2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東日本大震災】 遺構残すべきかどうか賛否分かれる アンケート 【NHK】

1 :安倍ちゃん ★:2019/03/10(日) 10:37:03.42 ID:5FxflcDR9.net
東日本大震災からまもなく8年となるのを前に、NHKが岩手・宮城・福島の被災者にアンケートを行ったところ、
震災の遺構をもっと多く残すべきと思う人と、残すべきでないと思う人が、ともに3割前後になり、賛否が分かれる結果となりました。
風化への懸念が高まる中で震災をどう伝えていくのかが課題となっています。

NHKは、去年12月からことし1月にかけて、岩手・宮城・福島の被災者や、原発事故の避難者など、合わせて4400人余りにアンケートを行い、全体の36%にあたる1608人から回答を得ました。

この中で、震災が風化していると思うか尋ねたところ、「そう思う」と「ややそう思う」の回答が合わせて60.7%に上りました。

一方、「そう思わない」と「あまりそう思わない」は、合わせて19.1%でした。

また、もっと多くの震災の遺構を残すべきかどうか尋ねると、「そう思う」が14.3%、「ややそう思う」が13.9%で、合わせて28.2%だった一方、「そう思わない」が16%、「あまりそう思わない」が19.4%の合わせて35.4%となり、賛否が分かれる結果となりました。

もっと多くの遺構を残すべきだと考える人のうち、79%は「自分の体験を語り継ぐ必要があると思う」と答えました。

一方で、もっと多くの遺構を残すべきではないと考える人のうち、50.4%は「震災のことを思い出したくない」と答えています。

復興の工事に伴って被災地の風景が大きく変わり、風化への懸念が高まる中で、震災をどう伝えていくのかが課題となっています。

自由記述の中で、岩手県大船渡市の60歳の男性は「震災の教訓となる被害の爪痕を残さないのは、未来の人類への警告として伝えられない。個人の気持ち以上に大事なことだと思う」とつづっています。

宮城県石巻市の86歳の女性は「地震や津波の怖さを考えることはいいことだと思いますが、みんな悲しく苦しい思いをたくさんしているので、いい気分はしません」と回答しています。

※ソースに動画有り

(ソースNHK)
東日本大震災 遺構残すべきかどうか賛否分かれる アンケート
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190310/k10011841971000.html
2019年3月10日 6時00分

2 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:38:16.36 ID:tMyT08PB0.net
そのうち東京のそこいらが震災遺構だらけになる

3 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:38:35.36 ID:wq/GB4/30.net
>>1
 
【世界よ、これが東朝鮮だ】

■朝鮮学校がある国 
→日本
→中国
→ウズベキスタン

■大阪府
大阪朝鮮高級学校/北大阪朝鮮初中級学校/生野朝鮮初級学校/中大阪朝鮮初級学校
東大阪朝鮮初級学校/南大阪朝鮮初級学校/大阪朝鮮第四初級学校/城北朝鮮初級学校
大阪福島朝鮮初級学校
■兵庫県
神戸朝鮮高級学校/神戸朝鮮初中級学校/西播朝鮮初中級学校/尼崎朝鮮初中級学校
西神戸朝鮮初級学校/伊丹朝鮮初級学校
■京都府
京都朝鮮中高級学校
京都朝鮮初級学校
京都朝鮮第二初級学校
■滋賀県
滋賀朝鮮初級学校
■和歌山県
和歌山朝鮮初中級学校
 
      

4 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:39:23.57 ID:Im/MkjPG0.net
映像がしっかり残ってるから不要
パッと見ても地震や津波の衝撃が分かる類の物でもない
そんなものは危険だからとっくに除去されてる
単にカビまみれで薄汚れた建物だろ

5 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:39:26.28 ID:VGQZUInu0.net
津波の高さの塔建てとけば  

6 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:39:46.90 ID:s7+fqcIG0.net
福島出身のお偉いさんがいるから
  マジでNHKしつこく報道するなw

7 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:40:06.75 ID:G3Er1Iyx0.net
「ここより下に家建てるな」を無視して住んでた土人が遺構残したところで教訓を得ることなど何もない
また将来津波で流されるだろう
でもそれでいい、過去から何も学ばないアホな土人はみんな流された方がいい

8 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:40:06.83 ID:bEdQ6AGU0.net
>>2
大韓帝国 負の遺産

9 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:40:56.80 ID:ijEt765j0.net
津波を警告する石碑あっても無視してたんだよな

10 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:41:09.68 ID:5FxflcDR0.net
2ちゃんねるの遺構
 ↓

【東日本大震災】2011/03/11 14:46ごろ〜の2chのNHK実況板の様子
https://www.youtube.com/watch?v=tFCEtYAiB-c

11 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:41:15.87 ID:24uWBFJf0.net
少なくとも一世代分くらいの年月は残しておいて、取り壊すかどうかはその後に決めればいいだろ。
広島の原爆ドームだって残しておいて良かっただろ。

12 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:41:34.45 ID:sxpn/26M0.net
テクノロジーが発達してるんやしVRで残せば

13 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:42:11.69 ID:INJJSadB0.net
熊本、北海道、岡山、、、
災害列島だから東北ばかり言ってられねぇよ

14 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:42:53.12 ID:5jI/G6k90.net
次の津波がすぐくる気がする

15 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:43:02.02 ID:MpJduIzJ0.net
海抜数メートルの地域で高さが客観的にわかる物はあってもよい

16 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:43:51.24 ID:2qGMVffY0.net
何でもかんでも残せばいいってもんじゃない
そんなに残したいなら復興なんて一切止めて福島全域封鎖して東日本地震のモニュメントにしてしまえ

17 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:44:26.32 ID:MsT35Wgk0.net
動画映像残ってるんだからモノで残す必然性は薄いわな。
原爆ドームみたいに都市部のど真ん中にあれば観光スポットにも
なりうるが、三陸の海岸沿いなんて人口も少なければ観光客も
多くない場所だと維持費の捻出すら厳しい。

18 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:44:42.66 ID:hUPTb5rR0.net
福一が垂れ流し続ける限り風化なんてしないよ
風化したと感じる人は脳ミソ咲いてるだけ

19 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:44:43.01 ID:Lq0+qLwW0.net
>>4
映像だとそれがどこなのか分からない

20 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:45:19.75 ID:u4MRBaLg0.net
なんでおすすめで出てきたのか分からないけど
つべの津波の映像見ただけで震えたわ
あれは授業で見るべき

21 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:45:36.90 ID:KpWRNjh60.net
何でも残しゃいいってもんじゃなく、記念碑的な物はどこかにあればいいだろう。嫌な事辛い事は忘れるように本能的にできてるし

22 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:47:30.52 ID:sWImnuUz0.net
NHK残すべきかどうか聞いてこいよ

23 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:48:51.50 ID:OqkgYGZ70.net
津波が到達したところに桜を植える運動があったけど
アイデアが抜群だと思う。
桜並木が沿岸に並ぶ。
毎年花見に行き、この地点まで津波が押し寄せたと家族で会話する。

24 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:49:18.62 ID:5FxflcDR0.net
【実況板】東日本大震災発生の瞬間 ロングver. 2011/3/11 番組ch(NHK)
https://www.youtube.com/watch?v=R1pTZ0RbrAg

25 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:50:09.17 ID:Im/MkjPG0.net
同じ建物が高台にあれば床上にも水が来ない訳だろ

26 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:50:10.69 ID:LTo/X7yg0.net
>>1
隠蔽の時代だからここまで安全て海岸線に建てとけば

27 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:50:42.57 ID:/ekd0ARd0.net
奇跡の松とかいう利権の塊

28 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:50:59.54 ID:OqkgYGZ70.net
経済的価値判断よろしいかと?
観光収入も見込めず、税金投入して遺構を残すなんて愚の骨頂

29 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:51:20.43 ID:ACPnoGPJ0.net
やっと風化が始まったようだな。震災のテレビ番組も減ってきた。

30 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:51:34.36 ID:Im/MkjPG0.net
本当に危険なら、海抜何m以下は建物建てるなと条例ででも定めりゃいい
この場所は危険ですとだけアピールして何の意味があるのか

31 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:52:17.44 ID:+PY1gqgf0.net
長い期間維持しなきゃ無意味な物だから
維持が負担になるようなのは無理なんだろ

32 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:52:38.88 ID:QwME2nto0.net
太平洋戦争の場合

・広島
原爆遺構である「原爆ドーム」を遺した
→ 世界遺産として多数の人が訪問する

・長崎
何も残さず、平和記念公園のみ
→ 訪れる人は多いとは言えない

33 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:53:35.60 ID:OqkgYGZ70.net
>>30
それやっちゃったら、ほとんどの地域が使えなくなるから

34 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:53:49.93 ID:qifmIAus0.net
遺構に行こう

35 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:54:17.42 ID:w/jfUMoZ0.net
ここは地震大国日本
いちいち記念にしてたらキリがねーよ

36 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:55:31.69 ID:iddRrSRm0.net
>>32
これな

37 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:55:41.65 ID:Im/MkjPG0.net
やるなら復興のシンボルを讃えるようにしろ
最悪ここまで津波来るから覚悟して生きろなんて、単なるいわく付きの土地にしかならないだろ

38 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:55:46.94 ID:G6N9h+Fm0.net
定期的に津波来るんだから石碑やモニュメントでよいんじゃないの 安全神話なんてかってな妄想に浸ってたわけだし
それじゃなくでも毎年自然災害があるのに

39 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:55:47.48 ID:qifmIAus0.net
>>30
非現実的
漁師は海岸で住むもの

40 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:55:49.55 ID:9r68n4OW0.net
これに選ばれてる小学校とか、中身しっかり掃除されてるの残して何の意味があるのかさっぱり分からんかったわ

津波の跡が残ってないもん残すな

41 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:57:43.48 ID:u4MRBaLg0.net
石碑でいいんじゃない
それ守って助かった地域あったよね

42 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:57:43.73 ID:Im/MkjPG0.net
こんなもん残したからと地震津波を防げるでもなし、安全性が高まるでもなし
全くの無意味

永続的に被害者アピールして金を恵んでもらいたいだけだろ

43 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:58:10.52 ID:iiZ12/X70.net
画像を残してあとは撤去で十分。 昔とは違う。
100年に一回レベルで起こる災害遺構を残していたらきりがない。

44 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:00:05.21 ID:iiZ12/X70.net
>>7 それ。 懲りずにまた建てたらしいけど50年もたてばまず忘れられて
ウォーターフロント?に家とおしゃれなカフェが林立して馬鹿がウェーぃ。

歴史は繰り返す、とはよく言ったもんだ。

45 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:00:15.41 ID:t99uFTCe0.net
日本は災害も多いしそのたびに残してたらきりがない
石碑立てて童話にでもして語り継いで行けば良い

46 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:00:55.42 ID:jQZ6Lhru0.net
遺構といっても崩れてて危険なのは壊すべきだが、壁や塀の色をどこまで浸水したかが分かるツートンカラーで塗るのはありだろう。
また津波が来たときの避難基準になる。

47 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:01:03.76 ID:SjY1ACRg0.net
こう言うのを残して、この付近は危険だから住まないでくださいとアピールしたいのだろうか?

48 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:01:36.07 ID:puV435AT0.net
残したい人は自分の敷地に残せばいいだろ

49 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:01:43.85 ID:OqkgYGZ70.net
>>44
歴史は繰り返すというか
確実に10mクラスの大津波が来ると言われている
東海四国大坂なんてなんの対策も取らないで
この世を謳歌している。

50 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:02:00.23 ID:8SI4YdZz0.net
そういえば明日は震災8周年記念か

51 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:02:25.08 ID:uUWpXOyf0.net
>>32
長崎も浦上天主堂を残しておけば原爆ドーム以上の世界的観光スポットになったのにな。

東日本の震災なら陸前高田だっけ?の陸に打ち上がった大型船のインパクトはハンパなかったから、あれを残しておけば、写真目当てで観光客も集まっただろうね。

それを綺麗にしちゃったら日本のどこにでもある何もない田舎なんだから、観光客なんて来るわけない。

住宅地は高台に移して、海の近くは出来るだけその時の状況を残しておくべきだった。

52 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:02:29.52 ID:iiZ12/X70.net
>>32 ヒロシマ 世界初 / ナガサキ 二発目  この違いは大きい。

ヒロシマーと叫ぶアカは多いがナガサキ単独で語られることは少ない。
アカですらどっちが金になるかわかっている。

53 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:02:43.48 ID:xY76RJKU0.net
避難基準なら海抜ですぐ分かるだろ
目の前で津波の高さ確認しても土地の海抜で基準が全然変わる

54 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:03:01.16 ID:rH5hKGew0.net
奇跡の一本松はいらなかったねえww

55 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:03:20.17 ID:U/n8ap+b0.net
電柱や背の高い建物とかに津波の高さの印を付けていく方が有意義だろうな。

56 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:03:28.31 ID:XunKOH3T0.net
目で見て直に分かる物を残すべきでしょう。
そうしないと忘れ去られて、100年後にまた同じ災害を受ける。

57 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:04:06.67 ID:LrwugTCy0.net
地球の活動期に入っているんだし、またすぐ大津波来るよ。
遺構を残すとかアホだろ。それより津波対策が先。

58 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:04:31.71 ID:24uWBFJf0.net
>>32
長崎市も爆心地の教会を残すことで市民、市議会、市長の考えは一致していた。

突然、長崎市が日米間都市では初めての例としてセントポール市と姉妹都市になり、
市長はアメリカ訪問をすることになる。
数週間か1ヶ月か忘れたけど、かなりの長期出張から戻った市長は爆心地の教会を
取壊すと言い始め、壊してしまった。

wikiで「カトリック浦上教会」

59 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:06:04.92 ID:iiZ12/X70.net
>>49 用意したところで無駄だってわかっているからさ。

火の始末とか家具固定とか当たり前に過ぎてニュースにすらならないが
その一方でみな当たり前のごとくやっている。

来ない間に産業発展、人はしょせんキリギリスのごとく生きる層が大多数。
昔と違って利口なキリギリスだ。

60 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:06:12.81 ID:VTP+0PwL0.net
NHKは解体すべき

61 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:06:58.29 ID:LTo/X7yg0.net
>>55
不動産屋が全力で阻止しそう
国も知らんぷり

62 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:07:46.13 ID:SFXi7eQc0.net
「自分の体験を語り継ぐ必要があると思う」
これ伝言ゲームみたいにどこかで間違った情報になるから一番やっちゃいけないやつ

63 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:08:23.08 ID:3NkXaWzr0.net
>>54
プラ製品だったけどなw

64 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:09:04.64 ID:hUPTb5rR0.net
>>62
そうそうw
聴き手もそう判断して
事実でも真剣に取り合わないから
結局教訓にはならないっていう

65 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:09:27.76 ID:3NkXaWzr0.net
映像や写真残ってるからゴミ残すなって話

66 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:09:33.65 ID:Tzu84Bmw0.net
巨額の金かけて無駄な堤防作るのはやめろよ。。
もはや住むとこじゃないんだからさ。
数百年後に同じこと繰り返すだけだよ。

67 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:10:18.00 ID:3NkXaWzr0.net
>>62
従軍慰安婦がいい例だなw

68 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:10:54.32 ID:wEbDjcvy0.net
江戸時代ならともかく映像がいくらでもあるだろ

69 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:11:31.42 ID:juCWMga00.net
横倒しになったビルとか、屋根に乗った船とか、インパクトある奴はもう撤去しただろ。
あとはただの廃墟しか残ってないんだから、観光的な価値もそれほどないし、
嫌がる人がいるなら、全部撤去した方が良いんじゃないか。

70 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:11:42.01 ID:puV435AT0.net
和歌山とか南海トラフ来るから役所が町ごと移転しようとしたら
住民から離れたくないって猛反発受けたんだよな
そのくせ被害受けたら文句言うんだろうなw

71 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:13:48.88 ID:Rl/A7vQ+0.net
維持管理どうすんの?
予算は誰が出すの?

72 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:14:21.94 ID:QdI+nwxB0.net
昔の人がこの先に家を建てるなって教えてくれてた立て札?石碑?すら知らんぷりしていたんだから、今回の残しても無駄だろ。

73 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:16:20.99 ID:lVhMkwjf0.net
残せ遺せはいいけど、危険がないように手を加えたり維持管理する費用はどうすんの
貴重ではあるかもしれないけど生活の妨げになるなら撤去でいいのでは

74 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:17:47.11 ID:Up8LagJ60.net
被災すべきかどうか?

75 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:17:56.39 ID:juCWMga00.net
広島の原爆ドームとか、ああいうのが残ってるともう街のイメージがそれだけになるんだよな。
広島って聞くと原爆、100年は草木一本生えない街ってイメージで楽しいことは何も思いつかないだろ。

76 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:20:16.21 ID:+3hiLM070.net
遺構よりも教訓を避難マニュアルに残せよ
そんで日々避難訓練してろ

77 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:21:39.83 ID:Im/MkjPG0.net
ここまで津波が来ると分かってても意味がない
危ないと思う人は住まないので、危険を承知で住まざるを得ない人に対する警告にしかならない
どうせやるならやや高層のちゃんとした避難所を各所に設けるべきだろう
古い建物残しても意味がない

78 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:26:53.78 ID:GzKs7UJ00.net
どうせもう誰も住まないのに何を残すの

79 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:27:32.13 ID:cyPmsm+N0.net
こいつらまた海沿いに町を作っただろ?
またすぐに新しい遺構ができるよ
良かったな

80 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:30:30.43 ID:G6N9h+Fm0.net
残したものも風化していくから絶えず修復が必要。原爆ドームなんか近くで見ると樹脂におおわれてる?ような感じ
軍艦島みたいに人が行けないうえに、負の遺産指定になって観光客も来なくなるとあっという間にみすぼらしくなる
映像や模型、細部までデータで残して3Dで再現するとか今はいっぱい手法がある

81 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:30:39.32 ID:OXD6GqpY0.net
乗り上げた船とか役所のように
風化が怖いなら痛みを伴う記憶でなければダメだろ
少なくともあの一本松には荷が重い

82 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:31:10.65 ID:s3fOV2fq0.net
保存してもしなくても東北の海岸沿いなんて放っておけば廃墟だらけになるよ

83 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:31:45.46 ID:2Y9oM2GZ0.net
残すべきだろ
実際に自分の目で見て理解するのは大事
映像だけでは本当の理解ではないからな

あと汚い話だが観光地としてお金になる

84 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:31:56.80 ID:RlZUIGCh0.net
例え人類が滅びようと、地球に海がある限り津波なんて今後何回でも来るもんだしなー
後世への警告というなら街ごと遺跡にするべきだった

85 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:32:41.01 ID:3NkXaWzr0.net
>>83
負のイメージしか残らずならねぇよ

86 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:33:24.93 ID:2Y9oM2GZ0.net
>>20
それは止めておいた方がいい
311の津波を子どもに見せたら失神する

87 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:33:47.37 ID:opqDP5VW0.net
津波が来たところ以外に居住地を作るようにして浸水したところはそのまま残せばいい

88 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:34:05.83 ID:/J3AEkh90.net
>>1
皆、てんでんこすら忘れてたから大惨事になったんだろが
遺構は遺すべきやで。子孫の為に

反対してるのは、土地の資産価値を気にしてる奴等だろう

89 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:34:47.33 ID:k4NOSmEs0.net
ここまで津波が来ましたって碑さえあればいいだろう
まあそれを無視して住んじゃうのが何時ものことなんだが

90 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:34:52.73 ID:fjmbfsKE0.net
残すべきとは思うけど遺構だらけにして観光地化に失敗するのがお約束(´・ω・`)

91 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:35:41.80 ID:cyPmsm+N0.net
>>86
そんなことないだろ
まずはその迫力に驚き、津波すげー!!となる
アトラクションの面白さだ
それを見てから
その波の中に一瞬で数万人が飲み込まれました、と教えるべき

92 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:36:55.29 ID:/J3AEkh90.net
>>86
トラウマになるかもな。
逃げ惑う人達に、飲み込まれる車

見せたら、地元から逃げ出すだろうさ

93 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:38:07.15 ID:/J3AEkh90.net
>>89
大阪の天保山とかなー

94 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:39:52.69 ID:cyPmsm+N0.net
結局、日本の震災報道のなかに津波による死の瞬間や
死体の画像を確認できなかった
これはともすると
「テレビに写ってないんだから、悲惨な死を遂げた人なんかいなかったんじゃないか」
という勘違いを産み出す
だから日本の報道には疑念を抱いてる
死を隠すな

95 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:41:07.76 ID:p8AZFuRG0.net
石碑くらいにしとかないと遺構だらけになっちゃうぞ

96 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:41:30.72 ID:bEdQ6AGU0.net
>>62
出雲大社だろ

出雲の国 語り部 千(せん)氏が伝承し現在の宮司に上り詰めた

97 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:41:37.32 ID:Aci7mste0.net
「遺構を残す」って
その維持管理費て何所から出るの?
其処の自治体から出すんだったら勝手に残してて思うけど
国が出すんだったら勘弁してほしいわ
なんで関係のない国民の税金を使われなあかんねん

98 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:41:45.24 ID:LTo/X7yg0.net
>>94
実際お花畑多そう

99 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:42:02.69 ID:CSRsFXuP0.net
ディジタルアーカイブで残せば十分
物理的なものにこだわりすぎるのは思考が化石的でしかない

100 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:42:05.93 ID:M1OzI8a40.net
各県で一個ずつくらいでいいだろ

101 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:42:48.02 ID:jQZ6Lhru0.net
>>86
南海トラフが迫ってるんだからちゃんと見せて教えないとダメでしょ。
何分でこれだけ浸水するとか考えさせないと。

102 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:43:08.79 ID:V3F+VydN0.net
>>2
2020東京五輪の廃墟化した施設とかな

103 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:44:49.19 ID:OjHJoKTE0.net
次のが来ます 日本沈没
北海道 東北 南海 九州 予知連

104 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:46:08.05 ID:OqkgYGZ70.net
>>103
根室沖マジでくるで
多分東海よりも早いと思う

105 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:47:47.52 ID:cyPmsm+N0.net
くるくる言ってるやつは来ない
日本の地震余地は極めて質の低い税金泥棒でしかない
だから来るとすれば沖縄だ
沖縄が壊滅する

106 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:49:01.60 ID:kqnZkGuf0.net
超大災害大国の日本では、災害の遺構は綺麗さっぱり片付けちゃいましょう。
お江戸(東京)で遺構を残していたら、人間の住む所は有りませんw

107 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:49:02.67 ID:OXD6GqpY0.net
教訓にしろ慰霊にしろ
筋の悪い土地だと触れ回るような存在だから
言うほど残らないよ

108 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:52:14.55 ID:ELiryYZl0.net
維持に金かかりそうだし無駄だろ

109 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:53:07.22 ID:MPdAhYwR0.net
原爆ドームみたいに震災の象徴を残すべきだったのにな

110 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:53:11.22 ID:dS7uXgOz0.net
消したくても消せない遺構が人類滅亡まで必ず一個残るやろ
それがある限り風化なんて絶対しない

111 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:53:43.09 ID:v2DcG3dI0.net
>>9
それな
残す意味なんも無いってことが証明されたんだから残さなくて良い
ただ、「残す意味無かった」という事実は語り継いでいくべき

112 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:53:57.26 ID:BmBPirqB0.net
>>107
心霊話によくあるやつだね。
特定の一族だけ伝え継ぐやつ。

113 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:59:42.52 ID:OXD6GqpY0.net
>>112
「その場所」であることを伝えるのが一番大事なのに
簡素化して近くの公共施設の端の方に移設とかやっちゃうんだよね

そしてそのうち何があったかも忘れ去られて怪談に化ける

114 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:03:11.64 ID:6a6xYd7V0.net
遺構を観光資源にしたいんでしょ。

115 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:08:39.57 ID:UMVkDWdQ0.net
NHKを残すべきかどうかのアンケートはやらんのかw

116 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:11:01.64 ID:sHGCR1l30.net
>>110
つモヘンジョダロ

117 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:12:00.94 ID:IZp1Dw2P0.net
海岸線の低地に住んでる人にとっては対岸の火事じゃねぇんだよな
馬鹿な大人が死ぬのは仕方ないが、巻き添え食らう子供たちが可哀想

南海トラフで数十万死ぬって言われてんのに何故ソコに住む!?

118 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:12:16.34 ID:YxXM0NjB0.net
三陸に大津波は過去に、何度も来てるが忘れるんだよね
津波てんでんこの所は覚えてたから逃げれた

119 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:12:33.52 ID:Z280zedf0.net
>>7
その石碑、例の津波でかなりの数が流されていたぞ
残った少数をマスゴミが騒ぎ立てる始末

120 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:14:16.83 ID:S34LcsdN0.net
そんなん残しておいたところで何百年に1回のうんぬんがーって言って軽視されるから無駄

121 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:15:08.13 ID:haFytueT0.net
>>114
観光客はいつまでも震災の傷跡なんか見たくないんだけどね。

122 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:16:04.09 ID:cyPmsm+N0.net
>>117
だって津波来てないもの
全滅してから初めて手のひらが返るのさ

123 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:18:20.37 ID:haFytueT0.net
震災遺構は福島の原発だけで十分、廃炉なんか100年たっても終わってないから。

124 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:18:42.31 ID:KqyHXO/+0.net
廃墟マニアほいほい

125 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:21:18.10 ID:MItCU/ZJ0.net
特集やってるけどチェルノブイリのように封鎖した方がいいと思う

126 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:26:08.18 ID:0g0TCbzB0.net
放射能が漏れ出てる原発があるじゃないか

127 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:31:36.32 ID:DuvcT4ZY0.net
建物残すより放射能の心配しろと

128 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:40:06.95 ID:oOMr8YAo0.net
>>97
今朝のニュースでは市町村に1つまでは
震災遺構に復興支援金?(=税金)使ってよいとしてるんだって
でも2つ目以降は税金使えないから不満なんだと
税金負担する身としては1つだけでもありがたいと思ってほしいわ

129 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:51:49.40 ID:9oLQwFRoO.net
どっちにしろ記憶は風化するんだから残さない方が金や手間がかからないだけマシなのかもな

130 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:53:06.40 ID:OgjttrZN0.net
財務省の族議員だった与謝野馨は、TVの生放送中に

「バブル崩壊で日本の銀行は全部潰れた」

と爆弾発言をした。

これに異を唱えたのは、東京三菱UFJだけ。

潰れたということは、外資の配下に落ちたというこ。
銀行が全部外資の配下に落ちたということは、
ジャップの産業が全部外資の配下に落ちたようなもの。

もうジャップに日本企業なんて存在しない、といってもいい。

なおこの与謝野の発言は、執拗に
ネット上からも抹殺されている。



65

131 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:54:10.98 ID:NU6hZjPA0.net
記憶は絶対に薄れる
でも、嫌なことは忘れたいという気持ちもわかる

132 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:55:07.27 ID:exrJUx7n0.net
南三の防庁だけは絶対残して欲しい!

133 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:57:40.30 ID:g3y2VgsF0.net
震災を風化させたく無いなら遺構どうこうよりも
まず避難訓練と緊急時の教育を
徹底した方が良いんじゃね?

また無能がグダグタやってるウチに
子供が流されちまうぜ?

134 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:02:24.95 ID:v2DcG3dI0.net
>>125
アレはマジでヤバイけど福島は楽勝やぞ

135 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:02:51.81 ID:v2DcG3dI0.net
>>133
いや、そこに済むなよと

136 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:11:34.60 ID:MXMbK0Ev0.net
>>135
人口激減時代に敢えて被災地に家建てるメリットは無いな

137 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:11:37.04 ID:SBvHx+OZ0.net
少子化で人口減ってくわけだしもう津波が来たとこは住居建てるの禁止にして転居した方がいいんじゃないかな

138 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:14:27.33 ID:tXwBdVw70.net
ユーチューブが嫌がらせのように東日本大震災の
動画をおすすめにぶち込むから風化とかないんじゃないの?

ムカつくから「興味なし」を選ぶけどね

139 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:20:45.40 ID:XGSAlbwS0.net
堅牢な建物なら、残した方がいいが、補修費がかかるようなら、解体もやむなし。
ただし、これでもかと詳細映像を多角的に残しておく。
上記とは別に、鉄塔や電柱に津波が来た高さに水色ラインを引いておくべき。

140 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:24:21.50 ID:NU6hZjPA0.net
>>136
震災前にも過疎化が進んでいた地域に、莫大な予算を投じて土地の嵩上げや巨大な防潮堤を作らなければならないのかねえ・・・

141 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:28:36.66 ID:I6Go/26g0.net
ローマの遺跡みたいに火山灰混ぜたコンクリートなら千年持つけど、普通の
コンクリートや鉄は朽ち果てて無くなる
高台にエジプトのように石で建物作って文字や絵を彫ったレリーフで残すしかない

三陸なんて50年に一回ペースで津波が来るから、遺構残しても次の津波でやられる

142 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:44:16.23 ID:haFytueT0.net
もうみんな他の土地に根付いてるから元には戻らないのに大金掛けて整備しちゃって、、、

143 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:44:35.64 ID:flVeWdck0.net
九段の軍人会館は残せよ
あそこは国有だから再開発する必要性がない

144 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:55:18.99 ID:tob2nRAR0.net
遺構を残した広島、捨てた長崎

145 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:59:36.32 ID:S1RRd+wD0.net
フル改造一本松でも量産すんの?

146 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:59:41.85 ID:WSTe+vQ00.net
イコウって何ですか

147 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:15:53.42 ID:jYdgegHA0.net
震災があったとき安倍は宴会やっていて
自衛隊の初動が遅れて被害が拡大したんだっけ

148 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:17:28.42 ID:HW/0eINX0.net
>>32
長崎は片足鳥居がかろうじて残ってるけどひっそりしてる

149 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:17:38.84 ID:ynNz729P0.net
風化風化って言うけど
毎年慰霊祭だの報道特集組んでるんだから当分忘れられねーよ。
よってそんなオブジェは必要ない。税金の無駄。
生き残った人の為に使え。

>「震災の教訓となる被害の爪痕を残さないのは、未来の人類への警告として伝えられない。個人の気持ち以上に大事なことだと思う」

なら街全体を再開発すんな。そのまま死街として残しておけ。
壊れた状態を維持するために修繕する馬鹿らしさってないわ。

150 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:18:41.47 ID:0UPgeo2W0.net
>>86
事実として見せるべき。
失神しなかったヤツが、被害や損失を防ぐ世の中を造る。

151 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:19:10.41 ID:v2DcG3dI0.net
>>140
被災地すらアホらしいと思ってるんじゃないか
税金の無駄遣いにもほどがあるわ

152 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:19:24.77 ID:0UPgeo2W0.net
>>147
民主党政権は酷いよ本当に

153 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:19:54.23 ID:v2DcG3dI0.net
>>147
菅総理、デマを流すのはおやめ下さい

154 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:20:38.85 ID:ijEt765j0.net
子供のころから原爆や空襲の映像とか写真や体験談いっぱい見た
ショックだけどいい経験になるぞ

155 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:22:21.92 ID:v2DcG3dI0.net
被災地でボロクソに罵倒されてたシーンは今でも忘れられない
https://www.youtube.com/watch?v=FuXW2pq014I

156 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:23:10.88 ID:y9ebWmLl0.net
そのまま残す必要はないと思うな。
この地点のこの高さまで津波来ました的な感じで注意喚起できるものがあればいいと思う。

157 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:24:46.23 ID:3NkXaWzr0.net
>>156
役場にでも資料置いとけばいいだけだな

158 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:25:55.58 ID:haFytueT0.net
>>86
子供の頃「野生の大国」でシマウマがライオンに襲われて食べられるの見てたけど
あれ見てシマウマにはなりたくないって思ったわ。

159 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:27:15.40 ID:QIpgUXGz0.net
震災後に海抜mの表示と避難場所の表示は出来てるけどね
どのくらい認識してるかは不明

160 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:28:09.62 ID:+qqbHKuF0.net
被災地を昔から走ってると三陸大津波ここまで水が来たなど国道45号の岩壁にあったりしたが、
東日本大震災以前は他人事で出張の車移動に過ぎなかった
震災後の国道45号走る出張時は今巨大地震来たら俺はどこ逃げるかと思いながら走りますよw
立派な道路を海から離れた位置に開通したりだけど今の45号沿いは

161 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:36:47.21 ID:mHRcDv1H0.net
原発の廃炉が終わらない限り風化するわけない。
震災遺構なんていらん!

162 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:38:56.92 ID:QIpgUXGz0.net
震災の時に5chでGoogleでやってたけど
太平洋沿岸から45号バイパスに乗らないとヤバい所がある。
小さな川の橋に引っ掛かるとアウトのケースも

163 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:43:00.42 ID:24qV9wBV0.net
そんなに残したいのなら 激減した地元民で維持してください

164 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:46:11.13 ID:lxeAvQNj0.net
これからの発展に邪魔ならどかすべきだろ

165 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:48:00.85 ID:3NkXaWzr0.net
残したいなら復興するの止めなきゃダメだろ
ありのままの姿残さなきゃ意味無し

166 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:59:15.07 ID:Qsa3F/Yk0.net
一部の公共施設の遺構をのこして、ここまで津波がいたんだぞという教訓にしたらいい
三陸の人たちはチリ津波とかの知識で知っていたのにも関わらず
バイアスがかかってしまって逃遅れた人たちがいたわけだから
南三陸の防災拠点だった骨組み、間違って判断した大川小跡は今後のために残しておいた方がいいと思う

167 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:13:01.74 ID:c40qqkJD0.net
地権者が決めることや
オレだって地所の
使い道を他人に決められたくない

168 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:27:31.87 ID:EoFXIQp/0.net
菅・蓮舫・枝野など菅直人民主党政権が関わった忌まわしい震災遺構は残すべきなのか?

169 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:36:36.82 ID:2Yq/m+mc0.net
陸上に打ち上げられた船は観光他になってたのに撤去されてた

170 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:20:01.19 ID:d6IBC6m40.net
残そ〜が残すまいがNHKは痛くもかゆくもない

171 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:48:37.89 ID:G6N9h+Fm0.net
MR だか AR というのがあって 専用の眼鏡覗くと 過去の建物が再現できるようになってるらしい
佐賀の名護屋城とか奈良の飛鳥の方の寺とかあるらしい そんなの見れる施設で津波の風景が見れるようにしておけば建物残すよりは夜須つくかもしれない
見たくない人は見なくていいし、震災後生まれた人はみれば津波の怖さがわかる

172 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:55:53.68 ID:myh6cTiW0.net
また地震来るからあんまり意味無いかも

173 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:07:23.55 ID:JZmBtbuq0.net
ある程度は遺しておいた方がいいでしょ
次世代に伝えるには直接目で見たら感じるものあるだろうし

174 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:09:27.03 ID:t9+jFZTE0.net
>>51
インパクトあっても丘の上の船くらい作り出せるし残してても人は来ないだろう

175 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:21:54.82 ID:uicVWrI90.net
>>55
それはやってるよ被災地。
浸水深調査

176 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:05:13.47 ID:z0q/RdsVO.net
明治ジャーディン・マセソン商会維新150年と大室寅之佑以降の田布施天皇はエゲレス国籍

177 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:06:43.34 ID:wkZV6LN70.net
語り継いだ所で被災した世代が死ぬ頃にはみんな忘れてるよ

178 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:15:09.26 ID:Fpo3Bvwe0.net
>>176
天皇の自動車免許証の本籍欄は「日本国」だよ。
最新の免許証は本籍欄がなくなったが、天皇は免許更新していないから前のを持っているでしょ。

179 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:39:22.74 ID:1Ftapdvy0.net
「ここより下に家を建てるな」と先人がせっかく教えてるのに家を建ててまた同じ被害を受けた
したがって震災遺構は残さなくともよし、どうせみんな無視するんだから

180 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:42:01.05 ID:1Ftapdvy0.net
>>30
鎌倉江ノ島なんて大変、海岸地帯の鉄道・道路・店・住宅すべて撤去

181 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:03:50.02 ID:caSlf/q60.net
自分が思い出したくないから残したくない
将来の奴らがしんだってかんけーねぇ
俺さえ良ければいい俺のために残すな
って事でしょ

182 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:51:34.28 ID:eZwqBrpx0.net
とりあえず、危険区域に家建てるの禁止にしたらいいのに
いくら遺構を残せどその内「まぁもうそんな津波は早々来ないだろう」ってまた余裕持ち出して、「此処より下家作るべからず」みたいな昔の遺構無視して家建て出すんだろうし

183 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:56:32.45 ID:eZwqBrpx0.net
>>166
ここまで津波が到達しました

って指標は何かしらで遺しといて欲しいよね
看板でも石碑でも何でもいいから

下手に当時の物を遺すより、「こんなとこまで津波来たのかよ!」って実感する方が効果デカそう

184 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:00:02.95 ID:jkKjNU3P0.net
福一は日本が滅んでも残り続けるから気にすんな

185 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:03:59.06 ID:POxyKb9y0.net
さっさと片づけないと南海トラフの遺構とダブルパンチじゃ日本が遺構まみれになってしまう
南海トラフが来る前兆がこれだけ続いてるのにどこか他人事の日本人ばかり

186 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:07:00.64 ID:mET1RGPE0.net
3月13日付 件名「トンボ鉛筆選考専用履歴書・エントリー送付」に関するお詫び

日頃から弊社へ格別のご理解を賜りまして深く御礼申し上げます。

さて、平成23年3月13日付で、弊社人事グループ担当社員より発信しました弊社採用活動に関する文書の中に、不適切かつ配慮に欠く表現が多々ありましたことを深くお詫び申し上げます。

先ず、東日本大震災発生の2日後に、罹災した地域への配慮を欠いたかたちで書類選考用紙等をメールし、締切を15日消印有効としたことは言語道断であります。
また、随所に平等を欠く表現もありました。さらに、弊社担当者の立場上の驕り昂ぶりが現れた言葉遣いが随所にあり、重ね重ねお詫び申し上げます。

早速、公に発信する文書の事前社内校閲ルールを設置し、再発を防止してまいりますと同時に、当該担当者を厳しく指導しました。
改めてこの度、不適切かつ配慮に欠く文書を発行しましたことを深くお詫び申し上げます。

平成23年3月14日
トンボ鉛筆 総務部ゼネラルマネージャー
長尾弘司

187 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:14:43.31 ID:+GR6H77Y0.net
遺構なんて残さなくていいよ
残すってことはメンテに費用が掛かるわけで、誰が負担するのさ

188 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:15:10.40 ID:ZlDaBkLN0.net
きついことを言うけどさ
「思い出したくない」ってフタをするから
また犠牲者が出るんじゃん

後に残る人のことを考えてくれよ
「こんな思いはほかの人にさせたくない」というなら
辛くても、遺構くらいに残せよ

「ここで悲劇があった」って残せないから繰り返すじゃないか

189 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:18:50.25 ID:ZlDaBkLN0.net
「自分は大丈夫」って思う人は
いくら注意されても無視するからね
「入るな」って危険地域に入って落ちたり波にのまれたり
そして犠牲者が出た後も、そこに行きたがる
なんつうか、望んでロシアンルーレットやってるような

190 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:20:17.41 ID:D2fZ1flS0.net
>>183
それくらいなら電柱にでも色でも塗っとけばいいんじゃね

191 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:20:38.72 ID:A3V7sw1XO.net
>>187
原爆ドームがあるから広島はみんな知ってるけど
長崎に落とされたの知らない10代なんてたくさんいるんじゃね

192 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:20:56.80 ID:LoatG/S/0.net
もはや戦後でない

193 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:22:52.71 ID:+GR6H77Y0.net
>>188
>> 7 >> 49 に書いているように、遺構を残そうが時間がたてば誰も気にしなくなる。
その金をハザードマップつくったり風化しないような取り組みに使った方がまだまし

194 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:29:18.48 ID:+GR6H77Y0.net
>>191
原爆ドームみたいに、強烈なインパクトを持つ遺構を1つ残すっていうならまだわかる。
東日本大震災で言えば原発がまさにその遺構になるんだろう。
それ以外のこまごました遺構は不要かなと思います。

195 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:30:04.06 ID:CniuPY2f0.net
今は映像で残せる時代なんだから
実物は残さなくてもいいと思う
その代わり小学校の授業でたくさんの動画を見せればいいと思う

196 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:37:54.31 ID:d7EIlS+r0.net
ゴミ残して何になるんだ。映像残ってるんだからいらん

197 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:43:13.72 ID:4l/C1WSR0.net
遺構を観光資源として生きるしかないと思う

198 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:47:36.50 ID:ZfHv07xL0.net
三陸は、リアス海岸で、 平地も少なく、山が迫る!なんだから、 山 標高30bまでの階段 坂道 を整備したら??
理想は、標高30b以上に、移転することなんだけど

199 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:58:04.54 ID:ZfHv07xL0.net
一番おかしいと思うのは、30bの津波が来たのに、町の標高を10b嵩上げ。陸前高田とか。
山を削って、巨大コンベアーで、土砂を運んで、10b嵩上げ。
そこまでやるなら、もっと 山を30bちょっとで削って、その標高30bのところで 町を作り直したら?
標高0b近辺の平地は、田んぼでいい。標高0b近辺で建てていいのは、港と漁業関係だけ。

200 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:48:32.73 ID:vXJLLrdi0.net
とりあえず
NHKはいらないから潰して良いよ

201 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:57:20.92 ID:ugiYh1ox0.net
変なモニュメントは必要ないだろそんなもん残すなら町中の建物に「ここまで津波がきました」ってライン引いておけよ

202 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:00:19.12 ID:LyMTb9AM0.net
観光資源にもなるんだから残しておけよ

203 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:04:49.38 ID:qCH6+Z5DO.net
>>190
想像力がある人はそれでもいい
だが街中の漁船とかの方がインパクト強いぜ、波に乗って遥か離れた漁港からここまで来たって事実
まあそれもさっさと撤去しちまったんだがな

204 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 03:06:34.49 ID:cC/a6/jp0.net
停電でテレビが見られなくなると
高い受信料を支払って一切情報が入って来なくなるNHK
ついでにNHKを残すかどうかのアンケートもやって欲しかったなぁ

205 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:02:20.04 ID:AEKOVlEK0.net
30mのモノリス立てろ

206 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:14:38.77 ID:9Kdl4yB90.net
日本の7割が山だからなあ
でもまっ平らだと津波が奥地まで来る

207 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:45:10.67 ID:Az9G3gR/0.net
毎年の番組制作で儲けの種なんだから遺構は残してほしいんだろNHK

208 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 04:46:32.00 ID:YGxurxrn0.net
自然災害をいちいち残してたら遺構だらけになるわ。
結果として放置されて遺跡になるならありだが、わざわざ役に立つ土地に残骸残すとかアホとしか言えない。

209 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:07:09.82 ID:cScOZtiN0.net
終戦記念日利権に続いて震災記念日週間利権と化してるな

東京なんて阪神大震災はすぐに忘れ去ったくせに

210 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 05:44:37.71 ID:aACMgD8E0.net
アハハハハハハハ!
★安倍政権になってからの海外ばら撒き
中国・・・・・・・・・・・・・2016年2月までに、1200億円  技術支援、環境支援別、
(かつての自民党で3兆円以上、技術支援、環境支援別、)
中国緑化支援・・・・・・・・・90億円(残額10億円と合わせて計上すると100億円)
韓国・・・・・・・・・・・・・10億円無償献上
(かつての自民党で8兆円以上、技術支援、環境支援など含めれば11兆円、)
モザンビーク・・・・・・・・・700億円
シリア・・・・・・・・・・・・3000億円+59億円
ラオス・・・・・・・・・・・・90億円
ASEANにODA・・・・・・2兆円
ASEAN支援 テロ対策・・・450億円
インド・・・・・・・・・・・・3兆5000億円
インドへ円借款・・・・・・・・2000億円
ミャンマー・・・・・・・・・・600億円
ウクライナ・・・・・・・・・・1500億円
バングラデシュ・・・・・・・・6000億円
ミャンマーの債権免除・・・・・2兆3000億円
ベトナム・・・・・・・・・・・8000億円+6000億円
アフリカ・・・・・・・・・・・3兆円
米国にアベノミクス許容費用・・105.2兆円
米国にリニア・・・・・・・・・5000億円+リニア技術(無料)
北朝鮮・・・・・・・・・・・・2兆円(再拉致認定の場合)
パプアニューギニア・・・・・・200億円
世界銀行・・・・・・・・・・・5000億円
中東支援・・・・・・・・・・・54億円
発展途上国・・・・・・・・・・1兆7400億円
フィリピン・・・・・・・・・・200億円の円借款
エジプト・・・・・・・・・・・3000億円支援
エジプト・・・・・・・・・・・411億円の円借款
ヨルダン・・・・・・・・・・・120億円の円借款
中東・アフリカ向けテロ支援・・18億円
各国の防災対策費・・・・・・・4900億円(40億ドル)
バヌアツ・・・・・・・・・・・2000万円+1億5000万円の支援
アジアインフラ投資銀行・・・・1800億円 あくまでも現在は試算
ネパール支援・・・・・・・・・10億円無償提供
メコン地域・・・・・・・・・・7500億円支援
難民支援・・・・・・・・・・・970億円
ウズベキスタン・・・・・・・・120+7億円
カンボジア・・・・・・・・・・170億円
国際協力機構、アジア開発銀行・約1兆2000億円
(民間にも約1800億円融資)
シリア難民支援・・・・・・・・3億円
途上国支援COP21・・・・・1.3兆円
アフリカテロ対策・・・・・・・126億円
アフリカ・・・・・・・3000億円
台湾・・・・・・・・・・・・・100ドル支援
エジプト新博物館建設・・・・・・・・500億円
ミャンマー支援・・・・・・・1250億円
キューバの対日債務を免除・・・・・・・・・1200億円
ミャンマー支援・・・・・・・8000億円
ロシア支援(領土返還無しで)・・・・・・・3000億円
フィリピン・・・・・・・・・・1兆円
インド・・・・・・・・・・1900億
そりゃ何十億円や何百億円や何千億円や何兆円も貸していると言ってはいるが
円借款に詳しい人は三分の一は帰って来ないのを分かって貸している又貸したのにもう返さなくて
良いですよ!と言ってプレゼントしている金額も相当ある!そして最初からプレゼントも!国民の血税を
自分の金か?いや!紙くずぐらいにしか思っていないのかキチガイ糞議員!糞官僚共!国民の為に働くどころか
殺しに来ているだろうが!年間自殺数10万人以上! この内何万人救う事が出来るんだ?糞国会議員共糞官僚共18

211 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:52:41.39 ID:zb/mIoog0.net
働いて死ね

212 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:47:20.88 ID:iE8JU4KP0.net
建物の上に船がのっかった奴とか残しておけばよかったのに
見た目のインパクトが違うわ

213 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:01:45.62 ID:WksMJkdV0.net
風化は深い傷から立ち直ってることでもあると思うからよい意味で捉えることができる
でも忘れてしまう自分が嫌だ 絶対に忘れないための何かは逆に必要
後世のために知恵として残さないといけないこともそう

214 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:11:22.24 ID:fZyumPMM0.net
まあ残しときゃ誰か来るだろうから残しとけば?
陸前高田とかいつ行っても観光客だらけだぞ

215 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:25:55.88 ID:wE3uZo3h0.net
現物が残っていることの大きな意味を考えた上で残すか撤去するかを決めてほしい

広島は原爆ドーム(Atomic Bomb Dome)を残した
長崎は原爆教会(Atomic Bomb Church)を撤去した

216 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:41:05.29 ID:+Hsu6TH/0.net
残すというより潰す金すらないから放置している所も多い
解体費用に税金出したくないから表向き震災遺構という事にしておく

217 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 10:15:22.74 ID:F9sH9edF0.net
☆☆☆東日本大震災8周年おめでとうございます!!!☆☆☆]

218 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 11:08:34.10 ID:4s1GZDYJ0.net
>>1
例の小学校ならやめとけ
金がいくらかかるかも書けよ
最初に10億円、毎年の維持費、管理費に1億円かかるだろ
放置すりゃ浮浪者や不良の溜まり場、youtuberの冷やかし実況肝試しに使われるにのは確定だろ

映像や写真、慰霊碑残して解体しろ
ろくなことにならん
余った金で防災訓練や装備、備蓄の充実をはかれ

219 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:11:55.98 ID:FpdstcNs0.net
潰してちゃっちゃっと復興してね

220 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:39:34.39 ID:b4oj2gut0.net
南三の防庁は残して欲しい

221 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:49:07.94 ID:6Fdj0CHG0.net
>>4
神戸の20以下とか実感ないやつばかりだろ

222 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:56:01.88 ID:uUZL550/0.net
>>215
実際に体験してない世代には遺構あった
方がいいな

223 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:30:53.07 ID:ZYem9or00.net
地震起きすぎてきりがない。
山のほうに家たてても土砂崩れが起きるかも知らないし、安全なとこなんかないよ。

224 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:32:32.29 ID:VX5+lQfE0.net
いっぱいありすぎてもそれはただの廃墟だから原爆ドームみたいな代表的なもの少数でいい

225 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:39:21.11 ID:fWmf6rCh0.net
>>1
回答率の低さが物語ってる

226 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 13:08:27.13 ID:ggHtPDuR0.net
ここまで逃げられなかった人は死にました
みたいな看板立てろよでっかく

227 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 14:14:40.67 ID:taGhgudK0.net
第二次大戦終結以降、一度期に15000人が亡くなったことはあったのだろうか?
ちんけな遺構を残すより、15000人を鎮魂すべく巨大な記念碑(塔)&記念公園を造るべきだ

総レス数 227
54 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200