2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政府】レベル3以上の自動運転車において手動運転に直ちに切り替えできることを条件にスマホ利用や読書などを認める

1 :ニライカナイφ ★:2019/03/10(日) 18:47:15.86 ID:k+fET9kb9.net
☆ 夜の政治スレです

◆ 自動運転、スマホ・読書可能に 道交法改正案 閣議決定

政府はレベル3以上の自動運転車において、手動運転に直ちに切り替えできることを条件にスマホ利用や読書などを認める
政府は8日、自動車の自動運転(レベル3)で、すぐに手動運転に切り替えられる状態にある限りスマートフォンの使用を認めることなどを盛り込んだ道交法改正案を閣議決定した。

レベル3は道路の種類や車の速度、天候などについて設定された条件の範囲内で自動運転が認められる。
自動運転中に条件から外れた場合は、手動運転に切り替えなければならない。

改正案では、現在の道交法が禁じる携帯電話の通話やカーナビ、テレビなどの画面を注視する行為は、手動運転への切り替えがすぐにできる状態にあれば許容される。
読書や食事も可能になるが、飲酒は引き続き禁止される。
一方、自動車や原動機付き自転車を手動で運転中の携帯電話の使用について、罰則を強化するとともに反則金の限度額を引き上げる。(時事)

写真:http://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img1_file5c82fdd031427.jpg

日刊工業新聞 2019/3/9 08:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00509142?twinews=20190309

2 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:47:54.20 ID:JO1Yvqun0.net
ふざけんなよ
歩行者が危ないっての

3 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:48:03.68 ID:s+KTIUsh0.net
ごく普通の朝鮮人の脳味噌
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/c/4/c48a55f3.jpg

マジです。
朝鮮人の腐った脳味噌には虫が入ってます。
朝鮮産キムチに常駐する有鈎嚢虫という寄生虫は
大変に危険で朝鮮人の腐った脳まで食い荒らします。

4 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:48:30.80 ID:T6tPcfSG0.net
日本人にそんな能力ないからw

5 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:48:49.08 ID:qE2AR/NK0.net
運転中にスマホ()とか
頭ワいてんのか…

6 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:48:52.55 ID:+0PSzPlt0.net
すぐに切り替えなんて出来るもんですかw

7 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:49:17.22 ID:PKPWccAr0.net
そのうち完全自動運転になったら後部座席でカーセックスを認めるようになるよ

8 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:49:40.39 ID:SgJEz/y00.net
自分の命を自動運転に預ける? 想像できないな。

最新のテクノロジーになついていけない。録画予約できないお爺ちゃんになった気分。

9 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:49:48.40 ID:JO1Yvqun0.net
つかそんなことしたら警察はどうやって違反者取り締まるの
外から見て自動運転か否かわかるものなの

10 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:49:50.22 ID:HeOo2MAN0.net
いいかげん車屋に忖度すんのやめろ

11 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:50:17.53 ID:dbrZhcfO0.net
>>9
だよなぁ

12 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:50:23.40 ID:QD5Vd2kx0.net
そこまでしてながら運転したいのか

13 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:51:18.22 ID:SgJEz/y00.net
>>9
タクシーみたいに屋根に電球をつければいいんじゃね?
赤なら自動運転中、キケン近寄るな。みたいな。

14 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:52:17.05 ID:8nTXm3X+0.net
>>7
マジックミラー号が普及するな

15 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:52:26.77 ID:tBq1oS7D0.net
わざわざ認めなくてもいいだろうに

16 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:52:44.07 ID:ZYqxhC+S0.net
>>9
自動運転ランプでも付けるんじゃないの
これでてんかん患者も心置きなく車に乗れるね

17 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:53:18.78 ID:yzMrxCEh0.net
>>9
非自動運転なら最低でも片手はハンドルに掛かってるんじゃね?

18 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:53:43.14 ID:8nTXm3X+0.net
自動運転はリニアモーターみたいなベルトコンベア方式でやって欲しい

そうじゃないと、なんかコワイ

19 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:53:45.71 ID:1Mk5r7650.net
車を買い替えようかとも思っていたけど来年レベル3が出るなら我慢するか。
現在フォレスター アイサイト2を所有。

20 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:53:49.92 ID:DDCRf3rL0.net
ド下手の痴呆老害や女が運転するより自動運転の方がよっぽど安心だわw

21 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:54:17.79 ID:+aRA32JrO.net
電車に乗れアホ

22 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:54:32.30 ID:FiED79cT0.net
あーあ、、、バカ政府が予想通りの間違いやりやがった。
まずは路面電車とか電車とか路線バスで実証実験重ねるべき。

死者が出たら実用化が大きく後戻りするだろ無能バカ役人!!

23 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:54:55.31 ID:iiZ12/X70.net
いやー、自動運転車に轢き殺されるー、

24 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:55:27.93 ID:+0PSzPlt0.net
技術としてはもう売り出してもいいような段階までは到達しているのね。

25 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:56:00.12 ID:TWjmXSaz0.net
AIによる煽り運転が捗るな

26 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:56:53.14 ID:40FeDY5Q0.net
いいんじゃないの
もし事故っても皆企業が金出してくれるだろ 保険でだろうが個人の金ない無保険のヤツより安心

27 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:57:27.17 ID:VGQZUInu0.net
待ち構えた状態で待機していても急に自分で運転は
危険だと思うよ
特に危険だから自動運転から手動になるんだろ
むり無理

28 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:57:28.47 ID:SgJEz/y00.net
自動運転かどうか、人目で分かるように、
自動車の屋根にボンボリをつけてほしいな。
ボンボリがついてるときは自動運転。

29 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:57:32.14 ID:/YYhhsku0.net
この時の決定が後の大惨事を招くことになるとは
まだ誰も気づかなかったのです・・・

30 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:57:52.66 ID:3/mCx14H0.net
こち亀のスーパー小学生で出てきた自動車(自動で目的地に行く車)の時代もマジに来るのかな

31 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:57:57.74 ID:ZmMuf4ns0.net
レベル3じゃ駄目だと思うがな
レベル4以上だろそれは

32 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:58:31.93 ID:xOVNhoNS0.net
まーた「直ちに」とか曖昧な表現だな。1秒以内と5秒以内じゃ状況が全く異なっていると思うぞ。

33 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:59:01.18 ID:AuIGApBfO.net
これで事故発生したら
必死に責任逃れするんだろうな

34 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:59:28.34 ID:un/4/WYH0.net
自動運転中にラーメン食ってもいいか?

35 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:59:30.42 ID:81Xz0qt/0.net
事故事の責任は運転手?メーカー?政府?

36 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:59:47.82 ID:AWj4XTsz0.net
運転の負担を軽くするため=年寄りドライバーの為のシステムかな?
人はいずれ老いるしミスも多発するんだから
このようなシステムは早めに構築すべき

今の所、人の判断ミスによる被害だけが甚大
コンビニ突入とかアレ間違いなく減るから
コンビニ内の駐車場へ入れば自働で駐車してくれる時代が来るよ

37 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:00:30.57 ID:QfzPaSCE0.net
居眠り運転とあまり変わらなくないか

38 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:00:34.61 ID:P/eALy1V0.net
もちろん事故が起こったら自己責任だけどな

39 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:01:06.07 ID:RLiZrAPs0.net
なにが起きても責任は運転者にありますよと言ってるだけだろう

40 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:01:55.51 ID:VGQZUInu0.net
自動運転の事故率も人と同じになる可能性は

41 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:01:55.81 ID:KWf+uB8c0.net
【海外】 ソフトバンクと中国の配車サービス大手「滴滴出行(ディディチューシン)」が折半出資する合弁への 中国の反応 

ソフトバンクと中国の配車サービス大手「滴滴出行(ディディチューシン)」が折半出資する合弁会社「DiDiモビリティジャパン」(東京都港区)は27日午前、大阪市内で会見し、
全国に先駆け、大阪府内でタクシー配車サービスを開始したと発表した。中国を中心に世界で約5億5千万人が利用する滴滴のノウハウを、まずは訪日外国人が多い大阪で生かす。

タクシー大手の第一交通産業など12社にシステムを提供。対応車両は計約千台。客はスマートフォンのアプリから目的地などを入力し、近くを走る各社のタクシーを呼ぶ。

当面は訪日中国人を主なターゲットとするが、日本人向けアプリ配信も開始しており、新たな顧客開拓も進める。ソフトバンクの宮内謙社長は会見で「大阪でサービスをスタートできた。とてもうれしく思う」と話した。

訪日客の多い大阪は無許可でタクシー営業する白タク行為が問題となっているが、DiDi側は新サービスが状況の改善につながると見通している。今後、京都や東京、福岡などでも展開する計画。

42 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:02:13.63 ID:Yb9vUX3d0.net
まーた老害耄碌爺が騒ぎだしたw
早く成仏すればよいのにw

43 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:02:23.38 ID:KWf+uB8c0.net
■ 江蘇さん
出国してまで滴滴の被害に遭うのか。滴滴すげーな [13764 Good]

■ 福建さん
悪いのは滴滴ではなく犯罪者。滴滴があろうと犯罪者は犯罪を犯すだろうが、滴滴が犯罪する機会を犯罪者に与えていることもまた事実 [5402 Good]

(訳者注:滴滴利用者の若い女性が運転士に乱暴されて殺害される凶悪事件が中国の河南省、浙江省で立て続けに2件発生しており、中国国内で大きな問題となっています)

■ 北京さん
日本のAVに新しいジャンルが増えそうだな [4956 Good]

■ 重慶さん
なんで日本に来てまで滴滴を使わなければいけないんだよ [2377 Good]

44 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:02:54.99 ID:KWf+uB8c0.net
■ 福建さん
滴滴「我々が犯罪を犯しているわけではありません。我々は犯罪者に犯罪を犯す機会を提供しているだけです」 [689 Good]

■ 香港さん
滴滴はまだ禁止されないの? [538 Good]

■ 台湾さん
日本は本当に安全な国。現地の中国人を避けていれば本当に安全な旅ができる [141 Good]

■ 在日中国さん
滴滴の毒牙がついに日本まで・・ [154 Good]

■ 河北さん
滴滴が合弁すべきはソフトバンクではなくソフトオンデマンド [108 Good]
(訳者注:ソフトオンデマンドは日本のAV制作会社です)

45 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:03:11.69 ID:KWf+uB8c0.net
■ 浙江さん
滴滴が終わるのは時間の問題 [69 Good]

■ 湖北さん
日本人に忠告。滴滴を使うときは最大限に気を付けろ。気を付けないととんでもないことになる [2689 Good]

46 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:04:10.42 ID:B1KEdNPw0.net
>>29
いやいや、ほとんどの人が

やべえええwww

って思ってるだろ。

47 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:04:23.64 ID:293xePsR0.net
完全自動じゃなきゃ
駄目だろこんなの
馬鹿だろ

48 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:04:38.13 ID:KWf+uB8c0.net
トバンク出資完了 2018/1/19

【シリコンバレー】ソフトバンクグループによる米ライドシェア最大手ウーバーテクノロジーズの株式取得が完了した。

15%を保有する筆頭株主となり、2人の取締役を送り込む。

2019年をめどとする上場に向け、不祥事が続く組織の引き締めと、不採算地域からの撤退を含む収益性改善へ圧力を強める可能性が高い。




■ロンドン、ウーバー営業停止 「安全上の懸念」理由 2017年9月29日

黒塗りタクシー「ブラックキャブ」は行き先を運転手に告げてから乗車するが、ウーバーはスマートフォンでピックアップ地点と目的地を指定。数分後に近くを走行中の車が到着する

ロンドン市=交通局「営業免許を更新せず」

49 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:04:46.91 ID:5jI/G6k90.net
スマホなんかみんな使ってるし

50 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:04:59.05 ID:KWf+uB8c0.net
■便利さと"不安"が交錯する…ウーバーに多発する強姦事件に「待った」

ウーバーを使った悲惨なレイプ事件が発生→終身刑へ

終身刑を言い渡された被告
先月、ウーバーでタクシー運転手をしていたシブ・クマール・ヤダブ被告(32)はレイプおよび脅迫、誘拐、傷害の4件で罪を問われ、有罪を言い渡された。

乗客レイプのウーバー運転手に終身刑で、問われる安全性

被害者の女性によれば、2014年12月、ウーバーで勤務先から自宅までの配車をリクエストしたが、ヤダブに人気のない場所へ連れて行かれ、
目が覚めたときにはヤダブが隣にいたという。被告は無罪を主張していた。


この1年の間に、ウーバー運転手による乗客のレイプ、性的暴行、セクハラなどの事例は、オーストラリアやカナダ、インド、英国など各国で報告されている。

51 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:05:25.64 ID:9Y0gPHMC0.net
これ事故したら誰のせいなのさ
こんな曖昧なの怖いわ

52 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:05:50.37 ID:qgk6+ePg0.net
すぐに切り替えてもスマホ置くのに時間かかるだろwww

53 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:05:53.72 ID:d6IvKmxz0.net
読書やテレビ、スマホを見ていいのに、
寝ちゃ駄目って状況がわからん。
下見ていいなら、後ろ向いてもいいんだよな?

54 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:06:14.82 ID:Tw/abyHR0.net
レベル3の認可で金儲けか

55 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:06:28.85 ID:g865t0540.net
事故多発の未来しか見えない。

56 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:06:38.81 ID:Lvf1P8j30.net
わざわざ認める意味

57 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:06:39.00 ID:RLiZrAPs0.net
自動運転自動車には技術的な問題と法的な問題があって
技術的な問題は開発を続けていけばいいだけだけど
法的な問題は責任をだれた持つのかであって自動車の概念がこれまでと変わるところに困難がある
だから、なにが起きても運転者の責任ですよと決めて法的な問題を処理していくことにするという記事でしょう
そうじゃないといつまでたっても実用化されない

58 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:06:40.96 ID:+dXWLkJw0.net
私たちは加害側なので環境を提供してくれる企業を歓迎します。

59 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:07:04.59 ID:KWf+uB8c0.net
自動運転って5G
ファーウェイの5Gならハッキングされてれ暗殺されることも起きかねない

60 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:07:22.53 ID:VGQZUInu0.net
>>51

死んだ運転手のせいになる ような気がするww

61 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:07:53.12 ID:8GeGxfHf0.net
急ブレーキ作動した場合100%首痛める。

62 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:08:11.53 ID:KWf+uB8c0.net
【配車】ウーバーの自動運転車が衝突事故で横転【画像あり】 2ch.net
元スレ http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1490445386/

事故画像
http://pbs.twimg.com/media/C7u7TD8WsAA6Kws.jpg

配車サービスを手掛ける米ウーバー・テクノロジーズが運用する自動運転車の衝突事故が米アリゾナ州テンペで発生した。
  ツイッターに投稿された写真では、ウーバーの自動運転のスポーツタイプ多目的車(SUV)が横転し、
近くにある別の車は車体がへこみ、窓ガラスが割れている。ウーバーの広報担当者はブルームバーグ・ニュースへの電子メールで、
事故発生と写真が本物であることを確認した。
  同広報担当者は、この車に人が乗っていたかどうかや負傷者の有無については現時点で確認できないとした。ウ
ーバーの自動運転車は先月からアリゾナ州で客を乗せている。

63 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:08:26.23 ID:Yu2V1TsY0.net
無人タクシーはよ

64 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:09:09.64 ID:dJ1LODIR0.net
こんなスマホ、読書より事故起きたら誰の責任になるのか?保険は必要なのか?

切り替えとか以前の話でねーの

65 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:09:39.83 ID:Fes9pxY30.net
車の必要ない社会にしろ。
都市は一箇所に集約して、単位面積あたりのインフラ投資効果を高めろ。

66 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:09:42.36 ID:NU6hZjPA0.net
>>1
いやだから、事故が起きた時の責任どうするのよ?

67 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:09:42.62 ID:qgk6+ePg0.net
アナが思うにー…自動運転専門の当たり屋集団が現れると思う

68 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:09:43.60 ID:+0PSzPlt0.net
新しい技術開発に犠牲はつきもの状態になったりして

69 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:10:30.07 ID:ps0pJ4ra0.net
結局免許は必要なんやろ?

70 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:10:52.51 ID:HjIazTXZ0.net
事故ったら責任はどこにいくんだ?

71 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:10:53.20 ID:a4ab4x+w0.net
これまでの警察の見解と違うね

72 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:10:55.96 ID:Br7xRHjw0.net
あほーあほー

73 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:11:34.25 ID:KWf+uB8c0.net
自動運転が5Gで作動させてる時点で怖い
ネットでハッキングされたら制御効くのか?

74 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:11:37.53 ID:wLdgSliw0.net
センサー類やAIが発達してるのに、ワザワザ人が運転する必要ないもんな

75 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:11:50.29 ID:SgJEz/y00.net
>>70
孫受けのプログラマだろう。

76 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:11:55.35 ID:XYZf3x3B0.net
0.5秒で状況を把握して0.5秒で回避するとか無理だから

77 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:12:26.04 ID:Jtbi9rhQ0.net
高速道路の中だけだと、レベル3は十分に可能だからね

技術的には、画像判定AIに、パワステ機能の応用、
すでに枯れた技術になってるオートクルーズに自動ブレーキなどの
センサ機能の拡張だけでレベル3の高速道路運転は実用可能だろ

78 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:12:56.31 ID:0B5klEOV0.net
自動運転が解禁されたら、運転技術が急速に低下して手動運転の方が危なくなるだろうな。

79 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:13:02.70 ID:hCjsp51r0.net
日本の技術レベルで自動運転なんて無理に決まってる

80 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:13:08.74 ID:jBOdaLwB0.net
だから、道路自体を動くようにすれば事故なんかなくなるっつうの

81 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:13:13.62 ID:CimuWWs20.net
片手で食えるものとかハンズフリー通話なら
直ちには可能だが
両手でスマホとか読書とか食事は
直ちには不可能じゃないのか

読書はまずいでしょ

82 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:13:13.98 ID:Yb9vUX3d0.net
あーこのスレのボケ老人みたいにはなりたくないなw

83 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:14:22.48 ID:sEp2vyxd0.net
>>1
バスや電車じゃあかんのか?

84 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:14:25.06 ID:FKKqVMYM0.net
切り替えが出来るから何なん?
前を見てなきゃいざという時に切り替えれないだろ

85 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:14:39.24 ID:79h731cX0.net
歩行者の命より自動車会社の札束の方が大切なんだろ、アベちゃんは

86 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:14:45.14 ID:X6FK6Jgb0.net
素直にバスに乗るか電車に乗るかタクシーに乗れよwww
危ないだろ。

87 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:15:15.07 ID:Jtbi9rhQ0.net
すでに、老害レス多数w

88 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:15:38.63 ID:8jM9pCy00.net
レベル3はいつでも手動に切り替えられるから何かあったときの責任が怖い

89 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:16:47.17 ID:ynfC74Np0.net
スマートフォン使ってて即時に手動運転に切り替えできるかどうかは置いておいて
自動運転楽だから早く実装して

90 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:17:01.49 ID:xvMzT+W10.net
事故った責任むちゃくちゃやね。
まったく責任無いってか。責任放棄やろ。

91 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:17:07.82 ID:INBq8V6l0.net
最新のアイサイトはレベルいくつ?

92 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:17:42.71 ID:th7cX7kT0.net
いずれ自動運転しか経験しない世代が増えてくるのに
ただちに手動運転に切り替えて
対応できる奴らがどれくらいいるのかどうか

政治家も官僚も想像力がないのか

93 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:18:05.40 ID:KY1D687F0.net
ナイト財団の結晶、とうとうナイト2000が登場するのか!

94 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:18:18.61 ID:wLdgSliw0.net
ぐずぐずしてるとこの分野もチャイナに先行される

95 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:18:43.98 ID:ynfC74Np0.net
>>93
あいつは勝手に運転手を車から射出するから駄目だ

96 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:20:02.45 ID:UBKjsp9P0.net
アメリカの話かと思ったけど日本じゃん大丈夫なん

97 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:20:14.16 ID:9wNviFMo0.net
>>92
まあなんだ。

手動での事故確率>自動での事故確率

98 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:20:20.31 ID:CimuWWs20.net
法律に”直ちに手動運転に切り替える”を
入れる意味としては

事故が起きた責任を運転者に負わせるため
と考えられるが 違うのかな?

99 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:21:40.82 ID:6NvsG7iR0.net
幾らでいつから売るのさ?

100 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:21:43.99 ID:PUZ3kJqs0.net
>>9
普及してきたら、自動運転レベルでナンバーの色変えるとかの対応は必要だろうな、いろんな意味で

101 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:22:19.06 ID:v+RHJJOr0.net
すぐに切り替えなんで現実には無理だろ
みんな寝るよ;

102 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:22:34.66 ID:Siz0sO4I0.net
>>1
まぁ事故ったら違反証明って事だな・・・w

103 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:22:34.86 ID:Yb9vUX3d0.net
>>92
馬鹿なのかお前は
自動運転のレベル分けくらい勉強してからレスしろ耄碌爺

104 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:23:06.96 ID:NMVBWNLp0.net
事故はあくまで運転手の責任ってことでしょ
自動運転はあくまでも運転のサポート
自動運転中でも自分でハンドル握ってたのと同等の責任が問われるんじゃない?
もし自動運転システムに問題あったなら、他の部品と同様にメーカーに求償できるんでない?

105 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:23:15.06 ID:Yb9vUX3d0.net
>>98
当たり前だろレベル3なんだから

106 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:23:34.85 ID:czKKJR8z0.net
>>77
その画像判定AIが想像以上にアテにならんから実証実験から先に進んで行かないんだろうが

107 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:24:03.86 ID:z0q/RdsVO.net
明治ジャーディン・マセソン商会維新百五十年と大室寅之佑以降の傀儡田布施天皇はイギリス国籍

108 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:24:07.92 ID:ZXVNuWXk0.net
既存の法律の条文に対する論理的矛盾が有る。

109 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:24:19.43 ID:PUZ3kJqs0.net
>>106
ボケ老人よりはAIのほうがマシだよ

110 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:25:57.50 ID:Y7toZIVx0.net
火星で立ちション禁止みたいな法案だな
実現してから言えよ

111 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:26:22.93 ID:Fpo3Bvwe0.net
>>107
天皇の自動車免許証の本籍欄は「日本国」
最新の免許証は本籍欄がなくなったが、天皇は免許更新していないから前のを持っているでしょ。

112 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:26:56.81 ID:Z1QaseRb0.net
もし、津波が来たら、AI自動車はどう運転するのか?

113 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:27:23.12 ID:+0PSzPlt0.net
>>91
アイサイトツーリングアシストというのがレベル2でした。

114 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:27:57.70 ID:WEwUZeVu0.net
居眠りもオッケーにしろよ
免許もいらないだろ

115 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:28:03.16 ID:K1KDZdBu0.net
言っていることが矛盾しているわw

スマホ操作していたら、直ちに切り替えできないだろw

116 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:28:21.08 ID:b/3dMaD10.net
>>1
わけわからんことだけは素早い対処だなwww

117 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:28:47.21 ID:Yb9vUX3d0.net
>>112
では聞くが、お前が運転してたらどうする?

118 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:29:16.15 ID:K1KDZdBu0.net
こんなことより
運転手が危険運転したら、
直ちに自動運転に切り替える機能の方が、事故が減る

119 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:30:09.12 ID:RLiZrAPs0.net
全ての責任はこれまでと同じく運転者にありますと決めて
法整備を進めていくという話だろう

120 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:30:23.23 ID:CimuWWs20.net
>>105
>>政府はレベル3以上の自動運転車において、
>>手動運転に直ちに切り替えできることを条件に
>>スマホ利用や読書などを認める

これってレベル5でもということじゃないの?

121 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:31:43.01 ID:dJ1LODIR0.net
>>112
そこはボタン『W』三回押しで

122 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:31:43.90 ID:Xq4J8kWj0.net
オナニーもOK?

123 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:32:07.42 ID:Yb9vUX3d0.net
>>120
レベル5なら運転する必要ないだろアホ
そもそもハンドルすら付いてないわ

124 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:32:20.60 ID:GK3zHx6l0.net
>>9
外から見てわかるようなライトを付けると思う

自動運転も行うプログラミング込みのロボコンで他の競技が終わって自動運転の競技に
切り替えるとランプがつくようになっていた気がする(一つの持ち時間の間に行う)
他者(監視員・審査員・見学者)に理解できるように、規格がきめられていたはず
実用化するなら、明確に分かるようにしてもらわないと困るよな

125 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:32:20.64 ID:YW/zsT0N0.net
モー娘の事故みたいに轢かれる
危険運転致死傷罪適用の是非で社会問題になりそう

126 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:32:57.35 ID:3PjmaQYT0.net
>>78
自動運転の時間が長くなり手動運転の時間が短くなると事故が起こりやすくなるみたいよ

127 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:32:59.07 ID:zwplvGjy0.net
テスラ社長言うように、運転することが禁止される時代になるんだよ

128 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:33:42.10 ID:CimuWWs20.net
>>108
記事見ると
一部立法事実を欠いた法案になりそうだね

129 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:34:23.30 ID:Jtbi9rhQ0.net
>>106
だから、「高速道路では」って書いてるだろ
読めw

一番初めに「高速道路では」って書いてるだろ
見えねえの?

頭悪いの?

つか、高速道路運転したことねえのか?
オートクルーズの車乗ったことないの?

最近の車を乗ってたら、普通にハンドリング以外は自動化されてるの
判るよね、

そして車線はみだし警告機能で
瞬時に車線はみだしで車から警告が来るの判るよね?

なんで高速道路で使えないって、思った?
高速道路の運転でAIが使いものにならんとか、無能すぎへんか?

130 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:34:29.24 ID:KTFQpzeXO.net
ちょっと前にアメリカで自動運転で死亡事故起きたじゃん
大丈夫なのかねぇ

131 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:34:33.30 ID:AItsuIwP0.net
>>109
ボケ老人が全てじゃないから(´・ω・`)

132 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:35:52.14 ID:Xq4J8kWj0.net
飛行機とか船の自動操縦ならともかく
今の一般道路でそれは無いわ
するなら道路から全面的に作り直すべき

133 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:35:59.07 ID:SgJEz/y00.net
だれが自動運転に切り替えるの?

ボケ爺さんが、自動運転で町中を疾走!!

134 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:36:09.74 ID:CimuWWs20.net
>>123
いやいやこの記事の通りならばレベル5であっても
ハンドル、アクセル、ブレーキつけた仕様にしないと
日本では公道乗れないよ

135 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:36:29.40 ID:fX4R2n4M0.net
まぁ常にハンドル握って周囲に気を配って、
ブレーキペダルに足乗っけた状態じゃないと使えない自動運転なんて自動の意味無いよね

136 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:38:20.54 ID:Rxepe3QN0.net
>>116
ほんとこれ

137 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:39:41.00 ID:/fUcU7Dt0.net
これってタクシーとかも適用?

138 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:39:44.25 ID:RLiZrAPs0.net
保険をどうするのかを解決しないと先に進んでいけないだろう

139 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:40:00.08 ID:EQ+YwJmr0.net
今の政府の言ってることは矛盾だらけだ
責任とらなくていいから読書するんだろ
前みながら読書できるかい、アホ

自動運転中の責任はメーカー持ちでいいじゃねーか
改造とかしてないなら運転のロジックの問題で運転者(というか乗ってる人)に
責任押し付けるのは全部間違っている

140 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:40:00.40 ID:8KZX0u8s0.net
国交省のやくにんって車に乗ったことがないんじゃないの?レベル3で飛び出してきた子供と自転車避けられるのか?

141 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:40:49.76 ID:xOVNhoNS0.net
歩きスマホでさえ、とっさの危険回避は無理なんだから、脳が「思考の連続性のない運転モードへ切り替わる」には、最低でも3秒ぐらいは掛かると思うぞ。

142 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:41:39.29 ID:8KZX0u8s0.net
DL問題もそうだが、経験がない役人が投げやりで仕事こなしてるな

143 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:42:03.19 ID:3PjmaQYT0.net
運転手がスマホに夢中で手動切替を無視し続けたら
自動運転のシステムはどういう挙動をするのかな

144 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:42:30.08 ID:tu8cVp7B0.net
>>120
まだ4とか5は現実的ではないが、3を許可するなら4と5もしないと矛盾するからの「以上」なんじゃねーの。
どちらにしろ5は完全自動運転だから睡眠してもOKな段階。

145 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:42:49.98 ID:t0di1iTK0.net
バカチョン政府

146 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:43:35.18 ID:8KZX0u8s0.net
>>130
役人とか車童貞車音痴だからな。DL問題と同じで現実に何が起こるのかわかっていない。完全にゆとり役人世代だわ。

147 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:44:16.29 ID:ccoVYGi+0.net
>>1
は?馬鹿だろw
これで人が死んだら政府のせいだな

148 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:44:19.44 ID:K9X20D++0.net
道交法はまず自転車の扱いを何とかできないのか

149 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:44:47.31 ID:wLdgSliw0.net
「えーっ⁉ 車って昔は人が運転してたのぉ?」

こういう時代になるのもあっという間だ

その頃には完全自動運転車の他にも、いろんなロボットや自律システムが世の中に出て来てるだろう

150 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:44:49.34 ID:OJA04su10.net
逆に自動運転だからといって
スマホや読書できるメンタルはすごい
おれはできないな
怖いもん
自分が一番危ないわけだし

151 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:44:58.72 ID:w279vhp/0.net
>>142
まあ役人もクソほど残業して畑違いの判断させられてるんだから大変だと思うよ

152 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:45:25.77 ID:8KZX0u8s0.net
>>148
自転車スマフォな。あれこそ逮捕して保釈金2万円取れよ

153 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:45:57.26 ID:v/P295F70.net
スマホに夢中で切り替えるタイミングのがすんじゃない?

154 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:46:25.08 ID:kxvXddz/0.net
不測の事態にそなえながらゆっくり読書なんかできるの?

155 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:46:30.01 ID:w279vhp/0.net
>>150
そういう慎重なドライバーばかりならいいんだろうけど世の中スマホでゲームしながら漫画読みながら公道突っ走るモンスターが珍しくないというのが辛い

156 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:46:54.60 ID:8KZX0u8s0.net
>>150
またこれで、暴力団の殺人方法増えたな。政府は暗殺手段増やしてる。、

157 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:47:57.56 ID:O/+aa3rk0.net
そんな器用なことできるかよ

158 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:48:06.66 ID:8KZX0u8s0.net
DL問題と同じで、政府に都合悪い人間を消せるな。

159 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:48:35.18 ID:Gkwa4mSx0.net
これで何人かが実験死亡の運命。
ポケモンGOと同じ

160 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:49:06.92 ID:oWiFgbmi0.net
いや、ダメだろ。自民はバカなの?

161 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:49:09.20 ID:8KZX0u8s0.net
>>153
裏コンセプトが暗殺手段にしか思えない杜撰な制度

162 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:49:10.15 ID:TPfT4ntb0.net
Lv3とか存在するの?、近いうち発売される予定でもあるん?

163 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:49:57.60 ID:6B9LSflq0.net
寝られて、TV見れて、帰宅時にはビールも飲める。
そんな、自動運転はあと20年では無理かな。
週末仕事帰り出発して酒飲んで、目覚めたらスキー場とか最高だよな。

164 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:50:14.75 ID:QTpaDdW00.net
人柱が必要なんだね

165 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2019/03/10(日) 19:51:06.82 ID:YQubY2D60.net
>>7

 トヨタなのにフェラーリ www

 

166 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:53:23.64 ID:rj1bw3oM0.net
死者が増える

政府が認める 殺人車

167 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:55:14.62 ID:KWf+uB8c0.net
自動運転を現実的に実現させるためには、人が運転する道と自動運転を分けないと、後100年以上は無理らしい
それほど、運転の条件は厳しいらしい

168 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:56:33.83 ID:OEot6pqR0.net
普通に運転するより大変な気がするが

169 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:57:19.51 ID:dB8uZOrD0.net
人殺しを是認するとか安倍政治もいよいよ終わりを迎えつつあるな

170 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:58:06.29 ID:rj1bw3oM0.net
ブレーキだって…反応が遅れると大変

スマホや読者中
急に戻せるのか? 怪しい

171 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:58:28.77 ID:fNgaZAR40.net
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
http://www.yyl.spottt.com/entry/8.html
http://o.8ch.net/1en9h.png

172 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:59:41.24 ID:RpzBwuJ30.net
>>167
それに全天候対応でリアルタイムに変化する障害物(人、ゴミ、石、雪)に対応できるような自動運転車なんて近い将来では不可能だろうしな

173 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:59:52.62 ID:r8YUVh6K0.net
LV3ってそんなに高機能なの?
読書とかしてたら全く前方見ないけど

174 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:00:04.85 ID:+0PSzPlt0.net
>>162
アウディのA8というモデルに搭載されて発売されているが
日本では法律の関係でまだ走れないためレベル3の運転機能抜きの仕様が発売されているようだよ。

175 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:00:36.24 ID:PD92TMlV0.net
車を運転した事がないヤツが言ってるのかな。運転しながらスマホをいじったり、読書を
したりする方が、難しいんだけど。

176 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:00:36.63 ID:fQEexcFH0.net
前ぐらい見とけよ

177 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:00:45.30 ID:RK4KPkQ/0.net
直ぐに切り替えられる… 普通に考えて他の事やってる最中に直ぐにってのは無理だろ(笑)

178 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:01:34.30 ID:UT57sqSk0.net
酔っ払いが道路上で寝ている国え自動運転とか怖すぎ
高速道路でもたまに橋の上や前の車の荷台が人が落ちてくるんだし

179 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:01:52.46 ID:TPfT4ntb0.net
横断歩道で人が渡ろうとしたら車は止まらないといけない
横断歩道のはじっこでスマホいじってるバカ女はどうしたら良い?

風に煽られて飛んできたスーパーのレジ袋は踏んでも安全だと判断できる?

180 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:02:10.09 ID:RK4KPkQ/0.net
>>34
全く問題無い

181 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:02:11.62 ID:Pl/yUypo0.net
これで事故ったら
許可した政府を訴えて一儲けだな

182 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:02:38.24 ID:aUFpPIRi0.net
政府、バカなの死ぬの?
あと何人、国民を殺せば満足するの??

183 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:03:05.33 ID:RpzBwuJ30.net
>>181
100%訴える人出てくるわな

184 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:03:08.51 ID:8CklC7Pc0.net
条件に無理がないか?

185 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:04:20.81 ID:JFQR8iWA0.net
タクシー考えて法整備しろよ

186 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:04:27.43 ID:3tLrR1ec0.net
要するに高価な自動運転車を買う奴の特典だろ
景気回復のために車買え、スマホ買え、本を買え、飯も買え

187 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:04:46.03 ID:O6Dh19000.net
直ちにって何秒?
ブレーキかけてから止まるまで何メートル進むの?

188 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:05:07.45 ID:XSoDI+CR0.net
矛盾してるじゃねえか

189 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:05:30.05 ID:UT57sqSk0.net
結局、高齢者の運転と自転車の道路走行なんかの
予測不可能な動きをする連中に対して
自動運転が対処できるとは思っていないし
まして日本のメーカーなんかで

190 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:06:42.28 ID:dB8uZOrD0.net
だいたい自動運転が確立されたら大勢の人の雇用が奪われるからね
日本はこの手の自動運転を禁止にして雇用の確保につとめたほうが国策になるわな

191 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:06:49.49 ID:t0di1iTK0.net
酒飲みだす

192 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:06:49.58 ID:eZXQqT7O0.net
自動運転の必要性ってなんだろ

193 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:07:09.63 ID:rQyHAuWb0.net
そら他の事できなきゃ自動運転の意味ないだろ

194 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:07:11.86 ID:RK4KPkQ/0.net
自動運転で道交法違反したら責任は誰が被るの?手動運転でGoogle mapナビで案内されて侵入禁止入ったら運転手逮捕される?

195 :あすにゃああああん:2019/03/10(日) 20:07:32.15 ID:7IjENPCwO.net
本件にまつわる国民最大の関心事「仮眠の条件」や如何にw

196 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:08:21.38 ID:qfAKfCFD0.net
>>12
ほんとそれ

197 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:08:25.32 ID:XYZf3x3B0.net
どこかのテレビ番組でこれがどの程度可能かのシミュレーター実験をやって欲しい

198 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:08:31.57 ID:98Q018R00.net
ジジババどもは自動運転車を買えるだけの貯金を残しておけよ。

199 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:08:51.24 ID:8CklC7Pc0.net
もう大人しくタクシー乗れよ

200 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:09:04.71 ID:RpzBwuJ30.net
>>190
そもそも人間にとって代われるレベルの自動運転なんて当面技術的に無理

201 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:09:13.98 ID:i8Mh2D280.net
メーカーや政府を訴える奴が出るとこまではテンプレ

202 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:09:14.95 ID:Pl/yUypo0.net
>>189
AI「あいつ怪しい動きしてるぜ」
ってのはディープラーニングで強化されそう
直前で当たろうとしても判断出来たら、もうニュータイプって呼ぶ

203 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:09:24.59 ID:wcZaaUPZ0.net
法律が追いつかない。判例が出揃うまでは裁判所に丸投げになりそう。

204 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:09:30.93 ID:UT57sqSk0.net
20年以上前から仕様が変わっていない掲示板で
こういう議論するのも何だかなぁ
日本の技術力の駄目さわかっていそうなのに

205 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:09:38.89 ID:inUY5H490.net
あと半世紀も経てばそれが当たり前になってるのかなぁ

206 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:10:29.68 ID:xFrDu/NT0.net
当たり屋対策できてるの?

207 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:11:52.62 ID:rYrxvUwe0.net
>>21
>電車に乗れアホ

新 幹 線 🚄 厨 発 狂 wwwww

高速が快適になりゃあ、ボッタクリ新幹線離れが進んで困るもんなあ( ◠‿◠ )

208 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:12:02.33 ID:QrzwxpgQ0.net
もっと自動化が楽な電車が自動運転化できてないのに、何で車が自動運転できると・・・・w

209 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:12:25.30 ID:3k2LcJAK0.net
いまやってるスマホの取締が正当なんだっていいたいだけ。
警察は仕事してますっていいたいだけ。

210 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:12:51.15 ID:1LfTRhio0.net
一週回って路面電車でよくね?ってなりそう

211 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:12:54.67 ID:3PjmaQYT0.net
こういうのはレベル4からにしたほうがいい

212 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:13:52.71 ID:aGnUgl9m0.net
レベル30からで頼む

213 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:14:02.44 ID:nja80A340.net
>>1
自動運転ってどこまで対応できんの?
チャリンカスが蛇行運転したり突然の斜め横断しても回避してくれんのか?

214 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:14:35.02 ID:uSf57Uye0.net
>>12
ホントに自動運転なったら暇すぎて寝ると思うけどw

215 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:15:02.12 ID:FYoon7Ae0.net
AIは自分の予測外の事に対応出来ず暴走すると思うの

216 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:15:33.08 ID:xOVNhoNS0.net
そんで慌てて落としたスマホが、運悪く立った状態でブレーキペダルの下にに挟まったりしてなw

217 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:16:02.01 ID:nja80A340.net
>>7
そこまで進化したらワンボックス買うわ

218 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:17:28.65 ID:Q7AQD1ce0.net
スマホ依存者が増えて欲しくて仕方ないんだろ
歩きスマホも同様、思考停止した奴隷が多い方が何かと都合いいもんな

219 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:17:51.11 ID:mgYuRwa90.net
>>214
まあ,アイサイト使ってるけどマジそう
結局,レーン警告だけ使ってオートクルーズは使わない
マジ眠くなるんで

220 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:18:20.66 ID:8CklC7Pc0.net
>>217
その頃にはおじいちゃんやで

221 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:18:55.43 ID:VK+1kRbE0.net
江崎コロ助がいるな

222 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:20:08.81 ID:DQzWgY9v0.net
自分は注意散漫で大きい事故はなくても小さいのとかヒヤリハットが多い。
次に買う車はアシストが満載についたのを考えてるけどレベル3とか聞いても
どこまで補助してくれるのかわからん。
まあ運転するなって話だけど代わりに誰も運転してくれないからさぁ。

223 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:20:36.99 ID:PKPWccAr0.net
>>34
手動運転でスパゲティ食べてる人いたから大丈夫じゃね??

224 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:20:49.36 ID:U+pzgN1N0.net
体張って反対する政治家いないのかね

225 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:22:15.43 ID:0+wSa1ne0.net
事実上出来ないじゃん
なんて意味の無い記事なんだ

226 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:23:32.03 ID:4CChD4540.net
脳みそ付いてんのかこいつら

227 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:25:39.60 ID:QzUnldJD0.net
危険を感じ、すぐに切り替えて危険回避する能力のある超人なんて、一般ドライバーにはいないだろな

228 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:27:16.70 ID:+JZnkV5A0.net
>>200
年間3500件以上も死亡事故出すのは難しいと思うけどね。

229 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:29:40.41 ID:OeUbBErG0.net
ガードレールのない谷底へ思いっきり落ちていきそう

230 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:30:50.97 ID:xOVNhoNS0.net
自動運転…眠くなる。
眠くなる…身体が即座に応答出来ない。

そもそも矛盾してんのよ。レベル5の完全自動運転なら理解出来なくもないが、メーカーの開発の為に現実社会のフィールドを利用するのは消費者利益に反すると思うぞ。

231 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:31:13.91 ID:JRA1/q5E0.net
すでに現時点で自動運転のほうが事故率が低い

232 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:32:15.54 ID:RpzBwuJ30.net
>>231
当然だろ。全然実物が走ってないんだから

233 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:33:39.46 ID:Mn9RFQAC0.net
>>1
政府がアホ…
まぁある程度交通事故が起きてくれないと困るんだろうけど。

234 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:34:07.74 ID:G+NHjP2P0.net
>>124
外から自動運転が判別できるようになるとその車に目を付けて煽り運転してくる馬鹿が現れそう

235 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:36:17.65 ID:SdWtQ3Dq0.net
大賛成、通勤時間が無駄なく使える。
車の運転ほど無駄な時間は無いからね。

236 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:37:17.12 ID:U+pzgN1N0.net
純粋に疑問だけど

離合できないような狭い道だと
どっちが譲るかで口論になったり
路肩とか厳密には私有地っぽいとこに避けて行かせたりするけど
自動運転は対応できるの?

まあできないとしても安全のためににらめっこになりそうだし、
人間が介入しやすい状況とは思うけど

237 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:37:37.59 ID:f1WC7+w30.net
高速だけでもいいから完全自動運転になったら後部座席で寝ながら遠出できるな、物流も大きく変わるし、ここまで早く到達して欲しい

238 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:38:24.56 ID:WxtC6ap00.net
事故ったら揉めそうなあいまいな条件だな

239 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:38:43.97 ID:8KZX0u8s0.net
>>190
人手不足なのでこういう分野は自動化が望ましいけれど
あと30年は無理だよな。制度もメカも。

240 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:38:48.45 ID:YZI/qUAu0.net
外装にLEVEL IIIとかデカデカ表示されるようになるんやろな

241 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:39:25.35 ID:LLYPwQTD0.net
今日テレ朝で中国の自動運転のニュースやってたけど
普通に渋滞でも合流できて自転車も引かずに走ってたな

242 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:40:00.60 ID:gT/oEBOa0.net
スマホが使えるとなると断然車離れの若者も食いつくな

243 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:40:45.06 ID:O6Dh19000.net
天候が変わって
いきなり条件が変わった
読書していた

って感じか

244 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:40:53.00 ID:2y4DhbGR0.net
やめとけワシは止めたぞ

245 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:41:11.37 ID:8KZX0u8s0.net
>>207
高速代とガソリン代と消耗品費入れると新幹線と変わらんだろ。
車のLCCって年に1万km走るプリウスで9-10万くらいだぞ。

246 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:42:15.34 ID:0aty9pjk0.net
日本で六台しかいないLEVE5。その第二位!

247 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:43:15.86 ID:fUNtuff50.net
>>234
そういう車はカメラ付きまくりだからむしろ避けるのでは?
一発で捕まるじゃん

248 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:43:22.61 ID:WChhKMf+0.net
>>237
トラックとかバスの長距離とかホント楽になりそうだね。

249 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:43:51.21 ID:CBObkcnO0.net
完全に実用化もしてないくせに何やってんだこいつら

250 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:44:23.11 ID:SdWtQ3Dq0.net
今でも、スマホながら運転で発進が遅かったり怪しい運転している奴が多いだろ。
そんなんだったら、自動運転に任せた方がよっぽど良いやい。

251 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:45:07.99 ID:m9OqD6JJ0.net
睡眠はあかんのか

252 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:47:11.27 ID:lu7NqkHa0.net
実は自動運転の技術って、今だとそれほど大した技術じゃないのか?

253 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:47:57.16 ID:RpzBwuJ30.net
うん。

254 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:48:15.36 ID:OTefvueH0.net
なんで技術も固まっていないうちに
「認める」とか言ってんだ??
 
事故が起こったら
政府を訴えてOKということか?

255 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:48:24.55 ID:xOVNhoNS0.net
>>246
垣根帝督さんこんばんは。

256 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:48:55.12 ID:S8e06J9F0.net
ちょこちょこ書かれてるけど、事故ったときの責任は運転席に座ってた人間にあるはず
おそらく完全自動運転(レベル5)でも責任は運転者か車の所有者になるんじゃないかな

カーメーカーの責任になるとしても、結局保険料が上乗せされて車が販売されるだけの話だから
自分で保険をかけるかかけないか選べるだけこっちの責任にしてもらったほうが楽まであるぞ

257 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:49:13.90 ID:LbjD3B6m0.net
さっさと飲酒okなまで技術発展させろ。

258 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:49:21.63 ID:HhZTB3WM0.net
レベル3の道路とは高速とか主要幹線かな?
自動運転車だから当然ハイテク、ココはレベル〇です自動に切り替えます間もなくレベル〇になります手動に切り替わりますとかか
レベル4になるとどうなるんだろう?
中国は着々やってるし
国家主導でどんどん変わるからね
このくらいやって行かないと遅れる焦りもあるよね。

259 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:49:24.04 ID:6+RY4rjy0.net
車を連結しちゃうてのはどうかね
通勤で途中の区間で同じ場所までいく
車は電波的?に連結して運転しなくていいとか、高速の区間だけでもいいわ

260 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:49:58.50 ID:4FGlzyR40.net
もっと様子見ろや
あほなの?

261 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:50:12.13 ID:LrtyRE9c0.net
>>228
(現況の交通事情の中に)
自動運転を導入してそれを超えない、という保証もまた
ないけどね...

262 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:50:32.32 ID:e3WX2/+X0.net
ゲーム上手い奴に遠隔運転してもらうと速そうだな

263 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:50:41.34 ID:Ti1ySsip0.net
あムリだわ

264 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:50:42.37 ID:ZIBP0LGd0.net
それ直ちに切り替えられる状態じゃないだろw

265 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:51:39.95 ID:4FGlzyR40.net
自民ってこんな無能だったかな
認知症にでもなったのか?

266 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:52:40.17 ID:rYrxvUwe0.net
>>245
2人以上ならマイカーの勝ち。4人家族なら尚更。
ファーストクラスやグリーン車でもプライベート空間じゃない事を考えりゃ破格の安さ

しかも、深夜なら30%割引だからなあ

267 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:53:10.84 ID:m9OqD6JJ0.net
燃費データーやら不正ばっかりやってる車屋のレベル3は信じてええんか
と言うかそこは絶対壊れない部分なのかよ

268 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:53:32.83 ID:htYuqW+Z0.net
そんなルール後からでいいんよ…

269 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:54:36.07 ID:S8e06J9F0.net
>>249
海外にはレベル3の車が出てきてるし、
日本メーカーに開発を促すためにも道交法を整備しておくのは必要
販売できるかわからないものを開発するほどカーメーカーは余裕ないし、販売できるようになれば開発競争も進む

270 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:56:34.36 ID:4FGlzyR40.net
>>269
意味不明
メーカーは他に負けじと全力でやってるだろ

271 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:57:00.24 ID:D7MaOr450.net
読書okなら睡眠もokにしてくれよ
ブザーでも鳴らしてくれりゃ起きるからよ

272 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:57:08.84 ID:cTQWfJR00.net
今の自動運転は足で運転してるようなもんだからな

273 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:57:31.08 ID:9n/vLQBD0.net
だから、事故起きたときの責任は誰が取るのかはっきりさせてからにしろよ

274 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:57:41.41 ID:Ti1ySsip0.net
>>269
海外上級の為の忖度ですねわかります

275 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:58:17.04 ID:SEoyazjy0.net
>>273
運転手だよ

276 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:58:17.94 ID:m9OqD6JJ0.net
そのうちスーパーレベル3以上なら
とかウルトラレアレベル3以上になるやろ
レギュラーレベル3は新車買うとき少し助成金もらえます程度に

277 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:58:19.52 ID:wOuwqFb00.net
スマホでゲームやってたら手動に切り替えるまで何秒かかるんだ?

278 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:59:47.21 ID:S8e06J9F0.net
>>270
本当に全力でやってる?お前の脳内ソースになってない?
「やってる」「やってない」で言えばやってるのは知ってるよ。
それが全力かどうかのソースってある?

279 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:00:07.36 ID:Ti1ySsip0.net
>>277
テトリスやりながらFPSやるようなもん
片方アラート鳴ってから手ェ替えてもムリやん

280 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:00:13.08 ID:fUNtuff50.net
高速道路、特に渋滞時の自動運転だけでも負担は激減するから、
今のレベル2でもいいっちゃいいんだけどね
レベル4や5になると寝られそうだけど、怖くて眠れないと思うわw

281 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:00:33.41 ID:dP8+OEhx0.net
電柱アリ、歩道線ギリギリ
中央線のない双方向の道路
自転車逆走が当たり前のとこで
自動運転に任せ切りにしてみたwww

282 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:01:10.12 ID:MJL5/0iO0.net
スマホいじってて即座に切り替え〜
だったら旅客機もスマホOKですね 脳無し自民
金貰って法律作る腐れ政党

283 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:01:19.48 ID:P+B3GNu60.net
自動運転とか難しく考えるけど、簡単に道路にチップを埋め込んで車のセンサーが読み込んで運転みたいな仕組みでもいいと思うんだけど
基本は自動運転にして、万が一の時は簡単な方法で安全を確保するみたいな感じでいいんじゃないかなと

284 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:01:42.09 ID:C8uDcxcb0.net
>>254
政府が責任なんかとるかよw
こう言っとけば甘い汁が吸える道筋ができただけだ

285 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:01:56.08 ID:gfF/Gl9Y0.net
>>256
事故率が高くて価格の高い車は売れなくて良いわけだから
自動車メーカーの責任にした方が合理的でしょ
人間より安全な自動運転なのに
なんで事故で価格が上がる前提になってるんだろうか

286 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:02:02.83 ID:qm+AlELv0.net
早く睡眠を認めろ

287 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:03:08.66 ID:fUNtuff50.net
ジジババとか警告発せられてもボケて気が付かなさそうだから怖いよな
ふぁ?とか言って切り替えに30秒位かかるとか

288 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:03:41.53 ID:8CklC7Pc0.net
>>247
ギリギリの線攻めれば大丈夫

289 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:03:58.33 ID:FiE/eB3pO.net
政府の脳みそが空っぽなのを確認したw

290 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:04:00.12 ID:tppN3Huv0.net
ただちには信用出来ない

291 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:04:28.93 ID:8CklC7Pc0.net
>>286
冗談じゃなくタクシーの方が寝れると思う

292 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:05:22.34 ID:gfF/Gl9Y0.net
自動運転の自動車保険って年間500円でも高いんじゃないの

293 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:05:37.14 ID:4FGlzyR40.net
>>278
https://gazoo.com/article/future/160816.html
>日本においても、「2020年の自動運転実現」を合い言葉に、各メーカーが自動運転技術実用化に全力を注いでいる。

いま自動運転技術の確立に
全力してないと思ってるやつがいるとはな

294 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:06:00.42 ID:wOuwqFb00.net
>>283
日本中の道路にそれ埋め込むのにどれだけコストがかかるんだ?

295 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:06:19.40 ID:o0qQPbz/0.net
読書してて直ちに手動に移行できんの?

296 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:06:20.63 ID:+8lGEhx60.net
>>2
グーグルの自動運転車は数十万キロ走っているが、歩行者に対する事故はないぞ。

間抜けは何も知らないのに勝手に自分の頭で決めつけて、危ないという。

297 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:06:25.15 ID:fUNtuff50.net
>>288
自動運転車が急停車とか急ブレーキするような行為を繰り返すと煽り運転と取られそう
そして自動運転車の運転手は動画撮る余裕ありまくりだから即捕まるか、
自動運転車買えない底辺が嫉妬から煽ってくるwwとか言う動画を拡散されるかになりそうw

298 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:06:31.07 ID:6MtMj/vJ0.net
>>124
てか車の中にセンサーつけて
飲酒できないようにすれば

警察予算削減できるな
被災地で行列ができる治安なんだから
警察は最小限でいい

299 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:07:21.51 ID:fUNtuff50.net
>>296
アメリカだからなあ
そのうちの9割位は人がまず歩いていないような場所

300 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:07:53.25 ID:+8lGEhx60.net
>>6
今テストしている自動運転車と限定的な自動運転のみとして市販している自動運転車のどちらも1秒もかけずに手動にできる。

301 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:08:00.08 ID:/5GE6tlF0.net
すぐ自動運転限定の格安保険がでるでしょ。
巷に法定速度を厳守する自動運転が溢れるほうがはるかに安全。早く普及してほしい。

302 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:08:06.16 ID:6MtMj/vJ0.net
>>290
人間の運転は事故おこしすぎだろ

それどころか煽り運転まであるし

人間信用しすぎなやつは頭わるい

303 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:08:08.70 ID:S8e06J9F0.net
>>293
それソースって言わないです
そうじゃないと記者が全力だって表現しただけ全力になっちゃうでしょ?
数字で、これだけの金額をカーメーカーが研究開発にかけてるから、カーメーカーの主軸は自動運転に移っている。だから全力だ
くらい言ってほしいんだけど?

君新聞とかにすぐ感化されそうだね

304 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:08:22.35 ID:xOVNhoNS0.net
>>287
あり得る話だな。本来は免許証を返納すべき水準のドライバーが運転を続ける的な。

305 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:08:59.63 ID:6MtMj/vJ0.net
>>299
知恵遅れまるだし

306 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:09:13.44 ID:fUNtuff50.net
ハンドル掴んで「マニュアルーー運てーーーんオーーーーン」で切り替え

307 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:09:24.37 ID:4FGlzyR40.net
>>303
「Toyota Investor Summit」で豊田章男社長は、これからの自動運転、ロボティクス、次世代パワートレーン、コネクテッド技術など、現在トヨタが想定している未来のモビリティ像を公表し、そのビジョンを実現するために全力で取り組むことを公約した。

はいはい
俺はだしたから
次はきみが全力じゃないソースだそうか

308 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:09:41.85 ID:6MtMj/vJ0.net
>>287
うん

ジジババが手動で運転してるほうがこわいよ

309 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:09:50.35 ID:+8lGEhx60.net
>>9
必要があれば、やり方なんていくらでもある。

簡単なのは写真撮って、車番調べてでわかる。

310 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:09:55.71 ID:bm2xTONr0.net
スライム楽に倒せるレベル

311 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:10:48.64 ID:fUNtuff50.net
>6MtMj/vJ0
こんなスレで精神安定図らないでくれるか?
どうせ無駄な努力だしさ

312 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:11:44.78 ID:m9OqD6JJ0.net
せんずりはあかんのか問題

313 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:12:05.42 ID:Z280zedf0.net
>>9
F1のオーバーテイクランプみたいな

314 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:12:12.81 ID:6MtMj/vJ0.net
>>68

手動運転はすでに犠牲者でまくりなんだから

自動運転で少し犠牲者でてなにがあかんの?

315 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:13:27.36 ID:5beqV43w0.net
ドライバー「I have control.」
システム「You have control.」

316 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:13:57.69 ID:8CklC7Pc0.net
>>314
別にあかんくはないよ
売れなくなるだけ

317 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:14:37.51 ID:S1sBWDKD0.net
もし故障して事故起こしたら誰が責任とるの?
ドライバー?

318 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:14:53.82 ID:S8e06J9F0.net
>>307
トヨタ以外は?

319 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:15:02.66 ID:P+B3GNu60.net
>>294
試算すると95億円ぐらいで収まると思う
電波で信号を送るシステムにすればもっと安くなるんじゃないかな

320 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:15:10.06 ID:IdbmtFT70.net
ダメだろwww

321 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:16:13.60 ID:YDMnphJl0.net
自動運転車って、もう日本にあるの?

322 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:16:43.66 ID:fUNtuff50.net
>>319
それ、構想なかったっけ?

323 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:17:40.23 ID:Lp6fbArR0.net
最終的に自動運転できる専用道路のみ可になって
街中は手動運転になりそうだね

それか自動運転の技術がしっかりしたら、戦争で区画整理する流れだな

324 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:18:19.66 ID:4+ObEStC0.net
>>312
せんずりは今でもやろうと思えば難なくできる。

325 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:18:22.45 ID:1Z+ZSAN00.net
既に人が運転するより
自動運転の方が安全だと分かってるからな

事故は自分でわざわざ運転するバカの自業自得になって、
手動運転の保険料が跳ね上がるんだろう

326 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:18:29.79 ID:J0GKnIkb0.net


327 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:18:43.02 ID:8CklC7Pc0.net
>>321
あるよ

328 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:20:16.57 ID:S8e06J9F0.net
>>285
確かに自動運転由来のリコールが発生した時に事故った人たちからカーメーカーが訴訟を受けることになるし
最初からカーメーカーの責任にしておいたほうが分かりやすいかもね
自動車産業の参入障壁が余計高くなりそうだけど

329 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:21:05.20 ID:51cvQ7Cg0.net
更に進めば飲酒してから車に乗っても大丈夫なんだな

330 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:21:41.63 ID:gfF/Gl9Y0.net
交通事故のニュースが出まくる自動運転車なんて
ストレスで自動運転パニック障害の人が出てくると思うよ
人間の場合は事故起こしたのは違う人だが
自動運転車の場合は
同じ車が事故起こしたと認識するからね
疑心暗鬼で乗れない人が出てくる

331 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:22:08.04 ID:ur0s4FRw0.net
てか今でもACC使ってるとほぼ自動運転に感じるわ
ハンドルしか操作しなくていいとか本当楽
渋滞中とかほぼ前見てないし

332 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:23:53.84 ID:PW80WaMk0.net
部分的に手動制御が残るレベル3より、完全自動運転のレベル4だか5が実用化される方が先になりそうだな

333 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:24:46.55 ID:fUNtuff50.net
以前日産試乗車で
ブレーキかけないでください・・・ドカッ
ってあったよね

334 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:25:21.62 ID:6MtMj/vJ0.net
>>316
犠牲者ゼロは絶対にムリだぞ

人間の運転よりは事故へらすのはすぐできるから
車メーカーだけでなくガーファなども参入してるだけで

335 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:25:34.19 ID:vmSAhTFT0.net
今の日本でこんな自動運転車が可能になるのって
いったい何時の話なんだ?

336 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:26:53.53 ID:uhZW6C9E0.net
こだの危ねで。
専用レーンつくれで。

337 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:27:14.24 ID:m9OqD6JJ0.net
当たり屋対自動運転
ホコタテ対決やってからやな

338 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:27:49.49 ID:tWSej+zp0.net
すごい技術の進歩だな

339 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:27:51.55 ID:XYZf3x3B0.net
手動運転に切り替わっての事故がドライバーの責任になるのはまあ分かるけどもし自動運転のままで
事故を起こしてもドライバーの責任なら納得できないな

340 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:29:11.15 ID:nuEZfJHg0.net
>>1
頭悪そう・・・
文系にこういう判断やらせちゃダメだってのに

341 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:29:57.71 ID:wd4ahzF90.net
免許代かえせよ

342 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:30:05.63 ID:xvMzT+W10.net
崖から落ちて死ねば良いのに。

343 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:30:43.50 ID:8CklC7Pc0.net
>>340
理系は現実的すぎてダメ出ししかなくなっちゃう

344 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:31:06.51 ID:Lp6fbArR0.net
電波妨害するだけで死にそうだ

345 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:33:06.09 ID:0woAE+fW0.net
これで轢いたらだれのせい?

346 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:33:50.02 ID:Jo5IHn3G0.net
>>343
日本の理系は実験できないからな
机上でしか物を語れない

347 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:34:33.70 ID:K1KDZdBu0.net
>>345
(´・ω・`) お前のせい

348 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:36:56.05 ID:kfMLs0T30.net
スマホ触りながら、すぐに手動に切り替えられるか?
気付いた瞬間に事故ってるわ

349 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:38:31.17 ID:K1KDZdBu0.net
これ決めた官僚は、頭にウジでも湧いているのか ?

スマホ操作中に手動に切り替わったら、事故るだろw

350 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:43:46.82 ID:fUNtuff50.net
そのうちAIが煽り運転を覚えて自動運転車同士の煽り合いに

351 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:44:20.72 ID:NMVBWNLp0.net
飛行機が自動運転できるんだから車もできるっしょ
パイロットって飛行中すげーヒマらしいよ

352 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:45:19.57 ID:RpzBwuJ30.net
>>351
空の上に歩行者や障害物があるの?

353 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:46:09.72 ID:m9OqD6JJ0.net
本読むのに老眼かけなあかん人は

354 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:46:47.20 ID:CBObkcnO0.net
安全化するための自動運転じゃないんか?
楽したいだけか?

355 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:46:57.66 ID:fUNtuff50.net
走りながらしゃぶしゃぶできるのか
胸熱だな

356 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:49:40.82 ID:c8r+wA1J0.net
道路にレールつけたほうが早い気がする

357 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:50:17.68 ID:8CklC7Pc0.net
>>346
ちょっと言ってる意味がわからない
文系だと理解できるのかな

358 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:51:35.29 ID:QBwQYg9t0.net
日本の官僚は頭がおかしい

359 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:52:48.98 ID:JiqW+oAw0.net
バグとハッキングが怖いな

360 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:52:57.10 ID:WEwUZeVu0.net
何も操作しないと眠くなって事故る
スマホいじりはありだな

361 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:53:06.42 ID:BOweHOE70.net
>>288
煽ってきた証拠が自動運転側に残るから言い逃れは人間相手より無理だろうねえ

362 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:54:03.65 ID:r6VysWZL0.net
クソみたいな運転しかできないやつばっかりだから事故は減るだろうね

363 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:54:33.84 ID:fUNtuff50.net
>>357
外国のような実践的な経験積んだ理系が日本には少ないってことだろ
そしてその少数の優秀な理系は社会の第一線で活躍し、
そこから落ちこぼれた似非理系はこういうところで文系ハーと連呼するしかなくなる
底辺理系なんて文系のような対人スキルも世間的な応用力もないから全く使い物にならないニートより若干マシという存在だからね

364 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:55:19.90 ID:bYl8pr6h0.net
高速で自動運転させてたら眠くなって寝ちゃいそう
自動運転中ウトウトしててハンドル切ったらどうなるの?

365 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:57:13.22 ID:8CklC7Pc0.net
>>363
それじゃまるで日本の文系が優秀みたいじゃん

366 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:58:14.20 ID:fUNtuff50.net
>>365
日本は文系が理系を使う構図だから概ねその認識で合ってるのでは?

367 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:59:36.06 ID:d/3Djtfv0.net
当たり屋大歓喜

368 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:59:51.70 ID:kCkEMmk20.net
一番認めて欲しいのは睡眠

そうすりゃ旅行が楽、近場なら前の日に出掛け、朝から観光して泊まらずまた寝ながら帰る

旅館やホテルは悲惨だが

369 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:01:00.22 ID:kxvXddz/0.net
>>163
実現される頃にはじいさんでスキーなんぞやる歳じゃなくなってるね

370 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:01:17.00 ID:xvMzT+W10.net
>>364
自動運転解除。ガードレール破って飛んで行く。

371 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:02:07.83 ID:fUNtuff50.net
>>368
連休とか、高速道路で目的のインターに着いてもドライバー起きずに出口手前で停止する車とか続出しそうだな
公道走れるLv.4-5なら大丈夫だが

372 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:03:05.32 ID:zklqmzvS0.net
日本のゴミゴミした道でチャリも走るは爺婆の横断も激しいとこで実験してんのかなぁ
外国で云々とか甚だ無意味だしな

373 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:03:29.61 ID:skxJOt4M0.net
何かあったら施行したやつ責任取れよ!

電車や飛行機でさえ制御的な問題で事故が起こるのにアホか

374 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:04:08.40 ID:JK+lEGzu0.net
ABSの時も「信用ならない」とか「死亡事故の責任がー」とか言ってた人いたなー

375 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:05:05.21 ID:btdYX+m50.net
>>363
普通に海外の生産現場で技術指導してそう。
日本の製造業の最盛期を支えた人材は。

バブル世代ぐらいからの工業高校卒の部類の底辺理工系はまあうん・・・。

376 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:05:17.57 ID:Jtbi9rhQ0.net
まあ、中国の北京、上海じゃあ、自動運転の公道路上実施試験区域があって
すでに自動運転車が走ってるし

まもなくレベル2の自動運転車10種が発売開始される
レベル4の公道走行バスも、すでに実用化されて
中国の超巨大な生産工場敷地内の移動に使われてる

日本じゃあ、まだ大学工学部レベルの開発を細々とやってるだけ
工学部レベルでは、いま画像認識AIの開発を中心に研究中だわな
だって、公道で絶対に走らせないって、この前まで警察官僚がガンコに拒否してた影響は大きい

すべての面で、後手後手で遅いんだよ
警察官僚って、日本国内の治安維持とか犯罪防止しか関心ないのは仕方ないけど
自動運転車が全部、中華製になった時点で 日本経済は終わってしまい
貧困層の激増による治安維持が困難になるのが解ってないのか

377 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:05:54.20 ID:OECuCAqn0.net
読書やスマホしてる奴が何か起こる直前に気付けんのかよ

378 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:05:58.47 ID:RfTpfKez0.net
俺が外出時に必ず渡る橋
少しカーブで橋に入るんだが

ドイツ車
「ぴぴぴ、ピピピびー、ずっどん」
で橋の欄干支柱の手前で
頚椎捻挫入院していいですか?

自動運転とか夢物語と思うけどねー
衝突安全でさえこれなんだから

379 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:06:01.66 ID:byhDf0ch0.net
>>319
日本中の道路にセンサー埋め込むのにたったの95億でできるわけないだろ!
95兆でも無理だわ。

380 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:06:17.66 ID:gfF/Gl9Y0.net
乗ってて自分より運転が上手いと実感できないと
誰もが自動運転を信用しないだろうな
相手の過失だから事故起こしてもしょうがない
という自動運転では困るし
どの程度の危機回避能力を想定しているのか

381 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:10:07.91 ID:byhDf0ch0.net
>>376
うんうん、君のように賢い若者は早く中国に渡ってビジネスしに行った方が良いよ。

382 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:10:54.16 ID:gfF/Gl9Y0.net
>>376
実証実験限定の法律なら事故被害が起きたときの保障を
一般に明示できればいいと思うが
市販用の法律がこれでは反対する人が多そうだけども

383 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:12:10.03 ID:Jtbi9rhQ0.net
>>379
次世代通信5Gの受送信機を
車に搭載すると、数十センチの誤差で
位置情報が追尾可能で、
実質ほぼ無制限に瞬時に各車相互位置確認が可能になるですよ

これは、すでに決定事項

384 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:13:35.83 ID:cOekBAho0.net
>>1
原発の安全基準を決めたヤツがこれを決めたんだろ

385 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:14:20.99 ID:qtengQbF0.net
自動運転なんて無理無理
どうしても、「自動運転」車を実用化したければ、
専用道路を作るしかないね

386 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:15:55.37 ID:1f6d3+910.net
車が移動個室になる日も来るのか

朝起きて車に飛び乗って出社準備
自動で会社に付いたら自動で家に戻る
退社直前に車に自動で迎えに来てもらう

満員の通勤電車と比べて夢のようだな

387 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:16:47.27 ID:qtengQbF0.net
>>383
そんな、車両の数十センチ単位の位置情報なんて意味ないよw

388 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:17:08.84 ID:SXBOUCS20.net
>>386
酷い渋滞になりそうだな

389 :熊五郎 :2019/03/10(日) 22:18:25.61 ID:SGf3UdBV0.net
 
これは、「地上のネット化」なんですね。

「トラフィック(交通)」と言えば、
日本ではネット回線の話でしょうが、
地上の方が今度はネット化するわけですね。

もちろん、ネット回線のように「移動時間がほぼゼロ」ではないが、
「移動コストはほぼゼロ」になっていくわけで、
これは、ネット世界と同じように、
自由な空間に収束していくわけですね。

390 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:20:40.53 ID:EnfmLq9LO.net
>>1
政府はバカなの?

391 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:20:45.32 ID:qtengQbF0.net
>>389
自動運転を実用化させるより、
移動しないで用を足せる社会を作る方が
遥かに現実的だな

392 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:20:58.35 ID:kyeFo3oI0.net
怖すぎて使えない

393 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:21:39.04 ID:iF5S+3Ms0.net
こうしておかないとドライバーに責任を負わせられないからねえw

394 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:22:01.07 ID:wFI+MT6L0.net
冬道対策はしないのか
無理か

395 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:22:52.56 ID:kyeFo3oI0.net
突然お前が運転しろってなるレベルのものは売らないで欲しい

396 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:23:07.69 ID:eWqU/1SO0.net
やめろよ
安心して運転できなくなる

397 :熊五郎 :2019/03/10(日) 22:23:22.97 ID:SGf3UdBV0.net
 
場所や、時間で区切っていけば、
徐々に広げられますね。

高速道路から、交通量や人の少ないところと来て、
最後に過密地。

だから、ここは行政的に判断していくところですね。
「歩行者禁止」というのも考えていくべき。

何のことはない、道路や鉄道ひくときの判断と同じですよ。


ドローンなんかも、どこ飛んでいいか、という判断がありますね。
「ここは禁止」みたいな判断はすでに始まって来てますね。

自動運転車の屋上からドローンが空母みたいに飛ぶというのも
想定できますね。

「最良経路」みたいのはコンピュータが簡単に判断できますね。

398 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:24:58.12 ID:B+FIxcWb0.net
矛盾してないか?
スマホ見てたら直ちに切り替えはできないだろ。

399 :熊五郎 :2019/03/10(日) 22:25:10.97 ID:SGf3UdBV0.net
>>391

そういう面もあるが、食い物なんかは運ばれてくるべきだし、
物質・肉体を伴うような場所が求められるときは、
必要になりますね。

こういう掲示板みたいな言語(映像などを含む)に関する活動なら、
そんなに動くことはないんだけど。

400 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:25:20.15 ID:ZCGjDS450.net
警察大変だな

401 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:26:05.99 ID:7tkV57t+0.net
自動運転で車を動かすのとそれに人が乗るのとを
同時にやろうとしてるのは急ぎすぎやろ

402 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:26:21.22 ID:yc/xuupr0.net
>>1
運転手がながらしてた時、警官は自動・手動をどうやって車外から認識して取り締まるの?

403 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:27:43.32 ID:Bf5ZwJ+U0.net
>>8
自動運転に預けた方が桁違いに安全な世の中にそのうちなるよ

404 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:27:44.43 ID:V40gTBoD0.net
そのための自動運転だからな。
家や会社にいる時と同じことができないと行けない。
そうなれば形もそれにそれに適したデザインへと変わり
アンパンマン号みたいな車で未来は溢れかえってるかもよ。

車の中で仕事ができるなら、急いで出社する必要もないわけで
急いで目的地を目指す人は一人乗りドローンのように空を進めばいいわけさ
目的地に着けば車は自動タクシーのように街を回送し
また必要な人間の個人オフィスへと変わる

事故は激減し、その内に手動運転専用レーンが設置され
そして専用のサーキットを除き手動運転は禁止となってしまうだろうね

405 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:29:00.24 ID:jTs/L4Fj0.net
>>1
現状はアウディA8、レクサスLSだけが該当する
ほぼレベル3

406 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:29:15.76 ID:Bf5ZwJ+U0.net
>>24
それはもう少し先

407 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:29:31.99 ID:5OmeD/n50.net
スマホ注視してていざって時に速やかに運転を引き継げるわけがないだろ馬鹿なんじゃないの

408 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:30:16.17 ID:qtengQbF0.net
>>399
技術の進歩に人間が翻弄されることはあっても、
人間の需要に常に技術が応じてくれるというわけではないから
その辺は勘違いされないように

409 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:31:29.14 ID:Bf5ZwJ+U0.net
>>34
ラーメンは駄目だ
ラーメン食ってる途中で、急に自動運転を解除しなくちゃいけない状況になったら、汁を溢して火傷するかもしれないだろ?

410 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:31:40.77 ID:d958pcut0.net
>>405
高すぎて買えない

411 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:31:56.72 ID:Bf5ZwJ+U0.net
>>38
オヤジギャグ

412 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:32:29.11 ID:o75VPEB90.net
どんなに自動運転の技術が優れてると言っても予測不能なことってあるし怖いよ
エラーとかハッキングとか絶対に無いとは限らない

413 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:32:36.43 ID:jTs/L4Fj0.net
【レクサス LS試乗】地味だけどスゴい!安全との両立をにらんだ自動運転技術:岡崎五朗の眼
https://www.goodspress.jp/reports/154210/2/

レクサスはすべての速度帯で自動操舵できる(AI自動運転)
さらに人間感知して避ける機能はウェイモにはないがレクサスにはある
市街地ではまだまだ改良が必要だけどね
高速道路なら福岡から東京まで走ってもすべて自動運転だ
2020年からレクサストヨタ全車種展開していく
レベル3相当の他にはアウディA8しかない
ただしアウディA8は時速60km以下のみAI自動運転
しかもドイツの一部道路限定で、他国に販売してるモデルには搭載してない

414 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:32:44.47 ID:N/r9LnXh0.net
>>405
赤信号での自動停車→自動発車できるの?
右左折時の信号認識や歩行者認識できるの?

415 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:32:53.88 ID:Bf5ZwJ+U0.net
>>405
テスラのオートパイロットより自動化進んでるの?

416 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:34:03.11 ID:3XAptxU60.net
趣味がドライブってのもあとちょっとでなくなりそう

417 :熊五郎 :2019/03/10(日) 22:34:04.53 ID:SGf3UdBV0.net
>>408

どっちかと言えば、「需要を超えてきてる」というのが事実でしょw

私ごとですけど、25年くらい前ですけど、
CD屋でちょっとした棚みたいな「バッハ全集」があって、
「これ買ったら貴族じゃねえか」(笑)なんて思ってましたけど、
現実はそんなものをはるかに超えてきてますね。

418 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:34:20.57 ID:We0OSmPB0.net
>>1
電車やバスで行け。

419 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:35:25.99 ID:fUNtuff50.net
リラックスしている自動運転中に突然運転しろとか言われても緊張感でうまく運転できずに事故りそう

420 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:36:13.42 ID:V40gTBoD0.net
>>397
いや、かなり早い段階でバスで運行されるよ

朝ナマでも誰かが言ってたのだが
ちょっとづつ慣らして最後はごちゃごちゃする過密地域と誰も考えるが
スリランカだかどっかの無法地帯(道路上のルールがないような)でAI試したら
そっちの方が現場に対処する適応が早かったそうだ

421 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:36:24.95 ID:8KZX0u8s0.net
>>417
CDっていいですよね。ジャケに曲名と解説があるから。
60-72分ってのも人間の集中できる時間にあってて、凄くちょうどいい

422 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:36:54.63 ID:N/r9LnXh0.net
とりあえず今現在ACC搭載車に乗ってないやつは黙っててくれないか?

423 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:37:01.53 ID:qtengQbF0.net
>>417
音声の分野で技術の進歩が人間の需要を超えると、
どうして自動運転の分野でも技術が人間の需要を超えることになるの?
文系の人?

424 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:38:54.06 ID:QAusgoyP0.net
こんな事今の段階で急いでする必要ないんじゃね
まだ自動が目新しくて売れるだろ?

425 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:39:05.80 ID:j/6K58tH0.net
>>423
ID変えて戻ってくるなよ
底辺理系くん

426 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:39:15.55 ID:FYl/LqSb0.net
技術的には、日本特有のモタモタしてる間にアメリカに全部抑えられたパターン?
なんでもそうだよね。日本人ってドンくさい

427 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:39:36.02 ID:jTs/L4Fj0.net
>>414
できる。ただし積極的に推奨してはいない
現状では運転補助と考えた方がいい

>>415
テスラは事故ってばかり
レベル2すら使えるレベルに達していない

428 :熊五郎 :2019/03/10(日) 22:39:52.96 ID:SGf3UdBV0.net
>>417 追加

これは、著作権とかの問題も関わりますけど、
そんなことはどうでもいい、(笑)
というか、この時代に著作権うんぬん言ってる方が
下らないわけですよ。

もっとも、著作権フリーのオーケストラとかもあるし、
基本的には著作者自らアップロードすることが多くなってますね。

そういう時代にベーシックインカム的なことを
おくびにも出さない安倍政権だのは、本当に馬鹿なのよ。

安倍曰く、「ボクの友達以外には配りません」。

「財源問題」なんてないですよ。
3%だかのインフレになるまで印刷して配ればいいだけ。
もっと高くてもいいが。

429 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:40:21.75 ID:YbpWk+JO0.net
全車自動にならなければ自動運転なんて怖くて使えねーわ

430 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:42:02.23 ID:N/r9LnXh0.net
>>427
ググって調べたいからなんて言うシステムなのか教えろください

431 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:42:32.07 ID:qtengQbF0.net
>>425
そうだな、すべては疑ってかかるのが正解w
尤も、俺は今来たばかりなんだが、馬鹿に疑われたところでどうでもいい

432 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:44:26.59 ID:Bf5ZwJ+U0.net
>>427
何度か事故ったけど、事故ってばかりではないやろ

433 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:45:24.29 ID:WLlqcGtf0.net
こういう中途半端が一番事故起きやすいだろ
どうせ事故発生時の責任はメーカーじゃなくて運転手だろうし、ながら運転なんか怖くて出来ないだろ

434 :熊五郎 :2019/03/10(日) 22:47:06.18 ID:SGf3UdBV0.net
 
>>420
そこは技術の問題だから現場でないとわからないですけど。
ただ、最悪、歩行者禁止にしていくことは可能ですからね。

>>421
そこの「解説」もそうですけど、あとは中身の問題になってきますね。
ただ、「内堀の前に、まず外堀」(笑)というのが、
この手のハードの技術の話ですね。

>>423
「需要」と言われてもね。

「日本からアメリカまで1秒で移動したい」
と思っても、そんなものは「できません」で終わりじゃないですか。

できるようになれば、それはそれでいいわけだし。

情報に関しては「1秒」というのは現実の数字ですね。

435 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:48:28.88 ID:qtengQbF0.net
>>434
だから、
「自動運転車が欲しい」
「できません」
で終わりってことだろw

436 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:49:34.73 ID:x0x6fpYY0.net
>>334
GAFA信用できねw

437 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:53:50.06 ID:qh0MUUI30.net
>>376
日本でも特区制度を活用して走ってるよ
今の実証実験は運転車の同乗も不要になって
遠隔操作のレベル4になってる

なぜかニュースでは言わないけど

438 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:54:15.10 ID:8YN9Q2yw0.net
なにこの矛盾

439 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:56:46.73 ID:8YN9Q2yw0.net
論理的思考力のない専門家や政治家が、矛盾したルールを作る日本のおかしさ

440 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:57:44.86 ID:8YN9Q2yw0.net
高学歴の人は記憶力が高いだけで、論理的思考力がほぼないから専門家にすると失敗しかない

441 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:02:23.76 ID:9a2Drt010.net
高速道路ぐらいなら今の技術でも問題ないだろう

442 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:03:15.29 ID:n6gZxJAw0.net
自動運転とかアイドリングストップとか要らない

443 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:07:07.35 ID:FtWZRU/80.net
ホンダのレジェンドが第一号ななるのか?

444 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:09:24.21 ID:rYrxvUwe0.net
>>418
>電車やバスで行け。
新 幹 線🚄信 者 悔しいの?www 高速道路が快適になったら客離れして大ダメージだもんなあwwww( ◠‿◠ )

445 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:17:07.95 ID:jTs/L4Fj0.net
【CES 2019】新型レクサスLSをベースとした自動運転実験車「TRI-P4」を披露
https://clicccar.com/2019/01/05/677804/
【画像】トヨタ、新型レクサスLSで自動運転実験車を発表へ 開発を加速
http://www.topnews.jp/2019/01/07/news/176885.html

>TRI-P4(第5世代LS)
自動運転のレベル4(ガーディアン)とレベル5(ショーファー)を同時に搭載してる
外周360度の認識と高解像度解析をリアルタイムで行う
「横から自転車がつっこんできても避けられる」
車線に依存しない自動運転技術

446 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:17:28.97 ID:jTs/L4Fj0.net
トヨタ、新型自動運転実験車「TRI-P4」をCESで公開|ベース車はレクサス「LS 500h」
https://autoc-one.jp/news/5003512/
トヨタ新型自動運転実験車、レクサス LS にシステム搭載へ!
https://spyder7.com/article/2019/01/06/9551.html

447 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:17:39.43 ID:6MtMj/vJ0.net
>>366
文系が無能だから家電が滅んで

技術者は海外流出

まあ最近は優秀な文系は海外の企業に就職してるな

448 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:17:43.72 ID:jTs/L4Fj0.net
レクサス、7日にCESで最新の自動運転実験車両を公開
https://carview.yahoo.co.jp/news/motorshow/20190104-10372475-carview/
トヨタが新型レクサス LSベースの自動運転車、「CES 2019」で公開
https://japanese.engadget.com/2019/01/04/ls-ces-2019/

449 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:20:21.51 ID:1ZaO9ADd0.net
出会い型デリへルのオプション、ドライブフェラと嬢に飛びっ子のローターを秘部に当てがい走行しながらリモコンオンオフ繰り返すのも処罰無しにしてよ

450 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:20:23.94 ID:3O6OnQB30.net
歩行者が車にひかれたら、悪いのは歩行者という意味かな

451 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:21:06.33 ID:erwgtArV0.net
大企業の安易な金儲けのために法律変えるのはやめて欲しい
最近、こんな改正ばかりだ

452 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:21:41.37 ID:jTs/L4Fj0.net
自動運転技術開発の最先端はここまで来てるってことで

日本みたいな過密な道路ではまだまだ難しいだろうけどね
カリフォルニアみたいな対向車も走ってないようなド田舎ですらアメ車事故ってるし

453 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:22:18.88 ID:6MtMj/vJ0.net
>>408
フォードやジョブズが指摘しているように

馬の時代には早い馬をほしがる
車を想像できない

よって需要予測は無意味

454 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:22:22.98 ID:jTs/L4Fj0.net
自動運転は事故をなくすことが第一

455 :熊五郎 :2019/03/10(日) 23:22:40.11 ID:SGf3UdBV0.net
>>435

そこは、確かに重要というか、
「何ができて、何ができないのか」
という問題ですね。

「創造性が求められない作業は、機械化できる傾向が強い」
ということになりますね。

で、後は、望ましいところまで、それを詰めていくことになる。

例えばスマホ等の小型化で言えば、
「これ以上小さくしてもな」と思うようになったら、そこで終わりですね。

AMやFMが聴けるラジオ端末なども、
「これ以上改良してくれ」とは思われていなくて改良は止まっている。

456 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:23:20.86 ID:6MtMj/vJ0.net
>>452
手動運転が事故ってないみたいな言い方するなw

457 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:23:59.63 ID:6MtMj/vJ0.net
>>454
手動運転でもムリなんだから絶対むりだろ

IQ低い

458 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:26:46.70 ID:m9OqD6JJ0.net
運転免許も自動運転に限るとか書かれる時代になるんか

459 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:28:01.27 ID:d0QXSXl80.net
今乗ってくる車がレベル2だわ
色々助かる

460 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:28:38.70 ID:L46JHayh0.net
いつ条件から外れるか分からないのに
スマホや読書、食事を認めるってのはどうなんだろうか。

461 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:29:50.19 ID:j/jQheUd0.net
レベル3で読書OKは無理があるだろ。
アウディA8の動画見たけど、そんな余裕あるようには見えない。

462 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:30:57.08 ID:bM1sS7Pu0.net
まじきち

463 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:31:11.40 ID:qtengQbF0.net
>>455
「日本からアメリカまで1秒で移動」することは、
創造性の有無に関係なく無理なわけだよね
自動運転も同じこと

464 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:31:24.24 ID:Ti1ySsip0.net
>>458
中高生ぐらいから乗れそうだな
そんで事故っても賠償できないのボロボロ出てきそう

465 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:32:39.51 ID:j/jQheUd0.net
まだレベル3の市販車が存在しなくて
実際の乗ってみて安全かどうかの確認もしないで決めちゃうってどうなの?

466 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:33:15.35 ID:d0QXSXl80.net
アウディレベル3は高速でテレビ観れる

467 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:33:46.63 ID:GlQPxIvK0.net
自動運転車は煽られたらどう対処するの?
前方に煽り野郎が車止めたら自動運転車も止まっちゃうの?

468 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:34:43.47 ID:m9OqD6JJ0.net
>>467
自動でクラクションやパッシングして
威嚇してくれるんちゃうの

469 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:35:32.66 ID:hy6dJfpF0.net
睡眠はいいの?
あとスマホ片手にオナニーは?
グッタリしたところで危険が来たらどうするの

470 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:36:40.01 ID:tJyX3iFs0.net
運転しないのに買わない

履かないスニーカーを買わない

471 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:38:05.68 ID:d0QXSXl80.net
レベル5なら寝ててもつくのか

472 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:39:01.64 ID:hZPzR/Nd0.net
スマホ握りしめてるとこから「直ちに」運転に切り替えられるわけないだろ

473 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:40:05.77 ID:6MtMj/vJ0.net
>>463

センサーやディープラーニングよる画像認識の進歩で自動運転は可能になった

事故ゼロという意味ではなく一般人程度の事故率ならばすぐできる

474 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:40:10.66 ID:OkRsL6Zo0.net
>>3
おそろしいw

475 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:46:19.90 ID:qtengQbF0.net
>>473
俺は事故ゼロなんて統計学的にありえないことは言わないよ
一つの基準として、手動運転の事故率を許容範囲としたとして、
自動運転の事故率はそれをはるかに上回ることは避けられないだろう
実際には、事故が起きうる状況と認識したら緊急停止してしまって、
路上はそんな自動運転車だらけで、非常に非効率的な交通システムになるだろうね

476 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:50:13.40 ID:KFYr6FSP0.net
睡眠もOKになったら教えてくれ

477 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:51:26.65 ID:T5ScEJl60.net
自家用車を自動運転以外禁止に
すれば良いんだよ
買えないような貧乏人は公道から排除

478 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:52:00.84 ID:/6XE4E/u0.net
>>475
いやいや、自動運転車が増え続けることによって事故率は劇的に下がるはずやぞ
人のミスより学習し続ける機械のミスの方が少ないに決まってるやろ

479 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:57:03.42 ID:qh0MUUI30.net
>>467
記録したデータ添付して警察に通報してくれるんじゃね?
つか、周囲の情況をず〜っと記録してる自動運転車を煽るようなバカは
さっさと免許取り上げた方が安全だと思うわw

480 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:57:27.12 ID:qtengQbF0.net
>>478
こういうレス見てると、
AIは文系にとっての神のような存在なんだな

481 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:59:07.23 ID:+JZnkV5A0.net
>>480
横で悪いんだが、むしろ自動運転の事故率が人間を上回る根拠ってなんなんだ?
どういう事故を想定しているのか具体例をあげてもらえると助かる。

482 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:00:12.28 ID:yPet3S+A0.net
運転や異常事態って流れなんだよね
完全にスマホとかに意識持ってかれてる人が緊急時に直ちに安全運転できる筈ないだろ

483 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:00:16.18 ID:D7FtwJSj0.net
>>481
いやいや、そうならない根拠を教えてくれよw

484 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:00:56.08 ID:tTgcfn7r0.net
早く実用化してほしいわ


車の運転は飽きた  実用化楽しみ

485 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:01:33.74 ID:WyZT8oeT0.net
レベル5は学園都市に七台しかないという

486 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:02:16.49 ID:H/Ttg8k/0.net
>>483
たとえば飛び出しを轢く、とかは自動運転の問題ではないんだよね。
システムバグで横断者が未検出になる確率が高いと言っているのか、
それとも車間距離の制御を期待されているG5がうまく構築できないと言っているのか、
それとも自動運転と手動運転が並走すると混乱すると言っているのかで話は変わるし、
それぞれの点について各企業の展望は暗くない。

487 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:02:23.13 ID:M1M/l3Oz0.net
自動運転やってたら暇すぎて
ブレーキふんでみたとか急ハン切ってみたが当初は増えるやろな

488 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:02:50.56 ID:Zgb3tJtu0.net
運転席に座りながら感覚は助手席感覚になって速攻で寝ちゃいそう

489 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:06:48.58 ID:IUOTYrvh0.net
そう思ってる人が事故を起こしてるんですよ

490 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:08:00.19 ID:Z10RaWmg0.net
レベル3は中途半端で逆に危ないから
実用化は3を飛ばして4だと思っていた、絶対に重大事故が起きる

491 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:08:31.13 ID:7oPZ9F1Z0.net
いくつもつけられた自動車のカメラの方が人間より優秀なんだろう、エラーが〜とか言ってるより、人間のうっかりの方がはるかに起こりやすかったりするんだろうし

492 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:09:27.39 ID:D7FtwJSj0.net
>>486
画像処理がキモなわけだろ?
画像処理で周囲の道路、自動車、人の状態を
正確無比に把握できるものとは思えないね
まあ、自動運転が本当にモノになる技術ならば、
現時点で路面電車以外の全ての鉄道が自動化されてないとおかしいのだが、
そうなっていないことが、自動運転技術のお寒い状況を示してるだろうよ

493 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:09:59.36 ID:ZwcqsPz+0.net
>>1
> 直ちに切り替えできることを条件に

スマホ依存症の奴が「直ちに切り替え」
なんて出来るわけ無いだろww

494 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:10:28.03 ID:kGtsusGN0.net
自動運転どころか追突防止の普及でここすうねんは5%づつ事故そのものが減ってんだわ
事故の7割はよそ見での追突 個人加入の自動車保険は15年でなくなるよ

495 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:13:58.76 ID:+5eDPkSb0.net
>>2
だいじょうぶ。
当分は高速道路限定だから。

496 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:14:24.69 ID:H/Ttg8k/0.net
>>492
画像処理する必要があるのは基本的に人だけだよ。
道路はナビシステムをそのまま応用すればいいし、自動車の車間距離もそう。

あと鉄道が自動化されないのは駅と線路の改修、システム導入の設備投資が高額だからであって、
できないからじゃないよ。
きみは自動運転の現状について正しく情報収集していない。

497 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:15:12.55 ID:7N1BTnFs0.net
読書もスマホもやめてくれ。絶対死人がわんさか出る。乗ってる方は死んでもいいが
巻き添え食らう方はたまらんぞ。

498 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:16:35.77 ID:ivIynjOD0.net
そんな事出来ない事は政府も分かってる。
さっさと自動運転前に進めたいんだよ。
馬鹿にモルモットになってもらいたいだけ。
自動運転で事故が起こっても国はこの一文で責任逃れられる。
こんなの買った奴は交通刑務所の中で後悔するんだろうなw

499 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:16:41.34 ID:H/Ttg8k/0.net
>>495
今年から各地で始まる実証実験は高速道路に限定してないし、
保険会社が保険商品を出したからようするにリスクは過大ではないってことだよ。
保険会社は変なリスク取らないから。

500 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:16:50.55 ID:M1M/l3Oz0.net
自動運転車の略が自動車やねんけどな

501 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:19:30.61 ID:Nkt+TPan0.net
>>366
そうそう。理系は無能だから文系に使われる立場になる。

502 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:20:19.32 ID:D7FtwJSj0.net
>>496
なんで鉄道の自動化ごときで、駅と線路にそこまで大規模な改修が必要になってくるんだよw
列車の操作なんて、前方に障害物がないことが前提となっている進路を加速減速させるだけなんだぜ
鉄道でできないことは道路じゃ到底無理だわw

503 :熊五郎 :2019/03/11(月) 00:21:07.17 ID:ewrogMJ+0.net
>>463

「創造性」うんぬんは「知能」の話ですね。

その「アメリカまで移動」という話も、
本当は「飛行機まで作る必要があるのか」という話でしょ。

でも、実際はそれは望ましいと思われて
飛行機は実用化されてるわけですね。

それ以上に時間を短くしたかったら、
今なら「近くで住む」とかになるわけでしょ。

だから、開発してる内は「望ましい」と思われてる
ということですよ。


ピアノの鍵盤みたいなものに電子信号を送れば
「立体デジタル」みたいのできますね。

それだと「触る」というのも1秒以内にできますね。

それを開発するのか、要らないと思うか。

「もういい」となってくると開発されなくなっていく。

504 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:24:05.93 ID:BsmI473q0.net
またハイエースの価値が上がるな

505 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:24:34.92 ID:kYIWDagX0.net
馬鹿ですか

506 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:25:05.25 ID:ivIynjOD0.net
自動運転車の一番怖いところは自分さえ事故らなければ良いって所。
ここが完全に人の運転と比べて欠落してる。今までの走行テストでも
貰い事故はいっぱいしてるからな。生身の人間としてとてもじゃないけど
今のレベルでは乗れないわ。ダンプを真後ろに背負ってる状態で
フルブレーキとかされたら死ぬわ。

507 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:25:23.34 ID:K7EJUalK0.net
>>475
現実は雨や雪の対応だけだ

508 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:25:37.77 ID:D7FtwJSj0.net
>>503
結局詰まるところは精神論なわけだ
人間が頑張れば自動運転も実現できるとw
そりゃ、お前と俺は永遠に話が咬み合わないよ

509 :熊五郎 :2019/03/11(月) 00:26:45.29 ID:ewrogMJ+0.net
>>508

だって、望むのは精神なんだから、
それは「精神論」になっていくのは当然。

510 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:27:59.76 ID:YztpSNWh0.net
はやく高速寝ていけるようにならんかなあ

511 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:28:01.26 ID:K7EJUalK0.net
>>502
ばかすぎるだろ

運転士は電車につき1人雇えばいいんだから自動運転しても経営上のメリットがうすいからだ

512 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:28:48.59 ID:lM/nodSa0.net
自動運転自体、パソコンゲームボケした阿呆の妄想でしかないからね。
それを無知蒙昧な金権政治屋が裏金をもらってヨシャヨシャとか言ってるだけだろう。
何が「直ちに切り替え」だ?
「危ないと分かってからいきなり交代してももう遅い」から意味ねえに決まってるだろうが?

513 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:28:59.46 ID:D7FtwJSj0.net
>>509
できないものはできないんだからしょうがない
まあ、自動運転が実現しなければ人類が滅ぶとかいう状況なのであれば、
自動運転に賭けるしかないわけだけど

514 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:32:20.95 ID:K7EJUalK0.net
ネットもものにならんと言ってたやついたよなw

ふりかえると文字や火をつかった時も批判したやついたんだろうなw

515 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:33:06.60 ID:lM/nodSa0.net
>>506
判断の悪い運痴の素人が無闇矢鱈にブレーキをかけまくって後続に迷惑と危険を及ぼすのと同じ落ちが目に見えてるな。

516 :熊五郎 :2019/03/11(月) 00:35:17.89 ID:ewrogMJ+0.net
>>513

「できるかどうか」ではなく、
「開発する気になるかどうか」が問題なんですよ。

517 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:35:44.69 ID:2p9acFByO.net
なにしれっと反則金 引き上げてんだよ

518 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:36:42.67 ID:lM/nodSa0.net
>>514
何がどうものにならんという話か知らんが、以前なら速攻でゴミ箱行きになって人目に触れずに住んでいた馬鹿の妄言が素通しで垂れ流されるようになったという事実は動かんぞ。

519 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:38:33.96 ID:CU0VrCIG0.net
Uberなんか無人運転の配車システムだぞ。
運転手のいないタクシーみたいな物。

520 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:38:58.10 ID:lM/nodSa0.net
>>516
「やってる格好をすれば業者と政治屋と役人にそれ関係の金が落ちる」という一番肝心な理由をなぜ覆い隠そうとするのかね?

521 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:39:21.44 ID:ssuacGEq0.net
>>506
言ってる事が矛盾してる
自分が事故らない運転をするなら後続無視してフルブレーキなんて掛けんよ
事故るからなw

それに、フルブレーキ掛けなきゃ前と衝突するような情況なら
人が運転していてもフルブレーキを掛けるだろう

522 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:39:52.82 ID:lXZs9u7D0.net
取締りが大変だろ、一律禁止でいいわんなもん

523 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:40:32.34 ID:Bpz8X/fh0.net
自動運転ならスマホ他オッケーとか意味わからんのだが
すぐに手動運転に切り替えれるっても切り替えようとしたときには手遅れなんじゃないのか
運賃中スマホや読書に夢中なってる奴らが周囲を注意や警戒すると思ってんの

524 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:41:11.36 ID:D7FtwJSj0.net
>>516
自動運転の技術を工場や農場、軍事に用いる分には、十分実用化は可能だと思うし、
是非ともその開発も鋭意進めて欲しい
だけど、あたかも公道で使用されるような自動運転車が実現するみたいな嘘で世間を騙すのはやめてほしいね

525 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:46:13.38 ID:vIZ6MCDz0.net
>>7
おフェラーリか・・・

526 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:47:40.21 ID:vIZ6MCDz0.net
>>93
はい、マイケル

527 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:48:15.21 ID:ivIynjOD0.net
>>521
矛盾してるしてない以前に
俺が言ってる話を全く理解できていない。

528 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:50:05.62 ID:ssuacGEq0.net
>>527
飛行機が空を飛ぶ事を信じられないペニスキャッパーの妄言だろ

529 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:58:08.25 ID:24NnGrHn0.net
そんな器用なことができるわけないだろ
事故起こすのは高齢者とかDQNのいい加減なやつらが多い
運転者のスマホ使用は禁止以外に選択肢はない

530 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:58:27.52 ID:+GR6H77Y0.net
>>2
人間が運転するよりよほど安全

531 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:59:02.05 ID:qZBx6v3P0.net
免許なくても乗れるのかな?
年取ったら田舎暮らししなくちゃなんだけど車ないと生きていけないみたい
免許ない

532 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:12:33.87 ID:zwzylIDZ0.net
搭乗可能車種によって、保険額が激減・激増とかの分かり易いものなったりね

533 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:14:44.23 ID:6KF0w1PW0.net
なぜ規制緩和する必要あんの?
自動運転でも集中してろよ

534 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:20:56.50 ID:CambMkBE0.net
>>533
人間は疲れる。宅配とかもあるだろ。

535 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:21:29.77 ID:8xLrDOF90.net
アメリカで起きた自動運転事故も運転手がスマホ弄ってた事が問題になってるのに何言ってんだマジで

536 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:21:38.78 ID:M27QrVO40.net
ドローン脳と言うかタケコプターシンドロームと言うか…

537 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:22:02.16 ID:CambMkBE0.net
>>532
今もプリクラッシュブレーキいわゆる踏み間違え防止ついてるとちょっとだけ割り引かれる。

538 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:22:16.18 ID:s0ymEq9y0.net
現状レベル3は高速道路が想定されているが、システムから運転者に切り替える時1秒かかるとすれば、距離でいうと30メートル近く進んでいるからな。

スマホを置いて、ハンドル握るのに3秒かかれば100メートル。本人も周りも怖いだろ。

539 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:24:12.83 ID:CambMkBE0.net
>>535
いや、技術的に認識できていなかったことと、スマホ云々は関係ないぞw

540 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:29:01.64 ID:uHJoVcQB0.net
>>390
バカな文系の集まりがこんなこと考えてんだろ

541 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:30:15.66 ID:Nkt+TPan0.net
>>540
バカな理系はバカな文系の言いなりだからな。

542 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:37:13.53 ID:RfNB7nWS0.net
自分ルールで走らない分自動運転のほうが安全だよね
自動が危険って人は
手動で年間何千人も殺したり何万人も怪我させてることをまず考えないとね

543 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:39:17.72 ID:+sXPIbvc0.net
>>1
日本政府は考えることを止めたからな

544 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:40:17.65 ID:Nkt+TPan0.net
>>542
自動が危険というよりは、自動と手動の中間領域がまだ大きくて、過渡期ってことだと思うけど。これから幾万人の犠牲があって自動運転が確立すると思うと、それはそれで楽しみだけど。

545 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:44:41.59 ID:3vL8e0su0.net
しかし完全自動運転なんてまだ10年は先かと思ってたのに
こんな早く法整備も進んで実現するとは

546 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:45:19.13 ID:qxkrEqEA0.net
自動運転車の普及を考えればこのぐらいの思い切ったことを認めないといかんだろ
また日本だけガチガチ規制のガラパゴスで世界市場から立ち遅れたいのか?

こうして政府公認になったことで、たとえ事故が起きても運転手に責任は及ばないことになる。

まあ当たり前だな。
自動運転中の事故が運転手の責任になるなら誰も自動にしないで手動運転するわw

547 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:48:01.79 ID:4l/C1WSR0.net
>>545
自動運転に否定的だったのは他ならぬ経済産業省

548 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:49:56.98 ID:dXrxzusQ0.net
高速なんて信号も無いんだし全車自動運転でいいよ。
車間距離と速度決めて等間隔で運転。

549 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:50:24.08 ID:qxkrEqEA0.net
イメージする運用としては自動運転可能区域があって
そこ以外は手動で運転しなければならない規制が入る感じかな

自動運転と手動運転手の切り替え境界では必ず一時停止を必須とするんだろね
手動からの自動運転への切り替えはいつでも可能だけど
自動運転から手動への切り替えは勝手に行われるとヤバい

550 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:51:08.84 ID:wrQiopiY0.net
スマホ見てて警告が鳴って正面を見て状況を把握してから何をするか判断してその後に操作を開始するわけだ。

551 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:55:14.29 ID:Nkt+TPan0.net
>>549
無理でしょ。高速道路で工事区間があって自動運転禁止区間になったとして、一時停止できるとは思えない。
それに自動運転の放棄は容赦なく行われるはず。

>>546
この閣議決定は、自動運転中の電子機器操作を違法としないだけで、自動運転の事故時に運転手が免責とはなってない。

552 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:58:02.49 ID:1/QZJ2/K0.net
簡単なだまし絵に騙される画像解析wwwww

553 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:00:44.06 ID:E2FruKa60.net
メーカーの責任祭り

554 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:01:02.49 ID:ePzUj4NR0.net
ほんとは眠りたいんだがそれはダメ 

555 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:01:54.04 ID:BTLCcqvo0.net
飛行機でも自動化が進んで、手動だと技量が足りなくて事故起こすケースがあるんだよね
どうすればいいんだろう?

556 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:04:26.20 ID:14YSIc9Z0.net
死んでもいい貧乏人を移動させるための道具として開発してるのに、
現段階でA8やLSを買える人が自動運転中に事故死したら、ややこしいことになりそうね

557 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:05:06.75 ID:VA1sqXNA0.net
スマホに夢中になって切り替え忘れるって猿でも分かるんだが

558 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:05:44.02 ID:w5+bWqAk0.net
横断歩道で自動運転の車見つけたら途切れなくても渡ってやるわw

559 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:07:06.77 ID:l0cLjjFj0.net
 専用レーンでもつくらないかぎり、
レベル3のくるまだからスマホいじっててもいいよ、なんて話にはならないとおもう。
高速道路なんていっしゅんたりとも気ぬいちゃダメなところだとおもうし。

最近の国土交通省は、安全面とかなんにもかんがえてないわな。
スマホをいじれるようになるとかより、事故をかぎりなく減らす。 まずここからだろうに。

560 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:08:19.65 ID:qxkrEqEA0.net
>>551
自動運転だから手動運転区間を前にした一時停止は容赦なくあるよ
誰が困るの?w

それに法的に言ってもレベル4の自動運転と無人運転は同義でなければならない。ドライバーは免責だろうな。

免責にならないなら運転はあくまでも運転手が主体であって自動運転はせいぜい安全アシスト止まり、つまりレベル2から先は意味の無いことになる。
テスラはレベル3で死亡事故を起こしているから(システムの緊急要請にドライバーが応答しなかったため)、緊急要請時には一時停車を義務付けてドライバー免責にする方が合理的だな。

561 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:08:38.42 ID:Nkt+TPan0.net
>>559
官邸主導なんでしょ。国交省が安全を叫んでも無駄。

562 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:08:46.19 ID:kEriI6lj0.net
>>549
自動運転システムが運転継続できないと判断した緊急時に、一時停止して切り替えは無理。
一時停止できるなら自動運転も継続できるわ。

自動運転中に運転席に空襲警報みたいなけたたましいサイレンが鳴り響いて、
「自動運転継続不能、直ちに手動で運転を開始して下さい。自動運転放棄まであと●秒です。」
とか言われてカウントダウンされるんじゃないか?
読書やスマホしてても気づくだろう大音量で警告が出るなら、別にいいんじゃね?

563 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:10:17.92 ID:i9+fMa7i0.net
切り替わったって人間がついてこないだろ
バカすぎる

564 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:10:51.21 ID:kEriI6lj0.net
システムが自動的に運転してるのをボーっと見てるのに手動運転してる時と同じ注意力を払い続けるのは、
ほとんどの人にとって不可能だから、緊急時に警告して切り替えるようにする方が却って安全だろう。
これは政府が正しいと思う。

565 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:11:24.84 ID:mMGzrne00.net
>>300
スマホいじってる人間の方が手動に対応できるかってことじゃないの?

566 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:11:41.76 ID:Nkt+TPan0.net
>>560
現状、高速道路の車線規制が始まるところで、一時停止は自殺行為だと思うんだけど。

車線規制なんか、突発的に荷物の脱落で発生するから予想もできない。そんな場所で一時停止を許容するの?

567 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:12:38.04 ID:qxkrEqEA0.net
>>562
緊急時に制御を放り投げる自動システムはあり得ない
可能な限り安全な状態、つまり停止状態になろうとするだろう。

そもそもシステム側が手動操作にオーバーライドされたことをどうやって検知するんだ?

そういう点を勘案すれば、緊急時は停止。自動運転中の運転者は免責。これ以外はあり得ないだろうな。

568 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:13:46.19 ID:Lp8IeQoGO.net
>>545
現実的に自動運転が完全に普及するのは10年先だよ
交通環境と設備がまだまだ整っていない 開発はどんどん進んでいるけどスマホの通信不具合では済まされない事態になるから恐い
車へ送られる通信位置情報が一緒でも遮断された場合 スマホいじりや読書している間にアボ〜ン(笑)

569 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:15:04.71 ID:Nkt+TPan0.net
>>567
でも、今回の法改正は、緊急時の自動から手動への切り替えはメーカー任せ。運転手の免責はなし。で、あなたの理想にはまだ達していないよ。

570 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:15:04.75 ID:qxkrEqEA0.net
>>566
それ現状でも一時停止はするだろう

それに突発的事態が発生したら、自動運転システムは制御を一切投げ捨てて知らん顔するのか?

571 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:16:59.15 ID:2MasVKsI0.net
いきなり緊急対応できるほど人間は優秀じゃない
中途半端な自動運転車を投入するのがいちばん危険
レベル5実現までは実験車に留めておくべき

572 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:17:09.02 ID:Nkt+TPan0.net
>>570
いま、東名でリフレッシュ工事をやっているけど、100キロから50キロの速度制限だけで対面通行になるけど、渋滞時でもない限り、一時停止なんかしないし、できないよ。

573 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:17:38.67 ID:LfCB98ft0.net
高速道路ならともかく制限速度内で走ってても飛び出し一発で
事故がおきるような県道や国道だらけだから
地方住みは永遠に自動運転の恩恵にはあずかれないだろうな

574 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:18:00.30 ID:w5+bWqAk0.net
朝の通勤路でメーター読み40で走られたらたまったもんじゃない

575 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:19:29.87 ID:qxkrEqEA0.net
>>572
その程度なら自動運転で対応するだろ

それに予定がわかってる車線規制なら
チェーン規制同様一旦手前のPAに集められる
そこで手動操作に切り替えることになる

576 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:21:21.88 ID:MGqNfhu80.net
切り替えなきゃならないタイミングって
もう全てが手遅れなのでは

577 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:21:43.93 ID:qxkrEqEA0.net
>>573
そういう所は時速20km以下に制限されるだろうな
その速度なら死亡率は激減するからね

578 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:23:36.52 ID:Nkt+TPan0.net
>>575
それはあなたの理想であって、メーカーが開発中で政府が認めるレベル3のシステムとは異なるものだよ。

579 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:24:56.69 ID:zwzylIDZ0.net
やたらと止まって、人間運転手への交代を待つ車が激増するんだろうな
「おい!運転手!起きろっ!」

580 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:30:03.87 ID:yZ6+2Nlr0.net
>>296
数十万キロって人間一人の数十年くらいのデータにしかならないからそれで無事故はあたりまえ
データ量としては少なすぎないか?

581 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:31:29.92 ID:lM/nodSa0.net
>>576
当然そうなる。
しかも、その時がいつくるか全く予測不能だからね。
注視し続けていれば予測がつくことでも、いきなりじゃどうもなるわけがない。
切り替えなんてのはロクに運転などしたこともない素人の妄想ということ。

582 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:34:14.70 ID:tlOdkAXE0.net

ゴタゴタがあるのは最初だけ
そのうち自動運転行為も慣れてくるやろ

583 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:36:58.61 ID:kEriI6lj0.net
>>567
レベル3なんてのは未完成なシステムだから仕方がない。
理想的にはその通りだけど、それはレベル5だ。

>>571
その対応に自信がない人は自動運転を使わなければいいだけ。
自己責任。

584 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:37:37.38 ID:4vdS4ojC0.net
>>248
楽 = 給料の低下

585 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:39:35.65 ID:kEriI6lj0.net
>>581
これは、自動運転でも手動運転でもどっちにしても回避できない事故が発生したときに
自動運転システムのメーカーを免責して運転手(人)に責任を押し付けるための制度なんだよ。

不条理だと思うかもしれないけど、現状で、誰が運転してても避けられない人身事故の場合に
ドライバーに全責任がふりかかるのと同じことだ。

586 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:39:54.36 ID:4vdS4ojC0.net
運助死亡の流れ

587 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:41:07.88 ID:5/s/5xGj0.net
>>555
免許更新時に実技試験をするとか

588 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:44:59.20 ID:eHe3BnP50.net
遠近高感度センサー、経験を積んだAI、通信容量・速度
まだ日本には全然ない

589 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:47:40.46 ID:HZpF6R/20.net
老人ほど否定派が多い

590 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:47:55.80 ID:KA1p9uTZ0.net
数年ののちにこんな危険物が野に放たれるの?
トラックの運ちゃん更に胃が痛みそう

591 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:48:05.70 ID:MEYkuPra0.net
読書なんかしたら寝るに決まってるだろ

592 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:50:03.40 ID:kiy7dTsj0.net
面倒くさい。

最初から手動のほうがいいじゃねーか。

自動に拘る理由が分からんが、車会社が長年自動運転に投資してきたからか?

593 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:51:51.37 ID:i0cyRWwC0.net
中国はあと数年で5Gでレベル4の日常化に到達する

594 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:53:46.74 ID:8/NdSX/a0.net
機械が対処出来ないレベルの事態を
普段から機械任せ、スマホいじってる奴が
いきなり、これ無理だからお前対応しろ
ってハンドル渡されても大差なくねできんわ

595 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:55:13.60 ID:2MasVKsI0.net
>>592
完全自動化すれば事故は目に見えて減る
なくなりはしないが確実に減る

だが発展途上のまま普及させようとすると、
現状より悪化する可能性がある

596 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:55:28.64 ID:HZpF6R/20.net
人が運転する年間の交通事故死者数と比べろ
自動運転否定派は完全なもの求めすぎだろ
それだと飛行機も乗れなくなる
自動車やパソコンが世に出まわる頃と同じ傾向だな

597 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:56:11.48 ID:lM/nodSa0.net
>>296
タクシーなんかは統計によると1台で年に平均で6万kmとか走ってるからね。
平均ということは実働が少ない車とかも全て均してるということ。
全国で25万台だから150億km=1日で4000万km
それも日本のタクシーだけで。
外回り営業車とかも距離も台数も多いし、個人は距離は伸びなくても台数は多いし、バストラック等もある。
数十万kmなんてのは日本の1時間の走行距離にもまるで満たない、分単位どころか秒単位にしかなりそうにないチッポケな数字に過ぎない。
全世界なら秒にも満たないんじゃないか。
そんな「短距離」が何か?(大笑い)

598 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:01:47.38 ID:lM/nodSa0.net
>>591
目隠ししておいて、前触れなしでいきなり外して「お前がやれ」じゃどうもならんよね。
注視し続けて状況が分かっていれば対応できることでも、いきなりじゃ無理。
それも、対応が難しいから機械がお手上げになった状況で、となったら「出来ると思うなら自分の知能を疑え」ってなもんだ。

599 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:04:11.58 ID:DHM23y110.net
レベル0でも、やってるやつらいっぱいいるんだけど

600 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:04:18.08 ID:VA1sqXNA0.net
飲酒運転も解禁されそうやな
てか取り締まる正当性が弱くなる

601 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:06:31.19 ID:whIb+zRp0.net
勝手に手動に切り替わっても文句言うなよw

602 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:06:40.50 ID:HcvhD5Hc0.net
レベル3てどんな感じだろう
ハンドルの切り方が難しい狭い交差点があるんだけど
そこも初めて行って一発クリアできるのかな

603 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:07:51.44 ID:W4He/OuFO.net
>>496
ハンドル操作が不要の鉄道ですらそれだけ高額コストや設備対応が必要なのに、道路を走る車の自動運転がすぐ可能になるわけないよね。

604 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:07:58.60 ID:B42oOr220.net
スマホや読書から運転に即切り替えるのは
普通に考えて無理だが
なにバカなこといってんの?

605 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:08:45.85 ID:wbOktLBt0.net
>>602
実験では物理的に曲がったり切り返して駐車させるのは人間よりも正確らいいよ

606 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:10:39.71 ID:HcvhD5Hc0.net
>>605
マジか
スマホ読書はともかく狭くて通りづらい場所をクリアできるのは凄いな

607 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:11:43.54 ID:W4He/OuFO.net
>>511
道路を走る路面電車や地方のローカル鉄道でも自動運転や無人化してないでしょ?

車掌を乗せずにワンマン化するくらい人件費負担が大きいのに自動運転は普及しないね。
鉄道の自動運転と無人化なんて30年以上前に実用化されてるけどそれでも普及しない。

トラックやバスよりもずっと簡単にできるのに。

608 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:13:26.33 ID:wbOktLBt0.net
>>606
単純な動作は人間よりも正確なのは当たり前だけど
問題は複数の事を同時に処理できるのかな?って思うんだ

609 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:13:36.07 ID:W4He/OuFO.net
>>296
数十万キロを無事故で走るくらい普通に人間もやってるけどなぁ。

610 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:15:13.76 ID:wbOktLBt0.net
>>607
それって鉄道車両が少ないからじゃ?

車台数で割ればコストなんていくらでも下がるでしょ

611 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:16:53.21 ID:wbOktLBt0.net
>>609
交通事故毎日あるけどね

612 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:17:29.64 ID:HcvhD5Hc0.net
AIって事は学習能力ありか
まず俺が模範運転してやろう(´・ω・`)

613 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:18:43.22 ID:2MasVKsI0.net
鉄道は状況も要求案件も異なるので比較するのはちょっと…
飛行機と比べるぐらい無意味

いまのところ自動運転における技術的ネックは
センサ能力の限界

614 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:18:57.92 ID:wbOktLBt0.net
>>612
いや 俺が

615 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:21:19.83 ID:W4He/OuFO.net
>>608
最近の機械(特にデシタル)で困るのは正確度は抜群かもしれないけど全く融通が効かないことだと思う。
車でも昔なら不調なりに動いたレベルのトラブルすらエラーが起きて終わりだもん。電子制御が増えたらエンジンチェックランプ点灯とかで融通効かない故障が増えたよ。

CDやDVDでも僅な傷で全く読み取りできない。アナログの機械なら融通が効いて悪いなりの再生ができたんだけど。

自動運転もたぶん融通が効かないだろう。人間なら無理矢理対応しちゃう場面で走行不能になると思うな。

616 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:22:40.48 ID:W4He/OuFO.net
>>610
車のほうが自動運転の障壁も圧倒的に高いんだけどね。

617 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:23:20.59 ID:Lp8IeQoGO.net
>>571
それに尽きる

618 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:23:54.74 ID:W4He/OuFO.net
>>611
じゃあ自動運転が数十万キロ無事故レベルの程度なら毎日事故が起きるってことだよ。

619 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:25:45.68 ID:633b4XjM0.net
時期尚早。まだそこまでできてない。

620 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:26:19.81 ID:W4He/OuFO.net
>>613
鉄道は加速とブレーキしかない。自動運転させるのはずっと簡単なはず。
技術的に簡単ということはコストもかからない。

鉄道ですら高額コストで導入できないのが現状だけどね。

621 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:27:21.16 ID:yZ6+2Nlr0.net
実際に運用するとしたらちょっとのことでもアラーム出しまくる感じだろうねえ

本当に危険な時にはアラーム慣れし過ぎて対応出来ないか
改造でアラーム切ってるとかしてそう

622 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:27:35.08 ID:wbOktLBt0.net
>>615
走行不良になるのは仕方ないかなぁ…
現状の車もシステムエラー出たら終わりだし
整備点検が今よりも厳しくなるかもですね

>>616
コストの問題ならば障壁多くても鉄道なんかと比べるよりはるかに分母は大きいでしょ

>>618
なんでそうなるの?

623 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:27:36.32 ID:2MasVKsI0.net
>>620
鉄道と比較しても無意味

624 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:39:08.64 ID:1aDK4eZN0.net
>>622
道交法厳守してたら車線変更すら出来ないよ

625 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:40:30.76 ID:m6LGxK7R0.net
さっきから 鉄 道 厨 がうるせえなあ。自動車メーカーが、自社の金で、何を研究しようが、企業の 勝 手 だろ?

ああ、言っとくけど電車の自動化なんぞの研究はしないよ。だって 「 赤 の 他 人 」 のために研究なんかする訳ねえじゃん(笑)

そんなにやりたきゃ、自動車メーカーと同じように、国に頼らず、JRが開発費を 全 額 自 腹 で出せ

626 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:41:56.70 ID:W4He/OuFO.net
>>622
数十万キロ無事故程度なら普通に人が運転しているレベルだからだよ。
数百万、数千万キロ無事故なら事故が激減するだろうけどね。

627 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:49:06.01 ID:wbOktLBt0.net
>>624
道交法遵守して車線変更ができないとは?
車のあちこちに監視カメラつけといて、妨害してくる車とか即通報します!くらいにしとけばいいのか?w

>>626
何言ってんの?統計とかデータ取りとかしたことない人?

628 :その前にこれを全車種標準にしろ:2019/03/11(月) 03:53:34.81 ID:xWPRnX770.net
デジタルインナーミラー(クラウン)

雨の日の昼(オン)
https://stat.ameba.jp/user_images/20180921/14/grazio-co/31/34/j/o0840056014270051767.jpg
雨の日の昼(オフ)
https://stat.ameba.jp/user_images/20180921/14/grazio-co/90/e6/j/o0840056014270051770.jpg

629 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:53:42.16 ID:HcvhD5Hc0.net
道交法厳守で難しいのは狭い道路でのすれ違い
路側帯に入ったら法的にアウトなんだが実際には入る事がある
まあそのへんの「適度な違法運転」も俺が教える(´・ω・`)

630 :その前にこれを全車種標準にしろ:2019/03/11(月) 03:53:56.40 ID:xWPRnX770.net
雨の日の夜(オン)
https://stat.ameba.jp/user_images/20180921/14/grazio-co/ba/be/j/o0840056014270051766.jpg
雨の日の夜(オフ)
https://stat.ameba.jp/user_images/20180921/14/grazio-co/a7/e2/j/o0840056014270051759.jpg

デジタルインナーミラーは本当に便利だ
夜間でも後続車の運転手の顔の表情まではっきり写る
こっちはシェード下ろしてるから向こうからは見えない

631 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:54:09.92 ID:1aDK4eZN0.net
>>627
自動運転なら車間距離取れるスペースが無けりゃ合流しないだろ。

632 :これも全車種標準にしろ:2019/03/11(月) 03:54:28.01 ID:xWPRnX770.net
デジタルアウターミラー(レクサスES)

雨の日に高速走行中
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/-/img_8ad8aa8b372d8e5389d70c1adf54cb8b749992.jpg
停車時
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1351169.jpg

633 :これも全車種標準にしろ:2019/03/11(月) 03:55:54.52 ID:xWPRnX770.net
早朝、夕方、夜間、雨、雪、市街地、高速道路・・
映像がリアルタイム処理されてクリアな視界がサイドモニタに表示される
カメラの突起が従来ドアミラーと変わらない長さなのは、
(1)マルチパーパスカメラも内蔵しているため
(2)折りたたみ機能を入れると内蔵物を隠すのにこの寸法が必要
(3)高速レーンチェンジの時に空力的にこの形状が必要
実装して見ると「なぜこれまでの車はミラーレスでなかったのか?」と
デザインはもっとおしゃれに頼むな

634 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:56:57.78 ID:wbOktLBt0.net
>>631
ひたすら左回りで目的地まで行くとかwww

635 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:58:32.98 ID:D0PTyDmn0.net
免許返納した老人が怒り狂うかも(´・ω・`)

636 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:59:09.29 ID:1aDK4eZN0.net
>>634
自動運転は融通の利かないポンコツだという事で

637 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:59:19.73 ID:EH8ksBlQ0.net
自動運転になれるのも怖いがレベル3以上の欲しい

638 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:02:28.27 ID:uVHGXARv0.net
確か少し操作が入ると
自動運転を解除する仕組みだろ?
気付かないうちにステアリングやペダルに触れたらと思うと恐いよな。

639 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:04:10.60 ID:CKLu4zLC0.net
道交法を遵守してたら実運用上困るのなら、道交法を変えれば良いんじゃないの?それで何か困る?
トヨタとかよくやってるじゃん

640 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:07:42.29 ID:wbOktLBt0.net
>>636
逆に言えば車間空くまで待ってたらいいんじゃね?

641 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:08:55.95 ID:HcvhD5Hc0.net
>>639
そもそもこの記事が
自動運転に合うように道交法を変えようって話だもんな(´・ω・`)

642 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:08:56.34 ID:1aDK4eZN0.net
>>640
高速の乗り口でか?
お前免許持ってんの?

643 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:09:20.35 ID:yUnFiZKB0.net
AI 「もうあかーん、避けきれん、パス!」
俺 「え?え?え?」

644 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:10:40.47 ID:yZ6+2Nlr0.net
>>632
これなんかDIY感あるよなあw
オプションならもうちょい違和感無く出来なかったのか

645 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:12:47.10 ID:wbOktLBt0.net
>>642
道交法がどうたらって言うのはおまえだぜ?

646 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:16:11.88 ID:1aDK4eZN0.net
>>645
日本語理解出来ないの?

647 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:19:32.53 ID:DFMVjxu90.net
全ての車が自動運転のみになってくれんと怖くて乗る気しないな

自分のミスによる事故の回避率は上がりそうだけど
相手のミスやアホな運転による事故を回避する能力は手動のが高そうに思える

現状でどの程度の危険察知能力あるんだろ?
あの車の積み荷がヤバイとかパッと見で分かるDQN車やDQN運転を見抜いて
念のため安全確保するぐらいの性能あるんかな

648 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:25:51.68 ID:wbOktLBt0.net
>>646
さらに言えば突然高速の乗り口でって設定あげてきたり
極端な事を言いだせばなんでも言えるw

それ専用の入り口合流口作ればいいだけだろって言われたらどうするの?

649 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:28:23.52 ID:wbOktLBt0.net
>>647
今でも人感センサーは人間の能力よりも高い設定らしいよ
> DQN車やDQN運転を見抜いて
> 念のため安全確保するぐらいの性能あるんかな
常に周りはDQNだと認識して走ってると思うwww

650 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:30:05.82 ID:1aDK4eZN0.net
>>648
は?専用の入り口作れば合流しなくていいの?
お前アホ過ぎるぞw

651 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:33:03.74 ID:wbOktLBt0.net
>>650
専用合流口作れば良いだけだろ?

絞り込みとか利用したら良いだけ

652 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:33:47.24 ID:wbOktLBt0.net
>>650
発想が貧困過ぎてお話にならない硬い頭はすっこんでろw

653 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:34:55.69 ID:1aDK4eZN0.net
>>651
やっぱり日本語理解出来ないみたいだな

654 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:35:43.83 ID:wbOktLBt0.net
>>653
おまいは日本語を理解して想像することができないだけだろw

655 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:36:03.36 ID:1aDK4eZN0.net
>>652
現実逃避する馬鹿w

656 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:36:50.18 ID:1aDK4eZN0.net
>>654
とりあえず免許取ってこい
まだ取れない年齢か?

657 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:37:30.96 ID:wbOktLBt0.net
>>655
現実逃避も何も
合流車線を左においてその手前を絞り込みにしたらいいだけじゃん
そうすりゃ合流に問題無いし
右から左車線に入るなら問題なかろ?併走しても何れ車間があく

658 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:37:55.95 ID:xav1oyyD0.net
>>639
自動運転に消極的なのがトヨタ
社長自身がクルマ好きで自動車レースに多数参加してる
だいたい、トヨタの、Fun to Drave というキャッチコピー自体が自動運転に反対
今は自動運転をしないと10年後に取り残されるかもしれないから渋々やってるだけ

659 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:38:43.31 ID:wbOktLBt0.net
>>656
本当に想像力や発想力がない馬鹿な頭してんだなwww

660 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:40:01.09 ID:xav1oyyD0.net
入り口とか普通にビーコンを流すだけでいいじゃん

661 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:41:49.09 ID:1oiawsY10.net
自動運転車に乗ってれば違反切符切られないんなら即買い

662 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:45:25.21 ID:WzGkZ9pl0.net
実質的に認めないってことじゃないのん
手動運転に切り替える判断できませんやん

663 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:48:38.31 ID:BrBoN6Q30.net
>>1
>>1
バカに法を弄らすととんでもないことになるという見本だな
スマホや読書に熱中しているこの瞬間に、どうやって“直ち”に手動運転に切り替えられるんだよ?

664 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:51:02.63 ID:1aDK4eZN0.net
>>657
渋滞が発生するけど?
そうまでして融通の利かない自動運転車両を走らせたいの?

一般道はどうする?片側3車線、左折後に次の交差点を右折したいが車線変更するスペースが無い場合。

他にもいろんな状況あるね。

665 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:51:34.52 ID:Ehb/4Gt+0.net
保険関係の法整備なのかなこれ
ようは最終責任は車会社じゃなくて運転手に帰すって事にするための

666 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:52:14.64 ID:1aDK4eZN0.net
>>659
自己紹介だと自覚しているか?
ま、お前の頭じゃ無理かw

667 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:55:21.29 ID:1aDK4eZN0.net
>>660
手動運転との混走の話ね
自動だけになれば問題無いと思うよ

668 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:05:29.33 ID:cScOZtiN0.net
>>658
■日経ビジネス1995年7月17日号の記事から。
=================================
【見出し】
 愛車のアクセル全開で憂さ晴らし 奥田碩 トヨタ自動車副社長(当時)

【本 文】
 奥田さんが高速道路を走る時、行く手を阻むのは空気の壁だけだ。
 ノロノロ走る車が前にいると、車間距離をぐっと詰め、パッシングの連続で押しのける。
 走るのは当然、右端の追い越し車線。
 アクセルは全開が基本だ。

 愛車はトヨタのアリスト。
 排気量4000ccのV型8気筒、エンジンは260馬力。
 世界でも有数の超高速走行が可能なセダンが休日の足だ。

 「羊の皮をかぶった狼」が奥田さんの野生を呼び覚ますという。
 「スピードは麻薬。高速で走っていると、脳の中で気持ちを高ぶらせ、快感に導く物質が分泌されるようだ」。
 自社のテストコースを時速200km以上で走る機会がよくある奥田さんにとって、普通の道路上の走行は苦痛に感じることすらあるという。
 高速では常に右端の車線を走るのはこのためだ。

 普段の通勤の足は役員専用の黒塗りの車。
 スピードに魅せられた奥田さんは「トロトロ走る役員車に乗っているとイライラする」と言う。
 思わず運転手を怒鳴ってしまうこともある。

 イライラは今回の日米自動車交渉でも同じだったようだ。
 交渉は政府間の話し合いなので、メーカーの思惑通りにはいかなかった面もある。
 憂さを晴らしに、愛車のアクセルを踏み込む機会が増えたようだ。
=================================

トヨタは社長や会長からしてクルマを操ることが好きだからこそ高品質のクルマづくりが続けられるってもんだ

669 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:08:56.89 ID:wbOktLBt0.net
>>664
今でも渋滞はあるよ?
どうするの?

670 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:11:43.60 ID:wbOktLBt0.net
>>666
おまいのは単に問題提起してるだけで
別に工夫したり法整備したらばクリアできることだけを話してると気がつけwww

671 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:12:39.05 ID:W4He/OuFO.net
>>627
少なくとも職業運転手なら数十万キロ無事故は当たり前にこなせないと仕事にならないよ?

672 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:15:07.44 ID:wbOktLBt0.net
>>666
それから、人間にできてAIに出来ないことは本来人間もやっちゃいけないことw
融通がきくとか利かないじゃなくて、道交法を無視する方が悪いに決まってんだろドあほう

673 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:18:47.14 ID:wbOktLBt0.net
>>671
だから統計やデータどりの事分かってないんでしょ?

674 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:23:44.68 ID:W4He/OuFO.net
>>673
数十万キロって数年〜10年程度で走る距離だよね?
数十万キロ人身事故が無事故って当たり前じゃないと免許無くなるよ?
数年おきに人身事故起こしてたら洒落にならないよ?

自動運転が誇るようなレベルじゃないはずだけど?出来て当然だし、数十万キロどころか10倍100倍走って無事故を誇れなきゃ自動運転なんて危なすぎる。

675 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:26:44.84 ID:wbOktLBt0.net
>>674
0はいくら走っても0
それが統計てものな
おまいは事故るまで一生走ってれば良いんじゃね?

676 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:29:54.90 ID:expZsBBi0.net
>>674
人間よりましじゃん

677 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:33:18.82 ID:nCwR+v9F0.net
いや、視線を外す事がデフォな物はアカンやろ・・・通信会社からの圧力が有ったのか?

678 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:34:22.95 ID:fVHnQSiK0.net
高速なんかの渋滞時の追従オートクルーズ停止から100キロまではあるよ
一般道の右折とか歩行者自転車の認識はまだ危ないレベルだが

679 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:43:10.86 ID:mBJEoDve0.net
そもそも、人間と違って急な割り込みや子供の飛び出しに対応してないだろ

680 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:44:57.39 ID:odaYeueR0.net
そうじゃないと自動の意味がないからなー
ただ、これに轢かれて死んだら無念ではある

681 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:02:45.67 ID:1aDK4eZN0.net
>>669
渋滞の頻度が変わるんだけど理解してる?

682 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:04:12.51 ID:DmLOEUVI0.net
ギリギリの車幅の道やガードレールなしの崖道を機械に任せるのは怖い

683 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:04:32.01 ID:1aDK4eZN0.net
>>672
自動運転のデモ走行動画見たけど、歩道をジョギングしてる人に反応して停止してたよ。
歩道をジョギングするのは違反か?

684 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:06:02.01 ID:y4sZPwDp0.net
>>682
無理だわな
一方有人タクシーは、新人でも車幅1.8m制限にバンバン飛び込んで無傷

685 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:06:14.68 ID:expZsBBi0.net
>>679
人間も対応出来ないじゃん。

686 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:08:06.15 ID:1aDK4eZN0.net
>>675
数十万kmじゃ統計として少な過ぎるという事。

687 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:09:59.08 ID:1aDK4eZN0.net
>>684
いや、ミリ単位の操作は機械の方が上でしょ

688 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:10:28.87 ID:VLxII9bM0.net
自動運転て事故が起こったら、責任はどうなるんだろ やっぱり運転席に座ってる者の責任か

689 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:10:30.43 ID:teguOXBN0.net
車種で教えて

690 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:10:32.86 ID:rQOyRMRz0.net
自動ブレーキ技術の発達次第なとこあるよなぁ

691 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:13:09.19 ID:nu2yNpSR0.net
自動運転が標準になったら車買わずにタクシー呼ぶ

692 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:13:27.10 ID:1aDK4eZN0.net
>>688
でしょうね。
手動に切り替えが出来るうちは運転席に座っている者が責任を負うことになるでしょう。つまり免許保持者じゃないと駄目。

693 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:15:00.28 ID:w7nLrEQb0.net
>>1
こいつら免許持ってないのか運転手に任せ過ぎてボケたのか

694 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:17:17.68 ID:3sR9wUzC0.net
これで前方不注意って言われたらどうすんだろうな

695 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:17:22.31 ID:8f767Zks0.net
直ちに手動運転に切り替える事態になっても
状況を把握するのに数秒かかるでしょうに

696 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:18:12.89 ID:rxqwkKyX0.net
まあ、責任を明確化する為だろうな
実際、スマホや読書なんかしてたら突発的な緊急事態に対処できる訳がないんだからな

ただ、自動運転車にした方が総合的に事故は減るだろうな

697 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:18:54.53 ID:nD6aiVZU0.net
>>625
鉄道の自動化技術は、50年以上前から確立されているんだけど
お前は、何が言いたいんだ?

698 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:21:27.87 ID:PM7vcyOT0.net
制裁は日本もです

まずは、自動車業界から

699 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:21:56.84 ID:y4sZPwDp0.net
>>687
の筈なんだけどなぁ
何故かAIって絶望的にクルマの一般道における運転が下手なんだわ
多分サーキットでタイムアタックとかをさせたら上手いんだろうけどさ
要素が増えると格段に下手になる模様

例えばさっきの例で言えば、人間であれば車幅的にギリなのであればコースは決めちゃって、後は歩行者が近くてもハンドルは切らないよな、後はアクセルブレーキの加減だけ
そういう割り切りが絶望的にヘタクソ

700 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:22:40.19 ID:M27QrVO40.net
頭悪そうと思ったらあぼーん

701 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:40:28.92 ID:DmLOEUVI0.net
人間ならさ、先の事をある程度は予測して運転するし
それはAIが担ってくれるのかね

後は譲り合いやらで割り込みさせてあげたりするけど
血も涙もない機械はどうなんだろ?

渋滞は凄まじくなるよね

702 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:41:53.47 ID:Br3NGImQ0.net
て事はもう出来るって話だね。五輪までには発売されるかな?

703 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:43:04.95 ID:3FfacJsW0.net
海外では既に人身事故が起こっているんですけど

704 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:43:09.76 ID:s6JzzrGc0.net
読書はその本の世界に入り込むから周りの状況が見えなくなるんだぞ

705 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:45:35.63 ID:QzfPiTnF0.net
>>679
むしろ人間より安全に対応できるんじゃね

706 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:46:44.51 ID:ZSubOJCG0.net
なーに事故っても「自動運転の車の前に出る奴が悪い」ってなるよ

707 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:49:17.01 ID:QzfPiTnF0.net
>>703
問題は人間より多いか少ないかってこと

708 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:51:11.08 ID:Pv5MOL9c0.net
一刻も早く人が運転したら逮捕される社会くらいになってほしい

709 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:53:50.26 ID:Zm3eOVtI0.net
それで事故起きたら誰の責任になるんだろ、1度でも事故起きれば欠陥として大規模リコール

710 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:07:07.38 ID:qHMmvIhl0.net
>>2
ドアホお前の5万倍はセンサーのほうが優秀

711 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:08:08.14 ID:fWPlPFbY0.net
>>703
そういう事例を先に経験して社会に肌感覚として落とし込んだとこの勝ちなんしゃないかと思う

712 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:12:12.77 ID:Y3CBSAVt0.net
>>309
自動運転中かどうかはどうやって分かるの?

713 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:14:30.01 ID:7FM3VLNp0.net
布団入れて寝ててもいい?

714 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:15:31.99 ID:iokPViAL0.net
あ、こりゃだめだわ
むしろ絶対に切り替わることのない状態でスマホさせたほうがいい
じゃないと意味がない

715 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:16:17.59 ID:8NV8VRPD0.net
読書やスマホに気を取られてるのに即座に手動で危機回避とか無理だろ

716 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:23:19.16 ID:FjfKwqJ+0.net
レベル3以上の車なんて本当に出来んのか

717 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:24:21.91 ID:NKIKEurV0.net
運転中の読書やスマホ操作は違法じゃないけど、
事故が発生したら運転手の責任って話でしょ。
何もおかしくないぞ。

718 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:26:19.89 ID:FjfKwqJ+0.net
>>701
むしろ人間が邪魔
車の集団がデータリンクして初めて自動運転車が本気出せる
取り敢えず信号不要になり渋滞は無くなる

719 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:31:33.05 ID:WSCV2hD30.net
すぐ自動運転に戻せる状態といっても
現状では手放しでずっと走れる自動運転ないよね?
俺のメルセデスも一定時間ハンドルから手を放すと停止するぞ

720 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:32:34.97 ID:QzfPiTnF0.net
>>718
歩行者もAI化しないと信号不要にはならないんじゃね

721 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:35:13.23 ID:nTGI2eOn0.net
歩行者が近づけば停車、アイコンタクトも出来ないし、東京なら歩行者優先の横断歩道で歩行者が途切れずやむを得ず通して貰う事も歩行者優先で出来ずずっと停車だなw

渋滞がはかどって仕方ない。
本人が運転してないから寝て起きないバカもいるだろうし、パンクしたら終わり。
自爆で突っ込んで来た自転車の保護は誰がするの?w

警察官の誘導で信号無視して移動も出来ない。
仮に出来たとすれば逆に警備員の誘導では信号を守らないといけないんだがそれは理解出来るのか?w

自転車と軽い接触やイタズラでセンサーが故障したまま走行したり、ハッキングされて自爆テロにも使われるなw

え?センサーがバグるはずがない?
その精度があるならまずオイル漏れとかから撲滅しろよw

722 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:36:26.56 ID:gIUp/Hkd0.net
切り替えるタイミングすら気付かんと思うで

723 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:37:43.35 ID:gIUp/Hkd0.net
ただの抜け穴作ってるだけやんけ

724 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:38:40.86 ID:UzkOkBDP0.net
>>20
同意
そいつらは問答無用で自動運転義務付けて欲しい

725 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:39:24.67 ID:nTGI2eOn0.net
鳩がいたらどうすんの?w
猫がいたら?w
鹿が突っ込んできたら終わりだぞw

逆に奈良公園の鹿は車の前で居眠りするよ?w

726 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:39:37.28 ID:80328bIq0.net
ここんところの移民政策と言い政府役人って
ガチで馬鹿だなと思うわ。
まともな人間はどこへ行った???

727 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:39:43.27 ID:vWFcp4fa0.net
>>1
こんな知障のキチガイ共に日本の舵取りさせてて良いの?奴隷労働者の皆様?完全に一線越えてますよ?

728 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:44:33.60 ID:hg8EknUK0.net
自動運転をテストしてる各社がカリフォルニア州に毎年提出してるデータによれば、元Google のWaymoとGM位だな、現時点で自動運転って言えるの。
日本勢ではニッサンがトップだけど、Waymoの1/100しか自動制御で走り続けられない。
BMWやトヨタ、ホンダ、メルセデスなんて10kmも走れずに自動運転が解除される結果。
更にアップルやウーバーなんて2kmも走れないw

729 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:44:57.09 ID:nTGI2eOn0.net
道路工事で通行止めになった時が見ものだな自動運転w

渋滞で遅れて20時以降翌朝まで通行止めの自宅に帰れなくなったらどうすんだ?w

目的地無くなった状態で駐車禁止場所でたたずむのか?w

730 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:45:00.30 ID:s6JzzrGc0.net
自動運転が普及したら、歩行者無双状態にならんか?
多車線道路でも歩行者が車を完全に無視してマイペースで横断しても車の側が避けてくれるんだろう。

731 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:45:21.65 ID:qHMmvIhl0.net
>>725
安心しろ
センサーが全部捉えてる
お前の想像力のない頭と違ってな

732 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:46:12.86 ID:qHMmvIhl0.net
>>729
それ普通の運転となにか違うの?
恐ろしいほどのバカなんだが

733 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:46:58.05 ID:nTGI2eOn0.net
>>731
大雨時通行止めの道路が走行中通行止めになったらどこに向かうの?w
センサーが宿泊先も手配するのか?w

734 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:48:20.19 ID:nTGI2eOn0.net
>>732
国家予算分捕る為の詐欺師の自己紹介乙w

735 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:49:09.89 ID:qhwUcr4o0.net
いやいや、だめだろ
読書から緊急時にただちに運転できるわけない

736 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:50:45.50 ID:DqpYe6ln0.net
テスラみたいに、トレーラーの下に車潜り込んで首チョンパされるのも怖いし、読書とかは当分怖いね。

737 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:51:31.73 ID:7iOG6c9x0.net
>>1
食事も可能になるがとあるが、もしかして現行法では運転中にパン食ったり飲み物飲んだりしても捕まるの?

738 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:52:16.90 ID:KQy6flBy0.net
自動運転のセンサー悪用して
中国人や朝鮮人みたいに当たり屋がやってくる

739 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:52:46.91 ID:HcvhD5Hc0.net
読書は大切だな
おまえらも読書して超一流の人間になれ

740 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:54:45.03 ID:eO6N6d0P0.net
自動運転で一番起こりうるのは居眠りだよ
そればっかりはどうにか対応してからでないと怖いわ

741 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:54:55.98 ID:F/D87GOJ0.net
ほんと役人はバカだな
机上の理論に実情を上っ面だけ合わせさせるような
無茶な施策しかしない

742 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:55:37.24 ID:HcvhD5Hc0.net
「・・・の時どうすんの?」ってお前らバカだな
そういう時は手動で運転するんだよ(´・ω・`)

743 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:56:51.63 ID:uzJXzm0e0.net
>>742
安全に切り替えられる状況ならそれでいいけど

744 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:58:06.44 ID:uzJXzm0e0.net
>>737
少なくとも両手をハンドルから離すような食事はダメだろうな

745 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:02:01.75 ID:NKIKEurV0.net
>>709
責任を明確化するために、免許が存在するわけで。

746 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:08:24.67 ID:fywYdJxs0.net
そんなに運転するのが嫌ならタクシー呼べよw

747 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:10:21.37 ID:qhwUcr4o0.net
>>709
事故の責任は運転手に決まってる

運転中にスマホ見てもいいけど、事故は起こすなって話でしかない

748 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:10:42.88 ID:Obee9bNr0.net
>>737
トラックの運ちゃんは先行して既にカップ麺食べたり漫画読みながら運転してるもんな。

749 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:11:19.31 ID:RiIV+OXm0.net
最終的に電車や飛行機と変わらなくなるから心配するな

750 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:11:20.88 ID:v+eSSvSR0.net
>>746
タクシーも無人になるぞアホ

751 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:11:55.87 ID:Fi3VVzTd0.net
信号待ちの時に携帯いじってるんだがこれって警察に見つかるとつかまる?
もちろん信号変わったらしったかり両手でハンドル持つけど

752 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:13:01.09 ID:YvdoEYlU0.net
絶望的なほど馬鹿が多いからレベル4以上じゃないと止めた方が良いのにね
どうせ陳腐な制御の車しか出せないんだし
レベル3とか言っても、買う側が想像してるような凄い物は出てこないだろ
そもそもレベル3の素材が危険

753 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:14:33.06 ID:kvroCWKv0.net
オート駐車しながら運転席で電話してたら降りた時に婦人警官がカップ切ろうと言い寄ってきたから
自動運転云々伝えたら帰っていったわ、でもまあ分からんよな普通

754 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:16:04.14 ID:Jehv6MQD0.net
タクシーに乗って行き先告げたら、乗務員がおもむろに携帯ゲーム始めるのか
ますます使わねーな

755 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:21:45.51 ID:J2xnTSdzO.net
>>738
あるわな

756 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:22:32.11 ID:VLxII9bM0.net
メーカーによってプログラムの判断レベルに差があれば、事故は起きるわな

757 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:25:06.55 ID:v+eSSvSR0.net
しかし本当に爺しかいないな今の5chはw

758 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:25:39.61 ID:v+eSSvSR0.net
>>756
ニートか?
働いたことあるか?

759 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:27:26.50 ID:x2xI3nYd0.net
科学の発展に犠牲はつきもの

760 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:28:16.77 ID:fXxzVbSY0.net
>>757
>手動運転への切り替えがすぐにできる状態にあれば許容される
こんな個人差の大きい条件で通すべきじゃないが、国交省はメーカー出向も多いしなぁ。

761 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:29:24.60 ID:v+eSSvSR0.net
>>760
何のための免許だよ
免許持ってりゃ自己責任だよ

762 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:29:40.08 ID:dRaw+JKj0.net
煽る気はなくとも、車間距離の感覚が狂ってるバカも結構いるから、
自動運転で撲滅して欲しい。

763 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:33:41.52 ID:zcX4pLVB0.net
>>7
真面目な話、走ってる最中に車でやるのが
浮気調査対策には良いよな

764 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:37:29.23 ID:wTlRA5Nq0.net
馬鹿だからお前ら想像力がないんだよ
現実世界があの小さい石ころで計算できると本気で思ってる?
人間だってミスするし、コンピュータだってミスするんだよ
で、コンピュータがミスして事故起こしたときに誰が責任とるの?
というか、ミスでない事故、つまりどっちを選択的に助けるかとか
そういう判断までコンピュータができるとでも思ってんの?

765 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:41:03.50 ID:uMfRISQR0.net
早くしろ

766 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:46:57.50 ID:lM8c3A3G0.net
人間は学習するのが遅いっていうか、自分で経験しないと学習しない奴居るからな
今起こってる事故って〇〇してれば防げたのにってやつばっか
人間馬鹿すぎ
自動運転に期待するわ

767 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:49:11.22 ID:s6JzzrGc0.net
>>766
経験しても学習できなやつも少なくないからな

似たようなことで信号機渋滞。
信号機何回も変わるのまって観察していれば、渋滞の原因が信号が青になってもノロノロ加速している車のせいだと分かるのに、
いざ自分の番が来てもやっぱりノロノロ加速している人のなんと多いことか。

768 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:52:28.25 ID:gOeZSQsN0.net
>>720
自動車道と歩道を同一平面状に置かないようにするならば解決するだろ

769 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:52:28.94 ID:MnIdQ0vt0.net
セックス出来るようになるのはレベルシックス?

770 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:02:24.99 ID:pCWLiJaM0.net
米中は簡単にできるだろうけど日本は道が無理だ、あと民度も無理
高速道限定がやっとw

771 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:05:11.72 ID:wbOktLBt0.net
>>681
渋滞の頻度が変わるなら、それを工夫する努力したらいいんじゃね?
>>683
それを含めて実験してんだろたこw
>>686
頭悪いにもほどがある

772 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:13:32.57 ID:yZ6+2Nlr0.net
データとして走行距離数十万キロ無事故が参考にならないのは
50代以上の無事故ドライバー知ってたらわかると思うんだけどねえ

年間5千〜1万キロを30年以上乗り続けて無事故なんて普通だと思うが
あんま上手くない人や安全意識そんな高くない人もいるんだよね

773 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:14:38.37 ID:N1xJy0D/0.net
全部自動運転になれば路停の邪魔なタクシーやら煽り運転やら全部一掃出来るのか
はぁーチャーハン食べたい

774 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:18:27.79 ID:d8H0X/l10.net
>>753
何カップだった?

775 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:32:38.77 ID:wbOktLBt0.net
>>772
馬鹿なのに賢いふりするのやめたら?
あまり上手くなくても、安全意識高くなくても事故を起こさないんだったら
安全意識の塊のようなAIのほうが事故起こさないって事でしょ

そもそも安全運転とは安全に停まれるようにするってだけで
難しい技術なんかじゃないし、それをケースバイケースでAIが学習していってるって事な

776 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:35:35.69 ID:iNfBmn2z0.net
>>2
まあ、人が運転する車より安全になるのも時間の問題

危なすぎるから人間の運転禁止しろって状況に20年後にはなってるだろうなあ

777 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:36:14.64 ID:cqzI9KxGO.net
そんな事できる人間は存在しねえと思うが。
運転中の即座って0.1秒とかだろ?
反射神経テストでもやって免許証に記載するのか?

778 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:38:30.45 ID:npbWgAhJ0.net
道路で寝ている人の安全はどうなる

779 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:38:36.19 ID:qHbm4ETI0.net
そんな恐ろしいことようせんわ。

780 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:40:18.39 ID:bHJLxuYN0.net
>>703
人間が運転してると事故が起きないのか?馬鹿か?

781 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:43:13.25 ID:bHJLxuYN0.net
>>764
>つまりどっちを選択的に助けるかとか
>そういう判断までコンピュータができるとでも思ってんの

できるよ?
というか設定によるだけだからあらかじめ定められてる、ということになる

782 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:49:11.66 ID:iokPViAL0.net
たぶん人間が運転するより、事故が多くなると思う

783 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:49:50.61 ID:iokPViAL0.net
電車なら自動運転できるが、車はムリ

784 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:50:35.53 ID:wbOktLBt0.net
>>782
人間よりは事故少ないでしょ

何にしろ危ないと思えばすぐ止まるんだから

785 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:54:43.94 ID:MnIdQ0vt0.net
>>782
確実に減るよ
人間ってほとんど感で運転してるようなもんだから

786 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:56:35.76 ID:2vkmj2jZ0.net
>>1
>レベル3は道路の種類や車の速度、天候などについて設定された条件の範囲内で自動運転が認められる。

どうせ自動車専用道で前後100m以内に車がいないとか時速60km以下とかいうんだろ

787 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:02:45.60 ID:iokPViAL0.net
>>785
コンピューターもそうだよw

788 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:07:12.61 ID:wbOktLBt0.net
>>783
というか、既に公道で走ったりしてるんだけどね

789 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:10:31.85 ID:wbOktLBt0.net
>>787
既にタクシー会社が実証実験してる動画とかあるから見てきたら?

790 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:40:48.13 ID:+DnStpgO0.net
いいんじゃね?

791 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:53:43.86 ID:TKWBVgMC0.net
馬鹿しか立法府には立ち入れない国w

792 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:14:32.74 ID:A3K+vKhE0.net
レベル3って、一般道路は条件外?
あと、緊急告知で手動操作必須ならほとんど無意味に近いかと。

まぁ、自動運転なんて馬鹿げた技術だけどね(現状では)

793 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:18:19.39 ID:A3K+vKhE0.net
>>788
でかでかと"自動運転実験中"って明示してたら、そりゃ一般車両は近付かないでしょ。だからこそ、其なりに成果が出てる。
明示無しに混在したら、地方の高速道路以外はほとんど手動操作になるかと。

794 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:24:55.26 ID:jvY0pS7J0.net
これって現状でスマホ・携帯の「ながら運転」を取り締まれてない事への免罪符にしようとしてねえ?

795 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:47:09.77 ID:bWg1aY+D0.net
>>747
運転中にスマホを見てもいいという法律になったら
スマホを見ていたことは過失として認定されなくなるんじゃない?

796 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:03:34.41 ID:nL2j69Sh0.net
>>787
コンピューターが勘なんてものをすでに持ってるとしたらAIはもう人間と変わらんなw

797 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:04:36.28 ID:lM/nodSa0.net
やることがまるで逆さまだな。

判断が難しくて危険が高い時にだけ自動を放棄するんじゃ「判断が悪いせいでパニックに陥って何もしない素人」に全く等しい
「判断が悪い新米が事故りかねない判断の難しい条件でとっさにサポートする」のでないと自動の意味をなさない。

仮免路上練習で仮免レベルの素人に仮免レベルの素人が同乗して、「いざという時にブレーキ補助とかハンドル補助とか危険回避を何もしない」のと同じことになってしまう。

それで意味をなしていると思った奴は、知能鑑定で魯鈍の烙印を押されたに等しい。
それが公務員なら、公務員の採用試験で知能テストで足切りしておらず、薄ら馬鹿を素通しにしているのが致命的ということになる。

798 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:21:48.41 ID:Q98Th02/0.net
(´・ω・`)どうにもこうにもルールを決める立場の人間がアホ過ぎるよなwww

799 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:27:02.22 ID:4aEFqYQH0.net
早く自動運転車を走らせろ
当たり屋やってみたい

800 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:28:03.61 ID:nL2j69Sh0.net
>>797
突然パッと手動に切り替わるわけないだろ。そんなの危険すぎる
まずは警告音、そして安全に停車をしてから切り替わる
どうしても停車ができない状況ならそれを警告した上でドライバーの操作で走行しながら切り替えることも可能
そんなとこだろう
走行中にいきなり切り替わると思ってるならそれこそ知能鑑定受けた方がいい

801 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:33:59.37 ID:bWg1aY+D0.net
>>798
事故のデータ収集が捗りそうだ

802 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:35:51.87 ID:Sbyg874v0.net
10年後には完全自動運転が当たり前になってるように祈るわ。
本当、なるべく運転したくない。

803 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:36:55.27 ID:K7EJUalK0.net
>>728

シナが映画のセットみたいな仮想都市つくって
AIに兆単位でつぎこんで
自動運転も研究してる

本当にうかうかしてられない

804 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:42:52.23 ID:x3eB7wM20.net
現時点では認めずに、信頼性が実証されてから、法改正すりゃいいのに

805 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:50:26.81 ID:WWXNjF3z0.net
>>1
ガラパゴスで中途半端に自動運転を行うメーカーはマジで潰れるな
スズキやマツダみたいに車はヒトが扱ってこそ、運転して楽しい車を作ろう、と電気自動車や自動運転とは逆行した発想を持ってるメーカーはそれはそれで需要があるから勝ち残ると思うが、
海外で進んでいる技術を取り入れずに垂直統合でやってるメーカーは生き残れない

806 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:55:19.33 ID:lM/nodSa0.net
>>800
危険な事態は、突発的だからこそ危険だ。
直進中に先の方で傍から自転車が出てきたのが見えているのと、お前のような考えなしの馬鹿の自転車が間近からいきなり飛び出してきたのとどっちが危ない?
何が「停車して」だ?
急ブレーキや急ハンドルでないと回避できないからこそ危険なのであって、はるか前から分かりきっているなら、お前のような鈍臭い運痴でも問題ない。
そんなことは小学生でも中学年程度なら分かりきってることだろう。
お前の発想は小学生の低学年程度かそれ未満ということだ。

807 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:00:41.12 ID:kjYD44+r0.net
絶対カーセックスやオナニーするやつが出てくる。
これは断言出来る。

808 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:02:35.42 ID:lM/nodSa0.net
>>802
自動運転ではなくて危険回避システムの充実が重要ね。
ボケ老人がブレーキのつもりでアクセルを踏みしめて暴走したり、酔っ払いの元タレントのオバさんが速度違反で信号無視しようとしたら強制的にブレーキがかかるとか、
居眠り脇見等で進路が逸れたらとっさに適切に修正するなど。

809 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:04:09.96 ID:RotQ2IDe0.net
>>804
自動運転中はスマホも使えますをウリにして一気に普及させたいんだろ

810 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:04:32.26 ID:tu5vLG/Y0.net
車通勤だけど、持病持ちだから、毎朝車内で腹痛との闘い。これで走行中に糞ができるようになるな。

811 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:05:49.85 ID:b1aEQcKr0.net
やっぱトヨタがあるから日本は自動運転への規制は世界でも一番ゆるいクラスに落ち着きそうだな

812 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:06:47.95 ID:HWkq96Df0.net
ドライバーに責任とらすために無茶いいよるなw
何やってもいいけど事故ったらお前の責任なってすっぱり言ったほうがいいんじゃないのかw

813 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:07:25.46 ID:UonMFk4l0.net
読書はダメでしょ

814 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:08:41.40 ID:UonMFk4l0.net
自動運転なんて言っても森羅万象すべての事柄を網羅できるわけではないし絶対想定外の
事故が起こるはず。

815 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:16:30.46 ID:lM/nodSa0.net
許可させた政治屋と裏金の額と、許可した役人の氏名と裏金の額を晒すべきだな。

816 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:20:58.24 ID:wrQiopiY0.net
テスラの事故も手動切り替えの警告がなったのに運転手が対応しなかったからだった気がする。
寝ちゃうだろ。

817 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:23:25.52 ID:nL2j69Sh0.net
>>806
手動に切り替わるのはそういう状況ではなく獣道で道の判別が困難とか、天候が酷すぎてセンサー類がうまく働かないとかそういう時だ
根本から理解してないバカがよくも人のことをバカにできたものだ

818 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:25:57.17 ID:nWLUmfpa0.net
鳥の糞が落ちてきてカメラの映像ふさいだらどうすんのよ

819 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:26:41.21 ID:9fI6oXoY0.net
安倍は日本を破壊する気か!

820 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:30:47.48 ID:+kHrQJDW0.net
当たり屋が新商売はじめれるぞ

821 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:33:21.95 ID:lM/nodSa0.net
>>816
突発的だからこそ危ないという当たり前のことだな。
自己責任が徹底しているアメリカ辺ならともかく、自己責任がいい加減で発生した結果に奇妙な具合に引きずられて
因果関係を捻じ曲げて責任の所在を有耶無耶にする習癖がこびりついている日本では通用しない。

822 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:41:32.02 ID:lM/nodSa0.net
>>817
「センサー類がうまく働かない」状態が突発的に生じたなら同じことだ。
何が理解だ?
ちょっとくらい首の上でカラカラ鳴っているアタマを使え、アタマを。
ま、使えば使うほどダメな方にしか進まない奴もありふれてるがね。
そういうのを何と呼ぶか、小学校以来の自分のあだ名で知ってるだろ?

823 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:46:48.27 ID:u6ahVlUG0.net
>>802
バスなら自動化されてそう。

というかめちゃくちゃな運転をする高齢者が増えてるからさっさと普及させてほしい。

824 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:47:06.50 ID:0CZjQk2I0.net
>>296
平日朝8時〜10時までの大手町か虎ノ門で実験してくれ。恐らく現状では上手くいかないな

825 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:49:26.60 ID:QTrWKXBT0.net
自動運転で都市に人口が集中するのが解消される。
これからは田舎に住み、自動運転で都市に出て行くスタイルに変わる。

826 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:50:39.57 ID:RotQ2IDe0.net
>>823
さすがに自動運転ならアクセルとブレーキ間違えないわな

827 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:59:25.17 ID:lM/nodSa0.net
>>823,826
だから自動運転じゃなくて露骨なミス防止が肝心。

828 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:59:52.99 ID:+3faUQ3f0.net
キチガイ政府

829 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:01:07.61 ID:lM/nodSa0.net
>>825
日本でクルマが普及して何十年の経っていて、とっくにそうなってる。

830 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:06:41.63 ID:fU1vmUc60.net
海外の研究・実験では
自動から手動への切替えに約2〜26秒かかってて
読書やスマホ操作など気を散らす要素が無い状態でも平均4.5秒かかってるってよ

人間の反応が遅い問題スムーズに手動に移れない問題で
レベル3でスマホや読書の容認はヤバいらしい

831 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:12:32.62 ID:405GNYBP0.net
無理無理、「即座に切り替え」る判断をできなくなるだろうに

832 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:22:40.43 ID:D7FtwJSj0.net
人間は数秒後に発生するかもしれない緊急事態における
手動のハンドル・アクセル・ブレーキ操作のために
常時、心身共に準備して置かなければならない
但し、このような緊急事態は1年に一度あるかないかの頻度…

こんなものまともな人間じゃ無理よw

833 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:39:41.20 ID:W4He/OuFO.net
>>784
それ目茶苦茶危険な動きなんだけど?

834 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:40:08.40 ID:hOiWs2tf0.net
>>802
だよなぁ
乗らないと買い物ひとつ行けないから仕方なく乗ってるが
運転せずに済むなら運転したくないわw

835 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:44:24.24 ID:lM/nodSa0.net
>>830
当然そうなるよね。
4.5秒も遅れたら、100キロなら125m、50キロでも60m以上突き進んでいる。
しかも、「それから初めて対応する」のだから、対応の遅れはさらに増えてしまう。

最初から注視して、いわゆる予測で遅れなしか、場合によってはフライングで対応してギリギリの事態なら、「ボケーっとしていてぶつかってさらに進んでからやっとブレーキハンドルを操作しようとする」ということ。
ゾッとするような鈍臭い運痴丸出し。
「ゾッとするような鈍臭い運痴」が、運痴の鈍い脳内で空想してOKしたということだな。

836 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:45:38.32 ID:ANc+Jqe60.net
で?人を跳ねたら自動車会社の責任で処理してくるるんだよな

837 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:55:46.70 ID:W4He/OuFO.net
>>823
無理だね。
10年後なら今の新車と同じ型がモデルチェンジせずに売ってるよ。

838 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:56:54.03 ID:5jHfiiyS0.net
事故った場合の法的責任明確にしてくれ

839 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:04:05.23 ID:lM/nodSa0.net
>>832
あいにくと、そんなことは当たり前で、現にやってる者がいくらでもいるんだよ。

大都市の繁華街等で人が縦横に歩き回っている場所を歩いている時に、「数秒後」を予測して進路や速度を加減したり、逆に速度を上げてやり過ごすなど、当たり前。

>まともな人間じゃ無理よw
「数秒後を予測し続けることができなくて、人とぶつかりまくるような異常な行動」はね。
注意力が育っていない子供やボケてる者は別。

カチンと来たら前に立ちふさがる異常者とか、ヤクザの類いで故意にぶつかるのとか、性格が奇形になっている不良品もいるのは事実だが、「まともな人間の内に入らない」

自動車の運転もそれに準じて、「数秒後を予測して適切に対処し続けるのが当たり前」

目が悪いなら仕方ないだろう
動作が異常に鈍いなら仕方ないだろう
注意力に欠陥があるなら仕方ないだろう
君のようにね。

840 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:05:26.74 ID:ys3VnTzk0.net
>>1
もうこんな茶番劇やめろ
一体現実の生活どうしたいの???
カオスか崩壊させたいのか?

841 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:06:33.54 ID:U8C7pEoh0.net
えーやだよ、怖いから無理

842 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:10:50.16 ID:W4He/OuFO.net
>>839
常に手動運転で数秒先を予測しながら対応するのと、自動運転からいきなり手動運転に切り替えしなきゃいけなくなるようなのと区別できないの?

843 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:15:01.30 ID:BnPfIBT60.net
スマホいじってるやつが直ちに切り替えるわけねえだろ

844 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:19:33.42 ID:D7FtwJSj0.net
>>839
自動運転は本来便利なものでなけれならないのに、
常時、人出の多い繁華街を走行する際の緊張感を持ち続けなければいけないなんて
道具として本末転倒だねw

845 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:21:40.11 ID:5IyWWW1D0.net
切り替える時にはもう事故ってんじゃねぇの

846 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:43:31.50 ID:nL2j69Sh0.net
>>822
突発的にセンサーが効かなくなるってのは故障時の話か?
そりゃもう前提から変わってるじゃねーか
そりゃ故障したら自動運転は危険だろ
自動運転どころか手動運転でも故障個所によっては危険だわな
反論できなくなったからって前提から覆すとか呆れるわ
そういうのを姑息って言うんだよ
そんなことにしか使えない脳みそなんて詰まってたところで生ゴミと変わらんな

847 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:54:36.86 ID:+B1sDIp/0.net
センサーぶっ壊れて事故、ハックされて事故、
責任は誰が取るんだろね。
今から目を光らせないと

848 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:57:08.85 ID:WAb/fe170.net
運転中だから電話取れなかったって言い訳が通用しなくなるの?

849 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:57:53.75 ID:o7blp3TV0.net
日米技術格差

850 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 15:59:40.51 ID:to/OiCVa0.net
こんなんに慣れたらいざという時の緊急回避すら遅れて大事故ばっかり起こりそうだ

851 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:02:22.55 ID:UkUrA3uP0.net
>>847
目が光るんかい
それはすごい特技をお持ちで

852 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:03:19.98 ID:ANc+Jqe60.net
自動車メーカーが、事故の保証をすれば文句無い
よそ見してる人に知らせる機能があるなら
止まるか避けて欲しいわ
機械が無理、バトンタッチ

で殺したのはオマエ

じゃシャレにならんわ

853 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:03:46.86 ID:o7blp3TV0.net
提督の決断から見る
日米科学技術力の格差

854 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:04:59.57 ID:vHTgH8ii0.net
怖いねー
自動車メーカーは訴訟ゴロに潰されるな

855 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:09:33.19 ID:ANc+Jqe60.net
人間界にもいるよな

任せとけと言いながら、土壇場になると逃げる人

856 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:11:25.46 ID:OTeIDc4N0.net
外から判断つかないだろ

857 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:12:11.48 ID:+B1sDIp/0.net
>>851
うわぁ、、、

858 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:13:01.94 ID:ozVRLkic0.net
スマホやら読書から直ちに手動操作して危機回避できるなら普段から禁止する意味ないな。むしろ常に前方の危険を意識してる分だけましかもよ。

859 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:20:20.77 ID:XdthzCgKO.net
>>851
目が光る人間は遺伝子変異で一応一人、中華に居るw
公式猫目持ちの子

860 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:21:35.99 ID:NoROGP7P0.net
位置情報共有義務化にしろよ
AIでお互いがお互いのクルマを認識して事故回避が先決だろ
システム切るやつは漏れなく犯罪者だろうしな

861 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:23:59.63 ID:XdthzCgKO.net
>>1
緊急事態に対処しなきゃならない時に、目を離してる時点で詰みだっつの
結局メーカーのご機嫌取りにしかならん

862 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:24:43.62 ID:BuDBVMPv0.net
珍しく法整備が早いな

863 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:24:49.49 ID:hOiWs2tf0.net
>>847
センサー故障のまま走行したらドライバーの責任
ヘッドライトが壊れたまま夜間走行するのと同じだろ
現行法でも自動車の保守管理責任はドライバー自身が負っているからな

864 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:25:58.34 ID:KxQts6nv0.net
事故したらリコールと賠償

865 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:26:01.32 ID:heUElbB+0.net
自動運転でカチンとくる人が多そう

866 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:28:46.39 ID:kbwPnVb10.net
自動運転て徹底して法定速度守るんだろうけど、都会は更に渋滞酷くならないか?

867 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:31:25.54 ID:yZ6+2Nlr0.net
>>775
いやただデータ量が少ないってだけだよ

868 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:33:35.52 ID:+B1sDIp/0.net
>>863
センサーが壊れたと視認できるシステムがあるってことか
なら安心だな。

エンジニアは胃に穴開くんじゃないか

869 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:34:25.11 ID:+B1sDIp/0.net
>>866
自動運転車レーンができるんだろうな。

870 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:39:41.16 ID:D7FtwJSj0.net
>>860
Nシステムでぎゃあぎゃあ騒いでる連中の目の黒いうちは無理だろ

871 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:44:06.88 ID:TDu9NdMl0.net
スマホ見てりゃ瞬時になんて無理。
バカなのか?

872 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:47:17.97 ID:wbOktLBt0.net
なんでさっきから瞬時に切り替わる事を前提に話してるのかw

悪天候になったり、センサーが効かなくなったら停止するってだけだろ
突然はいどうぞって渡すわけじゃない

873 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:52:02.63 ID:D7FtwJSj0.net
>>872
センサーが効かなくなるということは機械にとって目が塞がれるということなんだけど、
それが突然起きることはないという根拠は?それとも、少々なら目を塞がれていても平気ってこと?

874 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:55:41.68 ID:JcXb6KDa0.net
はやく移動しながらセクロスしたい

875 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:55:54.84 ID:F3mcnoXc0.net
>>872
突然停止、つまり急ブレーキとか
後続車が止まりきれずに事故るやん。

876 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:00:04.75 ID:+B1sDIp/0.net
暗殺もしやすそうだよね

877 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:07:49.61 ID:lM/nodSa0.net
>>842
何いってんの???

878 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:11:23.10 ID:wbOktLBt0.net
>>873
だから、そうなったら止まるって書いてあるだろ?
>>875
突然停止とか馬鹿?バカなの?額にバカって書いてあるの

879 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:13:42.59 ID:CrnynkHd0.net
↓レベルゴールドのペーパードライバーが一言

880 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:14:55.08 ID:D7FtwJSj0.net
>>878
だから、そうなる場合というのは、「徐々に」であって「突然」ではないと言い切れるのはなぜなの?

881 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:16:18.50 ID:wbOktLBt0.net
>>880
危機回避能力はAIのほうが高いから

おまいはどこで突然に頭の回路が繋がったんだ?

882 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:16:30.48 ID:lM/nodSa0.net
>>846
家に引きこもってワンパターンのパソコンゲームばかりやって、それで分かったような気になって知ったかを並べてるだけなのが丸出しなんだよ。
混雑した市街地も含めてクルマやバイクで百万と言わないでもせめて10万も走って、晴天のみならず夜間雨雪なども無難に走って、厨房の空想が如何に馬鹿げているか思い知ってから物を言え。

883 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:17:21.66 ID:YnM62hgA0.net
読書しながらすぐに切り替わるって無理でしょ

884 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:17:55.42 ID:a8xp+Ndo0.net
>>1
>読書や食事も可能になるが

手動運転にただちに切り替えられないだろ。常考

885 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:18:06.75 ID:wbOktLBt0.net
>>882
もう走ってるから(p_-)
小雨くらいの悪天候でも大丈夫みたいよ

886 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:18:27.31 ID:iwa/TuD80.net
>>2
今の技術ではどの程度かは微妙だが

最終的には、機械のエラーよりヒューマンエラーの方が遥かに多いから
自動運転の技術が上がってきたら、別に本読んでもいいよ、人間が運転するより安全になるはずだから

なんなら飛行機や電車だって今は自動運転多いからな

887 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:21:37.16 ID:D7FtwJSj0.net
>>881
異変というのは予兆のある場合とない場合がある
しかし、自動運転に関しては、異変は予兆があるものしかありえないと
考える方が不自然なことだとは思わないのか?

これは自動運転云々の問題じゃなくて一般常識の問題だぞw

888 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:22:55.26 ID:wbOktLBt0.net
>>887
センサーが効かなくなったらスローダウンで停まればいいじゃない
なんで突然止まる事を前提にしてんの?
今乗ってるクラウンにしたって、システムエラー出たらエンジン停止でスローダウンだぜ?

889 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:25:21.68 ID:J1KWUw1J0.net
現時点での自動運転って、
歩行者とか自転車とか車とかの急な飛び出しにも対応できるの?

890 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:26:20.26 ID:NRLFdvLB0.net
>>888
高速道路ではどうすんの?

891 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:26:35.07 ID:ANc+Jqe60.net
かなり、メーカーが自信ありそう
損害保証すれば問題なし

892 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:27:29.62 ID:D7FtwJSj0.net
>>888
機械が前方を認識できない状態で完全に停止するまで車線に沿って進める保証は?
車はちんたら歩いてるわけじゃないんだぞ

893 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:27:59.46 ID:R3va015L0.net
動物の飛び出しとか対応でけへんやろな

894 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:28:32.23 ID:lM/nodSa0.net
>>881
ほう? それなら任せきりで問題ないはずだな?
アタマ大丈夫?

895 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:28:54.61 ID:wbOktLBt0.net
>>890
知るかよw

おまいは故障した車はどうするつもりなんだよ?
止めないのか?走り続けられるのか?

896 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:30:03.61 ID:wbOktLBt0.net
>>892
おまいもかよ

おまいは壊れた車が動かなくなったらどうするんだよ?
動かない物をどうやって動かすか考えるよりハザード炊いて止まるだろ?
馬鹿なのか?馬鹿なんだな

897 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:30:22.73 ID:2nkftIUf0.net
嘘はいけません!!自動運転とはレベル5の事ですけど
レベル3は運転支援システム

898 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:30:32.70 ID:wbOktLBt0.net
>>894
マツダのアイサイトでさえ出来てることを言われても困るわw

899 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:30:33.10 ID:lM/nodSa0.net
>>885
ほう? 何百億キロくらい検証されたの?

900 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:31:06.99 ID:wbOktLBt0.net
>>899
おまいは何億キロ走らなきゃダメなんだったら
新型車両は乗れないなwww

馬鹿?

901 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:32:38.77 ID:qQAX0s6a0.net
全部の信号にビーコン埋め込めよ

902 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:32:39.37 ID:R3va015L0.net
>>1
普段から自分で運転してへんねんやろな
ほんま、おかしいで

903 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:32:47.86 ID:0rvtvaei0.net
なんかしらんけど
うちの過疎地区が実験モデルになりそうな恐さ

904 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:33:47.95 ID:D7FtwJSj0.net
>>896
高速道路の場合、人間なら路側帯に停車だけど、
センサーが故障して前が見えない車はどうやって路側帯を認識するの?

905 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:34:36.02 ID:9M5T5M5c0.net
幼稚な政府になったもんだ。

906 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:34:37.70 ID:cUlcSUYU0.net
これは自動運転化に拍車かかりそうな法律

907 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:34:55.26 ID:lM/nodSa0.net
>>896
高速でみだりに止まると危険なことくらい常識だぞ?
高速ではない下道でも同じだ。
常識がないと言われてカチン来たなら、お前自身が実行して、通過何台に1台の割でぶつかって死傷者が出るか試してみ。

908 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:35:13.22 ID:NdnvRLfH0.net
運転の楽しさなんてものはもう求められていないんだ
他人の車と格を比較することも無くなるから、かっこよさや立派さも不要になる

909 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:35:23.83 ID:6SRc5G4h0.net
いやいや、無理にみとめんでいいやろw

910 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:35:57.54 ID:wbOktLBt0.net
>>904
その前にお前は路側帯に突然付けられるのか?
3車線の右走ってて突然故障したらどうするんだよ
左まで付けられるか?つけられねーだろ
車の運転した事ねーのか?

911 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:36:03.82 ID:R3va015L0.net
ひき逃げしても、知らんかったで済む世の中は近いのう

912 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:36:58.58 ID:qQAX0s6a0.net
>>911
だってトヨタ車は窓が小さいから

913 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:36:58.57 ID:lM/nodSa0.net
>>900
あいにくと全世界では何日も経たずにその程度の走行距離になるんでね。
小学生レベルで止まってるなら、統計を探して計算できる頭はないか?

914 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:37:04.92 ID:wbOktLBt0.net
>>907
だから壊れた車はどうやってお前は動かすんだよwww
それを先に言えば良いだけ
無駄に屁理屈こねても一緒
人が運転してても動かなくなった場合はハザード焚いて修理呼ぶしかねーんだから

915 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:37:08.29 ID:UsHQwa3g0.net
本を読んでて手動運転に切り替わる方が危険だろ

916 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:37:22.56 ID:fU1vmUc60.net
運転手が車内で余裕ぶっこけるのはレベル4から

917 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:37:49.25 ID:wbOktLBt0.net
>>913
新車が何億キロも走るて?w
ばかも休み休み言え 馬鹿www

918 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:37:56.73 ID:QNn5HdIc0.net
>>900
完全自動運転は何処のグループでも100億q以上のデータが必要としているね
Google系は兆単位必要なんじゃないか?
と言う人もいる

919 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:38:10.21 ID:y7dShvki0.net
レベル上げしなきゃ

920 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:38:48.63 ID:8xVtFUtc0.net
自動運転はまずは高速とかバイパスみたいな合流以外には横から来るものないようなところ限定にしとけよ
そこで確実な実績残してから全体に広めた方がいいと思うんだけどな
拙速すぎる考え方だとあとあと問題解決が難しくなるぞ

921 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:38:58.10 ID:dzzZ2kem0.net
利益誘導と安全性確保は別立てでやれよなぁ
原発再稼働もそうだけど
リンクさせたらまずいものをリンクさせるなよといいたい

922 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:39:17.13 ID:wbOktLBt0.net
>>918
だから今それをやってるって言ってんじゃんw
なんでおまいらバカなのよw

923 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:39:26.80 ID:lM/nodSa0.net
>>910
それは896のパソコンゲームボケした厨房に言ってやる方が良いぞ。

924 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:39:48.49 ID:wbOktLBt0.net
>>920
もうそれも実験してるし、動画も上がってるよ

925 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:40:25.06 ID:wbOktLBt0.net
>>923
いや、お前は付けられるのかって聞いてるの
そこでとまった場合どうするのよ?

926 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:40:31.12 ID:lM/nodSa0.net
>>917
なんだ、文章の読解力が破損した池沼か。

927 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:41:17.81 ID:iofO4b/a0.net
ハッカー天国の世になりそうだな
攻殻機動隊じゃ脳や目すらハッキングされまくりだし

928 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:41:18.26 ID:wbOktLBt0.net
>>926
おまいの言葉を借りただけだww

自分で池沼って認めてるのか ワロスw

929 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:42:01.67 ID:lM/nodSa0.net
>>925
レス番間違ってるのか?
立ちふさがり異常者と同じことが起きる危険が大きい。

930 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:42:04.56 ID:QNn5HdIc0.net
>>920
レベル3は高速道路とか自動車専用道路とか予め設定された道路のみだから

931 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:42:41.97 ID:6BcIe2yv0.net
>>1
ありえん。
スマホや本を見ていら突然の危険になど気づけない。
そこから手動に切り替えるって、いったい何を考えてるんだね。

932 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:46:04.19 ID:D7FtwJSj0.net
>>910
自動運転でもないのにそこまで急激に運転が不能になるような車って
余程重篤な整備不良だぜ
刑事罰が課されるような事例を比較対象とする必要を感じない

933 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:46:49.55 ID:lM/nodSa0.net
>>917
シミュレーションが通用する事柄と、そうではない事柄では性質が全く違うんだよ。
といっても意味が理解できる能力はないか?

934 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:47:17.36 ID:8xVtFUtc0.net
>>930
ただこういう道路は平均速度が高いんで一旦事故が起きた時の被害想定もしっかりやってるのかな?
想定外はもう通用しないからあらゆる方向性での想定しておかないとね

935 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:49:20.67 ID:wk1NAvIq0.net
ここで議論している奴はアイサイト3TSやらベンツのオートパイロットを知らないんだな。
むちゃくちゃ便利だぞ。
運転なんてしたくないわ。

936 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:50:35.72 ID:Su3k1zjV0.net
これてそれなりに学があったり偉い人らが会議やって決めたんだろうけど誰もおかしいって言わなかったのかね?

937 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:51:13.87 ID:qqW3zVaO0.net
ここまでくると居眠りしてインター手前とかレベル3制限エリアの境目で所で停まってる奴が増えそうだな

938 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:51:49.56 ID:wbOktLBt0.net
>>932
馬鹿だろ?やっぱり馬鹿なんだろ?
おまえはありえない設定を貸しといて、そうなった場合の事を聞かれたら必要性を感じないってどういう事?w

939 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:52:35.90 ID:wbOktLBt0.net
>>933
馬鹿なんだろ?おまえも頭膿んでるんだな
その為に公道で実証実験してるんだろ?バカなのを認めろよw

940 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:54:52.70 ID:wk1NAvIq0.net
運転そのもの自体は無駄の極地。読書が出来れば素晴らしいじゃん。

941 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:55:47.31 ID:9HVRQ/p10.net
自動運転はいいけど
走行中にセンサー系またはプログラム系やられたら終わるよな?

942 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:56:55.19 ID:wbOktLBt0.net
>>941
今の車だってそうじゃん
システムエラー出たら終わる

943 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:57:46.20 ID:wk1NAvIq0.net
>>941
全くその通り。地球に巨大隕石が飛んできても同じように終わる。
問題はその確率だよ。

944 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:59:33.13 ID:QNn5HdIc0.net
>>934
その解決方法がコネクティッドカーなんだけどCPUの処理能力が圧倒的に足りないのが現状
トヨタがIntelを引っ張って来たのもその為
AMDの天才は今Intelに居たりする

945 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:59:47.28 ID:fVHnQSiK0.net
30年後には教習所もなくなってタクシーや宅配以外のトラック運ちゃんも失業か
子供の送り迎えもクルマが送って帰って来る

946 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:00:11.26 ID:NdnvRLfH0.net
実証データを収集して自動運転技術を確立したメーカーが
今後数十年の自動車市場を制覇できる可能性がある

スマホ使ってても反則は切られなくなるけど
事故した場合は運転者の責任になるのは怖い

947 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:00:47.39 ID:suocE6aU0.net
コンビニのおにぎりとか食いながら運転しとるアホおおすぎ

948 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:01:55.87 ID:wk1NAvIq0.net
>>945
だろうね。労働力が全て機械化されたら、一般大衆はどうやって生活の糧を入手するのだろうか?それが気になって眠れないんだよね。

949 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:03:03.65 ID:Hiklp/Bf0.net
矛盾してるね、直ちに切り替えるとか無理でしょ。

950 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:04:38.98 ID:w9E83WLq0.net
とりあえずは10年後くらいには高速道路は自動運転以外は走れなくしろよ

951 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:04:50.03 ID:wk1NAvIq0.net
>>949
どういうタイミングなんだろうね。ただちは何秒くらい猶予があるんだろうね?

952 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:07:14.41 ID:Su3k1zjV0.net
今だって直ちに危機を回避できればよそ見運転しててもいいんじゃねえの?

953 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:08:30.83 ID:fW/PIbe60.net
>>950
不可能

954 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:16:01.74 ID:yZ6+2Nlr0.net
運用としては危なくなったらじゃなく危なくなる予測がたつ時点で変えろかと
雨が降り出したら直ちに止める特定のエリアに進入する前や高速を降りる前に切り換えておくなど
天候の方は曖昧になるかもね

955 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:16:36.66 ID:S+2LwBwN0.net
直ちにって何秒くらい?
脇見1秒あれば事故れると思うが

956 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:18:26.92 ID:ANc+Jqe60.net
人が無視したら、安全に路肩に停止か?

957 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:19:50.25 ID:yoxv9ZKx0.net
だったら免許取得から10年以上経って親を助手席に
乗せて数回しか運転してない俺でも大丈夫だな

958 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:22:55.08 ID:wk1NAvIq0.net
法学部の阿呆はともかく、科学を学習してきた研究者がお前らの考え出した、危機的状況を勘案してないはずはない。

959 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:22:55.67 ID:NdnvRLfH0.net
>>955
1秒ぐらいだろ
アラームが鳴る前に衝突したら自動車メーカーの責任
アラームが鳴り終えた後に衝突したら運転者の責任
ドラレコ映像で検証

960 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:28:11.24 ID:QzfPiTnF0.net
>>923
急にパソコンゲームとか何の根拠も関連性もなく言い出すのはあんた自身がパソコンゲーム関連で馬鹿にされた過去があるとか?

961 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:31:04.06 ID:yZ6+2Nlr0.net
これまず前提として1秒で手動に切り替えて適切な運転出来ないとダメな状況はその時点で
ドライバーが違反になってるか自動運転の方に問題があるので論外

何かあればLV3の条件で事故るメーカーが悪いか
LV3の条件から外れてるのに自動に頼ったドライバーが悪い
法律は悪くないんだぞ!って言いたいんだよ

962 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:39:30.78 ID:8xVtFUtc0.net
>>961
法律がどうこうより責任の所在をどこにするかだよね
メーカーと保険屋にするのか所有者と保険屋にするのかとか
あと道路や通信網に関する部分とかもきちんとしておこうか
その辺をまず決めておけば諸々やりやすくなると思うけどね

963 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:40:47.21 ID:D7FtwJSj0.net
>>938
センサーが急に故障するってありえない設定なのか?
自動運転なんて技術的に実用性をまともに実証されてないものに関して
よく「これはありえない」なんて断言できるものだなあw

964 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:42:36.53 ID:HhSrqBKo0.net
別に今の段階でも人間より性能高いだろ。
あとは保険の問題だけだな。

965 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:43:25.79 ID:wk1NAvIq0.net
>>963
どうしてセンサーが1個だけとかあり得ると思うの?あほだからですか?

966 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:49:52.76 ID:D7FtwJSj0.net
>>965
いくらシステムに冗長性を持たせたところで、
確率をゼロにすることはできないからな
そもそも、センサーの故障は異常事態の一例として挙げただけで、
一番の問題は画像認識でセンサーからの情報を正確に解析するのは無理だってことだ
ただ、ここにいる連中にとっちゃ、画像認識と言われてもあまりピンと来ないだろうから
わかりやすいようにセンサーの話になってるだけ

967 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:54:28.12 ID:wk1NAvIq0.net
>>966
人間が運転するより安全ならOKという認識じゃ、ダメ?

968 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:54:37.05 ID:taW3oKS10.net
スマホと読書に集中してたら瞬時に危険を回避できない

969 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:56:48.69 ID:D7FtwJSj0.net
>>967
だから、発展途上にある自動運転技術に関して、なぜ今からそう言い切れるのかってことよ
そんなものはものを知らない連中の希望的観測でしかないってこった

970 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:58:03.02 ID:wbOktLBt0.net
>>965

>>966こいつ馬鹿だから話しても無駄

何が画像認識だw
そんなものは今でも動いてるし
ミリ波のセンサー異常はどんなものかわかってないだろw

971 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:01:28.71 ID:54Lqw8Ny0.net
>>15
うるせえ!

972 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:02:09.04 ID:54Lqw8Ny0.net
>>31
などとわけのわからない供述をしており、

973 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:02:12.95 ID:D7FtwJSj0.net
>>970
画像認識は「今でも動いてる」と?
とりあえず、お前が理系から程遠い生き物であることは認識した

974 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:04:26.52 ID:54Lqw8Ny0.net
>>168
するか!

975 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:06:18.73 ID:wbOktLBt0.net
>>973
はぁ。。。
本当にバカの相手は疲れる

少しは自分で調べりゃ分かる事をなんでごちゃごちゃ言ってんのよ?
お前の目の前にあるものは検索機能の一つも無いのか?

976 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:07:35.66 ID:LbzNhE+b0.net
速やかに切り替える為には周りを見ていないと駄目では?
スマホ10秒見てる間にどんだけ進むと?

977 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:08:40.46 ID:wk1NAvIq0.net
俺はアイサイト3ツーリングアシストとディストロニクスプラス搭載の車を所有しているが、状況さえ限定すれば人間より遙かに賢いよ。

978 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:08:41.42 ID:m6LGxK7R0.net
>>953
>不可能
震えてるぞ鉄道信者w 悔しいのはわかったよw

979 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:11:48.38 ID:iSieAyFJ0.net
読書に熱中してたら緊急事態に手動運転にすぐ切り替えられんよね

980 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:12:27.81 ID:D7FtwJSj0.net
>>975
逃げてるようにしか見えんよ
おまえ、画像認識が何なのかもよくわかってないだろ
まあ、ネットの情報だけじゃ画像認識についての情報は十分に得られないだろうから、
「ネットで検索して勉強しろ」なんて雑で無責任な啖呵を切ることは控えておくわw

981 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:12:28.00 ID:wboxiaQi0.net
何十年先の話だよ

982 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:14:33.69 ID:wbOktLBt0.net
>>980
はいはい

何一つ出せないおまえは想像だけで物事を話してるのがよくわかる
画像認識の問題がどこにあるのかも知らないんだろ

983 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:15:29.08 ID:wk1NAvIq0.net
>>981
2年先でしょう?どうでもいいからアウディA8を売ってくれよ。
と思ったら、時速60km未満でしか使えないんだな。それならアイサイトで十分じゃん。まだまだじゃん。

984 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:15:37.29 ID:D7FtwJSj0.net
>>982
声闘は好まないので、自重してくれないかな?w

985 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:18:57.60 ID:wk1NAvIq0.net
ワンボックスの後部座席で麻雀しながら、ゴルフ場に行く。
帰りはビール飲みながら麻雀。
家に帰ったらそのままベッドへ直行とかいいよなあ。

986 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:22:02.39 ID:wbOktLBt0.net
>>984
声闘なんてしてないだろ?
おまいには
画像認識のどこに問題点があるかって質問してるだけだぞ

理解出来たら書き込め

987 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:22:09.46 ID:+JS74Vq80.net
加減速だけ自動運転の車乗ったけど、それだけでもクソ楽だったわ
300km移動

988 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:25:30.34 ID:D7FtwJSj0.net
>>986
あのさ、自動運転で必要とされる画像認識技術は、
プリクラで人の顔を認識して目を大きく加工するとか、
そんな生易しいものじゃないんだぜ、命がかかってるんだぜ?
甘く見過ぎだろw

989 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:31:19.50 ID:wk1NAvIq0.net
アイサイトでも結構認識するけど、それじゃダメなの?

990 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:34:03.76 ID:jZTIlQDh0.net
前橋の方で自動運転バスが在るらしいが、プログラムがクソで手動運転に切り替えて運行される事が殆ど。

991 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:35:58.06 ID:wk1NAvIq0.net
へー、最近ベンツEクラスを2日代車で乗ったけど、アイサイトよりほんの少し良いくらいだったなあ。
バスはずいぶんと低レベルなんだね。

992 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:36:14.78 ID:wbOktLBt0.net
>>988
だから問題点を書けって言ってんだよ
理解できないのか?

993 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:42:41.87 ID:lM/nodSa0.net
>>939
全世界の全車両の1年の総計走行距離の何ppmくらい「実証(お笑い)」できたっての?>馬鹿ではないつもりらしい厨房君よ

994 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:43:46.68 ID:87oP6H5Q0.net
>>1
うわあああああ、これはイカンやろ!

995 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:44:12.30 ID:wbOktLBt0.net
>>993
馬鹿は黙ってろって言ったろ?バカ

996 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:44:13.77 ID:lM/nodSa0.net
>>943
走行何百万キロあたりで1人死ぬっての?

997 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:46:49.69 ID:lM/nodSa0.net
>>995
署名を入れないでもいいぞ>バカ君

998 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:49:21.62 ID:wk1NAvIq0.net
>>996
そうね。頼むよ。

999 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:49:39.01 ID:lM/nodSa0.net
>>992
問題ないと強弁する方が何億キロでどうなったかデータを出せば良かろう?
出せるわけがないだろうが。

1000 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:50:12.72 ID:wbOktLBt0.net
>>997
実証実験やってるって言ってんのに
まだ理解できないバカは本当に黙っててw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200