49doG0v80.net
そんなんええから、田沼意次やれよ。

主演は佐々木蔵之介で。

159 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:08:39.76 ID:lNI7YfFrO.net
ま〜たおまえらお決まりの重厚()ッスかwww

160 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:22:46.13 ID:ZUazrqNO0.net
>>43
南河内の一土豪であった(と思われる)だからね
実際には何者であったのか、さっぱりわかってない
公的な役職についていなかったからで、それが無い
という事は、盗賊の親玉であった可能性もあったりする

161 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:27:17.43 ID:9zDURQ8/0.net
楠木正成を大河にするならいいけど、息子じゃ無理だろ

162 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:34:52.47 ID:c9+Ge1wq0.net
>>160
旅芸人の車引きの可能性だってあったりする

163 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:14:49.70 ID:bjDvYuzt0.net
>>161
なんで無理?
松陰の娘だって主役にしただろ。
その時代に生きた人たちを描けば大丈夫だろ。

164 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:17:00.37 ID:SiegH3bh0.net
楠木家でいいんじゃね
天皇、公家、北畠、赤松、新田足利になんか海の奴等と接点多いし
でも楠木公は色んな人気あるから、goみたいな糞な脚本だと死人出るんじゃね

165 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:18:54.97 ID:bjDvYuzt0.net
>>164
それをやったら北条5代だな

166 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:20:57.32 ID:7bSR6WUL0.net
小説家大家に超名作を書いていただくことが先

167 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:23:04.84 ID:XTNWNflj0.net
そろそろ漫画原作の大河あってもいい頃では

168 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:24:59.44 ID:odpgamci0.net
初代天皇の一代前の人は一体何者?

偉いのは初代であってそれ以前はどこにでもいる程度の人物

突発的に出るんだね?

どの系統の家でも。

169 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:34:27.46 ID:jaKChs/N0.net
>>167
センゴクか

170 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:36:08.67 ID:I+ZXj7gU0.net
赤井秀和だっけか

171 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:44:14.73 ID:kH/CE1cd0.net
ほぽ架空の人物が主人公の「黄金の日日」みたいなやり方もある
ただしこれは脚本がおもしろくないと大コケする

俗説にある 児島高徳→小島法師で全国をめぐりながら
太平記を執筆していく人が主役というやり方もある

そういえば大河太平記では当時存命してた吉田兼好の話とかでなかったな
高師直に恋文の代筆とか頼まれてたのに

172 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:53:16.53 ID:Fm6Enb880.net
>>50
光秀「そうだな」

173 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:57:41.43 ID:jGbj1ce30.net
有名な「青葉茂れる桜井の〜」で始まる唱歌「桜井の訣別」は、6番までしか、あまり知られていません。15番まである歌詞を、10番まで
楠公の歌
落合直文 作詞 奥山朝恭 作曲 明治36年

−桜井の訣別−
1.青葉茂れる桜井の  里のわたりの夕まぐれ
  木(こ)の下陰に駒とめて  世の行く末をつくづくと
  忍ぶ鎧(よろい)の袖の上(え)に  散るは涙かはた露か

2.正成(まさしげ)涙を打ち払い  我が子正行(まさつら)呼び寄せて
  父は兵庫に赴かん  彼方(かなた)の浦にて討ち死せん
  汝(いまし)はここまで来つれども  とくとく帰れ故郷へ

3.父上いかにのたもうも  見捨てまつりてわれ一人
  いかで帰らん帰られん  この正行は年こそは
  未だ若けれ諸(もろ)ともに  御供(おんとも)仕えん死出の旅

4.汝をここより帰さんは  我が私の為ならず
  おのれ討死為さんには  世は尊氏の儘(まま)ならん
  早く生い立ち大君(おおきみ)に  仕えまつれよ国の為

5.この一刀(ひとふり)は往(い)にし年  君の賜いしものなるぞ
  この世の別れの形見にと  汝(いまし)にこれを贈りてん
  行けよ正行故郷へ  老いたる母の待ちまさん

6.共に見送り見返りて  別れを惜しむ折からに
  またも降りくる五月雨の  空に聞こゆる時鳥(ほととぎす)
  誰か哀れと聞かざん  あわれ血に泣くその声を

−敵軍襲来−
7.遠く沖べを見渡せば  浮かべる舟のその数は
  幾千万とも白波の  此方(こなた)をさして寄せて来ぬ
  陸(くが)はいかにと眺むれば  味方は早くも破られて

8.須磨と明石の浦づたい  敵の旗のみ打ちなびく
  吹く松風か白波か  よせくる波か松風か
  響き響きて聞ゆなり  つづみの音に鬨(とき)の声

−湊川の奮戦−
9.いかに正季(まさすえ)われわれの  命捨つべき時は来ぬ
  死す時死なでながらえば  死するに勝る恥あらん
  太刀の折れなんそれまでは  敵のことごと一方(かたえ)より

10.斬りてすてなん屠(ほう)りてん  進めすすめと言い言いて
  駆け入るさまの勇ましや  右より敵の寄せくるは
  左の方(かた)へと薙(な)ぎ払い  左の方より寄せくるは

174 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:00:11.92 ID:jGbj1ce30.net
>>173
続き
11.右の方へと薙ぎ払う  前よりよするその敵も
  後ろよりするその敵も  見ては遁(のが)さじ遁さじと
  奮いたたかう右ひだり  とびくる矢数は雨あられ

12.君の御為(みため)と昨日今日  数多の敵に当たりしが
  時いたらぬをいかにせん  心ばかりははやれども
  刃(やいば)は折れぬ矢はつきぬ  馬もたおれぬ兵士(つわもの)も

13.かしこの家にたどりゆき  共に腹をば切りなんと
  刀を杖に立ちあがる  身には数多の痛矢串(いたやぐし)
  戸をおしあけて内に入り  共に鎧の紐とけば

14.緋おどしならぬくれないの  血潮したたる小手の上
  心残りはあらずやと  兄のことばに弟は
  これみなかねての覚悟なり  何か嘆かん今さらに

15.さはいえ悔し願わくは  七度(ななたび)この世に生まれ来て
  憎き敵をば滅ぼさん  さなりさなりとうなづきて
  水泡(みなわ)ときえし兄弟(はらから)の  心も清き湊川

175 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:11:32.88 ID:liy0qmoy0.net
けど変な話だよなぁ
原皇室は北朝なのに敵方の南朝を正統として
しかも北朝の擁立に協力してくれた尊氏を悪逆非道の逆賊にしているんだから
本来なら尊氏には感謝こそすれ陥れるなんて恩知らずもいいところだよ

176 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:23:52.90 ID:TtWxOog80.net
高一族が韓国人という設定

177 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:36:59.79 ID:DXPl+xgc0.net
>>166
ハヤシマリコと角川策略乗った結果
どーなったか

178 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:37:41.40 ID:zkQ+e7il0.net
花の乱見てたら
楠の子孫が未だに室町幕府に反乱起こしててワロタ
https://ja.wikipedia.org/wiki/楠木正秀
https://ja.wikipedia.org/wiki/楠木正理

179 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:40:27.13 ID:axuOvuFC0.net
こいつらのせいで戦争が無駄に長引いて庶民が苦労する羽目になったんじゃなかつたっけ
よくそんな先祖を誇れるよな

180 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:42:42.94 ID:axuOvuFC0.net
>>9
チャンバラ目当ての脳筋はこれだからなw
今の大河の方がずっと面白いわ

181 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:46:20.14 ID:khzviozf0.net
>>56
関西は暖かくて豊かだった 反面東北は寒くて貧しく誰も行きたがらなかった
何かあると逃げるから 組織だった差別なんか出来ないんよ

182 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:48:35.99 ID:bjDvYuzt0.net
>>179
アホか。
それは明治から昭和の人が利用したからだろ。

183 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:48:48.58 ID:khzviozf0.net
>>66
多分何人も居たんじゃないかな 指紋どころか写真も無いんだから名乗ったら勝ちな時代だよ

184 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:55:19.57 ID:DXPl+xgc0.net
>>175
歴史理論政治倫理のイイ/ワルイを中国から輸入した
徳川政権に不満モチの人がソレを適用
独自発展した謎理論が幕末大流行
明治政府が謎理論を一般庶民教育にも展開
敗戦まで突っ走る一旦リセットされた
実はアメリカの陰謀だった日本イイ国論再燃

185 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:58:01.74 ID:sm2dKceX0.net
関西に居る楠さんはこの人の子孫なの?

186 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:01:06.93 ID:hzVvP10L0.net
太平記で十分だろ
あのカオスな時代考えると今と変わらないと思った
引きこもりの尊氏最強伝説

187 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:02:23.75 ID:DXPl+xgc0.net
戦国時代は地侍攻略(武装農民親玉と提携)と集団包囲戦

チャンバラは平和な江戸時代町道場で発展した
チャンバライメージは映画演劇で固定された

188 :懐疑の白兎 :2019/03/11(月) 14:03:37.44 ID:qROFaiqm0.net
   ,.-ー .、 ,.-- 、
   ,'   ,ィノ-ィ ;   i
   i  /    `'!  i
   'r.'´ノ'_λ_'リ〉-'   何故に正行・・・今頃…
   〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,
   L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

189 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:07:12.33 ID:OJNAlPfY0.net
楠木は赤心でもなく無心の忠て感じであんまいいイメージないな

190 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:07:46.63 ID:DXPl+xgc0.net
>>185
墓が幾つもある
お察し下され

191 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:17:31.60 ID:DXPl+xgc0.net
>>168
古墳時代3〜7世紀
奈良南部から大阪南部の外に群馬埼玉から九州まである大規模墳墓
つーことは○○家とほぼ同時期同規模の豪族が各地にいた証明

192 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:19:44.24 ID:VgAoxplK0.net
大河ドラマの楠正成は結果的に武田鉄矢で良かった
変に神格化せずに河内の気のいいオッサンという感じが良かった

193 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:19:51.56 ID:bwSj1UVI0.net
大楠公の歌(名曲)
https://www.youtube.com/watch?v=U8yjnEu0QJY

194 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:20:47.18 ID:NkZlvqY70.net
父親の方ならともかく、こいつは無理だろ
馬鹿じゃねーの?
普通にヤったら30分くらいで終わるわ

195 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:22:19.49 ID:kH/CE1cd0.net
>>192

「愚策も愚策」

196 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:28:02.74 ID:Bf1n6zEp0.net
神戸人「楠木正成を取り上げるなら神戸をメインにしろ」

197 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:31:01.82 ID:pjNyQtRp0.net
ゴクミ「河内へ帰れ!!」

198 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:31:32.10 ID:PYD2kxdb0.net
まさなりじゃなくてまさしげ
まさゆきじゃなくてまさつら

199 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:33:33.75 ID:ZbNd+EIG0.net
武田鉄矢だっけ?

200 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:33:48.85 ID:NeMm62o10.net
楠正成で大河ドラマかあ・・・
今のNHKじゃ無理だろ

正成アンチ視点の主人公作るとか
無能暗愚設定の後醍醐天皇に振り回され
「コイツ殺したろか・・・でもそうしたら無辜の民に苦しみが!!!」
みたいな悲劇のアンチ皇室ヒーローみたいな珍説キャラ付けなら有り得るかもw

201 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:37:40.03 ID:kH/CE1cd0.net
親父じゃねえ 息子の方での大河制作要請だ

202 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:39:30.56 ID:lcbaPLrv0.net
来年は「安重根」を放送するニダNHK

203 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:45:59.11 ID:zHvROyFK0.net
>>202
武侠ものにして欲しい
最後は空手家博文の大日本カラテと
チョソンカラテの一騎打ちで

204 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:47:44.86 ID:t3IwrE1U0.net
たまには島津以外の九州の武将も頼むよ!

205 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:48:02.31 ID:ZPt2OsCj0.net
時代は南朝や!
南朝こそ正統であり足利尊氏は天下の大悪人!

206 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:51:20.67 ID:DXPl+xgc0.net
南朝こそ正統
そうだね
戦後南朝正統天皇名乗る人が続々と現れたっけ

207 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:51:59.81 ID:VYE1YrpM0.net
盲目的に偉いさんに従って殺される人って・・・・

208 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:55:05.26 ID:BZ7ioE650.net
>>1
やるなら山岡荘八の原作でな

209 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:00:04.21 ID:OYy+iyqe0.net
コイツじゃ尺が持たんだろ
南朝主体の太平記で親父か北畠親房、新田義貞辺りじゃなきゃ一年持たないぞ

210 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:02:31.34 ID:JwggOhRK0.net
>>207
上流階級出身の尊氏は天皇や将軍の権威を気にしないが
底辺楠君は生き様を気にした。

211 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:03:37.87 ID:O/UhMWyC0.net
軟調が正統と認めつつ南朝の末裔には行為を譲らない面会すらしない

212 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:04:24.14 ID:O/UhMWyC0.net
軟調が正統というなら熊沢天皇にさっさと皇位譲ってやれよ

213 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:04:46.52 ID:uoVk0C0v0.net
もうネタ切れのような感じになってきたからな
マイナー武将を半年ぐらいでやって観光に繋げてったらいい

214 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:21:11.69 ID:kH/CE1cd0.net
やっぱり尊氏が生きていた時代に比べると義満の時代なんかは
歴史的有名人が少ない
観阿弥世阿弥、伏見宮一族、関東公方に幼少の一休まで出しても
少なすぎる 特に女は著名人がまるでいない

ドラマ作ってもストーリー作りに苦労するだろうな

215 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:23:49.68 ID:X4xgFWWr0.net
楠木正儀のほうを発信しろよw

216 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:27:03.95 ID:KfhEck2h0.net
>>29
朝ドラのまんぷくは英雄の話しやろ

日本人じゃないけど

217 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:27:57.71 ID:bjDvYuzt0.net
>>214
関東公方出すなら、それはそれで勢力争いがあったわけだから面白いだろ。

218 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:30:04.06 ID:8ilJgiyV0.net
>>19 で、菩提寺は何処だ? それでわかるんだよ

219 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:32:19.55 ID:XTNWNflj0.net
>>178
戦国時代末期三好政権の松永久秀の取り計らいで楠木正成の朝敵免除されてるよ

220 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:10:57.09 ID:WZnenAOw0.net
コント赤信号のリーダーでコーラの一気飲みが得意なやつか

221 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:31:51.61 ID:UxccaRr20.net
楠一族ってみんな戦上手いから凄いよね 家宝にゲリラ戦マニュアルとかありそうw

222 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:58:02.05 ID:kH/CE1cd0.net
籠城だけな

でもあの戦法も戦国時代になるともう通用しない

223 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:00:37.64 ID:aNTUp1II0.net
じゃ、いだてんやめて半年はこれにしよう。
オリンピックなんて全く興味が無い。
オリンピックと聞くだけで虫唾が走る。

224 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:05:02.32 ID:R7ZRc1uZ0.net
河内国は通り道で、地生えの大名を設定しにくい。
奈良の興福寺の筒井順慶なんてどうだろう。

225 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:05:51.98 ID:DXPl+xgc0.net
千早城ゲリラ戦カッコイイと大日本史や日本外史に取り上げられ
歌舞伎、講談、絵物語に取り上げられ
忠君愛国の手本と盛んに喧伝された

現地と地図みてみれば鎌倉末期の葛城山系(中央構造体)にある小城
北朝軍で完全攻略出来なかったが残党も湊川で壊滅した
軍事的にはあまり参考にできそうもない
英雄譚になった経過を考証すべき対象
顕彰しまくった結果がどうなったか( )

226 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:07:34.72 ID:SOkn1s0x0.net
>>222
ベトナム戦争では通用したらしいよ
当時の老人が
ベトコンの戦いは楠木流だといっていた

227 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:08:16.05 ID:DXPl+xgc0.net
筒井順慶は明智光秀に出るでしょ

228 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:12:24.81 ID:DXPl+xgc0.net
楠木流軍学って江戸時代にできた

考証実証研究じゃなくて講談と見たほうがイイ

229 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:38:19.70 ID:9BQmrq0R0.net
正行とかやらんでいいだろ

230 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:42:08.58 ID:/PrvSYxv0.net
加藤清正やろうぜ
最終回はキャスト全員でボシタ祭り

231 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:47:26.28 ID:DXPl+xgc0.net
清正キーセンにうつされた!
無かったことにされるかも

232 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:29:38.66 ID:gOmhJBrH0.net
皇居に楠木正成像があるのはなんで?
南朝の英雄だから?

233 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:36:07.57 ID:DXPl+xgc0.net
>>232
南朝の英雄というより
大日本帝国の誇るべき英雄という認識

234 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:41:19.17 ID:3lEa5wzx0.net
まあ無理だな、今の天皇の敵にあたるんで浮上しては消える候補

235 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:05:21.81 ID:tBIKuJt50.net
>>116
正行は活躍してないぞ
父と弟はすごいけど

236 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:57.08 ID:ijltVBOF0.net
九州三国志、関東三国志ってのもアリだと思うん。
日本全体にもかかわる戦国期大名家の興亡だから大河ドラマに相応しい。
最近の大河みると、昭和のような男くさい戦国物を作れなくなってる感じがする。

237 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:15:35.88 ID:SZNBjyw20.net
九州はわかるけど関東三国志ってパッと出てこんな
北条佐竹小田?

238 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:20:34.91 ID:3XSnbhU9O.net
明治ジャーディン・マセソン商会維新150年と大室寅之佑以降の傀儡田布施偽天皇は英吉利国籍.

239 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:21:51.42 ID:d5JSXVqI0.net
なんでまた尊王?

240 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:27:15.79 ID:WmCm7R8I0.net
うんこ投げるの?

241 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:31:22.99 ID:ijltVBOF0.net
>>237
ツッコむな。ちょっと地理的にズレてるなと思ったけど。
山梨、静岡も関東圏ということでw

242 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:45:36.74 ID:8CGnMWyU0.net
正成余計なことしてくれたよな。正成がいなければあんな日本全国巻き込んだ南北朝の争乱なんて起こらなかった。

243 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:46:03.85 ID:97uDYeNN0.net
>>238
天皇の自動車免許証の本籍欄は「日本国」だよ。
最新の免許証では本籍データは免許証のIC内だが、天皇は免許更新していないから前のを持っているでしょ。

244 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:58:11.30 ID:gnh1dxZG0.net
>>242
だよな。
後醍醐天皇が、かつての後鳥羽院のように、隠岐で死んで終わりだったな。

245 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:32:47.04 ID:7IXarG490.net
>>242
一番アレなのは後醍醐天皇

246 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:54:31.96 ID:ijltVBOF0.net
異形の王権

247 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:19:43.49 ID:UxccaRr20.net
うん、アレだなw 全く現実見えてない上での政治、しかし天皇っていう否定しづらい地位
尊氏は割とよくやったよ。足利家はその後が良くないがw

248 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:30:45.18 ID:fzef6ohv0.net
大阪の英雄は楠木親子と蓮如だよ
豊臣秀吉は尾張(名古屋)の侵略者
大阪城と彼は絶対に認めない

249 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:51:23.41 ID:Y6n0EcwQ0.net
河内源氏といい楠木氏といい畠山義就といい
常に時代のキープレーヤーを生みだしてきた河内の国
なんかあるんだろうな

250 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:41:52.76 ID:GV7sCWAN0.net
>>73
水野勝成のヒャッハーもいいぞ。

251 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:31:11.44 ID:Lm83FCPD0.net
むしろ足利尊氏をやるべき

朝敵や賊軍あつかいされてる人は民衆のためになった名君が多い

そういう人を掘り起こして再評価するべきだね

それに比べてただ単にエラい血筋だからって盲目的に従うのは今の感覚からすると

さもしいイエスマンでしかないし

黒を白とするようなうす汚さで合理性がまったくない

とくに後醍醐は自己中で傲慢な悪人だもんね

追放されたのは自業自得としか言いようがない

252 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:39:57.46 ID:n17WAGj10.net
播磨の赤松円心、近江の佐々木道誉は無いのか。

253 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 06:51:45.35 ID:Am1op6I60.net
賤獄不精を題材にする毎度毎度の糞大河よりはマシかもな

254 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 07:00:51.16 ID:svRD+7cY0.net
>>251
笑いながら矢の雨の中を突き進んでいく尊氏がみたいな

255 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 07:17:38.08 ID:W9K3o94F0.net
大河ドラマはここ何年も歴史的にそれほど有名でない人を中心に同時代に生きた人たちを絡めているだろ。
今回のイダテンも嘉納治五郎の方が有名だろ。
嘉納治五郎でやってほしかったぐらいだ。

256 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 07:21:06.40 ID:YlmELxG70.net
>>251
足利尊氏は真田広之主演でやっただろ。

257 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 07:27:14.46 ID:W9K3o94F0.net
昔、♪青葉繁れる 桜井の〜と楠木正成、正行親子の今生の別れを描いた唱歌まであっただろ。
太平記の中でも涙を誘うシーン。

258 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 07:32:24.71 ID:P8ubPGpd0.net
大阪桐蔭は何市でつか?

259 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 07:46:34.15 ID:UDBSA9M00.net
>>252
佐々木道誉大河ならスリリングな人生だから
楽しそうだけど

260 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 07:50:51.03 ID:W9K3o94F0.net
真田広之主演の太平記で佐々木道誉を陣内孝則がやったな。
かぶいていたぜw

261 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:11:12.53 ID:ak3vN8k00.net
レスのほとんどが正行と関係なく草

これからの大河で武家を描くなら、

長曾我部元親、元親だけなら話が膨らませにくいから、長宗我部家の興りから滅亡までが良いな。

六分の一殿の山名家もやってないはず。
所領の拡大期から応仁の乱の西軍総大将、織豊に滅ぼされるまでの山名何代みたいなのが観たい。

262 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:16:52.81 ID:hl/2kBDx0.net
>>258
大東市

263 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:25:14.28 ID:0WZKvPPj0.net
もう大河ドラマなんて何年観てないか
NHKのあの外患誘致みたいな根性じゃ良いものなんて作れないでしょう
他も今や殆ど無用だしテレビも処分して解約しようかと思うくらいです

264 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:26:10.04 ID:W9K3o94F0.net
三田佳子主演で日野富子を描いた花の乱は、山名宗全を萬屋錦之介、細川勝元を先代の野村萬斎が演じたな。
応仁の乱前後の大河は日野富子中心だったから、次回は山名代々、細川代々でもいいかも。

265 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:26:31.94 ID:kXu/cVZ40.net
>>261
正行に有名なエピがない

〇桜井の別れ
〇正成の首事件
〇義詮が「正行の隣に葬ってくれ」と遺言

くらいのもんだろ

266 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:30:45.38 ID:kXu/cVZ40.net
>>255

そのおかげで信長が本能寺で死ぬ時
山内一豊や前田利家や江のことを考えてる
とかヘンなストーリーになる

267 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:33:24.02 ID:oCQP9f1d0.net
渡辺正行の方が有名だろ

268 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:34:15.95 ID:YlmELxG70.net
>>265
そこは脚本家の腕によるだろ。
直虎、花燃ゆ、八重の桜、風林火山の山本勘助も主人公自体のエピソードは少ないが同時代に生きた人たちを絡めればよい。
講談などを紐解けば色々出てくるはず。
宮本武蔵や坂本竜馬だって殆ど作り話なんだし。

269 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:37:19.51 ID:8ZISOl7c0.net
迷惑だからやめて。
静かに暮らしていたいのに、人口減でアピしまくり。

270 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:38:45.98 ID:EnlXm/K80.net
どんな著名人や重要な歴史イベントでも
女性の出番が無いとドラマ化されないだろう

271 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:39:29.48 ID:P8ubPGpd0.net
>>262
あの辺の小学生男子は大阪桐蔭高校入るんが夢なんやろw

272 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:40:19.96 ID:53SChjFT0.net
>>271
アホやから無理やでw

273 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:44:19.57 ID:kXu/cVZ40.net
>>268
そうではなくて書き込みのほとんどが正行と
関係ないというから、正行本人に語るべき
エピがないから少ないのだろうと言ってるのだ

他人の話をまぜるにしても23年では何も
描けない観応の擾乱の前に話は終わりだ

まあ大河は赤マフラーつければ史実上死んで
ても生き延びたことにはなるらしいから話は作れるが

274 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:54:14.84 ID:nMRNieHN0.net
>>273
弟さんのエピソードはもっと少ない。

275 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:58:50.39 ID:G9go0Tv10.net
>>265
首実見 な

276 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:59:33.15 ID:BT7cABjW0.net
>>80
不人気でないんでないの?
南朝の武士、筆頭だし。

277 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:06:27.14 ID:G9go0Tv10.net
>>276
新田義貞は女に狂って晩節を汚してる

278 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:13:58.77 ID:aJJtLNQd0.net
>>8 >>104 >>108
北畠顕家が主人公の作品には北方謙三「破軍の星」というのがあってだな、まんま大河に持ち込めるボリュームがあるよ。

279 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:18:06.13 ID:e+QOdItZ0.net
息子の正儀も描かなきゃ尺がもたんやろ…
正儀は北朝に寝返ったり南朝に戻ったり和平のために色々やったんやで

280 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:24:30.15 ID:UDBSA9M00.net
>>278
斯波家長好きだったな
最後の顕家が8万の大軍に突撃していく最期は・・・

281 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:29:36.07 ID:W9K3o94F0.net
>>278
北畠顕家って結構人気あるんだよね。
いつか大河になりそうな人物の一人。

282 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:32:33.69 ID:nMRNieHN0.net
>>279
弟やで。

兄二人の無駄死にっぷりを見て、
色々考えるところがあったんだろ。

283 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:44:48.00 ID:kXu/cVZ40.net
「嘉吉の乱」も調べてみるとなかなかエグいな
大河「花の乱」ではちょろっと触れただけだが

室町幕府の重臣が一同に会しているところで
いきなりバトルロワイアルはじめたみたいなもんだからな

ある意味関ケ原とかより壮絶かも

284 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:45:41.95 ID:5CAWPazO0.net
負け組主人公でおもしろいのか

285 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:48:33.58 ID:W9K3o94F0.net
勝ち負けは関係ないだろ。
最後に滅んだり畳の上で死ねなかった主人公は複数いるだろ。

286 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:50:05.80 ID:cRla60Gn0.net
これが大河になるなら、NHKを見直してやってもいい。

戦後、不当に貶められてきたからな。

287 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:59:40.13 ID:O+8cC3D50.net
楠木正儀のほうが色々話作れるるだろうし面白い人物も魅力的
兄は良くも悪くも忠誠と親父絡みのの話しかない

288 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:47:36.74 ID:OQv2OoLO0.net
>>284
負け組も多いで?
そもそも大河の第1作は桜田門外の変で死んだ井伊直弼だったはず。

289 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:55:10.30 ID:WaahyGgv0.net
>>264
先代?
細川勝元役だったのは、今の野村萬斎だぞ
当時まだ20代
所作や舞踊が見事だったので覚えてる

290 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:03:22.15 ID:InWyVnxf0.net
最近真田広之の太平記のボックスを買ったよ

291 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:05:11.46 ID:InWyVnxf0.net
>>278
本を買ってもうたやないか
ありがとう

292 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:06:56.61 ID:InWyVnxf0.net
>>261
夏草の賦と戦雲の夢をつないで,長宗我部家の興亡を描いてほしいな

293 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:15.79 ID:InWyVnxf0.net
>>237
北条里見佐竹上杉やろうな
謙信な

294 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:09:40.18 ID:InWyVnxf0.net
>>202
明治天皇のことや日本を中心として東亜が一丸となっている未来を夢見ながら処刑される感動のエンディング

295 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:17:00.95 ID:0ty89KiO0.net
>>59
当時でも帝とは直接会話はできない
間に誰かが入る

296 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:23:41.85 ID:Jwz+e8YF0.net
し…しじょうつづり…

297 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:25:13.28 ID:6hj/luEC0.net
何やったか知らんけど面白そう

298 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:31:38.77 ID:1TxyRcXt0.net
>戦前、正成・正行父子は教科書でも大きく取り上げられるなど国民的英雄だった。

中韓に尻尾フリフリのNHKが「戦前の国民的英雄」なんて取り上げるはずないじゃん
今では楠木正成は悪党(平安貴族の支配に反抗する連中)出身と歴史で教えられてる始末

299 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:38:27.97 ID:yqZkNcku0.net
>>280 >>281 >>291
大河は南北朝北方だけで数年間は不自由しない気がする。

被る登場人物はそのままイケるし。

破軍の星
楠木正成
道誉なり
悪党の裔
武王の門
陽炎の旗
波王の秋

300 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:43:28.93 ID:kXu/cVZ40.net
金鳥の夏

301 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:44:31.69 ID:HqbDLeaW0.net
『吾妻鏡』には楠木氏が玉井、忍、岡部、滝瀬ら武蔵猪俣党の武士団と並んで将軍随兵となっており、
もとは利根川流域に基盤を持つ武蔵の党的武士だった可能性が高い。
武蔵の党的武士は、早くから北条得宗家(本家)の被官となって、播磨や摂河泉など北条氏の守護国に移住していた。
河内の勧心寺や天河など正成の活動拠点は、いずれも得宗領だった所であり、正成は本来得宗被官として河内に移住したものと思われる。
討幕運動への参加は、同じ得宗方の紀伊湯浅党との勢力争いがきっかけである。
楠木正成は得宗勢力の内紛によって、旧主を裏切って後醍醐に接近したのであり、この点では足利尊氏(相州鎌倉出身)と何ら変わるところがない。
(海津一朗・和歌山大学教授)

302 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:46:33.01 ID:tJseoVY40.net
誰だよ全然知らんわ
しかも南北朝時代とか、絶対にコケる

303 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:54:21.55 ID:gwV+LKxm0.net
太平記は面白かったし南北朝にスポット当てるのも良いとは思うけどまずは足利直冬やって、それから北畠顕家とか高師直とか足利直義辺りが終わってからで良いよ

304 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:57:34.94 ID:7vPD/aOx0.net
桜井の決別は修身の授業で教えていたから
戦前教育を受けた人はみんな知ってる。
その子供も聞いているだろうからクソジジイの
大半は知っている。

305 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:01:48.72 ID:HqbDLeaW0.net
楠木
武蔵七党説(海津一朗、故網野さんら)、駿河国入江荘説(筧雅博、新井孝重ら)等、東国説が有力


>得宗被官として移住
ここまでは武蔵説、駿河説ともに違いなし

楠木氏の名字の元になるような楠木という地名は、河内国や近在にはないから、
楠木氏は河内以外の地で生まれている可能性が大。


こちらは筧先生の駿河説か

>河内の観心寺
それ自体1つの荘園で、霜月騒動以前は安達泰盛が地頭だった。
霜月騒動後得宗領となり、楠木氏は正地頭得宗の代官
(もしくは又代官)として送り込まれた可能性が高い。
楠木氏の出身地は駿河入江庄の一部、楠木村ではないか
と言われている。

306 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:02:50.76 ID:wvT8TJnH0.net
奈良時代の大河も見たい

307 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:11:07.91 ID:Lm83FCPD0.net
後醍醐は傲慢な血統主義者だからネトウヨがどんなに尽くしても使い捨てにされるだけだよ

じっさいに赤松円心とかそうされたし楠木一族だってそう

後醍醐や公家が傲慢でクズじゃなければ死なずにすんだ

楠木一族は敵ではなく味方に殺されたようなもんだからよけいかわいそう

どう考えても足利尊氏のほうが理想の上司だよね

308 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:18:15.67 ID:Lm83FCPD0.net
天皇や公家が傲慢でクズだったから楠木一族は死地に向かわねばならなかった

天皇や公家が傲慢でクズだったから日本国民は死地に向かわねばならなかった

楠木一族はかわいそうだと思うけど

もう二度と後醍醐やこの話を称えてはいけない

立派なリーダー足利尊氏を称えることが日本国民の明るい未来につながるんだよ

309 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:21:42.67 ID:Lm83FCPD0.net
後醍醐はブラック企業のパワハラ上司で立場の弱い社員が過労死したってだけの話だし

尊氏はホワイト企業の理想の上司

310 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:24:42.44 ID:kXu/cVZ40.net
「あまたの武士はそのために飼うておる」

311 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:31:24.80 ID:AjUOm2xZ0.net
>>283
応仁の乱とか嘉吉の変とか関東の享徳の乱とか室町の戦乱ってやってることがほぼヤクザの抗争だからな
跡目争いがグダグダなタマの取り合い縄張りの奪い合いに→応仁の乱
破門されるという噂を信じた地方の組長が広域暴力団のドンをパーティに招いてその場で暗殺→嘉吉の変
独立を図った地方の組長とそれに反対した若頭が抗争始めてさらに系列の組やら中央の広域暴力団まで巻き込んだ全面抗争に→享徳の乱

312 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:43:53.07 ID:kXu/cVZ40.net
だいたい室町将軍は坊主あがりが多すぎ
何人いるんだよ

将軍になってないけど義視や政知も坊主あがりだし

あれでは鎌倉公方からウチの方が正統とかいわれても
しゃあないし家臣からも「元坊主 プッ」とか言われるだろ

313 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:58:29.31 ID:1TxyRcXt0.net
>>306
劇的な事件あるか?

古事記・風土記・日本書紀・万葉集の編纂
東大寺大仏の建立
道鏡の宇佐八幡宮神託事件
あと貴族の反乱が2件ほど

まだ飛鳥時代の方が盛りだくさん
聖徳太子とその一族
大化の改新
白村江の戦い
壬申の乱

314 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:58:59.48 ID:EiTU2u2s0.net
>>309
尊氏が理想って・・・直義の間違いじゃないか?

315 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:00:50.01 ID:AjUOm2xZ0.net
>>312
足利将軍家は嫡子以外は出家させて嫡流以外の系統は作らず、後継者問題で一族が割れないようにするというのが習わしだったし
出家と引き換えに自動的にたくさん所領を持つ有力寺院の門主になれるからゆとりのある人生をおくれるし、万が一嫡子が死んでしまったら還俗させて後継者に据えることもできる

しょうがないとは言え鎌倉公方や堀越公方を作ったことが後々後継者問題でグダグダになる原因になってしまったけど

316 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:40:19.49 ID:kXu/cVZ40.net
いや、足利将軍家も3代までは嫡子以外を坊主にするという発想はなかった しかし
尊氏-直義
義詮-直冬
義満-氏満
と対立が続いてとうとう「嫡子以外は武士として残すとまずい」という結論になったのさ
義詮-基氏
義満-満詮
というのは同母兄弟だからまだうまくいっていた
しかし義満の子供は異母兄弟が多かったので武士として成人させると
問題のタネになることは目に見えていたので皆出家させた
弟満詮の子も全員出家させた
その結果本家に男子がいないと鎌倉公方のほうが「坊主より俺が将軍になるべき」
とか言い出した 難しいものだ

317 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:55:29.50 ID:kXu/cVZ40.net
京都の将軍家が跡取り以外はみんな坊主にしてるのに
鎌倉公方家って全然男子を坊主にしてないよな
その点だけみても鎌倉公方家は本家のいうことを全然
聞かない、本家の影響力が無いというのがよくわかる

318 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:17:15.98 ID:9yVT308e0.net
大河ドラマ化したってチョン俳優キャスティングするに決まってる

そんな在チョンがしゃしゃり出てくる歴史ドラマなんか見たくないし
どうせレイプ事件起こして二度と放映できなくなるから時間とカネの無駄

319 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:43:13.46 ID:vCQ0qOVC0.net
>>271
あの界隈で親が我が子に一番入って欲しいのは四条畷高校だ。
偏差値が高くて国公立大学進学も多いし、公立だから学費も安い。
大阪桐蔭は学費が高いから入りたがるのは野球少年くらい。
それ以外では四条畷高校を諦めた中学生が仕方無く入る。

320 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:55:52.87 ID:vCQ0qOVC0.net
>>315
鎌倉公方は基氏系での世襲にさせてしまったのが間違いだったね。
六波羅探題みたいに交代交代で派遣する形にすれば戦乱もある程度防げたはず。

321 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:11:48.87 ID:lw1N4ENv0.net
>>314
直義は規則規則ガチガチでうるさいぞw 足利家は尊氏の人の良さ、直義の生真面目さ
師直の図々しさでもってたんじゃん

322 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:26:34.05 ID:KBSmEsX60.net
いまだ自治体使って大河神話の夢を見ているのが気持ち悪い
手土産持って渋谷詣でしてるんだから。いやホントに

323 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:37:06.80 ID:kXu/cVZ40.net
>>320
北条はまた特別だよ執権の座を傍系に渡したり
また得宗家に返したり普通は一度傍系が地位を
握ったら本家には返さない
それができたのは執権は実務職なのでお飾りの
将軍と違って子供では務まらないということ
時宗も執権になるのは18になってからだし
その慣例を破って貞時が9歳で執権になさったら
まんまと北村一輝・・じゃなく平頼綱にだまされて
霜月騒動で安達家を滅ぼした
しかし大人になって騙されたことに気づいて
鎌倉大地震のどさくさまぎれに頼綱を討ったしな

まあそこは六波羅探題形式の話だけど
恐らく足利一族はいうこときかない
現に義政が庶兄の政知を新鎌倉公方として
いかせても交代拒否して鎌倉に一歩も
いれさせなかったしな

324 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:39:50.42 ID:qexmmMgg0.net
ああ水銀大軟膏

325 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:10:22.37 ID:Lm83FCPD0.net
>>323
執権北条氏はほんとに立派だったと思いますよ

みんな有能だった

326 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:36:03.91 ID:kXu/cVZ40.net
>>325
同意 NHKの「英雄たちの選択」でも似たような
こといってたよ
とくに得宗家は若くして亡くなった4代経時
14代高時以外はみんな歴史に足跡のこしてるからな

高時が病気で執権やめた時も子供はまだ幼い
からダメ、実弟の泰家も恐らく能力に問題が
あって、傍系の金沢貞顕に譲ってるからな
天皇や将軍は息子や実弟がいるのに地位を
親戚に譲るなんて絶対やらない
それくらい執権職は難しいのだろう

もっともそのせいで泰家の母親の覚海尼に
恨まれて1週間で執権辞めたらしいけどなw

327 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:38:04.27 ID:9T7ViTiwO.net
ウンコかけたシーンもがっちり撮れよ大河ドラマ

328 :あすにゃああああん:2019/03/12(火) 22:39:49.78 ID:DcNO040CO.net
南方熊楠の方が好きw

329 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:41:32.21 ID:Ht4VFTem0.net
戦死した楠木正行の跡を継いだ弟の正儀は、南朝側の代表として北朝と和平交渉をまとめかけていたのに南朝の公家の横槍で台無しにされてブチ切れ、
あいつらぶっ頃してやると息巻いて敵の北朝側にまあまあと窘められたり、
後村上天皇が男山で包囲されてるのに援軍を集めると言って河内に帰ってそのまま動かず、結果男山が陥落して多数の公家が戦死、
挙げ句の果てに北朝に寝返って北朝の軍を先導して吉野を攻めて行宮を焼き払うという忠臣楠木一族にあるまじき傍若無人ぶり

330 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:55:51.18 ID:CSlLrm100.net
>>326
頭いいけど小物キャラだった児玉清の金沢貞顕

331 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:56:26.10 ID:kXu/cVZ40.net
そういえば持明院、大覚寺の「両統迭立」の裁定を下したのは
時頼なんだよな

兄弟同士が皇統をめぐって争い、周辺の貴族がそれぞれに
同調して派閥をつくり、このまま放っておいたら保元の乱の再来だと
危惧して介入したのだろう

今の京都御所は持明院側の根拠地だった「土御門御所」が元になっている
反対派の大覚寺が当時の(平安京以来の)御所を拠点にしていたので同じところには
いたくなかったんだろうねえ

332 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:02:51.69 ID:bXU8Wjle0.net
大楠公父子といえば皇国史観の一代英雄じゃないかwww
皇国史観で絶賛崇敬されたと言うことは戦後はイマイチだったわけなんだけど
それを敢えてこのウヨウヨウヨな時代にフィーチャーしようっていうのは、
う〜ん、いいんじゃないかなあw まあ時節にはあってるよなwww

ところで、なに、このスレは自称愛国者にして自称皇国史観の崇拝者の
ネトウヨが集まるスレなんだけど「七生報国」ってタームは未出?
大楠公父子が南朝目線でいえば逆賊尊氏に攻められ武運拙く自刃の際に
七たび生まれ変わっても朝廷の藩屏とならんといった言葉で
そういういかにもウヨ好みの逸話で頻出されるタームなんだけどねwww

333 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:05:00.90 ID:S55RMM4A0.net
>>332
ネトウヨで南朝もとい吉野朝好きってあんま見たことない
そのあたりが戦前と違うところかな

334 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:05:06.04 ID:kXu/cVZ40.net
>>330
大河でも理由は別にしてたけど
(おそらく泰家を出してなかったので)
覚海尼(沢たまき)に呼びつけられて
「金沢殿! これはいかなることか!」
とかさんざん説教されて「ハハー!」とか
土下座して「もうヤダ」と精神病んで執権
辞めてたな
そのあと登子の兄の守時が執権になる

335 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:12:23.34 ID:EGw9rXTC0.net
太平記再放送してくれ
あれだと楠木は天皇についていかなくてはならない悲哀もあって
良い書きかただったな 尚息子は…

336 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:13:37.82 ID:S55RMM4A0.net
得宗と呼ばれる北条本家の権力は執権をもしのいでいた

時政−義時−泰時−経時−時頼−時宗−貞時−高時

337 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:19:50.87 ID:P91QEvYM0.net
北畠顕家は日本史上屈指の不思議な人物
公家の出身でなぜあれほど軍事的統率力を発揮できたのか
大軍で半月に600キロもの強行軍が中世になぜ可能だったのか
今じゃほとんど知られていないがもっと評価されてしかるべき

338 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:22:49.88 ID:kXu/cVZ40.net
>>336

現代では時政を初代として数えてるけど
北条自身は時政は例の牧の方の一件で
ミソつけて失脚してるから義時を初代として
時政の祭祀(法事)とかもやってなかったらしいね

339 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:26:20.50 ID:bXU8Wjle0.net
>>333
最近は歴史趣味の中でも従来なかなかに不人気だった中世史が
見直され、フィーチャーされているところもあるんだけどさ
(実際、ウリも何冊か本を読んだが興味深い時代ではあるよね)
やっぱりネトウヨは中世史とかあんまり興味ないよね
いつまでたっても戦国時代と幕末近代史から離れないんだからしょうがない。

そして南北朝、ネトウヨくんたちは語らないねえ。
大楠公ageするなら、当然南北朝正閏論争なら南朝ageするべきなんだろうけど
でも現代の皇室は北朝系なんだよねw そこをどうアウフヘーベンすんのかなあと思うが
そもそもネトウヨは南北朝も室町時代も関心ないってんだからしょうがないw

340 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:38:33.01 ID:kXu/cVZ40.net
「草燃える」では実朝の幼少時代を松野太紀が演じているが
某動画サイトで「なんだこのオカマみたいな喋り方は」とかいわれてて
松野の子供時代と教えられて皆びっくりしてた

確かにあの女みたいなカマっぽい喋りは今でも変わらない

341 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:55:42.07 ID:n/wrY3RL0.net
太平記の金八楠公はかっこよかった(小並感)

342 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:56:01.59 ID:ayuGWvjq0.net
>>1
これで大河は厳しい
要望を言うと排仏派で失脚した中臣が後に復権し日本を牛耳る迄になった藤原の野望をやって欲しい

343 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:02:45.80 ID:Iihcf3qa0.net
北朝出身の天皇が南朝を正統だといいはじめて
南朝に尽くした楠木正成を忠臣
北朝に尽くしてくれた足利尊氏を逆賊と主張する矛盾

足利尊氏が可哀想…

344 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:14:40.65 ID:p4mU3toM0.net
三笠宮いわく、
「うちが天皇をやっているのは(北朝を擁立した)足利のおかげ」

345 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:45:19.10 ID:UpaRAMgU0.net
どちらが正統かはずっと議論されてきたが、水戸黄門が大日本史編纂の中で南朝が正統と断じたんじゃなかったか。
それが後の世論に影響を与えた。
明治時代にどちらが正統かと再び議論になった時に北朝の流れを汲む明治天皇さえ正統は南朝と言わざるを得なかった。
維新には水戸学が影響を与えたからな。

346 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:00:29.94 ID:O4KocfJS0.net
徳川が南朝方の武将である新田の末裔を自称してるのも影響あったんだろうなと

347 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:07:29.58 ID:IAljG72j0.net
>>343
北朝はバサラブームに代表される様に、自分達で立てたはずの
北朝天皇をメチャクチャ軽く扱ってたからな。
北朝天皇を軽視してた北朝と、南朝天皇を絶対視してた南朝。
これから尊皇の世の中を作ろうとする者達なら南朝を正当視したいわな。

348 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:08:06.49 ID:UpaRAMgU0.net
>346
その通りだろうな。

349 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:09:52.77 ID:S5B1hSA/0.net
ずいぶん遠いけど血縁か
まあ、西日本には結構沢山いる<楠の子孫

350 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:16:05.64 ID:IAljG72j0.net
正平一統なんてやった時点で北朝の正統性は消失してる。
北朝天皇を擁立した尊氏自ら北朝天皇を否定したんだからな。

351 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:19:37.29 ID:3mJhrzNm0.net
>>1
太平記で武田鉄矢がやったでしょ
確か赤井英和が弟役やってたようなw

352 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:21:26.92 ID:IAljG72j0.net
北朝天皇は足利のオモチャみたいなもんだからな。
北朝の後小松天皇に至っては実は足利義満の子という疑惑まであった。

353 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:23:19.59 ID:ComUScgMO.net
>>343
全てはアホな水戸学が諸悪の根源だな

354 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:23:59.10 ID:ComUScgMO.net
>>345
維新の志士がアホな水戸学に毒されてたからね

355 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:24:25.18 ID:GGQuEYL20.net
あれがええわ 村上海賊の娘やってくれ

356 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:25:55.20 ID:ComUScgMO.net
>>347
南朝天皇は幕末の頃には歴史から消えて北朝天皇の世の中になってたのに今さら南朝重視なんて矛盾しすぎだろ?

357 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:31:23.24 ID:IAljG72j0.net
>>356
明治政府が「天皇陛下のために死ね」という教育を進めるにあたって、
実際に天皇のために多くの武将が戦って死んだ南朝を持ち上げる必要があったんだよ。

358 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 01:54:09.37 ID:igDFsAGg0.net
そういやゆうきまさみの「新九郎奔る!」がそろそろ応仁の乱編佳境なんだが、足利義視についていった兄貴が京に戻ってきたら顔にものすごい傷が付いてるわ目つきが死んでるわでかなりやばい感じになってるところで前回終わってた
新九郎(北条早雲)の兄は名前しか伝わってないしいつどこで死んだかもわからないんだけども、この後も義視について西軍側に行って廃嫡されるのかどこかで死ぬのかどうなるんだろうか

359 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:18:41.91 ID:lJYVRm8V0.net
頼朝が義経への仕打ちひどいと思ってたけど
のちの尊氏と直義の争いを見ると
やむを得ないことだったのかなあとも思う

360 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 05:51:50.75 ID:CV9BqKmN0.net
>>359
直義と高師直の争いを止めなかった尊氏が悪い。

361 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:01:35.19 ID:S9ojTaxK0.net
>>302
ぼ、坊やだから…(震え声

362 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:04:49.30 ID:p9snlDZT0.net
>>358
呉座さんの応仁の乱がベストセラーに
なって世間の人が意外に応仁の乱のあらすじに
ついて知りたいと思っていることがわかり
しかしあの本はなかなか難しいから
わかりやすく漫画で追ってみようとしたんだね

早雲を主役にもってきたのはナイス
畠山義就なんかただの悪党で
地元の人間からおまいら出ていけとソッポ
向かれたような人材だからねえ
早雲ならそう悪いエピないし最後まで
出世街道かけあがるからおもしろい

363 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:06:35.16 ID:S9ojTaxK0.net
>>328
ネンキン問題が

364 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:25:41.96 ID:AjaVIfWH0.net
>>363
wwwwww

365 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:53:17.49 ID:XKgJFnK60.net
>>362
呉座勇一「応仁の乱」て"おれの認識上の応仁の乱(勝手ながらw)"前半部分で終わった感じ
あの後、三好が興ってくるんだろ?
既に畠山も実際はほぼ朝倉軍になってるのとかは分かったけど

366 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:54:50.81 ID:p9snlDZT0.net
>>336
名前の付け方も調べてみると面白い
経時、時頼の兄弟はそれぞれ宮将軍
九条頼経から偏諱を浮けたもの
嫡子でない時頼は下の字に偏諱を受けている
嫡子である時宗は宗尊親王から偏諱を
受け本来は「宗時」と名乗るはずだったが
それだと石橋山の合戦で亡くなった功労者の
三郎宗時と同じ名前になるから避けたんだろうな

また時政は通字が上なので本来は嫡子では
なかったのではないかと考えられる

367 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:00:46.16 ID:hE/C+d0F0.net
中学時代、カーチャンが霊能者に「あなたの息子さん(俺)は楠木正成の生まれ変わりです」って言われた。
中学校に行くと今度は新田義貞の子孫だっていう奴がいた。


信憑性は後者だよなww

368 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:03:55.75 ID:hE/C+d0F0.net
>>18
リーダー思い出したもんな。

369 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:11:56.09 ID:hE/C+d0F0.net
>>61
数年前、40代のオッサン二人で巌流島観光したわ。
アホな中年二人が「小次郎、破れたり!」っとか叫んで走り回ってました。サーセン

370 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:22:02.47 ID:hE/C+d0F0.net
菊水紋はかっこいい!

371 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 08:38:00.46 ID:7jZbKdAj0.net
>>289
見事すぎて、一人だけ浮いてたな。

372 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:15:26.64 ID:p9snlDZT0.net
朕はゆるすのじゃ

373 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:24:53.13 ID:2I90UxDL0.net
確か光圀が石碑建てなかったか?
あれ湊川かな

374 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:27:52.49 ID:b8iOIHJv0.net
太平記を2年かけてやればいいんだわ

前回の太平記は名作だったが、ボリュームがすごすぎて
駆け足過ぎた
鎌倉炎上までで1年。建武の新政から1年かけて描くのが良い

375 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:29:46.03 ID:8hPu1BUD0.net
楠木正成は軍神だけど
回りが臭すぎてあかん
どうしても宗教色が強くなりすぎる
一回の司令官として書いてほしい

376 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:53:12.79 ID:JbAwKhJK0.net
まず楠木正成をやってからじゃないと、意味が無い。
若手で盛り上げたいなら、北畠顕家の方がドラマになる。

377 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:59:34.62 ID:p9snlDZT0.net
>>359
範頼なんかもっとひどい明確な違反行為なんか
なにもやってないのに更迭いつどこで死んだかも
定かではない
阿野全成も処刑されたし足利義兼なんかは
「俺は源氏じゃねえ足利だ将軍の縁戚ではない」
と言い張っただろうなでないと自分も誅殺されるからな

378 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:00:55.34 ID:p9snlDZT0.net
たぶん風呂場でな

379 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:01:56.30 ID:6qHQHoLz0.net
南武線だよな?大阪?

380 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:35:18.52 ID:AjaVIfWH0.net
楠木親子は戦功を幾つもたてたわけじゃない
山城防衛戦(それもスゴイ山中)で簡単に陥落しなかった程度
そもそも勝っていたら湊川もなかった

381 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:36:42.04 ID:XKgJFnK60.net
次の光秀は土民に刺されて終わりなのか、天海エンドなのか
刺されてしまいで終わっていいのならなら、長宗我部も三好もいけるよな

382 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:36:53.83 ID:AjaVIfWH0.net
>>373
湊川神社

383 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:38:15.24 ID:XYBJck4I0.net
>>359
義経は政治センスがないから仕方ない。頼朝の気持ちが全く分かってない
まあ頼朝は戦争のセンスがないんだけどね。アレ、足利兄弟と似てるなw

384 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:06:46.75 ID:7jZbKdAj0.net
>>377
甲斐源氏とか、言いがかりに近いような気もするしな。
源氏一門だからといって、頼朝と対等と勘違いするのはもっての他ぐらいのことはわかっても、
他の坂東武者共と同じ御家人だって考えに従うことが難しかったのかもしれん。

385 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:37:29.17 ID:p9snlDZT0.net
>>384
なんか範頼が書状で「源」という姓を
使ったことに頼朝が不快感を示したという
記録があるらしいよ
じゃあなんていうんだよW

カバ範頼とでも名乗れってか?

386 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:48:24.31 ID:p9snlDZT0.net
将軍の後継問題は本当に難しい
家康は過去の源氏や足利を見て御三家制度を生み出したが
あれを鎌倉や室町でやっても本家のガバナンスが効かなくて
鎌倉公方みたいなのをそこかしこに生み出しただけだと思う

今でも北朝鮮では御家騒動やっててロケットマンが叔父や兄を
誅殺してるくらいだからな 恐ろしい

387 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 14:48:46.07 ID:eT4UHkIp0.net
>>354
幕末、志士たちによって徳川への当て付けとはいえ、足利三代の像が晒し首にされたね。志士たちの行動は異常。

388 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 15:37:29.91 ID:hxmtfLPT0.net
高氏って尊氏のことなのか高一族のことなのかわかりづらいよな。

389 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 15:51:54.51 ID:qSn90EwK0.net
>>374
2年どころか50年くらいかけた方が良いな。
なんなら尊氏のなんにもない日の1日の過ごし方とかそんな回があっても良いくらい

390 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 16:21:43.34 ID:p9snlDZT0.net
朕はきかざりしこととするぞ

391 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 16:27:25.31 ID:ZZk/89zb0.net
>>388
佐々木高氏もいるよ。

392 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 16:44:35.28 ID:igDFsAGg0.net
足利成氏を主人公にした大河なら永享の乱〜結城合戦で父と兄を失い、嘉吉の変で九死に一生を得、やがて鎌倉府再興と公方就任を成し遂げるが管領山内上杉氏との確執で享徳の乱に突入
三十年に渡る戦乱の間遠い京都では応仁の乱が起きて室町幕府がガタガタになり、享徳の乱がやっと終わって公方の身分が認められたと思ったら山内vs扇谷の長享の乱が始まり、伊豆で伊勢新九郎(北条早雲)が頭角を表して戦国時代に突入
と関東における戦国時代の始まりを俯瞰できる内容にできると思う

ただ上杉がやたら出てくる上にみんな似たような諱だから視聴者からは誰が誰かわからん!って文句が出そうだが

393 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 16:51:04.77 ID:p9snlDZT0.net
「太平記」の撮影の時 鶴太郎はクランクイン前とクランクアップ後の2回
高時の墓にお参りにいったそうだ

あんなバカ殿では本人に怒られそうだがあの怪演が評判になったのも
墓参りのおかげもあるかも

394 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 16:52:16.86 ID:91/Smffu0.net
なんで素直に正成をプッシュしないのか

395 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 16:57:03.09 ID:ZZk/89zb0.net
>>392
深谷上杉というのが同じ地域にいるみたいね。

396 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 17:17:14.37 ID:EWfEn3FH0.net
前の太平記が傑作だったからな改めてやる意味ないだろ
なんなら再放送したほうが視聴率稼げる

397 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 17:26:05.39 ID:orw7rVe/0.net
今川義元の嫡子・氏真の魅力を発信しようず。

398 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:28:14.68 ID:p9snlDZT0.net
弟をころしたああああ

399 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 18:30:02.58 ID:nvWBLj+e0.net
武田鉄矢の息子か、ドラマに出てきたっけ?

400 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:08:56.75 ID:QKTKQoCc0.net
>>396
町おこししたいねん

401 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:18:52.88 ID:8YXAYoHv0.net
正直楠木親子にはあまり魅力を感じない。
活動範囲が狭くて、大河で一年やったら途中でダレそう。

402 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:22:36.39 ID:8wVmfw7L0.net
>>357
実力や世論よりも地位的な名分を重んじる朱子学がのさばったせいもある
「史記」の伯夷・叔斉のエピソードをクローズアップしたりとか
ちなみにそういう連中は現代でも文芸春秋界隈を蠢いてて
「明治維新は非合法政権だ」などと世迷いごとを呟いてやがる

403 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:23:42.09 ID:711Nts8s0.net
>>4
武田鉄矢だぞ

404 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:24:01.38 ID:8wVmfw7L0.net
>>401
途中でダレるというか、そもそも1年やるだけの史料がないからな
明智光秀でも正直微妙なのに

405 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:27:21.15 ID:711Nts8s0.net
>>71
悪くなかったと思う
今は劣化が酷いけど

406 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:27:35.72 ID:p/a1/COb0.net
楠木正成は日本初の悪党

407 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:30:27.39 ID:x0YsLQIA0.net
>>127
剛力彩芽
顔立ちが古風

408 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:34:46.94 ID:CQFEyEaD0.net
親子揃って読みにくい名前だなっ

409 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:35:51.56 ID:711Nts8s0.net
>>168
海辺で生まれたくらいしか知らない

410 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:38:53.17 ID:711Nts8s0.net
神功皇后を主役にしてほしい
エピソードたくさん有るから盛り上がるはず

411 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:41:46.27 ID:711Nts8s0.net
>>284
判官びいき、って言葉が有るからね

412 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:42:46.35 ID:CxcWkSVE0.net
楠木正成が恐れた宇都宮氏の方が大河向き。

413 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:42:58.95 ID:711Nts8s0.net
>>290
自分はTBSドラマの関ヶ原のブルーレイ買った
高いけど満足

414 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:44:22.27 ID:uuydp39m0.net
児島高徳
天勾践を空しくするなかれ

415 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:44:42.16 ID:711Nts8s0.net
>>314
尊氏でしょ
負けても負けても担がれる
人徳あったと思う

416 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:57:47.56 ID:Rj98Gfw60.net
楠木家を取り上げるなら ば、

兄弟愛の極致の「楠木正季」と

ヤバい時代の生き残りに賭けた「楠木正儀」ですね。

ただ舞台が畿内を離れないので、

面白いと思うのは「脇屋義助」始めとする

全国に散った新田一族の生き残り話ですね。

417 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:57:57.05 ID:ZR/fqeXh0.net
>>337
しかも殆どの功績は十代でやってるもんなー。
いくら血統と父親も優秀だったとはいえさ

418 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:58:47.94 ID:GVVmj/ZK0.net
正行はラストが描けんだろ
目ん玉くりぬかれてバラバラに解体されて竹槍にさされ吉野に晒されてるからな
ももの焼き鳥みたいな感じか
あれだけ尽くした後醍醐にも奴は無能だったと見放されたし

419 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:04:58.70 ID:uuydp39m0.net
曾我蕭白の後醍醐天皇が逃亡中の絵が好き。
逃げてるのにみんな烏帽子

420 :ご署名お願いします:2019/03/13(水) 23:07:36.44 ID:U0w0FDTV0.net
平均年収1800万・・・肥え太るNHKは要らない。解体を!!
chng.it/j2L4c752L6

421 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:33:56.52 ID:Mt5O4VyI0.net
逆賊のくせに

422 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 23:35:24.99 ID:t8xTazmQ0.net
趙匡胤匡義兄弟に似てるけど
こっちは弟の系統がトップになった

423 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 01:56:20.64 ID:C02sS9Hj0.net
大河ドラマは日本に拘らずに三国志とか項羽と劉邦とかやったほうが面白いだろ

424 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:02:04.64 ID:cBZFLq4g0.net
中国のメインストリームはうるさそうだから西遼とかいいんじゃない?

425 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:06:39.85 ID:JrCmVSF10.net
イデオロギーとかどうでもいいから、秀吉の朝鮮征伐をレッドクリフくらい金かけて誰か作れよ
戦国オールジャパン武将と大明軍の激突とか文句なくおもしれーじゃん。勿体ねえよw

426 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:34:39.86 ID:u7iUN4Qh0.net
対馬の宗氏こそ大河ドラマ向きだろ。
これ程波乱万丈な一族は他にはない。
元寇から宗義智まで1年あれば可能だろ。

427 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:37:21.10 ID:H6gAu3kZ0.net
90年ごろのNHK大河ドラマ「太平記」は最近見たけど面白かった

428 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:39:11.76 ID:u7iUN4Qh0.net
>>425
歴史教科書を読んでいて驚くのは、秀吉の朝鮮出兵に関する記述です。
「文禄・慶長の役で日本軍は朝鮮の李舜臣の活躍にさんざん苦しめられた」といった趣
旨で書かれている。また、慶長の役における最後の海戦「露梁海戦で李舜臣率いる明・
朝鮮水軍が日本軍を全滅させた」とも書いてある。実は、これらは全てフィクションで
す。韓国は李舜臣を救国の英雄、世界三大提督の一人として祭り上げています。
最近でも済州島で行われた国際観艦式で、韓国海軍が李舜臣が使ったものと同じデザイ
ンだと彼らが思っている旗を掲げたことは記憶に新しい。

ところが、李舜臣の功績は皆無です。文禄の役の初期に、護衛の付いていない日本軍の
輸送船団を襲って多少の戦果をあげたぐらい。文禄・慶長の役において、日本軍は終始、
明軍を圧倒していました。もしあのまま明に攻め込んでいれば、明を窮地に追いこんで
いた可能性は高いとされています。 

ところが、1598年に秀吉が病死したことによって、豊臣政権を支える大名たちの間で
対立が起こり、もはや対外戦争を続行している状況ではなくなった。そこで豊臣家の
五大老は、秀吉の死を秘匿して日本軍に撤退を命じ、その年のうちに全軍が撤退したの
です。 この時、撤退戦の最中に行われたのが、先はどの露梁海戦です。

明・朝鮮軍水軍による待ち伏せの奇襲攻撃から始まり、双方ともに損害を出した戦いで
したが、明・朝鮮軍の主な将軍が多数戦死しているのに対し、日本軍の将官の戦死はほ
とんどなく、実質的には日本軍の大勝利に終わった戦いと考えられます。李舜臣もこの
戦いで戦死しています.日本軍が慶長の役で明・朝鮮軍を圧倒していたことは、中国側も
認めている史実なんですよね。

『明史』には、「豊臣秀吉による朝鮮出兵が開始されて以来7年、明は10万の将兵を喪
失し、100万の兵糧を労費するも、明と朝鮮に勝算はなく、ただ秀吉が死去するに至り
乱禍は終息した」と書かれています。こうしたことは、日本の歴史教科書にはまず書か
れていません。ちなみに、露梁海戦で明・朝鮮軍は亀甲船を使って日本軍を攪乱したと
言われていますが、これもフィクションです。

当時の亀甲船の図面や書き残した資料などは一切ありません。完全な韓国側の作り話です。
ところが、日本一部の歴史教科書や学習参考書には亀甲船や、ご丁寧に李舜臣の銅像ま
で載せているものがあります。もちろん、それらが史実に基づいているのであれば話は
別ですが、いまの韓国側の願望に基づいたフィクションまで混じっている。言い換えれ
ば、日本の教科書が「朝鮮史観」で書かれ、子供たちに教えられているんです。

429 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 02:45:05.98 ID:H6gAu3kZ0.net
歴史上の高師直が俳優・柄本明のイメージに乗っ取られてしまって修正できない。

430 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:06:44.20 ID:8nlMQi8x0.net
後醍醐帝の取り巻き連中の公家達にスポットを

視点を変えれば凄くいい奴等に見えるかも知れない

431 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:13:08.12 ID:AmV2CVXQ0.net
>>423
北方謙三の水滸伝、楊令伝、岳飛伝がいいな。
全くのフィクションだが、内容は抜群に面白い。
中国人が驚愕する面白さ。

432 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:15:20.38 ID:SwJTXWd00.net
日本武尊のドラマ化を希望

433 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:17:15.81 ID:oSsx4XNZ0.net
太平記では正成が聖徳太子の未来記よんだエピでなかったな

古典太平記にもあるのに

434 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:28:39.98 ID:PWEkXx6f0.net
>>389
きっちり最後の悪霊大会までやってもらわんと

435 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:29:57.47 ID:PWEkXx6f0.net
>>431
水滸伝まではまあまあだったけど、楊令伝、岳飛伝はなんか
パヨ臭さが強くなって個人的には面白くなくなった。

436 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:31:11.98 ID:PWEkXx6f0.net
ていうか三国志だったら人形劇を作り直せば良いのではないか。

437 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:34:25.81 ID:q++5QOFo0.net
大河は太田道灌やれよ
なんで東京オリンピックの来年太田道灌じゃなかったんだクソNHK

438 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:37:07.33 ID:uEXQlUgHO.net
>>1
まずさぁ、
NHKありき、大河ドラマありきのこういうみっともない運動やめようよ。
たかり電波マフィアに舐められるばかりだからさ。

439 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:43:21.55 ID:/HorBzuH0.net
>>431
あれ水滸伝だけど中身はモンゴル帝国

440 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:49:46.25 ID:AmV2CVXQ0.net
>>437
たしかに。
江戸城を築いた道灌がふさわしかったな。
光秀はゆっくり後でもよかった。

大河はこれから実はこの人は凄かったという人物をどんどん主人公にすべき。
秀吉の弟の大納言秀長とかな。

441 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:50:37.15 ID:PWEkXx6f0.net
>>440
堺屋太一が草葉の陰で喜ぶな

442 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:52:19.42 ID:PWEkXx6f0.net
>>428
歴史を直視しろニダ

443 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 09:55:12.52 ID:/HorBzuH0.net
>>440
成し遂げてねえし、兄貴あってのことだしで弱いわ

444 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:00:25.96 ID:AmV2CVXQ0.net
>>443
秀吉より有能だったかもよ。
後に秀吉を支えた家臣団はみんな秀長が育てたわけだし、秀長が死んだ後に秀吉は狂ったことばかりやっていた。
歴史は秀吉を持ち上げているが、実際は弟が猿廻しをしていたかもしれないな。

445 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:14:18.74 ID:oSsx4XNZ0.net
秀長が生きていれば挑戦出兵がなかったのは確かだな

446 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:15:03.19 ID:w1UbULHh0.net
三国志は中国のドラマと
比較されて
悲しい気持ちになるのがオチだろうしな

447 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:23:29.14 ID:vKVuY2YZ0.net
>>403
陰鬱な太平記での貴重な晴天男パートだったわ
楠木正成は味のある小男で印象が固まった

448 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 11:22:54.98 ID:oSsx4XNZ0.net
赤い 赤い 赤いマフラー トキスケ♪

449 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 12:44:03.84 ID:mxQr8Av10.net
北畠親房、顕家親子の話は、ちょっと見てみたい。
今回の譲位で、神皇正統記が脚光を浴びるかもしれんし。

450 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 13:05:23.29 ID:SwJTXWd00.net
>>437
同感です!

451 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 15:00:54.13 ID:yXrnedKW0.net
>>444
兄より優秀かもといわれても秀吉がいなかったら、そもそも秀長が世に出ることが
なかったわけなんだから

452 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 15:19:24.35 ID:AmV2CVXQ0.net
>>451
秀吉が天下取らんかったら目立たない猿にすぎないよ。

453 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 16:47:54.02 ID:heFffM6c0.net
  

  非
  理
  法
  権
  天

454 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 17:27:35.93 ID:oSsx4XNZ0.net
心配御無用

455 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 17:47:56.86 ID:JrCmVSF10.net
秀長は隠れた無敗最強武将だからなw

456 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 18:11:48.95 ID:1JG1ciAC0.net
戦い方を見ると、楠木は、とても武士とは思えない
山賊じゃないかな

457 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 18:35:18.97 ID:SwJTXWd00.net
>>449
また美少女に演じてほしい

458 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 18:46:33.16 ID:1JG1ciAC0.net
>>449
今の天皇家は北朝系だから、南朝こそ正統とする北畠の大河は無理でしょ

459 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 18:48:43.38 ID:uYDNrQN70.net
正成でも微妙なのにその息子なんて題材としてはショボすぎだろ

460 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 18:55:19.13 ID:YrfoaIPR0.net
>>438
ほんまこれな

どうせ意味不明のキャスティングで猿芝居やるだけなんだから歴史を穢すだけ

461 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 19:06:08.94 ID:og4YASWc0.net
>>456
悪党と呼ばれて、領地経営ではなく
畿内のような先進地帯で流通業などを生業としていた武士
楠木正成のほかに北朝の功臣赤松則村なども

土地に縛り付けられてないから
不利な状況になると城を捨てて身を隠し、
敵がいなくなるとまた蜂起するような戦法を取ることが多い

462 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 19:32:43.37 ID:MQbXWBW70.net
所詮は皇国史観で英雄にされたのが楠木正成。
悪人にされたのが、足利尊氏

463 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 19:49:42.68 ID:nPF7FNQW0.net
北畠顕家というのも代表的お飾りだよな

東北に所領を持つ関東武士どもが東北へ下る
北畠を担いだ東北武士という名の関東武士が故郷へUターン、鎌倉を攻める
多くの武士が領国へ散り去りスッカラカン状態の鎌倉を落とす
その後西へと進軍

464 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 19:56:23.44 ID:0gUv4QaQ0.net
戦時中の文章みるとなんこう精神という言葉がよく出てくるな

465 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 20:40:04.31 ID:oSsx4XNZ0.net
オロナイン楠公

466 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:13:09.11 ID:N0GLf+gz0.net
むしろ一休さんを道鏡視点で一年

467 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:47:23.79 ID:JrCmVSF10.net
徹底したリアリストだからこそ、優れたゲリラ戦出来るのにね。
正成も精神主義の狂人たちに担がれて迷惑だろうなw

468 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:41:33.29 ID:55etrDxn0.net
>>458
今の天皇家には北畠の血が流れているから問題ない

469 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:44:02.75 ID:oex8AyEv0.net
>>458
その北朝系の皇室が、南朝系の武将を評価して楠木正成や北畠さんちを評価してるから訳わからなくなる。

470 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:54:08.49 ID:vbniVdCp0.net
後醍醐がめちゃくちゃ立派な人だったら感動できるけどそうじゃないからムリ

471 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:57:44.10 ID:vbniVdCp0.net
>>462
尊氏はめちゃくちゃ人望ある人だったのに後世に不当に貶められてるのが気の毒

日本のほとんどの武士や民衆は尊氏についたのに尊氏が朝敵ならそのほとんどの武士や民衆も朝敵なのか

光圀の言ってることは矛盾している

472 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 22:59:32.95 ID:vbniVdCp0.net
水戸黄門のドラマとしてはおもしろいけど史実の光圀はあまり

473 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:00:25.13 ID:YU2zV+nC0.net
楠木正成は武田鉄也でやったじゃん

474 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:01:54.28 ID:AiJmi8gd0.net
新田義貞じゃダメなのか?

475 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:05:03.28 ID:vbniVdCp0.net
楠木正成は身分が低かったから後醍醐についていくしかなかったけど

無能な取り巻きの公家より発言権がなかったのがかわいそうすぎるね

アナキンならダークサイドに落ちる案件

476 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:06:54.71 ID:yXrnedKW0.net
>>458
>今の天皇家は北朝系だから、南朝こそ正統とする北畠の大河は無理でしょ

別に無理でも何でもないだろ
戦前の天皇家だって北朝系だけど戦前は完全に南朝が善、北朝が悪として
扱われてきたじゃん

477 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:07:28.58 ID:DWxdEl2y0.net
楠木正成ってそんなすごいイメージ無いけどなぁ。

478 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:10:16.02 ID:yXrnedKW0.net
>>467
徹底したリアリストならなぜ、人心が朝廷から離れていった時点で
後醍醐天皇を見限って尊氏に同調しなかったの?

479 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:13:41.33 ID:vbniVdCp0.net
>>478
あえて世間の逆をいくタイプだったから

480 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:15:08.71 ID:yXrnedKW0.net
>>477
一応、鎌倉幕府が滅んだのは楠木正成が鎌倉軍を翻弄して
反乱の機運を高めたからということになっているけど

481 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:18:07.94 ID:vbniVdCp0.net
楠木正成は民のこころを失えば朝廷といえど見捨てられるという言葉を残している

じっさい民に見捨てられた朝廷を見てるんだもんね

482 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:21:57.23 ID:vbniVdCp0.net
>>469
江戸後期から流行った朱子学や国学のせい

水戸光圀が悪いんだ

483 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:25:33.25 ID:yXrnedKW0.net
>>482
朱子学や国学では極悪人の尊氏がかついだ北朝が現在の皇室であることを
どう正当化しているの?

484 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:02:37.95 ID:h3oh8az90.net
>>483
水戸藩が編纂した大日本史は南朝正統論をに大きな影響を与えたが
南朝最後の後亀山天皇で終わらせずに
南北朝合一時の天皇、北朝系の後小松天皇まで本紀を作った
また偽主として扱わっていた北朝の天皇についても後小松紀の付伝として載せることにした
これが現在まで続いている歴代天皇の数え方の元になっている
水戸藩はこのようにすることで、大日本史の朝廷への献上を望んだが
北朝系の皇室に受け入れるまでには80年近い年月を要した
こういう事情から考えると、南北朝合一によってそれ以降の北朝系天皇の正当性が保証されているという考えなのだろう

現代人から見ればどの王朝が正当かなどとはくだらない問題かもしれないが
朱子学にとっては、この種の正閏論は名分論と呼ばれ、学の根幹を成すと考えられるほど重要な問題だった
朱熹が中原を異民族に支配される南宋の人であったことも大きいのだろう
日本人に親しみがあるのは三国の魏と蜀のどちらが正当かとかそんな話

485 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:05:42.83 ID:YfX/Fqjf0.net
太平記のBクラス以下の人物の大挙登場する話にするべき。

486 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:18:29.82 ID:7Qr4E0yv0.net
鎌倉幕府を滅ぼして室町幕府創成に関わった赤松円心、嘉吉の乱の満祐、応仁の乱の政則
赤松でも大河が出来る
一年間優に持つし

487 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:20:03.07 ID:SSIqaavc0.net
渡辺正行の大河ドラマ

488 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:21:24.18 ID:I/9pRCFe0.net
足利尊氏の息子が死んだらあの人の隣に葬って欲しいとまで尊敬してたのってこの人だっけ

489 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:22:36.92 ID:SSIqaavc0.net
逆だったような?

490 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 00:27:13.55 ID:k9uniq0G0.net
四條畷駅から息子の墓までの
昔は賑わってました感が凄い出てる
今は終わってるけど

491 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 02:59:24.36 ID:cliFjxes0.net
戦前までは一番人気あった歴史上の人物

492 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:07:10.99 ID:e1VTN93u0.net
>>489

いやそれでいい

493 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:20:30.58 ID:ZNt20VSd0.net
>>458
今更、北朝・南朝がどうとか、大覚寺統・持明院統がどうとかの時代かよ。
善悪はともかく、北朝が足利方に担ぎ上げられた事は明らかだろ。

494 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:21:05.81 ID:HVKu0oQE0.net
黒幕は崇徳上皇

495 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:49:14.29 ID:uegCPmUa0.net
>>458
無理ってことはないだろ。
太平記を放送してんだから。

496 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 07:56:57.49 ID:8Yn0+kFt0.net
>>495
あの頃は、皇統が分かれるって危惧はなかったが、
今は、その芽があるからな。

497 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:22:32.93 ID:pn6iewY20.net
>>496
だったら尚更、南北朝時代を振り返るべきだろ。
でも、今憂うべきは男系断絶の危険性の方だ。

498 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:29:31.00 ID:e1VTN93u0.net
姦族小林よしのり一派が愛子を天皇にしろとわめいているからな

499 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 08:51:30.82 ID:UpNYIiIn0.net
大河ドラマ「空海」
大河ドラマ「一休さん」
大河ドラマ「親鸞」
とかはあかんか? あかんのやろな

500 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:29:08.11 ID:qaX9uRmw0.net
「うちが天皇をやっているのは足利のおかげ」っていう三笠宮さまの言葉を足利尊氏が聞いたらどれだけ喜ぶか

501 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 09:44:16.34 ID:e1VTN93u0.net
義満のおかげだろ

502 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:25:24.20 ID:XzSojceP0.net
>>499
空海は中国ロケの予算が、一休さんは内容がR-18で
それぞれ無理だろうな
親鸞は法然と組み合わせれば何とかなりそうだが

503 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:29:37.33 ID:6pp4orGA0.net
義満や家康が皇位簒奪して天皇になるとかそんなドラマが見たい。

504 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:30:42.94 ID:Gmy6ODve0.net
>>50
家康ぐらいしかないやん

505 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:32:10.85 ID:4AXLMB2W0.net
これやるとどうしても太平記と比較論争になるだろうな。あの完成度を維持できるのかね。
楠木だけでなく新田義興・義宗まで描いてほしいな。

506 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:48:46.69 ID:rxgqWpgg0.net
>>128
後醍醐天皇が南朝を開いてから、常に南朝の天皇が三種の神器を持っていたから。
1392年に南朝の後亀山天皇が三種の神器を北朝の後小松天皇に渡して退位したことで、
南北朝合一が実現した。

507 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 10:55:37.22 ID:e1VTN93u0.net
うだうだ書かんがそんな簡単なものではない

508 :(。・_・。)ノ :2019/03/15(金) 11:03:52.20 ID:EUColtbp0.net
ぶっちゃけ楠木正成視点の太平記は見てみたい
南朝の大忠臣なんだからさ、戦前戦中の史観なんかは別にして滅びの美学を見たい

509 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:07:25.43 ID:pLdQnx+90.net
ネトウヨが好きそう(´・ω・`)

510 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:11:42.94 ID:OsZPuWWK0.net
>>463
東北を押さえていたのは確かだし,西に進軍して足利を着ないからたたき出した功労者なのに何がお飾りだよ
東北から短期間で機内まで進軍する軍隊を作っただけでもすごい

511 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:13:05.62 ID:OsZPuWWK0.net
まじめに意見をすれば後醍醐批判になるからな

512 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:26:07.61 ID:JkysLf320.net
普通に考えて北朝が正統だろう
実際明治になるまで北朝正統が当たり前だった

513 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:38:03.97 ID:e1VTN93u0.net
>>508

尊氏は鎌倉にいた有力御家人だから
幕府や北条のトップとも面識あったが
楠木は一面識もないぞ
六波羅落としたわけでもないし
山に籠ってたら幕府が崩壊してたって
感じ 面白いか

514 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:44:55.29 ID:XzSojceP0.net
楠木正成は活躍した時期が短すぎてな
正行と合わせてようやく明智光秀と同じぐらいか

515 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:46:52.90 ID:WiVPknqq0.net
>>508
楠正成は歴史の表舞台に立ったのが数年でそれ以前のエピソードは皆無だから1年間もたんだろ
そもそも楠木正成視点の太平記といっても正成は南北朝の序盤も序盤で死んでいるんだし

516 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:48:31.71 ID:lUI0Hrra0.net
あの時代、得体の知れない河内の土豪の分際でその短い期間でも目立てたのが凄いよ
まだまだ名の残ってるのは、名族ばかりじゃないか

517 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 11:50:57.93 ID:WiVPknqq0.net
>>514
正行もあっという間に死んでしまうしな
正行がせめて40歳ぐらいまで生きていれば楠木2代で大河にすることも可能だったが

518 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:04:55.84 ID:FBsO+RTN0.net
楠木も北畠顕家も一年間やるには話が持たないよ しかし日本人は楠木正成とか義経とか真田幸村とか負けた側が好きだね

519 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:12:28.66 ID:ccbi8Bhk0.net
勝敗より生き様なんだろう

520 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:21:48.26 ID:hNVOJVW+0.net
>>319
ワイの事かな?

521 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:24:57.48 ID:dacE2mKJ0.net
これからはマイナー武将を半年ぐらいでやったらいい

522 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 12:56:35.30 ID:pn6iewY20.net
>>510
多分463は、東北から京都なんて新幹線乗り継いですぐ、くらいに思ってんだろ。
若くして位負けせず、幼少の親王を奉じて武士団を統率し、
武家棟梁の足利一派を京都から追い落とすのが、お飾りに出来ると考えてんだから。

523 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:17:12.53 ID:J+Oc0Prp0.net
今川氏真
一年間もつだろう

524 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:27:58.78 ID:uegCPmUa0.net
坂上田村麻呂をやってほしい。
アテルイ側からでもいい。

525 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:34:45.68 ID:WiVPknqq0.net
足利義満とか歴史上の大者でやっていない奴はな何人もいるだろ?
まずはそれらを消化してほしい

526 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 13:55:44.72 ID:uegCPmUa0.net
希望は色々だわな。
一部の歴史ファンからは目立たないが歴史的に重要なポジションにいた人物にこれからもどんどんスポットをあてて欲しい声があれば、一部の時代劇ファンからは信長、秀吉、家康のような著名人物の方が安心して見ていられるとかの声。
俺個人としては信長、秀吉、家康の時代周辺は飽きたので、奈良、平安上期、南北朝あたりの人物像を希望する。
まあ、みんなそれぞれに希望があるんだろな。
自分が住む身近な氏族にスポットを という声も多そう。

527 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:00:03.16 ID:t9UOH9Vd0.net
平安→鎌倉
室町→江戸
江戸→明治
はそれぞれ人気あるのに
なんで鎌倉→室町はこんなに人気無いんだろうね

528 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:20:28.44 ID:WiVPknqq0.net
>>527
楠木や北畠といったスター選手は早々に退場してしまって
あとは身内同士の泥仕合が続くから

529 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:24:49.79 ID:VrsR9r9T0.net
>>527
戦国が一番人気なのは間違いないが、別にそこそこファンはおるぞ
大河も清盛より太平記の方が数字高いしw

530 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:25:35.61 ID:j8z194JG0.net
源氏というより源家というか頼朝の子や孫の浮かばれなさやら、比企・梶原・和田らの末路も相当だけど、それは後の話だしな

531 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:28:51.40 ID:uegCPmUa0.net
結城合戦や北条vs里見などによる国府台合戦あたりも興味深い。

532 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:35:17.77 ID:rNUUmPso0.net
>>527
ドラマになってないから人気なさそうに見えるけど小説はけっこう出てるんだよね

533 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:42:33.46 ID:WiVPknqq0.net
>>529
太平記はドラマの出来がよかったからな
足利尊氏→真田博之
高師直→柄本明
佐々木道誉→陣内孝則
後醍醐天皇→片岡孝夫
北条高時→片岡鶴太郎
あんなハマリ役ぞろいの大河はなかなかない。OPも良かった

534 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 14:47:22.42 ID:CCx0l/wn0.net
大河なんか役者の顔見せ程度のクソコンテンツなのに期待するほうがおかしい
迫力ある映像を求めるなら映画だろ
日本人俳優限定で出演させてハリウッドで作らせたほうがいい

535 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:00:33.61 ID:OsZPuWWK0.net
>>522
日本は長いからな
長生きしていればと思う一人であることは間違いない

536 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:02:18.64 ID:tNScZJGF0.net
>>530
その辺は草燃えるでやってるな。

537 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:20:43.24 ID:koc0puup0.net
日本人って滅びの美学みたいなんがあるのか最後はあっさり死んじゃうからつまらんよな。
格好悪くてもいいから生き延びてゲリラ戦でもやればよかったのに。

538 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:24:29.53 ID:nkqDjaqv0.net
て、嫡子

539 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:28:44.52 ID:K/piqmp60.net
スコットランドのウィリアムウォレスとか
ブレイブハートで映画になってたけど
民衆の抵抗の象徴みたいな人物は
ドラマにしやすいな

540 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:30:23.26 ID:WiVPknqq0.net
>>537
楠木正成はゲリラ戦を進言したのに、こそこそ隠れては帝の権威にかかわると拒否られたじゃん

541 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:32:49.86 ID:fDVfnOz90.net
戦前の楠木正成への崇拝ぶりは凄かったらしいな
それが今じゃ誰それ状態
桜井の別れなんて知ってる人ほとんどいないだろ

542 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:36:24.24 ID:L3cTJive0.net
大河ドラマとか好きにすればいいけど、自費制作にしてくれ
税金でもないのに特権で問答無用に平民からカネを巻き上げ、それで贅沢し過ぎ
NHKは日本全土を荘園とする貴族か何かかよ

543 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 15:57:07.18 ID:cbaS88om0.net
>>541
単に皇軍を絶対なものにするのに使われただけだな
愚帝に諫言もせず仕えるなんてよく考えたらおかしなもんだけど

544 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:01:46.62 ID:WiVPknqq0.net
>>543
>愚帝に諫言もせず仕えるなんてよく考えたらおかしなもんだけど

新田と手を切って尊氏と手を組んでください、それが無理ならゲリラ戦で足利軍を
疲弊させるので京から離れてください

とか色々進言したけど全く受け入れてもらえなかった話じゃなかったっけ?

545 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:07:05.82 ID:y+ZyYgGKO.net
>>537
日本人って一番儒教の影響受けてるんだよ
主君の為に美しく死にましょうって

546 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:08:22.80 ID:y+ZyYgGKO.net
>>541
天皇崇拝=楠木崇拝だったからね

547 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:10:45.02 ID:e1VTN93u0.net
>>523
晩年は用もないのに江戸城にきて長話をして
いくので家康が閉口して簡単にこれないように
屋敷を品川あたりに飛ばされたとこまで描くんかね

548 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:10:58.05 ID:t9UOH9Vd0.net
「天皇親政」の政治制度の時代に「武人が天皇に忠義を尽くした」というのが
この人くらいしか見当たらないのが日本の歴史
だから幕末の尊王攘夷の学者たちが異様に持ち上げた
天皇のせいで酷い死に方した人なのにね

549 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:12:02.76 ID:y+ZyYgGKO.net
>>548
それが太平洋戦争で人命軽視の無謀な作戦に繋がったりしてるんだよなあ

550 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 16:14:26.45 ID:K/piqmp60.net
>>540
ドラマだと藤木孝の
坊門が名演だったなw

551 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:01:42.15 ID:J+Oc0Prp0.net
>>533
なんか1名いないような

552 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:17:41.74 ID:8Yn0+kFt0.net
>>545
中国人は、自分勝手な人間が多いから、
儒教で縛らないといけなかったが、
日本人は、そうではないのに、さらに儒教を輸入して自縄自縛状態だな。

553 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:20:24.21 ID:k9uniq0G0.net
神戸が楠木正成を地元の英雄扱いしてるのが解せん

554 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:23:04.50 ID:8Yn0+kFt0.net
>>553
湊川神社があるからね。
地元の神様かなと思っちゃうかも。

555 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:25:45.29 ID:xIkkJTOZ0.net
おおさか東線開通で思ってんけど
四條畷と新大阪結んで第2環状線出来たらオモロイな
直線距離なら吹田とか近そうやん

556 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:28:05.56 ID:QAkkFaOW0.net
>>548
武人は、天皇や皇室を軽んじてるのが
ほとんどだったからな

江戸時代も、家康〜家光が私物化
してたし・・ 酷いありさまだw

557 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:34:23.52 ID:k07qLfSW0.net
>>551
フランキー堺の長崎円喜だね。

558 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 17:42:22.82 ID:lUI0Hrra0.net
>>545
もう呪縛はだいぶ解けてるよ。朝鮮なんか最近まで、年上の前でタバコ吸えなかったんだぞw

559 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:00:54.79 ID:QqaWhFOG0.net
あとは中公新書で建武の新政出せば
中世内乱シリーズ完結だな

560 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:12:08.74 ID:e1VTN93u0.net
>>557

いや ましらの石のギバちゃんだろ

561 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:37:07.34 ID:WKGHlMev0.net
鎌倉では、平泉の再興を阻止する東北非政治化がその政策の基調であった。奥州総奉行を置きながら、これを単なる中継機関程度にしか扱わず、
やがてこれを鎌倉直轄としたのも、そのことを示していよう。
それともう一つ、鎌倉時代には、地頭の生活の本拠は関東=鎌倉にあったから、彼らが東北武士として働くことはほとんどなかった。

『保暦間記』
「東国ノ武士、多ハ出羽・陸奥ヲ領シテ其力モアリ。是ヲ取放サント議シテ、当今ノ宮一所下シ奉ルベシトテ、
国司ニハ(中略)土御門ノ入道大納言親房息男顕家卿ヲナシテ、父子トモニ下サル。誠ニ関東ノ侍モ多付テゾ下リケル。
(中略)同十二月、主上ノ宮成良親王ト申ニ、尊氏舎弟左馬頭直義朝臣相副テ、関東八ヶ国守護トシテ下向アリ。
鎌倉ノ将軍トゾ申ケル。サレドモ、出羽・奥州ヲ取放サルル間、東国ノ武士、多ハ奥州ヘ下ル間、古ノ関東ノ面影モ無リケリ」

これは非常に大事なことを語っている。鎌倉時代の武士は、東北に所領を持つ関東武士としての勢力が強かった。
奥州に強力な国司制度をしいたのは、その関東武士の勢力の根源を断ち、鎌倉の権威にかわる権威を東北につくるためである。
その政策が成功して、東北に所領ある武士は、大半奥州に下向したので、鎌倉は名ばかりとなった。
そういう意味のことが述べられているのである。
(山川県史シリーズ4『宮城県の歴史』高橋富雄)

562 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 18:42:41.91 ID:Thm0NrUz0.net
>>162
ちょっと尋問うけてくる

563 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:30:53.21 ID:e1VTN93u0.net
>>560
Mr.オクレかもしれない

564 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:33:44.25 ID:2jtFfiV40.net
高師直とか佐々木道誉の方が面白そうだが

565 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:42:33.98 ID:sb+oHA4G0.net
>>18
松本幸行「」

566 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 19:52:03.38 ID:WiVPknqq0.net
とりあえず、葵 徳川三代みたいな感じで足利三代をやって
南北朝の始まりから終結までをきっちりやろう

567 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:35:00.71 ID:XzSojceP0.net
>>556
天皇や皇室、もっと言うと公家社会も武士を軽んじてたけどね
建武の新政がたった2年で破綻したのもそれが原因だし
承久の乱も根本にあったのは後鳥羽上皇が抱いてた、武家社会に対するある種の思い上がりだしね

568 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:49:14.35 ID:rNUUmPso0.net
>>566
第一話湊川の戦い

569 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:59:27.94 ID:BViO2k4w0.net
>>566
第二話 観応の擾乱

570 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 20:59:42.32 ID:koc0puup0.net
もし尊氏が裏切らなかったら鎌倉幕府も建武の新政も続いてたのかな?

571 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:08:04.53 ID:Dvv94g0F0.net
嫡子の魅力なんて人権屋も思わずにっこりだな

572 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 21:17:13.66 ID:rNUUmPso0.net
光厳院の旅日記ドラマ化して

573 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:04:28.78 ID:9LK5eyRJ0.net
南北朝は難しすぎてわからんが、今から勉強しようと思う

574 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:07:31.06 ID:QmKAyyTO0.net
>>1
まさゆきなのか
まさつらなのか?

575 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:08:46.44 ID:QmKAyyTO0.net
いましはここまで来つれども なのか
いましはここまで来たれども なのか?

576 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:33:05.75 ID:eF26zB760.net
まあどう考えても大河向きじゃないな

577 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 22:59:25.64 ID:qxyZc2yL0.net
>>573
頑張って
太平記から入った方だけど、個人主義が横行して混乱してたような時代だったように思う。
戦国時代みたいに統一していくことが無かったからつまらないかも知れないけど、人物は魅力的な人ばかりで面白いね

578 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:06:51.62 ID:CcuranoK0.net
正成はともかく、正行なんて空気だろ
いくらなんでも無理
北畠一族の方が余程絵になる

579 :名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:38:05.97 ID:A0LXRb+H0.net
>>573
戦国好きだったのに
中2で太平記見て
北方の小説ファンになった

580 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:16:43.28 ID:Ct4C6U4q0.net
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/012/01201c_002.gif
楠木正成から始まって7代目の行康あたりまで代々ずっと100年くらい北朝と
戦争していた?
信じられんな
どんな社会だったのか

生まれてすぐ「打倒北朝」「打倒足利」って叩き込まれるんだろうな

581 :名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 02:06:42.17 ID:AYIf1TU/0.net
そういえば古い少女漫画で楠木正行が主人公の漫画があったな
河村恵利という時代物を多く描いている作家の時代ロマンシリーズのひとつだったかな

総レス数 581
140 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200