2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【発見】受験番号をあらかじめ素数だけにしておけば、合否発表は1つの巨大な合成数を掲示するだけで済む★2

1 :フルトプラゼパム ★:2019/03/09(土) 17:34:11.78 ID:r3cy/Jmr9.net
https://twitter.com/complement_real/status/1104218383812161538
リア充の補集合@complement_real
受験番号をあらかじめ素数だけにしておけば、合否発表は1つの巨大な合成数を掲示するだけで済む。
3月9日 12:12
いいね:4,115
リツイート:1,815
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552113941/
(deleted an unsolicited ad)

2 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:34:35.70 ID:MZFt5AbV0.net
まぁそんなことしても、誰かが因数分解した結果をネットに晒して、それを見ると思うんだけどね

3 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:35:42.35 ID:SDkUU6xu0.net
メモリ何ギガいるかな

4 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:36:38.84 ID:OZ79fwSG0.net
そんな難しいことしなくても受験者数ビットで表記すればよくね

5 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:37:03.73 ID:0hxW5PYT0.net
受験番号の2進数で合否決めて16進数で発表した方がいい

合格者数が非常に多くなっても素数法ほど膨れない

発表数字を作るのが簡単
発表数字から判定するのが簡単

6 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:37:41.86 ID:dFooP+ea0.net
>>2

合格発表でみんなが困ることを理解できない、理系脳

ってネタなんだがなw

7 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:38:10.87 ID:X6gmBNRw0.net
正解は越後製菓

もち
 _∩_
|   |
  ̄ ̄ ̄

8 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:38:14.28 ID:qUp3wrKZ0.net
それになんの意味があるのかだろ
仮に紙の上で数字出されても桁多すぎで復活の呪文みたいな目に遭うし
デジタルデータで何か利点あるんか

9 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:38:14.48 ID:3pbeyaI/0.net
>>1
ツイッターでスレ立てすんなよ?
ふざけてんの?

10 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:38:16.73 ID:ppwAi7r/0.net
QRコードでいいだろ

11 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:38:21.57 ID:858scXvM0.net
「いいね」つけてる奴はアホ

12 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:38:25.28 ID:1sOEa/aL0.net
本人は賢いつもりだけど他人から見ると自分中心にしか物事を見られないクソバカという例

13 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:39:03.08 ID:HISwwb710.net
それより合格者の受験番号だけが解になってる方程式で

14 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:39:17.28 ID:dpIhyxFk0.net
>>2
2048ビット*人数分だったら無理だろ

15 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:39:20.33 ID:rmOoJ5Mv0.net
何が言いたいのかさっぱり分からない僕におしえてよやくめでしょ

16 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:39:23.60 ID:gV2HernT0.net
合成数の桁が大きくなりすぎるから無理
電卓で計算できないぞ

17 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:39:31.79 ID:nT7oc/Cn0.net
>>1
計算間違いしたら?

18 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:39:40.44 ID:Q4AbTT0B0.net
やばい、全く何の話かわからない
優しい人解説してください

19 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:39:53.14 ID:TRmr4r/e0.net
俺の頭では意味不明過ぎる。

20 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:39:57.43 ID:lmrCNXjVO.net
そっすぅか〜

21 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:40:20.80 ID:gV2HernT0.net
>>15
割り切れたら合格
割り切れなかったら割り切れない気持ちになる

22 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:40:26.38 ID:0hxW5PYT0.net
QRコードネームだと、2000人くらいまでは対応可能だね

23 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:40:32.40 ID:WXjYoaLk0.net
1を素数と間違えて、受験番号1が棚ぼた合格

24 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:40:40.16 ID:9O6vO5AN0.net
2スレッドもいらないだろw

25 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:41:03.49 ID:9O6vO5AN0.net
>>23
それ間違えたの受験生じゃなくて大学側

26 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:41:05.29 ID:7fdRftta0.net
ここってなんJだったか?なんだこのスレ?>>1は朝鮮人か何かか?

27 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:41:30.25 ID:kOdkXzPh0.net
省スペースのため新聞紙は10回折り畳みましょうと同じギャグだなw

28 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:41:36.33 ID:6y2Qbd3I0.net
偶数だったら「受験番号2番が合格した」ってばれないの?

29 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:42:00.97 ID:/E9+Oy5k0.net
どういうメリットがあるの

30 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:42:18.68 ID:0hxW5PYT0.net
>>27
巨大な紙を50回畳み込んだら1億円とかね

31 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:42:29.86 ID:Rn83yehk0.net
2進数のビットで良くない?0か1か

32 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:42:35.85 ID:PF0GYQS10.net
割りきれたら合格って発想は面白いが
途方もない桁数誰が計算するんだよ

33 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:42:37.96 ID:5DijbieU0.net
合格発表って受験番号を掲示する必要があるのかね
メールやLINEで直送でいいでしょ

34 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:42:53.47 ID:0m/GFRvZ0.net
>>18
受験生が6人
番号は全員素数で2,3,5,7,11,13とする
合格発表で「合格者は2,3,5,11です」っていうのもできるが、「合格者は330で割り切れる数の人です」ということもできる

35 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:42:53.73 ID:k7ovDuJf0.net
合格者の名前をデスノートに書いて
生きてるやつだけ入学式に出るようにすれば発表すら不要

36 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:42:58.07 ID:9O6vO5AN0.net
>>28
バレるバレないの話じゃないし普通に受験番号で発表してもバレるでしょ

37 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:43:18.68 ID:0hxW5PYT0.net
>>28
簡単にはわかると言うだけで、全番号の合否は公開されますが

38 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:43:29.12 ID:26BxrCw40.net
氷河期

というだけで

事務職

不採用

39 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:43:31.39 ID:Xs5kL8qN0.net
メールで送れよ

40 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:43:32.24 ID:9O6vO5AN0.net
>>29
おもしろいねってだけ

41 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:43:42.70 ID:0m/GFRvZ0.net
>>34
で🙅♂
を🙆♀

42 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:43:51.24 ID:ez+BXkg20.net
スマホのパスワードみたいなのでいいじゃん

1文字で1000パターンぐらい行けるだろ
http://o.8ch.net/1em9y.png

43 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:44:06.12 ID:Devha6Y/0.net
なんの意味があるのか。
暗号と鍵の関係としては役立つと思うが、
受験番号の桁数が大きくなるし、電卓では処理できない桁数になるだろ。
それに結果を知るまで手間と時間がかかり
その間ハラハラするだけで通知という目的からは遠ざかってるだろ。
ほんとバカッターなんだな。

44 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:44:29.32 ID:lm+l8SoA0.net
巨大な合成数から自分の受験番号で
きれいに割り切れれば合格してるってことか

若干プライバシー度は上がるな

45 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:44:41.02 ID:bRTLqMls0.net
合格解読業者が大学門前にずらっと並ぶ絵が浮かんで和む

46 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:44:50.03 ID:Q4AbTT0B0.net
>>34
ありがとうございます!
世の中には頭いい人多いなー
自分が悪いだけか…

47 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:45:09.14 ID:cTA1JOJU0.net
ごめん、マジでオレ馬鹿だからわかんないんだけど、素数って
どの組み合わせでもその素数のみで割れる合成数が存在するって事?

例えば、受験者に10000以下の素数を割り振った時
13番だけが不合格だったら、13以外で10000以下の素数全てで割れて、かつ13では割れない数が存在するって事?

48 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:45:58.51 ID:uurPWf9/0.net
>>1
なんか意味あるの?
「ボクちゃん素数って何なのか知ってるお!頭いいお!」
って事かい?

49 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:46:00.71 ID:uP8D5WH90.net
収納ケースの使用・不使用を管理するアルゴリズムにこの方式を使ったことあるよ
ケースごとに素数(2・3・5・7…)を割り当てて、使用する箇所の値を掛け合わせて表現する

モジュロがゼロか否かで使用・不使用がわかるしケースの増加にも対応できると思ったからだ

この方式は問題視されなかったので実際の製品に採用されたのだが、
その後に『指定順序も管理しろ』という変更要求に対応できず次の製品では作り直しになった

『次は交換法則が成立しない乗算を使えばよいか?そうだ、行列の乗算があるぞ逆行列も用意すれば…』
こんなこと考えたが、複雑すぎてあきらめたよ

50 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:46:05.37 ID:0hxW5PYT0.net
>>47
まぁそうだな

51 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:46:06.86 ID:9O6vO5AN0.net
>>47
そうだよ
ものすごい桁の数になるけど

52 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:46:18.30 ID:6FWJXWNE0.net
受験番号が秘密鍵で発表番号が公開鍵ということ?

53 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:46:36.56 ID:4yaL6GhE0.net
べつに今も巨大な数字の塊だろ
圧縮されてるかどうかで

54 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:46:42.51 ID:TgbTi/xy0.net
わからないやつは、大学どころか高校にも入れなかったアホですか?

55 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:46:53.87 ID:fmZXOgI70.net
文系の俺に分かりやすく説明してくれ

56 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:47:13.12 ID:rmOoJ5Mv0.net
>>51
数学ってすげーな

57 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:47:14.90 ID:xas5JxE70.net
>>47
素数だけを掛け算したらそれらの数だけでしか割れない合成数ができるって分かるでしょ...

58 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:47:53.15 ID:ZeryfsfE0.net
>>43
たった2行の、思いつきのツイートにそんなムキになってバカバカ言ってるほうがバカだろ

59 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:47:58.97 ID:0m/GFRvZ0.net
>>52
秘密要素は一切ない

60 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:48:32.86 ID:OCP2YvHj0.net
その年最後の受験番号は何桁になるの?

61 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:49:09.15 ID:pUsEy2b/0.net
ハフマン符号で

62 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:49:13.75 ID:opQb67Ov0.net
>>43
ネタやん

63 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:49:15.49 ID:k2ZHJ5Ya0.net
>>59
十分に大きな素数なら

64 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:49:34.49 ID:gJ63j7Fw0.net
合格者が数人程度ならいいが、2桁超えたら嫌がらせ以外の何ものでもないな

65 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:49:42.99 ID:p+wkkE1I0.net
数学科でやれ

66 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:49:43.84 ID:X6gmBNRw0.net
コーミソースかけちゃった

67 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:50:11.81 ID:ng8PE9x10.net
1000人の受験者数で合格者150人とかでもとんでもない桁数になるな
東大理1が1152人の合格者出してて受験者数が2992人いるからご家庭の電卓じゃ受かったかどうかわからん

68 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:50:12.39 ID:gPUhslRd0.net
ちなみにあらゆる数字は素数の掛け合わせで表現できる。

これマメな。

69 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:50:23.57 ID:0m/GFRvZ0.net
>>63
クレカみたいな感じか

70 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:50:30.99 ID:cTA1JOJU0.net
>>57
だってそんな都合の良い数にたどり着くってすげくね?
13だけ無いんだぜ?

71 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:50:32.87 ID:/jEaWDOx0.net
だから理系は馬鹿だと言われてしまう

72 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:50:36.56 ID:WGtxx86J0.net
受験番号
2,3,5,7,11
の5人が受験したとする

合格者は
3,11
だとすると
33を掲示する

2,5,7は割り切れないから不合格と分かる

73 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:50:44.70 ID:WXjYoaLk0.net
実際にやったらとんでもない桁数になるからな・・・

パソコンで計算させても、入力の時点で間違う奴が続出

よって、掲示板の前にパソコンが置いてあって、自分の番号を打ち込むと計算してくれて

割り切れるか切れないかを判断するしかないね

74 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:51:25.97 ID:PL156A8V0.net
素数とかCUBEに閉じ込められた時位しか使い道がない

75 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:51:26.02 ID:uT/KYh6O0.net
情報の伝え方についての提案なんだろうけど、
わかりやすく、とか、伝達ミスがないように、といった観点でボツだな。

76 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:51:29.61 ID:d/NwGRd80.net
遊びとしては面白いが実用化する意味はないな
あとこの板って伸びればどんなスレでも立ててOK?

77 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:51:36.92 ID:0hxW5PYT0.net
>>68
スレ内の9割は知ってるよ

78 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:51:45.61 ID:H9z6j3Zz0.net
で、最近色々と受験で不備が多いから合格数を間違えて大騒ぎになるんですね!

分かりますw

79 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:51:46.37 ID:y7Y/SCTP0.net
だから思うよな、ご飯にソースかつになるんなら簡単にしとけばいいじゃないか
思たもんだけど

80 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:51:50.59 ID:4slHK75c0.net
>>72
受験番号を4桁でやってみて

81 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:52:16.71 ID:pUsEy2b/0.net
むしろ発表した番号から素数を取り出せた奴を早いもの順に合格させろよ

82 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:52:21.62 ID:6FWJXWNE0.net
>>59
暗号は素因数分解の難しさを利用してるんだよな?
自分だけが知ってる素数で公開されてる巨大合成数を割れればオッケーなんだっけ?

83 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:52:31.67 ID:0zEoSC7U0.net
んなバカでけえ数字発表して割らせたら絶対一応確認のためとか言って問い合わせしてくるやつワラワラ出てくるだろ
余計に面倒ごと増えるだけ

84 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:53:00.27 ID:ssn8N6oq0.net
>>1
このような馬鹿なスレを★2にする無能め

85 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:53:14.95 ID:9AKu9UZk0.net
>>68
0とか1とか無理じゃん

86 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:53:28.86 ID:0hxW5PYT0.net
>>67
コピペでPCに取り込んでも計算が難しい

87 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:53:29.51 ID:IydiVOqG0.net
桁数ハンパないよ

88 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:54:07.23 ID:emfBDBin0.net
>>34
なるほどそゆことか、頭いいですね!

89 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:54:16.88 ID:rgUmHh3j0.net
一つの巨大な番号発表って何百桁になるとおもってんだよ。ほんとばかだよな

90 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:54:21.15 ID:TRmr4r/e0.net
>>72
有り難う、意外に簡単な話だったのですね、
わかり易い説明で理解できました。

91 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:54:22.98 ID:0m/GFRvZ0.net
>>82
うん

92 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:54:34.00 ID:q1n/RAJp0.net
結果の積の数が大きすぎて大人数の試験には使えんな
せいぜい学部の中で使えるくらいかな

93 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:54:35.92 ID:nW7/XBFj0.net
それが何に役立つ

94 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:54:41.65 ID:ez+BXkg20.net
受験生が5人で、素数番号「2,3,5,7,11」が受験番号になる

2と5と7の受験生が合格だとすると

2x5x7=70 が合成数となる

70÷2 = 35余り0 となり割り切れるので合格
70÷3 = 23余り1 となり割り切れないので不合格
70÷5 = 14余り0 となり割り切れるので合格
70÷7 = 10余り0 となり割り切れるので合格
70÷11 = 6余り4 となり割り切れないので不合格

合成数の70だけを表示しておけば
後は、受験生が自分の受験番号で

合成数÷受験番号 で割り切れるか割り切れないかで合格、不合格が分かる

95 :ofusisan:2019/03/09(土) 17:54:43.37 ID:NsnAHm120.net
受験番号は 部屋の振り分けも兼ねているのに お馬鹿ですな。

96 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:54:56.77 ID:Xys4YQut0.net
すげえな天才のそれだわ

97 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:55:01.97 ID:z7LRtuL80.net
この程度で理系アピールするなよ。くだらねー
>>4 の方がまだまし

98 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:55:17.35 ID:bRTLqMls0.net
>>74
生き残ってもヤバそうな連中が迎えに来るだけだしな('A`)

99 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:55:18.93 ID:AKAUlIat0.net
>>28
> 偶数だったら「受験番号2番が合格した」ってばれないの?

受験番号を全てそれなりに大きな素数にしておけばバレない

100 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:55:25.38 ID:pUsEy2b/0.net
>>87
35進数とかにすればええ

101 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:55:38.98 ID:NQAfAMy60.net
むしろ大変になるわな
12桁電卓とかじゃ判定できない

102 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:55:41.98 ID:0hxW5PYT0.net
>>94
2000人で500人合格の例出して

103 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:55:44.45 ID:a2KVGQ0n0.net
>>1
エロい人通訳して

104 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:56:18.73 ID:k2ZHJ5Ya0.net
実はこれは
諜報機関の採用試験なんだよw

105 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:56:26.57 ID:DnjyP1zH0.net
不合格の人が電卓で何度も計算しなおしてる姿を想像すると泣けそう

106 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:56:50.26 ID:RWLudClf0.net
知能の低下を示すバカッターそのもの

107 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:56:50.81 ID:nEZpqKm50.net
その通りだし発見でもなんでもないけど計算面倒じゃね?w

108 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:56:51.01 ID:kOdkXzPh0.net
>>55
受験者数十名、合格者数が1桁程度しか実用にならない方式
だったら直接番号発表しても手間なんてたかが知れてる

109 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:56:51.28 ID:8Xdn8rbY0.net
>>1
バカのこと言ってるが、そもそもニュースじゃねーし、記者剥奪で

110 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:56:57.04 ID:0im/YMRb0.net
仮に実現したとしても、そこら辺のパソコンじゃ桁が大きくて計算できなそう

111 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:56:58.68 ID:JeYO248e0.net
>>99
「全て大きな素数」にするなら番号2は存在しねーよw

112 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:57:07.94 ID:0hxW5PYT0.net
>>99
偶数ならという前提を変えちゃうの如何かと

113 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:57:12.74 ID:V4ADaSsz0.net
オレの電卓は10桁しかないんやけど

114 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:57:27.34 ID:J6HJh00A0.net
1000人が受験し500人が合格するとおおよそ900桁。
100人が合格でも150桁。
受験生にバラつきがなければだけど(´・ω・)

115 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:57:41.70 ID:a2KVGQ0n0.net
合成数を自分の受験番号で割りきれれば合格ってこと?

116 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:58:00.28 ID:0hxW5PYT0.net
>>110
そう

だから2進数判定で16進数発表のほうがいいのよ

117 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:58:04.34 ID:ez+BXkg20.net
>>102

めんどくさいので却下w

118 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:58:14.06 ID:pUsEy2b/0.net
>>104
映画「マーキュリーライジング」を思い出すな
合格したらエラい目に遭う

119 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:58:16.16 ID:v9jj50ZR0.net
で、わり算する手間と自分の番号探す手間
どっちが手間になるかは計算してみたの?

120 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:58:21.02 ID:6kQ9FWed0.net
>>94
すんげ〜

121 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:58:22.54 ID:nEZpqKm50.net
>>55
文系=アホじゃないんだけど

122 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:58:23.00 ID:QO4M2vI10.net
つか、この国の自称「理系」の滑稽さ間抜けさが
この話に凝縮されてるなと

123 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:58:25.53 ID:nFA4h0cz0.net
>>70
素因数分解の一意性といいましてね

124 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:58:27.22 ID:ZeryfsfE0.net
>>97
こんなのが理系アピールに見えちゃう時点でお察し

125 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:58:33.10 ID:NjK1uLjc0.net
ひろゆきが一番好きな映画CUBE

126 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:58:42.63 ID:uP8D5WH90.net
>>47
受験生がA・B・C・Dの四人いたら2・3・5・7を割り当てる

全員合格の場合は2×3×5×7の答え210を発表する

受験生は自分の受験番号で210を割る
この場合は2でも3でも5でも7でも割り切れるから、全員合格してることがわかる

もしDだけ不合格ならば、2×3×5の答え30を発表する
7では割り切れないから不合格は7を割り当てられた受験生Dである

127 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:58:51.42 ID:NZMJnHOh0.net
それだけの巨大数を扱える方法を知っている高校生なら、
数学に+30点くらい加点してやってもいいな。

128 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:59:01.93 ID:JeYO248e0.net
>>119
番号を入力する手間が一番じゃないの

129 :名無しさん@13周年:2019/03/09(土) 18:00:50.48 ID:5++t4cBhG
発表された数字を受験番号で割り切れたら合格。
割り切れなかったり、割り算が出来なければ不合格

ということらしい。
ただ合格者の受験番号を全部掛け算した数十万桁以上の巨大な数が発表されることになるから通常の電卓では間に合わない。
この割り算は不眠不休で3日以上かかるだろう。計算間違いするかもしれない。

130 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:59:51.96 ID:kdtf3Y420.net
他人の合否がわかる時点で論外じゃん

131 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:59:54.45 ID:ZeryfsfE0.net
>>127
その方法に実用性はないけどな...

132 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 17:59:59.47 ID:pUsEy2b/0.net
素因数分解って中学でやらなかったっけ?
これわからんと言う事は小卒って事だろ

133 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:00:00.52 ID:X6gmBNRw0.net
例えば自分の番号が131だったら
131131131131…131を何ばいかして
長い数字から引いて余りを
また131131131とかで割るのを
繰り返していれば
いずれ合否がわかるしくみか

134 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:00:10.18 ID:ZeryfsfE0.net
>>130
え?

135 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:00:11.15 ID:DJipwZZd0.net
発表前に合格、不合格を間違ってないか確認するのに手間がかかるだろ

136 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:00:21.09 ID:IQn/Vu4f0.net
合格発表専用アプリ作った方

楽じゃね
お財布携帯機能を転用して

137 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:00:26.65 ID:0hxW5PYT0.net
>>114
それを割り算するのってエクセルでは難しい
16進なら文字列で簡単に計算できるから

138 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:00:27.67 ID:858scXvM0.net
わかりやすいものを
単にわかりにくくしているだけ

139 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:00:34.01 ID:gaszRU3B0.net
これ、発表される数が余裕でlongやdecimalの範囲を超えるだろ?
コンピュータで計算するのも大変だし、手計算も大変だ。

140 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:00:39.54 ID:TSddx+QN0.net
巨大な合成数 を表示するサイズに、

すべての合格者の番号書けるんじゃあねえ ?

141 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:00:46.24 ID:0m/GFRvZ0.net
>>114
500人分の番号を張り出すと番号と番号の間のカンマだけで499桁分番号自体でおよそ1400桁分
1899桁より900桁のが省スペースにはなる

ただ省スペースにしかならない

142 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:00:53.03 ID:zrw/jbjq0.net
>>76
最近ツイッターソースのスレ立てが多くて違和感

143 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:01:06.89 ID:iJgLuZaq0.net
>>62
そのつもりなのはわかるが、
全ての絵画は赤青黄色と白の絵の具で表現できる。
みたいなことと同じで、特に面白くはないだろ。

144 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:01:41.09 ID:6Dhrihek0.net
そんな桁数扱えるデータ型無いからプログラムサクッと書けるもんじゃ無いぞ

145 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:01:56.35 ID:9eTPCVrE0.net
なんで1って素数じゃないんだっけ?

146 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:02:15.84 ID:13RDzhmR0.net
なんでアホなこと言う奴はもれなくアニメアイコンなの?

147 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:02:21.18 ID:pUsEy2b/0.net
>>140
さらにその数字を7ビットごとに文字コードに変換して復活の呪文のように掲示したらカオスだろうなw

148 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:02:37.49 ID:0m/GFRvZ0.net
まあ現代の合格発表も私大では全部ネット発表で誕生日を入力しなきゃいけないからプライバシーは守られてるんだけどね

149 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:02:45.80 ID:ucLMgkDF0.net
巨大な合成数を掲示するだけで済むって簡単にいうけど、
それほどスマートな手法じゃないだろ、それ

150 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:02:56.47 ID:ZeryfsfE0.net
>>145
1を素数にしたら7が
1×7
1×1×7
1×1×1×7
みたいに無限通りに素因数分解できる

151 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:02:57.24 ID:UA6JLpkh0.net
計算間違いでぬか喜び。
受け入れられなくて死ぬまで計算し続ける。

152 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:03:00.59 ID:NQAfAMy60.net
スマホ電卓で37でもうパンクするわ
そんな巨大な合成数どうやって判定したらいいんだ

153 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:03:01.29 ID:J6HJh00A0.net
電卓で簡単になんか計算出来ない。
じゃあカット&ペースト出来るようにメールでとなると、

合格者だけにメールでいい(´・ω・)

154 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:03:19.27 ID:pUsEy2b/0.net
>>149
ネタですよw

155 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:03:22.87 ID:0hxW5PYT0.net
>>140
16進数発表ならそれを節約できる
まぁ不合格だらけなら、かなり冗長だけどな

156 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:03:29.26 ID:VWpYEmF/0.net
簡単なまとめ
受験番号2,3,5,7の4人とする。
2,3,7 が合格なら
運営側が 2x3x7=42 を計算して、この数字を発表する
受験生は自分の受験番号で割り算する。
受験番号2の人は42は2で割り切れる。やった合格!
受験番号3の人は42は3で割り切れる。やった合格!
受験番号5の人は42は5で割り切れない。おちた!
受験番号7の人は42は7で割り切れる。やった合格!
42という数字をひとつ発表すれば、みんな結果がわかるよね。という話。
ただ、こういうことができるためには、受験番号は素数じゃないとだめ。

実際の試験では、もっと受験者数が多いから
受験番号も大きい数字になるし
この42に相当する数字も大きくなるね
そんなとこ

それの何がうれしいの?って聞かれると
まあ、発表する数字が1個でうれしいってところなのかな
桁数の大きい数字になっちゃうけど

157 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:04:06.30 ID:gaszRU3B0.net
受験番号2の人はラッキーだな

158 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:04:40.87 ID:ez+BXkg20.net
2000人の素数受験番号

2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71
73 79 83 89 97 101 103 107 109 113 127 131 137 139 149 151 157 163 167 173
179 181 191 193 197 199 211 223 227 229 233 239 241 251 257 263 269 271 277 281
283 293 307 311 313 317 331 337 347 349 353 359 367 373 379 383 389 397 401 409
419 421 431 433 439 443 449 457 461 463 467 479 487 491 499 503 509 521 523 541
547 557 563 569 571 577 587 593 599 601 607 613 617 619 631 641 643 647 653 659
661 673 677 683 691 701 709 719 727 733 739 743 751 757 761 769 773 787 797 809
811 821 823 827 829 839 853 857 859 863 877 881 883 887 907 911 919 929 937 941
947 953 967 971 977 983 991 997 1009 1013 1019 1021 1031 1033 1039 1049 1051 1061 1063 1069
1087 1091 1093 1097 1103 1109 1117 1123 1129 1151 1153 1163 1171 1181 1187 1193 1201 1213 1217 1223

3人合格させてみた。
合成数は「84842959」

さあ、好きな番号で受験していいぞ。
合格者は3人だから合格する可能性は厳しいが、頑張れ!

159 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:05:15.53 ID:Xys4YQut0.net
1701番目の素数は14533らしいぞ 実用性あるわこれ

160 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:05:28.72 ID:ez+BXkg20.net
>>158

修正、200人な

161 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:05:44.01 ID:iJgLuZaq0.net
>>158
3にするわ

162 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:05:56.94 ID:pUsEy2b/0.net
↓エラトステネスが篩をふるいながらひと言

163 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:06:18.52 ID:nvBiCPF40.net
そして合否判定が間違っていたという

164 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:06:29.82 ID:a2KVGQ0n0.net
これ無駄じゃね。
合成数のbit数が全開示の場合のbit数を超えるやろ

165 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:06:36.68 ID:LPawfnwa0.net
俺だったら2進数で発表するわ

166 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:06:37.37 ID:OsZ5YugE0.net
>>119
掛け算して合成数を出すのが一番手間かかると思う

167 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:06:49.10 ID:ANHZt3CW0.net
5000人受験者がいたとして
割り当てられた最大数、ひとつ手前、ふたつ手前の三人だけ合格したとすると
発表される数字はどれくらいになるんだ?

168 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:00.38 ID:nif3ZwM30.net
まあそうなんだが巨大な合成数が人間には理解できない

169 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:03.73 ID:cTA1JOJU0.net
>>126
いや、少ない数なら理解出来るんだが
これが膨大な数、しかも複雑な素数の組み合わせでも1つの積にたどり着くってのがスゲーなって。
数学スゲーね。

170 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:05.13 ID:j3TmzL4E0.net
>>16
計算の仕方が分からない時点で不合格
噂では米IT企業の入社選考でもそういうのがあるとかないとか

171 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:05.67 ID:gaszRU3B0.net
>>158
大きな数の素因数分解は非常に時間が掛かる
暗号のアルゴリズムにも使われるくらい

172 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:13.99 ID:0hxW5PYT0.net
>>158
139
599
1019

173 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:24.66 ID:YsZzPVVj0.net
少し意味が変わるけれど、掲示する数字を複数にすれば、桁数を大きくしなくても大丈夫

「Aの2/3/5/7」「Bの2/3/5/7」のように、「記号+素数」で割り振ればいい
まあ、記号を間違って、自分が合格したと勘違いすることは発生するけど

174 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:35.12 ID:gaszRU3B0.net
>>161
不合格じゃん

175 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:42.33 ID:xas5JxE70.net
>>139
gmpとか多倍長演算のライブラリ使うんだよ
大変だったらRSAが成立しない

176 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:51.27 ID:pUsEy2b/0.net
>>169
お陰でネットでお買い物が出来たりする

177 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:52.43 ID:RqR0TkLt0.net
やってみりゃわかるが、必要な桁数が普通の合格発表よりもずっと多いぞ

178 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:53.97 ID:Xs5kL8qN0.net
>>158
受験番号1009なんですけど受かってますか?

179 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:56.47 ID:DTJB2oYF0.net
自分の受験番号で割り切れればいいから
それほど確認手間じゃないな

180 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:08:12.67 ID:Xys4YQut0.net
>>172
天才かよ

181 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:08:31.68 ID:pUsEy2b/0.net
>>179
桁が・・・

182 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:08:53.60 ID:0hxW5PYT0.net
>>180
たかだか200個だぞ

183 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:08:53.73 ID:m+lT3m0k0.net
>>145
1を素数にしないことにすると、どのような数も1つの素数または2つ以上の素数の積で表せて、しかもその組み合わせは素数の順序を無視すればすべての数について一通りだけになって大変都合がいい

184 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:08:55.72 ID:fSTbvUMH0.net
大学で働いている身としてはシステム変えると発狂するから勘弁してくれというところですね。

185 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:09:00.36 ID:e80Jw7TI0.net
受験番号2の人だけばれるやん

186 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:09:02.13 ID:NZMJnHOh0.net
>>131
そうか?

たとえば俺が自力で作るなら、MacOSのUNIXターミナルで、
C言語の「巨大数筆算シミュレーションプログラム」を作る。
これが半日で出来るなら、数物系以外の理系の学部なら
どこでも合格点出してやっていいと思う。

187 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:09:21.52 ID:AKAUlIat0.net
>>111
>>112
受験番号ではなく、誤り検出符号や終端符号導入して末尾が2になることがあるように
してもおかしくはない。

むしろ、桁数大きいと途中で途切れてるかどうか判別しにくくなるから、
終端符号として必ず最後は偶数にした方がいいかもね。受験番号以外の特定の偶数
を掛ければ実現できる。

188 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:09:56.57 ID:NQAfAMy60.net
受験番号2だけは常に瞬殺

189 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:09:58.50 ID:2pJUJNnY0.net
しょうもないスレを伸ばすな

190 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:10:09.01 ID:+w/j7M9z0.net
情報処理的にはひとつのデータとする意味はあるかもな
保存する時に圧縮する事が前提だけど

191 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:10:16.02 ID:Dc+Y+n6c0.net
締め切り間際に出願した受験生は
受験番号の桁数が、とんでもないことになるね笑


と書き込もうと思って調べたら
千番目は7919なのか
大したことないな

192 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:10:23.93 ID:WXjYoaLk0.net
>>158
これ190人が合格した場合、合成数はどうなるんだ…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

193 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:10:37.79 ID:pUsEy2b/0.net
合格発表をかーちゃんに見て来てもらったんだが
かーちゃんが書き写して来た数字が怪しい(´・ω・`)

194 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:10:56.13 ID:nvBiCPF40.net
ふっかつのじゅもんアゲイン

195 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:11:10.13 ID:WU+cWjJj0.net
>>172
暗算ですか

196 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:11:10.48 ID:gRJTl76D0.net
>>34
日本語がおかしいな

「330を自分の受験番号で割って、割り切れた人が合格」

197 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:11:15.26 ID:Po+TNTz/0.net
分解して合否がわかるやつは
いまさら大学になんぞ入らなくても世界中から引く手あまただろう
公開鍵式の暗号も無効になって世間は忙しくなるだろうし

198 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:11:25.94 ID:J6HJh00A0.net
じゃあ、HPで発表して計算もサーバーで。
それなら積を発表する必要すら無い(´・ω・)

だいたい、学校側にしてみれば年に1回。
個人にしてみれば生涯に数度の合格発表。

自分の番号や名前を探す楽しみを奪うなよ(´・ω・)

199 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:11:29.83 ID:a2KVGQ0n0.net
受験番号を連番に直すのにデータベース噛まさなきゃいけないしマジで無駄

200 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:11:33.81 ID:HKKdipKw0.net
>>21
よくわかったwww

201 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:11:50.06 ID:xNDhI3eB0.net
>>16
1000人受験したら俺の番号は何桁になるんだ?

202 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:12:00.75 ID:pUsEy2b/0.net
>>197
俺、量子コンピューターが出来たら大学に行くんだ・・・

203 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:12:10.08 ID:0hxW5PYT0.net
>>193
なんで、受験番号を先に告げない?w

204 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:12:19.37 ID:OsZ5YugE0.net
>>137
割り算は割る方の数が4桁程度なら手計算のが早いかも

205 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:12:22.37 ID:0hxW5PYT0.net
>>195
まぁね

206 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:12:28.83 ID:6Dhrihek0.net
結局ビット演算とかしないとデカすぎて合成数すら出せないからコスト無駄じゃね?

207 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:12:40.27 ID:N2bx4IgzO.net
素数にした方が見やすい、見つけやすい。

208 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:12:52.35 ID:NZMJnHOh0.net
>>186
なぜ「巨大数素因数分解プログラム」にしないのか?
面白くないから。

209 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:05.23 ID:ez+BXkg20.net
>>172

おめでとう!君は合格!

210 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:05.37 ID:NQAfAMy60.net
受験番号自体は大したことにならないよ
素数は結構多い

211 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:25.33 ID:0hxW5PYT0.net
>>204
16進はもっと簡単だよ

212 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:27.08 ID:k1K8wTkA0.net
みんな頭良すぎ
数学男子っていいよね
自分はスレタイだけでイミフorz

213 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:29.95 ID:YB5d4w900.net
>>6
スマホや携帯とかですぐ分かるじゃねえかよ

214 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:41.11 ID:a2KVGQ0n0.net
>>191
2000番は八桁。

215 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:53.48 ID:i13O3O2r0.net
昔、高校の合格発表ってTVで放送してたよな〜
関係なくても、なぜか見ていた(w

216 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:56.76 ID:nEZpqKm50.net
受験番号2とか速攻結果わかるし
見たやつ全員が2のやつ落ちてる受かってるって思っちゃうじゃん
居た堪れない

217 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:14:06.41 ID:a2KVGQ0n0.net
>>191
間違えた9桁

218 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:14:44.42 ID:rnBjyz/A0.net
受験番号1番をもらう為みんな必死になる

219 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:14:47.64 ID:Be4LaBFJ0.net
>>145
素数の定義に従うと同じ素数2つを掛け合わせた数字は素数では無いのだが、
1が素数と仮定すると、1×1=1で矛盾が生じるから

220 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:14:59.49 ID:m+lT3m0k0.net
>>216
普通の発表でもそうだぞ

221 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:15:09.50 ID:vzl2mrmi0.net
メリットなくね?

222 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:15:11.83 ID:uP8D5WH90.net
「わりきれなくて」
これを思い出した人は何人いるかな?

223 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:15:19.92 ID:/iSL1t1d0.net
実は自分は秘めた能力があって、潜在的には頭がいいんじゃないかと思ったりなんかしちゃったりするが、
こういうスレ見ると、頭悪いの確信するわw

224 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:15:32.21 ID:JMgFb7tM0.net
頭いいな
http://9ch.net/Nj4oZ

225 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:16:06.62 ID:RLbhs5xk0.net
数学で1しかもらった事のないバカな私にどなたか分かりやすく教えてください

226 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:16:11.71 ID:VWpYEmF/0.net
試験実施事務局が素数のかけ算を計算
そこへ、ある生徒の裏口入学を請け負った男が入り込んで
その生徒の受験番号を掛けた値に改竄して
発表担当者に伝達
ところが、その生徒は裏口入学なしでも合格していたから
同じ素数が2回かけられることになり
おかしいおかしい、裏口入学ではないか?と大騒ぎに
という医学部入試のお話

227 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:16:31.55 ID:0wVK8wnk0.net
>>1
で、不合格者と合格者を間違えて発表するわけですね
わかります

228 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:16:35.97 ID:r+omtF4S0.net
合格発表が未だに校門にデーンと張出してるとでも思ってるのか

今や試験日の夜にはスマホに合否が届くのに

229 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:17:00.85 ID:bRTLqMls0.net
>>168
フィーッシュ!!

230 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:17:01.05 ID:qUp3wrKZ0.net
>>218
必ず合格するフリーパス1番が存在したら不正入学者バレバレw

231 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:17:14.78 ID:B2zPT2yp0.net
くだらん。

232 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:17:40.51 ID:R/A7LECU0.net
今時の大学の合格発表は受験生個人にマイページ作って自分の合否以外はわからないようになってるから不要だ。
けどお前ら数学好きだから盛り上がってんのか微笑ましいな。

233 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:17:47.72 ID:t3FTJzgR0.net
自分と同じ事思ってたヤツがいたとは

234 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:17:48.10 ID:7m4pl/HUO.net
>>1 これになんの価値があるんだ?

235 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:17:55.96 ID:0hxW5PYT0.net
>>68
これを数式化するとき0^0が1になることを知らないと混乱する

236 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:18:05.47 ID:efy0ZjJQ0.net
素数で受験番号割り振った時の、事務の手間がすげーことになるからアウト

237 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:18:25.91 ID:TucHuCIm0.net
受験票が数字だらけになりそう
自分の席を探すのも大変だろw

238 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:18:42.46 ID:OsZ5YugE0.net
>>216
5番も

239 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:18:45.60 ID:2WGSGn6I0.net
で、例えば、

オレ氏:
「受験番号2だけど、
合成数の最後の桁見ただけで…」

「奇数だったわ...合成数」

240 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:19:16.51 ID:AKAUlIat0.net
>>77
知ってることはみんな知ってるだろうが、証明できる人はどれくらいいるかな?

241 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:19:44.37 ID:TucHuCIm0.net
>>237
と思ったら大したことなかったw

242 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:20:09.96 ID:Gq3OxXmn0.net
数学に詳しい奴が飲み屋でお姉ちゃんにシタリ顔で解説して、うんざりされる系のネタだな

243 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:20:26.77 ID:NZMJnHOh0.net
>>212
待って数学女子も認めてあげて。

この話題は素数についての初歩的な話なので、
3つ4つくらいの素数受験番号を使って、
いくつかの合格番号があった場合を
「実際に手を動かして」計算してみ?

244 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:20:43.16 ID:dHhs2Oeo0.net
n番目の素数
10番目    29
100番目   541
1000番目  7919
10000番目 104729

245 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:20:59.30 ID:ZDWaTF8k0.net
★2まで行くってことは
お前らクソツイッターやクソブログでスレ立て承認してるってことだよな?

246 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:21:29.55 ID:0hxW5PYT0.net
>>240
確かに

解析学だと0とはしないしな

247 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:21:30.67 ID:kOdkXzPh0.net
>>201
最大4桁
最後の1000番目は7919

248 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:21:44.97 ID:bRTLqMls0.net
>>240
5chで数学の証明って難しくね?数理記号使えないし。

平易な言葉だけで説明できるの一流大学の先生のごく一部ぐらいではないかと

249 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:21:45.39 ID:QVBrBkrS0.net
受験番号2の人は一発で合否が分かるな

250 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:21:57.08 ID:TraPi1bj0.net
>>6
こういう発想を面白いと思えないのは文系脳だからか?

現実的ではないが、発想としては面白い

251 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:22:22.09 ID:IPBqsp4g0.net
これ、考え方自体は中1レベルでわかるはずだろ。
この程度を理系アピールだの理系うぜーだの喚いてる馬鹿が多い事の方が不安になるが

252 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:22:31.07 ID:RNnDaUKk0.net
で、どう確認するの?

253 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:23:07.35 ID:+52gmhVD0.net
これがわからない奴は不合格な

254 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:23:14.56 ID:bRTLqMls0.net
>>250
ある種の詭弁ジョークだよなw

一つの数字に出来る(ケタはとんでもないがなw)的な

255 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:23:53.63 ID:m8kRYcVAO.net
>>2
因数分解は一般には簡単には出来ない
公開鍵暗号の大前提

256 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:23:58.70 ID:ez+BXkg20.net
お絵描きLOADがあるだろ

257 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:24:22.37 ID:dpk+j9Fl0.net
多分、何億桁とかになるんで、バラバラに番号書いたほうが便利。
小学生か?

258 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:24:39.61 ID:nNDrlgwq0.net
>>250
俺も数論の研究者だけど、雑談ネタとしてはいいと思うし、真面目な話としては下らなすぎて不快なレベルだよ

259 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:24:50.75 ID:Po+TNTz/0.net
>>191
約1000人受験するとすると 7919 は約13 bit
素数の分布がどうなってるのかしらんけど だいたい均等だとすると平均的には6bitくらいか
200人合格させると平均1200bit 16進だと300桁か...
自分の合否だけなら計算機で計算できそう

260 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:24:58.88 ID:k2ZHJ5Ya0.net
>>254
思考実験

261 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:25:01.31 ID:NQAfAMy60.net
>>225
1つの数字だけで合格者を発表する方法
発表された数字を自分の番号で割り切れれば合格

そしてその番号が余りに巨大になるのでそれを打ち込める電卓がないという落ち

262 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:25:05.83 ID:ZeryfsfE0.net
>>254
そういうことだな

263 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:25:22.12 ID:6FWJXWNE0.net
>>172
Mathematicaとか持ってんの?

264 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:25:54.39 ID:AKAUlIat0.net
>>246
>>248
正確に書くなら、
「2以上の自然数は全て、それ自身素数であるか、又は素数による積で表現できることを証明せよ」だな。

数理記号使わなくても簡単に証明できるよ。
「素数は無限に存在することを証明せよ」も同様。
一応言葉だけで証明できる。

265 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:25:56.75 ID:mEWxGaXW0.net
合格者がいない場合は…

266 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:26:06.37 ID:SWmFFxyU0.net
根本的に知識を使いこなせない人の典型例だよね。
普通は一瞬でもこんな事が思い付いた時点でボツにする。
発表する方も合否を確認する方も全くメリット無しで無駄な労力しか掛からない。
簡単に言うと、こんな事を5ちゃんでスレ立てして自慢する人ってバカですよね?って話。
素数の有効利用方法が考えられないのでは最初から何も知らない方がマシってレベル。
皆んなそんな事は考えたり思い付いたりするけど誰も発表したりしないよ?って本人に教えてあげるのが良い人。

267 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:26:10.73 ID:0hxW5PYT0.net
>>263
もってないよ

268 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:26:42.75 ID:qUp3wrKZ0.net
>>244
受験番号の段階では桁数ほぼ変わらんのな
最初は素数多いからそんなもんか

269 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:26:44.28 ID:0hxW5PYT0.net
>>264
1足すやつ?

270 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:26:57.08 ID:ez+BXkg20.net
合ってるか知らないらしいけどここに素数一覧あるね(〜1000万までの数字)
http://www.ysr.net.it-chiba.ac.jp/yashiro/sosu/

271 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:27:07.34 ID:TucHuCIm0.net
>>255
受験番号程度の桁ならコンピューターで一瞬だけどなw
暗号はバカでかい桁を使うから無理ってだけで

272 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:27:11.75 ID:LyMUDHuW0.net
とんでもない桁数で、普通の電卓じゃ割算出来なそう

273 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:27:26.00 ID:gKOi+36L0.net
絶対ミスするやつが出てきて阿鼻叫喚になるな

274 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:27:31.28 ID:89CpC4zv0.net
割り切れたら合格?

275 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:27:36.12 ID:z2dOoK6G0.net
ちなみに100以下の素数君が全員合格したらいくつ?

276 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:28:00.35 ID:MWb4kEZp0.net
>>73
それ素数関係なくてもいいんじゃ?

277 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:28:51.01 ID:QM8PZ2fl0.net
数字の羅列の中から自分の合格番号探し出すのがドキドキして楽しいんじゃん
その楽しみの為だけに、あらゆる資格に受験している俺のような人間も居るというのに…

278 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:28:51.25 ID:z79FmEYe0.net
まあ、割り切った関係と言うわけやね。

279 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:29:28.42 ID:dJvWqWBB0.net
2とか3の人はいいけどさあ
もっと上の人は電卓使わないとわからないじゃん

280 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:29:58.52 ID:UNwlhL+w0.net
割り算が面倒くさいです

281 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:30:01.99 ID:diGen7Bh0.net
頭が痛くさえならない(´・ω・`)

282 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:30:11.73 ID:t/pdQKx90.net
>>21
そういうの好きだわ

283 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:30:14.86 ID:AKAUlIat0.net
>>269
それは無限の方のユークリッドによる証明だね。他にも色々あるが。

284 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:30:54.37 ID:DiaKJI9w0.net
これがわからないやつが落ちるってことだろ

285 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:31:14.54 ID:TRmr4r/e0.net
>>265
白紙を掲示するだけでしょ。

286 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:31:30.25 ID:bRTLqMls0.net
>>279
親切な先生が割った数貼りだしてくれる

287 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:31:46.22 ID:+52gmhVD0.net
巨大すぎて掲示するほうが間違うw

288 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:32:21.47 ID:RNnDaUKk0.net
電卓で計算できる数じゃなくなるだろうし
電卓に打ってる間に間違えるぞ

289 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:32:25.57 ID:OzutLFM40.net
意味不明過ぎて草
家に郵送だけで良いよ

290 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:32:32.57 ID:xdoIn1EL0.net
合格者の発表は合格通知の発送をもって
かえさせていただきます

291 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:32:39.52 ID:DiaKJI9w0.net
その一つの数字でバラバラに受かったやつらを一括して発表できるってことか

292 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:32:44.88 ID:330q7KhZ0.net
めんどくせーから全員不合格だ

293 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:32:46.21 ID:vRTgKRq30.net
どっかの大学でやれよ。

294 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:33:03.15 ID:0ZbzMI+p0.net
文系とかで、合格点とれてても割り算すらできないやつはイラネって話か。

295 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:33:14.83 ID:SWmFFxyU0.net
>>258
まさにそれ!完全にそれ以上でもそれ以下でもない。分かる人は普通に分かるよね。
ギャグで戯れで雑談中に言うならまだしも、マジで提案されたら、お前は頭が致命的に悪いな?って呆れる。

296 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:33:15.30 ID:RLbhs5xk0.net
>>261
ありがとうございます
自分の番号の見つけ方が分かりました
割り切れる数字を素数と呼ぶのですね
数学は本当に難しくて無理

297 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:33:25.39 ID:YSMq1vJZ0.net
割りきれたら合格か

298 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:33:25.43 ID:mJTVVAke0.net
>>265
桁数の大きい素数を掲示する

299 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:33:27.03 ID:9BnFdmKH0.net
何桁になるんだよ
効率悪すぎる

300 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:33:29.17 ID:+52gmhVD0.net
しかしどうやって掲示するんだろうな

301 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:33:33.12 ID:zP0HrybT0.net
>>21
そこまで書いてやっと完成だよね

302 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:33:33.86 ID:ye1d1Dz50.net
>>178
不合格

303 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:33:53.01 ID:/6QbrXLQ0.net
合成数を掲示するから巨大な数字になるんだ
掛ける前の数字を羅列して発表しよう

304 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:33:57.46 ID:b1bjUN0a0.net
積を載せる掲示板の方が大きくなるよ

305 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:34:04.77 ID:858scXvM0.net
>>73
現実的にはそういうことになるわな
こんなの実用性ゼロ
「いいね」している人は
「その先」を考える想像力が欠如しているんだろうね

306 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:34:20.64 ID:Po+TNTz/0.net
一つの数で表すメリットがない上に
素数の積ということで 圧縮できるわけでもない
1000人受験ならビットマップでも1000bitなのに >>259のように素数の積だと平均でも1200bit いるのがちょっと残念

307 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:34:22.88 ID:4oQZTRBE0.net
4桁の数字を1000表示する代わりに4000桁の数字一つを表示?

308 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:34:36.10 ID:LSMN0/Xv0.net
バカじゃねえの
昨日教わりました
今日言ってみますかよ

309 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:34:44.67 ID:n5XZDtg00.net
>>3
64KBで充分だろ

310 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:34:49.24 ID:bYdQ1b680.net
受験者200人、合格者50人という現実的なケースなら、この方式でもそのまま番号発表でも、100-200桁の数字で同じ。
嬉々としてこんなツイートするのは文系脳だろ

311 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:35:27.87 ID:N4RSe7qI0.net
受験番号2で合成数の下一桁が奇数とか泣ける

312 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:35:34.93 ID:ksaPGNDB0.net
この割り算、心臓に悪すぎるw

313 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:36:02.35 ID:bRTLqMls0.net
>>312
PTSDになりそう('A`)

314 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:36:20.84 ID:0hxW5PYT0.net
>>275
3カンくらい

315 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:36:24.09 ID:3DtP9I3q0.net
合成数が偶数なら受験番号2番歓喜
奇数なら、、、

316 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:36:31.42 ID:/6QbrXLQ0.net
>>311
受験番号4桁とかで計算して無かったよりマシじゃね?

317 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:36:35.00 ID:ksaPGNDB0.net
このネタにマジレスしてる人って人生相当損してると思うぞ
さすがにもうちょっと楽しんだほうが良いと思う

318 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:36:41.26 ID:X6gmBNRw0.net
受験番号3でなら全桁を足して3で割り切れたら合格だな

319 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:36:42.28 ID:DBAbKHRl0.net
割り切れない気持ち

320 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:37:01.55 ID:3lhe9JcI0.net
何桁必要なんだよ

321 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:37:07.63 ID:QvycjyOB0.net
しらねーよ
なんだよそれ

322 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:37:08.75 ID:ylEZHd4L0.net
このスレ見てる人にいいことを教えてやろう
「人類をあらかじめ絶滅させておけば、兵器は1つもいらずに済む」
知らなかっただろ?その発想はなかった!と思ったらあちこちにコピペしていいぞ

323 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:37:16.56 ID:kw77A5rG0.net
>>1
受験者が1000人いて合格者が100人なら
相当莫大な数字になるけどな
それに因数分解してネットに張り出すヤツはいくらでもいそう

もちろん候補となる素数が10桁くらいあればバレにくくなるがそのときは合成数はとんでもない桁数になる

324 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:37:44.77 ID:+52gmhVD0.net
>合否発表は1つの巨大な合成数を掲示するだけで済む。

これを掲示するために結局合格者全員の受験番号を打ち込んでるのがミソw

325 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:38:26.34 ID:Po+TNTz/0.net
>>301
不合格の人は割り切れない
という落ちのあるジョークだと読み手に気付いてほしかったんじゃないの?

326 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:38:30.52 ID:xas5JxE70.net
さすがに実用性どうのとかマジレスしてるのはどうかと

327 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:38:35.84 ID:K2nWqx7H0.net
これ小6のとき考えたよ
おちんちん触ったらどうでもよくなった

328 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:38:38.69 ID:SWmFFxyU0.net
>>250
逆だよ?これを発表してる奴が文系脳だよ?
理系ならバカ過ぎて現実の運用を考えたら実用的ではないと即座に切り捨てる案。

329 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:38:43.05 ID:5H2L2kXX0.net
明らかな理系自虐ネタなのに、普通にツッコミ入ってて笑うわ。

330 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:39:05.80 ID:fw3BdWzy0.net
合成数を知らない(´・ω・`)

331 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:39:10.96 ID:2EyH3Exq0.net
巨大な数字になって紙が足りないとか
素因数分解が大変とか

332 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:39:12.00 ID:+7HSnFBN0.net
合格発表の呪文

こゆわ るめむ すじぐが
れろぱ むゆほ らべにぜ
ぶぽべ あきい きりくす
ずふべ そのた らわぷそ
ずびぐ つらひ きぴたふ へ

333 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:39:12.51 ID:PKo1kkHP0.net
数学オタクには面白いとんちなのかな
一般人にはいまいち分からん

334 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:39:38.86 ID:TclLV7j/0.net
素数の性質を説明するネタとしては、いいんじゃね。

実際にやろうとするなら、合格者全員の受験番号(素数)の積を、ネットで掲示。
受験者は、それを自分の受験番号で割って(自分のPCでできる)、割り切れたやつが合格ってことで。

335 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:39:53.40 ID:13RDzhmR0.net
これ何が面白いの?

336 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:40:06.32 ID:bRTLqMls0.net
>>332
デンデロデンデロデーン

337 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:40:11.79 ID:OKRGxnjM0.net
初めて素数を知った中学生の発想

338 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:40:12.20 ID:j3JZI/9h0.net
流石バカッターw
アホが4000人w

339 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:41:00.09 ID:0hxW5PYT0.net
50年くらい前に言い出して、鍵に応用すれば世界的な人になれたのに

340 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:41:05.40 ID:uKf1j/Tz0.net
>>1
受験番号を二進数の桁位置に対応させる。
1番が1桁目、2番か2桁目。
合格ならビットを立てる。
3000人の受験者がいたら、3000桁
それを16進数で表せば、188桁。

東大理一の合格発表が
ツイッターの1コメントで完了。

341 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:41:08.79 ID:VWpYEmF/0.net
合格者なしのときのは1か
まあ入試でそれはないだろうけどw

342 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:41:21.55 ID:jjcq2zPD0.net
万人単位で受験してるんだから、自分の素数がわからなくなるでしょ

343 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:42:16.02 ID:ICMZbl1H0.net
>>49
クルト・ゲーデルが(ZDFの)不完全性定理を証明するとき
すべと言説に素数を割り当てて、証明した。

素数の決定的応用(ほとんどの通俗数学本にはない。)

344 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:42:38.25 ID:bRTLqMls0.net
>>331
自分の番号で割るだけでいいんだぜ
合格者が多いとPCの電卓でも間に合わないカモだけど

345 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:42:45.40 ID:X6gmBNRw0.net
>>332
右→左
下→上
で読むの?

346 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:42:48.56 ID:6Iy/saJP0.net
理系の学部だけ、そうすればよい(´・ω・`)
文系には関係ない話

347 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:42:51.55 ID:SWmFFxyU0.net
>>326
理系脳は実用性を第一に考えるからね。文系脳はそういうのを一切考えないから思い付きで言いっ放しだったり、例を挙げると法律とかもまともに整備も運用も出来ない。
理系脳はそういう連中の頭の悪さをつい嘲笑してしまう。

348 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:43:00.76 ID:H+QYXYdU0.net
デコードの手間させるなやw

349 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:43:25.97 ID:TclLV7j/0.net
というか、単一の合成数を公表すると、個々の受験生は自分の合否だけは知ることができるが、誰も合格者の受験番号を合成数から知ることができない(現在の技術では到底計算しきれない)、ということを言いたいんでしょ。

それに実用的意味があるとは思わないが。

350 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:43:56.75 ID:WsqKnwEi0.net
何を言っているのかさっぱりわからない

351 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:44:06.25 ID:UkZYMtgq0.net
何の事かさっぱり
説明されても分からない
バカって辛い…

352 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:44:07.19 ID:6Iy/saJP0.net
自分が合格してる事に気が付かないヤツも出てくるよな(´・ω・`)

353 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:44:23.05 ID:Fa30duiN0.net
受験人数によっては、自分の受験番号を確認するだけで時間切れになるやつが出るんじゃないか?w
合成数発表の方が今より長くなるだろww


というボケだな

354 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:44:35.54 ID:0hxW5PYT0.net
>>340
それは間違いだろ

355 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:44:45.44 ID:xas5JxE70.net
>>349
それは個々の素数がとてつもなく大きな数じゃないと成立しない

356 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:44:46.87 ID:IZJrVxhj0.net
定員割れ大学なら、発表の手間すらいらなくなる。

357 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:45:00.30 ID:TclLV7j/0.net
>理系脳は実用性を第一に考えるからね。

それは理系の理解としてバイアスが強すぎる。
君の言うのは「技術系」のことであって、実用性を第一に考えない科学研究の世界のほうが本来大きいだろうが。

358 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:45:07.47 ID:fovwP6V60.net
>>1
天才相手に素人で申し訳ないんだが

膨大な長さの数字が並ぶわけだし
結局普通に発表した方がわかりやすくね?

359 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:45:23.06 ID:iA94o7dG0.net
素数を数えて落ち着け!

360 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:45:51.34 ID:8vbD14Xp0.net
合格者の受験番号を単純につなぎ合わせただけでも1つの数字になるけどなw

361 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:45:59.57 ID:ksOMP2HD0.net
これは画期的だな

362 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:46:24.90 ID:GV9tUFVB0.net
因数分解大変じゃね?と一瞬思ったが
自分の受験番号で割れれば合格か

363 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:46:25.15 ID:fw3BdWzy0.net
受験あなんて必要ない(´・ω・`)
とりあえず志願者みんな入学させて入学金がっぽり取ればいいのに(´・ω・`)

364 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:46:33.84 ID:858scXvM0.net
>>360
区切り位置がわからんのでは

365 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:46:50.85 ID:3mcvTjWh0.net
おまえら、中学生になに遊ばれてんの?

366 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:47:22.51 ID:ez+BXkg20.net
エクセル持ってるやつ

>>270
先頭から2000個くらいの中の500個ぐらいをエクセルに張り付けて
全部掛け算する計算式作って、何桁ぐらいになるかやってみて

367 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:47:33.10 ID:TclLV7j/0.net
>>355
だから十分に桁数の大きい素数を使う話でしょ。
現在のネット社会で使う電子暗号はそれで毎日やってんだから。

しかし、十分に桁数の多い素数を何百人分掛け算したら、容量超えちゃうかもなww

368 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:47:41.75 ID:c3WfOBFK0.net
>>45
10年ぐらい計算するの?

369 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:47:59.38 ID:3wppjloM0.net
素数と聞いて思い出すのはcube

370 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:48:03.50 ID:SeNab9xN0.net
>>1
因数分解する手間考えたら全く同じ
暗号論の初歩やろ

371 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:48:10.43 ID:YKGjTh6V0.net
勉強できる馬鹿の考えそうなことだ

372 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:48:59.26 ID:jxwYzjR10.net
こんな知的な思い付きをツイートしてバズらせちゃう僕!どう?

373 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:48:59.46 ID:y3pMvZaM0.net
>>1
精神異常者っぽくて気持ち悪い

374 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:48:59.88 ID:B5JagipR0.net
>>340
8人(8ビット)で2桁、16人で4桁、だから、3000人だと750桁じゃないのか?

375 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:49:46.88 ID:0hxW5PYT0.net
>>366
エクセルだと検証ができないよ

376 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:50:04.93 ID:OsZ5YugE0.net
>>318
数字の羅列の中から0,3,6,9を消してからやったほうが早い

377 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:50:17.19 ID:6rXtz8Wy0.net
そのうち校舎にスマホかざして満開の桜が現れたら合格とかのアプリになるっしょ

378 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:50:25.96 ID:0hxW5PYT0.net
>>374
そう

379 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:50:33.78 ID:fVUhTG0r0.net
>>158
2と3と5はすぐわかってダメだな

380 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:50:35.13 ID:NZMJnHOh0.net
>>333
数学オタクを喜ばせる部分があるとしたら、
それは高レベルな内容ではなく、
「やりすぎ」とか「場違い」とか「発想の転換」に当たる面白さ。

「1000円もあればのらくろガムが100個も買えるじゃないか!」
「なんだよそれ、のらくろガム本位制かよw」という程度の話。

381 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:50:49.52 ID:DBAbKHRl0.net
受験番号1番だやった合格

382 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:50:49.96 ID:mEqXJSbs0.net
>>21
どんな状態であろうと、割り切りさえ出来たら合格でいいんだな?

383 :名無しさん@13周年:2019/03/09(土) 18:53:02.70 ID:CYIjzpSsv
すばらしい

384 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:50:57.99 ID:SWmFFxyU0.net
>>329
そいつは理系ではないよ。名ばかり理系だ。脳は文系脳で明らかに理系には向いてないけど大学は理系に入っちゃったんだろう。
そういう適性の無い者を無駄に入学させちゃった大学の入試の質に問題が有るし、本人が理系に向いてないって自覚症状が無いところが一番の問題だね。
そんなダメ人間の為に大学に補助金は支払われるんだよ?あらゆるコストの無駄。

385 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:51:37.06 ID:bRTLqMls0.net
>>380
のらくろガム本位制www

50代乙!
俺もな

386 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:51:43.93 ID:0Ld0nIeY0.net
今でも、M行N列のベクトル1つ掲示してるだけやろ。

387 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:51:50.28 ID:c3WfOBFK0.net
>>55
試験センターが公表した数字を見ても
受験番号を持ってる人本人の合否しかわからない
個人情報保護が出来る

388 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:51:51.74 ID:vShdEYCB0.net
オレの社員番号は素数だ

389 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:52:01.76 ID:0hxW5PYT0.net
>>376
あまりを足して行く感じにやるだろ

390 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:52:15.54 ID:X6gmBNRw0.net
>>376
0は消す必要ある?

391 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:52:43.37 ID:bRTLqMls0.net
>>382
印刷した紙折りたたみはじめるなよww

392 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:53:20.92 ID:xNDhI3eB0.net
>>247
あんた賢いのう
2と7を取り違えないように、2と7抜きで1000人で何桁にのるか教えてくれたまえ

393 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:53:25.29 ID:bRTLqMls0.net
>>386
お前が一番頭いい気がする・・・

394 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:53:40.88 ID:n4h94Dmg0.net
13なら13、もしくは2と11の2通りあるやん

395 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:53:47.57 ID:kw77A5rG0.net
>>351
合格者の受験番号を公表すると他人にも合格者の受験者番号がばれてしまう
※受験番号と受験者の紐付きは本人にしかバレないというのはこの際問題にしない

受験者の受験番号に素数をふる
2,3,5,7,11,13とする
合格者が
2,5,7,13のとき
2×5×7×13 = 910
となりこれを公表する
受験者は公表された合格数を自分の受験番号で割ってみて割りきれたら合格とわかる
他人には分かりにくいんじゃないかと言う話
実際には受験番号にふる素数も桁数が増えるし合格者ももっと増えるから公表する合成数はもっと大きくなる

396 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:53:49.62 ID:8vbD14Xp0.net
いつから合格者の実名ださなくなったんだw
俺の時は新聞にまで載ってたぞ

397 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:53:51.99 ID:pTqF0hCL0.net
というか数字で伝えなくてもよくないか

398 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:54:03.09 ID:U6arCn0N0.net
別に自分の受験番号で結果が割り切れれば合格してるし割り切れなければ不合格で、一瞬でわかるから不都合なくね?

399 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:54:11.59 ID:+52gmhVD0.net
>>352
この最終試験に落ちたことになる

400 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:54:39.46 ID:/eA0QG3g0.net
非常に面白い。
受験者が500人いたとしてその数字は何桁になるのか?
全合格者番号の桁数の和より小さくなるのかな
自分の番号で割り切れたら合格、他人にはバレない暗号系の話にもなってる

401 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:55:09.70 ID:U6arCn0N0.net
>>396
爺さん乙。俺もだけどw

402 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:55:14.90 ID:OsZ5YugE0.net
>>390
各桁をバラして足すのに0は要らないでしょ
消す必要も無いと言えばそうだけど

403 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:55:20.16 ID:X6gmBNRw0.net
>>394
2と11なら22だな

404 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:55:21.84 ID:TclLV7j/0.net
>>351

Aという素数とBという素数の積(C)を計算して求めるのは誰でもできる。
(桁数が大きくても電卓やエクセルでOK)

しかし、Cという数字だけが与えられたとき、それが素数Aと素数Bの積だということを効率的に突き止める方法が無い(総当たりで調べるしかない)。

だから、AとBを桁数の大きい素数にすると、A、Bを予め知っている人間(暗号のカギ)だけがわかる暗号が作れる。
これが現在の電子暗号の原理。

405 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:55:35.38 ID:c3WfOBFK0.net
>>232
だけど、そのマイページには同じ理論が使われている

はず

406 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:55:36.93 ID:gPGOCeJZO.net
まず何人の受験者を想定してその内何人が合格する場合の桁数の見積りが欲しい
想像だと一般家庭にある計算機の限界超える気がするから

407 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:55:49.93 ID:xas5JxE70.net
そもそも受験番号自体が秘匿されてるから他人に分かる分からないの話じゃないと思うんですけど

408 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:56:06.17 ID:/eA0QG3g0.net
バレないというよりバレにくいか

409 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:56:10.32 ID:YqLbAwaO0.net
>>1
何だ、この糞記者
誰の複垢だよ
ニラか?

410 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:56:13.07 ID:xOvS9ptS0.net
検索する方が早くね?

411 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:56:18.09 ID:XABLJ+m70.net
センター試験でこれやったら受験番号の最大いくつになるん

412 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:56:39.70 ID:4pHMdtyz0.net
うるせェ
わ俺を番号なんかで呼ぶんじゃねェ

413 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:56:47.47 ID:k2ZHJ5Ya0.net
>>392
取り違えを防ぐ為だけなら
どちらか一方を除くだけでいいかも

414 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:57:34.00 ID:BlmVw/yX0.net
もっと良いの発明したけど
合格発表を一つの2進数にして桁数を受験番号にする
そうすれば101010だけで発表できる

415 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:57:47.20 ID:xOvS9ptS0.net
それに巨大な数をどう表現するんだ

416 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:58:12.33 ID:X6gmBNRw0.net
>>407
2は試験会場ですでに注目されると思う

417 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:58:15.36 ID:99kcEMx+0.net
現実的に受験者数が何人なら無理なく運用できる?

418 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:58:44.67 ID:Po+TNTz/0.net
「不合格の人は割り切れない(思い)」 という数学ジョーク
気付いた人はにやりとしてくれるだろうし
気付かずにマジレスする人も釣れるだろうというツイートなんだよ
実際にこうすべきとか暗号的なメリットがあるとか そういうお話じゃない

419 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:58:48.71 ID:XvCSzmri0.net
>>1
計算ミスするバカが大量に沸いて最初の1回のみで終了になるよね

420 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:59:20.00 ID:DTUurmkC0.net
ユーザビリティへの配慮が一切無い誰得な方法だな
メリットは印刷代がちょっと軽減できる程度?

421 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:59:30.83 ID:kw77A5rG0.net
>>414
どの受験番号が合格したかバレるじゃん
そこを秘匿できるのが>>1でしょ

422 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:59:45.73 ID:+52gmhVD0.net
QRコードでいいだろ
読み取ったら合否が出る

423 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:59:46.00 ID:SWmFFxyU0.net
>>357
あ〜、確かにそれはそうかもしれないな。
だから世界中の大半の科学者は何の価値も無い研究をやってる人たちの方が多い。
自分は両方を常に考えるからボツにしたアイデアが多過ぎる。それが出来ない科学者が多過ぎるのもあらゆるコストの無駄。
自分のやってる研究の応用範囲の見積もりが出来なかったり、思いっ切りマニアックで狭い研究を肩書きと地位の維持だけでやってる詐欺師みたいな研究者が多過ぎる。

424 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:00:08.43 ID:TclLV7j/0.net
>>417
導入・運用の現実性を言うと、別の方法で個人の合否の秘密を確保するほうが合理的と言われて終わってしまう。

425 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:00:20.43 ID:z/DkSrIl0.net
何か意味あるのか?

426 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:00:24.15 ID:0ClrCXZnO.net
二進法にしたら自分の桁の合否が分かる
のほうが実用的だろ

427 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:00:49.29 ID:9BcZai6c0.net
勉強出来ない低学歴の板でこんな話題出すなよ

428 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:01:06.18 ID:OsZ5YugE0.net
>>398
数百桁÷3桁の素数 これが一瞬で計算できるって、すごいな

429 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:01:35.84 ID:ez+BXkg20.net
2000人で、500人合格だとして
ランダムに500人分の受験番号をかけたとして
簡単にするために、素数250番目が300ぐらいとして
300x300x・・・で500回かけると
3の50乗 x 100の50乗

100の50乗は”00”が50個並ぶから
100桁と3の50乗が19桁ぐらいだから

120桁ぐらいか

120桁を扱える、電卓を一般人が持ってないし
エクセルでも120桁扱えないなら、

めっちゃ不便だよね。
実際にPC上で120桁扱って割り算できるソフトって標準であるか?

430 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:01:42.26 ID:rpt9FIJu0.net
2と5はバレバレだから受験番号から外さないとな

431 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:01:46.48 ID:C4j0VA290.net
>>425
ダジャレですわ

432 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:02:04.88 ID:zQFbigw20.net
衝撃、ボートレースで不正外部連絡

タレントの秋山莉奈さん旦那で
ボートレーサーのA1選手、後藤翔之選手
10月21日江戸川ボートレースで自分の出走するレースの前に愛人女性タレントに自分のスマホを使ってLINEで不正外部連絡!

ボートレースでは八百長を防ぐめにレース開催中は通信機器を全て預けてレース中の外部連絡を禁止しています。

もし外部連絡が発覚した選手はレース出場停止処分を受けますが
何故か後藤選手だけは処分を受けていません。
不正外部連絡は八百長にも繋がるかも知れない重大問題です。
実はボートレース内では外部連絡が頻繁に行われていた疑惑も浮上しています。

不正外部連絡が行われていた真実を隠して沈黙のままの選手や関係者達。
舟券を買うのは危険では無いのか?

>後藤選手の 妻はグラビアアイドルのオシリーナ秋山莉奈
>
> 愛人だった20代のGカップ巨乳グラビアアイドルにTwitterで不正外部連絡や二人のLINEやり取りが生々しく暴露されてます。
>
>
>
> Twitter検索、後藤翔之/R
>


https://i.imgur.com/Qhvarr5.jpg

433 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:02:15.18 ID:lGpZVsNF0.net
理数系ってバカしかいないな

434 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:02:15.46 ID:TclLV7j/0.net
>>422
QRコードに合否を載せるということなら、誰でもそのQRコードを読めば合否を知ることができる。
この方式では、公表数字を見ても受験番号を知らない他人は合否を知ることができない。

公表数字をQRコードで配布するということだと、公表数字の桁数はQRコードの容量内に収まるだろうか…

435 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:02:30.01 ID:k2ZHJ5Ya0.net
>>428
二桁の素数の積ぐらいなら
暗記してる奴は多いけどね

436 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:02:47.09 ID:rpt9FIJu0.net
こんなんネタでやってるだけでしょ

437 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:03:00.68 ID:aRW2Mh5a0.net
受験番号2番の奴は、ひと目見ただけで合否が分かっちゃってかわいそうじゃないかよ!

438 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:03:05.98 ID:TclE7rXp0.net
>>23
てか、番号1もらった時点で落第確定じゃねーかよ

439 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:03:51.47 ID:0hxW5PYT0.net
人の指が片手8本だったらと思うわ

440 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:03:57.11 ID:X6gmBNRw0.net
7ー5+9-1+1=11
75911は11の倍数

3-5+4-2=0
3542は11の倍数

という法則があるらしい

441 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:03:58.02 ID:TclLV7j/0.net
>>429
その計算だけのためのPCアプリケーションは、作ること可能なんだろうか。
PCでは扱えないんだろうか。

442 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:04:04.05 ID:zEZ2kwnU0.net
>>1
(´・ω・`)そんなことしたら落ちたやつカワイ素数言われるがな。

443 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:04:05.75 ID:c3WfOBFK0.net
>>434
QRコードで数字だけなら約7000個入る
とグーグル先生が言ってる

444 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:04:16.61 ID:P3dTOsZ10.net
>>12
賢いつもりで言ってると思ってるあたりが痛い
よほど賢い奴が憎いのかね
面白いつもりだろう実際面白いかどうかはさておき

445 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:04:35.35 ID:C4j0VA290.net
>>438
出願出すのがみんな遅れるな

446 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:04:38.44 ID:+52gmhVD0.net
>>430
俺は1でいい

447 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:04:47.59 ID:wajIY2+L0.net
おまえら、反応がばらばらだなw

とりあえず、因数分解は(文系じゃなくても)難しい、ってことぐらいしっとこうぜ。

448 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:05:08.03 ID:gBB0NYtT0.net
新潟大学 工学部 合格発表
https://daigakujc.jp/pa.php?u=706&h=56&f=31

工学科
力学分野(102人)
18101001
18101002
18101003
18101008
18101010
18101011
18101012
18101013
18101014
18101015
18101016
18101017
18101018
18101019
18101020
18101023
18101024
18101025
18101026
18101027
18101028
18101029
18101030
18101031
18101032

449 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:06:08.51 ID:ez+BXkg20.net
QRコードを読み込むと、それぞれに合否を出すんじゃなくて、
1つのQRコードを掲示板なりサイトに乗せといて、
それを読み込むと

受験番号を入力してください
入力欄「________」「確定」
というサイトに飛んで、合否出すようにするのが一番楽そう

450 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:06:48.86 ID:Flg+mvLB0.net
でも実際合格者20人とかの少人数学科もあるから
そういう所ならイケるでしょ

451 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:06:50.72 ID:+52gmhVD0.net
>>434
受験番号のQRコードも発行する
QRコードじゃなくてもいいけど、AとBの両方の鍵を揃えると合否がわかる

452 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:06:57.32 ID:U0VjcpjM0.net
直前の辞退、繰り上げなどが有った場合は全数字やり直しになるの?

453 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:07:11.78 ID:YtomQxtgO.net
自分の受験番号で割り切れなかったら不合格

454 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:07:28.25 ID:gElB63vN0.net
掲示板をカメラで撮ると、合否判定してくれるアプリ!これがジャパニーズIT革命だ!!

455 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:07:36.38 ID:SWmFFxyU0.net
>>418
あ〜、そういう事だったんだ。不合格になって割り切れない思いってのが直ぐに頭に浮かばなかったな。不合格者全員が割り切れない思いってのはなかなか繋がらないし。
でも、ジョークって事ならそれで良いんじゃない?
最初に天才現る!とかって銘打った頭の悪い記事を見てバイアスかかっていたよ。
最初っから雑談のジョークって事なら成立する話だし。

456 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:07:42.40 ID:0hxW5PYT0.net
>>443
区切り文字とか考えると2000人は無理っぽい

457 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:08:07.87 ID:lDFalmdH0.net
>>1
ここまでゲーデル数なし。
わざと?

458 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:08:11.63 ID:c3WfOBFK0.net
>>454
QRコードだな

459 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:09:37.57 ID:0hxW5PYT0.net
16進だと数字で表せないから8進最強説

460 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:09:38.43 ID:T82ehbjl0.net
>>452
補欠合格者の合成数が別掲されてるだけでは

461 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:09:39.42 ID:izR1G30/0.net
現実の運用を考えない思い付きにいいねwww

462 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:10:46.11 ID:m+lT3m0k0.net
>>396
まあな、うちの県は高校別になって新聞に載ってたな

463 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:11:08.62 ID:9d3IWNww.net
医学部定員120人として、いったい何桁になるのさ…
現実味のない独り善がりの下らないジョーク

464 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:11:08.79 ID:c3WfOBFK0.net
公開鍵を試験センターが持ち
秘密鍵を受験者に配る

という話でした。

465 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:11:10.79 ID:ZnXuqGPh0.net
理系ジョーク

466 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:11:20.69 ID:aCUpReoA0.net
2の受験番号のやつが落ちてたらかわいそうだな...。

467 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:11:33.55 ID:9d3IWNww.net
知性をひけらかしたつもりの独善的な馬鹿

468 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:12:03.14 ID:DS8MtlwX0.net
合格者数が受験者数の50%超えていたら、逆に割り切れたら不合格としたほうが
桁数少なくていいな。

469 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:12:06.20 ID:Po+TNTz/0.net
以下のような反応をした方は見事に釣られています

1) 何桁くらいになるんだろうか? どのくらい大変なんだろうか? : 思考実験派
2) 不便! メリットがないじゃないか! : 理系は専門バカ派
3) ナイスアイデア! 他の合格者の番号がわからなくていいね! : 勘違い派

正しくは >>21 のような数学ジョークです
自分は1)だった... orz

470 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:12:38.65 ID:TclLV7j/0.net
>>423
科学の価値判断は多様たり得るので、実用性を重視する場合はその基準で、それ以外の価値を重視する場合には実用性以外の基準で、ということでしょう。
研究者の評価の話なら、実用性基準でも、実用性以外(仮に基礎研究と言っておく)の基準でも、優秀な奴とダメな奴がいるということで。

おれは(そういう言い方するなら)文科系だが、文科系の学問だって、実用世界(経済学とか会計学とか国際政治学とか…)と非実用世界(哲学)と、相互間の関係がある。
そして、どちらの方面にも、優秀な奴とダメな奴は存在するのだ。

471 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:12:52.03 ID:RyJdsxoj0.net
>>449
確定申告みたいに、出願手続きも入学手続きも、全大学共通のプラットフォームを使えば解決だな。
自分のアカウントに合格大学一覧が出て、「入学する」ボタンを押すと自動で電子化された必要書類が大学に送付されると。
少子化で受験生も少ないことを考えると、確定申告より簡単に造れそうなのにな。

472 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:13:11.33 ID:ez+BXkg20.net
受験番号じゃなくて、受験図形にしちゃだめなの?

QRコード読み取ったら
スマホパスワードみたいな画面になって
自分の受験図形をなぞれば、合否出してくれるようにすればいいじゃん
http://o.8ch.net/1embi.png

473 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:13:28.52 ID:k2ZHJ5Ya0.net
>>459
アラビア数字であることに
何か本質性あるの?

474 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:13:45.92 ID:TclLV7j/0.net
>>468
君は実用的頭脳を持っている。

475 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:14:13.08 ID:HHCwKG9o0.net
2番の合否のみ一瞬で分かる

476 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:14:20.55 ID:vjQXV9rG0.net
受験番号を10桁として掲示する文字数は何人から合成数が多くなるの?

477 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:14:42.49 ID:/ql/4G4i0.net
そっちの方が大変だから

478 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:14:52.41 ID:1IlZd7250.net
何が面白いのか分からない。

479 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:14:55.89 ID:YV/EmbKY0.net
全員合格にすれば解決
落第したら罰金、卒業出来なくても罰金とればバカは来ないよ

480 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:14:58.31 ID:m+lT3m0k0.net
>>475
5番の人もすぐ分かるぞ

481 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:15:00.28 ID:0hxW5PYT0.net
8ビットならQRコードで8000人に対応可能

482 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:15:05.10 ID:sKaqMZog0.net
37564

483 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:15:35.68 ID:EdbSCUK70.net
合格者がわからないだろうが。

484 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:15:41.38 ID:rLAl+yhS0.net
ホームページで公開しろよ

485 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:16:01.51 ID:pCBedZ9M0.net
ブロックチェーンに書いとけよ

486 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:16:09.59 ID:rLAl+yhS0.net
ホームページで公開しろよ 

487 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:16:23.08 ID:0hxW5PYT0.net
>>473
どんな文字でもいいなら1文字にできるからさ
他のと条件会わせて優劣語らないと意味ないじゃん

488 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:16:59.55 ID:BzZRE9+f0.net
名前表示でいいだろ

489 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:17:09.66 ID:E9DWMhnf0.net
何桁になるんだ

490 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:17:38.90 ID:TclLV7j/0.net
>>483
本人だけが自分だけが知っている自分の受験番号で割り算すれば自分の合否がわかる。

ただし、実際に導入した場合、各自が膨大な桁数に対応できることが条件。
→受験者がネットでそのときだけスパコンにアクセスして使えるとかwww

491 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:17:47.58 ID:sOSlNLRY0.net
解答用紙に受験番号と氏名を書いてください。

492 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:18:13.38 ID:X6gmBNRw0.net
>>472
斜めで別のボタンを踏んでしまいそう

493 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:18:22.45 ID:WCwVVRyf0.net
こういう頭おかしい発想すき

494 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:18:44.29 ID:sKaqMZog0.net
1985812123
あ、ここは落ちるわー

495 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:19:39.67 ID:MavNo5cI0.net
>>448
ほとんど受かってるじゃねーかw
倍率何倍よ?

496 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:19:39.79 ID:DS8MtlwX0.net
合格者がわかればいのだから、合格発表は受験者n人、合格者r人のときnCrの組み合わせが表現できればいいので
ln(nCr)桁あればよい。受験者100人、合格者10人なら10進数で31桁。

497 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:19:53.59 ID:nDHbonxt0.net
お、おう‥
やればいいじゃん

498 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:20:20.93 ID:ez+BXkg20.net
じゃあ、3x3 2個 ぐらいがいいか
http://o.8ch.net/1embm.png

499 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:21:22.36 ID:Jpe6K4WO0.net
>>366
先頭(2)から2000番目(17389)までの平均桁数は4.741桁
よってそのうち500個を掛けると1871桁になる

500 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:21:26.09 ID:X6gmBNRw0.net
>>498
そだね〜

501 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:21:37.72 ID:Q7Fj+P8y0.net
>>49
普通は素数ではなく2の乗数を使うと思う。

502 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:22:25.78 ID:0hxW5PYT0.net
で、発表される数字が1048576とかね

503 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:22:36.59 ID:SWmFFxyU0.net
>>468
結局は不合格者全員が割り切れない思いって発想が少し偏ってるんだよね。

現実は不合格でも割り切ってる人は多いんで。
でも、ツイートした人の意図を汲めなかったってのは、やはり自分が最初に変なバカ記事を最初に見てバイアスがかかっていたからだろうな…。

まあ、雑談だけにしておいてくれって内容だったね。ツイートした本人もそう思っていたのならまだ救いが有るかも?

504 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:23:30.75 ID:q708fH770.net
>>478
素数入門のパズル話で盛り上がっているだけw

「だけ」と言ったけど、「素数」ってのが、これまた深いんだ…オマエも少しでもわかったら、ハマるぞ? パズルだからw

505 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:23:40.79 ID:X6gmBNRw0.net
>>502
あ2番が合格で5番は不合格
ってみんな思う

506 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:24:31.06 ID:29NWnXN40.net
何がしたいのかさっぱり分からん。

507 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:25:17.96 ID:ez+BXkg20.net
一瞬で合否知られたくないって話しなら、
100未満の素数は欠番にしてやればいいっしょ

508 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:25:42.07 ID:xNDhI3eB0.net
>>413
むむっお主できるな
では、2だけ抜きで頼む

509 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:25:46.60 ID:yqk/P+Db0.net
>>55
合格者の受験番号を全て掛けた数を掲示するんだと思う。
故に不合格者は割り切れない。

510 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:26:00.69 ID:0hxW5PYT0.net
>>499
8進数なら666桁ですむ
エンコード、デコードもエクセルでできるし

511 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:26:07.18 ID:HdxHNkCU0.net
>>34
2の奴落ちるとめんどくさそう

512 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:26:09.46 ID:30jx25dl0.net
>>392
2と7を含まない1000番目の素数は
33851だから5桁

513 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:26:13.74 ID:k2ZHJ5Ya0.net
>>487
8進数のメリットは数を立方体でイメージしてるの?

514 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:26:19.16 ID:QyRDycLq0.net
そりゃそうなんだが
全然よくないぞ

515 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:26:26.15 ID:0hxW5PYT0.net
>>505
2以外は全員がっかり

516 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:27:18.13 ID:q708fH770.net
>>502
20乗ってのがこれまた中途半端w

なにが中途半端なのかと言うと…(以下略

517 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:28:25.76 ID:GOVuvIY50.net
受験番号0なんですけどこれって…

518 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:28:41.66 ID:jVR6UXEH0.net
お前ら意味わかってないのに賢いアピールしたいだけやろw

519 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:28:45.74 ID:wXTNIw6c0.net
本人に直接メールで済むだろ…。

NASAが宇宙でもかけるボールペンを大金かけて開発した。一方ソ連は鉛筆を使ったって話を思い出した。

520 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:29:50.51 ID:+52gmhVD0.net
>>517
裏口

521 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:29:52.20 ID:30jx25dl0.net
>>508
2抜きなら1000個目は11471
7抜きなら15121
いずれも5桁

522 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:31:09.38 ID:0hxW5PYT0.net
>>513
16進数でもいいが、数字以外を使うのは卑怯
2進数よりも桁が少なくてすむ
素数に比べても桁数が少ない
素数はエクセルや一般言語で簡単に扱えない桁数になる
2進数、8進数、16進数は桁数大きくても簡単に合格数字作成や、合格判定ができる

523 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:32:04.18 ID:J6HJh00A0.net
>>349
使われている素数は容易に想定出来るんだから、
手当たり次第に割っていけばいいだけ。

524 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:32:06.48 ID:q708fH770.net
>>518
指名されたら答えるお

オレ個人の能力だと無理だけど、今はネットという心強い味方があるからw

525 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:32:10.19 ID:3Z9mlkbw0.net
おまえら数学にコンプがありすぎだろ
合格者の数字をカンマで区切って並べるのが一番効率がいい

526 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:32:44.17 ID:PzCb1SAr0.net
結局何がしたいの?

合格者がすぐにはわからないようにするのが目的なの?

527 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:32:53.98 ID:OsZ5YugE0.net
>>490
割り算だけなら手計算で対応できるよ
数字の羅列の先頭から受験番号を引いていけば、どんどん桁数が減っていく

528 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:33:11.82 ID:k2ZHJ5Ya0.net
>>508
番号つきの素数表を
2で検索して数えていくしか思い付かんわ
スクリプトとか組める人なら一瞬で分かるんだろうけど

529 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:33:41.67 ID:7qq2GkSL0.net
巨大なら意味ないよねw

530 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:34:07.97 ID:2U8wg8tX0.net
それは大間違い。

531 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:37:06.43 ID:LyMUDHuW0.net
>>529
そう
仮にこれで運用されても誰かが合格番号一覧をネットにアップして

合格番号を一覧で表示したほうが判りやすくて合理的、ってツイートされる

532 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:37:15.52 ID:BqafHeXO0.net
>>2
自分の受験番号で割り切れたら合格だよ。

533 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:37:54.01 ID:2AeBcQ6B0.net
素数って思ったより数多いな

534 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:38:10.18 ID:iDZXIGBc0.net
逆にめんどくさくね

535 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:38:16.56 ID:LrhLNY4o0.net
>>1
アイデアは面白い

536 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:38:23.64 ID:xas5JxE70.net
>>533
逆数和が無限大になる程度には多い

537 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:38:35.03 ID:0hxW5PYT0.net
>>533
そりゃ無限にあるし

538 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:39:11.38 ID:q708fH770.net
>>531
リツイートして、瞬時に「現実的には…」って言い出すとか、あまりにも余裕がなさ過ぎw

539 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:40:39.43 ID:uzoJj+7g0.net
NEC「俺たちの」
富士通「出番だな」

540 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:41:04.74 ID:m8kRYcVAO.net
>>271
素因子が100万以下の素数限定とかなら片っ端から割ればいいけど

541 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:42:38.17 ID:yEGcPhSJ0.net
素数は勃起を我慢する為のものです
それ以外に使わないでください

542 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:42:40.62 ID:DTY8C8fP0.net
桁がおかしなことになるぞw

543 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:43:08.56 ID:2AeBcQ6B0.net
>>536
素数が無限個あるのは俺でも知ってるよ

多いって感じたのは、なんつーの、密度みたいなやつ
0〜10000の間でも1,229個の素数があるらしい
つまり10個に1個は素数ってことじゃん、もっとレアリティ高いと思ってたわ

544 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:43:47.70 ID:59pOURLS0.net
>>1のツイッターアイコンのアニメキャラが
素数を数えるのが得意なキャラなんだよ

545 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:44:09.88 ID:724LtYpg0.net
普通に受験番号にした方が数字は少なくて済むんじゃないか
それに後の方は受験番号書くだけで時間かかってしょうがない

546 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:44:44.34 ID:J6HJh00A0.net
不合格者は割り切れない??

不合格者は遣り切れないものだぞ(´・ω・)

547 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:44:49.66 ID:yjgriDJq0.net
全部の数字を10,50,100ごと仕切って、合格者は強調表示。

これが一番見つけやすくて…容赦ないw

548 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:44:51.50 ID:BsAXeZ1l0.net
ワロタ
頭いいなw

549 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:44:53.20 ID:yzKjGgHR0.net
くだらねー
というか幼稚
というかレベル低いな
これ何を嬉しがってRTとか「いいね」してるのかな?

550 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:45:03.60 ID:k1K8wTkA0.net
>>243
待って、から文章始める女、嫌いなんだよねー

551 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:45:05.04 ID:X6gmBNRw0.net
素数で宝くじも面白そう
2×2×3×…
二つあったら
倍貰えるのかな

552 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:45:09.99 ID:auaU8XRV0.net
>>1
よく解らんけど、合格者よりも不合格者の方が少なかったら
不合格者の合成数を発表する方が良いのか?

553 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:47:01.04 ID:q708fH770.net
>>543
そう思うか! オマエはそう思っちゃったか! 

…では、どのくらい素数の出現頻度にはバラツキがあると思う? それって、数式かなんかで表現できるのかな?


(悪いけど、お前のことを蟻地獄に誘ってる w

554 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:48:16.02 ID:K0ZiDqKT0.net
受験生「素数?って何?」

555 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:48:43.67 ID:YjHvViFr0.net
どう考えてもやっぱり番号表示した掲示板みるほうが楽だわ

556 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:49:06.76 ID:yzKjGgHR0.net
これ何を嬉しがってRTとか「いいね」してるのかな?

557 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:49:40.32 ID:xas5JxE70.net
>>543
逆数和を数えれば密度の大小が分かるのよ
無限個あっても逆数和が無限大になるとは限らない
例えば2のn乗は無限個あるけど逆数和は1に収束する
つまり素数よりレアリティが高い

ちなみに自然数nまでの素数の密度は1/log(n)に近似される

558 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:49:56.87 ID:k1K8wTkA0.net
>>243
あと、数学男子に萌えるのであって
待って始まりの数学女子には何も興味ありません

559 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:50:08.59 ID:iBQDraPf0.net
言ってることの意味は分かるが、こんな実用性がまったくない方法を
何のために提唱したのかがわからん。

560 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:50:40.48 ID:yzKjGgHR0.net
RTと「いいね」に非常にクサイヲタ臭を感じる

561 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:51:14.05 ID:J6HJh00A0.net
>>552
合格倍率2以下の試験ならね(´・ω・)

562 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:51:15.01 ID:0JYCSvEf0.net
ツイッターくっせえ〜
昔2ちゃんで立ってた数学スレはもっと普通の人生歩んだんじゃ知らない世界でおもしろかったよ
>>1もルール違反してまでこんなモンしか引っ張ってこれないとは無能だねぇ〜

563 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:52:19.57 ID:nDHbonxt0.net
>>556
素数って聞くと嬉しがるクズどもがいるんだよ

564 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:52:36.05 ID:0JYCSvEf0.net
ホント頭痛くなるくだらなさだな、ツイッター

565 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:52:39.26 ID:WZLgOMIc0.net
素数って、なんか
かっこいい

566 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:53:45.02 ID:J6HJh00A0.net
虚数の方がよくないか?(´・ω・)

567 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:53:50.44 ID:RufGqWOh0.net
〔問1〕
通常の通し番号によって発表する場合より1の方法で表記するほうが総桁数が少なくなる受験者数の範囲を求めよ
(ただし倍率は4倍、通し番号は00001からの5桁表記とする)

568 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:53:54.60 ID:BsAXeZ1l0.net
簡単に全合格者の番号がわかるしね
16進法で圧縮すれば文字数もかなり減るし
いいかも

569 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:54:05.69 ID:X6gmBNRw0.net
合格番号だから他人事になる
宝くじだったら目の色変える人も多いはず

570 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:54:09.98 ID:wPwQLjqQ0.net
>>554
Fラン大学とかでこの方法やったら大変だろな(笑)

571 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:54:41.61 ID:ATt/VnC40.net
素数って2とか3とか5とかそういうのだっけ?とっくに忘れたわwww

572 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:54:48.41 ID:OsZ5YugE0.net
>>559
話の種だよ

573 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:55:27.85 ID:MZFt5AbV0.net
>>532
うん、そうなんだけど
受験者1000人で合格者500だとしても数千桁の数が必要になるから、個人で割り算するのは難しい
やはり従来のやり方が簡便ということ

574 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:55:59.05 ID:q708fH770.net
>>566
え゙ ? 今度は「虚の乗法」の話? w

575 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:56:15.18 ID:m/w3R6Jg0.net
>>29
何か他の事に使えそう

576 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:56:31.15 ID:0hxW5PYT0.net
>>568
16進数で圧縮するくらいなら2進数にしたほうがいいわ

577 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:57:31.65 ID:+52gmhVD0.net
>>546
答えが出せないってことか
だから落ちるんだよ

578 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:57:34.90 ID:ilgX5yfb0.net
これ今までなんで誰も気づかんかった?

579 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:57:41.85 ID:IZLs4QdZ0.net
こういう話で楽しくなれる奴がうまやらしい

580 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:57:41.92 ID:0hxW5PYT0.net
>>576
捕捉
2進数の01で作った数字を16進数化ね

581 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:58:17.65 ID:MILFWVNq0.net
実現はともかく発想は面白い

582 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:58:27.04 ID:ez+BXkg20.net
もう量子コンピュータに記録させろよ

少ないビットで複数種類の情報(合格者)入れたいなら量子ビット使え

583 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:58:59.82 ID:q3rVXv9s0.net
2番はわかりやすいな

584 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:59:00.10 ID:kk+zqZFD0.net
落ちたやつだけ
名前はりだしたらええがな

585 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:59:07.87 ID:QO4M2vI10.net
>>578
実用的ではないから

586 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 19:59:12.01 ID:wajIY2+L0.net
てか、これをジョークではなく本気の提案ととるやつ、いるんだね。

合成数を掲示する利便性・コストが、全受験番号張り出すそれより上回る・下回るわけないだろう。

587 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:00:00.10 ID:Xys4YQut0.net
さすがに頭にアルファベットつけるぐらいの頭はあるだろう

588 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:00:17.18 ID:ilgX5yfb0.net
これ多分落第を認めたくない奴が何度も何度も計算して時間を無駄にしちゃうということがあると思う

589 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:00:55.05 ID:tWFqxBRy0.net
受験番号をm、合格判定数をnとしたとき
if n & (1 << m)
で判定するようにした方がnの桁数はだいぶ少なくなりそう

590 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:01:08.84 ID:QO4M2vI10.net
>>586
この国の自称エンジニアwに
そういうの多いよ、
僕なんか凄いこと思いつきました、褒めてください
的な

591 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:01:15.27 ID:BQB8ibPo0.net
数学やってるやつはこれ、真顔で言いそうで怖いw

592 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:02:06.89 ID:nDHbonxt0.net
>>586
本気の提案と捉える奴がいると思ってる時点でアレ

593 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:03:11.34 ID:OsZ5YugE0.net
>>573
ソロバンって30桁くらいだっけ?
珠算の達人なら1分で20桁くらいずつ減らせそうな気がするから
1時間くらいで計算できるんじゃない?

594 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:06:04.28 ID:wajIY2+L0.net
>>590
そういうのとはレベルが違うとおもうがこれは。

595 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:06:07.52 ID:cJm5sR/w0.net
素数じゃない番号が1つでも紛れ込むと混乱するな

596 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:06:20.32 ID:3tdRv9Qr0.net
>>6
理系だが>>1に合理性を見出せない

597 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:06:55.34 ID:0hxW5PYT0.net
>>593
そろばん100個並べるの?w

598 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:06:57.68 ID:GYjxNWAD0.net
一方ロシアはどうしたんでしょうか

599 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:08:11.60 ID:wY5S1veh0.net
>>598
鉛筆書きで数字を羅列したんじゃないかね

600 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:08:17.18 ID:4kWYt1Ps0.net
>>550
ちょっと待って無理尊い

601 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:10:16.75 ID:5+1lE06I0.net
でなんのためにやるの?

602 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:11:08.58 ID:OsZ5YugE0.net
>>597
先頭の25桁くらいを受験番号で割って、余りを次の20桁の先頭にくっ付けてまた受験番号で割って余りを・・・
を繰り返す
ソロバンは割られる数の先頭から数字が消えていくからね

603 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:11:13.73 ID:/co5rKiC0.net
受験番号を素数にするメリットの方が分からないけど

604 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:11:28.59 ID:BQB8ibPo0.net
>>601
あまり意味はないw
ヒューマンエラーが回避できるわけでもないしなw

605 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:11:49.34 ID:+X6aR5UU0.net
その1つの巨大な合成数を掲示するのに
超巨大な掲示板が必要になるんじゃないの?

606 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:12:06.58 ID:KjPQorJY0.net
受験番号1だけどどうしたらいいですか?

607 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:12:13.33 ID:k1K8wTkA0.net
>>596
合理性を見出せなくても書き込み読んでるだけで惚れる
やっぱり旦那にするには数学男子だな

608 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:12:16.29 ID:cxm9BG2R0.net
https://youtu.be/Ra4uG7I1uKc
IQゼロWWWWWWW

609 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:12:52.51 ID:RufGqWOh0.net
てか若い番号から10個掛けるだけで十桁行くのか素数

610 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:13:03.90 ID:YjHvViFr0.net
>>606
100%受かるよ。君は裏口。

611 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:13:08.39 ID:k1K8wTkA0.net
>>600
もうタヒんでくれ

612 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:13:26.37 ID:0hxW5PYT0.net
>>603
そこにメリットがあると誰が言ったのよ

613 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:14:03.68 ID:+X6aR5UU0.net
受験者数が1000人だった場合の
一番大きい素数って何桁くらいになるんだろう

614 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:14:44.49 ID:+3YBV5+f0.net
ちょっと何言ってるのかわからない

615 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:14:47.44 ID:J9NbX5gy0.net
合格発表も人工知能にやらせよう

616 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:14:50.54 ID:BsAXeZ1l0.net
>>605
標準的な記号でもかなりの数があるから、あらかじめ公表してた巨大なN進法でも使えばいいんじゃないの?

617 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:15:11.49 ID:BQB8ibPo0.net
理系でも別に素数には惚れんからなあ。
数学単科大学とあればいいんじゃないかとは思うけど。
そんな大学見たことも聞いたこともねえしな。ロシアあたりにはあるかも。

618 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:15:15.08 ID:q708fH770.net
>>601
「冗談」であり、「ねたスレ」

あとはオマエに、この馬鹿ネタに付き合う、体力・労力があるか否かの問題

要するに、局所的バカが騒いでいるだけの、単なるおたくスレw

619 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:16:00.57 ID:ItzgQBps0.net
そんなことをせんでも、郵送されてくるやろ

620 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:16:45.66 ID:g7/EtYaG0.net
>>1
んなことほざいてるとキューブのあいつを連れてくんぞ

621 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:16:47.22 ID:YjHvViFr0.net
>>609
電卓で計算したら6469693230 絶対こんなの無理があるわw最初の10の素数かけただけでこんな桁なんてw

622 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:18:50.82 ID:icqDVDPt0.net
賢いのかそうでないのかよくわからん

623 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:19:05.90 ID:BQB8ibPo0.net
まあ、受験者のふるい落としとかにはいいかも。
ただ、全合格者の素数の積とかどれだけの桁数になるのやら。
1ページびっしり数字とかじゃねw

624 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:21:07.24 ID:0hxW5PYT0.net
>>621
10人が限界だな

8進数なら4桁で済むし暗算で合否がわかるし

625 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:21:18.26 ID:RufGqWOh0.net
元のナンバーの偶数番と奇数番で掲示板を分けて、偶数組は二で割った数、奇数組は一引いて二で割った数を掲示すれば総桁数の削減にはなるな

626 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:24:11.62 ID:BsAXeZ1l0.net
>>580
確かに
数値の表記方法は、まだいろいろと思考の余地があるかも
ただ一つの数値にするというアイデアは面白い

627 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:25:03.07 ID:kOdkXzPh0.net
理屈では全員の合格番号がわかるんだが
理屈ではな

628 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:26:01.05 ID:BQB8ibPo0.net
数学界のハンター試験ならありだと思うけど。

629 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:26:52.33 ID:BDud5tdO0.net
>>1
いや、入学手続き書類一式の発送をもって発表に代えさせて頂きます!というのが手間がかからんぞ!

630 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:26:56.96 ID:OjcpNZ4C0.net
割りきれたら合格とか?

631 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:27:47.73 ID:WsrliGrH0.net
それよりも全部の数字貼り出せば偶数も使えてお得だぞ

632 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:27:57.30 ID:PLenwgde0.net
答案用紙の扱いがめんどくなるだろ

633 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:28:18.15 ID:0hxW5PYT0.net
>>626
ひとつの数字にしたいなら、受験番号に0を使わないルールにして、合格者の間に0の数字を入れて並べてもいいがな

634 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:29:08.10 ID:KjPQorJY0.net
今年の合格番号

「π」

とか発表されたらどうすんだよ!

635 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:29:18.79 ID:YjHvViFr0.net
>>630
仕組みはそういうこと

636 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:29:21.31 ID:0hxW5PYT0.net
>>631
何か、違う

637 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:29:40.45 ID:xRIo3Nlf0.net
なんの意味があんの???
素数に番号つければいいだけじゃん

638 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:30:03.44 ID:q708fH770.net
>>626
ゃあ! ようこそ!

浜田穂積先生のURRとか、いろいろありますけれど、どれにしますか? w

639 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:31:34.27 ID:nhhLVtH60.net
理系の駄目な所を凝縮したようなギャグだな

640 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:31:43.36 ID:iBQDraPf0.net
>>617
整数論って元々実用性ゼロと思われていたからなあ。
暗号に素数を使うようになって注目されるようになったけど。

641 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:32:11.21 ID:BNUJPNvd0.net
割り算できないとダメじゃん
中卒舐めんな

642 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:32:29.12 ID:jqOrj9IA0.net
だから何としか、、
バカなのかこいつww

643 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:32:48.71 ID:9MVc8hND0.net
昔、2は素数の中で唯一の偶数で特別とか言われてたけど
全然特別じゃないことに最近気づいた

644 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:33:40.70 ID:wY5S1veh0.net
>>643
「3は素数の中で唯一の3の倍数で特別」みたいな話だものね

645 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:34:07.75 ID:3tXp9Ro20.net
\\\|////////
(´・ω・`)
なんでこんな糞スレが2まで伸びるんだ?

646 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:35:15.95 ID:YjHvViFr0.net
>>645
素数てのは数学好きにとっての宇宙らしい

647 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:35:52.31 ID:tqiTxLb00.net
素数の秘密を知りたいかー!
てめーらにはおしえてやんねー!くそしてねろ!
まさに外道(´・ω・`)

648 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:36:19.53 ID:BsAXeZ1l0.net
>>643
まともな数学者でそんなこと言ってる人いない(´・ω・`)

649 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:37:35.77 ID:U3J4vOzq0.net
ひとりだけは見ただけで合否分かるのね

650 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:38:24.36 ID:wY5S1veh0.net
>>649
2番と5番はすぐわかる

651 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:38:40.29 ID:pkjhjUNj0.net
>>55
>>126さんが具体的な例を出してる
これ本当にやろうとしたら、とんでもなく凄い量の桁が必要になるけど

652 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:39:49.07 ID:CBb3nc0A0.net
受験生が1000人いたとして
受験番号を1〜1000まで割り振れば
1024バイトあれば充分なわけだろ。

653 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:39:55.13 ID:OsZ5YugE0.net
>>644
5は5倍数で・・・か
何故か送変電関係では11倍数が特別

654 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:40:48.74 ID:+NoOjfur0.net
>>652
なんでバイト

655 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:40:55.52 ID:0XiFs5bY0.net
ウヨ(なんの話か分からない…)

656 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:41:17.33 ID:xmP+MOhy0.net
森博嗣かなんかなの

657 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:42:44.87 ID:+NoOjfur0.net
>>653
頭いい人は13の倍数も瞬殺するよ

658 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:43:03.95 ID:9MVc8hND0.net
素数がミステリーなのは公式化できないからだっけ?
でも公式化できない理由もわかってるし
見つけ出す手順も確立されてるんだよね確か?

659 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:43:05.33 ID:hXB2YslZ0.net
アホ。

660 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:44:06.97 ID:pkjhjUNj0.net
>>652
1024(2^10)*1000人分必要でないの?

661 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:44:19.14 ID:wJuGZTlw0.net
>>628
クラピカが真っ先に気がついて解説→医大受けるレオリオも普通に理解する→ゴン「そんなこと考えなくても次の会場にいってみればわかるよ」→クラピカ微笑む

この流れやろな

662 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:45:22.03 ID:HC1Bv9PP0.net
合格発表の速報しますって学生っぽいのに2千円ぐらい取られた
あれから30年以上経った今でも連絡こないけど
やっぱ詐欺だったのかな

663 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:45:30.01 ID:+NoOjfur0.net
>>658
もらさず見つける手段は見つかってない

664 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:46:00.67 ID:fyNcXv+w0.net
>>444
人間が受験してるって発想がない。
便利だからこれでいいだろってこそ話にならん。

665 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:46:33.39 ID:+NoOjfur0.net
>>660
ビットでよくね?

666 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:46:36.23 ID:+X6aR5UU0.net
>>658
素数のwikiにはこうあるよ

n 番目の素数を求める素数生成式は存在しないと主張されることがあるが、これは誤りである

667 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:48:00.40 ID:xas5JxE70.net
>>663
数値計算で漏らさず列挙していく方法はあるよ

668 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:48:05.55 ID:BQB8ibPo0.net
>>663
未だに新しく素数が見つかったってニュースあるもんね。

669 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:48:13.70 ID:sHHgYTfp0.net
文系だけど、おもろいと思うw

670 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:48:34.42 ID:+NoOjfur0.net
>>667
法則はないってことね

671 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:49:16.79 ID:OsZ5YugE0.net
>>662
金払うの?

672 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:49:31.95 ID:jIfqLRx00.net
>>645
俺もお前も糞スレが大好きだからだ

673 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:49:45.67 ID:mTi6XOLu0.net
受験番号はビットということにする方が極めて効率的。合格発表時の桁数も少なくて済むし、今すぐできる

674 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:50:41.07 ID:+NoOjfur0.net
>>666
数列を式に組み込めば可能だろうが、総当たりと変わらない発想

675 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:50:58.28 ID:xas5JxE70.net
>>670
今のところは完備ゼータの零点が素数に対応するってのが最高到達点で零点を定式化する方法は見つかってないね

676 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:51:20.27 ID:pkjhjUNj0.net
>>665
うんビットでいいけど よく考えたら、素数1000人分が必要だった
素数1000個だとどのくらいのビットになるか解らんけど
その素数を全部乗算した数字ってどうなるんだ

677 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:52:11.44 ID:+NoOjfur0.net
>>676
素数の必要性がなくなるんだが

678 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:53:01.79 ID:svJoHpz20.net
今思い出しても大学の合格発表はまじでプレッシャーだったわ
なぜか30代の今でも勉強をおろそかにして焦ってる夢たまに見るし

679 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:53:18.05 ID:HC1Bv9PP0.net
>>671
片道3時間かかる田舎の大学だったので前払いで

680 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:53:58.48 ID:MUOBbLkQ0.net
受験番号2だけは目立って嫌だな

681 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:54:05.38 ID:DJrfyfyO0.net
合成数を36進法で表示する

0〜9 10文字
A〜Z 26文字
の36文字で表現

682 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:55:15.85 ID:m+lT3m0k0.net
>>571
おう、いいセンスしてるな

683 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:56:06.86 ID:HgZO/yHH0.net
素数の基本定理だからむしろ文系が一番最初に思いつくネタだよな
つまんね

684 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:57:12.85 ID:OsZ5YugE0.net
>>681
そこから紛らわしいアルファベットを除いて32進にしてくれ

685 :女(22):2019/03/09(土) 20:57:54.98 ID:NBXYjfyo0.net
好きな数字は2999

686 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:58:20.11 ID:xas5JxE70.net
>>684
そこまでやるならBase64そのままでいいっていう

687 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:59:04.07 ID:+NoOjfur0.net
>>684
はげどう

688 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:59:13.79 ID:9MVc8hND0.net
数学は人間の発明なのか?それとももともと自然界に存在したものか?
こういう問いのほうが俺は好きだね

689 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 20:59:52.23 ID:+NoOjfur0.net
>>686
確かに

690 :百鬼夜行:2019/03/09(土) 21:00:24.31 ID:ckrXDovx0.net
>>472
量子コンピュータの登場で今の素数利用した暗号が破られるから
この方式(N桁の格子)が今世界で議論されてるらしいぞ。

691 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:00:59.12 ID:Ilc8/Oap0.net
>>16
python見たいので書けば計算できるんじゃないかw

692 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:01:05.38 ID:u8445Vsj0.net
>>675
ゼータ関数を用いた計算も素数の個数を求めるだけで、素数の具体的な
値を導出するものではないよ

693 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:01:18.10 ID:kOdkXzPh0.net
>>667
力技で小学生でもできる
法則というよりは方法だろ

694 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:01:18.19 ID:EFC4SxD90.net
打ち込むのも面倒だから、QRコードで頼む

695 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:01:58.67 ID:MZFt5AbV0.net
俺の受験番号は1729
特別意味のある数字ではなかったな

696 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:02:58.57 ID:wY5S1veh0.net
>>695
素数でもないな

697 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:03:04.27 ID:xas5JxE70.net
>>692
いや素数の個数が分かれば具体的な値が分かるでしょ
π(x)の値が変わる点が素数だよ

698 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:03:08.80 ID:rDtg5bM50.net
>>1
割り算ができない合格者のことを考えてない糞案

699 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:03:39.67 ID:xas5JxE70.net
ラマヌジャン乙

700 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:04:07.02 ID:OsZ5YugE0.net
>>688
発明ではないから新たに何かの定理とか発表しても特許はとれない

701 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:04:26.67 ID:VRD2BLSR0.net
家のPC、オバーフローして計算出来ないわ
計算プログラム作るところも入試に入ってるの?

702 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:05:06.14 ID:61Yt3SgE0.net
>>695
ラマヌジャン数やん

703 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:05:30.36 ID:u8445Vsj0.net
>>697
xを一つずつ代入するの?それでは総当たりしてるのと変わらない。

n番目の素数をnを用いて表すことができないと、素数を求める公式を
定式化できたとは言えないでしょう。

704 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:05:38.88 ID:MZFt5AbV0.net
>>699


705 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:06:14.31 ID:+NoOjfur0.net
>>691
メモリが上限だからエクセルとは比べ物にならないわな

706 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:06:58.04 ID:2WTUXeJu0.net
だから何?ってレベルだな

707 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:07:15.44 ID:VRD2BLSR0.net
素数の人だけが合格にしたら早いんじゃないの?

708 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:08:22.22 ID:6/Dq/MDt0.net
Twitterだと思ったらTwitterだった

709 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:08:45.22 ID:0lKRDnVq0.net
こんなん、自分の合否がわからん奴続出だわ

710 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:10:34.18 ID:9MVc8hND0.net
使いやすさを度外視してるよね
システム作る人には楽かもしれないけど
宇宙は人間に都合よくできてるわけではないのだよ

711 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:10:46.59 ID:k2ZHJ5Ya0.net
>>688
脳科学的には
脳が世界を把握するあり方が数学

712 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:11:18.16 ID:ZvKLn/qz0.net
そして2を振り当てられるワイ

713 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:11:58.09 ID:+NoOjfur0.net
>>710
システム作る人はビット法を取るから

714 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:12:07.43 ID:BC9wn5qz0.net
>>709
わからんやつは不合格だろw

715 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:13:48.39 ID:VRD2BLSR0.net
試験問題が1時間で合否を判定する方法の開発にしたらいいんじゃないの?

716 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:15:25.87 ID:OZ79fwSG0.net
元を読んでないけど、どうせただのシナ余りだろ
手計算は無理にしても高校一年生教科書レベル
だが、こんな嫌がらせのようなことをする理由はさっぱりわからない

717 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:17:26.83 ID:CG7c7ubs0.net
受験生はドキドキしながら割りきれるかどうか心配しながら計算するのか

718 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:17:31.75 ID:VRD2BLSR0.net
それより答案の識別にハッシュ値の利用を義務付けるとかにした方がいいんじゃね
変な医大みたいな事案がなくなるよ

719 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:18:01.70 ID:VNV6CQag0.net
>>1
どうしてニュース?

720 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:20:11.44 ID:TclLV7j/0.net
>>670
すごく初歩的に答えると、その通りで法則は見つかっていない。
紀元前アレクサンドリアの数学者エラトステネスが考えた素数を順番に見つけていく「エラトステネスのふるい」方式から人類はあまり進歩できてない。

721 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:20:44.33 ID:vShdEYCB0.net
>>703
その公式を知りたいよね、ガウスの式の拡張版を

722 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:22:08.42 ID:VRD2BLSR0.net
将来的には今、素数と呼べれる物が実は違うという数学的発見もあるかもしれないしな
素粒子が発見されたみたいに

723 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:22:45.62 ID:YjHvViFr0.net
>>717
このシステムの問題点は本当に割り切れなかったのか間違いじゃないのかて疑心暗鬼になっちゃうとこ

724 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:22:55.96 ID:0N/u2+ih0.net
受験番号1を手に入れられたら最高だな

725 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:23:15.53 ID:TclLV7j/0.net
>>711
その脳が把握する対象とする「世界」が、現実の実存世界とは別の理想世界と考えるのがプラトン主義的哲学。

「脳が把握する」とはそもそもどういうことなの?と突き詰めていきたいのが近代哲学、かな。

726 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:23:20.19 ID:IiNrmPxa0.net
俺くらいになると落ちたことくらい番号見なくてもわかるけどな

727 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:23:34.09 ID:kOdkXzPh0.net
90年代家電屋にて関数電卓で69!の計算スピードを比較してよく遊んだな
概ねカシオよりシャープのほうが早かったw

728 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:24:13.94 ID:nNDrlgwq0.net
>>17
計算間違いをするぐらいの頭なら合格できないので無問題

729 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:24:16.92 ID:VRD2BLSR0.net
>>724
ある意味、勉強しなくて済むからな

730 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:24:50.10 ID:TclLV7j/0.net
>>723
落ちたのに、計算間違えて入学式に行って恥をかくとかw

731 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:25:20.95 ID:u8445Vsj0.net
>>721
直観では、不可能だと思うけどね。

πの少数以下n桁目の数値をn(の代数的表現で)を用いて表すことは不可能
だが、これはπが超越数であることにより簡単に証明できる。

素数もこれと同様な気がする。

732 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:26:00.32 ID:9MVc8hND0.net
>>720
進歩してないも何も「公式化できない」ことが証明されてるだけでは?

733 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:26:40.09 ID:Y3WRocyf0.net
割り切れない数になったら素数を数えて落ち着くのか?
落ち着けないわ!

734 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:27:07.13 ID:u8445Vsj0.net
>>732
証明されてるの?

735 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:27:42.43 ID:OsZ5YugE0.net
>>723
自分の番号で割り切れるかどうかの判定だけならエクセルを使えば結構簡単に計算できる

736 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:27:53.06 ID:TclLV7j/0.net
>>722
整数という概念じたいを捨てずに、今の素数の前提が崩れることってあるのかなあ。

ニュートン力学が相対性理論や量子物理学で崩れるとか、ユークリッド幾何学に対する非ユークリッド幾何学が生まれるとかみたいに。

掛け算・割り算という計算が歪む世界・・・・1+1=2と言えない数学ができれば…

737 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:28:19.77 ID:VRD2BLSR0.net
しかし、この方式には疑問が残るな
2番の人と5番の人が受かったら10番の人は合格出来ないという事になる
欠陥ありまくりだろゆとりかよ

738 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:28:42.21 ID:KjPQorJY0.net
>>688
数字含め科学は人間の考えだしたものだよ。
ある意味宗教と同じ。
数字を絶対唯一神としている宗教

739 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:29:37.81 ID:TclLV7j/0.net
>>735
ところがエクセルでは到底桁数が大きくて扱えないと既に上のほうで結論が出てる。

740 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:29:50.48 ID:JoqoDzP40.net
君がみ胸に抱かれて聞くは

741 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:29:52.37 ID:OmerFjkP0.net
計算間違えたらどうすんだ
くだらん節約するより正確性が重要だろ
合格発表なんだから

742 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:30:01.93 ID:ypUm9F8T0.net
こんなめんどい事するなら
スマホで入力して合否を出す方式でええやん

743 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:30:11.84 ID:+NoOjfur0.net
>>735
合格者100人いるだけで無理です

744 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:30:29.42 ID:0q0ZCt7m0.net
2進法で合格1不合格0として番号順に表示、それを10進法になおしたものではいかんのか?

745 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:31:42.84 ID:TclLV7j/0.net
>>741
掛け算と割り算だけだから、正確無比ではあるよ。

受験生が割り算間違えたら…というのは受験生の側の正確性の問題なので、それを言うと受験生が自分の受験番号を間違える可能性だってあるわけで、

746 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:31:46.27 ID:u8445Vsj0.net
>>739
ただの割り算なんだから桁数区切ればいいだろ
15桁が一度に扱える上限なら、15桁ずつ区切ればいいだけ

747 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:31:49.54 ID:kOdkXzPh0.net
>>737
釣りですか?
10は素数じゃないw

748 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:32:38.43 ID:+NoOjfur0.net
>>744
外出だが、それが一番

10進にするなら16進、8進の方がいいだろうね

749 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:33:16.56 ID:3Z9mlkbw0.net
こんなのでいいアイデアがあれば数百年前に提案されている
数学者もそこまでバカではない

750 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:33:17.14 ID:TclLV7j/0.net
>>746
言ってる意味がわからない。素数で割るんだよ??

751 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:33:29.62 ID:i3qQLJOp0.net
えっと
受験番号1番の私は…

752 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:33:32.17 ID:JEMCU+/+0.net
みんなバカだなー
ぜいいん合格にすれば巨大な合成数なんて必要ないんだけど

753 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:33:42.25 ID:6MCj7sko0.net
受験番号2と3と5の人だけ一瞬で合否わかるな
3はちょっとだけ大変か

754 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:33:47.04 ID:YjHvViFr0.net
>>747
www 釣りだろw

755 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:33:58.13 ID:VRD2BLSR0.net
つまり素数の日は気をつけろってこと
今日はザクの日
ガンプラの日だ

756 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:34:21.28 ID:DJrfyfyO0.net
>>741
合格者の氏名張り出したらいいわ
同姓同名を考慮して顔写真も

757 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:34:25.28 ID:u8445Vsj0.net
>>750
だから上位から15桁ずつで区切って、その素数で割っていけばいいだろ

758 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:34:31.93 ID:OsZ5YugE0.net
>>739
1000桁を10桁ずつ100個に分ければいいんだよ
割る数が4桁なら余りも4桁以下だから
足して14桁くらいなら計算できるでしょ

759 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:34:36.62 ID:JoqoDzP40.net
>>744
受験者1000人いたら1000ビットになりますが
重みの計算がそこらの電卓では出来ません

760 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:34:46.15 ID:9MVc8hND0.net
合成数から分解する手間を受験者に強いてる時点でクソな発想
楽しようとするな

761 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:35:35.80 ID:+NoOjfur0.net
>>753
11とか13もな

762 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:35:50.85 ID:kISpTnpj0.net
普通の電卓じゃ桁が足りないよね?

763 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:36:35.48 ID:TclLV7j/0.net
もちろん実用の話であれば、本人にしか合否結果がわからないようにするには、こんな方法でなく、受験生各自にIDとパスワードを持たせてウェブサイトにアクセスさせ、各人が自分の合否情報を見られるようにすればいい。

ただし、その場合でも、そのためのデータ通信には、>>1と同じ原理による暗号が使われてるけどね。

764 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:37:08.46 ID:YjHvViFr0.net
たとえば400人合格するとして受験番号なんて4桁だろ 書く文字数は1600文字だろ
じゃあ400個の素数の積が1600桁以下になりゃいいんだろうけど、そんな程度におさまるかね
たとえば素数じゃないけど1から400かけて桁数どれくらいになるよ頭のいい人計算して

765 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:37:34.04 ID:OsZ5YugE0.net
>>750
割り算の筆算をやったことないのかな?

766 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:38:16.44 ID:+NoOjfur0.net
>>763
素数使うだけで
だいぶ違うよ

767 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:38:19.88 ID:TclLV7j/0.net
>>758
ああそういう手順ね。失礼した。

768 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:39:05.41 ID:esZksVyP0.net
それより画像読み取りを利用したほうが効率的だろ

769 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:39:49.77 ID:vShdEYCB0.net
>>736
そういった発想しないと壁は越えられないだろうね
実は光速は一定ではなくバラツキがあるとか

770 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:41:12.87 ID:Fad20gxw0.net
>>760
割り算するプログラム配布すればいいだけじゃん

771 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:41:13.77 ID:OsZ5YugE0.net
>>762
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ

772 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:42:38.22 ID:YjHvViFr0.net
こんなの絶対掲示板に貼ったほうがわかりやすいし、労力も少ないよ。少し考えりゃわかるて。

773 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:44:12.04 ID:9MVc8hND0.net
>>772
エンジニアのエゴだわなあ
自分たちが専門家だって自覚がないよね
なんで一般人が少数の専門家の視点に付き合わなきゃならないのか?

774 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:44:16.42 ID:J8zgOARO0.net
テレパシーで通知しよう!
入学式には電波さんだらけ

775 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:44:45.31 ID:+NoOjfur0.net
>>771
で、番号作る側はどうやって

776 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:46:05.40 ID:kOdkXzPh0.net
>>764
>1から400かけて

つまり400!のことだよね
>>727読んでみてほしいけど90年代の関数電卓は69!が計算の限界だったんだよね
今の電卓やパソコンで計算できるのかはわからないけど天文学的数字になることは間違いないw

777 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:46:46.75 ID:+NoOjfur0.net
>>776
800桁くらいだよ

778 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:47:36.93 ID:/cpijZin0.net
いい子と考えた

1,2,3,4,5…の番号でいいんじゃね
単純で

779 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:48:05.31 ID:OsZ5YugE0.net
>>775
知らね、そんなの主催者の責任で解決してよ
素数以外の方法で工夫するとかw

780 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:48:49.25 ID:5I+XyOBO0.net
合格者にだけ受験番号割り振っとけば受験番号貼り出すだけでええやん

781 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:49:15.47 ID:SD8oppIe0.net
>>97
>>4は長大な桁数から自分の桁を探すのが困難だね

782 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:49:21.68 ID:YjHvViFr0.net
>>777
それで800ならたぶん素数ならとんでもないことになるんじゃないの。しかも最小の素数をかけるんじゃなく
合格者の素数をかけるんだから

783 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:50:20.31 ID:8WMFENlr0.net
1200番くらいの人は受験番号何桁になってしまうん

784 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:50:24.48 ID:+NoOjfur0.net
>>781
エクセルなら簡単だがな

785 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:50:32.65 ID:1253m74D0.net
>>593
その達人はどこで幾らで雇えるの?

786 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:50:36.14 ID:4xadRqje0.net
合格者全員分の積はいったい何ケタになるんだよ
間違わずに書き写すとかパソコンに入力するだけ無駄だろ

787 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:51:03.68 ID:+NoOjfur0.net
>>783
君の想像より遥かに小さいだろうなw

788 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:51:06.98 ID:ApTMXxMA0.net
余りがゼロかどうかを知るだけだろ?
桁数区切ってモッド計算するだけだから暗算でもできるわ

789 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:52:20.55 ID:MrLnxtqZ0.net
そうする方が文字数少なくて済むの?

790 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:52:40.37 ID:+NoOjfur0.net
>>789
合格数による

791 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:53:15.37 ID:kSy9+l680.net
受験者数bitを算術符号化すればコンパクトになるな

792 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:53:34.38 ID:ApTMXxMA0.net
>>790
いや、絶対少なくなる

793 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:53:55.14 ID:r2LyP/2l0.net
>>783
1200番目だと4桁
1230番目だと5桁

794 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:54:08.47 ID:7w18F05q0.net
もうすぐAIの知性が人間を上回るのに、人間をテストの成績で選抜する必要なんてあるのか?
家柄や血筋やコネだけで選抜するように変えたほうがいい。

795 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:55:11.88 ID:giFo8Sb10.net
受験の時なんて貼り出された数字合ってるか確認するだけで5回は確認したのにそんなのになってたら何回計算したら不安じゃなくなるか分からないから自分は嫌だな

796 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:55:29.26 ID:ksOMP2HD0.net
>>676
3393桁になるらしい
割り算するのも大変だな(´・ω・`)

797 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:56:18.28 ID:8WMFENlr0.net
>>793
そんなもんなのか
すごい数になりそうな気がしたのに

798 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:56:18.35 ID:+NoOjfur0.net
>>792
9人受験して、9番目だけ合格したら?

799 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:57:53.03 ID:e8KmdUlo0.net
いくらネットで理系ステマしても理系人気は上がらないんだよなあ

800 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:58:01.32 ID:q708fH770.net
>>789
「文字数は少なくて済む」 それは確か

ただし逆演算の手間がかかって、合格者が判明するまでにいちいち時間がかかる

…てか、そもそも >>1 のソース元であるツィ主は、オマエの想像を越えた単なるバカだから、気にしないで欲しい w

801 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:58:07.57 ID:SD8oppIe0.net
>>784
おぉ最近はネットで合格発表だからコピペ出来るのか!
最近のエクセルなら16384人までは簡単だね
てっきり合格者掲示板に張り出しすだけなら探せないと思った

802 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:58:07.69 ID:XbMDxvJH0.net
受験者が1000人、合格者が500人だとして、1000番目の素数が7919なので約8000=2^3x10^3
合格者500人全員が8000番ぐらいと大きめに見積もると、合成数は2^1500x10^1500≒10^1950

たった1951桁の数値一つで事足りるな

803 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:59:07.54 ID:e8KmdUlo0.net
>>794
逆にコネ持ちは古臭い因習に縛られてるから排除する方向になる気がする

804 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 21:59:50.21 ID:62w4Sred0.net
なんで素数だけならそれできるの?
どうやんの

805 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:00:12.78 ID:X13ucPxN0.net
私たち双子素数で合格してたんだね!とかいう友情か百合物語希望

806 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:00:24.82 ID:TfoxwBiJ0.net
>>802
ただ合格者番号並べるだけなら1500桁で済むだろ

807 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:00:30.87 ID:ksOMP2HD0.net
>>799
まあそうだね
本当に好きな人だけやればいい

808 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:00:37.51 ID:YjHvViFr0.net
modて12を法とするとかの時計算術のあれ?そういうのつかうと楽になんのか

809 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:00:43.12 ID:e8KmdUlo0.net
>>800
「見づらい」という一言で却下される程度のアイデアをドヤ顔で書いちゃうあたりがあれだよなあw

810 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:00:49.24 ID:+NoOjfur0.net
>>802
八進法なら334桁で済む

811 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:01:37.81 ID:+NoOjfur0.net
>>808
剰余を出す

これが0か否か

812 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:02:07.02 ID:5q7V1P/v0.net
これさ、みんなが受験番号1番から始めると思ってるけど(1は素数じゃないから実質2番からか)
もし、1番を10001と表記するやり方だったら、わけわからんぞ

100…001と表記される数の中に素数は存在するか?
とか東大入試でも解けるやつそうはいないぞ

813 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:02:09.38 ID:q708fH770.net
>>804
たのむ! 止めてくれ!

素数バカは、その質問に答えられずに居られないんだよ! バカだから! w

814 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:02:21.24 ID:eBXVl2aY0.net
社会で使い物にならない勉強馬鹿発見

815 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:02:34.35 ID:u8445Vsj0.net
>>782
受験者がn人いたとして、素数の受験番号はせいぜいlog(n)+1桁程度。
合格者の割合は受験者数の数分のだから、合格者者数は多くてもn/2程度。

n/2個のlog(n)+1桁の素数の積の桁数は n*(log(n)+1)/2

受験者数1000人規模で2千桁、1万人規模でも3万桁。
大したことない。

816 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:03:01.15 ID:+NoOjfur0.net
>>804
>>1-100くらい見ろ

817 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:03:31.35 ID:SpgyVKqy0.net
>>33
掲示と通知がちがって、間違いが発覚して例もあるんで(´・ω・`)

818 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:04:48.65 ID:1jjiM1VE0.net
>>44
一生をかけて円周率を707桁計算したけど、528桁目からは間違ってた人がいましたよね(´;ω;`)

819 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:05:15.38 ID:ksOMP2HD0.net
おまえらそんなにムキになるなよ
本気で提案してるワケじゃないだろう

820 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:07:23.50 ID:L4no4SZB0.net
あー面白い
これだから土曜日のごちゃんは止められないな

821 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:08:51.48 ID:u8445Vsj0.net
見なくても本日のクソスレ認定出来るってわかる

822 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:08:54.19 ID:54zGM7ad0.net
合理性考えたら合格不合格フラグ化した2進数で表現するやろ?

823 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:10:55.77 ID:u8445Vsj0.net
>>821
お前被りIDで追ってきたな
ストーカーめ

824 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:11:31.98 ID:5+34ibIf0.net
>>798
たしかに一人合格の場合はそうか
合成数が勝つのは二人からか

825 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:11:48.57 ID:4Z4N8k2g0.net
>>1
これを理系の過ちネタだとわからない奴が多いのに驚き

826 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:12:43.17 ID:6L7iZOej0.net
>>213
お前のスマホは、簡単に何千文字もブラウザから数値をコピーして電卓アプリに張り付けられるの?

そしてお前のスマホの電卓アプリは何桁まで計算できるの?

つか、スマホはまだ可能性あるけど、携帯でどうやって分かるんだ?

827 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:13:08.49 ID:ksOMP2HD0.net
>>812
101は素数らしい
他に有るのかな

828 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:15:07.84 ID:5+34ibIf0.net
二人以上なら合成数の方が桁数少ないから、転送量が少なくてすむ
しかも合否や個人個人への仕分けをしなくても良い

コンピュータにとって割り算はそんなに難しくないし、受験番号を入力して合否を判定する装置としては場合によっては合理的かも

829 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:15:44.82 ID:pkjhjUNj0.net
多分 エクセルで計算したら最後の桁で誤差でるような気がする

830 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:15:53.18 ID:oAIOerrU0.net
その巨大な数が偶数か奇数かなだけで2番の合否がわかっちゃうな・・・

831 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:16:09.30 ID:L4no4SZB0.net
1つの数字ってのがミソだな
割ってみないとわからないというのも
ロマンがあってよろしいな

832 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:17:07.64 ID:+NoOjfur0.net
>>828
ビット法に劣っている

833 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:17:31.30 ID:5+34ibIf0.net
>>830
あと5番も

834 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:17:54.54 ID:5+34ibIf0.net
>>832
ビット法ってどんなん?

835 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:18:08.51 ID:QO4M2vI10.net
>>594
同じだよ、どこぞやの権威あるとこに取り上げられたから、とかいう類と一緒

836 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:18:13.55 ID:u8445Vsj0.net
>>812
>>827
101以外には素数は存在しないよ

837 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:21:04.82 ID:br/eg5cu0.net
>>822
情報エントロピーとか習った人ですか

838 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:21:49.37 ID:Q5R0Q+Ln0.net
こんなんやったら
500人目の受験番号のヤシなんて
受験番号の桁数が大きすぎて
記入した受験番号があってるかどうかだけで
余計な時間が取られて不利になるよ。

839 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:21:55.92 ID:+NoOjfur0.net
>>834
3人いたら2進数で
000-111で表現する 
桁数減らすためにこれを8進数や10進数にする

8進数なら3人分の合否が1桁にまとまる
受験数で桁数が決まるし、暗算でも分かりやすい

840 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:22:04.56 ID:lqMHQrUW0.net
ゲーテル数か

841 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:22:40.20 ID:GFtgGLM60.net
8桁の電卓しか持ってない奴はどうすんだよ

842 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:22:49.15 ID:kOdkXzPh0.net
>>764
>>767

まじで計算してみた
おれのエクセルの階乗計算では
 170! = 7.2574E+306で307桁が計算の限界
 

843 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:23:03.03 ID:+NoOjfur0.net
>>838
1個数字が増えるとそんなんパニクる?

844 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:23:18.41 ID:Q5R0Q+Ln0.net
>>838

すんません
自分で書いておいてなんだけど
500番目の素数って
3571(笑)
たいしたことなかったw

845 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:24:08.43 ID:5+34ibIf0.net
>>839
なるほど
合否をフラグ化して受験番号番目の合否を見る感じ?

そっちのが早そうだわ、確かに

846 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:24:13.66 ID:u8445Vsj0.net
>>838
素数の小さい方から順番に番号振るという単純なルールなら、3571だから、全然
大きくないよ。

数千人、数万人程度なら大きな数にはならない。一桁増える程度。

847 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:25:02.10 ID:1rkb3hfZ0.net
すまん



素数って何?

848 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:27:51.53 ID:X22Xt8DG0.net
理系の一部ってシンプルな結果や数式を信奉したり利便性と勘違いしてるよね
自分勝手な美学に人間を他の従わせようという傲慢さを感じる

849 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:28:05.62 ID:YjHvViFr0.net
ちょっと計算してみたけど10人が受験して5人が合格するとして
受験番号は2,3、5,7、11,13,17,19,23、29
最小なら2・3・5・7・11で2310 最大なら13・17・19・23・29で215441

単純に1〜10に番号ふって5つ掲示するのとどっちが楽だろ 受験者数が多くなればなるほど恐ろしいことになる気がすんだが
受験者番号なんてのはせいぜい4桁だし

850 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:29:12.81 ID:+NoOjfur0.net
>>842
それより遥か手前で正確な計算結果になってないだろ

階乗なのに、3とか7で割りきれなくなっているはずw

851 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:29:24.67 ID:XlQQKjWz0.net
スマホで問い合わせ方式にしたら?

852 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:29:28.84 ID:kOdkXzPh0.net
>>842ですけどアンカーミス

× >>767
○ >>777

失礼しました

853 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:29:36.60 ID:kOAA7zQD0.net
自分で計算間違いして、不合格!ってこともありえる?

854 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:29:55.28 ID:sc5hDpZy0.net
あのね、もうね、何言ってんだか全然わかんない

855 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:30:27.80 ID:YjHvViFr0.net
>>849
計算間違ってた最大なら2800733

856 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:31:59.88 ID:3TaRKEdx0.net
>>847
2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,91,97,…

857 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:32:46.45 ID:YB5d4w900.net
>>382
自分の番号での話な

858 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:32:55.15 ID:u8445Vsj0.net
>>839
>>845
いやビット法の方が判定の計算が大変になる。
下から500桁目の符号が0か1か計算するのに2^500を計算して割り算
しないといけないからね。500桁目をシークするにしても計算リソース
は同様にかかるし、目視では到底無理だし。

859 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:33:00.69 ID:OCP2YvHj0.net
なんか素数をうまく表せないのって十進数が悪さしてる気さえする。
数値って実は素数から素数までを区切るような捉え方すべきなんじゃね?

860 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:33:14.74 ID:5+34ibIf0.net
>>842
modも無理なんだっけ?

861 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:33:30.34 ID:HonsDOa90.net
人数がある程度(数百人以上)ならば合格者の受験番号を全てかけ合わせた数字の桁数と合格番号の全てをカンマで区切って並べたときの文字数はほぼ同じ。せいぜい10人程度くらいまでしかメリットがない。

862 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:33:36.41 ID:64Shv7Uf0.net
100人合格の場合に合成数は最低でも何桁になるんだ?

863 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:33:39.53 ID:3TaRKEdx0.net
>>858
16進数のまま表示すれば計算いりませんけど(´・ω・`)

864 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:34:26.25 ID:4KlZhmPk0.net
>>28
もし奇数だったらとか5で割り切れない数だったらと考えるんだ

865 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:34:33.16 ID:u8445Vsj0.net
>>849
>>855
受験者数増えても比例して増えるだけで、指数的に増えるわけじゃないから問題無いよ

866 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:34:34.59 ID:62w4Sred0.net
>>816
なるほど
合格者の受験番号を全部かけた数字を掲示して
自分の受験番号で割り切れたら合格か
2番の人は下1桁でわかるな

867 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:35:33.67 ID:+NoOjfur0.net
>>858
500桁の数字は扱いが難しい
500の文字列で簡単に扱える

868 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:35:53.64 ID:3TaRKEdx0.net
>>866
下一桁が0だったら 2 と 5 は 合格w

869 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:36:22.55 ID:aGYE9iLg0.net
んー、画像を一枚掲示すればいいんじゃない?
一ドットあたり24ビットで100x100ドットで一万人、最大1600万人まで対応できる

ついでに自分の合否がどれだけちっぽけなものか分かっていいんじゃないだろうか

870 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:36:45.07 ID:v9uxUphT0.net
受験者一万人で受験番号何桁?
受験票の幅とか受験番号の確認とかどうなの?
てか、何なのこのたとえ。時節がらなの?

871 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:37:05.75 ID:+NoOjfur0.net
>>858
人間が計算するのも探す方が楽だろ

872 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:37:21.61 ID:OCP2YvHj0.net
そして巨大な素数を合格数として提示する学校

873 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:38:26.35 ID:u8445Vsj0.net
>>863
500桁目とか目視じゃ分からないからシークするんだろ。
シークも内部的には複雑なステップ処理で、計算リソースを消費してるんだよ。

874 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:39:00.46 ID:y8CTZafX0.net
それを言い始めたら
そもそも番号自体不要だし

なんなら掲示すらせずに
メールで送るだけでいい

875 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:39:07.47 ID:YB5d4w900.net
>>358
いちいち学校の前にデカイ看板立てて発表する必要なんか無くなるだろ
みんなに同じ番号を送ればいいんだからメールで送信一発完了だよ

876 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:39:33.38 ID:3TaRKEdx0.net
>>873
文字列の何番目だけやんけ

877 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:39:47.99 ID:54zGM7ad0.net
>>858
自分の番号符号化して論理積取るだけなのに
どこが難しいのか

878 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:39:54.08 ID:5+34ibIf0.net
>>873
桁数の数を探すのと、合成数余りを出す計算とどっちが速いかが焦点だな

879 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:39:55.80 ID:83tdFXCo0.net
2番の合否がわかりやすいな

880 :854:2019/03/09(土) 22:40:12.30 ID:3TaRKEdx0.net
91 は素数じゃないって誰も突っ込んでくれない(´;ω;`)

881 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:40:48.87 ID:u8445Vsj0.net
>>867
1000個の文字列の500番目を出力するってプログラムも、結局ステップ数と
しては似たようなものだよ。何やっても同じ。

まあ丁度500番目だと切りがいいから、100桁ずつ出力すればすぐに見つかるけど、
ランダムな数字だと結局計算量が同じだけ必要になる。

882 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:41:06.90 ID:eS0Er9p10.net
受験番号遅い奴が不利過ぎる

883 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:41:28.28 ID:KjPQorJY0.net
閃いた!素数進数で表したら簡単じゃん。

884 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:41:58.46 ID:+NoOjfur0.net
>>860
32桁までだろ

885 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:42:06.04 ID:3TaRKEdx0.net
>>882
1.だから願書は早く出せとw
2.公平を期すために、順番はランダムに受験番号を交付

886 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:42:25.57 ID:q708fH770.net
>>880
「グロタンディークの素数」って知ってるか? w

887 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:43:02.17 ID:3TaRKEdx0.net
>>886
初めて聞いた
ググってくる

888 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:43:17.76 ID:+NoOjfur0.net
>>881
何の言語やソフト基準でいってる?

889 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:43:46.69 ID:VGf0Rm9R0.net
京大卒ワイ「インターネットで見たらええやん」

890 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:43:52.18 ID:gnWLo/1A0.net
合理化という名の手間

891 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:44:48.77 ID:5VxahGz30.net
何桁になるか分からないが、掲示された巨大な合成数を、
全桁、電卓やらなんやらに打ち込む手間を考えたらよ、
誰得なんだ?
(掲示板スペースがA4用紙1枚で済むとか?くっだらん)

合成数を全桁Qコードで一発入力ならまだマシ。

892 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:45:33.34 ID:+NoOjfur0.net
>>881
どんな言語もたいてい関数一行でかけるじゃん
桁数が問題になることもない

割り算する場合はほとんどの言語の上限でできなくなるが?

893 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:45:43.16 ID:3TaRKEdx0.net
>>886
なんじゃこりゃwwwwwwwwwwwwwwww

894 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:45:52.74 ID:5+34ibIf0.net
>>891
人が見るなら当然そうだが、コンピュータ処理で考えたら合理的な可能性がある

895 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:46:19.18 ID:u8445Vsj0.net
>>876
> 文字列の何番目だけやんけ

それがマシン語レベルでやってることは以外と難しい。
内部的には割り算やるのと計算量は一緒。
たとえば、537番目を見つけるのには、100個ずつのグループに区切って5つ目の島を見つけて、
それを10個ずつに区切って3番目の島を見つけて、その中の7番目、というステップ
をとるわけだからね。10進で説明したけど、実際はこういうことを二進計算でやってるだけ。

896 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:46:20.38 ID:9IhiYRqY0.net
こういうこと言っているから
人心掌握に優れた文系の支配者に
命令されて単なる技術屋に終わるんだよ

897 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:46:36.59 ID:q708fH770.net
>>891
「コピペ」 入力は問題ではない

898 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:47:01.98 ID:3TaRKEdx0.net
>>894
スキャナOCRでやらせたら、誤読して 合格者無しの体たらくとかw

899 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:47:47.14 ID:54zGM7ad0.net
>>894
cpuに展開を考えたらブロック計算効かない物が使い易くなる未来は見えん

900 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:47:52.07 ID:u2vSdPot0.net
理系って「ぼくのかんがえた文系」を棒で殴るの好きだよね

901 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:48:02.28 ID:shT2Nk1F0.net
受験番号2の人だけは、一瞬で合否がわかる

902 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:48:16.78 ID:3TaRKEdx0.net
>>895
別に何バイト目の何ビットめでandとって0かnot0かでいっぱつやん

903 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:49:07.35 ID:ksOMP2HD0.net
>>900
藁人形論法の変種なのかな

904 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:49:17.87 ID:3TaRKEdx0.net
>>901
なぜ 5 も 末尾が 5か0 か 否かだと気付かないのか(´・ω・`)

905 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:49:42.27 ID:kSy9+l680.net
>>895
2進なら一瞬だろ?

906 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:49:42.72 ID:5VxahGz30.net
受験生が何人なら、その合成数の桁数は云々、と
具体的に論じている者は、ここに皆無だろうなぁ?

何人超えたあたりから、とんでもない桁数になる、
とか。

907 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:49:43.29 ID:OsZ5YugE0.net
>>878
問題は合成数そのものを計算する方法
割り算のように桁数を分割できるならいいけど、無理な気がする
試験の主催者だからスパコンでも使えばいいか

908 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:49:59.56 ID:+NoOjfur0.net
>>895
内部のステップ数は人間には関係ない

909 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:50:25.64 ID:1ff2IyYE0.net
くっだらない

910 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:50:45.70 ID:3TaRKEdx0.net
>>907
python とか 多桁計算の仕組み持ってる言語なら
ただ計算させるだけでいいだろ?

911 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:51:51.61 ID:5+34ibIf0.net
>>907
「鍵」が分かってるんだからそんなに難しくない気がする

何百桁の素数だって鍵があれば一瞬で解けるんじゃないの?

912 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:51:53.42 ID:u8445Vsj0.net
>>892
計算リソース評価するのに「関数一行でかける」なんて意味ないでしょ。
内部で何をやってるかだよ。

たとえばπの計算の難しさを議論してるのに

x = math.pi
print("pi =", x)

の2行で書けたから簡単だ、なんて言ってもなんの意味もないでしょ。

913 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:52:11.38 ID:+NoOjfur0.net
>>907
それ

2進8進16進なら文字列処理でその辺のpcで簡単にできる

914 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:52:33.50 ID:MeD2gllx0.net
>>73
qrコードとスマホじゃ無理?

915 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:52:45.84 ID:5VxahGz30.net
何にしろ公的な意味合いを持つ合否発表が、いまどきには、
紙面でなく、電子情報の画面で行わてしまうものかなぁ?

916 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:53:40.42 ID:ZpUHJWcu0.net
QRコード読んだらガチャ演出のページに飛んで合否とか今の子にウケそう

917 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:53:57.68 ID:+NoOjfur0.net
>>912
君が評価したいことはみんなは評価したくないから

最大の問題は割り算は言語などの制約があること

918 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:54:07.85 ID:1ff2IyYE0.net
>>143
これ

919 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:54:21.34 ID:eDzMmQbb0.net
国民にとって重大なお知らせの全てを一つのアプリでやればいい

920 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:54:25.63 ID:u8445Vsj0.net
>>902>>905>>908
だからそれは割り算やってるのと計算量は同じ
一瞬と言えば割り算だって一瞬だ

921 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:54:29.03 ID:3TaRKEdx0.net
>>912
おとうさん、πの計算は何を使うにしろ結構複雑やん

922 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:54:36.52 ID:5+34ibIf0.net
>>915
最近は掲示板止めてるところも多いよ
全番号公表しないで個人別に合否を伝えることもある

923 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:55:02.50 ID:3nH9+BtE0.net
>>55
スマホのアプリに合格の数字と受験番号を入力するだけ

924 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:55:11.99 ID:MeD2gllx0.net
>>903
だね。思い込みが激しい人だと思う

925 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:55:48.22 ID:+NoOjfur0.net
>>920
多桁の割り算は言語やソフトを選ぶ

おなじ桁数の文字列とは比較にならない

926 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:55:53.78 ID:EdbSCUK70.net
πは10桁で割り切れたっていう記事があっただろ

927 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:55:59.33 ID:3TaRKEdx0.net
>>922
こないだ、どっかで、合格不合格を逆に通知したとこあっただろw

928 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:56:03.03 ID:5+34ibIf0.net
>>918
議論にあるけど、コンピュータ処理する上では有用な可能性がある

929 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:56:20.74 ID:KjPQorJY0.net
素数進数

1桁目は2進数(0,1)
2桁目は3進数(0,1,2)
3桁目は5進数(0,1,2,3,4)

これと>>1を組み合わせれば
受験者数=桁数=合格発表時の桁数で済む。(あれ?)

930 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:56:25.53 ID:3TaRKEdx0.net
>>926
3月が終わるまで待て

931 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:57:25.23 ID:YR9hJLQV0.net
一方で普通の人は自分の数字を入力すれば結果がわかるマクロをくみ上げた

932 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:57:38.83 ID:/gsQ4GZp0.net
>>1
素数でなくても2nの偶数でもいいだろ

933 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:58:01.30 ID:3TaRKEdx0.net
>>931
マクロの実行系が扱えない桁数になりそうといわれてますがw

934 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:58:06.47 ID:u8445Vsj0.net
>>921
だからそれを「関数一行でかけるから簡単」と言っても意味無いでしょって話。

文字列カウントする関数使えばいいという話もそれと同じ。内部的には割り算する
のと変わらない計算量の計算をしている。

935 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:58:41.60 ID:JvQiiEIF0.net
素数ファンタジーの世界を世間に認知させる効果はあるかな

936 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:58:47.20 ID:5VxahGz30.net
>>906
訂正:
誤 受験生
正 合格者

仮に合格者数が1名とか少数だったら
極端に小さな素数または合成数になったりするな。

937 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:03.59 ID:Yy1yRQZE0.net
受験番号2の人だけは全員が合否わかるなwww

938 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:11.97 ID:5+34ibIf0.net
>>931
検索するマクロと割り算するマクロ、どっちが楽(速いか)が大事

まあ、それを考えてる時間がもったいないくらいの誤差だとは思うが。

939 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 22:59:40.32 ID:xas5JxE70.net
>>895
537番目を判定するには537番目の値を含んでるアドレスからロードしてandするだけだぞ
これが多倍長除算より遅いわけないじゃん

940 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:00:02.31 ID:zl64I//W0.net
そもそも合成数って何?

941 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:00:19.79 ID:T5oiPn8R0.net
>>934
多桁の割り算はかなり言語を選ぶ
また、最大数を考えると8進の方がコンパクトになる
素数が勝るとしたら合格者が1%と低い上限があるばあいくらい

942 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:00:39.30 ID:T5oiPn8R0.net
>>940
積だろ

943 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:00:47.33 ID:u8445Vsj0.net
>>933
> マクロの実行系が扱えない桁数になりそうといわれてますがw

文字列にして15桁ずつ区切って、それぞれ整数型に戻して別々の変数に格納して、
あとはキャリーフラグ処理すればいいだけなんだから、エクセルのマクロでも簡単だよ。
慣れた人なら一時間もかからないで書けると思うよ。
商を求める必要すらなくて、入力した数値で割り切れるか否かの判定だけだからね。

944 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:00:49.39 ID:KjPQorJY0.net
ロトくじもこの仕組みにしようぜ。

素数を6つor7つ選んで
抽選は合成数書いてあるボードに矢を放つシステムで。

945 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:01:20.96 ID:5VxahGz30.net
どういうレスをするかで、
その人の(適性)職種が分かってしまいそうなスレ。

掲示板といえば紙面だ、と具体的に前提条件付けてレスすると
その人はシステムエンジニア向け、とか。

946 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:02:39.56 ID:u8445Vsj0.net
>>941
多桁の割り算をする必要がそもそもない。仕様上扱える最大桁数ごとに区切って
順番に繰り返し割り算をすればいいだけ。エクセルなら15桁ごと。

947 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:02:58.74 ID:qBrbDmqQ0.net
今は他人の合否分からないように発表するのも多いからなあ

948 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:03:04.76 ID:+NoOjfur0.net
桁数の多い同士の割り算は計算リソースは非常に大きい
文字列検索は正規表現を使えば計算リソースは少ない

949 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:03:29.70 ID:xas5JxE70.net
最大桁数ごとに区切って順番に繰り返し割り算をするってのを多倍長除算って言うんですけど

950 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:03:49.27 ID:T5oiPn8R0.net
>>946
そのリソースはでかい

951 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:02.54 ID:+NoOjfur0.net
>>946
エクセルなら関数で簡単にかける文字列検索

952 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:11.69 ID:5+34ibIf0.net
だれか検索とモッド計算どっちが早いか検証してくれ

953 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:12.29 ID:zl64I//W0.net
1000番目の素数は7919だってさ
3番と1000番だけ合格したら、発表される数字は
3 x 7919になるの?

954 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:22.94 ID:zSifqrQD0.net
掲示板の節約以外のメリット無くね
デメリットはたくさん

955 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:29.56 ID:xas5JxE70.net
そもそも検索なんて必要ない
2進の1桁を1バイトで愚直に置いたとしてn桁目は先頭アドレス+n-1バイト目にあるのだから

956 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:05:31.40 ID:T5oiPn8R0.net
>>949
リソースがでかいな

957 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:08.93 ID:u8445Vsj0.net
>>950
全然でかくないよ。素因数分解せよならでかいけど、与えられた数で割り算をして
余りを求めよってだけなら、引き算と本質的には同じ。コンピュータが最も得意と
する演算。

958 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:15.55 ID:aqdvTyj+0.net
サラ金が弁護士や裁判所に
虚偽の取引履歴を提出しても
債務者が杜撰であれば
弁護士も裁判所も取引履歴の虚偽を
確認しようがないという発見

959 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:18.16 ID:DvNeJp6V0.net
そういや、素数って暗号化に使われているんだよな
これもそれに近い話なのかな?

960 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:38.52 ID:T5oiPn8R0.net
>>953
5 * 7919
だよ

961 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:06:58.31 ID:u8445Vsj0.net
>>951
書くのは簡単だが計算量は結構かかるよ。

962 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:10.19 ID:T5oiPn8R0.net
>>957
手間が違う

963 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:07:37.41 ID:T5oiPn8R0.net
>>961
正規表現使え

964 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:16.23 ID:5+34ibIf0.net
>>959
暗号が掲示板で、暗号鍵が受験番号なら正しい

965 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:25.97 ID:T5oiPn8R0.net
エクセルの関数間の引き渡しのリソースがでかい

966 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:08:51.82 ID:YjHvViFr0.net
>>953
そうだよ それ以外の素数で割ったら割り切れない

967 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:04.85 ID:zl64I//W0.net
>>960
3人目は5番だね

合格者が3人目と1000人目だけのとき、
5 x 7919 = 39595を発表すんの?
アホくさくね?

968 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:43.78 ID:T5oiPn8R0.net
>>967
アホだよ

969 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:09:47.74 ID:YjHvViFr0.net
>>960
ああそうか3番目てことは5だな

970 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:04.08 ID:u8445Vsj0.net
>>963
正規表現使っても、演算が変わるわけじゃない。
効率のいい文字列検索(探索)はそれだけでも一つの研究分野になるほど
複雑で難しい演算だよ。

971 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:22.80 ID:fgGJkAqu0.net
>>176
「お陰で」かどうかは疑問だけどね。
平文でクレジットカード番号を送信しても、通信先を国内に限定すれば、ほとんどの場合は全然問題ない。
通信経路で暗号化されてて意味があるのは通信キャリアを信用できない場合だけだけど、
日本では通信業者は普通に信用できるから。

972 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:28.02 ID:5+34ibIf0.net
エクセルで計算できないほどの合成数になるのは、受験生が何人以上の時?

日本の人口より多い気がする

973 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:38.88 ID:8YUDMmdQ0.net
計算間違いして「合格した」「不合格だった」と勘違いする奴が多発する予感

974 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:10:58.41 ID:T5oiPn8R0.net
>>970
変わるぞ

975 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:27.05 ID:Yy1yRQZE0.net
>>973
割り算間違えるような奴が合格ってのも問題だわw

976 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:47.19 ID:u8445Vsj0.net
>>967
>>968
ダミーで無関係な複数の素数をかけた合成数を発表すればいいんだよ。
そしたら他人の合否がバレないようにできる。

977 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:48.51 ID:3TaRKEdx0.net
>>972
エクセルって、整数何桁まで行けるん?

978 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:11:58.48 ID:T5oiPn8R0.net
>>972
単純に計算できなくなるのは10-20人のレベル

979 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:12.42 ID:MHE0svm20.net
165でよくね?
>>511

980 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:20.05 ID:zl64I//W0.net
3人目は5番
100人目は541番
1000人目は7919番

合格者が3人目と100人目と1000人目だけのとき、
5 x 541 x 7919 = 21420895を発表すんの?
恥ずかしいわ

981 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:12:43.04 ID:T5oiPn8R0.net
>>976
ばれないでなくばれにくいな

982 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:13:23.36 ID:9MrhCvud0.net
偶数だったら、2のヤツはすぐに合格だとわかる?

983 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:13:26.91 ID:zl64I//W0.net
>>976
あ〜それ面白いね!
合格発表でなくてなんかの時に面白く利用できそう

984 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:14:09.37 ID:u8445Vsj0.net
>>981
素数の桁数自体を大きくすれば事実上バレない(量子コンピュータが普及しない限り)

985 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:14:30.51 ID:kSy9+l680.net
多倍長精度のわり算と2^nとのandが同じ重さって?

986 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:15:13.38 ID:+vf/xUB50.net
桁数減らすために受験番号が後ろの受験生は不合格率が高そうw

987 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:16:30.69 ID:zl64I//W0.net
受験番号をマークシートに塗りつぶすとき
死ぬね

988 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:16:41.51 ID:T5oiPn8R0.net
ばれなくしたいなら受験番号に2つの素数をもたせて

989 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:17:12.89 ID:T5oiPn8R0.net
>>984
ダミーもたせなくともな

990 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:17:49.45 ID:ksOMP2HD0.net
>>973
計算が合ってるか否か
学校に電話かけて聞けばいいだろ(´・ω・`)

991 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:19:13.24 ID:Yy1yRQZE0.net
>>990
「合格でしたが割り算できない子はウチにはいりません。残念です。」

992 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:21:02.56 ID:KPkzgJa30.net
>>987
受験番号の桁数なんてせいぜい4桁か5桁だけど。

993 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:22:14.71 ID:KPkzgJa30.net
>>980
なにが恥ずかしいんだ?

994 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:22:47.19 ID:15EceAhi0.net
割り算はかけ算、足し算、引き算と違ってリソースはメチャメチャかかるぞ

995 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:24:38.88 ID:5+34ibIf0.net
>>980
5,541,791
21420895
は桁数同じからな
桁数は普通に載せるのと同じ以下になるよ

996 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:26:01.01 ID:zl64I//W0.net
>>995
それが本当に本当ならエコだね

997 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:26:35.49 ID:66gWN5I00.net
>>992
その四桁か五桁を素数だけで構成するんだが

998 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:27:22.14 ID:y/gresTv0.net
正確に写し取るのが一番の難題だな

999 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:27:52.73 ID:r2LyP/2l0.net
合格発表は桁数減るけど
受験番号配布時は桁数増えるから
決してエコではないw

1000 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:27:53.40 ID:5+34ibIf0.net
>>996
それはこのスレですら何度も証明されてる

合格者が二人以上なら絶対

1001 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:28:33.27 ID:+NoOjfur0.net
>>997
1000人いたら連番で4桁だが、素数なら何桁になると思ってる?

1002 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 23:28:54.03 ID:5+34ibIf0.net
>>1001
五桁

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200