2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】豪華観光列車の前にもあった北海道「幻の東急線」計画 わずか2年で中止のワケ「札幌急行鉄道」

1 :砂漠のマスカレード ★:2019/03/10(日) 08:59:24.86 ID:QlWvYEge9.net
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/9/091a9_1438_43241ca9ca837778fba47c4ff7d9557e.jpg

東急の観光列車「ザ・ロイヤル・エクスプレス」が、JR北海道の線路を走ることが決まりました。
実は60年以上前にも、東急は北海道の地に新線を建設して列車を走らせようとしたことがあります。どのような計画だったのでしょうか。

きっかけは北海道の鉄道会社買収

JR北海道や東急電鉄などが連携して、北海道で観光列車を走らせます。
JR横浜駅と伊豆急行の伊豆急下田駅(静岡県下田市)を結ぶ東急の豪華観光列車「THE ROYAL EXPRESS(ザ・ロイヤル・エクスプレス)」の車両を使い、2020年に札幌〜道東エリアで運行される予定です。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/5/d565e_1438_2e6d486e6acd51d9a1f40a275c55cfc5.jpg

東急は車両の貸し出しや車内サービスなどを行いますが、列車を運行するのはJR北海道。
運行業務に東急はタッチしません。しかし、東急はいまから60年以上前に「札幌急行鉄道」という新線を計画し、北海道で列車を運行しようとしたことがありました。

東急は1957(昭和32)年、札幌の市街地と近郊の温泉地(定山渓温泉)を結ぶ鉄道路線を運営していた、定山渓鉄道の株式を買収。
年12月には傘下に収め、北海道進出の拠点としました。

この買収に先立ち、東急の実質的な創業者で当時の東急会長だった五島慶太氏は、札幌から東へ約20km離れた江別市まで新線を建設する構想を明らかにしました。
もともとは江別の有力者が話を持ち掛け、五島氏が同調したもの。1958(昭和33)年3月3日、五島会長を代表とする発起人グループが、「札幌急行鉄道」の名称で営業許可(地方鉄道敷設免許)を国に申請しました。

申請書に添付されていたとみられる線路平面図や札幌陸運局長の調査書(国立公文書館所蔵)によると、計画区間は札幌〜上江別間の20.5kmでした。
国鉄(現在のJR北海道)の札幌駅から南へ約1km離れた場所(現在の札幌市営地下鉄 大通駅付近)に、札幌急行鉄道の札幌駅を建設。
函館本線の北側を通って江別市内に入り、終点の上江別駅で夕張鉄道に接続するルートが考えられていました。

「炭鉱の街」夕張へのルートも確保

夕張鉄道とは、函館本線の野幌駅(函館本線の江別駅から札幌寄り3.1kmにある駅)から、炭鉱の街として知られる夕張市までを結んでいた私鉄です。
夕張鉄道の列車を札幌急行鉄道に直通させることも、想定されていました。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/6/46541_1438_37deadc25b8f4b2f3bd4148a486bb845.jpg
札幌急行鉄道の札幌駅は、現在の札幌市営地下鉄 大通駅付近に建設されるはずだった

東京急行電鉄社史編纂事務局編『東京急行電鉄50年史』(1973年4月)は、この計画の目的を「加速度的に増加する札幌付近の人口対策として(中略)鉄道を建設し、札幌郊外の沿線に住宅を建設すること」としています。
住宅開発と一体的に鉄道を建設しようとしていたわけで、東急田園都市線の北海道版といえるでしょうか。

ただ、夕張鉄道との接続については「将来、定山渓鉄道と夕張鉄道の合併を実現するため」と記述しています。
夕張鉄道も傘下に収めれば、東急の“勢力圏”が東側に大きく広がりますから、定山渓鉄道と夕張鉄道のエリアをつなぐ新線を建設することで、夕張鉄道の傘下入りを促そうとしたのかもしれません。

しかし、札幌急行鉄道の申請は1960(昭和35)年6月23日、取り下げられています。
工事に着手されることなく、わずか2年で幻の計画と化してしまいました。


http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/5/857af_1438_95b620a3892d6e402f15d73f3cde1c46.jpg
札幌急行鉄道の線路平面図(国立公文書館所蔵)。

http://news.livedoor.com/article/detail/16135990/
2019年3月10日 6時0分 乗りものニュース

https://pbs.twimg.com/media/Du8Qi2cUUAESLkV.jpg
http://static.wixstatic.com/media/a4e7e2_f41f8c1736724f15a56cfc41d6066fa9~mv2.jpg
http://sapporo-jouhoukan.jp/sapporo-siryoukan/bunkaisan/051-54.jpg
http://teramatiisejosai.travel.coocan.jp/Pim0z7111.jpg

2 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:00:03.89 ID:QlWvYEge0.net
国立公文書館に残されている「取下げ願い」には、札幌周辺の開発が加速しているため「将来の交通需要に対処し得るよう」計画を変更し、改めて申請を行う旨の記述があります。
これに対して『50年史』は「沿線人口の増加の見込みがない」などと記述しており、採算性に問題があったことを示しています。

中止の背景に創業者の死去
このほか、札幌急行鉄道を推進していた五島氏が死去(1959年)したことも、計画中止の背景にあったとみられます。
彼の死去後、東急は五島氏が主導した企業買収から撤退したり、あるいは傘下企業を売却したりするなど、事業の再編を行いました。
ちなみに、事業の再編を主導したのは、当時の東急社長だった五島 昇氏。五島慶太氏の息子です。

その後、札幌急行鉄道の予定ルートの一部には、札幌市営地下鉄東西線が建設されました。定山渓鉄道と夕張鉄道が運営する鉄道路線は、
バスやトラック、乗用車の普及と炭鉱の閉山などで乗客や貨物が減少し、1974(昭和49)年までに営業を終了。
いまは両社ともバス会社になり、定山渓鉄道は社名を「じょうてつ」に改めました。

こうして札幌急行鉄道は忘れられた存在になりましたが、五島慶太氏の死去から60年が経過した2019年2月、
JR北海道の島田 修社長や東急の高橋和夫社長が共同会見を開いて「ザ・ロイヤル・エクスプレス」の北海道での運行を発表しました。

高橋社長は「五島慶太が1955(昭和30)年ごろ、北海道開発構想を発表いたしまして。
以来、長い間のなかで、北海道の地で、いろんな事業展開をさせていただいております」と述べ、五島慶太氏の存在が北海道進出の発端になったことを示しました。

「ザ・ロイヤル・エクスプレス」が走るのは北海道のJR線で、東急が建設する線路を走るわけではありませんが、
五島慶太氏が夢見た幻の鉄道計画を思い起こさせるものといえるかもしれません。

3 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:01:12.65 ID:WOPKI1Mj0.net
>>1

【中国人が多い国・2017】
 
1. インドネシア・・・・767万チャン
2. タイ・・・・・・・・706万チャン
3. マレーシア・・・・・639万チャン
4. アメリカ・・・・・・346万チャン
5. シンガポール・・・・279万チャン
6. カナダ・・・・・・・137万チャン
7. ペルー・・・・・・・130万チャン
8. ベトナム・・・・・・126万チャン
9. フィリピン・・・・・115万チャン
10. ミャンマー・・・・・110万チャン

★. 日本省 ・・・・・・・73万890チャン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【韓国人が多い国・2017】

1. 中国・・・・・・・254万8030チョン
2. アメリカ・・・・・249万2252チョン
3. 日本・・・・・・・81万8626チョン ★★★
4. カナダ・・・・・・24万942チョン
5. ウズベキスタン・・18万1077チョン
6. オーストラリア・・18万44チョン
7. ロシア・・・・・・16万9680チョン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【韓国】海外に暮らす韓国出身者 743万人に増加 = 日本には82万人
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509108029/
    
 

4 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:06:14.86 ID:Up8LagJ60.net
←↓🇷🇴創価学会🇷🇴↑→

5 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:08:11.10 ID:wrl5tfhT0.net
https://i.imgur.com/qUM5jgf.jpg

http://i.imgur.com/Uu8fXDh.jpg

6 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:33:00.95 ID:x6XH+me+0.net
国鉄時代の路線網でさえ北海道の鉄道って観光地から離れたところがほとんどだった。結局バスに乗らなきゃたどりつけないんだったら最初からバスで行けば乗り換えもなくいいわけで。

7 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:33:34.35 ID:74hcb5CZ0.net
東光ストアーか?

8 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:38:51.41 ID:5Ua3XQvg0.net
直流電車を北海道に持っていってどうするのよ
機関車で引っ張んないと動かない

9 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:52:01.26 ID:4mR7c33H0.net
五島慶太の晩年は息子の昇をして理解に苦しむ行動が多かったそうな
軽井沢や北海道に畑を買ったり機械屋さんを買ったり
昇が跡を継いでまず手掛けたのは事業の選択と集中だったとか

10 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:55:44.01 ID:piAhiOtB0.net
廃線されすぎだろ
北海道と言っても札幌市内は数百万都市でしょ

11 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:57:36.63 ID:HJk9bqmX0.net
>>10
札幌市は東京都より広い

12 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:09:37.52 ID:fSm6pw/NO.net
>>8
キハ261系かキハ283系(電車なら789系か?)あたりにロイヤルエクスプレスもどきのラッピングをして運行かな?一般人は騙せる(笑)。

13 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:10:10.04 ID:NE34+kL60.net
>>5
下北半島に、なんか、凄いのがあるんだな。
(´・ω・`)

14 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:53:38.64 ID:pNtprnsW0.net
>>11
ねぇどうして?
どうしてそんなすぐにバレる嘘をつくの?

ねぇどうして?
どうしてそんな簡単にできる確認もしないの?

15 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:07:20.29 ID:74hcb5CZ0.net
>>9
映画やったり、大井町や錦糸町の開発したり、サッシ屋を買ったりしてた阪急が手本やからな。

16 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:15:07.79 ID:jGM6qpnE0.net
>>14
東京23区との比較なら札幌市の方が広いから勘違いしたんでしょ。

17 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:24:30.20 ID:Y77910oh0.net
高知にも高知東急っていう幻の東急線があったよな。

18 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:27:33.10 ID:MDExW3Y20.net
今そんな路線があったら、
経営の足かせになってて、
どうせ廃線の運命だったろう

19 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:32:31.14 ID:IpKsHuax0.net
こうは言いたくないけどJR北海道にこんな高級特急を運行させるだけのノウハウがあるの?
ハッキリ言って高いお金出して綺麗な景色見ながら食堂車とかで高級ランチとか食べてる時に急ブレーキとかされたらと思うとさ
東急の乗務員さんに運行もやって貰うのが1番なんじゃないの?

20 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:32:33.52 ID:opqDP5VW0.net
https://pbs.twimg.com/media/Du8Qi2cUUAESLkV.jpg

これハコは東急7000のコピーかな

21 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:36:28.79 ID:fUNtuff50.net
東武なら観光列車のノウハウ持っているからよかったのにな

22 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:41:25.85 ID:pNtprnsW0.net
>>15
9歳年上という微妙な先輩感。小林の影響は多大でしょうね。

23 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:43:54.93 ID:/fgKJLCR0.net
北見駅前に東急があった
バスも東急グループだったし

ある意味日吉やたまプラーザのような東急の街だったw

24 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:54:28.46 ID:1AzKgJdF0.net
JR北海道は札幌圏でさえ
全路線全区間で赤字だからな
開通したとしても存続してないだろ

25 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:58:26.88 ID:G202Azvm0.net
>>13
恐山かな?

26 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:00:28.01 ID:K/FZ4E610.net
>>23
典型的な企業城下町だったからな。東急の。
東急が逃げた上に、北海学園にまで逃げられた今じゃただの廃墟だけど。

27 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:04:00.93 ID:K/FZ4E610.net
>>7
もともも東急ストアだったけど、北海道人に東急ストアで買い物できるような人がいなくてアークスに売却。
東光ストアである理由は、単に1文字だけ変えればよいから。
ついでに英称も変えるのは1文字だけ。Tokyu→Tokou

28 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:04:10.37 ID:Up8LagJ60.net
>>17
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20160628-00059393/
これかw

29 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:05:09.97 ID:Up8LagJ60.net
暇なの?裁判所ってw

30 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:07:56.48 ID:K/FZ4E610.net
>>29
東急からの訴えなら動かざるをえないだろ

31 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:10:48.67 ID:K/FZ4E610.net
>>18
地下鉄すら不要だった(現在完了継続)しな。
札幌五輪の輸送が目的なら、じょうてつにやらせるか、
専用軌道による市電でよかったわけだし。
地下鉄なんか通さなかったら、広島と並ぶ路面電車王国だったのに。

32 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:29:43.60 ID:IAbyXaNt0.net
>>20
ゲロ電車懐かしい
窓が開かないんだよな

33 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:37:39.33 ID:V2/zKJcY0.net
>>1
> JR横浜駅と伊豆急行の伊豆急下田駅(静岡県下田市)を結ぶ

そもそもこの時点で既に東急関係無いしな
要は車両のレンタルビジネスを始めたって事でしょ

34 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:43:17.04 ID:K/FZ4E610.net
>>33
伊豆急は東急グループ

35 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:47:33.84 ID:aaVFWZlu0.net
北海道はもともと本州からの移住者で人口バランスを取ってたんだから
それが途絶えたら衰退して当然

36 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 12:54:12.44 ID:OgjttrZN0.net
財務省の族議員だった与謝野馨は、TVの生放送中に

「バブル崩壊で日本の銀行は全部潰れた」

と爆弾発言をした。

これに異を唱えたのは、東京三菱UFJだけ。

潰れたということは、外資の配下に落ちたというこ。
銀行が全部外資の配下に落ちたということは、
ジャップの産業が全部外資の配下に落ちたようなもの。

もうジャップに日本企業なんて存在しない、といってもいい。

なおこの与謝野の発言は、執拗に
ネット上からも抹殺されている。



8yuggv

37 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:07:57.88 ID:V2/zKJcY0.net
>>34
嘘・・・だろ?!

38 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:10:35.65 ID:K/FZ4E610.net
>>37
目の前の板か箱で調べりゃわかるよ。
紙の時刻表でJRの欄に載ってるから勘違いされやすいけど、
ちなみに、伊豆っぱこは西武。

39 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:54:43.54 ID:Z6lCabOz0.net
>>19
 リゾート列車や豪華寝台のルーツはいずれもJR北海道だぞ。

40 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:05:37.50 ID:1AzKgJdF0.net
ルーツはって韓国かよw
そんなもん国鉄時代からどこでもやってるだろw

41 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:08:18.53 ID:v5NhfIdq0.net
作らなくてよかったんじゃないの
10年もたなかったかもな

42 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:27:22.95 ID:TPc71+230.net
>>12
車両を貸すって書いてるじゃん
アスペなん?

43 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:37:39.35 ID:FU23g9/z0.net
>>17
AV女優のヒモか?

44 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:49:13.49 ID:Ic85Vmj70.net
>>37
伊豆急開業に向けた車両は試運転で東横線の今は無き桜木町駅まで来てたんだよ

45 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:03:34.38 ID:8N2z4/ky0.net
>>27
もともと東光ストアなんだよ

46 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:13:10.65 ID:W/YwHyUR0.net
東急グループを離脱したはずの宗谷バスが東急バスの営業所と化してて草
TOQ-BOXが走ってる

47 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:23:38.92 ID:Rm5VCIg50.net
そのうち五島慶太の銅像が北海道に出来るんかなw

48 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:08:10.40 ID:JtJt2K0X0.net
>>31
あんな中途半端なもん定鉄廃止してまで作るくらいなら定鉄を地下化したり改良した方が使い道があったかもしれない。
車輛も特注じゃなくて東横のお古で十分だったろうし。

49 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:15:30.96 ID:1AzKgJdF0.net
タイヤにしたのがミスなんだよな
じょうてつの鉄道線も東札幌から国鉄に乗り入れていた

50 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:56:20.16 ID:tH0LyYRB0.net
>>20
じょうてつ廃止の段階ではまだ新品なのにどこも買い取らなかった謎の電車

51 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:25:57.75 ID:XDJL5BX00.net
東急って札幌のホテルやデパートは別として、北見の方になんかあるんだよね、
それも何か歴史的経緯があんのかな

52 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:33:17.06 ID:lGmFZQvY0.net
じょうてつバスも東急グループから抜けたんだっけ?

53 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:33:38.61 ID:mHSX053J0.net
田園都市線の近くに原子炉作ったりする基地外のたわごとですよ

54 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:07:00.40 ID:0eO5mqy+0.net
>>20
北海道は寒いからという理由で窓が開けられなくて冷房もなくて夏は地獄の車両だったらしい

55 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:19:51.54 ID:vVN7n/u80.net
>>37
下田プリンスホテルは
西武が東急を邪魔するために
予定ルート上に建てられたんだぞw

56 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:54:12.08 ID:arpAayOS0.net
>>55
伊豆箱根戦争ナツカシスw

57 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:43:24.15 ID:Ygy889vg0.net
>>10
他の5大都市と比べたら面積が札幌だけ5倍くらいでかいからそれで2百万言われてもな

58 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:48:47.70 ID:iMX3ARj40.net
定山渓線が今あったらどうだったのかね

59 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:02:37.87 ID:YoNKgE+B0.net
これより後の計画線だと踏み切りは作れないよね。
茨城の涸沼のあたりには、わざわざ高架で作って廃線になった遺物がある。

60 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:19:27.98 ID:aa6E23IC0.net
定山渓鉄道は南北線に鉄道線が走る予定だった南郷通は東西線にどちらも黒字。先見の明はあったとは思うよ

61 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:24:15.37 ID:iMX3ARj40.net
それならもったいないね
乗ってみたかったよ

http://rail.la.coocan.jp/jyouzannkei/JYOTETUSAPPORO001.jpg
http://blog.hokkaido-np.co.jp/tamatetsu/%E3%83%A22101-2102%E6%9D%B1%E6%9C%AD%E5%B9%8C2.jpg

62 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:33:27.40 ID:xWQMMMlj0.net
北海道でもパンツマークよく見るしな

63 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 14:37:27.04 ID:nJOOCUPT0.net
>>23
東急ストアどころか東急百貨店があったな。
上層階に東急インがあって、釧路でどうしても宿が取れずに泊まったことがあったわ。夜暇で商店街の映画館に行った思い出。

64 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:51:03.65 ID:WVwGK7XM0.net
>>60
市営地下鉄で莫大な補助金貰ってるから黒字なんだけど
補助金なければ大赤字
そもそも利用客が増えたのは市営だからこその料金
じょうてつ経営ならば東札幌から真駒内まで1000円取られても不思議では無い

65 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:02:17.98 ID:WVwGK7XM0.net
>>61
定山渓鉄道線で最も利用者が多かった昭和43年当時の時刻表見ても
単行または2両編成が毎時1本程度だからね

66 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:04:26.10 ID:eQfd1c0C0.net
今からでも遅くない。
定山渓まではどうかと思うが、藤野から札駅まで通して欲しい。
230の渋滞にはイライラする

67 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:07:17.71 ID:eQfd1c0C0.net
>>64

29年度収支で、補助金26.3億。黒字93.1億円

莫大な補助金で黒字ってなんの話ですか?

68 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:10:46.21 ID:yBpuaRUB0.net
現在ですらどうにもならん大麻東雁来線の路面を見たらほっとすんだろな五島

69 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:13:45.15 ID:dOg2R0wu0.net
札幌オリンピックのせいで定山渓鉄道も廃止させられた

70 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:45:55.21 ID:WVwGK7XM0.net
>>67
だから、それは単年度の総額を赤字補填した計上額
そもそも累積赤字が2300億以上あるんだよ
企業債も3000億近く有る
返済するだけでも何十年かかるんだよ

71 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 17:47:05.29 ID:WVwGK7XM0.net
>>69
オリンピック無くても廃止でしょ

72 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:22:18.72 ID:+sVhgjiU0.net
北海道の列車は残したい
JRの経営にちょっとでも
役立てばいい

73 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:25:23.96 ID:dzaDGLei0.net
>>65
定山渓ってそんな観光地なの?

74 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:31:05.96 ID:L7uW4Lim0.net
>>1
豊平駅はマンション出来るまでずっとこの雰囲気だっからすぐわかるな

>>61
つきさっぷ郷土史料館の二階が無駄に定鉄グッズ充実してるからそれで満足してくれ

75 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:31:30.86 ID:/pEVnMrn0.net
>>70
つまり単年度黒字なのは莫大な補助金のおかげって話は真っ赤な嘘ってことだな

76 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:58:02.69 ID:lp2UCB7B0.net
札急があれば、明太子野郎どもに「私鉄がない」とバカにされず済んだのになァ

77 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:51:45.95 ID:7bSI/BzL0.net
>>47
五島慶太の銅像なら、北見工業大学にあるぞ。
北見工業大学の建設費の半分は、五島慶太が寄付してる。
個人の寄付で建った国立大学はここくらいだろう!

78 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:04:57.14 ID:iMX3ARj40.net
定山渓って温泉でもあるの?
渓谷?

79 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:07:30.67 ID:7bSI/BzL0.net
1959年に当時の北見市長の伊谷半次郎が、
北見バスの株を五島に売って東急の傘下にした。
そして、五島は北見工大の建設費を寄付した。
伊谷と五島の二人は、北海道の発展を信じてたんだよ。
伊谷は、100年後の北見の人口は50万人になると思ってた。
道東にも総合大学が必要だと言って、
北見工大をゆくゆくは北大に続く北海道第二の総合国立大学にするつもりだったんだ。

80 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:11:25.82 ID:7bSI/BzL0.net
定山渓温泉は、北海道ではTVCMが繰り返し放送されてて有名だけど、
全国的な知名度は、登別や洞爺湖、阿寒湖の様にはないんだね。

81 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:13:49.19 ID:ZhQ5d9jW0.net
不機嫌な顔をすると防犯放送を流すけど、まずは快適な列車運行からだよな

82 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 20:46:38.74 ID:L7uW4Lim0.net
しっかし無茶な路線計画だなw
よりによって札幌でもトップクラスの悪地盤を貫いて鉄道通すとか

83 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:03:28.58 ID:/BGDV0GC0.net
北海道で規模が大きい温泉街は
・定山渓
・登別
・洞爺湖
・湯の川
・阿寒湖
くらいしかない

84 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:32:38.84 ID:Sjq6yCcR0.net
札幌で学会あったとき他学会とかぶって
札幌どころか小樽も苫小牧も宿とれず
定山渓か旭川の2択になって定山渓に泊まったよ
市内で宴会後23時に1人で泊まって虚しかったのと
バスが普通に通勤客で座れずしんどかった思い出が

85 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:35:22.50 ID:tvVeYd0n0.net
>>59
踏切は作れない、って誰かがソース無しで言い出しただけじゃないの?
宇都宮ライトレールだって専用軌道区間に踏切できるだろ。

86 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:39:57.98 ID:k1OLBJ6H0.net
>>1
北海道の観光列車“ノースレインボーエクスプレス”を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 

87 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:41:53.30 ID:k1OLBJ6H0.net
>>1
北海道の観光列車“クリスタルエクスプレス”を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 

88 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:42:42.68 ID:XD3aS7Up0.net
>>2
夕張鉄道は過疎とトラックへの変換はあったが、
定山渓鉄道は路線の一部が地下鉄南北線ヘ売却が理由だな。仮に南北線が一般鉄道規格なら、平岸あたりから乗り入れの型で残ったかもな。

89 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:44:44.36 ID:Sjq6yCcR0.net
>>85
鉄道じゃなくて起動だから、とか?
道路法31条には鉄道としか書いてないし、鉄道の定義ないっぽい
踏切道改良促進法には
「鉄道(新設軌道を含む。以下同じ。)」
ってあるけど

90 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:45:19.92 ID:XD3aS7Up0.net
>>57
デカイ部分が、定山渓のある南区。

91 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:48:21.17 ID:XD3aS7Up0.net
>>77
流石、元教員。
五島慶太は教員をやりながら東大に入った。東横学園も設立したな。

92 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:52:27.45 ID:XD3aS7Up0.net
>>37
伊豆急行は東急のダミーだな。
東急のお古8000が使われている。

93 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:05:30.57 ID:San/cdfe0.net
>>57
アホ?可住地面積で考えろよ

札幌市は、市の総面積1120キロ平方メートル(以下、単位省略)のうち
その6割を占める札幌市南区に人の住まない山間部が広大に存在する関係で
総面積1120に対して可住地面積は4割の440に過ぎない

例えば大阪市は市の総面積230全てが可住地面積だし
名古屋市も総面積330に対して可住地面積は320
横浜市も総面積440に対して可住地面積400

こういうふうに考えると、確かに札幌市の可住地面積は広いがそんな大きい差ではない

お前のように、人の生活実態がない部分の面積を含めて考えるのは的外れ

94 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:07:43.83 ID:iMX3ARj40.net
https://www.yukoyuko.net/images/onsen/onsen_0661_0001.jpg

良さげな温泉だね

95 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:09:31.16 ID:iMX3ARj40.net
http://blog.hokkaido-np.co.jp/tamatetsu/oldentries/%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%A6%E3%81%A4%E5%9B%BD%E9%81%93%EF%BC%93%EF%BC%96%E5%8F%B7%E8%B8%8F%E5%88%87%EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%96%EF%BC%98.jpg

96 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:22:24.47 ID:tvVeYd0n0.net
>>89
道路法を読んでみたけど、交通量と運転回数が少ない場合や、
地形上やむを得ない場合は踏切を作ってOKだな。

まぁ運転回数が少ないと分かってる路線を今さら作るのか、ってのはあるけど。

97 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:27:16.74 ID:IQMicJJI0.net
>>83
定山渓は大きい旅館、ホテルがバラバラに建ってるので温泉街らしい感じじゃないな。
比較的狭い谷あいに旅館が集まってる登別の方が、まだ温泉街らしいかんじ。規模は小さいけど歓楽街らしくまとまってるし。

98 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:05:15.78 ID:YoNKgE+B0.net
>>79
北見工大なんて、トレールバイクにスパイク打ってハンバーガー屋来るようなのばっかし
おれは落ちたが今は良かったと思う。武蔵工大に入れたから。


チキショー

99 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:50:50.23 ID:/BGDV0GC0.net
>>93
単純に人口密度や面積で判断する馬鹿はどこにも満遍なく人が住んでると思ってる池沼だからな

100 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:23:32.48 ID:lhtkkv/t0.net
北見地方と東急との関係は、五島慶太の死後も息子の五島昇に引き継がれ続いて、
駅前には、東急百貨店と東急インとの複合施設、
市内には東急ストア、東急ハーブヒルゴルフクラブ、
常呂町(現北見市)には、サロマ湖東急リゾートなどが出来て
東急の城下町の様だった。
しかし、五島昇の死後は、バブルの崩壊や地方の衰退もあり
ほとんどが売却されたり閉店したりしてしまった。
残ってるのは、北見東急ハウス(網走交通)ぐらい。

101 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:25:34.35 ID:4mtj2qZ60.net
北見の話どうでもいいよw
デビル佐々木の心配でもしてろ

102 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:08:28.77 ID:oh1tuoOU0.net
>>73
鬼怒川みたいなもん

103 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 01:13:36.16 ID:oh1tuoOU0.net
>>57
市街地は面積の1/3程度だし あとは山
可住地面積はたいして広くない
可住地人口密度も仙台以上福岡未満

別に面積で人口稼いでるわけじゃない

104 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 02:43:08.30 ID:leLdCnVH0.net
>>102
わかりやすい

105 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 04:33:19.30 ID:YSURgot60.net
札幌は中央区に熊でるもんな

106 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:06:56.54 ID:xrPDPxAN0.net
>>79
バカだったんだね。

107 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:08:53.74 ID:xrPDPxAN0.net
>>85
ライトレールは鉄道やなく軌道やで、
国交省でも旧運輸省と旧建設省で監督派閥が違う。

108 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 06:30:41.64 ID:gfMQ5Uip0.net
>>102
非常にわかりやすい

109 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 10:52:44.75 ID:IC0jrIuQ0.net
定山渓という渓谷を流れる豊平川が石狩平野に出たところに形成した扇状地に出来た都市が札幌

110 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 12:33:20.62 ID:GU5Z/myJ0.net
>>98
結局五島さんの大学かよw

111 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:40:25.53 ID:8OThRA8U0.net
>>79
内陸の都市で発展したのは京都とさいたまと札幌だけで、
どれも国策によるもの。

112 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:13:05.39 ID:Ikbe5eVE0.net
>>93
アホはお前
大阪が全てが可住地と言っても
人の住まない広大な臨海部が有るんだよ
名古屋にしても横浜にしてもそうだ
札幌だけが人の住まない地区がある訳じゃ無いんだぞ
札幌は広大な面積で人口を稼いでるのは事実だし
現に都市圏人口も福岡よりも少ない
つまり市内も市外もスカスカ

113 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:15:29.15 ID:Ikbe5eVE0.net
>>103
明らかに面積で人口を稼いでるでしょ
福岡よりも札幌のが大きな街なんて誰も思わない
現に福岡にあって札幌に無い物は多すぎる
つまり人がいないってこと

114 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:18:48.97 ID:Ikbe5eVE0.net
>>111
できた経緯が違うでしょ
京都は古来から日本の首都として作られた街
さいたまは東京の膨張によってできた付属都市
札幌は炭鉱労働者の受け皿

115 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:20:46.83 ID:RSmJgq8T0.net
豪華列車とか乗れないからどうでもいいけど急行礼文とか宗谷とか復活させて欲しい

116 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:23:15.12 ID:Jwz+e8YF0.net
>>115
特急列車すら何本かは札幌までいかずに旭川折り返しになってんだからそら無理ってもんですわ

117 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:24:06.55 ID:eufm7p/u0.net
>>114
札幌は開拓行政の中心地として作られた街
函館だと東部が遠すぎるのと
ロシアから攻撃される可能性もあるため内陸に設定された

ちなみに炭鉱労働者の街は夕張や砂川、岩見沢、
札幌に炭鉱は無い

118 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:32:20.47 ID:Ikbe5eVE0.net
>>117
札幌の炭鉱の基地だったんだよ
札幌から小樽まで鉄道が早期開通したのは
道内各地から集まった石炭を札幌から小樽港まで送るため
そもそも札幌が肥大化したのは道内各地の炭鉱閉鎖で仕事を失った人達の受け皿になったから
つまり札幌は炭鉱の町

119 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:39:41.90 ID:Ikbe5eVE0.net
因みに小樽〜札幌の函館本線の前身は北海道炭礦鉄道と言った

120 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:43:15.04 ID:eufm7p/u0.net
>>118
その理屈だと福岡も炭鉱の街だろw

121 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:47:25.32 ID:Ikbe5eVE0.net
>>120
福岡は古来からの商業都市
日本の玄関でもあったし
そして城下町だから
札幌の様に炭鉱の為にできた町とは違う

122 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:50:11.45 ID:zqsxCksk0.net
>>121
福岡は筑豊で栄えたから炭鉱の街だろ

123 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:54:59.24 ID:Ikbe5eVE0.net
>>122
判らん奴だなw
福岡は古来からの商都博多と城下町福岡が合体してできた都市
札幌は明治期に国が炭鉱開発の為に基地として作った町
職を失った炭鉱労働者の受け皿となった為に肥大化した

124 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:15:50.84 ID:XvS5vYb60.net
>>113
札幌の市街地はこじんまりしているよ
大部分は人が住んでない
面積の大部分は人が住んでないのに面積で稼いでるっておかしいだろ

125 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:22:13.29 ID:Ikbe5eVE0.net
街がこじんまりとしてるのは人が集客できないからでしょ
要するに広大な面積で人口を稼いでるだけだから
196万人も居るような都市には思えないわけ

126 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:38:27.33 ID:t/I9QwlQ0.net
市街地はこじんまりだが住宅地が広大だな

127 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:00:20.57 ID:RoyFI68l0.net
>>113
南区とその他全部の面積と人口を比較して考えればわかる
わざわざ可住地面積を持ち出さなくても

128 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:19:14.93 ID:JR1L7KxC0.net
札幌は自力で人口を増やした200万都市

福岡は合併だけで人口を増やしたのに未だに160万人にも満たず
普段バカにしてる周辺市町村の人口を借りないと比較にもならないスッカスカド田舎

129 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:28:21.49 ID:Euq8GlBZ0.net
てかこの手のスレが立つたびに頼みもしないのに福岡と比較して札幌disる奴なんなの
札幌の人間は本州の都市というと東京以外視界に入らないの、好きも嫌いもないの、存在を知らないの

130 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:40:18.02 ID:5tmsGa1y0.net
なんだ東急車輛かよ。東急鉄道とは直接関係ないじゃん
今や鉄道車両の大手だからな。西武や京急やら、元々自社で車体作ってた会社でも使ってる

131 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:43:30.16 ID:bKtaOFqR0.net
>>130
潰れて売られたんやけど。

132 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:43:57.63 ID:NSxBYnO80.net
>>128
福岡市は新幹線と安倍不況が大きいな。特に近年安倍不況で仕事なしの
九州人が大量流入で人口爆発。増え方が半端ない。

133 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:44:20.86 ID:NSxBYnO80.net
>>128
福岡市は新幹線とアヘ不況が大きいな。特に近年アヘ不況で仕事なしの
九州人が大量流入で人口爆発。増え方が半端ない。

134 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:45:05.78 ID:NSxBYnO80.net
あ、書けてたのかw
エラー出たんで安倍フィルターかと思ったよww

135 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:12:20.98 ID:9hgNdWmm0.net
>>129
地理板のお国厨が常にここのスレ一覧を監視してるからな
バカだから札幌のスレが立つと全速力で駆けつけてくるw

136 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:58:18.30 ID:Ikbe5eVE0.net
福岡は商都
札幌は炭鉱の町
文化レベルの違いでよくわかる

137 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:03:03.39 ID:aSAnfcib0.net
ただの旅行者の意見だけど
鉄道の主要駅からレンタカーで主要駅への移動を連携で簡単にできるようにしてほしい
主要な移動は鉄道も利用したいし車で細かいところは移動したい

138 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:21:43.84 ID:t/I9QwlQ0.net
支店経済の商都w

139 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:48:43.12 ID:Ikbe5eVE0.net
札幌急行は夕張鉄道と結ぶ予定だったんだよな
つまり石炭輸送を当てにしてたわけだが
東急傘下となった定山渓鉄道も豊羽鉱山の貨物メインであったんだし炭鉱と鉱山を相互に結んで札幌を集積場とする構想だったんだろ

140 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:22:50.84 ID:MbNUMN1c0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%AA%E6%B5%9C

姪浜(めいのはま)は、福岡市西区にある地名
1914年(大正3年)から採掘が始まった姪浜炭鉱(早良炭鉱)は年20万トンを出炭し、
最盛期には約8000人の炭鉱労働者が居住していた。石炭運搬を目的として、
後に北筑軌道となる軌道(さらに会社合併により西鉄福岡市内線となる)が敷設され、
1925年(大正14年)には北九州鉄道(現JR九州筑肥線)姪ノ浜駅が開業した。


炭鉱の町で石炭輸送を当てに線路を引いたのは福岡の方というオチ

141 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:25:31.32 ID:FJ/XKEjL0.net
ちょっとググると福岡市内に山ほど炭鉱跡が出てきて笑える


鳥飼炭鉱(福岡市城南区鳥飼)

西戸崎炭鉱(福岡市東区大岳)

福豊炭鉱(福岡市城南区別府)

田島炭鉱(福岡市中央区笹丘)

野間炭鉱(福岡市南区長丘)

月隈(福岡市博多区下月隈)

府内筑紫(福岡市博多区東平尾)

本香椎炭鉱(福岡市東区千早)

蒲田炭鉱(福岡市東区千早)

142 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:29:45.29 ID:FJ/XKEjL0.net
鳥飼(とりかい)は、福岡県福岡市中央区と城南区にまたがる地域
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E9%A3%BC_(%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82)


1912年(明治45年) - 鳥飼一帯の地下に石炭層があることは明治20年代から知られていたが、
明治末年には採掘が振るわず閉山した西新炭坑に変わる形で現・鳥飼小学校の付近で
鳥飼炭鉱の採掘が始まり、以来十数年、炭坑町として活気に沸いた。


1951年(昭和25年)11月 - 鳥飼小学校が福岡市立第三十五番目の小学校として開校する。
校地は炭鉱のボタ山の後で、でこぼこの土地で職員、児童が一緒になってローラーを引っ張って整地をした


学校作るのに児童がボタ山をローラーで整地とかさすが福岡w

143 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:36:50.74 ID:FJ/XKEjL0.net
香椎線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E6%A4%8E%E7%B7%9A

福岡県福岡市東区の西戸崎駅から同区の香椎駅を経由し、
同県糟屋郡宇美町の宇美駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。

福岡市への通勤・通学路線となっているが、元々は糟屋炭田の石炭を西戸崎港へ運ぶために建設された。

複線区間:なしw(全線単線w)
電化区間:なしw(全線非電化w)
2両編成w


調べれば調べるほどID:Ikbe5eVE0のバカさ加減がわかるなw
炭鉱だけの町
炭鉱だけの線路
それが福岡w

144 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:15:14.48 ID:BCL854fU0.net
しかし、札幌って福岡にどんだけコンプレックが有るんだろうね
福岡と全く関係ないスレなのに

145 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:26:53.65 ID:7FFf7ph60.net
>札幌急行鉄道を推進していた五島氏が死去(1959年)
やっぱり国労北海道は怖いね

146 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 07:31:57.95 ID:KRTVhbTT0.net
市内が炭鉱だらけってw

147 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 13:42:44.58 ID:msYPieWs0.net
>>144
関係ない福岡持ち出したのは福岡=商都くんだからw

148 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:17:13.36 ID:rKGba0wy0.net
>>120
筑豊炭坑の受け皿は
若松など現北九州市じゃないか?

149 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:38:07.89 ID:4p2fLHIK0.net
あまりニュースで取り上げらてないが、
日本唯一の石炭貨物専用鉄道である
釧路の太平洋石炭販売輸送臨港線が
3月末で運行を取りやめる。
貨物鉄は、見られる最後のチャンスなので、
今月中に釧路へ行くべき!

150 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 22:51:45.96 ID:XmIuRAmX0.net
>>149
マジかよ

151 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 04:51:13.12 ID:sftJ953w0.net
高知にも東急の計画が

152 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:57:37.55 ID:M5JkeFmq0.net
>>114
平城京も知らなさそうだな。
ついでにさいたま新都心も。

153 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 21:49:15.80 ID:GSFlM8dC0.net
>>20
グリーンマックスのカタログで存在と地獄の状況を知った。

154 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:34:22.92 ID:t0cXDYrK0.net
>>153
ゲロ袋があったらしいね

155 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 23:46:59.13 ID:0YHMxdXG0.net
>>139
1960年代直前には今後石炭の需要が無くなって行く事がきちんと認識されていて、豊羽の埋蔵量も枯渇寸前だってこともわかってた
だからこその>>1=沿線宅地化

総レス数 155
53 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200