2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京】纒向遺跡は邪馬台国か、箸墓は卑弥呼の墓か議論 東京で纒向フォーラム★2

578 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:03:22.00 ID:u9aB9ene0.net
魏志倭人伝はこう読むんだ。
一回しか言わないからよく聞け。

陳寿が様々な資料をもとに頭の中で旅をしているつもりで書いてると考える。
つまり記述されている国々に立ち寄ったとは限らないという事。

狗奴韓国から対馬を経由して壱岐で一泊。(戸→家と表記)
ココ壱岐から末盧国までは海を渡っておよそ1000里。
その末盧国から陸行500里で東南に見える伊都国にたどり着ける。
〜実際には博多湾に上陸〜
伊都国の南東100里ほどの所に奴国が見える。
上陸地点から東に100里ほどの不彌国へ向かう。(行という表記)
不彌国で一泊。(戸→家と表記)
博多湾から反時計周りで南に水行20日行けば投馬国(薩摩)に至ると聞く。
博多湾から時計回りで南に水行10日で大分に上陸し、日田経由の山越えで筑後平野に戻り邪馬台国に至る。

[位置関係]
末盧国ー伊都国ー不彌国
  奴国
     邪馬台国

倭地は周旋およそ5000里。
これは倭地を一通り巡って来たから言えることであり、東の海の向こうの倭種の国も見えたであろう。
それと倭地は温暖でクスノキ科の植生が強調されてるようなので、樹齢1800年以上のクスノキなどが残っている土地であること。


総レス数 1001
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200