2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】岩谷産業、燃料電池車の水素充填でセルフ式導入

1 :アルカリ性寝屋川市民 ★:2018/10/19(金) 05:01:24.45 ID:CAP_USER9.net
岩谷産業は18日、燃料電池車(FCV)に水素を充填する水素ステーションにセルフ式を導入したと発表した。まずは安全教育を受けた同社社員が社用車に充填する。将来的には一般ドライバーも利用できるようにする。セルフ式とすることで、水素ステーションの人件費抑制が期待できる。

イワタニ水素ステーション芝公園(東京・港)で始めた。これまでは高圧ガス保安法にもとづいて従業員が充填作業を担っていたが、規制緩和でドライバーも可能になったことに対応した。セルフ式は米国やドイツで認められている。



日本経済新聞 2018/10/18 23:10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3666702018102018LKA000/

2 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:02:20.94 ID:/XXh2Co00.net
水素とか危なそう

3 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:11:28.26 ID:D58ICYBD0.net
ガソリンとどっちが危ないのかな

4 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:13:51.66 ID:PUwZxNzJ0.net
液体でまとわりつくガソリンの方が圧倒的に危ないでしょ。
燃焼熱だってガソリンの方が高いし。常識。

5 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:16:41.06 ID:f7I40ey+0.net
どうでもいい
燃料電池車自体失敗でしょ

6 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:16:49.08 ID:f7aHYTam0.net
じゃあCMは浜木綿子で

7 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:19:47.72 ID:hUQGkaLF0.net
東京都の選定業者だっけ
後押しがあるから水素ステーション増えるよ

8 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:23:14.68 ID:wGA8IZrD0.net
一時期コンビニのエロコーナーとか岩谷テンホーだらけだったのにね

9 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:29:35.55 ID:rra0MGj70.net
>>5
失敗するほど売れてないだろ

10 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:29:42.99 ID:RAMcp6gu0.net
自民党政権の継続によって最後のセーフティネットが刑務所になるという悲劇が現実である件。
刑務所に服役している人たちの多数は窃盗・万引き等の軽犯罪を犯した人たちである。再犯者も多いらしい。
僕たちは万引きや窃盗を繰り返す人を「手癖が悪い」人として本人の資質や性格に原因を帰せがちである。
確かにそういった面も少しはあるかもしれない。しかし、窃盗などの罪を犯した人の大多数はその動機・原因
が貧困によるものなのである。言い換えれば、社会構造の歪みに原因があるのだ。逆に、社会構造の歪みを作
って利権を得ている側の警察や官僚、政治家どもが世界と比較してもダントツで高額な給料を取りながらさらな
る裏金、天下り、政党交付金の私費流用といった犯罪を犯しているのにそっちの方は逮捕されることもない。
弱者の窃盗・万引きより遙かに重大犯罪であるにもかかわらずだ。なぜ弱者だけが犯罪者として刑務所に服役
しなければならないのか? 世界一、民度の低い日本のエリートがこうしたでたらめなシステムを作ってやり
たい放題だ。

貴方の意見に賛成だ!世界一、民度の低い日本のエリート→エリート中のエリートの事務次官
が「縛っていい?おっぱい触っていい?」教育のトップ文部科学省のトップ級局長が息子の裏口入学
ただテストの点数取る事に秀でているものの実態だ! ただテストの点数取る事に秀でているものの実態だ!
この糞官僚共も糞市議会、糞国会議員共も与党も 野党も 右翼 左翼 リベラル 関係無く如何に国民の血税で
お大臣生活する以外考えていない! こいつ等の腹の中はこうだ!→国民の事?全然考えてる訳
無いでしょ小学校の学級会よりも低レベルの国会でギャーギャーやってれば一般の国民の何十倍もの給与
貰えるしガソリンスタンド回って人の捨てたレシートで金貰えるし、書道が書きやすくなるから何万もする
シルクの着物買えるし、室内の8割がダブルベッドのホテルで秘書と週に何回も政策話せるし
議員宿舎ラブホ代わりに使えるしこんなの取り締まる法律ね〜し!この世の天国じゃ!ガッハハハ!
キチガイ子ネズミから始まる派遣法改悪、移民受け入れ国今や世界第三位、定額働かせ放題法案、高プロ法案(いつでも
役所レベルで年収200前まで下げれる)水道民営化、種子法、TPPはこの日本から何でもぶんどって下さい法なのに!ま〜よくこんな日本国民を奴隷にし
日本国をぶっ壊す法案を通せるな!基地外国会議員共!お前ら選挙の時「国民の皆様の
為に精一杯働きます」!と言ったんじゃないか?そして基地外糞官僚共お前も官僚を目指したのは
国民の為に少しでも力になりたいと思った奴もいたんじゃないのか?それが嘘八百だらけ!一流の詐欺師真っ青!
恥ずかしさの欠片もなく良心の欠片もなく! 正に正に 糞議員、糞官僚、基地外共!!

株がいくら上がっても意味ないんじゃない?w

ひどすぎる少子化の原因は「非正規雇用者の増加」だ!|米誌が紐解く日本社会の闇
https://courrier.jp/news/archives/98140/

遺書がなければ自殺とカウントされない! こんなのまともな数値か? 今の日本の
年間 不審死、変死が17万人以上!この約半数が自殺している+政府発表の遺書がある
自殺者数3万人を足すと今の日本の年間自殺者数11万人以上!これが実態 ! s14

11 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:38:04.82 ID:YlNl9/TI0.net
スーパーで3缶パックの買うわ

12 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:38:49.80 ID:hUQGkaLF0.net
>>9
水素はこれから
補助金出して作らせて、買う側にも補助金出す

13 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:40:52.42 ID:otm28Hd10.net
興味でミライをレンタカーで借りたが、航続距離が430kmくらいしかなく土日の遠出は絶望的
迂回してわざわざ補充しに都会に回らないといけない
水素タンクを2本から5本に増やしてそのかわり二人のりでもええぞ

14 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:43:27.80 ID:G7zKPqPH0.net
カセットコンロのボンベで走るクルマ早よ

15 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:50:12.27 ID:7yeIFH8w0.net
>>13
MIRAIは都市部の近距離専用車だと思えば良い。
多くの水素スタンドが土日休みで、平日の9時から17時の営業時間では、
行動範囲が限定されるからね。

16 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:56:35.18 ID:jwRsKYxo0.net
>>13
土日の2日で430Kmが絶望的って、どれだけ遠出するねんw

17 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 05:59:45.71 ID:o0+ZewA40.net
トヨタミライ買おうと思ったけどミライっていう割に装備がお粗末でやめた

18 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 06:47:41.94 ID:Q8EnDlqh0.net
将来的に今のガソリン蓄電方式より航続距離が伸びたり
1kmあたりの単価がガソリンより安くなったりするの?
それとも環境に優しい人が乗る車になるの?

19 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 07:09:23.43 ID:pB2vrzR/0.net
>>18
たぶん無理

環境にうるさいカリフォルニアでは再エネから作った水素を使えという規制があるが
日本はそんな規制はないので
トヨタは石油メーカーに原油から水素を作ってもらってる

つまり日本は原油価格にいぞんするし
再エネなら将来的に可能性はあるが
日本は再エネは潰す方向なので安くなることはない

20 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 07:26:17.01 ID:+7ryBvoG0.net
ガソリン
水素は軽いので上空へ消える

21 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 07:30:05.70 ID:GjM6jPJe0.net
LPガス車でいいじゃん
安いし

22 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 07:45:48.19 ID:0Su+2sdS0.net
ガスコンロ屋さんか

23 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 07:47:48.01 ID:YZ+R2Apf0.net
ガソリンより安くしなきゃ流行る訳ねーだろ。
なんでガソリン価格を参考に水素の値段決めるんだよ。
ガソリンの価格高騰に振り回されたくないから、違う方式を探してるのに。
本当に馬鹿としか言いようが無い。

24 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 07:58:51.97 ID:Mu4aTTNT0.net
白人、コ_ダヤどもの利権がらみの策略で
水素社会は圧殺されているが
日本民族はがんばって水素社会を作っていかないとな

25 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 08:06:31.42 ID:WbhNjnqO0.net
>>19
出力制限してる九州で作れば良くね?EVの充電時間が80%三分以内になれば水素に未来はないかもね。

26 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 08:39:33.04 ID:KYlqWXz10.net
>>25
本来はそういうふうに作れる装置をホンダは開発してるが
金かかるからトヨタはその気はない
規制がないんだから原油から作った方が楽じゃん?
よって日本では再エネによる水素製造は発展しない

27 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 08:43:24.74 ID:hUQGkaLF0.net
水素の利点はエネルギーを貯められる点にあるんだよ
そこらじゅうに川があって水の確保には困らない
余った電機で水素を作って、ほしい人に売る
半導体工場や汚水処理工場でも作れる
ある程度の安定需用があって成り立つ仕組みだから、水素を燃料として使わせる方向に国が動いている

28 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 09:05:51.75 ID:3TT64vsb0.net
>>2
>>3
水素は軽いから天井さえなければ漏れても溜まらない。
ガソリンは怖い。爆発は覚悟しないといけない。

29 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 09:08:27.54 ID:wDzKsXzP0.net
水素ステーションは出来ないし、燃料代が物凄い高いんですよ。
EV相手に勝ち目無し。液晶 VS プラズマより酷い事になる

30 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 09:08:33.25 ID:3TT64vsb0.net
問題は価格だ。
今は石油の副産物として作っている、1kg=1000円、燃料としてはガソリンと
差がない。石油の副産物だから、石油を売った代金で安くできる。

純粋に太陽光で水素を水分解で作ったときに果たしていくらになるのか、
今は分解の効率は70%程度。燃料電池の理想熱効率は80%弱。
壁はそこだね。

31 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 09:54:03.58 ID:UC28XSBU0.net
ガソリン150円相当っていみないじゃんw

32 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 10:00:02.13 ID:3TT64vsb0.net
>>31
これから原油価格は上がる、円安も起こる。
究極のインサイダーのトランプ大統領がいる限り、シェールガス・オイルの採掘
コスト、60-70ドル/バレル以下に下がることはない。いやもっと上がるはず。

そうなると代替エネルギーの開発コストがまかなえるようになるんだよね。

33 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 10:12:37.83 ID:k57FhQ9C0.net
個人的には水素自動車は東京五輪に向けた
国策パフォーマンスだと思っている

34 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 10:43:14.44 ID:yW0yk0xr0.net
>>1
岩谷のCMは鳥人間コンテストでしか見たことないな

35 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 10:44:15.42 ID:BmicG9OB0.net
>>33
んなわけあるかい
昔から研究しててやっとここまできた

36 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 10:54:29.53 ID:CxBKyMkJ0.net
>>18
出来ます。
下水の汚泥から水素を取り出す技術があります。
現在、下水から発生するメタンガスを焼却処分しており、それを水素自動車に流用すると270万回分の充填量になります。

37 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 12:02:33.26 ID:1PfOVUhn0.net
芝公園の水素ステーション前を通るたんびに、暇そうだから、ここで働きたいと思ってたら、やっぱり無人になるのか

38 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 12:22:10.35 ID:mVctH4IS0.net
>>37
セルフだって無人じゃないだろ
水素の充填をする人がいないってだけで

39 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 15:42:18.93 ID:9IEpDbVP0.net
● ドイツ、世界初の水素燃料電池列車の運行を開始
https://jp.sputniknews.com/science/201809195351785/
● EVだけでなく「燃料電池車」の覇権も狙う中国
https://toyokeizai.net/articles/-/229370
● 韓国 新FCVトラックのイメージ公開、現代自
https://this.kiji.is/414103879270450273

40 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 15:51:05.45 ID:9IEpDbVP0.net
>>18
すでに航続距離も燃料代もガソリン車と同じだよ
利用者にガソリン車と違和感なく使わせるため、車体や水素の製造元、水素ステーションが赤字を負担している
いつまで赤字負担に耐えられるかどうかが普及の鍵

41 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 17:02:56.12 ID:q2IweSRM0.net
>>26
今福島に再エネ水素工場を作ってる
もちろん採算度返しだろうが

まあ水素が普及するとしたら吸蔵媒体のブレイクスルーが起きてからだな
今の70Mpa圧縮水素は暫定的だと思う
燃料電池の効率が劇的に上がって35Mpaで運用できたら違うかもしれないけど

42 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 17:12:56.23 ID:f1aY5XWc0.net
>>5
スタンドが普及してるなら今すぐにでも欲しい
今軽油とPHEVで迷っているが本当にほしいのは水素

43 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 17:41:51.19 ID:Mu4aTTNT0.net
>>27
そうはさせまいと多国籍超巨大・・・が
邪魔をする、妨害する、デマを流す

44 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 17:44:19.96 ID:CxBKyMkJ0.net
>>43
いや、もう日本は一神教圏への忖度を止めたっぽい。

45 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 17:50:36.71 ID:uFwsgF020.net
燃料電池なんか絶対普及しないとか未来はないとかの言説にはちょっと注意した方が良いと思うぞ
それが普及したら困る人たちこそが、現在エネルギーの権利を握っているが故に権力を持っている連中なわけだから

46 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 18:08:03.95 ID:CxBKyMkJ0.net
F2後継機…英米の提案に対し「我々の眼鏡に敵わない」
宇宙開発…兵器転用できる技術を防衛予算で開発
ポスト京…常温核融合を含むエネルギー関係のテーマが多い。

米の中間選挙や予算が決まる年末頃から、だんだん表面化してくる予感。

47 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 20:44:54.50 ID:3vB9z9PA0.net
>>27
ないね

EVだな

48 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 21:08:22.49 ID:u5C3GAwj0.net
液体水素を全身に浴びて凍結
身動き取れなくて転倒
転倒のショックで粉々に割れる一方、静電気の火花で水素が点火
骨つきロースト人間の出来上がり

49 :名無しさん@1周年:2018/10/19(金) 21:53:19.90 ID:ThggKvLO0.net
>>5
700気圧のケブラー製ボンベという時点で技術の敗北を見た
水素吸蔵合金とか開発していたのにな

その点日産はエタノールから分解してCO2を出すとはいえ水素を取り出す技術を開発しているからえらい
しかも45%程度に水で薄めたものがよろしいときている
もちろんバイオエタノールであれば空気中から回収した二酸化炭素を再び放つだけなので問題はない
普及の際には万一うっかり飲んでしまってもいいように食品としての安全基準も満たしてもらいたいものだ

50 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 00:25:31.09 ID:dI6S+SfJ0.net
理系で水素社会を推進するような研究成果を出すのは馬鹿
無駄飯食いの商社儲けさせるだけ

理系がやらなければならない研究は自宅の屋根のソーラー
発電で電気を全て自給できるようにする研究や自宅で水か
ら水素を作ってエネルギーを全て自給できるようにする研


要するにエネルギーを無駄飯食いの商社を介さずに得られ
るようにする研究

トヨタのミライを出すのは自宅で水素を自給できるように
なってからでないとダメ
そこを理解してない理系が以外に多いことに驚く

51 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 01:59:19.46 ID:6Q3eF2Jf0.net
重金属みたいなものの化学変化の形でエネルギーを蓄えるより、
水素という物質そのものの形でエネルギーをためる方が素直で
合理的、本筋の技術だと思うがぁ

52 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 04:40:50.77 ID:UzrR3/VM0.net
>>50
いかにも文系らしい理解度の文章だね。お前(笑)

53 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 04:42:16.25 ID:UzrR3/VM0.net
>>47
おいおいMIRAIは普通にEVだぞ。

54 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 08:14:39.20 ID:zFI69yeO0.net
でもお高いんでしょ?

55 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 08:29:19.51 ID:ESaqd0iG0.net
前に自動車評論家が水素自動車関連で記事書いてたけど
・欧州がVWの偽装問題などの結果EV化進めてるが生活モデルに対して航続距離が短すぎて実用性が低すぎる
・環境問題などでガソリン・軽油に戻れない以上水素自動車が環境航続距離でベストモデルだが量産品はトヨタしか作れない
・欧州メーカーがMIRAIを買って分解調査したら自社でつくると5000万円を超えると判明
・安く技術を持ってこれるなら排ガス問題が絶望的なディーゼルよりこっちをやってみたい

実は日本でボロクソに自虐されてるだけで水面下では水素はけっこうアリなんだけどね
電池容量や充電方法のブレイクスルー次第だけど

56 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 08:36:16.72 ID:PwBOYaZ20.net
>>50
最近の若者かつ頭が悪いやつはなぜ意外と以外を本気で間違うんだろう?
なろうの小説だと体感で4割くらい間違って使っている

57 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 08:43:21.28 ID:zRv0zzAv0.net
>>16
先日別のレンタカー新型クラウン借りたんだが、出発〜戻りが23時間で約1150km走らせたわ。400kmなんて全然足りないわ。やっぱガソリン車でないとなあ。水素ステーションが24時間営業と50km毎必ずあるならなあ。

58 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 09:02:17.11 ID:B/nsLxEW0.net
今あるガソリンスタンド内に設置できるコンパクトな水素充填装置作れば燃料電池車も増えるかもね
燃料電池自体は車に限った話じゃないし
日本は既に天然ガス使った家庭用燃料電池発電機あるしね

59 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 09:05:38.06 ID:u8ezvsHo0.net
夜中や土日営業してるステーションがなきゃFCV選びようがないよなあ

60 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 09:11:56.79 ID:q8RHSe5p0.net
>>46
常温核融合なんてねえから
そんなんあったら木星はすでに光ってる

61 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 09:13:50.09 ID:q8RHSe5p0.net
燃料電池車はEVだってこと知らないアホが沢山いる
発電機の仕組みの違いだけなのに

62 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 09:15:52.59 ID:q8RHSe5p0.net
>>50
頭悪すぎて草
働いてないだろ

63 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 09:24:23.48 ID:a+ltHXru0.net
セルフ挿入ですと?

64 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 12:58:49.72 ID:YdVp4Qzk0.net
>>49
SOFCは一般車には向いてない
街乗り程度だとスタックが温まる前に目的地に着いてしまう
長距離トラックならいいかもしれないが

65 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 13:33:21.08 ID:ZvZLZwA/0.net
天然ガスそのままと水素に改質とどちらが使用にメリットあるの?

66 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 14:00:03.55 ID:U9R0Pueu0.net
>>65
貯蔵した天然ガスを「使う」時には燃やして熱エネルギーに変換する。CO2が発生する。
貯蔵した水素を「使う」時には化学反応を起こして電気に変換する。水しか発生しない。

67 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:04:48.39 ID:oCpPce8I0.net
これはいいね

68 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:08:34.76 ID:mQWYCFhx0.net
>>2
ガソリンだって引火したら爆発するし。

69 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:10:41.23 ID:9X/MQjfl0.net
うーん、燃料電池って、結局エネルギーの安全かつ効率的な運搬・保管のための技術なんだよな。
大容量蓄電や超急速充電が技術的に難しい(随分進歩したがそれでも難しい)ところに勝機がある。

何が悲しくて、わざわざ危険な水素を選ぶかね。
燃料電池は、運びやすく注入しやすい炭化水素を選ぶところに意義があるのに。
だから炭素のエネルギー分を捨ててでも利益がまさるという判断がある。

70 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:19:05.58 ID:jGyTzr6j0.net
安全性はシステムしだい

どんなバカがミスしても爆発しない方式にすればいいだけ

71 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:27:42.36 ID:4UPUCTWu0.net
水素が抜けていくのは気にしなくてもいいくらいなのかな

72 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:51:13.86 ID:O3I+NKYw0.net
水素社会は国の方針だからな。

73 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:51:47.54 ID:5hNJn1qZ0.net
水素自動車の時代なんて到底来ないんだからもう諦めろ・・w

74 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:53:18.11 ID:O3I+NKYw0.net
>>73
燃料電池のEVはすでに市販されてるよ

75 :名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 21:05:09.97 ID:R+XTkRof0.net
ミライを検討したことあるんだけど内装の質感や装備はショボイし
何よりも予防安全装備が古過ぎて候補から落ちた
半径10km圏内に10か所以上も水素ステーションあるんだけどね

76 :名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 06:53:10.59 ID:SIrMn+f30.net
>>60
1989年〜1992年に経済産業省が実証した際、余剰熱の発生を確認していたんだよ。

77 :名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 07:41:46.40 ID:4bQEx5pF0.net
いいこと思いついた
プルサーマル燃料をジルコニウムと一緒にしとくと水素が出るらしいのでそれを利用するのはどうだろう

78 :名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 15:24:19.73 ID:b0bOfHew0.net
>>70
カセットコンロは定期的に爆発するよね
バカが大きすぎる鉄板置いてボンベが加熱爆発するの

79 :名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 15:25:03.10 ID:b0bOfHew0.net
>>77
ピカ排出禁止

80 :名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 15:26:34.28 ID:6oSwtheE0.net
700気圧をセルフ充填させるのか?
危ないと思うんだがな

81 :名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 21:31:00.80 ID:5w7J6vnr0.net
>>80
何気圧だと危なくないの?
500気圧ならどうよ。

ちなみにタンクは800気圧でも大丈夫らしいよ。

82 :名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 21:35:30.36 ID:Y1lL18O20.net
ハイハイするの?

83 :名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 21:36:46.34 ID:GFmTz7Lu0.net
チャレンジャー号爆発がガソリンスタンドで起きるね
間違いない

84 :名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 21:59:55.39 ID:6oSwtheE0.net
>>81
350気圧(ホンダ規格)でも危険だと思うけどな
タイヤの空気圧なんてその100分の1なんだぜ
原子炉圧力容器ですら70気圧だ
そういう高圧を素人に扱わせるのは危険だと思わんか?

ケツから空気を入れて死んだ事例が有っただろ
あれだって、せいぜい50気圧くらいなもん

85 :名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 22:22:13.97 ID:OVBTIVo40.net
水素って1台300万の税金が使われるあの水素車か

86 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 06:43:13.45 ID:DMH3JuT00.net
>>84
せいぜい50気圧(笑)
そんなコンプレッサー無いよ
知ったかさん

87 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 09:48:45.32 ID:k0xCkrgZ0.net
ちょっと駅伝で話題になったからって

すぐこれだわw

88 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 09:54:19.07 ID:ToTadom20.net
充填時間の短さが一番の魅力だな
定期運路を動く商用車向けには、電気自動車より向いてる
特に大型のトラックやバスは、高圧容器の搭載スペースも十分あるから向いてる
水素ステーションの数が少ない内は自家用車には向かないだろ

89 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 10:15:41.84 ID:2qsojF6Z0.net
>>27
むねあの難点は貯蔵の難しさと理解していたのだが。ブレイクスルーがあったんだね、胸熱

90 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 10:37:41.61 ID:qNiX6LVp0.net
水素はオワコン。

91 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 12:33:10.37 ID:clTvZ6hC0.net
ハイハイするんですね。

92 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 12:35:03.06 ID:TjhOtiYs0.net
タバコを吸いながら水素補充する奴いるからな。それが引火してステーションが
吹っ飛ぶことも必ずあるぞ。まだセルフは早すぎる。

93 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 12:38:09.34 ID:TjhOtiYs0.net
原発稼働が条件になる水素製造が本当に現実化するのか?
火力発電だと水素製造は赤字だよ。水素製造する過程でどれだけコストを
落とせるんだ?その課題はクリアできてきるのか?

94 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 12:40:55.94 ID:Zcqqsmh10.net
タスキ交代の遅れもあったな

95 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 12:42:42.32 ID:TjhOtiYs0.net
水で走る車はボンネットを太陽パネルにして、その電力で水を電気分解して
水素を発生させて、それを燃やして車を走らせる。ついでにバッテリー充電も
走りながらする。結構原理は簡単なんだけど、どの企業も作ってこなかったよな。
矢張り利権なんだな。

96 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 12:45:28.83 ID:zhJrJ3DO0.net
>>93
原油の精製過程で副産物として水素が出る

現状はそれを使うのが一番安い

97 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 12:48:07.20 ID:TjhOtiYs0.net
>>96
現時点ではそうなんだけど、本格的に水素社会にするならばガソリン車を減らす
わけだから、原油精製も減り水素確保も難しくなる。結局、政府は原発稼働を
条件として水素社会実現を目指しているからな。

98 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 13:05:28.03 ID:CBWz0IaU0.net
>>50
エコカンハウス(笑)

99 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 13:13:08.70 ID:4//uxWB00.net
なんかやたら岩谷産業がらみのスレが上がってきてるな

100 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 13:13:10.80 ID:47ybfc/m0.net
アメリカの雑誌に

天皇銃殺

マンガが載る時点でジャップも気付ってことよ。

https://i.imgur.cOm/bdFnDHT.jpg

アメリカが、「天皇いらね」どころか

「天皇死ね」

っていってんだぜ?

天皇を支持してるジャップも そのうち一緒に殺されるぞ。


sghat

101 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 15:57:08.82 ID:2N1tGrA00.net
>>49
水素もトルエンから取り出せるだろ
物知らずは黙ってろよ

102 :名無しさん@1周年:2018/10/23(火) 16:22:14.86 ID:xwW56QvJ0.net
ボムっと吹っ飛んで死人発生 インチキデータも発覚してお終い の予感

総レス数 102
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200