2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”★7

1 :nita ★:2018/07/17(火) 02:24:32.71 ID:CAP_USER9.net
多数の犠牲者を出した岡山県倉敷市真備町が水に沈んだ原因は何か。

真備町では、本流の高梁川に、支流の小田川が流れ込んでいる。大雨で高梁川が増水し水位が高くなり、小田川が合流できずに逆流するバックウォーター現象が起きて、小田川や支流の堤防が複数個所決壊した可能性があるという。

取材スタッフが遭遇「想定外の増水」の一部始終

では、そもそも、なぜ高梁川はここまで急激に増水したのだろうか?高梁川で何が起きていたのかを探ると「意外な事実」にぶつかった。
.
■「やばいここ」…ダムの緊急放流その瞬間

7月6日金曜日、岡山県で別の取材中だった番組のスタッフが渋滞に巻き込まれる。「この先が陥没して冠水してるからこっちが止められていると思う。」とスタッフを乗せた車を運転するドライバーが語ったその時、午後7時40分、携帯電話から特別警報の知らせが鳴り響いた。安全を確保するためこれ以上の移動を断念したスタッフは高梁川の川沿いにあるホテルに避難した。

午後8時53分、この時、雨足は強いものの道路に水の浸水はなかった。しかしその5分後、ある音が耳に入る。「サイレン」だ。このサイレンは川の上流にあるダムが放水を開始する合図。それを境に水が一気に上昇した。

(スタッフ)「(サイレンから)わずか10分ほどで水が膝丈まで浸かっております。行こう行こうやばいよ」

(スタッフ)「波打ってます、波打ってます」

サイレンから30分後の午後9時30分、ホテル前の駐車場はかなり水位が上がり、ホテル到着からおよそ1時間後には室内の水は1メートルを超え、完全に身動きが取れない状況になった。
こうした水位の急上昇は高梁川沿いの各地で起きている。これが被害を拡大させた。
.
■窓ガラスに刻まれた三つの線の“意味”

なぜ被害は広がったのか?私たちは国交省の河川研究室に在籍し、全国の河川を調査していた山梨大学の末次忠司教授と高梁市落合町に再び足を運んだ。末次教授はスタッフが避難したホテルの一階を見て“ある事”に気が付いた。

末次教授 「これこれ、一本、二本、三本」

末次教授が着目したのは、窓ガラスに残る三つの線。一体これが何を意味するのか?

末次教授 「ここで一回氾濫が起きて、また氾濫が起きてここまで来て、そしてまた氾濫が起きてここまで来て、と三回大きな波が来たという事なので、水の流量が(三回)一気に増えたという事です。その流量が増えた原因の一つがダムの放流かもしれない」

末次教授は急激な水の上昇の一端がダムの放流にあったのではないかと推測した。

■「氾濫するから、ダムの放流はしないでくれ」

当日、スタッフが聞いたダムの放流サイレンは、ダム側から連絡を受けて市が鳴らした。その中で高梁市の防災責任者は、こんなやりとりがあった事を明かした。

高梁市の防災責任者「実は河本ダムに言ったんですよ。『これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ、頼むからやめてくれ』と。でも河本ダムからは『放流しなければダムが決壊する。そうなればもっと甚大な被害が出るから無理です』と言われました。そのタイミングは…観測所の水位が8メートルの危険水域を超えていたのが午後7時前だったので、その後だったと思います」
.
■ダム決壊はさらに大災害を招く…苦渋の放流決断

上流にいくつかあるダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで今回緊急放流を行っている。実は午後3時頃から急激に流入する水が増加し、毎秒500トンを超えていた。そこで午後7時に毎秒391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。

CG画面など午後7時の時点ですでに危険水域の8メートルを観測していた中、なぜ緊急放流を行ったのか?河本ダムを管理する岡山県の担当者はこう答える。

>>2以降に続く

7/16(月) 17:10
FNN PRIME
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00010002-fnnprimev-soci&p=1

★1が立った時間 2018/07/16(月) 18:00:39.25
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531750816/

73 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:49:31.27 ID:GOr9WHEt0.net
江戸時代には洪水が来る事を想定して家を作った
家の土台を2mほどかさ上げする
家には船を置いて、1か月間くらい水の中の孤島となっても困らない準備をする。
食料の備蓄をする

トンチンカンな批判をする前に江戸時代に学べよww

74 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:49:31.95 ID:BV4w/XS00.net
😖💦「もう放流はしないでくれ!頼むから😢😢」
😜「やだねー」

75 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:49:35.43 ID:xG6Lg+zc0.net
ダムなんてただの巨大なバケツだぞ
許容量超えたら溢れるの当たり前
ダムを批判してる奴は小学生未満のアホ

76 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:49:43.46 ID:o0bmb9Gy0.net
>>69
こんなアホしらんわ。ダムがないのと同じ?? 計算できない奴が言うなよ ww

77 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:50:03.15 ID:YHMnjWaI0.net
>>64
そうだな、気象庁が発表してたのに避難をしなかった奴と町は悪いよなw

78 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:50:57.47 ID:0xeOqr3w0.net
>>68
それってダムが無いのと同じ。

79 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:51:11.44 ID:lokzK0Qr0.net
>>70
てめー後から勝手な事言ってんなよ
糞虫が

80 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:51:13.78 ID:AC/PUHwI0.net
市房ダムの放流で下流の人吉球磨ひと達は何度も洪水になってんの知ってるから川辺川ダム計画の治水のためという嘘にはだまされなかったんよ

81 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:51:13.92 ID:SIqJx43c0.net
放流しないでダムが決壊したらそれこそもっと甚大な被害が出たんじゃないのか?
なんでダム関係者を責めるんだ?

82 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:51:35.52 ID:u9OsbFbQ0.net
放流してもしなくてもどうせ叩かれる
決壊とどっちがマシだったのかな

83 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:51:48.73 ID:o0bmb9Gy0.net
例えば、愛媛県の野村ダムなら300m^3/sを雨が降り始めた7/5から放流し続けていてたら、
堤防もダムも決壊せずに十分耐えられた。

84 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:52:18.32 ID:Ej9PrILI0.net
314 名前:/名無しさん[1-30].jpg[] 投稿日:2018/07/16(月) 11:30:23.36 ID:b18z6XBH0 [3/8]
よっしー 被災地応援 🎌@yosshie34
今、作業をしてたらNHKのカメラマンに「中国の留学生知りませんか?」と聞かれた。
誰か探してるようで、絵的にも中国留学生が被災地でボランティアをしてる絵が撮りたかったようだな。
あいつら最初から撮るネタを決めて来てるから、目的達成したらすぐ帰るんだよね。
現場は子供達も手伝ってるのにね
https://pbs.twimg.com/media/DiHKSHdU8AAKi2p.jpg
https://twitter.com/yosshie34/status/1018317419217997824

85 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:52:18.31 ID:m2fguvd40.net
>>78
違いますw

86 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:52:29.40 ID:o0bmb9Gy0.net
>>78
サルは黙ってろよ ww

87 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:52:47.12 ID:GOr9WHEt0.net
>>75
だよな。
こんな基本的な事が理解できない奴がいるなんて信じられない。
馬鹿にもほどがある。w

88 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:53:15.44 ID:OjxFK2FY0.net
>>76
お前の理屈で言うと、最高の対処をすればダムの決壊という現象は絶対に無いって事か?

89 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:53:41.65 ID:0xeOqr3w0.net
>>76
最初から流入量と同量を放流してたら、ダムの意味ないんだわ。最初は放流量を絞って水を貯めないと。

90 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:53:52.56 ID:o0bmb9Gy0.net
>>75
>>86
アホだ、満杯にせずに堤防も壊さずに予測制御することはできる。

91 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:54:08.09 ID:YHMnjWaI0.net
>>70
えっ、ダムは予測して行動しろ!
でも、町は何もしなくていい
お前、町役場の奴かw

92 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:54:09.91 ID:CBOOzdPd0.net
こういうチンパンジーがダム放流に反対してたんだろうなぁ
ID:0xeOqr3w0

93 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:54:27.61 ID:OjxFK2FY0.net
>>76
言い方間違えた

お前の理屈で言うと、最高の対処をすればダムを決壊させず、下流にも被害0
そんな神の様な選択肢が常に存在するって事か?

94 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:54:28.78 ID:o0bmb9Gy0.net
>>89
何種類のバカがいるんだ ww

95 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:54:32.50 ID:JOOG0mwz0.net
住む時にどんな土地なのか調べてないのかな?
危機察知能力がないのかな?

96 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:54:36.97 ID:F2Y455Bz0.net
>>5
洪水は予想できるし避難もできる
でも干ばつは予想できないから【淡水】が最優先だよ
こんなの当たり前

>■「氾濫するから、ダムの放流はしないでくれ」

放流は関係ない
雨の量の話だからこれ

97 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:54:43.26 ID:to8kiYd30.net
まだキチガイがわめいてるのかよ

98 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:54:43.49 ID:+QUnKORx0.net
気象庁の予測に基づいて事前に完全放出するように改善する必要はあるかも知れないが、今はそういう運用になっていない。
それを担当者を責めるのは無いものねだりである。
やはり避難指示で避難しないものや、ハザードマップどおりの事態が起こって死ぬような場所に住む人間は自己責任というほかない。

99 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:55:35.00 ID:k8Bm6pVP0.net
死んだモンが生き返る訳でもないのに 一生懸命自分の主張を繰り返す

100 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:56:02.07 ID:GOr9WHEt0.net
>>90
その方法を具体的に書いてみ?ww

101 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:56:18.08 ID:to8kiYd30.net
僕が一番(ガン)ダムをうまく使えるんだ

こうですか

102 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:56:19.24 ID:ThSRJNKs0.net
放流しなければダムが決壊するなら
決壊しないほどの頑丈で分厚い
高い壁で水を溜めればいいじゃない

そのつまり今回水に飲まれた地域はダムにしちゃえよ

103 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:56:25.71 ID:OjxFK2FY0.net
>>90
ダム1個分でも10個分でも1億個分でも、どんな流入があっても耐えられるダムだと……!
天才じゃったか

104 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:56:36.78 ID:0xeOqr3w0.net
>>88
そりゃあコイツの言うように、最初から流入量と同量を放流してたら、ダムは決壊しねえわ。ダムとしての役割果たしてねえもん。

105 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:56:50.31 ID:o0bmb9Gy0.net
>>98
明らかに予測できて人が死ななかったのに、その結果責任は取るべきだ。
愛媛県の野村町のハザードマップに洪水はなかったんだよ。

106 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:57:25.21 ID:xG6Lg+zc0.net
治水はダムだけじゃねーからな
ダムはあって当たり前なんだよ
洪水対策は河川を増やすとかちゃんとやれ

107 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:57:55.90 ID:o0bmb9Gy0.net
>>104
最初からダムに水は溜まっているだよ ww

108 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:58:10.77 ID:OjxFK2FY0.net
>>105
よくわからないけど
君は完全な予測が出来るみたいだし、日本全国のハザードマップ作成よろしく
間違えたら死を持って償ってもらうけど

109 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:58:41.13 ID:pRzq8mAu0.net
>>105
どうして>>100をスルーするの?

110 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:58:43.23 ID:Wsl8OstA0.net
>>105
責任をどこかに押し付けるなら堤防工事に反対してた奴らだな。

111 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:58:47.00 ID:GOr9WHEt0.net
>>105
>愛媛県の野村町のハザードマップに洪水はなかったんだよ。

そのマップが間違っていた可能性はないのか?w

112 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:58:48.81 ID:17nc7MKt0.net
いやこいつらの都合では放流止めないだろ

113 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:58:54.05 ID:0xeOqr3w0.net
>>90
あのさー、ダムへの流入量が、堤防の限界値超えたらどうすんの?そのまま同量放流すんの?

114 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:58:59.97 ID:xG6Lg+zc0.net
予測制御で最初から同じ量垂れ流してたらダムじゃなくてただの川だろ
早期洪水になるだけ
100レス中25%もレス消費するバカにはわからんか

115 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 02:59:40.99 ID:o0bmb9Gy0.net
>>108
まだ言うか? 危険率をかけても今回は余裕でダムも堤防も守れた。
それがダムの制御工学の結論だ。

116 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:00:25.01 ID:o0bmb9Gy0.net
>>113
今回は可能だ

117 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:01:11.85 ID:0xeOqr3w0.net
>>98
今回は事前に完全に放出してても焼け石に水。流れ込んだ雨量はダム何杯分にもなる。

118 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:01:24.54 ID:o0bmb9Gy0.net
>>109
例えば、愛媛県の野村ダムなら300m^3/sを雨が降り始めた7/5から放流し続けていてたら、
堤防もダムも決壊せずに十分耐えられた。

119 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:01:28.17 ID:+QUnKORx0.net
明らかに予測できても完全な対策で回避するなど不可能だ。
それをやりたければ、お前らが国家の仕組みを変えるべき

120 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:01:28.55 ID:OjxFK2FY0.net
>>115
煽り抜きで興味ある
学問の結論なら論文出てるよな、リンク無い?

121 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:01:32.40 ID:brpptW640.net
原子力発電と違ってダム廃止の声なし

122 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:02:02.99 ID:o0bmb9Gy0.net
>>117
例えば、愛媛県の野村ダムなら300m^3/sを雨が降り始めた7/5から放流し続けていてたら、
堤防もダムも決壊せずに十分耐えられた。

123 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:02:50.18 ID:YHMnjWaI0.net
>>116
全て予測は可能だったキリッ
だったら事前に警告でもしてろよw

124 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:02:56.67 ID:Eg6sMIm+0.net
避難用のチャーターバスとか居るような気がする。
みな足で逃げられる人ばかりではないからね。

125 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:03:06.63 ID:JG+hDk+u0.net
おバカさんは下流域の増水はダムからの放水量だけと思っている

126 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:03:22.62 ID:GOr9WHEt0.net
>>115
>7/5から放流し続けていてたら

一定の放流はやっていたじゃん。 オマエ馬鹿?

127 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:03:42.45 ID:o0bmb9Gy0.net
>>123
気象庁がやっているじゃん、どうして国交省内で連絡しない??

128 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:03:59.73 ID:k8Bm6pVP0.net
ダムに詳しい人や治水に詳しい人が沢山居て日本の将来は明るいな

129 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:03:59.87 ID:57Nx2MYR0.net
そうか国交省を敵にまわせば次の豪雨でダムの放水攻撃や堤防の決壊が待っている
復興後にはカルト宗教の会館が建つだろう

130 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:04:24.15 ID:o0bmb9Gy0.net
>>126
バカか ww アホに説明してもムダなのか? ww

131 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:04:37.63 ID:0xeOqr3w0.net
>>107
流入量と同量を最初から放流してたらダムの水位一ミリも上がらんよね?その代わり、流入量がそのまま下流に流れ出すけども!

132 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:05:16.93 ID:Wsl8OstA0.net
うーん、机上の空論レベルなら死者を減らすダム制御ってのは思いつくけど堤防越水すら防ぐのは思いつかないないなぁ。何言ってんだろね?

133 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:05:27.39 ID:o0bmb9Gy0.net
もう計算のできないバカばかり ww
説明するのが嫌になるよ ww

134 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:05:29.41 ID:YHMnjWaI0.net
>>127
予報は町役場も知っていたはずだが
そちらに責任は無いのかw

135 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:05:42.84 ID:+Bjuw0lZ0.net
前もって大雨は予報されてたんだからいち早く放流して
ダムのキャパシティーを大きくしとくべきだろう

136 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:05:43.22 ID:m1Vyn4Bl0.net
>>116 お金が欲しい
と正直に言ったら?

137 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:06:06.50 ID:JUqozyti0.net
>>1
高梁川上流には7つもダムあるんだな

自然の力>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>人間の予算的限界
自然の力>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>人間の治水能力

138 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:06:06.51 ID:OjxFK2FY0.net
>>118
仮にその通りだとして
それは結果を知っているから言える発言じゃね

100%ではない天気予報に全幅の信頼を置いて
保水や発電が途絶える危険を冒して全部放流とか、出来るんかね

云十年に一度の大雨です→全部放水だー→外れました水不足です!
ってオチもあるかもだし

139 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:06:44.87 ID:GOr9WHEt0.net
堤防が決壊するか?しないか? そんな予想システムは日本に存在しない
世界中に存在しない。

気象庁や国土交通省が、何か特殊なシステムで、全てを予想できるシステムでもあるかのように
思う馬鹿って何なの?ww

140 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:06:46.86 ID:0xeOqr3w0.net
>>116
どうやって?ダムへの流入量はコントロールできんのだぞ?

141 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:06:48.82 ID:u9OsbFbQ0.net
ID:o0bmb9Gy0に聞きたいんだけどさ
そこまで言うならお前自身7月5日から具体的にどんな行動してたの?
被害が出ないように放流するように動いてたんだよね?
まさか結果論じゃないよね?

142 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:06:57.29 ID:o0bmb9Gy0.net
>>138
気象庁の予報を、国交省の職員なら信じろよ ww

143 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:06:59.18 ID:MAS2kokv0.net
ガッダムっ!!

144 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:07:29.06 ID:F0dSbRNK0.net
生きたままチェーンソーで斬り殺された人が、「せめて殺してからにしてくれ」と言った事件があったけど、
今回の安倍政権のやり口は、それとほぼ同じかもね。

145 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:07:43.71 ID:F2Y455Bz0.net
>>102
中国ならできるだろうね
国家の利益を考えればそれが一番だよ
淡水は資源だから

146 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:07:44.01 ID:JG+hDk+u0.net
>>133
計算過程を書いてよ

147 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:07:45.02 ID:o0bmb9Gy0.net
>>140
またアホが湧いた ww
もう計算のできないバカばかり ww
説明するのが嫌になるよ ww

148 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:08:05.10 ID:V80Wpk+t0.net
>>135
同感

149 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:08:08.69 ID:7qsdsl0D0.net
こういう誰かを吊るし上げて徹底的に攻撃しようっていうパヨク的発想はうんざりですわ

150 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:08:11.88 ID:OjxFK2FY0.net
>>142
完全じゃないからいつも降水確率%で表示してんだろうが
現在の科学じゃまだ無理なのよ

151 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:08:35.51 ID:0xeOqr3w0.net
>>122
あのー、流入量が500m^3/sになったらどうすんの?

152 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:08:49.63 ID:o0bmb9Gy0.net
>>146
とりあえず、野村ダムのデータで300m^3/s流してごらん。ダムも堤防も大丈夫だから。

153 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:09:01.55 ID:GOr9WHEt0.net
>>130
最初から安全な放流をしていた、しかし放流以上の水がどんどん溜まって来た。
満水になったので、安全な放流から、ダムに流入する量だけの放流に切り替えた。

オマエ何も知らないの?

154 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:09:22.03 ID:581Rv9RV0.net
>>121
ダム廃止なんてしたら昔の水害で大量の死者出てた時代に逆戻りだもんな
ダムがなかったら200程度の死者数じゃ済まなかっただろう
200の死者も減らせるもんなら減らしたいが、逃げろって散々警告しても逃げない人をどう避難させるかなんて難しい問題だな

155 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:09:34.75 ID:o0bmb9Gy0.net
>>151
最終的には1500m^3/sを越えた、でも大丈夫。

156 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:09:45.51 ID:1i0CJHuQ0.net
おしっこ我慢しすぎて膀胱が破裂したら死体処理とかで大惨事になるから、失禁くらい許してくれ

みたいな話だな

157 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:09:54.58 ID:F2Y455Bz0.net
>>118>>122>>133
こういう【後出しジャンケン】の【結果論】には十分に注意しよう
気象庁の予報の精度がどんなに上がっても
外れることだってあるんだよ

ギャンブルやってるわけじゃないんだから
水不足になる可能性があるなら放水しちゃダメだよ

158 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:10:10.48 ID:JG+hDk+u0.net
>>152
ちゃんと書けよ

159 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:10:10.87 ID:OjxFK2FY0.net
>>155
とりあえず論文か詳細な計算結果を
言葉だけで他人を納得させるなんて出来る訳なかろう

160 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:10:20.60 ID:DDOlnaAg0.net
今後全国でハザードマップに載ってる土地がどんどん売りに出るのだろうか。
ハザードマップの地価暴落があるかな?
っていうかなきゃおかしいな。

161 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:10:37.64 ID:F2Y455Bz0.net
水不足か洪水かの二択なら
まよわず洪水を選ぶのが賢者

162 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:10:37.97 ID:0xeOqr3w0.net
>>135
そのキャパの数倍の雨量が流れ込んできたので。

163 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:10:48.56 ID:o0bmb9Gy0.net
>>157
堤防が決壊しないことが大事だろ。じゃあ悪い方に考えるのが当たり前。

164 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:11:01.93 ID:17nc7MKt0.net
制御出来るといってる人
さっさと方法を書いてくれ
被災者レベルのアホでも理解できるようにな

165 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:11:05.47 ID:P1WuVACy0.net
死んでもいいから逃げんわって老人には
あんたが行方不明になったら死体見つかるまで生きてる人間が泥あさりしなきゃいかんのやでって言ったらな

166 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:11:14.60 ID:GOr9WHEt0.net
>>152
>野村ダムのデータで300m^3/s流してごらん。ダムも堤防も大丈夫だから。

300m^3/sの倍の水がダムに入って来たらどうするの??ww

167 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:11:23.09 ID:NQyB956N0.net
>>138
天気図、天気予報、雨量計、貯水量、
それぞれを見ながら随時調整していくのがプロのダム職員ってもんじゃないのか?

もうだめー!一気に大放出するよー
下流側は大水害になるし死人も出ると思うけど、まぁ我慢してくれ!
こんなのがダム運営してて良いのかね

まるで東電が原発運営してるようなもんだろこれじゃ

168 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:11:29.39 ID:MpBY+Lhg0.net
ダムいらね

169 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:11:45.00 ID:9+fRsQKK0.net
やめてくれ
 
  ダムの決壊を理解していたのか?

170 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:12:23.88 ID:0xeOqr3w0.net
>>152
流入量がその倍になったらどうすんの?

171 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:12:31.78 ID:o0bmb9Gy0.net
>>162
ダムのキャパとは、貯水量+放流量*時間だと分かっていないバカ ww

172 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:13:02.62 ID:to8kiYd30.net
後から結果だけをみて、こうすればいけてたとか臭いからやめなよ
しかも法的な手続きとか一切無視やし

173 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 03:13:07.90 ID:F2Y455Bz0.net
>>163
全然違うね?
【洪水】と【干魃】の二択でどちらかを選ぶなら
迷わず洪水を選ぶことができないなら君の国は滅ぶよ
農地は荒れ渇きに苦しみ大飢饉で結果しにますね

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200