2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京】纒向遺跡は邪馬台国か、箸墓は卑弥呼の墓か議論 東京で纒向フォーラム★2

1 :樽悶 ★:2018/10/16(火) 07:29:09.86 ID:CAP_USER9.net
卑弥呼の墓説がある箸墓古墳について議論するパネリスト(東京都千代田区で)
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181014/20181014-OYTNI50010-L.jpg

 ◇纒向フォーラム

 東京・よみうりホールで14日に開かれた邪馬台国の有力候補地、桜井市の纒向(まきむく)遺跡を巡る7回目のフォーラムでは、卑弥呼の墓との説がある同市の箸墓古墳がテーマとなった。調査成果や全国の事例、中国の文献も参考に専門家4人が議論し、考古学ファンら約850人が熱心に耳を傾けた。(辰巳隆博、大森篤志)

 市纒向学研究センターの福辻淳・主任研究員は、箸墓古墳の調査について説明。レーザーを使った詳細な測量で、地表の高低差や形状を立体化できたことなどを紹介した。

 俳優の苅谷俊介・京都橘大客員教授(考古学)は、纒向遺跡の大型建物跡の南に箸墓古墳が位置することに着目し、「都城の南に祭礼施設を造るという中国の思想が取り入れられており、大型建物跡と箸墓古墳は密接なつながりがあった」との見解を示した。

 また、松木武彦・国立歴史民俗博物館教授(考古学)は前方後円墳の成立過程について解説した。2世紀中頃から、全国で墳丘に突出した部分が設けられ、被葬者も集団から個人になり、形も統一されるとし、箸墓古墳について、「倭国(わこく)初の国家的モニュメント。親魏倭王の墓にふさわしい」と述べた。

 渡辺義浩・早稲田大教授(中国古代思想史)は、魏の文帝が「寿陵(じゅりょう)(生前に造る墓)は自然の山を利用し、樹を植えてはならない」などと定めたことを紹介し、「魏の使者は、卑弥呼の墓を見て中国の墓制にのっとった墓だと思っただろう」などと話した。

 その後、センターの寺沢薫所長の司会で4人が討論。箸墓古墳が卑弥呼の墓だとする見方に対し、寺沢所長は、桜井市のホケノ山古墳など箸墓以前に築造された古墳のいずれかだと主張した。

 テーマとなった中国の歴史書「魏志倭人伝」の記述、「卑弥呼、以(すで)に死し、大いに冢(ちょう)を作る」なら死んだ後に墓を造ったという意味になり、渡辺教授は「死んだために墓を造ったという意味の『死するを以もって』と読むべきだ」と指摘した。

 大学で古代史を専攻したというさいたま市南区の会社員長谷川菜摘さん(29)は「纒向遺跡や箸墓古墳に吉備(現・岡山県)などの影響があったのが興味深かった。遺跡を探訪したくなった」と笑顔。東京都江東区の会社員大迫文次郎さん(53)は「邪馬台国の所在地に関心が集まりがちだが、中国の思想や墓制との関わりを知ることができて勉強になった」と満足そうだった。

読売新聞 2018年10月15日
https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20181014-OYTNT50054.html
読売新聞 2018年10月15日
https://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20181015-OYO1T50005.html

★1:2018/10/15(月) 18:49:51.46
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539596991/

597 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:13:57.55 ID:CooTAiTDO.net
つうか景行と仲哀は天皇でも大王でもないだろ
ヤマトタケルと同じで無冠の職業軍人じゃね?

598 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:14:44.04 ID:/OVcDomW0.net
これじゃねえかな
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/west/amp/170518/wst1705180079-a.html

599 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:14:49.02 ID:VkkjzkAx0.net
元邪馬台 九州
後邪馬台 奈良

600 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:14:55.85 ID:BM3N5b/xO.net
しかし古墳時代ではなく弥生時代の女王の卑弥呼の墓がなんで前方後円墳なんだ。

601 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:15:57.87 ID:RSLLM+XF0.net
>>596
記紀や他の文書の記述だけで語るのがダメなんだよ
嘘書いてたって、今の人間にわかるわけがない

602 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:16:17.48 ID:u9aB9ene0.net
>>596
記紀は邪馬台国の歴史など各地方政権の伝説を除去する目的で書かれているんだから無視して構わないよ。

603 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:16:34.84 ID:ncFrZcr00.net
>>534
河内彦で大阪湾南側の勢力だろ

604 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:17:36.96 ID:8NMZkAv/0.net
鐸は鈴
参拝の時に鈴を鳴らすだろ
銅鐸のことを昔は鈴と呼んでいたんだろう

日本書紀かな。

蘇我氏が鳥の格好をして祭祀を行い、それを見ていた物部氏が笑うという記述があるな。
蘇我氏が鈴が鳴れば、もっと上手くできるんだがみたいな返事をする。

鈴(銅鐸)を鳴らし鳥の格好で舞う、古代の祭祀の言い伝えでもあったのかな。

現代の神道の祭祀では参拝やお祓いの時に鈴を鳴らす。元の形に戻ったんだな

605 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:17:53.39 ID:UzYiebc30.net
今からみんなで掘りに行こう、それで決着つけようという流れに持ち込みたい

606 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:18:18.65 ID:m4owpNq90.net
>>539
思い入れはノーベル賞を取れるけど、思い込みでは取れんし、それ以上に高い文化や学問を破壊する。

607 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:18:42.76 ID:RSLLM+XF0.net
>>598
ほんとだ、出てはいるんだな
でもこの記事と銅鐸生産地って繋がってなくね?

608 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:18:58.79 ID:sFyss/Zr0.net
>>593
小学生の頃銅見ても鳴らすんだろうと思ってたが
教科書には用途不明なような記述だったな

609 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:20:32.83 ID:+Wncb/4d0.net
>>578
途中まで読んで飽きた。
一回しか言わないのはむしろヨカッタ。何度も書かれても困るからな。

610 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:21:14.69 ID:QqvmhFr90.net
大和王権初期には吉備の影響が大きいと言われているが、後には吉備氏の乱なんてのもあるし権力の奪い合いが割と多いよな
磐井の乱も然り

611 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:21:55.33 ID:RSLLM+XF0.net
>>604
中国古代の楽器・鐸と、魔除けの意味を持った鈴ではやっぱ違くね?
中子があって鳴るものって広義すぎて、銅鐸と鈴を繋げるのは個人的には納得いかない

612 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:22:35.80 ID:2xoqf/Rb0.net
>>601 >>602
文献史料なしでどうやって歴史を探る(解釈する)んだ?

613 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:23:18.72 ID:baIPKp8G0.net
やはり熊襲は熊本だな
しかも熊本南部の西側
ヤマトタケルがクマソタケルを殺害する為に
葦北に行ってる

614 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:23:22.67 ID:+Wncb/4d0.net
>>600
円墳だろう、ってさんざん言われているね。
方墳でもいい。九州最大の古墳は方墳だったかな。

615 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:23:29.60 ID:5P67KMsj0.net
九州説「鉄鏃や絹の出土状況、九州での環濠集落の構成を見ると魏志倭人伝に書いてある邪馬台国は九州だよね?」
近畿説「いや纏向遺跡から大型建物が出て来て桃の種も出てきた」
九州説「それ倭人伝と関係ある?」
近畿説「桃は卑弥呼の鬼道に通じる」
九州説「桃の種は吉備の遺跡でも大量に見つかってるよ」
近畿説「それはそれこれはこれ」
九州説「邪馬台国は倭人伝が根拠ってわかってる?」
近畿説「前方後円墳の箸墓古墳は卑弥呼の墓にふさわしい」
九州説「あの、倭人伝のどこに前方後円墳の描写があるの?」
近畿説「卑弥呼の墓にふさわしい」
九州説「ダメだこいつ。もうまともに議論しようと思うだけ無駄。」

616 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:24:11.63 ID:RSLLM+XF0.net
>>612
文献史料 "だけ"って言ってんだろボケェ!!

617 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:25:34.00 ID:8NMZkAv/0.net
鐸は中国では教令を伝える時に鳴らすもの
鈴と同じ

考古学者は信用ならない、政治思想から物事を考える奴らが多い
去年のNHKの知恵の泉の邪馬台国編
魏志倭人伝に狗奴国は邪馬台国の東!にあるとあからさまな嘘をついていた
更に狗奴国を東海に比定していた

618 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:27:03.66 ID:/OVcDomW0.net
もう近畿は終わってんな。

619 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:27:05.25 ID:8NMZkAv/0.net
メディアや考古学者に騙されたら駄目だよ
奴らは国譲りの真相を誤魔化そうとしている

620 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:27:15.51 ID:sFyss/Zr0.net
>>615
それでこのスレ終わっていいなw

621 :通りすがりの一言主:2018/10/16(火) 21:27:24.48 ID:wENw4Kem0.net
>>592
神代はともかく稲荷山鉄剣により雄略天皇が実在することが確認された。

622 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:28:01.25 ID:RSLLM+XF0.net
>>618
九州説の妄言もうんざり

623 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:28:07.44 ID:CooTAiTDO.net
いや考古学的資料でも桃の種で勝負しようとしてる畿内説のが無理筋だろよ

624 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:28:46.75 ID:boZV4U5i0.net
九州北部の地名と、近畿の地名がめちゃくちゃかぶるよね
ニューヨークみたいにどっちかに新○○って付けてくれてれば解決したのにな

625 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:29:11.10 ID:vA2Jbk1f0.net
>>576
邪馬台国の比定には関係しないという意味では

>>583
自分でやれよw

626 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:29:58.80 ID:RSLLM+XF0.net
>>621
これこそ文献史料と考古資料が合わさった成果だね
どっちかでしか語らない人大杉

627 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:30:42.43 ID:QqvmhFr90.net
江田船山や稲荷山の古墳は重要だな
少なくともその頃の北部九州は大和王権に帰属している
あと、肥前風土記などから大和王権に協力的な土蜘蛛がいることもわかっている

628 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:31:30.42 ID:CooTAiTDO.net
>>624

それそれ
どうも畿内入りすると新ではなく大を付けるのがセオリーみたい

関東に行くと新を付けるセオリーになって
平将門は新皇を名乗った

629 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:31:37.91 ID:RSLLM+XF0.net
>>623
あんなもんを材料に勝負しようとしてる畿内説の人いるの?
正直恥ずかしい

630 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:33:03.75 ID:m4owpNq90.net
>>530
出雲逃亡のそこで止まらず、
スサノオは但馬高志のオロチを殺して稲田姫を得る。も考慮に入れるべきだな。
出雲もあの出雲か?だったらどんな出雲が記憶か思い入れとしてあるのか?というあたりもね。
迷走するならここまでいこうや。日本神話はロマンスの宝庫だよ w

631 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:34:29.49 ID:CooTAiTDO.net
>>629

居たし、畿内説の連中は誰も止めなかった
それより○○よりマシって安倍サポみたいな論法を使うよなお前さ

だいたいわかったわ

632 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:34:32.28 ID:/OVcDomW0.net
近畿説はムー並みのネタとして笑いが取れる。

633 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:35:00.24 ID:RxmOT6jb0.net
旭日旗の起源は韓国ニダ!

634 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:36:10.29 ID:RSLLM+XF0.net
>>625
比定にしても、嘘や間違い、妄想が多すぎる文献記述だけなんて参考にならねえだろ
裏付けの考古資料も吟味しないと

635 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:36:16.50 ID:a0/PL0tq0.net
>>542
卑弥呼は高齢者と魏志倭人伝に書いてある
BBA専か?

636 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:36:37.32 ID:2xoqf/Rb0.net
>>616
誤解してすまなかった
せめて例えば文献史料の解釈を裏付ける出土史料(考古資料)が必要とか書いてくれよ

637 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:37:34.37 ID:vA2Jbk1f0.net
>>634
どんな考古資料が出れば裏づけになるのかよくわからない

638 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:38:51.45 ID:RSLLM+XF0.net
>>631
気持ち悪い奴らと一緒にすんなカス

639 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:39:36.72 ID:kWxeHDEo0.net
銅鐸は、今につながる文化なら
どっかに痕跡が残ってる

昔に出土した段階で当時の連中すらなんだかわからないって言ってるだから
完全に断絶した文化のもの

640 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:40:10.28 ID:VkkjzkAx0.net
何!! 桃の種が出てきたから邪馬台国だと?
頭沸いてんのか

641 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:40:30.33 ID:CooTAiTDO.net
>>638

口調が全くその気持ち悪い連中と同じなんだが?

いちいち悪態を付くし

642 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:40:38.59 ID:RSLLM+XF0.net
>>632
九州説もバベルの塔の伝説並だな
そのうち同じように倒れるだろ

643 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:41:30.48 ID:4lbhVnz20.net
流石に畿内説は無理筋になりすぎてるな
もう何が何でもという強い意志以外なにも無くなってしまった
文献は参考にしない出土品は参考にしない
もう学問ですら無くね?

644 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:42:08.62 ID:C5ZhRgF70.net
>>606

ウリ達に喧嘩売ってるニカ!?

645 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:42:22.32 ID:VkkjzkAx0.net
>>639
今でも寺社の軒の四隅にぶら下がってる あれは違うのか?

646 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:42:56.45 ID:RSLLM+XF0.net
>>637
稲荷山の鉄剣みたいに文字があれば文句ないんだがな
そんなもん、まず出てこないのが考古資料の弱いところでもある

647 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:43:18.82 ID:CooTAiTDO.net
>>643

ワンパターンの糞工作員しか居ないもんなw

648 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:43:28.42 ID:5P67KMsj0.net
>>643
無理筋なんだけどなぜかマスコミ使って畿内説が優勢になってるらしいw

649 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:43:56.53 ID:RSLLM+XF0.net
>>641
便所の落書きになに言ってんだこいつ

650 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:44:02.13 ID:zdY29WfS0.net
纒向遺跡の桃の種は尾張から持って行った物かも知れない。

651 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:44:11.93 ID:baIPKp8G0.net
>>639
その通り
秦氏(天皇家)が物部の残酷な生贄儀式を廃止した
銅鐸がまるでゴミの山のように出てくるのはその為
物部が国を譲ったので反旗を翻した人々が長野に移動した
諏訪大社に今も残る生贄の儀式はその為

652 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:45:13.82 ID:uoGitLQ80.net
福岡は当時から数十万人の大都市なんだよね

653 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:45:24.68 ID:V1NCzPCe0.net
>>621
正確には雄略天皇のモデルになる人が確認されたというべき。
「天皇」つまり直系かどうかはまだわからない。
でも卑弥呼から200年くらい後の稲荷山古墳くらいになると記紀の文献的価値はあると思うよ。

654 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:45:27.44 ID:CooTAiTDO.net
>>649

また粘着かw
ほんと安倍サポに似てるわw

655 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:45:43.33 ID:8NMZkAv/0.net
畿内から環濠が消えていく1世紀後半〜2世紀中頃の、守山の伊勢遺跡
政治の中枢の誕生を示す遺跡だろう

中国の建築様式やレンガ、出雲や北陸の建築様式の建物など各地の特徴を持った建物跡が出土している。
おそらく30もの首長たちが集い、祭祀を行い政治が行われていたと推測できる。
面白いことに伊勢遺跡の全盛期に同時代の墓が周辺に認められないんだよね。政治の中枢であるが墓がない、国会のような年に1回首長たちが集う祭祀の場であった可能性がある。
神無月に出雲に神々が集う言い伝えがあるが、伊勢遺跡の伝承だった可能性もある。

伊勢遺跡の祭祀は夜に行われていたと言われている。
夜の食国を治めたのは月夜見
農作業に使う暦を作って、首長たちに伝えていたのかもしれない

魏志倭人伝の魏略からの引用に女王国には暦がないという記述は興味深い
天津罪は、農業の作法を知らない人が適当に稲作をしたこととも読める。

656 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:46:39.96 ID:RSLLM+XF0.net
>>654
鏡見たら?粘着さんw

657 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:47:05.28 ID:QqvmhFr90.net
>>651
残酷な生贄儀式が確認されてるのは九州なんだけど、埴輪に転換した本当の理由はどうなのか気になるな
埴輪は吉備由来という話もあるが

658 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:47:24.51 ID:RSLLM+XF0.net
いきなり安倍サポとか言ってる粘着政治馬鹿は消えてどうぞ

659 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:47:34.10 ID:hcO2bAaK0.net
で畿内説では邪馬台国と周辺国との位置関係はどういう説明になってるんだろ
倭人伝を素直に見れば伊都国その他諸々の諸国は京都や兵庫や奈良北部にある事になるけど

660 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:47:42.99 ID:CooTAiTDO.net
雄略てさ
唯一タケルを尊称してる大王なんだけど
後の武士連中から全くリスペクトされないんだよなぁ

661 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:48:46.84 ID:AkBdhQgu0.net
最大数の弥生遺跡を誇る福岡県。
最も古い生産量の資料(奈良時代)で
最大の生産量を誇る熊本県。

まあ、この辺なのは間違いないね。

662 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:48:53.86 ID:baIPKp8G0.net
>>657
九州のどこの神社?
御柱祭とか男の子が乗ってたんだぞ

663 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:49:03.82 ID:CooTAiTDO.net
>>656

ワンパターンだな相変わらず
昨晩も似た奴にあったわw

一言、粘着を始めたら末期だな

664 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:49:33.13 ID:8NMZkAv/0.net
月夜見が治めた夜の食国はどの辺りを指すのだろうか?
食国に言及した長歌が残っている。
なにわ周辺、畿内が食国だったのかもしれない。

聖武天皇の難波行幸に従駕した笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)の詠んだ一首

押(お)し照(て)る 難波の国は 葦垣(あしかき)の 
古(ふ)りにし郷(さと)と 人皆の 
思(おも)ひ息(やす)みて つれも無く ありし間(あひだ)に積麻(うみを)なす 
長柄(ながら)の宮に 真木柱(まきばしら) 太高(ふとたか)敷きて 食国(をすくに)を 治めたまへば 沖つ鳥 
味経(あぢふ)の原に もののふの 八十伴(やそとも)の緒(を)は 廬(いほり)して 都(みやこ)なしたり 旅にはあれども

665 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:50:24.47 ID:/OVcDomW0.net
まあ畿内が邪馬台じゃないのは分かったから
一体どこの半島人なのか探って欲しいな

666 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:51:57.30 ID:CooTAiTDO.net
黙らせ工作員が出たから
スタップ細胞の時と同じで論理的には終わり
後はそれこそ政治決着を狙ってメディアの抱き込みだけだな

667 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:52:09.31 ID:8NMZkAv/0.net
万葉集の月に関する歌は興味深い
倭国大乱をモチーフにしたのかもしれない

東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ


真十鏡 可照月乎 白妙乃 雲香隠流 天津霧鴨

668 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:52:42.40 ID:VkkjzkAx0.net
>>660
武に優れていても徳に欠ける そう描かれてるからかな

669 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:52:44.38 ID:MLjFQwxq0.net
>>615
せめて倭人伝に○と△が組み合わさったデカイ卑弥呼の墓とか書かれてればよかったのになw
しかし実際は前方後円墳も銅鐸も三輪山も出てこないわ、
倭国の植生の記録が当時畿内で生えない植生だわで
畿内派はゲームオーバーなのに、朝鮮式のやり方で100回畿内だと叫べばその通りになると思ってるから

670 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:53:22.15 ID:LPrpkfc10.net
邪馬台国は在来日本人の政権で、ヤマト王朝は渡来系政権でしょ
渡来系が在来系を駆逐・併呑して誕生したのが今の日本だし

671 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:53:30.14 ID:QqvmhFr90.net
>>659
奴国は博多近辺、伊都国は旧怡土郡あたりで間違いないんじゃないの
不弥国以降が不明だが、投馬国はヅマ=出雲とも言われてるな
隋書も筑紫&秦王国の後は行程が割とぶっ飛んでるが、中国地方にはあまり見るべきものがなかったのかね

672 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:54:32.90 ID:2xoqf/Rb0.net
>>663
相手にしないほうがいいよ
オレは ID:RSLLM+XF0 はアボン設定にした

673 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:56:30.16 ID:CooTAiTDO.net
>>668

ヤマトタケルのモデルてさ
いろいろ分散化と習合した結果だけど

とにかくタケルがリスペクトされないんだよな

とにかく八幡太郎なんだよ
つまり応神ばっか

674 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:57:09.41 ID:HCw+p+ue0.net
>>615
こういうデタラメ畿内説を捏造して何をしたいんだ?
論破したつもりになってるんだろうか?
魏志倭人伝の記述を無視しまくらないと成り立たないのは九州説なんだけどね

675 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:57:59.57 ID:vA2Jbk1f0.net
安倍サポネトサポ日本会議神道政治連盟ワールドメイト生長の家

676 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:00:08.67 ID:RSLLM+XF0.net
九州説の人って、その後の大和政権への移行をどう考えてるの?
いきなり畿内に大国ができたの?渡来人が征服した?畿内のクニが渡来系と組んで国を起こした?九州邪馬台国の終焉は?

677 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:00:33.19 ID:MLjFQwxq0.net
>>671
出雲って、日本海側から兵庫や京都まで行って奈良まで行くわけ?
畿内派は瀬戸内海通るんだといつも言ってるじゃん

678 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:00:41.34 ID:i1eCTao60.net
>>615
たしかに昔からずっーとそんなやりとりだよ
終いには学者はみんな畿内で一致しているからとか言うよねwww

679 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:02:05.56 ID:lddfVZx50.net
魏から派遣された役人が、朝鮮半島の南まで行ったが、
倭くんだりの僻地(当時は)に命を懸けて玄界灘を渡るのが面倒くさくなり
そのへんにいた倭人に聞いたことを適当に書いたという可能性もあるな。

680 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:02:28.81 ID:HMkZyQi60.net
>>671
奴国は博多湾岸から宗像、遠賀川付近まで
伊都国は糸島市東部
不弥国は那珂川町、春日市、大野城市方面
投馬国は朝鮮半島南岸です。

681 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:03:23.31 ID:baIPKp8G0.net
>>676
津波のこない土地を求めて美々津港から旅立たれたのだから仕方ない
奈良なら絶対に津波は来ないからね
美々津から見える岩と岩の間を通って行かれたので
地元の漁師は絶対に岩の間を通らない
帰ってこれなくなるかも知れないから

682 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:03:34.80 ID:y9/49AVL0.net
俺がやめたら バンババン
誰がやるのか バンババン

683 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:03:54.06 ID:vA2Jbk1f0.net
いきなり新大陸にUSAができて世界制覇

684 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:05:05.03 ID:A8dh0LSp0.net
>>679
魏の役人様が大乱中の倭国に来るわけないってことは常識で考えれば分かりそうなもんなんだけどな

685 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:05:17.80 ID:CooTAiTDO.net
>>683

天皇はアメ姓
つまりアメリカヒコだ!

686 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:05:40.30 ID:RSLLM+XF0.net
>>681
それ、神武だろ?
記紀の神武と邪馬台国は繋がるの?

687 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:05:46.25 ID:boZV4U5i0.net
九州には歴史ロマン要素が多いんだよ
高千穂もそうだし

688 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:07:49.89 ID:sFyss/Zr0.net
>>642
バベルの塔は実在されてると言われてるぞ
近畿説は嘘だからムーレベルだわな

689 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:08:41.53 ID:vA2Jbk1f0.net
卑弥呼を立てて治まった

690 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:09:40.54 ID:VkkjzkAx0.net
>>681
火山も無いのでいつ噴火するかとびくびくする必要もない
因みに有史以後記録に残る一番古い阿蘇の噴火が6世紀
神武東征も実際は6世紀だっけ?

691 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:10:09.64 ID:RSLLM+XF0.net
>>688
それバベルの塔の遺跡をちゃんと見つけてから言おうな

692 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:14:54.37 ID:A8dh0LSp0.net
>>691
悪魔の証明に逃げたw

693 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:15:27.95 ID:HMkZyQi60.net
>>676
邪馬台国は九州でその後も7世紀まで九州に倭国が在った
5〜6世紀頃九州の一豪族神武が関西に入植してプレ大和朝廷を建てた
白村江の戦で倭王が唐に捕らえられ九州倭国が敗れた
唐と新羅が不和になると倭王が九州に帰還
倭王が不在の間倭国を治めていた弟王と戦争になる
大和王の妻で倭国から嫁に行った持統の子へ皇位を譲る条件で大和王が倭王に加勢
倭王が弟に勝利
倭王が大和の新益京へ移る
持統の子が死去、倭王暗殺
大和朝廷成立

694 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:15:39.32 ID:m4owpNq90.net
>>677
記紀構成上の大和中心を外して、九州を中心にすれば、
本州西部全体はツマだねぇ w

695 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:16:19.47 ID:RSLLM+XF0.net
>>692
畿内説のムーだって同じだろw

696 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 22:16:45.83 ID:hcO2bAaK0.net
>>671
となると邪馬台国はそれら諸国の南側だから九州になる
邪馬台国が奈良なら北側じゃないよな
どう見ても遥か西と書いてる

総レス数 1001
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200