2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【発見】受験番号をあらかじめ素数だけにしておけば、合否発表は1つの巨大な合成数を掲示するだけで済む★2

1 :フルトプラゼパム ★:2019/03/09(土) 17:34:11.78 ID:r3cy/Jmr9.net
https://twitter.com/complement_real/status/1104218383812161538
リア充の補集合@complement_real
受験番号をあらかじめ素数だけにしておけば、合否発表は1つの巨大な合成数を掲示するだけで済む。
3月9日 12:12
いいね:4,115
リツイート:1,815
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552113941/
(deleted an unsolicited ad)

883 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:41:28.28 ID:KjPQorJY0.net
閃いた!素数進数で表したら簡単じゃん。

884 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:41:58.46 ID:+NoOjfur0.net
>>860
32桁までだろ

885 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:42:06.04 ID:3TaRKEdx0.net
>>882
1.だから願書は早く出せとw
2.公平を期すために、順番はランダムに受験番号を交付

886 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:42:25.57 ID:q708fH770.net
>>880
「グロタンディークの素数」って知ってるか? w

887 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:43:02.17 ID:3TaRKEdx0.net
>>886
初めて聞いた
ググってくる

888 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:43:17.76 ID:+NoOjfur0.net
>>881
何の言語やソフト基準でいってる?

889 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:43:46.69 ID:VGf0Rm9R0.net
京大卒ワイ「インターネットで見たらええやん」

890 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:43:52.18 ID:gnWLo/1A0.net
合理化という名の手間

891 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:44:48.77 ID:5VxahGz30.net
何桁になるか分からないが、掲示された巨大な合成数を、
全桁、電卓やらなんやらに打ち込む手間を考えたらよ、
誰得なんだ?
(掲示板スペースがA4用紙1枚で済むとか?くっだらん)

合成数を全桁Qコードで一発入力ならまだマシ。

892 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:45:33.34 ID:+NoOjfur0.net
>>881
どんな言語もたいてい関数一行でかけるじゃん
桁数が問題になることもない

割り算する場合はほとんどの言語の上限でできなくなるが?

893 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:45:43.16 ID:3TaRKEdx0.net
>>886
なんじゃこりゃwwwwwwwwwwwwwwww

894 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:45:52.74 ID:5+34ibIf0.net
>>891
人が見るなら当然そうだが、コンピュータ処理で考えたら合理的な可能性がある

895 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:46:19.18 ID:u8445Vsj0.net
>>876
> 文字列の何番目だけやんけ

それがマシン語レベルでやってることは以外と難しい。
内部的には割り算やるのと計算量は一緒。
たとえば、537番目を見つけるのには、100個ずつのグループに区切って5つ目の島を見つけて、
それを10個ずつに区切って3番目の島を見つけて、その中の7番目、というステップ
をとるわけだからね。10進で説明したけど、実際はこういうことを二進計算でやってるだけ。

896 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:46:20.38 ID:9IhiYRqY0.net
こういうこと言っているから
人心掌握に優れた文系の支配者に
命令されて単なる技術屋に終わるんだよ

897 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:46:36.59 ID:q708fH770.net
>>891
「コピペ」 入力は問題ではない

898 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:47:01.98 ID:3TaRKEdx0.net
>>894
スキャナOCRでやらせたら、誤読して 合格者無しの体たらくとかw

899 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:47:47.14 ID:54zGM7ad0.net
>>894
cpuに展開を考えたらブロック計算効かない物が使い易くなる未来は見えん

900 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:47:52.07 ID:u2vSdPot0.net
理系って「ぼくのかんがえた文系」を棒で殴るの好きだよね

901 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:48:02.28 ID:shT2Nk1F0.net
受験番号2の人だけは、一瞬で合否がわかる

902 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:48:16.78 ID:3TaRKEdx0.net
>>895
別に何バイト目の何ビットめでandとって0かnot0かでいっぱつやん

903 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:49:07.35 ID:ksOMP2HD0.net
>>900
藁人形論法の変種なのかな

904 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:49:17.87 ID:3TaRKEdx0.net
>>901
なぜ 5 も 末尾が 5か0 か 否かだと気付かないのか(´・ω・`)

905 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:49:42.27 ID:kSy9+l680.net
>>895
2進なら一瞬だろ?

906 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:49:42.72 ID:5VxahGz30.net
受験生が何人なら、その合成数の桁数は云々、と
具体的に論じている者は、ここに皆無だろうなぁ?

何人超えたあたりから、とんでもない桁数になる、
とか。

907 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:49:43.29 ID:OsZ5YugE0.net
>>878
問題は合成数そのものを計算する方法
割り算のように桁数を分割できるならいいけど、無理な気がする
試験の主催者だからスパコンでも使えばいいか

908 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:49:59.56 ID:+NoOjfur0.net
>>895
内部のステップ数は人間には関係ない

909 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:50:25.64 ID:1ff2IyYE0.net
くっだらない

910 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:50:45.70 ID:3TaRKEdx0.net
>>907
python とか 多桁計算の仕組み持ってる言語なら
ただ計算させるだけでいいだろ?

911 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:51:51.61 ID:5+34ibIf0.net
>>907
「鍵」が分かってるんだからそんなに難しくない気がする

何百桁の素数だって鍵があれば一瞬で解けるんじゃないの?

912 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:51:53.42 ID:u8445Vsj0.net
>>892
計算リソース評価するのに「関数一行でかける」なんて意味ないでしょ。
内部で何をやってるかだよ。

たとえばπの計算の難しさを議論してるのに

x = math.pi
print("pi =", x)

の2行で書けたから簡単だ、なんて言ってもなんの意味もないでしょ。

913 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:52:11.38 ID:+NoOjfur0.net
>>907
それ

2進8進16進なら文字列処理でその辺のpcで簡単にできる

914 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:52:33.50 ID:MeD2gllx0.net
>>73
qrコードとスマホじゃ無理?

915 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:52:45.84 ID:5VxahGz30.net
何にしろ公的な意味合いを持つ合否発表が、いまどきには、
紙面でなく、電子情報の画面で行わてしまうものかなぁ?

916 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:53:40.42 ID:ZpUHJWcu0.net
QRコード読んだらガチャ演出のページに飛んで合否とか今の子にウケそう

917 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:53:57.68 ID:+NoOjfur0.net
>>912
君が評価したいことはみんなは評価したくないから

最大の問題は割り算は言語などの制約があること

918 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:54:07.85 ID:1ff2IyYE0.net
>>143
これ

919 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:54:21.34 ID:eDzMmQbb0.net
国民にとって重大なお知らせの全てを一つのアプリでやればいい

920 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:54:25.63 ID:u8445Vsj0.net
>>902>>905>>908
だからそれは割り算やってるのと計算量は同じ
一瞬と言えば割り算だって一瞬だ

921 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:54:29.03 ID:3TaRKEdx0.net
>>912
おとうさん、πの計算は何を使うにしろ結構複雑やん

922 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:54:36.52 ID:5+34ibIf0.net
>>915
最近は掲示板止めてるところも多いよ
全番号公表しないで個人別に合否を伝えることもある

923 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:55:02.50 ID:3nH9+BtE0.net
>>55
スマホのアプリに合格の数字と受験番号を入力するだけ

924 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:55:11.99 ID:MeD2gllx0.net
>>903
だね。思い込みが激しい人だと思う

925 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:55:48.22 ID:+NoOjfur0.net
>>920
多桁の割り算は言語やソフトを選ぶ

おなじ桁数の文字列とは比較にならない

926 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:55:53.78 ID:EdbSCUK70.net
πは10桁で割り切れたっていう記事があっただろ

927 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:55:59.33 ID:3TaRKEdx0.net
>>922
こないだ、どっかで、合格不合格を逆に通知したとこあっただろw

928 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:56:03.03 ID:5+34ibIf0.net
>>918
議論にあるけど、コンピュータ処理する上では有用な可能性がある

929 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:56:20.74 ID:KjPQorJY0.net
素数進数

1桁目は2進数(0,1)
2桁目は3進数(0,1,2)
3桁目は5進数(0,1,2,3,4)

これと>>1を組み合わせれば
受験者数=桁数=合格発表時の桁数で済む。(あれ?)

930 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:56:25.53 ID:3TaRKEdx0.net
>>926
3月が終わるまで待て

931 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:57:25.23 ID:YR9hJLQV0.net
一方で普通の人は自分の数字を入力すれば結果がわかるマクロをくみ上げた

932 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:57:38.83 ID:/gsQ4GZp0.net
>>1
素数でなくても2nの偶数でもいいだろ

933 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:58:01.30 ID:3TaRKEdx0.net
>>931
マクロの実行系が扱えない桁数になりそうといわれてますがw

934 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:58:06.47 ID:u8445Vsj0.net
>>921
だからそれを「関数一行でかけるから簡単」と言っても意味無いでしょって話。

文字列カウントする関数使えばいいという話もそれと同じ。内部的には割り算する
のと変わらない計算量の計算をしている。

935 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:58:41.60 ID:JvQiiEIF0.net
素数ファンタジーの世界を世間に認知させる効果はあるかな

936 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:58:47.20 ID:5VxahGz30.net
>>906
訂正:
誤 受験生
正 合格者

仮に合格者数が1名とか少数だったら
極端に小さな素数または合成数になったりするな。

937 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:03.59 ID:Yy1yRQZE0.net
受験番号2の人だけは全員が合否わかるなwww

938 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:11.97 ID:5+34ibIf0.net
>>931
検索するマクロと割り算するマクロ、どっちが楽(速いか)が大事

まあ、それを考えてる時間がもったいないくらいの誤差だとは思うが。

939 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:40.32 ID:xas5JxE70.net
>>895
537番目を判定するには537番目の値を含んでるアドレスからロードしてandするだけだぞ
これが多倍長除算より遅いわけないじゃん

940 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:00:02.31 ID:zl64I//W0.net
そもそも合成数って何?

941 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:00:19.79 ID:T5oiPn8R0.net
>>934
多桁の割り算はかなり言語を選ぶ
また、最大数を考えると8進の方がコンパクトになる
素数が勝るとしたら合格者が1%と低い上限があるばあいくらい

942 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:00:39.30 ID:T5oiPn8R0.net
>>940
積だろ

943 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:00:47.33 ID:u8445Vsj0.net
>>933
> マクロの実行系が扱えない桁数になりそうといわれてますがw

文字列にして15桁ずつ区切って、それぞれ整数型に戻して別々の変数に格納して、
あとはキャリーフラグ処理すればいいだけなんだから、エクセルのマクロでも簡単だよ。
慣れた人なら一時間もかからないで書けると思うよ。
商を求める必要すらなくて、入力した数値で割り切れるか否かの判定だけだからね。

944 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:00:49.39 ID:KjPQorJY0.net
ロトくじもこの仕組みにしようぜ。

素数を6つor7つ選んで
抽選は合成数書いてあるボードに矢を放つシステムで。

945 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:01:20.96 ID:5VxahGz30.net
どういうレスをするかで、
その人の(適性)職種が分かってしまいそうなスレ。

掲示板といえば紙面だ、と具体的に前提条件付けてレスすると
その人はシステムエンジニア向け、とか。

946 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:02:39.56 ID:u8445Vsj0.net
>>941
多桁の割り算をする必要がそもそもない。仕様上扱える最大桁数ごとに区切って
順番に繰り返し割り算をすればいいだけ。エクセルなら15桁ごと。

947 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:02:58.74 ID:qBrbDmqQ0.net
今は他人の合否分からないように発表するのも多いからなあ

948 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:03:04.76 ID:+NoOjfur0.net
桁数の多い同士の割り算は計算リソースは非常に大きい
文字列検索は正規表現を使えば計算リソースは少ない

949 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:03:29.70 ID:xas5JxE70.net
最大桁数ごとに区切って順番に繰り返し割り算をするってのを多倍長除算って言うんですけど

950 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:03:49.27 ID:T5oiPn8R0.net
>>946
そのリソースはでかい

951 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:02.54 ID:+NoOjfur0.net
>>946
エクセルなら関数で簡単にかける文字列検索

952 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:11.69 ID:5+34ibIf0.net
だれか検索とモッド計算どっちが早いか検証してくれ

953 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:12.29 ID:zl64I//W0.net
1000番目の素数は7919だってさ
3番と1000番だけ合格したら、発表される数字は
3 x 7919になるの?

954 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:22.94 ID:zSifqrQD0.net
掲示板の節約以外のメリット無くね
デメリットはたくさん

955 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:29.56 ID:xas5JxE70.net
そもそも検索なんて必要ない
2進の1桁を1バイトで愚直に置いたとしてn桁目は先頭アドレス+n-1バイト目にあるのだから

956 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:31.40 ID:T5oiPn8R0.net
>>949
リソースがでかいな

957 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:08.93 ID:u8445Vsj0.net
>>950
全然でかくないよ。素因数分解せよならでかいけど、与えられた数で割り算をして
余りを求めよってだけなら、引き算と本質的には同じ。コンピュータが最も得意と
する演算。

958 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:15.55 ID:aqdvTyj+0.net
サラ金が弁護士や裁判所に
虚偽の取引履歴を提出しても
債務者が杜撰であれば
弁護士も裁判所も取引履歴の虚偽を
確認しようがないという発見

959 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:18.16 ID:DvNeJp6V0.net
そういや、素数って暗号化に使われているんだよな
これもそれに近い話なのかな?

960 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:38.52 ID:T5oiPn8R0.net
>>953
5 * 7919
だよ

961 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:58.31 ID:u8445Vsj0.net
>>951
書くのは簡単だが計算量は結構かかるよ。

962 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:10.19 ID:T5oiPn8R0.net
>>957
手間が違う

963 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:37.41 ID:T5oiPn8R0.net
>>961
正規表現使え

964 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:16.23 ID:5+34ibIf0.net
>>959
暗号が掲示板で、暗号鍵が受験番号なら正しい

965 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:25.97 ID:T5oiPn8R0.net
エクセルの関数間の引き渡しのリソースがでかい

966 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:51.82 ID:YjHvViFr0.net
>>953
そうだよ それ以外の素数で割ったら割り切れない

967 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:04.85 ID:zl64I//W0.net
>>960
3人目は5番だね

合格者が3人目と1000人目だけのとき、
5 x 7919 = 39595を発表すんの?
アホくさくね?

968 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:43.78 ID:T5oiPn8R0.net
>>967
アホだよ

969 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:47.74 ID:YjHvViFr0.net
>>960
ああそうか3番目てことは5だな

970 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:04.08 ID:u8445Vsj0.net
>>963
正規表現使っても、演算が変わるわけじゃない。
効率のいい文字列検索(探索)はそれだけでも一つの研究分野になるほど
複雑で難しい演算だよ。

971 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:22.80 ID:fgGJkAqu0.net
>>176
「お陰で」かどうかは疑問だけどね。
平文でクレジットカード番号を送信しても、通信先を国内に限定すれば、ほとんどの場合は全然問題ない。
通信経路で暗号化されてて意味があるのは通信キャリアを信用できない場合だけだけど、
日本では通信業者は普通に信用できるから。

972 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:28.02 ID:5+34ibIf0.net
エクセルで計算できないほどの合成数になるのは、受験生が何人以上の時?

日本の人口より多い気がする

973 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:38.88 ID:8YUDMmdQ0.net
計算間違いして「合格した」「不合格だった」と勘違いする奴が多発する予感

974 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:58.41 ID:T5oiPn8R0.net
>>970
変わるぞ

975 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:27.05 ID:Yy1yRQZE0.net
>>973
割り算間違えるような奴が合格ってのも問題だわw

976 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:47.19 ID:u8445Vsj0.net
>>967
>>968
ダミーで無関係な複数の素数をかけた合成数を発表すればいいんだよ。
そしたら他人の合否がバレないようにできる。

977 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:48.51 ID:3TaRKEdx0.net
>>972
エクセルって、整数何桁まで行けるん?

978 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:58.48 ID:T5oiPn8R0.net
>>972
単純に計算できなくなるのは10-20人のレベル

979 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:12.42 ID:MHE0svm20.net
165でよくね?
>>511

980 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:20.05 ID:zl64I//W0.net
3人目は5番
100人目は541番
1000人目は7919番

合格者が3人目と100人目と1000人目だけのとき、
5 x 541 x 7919 = 21420895を発表すんの?
恥ずかしいわ

981 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:43.04 ID:T5oiPn8R0.net
>>976
ばれないでなくばれにくいな

982 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:13:23.36 ID:9MrhCvud0.net
偶数だったら、2のヤツはすぐに合格だとわかる?

983 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:13:26.91 ID:zl64I//W0.net
>>976
あ〜それ面白いね!
合格発表でなくてなんかの時に面白く利用できそう

総レス数 1003
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200