2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【徳島】1800年前の「坑道」発見、弥生後期に掘られたか 水銀朱を採掘した若杉山遺跡

1 :次郎丸 ★:2019/03/01(金) 21:35:19.65 ID:IbyVkVsw9.net
最古の「坑道」発見 弥生後期 1800年ほど前に掘られたか 徳島
2019年3月1日 17時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190301/k10011833131000.html
https://i.imgur.com/BjYJaxT.jpg

古代の人々が宗教的な儀礼などに使っていた赤い色の顔料を採掘するための横穴が徳島県阿南市で見つかり、調査の結果、弥生時代後期に人為的に掘られた坑道であることが分かりました。坑道の跡としてはこれまでの発見例を500年ほどさかのぼり、専門家は弥生時代の社会を考え直すうえで重要な発見だとしています。

https://i.imgur.com/qEHx4v0.jpg

この横穴は、弥生時代から古墳時代にかけて「水銀朱」と呼ばれる赤色の顔料を採掘・精製していた徳島県阿南市の「若杉山遺跡」で見つかりました。

奥行きおよそ13メートル、幅最大3メートル、高さ1メートルほどの大きさで、阿南市が発掘調査を進めた結果、弥生時代後期の土器の破片が5点出土しました。

市によりますと、この横穴は、岩盤の削られ方などから人為的に掘られた「坑道」と判断でき、見つかった土器の特徴から、今から1800年ほど前に掘られたと考えられるということです。

鉱物を採掘するための坑道の跡は、今から1300年ほど前の奈良時代の銅山の例が国内で最も古いとされてきましたが、今回の発見はこれを500年ほどさかのぼることになります。

水銀朱は宗教的な儀礼などに使われ、中国の歴史書「魏志倭人伝」に当時の日本列島で使われていたことを示す記述があるほか、古墳の石室内部にまかれた例などが多く見られます。

徳島文理大学の大久保徹也教授は、「日本の鉱山開発の歴史が大きくさかのぼることに加え、弥生時代には商業や工業も発達していたことが見て取れる。当時の社会を考え直すうえで重要な手がかりとなる発見だ」と話しています。


【遺跡】徳島に国内最古の坑道 弥生土器出土、朱を採掘 若杉山遺跡
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551428583/

2 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 21:35:46.12 ID:vS+EamBO0.net
よし

3 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 21:38:21.30 ID:Q7p3nEaR0.net
>>1
韓国人を強制的に働かせた証拠きたー!!!

4 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 21:38:36.55 ID:YVgKO5xi0.net
誰にも知られないまま生き埋めにされた韓人の悲鳴が聴こえてくる!
この涙をどうすればいいのだ?

5 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 21:39:01.77 ID:qvq1IOCk0.net
この辺が日本史の空白期間なんだっけ?

6 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 21:40:12.61 ID:NvepqJlh0.net
やっぱり進んだ文化はあったんだな

7 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 21:40:36.82 ID:geDVp4DJ0.net
>>5
在日に書き換えられた

8 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 21:42:17.88 ID:uoBq+93c0.net
ジャンクな水銀党の痕跡です

9 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 21:42:38.47 ID:Ehc66jOK0.net
辰砂か

10 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 21:44:29.49 ID:Xdcq6nTL0.net
すごいな

11 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 21:46:28.35 ID:LzAvpFQF0.net
石で建物作る文化が無かったせいで残ってないだけで
案外高度な技術持ってたのかもな

12 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 21:46:56.97 ID:ejz+Q9T80.net
何のために水銀をと思ったら顔料って書いてあるな。
塗料なのか。
体に良くないようなイメージがあるけど先入観だろう。

13 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 21:50:51.23 ID:c2GedXFg0.net
鉱物としては辰砂ということ?

14 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 21:51:59.09 ID:NRh6+8KP0.net
中国の記録によれば
卑弥呼の部族は入れ墨をしていた

ヤマト王権には入れ墨の風習はない
ただし記紀にツチグモと記されている原始人部族は入れ墨がある

15 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 21:54:26.46 ID:c2GedXFg0.net
>>12
加熱すると水銀蒸気と亜硫酸ガスが出て来る奴じゃないかな
無機水銀であっても蒸気の吸引はよくない

16 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 21:59:26.22 ID:dmnMp5Av0.net
やっぱ従事者は水銀中毒になったんすかね?

17 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:00:00.75 ID:lcgeRLkP0.net
ツガル
アラエミシ
ニキエミシ

このへんは入れ墨してた

18 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:04:25.59 ID:9U8psB8f0.net
>>13
辰紗やろな
アマルガムのもとや

19 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:04:47.10 ID:U6xNdHcR0.net
FF12でしか馴染みがない坑道

20 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:09:33.04 ID:1DcS8LyV0.net
「やきうのまち阿南」として有名な所です。
ババアのチアガールが歓迎してくれます。

21 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:18:18.52 ID:0kToFxSu0.net
チョンの隠れ家だろ

22 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:20:29.63 ID:yawtEu9q0.net
>>1
やっぱ縄文人は土木が長けてる

23 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:26:38.64 ID:TuFUuJXp0.net
女神転生の現作小説で初めて知ったな
魔除けに使ってた

24 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:31:26.37 ID:kmP7TzkD0.net
>>12
仏像を着色する
空海なんかもも山岳修行を辰砂探しを兼ねてやってたんだよな

25 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:41:18.63 ID:OgSJztYr0.net
なんで水銀朱なんだろ。酸化鉄では駄目だったんでしょうか

26 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:42:36.53 ID:/sRA0Oc00.net
やっぱ四国が邪馬台国だったな(・ω・`)

27 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:44:19.72 ID:23e1CwSs0.net
>>25
水銀の朱は、魔除けにもなるし色褪せもしにくい。
古墳の石室とか今でも真っ赤。

28 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:46:07.84 ID:/CuVMTRI0.net
強制労働をさせられた証拠ニダ

29 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:48:51.62 ID:ThOt9Qtv0.net
邪馬台国ツモったな

30 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:53:13.16 ID:e6NycITF0.net
穴師の仕業か

31 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:54:52.74 ID:e6NycITF0.net
阿波は朱や石の採掘場か

32 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:57:12.29 ID:xrKUufPT0.net
昔は水銀の毒性を知らずに使っていたんだっけ?怖いな。

33 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 22:59:38.81 ID:FNHluFPS0.net
日本の歴史は鉱山の歴史なんだけど何故か今は学校も公報にも全部無かったことになって資源の無い国が何故発展したのかでサクッと済まされている

34 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 23:00:53.92 ID:tkE6rYe20.net
魏志倭人伝より

倭地温暖,冬夏食生菜,皆徒跣,有屋室,父母兄弟臥息異処, 以朱丹塗其身体,如中国用粉也

って一節の「以朱丹塗其身体」の部分だな。
四国にも(水銀)朱色を体に塗っていた人がいた可能性が否定できなくなったわけだ。
もっとも邪馬台国から東に海を渡って千余里行った倭種の国(「女王國東渡海
千餘里復有國皆倭種」)が四国とすれば邪馬台国九州説と矛盾するものではないな。

35 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 23:01:36.64 ID:fI1hNJ0H0.net
1800年前って凄いな。

36 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 23:01:58.61 ID:R56kG78k0.net
邪馬台国は阿波で決まりだね

37 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 23:04:31.31 ID:Fy/SQpAs0.net
1800年前の日本の最先端は四国やったんや!

38 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 23:08:22.76 ID:IXJwkeGI0.net
なんだよ、馬鹿にしていたけど、やっぱり邪馬台国は信太山かよ

39 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 23:17:12.03 ID:E8FLekMg0.net
剣山には聖櫃が隠されてるらしいな

40 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 23:28:34.61 ID:e+OV6RKv0.net
>>12
大変高価なので権力者の象徴として墓に用いたりする

41 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 23:33:22.07 ID:R56kG78k0.net
邪馬台国は阿波で海人はイスラエルの失われた10支族の末裔だった

42 :名無しさん@1周年:2019/03/01(金) 23:52:37.06 ID:cWCRAVo50.net
だいたい中国に渡って行ける場所ったら九州しかないっぺよ

43 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 00:13:29.52 ID:OShfVjFG0.net
おととい掘ったばっかりだと思ったのに
もう1800年も経つのか…
荒淫矢のごとしだ

44 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 00:14:09.04 ID:rXcJUsVw0.net
せんせー、やよいこーき君に掘られました。

45 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 00:39:29.21 ID:frFXRt1B0.net
anan市

46 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 00:49:08.43 ID:vP0EH9Ek0.net
この辺の時代の知識は、大体手塚治虫マンガからの受け売りだったりする
でも弥生末期だと、衣服とかどうしていたんだろう
麻布や木綿布を織る織機技術は無かった訳で

47 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 01:01:43.43 ID:/uQ3fpTq0.net
宗像大社の高機が8世紀くらいの代物だから
弥生末期にはもしかするとあったのかもしれん

48 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 01:05:10.34 ID:9GhQy6+q0.net
徳島ってのが。
瀬戸内海は豪族だらけだったかな?

49 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 01:15:58.43 ID:Bi/mZb3y0.net
毒とは知らずに

50 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 01:17:39.45 ID:W4CNkCQC0.net
ハニワみたいな化粧に使ってたんだろ
目の下に赤三角

51 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 01:32:10.42 ID:DOf9lXkA0.net
邪馬台国四国説?

52 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 01:34:01.51 ID:z7ss+s3C0.net
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-50-7b/jinne_lou/folder/1505260/96/62961296/img_0?1429688775
ほら!やっぱりヤマトタケルのやん

53 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 01:37:02.51 ID:zojZUYRB0.net
やおい、掘られただと!

54 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 01:40:19.46 ID:mXz8vnUB0.net
>>41
イスラエルは砂漠の民だろw

55 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 02:10:53.18 ID:5i1fmN0O0.net
宗教的儀式が、九州から阿波、阿波から
奈良に移動。記紀では、東征と言う事になっている。

56 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 03:16:48.06 ID:4vV0jAzj0.net
秋田だか岩手だか青森だかにもキリストの墓があって
地元民の盆踊りだかの歌詞がヘブライ語だとかって聞いたな

57 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 03:38:20.62 ID:US3C9U+j0.net
この時代に徳島を支配できるのは大和だけ
九州厨は残念だったなw

58 :名無しさん@13周年:2019/03/02(土) 05:42:47.07 ID:hLnlaOzs4
九州〜四国〜紀州という海路は、自然にあったはず。
それは黒潮に乗れば行けるから。

台湾あたりの南方中国系の渡来人なら、南西諸島を経て
南九州に上陸し、そこから関西地域へ行くには、たぶん
高知→徳島→和歌山というルートを採ったと思う。

山陰や瀬戸内あたりは、朝鮮半島経由の渡来人が牛耳っていて
そこを避けたと考えられないかい?

で、まず阿波のあたりで拠点を築き、そこから関西圏への進出を
伺っていたという構図が目に浮かぶわ。 どうでしょうか?

59 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 07:22:33.73 ID:PbcdhYXA0.net
やっぱりニダ

60 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 07:42:29.66 ID:uY6DATB30.net
邪馬台国四国説

61 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 08:12:37.30 ID:uzu9N5bP0.net
>>3
逆だ逆

韓国は飛鳥時代以前の日本は韓国の植民地と捏造している
植民地が非人道的なんじゃなくて、華夷秩序において目下の日本が目上の韓国様の上に立ってることに腹を立ててる
この古代の捏造が差別国家韓国の目下の日本には何をしてもいいという態度の根幹

62 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 08:28:43.59 ID:2z8ogzf10.net
>>46
四国は知らんが九州では絹の服を着ていた

弥生の庶民は絹を着た
http://inoues.net/nyumon/amagi_kuriyama.jpg

63 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 08:31:20.84 ID:2z8ogzf10.net
>>57
ダウト
弥生時代の淡路島の鉄器工房は九州系の技術が使われていた事が判明している
瀬戸内海を支配していたのは九州から来た海人族だったわけだ
当時の大和は奈良盆地の土着民で海には進出していなかったということになる

弥生期の鉄製ヤス出土 淡路で近畿初
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011093126.shtml
>エックス線写真で分析した結果、先端から約1・5センチ下方に「かえし」が見られた。
>ヤスや釣り針にかえしをつくるには高度な技術が必要といい、鉄器製造が盛んだった九州などから持ち込まれた可能性がある。

>弥生期の鉄製ヤスや釣り針は、山陰や九州北部で出土する例が多い。
>愛媛大東アジア古代鉄文化研究センターの村上恭通センター長は
>「山陰は九州から鉄製漁具を受け入れ、漁民が鉄器の交易を促進した」と分析。
>今回の発見で、漁具が日本海側だけでなく「瀬戸内側を伝わって来た可能性もある」と指摘する。

64 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 08:33:32.07 ID:k5YhPxT70.net
>>11
日本にもストーンサークルがある
エジプトやイギリス同様巨石を遠くから運ぶ技術自体は持っていた

65 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 09:08:13.65 ID:sVXIYKV50.net
1800年前 若杉山遺跡 (国史跡 予定)
1200年前 太龍寺・平等寺 (世界遺産 予定)

600年前  牛岐城 (ローカル城、県内多数あり)


キチガイ阿南市役所・富岡地域「でも牛岐が市の顔なw 一番税金投入して整備すっからwww」

66 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 09:15:22.62 ID:yiITwey50.net
>>46
木綿は8世紀にインド人が持ち込むまで無かったと思われ
天皇肝いりで栽培に取り組んだが失敗
普及したのが戦国時代

67 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 09:24:44.60 ID:13gQWN+60.net
穴掘ってここに住んでたんじゃないの。
食料保存庫にしてたか

68 :名無しさん@13周年:2019/03/02(土) 11:21:04.78 ID:dv5pWrMQZ
>>32

昔の人の知恵にはすごいのもあれば、こういう毒性には鈍感なんだよなあ

ローマの鉛入りワイン、中国皇帝の不老不死薬しかり

昔は寿命短かったから即死じゃなきゃ気にしなかったのか?

69 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 11:35:45.89 ID:l4XkaOId0.net
>>62-63
九州の先進性すげーな
そら九州から神武天皇が来たら畿内の山猿が逆らうとか無理ゲーだわ

70 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 12:10:51.88 ID:HsjGPJrx0.net
>>62
大陸からの輸入品かな
蚕養殖は中国から伝来したわけだけど、この頃はもう日本に定着してたのかな

71 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 12:36:47.55 ID:9Lz7Zq0u0.net
>>70
魏志倭人伝には倭人が養蚕をやってることが書かれてるね
渡来人が蚕を持ってきたんだろうね
庶民レベルでも着られたってことは国産してたんだろうし

72 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 12:39:27.07 ID:9GhQy6+q0.net
>>62
そんな大昔からか

73 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 12:42:33.17 ID:Mt7SaO3W0.net
>>46
1800年前となると西暦200年頃だからちょうど卑弥呼の時代になるだろ
魏志倭人伝に中国に生口と布を贈ったと書かれていた頃だ
布を作ってて証拠だよ

74 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 12:47:05.87 ID:M6pbX3mT0.net
こんな時代に坑道掘って維持できたのか
当時は中国伝来の最新土木技術だったんだろうな

75 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 12:47:12.14 ID:GaMyuTJ30.net
丹か?

76 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 16:37:48.52 ID:oWbLUyKg0.net
>>46
男子皆露? 以木緜招頭
男子は皆結った髪を露出しており、木綿で頭を縛り付けている

木綿はあったようだ

其衣横幅 但結束相連略無縫
その着物は横幅が有り、ただ結び付けてつなげているだけで、ほとんど縫っていない

服の構造はシンプル

77 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 18:31:00.96 ID:3hYLE3x70.net
邪馬台国では魏からもらった支那産の朱と国産の朱があったわけか

78 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 19:22:27.43 ID:y4NSudWq0.net
弥生時代前期末の大阪の亀井遺跡
分銅と朱の付いた石杵が見付かっている

分銅は2の累乗、32倍まで6種類見付かっている
重さの単位やかなり高度な数学的知識が当時からあったんやろな
朱は取り引きされていたのかもな

79 ::2019/03/02(土) 20:14:26.86 ID:yFHl9YLt0.net
そいや日本書紀の神武記に、光る井戸から尾の生えた人が出て来た
エピソードがあるよね(吉野首の祖「井氷鹿」)。

この尻尾というのは、地面に座って作業する鉱山師がつけてる尻皮のことらしい。
「光る井戸」ってのも水銀抗っぽいよね。
http://diary.noasobi.net/img/sirigawa_a.jpg
http://diary.noasobi.net/img/sirigawa_b.jpg

80 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 20:37:06.28 ID:mV0tX84e0.net
>>79
液体の水銀を汲み上げる鉱山を想定したの?

81 ::2019/03/02(土) 20:43:41.42 ID:yFHl9YLt0.net
>>80
ううむ、言われて見りゃ自然水銀はめったにないよな。

82 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 20:52:27.49 ID:mV0tX84e0.net
>>81
光る井戸ねぇ…
光るのは発光、高反射、高透過、飾り付けられた?
井戸ってのは縦坑や井戸そのもの、あるいは別の物の暗喩?
なんだろう

83 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 20:58:27.72 ID:y4NSudWq0.net
>>79
尻尾みたいやな

84 :名無しさん@13周年:2019/03/02(土) 22:05:04.38 ID:gCpBPfn5n
1800年前といえばキリスト生誕200年で、西にローマ帝国、東に漢帝国が繁栄していた時代だな。日本はまだ弥生時代後期だったのか。

85 :名無しさん@13周年:2019/03/02(土) 22:46:37.36 ID:gV3AxLEn/
この時代は、そろそろ日本が中華文明の影響に取り込まれつつある頃。
最初の朝貢から既に百年以上が経っているのだ。
塗料なんて不要不急の生産に、これほどの労働力を割けるということは、既に相当の商品経済が存在したのは間違いない。
倭の都がヤマタイだった時代は、決して原始ではない。
風習としては原始の伝統を残してるだけで、既に相当近代化された状態だったのを勘違いしたらダメ。

86 :名無しさん@13周年:2019/03/02(土) 22:50:48.24 ID:pyiaY30nc
ローマ帝国は後に滅亡し、ゴート人による原始時代に戻った。
漢帝国も滅びて魏となり、その魏もすぐに滅びた。

これほど永く続いてるのは日本ぐらいだ。
軽々しく原始のダイナミズムを捨てなかった所に秘密があろう。

87 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 23:19:28.14 ID:1iAZDcF+O.net
明治ジャーディン・マセソン商会維新150年と孝明天皇睦仁親王消消と田布施システム

88 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 23:36:21.57 ID:AUfpNT190.net
縄文杉と由布院システム

89 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 23:44:48.11 ID:HsjGPJrx0.net
>>79
篝火炊いた横穴とか?

90 :名無しさん@1周年:2019/03/02(土) 23:45:27.28 ID:kvl5m7SO0.net
大往生と大豪院システム

91 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 00:45:58.71 ID:TNJLLHZg0.net
「おててちっちゃ過ぎだよ若杉ちゃん」
赤チャンニハ チョット無理な 家族割ーリ

というAUのCM妄想が頭を過ぎった(´・ω・`)

92 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 00:48:29.12 ID:6s4Y+3iR0.net
昔旅行してて、
邪馬台国は徳島にあった、とかなんとかいう本が徳島でベストセラーになってて衝撃受けたw

93 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 00:54:42.64 ID:/zZhLsVF0.net
地方の郷土史家が小銭稼ぎにそういうの書き始めたら面白いな
邪馬台国は山形にあったとか島根にあったとか

94 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 01:25:43.68 ID:pHmLCGND0.net
>>93
道の駅かよ

95 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 05:04:24.25 ID:EK8XzrDe0.net
まあ九州、近畿説も単なる現代の居住人口からの想像に過ぎないって事なんだけどね
徳島は明治時代には日本で7番目の都市だったなんて今では考えにくい
おそらく2〜3世紀頃は日本各地に有力な国が複数あったと見るべき
徳島に大きな国があっても何もおかしくない
温暖で海や山、水の豊富な河川があるのも国力の基礎になったのだろう

96 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 06:22:42.97 ID:pyzqwcB00.net
伊勢とか縄文時代から朱をとってたとかいてあるけど1800年前ってそんなにすごいの?

97 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 09:43:03.80 ID:7SHyqsJJ0.net
>>82
ウラン鉱脈じやないの?

98 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 10:02:37.60 ID:6A6mTN1o0.net
>>56
ナニャドラヤ 踊り念仏 歌詞に天間林村が出てくる 玉の輿にのる娘っこの歌
天間林村にも坑道跡があるはず 熊が出る ヘブライ語じゃねえ 訛りだ

99 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 10:20:02.48 ID:wEWeZT630.net
>>96
最古の採掘跡なんだけど
伊勢の何?

100 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 10:27:01.34 ID:GYI8aCQA0.net
大阪商人が仕入れに来てたんやろな

101 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 10:32:57.16 ID:PNFGB2AN0.net
>>35
AD200年くらいだろ
凄いだろうか?

102 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 10:36:09.77 ID:PNFGB2AN0.net
>>70
記事に中国や朝鮮性と違って作りが荒いから
日本産だろうって書いてあるやん

103 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 10:36:22.25 ID:wEWeZT630.net
>>101
最古だからね。朱が掘られていた場所が確定するのはね

104 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 10:42:34.04 ID:PNFGB2AN0.net
大規模土木作業ってのはやっぱり
弥生後期・古墳時代の
200年あたりからしか可能にならなかったって感じなのか?

105 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 10:44:18.30 ID:PNFGB2AN0.net
弥生時代中期くらいまでの水田とかは
大した規模ではなかったのかね

106 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 10:46:13.01 ID:ztuJwwuv0.net
水銀だったら、イゼルローン要塞でも作るのかと思った。

107 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 10:50:46.63 ID:YYUJHmny0.net
>>104
そのころ大陸から伝わったんじゃない?

108 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 11:06:27.65 ID:WGh288GG0.net
>>97
光るの?

109 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 11:25:25.00 ID:+L0MPgAS0.net
米と第一期渡来人が来たのは2000〜3000年前だったかな

110 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 11:46:38.54 ID:/zZhLsVF0.net
その頃の長江流域にはどんな政体があったんやろか

111 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 11:59:00.02 ID:GYI8aCQA0.net
第一期が3000年前弥生時代の始まり
第二期が弥生時代前期末
じゃないかな

112 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 12:07:28.96 ID:lwNNPUah0.net
一期と二期で持ってきた米が違ってたりするのかもね
片方が半島経由で片方が南方直送

113 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 12:54:57.04 ID:7SHyqsJJ0.net
>>108
紫外線あたれば

114 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 13:16:24.34 ID:hW2JuTRy0.net
渡来人が来たとしても朝鮮人中国人にはそんな度胸ないから、もっと東のオリエントあたりから来たんじゃないかと思う。

115 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 13:17:17.81 ID:MrtaYAB10.net
>>99
wikiに丹生鉱山は縄文時代から採掘されていると書いてあるけど

116 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 13:20:25.07 ID:1gK9Gbz40.net
徳島は、宇宙人の基地があって、宇宙人の乗り物(円盤かどうかは不明)で
イスラエルと行き来してたんだよな。
この話を聞いて信じるやつなんていないわけだが、
なぜか、複数回、イスラエルから調査団がやってきている。
徳島とイスラエルの遺跡は、類似点が多いそうだ。

117 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 13:38:19.22 ID:WGh288GG0.net
>>113
蛍光する鉱物なら数十種はあるようだけどね

118 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 15:29:57.30 ID:f83FYUG/0.net
>>115
wikiは素人編集だぞ
特に畿内説は嘘つきが多いから注意しないと

119 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 15:32:02.40 ID:f83FYUG/0.net
>>110
1800年前なら西暦219年だから、三国志の時代
長江流域は孫権の呉が支配してたよ

120 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 17:19:38.21 ID:7SHyqsJJ0.net
>>117
水銀系であるの?

121 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 19:26:30.16 ID:/zZhLsVF0.net
>>119
2000から3000年前って書いてあるよ?

122 :名無しさん@1周年:2019/03/03(日) 20:59:28.27 ID:qqVZDByy0.net
>>120
「光る井戸」とやらの話じゃなかったの?

123 ::2019/03/03(日) 22:11:43.30 ID:TEQehv6T0.net
>>122とか
ごめんよお(ノД`) 。
>>79のことは忘れておくれ。

ただし、井光の民を鉱山系だと考えている人は結構いて、
「光る」というのはその生産物(たとえば掘った銅で作った鏡とか)の
金属器の比喩じゃなかろうかとか。

124 :名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 01:12:18.09 ID:rkzdU82P0.net
>>70
織りの粗い国産品と書いてあるだろうが

125 :名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 01:12:45.23 ID:rkzdU82P0.net
>>63
犯人はヤス

126 :名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 02:26:17.79 ID:XqZmpz410.net
徳島でもか

127 :名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 06:46:47.48 ID:PhbpTNDC0.net
魏志倭人伝の記述は本当だったのか。創作だと思ってた。ごめん。

128 :名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 06:52:13.59 ID:T7dOfMVh0.net
>>123
光り物という説か
母材としては金銀銅鉄
表面処理なら水銀も金アマルガム法などで関係するかも

129 :名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 09:17:49.15 ID:F1RNmE/H0.net
>>124
なんでそんなに怒ってんの?

130 :名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 09:53:56.87 ID:zzp4a3ew0.net
>>129
は?

131 :名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 09:56:06.50 ID:qinG90DJ0.net
素晴らしい穴とはなんだったのか

132 :名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 14:58:11.59 ID:S/M4WbNL0.net
>>118
徳島の博物館の高島さんていう人もブログに縄文時代からって書いてるよ
http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/cc/51.htm

総レス数 132
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★