2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京】纒向遺跡は邪馬台国か、箸墓は卑弥呼の墓か議論 東京で纒向フォーラム★2

1 :樽悶 ★:2018/10/16(火) 07:29:09.86 ID:CAP_USER9.net
卑弥呼の墓説がある箸墓古墳について議論するパネリスト(東京都千代田区で)
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181014/20181014-OYTNI50010-L.jpg

 ◇纒向フォーラム

 東京・よみうりホールで14日に開かれた邪馬台国の有力候補地、桜井市の纒向(まきむく)遺跡を巡る7回目のフォーラムでは、卑弥呼の墓との説がある同市の箸墓古墳がテーマとなった。調査成果や全国の事例、中国の文献も参考に専門家4人が議論し、考古学ファンら約850人が熱心に耳を傾けた。(辰巳隆博、大森篤志)

 市纒向学研究センターの福辻淳・主任研究員は、箸墓古墳の調査について説明。レーザーを使った詳細な測量で、地表の高低差や形状を立体化できたことなどを紹介した。

 俳優の苅谷俊介・京都橘大客員教授(考古学)は、纒向遺跡の大型建物跡の南に箸墓古墳が位置することに着目し、「都城の南に祭礼施設を造るという中国の思想が取り入れられており、大型建物跡と箸墓古墳は密接なつながりがあった」との見解を示した。

 また、松木武彦・国立歴史民俗博物館教授(考古学)は前方後円墳の成立過程について解説した。2世紀中頃から、全国で墳丘に突出した部分が設けられ、被葬者も集団から個人になり、形も統一されるとし、箸墓古墳について、「倭国(わこく)初の国家的モニュメント。親魏倭王の墓にふさわしい」と述べた。

 渡辺義浩・早稲田大教授(中国古代思想史)は、魏の文帝が「寿陵(じゅりょう)(生前に造る墓)は自然の山を利用し、樹を植えてはならない」などと定めたことを紹介し、「魏の使者は、卑弥呼の墓を見て中国の墓制にのっとった墓だと思っただろう」などと話した。

 その後、センターの寺沢薫所長の司会で4人が討論。箸墓古墳が卑弥呼の墓だとする見方に対し、寺沢所長は、桜井市のホケノ山古墳など箸墓以前に築造された古墳のいずれかだと主張した。

 テーマとなった中国の歴史書「魏志倭人伝」の記述、「卑弥呼、以(すで)に死し、大いに冢(ちょう)を作る」なら死んだ後に墓を造ったという意味になり、渡辺教授は「死んだために墓を造ったという意味の『死するを以もって』と読むべきだ」と指摘した。

 大学で古代史を専攻したというさいたま市南区の会社員長谷川菜摘さん(29)は「纒向遺跡や箸墓古墳に吉備(現・岡山県)などの影響があったのが興味深かった。遺跡を探訪したくなった」と笑顔。東京都江東区の会社員大迫文次郎さん(53)は「邪馬台国の所在地に関心が集まりがちだが、中国の思想や墓制との関わりを知ることができて勉強になった」と満足そうだった。

読売新聞 2018年10月15日
https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20181014-OYTNT50054.html
読売新聞 2018年10月15日
https://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20181015-OYO1T50005.html

★1:2018/10/15(月) 18:49:51.46
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539596991/

563 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 20:54:33.74 ID:RSLLM+XF0.net
>>553
だからその記事のリンク貼ってくれよ

564 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 20:56:08.27 ID:RSLLM+XF0.net
>>559
日本のガラス細工の加工が、銅鐸の時期ぐらいまでいくと思うの?

565 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 20:56:28.06 ID:xLzYuJWZ0.net
捏造グループよ、恥ずかしくないのか??

566 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 20:56:32.71 ID:5P67KMsj0.net
>>26で結論出てるんだけどこれに真っ向から反論する畿内説の学者っていないんだよな
で魏志倭人伝に何の関係もない桃とか大型建物持ち出して騒いでるだけ
ディベートで言えば詭弁にすらなってないんだけどな

567 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 20:56:46.48 ID:/OVcDomW0.net
>>563
自分で調べろんなもん検索かければでてくんだろ。
つか淡路調べりゃ詳細出てくんじゃね

568 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 20:56:51.53 ID:QqvmhFr90.net
諏訪には今でも鉄鐸はあるから、全て滅んだわけでもないとは思うけどね
あと、大阪に鐸比古鐸比賣神社ってのがあるな

569 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 20:57:28.51 ID:n1hc/qPu0.net
>>562
それは違うやつだぞ
あれはあれで伝説的な神社だけど
菊池は元寇の時も蒙古をボッコボコにしたやばい武闘集団
あの神社は幕府の役所にカチ込んだ菊池の武将を祭ってる神社な

570 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 20:58:30.90 ID:A8dh0LSp0.net
>>564
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E9%88%B4

推測が入ってるからそこんとこ注意な

571 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 20:58:58.99 ID:QqvmhFr90.net
>>558
ちなみに福岡の一部では未だ背中などに刺青を入れる文化が残っている

572 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 20:59:15.61 ID:NJuyzKnd0.net
https://i.imgur.com/xYsDE1O.jpg
帯方郡から末盧国まで約778kmここまでで約1万里
つまり1里あたり約77.8mほどということになる
のこり2千余里は末盧国から155kmくらいとなると北部九州に限られる

573 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 20:59:47.36 ID:5P67KMsj0.net
この時代鉄や青銅は貴重品だから溶かして再利用は普通にあっただろうし
銅鐸も破壊されてる物も発見されてるから溶かして再利用する中で
三角縁神獣鏡に転用された物はあるだろうね
その元の銅鐸の青銅が大陸由来なら三角縁神獣鏡が大陸の成分構成なのも当たり前だわな

574 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:00:23.34 ID:2xoqf/Rb0.net
>>511 >>521 >>537 訂正 m(_ _)m
「倭女王卑彌呼興狗奴國男王」→ 「倭女王卑彌呼與狗奴國男王」
× 興
○ 與
訳(訓読)は >>520 の通り
邪馬台国と狗奴国は「相攻撃状」だから戦争中

575 :通りすがりの一言主:2018/10/16(火) 21:00:47.08 ID:wENw4Kem0.net
>>530
台与の正体って本には台与=神功皇后だったかな?w

576 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:01:29.31 ID:RSLLM+XF0.net
>>566
関係ないって言ってるけど、倭人伝の記述が当時の日本の全てを語ってるって思ってるの?

577 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:01:51.93 ID:RSLLM+XF0.net
>>567
出てこねえから聞いてんだよカス

578 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:03:22.00 ID:u9aB9ene0.net
魏志倭人伝はこう読むんだ。
一回しか言わないからよく聞け。

陳寿が様々な資料をもとに頭の中で旅をしているつもりで書いてると考える。
つまり記述されている国々に立ち寄ったとは限らないという事。

狗奴韓国から対馬を経由して壱岐で一泊。(戸→家と表記)
ココ壱岐から末盧国までは海を渡っておよそ1000里。
その末盧国から陸行500里で東南に見える伊都国にたどり着ける。
〜実際には博多湾に上陸〜
伊都国の南東100里ほどの所に奴国が見える。
上陸地点から東に100里ほどの不彌国へ向かう。(行という表記)
不彌国で一泊。(戸→家と表記)
博多湾から反時計周りで南に水行20日行けば投馬国(薩摩)に至ると聞く。
博多湾から時計回りで南に水行10日で大分に上陸し、日田経由の山越えで筑後平野に戻り邪馬台国に至る。

[位置関係]
末盧国ー伊都国ー不彌国
  奴国
     邪馬台国

倭地は周旋およそ5000里。
これは倭地を一通り巡って来たから言えることであり、東の海の向こうの倭種の国も見えたであろう。
それと倭地は温暖でクスノキ科の植生が強調されてるようなので、樹齢1800年以上のクスノキなどが残っている土地であること。


579 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:03:33.26 ID:5P67KMsj0.net
出雲大社の横にある博物館に行くと発掘された大量の銅鐸と銅剣展示してたけど
銅剣を埋めるという行為は要するに出雲の国譲り神話にある戦争放棄による邪馬台国への臣従の証拠なんだろうな

580 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:03:38.76 ID:sFyss/Zr0.net
>>568
諏訪はタケミナカタが銅鐸→鉄鐸の文化を守り続けたのかな

ヤマトタケルは東海道を進んだけど
諏訪には向かってないよね
諏訪はいつまでヤマトの影響受けなかったのかな

581 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:03:55.39 ID:UNvmETqm0.net
「卑弥呼女王陛下の墓」と刻まれた古墳が発掘されでもしないかぎり、論争に決着がつく日は来ない

けっきょく、当時の日本が無文字社会だったのが諸悪の根源と思って、あきらめるほかない

582 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:04:47.89 ID:8NMZkAv/0.net
出雲国造神賀詞から抜粋

己命の和魂を八咫の鏡に取り託けて、倭の大物主くしみかたまの命と名を称へて、大御和の神奈備に坐せ、

三輪にあった八咫の鏡がいつからか伊勢神宮に。能の三輪に通じるな。

三輪 能

思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。

583 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:05:01.37 ID:A8dh0LSp0.net
>>574
漢字一字一字のニュアンスがしっかり含まれる形で訳してみろって

584 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:05:47.78 ID:RSLLM+XF0.net
>>570
うーん、軒に吊るして音が鳴るって意味では起源なのかもしれないけど
そるだとどうとでもとれそうだから、個人的にはあまり納得できない

585 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:05:47.88 ID:u9aB9ene0.net
位置関係がズレちゃったな。。。

586 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:06:19.19 ID:CooTAiTDO.net
>>575

何か血縁はありそうだよな

景行から仲哀までは吉備の軍監みたいなもんじゃないかな?
ヤマトタケルとかタケルの名を貰うエピソードとかさ
仲哀の扱いとか

何か格下くさい

587 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:06:20.17 ID:baIPKp8G0.net
>>569
そうなん?調べてみるね

588 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:07:16.84 ID:ncFrZcr00.net
>>146
記紀にはたくさん記述があるだろ

そして戦乱の証拠なんて倭国大乱だって残ってない

589 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:07:29.27 ID:5P67KMsj0.net
銅鐸が700年頃に近畿で見つかった時に
「珍奇な代物」と貴族の日記に書かれてるくらいだから
徹底的に銅鐸は破壊されて存在すらタブーになってたんだろうな
そう考えると畿内でヤマトが発生したというより他の勢力に侵略されて降伏したと考えるのが正しいんだろう
実際日本書紀には神武が大和を制圧する様子が描かれてるし

590 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:07:32.49 ID:A8dh0LSp0.net
>>574
ここ見れば、ニュアンスが解ると思うよ
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%88%87

591 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:08:22.64 ID:NJuyzKnd0.net
>>586
吉備、桃の種、箸墓、ピースがハマったな

592 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:10:03.14 ID:U5N48m2K0.net
>>589
神代の記紀の記述に信憑性を求めるとかねーわ

593 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:10:07.57 ID:VkkjzkAx0.net
銅鐸
>舌も出土し銅鐸が鐘の様に鳴らすものだと分かった
そんなもん舌が出土しなくても形を見ただけで鐘だとわかりそうなもんだろに
中を見れば舌を吊るすヘソがあるし
考古学者はアホか

594 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:11:53.45 ID:2xoqf/Rb0.net
>>583
下手な訳より >>520 の訓読のほうがいいと思うぞ
これでわからないならドタマのオーナーの自己証明だな

595 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:11:57.07 ID:5P67KMsj0.net
>>146
それが磐井の乱じゃないの?
九州の邪馬台国が畿内でヤマトを作ってたけど
継体が王朝交代でヤマトを乗っ取った結果
九州の邪馬台国の後継を辞任する磐井が反乱起こしたってのは納得がいくストーリー

596 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:13:06.13 ID:5P67KMsj0.net
>>592
全て否定するならお前は何を基準に議論しようとしてるんだろうね?
このスレに書き込むこと自体が間抜けじゃね?

597 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:13:57.55 ID:CooTAiTDO.net
つうか景行と仲哀は天皇でも大王でもないだろ
ヤマトタケルと同じで無冠の職業軍人じゃね?

598 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:14:44.04 ID:/OVcDomW0.net
これじゃねえかな
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/west/amp/170518/wst1705180079-a.html

599 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:14:49.02 ID:VkkjzkAx0.net
元邪馬台 九州
後邪馬台 奈良

600 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:14:55.85 ID:BM3N5b/xO.net
しかし古墳時代ではなく弥生時代の女王の卑弥呼の墓がなんで前方後円墳なんだ。

601 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:15:57.87 ID:RSLLM+XF0.net
>>596
記紀や他の文書の記述だけで語るのがダメなんだよ
嘘書いてたって、今の人間にわかるわけがない

602 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:16:17.48 ID:u9aB9ene0.net
>>596
記紀は邪馬台国の歴史など各地方政権の伝説を除去する目的で書かれているんだから無視して構わないよ。

603 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:16:34.84 ID:ncFrZcr00.net
>>534
河内彦で大阪湾南側の勢力だろ

604 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:17:36.96 ID:8NMZkAv/0.net
鐸は鈴
参拝の時に鈴を鳴らすだろ
銅鐸のことを昔は鈴と呼んでいたんだろう

日本書紀かな。

蘇我氏が鳥の格好をして祭祀を行い、それを見ていた物部氏が笑うという記述があるな。
蘇我氏が鈴が鳴れば、もっと上手くできるんだがみたいな返事をする。

鈴(銅鐸)を鳴らし鳥の格好で舞う、古代の祭祀の言い伝えでもあったのかな。

現代の神道の祭祀では参拝やお祓いの時に鈴を鳴らす。元の形に戻ったんだな

605 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:17:53.39 ID:UzYiebc30.net
今からみんなで掘りに行こう、それで決着つけようという流れに持ち込みたい

606 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:18:18.65 ID:m4owpNq90.net
>>539
思い入れはノーベル賞を取れるけど、思い込みでは取れんし、それ以上に高い文化や学問を破壊する。

607 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:18:42.76 ID:RSLLM+XF0.net
>>598
ほんとだ、出てはいるんだな
でもこの記事と銅鐸生産地って繋がってなくね?

608 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:18:58.79 ID:sFyss/Zr0.net
>>593
小学生の頃銅見ても鳴らすんだろうと思ってたが
教科書には用途不明なような記述だったな

609 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:20:32.83 ID:+Wncb/4d0.net
>>578
途中まで読んで飽きた。
一回しか言わないのはむしろヨカッタ。何度も書かれても困るからな。

610 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:21:14.69 ID:QqvmhFr90.net
大和王権初期には吉備の影響が大きいと言われているが、後には吉備氏の乱なんてのもあるし権力の奪い合いが割と多いよな
磐井の乱も然り

611 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:21:55.33 ID:RSLLM+XF0.net
>>604
中国古代の楽器・鐸と、魔除けの意味を持った鈴ではやっぱ違くね?
中子があって鳴るものって広義すぎて、銅鐸と鈴を繋げるのは個人的には納得いかない

612 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:22:35.80 ID:2xoqf/Rb0.net
>>601 >>602
文献史料なしでどうやって歴史を探る(解釈する)んだ?

613 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:23:18.72 ID:baIPKp8G0.net
やはり熊襲は熊本だな
しかも熊本南部の西側
ヤマトタケルがクマソタケルを殺害する為に
葦北に行ってる

614 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:23:22.67 ID:+Wncb/4d0.net
>>600
円墳だろう、ってさんざん言われているね。
方墳でもいい。九州最大の古墳は方墳だったかな。

615 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:23:29.60 ID:5P67KMsj0.net
九州説「鉄鏃や絹の出土状況、九州での環濠集落の構成を見ると魏志倭人伝に書いてある邪馬台国は九州だよね?」
近畿説「いや纏向遺跡から大型建物が出て来て桃の種も出てきた」
九州説「それ倭人伝と関係ある?」
近畿説「桃は卑弥呼の鬼道に通じる」
九州説「桃の種は吉備の遺跡でも大量に見つかってるよ」
近畿説「それはそれこれはこれ」
九州説「邪馬台国は倭人伝が根拠ってわかってる?」
近畿説「前方後円墳の箸墓古墳は卑弥呼の墓にふさわしい」
九州説「あの、倭人伝のどこに前方後円墳の描写があるの?」
近畿説「卑弥呼の墓にふさわしい」
九州説「ダメだこいつ。もうまともに議論しようと思うだけ無駄。」

616 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:24:11.63 ID:RSLLM+XF0.net
>>612
文献史料 "だけ"って言ってんだろボケェ!!

617 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:25:34.00 ID:8NMZkAv/0.net
鐸は中国では教令を伝える時に鳴らすもの
鈴と同じ

考古学者は信用ならない、政治思想から物事を考える奴らが多い
去年のNHKの知恵の泉の邪馬台国編
魏志倭人伝に狗奴国は邪馬台国の東!にあるとあからさまな嘘をついていた
更に狗奴国を東海に比定していた

618 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:27:03.66 ID:/OVcDomW0.net
もう近畿は終わってんな。

619 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:27:05.25 ID:8NMZkAv/0.net
メディアや考古学者に騙されたら駄目だよ
奴らは国譲りの真相を誤魔化そうとしている

620 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:27:15.51 ID:sFyss/Zr0.net
>>615
それでこのスレ終わっていいなw

621 :通りすがりの一言主:2018/10/16(火) 21:27:24.48 ID:wENw4Kem0.net
>>592
神代はともかく稲荷山鉄剣により雄略天皇が実在することが確認された。

622 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:28:01.25 ID:RSLLM+XF0.net
>>618
九州説の妄言もうんざり

623 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:28:07.44 ID:CooTAiTDO.net
いや考古学的資料でも桃の種で勝負しようとしてる畿内説のが無理筋だろよ

624 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:28:46.75 ID:boZV4U5i0.net
九州北部の地名と、近畿の地名がめちゃくちゃかぶるよね
ニューヨークみたいにどっちかに新○○って付けてくれてれば解決したのにな

625 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:29:11.10 ID:vA2Jbk1f0.net
>>576
邪馬台国の比定には関係しないという意味では

>>583
自分でやれよw

626 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:29:58.80 ID:RSLLM+XF0.net
>>621
これこそ文献史料と考古資料が合わさった成果だね
どっちかでしか語らない人大杉

627 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:30:42.43 ID:QqvmhFr90.net
江田船山や稲荷山の古墳は重要だな
少なくともその頃の北部九州は大和王権に帰属している
あと、肥前風土記などから大和王権に協力的な土蜘蛛がいることもわかっている

628 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:31:30.42 ID:CooTAiTDO.net
>>624

それそれ
どうも畿内入りすると新ではなく大を付けるのがセオリーみたい

関東に行くと新を付けるセオリーになって
平将門は新皇を名乗った

629 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:31:37.91 ID:RSLLM+XF0.net
>>623
あんなもんを材料に勝負しようとしてる畿内説の人いるの?
正直恥ずかしい

630 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:33:03.75 ID:m4owpNq90.net
>>530
出雲逃亡のそこで止まらず、
スサノオは但馬高志のオロチを殺して稲田姫を得る。も考慮に入れるべきだな。
出雲もあの出雲か?だったらどんな出雲が記憶か思い入れとしてあるのか?というあたりもね。
迷走するならここまでいこうや。日本神話はロマンスの宝庫だよ w

631 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:34:29.49 ID:CooTAiTDO.net
>>629

居たし、畿内説の連中は誰も止めなかった
それより○○よりマシって安倍サポみたいな論法を使うよなお前さ

だいたいわかったわ

632 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:34:32.28 ID:/OVcDomW0.net
近畿説はムー並みのネタとして笑いが取れる。

633 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:35:00.24 ID:RxmOT6jb0.net
旭日旗の起源は韓国ニダ!

634 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:36:10.29 ID:RSLLM+XF0.net
>>625
比定にしても、嘘や間違い、妄想が多すぎる文献記述だけなんて参考にならねえだろ
裏付けの考古資料も吟味しないと

635 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:36:16.50 ID:a0/PL0tq0.net
>>542
卑弥呼は高齢者と魏志倭人伝に書いてある
BBA専か?

636 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:36:37.32 ID:2xoqf/Rb0.net
>>616
誤解してすまなかった
せめて例えば文献史料の解釈を裏付ける出土史料(考古資料)が必要とか書いてくれよ

637 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:37:34.37 ID:vA2Jbk1f0.net
>>634
どんな考古資料が出れば裏づけになるのかよくわからない

638 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:38:51.45 ID:RSLLM+XF0.net
>>631
気持ち悪い奴らと一緒にすんなカス

639 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:39:36.72 ID:kWxeHDEo0.net
銅鐸は、今につながる文化なら
どっかに痕跡が残ってる

昔に出土した段階で当時の連中すらなんだかわからないって言ってるだから
完全に断絶した文化のもの

640 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:40:10.28 ID:VkkjzkAx0.net
何!! 桃の種が出てきたから邪馬台国だと?
頭沸いてんのか

641 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:40:30.33 ID:CooTAiTDO.net
>>638

口調が全くその気持ち悪い連中と同じなんだが?

いちいち悪態を付くし

642 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:40:38.59 ID:RSLLM+XF0.net
>>632
九州説もバベルの塔の伝説並だな
そのうち同じように倒れるだろ

643 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:41:30.48 ID:4lbhVnz20.net
流石に畿内説は無理筋になりすぎてるな
もう何が何でもという強い意志以外なにも無くなってしまった
文献は参考にしない出土品は参考にしない
もう学問ですら無くね?

644 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:42:08.62 ID:C5ZhRgF70.net
>>606

ウリ達に喧嘩売ってるニカ!?

645 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:42:22.32 ID:VkkjzkAx0.net
>>639
今でも寺社の軒の四隅にぶら下がってる あれは違うのか?

646 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:42:56.45 ID:RSLLM+XF0.net
>>637
稲荷山の鉄剣みたいに文字があれば文句ないんだがな
そんなもん、まず出てこないのが考古資料の弱いところでもある

647 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:43:18.82 ID:CooTAiTDO.net
>>643

ワンパターンの糞工作員しか居ないもんなw

648 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:43:28.42 ID:5P67KMsj0.net
>>643
無理筋なんだけどなぜかマスコミ使って畿内説が優勢になってるらしいw

649 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:43:56.53 ID:RSLLM+XF0.net
>>641
便所の落書きになに言ってんだこいつ

650 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:44:02.13 ID:zdY29WfS0.net
纒向遺跡の桃の種は尾張から持って行った物かも知れない。

651 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:44:11.93 ID:baIPKp8G0.net
>>639
その通り
秦氏(天皇家)が物部の残酷な生贄儀式を廃止した
銅鐸がまるでゴミの山のように出てくるのはその為
物部が国を譲ったので反旗を翻した人々が長野に移動した
諏訪大社に今も残る生贄の儀式はその為

652 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:45:13.82 ID:uoGitLQ80.net
福岡は当時から数十万人の大都市なんだよね

653 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:45:24.68 ID:V1NCzPCe0.net
>>621
正確には雄略天皇のモデルになる人が確認されたというべき。
「天皇」つまり直系かどうかはまだわからない。
でも卑弥呼から200年くらい後の稲荷山古墳くらいになると記紀の文献的価値はあると思うよ。

654 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:45:27.44 ID:CooTAiTDO.net
>>649

また粘着かw
ほんと安倍サポに似てるわw

655 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:45:43.33 ID:8NMZkAv/0.net
畿内から環濠が消えていく1世紀後半〜2世紀中頃の、守山の伊勢遺跡
政治の中枢の誕生を示す遺跡だろう

中国の建築様式やレンガ、出雲や北陸の建築様式の建物など各地の特徴を持った建物跡が出土している。
おそらく30もの首長たちが集い、祭祀を行い政治が行われていたと推測できる。
面白いことに伊勢遺跡の全盛期に同時代の墓が周辺に認められないんだよね。政治の中枢であるが墓がない、国会のような年に1回首長たちが集う祭祀の場であった可能性がある。
神無月に出雲に神々が集う言い伝えがあるが、伊勢遺跡の伝承だった可能性もある。

伊勢遺跡の祭祀は夜に行われていたと言われている。
夜の食国を治めたのは月夜見
農作業に使う暦を作って、首長たちに伝えていたのかもしれない

魏志倭人伝の魏略からの引用に女王国には暦がないという記述は興味深い
天津罪は、農業の作法を知らない人が適当に稲作をしたこととも読める。

656 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:46:39.96 ID:RSLLM+XF0.net
>>654
鏡見たら?粘着さんw

657 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:47:05.28 ID:QqvmhFr90.net
>>651
残酷な生贄儀式が確認されてるのは九州なんだけど、埴輪に転換した本当の理由はどうなのか気になるな
埴輪は吉備由来という話もあるが

658 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:47:24.51 ID:RSLLM+XF0.net
いきなり安倍サポとか言ってる粘着政治馬鹿は消えてどうぞ

659 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:47:34.10 ID:hcO2bAaK0.net
で畿内説では邪馬台国と周辺国との位置関係はどういう説明になってるんだろ
倭人伝を素直に見れば伊都国その他諸々の諸国は京都や兵庫や奈良北部にある事になるけど

660 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:47:42.99 ID:CooTAiTDO.net
雄略てさ
唯一タケルを尊称してる大王なんだけど
後の武士連中から全くリスペクトされないんだよなぁ

661 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:48:46.84 ID:AkBdhQgu0.net
最大数の弥生遺跡を誇る福岡県。
最も古い生産量の資料(奈良時代)で
最大の生産量を誇る熊本県。

まあ、この辺なのは間違いないね。

662 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 21:48:53.86 ID:baIPKp8G0.net
>>657
九州のどこの神社?
御柱祭とか男の子が乗ってたんだぞ

総レス数 1001
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200