2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【発見】受験番号をあらかじめ素数だけにしておけば、合否発表は1つの巨大な合成数を掲示するだけで済む★2

1 :フルトプラゼパム ★:2019/03/09(土) 17:34:11.78 ID:r3cy/Jmr9.net
https://twitter.com/complement_real/status/1104218383812161538
リア充の補集合@complement_real
受験番号をあらかじめ素数だけにしておけば、合否発表は1つの巨大な合成数を掲示するだけで済む。
3月9日 12:12
いいね:4,115
リツイート:1,815
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552113941/
(deleted an unsolicited ad)

139 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:00:34.01 ID:gaszRU3B0.net
これ、発表される数が余裕でlongやdecimalの範囲を超えるだろ?
コンピュータで計算するのも大変だし、手計算も大変だ。

140 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:00:39.54 ID:TSddx+QN0.net
巨大な合成数 を表示するサイズに、

すべての合格者の番号書けるんじゃあねえ ?

141 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:00:46.24 ID:0m/GFRvZ0.net
>>114
500人分の番号を張り出すと番号と番号の間のカンマだけで499桁分番号自体でおよそ1400桁分
1899桁より900桁のが省スペースにはなる

ただ省スペースにしかならない

142 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:00:53.03 ID:zrw/jbjq0.net
>>76
最近ツイッターソースのスレ立てが多くて違和感

143 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:01:06.89 ID:iJgLuZaq0.net
>>62
そのつもりなのはわかるが、
全ての絵画は赤青黄色と白の絵の具で表現できる。
みたいなことと同じで、特に面白くはないだろ。

144 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:01:41.09 ID:6Dhrihek0.net
そんな桁数扱えるデータ型無いからプログラムサクッと書けるもんじゃ無いぞ

145 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:01:56.35 ID:9eTPCVrE0.net
なんで1って素数じゃないんだっけ?

146 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:02:15.84 ID:13RDzhmR0.net
なんでアホなこと言う奴はもれなくアニメアイコンなの?

147 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:02:21.18 ID:pUsEy2b/0.net
>>140
さらにその数字を7ビットごとに文字コードに変換して復活の呪文のように掲示したらカオスだろうなw

148 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:02:37.49 ID:0m/GFRvZ0.net
まあ現代の合格発表も私大では全部ネット発表で誕生日を入力しなきゃいけないからプライバシーは守られてるんだけどね

149 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:02:45.80 ID:ucLMgkDF0.net
巨大な合成数を掲示するだけで済むって簡単にいうけど、
それほどスマートな手法じゃないだろ、それ

150 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:02:56.47 ID:ZeryfsfE0.net
>>145
1を素数にしたら7が
1×7
1×1×7
1×1×1×7
みたいに無限通りに素因数分解できる

151 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:02:57.24 ID:UA6JLpkh0.net
計算間違いでぬか喜び。
受け入れられなくて死ぬまで計算し続ける。

152 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:03:00.59 ID:NQAfAMy60.net
スマホ電卓で37でもうパンクするわ
そんな巨大な合成数どうやって判定したらいいんだ

153 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:03:01.29 ID:J6HJh00A0.net
電卓で簡単になんか計算出来ない。
じゃあカット&ペースト出来るようにメールでとなると、

合格者だけにメールでいい(´・ω・)

154 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:03:19.27 ID:pUsEy2b/0.net
>>149
ネタですよw

155 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:03:22.87 ID:0hxW5PYT0.net
>>140
16進数発表ならそれを節約できる
まぁ不合格だらけなら、かなり冗長だけどな

156 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:03:29.26 ID:VWpYEmF/0.net
簡単なまとめ
受験番号2,3,5,7の4人とする。
2,3,7 が合格なら
運営側が 2x3x7=42 を計算して、この数字を発表する
受験生は自分の受験番号で割り算する。
受験番号2の人は42は2で割り切れる。やった合格!
受験番号3の人は42は3で割り切れる。やった合格!
受験番号5の人は42は5で割り切れない。おちた!
受験番号7の人は42は7で割り切れる。やった合格!
42という数字をひとつ発表すれば、みんな結果がわかるよね。という話。
ただ、こういうことができるためには、受験番号は素数じゃないとだめ。

実際の試験では、もっと受験者数が多いから
受験番号も大きい数字になるし
この42に相当する数字も大きくなるね
そんなとこ

それの何がうれしいの?って聞かれると
まあ、発表する数字が1個でうれしいってところなのかな
桁数の大きい数字になっちゃうけど

157 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:04:06.30 ID:gaszRU3B0.net
受験番号2の人はラッキーだな

158 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:04:40.87 ID:ez+BXkg20.net
2000人の素数受験番号

2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71
73 79 83 89 97 101 103 107 109 113 127 131 137 139 149 151 157 163 167 173
179 181 191 193 197 199 211 223 227 229 233 239 241 251 257 263 269 271 277 281
283 293 307 311 313 317 331 337 347 349 353 359 367 373 379 383 389 397 401 409
419 421 431 433 439 443 449 457 461 463 467 479 487 491 499 503 509 521 523 541
547 557 563 569 571 577 587 593 599 601 607 613 617 619 631 641 643 647 653 659
661 673 677 683 691 701 709 719 727 733 739 743 751 757 761 769 773 787 797 809
811 821 823 827 829 839 853 857 859 863 877 881 883 887 907 911 919 929 937 941
947 953 967 971 977 983 991 997 1009 1013 1019 1021 1031 1033 1039 1049 1051 1061 1063 1069
1087 1091 1093 1097 1103 1109 1117 1123 1129 1151 1153 1163 1171 1181 1187 1193 1201 1213 1217 1223

3人合格させてみた。
合成数は「84842959」

さあ、好きな番号で受験していいぞ。
合格者は3人だから合格する可能性は厳しいが、頑張れ!

159 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:05:15.53 ID:Xys4YQut0.net
1701番目の素数は14533らしいぞ 実用性あるわこれ

160 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:05:28.72 ID:ez+BXkg20.net
>>158

修正、200人な

161 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:05:44.01 ID:iJgLuZaq0.net
>>158
3にするわ

162 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:05:56.94 ID:pUsEy2b/0.net
↓エラトステネスが篩をふるいながらひと言

163 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:06:18.52 ID:nvBiCPF40.net
そして合否判定が間違っていたという

164 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:06:29.82 ID:a2KVGQ0n0.net
これ無駄じゃね。
合成数のbit数が全開示の場合のbit数を超えるやろ

165 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:06:36.68 ID:LPawfnwa0.net
俺だったら2進数で発表するわ

166 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:06:37.37 ID:OsZ5YugE0.net
>>119
掛け算して合成数を出すのが一番手間かかると思う

167 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:06:49.10 ID:ANHZt3CW0.net
5000人受験者がいたとして
割り当てられた最大数、ひとつ手前、ふたつ手前の三人だけ合格したとすると
発表される数字はどれくらいになるんだ?

168 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:00.38 ID:nif3ZwM30.net
まあそうなんだが巨大な合成数が人間には理解できない

169 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:03.73 ID:cTA1JOJU0.net
>>126
いや、少ない数なら理解出来るんだが
これが膨大な数、しかも複雑な素数の組み合わせでも1つの積にたどり着くってのがスゲーなって。
数学スゲーね。

170 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:05.13 ID:j3TmzL4E0.net
>>16
計算の仕方が分からない時点で不合格
噂では米IT企業の入社選考でもそういうのがあるとかないとか

171 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:05.67 ID:gaszRU3B0.net
>>158
大きな数の素因数分解は非常に時間が掛かる
暗号のアルゴリズムにも使われるくらい

172 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:13.99 ID:0hxW5PYT0.net
>>158
139
599
1019

173 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:24.66 ID:YsZzPVVj0.net
少し意味が変わるけれど、掲示する数字を複数にすれば、桁数を大きくしなくても大丈夫

「Aの2/3/5/7」「Bの2/3/5/7」のように、「記号+素数」で割り振ればいい
まあ、記号を間違って、自分が合格したと勘違いすることは発生するけど

174 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:35.12 ID:gaszRU3B0.net
>>161
不合格じゃん

175 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:42.33 ID:xas5JxE70.net
>>139
gmpとか多倍長演算のライブラリ使うんだよ
大変だったらRSAが成立しない

176 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:51.27 ID:pUsEy2b/0.net
>>169
お陰でネットでお買い物が出来たりする

177 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:52.43 ID:RqR0TkLt0.net
やってみりゃわかるが、必要な桁数が普通の合格発表よりもずっと多いぞ

178 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:53.97 ID:Xs5kL8qN0.net
>>158
受験番号1009なんですけど受かってますか?

179 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:07:56.47 ID:DTJB2oYF0.net
自分の受験番号で割り切れればいいから
それほど確認手間じゃないな

180 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:08:12.67 ID:Xys4YQut0.net
>>172
天才かよ

181 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:08:31.68 ID:pUsEy2b/0.net
>>179
桁が・・・

182 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:08:53.60 ID:0hxW5PYT0.net
>>180
たかだか200個だぞ

183 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:08:53.73 ID:m+lT3m0k0.net
>>145
1を素数にしないことにすると、どのような数も1つの素数または2つ以上の素数の積で表せて、しかもその組み合わせは素数の順序を無視すればすべての数について一通りだけになって大変都合がいい

184 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:08:55.72 ID:fSTbvUMH0.net
大学で働いている身としてはシステム変えると発狂するから勘弁してくれというところですね。

185 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:09:00.36 ID:e80Jw7TI0.net
受験番号2の人だけばれるやん

186 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:09:02.13 ID:NZMJnHOh0.net
>>131
そうか?

たとえば俺が自力で作るなら、MacOSのUNIXターミナルで、
C言語の「巨大数筆算シミュレーションプログラム」を作る。
これが半日で出来るなら、数物系以外の理系の学部なら
どこでも合格点出してやっていいと思う。

187 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:09:21.52 ID:AKAUlIat0.net
>>111
>>112
受験番号ではなく、誤り検出符号や終端符号導入して末尾が2になることがあるように
してもおかしくはない。

むしろ、桁数大きいと途中で途切れてるかどうか判別しにくくなるから、
終端符号として必ず最後は偶数にした方がいいかもね。受験番号以外の特定の偶数
を掛ければ実現できる。

188 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:09:56.57 ID:NQAfAMy60.net
受験番号2だけは常に瞬殺

189 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:09:58.50 ID:2pJUJNnY0.net
しょうもないスレを伸ばすな

190 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:10:09.01 ID:+w/j7M9z0.net
情報処理的にはひとつのデータとする意味はあるかもな
保存する時に圧縮する事が前提だけど

191 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:10:16.02 ID:Dc+Y+n6c0.net
締め切り間際に出願した受験生は
受験番号の桁数が、とんでもないことになるね笑


と書き込もうと思って調べたら
千番目は7919なのか
大したことないな

192 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:10:23.93 ID:WXjYoaLk0.net
>>158
これ190人が合格した場合、合成数はどうなるんだ…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

193 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:10:37.79 ID:pUsEy2b/0.net
合格発表をかーちゃんに見て来てもらったんだが
かーちゃんが書き写して来た数字が怪しい(´・ω・`)

194 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:10:56.13 ID:nvBiCPF40.net
ふっかつのじゅもんアゲイン

195 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:11:10.13 ID:WU+cWjJj0.net
>>172
暗算ですか

196 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:11:10.48 ID:gRJTl76D0.net
>>34
日本語がおかしいな

「330を自分の受験番号で割って、割り切れた人が合格」

197 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:11:15.26 ID:Po+TNTz/0.net
分解して合否がわかるやつは
いまさら大学になんぞ入らなくても世界中から引く手あまただろう
公開鍵式の暗号も無効になって世間は忙しくなるだろうし

198 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:11:25.94 ID:J6HJh00A0.net
じゃあ、HPで発表して計算もサーバーで。
それなら積を発表する必要すら無い(´・ω・)

だいたい、学校側にしてみれば年に1回。
個人にしてみれば生涯に数度の合格発表。

自分の番号や名前を探す楽しみを奪うなよ(´・ω・)

199 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:11:29.83 ID:a2KVGQ0n0.net
受験番号を連番に直すのにデータベース噛まさなきゃいけないしマジで無駄

200 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:11:33.81 ID:HKKdipKw0.net
>>21
よくわかったwww

201 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:11:50.06 ID:xNDhI3eB0.net
>>16
1000人受験したら俺の番号は何桁になるんだ?

202 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:12:00.75 ID:pUsEy2b/0.net
>>197
俺、量子コンピューターが出来たら大学に行くんだ・・・

203 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:12:10.08 ID:0hxW5PYT0.net
>>193
なんで、受験番号を先に告げない?w

204 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:12:19.37 ID:OsZ5YugE0.net
>>137
割り算は割る方の数が4桁程度なら手計算のが早いかも

205 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:12:22.37 ID:0hxW5PYT0.net
>>195
まぁね

206 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:12:28.83 ID:6Dhrihek0.net
結局ビット演算とかしないとデカすぎて合成数すら出せないからコスト無駄じゃね?

207 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:12:40.27 ID:N2bx4IgzO.net
素数にした方が見やすい、見つけやすい。

208 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:12:52.35 ID:NZMJnHOh0.net
>>186
なぜ「巨大数素因数分解プログラム」にしないのか?
面白くないから。

209 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:05.23 ID:ez+BXkg20.net
>>172

おめでとう!君は合格!

210 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:05.37 ID:NQAfAMy60.net
受験番号自体は大したことにならないよ
素数は結構多い

211 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:25.33 ID:0hxW5PYT0.net
>>204
16進はもっと簡単だよ

212 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:27.08 ID:k1K8wTkA0.net
みんな頭良すぎ
数学男子っていいよね
自分はスレタイだけでイミフorz

213 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:29.95 ID:YB5d4w900.net
>>6
スマホや携帯とかですぐ分かるじゃねえかよ

214 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:41.11 ID:a2KVGQ0n0.net
>>191
2000番は八桁。

215 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:53.48 ID:i13O3O2r0.net
昔、高校の合格発表ってTVで放送してたよな〜
関係なくても、なぜか見ていた(w

216 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:13:56.76 ID:nEZpqKm50.net
受験番号2とか速攻結果わかるし
見たやつ全員が2のやつ落ちてる受かってるって思っちゃうじゃん
居た堪れない

217 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:14:06.41 ID:a2KVGQ0n0.net
>>191
間違えた9桁

218 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:14:44.42 ID:rnBjyz/A0.net
受験番号1番をもらう為みんな必死になる

219 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:14:47.64 ID:Be4LaBFJ0.net
>>145
素数の定義に従うと同じ素数2つを掛け合わせた数字は素数では無いのだが、
1が素数と仮定すると、1×1=1で矛盾が生じるから

220 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:14:59.49 ID:m+lT3m0k0.net
>>216
普通の発表でもそうだぞ

221 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:15:09.50 ID:vzl2mrmi0.net
メリットなくね?

222 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:15:11.83 ID:uP8D5WH90.net
「わりきれなくて」
これを思い出した人は何人いるかな?

223 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:15:19.92 ID:/iSL1t1d0.net
実は自分は秘めた能力があって、潜在的には頭がいいんじゃないかと思ったりなんかしちゃったりするが、
こういうスレ見ると、頭悪いの確信するわw

224 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:15:32.21 ID:JMgFb7tM0.net
頭いいな
http://9ch.net/Nj4oZ

225 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:16:06.62 ID:RLbhs5xk0.net
数学で1しかもらった事のないバカな私にどなたか分かりやすく教えてください

226 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:16:11.71 ID:VWpYEmF/0.net
試験実施事務局が素数のかけ算を計算
そこへ、ある生徒の裏口入学を請け負った男が入り込んで
その生徒の受験番号を掛けた値に改竄して
発表担当者に伝達
ところが、その生徒は裏口入学なしでも合格していたから
同じ素数が2回かけられることになり
おかしいおかしい、裏口入学ではないか?と大騒ぎに
という医学部入試のお話

227 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:16:31.55 ID:0wVK8wnk0.net
>>1
で、不合格者と合格者を間違えて発表するわけですね
わかります

228 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:16:35.97 ID:r+omtF4S0.net
合格発表が未だに校門にデーンと張出してるとでも思ってるのか

今や試験日の夜にはスマホに合否が届くのに

229 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:17:00.85 ID:bRTLqMls0.net
>>168
フィーッシュ!!

230 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:17:01.05 ID:qUp3wrKZ0.net
>>218
必ず合格するフリーパス1番が存在したら不正入学者バレバレw

231 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:17:14.78 ID:B2zPT2yp0.net
くだらん。

232 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:17:40.51 ID:R/A7LECU0.net
今時の大学の合格発表は受験生個人にマイページ作って自分の合否以外はわからないようになってるから不要だ。
けどお前ら数学好きだから盛り上がってんのか微笑ましいな。

233 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:17:47.72 ID:t3FTJzgR0.net
自分と同じ事思ってたヤツがいたとは

234 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:17:48.10 ID:7m4pl/HUO.net
>>1 これになんの価値があるんだ?

235 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:17:55.96 ID:0hxW5PYT0.net
>>68
これを数式化するとき0^0が1になることを知らないと混乱する

236 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:18:05.47 ID:efy0ZjJQ0.net
素数で受験番号割り振った時の、事務の手間がすげーことになるからアウト

237 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:18:25.91 ID:TucHuCIm0.net
受験票が数字だらけになりそう
自分の席を探すのも大変だろw

238 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:18:42.46 ID:OsZ5YugE0.net
>>216
5番も

239 :名無しさん@1周年:2019/03/09(土) 18:18:45.60 ID:2WGSGn6I0.net
で、例えば、

オレ氏:
「受験番号2だけど、
合成数の最後の桁見ただけで…」

「奇数だったわ...合成数」

総レス数 1003
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200