2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”★7

1 :nita ★:2018/07/17(火) 02:24:32.71 ID:CAP_USER9.net
多数の犠牲者を出した岡山県倉敷市真備町が水に沈んだ原因は何か。

真備町では、本流の高梁川に、支流の小田川が流れ込んでいる。大雨で高梁川が増水し水位が高くなり、小田川が合流できずに逆流するバックウォーター現象が起きて、小田川や支流の堤防が複数個所決壊した可能性があるという。

取材スタッフが遭遇「想定外の増水」の一部始終

では、そもそも、なぜ高梁川はここまで急激に増水したのだろうか?高梁川で何が起きていたのかを探ると「意外な事実」にぶつかった。
.
■「やばいここ」…ダムの緊急放流その瞬間

7月6日金曜日、岡山県で別の取材中だった番組のスタッフが渋滞に巻き込まれる。「この先が陥没して冠水してるからこっちが止められていると思う。」とスタッフを乗せた車を運転するドライバーが語ったその時、午後7時40分、携帯電話から特別警報の知らせが鳴り響いた。安全を確保するためこれ以上の移動を断念したスタッフは高梁川の川沿いにあるホテルに避難した。

午後8時53分、この時、雨足は強いものの道路に水の浸水はなかった。しかしその5分後、ある音が耳に入る。「サイレン」だ。このサイレンは川の上流にあるダムが放水を開始する合図。それを境に水が一気に上昇した。

(スタッフ)「(サイレンから)わずか10分ほどで水が膝丈まで浸かっております。行こう行こうやばいよ」

(スタッフ)「波打ってます、波打ってます」

サイレンから30分後の午後9時30分、ホテル前の駐車場はかなり水位が上がり、ホテル到着からおよそ1時間後には室内の水は1メートルを超え、完全に身動きが取れない状況になった。
こうした水位の急上昇は高梁川沿いの各地で起きている。これが被害を拡大させた。
.
■窓ガラスに刻まれた三つの線の“意味”

なぜ被害は広がったのか?私たちは国交省の河川研究室に在籍し、全国の河川を調査していた山梨大学の末次忠司教授と高梁市落合町に再び足を運んだ。末次教授はスタッフが避難したホテルの一階を見て“ある事”に気が付いた。

末次教授 「これこれ、一本、二本、三本」

末次教授が着目したのは、窓ガラスに残る三つの線。一体これが何を意味するのか?

末次教授 「ここで一回氾濫が起きて、また氾濫が起きてここまで来て、そしてまた氾濫が起きてここまで来て、と三回大きな波が来たという事なので、水の流量が(三回)一気に増えたという事です。その流量が増えた原因の一つがダムの放流かもしれない」

末次教授は急激な水の上昇の一端がダムの放流にあったのではないかと推測した。

■「氾濫するから、ダムの放流はしないでくれ」

当日、スタッフが聞いたダムの放流サイレンは、ダム側から連絡を受けて市が鳴らした。その中で高梁市の防災責任者は、こんなやりとりがあった事を明かした。

高梁市の防災責任者「実は河本ダムに言ったんですよ。『これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ、頼むからやめてくれ』と。でも河本ダムからは『放流しなければダムが決壊する。そうなればもっと甚大な被害が出るから無理です』と言われました。そのタイミングは…観測所の水位が8メートルの危険水域を超えていたのが午後7時前だったので、その後だったと思います」
.
■ダム決壊はさらに大災害を招く…苦渋の放流決断

上流にいくつかあるダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで今回緊急放流を行っている。実は午後3時頃から急激に流入する水が増加し、毎秒500トンを超えていた。そこで午後7時に毎秒391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。

CG画面など午後7時の時点ですでに危険水域の8メートルを観測していた中、なぜ緊急放流を行ったのか?河本ダムを管理する岡山県の担当者はこう答える。

>>2以降に続く

7/16(月) 17:10
FNN PRIME
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00010002-fnnprimev-soci&p=1

★1が立った時間 2018/07/16(月) 18:00:39.25
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531750816/

563 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:26:22.68 ID:hK27KGwo0.net
>>475
予想ってお前自分で突っ込み処言っちゃってるじゃん予想w超ウケる

564 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:26:37.75 ID:HR1VJTqv0.net
>>1
> 安全を確保するためこれ以上の移動を断念したスタッフは高梁川の川沿いにあるホテルに避難した

川沿いのホテルに避難??

565 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:26:49.07 ID:JuCQXKHdO.net
>>548
雇用にはなるしなぁ
そこら辺は他の税負担の重さにもよるだろ
今は無理だな、消費税で国が潰れる

566 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:26:57.27 ID:6uvRwmId0.net
>>550
それは結果論だろ。
どこかで止む可能性もあるわけだし。
万が一、もっと多めの放流をして決壊して被害を出した
場合はギリギリまで待てば被害はゼロだったのに!と
言うに決まってる。

567 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:27:00.55 ID:rUdPLt3G0.net
>>556
見ない聞かない答えないってお前ネトウヨかよ

568 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:27:18.42 ID:xIQKBLtM0.net
>>554
ダムのコンクリートには鉄筋が入っていないからもっと長持ちするよ

569 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:27:40.21 ID:PrWCnMpV0.net
ダムより下流はチョロチョロと流れてるイメージなのかね
だから先に流しとけなんて意見が出るんだな
全域で増水しまくってるの当たり前だろ

570 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:27:40.99 ID:tKG+FLT20.net
>>547
堤防の仕切りがいらないと思う。

571 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:27:48.93 ID:o0bmb9Gy0.net
>>551
それこそ結果論だろ。流入量が増えたから順次放流量を増やした、それが間違い。

572 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:27:59.64 ID:+Bjuw0lZ0.net
放流にもテクニックがあるだろ
テクニックをちゃんと使ったのか

573 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:28:00.14 ID:tH+CkYXH0.net
>>554
黒部ダムとか見るからにひび割れだらけで中に通路もあって空洞部分もあるし
関電は絶対大丈夫と言うだろうけど怖いよね

574 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:28:02.41 ID:Eo3/qbDE0.net
あんな見るからに危険な地域に住んでる奴死んでも仕方ないだろw

575 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:28:04.79 ID:xGm/IJzF0.net
みんな東京に引っ越せばいいよ

576 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:28:10.18 ID:NPtwHAcC0.net
そもそも、ダムを作るときの説明として「ダムを作れば洪水が起きない」から
何百億円使いますと説明しちゃってるからなあ。

その説明が大嘘なのが問題なのであって、ダムごときで洪水を防げるわけないんだけど。

577 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:28:22.25 ID:VRiBcwoV0.net
例えるなら、トイレのない電車内で小便我慢してるようなもんだわな
お漏らしをどこでするかの問題で、お漏らしをしない選択肢はない

578 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:28:26.85 ID:MAS2kokv0.net
ってか一斉放流とダム決壊差がたいして無いとかだったら そんな訳無いな

579 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:28:59.76 ID:3bHFlUU/0.net
>>562
そうなんだけど寝てたとかサイレンが聞こえなかったとか危機意識が欠如してた状態

580 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:29:09.25 ID:EJpt3t1f0.net
>>564
ダムが決壊しないなら大規模土石流とかはないからな
鉄筋建築なら安心して避難できるだろう

581 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:29:13.04 ID:o0bmb9Gy0.net
>>577
乗る前にしましょう ww

582 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:29:14.23 ID:p461hYPh0.net
これ、リバイアサン召喚のボタンをぽちっと押すようなもんだよな

583 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:29:21.75 ID:slgg7uJJ0.net
>>567
で、お前はチョンか?パヨかw

584 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:29:22.99 ID:JuCQXKHdO.net
>>559
68年には堰建設計画が決まってたからな、それ見込んで移住した奴とかも居るだろ

なお未だ着工せず
(02年に計画中止、12年に再決定され今秋着工予定だった)

585 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:30:05.32 ID:xIQKBLtM0.net
>>572
台風なんかで雨量のピークが読める場合は小細工することはあるけど前線に居座られたら無理

586 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:30:24.27 ID:8A8gc+0g0.net
安倍は間違いを認めない謝らない反省しないの3拍子
これじゃ問題は解決しないし国民の生命は守れない

587 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:30:37.82 ID:6uvRwmId0.net
ギリギリまで耐えるから、その間に逃げてくれ!てのが
ダムだろう。

588 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:31:14.87 ID:xPEQ9YyW0.net
>>576
今回のはキャパオーバーしただけで中規模なら抑えられてるでしょ。もっと頻繁に氾濫した方がいいのかな?

589 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:31:29.26 ID:VRiBcwoV0.net
>>581
予防ってのは万全は難しいよなあw

590 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:31:30.74 ID:NPtwHAcC0.net
そういえば、関東民はそんな大嘘の説明聞いて、八ッ場ダムに1兆円も使っちゃおうとしてるのが
アホすぎるなw

591 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:31:37.48 ID:slgg7uJJ0.net
>>539
次も同じに決まってるだろ。
決壊させるより、コントロールしながら放流するのが当たり前。

592 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:32:05.35 ID:F2Y455Bz0.net
>>550
ダムの性能だけを見れば可能性はあったね
でもそのための条件が非現実的なのよ

・流域にどれだけの雨が降るかピンポイントで厳密かつ正確に24時間先まで予測できること

こういうのは今の人類の英知では無理があるよ
数学の問題だね?複雑系でも決定論的な答えが出るっていう宇宙がひっくり返るぐらいのインパクトがないと無理

593 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:32:40.18 ID:xPEQ9YyW0.net
>>539
過ちと言うか容量足りなかっただけで君の頭と同じ感じ

594 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:32:58.91 ID:8iNwiqjN0.net
絶対に明らかにされないと思うが真備町は、船穂町とのいがみ合いの産物。
もともと高梁川は小田川合流地点(海抜9m)から分流して西高梁川と東高梁川の二流に分水していた。
明治26年の水害で堤防のかさ上げと流路の整理が計画され、北部は東、南部では西の河道が利用された。
西高梁川の旧河道が「柳井原貯水池」である。小田川には背水溢水が予想できたため60年前に
計画され20年前に論議されたのが小田川合流地点の下流移動で有る。

時期が悪かった。船穂町は山陽鉄道以来線路有れども駅なし村であり、真備町は井原鉄道三セク開業で一挙に3駅
出来たのである。さらに柳井原の湿地ため池を埋め立てて区画整備し分譲した直後である

多くは言うまい。両町が倉敷市に共に包含されるまで、小田川合流地点移動治水計画は進むことが無かったのである

595 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:32:59.37 ID:c0hQH1+j0.net
>>564
ホテルはリバーサイド
川沿いリバーサイド
食事もリバーサイド
Oh oh oh リバーサイド

596 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:33:52.40 ID:PrWCnMpV0.net
>>539
過ちを認めるのは避難指示が遅れた自治体と逃げなかった住人です

597 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:33:54.73 ID:cBFzqtpt0.net
>>576
洪水の危険を減らせる洪水までの時間を稼げるだな
早めの避難こそ重要だな
どうせ何年か後、同じ様な災害や水難事故はまた起こるんだけど

598 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:34:03.57 ID:c0hQH1+j0.net
>>594
なるほどね
地域が糞なわけだ
仕方ないね

599 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:34:08.02 ID:RbdVscjc0.net
>>581
実際事前に放水して準備してたじゃないか。
>>577の例えを借りるなら、その上で電車内で強制的に水だ酒だを大量にがぶ飲みさせられたんだよ。

600 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:34:09.61 ID:6uvRwmId0.net
>>592
そうそう。
普段からダムが最大限に活用できるようにカラカラに
したら、今度は毎年水がなくて困る事になるんだし。

601 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:34:14.11 ID:GOr9WHEt0.net
>>576
通常の雨量なら洪水対策になるよ 

602 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:34:15.16 ID:AfTxe18Q0.net
>>576
これなんだよなぁ
まぁこれからは誰も信じないと思うけど

603 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:35:13.03 ID:a1tyE3tZ0.net
あ、地震だ

604 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:35:34.49 ID:HR1VJTqv0.net
やっぱ地震??

605 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:35:40.47 ID:EVNM2RGR0.net
地震だ

606 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:36:13.45 ID:VRiBcwoV0.net
正座してて足がしびれたのかと思ったら地震か

607 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:36:33.29 ID:GOr9WHEt0.net
震度7まで大丈夫と言われたのに、震度8で自宅が壊れた!!
もう信用できない、嘘つき!!
と喚く馬鹿がいて笑うww

608 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:37:00.32 ID:6uvRwmId0.net
>>602
堤防作ったら津波が防げますと一緒だろ。
どんな高い波でも防げると思う馬鹿はいない。

609 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:37:58.68 ID:VRiBcwoV0.net
また茨城か、よくあんなとこで原発研究するよな

610 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:39:04.54 ID:rUdPLt3G0.net
>>591
ID変えるぐらいなら逆張りすんなよ恥ずかしい

611 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:39:22.89 ID:ifZ0OcOC0.net
「放流前のサイレンや避難誘導が適切だったのか?」というのが、直接の問題では?市側とダム側で、何時頃にどういう会話があったのかが重要。

612 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:39:32.56 ID:l8OU70BP0.net
こんなに降ることは滅多にないってことだろ。
だからといって全部諦める必要はない。
そこそこの雨ならダムで防いで、未曽有の雨はあきらめる。
それしかないじゃないか。

613 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:40:12.99 ID:UGf5/QZx0.net
そもそもダムに文句つけるより避難の徹底化のほうが建設的だろ

614 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:40:18.64 ID:8A8gc+0g0.net
安倍はすぐ人のせいにして責任を逃れようとする癖がある
これも自己責任で片付けるつもりだろうね

615 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:40:33.19 ID:LelixJQlO.net
ダムがある街の連中なんて原発と同じで仕事と銭貰ってるんだろ

616 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:40:39.31 ID:COZRG+cn0.net
毎日放水したれ

617 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:40:50.22 ID:GOr9WHEt0.net
震度7まで大丈夫と言われたのに、震度8で自宅が壊れた!!
もう信用できない、嘘つき!!
耐震住宅なんて不要だと思うか??

では震度8まで耐える構造にすると、予算が2倍になるけど買う?
2倍も出せないから震度7でいいよ、それ以上は諦めるしかないね。
これが普通の人。 

618 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:41:27.27 ID:kaneNOJA0.net
>>607
地震でいうと震度4くらいまでは対応できるけどそれから上は無理って感じだな
それでも治水対策というセールストークに嘘は無いけどな

619 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:41:41.87 ID:o7LUxkxj0.net
ダムがない時代はそれこそ毎年反乱するのが当たり前の川もザラだったしね、
間違いなくダムは役に立つのだ

620 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:41:51.75 ID:2dwPYfzq0.net
余程古いか欠陥が無い限りダムなんて早々決壊するなんて事は無いよ
もし決壊したらこんなもんじゃ済まないダムに貯水されてた水、土砂、流木が
土石流として下流に流れて行くんだから

今回放流量を上げたのは越水を避けるため
ダムで越水をするとそのダムは放流の制御不能状態になる
流入量×0.7=放流量で時間を稼いでいたんだよ

621 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:42:17.46 ID:kaneNOJA0.net
>>617
震度8が二倍で済むかよ
二乗以上だろ

622 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:42:41.50 ID:slgg7uJJ0.net
>>610
訳の解らんいいわけではなく、答えろよ。お前はチョンか?パヨかと訊いとるw

623 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:42:48.18 ID:ALtBqUsr0.net
>>614
猛暑で人が死ぬのも安倍が悪いんだろw

624 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:43:12.97 ID:zNmLo4mG0.net
>>512
だから神奈川みたいにダム4個も用意して更に人工的に河川掘って治水すりゃいいんだぞ
どっちもやってない地域は今回のように水没するしない

625 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:43:14.72 ID:bjjF6K/h0.net
>>619
ボケを増やしてしまったから功罪だな

626 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:43:32.43 ID:FAom3gi20.net
>>95 値段じゃね。あと先祖代々

627 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:43:56.64 ID:4RziAVcv0.net
ダムの限界

628 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:44:05.48 ID:GOr9WHEt0.net
堤防が決壊するか?しないかで結果は全く変わる
堤防の決壊を予想するシステムがない以上、ワーワー言っても
決壊しなきゃ、なんだよ逃げろ、逃げろと言って被害でねーじゃん嘘つきとなる。
現時点で正確は予想不可能

629 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:44:11.29 ID:VRiBcwoV0.net
安倍が宴会優先して何も動かなかったのは事実でクズなやつだが
ダムの放流とは別の問題

630 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:44:58.19 ID:xPEQ9YyW0.net
50mの堤防作ろうが100%防げるわけじゃない。100mの津波来る可能性0じゃないってこと

631 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:44:58.25 ID:8iNwiqjN0.net
>>609
茨城福島は大気移動や海流てきに日本の最下流なんで、一番良い立地。
福一三号炉が姫路くんだりに在ったら日本の人口7割が被曝しているよ。

岡山民は地震に遭わないと思っている。これが最大損失を招く意識バイアスだ。
どこでも起こるし、津波は内海水面の方が大きくなる。この常識に至っては誰も知らないという非常識。

意識改革と不断の啓発は必要や

632 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:45:10.00 ID:RbdVscjc0.net
西予市の野村ダムについてはデータをまとめてる人が居た
https://togetter.com/li/1246682

どう見ても対応としては間違っていない。
こんなレベルの豪雨を想定して対策なんかたてたら金がいくらあっても足りないしな。

633 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:45:19.34 ID:JuCQXKHdO.net
>>613
社畜が死なないようにしたいねぇ

634 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:45:32.73 ID:qqeKISio0.net
umekichi
?@umekichkun

午前11時23分、官邸発。
 午前11時37分、私邸着。
 午後は来客なく、私邸で過ごす。

このクズ、どうにかしろよ、自民党。
被災地で、どんだけ多くの方々が悲惨な暮らしを強いられてるかわかってんのかな。
こんな状況で「私邸で過ごす」総理大臣なんか、いらねぇ。

https://twitter.com/umekichkun/status/1018862502585643013

635 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:45:35.15 ID:GOr9WHEt0.net
>>621
そんなの建て方次第だろ? ww 
発砲スチロールハウスなら、むしろ安上がりにできる

636 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:45:50.31 ID:Qp5OHZNz0.net
>>1
民主が正しかったの?

637 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:45:52.81 ID:cBFzqtpt0.net
>>624
それでも再三の警告を無視して流されたバカが昔いたがな

638 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:45:56.25 ID:2W9FY7JL0.net
何のためのダムなんやって感じやね

639 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:46:43.53 ID:zNmLo4mG0.net
>>637
バカは死ぬしかないということだな

640 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:47:03.99 ID:slgg7uJJ0.net
>>628
堤防が決壊するかどうかはともかく、越水することは事前に判断できてた。
そして、越水すれば堤防が決壊することは誰でも予測できる。

641 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:47:20.10 ID:8iNwiqjN0.net
>>630
東京湾や大阪湾、瀬戸内海には結構ある。富山湾や駿河湾には少し少ない(原理は少ないが起因が多い)

642 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:47:22.33 ID:RY06Ei3r0.net
ID:o0bmb9Gy0はどこに行ってしもうたん?(´・ω・`)

643 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:47:22.56 ID:dFA/m1om0.net
 
悪徳弁護士への懲戒請求は、日本国民の正当な権利です。
そして懲戒請求に料金や費用が発生する事など、一切あり得ません。
 
弁護士と名乗る不審者から、示談金や和解金、賠償金などの名目で
金銭等を要求される悪質な脅迫・恐喝・詐欺事案が発生しております。
 
弁護士と名乗る不審者からの不当な要求にご注意ください。
また最寄の警察に速やかにご相談を!
    

644 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:47:59.84 ID:JuCQXKHdO.net
>>636
かもな、自民が治水中止して民主が再始動した場所だ

【倉敷市真備町冠水】小田川の洪水対策は長年の懸案 1968年堰建設計画→2002年中止→2010年付け替え工事決定→今秋着工予定★2
ttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531393344/

645 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:48:10.05 ID:cBFzqtpt0.net
>>639
自然淘汰だなバカは生き残れない

646 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:48:10.74 ID:VRiBcwoV0.net
>>638
バッファって概念も知らないんだろうな

647 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:48:23.49 ID:Fi+Bh12p0.net
ダムおいてあるとこは助かってるからな
過去酷いとこでダム置いてないとこが
大雨でやられただけ

648 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:48:53.81 ID:xPEQ9YyW0.net
>>640
フル貯水量の三杯分降ってるのよ?仮に空にしてても大規模な洪水になってるよ

649 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:48:55.73 ID:slgg7uJJ0.net
>>638
お前らが理解してないのは、放流のタイミングがベストだったかどうかはともかく
ダムは役目を果たしたということだ。

650 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:49:45.08 ID:2mB3cGcq0.net
要するに人を守るためにあるのか、そうでないかと言えばどーなの?

651 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:50:04.17 ID:GOr9WHEt0.net
>>640
どこで、決壊するかで被害は全く違うだろ?
決壊した側の被害は甚大となるし、決壊しない側は被害がほぼ出ないなど
完璧な予想なんて不可能

652 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:50:04.43 ID:slgg7uJJ0.net
>>648
アンカーミスか?俺宛だと、応答になってないぞw

653 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:50:41.01 ID:4RziAVcv0.net
ダムは甘え

654 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:50:42.01 ID:VRiBcwoV0.net
>>650
話にならないよ君は、人を殺したら犯罪なの?って聞いてるのと同じ

655 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:50:52.75 ID:slgg7uJJ0.net
>>651
どの辺が決壊するかも、当然に予測していたw

656 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:50:59.71 ID:Qp5OHZNz0.net
>>644
なるほど
色々、検証しないとダメだよね

657 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:51:49.73 ID:2hz2rBxG0.net
ダム建設反対してた議員にいいなさい

658 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:52:11.05 ID:FAom3gi20.net
>>644 小泉内閣じゃん。

659 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:52:38.57 ID:NETjhybR0.net
多分、ダム管理者が、  本降りになる1日前から、警告の上、普通の倍くらいで放流してれば、もう少し被害は軽くなったはず

普通の6倍の放流をすれば、当然、川下は溢れて大洪水になるだろな  なんのための ダムなのか?

660 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:53:42.53 ID:FAom3gi20.net
>>659 それで被害出たらあなたは責任を取るのか?

661 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:53:44.82 ID:2hz2rBxG0.net
想定できんからな

662 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:53:48.33 ID:Tnrbp0PF0.net
ダムなんて壊してしまえ
ランニングコスト考えろカタワ

663 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 04:53:55.30 ID:GOr9WHEt0.net
例えば、1mの津波だと聞けば警報が鳴っても逃げない人でも
10mと聞けば逃げる。
しかし現状、洪水被害を適切に,あなたの住宅は3mの浸水が来る。
君の家は2m、そっちは6mなんて警報を出せるシステムは存在しない。

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200