2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【食】フカヒレ並の高級品と言われる珍キノコの人工栽培に成功 岐阜

1 :ガーディス ★:2018/08/13(月) 10:55:17.66 ID:CAP_USER9.net
 白いレースのような笠をまとった珍しいキノコ「キヌガサタケ」の商用人工栽培に岐阜県郡上市のキノコメーカーが成功した。
国内のキヌガサタケの人工栽培は珍しいといい、来年からの本格栽培をめざす。

 キヌガサタケは竹林などに生えるキノコで、中国の宮廷料理でツバメの巣やフカヒレなどとともに料理される高級食材として知られている。
人工栽培の研究は各地で行われているが実用化は難しく、市場に出回っているのは中国産の乾燥ものがほとんどだという。

 ハルカインターナショナル(郡上市和良町横野)では約10年前からキヌガサタケの人工栽培を研究。
竹のチップに牛ふんなどをまぜて発酵させたものに菌糸を植え、その上から土をかぶせるという栽培方法を確立した。
約150平方メートルの畑で数万個がとれる見込みで、今年は味を見てもらうために国内外の高級料理店などに提供している。

 食用キノコに詳しい日本きのこ研究所(群馬県)の牧野純主席研究員は「研究機関などでのキヌガサタケの人工栽培の報告はあるが、私が知る限り商用の人工栽培は国内では例がない」と話す。

 キヌガサタケは日本の竹林にも自生しているが、独特の生態のため収穫して食べるのは難しい。
まんじゅうのような形をした「幼菌」の状態から、早朝に一気に伸びてレース状の網が開くが、いつ伸びるか分からない上、数時間で倒れてしまうという。

https://www.asahi.com/articles/ASL834QQVL83OHGB008.html
キヌガサタケを収穫する人たち=2018年8月3日午前9時8分、岐阜県郡上市和良町横野
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180810002787_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180810002797_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180810002801_comm.jpg

61 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:15:59.78 ID:2GtpUfL10.net
フカヒレも深海魚で代用できるんとちゃう?

62 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:16:25.04 ID:+fT1V6Xn0.net
支那がアップを始めました

63 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:17:05.04 ID:5N/I6C1c0.net
チンポキノコ

64 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:17:17.53 ID:97W36RN90.net
シイタケやマイタケもほんの一昔前まで山奥でとれる希少な高級珍味で
マツタケは人里近くでも豊富に取れるありふれた食材だった
大正、昭和初期まで松茸丼は親子丼、玉子丼よりも安かった。ついでに鰻丼もクッソ安かった

松茸は鰻と同じく戦後になって大きく価値の変わった食材

65 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:19:44.63 ID:mJNPiaTJ0.net
>>60
技術自体は普通のキノコ栽培だしなあ…

66 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:20:25.69 ID:Hi7IBrwt0.net
http://www.jiitp.co.jp/staffblog/wp-content/uploads/2013/07/kinoko_4.jpg

見た目が・・・

67 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:25:41.25 ID:MMkw6dKH0.net
クロアワビタケも忘れないでね

https://i.imgur.com/NpaJBYy.jpg

68 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:26:16.96 ID:g2bA0B2Z0.net
ちんこきのこか

69 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:26:32.06 ID:rpEQnUWj0.net
>>1
おお!すげぇ〜

70 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:26:58.23 ID:QShqSB9t0.net
料理の鉄人で陳建一や中華の挑戦者がよく使ってたな

71 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:27:13.57 ID:rpEQnUWj0.net
>>8
このキノコは中空だから虫はいない

72 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:27:21.48 ID:EFXsua8l0.net
石づきそんな色だったのか

73 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:28:51.52 ID:rpEQnUWj0.net
>>34
適当ーw

74 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:29:10.90 ID:K1sTfn3v0.net
>>67
ヒラタケ風情が図にのるな

75 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:29:38.70 ID:mscBX/dC0.net
チン○○コ

76 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:29:40.00 ID:LTjkFO9l0.net
技術盗まれんようにな

77 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:29:41.74 ID:gSR34JDc0.net
ニオイ松茸味シメジ

スーパーで売ってるシメジ食って「こんなもんかあ」って昔思った。
今ではブナ シメジ表記になってる。
シメジだと思ってたものはシメジじゃなかったのでした。

シメジ養殖してください

78 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:31:06.10 ID:QgyrnNVF0.net
略して珍コ

79 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:32:24.89 ID:kNYh1DOU0.net
ナイトスクープで見た気がする 違ったかな

80 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:32:49.54 ID:DTgp3sTf0.net
サルマタケより高級?

81 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:33:38.82 ID:LoRiQQz/0.net
100円になるの待ってるよ

82 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:34:48.94 ID:NRTFfWRE0.net
かわいい
レースまとってて何か優雅だわw

83 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:35:08.37 ID:Bucx0Y3E0.net
すぐ倒れるなら衣笠じゃねーよ

84 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:35:23.42 ID:F5ILff6R0.net
キヌガサタケって夏から秋に出るってなってるけど、去年の春にうちの近くの林に結構たくさん
発生したんだけど、キヌガサタケじゃなかったんだろうか?
いくつか採集してたけど置いといたらすげえ臭かった。

85 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:35:50.07 ID:rpEQnUWj0.net
>>50
キノコの子実体形成は本当に難しい
木材腐朽菌がいかに工業的生産ラインに向いていて、
こういった土壌バクテリア群と共生を持っている奴らは、
自然の環境を使用しないと栽培出来ない

根茎を食す野菜が工場で商業栽培出来ない理由もそれ

86 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:36:36.55 ID:Tkj+Lt2LO.net
>>64
嘘まつ

87 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:36:56.65 ID:K1sTfn3v0.net
>>77
1999年、タカラバイオなどにより、一部の菌株が菌根菌としては例外的にデンプンを分解できる性質を利用し、
赤玉土と大麦などの穀物粒を主成分とした菌糸瓶法などによる人工栽培が成功している

88 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:37:14.72 ID:fku7XJWg0.net
このレースを食うの?

89 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:37:18.30 ID:3hyAEGby0.net
ちんこのようにもおっぱいのようにも見えるな

90 : :2018/08/13(月) 11:37:36.44 ID:Yli5BWlS0.net
珍味は珍しいから価値があるんで、安定供給出来たらもう珍味じゃない
舞茸も昔は高級珍味でキロ数万円とかしてた

91 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:37:54.78 ID:u7IFEiU40.net
俺のジャンボ松茸も召し上がれ

92 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:38:13.65 ID:7QI3Mlsw0.net
>>5

    ∧_,,_∧ .・(U)       ボ
  O、( ;゙゚'Д゙゚∴;∵ヽ('∀' )  ン
  ノ, )   .;.;.;’;ヽ      ヂ
 ん、/  ★’;' _、_,ゝ    /
  (_ノ  ヽ_)      ッ

    (U)  珍キノコ拾いました!
( '∀')ノ   ジメジメしてカビが生えています!

93 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:38:32.24 ID:gSR34JDc0.net
>>84
たぶん2chで愛されるスッポンタケ
異臭する

94 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:38:39.58 ID:mJNPiaTJ0.net
>>86
昭和の頃は今住宅地になってるようなところは全部松林だったんだ

95 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:39:10.04 ID:dFPPl2lJ0.net
ティツシュ付いてますよ?

96 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:39:39.32 ID:mJNPiaTJ0.net
>>93
まーた無駄な知識を得てしまった

97 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:40:23.02 ID:gSR34JDc0.net
>>96
いや実際はキヌガサタケかもよ
俺の妄想で根拠はない

98 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:40:32.21 ID:rpEQnUWj0.net
>>57
キヌガサタケの仲間は竹林に生える
たぶんキシロースなんかの配糖体とバクテリアが鍵

99 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:41:12.70 ID:IdWJeAKO0.net
栽培技術を漏らさないようにしないといけないね

100 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:41:23.57 ID:R+uEw9g/0.net
>>87
野生もののようにはならんらしいぞ

101 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:43:07.94 ID:W9cUuaKd0.net
チンコ解禁かあ

102 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:44:36.09 ID:sXUkA2E+O.net
>>91
マッチ棒ですね

103 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:44:43.81 ID:stOEKX+E0.net
珍キノコ
略して

104 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:45:28.15 ID:K1sTfn3v0.net
>>88
レースで食材を包んだりする

>>100
栽培ものの方が美味そう

天然
https://i.imgur.com/r5QNdSN.jpg

栽培
https://i.imgur.com/uqOYxHl.jpg

105 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:45:31.55 ID:rpEQnUWj0.net
>>87
あのホンシメジの菌株は野生から見つかった奴らしいな

106 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:46:38.00 ID:K1sTfn3v0.net
>>91
お前のヒトヨタケ既に溶けてるぞ

107 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:47:40.70 ID:F5ILff6R0.net
>>93
検索してみたけど、レースはついてたのでやっぱキヌガサタケかなぁ

108 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:47:44.06 ID:BMhuJMuQ0.net
チンきのこ

109 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:48:09.07 ID:Sv0SW5eo0.net
>>101
さぁお食べ

        彡 ⌒ ミ
        (´・ω・`)
       /      ヽ
      (_)| ・   ・||
      l⌒ヽΞ Ξ/| | 
      | |\_(;U;)_ ̄)
     (_) ⊂  //....⊃
        ⊂..._( _)  

110 :2chのエロい人 :2018/08/13(月) 11:48:52.30 ID:c2+lwoAo0.net
珍キノコ
https://i.imgur.com/Qc22drY.jpg
https://i.imgur.com/n8fvAl9.jpg
https://i.imgur.com/Db4yRNx.jpg
https://i.imgur.com/38O1TOW.jpg

「タケリタケ」でググるなよ。
いいか、約束だぞ!

111 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:48:55.77 ID:Ac0mS+mf0.net
まず美味しいの?

112 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:49:00.77 ID:rpEQnUWj0.net
>>107
うちの地域にはキヌガサタケいないんだわ
うらやましい

113 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:49:06.91 ID:5dp+yIeH0.net
大量生産されて希少性がなくなったら
誰も食べなくなったりしてな

114 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:49:28.03 ID:rpEQnUWj0.net
キノコにはポケモン的な要素を感じる

115 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:52:46.11 ID:F5ILff6R0.net
>>112
その林、うちの土地だからちょっと見てくる

116 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:53:24.81 ID:SlAUwqB90.net
>>16
スレタイがそうしろと誘ってる

117 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:54:38.72 ID:K1sTfn3v0.net
>>115
お前の土地、さっき見たら抵当権実行されてたぞ

118 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:54:40.00 ID:rpEQnUWj0.net
畝の脇から出るのはやはり酸素を求めてるからかな

119 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:55:47.64 ID:2cUtYUTb0.net
チンキノコ

120 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:56:49.91 ID:rpEQnUWj0.net
>>111
食感がいい
味は薄い

121 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:58:44.21 ID:ZrrUwKJf0.net
俺の天然物を見てくれ

122 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:58:59.31 ID:RGCBymPB0.net
>>110
なんだこの茶色いモルゲッソヨ

123 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:59:21.30 ID:K1sTfn3v0.net
>>121
天然のニガクリタケだな

124 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 11:59:23.03 ID:AfNIpm+E0.net
しいたけが1番美味い

125 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:01:14.24 ID:rpEQnUWj0.net
酸素を必要としているならTCAがフル回転してるし、子実体形成前にジオキシックシフトしているはず

126 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:02:48.01 ID:rpEQnUWj0.net
>>124
それはある種の真理

127 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:03:44.67 ID:75blJ4NKO.net
>>77
ニオイだとちょっとアレなんで香りにして下さい

128 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:04:43.58 ID:gOF7c/y+0.net
すげぇな。 菌根菌も増殖でなく、栽培できれば、凄い事になる。

129 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:04:54.18 ID:x6bsQMKT0.net
俺のも高級

130 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:05:07.27 ID:rpEQnUWj0.net
Morchellaの栽培に応用出来ないかな

131 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:05:18.81 ID:2GtpUfL10.net
とちらかといえば松茸の臭い嫌い

132 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:06:01.70 ID:rpEQnUWj0.net
>>128
バカマツタケは栽培できる可能性を示したよ

133 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:09:27.59 ID:oGoK5Gnd0.net
(´・ω・`)昨日食べてもらった

134 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:13:08.20 ID:rpEQnUWj0.net
リンゴ園やブルーベリー園みたいに里山にキノコ林が出来れば
地域の農業と観光に貢献できるな杉林から松茸山や絹笠山にすれば自然も人も喜ぶ

135 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:14:01.21 ID:uGaj/LP50.net
不気味なんですけど

136 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:14:41.79 ID:rpEQnUWj0.net
杉林は死んでる山
幹、枝したには何もない

137 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:15:55.66 ID:rpEQnUWj0.net
>>135
キノコはその生態のほうが、もっとキモい

138 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:18:35.77 ID:rpEQnUWj0.net
容姿がSF

139 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:21:16.70 ID:ztNTTCBu0.net
>>1
森の精霊感がスゴイ

140 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:24:56.06 ID:IgAQEMEw0.net
赤チーニ

141 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:27:05.60 ID:AXchdhw60.net
機密保持に全力を尽くしていただきたい

142 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:27:33.65 ID:Dvzu/JyO0.net
>>47
イチゴの次はキノコニダ

おいチョッパリ!ちょっと話があるニダ

143 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:28:21.89 ID:PI2tt/lX0.net
どんな味?

144 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:29:42.00 ID:sZPs+o640.net
本当はトリフも人口栽培できるんじゃないのか
高値維持でやってないように見せかけてるだけとか

145 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:31:49.20 ID:Fo4k0SkF0.net
たしか美味しいんだっけか
これでスーパーに並ぶようになるのかな?

146 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:33:37.74 ID:5UKnR6d/0.net
ティッシュつきかよ

147 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:33:51.80 ID:z//U2bdF0.net
どうぜまた絶滅させるんだろ?

148 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:33:57.60 ID:bHgYADkF0.net
ちょっと見に行くニダ!!

149 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:34:47.12 ID:/S9GOBdg0.net
子どものころ読んだキノコ図鑑で
一番ビジュアルが記憶に残ってるやつだな

150 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:35:41.07 ID:NofQZ5Xg0.net
韓国から研修が来ます

151 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:36:04.29 ID:qW8TlMAK0.net
これ雲南省で食べたけど実に美味いんだよなぁ。人工栽培できないきのこと知ってビックリ。

152 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:36:21.78 ID:TKhZYxrv0.net
>>11
本しめじは大きくなると13cmくらいあるんだぞ!
小さいと5cmだけど

153 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:36:23.73 ID:IVr/ZBqZ0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G389LT1/
続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/
dmj

154 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:44:55.98 ID:IVr/ZBqZ0.net
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
原典データ配布しておりますので研究用にもご利用ください。
外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/


花の美しさにあこがれ、空の中に美しさを見出し、
夜の月の中にさえその善さを見るとすれば
エロス神が征服しようとする相手は宇宙そのものだ。
2400年前に書き残されたプラトン『饗宴』を
現代の若者に。たいへん分かりやすく仕上げてあります。
プラトン他 『饗宴』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FBQ54PM/
dzj

155 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:47:17.85 ID:2cUtYUTb0.net
>>110
モロ

156 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:47:34.59 ID:y/JhKWFw0.net
ポケモンのキノガッサはこれがモデルなのか

157 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:50:17.00 ID:jvzJhe8t0.net
きのこ栽培の本に栽培法が記載されてたな
栽培そのものはされていた
商業栽培で大量生産できるものでなかったから、大規模にできる方法が確立したってことか
このきのこ、採取すると傘が萎んで見た目悪くなるらしいから
採取後すぐ中華料理屋にもっていくなどの、業者間の取引がないと無理だと
栽培を考えていたときは思った
見た目が悪くなるから、スーパーで並べて売る販売は無理だったような

158 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:52:05.12 ID:jvzJhe8t0.net
えりんぎやしめじやしいたけのほうが安くて美味しいよ
割と本気で

159 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:53:13.65 ID:JIJv8xNh0.net
また韓国人がパクるんでしょう?

160 :名無しさん@1周年:2018/08/13(月) 12:53:20.66 ID:t9rH8Ge50.net
>>46
これほんとキモい エイリアンかよ
臭いけど食べられるみたいだな
http://youtu.be/55uPjqevdoI

総レス数 247
41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200