2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京】纒向遺跡は邪馬台国か、箸墓は卑弥呼の墓か議論 東京で纒向フォーラム★2

875 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:15:43.09 ID:LX0wbccp0.net
>>870
じゃあ誰が誰に嘘ついたって話をしてるのよ

876 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:16:03.44 ID:NDkRM3nX0.net
律令国家が成立した時代でも
まだ隼人なんか夷人雑類の土人だからな
朝廷の公民ですらない

そんな土人が王権? 王朝?
寝言も大概にしないとな 

877 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:17:13.22 ID:NDkRM3nX0.net
すでに大和朝廷が
北九州を版図に治めてたのは明らか

大和朝廷が北九州を版図に治めてないと
朝鮮出兵の説明がつかない

半島では、前方後円墳、日本様式の弥生式土器もみつかってる
それでチョンコどもが発狂してる
明らかに任那政府はすでにあったからな

878 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:17:17.86 ID:m7RNRu+i0.net
封泥が発掘できれば、邪馬台国は纏向に決まりと、テレビ番組で考古学者が語っておりましたが、

封泥が出てきて、纏向は邪馬台国ではなく初期ヤマト王権の都である可能性があると言っている者もおります。

年代測定の間違いか、初期ヤマト王権は古くて、邪馬台国と時期が同じ頃だった可能性があります。

879 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:17:31.76 ID:rGlIIBCf0.net
>>875
俺は最初から、政治的な理由で魏が呉にウソをついたって話しかしてないが。
あなたが馬鹿なだけだよ。

880 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:18:13.80 ID:NDkRM3nX0.net
大和朝廷が九州北部を版図に治めてからも
大和朝廷と九州北部の一部の豪族と争いもおきてる

九州北部の豪族(チョンコもどきの土人)は新羅との関係が深かった
大和朝廷のほうは百済に支配地域を広げていた
で、南朝鮮の権益で九州北部の豪族は大和朝廷の朝鮮出兵を時折邪魔したりして争いもあったりした
北九州の豪族が新羅から賄賂をもらってたというのも古事記に記述されてる

もうコタエはでてるワケ

881 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:18:20.93 ID:vM3cTtaK0.net
奈良だと最後の行程の陸行10日がネックになる 
一体どこに上陸したんだと 
常識的に考えたら瀬戸内の突き当りに上陸したら一日で奈良に行き着く

882 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:18:25.63 ID:m7RNRu+i0.net
訂正 → 封泥が出てきても、纏向は邪馬台国ではなく初期ヤマト王権の都である可能性があると言っている者もおります。

883 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:18:30.97 ID:PPlC3FQc0.net
時々吉備が出てくるが神武東征の時に立ち寄った地であり
神武が東征成功できるように加勢した国
すばらしい

884 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:18:52.83 ID:v7ny5JOa0.net
九州かどうかじゃなくて九州のどこかってのを議論したい

それらしい古墳も多いし開けてるから自分は筑後平野推しだけど、
ここら辺はヤマトとは言わないんだよ
地名的には佐賀大和がモロなんだけどな

885 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:19:14.51 ID:NDkRM3nX0.net
すべて北部九州はすでに大和朝廷の従属国だった
コレで十分に説明がつくからな 

美濃でセックスしまくってた次の代の景行天皇は
熊襲が貢物よこさない土人だから熊襲討伐にいってる

こっからも北部九州はほぼすでに大和朝廷が征服してたとみるのが妥当
でないと速攻で熊襲なんかしばけないからな 

886 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:20:37.35 ID:hyLK8I9+0.net
☆ ̄(>。☆)

887 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:21:01.23 ID:NDkRM3nX0.net
そもそも土人の巣から旅立つとか
すべてがおかしい

888 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:21:45.57 ID:xM8EuPI80.net
>>856
確定要素はなにもないけど、信憑性に欠ける
だから無視してるってことじゃねぇか
まぁ古田学派は認める部分もあるが、突拍子もないところもあるからな

889 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:21:48.62 ID:LX0wbccp0.net
>>879
呉を騙すために魏志倭人伝に嘘を書いたっつってたのかよ
どこでそう読み取ればよかったんだよw
エスパーじゃねえんだぞw
オマエは主語を「魏の使者」っつったじゃねえかよ
魏の使者の判断でそんなことしねえだろw

890 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:22:05.01 ID:NDkRM3nX0.net
東海 54,400 ← 大和朝廷の版図内(景行天皇が美濃でセックスしまくってる)
畿内 30,200 ← 大和朝廷の版図(そのまんま)
畿内周辺 70,300 ← 大和朝廷の版図(そのまんま)
山陰 17,700 
山陽 48,900 ← 大和朝廷の版図(チョンコとクマソをしばきにいくために九州北部まで行軍してるから当然)
北九州 40,500 ← 大和朝廷の版図(チョンコとクマソをしばきにいくために九州北部まで行軍してるから当然)
南九州 64,600 ← 大和朝廷の版図外(班田収受で隼人の乱がおきて鎮圧するまで放置)

891 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:22:35.77 ID:QH6fMTki0.net
>>863
神籠石でしょもっと筑後川上流にもあるから狼煙場所とか山城とか上流部分迄必要な同じ連合だったのかなぁって神籠石って疎かにされてるよなぁ
水行ちょっと短いかもね

892 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:23:20.62 ID:HVbRL/7k0.net
このスレってまさかとは思うが
九州人と関西人との争いの場なのか?

893 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:23:36.51 ID:m7RNRu+i0.net
日本海も季節により恐ろしく荒れます。太平洋なんて、恐ろしすぎます。

よって、長い期間、海上云々は、瀬戸内海上のことでしょう。

894 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:24:17.93 ID:LX0wbccp0.net
>>885
「すでに」って何年の話をしてる?

895 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:24:29.59 ID:imT/OMgoO.net
逆に多元王朝説を否定する要素のが皆無じゃね?

倭人伝なんか国王だらけじゃん

896 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:24:55.34 ID:PPlC3FQc0.net
熊本の菊池資料館に行った事があるが
あれって何なの
倭国大乱は菊池率いる熊襲以外考えられない

897 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:25:15.71 ID:NDkRM3nX0.net
天照皇大神宮をみれば分かる通り
すでに西暦200年頃には
大和朝廷が北九州を勢力の版図入れてたのは明らかだからな

卑弥呼の時代を戦国時代でたとえれば
甲州征伐、四国攻め、中国攻め、九州平定、小田原征伐 
が残るのみぐらいのレベルの状態

ほぼ大和朝廷の天下布武は完了してる
つまり卑弥呼の時代には大勢は決してる

大和朝廷は朝鮮出兵まですでにしてるからな

898 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:25:26.67 ID:MtZqSWW10.net
畿内説が纏向説に統一されているのは何故か

提唱者が1人しかいないから

899 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:25:33.97 ID:QH6fMTki0.net
>>865
んだ山城だし聖域

900 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:26:30.38 ID:LX0wbccp0.net
>>895
ほんとにそう思う
否定する根拠って政治的理由しかないと思うけどマジでそれなんかな

901 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:26:54.04 ID:imT/OMgoO.net
時間稼ぎだな

スタップ騒動の時も居たわw

902 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:26:59.03 ID:/nFdQKHY0.net
畿内説とかオワコンだろw
どう考えても九州

903 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:27:02.97 ID:vM3cTtaK0.net
これは何百年何千年後にも変わらないような天然自然を記さなかった魏使が悪い 
責められるべきは魏使

904 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:27:39.91 ID:v7ny5JOa0.net
>>891
もし筑後平野だとするなら、中心地は筑後国府跡周辺なんだろうと思う
衛星地図見ても、九州北部であり得そうなのは
佐賀市か久留米市になるわな

水行は長崎を沿岸沿いにゆっくり行って有明海に行った感じ?
まあ船で行けない事もない

905 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:28:23.27 ID:NCPaVzRi0.net
畿内説の人は普通に考えて、
3世紀に奈良を中心とした勢力が北部九州を配下にできるか?
って疑問に思わないのかね。
最低でも、神戸、岡山、広島、山口、下関ぐらいにそこそこの拠点(伊都国程度)が無いと、
奈良から福岡を遠隔操作などできないと思うが、そういうクニの痕跡はあるのかね?

906 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:28:40.20 ID:xvVUtIQu0.net
外交してる国が三十国あるんじゃねーの

907 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:29:17.74 ID:FGz/6fhT0.net
鉄器が豊富に出土地域が、武力があるってのもなぁ
さほど切れ味のない鉄武器に対して、リーチ自由の棍棒や石斧、
そこまで差が出るだろうか、結局人数差になるのではないかと

棍棒や石斧で狩ってたイノシシや鹿より、人間の方が遅くて脆いよな

908 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:30:12.13 ID:NDkRM3nX0.net
国産みのはじまり淡路島 

イザナミとイザナギがセックスした島に
古代最大規模の鉄器工場もある

909 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:30:24.06 ID:MtZqSWW10.net
>>715
1個か2個の「物証」で歴史が描けるわけがない

910 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:30:35.97 ID:NCPaVzRi0.net
>>907
武帝が匈奴を制圧したのは鉄器のおかげ

911 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:30:56.86 ID:lbdEuBp90.net
>>896
だよね
逆に畿内の南に敵対勢力なんて存在できない

912 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:31:49.47 ID:MtZqSWW10.net
>>716
熊本だと忠実じゃないっしょ

913 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:32:50.07 ID:hyLK8I9+0.net
┐('〜`;)┌

914 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:33:20.62 ID:lbdEuBp90.net
>>907
インカ滅亡・・・

915 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:33:51.07 ID:PPlC3FQc0.net
>>716
古代に熊本と言う県境や線引きはない
阿蘇山は熊本中心部より福岡に近い

916 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:33:55.71 ID:LX0wbccp0.net
そもそも倭の勢力範囲が朝鮮南部を含めた九州なんであって
近畿にあった邪馬台国が日本列島ほぼ支配下においた状態で朝鮮半島に出兵したとかいう話じゃないだろ
完全に戦国時代のイメージになってんじゃん近畿説の人

917 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:34:26.39 ID:739+28kH0.net
>>896
そんなのあるんだ
ググってみたが出てこない
菊池神社歴史館ってとこでいいの?

918 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:36:33.40 ID:PPlC3FQc0.net
>>917
出てこない?
もう廃止されたのかなあ?
絵巻物から鎧兜から展示されていてすごかったよ

919 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:37:17.29 ID:vM3cTtaK0.net
古代の武器は突きだろ 性能でいえば青銅剣でも充分
むしろ鉄は農耕の生産力に寄与したんじゃなかろうか
銅より鉄のほうが産出量が多いなんてこともないしな 
確か日本でも近世までは銅の方が産出量が多いだろ

920 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:37:18.10 ID:jBCnQnsc0.net
物証 何もなし

推測のマウント考古学

921 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:37:54.00 ID:FX3M/Hdh0.net
漢文の素養のある本居宣長が邪馬台国をちゃんとヤマトと読んでいたし中国側の資料でも「ヤマトと読むんですよ」と注釈してるのに、「やまたい」というありえない読み方したのが神学論争の始まり

922 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:39:53.62 ID:739+28kH0.net
>>918
うーん、ここでいいのかな
https://www.city.kikuchi.lg.jp/q/aview/192/6804.html

923 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:41:00.38 ID:FX3M/Hdh0.net
>>905
筑紫から来て吉備に長期滞在した北部九州勢が奈良の祖だって書いてあるだろw
親戚同士で同盟関係だったなら武力制圧する必要はない
とはいえ、後に磐井の乱やら吉備氏の乱やらで揉めるが

924 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:41:02.31 ID:UqSRNN4+0.net
>>741>>767>>912
魏志倭人伝を文字通りに読んだらどこも当てはまらないのは確かだが、
「魏志倭人伝なんていい加減なものだからどこにも当てはまらないんだ。
 だから自分の都合の良い所に当てはまるように解釈しよう」
とするのがダメ。

「魏志倭人伝のここに矛盾があり、こう考えると矛盾が解決する」
と合理的に説明できる解釈をまず導き出し、
その上で「その解釈だと、どこに当てはまるのか」を考えるのであれば、
魏志倭人伝を信用した上で合理的に読んだと言える。

で、対馬、壱岐、韓伝の里数がそれぞれ5倍になっているという矛盾は、
「韓国以南では独自の短里が使われていたが、陳寿は知らずにそのまま引用した」
と考えると解決できるというのが一つ。

また、日数表記の部分が、異常に曖昧で、途中の国を無視し過ぎで、
陸行水行を繰り返す(船を引きずって歩く)矛盾があるという点は、
「日数表記は帯方郡治からのそれぞれの位置を示した文章だったものを、
 陳寿は不弥国からの行程だと勘違いしてくっつけた」
と考えれば自然に解釈できる。

この2つを踏まえると、当てはまる所が一つだけある。
それが熊本。

925 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:41:04.13 ID:qPZij4NB0.net
>>681
宮崎と神武天皇は無関係です
美々津港のような港は古代では役に立ちません

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)

926 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:42:01.16 ID:86gcQ5YA0.net
>>796
15年前の時点ですでに日本史スレでは九州説で確定していて、約1名の畿内説の
粘着が必死に自演していただけの状況だったぞ。

九州説だけで盛り上がってると、畿内説のその基地外が必死に荒らしてた。
それで九州説が畿内説スレを乗っ取ってやんやと楽しんでた。
畿内説を本気で信じてる人は学者の中にもいないんじゃないかな。

927 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:42:24.05 ID:QH6fMTki0.net
>>904
ちょっと明日想像しよう楽しみだ
海路は徐福もちゃんと大群で筑後川の入口に来れた位だからもっと昔からしっかりしたものがあったと思いますね

928 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:43:28.64 ID:3U04qczn0.net
ちゃんとした卑弥呼の墓見つけてから論じ合えよ

929 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:44:02.68 ID:FX3M/Hdh0.net
>>926
それ、2chのスレに基地外がはびこってただけじゃないかw

930 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:45:12.80 ID:LX0wbccp0.net
奈良説は
邪馬台国=大和朝廷
ていう仮定が正しくないと存在できないってことでいいのかな?

931 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:45:36.79 ID:vM3cTtaK0.net
>>924
それも御都合主義の解釈じゃないかい
日程行程にひとつの起点から一々放射状に計算なんかするか 不自然すぎるぞ

932 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:45:51.81 ID:imT/OMgoO.net
今も一匹居るじゃん

933 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:46:00.23 ID:0UlFMmM/0.net
世間で相手にされないとこうなっちゃうって例だな

934 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:46:15.04 ID:PPlC3FQc0.net
>>925
美々津から宇佐に行くのは海路なので容易いです
関門海峡は官営無いのですから
それに美々津はどちらかと言うと北部九州になります
邪馬台国が統治していた範疇になると思います
敵国は宮崎西部の熊襲しかいないのですから
神話は神話
神話が無い国は滅びるらしい

935 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:46:25.84 ID:v7ny5JOa0.net
>>928
祇園山古墳でゴール。意外とあっさりしてる

936 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:52:43.93 ID:PPlC3FQc0.net
フォーラムが東京であったようですが東京のように
偏差値が高い人たちは畿内説を滑稽に思っているでしょう

937 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:52:55.12 ID:imT/OMgoO.net
ナガスネヒコがイワレビコの天羽こと鉄鏃を見て絶望した

多分、イワレビコのが明らかに優良だったんだな

938 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:53:17.87 ID:NDkRM3nX0.net
くりかえす

九州王朝説・多元王朝説 

弥生中期から卑弥呼の時代はもとより7世紀にいたるまで、ヤマト王権のみならず、日本列島内において様々な勢力圏、連合独立地域自治権、が存在していた、
という多元王朝説が古田武彦らによって1970年代以降提唱され、かつては歴史愛好家などから一定の支持を得たこともあったが、 
存在している文献資料の検討や古墳をはじめとする考古資料から、現時点において、学界は「この説は信憑性に欠けている」としている。 

なお、これをさらに発展させ、九州王朝のみが存在したとする九州王朝一元説や、大和に王朝は存在せず、本来は豊前の王朝だったとする豊前王朝説、
九州王朝と東北王朝のみが存在し、大和は東北王朝の支配下にあったとする東北王朝説もあるが、多元王朝説論者も含めて学界からは無視されている。

939 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:55:24.09 ID:qPZij4NB0.net
>>934
はっきり言って海洋民にとって出入りの少ない宮崎の海岸線は凶です
海に関する出土品が少ないことは宮崎県の発行した郷土史にも出ていました
宮崎の人口の少なさは明治の県知事も嘆くぐらいで
夏目漱石がど田舎の代表として書くぐらいで
わざわざ航路を開く必要性を感じません

940 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:55:43.96 ID:mcWpSGqD0.net
>>896
国中を巻き込んむ大戦争だったと思うな。
強大化した出雲と奈良の戦いが、関ケ原みたいなメインで、
この隙に、黒田家が九州で暴れたみたいに、熊襲が暴れた?

そしたら、出雲が滅んで、その煽りで邪馬台はぼろ負け。
もう、女を王にせざるを得なくなった。それで卑弥呼が女王に。

941 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:57:25.40 ID:86gcQ5YA0.net
>>929
九州説スレは仲間内で和気あいあいでやってて、畿内説スレが超過疎ってて、
畿内説の約1名が必死に荒らしてた。
その荒らしがあまりにもしつこかったから畿内説スレを乗っ取って、邪馬台国スレを立てて
やんやと楽しんでた。畿内説のその1名は必死だったみたいで、それが面白くて煽って
茶化してみんなで楽しんでた。

942 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:58:46.57 ID:PPlC3FQc0.net
>>939
美々津港から旅立った神武は間違いないですが
一か所に滞在していたとは思えない
現天皇陛下でも色々動くでしょ

943 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 00:59:10.27 ID:kvjbqw300.net
>>885
同盟かもしれないよ。
卑弥呼没後の内乱、その後13才の女で
安定、バックに大和がいた。

944 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:00:11.29 ID:lbdEuBp90.net
そもそも機内の古地名からしてヤマトと呼称してよろしいのか?

945 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:01:49.76 ID:IgUoZaNB0.net
こういう古代の話はどうとでもいえるからほぼ
素人みたいなものでも学者でございといえる。

古墳は凡そ田んぼを作る際に出た土を積み上げたものと
答えが出てる。海が近ければ土を海に捨てることも出来るが
内陸なら捨てるに捨てられない。
奈良とか特にそう、海なし県だらかな。
田んぼは平らにして水を張らないといけない。
元の地面はガタガタの地面であるそれを削って
平らにしてやっとたんぼである。

墓とか全然関係がない、積み上げた土に
墓も序に作ったことはあるだろうけど
基本は土捨て場だったんだんよ。

嘘だと思ったら古墳の近所のじーさんばーさんに聞いてみ

946 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:03:38.23 ID:0UlFMmM/0.net
ここは敗残の九州論者のたまり場です
現実を直視できないかわいそうな愚か者たちが普段のルサンチマンを鬱憤とともに吐き出すところです
生暖かい目で見守ってあげましょう

947 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:04:19.85 ID:UqSRNN4+0.net
>>931
「行程を放射状に記述したもの」ではなく、
「位置」を記述したものだと書いたつもりだよ。

現代でも、例えばハワイとサイパンの「位置」を説明する時に、
「ハワイには東に(成田空港から)飛行機で7時間で行く」
「サイパンには南に(成田空港から)飛行機で3時間半で行く」
のように「位置を所要時間で表す」という説明のし方がある。

この説明のし方だと、前後の文脈によっては、
実際にハワイとサイパンに行った「行程」を説明してると勘違いしかねない。

この例の場合、説明者のいる所(日本)が起点となる。

948 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:05:20.39 ID:kvjbqw300.net
>>945
一理あるね。残土処理で古墳造り

949 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:05:44.54 ID:imT/OMgoO.net
淡々と鉄ルートを探れば答えが出そうだな

950 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:06:55.66 ID:Lq/Myjw40.net
糸島これ本当に伊都國なのかな
斯馬国だったりして

951 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:07:45.54 ID:imT/OMgoO.net
稲荷山古墳て言うけど
そもそも古墳のことを稲荷山て言ってたらしいな

読んで字の如しだ

952 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:09:14.24 ID:3U04qczn0.net
>>946
おっせーよ今頃出てくんなまし

953 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:09:54.11 ID:PPlC3FQc0.net
魏志倭人伝を読みましょう
読みましょうと言っても漢文が分かる人間はいない
和訳は色々ある

954 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:10:13.97 ID:0UlFMmM/0.net
>>952
仕事たまってたから片付けてたんだよ
おまえらのように無職じゃねーし

955 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:10:46.96 ID:IgUoZaNB0.net
邪馬台国と大和国
やまたいこく やまとこく

なんでこうも発音が似てるんだ?
その地域も同じなら答えは出てるだろ。

答えを出してはいけない問題なのかもしれん

956 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:11:42.45 ID:Fg2zEtyD0.net
邪馬台国がどこか自分なりの考えは
全くないけど、このスレ色々勉強になるわ

957 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:12:10.30 ID:imT/OMgoO.net
2ちゃんで同じことを書き込む仕事とか

いや仕事じゃないよそれ

958 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:15:06.10 ID:0UlFMmM/0.net
>>953
魏志あたりなら原文で読んでるぞ
どっちかいうと中国古代史のが好きだからな

959 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:15:27.65 ID:vqP2hd1t0.net
今の教科書には邪馬台国のフリガナが2つ書かれている
やまたいこくとやまとこく

960 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:15:57.97 ID:kvjbqw300.net
卑弥呼の墓?100歩、棺はあるが郭はない。これに当てはまるてどこにあるの?

961 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:16:00.48 ID:PPlC3FQc0.net
魏の国が南と東を間違えたという京大内藤論はさすがにないわ

962 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:16:57.64 ID:oMYneMdT0.net
>>955
九州の大和で間違いないな

963 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:17:11.48 ID:gTVncO6L0.net
@魏と公孫氏と倭の関係(朝貢中に帯方郡の支配権が変わっている)
A朝鮮半島の南側までが倭(鉄を取りに来てる倭人の拠点)
B航海術(対馬海流を渡る技術は沿岸部の住民でないと無理)
C狗奴国との交戦(魏に泣きついてるけど近畿まで援軍?)
D女王國東渡海千餘里 復有國 皆倭種(本州のことだと読める)
E日本書紀の神功皇后の朝貢記事(正史に魏志の倭の女王の注釈をつける意味)
F2013年の箸墓調査(箸墓古墳が卑弥呼の墓じゃないことが確定)
G三角縁神獣鏡(国内産というより神獣鏡は呉鏡の流れ)
もっとたくさんあるんだけど、この辺近畿説はどうとらえてるんだろう。
〇〇が出てきたから九州は支配されてたんだ、というのではなくて
近畿説だとどういう説明になるのか知りたい。

964 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:17:18.53 ID:UqSRNN4+0.net
>>950
伊都国は末盧国の南東にあるが、糸島は唐津の北東にある。
地理的にも北西に寄りすぎて、諸国から邪馬台国への積荷は集めにくい。
伊都国とは考えにくいね。

965 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:22:56.75 ID:PPlC3FQc0.net
全ての検証は魏志倭人伝にある
掘っても掘っても桃の種とかイラネ

966 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:22:58.05 ID:dAl4AXxi0.net
>>942
大久米命が顔面に刺青をしていたのを考えれば神武天皇一行が海洋民であるのは間違いないでしょう
宮崎は海洋民の土地ではないのです
美々津はその土地の昔話でしかありません
そして宮崎の昔話は男狭穂塚・女狭穂塚のように異なるものを日向神話に合わせて言い伝えているものばかりです

967 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:23:43.39 ID:NDkRM3nX0.net
どうみても記述では

卑弥呼:倭姫命(ヤマト ヒメミコト)(初代斎王)
台与:豊鍬入姫命(トヨ スキイリヒメミコト)

コレですべて辻褄があう
※ 伝承によって記述が逆になった

卑弥呼:豊鍬入姫命(トヨ スキイリヒメミコト)
台与:倭姫命(ヤマト ヒメミコト)(初代斎王)
だったのが伝承で変な伝わりかたして
記述の内容が逆になった可能性が高い

968 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:24:49.31 ID:Z8YENBs80.net
もはや言ったもん勝ち
どんどん名乗り出ろ
https://i.imgur.com/sptd8HT.jpg

969 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:24:54.96 ID:NDkRM3nX0.net
邪(ヤ)馬(マ)臺(ト)は奈良


台与:豊鍬入姫命(トヨスキイリヒメ)

 台(ト)与(ヨ)

だからな
邪(ヤ)馬(マ)台(ト)で間違いない

970 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:26:35.21 ID:NDkRM3nX0.net
畿内は火山もないし
台風や地震の被害もほとんどない
畿内はイニシエの時代から守られてる

https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1hksNL5DbuwHTpk7FN6_72Gcrlbo

日本の中心はイニシエの時代から畿内
九州なんかずっと圏外

むかしから夷人雑類が多く住む未開の土人地域

そこんとこ田舎もんたちは自覚するような
日本の歴史は畿内の歴史
田舎もんがテキトーなことばっかりいってたらダメなわけ

わかった?

それがこのスレのコタエになる

971 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:26:44.32 ID:PPlC3FQc0.net
>>966
美々津は北部九州
大分に近いですね

972 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:28:10.85 ID:NDkRM3nX0.net
 廿五年春二月丁巳朔甲子 詔阿倍臣遠祖武渟川別 和珥臣遠祖彦國 中臣連遠祖大鹿嶋
 物部連遠祖十千根 大伴連遠祖武日 五大夫曰 我先皇御間城入彦五十瓊殖天皇 惟叡
作聖 欽明聰達 深執謙損 志懷沖退 綢繆機衡 禮祭~祇 剋己勤躬 日愼一日 是以
人民富足 天下太平也 今當朕世 祭祀~祇 豈得有怠乎 ○三月丁亥朔丙申 離天照大
~於豐耜入姫命 託于倭姫命 爰倭姫命求鎭坐大~之處 而詣莵田筱幡 【筱此云佐佐】
更還之入近江國 東廻美濃到伊勢國 時天照大~誨倭姫命曰 是~風伊勢國 則常世之浪
重浪歸國也 傍國可怜國也 欲居是國 故隨大~ヘ 其祠立於伊勢國 因興齋宮于五十鈴
川上 是謂磯宮 則天照大~始自天降之處也 【一云 天皇以倭姫命爲御杖 貢奉於天照
大~ 是以倭姫命以天照大~ 鎭坐於磯城嚴橿之本而祠之 然後隨~誨 取丁巳年 冬十
月甲子 遷于伊勢國渡遇宮 是時倭大~ 著穗積臣遠祖大水口宿禰 而誨之曰 太初之時
期曰 天照大~悉治天原 皇御孫尊 専治葦原中國之八十魂~ 我親治大地官者 言已訖
焉 然先皇御間城天皇 雖祭祀~祇 微細未探其源根 以粗留於枝葉 故其天皇短命也 
是以 今汝御孫尊 悔先皇之不及而愼祭 則汝尊壽命延長 復天下太平矣 時天皇聞是言
 則仰中臣連祖探湯主而卜之 誰人以令祭大倭大~ 即渟名城稚姫命食卜焉 因以命渟名
城稚姫命 定~地於穴礒邑 祠於大市長岡岬 然是渟名城稚姫命 既身體悉痩弱以不能祭
 是以命大倭直祖長尾市宿禰 令祭矣】

倭姫命 = ヤマト ヒメノミコト(ヤマトコクの女王と使節が勘違い)
ヒメノミコト ⇒ ヒミコ

コレ以外ない

973 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:28:16.93 ID:NqgLjkbi0.net
邪馬台国は群馬だよ。

974 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:30:15.34 ID:YAgJQLeG0.net
昔はヤマト王権自生説が有力だったんだよ
しかし、考古学的調査によって、外来勢力の侵入があって作り上げられたことがわかって
それが日本各地の勢力だとわかった
で、中心勢力はどこかとなって、それが吉備だとなったわけ

975 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:31:22.98 ID:NDkRM3nX0.net
群馬なんかずっと夷人雑類の野蛮人がすんでた土人の地
征夷大将軍の坂上田村麻呂が夷をしばきにいっただろ

そういうことだ

976 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:32:33.72 ID:lbdEuBp90.net
九州の地理地形には言及があるのに、畿内の景色がさっぱり見えない魏志倭人伝

977 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:33:37.18 ID:lbdEuBp90.net
吉備・淡路・琵琶湖どこ?

978 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:34:14.23 ID:Xq3ltaxe0.net
>>964
糸島はイト地方とシマ地方が平成の大合併で作られた行政区ってのはしってるよね?

979 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:36:43.63 ID:NDkRM3nX0.net
伊都志摩は伊勢志摩

980 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:36:48.04 ID:PPlC3FQc0.net
>>978
知ってますよ

981 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:37:03.29 ID:FX3M/Hdh0.net
>>978
元々は怡土郡だな

982 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:39:05.72 ID:FX3M/Hdh0.net
>>974
吉備の影響が大きいとは言われているが、記紀で神武が吉備に長期滞在してる話ともリンクするな

983 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:39:21.95 ID:PPlC3FQc0.net
何処の誰だか忘れたが
伊都から奈良にもっていった地名が多いと言ってた

984 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:39:31.79 ID:k+7zsNVP0.net
>>974
考古学w

吉備氏は有力氏族ではあるけどw

985 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:40:30.66 ID:NDkRM3nX0.net
もう一度くりかえす

九州王朝説・多元王朝説 

弥生中期から卑弥呼の時代はもとより7世紀にいたるまで、ヤマト王権のみならず、日本列島内において様々な勢力圏、連合独立地域自治権、が存在していた、
という多元王朝説が古田武彦らによって1970年代以降提唱され、かつては歴史愛好家などから一定の支持を得たこともあったが、 
存在している文献資料の検討や古墳をはじめとする考古資料から、現時点において、学界は「この説は信憑性に欠けている」としている。 

なお、これをさらに発展させ、九州王朝のみが存在したとする九州王朝一元説や、大和に王朝は存在せず、本来は豊前の王朝だったとする豊前王朝説、
九州王朝と東北王朝のみが存在し、大和は東北王朝の支配下にあったとする東北王朝説もあるが、多元王朝説論者も含めて学界からは無視されている。

986 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:40:57.05 ID:gUwTDn9x0.net
狗奴国が大和朝廷で間違いないと思うんだけどなぁ

987 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:41:09.61 ID:dAl4AXxi0.net
>>971
しかし九州山地のせいで隔絶された土地でした

988 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:41:31.19 ID:NDkRM3nX0.net
狗奴国は熊野

989 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:41:32.32 ID:kvjbqw300.net
分からんことばっかり。
女王国から東へ千里、倭種(奈良盆地〜関東平野?)、去ること南に四千里(奄美〜古代琉球)
さらに

990 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:41:55.96 ID:FX3M/Hdh0.net
>>956
確定はしてないんだから、いろいろな意見を読んで客観的に判断したらいいと思うぜ
とりあえず、「邪馬台国は◯◯にあったに間違いない!」と断言してる奴は大体ファンタジーw

991 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:43:28.80 ID:PPlC3FQc0.net
魏の国が方角を間違えてたという仮説は
国際社会敵に問題が発展する恐れあり
いいかげんにしろ

992 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:44:31.06 ID:YAgJQLeG0.net
>>984
吉備氏の話なんか一切してない
アホにはこのあたりのことが全く理解できない
お前のようにな

993 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:44:45.50 ID:dAl4AXxi0.net
ああ大分に近いというのは宇佐神宮が近いのか
>宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
斉殿原から西都原といいろくな事はしませんね

994 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:45:39.04 ID:FX3M/Hdh0.net
>>967
>>969
素直に読むと大和の斎王の話なんだよな
ただ、「天皇が鬼道を操る巫女より下のはずがない。これは蛮族熊襲の女酋長がヤマトを騙っただけ」と本居宣長が言い出したからややこしいことに

995 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:46:01.05 ID:vzlTdU2N0.net
理解できません。。。

996 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:46:50.69 ID:NDkRM3nX0.net
あとな
八幡神のもともともの起源はスサノオだからな
で、スサノオは新羅のチョンコもどきの信仰の対象にもなってた
北部九州は新羅のチョンコもどきと関係が深かったことも影響してると考えられる

で、宗像三女神の神功皇后も
ついでのように祀られるように
いつのまにかなった

997 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:48:23.19 ID:vzlTdU2N0.net
卑弥呼様w

998 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:48:45.04 ID:mcWpSGqD0.net
>>943
大乱で敗れた邪馬台に、女を王にしろと強要したのは、奈良だよ。
男は許さん、って。
それなのに、卑弥呼の死後、邪馬台の復興を目指して男が王に
なったものだから、また奈良から攻められて、千数百人死んだと。
王は自害したんかな?少女・臺与を国王にせざるを得なくなった。

999 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:49:40.49 ID:vzlTdU2N0.net
寝よかな。。。

1000 :名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 01:49:46.00 ID:lbdEuBp90.net
>>996
当時の朝鮮人と現代のチョンは、まったくの別人種

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
328 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200