2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【青森】県立高入試 国語と理科出題ミス

1 :nita ★:2019/03/10(日) 16:47:02.37 ID:AffN7Opa9.net
03月09日 16時18分

8日行われた県立高校の入学試験で、「国語」と「理科」の問題に複数の正解がある出題ミスが見つかり、県教育委員会はいずれも正解とする措置をとりました。

出題ミスが見つかったのは、8日行われた県立高校の入学試験の「国語」と「理科」の問題です。

県教育委員会によりますと、このうち「国語」では、古典の文章の中から係り結びをひとつ選ぶ問題で、正解とした答えとは別に、文法的に係り結びとされる箇所がもうひとつありました。

また「理科」の物体の浮力を計算する問題でも、解き方によって2つの答えが導き出されることが分かったということです。

いずれも公表された問題と解答を見た高校や中学の教師から指摘があったということで、県教育委員会は各高校に対して、採点する際には2つの答えを正解とするよう連絡しました。

試験はまだ採点の途中で合否への影響はないということです。

県立高校の入学試験では、3年前にも理科の問題で同じように複数の正解のあるミスが見つかっています。

県教育委員会学校教育課は「チェック機能を強化し、より一層慎重に対応するよう努める」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20190309/6080004096.html

2 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:50:33.49 ID:btUC+n4f0.net
国語の方はまだ理解できるけど
理科の浮力の問題で解き方によって変わるってピンとこない

3 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:54:54.33 ID:Qx/fRJKX0.net
世代がもう一つひと昔以前の真似でもして
なりきっているとしか思いえないw
片方で11歳の女の子を穢すのをお手伝いする
子雌の群れの様子も同時に表現なんて
もういちどしてやれw

4 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:55:49.24 ID:Qx/fRJKX0.net
ただただ恐ろしいw

5 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:57:39.18 ID:YQAy7dva0.net
>>2 ここではきものをぬぎましょう。

6 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:57:56.75 ID:ZTp+bhN70.net
問題を見せろ

7 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:58:43.79 ID:pPzjX37a0.net
係助詞「は」も終止形で結ぶ立派な係り結びだ、とか言いがかりがあったのかな。

8 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:59:35.95 ID:gWWf07f40.net
思うんだがどこの入試でも出題者を決めるのに試験をやったらどう?w
試験を作れない連中が結構いるんだよ、経験上。w
まあもちろん有能な人に負荷がかかるという心配はあるがそれは
十分な報酬で対応すべき。安く済ませようって考え方する組織は大学
でもどこでも一番いけない。w

9 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:12:36.95 ID:MItCU/ZJ0.net
>>8
良い考え

10 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:14:11.38 ID:SRSXTwG40.net
浮力の計算で答えが2個ってどういうこと?

11 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:20:42.85 ID:hZPzR/Nd0.net
複数の正答がある場合どっちかだけ求められた子はいいだろうけど
両方に気づいちゃった子は余計に悩まされることになる
明らかに問題がおかしいだろなんて言いきれる子ばかりではないからな

12 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:21:04.73 ID:m73IIgpP0.net
現実社会の仕事は正解が1つではない

13 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:23:07.03 ID:hZPzR/Nd0.net
>>12
ひとつではないならそう指示すべきだろ
試験というのはそういうものだ

14 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:30:38.59 ID:dJxosTag0.net
国語は方言で問題作っちゃったから他県の人にはちんぷんかんぷんだったらしい

15 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:47:52.57 ID:kSYY07+I0.net
古典とかマジで無意味
古典の時間を現代文にあてた方が絶対いい

16 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:01:48.24 ID:ijcaNtkN0.net
>>2
有効数字絡みの端数処理だとありうるかな
問題設定自体が矛盾してないなら

17 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:13:39.59 ID:ijcaNtkN0.net
>>13
正解複数あってどれか選べばOKというのは
問題としては一応間違ってないと思う
受験生は混乱するけど

18 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:16:52.32 ID:NVTGWJSS0.net
版籍奉還で〇〇と〇〇を返還したって何と答えますか?

19 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:35:07.80 ID:EEnB1c1F0.net
答が一つしかないみたいな試験は止めた方が良いのでは?
科学はそんな単純じゃない
パズルじゃないんだからさあ
日本はそうゆう教育から脱却するべきだよ

20 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:37:34.90 ID:P9wu4Wpf0.net
その問いには全問正解にしないのね?

21 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:47:38.33 ID:WQsWwnPn0.net
受験で係り結びとか文法か

22 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:15:42.01 ID:Qx/fRJKX0.net
落とし前ついたのね。

23 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:25:07.10 ID:Q+3zylAl0.net
せいこう、ひろこう、八戸高校が有名

24 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 21:57:47.42 ID:7d7zTWRA0.net
>>5
CoCoで吐き、MONOを脱ぎ魔性!?

25 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:47:22.72 ID:gq34hZKv0.net
>>19
高校入試や大学入試でそれやったら0点続出だろうな
その一つとは限らない答えを求めるために必要な知識すらろくに備わってないんだから

26 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:23:13.54 ID:WM5GJyh+0.net
>>15 そうか?現代文なんて勉強しなくても日本語が読めれば間違いようがないだろ?

日本語古文からは現代日本文化の礎が読み取れて、また読み取るツールの修得という意味でも面白かったけどな。

総レス数 26
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200