2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【静岡】公立校初、教員に“フレックス制”導入へ… その内容とは?遅番は9:30から18:00まで

1 :孤高の旅人 ★:2019/03/10(日) 12:48:51.63 ID:dme3xon69.net
公立校初、教員に“フレックス制”導入へ… その内容とは?
3/10(日) 11:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190310-00010000-tokyomxv-soci

TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月〜金曜7:00〜)。2月22日(金)放送の「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、歌人で作家の田中章義さんが、公立校で初めてフレックス制が導入されるニュースを紹介しました。

教員の働き方改革の一環で、静岡市立大里中学校が4月から教員が勤務時間を2通りの時間帯から選択できる「フレックス制」を導入します。文部科学省によると、公立校でフレックス制が導入されるのは全国でも前例がないとのことです。

◆遅番は9:30から18:00まで

文部科学省が2017年度に実施した勤務実態調査によると、週60時間以上勤務した教員は、小学校で33.4%、中学校で57.7% 。これらの教員は週20時間以上の時間外労働が常態化しているとされ、月80時間超えが目安の「過労死ライン」を上回っていることになります。

そんななか、教員の労働環境改善を目指し、大里中学校はフレックス制の導入を決定。この制度では、通常勤務(8:15〜16:45)と、2時間目からの出勤となる遅番(9:30〜18:00)の2通りの勤務時間を選択でき、部活動の指導は原則として16:00〜18:00まで、最長2時間としています。この制度の導入により、時間外労働は最長でも月45時間に抑えられると試算されています。

大里中学校の教員は、現状19:30まで部活動指導をし、退勤時刻が22:00になることもあるとか。田中さんは、「一緒に働いている仲間を過労死させてはいけないと、山下由修校長が(フレックス制導入に)踏み切った」と、導入を決めるに至った流れを解説しました。

◆教員の働き方は「校長の裁量」

教員の業務は、授業、部活動、学校行事、登下校の指導、生徒・保護者のトラブル対応など多岐にわたります。そのうち授業関連の業務については、文部科学省が定める「学習指導要領」に影響を受けるものも。しかし、その他の業務は細かく義務付けられているわけではなく、「校長の裁量で決めることができる」と田中さんは話します。

そして、「今回、山下校長は自ら矢面に立った。ここまで勇気ある校長は全国でなかなか現れなかった」とし、山下校長の言葉を紹介しました。

「学校とは社会人になるための準備期間であり、人材育成の場。中学校は、志望高校に合格するための予備校ではありません。その責務は、『人生は楽しいということ』『世の中には素敵な大人がたくさんいること』を教え、育む場でなければならない」

田中さんは、「フレックス制のメリット、デメリットはあるかもしれない」と前置きしつつ、「まずは改善に向けた現場のトライとして、みなさまに知っていただきたい。私も応援していきたい」と力を込めて話しました。

2 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:49:57.03 ID:fqS56LIJ0.net
今までないのが驚き

3 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:50:04.26 ID:O/B0WhtS0.net
すごいなぁ
学校で先生が◯◯ックスなんて俺の時代では考えられなかった

4 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:51:30.34 ID:nv15t7lQ0.net
ほとんど変わってなくて草
と言いたいところだが、部活対応やなんやかんやで実質5-6時台に出てる人には大差かもな

5 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:52:35.58 ID:x+HaZ45w0.net
静岡中央高校は何十年も前からそれだろw

6 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:54:30.83 ID:wFi3eMU30.net
一時間目が無いだけじゃん('・ω・')

7 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:54:58.81 ID:HnNx0AR90.net
>>3
体育教師辺りなら普通じゃね?
アシックス

8 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:56:14.80 ID:+dXWLkJw0.net
生徒にもフレックス制が必要だ

9 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:56:35.47 ID:rKaO3+l70.net
教室全員が1時間目から授業をしてるわけじゃないし
朝のホームルームがない学校なら担任が朝に来てない日があってもおかしくないな。

10 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:57:47.01 ID:WChlBtAV0.net
教師なんて一番効率化できる仕事なのに

ビデオ学習をメインにして補足事項とディスカッションをしてテストで終わる
これの繰り返しで学校なんて十分

体育とかは専門のスポーツジムに依頼すればいい

うるさい子供は専用の学校を作ってカウンセリングをメインに臨床試験の対象にすればいい

11 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:58:09.70 ID:1K5wso0d0.net
担任持っている教員はフレックスの選択がない気がする。そして早番の先生が部活指導していたとして16:45に切り上げられるのかが問題。
結局全体の退勤時間が変わらないのであれば遅番選ぶ先生が賢い気がする。

12 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:58:30.12 ID:x+HaZ45w0.net
>>8
もう、夜間中学行けよw

13 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:58:42.28 ID:nWPLubtB0.net
職員を2つに分けて勤務させるのか。でも早く来た先生は部活ができなくなる。顧問の数が足りるのかな。結局早く来た先生も帰りは一緒になるのではないかな。部活があれば必ず遅くまで勤務することになるので学校から部活をなくさない限り職員の勤務時間は変わらないよ。

14 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:59:41.69 ID:x+HaZ45w0.net
>>11
残業代w

15 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:00:20.21 ID:bLuR3Kh40.net
大学みたいなシステムにしちまえよもう

16 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:00:29.46 ID:fqS56LIJ0.net
>>1
>部活動の指導は原則として16:00〜18:00まで、最長2時間としています。
意外と今回の味噌はこれかもな

17 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:00:49.99 ID:tORyeiP30.net
そもそも一般の労働者より30分短くないか?

18 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:01:26.79 ID:rKaO3+l70.net
>>5
全日制がなく完全単位制の高校は1時間目に必修や選択必修じゃない授業をいれてるのが普通だね。
ちなみにずっと夜間定時制担当の事務職員で今公務員最後のレースをしてる川内さんも基本的に遅出だったはず。

19 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:01:31.05 ID:WChlBtAV0.net
先生なんて子供のまま大人になった人達だよ

まじめな人がいくらか世間より多いとは思うけど

20 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:03:48.27 ID:rKaO3+l70.net
>>17
現在、公務員の基本勤務時間は7時間45分だから昼休みが45分ならこれでいい。
民間でも7時間30分程度の会社は普通にある。

21 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:04:39.66 ID:k6UIG/mF0.net
>>8
ただのゆとりだろ?

22 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:06:40.22 ID:XthuIAkf0.net
昔働いてた会社が残業代削減の為に9時〜18時だった定時を、
10時〜19時に変更してたのを思い出した。

23 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:07:30.71 ID:fqS56LIJ0.net
>>22
朝早く来いとw

24 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:07:33.41 ID:9OnFHjxh0.net
>>7
職員室のコピー機がゼロックスの学校だってあるはず…

25 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:11:50.94 ID:dwQH9/m10.net
なにこの温さ
会社員にぶっ殺されろ
日教組を甘くさせちゃいけない
これ以上ボンクラにさせると
野盗連合が嬉しがる
政治活動動員こんな人より出来やすくなる
貧困女性の調査というツケべがコリア以上増える
どーしょうもなくなる

26 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:12:07.43 ID:jEDR05da0.net
フレックス履き違えててワロタw
ただの早番遅番じゃないかあほくさ

27 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:13:43.40 ID:fqS56LIJ0.net
>>1
繰り返しいうが部活の時間に制限を設けたのがポイントだから

28 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:14:35.58 ID:5msrZ+ot0.net
うちの子の通ってる公立小はプレミアムフライデーのために
正規教員は午後から授業しない日あるよ
その時は非正規と出前授業(講師がくる)で対応

残業を減らそうまではわかるけど
授業さえ切り上げるのはおかしいわ埼玉

29 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:15:28.86 ID:XthuIAkf0.net
>>24
おたっくすかもしれんぞ

30 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:16:09.94 ID:x+HaZ45w0.net
>>26
みんながイメージしてるフレックス制は裁量労働制なんだよなw

31 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:16:25.10 ID:rKaO3+l70.net
>>26
学校が1時間目に授業がない日は必ず遅出しろと指定しないのがポイントでは?
さっき出た夜間がある定時制高校の場合は当日の授業終了時間に合わせて勤務開始時間は自然と決まるし。

32 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:18:31.55 ID:4JFcbKr80.net
いい話じゃないか
これが定着して教員希望者が増えれば、問題教師の振り落とし選別も積極的に出来るようになる

33 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:19:24.25 ID:rKaO3+l70.net
>>28
土曜授業を復活させたらそれが普通になるはず。
土曜午前を開けてる診療所で週40時間勤務になったときに平日午後に1日休みをおくようにしたところが多いのと同じ。

34 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:22:50.07 ID:jEMnq7kI0.net
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
http://www.nne.iceblaze.com/entry/8.html
http://o.8ch.net/1en10.png

35 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:28:12.45 ID:9OnFHjxh0.net
>>29
それはfax付きの電話機じゃん

36 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:29:42.20 ID:fqS56LIJ0.net
>>29
いやシダックスだな

37 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:31:03.38 ID:g81ABe7k0.net
>>11
早く出るほうが損やわなぁ

38 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:35:46.19 ID:wJNRu3SV0.net
休憩多いんやで文句言わんとけ

39 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:37:40.78 ID:YAp1WV6n0.net
教員は裁量労働制が適当だよ

40 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:40:22.78 ID:x+HaZ45w0.net
副担任制度があるところはいけるかもしれんが、静岡の公立中学は無いよな。

41 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:40:35.79 ID:jJRFf4lp0.net
>>10
その費用をどっから出すんだよ
こうゆうバカがいるから現場は大変

42 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:41:06.99 ID:1K5wso0d0.net
>14
教員に残業代は一切でないけどもしかして知らなかったの?

43 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:42:12.23 ID:xrsr9F1Q0.net
それなら手当全部見直せよ

44 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:49:08.07 ID:rKaO3+l70.net
>>40
学校だよりだと25学級で9人の副担任と4人の非常勤講師がいる(特別支援学級を除く)

45 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:54:22.35 ID:mjz3by5l0.net
>>10
これが教育関連スレに必ず現れるビデオ授業至上主義者です

46 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:55:21.56 ID:mjz3by5l0.net
>>14
教員には残業手当なんか無いから

47 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:58:14.13 ID:sHnAEMNu0.net
>>36
俺の市の小中学校の給食はシダックスだ

48 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:58:28.07 ID:XATX74pl0.net
>>5
通信制は知らないけど、
定時制の教員はフレックスではない
早番中番遅番がそれぞれ固定になっている

49 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:02:57.39 ID:sWImnuUz0.net
部活なんかいらんやろ

50 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:24:47.09 ID:b8ay1AKi0.net
つうか教師なんて仕事なくても雑談っつうかしょーもねーペチャクリしてる
子ナシ独身のガキどもかジャニオタババァとかどうしようもねーやつが菓子食いながら
残ってるってのも実際あんんだからよー
残業代なくて当然なんだよ

51 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:28:09.22 ID:fjLZ8/Xs0.net
>>1
教師なんてアルバイトで充分だろう。

52 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:28:42.06 ID:pjKV8cM00.net
>>1
いいんじゃね?

中学高校なんて、
朝からいる必要ないだろ。
どんどん増やすべきだろ。

53 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:29:39.21 ID:b8ay1AKi0.net
つうか部活は現行の法律では校長は残業命令だせないから
堂々と断って帰れさっさと勤務時間内に

54 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:30:07.41 ID:fjLZ8/Xs0.net
>>50
受け持ちの授業のない時間もあるからな。それを労働時間に入れているからな。

55 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:31:53.29 ID:pjKV8cM00.net
こういうのに組合が反対するのは
コマあたりの講師に変えられると困るからだろ?w

そもそも中学高校の授業なんて、
優秀な教師の動画を配信すればいいだけなんだよな。

はっきり言って、
下手な授業しかできない教師っているからな。

56 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:33:57.92 ID:b8ay1AKi0.net
>>54
加配とかの場合実働一日1コマ多くて2コマとか
なんもせずにネットで株やったりスマホいじったりヤフオクしてるやつもいるし
それを管理職が見て見ぬふりしてる現実がある
真面目にやってる教師はたしかに大変そうやけどな
すっごい細かいプリント作ったり、パワポで授業おもしろくしたりとか
でもそんなやつ職員室にいて3人
残業代なんていらんしフレックスもいらん
生徒指導がない限りさっさと帰れ一秒足りとも残るな

57 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:34:26.91 ID:eC9kkE4D0.net
>>3
ゼロックスやファックスくらいあっただろ

58 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:34:41.08 ID:fqS56LIJ0.net
>>53
ていうか公立だとそういう先生多くない?

59 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:36:03.08 ID:b8ay1AKi0.net
>>58
いるけど少ない
部活は命令できませんってはっきり断ったら
職員室内で友達できないのでw
部活できて一人前っていう風土がまだまだ強い都会は知らんが

60 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:36:11.71 ID:eC9kkE4D0.net
>>8
生徒にはもっと休みが必要

61 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:36:19.44 ID:YAZ83nO00.net
部活指導って必ず教員が立ち会うものなの?
剣道部だったけどせいぜい週イチぐらいしか来なかったぞ

62 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:38:38.86 ID:b8ay1AKi0.net
>>61
立ち会わせる必要があると校長が判断したら勤務時間内なら命令できる
勤務時間外はできない

63 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:39:29.89 ID:eC9kkE4D0.net
>>55
ほんとそれ。

教育YouTuberの授業とNHK for Schoolで十分だ。

64 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:42:50.21 ID:0+wSa1ne0.net
なんか思ってたフレックスタイム制と違った

65 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:43:13.12 ID:fTyqV52F0.net
>>1

教師が多忙なわけないだろ

教師の離職率は、私学を含めても4〜5%
公立の小中学校に限れば、約4.38%(平成25年度)
しかも離職者の大半は定年退職

全職種の平均離職率が15.6%(平成25年度)だから
教師の離職率は、全職種中最も低い部類だと言える

要するに、日本の教師の仕事は
日本で一番楽で儲かるものの一つだということ
教師は日本で最も甘やかされている職業の一つだということ

1クラス当たりの生徒数は4分の3に減り
3学期制から2学期制への移行もあいまって
通知表を書く回数も半分になり、事務仕事も大幅に減った

また夏休み、冬休み、春休みと、年間2ヶ月間以上は
まともな仕事がない状態だが、その間も満額給料がもらえる
こんな職業、他にはない
(薄給のアメリカの教師は、夏休み等はバイトをしている)

さらに、どんな不況でもボーナスは満額
退職金も約2500万もらえる
(日本の教師の給料は、世界最高レベル)
産休・育休も取り放題。休職もし放題

こんなスーパーホワイトの職場が
日本にどれだけあると思っているのか

甘えてんなよ、バカ教師ども

.

66 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:49:03.62 ID:eC9kkE4D0.net
>>65
そうかな?
雑務で拘束される時間が長そうだけどな。

部活の顧問なんかやらされた日にゃブラック稼業じゃね?

67 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:52:28.87 ID:fqS56LIJ0.net
>>66
公立は定時でさっさとあがる先生と部活の顧問等を熱心にやる先生に分かれるらしい
比率はわからんけど

ソースは俺の友人

68 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:52:40.49 ID:pxCYpz9C0.net
担任の先生が朝の会?にいなくていいのかw

69 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:57:01.98 ID:HYp6FVi80.net
>>65
こういう馬鹿はスルーで

70 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:58:58.48 ID:rKaO3+l70.net
>>55
私立にあって公立にない責任コマ数とコマ超過手当はいい方式だと思うんだよね。

71 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:00:03.58 ID:eC9kkE4D0.net
>>67
うちは、土日も対外試合、夏休みも週5くらいで部活やってたわ。
顧問は家庭に居場所がなくて暇つぶしにやってたのかもしれんが、部員的には大迷惑だった。
いわゆるブラック部活ってやつ。

ああいうブラック顧問が幅利かせて、横に習えとばかりに若い教師を扇動してるのか、いまだにそんなかんじらしい。

普通に考えて、今どき、選択の余地があるなら教師にはなりたくないだろ。
教育産業に従事するなら塾講師の方がいい。
もっといいのは、教育YouTuberだ。

72 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:02:49.75 ID:rKaO3+l70.net
>>68
すくないけど朝いきなり授業って中学校もあるしね。
高校になると前に書いたけど卒業に必要な単位が少ない高校だと1時間目に全員来る義務がない授業から始めるのが普通だし。

73 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:11:38.59 ID:Te8BDz620.net
公務員だけでなく労働者の待遇も改善してやれよな

74 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:15:20.06 ID:EjiTQe8m0.net
公立校で朝一番に出勤するのは高確率で女性教員(担当体育)

75 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:16:28.92 ID:xxaPHt/C0.net
>>45
今は塾や予備校もビデオ授業(お値打ち価格)と生授業(時価)の二極化だから
そういう学校があってもいいかもね、うちは行かせないけど

76 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:18:19.42 ID:EjiTQe8m0.net
あたしは毎朝6時前に出勤するのよ

と言ってたBBA教員いたわ
そいつのせいで鍵の管理している職員まで早朝出勤を余儀なくされていた

77 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:19:45.20 ID:EjiTQe8m0.net
>>75
ビデオが希望なら保健室登校すればいいんだよね

78 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:24:06.98 ID:4TXkmWjs0.net
甘えよ!!

いっぱい働きなさい!!

感謝しなさい!!

79 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:25:19.31 ID:CVJ9o/c10.net
一瞬"セックスフレンズ制"に見えた

80 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:25:19.72 ID:AoZ1r8eA0.net
>>76
女性は学童保育の引き取りで残業が出来ないしなあ。その後、家事もある。

81 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:25:24.34 ID:fqS56LIJ0.net
>>75
学校レベルのことなら一回で理解しちゃう子供には不要だけれども、
反転学習で1回目ビデオ、2回目ポイントだけ生授業というのがあってもいい気がする

82 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:27:40.84 ID:in9isVoO0.net
教員ってそこまで情報共有しながらじゃないと仕事できないの?
もし誰か風邪で休んだり早退したら職場崩壊すんのけ?

83 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:28:41.83 ID:cg2ANU3G0.net
 教員の勤務は職務の性格上時間で拘束しにくいということで基本給アップの時間外手当なしなわけで。そもそもここいらを無視して勤務時間でくくっているのが間違い。
給料上げて勤務時間申告にすればいいものを、給料上げずに勤務時間短縮で解決しようってのが間違ってる。過激な勤務でも夏休みが緩いとかでバランスしてたのを馬鹿な絞め方したのが良くない。
 時間で縛って行くと、結局授業は塾並以下、生徒指導は専門職導入でかえってコストが上がる。実際問題、保健師、心理士、医師に弁護士と警察官くらいは常駐もしくは非常勤が必要なのが学校。それを網羅するように教員集団を育成してきたのが日本の学校だからね。

84 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:39:29.54 ID:pxCYpz9C0.net
教員の世界は藪蛇で
ブラックと文句を言って全容調査すると、
実は楽すぎる部分とか、怠けてる人が少なくないとか・・・
いろんなことも明るみに出るだろうなw

昔に比べてきつかろうが、教員ほど長期休暇取りやすい仕事もないんだし。
何かしてるフリしないとまずいから、研修入れてるけど、
長期休暇中なんて、部活持たない先生は仕事なんてしてないわw
それで給料満額。

85 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:39:42.13 ID:mjz3by5l0.net
>>55
騒いでる生徒や眠ってばかりの生徒はどうする?

86 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:40:47.92 ID:mjz3by5l0.net
>>67
ご友人が後者なんですね。
もしかしてあなたご自身のことですか?

87 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:45:45.45 ID:eC9kkE4D0.net
>>85
スマホでゲームさせておくと静かでいいらしいぞ。
成績に関しては自己責任でいいだろ

そもそも机に縛り付けておく時間と成績は比例しないし。

習熟度認定試験の整備を早急に始めた方がいいと思う。

88 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:57:26.93 ID:mjz3by5l0.net
>>87
それ、議員さんにお願いしてみたら?
市会議員なり県会議員なりに。

89 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:10:37.58 ID:/L9jF9QP0.net
そもそも、小中学校において教員が部活指導に時間を取られ過ぎていることがおかしい。
教員の仕事はまず授業が成立する環境作りと、適切な環境の下で指導することで生徒に必要な学力を付けさせること。
それが達成出来ていて、さらに教員に余裕があるなら、部活でもなんでも指導すればいいと思うけど、
授業にならないようなクラスの状態にも関わらず、部活の時間が来たら部活の指導をしなければならない、
というのは、本末転倒な状態だと思う。
(実際に、自分が卒業した学校はそうだった。
一部の真面目な生徒は熱心に勉強していたけれど、授業中に机の上に立ち上がる生徒や、漫画を読んでいる生徒が何人もいて放置されていた。)

授業準備や生活指導、進路指導にまずは使われるべき時間や体力が、
週に10時間前後も部活のほうに費やされ、その結果肝心の授業の質が保たれないのなら、
部活なんてやめてしまうべきだと思う。
あるいは、部活の指導は外部に出してしまい、必要な費用は別途徴収すればいいと思う。
それなら、教員は授業や生徒指導などに専念できる。
フレックス制は、業務の全体量を圧縮する制度ではないから、導入によりそこまで劇的に環境が改善されることはないと思う。

90 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:18:27.81 ID:eC9kkE4D0.net
>>88
・音を出さないのであれば、授業中のスマホ利用は自由

・月の第1週にその月の学習範囲の習熟認定試験を行い、合格ならその月は合格課目の出席は任意

私立なら出来そう

つか、だったら角川ドワンゴ学院(N中学・N高校)に行くのが手っ取り早いな

91 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:06:16.97 ID:nP5aE9Fv0.net
これフレックスか? シフトでは?

92 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:18:17.19 ID:rKaO3+l70.net
>>91
このニュースを書いてる中日新聞の記事を見ると指定ではなくて、人員配分の許す限り教員が選ぶからフレックスらしい。
最低でも一学年(ここは基本的に8クラス)一人か二人は遅番を選択して、部活の日だからと言って顧問が最後まで残る前提はなくす。

ちなみに学校教職員の勤務時間の割り振りは校長裁量で決められる。

93 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:26:23.72 ID:OKRwqCPH0.net
静岡県は本気でダメだけど静岡市浜松市はちゃんとしてるな
県って何であんなに無能なんだ?

94 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:49:24.69 ID:9xA1pZSJ0.net
>>41
教員削ればいいだけ。
無駄な人件費減らして、経費で済ました方が経済的な上、ろくでもない教師に当たるリスクが減る分だけプラスが多いな。

95 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:51:36.86 ID:kpZsy4K30.net
>>61
今はいないと何かあったら大騒ぎになるから必ずいるはず。(去年だっけ、いなくてニュースになってたな)

96 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:52:48.80 ID:wQiRXt7L0.net
教員の平均年収は700万
そんだけ貰ってんだから部活くらい見ろボケ!!!
なにが働き方改革やぼけ
いやなら民間いって働けボケ

97 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:59:40.81 ID:YjMbDe7X0.net
早番遅番じゃフレックスじゃないじゃん
自分の高校のときは部活の顧問も4人くらいいて順番だったな
顧問だからといって特に指導してくれたわけではなくてただいてくれるだけだったけど

98 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:00:37.40 ID:rKaO3+l70.net
>>93
単純に政令指定都市は独自採用で都会に住める率が高いからでは?
ただ静岡市も浜松市もド田舎があるところだけど。

>>94
まあ離島にいけば教員の大半が臨時ってところは珍しくないけどね。

>>95
書いたばかりだけど今回は誰かはいるけど、例えば柔道部に付きっきりって考え方は取らないみたいだね。

99 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:23:46.53 ID:yFBufPsq0.net
>過激な勤務でも夏休みが緩いとかでバランスしてたのを馬鹿な絞め方

夏休み、2分遅刻して、教頭に30分説教を食らった友達がいて
「もうやめようかな」とぼやいていた。
普段は7−11の馬鹿まじめなやつ。
馬鹿まじめだから、忖度不足でいじめられるんだろうなと納得。

100 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:26:52.15 ID:rKaO3+l70.net
>>95
あと初歩的な話だけど学校管理下の部活事故は責任の有無を問わず2800万円まではJSCの共済から出るし、
それを超えた分は公務員である教員本人ではなく設置者が払う規定。
払ったものを教員本人に請求することは原則設置者にしか認められてなくて、柔道死亡事故でもダメだった。

変に顧問がついてて体罰や無茶な指導をされるよりは、管理要員だけ置いて最初から今日は指導しませんよ…のほうが学校経営としても有利なのかも知れない。

101 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:12:56.59 ID:5msrZ+ot0.net
>>33
土曜日授業なんかしてないよ
教育指導要領にある授業時間内をプレミアムフライデー消化で先生だけ帰ります
生徒は残って授業
明らかにおかしいよ

102 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:27:40.02 ID:eC9kkE4D0.net
>>101
教師が全員帰宅してるのに生徒だけ残って授業って、想像すると笑える

103 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:51:31.26 ID:JbSYI3RM0.net
教員は夏休み長すぎ

104 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:15:28.99 ID:rjEBzBN90.net
>>102
正規の教員だけね
担任が非正規ならふつうに担任が授業するし
担任以外の非正規が授業やHRをしたり出前授業等に当てる
正規教員だけが15時までに帰宅ってルール笑える

105 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:29:50.68 ID:jC05AIdx0.net
>>96
教師は残業が当たり前で線引きが難しいから残業代は付かなくて基本給が3%だか高いそうだw
休日の部活指導は四時間以上でて三千円だったかなw

総レス数 105
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200