2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【石川】「第二種電気工事士」国家資格に全員で合格 金沢市立工業高2年生転職してきた担任がスイッチON★2

1 :孤高の旅人 ★:2019/03/09(土) 19:20:32.19 ID:NHxJlFYF9.net
国家資格に全員で合格 転職してきた担任がスイッチON
2019年3月8日13時56分
https://www.asahi.com/articles/ASM2X41XGM2XPJLB009.html?iref=comtop_8_04

 金沢市立工業高(金沢市畝田東1丁目)に通う電気科の2年生40人全員が、国家資格の「第二種電気工事士」に合格した。同校の電気科は学年ひとクラス。一学年の全生徒が合格したのは同校初といい、「全員合格」を目指した努力が実を結んだ。
 第二種電気工事士は、一般住宅や小規模な店舗などの電気配線工事ができる資格で、2018年度の合格率は4割弱。「伝説をつくろう」と全員合格を掲げたのは大手カメラメーカーから転職し、3年前に教員として故郷の北陸に戻った1年生の時の担任の島竹克大教諭(39)。生徒たちは島竹教諭お手製の暗記グッズ「インスピレーションカード」などを使い、放課後や夏休みなどの補習に参加して互いに学習を深めてきた。
 資格の試験には筆記と実技があり、年に2回(上期・下期)受験することができる。1年生の下期では40人中39人が筆記試験に合格。実技試験は29人が合格した。1年で実技まで合格した田中悠斗さん(17)は「小さい頃から電気の工作が好きで、仕組みを学びたかった」と同校に進学。「補習の時間、人に教えることで自分の理解も深めた」と振り返る。
 一方で唯一、筆記試験に合格で…

残り:462文字/全文:936文字

★1:2019/03/08(金) 17:41:18.77
前スレ
【石川】「第二種電気工事士」国家資格に全員で合格 金沢市立工業高2年生転職してきた担任がスイッチON 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552034478/

2 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:20:53.03 ID:LM+O+2Kb0.net
パヨクは無理だな

3 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:21:45.73 ID:TSddx+QN0.net
これ持っていないと、自宅で壁のコンセントの交換とかできないやん

4 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:22:16.80 ID:AdG2U28H0.net
「ワン ツー スリー」

5 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:23:36.63 ID:cxm9BG2R0.net
ストップウォッチ用意したか?

6 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:23:42.21 ID:jePH5muN0.net
ダブルチョップ!

7 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:23:54.86 ID:C02a8ivN0.net
この資格が電工のスタートラインだからな

8 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:24:07.61 ID:7qV6R4Af0.net
以外と伸びたな

電気工事士は在学中に絶対に取ってけ

9 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:24:51.04 ID:CBu6Y8OM0.net
工業高校ってドキュソなイメージあるけど、金沢市立工業と県立工業だけはイメージがいいわ。前者は水球と相撲、後者はバレーでよくメディアに取り上げられるせいかもしれない

10 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:25:47.59 ID:+Ed81JAZ0.net
ハイテク野郎

11 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:26:06.66 ID:vbbWYoSh0.net
工業高校ならではの取り組み。高校のうちに取れる資格は取っておけ。

12 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:26:18.48 ID:7xJnq4rA0.net
>>4
♪電流〜 火花が 体を走る〜

13 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:28:23.35 ID:5Rc/ZXuB0.net
>>4
♬電力〜 ジュール熱で 体が熱い〜♪

14 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:28:24.92 ID:3sPnnb8O0.net
一種か、三種、のどちらかも、目指して欲しいものだ。

15 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:28:43.78 ID:cxm9BG2R0.net
この資格、美しく素早く「工作する」技能資格だからな。
電気の試験は、電験

16 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:29:15.82 ID:jePH5muN0.net
>>12
ジロー チェィンジ キカイダーぁ〜

17 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:32:36.00 ID:Om/ooW2I0.net
電気工事士の資格は簡単な配線図さえ理解できるようになれば楽勝で合格だからなー
電験も目指してほしい

18 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:32:50.98 ID:ITItt8bO0.net
すごいな、先生も偉いし生徒も偉い

19 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:33:15.64 ID:ABeXQuqH0.net
これ持ってるけどオームの法則がわからん

20 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:33:35.10 ID:LvXLQCPJ0.net
この資格に年齢制限はない。
若い内に取る方がいいね。
学生なら電工工具セットは学校の工具貸してくれるだろうし。

実技試験は公表されてる問題を全て暗記。
試験当日は試験開始すぐ、机に物差をテーピング。
これだけで時間稼ぎ出来る。
ランプレセプタクルは割れやすいので注意ね!

21 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:33:44.05 ID:53yUPufd0.net
>>3
自宅は600Vまでなら資格なしでも大丈夫
それ以上だと資格無いとだめ。エアコンの据え付けとか

22 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:34:28.43 ID:LvXLQCPJ0.net
電験はねムズカシイ。

23 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:35:59.77 ID:aNgrvRcC0.net
電柱に上るの?

24 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:38:12.29 ID:cxm9BG2R0.net
>>19
http://nandy.hateblo.jp/entry/2015/03/27/3%E5%88%86%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%80%90%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%80%91_%E7%AC%AC%E5%85%AD%E8%A9%B1
どんなに頑張ってもVictory(🇷🇴大勝利)の上には立てない。って覚えるんだよ
絶対に一般人は🇷🇴大勝利には負けるんだ。何故か。

25 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:38:25.67 ID:GEXQrApB0.net
快挙なのか?
どのくらい難しいのかさっぱりわからん

26 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:39:01.43 ID:1ap01doU0.net
資格20ぐらい持ってるけど
普通免許の次に役に立つ

27 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:39:51.34 ID:l+dAGkBx0.net
工業高校生はDQNでもスキルあるからな

普通科の高校生DQNがやべえよ

28 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:39:56.59 ID:MDc3puQ60.net
>>19
富士山麓オーム鳴く

29 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:41:08.92 ID:XYvzAadZ0.net
圧着ペンチ、ワイヤーストリッパー

30 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:41:33.12 ID:l+dAGkBx0.net
電験3種と電気工事1種持ってたらかなり良い収入になるからな

31 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:41:49.88 ID:qbhF9OP40.net
これあったら家の電気はいじれる

32 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:42:09.38 ID:ecUhrtoN0.net
電気関係で仕事してる人結構いるのかな

33 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:45:52.72 ID:LQ0Tbumt0.net
ピカチュウ!10万ボルトだ!

34 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:50:33.70 ID:OiNmjKHb0.net
■資格難易度ランキング2019■
71:医師(国立) 裁判官
69:検察官 弁護士
67:公認会計士
65:弁理士(理系)  
64:医師(私立) 国家総合職 
63:電験1種 技術士(上位) 司法書士 
62:税理士(5科目) 弁理士(文系) アクチュアリー
61:獣医師 環境計量士 一級建築士
60:技術士(下位) 英検1級 電験2種 高度情報処理  不動産鑑定士
59:一陸技 エネルギー管理士 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:電験3種 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 行政書士
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 電気通信主任技術者   
55:測量士 マンション管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者
53:TOEIC700 管理栄養士 
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者
51:社会福祉士 国家三種 
50:TOEIC600 簿記2級 技術士補 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ 
46:理学療法士 消防士 看護師 ★2種電気工事士★ 1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許

35 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:51:40.81 ID:x3hPpY+40.net
>>34
基本情報処理がそんな高いわけないw

36 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:52:28.50 ID:8rHH5Zoe0.net
巡り合わせって大事なんだな

37 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:53:04.82 ID:y9NuA1gW0.net
>>34
めちゃくちゃやん

38 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:58:06.73 ID:rFNPzdxw0.net
>>21
ん?

39 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:58:43.26 ID:y9NuA1gW0.net
>>34
52以下しか受けたことないけど
いい加減すぎ

40 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:59:07.12 ID:l+dAGkBx0.net
司法書士って難しいのに独立しないとコンビニバイトくらいしか収入ない資格なんだな

41 :山口さん:2019/03/09(土) 20:00:32.40 ID:cxm9BG2R0.net
>>34
弁護士とかぺらっぺらだよなw
これからバレたらどうするんだか。
新宿の地下街でも行くの?
電工バカにしてるけど、寸法知らない人がいきなりやると難しいと思うよ?

42 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:01:47.54 ID:vafPDOka0.net
来年誰か一人落ちたら切腹ものだなこりゃ

43 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:02:26.10 ID:vafPDOka0.net
>>40
実家が客を抱えて開業してないと厳しい

44 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:03:05.57 ID:otaOXekS0.net
>>21
ダウト

45 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:03:57.54 ID:l+dAGkBx0.net
>>42
それな
1人だけ落ちたら気まずいな

46 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:04:35.03 ID:N4LoXasr0.net
開始と同時にみんな先ずは配線図を下書きして失敗しないようにするのに、工業高校から集団受験で来たと思われる団体はいきなりバチバチ切り始めてびっくりしたな
どんな問題出るかわかってたのかな

47 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:05:41.68 ID:cxm9BG2R0.net
川崎宗則が持ってるんだよなw
第二種電気工事士。
⚡電気工務店の息子だから

48 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:08:23.47 ID:cJKghSIp0.net
この資格取った直後にうちのコンセントが壊れて、修理した思い出。
アキバに買い出しに行ったな

49 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:10:57.56 ID:KZkkTsUy0.net
>>34
二種電気あげすぎやろw

50 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:15:04.22 ID:ecUhrtoN0.net
電験一種あるから筆記免除らしいけど工具セットが高すぎて受ける気起きんわい

51 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:15:46.82 ID:3wW/Vmjm0.net
>>34
https://shikaku-fan.net/rank.php

こっちとまったく違うやん

52 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:18:42.22 ID:uAl2VQL70.net
衝撃、ボートレースで不正外部連絡

タレントの秋山莉奈さん旦那で
ボートレーサーのA1選手、後藤翔之選手
10月21日江戸川ボートレースで自分の出走するレースの前に愛人女性タレントに自分のスマホを使ってLINEで不正外部連絡!

ボートレースでは八百長を防ぐめにレース開催中は通信機器を全て預けてレース中の外部連絡を禁止しています。

もし外部連絡が発覚した選手はレース出場停止処分を受けますが
何故か後藤選手だけは処分を受けていません。
不正外部連絡は八百長にも繋がるかも知れない重大問題です。
実はボートレース内では外部連絡が頻繁に行われていた疑惑も浮上しています。

不正外部連絡が行われていた真実を隠して沈黙のままの選手や関係者達。
舟券を買うのは危険では無いのか?

>後藤選手の 妻はグラビアアイドルのオシリーナ秋山莉奈
>
> 愛人だった20代のGカップ巨乳グラビアアイドルにTwitterで不正外部連絡や二人のLINEやり取りが生々しく暴露されてます。
>
>
>
> Twitter検索、後藤翔之/R
>


https://i.imgur.com/gyKSaxd.jpg

53 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:20:11.48 ID:J6HJh00A0.net
>>25
「ここの高校では」快挙なんだろ。
某実業高校では全員合格なんて普通すぎて話題にもならん。
電験3種だって年に5・6人は合格してる。

54 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2019/03/09(土) 20:21:32.91 ID:QPkAAhaN0.net
この時、教師のくしゃみが一瞬プロフェッサーギルの笛の音を止めた
チェインジ...(トシがバレるね)

55 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:21:53.11 ID:G9ZL4HOr0.net
ニートのときに筆記2週間、実技2週間で合格した。
一度も使ったことないけど。

56 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:36:41.29 ID:JVE55V2o0.net
39歳中年無職が勉強しても受かるかな?

57 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:46:43.55 ID:LfhhoLBI0.net
ビルメン8点セットまで揃えたらゴールだ
もちろん下位は、冷凍1種・甲種危険物・1種電工・消防甲4・1ボイラ(試験のみ)までだ

58 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:52:30.06 ID:p5i6gtxZ0.net
電気工事士、電験は電気では土方の仕事な
PLCや回路基板さわれてからエンジニアと言われる

59 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:52:33.37 ID:M72K9VDJ0.net
むしろ電気科で「第二種電気工事士」に落ちるの奴いるのが驚き

60 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:57:41.79 ID:Lfa3cisc0.net
有料記事でよくスレ立てしようと思うよな
なんなの?

61 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:59:09.35 ID:gR/WXWP50.net
>>1
http://i.imgur.com/ZCtXcZs.jpg

62 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:00:07.86 ID:dFWjbnJH0.net
今までの先生なに?

63 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:12:00.08 ID:N8coVLFz0.net
自称電験持ちがいっぱい湧く悪寒w

64 :あすにゃああああん:2019/03/09(土) 21:13:59.59 ID:WEtraNzdO.net
来年は「第二種電気主任技術者」全員合格で、5ちゃんねる民をギャフンと言わせてほしいw

65 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:15:48.41 ID:N8coVLFz0.net
>>34
危険物乙種4類と普通自動車免許は順位逆だと思うな

66 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:17:44.19 ID:KqT/HlB60.net
>>21
あかんぞ

67 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:20:42.40 ID:antw1i+E0.net
>>34
地方裁判官とかアホな判決ばっかり出してるけどな

68 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:22:31.51 ID:antw1i+E0.net
>>21
エアコンの添え付けとか
取説あれば誰でも出来るレベルだけどな

69 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:22:55.20 ID:iDBnWP4j0.net
41歳
自宅の配線をあちこち直したいので、今度受けてくる。
本職はIT土方

70 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:28:50.42 ID:xtvQH2gW0.net
>>66
無資格でできる電気工事
(電気工事工事士法施行令)
(軽微な工事)
第一条 電気工事士法(以下「法」という。)第二条第三項ただし書の政令で定める軽微な工事は、次のとおりとする。
一 電圧六百ボルト以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続器、ソケット、ローゼットその他の接続器又は電圧六百ボルト以下で使用するナイフスイッチ、カットアウトスイッチ、スナップスイッチその他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事
二 電圧六百ボルト以下で使用する電気機器(配線器具を除く。以下同じ。)又は電圧六百ボルト以下で使用する蓄電池の端子に電線(コード、キャブタイヤケーブル及びケーブルを含む。以下同じ。)をねじ止めする工事
三 電圧六百ボルト以下で使用する電力量計若しくは電流制限器又はヒューズを取り付け、又は取り外す工事
四 電鈴、インターホーン、火災感知器、豆電球その他これらに類する施設に使用する小型変圧器(二次電圧が三十六ボルト以下のものに限る。)の二次側の配線工事
五 電線を支持する柱、腕木その他これらに類する工作物を設置し、又は変更する工事
六 地中電線用の暗渠きよ又は管を設置し、又は変更する工事。

71 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:29:53.07 ID:Zm3J3MZj0.net
工事担任者も国家試験やで
アナログとかデジタルで細分化してある
これ通信工事に携わる人必須
でも、免許保持している人がいれば経験者は工事はできるが
NTTとかの局線は触れない(?)。

72 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:31:49.20 ID:gafrVDlM0.net
>>21
エアコンの据付に資格はいらない。
取り付けに伴って電気の工事があれば資格は必要。
だいたい無資格がエアパージ。

73 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:32:33.80 ID:eiXExveD0.net
第二種電気工事士はええ資格やぞ。
真面目に勉強練習したらおまえらでも受かるし。
費用なんか家の蛍光灯やコンセントを俺様仕様にしたら一瞬で帳消しやし。
一生遊べるし、働けるし。

74 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:32:53.39 ID:hz3SZRQ40.net
エアコンは無資格でもできるらしい
民主党は無資格でもできるようにした
平成18年(2006年)4月 - イオンが委託したエアコン工事を、
委託契約している会社の社員が無資格にも関わらず2万件以上不正工事を実施。

75 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:39:44.24 ID:WZS7hHHc0.net
>>1

南北朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれているからな。

サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやってる汚い手口だからな。

韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。


【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなくて在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/205102/entry-11296191264.html
.

76 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:40:50.89 ID:hz3SZRQ40.net
無資格でエアコン設置できるようにしたのは
麻生内閣だった

77 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:45:22.69 ID:HCvb5Opm0.net
日本はクソみたいな資格多過ぎだな
役人の天下り先だから仕方ないが

78 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:47:56.38 ID:vGY2EAXX0.net
カンニングを疑えよw
どんな環境で筆記試験が?
大量同時試験応募なら、受験番号が
筆記試験の席順が?
怪しいわ

79 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:55:41.06 ID:jZjLzLAm0.net
転生してきたのかすごい先生だな

80 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:56:11.87 ID:38LEItFI0.net
現役工業高校生が第2種電気主任技術者試験合格したらネ申と思えるが・

81 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:56:39.40 ID:jBI9zT560.net
>>78
気持ち悪っ

82 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:58:02.52 ID:LUJyJyz90.net
電工2種→電工1種(実務は不足)→電検3種の順で合格したら
途端に以降の資格取得意欲が消えた。
電検2種や1種を取れる努力家の人は凄い。

83 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:58:51.14 ID:mivT/2yc0.net
37歳で取ったけどこんなの
中高生で取れる資格だもんな〜w

84 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:59:24.26 ID:HCvb5Opm0.net
クソ資格は過去問やればバカでも受かる
それすらやらない大バカが多いから落ちる

85 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:04:05.62 ID:ItWRnhXb0.net
>600V (www)
お前 電工2種すら持っていないだろう

86 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:04:22.54 ID:wGqkRxrg0.net
>>58
お前バカだろ。

87 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:06:26.45 ID:38LEItFI0.net
>>84 電験3種試験を5回落ちて6回目でどうにか合格した大バカのわたしです。ごめんなさい

88 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:06:45.57 ID:x+guMOPm0.net
工業高校の電気科が2種取るのってすごいことなのか・・・?

89 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:07:16.17 ID:6qCzfafu0.net
次は電験2種全員合格を目指せ

そうすれば神扱いされるぞ

90 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:08:58.73 ID:l+dAGkBx0.net
>>88
全員合格はマジで凄い
講師としてのレベルは桁外れ

91 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:11:20.28 ID:HPL6oFkd0.net
学生の頃に取った資格を使ってずっと仕事してる人ってどれくらいいるんだろ?
社会人になってから必要な資格を取る人のほうが多い気もする

92 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:12:32.13 ID:B1iUY8TG0.net
東京でいえば、隅田工業とか府中工業あたりなのかな@金沢工業
多分出てる偏差値は低いだろうけど、工業高校のいい所ってトップ層と底辺層の差が凄くて、中間層は40半ば〜50って感じだと思う
ちゃねらが思うよりも、ここら辺は学校も子供たちもしっかりやってる

工業トップ校はどこも厳しくて、ヒャッハーな子はすぐに転校という名の退学になる
真面目な子、スポーツの出来る子は大事にされる
先生たちの電験へのフォローって工業は凄いのを知ってる
金沢工業は生徒さん達が全員、先生を信じて頑張ったのだね
おめでとうございます

93 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:15:01.16 ID:B1iUY8TG0.net
>>88
全員がみそ
工業高校や高専の2年だと工業英検4級にクラス全員受かるってレアなのと同じ
いや高専なら全員受かるもあるかもだけど、そんなに多くなさげ

94 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:17:35.82 ID:LUJyJyz90.net
全員受かる前に、2年の時点で既に何人か高校辞めちゃってるからね。
辞めずに全員進級ってのがそもそもレアなんだと思う。

95 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:18:55.11 ID:6qCzfafu0.net
>>87
俺は1年目で法規以外の3科目に受かって余裕こいてたら
2年目も法規落として3年目でギリギリ受かった
文系なのに
3年目も落としてゼロに戻ってたらそこで止めてたわ
よく6年も頑張れたな

96 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:20:58.82 ID:R+o46E9j0.net
>>70
二次側ならOK
一次側はNG

97 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:30:15.59 ID:B1iUY8TG0.net
>>94
最近工業と高専ヲチが趣味の俺が、今一番注目してるのが東京の府中工業
1年から3年まで全員進級のクラスが複数でそうだと
今年の受験倍率も2に近かったと聞く
全員進級はもしかしたらレアではなく、トップ層の学校では常識となるかもしれないし、なっているのかもしれない
まぁ2教科だけだけど偏差値行く時は70届く教え子が府中工業に進学したからちょっと贔屓目もあるんだけど、なんか燃えてくるな

98 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:32:56.09 ID:hz3SZRQ40.net
工業高校は
アベチョンより頭いいのか

99 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:33:09.09 ID:B1iUY8TG0.net
ちょっと酒飲み過ぎたみたい

100 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:45:26.63 ID:V2MsFs3Q0.net
電気工事士って儲かるの?

101 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:52:16.74 ID:TlzBYT+y0.net
>>100
絶対儲からないw

102 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:20:58.08 ID:3d4GIq8v0.net
>>70
元レスの壁のコンセント交換は
無資格でやるのは違法

バレないっちゃバレないけど、万一火事でも出したときに、保険金が降りない可能性が出てくる

103 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:41:32.30 ID:x+guMOPm0.net
>>90
>>93
なるほど、ありがとう

104 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:58:55.56 ID:50PLjR5j0.net
ユーキャンだと8ヶ月で6万だった。
自力で取るとどのくらいかかる?

ちなみに回路は全く読めない。

105 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:00:02.59 ID:7m8ifLh60.net
>>94
俺のとき(1980年後半)は同期で辞めたのは126人(3クラス)中5人いるかいないか人程度
1年上で留年して辞めたのはもう少し多いが。
その次の学年がひどかった。

106 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:03:24.91 ID:rwglynGR0.net
宅建とこの資格はどっちがお得なのか?

107 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:04:59.94 ID:phvhgSdn0.net
東京の工業高校は入学式で50人のクラスが
卒業式は15人レベルの時代あったらしい
逮捕されて退学が15人くらいいた

108 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:07:28.94 ID:D4hvrA/A0.net
なにげに憧れの資格w
これ持ってると、自分でコンセントのスイッチを交換できるんだろ?

109 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:09:52.68 ID:ZtSgJ+qK0.net
こういうの大嫌い
全員に受験を強制す
自民政府が共生している全国一斉の実力テストも同じ
中には受験したくない子もいただろうに

神の国発言の森元首相の地元らしいエピソードだ
とにかく気持ち悪い
死んでほしい

110 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:11:23.56 ID:oRxeAK2C0.net
>>58
何と言われようが、持っていれば安定した仕事がくるんだから立派な資格

ITのように持っていなくてもいいとかじゃないから役に立つ
基本情報を持ってて運用をやるよりよほど意味がある

111 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:14:11.84 ID:oRxeAK2C0.net
>>109
ITの会社に就職したのでそういうやついたな
何でこの業種に入ったの?と聞いたら、ただ何となく・・・だと
職場配属後、3ヶ月で辞めたけど

112 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:29:36.22 ID:Tl7PXea70.net
>>102
コンセントって「差込み式接続器」だが?

113 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:38:52.08 ID:FuEOyHZz0.net
こういう先生って出世コース約束されてるコネエリートなんだよね
だから潰されない

114 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:48:34.00 ID:HWNCPzag0.net
士業なのにやるなぁ

115 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 00:53:30.53 ID:Rgu6IuOm0.net
電工2種って 一番わかりにくいのが 三相流だよね
200Vの三相から 100V2相を取り出すのが理解できるかだよね

116 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:00:08.98 ID:7m8ifLh60.net
>>115
100V取り出すって単相3線式のこと?
三相とは全く違う。

117 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:03:05.43 ID:IvOr91WO0.net
>>115
そんなの理解できなくても余裕で受かるよ

118 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:04:57.29 ID:cmzVX/EN0.net
>>112
壁内に埋め込んである配線は
コードまたはキャブタイヤケーブルではない
ので違法

119 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:04:59.69 ID:dwt+jcNH0.net
>>116
2相と書いているので恐らくスコットの事かと

120 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:07:56.76 ID:V30xyMKN0.net
>>115
この前現場で教わったわ
任意の2相取るだけやん

121 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:08:19.46 ID:HJ9zRWby0.net
そういう仕事はしたくないので
そんな資格要りません

122 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:11:09.75 ID:lEjmDIsS0.net
子供は可能性の塊とはよくいったもんだ。
出来の良い子も悪い子も居るがやってみたら出来る事をやらせてない事は多いな

123 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:15:50.53 ID:dwt+jcNH0.net
>>120
それだと単相200Vになるよ。
良く使われている異トラのV結だとセンタータップが有るので単三になり100V取れるけど

124 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:19:54.70 ID:Mpx9UMDx0.net
>>104
全くの知識無しから4万で2ヶ月の勉強すれば取れる
人によっては実技が厄介だけど

125 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:39:46.34 ID:IvOr91WO0.net
実技も家で練習してる分には余裕だが
本番はめちゃくちゃ緊張する

126 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:41:16.93 ID:DK1ioPvB0.net
二種電工持ってるけど、試験を受けるには結構金がかかるんだよね。
一回社会に出てしまうと自腹になるから試験代+実費の高校生の時に取るのが
やっぱりいいわ。

127 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:42:58.83 ID:DK1ioPvB0.net
>>100
儲からないに加えてへんな職人しかいないそれが電工。

128 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:45:10.63 ID:+kBgRreG0.net
>>120
それは単相3線から100Vを取り出すやり方ではなかろうか
三相3線から100Vを取り出すには変圧器を噛まさないとならない、はず

129 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:45:45.72 ID:J78oPHXk0.net
> 934 名前:名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:07:07.85 ID:otaOXekS0
> >>932
> これにエロスを感じられる人はおるのかね?
> https://pbs.twimg.com/media/Cq8mR0YUEAEQeDU.jpg
> https://pbs.twimg.com/media/CVtuqx8UwAADv7h.jpg

おーれのーすーべてーをー みーせーてやーるー

130 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:47:01.61 ID:wzHLnUlk0.net
第2種って、何ができるわけ? ガキの頃は、家電が壊れたら、電源コードをちょん切って、プラグ100円ちょっと で、延長コードに再生してたのが当たり前だったが

131 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:47:03.99 ID:vlyhwlUc0.net
俺も知ってるぞ
サインコサイン使うやつだろ

132 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:51:16.45 ID:9Nd2kj8f0.net
俺も高校二年の時に取ったぞ

133 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:52:07.44 ID:wzHLnUlk0.net
スーパーの管理職になって、冷蔵冷凍系がイカれたときに、配電盤を開けた所で、どうすりゃ良いのか! それは結構あったな

134 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:54:43.05 ID:wzHLnUlk0.net
>>131

電気工事ごときと 三角関数が関係するかね?  交流=正弦波 しか関係ないでしょ

135 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 01:59:47.86 ID:wzHLnUlk0.net
>>130
たしか 二種電気工事士  でないと、やっちゃイケナイ!!  と言われてたけど、小学生の頃から普通にやってて、それで、火事が出た! なんか一度もない

136 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 02:04:25.82 ID:vmp896U+0.net
実際仕事となると二種だけでは活かせないから認定電気工事従事者も他に必要になる
高圧で受電しているビルとかの工事は例えコンセント交換でも二種だけでは無理だからな

137 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 02:10:12.34 ID:wzHLnUlk0.net
そもそも、、小学校中学校で習ったレベルの学力で、壊れた家電の電源コードの両端を切り落として、プラグにとっかえ、延長コードなんかいくらもやった。

138 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 02:14:10.42 ID:0xsyJlk00.net
>>112
そこでOKになってるのは
家電とかのコンセントの抜き差しだよ

139 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 02:26:43.24 ID:yJsZZq4D0.net
電工の仕事してるけど一種も二種も認定電気工事従事者も持ってるが、高所作業車とアーク溶接とガス溶接とフォークリフトと車両系建設機械(整地)も役に立ってるよ
実際仕事に就くと電工だけの資格じゃ足りなくなる

140 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 02:29:43.44 ID:Tl7PXea70.net
>>138
チゲーですよ
それで制限するなら二と三がなりたたんでしょうが

141 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 02:33:17.85 ID:Tl7PXea70.net
>>139
やっぱ、玉掛っしょ
あと足場

142 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 02:36:19.18 ID:yJsZZq4D0.net
>>141
あぁ忘れてた
玉掛と小型移動式クレーンも持ってる
足場は電気屋が建てるわけじゃないから必要ないな

143 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 03:12:03.58 ID:Cb3PJgV90.net
>>142
足場は取っとけ
絶対に「持ってて良かった」になるぞ

144 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 05:57:42.52 ID:9WRk+U4n0.net
転職に有利だったりする?

145 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 06:26:25.94 ID:SuXYqhZ90.net
>>130
>>135
それは無資格でも合法

146 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 06:41:57.32 ID:y4CjO4dn0.net
高校あの時は電気科だったが
ドキュンがするイタズラは

コンセントの短絡
分電盤開けて職員室の電灯を消す

555のタイマーICとトランスくっつけてスタンガン作ってくる。

かわいいものです。

ヤンキーが普通にやります。

147 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 06:44:16.61 ID:Sp+Qb0hy0.net
昭和時代の学園ドラマみたい

148 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 07:04:20.84 ID:Nj8yNsyN0.net
お前等を今から殴る!

149 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 07:08:39.02 ID:pnTQOben0.net
>>140
夜更かししてないでもっと勉強して下さいね

150 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 08:01:16.19 ID:PqVZjdtk0.net
>>130
>>135
なんでバレバレの自演みたいなレスしてるの?

変な区切りだらけの日本語文法を無視した文章を見たらどっかが足りないのはわかるけどさ

151 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 08:09:56.36 ID:9FmnhsNx0.net
>>53
「普通の工業高校」ではなくあえて「某実業高校」ってことはそれほど難しいってことじゃん

152 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:12:25.73 ID:8ogHmXhS0.net
この資格、独学でもとれますか?

153 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:18:41.62 ID:xMp8+uke0.net
文系&手先不器用&独学&仕事しながらでも筆記1ヶ月実技1ヶ月の練習で取れるよ

154 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:20:47.91 ID:8ogHmXhS0.net
>>153
ありがとうございます
自宅のちょっとした配線工事にいちいち業者呼ぶのが面倒なので自分で取ろうと思います

155 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:23:28.57 ID:ZE/pVsUc0.net
資格持ってたら電気工事屋に就職できていいな
NTTとかの線張りする施工請負工事会社も高卒でも入れるのだろうか

156 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:25:07.96 ID:Jtbi9rhQ0.net
つか、資格と現場の実践作業は別物だからな

資格があるからって、ド素人が自宅の配線を自分でやって家を燃やしちゃったら笑えない

157 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:30:47.21 ID:f+HpAWeM0.net
>>154
因みに自分はギリギリ冷や汗モノだったのでもう少し余裕持ってやった方がいいかも(^-^;)

158 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:39:53.75 ID:IDZAarlz0.net
過去問十年ぶんみっちりやれば取れるが
実技はYouTubeを見るとたくさんある
材料費が十万近くまでいくが
実技で緊張するひとは向かない
受かってもはじめは見習いからできつい仕事だよ
趣味で筆記だけ受けて一発でとったが
実技は苦手、高齢のため手が震えた
調理師も過去問だけで取った

159 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:44:58.89 ID:7m8ifLh60.net
>>134
力率改善の問題が2種、1種ともにあるが、電卓ないので3:4:5で事足りるw

>>126
高校は電気書院が各校の合格者と合格率出して煽ってるからなぁ。。。
特訓もあるし。

160 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:46:22.33 ID:aypI9Tbl0.net
見出しが支離滅裂すぎる

161 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:46:50.91 ID:7m8ifLh60.net
力率というよりRLCのリアクタンスで三角関数は必要ではあるが
実際三角書いたら三角関数ってほどのものではない。

162 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:50:12.25 ID:etX9T1rv0.net
>>129
沢田研二さん!何してはるんですか?

163 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 09:53:54.18 ID:Jtbi9rhQ0.net
実技試験って、回路図みて複線図を速攻で書き起こしするのが
ド素人単独じゃあ、ミスを指摘できる人がいなきゃアウトだからな

高校の教師が正解を伝授してくれたら、そりゃ助かるわ

164 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:24:03.15 ID:fDhnGRCt0.net
電気工事士の求人インディードで見てみたら凄いたくさん載ってる
月収の提示幅が10万後半〜20万後半が多いが30万台や40〜50万なんてのもある
電気工事管理施工技師って資格も併記されてるのが多い。未経験歓迎も多いし
資格持ってなくても資格取得応援制度とか書いてある会社もある

165 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:26:56.65 ID:hCc2Yf+M0.net
電気科なら全員合格して当然だろ
その為の勉強を毎日してんだし
電験全員合格なら凄いと思うけど

166 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:33:11.25 ID:fDhnGRCt0.net
>>158
調理師持ってるということは調理の実務経験があったんだね?
調理師って別に資格なくても誰でも仕事はできるから資格の意味が解りにくい
国家試験もなぜか筆記のみで調理などの実技試験は全くない

167 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 10:51:20.90 ID:9WRk+U4n0.net
ケアマネ取るよりこっちの資格取った方がいいのかなー…

168 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:01:35.71 ID:INCiGgH00.net
これ持ってると食いっぱぐれないんだろ?

169 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:17:27.97 ID:fDhnGRCt0.net
>>167
ケアマネ取ろうか考えてるってことは実務経験5年以上積んだの?
実務5年こなしたなら絶対にケアマネ取るほうがいいよ。取れば市役所勤めができるよ

170 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 11:42:05.49 ID:+kBgRreG0.net
>>70
これを平たく説明すると、無資格でやって良いことは

一→家電から出てる電源コードや延長コード限定で、それにスイッチやコンセントを取り付ける
※なので上に出てる壁面コンセントを弄ることは、やってはいけない
二→バッテリーの端子に電線をネジ留めしたり、ネジを緩めて電線を外すこと
三→メーターやブレーカー、ヒューズの付け外し
四→インターホンや呼び鈴、火災感知器、豆電球用に付けた、出力36V以下のトランスからそれらの機器の間の配線
※トランスから電源側を触ってはいけない
五→電柱を建てたり直す工事
※電線を触ってはいけない、タッチできるのは柱だけ
六→電線を通す管を地中に埋めたり、埋めた管を弄る工事
※電線を触ってはいけない、タッチできるのはガワだけ

と、電線に触らない工事か、触れるものは工事というより作業に近いものがほとんどである

171 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:40:53.00 ID:sAa6+E5R0.net
>>82
工事する側には不要な資格だし
どちらかと言うと工場長とか
そう言う施設の管理側の資格。

172 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 13:59:27.45 ID:Ezvrnt5V0.net
3バカ資格

2種電気工事士
危険物乙
普通自動車免許

173 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:01:53.84 ID:OnSfYwEg0.net
ここの生徒は全員電工ナイフを所持しているのか...

174 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:10:25.14 ID:4Q6G5VQU0.net
>>173
電気科卒は常に心に電工ナイフを忍ばせてるからな

175 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:11:57.86 ID:38U3ggZY0.net
>>34
これ二種受かったバカの嘘情報

>>51
こっちは

48 簡単 危険物乙類4種
46 簡単 第2種電気工事士
35 超簡単 普通自動車免許

176 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:14:27.69 ID:U5qul4wq0.net
>>163
複線図に書き起こしするのなんて素人がやることだよ
普通は単線図を見たら、頭の中でもう複線図の回路が出来上がっているので
そのまま組むだけ

177 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:32:41.80 ID:CTZambWD0.net
工業高校から工業大学へはあまり繋がらないのがねー

178 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:40:39.96 ID:LFnNSz9p0.net
>>176
だから仕事してる人は複線図書けなくて試験に落ちるんですよ

179 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:45:33.25 ID:/NNphhdk0.net
>>168
一応食えてるよ
去年は年収1300万くらいだった

180 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:45:38.80 ID:MdA9TWaM0.net
>>152
余裕でとれるよ、文系の自分が取れたんだから。

181 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:47:54.96 ID:pjKV8cM00.net
>>168
その代わり仕事キツイからな。
やめてビルメンになる人間も多いし。

182 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:49:25.34 ID:pjKV8cM00.net
>>152
いまは実技試験の問題が
あらかじめ公開されるから、
それに合わせたDVDが発売されるので、
そのままやればいいだけ。

図面は読み書き出来た方がいいのは言うまでもない。

183 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 14:57:04.79 ID:w4vMb5q20.net
電気科版ドラゴン桜だな。
みんな頑張ったな、おめでとう。

184 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:00:14.52 ID:tv34GYLy0.net
DD三種すらこないだ落ちた俺からみたら天才集団だわ
勉強が嫌だから中卒で体動かして覚えりゃいいドカタになったのに30年ぶりに勉強なんかでこねーよ

185 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:07:03.22 ID:bOuEZA4k0.net
>>184
>DD三種
暗記ものがほとんどじゃない?あとはブール代数とか論理回路あたりを
ちょろっと覚えておけばダメかな

186 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:11:00.89 ID:spa1zJog0.net
ビルメン4点セットとって
さっさと転職すべき

187 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:13:11.42 ID:yTWDJ3s50.net
>>172
本当の馬鹿はそれさえ取れない

188 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:15:43.56 ID:Dh7qZSiT0.net
>>173
もう今はケーブルストリッパだろ。受かればいいんだから。

189 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 15:36:59.76 ID:Cb3PJgV90.net
>>170
電線に触れずブレーカーや電力計の交換とかどうやるの?
コンセント工事より難易度高いと思うが?

190 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:22:33.83 ID:+kBgRreG0.net
>>189
だから、触らないものか、触る物は〜ほとんど、と書いている
無資格者は電線を触れない、なんて一言も書いてない

思い込みで読んで脊髄反射で即レス、なんてアフォをやらないできちんと細部を確認しないと
技能試験でリングスリーブの種類を間違えて落ちる、とかをやらかすぞw

191 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:23:21.72 ID:slY3vC5E0.net
>>189
お前の日本語能力が不足してるだけ

192 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:33:50.97 ID:slY3vC5E0.net
>>190
でもなんで電力計だけいい、になってんだろな

193 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 16:41:40.70 ID:fEG8tkhT0.net
>>58
弱電と強電をごちゃ混ぜにして比較するってどうなんだろうね

194 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:07:47.91 ID:+kBgRreG0.net
>>192
それは経産省に聞いてくれw

195 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:39:16.36 ID:SI+FZHkB0.net
>>174
切ったりは出来るけど刺すことは出来ないのな。

196 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 17:55:44.20 ID:sx3H4mJv0.net
>>25
数年前に受けたけど、当時のままなら
年に2回、前期・後期みたいな感じで半年おきに実施される

一次試験が学科で
それに合格すると二次試験で技能実技がある

難易度としてはそこまで難しくはない

学科は暗記だけでも合格最低点を取れるので
電気の基礎知識を必ずしも理解してなくても何とかなる

技能はどんな問題が出題されるか、10種類か13種類くらいの候補があって
その中から出されると公表?されている
すべてに対応できるように練習しておけば普通に対処できる

攻略本なんかも毎回出版されている
完全な素人でもそれに基づいて事前準備すればいい
費用としてはそういう本や工具・道具類にたぶん1万円くらいかかるかな

工業高校ならそういうのが本職みたいなもんだし、本来余裕じゃないかねえ

俺は試験自体は合格したけど、免許申請をしてないで放置w 
いまさら申請しても権利失効かなー?

197 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:04:19.15 ID:fDhnGRCt0.net
>>187
原付免許の試験に連続17回落ちた松浦亜弥に失礼だぞw

198 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:09:16.11 ID:sx3H4mJv0.net
>>168
2種電工は資格とった人間は大量にいるが
実際に電工の仕事してる人は
それからすると相当に少ないとか聞いたことがある

199 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:13:32.15 ID:5BgXRN0s0.net
>>198
薄給の底辺仕事ならばすぐに見つかる、という資格だから。
もっとましな仕事があればそっちに行く。

200 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:13:34.25 ID:sx3H4mJv0.net
>>150
そういうのは自演とかでなくて
自分のレスを読み直して、思ったことを追記するってスタイルじゃね

201 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 18:26:44.48 ID:BXoBrR/30.net
人に教えると自分の理解が深まるというのは正しい

202 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:10:01.64 ID:kTqXkCZq0.net
電気工事や電気関連の仕事って
現場仕事と事務の給料が同額が多いからな
そりゃ楽な現場仕事なら良いけど、
電気工事関連って、肉体労働と見られていないから、
ほんと労働環境が悪い
しかも、自分で労働時間を決められない
他の会社が遅れたツケを電気工事・防災工事で挽回するのが日時ヨウ化しているし
もう糞な労働環境が慢性化して定着しているから変える気も無い
普通は足場を組むような仕事も、脚立でやるとか信じられない
こんなのいつかあの世に行くと思うから、業界を去る
だからハローワークで一年中募集しているだけ

203 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:13:30.27 ID:UVzNd9Xt0.net
これは講師の質によって本当にハードルが下がるからな。

俺は6万払ってパナソニック創建の講習に三日間行って一発合格したわ

タダで教えて貰える学生さんが裏山

204 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:16:33.16 ID:kMYK5XTh0.net
電気工事士は地味に需要あるし、稼ぎもそこそこいけるからな。
何気に使える資格。

205 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:25:17.95 ID:kTqXkCZq0.net
そんなに需要ある?
電気工事も分野によるけど、仕事無くて暇している会社は多いと聞くよ
仕事くれと知らない会社から営業を受けることもあるし
メンテナンスとか保全とか、防災工事・警備保障の機器・防災の定期点検とか
の方が需要があるんじゃね?
あと防犯カメラ設置・メンテナンスも需要があると言っていたな・・・
でもこれ電気工事士が必要なのか、どうかわからない
面倒だから電工ぐらい取っておけと取る人が多いけど、
無資格者は多いよなww だから名義を勝手に会社が使うわけだけど

206 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:29:17.39 ID:oRxeAK2C0.net
>>205
ハローワークの求人を見たら?
常に数百件の応募がある

207 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:46:29.04 ID:+jMyRCBC0.net
電気工事士が外回りの現場仕事だと思ってるヤツがいるけど、もちろん
それは工事店に勤めた場合であって、そうではない決まったビルの設備の仕事も
あるんだよ。
ビルの場合はボイラーや冷凍機を扱ったり雑用などもあったりするけど、
どちらにしても、電工持ってると求人自体は多いよ。
おれが勤めたあるビルでは、勤務予定表に電験または電工の資格があるかないか
氏名のところに印が付けられていたからね。
おれは車で現場回りするのは苦手なんで、給料が安くても一定のビルにいられる
ビルメンのほうがいいよ。

208 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:50:24.04 ID:po8dir4C0.net
>>174
警察は試験会場の外で職務質問すれば
全員パクれるな

209 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:53:50.75 ID:9tqswu3d0.net
電工持ってると、甲種消防設備士の受験資格になる
理系や工業系の学校出てなくても同じ扱いにしてくれる

210 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 19:57:45.08 ID:wLqpw4Y00.net
電気工事が国家資格なのは素人が事故で死ぬから。
二種を取った学生は安全第一としっかり教わっていると思うが
日本には安全第一を理解しない人が少なくない。

211 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:04:47.72 ID:wLqpw4Y00.net
>>46
ここ数年の問題パターンを完璧に覚えるほど練習してきていればそんなもん。
でも圧着間違えたら即落ちる試験だし電線が足りなくなったら恥ずかしい。
工事の基本は図を書くことから、で考えとしては合ってると思う。

212 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:06:30.00 ID:86iJmAsz0.net
ホーザンを知る事になるだろう。

213 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:09:49.39 ID:wLqpw4Y00.net
自動車は電工とは別の法律の支配下だから、これ取っても
クルマの配線いじりができるようになるわけではない。

214 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:14:43.17 ID:g7sthd450.net
全員はすごいな、マジで凄いぞこれは
俺が二種を受けた時には
あっこれ絶対ダメだwと思う学生は結構いたのに(終了後、帰る時に実技をチラ見で)

部活になんかに力入れるより、こういうのに力入れた方がいいって
社会に出て自信がつくのは競技の結果より皆で勉強して得た資格だよ

215 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:23:40.06 ID:OVxmAwps0.net
自分が高校のときは80人で合格したの自分も含めて5人だった。偏差値は中間より上の高校だったけど、当時は情報処理、バソコンの資格にみんなで夢中だった。
自分は大学で美術系の学部にいってしまったけど、今はもっていて総務に頼まれて
会社の蛍光管をLEDに換装したりコンセント交換や新しくつけたりしてる。よく電工の方が稼げるんじゃといわれるが、知らんがな。

216 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 20:33:31.83 ID:HtBBIBYs0.net
きちんと対策できれば難しい資格ではないが
仕事しながら学科と実技を勉強するのは面倒臭い

217 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:40:49.41 ID:fEG8tkhT0.net
>>212
ホーザン、グッド、ハッコーはお世話になってます

218 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 22:45:53.41 ID:iDMVmW6L0.net
スクールIEの元講師の俺には許せない

219 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:09:05.85 ID:IDZAarlz0.net
実技なんか目をつむって
電工ナイフ一本でちょいちょいと五分でできないと
実際使い物にならんよ
今は便利な工具があるから
あんなもの使って受かったって自慢にもならない
昔は虎の穴もあって柱の上に登って
必死の作業で鍛えられたものだった
本来は命がけの厳しい仕事なんだから
基本だけは確実にやりこなせないといかん
人の命もあずかっているんだからな

220 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:14:06.36 ID:Xud27Gcz0.net
>>19
まあ工事技術だからね、意外と現場工事では使わないからな、

221 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:15:37.14 ID:XIajCEIO0.net
>>1
みんな、おめでとう。
頑張った甲斐があったね。

222 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:16:14.36 ID:Xud27Gcz0.net
>>1
まあ最年少で13歳合格者が居るらしいし、刑務所の更生プログラムで取れるしな、さほど難しいって事ではないね

223 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:17:41.21 ID:Xud27Gcz0.net
>>216
それは、地獄だね、フラフラに、なって帰って勉強できないもんな

224 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:18:47.08 ID:IDZAarlz0.net
>>46
実技試験に出る問題の線のサイズはみな同じだから
ぱちぱち切っておくほうが早い
それと20時間以上も練習しているから
手順だけ覚えていればパターン化できるし
電材も使い放題もらえるから
学生は有利だな

225 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:20:15.69 ID:Xud27Gcz0.net
>>209
4.7類だけだけどな、他は電気関係無いし

226 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:21:12.57 ID:Xud27Gcz0.net
>>224
それは個人差によるよ

227 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:23:41.52 ID:Xud27Gcz0.net
>>208
刃渡りが六センチ以下、ダガー等、臓器に達する殺傷能力が無い無いのが電工ナイフだから

228 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:23:53.85 ID:Jtbi9rhQ0.net
>>176
うーんw、

これってド素人が取る資格なわけじゃんw
普通はド素人は、簡単でもいいから複線図を書くでしょ

問題の回路図をみて、すぐに電線切りまくるって
試験じゃあリスク高すぎ

229 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:24:23.30 ID:4OYbmQKB0.net
【石川】「
第二種電気工事士」国家資格に全員で合格

第二種電気工事士はーーーーーーーーーーーーーーーーーー過去問題を!繰り返して繰り返せば!!

合格する!僕でも持ってるからーーーーーーーーーーーーーーでも!ペーパードライバー!活線で電気をなぶりたくない!!

ま!電検三種となるとーーーーーーーーーーーーーーーーーー”脳みそ”が必要だが!!

230 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:26:15.92 ID:Xud27Gcz0.net
>>202
ハッキリ言えば、こき使われるだけの仕事で歳を重ねるごとに、無駄な仕事だと一番感じるよ、職人でも何でも無い、やっちゃいけない仕事が電気工事士

231 :名無しさん@1周年:2019/03/10(日) 23:30:26.56 ID:3gfY0Uwu0.net
そういえばおととしの試験に合格したままほったらかしてた
平成の間に免状申請行くか

232 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:06:19.84 ID:/ypcODQg0.net
こらは資格と実務経験があると最適
片方だけでは意味がない

両方あれば監督業で職人束ねられるしな。

233 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:14:02.62 ID:Di0+wt7i0.net
筆記落ちたひとりってどんな気分だったろう?
お前らならそんな経験ありそうだが

234 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 00:58:19.49 ID:MC3ZYyeY0.net
筆記は1週間前から過去問やるだけで受かったぞ
実技は今なら事前に問題分かるから余裕やろ

235 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 01:22:08.72 ID:LrNoKRxf0.net
そういや俺も持ってんだよな 第二種
工業高校だから全員受けさせられたっけ
社会に出て一度も有効的に使用してないかも
家庭用コンセント直すのだって本当は申請必要なんだろ?

236 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 02:12:29.42 ID:wun9ODOm0.net
三相交流さえ理解すれば余裕
二電はキルヒホッフもつかわんし

237 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 06:17:17.11 ID:G0/RWWok0.net
>>202
現実は厳しそうだな
雇用側になると美味しいんだろうが

238 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:47:06.67 ID:4C+mKg5Z0.net
>>237
田舎でさほど時間にも追われず、馴染みの工場の
かかりつけ電気工事士なら楽なんだけどね。

建設がらみは忙しいよ。

239 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 07:53:12.74 ID:mVV0qb1+0.net
元々受験者の質が低いだけで、簡単な試験だったりしないの?
ttps://www.工事士.com/denkikouji/28/

240 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:10:06.24 ID:Sd95XUeO0.net
>>239
筆記試験は初歩の物理がわかれば簡単
わからなければ暗記ゴリゴリで行ける、基準点が6割前後で配点の6割が配線図なので

ただ実技は人によるとしか言えない
電気系の難関資格を取ってる人が実技で何回も落ちてたりする
器用さ以外に時間が、とか慣れが、とかいうのがよく言われるけど
普段の事務仕事とかで細部を確認しないような人が割と落ちる印象

241 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:14:34.88 ID:bTdi3T5o0.net
>40人中39人が筆記試験に合格

242 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 08:54:14.60 ID:sg4wq1sb0.net
それは誰もが言っていることじゃん
ただ全員合格はなかなか凄いねってこと
読解力ないの?

243 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:16:16.11 ID:F8FdtH0W0.net
>>233
結局その後技能試験では29人しか受からなかったんだし、そんなにダメージ無いんじゃない。

244 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:49:47.03 ID:Sd95XUeO0.net
>>242
そそ、この教諭のマネジメント力と生徒の努力を讃える話である
簡単とは言っても10人受けたら6人落ちる試験で個々人の努力は必要
母集団のレベルが、とケチだけつけたがるゴミ人間は言うが、それなら逆に高レベル母集団を率いるよりマネジメントが大変

245 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 09:53:03.59 ID:hup+tJnv0.net
この資格あっても実際仕事でやるのは他に覚えるのたくさんありそうじゃない

246 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:23:54.15 ID:rN0Tbpfd0.net
https://youtu.be/gRsc0PavuOM
⚡なんかカッコいいんだけどWWWWWWW

247 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:35:37.32 ID:4C+mKg5Z0.net
>>240
決まった作業と動作すれば施工できるんだよね。
自己流とかそういうのダメ。受かるための勉強を
しないとね。コンセントにつながる奴は10センチ
長く切断してレセプタルは5cmとかそういうの。

248 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 12:50:35.53 ID:dLbT295h0.net
低圧電気取り扱いの教育と何が違うのけ?

249 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 13:13:46.41 ID:TJWLGpIM0.net
俺も趣味で電工二種取ったけど、事前に実技問題公開されてるし全問題を15〜20分でできるように二周も回せばいけるよ。工業高電気科だったら授業でやるだろうし。

250 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 16:43:11.51 ID:hup+tJnv0.net
資格取っただけじゃ電気工事しようにもわからんことだらけでしょ

251 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 18:24:20.30 ID:xPMUoap30.net
そら当たり前
電気工事のスタートラインに立つための資格だから

252 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 19:31:41.90 ID:ke83rkp80.net
衛星管理者もとった方がいいかね?
難しい?

253 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 21:23:22.08 ID:9TJxIgRK0.net
資格は、あくまでも「能力の最低保証」でしかないからね。
運転免許持ってたって、運転能力はピンキリだろう。

免許は「ピンキリのキリ相当の能力はあります」っていう証明。

254 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:10:12.69 ID:rkvximpY0.net
>>252
1種でも屁みたいな試験だよ
乙4に毛が生えたレベル
ただ職歴証明書にハンコ貰うのが難しい

255 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 22:11:12.32 ID:0BBmdK0i0.net
俺が取った時よりも厳しくなってると聞いたな
軽欠陥1つでも不合格とか

256 :名無しさん@1周年:2019/03/11(月) 23:59:05.77 ID:Kt+iRVTE0.net
>>253
それじゃ最上級の証明じゃんw

因みにピンキリのピンはサイコロの1と同義で最低の意味、だが現代では逆にとらえる人もいるってだけ

257 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:05:07.27 ID:ERry3jGq0.net
>>255
数年前から厳しくなった
実際の工事でミスったら最悪火事だもんね 
1種電工の試験も、ABCの欠陥区分がなくなって単なる欠陥に1本化、そして欠陥1つで不合格

258 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 00:37:33.22 ID:ab7ChhtO0.net
>>256
今の時代はピンが上ってのが一般的だよ。
1番(ピン)を取るって言うでしょ。

259 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 02:20:32.25 ID:9NAX3nz10.net
ただただ面倒くさい
内容じゃなくて願書書いたり受験しに行くのが最難関の難しさなんだよな
仕事で取りに行くなら楽だが自分で決めて自分で取りに行くって言うのは相当難しい

260 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 02:48:46.48 ID:6cdlUpGK0.net
>>109
むしろ工業高校の電気科出て電工2種持ってないやつなんて医学部入って医師免許取らないみたいなもんだが
アホは黙ってろ

261 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 02:56:03.62 ID:DG+H1RGk0.net
簡単だとは思うが実技の練習してる間は
部屋がケーブルまみれになって別の意味で辛い資格だった

262 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 03:30:33.08 ID:WTttb0cw0.net
普通、誰でも通るもんじゃないの?

263 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:18:55.95 ID:DikyM0TI0.net
>>254
衛生管理者は試験そのものより受験資格を満たす方が大変
>>256
>>258
どっちでもいい、どっちが、というのは単なる決めつけなので自分の尺度でそれは間違いとすると恥かくよ
まあどっちも理屈があってどっちも正しいし(語源をとるなら>>256、世俗の誤用なら>>258)
そもそもこんなことになるのでピンキリのキリ、という元レスの>>253みたいな使い方をできない言葉、という話ではある

264 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 05:28:04.58 ID:QXqKZbC90.net
>>262
前スレに合格率45パーとあった
数字だけ見ると国家試験としては易しい
筆記試験の資格ならきちんと準備さえすれば合格できる数字、だが、実技があるから数字だけでは計れない

iPS細胞の山中教授は、筆記試験のみの医師国家試験は合格したが現場にでたら臨床に必要な技術が足りず
研究に回った、と本人やかつての上司が語っていた、もちろんこれと単純比較はできない話だが

265 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 06:22:39.67 ID:IX4QBOgx0.net
>>262
むしろ頭悪いより、不器用で手が遅い奴の方が通らんような。

266 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:00:01.58 ID:rFP/S89T0.net
こういう資格試験受ける奴の8割はマトモに勉強してないだけだからな

267 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:03:02.24 ID:Ps2ox7jC0.net
>>266
宅建とかも試験当日新品同様の参考書を読んでる奴が多いって言うもんな
会社に言われてイヤイヤ取りに来てるんだろうけど、無理無理

268 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:26:06.02 ID:vMesv1s30.net
>>262
今は簡単になったからな

269 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 08:35:50.65 ID:vMesv1s30.net
>>248
それは感電防止のための教育であって建物配線などの電気工事は出来ない
逆に電気工事士の資格を持っていても活線での仕事に従事する際は低圧電気特別教育が必要

270 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:27:25.25 ID:8MjNRk7l0.net
昔は合わせた合格率3割未満
道具も限定でストリッパー不可 
公表問題なんかなし

それでも当時から落ちたら恥ずかしい試験って思われていた

271 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:29:43.87 ID:nMRNieHN0.net
>>34
おい原付は?

272 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:40:48.46 ID:pi9oyFJU0.net
国立大文系を馬鹿にしちゃいけない

273 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 09:42:30.69 ID:Yo6vRMa+0.net
>>262
こういう事をいう奴に限って
その誰でも通る試験を受けさせると落ちたりする
それ以前に資格なんて持ってない口だけ番長だったりする

274 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 12:29:33.78 ID:cc8FCepJ0.net
学校の試験対策受けてると配られた材料みただけで出題がわかるって言ってたね。

275 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 13:48:42.40 ID:pGgD7jK70.net
内線工事に従事する
電気関係の仕事に従事する人でも
会社負担で受験準備をしても
多くが受験しない
受験しても半数しか合格しない
それが電気工事士

免許提示を求められることも無いし
持っていて当然と資格手当も出ないけどww

276 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:11:28.35 ID:vMesv1s30.net
>>275
コンプライアンス違反
告発されたら終わるぜ

277 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 15:56:22.82 ID:56/jThzx0.net
助手なら無資格でもできます
電線繋ぐとかは有資格者しかできないけど

278 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 16:07:30.16 ID:eK9R0myQ0.net
意味もなく資格試験取りまくってた頃
認定電気工事従事者ってのも申請したなw

279 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:08:44.60 ID:56/jThzx0.net
俺は会社の資格手当て目的
実際は使わないけど
こんな面倒臭いもの餌なしで取れる人は偉いわ
難しいとかはないが何かモチベーションないとまず無理

280 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 17:54:30.66 ID:jyyEGFg60.net
資格で飯は食えないしな

281 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:24:24.40 ID:vz+jzLaf0.net
>>275
>>276が言うとおりで、最近は取引の時に免状の写しを提出させる企業もあるそうだ

なのでインテリア関係の人が取りに来たりしてる
ショーケースのコーディネートとか、配線を触るみたいだけどデパートとかだとその辺厳しそうだもんね

282 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:33:55.51 ID:ih5FX30g0.net
オレもこの資格もっているけど、基本的には役に立ってない。
ただ、更新がなくて免状が一生もんだから、確定申告の時に
マイナンバー通知カードと電工の免状をパソコンに取り込んで
毎年プリントアウトして使ってる

283 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:36:51.81 ID:ih5FX30g0.net
>>249
何を隠そう、俺は公開問題を一つしか完成させたことがないまま
受かった。しかも技能試験の朝に

284 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:38:46.29 ID:fUwsvN740.net
難しいのこれ?

285 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:42:23.10 ID:Qk0a2bJ60.net
>>25
だいたい合格率は6〜7割

286 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:45:08.64 ID:fUwsvN740.net
資格にも金で買うの(医者)とお勉強が必要なの(弁護士)とあるです

287 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 18:54:50.57 ID:vMesv1s30.net
>>282
俺のは写真がヤバイw
更新してほしい

288 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:06:18.45 ID:/e7Jklam0.net
多いばりすることじゃないだろ
高校の中間試験程度だよW
建築士と宅建もってるけど
電工、1週間市販本見てとれるレベルだよW

289 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:12:21.94 ID:Hw4tIU1u0.net
みんなで皆勤賞。病気になっても皆勤賞。
セブンイレブンが24時間がブランドだっていうのもこういうやつらがブランド化してるんだよね。
本人たちは美談のつもり。
不登校とパワハラを生み出してる元凶なのに。

290 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:15:51.01 ID:Hw4tIU1u0.net
日本の社会の閉塞感の大きな部分はミスマッチなのに、
そこを改善しようとせずに無理やりマッチさせようとする。
できなければ努力不足だ、やる気がないんだ。

世代論でもなさそうだから日本の衰退はまだまだ続くんだろうね。

291 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:22:28.20 ID:Qkb5QlS70.net
>>274
自分の時は金属製のボックスがあったので一発でわかった
13個だかあった予想問題のうちそんなの使うの1個だけだったから

292 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 19:58:24.88 ID:odbjvRRR0.net
>>214
同意です。

293 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 20:25:20.81 ID:4R2a1WS50.net
>>285
ウソ乙
https://www.xn--3kqu6wf5d.com/ad_image/?file=20180215084504.jpg

でも易しい部類

294 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:11:48.32 ID:l7+WEjjM0.net
>>293
去年はだいたい6割くらいだよ

295 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:18:57.99 ID:ab7ChhtO0.net
電工2種の試験内容を本当の意味で理解出来るのは
電工1の勉強をしてる時だし、

電工1種の試験内容を本当の意味で理解出来るのは
電検3種の勉強をしてる時。

経験者なら分かると思う。

296 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:24:34.62 ID:whWdxgfG0.net
>>253
>資格は、あくまでも「能力の最低保証」でしかないからね。
>運転免許持ってたって、運転能力はピンキリだろう。

というより「そうでなくてはならない」
日本みたいなガラパゴスな国では
資格を取っただけで一生安泰みたいなレベルで
資格者数を絞ってる資格がある
だからアスペのアホが減らない、いわば科挙的既得権益。

297 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:27:34.25 ID:8MjNRk7l0.net
よく考えたら彼らは卒業後に電験を認定で取れる資格持ってるんだな
将来安泰じゃん

298 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:28:10.18 ID:whWdxgfG0.net
>>214
>部活になんかに力入れるより、こういうのに力入れた方がいいって
>社会に出て自信がつくのは競技の結果より皆で勉強して得た資格だよ

テストのお勉強なんかを無理に訓練するとバカになる
社会に出て大事なことは感受性、
即ち、本当に面白いこと、本当に美しい事、本当に重要な事、を感じ取る大局観。
その感受性を育てるには青春を自由に謳歌するのが宜しい

299 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:31:37.66 ID:whWdxgfG0.net
>>286
>資格にも金で買うの(医者)とお勉強が必要なの(弁護士)とあるです

×お勉強が必要
○「こうパンチが来たらこう返す」という不毛な言葉遊びの反射神経の訓練

300 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:34:05.52 ID:whWdxgfG0.net
資格の全ては、
欧米のように、自動車免許のように、
ある一定の講習を受けた誰もが取れるモノでなくてはいけない。

仮に色付きで区別するにしても権限は全て同一にして
顧客がどれを選ぶかの判断に委ねるべき

301 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:40:37.99 ID:8MjNRk7l0.net
>>298
旅行とかスポーツとか音楽とか恋とかならまあわかるけど
スマホゲームやって時間あるなら資格でもとった方がいいな

302 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 21:48:13.84 ID:whWdxgfG0.net
>>301
>旅行とかスポーツとか音楽とか恋とかならまあわかるけど
>スマホゲームやって時間あるなら資格でもとった方がいいな

「怠惰をむさぼる」事も大切な青春の一つだよ。
立ち止まってる時にこそ人間は気づくことが多い

「常に走っていないといけない」「常に意味のあることをしてなきゃいけない」
という痩せた強迫観念では、自分が本当にどこに向かうべきかという
一番大事で一番自由な発想が試される作業が、薄っぺらく小さくまとまってしまう。

303 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:33:01.58 ID:sdvidsUH0.net
電工所有者は易しい試験と言うけど、
普通に落ちるから、易しい試験だとは思えない
逆に同僚が分数計算も出来ない人だと知って怖くなる
これが日本の現状だと改めて認識させられる

304 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:40:12.27 ID:2IL8ooac0.net
>>294
ウソにウソを重ねるペテン師乙
https://www.shiken.or.jp/situation/s-construction02.html

試験全体の合格率 = 技能試験合格者数 ÷ (筆記試験受験者 + 筆記試験免除者 – 技能試験未受験者)

平成30年度の合格率は42.8パーセント

305 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 22:52:48.08 ID:4R2a1WS50.net
合格したのがどんなに簡単な試験であっても、
中身が何もないのに口から出まかせで生きてるような連中と比べたらとても誇らしい人間だよ

>>294
平成29年度も計算してみたら合格率は43.98%
お前、適当な嘘を息を吐くようにつきながら生きてて恥ずかしくならないのか?

306 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:12:05.81 ID:WAyS5cIV0.net
本文がおかしい 年に2回受験できるわけじゃなくて
試験は年に1回しかうけれないけど 上期と下期どっちか選べるだけだろ

307 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:26:31.02 ID:PR26MlvR0.net
>>306
確か去年から変わって
年2回受けられるようになった

以前の制度だと、何のために下期が存在してるのか意味不明だった
上期で落ちても受け直しできないというね

308 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:32:51.96 ID:WUSJR13FO.net
あれだけ苦労して合格したのに渡された免状見て愕然としたね、乙四以下のクオリティですやん
高圧ガス保安責任者の免状なんて後光が差してまっせ

309 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:40:35.57 ID:WAyS5cIV0.net
>>307
そうそう 謎システムだわって記憶w
2回うけれるようになったとかうらやまだわ。
実技が二度とやりたくない試験だわ工具代とかもやたらかかったし
まだ簿記2級もういっかい受けるほうを選ぶねw

310 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:48:02.64 ID:8MjNRk7l0.net
>>309
イオンのエアコン取り付け無資格工事問題が発覚
一般ニュースにもなった
行政「資格とれよ」 業者「真夏のかきいれ時は無理」
ということで秋試験ができた 年二回の意味じゃない

311 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:55:20.36 ID:PR26MlvR0.net
>>310
そういう意味なら、年1回試験のまま冬試験にすれば良かったじゃんね
代わりに1種の試験を夏にすれば問題なかったほうに

312 :名無しさん@1周年:2019/03/12(火) 23:57:03.95 ID:0CuwBTYR0.net
>>1
問題はこの連中が優等というより、まーた何か裏があるんじゃないか?ってこと
今更だがこの国はもうマジでこういうのは信用できない事になっちまった

313 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 00:23:49.72 ID:d5ukkSvB0.net
>>274
大体四路スイッチとか特定のケーブルとか、1つの問題でしか使われない
ものがあるから、そういうのがあると一発で分かるね。

314 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 02:45:51.50 ID:eSf7vAgF0.net
手の器用さをはかる資格とかそういうのはないよね。

315 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 06:30:59.75 ID:gmOxlpAI0.net
>>294
いくら自分が他人からバカにされるダメ人間だからといって
嘘をついてまで頑張った人を貶めて自己満足に浸るのはやめろよw

316 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 11:29:07.01 ID:+baBENge0.net
一番簡単なブレーカー使う10番が出たもんでラッキーだったわ〜。
7番なんか出されたら受かったかどうだか。難易度に差があるのは結構な問題だろうよ。

317 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:25:51.65 ID:PSTeuRXz0.net
アウトレットボックス関係も確認項目は多いよな。
挿し方、止め方、ネジだアースだ。手順間違えると
ボックスに入らないとかw
線を差し替えようとすると、コンセントが新品だから
マイナスドライバーで押しても抜けないとか吹っ飛ぶとか
あの空間でそれをこなせないとね。

318 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:29:01.68 ID:W9B4LUlh0.net
金沢医科大学の方が圧倒的に有名でしょ
あそこは医師国家試験の合格率も抜群だからね

319 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 12:51:39.05 ID:qjgWoCbi0.net
全員ってのが凄いな
必ず天然記念物級のアホが一人二人は居るもんだしな

320 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 19:28:39.35 ID:PjSPidSZ0.net
>>317
アウトレットボックスを使用した問題が出たこともあるらしいけど、
合格率が下がって非難ごうごうだったらしい。
微妙に不完全な状態で終わったりして、合否を判定する試験官だって嫌だろうなあ。

321 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:04:06.82 ID:9f9kZ7u00.net
>>320
今は同じ日にやる試験でも会場によって出る問題がランダムに変わる仕組みだから
アウトレットボックスありの問題も普通に出るよ

322 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:16:27.26 ID:PjSPidSZ0.net
>>321
会場によって違うのが出るのか。
問題が同じだとパーツを準備するとき、同じパーツをたくさん発注して問題が
漏れやすいよね。
俺は3路スイッチの問題が一番好きだな。

323 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:41:52.90 ID:UJadUScM0.net
事前に問題が公表されてるんだもん
何回も作れる時間と暇があれば受かる

324 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 20:45:21.56 ID:Ste8iGwL0.net
3路4路アウトレットボックスの7番が最強かな?
課題によって難易度が大幅に変わるのが納得できん。

325 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 21:05:37.86 ID:RIQHmbAJ0.net
宅建と一級建築施工管なら試験2日前に過去問5年分二回やれば合格できる、施工管は簡単すぎて時間余りまくりで退出許可でたら速攻で帰ったわ問題持ち帰るまでもなかったわ

326 :名無しさん@1周年:2019/03/13(水) 21:15:44.32 ID:ulGTRy0x0.net
>>325
それだけ頭良いと、さぞかし稼いでるんだろうね。
年収1000万超えた?

327 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 05:13:25.54 ID:N7W4cvwF0.net
>>325
それはお前がその業界で長年食ってて
それなりの予備知識があるからだろ

お前にとっては畑違いの
宅建と似たような難易度の危険物甲種を
2日の勉強で受けてみろ
100%落ちるから

328 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 05:22:26.20 ID:+uj/zZln0.net
>>324
回路より工数が多いな。
コネクタだらけだし。
四路自体は三路回路の間に挿入するだけと理解できていれば問題なし。
余談だが四路スイッチって1つ1,000円近くするらしい。

329 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 05:25:40.17 ID:PiboPIfb0.net
俺も持ってるが
そんなに値打ち有ったっけ

330 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:08:50.42 ID:uSRzE3hx0.net
おっさんはともかく長い先がある17歳には価値があるだろう

331 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 07:41:10.57 ID:fIr5N65n0.net
>>287
間違えて切ってしまったとかいって、再発行して貰ったらw?
写真も提出だからそれで変えられるかも…。

>>328
三つ以上連動でonoffさせたい時にしか使わないしな。
元々ノーマルや3路に比べて出たの圧倒的に遅いし、量産効果上がらんのだろう。

332 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:07:43.92 ID:q/7tKPLy0.net
車の免許取れる頭あれば取れる資格

333 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 08:15:32.68 ID:2TC5Xc+f0.net
2種はなんの価値も無いだろ
高圧関連の作業は何もできないし

334 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 10:39:17.11 ID:8t5sEvh40.net
誇り高き底辺の嫉妬レス

335 :名無しさん@1周年:2019/03/14(木) 14:02:08.89 ID:M0CoRnMK0.net
発注側「電工は持っているの?」
作業員「ハイ 持っていますけど何か?」

電工を持っていないと、どこから違法なのか、
ややこしいから取るみたいな感じ
そして、実際に作業する人達より、実際に作業はしない発注側に
電工資格所有者が多いという矛盾

総レス数 335
88 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200