2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京】纒向遺跡は邪馬台国か、箸墓は卑弥呼の墓か議論 東京で纒向フォーラム★2

1 :樽悶 ★:2018/10/16(火) 07:29:09.86 ID:CAP_USER9.net
卑弥呼の墓説がある箸墓古墳について議論するパネリスト(東京都千代田区で)
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181014/20181014-OYTNI50010-L.jpg

 ◇纒向フォーラム

 東京・よみうりホールで14日に開かれた邪馬台国の有力候補地、桜井市の纒向(まきむく)遺跡を巡る7回目のフォーラムでは、卑弥呼の墓との説がある同市の箸墓古墳がテーマとなった。調査成果や全国の事例、中国の文献も参考に専門家4人が議論し、考古学ファンら約850人が熱心に耳を傾けた。(辰巳隆博、大森篤志)

 市纒向学研究センターの福辻淳・主任研究員は、箸墓古墳の調査について説明。レーザーを使った詳細な測量で、地表の高低差や形状を立体化できたことなどを紹介した。

 俳優の苅谷俊介・京都橘大客員教授(考古学)は、纒向遺跡の大型建物跡の南に箸墓古墳が位置することに着目し、「都城の南に祭礼施設を造るという中国の思想が取り入れられており、大型建物跡と箸墓古墳は密接なつながりがあった」との見解を示した。

 また、松木武彦・国立歴史民俗博物館教授(考古学)は前方後円墳の成立過程について解説した。2世紀中頃から、全国で墳丘に突出した部分が設けられ、被葬者も集団から個人になり、形も統一されるとし、箸墓古墳について、「倭国(わこく)初の国家的モニュメント。親魏倭王の墓にふさわしい」と述べた。

 渡辺義浩・早稲田大教授(中国古代思想史)は、魏の文帝が「寿陵(じゅりょう)(生前に造る墓)は自然の山を利用し、樹を植えてはならない」などと定めたことを紹介し、「魏の使者は、卑弥呼の墓を見て中国の墓制にのっとった墓だと思っただろう」などと話した。

 その後、センターの寺沢薫所長の司会で4人が討論。箸墓古墳が卑弥呼の墓だとする見方に対し、寺沢所長は、桜井市のホケノ山古墳など箸墓以前に築造された古墳のいずれかだと主張した。

 テーマとなった中国の歴史書「魏志倭人伝」の記述、「卑弥呼、以(すで)に死し、大いに冢(ちょう)を作る」なら死んだ後に墓を造ったという意味になり、渡辺教授は「死んだために墓を造ったという意味の『死するを以もって』と読むべきだ」と指摘した。

 大学で古代史を専攻したというさいたま市南区の会社員長谷川菜摘さん(29)は「纒向遺跡や箸墓古墳に吉備(現・岡山県)などの影響があったのが興味深かった。遺跡を探訪したくなった」と笑顔。東京都江東区の会社員大迫文次郎さん(53)は「邪馬台国の所在地に関心が集まりがちだが、中国の思想や墓制との関わりを知ることができて勉強になった」と満足そうだった。

読売新聞 2018年10月15日
https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20181014-OYTNT50054.html
読売新聞 2018年10月15日
https://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20181015-OYO1T50005.html

★1:2018/10/15(月) 18:49:51.46
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539596991/

166 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:37:45.13 ID:8EoJ/WRI0.net
>>161

> これって結局「倭=九州」が使者を送ったのと遣隋使は別物ってことになるんじゃない?
> そしてまた九州勢力(倭)と大和朝廷が競い合ってたって図式も見えてくる
> あと600年に九州が大和朝廷の支配下にあったっていう根拠教えて

これは遣隋使の頃の日本列島の状況について全部自分で書いたレスだろ。健忘症だからもう忘れたってか

167 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:38:44.94 ID:GTzZ91fU0.net
九州説はいちゃもん付けるだけじゃんw
なんか主体的な証拠あんの?
大体、九州のどこやねんw

168 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:39:45.92 ID:yyjcpkpG0.net
>>95
淡路島の鉄工房は、纒向遺跡が始まる2世紀末に営みが終焉している
卑弥呼を共立した勢力の一つ、阿波や吉備の勢力によって征伐されたんじゃないか?

169 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:40:21.20 ID:4ClW/nkx0.net
>>166
九州王朝説ってのがよくわからんけど
大和朝廷の支配下になかった東北も東北に王朝があったってことになってんの?

170 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:41:28.21 ID:882P+sTF0.net
>>10
吉備は新羅系なのか?

171 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:43:39.00 ID:4ClW/nkx0.net
ググったらこう書いてるんだけど
>九州王朝説は、古田武彦によって提唱された、7世紀末まで九州に日本を
代表する王朝があり、太宰府がその首都であったとする説である。 邪馬台国
から5世紀の「倭の五王」までを九州に比定する論者は、古くは鶴峰戊申から
太平洋戦争後では長沼賢海らがいるが、本説はこれらを7世紀まで敷衍した
点に特徴がある。 ウィキペディア

だから
> そもそも「邪馬台国が日本列島全体を代表する政権」っていう思い込みから脱しなよ
って書いたんだが

172 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:44:48.40 ID:QqvmhFr90.net
畿内に関しては銅鐸文化の急激な衰退が鍵だな
倭国大乱前後急に祭祀が変わってるということは、何かしら大きな政変があったんだろう

173 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:45:22.82 ID:m1a7nlTz0.net
>>47

共立って書いてあるじゃん。頭悪いの?

174 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:45:54.23 ID:plhCmB8g0.net
>>165
中国では同種の鏡が発掘されてるんですか?

175 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:47:29.53 ID:dm9U+dDR0.net
今日の邪馬台国スレはここか
仁徳天皇陵古墳スレ次スレまだだな
しかし関係ない奴等が墓荒らしてキナ臭くなってきたな

176 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:47:30.01 ID:8EoJ/WRI0.net
>>169
たとえばWikipediaに九州王朝説についての説明があるけどそれを読めば
九州に倭国、大和に大和朝廷があってその二つは別物だという君の主張は
驚くほど九州王朝説に酷似してるってのが自分でも分かるはずだ
本当に自覚がないのなら、どっかでそれに似た主張をどっかで読んで知らないうちに触発されてたんだろ.。たぶ

177 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:47:56.02 ID:m1a7nlTz0.net
また、出雲の荒神谷遺跡にすごい量の銅剣が埋められていた

荒神谷遺跡
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/84/ff9311663ceb1269f9eb1425e3084a13.jpg

これは、畿内から回収して封印したものでは?

178 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:48:19.51 ID:ZcqRPSTt0.net
邪馬台の読みはヤマトなんだ。
物部王国があったところが邪馬台国になった。当て字に大和になった。

179 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:48:39.36 ID:plhCmB8g0.net
皇室の歴史書である記紀には神武東征も書かれていて、勢力が九州からやってきたことを明示しています

180 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:50:45.41 ID:m1a7nlTz0.net
もう戦いませんと言う合意の元に銅剣を全国から回収し出雲は邪馬台国に国を譲った。

だから、畿内から武器が出土しない。北九州で武器が出土するのは邪馬台国以前の倭国大乱が
あった時代だから。

181 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:51:20.85 ID:4ClW/nkx0.net
>>176
オマエの方もよくわかってねえんじゃん
その結果「似てるからダメ」ってwアホすぎるだろ
邪馬台国と大和朝廷が別物って主張したら全部九州王朝説になるのかよ

182 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:51:52.18 ID:0WLuQVgW0.net
>>167
主体的な根拠は魏志倭人伝に書かれた距離と方角でしょ。
畿内説みたいに魏志倭人伝を無視したら邪馬台国の存在自体が成り立たないよ。

場所は九州の熊本平野。

183 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:53:58.57 ID:biu4XF3R0.net
>>161
日本史の5ちゃんねる掲示板で、相手の意見を偽造しながら自分の話題を進行する、畿内説を宣伝をする狂人として有名な人物だから、相手にしない方が良いのではないのかな。。。

184 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:54:28.60 ID:m1a7nlTz0.net
>>182

測量や方位磁石のない時代の書物を正確に信じるのは愚かな行為です

185 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:55:12.28 ID:1UF1CxBh0.net
>>170
吉備あたりにきていたアメノヒボコは新羅王

186 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:55:20.67 ID:tspA6QEo0.net
邪馬台国に関する話は全て仮説に過ぎない

187 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:56:22.40 ID:m1a7nlTz0.net
北朝鮮で核を捨てるかどうかが問題になってるでしょ。それと同じことが、倭国大乱と大国主の国譲りでおこったんだよ。

188 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:56:51.21 ID:kveocMCM0.net
邪馬台国の起源は韓国ニダ!

189 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:56:57.12 ID:hDXHEHvN0.net
魏志倭人伝は
古代中国の地理的国史であって
現日本の場所には当て嵌まらない罠

190 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:58:19.47 ID:m4owpNq90.net
>多婆那国が新羅系と近縁であり吉備に繋がる系統
近縁には異議ありだな。
出雲オオナムチ勢は、播磨でタバナヒホコ勢と戦い、後に高志のスクナ彦と協力だから同盟関係が敷かれたと見てる。
神武の名はワカミケヌ。出雲熊野の祭神もミケヌ。倭人伝クヌ国や山陰と何らかの関係はあると思うけどね。

191 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:59:20.12 ID:tJtMfxWW0.net
>>167
近畿は魏との交流の可能性がほぼなし
九州は魏との交流あり、鉄製品、絹が出てきてる

192 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 11:59:32.53 ID:0WLuQVgW0.net
>>184
原始的な測量法は昔からあって、高度な測量法はまさに三国志の時代に生まれた。
方位磁石の原型もある。
また、常に南を向く車というのも発明された。

少なくとも、自分の測量技術にそれなりの自信の無い人は、
あんな細かく方位と距離を書き記さないよ。

193 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:01:03.50 ID:1UF1CxBh0.net
そう言えばなんで記紀に邪馬台国(大和)が魏に朝貢したことが書いてないんだろうな。

194 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:01:49.34 ID:QqvmhFr90.net
>>182
魏志倭人伝は半島から松浦に至る時点でも色々と怪しいんだから、参考になるのは地名がメイン
方位と距離は参考程度だろう

195 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:01:55.01 ID:1UF1CxBh0.net
>>188
だから大韓民国が出来たのは何年だよ?

196 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:02:35.75 ID:8EoJ/WRI0.net
>>181
主張の根幹部分が同じである以上毀損の説の剽窃といってかまわないだろう
お前自身に独自に思いつくだけの知的才能があるとはとはとうてい思えないしな
だいたいお前が主張しようとしてた内容をなんでおれが事前に察知できたんだ
エスパーでもない以上、俺にとっては既知のモノだったからにすぎないだろうに

197 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:02:48.59 ID:tJtMfxWW0.net
>>186
だから、ゴッドハンドされてない出土品が鍵

198 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:02:56.87 ID:plhCmB8g0.net
>>178
臺与を「とよ」合ってる

199 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:03:52.94 ID:SsuVmPj50.net
答えは歴然。
当時ガラスや翡翠、絹、特殊銅鏡、剣
こんな一級品が献上された国は九州にしか無く
奴隷人口が多いだけの労働環境である纏向とは出土品の性質からして都市の意味が異なる。
したがって海外に名を馳せた王都、邪馬台は九州しかありえない。

200 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:04:05.36 ID:hS6adbEL0.net
ヤ・マト

201 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:04:24.57 ID:hDXHEHvN0.net
>>193
親魏倭王
あと邪馬台国と大和は別

202 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:04:56.72 ID:tJtMfxWW0.net
>>192
日が沈む=西
日が上る=東

これくらいは分かるから方角は間違えないわな

203 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:06:03.10 ID:4gx2bL1s0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/
ewx

204 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:06:57.81 ID:biu4XF3R0.net
ID:8EoJ/WRI0は、相手の意見を偽造しながら自分の話題を進行する、畿内説を宣伝をする狂人として有名な人物だから、相手にしない方が良いのではないのかな。。。

205 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:07:43.11 ID:BM3N5b/xO.net
まず古墳時代より前の弥生時代の女王の卑弥呼の墓が巨大な前方後円墳ってのがおかしいだろ。

206 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:07:59.29 ID:plhCmB8g0.net
邪馬臺をヤマタイと読むのは隋唐以降の北狄侵入時代の読み方。
記紀万葉の万葉仮名の音読みは魏志倭人に出てくる日本の地名などの
当て字とほぼ同じ。
即ち六朝音で読まないといけない。
古墳時代の「万葉仮名」の漢字の音読みですら
今の呉音(北方系前期隋唐音)とは異なっている

207 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:08:22.86 ID:Sj/ukgih0.net
九州派の連中って纒向遺跡を過小評価し過ぎだよな

208 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:09:27.77 ID:1UF1CxBh0.net
>>207
実際に誰の墓だかもわからんからなあ

209 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:09:45.51 ID:B7IHyIR20.net
ハニワ原人が出てくる

210 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:10:21.22 ID:hDXHEHvN0.net
>>178
邪馬台国もそうだけど
正確には卑彌呼と卑彌弓呼だし
漢字ですら改竄大杉てワロえない

211 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:11:00.59 ID:m4owpNq90.net
>>193
狗奴国の男王が邪馬台国を支配したなら、卑弥呼を助けた毛唐の記録など壊してしまえ!だろうな。
取り戻したのは、但馬高志系の神功になるんだが、台与とは年代が合わない w
神功神話は台与の記憶からかもしれん。

212 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:11:33.53 ID:plhCmB8g0.net
>>205
ご指摘の通りおかしい
畿内説を唱えたら補助金がたくさん出るからだろうな

213 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:11:57.69 ID:tJtMfxWW0.net
>>207
過少評価じゃなく
神武=崇神中心のヤマト合従連衡の最初の地でしょ


それ以上でもそれ以下でもない
そして邪馬台国でもない

214 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:13:24.90 ID:j5/kAWKR0.net
>>207
そもそも単なる奈良の遺跡であって九州との関わりも無い事が判ってる。
邪馬台国とこじつけるのは捏造に等しい行為だよ。
確率はまだ0%なんだし。
桜井というB地区の補助金目当ての行為にしか見えないな。

215 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:13:53.35 ID:m1a7nlTz0.net
>>192

距離に関しては、北九州から水行30日陸行1月の遠い遠いところにあると記してるよね

216 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:15:28.11 ID:0WLuQVgW0.net
>>194
むしろ半島から松浦まではほぼ完璧じゃん。
壱岐の面積がちょっと違うだけ。

217 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:15:39.33 ID:m1a7nlTz0.net
>>214

北九州の墓制である三種の神器を受け入れてる時点で関連はあるよ

218 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:16:21.84 ID:SsuVmPj50.net
畿内王朝は銅鐸すら何なのか知らなかったから明らかに半島渡来の異人種なのが分かるよな。
九州では銅鐸を鉾に加工した痕跡もあるし、倭国大乱より一連の流れを踏襲してるのは銅鐸文化圏でもある九州以外ありえん

219 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:16:44.65 ID:JRTxpKa70.net
邪馬台国は地域連合
場所は北九州でいいよ
朝貢してないだけで
中国地方や畿内にも同規模の連合体があったかもね
小集団から大集団への成長はなにも戦国時代の専売ではないからね

220 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:17:59.77 ID:m1a7nlTz0.net
銅鐸は出雲族のもの。奈良で出雲族から邪馬台国勢力へ急激に政権が変わったことを物語っている。

221 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:18:20.73 ID:plhCmB8g0.net
>>209
ビッグシューター風より速い

222 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:18:23.29 ID:NJuyzKnd0.net
隋書倭国伝にある裴世清が(奈良の)都まで行った描写には東に東にとあり
筑紫より以東を旅したことがうかがえる
これは魏志倭人伝で描写された女王国へ至る?ルートとは明らかに別物だとわかる

>翌年、上(天子)は文林郎の裴世清を使者として倭国に派遣した。
>百済を渡り、竹島に行き着き、南に耽羅国を望み、都斯麻国を経て、遙か大海中に在り。
>また東に一支国に至り、また竹斯国に至り、また東に秦王国に至る。
>そこの人は華夏(中華)と同じ、以て夷洲となす。疑わしいが解明は不能である。
>また十余国を経て、海岸に達した。竹斯国より以東は、いずれも倭に附庸している。

223 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:18:40.21 ID:tJtMfxWW0.net
>>212
それで飯食えてる、いや贅沢三昧できる学者がいるんだろうな
適当なこと抜かして年収1000万以上の教授連中

そのくせ最前線の非常勤講師はアルバイトと代わらない給料と高い授業料

224 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:19:05.09 ID:hDXHEHvN0.net
畿内説九州説論者に朗報

【食】お披露目 「縄文カレー」 体にやさしい、調味料不使用
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539658620/

225 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:21:15.16 ID:tJtMfxWW0.net
全てのデーターをAIにぶちこんだら
どんな回答出すんだろう

226 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:23:55.98 ID:j5/kAWKR0.net
>>223
それ冗談とは言えない話だぞ。
奈良の教育委員会なんてB問題をわざわざ創って子供らに刷り込んでた連中だからな。
韓国の反日教育と同じように。

227 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:24:29.65 ID:ahXv1EFj0.net
発掘物&科学検証と 地質学 民俗学 当時の地政学 総動員させて 照らし合わせ作業

作業中は ハチマキを 集中できるようにw

228 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:26:36.61 ID:ggoDkhx30.net
>>5
評価するw

229 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:27:03.95 ID:nf58oXuN0.net
>>157
平原遺跡が、北部九州にはそれまでほとんどなく、近畿を中心に弥生時代を通じて存在していた
方形墳丘墓(周溝墓)であることを考えれば、その被葬者が誰であるかは考えるまでもないことだからな
平原方形墳丘墓は土器の呈示がないが、おそらく庄内式併行の時期なんだろうな

230 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:27:29.39 ID:iavOrtrM0.net
箸墓古墳が誰の墓でもいいんだが、卑弥呼の墓とか断定する奴は学者じゃないな。

なにも確実なことはないのに、わずか数十文字の中国文献だけから類推とか、頭悪過ぎなのかな?

231 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:28:10.24 ID:iavOrtrM0.net
>>225
ぶちこむデータがないw

232 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:29:50.69 ID:ande5uFF0.net
近畿地区へは日本武尊の東征
最初からあったわけではないのは明らか

233 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:30:07.71 ID:ahXv1EFj0.net
調査で かなり新しく 出てきてるんだね
発掘品からすると、東からの影響が濃くなってきたし

中国人に へんなジャマされないように気をつけなきゃいけないね

中国大陸との発掘品とも 照らし合わせなきゃ 時代が整合しないし ほんと むずかしいね

234 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:35:12.10 ID:plhCmB8g0.net
>>225
オコタエシマス マキムクダケハヤマタイコクノカノウセイナシ

235 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:37:29.91 ID:TXo8PUnp0.net
どう考えても姫巫女か日巫女なのに
卑弥呼だなって汚い当て字をつけられたもんだな
でも2世紀の時点で倭国に日巫女という単語や概念があったことにも驚く

236 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:37:42.42 ID:0WLuQVgW0.net
>>215
「北九州から」ではないと思うよ。

北九州付近は測量して具体的な里数を書いてあるのに、
邪馬台国や投馬国が変に曖昧な日数で書いているのは、
北九州付近の行程とは全く別のものを無理やりくっつけた可能性がある。

帯方郡から対馬、壱岐、唐津までの行程がちょうど「水行十日」だから、
唐津から邪馬台国までが「陸行一月」なんじゃないかな?

237 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:37:55.48 ID:pAgtYqlp0.net
>>207
九州が大陸と強く結びついていた頃すでに本州に大国があってもおかしくないよ
まだ海戦なんてしてねえんやし

238 :通りすがりの一言主:2018/10/16(火) 12:38:32.69 ID:wENw4Kem0.net
単純に考えて中国と直接やりとりがあった所のが邪馬台国ってだけじゃねえの?

239 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:39:43.84 ID:QqvmhFr90.net
>>235
面白いのは、当時の祭祀とその後の神道にわりと共通点が多いことなんだよな
銅鐸文化とは明らかに異なってる

240 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:40:15.80 ID:plhCmB8g0.net
近畿説の致命傷としては弥生期の鉄製品や絹製品の出土がほとんどない

241 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:42:15.56 ID:plhCmB8g0.net
>>238
じゃあ邪馬台国畿内説は終わりだね

242 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:45:54.20 ID:CooTAiTDO.net
畿内説には電通と読売が広告代理店として入ってるのか

243 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:46:03.70 ID:+r6yg/nk0.net
前方後方墳は濃尾平野が発祥地で関東に広がっていったからな。

244 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:47:52.09 ID:j5/kAWKR0.net
>>242
あと毎日新聞な。

245 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:48:37.73 ID:QqvmhFr90.net
黒塚古墳なんかもそうだが、奈良の古墳に多い玉、鏡、剣は、本来北部九州の祭祀。
黒塚古墳等の時代より前に北部九州の影響を強く受けた勢力が畿内に根付いていたということだろ

246 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:48:43.17 ID:0DHlb+J00.net
>>237
というか、無かったら畿内に各地が貢ぎ物してた理由が…
宗教の聖地ならこの時代に国を越えた統一宗教があって畿内が総本山って事になる

247 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:49:00.00 ID:yyjcpkpG0.net
>>239
纒向遺跡の祭祀跡は生贄祭祀のある諏訪大社に似ている

鐸は教令を伝える時に鳴らすもの、鈴
今でも神社では鈴を鳴らしまくっている
鳥居、烏帽子、鳥の格好で舞う巫女など神道は鳥トーテムと関係が深い

248 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:53:13.92 ID:9JVOBmgx0.net
>>244
ここにも関与
一切関係ないのにな

【古墳】仁徳天皇陵、宮内庁と堺市が共同発掘へ ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539592911/

249 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:53:30.21 ID:XK6/EU/r0.net
よくわからんが、個人的には熊本県山都町の弊立神社のあたりが怪しいと思う
パワースポットとか普段は信じてないけど、あそこだけは特別

250 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:54:11.36 ID:QqvmhFr90.net
>>72
神功皇后の話も含めて、卑弥呼の伝承が曲がって伝わってた可能性はある
いずれにせよ、卑弥呼の時代前後から突如として畿内に鏡・玉・剣の古墳文化が始まるのは興味深い

251 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:54:48.79 ID:biu4XF3R0.net
弊立神社は、高天原だったのではないのかな。。

252 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:54:50.81 ID:BM3N5b/xO.net
でなんで古墳時代でなく弥生時代の卑弥呼の墓が前方後円墳なんだよ。

253 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:56:52.49 ID:a0/PL0tq0.net
しかし、今時、近畿説なんて信じている奴が
いるんだw
魏志倭人伝の記述と違う、物証無し

254 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:57:19.53 ID:nf58oXuN0.net
>>245
そりゃそうだ
当時はそれしか宝物がなかったのだからw
中国鏡も鉄も西からしか入ってこないのだし
そんな限定されたものをもってして影響とは笑わせてくれるw
まさに物は言いようだなw
まあ、東征とか書いてる奴にまともな知識を持つ奴はいないけど

255 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:58:35.36 ID:j5/kAWKR0.net
>>252
畿内説では卑弥呼の墓から前方後円墳が始まった事にしたいらしい。
前方後円墳の葬祭方式の広がりが畿内起源ということになれば、畿内統一政権が存在したと言えるとかなんとか。
妄想甚だしいけどなw

256 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 12:59:21.80 ID:R0UWwS+o0.net
中国人は日本のことを邪魔小国って言ってる

257 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 13:00:39.06 ID:plhCmB8g0.net
>>254
ふむふむ記紀に書かれてる東征は捏造だと?

258 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 13:01:39.69 ID:QqvmhFr90.net
>>252
前方後円墳という名前は江戸時代についたものだぞ
メインは円墳部分

259 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 13:02:10.09 ID:vA2Jbk1f0.net
>>163
トロイだってシュリーマンが掘り当てるまで知られてなかっただろ
あってももう破壊されたかもしれないしね

260 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 13:02:40.31 ID:KpMqbsbx0.net
卑弥呼って言っとけばなんでも話題になるから
とりあえず邪馬台国?とか言ってみたレベル

261 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 13:02:52.52 ID:nx5c8i7B0.net
卑弥呼ババアにも諡号つけてやれよ(´・ω・`)

262 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 13:06:06.28 ID:vA2Jbk1f0.net
円墳部分で100歩の大きさを叩き出す古墳がない
なぜないかというと長里を採用するから
だから短里が正しいわけだが、短里を認めると、今度は畿内まで行き着かない

263 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 13:06:16.77 ID:a0/PL0tq0.net
そもそも、卑弥呼って人の名前なん?
役職名じゃないの?

264 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 13:06:49.07 ID:R4ASy2XR0.net
記紀で「九州から畿内に行きますた」を
大切なことだから二回書きますたなので
それを神武天皇と呼ぼうが神功皇后と
呼ぼうが強力な権力を持った一団が
移動してきたのは歴史的事実の反映だろう

265 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 13:07:07.22 ID:ZcqRPSTt0.net
邪馬台国は北部九州連合のことでしょ。そのなかでも中心的な国があった。それが大宰府辺りなんだろう。

266 :名無しさん@1周年:2018/10/16(火) 13:07:53.32 ID:m1a7nlTz0.net
>>255

箸墓古墳の前のホケノ山古墳が始まりだよ。ちゃんと鉄製品も出土してる。

ホケノ山古墳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B1%E3%83%8E%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3

副葬品・出土遺物
大型壺(瀬戸内系、高さ77センチメートル・最大径65センチメートル)
中型壺(東海系、高さ26センチメートル・最大径24センチメートル)
銅鏃 約60本
鉄鏃 約60本
素環頭大刀 1口
鉄製刀剣類 10口
加飾壺
画紋帯同向式神獣鏡(がもんたいどうこうしきしんじゅうきょう)1面
画紋帯神獣鏡かと考えられる銅鏡片2個体分、内行花文鏡片
鉄製農工具
二重口縁壺20体(庄内式)
布留0式土器3点

総レス数 1001
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200